ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
カリフォルニア州メンロパークで共同創業者2人により設立された蒸留酒メーカー「ビースポークン・スピリッツ」は7日、ウイスキーの熟成プロセスを加速させる新事業に260万ドル(約2億7500万円)の資金を調達したと発表した。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。
創業者の一人、スチュ・アーロン氏は「材質工学とデータ分析を用いて、顧客の注文通りの蒸留酒をつくる。顧客は(熟成にかける)長い年月とコストの7割を節約できる」と説明。「これは加速化熟成2.0だ」と述べた。
ビースポークンは報道発表で、米ケンタッキー州だけでバーボンなど蒸留酒910万たる以上が熟成の途上にあるが、年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘。
その上で、同社の独自技術なら「たるの中で香りと色と味(ACT)が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールする」ことで「何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれる」としている。
■「さびと防腐剤のにおい」
「伝統的な蒸留酒の製造プロセスは、時代遅れで不正確で予測ができず、持続可能性もなく非効率的だ」と、共同創業者のマーティン・ジャノーゼク氏は語る。
「われわれは現代科学と持続可能な技術により、木材やトースト(あぶり)、チャー(焦がし)といった(たる熟成と)同じ自然の要素を使って、熟成プロセスを新しく作り直した」
ビースポークンによると、同社のウイスキーやバーボンはすでに店頭販売されており、受賞歴もあるという。だが、肝心の味はどうなのだろうか。
米ウイスキー情報サイト「ウイスキーウォッシュ」の評論家ジョン・ドーバー氏の評価は、そこそこだ。ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。
「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
一方、焦がしたアメリカンオークだるの香り付けをしたライウイスキーの評価には、もう少し優しい言葉が並んだ。
「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」「ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる」とドーバー氏は記している。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕
https://www.jiji.com/jc/article?k=20201013040686a&g=afp なら30年レベルの物を2000円くらいで売ってみろ
高いことに意味があるんだから余計なことはしなくていい
金のある大手ならともかくただでさえコロナでキツキツの独立系にはできんよ
機械式時計と一緒で手間と過程に価値が見いだされるようなるわ
何年熟成ってのはウイスキーを飲んでるんじゃなくて情報を飲んでるんだよ
アメッぷ、手作業で作る<暖かさ>は機械じゃ作れないよね?
前にテレビで安ワインに割り箸沢山突っ込んでから飲むと熟成された味が付くとかやってたな
偽物はしょせん偽物
ただ安く買える酒が美味くなるのなら結構
ゴチャゴチャいってるけどブラインドテストしたら絶対わからんからな!
ピートの香りくらい人工でいくらでも作れるだろとは思う
安ウイスキーにそれをちょっと足せばだいぶ満足度あがるだろ
加速化熟成2.0ってWeb2.0からもじってるのか、古くないか?
寿司職人の修業が無駄と主張するホリエモンみたいなものか
科学的な生産手法だと大抵プラスチックって評価つけるのあからさますぎだろ
それを高い金出して飲みたくないよ
トップバリュみたいなのに収まるなら歓迎するけど
うーん樽の味かもしれんし
紙パックの焼酎は焼酎を重視するけど
樽のウイスキーとか樽の味ついてるかもなあ
佳作評価まで行ったならイキってもいいと思う
でもウイスキーではないなにか評価じゃなくてまずいウイスキー扱いされてるだけマシなのかも
研究がどうのじゃなくて売ってから言えよ
あとそれに伴って何年物とか値段下がらないんだったら意味ねえよ
所詮化学反応だからな、一山当てればすごいんじゃね?
実際のとこ蒸留酒なんて水とアルコールとフレーバーだけでしょ?
要はこれだろ?
>>1
誉めてるのか貶しているのかさっぱり分からん? 心がこもってないんだよ
そういうところが分からないのが歴史のない国って感じだよなあ
美味しくて安いウイスキーがもし本当に出来るなら歓迎
ブランドで飲むのはタマの贅沢で十分だ
作ってみろよ
12年ものの味をレギュラー価格で出せるなら天下とれる
ワインもなんとかならんから?
なまじシャトーのファースト飲んだら沼に入ってしまって
1500円が最低ワインと呼べる値段になってしまったわ
結局たるの熟成ってブランドなんだよな
多分美味さが逆転しても無くならないわ たしかにいいかもな
食にも科学を積極的に持ち込むほうがいい…
食料品の生産性をシステム的に向上させて味も維持したのって獺祭以外になにかある?
味なんて不確定なものは権威が全てだからな
10年単位で専門家に粘着下げされそう
塾年数がー!とか言ってるアホってステータスに股開くまんこと大差ないよな
あんまりバレてないことだけど、やっすいウイスキー飲むくらいなら樽熟成麦焼酎のほうが圧倒的に安くて圧倒的にうまいよな
角とか富士山麓ごときに金払うなら神の河、田苑のほうが圧倒的に旨い
このアプローチより
調香師に高い酒の香り付け再現
↓
料理人なりソムリエに味付け
↓
調香師が香り調整
↓
料理人なりソムリエが最終確認
この手法が良さげじゃね?
何が天使の分け前・取り分じゃいって形に行くのは至極当然
悪貨が良貨を駆逐するみたいにならなければドンドンやってくれ
>>69
ブラインドテストで区別できない物を作れば評論家の権威を粉々に出来るぞ 人工的に安く作れるならそれを明記して売ればいいじゃない
ワインも不味いから
俺はフレーバーで安いのでいいかも
コーヒーもフレーバーと普通の半々で飲んでるし
ゲイシャとかこだわってたときは色々こだわったけど
結局自分が好きな味がええな
>>9
熟練の熟女のテクを持った若者と考えると何か素晴らしいモノが出来上がる気がしないかい? ワインに漬けるだけで熟成された味に変えるスプーンと同じくらい胡散臭い
情報を買うってのもあるからな
発泡酒の方が美味いのにビール飲むやん
スコッチ飲みだけど結局無理だったようやな
風味の違いが段違い何だよねぇ
ここまで来るとあとは香料の問題だろ
スペシャリストいないと無理じゃん
アメ公はこれだから
日本には職人の匠の技があるんだが?
なんか漬けるだけで熟成された江地になる木のスティック売ってたな
コストコPBのスコッチめちゃ安いけどこの製法なんだろうな
そもそも蒸留酒に香付けなんぞ不要
ピュアウォッカこそ至高の蒸留酒
バカか?
味が同じで良けりゃ中国にいくらでもあるわ
「おっと、間違えました!こっちがビースポークンでした!」
30年たってる「感」が大事なの
あと希少性があるし
味なんて誰も気にしてないわ
そう考えると1Lで1000円程度のウイスキーって激安にも程があるな
酒税あるのに消毒用エタノールと変わんねーじゃん
濃度は2倍違うにしても
この値段でウイスキー作れるってよく考えたらすげぇな
2000円で年代物が飲めるようになるのか
胸熱だな
樽で熟成させないウイスキーって無色透明なんだろ?
