主人公「ハァ…ハァ…拉致されて奴隷生活辛い…」
マスタードラゴン「ひゃあああああ!!トロッコ止まらンゴゴゴゴゴゴゴwwwwwwwwwwww」
モンスターはもっと特技を使えるようにすべき
人間は呪文、モンスターは特技と個性を分けられる
DQ5くらいならノーヒントでいいだろ
DQ2の邪神の像なんて2ヶ月かけても見つからなかったぞ
>「結局人間が強い」
これマジで何考えてたんだろうな
発売前やらパッケージやらであれだけ魔物つかい主人公をアピールしてたくせに
>>7
ドラクエ3のオーブもリアルタイムの人どうやって見つけてたんだ? 灼熱、極寒、猛毒エリアをモンスターに攻略してもらうとか
3人パーティなのが物足りないし4人でもなんかちょっと違うし全体的に暗いし敵も気持ち悪いデザインが多い
親父の仇の馬に嫁を寝とらせるという特殊性癖者向けのゲーム
ぶっちゃけ仲間モンスターもオマケ要素みたいな中途半端さだったよね
めいそう覚えたゴーレム量産できれば世界征服できるだろ
まじんのよろいが一つしかないからゴレムス一人だけでいいよ
>>9
昔のゲームなんてできること限られてるんだから誰でも時間かければできるぞ >>26
わかるだろ普通に
逆に何がわからんのだ?
なにかしらヒントあるぞ 「嫁を取らないルート」を選択肢にできなかったもんかね
中盤
ゴレムス、主人公、ピエール
終盤
ゴレムス、主人公、息子
真面目にモンスター集めしないとこうなる
ゲレゲレと3時間近く戦った時間は俺の人生の中でもトップクラスに無駄な時間
ケンモメンなら賢さの温存からの踊る宝石にぶっぱしてたよな?
>>32
まあピエールアンドレが強すぎてそれ以外のモンスターを入れたいとは思えなかったな
ゲバラが悪いと言えばそれまでだ。 >>29
紋章はやまびこのふえというヒントはあるけど、どこで笛を吹くのかヒントが無い
邪神の像は完全にノーヒント FF4や5が山でリアルな2重スクロールしてたのに
チゾットの山でスクロールしないしょぼいグランバニア城見たときのガッカリ感
モンスター仲間に出来るのにパーティー3人ってマジ謎
容量の問題か知らんけど魔界行ってから地味だよね、町とダンジョン1個ずつしかないイベントも少ない
どこの場所でどのボスを倒すと手に入るみたいな直接的なヒントがないと無理とかなら知らんわ
それより4以降回転床が劣化してつまらなくなった
3のひし形マークの濃い方を十字キーで押すとキャラクターが向いている方角へ進むやつが好きだった
右向け右で進むには濃い方のキーを正面としたら右に相当するキーを押す
どこかの塔の透明な床で
一瞬悩んだ。
まんま上に進んだら進めた。
当時はドラクエ5の話題で
持ち切りで「どこまで行った?」
「塔をクリアした」
「ふーん」といった流れ。
みんなあそこで詰まってただろうな。
>大神殿に行くのがノーヒント
普通にヒントあるし
飛べるようになった時点で行こうと思うだろ
>結局人間が強い
グレイトドラゴンみたいな耐性持ちが強い
人間は主人公と子供だけだろ
最後の隠しダンジョンでプチタークとかブオーン仲間にしてもその後が無いのが手抜きすぎる
同時期のスクウェア作品群と比べるとグラが地味だったな
ドラクエって看板が無かったら手を出さないレベルだった
>>38
>どこで笛を吹くのかヒントが無い
それを探すためのアイテムだろ
何言ってんだ
あと紋章はどこかで何かしらのヒントがある
どちらかというと雨露の糸のほうが難易度は高い >>50
6のペガサスで始めて回転拡大縮小機能を本格的に使った気がする
5はボスキャラが手前に近づいてくる場面で拡大使ってたかな? >>53
武器(人権)を捨てさせようとする怪しい宗教団体(日本会議) >>50
6でアルテピアッツァが関わるようになって
力はいるようになったね
敵に2コマじゃないアニメーションがついたのは当時としては先端
ただ、むしろその頃はスクウェアがドット絵とBGMで特別だったとしか >>51
甘露の糸はまんま答え教えてくれるじゃん
歩かなくても良いってのは教えてくれないけど >>42
