米国発のコーヒーショップ「ブルーボトルコーヒー(Blue Bottle Coffee)」が、新店舗となる
三軒茶屋カフェを10月末にオープンする。
国内7号店となる三軒茶屋カフェは、50年前に建築された旧診療所跡地の建物を
リノベーションしており、店舗面積は93.97平方メートル。空間アレンジはスキーマ建築計画の
長坂常が担当し、座席は33席設置する。カフェの奥には庭が広がり、
コンクリートを基調とした空間と緑の生い茂る外観のコントラストが特徴。
清澄白河ロースタリ−&カフェで焙煎された新鮮なコーヒー豆を使用し、
注文を受けてから一杯ずつ淹れるドリップコーヒーと毎日店内のキッチンで
焼き上げるペストリーが提供される。
■ブルーボトルコーヒー 三軒茶屋カフェ
住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-33-18(三軒茶屋栄通り商店街 旧伊藤医院跡地)
店舗面積:93.97平方メートル
座席:33席(予定)
営業時間:未定
オープン時期:2017年10月末予定
https://www.fashionsnap.com/news/2017-08-23/blue-bottle-coffee-7th/ ストリービューでみたけど、結構雑多な場所なのな
ラビットハッチは伊達じゃないな
>いつもの味。僕にとって新鮮味がないことが
缶コーヒーでも飲んどけ
お前にとって新鮮味があろうがなかろうが何の証にもならねーよ糞が
案外長く続いてるな
あいつのおかげで意識高い系が避けだして落ち着いた客単価が高い層が残ったんか
この一言で与えたイメージ毀損の損害って
額にしたらいくらぐらいになるんだろ
オサレでもなんでも無い商店街の中に出店しちゃうんだ。
もうちょっと三宿よりの方がいいんでないの
自分でWikipediaの項目作ってフォロワーはbotだらけなのが如何にもって感じで好きだよ
>>26
カフェとかコーヒーとか古い古い
今はアツイのは「空」だよ >>25
こいつは意識高い系というよりガチのナルシスト
>>30
そら?
一周回ったのかよ
それもとも「くう」か? ブルーボトルよりヴァーヴの方が好きだ
開店当初に比べて味も接客も落ちたけども
特に接客は酷いのもいる
日本向けのブレンドしてるから、いつもと違う味だったって酷いオチ
三角地帯が好きな人には受けなさそう
なんで三茶に出店なんだろう
ロンハーマンが店出してるところにすればいいのに
ブルーボトル三茶開店おめでとう。清澄白河で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
これ文章の後半の意味がよくわからん
お前らどう解釈してる?
ここまで西海岸にマイナスイメージを植えつけられてるのに生き残ってるのが凄い
>ブルーボトル日本開店おめでとう。
→俺はブルーボトルなんて元々知ってるよ。一般人は情報が遅いな
>西海岸で飲む、いつもの味。
→俺はアメリカの西海岸に住んでいたことがあって、
海外発の流行りものを先んじて日常的に経験していたんだぜ
>僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
→俺が飲んでいた頃と同じ味で、
日本で展開できるくらいのビジネスになったんだから大成功だな
この解釈であってる?
でもあの人そのツイート消したりしてないからな
「意識高い系」とか言われてもそれを全く気にしない証拠だと思うしただの高い系ではないのでは
ブルーボトルはあいつにもっと怒っていい
あいつのせいでもはや失笑の対象や
>>39
カリフォルニアの日常を活きてる僕が気に入ってるブルーボトル、日本上陸に際して味見したところ西海岸で飲むいつもの味だったので成功することを保証します
ってストレートな意味以外あるのか? >>42
開店嬉しいでなく、開店おめでとう
ということは、自分はブルーボトルの経営者と知り合いなんだという含意もある >>42
>>僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
> →俺が飲んでいた頃と同じ味で、
> 日本で展開できるくらいのビジネスになったんだから大成功だな
>
>この解釈であってる?
