安達裕章
@adachi_hiro
なんで建築家の人たちは、図書館をガラス張りにしたがるのかなあ。日光で本が傷むというコトを、想像できないくらいアホなの?
彼らにとっては「本なんてのは単なるインテリアの小道具」に過ぎないかも知れないけど、だったら「世界一美しい図書館」なんて名前を付けるのはヤメてくれい。
2018年9月13日(木) 11時40分11秒
リツイート: 8,509お気に入り: 7,259
美しい図書館というのは、たしかに存在する。ただ、それは図書館の外面的なデザインだけで得られるものではない。その図書館が長年、市民に「知の財産」を提供してきたこと。
その歴史があってこそ美しく思えるのではないか。このwebページにある図書館を見れば分かると思う。
一度は行ってみたい大きくて美しい図書館ベスト50選
https://ailovei.com/?p=14820 建築家って、オナニーしてるだけだからな
実用性なんて考えない
|┃三 ガラッ
|┃
|┃. /|
|┃\____//|
|┃/ \ <
|┃. 人 \| 自':賠_.責保険に加入しろ!
――‐.|┃(●) 。 (●) \
|┃ (_人_) \ |⌒)
|┃ `ー´ .//
(⌒ヽ=≡( )≡=-/
|┃ノ ゜ ゜ /
|┃ っ <
|┃ (::)(::) ヽ
|┃/ > )
|┃ (__)
まどマギみたいで小綺麗だわ
何やっても難癖付けるクソジャップはどこにでもいるから相手しない
こんな本棚の上の方には手が届かないじゃん
ツタヤ図書館みたくこういう表の本は作り物にするつもりか
図書館で回し読みされる時点で痛むのは既定路線では?🤔
てことは三宮図書館移転するのか
マジ寝しそうになる芦屋図書館辺りと比べたら寂しいもんだけども
本は傷んだら捨てれば良いだけ
行政だからお前らから吸いとった金がいくらでも金があるからな
図書館に限らず馬鹿の一つ覚えみたいにやたらガラス張りにするじゃん建築家
富山の百貨店跡地に作った図書館は広々として素晴らしかった
美術館も綺麗でよかった
クロンボシェフのタイメイケンが入ってたり、オリンピック佐野騒動で
あきらかになったインチキ受賞互助会疑惑のドン永井を
フィーチャーしてたり、黒さはさすが富山って感じだったけど
>>16
なんか問題あるの?
格闘ゲームで覚えたての技を連発するうざい奴ぐらいのことか? ガラス張りの建物は大抵エアコンの効きが悪くて居心地悪い
全面ガラス張りとかで節電とかすんなよ
AppleだかAmazonだかも似たような社屋じゃなかったか
アップルのオフィスみたいにガラスに衝突するやつ出てくるからやめろ
窓の上半分にオシャンな木製ブラインドみたいなのぶらさげときゃええんやないの
内側からは外が見えにくいようにすればいいんじゃないか
先の芦屋分室も坂倉建築研究所だったな
あの落ち着きはなかなかいい
あんだけ台風来てまだ懲りてないのか。
熱海の旅館みたくなるぞ。
本は全部濡れて使い物にならなくなるね。
>>2
アスペっぽい奴が多いんだろうな
例えば汐留の電通ビルのとがった部分とかどうなってるのか興味ある
実用性皆無だから 図書館じゃなくて、インスタ用の撮影セットと考えれば納得がいく
>>20
けいおんがヒットしたら4文字タイトルの日常系漫画連発したり
俺妹が売れたら長いタイトルのラノベ連発したり
そういうのと似た感じの恥ずかしさあるじゃん これはツイカスの言う通りだわな
つーかガラスじゃなくてかっこいい図書館なんぼでもあるでしょ
そもそもこのイメージ見る限りかっこよくないけど
図書館の美しさと聞いてこっち方面に行ってしまうのがアジアっぽい
図書館を本のための場所ではなく
交流、豊かな生活を送るための文化施設として優先的に考えてるってだけだろ
葺合文化センター、神戸文化ホール、中央区の図書館
そういうの全部つぶして三宮に集めるんだろ?
同じ中央区といっても、身近な施設を
なくされるほうがたまったもんじゃないだろうよ
>>1
司馬遼太郎記念館の大書架たてた安藤忠雄にそれ言えんの?高さ11mで日焼けぞ 不特定多数が素手で触れる時点で同じじゃない?
長期的に収蔵することと、気軽に閲覧できることは両立できないでしょ
どの公共建築も商業建築も重厚感とは無縁で安っぽいのヤメろよ
神戸市役所の職員は絶望的にセンスが無いという事は間違いない
この手のプロジェクトに絡んでくる神戸新聞の連中も
なぜか田舎者に占拠されてる
まぁ機能性しか考えない設計って建築家じゃなくて設計屋になるし多少はね?
