販売台数が ガソリン車<電気自動車 になり始める頃合いに手を出したいのになかなかならない
>>3
性能の話じゃなくて世間がどっち選ぶ方が多くなるかって話な
性能だけならとうの昔に超えてるのは知ってるよ 世界のTOYOTAが全車種に電気自動車を用意してからだよ
既に全車種ハイブリッド化は予定されてるが
>>4
ん?
「世間での販売台数逆転を基準にしてBEVを待ってる」って事?
自宅充電が主なんだから、他人の動向気にする必要ある?
パソコンやスマホのシェアとかの話じゃないんだからw
他人のクルマは自分のカーライフにほぼ関係ねぇ >>7
まだまだ最先端って頃合いには飛びつきたくない
世間がガソリンより電気かなって頃合いになれば価格も下がるし地方にもインフラが普及するしベストなタイミングだろ? >>8
BEV普及するってことはチャージャーが混雑するって事だ
残念ながら、チャージャー設置ペースを上回る勢いでBEVのシェアは上がるからな
車体価格についてはその通りかもな 個体電池の性能が10倍になっても当面はHVが主流
自動車メーカーは政治主導のショービジネスに巻き込まれて後先考えないレアアース争奪戦に
走ってるが電池の性能向上が芳しくない場合、世界中のメーカーがテスラのような自動車を造れば
早晩レアアースが枯渇して産業全体にとっての大ダメージになる
ケンモジサンの夢想と現実の進捗には大きな隔たりがあるのだ
グーグルやテスラなど、産油国とケンカできそうな勢力がぼちぼち出てきたしな
>>14
HVが主流とかアホか
激しく衰退してもう新型車投入なんて
もう日本市場だけなんだが
HVはPHVに置き換わる 充電の待ち時間が長すぎて実用的とはいえない
一方、中国はバッテリー規格を統一してスタンドで充電済み電池と交換していた
中国進みすぎ
>>16
PHV = HVな
バカと話すのめんど臭いんだから書き込むなよ >>18
HVとPHVは全くの別物だドアホ
頭おかしいだろおまえ >>19
じゃあPHVはEVとHVどっちよりな訳?
マジで疲れるからレスしないで鬱陶しいから まあ個体電池なんて言ってる時点で
論外のアホだな>>14 電気自動車かどうかって区分ならPHVはHVだろうよ
>>24
技術的難度の高いのがPHV
BEVは中国でも簡単に作れた EVにはEVの制御技術や蓄積技術があるからな、決して先行者有利がゼロな訳じゃない
HVがEVの技術的上位互換って考え方はある意味で思い上がり
普及したら空気がめちゃくちゃ綺麗になるし
肺ガンも無くなる
ヨーロッパでは30年から本格的にガソリン車規制し始めて40年には完全規制
今までディーゼル採用してきた欧州車も上級車種どころか下位グレードの車にもEV採用しはじめた
この島で普及するのはずっとずっと先じゃないの?
その前にジャップが滅びるかもしれんね
ガソリンエンジン自動車より前に電気自動車が量産化されてたのは
意外と知られていない事実
この島で普及するのはずっとずっと先じゃないの?
その前にジャップが滅びるかもしれんね
WW2の時にマウス博士が作った戦車が先進的なハイブリットカーだったな
ヒトラーお気に入りだったから採用されたけどポンコツだった
自家用車はオワコン。年々上がる車両価格、保険税金車検整備費用。
新車で収入の7分の1以下のものを買わないと人生設計が破綻すると半世紀前から言われている。
欧州中国が本格的なEV推進は30年以降って名言するまでは
この手のスレで免許持って無さそうなしょっぱいEV信者が大暴れしてたんだよね
曰くトヨタは5年で倒産する
曰く太陽光で遅れたジャップは滅びる
曰く自動運転が当たり前の時代になって参入が遅れたジャップは滅びる
まあ良くもこれだけ毎回完璧なまでに負け続けられるもんだw
エンジンはオワコンでEVに取って代わられるとか言ってるのは典型的な情弱
EVの時代なんて来ないから
この未開島でシェア半分なんて待ってたら生きてるうちは来ないんじゃないの?
