◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

仏教哲学総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1490999424/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 07:30:24.72 0
原始仏教から現代まで  

(-人-)ブツブツブツ…

前スレ
仏教哲学総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1479627591/
2 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 09:39:05.75 0
>>1
乙!
3 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 09:57:01.33 0
「慈の所縁は一切の衆生なり。父母妻子親族を縁ずるがごとし、この義を以ての故に名付けて衆生を縁とする[慈]という。
法を縁とする[慈]とは、父母妻子親族を見ず、一切法は皆縁より生ずると見る、これを法を縁とする[慈]と名づく。
無縁の[慈]とは法相および衆生相に住せず、これを無縁と名づく。」

大般涅槃経
4 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 10:01:28.71 0
「菩薩は、衆生の中に処して三十二種の悲(あわれみ)を(観音菩薩のごとく)行い、漸々増広して転じて大悲を成ず。
大悲はこれ一切の諸仏・菩薩の功徳の根本なり。
これは般若波羅密の母なり。諸仏の祖母なり。
菩薩は大悲心を以ての故に、般若波羅密を得。般若波羅密を得るが故に、仏となることを得。」
(大智度論)
5 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 14:19:12.28 0
前スレはなんか変なの来て空気わるくなっちゃったね(笑)
6 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 15:30:55.55 0
あぼーんが多い・・
7 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 15:38:48.35 0
みんな仲良くしようよ
8 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 17:32:23.35 0
新スレが 建ちましたぁ〜♪

坐禅と見性第119章丘の上に坐しポーンと投げ込み散骨す [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1491034101/
9 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 17:39:13.64 0
>>6
波平をあぼーんするフィルターしているから、あぼーんだらけ
10 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/01(土) 17:50:36.65 0
>>9
わざわざ自分の設定を紹介するとは、
すごい自己顕示欲ですね。


「それだから 、スブ ーティ(須菩薩)よ 、求道者 ・すぐれた人々は 、とらわれない心をおこさなければならない 。
何ものかにとらわれた心をおこしてはならない 。形にとらわれた心をおこしてはならない 。
声や 、香りや 、味や 、触れられるものや 、心の対象 、にとらわれた心をおこしてはならない 。
スブ ーティよ 、たとえば 、ここにひとりの人がいて 、 その体は整っていて大きく 、山の王 スメ ール山のようであったとするならば 、
スブ ーティよ 、どう思うか 。かれの体は大きいであろうか 。 」

スブ ーティは答えた 「師よ 、それは大きいですとも 、幸ある人よ 、その体は大きいですとも 。それはなぜかというと 、
師よ 、如来は 、 『 体 、体 、というがそんなものはない 』と仰せられたからです 。
それだからこそ 、 〈体 〉と言われるのです 。師よ 、それは有でもなく 、また 、無でもないのです 。
それだからこそ 、 〈体 〉と言われるのです 。 」

金剛般若経
11 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 21:04:21.81 0
禅とヨガを比べると、似ていながらも結構違いがある。
12 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 21:05:06.23 0
ウパニシャッドの訳者の佐保田鶴治は
「悟りを開くと心に神様が住まう」みたいな言い方をしていたが、
この辺は古代インド風なのかもしれない。
13 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 21:06:37.91 0
“感覚を外界からさえぎり、
 眉間に視力を集中し
 出入りする呼吸の流れを
 鼻孔の中にくいとめて
 意識をおさえ
 知性をおさえ
 心をしっかりとおさえれば
 自由を探究する者は
 不安を除き
 怒りを除き
 願望を捨てる
 このような者は全く
 永遠の自由を得る”

― バガヴァッド・ギーター(5:27-28)
14 :
考える名無しさん
2017/04/01(土) 21:07:16.82 0
聖音オームは眉間に、阿字真言は胸に響くらしい。
15 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 10:40:31.30 0
【マントラ呼吸法】

■やり方

他の呼吸法と違い、頭の中で唱えた2つの音に集中します。
息を吸う時は「アー」、吐く時は「オーム」と頭の中で唱えます。
呼吸よりも音に集中し、雑念を払い、心を一点に留めるようにします。

 
■効果

「オーム(AUM)」とは宇宙の根源的な協和音であり、あらゆるマントラのなかでも、最も力のあるマントラです。
呼吸とマントラとを組み合わせながら、すべての意識を音に集中させることで雑念を追い払い、心をクリアにする呼吸法です。
深く呼吸し意識を高めていくことで、より深い瞑想状態に入り集中力を高めることが出来ます。
16 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 12:56:39.83 0
宗教スレに立てろゴキブリども
17 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 13:13:05.63 0
仏教哲学というと
釈迦は私は哲学的見解を持たないといったのだから
アビダルマとか中観(空論)、唯識、天台、華厳、この辺りになるかな
18 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 13:13:22.30 0
>>16
仏教哲学だからいいけど、
でもスピリチュアルに偏ってるな
19 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 14:12:41.60 0
マッカリの主義は世界を消滅させる教義と明言なさる


増支部ティカニバータ 20巻36頁577項

 比丘のみなさん。糸状のもので織ったすべての布の中で、ケサカンバラ(人毛で織った布)が最も粗末な布です。
ケサカンバラは冬は非常に冷たく、夏は非常に暑く、色も美しくなく、臭いがあって生地が堅いです。
同じように比丘のみなさん。凡人であるサマナのいろんな教義の中で、マッカリヴァーダを最悪と見なします。

 比丘のみなさん。無益な人マッカリは
「カンマはない。行動もない。努力もない(つまりこの世界はカンマ(業)の結果と言ってはいけない。カンマ自体もない)」
という言葉と、見方の原則があります。

 比丘のみなさん。
遠い昔の阿羅漢サンマーサンブッダのみなさんも、それらの方誰もが、「カンマがあり、行動があり、努力がある」と言い、
無益の人マッカリは、それらの阿羅漢サンマーサンブッダに対して「カンマはない、行為はない、努力はない」と反論します。

 比丘のみなさん。現在阿羅漢サンマーサンブッタである私も、「カンマはある、行為はある、努力はある」と言い、
無益の人マッカリは、「カンマはない、行為はない、努力はない」と、私に反論します。

 比丘のみなさん。河口に魚の罠を仕掛ける人は、魚を支援するためでなく、いろんな魚の苦のため、死滅のため、滅亡のためであるように、
無益の人マッカリが世界に生まれたのは支援するためではなく、
人間を罠に掛ける人のように、非常にたくさんの生き物の苦のため、死滅のため、滅亡のためです。


マッカリ・ゴーサーラについてはウィキペディア参照のこと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A9
20 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:11:03.29 0
>>15
ありがとう。
哲板にふさわしい、幾何学的な説明だと思う。
21 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:14:20.43 0
>>16
今説明しているウパニシャッドは「ウパニシャッド哲学」だよ。
それから、インド=ヨーロッパ語文明のギリシャと並ぶもう一つの根本でもある。
22 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:15:24.03 0
眉間と言えばデカルトだろう。
デカルトは松果体に注目して「魂のありか」と呼んだ。

デカルトの『Meditationes』とか読んだことあるだろうか?
23 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:23:36.26 0
>>17
形而上学化するのは大乗仏教で、
真理化、概念化が進む。

それに対してブッダの時代は、徹底して言語化を避ける。

古今東西、言語による哲学は沢山あるけど、
非言語の哲学はそれ程多くない。

非言語の哲学をやることで初めて、言語による哲学の死角が分かるようになる。
24 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:24:38.80 0
古ウパニシャッド一覧と成立時期

初期 (紀元前800年から紀元前500年にかけて成立。古散文ウパニシャッド)

  ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド:白ヤジュル・ヴェーダ:初期 第1期
  チャーンドーギヤ・ウパニシャッド:サーマ・ヴェーダ:初期 第1期
  タイッティリーヤ・ウパニシャッド:黒ヤジュル・ヴェーダ:初期 第2期
  アイタレーヤ・ウパニシャッド:リグ・ヴェーダ:初期 第2期
  カウシータキ・ウパニシャッド:リグ・ヴェーダ:初期 第2期
  ケーナ・ウパニシャッド:サーマ・ヴェーダ:初期 第3期

中期 (紀元前500年から紀元前200年にかけて成立。韻文ウパニシャッド)

  カタ・ウパニシャッド(カータカ・ウパニシャッド):黒ヤジュル・ヴェーダ:中期(紀元前350年から紀元前300年頃)
  イーシャー・ウパニシャッド:白ヤジュル・ヴェーダ:中期
  シュヴェーターシュヴァタラ・ウパニシャッド:黒ヤジュル・ヴェーダ:中期(紀元前300年から紀元前200年頃)
  ムンダカ・ウパニシャッド:アタルヴァ・ヴェーダ:中期

後期 (紀元前200年以降に成立。新散文ウパニシャッド)

  プラシュナ・ウパニシャッド:アタルヴァ・ヴェーダ:後期
  マイトリー・ウパニシャッド(マイトラーヤニーヤ・ウパニシャッド):黒ヤジュル・ヴェーダ:後期(紀元前200年頃)
  マーンドゥーキヤ・ウパニシャッド:アタルヴァ・ヴェーダ:後期(1年から200年頃)
25 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:25:21.54 0
日本語訳

完訳

  湯田豊 『ウパニシャッド 翻訳および解説』 大東出版社、2000年
     上記一覧に挙げられている13ウパニシャッドの全訳

抄訳

  服部正明 『ウパニシャッド』 中央公論社〈世界の名著1, 中公バックス〉、1979年
     ブリハッド・アーラニヤカ、チャーンドーギヤ、カウシータキ、カタ(全訳)の主要4ウパニシャッドの抄訳(一部全訳)

  岩本裕 『原典訳 ウパニシャッド』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2013年
     ブリハッド・アーラニヤカ、チャーンドーギヤ(全訳)、カウシータキ、カタ(全訳)、プラシュナ(全訳)の主要5ウパニシャッドの抄訳(一部全訳)

  佐保田鶴治 『ウパニシャッド』 平河出版社、1979年
     上記一覧の13ウパニシャッドの内、ケーナだけを除いた主要12ウパニシャッドの抄訳

  日野紹運、奥村文子 『ウパニシャド』 日本ヴェーダンタ協会、2009年
     上記一覧の13ウパニシャッドの内、カウシータキ、マイトリーを除き、カイヴァルヤを追加した主要12ウパニシャッドの抄訳

  向井田みお 『やさしく学ぶYOGA哲学 ウパニシャッド』 アンダーザライト YOGA BOOKS、2016年
     カタ、ケーナ、カイヴァルヤに、全ウパニシャッドの入門編となるタットヴァボーダを加えたサンスクリット原文対訳
26 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:26:05.49 0
用語の表記(マーンドゥーキヤ・ウパニシャッド)

(1)ブラフマン (2)アートマン (3)オーム

日野、奥村訳 [節番号なし]
(1)ブラフマン (2)アートマン (3)オーム

湯田訳 [節番号あり]
(1)ブラフマン (2)自己 (3)オーム

佐保田訳 [節番号あり]
(1)梵 (2)自我 (3)唵
27 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:27:55.30 0
ブラフマンとアートマンが合わさる梵我一如が理論的に完成されるのはウパニシャッド。

バガヴァッド・ギーターでは、
ヨーガの結果としてブラフマンと一体化するプロセスが説明されている。
28 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:28:15.65 0
>>27
“ヨーガに専心した聖者(ムニ)は、遠からずブラフマンに達する。”(5:6)

“内に幸福あり、内に楽しみあり、内に光明あるヨーギンは、ブラフマンと一体化し、ブラフマンにおける涅槃に達する。”(5:24)

― バガヴァッド・ギーター(上村訳)
29 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:28:41.12 0
梵我一如の形成に大きな役割を果たしたのが聖音オーム。
オームはこの一語を高唱することが、その他のヴェーダを唱えることの代替になった。
異質なものを結びつけるこのウパーサナ(念想)がブラフマンとアートマンをも結びつけた。
30 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:29:00.34 0
>>28
“「オーム」という一音のブラフマン(聖音)を唱えながら私を念じ、肉体を捨てて逝く者、彼は最高の帰趨に達する。”(8:13)

― バガヴァッド・ギーター(上村訳)
31 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:29:27.63 0
オームはサンスクリット語の音節の一つ。
もとは「しかり」、「かしこまりました」という程の意味で、キリスト教の「アーメン」に相当する。
32 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:30:12.51 0
『バガヴァッド・ギーター』 上村勝彦 (1992)(章題なし)
『バガヴァッド・ギーター』 鎧淳 (2008)(章題なし、索引あり)
『バガヴァッド・ギーター詳解』 藤田晃 (2015)(章題あり)
『神の詩 バガヴァッド・ギーター』 田中嫺玉 (1988)(章題あり)
『バガヴァッド・ギーター』 辻直四郎著 (1980)(章題なし、〜なり調)
33 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:30:40.43 0
『実践「ヨーガ・スートラ」入門』 番場裕之 (2008)(全訳あり)
『現代人のためのヨーガ・スートラ』 グレゴール・メーレ (2009)
『解説ヨーガ・スートラ』 佐保田鶴治 (1980)
『図説ヨーガ・スートラ』 伊藤 武 (2016)(図解つき)
34 :
考える名無しさん
2017/04/02(日) 23:31:11.67 0
“1-1 さて、伝えられたヨーガの教えを教示しよう。
 1-2 心の働きを止滅することをヨーガという。

 1-3 心の働きが止滅したときには、見るもの(プルシャ、真我)は、それ本来の形態を取り戻す。
 1-4 心の働きが盛んなうちは、プルシャ(真我)は、心の働きに同化した姿をとっている。”

― ヨーガ・スートラ(番場訳)
35 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 01:59:04.87 0
第三の波平が荒らしまくっている
36 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 02:01:31.60 0
コピペ持ってこられましても…
37 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 02:58:32.00 0
また波平か
38 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 11:33:37.06 0
>>5
おめぇしかいないよ、

変なきもい奴
39 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 11:51:43.48 0
安価ミスってやんの
40 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 12:00:37.04 0
>>23
いやいや、アーガマを読めばブッダは滅茶苦茶お喋りなことが分かりますから。
41 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 15:31:14.31 0
>>5
>第三の波平

いや、おめーだ、お前が荒らしているだけだ、

どんなに工作してもお前しかいない。

>>40
おまえがそう思うから、お前のそれがお前の真実、だた他人のそれを違うとか
言い出すなら波平と同じ
42 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 16:09:27.93 0
>>41
いや、実際アーガマを読んでるのあなた?
43 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 22:44:53.95 0
>>40
もちろん読んでるよ。
喋るは喋るけど、概念化をしないということ。

それから、「果分不可説」というのもある。
これは覚りの内容は説くことは出来ないというもの。
44 :
考える名無しさん
2017/04/03(月) 22:46:49.33 0
>>17
あとは大乗起信論とかね。
この辺は、哲学や形而上学としても世界レベルのものだから、
また詳しくやろうと思う。
45 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 00:19:14.50 0
諸行無常、一切皆苦、諸法無我、無常・苦・無我、涅槃、四諦、八正道、十二支縁起、慈悲…
これらの中には仏弟子の創作もあるかもしれないが、それにしても教えは概念化している。

>それから、「果分不可説」というのもある。
>これは覚りの内容は説くことは出来ないというもの。

アーナンダよ。修行僧たちはわたくしに何を期待するのであるか?
わたくしは内外の隔てなしに理法を説いた。
完(まった)き人の教えには、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳(にぎりこぶし)は、存在しない。
46 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 00:31:26.38 0
>>45
説くことはできるけど言葉にする意味がない
盲目の人に色が見えるっていうことをどれだけ話しても目が見えるようになる訳じゃない

結論だけ言えば私は無だ

になるが体感しないと意味がない
同じように誰が悟ってるか誰が似非かなんて不毛だ悟ったらえらいお坊さんになるとか固定観念持ってる人も多いし

ちなみにわいは昨日悟ったで
47 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 00:42:02.31 0
私は無だとは釈迦でも言ってないことを…w