さすがにこの有様は、欧州の古い図書館を一通り見てこいとしか言えん
本へのダメージ以前に、美しさで完敗してる
映画「プリスペローの本」みたいな空中回廊図書館は建築家の夢だったりして
メキシコのブエナヴィスタ駅の前の市立図書館がガラスピラミッド建築でまさにそれだったな
便所が外から覗けるからって、ダンボール後から貼り付けたのわ如何なモノかと思ったが
バカの一つ覚えみてーなコンクリート打ち放しじゃなけりゃなんでもいいよ
明治時代に漁村付近に鉄道施設しようとしたら魚が逃げると騒いで計画をとん挫させた連中がいるらしい
お陰で俺の故郷のJRは意味不明な経路に伸びている くたばれ
構造的にちょっと無理したのを「建築の可能性」と言っちゃう
反知性主義の日本人にとって本は邪魔でしかないからね
さっさと劣化させたいのだろう
そもそも高層タワーの最上階に図書館みたいな陰気で貧乏臭いものを持ってくるセンス
建築家たちに、お前らは芸術家ではなく職人だということを理解させるためにはどうすればいいんだ
佐野研二郎しかり胡散臭い奴ほど光を取り入れたがるよな
なんたら神殿みたいな見た目にしてくれよ
これは図書館じゃなくカフェ
おしゃれ優先にしたら狭くなって
古い蔵書を捨てる国
世界一のクリスマスツリーの次は世界一美しい図書館かね
国立大学図書館の地下書庫に一度入ってみるといいぞ
学生なら図書館学の数分の受講受ければ入ることできるはず
静謐な雰囲気でいくらでもいられる
>>63
図書館の利用者を減らしたいとしか思えんよな 再開発で壊されるビル群がそれ程古い訳でもない
神戸市役所は大規模な土木工事をしてないと死ぬ病気になってるだけ
ガラス張りだから美しいとか発送が貧困すぎる
イギリスの数百年前からの図書館みたいに知の歴史をそのまま閉じ込めたような人類の叡智の蓄積こそが図書の美しさだろ
本が傷む以前にこれでヨーロッパの代表的な図書館を美しさで超える事なんて無理
せめて日本一くらいにしておけ
図書館なんて
広くて蔵書数が多くてどこに何があるかわかりやすければ
外観なんて正直どうでも…
昼食後、開放感のある図書館に入って日差しの当たる窓際に座って読書したい
途中で目が疲れて気分転換に窓から空を見上げると薄い秋の雲が広がっていて和みたい
熱中して一冊読み終えて軽い気だるさを感じながら外に出ると遠くの空が薄っすらとオレンジ色になっていてほしい
俺はそんな時間に幸福を感じる
安藤忠雄の設計した建物ってロクなものがない
特に渋谷駅
図書館の本なんてクソガキや浮浪者に弄り倒されるんだから傷むのは当たり前だろ
個人の書斎と勘違いしてんじゃねーぞゴミが
三宮図書館は現在地も隣の勤労会館だから遠くはない
往時はサンパルに古本屋も集結してて古書のまちとか言われてたんだが今は昔
建築家は二種類いる
意匠を設計するタイプと構造を設計するタイプ
意匠系の建築家は構造とか利便性については知識が少ない
でも有名な賞とかがあるのは意匠系の設計についてだから意匠系の建築家は有名になりやすい
その結果安易に「有名な建築家に全て設計してもらう」なんてすると利便性の考えられてない見てくれだけが良い建物になったりする
一人で静かに周りを気にせず本読みたいのに
最上階で景色を見に来たカップルとかにガラス張りで晒されて読むのか・・
いやなるべく痛む要素を減らすべきだという考え方はおかしくないと思うけど
建築がファッションみたいに流行を追いかけているのはおかしいんだよ
実用性が軽視されすぎている
>>83
ガラス張りだと眩しくて浮浪者が眠れないな…
んなもん考慮しないわけがないと思うけどな
こいつが専門家かなんかかと思って調べたらタダの作家の秘書だし
ゴミが適当言ってんじゃねえよ >>79
よくもこんな後ろから刺されても文句言えない状態で集中できるな
皆揃ってこっちにケツ向けてバッカじゃねーの
だから権威の欠片もないデザインは嫌いなんだよ >>79
