鳥山明
ドラゴンボール 2億4000万部
Dr.スランプ 3000万部
手塚治虫
ブラック・ジャック 1億7000万部
鉄腕アトム 1億部
あだち充
タッチ 1億部
H2 5000万部
冨樫義博
HUNTER×HUNTER 6000万部
幽☆遊☆白書 5000万部
森田まさのり
ろくでなしBLUES 6000万部
ROOKIES 5000万部
高橋留美子
らんま1/2 5000万部
犬夜叉 4000万部
うる星やつら 3000万部
井上雄彦
SLAM DUNK 1億2000万部
(バガボンド(作画) 8000万部)
[[「漫画実写化」映画の成功と失敗を分けるもの (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)|https://dot.asahi.com/aera/2017081000031.html]]
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured >>4
たけしは800万部
3000万部達成するには30巻で巻割100万
60巻で巻割50万とか売らないといけないから結構大変 コナンは確定でも、ヤイバはそんな行ってないのか
シティーハンターとキャッツアイでも無理か
ジャンプとサンデーだけ?
マガジンとかチャンピオンは?
こいつら全部合わせても尾田っち以下じゃね?
ワンピ凄すぎる…😓
ルーキーズはドラマ化したからわかるが、アニメ化すらしてないろくでなしブルースってそんなに売れてたのか?
レイブ
フェアリーテール
ワンピース
次のマガジンのワンピースはいつ始まるの?
ルーキーズそんな売れた気がしないのはなぜ。
いやドラマ化して映画化したけど
浦沢直樹は入らんのか
MONSTERと20世紀少年あたり
あとブラックジャックとか鉄腕アトムはそんな売れてねーからw
らんまと犬夜叉ってうる星やつらより売れてるのか
面白いのか?
手塚治虫もっとありそうなのに意外だ
一作の巻数が少ないのが多いからか
>>32
スラダンの3分の2って考えたら確かに売れすぎ さいとうたかをはゴルゴと鬼平あたりで行ってねえのか
1000万部で一部上場の総合職の生涯賃金レベルやろ
>>35
どっちも途中までおもろいぞ(´・ω・`) 要は30巻くらいで終わったヒット作2つ持ってるかだよね
長々と100巻位出してると無理だろ
>>17
ほんこれ
両方持ってるがこのレジェンド達に並ぶほど売れてるとは思わなかったわ >19 マガジンだと可能性的に ちば先生 、GTOの人、レイブの人、
チャンピオンだと水島御大ぐらいか? 可能性あんの
こんな売り豚の亜種スレではしゃいでるやつは恥ずかしいね…
Dr.スランプのアニメ視聴率は35%だからな
3000万部はむしろ少ないといえよう
椎名高志も美神と絶チルは3000万ぐらい超えてそうだけど
アラレちゃん超絶大ブームの頃ってドラゴンボール絶頂期より人気あったからな
たった3000万部とかむしろ少なすぎ
人人人人人:: :: :: :: /|::ト、:: :: :: :: :: :: :: \_人人人人人
>:: ::/:::|::|..ヽ:: :: :: :: :: :: ::`,
. 売 >:: /: : ';:|: : ヽ:: ::ト、::ト:: :: :| 好 何
を り >:/: : : : | : : : ヽ::| ヽ| ';:: ::| き が
語 上 >: : : : : :ヽ : : : ヽ!: : !: ヽく か
れ げ > : : : : 、::::ノ(: :| /_ ',::} よ
よ > >、 : : :〉:{' ,/ ,、 ヽ|! り
. !!! >! ,、 `ーkゞ≧" `' 〉
,>、 `' ノ|:: ` ヽ_,_,_, /`Y´`Y´`Y´`Y
´`Y´`Y´`Y´ヽ ` ___`,.-───-、ヽ u /ノ
ヽ', K_、_____ノ-ヘ ∧
ヽ |::::,、/: : : : : : : : Vヽ! / : :\
_,.-'"', Y 弋_____ノ //: : /:::::`ー-、_
,.-'"u|:::::::::::ヽ、、____//: : : /:::::::::::::::::/ ヽ
/ |::::::::::::| `)ー──'"´: : : : : /:::::::::::::::::/ ヽ
一番売れた原作者って誰だろう
小池? 史村? 梶原? 樹林?