仏弟子を盲人に喩え盲人はどれだけ色か見えることをを話しても目が見えるようになるわけではないとするのは、
仏弟子には機根がないと言ってるのと同じこと。

体感させるには体感されるように促す最初の言葉が必要になる。

経典は月を指す指であるとは言え、指がなければ月の方向が分からないのかもしれないのである。
48 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 00:52:38.57 0
>>47
結局これは捉え方の問題なんだよ
釈迦だからとかえらい坊さんがいったからに説得力感じるのは自由だが悟るルートはいくらでもある
別に悟ったら釈迦みたいに説法がうまくなるわけでもないし

おれは死恐怖症でずっと無が怖かったが昨日気づいたんだよ おれもう無じゃんって
49 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 00:59:23.31 0
どこに行けば悟る可能性があるか掲示する事はできるよ
でもそれは本来もっと個人的であるべき小乗の考え方かな

例えば死恐怖症で無をすぐそばに感じる人は悟りまでもう後一歩ってところまで来てる
50 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 01:25:03.34 0
>>45
空や縁起に並ぶ、中心概念や真理と言った方が良かったかな。
大乗仏教では、真如や仏性が出てくる。

ブッダは自らの教えを弟子が書き取ることを禁止したという。
それだけが独り歩きするから。
51 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 01:35:48.42 0
>>41
>>第三の波平
>いや、おめーだ、お前が荒らしているだけだ、
>どんなに工作してもお前しかいない。

ソースは?
52 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 01:47:45.29 0
オイスター
53 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 05:00:59.63 0
>>51
いいかげん荒らすなよ、おまえは荒らしている自覚がないのか?
その書き込みが荒らしだ。
54 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 07:27:55.66 0
なんか変なのが居着いちゃってるな(笑)
55 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 07:49:04.37 0
>>48
無とは何か?
56 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 08:01:46.41 0
老荘思想の無
57 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 09:09:44.37 0
格義仏教(かくぎぶっきょう)とは、
インドより中国へ伝来したサンスクリットで書かれた仏教の経典を、中国古来の固有の思想、
とりわけ老荘思想の用語を用いて解釈しようとした態度のこと。

伝来以来、東晋頃まで非常に盛んであった。
代表者は支遁である。

しかし、釈道安が現われ、格義仏教では仏教本来の思想を正しく理解することが困難であり、
仏教の理解には仏教本来の解釈によらなければならない、という主張が広く認められると、
時を同じくして長安に来朝した鳩摩羅什による新たな大量の訳経と相まって、
格義仏教は一転して影をひそめることとなった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E7%BE%A9%E4%BB%8F%E6%95%99

格義仏教

他の教えと、その義を格する、と言うことで格義。
比較しながら理解しようとするのが格義仏教です。
例えば、般若心経の空は老荘思想の無で説明されました。同様に涅槃が無為に、菩提が道に、といった具合です。
宇宙や人生の真理など、老荘思想は仏教と似た考え方が多かったので、仏教の説明に利用されました。、
積極的に活用したのは竺法雅じくほうがという人です。

 新たな展開

時代が進むにつれ仏教の研究が進み、
対比で説明するより、時代に適した教えを説くことが必要、と主張する道安という人が登場します。
老荘思想を利用しながらも、仏教本来の思想を忠実に把握しよう、とする努力が始まります。
格義仏教は、4世紀前半をピークとして、5世紀頃には、その役目を終えます。

 鳩摩羅什

格義仏教の終わりに大きな影響を与えたのは、鳩摩羅什くまらじゅうという人です。
鳩摩羅什は中国語への翻訳家として、玄奘げんじょう(西遊記の三蔵法師)と並んで、最も重要な役割を果たした人です。
鳩摩羅什の翻訳によって、仏教は格義の方法に頼らず、そのまま直接的に理解されるようになりました。
http://tobifudo.jp/newmon/etc/kakugi.html
58 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 09:14:18.43 0
コピペ貼りまくってる人なんなの
59 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 09:17:56.88 0
>>58
貼られると何かマズイことでもあるの?
60 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 09:49:53.74 0
>>59
いいえ
61 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 12:30:10.66 0
>>57
格義仏教をもっとも引き継いでいるのが、禅宗だろう。
62 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 15:46:20.11 0
ギリシアの有の哲学対仏教の無の哲学
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2012/milindapanha/
63 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 16:12:55.93 0
>>55
死恐怖症者の死んだ後の世界のイメージ
結論的にはいまも意識の向こう側にもある
無我=無
時間も空間もない
64 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 16:37:20.02 0
>>48
結局主観は無だよね、決して有にはならないんだから今も死後も無ただ肉体に囚われてるから想起するだけ。
65 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:09:15.62 0
>>63
無我=無
に論理的飛躍があると思う
66 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:16:55.81 0
>>65
同じだよ
むしろなぜ違うと思うの?
67 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:22:25.73 0
>>66
無我というのは我は無いではなく我と思っているものは我ではない、そんなものに振り回されず今を生きよ、という教えだよ。

無常(と苦と無我)
http://james.3zoku.com/kojintekina.com/agama/agama7051902.html
68 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:30:36.65 0
>>67
仏教において言葉に深い意味はないよ

無我であり無を意識すれば自然と意識が主体でないことに気づく
本質はこっちじゃない?

執着やそれに伴う恐怖の主体は意識であり自我
でも実際はそんなものはない
主体者たる自分は無我であり無
なにもないところにある
なにもないから執着も恐怖もない
でも生まれて肉体を持ち肉体が言葉によって世界を区別して始めて自我が生まれ
言葉によって執着や恐怖がうまれる
でもそれらは言葉による虚構
69 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:31:47.77 0
>>68
>無我であり無を意識すれば自然と意識が主体でないことに気づく

気づいているのは誰ですか?
70 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:35:34.72 0
>>69
言葉による意識です
71 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:35:54.24 0
経典から引用すれは

無我であるから、これはわが所有にあらず、我にあらず、また、わが本体でもない。そのように、正しき智慧をもって如実に観察するのがよいのである。

如実に観察しているのは誰ですか?
無我が無我を観察するのですか?
72 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:37:40.80 0
>>70
その「言葉による意識」は主体ではないことに気づいたのではないですか?
73 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:38:18.34 0
生きて思考する以上人間の意識は言語化の宿命からは逃れられません
体感は言葉によりませんが結果的にそれらは言葉に置き換えられます

もっともアハッwwwぐらいのレベルですが
74 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:41:15.35 0
>>73
言葉は関係ありません、その気づきをもたらしたあなたのいう「言葉による意識」とは誰に属してるのかという簡単な問題です。
75 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:44:39.41 0
あれそうだなよく考えるとおれどこで体感してんだろ
死による無は意識のイメージとして
意識の深層にも同じ無がある感じです

よくわかんない
76 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 17:45:22.19 0
>>74
言葉による意識は肉体に所属してます
77 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 17:46:26.09 0
>>71
>如実に観察しているのは誰ですか?

>無我が無我を観察するのですか?
我が諸法を観察する

ヒント 諸法無我
78 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 18:04:07.59 0
ダンマパダ279
「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。

これも「明らかな智慧をもって観る」その観る主体を想定しなければ成り立たない句
「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)の方は観られている客体
79 :
pgr悟人
2017/04/04(火) 18:20:24.17 0
瞑想なり禅なり念仏なりで言葉なき意識を作る
言葉なき意識は無まで行く
あるいは言葉なき意識がそもそも無
死に対する恐怖心も言葉なき意識で無まで行っているが恐怖心がもとなのでいったところで死後に行くところという勘違いをする

って感じかなあ
時間も空間もないっていうのは体感するものですね
80 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 20:11:31.68 0
なんでスピリチュアルな話になるのかね。
すべて慈悲の元になされないと意味がない。
81 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 20:15:10.13 0
有と無の向こうに空はあるのではない、
我と他我の向こうに空はある。

「菩薩は、衆生の中に処して三十二種の悲(あわれみ)を(観音菩薩のごとく)行い、漸々増広して転じて大悲を成ず。
大悲はこれ一切の諸仏・菩薩の功徳の根本なり。
これは般若波羅密の母なり。諸仏の祖母なり。
菩薩は大悲心を以ての故に、般若波羅密を得。般若波羅密を得るが故に、仏となることを得。」
(大智度論)
82 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/04(火) 20:22:31.96 0
他者から逃げて解脱などできません。
83 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 20:28:14.40 0
猫でもいいのかにゃ
84 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:27:40.51 0
聖音オームや空海の阿字は、音節や接頭語といった言葉未満の原初音。
意識の奥、あるいは無の深淵において展開し、
分節化をして語となると、存在世界を現出させる。

新約のロゴス、ヘブライ語のアーレフ、イスラーム文字神秘主義のファズル・ッ・ラーの例なども同じ。
85 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:30:29.51 0
「オーム」という表記が多いが、音としては「オーン」が近い。

Choir Chants "Divine OM Mantra" [INCREDIBLE]
ダウンロード&関連動画>>



Mantra OM
ダウンロード&関連動画>>

86 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:30:56.99 0
“不滅のブラフマンであるオームという音節は、全世界である。

 かつてあったものはことごとく、今あるものはことごとく、今後あるであろうものはことごとく、オームである。
 そして過去と現在と未来とを超越するものも、ことごとくまたオームである。

 われわれが外に見るものすべてはブラフマンである。内にあるこのアートマンはブラフマンである。”

― マーンドゥーキヤ・ウパニシャド
87 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:31:13.59 0
”五大にみな響きあり。(地・水・火・風・空の五大からなる森羅万象が声として響き)
 十界に言語を具す。(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・緑覚・菩薩・仏の十界すべてが言語を具え)
 六塵ことごとく文字なり。(色・声・香・味・触・法の六塵、つまり知覚世界の諸差異が文字を生じ)
 法身はこれ実相なり。”(究極のホトケたる大日如来とは、この世界のあるがままの姿に他ならない)

― 空海『声字実相義』
88 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:31:43.53 0
“初めに言(ことば、ロゴス)があった。…万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。”

― 新約「ヨハネ」


“神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。”

― 旧約「創世記」
89 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 21:32:03.76 0
“そもそも大地の吐き出す息を、名付けて風という。
 風は吹かなければ何ということもないが、ひとたび吹き起こるや、ありとあらゆる穴が激しく鳴りたてる。
 おまえもあの遠くふきよせるヒューヒューという音を聞いたことがあるだろう。
 ざわめき揺れる山林で、百抱えもある大木の穴という穴
 ―鼻のようなもの、臼のようなもの、窪地のようなもの、水たまりのようなもの―
 そこから水のいわばしるような音、矢が飛ぶような音、どなりつけるような音、息を吸うような音、
 叫ぶような音、泣きわめくような音、くぐもったような音、悲鳴を上げるような音などが噴出して、
 前の音がフウッとなれば、後の音はゴオッと応ずる。”
 
“…そんな音を出させるのはいったい何者なんだろう。 ”

― 荘子「斉物論篇第二、天の籟(ふえ)」
90 :
考える名無しさん
2017/04/04(火) 22:43:44.26 0
>>80
慈悲の実践は法を説き広めて行かないといけないが、それには世俗諦として分別智である言葉が必要。
衆生の機根に応じて言葉を適切に選んで行かないと駄目だし、ただ識別作用を止滅させるだけでは個人的満足に過ぎないという見方はある。
ただ、本当に苦しんでいる人はまず自分自身が煩悩の縁となる執着を捨てて解脱に近づきそれから慈悲を実践するもよし、
最初から慈悲の実践により今の苦しさを浄化していくもよし。

観音菩薩の菩薩行に倣うなら観音経偈にある
真観・清浄観、広大智慧観、悲観及び慈観。
これを実践していくのに忘れないようにするために毎日観音経を読経するのも一つの手。
観音菩薩のように観察の達人になる心掛けも大切だね。
その観察力は自他共に救うことになる。
91 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 01:01:37.27 0
>>88
なるほど
92 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 08:29:58.85 0
>>90
衆生を縁とする慈悲
法を縁とする慈悲
無を縁とする慈悲

「慈の所縁は一切の衆生なり。父母妻子親族を縁ずるがごとし、この義を以ての故に名付けて衆生を縁とする[慈]という。
法を縁とする[慈]とは、父母妻子親族を見ず、一切法は皆縁より生ずると見る、これを法を縁とする[慈]と名づく。
無縁の[慈]とは法相および衆生相に住せず、これを無縁と名づく。」

大般涅槃経
93 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 09:09:23.09 0
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエー
94 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 15:21:33.04 0
ごとく ち [3] 【後得智▼】

〘仏〙 現象界の個々の物事の相違を認める智慧(ちえ)。あらゆる物事が無差別であると知る根本智ののちに得られる。
仏は衆生の差別を知って救済しようとするので,衆生を救済するのは後得智とされる。
95 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 15:34:23.78 0
慈悲は仏教の基本であり、仏だから行うものではない。すべてにおいて、慈悲がなければならない。
>>
六波羅蜜 (智慧の完成(般若波羅密多)のための6つの実践)

布施 ふせ ほどこす
人のために惜しみなく何か善いことをする。
善行には有形と無形のものがあります。有形のものを財施といいます。お金や品物などを施す場合です。
無形のものは、
● 知識や教えなどの法施
● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
● 温かい言葉をかける言施
● 恐怖心を取り除き穏やかな心を与える無畏施
● 何かをお手伝いする身施
● 善い行いをほめる心施
● 場所を提供する座施・舍施、などがあります。
施しは、施す者、施しを受ける者、施すもの、すべてが清らかでなければいけません。

持戒 じかい つつしむ
本分を忘れずにルールを守った生き方で、人間らしく生活することです。
忍辱 にんにく しのぶ
悲しいことや辛いことがあっても、落ち込まないで頑張ることです。
精進 しょうじん はげむ
まずは最善をつくして努力すること。良い結果が得られても、それにおごらず、
さらに向上心を持って継続することです。
禅定 ぜんじょう 心身を静める
心を落ち着けて動揺しないこと。どんな場面でも心を平静に保ち、雰囲気に流されないことです。
智慧 ちえ 学ぶ
真理を見きわめ、真実の認識力を得ること。
人は誰でも生まれながらにして仏様と同様の心を持っています。
欲望が強くなると、単なる知識だけで物事を考えるようになります。知識ではなく智慧の心を以て考えることです。
<<
96 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 15:35:52.94 0
>>95
>● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
>● 温かい言葉をかける言施

このような当たり前のことも、慈悲によって行うことが大切です。
97 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 15:39:27.26 0
禅定においても、そこに慈悲がなくてはなりません。
スピリチュアルな修行は、ただ我が気持ちよくなりたいだけのものです。

>>
後代の仏教においては、他人に対する奉仕に関して「三輪清浄」ということを強調する。
奉仕する主体(能施)と奉仕を受ける客体(所施)と奉仕の手段となるもの(施物)と、この三者はともに空であらねばならぬ。
とどこおりがあってはならぬ。もしも「おれがあの人にこのことをしてやったんだ」という思いがあるならば、それは慈悲心よりでたものではない。真実の慈悲はかかる思いを捨てなければならぬ。
かくしてこそ奉仕の精神が純粋清浄となるのである。P129

慈悲 中村元 講談社学術文庫 ISBN:4062920220
<<
98 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 15:42:01.24 0
慈悲の基本は、より見ず知らずの人にこそ、より多くを与えることです。
それができれば、仏になれます。
99 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 15:56:25.06 0
より多くの与えることができるようになるためには、より多くの集めなければならないのですよ?
100 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 15:57:41.65 0
与える事は与えられる事に等しい
愛は自分自身で創り出すもの
101 :
美魔女
2017/04/05(水) 16:28:16.86 0
>>98
否!人は疑うべきです🍒多くの人は誤解してるけど人を疑うこととはつまり、その人を知ろうとすることの行為。🍒「信じる」その行為は紛れもなく高尚なことです。
102 :
美魔女
2017/04/05(水) 16:30:03.47 0
>>101
続き。
しかしね多くの人は「信じる」の名の下にしてる行為は実は他人を知ることの放棄です。
103 :
美魔女
2017/04/05(水) 16:31:43.36 0
>>102
それは決して「信じる」行為ではなく無関心です。🍒無関心こそ疑うより遥かに忌々しい行為です。多くの人は気が付いてないんです
104 :
美魔女
2017/04/05(水) 16:34:47.18 0
>>103
続き。🍒
完璧な思考停止は究極の無関心状態です🍒
疑うことは決して「悪」ではなく
本当の「悪」は他人に無関心になることです。
105 :
pgr悟人
2017/04/05(水) 16:53:43.89 0
完全に悟りました
vipにも立ててますがちょっとみなさん頭でっかちなのでご忠告を