邪神の像だけど洞窟を開くヒントはあるがハーゴン城2階に上がるのはノーヒント 邪神の像にヒントがあると勘違いしてる人はロンダルキアの入り口を出すのとごっちゃになってるんだろうな
ハーゴンの神殿の十字架の上で使うのはゲーム内で一切言及されておらず、公式ガイドブックのヒント集で触れられている程度
しかも邪神の像はロンダルキアで既に使用しているので、改めて使うという発想には普通至らない
>>60
でもなんでみんな答え知っていたんだろうな 後半が本当に盛り上がらないんだよな
マスタードラゴンの辺り
やっつけでシナリオ作った感じ
スーファミ版はもちろん、PS2版もよくできてた
GJリメイク
DQ3中学生だったけど、黄金の爪が見つからなくて結局一歩一歩、歩いて調べたやつに泣く泣く教えてもらった。でも装備したら攻撃力は高いんだけど一歩か二歩、歩くごとに敵が出てきてまた泣いた。今では良い思い出。
グランバニア行った後の王家の洞窟みたいな扉がいっぱいあるダンジョンの仕組みが分からなくて
南無三!って感じで出入りを繰り返して突破した記憶
じっさい5の仲間モンスターシステムは言及されるほど好評じゃなかった
なので6で縮小された
コドランがグレートドラゴンに進化したりしたら使いたいとも思うけど最後までコドランのままだからな
キラーパンサーもピエールやゴレムス外して使うほどメリット無かった
転職みたいに一旦Lv1になるけど進化できたりしたら弱いモンスターを使う理由になったりしたのにね
ですが 王さま。
子分は 親分のいうことを
聞くものですぞ。
>>7
ラインハットの城の橋の下の入り口はなかなか気づけなかったわ ほぼ一本道じゃん
4までは船とってからかなり自由だけど
5からは浅瀬に阻まれて決まったルートしか通れん
フラグ管理大変なんだろうな
名作だけどな
キラーパンサーが強かった方が良かったな
赤ちゃん生まれたあとのベッドのしたを調べるのが一番わからんかった
だって壺やタンスと違って通常時に調べても特別なメッセージ出ないし
スーファミ版は何周もしたのにストーリー全然覚えてないや
スライムとスライムナイトを2匹捕まえて裏技でレベル99にするのがデフォだった
キラパンが覚えるいなずまってLV20くらいでグランバニア行くときに大活躍する感じで良かったろ
2の太陽の紋章は「ほのおのほこらにある」がヒントだけど
それ何処にあんねん、ってなるわな
昔のゲームは大抵友達に聞けば知ってたが
普通に進めていれば一ヶ所だけ炎が置いてあるほこらであれ?ってなるでしょ
やまびこの笛吹けばなるほどと合点がいく
>>82
普通に進めていたら立ち寄る事がない孤島なんだが 5に限らず昔のゲームってこんな粗雑なヒントでよくクリアできたなっての普通に多くね
モンスター弱いっけ?
しゃくねつ使いまくってた記憶があるけど
アタマ悪くても反射神経なくても楽しめる初心者向けのジャンルが本来のRPGだった
じゃあ何を楽しませるかと言ったらMAPウロウロ総当りさせての謎解きくらいなもんだ
2はロンダルギアの洞窟抜けられなくて泣きそうになった以外詰まったと思う事なかったな
今考えるとなんで自力であそこまでたどり着いたのか謎だな
このスレで上がってる不満大体リメイクで解消されてるな
スクエニにも多少の良心はあるらしい
ジャミのデカマラでまんこ裂けなかったのかねぇ
べホイミ!とかやってたんだろうか
>>33
主人公ピエールシーザーだったな
リメイク以降は+ゴムレスかロビン >>92
魔界行くのは途中で手に入れた指輪だもの
あれじゃパパス馬鹿じゃん ラスダンの一角に無理やり母親の件をねじ込んで処理した感
>>83
旅のとびら潜ってりゃそのうちたどり着くでしょ 魔界が専用のワールドマップまで用意してあるのに町1つとラスダンがあるだけという手抜き具合
>>94
役に立つっけ?そっこうモンスタージジイ行きにした ようがんげんじんがメダパニ効いて訳もわからず逃げ出す事を最近知ったわ
フック付きロープ使ってボブルの塔降りるのもノーヒントだよな。あのフックのくだり
もゲマたちが地下で見張りみたいなことしてたのもいまだになんか納得できない