>>1
H2って5000万部も売れたのかよ
大して知られてないのに そもそも検索したら発行部数1000万部オーバーの作品が130ちょっとしかないようだ
思ったよりすくなかった
尾田も2作以上ヒットさせたら認めてやるわ
ワンピース初期は面白いしヒットするのも分かるけど今だに単行本買ってる奴って惰性の奴がほとんどだろ
みんな内心飽きてるから早く終わらして新しい物書いた方がいい
今の時代3000万部売ろうと思ったら連載10年ぐらいか
冨樫と森田まさのりと井上雄彦は同い年なんだよな
当時森田は井上雄彦を一方的にライバル視してた
ROOKIESそんな売れてねえだろって思って今調べたら
2000万部だったんだが
>>70
デスノートは知らんけどバクマンは3000万もいってないだろ >>1
ブラックジャックってそんな売れてないだろ
ソースあるのか? 3000万部って桁外れだしな
マイナー雑誌だと、10万部突破で祝ったりするのに
>>1
鉄腕アトムとか昔の80年代以降の大量出版が確立されてなかった時代に1億部とかもうそくせーな
手塚自身が学歴詐称の糞野郎だし、手塚信者は平気でねつ造するから信用できんわ >>75
全協・出版科学研究所「出版月報」なる業界誌がソースとされてこの数字がネットに広まったようだけど
国会図書館でもいかないと確かめられる人はそう多くないね
何年何月号か書いてねえし ろくでなしブルースそんなに売れてたのか?
まぁ結構続いたからなぁ
青山剛昌は入ってないんか
まぁYAIBAは大したことなかったもんな
森田は実写当たったのでかかったな
完結して陰も薄かったのにボーナスみたいなもんだろ
>82 もしかしたらドカベンは柔道漫画カテに入ってたりして
浦沢とかいってると思ったけどそれほどでもなかったのか
>>77
イニD 4800
バリバリ 2600
ルーキーズ5000万ってどこソースよ >89 青年漫画は3000出すには 50巻ぐらい要ると思う
井上の師匠の北条司
キャッツアイ 1800万部
シティーハンター 5000万部
エンジェル・ハート 2500万部
頑張ってる方
H2は面白かったけどタッチは読み返しても(゚Д゚)ハァ?ってなるんだが
バガボンドとろくブルの発行部数もかなりサバ読んでるじゃん
>>89
総売上数で言えば結構な上位だと思うけど
タイトル毎の売上数縛りだとダメだろうな 最近の漫画で3000万部を超えたのは東京グールと黒子のバスケくらいだぞ
荒木飛呂彦がない
バオー来訪者とジョジョで行ってるだろ
>>98
最近の定義なんだよ
黒子ありなら進撃入るだろ >>101
学校にも卸してるからかなりブーストしてるからなぁ
古くなったら入れ替えもしてるからどんどん数字が嵩む 横山光輝の三国志はかなり売れてるだろうと思って調べたら7000万部か
そんなもんかとも思うし1億部くらいいってるかもとも思ったけどまあ納得
次に売れてるのは鉄人28号かバビル2世あたりなのだろうが数字が出てこない
>108 七つの大罪はあと500ぐらい足りなくないか
>>104
カイジでシリーズ累計2000万超えくらい 小畑と思ったけど、デスノもヒカ碁も3000万未満か
こんなの巻数重ねるほど有利じゃん
1巻平均がミリオン超えてる作品を複数持ってる漫画家で調べた方がいい
豆知識
ネットでよく出てくるが、小林よしのりは「ヒット作を3本出した漫画家が本物」などとは一切言ってない
「1本でもヒット出せば本物、3本も出したらそいつはもう巨匠だ」とは言った
>>119
だな
それか単に全てのコミック総発行部数とか 藤子不二雄はほとんど子供しか買わないから
さほど行かない
ドラえもんは億超えてるけどね
>>23
売れてなきゃ当時のフジテレビ日枝が集英社と鳥山に頭を下げてアニメ化の許可を取りに来たりしない >>105
最初の単行本、ハ−ドカバーの厚いやつ、漫画文庫版、新装単行本ていう感じで長年に渡って形を変えて部数重ねてるからねえ。
地味な青年・成人誌でも超長期連載の看板作品はそういう形で売れてる印象なくても累計発行部数それなりの数字にはなる。 >>78
オバQはそんなに何十巻も出ていないからね ルーキーズ伸びたんだな
連載時点ではそれほど人気でもなかっただろ
ジャンプで少ない実写成功作品だわ
>>1
これさぁ
鳥山明を神格化したいだけで
あしきりを5000万部にしたら
富樫の方が上じゃん 原哲夫はどうなんだろうか
北斗は間違いないが花の慶次とか蒼天の拳は売れたのかな?