悟っても執着します
欲望まみれもあります
恐怖もあります

でも問題はないんです
悟ったからとてつもない人間になるわけではありません

ただもう問題はないという事に気づくんです
106 :
美魔女
2017/04/05(水) 16:59:25.91 0
>>105
私も悟ってるよ♪同じかもね😃
107 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 16:59:43.66 0
>>105
そうかそれは良かった
108 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 17:00:05.53 0
>>106
お前は悟ってないわ
109 :
美魔女
2017/04/05(水) 17:01:50.05 0
>>105
問題はない?バカじゃ無いの?⤵
110 :
美魔女
2017/04/05(水) 17:02:45.93 0
>>106
同じ違うわー
私のが遥かに上だよね!😆
111 :
pgr悟人
2017/04/05(水) 17:15:37.37 0
完全にではありませんが悟るとこうやって語り合えばだいたい悟ってるかどうかはわかります

相手が嘘ついてなければですけどwww
悟ってもうそつくのは自由ですしね
112 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 17:20:34.92 0
やけに先生になりたがる奴が多い時代
普通に接っしれねーのかよ
113 :
美魔女
2017/04/05(水) 17:23:33.83 0
>>111
やだー☆また教祖誕生
114 :
美魔女
2017/04/05(水) 17:25:53.96 0
>>105
あ、(;゜0゜)、貴方も欽ドン賞狙ってるのね!
115 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 17:49:40.99 0
あら、荒らされてる
116 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 18:33:26.92 0
>>99
そういうことでなく、
赤の他人、ただの知り合い、友達、家族、私がいて、
普通は私や家族、友達に多くを与えます。
それは贈与交換と言って、人類共通の特性です。
しかし慈悲では、赤の他人にこそより多くを与えるということです。
無我、我をなくす、我(の知り合い)をなくすことということは、そういうことです。
117 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 18:36:21.78 0
第七身体は究極だ

なぜならそこに行きつく方法論がないからだ
118 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 18:40:52.34 0
諸行無常、一切皆苦、縁起、すべては関係しあっているが変わり続けることを知り、
我、我の愛する者達に固執することをやめる。
それが空です。
119 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 18:45:27.99 0
いきなりこのような無縁の慈悲は難しいでしょうから、
我の愛する者たちへの慈悲から、より知らない者への慈悲へ。
日本人は江戸時代から世間のために働く勤勉という通俗道徳を重視してきたので、
法を縁とする慈悲をある程度実践してきたと言えます。


衆生を縁とする慈悲
法を縁とする慈悲
無を縁とする慈悲

「慈の所縁は一切の衆生なり。父母妻子親族を縁ずるがごとし、この義を以ての故に名付けて衆生を縁とする[慈]という。
法を縁とする[慈]とは、父母妻子親族を見ず、一切法は皆縁より生ずると見る、これを法を縁とする[慈]と名づく。
無縁の[慈]とは法相および衆生相に住せず、これを無縁と名づく。」
大般涅槃経
120 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 18:46:40.41 0
 私は決して存在しなかったことはない。あなたも、ここにいる王たちも・・・・・。
 また我々はすべて、これから先、存在しなくなることもない。

 この全世界を遍く満たすものを不滅であると知れ。
121 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 18:49:13.67 0
日本人は、空観に近い国民と言えます。
それが世界的にも、公平でおもてなしのある豊かな社会の形成に繋がっているのでしょうね。
122 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 18:55:02.32 0
ホームレスの平均年齢60歳超す 10年以上が3割

タフじゃね?
123 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 18:57:41.31 0
三輪清浄は日本人の通俗道徳をもっとも良く表しています。
慈悲は単に与えるだけでダメで、与えたことが悟られないように与えなければなりません。
おもてなしの究極は、相手に関わりなく、おもてなしをしていることを悟られないようにおもてなしをすることです。

>>
後代の仏教においては、他人に対する奉仕に関して「三輪清浄」ということを強調する。
奉仕する主体(能施)と奉仕を受ける客体(所施)と奉仕の手段となるもの(施物)と、この三者はともに空であらねばならぬ。
とどこおりがあってはならぬ。もしも「おれがあの人にこのことをしてやったんだ」という思いがあるならば、それは慈悲心よりでたものではない。真実の慈悲はかかる思いを捨てなければならぬ。
かくしてこそ奉仕の精神が純粋清浄となるのである。P129

慈悲 中村元 講談社学術文庫 ISBN:4062920220
<<
124 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 18:58:27.83 0
頑張れホームレス!
125 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 19:02:02.57 0
まとめると、
慈悲とは、赤の他人にこそより多くを与えるということであり、
与えることを悟られないように与えることです。

もう一つよく勘違いされるのが、
慈悲は持つものが持たざるものに与えると勘違いされますが、
これはキリスト教の慈愛、弱者救済です。
一切皆苦なので、慈悲に強者弱者はありません。
貧しい者から豊かな者へも与えなければなりません。
126 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 19:05:04.12 0
アリアナグランデ ヌード発表
仏教哲学総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚
127 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 20:59:33.23 0
無縁の慈悲を理解するには

華厳の一即多多即一重々無尽
http://pons-shelf.seesaa.net/s/article/431330369.html
http://yoji.jitenon.jp/sp/yojil/5506.html

更に空海が噛み砕いて説明した真言宗の重々帝網
http://www.okaya-shinpukuji.jp/blog/20140611post-49.html

この辺りから入ると分かりやすいと思う
128 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:13:48.89 0
>>125
ちゃんと日本語しゃべろうよ、理解できねーよ、
どこをどうまとめるたの?
129 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:30:47.27 0
>>128
もう一つよく勘違いされるのが、
慈悲は持つも者が持たざる者に与えると勘違いされますが、
これはキリスト教の慈愛、弱者救済です。
仏教は一切皆苦なので、慈悲に強者弱者はありません。
貧しい者から豊かな者へも与えなければなりません。

まとめると、
慈悲とは、赤の他人にこそより多くを与える、
与えたことを悟られないように与える。
強者弱者は関係なく、誰もが慈悲を行う。
130 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:43:19.54 0
>>116
> しかし慈悲では、赤の他人にこそより多くを与えるということです。
> 無我、我をなくす、我(の知り合い)をなくすことということは、そういうことです。
具体的にキミは、普段からどんな赤の他人に対して、何を与えるようなことをしているの?
131 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:44:03.51 0
>>98
> 慈悲の基本は、より見ず知らずの人にこそ、より多くを与えることです。
> それができれば、仏になれます。
そうすると与える力、経済力のある人が有利にならないだろうか?
132 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:44:12.46 0
■慈悲は仏教の基本であり、仏への道

慈悲は仏教の基本であり、仏だから行うものではない。
すべての仏行において慈悲がなければならない。
>>
六波羅蜜 (智慧の完成(般若波羅密多)のための6つの実践)

◆布施 ふせ ほどこす 人のために惜しみなく何か善いことをする。
善行には有形と無形のものがあります。有形のものを財施といいます。お金や品物などを施す場合です。
無形のものは、
● 知識や教えなどの法施、● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
● 温かい言葉をかける言施、● 恐怖心を取り除き穏やかな心を与える無畏施
● 何かをお手伝いする身施、● 善い行いをほめる心施
● 場所を提供する座施・舍施、などがあります。
 施しは、施す者、施しを受ける者、施すもの、すべてが清らかでなければいけません。

◆持戒 じかい つつしむ
 本分を忘れずにルールを守った生き方で、人間らしく生活することです。
◆忍辱 にんにく しのぶ
 悲しいことや辛いことがあっても、落ち込まないで頑張ることです。
◆精進 しょうじん はげむ
 まずは最善をつくして努力すること。良い結果が得られても、それにおごらず、
 さらに向上心を持って継続することです。
◆禅定 ぜんじょう 心身を静める
 心を落ち着けて動揺しないこと。どんな場面でも心を平静に保ち、雰囲気に流されないことです。
◆智慧 ちえ 学ぶ
 真理を見きわめ、真実の認識力を得ること。
 人は誰でも生まれながらにして仏様と同様の心を持っています。
 欲望が強くなると、単なる知識だけで物事を考えるようになります。知識ではなく智慧の心を以て考えることです。
<<
明るく優しい顔で接する眼施・顔施。温かい言葉をかける言施。このような当たり前のことも、慈悲によって行うことが大切です。
禅定においても、そこに慈悲がなくてはなりません。スピリチュアルな修行は、ただ我が気持ちよくなりたいだけのものです。
133 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:44:49.52 0
>>129
>与えたことを悟られないように与える。

自分の義を、見られるために人の前で行わないように、注意しなさい。もし、そうしないと、天にいますあなたがたの父から報いを受けることがないであろう。
だから、施しをする時には、偽善者たちが人にほめられるため会堂や町の中でするように、自分の前でラッパを吹きならすな。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。
あなたは施しをする場合、右の手のしていることを左の手に知らせるな。
それは、あなたのする施しが隠れているためである。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう。
また祈る時には、偽善者たちのようにするな。彼らは人に見せようとして、会堂や大通りのつじに立って祈ることを好む。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。
あなたは祈る時、自分のへやにはいり、戸を閉じて、隠れた所においでになるあなたの父に祈りなさい。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう。
また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれられるものと思っている。
だから、彼らのまねをするな。あなたがたの父なる神は、求めない先から、あなたがたに必要なものはご存じなのである。
だから、あなたがたはこう祈りなさい。
天にいますわれらの父よ、
御名(みな)があがめられますように。
御国(みくに)がきますように。
みこころが天に行われるとおり、
地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの食物を、
きょうもお与えください。
わたしたちに負債のある者をゆるしましたように、
わたしたちの負債をもおゆるしください。
わたしたちを試みに会わせないで、
悪(あ)しき者からお救いください。
もしも、あなたがたが、人々のあやまちをゆるすならば、あなたがたの天の父も、あなたがたをゆるして下さるであろう。
もし人をゆるさないならば、あなたがたの父も、あなたがたのあやまちをゆるして下さらないであろう。
http://web1.kcn.jp/tombo/v2/MATTHEW06.html
134 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:45:09.76 0
>>98
人に与える物がない、与える余裕がないという人もいるでしょ?
そういう人には何と説くのか?
135 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:45:21.45 0
慈悲の3段階
 衆生を縁とする慈悲
 法を縁とする慈悲
 無を縁とする慈悲
>>
「慈の所縁は一切の衆生なり。父母妻子親族を縁ずるがごとし、この義を以ての故に名付けて衆生を縁とする[慈]という。
法を縁とする[慈]とは、父母妻子親族を見ず、一切法は皆縁より生ずると見る、これを法を縁とする[慈]と名づく。
無縁の[慈]とは法相および衆生相に住せず、これを無縁と名づく。」
大般涅槃経
<<

悲の基本は、より見ず知らずの人にこそ、より多くを与えることです。
赤の他人、ただの知り合い、友達、家族、私がいて、
普通は私や私が愛する者、家族、友達に多くを与えます。
それは贈与交換と言って、人類共通の特性です。
しかし慈悲では、赤の他人にこそより多くを与えるということです。
無我、我をなくす、我(の知り合い)をなくすことということは、そういうことです。
諸行無常、一切皆苦、縁起、すべては関係しあっているが変わり続けることを知り、
我、我の愛する者達に固執することをやめる。
それが空です。

いきなりこのような無縁の慈悲は難しいでしょうから、
我の愛する者たちへの慈悲から、より知らない者への慈悲へ。
日本人は江戸時代から世間のために働く勤勉という通俗道徳を重視してきたので、
法を縁とする慈悲をある程度実践してきたと言えます。
日本人は、空観に近い国民と言えます。
それが世界的にも、公平でおもてなしのある豊かな社会の形成に繋がっているのでしょうね。
136 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:46:17.23 0
>>
後代の仏教においては、他人に対する奉仕に関して「三輪清浄」ということを強調する。
奉仕する主体(能施)と奉仕を受ける客体(所施)と奉仕の手段となるもの(施物)と、この三者はともに空であらねばならぬ。
とどこおりがあってはならぬ。もしも「おれがあの人にこのことをしてやったんだ」という思いがあるならば、それは慈悲心よりでたものではない。真実の慈悲はかかる思いを捨てなければならぬ。
かくしてこそ奉仕の精神が純粋清浄となるのである。P129

慈悲 中村元 講談社学術文庫 ISBN:4062920220
<<

三輪清浄は日本人の通俗道徳をもっとも良く表しています。
慈悲は単に与えるだけではダメで、与えたことが悟られないように与えなければなりません。
おもてなしの究極は、相手に関わりなく、おもてなしをしていることを悟られないようにおもてなしをすることです。

もう一つよく勘違いされるのが、
慈悲は持つも者が持たざる者に与えると勘違いされますが、
これはキリスト教の慈愛、弱者救済です。
仏教は一切皆苦なので、慈悲に強者弱者はありません。
貧しい者から豊かな者へも与えなければなりません。

まとめると、
慈悲とは、我が愛する者よりも、赤の他人にこそより多くを与える、
与えたことを悟られないように与える。
強者と弱者には関係なく、誰もが慈悲を行う。弱者こそ強者にあたる。
137 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:46:37.32 0
>>118
> 諸行無常、一切皆苦、縁起、すべては関係しあっているが変わり続けることを知り、
> 我、我の愛する者達に固執することをやめる。
> それが空です。
共同体の解体です。
138 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:47:15.10 0
>>125
> 一切皆苦なので、慈悲に強者弱者はありません。
> 貧しい者から豊かな者へも与えなければなりません。
貧富の差が拡大するね。
139 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:47:28.41 0
>>134
与えるとは、高価な物を与えることではありません。

◆布施 ふせ ほどこす 人のために惜しみなく何か善いことをする。
 善行には有形と無形のものがあります。有形のものを財施といいます。お金や品物などを施す場合です。
 無形のものは、
 ● 知識や教えなどの法施、● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
 ● 温かい言葉をかける言施、● 恐怖心を取り除き穏やかな心を与える無畏施
 ● 何かをお手伝いする身施、● 善い行いをほめる心施
 ● 場所を提供する座施・舍施、などがあります。
  施しは、施す者、施しを受ける者、施すもの、すべてが清らかでなければいけません。
140 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:48:59.33 0
>>139
具体的にキミは、普段からどんな赤の他人に対して、何を与えるようなことをしているの?
141 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:49:43.48 0
>>123
> 慈悲は単に与えるだけでダメで、与えたことが悟られないように与えなければなりません。
> おもてなしの究極は、相手に関わりなく、おもてなしをしていることを悟られないようにおもてなしをすることです。
何故コテを外さないの?
人に求めるだけで、自分では実践していないのでは?
142 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 21:51:27.51 0
あるとき、お釈迦さまが弟子たちと托鉢(たくはつ)に出かけられました。しばらくして、行く手が二股に分かれていましたが、

お釈迦さまが右に歩まれるとお弟子の一人が言いました。

「お釈迦さま、失礼ですが、道を間違われたのでは?
 こちらの道は、大変貧しい者の住む集落に向かいます。
 最近の飢饉で餓死する者まで、出ているところです。
 そんな村に托鉢に行かれても、布施する人はいないでしょう。
 反対の道ならば、大地主や大商人たちの住む町ですから、
 布施する人も多くありましょう」
それに対して、お釈迦さまは、こう仰有いました。

「道を間違えてはいない。
 この道が、貧しい村に通ずることは知っている。
 布施は貧しい者ほどしなければならないのだ。
 彼らが現在、餓死するほどに貧しいのは、
 過去世で欲深く、布施の功徳を積まなかったからである。
 布施を励んだ人は、恵まれた家に生まれ、
 施しをしなかった人は貧しいところに生を受ける。
 彼らは自らの報いを受けているのだ。
 貧しい中から、米一粒でも布施をして、功徳を積むならば、
 それにより、彼らは今の苦しい状態から、抜け出せる。
 長者の万灯よりも貧者の一灯、布施の尊さは量にはよらない。
 貧しさに苦しんでいる人ほど、布施をしなければならないのだ」

