原作コミックの絵は正直日本人にはウケ憎いバタ臭さがある
映画はCGだしそういう受け入れにくさが無いだけ
元々分業体制なんだし、日本向けに原作の絵を描き直して発売したら?
前進タイツみたいなのが受け付けない?ロケットガールのJKみたいな宇宙服を作ることは可能だって日本人2番目の宇宙飛行士毛利さんだって言ってたじゃないか
・左から読むのに慣れるまで面倒
・値段が高い
・スピンオフだらけでどこから読めばいいか分かりづらい
こんな感じじゃね?
買いたい作品の翻訳がない
あと読み方がわからんクロスオーバーものの
マーベルユニバースを基礎知識として要求してくるゴミ
作家にもよるけどアメコミってコマ間の絵とし描写が少なすぎる
絵本をバラしてコマとして並べたみたいで日本でいうマンガとして読めるようなレベルにない
正直なんか違う感がスゴいんですよ
老害と言われてもしょうがないけど
ヒーローが身につける社会性がジャップランドと本質的に合わない
スーパーマンは大統領になった悪役に従うがジャップマンは始めから身内の親分にしか従わない
マーベルの映画は話が繋がってるから
全部見ないとだめなのがめんどくさい
強いていえば女キャラに貧乳が少ない
ボディラインが浮き出る張り付いたようなスーツばかり
問題は美人が少ない事だが
いいとこエマフロストとスパイダーグウェンしかいない
そういえばキャップがヒドゥラだったって話はどうなったん?
アメコミはしょせん子供向けだろ
大人が見て楽しいもんじゃなくね?
作風的にアメコミよりバンドデシネのほうが受けそうだけど日本じゃ全く聞かないな
カワイイキャラなら売れるよ、パワーパフガールズとか
アメコミは一コマ一コマ全力投入で見てて疲れるんだよな
画集だな
名作と言われてるのいくつか読んでみたけど
「このキャラとあのキャラが意外なタッグを組んだ!」
「あのキャラがこんな斬新な解釈で再登場!」
知らんがな
マジでこればっかで1ミリも面白くない 壮大な二次創作
パロディの要素を入れ込みつつも最初からオリジナルで作ってるウォッチメンとかキックアスとかは面白い
たしかにアメコミは漫画というより、絵本に近い気がする
ウォッチメンとキリングジョークとバットマンリターンズだけ買った
映画も、サム・ライミ版のや1作目のアイアンマンぐらいまでは
「おお!よく作ったな」っておもったけど、MCUは
画的にすごいシーンがそこそこある程度で飽きてきた
カラーで濃い絵でセリフがみっちり
目がしんどい疲れる
コナンのセリフ量が限界なんだ
>>13
それ
いきなり知らんキャラがもりもり出てきて読む気失せる 英語文化に最適化されたヒーロー像だから日本語に翻訳する段階で元のイメージから変わってしまう
ウォッチメンは感動するほど面白かった
翻訳された読みにくさもなかったし
火星での件でボロ泣きした
映画の方だけど正直戦ってるシーンは別にいらない気がする
>>21
どっちがパクりか知らんけどDCコミックでも
スーパーリッチと宇宙人と神様がチーム組んでるよな >>48
泣きはしないだろあれ
せいぜいオジマンが30分前に実行済みだのとこでヒェッてなるだけ ヒーローじゃなくて俺の読みたいのはダークホースのエイリアンシリーズなんだ
アニメもそうだが日本国内で自給自足できるうちは
アメコミが入り込む余地はないかと
いつ出るかわからんしどれから読んだらいいかもよくわからん。
前に小学館から出てたX-MENシリーズみたいに巻数付いてればまだ買う気になるけど
アメリカでジャンプ漫画が生まれないのは
やっぱりアメコミ市場が小さくて才能が集まらないからなんだろうな
日本のアメコミオタがいい歳したオッサンばかりで、オッサンの声がデカ過ぎるのが問題なんだろう
>>1
なにーっお前は死んだはずではーっ
使い古されまくった車田漫画のようなのをえんえんと何十年も続けてるゴミ
困ったらリブート
困ったらユニバース崩壊
困ったらあれは別人
困ったらあれはクローン
はっきり言うけど、小学生の考えたようなぐっちゃぐちゃなストーリィラインだぞ
大多数のアメコミはボンボン程度の知能向け 一番は明らかに値段だよ。
何であんなに高いの?ってレベルだもの。
アメリカ本国の値段も高いのだろうか?