>>129
鳥山と冨樫を対立させようとするやつ初めてみたかもw 1000万も売れればアニメ化や実写なんかのグッズやロイヤリティとかで一生遊んで暮らせるんじゃないの?
映画化した海猿と、ブラックジャックよろちんこは?
よろちんこは別カウントか
森田まさのりってパーティーに本当に来ちゃった漫画家だっけ?
>>82
ドカベンは軽く3000万超えてそうだけど他は・・・ 鳥山の影響力やばいな
鳥山本人がそんなに欲深くなくてよかったわ
そもそも3000万部売るにはそれなりの長期連載にする必要があるしな
そうなると一発目からある程度ヒットさせる必要がある
ぐぐったけど
ROOKIESが5000万部ってソース出てこねえ
2000万部ってソースなら出て来る
>>1のデータ胡散臭いぞ 車田正美はどうなんだ?
リンかけで集英社ビルが建ったんだろ?
>>143
鳥山はまだパチンコ化という最終変身を残してるしなw 一番儲けてるのはパチンコ版権料だけで2000億円以上の原哲夫なんだよな
>>111
ガッシュと結界師が入ってるのにGS美神が入ってないのがショック >>146
リンかけ 1000万部
星矢 2500万部 >>36
あの頃は単行本高かったから数が売れなかったんだよ
新宝島やロストワールドが100万部で前代未聞のレヘだったし うる星ってバカ売れしたイメージあるけど部数的にはそうでも無かったんだな
富樫とかいう何やらせても井上の半分の雑魚
冨樫義博
HUNTER×HUNTER 6000万部
幽☆遊☆白書 5000万部
井上雄彦
SLAM DUNK 1億2000万部
(バガボンド(作画) 8000万部)
>>152
え、星矢でそれしか売れてないのか?
全盛期はめっちゃ金持ってて、ススキノで飲み歩きながら万札を道にバラまいてたって聞いたぞ いや、そもそもろくでなしの数字が嘘くさいか・・・
>>4
その時代の奴等がそれだけ売れてたら低迷期にはならなかったんじゃないかな >>80
教科書を文字通り丸暗記できる人だからぶっちゃけ早稲田大学医学部でも合格してそうだよね〜 >>40
途中までしか面白くないのか
犬夜叉ってギャグ漫画じゃないんじゃないの
>>116
めぞん一刻は巻数が少ないからかね
ちなみに俺はうる星やつらとめぞん一刻しか読んだことない >>35
いやぁ、つまらん
めぞん一刻、うる星ヤツらのほうが面白い >>161
阪大の医学部落ちて
もっと楽に入れる軍医学校の方に行ったらしいけどな(´・ω・`) >>159
聖矢は玩具の売り上げが半端なかったときく
一時期は納税額で鳥山を抜いて1位だった >>150
やらかしたことと作品の質・評価が因果関係にあると考えてるのはおまえくらいだと思う >>163
やっぱりそうなのか
らんまはチラッと見たが面白そうじゃないから読んでないんだよね >>158
あれだけ休載してもファンが離れないとかある主のカリスマだよ >>164
軍医学校ですら絵が上手いから特別に合格にさせてもらったとか情けないわ >>159
2500万部でも印税だけで10億やからね
税金で半分持ってかれてもこんだけばら撒ける
>>111
こち亀とDBは同じくらいだけど
巻数でいえばDBは1/4くらいなんだよな 小説10作よりも、コミック10巻のほうが効率いいな
>>111
一番売れたヤンキー漫画ってバッドボーイズなのな ブラックジャックってチャンピオンコミックスだけじゃなくて
その後いろんなバージョンで再版されてるからそういうのも含んでるんじゃ
>>165
バブル期だわ団塊ジュニア世代のガキが大勢いたわで
玩具がえげつないほど売れた時代だな 高橋ヒロシ
クローズは超えてるがWORSTがよくわからん
>>178
バッドボーイズはシリーズなのか無印だけなのか
女神の鬼とグレアーも含んだ数なのかな? ってか愛蔵版とか文庫版とかコンビニコミックスも含まない数字なんだろ?