最後が違う
俺には飽き飽きでこの味に慣れちゃったけど、それでも今更日本のコーヒーなんて飲めんわな
スタバで西海岸のブレンドを知った気になってるジャップには西海岸とつければなんでも飛びつくだろ ブルーボトルは場所によって味を変えてるから、バカ舌なのを主張してるだけなんだよな。
>>39
上陸する前から本場でブルーボトルで飲んで味分かってる俺おしゃれ〜
tehu訳だとこれくらいの意味じゃね? この人のネット記事、中身がなさすぎのAppleヨイショだらけ
よくこんな人の記事載せるよな東洋経済
西海岸に住んでたことがある、じゃなくてしょっちゅう行って飲むいつもの代わり映えのしない味ってことだろ?
で、いつも西海岸で飲んでる味が日本で味わえているのは、僕が成功しているからだってことやんけ
含意としては、仕事に失敗してたら西海岸には行けないから日本で飲んでたときに懐かしい新鮮味のある味になってしまうよね?ってこと
>>57
マジで? ブルーボトルは西海岸含めて6店舗まわったけど、コーヒー飲んでないから気付かなかったわ >>60
東洋経済のネット記事はゲスの極みのるつぼだから仕方ない この前オープンした青瓶
>>62
コメダ珈琲行ってもコーヒー飲まずに帰るのが上級者みたいなもんか? >注文を受けてから一杯ずつ淹れるドリップコーヒー
セブンイレブンシステムじゃん
マジレスしてほしいんだけど
セブンイレブンのコーヒーって出始めの時とだいぶ味変わったよね?
香りは良いけど薄くなったように感じる
海外展開しても全く同じ味を保てたので
とりあえずここまでの段階は成功ですね
(日本で事業が成功するかどうかは別の話)
としか読めんだろ
>>25
これ実は日本のは味を変えてきてる、ってところまでがセット >>69
表参道に行ったときに思ったのは案外うまい
まあ普通に豆売ってるコーヒー専門店のほうがうまいけど (最先端のセンスを持つ)僕にとって新鮮味がない(製品を取り扱う)ことが、(優秀な僕が保証する)成功の証
とにかく自分持ち上げたいだけ
まぁ あのツイート消さないだけでも ガチ だよ
普通な人なら 恥ずかしくて消すから
>>82
物書きの沽券にかけて消さないのはtefuとの違いを見せつけてるよな >>42
成功の証ってブルーボトル側のことだったのかよ!?
こいつの成功のことかと思ってた ブルーボトルは店ごとに味が違うのが売りってツッコミまでが一セット
ブルーボトル3店舗くらい行ったけど言うほどおしゃれじゃないぞ
ニュウマンにあるやつとか廊下みたいだった
味が違うってツッコミはなかったのかな
それともツッコミがあってそれに返信してる?
>>10
今は一周回ってこういう雑多な下町がオシャレで人気あるからな
北千住とか最近若い人に人気の街は例外なく下町臭さがある
ブルーボトルは必ずレトロな街並みの残っている場所に作られてる
ブルーボトル中目黒店
昭和初期の建築が並ぶ中目黒駒沢通りの一角
ブルーボトル清澄白河店
大正時代に作られた鉄筋コンクリート製の清澄長屋
ブルーボトル神田万世橋店(期間限定)
大正時代に日本で一番大きかった万世橋駅舎跡地
今は古い街並みこそが希少価値なのに、再開発に手を染めて無個性なマンション建てるのはキチガイだとしか言いようが無い
古民家や古いアパートをリノベーションしてショップにしたり住むのが、アーリーアダプターの今のトレンド
故に渋谷や下北沢のような大規模再開発を受けた街は見向きもされない
いい加減にこの法則を理解してほしいわ
日本の小さな喫茶店の味を学んだ→アメリカで創業→日本進出で西海岸の味
こんなオチだった気がしたが違ったっけ?
