子供を主役にした名作「スペースインベーダー」
バッドエンドなのも良い
こんな糞狭い島で広大なストーリーなんて創造できるわけないじゃん
糞狭いってのは面積の話じゃないからな
ネバーエンディングストーリーはゴミだっただろ
原作ガン無視でミヒャエルエンデもブチ切れてたぞ
結局どこまで行っても日本なんだもん
森は森で街は街
この国はただそれだけ
観た事ないけど、藤子A井上陽水の少年時代が、そんな感じじゃねえの?
歌の歌詞的に
「夢とか追うんじゃねえよ 黙って働けよ 努力忍耐奴隷気質が大事 俺が奴隷なんだからみんなそうあるべき」
なメンテリティの国だから。
スタンド・バイ・ミーは
「DQNな子と関わり切らないと一生台無しだぜ」
という映画だからジャップでは無理でしょ
80年代に見た映画で沼の中に怪物が潜んでるのを
子供が追求していく作品のタイトルが思い出せない
沼の横に住んでる爺さんが魔法使いで
沈んでる重機を動かしてたみたいな変なオチだった
(´・ω・`)アニメ実写化ってジャンルはああいうのだろ
薄ら寒い学芸会みたいになるが😂😂😂
岩井俊二の打ち上げ花火下から見るか横から見るかで横から見に行ったやつらがそんな感じじゃないの?
ネヴァーエンディングストーリーによく似たのあったじゃん
怪物くん
>>1
人間の国と動物の国の違い。
どちらがいいかは別として。 1が言ってるのはローティーン以下が
日常を離れ冒険をする作品のことじゃないのか?
安達祐実と恐竜の心温まる映画あっただろ
名前は忘れた
>>16
スティーブンキングには恐怖の四季があるから グーニーズとグレムリンの2本立ては俺が初めて映画館でみた映画だった
今見ても面白い
アニメで言うなら「恐竜冒険記ジュラトリッパー」みたいなやつだな
青葉学園物語があるだろ
何故かDVD化されてないけどスタンドバイミーに匹敵する大傑作やぞ
漂流教室で髪洗おうとして砂になるシーンまじでこわい
少年院でホモ看守に彫られて、大人になってその看守殺して無罪勝ち取る映画なんだっけ?
グーニーズ、ネバーエンディング・ストーリー、バック・トゥ・ザ・フューチャーはむしろ日本で人気支えたようなもんだろ
グーニーズは正直今見たら面白くないよね
スタンドバイミーは面白い
打ち上げ花火 横から〜
が日本のスタンドバイミーなんじゃないの
見たことないけど
>>69
吹き替え見たらクリリンと悟空がやかましくてうんざりした 日本が海外に誇れる邦画5選
1.デビルマン
2.キャシャーン
3.ジョジョ
4.ルパン三世
5.どろろ
(´・ω・`) どっからでもかかってこいや!
>>19
俺もキモオタ系のガキだったけど、それは残念ながらその通りだから困る グーニーズとネバエンはシンディとリマールの音楽が良いだけやしな
スタンドは曲と話どちらも良い
この前 山道で野生の鹿に出会って
スタンドバイミーのあのシーンが
リアルに腑に落ちた
80年代にはこういう子供向けの実写映画沢山あったけど最近はあんまりないね
>>84
おっそれだ!
オーストラリア映画だったね >>75
名作ドラマのブレイキング・バッドでもこんなシーン多いぞ 個人的には海外の少年少女冒険活劇にハズレなしって感じ
日本だと、うーん微妙ですな
ジャップのあいだではよく
「なぜジャップは、〇〇ができないのか?」
という話になる。
しかし、これほど無意味な問題設定はない。
これは、ジャップを西欧人と同等かそれに近い存在と
勝手に前提した上での問なのだが、実は
ジャップは、西欧人には遠く及ばない土人にすぎない。
だから
「なぜ西欧ではできているのに、ジャップはできないのか?」
と問うことは、
「なぜ猿は、シェイクスピアのような文学を書けないのか?」
と問うようなものなのだ。完全に無意味な問いなのである。
ジャップは、人間に飼われているうちに、
自分も人間だと勘違いしだした猿そのものなのだ。
実際、その◯◯が出来るようになった
という話は一つも聞かないだろ
ドラえもんがあるだろ
ネッシーみたいの良かったろうが
中学生以下の少年少女を扱うこと自体がまだまだ不得手なんだろう
それ以上になれば男女で安易に恋愛イチャコラできるけど
>>25
スターウォーズ(5)だな
ヨーダが沼に沈んだ飛行機を超能力で浮きあげさせる 最近知ったのだけど絵本で有名なエルマーの冒険がもっと昔の古典の丸パクリだったのが悲しい
スタンドバイミー さや侍
グーニーズ しんぼる
ネバーエンディングストーリー 大日本人
