デフレ脱却、アベノミクスを阻む「連続割引魔」
日本銀行は7月31日、今年の日本の物価上昇率予測値を1.3%から1.1%に引き下げた。
黒田東彦日銀総裁は「(物価上昇率2%という目標を達成するのに)予想していたよりも時間がかかりそうだ」と述べた。
物価上昇率が低いことが問題だとは、何かおかしくも聞こえる。しかし、あまりにも低い物価は日本経済にとって長年の悩みなのだ。
1991年以降、日本はデフレからなかなか脱却できずにいる。デフレが長期化すると、消費者は物価がさらに下落すると考えて消費を先延ばしする。収益が低下する企業は投資を控える。
勤労者は給料が上がらず、財布のひもを締める。それで物価はさらに下落する。一度悪循環に陥ると、脱却はとても困難だ。
2012年にアベノミクスが始まった際から「物価上昇率2%」は重要指標だった。失業者数が97カ月連続で減少し、有効求人倍率が1.5倍を超えるなど日本経済は好調だが、日銀は2%という物価上昇目標を達成できずに焦りを隠せない。
「低過ぎる物価」で悩む日銀がその主犯の一つとして、電子商取引(EC)大手のアマゾンを挙げた。6月に「インターネット通販の拡大が物価に与える影響」という報告書で、「アマゾン効果」という用語を使用した。
アマゾンが商品を格安で販売するため、既存の流通業者も一斉に「値引き競争」に参入し、物価上昇率全体に悪影響を与えるというものだ。日銀にとってアマゾンは「連続殺人魔」並みに恐ろしい「連続割引魔」だ。
日本国内で店舗数を伸ばすドラッグストアもアマゾンと同様の「連続割引魔」だ。ドラッグストアは本来医薬品や化粧品、雑貨などを販売する店舗だが、最近は食料品や飲料などを破格の価格で販売している。
日本経済新聞によると、ドラッグストアは医薬品価格に利益を上乗せし、食品や飲料を攻撃的に割り引く、民間の経済シンクタンクからは、ドラッグストアの拡大が消費者物価指数を0.1ポイントほど下落させているとの分析も示されている。
スーパーマーケットも骨身を削るようなセールでドラッグストアに対抗する。金融情報会社ナウキャストが全国1200カ所のスーパーマーケットの食料品・日用品217品目を対象に集計した結果、60%が前年より値下がりしていた。
同社関係者は「(スーパーマーケットは)価格を引き上げにくいという段階を超え、値下げせざるを得ない局面だ」と分析した。
外食業界も値引きに食わっている。会社員が多い東京・千代田区には8月末まで「100円生ビール」が登場した。
250cc程度の容器だが、通常価格の半値程度だ。月に3000円を支払えば、250種類の酒が飲み放題になる居酒屋チェーンも現れた。
おつまみの値段だけ受け取るというに等しい。テレビ東京によると、同社関係者は「2月から開始し、2300人が会員になった。
東京で試験的な経営を終え、全国に拡大していく」と話した。安価なファミリーレストランのガストは抽選で20組に1組の代金を無料にするイベントを実施している。
「値引き競争」が日本経済の景気回復の敵だと言うが、企業にとってはやむを得ない選択だ。値上げすれば、消費者にそっぽを向かれるからだ。
実際にやきとり居酒屋の「鳥貴族」は昨年、やきとりの価格を280円から298円に値上げしたところ、今年5−6月の売上高が前年同期比で11.4%も減少した。
日銀もこうした国民の「デフレ心理」が物価停滞を誘発すると分析しているが、これといった対策を打ち出せずにいる。
総務省によると、1−5月の家計の外食支出は前年同月比を下回り続けた。今年初めに電気・ガス料金が値上げされたことで、真っ先に外食代が削られたとの分析が聞かれる。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/08/14/2018081400788.html Amazon使いは売国奴
お前らまさか使ってないよな?