>96 はっきり言って名文だからな 平易かつ奥深い
軽薄 と軽妙のギリギリのラインを攻めた語り継がれるべき名文
こんなクソみたいな場所に出すなよ
出すなら世田谷公園の方とか三宿に出せ
普通に店増えていってるからな
イメージ低下っていうけどこの人の宣伝効果でかいと思うわ
意識高そうなブルーボトルコーヒーグッズに
あの文言をポスターにして加えるべき
>>32
仏教の空だね
諸法無我や空の思想が流行ってる 新鮮味がないから成功だと思う、なら主観で一貫してて気持ち悪くないんだけどな
>>76
ブルーボトルが日本の喫茶店を参考にしたというのもお茶目なポイント >>39
すき家アフリカ開店おめでとう。
国道沿いで食う、いつもの味。
僕にとって新鮮味がないことが、
成功の証だと思う。 >>42
タローちゃんは実際にカリフォルニアに住んでいる >>47
熱しやすく覚めやすいから
ほっといたらみんな去っていくしな この短い文で意識高い系がなんたるかを知らしめる名文
>>108
この感想を書いてる当人が成功してなさそうだなw >>25
フォロワー欄が地獄
どんだけ買ってんだよ >>121
そんなの自分でやったに決まってるだろ
反響がここまででかくなるとは思ってなかっただろうが (´・ω・`)いつか行こうと思いながらなんか敷居の高さにいつもの喫茶店かチェーン店
>>39
新鮮味がない=西海岸の店で慣れ親しんでる味=本場の味を日本でも再現できてる=品質管理がしっかりしている フォロワー17万人もいるのに、リツイートやいいねがいつも一桁もしくは0
突っ込む人すらいないのがまた惨めだな
なんだかコーヒー激戦区になっちゃったな
中目黒池尻のコーヒー熱が三茶まで来たのか
ブルーボトル三茶開店おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。
僕にとって新鮭味がないことが、成功の証だと思う。
ブルーボトルは何も悪いことをしていないのにたった1人のせいで客が来なかった
ここまで自分に酔った文書を平然と公開できるのがすごい
現実に店舗拡大してるのになぜ「あいつのせいで失敗した」というストーリーを作り上げてそう思い込む人が多いのか
PC-8001発売38年おめでとう。部屋に籠って打ち込むキーボードの感触。僕にとって新鮮味がないことが、成功の証だと思う。
ダウンロード&関連動画>>
むしろ客層が同類だから何も感じてないんじゃないのw
コイツのwikiのページあるんだぜw
ブルーボトルの一件以外は誰も存在さえ知らないような「ITジャーナリスト(笑)」なのに
業者に依頼して作らせただろ? ん?
>>127
素晴らしいわ
コーヒーを褒めつつもしっかりマウンティング 三軒茶屋って以外とコーヒー激戦区だよね
あとは、エクセルシオールだけだ
ところで三軒茶屋ってのは三軒茶屋があるのか
つまり三つの喫茶店がしのぎを削っているわけだな
意識高い系は隙あらば自分を大きく見せようとしてくる
さもすればマウントまで取ろうとしてくるのが本当にウザい
僕にとって新鮮味がないことが、成功の証だと思う。
↑俺の前でこんなこと言い出したら「しんせんみ、」ぐらいのタイミングで右アッパー顎にお見舞いするわ
ここってまだ客来るの?あの手の連中って旬のものにしか食いつかないし閑古鳥鳴いてそうなんだけど
いや、(日本で水とか環境とかが違うからって西海岸のいつもの味と比べて変わっちゃったりすると、それは成功とは言えないけど、
今日飲んだのは)西海岸で飲むいつもの味、(僕基準で申し訳ないけど)僕にとって新鮮味がないことが(きちんと西海岸の味を再現できてるという点で)成功の証だと思う。
という意味じゃないの?