>>1
ジュブナイル
ぼくらの七日間戦争
狙われた学園
はい、論破 グーニーズは懐古おっさんが過剰に持ち上げてるだけで糞つまらんよな
スケール小さすぎて冒険感無い
アスレチックで遊んでる子供眺めてるだけ
>>49
毎回嫁と泣きながら見てる
娘をお使いに出す出さないで喧嘩する
仲直りセックスで嫁ちゃん大満足
までワンセットかな 相米慎二のションベンライダーとかいいじゃん
スレタイの映画に比べると大衆性に欠けるかもしれないけど
グッズを売る事が前提だから
ポケモンと仮面ライダーしか映画にならない
最近嫌儲に貼られてたそうして私たちはプールに金魚を、ってのがそれっぽかった
ぼく「グーニーズなうっ!グーニーズなぁーう!グニナほっほえー!」
シンディ「グッドイナフやろ」
許さない
恥をかかせたね許さないよ
似たようなコンセプトの作品はいっぱいある
全部失敗してるだけ
>>1
すまん
グーニーズやスタンドバイミーに薄暗い食卓でボソボソ喋るシーンある? >>69
オープニングの目玉焼きがクライマックスだから >>57
うどん屋の加藤神による演技がすごくいい
イキってた少年たちがうどん屋夫婦の境遇を聞いて新味になると言う
午後ローの特別枠でやってほしいんだよなぁ お前らずっとガキみたいなんだからスタンド・バイ・ミーで感動しないだろ
グーニーズは今見るとものすごく寒いぞ
思い出が美化される恐ろしさを味わったぜ
>>129
12歳の時のような友達はもう持てない
+
日本人は12歳
=日本人はいつまでも友達が持てる スタバとグニズは面白いけどネバエスはクソ程つまらない
>>120
ポテトを回したり回さなかったりする朝食シーンならあるぞ >>126
加藤嘉はゴッドオブゴッド
ふるさとでも神演技かましてくる ネバーエンディングストーリーは無理として
スタンドバイミー的な作品ならありそう
>>146
吉岡秀隆のやつだったか
番長が在日のやつだったっけ 最初からあるの分かって「なんでないの?」とスレ立てる
→自己顕示欲が強いケンモメンが喜んであるよと語り出す
こういう作品ってないよな
日本人から見た日本人の芝居がクサすぎる
英語吹き替えにしろ
(・ω・)ノ「シングストリートやララランドみたいな映画見たい」
ヒロインは乃木坂か欅坂の人で、いなか出身。
ごく普通の中学生として生きていたが、ふとしたことでアイドルのオーディションに受かってアイドルの道を歩んでしまう。
主人公の男は、ヒロインと幼馴染でヒロインのことが好きだったが、ヒロインが上京してからは疎遠になてしまう。
そしてヒロインがアイドルライブで故郷に凱旋してきた。
その時僕はコンサートのスタッフとしてバイト。
気づかれないように前髪で顔を隠すのだ。イメージはFF7のソルジャーになれなかったクラウド。
その後グレートギャツビーのようにヒロインに手が届くように頑張るけど
東京の荒波に飲まれて死ぬの。
>>105
そりゃ子供のときに見る映画だからな
リアルガキにとっては最高の映画だったわけよ 1stガンダムや無限のリヴァイアスとかで何度も作られているけどなそういうの
15少年漂流記が原点だろうけどさ
>>155
それとかネバーエンディングストーリーとか
子供のころ何度も見たなあ
あとメリーポピンズとかオズの魔法使いとか好きだったなあ そりゃお前ジャップの国民性を考えれば分かるだろ…
線路にちょっと入っただけで名前も学校も住所も晒し上げられて袋叩きにされ大炎上する陰湿な国だぞ…?
そんな国でスタンドバイミーなんて放送してみろよ
苦情の嵐だ
まあぶっちゃけ、
ポワトリン
ちゅうかなぱいぱい
当たりがそれに該当する。
ネバーエンディングストーリーは心の君の美少女っぷりと美少年のアトレイユを見るだけで価値がある
ハリウッドの続編でアトレイユがインディアンになってたのは衝撃だった
天城越えはスタンドバイミー枠に入れてもええんやろか?
>>165
「幼ごころの君」って名付けのセンスがよすぎるよな >エンデ&訳者
>ハリウッドの続編でアトレイユがインディアンになってたのは衝撃だった
初めて同意見の人を見つけた
あれはないよね
それを言ったら「あなたは容姿差別/人種差別するのか」みたいなことを言われたのだが
ちなみに原作のアトレーユは肌の色がナメック人みたいな緑色という人外 スフィンクスの目がゆっくり開きかける
→バスチアン、本のページに向かってエールを送る
→アトレーユ走り出す→間一髪で関門突破!
