電池を動力にする電気自動車(EV)は通常のガソリン車を購入するよりも安くなり、
保有者にすぐに恩恵をもたらすようになるー。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)
の新たな調査で明らかになった。
フランスのルノーや米テスラなどの自動車メーカーはこれまで、長期にわたり無公害の
EV購入する際の割高な初期投資は比較的安い燃費と維持費により補われると売り込んできた。
BNEFの調査は、電池コスト値下がりで早ければ2025年に欧米でのEV購入がガソリン車より
安くなることを示唆している。現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。
BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01 300万の電気自動車が21万で買えるのか!
こりゃガソリン車終わり
高温多湿で渋滞する日本じゃレンジエクステンダーEVの方が可能性あるじゃろ
モーターで構造が簡単になるから参入障壁が下がる
二次電池のコストがずっと下がりまくってる
自動運転のAI研究は学会でも日本全然太刀打ちできてない
まず国内にAI研究者が少ない
ちょっとまずい状況
日本としては電気自動車が天下を取る時代は避けたいだろう
テレビと同じで名無しメーカーでも作れる時代になってしまう
>>15
エンジンは本当にノウハウの塊だったからな、やっぱり電気自動車が台頭してきて技術がコモディティ化しちゃったら勝ち目ないよね いまバッテリー40万くらいだから2025あたりでせいぜい本体価格20万引きくらいだろ
電気自動車は電池の価格がネック
でも電気が足りなくなるだろ。ガソリンエンジンで電気作ろう。
第3のビール、軽自動車と同じで
あっという間に法律改正して、増税され搾取される
>>20
リーフとか保証してるけどかなり盛ってる
いうほど性能でてないし、日産もしらばっくれてる
データとってる人達がいてメーカーは逃げ腰
>>18
部品が激減するってのもあるしね
でもテスラとか故障しまくって品質は物凄い低い。
宣伝が美味いハリボテ的なとこもあるけど優秀な技術者が
カリスマ社長のお陰でどんどん流れてる
電装系含めて日本メーカーのノウハウは強い
リチウム電池の世界シェアも韓国勢におされて負けてるし自動運転の部分がね
自動運転が普及すると車の所有が必要なくなるから
先進国での市場がしぼむ 電気が足りなくなって車に乗らない一般家庭にも費用負担が行く。
そこで電気税の掛かったバカ高い車専用電気の登場。
バッテリーを統一規格のカートリッジ式にして電気スタンドでは充電済みのバッテリーと交換するスタイルを普及させろ
ジャップランドの強みだった部分が必要なくなる時代が目前だな
まじで10年後は貧困国だろ
>>31
台湾の電動自転車はそういうシステムらしいね アメリカのテスラ、中国のBYD
にジャップが乗るようになる
スマホと一緒
10年前に、アメリカ・中国の携帯を日本人が買ってるなんて想像した人は少ない
>>31
こういうこと言ってる時点ですでに出遅れ感あるわ 日本は規制でガラパゴりそう
それと販路とか整備は既存以外の車屋はどうするのかな
ジャップランドは配車サービスが違法ってのが、もうヤバイ
自動運転と配車サービスはセットなのに
遅れすぎ
コネクターはアメリカ、中国、日本の規格が世界標準化を狙って争っているとか。
でもこの手の規格選定競争で勝った記憶は殆ど無い
不吉な
>>37
自動車整備士も順調に減ってる
EVは今のIT機器と同じで修理=パーツ取り替えだから
コンビニで自動車修理とかの時代になる >>9
あいつら絞ってくるから、早々安くはならんよ テスラのショールーム行くと、でかいミニ四駆みたいな構造で笑う
市販のハイブリッドはどこのメーカーでも
相当に余裕を持って充放電してるから電池がよく持つけどEVはどこも厳しい
トヨタがTS050用にに新しく開発したリチウムイオン電池は
車の都合上、完全放電、フル充電を高温環境で短時間でひたすら繰り返すっていう
電池にもっとも厳しい条件だけど
こんなすげえの作ってきた、一般車に降りてくる時はいつだろうな >>31
ジャップの民度では絶対無理
バッテリーだけ盗んで売るやつが絶対に出る
レンタル自転車すら返さないんだぞ
バッテリーなんて絶対返すわけがない トヨタを始めとする日本勢が推してるFCVはあかんの?
>>6
ガソリン需要が減るから火力発電がクソ安くなるぞ
ライバルはコモディティ化した量子ドット太陽光パネルになると思う
高コストで危険な原発なんて過去の遺物 あと10年か。もう一回はガソリン車に乗り換えるか。
>>6
何言ってんの?
ソーラーで無料チャージですがな いやーその前に車乗らなくなるかなー・・・早めに都市部移るか・・・
>>39
チャデモはバカなことしたね
欧米の自動車メーカーへの根回しをせずに
「自動車生産台数世界一のオールジャパンで規格を作れば欧米メーカーもついてこざるを得ない」
とかバカなことを考えたせいで、今だに日本以外では普及してない バッテリーをスタンドで交換すればいいっていうのは
よく出る話だけどあんな重量物は車の底部に置かなきゃならない以上
そんなポン付けで交換とか出来るもんじゃない机上の空論
>>26
いきなりぶちあげてきていきなり最悪の利権にのしあがったな
ジャップは新しい潮流を国内で塞き止めることだけは世界一迅速に動く >>37
もうガラパゴス化するほどの国内の市場規模もないし
自動運転も開発する姿勢は見せてるけどアメリカ完成度高いシステム出てきたら入れ替えると思うぞ
それくらい日本は昔からソフトウェアでは遅れてるしインフラ整備は税金でやるから問題ない >>57
設計工夫してスタンドに交換器を設置すりゃいいだろ… dqn仕様のコンシュマーFCVは間違い
クロネコのルートロジスティクスのトラクターとか
決まったルートで補給所が集約できるものから始めるべき
電気自動車を電車の形にすれば日本でバカ売れだろ
鉄ヲタが車掌さんごっこまっしぐらでだぁしやりいぇす
>>53
だよな
車の屋根にも乗ると思う
走ってる時間より止めてる時間のほうが圧倒的に長いわけだし ショッピングモールやサービスエリアとかの駐車場に時間貸しコンセントがあるのが当たり前になればそんなに電池容量必要なくなって価格も安くなるかもな
バッテリー交換はスタンド店員がやるスタイルで頼む
セルフは無理だろ
航続距離どうなん?
エアコンにライトに電力使いまくりでも300キロぐらいは走れるのか?
>>55
欧州のコンボなんかまだ全然存在してないぞ
これから20年までに欧州全域で数千箇所に作りましょうって言い出してる状態
チャジモは去年の段階で国内7000箇所、海外5000箇所 外装がソーラーパネルになってて無限に走れるなら買う
家電メーカーが参入しそうだな
ボディも鉄じゃなくカーボンなら工場に溶鉱炉が必要なくなるし
主要な部品は部品メーカーに発注すればいいのだし
>>72
そもそも自社工場が必要なくなるだろ
設計デザインして製造は丸投げするような時代になる 電化製品だから、骨組みだけ鉄にして
ボディを強化発泡スチロールとかにすれば
200万切りそう
>>16
そうなんだけど、この道しかない!わけだから乗るしかないだろう。
乗らなければ日本の家電メーカーと同じ運命になっちゃうんじゃないか。 アメリカとかは一方でバカでかいピックアップトラックが人気なんだろ?
南部のクソ田舎とか電池でどうにかなる気が一切しない
ミクニとかケイヒンはどうやって生き残るの?(´・ω・`)
NGKとかもまず死ぬよね
エアフィルターとか排気管作ってる会社も死ぬよね
急速充電でも30分かかるとかいらんわ
ステーション自体ないし
>>75
これも需要増えたら低コストになり採算合いそう 今のガソリン車の半値以下くらいには確実になるぞ
今の車に高い金出すとか金捨てるようなもの
>>47
ヒンデンブルク号で欧米は水素は危ないという考えが根強い ジャップランドは自動車産業に特化してるから
マジで終わるなw
>>79
カルソニックカンセイが最初の槍玉だったな 今年11年目の軽でスレタイまで粘るわ
何とか持つだろう
電気自動車が流行るのはいいよ
ただ電気スタンドの数と充電時間をどうにかしろ
ガソリン給油並みに高速充電しないスタンドで渋滞起こすぞ
ジャップがアイホンのときみたいに
どんな理屈で掌返して国産捨てて買い漁るかみもの
車体の安全性絡みでドンガラ屋はそこそこ生き残るだろうが
内燃機関関係で食ってる中小の下請けは悲惨だろうな
原発爆発した時に思った事
・ガソリン車でよかった
・オール電化じゃなくてよかった
ありえない
使いづらくなるから価値が下がるんだよ
電気自動車のな
パワーソースが世界で統一すればあっという間に普及するだろうな
トランプが石油に固執してるのは面白いな
EVや自動運転が普及したら、モータリゼーションの次の流れがある気がするんだよね。
EVによって自動車が低コスト化すれば、街乗りはEVで良いかという流れも生まれる。
車体の価格が下がるから、カーシェアも低コストかつ低需要地域でも実現できる。
自動運転はタクシーのみならず、路線バスとも相性が良い。EVによる低コスト化と
自動運転による運転手の人件費カットで、かなりの田舎まで充実した公共交通を走らせる事もできる。
例えば今、自動車に依存しているような地域でも、多くの人が車を持たない社会が来ても不思議ではない。
>>79
キャブからインジェクション化を乗り越えたんだからなんとかなるんじゃね >>87
マジで家電やソフトウェアはダメだし自動車産業ダメになれば
日本終わると思うよ なんで十年もかかるんだろー、地デジ移行と同じで設備の交換にはある程度年月がかかるのか
>>94
普通の震災だと一番復旧が早いのが電気なんだよね 今や世界最大の自動車市場で、なおかつ国策で電気自動車の開発と普及を推進してる中国がドイツの充電規格を採用してる。
>>43
ミニ四駆が未来の自動車の姿だったとはなw 喫煙の次は車の排ガス臭も嫌われるようになるのですね
電気自動車で需要が満たせるような場所は全部自動運転で自動車の形していない可能性がある
こんだけバッテリーが安くなるなら一家に一台リチウムイオンバッテリーの時代来るな
>>102
それは当たり前やん
繋ぎ直すがガスと水道より楽だから まあ日本もEV作ってるし
いいもの作ればシェアは減らないよ
ヤバイのはエンジン作ってるヤマハでしょ
>>9
火力は環境がどーたら反対されまくってるじゃん 旧車をEVに改造するキットとかが売られて簡単に車検を通るような感じにならないかな
>>98
決まったルートを走って充電する時間を予定に入れやすい路線バスは自動運転のEVにもってこいだな
都市部のゴミゴミしたところを走らなければなおさら ジャップ大好き集合住宅じゃ充電もろくに出来ないからな
普及は遅れるよ
>>90
カットリージにするか無線充電を道路に配置するか 充電池が巨大産業になるから、その開発競争でどこが勝つか
>>124
むしろ京商とかが出てきたら面白いのだけどw 路線バスを定時に走らすってそうとうむずいぞ
雨降ったら乗り降りに時間かかるし
ガイジが乗ってきたらそれは大変
発進時に一般車は入れてくれるかわからん
電気自動車はインフラの入れ替えで済むが
自動運転に関しては夢見すぎとしかいえんわw
>>98
そこまでなったらバスなんてむしろ無くなるんじゃね >>128
モーターはエンジンよりずっと単純
どこでも作れるようになる 殆どEVになったら今度は何で税金掛けるんだろうか
バッテリの容量?
ガラケーメーカーが減ったように、
自動車メーカーも減りまくるよ
大量生産のコスト圧力に勝てない
今でも高速道路なら自動運転できてるから、それが一般道にも拡大されれば凄い楽になる
住宅街やトラブル時には自分で運転すればいい
全自動洗濯機でも、洗濯ものの投入とか自分でやらないといけない部分はあるし
>>124
ソニーは電池部門売っぱらっちゃったからなあ シナも既存産業がなかったからサクサク今まではこれたけど
これからはゾンビ企業やオワコン文化を抱えた上で進まなくちゃいけないから
今までのようにダイナミックに先頭を走ることができるかだな
>>117
部品数が1/100位へって?エンジンという参入障壁がなくなり参入企業が増大するから既存企業は厳しくなるぞ >>118
原発と火力比べてそんなこと言うのか
池沼か? >>139
俺はiPhone絶対に流行ると思ってたけど、それはipodですでに囲い込んでたからなぁ
それと携帯電話持ち歩く煩わしさがなくなって一つでいいとなれば絶対に売れる。
電気自動車と同じ構図ではないようには思う スマホなんかと違って規制が厳しいから参入障壁はそれなりに高いよ
>>120
EV×自動運転は田舎ほど良いと思うんだよね。走行道路も整備しやすいし、
渋滞が殆ど無く決まったルートを走るだけだから充電時間も調整しやすい。
近所への外出や自宅から幹線路線までのラストワンマイルは小型自動運転EV
モビリティやカーシェア、自動運転タクシーなど、中距離の移動はサービス水準が
高い自動運転EVバス、長距離は既存の鉄道のように、EVと自動運転による究極的な
低コスト化は、全国的に車を持たないスタイルに移行する人が出てきても不思議ではないと思う。
既存の車は、ハイヤーのように富裕層や趣味として車に乗りたい人だけが乗るようになるような。 規模の問題だから、内需向けに大量生産できる中国に勝つのはむり
アメリカも本気出してくるだろうし、日本がこのまま車で地位を保つのは奇跡が100回くらい起こらないとね
水素水素言ってたトヨタが中国政府の方針により電気自動車開発余儀なくされてるとか受けるわwwwwwwwww
>>141
車体だって滅茶苦茶苦労して作ってるし共通化で大手がどんだけスケールメリット持ってるかしらんのかよ
参入障壁が減って設計の自由度も上がるから小さい企業へのチャンスや大手の整理は多少あるだろうけど
安くなるからこそのスケールメリット無視しすぎだろw 今の自動車会社が抱えてるエンジン関連の製造能力がすべてリストラ対象の負債になるわけだからな。
EV専業メーカーが圧倒的に有利。
と言うか田舎は兎も角都会じゃマンショの駐車場に変電所並の設備作らないと
充電施設作れないだろ。
>>134
モーターの出力容量
今も車検証の出力数の欄には排気量もしくは出力kwって書いてある EVは普及するだろうけど期待するようなそんな安値にはならんよ
日本的にはお豊田様や車会社が瀕死になり電池会社が提携で辛うじて生き残る感じ?