どんな味なんだろうか
>午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ
向こうの人って硬めの評論でもこういう表現使うよね
シェリー酒の樽に詰め直して熟成させるとかって作業は
シェリー酒を直でちょっと入れて足すとかじゃダメなのかね
天然物、人口物みたいな感じでわかれるんかな。 金出せる人はあえて天然物買うって感じになるのかな
>>103
ジョージアムーン買ってみれば分かるよ
ゲロマズ 日本のウィスキーって本場スコットランドと似た気候を探したからこそ
うまいのができたとかいうけど
結局高温多湿だから熟成も本場よりよくなったみたいな意見を見たことがあるんだが
ガスクロ液クロの検出限界以下の微量成分で味が変わるから難しいだろ
人間の舌と鼻のセンサーは同定能力低いくせに感度はべらぼうに高いからな
>>51
YouTuberのバーテンがどう工夫しても飲めないって頭かかえてたなこれ いかにもアメリカらしい合理主義だな
これが人類を発展させる
日本酒でいう合成酒みたいなもんか
不味いことだけは間違いない
山崎の蒸溜所で樽詰めしてない蒸溜直後のウイスキー飲めるイベントやってたな
ウイスキー好きは言うほど熟年数だけでは評価しない
やたら年数気にしてるのは酒知らない成金か飲む気が無いコレクター
ブランデーでカミュってのが美味しいけど
あれなんかすごい種類がありそうで
俺が飲んで美味しかったの4万のやつ
ウイスキーよりモロコシトウのバーボンが好き
安いのはアーリーやフォウアローゼズとか甘いけど
シーバスリーガルくらいからウイスキーもオールドパー
まあ高い酒はうまいねw
結局情報を飲んでる奴ばかりだからな
ワインも含め、歴史なんて知識マウント用の要素でしかなく、実際の味が勝るかどうかになど寄与していない
これがやりたくてサントリーは金喰い虫の研究所を何十年も前からやってるが出来たのはせいぜい葡萄味の水
商品になる熟成酒の時短製造にはまだ時間かかるんだろな
最後まで読んだら不味い評価されてて草
試みは良いから味の向上に何年かかるかだな
>>5
倉庫が荷崩れしてたのもあったな
タンクにスモークチップを浸すやり方は
禁止されているんだっけか >>65
新技術の導入という点では似てるな
方向性はまた別な感じがするけども あっという間に味再現するだろうな
AIの進化みたいなもんだ
贅沢な時間を味わうためには工程が必要
葉巻とかもそう
お前らは知らんだろうけど
美味くて安けりゃ買うけどな
高い酒が美味いわけじゃないけど美味い酒は高いってのが持論だわ
ウン年もののウイスキーが手頃に買えるようになるのかな?純粋に楽しみ
いやいや、ありがたいやってくれ
マジで安価にしてくれ本物が好きな奴は本物を買ってくれ
俺は安価な奴がうまくなればいい
ウイスキー独特の言い回しがおかしい
日本の感性にあの表現は合うんだろうか?
というか的をえた指摘なの?
>>100
酔えばいいだけなら
第五ラウンドでいいもんな フェイクミートとかフェイクウイスキーしらんのかケンモメン
>>51
原材料にスピリッツが入ってるのにウイスキーとして売れるのか… まあ理屈的には成り立つんだろうけど
作る側が味音痴ならどうしようもないよね
>>22
樽の素材の成分が割り箸から出るってこと? 樽に使った木の香りがウィスキーの風味だよな
バカじゃねーのこの会社w
>>102
ニューポットをちょっと加工するだけなら
トップバリュのウィスキーレベルの価格で飲めるようになるんじゃね
ままあバカ売れ間違いなしだから
酒税法が改正されて値上げされるだろうけど 知多だったら知多のスペックを数値化して完全に合わせる感じだからシダとか関係ない
>>138
マイケルジャクソン(マイケルジャクソンではない)が出したウイスキーコンパニオンっていう本の和訳が浸透している >>143
味見せずデータ分析だけで済ませるべきだろこういうのは >>144
アルコール分を吸収して
成分が濃くなるのかもな バーボン樽使わないバーボンってそれ焼酎やで・・・・
焼酎って単なる割り材に消費される廉価アルコールレベルまで質が下がるって事なんやで・・・
こういうのはブランド力もあるからな
いくら生産者が同じだと言い張っても、そう簡単にイメージを塗り替えることはできないだろう
実際に同じ味でないなら尚更
いや、ウイスキーは味ではなくマウントの道具だから無意味
大将のにぎる高級寿司と一緒
表面積を増やせば色移りが早くなりそうだから
焦がしたおがくずを入れればいいのにとは思ってた
熟成させると美味しくなる訳じゃないしな、通好みにはなるけど
でも同じ味なら年数いってるほうがおいしいかもってことになっちゃうよね
だって人間だから
これはやれると思ってたわ
料理で散々やってるんだから逆に出てくるの遅いくらいで
酒飲みだってビールでお馴染みなんだから歓迎すんじゃね
理論的には出来るんだろうが研究費アホほど使ってるであろうサントリーが原酒不足で喘いでるの考えると…
>>142
10%入ってるとジャップではウイスキーを名乗れる 美味しいものを作る研究はどんどん進めてほしい
ただ美味しいからって売れる訳じゃないのがな
それは結構なことなんだがそんなに味を自由自在に再現できるなら他の食材で同様なことがすでに出来てないとおかしくないか?
肉とか魚とか、発泡酒とかさ
「数十億種類の注文レシピをつくれる(ドヤ顔)」
↓
「サビと防腐剤の匂い」
こういう本物に近い偽物は
伝統を重んじるヨーロッパからは生まれんだろうな
いろいろこう作れみたいな決まりでうるさいし
堀江もそうだけど科学的アプローチする奴ってなんでイキりと煽りもセットですんの?
別に普通にできますよーでいいじゃん
これって熟成プロセスを早めるって事なの?
それとも香料とか色素を調合して限りなく近いものに仕上げるってこと?
いままでアレ楽しみにしてた天使なんだがおれたちはもうウイスキー飲めないのか?
すげー
30年ものの700mlが1000円で飲める時代が来るのか
自分で飲み比べないとわからん
専門家や他のメーカーは既得権益侵されるからあることないこと必ずケチをつける
評論家による酷評が面白いんだけど素人の味覚だと普通に呑めるんじゃないのこれ
まぁアメリカ人だからうま味分からんわな
職人は肌感覚で試行した経験と実績があるから今でも樽熟成させてるんだよ
欧米「素晴らしい職人技だ!誰でも再現できるように研究しよう」
日本「これは神聖な技術だから、まずは皿洗い10年なw機械にやらせたら温かみがない!」
>>180
そもそも素人には味の違いなんてわからんだろ ギンパックみたいのが進化すればワンカップで大吟醸(風)がのめる時代とかくるのかな
ただ、こういうのアメ公にやらせると偏った味覚で必要無いフレーバーを盛って、必要な味わいを消しちゃって売れなくなる可能性大
だいたいウイスキーの名産てスコットランドかアイルランドだしな
アメリカウイスキーってアル中の友バーボンだけじゃん
>>186
オークションで空瓶が売れるのもそういうこと まー頭おかしい味音痴だらけの日本なら通用するかもな
ニッカとか飲んで満足するバカも居るw
最近やっと一部の魚では
養殖魚の方が天然物より美味いって浸透してきたけど
それまではずっと天然信仰だったし
今でもそういう人は多いし
常識を覆すには時間かかるだろうね
>>187
別にどっちの国にも両方当てはまるだろこれ 初代iPhoneが散々馬鹿にされたのに似てる気がする
>>18
でもアメ公の作るウイスキーってアル中御用達のバーボンじゃん 高額のウイスキーは焦げた樽のスモーク味しかしないからほどほどでいいわ
果物から作ったお酒は安物もそれはそれとしてジュースみたいで飲めるけど、穀物から作るお酒はやっぱ値段で美味しさ変わるよな
>>190
ベーコンとかチョコレートとか絶対やりそう まぁバーボンはオーク材の伐採規制と新樽で作る製造の問題で
ステンタンクに焦がした材木放り込みゃいいだろ的な「研究」を言い出すところが今後も続々出てくる・・・
上質なウイスキーが格安で量産されるなら頑張ってほしい
>>4
これはつまり30年を1秒で作れるし
なんなら10億年熟成したものすらも作れるということ 批評家
・第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない
・プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ
・これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる
・ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる
>「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
メタクソやんけ
>>194
それは半分嘘
昔の養殖は本当に不味かった
現在養殖魚の味が天然に比肩するのは養殖業者の弛まぬ努力の成果 もっと詳細がわかれば更に上を行く旨い酒ができるはず
1000円でアードベッグが飲めるようになるのかね?
