テスラ「モデル3」、日本で販売急増−値下げでEV不毛の地に変化 米テスラの主力電気自動車(EV)「モデル3」の日本での販売が、2月の大幅な値下げ以降、急増している。 EV専業のテスラは世界3位の自動車市場である日本で苦戦を強いられていたが、 政府がEVを含めた電動化推進にかじを切る中、国内メーカーが価格競争に巻き込まれる懸念も出てきた。 事情に詳しい関係者によると、値下げを行ったグレードは想定を上回る販売で、納車時期の見通しはこれまでの 6−8週間から12−16週間へと変更された。また、以前であれば翌週には試乗が可能だったが、現在は約3週間先まで予約が取れない状態という。 テスラは先月17日、日本におけるモデル3の価格を最大で約24%(156万円)値下げ。廉価グレードの「スタンダードレンジプラス」は429万円に引き下げた。 国や自治体がEV購入に支給する補助金を加えれば300万円台から買える計算になる。 日本ではモデル3の値下げは2019年の発売以来初めて。テスラは価格改訂に伴いモデル3を 日本への出荷元をこれまでのカリフォルニア州フリーモント工場から中国・上海工場へ切り替えた。 国内では日産や三菱自動車が10年以上前に自社開発の量産EVを市場投入してきたが、 エコカーではハイブリッド車(HV)に人気が集中して売れ行きは芳しくなかった。 年間世界販売が約50万台まで増え、時価総額6590億ドル(約70兆円)と日本の全自動車メーカーの時価総額を 大きく上回る規模に成長したテスラも昨年の国内販売台数は2000台に届かない水準だったと推定されている。 自動車調査会社、カノラマの宮尾健アナリストはモデル3の伸びについてEVが「安くなったら売れるということが証明された」とし、 日本の自動車メーカーにとっては「ショッキング」な事態だと指摘する。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c47e1161d7e06f07d1b8abe31b074e38c79cbed6 オプション付けたらそんな甘くはないはずだけどリーフ終わったね
日本も実習生使って極限まで人件費安くして対抗するしかないだろ
航行距離はせいぜい100〜200 最低価格が400万円から 奇をてらったデザインばかりでいわゆる「普通」の車がない ↑ 日本のEVは確かに終わってる
ディーラーなんていらないけど町工場だとEVお断りだからやっぱディーラー必要だな
>>10 出来ないこともないけど100Vだと16時間くらいかかる 専用線引いて200Vまたは400Vにするのが一般的 >>12 サンクス まあ雪国だから買っても動かなくなるから買えないんだが 今の日本でセダンは売れない ただブッ飛び加速ならちょっと気になる
>>14 水素自動車に移行する予定なのにEVでよくね?ってなったら困るからな なんで税金使って外車普及させようとしてるんだ…? ぜんぜん意味がわからねえぜ
>>20 国内メーカー保護のための補助金じゃないぞ 「排ガスやめろ」の補助金だ 日本の主要産業面して偉そうにしてる盗用多が嫌いだからいい流れだと思う
中国製バッテリーになったんだろ? こんなん様子見だわ
>>17 アクセルとブレーキ踏み間違い事故の被害が凄いことになりそうだな IQOSが1回の充電で20本吸える、そんな未来が見えてきたのがうれしいよな
リーフは死亡だな ホンダとマツダは元から売る気ないからセーフか
>>33 GMが電気EVのピックアップトラック売る時代だからな そこらのメーカーどうする気だろ パナはテスラに切られたんなら他と組まないんかね 電池技術喉から手が出るほど欲しがる自動車企業多いと思うんだけど
燃料電池普及させろよ。無駄に高いMIRAIしか選択肢ないのは辛い
スマホみたいに使い始めはいいけど 2年も経てば電池が持たないみたいなことあるんじゃね? とにかく切り替える前に20年くらい使ってみてくれ
ただでさえ電力不足なのにEV車普及したら電気代ハネ上がりそう
>>39 何言ってるんだいグック 中国製は最高だぜ! 年間50万台って少なすぎだろ テスラの生産能力ほんとくそだな