エンジンを作るのが難しいのであってそれがない電気自動車なら楽に参入できるって話だしな
それが困るから電気自動車よりも燃料電池を推したかったトヨタ
>>149
水素はガソスタとか既存の雇用を維持しつつ
内燃機関の技術の優位性も維持でき
環境にもやさしいという
ジャップの究極の気配りで生まれたすばらしいシステムなのになw パナソニックオートモーティブが日本最大の自動車部品メーカーになるよ
>>130
路線バスは固定されたルートを走るだけだから、路面電車のようにそのルートだけは
一般車は何らかの制限を受けたり、対象ルートだけ道路上に何らかの細工をするとか、
そういう一工夫、二工夫はあると思う。無人運転自体は鉄道では既に実現している訳で。 ぶっちゃけガソリンスタンドが必要なくなるのは地方都市にとっては利点しかない
iphoneはガラケーのクローズドでダサい環境が嫌いだったから革命的に思えたけど気づいたらネットがガラケーの文化になってしまってたな
その分めっちゃ石油燃やして電気作るんだぞ
もしくは原発をあと数個爆発させるかのニ択
>>6
放射能いいじゃない。
10万年で毒性消えるなんて超クリーン。
二酸化炭素の温室効果特性は何億年どころか何兆年経っても消えないぞw
人類の都合だけ考えりゃ原発は有害だが大自然にとっちゃ非常にクリーンな自然エネルギー。 >>148
なんのことは無い。中国工場で中国向けの車をつくればよかったのよ。
それすらイマイチ出来ていないわけだから将来は暗いかもね。 >>148
でも中国は車庫証明なしで車買えて、マンションは戸数分の駐車場無いから
路駐すごいけどそいつら自室から道路まで延長コード引っ張って
充電するのか?
高層マンションの上の方から非常階段通して数百メートル引っ張ったら
品質悪いコードだと燃えるんじゃね? 自動車のガソリン需要が減っても、業者はあの手この手で
原油価格を維持・値上げしようとするに決まってるだろ
>>165
というか無人運転が普及すればするほど専用軌道の鉄道みたいなやつのほうが良くね?ってなるんだよなあ
専用軌道なら雪や雨みたいな自動運転が苦手とする条件でも一気に楽になるんだもん
既存の鉄道と同じ形にはならないだろうけど公共交通の形も変わるだろうな
だからこそ新しい交通をパッケージ化してかないと生き残れないんだけど
自動車偏重の日本の交通政策で自動車や鉄道関連企業が苦境になるかもとちょっと思う 壊れにくくなるからステラはディーラー不必要と主張してるな
ジャップはそのうち人力車が主流になるから関係ない話だったな
ブランドが欲しいやつは高くても買うわな👀
しかし車業界やべーわ
嫌儲にもテスラ馬鹿にしてEVなんてありえないと言ってるやつ大勢いたよな
iPhoneが登場した頃から何も変わってない見る目の無さ
>>176
リーフが補助金入れてそれくらいの値段なんだがな >>179
環境対策
マジで北京の大気とか終わってるからw そのうち永久機関が完成して給油も充電もいらなくなるらしいぞ
ガソリンの給油と同じで、リチウムイオン電池がズゴゴゴって出るようになるんじゃね
それ以上に日本円の価値が紙切れ並に・・・(´・ω・`)
リーフの値段を0.3倍してもまだアルトの方が安いじゃん
スズキはまだまだ安泰だね
テスラ モデル3が発売になる今年が日本自動車産業終わりの始まり
アメリカ人がカムリを買わなくなるだろうからね
電池が安くなっても自動車メーカーは丸々値下げで還元はしない
>>183
自動車が出す排ガスは大気汚染とほとんど関係ないけどな 世界でジャップランドだけガソリン車走らせてる様子が目に浮かぶ
テスラは工場も自動化するから
たぶんメリケンで労働争議がすげーことになる
技術とは関係ないところで規制が入るだろう
じょうよわは何騒いでるんだよ
トヨタは前からガソリン車生産を期限決めてゼロにするって方針発表してたろ、、、
>>35
つーか俺様が10年前にトヨタがテスラに出資したことを引き合いに日本も電気自動車ベンチャー立ち上げろと言ってもビジネス版じゃ誰も聞く耳持たなかったからな
ジャップビジネスマンの腰の重さは異常だわ その電気を作るためにどんだけ石油使うんだよ・・・
アホかよ・・・
5年後でもまだ普及してないだろな
10年後にやっとガソリン車と競争が始まるくらい
記事で適当に書くのは簡単でも、実際に車作るのにはめっちゃ時間かかるから
トヨタが電気よりも水素水素と言ってるのも電気自動車時代を避けたい本音からだしなぁ
エンジンいらなくなったら中華が台頭するぞ
安くて高性能のファーウェイみたいなのが乱立する
>>196
今の0.3倍だとしてもアルトとかの方が安いからなあ >>90
コンセントから充電できるようにすりゃいい
8時間で12kWhくらいなら寝てる間に余裕でできるだろ 既存の物に乗り換えても意味ないじゃん
その電気が同じ化石燃料でできてるんだから
進歩しろよ馬鹿ども
家電メーカーが自動車作る時代じゃねえのか
東芝の株買っておけや
出川の電動原付番組見てると電気自動車なんてまだまだ不便なんだろうなと思う
資本主義は現状維持では金利も払えない
ある程度かまさないといけないからねw
どんどん新規事業をぶち上げて投資を呼び込まないと
電気か~
水素はどうなったんw
TOYOTAも電気自動車会社になればいいやん
専門板のハイブリッド車のスレとか見ると、「ハイブリッドいらねー」とか言ってる奴が一定数いるから、騒いでるのはそういう奴だろう
MT出せ厨と一緒で声だけでかい少数派
電気だとかハイブリッドだとか気に入らないわ。親父のプリウス何度か借りたがあんなのおもちゃ
俺はmt以外乗らない
日本は資源が少ないんだから独自の進化があって当たり前
アメリカではガソリン安くなってるからまた大排気量が売れてるらしい
カリフォルニアくらいじゃね?電気自動車なんて売れるの
水素自動メインにしても電気自動車にしてもトヨタは困らんだろ
だって電源部以外は同じなんだし燃料電池をユニット化してうる会社が現れたら電気自動車と参入障壁は変わらない
困るのは車にくっついてたインフラ関係じゃねーの
電気自動車の普及を支えられるほど
電力を供給できるのか?
EV化の本質は参入障壁が下がる事だぞ
車にも価格競争の波が来る
>>218
実際、ハイブリッド車の世界的シェアは数パーセントだろ そのための太陽光発電シフトが各国でなされてるんだな
日本はどんどん取り残されていくぞ
日本人は水素派だからな
電気使う非国民は死んでくれ
>>226
エンジンのコストなんてたかだか知れてるから >>228
氷河期来るのに?
日本は台風あるから無理 >>16
自分や他人の命乗せて走るとか、1つ間違えたら人殺しになるような代物は
さすがにテレビや家電のノリで買うなんてないと思うがなあ。
ほんのちょっとのイビツさが即で命や財産に直結するわけだし。 >>139
こいつら今は全員スマホ使ってるわけだからなあ
悲しいなあ 充電時間とバッテリー性能限界がボトルネックになってるから何らかのブレイクスルーがない限りそこまで急速な普及はできない
当面はPHEVでお茶を濁しつつ水素と平行開発になるんじゃないかな
水素も問題山積みだけど自動車以外への応用を考えたら捨てるのは惜しいテクノロジー
最終的には
塗装を充電素子にして
電車のように接地してる道路からも充電しながらも走ったり
スマホのように常時ワイヤレスチャージャー化してほしい
電気自動車に完全以降するかどうかはわからないけど
水素系の燃料電池になるとおもうんだけどなぁ
まぁ今の基準で100年後なんてわからないけどな
スレタイしか見てないけど電池が7割値下げってことだろ?
>>35
車の構成要素はエンジンやモーターだけじゃないぞ
部品屋は死ぬだろうけどメーカーは死なない。 車が売れなくなったらメーカーは死ぬんだよ
世界で中韓のTVが売れても日本のなんて売れないだろうが
B-CASで守られてるだけだ日本は
>>240
水素なんかやるくらいならガソリンエンジンなりディーゼルなりガスタービンなりで発電機をまわす方が圧倒的に現実的な件 >>242
メーカーがやばくて部品屋が儲かるって思ってるわ
一社供給がなくなるしな 10年で走ってる車の7割が電気自動車になるもんかね?
>>169
人類考えなきゃ地球にとって有害なものなんかないんじゃね >>249
今のエアコンですら200vで運転してるのに、
電気自動車が普及したら100vなんて使わないわ
通勤程度なら家での充電でまったく問題ない
遠出の時にどうなるんだろ プリウスPHEVはソーラー発電オプションがある
まる一日充電しておよそ3km走れる
>>248
エンジンの部品作ってる下請けは全部死ぬぞ。
それ以外はわからんが。
ただ、メーカーはなくならないと思うよ。
例えばトヨタだって、エンジンの性能で車を売ってるわけじゃない。 日本は一件あたり最大5億円近い公的補助金出して水素ステーション増設に
邁進してるから大丈夫だろ。
燃料電池車wwとか普及する分けないんだよなwwあのイーサンも見向きもしてへんぞ?w
EV普及の一番の障害は電池の価格だからな
これが順調に下がる見通しなら後は時間の問題よ
聞いた事のないメーカーの格安自動車が走る時代が来る
自動車工場勤務だけど不安だから電験3種の勉強してるわ
太陽電池などの余剰分を水素にしておこうってトヨタと、電気自動車の電池をスマートグリッド使ってインフラに繋げようとする欧米の違い。
現在の延長にある欧米の方が有利だろうね。
>>254
逆にパワー半導体やモーター作ってるとこにトヨタは投資するだけだろうな
最近はSiCが流行り始めたけど既に次の半導体素材が模索されてる
今までのエンジン下請け切った分そういうとこに投資されてくだけだろう もうリーフなんて46万で買えますし
電気自動車はオワコンだよ
水素車でいいんだよ・・・
もっと水素自動車を普及させろよ
>>259
無駄無駄w
基幹産業の自動車まで没落したら本格的に国終わるだけだから
潔く諦めて自殺でもしとけや >>264
ないないw
オフィス用のレーザープリンターや家庭用プリンターが普及して印刷屋無くなったか?
3Dプリンターだってそういうもんだよ
確かに部品屋の仕事奪うけど数が出ないワンオフのものが無くなるだけ
数でる部品は今まで通りプレスとか成形でガツガツつくるよ >>140
ネトウヨってほんと批判対象について無知だよな もう既に車は殆ど電子制御だよ
エンジン・ガソリンがモータ・バッテリに変わる分と
電子制御してないパーツ分のコスト変化だよ
>>252
電気自動車は家庭用の一ヶ月分の電力を1日で消費するんだぜ
文字通り桁違いの電流が流れる 電気自動車は給電できるってのが大きい
停電してもガソリン満タン入ってれば家の電力を二、三日は賄える
ガソリンの価格設定は消費者舐めすぎだから早くしてくれよ
2年以内になんとかしろ
電池が安くなって素人が簡単に乗せ換えられるようになったら充電問題も解決やな
>>142
二酸化炭素排出の諸悪の根元と見なされ、火力発電所は規制が厳しい。 マンション住まいは無理して、自動車所有する必要がなくなるからな。
配車アプリで自動運転車を呼べばいい
タクシーの10分の1の値段になる
つきつめたらいかに技術者に金積むかの勝負でしょ
金のつみあいで米中に勝てるわけないじゃなん
実際は3割程度減ってガソリン車と同価格になると予想
電池の改良(容量&充電速度)
電池の大量供給
高速充電設備の大量設置
10年以内に解決するはずがない
一般人向けの3Dプリンタじゃなくて業務用のは
複雑なパーツを融合して1発で作れるから時間とかコスト考えてもそっちの方が得ということ
あと町工場の職人技()
死にかけの原付は高くなるばかりだから
電気に置き換えてくれたほうがいいわ
部品点数が今の10分の一になってトヨタやホンダは終わる
日本終了やろね
よくわからんのだけど、電気自動車の充電って雨の中でもできるの?