頑張ってくれ
ウイスキー呑んでる奴は情報を呑んでるんだからまったく同じ味でも樽の方買うよ
断言出来る
ウィスキーって泥炭の臭いが喜ばれたり、樽の内側を焼いて焦がしたりするよな
焼いた木の成分を加えるならタールとか木酢液を混ぜるのかね
いずれステレオ業界みたくブラインドテストもせずに、蒸留所の平均気温だけで酒の味を決めるようになるんだろうな
頑固な自称通は絶対に受け入れないぞこれ
ウイスキーの熟成って味と色を足してるだけじゃなく
蒸留したばっかりのアルコールの荒さを飛ばすのも大事
天使の分け前と言うがあいつら不味い所から飲んでいって
美味しい所を残してくれるマジ天使なんだぞ
「職人の経験」がでかいツラしてる業界には科学的アプローチが得意なイノベーターがどんどん参入してぶち壊して欲しい
>>221
アメリカの軍事団体より強烈な保守派に消されそうw 230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/10/13(火) 20:30:24.22
>>214
例えばブリが養殖の方が美味いのは富山県民ですら認める常識
他にはフグやタイもそう >>232
そうじゃねーだろ
ちゃんと30年物は味が違うw ウイスキー樽欲しいんだけど結構高いんだな
ガーデニングの横にウイスキー樽でビオトープ作りたい
アメリカンな発想やねえ
ナニ言われてもコレ貫かなきゃ
本当に20年物と同じ味を短期間で出せる技術をもってウイスキー作ってくれたらありがてえわ
ただソースの酷評ぶりを見ると肝心の味がダメそうだけど
早く開発進めて不味くて頭痛を引き起こすだけのウィスキーをこの世から駆逐して欲しい
人工物で品質は十分なのに過去の栄光で生き残ってる業界
ダイヤモンド業界
ウイスキー業界
あとなんかあるか?
「これは加速化熟成2.0だ」と述べた。
途端に胡散臭く感じる
一番安いのジャックとかアーリーとか
あれは何年寝かせてんの?
今はまだまだなのか
まあいずれは再現されるんだろうな
コスとかってねえんだから
ワンコインで買えるんだよな?
>>244
サビと防腐剤とプラスチックの味がする品質なのに流石に頭悪すぎません? アルコール臭さも抜けるのか?
あれが駄目だから若いウイスキーは飲めない
グレンリベットやらハイランドパークやらマッカランやらラガヴーリンやらアードベッグやら色々あるけど
これらが20年物の味を2000円台で愉しめるんなら俺は買うぞ
完全再現ないしは超えてくれ
うまけりゃなんでもいい
って思ったけど結局ウイスキーも半分くらい情報を飲んでるんだよな
発泡酒みたいな感じで
貧乏人はこういうのを飲むようになるんだろう
人工の30年ライクウイスキーに大手メーカーのラベルぺたーってするだけで爆売れ
今のテクノロジーでもグランドキャニオンの風景はつくれんなぁ!はは!
最新技術で作れそうなもんだけどなぁ
何が足りなかったんだろうか
ウィスキーは近所の酒屋でシーバス12年が2000円で売ってるからそれで間に合ってるわ
マッカラン12年が飲めればそれでいい
ここ10年弱で過客が2倍になりやがって
風味を化学的に作ったって言うと、原材料や製造工程的に全く的外れなのに「プラスチックの臭いがする」だの「薬品臭がする」だの言い出す印象論味障が沢山出てくる
>>277
ちゃんとダブルブラインドテストして欲しいとこやね ググってきたバーボンは8年で出荷が多いたるえお焦がすので成分が早く溶け出すから
ジャックは決めてないウイスキーは12年がおおい
ジャック ダニエルは、熟成の年数を決めていません。テイスティングで味をみて判断します。
樽ごとに熟成のスピードが違うからです。ウイスキーは温度が上がるほど、熟成は加速します。
貯蔵庫においても、熱は上にあがる性質がありますから、積み上げた樽の上層部の方が熟成はすすみます。
この上層部の樽から選んでボトリングしているのが『ジャック ダニエル シングルバレル』。
だいたい「これで完璧な代替品作れるけど、更にやっすい代替品の代替品つかえばええんよ😚」ってなって不味くなる流れだなこれ
>>218
昔のスコッチはウオッカのように
蒸留直後に飲まれていたから
泥炭であのアルコール臭を紛らわせていた説も 日本酒は調味料や香料で幾らでも味を作れるけどやってない
結局は情報を飲んでるんだよ
食って大抵なんとなくでやってるもんな
「表面を高温で焼いて肉汁を閉じ込めます」とか言っての
表面を焼くのは焦がして香ばしくするためだし、低温でじっくり火を通すのが肉汁を逃さない調理法なのにな
樽とか関係なくてシナモンとかオートミール入れればいいってことやん
ガチでブラインドテストやってからアピールしろ
理論上の話は要らない
>>244
温泉、ワシは温泉好きだけどまあ効能的には?という事で どうせならアルコール成分を除いたものを作ってくれよ
>>33
ピート香は焙煎時に着くから熟成は関係なくね 飲んでるやつなんて味じゃなくブランドを飲んでるんだから
ラベル貼って箱に入れたら美味しいって言うぞ
バーボンまずいんだよ
作ってるやつの味覚がダメなら結局無理
ウィスキーは長期熟成よりも10年ものくらいが好き
角が取れすぎてるのはなんか物足りない
まずは2000円ちょっとで買えるジョニ黒を100円で作ってみようか
プロはブラインドテストで銘柄まで当てるからブラインドテストすり抜けは無理じゃね?
ガブガブとか大五郎とかガンバリマンに返り討ちにあう運命
>>277
いやでも嗅いだことのあるものから例えるしかないからね
匂いの構成物質を分析・再現することはできるけど匂いの良し悪しは今のところ人が判別するしかないし ヨーグルトも納豆もパン酵母もそうだもんな
激しく同意だわ
>>291
肉は表面の組織をいっきに焼くから肉汁が出にくくなるんだろ
ランボーでも傷口焼いててたし間違いない >>1
ウイスキーとかワインてブランドで飲むから熟成何年が重要 ところでどうして「熟成」された味を再現しようとしてるんだい
科学的に七色の味を作れるのなら
単に人間が一番好ましいと感じる味の酒を作ったらどうかね
>>206
これ時間圧縮してるんじゃなくて科学的に風味作り出すって研究だろ もう資本主義社会における技術の進歩って効率化に特化するばっかで人や物の価値の破壊にしか効果しないんじゃないかって気がしてる。
面倒な労働は機械に任せて、道楽の領域で仕事が出来る共産主義に移行したいわ。
山崎の製造追いつかんらしいな
いつもの誇大広告かもしれんが
>午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ
こういう例えがサラリと出てくる様な人間になりたい
できるなら早くやれよ
うまくて安いのが一番いいんだから
>>194
たとえば水に関しては日本で一番綺麗な渓流の湧き水よりも東京の水道水の方が安全
味はまぁアレだけど…… >>233
濡れた楢の木はウィスキーの匂いがするよ 「美味しい成分がどれだけ入ってるか」だけじゃなくて「まずい成分がどれだけ抜けてるか」も大事だから現代製法でそっちもできるなら成功するはず
記事の評価だとやっぱりできてない様子だけど
>>217
ウイスキー飲みだか
美味くて安けりゃペットボトルで作られても買うぞ
断言出来る >>65
獺祭は発酵の温度管理を数値的にやってるだけだから
カンに頼らず温度計使ってるだけだから即醸じゃない メスイキとか好きそうな話よね
でも実際これじゃなぁ
ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。
「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
ジャップウイスキーの評価
むせかえるアルコール・かんかん照りのアスファルト・ガード下の梅酒サワー・化学実験室・人工的なイチゴシロップ・たくあん
こんなウイスキー無くなるのかな まあそう簡単に風味が再現できると思えないけど
新しいなにかができるならいいんでないの?