オシャレだし開放感あっていいな
図書館は使ってもらってなんぼだし人が集まる心地よい空間にする事も重要だと思うけどな
本のために陰気な空間にして人が来なきゃしょうがない
ガラス張り以外にもやりようはあるだろと思うけど 本なんて消耗品なんだから別にいいだろ
古くなったら燃やせ
見た目は良いんだけ陽当たり良いと途端に温室
最近は遮光システム備えたガラスもあるらしいが
ホテルとか非日常ならガラス張りも楽しいけど
日常生活になってしまうと外なんて見ないっていう
結構あるんだよなガラス張り図書館
うちの地元もそうだし
んで開館から20年以上経ってるから背文字が判読できないまで日ヤケしてる本がちらほら
建築でもwebでもそうだけどユーザビリティや実用性に関わる部分にデザイナーを介在させるなよ
あいつらオナニーで使いにくくすることしか考えてないだろ
図書館の貸出率ぶっちぎり国内トップの日進図書館がこれだからな
多少本に負担がかかろうが
やっぱりガラス張りで吹き抜けあって解放間があるほうが、客は利用する
世間一般のあんな暗い図書館では、人間に負担がかかるからな 住民にとっては小さな分室が街中に沢山ある方が使い勝手が良い
芦屋の打出分室みたいに古い銀行ビルでも活用して
大正から昭和初期のビル群が次々と壊されている
耐震と言えば何でも許されるかのように
こんなん図書券でたくさん陳列される本なんてどうせ火花とか永遠の0だろ
ボロボロになって捨てればええよ
あれ思い出したわ
釧路湿原のタンチョウ鶴を見るための施設作ったけど外がよく見えないってやつ
発注側の問題だろ
日焼けに弱いから窓は小さめでオナシャス!って言えばそれに合わせて作る
そこで読む本がなぜ日本は世界中に愛されてるのかとかなんだろ
建築家にオナニストが多いのは事実
建築物は実用品だなんて思ってない
作った後のことは考えないのが建築家
都庁の雨漏り費用とか全部丹下のところに請求しろ
紫外線フイルターやら、二重構造やら、日光の位置計算やら、プラントインテリアで絡ませるとかしてんじゃねえの
|┃三 ガラッ
|┃
|┃. /|
|┃\____//|
|┃/ \ <
|┃. 人 \| 自':賠_.責保険に加入しろ!
――‐.|┃(●) 。 (●) \
|┃ (_人_) \ |⌒)
|┃ `ー´ .//
(⌒ヽ=≡( )≡=-/
|┃ノ ゜ ゜ /
|┃ っ <
|┃ (::)(::) ヽ
|┃/ > )
|┃ (__)
発注側の要望でしょ?
なんで建築士が悪いみたいになってるわけ?
秘書風情が建築士を非インテリだと見下してるのも意味不明だし
>>1
美しい図書館ってこういうのだろう
建物が主役になってどうすんだよ
打出分室は村上春樹が惚れ込んでたな
芦屋のはどこも面白いわ
図書館でやるなカフェとかでやれ
まいかたのあれ見たいに本のハリボテ貼っとけばええねん
>>16
いま、ガラスはダサいって話なのにな
TEDで見たわ
ガラス使ってんのは中国人みたいな時代遅れだけ
>>79
解放感のある図書館は案外居心地悪いんだよなあ‥‥ 公共施設は建築家にオシャレデザインさせるのやめろ
あいつらメンテナンスのしやすさとか考えてないから10年20年と経つと維持管理費で税金がジャブジャブ消えていく
>>117
まぁ発注する側が知識のないアホなのも
確かだが
ガイジ建築を持て囃すにほんの建築業界の体質に
も問題がある
顧客のために本当にいいものを作ってる建築家は全く評価されないのが現代建築の歪さ いいじゃん別に
ツタヤとスタバを入れとけば田舎者は喜ぶぞ
税金もカットできるしウィンウィンだろ
東工大のチーズケーキは蔵書は地下だからな
ていうか地上には何あんだあれそういや
>>23
神戸市って地方公務員の中でもトップクラスの倍率だぞ
そんじょそこらの雑魚官僚より優秀な人材が揃ってるはず… >>13
日焼けで色褪せるのは大勢の人が読んだ傷みとは別もんだろ 本が多少傷もうとどうでもよくねぇか?