あと賃貸アパートでコンセント確保するにはどうすればええの?
あと充電ケーブル勝手に抜かれて盗まれないようにするセキュリティとか付いてるの?
憧れるけど不安ばっかりだわ
>>35
あーなんか有り得るから怖いな
ガラパゴス携帯みたいにその時まで日本独自の規格で戦ってそうw >>289
何百万点も同じものを作るのには向かない おまえら電気自動車の充電には
原発が必要とか必ず言い出すぞ?
それでもいいのか?
>>292
>部品点数が今の10分の一になって
せいぜい10分の9だな やっぱり再生可能エネルギーに投資しておけばって道にしかならないよね
ソーラーパネルや風水力発電に金かけるのが正解だったのになんでオワコン火力と原子力推進したんだよ
本当に先見の明がある事業を潰して既得権益にしがみつく連中はガンだよガン
あーあ民主の方がまだ延命になったわ死ねよ
ずっとこんなこと言われてるよな
誰でも作れるから既存の大手は死ぬとか
全然そんなことなかったじゃん
まだなんか日本の職人幻想持ってる奴いるな
あんなの嘘やで
そもそも部品は組み合わせるから数が必要になるのであって
最初から一体型ならネジとかいらんの
かといって未来永劫
ガソリンのままというのもあり得ない
いつから電気自動車になるんだ?
ここ最近ずっと言われてるけどまだだし
>>29
制御メーカーを買収できなければ、負け、か。 あと電力網の増強も必須なんだよな
その辺がまだ全然出来てない
てかハイブリッドからエンジンとって高性能バッテリー積んだら電気自動車じゃね?
ガソリン車は空気(酸素)を燃料にしてるから航続距離が高い
燃料電池車もおなじ
伸びるとしてもノートepowerみたいな電気自動車
電池が7割値下げってどんな他力本願なの?
そりゃ1年2年の話じゃないけど
いつの間にか世界に敵わなくなってた企業どもの国があってな
>>295
家にコンセントないなら電気スタンド行くしかない
屋外200Vコンセントは鍵付きのがあるので盗まれる心配はないが、そもそも電気自動車用じゃない屋外コンセントが鍵付きじゃない時点であまり意味はない >>314
リチウム電池はバクダンみたいなもんだからな。
現に飛行機には持ち込み禁止になってる。 >>306
あれは中韓がちゃんと競争力を得た結果であって誰でも作れるからって訳じゃないだろ
うかうかしてたら中韓に抜かれるのはガソリンだろうが電気だろうが変わらん 水素とかいう役立たずに固執してないで電気自動車の開発しろよトヨタwww
>>314
そこら辺は電気自動車になったから絶対良くなるとは言えないとこだな
当面はリチウムイオンだから発火問題があるし漏電の問題はその後も解決しない
長い目で見ればガソリンより良くなるだろうけど10年とかの期間じゃ電気自動車固有の問題を防ぎ切れないと思う 消費者より生産者の都合を優先して政治力で無理矢理消費者をねじ伏せようとするから
日本の製造業はかつての勢いを失っちゃったんだろうな
給電に関してはテスラの世界システムはさすがにもっと未来の話だな
>>317
ガソリンとバッテリー両方積んでるハイブリッドは最悪ってことか >>320
来ないじゃなくさっさと販売しろと言ってる
いったいいつまでかかるんだ?
ほんとに来年販売できるのか? >>321
火を噴いたり爆発したりは全固体電池で解決するみたいだから10年もかからないと思う
2020年代前半にはガソリン車は危険でEVは安全ってイメージになるんじゃねえか まぁテスラが簡単に電気自動車を作ったように
既存メーカーもモーターと電池だけ調達すればすぐ作れるから
あとは販売網とか動力装置以外のところの作りこみで
ユーザーは選ぶようになるからテスラが勝つとは限らんがなw
価格勝負ならシナが勝つだろうし
予想したよりも普及は遅いが、先を見越してEVに注力しまくったゴーンすごい
車両火災事故って毎年けっこうな件数があるんだが
なぜかTVではほとんど報道されない。
後は分るな?
自動車のコモディティ化は避けたいから、EVは作りたくない
しかし中国やカリフォルニアの規制もあって手を出さざるを得ない
トヨタは三年以内にEVを出す
日本はどんどん少子化していって正解だな
どうせ将来は仕事なんかねーぞ
リチウム高騰してるからコスト下がんないんじゃないの?
日本も各メーカーの力を終結して
電気自動車の会社作ればいいのにな
つーか電気自動車って今でも相当安く作れるはずだけど
それやっちゃうと既存のクソ高い車が益々売れなくなるから
わざとバカみたいな価格設定で売ってるんだよなー
バカだな
日本メーカーが終了するとは言うが車ってそんなミニ四駆みたいな簡単なもんじゃないだろw
日本の力の結集って国がやると金かかるだけのうんこ
民間同士だと縄張り争いでいつまでも完成しないうんこの二択やぞ
トヨタがそれやって1強状態になると8年前に主張してるおっさんいたわ
EVになれば、エンジン技術を積み上げてきた日本とドイツメーカーのアドバンテージが無くなってしまう
>>337
シャープは10年前液晶パネルのシェア世界一だったんだよね… >>326
スマホとかIT機器向けは大きさやライフサイクルの関係で量産体制整えばすぐに全個体になるだろうけど
自動車は電池の大きさやライフサイクルの関係で10年後にやっとって感じじゃね?
あとは緊急時に車体切断するときに漏電や配線部位の問題が生じるけど
将来的にはノウハウの蓄積やメーカーから情報が提供される情報で安全性は高まると思うけどそれも10年後にやっとそこまで行くって感じじゃね
この10年は過渡期になるだろうから問題はむしろ噴出するんじゃないかな 北朝鮮の核ミサイルが上空で爆発しただけで
その電磁波でパーになるクルマなんか乗れるかよ
>>337
ガソリンエンジンは複雑だからなあ
ダウンサイジングとかでターボつけたりスーパーチャージャーつけたりモーターと組み合わせたり
EVになるとこれらがモーターに置き換わる
実にシンプル >>335
トヨタがあれじゃ無理だろ
積極的に音頭とる立場なのに >>299
テスラは太陽光でできると言っている
原発はもう終わりの技術 送電網の再整備が必要になるだろ
突然技術が切り替わる事は無いし各企業はそれに合わせて順次やっていくだけ
俺のところの部品会社はEV関係無く潰れるかもしれんが
コスト、給油の手間時間でHV上回るの?
充電順番待ちとか10分以上充電待ってるとかありえないんだが
水素水素ってそんなに水素が有利なら水素で発電所作ればいいんじゃね?
火力発電の電気自動車とガソリン自動車と効率的にはどれ位差があるんだろ
部品作ってる中小企業大量倒産しそうだな
愛知がデトロイトになるかも
>>350
効率はEVが一番良いよ
内燃機関は無駄が多い 10年後はトヨタも国内に引き篭もって税金で延命するカス大企業の仲間入りだ
助手席になぜか自転車のペダルのようなものがあり、
バッテリー切れでもそれを漕いで充電しながらだと20km/hで走行可能だという。
>>348
コンビニやディーラーやインターチェンジとかで充電できるよ
コードぶっ刺して充電 >>357
そんなんだ、HVより上なら、充電1分で1000キロ以上は最低走るってことか。
それならさっさと移行した方がいいね。 >>355
仕事と共にどんどん人口減らしていけば問題なし 2030年頃は新車79万円、認定中古車0〜39万円、電池交換5〜7万円辺りになるな
実を言うと電車みたいにパンタグラフ式に
路面で信号待ちや渋滞時に充電できるシステムを
ドイツで実用試験中なんだ。
>>363
テスラが2013年に発表したけどさ
不評でお蔵入り ジャパリバスの電池の交換みたいなのは仕様がどうの
実用普及はしてないと思うけどそういうの外国で既にある
ぶっちゃけ原油安のまま今後上がらないから
電気自動車の普及はそんなに早くならない
>>363
原付きなら出来る
取り外して家のコンセントで充電って作り
車で同じ様な事は非現実的かと… >>363
バッテリーの性能=EV車の性能だからそこが差別化ポイント
可能だとしても技術革新がなくなった後だろうね 人口光合成技術が発展して水素自動車になるんじゃないのか
水素なんて誰も期待してないゴミと比較しても意味ない。
時間とコスト両方でHVを上回らないと話にもならん。
電池技術のハッテンは自動車だけじゃなくてあらゆる分野に得があるから
アメリカの石油メジャーが指をくわえて電気自動車を許すわけがないんだ。
トランプをそそのかして必ず陰謀を企てるだろう。
場合によっては何人もの犠牲者が出るだろう。
アップルがテスラを買収する計画を立てている
アップルのブランドとIT技術にテスラのEV技術が融合すれば敵なし
おおまえらいい加減にしろ
水素ステーションを1箇所に付き4億円
これをガソリンスタンド全盛期並の60000ヶ所ステーションを作ったら総額なんと
24兆円(半分は税金での補助)
このビッグビジネスを邪魔するな愚民ども
電気自動車は中国とインドでのみ許可される。
そうしないと深刻な大気汚染で人類が滅亡するからだ。
PCみたいに国内外のパーツを揃えて国内でくみ上げ、後は車内の装飾だけって
感じになっちゃうのかなあ。
自動運転なんかも世界共通規格だろうしなあ。
差別化が難しくなっちゃう。
地方は車社会だけど
最近はガソリンスタンドの閉鎖が相次いでて
このままだと必要なのに維持できない恐れがある
電気自動車が普及してもおかしくないと思う
側だけだからデザインは自由度あがるんじゃねーかな
もちろん貧乏人が買うようなのは別として
>>336
>つーか電気自動車って今でも相当安く作れるはずだけど
今の技術ではアルトより安くて速くてエアコンが効いて4人乗れる電気自動車は作れない >>311
ノートepowerがその発想に近いな
次のモデルはもっと発電に特化したエンジン、というか発電機に変わると思う >>345
鋼板モノコックにもノウハウが詰め込まれているんだが 電気自動車(EV)より燃料電池車(FCV)みたいだな
これまでの内燃エンジンやトランスミッションなどの
膨大な技術的蓄積が無駄になる。
テスラやその辺の中国企業でもEVは作れる。
日本としてはEV普及は不利になるので
水素が普及してほしいという願望投資が行われている
>>361
>充電1分で1000キロ以上は最低走るってことか。
不可能 今でも150万円〜で、「どんな車でも」EVに改造するキットが出てる
ちょっとレトロな車をEVに改造するのが世界的に流行り始めてるけど、
数年後にはEVが劇的に普及し始める予感がする
電気というか電力のインフラは地球上にくまなく普及してるので、
もう少し車両の価格が下がれば一気にいくと思う
スマホが流行り始めて一気に世界中に普及したのと同じようなスピード感で
>>14
ボディ周りはまだ残るんじゃね?
エンジン周りは死亡だろうけど >>391
eパワーってプラグインで充電出来ないんだろ?
それが出来ないと意味ないと思う 駆動時間と充電時間考えたら
長距離用にガソリン車は残ると思うんだ(´・ω・`)
あと数年以内で電気自動車の部品を開発しなきゃいけないって部品メーカーも躍起になってるよ
車メーカーはテキトーに注文出すだけで、焦って競い合うのは部品メーカー
巡航距離も帰省なり旅行なりしなかったら200キロもあれば充分
ネックは充電方法だけ。戸建てなら後付けで取り付けられるようだがコスト高え
新設マンションなら数台分あったりするけど中古マンションに後付けしようとしたらまあ無理だな
> BNEFの調査は、電池コスト値下がりで
ホログラム光ディスクと同じ気配を感じるわ
普通に考えればガソリンより電気の方が手軽で安いってわかるのにね
今のバッテリーの延長にあるものなら、いくらコスト下げてもムリ
>>388
バッテリーの保障と交換費用2000円くらいなら
緊急用や遠出用としてぜんぜんアリなのにな
全国数万のディーラーにこのシステムがあるならもうEVでいいわ 411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/05/29(月) 13:32:15.48
水素がハイブリッド並みにものになれば可能性はあるんだがそうなると車の価格は良くて現状維持
日本人はもはや疲弊し過ぎて中間層は車を買えなくなって来てるからEVで車の価格が劇的に下がった方が良いような気がする
>>407
短距離しか乗らないならタクシーやジテで良くね >>407
短距離しか乗らないならタクシーや自転車で良くね あとは賃貸の家賃が値下がりして、戸建てや土地の値段も下がれば最高だなw
生きていくのにお金が掛からなくなる
>>410
タイヤ付きホイールより遥かに重いものを交換するのに二千円で済むわけない エンジンを直接動力に使用するのは自動車とバイク位でしょ
船みたいにエンジンで発電してモーター駆動が効率的なんじゃないの
>>407
固定電話とガラケーを飛ばしていきなりスマホみたいな話だな
投資してこなかった新興国のほうが変わり身が早い >>387
1円でも安いとそっち行くからな
ガソリンこそ過当競争してる業界もない >>404
人工光合成による燃料・水素生成はまだまだまだまだ先の話
変換効率10%なんて話にもならない
その上コストも耐久性もクソ エンジン周りの部品メーカー終了
鉄鋼メーカーも特殊鋼部門は確実に終了
>>400
発電送電のインフラが整ってない途上国でも売れる意味は大きいと思うよ
電気=安いのイメージだけど税金まみれの日本は別としてまだまだガソリンのが社会的なコストが安い国は多いから >>410
自宅で充電して劣化しまくったらスタンド行って交換とかやる奴出るし、
そんな値段ではできんだろ
交換してもらったら超劣化バッテリだったりとか笑えんわ >>379
ロックフェラー等の石油メジャーはちょうど原油価格が暴落する前に手を引いたらしいからEV普及は既定路線だろ 安い工業製品が市場を席巻して、
いくらコストダウンを図っても追いつかない、
すなわち、採算がとれなくなる。
グローバリズム云々が騒がれた20年前から、
分かっている人は分かっていた。
同じ日本の国内メーカーがこれほど酷似している製品を「創」っているのを見たことがない
CASIO VS "ダイソー" A158WEA-1EF
自動車もやがてこういう運命をたどると思うよ カセットウォークマンの中身はメカがぎっちり詰め込まれていて日本にしかできない芸当だった
今の状況は言うまでもなく
車にも同じことが起きるってことだろ
>>219
>電気だとかハイブリッドだとか気に入らないわ。親父のプリウス何度か借りたがあんなのおもちゃ
>俺はmt以外乗らない
mtこそオモチャだろ
ガチャガチャしたいんだろ? >>424
お前は一度に20〜30キロしか走れない車が普及すると思うのか? 電池のサイズとしようが統一されれば
どこでも電池交換できるじゃないか
タクシー
トラック
こんなチープな車両も可能なのがEVの特徴
製造はローテクで世界中の企業が参入できる
高コストの水素ではこうはいかない >>438
トゥクトゥクとマツダオート三輪だろ
ガソリンだわ >>437
テスラモデルSの電池は数百キロあるんだけど >>72
パナソニックは電気自動車の研究してるらしいね おもちゃ扱いしてバカにしていたものに殺される巨大企業の例をいくつも見てきたはずなのになぜか学習できない日本人
>>446
今でもうその値段なら今後はもっと下がっていくってことだぞw そんな日本製のものは高すぎて売れないだろうな。
世界中の企業が参入するので
価格の下落が期待できる
>>443
破壊的イノベーションに敏感ならジレンマなんて言われんよ 水入れたら水素と酸素に分解して走る車とかないの?