弟子たちは深く頷いたと言います。

布施をした人が恵まれる
お釈迦さまが、何か物をもらうために托鉢をしているなら、お金持ちの住む町に行けば良いのです。

いや、その必要すらないでしょう。
お釈迦さまは、王族の生まれなのですから、
物には一切、不自由されなかった方です。

托鉢にまわることにより、貧しい村の人たちは、
わずかながらも布施の行いをします。
善い行為をすれば、善い結果が、善い行為をした本人に返ってきます。

お釈迦さまは、10数日にわたり、その村に滞在され、
村人からのわずかな布施の米粒で粥を作られ、
弟子たちと分け合ってすすりながら法を説かれたと言われます。
143 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:55:21.31 0
>>133
キリスト教にも、三輪清浄に誓いものがあるということですね。

ではなにが違うのか。
なぜ悟られないように与えるのか。
与えることそのものが暴力だからです。
与えられた者は負債を感じ、弱者になる。
与えた者は強者になるからです。

実際、キリスト教は弱者救済の意味が強い。
それでも与えることに意味がある。

日本人の場合は、与えることが苦手です。
与えることで、相手が馬鹿にすることにならないか、考えます。
実践として、三輪清浄が行われている。
144 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 21:56:46.44 0
>>140-141
ボクは解説しているだけで、
仏になることを目指していませんよ。
145 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 22:00:46.06 0
>>142
お釈迦様だから、弱者救済でも清らかなのですね。
凡人には、弱者救済はとても難しい。

たとえば原始社会にはポトラッチという儀礼がありました。
金持ちが、相手が返せないぐらいの富を与えて、
相手が引け目を感じさせて、支配する。
あるいは、富を散在して、自らの力を誇示する。

本質的に、上から与えることは暴力です。
146 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 22:05:09.65 0
>>144
自分でやれもしない、やろうともしないことを人に説くなよ。
147 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 22:06:07.54 0
>>146
仏教を哲学するスレですが。
148 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 22:12:08.37 0
>>147
解説本を1、2冊かじっただけの話で、
人が仏になれるとかなれないとか、
その方法や徳を説いてまわるとか、頭おかしいだろ。
149 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/05(水) 22:18:10.60 0
キリスト教は絶対の1神がいるので、
慈愛も1神に見てもらうため、という理由が明確なんでしょうね。

仏教では、1神はいません。
見てもらう神はおらず、あくまで見てもらうような我に固執することをよしとしません。
ただ与える。
根本的な違いがあるように思います。
150 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 22:26:47.21 0
>>110
下だよ
151 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 22:27:23.72 0
>>121
うわ根拠なし
152 :
考える名無しさん
2017/04/05(水) 22:28:18.17 0
>>149
自分でコピペしてまわっていることの一つずつを、
まず自分でやってみなさい。
神だの仏だのはその後だ。
153 :
美魔女
2017/04/05(水) 23:29:59.38 0
>>152
高校生の時にかなぁ✨学者や解説者見てそう思ったの思い出した✨
154 :
考える名無しさん
2017/04/06(木) 00:17:31.62 0
95 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 15:34:23.78 0
慈悲は仏教の基本であり、仏だから行うものではない。すべてにおいて、慈悲がなければならない。

82 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/04(火) 20:22:31.96 0
他者から逃げて解脱などできません。

96 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 15:35:52.94 0
>>95
>● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
>● 温かい言葉をかける言施
このような当たり前のことも、慈悲によって行うことが大切です。

97 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 15:39:27.26 0
禅定においても、そこに慈悲がなくてはなりません。
スピリチュアルな修行は、ただ我が気持ちよくなりたいだけのものです。

98 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 15:42:01.24 0
慈悲の基本は、より見ず知らずの人にこそ、より多くを与えることです。
それができれば、仏になれます。

↓↓↓↓↓

144 名前:第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 21:56:46.44 0
>>140-141
ボクは解説しているだけで、
仏になることを目指していませんよ。
155 :
美魔女
2017/04/06(木) 04:09:01.87 0
皆さん波平さんをあまり いじめちゃ可哀想でしょ✨
私が悟りを皆さんにpresentしちゃいまーす⭐

拍手👏パチパチパチ

どんなことも 悟りは「これでいいのだ」でしゅ。🍒
バカボンのパパの言葉です。って聞いたことあります。私に攻めないでくださいね✨
156 :
美魔女
2017/04/06(木) 04:16:13.70 0
>>105
同じかなぁ😃
157 :
美魔女
2017/04/06(木) 11:27:08.03 0
「これでいいのだ!」は仏教の悟りなんだって〜☆
😌てか
私に御布施ちょうだーい
158 :
考える名無しさん
2017/04/06(木) 12:19:34.23 0
>>157
お前は悟ってない
159 :
美魔女
2017/04/06(木) 12:49:54.52 0
>>158
なんで?🍔ハンバーガーちょうだい
160 :
考える名無しさん
2017/04/06(木) 14:29:09.66 0
>>159
ちょっと!こいつ偽物〜😾
161 :
考える名無しさん
2017/04/06(木) 15:37:43.69 0
>>147
荒らすなよ、何様のつもりだ。
162 :
考える名無しさん
2017/04/06(木) 19:53:03.94 0
122 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 21:29:17.81 0
慈悲を、簡単に言えば、仏教の本質である無我に至る実践。

143 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 22:31:42.57 0
我の共同体の向こうの見ず知らず人にも与える。
無我の実践。

449 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/01/04(水) 22:37:48.31 0
良いこととは、無我であり、慈悲である。
すなわち自らを抑え、みんなのために奉仕すること。

974 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/03/31(金) 10:41:42.05 0
終わらない輪廻転生は罰なわけです。
だから無我を悟り、涅槃へ解脱しましょうが、
仏教の教え。

140 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 22:15:26.99 0
「衆生を縁とする慈悲」とは、自らの社会的な関係に囚われながら、まだ無我に至らないままで、
すなわち知り合い故に、どこか見返りを求めつつ行う。
「無縁の慈悲」はもはや自らの社会的な関係に囚われない。だから見返りを求めない無我である。
ただ与えるのみ。

↓↓↓↓↓

141 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2017/04/05(水) 21:49:43.48 0
何故コテを外さないの?
人に求めるだけで、自分では実践していないのでは?

144 名前:第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 21:56:46.44 0
>>140-141
ボクは解説しているだけで、
仏になることを目指していませんよ。
163 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 00:23:42.12 0
解脱するためには生殖本能という生物に生得的に具わっている本能まで否定しないといけないのが釈迦の教えの限界
人間として不自然なものになってまで解脱しないといけないとかそれは自然の摂理に反している
自他不二、諸法実相なら自然の摂理に従ってあるがままに生きるのが本来である
164 :
pgr悟人
2017/04/07(金) 03:59:13.07 0
>>163
それは嘘やで

お釈迦さんは悟った人には全部わかるから虚実織り交ぜて語ってる
本質的な事言えば悟りがある悟ればわかるーしか伝えるものはない

それはお前の思い込み独りよがりの解釈だろって言うと思うがもうそれはもう問題じゃないんだよ

執着がなくなるとか解脱とか精神がとてつもない境地に達するとかそれも全部嘘(効果効能には個人差あるけどね)
まあ
これはネタばらしだけどね
お釈迦様ごめんなさいwww

ところでここで語ってる人たちは悟りを解釈したいのか?それとも理解したいのか?
言葉であれこれ積み重ねるより実践やで?あると信じて言葉や区別する心を捨てるんや
165 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 09:15:48.10 0
中途半端な関西弁ムカつく
166 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 09:44:23.63 0
如来だけどなんか質問ある?6度目
167 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 10:28:43.60 0
現実の生活に満足感が足りなくて諸々悩んでれば
お釈迦様の時代(物理情報の欠如)でも観念で悟れる程度は
誰でも理解するよね。
運よくいい感じで生きている人は考える必要性もないし
むしろ気分を醒ましてしまう道理なだけで現代ではこれといって
特に得るものはないばかりか墓穴を掘るだけだからわざわざ誰も言わないんだと思う。
168 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 10:49:39.92 0
122 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 21:29:17.81 0
慈悲を、簡単に言えば、仏教の本質である無我に至る実践。

143 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 22:31:42.57 0
我の共同体の向こうの見ず知らず人にも与える。
無我の実践。

449 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/01/04(水) 22:37:48.31 0
良いこととは、無我であり、慈悲である。
すなわち自らを抑え、みんなのために奉仕すること。

974 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/03/31(金) 10:41:42.05 0
終わらない輪廻転生は罰なわけです。
だから無我を悟り、涅槃へ解脱しましょうが、
仏教の教え。

140 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2016/12/10(土) 22:15:26.99 0
「衆生を縁とする慈悲」とは、自らの社会的な関係に囚われながら、まだ無我に至らないままで、
すなわち知り合い故に、どこか見返りを求めつつ行う。
「無縁の慈悲」はもはや自らの社会的な関係に囚われない。だから見返りを求めない無我である。
ただ与えるのみ。
169 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 11:18:02.30 0
144 名前:第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/05(水) 21:56:46.44 0
>>140-141
ボクは解説しているだけで、
仏になることを目指していませんよ。
170 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 11:50:29.30 0
人のため、社会のために生きるという人は自分に嘘をついてる。
自己欺瞞だ。本当は自分のために生きるべきだ。
171 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/07(金) 12:15:46.55 0
>>170
自分のためという個人主義はかなり新しい考え方はだね。
資本主義経済が可能にした。
172 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 13:15:42.34 0
「万人の万人に対する闘争」も知らないのか?
173 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 14:41:21.58 0
新しくねえよ
174 :
美魔女
2017/04/07(金) 16:22:10.42 0
雨も降っているし〜お店は暇〜🍒
波平さんソウのジグソー役をしてもいいでしゅよぉ😊盛り上がるよ♪みんなもっと噛み付いて来るけどねー
175 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 16:48:03.04 0
観音菩薩とか地蔵菩薩は本当は仏になれるくらいに悟っているんだけど、
あえて菩薩の位に身を留めて悩める衆生と同じ場所に止まり衆生を教化していると言われている。
176 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/07(金) 16:57:06.16 0
>>175
まさに慈悲ですな
177 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/07(金) 16:59:14.22 0
仏なんて虫にもなれるんですけど
178 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 16:59:23.21 0
哀れみかけても何の教えにもならないけどね
179 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/07(金) 17:06:06.33 0
釈迦が誰でも考え付くような「慈悲が大事」などというわけない。
釈迦の生まれる10万円前から慈悲は大事なんて一般常識
180 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 17:42:52.69 0
147 目に見えるものでも、見えないものでも、
遠くに住むものでも、近くに住むものでも
すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、
一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。

148 何びとも他人を欺いてはならない。
たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。
悩まそうとして怒りの想いをいだいて互いに他人に苦痛を与えることを望んではならない。

149 あたかも、母が已が独り子を命を賭けて護るように、
そのように一切の生きとし生れるものどもに対しても、無量の(慈しみの)意を起すべし。

150 また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。
上に、下に、また横に、障害なく怨みなく敵意なき(慈しみを行うべし)。

151 立ちつつも、歩みつつも、坐しつつも、臥つつも、眠らないでいる限りは、この(慈しみの)心づかいをしっかりとたもて。
この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。

152 諸々の邪まな見解にとらわけず、戒を保ち、見るはたらきを具えて、
諸々の欲望に関する貪りを除いた人は、決して再び母胎に宿ることがないであろう。
http://www.geocities.jp/koogakan/suttanipata.html
181 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 19:46:42.51 0
>>180
明日は、お釈迦様の誕生日ですね。
南無〜♪
182 :
美魔女
2017/04/07(金) 19:58:31.29 0
>>174
思い出した!ムカムカしてきた✨あのジグソー生意気でしたね!
183 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 23:41:18.45 0
これがまとまっているかな

ウパニシャッド哲学の梵我一如の悟りと仏教の悟りの違いについて教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118985021
184 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 23:41:38.43 0
> それと別談ですが、よく多くの人が「仏教では〜と説かれている」
> という言い回しで他人に教えていたりするのですが、
> 仏教といっても時代、宗派によって教理が異なるので、
> 「○○仏教では」や「○○衆では」といった厳密な言い方をしないといけません。
185 :
考える名無しさん
2017/04/07(金) 23:43:36.66 0
『仏弟子の告白』に「ブラフマンへの道」という言葉が出てくる。
仏教では「解脱に至る道」という意味ぐらいにまで整理されたが、
元のウパニシャッドの時代には「神々の世界に至る道」というニュアンスであったらしい。
佐保田の>>12は、そういうことなのだろう。
186 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 06:20:26.06 0
>>183
これは誤解を招くな

原始仏教

釈尊が悟ったものは、万物はみな空であり、諸行無常であるという内容(他にも様々な事を説かれていますが。)
→釈迦も空という言葉は僅かに使用しているが、一切皆空みたいな教説を完成させたのは龍樹。

解りやすく現代科学の言葉を用いて説明すると、宇宙のあらいる物質は分子レベルで時間とともに変化しているわけですよね?
→般若心経や大智度論には「色即是空」と書いてある通り、物質もそれを構成する分子も空。
空というのは無分別だから分子のように分別できるものは空とは言わない。
「空即是色」と言って無分別である空をあえて分別させて分子であるとか、肉体であるとか、感受であるとか、想念であるとか、名称をつけた。

だから、どんなものでも永遠なんてものはないと説いたわけです。
→涅槃については「不滅のニルヴァーナの境地である」とよく説いている。

ここで注意して欲しいのが釈尊はアートマンそのものを否定したわけではなくて、
アートマンの永遠性を否定したとされており、アートマンの有無については釈尊は答えていないと言われています。
→アートマンの有無についても、アートマンの永続性についても答えてない。
大体にしてアートマンの有無について答えてないのにアートマンの永続性について答えるはずがない。
釈迦はそうした形而上学のことについての断定をしなかった。

ですから、非我と書いた方が正しいのです。
→非我は五蘊など我々が認識できる範囲(形而下)では我と呼べるものはない、という教え。
色は非我(我が我ではない)である、受は非我である、想は非我である、行は非我である、識は非我である、というように説いていった。
我(アートマン)そのものの有無については前述の通り無記。
187 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 09:24:02.10 0
>>179
釈迦の慈悲の肝は慈悲を実践すると再び母胎に宿ることがなくなるということ。
つまり迷いの生存(六道)に再生しないということ。
四苦とは生病老死だが最初の生(生まれる)がなければ他の病老死もない。
「不死の門は開かれた」とは「不生の門は開かれた」ということ。

つまり慈悲を実践して輪廻のサイクルから外れればもう死ぬことはない、
ここが釈迦の慈悲の肝となる部分であろう。
188 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 09:38:28.72 0
慈悲の最大の謎は?
解脱した後に仏の慈悲が生まれるのか

キリスト教からも突っ込まれるポイントだけど、
解脱というのが、西洋的には相対主義と近い。
すべての価値が溶解した中で、慈悲が残る理屈がない。
189 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 10:39:52.24 0
>>188
あらすなくず
190 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/08(土) 13:30:50.01 0
一切皆空なら修行する必要ないじゃん
191 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 14:53:10.74 0
そう思う人に仏教はいらんわな

全てが空である事を知るんだよ
悟りには知識が必要
192 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 15:31:22.33 0
>>190
ん?
一切皆苦だから修行するんでしょ?
193 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 17:07:00.61 0
>>192
なにその思い込み、天然か?
194 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 17:33:37.83 0
>>190
それは般若波羅蜜の完成(波羅蜜の完成を多で表現するので、般若波羅蜜の完成は般若波羅蜜多となる)においての話。
つまり五蘊皆空、色即是空、諸法空相と正見できた後の話で正見できるまでは般若波羅蜜多目指して修行しなければならないとされています。

凡夫の視点は空即是色です。
物や心を分別して捉えてますが、般若波羅蜜多によりこの分別をなくして一切皆空であると知識ではなく智慧(無分別智)を得るまで修行し、
心を安住させなければならない、と。