バカジャップに使わせるにはキラキラきれいな図書館じゃないとw
屋上の図書館って時点で利便性がクソ
庭園と同居させるあたりおそらく容量もクソ
ビル以外から見えない上、外からじゃガラスだから分かりにくいとかいう自己満建築
図書館じゃなくて温室にでもしとけばいいのに
>>23
こういうの決めるのは公務員ではなくて
市長や議会の与党だよ うちの市の図書館も南側が全面ガラスのような建物だったけど
おそらくUVカットのガラスを使ってるアン
奇抜な建築物を作る → マスメディアで話題になる
→ 有名になりたい建築家がどんどん奇抜な建築物を建てる
公共建築物は今や建築士が名声を得るための道具
に成り果ててる
俺が図書館に求めるのはホームレス対策された清潔な椅子のみ
容量大事だよなあ
数年前に出来た東灘区の図書館期待してたのにクソ
さすがに想定してなかったってことはないだろう…こんな誰もが指摘したくなる点
流石に配置で対策してんだろと思ったら普通に直射でワロタ
日射し良すぎても本読みづらいしな
何にせよ本は一人でねっころがって読むのが一番幸せだわ
全部電子化すればいい
利用者にはタブレット端末を貸し出す
これが未来型の図書館
俺が行ったことあるなかで、
風格と利便性を感じたのは、メルボルンにあるヴィクトリア州立図書館
当然紫外線カットなんてされてるでしょ、アホくさ
しかも重要な蔵書は窓際なんて置かないわな
長くても一月で入れ替える雑誌とかを日の当たるところにすればいいだろ
画像見た感じカフェの背景に飾りの本入れるだけに見えるけど
なお安倍ぴょんの母校の図書館
>>160
分かりづらいね
内部のパースを見せるために外壁を省略してるんだか、本当に透明なんだかが分からん あんま眩しいと本読めないよな
長居させないことが目的だったりしてな
図書館は2階か3階にないと駄目だと思うんだ、一階だと落ち着かない
あのさ図書館行かねえやつは知らねえのかもしれんが傷んで困るような貴重な本はそもそも開架書庫には置かねえんだわ
日本人ってなぜか目的を見失うことが多々あるよな
図書館なんだから本を置いて本を借りるのが目的なのに格好なんて二の次だろうに
>>23
神戸は海を埋め立てる仕事がなくなったから
できるだけ土建屋、893が儲かる仕事を作らないといけない 安藤忠雄設計
司馬遼太郎記念館
(仮称)こども本の森 中之島
>>172
だから上の方の本はどーやってとるんだよ 本ってそんな大事か?ただの紙やん
痛むのが嫌なら貸すなよ
>>170
格好良いと行きたくなるんだよ
行きたくなる図書館の何が悪いのか >>172
使いやすさを完璧に無視してんな…
自分の作品としてしか捉えてないのか 本は読まないけど図書館を作りたがるって実にジャップらしいね
全面ガラス張りってつまり
本なんてどうでも良い!
って言ってるようなものだからな
実用性皆無だしオナニー
傷めたくない本は暗所に置くだろ
日がさんさんの場所は辻仁成とかホラレモンの指南書とかだ
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
>>79
日差しがあたったら暑いだろ
本に没頭するなら寒くなくて涼しいところがいいぞ ゴミみたいな蔵書なんだから定期的に入れ替えれていいだろ
重要なのは奥に閉まってるだろうし
こういう図書館のほうが利用者多いのはマーケティングでわかってるのよ
紫外線カットやフォトクロミックにしたら良い話だろ
本を愛すあまり盲目的思考停止に陥ってる馬鹿
>>82
施主「極小密集地の設計頼む」
安藤忠雄「了解」
施主「どんな感じ?」
安藤忠雄「部屋と部屋の間に中庭作った!もちろんコンクリ打ちっぱなし!しかも窓無し!」
施主「雨降ると傘差さなきゃ濡れて大変なんだけど」
安藤忠雄「知らんがな」
施主「冬寒いんだけど」
安藤忠雄「服を重ね着しなさい」
施主「訴えてやる!」
〜十数年後〜
安藤忠雄「まだ住んでんの?いい加減屋根つけたら?w」
施主「日本には四季がある」 ガラス張りって地震や台風に弱そうな気がするけど
実際のとこはどうなんだろ
ある程度の強度は担保されてんだろうけど
若者の読書離れ
↓↓
魅力的な図書館にしよう
↓↓
全面ガラス張りへ
こんな感じだろ
どのみち本なんて痛むものだし
陰気な建物よりオシャレな方がええやろ
「デザイン」ってのを単に見た目を考えることだと勘違いしてるような日本人は多い
三宮駅ビルの一等地に公共施設もってきてどうすんだよ
民間のテナントはいないのか
明石駅前の再開発でも駅ビルに図書館入れてるけど
名前忘れたがガラス張りの図書館って普通になかったか?
紫外線対策ぐらいできてるだろ
なんで図書館ってデザイナーのオナニー会場になるの?
他の施設じゃダメなの?
>>201
税金だからね
市民が使うわけでお金かけても文句言われにくい なんでこうオタクって逆張り冷笑系なの?
本当アニメオタクって、どいつもこいつもじゃん。ことごとくどこまで行っても逆張り冷笑系
しかも主張も何一つ個性が無い。コピー人間のごとき画一性でアニメオタクはみんな同じことを言う
>>197
駅前では無い
そもそも今図書館と区役所がある場所 UVカットガラスを外壁、中壁、本棚の壁と
本に届くまで三段階ぐらい経るようにすれば結構違うんじゃないかな?
それぞれ遮断効果の違うものを選べばなお強力になるのでは?
