健康志向が高まる中で、白砂糖の摂取を避ける人が増えてきた。とはいえ、甘いものを一切断っているわけではない。現代の私たちが食べている「甘み」は、砂糖による甘さだけではないのだ。
そんな時流の中で、注目を集めているのが人工甘味料の存在である。1950年代のアメリカで広まってから、砂糖の代用品として次々に人工甘味料が開発され、
多くの食品で使われるようになった。「糖質オフ」「カロリーオフ」を売り文句にした加工食品のほとんどに、人工甘味料が含まれている。
「糖尿病の人、糖尿病になるリスクが高い人は、人工甘味料を選ぶべき」と言うのは、名古屋経済大学准教授の早川麻理子さんだ。
「糖尿病の人が砂糖を摂ると、高血糖の状態が維持されて、その結果細胞障害や動脈硬化を引き起こします。どうしても甘いものの摂取がやめられないという人は、砂糖より人工甘味料がいいでしょう」(早川さん)
しかし、人工甘味料のリスクは高い。
「すべての“甘味料”には、脳の神経伝達物質であるエンドルフィンの快楽中枢に働きかける作用があります。それは麻薬と同じような作用で、中毒性や常習性があるといわれています。
特に危険なのは、毎日決まった時間に甘いものを摂取している人。習慣となった甘いものを断つのは、簡単なことではありません」(早川さん)
宇部内科小児科医院院長で総合内科専門医の團茂樹さんは、カロリーオフの人工甘味料にも肥満のリスクがあると言う。
「海外では、砂糖だけでなく人工甘味料もインスリンの分泌を増やすといわれています。血糖をコントロールするインスリンは、肥満因子であるという側面もあり、インスリンの分泌が多い人は太りやすい。
必要な時にパッと分泌され、パッと引っ込むのが理想的なのですが、『人工甘味料は太らない』と思い込んでだらだらと人工甘味料入りの食品や飲み物を摂取していると、インスリンもだらだらと分泌され続け、結果、肥満を招きます」
食品ジャーナリストの郡司和夫さんは、人工甘味料の“見えないリスク”に注意を呼びかける。
「アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースは人工甘味料の中でも危険度の高い“負の御三家”。脳機能障害、発がん性物質、うつなど、数えきれないリスクがあります」
では、どんな人工甘味料なら安心なのか。
「ステビアやエリスリトールのような植物由来のものは、有害物質が少ないといえます」
早川さんは、「還元麦芽糖(マルチトール)」を推す。医療現場でも「マービー」「エムワンスィート」「マルビット」という製品名で広く使われている糖アルコールの一種だ。脂肪肝の抑制効果があるという報告もある。
「マルチトールはショ糖と比べてカロリーが2分の1で、砂糖に近い味質なので料理などに使いやすいんです。虫歯になりにくいという特徴もあって、私自身も日常的にエムワンスィートを使用しています」
“低カロリー”と表示がある場合ほど、どんな人工甘味料が使われているのかしっかりチェックしよう。
甘く魅惑的な砂糖とそれを代替する人工甘味料。専門家はそのどちらについても、「摂りすぎに注意」と異口同音に警鐘を鳴らす。
「自分ではそれほど砂糖を摂っていないつもりでも、加工食品や外食など、調理されたものには知らず知らずのうちに砂糖が入っています。できれば、食事以外での砂糖の摂取は避けたい」(團さん)
それでも甘いものが恋しい時に食べるなら、果物を摂りたい。もちろん、果物にも果糖が含まれるが、ブドウ糖よりも血糖値の上昇が穏やかで、栄養価値が高い。
「お菓子と比べ、果物には、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。パンやケーキを食べるにしても、砂糖の含有が少なく、果物の甘みを利用したものを選びたいですね」(早川さん)
一切摂らないわけにはいかない糖だが、正しい知識を持って、食べるべき砂糖かそうでないかを見極めたい。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20190528_1377877.html アスパルテームの使用は日本で禁止されてたけど
アメリカで合法になって日本でも解禁された
新製品はアセK入ってないのを確認する作業が必要で困る
砂糖の100倍〜600倍甘いんだから
害になるにはどれだけ何年かかるんだよ
甘いもん食い炊きゃ野菜食えばいいじゃん
カボチャ ニンジン サツイモは甘いからね
散々ピックアップされる話題だけどインスリンが出る科学的根拠無しなんだよなぁ
カロリーさえひくけりゃいいみたいなバカが多いからな
あれを代替甘味だと許容できる雑な感性をベースとしたモノ作りが横行してる下劣な社会
鈍感(味障)だったり怠惰(デブ)だったりのせいで割りを食わされる不快
カロリーオフゲロマズだから一口目でマズいってわかる
表記ちっちゃいからうっかり買うことある地雷商品
ガムとかアイスにどんどん人工甘味料が広まっててこまる
こないだアイスの実を買って食べたら
やたら平板でわざとらしい甘さになってて
案の定、人工甘味料に変わってた
ガムは子ども向けの駄菓子以外ほぼ全滅だよな
アイス、グミ、清涼飲料水にもどんどん使われていってる
人体で消化出来ないから尿から下水を経由し海に垂れ流し
意外に怖いことだと思うけどな
>>11
ピカ大好きな国民性だからな
あえて危険なものを食いたがる >海外では、砂糖だけでなく人工甘味料もインスリンの分泌を増やすといわれています。
確認簡単そうなのになんで伝聞なんだろう
>>32
そりゃ嘘だから
人口甘味料でインスリン出てたらダイエットコーラで低血糖起こして気絶する奴が続出するわ 健康はどうでもいい
まずいのが問題
まじで人工甘味料使ってるもしくは人工甘味料不使用の表示を義務化して欲しい
わかりやすく書いて欲しい
まずくて安いならまだしも安くて高いからな
食品ジャーナリスト郡司和夫だろうなと思ったらやっぱり食品ジャーナリスト郡司和夫だった
ゼロカロリーで人工甘味料→わかる
普通の砂糖と人工甘味料どっちも使う→は?