ウイスキーは情報を飲むものだからな
ジャパニーズの異常な高騰とかそれの最たるものでしょ
だいたいこの手の新規事業をくさす評論家の皮肉のセンスは毎度感心する
これ香料添加したらそれっぽいものが作れるってだけだろ
インスタントコーヒーが出たからってコーヒー豆が消失した訳でも無いだろうに
情報以上に自分の記憶を辿ってるところがあると思うから、なかなか難しそう。
タバスコソースなんかもこういう昔ながらのを続けてるんだってな
>>326
日本酒だと中野BCがやってる。超久って人気酒
ワインだとムートンとか 熟成味を出すのは文化的要素が大きいからAIではまだまだ
ただ、バッティングやブレンディングはもう出来るはず
そういう意味ではブレンディッドがもっと美味しく安くなるはず
つーか熟成って何が起きてるかまだよくわかってねーしな
>>277
元記事で「プラスチックの味の中にバナナブレッドの風味」って書いてあるけどこれはカルボン酸とかエステルの味なんだよ
ウィスキー原酒には多く含まれてるから熟成不足のウィスキー飲んだらこういう感想になるのは正しい >>187
フランスワインとかジャップより余程
伝統に頑固だぞ >>324
今の大手の日本酒はコンピュータ制御だから
前回の数値を踏まえてどうのこうのを機械的にやるぞ
とは言っても米のばらつきまでは制御できないけど 新樽とか小樽とか
樽の焼き込み加減で味なんか微妙に変わるだろ
そんなこといったらAIで名画だって再現できる
大事なのは実際にそれだけの年月保存してきたって事実だろ
情報を飲むとかマンガのセリフ引っ張ってきてドヤ顔してる童貞に言っとくけど
ウイスキーの違いがわからないなんて
ガチで味覚障害がコロナで舌がやられてるのどっちかだからな……
あまりにも的外れでこっちが恥ずかしくなってくるわ
ブラインドテストで
お高いやつと飲み比べさせて専門家を唸らせたら勝ちって事でよろしく願いします
伝統って聞くとイライラしちゃう合理主義気取りのバカからカネ集めるネタとしてはよさそう
スコッチより美味いウイスキーをアメリカが軒並み出したら信用するよ
>>357
名画なんかどうでもいいからAI娼婦を作ってほしい バーボンをガチで教えてくれる人からメタクソうまいバーボン飲まされて
「このシングルピートがー」 って感想言ったら
「シングルピートなんて言葉はこの世にねえよ!」
って怒られたの思い出した
アメリカはほんま合理主義やな
車も昔からオートマやし
日本の飲食店とかでも何日間煮込んだとか
江戸時代から継ぎ足しとか意味ないわな
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/10/13(火) 21:09:16.26
俺は香りと味さえ良ければ乗り換えるぞ、試してみたいわ
>>122
寝かせるとマイルドになるけど
その酒のクセが減るからね >>227
日本の大手食品メーカーの歴史そのものだな
1970年代に大量のまがい物を作って
バブル期あたりからようやく本物志向になって
今に至る ウイスキーの熟成と言ってるのは樽の味がつくだけ。ウイスキーは蒸留酒なので単体で熟成しない
>>202
ブラッディメアリー頼むと飯が出てくる国だからな わりと昔からやってて
できると言ってはその後音沙汰がない
酒の評論家ほど適当なものはない
こいつら銘柄知った上でしかレビューしないからな
>>371
現状酷いらしい
まあまだ途上だから良くなる可能性は高いだろうけど >>16
いうても一生の誓いまんさんとアル中は全く違う客層だしな 銘柄の再現性はともかく
新製品に関してはもはやケミカルも受け入れられてる感じがする
>>277
化学記号で味を表現すんのか?
味わったこともないものを表現して誰が理解すんのよ >>194
一部だけだよ
例えば豚だけど、東京Xみたいに旨いのもあるけど、野生の猪の脂の方が旨いんだよな
養殖のぶりは痩せた天然物より旨いけど、脂ののった天然物はもっとうまい ワインの超音波熟成とかジャップがバブルの頃にもうやってたがケンモメンは合理的だと認めるのかね
絶対に認めないよなw
まあそういうことだ
これそういう風に作ったと言わずに飲ませたら絶賛されるやつでは
作って売ってみればいいんじゃないかな
買う人いるかなぁ
木の棒に香りつけて1週間入れとくだけで高級ウィスキー並みになるやつ売ってたやん
熟成年数で悦に浸るような酒呑みにだけはなりたくない
香りと味さえ良ければ化学の力も認める
>>354
俺の舌はスコッチ以外受け付けないんだわ >>274
変わるぞアドテンと角なら確実に分かるレベル まずいものを平気で食えるアメリカ人の馬鹿舌なら通用しちゃうというwww
ウイスキーはマジで薬みたいな味するのもあるしこの表現も分からんでもない
一番のメリットは多分減るのが抑えられることじゃないか
熟成してるうちに半分以上飛んでるの見たことあるぞ
味より希少性だろ?そんなありがたみのないものはたとえ味は近づいても評価されんだろ
日本の酒造メーカーも昔はこういう科学的アプローチとってたけど
美味しんぼブームあたりから本物志向になって
ケミカルクッキングは流行らなくなった
今は研究者はサプリメントとか健康食品とか製薬やらさせてる
アサヒビールとか
>>351
足せばいい
ではなく
時間かけて抜く必要のあるものが抜けて無い
のか そもそも熟成って何よ?
発酵はわかるよ
でも熟成って言葉の胡散臭さは美味しんぼの胡散臭さに似てるんだよ
単に樽の匂いが付着して酸化するだけかもしれないんだぞ
>>364
ポルノハブさんでオススメ紹介してくれんじゃん カリフォルニアワインも昔はバカにされてたけど評論家集めて特上のボルドーとブラインドテストさせたらカリフォルニアのほうが評価が高かったという逸話がある
このウイスキーもそうなるかもよ
酒というか飲み物全般が高くてもうまいわけではない
しかしここまで高騰する前に飲んだ山崎はたしかにうまかった 10本くらい買いだめておけばよかった
木から味が出でるんとちゃうかな
アイスの棒しゃぶると味するやん?
悪魔主義者の資本家と天使によるアルマゲドンが始まる
>>408
アルコールと水だけで構成された液体が酸化?
何言ってんだこいつ
胡散臭い以前に馬鹿だろw >>10
俺もそう思ったけどよくよく読んでみたら
全く異なるものっぽくないか?
確かに獺祭は工程をAI(マシーンラーニング)にある程度委ねて最適値出してやってる
これは、味付けまで数値化して引っ張ってきてみたいなことまでしてるっぽい
明治時代位から酒に限らず、こういうものって何度となく機械化試みてはまた手作業に戻ってたりするから
不確定要素みたいなものが重要なんだろうな ただここまで化学的アプローチが進んでも
元となるアルコール造るのはほんとにそこいらにいる菌使わないと出来ないってのも
なんだか面白い話だよなほんと
>>396
好みの問題だけど、
獺祭みたいなスッキリ辛口の日本酒が持て囃されてたけど、今は旨口が流行ってきてるからな。
半分ぐらい情報呑んでるんだと思うぞ。 でもみんな本当はvsopみたいなブランデーのが好きなんでしょう?
ナノバブルと炒ったおがくずとシェリー使えばいいと俺は3年前から言ってるけど
これは何十年も前からみんな試行錯誤してて諦めたやつ
それっぽいのはできるんだよ
色付け香りづけは容易にできる
焦がした木片を沈めるキットも売っている
>>408
樽を焼いたときに出る成分がアルコールと混ざって安息香成分を出す。 バーボン酷評されててワロタ
所詮まだまだ技術が足りないってことか
>>409
あのクソバカAIのおすすめで抜いたことなんかこれまでで10回くらいしかないわ 樽の熟成って意味がわからないままやってるらしい 伝統だからって
中でどんな化学変化が起きて味に変化が出るのか今でも謎
>>427
それでんえんやれんとがやってるやつ
いいちこに勝ててないあたり微妙なんだろうな 高い酒を本当にうまいと思って飲んでる奴はいない
違いが分かるアピールしたいだけ
>>418
慣れと飽きはあると思うよ、それは情報呑んでるんじゃない
ラーメンだって濃厚豚骨だ魚粉だ言ってる間は、鶏ガラ醤油の良さを忘れちゃってるもんだし そのうちに実用化されそうだけど未だなんだろうな
ウイスキーは美味けりゃ売れるさ
たまにトリス買って不味いなーって思いながら飲むねん(´・ω・`)炭酸とレモンなきゃ安いウィスキーは飲めないねん(´・ω・`)
>>417
アルコールじゃないが窒素固定の生物依存脱却一つで
人類の社会・文明が様変わりしたわけだからね >>117
水で希釈してコーラの元入れればコーラカクテルになる ウイスキーに関しちゃジャップはとやかく言うレベルにゃ達してねえわボケ
ジャック程コスパに優れたもん作ってから出直してこい
山口達也御用達の麦焼酎「博多の華」も美味しくなりますか?
>>432
味噌もそうだぞ
味噌作りの過程でできたのが味噌 >>443
前はコスパ最強だったろ
増強はかって2030年までお待ちくださいだけど >>202
アメ公のベーコンの芳香剤ってネタだと思ってる時期がありました
ガチと知って愕然としたは 酒は雰囲気大事だしなぁ
ど短期蒸留て割とどこもやってなかったっけ?