電気自動車は劣化が気になる 長年改良されてるスマホのバッテリーでも2年も使ってれば保ちがハンパなく悪くなるしな 新車で買えば少なくとも10年近くは乗りたい車ならなおさら
自治体の電気自動車補助金って東京都とその他で違いすぎて 東京で自家用車を持つ金持ち優遇政策にしか見えない
日本で電気自動車と一番相性が良いのは軽自動車に乗ってる田舎のババアとかそっちの層だから軽自動車並の価格とサイズの電気自動車が出るまでは本格的に普及する事はないよ。 求められてるのは150万で走行可能距離600kmで税金の安い軽電気自動車。
ト○タ円安で怒涛の安さにも関わらず先進国で全く売れてないから その指摘はA,Ta,Ra,Na,I(´・ω・`)
テスラのSUVとセダンの中間みたいなやつみたけど クッソかっこよかった
なんで 自動運転ができる 自動運転でタクシーとして勝手に金設けてくれる って書かないの。 ジャップの豊田とか無hp脳は自動運転車内で
>>49 25万キロ乗っても1割減くらい テスラはエンジンオフ時でもバッテリー消費し続けてるから給電できない状態で一週間とか駐車してたらヤバいかもね
>>62 これ嘘だよ 実際乗るとガンガン減って実際走れるのは2/3くらい 暖房つけようもんならさらにその半分くらいに減る 電気は盗めばいいしな 電気盗めばただで全国に旅行が出来るって凄すぎるでしょ 電車なんてバカの乗るものだよな。コロナ禍では特に
>>59 車体価格の1/3が電池が占めるもんね その電池が高いんだが 電気充電スタンドって許可ないと作れないのか?個人で用意して商売とか駄目なん? レンタル倉庫とかは全部充電スタンドに変えた方が世のためでしょ
>>16 灯油ffヒーター付けろよ、これで暖房の為に航続距離減らずに済むから 吸排気は車外だから一酸化炭素中毒死もない Amazonで買えるやつなら2〜4万円+工賃10万円 携帯に続いて自動車もガラパゴス化してしまえば面白い 支払いは現金 自動車はエンジン
300台なら欲しいけどちょっとはディーラーないと不安
>>11 乗り心地は分からないが車の性能としてはyoutubeのstartyourengineでべた褒めされてたよ >>73 田舎だとガソリンスタンドが減ってるから 灯油なら家にタンク置いて200リッターぐらい保管出来るが、ガソリンでは出来ない ついに車のデフレ始まったか てか今までがインフレし過ぎか
現場仕事の人が使う車に採用されるレベルまで進化したら検討する
全国の月極駐車場に充電装置が設置されるようになったら電気自動車に買い替えてもいいよ
>>70 灯油の排ガス出るじゃん カーボンニュートラル(笑)にならないじゃん >>16 そんなこと言ったら「テスラなら寒冷地でも動く!」おじさん湧いてくるよ >>24 まだ中国製品の質悪いと思ってんの? 日本よりほとんど上だぞ 30年前からタイムスリップしてきたんか? >>59 電池は何で出来てるか考えたことはあるか? リチウムなんてスマホもノートも使うんだぞ 右肩上がりしかない 昔の日本なら真っ先にいいもん作って 安く売ってたのになぁ
部屋から延長コードで電気引っ張ってきたら充電出来る?
>>66 それが充電する時にコネクター触るだろw ちゃんと消毒液持ち歩けよ。 それと盗みをしなくてもタダで充電できるところ結構あるからw 俺の県なら電気代は東も西も街中もタダのところがあるわ >>74 30リーフなら値段同じで約200キロ、冬でも暖房つけて100キロ以上走る。 >>95 高齢化進んだらどうせ遠出なんてしないわけだし リーフの中古で十分だわ 世襲&反民主主義&反知性主義の国が それゆえに衰退していくのは ざまあ としか言いようがない
>108 国産車にだけ補助金だしたら海外から訴えられそうw
おさわりまんこのひとだよこの自動車 おさわりまんこのなかだしたての自動車 おさわりまんこまわりくんによろしくななめの自動車 おさわりまんちかんですねこの自動車
はっはっは、テスラー総統閣下をもってしてすら相当カッカ思っておられる!
