2020/01/17 21:28大紀元
干ばつと山火事の被害に見舞われるオーストラリア。水の希少価値が高まるなか、クイーンズランド州の農村部は、中国企業による地下水の汲み上げで、深刻な水不足に陥っている。
豪ABCの取材に応じた農家のオデアさんは、水不足のためにほとんどの牛を処分したという。一家は五世代にわたり酪農を営んできた。
「非常に厳しい状況だ。(資源は)何十年にも渡り育てなければならない。地下水は枯れ、湧き水や小川に頼っている。酷いタイミングで悪臭を放つ」
5000人が暮らすサザンダウンズでは、住民は水の利用を1日80リットルまでに制限されている。地元のダムは貯水率が11%にまで落ち込んだ。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6456608 ABCによると、中国企業ジョイフル・ビュー(Joyful View)は、2019年12月末から汲み上げを開始した。同社は2008年、サザンダウンズで開発計画に基づき地下水汲み上げと配分の許可を得ている。
2018年、同社はミネラルウォーターの販売業と、ゴールドコーストなど都市部へ輸送される計画を提案した。住民はサザンダウンズのスタンソープ地域評議会を通じてこの提案に反対し、その年は水の抽出計画は否決された。
しかし、住民にほとんど知らされないまま2019年12月下旬、ジョイフル・ビューは再び申請を行い、評議会に許可された。水の汲み上げが始まると、数週間でほとんど水が枯渇し、痛々しいほど干からびた大地が露わになった。
ジョイフル・ビューに付与された水の抽出の許可証によれば、運び出す地下水の量は年間最大9600万リットル。その条件は、山火事と干ばつの脅威に直面する年も見直されることはない。
オーストラリアって前々から水不足で日本から生活用水をバラスト水として輸送してるみたいな話あったやん
オーストコリアとか滅んでいいだろ
とっとと地図から消えろ穢れども
ノースシーロード(北海道)も中国に土地買われたらこうなるんじゃねーか
>>23
外資とか関係なく政府が許可出してんのが問題だろ ソースが大紀元ねw
数週間で枯れるような水脈で事業化申請とかあるわけねーだろ
一回とめたのに、また申請して通して結果これか。 金もらったやつがいるんだろうなー。
通した議員連中はなにしてるのかな?にげたのかな
オーストコリアンは消滅してもいいが動物はなんとかしてやってほしい
オーストラリアは暫く親中路線だったからこれで良いんだろ
>>25
だからそれ政府公認で外国企業絡めてんだから
同じことだろw 日本もまだ外国資本の水源買占めの対応を検討
だからね。10年後ジャップウォーターが大陸で出回るよ
だっさ
チュンなんかに許可出すからだ
オーストラリア人はどうでもいいけどラクダ可哀想w
>>35
同じ事じゃないだろ
外資とか関係なく政府が許可出してんのが問題だろ このトピックの英語ニュースがないかどうか検索してんだけど見つからん
ジョイフルビューって会社本当に存在してんのか?
オーストラリア政府って思ってる以上にアホやな
慢性的な水不足国家が何しとん
>>3
コアラは助けてラクダは処分て環境保護はナチズムてのは本当みたいだ >>44
政府が国内のために使う国内企業に許可出せば
何も問題ないのに何言ってんの
しかも国内企業なら条例等で多少の融通は出来るわけで 地域評議会の中身がどうなってるかだな
やっぱりチャイナ系に汚染されてんの?
そもそも数週間で干上がる地下水とか何の価値もない
干上がったということは湧いてないということだし
1日300m3未満 川があったらどうって事ない量なんだがやはり地下水は脆弱だな
評議会に許可された。なるほどな、なんか既視感があるな
中国企業「限られたルールの中で勝利条件を満たしただけ」
きちんと申請出して通ってるなら何も悪くないじゃん。オージーがバカなだけじゃん
中国人のこと知らなすぎだろ
奴ら全力だぞ
全力で取りなくなったらどこかへ行く
数千万貰えるが地元が干からびるボタン
君らのとこのトップが押したんだろうな
>>55
地下水ってのが地下から無限に湧き出てくるもんだと思ってる?