>>34
全然違う
ルックスメーター持ち歩いてみ
明るい室内も外に比べると全然暗い >>172 世界一 本を取りに行くのが危険な図書館? そういう貴重な本は書庫だろ
鼻ほじりながら読まれたりするのに日焼けとか文句言いたいだけだろ
|\ /|
:: |\\____//|;;;;;;;;
:: | / \ <;;;;;;;; ブツブツ
::;;;;;.|/ 人 \|;;;;;;;;;;;;;;
::::./ (○) 。 (○) \;;;;;;;;;;;;;;;; 免許持ってるし…
::;;;..| / (_人_) \ |;;;;,,,,,;;;;;;;;;;
::;;;;::\ `ー´ ,/;;;;;::;;;;; 自:"賠.,責にも加入してるもん…
;;;:,チ''゛''::'' """"'::''''' ゙゙Y;;;;:;;;;;
::;;;;y'´ , `::::::::' `{;;;;;::;;;;; 車にも貼ってあるもん…
::;;;.(, ″ '(;;;::;;;;;
;;;;;:`,ll'-、 \ ll |:::;;;;;;;;;;;;;;;
::::| ゙;,_ ,: ゙、 i;;;;,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;
:::::i :::: .'-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;ハ i::::: ....::::'' `'<;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::;;;;;.ハ '(i|||||lllllllliiii=''′ .,};;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_,,,,,lllllllシ ,,illllllllllll″ ,__,,,,,,,,,iiillllllllllllllllllll
.(lllllllllllll、,,,ィ'illlllllllllllllli, ゙ lllllllllllllllll!゙゙llllllllllllllll
`”゙゙゙゙゙゙llllllllllllllllllllllllュ,,j'llll !.llllllllllll
本を保存するための部屋ってすごい陰気臭くなるんだろうな
ガラス張りとか吹き抜けとかで日光が入ると確かに明るくなって開放的で気分よく読書できるのかもしれないがそのために貯蔵図書が傷んではいけない
国立西洋美術館なんかガラスにカーテンかけたり手摺のない階段使えなくしたりしてるからデザイン優先で作っても機能的に使えないものが残ってしまう
その建物の目的に応じた設計が成されるべきであって芸術作品としての建物は芸術作品としてのみあるべきではないか?
創価の豪華な施設が市役所のすぐ近くにある分かりやすい任侠都市(´・ω・`)
歴史的価値のある貴重な蔵書は閉架書庫に置くから問題ない
建築家って専門知識いるの?
実際には建てられないデザイン出してきたりするんだろ?
窓はあっていいと思うけど
この本取れなさそうな書架はオナニー臭がするな
>>172
一枚目は蔵書自慢するコレクターみたいでほんと下品で趣味悪い 台風とか地震があったばかりなのに
こんなん建てるとか
またタイムリーな
http://www.wakayamadai.jp
hashide kai
@hashide_kai
和歌山大学に通う友人より。これは新図書館ですが、殆どガラス張りなデザイン性重視の為、今回の台風で窓ガラス殆ど粉砕、資料も教授用部屋も壊滅。
中には窓全部破損で吹きっさらしで四阿(あずまや)状態の部屋も。災害の多い日本で、こんな見てくれ重視で安全性軽視のデザインしたのは誰じゃろうの?
2018年9月6日(木) 16時19分59秒
リツイート: 2,300お気に入り: 1,756
まずネットのデータベースや書籍の電子化が進んで紙の本の価値が低下した今
紙の本置いた閉鎖的なスペース作って誰が来るんだよっての。超レア書を所蔵してるわけでもないのにw
そもそも図書館なんて歴史の浅いジャップランドが西洋から取り入れたもんだよ
存在意義が元々無い、知性を装うための空虚な猿真似の建設物。アクセサリーのような空間だよ
中身が無いのに海外の歴史遺産的図書館をモチーフにしてものものしい大所蔵庫のようにしろとか
時代遅れな上にジャップランドの身の丈を見誤ってる。ジャップに地方図書館でそこまで気張る歴史はない
阪神大震災のこととかすっかり頭から抜け落ちてるんだな神戸市民は
>>45
ほんとこいつの作るのって渋谷駅といい、表参道ヒルズといい、どうしようもないものばっかだよな >>79
お前は見上げてパンツ見ようとするじゃん 図書館は西洋風の建築の方が絶対合うしおしゃれだろ
ガラス張りとかアホだろ
そもそもジャップに世界一美しい図書館なんか建てられる訳がない
>>193
70年代に比べて本の貸し出し冊数は9倍に伸びてる。
図書館の隆盛がリーマンショックを機にした不況が原因という皮肉。
図書館が流行れば流行るほど、出版界は困る。 おまえら去年のクリスマスの
神戸の世界一大きなクリスマスツリー大炎上事件を忘れてるやろ
>>244
あの……比べる時代が昔すぎやしませんか
出版点数が全然違うと思うんですけど 近所の蔦屋の本の背表紙がやたら色あせていくのが気になったわ
あれ照明がだめだったのかな
確かに陽光を沢山取り入れた開放的なデザインの図書館とか
シャレオツで良いと感じてたけど、主役の本には優しくなかったんだな
紫外線を防ぐフィルムとか貼ってもダメなんかな?