色即是空の無分別智を得てから再度空即是色の分別智慧で実生活に戻る、ここがまた肝心なところです。

無分別である空に固執することなく、分別した実体に固執することなく、中道を歩む。
般若波羅蜜多により全てのものは真実そのものであると悟る、これを諸法実相と言います。
195 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 18:43:01.15 0
>>193
それは勉強してたらちゃんと書いてるでしょ
196 :
美魔女
2017/04/08(土) 19:08:58.61 0
>>195続き
名前書こうか迷いましたァー

(>_<)から
197 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 19:41:36.94 0
クリスマスで盛り上がるなら
お釈迦マスでも盛り上がれよ!
198 :
美魔女
2017/04/08(土) 19:58:01.96 0
>>197
上手い!⤴お釈迦マスお釈迦マス😄
199 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 21:19:56.03 0
仏教思想解説

・塚本善隆編、角川文庫ソフィア

『仏教の思想 1 知恵と慈悲 <ブッダ>』 梅原猛、増谷文雄
『仏教の思想 2 存在の分析 <アビダルマ>』 上山春平、桜部健
『仏教の思想 3 空の論理 <中観>』 梶山雄一、上山春平
『仏教の思想 4 認識と超越 <唯識>』 上山春平、服部正明
『仏教の思想 5 絶対の真理 <天台>』 田村芳朗、 梅原猛
『仏教の思想 6 無限の世界観 <華厳>』 鎌田茂雄、上山春平
『仏教の思想 7 無の探求 <中国禅>』 柳田聖山、 梅原猛
『仏教の思想 8 不安と欣求 <中国浄土>』 塚本善隆
『仏教の思想 9 生命の海 <空海>』 宮坂宥勝、梅原猛
『仏教の思想 10 絶望と歓喜 <親鸞>』 増谷文雄、梅原猛
『仏教の思想 11 古仏のまねび <道元>』高崎直道、梅原猛
『仏教の思想 12 永遠のいのち <日蓮>』 塚本 善隆

・集英社

『仏教を読む 一切は空 <般若心経・金剛般若経>』 平田精耕 
『仏教を読む 宇宙観を開く <華厳経>』 松原哲明
『仏教を読む こころの開眼 <仏語仏戒>』 松原泰道
『仏教を読む 自在に生きる <涅槃経>』 平川彰
『仏教を読む 捨ててこそ得る <浄土三部経>』 花山勝友 
『仏教を読む 生とはなにか <阿含経>』 金岡秀友
『仏教を読む 沈黙の教え <維摩経>』 鎌田茂雄
『仏教を読む ほんとうの道 <法華経>』 中村瑞隆
『仏教を読む 迷いを超える <法句経>』 松原泰道

主に解説。
200 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 21:20:26.70 0
原始仏典関連

・中村元訳、岩波文庫

『ブッダのことば(スッタニパータ)』
『ブッダの真理のことば・感興のことば(ダンマパダ・ウダーナヴァルガ)』
『仏弟子の告白(テーラガーター)』
『尼僧の告白(テーリーガーター)』
『ブッダ神々との対話(サンユッタ・ニカーヤ 1)』
『ブッダ悪魔との対話(サンユッタ・ニカーヤ 2)』
『ブッダ最後の旅(大パリニッバーナ経)』

・増谷文雄訳、ちくま学芸文庫

『阿含経典 1』
『阿含経典 2』
『阿含経典 3』

・長尾雅人編、中央公論社

『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』

ブッダが説いた、最も平易かつ主要な教え。
201 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 21:21:00.19 0
仏教以前

『ウパニシャッド 翻訳および解説』湯田豊(2000)(13ウパニシャッドの全訳)
『ウパニシャド』日野紹運、奥村文子(2009)(主要12ウパニシャッドの抄訳)
『ウパニシャッド』佐保田鶴治(1979)(主要12ウパニシャッドの抄訳)
『原典訳 ウパニシャッド』岩本裕(2013)(主要5ウパニシャッドの抄訳)
『ウパニシャッド』服部正明(1979)(主要4ウパニシャッドの抄訳)

『バガヴァッド・ギーター』 上村勝彦 (1992)(章題なし)
『バガヴァッド・ギーター』 鎧淳 (2008)(章題なし)
『バガヴァッド・ギーター詳解』 藤田晃 (2015)(章題あり)
『神の詩 バガヴァッド・ギーター』 田中嫺玉 (1988)(章題あり)
『バガヴァッド・ギーター』 辻直四郎著 (1980)(章題なし、〜なり調)

『実践「ヨーガ・スートラ」入門』 番場裕之 (2008)(全訳)
『現代人のためのヨーガ・スートラ』 グレゴール・メーレ (2009)(全訳)
『解説ヨーガ・スートラ』 佐保田鶴治 (1980)(全訳)
『図説ヨーガ・スートラ』 伊藤武 (2016)(全訳、図解つき)

『リグ・ヴェーダ讃歌』 辻直四郎 (1978)
202 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 21:26:13.08 0
>>199-200の間

大乗仏典関連

・中村元、東京書籍

『現代語訳大乗仏典 1 般若経典』
『現代語訳大乗仏典 2 法華経』
『現代語訳大乗仏典 3 維摩経・勝鬘経』
『現代語訳大乗仏典 4 浄土経典』
『現代語訳大乗仏典 5 華厳経・楞伽経』
『現代語訳大乗仏典 6 密教経典・他』
『現代語訳大乗仏典 7 論書・他』

抄訳と解説。
203 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 21:37:19.60 0
『中村元選集』(春秋社)
第1巻 『インド人の思惟方法 東洋人の思惟方法 I』
第2巻 『シナ人の思惟方法 東洋人の思惟方法 II』
第3巻 『日本人の思惟方法 東洋人の思惟方法 III』
第4巻 『チベット人・韓国人の思惟方法 東洋人の思惟方法 IV』
第5巻 『インド史 I』、第6巻 『インド史 II』
第7巻 『インド史 III』
第8巻 『ヴェーダの思想』
第9巻 『ウパニシャッドの思想』
第10巻 『思想の自由とジャイナ教』
第11巻 『ゴータマ・ブッダ I 原始仏教 I』
第12巻 『ゴータマ・ブッダ II 原始仏教 II』
第13巻 『仏弟子の生涯 原始仏教 III』
第14巻 『原始仏教の成立 原始仏教 IV』
第15巻 『原始仏教の思想 I 原始仏教 V』
第16巻 『原始仏教の思想 II 原始仏教 VI』
第17巻 『原始仏教の生活倫理 原始仏教 VII』
第18巻 『原始仏教の社会思想 原始仏教 VIII』
第19巻 『インドと西洋の思想交流』
第20巻 『原始仏教から大乗仏教へ 大乗仏教 I』
第21巻 『大乗仏教の思想 大乗仏教 II』
第22巻 『空の論理 大乗仏教 III』
第23巻 『仏教美術に生きる理想 大乗仏教 IV』
第24巻 『ヨーガとサーンキヤの思想 インド六派哲学 I』
第25巻 『ニヤーヤとヴァイシェーシカの思想 インド六派哲学 II』
第26巻 『ミーマーンサーと文法学の思想 インド六派哲学 III』
第27巻 『ヴェーダーンタ思想の展開 インド六派哲学 IV』
第28巻 『インドの哲学体系 I 『全哲学綱要』訳註 I』
第29巻 『インドの哲学体系 II 『全哲学綱要』訳註 II』
第30巻 『ヒンドゥー教と叙事詩』
第31巻 『近代インドの思想』
第32巻 『現代インドの思想』
204 :
美魔女
2017/04/08(土) 21:40:09.99 0
このスレ北風と太陽作戦 成功😌
205 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/08(土) 22:35:07.87 0
>>190-192

釈迦は 諸法無我 諸行無常 一切皆苦としか言ってないのに
竜樹は馬鹿だったので空の意味がわからず ぬえ のごときにした。
あげく20種類もの空を作った。

一切皆空なら修行する必要はない。と釈迦や如来である私は答える。
206 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 22:53:50.92 0
>>205
この世界の真実は一切皆空だけど、
煩悩故に一切皆苦
修行しましょ
207 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/08(土) 22:57:58.14 0
>>206
サンスクリット語では諸行と一切はともにサンスカーラ。
一切皆空は諸行皆空と書き換えられ諸行無常と矛盾する。
勉強してくれ
208 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 23:14:33.77 0
>>206
煩悩の塊りは黙ることができないのね
209 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 23:15:56.81 0
>>207
無常は空の一面で矛盾はしない。
210 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 23:25:51.55 0
空とは、縁起、すべては関係し合い、そして無常、変わり続ける、ということ。
211 :
考える名無しさん
2017/04/08(土) 23:27:07.52 0
ロシアの熊に責められていると言える
212 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 23:32:25.35 0
むしろ問題は、空から如何にして慈悲が出てくるのか。
213 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 23:52:28.99 0
「無常を観ずるは、即ち是れ空を観ずるの因果なり。」
「無常は則ち是れ空の初門なり。無常をあきらかに了せば、諸法は即ち空なり」
大智度論
214 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/08(土) 23:57:25.24 0
天才龍樹がそんな凡ミスするわけなかろーもん。
215 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 00:33:59.56 0
>>207
sabbe=一切、諸々の
saṅkhārā=行(形成力、形成されたもの)
aniccā=無常

一切の形成されたものは無常である(諸行無常) sabbe samkhara anicca (Dhp.277)
一切の形成されたものは苦しみである(一切皆苦) sabbe samkhara dukkha (Dhp.278)
一切の事物は我ならざるものである(諸法非我) sabbe dhamma anatta (Dhp.279)
216 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 10:44:24.33 0
『ミリンダ王の問い』

ミリンダ王「あなたは名を何と言われますか」

ナーガセーナ「大王よ、私はナーガセーナとして知られています。
だがこの『ナーガセーナ』という者、単なる呼び名であり、標識、記号、ただの言葉に過ぎませぬ。
人格の実体などは存在しないのです」
http://www.mahayogi.org/tokyo/yoga/milinda-panha/

このナーガセーナの答えが般若心経の色即是空空即是色。
西洋哲学では唯名論と呼ばれるもの。

しかし、リンク先に記載されているナーガセーナのミリンダ王へのその後の論理展開はやや詭弁めいているな。
217 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:21:04.70 0
これからはインド周辺の仏教の話題が増えてくるだろう。
漢訳仏典ぐらいまでは当たり前になる。
218 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:21:25.40 0
仏教独学したい!漢?把?蔵?英?独?梵?仏?どれやればいいの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462155264/
219 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:21:39.45 0
仏教伝来以降、日本に入ってきた仏教は漢訳仏教で、
日本人がサンスクリット仏教を研究するようになったのは明治以降。
漢訳仏教との間に大きな違いがあることに驚いた。
220 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:22:13.33 0
西洋における仏教の受容

『虚無の信仰 ― 西洋はなぜ仏教を怖れたか』ロジェ=ポル・ドロワ(2002)

西洋で仏教が知られる様になったのは、この200年ぐらい。

ブッディズム(仏教)に該当する語が用いられた最初の例は、
1817年フランスのミシェル=ジャン=フランソワ・オズレーによる
『東アジアの宗教の開祖ビュッドゥあるいはブッドゥにかんする研究』で、
「ブッディスム(bouddisme)」と綴られた。

その後も仏教は、ニヒリズムや虚無の信仰であると誤解され、様々な論争を引き起こした。

    1820年頃 西洋でブッディズム(仏教)が知られるようになる
    ↓
    ↓ 1819年 ショーペンハウアーが仏教に言及
    ↓ 1827年 ヘーゲルが仏教に言及
    ↓ 1848年 マルクス「共産主義という妖怪がヨーロッパを歩き回る」共産党宣言
    ↓
    1860年頃 仏、英、独で虚無の信仰を巡る論争がピークを迎える
    ↓
    ↓ 1866年 マラルメ「仏教を知ることなしに、無(ネアン)に至った」カザリス宛書簡
    ↓ 1871年 ニーチェ「悲劇がわれわれを仏教から救い出す」断片
    ↓
    1890年頃 仏教が虚無の信仰でないことが理解され始める
    ↓ 
    ↓ 1895年 フロイト『ヒステリーの研究』

この時期は、
マルクス、ニーチェ、フロイトなど現代思想の胎動期とも重なる。
221 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:22:36.97 0
サンスクリット仏教の研究ということになると、日本よりも長いことになるが。
222 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:23:16.67 0
古代インドの文化は、時間に関する観念が弱く、
文献なども、年代がはっきりしないものが多いらしい。
この辺りが明らかになってくると、世界史や哲学史の理解も変わってくるだろう。
223 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 11:23:59.07 0
特に仏教に関しては、釈迦の生没年に100年以上の開きがある。

(1)紀元前624年 - 紀元前544年 : 南伝仏教による説(ドイツ人ガイガー説)
(2)紀元前563/480年 - 紀元前483/400年 : 英語wiki
(3)紀元前566年 - 紀元前486年 : 北伝仏教の『衆聖点記』による説
(4)紀元前463年 - 紀元前383年 : 中村元説(北伝仏教による)
  
ホメロス    (前8世紀〜?)    
ヘシオドス   (前750〜前650)  
サッフォー   (前630〜前570)  
★釈迦(1)   (前624〜前544)  
タレス      (前624〜前546)  
老子       (前604〜?)  
ピタゴラス    (前582〜前496)  
★釈迦(3)   (前566〜前486)  
孔子       (前551〜前479)  
ヘラクレイトス  (前540〜前480)  
パルメニデス  (前500〜?)  
ソクラテス    (前469〜前399)  
★釈迦(4)   (前463〜前383)  
デモクリトス   (前460〜前370)  
プラトン      (前427〜前347)  
アリストテレス  (前384〜前322)  
荘子       (前369〜前286)  
224 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 11:35:20.27 0
>>219
今更だけど、中国仏教だから日本人の精神の基盤になりえたんじゃないかなと。
生のインド仏教は日本人にはどうなんだろう

そもそも諸行無常はまだいいとして、一切皆苦とか
のんきな日本人がそこまで悲壮になれると思えない
しかし人の基本が苦にありって、インド仏教ってなんであんなに悲壮なのかね。
インドって熱帯で食料も豊富そうだけど
225 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 11:38:25.68 0
輪廻転生は、インドヨーロッパ語族の伝統だけど、
必ずしもネガティブな考えじゃない

輪廻転生そのものが苦であり、そこから抜け出したいって、
どこまでネガティブなの

日本人はいまだにこれを理解している人は少ないでしょ
また人間に生まれ変われることが幸せと思ってるよね。
226 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 12:08:47.14 0
中国では始皇帝が不老不死を望んだり、張良などやはり不老不死を目指して仙人となったように、
人生=苦とは見なされず、むしろ現世における永遠の命が宿望されていた。
そこに仏教と共に輪廻転生の概念が入って来て中国では喜ばれたという。
例え現世での連続した永遠の命、不老不死ではなくても、命が永遠に引き継がれることに喜びを感じたのである。
227 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 12:36:50.44 0
中国思想は基本的に現世肯定的ですね。

道教 不老不死 仙人思想
儒教 先祖崇拝

日本人も現世代好き。
228 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 12:50:55.87 0
>>225
今時はみんな解脱が転生からの逸脱だと知ってるよ。
ただ知ってるだけだがそれは波平も一緒だろ。
そもそも輪廻など。
死後の世界など。
魂など。
229 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 12:53:44.53 0
>>228
キミに、波平と呼ばれるたびにさぶいぼがでる。
どこでもついてくるなよ(笑)
230 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 12:57:50.36 0
>>219
漢訳仏典でもスッタニパータなど一部以外は全て入ってきてたけどね。
阿含経が大乗仏典に比べてあまり重視はされてはなかったけど。
231 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 14:37:44.73 0
阿含経は漢訳仏典の一切経(パーリ聖典の10倍以上の量がある)の一つとして日本に入ってきました。
道元は17歳の時に一切経を読破したと言われており、この時に阿含経も読まれています。
法然は生涯で3回、日蓮は生涯で5回一切経を読破したと言われ大変な勉強家です。
親鸞も茨城県笠間で20年過ごしている時に一切経を読んでいました。
232 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 16:42:28.08 0
>>229
知るかボケ。
自意識過剰だ。

俺は生意気な奴にケチをつけてるだけだ。
233 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 21:00:11.74 0
>>200のうち、