1000しかリツイートされてないのが意外
もっと拡散されまくってんのかと思ってたわ
>>30
空の写真撮ってきれいーとか癒されるーとか書いてるバカ女いるね >>94
古い町並みなんて田舎に山ほど残ってるがな
それこそ昭和中期に建てられたようなのが
東京みたいなおのぼり相手にする場所での商売は田舎との差をつける必要がある
需要があるんだよ 日本仕様にカスタマイズされてるから本来新鮮味を感じなきゃいけないところがツボ
>>120
ツイッター新規登録時に、フォローしてみましょうって所で出てくるのかな、この人? 成功の証とはブルーボトルのことを褒めてたんだよなきっと
普通に「本場の味をそのまま再現してますね。」と書いておけば良かったんだ
文才がないなら気取ったこと書こうとするもんじゃねえな
>>150
アイコンなしはツイートすらしてないから全部業者垢で買ってる
見た感じ実際に中の人がいるのは1/10にも満たないんじゃないの 三茶って美味い珈琲屋多いのによく開店したな
即撤退やろ
>>120
フォロワー買うのって恥ずかしい風潮ないの?
一瞬でバレる嘘で固めてもより惨めだろ 意識高いツイートでの最高傑作 のひとつと言っていいよね。
>>13
それはあるかも。
意識だけ高くて単価安かったら儲からないしな。 こいつ調子に乗って馬鹿舌なのもバレたし死にたくないの?
土地によって変えるのが特徴なのに同じ味とか言い出して本当に笑う
>>137
マジレスすると
一軒は喫茶店
一軒は陶器屋
として残ってる
あと一軒は無い >>161
ちょっとコーヒー飲んでかね?
って言ってカルディに行くのが
一般的な三茶スタイルwww >>13
あそこ立って飲まされるから落ち着きたい人間は避けるよ
バスタ直結でお上りさんの定番観光スポットになってるのがデカい >>162
この糞汚い店でどんぶりスープ飲んでくのが三茶スタイルだから
>>92
中目黒住民だけど、そのへんの建物は昭和初期でもなんでもないぞw
古くて昭和40年代とかだろうよ
左手の一番手前はまいばすけっとだし ブルーボトル中目黒店周辺は、昭和初期には牧場や野原です
もっとも、あそこは店名つけるなら祐天寺店の方が相応しい
一頃カフェ巡りとかカフェメシとかのブームのようなものがあったと思うけど
あれは今はどうなってんのよ
>>169
一周回って営業してるか閉店かどっちかだな >>72
明らかに質の悪い豆の割合増やしてる
最初だけ金かけて高品質のイメージ植え付けといて、だんだん劣化させて元取るのはセブンの得意技
そのためにはステマもしまくるしな 新宿の行ったけど、想像よりは酸味少なくて飲みやすかった
まあ俺はセブンカフェレギュラーで良いわ
費用対効果最高
>>148
東京に残ってるのが良いんだよ
田舎に残ってても価値は無い
まあ田舎にすら殆ど残って無いけどな
田舎はハウスメーカー製の一軒家だらけ ブルーボトルが意図的に古い建物を狙ってるのはわかるが、周辺の街並みまで古いと勘違いするのはただのカッペ
東京にしては古いでしょ
地図を見れば周囲に消防法および建築基準法の及ばない時代の建築物が沢山並んでるからすぐわかる
古い建物で静かにコーヒーが飲みたかったら会津若松か京都へ行け
首都圏のこの種の店は騒がしくてたまらんし長居もし辛いわ
ヘタすりゃ谷中のカヤバみたいに並ばされるし
このツイートした奴も嘘松やラルキと同じ類だよな
しょーもない人間
>>177
ごめんそんなのとはレベルが違う
仕事の実績もちゃんとあるし「系」じゃなくて本当に意識高い人
でなきゃこんなに香ばしくて笑えるツイートはできない ここよりも猿田彦珈琲のほうが雑誌とかで
推してるような気がする
>>72
セブンの豆は途中で大幅に仕様を変えたのよ
「普通の豆では付いたままの薄皮を綺麗に洗浄して雑味を抑えた」っていう触れ込みだが人によっては却って物足りなさを感じるかも知れない 会社の方針で店によって味変えてるって聞いてマジで笑った
三茶になんか出店したら終わり
ブランドイメージが悪くなる
品川ならいいけど