>>430
甘さの問題だろうな。ピートで辛さと後味のキレを出すのが辛口(笑)大好きな日本人に合ってるんだろ。
あとはアメリカの食い物≒粗雑、大味、馬鹿っぽいって先入観持ちやすい。
この15年ぐらいはスコッチはブルゴーニュのドメーヌみたいなブランディングしてて、高い=美味いモノみたいなアジア人の情弱さに漬け込んでるってのもあるけど。
エヴァン赤、ダッド114、エライジャスモールなんかが、2、3000円で買えるのは凄いと思うよ。
同じ完成度のスコッチだったら1万は超える。 >>418
獺祭って辛口にカテゴライズされてんだな 高級ウイスキーの偽造って簡単だよな
ロレックス偽造するのと比べたら瓶やラベルなんて全然コストかからないし
えっ、大五郎にギョムスで買った秘伝のタレを入れるだけで激ウマウイスキーに?
なーにが熟成だよ
エタノールに舌やられてんだろアル中どもが
また日本のbrandが消滅するな
海外は根性論とか感情論をサクッと潰していくから面白いわ
ほんと日本は終わりだわ
>>446
味噌作りで味噌ができたら成功だろw
たまり醤油のことかな 同様の技術でラーメンスープが10分くらいでできたりしないのかな
開発してる人達はどれだけウイスキーに精通してるんだろう
馬鹿舌が組成だけ真似したって本物は造れん
そもそもアルコールの「熟成」って科学的に定義されてんの?
天使て言おうかと思ったけど結構書かれてたんで自重www
何年ってうたい文句に金出してるしな
じゃなかったら銀座の寿司なんかに高い金出さんでしょ
>>278
つ 彡⌒ ミ
これ忘れてますよハゲるさん 安バーボン増えるなら大歓迎
フォアローゼスが1000円超えとか何の冗談だよ
>>1
> 「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
上手いこと言うもんだな
感心するわ その数日で熟成したウイスキーとそのままのウイスキーならそのままのほうが味いいんじゃ意味がないよな
>>473
アルコールというか樽から滲み出た香味成分が経年で変質してるかもしれない 超音波系熟成は日本の泡盛とか含めて古酒なジャンルの酒が世界中で結構やってるけど
成功してるかは微妙
バイオリンも最先端技術で何とかならないの?
何億円もするストラディヴァリウスとかあほだろ
色々飲んだ結果普段飲みはブラックニッカクリアで良いと結論が出た
これより味も価格も優れてるなら購入検討するよ
>>432
結局要素がめちゃくちゃ多いんだろうけど
その要素が分かりきってないのに見切り発車してDBつくってマシーンラーニングだとやってもなかなかってことだろうな
技術が進歩してメカニズムの解明が進んで要素化が進めばひっくり返せるのかもしれないけど
ウィスキーに限らず複雑怪奇なものは中々そういう風にはなっていかないかもしれないな
真空管アンプが良いとかいうのと同じでさ
あれ明らかに正しい音出てないし、波形にだすと無茶苦茶なんだろ
それでも良いっていう人がいるし俺も聞かせてもらうとなんかいいって思うんだから不思議なもんだよ 道のりは厳しいけど正しい道でしょ
いつかは天然物を超える酒ができる
今までのプロセスにない新しい酒も出来るだろう
美味いウイスキーを安く売ってくれるならなんでもいいわ
>>483
バーボン名乗るには最低4年。
ただバーボンは新樽つかうのと、夏冬の寒暖差でスコッチ熟成早いからな。
バーボンで12年ならスコッチの18〜21年分ぐらい熟成してる。 シングルモルトってこんなもんでしょ?
ガスコンロとかエンジンの香りじゃん。
ウィスキーとして評価できてる時点で上等なんだろう。
シェリー酒を10年染み込ませた後に焼いて焦がしたオークの匂いとかもそのうち出来ると思うよ
お金が続けばいいね
樽熟成が樽ごとに異なってるのをいくつか選んでブレンドして美味しいウイスキーができてるんじゃないの?真似できるの?
超不味いと評判のキングウィスキー凜ってのが500円ほどで売ってたから買ってしまった
恐くてまだ封を切ってない この技術が活かせれば500円でもうまいのが飲めるようになるのか
科学の力でなんでも簡単に実現できたら
現実の世界に価値がなくなりそう
>>501
ジョニーウォーカー、シーバスなんかがそれ。 中世もなにもまだ誰にも再現できてないだろw
このやり方だと足せても引けないのでは
ニューポットから時間をかけて蒸散、分解、化学変化する要素の再現は難しそう
>>4
宣伝文句としてはそれなんだが実際にはまだその域には達していないようだな >>144
高いワインは木樽で作る
安いワインはアルミ樽で作る
希少だからっ理由で高値がつくワインは別として、高価で美味しいとされるものは長期間熟成させた味だから
何百万もするワインは木の匂いが充満してるだけって分かったとか
昔ながらの割り箸をワインに漬け込むと表面積が広い分あっという間に木の匂いがワインに溶け込んで高級ワインになる
コンビニにあるような竹の割り箸はダメだけど 普段スコッチばっかだがこないだ買ったAmazon限定メーカーズマークは中々美味かったゾ
科学的に可能だとしてもウイスキーやワインの長期熟成、ヴィンテージは歴史や情報を飲むものだから需要や希少価値は絶対になくならない
>>396
俺もそうだったけど最近買えたブッカーズ飲んだらなかなかうまかったよ 評論家の意見を鵜呑みにすんのもどうだかな
絶対大手から圧力あんだろ
>>519
いやトップバリュと響ならお前でもわかるぞ 最近味を科学的に分析した料理とかも流行ってるからなぁ
シーバスリーガルミズナラとバランタイン12年の味の違いがわからないんだが
マッカランとか山崎だと違いがわかるの?
>>527
マッカラン12年とバランタイン12年をのみ比べて見るといい
それから自分の好きな方を飲めばいい 山崎の工場見学面白いよ
数多くの樽から抽出してブレンドしてるというのは意外だった
>>527
ミズナラ飲んでわからないは味覚障害だろもう
甘いカラメル味するだろ ワインもむかしこんなのなかった?
何秒入れると何年熟成が進むとかこれを通して注ぐと熟成進むとか
>>527
( ^ω^)癖の少ない定番ブレンドは大抵同じだおな
( ^ω^)シングリモリポなら香りが違うお >>84
見た目も味も香りも乳首も全部熟女みたいなJKとかがっかりだ ブラインドテストでバーテンダーやソムリエ、愛飲家と色々な人種を騙せたら勝ちでいいんじゃね
>>526
スコッチの専門家がアメリカンウイスキーを採点
ダウンロード&関連動画>>
ワイルドターキー101
アセトンみたい
チョコレートオレンジ
ゴムっぽい
いいウイスキー
ジムビーム
新しい硬貨みたい
香りが弱い
蝋のような風船ガムのような
口当たりがいい
ジャックダニエル
ヴェルタースオリジナルみたい
油が入ってそう
舌を洗いたい 響売ってなさすぎだろ
おまえらが買い占めてんのか?
ワインといい〜年物って情報を飲んでるんだから味とか香りじゃねんだわ
今のGCとかLCのMSなら
余裕で人間の五感上回るからな
結局色々やった挙句に
普通に熟成させたほうが楽だわってなるのがいつものパターン
>>539
バーボンをウイスキーと言うのは抵抗があるな 何十年と時を経たからいいんじゃないかな
歴史を飲むんだよ
>>464
アップルが仮に職人の手仕事ガァーー!とか言ってたらみんながiPhone使える自体なんて来なかったろうな 最早、樽の材料となる木材を齧りながら飲めば良いんじゃねーの?www
ウイスキーにしろワインにしろ熟成とか言ってるのは、
アホだと思ってる。
ウイスキー好きってなんつーか“情報”を飲んでるよな
あんま言いたくないけど
極め伝統として語り継がれた文化を飲む
この事の中にはただの味だけじゃない、飲み語ってきた過去の人々の想いも繋がっている
それでもこういう研究を続けるのが競争力を産むんだろうな
今は儲かってる日本企業もこの研究参考にした方がいいんじゃないの?