増谷訳『阿含経典』は漢訳仏典からの和訳だから、
漢字(抽象概念)が多い。

章の始めにつけられている開題が、
ナレーションみたいになってていいけどね。

パーリ語から訳されたものは、平易な日本語で直観的に読める。
234 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 21:56:34.63 0
>>209,210,213

逆 空は無常の一面
空は・・以下 竜樹が空の意味を理解できないため変なこじつけをした。

そもそも釈迦は空という単語を説明に使っただけ。だいそれた意味はない。
それは中村元氏も指摘している。

説明に使う単語は英語で言えば基本英単語300語 くらいに載るものであることくらいはわかるだろう。
235 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 22:09:37.28 0
 「空」のサンスクリットの原語は sunya であり、欠如という意味です。
また、インド人が発見した0(ゼロ)という数字を表します。
当初の仏教経典では単に「空虚」や「欠如」という意味に用いられていたようです。
紀元前後に『般若経』が成立する以前には、「空」が仏教の中心思想であるような主張はないそうです。

 初期大乗の『般若経』が成立しだすと、『般若経』は部派仏教(小乗)を批判します。
上座部仏教の固定化した型に対して、「空」の立場から批判するのです。
また、『般若経』では何ものにもとらわれない「空」の立場に立ち、またその境地に至るための菩醍の行(六波羅蜜)の実践を説きます。
その中でも般若波羅蜜の体得が強調されます。

 龍樹はこれを受けて、空の思想を論理的・哲学的に整理し、
それまでの部派仏教の思想がその原理を固定化・実体化すると矛盾に陥ることを示して論破しています。
すべてのものは実体がなく空である(無自性)という立場を表明しています。
http://www.kosaiji.org/Buddhism/chugan.htm
236 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 22:13:32.35 0
般若経の僧侶や龍樹もインド人だから空の元々の意味は当然分かっている
空の意味を理解できなかったのではなく空に新たなる価値を付加したということ
237 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 22:15:59.88 0
>>235
大乗仏教では空が中心概念となりますが、
原始仏教で空がなかったということではない、ということは重要です。
空は重要な概念としてありました。
238 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 22:22:46.69 0
>>237
>大乗仏教では空が中心概念となりますが
おまえの思い込み、
239 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 22:54:27.40 0
先ず日本の仏教はほとんど間違ってる
中国でかなり変えられてるから
中国通ったものは全て改悪されてる
般若心教が一番の間違い。意味を調べると速攻でツッコミ入れたくなる
こんな間違ったもので極楽におくられたくない
240 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 22:58:12.78 0
>>239
極楽に行きたいって、日本人的だね。
241 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 23:01:10.61 0
根本的に仏教してるやつらは改悪してるから信じない
俗世と関わらず。心動かされることなく
穏やかに悟りを開く。これが何よりの救いなのに
信仰さえあれば誰でも救われるとかあり得ない
物事の本質を見抜くことで自分の悩んでたことの解決方法を得る
これが悟りの本質。仏教は全ではなく個なんだよ
こんなことするからブッタはお前らにはできないと言われたんだよ
結果ブッタの言う通り俗世と関わってて悟りもくそもない
如何様なんだよ
242 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 23:05:13.25 0
>>241
(笑)
243 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 23:16:20.04 0
笑ってるけどブッタは人を救おうとは一度もしてない
何故かこんなに生きることは苦しいのか
何故か助けないのか何故奪うのか
あっそうだ人と関わらなければいいじゃんwこれが空の始まり
ブッタはひとは必ず仮から始まる事をしった
その仮に関わらないためには空しかない。あれ空は無理だな
空に入っても繋がりは絶対きれないわ[縁起]
これがブッタの通った道だよ。そのあと彼は全ての繋がりを探求した
今の仏教とは全然違う
244 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 23:19:05.10 0
>>243
笑ってるけどブッタは人を救おうとは一度もしてない?(爆笑)
245 :
考える名無しさん
2017/04/09(日) 23:28:21.78 0
突っ込んでみ。俺は空に入って縁起の入り口までいって
やめた人間だから。余計にブッタの言葉の真意がわかる
縁起探求したら人生積む。そこまで欲を捨てることが
人として正解かと哲学すると生物的な役割の破棄になるってことを
俺は悟ったんだよ。今の仏教は中途半端な空レベルの人間が
仮の気質もった素人救ってるだけ。それを有り難がる素人だまして
お布施をいただいてる。インターネット予約の葬式ってなんだ!
仏教バカにしすぎなんだよ
246 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/09(日) 23:33:17.88 0
>>245
(笑)
247 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 00:30:49.14 0
>>241
というブッダ本人が俗世の人(在家)相手に托鉢してたし、俗世の人に説法してたのはどうしてなの?

>>243
空は大乗仏教の基本概念でブッダ本人はそれほど使用してない言葉。
そして大乗仏教では空そのものもまた空として否定するものとしている。
空に固執した状態を「空病」という。
http://www.geocities.co.jp/Suzakicojp/kuubyou.html
248 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/10(月) 00:47:13.35 0
>>247
空とは慈悲であり、慈悲とは空である。
249 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 02:39:13.73 0
>>248
慈悲は空ならお前は悪魔?
250 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 02:44:25.58 0
>>248
おまえのはどっかの勘違いが言ったことを暗記しただけ、
そいつもおまえも、馬鹿だってことだ、悟れ
251 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 09:52:54.03 0
>>248
肝心な空が理解できていない
252 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 10:16:55.73 0
執着から離れるにはどうするのが良かったか?
253 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/10(月) 10:19:40.15 0
>>236
空というのは簡単な意味しかない。
それでも竜樹は釈迦のその基本単語の使い方がわからなかったのだよ。
わからないから変なものをこしらえた。
如来である私はすべてわかっている。
大般涅槃経を読めばてがかりはある。
さて竜樹は大般涅槃経に出てくる不空空を説明できるだろうか?
空空も大般涅槃で出てくるが竜樹の唱えたものとは意を異にしている。

竜樹は単に釈迦の悪ふざけの犠牲者だ。
254 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/10(月) 10:33:58.42 0
>>253
で、キミに慈悲はないの?
255 :
美魔女
2017/04/10(月) 13:57:39.04 0
>>254
君の慈悲をまず示せ。
私にはない。
256 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 17:09:21.51 0
>>254
感謝のかけらも無いその心の表現は形だけ、表面だけ飾るお前ってアホすぎる
257 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 17:17:31.43 0
>>253
長文のわりに根拠ないね
258 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 17:20:55.20 0
>>254
おまえは感情だけで行動している、気がつけ
259 :
美魔女
2017/04/10(月) 17:23:35.34 0
>>255
ナリスマシ辞めてー✨私が怒られるやんか?😂
260 :
美魔女
2017/04/10(月) 17:30:18.94 0
>>255
無いこと無いでしょ😳
261 :
学術
2017/04/10(月) 19:45:45.28 0
抹茶ラテのシロップの数がうなぎのぼりだ。
262 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 21:12:35.20 0
「十八空」18種類の空

(1)内空(ないくう):眼耳鼻舌身意の六根は空である。
(2)外空(げくう):色声香味触法の六境は空である。
(3)内外空(ないげくう):自身は全て空である。
(4)空空(くうくう):空と観じることも空である。
(5)大空(だいくう):十方の世界は全て空である。
(6)第一義空(だいいちぎくう):諸法の外の実相も自性なく空である。
(7)有為空(ういくう):全ての因縁によって造られたものは空である。
(8)無為空(むいくう):因縁によって造られたもの以外、即ち涅槃も空である。
(9)畢竟空(ひっきょうくう):諸法を全て空とする、究極の空。
(10)無始空(むしくう):無始から存在するものも空である。
(11)散空(さんくう):仮の集合は離散し破壊する相をもち空である。
(12)性空(しょうくう):自性は空である。
(13)自相空(じそうくう):諸法の相(すがた)も空である。
(14)諸法空(しょほうくう):一切の諸法は空である。
(15)不可得空(ふかとくくう):諸法の自性は求めても得られない、即ち空である。
(16)無法空(むほうくう):過去と未来の諸法も空である。
(17)有法空(うほうくう):現在の諸法が空である。
(18)無法有法空(むほううほうくう):過去現在未来の諸法は全て空である。
263 :
考える名無しさん
2017/04/10(月) 21:35:23.66 0
>>262
大智度論釋摩訶衍品第十八
264 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/10(月) 21:46:33.70 0
竜樹を学んでも何も得られない。竜樹は釈迦の空を完成したどころか
釈迦に追いついてもいない。どういうことか喩えて言うと
竜樹は地べたをはう亀で釈迦は天空を舞う鷲である。
逆立ちしても届かないのだ。簡単にいうと次元が違う。

さぁ日本の最低学歴レベルの文系諸君。経済学部の学生が絶対に
そこには行きたくないから必死で勉強するその行先インド哲学科の
諸君。君たちに必要なのは理系の論理学であり帰納法でる。
釈迦の残したものはなぞなぞである。まずその認識が正解への一歩だ。
265 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 02:15:31.26 0
仏教の悟りは、体験によってしか得られないから
そんな屁理屈をいくら偉そうにこねても単なる自己満足だね
哲学にもメアリーの部屋という思考実験があるが
いくら色の研究をしても、視覚のない人に色は理解できないだろう
悟りと学問としての仏教は別次元のものだということ
266 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 03:42:32.95 0
>>265
なんで嘘かくの?悟りこそ仏教の本質なのに
267 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 07:17:52.35 0
>>265
>仏教の悟りは、体験によってしか得られないから
>悟りと学問としての仏教は別次元のものだということ

そのとおり!
ここはあくまで仏教哲学スレ。
268 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 07:37:10.17 0
あらゆるものの自性は、原因であれ、条件であれ、その合体であれ、 どこにも無いのだから、空である。
(龍樹)
269 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 12:45:53.26 0
空とは慈悲なり、慈悲とは空なり。
270 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 13:18:02.78 0
>>265
真言密教を学んでいくうえで、事相(じそう)と教相(きょうそう)が重要視される。
事相とは、真言密教を実践する方法、すなわち修法の作法(灌頂・護摩・観法(瞑想)・印契・真言などの行法)を指す。
これに対し、教相とは、真言密教の理論である。
真言宗の主要経典「大日経」は教相の経典、金剛頂経は事相の経典である。
教相を学んでいくことで、真言密教の理論を理解し、理論を実践する方法を行うために事相を学ぶ。
教相の裏付けのない、事相は無意味な動作になってしまうという。
事相・教相の両方を学ばなければ、真言密教が理想とする境地への到達は出来ないとされている。
事相・教相の両方を習得する重要性を説くたとえとして、事相・教相を車の両輪に置き換えて説く場合がある。
また、慈雲は「事相を離れて教相なく、教相を離れて事相なし、事教一致して、密義をつくすべき」と述べた。
271 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 14:32:14.02 0
>>269
んなわけあるかーい
272 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 16:32:22.21 0
密教なんてのは、仏教がヒンドゥー化した最後の段階で働きかけを重視して
心のあり方を説く仏教とは似て非なるもの
禅宗では、博識な者が本質を離れ無学の者が悟りを得るという話が
常套句のようにでてくる
273 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 17:14:59.78 0
>>272
禅宗は仏教が道教化した無為自然のありのままを受け入れるという仏教とは似て異なるもの。
274 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 18:25:20.60 0
やたら日本人は仏教観押して来るけど
終身雇用まで働いて悟れないんだから
日本人の仏教解釈は甚だ間違ってるし
馬鹿な学者は悟りなど
言語哲学上の問題などと言い出す始末
275 :
学術
2017/04/11(火) 18:29:54.16 0
悟りか。まあ、けいげなく、たまに更新やアップを楽しめばいいのでは。
276 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 18:33:20.36 0
ただ仏教の上に生きてると思い込まなきゃいいだけ

いちいち信仰してねえのに仏教を語るな
277 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 19:10:27.87 0
>>269
それがお前の限界だ、言葉の壁をつくって納得しているお前だwww
278 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 19:45:34.70 0
>>274
日本人がすでに仏であることも知らないのか?
何人?

>>
どの仕事もみな仏道修行である。
人それぞれの所作の上で、成仏なさるべきである。仏道修行で無い仕事はあるはずがない。
一切の[人間の]振舞いは、皆すべて世の為となることをもって知るべきである。
鍛冶・番匠を始めとして諸々の職人がいなくては世の中の大切な箇所が調わない。
武士がなくては世が治まらない。
農人がいなければ世の中の食物が無くなってしまう。
商人がいなければ世の中の[物を]自から移動させる働きが成立しない。
このほかあらゆる役分として為すべき仕事が出てきて世の為となっている。
このような有り難い仏の本性を人々[は皆]具えている。本当に成仏を願う人であるなら、ただ自分自身を信じるべきである。
自身とはつまり仏であるから、仏の心を信じるべきである。

万民徳用 鈴木正三著作集1 加藤みち子 中公クラシックス ISBN:4121601548
<<
279 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 19:47:14.80 0
いまの日本人が人類史上もっとも豊かで公平であるのは、そのためだよ。
280 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 19:55:03.71 0
体系として仏教を学ばないでいつ仏教を学ぶのか

それこそ体育会系の勘違いではなかろうか
281 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 19:56:27.05 0
わかる人にはわかると言う最もなくだらなさ
座禅もしなければ思索もしない
生きてるだけで仏道をならうことになる
とか甚だ勘違い
282 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 19:57:06.20 0
わからなければ語らなければいいだけではあるまいか
283 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 20:35:27.57 0
古代インドのヨーガの行法

“実修者は人里離れた場所にあって、ただひとり心身を抑制し、

 期待を抱かず、所有物を捨て、常に自己を修練すべきである。
 
 浄らかな場所で、自分のために、クシャ草、鹿皮、布を順次に敷き重ねた
 
 高くも低くもない、しっかりした座をしつらえ、その座に坐って、
 
 意を一点に集中し、心と感覚器官の働きを抑制し、
 
 自己(個我)を清浄にするために、実修を行え。


 身体、頭、首を真っ直ぐに、不動に保ち、自分の鼻の先端を凝視して、
 
 他の方角に眼をやらず、心を安らかにし、恐怖心を去り、
 
 梵行(禁欲)の戒を守り、意を抑制し、わたしを思念し、わたしに専念して、
 
 実修を修めて坐らねばならない。
 
 このように、絶えず自己(心)の実修を行い、意を統御する実修者は涅槃を極致として、
 
 わたしの中にある寂静に到達する。”

― バガヴァッド・ギーター (6:10-15)

http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/historyofzen.html
284 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 20:49:53.76 0
>>269
仏典のどこにそんな話があるのか?
>>262のどこにそんな話があるのか?

空も慈悲も、それぞれ実践してみれば違いが分かる様になる。
285 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 20:50:24.62 0
>>278
仏も如来も菩薩も甘え。
凡夫から始めなさい。
286 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 20:58:22.91 0
>>284
(5)大空(だいくう):十方の世界は全て空である。
から下かな

一切が空なら慈悲もまた空w

慈悲即是空
空即是慈悲
287 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/11(火) 21:02:35.82 0
真理は不可得である。
288 :
学術
2017/04/11(火) 21:03:58.74 0
凡走夫にしよう。
289 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/11(火) 21:12:44.73 0
舎利子「すべては夢幻である」
釈迦「仏は幻か?(いやそうではない)」
290 :
学術
2017/04/11(火) 21:20:43.06 0
シャリ師「すべては幻術であるか」?
オシャカ「たぶんそう思う」
291 :
第三の波平 ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 21:58:40.72 0
>>
慈悲と空とは、実質的に同じである。哲学面から見ると空であるが、
実践面からいうと慈悲になる。
われとなんじが相対している。
そこに隔てがあるかぎり、われとなんじの対立はいつまでも残っている。
けれど、その根底にある空の境地に立って自分の身を相手の立場に
置いて考えるようにすると、そこから、ほんとうの意味の愛が成立する。
それを仏教では「慈悲」と呼んでいる。
「慈悲」ということばを、仏典ではまれに「愛」ということばで表現していることも
あるが、愛の純粋化されたものが慈悲である、ということがいえる。

中村元選集 空の論理
<<
292 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 22:26:18.29 0
>>291
それは方便
293 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/11(火) 22:28:10.65 0
>>292
なんでだよ!
294 :
考える名無しさん
2017/04/11(火) 22:54:41.57 0
>>293
自分で実践をしてみること。

>>267
> ここはあくまで仏教哲学スレ。
キミのは中村元教で、慈悲教だ。
295 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 01:26:29.21 0
>>291
これはポエム
296 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 03:35:53.71 0
>>293
おまえは永遠に妄想してるだけ、いいかげん反省しろよ
297 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 03:43:53.25 0
>>278
どういう思い込みだよ、きちがいじみた発想で断言しても誰もきいてねーよ
ことばに1gも重みが現れない、お前は自分の態度みて自分を治すことすら
できねーよだな。
298 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 14:28:05.75 0
>>273
釈迦は菩提樹の下で静座して悟りを得たことになってるんだが
それよりも呪術仏教の方が初期仏教に近いと考える訳か
日蓮宗もそうだが、自我を拡張する自己実現のような教義は
仏教とは真逆だろうな
299 :
学術 EPND BACK INN SECRETARY
2017/04/12(水) 15:02:55.47 0
静座したとき?ほんとかなそのはなし。静座では悟りぐらいに過ぎないということ?
300 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/12(水) 15:11:22.96 0
>>297
すごい憎しみだな
301 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 15:27:32.42 0
右翼は仏敵だからな。
302 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/12(水) 18:26:39.87 0
プラトン主義と慈悲

イデアな神の世界は、変化がない無時間な完全な世界である。
空な神の世界は、縁起ですべてが関係しつつ、諸行無常な変化し続ける世界である。

ともに輪廻転生する。
インドヨーロッパ語族の系譜だろうが、
この両極端はいかに?