>>89 iPhoneが冬にやたら再起動されるのと同じような問題かな >>90 カーボンニュートラルなんか政治の問題だろアホ、市民間の問題の話をしてんだよ 市民生活として田舎のガソリンスタンド減からEV転向はやむを得ない、しかし冬の暖房による走行距離減は死活問題になりかねない 解決するにはffヒーターしかない ぶっちゃけ、テスラ買うならリーフでいいだろ。 日産嫌いだけど、なんだかんだ言って リーフとかノートe-powerは優秀だぞ
>>49 スマホは毎日充電するじゃん それを2年くらいつまり700回くらい繰り返すと劣化してダメになる EVの場合一回の充電で500キロ走ると仮定するとダメになるまでには350000キロ走れる 大抵の車はこんなに走る前に他の部品がダメになって壊れる だからEVの電池劣化は全く問題ない むしろEVで使用した電池の再利用の話が出てるくらい 倅が茨城の高校に進学したので 長距離走る必要性あるから 航続距離は500キロ、充電5分以内 10年でバッテリーの劣化率10%未満くらいなら 買っても良い 家の近所は路地が入り組んでいるので幅は175以下でないと無理
ガソリンで給油できるならテスラ車欲しいけどなあ というのは冗談にしても独り身だと選択肢には入らないだろ 嫁テスラ夫ファミリーカーなら大いにあり
>>84 欧州勢はEV作れないとはなんだったのか? >>38 燃料電池に必須のプラチナが 資源量全く足りないから不可能 価格が高い自動車では生き残ってるけど電気自動車が安くなったら終わりなんだろうな
田舎だけどテスラモデル3走ってたぞ。意外とコンパクトでシンプルな見た目だった。
しかしリセールうんこ化で予約購入組激おこぷんぷん丸だな
近所の駐車場にテスラあるけどそこ電源無いんだよね どうしてんのかな
在庫処分セール 旧式のつかまされるかもしれないから製造年月日を確認すること
>>121 灯油なら保管用タンクで一度に沢山買うけどガソリンは燃料タンク以外で買わないだろ ケンモメン「もう終わりだよー」 尚EVが最も普及してる欧州で何故か2021欧州カーオブザイヤーがトヨタヤリスに決まりました…
このモデル3中国で色々と話題になっているの知らないのか? 米国製の方買えた人は良いけどな。
中国製のモデル3はバッテリーが安価なリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが搭載されてるんだよ バッテリー代が安くなったから値下げ出来たんよ ただこのリン酸鉄リチウムバッテリーって従来のリチウムバッテリーよりも寒さに弱い
>>123 実際問題はもっと早いから てか、バッテリー燃費もカタログ値と実燃費にかなりの差があったりしてるから ミニキャブミーブなんか実際は満充電120km、これが4年で100に落ちる テスラにしても大差ない市場評価 今年は積雪ニュースもあったし、タイミングとしては悪いな
>>149 よく見ろよ充電速度にしか言及してないぞ 低温時に航続距離が減る問題も放電が激しいのも全く変わってない >>148 バッテリーの性能や価格に依存してる以上は結局これだな 後になればなる程、より遥かに成熟したEVに乗れる >>151 テスラって水冷式のバッテリーコントロールだからリーフの空冷(というがコントロールしてない)よりポジティブに温度管理出来るはずなんだが >>153 NMCに比べて温度管理がシビアなのかLFPの特性なのかどっちにしろ現状はお手上げ状態で仕様で押し通してるな >>151 この文章を見る限り航続距離もかなり改善されてるように見えるが >With this higher temperature, the battery pack does not lose so much performance on the road. One of Nextmove’s advantages is to be able to test the cars in autobahns. Stefan Moeller managed to drive the Chinese Model 3 at speeds of about 200 km/h (124 mph) for a long time without concerns. この高温により、バッテリーパックは路上でそれほどパフォーマンスを損なうことはありません。Nextmoveの利点の1つは、アウトバーンで車をテストできることです。ステファン・メラーは、中国のモデル3を約200 km / h(124 mph)の速度で長い間心配することなく運転することができました。 ・電気自動車は誰でもつくれるから中国にやられて日本車は終わり ・電気自動車は日本メーカーにはつくれないからテスラにやられて日本車は終わり 誰でもつくれると煽りつつ日本にはつくれない煽る矛盾
意識高い系の人が買いたがるんだろ 実際には電池を作るのにかなり環境に悪いんだぞ リチウムを発掘してそれが海を渡って工場で精製して さらにまた海を渡って違う工場に行き電池になり さらにまた海を渡って日本に来るという 過程で二酸化炭素を無駄に出しまくりなんだぞ トヨタの社長が言ってるのはこれの事でもある
