国立感染症研究所(NIID)が発表している「21大都市インフルエンザ・肺炎死亡報告」の中に新型コロナウイルス感染による肺炎で死亡した人が含まれている可能性が明らかになった。
筆者は、4月1日付の「国立感染症研究所が『東京のインフルエンザ死亡数が激増』と発表、新型コロナとの関連性で物議に」の記事(リンク:https://www.cyzo.com/2020/04/post_236119_entry.html)で、NIIDが3月31日に発表した「2019−2020年シーズンのインフルエンザ・肺炎死亡報告」で、49−9週の東京のインフルエンザ・肺炎死亡数のグラフが9週にかけて跳ね上がっている点について、新型コロナウイルスによる死亡が計上されている疑念があることを指摘した。
その後、NIIDは4月6日、4月13日、4月21日と同データ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1852-flu-jinsoku-7.html
を更新しているのだが、例えば3月31日発表のグラフと4月13日発表のグラフでは、死亡者数の増加幅などに明らかな違いが出ている。読者からもこうした点について問い合わせがあり、改めて、NIIDに対して取材を申し入れた。
数度のやり取りの後、NIIDからは結果的に「質問事項をメールで送付して欲しい」との要請があり、筆者が出した質問事項は以下のものだ。
@3月31日に実際の死亡数が跳ね上がっている原因は? 新型コロナウイルスの死亡者が入っているのでは?
A4月6日の図表では縦軸の最大が140人に変更され、死亡者数の跳ね上がりが小さくなっているのは何故でしょうか?
B4月13日の図表では縦軸の最大が再び120人に戻されているのに、3月31日よりも跳ね上がりが小さいのは何故でしょうか?
C死亡者数の跳ね上がり(増加)は、3月31日と4月6日の図表では9週に発生していますが、4月13日に図表では8週と9週にわたっているのは何故でしょうか?
Dこれら3回の図表を重ねると、死亡者数の折れ線グラフが明らかに違っています(ズレがあります)が、何故ズレが出るのでしょうか? 統計数字が変更になっているのでしょうか?
この質問に対して、NIIDの当該研究部から以下の回答を受け取った。(原文のママ)
「東京の場合には23カ所の保健所から報告を受けることになっておりますが、実際には早く入力される保健所、少し遅れて入力される保健所があります。入力されている少数の保健所の数字だけでは明らかに低くなりますので、前週までと比較できるように拡大しております。また同じ保健所で同じ週でも遅れて入力される場合もあります。したがいまして経時的にみれば、上がったり、逆に下がったりします。例えばある週の死亡を1保健所のみが行えば、それもたまたまある程度件数が多ければ、高く出ます。その後、その週の死亡を別の複数の保健所が、それもたまたま少な目の件数であれば、グラフの上では下がります」
つまり、23カ所ある保健所からの報告にバラつきがあり、報告件数によってグラフのズレが生じるということのようだ。しかし、グラフのズレは9週の死亡者数だけではなく、過去の死亡者数にも起きている。これは保健所からの報告のバラつきでは説明が付かない。また、肝心の@の3月31日に実際の死亡数が跳ね上がっている原因は? 新型コロナウイルスの死亡者が入っているのでは? との質問に対する回答はなかった。
続く
以下ソース
https://www.cyzo.com/2020/04/post_238580_entry.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
筆者は、4月1日付の「国立感染症研究所が『東京のインフルエンザ死亡数が激増』と発表、新型コロナとの関連性で物議に」の記事(リンク:https://www.cyzo.com/2020/04/post_236119_entry.html)で、NIIDが3月31日に発表した「2019−2020年シーズンのインフルエンザ・肺炎死亡報告」で、49−9週の東京のインフルエンザ・肺炎死亡数のグラフが9週にかけて跳ね上がっている点について、新型コロナウイルスによる死亡が計上されている疑念があることを指摘した。
その後、NIIDは4月6日、4月13日、4月21日と同データ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1852-flu-jinsoku-7.html
を更新しているのだが、例えば3月31日発表のグラフと4月13日発表のグラフでは、死亡者数の増加幅などに明らかな違いが出ている。読者からもこうした点について問い合わせがあり、改めて、NIIDに対して取材を申し入れた。
数度のやり取りの後、NIIDからは結果的に「質問事項をメールで送付して欲しい」との要請があり、筆者が出した質問事項は以下のものだ。
@3月31日に実際の死亡数が跳ね上がっている原因は? 新型コロナウイルスの死亡者が入っているのでは?
A4月6日の図表では縦軸の最大が140人に変更され、死亡者数の跳ね上がりが小さくなっているのは何故でしょうか?
B4月13日の図表では縦軸の最大が再び120人に戻されているのに、3月31日よりも跳ね上がりが小さいのは何故でしょうか?
C死亡者数の跳ね上がり(増加)は、3月31日と4月6日の図表では9週に発生していますが、4月13日に図表では8週と9週にわたっているのは何故でしょうか?
Dこれら3回の図表を重ねると、死亡者数の折れ線グラフが明らかに違っています(ズレがあります)が、何故ズレが出るのでしょうか? 統計数字が変更になっているのでしょうか?
この質問に対して、NIIDの当該研究部から以下の回答を受け取った。(原文のママ)
「東京の場合には23カ所の保健所から報告を受けることになっておりますが、実際には早く入力される保健所、少し遅れて入力される保健所があります。入力されている少数の保健所の数字だけでは明らかに低くなりますので、前週までと比較できるように拡大しております。また同じ保健所で同じ週でも遅れて入力される場合もあります。したがいまして経時的にみれば、上がったり、逆に下がったりします。例えばある週の死亡を1保健所のみが行えば、それもたまたまある程度件数が多ければ、高く出ます。その後、その週の死亡を別の複数の保健所が、それもたまたま少な目の件数であれば、グラフの上では下がります」
つまり、23カ所ある保健所からの報告にバラつきがあり、報告件数によってグラフのズレが生じるということのようだ。しかし、グラフのズレは9週の死亡者数だけではなく、過去の死亡者数にも起きている。これは保健所からの報告のバラつきでは説明が付かない。また、肝心の@の3月31日に実際の死亡数が跳ね上がっている原因は? 新型コロナウイルスの死亡者が入っているのでは? との質問に対する回答はなかった。
続く
以下ソース
https://www.cyzo.com/2020/04/post_238580_entry.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/