ノルウェーは新車販売の75%が純粋EVになったけど
ちなみに一番割を食ったのはPHV
ディーゼルより売れてない
人間は一度EVを知ってしまうとPHVという無駄なものには手を出さなくなる
>>8
価格は下がらない
ガソリン車だって一定以下には絶対下がらないだろ? 新・電子立国の基盤村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
これの続報は?
トヨタも開発してるんだろ
この島で普及するのはずっとずっと先じゃないの?
その前にジャップが滅びるかもしれんね
>>51
ノルウェー人口少ないし
レアメタル必要なリチウムイオンバッテリーのEV車が増えると資源獲得競争始まってバッテリー価格あがるよ
EV車が増えるのは全固体電池が本格投入される30年以降だな
ヨーロッパのガソリン規制も本格化するのは30年だしさ >>57
それなら今すぐ上がらないとおかしいねえ
資源には先物市場がある
EVに遅れた企業がデマを流しているけど、
現実のバッテリー価格は急激に値下がりを続け、ブルームバーグによれば2022年にガソリン車と並ぶ
あとは維持費の安いEVしか売れなくなる
全固体電池なんて必要ないんだよ
現に先進国ではリチウムイオン電池のEVが爆発的に売れ始めている
全固体電池なんてEVに遅れた某国メーカーが未開島の情弱島民を思い止まらせるために言ってるだけ
それもテスラモデル3が来たらどうなるか >>59
一番最後でお前台無しだよ
一番今駄目なやつじゃんそれ EVはクルマは大して伸びない
これから爆発的に伸びるのはドローン
これがこの先30年でクルマに取って代わる
300とか500sのバッテリー乗せて走ってるってのがなんとも非効率だよな
まず電気バイクをごり押ししろよ
新聞屋と郵便に利権でゴリゴリやれ
日本はそういうの得意だろやれ
>>65
(あそこの二階いつも電気付いてるな)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゚:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ブロロォ・・・............γ_⌒_ 、 ........................ .......
.....................___ U ´д`)_ .............../\........| ̄....ニ ..........
|_i_|( ー O=(O=O
;;) .:) /,=、(ヽ ヽ::| |ニ|#|
⌒):. て , (φ)ヽ(__ノ//(O)) >>64
1人か2人のために1トンの車を転がすってだけで非効率なのにな 九州の冠水動画見てて、EVはジャバジャバの中を走れるのだろうかと・・・
アパート住みだと充電できないんだよ
恥ずかしい事言わせるな (*'▽')
>>70
i-MiEVでさえ割とがっつり冠水路試験やってるし問題無いんじゃね
で、EVは何年、何万キロで何%能力がおちるの?積み替える値段は?
固体電池が出てきたとしてプラットフォーム共通で作ると思う?
そういうところよ
>>70
潜水艦が電池で動くんだから電気自動車だって水の中走れるに決まってる >>44
ヲタク「あれは戦車じゃなくて"駆逐"戦車」 >>76
そこかよ
「ハイブリッドではなくあれは発電機付きモーター車」というのかと思った >>76
真ヲタク「ハイブリッドは数両ある、ポルシェティーガーとマウスは重戦車、フェルディナントが駆逐戦車だぜ」 新車買って2〜3か月でセグメントが欠けるような電気自動車がなんだって?(´・ω・`)
電気自動車が普及してガソリン車が売れなくなる
↓
使い道のなくなったガソリンが大量に余る
↓
ガソリンが安くなりガソリン車が売れる
>>64
そうか?
モデル3の車重は1.7tで、車体サイズ考えるとごく普通の数字だぞ?
バッテリーだけ見て「重い」だのなんだの語っても無意味なのでは?