樽の熟成と組み合わせればコスト削減になるかもしれないし
いつもジャップジャップ老害老害言ってるケンモメンが
こういうときは伝統の技術だとか普通に熟成させろとか言ってるのみるとケンモメンもやっぱジャップの一員なんだなって実感するよね…
>>539
バーボンはなんかセメダインみたいな匂いがする
ブランドンとかはそんなに臭くないんだけどね ウィスキー飲んでる人は味が同じでも伝統手法を好みそうだよな
生まれながらの美人と整形美人は同じ価値があるのかってことだよ
>>556
色も香りも味わいも口当たりも変わるのに
酒の熟成だけ否定っておもいっきり非科学的だろ……
賢いつもりの馬鹿の典型だな >>4
そのための研究ってことだろ
文盲なのを叩かれて>>164みたいなレスをするのは情けない 1の内容的には全く褒められて無いから単なる紛い物でしょ
つーか醸造酒もっと飲めよ
シンプルにこっちのがうめぇだろ
人工ダイヤのほうが、天然ダイヤより不純物がなくて品質が良いのと似た話だな
日本のウイスキーも伝統的な腕時計産業がクオーツ腕時計のせいで壊滅状態になったのと同じようにもなるかも知れないし、バカにしてないで全く新しいやり方に目を向けるのも大事だわ
>>568
( ^ω^)後者も容姿が遺伝すれば同じぢゃんお ジャップはスコッチ信仰があるからこういうのは受け付けなさそう
科学的に検出出きる差異を科学的に補ったからって同じものになるわけではない
まだ全然ダメじゃん
しばらくは良い子ちゃんしといてクオリティ高めてからイキれよ
前にケンモメンに教えてもらったラガヴーリン16年ってやつ旨すぎて毎日飲んでる
>>351
飲んでいないやつが正しいであろうとわかる時点で答えが先にありきの感想でしかない >>329
同じ酒評価して
渋谷と鈴木の言ってる事バラバラなんだけど……
ウイスキーの世界はこれで評論家気取れんの?????? 元に近づける系は飲食ではだめ
近づけるほど不気味の谷に陥る
味覚は鋭敏だから
逆に安くて旨い別物作れ
>>1
アイラみたいなくっせーやつもすぐできるの? >>592
( ^ω^)鼻つまんで飲めばわかるけど実際に敏感なのは嗅覚だお
( ^ω^)高い酒とかほぼ香り良すぎるだけだしお 今売ってる富士山麓ってちょっと前に1000円代で売ってた富士山麓と味は全然違うの?
純金をありがたがる必要もなくなるな
黄鉄鉱でいいし
>>541
ネット監視してたらたまに出てる。
今年1本だけ買えた アホかよこいつら
例えそういう技術が出来ても樽で熟成されるもんのが高値で取引されるだろうさ
熟成させない蒸留酒はただの蒸留酒で素材の味がするんなら焼酎と一緒なんじゃね
無味ならウォッカ
木材のチップ入れて超音波撹拌器で2日も混ぜれば官能テストでも長期熟成物と判別つかなくなるからな
問題はどうやって市場に定着させるかだけど目処がたってるのかね
そういえば何年か前にサントリーが凄い金額でジムビームの会社買収してたけど将来的に価値がなくなるの見越して売られたんじゃ…
本当に熟成物の味が出せるんならブランド力の高い極一部以外駆逐されると思うよ
腕時計も安物出てきて実際には崩壊しかけたからな
でもアクセサリーとして生き残れた
酒はブランド力が必要な場面は少ない
>>461
ワインのソムリエコンテストで超一流の参加者でさえ正答率が2割もないんだから蒸留酒の違いなんてもっと分かるはずない >>417
エタノールはエチレンから化学合成できるだろ… 日本酒も同じように化学工場みたいな作りやってるとこあるで
芸能人格付けチェックでやってほしいな
ほとんど見抜けないともうけど
そのウイスキーが一般化すれば本当の熟成物の価値が爆上がり
>>383
アル中はお高いウイスキーなんか買わんだろ ソムリエコンテストはマジで滑稽
まっっっっったく当たらないブラインドテストをやって人間の無力さを証明するだけ立派だけど
楽器とかのエイジング処理もあるんだから、こういうのもアリってことだ
山崎蒸溜所で蒸留したてのウイスキー原酒を飲んだけど加水したにも関わらず
大五郎が美味しく感じるくらい荒々しい不味い液体だった
あれを何か足すだけで美味くなるとは思えない
ウォッカですら木炭でろ過してるのを考えるとやはり木に雑味を吸着しないと無理じゃないか
安くて美味いのが手に入るなら何でもええわ
はよ出せ
そこそこうまいウイスキーなんて安く売ってるからな
あとはブランドだよ
アル中以外は、同じ味ならウイスキーらしい作り方してるほうを多少高くても買う
むしろ原酒不足が解消されてブランド価値が上がるから
差し引きあまり影響無いんじゃないかな
こういう研究って消費者には本当に素晴らしいと思うんだけどウィスキー市場全体からみて収益性下がるんじゃないの?
味がわかるかわからないかはともかくみんなブランドを買ってるわけだし
>>629
格安ウイスキーは別として、まともな商品だと原酒不足
そのせいで高級銘柄のレベルさえ落ちてきている
中堅ウイスキーが高速熟成で手厚くなればハイブランドの負担は減ると思う
伝統的な蒸留所は大量生産できないからね >>117
「youtuberのバーテン」
が出典、権威になるなんて恐ろしい世の中だな、って感じた。 雰囲気を飲んでるんだろ
海風の味がするとか意味わかんねえこと抜かしてるし
>>354
バーボン初挑戦でメーカーズマーク飲んだけどプールマットの味がしたぞ
もうバーボンは飲まない >>629
消費者の無知につけこんだ商法だからな、ウイスキー産業って
たかが蒸留酒なのにw
なお、蒸留酒とは、原料素材に由来するフレイバーとか一切無視して、ひたすら
アルコール度数をあげるために「蒸留」して、そして出来る酒 >>629
現状って在庫が少なくなって高値で転売されてるだけでメーカーにはその旨味がないんじゃないのかな? >>223
わかるわ、自粛期間にウイスキー飲みだした自分でも
4年物より12年物の方がアルコール分のの角が取れてて飲みやすいと感じるもん
30年物とか飲んだらもっと良いものなのかな >>630
ウイスキー等でいう「原酒」ってなに?
いくらでも蒸留すりゃいいじゃん
それとも世界的な穀物不足なの?w >>633
麦芽を乾燥させるときに海藻の多いピートを焚いたり
海岸沿いにある蔵で熟成するとヨードの香りがつくんだよ
だから海の匂いとか潮風みたいのは当たってる >>639
この場合の原酒ってのは熟成させているモルトウイスキーのこと
蒸留したてのニューポットのことじゃない
そのまま売ることもできるけどブレンドウイスキーの素にもなる
若いものから古いものまで、いろんな方向で癖の強いものを合わせて使うわけ
不足してくるとブレンドをこっそり変えて若い原酒の比率を上げたりするけど、
そのせいで味が落ちたとか言われたりする メーカーも、商品化過程が10年、20年とか、管理も大変、保険もかけないといけないし、
よくあんな低価格で利潤が出せるな
ろくに味わいもせずにガブガブ飲む奴は、たとえ金持ちでも高い銘柄は買うべきじゃない
本当に飲みたい人だけに買える値段で行き渡るべきなんだよね
800円ぐらいのチリワインってうまいと思うんだけど、俺の舌は合ってるの
>>642
なるほど、ありがとう
でもそれ仕方ないよね、製造工程が10年単位とかになると、需要の予測と実際がちがっても
過去にさかのぼって増産できないのだから 超音波当てるとアルコール分子がほぐれて角が取れて丸みのある味になるのは分かってんだから
メーカーはやればいいのに
>>633
するんだよ、潮の香りとかどぶ川の臭いとかいろいろ
まあありがたがるほどじゃないと思うけど マッサン仕掛けたニッカアサヒが速効原酒枯渇して各ブランド値上げor休売とかやらかしたのはアホかと思ったね
>>646
( ^ω^)ぼくわ底辺だから500円くらいのアルパコとかだがお
( ^ω^)紙パックJAP日本酒よりは明らかに深みあってコスポ良いおな >>649
化学的な「熟成」過程を再現してほしいよな
神秘とかアホなこと言ってないで >>649
あれ? アルコール分子に水分子が集まってまろやかに
生るんじゃなかったっけ? アルコールを飲んでるんじゃない、情報を飲んでるんだよ奴らは
>>646
南北新大陸のワインは急激にレベル上げてるからな >>653
500円のアルパカもうまいよね
料理酒として買ったけどそのまま飲んでるわ >>645
社会主義革命を起こせ
金持ちは樽ごと買うらしいぞ ストゼロも高級ウイスキーも酔っぱらえば変わらんからな
それでも高級ウイスキーが売れる理由があるんだよ
超音波熟成だっけ?
