https://mainichi.jp/articles/20201219/ddm/005/070/027000c
学術会議「再定義」のもくろみ 危うし「ボトムアップ型」科学
新型コロナ禍に加え、憂鬱の種が尽きないこのご時世に、さえた夜空を見上げるのは一興だ。6日未明、地球へ戻る「はやぶさ2」のカプセルがオーストラリア上空を火球となって飛ぶのを同時中継で見たのは至福の時だった。いっぽうの地上世界では12日、防衛省が三菱重工業と契約している次期戦闘機開発で、ロッキード社の技術支援を受けるとの報道がなされた。
かたや小惑星探査機、かたやF2戦闘機の後継機だが、両者には意外にも共通点がある。第一に、両者ともに科学・技術の結晶だという点。第二に、長期的に巨額の予算を費消する大型計画である点だ。ただ、「はやぶさ2」計画と戦闘機開発には、当然のことながら大きな違いがある。計画に着手する前、学術的見地と一般的社会的見地の双方から、計画の社会的正当性について、審査・評価を受けたかどうかだ。
国防分野特有の困難さはあろうが、巨額の国費が投入される以上、計画の着手には、専門家や科学者らによる、恣意(しい)性のないエビデンス(根拠)に基づく精査が不可欠だ。それを欠いた過去の例として、1937年11月起工で41年12月に竣工(しゅんこう)し、45年4月に沖縄特攻で海に沈んだ戦艦大和がある。
本稿を書いていた15日、自民党のプロジェクトチーム(PT)による日本学術会議改革の提言が菅義偉首相に提出された。任命拒否問題発覚からの時間の早さを考えれば、学術会議に手を入れるのが首相と自民党の一部にとっての本丸だったと考えられる。
国会や記者会見の場で菅首相は、学術会議の問題点をこう述べていた。いわく、旧帝大に偏る、地方出身者・民間人・若手が少ない、閉鎖的で既得権のよう、前例踏襲でよくない等々。支離滅裂と批判するのは簡単だが、私が注目したいのは、このような学術会議像を首相はどこで得たのかという点だ。内閣官房長官時代を含め、首相が学術会議を認識しうる場は限られる。内閣府には五つの重要政策会議があるが、首相と学術会議会長が同席する会議は、総合科学技術・イノベーション会議(以下、科技会議と略す)だけだ。
科技会議は、首相を含む閣僚7人、民間有識者議員(以下、議員)7人、学術会議会長からなる。科学技術政策を策定して予算措置につなげる権限を持つ。科技会議は今、来春開始の第6期科学技術基本計画の仕上げに忙しい。議員のうち3人は、11月9日、井上信治科学技術担当相の学術会議視察に同道していた。
この議員らの見解をたどれば、首相の学術会議観に行き着くのではないか。そう考えて、唯一の常勤議員であり関連諸会議の座長も務める上山隆大氏の思考様式をたどってみた。あるインタビューで上山氏はこう答えている。エリート大に研究資金が一極集中し、地方大学は疲弊していると。旧帝大への偏り、地方うんぬんを言う首相の発言と響き合う。
科技会議には、科学技術政策の決定に唯一力を持つべきなのは自らだとの自負があろう。そして、科学者の意見をボトムアップ式に集約し、政策提言を行う学術会議の存在意義を問いたいのだろう。事実、自民党PTを主導した下村博文政調会長は、本紙に以下の通り答えていた(11月10日付ニュースサイト)。学術会議の代表が科技会議に必ず出てきて意見を反映させる仕組みは見直すべきだと。さらに下村氏は、大型研究計画のマスタープランを決定する学術会議の力を過大だとし、事実上4000億円の予算を決めていると問題視した。
ここから推測できるのは、科技会議や自民党PTの狙いは、学術会議を国の特別な機関から独立の法人格へ転換させるといった、世上の注目を集めた点のみならず、科学技術行政全般における学術会議の役割の再定義だということだ。2003年時点の科技会議の提言でも既に述べられていたが、科技会議の所掌事務と重複する事項や利害関係が生じる具体的事項については、学術会議は提言を避けるべきだと要請していた。
科技会議の上山氏や下村氏らには、国が重点分野を決める、選択と集中による科学技術政策が一番だとの考えがあるのだろう。いっぽう、歴代の学術会議会長らは、科学者コミュニティーがいかなる分野を有望だとみなしているのかを国が理解し、そこに予算をつけてほしいとの考えに立ってきた。トップダウン型の競争的研究資金も大事だが、ボトムアップ型で生まれる自由な研究を支える基盤的研究資金も大事で、そのバランスが肝心だと訴えてきた。
今起きているのは、政治の側が科学の側に、科学技術の伸長方法をめぐり原理的対決を迫る事態だ。その先で、戦艦大和の愚策と「悲劇」が繰り返されることなぞあってはならない。 イジメでチン毛燃やされる
ハイ!ハイ!ハイハイハイ!