地下水が湧き出てくるんであって地下水自体は浸透した雨なんかが溜まったもんだぞ? オーストラリアの経済は中国と密接につながって恩恵を受けてるんだから
中国企業に文句言うとかありえない。
これが中国人の考え方だしな。
>>2 ジョイフル・ビューは再び申請を行い、評議会に許可された
許可したヤツが犯人だろw これはチャイナリスクというより評議会が自民党みたいな奴らに牛耳られてたんだろ
カジノ誘致と同じでそこの議員が賄賂貰って許可出したんだろ
2019年12月末から汲み上げを開始したってまだ一か月も経ってないんじゃないのか
全然地下水ないんじゃ
オーストラリアって今海外企業受け入れまくって法人税爆上げ+雇用改善で景気良いから
強いこと言えないんだろうか
クジラおかずにオナニーしながら干からびろやクソオージーww
グレター早く来てくれー!
間に合わなくてもどうでもいいぞー!!!
経済低迷の日本、中国カジノが家計を汲み上げ、数週間で枯渇
>>74
北海道は水売るのに輸送コストがかかり過ぎて生産ベースに乗らんのよね
水資源の管理権買い取って水道料金釣り上げたりすればいいけど
人口が急速に減少してるから下手に買い取っても赤字垂れ流すだけ
世界中でこの水不足が深刻化すればワンチャン 水道民営化で外資に売る、水源の山を中国に売る日本の未来
ビジネスチャンスを逃さない中国企業凄いって話じゃん
> 運び出す地下水の量は年間最大9600万リットル
この程度の量で影響あるもんなんだな
ざっと45m×45m×45mぐらい
自然界だと微々たる量だと思うけど
>>22
実際は大してないぞ
ほとんど海に流れてしまってあまり活用できてない マッドマックスの世界観が現実になったよね。
水の奪い合い。
日本も水源地を中国が買い漁ってるから同じ未来やで。
水源地が狙われてるっていうスレに
必死に否定レスしてるやついたけど
あれ中国人だったのかな
日本も早く法律作れよ
あほな野党こういうのにつっこむんだよ
>>3
オーストラリア人「クジラやイルカは住民の生活を脅かさないがラクダは脅かす」 >>28
いや地下水でこの量なら普通にあり得るよ
どうせ議会に金握らせたんだろ そう遠くない未来の日本だな
日本人にはお荷物でしかない山や原野も
中国人にとっては自分に権利が貰える魅力ある土地だもんな
しかも日本政府は外国人に売ることに口出し出来ないという
海水のろ過がかなり進化してるけど農業までは難しいか
役人と癒着してるからな
ベネズエラもこれでやられたし
数週間で枯渇とか嘘くせえ
ネトウヨが書いてるホラ話としか思えんが
>>102
日本の環境だといくら取水しても涸れないんじゃね? これは化石水という地殻変動で閉じ込められた水のことだろ?
アメリカでも至るところで干上がって問題になってるらしいけど
>「/地下水は枯れ、湧き水や小川に頼っている。酷いタイミングで悪臭を放つ」
どういう意味?