それらもアリにしたら入る作家の
が倍くらいに増えそうだが
>>183
全3巻だかで3000万部を超えていた……? >>182
GTOはともかく純愛組は3000万も行ってるかな? >>185
そういう事か
全部含めてっぽいな確かに >>164
浪速高校に落ちて
大阪帝大の医学専門部ね
戦後は奈良医大だったかで博士取ってるね >>158
冨樫のまんがはオタクくさいからな
ジャンプ出身でそれが完全に抜けてるのは森田と井上だけだと思う 嘘だらけの宮本武蔵のバカボンドがこんなに売れてるのかよ
あれを史実だと思ってるのが居て困る
アトムはそんなに出てる感覚ないけどなあ
愛蔵版みたいなのの種類も少ないし、文庫もそんなに出てないだろうし
>>168
だって連載途中で打ちきりになって回収されてなかったっけ?
販売数の話じゃねーの? >>179
仮にそうだとしても
日本の出版流通業界を完全に把握してる奴なんているのかよ?って話でさ
出版社の公称の数字なら多少盛ってるとしてもまだ信用できるんだわ あと、アトムがそんなに売れてたなら、オバQも相当売れてるはず
>>184
高橋ヒロシは、あんま注目されてないけど2作3000万部に入りそうだぞ
クローズ 4000万部
ワースト 2500万部
キューピーとかも加えれば8000万部くらい言ってるかも
コンビニコミックとか新装版とか出しまくってるし ワンピース>>ドラゴンボール+スラムダンク+幽遊白書
オバQは連名だからか
小学館がオバQビルと呼ばれているのには意味がある
>>1
ろくでなしはわかるけど
ルーキーズってそんなに売れたのかよ
信じられん マガジンは四大少年誌で唯一発行部数一億超えてる作品出してないからなんとか突破しそうな金田一切るに切れないんだよなぁ
もう作者自身も金田一やる気ないだろうに
>>1
鳥山を入れたいだけだろ
3000万じゃなく5000万にしろ オバQは児童向けだし単行本も最近になるまでずっと絶版だった
鉄腕アトムは後年になってもファン向けに何度も新装版や文庫版出しまくってる
>>205
寄生獣とかうしとら今更アニメ化するなら
YAIBAもイケるよな 富樫ってまあ面白いんだけどこういうの求めてるんだろお前らってのを狙い過ぎだから何か響かない
あしたのジョーですら2000万部とか昭和の巻数少なめの漫画はふりだな
ゴミのようなのが数千万売れた2000年代
まぁ北条司もそのうちこのリスト乗るだろうな
未だに引き伸ばしヤバいエンジェル・ハート買い支えてるおっさんとかいるみたいだし
あと10年はかけるでしょ
手塚の時代は今よりずっと漫画の発行部数が少なかったし
秋田書店はかつてBJの発行部数を2000万部と書いてた
ここからどうやって1億7000万部まで増やすんだよ?
ググったらこれは海外込みの数字らしいが、国外の出版事情なんてそれこそ分かりようがねーだろ
アトムってそんなに売れてたの?