5年に一度ぐらいに現れる定番出資詐欺ネタだけど大丈夫かな
>>661
ウイスキーは麦と樽から味と香りを引き出すためにエタノールと水を使っている飲み物
ついでに酔える
そういうもの ラーメンハゲは「奴らは情報を〜」て言うけど、
ウイスキーは確信犯的に情報を飲むものだと言っていい
ウイスキーなんてビールを蒸留して樽で放置しただけのものだけど、
このボトルなんでこういう味になるの?というのを楽しむ
情報を知って「へー、そうなんだ、すごいね」というもの
この樽に入れてここに置いたらなんか知らんけど旨くなるな〜
ってレベルを人間が真似するのは無理やろ
チャーした木片を沈めるようなやり方じゃないのどうせ
>>418
獺祭って甘くない?俺の舌がおかしかったのか 酒飲まないけど、低コストで安い酒ができるなら歓迎だろ
過程なんてどうでもいい
梅干しとかも昔ながらの塩分3%で漬けたものは3年くらい漬けて干してから寝かせて熟成しないと
尖った塩辛さでダメなんだわ
寝かせる事によって梅の酸っぱいクエン酸成分と
塩が上手くブレンドされてクエン酸と結晶化して
全然塩辛さを感じないコクがあって
まろやかな味になるんだわ
バーでウイスキー飲んでる奴は馬鹿だろ
家なら安く飲めるぞ
情報飲んでんのか?
>>194
脂がのった天然物 > 脂がのった養殖物 > 痩せた天然物 > 適当な養殖物
一番左が高級なんだよ ジャップには絶対に受け入れられない話だな
とにかく変化を拒否する
性欲処理に使える時のみが例外
素晴らしいな
ウィスキーは興味ないがワインでもやってほしい
プラセボってのは食において重要なファクターだからな
めちゃめちゃ美味いカレーだって下痢便ですって言われて出されたら旨さを100%味わえるか微妙なところだしな
情報を食うのも否定したもんじゃない
杜氏の伝統ぶっ壊して遠心分離機やら使ってる獺祭が大人気でプレミア付いてたのが日本だが
>>16
人工ダイヤモンドの方が流通量が多いんだよなあ >>671
そのメカニズムを分析して短い時間で作り出せるようにするのが科学
でも梅干しにそこまで情熱を注ぐ科学者いないだろうから100このままなのだろう こういう奴は大抵ケチってやすい木材で作って失敗するような
選別や調整の期間も無駄ではないぞ
>>372
これはあるな
ただ20年超えたやつの濃厚なのも良いよな
連続して飲むと飽きるけど ケンモジってこういうゴミを掴んでは毎回必死に自己弁護してそう
>>632
プロのバーテンがYou Tubeでも活動しているって意味じゃね? >>684
獺祭は製造元が通販してるからプレミアムの無い酒という認識だな
16代とかのが酷い 意外とケンモメンはウィスキーに造詣がある
氷結ばっか飲んでると思ってた
>>277
だからブラインドテストすりゃいいんだよ
一流芸能人みたいに 産業革命時代のイギリスみたいになってきたね(´・ω・`)
イギリスが合理性を追求した余りに料理がアレになってしまったように、
アメリカ合衆国の酒が合成酒化してゴミと化してしまうのか(´・ω・`)
>>646
ワインは値段で決まらない、人によっては「不味いワインは存在しない」と言うほどにね
ただまあそれは言い過ぎで、安くても高くても舌に合うやつ飲めばいいってソムリエの人が言ってた
家飲みの場合、背伸びしても美味しく飲めるタイミングが難しいから、買ってすぐ開けられる安物の方が却って良いと思う >>687
宝飾用人工ダイヤ会社の創業者をちゃんと殺すべきだったな
俺が抹殺されたら技術拡散するなんて脅しに屈して販売許可したのに
事業拡大した工場から技術が流出して市場大混乱とかクソ笑える >>244
およそ日本でボッタクりでダイヤモンドを売っているのがチョングックだと判るね 貴腐ワインとかアイスワインとかは安く生産できないのか?
>>9
お前何言ってんだ?
お前の世界では30年物のウィスキー2000円で売ってんのか? 土地の持つ優位や稀少さを失う事になるから人工的に手を加えるのは許さん
水すら撒くなって言ってる欧州ワインとは対照的な思考だな
ただ実際に同じもんが作れるなら合理主義アメリカが勝つわ
テレビのワイン試飲して高いのか安いのか当てるやつあるけど、あれみると人の味覚なんて当てにならないな、ガクトを除いて
ファンタグレープにアルコール足したらワインになる訳でも無いしな
熟成させたら絶対美味いってもんでもないだろうしな
その時代に作られたって言う歴史的価値を付加された飲める骨董品みたいなもんやろ味は二の次
>>1
これ大袈裟な事言って資金集めるのが目的でたいした中身なさそう わかってねぇよなぁ
酒の年数ってのはロマンなんだよ
20年30年前はどういう時代だったかとかその間何があったかとか、そういう時間の「重み」を味わってンだわ
同じ味と風味だろうが年数経ってなきゃ「軽い」ンだわ
>>706
ヤラセに決まってんだろ
詐欺に気をつけて! 大切なことを忘れてるな、酒飲みなんて情報を飲んでる奴ばっかだ
何年熟成とかそういうテイストが大切
化学的な過程でなるんだからそれを人工的に促進するのは不可能じゃないのは分かる
やりようによっては日本人は騙せるだろ
獺祭をありがたがって飲んでるくらいだし
相応の研究と技術があればできるんだろうけど
分からんこともまだ結構多いんじゃないかなあ
医療の特定のガチ分野とか以外の研究って人類はまだまだって印象だわ
まぁメリケンっぽい合理的な発想だよな
ジャップはエイジング信仰とゆうか自然熟成万歳だからそこを変えようって発想には至らない
何年も樽に入れて熟成してたら量自体が減るから、それが無くなるのは大きい
>>587
「原材料や製造工程的に的外れ」ってのに対して成分的に的外れじゃないって指摘しただけなんだが カバランと同じくらい評価されるようになったら考えるわ
事前知識無しでカバランのコンサートマスターを飲んだ時は感動したもの
まあ酒なんて半分以上は情報を飲んでる様なもんだからな
なんでウイスキー飲む人ってベーコンやら石鹸の香りとか評価するけどどんな繊細な鼻してんのよ
それが出来るなら酒造メーカーは苦労しない
化学で再現できる味にも限界がある
>>646
ワインは人の好みが激しいからマジで値段当てにならないから
俺クソ甘いデザートワイン好きなんだがフランスの奴は好みじゃなくてな
フルボトル数万するソーテルヌよりも数千円で買えるハーフボトルのドイツのアイスワインとかの方が美味しいって感じる ビンテージに威を借りるんじゃなくて
オリジナルの新しいおいしさを追求するほうがよいのでは
>>742
そういった意味だと日本酒の方がいいよね
毎年新米で仕込むし、基本ビンテージなにそれ美味しいの状態だから >>590
ワインとかウィスキーの評価で使う「喩え」って自由にチョイスしている訳ではなく、この香りでこの濃さなら「ナッツ」みたいに決められている
渋谷はそれに沿って評価している、鈴木はそれをパロディしてる 作業手順や時間の無駄、コストの削減、コレが大事だよな
どうせならケミカルプラントでアルコールと香料混ぜてウィスキー作れればイイのに
酒の年代ものって美味いとかじゃなくて
○○年をこうやって熟成したらこういう味になるのか・・・っていう部分なんじゃねーの
瓶熟成を必要としないワインの方が主流になった
ウィスキーも日常的に飲むものは速成品になっていくんじゃないかな
長熟ものが高いのって味より歩留まりのせいだしな
蒸発や過熟のロスなしに同じ工程を再現できるならそれだけで安くなる
瓶や樽を超音波で振動させるという手法があった気がする
ワインのテイスティングと比べてるやつがいるけど、
ウイスキーはワインより銘柄ごとの味の差が大きいから結構分かるぞ
俺破自宅に50種類ぐらいウイスキー持ってるけど、
ブラインドで入れてもらったら50%ぐらいで当たってるわ
まあ今まで不明瞭だった味もかなり数値化されてるって話だろ
食感、味、香りが全て数値化されれば高級料理も安価な代替品になりえる今のヴィーガン食がそれに近いのかな
更に進めば理想的な栄養価で健康的に好きな物を好き放題食べられる時代がくるかも
そうなると逆に天然素材の方が健康リスクが上がるんだろうな放射能にまみれたどこぞの国の食材など以ての外だろう
アイラとか余市とか海の近くってだけで潮の香りが付くというけど
実際海由来の成分入ってんのかな?