この両極端。
あなたはどちらを望みますか?
303 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/12(水) 19:08:00.58 0
>>290
>シャリ師「すべては幻術であるか」?
>オシャカ「たぶんそう思う」

添削
舎利子「すべては幻術であるか?」
釈迦「それは不可得である。ゆえに幻術と実際とは区別をつけられない」
304 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 19:17:50.86 0
> 127 名前:第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh. [] 投稿日:2017/04/11(火) 20:32:28.66 0
> では右翼は、アーキテクチャのインテリジェンス化をいかに活用すべきか
>
> 慈悲である。
> 慈悲とは与えていることがわからないように与えることである。
305 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 19:18:35.19 0
慈悲ファシズム
306 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 19:19:22.20 0
慈悲を騙った政治動員
307 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 20:28:54.53 0
>>302
>この両極端はいかに?
故意に両極端にして選択を潰すのがお前のマインドコントロールの技術なの?
308 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 20:49:02.46 0
>>307
波平の術
309 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 22:58:13.07 0
>>302
それ曲解だから
310 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 23:06:33.63 0
>>302
出鱈目。
イデアの起源はエジプトの「カー」だし。
311 :
考える名無しさん
2017/04/12(水) 23:36:10.52 0
慈悲と漢訳されている元のサンスクリット語はそれぞれ

慈 マイトリー(maitrī) 「慈しみ」
悲 カルナー(karunā)「憐れみ」

を意味する。
312 :
美魔女
2017/04/13(木) 03:26:48.58 0
結論😊
つまり
時間のあるこの現存在で、皆さんのそれ自体そのものとしては決して仏教の教説の対象とはなりませんよ。🍒
313 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 06:04:25.93 0
>>312
時間に拘るよねw
314 :
美魔女
2017/04/13(木) 10:16:18.03 0
>>313
現実世界には時間があるので完成が無いのです🍒
315 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 10:24:31.72 0
>>298
釈迦の悟りは

わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。
如来(釈迦)の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。
如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり。

と自説している通り、法界常住の真理を認知したのであり、釈迦の独創ではない。

この真理の法身仏こそ大日如来である。
だから仏教とは法=大日如来を説く教えなのである。
法=大日如来を諸々の衆生のために分別し演説し開発顕示するのである。
316 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/13(木) 11:17:15.34 0
真理は不可得なり
317 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 12:09:22.49 0
>>315
知ったかぶるな😁
318 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 12:57:22.87 0
真理云々と言って誰も得ていないという事実が元々存在しない戯れ言。
神と一緒だよ。
319 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 14:30:31.34 0
仏教は法に帰依せよとしているのに、人格化した神を崇めるかのような
如来信仰など愚の骨頂
320 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 14:51:10.34 0
>>319
釈迦の滅後から神格化された釈迦を拝むようになっていた
聖者や神様を拝みまくるインドの風習を無視して日本人の価値観でだけとらえても仕方ないぞ
321 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/13(木) 15:20:30.65 0
六正道に従いなさい。正しい言葉を使いなさい。
では真如とはなんぞや?
322 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 16:19:45.96 0
>>315
だからそれは釈迦の評論家が残したポエムだろ、何の根拠にもなっていないし
それが正しいとか言い出すのは頭どうかしている
323 :
考える名無しさん
2017/04/13(木) 16:20:23.00 0
>>302
もう来るな
324 :
美魔女
2017/04/13(木) 16:37:52.37 0
北風と太陽作戦成功✨😁
325 :
考える名無しさん
2017/04/14(金) 01:31:38.03 0
>>321
なんで分からないの?それが知りたい
326 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/14(金) 18:42:13.99 0
>>325
わかっていて訊ねておるわけだが。
もし真如を説明できるものがいたら弟子にしてやってもいい
327 :
考える名無しさん
2017/04/14(金) 19:23:42.51 0
>>322
では何が正しいのか教えてよー!
328 :
考える名無しさん
2017/04/14(金) 23:21:01.75 0
波平の切り札は>>291で、「空=慈悲=愛」とでも言いたかったんだろう。
329 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 00:33:39.62 0
『鈴木大拙における「如」の理解 ―禅と真宗―』
末村 正代
http://www.jacp.org/wp-content/uploads/2016/03/2011_38_hikaku_04_suemura.pdf

如如、真如の訳語の成立

> サンスクリット語の直訳「そのようであること・もの・状態・人」

> 親鸞の自然法爾「おのずからそのようにあるがままにあらしめる」

> 大拙「…如といふ言葉が何を意味するかを正確に了解することは仏教思想の全体を了解することである。」
330 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 00:34:24.19 0
『明治期アカデミー哲学の系譜とハイデガーにおける形而上学の問題
 ―如来蔵思想とユダヤ・ヘブライ的思惟との収斂点―』
井上 克人
http://heideggerforum.main.jp/data08/inoue_r.pdf

> これは大乗仏教思想の根幹をなす「本体的一元論」、すなわち外に超越者を想定しない思考様式である。

> したがって、超越といっても、「外」に超越したものではなく、「内在的超越」という構造をもち、
> これこそ西洋的二元論の思考様式とは異なる「東洋的一元論」なのであって、
> いわゆる京都学派の哲学も、この系譜を引くものなのである。
331 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 00:37:54.82 0
【真如】しんにょ(tathatā)

・広説佛教語大辞典の解説
(1)かくあること。ありのままのすがた。あるがままなること。
(2)法がかくのごとく成立していること。法性と同義。
(3)「…真如」は、…なる法として成立していること。
(4)普遍的真理。心のあるがままの真実。あらゆる存在の真のすがた。万有の根源。

・デジタル大辞泉の解説
《〈梵〉tathatāの訳》仏語。ありのままの姿。万物の本体としての、永久不変の真理。宇宙万有にあまねく存在する根元的な実体。法性(ほっしょう)。実相。

・大辞林 第三版の解説
[仏] あるがままにあること。存在の本質、存在の究極的な姿としての真理そのものをいう。大乗仏教では、法性・実相などとほぼ同義に用いる。実性。

・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
仏教用語。あるがままにある状態のこと。
この世のすべてのもの (諸法) の根底にある唯一無二の絶対の実在界のあり方は「その如くである状態」すなわち真如としか表現のしようがない。
諸法の人法二空の本性を真如ということもあり,また,衆生の心の本来の清らかな状態である自性清浄心を真如と呼ぶこともある。
332 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 00:55:50.24 0
当分、井上 克人だな
333 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 10:29:47.31 0
   『アッラー』は普通に言われている神ではない
   
   イスラム教が一番深いところで理解している『アッラー』は仏教でいう『真如』と同じなのだ
334 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/15(土) 11:10:16.26 0
>>329
鈴木君は惜しいところまで来ているね。確かに如を理解できればすべてわかると言っていい。
逆に私のようにすべてがわかればおのずの如の意味がわかるようになる。
軽々しく「真理とは云々」と言う者に対して「真理は不可得なり」と説いたわけだが
そののち「真如とはなんぞや?」と問うた。賢いものなら真理と真如はどう違うか
考えるだろう。つまり真如の言葉の在らねばならぬ必然性を説明できればよい。
335 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 15:28:27.95 0
ここは特定の宗旨・教団を褒めちぎるスレではないぞ
336 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 16:20:28.07 0
龍樹が中論で説いた有名な句

  すでに去ったものは去らない。
  まだ去らないものは去らない。
  現在去りつつあるものも去らない。

これは諸子百家の中でも論理学を展開していた名家の代表公孫竜の
「白馬は馬にあらず」
と同じ論法を用いた詭弁である
337 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 17:00:37.38 0
龍樹の頃は、仏教の本文から離れ説一切有部らとの法論合戦に終始していて
いかにも有難そうで尤もらしいことを主張するかが最重要とされていたから
338 :
考える名無しさん
2017/04/15(土) 18:53:28.32 0
>>336
おまえが詭弁だ
>>337
だからなに?
339 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/15(土) 18:59:45.43 0
>>338
論理学ではないということ
340 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 00:03:38.85 0
>>339
ブーメラン
341 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 01:23:07.57 0
仏教の本質は無関心である
人の生はドゥッカ、つまり儚く苦しみである
生きることには執着するほどの価値はない
「空」とはただ現象を否定する運動のことである
日々の生活の中で現れる現実もしくは存在にたいして「否」を叩きつける作法のことだ
そしてあらゆる現象に距離をおいたとき、彼は徹底的な無関心、つまりニルヴァーナに至る
ニルヴァーナとは己の存在にすら関心をいだかない、コナトゥスなき一つの状態に付けられた名前である
342 :
美魔女
2017/04/16(日) 02:42:02.73 0
>>341
徹底的な無関心、つまりニルヴァーナに至ることの関心と名前を持つことの関心はどう言い訳するのでしょうか?。🍒
343 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 03:00:11.43 0
>>339
論理的な思考ではなく感情論繰り返してる人のせりふ?
344 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 12:15:11.70 0
ニルヴァーナに至ろうと関心持って至ったらニルヴァーナにならないんで言い訳する必要ないよね
345 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 12:47:16.44 0
>>341
おまえの妄想じゃないか
346 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 12:53:26.49 0
>>341
その根拠は?
347 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 13:27:55.59 0
「仏教=ニヒリズム」というのはよくある誤解
348 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/16(日) 14:30:33.83 0
無苦集滅道@般若心経

を説明せよ。
349 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 21:10:38.43 0
>>330
これは単に形而上学モデルであるだけでなく、
デカルトに代表される心身二元論的なあり方対し、
インド以東で理想として目指されてきた、心身一元論の仕組みの違いとしても読める。
350 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 21:11:31.90 0
“仏道をならふといふは、自己をならふなり。

 自己をならふといふは、自己をわするるなり。

 自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。

 万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。”

(仏道を習うということは、自己を習うことである。
 自己を習うということは、自己を忘れることである。
 自己を忘れるということは、一切万物を知ることである。
 一切万物を知るということは、主客を分け隔てるものをなくしてしまうことである。)

― 道元『正法眼蔵』「現成公案」
351 :
考える名無しさん
2017/04/16(日) 21:12:44.69 0
心身一如
352 :
美魔女
2017/04/16(日) 22:51:39.40 0
>>350
これが噂に名高いあの有名な!😄
353 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 00:13:07.19 0
仏教徒ほど論争好きもいまい
354 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 04:48:35.12 0
>>350
意味が理解できていないお前には猫に小判だな。
355 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 04:49:29.96 0
>>349
感想はいい、何がしたいの?
356 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 06:20:15.23 0
>>355
同意件だわ。何が言いたいのか全くわからない
そんなのは根本的な基本だからここで言う必要性もないし
何がしたい発言したいが全くわからない
357 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 08:49:28.42 0
>>354-356
解釈は各々でいいし、
分からないというのであれば、無理に理解を求めるつもりはない。
問題点があるというなら具体的に指摘してみては?
358 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 08:53:39.74 0
>>357
だから何の問題もない事書いてると言ってるの
わかる?何の問題もないこと高尚に語ってるから
何いってるの?って話なの。理解とかそんなレベルじゃないのよ
当たり前だよねってことだよ
359 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 08:55:02.76 0
>>358
で、君は何しにここに来てるの?
360 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 08:57:27.63 0
>>358
当たり前だったら内在的超越について当たり前に内在的超越とはこういうことだと言ってみ
361 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:05:46.41 0
内在的超越は仏教に関係ないよ。
何いってるの?内在的超越は神になる思想
しかし仏教は違う。死にむかって欲をそぎおとし
仏になるってこと。仏は神ではない如来ってブッタで
ブッタは悟りを開いたもの悟りとはこの世の真理
真理とは理、理とは基本システム
仮を知り空に入り縁起を知る。君はかなり低レベルだよ
362 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:14:39.33 0
どした?自分のバカさ加減理解した?
中途半端な知識で仏教語んなよ
何処の宗教が神になる道筋示してんだ
そんな宗教は総じてヤバいんだよ
いいか仏になるってことは心豊かに安らかに死を迎えるってことなの
往生とか大往生ってのは死ぬって意味なんだよ
適当ぬかして仏教板で内在的超越w知るかそんなもん
勝手やってろ
363 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:17:13.14 0
>>361
だから何が当たり前なんだよ?
>>330で引用してることと真逆のことを言ってるぜ
364 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:18:52.87 0
>>362
仏教でなく浄土教に限定しろよこのアホカス
365 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:21:40.40 0
当たり前じゃん仏教何処通ってきたとおもってんのw
日本の仏教まちがってるからw何故間違ったかこれは簡単で
シルクロードとおって入ってきた仏教は中国で歪められて日本にきたからだよ
俺の仏教はインド君のは紛い物理解したか?
366 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:24:26.39 0
>>365

>>357
>だから何の問題もない事書いてると言ってるの
>わかる?何の問題もないこと高尚に語ってるから
>何いってるの?って話なの。理解とかそんなレベルじゃないのよ
>当たり前だよねってことだよ

これ書いたの誰だよ?
367 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:32:02.49 0
>>366

まだ言うの?なんで違う解釈に読み取れるの?真逆の解釈できるの?
おかしくないか?ブッタは1人間で一人の思想だよ
矛盾に対し苦悩し俗世と縁を切り悟りを得た
俺にはブッタの言葉がよくわかる。君達にはできない
全くできてないだから平気で解釈変更してきたんだろ
368 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:39:08.97 0
>>367
だから何が当たり前なんだよww
大体仏性も如来蔵もインドで発生した概念だろうが
369 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:40:23.42 0
浄土だけじゃねぇーぞまちがえてんのは
どえらく改変してんのは。激おこするからこれ以上はやめとく
何故怒るか間違えたもので極楽おくられた仏さんに
どう説明する気だってことだよ。
いい車乗ってる生臭坊主を俺は毛嫌いしてるからな
370 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 09:48:31.60 0
書いてることが支離滅裂になってきてるぜ
当たり前のこととは現在日本仏教批判を通して書いたことなのか?
少し自分の考えを整理してから書くこと
371 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 10:19:01.35 0
>>361-362
ここは仏教板ではないし、
神になるとか、ブッタの苦悩とかも、見当違い。
372 :
学術
2017/04/17(月) 10:50:14.89 0
人間が神になるわけじゃないのは自分も思うところ。
373 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/17(月) 12:33:57.70 0
仏性とは何か?