コストカットのため人工甘味料比率増えてるな
カルピスウォーター恐ろしく不味くなった
スクラロースは延々と口の周りに水分のような気持ち悪さがまとわりつく
アスパルテームは吐くまで気持ち悪さが取れない
人工甘味料にすることで砂糖に比べてどれくらいコストダウンになってるんだろう
>>34
これな
なんでインスリンが分泌するなんてデマがまかり通っているのやら ステビアまずいんだよなあ
安全度は高いんだろうけど
スポーツドリンクで人工甘味料のやつ馬鹿かと思う
運動するなら糖分も必要だろ
>>47
俺は医者にスポーツドリンク二倍に薄めて飲んでますって言ったら
水飲んで岩塩なめてろデブ
って言われたわ メーカーも人工甘味料にする事でコストダウンしているにしてもそれによる客離れを加味しても増益してるんだろうか
漬物とかもまずいから絶対買わないわ
植物由来は害が少ないとか、疑似科学の定番だな。
トリカブトでも食ってろマヌケ。
>>1を読むと
准教授はすべての甘味料の習慣化を注意し、医者はダラダラ摂り続けるのは人工甘味料でも駄目だと言っている
んで食品ジャーナリストは有害物質でガンだの鬱だの科学者兼医者気取りw
何者なんだよw なぜ不味いのに人工甘味料が使われるかって砂糖より遥かに安いからだよ
消費者の健康なんて知ったこっちゃない
どこまで消費者のバカ舌騙せるかってとこまできてる
ステビアこそ発ガン性だったかなんだったか、危険性あった気がするけど
人工甘味料は安いって言うけど市販されてる奴はどれもクソ高いのばっかだけどな
もうン十年何も変わってない商品も腐る程あるから最早開発費なんて無きに等しい
原価がクソみたいに安いとしたら味の素にしろ浅田飴にしろボロ儲けってことになるな
たしかに還元水飴は風味も良いし虫歯の原因になる酸も出ないんだよな
まじかよ
俺が毎日飲んでるモンスターエナジー白に御三家のうち2人使われとるやんけ
でも調べたらメタ解析で有意差でてないんやな
エビデンスレベルにないことを語るなよ
単純においしくない
一時期マミーが人工甘味料になってまずかったような
今は不使用ってなってちゃんとした味になった
人工甘味料にだけはうるさいおじさん多いけどなんでなん
最近は梅干しにまでスクラロース入ってんだよな、何の為にいれてるんだ?
>>64
病気の種類によるだろうけど、希少糖て奴じゃないの 人工甘味料でインスリン上昇なんて聞いたことないんですが
これら入れてる商品出してる企業のもんは一生買わないな
捏造労働省との癒着も醜悪
何がトクホだよ
飲料までならいいけど最近は食品にも平気で入ってるからな・・・
バランス厨として言わせてもらうが、植物由来だろうが考えろよ、バランスをよお!ココナッツシュガーおすすめです。
ステビア使ったコーラライフ一瞬で消えたけどあれ売れなかったのか
人工甘味料入りは絶対買わない、健康被害もあるが後味がまずくて食いたくない
何も入れないのがもっともコストダウンで、企業にとってもメリットあるんだからもう何も入れるな
砂糖と人工甘味料半々の割合がリスク低減の観点から一番だと思うわ
どちらか片方を信頼しすぎるのは危険だ
研究者でもなんでもただの医者が
なんで科学者気取りのコメントしてんだか謎すぎる
コンビニなら裏の成分表見るけど
自販機だとスマホで調べないといけないからめんどい
人工甘味料クソまずい
間違えて入ってるの買っちゃうことあるから
ほんとやめてほしいわ
20年以上前からヤバいヤバい言われ続けてるのに使われてるし案外平気なんじゃね?
人工甘味料なんてクソ高いやん
なんで2リットル100円のアクエリアスにガバガバ使えるの?
俺は甘いものを取った後は塩分を多めに取って中和してるから大丈夫
人工甘味料のちゃんとした研修ってないの?