>>1 問題は電気自動車とかエコカーの補助金でしょ 白黒と言うか勝負がついたのに補助を続ける意味がない >>160 10年前には電池製造から廃棄までの環境負荷ってガソリンの精製運搬消費の環境負荷よりマシになってたのに 最近また逆転したの? 中国で実際に買った人によると200キロ走れないらしいな 上海ギガファクトリー3製のテスラモデル3!バッテリー放電テスト結果報告!CATL製のコバルトを含まない安価なリン酸鉄電池が原因か? ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>163 バッテリーがヘタってきたら100キロくらいしか走れなくなりそう しょせんアメリカ車だぞ しかも新興メーカー 自動車を不具合なく作るって大変なんだぞ
値段下げないと販売目標に届かなくて株価下がるから大変だね テスラ信者には行き渡って一般人には売れんのやろな
>>163 アップデートでスペック通り走れるようになったよ。 モデル3実際見りゃわかるけどデカ過ぎてビビる 街乗りにはきついわ
テスラなんて車の販売自体は大赤字で電気自動車を持たない大手に二酸化炭素の排出権を売って儲けるビジネスモデルなのに その大手が自前で電気自動車を続々出してて誰も排出権を買わなくなっって将来性が皆無なのは常識
>>1 そんなこと言ったら韓国の自動車は既に終わってるじゃん >>166 アメリカ製のモデル3発売日に買ったけどなんのトラブルもないよ 運の悪い人は初期不良あるみたいだけど >>168 お前全くその動画を見てないのな コメで主が殆ど変わってないって嘆いてるじゃん >>172 チリが全然合ってない、塗装に異物&ゆず肌、シートや内装に汚れなんかはトラブルの内に入らないもんな 欧州のガソリン車禁止って販売しちゃダメなだけなんだな てっきり所持もダメなものだと思っててあと10年くらいしかないのに横暴過ぎると思ってたわ
>>175 販売禁止になったらガソリン車用の部品も置かなくなるからどのみち乗れなくなる なんで早いうちに売ったほうがいい テスラバブル崩壊したっぽい遂に決壊して大暴落してる
>>122 テスラと違ってバッテリーの温度管理が無いからすぐ駄目になる だから日産の電気自動車は世界で売れてない リーフをディーラーで充電して家庭用電源として使って電気代浮かせる裏技使う奴が多発してるらしいな
もう一歩価格が下がれば余裕で購入範囲になるな でもやっぱ充電時間と手間と走行距離がね… プリウスは1分ちょっとの給油で1000km走れるんだぜ? そこに並ばないと
>>182 リーフは充電がゴミだしバッテリーも寒冷地対策していないけどノルウェーでかなり売れているんだよなぁ なんで? >>184 恐らくもうしばらくPH(E)Vあたりになるんじゃないかな アリアが出てテスラに比べて どういう評価が出るのかだろうな 日産Dはテスラや外車を意識してる層がどれだけ 興味を持ってくれるか、とは言ってる バッテリーをパナソニックから中国製に替えたから 値引きできたんだっけ? トヨタ、パナソニック ザマァすぎるな
>>184 それ どんな計算だよ また日本のインチキ燃費で考えてんだろ テスラの走行可能距離はアメリカの「ガチ」なやつで 日本のハイブリッドの燃費表示はリッター40kmとか 走るわけがないインチキ基準だろ 2020年代中に日本の自動車がガラケーや家電と全く同じことになるのに打つ手なし!笑
これで自動運転搭載されたら打つ手なしだから法律で妨害しそう
>>188 182じゃないけど 温度管理が必要、というよりも いま求められる温度管理が必要なうちは クルマとしての限界がある・・・という判断を 暗にしてる可能性もあるな テスラも人柱に頼ってるソレみたいにね 既存のクルマメーカーとは電池への考え方が違うんでしょ 納車待ちでCAから上海生産になりましたって微妙な心境になるな その分150万ダウンが飴と鞭になってんだろうけど
>>54 タクシー一昼夜勤務でも200キロ走行ですよ そもそもお前らEV買わないじゃん だから売れないよ
>>20 日本の車の税制優遇は基準満たせばどのメーカーでも受けられる 何故か非課税障壁と言われるがな 電気自動車はエンジン関連がゴッソリ無くなるんだからもっとデザイン変わるかと思ったらそんなことなかったな
見た目ダサい上にポンコツだからな 健常者はポルシェアウディボルボ(ポールスター)のどれかを買う
ケンモメンの誰も電気自動車を持ってないから反応が微妙なのが笑える
>>215 etronなんて一言もいってないけど? なおプリウスは1回満タン2分で1000キロ走る模様
>>89 「リチウムイオン 氷点下」で検索掛けりゃ分かるぞ >>192 どんな計算も何も、今乗ってるプリウスが満タン法で28km/Lで、 43Lのタンク容量なので数字的には1200km走れる 1000kmなんてむしろ控えめな数字なんだが? e燃費の21km/Lという平均値だって900km行ける計算だしな >>206 本当はEV欲しかったんだ でも20年前はまともなEVが無かったから、代わりとして初代プリウス買ったんだ そしたらHVの使い勝手の良さに慣れてしまったので、 EVがHVに完全に並ばないと買い替える気が出なくなってしまったんよ 燃費で言うと 電気自動車はキロ2円〜3円で走れる 一般的なガソリン車(ガソリン1リッターで14キロ)はキロ10円くらい 一般的な軽自動車(ガソリン1リッターで20キロ)はキロ7円くらい 要するに電気自動車はゲロ安
補助金込みで400万円くらいということは プリウスとかとの差が100万円くらい これを100万円にまで縮まったとみるか まだ100万円も差があると見るか という考え方の差でしかない 燃費まで考えると100万円ではなく80万円くらいの差にまで縮まったと見える
反日のチョンモーでも なぜかAVスレとEVスレには 反日が湧かない不思議www