のシーンは何回観てもいいな〜(*´▽`*)
スフィンクスの門の設定は原作と映画で違ってて、確かに原作の方が深遠だと思うのだけども、
映画っていうのは映画だから絵的・シナリオ的に魅せる必要があり、ああいう改変がされたのだろうと
個人的には、どちらも「人生」というものをなかなか的確に譬えていると思う
>>7が言ってるようにエンデはこの映画の出来に怒ったらしいが、
馬のアルタクスが喋らない所とか、映画の方が優れている所もあると思う >>150
大人は舞台芝居やめないし子供は棒読みで論外 河童、北京原人
滑り倒したのと恋愛要素ないとまんさんが見てくれない
千と千尋がほぼネバーエンディングストーリーだろうに。
ファルコンも出てくるだろ。
>>165
改めて見るとバスチアンのクソガキぶりにピキピキっとなる
まあ原作からしてそういうキャラなので仕方ないんだけど スタンドバイミーもグーニーズも主人公が吸入器を使ってる
ズッコケはファンタジーな展開になるやつより文化祭の演劇のやつとか児童会選挙のやつとかの方がずっとよかった
原作の話
映像作品は何も観ていない
このラインナップで僕らの7日間戦争をあげられないなんて
単に邦画観てないだけだろ
>>185
ITのジョージの兄貴も吸入器使ってたな、当時のアメリカの定番ネタなんだろうか 異世界パワーでいじめっこ倒すとか発想がなろう系だよな
脚色したやつは頭がおかしいのか
名探偵コナンとか大長編ドラえもん、クレしんアンパンマンがあるやろ。
ドラえもんコナンアンパンマンは日常じゃないからダメ
ジュブナイルなら学校の怪談とかぼくらの七日間戦争とか
あるだろ まさしくそれらの映画のパクリの山として
日本のコンテンツ全盛時代というのはヒット洋画の露骨なパクリの山
まだ今のほうが独自性の観点ではましかもしれない きもくもなってるがな
ネバーエンディングストーリーは原作準拠で作り直してくれ
昔の日本はジュブナイルとか学校の怪談とか良い作品がたくさんあった
今のジャップ映画会じゃもう産み出せない
当時のああいう映画の空気感を今の最新ゲームで再現してくれよ
>>216
ゲームじゃないが
ストレンジャーシングスは? どちらかというと、そっち系は強いんじゃないか
ジュブナイル
スタンドバイミーなら和ゲーあるじゃんw
FF15がさwww
>>197
原作はその逆、というか、異世界行って異世界パワー濫用して自分を見失ってはいけない、
どんなに辛い現実だろうが受け入れて、そこに戻ってこなくてはいけない、って話だしね
異世界行って異世界パワー濫用した所で終わられたらそりゃ原作者怒るやろう >>199
それだ
しかし竜の子太郎は大人になってから読むと左翼的主張がかなりダイレクトに出ているとわかるな
私は好きですけど >>5
ストーリーというよりも映画化する技術が日本にはない ネバーエンディングストーリーならハイドライド3がある
鉄塔の番号をずっと遡っていく映画はまあまあよかった
>>212
作り直すなら日本の深夜アニメとしてだな
ノイタミナ枠ならなんとかなるんじゃない? 237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/10/04(木) 08:50:35.13
2000年頃に一瞬だけジュブナイルブームあったじゃん
>>166
サーティーン・ボーイ 僕は札束中学生
のがスタンドバイミー枠 やたら持ち上げられるから打ち上げ花火の映画見たけど
これテレビドラマの総集編?ホームビデオで撮影したような画質で内容もイマイチだった
妄想なのかタイムリープなのかもよくわからんかったし
ジャップが実写で冒険活劇とか無理
だから仕方がなくアニメでやっているわけで
鉄塔武蔵野線人気やなw
チビノリダーが出てたやつやろ?
どっきどきーのわっくわくは2次元でやる国なんでしょうな
ドンピシャ世代だけど少年探偵団みたいな子供向けドラマよく見てたわ
摩天楼は先生だったみたいなタイトルは忘れた
パンズラビリンスを子供向けのダークファンタジーだと思って見たらエラい目に遭った
>>7
40前半のオッサンがキッズだった頃の映画の話を大人目線で語れるとかもう還暦過ぎてらっしゃるのでは? 覇悪怒組とか魔隣組とか
もっと遡ると5年3組魔法組とかかなあ
ちゅうかないぱねまの主役だった美少女が好きだったんだけど今どうしてんのかな
>>252
好きだけどこれレンタルないんだよな。久々に見たい