最寄り駅のマクドナルドで休日に制服着て死んだ目をしてたむろしてる防大生をよく見かける
同学年が一般大でウェーイしてるのに絶対人生損してるだろ
馬鹿軍人の講義受けてビジウヨの講演聞いて先輩と同期からのイジメの標的になるのかいくぐらにゃならんのだろ?
本来「体育会系」てのは軍隊方式の完全寮生活でありだからこその団結力であって
個別にスマホ持ってポチポチやる自由があるならそら体育会系とは言わないんだよな
自衛隊入った先輩に聞いたけど防衛大出身の幹部候補生はめちゃくちゃエリート意識が強くて失敗した他人を糾弾することを一切躊躇わないらしい
最初の夏休みで半数が辞める
辞めたやつは普通の大学に入り直す
>>12
俺も蹴ったけど6年+9年のご奉仕なんてよほど自衛隊ファンか全落ち以外まず行かないだろ 入学式や卒業式に安倍が出てきて真面目に聞くんだろ?
そこで馬鹿馬鹿しくならないって相当な才能よ
>>1
空手得意な陽キャラさえ、いじめ抜かれる爽やかな大学 防衛は幹部コースだしいいけどさあ
色盲とかアウトで試験もたしか結構難しかったよね?w
何を血迷ったのか二次試験まで受けに行って合格してから蹴った俺
合格後の勧誘がウザかったわ
いや待て
なんで今日に限って蹴った奴こんな多いんだ???滑り止めで受験しておく大学では絶対ないぞw
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由
制服に学帽姿で、記念撮影をする若者たち。卒業証書を片手に、スマホで自撮りをする女子学生の姿もある。
バラバラと正門前に現れ、保護者と挨拶を交わしてキャンパスに戻っていった彼らの顔は、一様に晴れやかだった――。
3月17日、神奈川県横須賀市にある防衛大学校で卒業式が開かれた。
安倍晋三首相(64)による訓示の後、学帽を一斉に宙に投げて卒業生が退出するという例年通りの式となったが、
実はその裏で、今年の防衛大には前代未聞の“異常事態“が発生していた。
49人――。478人の卒業生のうち1割を超える学生が、任官拒否をしていたのだ。任官拒否とは文字通り、防衛大を卒業しても自衛官にはならないこと。
過去、最多の任官拒否者が出たのは、バブル景気と湾岸戦争を巡る自衛隊派遣議論が重なった’91年の94人だが、49人はそれ以降で最多の数字である。
冒頭の場面は、17日の卒業式ではなく、その前日の16日。
任官拒否者は卒業式本番への出席を許されていないため、前日に卒業証書授与と簡単な式を行ったのだという。
「例年、任官拒否者に対しては、卒業証書授与だけの状態が続いていたと聞いています。
今年になって急に式を開いたのは、学内でのイジメ問題が取り沙汰されている状況を鑑みて、イメージアップを図ったのかもしれません」(防衛大関係者)
言わずもがな、防衛大は自衛隊の幹部候補生を養成する機関である。学生は学費免除であるだけでなく、約11万円の月給とボーナスも年2回(約38万円)、税金から支給される。
「それだけに、防衛大からすれば任官拒否は大きな痛手です。任官拒否を表明した49人には、防衛大の教授らが必死になって翻意させようと説得に当たった。
外部から識者まで呼んで、世間がいかに厳しいかを説いたみたいです。しかし、彼らの決意は固かった」(同前)
任官拒否の理由は、「民間企業へ行きたいから」「自衛隊には向いていないと思った」などだったという。
だが、彼らがそう考えるに至ったのは、こんな社会的な背景があるのかもしれない。政治アナリストの伊藤惇夫氏が語る。
「安倍政権への不安があるのは間違いありません。今年の卒業生は、’15年に安倍首相が強引に安保法案を成立させた過程を見てきた世代。
『当事者』として、危険地域へと派遣される可能性と直面し、熟慮の末、任官拒否という道を選んだのでしょう」
あんな最高指揮官のもとでは働けない――。現政権が続けば、任官拒否者はますます増えそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00010000-friday-soci 戦前日本のトップエリートだった陸軍士官学校や海軍兵学校の連中と比べたら滅茶苦茶頭悪いだろあいつら
そのくせ制服組優遇しろみたいなこと言いだしててクソ危ないよな
>>30