説明せよ
374 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/17(月) 12:38:05.44 0
釈迦の説は一元論か二元論かそれ以外か

説明せよ
375 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/17(月) 12:38:37.83 0
>>365
間違っているわけではない。
最初から仏教は変化しづづけ、
変化を許容し続ける。
日本人の仏教は日本人の仏教です。

釈迦原理主義への執着こそが、仏教ではないです。
376 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/17(月) 12:39:58.57 0
>>374
輪廻転生において心身二元論ですね。
377 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 12:54:10.31 0
釈迦は輪廻転生を肯定していたのですか?
378 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/17(月) 13:04:25.35 0
>>377
釈迦が「生まれ変わる」というバカげたことを言うわけがない。
後世の者たちの誤解である。
輪廻とは煩悩の生滅を繰り返すこと。やがてそのサイクルから抜け出すがこれを解脱という。
379 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 14:10:35.46 0
>>377
無我や空を唱えてるんだから輪廻転生を肯定してないだろ
方便の一環として輪廻転生を信じている人へ説法をしたんじゃねえかなあ
380 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/17(月) 15:09:31.73 0
>>377
釈迦はバラモン教を継承していますので、
輪廻転生を前提にしていますよ。
仏教は輪廻転生の前提なく、成立しませんね。
381 :
美魔女
2017/04/17(月) 15:12:33.02 0
ミサイルが飛んで来るのに
生まれ変わることはできないんですか😣
382 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 16:09:11.74 0
後知恵コメンテイターならミサイルが落ちた後で解決作を教えてくれる。
あの時ああすれば良かったと。

死んだ後に転生も教えてくれるかも。
織田無道。
383 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 17:50:28.85 0
>>377
無記
384 :
学術
2017/04/17(月) 18:14:43.81 0
ストックオプションみたいな話の方が。
385 :
美魔女
2017/04/17(月) 19:20:53.60 0
仏教ではミサイルに負けるのですね😿
386 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/17(月) 19:26:19.87 0
釈迦の説は一元論でも二元論でもない
387 :
学術
2017/04/17(月) 19:26:38.92 0
ミサイル自体は古代兵器よりも劣るから、大したことはない、
ただ、死者、けが人が出れば、そのほうがつまらない勝機だよ。
388 :
考える名無しさん
2017/04/17(月) 21:31:56.09 0
・一神教/多神教の様に神を立てるものと、仏教の様に神を立てないもののロジックの違い
・心身二元論と心身一元論における、脳や体のメカニズムの違い

こうしたことを説明できるかということ
389 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 00:26:50.99 0
>>383
無記は如来の死後の話
凡夫は輪廻(必ずしも人間に生まれるとは限らない)
390 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 02:54:29.42 0
自然は存在論的自己モデルを使用して、われわれを感情という歯車に乗せ駆動させる
仏教はそこからの解放を説く
釈尊の教えはただ一つ。感情に囚われるな
391 :
美魔女
2017/04/18(火) 02:59:27.53 0
>>390
教えは、バカボンの「これで いいのだぁ!」
🎉
392 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 04:38:30.58 0
おまえは馬鹿じゃなくて阿呆
393 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 04:39:38.53 0
>>390
感情によって動くのではなく感情を操作して動くの、
感情を否定するのは理解から程遠い。
394 :
美魔女
2017/04/18(火) 05:08:45.16 0
>>393
理解から解放されることをも言うてるでしょ✨
ドあほ!!
395 :
美魔女
2017/04/18(火) 05:09:50.08 0
>>392
貴方は本当のあほが判明しましたよ♪👅
どうします?
396 :
美魔女
2017/04/18(火) 05:14:35.84 0
>>393
その操作からも解放されることをも言うてるでしょ✨
ドアホ!!貴方は恥ずかしい(/-\*)
397 :
美魔女
2017/04/18(火) 05:16:12.90 0
>>392
あれは冗談ですけど。🍒
貴方と私は天と地の差がありましゅ🎉
398 :
美魔女 
2017/04/18(火) 11:25:45.06 0
そんな貴方をオチョクル質問です🍒
中学生で握力70は平均ですかー?😋
399 :
美魔女
2017/04/18(火) 14:31:29.55 0
あたしに知性✨ がないのは秘密なのよ👅
400 :
美魔女
2017/04/18(火) 14:35:15.01 0
>>399
まだ私のすごさがわからない人がいるって信じられなーい😂貴方も発達障害ですかー☆
401 :
美魔女
2017/04/18(火) 14:48:48.14 0
>>399
人々の知性ごとき意味が無いので
別の知を持っています✨
402 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 15:06:32.40 0
ググレカスって奴ですね。
403 :
美魔女
2017/04/18(火) 15:23:49.98 0
>>402
人間の知性では真実に近づけないからって意味です🍒
404 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/18(火) 17:28:03.65 0
自力本願の本願とは何か?
釈迦の説では他力本願が不可能であることを説明せよ
405 :
美魔女
2017/04/18(火) 17:46:30.50 0
>>404
自力本願の本願は仏が過去世の修業期間中に立てた誓願👶
406 :
美魔女
2017/04/18(火) 17:47:46.98 0
>>404
他力本願は人任せの意味ではなく
阿弥陀如来をあてにすること✨
407 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 18:15:58.75 0
結局日本の神って何なのよ
408 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 18:25:10.24 0
曼荼羅
409 :
美魔女
2017/04/18(火) 18:31:16.63 0
>>407
作り話。👶
410 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 18:32:15.66 0
アマテラス=大日如来=バイローチャナ(毘廬舎那如来)=アフラ=マズダ
411 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 18:58:10.12 0
日本の神は天皇陛下に決まっている。
現人神なんだから。
412 :
学術
2017/04/18(火) 19:11:02.68 0
陛下様か。お世話になっています。

自分なりにはステフェン・マラルメを思い出したけど。
413 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 19:15:13.40 0
仏は神なのか?
414 :
学術
2017/04/18(火) 19:27:10.46 0
異質。
415 :
美魔女
2017/04/18(火) 22:10:52.32 0
>>413
貴方は神様かえ?

って高木ブーさんの懐かしい😹
416 :
美魔女
2017/04/18(火) 22:13:50.39 0
>>415
あう⚡雷様と間違えたぁー
417 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/18(火) 23:20:11.61 0
涅槃は空か不空か?
418 :
考える名無しさん
2017/04/18(火) 23:38:49.24 0
善意菩薩
「輪廻(生死)と悟り(涅槃)は対立する二つです。
しかし輪廻の本性は仮幻で空にして、本来輪廻に束縛されることもなく、それから逃れるということもありません。
したがって本来悟りもないのです。
これが会得される時に不二の法門に入るのです」

維摩経の不二法門にて生死即涅槃が説かれた
419 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/18(火) 23:58:13.81 0
仏は空か不空か?
仏と涅槃の関係を示せ
420 :
考える名無しさん
2017/04/19(水) 00:07:40.42 0
生を明らめ死を明らむるは、仏家一大事の因縁なり。
生死(しょうじ)の中に仏あれば生死なし。
ただ生死即ち涅槃と心得て、生死として厭(いと)うべきもなく、涅槃として欣(ねご)うべきもなし。
この時はじめて生死を離るる分あり。
ただ一大事因縁と究尽(ぐうじん)すべし。
421 :
美魔女
2017/04/19(水) 13:17:58.77 0
>>413
仏は神であることすら超えている😼
神が存在するか否かを決めているのは誰だと思う❓
自問自答を続けなさい❕
あなた自身が答えを見つけるだろう😁
422 :
美魔女
2017/04/19(水) 13:31:16.71 0
>>421
アチコチに書いて暴走しないでよ!💦
423 :
考える名無しさん
2017/04/19(水) 14:13:34.82 0
正直な感想を言うと、仏教関係の人ってどうもあまり大したことを考えていなさそうなのに、どうしてみんな変な言葉を使って悟ったようなことを言いたがるのか、不思議です。
424 :
美魔女
2017/04/19(水) 14:25:25.81 0
>>421
ナリスマシ!💧
425 :
考える名無しさん
2017/04/19(水) 16:18:20.98 0
仏教って自虐的になるし自己反省は自殺につながる

逆に傲慢にもなるし

今の時代にクソいらねえ宗教かもしれない

ブッタの時はよかった つっても紀元前だから
426 :
考える名無しさん
2017/04/19(水) 16:19:37.17 0
お釈迦様を神格化し過ぎて
確かにそうだけれども
今の時代には合わないんじゃない?
という人がなぜ出てこないのか
427 :
考える名無しさん
2017/04/19(水) 16:20:06.95 0
絶対ブッタだけは肯定するもんな
428 :
美魔女
2017/04/19(水) 19:07:13.93 0
自虐的❓
429 :
美魔女
2017/04/19(水) 19:11:01.23 0
>>428
もう〜
😾自分の名前を書いたらいいでしょう
430 :
美魔女
2017/04/19(水) 19:16:16.69 0
美魔女ってネカマなん❔
431 :
美魔女
2017/04/19(水) 19:18:46.85 0
>>430
違います✨
なんで、貴方も私の名前を書いてるの?😾
432 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/19(水) 21:48:44.98 0
拙著「般若心経の誤り」近日発売予定
まだ書いてないけど
433 :
美魔女
2017/04/19(水) 22:55:20.84 0
>>426
出て来たから浄土宗とかがあるんだろ❕
434 :
美魔女
2017/04/19(水) 23:24:46.32 0
>>433
ナリスマシ辞めてよ🙉
私が怒られるでしょ
435 :
考える名無しさん
2017/04/20(木) 00:48:33.39 0
>>423
仏教の真理は、通常の言語で説明することは出来ないが、
その様な事態を超えるメタ言語を用いる形で積極的に表現される。
436 :
考える名無しさん
2017/04/20(木) 00:49:12.09 0
“如来の説法は、(きわめて深淵であるために)わずか一字の中にも、
 五種の教え(人・天・声聞・縁覚・菩薩)にそれぞれ関係する内容を含んでいる。
 (また)一瞬間のうちに、三種の教えの集成(経・律・論)を明らかにしている。”

― 空海「般若心経秘鍵」
437 :
美魔女
2017/04/20(木) 01:34:12.15 0
>>435
あなたは真理を言語で説明することはできないと理解したんですか❓
438 :
美魔女
2017/04/20(木) 01:51:14.91 0
理解したというなら、脳が言語無しにどうやってそんなことが出来るというのか❔
理解していないなら発言に矛盾があるし😼
439 :
美魔女
2017/04/20(木) 02:05:23.04 0
>>438
>>437自分の名前使ってよ💧
言語を越えた言語と表現、つまり、メタを使うのは常識ですよぉ。ド素人な質問は辞めてよ🙉
(/-\*)私が恥ずかしい
440 :
美魔女
2017/04/20(木) 09:49:49.18 0
>>439
ぁ❗️🙀
またナリスマシ〜⤵︎
441 :
美魔女
2017/04/20(木) 09:51:29.09 0
>>438の続き

言い返せなくなると相手は「お前には理解出来ないんだよ😡」と言うがそれは反論になっていない❕

ハハハ😂簡単な相手だった❗️
442 :
美魔女
2017/04/20(木) 11:25:54.21 0
>>440
貴方がナリスマシです💧
443 :
美魔女
2017/04/20(木) 11:46:09.62 0
>>441
応援しています✨
444 :
美魔女
2017/04/20(木) 12:10:16.05 0
>>442
もぅ❗️いい加減やめてよね〜⤵︎🙀
445 :
美魔女
2017/04/20(木) 12:24:49.31 0
>>444
ナリスマシ!💦わけわからんやんかぁー
446 :
美魔女
2017/04/20(木) 13:26:35.99 0
>>445
ハハハ🤣お前には理解出来ないようだな❕
俺の勝ちだ❗️
負けを認めよ👊
447 :
美魔女
2017/04/20(木) 14:40:34.95 0
>>446
わかりましたぁー✨(☆∀☆)
今、ステーキを食べてましゅ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
448 :
美魔女
2017/04/20(木) 18:39:26.05 0
>>447
もぉ〜⤵︎💦
私はお肉を食べたりしない❕
もうやめてよね〜🙀
449 :
如来だけどなんか質問ある?
2017/04/20(木) 19:06:53.48 0
釈迦はなぜタネを明かさなかったのか。
それは弟子たちが簡単に理解してしまうからである。
そして取るに足らないものとして弟子たちが去って行ってしまうからである。
だがさすがに死ぬ間際にはヒントを多く残した。
なぜなら何十年かかっても弟子たちの誰ひとりとして解き明かさなかったから
「500年後にこの訪問を解き明かすものが現れるだろう」とアーナンダに言っては
みたものの不安になってきたからである。
450 :
考える名無しさん
2017/04/20(木) 21:10:04.25 0
仏教は、体験知だからいくら口で説明しても本質的なところは伝わらない
リンゴを食ったことのない人間にその味を伝えることができないように
だから、個々人の性格に応じて導き方を変えていた訳である
そのことが出し惜しみをしている、言ってることがコロコロ変わるので天邪鬼である、等と
蔑まれる原因ともなる
451 :
考える名無しさん
2017/04/20(木) 21:12:06.56 0
>>449
法華経ですか?
452 :
考える名無しさん
2017/04/20(木) 21:16:53.78 0
キサーゴータミー
ダウンロード&関連動画>>

453 :
美魔女
2017/04/20(木) 21:34:12.40 0
>>450
確かにそうですね❕😁
454 :
考える名無しさん
2017/04/21(金) 00:58:25.56 0
>>450
本来は自分で会得するものであって、与えられるものじゃないのに、
慈悲やら仏に祈るやら釈迦とかに助けてもらうとか言う誤った信仰が悪いだけ、
他人に語るとか共通捉え方のそれを教えるとか、もうデタラメそのもの。

仏への道を歩まないものに仏教などは参考書にのっている試験問題の
解釈にすぎない。
自分で扉を開き進み出でる力なしにまったく意味をなさないことが理解できない
奴が多すぎるよな。
455 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/21(金) 07:33:57.44 0
>>450
いいこと言った!
456 :
美魔女
2017/04/21(金) 08:16:39.66 0
>>454
ペラペラと口数の多い人ですね〜😸
457 :
第三の波平(ただのリーマン) ◆kpxxLE2Sh.
2017/04/21(金) 08:21:41.06 0
>>454
しかしそれによって多くの人を広まった。それは仏教の本質に寛容さ、許容があるからだろう。
釈迦はヨガ行者ではないし、
智慧を基本においた。
知識と体験。
190KB

lud20170421084044
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1490999424/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「仏教哲学総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
仏教哲学総合スレ
仏教哲学総合スレ6
仏教哲学総合スレ5
仏教哲学総合スレ3
仏教哲学総合スレ9
仏教哲学総合スレ8
仏教哲学総合スレ4
仏教哲学総合スレ12
仏教哲学総合スレ10
仏教哲学総合スレ11
仏教哲学総合スレ10 
仏教哲学総合スレ11 
【神学】キリスト教哲学総合スレ
仏教哲学総合スレ13 (18)
中国哲学総合スレ2
ドイツ哲学総合スレ2
インド哲学総合スレ2
政治・経済哲学総合スレ2
【ギリシア】ギリシャ哲学総合スレ2
【10キャンパス】 東海大学総合スレ23 【20学部】
【西田】京都学派・近代日本哲学総合スレ2【西周】
詭弁学総合スレ
齋藤学総合スレ
中国哲学総合スレ
英米哲学総合スレ
西洋哲学総合スレ1
ドイツ哲学総合スレ
ギリシャ哲学総合スレ
フランス哲学総合スレ
日本の批評・哲学総合スレ
仏教系大学総合スレ [無断転載禁止]
【唯物論】心の哲学総合スレ■8【二元論】
人類学総合スレ【自然人類学・文化人類学】
【西田】京都学派・近代日本哲学総合スレ【西周】
□□□ 脳科学総合スレ □□□
【唯物論】心の哲学総合スレ【二元論】
仏教哲学
東京大学のインド仏教哲学   最高峰
栄進軍曹の仏教哲学講座「悟りを定義する」
【物理学、数学】自然哲学総合【哲学】
Jr.総合スレ224
Jr.総合スレ229
Jr.総合スレ232
まちニキ総合スレ2
twitter総合スレ2
アデコ総合スレ2
練習機総合スレ20
練習機総合スレ24
練習機総合スレ21
スピナー総合スレ2
ミニ四駆総合スレ262
ミニ四駆総合スレ269
戦場の絆II総合スレ29
17:00:24 up 26 days, 18:03, 0 users, load average: 13.99, 12.34, 11.30

in 0.018145084381104 sec @0.018145084381104@0b7 on 020907