>>1
ちなみにアジアで初めての地下鉄は銀座線らしい
まえ調べて気になったんだけど日本みたいに地上に出てる部分が多いんじゃないの
kochi24kmってあるけど高知に地下鉄あるんだな
北朝鮮にも地下鉄はある
共産主義の国は地下鉄が多い
共産党がアンダーグラウンドな組織だったからなのかな 冷戦時に核戦争を想定して地下鉄を一種のシェルターとして利用したかったそうだ。
毛沢東がソ連訪問時に壮麗なモスクワ地下鉄を視察して感動したのがきっかけ。
同じ理由で北朝鮮もまるで美術館のような美しい地下鉄を持つ。
>>9
へー、そういうのってどこで仕入れた情報なの?
本とか? >>7
赤はインドらしい
インドにkochiって都市があるんだな ロシアにとっては地下鉄は国の威信をかけたものだったそうだ
だからやたらと豪華
美術品が飾ってあったり大理石張りだったりするよね
だだっ広い国土があるのに人口密集してるから掘らざるを得ないのかな
>>9
画像検索してみたらマジで奇麗だった
宮殿みたい 日本だとまだ不発弾とかあって地下鉄掘れないとか
地下水が溜まりやすいとかであまり発達してないのかね?
知らんけど
日本も60年代に
地下鉄=文明
と勘違いした時代があった
利権屋のプロパガンダでね
先進国は市電
長野がないのはおかしい 上海あたりだとまともな交通手段が地下鉄しかないからもうそれはもうすごい混雑
そして当たり前だが全て各駅停車
通勤ラッシュとか地獄
トラムも新しいのようけ引いとるしトロリーバスも走っとるし面白い国やの
横須賀線や京葉線の長大トンネルを地下鉄と見做せばもっと距離稼げる
東京の地下鉄は世界中が驚くみたいな事言ってたけど、ソウルにすら及ばないじゃん
東京は郊外の私鉄と都心の地下鉄で役割分担してるけど
他の都市は郊外も地下鉄(地上)だから
>>1
単純に都市型の地上鉄道のための土地が確保できなかったんだろ
鉄道が敷けるようになる前に人口爆発で人が集まりすぎえて線路が引けないってやつ
文明が遅れて発達した国特有の現象だよ >>28
あのバリアフリーになってない弱者に配慮してない構造とか凄いよな 全部地下に通してくれよ
線路だの踏切だのジャマくせーんだよ
戦争の為だろう
中国のインフラは大体戦争に備えて作られてる
神戸高速鉄道は入りますか?
神戸市営地下鉄があるのに、神戸高速鉄道もあるので初見殺し
発展途上国だと都会でも踏切とかあって渋滞するからな。
地下鉄に出来るならして欲しいよな。
今残ってる東京の地下鉄構想ってこれくらいしかないから総延長400kmには届きそうにないな
大江戸線光が丘東所沢間
有楽町線豊洲住吉間
東京臨海地下鉄線
西武新宿線東西線乗り入れ線
>>16
東京は大体網羅されてるからもう作らないとか言い出してるんだろ(それでもまだまだ不便なところはあるから計画線がいくつかある)
後は私鉄やJRだけで都市内それなりに成立してるからってのもでかい >>22
アストラムラインやね。地上の高架部分も含んでる。 >>9
共産主義は労働者が主役の建前だから
労働者の使う交通手段こそ豪華にして資本主義陣営と差別化を図った >>29
ああなるほど。東京の場合は郊外部分が乗り入れ先の私鉄だからカウントされてないわけか。
田園都市線も入ってないかもしれない。 土地の利用効率から言ったら地下を使うのは合理的やん
迷惑な撮り鉄対策にもなる
>>18
先進国もどんどん高速電車に切り替えてたろ
イギリスみたいに速攻で地下化したところもあれば、アメリカみたいにsurface(路面電車)からelevated(高架高速電車)になってその後更にunderground(subway、地下高速電車)になったようなところもある。
NYCは中心部は全部subwayに置き換わったし、
シカゴはelevatedで処理しきれなくなって一部を
日本の場合はelevatedの部分がすっ飛んでる
昨今のsurface復権は欧州でももっと後だよ 世界の鉄道網
東京横浜 3995
ニューヨーク 2519
大阪 1977
ラインルール 1366
コルカタ 1256
ソウル仁川 1113
シカゴ 1097
名古屋 1062
バルセロナ 984
パリ 935
ウィーン 927
ローマ 897
ブエノスアイレス 831
シドニー 827
オスロー 769
東京の地下鉄のややこしさってほとんど嫌がらせレベルだよね
高層住宅建てまくって市街地がめちゃくちゃ密になってそう
そこまで車社会化は進まなさそう
地上に鉄道引くと道路との調整も必要になるし事故が多発する
地下鉄ってホームまでの距離が遠いし車内の騒音が酷いから好きじゃない
自民や公明に任せてると
神戸の海岸線みたいな
自民創価土建屋をもうけさせるだけの
ガラガラの意味のない地下鉄が作られる
ちなみに赤羽大臣(公明)は神戸の長田の人
ボストン 769
ベルリン 726
上海 672
ロンドン 667
マドリード 663
福岡北九州 640
トロント 636
ワシントンDC 634
メルボルン 622
ミュンヘン 620
フィラデルフィア 615
北京 608
モスクワ 603
トリノ 552
ブリュッセル 543
重慶の地下鉄とか景色面白いよな
metroの定義が分からんけど
モノレールとかLRTは違うの?