よくて1000万くらいだと思ってたわ
火の鳥よりも売れてるって
>>111
暗殺教室よりネギま!やハヤテのほうが売れてて草 漫画の何が凄いかって小説なら数百万部の特大ヒットが生まれても、同じ作者で二度目はそうそうないのに
漫画なら単行本出るたびにその特大ヒット作となることだよな
セカチューが300万部売れたからってセカチュー2出しても50万部が関の山だろう
まあ秋田は印刷証明付き部数すら出してない会社だからな(´・ω・`)
>>6
ケンカスってそういうもんなんやぞ
Monkey see Monkey doがケンカスやから >>214
森田はルーキーズが2000万の間違いやからランク外やで
あんたの感覚は正しい >>217
小説も、推理小説のシリーズ物とかラノベ方式とか引っ張り方は色々あるだろ そういや水島御大も入ってないんだな
さすがに野球狂とかあぶさんが3000万は無理か
>>210
昔ネットで冨樫は漫画界の秋元康って言ったやつがいるけど
当たってるのかなあ あのー
尾田さんは1作だけで
3億5000万なんですけど……。
>>217
小説だと見せ場のシーンの絵は読者の想像に委ねられるけど
ほとんどっていうか全部の読者は一流漫画と比べたら圧倒的に想像力が貧困だからなw >>111
これもなかなか更新しなかったりするし割りとガバガバなんだよな
進撃6000万超えたときもずっと4000万のままだったし 5000万部でいいだろ
鳥山入れるために3000万部にしたのか
>>222
でもコンスタントに100万部以上維持したシリーズ物とかほぼないでしょ
漫画ならドラゴンボールを初めて読んでも休日1日で読み終えられるから
今まで手を付けてなくても買って読んでみようってなるけど、小説はそうはいかないからね さっき西原がテレビ出てて累計240万部の売れっ子漫画家とか紹介されてたがこいつらは1巻でそのぐらい売るってことだよな
世界が違う
>>231
確かにハリーポッターはシリーズ物として成功してるけど、あれが漫画みたいに50巻とか続いても部数保てるとは思えないわ
漫画は読むのが手軽だからスラムダンクみたいに20年以上前の作品でも未だに売れる ほぼ少年マンガだな
少女マンガや青年マンガは厳しいか…
浦沢直樹あたり行ってそうだけどダメなのかね?(´・ω・`)
>>238
浦沢は今までの作品累計で1億部売れてるらしい
もしかしたらリストに入れていいかも >>238
少女漫画って何故か連載期間短いんだよな例外もあるけど
作者が女だからかな その漫画家の想像力は小説からきてること多いし、持ちつ持たれつ
高橋はなにか、誰も掴んでないものを掴んでいる気がする
印税込みでも2000万部で1億行くか行かないか
厳しい世界やね
>>238
少女漫画って基本月刊だしアニメ化のハードルめっちゃ高いからなぁ
月刊誌だと発行部数も週刊少年誌よりはるかに少ないし >>241
恋愛漫画なんてそんな引き延ばせんやろ
君に届けとか叩かれまくってるし 少女漫画は結局恋愛がほとんどだからな
恋愛モノは引き伸ばしが難しいジャンルだから
>>241
心の機微を描くのがメインだとどうしてもマンネリになるような
一度解決してしまったら成長するのが物語だし
それが嫌なら乙嫁みたいに主人公入れ替えるしかない ジャップ、マンガばっか読む
↓
ジャップ、馬鹿にならないか不安になる
↓
ジャップ「ピコーン! マンガも文化ってことにすればよくね?」
↓
ジャップ「手塚治虫先生は天才! マンガは日本の誇る文化!!!!」
↓
↓
ジャップ「(^q^)(^p^)あうあうあー、陛下ばんざ〜い」
なるほど確かに恋愛漫画で引き延ばすと時間進まなすぎてグダるか、後日談を延々とやることになるな
>>111
クローズってなんでランク入ってないの?
何千万じゃなかったっけ 漫画家って漫画もだけどアニメ化すればグッズが大量に売れるからそれだけで
めちゃくちゃ儲かるからな、パチンコやソシャゲとのタイアップもあるし
>>168
あるだろ…
角川春樹の映画みたいなもんだろ。 >>1
3作3000万部売れた漫画家は高橋留美子1人だけかよ たとえワンパターンだとしてもあだち充の作品には引き込まれるんだよなぁ(野球漫画に限る)
ドラゴンボールはある時期から終了まで、ある年を除いてずっと看板だった
そのドラゴンボールからジャンプの看板を1年だけとはいえ、唯一奪取したのがろくブル
森田は過小評価されてると思う
80〜90年代の立役者である鳥山と、蓄積とはいえ手塚、サンデー屋台骨組はすごいな
残りのジャンプ系は条件が有利すぎる
曽田正人とか河合克敏とか1000万部売れてないのか
厳しい世界だね
>>264
なんか91年の一時期だけドラゴンボールよりアンケ順高かったらしいな
どういう時だったんだろう 浦沢直樹入ってないのか
手塚とか昔の作家も入ってないのか
ネウロと暗殺教室
ハガレンと銀の匙
プラテネスとヴィンサガ
結構いい線行ってるだろ?