>>241
これとかただの四角いガラス張りの部屋でしかなさ過ぎて、コンビニ感すらあるよね >>238
光エネルギーはUVじゃなく物質中の電子にエネルギーを与えるのよ
電子エネルギーを与えると伝導帯っていう電子の運動が活発な領域に電子が移るわけ、ここでE=mc^2より本からすこしずつエネルギーが主に熱エネルギーとして放射される。これで本が少しずつ劣化するのよ >>23
公務員は実行する側の人間であってこのクソ設計を決めたのは政治だぞ
少しは勉強しろよ中卒 >>2
これ
加えて発注者がアレだと浅草の金色の○んこみたいなのが出来ちゃう 貴重本置くわけでもないしどうでもよくねー?
回転の早い文庫ばっか置いて本屋潰しそう
地方議会に政策立案能力などない
自治体が執行機関で、実質的な立法機関だ
議会は承認するだけ
>>250
お前知ったかぶりでなにも理解してないだろ 神戸市中心部には直下型地震はもう来ない
南海トラフ等の海洋型地震も被害は少ないだろう
てか、本当に美しい図書館ってのは、読みたい本がすぐにアクセスできて、かび臭くなく、
変な奴が入れない威圧感を持っていて、本を読むのに適切な静寂が自然に保たれ、
かつ、本を読むのに十分な採光がある建物だと思うね_(:3」∠)_
今どき図書館なんていらないだろ
ダウンロードできるようにしとけばいいよ
自治体で新図書館を作った場合…
・今までにない図書館をつくろうと行政の建築の職員などを集める。
・そのため、図書館行政に詳しくないスタッフばかりになる。
・「攻めの姿勢が重要」。そのために意見を募るがが、従前の図書館職員の意見は「つまらないもの」なので参考にしない。
・とにかく「新しいもの」を作る。そのためには今現在の利用者の意見は無視。「今まで図書館に来なかった人を呼び込みたい」
・いざ完成。吹き抜けだらけガラス張りの図書館完成。駅前移転で駐車場は民間のものを利用(有料)。
・増強された職員たちは元の部署に戻る。
そもそも図書館勤務になるとシフト制になって「土日に休めない」ので、新図書館ができたらみんなさっさと戻りたがる。
・故に新しい図書館がどうなったかは彼らにとってどうでも良い。以前からいた司書が負債をつかまされる羽目に。
図書館と呼ぶからいけない
インスタントリーディングスペースとかなんとかチャチな名前つけたら名前に見合った建物に思える
>>229
これは海外でも絶賛されたんだよ。
「世界の美しい図書館」で日本からただ一つ選出された図書館。 たぶん、内定してる施工業者が持ってきたデザインだと思うよ
建築の院を出た市職員が局長クラスだけどセンスなんて無い
まぁ>>250は多少大ざっぱだけど大体そういうことなんだよな
単にUVが電離しやすいってだけで、他の可視光でも劣化はする
ただ、現実的には無視できるレベルなので運用上無視されている
本当は一切の光、電磁波を遮蔽する環境が保存上最も有効
なので閉架が存在する >>264
こういうガラス張りにしてるとこはもれなく機械式のカーテンつけてるのにここはないのか >>265
一応フィクションということにしておいてくれ。
某自治体に新図書館立ち上げスタッフを経験した建築職員がいて、その彼の言い分をまとめただけってのも内緒な。 そういやドリームハウス🧠の例の家はどうなったんだろう
阪神大震災を経験した都市でなんでこういう建築物の発想が出てくるのだろう
秋田の国際教養大学の図書館
>>1
本棚から転げ落ちて更に下の階まで墜落しそうじゃん
俺は高所恐怖症なんだがな 図書館なんて何でもいいわ
蔵書量だけ確保できる作りならな
建築家がというか客が選ぶんじゃねーのか
見栄えはええけど高い
強度出すのしんどいからどうしても厚くなるしな
これのどこが世界一美しい図書館なんだよ
ヴァスコンセロス図書館の足元にも及ばんわ
美しいだのは主観だしな。狙って拾えるもんじゃない。
むしろ評価されるのはそのコンセプトと実現性だよ
どうせこんなとこロクでもない本しかないんだから痛んだら買い換えろよ
経済も回る
マジレスするとAmazonの倉庫みたいのでいいんじゃないか
表においてるのなんて利用率上げるための流行本やろ
焼けても問題ないわ
>>172
ずれたリプライもあるけど、これ一枚目はそもそも図書館じゃないから。上の方の本を取れる必要はない
司馬遼太郎の蔵書(と同じ本)を並べただけであってインテリア的なもの
というか本を手に取らないでね的な注意書きが館内にある 本カスさぁ…
なぜ日光で痛まない本を作らないんだい?