>>113
バカウヨだから日本の自然を理解してないんだよ >>52
柵を緩めたやつが悪いのか
侵入した害獣が悪いのかみたいな話だな >クイーンズランド州の農村部は、中国企業による地下水の汲み上げで、深刻な水不足に陥っている。
これは明らかに事実に反するな。中国企業に対する許可関係なくすでに極めて深刻な水不足だったんだから。
水不足なのに許可出したことに地元から不満の声が上がってるのは理解できるが。
>>20
日本列島はユーラシア中の雨を
横取りできる地形だから問題ない。 どうやってうどん茹でればいいんだよ (´・ω・`)
リトライしつつ隙を突いて滑り込ませるとかスポーツみたいな申請やめろやw
水がないならペットボトルの水を使えばいいじゃない。
反対運動起きたなら、こっそりと申請を出してしまえばいいか
これが世界でビジネスしてく奴のお手本だなぁ
>>1
いやいやいや、ソース大紀元じゃん。
法輪功でしょカルトじゃん。 >>131
そういうことを繰り返した
ドイツのユダヤ商人達がどうなったかは知ってるだろ? >>131
ただのカルトの妄想。
そんなことできるはずない。
できるはずない事を「わるいやつはわるものぱわーをつかう」的なロジックで論を立てるのがまさにカルト。 大紀元を目の仇のしてる奴いるけどν速のころのようなトンデモ記事はもうやってないぞ
>>136
酷い捏造だな。
このオーストラリア放送協会の元記事に中国企業なんで出てきてないじゃん。
法輪カルト頭おかしい。 "It's pretty gut wrenching really and really the timing of it stinks,
because we have run out of surface water and we've always relied
on springs and creeks"
地下水は枯れ、湧き水や小川に頼っている。
酷いタイミングで悪臭を放つ
?
日本も人ごとじゃないよ
まぁ取り返しつかなくなってから騒ぐんだろうけどな
>>145
日本の水源は10億人養えるだけの水量がある。
9割以上を川に捨てている。 >>132
生き埋め報道の時もこう言ってた馬鹿いたけど
正しかったからな普通に オーストラリアはシャワーとかもすぐ終わらせなきゃいけないらしいからなぁ、資源で金はあるが水がないとどうにもならん
>>92
ダム次第よ
モンスーンのおかげで供給量は世界屈指
水不足になることはまずない >>153
カリフォルニアなんかもだぜ。
相当親しくないとシャワー貸してなんて言えない。 日本でもシナチクが水源地を買い漁ってるからじきにこうなる
>>28
法輪功がスポンサーの大紀元は「幸福の科学のザ・リバティ」みたいなシロモノなのに
ネトウヨに限らず引っかかっている輩は少なくないよな 今の中国は日本なんてどうでもいいレベルでオーストラリアを敵視して反豪やってるからな
ただでさえオーストラリアやら白人国家では
移民アジア人に対する見方が厳しくなりつつあるのに
こんなんやったら火に油やろうな
早速
五毛党さん出勤っすか?
そんなに本国が水不足ならまた文革やればいいでしょ
>>160
自分で全く調べずに思考停止してる方がアホだわ 安倍の出番だぞー
日本円でばら撒けー
日本(安倍政権)の印象よくなるぞー
>>169
水は金でどうにかなる案件では無い
枯れたらもう終わりです またまたアフィブログの嘘のカモにされる低学歴無職貧困ジジイバカウヨw
>>6
政治家はとっくに買収されてる
日本もいずれそうなる オーストコリアは水出ないから水場乗り権争って何れアフリカみたいになるんだろうな。
枯れたら工場潰れるやん
そんなに浅い井戸に何故工場を作った
>>74
北海道で水不足で断水とか聞いたことないから大丈夫じゃね そもそもあんな雨の降らない所によう住んだなと思うわ
落雷による火事や異常乾燥の原因ではない
インド洋での異常気象「ダイポールモード現象」が原因
だから、アフリカでは雨が降っている
ワイ人工池に湧き水垂れ流ししてるが去年雨降らん日が結構続いて湧き水止まったからな
オーストラリアみたいな雨降らん地域は人が住むには厳しい所や
>>188
日本の水源は10億人を養える。
中国企業がタンカーを1000隻用意して
絶えず運んだとしても6割くらいの真水は
海に捨てることになる。
日本の場合は水が枯れる心配より
世界の水が枯れて日本という土地の奪い合いが
始まることの心配をしたほうがいい。
守り切れれば気候変動で世界の水が枯れても
日本の水源が最後まで残る。 >>190
シナにやらねえよ。イナゴは地元で何とかしろ。 >干ばつ
昨日のCNNでは今度は大雨で大変みたいだったけど