競争率だけ見て頭悪いって決めつけるのは論外だぞ 男女比が男が圧倒的に多いから定期的に乱交事件が起きて女子学生が退学になるらしい
ジャップ式体罰と陰湿なイジメとレイプ魔のホモに耐えなければいけない事を考えると薄給過ぎるわ
自衛隊のいじめ訓練
訓練と称して実際こんないじめ当たり前だからな、
非合理的
防大いじめ事件で認定された事実一覧
でもいきなり3尉だからな
超一流企業の係長くらいは偉いだろ
自衛官の役得は婦人自衛官の脱糞が見れるところかな
戦場にトイレがないから、演習になると女は野外で大便をする
といっても一人で消えると無防備なので皆の前で済ますことになる
18歳の女の脱糞姿は医者でもなかなか見れない
だれた性格だから毎日シーツを四角ピシって折り込んだりブーツピカピカに磨き上げる様な真似が無理
>>30
陸士の上に陸大があって、今の防衛大学校はその位置 まぁ、戦わない軍隊のエリートじゃ、軍人としてのプライドは育たないわなぁ。
>>35
スーツ着てネクタイ締めてればどっかの会社の社長かって感じのおっさんが
若い隊員のチンコに嬉々として火を点けようとしてるんだから
ほんと悲しい国だわ 防大出の幹部は、将校ではなく事なかれ主義の官僚ばかり ホントクズだらけ
>>25
私立の進学校とかだと本番の雰囲気を味わう為とか言う理由で
受験させられてたりするみたいよ 昔防大受けて落ちたけど行かなくてよかったわ
結果的に自衛隊も辞めたし
>>25
模擬試験みたいに受けるだけ受けて1次合格だけで終わらせるのが多いだろう
俺もそうだし >>30
言うてその陸士海兵がゴミだったわけで
どうせゴミにしかならんなら相応の奴を押し込めとけばええ >>15
先輩でも格上でもちょっとでも閑職っぽいポジションだと後輩の扱いが軽くなるのは民間にありがちだけど
自衛隊はどうなんだろう もう長いこと防衛大出しか陸海空幕僚長になってないしアメリカの軍人トップがわりと非士官学校出なのとかと比べてお得
情報部に所属されると公安の奴らと嫌々仲良しごっこしなきゃならんぞ
>>29
「任官しないなら学費を払え」って制度に改まったんだっけ?
ヤン提督入隊フラグ立った マーチやら地方国立の文系なんて行ったら
ろくな就職無いし
割と良い選択だと思う。キャンパスライフに憧れるのなら行かない方が良いだろうけど。
ワイも
昭和に生まれてたら海軍兵学校や陸軍士官学校目指してたやろうなあ。
防大から民間だと引き取り手は結構ありそうとは思うけど実際はどうなんだろう
なんで軍人って女の腐ったような陰険なのが多いんだろうな
>>73
警察消防自衛隊は
結束力が求められる組織だから結束を強くするには
共通の敵を作って結束力を強くするんだよ。敵の敵は味方って構造。
これは第二次世界大戦のドイツや戦時下の町内会でも同じ、非国民を皆でイジメて
結束を強める。 幹部になっても年上の部下からいじめられたり嫌がらせ受けて結局辞めるってきいた
櫻井よしこや平民竹田の講話を聞かされるんだろ?
苦痛過ぎるわ
>>37
ダウト。防大出ただけじゃ三尉にはなれない マーチ程度の学力で幹部でござーいってイキるんだからおめでてーよな
>>63
アメリカは制度的に全部の大学にはないと思うけど、学費払っちゃうから軍人になってねコースが各大学にあるから。
日本の大学はマトモなコースだと、後は前で言う国1(キャリア組)、国2(地方採用組)で
文官で防衛省志望しか入れなかったんじゃなかったかと。
大卒で武官志望コースもあった記憶があるけど、体育大除けばいないんじゃなかろうかと。 サンデーの防衛大漫画読んで防衛大に入ろうと思う奴はいない説
>>68
若くてエネルギーを持て余しているなら受けてみるのも面白いかもしれんが年齢制限あるぞ
医学部みたいなボカしたやつじゃなくて明確に20歳まで 防衛医科大って30中盤でもいけるのか?いけるんだったら目指そうかと思うんだが?
>>81
コスパいいぞ
マーチ卒で地方公務員になっても
課長になるのは厳しい
防衛大でれば不祥事でもないかぎり佐官まではあがれる アフリカ系の人たちを入れないから、弱っちい自衛隊だな。
かなり遡った親族であっても、共産党員や帰化人いると入学出来ないぞガチで
完璧に違法だけどな
>>30
脳筋の代表格牟田口廉也ですら陸大出てたんだな >>102
反日統一教会に汚染されてるくせに笑かすわ