残り北東アジアだけ
広州 398
南京 363
深セン 266
香港 266
重慶 264
台北 249
岡山倉敷福山 241
武漢 234
札幌 228
仙台 213
広島 204
成都 196
天津 173
大連 173
釜山 168
高松 146
蘇州 139
瀋陽 125
韓州 117
>>9
画像見たらめっちゃきれいじゃん、銀座とか日比谷が恥ずかしいわ 上海北京の地下鉄網は郊外まで伸びてて、日本ではそれはJRの通勤形電車が走ってる路線や私鉄が担ってる部分
だから単純に地下鉄だけで比較してもあんま意味無い
>>59
凄い
大阪の高速道路をちょっとだけ思い出します 地下鉄作るまでもないクソ田舎は大体こういう芋虫みたいな路面電車が走ってるよな
>>66
地下鉄一本で東京から八王子行ける感じだよな 確かに地上に作ると色々問題が出てくるもんな
渋滞とかひどいもんやで
>>59
海外の空港もこんな感じのところ多いよな >>69
これが一番いい
軌道も架線も必要なし
ルート変えたくなったら線を引き直せばいい いっぽうロサンゼルスは170だった
自動車会社に鉄道計画潰されたらしい
>>62
一応地下鉄って調べると出てくるし、
元祖地下鉄のメトロポリタン鉄道が語源なので
まごう事なき地下鉄を意味する単語なんだけど、
アメリカとか見ると、subwayより定義付けが意味不明だよなこの単語
(逆に欧州行くとmero=地下鉄!って感じな気がする) ちょっと前は北京も上海も地下鉄2本しかなかったけど
ここ20年くらいで滅茶苦茶増えたよな
>>44
東京地下鉄8号線の一部として計画どおりに民設民営で建設された西部有楽町線がカウントされないくらいだから
結果的に地下化された田園都市線なんかは当然にカウントされていないだろうな 都市交通が最も合理的な都市ってどこだろうな
シンガポールあたり?
日本なんて土地少ないんだから全部地下鉄にすりゃいいのに
>>67 >>59
俺は大将軍駅思い出した。
いや、現物すら見た事ないんだけどさ >>81
シンガポールは地下鉄とバスの連携がいいんだよね >>82
豊田とかそこらの車屋の介入が強かったり、土建屋の駅ビル信仰みたいな物が根付いているから無理よ でも地下鉄での通勤通学って気が滅入るよな
スマホも新聞もいじれないような混雑の中真っ暗な窓を眺めてると時間がたつのが遅すぎる
帯広告とかほとんど覚えちゃったわ
>>32
東京の地下鉄は路面電車の置き換えがはじまりだからな
後半は輸送力が追い付かなくなった地下鉄のバイパスだけど 共産党が追いかけてきたら逃げるとこがたくさんあるからだろ
>>27
ソウルは戦争になったとき地上鉄だと攻撃目標になるから地下にしたとか 中国とか韓国は逆に地上線が少ないよ。
インフラ整備が遅れた国の特徴だ。
上海はここ10年で爆発的に増えたな
15年ぐらい前は4号線までしか無かったのにな
中国は各駅停車の地下鉄か身分証&全席指定の長距離列車しかないからなかぁ
ちょっとした距離の移動不便なんだよな
ごく一部に高速鉄道で自由席路線あるけどさ。
上海-蘇州とか広州-深センとかに日本の中距離(新快速みたいなの)欲しい
>>69
これ専用道路を走るバスだよね
日本でもこんな路面電車みたいな形じゃないけど
東北で震災後に線路を復旧させず撤去して
普通のバスを走らせているルートなかったっけ >>101
バスっぽいけどバスじゃないんだよ
まあ路面に線路あるパターンのほうが多いが
トンキンがソウル以下で草
ジャップwwwwwwwww