海水で出来れば最高
>>447
ガソリン自動車もパソコンもスマホもどんどん値上がりしてるのに? ガソリン税が高いといっても新たなる自動車電気税が登場するやろな
別に電気でも良いんだが殆どの車が電気になったら原発建てまくらなきゃ無理だろ…
原発は原始人が勘違いしてるがもうコスパも最悪なんやで
>>450
燃焼したら水できるから永久機関が完成するなw >>451
>ガソリン自動車もパソコンもスマホもどんどん値上がりしてるのに?
中華スマホならオクタコア、3GBRAMで一万円台だぞw
評判も上々だ
自動車でも同じことが起こりそうだなw 車よりバイクの方がEV化しやすいと思うんだけどやらないよな
>>435
mt車でエンジンぶん回す楽しさを知らないのな トヨタ舐めすぎだろ?盗用田って揶揄されてるの知らないのか?パクられて潰されるよ(´・ω・`)
EVの車載充電器を開発した事があるがいつまで経っても物にならないよな、電池メーカーは何をやっているんだ?
>>460
車ヲタク以外そんなもん求めてねーんだよw >>459
日本メーカーも出してるけど性能面で大きく劣る上に高いからなあ
郵政が9万台のバイクを順次電動に置き換えていくらしいけど 電気自動車には電気自動車の運転の楽しみはないんかい
加速とか
家電はほとんど昔と比べて安くなってるのに
自動車は上がってるよな
単純に安くするにはどうすればいいかということも
考えて欲しいわ
>>461
バイクもそうだし自転車もだが国内法でガラパゴス化しちゃうからな
どうやっても勝てん >>466
ePowerとかアクセルのみでの速度コントロールの新鮮さをアピールしてなかったっけ >>468
自動車は日本製か高級外車しか選択肢がない
ここに家電みたいに格安アジア製を持って来れば安くなるだろう 実を言うともう北京市内はガソリン車が乗り入れ禁止になって
すべてのスクーター・オートバイが電気モーター車に入れ替わってる。
従来のガソリンエンジンを電気モーターに入れ換えるキットまで売ってる。
ヴィッツの製造原価は40万いかないと聞いた
でも販売すると+100万ほどになる
今でも車自体は安くつくってるんだけどな
巨大な市場を持ってる中国とアメリカが電気自動車推進してるからな
ジャップが小さい市場で国と結託して水素自動車推しても負けは見えてる
>>474
ワロタw
そんなことしてるから家電業界も中韓台メーカーにシェア奪われたんだろうなw >>475
LFAの排気音は楽器屋のノウハウみたいなの読んだ覚えあるけど >>476
>ジャップが小さい市場で国と結託して水素自動車推しても負けは見えてる
その小さい市場も今後増々小さくなっていくからなw むしろ流行らないと思うのはアメリカ大陸のほうがEV無理ってこと
なんで無理筋のものをゴリ押ししようとすんのかその考えがさっぱりわからない
>>356
雪降る地域のやつらなら安易にそんなことは云わないとおもう 黒船iPhone再び襲来だろ
ガラクタだポンコツだと散々バカにしてたiPhoneに壊滅させられたの忘れたのか?
俺はアマゾンが何か革命起こすと予想してる
>>481
投資を集めるには夢が必要だからw
シャシーが太陽電池パネルで無限に走れる車とかすげー夢があるじゃんw
そりゃ金出してでも実現させようかって気になる
水素じゃインパクトが足りない 日本人は自分の都合のいい願望(世界はこうだが実は日本の方が正しい)を事実と思い込む癖があるんだろうな
つうかなんで車にこだわるんだよ。
乗れるドローン出来たら俺はそっちに行くわ
宣教師を論破した日本の百姓みたいな与太話が広く流布されたのもこういう思考に基づいてるっぽい
名古屋は全滅だな
まあピラミッドの最長点だけは残るんだろうけど
トヨタとか資本力あるところは生き残ると思うぞ
死ぬのは下請けたちよ
二輪も四輪もが電気が主流になるのは規定路線だろ
あとこれから電気自動車どころか人が乗るドローンが本格的に出てくる
充電に時間が掛かりすぎなのと充電スタンドが
少なすぎる。この問題が解消されるまで無理。
自動運転もそうだが記者こそ自動化されたっていう笑い話だな
車のドアミラー作ってるところも
必死こいてCCDカメラに切り替えてるとかやってたな
予め決まったルートを走る路線バスやBRTなどは無線式電気自動車が独占するだろうから、愛国保守派が生きづらくなってしまうな
ドローンはテロとの兼ね合いもあるし
空はやっぱ不確定要素が多すぎるのでむりだな
寒冷地は内燃機関のほうがいいんじゃね?
自動運転も積雪地では無理そうだし欧州はどうすんの
いまのミリ波レーダーの時点で信頼性なんかないってわかるよ
誤作動や天候次第で簡単に停止して警報なるもん
町中はしってるジジババ用の電気クルマイスみたいなのが関の山としかおもえん
トヨタってブランド力はないから生き残らないだろ
他に安くて品質そこそこなのが出てきたら余裕で負ける
自動運転に電気自動車 果ては空飛ぶクルマまでバラエティーゆたかだな
>>498
凄いよ、4Kwの充電器だったがノイズ対策したんだが歯が立たなかったw >>496
むしろ寒冷地はエンジンが凍る心配から開放されて
願ったりかなったりなんじゃね・・・ >>499
中国ではすでに完全電動自転車が普及してる
電動アシスト自転車なんてものをありがたがってる日本人からすれば信じられないだろうけど 道路の下に電線埋めてそこから無線充電できるようにすればどこまででも走っていける
> 現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。
> BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。
コストの半分が23%になったら全体では60%ちょいだな
どんなに上手く行っても四割安くなる程度じゃね
電池革命さえ起きたら数年で電気自動車ばかりになってもおかしくないからな
恐らく普通車の値段が50万円位になる
自動で走る巨大なチョロQみたいな感じ
電気自動車とかハイブリットのは準製品で70万〜100万で、三年くらいでバッテリーが劣化する
目先の利益に右往左往して、長期的なスパン・大局的に日本の産業構造を
考えてこなかったツケが今まわってきている。
若い人のあこがれの職業が公務員ってのが、
日本の産業構造の誤りを露呈している。
国や地方の予算にたかる人間ばかりになると、
その国は衰退する。
まだ、ニートでもやっていてくれた方が、マシ。
自動運転技術により、仕事してない時はルンバみたいに何処かの電気スタンドで充電してくれる
日本人は無理だけど、外人なら電池の共通プラットフォームを開発できる
>>504
フル電動が売れれば世界需要もあるんだがな
原付なんてガラパゴス規格やめて規制解除すればいいのに 中国が市場経済を導入した20年前が、
日本の産業構造を転換する良いタイミングだったと思う。
時すでに遅し。
路線バスとヤマトをevにしてほしい排ガス臭すぎやろ特にヤマトの猫トラック
軽自動の規格って日本だけなのか?
タイとかのテゥクテゥクとかじゃ無くて。
技術を語るんじゃなくて日本ダメポ論を話したいひとが多いみたいですね^^
>>517
とにかくリチウムにしろマグネシウムにしろ安全対策してくれないと発火がとにかく怖いな もうとっくにメーカーは電気自動車に移行してるだろ
製品群から分かれよそれくらい
アホみたいに細分化された免許
取りに行く度に40万とかかかる
おまけに旧車だと税金15%増し
この国で車に乗るやつは金持ちか馬鹿
>>526
移行しても全然売れてないやろ
ハイブリッドのプリウスですらオワコンだし >>504
韓国でも電動一輪車?みたいのがびゅんびゅん走ってて、なんだこの未来感はと思って調べたら、案の定日本では原付扱いで違法だった >>496
電気自動車の普及世界一は北欧ノルウェーだ
ちなみに風力発電100%達成の国でもある せてめ満タンで1000近く走らないと
それと五分ぐらいの急速充電
自作の電気自動車の時代来るな
アマゾンでポチッて自動車キットが宅配で送られてくる時代になるぞ
今EV乗ってるやつらは意識高すぎ
遠出するのに充電企画立てる必要があるとか馬鹿だろ
>>407
電動バイクは多少の洪水でも走れますって
感電せんのか・・・ ライバルを舐めきった上でDAPで負け、携帯電話で負けた過去があるから
今のまま行くと日本メーカーは今回も負けるよ
車が負けてしまったら日本は本当に後進国に落ちぶれてしまう
電装系の技術が更に重要になるだろ
尚更、電装系に定評のある日本メーカー有利になると思うがな
完全自動運転もまだ先にだし
ジャップは利権を守るために必死にガラパゴス
しかし最終的には携帯端末と同じ末路
老害利権国家だから邪魔されて上手くいかないだろうな
三菱の軽の電気のやつなんだっけ?