フリーズドライとか真空パックとか化調とか
この手の技術が「等価である」とぶちあげたファクターとイコールだった試しが無い
造りたての料理は保存食より美味いし
化調ドバドバ料理がオーガニクと同じ味になる事は無い
>>757
流石にまだ無理だと思う
酵母とかが、瓶の中でどうやって増えて死んでを繰り返していくかなんてのを
数十年観察した人はいないわけで
閉ざされてる瓶の中で起きる出来事を全部再現するような技術は持ってないでしょ 浅漬けの元 が売り出されたときに感じたことが実現してる!
もっともっと発酵や醸造など時間が掛かるものの技術がすすめばいいのにな
料理は科学だというし
昔買った響17年が5万くらいになってる
昔買ったラフロイグ18年が2万くらいになってる
どっちも中途半端に開けてしまった…
美味しく飲むしかねえな
一瓶500円のウイスキーも長期保存しといたら高値が付いたりするの?
>>694
その意味です
こんなに意地悪くとられるとはね もやしもんでそんな話あったよな
海に長いこと沈んでた酒瓶の超熟成が進んでてうまいとか
作りたての酒をメガネの超音波洗浄で一ヶ月くらい
振動させたらなんか熟成されそうじゃない?
>>758
多分騙されてるんだよ
そんなの物知り顔で書いてる能書き読んだからそう感じるだけ 数十億通りのレシピに対応できても、その中には美味しいレシピは見つからなかったようだな…
>>770
アイラ島のがしょっぱくて薬品臭いのは、泥炭層から出てくる湧き水を使ってるからだよ。
ろくに飲んだこともないし調べたこともないのに適当言わないように。 >>762
最近のウイスキープレミア化は辛いよな
スケアクロウって3000円ぐらいのウイスキーが好きだったんだが
今は10万オーバーで取引されてる 評論家の評価がまさに情報を呑んでる感じだな
わざとそっち方向に寄せてるのかは知らんけど
樽置いてる場所の近くに牧場できたらウイスキー熟成中にくさくなったりしないのかな?
>>387
猪って野生だと食えたもんじゃないぞ?
しったかぶりすんなよ
ウサギも農家が飼ってるものの方が断然美味い
知らんこと適当に書くなよバーカ しばらく頑張って品質上がれば普段飲みに安ウマなのができるかも知れんな
>>758
その辺のはピートで麦を燻してるからでしょ >>38
ホリエモンは嫌いだけど、何年間も師匠を見るだけとか労働力と人生のムダ遣いでしかないよね >>760この手の話は夢物語みたいな所はあるよな
しかし今は酵母も添加増殖させてるし事、味に関して言えば再現する必要すらないのかも
味を数値化すれば酵母である必要もなく栄養面なら添加すればいいし
そもそも安価な食材は後回しだろうね
このニュースは月日をかける樽熟成によって原料が減り樽の成分と混ざって付加価値の付くウイスキーについてだけだが
この先ワイン、ブランデーと酵素分解された食物へと味の数値化をしていくだろうから楽しみだわ
プリンに醤油をかけたウニが発売されたら笑うけど見た目と味と食感と香りが似てたら案外分からん物かも
カニカマやホタテ風味の食材を何かに混ぜたら本物と区別つかない人はかなり居るだろう 熟成中の樽の中に、焦がした木の板をドボーンと入れて香り付け、って感じのを、メーカーズマークかどっかがやってなかったっけ?
>>776
それ
見た目に反して飲みやすいんだよね
今のイチローズモルトはトゲがあり過ぎてちょっとキツイ >>782
丁稚奉公を大卒がやる意味はないが、
あれは店舗経営を小僧が目で盗む機会を作ってるんだよ。
働きながら技術を積み上げていくってのは、フランス料理店でもいっしょ。
それで成り立ってる。
堀江の小賢しいところはフランス料理店は絶対否定しないところ。 >>784
カニカマは流石にわかるだろw
食品添加物の進歩は確かにすごくて、ラーメンのだしくらいならわかり図楽なってる。
だが、しょっぱさでごまかせない繊細なのは難しい。
なお、日本酒はあまり寝かせたりしないので、醸造技術が発展している今は、蔵元の当主自身が醸造している例もあるが、意外と失敗しない。
日本では売れないので、海外で売ってたりしていて、意外といい商売のようだ。 コルク栓もやめろや
ワインだってNZのみたいに高いけどキャップなのもある
キャップのほうが優れてるのに土人みたいなコルクとか屑だろう
>>777
んなことはない
当たり外れがあるだけだ
どんぐりとか食べてるイノシシは普通に美味い 3年で10年熟成相当のが作れるのか
とはいえ、樽の表面積を増やして樽の味を早く着けてもアルコールの角が取れないので美味しくならない というのは割とウイスキー界では常識なんだがそこはどう克服するんだろうか
線の細い原酒を使うという事なのかな
>>442
コーラをそのままのんだ方がずっとマシらしいが たぶんトップバリュのウイスキーを100万円で出したらうまいうまい言うよ
>>777
いや旨いよ
不味い猪は根本的に屠殺解体を失敗してるだけ、山奥で銃で狩猟してたら旨い肉は取れない
家畜の屠殺解体と同じ環境でやった猪は抜群に旨いよ
ダウンロード&関連動画>>
アメ公は分析力と開発力はいいけど、味覚がダメなんだよな
> 米ケンタッキー州だけでバーボン
へいマスター、作ってやってよミントジュレップ
情報って言ってるヤツはウイスキー飲んだことないのか?
なぜウイスキーなのか
樽熟成代替出来るならワインの方が高利益だろうにw
酒って自分で作るから面白いんじゃないの?
いや捕まるけど
だから昔ながらの作り方で作った美味しいお酒を買うのであって、工業製品みたいなのって楽しみ半減しないのかな?
「ピアノなんて機械がひいたほうが正確にひける」とか主張してた科学者がいたのを思い出したw
>>815 そのものじゃないと無価値とか思っちゃってるブランドに踊らされた盲目 そこそこ飲める物なら値段次第で評価が変わるだろ
削減した7割のコストはどのくらい売値に反映されるんだか
アルコール感が下がる、アルコールの角が取れるってのはどういうことだよ?
どの成分が抜けてるんだ?
タイムマシン速報かと思った
なんかこの手のネタ定期的に出てんのか?ガソリン代替燃料とかと同じで出資募るいいネタになってんだろうか
つーかケンモメンピュアッピュアで笑うわ
こんなんまっ正直に信じて投資してしまってはあかんぞ
アメじゃないけど、気温の高い台湾では数年で日本の12年モノと同じ熟成感を出せる
カバランまじで旨いわ
味と香りは検出器のノイズに紛れるレベルの量でメッチャ効く成分あるから、再現難しい
たまには合成ウイスキーじゃなく天然物が呑みたいぜ!と言い出すまであと少し
>>822
ヒンモメンだからカバランには手を出せない… >>822
そういやインドのウィスキーも結構高いんだよな。
熟成が早いらしい。 >>820
ガソリン代替燃料は割と実現の可能性が高い。
ただ政治的な問題も絡むので難しいのは確か。 >>541
お前らみたいな奴は響の瓶に入ってりゃ中味は何でもいいだろ。
どうせ味なんかわかりゃしないくせに。 >>671
塩分3%て最近の梅干し風味の奴なんだが。
よくもまあこんな浅薄な知識でドヤ顔できるな。
俺なら自殺するよ。
ねぇどこに伝統的に作られた3%の梅干しがあるの??ww
そもそも3%の塩分じゃあ梅干しと言えないことすら知らないだろお前ww