◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1614328565/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可
小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。
次スレは
>>980が宣言後建てること
前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31
http://2chb.net/r/pet/1594735404/ わざわざレッドローチの卵鞘回収してるやつなんているの?
毎月回収するだろ加温するんだから
30度ぐらいにしないと孵化率は低いからな
そういやデュビアの卵鞘って落ちると何で孵化しないんだろな
卵胎生って母体から子に栄養が送られてるってわけでもないんだろ?
コクヌストモドキとかいうゴミムシダマシ、マイクロミルワームとして売れそう
すでに売っとるがね
ハチクラで見たことあるぞ
デュビアはあの孵化仔の大きさを見ると体内でしばらく育ってから出てきてるよな
卵鞘の殻も薄いし、保育する必要もあるんだろうな
消費するだけならサシガメ良さそうだけど
増えすぎたりするって聞くんだよな
昆虫だけじゃなかなか減らないからうちはジャンガリアンハムスター飼ってるわ。
1日にオス成虫2匹も消費してくれるから助かってる。
レッドローチ養殖し始めてから
小豆が卵鞘にしか見えなくなった
そんなこと言ってたらチョコベビー食えないぞ
むしろ卵鞘を見たら「チョコベビーみたいで美味しそう」ってならなきゃな
デュビアやレッドローチはゴキじゃなくて平べったいコオロギにしか見えないわ
何でゴキブリ嫌いなんだろうな
そんなにみんなゴキをマジマジ見たことあんのかよ!
コオロギとゴキの区別がつくってなかなかすごいぞ
コオロギはぷにぷにしてて美味そう
ゴキはパリパリパサパサしてそう
ヤマトやワモンもペットショップの餌用で売られてたりしてたら普通に触れたり忌み嫌われなかったと思う
生きてる昆虫は好きだし、ケージ清掃で手が糞まみれになるのも慣れたけど、死骸だけはどうにも苦手だわ。
淡々と片付けることはできるけど、死骸から目を背けたくなるような苦手意識がどうにも消えない。
グロ耐性が低いせいかな。
レッドローチは素手で掴むの嫌い
変な液出すから
デュビアはさらさらしてるので平気
あんな見た目でも小銭や石鹸で洗った人間よりよっぽど清潔だからなゴキは
下水道にいるのとかは例外としてそのへんにいるゴキブリよりかはスマホやエスカレーター、電車のつり革のほうがよっぽど汚いよな
>>21 死が不浄とか宗教的なものではなく?
活きてても体齧られてても死骸でもグロさはあまり変わらないような…
死ぬことで昆虫自身が持ってる細菌への抵抗力も失われて腐敗が進むから
そういう意味では生体より汚いから触りたくはない
昆虫マットでジャイミルをストックしようと思うんだけど大丈夫?
>>25 thx!
いろいろ考えさせられたわ。
臓物がはみ出てる生きたデュビアとか死んだ直後のは大丈夫で、どうやら腐敗した死骸がダメっぽい。
この世にはピンセットという文明に利器があるんだぞ!
まさか持ってないとか.....
割り箸でも良いし、それも無いなら自分の箸を共有するのも良いぞ
使った後は洗えば良いんだよ
どうせ夜中に何が箸を舐めているかとか分からないんだし....
餌虫とかは数匹死んだところで変わらないから
死を意識すること少ないし割と平気だわ
黴毒とゴキブリの糞は命に関わることがあるから
二重マスクこそ必須
マスクすらしたことないな
くしゃみすらしたこともない
粉なんか舞わないし....
アレルギーじゃないなら、細かいことは気にするなって!
アレルギーだからアレルゲンに反応するだけじゃなく
アレルゲンに反応してアレルギー体質になってしまうんだから
用心するに越したことはない
実験室にクロゴキはペットショップにいるゴキより清潔なんだけど触る気起こらんな
トカゲのケージに偶然ヒメミミズっぽいのが湧いたんだけど、これ繁殖させればグリンダルワームみたいに熱帯魚の生き餌に使えるかな?
一気に曝露するからアレルギー反応起こすんだよ
だから始終ちょこちょこ暴露しておけば良いんだよ
減感作療法だ
デュビアのオス成虫って、ペラペラだよな
あんなの餌にしてもたいして腹の足しにならないよな
どうしてる?
腹に何か入れてる?
デュビア のケージにミルワーム同居させてる人いますか?
死にかけのデュビアのオス見つけたらミルワームの餌にしてる
試しでデュビアとハムスター同居させたら速攻で食い尽くされたわw
デュビアがなぜかよく死んでその死体の水分がさらにほかのやつを殺しているような状況です、、、
デュビアケースにダイソーの食品乾燥剤入れてみたら素材が好きなのかベビーがビッシリ張り付いた
>>40 やってるよ、一年半程度続いてる
ただ正直なところメリットはそんなにないのとデメリットもそこそこあるからあんまりおすすめはしない
コバエの幼虫を食ってくれるっぽいのが一番の利点かな
>>46 返事ありがとうございます。デメリットはどんなですか?