油王にめっちゃ反発くらいそう
>>232
国内向けにはこうやって危険デマで中国韓国製を排除し、テレビのようにエンブレムだけ日本製にしてバカに高値で売り付け、世界市場からは姿を消す、というところまではっきり見えた >>537
今EVに乗ってる連中は大抵遠出用にガソリン車も持ってるだろう
一般人に降りてくるのはもうちょっと電池が安くなっての性能がよくなってからじゃね >>541
日本は安く作る技術がないから
過剰品質でも高ければ売れない EVのトラックはトルクすごいって
よく考えれば電車がそうだな
航続距離は置いておいて
>>50
いつからガソリンで発電できるようになったんだ? >>551
そう
そしてその空いたスペースを衝突安全性能向上に使えば今のガソリン車なんかよりもずっと安全な車が出来上がるわけよ 安永とかリチウムイオン電池関連銘柄こうておけばええのんか
>>549
ドローンの制御OSとソフトは中国メーカー優秀
ただモーターとか中の信頼性になると日本のが得意
電池とかモーターとか車自体は日本なんだけど
自動運転が絡むと問題になってくる
といっても中国は欧州の自動車メーカー買収しまくってるから強いね
ひょっとしたら韓国とかが強いかもしれない
電池も良いしソフトウェアなんかも強い >>457
絶対なると思う
日本の自動車は、まだ日本で作ってる比率は高いけど、
スマホもパソコンもだし他の色々な製品はメーカーこそ日本やアメリカのメーカーだけど、
実際に生産してるのは中国やインドネシアで生産してる
遅くとも20年後には自動車は中国やインドネシアが主な生産国になるよ >>552
日産のノートとかはガソリンエンジンで発電のみに徹して
車の動力は電池で動いてる EV乗ってるけど200km以上の遠出は年に1度くらいだからレンタカーで済ましてる。
エンジンオイル不要でガソリン税に相当するものも無く、ランニングコストが
めちゃ安だから乗るメリットがあるのは今の内だけかもしれない。
EVが本格普及したら電気代にもガソリン税みたいなのかけるようになると思うよ。
エレキものはほんとヤバイ。 進化の速度が早すぎて
一気に業界や勢力図を塗り替えちゃう。
まあ、悪いのは全部ジャップなんだよね 「あ、こりゃ画期的すぎて
既存の大手メーカーが太刀打ち出来ないから規制しよう!」
こんなんばっかりだったから 結局、世界でその後それが主流になって
日本だけ規制してるわけにもいかなくなって結局なし崩しに国内になだれ込んできて
一気にジャップの旧来製品が淘汰。
>>556
災害救助ロボコンで韓国が優勝した決め手は画像認識だった
自前の地図データもある
AIも強い
韓国には自動運転の要素技術が揃ってる 自分のマイブームは電アシ。
これほんとすごいわ 原付きや二種までなんて乗ってる場合じゃない。
ちょっとイジれば40kmも50kmも出せるし切符も駐禁もなし。
バッテリーもどんどん進化して数年前の倍の容量になって耐久性も倍。
もう100km位走るようになってきたから都内どこでもいけるわ
値下がりして価格が同じくらいになれば短距離用途の軽自動車の市場を奪うことはできそう
電アシも電動バイクも、ほぼ全く規制がない状態の中華が今、ものすごい勢いでメーカーが熾烈な競争して
品質も性能も向上してる。
数年前は日本製に比べて安かろう悪かろうのガラクタレベルだったのに、いまじゃ
ヤマハやBOSCHと肩を並べるほどの高性能、高品質になりつつある。
日本のバイクも多分これにやられるだろうな。
ごく一部の趣味性の高いバイクしか生き残れないだろうよ
>>528
コンビニ商品のミニチュア化といい、消費者がソッポ向く日も間近だよな 日本でも50ccバイクが今年9月以降の新車で電動バイクにとって代わりそうなんて言われてるけど
理由は排ガス規制がクリアできないからなんだよな。規制で仕方なくやるのとではモチベーションは全然違うわな
電子書籍が広まったら本は半値になるといってたけどせいぜい1割引きだったろw
>>570
値下げしなけりゃ他に楽しい事いくらでもあるから誰も本を読まなくなるだけ
実際、そうなってるだろ。
もうすぐコンビニの雑誌売場なくなるらしいぞ。
すでにセブンイレブンが雑誌売場なくしてイートインスペースにする事検討してるらしい。 電気自動車の恐ろしいのはモーターが壊れないことだぞ
ガソリン車が駆逐されたあとバッテリーのイノベーションが何度かあって
そのあとは本当に買い替え需要がガクッと減る
電気自動車メーカーも細々と生き残るだけだ
ジャップは諦めていっそスチームパンクでも目指したほうがいいんじゃないの
電気ITはもう無理だろ
100年前は陸蒸気が走ってた
今は電車
さあどうやって電気に変わるのか楽しみ
幹線道路の上にに電力供給用のケーブル付ければ良くね?
>>572
ぶっちゃけモーターなんか壊れてもポン付けで取替えりゃ済む話だしな
最後に笑うのはOSなんかのソフト面でプラットフォームを提供する企業だろうな
本当にスマホみたいになるかもしれん 携帯も電池で悩み続けてるけど、いまいち進化しないんだよなあ
>>570
今kindleで漫画80パーOffやってるよ >>577
Apple、Google、Amazon圧倒的だわな
トヨタw
デンソーw 駆動系がいくら長持ちしようが車体やサスのガタは必ず来るしタイヤだのブレーキだの消耗パーツの需要もある
買い替え需要がなくなるのは杞憂だろ?
電気が主流になるとガソリンが売れなくなってガソリン価格が3倍ぐらいになるのかな
>>561
コストが安いってことは絶対にないだろう。ざっくりEVにかなり有利な
計算でも充電池200万円で10万キロ。1キロあたり20円が電気代を
除く充電池消耗コストな。100キロ走るのに2000円掛かる。
ガソリン車は100キロなら5L、リッター150円で計算しても750円しかかからない。 ガソリン車から電気自動車になくなったら日本の下請けども全滅すんじゃないの
よく知らんがパーツとか全然違うんだろ?
ミニ四駆みたいにカスタマイズできるようになったらいいね
バッテリーのブレイクスルーが起きれば車だけじゃなく世界そのものが変革するだろうな
電気自動車て住宅地の細い道歩いてるといきなりクラクション鳴らされることある
静かすぎて直後に来るまで気がつかないんだよ
>>584
マジかよ スゲーな
何がスゲーって、エンジン周りって絶対壊れないのか
勉強になったわありがとうな 電気自動車で日本車死亡
3Dプリンタで日本の町工場や工作機器メーカー死亡
ジャップ包囲網が万全でワロタ!
>>558
それは知ってる。>>50が言ってるのは「ガソリンの需要が減ると火力発電のコストが下がる」だから
ノートeパワーみたいのとは全く関係ない話だと思うんだが。 >>1
日本の家電メーカーの次は自動車業界って言われてるからな
経団連が調子こけるのも今のうち こんだけ助成金やら免税しても、駐車場にコンセントが根付いてないのにモーターカーが主流になる時代なんていつなんだろうな?
そもそもバッテリータイプの競技も各社間主張バラバラで統一されてない為に、ガソリンスタンドも何も手をつけられない状態なのに
俺はハイブリッドがまだ20年は主流だと思うわ
>>274
あっさり特定されるような気もするがそんなにいっぱいいるのかよw >>560
昔日本にもQカーて言ってタカラトミーが電動車出してたが
売れたか?って言うと物好き以外には売れなかったんよあれは1人乗りだったが
トヨタとルノーも似たようなの出したが普及には至らなかった 電池の革新的な進化がないと成り立たないと思うのだが目処はあるのか
バスや買い物車ならEVはありだろうけど
長距離は無理だろな
真冬の北海道で500キロ位普通に走れないとガソリンの代替にはならんやろ
やっぱり発電機積むのが現実的かな
あ、充電時間も五分くらいまでに終わらせないと
>>605
長距離ならレンタカーにすればいいじゃん
たまにしか使わないから金も節約できるぞ ジャップ「これ20年前から言ってない?ありえない話だろ(鼻ホジ」
絶対ねーからw
本当なら今頃チューブ電車走ってるわwww
>>600
三菱重工や日立も東芝に続いてやばいとか
重工関連も駄目そう
武器輸出オワコンwww PCくらい簡単に自作できるようにしてくれたらいいのになあ
車なんて低所得の田舎もんが乗り回すのに3桁万円は高いと思ってた
PCぐらいの値段でいい
嫌儲の人がよく言ってるけど
安いものを大量に売った方が利益になるらしいぞ
A3 etronが150万で買えるようになんのか
絶対買うわ
>>529
ハイブリッドはクソやから
とっくにわかってる話やで >>610
なんの落ち度もない他者の生命や財産に、
極めて容易にかつ軽微な切っ掛けで絶大な被害を与えるような物騒な代物を掴まえて
「簡単に自作できるように」とかお前頭おかしいんじゃねえの? 日産はなんでリーフちゃんと売ろうとしないんだろう?
>>617
欧米じゃシャーシとボディと足回りの部品だけ買ってエンジンミッションは好きなの載せて車を自作する自作PCみたいなメーカーがたくさんあるよ >>46
空バッテリーを先に渡さないと満バッテリーが受け取れないシステムだよ >>617
キットカーやキットバイクならすでに売られてるぞ 急速充電の技術が革新しないとそんなに普及しないと思うがなあ
個人ならともかく商用車で充電に1時間もかかっていたら話にならんし
コネクタメーカーに就職するんだけど、電気自動車になってもコネクタはなくならないよね?
ここにいる奴は電気自動車のバッテリーを
ガソリン車のバッテリーに毛が映えた程度の物とか思ってるんだろうな
お前らの電気自動車批判などまったく無意味で無価値
ジャップ猿は現状すら把握してないし、先を見通すことなど土台無理
証拠は>>139
早く反省しろ猿ども バッテリー切れた時に充電をガソリン並のスピードで出来るのかが問題
>>567
ようやく郵便のカブが電動に置き換わり始めるって話だけど、完全に遅すぎるよな 直径30pくらいあって長さが1mくらいの乾電池4本ぐらいで動いてほしいな
国の方針で燃料電池車にリソース振り過ぎたのが運の尽きだったな
自動車を愛する皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、柏倉。
このコピペによる日産の悪事の拡散は日産正社員の断固たる要望である。自分は不自然に感じている。
一連の騒動になぜか「押川定和」が関与している。
押川がどんな自分かは検索すれば無数に出てくる。
自動車に関心のある皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、柏倉。
このコピペによる日産の悪事の拡散は日産正社員の断固たる要望である。自分は不自然に感じている。
一連の騒動になぜか「押川定和」が関与している。
押川がどんな自分かは検索すれば無数に出てくる。
・充電に時間が掛かる
・充電インフラ不足
・バッテリーが経年劣化する
・バッテリーは重い爆発物
・廃バッテリーの問題
リチウムより優れたバッテリーが誕生しない限り難しいでしょ
道路の下から送電する方法が考えられてるが
それにしたって10年以内は絶対無理
南アジアで使われてる三輪タクシーなんてほとんど電動車になってるからな
バングラデシュですらそうだぞ
クソジャップはこういう事まったく知らないからな
ワロス
>>139
15 : 尿管結石(長崎県):2008/09/04(木) 10:57:35.07 ID:DrhCHgli0
やっぱり日本製が優れてるんだよねぇ
結局のところは日本製が優秀
66 : マーモット(大阪府):2008/09/04(木) 11:05:57.06 ID:HPt7mov/0
電話としてもメール端末としても中途半端過ぎるんだよ
71 : 四柱推命鑑定士(山梨県):2008/09/04(木) 11:07:20.35 ID:35JlSzNL0
冷静に考えればいらないからな
83 : 1(ネブラスカ州):2008/09/04(木) 11:10:46.33 ID:1R3pwyVeO
アイフォーンが駄目なんじゃなくて、スマートフォンが駄目なんだと思う
普通の携帯の方が良い >>640
充電インフラなんてクッソ簡単だろ
電気さえ通ってればいいだけ
パーキングエリアの全ての駐車スペースを
充電ステーションに換える事すら可能
太陽光発電よりチョロいわ >>476
元々中国市場から排除されてるから
中国がどうなろうとあまり関係ない もうPHVプリウスとかあるから自宅で充電して乗ってる人もいるだろう
ただ、ここでオラついてるのはどうせスマホ並みに手軽に買えるものになるとか
夢見てるだけだろうな
こいつら充電器付きの家なんて買えるのかねえ
「あれ、俺って車で遠出一年に数回しかしてなくね?」と気付いた時、ガレージで充電できる電気自動車で十分となる。
>>646
そうそう
遠出するときはレンタカー借りればいいんだ 電気自動車主流になったら中韓が格安大量生産して天下取りそう
ホリエモンはトヨタの水素への傾斜を非難してたな
囲い込みビジネスをするためだと
ベネズエラの東アジア人差別のアブラ土人の馬鹿どもが
今日の飯にも困るような貧困に陥っても誰も助けないのがすげー心地よい
舐めてるアブラ土人がどんどん同じ境遇になるまでこのまま電気化進んで原油価格下げまくってほしいわ
どんなど田舎でも出口がある電気と、これからインフラ整備する水素じゃ勝負にすらならんだろう。
充電コンセントのある家はもうあるんだよな
もちろん既設の家に200Vの電気工事して使うことも出来る
でもねえ結局戸建て住まいで追加工事するか
新築で費用賄えるだけの資力ないとどうにもならんけどな
車もスマホ化待った無しだな。家電屋が売るようになってディーラーは消え去る
水素を使った燃料電池車は、軍用として生き残る道はあるぞ。民生用としてはムリだが。
月極でもアパートマンション付属でも駐車場に充電器付きってやらないと普及しねえな
試しに始めたじゃなくてどんどんやれよ
通勤通学の距離分だけクイックチャージ出来ればガソリン車のシェア大部分持っていくだろうな
でも燃料電池車って水素ユニットをカパッて外せば電気自動車に早変わりするんでしょ?
最初から税金イーターとして産まれた存在なんだよ
日本:先進的な水素自動車
世界のゴミ国家:電池自動車(笑)
エンジンみたいに火も使わなければ強固なシリンダーもいらないならボディとかプラスチックで良くね?
製造に高温が必要ないとかまじ革命だぞ
Vガンダムのバイク乗りみたいなこと言いだすやつが出てくるのもそう遠くないか
>>645
電池ごと取り替える仕様もそのうち出るだろ
充電なんていちいちしてられんよ 燃料電池だと、充電ステーションが無いようなところで運用できるってメリットあるから
田舎へき地向きだね
>>652
あいつら東洋人コケにしまくってるからな
おそらく世界最悪のレベル ガソリン車なら充電器の無いアパート住まいの連中も乗れるけど
EVはそうはいかないからな なにが充電インフラクッソ簡単だよ
そんな調子でアパートオーナーに掛け合ってみればわかるよ
ちっとも簡単じゃないってな「お前が金出せよ」で蹴飛ばされてお終いだよ
>>671
ご近所の充電ステーション池って日産もいうとりますがなw そう上手く行くかねぇ
とくに日本なんて冷房・暖房であっというまにバッテリ減るし
電気になったらお盆と正月の渋滞がさらに激しくなるなww
電気は盗めるのがでかいよな
事実上燃料代タダになるわ
>>676
最近飲食店なんかでもEVスポット設備してるところがあって合法的に充電できるわ 寒い時は暖房どうなるの?
電気でエアコン回すん?