少女漫画のナンバーワンはなんだ
花より男子?君に届け?まる子?
>>264
一番盛り上がったのいつだ
VS鬼塚戦? >>225
1作で3億5000なんて、誰だって出切るわ
2作ヒットさせるのが大変なんよ >>111
ゴルゴとこち亀なんて発行してるだけぇ売れてねーでしょw 進撃のがイニDより売れてるんか
さすがにまだ一歩には負けてるが
静かなるドンってか新田たつおスゲーw
>>279
サンクス
その辺の人は矢沢あい以外何作も描いてないのな
少女漫画家で2発当てた人って矢沢あいと安野モヨコしか思い浮かばないな
講談社とかいう雑魚。 >>269
原稿料は物価換算するとかなり昔とくはべてもあまり上がってないから逆にいうと昔は安定した連載を持てばそこそこの生活できていたはず。 浦沢は昔拾ったデータだけど
パイナップルARMY累計725万部 全8巻 巻割90.6
YAWARA 累計2867万部 全29巻 巻割98.8
MASTERキートン累計1976万部 全18巻 巻割109.7
HAPPY 累計691万部 全23巻 巻割30.0
MONSTER 累計2138万部 全18巻 巻割118.7
20世紀少年 累計2747万部 全24巻 巻割114.4
PLUTO 累計865万部 全8巻 巻割108.1
BILLYBAT 累計551万部 全20巻 巻割27.5
で微妙に足りない
>>290
スレタイの2作3000万よりよっぽど凄くね? >>58
武論尊しかいないだろ。
北斗だけでどんだけ稼いだんだか 3000は鳥山を無理やり入れようとしてる感が凄いから1000で集計しよう
>>21
野球漫画でH2の広田を越えるヒールを俺は知らない ラノベ作家と漫画家ならどっちが稼げるのですか?
転職しようと思います
1000万でならあだち充と高橋留美子が四作かな
タッチH2みゆきラフ
めぞんうる星らんま犬夜叉
>>296
ラノベ作家だろ
今はアニメの原作がマンガじゃなくてラノベが多いから
アニメ化した時の実の入りが大きい >>280
ゴルゴはおっさんに結構売れてると思う
ただ、みんな読み捨てる
そして忘れたころにコンビニ版とか雑誌版を買って、読んだら捨てるw 次作当てない限り尾田も岸本も久保も一発屋
尾田はワンピースで最後にするとか言ってるらしいし、残り二人は連載から離れてるし
何も思うところはないのか?
25万部×40巻、50万部×20巻、100万部×10巻で1000万部だろ
きりもいいし1000万部くらいを基準にしとけや
なぜ3000万なんだ
3000万って数字が鳥山を入れたいがための基準なのが臭い
5000万部が5人しかいない、でいいじゃん
留美子は仕事と結婚してしまって才能を後世に残せないのが口惜しいな
>>20
世界で見たらNARUTO、DBのが稼いでるんだっけ?w BJが1億7千とか嘘だろ?
精々その1/3ってとこだろ
鳥山ラインで草
1000万部か5000万部にして欲しい
>>1
あだちの方が売れてるのに一ツ橋グループ内の扱いもオタクの評価も留美子の方が上という現実 グラップラー刃牙
BAKI
範馬刃牙
刃牙道
の人は?
>>306
タッチが1億部なんだからそれ以上あってもおかしない
いろんな学校の図書室にも置かれてるし >>311
その理屈は既に論破されてる
27 :マロン名無しさん:2016/06/05(日) 06:47:33.15 ID:???