反対派も賛成派もイメージ先行のような気がする
>>80
アクエリアスの95%以上水だからじゃね? まあ砂糖よりはよっぽど健康的なんだろうけど口の中がいつまでも甘いあの感じがな
身体壊すまでは砂糖で良いやとなる
>>80
高いけど、その分砂糖の数百倍〜数万倍の甘さがあって使用量はごく少量で済むから >>3
砂糖信者の最後の悪あがきだよ
甘さを感じるならゼロカロリーの方がいいのは当たり前だからね
人工甘味料は太る「かもしれない」けど
砂糖は「確実に太る」 >>89
単純にまずいんだよ
体重を気にしてる人はそうかもしれんが >>85
成人病になるのに時間がかかるように人工甘味料も影響が出るのに時間かかるから簡単に研究結果が出ない
利権があるからどんな結果が出ても反対されるよ >>39
人工甘味料だけだとあり得ないほど不味い
両方使えばそれなりの味でコストカットできる
後味が悪い事には変わらないが エリスリトールって下痢になりにくいらしいけど、一般流通菓子に全然使われてなくない?
高いんか?
単純に不味いんだよな
体重気にして不味い物食べて気分誤魔化す位なら、動けば良いのに
セブンのPBの缶チューハイは人工甘味料使ってないからオススメ
缶チューハイは人工甘味料入りのやつが多すぎる
マズいだろあれ
アセスルファムKの口の中に張り付いていつまでも残る甘ったるさは本当にクソ
企業は単純に安いから使ってるだけ
カロリーとか安全性とか何にも考えてない
砂糖は料理に入れない、がしかし味醂と酒は毎日位使う
人工甘味料じゃ照りが出ねーんだわ
>>1に書いてる水飴もなんだかなぁ…って感じ 人工甘味料は吸収されないから危険!
↑
食物繊維も吸収されねーよハゲ
>では、どんな人工甘味料なら安心なのか。
>「ステビアやエリスリトールのような植物由来のものは、有害物質が少ないといえます」
ステビアやエリスリトールは人工甘味料じゃないだろうが
>>93
下痢になりやすいからだろ
前提が間違ってる 飲み物だけでなくアイスとかレトルト、中にはカップ麺とかカレールーとかにも入ってるから糞
ふざけんな
チクロの甘みは絶品らしいんだが解禁してくれ
欧州じゃ禁止されてないそうだし
>>1
嘘くさくなるととたんに海外の伝聞になってるけど大丈夫なのかこの記事自体。 カルピスとかいうカルピスウォーター以外全部に人工甘味料入れるクズ企業のことか
人口甘味料のジュース酒
のんだらなんか頭いたくなるわ
健康やコストなど難しい問題以前に不味いっていう大問題がある
>>110
発がん性がないって解って以降
規制は日本でも大量摂取防止のために変わってるけど
一度廃れたのと、
量が多いと苦く感じるんで甘みを出せる濃度幅が狭いから、
特殊なもんにしか使わなくなってるよな >>50
Qちゃんの福神漬けに人工甘味料使われてたな・・・
あの甘ったるい感じ後味最悪 ファンタオレンジがステビアからアセスルファムKに変わってたわ最悪
>>119
そそ
ガムが糞すぎて代替探すの大変だわ 糖質制限してる奴は脳の栄養足りないからクルクルパーになってる
取りすぎるとお腹壊しますってあらゆるものに入ってて計算できねーよっていう
無理無理
世界では規制されたとしても日本では間違いなく使われるから
添加物の使用量ダントツ世界一だし海外では規制されてるマーガリンも
糞ほど使ってるしな
ジャップに味覚障害が多すぎるんだよ
あんなマズイもん普通に買って口に入れてるからそりゃ企業も使うわな
普通のコーラとゼロカロリーコーラ同時に買って飲んでるやついたけど味覚障害ってかなりいるんだろな
底辺用安酒にはたいてい入ってて底辺は肥満
科学的根拠に基づいて証明されたな
カレールーにまでアセK入っててびっくりしたわ
入れても入れんでも味変わらんやろ
これ虫歯にはなるの?
歯を磨いた後にコーラゼロ飲んでるんだけど
アセスルファムカリウム入りの飲料飲んで失神したことがある
周りの風景がグルグル回ってやばかった
>>136
神経に影響を与えるのは間違いないのだが・・・
何故か禁止すれない人工甘味料 体に悪いとか関係なく甘味が延々口に残るからそれだけで摂取したくないわ
>>135>>138>>139
心理学で習ったよ
「なるの?」→期待値は「なる」
「ならないの?」→期待値は「ならない」
つまり質問時点で答えは出ている 海外産プロテインが人工甘味料たっぷりなんだけど止められない
プレーンだと不味いし
スクラロースって砂糖の構造少し変えただけだから完全に自然由来なんだが
人体に吸収されないものと
使用量が少なく済むだけでカロリーはあるものと二種類あるぞ
どっちも健康に影響なんかない
こういう記事がある限りくら寿司は無添をやめないんだろうな