あっという間に電池切れそう
>>632
ヨーロッパはプラグインハイブリッド、家庭のコンセントで充電する
日本は全国津々浦々世界中に水素ステーション整備するつもりらしい >>673
普及するかどうかに日本はどうかとか関係ない
市場のデカい米中の需要で決まる じゃあ後10年は安い中古車で我慢するか
それから7割値下がりした新品の電気自動車買う
wifiスポットすら全然普及してないジャップと海外を一緒にしてはいけないよ
充電に時間がかかるから自宅で就寝中にやりたいのに
他所でやってこいって時点で不完全な商品だよ
ガソリンを入れるような時間で入るわけないだろ
まぁ水素じゃ道路水浸しになって湿度糞高くなって不快だしな
>>685
昔株価や経済の話で眠れる獅子の中国が本当に目覚めたら日本の経済はどうなるかを考えていたが
結論として中国が目覚めたら日本はもうどこからも相手にされなくなるだけだから
考えるだけ無駄という結論になったのを思い出したわ >>646
俺もそうだな
通勤は電車だし普段の買い物も駅周辺で充分だし
週末や長期連休に洗車してるわ >>683
クイックチャージがこの先全く進歩しない訳無いだろバカ 発展途上国の過酷な環境に耐えられるのか?
家電と違って壊れたら死に直結する
トヨタは普通に2020年までにEV量産開始するって言ってるが
>>635
お 安いな?と思ったら一桁上だった
ミニカーで180万とか頭おかしいんじゃね 道路に電極埋めて、その上を走行しながら充電できる実験やってるって聞いた
エンジンとミッションだけでどれくらいの部品が消えるんだろう
日本はトヨタが20年近く研究し続けてきた水素押すから大丈夫だけど
(有用な)規格化・制度化・整備・フィードバックの吸い上げと伝播etc...
どれを取ってもハナからジャップに期待しちゃダメなもん揃いじゃの
ガソリン車と心中するだろうという前提がよくわからないので
説明がほしい。
田舎でもガソリン車とEV車が並んでる光景が増えてきた
近場ならEVでいいってはっきりわかんだね
>>400
それは充電スタンド満遍なく普及してから言うべきだと思う
現状スタンド少ないんだから需要は大いにあると思うけどなぁ 日本は国策で水素ステーションを全国に作るって言うのだから馬鹿だよなあ。
エンジンって熱効率が30%が限界なんだっけ
EVだと違うの?
>>694
バッテリーとモーターだけで走るから、ガソリンエンジン車の様な細かいパーツが
全く要らず部品メーカー諸々脂肪? >>618
1月の販売台数1位がノートなだけあってそっちに力入れてるとか?
はっきり言ってリーフ不便だよ通勤通学ならいいけど遠出できない 「裾野」が死亡するって意味ね。
殿様のメーカー本体は余裕じゃねえの?
>>702
ガソリンエンジン車は一応積み重ねてきた技術があるけど、バッテリー&モーターは
別にトヨタが何か特別優れてると言うわけでも無く、家電メーカーやベンチャーの
新規参入に対して大したメリットが無くなるとか >>683
自宅なら充電用コンセント設置すればいいんだよ
工事って言ってもそんなに大袈裟なもんじゃない
まぁ「自宅」ってのが賃貸のボロアパートとかなら車以前の問題だがなw >>685
それが分かってるから日本人は上は財務大臣から下はネトウヨまでみんな中国崩壊を願ってる >>704
駆動系はそうだろうけど、車体の設計とか生産は
一日の長があるんじゃねえの?
素人だからわかんないけど。 >>1
よしはやく出すんだ
もうくそ高いガソリン車なんて買わねー フル充電で派手にクラッシュしたらどうなるんだろ?早く見てみたいw
電気自動車が安くなったらガソリン車も安くならんの?
エンジンとモーターでは部品数の桁が違う
クッソ安くなるわ
また国内企業守る為にまたおま国防御発動して
ガラパゴるから見ててみ
今トヨタのってるような人たちはEVで自動運転車に乗り換えるだろう
自動運転+配車サービスで圧倒的に安くなるよ
タクシー料金なんてほとんどタクシー運転手の人件費だ
>>677
タダで充電させたら電気代で赤字になりそうだが
スマホの充電と比べたら電力の量が3桁違うだろ エンジン周りのバネ作ってるけど今のうちに見切りつけた方がいいかな
>>680
米中なら冷房も暖房も日本以上に使うだろ 今リーフの中古くそ安いんだけどどうなの?
高速充電出来る場所が徒歩圏内にあるから燃料費は無料でいけると思うんだけど、買ったらやばいかな?
>>716
さすがに自治体か何かが補助金出してると思うよ
じゃないとお店側のメリットが皆無だからな HVとか危険だと言われてたのに
なんでトヨタと国はあんな一生懸命だったんだ?
>>716
充電設備にも色々あるんですよ
通常充電はともかく、急速充電でも能力のランクがいくつかあり
当然充電速度、電気代も変わってくる 1/10くらいコストダウンしても何らかの理由をつけて値段そのままだろうよ
それにもしそんだけ安くなったらやはり何らかの理由をつけて今の価格になるくらいの重税を課せられそうだが
税金上がってもガソリン車に乗ってたいなあ
HVすら馴染めなかったし
自動車業界に配慮して日本国内の電気自動車に200%の関税とかありそう
なおジャップランドではこれまで通り300万で売られるのであった
燃料電池車は完全にガラパゴス!
日本はすぐ難しい技術に朝鮮したがるが世界の誰も着いてこない
テスラどころかリーフさえも各国州政府補助の賜物なのによくもまあ
今はテレビですら補助金だよ
内燃機関もとっくの昔に補助金
製造現場では実習生と言う名の広義の補助金だ
燃料電池車は白金使う時点でコストもかかるし採掘考えるとエコでもないしでポシャりそう
悪者に見られがちだけどガソリン使う内燃機関は結構エコなのよね
バカな書き込みが多いなあ
エンジンをモータに変えるだけだったら
バッテリーが高くとも家電メーカーが参入してるは
足回りとかブレーキとかまだまだ車メーカーのノウハウが大きいわな
確実に中国車が売れ筋トップに立ってるよね
これはほぼ確定だから
バッテリー上がっちゃって充電設備が無かったらお終いじゃんか
ガソリンとか燃料電池ならちょっとでも持ってくればいいけど
小型バッテリーでどれだけ動くんだろうか
電動って充電時間がきになるわ。 その辺どうなってんの?
もう家で充電する分だけでつかって、外でコンセント刺して待つ感じじゃない?
充電済みバッテリーを売る感じなのかな?
割と日本の世界に負けた企業の老害トップってこんな思考だったんだろうな
>>736
サスペンションはサスペンションメーカー
ブレーキはブレーキメーカーがノウハウ持ってて
そこから買うだけなんだが 10年後に日本のメーカーは終わってるよ
アメリカ政府がテスラをバックアップして世界に売り出そうとしてる
iPhoneと同じだよ
圧倒的ブランド力で駆逐する
ジョブズが日本電気メーカーに言ってた言葉は他にも言えそうだな
>>733
カブのエンジン部がすぽっと物置に出来そうなやつでてなかったっけ? >>733
50ccの原付は排ガス規制をクリアできないため電気に移行していくらしいよ。 新しい電池待ちだけどAIにしろ電池にしろ日本に勝ち目はない
ガソリンエンジン死んじゃうのかね
トラック、建機、船、発電機とディーゼルは生き残るだろうけど
てか電気自動車の台頭が遅れてるの絶対くだらない利権絡んでるだろ
遅かれ早かれ移行する運命の物なんだからさっさと普及させろ
衝突安全性能とかわけわからんメーカーでも確保できるの?
>>748
EV用バッテリーは今のところ日本のメーカーがトップなんだが 車業界は死なないわスバルとか軽屋はわからんが
販売体制も盤石だし自動運転や次世代燃料の研究投資も十分
>>750
今でもEV市場は各国のエコ補助金で成り立ってるんだが
これ以上の負担を誰がするんだ?
バッテリー技術のブレイクスルーで急速充電システムの更新が必要になったら既に作った充電器の分だけ改修コストが掛かる
次世代バッテリーの本命がまだ分からない今に充電器作りまくるのが本当にいいことだと思う?
EV一本でやってるテスラみたいなところは充電システム更新で失敗しても倒産サヨナラで終わるからいいけどな >>741
去年くらいだっけトヨタが米国仕様のピックアップトラックでボロクソだったわな
車って部品を買っただけではどうにもならんよw 電気自動車に自動運転
どれだけ未来のテクノロジーが発達しても軽自動車という規格だけは滅びそうにないな
こないだ高速でi3が急にスローダウンして路肩走ってたけど
あれバッテリーがなくなったのかな
テスラは「電気自動車はメンテナンスフリーで故障が少ない」って言ってるが
実際のところ他の自動車メーカーのガソリン車よりよく壊れてるからな
駆動系ではなくドアだとかシャシーだとかの故障が多すぎるせいなんだがな
要はその辺のノウハウを全く持って無いから壊れまくる
リーマンショックに乗じてビッグスリーの技術者をいっぱい取ってきたテスラですらその状態だから
車を作るのは言われてるほど簡単じゃないよ実際
>>757
いやそんなガラパゴスジャップ規格そのうちなくなるだろまじで 色んなメーカーが開発してるから値下がりは間違いないわ エンジン、ミッションいらなかったらやすくなる
>>142
俺が言ってるんじゃなくて海外では叩かれてるんだとよ
火力発電所を作るって計画したときにはバイリンガルニュースが怒りまくってたし モデル3の価格がだいたい400万
電池が40kwh、今のところ1kwhあたりのコストが約3万なので
電池代は120万くらい
航続距離が345kmというのは短すぎるから
同クラスのセダンに合わせるなら1.5倍は積みたいだろう
そう考えると電池コストが7割減ったとしても
安くなるのは70万くらいだな
で、今は補助金が60万もつく訳だが、EVが普及してくれば当然これも無くなる
こう考えると意外と安くならないと思うよ実際
以外に電動アシスト自転車は中華が粗悪であまり安くないので
日本のが売れてるんだよな
電池が8割安くなるんだから
車両は4割引だろ
まあでも200万くらいかな
>>766
日本製も時速20kmくらいまでしかアシストしてくんないからストレス溜まる
時速30くらいで走りたい >>755
ハイラックスピックアップなら世界一売れてるトラックじゃないの つっても電気自動車普及すると急速充電の電力がピークタイムにもろに影響してきて
ピーク対応のために発電補強しなきゃならなくなるんだってね
そういう用途ので発電ソースといったら火力となるわけで
電気自動車に原発が関係してくるのは充電時間を深夜帯に強制させる政策をとった場合のみくらいじゃね
>>139
333 : がんばる女(大阪府):2008/09/04(木) 12:09:15.97 ID:Sysy9nqj0
AppleがiPod出したときと似たような流れだな
Rio派もMD派もCD派も総叩きだったんだよ
誰が使うんだよwwwiTunesないと使えないとかねーよwwとか言ってな
ところが今じゃ…
わかってるやつもいるな 電気自動車は好きだが今のリチウムイオン電池程度の性能だったらいろいろと困る。
>>618
2010年12月に発売してこれからってときにフクシマだったからな >>768
速度検知部を塞げばモリモリアシストしてくれるらしい >>274
つまらんリコールの山に泣かされるよ
新興メーカーはノウハウ無いだろ てことは、今年わざわざガソリン車で新車買うとバカを見る羽目になるのか?検討してんのは軽なんだが
残クレならマシ?
いっそ乗捨て覚悟で40万くらいの中古車にしとくべき?
>>779
どんなに早くてもあと30年は
まともにガソリン車が使える程度のインフラは残るから考えるだけ無駄 cpuメーカーがこぞって省電力に変わったのもガソリンに見切りをつけたからだろうなぁ
cpuで電力の設計そのものにアタッチする計画なのだろう
ガソリンでも電気でもどっちでもええから運転しーひんでええやつ開発してくれ本読んだりギター弾きながら移動したい運転する時間は他に何もできないから効率悪い
電池とモーター買えば自動車メーカーにすぐなれるとか言ってる奴、変速機とエンジン買えば自動車メーカーになれると言ってるのと同じだぞ
実際はそんなに甘くない
中国の自動車メーカーがそれやってるけどな
電気自動車作ってるところってどこよ?
結局、日本の自動車メーカーなんじゃないの?