>>2
枝野の演説の本のアマゾンレビューを見ると
ネトウヨがアマゾンをたくさん利用してるっぽい 朝鮮日報が言ってるって事はつまりAmazonは親日(ネトウヨさん混乱
言うに事欠いて私企業をやり玉に上げるのか
自由経済を捨てるつもりか
>>8
日銀が日本企業株価の大半を持ってるって
とっくに捨ててね >>8
結局ある程度の保護は必要なんだよ
路面店いって品物見てAmazonで買うとかふざけたことやってるやつが大勢いるんだから。
路面は店員や土地代、電気代諸経費払ってるの馬鹿みたいだろ。だからどんどん店がなくなる。
ドラックストアの名前が上がってるのは意味がわからんがな
つーかそれだけ言うならさっさと規制しろって思うわ >>11
路面店も店舗畳んでアマゾンみたいに通販だけにすればいいんじゃね? ドラッグストアは確かに安い
近所にスーパーがない場合、
最悪ドラッグストアで売ってる飲料、お菓子、ラーメンとかで飢えはししのげる
電子マネーと電子書籍の統一規格が出来ていれば大分マシだったと思う
>>12
実際そうなってるだろ
本街の本屋なんて殆どなくなった。
チェーン店でも潰れるとかやってんだからな
それでお前ら不平たれてんじゃん まだ猛暑カードも大雨カードもある
いくらでもいいわけできる
Amazonとドラッグストアが無ければ
↑この前提からして有り得ないんだからナンセンスな議論だ。
失敗だったんだろ、要するに。
天下の中央銀行と政府が束になっても一民間企業でしかないAmazonに勝てないと言い張るか
本当ならパラダイムシフトもいいとこ
賃金が上がらないからデフレになるんだろ
他所のせいにしてんじゃねぇ
消費の動向を無視した経済理論・政策に何の意味があんの
経済学() 似非科学者共全員死ね
食のレジャー化なんだろ
レジャーに対抗するために値引いてるんでしょ いっつも失敗して言い訳するだけで
終わりだから楽なもんだよな
ドラッグストアでスナック菓子売ってるのだけはどうしても納得できない
>>22
予測もできる経済学者なのになぜ投資しないの あっ(察し)
こういうことだぞ 似非科学以前に騙し売りや都合のいい意見を言わされるのが経済学者
すでに学者でも科学でも何でもない伝言屋だ
こういう伝言屋が教授をしてる商学部 経済学部 経営学部が馬鹿にされるのも納得 化学実験で言えば真空前提の実験結果をそのまま
空気中で行う産業に持ち込んでいるようなもの
こんなバカな話はない
なんで他に責任なすりつけんのか
破綻してるゲリノミクスなんてすすめてるてめーらがガンなだけだろ
そんなんで失敗する奴って現実見えてない老害ってだけだろ
他にあるか?
amazonでウヨ本をランキング入りの為に買い支えているネトウヨ困惑
中国産に関税かけろよ
なんでやらなかったんだよ
バカかよ
本当に景気がいいなら定価で物がバンバン売れとるわあほんだら
安倍晋三とは何者?それはね、世界で最も信用できない最低のクズ人間だよ!
なぜ首相になったの?それはね、国民が騙されたのよ!安倍が話す内容の大半
は嘘の塊だと思うよ!安倍はウンコ臭いしょんべん臭いクズ人間だね!あはは!
ドラッグストアは
分が本来売るはずのものはほぼ定価みたいなもんで売りつけてるから微妙だよな
薬の棚見てたけーってなるは
アベノミクスを始める前からアマゾンもドラッグストアもあっただろ
低賃金でやりくりするには同じものを安く買える店で買うわな
成功してるビジネスあげてアレが無かったらなんてさあ
ケンモメンでも言えるわ
>>17
不平たれてんのは
下痢便三と黒田とお前みたいな安倍信者やろ 最近も豪雨がーとか猛暑がーとかばっかじゃん
どれだけ条件揃えば景気回復するの
安倍「Amazonとドラッグストアがアベノミクス。成功した」
アメリカとかイギリスには
アマゾンもドラッグストアもないの?
自分は無能ですって公言してるようなもんだからな
責任者を銃殺刑にする北の方がはるかにマシ
キム一族以上の糞バカだよ安倍は
年中、料亭・高級ホテル会食してて庶民の暮らしなどわかるまいて
サマータイム国会議員は朝6時国会召集や、安倍きっちり守れよ、
安倍政権になってから突如現れたからなこいつら
想定するのは難しかった
もうなりふり構わずだな
ドラッグスターが無ければ庶民はとっくに死んでいたわ
タックスヘイブンさえまともに制御できない政治家が何を言うのか
上の方でじゃぶじゃぶだぶついてるカネが
一般国民までおりてこないからだろ
ドラッグストアはコンビニを駆逐するだろう
これからコンビニ規模のドラッグストアが出てくる
ドラッグストアは確かに飲み物おかし類は安いよな
でもAmazonはそこまで
ビールの値下げ規制をして
ビールの売り上げ低下を
まねいた安倍政権が
何を言う
アマゾンが強すぎるのか
アベノミカスが雑魚過ぎるのか
>>70
アホノミクスが雑魚過ぎるから
庶民の生活が苦しくなって皆がより安い物を求め出した >>13
> ドラッグストアは確かに安い
> 近所にスーパーがない場合、
> 最悪ドラッグストアで売ってる飲料、お菓子、ラーメンとかで飢えはししのげる
価格だけじゃなく営業時間の面でもドラッグストアは有利。
エコバック持参を忘れると袋有料のスーパーマーケットに対し、袋無料のドラッグストアは
庶民の味方である。 小売なんて体力勝負
実家がディスカウント系の酒屋だった俺はよく知っている
負け犬はさっさとステージから降りて首吊って死にな
天災とかならまだしも市場の中のプレーヤーがこういう行動とったから、経済政策がストーリー通りに行かなかったって、そんなの言い訳になるかよw
それは最初の予定のストーリーが甘かったか、お話の進め方が稚拙だったかのどちらかだろが