エンジンがモーターになれば相当重量は浮くだろうし 技術的問題はクリアしそうだが、値段は20年くらい高めだろな
電気自動車よりLv5自動運転はやく実現してほしい
事故率下がる前は乗らないけどw
まあ、乗らなくても轢かれるか
プラスチック電池の開発で電池問題は解決するだろ
しかしこれおそらくくそ高い
ガソリン車にとって代わられるのはかなり後だな
一応>>76、>>79を解説しておく
「駆逐戦車」とは、大口径長砲身(対戦車威力大)砲を装備しつつ、回転砲塔を廃止して固定砲塔にした対戦車兵器のことを言う
当初は大口径の榴弾砲を装備して、対陣地兵器として開発されたが(三号突撃砲)
ドイツの守勢移行により対戦車機動戦の必要が生じたので移動対戦車砲として(戦車ついでに敵歩兵)駆逐戦車という役割に移っていった
回転砲塔に比べ生産性向上が見込め、車高が抑えられるため遮蔽効果が比較的あるため(多少)待ち伏せ戦法がとりやすい
よし軍オタシュバって来いや テスラで急速充電器を3時間も占有するからな
普及するわけないやろ
>>89
高速のSAとかの急速充電器増設だと
必ずと言って良い程バイクの駐車場削られるからな
バイク乗りにとってEVは敵です 充電電池のカートリッジを交換方式にする奴が現実的なんじゃ
へたったやつはスタンドが処分するしそっちのがいいんでないの
供託金みたいなのが車代に入るだろうけど
>>91
その通りなんだけどバッテリーの規格化の機運が全く高まらなくて無理だった
競争力に直結するから他社と共通にしたくないらしい 寒冷地や豪雪地では使い物にならないからまずならない
国産メーカーは、ヤル気無し。
軽自動車の開発優先。
>>93
本当にそうなら北欧やUSA北部(緯度の割に温暖な西海岸除く)で売れるわけがない >>82
>モデル3の車重は1.7tで、車体サイズ考えるとごく普通の数字だぞ?
あれだけ重い重いと言われたGTRと同じくらいの重さ 新型リーフがカタログで570キロ 実用8割とみて450 軽自動車が満タンで大体これくらい走る
数字上はもう日常に使うには十分ではある
>>96
ん?
カムリは1.6t、クラウンは1.8tだが?
後席は荷物置き程度にしか使えない2+2のスポーツカーなんてカテゴリすら違うじゃんw
テスラで同じカテゴリなのは新ロードスターでしょ
あっちは1.3tで航続距離1000km、0-100加速が1.9秒だぜ これで道路を思いっきり走りたいわ
発電所で石油1リットル燃やして発電して電線伝ってきたのを充電して何キロ走るのかね
>>91
テスラの電池は数百キロの重さがあるんだけど、そんなものを交換式にできるわけがない >>98
>0-100加速が1.9秒だぜ
自由落下よりはるかに速い
摩擦係数が1.4くらい必要なんだけど可能なの? 通勤なら十分使える
家で充電できるかどうかだよね
スタンド行くより面倒なら買わんよね
>>103
三菱は中古i-MiEVでもバッテリー交換無償でやってくれたけど日産ケチでやってくれそうもないし・・・ >>102
1.7tもあるモデルSのレース仕様車(市販車より500kg減、パワーは市販車同等)が実際に2.1秒達成出来てるんだから、1.3tかつよりハイパワーなら1.9秒行けるでしょ >>78
この辺は技術革新でどうにかなると思うんだけどな
しかしながら結局今のところ出川の電動バイクの旅レベル
(連続走行可能距離はあれの10倍、20倍だろうけど、その分充電の問題がのしかかる)
なんだよな。
昔のメッサーシュミットや、BMWのイセッタみたいな、2、3人乗りのバブルカーを電動で作って
田舎で爺ちゃん婆ちゃんに使ってもらうなら大変有効だろうとは思うんだけど >>107
エアコンやヒーターが無い車はいくら安くても絶対に普及しないし歓迎もされない EVもいいけど自動運転はよ
トヨタと日産が軟調なせいかエクスモーションも株価軟調だな
>>108
知らんわ
少なくとも、これまでのテスラ車は動力性能や航続距離等のスペックに関しちゃあ全て発表時の約束を守ってきた
オートパイロットやスケジュールや金の話は別にしてなw
で、なんでカテゴリ違いのGTRなんかを出しちゃうという凡ミスしたの?