トヨタ、日産とかも電気自動車開発すればええやんにゃ
普通に電気自動車の研究・開発とかしてるでしょにゃ?(適当
>>785
インテークから動力を得る仕組みがベースだろうね、そうでもしないと電力だけでは巡航中の安定走行は得られない
サーボモーターでなくコンプレッサーの高度な加工技術がコア技術と見た >>581
デンソーは自動車部品全般作ってるから潰れないぞ
ヤバいのはトヨタ >>654
そらドイツも日本と同じでEV流行ったら困るし デンソーは大丈夫って言うけど
主力のエアコンはエンジン排気との連動がキモ技術だし
インジェクターやセンサとかはモロにエンジン周りだし
ECUなんかもエンジンとの組み合わせが無ければ簡単になるから単価が大きく下がる
全然安泰では無いと思うがね
そりゃシフト周りだけしか作ってないメーカーとかよりはマシだろうが
>>1
モーターだけ安くなってもバッテリーが追いついていないし、各国の安全基準をパス出来ない >>788
うーーーーん、マニアックすぎて分からん(笑)
どこの企業が活躍する時代が来るんだ? 寒冷地で暖房全開にしながら5分の給油で500km走る
これを1000回繰り返せるのが内燃機関の車だが
電気自動車がこれの代替になるのはいつだろうか
>>786
トヨタはハイブリッド/燃料電池/電気のどれに転んでも大丈夫なように投資してるよ。
まあ燃料電池はコケて、おそらくは電気になるだろうがな >>789
前身はトヨタ自動車の開発部門である。現在もトヨタグループに属している。
1949年(昭和24年)に日本電装株式会社として創業以来、トヨタ自動車を中心に自動車用電装部品を拡販し、現在では世界の主要なカーメーカーに広く製品を供給している。 >>793
電池メーカー、モーターメーカー
自動運転が流行るからITと電子部品かな
燃料関係のメーカーは死ぬかもしれない
重工もターボチャージャーで結構稼いでたりするから打撃はあるね >>794
ほんこれ
電機自動車はシティコミューターか金持ちの道楽にしかならない
精々、ゴルフカートみたいな車でも公道を走れる人命軽視の国なら主流になれるかなといったところ >>793
この手の機構は防磁加工と加圧素子とスチール合成、流体加工が当たり前のように使われてるんじゃないかな >>794
寒冷地自慢wwwwwwwwwwwwww >>796
んなん知っとるがな
電動化と自動化で完成車はヤバくて部品だけは生き残るという話よ >>803
散々このスレで言われてるんだけど電動化したら簡単に作れるんだよ
モーターショーでも行けばわかるけどたくさんのベンチャーがEV発表してる
既存の完成車の強みは今まで培ってきたブランドと信頼性だけになる >>803
OEMを外して部品作ってる連中が連合組んでやったら面白いと思う >>804
動力さえあれば簡単に車作れるならヤマハやトヨタからエンジン提供してもらって作るだろって話出てるだろ
だいたいモーターショー出品レベルで何語ってんだよ
三菱社員の自主制作の方がレベル高いわ >>806
エンジンは制御とかも含めてノウハウの積み重ねなんだから無理だよ
モーターよりずっと難しい
というか自主制作でも作れるとか自分で言ってるやん
ガソリン車も自主制作はできるけど難易度が違うよ >>807
などと言いつつ簡単に作れるはずのベンチャーEVメーカーは出てないな >>808
雨後のたけのこのようにポコポコ出てるがな
中国なんか一定規模のEVベンチャー増えすぎたって理由で20社に統合する計画してる 乗用車ってここ数年会社減らないよね
トラックも
バスボデーは壊滅したけど
トヨタとそれ以外の勢力になってるから減っているようなものか
>>808
技術はあっても販促力とかが伴ってないからだと簡単にわかるでしょ >>811
普通に考えて、販促力のある既存自動車メーカーには技術はないわけじゃ無いと思わないんかな >>812
技術が均質化するから既存のメーカーがヤバいというだけだよ
特にエンジンのように参入障壁になるような技術の差が無くなるんだから なんか10年前から同じこと言ってない?
もう2017年も半分過ぎてるのに電気自動車なんて未だに一部の物好きしか買ってないじゃん
国策でEV押しまくってる中国ですらガソリン車のシェアを脅かすレベルには程遠い
ガスモン見ろよ
エンジンさえあれば車作っちゃうんだぜ
日本には車検があるからコストに見合わないのでやらないけど
知り合いの車メーカーの奴が電気自動車は昔からあるけど対応してるガソリンスタンドが無くて売れない言ってた
>>817
自動化でITの巨大企業も参入しようとしてる
資金力があれば販促力もついてくる
もう少し自分で考えような >>819
既存の自動車メーカーは技術も資金もないからまだほとんど参入してない?
少しは考えた?
商業車仕様の三輪電動車。
電動タクシー
路肩に設置されている四角いゴミ箱の中身を半自動で集めるゴミ収集車です。
EV
屋台も人力曳きやエンジンの三輪より電動車仕様が多くなりました。
充電設備(主に電動バイク用)
>>160
いかにも護送船団方式が好きなジャップらしたな 気がついたら日本以外全部電気自動車になって日本だけガソリン車ハイブリッド車やってたりして
ツイで話題になってたサッカーの試合でスケボー風ドローンでボール渡す動画は
ケンモにはまだ届いてないのか
今だって自動車メーカーがエンジンまで作らないで
エンジンメーカーから買ってくれば
EVと変わらんな
>>103
21世紀はマジでドイツと中国のものになっちまうかもな 2016年からって・・・・タイムマシン速報かよ
2017年5月29日 07:05 JST えっ
そうなったらガラパゴス維持のために日本だけEV車禁止くらいのことやりそうだ
日本では自動車は輸出してナンボだからな
日本の内需事情なんて小さなもん
アメリカ中国の市場で売らなきゃトヨタは維持できない
>>822
技術水準がどう安全性がどうのって突っ込みどころは満載だろうけど、でもこういうのを見るとやっぱ日本は中国に負けるってのがよくわかるわ。
欧米がなぜ中国に投資したり友好関係を持とうとするのか、みんな数十年後の未来を見てるんだね・・・ 中国は政府の支援で中国メーカーの台頭するのは確実で
海外メーカは一掃され
世界的にも売れるだろうな
>>836
技術水準ねえ
中国の研究開発費は2570億ドル
米国の3970億ドルにはまだ及ばないが
日本の1340億ドルと比べて2倍だ
技術水準だって日本より向上するよ 電気自動車になれば参入し易くなるとか夢見てる人はなんなん?
シャーシに足回り簡単に作れるなら他メーカーからエンジン買えば今だって同じことできるはずだろ?
激安スマホじゃねーんだから
テスラが参入してるけど現時点簡単に参入したる訳じゃないし夢を見過ぎといか無知だな
参入参入簡単に言ってる奴は本当にバカ
エンジンからモーターになって敷居が下がってあたかも他事業からの参入が増えるかのように考えてるアホバカがいる
IT企業家電メーカーでもない、電気自動車作るのは既存の自動車メーカーだっての
TDKが東芝とつるんだか、日産とホンダは日立とつるんでいるんだな。
なんでアンチテスラって嘘ばっかりつくんだろうね
・国産車なら車幅1.9m未満が当たり前なのに、モデルSは2.2m
・モデルSの車重は2.6tもある
・EVが乗ると重さで橋が落ちる
・トヨタやホンダは今すぐにでもモデルS並のEVを作れるが、あえて作ってない
>>840
LEAFみたいにボンネット下を塞いで良いならすぐにでも出来るよね、まぁ競争力無くて売れないけど
それを世間では「出来ない」と言うんだが、アンチは「出来る」と強弁する 自動車産業は子会社化して各パーツ製造会社は他社に自由に販売できないので
参入は容易ではないが
モーターメーカーや車体メーカー、バッテリメーカーに分かれて
スマホのようなビジネスモデルになる可能性もある
まあ囲い込みが強い業界だから可能性は限りなく低いけどね
どーだろ。CSの車番組を見る限り、そこまで隔絶したノウハウが
詰まっているようには……。
その辺の町工場で切った張ったしまくってるし、3rd製のパーツが
色々流通してるみたい。日本は車検がうるさすぎてそういう文化が
発展しなかっただけでないの?
EVだとソフトバンクとか手頃なとこ買収して参入してくるの普通に考えられるわ
リーフが安い軽自動車価格で買える時代くるのか
ただ、エンジンはやっぱりブランド物が出てくることが多いんだよね。
そこはやっぱり難しいんだろうと思う。
でも、電気自動車になったらエンジンは当然要らなくなるわけで。
いつ頃から電気自動車販売されるん?
あと完全自動運転まだ?
パナソニック位の大企業が参入すれば買うかも
格好いいエンブレム付けてくれればだけど
スマホみたいに安く買えると思って夢見てるのがこういうスレにいるのか
販売店の賃料、営業、整備の給料払ったら安くなるわけない
そもそも日本(や欧州)のメーカーが目指してんのは燃料電池車(FCV)だぞ
だからテスラ系の電気自動車(EV)と真っ向から対立してる
ハイブリッドがどうとかガラパゴスがどうとか時代遅れのお花畑がまだいることにビックリだわ
お前らはほんとにジャップ基準でしか考えてないな
日本で販売できるかとかお前らが買うかとかはどうでもいいんだよ
日本人の生命線を握ってるのはもう日本人ではない
それなのにまだ日本の都合を押し付けようとしてたら当たり前に負けるわ
どうせお前らは軽自動車しか買わねーだろ
>日本人の生命線を握ってるのはもう日本人ではない
戦後からだけど?
上で貼られてるような軽自動車に毛が生えたような
簡易電気車を買うようなのは命の安い地域ならそうなんだろうな
これと張り合うってことは命の値段もそれなりに下げないとな
小泉の息子なんか大喜びだろうな
父親は郵便局を潰すって言って大受けしたけど
息子は自由化で安い電気車乗れますよって煽れば担いでくれるわけで
どうせ充電とバッテリー定期交換がダルいんだろ?
スマホや携帯ゲーム機ですら面倒なのに
もう新しいものに対応するのが不可能なケンモジサンに電気自動車なんて小難しいものが受け入れられるわけないだろ
古典が一番だよな
>>860
もうテスラ モデルSってもう5年も前のクルマだよ
だがバッテリーが超絶劣化したなんて話はまったく出てこない
積極的温度管理がいかに効果的なのかよく分かる 日本人以外誰も買わない軽自動車の開発競争に必死になってる時点で
日本車メーカーの未来なんて無いんだよな
これやらせたの結局「国」なんだよな
おかしな税制で「まさかこんなのが主流になるわけねーだろw」みたいにガチガチに制限した
自動車もどきを公共交通が貧弱な地方の生命線として作ったら
あまりに普通車の税制が高すぎてその「まさかこんなの」に自称中流世帯すら乗り出したという皮肉
昔は軽自動車なんて嘲笑と貧しさの象徴だったのに。
電気自動車になることによる一番の弊害は別にカーメーカーでなくても車を作れてしまうようになる事だな
家電メーカーやらグーグルあたりにでも参入の余地がある
つまり何が言いたいかというとこれまで胡座をかいてきたトヨタがついに陥落する日も近いという事
>>858
そりゃ急に堕ちることは無いけどこれまでのような利益独り占め出来る状態にはならない
泥舟とは言わんがトヨタ入社したから人生上がりという事はなくなるわな うーん、一番資金力と開発スピードがあるトヨタがなんで電気自動車でも世界を圧倒できないのか疑問やわ
電気自動車の時代が来るのは分からんけど
エコ的資源の時代が来るのは明白なんやし
ボディーやら今メインである電気やらの開発を進めてるのがとうぜんやとおもうけどなぁ
ハイブリッドが安くなるな
インフラが無いんら10年以内に世界的に普及するのは無理
その点ハイブリッドは自宅で充電出来て、電池なくなってもガソリンで走れる
アメリカの長距離移動にはこっちのが良いだろうな
日本はリーフがちょっとだけ(ここ重要)安くなるから喜べ
>>839
中国は海外の技術者を大金で雇ってそれだろ
日本は博士持ちを低賃金で雇ってそれだから、実体の比較には適してない リーフ安すぎだよな
もうバッテリー問題とかがあるから安くせざるを得ないんだろ
>>867
下請けが死んじゃうからだよ
トヨタは不況の時には下請けにも協力要請して絞るようなことするけど
それに協力してくれたら切るようなことは絶対しないから
悪い言い方すれば下請けが足かせになってる
一方外資傘下で下請けをバンバン切り捨てた日産は電気自動車に注力してるだろ >>574
100年前は、日本じゃ陸蒸気だったけど、ニューヨークのタクシーは、1900年
ころは、みんな電気自動車だったんだからね。
日本でも戦後のガソリン不足で、70年前にも電気自動車がふつうに商品化
されて走ってたし。
1947年モデル 走行距離65km
↓
1950年モデル 航続距離がなんと200キロ
↓
これが途中から販売停止になった理由が、朝鮮戦争で、軍需用バッテリーが
足りなくなって、生産できなくなった >>850
代わりにAI開発競争だがな
ソフト産業は弱いんだよな日本 日本の大画面液晶テレビってのは、一時期世界を制覇したんだが急に売れなくなった。
で、当時の日本メーカーの構造は、画質に徹底してこだわって、ものすごい複雑な
基盤を配線して作ってたのが、当時の中国モデルは、中身を開くと、大きいユニットが
一個、ぽんとハメられてるだけで、もう部品がモジュールになってたんだよね。
電気自動車もこれと同じで、中国のなんか町工場でも作れる低スペック仕様が
圧倒的多数になってて、もう、金物工場がパーツを買ってくりゃ、作れて、
それをアリババに登録すると、ワンクリックで買ってくれるっていう商品になってる。
日本メーカーが最新技術だ、付加価値だ、高級路線だって言ってる間に、
世界の何億台の原付バイクが、そういうEVに置き換わっちゃうだろ。
ガソリン車とのコスパ勝負だと、現状は10年位乗ってやっとトントン収支位?