何で日本人はデザイン軽視するんだろうね
どこ見ても暗くなるよ
建築家なんて宣伝上手な絵描きでしかない
資材の特性なんか何も知らない
まぁ、日本の場合、湿気対策と地震対策が重要だから、欧米とはまた違った形にしないとダメだと思うなぁ
欧米の物を持ってきてもすぐにカビるから
降雨量が10倍近く違うし、平均気温も10度以上違う
震度7クラスが10年おきにやってくる土地だから、それでも本が散らばらないシステムじゃないとダメ
>>296
日光で傷まない物は無機物しかない
クソ重くて実用性無いぞ
まぁ、カーボンナノチューブ繊維のペーパーとか開発されれば別だが
クッソ高いだろうなぁ
1冊30万〜下手すると1000万は掛かるかも >>291
ある意味最強の図書館だよなw
全ての本を確実に届けてくれるw >>224
何で何かに例えなきゃいけない前提なんだよ
馬鹿って例える必要の無いものまで例えたがるよな
まあ馬鹿だから仕方ないんだろうけど こいつまぁまぁ言いすぎだろ
マァアアアアアアアアアアア
この手のデザインなんてもんは上級世襲で回してんだから
あと十数年もすれば増えに増えて連中に日本を壊滅させられる
その設計図レベルなら代官山にでもいけばあるべつに珍しくない
ガラガラになった海沿いの建物、リカバリーしたほうがマシ
こういう重厚なヨーロッパの図書館がいいけど日本には合わんか なんかとりわけ図書館て建築家のオナニーに使われやすいのかね 基本ただの箱だし
本は傷んでこそ本だろ
薄暗い書架で誰にも読まれずに保管することが図書館の仕事か?
中を見やすくしてるイメージ図じゃねーの?
全面ガラス張りはないだろ
_`寸ム ii l|| ,ィ幺>" __,r≦三三ニ=―_
_゙マム | l||' / / ,,-''" ̄__ ノノ  ̄ ̄==_
_゙ム | ii| /" /,,-‐'' ̄ ヽ
、 `マl, ', ii| /"//
丶、 ゙、 ゙、 i\/ |/ /二三三三三三二ニ=-
\ ,,,_ ヽ \.|\\/_____///" ___`丶、
___ `守ミュ、 丶、 > / \ <''' ̄ ̄''‐-=ニ=-、 `丶、
 ゙゙̄ミ三ミニュ、__ `ヾュ、_ ,,-‐'_ / 人 \_ -`丶、 ヾ三ヽ
` ゙゙̄''‐=三二ニ=-─'''"/ (◎) 。 (◎) \ \ヽ
,,寸 / (_人_) \ 厶、 ヾ、ヽ
_=ニニ=‐-、 `ー´ _===__ \、、
 ̄ ̄''‐-=ニ=--―= ̄ /ィ 、 -=≡( )≡=-= ヾヽ :ヽ
ィ// ¨i| ヽ、、 寸l|ム i||! l|ム
_,,_ /ニニ/ ,l| ll|i| マニl ,l|ム l|lム
,ィ幺ニニ=‐-=,,,,___ _,ィ≦ジ" ,ィl|' ,l|l 'lニl, _ム l|lム、
,ィク' ___-=ニ三>" ,ィ≦l /|ll マム _゙ム |l|i|ムヽ
,ィ≦ニ="" ̄ ̄ ̄ ,ィク / /l||l ゙マl, _゙マム i||!l|ム\
""´ ,ィク ノ // l|l 'l|l _`寸ム !|l|iムヾ\
建築家の人たちは建築家以外の人かの意見をすごく嫌うみたいね
>>316
そもそも建築家自体が業界の潮流や学閥、人物の系譜で成り立ってるからな >>235
でも、お前建築知らないじゃんwwwww >>296
酸性紙に対する中性紙はとうの昔からあるが
紙の値段が高くてコスパが合わない 高くて取れないダミー本とか今日び流行んねーからやめろ
そんなことより充填効率を上げろ
数十年先にしてもいずれ図書館の蔵書はすべて電子化されるだろ
いままでマイクロフィルム化してたのと作業は同じだから
>>316
仕事で関わってツイッターフォローした建築家が新国立競技場のザハ案が白紙になった時に滅茶苦茶荒れ狂って、
世間罵倒する言葉連投しててドン引きよ
ジェントルマンだと思ってたがとんでもなかった >>327
総理がコンペ白紙にするとか中世だもんwww 純和風の薄暗い中でゆっくり読みたいな
和風の図書館ってないの?
「全面ガラス張りとか平成っぽくてだせえw」
って時代が来るまで続くんだろうなこのガラス天国
国会図書館みたいなのでいいんだけどな
がっしりした柱がいっぱいあるから、どんだけ本を収納しても大丈夫
デザインは機能ありきだよ
>>264
シカゴ大学の全面ガラス張りドームみたいなのかなあれも一時はアメリカナンバーワンなんて言われたもんな
成蹊大学図書館はダサすぎるしガラスって外観だけしかよく見えん >>335
日本じゃCCCが頑張って作っても上の2段はフェイクになりそう >>305
むちゃくちゃかわいそう
裁判所もクソすぎるだろ >>335
そういう装飾は宗教観がしっかりしてないとディテールの根拠にならないから日本では難しいよ 使う人間の気持ちになればこういうのもアリだとは思うな
図書館の書籍を全部PDF化してサイトでDLできるようにすれば建物もいらなくない?
