「弁護士になって15年ですが、近年はSNSの発達とともに男女の関係がこじれ、訴訟に発展するケースが目立ちます」
SNSの普及により、男女が出会うハードルは格段に下がった。
「見ず知らずの男女がSNSを通じて知り合えるようになり、不倫に発展するケースが増えています。しかもSNSでスタートする男女関係はお互いの素性を知らないうちに深い仲になるケースが多く、『相手が実は既婚者だった』『素性を偽っていた』などのトラブルに発展しがちです」
とりわけ目立つのは、SNSを通じて不倫が発覚するパターンだという。
「ここ数年の私が担当した事例の、8割以上は『LINE』のやりとりで不倫がバレています。スマホにロックをかけていても、誕生日などのわかりやすいパスワードだったり、解除しているところをのぞき見されたりしてロックが突破される。酔って熟睡しているときに指紋認証を用いてロックを解除されるケースもありました」
離婚裁判では、スクリーンショットで撮った不倫相手とのLINE画面やトーク履歴などが不貞の証拠として提出されるようになった。直接的な証拠でなくとも、不倫相手と一緒に過ごしていたと思われる日の様子や場所などが記されたSNSが提出されるケースも増加している。
「以前は『何か怪しいな』と感じても不倫相手を特定するためには興信所を使うなど、お金も時間も労力もかなりのものが必要だった。しかし今はSNSを通じて不倫相手を特定しやすくなりました。不倫をする側は、裁判で不利になる証拠をわざわざ世界に向けて発信しているようなものです」
SNSが破壊するのは男女関係だけではない。とくに「LINEいじめ」は社会問題化している。これは本来、仲のいい者同士がコミュニケーションを取り合うはずのSNSである『LINE』をツールにした仲間外れやいじめのこと。
2015年4月には、栃木県でLINEいじめを受けたとされる母親2人が連続自殺した。2人は学校で子供がいじめられたことからLINEのママ友グループに「いじめをやめてほしい」などと投稿したことで孤立し、ほかの母親たちから「母親失格だ」などとなじられたことを苦にして自殺したと報じられた。ミステリー小説『スマホを落としただけなのに』の著者である作家の志駕晃さんが言う。
「SNSの中で作られるグループは、そのメンバーしかやりとりを見ないため、クローズドで濃い関係になりがちで、少数の偏った意見が世の中全体の正義のようにとらえられてしまう。その結果歯止めが利かなくなり、参加者が暴走していじめなどに発展する恐れがあります」
多くのリスクがあるなか、SNSとどうつきあうべきか。ITジャーナリストの三上洋さんは、「SNSは公共の場との意識を持つことが大事です」と強調する。
「どこで誰が読んでいるかわからないので、誰かを傷つけるような悪口や批判は避けるべき。とくに感情的な言葉遣いをすると誤解されて逆恨みされたり、名誉毀損で訴えられることもあります。文章を書いたら一度は目を通して、“これを読んで不快になる人はいないかな”と考えてからアップすることが大事です」
時には社会的な常識の通じないような人間に絡まれることもある。その場合は、「ミュート機能」が効果的だ。
「相手からのメールなどを完全に遮断する『ブロック』を使うとこちらが拒否していることが相手に伝わり、逆上する恐れがあります。相手の投稿が表示されなくなる『ミュート』ならば、こちらがミュートを使っていることは相手に伝わりません。危険を感じる相手の場合はやりとりに深入りせず、ミュートを使って“黙殺”することを勧めます」
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20180730_728251.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/