たまには「ワイルド・カード」シリーズのことも思い出してあげてください
日本人にはアメコミの根底にある正義のヒーロー願望とマッチョ思想がよくわからないので、映像化された作品はそれなりに楽しめるが原作まで読むかというと難しい。
つまり日本人にはアメリカ人スピリットがないのでアメコミを完全には理解できない。
同様に、アメリカ人も日本のマンガを完全に理解しているとは思えない部分がある。日本で成人まで育たないと理解できない諸々を自明だからと省くから外人には理解できないわけだ。
その自明な部分を延々描写したアニメが日本以外で大ヒットしたりするという現象も起きている。
原作と映像化作品を見比べてどのくらい改変されてるか見ると面白いから俺はアメコミも映像化されたものに関しては買ってる。
昔は日本語訳版のアメコミなんてなかったから英語版を買ってたが、最近は映画公開にぶつけてアメコミを日本語訳コミックとして発売してる。高いけど。
扱いも、昔は洋書コーナーの片隅にひっそり並んでたのがやっとマンガコーナーの片隅に移動してきた。マンガの一種という認識になっただけマシだ。
なろうが売れてしまった今では、内容は同じで絵を萌え絵にしておけばバカ売れすると思う
漫画だと思ってないからじゃないの
俺もあれ、漫画とは思えない
漫画とは違う他の何かだ
そしてそれはハリウッド映画で代替できる
今の日本はとにかく洋画が売れないんだよな
テレビドラマの続編とかアニメじゃないと客が入らない
結局ジャップにとってアメコミは俺は「他の奴らとは違う」感を引き立てるアイテムに過ぎないんだよ
変に背伸びしないでジャンプでも読んでろって事だな
マーベルの編集長が元西宮住みで大の虎キチと聞いてドン引きしてる
日本の漫画は訳されて海外でも読まれてるのに不思議やね
ヒーロー物以外にアメコミ有るのかどうかも分からん
一つの作品を複数の作者で描くから整合性がない
全ページ一枚絵のような止め絵ばっかで勢いがない
単純に高いし日本で売れる漫画は書店の平積みスペースをどれだけ占有できるかに依存するから
以前アメコミ翻訳家の光岡三ツ子がラジオで言ってたけど
米国におけるアメコミってのは
日本におけるスーパー戦隊シリーズと同じなんだと
毎週毎週やってるってのは誰でもみんな知ってるんだけど
今やってる内容を詳しく語れる大人は
よほどのマニアしかいないと
>>73
オルタナティブコミックってジャンルがある
まんま日本の意識高い青年マンガみたいなノリ アメコミやカートゥーンって映画ドラマゲーム界とは隔絶されてて凝り固まって進歩してないイメージ
YouTubeでアメリカ人に歴代最高だと絶賛されてるバットマンアニメ見たら確かに作画がアキラみたいで良かったんだが
調べたら作画は日本のアニメスタジオの制作だった
グリヒルという日本人のイラストレーターが作画してるグウェンプールは良いぞ
MCUを完全視聴するには何時間必要なの?
ディフェンダーシリーズやエージェントシリーズも含めると100時間はいるよね?
日本でアメコミ取り扱ってんの小学館集英社であいつらやる気ねぇ
小学館集英社という2社の名前がくっついたプロダクション会社
>>58
実際にコミック描いてる奴らは立場的に脚本と作画家でしかなく、どちらにも著作権が無いもんな 文化の違いとしか
あっちで日本のテンプレ萌えキャラが一般にも広がるようなもの
こっちだって熱心な一部が支えてるんであって
>>67
アメコミはアメコミで、漫画は漫画
やっぱ別物なんだよなあ
しかし朝鮮人や中国人の描いてるのは、その民族的オリジナリティを発揮したものでさえ漫画感覚で読める
アジアはアジア、ヨーロッパはヨーロッパなんだよな そこらの本屋で売ってないし派生が出過ぎてて追いかけるのが大変
作家が変わるたびに設定も盛られまくって話が滅茶苦茶
それでも追いかけるコアなファンだけ居りゃ良いんでしょ
日本以前にアメリカでも少数のコアファンしか読んで無いから
親切な注釈集がついてくるけどそれも読むともっと疲れる
ウォッチメンやキングダム・カム辺りはすげーじゃんって思ったけど
平常連載分のアメコミ邦訳読んでもそんなに…って感じ
小プロ版X-MEN世代としてはすごくいい時代になったけど、普通の本屋で手に入れにくいのは変わらない
アメリカでも市場として大きいわけじゃないからな
フルカラーが前提だし
白黒の静止画物語が巨大な市場もってるのは世界でも日本だけ
バットマンリターンズめっちゃ面白かったのに下手くそな絵のやつ付いてたけど何だよあれ
バットマンが馬に乗って突っ込んでくる絵めっちゃカッコいいのに余韻が台無し
アメコミ買ってる連中ってカースト下から数えた方がいい層だよ
やっぱアジア系文化とヨーロッパ系文化の感覚の差では
ドラマでもアメリカドラマよりも韓国ドラマの方がロングヒットしたりする
ヒーローになった理由がどれもこれもしょぼいから
蜘蛛に刺されただけ スーツを着込んだだけ 盾を装備しただけ 斧を装備しただけ
アメコミ映画を見る時のモチベーションの上がらなさは異常
値段高いし映画あるなら映画見るだけでいいじゃんってなるから