そのせいで新ロードスターとかいうスーパーモンスターの情報をみんなが知っちゃったわけだが >>109
普通につけれるだろそのくらい。
ヒーター自体は当たり前だがバブルカーにもついてたし
その時代の車は冷房なかったしな
今なら普通に導入できるだろ >>114
大ミスだろ
「モデル3はカムリやクラウン程度」で本来済んでた話のに、「BEVのスーパーカーは1.3t」なんだってみんなに知られちゃったんだからw
こんなんじゃトヨタからお給料貰えないぞ >>73 EV全メーカーで走行テストして欲しいw屋根まで水没するのもw。 >>116
カーエアコン後付けなんて全く現実味ない 既にモーターや制御装置は完成してるからあとは電池の性能が上るだけ
リチウムイオン実用化して20年位だとおもうけど新型電池が実用化されてないから
なんでテスラばかり話題になるのか
BMWのi3がいんじゃない?
テスラはノートパソコン用の電池を大量につないでるだけなので前あった事故みたいに
爆発もする
リーフはそういうタイプじゃなくてパウチされたリチウムイオンバッテリーを
しきつめてるので一応安全
>>92
出力と端子だけ共通にすればあとは容量の競争になりそうだけどそうでもないんか? FCVはどうなの?トヨタのミライとか、ホンダのクラリティとか
>>121
数百キロもある電池を交換式にしたら、車体剛性、乗り心地、ハンドリング、スペース効率の全てにマイナスに働く ヒュンダイ・キアはインドやインドネシアにEV車工場決まったよね
日本車もまた遅れてオワコン化しそうだわ
>>126
と思うやんか
まともなBEVは車体に敷き詰めるしかない
完全に違うレイアウト
そのノウハウは一朝一夕には身に付かない 充電時間をどうにかせんとな
空から満タンで10分ぐらいにしないと
勢いのあったころの日本なら新技術でどんどん問題をクリアして世界でシェアを伸ばしてたのに
今やイノベーションもなく出来ない理由ばかり並べ海外メーカーの後追いばかり
な
全個体電池とか言って煽るのもいいけど
まずあのメタンハイドレードに注ぎ込んだ金と期待と時間はどうなったのか言ってみろよ経団連は
朝の忙しい時間に充電してるやつわろたわ
駐車スペースなかったからそこに駐車してたら
隣に止めて必死でコード伸ばして充電してやんのw
>>59
モデル3軽く見積もってみたけど730万もするじゃん
オートパイロットとデュアルモーターAWDだと
スポーツカー欲しいけど維持が面倒くさいって層には売れるだろうけどさモデルSと同じで
これで覇権取るってどうなん?
モーターやバッテリーは長寿でも足まわりは走れば走るだけ経たるからアフターサポートはいるって
テスラのディーラー自体が東京、川崎、大阪、名古屋の4つしかない
売りたいなら最低でも都道府県に一つはディーラー必要だろ 数百キロもある充電電池が不具合で出火したらすごい事になりそうだな
最近は郵便物に充電電池があるだけで空輸できなくなってたりするじゃん
電池も危険物になってきた、電池由来の火事けっこうあるし
>>134
カリフォルニア州と日本ってほぼ同じ大きさだぞ
50箇所もメンテのステーションねーよ この島で普及するのはずっとずっと先じゃないの?
その前にジャップが滅びるかもしれんね
>>136
人口密度や道路事情が違うだろ
向こうは4000万ぐらいで高速も殆ど無料で道路も広い