行く必要もなくなる
なんか見栄え良くするために空の箱を壁いっぱいに並べてる図書館もあったよな
企業主体のやつ
図書館はなるべくたくさん本を置けるようにするのが最重要
そら税金でやるんだから建築家もオナニーしちゃうわな
日光で本が傷むとか笑止千万、そんなものは閉架書庫でけっこう
全面ガラス張りの問題点は、そもそも断熱ガラスでないなら
外気の夏熱気・冬冷気がもろに伝わって、冷暖房空調費用がバカ高くなること
渡辺篤史の建もの探訪でも観ていれば、なんと愚かな家ばかり
>>98
図書館の使命は本の収集・保管・活用だ
活用が主になって他の二つが疎かになってはならない
これまであまり活用を努力してこなかった反動か、活用さえすれば良いっていう極端な意見が最近多いね これで本当に世界一美しいなら救いようもあるんだが
海外の街図書館のほうが美しい有様だもんな
>>320
しかも常識的には、大学教授の副業なんてうるさく規制されるのに
建築だけは大学教授も副業で設計仕事やりたい放題w >>352
いや、公共図書館のランニングコストは税金の問題なんで
貧乏どうこうってレベルじゃねーぞ 図書館の一般書籍は消耗品
本を大事にするより、日本人の読書離れといわれて久しいのだから、
建物自体に興味がわき足が向きやすい図書館で少しでも利用者を増やして本に触れてもらえる機会を増やす方が建設的だと思う
図書館の移転作業って引越し系の利権がある限り全書籍電子化は無理だな
図書館の設計ミスというと
岐阜市立中央図書館で、伊東豊雄がやらかした
みんなの森ぎふメディアコスモスの屋根雨漏り問題があるね
陰キャ「本の日焼けがぁ…(ニチャァ」
陽キャ「本なんて焚書して外で遊ぼうぜ!」
建築家は陽キャ
貴重な本ほど、誰も読まない開かないから、
日光で痛むのは背表紙だけ、何の問題も無い。
「こんなお洒落になりました!」で寄って来る客とかどうせ情報を食って生きてるような自称読書家か親子連れ程度だろ
そんな価値ある本読まれる訳もない全部地下に閉まってるだろうし好きにガラス張っとけば
うちの市が新しく建てた図書館も南側が全面ガラス張り
マジで市議会も市役所もバカしかいない
夏の間窓辺に置いてた本がモロに焼けたわ
本と言っても大衆小説だが
文庫本のカバーのコート紙は紫外線に弱いな
4冊用意しろ、一般閲覧、一般保存、貴重書閲覧、貴重書保存
全部だ。
世界一美しい図書館が本当に欲しいなら、4つ用意しろ。
>>79
この空間の安心感は異常
窓の外の緑、心地よい日当たり、そして何より他人からの視線を遮る左の本棚 >>2
安藤忠雄が自分で俺の設計した家は住みにくいと言っているからな それより図書館はエアコンの温度をもっと下げろ
カビも生えにくいし紙の劣化も遅くなるんじゃないのか
万個の多い職場はとにかく暑くてたまらんわ
世界一美しいのはスイスのザンクトガレン図書館だな
ジャップのは利権まみれの勘違いオナニー
今のガラスって99%紫外線カットじゃね?
本が痛む?
今時、UVカットガラスとIR(赤外線)カットガラスの複合ガラスに決まってんだろ。
こんなん美術館とかガラス張りの建物ならとっくの昔に解決された問題。
うちでは照明から出るの紫外線対策もやってる。演色性との兼ね合いがむずい。
>>250
uvどころか太陽光はエネルギー(熱)を持っているから、本にあたると熱エネルギーを与え本に使用されてる薬品の劣化を促進する。
本は紙とインクとくっつける接着剤でできている。
紙・・・木を色々細かい繊維にして薬剤(もとの木からして黄色)漂白後、アタックみたいな洗剤みたいに蛍光剤(+薬剤色々、硫酸バンドとか)でワイシャツのごとく白くしているから蛍光剤が分解したりすれば即黄色劣化。
インク&接着剤・・・同じく人間が作った化合物だからただでさえ劣化するのに、エネルギーを与えたりすると分解&組成変更を促してようなもの
昔の書道の名品見れば一発でわかるよなこれ
あれインクが炭だから分解のしようもなく読めるけど今のは違うしな どうせ騒いでも対策しないよ
デザインが損なわれるからね
なんで役所ってメンテの事一切考えずに捻くれた造りの建物にしたがるんだろうな
どうせまともにメンテ費用なんか出せないくせに
天窓みたいなガラスなんか毎月業者にやらせても真っ白になるし、そもそもやっすい入札業者だろ
高級車を買ったはいいが維持費工面できない貧乏人と同じだな