>>874
自動車は世界各国で規制があるんやで
町工場レベルではそこまで対応出来ない >>874
問題なのは、先進性や付加価値の部分でもテスラにぼろ負けなところ 無いと思うよ
ガソリンタンクと電池の価格じゃタンクの方が安い
エンジンとモーターじゃどっこいだ
参入障壁 エンジンの開発とモーターじゃモーターが簡単つーのは浅はか
無いと思うよって
実際に電気自動車メーカーがバンバンできてるのにどこ見てんの?ねえ
>>791
>主力のエアコンはエンジン排気との連動がキモ技術だし
カーエアコンって排ガスで回してるわけじゃないぞ >>798
EVを買うのはルマン24時間レースをまともに走りきれるようになってからでも遅くない
ガソリンエンジン車が普及したのもルマン24時間レースを完走できるようになってからだし それはお前が見えないだけでは?
米国で時価総額トップの自動車会社は完全EVなんだけどw
>>874
中国メーカーの車なんて中国人すら買いません
中国市場のシェアトップはGMとVW 車の構成部品は駆動部品だけじゃないってわかってる?
それをベンチャーが大手メーカーと横並びできるレベルで作れるの?無理でしょ?
早くは発売しくれ、普及してきたら検討する。
自動車も最終的には中国、アメリカ、そしてドイツだけが生き残りそうだな。
>>794
寒冷地のみ内燃乗ってりゃ良い話じゃないんですかね >>891
ブランドがあるのは大きいよね、ベンツ、ポルシェ、BMWとか。 イタリア車とドイツ車だけはブランド力だけで生き残る
それ以外の国の車はコスパで中国メーカーに淘汰されてしまうだろう
重要なのは自動運転のソフトウェアだ
スマホのOSと一緒ハードパーツはおまけ
自動運転ってどこまでいくんだろうな
自動運転なったらトラック運転手とかどうなるんだろうか
>>897
とりあえずアマゾンが喜ぶよね(´・ω・`) > 中国市場のシェアトップはGMとVW
それは間違いよ。
中国で正規に登録されるEVの販売台数なんてそんなに多くない。
でも、登録無しで乗れる、ミニEVの販売台数は、当局も数字を持ってないから
統計に出てこないだけ。
で、中国のひとつの省で、年間何台うれてるか調べたら30万台よ。
もう、桁が違うんだよ。
>問題なのは、先進性や付加価値の部分でもテスラにぼろ負けなところ
カテゴリーがぜんぜん違う。
中国では自動車の規制が厳しいし、車を買うと大事件になるから、
親戚一同を集めて、車のお披露目会をやるレベルんだなよ。
でも、実際に売れてるのは、自転車代わりのミニEVよ。
>自動車は世界各国で規制があるんやで町工場レベルではそこまで対応出来ない
それも勘違い。
規制されるのは、自動車であって、中国のミニEVはそういう規制を現在は
受けていない。
それに、規制はガソリン車であって、20万円のミニEVには、規制がない。
だから、ひとつの省で電気自動車が30万台も売れてるのに、統計に出てこない。
日本でいうと、普通自動車は登録されるけど、たとえば、セブンイレブンが配達で
使ってるEVは、原付き扱いで、陸運局に登録しないでいいのと同じ。
>>888
中国国内メーカーのシェアは半分近いぞ
といっても独力で完成車を作る力はまだないので外資と提携してる場合がほとんどだが。
EVがコモディティ化するまでっじっと雌伏してるのだろうな ほんとに中国を軽視してるよなこりゃ駄目だわ
中国市場が一番でかいのに
トヨタが傾くと言うことは下請けも傾くことを意味する
愛知県豊田市とその周辺と名古屋が死ぬ
ドローン市場みたいになる
はたして日本企業が生き残れるのか
違法電動自転車がはびこってる現状をみるに
最初に電気自動車の恩恵にあずかれるのは法とか無視してる人だよね
>>903
これ否定できないよな
名古屋のトヨタ信者は
トヨタは永久不滅の無敵巨人軍みたいに言うけど
どんだけ規模がデカい企業も負けるときは負ける
GMがかつてそうだったように とりあえず高速は自動運転で良いだろ
未対応車は乗り入れ禁止か、1レーンだけ共用で残す
我々が自動車と思っている物と、中国の電動大八車みたいな車擬きは分けて考えろよ
電動大八車がこの先主流となるなら日本メーカーは負けるだろうが、そうでなければベンチャー企業の電気自動車に取って代わられる事はない
>>809
昭和の勢いがあった頃の日本の自動車業界みたいだな EVは構造が単純で制御が容易なので自動運転と非常に相性がいい
今後自動車産業はEVを中心に発展していくのは間違いないだろう
内燃エンジンが電気モーターに置き換わって、燃料タンクがバッテリーに置き換わるだけで安くなるかな?
PC業界におけるCOMPAQショックがあれば良いけど!
中国のシェアトップはGMといっても
GMが買収した上海五菱の事だけどね
>>908
そんな楽観的自己分析だからお前は底辺なんだぞ 誰でもどこでも作れるってそれなら現在ガソリン自動車作ってるメーカーの方が圧倒的有利じゃねえか馬鹿w
フレームも足回りも内装も外装も作るなり外注部品を組み合わせるなりノウハウは圧倒的にある
販売もアフターもだ
規制も通さなくちゃならんのに自作PCと同じとかアホかよ
>>864
みたいに日本国内の事情だけを見て全てを知った気になる奴多いよね
ガラパゴスをバカにしてるくせに、自分の思考がガラパゴスになってるのを気付かないという状態 >>914
トヨタでさえアレなんだから、ノウハウの無い新興勢力はどうなるか分かりそうなもんだが
エンジン関係のトラブルが無くなるだけだろ >>920
世界でスマートフォンが流行りだした時、
「日本のガラケーはネットも出来てカメラもついててテレビも見れて、そもそもスマートフォンだったんだから
世界の先端を行ってる、世界がやっと日本に追いついただけ」とかいってたバカ共みたいだな おまえ >>888
そういってたスマホは、もう中国じゃ中国製ばかり売れるようになった。
どうしてお前はそういう風に「将来もずっとダメなまま」なんておもうんだろうな。
中国はとにかく作れば売れに売れるから、馬鹿みたいに設備投資出来るし、競合がひしめき合ってるから
アイデアから品質から性能までとにかく「売れる可能性」を必死に模索して商品力が向上してる。
Huaweiとかほんとすごいわ。 多分ここが数年後にAppleやSamsung抜いてるよ
2016年は
Samsung 7000万台
Apple 5000万台
Huawei 2000万台
oppo 1500万台
たしかこんな感じな。 スマホの総販売台数。 SamsungやAppleはもう台数頭打ちだけど
Huaweiやoppoは伸び率3割以上だけどな。 >>923
Appleやサムスンみたいにアメ車や韓国車が爆発的に売れてんの? 電気自動車がミニ四駆化なら自作PCのようにパーツを規格化して
消費者が自由に組み立てるようになるでしょ
>>924
中国ではアメ車は強いで
むしろトヨタが酷い
>>918
自動車作り上げることが如何に難しい事か想像出来ないバカはすっ込んでろ
電気自動車と電気大八車の区別ぐらい付けろよ
電気大八車で満足する市場なら日本は勝てない、それだけの事なんだが >>926
2017年1-4月累計
前年同月比
日系 +21%
独系 +4%
米系 +1%
韓系 −37%
仏系 −37%
Appleサムスンみたいに米韓車が売れてる感は無いね >>922
日本の市場がガラパゴスであるという話と日本のメーカーが海外に通用するかどうかの話にどういう関係があるんですか? >>927
アメリカは電気大八車な市場なのか。
町工場で切った張ったした車が高値で取引されてるんだけど。 そもそも内燃機関なんて台車にストーブ積んでるみたいなアホな事
後世から見たら失笑物なんだよな
そういう意識が無いと時代に取り残されるよ
>>931
歴史の浅い内燃機関自動車に駆逐された電池式電気自動車って一体 船や飛行機ならまだしも車の出力なんて100馬力200馬力だし、そのぐらいならそのうち電気で賄えるようになるだろ
>>927
EVが主流になれば自動車市場はそうなるだろうね。
自動車と電気大八車は違うんだ!なんて言ってると
家電・スマフォで駆逐された国産電機メーカーと
同じ末路って結果になるのは必至。
日本のメーカーは水素自動車なんてインチキやって
ないで、腹をくくらないとなw マルチコプター販売みたいになる
日本の製品など売れない
さしずめテスラが初代iPhoneかもな。
今後爆発的に売れる可能性がある。
そして、電アシが今、世界中で人気。 そこにあるのは
とにかく「パワー」なんだよな
モーターは簡単。 日本製は250Wとかのモーターだけど
それが350W 500W 750W 1000Wと高出力化していってて
それに伴う巨大なバッテリー乗せていくだけ。
最初は30km位しか走れなかった電動自転車が、今じゃ100kmも
走るようになった。
クルマも同じ。 ノイズ、バイブレーション、ハーシュネス、
駆け抜ける喜び、ZoomZoomZoomとかすぐにどうでも良くなる。
デジカメがスマホカメラの高性能化でこの数年で売上が3分の1になったように、
一度、EVの津波が襲ってきたらあっという間にガソリンエンジン車なんて
淘汰されるよ。
ごく一部の超高級車とかだけ残るだけ。
メーカーにとってはカーシェア流行って総数減る方が打撃になりそう
>>938
それも実はEVと無関係ではない
現にイーロン・マスクは次の段階として、「自分が使わない時間帯にクルマが小遣いを稼ぐシステム」を提唱してる
EVと自動運転機能との相性の良さがあって初めて成り立つ仕組みだよね EVは今のところ距離が走れないから、どうしても給電設備を
伴ってのインフラが必要なんだな。
狭い国ほど導入速いかも。
あたいまえだけど、住み分けになるのがあたりまえ。
たとえば土日に長距離の旅行に行く人には、充電がめんどくさいからわざわざ
電気にする必要はないし、燃費が安くても、高いハイブリッドを買っても元が
取れない。
だから、ガソリンが続く。
町中でちょこちょこ乗る車や、トラック、軽トラは圧倒的に電気のほうが安いし
夜間に充電できるから、電気。
電池の値段がもっと安くなると、普段は通勤で、一ヶ月に一回、ドライブに
行くって人は、日産ノートみたいな安い、発電機つきの電気自動車。
さらに電池が安くなると、日産ノートの電池容量をでかくして、普段は
電気自動車、旅行に行く時は、発電機付きで、ガソリンスタンドがあれば、
長距離も乗れる車、っていうふうに別れていくだろ。
いまでも、ガソリン、ディーゼル、ハイブリッド、電気、PHV、シリーズハイブリッド
とか、別れてるし、乗り方によって、どれがいいかがぜんぜん違うんだから。
中長期的にはブラウン管→液晶テレビと同じ流れになっていくだろうな
今でさえ節電だの夏場のクーラー控えめにとかCM流してるほど電力不足なのにどうなっちゃうの
7割下がるって例えば日産リーフがスズキのアルトより安くなる、テスラ・モデルSがマツダのアテンザより安くなるってことだろ
馬鹿も休み休み言えと
>>937
>ノイズ、バイブレーション、ハーシュネス、駆け抜ける喜び、ZoomZoomZoomとかすぐにどうでも良くなる。
普通に考えて自動運転時代になれば今よりNVH重視の設計になると思うけど
軽トラみたいな乗り物に乗せられたくないだろ >>934
その100馬力200馬力を継続的に出せないから内燃機関自動車に駆逐されたんでしょうが >>946
ならねーよ
仮にパワートレインを排除しても日産リーフのコストはアルトより高いのだからいくら電池のコストが下がろうと逆転のしようがない どんだけ未来が見えてない知的障害者だよw
日産リーフとかアホカ
毎度毎度、てめえの都合がいいような使い勝手押し付けやがってふざけんな
仕事用に軽のワンボックス乗ってるが、常時200〜300Kgの荷物積んでて
120Km/充電位走ってくれるなら乗り換えたい
ガソリン車なら100万ちょっとで買えるが、EVは実質200万程度まbナなら出す
>>954
そこまでしてEVにするとなんかメリットあるの? >>954
好きなだけ買っていいんだぞ
あと100万足りないけど >>955
別にメリットはない
>>956
だから軽だって言ってんだろw
車幅もだが、フロント部がでかすぎて狭いところから出る時に
前(左右)見えないから困るんだよ
あとできれば商用車で頼むわ >>951
EVの利便性をまじめに考えたぞ
・ガソリン車の半分以下のCO2排出量
・インフラの拡充が簡単
・安いランニングコスト
・内燃機関とは比べ物にならないほどのトルク性能
・部品点数が少ないので多種多様なニーズに合わせたデザインが可能
・開発費がかからないので新規メーカーが参入しやすい
・電子制御が容易なので自動運転との相性がいい
・インホイールモーターを用いれば超信地旋回や真横移動も可能
・粘着制御で安全性や燃費の大幅向上が期待できる
・家庭内電源にもなるので電力のピークシフトや非常用電源として利用可能 >>377
平成28年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(ZEH) | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative
https://sii.or.jp/zeh28/
経産省が進めているこの計画が捗りまくるのは確実だな
家庭用蓄電池が大幅に下落したなら自家消費でもペイしやすくなるし ガソリン車を駆逐する電気自動車とか一生無理だよ
バッテリーの原理的に
>>957
しゃーねーなー
ほらよつ
minicab miev
お値段 1,769,040円〜
走行距離 100km 150km 好きな方を選べ
最大積載量 350kg
好きなだけ買うといい 数十年後には日本の自動車メーカー軒並潰れてたりしてな、ないか