手塚信者得意の図書館か
全国の公共図書館・・・3,083館
大学図書館・・・1,658館(短期大学、高等専門学校含む)
全合計、4,741館
全ての図書館にブラックジャック100冊おさめても
47万4100部しかならない >>313
ブラックジャックが1億7000万は俺も疑問だけど
手塚漫画が置かれてるのって大学より小中学校の図書室図書館じゃないの? アトムの漫画とか今までの人生で目にしたことないんだが
>>313
幼稚園を含めても全ての学校の数は6万にも満たないからそれほど大きなウェートを占めてるわけじゃなさそうだな。 >>111
バッドボーイってなんだこれ知らね
本当に5000万部も売れてんのかよ >>306
実はブラックジャックによろしくも含まれてる >>120
お笑いもそうだが一発屋になれるのも難しい世界
そこから売れ続けることが出来る奴は神様だという 藤子Fは巻数的にドラえもんくらいか
ドラえもん以外2桁巻行ってるのあったっけって感じだし
冨樫は合わせて約50巻で1億部超ってこと?コスパよすぎない?
鳥山明を入れるために無理矢理3000万部ハードルにしてるのか
1000万部基準で一番作品数が多いのって誰なんだろうか
>>168
いややらかしたら読んでる間も頭によぎって楽しめないわ >>313
文庫も入ってんじゃね?文庫の火付け役だからかなり売れていたな 1000万部が基準だと大暮維人が入ってしまうがよろしいか?
ブラックジャックはコミック・文庫・ハードとバリエーションが豊富だよね
>>333
実力もないし、絵も下手だし、つまらない
ゴリ押しのゴミ >>335
吉崎観音だって元々はエロ同人誌描きだったから無問題 >>335
全然OK
1000万部だとどのくらい増えるの? 1000万部にしたら高橋留美子が一番になるだろう
昔は漫画言うほど売れなかったしね
>>111
デスノートが意外に低かった
2650万部か >>335
エアギア以外に1000万超えてんあんの? >>47
単巻200万部くらいだけど13巻しか出てないし >>178
シリーズ単さん出てるからな
1巻あたりで言えば今日から俺はだと思う >>279
NANAってやべえんだな、そら再開しろ再開しろ言われるわ >>341
巻数が少ないからね
刃牙シリーズとかはほぼこち亀みたいなもんでしょ 知り合いのクソマイナーな漫画家が一軒家建ててたから上はどんだけ凄いんだろうとは思った
これ鳥山入れるために3000万をラインにしただけだろ。
5000万で区切ったら鳥山って森田以下じゃねーか
>>306
その数字は発行部数だとおかしくない
発行部数って出版社の公称数字だから水増しなんて自由自在
最近は印刷会社の刷り数も合わせて出してたりするからある程度の正確性もあるけどね
でも発行部数って広告収入やメディア化に対する重要性が高いから
出版社や部署によっては水増ししてる所もあると思うよ
書店で働いてた頃のコミック初版300万部!!ってやってたワンピースなんて
1年経っても補充注文で入荷したやつは初版だったりしたよ
ワンピースは捌けもしないのに記録を作りたかったからなんだろうけど >>111
世の中に傑作漫画ってたくさんあるのに部数縛りにするとこんなんがベスト100に入ってくるんだな
ってのが色々あって面白いな >>290
ビリーバットって読んでないけど実際浦沢作品でワーストの内容なの 嫌儲見てると異様に冨樫先生さんが人気ありすぎて
私の現状認識が壊れてるのかなと思ってましたけど
森田まさのり先生ぐらいと考えるとシックリしました
>>1
因みに金田一原作者の樹林伸は累計発行部数1億 森田ってこんな売れてたのかよ…
せいぜいこの1/10だと思ってたわ
真島ヒロってレイブとフェアリーテイルどっちも3000万いってなかったか
wikiみたらレイヴは1800万なのか
思ったより大したことねーな
>>358
いや、普通におもしろいよ
最初の数巻の話がわかりづらかったから伸びてないんじゃないか ろくでなしブルースって6000万も売れるタイトルか?