>>47 ・ミルワームを仕分けないとならんから掃除がめちゃくちゃ面倒
・ベビーや脱皮直後の個体が噛まれたり食われる
・なので餌の消費量が多少増える。
・卵ケースなどの隠れ家の破損速度が早まる
・餌として使えるほど大量には増えない。
・そもそも綺麗な床材ではないので餌としてあまり使いたくない。
・デュビアが過密状態になると蛹が食われたり、弄られまくり死んでしまいミルワームが羽化できずに激減する。
なにも考えないで繁殖させられる単独飼育のが間違いなく楽
ただ軌道に乗るとなんとなく達成感があったな
どちらかと言うとミルワームの投入量は20ぐらいであまりミルワームが増やすのは目指してないのだけれどもデュビア が普通に増えるなら導入したいな
ありがとうございます!
普通、デュビアとミルワームを同居させるとか有り得んだろ
誰得なんだよ
イエコのエサのおすすめってある?
今はドッグフード粉砕したのと米ぬかを混ぜてるがいまいち食いが悪い
デュビアのケースとか小まめに確認なんてしないから、死体に気がつかずに腐る事があるので
その処理してくれんかなとミルワームぶちこんでる
コバエのウジを殲滅させたのは予想外だったが
コオロギの餌なんか食って成長していれば何でも良いんだよ
ガットロード考えるならそれなりに考えれば良いし
所詮餌の餌だからな
ドッグフードと言っても成犬用だの病犬用だの千差万別だし
ヌカは食いが良いはず
ドッグフードがダメなんだろ
ドッグフードなんかビタワンで十分だろ
10kgで1000円ほどだったはず
ゴキはすげえな他の虫なんか絶滅危惧種だの準絶滅危惧種だのくたばってる軟弱者がいるのにこいつだけは絶滅の心配が一切されてない
ミルワームがコバエのウジを駆除してくれるってのはちょっと魅力的だなぁ。
逐一ウジやサナギ取り除くのも面倒だし。
別に現存種が2億年前からいるわけじゃないぞ
シーラカンスでも進化した現存種が2種ほど残っているだけ
見た目が似てるだけのこと
どの種だってその先祖はもっと昔から生き続けている
ほとんど変化してないなら
それを進化などとはいわない
近親交配って何世代くらい続ければ奇形が淘汰されるかね?
500匹のSS幼虫から飼育し始めて1年半立つけど、最近奇形っぽいのが目立ち始めてきた。
>>67 選別しなくても成虫になった後数日以内でほぼほぼ死ぬから子作りされる心配は無いと思う。
奇形じゃない=奇形遺伝子持ってないというわけじゃないから自然には絶対に淘汰されないでしょ
デュビアの話だと思う
奇形って平たいやつのこと??
扁平ってほんとに遺伝なのかね
ショップから買った直後は脱皮した後に平たくなってんのちょくちょくいたけど世代交代重ねた今は全然いないぞ
単純に集団に追いやられて飯食いっぱぐれたやつなんじゃね
扁平だけ集めて餌やったら治ったって動画か何かで見たから腹減ってる思ってる
うちも扁平分離飼育したことあるけど、成長の過程で一時的に扁平体型になるだけっぽい。
脱皮で元に戻る。
ダニ防止の為に極限まで水分削ってる人多いだろうから単純な水分不足のも多いでしょ水あげたら戻ったってのも見たし
たぶん脱皮前に水分が足りないと扁平になるじゃないかと思ってる
たまに完全体メスでも扁平いるわ
雄は明らかにちっさいのがいるからそいつが扁平だったんじゃないかと
全く根拠なく想像してるw
かと言って糞が湿るほどの水分を与えてしまうと死ぬ個体が急激に増加するんだよね。
昆虫ゼリーの分量ミスって大量死させたことあるよ。
扁平の定義は?
どういう個体を扁平と呼んでる?
縦より左右に平べったいってこと?
平べったくて肉付きも良くなくて食べても不味そうなのが扁平
デュビアの飼育温度30度くらいまで上げたら成長と繁殖のスピードあがるかな?
誰か高温飼育やってない?
扁平て、上から見ると明らかに円形に近いフォルムしてるやつだよね?
麦茶の出涸らしあげるようになってから見かけてないから、やっぱり上でも指摘されてる通り成長途中での水分との因果関係が濃厚だと思う。
>>82 暑くても死なないって理由で爬虫類部屋の熱がこもり易い場所で管理してるけど、意図的に温度上げるほど生長早くなるかと言われたら微妙。
数増えてくるとがっつく個体もいればてんで餌に興味示さないやつもいるからなぁ
どうしても一定数扁平は出てきちