国立大学の予算は文科省が司りますが、あくまでも財務省が決めた大枠の範囲内でしか決められません。
その財務省の諮問機関である「財政制度等審議会」が、毎年1%ずつ交付金を削減していこうという方針をまとめたのです。
つまり、学生数減、交付金減という事象と政策によって、国立大学は授業料をはじめとした学費の値上げを行わない限りは存続していけないのです。もちろん、今すぐという話ではなく、これは2031年の話です。
とはいえその金額の差は大きく、現在54万円の授業料が94万円まで吊り上げられてしまう可能性が出てきたのです。
https://ma-net.jp/card-loan/465 国立が値上げするとそれに連動(便乗)して
私立も値上げするんじゃないの
国立はタダにしろよ
満遍なく優秀な子を入るようにしろ
なんでクソF欄なんかに金やるんだよクソ安倍
学べるのはそれなりの資金がある家庭だけってふるいに掛けてるんだからむしろ当然
奨学金と言う名の誰でもできる借金制度があるんだからもっと値上げしていいよ
と言うか値上げ始まったのも奨学金借金制度が広まってからだったよね?
一億くらい負債負わせて日本から逃げれなくすればいいよw
私大の夜間人気が高まるな
というか優秀じゃなければもう夜間か通信で良いわな
そのまえにクソみたいな教員を削減しろよ
なんでこんな奴を飼ってるのかというほど低レベルな教員が多すぎる
>>13
当時は大卒初任給が5万とかなんだけどそれわかってる? 18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/03/26(月) 00:06:49.12
w
w
w
w
w
w
俺の夜食wwwwwwwwwwwwwwww
こんなに食えるやついるの?
w
w
ww
w
w >>17
給料一ヶ月分以下じゃん
90万月給でもろてるやつおんの? 世界で戦える戦力を育てるんじゃなくて国内で働ける奴隷をつくりたいんだもんな
>>10
国公立の研究費用さえも削減している
そしてその金はFランの補助金や官僚の天下りに大量投入 >>23
少子化が進むだろうね
まあ日本人は貧乏人でも結婚するからそれはないかw >>17
つまり今で言う20万ぐらいで
1年学べてしまうわけだな
安い! >>17
>>>13
>当時は大卒初任給が5万とかなんだけどそれわかってる?
流石に昭和50年代は10万円超えてる
初任給5万円は70年代 俺が入学した時は入学金15万円、年間学費30万円だった
それでも数年前に比べると高いなあという印象
>>13
そのちょっと前が12,000円だったかな。
高等教育を受けられる人を減らしてどうするつもりなのかよ。 教育の機会均等のために学費の安い国公立大があるんじゃなかったの?
頭の悪い奴がF欄いって四年間無駄にしても国益にならないから、F欄の進学減らすためにも私立の助成金は無くせ
>>17
消費者物価指数と学費を比べた図
国立の学費を上げてセンター廃止してAOを広げる
誰が得するのかな?
>>38
逆になぜか私大の学費はそんなに上がってないとか…
私大の補助金は全てカットして国立に回すべきよな 法人化以降、国立大の経営形態は事実上の民営化状態らしいで
私学と国立に一体運営の話が出てきたのも当然
国公私大、一体運営する新法人…破綻時の受け皿 3/25(日) 15:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00050063-yom-soci
文部科学省は地域の国公私立大学をグループ化し、新法人を設立して一体的に運営する新しい大学再編制度の導入を決めた。
文科省の構想によると、新しく設立されるのは一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」。
国公私立大を運営する国立大学法人、公立大学法人、学校法人はそれぞれ運営費を拠出し、理事や職員を派遣。理事会を中心にグループ全体の運営方針を決める。 >>36
こういう頭の悪い守銭奴が科学と文化を破壊するんだよね 竹中さんが私大増やしまくったからね、そっちに回さないと
俺が学生の頃は半期48,000円だった
2つ上は半期18,000円
6つ上は半期6,000円
1つ下は半期72,000円だったかな
激増の時代やったぞ
>>44
嫌なら私立いけよ
勉強しないでいけるんだし
馬鹿かおめえは 国立大は職員も薄給って言うよな男がなる職業じゃないとかボロクソ言うやつもいるし
私大はすげーのに
森友家計のクソしょうもないゴミ学校には金を出せるのに?
文系学部減らしとけよ
高校くらいから専門職の高校行く方がまし
>>54
寮生の友人はいなかったので詳細はわからないが限りなくタダみたいな金額だったと思う 安いだけが取り柄なのにそれなら教科数少なくて就職強い私立行くわな
貧困は自己責任
普通に良い子にしてたら親も気持ちよく学費くらいは出す
反抗したりグレたりするから親も見放す
運営交付金削減のために、じきに倒れる地方国立も出てくると言われているらしいが
もう実質的な境界は曖昧になってきてるんだから国私学の合併も容認してしまえばいい
普通商品は売れなくなれば下げるのが普通だが学費は人気がなくなれば1世帯辺りの負担を増やすようになる
100人が80人になったら1.25倍になってしまう計算だ
>>53
過疎地域見りゃわかるけどそれ発想が逆
次代が居ないから個人個人の責任がデカくなって負担が増していくんだ >>50
半期18,000円の年代だが
確か1か月の下宿代(部屋代)が同じ値段だった
現在に換算すると学費かなり安かったわ >>13
私立の安いとこでも10万くらいだったからな
国電の初乗り30円
アンパン30円
セブンスター100円といったとこから見ても
学費の値上げ率は異常
今の若いのはかわいそうだよ そもそも塾代払える奴が国立に行く構造がおかしいし
所得に相応の授業料払えよ
>>67
チキンレースだよ
自分は誰も抱かず誰も産まず生まれた子供、誰かの子供に責任を擦り付けるチキンレースだよ >>67
違うね
まず広く正の外部性を及ぼす教育は一次的な受益者のみがその費用を負担するべきではない
すなわち国民全体が負担することで厚生が向上する あと10年もしたら高卒だらけになるのか
いいじゃん
>>73
そりゃ税金が企業や政治家官僚の懐に消えてるからに決まってる そもそも大学に広いキャンパスは不要だよな
芝生とか噴水とか
ビルだけでええやん
>>73
財務省「国立大は富裕層が多いから私立並みに授業料上げればいい」 >>73
超絶少子化だからだよ
ゆとり世代は団塊ジュニアの7割しかいないし、今の子供たちはゆとり世代の7割しかいない
単純計算で半分しかいない
100人から50人に減っても100人分の利益がほしい場合は50人に100人分の消費をしてもらう必要がある 国公立大の学費の問題って野党もほとんど放ったらかしじゃね?
まあ福島瑞穂も私大の特任教授みたいのやってるくらいだからなあ
大学生になったらわかるけど今の時点でも給付の奨学金って結構あるし大抵の大学は私大でも成績優秀者は学費半額とか免除の制度がある
もちろん頭良いやつしか使えないけど馬鹿が割食うのは当たり前だし仕方なし
高くね?
俺が通ってた私大でそんなもんだったようなきがするが
貧困家庭は大学行けねえじゃん
まあでも君たちの場合子供がいるから税金安いだろう?
俺が子供の頃はそうだったぞ
>>83
ぴょんは出自が割れてるから学歴で保障する必要ないからな 日本終わったな
人材、研究力の低下
少子化促進
格差拡大・階層固定
これを一挙に進めるための愚策
これは自殺と言ってもいい
何で私立にいかないのかが普通に疑問だわ
勉強いらないとこ多いぞ?
財務省が悪で、文科省は聖人ぽく描かれてるけど、間違いなく日本を衰退させてる要因の一つだよね。
>>75
外国人に毎月お金払って入学してもらってるのが、日本の学生にも拡大するんじゃね? ああ、でも国立大でガチ貧乏なら授業料免除いけるからな
ソース俺
バカが奨学金破産とかよく見るが、そりゃお前が馬鹿だからだろとしか思えない
>>91
親が土地売ったとかで授業料免除から外れて退学したやつを知ってるぞw >>90
若年人口は減少してるが大学進学率が上昇しているから結局入学者数は横ばい >>81
もうちょっと民主続いてたら少しは変わったのかなあ
高校無償化までで止まってしまった その程度払えない層を排除してもレベル下がらんからかまわない
国・文化・経済……リーダーは上級国民からしか生まれない
下級は下級で大事なんだが、要は棲み分けすべきということ
下級は大学行く必要ないというか行かない方がいい
>>6
もし本当に国立がこんなアホなことしたら当然公立も右へ倣えしてくるんやない 東大や京大は私立大学でいいと思う
金持ちの子息ばかりが行くところだし経済的に困窮してる学生なんかいない
国からの関与や縛りを減らし自由度を高めるためにも財政的に独立した方がいい
学生には奨学金でカバーしとけばいい
>>99
いるぞ
少人数でも貧しい子が優秀な大学に入れるような仕組みは絶対に要る どうせ私学的な路線に行くのは避けられないのだから、国立大も附属校があるところは内部進学できるようにすればいい
地元の金持ちの子弟を入れて寄付金を募れば理系の費用の足しになるだろうし、慶應の成功に近い経営できるところも出てくるだろ
>>100
独身の俺が言うのもあれだがおめえらって貧乏な癖になんで子供作るの?
女がOKだしたの?
そしたらおめえらの嫁って安くてコスパ()いいねww >>74
高等教育に正の外部性があるという確たるコンセンサスはない >>102
俺が貧乏かどうかはおいといて、結婚したら子供作るだろたいてい >>101
私学の附属校と国立の附属校はそもそも目的が全く違っていて
それゆえに国立の附属校には税金ドバドバ投入されている
にもかかわらず学大や筑波などが実質エリート養成校化しているのが問題になっている
JPと全く同じで民業圧迫するためにも国立民営化する前に附属校は取りつぶすべき
私学が可哀想すぎる >>100
優秀な大学ってものが必要ないかも
東大京大に馬鹿も入れて大学名に対する意味をなくしたほうがいい 国立付属は目的考えたら完全ランダムで採るくらいでもいいわな
>>104
日本って貧乏なくせに結婚する安いゴミ虫多くないか? >>108
例外的な少人数のために莫大な税金投入しようとするのはそれこそ安倍以下
バカはバカらしく夢見て寝てろバカ >>105
その税金を引っぺがすということなんだから、別に私学と同じ扱いでいいんじゃないの
国が金を出さなくなれば、口を出す根拠も同様に低下する
たとえば筑駒が進学校として有力であればあるほど、筑波に内部進学しようという生徒は少なくなるという現実もあるし 加計みたいなどうでもいいF欄には潤沢な助成金出すのにな
学歴コンプの闇は深いは
>>84
まあそれが狙いだな
AO入試といい上級子息に国立大で箔をつけさせるために
貧乏人からふるい落とすんだろうね >>13
これな、所得は全然のびてないのに国立は20倍、私立も2倍になってるんだよな
これ払えないと子供作っても下層固定決定だからそりゃ子供作らないよな >>115
税金ドバドバ入れて築いてきたネームバリューが問題
そこをリセットしないと競争として不平等 慶應とか怒るよ
ネームバリューはなかなか消えないので、現段階で偏差値60以上の
国立大附属校は全てとりつぶすべき
逆に附属校もってなかったところが私営化後に新設するのは全く構わない 旧帝は軒並み私立並でもいいんじゃね
地方駅弁をある程度合併して無償化するのがいいと思うな
>>119
慶応なんか大した実績もないのに助成金だけはせしめてるじゃん 学部はこれで良いよ
大学院、特に博士後期課程は諸外国と同じく院生に給料払え
安倍が2014年ごろに国立大の学費を倍近くに値上げすることを決めてるのに今更何言ってんの
上級家庭に生まれた子供しか大学に行けなくなるぞ
絶対に許すな
>現段階で偏差値60以上の国立大附属校は全てとりつぶすべき
>逆に附属校もってなかったところが私営化後に新設するのは全く構わない
そもそも実現性のない机上の空論という感じだけれど
国の資産として税金を使って作ってきたものを
明治維新後の国営企業の払い下げのように民間のものに変えて活用するならまだしも、敢えて潰すのは国民に対してデメリットしかないのでは
各都道府県の国立大以外つぶせばええねん
補助金カットして、そこに全力で回せよ
国立の学費が激上昇したのは、文科省(文部省)と文教族政治家がそれを誘導し、有権者もそういう政治家を選んだせいだよ
>>106
大学のカリキュラムをもっと少人数でアカデミックにすれば優秀になる 今年に入って安倍政権は低所得者の大学無償化や給付金について専門家会議してるだろ
去年の夏の日付の記事持ち出して何がしたいんだ?
最近の嫌儲は深夜は工作スレしか伸びないな
文科省(文部省)は伝統的に私学に優しく国立大に厳しい
国立大の教員は昔から文科省(文部省)と敵対してきたから
一部の金持ちと教育を受けられない大多数の貧困層しかいない
階級が固定された国を目指してるとしか思えない
>>132
国立大学法人の運営交付金が毎年削減されてるから学費上げる話だろ頭使えよ >>4
しない
大半の私立は学費上げたら、学生来なくなる
いま学費が高騰してるのは、施設費(昔なら不要だった情報関連のインフラ)とかが原因
人件費は削りに削ってきてる(任期付きってそういうこと)から、国からの補助金切られたらスパークしかねん >>135
ついでに供託金制度で立法府から貧乏人を排除
最高の国だね 学部生の教育は私学が担えば良いとは思うけど、研究はどうすんだっつー話だわな
既に地方国立大学の中にはガタガタなところが多いけどさ(新潟大学とか)
満足に研究者も雇えない、設備投資もできない
こんな環境にして、何がしたいのか財務省のアホどもには問い詰めたい
東大や京大に傾斜配分で運営交付金ばら撒いて論文数減少しまくってんねんぞ
研究には裾野の広さと長期間の忍耐が必要だと学士である能無し官僚には理解出来ない
この国おかしいだろ
どうせ大学なんて言ってもろくな事教わらんのだから
設備なんて中古でいいんだよ
>>141
大学は教育機関である前に研究機関です
設備投資ができない研究機関とか笑かすなよ >>22
おまえ、私立がいくらもらってるか知ってるか?いくら払われてるか、基準見たことあるか?
単に学生の人数割だ。定員の八割切ると減額、五割切ると全額カットだ
だから巨大私立・有名私立は定員超えて、補助金もらえなくなる定員1.2倍ギリギリまでかき集めて、無名私立・弱小私立を圧迫してきた。
ついに規制が入って、どこの大学も偏差値上昇中だ。有名私立も受験者バシバシ落とすようになったからな。 >>12
夜間なんかほとんどないぞ。
通信は卒業するのが、絶望的なほど大変だ。羽生結弦とか留年しまくりだぞ 国立大って政治力がないし有権者も無関係だからやられ放題なんだよね
>>125
取りつぶしは極論だが現況でも国立大学附属学校の進学校化は異論が出ている
たとえば今後入試は全て抽選にするなどでもいい(それで民営化したら結局つぶれるだろうが)
何しろ民業圧迫の回避は最優先 >>144
研究者養成能力が無くなるんやぞ
これは発展途上国と同義ということやぞ
分かっとんのか?
自国で博士が満足に養成できない国は先進国ではない >>148
現況ぎりぎり研究者養成能力があるけど
今後それを維持というか回復させることは絶望的
諦めて役割分担すべき
良い意味で後進国マインドが必要ってこと >>149
ジジババや天下りに捨ててる予算を教育研究に回せば良いだけの話だろうが
日本人は22歳で勉強や研究止めるマインド持ってるが、これだけ知識情報社会が進展してきたら40歳や50歳でも大学に通い直すような環境が必要なんやぞ
そこまでして大学を潰したいなら潰せば良いが、日本は早晩後進国の体裁すら維持できんようになるわ 20年前に早稲田いた時50万くらいだったな
国立なのに倍かよ
マジで安倍は死ね
>>152
私学助成金そのものは大した金額ではない
私立は学生から集める学費で運営が成り立っている
そもそも学問の裾野を広めるためにもF欄とバカにされてようが必要
一部の大学に集中させても効果が無いのは実証されている
国の教育研究予算を増やして、もっともっと大学の数を増やして良い >>150
大学つぶせなんて言ってない
完全民営化すべきで、そうしたら研究者養成機能はなくなるしそれで良いといっているだけ
これからの日本が目指す(目指せる)のは欧米でも中国でもない
東南アジアや南アメリカの中進国に踏みとどまれれば御の字
10台は人口増やせる力なくなった親世代を恨みながら餓えて生きろ 定員割れが起きてる時点で論外なんだよ
じゃあなんで定員割れがおきるのか、学生不足で経営が困難になっているのか
>>154
研究者養成機能を持たない組織は大学ではない >>146
これは国立大学法人化以降に始まった流れだが
決めたのは小泉(慶應)と森元(早稲田)で、国会議員は私学が多いということもあり、もはや方向性を変えることは不可能
国立大の味方は官僚(東大)だけだが
東大トップの財務省は予算削減に積極的なので、総合的に厳しい状況が続くことは避けられない
その前提で、今後どのようにハンドリングしていくのかという問題から国立大は逃れられない状況になっている >>156
第三者として大学について語る時は別として
自分自身や自分の家族が大学に入ったとき、圧倒的大多数の国民が大学に期待するのは
研究者養成=学生が研究者となること、ではなくて
出口補償=どっかの企業で正規職員として働けるようになることなんだわ
つまり大学かどうかを決めるのは(職種に関わらない)就職率の高さに他ならない
まして私営になれば、顧客の要望に応えるのがより重要になる→研究者養成機能はなくなる なんで国立でこんな金取るんだよ
上位5%無料にしてやれよ
5%から10%は70%オフ
とかやって競わせてレベルあげろ
ほんと頭わるくねえか
>>157
そこまでわかってるなら結論は簡単
国立の完全民営化と統合・再編成しかない
せいぜいがんばれって思うがたぶんまあうまくいかないわ 重要なのは天下り人員の保護であって、学生や国家の競争力を保つことじゃないんでしょ。ギリシャみたいだなw
>>159
学費を苦にするような人で、自分でお金引っ張ってこられないような人は来て頂かなくて結構
本当に優秀なら高校生の頃からでも金策なりなんなりしてお金貯められるから問題無い >>158
学士であろうが研究者養成課程の初歩を学ぶ
そういう抽象的なアカデミックスキルを授けるのが大学
そして抽象的な問題解決能力を学士として企業に送り出す
大学の研究者養成機能に期待したいなら、それで良いがそんな国は地球に存在していない
実務能力を授けるだけならば専門学校でやれば良い、そしてそういう人材ばかりを日本企業が求めるなら
日本企業も早晩潰れていくだろう 後はアレだわ
元官僚の天下り大学教員な
アレは許してはいけない
アカデミックスキルの欠片もない、論文も書けない
教育も満足に行えない
ただただ天下りの席のために存在する連中
アレは許してはいけない
>>165
>>実務能力を授けるだけならば専門学校でやれば良い、そしてそういう人材ばかりを日本企業が求めるなら
日本企業も早晩潰れていくだろう
仮定の話で語ってるけどすでに今この状況だってわかってないのはアナクロすぎない?
できるだけゆるやかに潰れるようにして次の時代の転換を待つのが現実的 >>166
アメリカは学位を取るためのローンが充実している
借金してでも大学に行くのは職と学位が明確なレリバンスをしており、確実に回収することができるから
しかも大学院生になると、研究者の卵として給与を貰える
アメリカは学部の学費が高いが、きちんと制度設計がなされている >>170
だからさあアメリカ行って研究すればいい
ベトナムの学生もラオスの学生もアルゼンチンの学生もみんなそうしてるんだからさ 子どものいる幸せな家庭憎い、高学歴憎い、日本人憎い、全部ぶっ壊してやる
まさにケンモ王だな
>>169
一度廃退したものは現状維持すらできない
ただただ落ちるのみ
常に先端に居ようとして初めて現状維持ができる
学問とはそういうもの 東大京大は私立ばっかりやもんな
そこから下は途端に公立の学校が増えてくるから
努力次第で何とかなると思う
>>171
日本がベトナムやラオスやアルゼンチンみたいな後進国と同じだと言いたいわけ?
高等教育が満足に行えない、そんな国に日本をしたいのか そもそも私学含めた大学教育の無償化に必要なのはたかが3兆円やぞ
ジジババや天下りに垂れ流している予算を教育研究のために使えや
>>175
たぶんあなたと認識が違うのは、私はそんな国にしかもう日本はなれないと思っている
まだぎりぎりそうじゃないがもう戻れない 少なくとも20年間は落ち続ける
だからせめてアフリカ諸国ではなく東南アジアや南アメリカレベルで踏みとどまろうということ
従来型の大学は残念ながらそんなこれからの日本には無用の長物にしか思えないよ
まずはパンを確保しよう アメリカでも同じことになってるけど
アメリカの場合はレーガン減税のせい
日本は余計なことに使ってるせいだけど
ジジババに回す金をマジで教育出産に当ててくれ
俺がジジイになっても諦めるからマジで頼む
自分のことしか考えないやつ多すぎるわ
>>34
違う
独法化してるから、その目的は失われている 国立大は授業料免除が通りやすいからなんとかなる
俺の大学では全学生の約1/3が半額もしくは全額免除になってた
>>37
そうだな、東京女子医大・日本医大・東京医大とか全部ゼロでいいな
医療費がまた上がるな。良かったな >>52
私大の助教授から国立の准教授になった知り合いおるけど後悔してたな 授業料より寮の拡充のほうが重要だと思うわ
都内の家賃が高すぎて、地方の貧乏人は東京の大学に進学する選択肢が無い
すでにある寮も70年代に建てられたものばかりでボロボロで酷い
国公立上げる位なら私学助成金打ち切れよ
大学全入する必要は無いが貧乏な家庭の子でも優秀なら大学に行ける社会を目指すべきだろうが
頼まれもしないのに好きで学校を経営している私学に助成金出して公立値上げとか馬鹿げてる
私学助成など全て廃止して国立は無料化すべき
もう大学は利権にしかなってない
助成金やめて研究費爆上げさせろ
下手すると国立よりも安い私立が出てくるんじゃないか?
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ😱
税金使って留学生増やす
俺たちの税金で留学生増やして、大学利権を守る
>>39
初任給で学費2年分か
じゃあ今の大卒初任給は180万位貰ってるのかな? 閉鎖すると影響でかいから
合併や経営の提携、買収が現実作だろう
バカ大を潰すか統合して再編して欲しいわ
それらの無駄金を利口な大学の研究費に回してほしい
ポル・ポト派だろ
国民が知識を蓄えると政治がやり辛いからな
>>199
自衛隊なんて別に倍率そこそこあるだろ?そこまでして確保する必要あんの 高卒じゃできる仕事も限られるから格差がどんどん広がるね
別のニュースで、大学の国公私の垣根を無くすみたいな話があったけど、それはどう影響してくるんだろ
不必要な学校は消して、選択と集中で合理化して学費や学生ローンを極力下げられないんかねぇ
もっと言うなら、学費なんて飯代と光熱費以外は無償化して国民の知性を高めるべきだわ
田舎のfランにある「観光ホスピタリティ学科 」とかなにやってんの?
それ大学じゃなきゃならない理由何?
え、小泉を選んだ爺婆ケンモメンには分かってた事だと思うんですけど
痛みの先に何かありましたか?
慶應の学費と変わらなくなってきたな 海外にはじゃぶじゃぶ金ばらまいて
お友達の学校には便宜はかって
国立大学は不遇にしちゃいまーす
>>60
寮費700円+光熱費+食費で月に15000円で生活出来たわ
建物は古くてボロボロの二人部屋、飯は刑務所以下だったけど
結構楽しく暮らせたわ 学費免除もいわゆる普通のサラリーマン家庭では無理
親と世帯分けても何故か学生支援機構の奨学金が収入扱いされて全額免除にならなかった
借金を収入扱いするとか頭おかしすぎ
でも京大とか基本は私立進学校であとは塾ブースト公立だから貧乏人とかほぼいねえだろ
大学10年携わってるが中流以上しか大学に来ない
最近は苦学生かな?と思った奴が課金ガイジでひどい有り様
福沢諭吉
貧乏人が学を付けると
我ら富豪を脅かそうとする
だから学校から貧乏人を追い出すようにしなければならない
学費を上げれば
貧乏人を締め出せる
福沢諭吉を信奉する自民党
福翁に倣う
>>13
家が貧乏だから大学行けなかったとか嘘なんだよな
単に勉強さぼっただけ >>26
もっと安い。15万くらいだろ
5万*4=20万
3.6万*4=14.4万 国立くらい無料にしろボケ
頭悪い遊ぶ為だけにあるようなクソ大学の学費ろよ、
国立の運営費交付金を減らす前に憲法違反の私学助成を止めろよ
議員どもがボコボコ作ったF欄なんか無駄だから潰せ
>>216入学金、家賃、その他諸々金はかかるからな
50〇円でラーメンが食える時代で兄弟もそこそこ多かった時代
親からダメと言われることもある 世界で一番教育予算が少ないんだっけジャップランドって
国公立みたいなところは学費無料にしないと貧乏人の子供は貧乏人みたいなエンドレスになるんだから少しは考えろよクソ
改革なくして成長なし!
未だ改革は道半ばなんです!
って感じなんだろうか
優秀な人間なのに金がないから高卒ってやつが増えるのかな
ジャップの国力確実に落ちるよね
>>216
こういう奴らが自民党で固まってる
そもそもその勉強に費やす時間、金、エネルギーが貧困層には無いと絶対認めない
塾や家庭教師もつけず公立校の授業だけで大学に行ける超天才しか大学進学を許さんのよね
そんな奴この世に1%もいないのに
しかし親の金で余裕で大学行ける奴が苦学生を認めることもない
高校生からバイトしながら奨学金で進学した奴が自己破産しても馬鹿と嘲笑うだけ その程度も払えないってどういう家庭環境なの?
文句ばっか言ってる貧乏人はいつまでも国や人に頼ってんじゃねーよ
>>142
間違い
教育機関かつ研究機関であってどちらも等しく重要
研究機関であることを優先させるならシンクタンクにでもすればいい >>165
これね
アカデミックスキルが知的生産のカギ 年間94万になったとしても世界を見ると安い方だけどな
アメリカの有名大学の学費はすごい額だし
底辺・貧民のスパイラル気にしているやつ多いが、
底辺・貧民にとって国語は育ちの差が大きいし、
英語は学校教育がクソすぎて塾・予備校で差がつく。
国立は富裕層有利、育ちの悪い奴は私学の受験システムのほうが有利なんだけどなあ
上位私学などの学費補助のほうが重要だろう
あとさー
貧民で、本当に優秀な奴は自治医大、気象大学校などがあるだろ
他でも授業料免除の特待もあるし
絵師さんに描いて欲しいシチュエーションのリクエストをするスレ14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/37271/1513615866
リョナシチュ限定でお題募集ちう
どんどんリクエストしてね 国の膨大な借金を返済するには、インフレ(物価上昇)に持っていくか、
増税するしかない。これは生活が苦しくなろうが国民が受け入れないといけない運命。
自民党がやろうとしているのは、緩やかなインフレと増税による、健全で長期的な返済。
自民党以外の政党やマスコミは、、
これ以上、円高やデフレを放置したら、または増税をしなかったら、
国債の暴落による、制御不能のインフレで庶民生活が破綻する可能性が
高いことを絶対に言わない。(制御不能のインフレは、国の借金が相殺されるまで続く。)
もはや、国債の信用問題
【税制】IMF副専務理事「消費税10%は着実に実施を」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444619390/
【消費税】「国債暴落に打つ手なし」 高村副総裁、増税の必要性強調 [9/10] ★4
http://dai ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410449378/
今の状況で国債が暴落したら、パン一切れウン千円の世界になる。
今の増税や物価高とは比較にならないインフレに見舞われる。
それを避けようとしてくれてるのは自民だけ。
悪意ある政治家たちが自分たちのことだけ(独裁)を考えれば、
民主党のように?デフレを促し、意図的に企業の収益を悪化させたり、
国の信用を落す政策ばかりを続けて、 国債の信用を失墜させ、インフレ起こして国民の資産で国の借金を帳消しにできる。
(※日本は対外的な借金がないので、国家破綻はしない代わりに、国民生活は破たんする。)
増税永久凍結とか、耳障りのいいことばかりいって国債暴落を促すような他の政党が、
いかに無責任で、悪意があるかに気付くべき。
そもそも、国の借金作ったのは自民党時代の小沢一郎(たぶん在日帰化)と社会党だし。
(詳しくは日米構造協議で検索)
民主党政権は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニー、東芝を潰す気だった?
ダウンロード&関連動画>>
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
ダウンロード&関連動画>>
>>135
日本の教育は庶民が知恵をつけることを恐れているところがある。
第2次世界大戦まえは中等教育ですら贅沢だった。 これでまた地方国立の偏差値下がるな
人材流出考えて都道府県は奨学金整備した方が良い
年間25万の高専に行かせて、余った金で留学に行かせたほうがマシ
おれが行ってた時は50万切ってたけど
その頃から給料増えてないのに
もうこの国ダメだな
削減するよって予告されてたのに、なんで対策してないの?
国立の学費免除もまったく通らな過ぎてやばいよな
不正しないで全額通る基準のやつとか一般入試で入れる環境の人間でない
<<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング2018>>
*□国立◇公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
◇12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
◇22 大阪市立大学
□23 神戸大学
◇24 首都大学東京
大学進学率は下がるだろうな
北見工大なんかは定員割れに追い込まれるだろう
<<企業(製造業)からみた大学ランキング2018>>日経HR
*□国立◇公立■私立
□01 東京大学
□02 一橋大学
□03 九州大学
□04 京都大学
■05 慶應義塾大学
□06 長岡技術科学大学
□07 東京工業大学
□08 新潟大学
■09 早稲田大学
■10 上智大学
□11 北海道大学
□12 東北大学
◇13 大阪府立大学
□14 名古屋大学
□15 名古屋工業大学
□16 筑波大学
□17 大阪大学
<<非製造業からみた大学ランキング2018>>
□01 京都大学
◇02 大阪市立大学
□03 横浜国立大学
□04 東京工業大学
□05 千葉大学
■06 慶應義塾大学
□07 広島大学
■08 早稲田大学
□09 大阪大学
□10 九州大学
□11 名古屋大学
□12 埼玉大学
□13 東京外国語大学
□14 一橋大学
□15 東北大学
□16 岡山大学
◇17 首都大学東京
>>257
一瞬超えてるだろと思ったら地方国立大と勘違いした
地底って地方の旧帝大だよね 国が学生に学費の面倒を見るなんてしたら大学は学費上げるだろ
だって国が支払ってくれるんだもん
無償化なんかしたら大学は他で金取るようになるだけだぞ
施設費や教材費、学費以外にも大学は金かかるってのに
>>257
金大とか熊大とか千葉大とかでも文系だと日東駒専くらいなんか……
ずいぶん落ちたもんだな >>249
親が無職かつ生活保護も受けていない環境でなんとか全額免除取れた
ただこんな環境だったら>>249の言う通りそもそも大学に行ける教育を受けている確率が低いんだよな
同級生は在学中に親御さんを不慮の事故で亡くしたが1/3免除すら通らなかったと言っていたっけ わしが一橋に入学した年は入学金二十万年学費四十五万であった