最近のだとバットマンメタルは面白かったけど
とりあえずダークナイトリターンズとウォッチメンだけ読んどけば良くね。
>>107
単にアメリカの漫画って意味ならオルタナティブコミックスってジャンルがある
あと向こうで一番地位が高いのは新聞漫画 >>109
>あと向こうで一番地位が高いのは新聞漫画
へえ アメコミ邦訳は最後まで出してくれなくてシリーズの途中までしか読めないことが多すぎる
グレイソンとアストロシティとアンブレラアカデミーの続きの邦訳はよ出せや
一コマ一コマが一枚絵って感じで流れてないというか何というか
アメコミのまんこはごつくて抜けない
もっと可愛いの用意して、シュマゴラスに襲わせて
シュシュシュ言ってたら変態ジャップも飛びつくと思う
デッドプールって面白いなと思ってハマって
邦訳でシリーズ通して出版されたやつを読んだけど
最後はデッドプールが死ぬ!って謳われててどんな結末なんだろうと思ったら
本人に関係なくマーベル全体のイベントでいまある地球が消滅するみたいな終わりかただったからバカバカしくなって追うのやめた
>>111
ヒットガールが典型的なネトウヨなの見てチョンモジサンが発狂しちゃうだろ >>113
アストロシティとかマーベルマンは邦訳の出たあれだけ読んで心に留めておくのが一番いい気がする やはり一番問題なのは設定リセットだと思う
アメリカ本国でも若い子は同じヒーローシリーズでも
設定や世界観が違うので混乱してるって話だし
バットマン好きだけど相棒のロビンだけで
初代ロビン ディック(現ナイトウィング)
二代目 ジェイソン(死亡だけどシリーズによって復活)
三代目 ティム(現行ロビンだけどバットマンを離れレッドロビンとか)
四代目 ダミアン(現行ロビンだったりロビンと認められてなかったり)
書いてて説明しづらいよな…自分でも混乱してきてわ
アメコミ自体アメリカでもほとんど売れてねえからな
10万部売れたら年間トップ取れるような市場規模
スーパーマンでさえろくに邦訳出ないしな
しばらく前に今のスーパーマンが死んで昔のスーパーマンに交代してまた死んで分身して復活して合体したらしいがよくわからん
何年か前にNHKでやってたアメコミ風アニメ、話題にもならないしつまらなかったな
実写は売れるってことは、日本人にあのアメコミのタッチはあわないんだろうか
内容のせいじゃなくて
結局アメコミはコスパが悪すぎて
お子様の人気を獲得できなかったんだろうな
アメリカはゲームも映画も娯楽はなんでも安いのに
アメコミだけ糞高い
絵柄が受け付けない人多いだろうし
同じ作品でもエピソードごとに作家変わってたりすんだよな、この辺で混乱すると思う
クチビルを書く漫画嫌いなんだね。口は▽で良いんだよ。
>>52
いや泣くだろ
先程までの展開と一転してこの希望に溢れた語りをこの演出で見せられたら泣くわ ジョジョの絵柄がまんまアメコミで30年150冊のロングランを果たしてるね。
雰囲気は似てるがまんまではないだろ
しかも三部だけだし
>>132
ジョジョっぽい絵柄のアメコミって具体的に何?
おすすめ教えてくれ 定期的にむりやり流行らそうとするけどいつも失敗してる感じだな
やっぱり表現として漫画とは似て非なるものだからじゃないかな
原点は同じものだったかも知れないが今では水餃子と焼き餃子くらい違う
アメコミってページの開きかたが左右逆で読みにくいし
しょうがないのでは?
マーケティングの問題だろ
値段もそうだしそもそも置いてない
アメコミって単行本みたいのないの?あのうっすい同人誌みたいなやつがすべて?
アメコミ高いってのも>>124なんて聞いたら理解出来る アメコミとか読まないけど英語は敬語、丁寧語が少ないからキャラ分けができていないイメージがある
漫画にしてもアニメにしても近年はもの凄い日本の影響受けてるから
昔に比べたら日本人でも全然見やすくなってるぞ
海外に日本の少年漫画文化、ジャンプ文化みたいなのあんのかな
無いよね
>>150
うおーあるのかよ
amazonでkindle2.21ドルで見つけたから読んでくる あの変なタイツみたいなの着る時点で
変態すぎて日本では流行らない
アメリカ人は全身スーツフェチ
最も売れたアメコミと話題になったアメコミで初版が40万部程度だろう?
日本でというか世界中で売れてねえじゃん
アメコミ自体も別にアメリカでそんな売れてないぞ
アメコミので一番売れてるのはXメンで5億部だが
1963年から述べ200巻出してやっと五億なんや
97年辺りから一人でコツコツ書いた尾田が4億4000万部売ってるのを考えると
アメコミなんて本国でも世界でもたいして読まれてねえんだわ
Farcry5のシナリオとかアメコミファン層にはバカ受けなんだろうか
>>158
尾田が92巻で4.4億部なら200巻で5億部ならむしろ思ったより売れてるように見える
しかもアメコミって高いんでしょ? 巻割だと23巻で3億5000万部のタンタンの冒険が最強じゃね
ベルギーだが
マブカプのサイロックのドットはエロかったんだがなあ