嘘くせぇ
>>354
今連載してるリターンズ含めて70巻くらいあるからね デスノートは余裕やろけどヒカ碁やラッキーマンは3000万部も売れてないか
>>372
ろくでなしは連載当時は看板だったろ
むしろ幽遊白書なんてお前らが勝手に持ち上げてるだけで当時はおまけ漫画だったよ 最近北斗の拳読み返したんだけど
やっぱりおもしれーな
あんな漫画誰も書けねえよ
>>376
え?幽白はDB、スラダンと並ぶ当時のジャンプ三本柱の一角だったろw
オタク人気、特に女人気ではジャンプいちだったぞ(ソースは当時のFR誌のお気キャン) >>136
というより
鳥山より富樫が上とか主張するゆとりを始めて見たw ソースがファンロードって・・・
腐女子人気の指標にしかならんだろ
>>383
ネットが普及する前は男女比半々くらいだったぞ>FR
吉崎観音やコゲどんぼ、荒井チェリー等も当時のローディストだったしな ろくでなしとかそんな売れてんのかよと思ったら
そういや俺も実家に全巻あるわ
単行本の値段がそれぞれ違うから
発行部数より売り上げで勝負したほうが公平なんじゃないの
>>387
そういうの言い出したら当時の貨幣価値は、とか当時の子供の人数は、とかキリ無いだろ アトムって全然マンガのイメージ無かったけどかなり売れてるんね
そもそも部数ってそんな正確にわかるものなんか
どこかの時点で出版社が「累計◯◯万部突破!」とか発表したのをかき集めてるだけで
時点や定義、正確性はバラバラじゃねーの?
板垣恵介は?
・グラップラー刃牙
・バキ
・範馬刃牙
・刃牙道
ここに食い込めそうなのは岸本しかいないかなNARUTOの次やる気あるかどうかだけど
ジャンプだったら倍売れてたろって漫画は腐るほどあるからな
>>153
もともと原の作品だけどストーリーがダメだから漫画原作者付けたパターンだよな。
こういう場合どっちの取り分が多いんだろ。
水島の男ドアホウ甲子園も同じパターンだけどこっちは完全に水島のものになってるという印象。 >>385
尾田は長編はワンピが最初で最後の作品にするつもりらしい
その後は、鳥山みたいに短編をちょこちょこと描くのに憧れますだって ゴルゴと亀有交番だろ
どこの床屋やブコフでも見るぞ
荒川拡は行ってないのか?と思ったが
銀の匙が休載多くて、単行本の巻数がそんなに出てないんだな
>>402
打ち切り食らってるし…エンバーミングも島流し食らってるし…
やっぱるろ剣は暗黒期だからこそ輝いたんだろうなって思う
和月の漫画好きだけどね >>22
からくりwwwwwwww
勝負にすらならないwwwwwwwwww
読めばわかるクソゴミっぷり 累積だと5巻〜20巻くらいで名作描いてる漫画が不利で30巻以上だらだら続けてる奴が有利だろ
正規化していないデータを比較すんなって幼稚園で習わなかったのかよ
>>1
手塚はやっぱり化物か
その2作以外はそんなに部数でてないの? >>372
子供の頃の記憶では、ラーメン屋とか理髪店に置いてると言えば、DB、ろくでなしのイメージだったな >>416
小説 宮本武蔵を漫画化した作品
原作とは内容が大分変わってるから読んだことあったら違和感覚えるかもしれない >>11
ある程度の年齢だと常識みたいな作品だからな 森田は半分くらいでしよ
それでもちょっと多い気がする
いやお前3000万ってハードル高すぎだろ
300万でも大ヒットだぜ
3000万ってラインが鳥山弾かないために恣意的にひかれてる時点で無意味な議論
大暮は天上天下とエアギアで2900万か
エアギアがマガジンだったこと考えたら凄いな
ブラックジャックは日本で4564万部
世界で1億7000万部って言われてるけどあり得ない数字
>>111
発行部数から巻数を割ったら本当の人気ランキングになるな
こち亀とか誰が買ってるのか不思議だったし1巻当たり78万冊なら納得できるレベル >>391
大手の雑誌は嘘付けないけど(大手は印刷証明部数を公開している)中小は嘘つき放題
書籍(漫画単行本含む)は大手でも多少吹かしてる。中小の書籍は部数信じるほうがアホ
だからこういうランキングは出版社名の付記が必要
講談社小学館集英社以外の部数はまあ大嘘と思っておいて間違いない 小畑健は?
作画だけだがヒカルの碁とデスノートあるやん
冨樫とかわかんねぇ
売れてるのをほぼ見てないという
犬夜叉は女のオタクを生み出した罪がある
鳥山入れるためにラインを3000万部にしてるだけ定期
>>374
キートンは原作と揉めて永らく増刷されてなかったからな
古本屋回って集めた記憶あるわ 売上じゃ負けるけど才能で見たらゆうきまさみはトップ10に入ると思うの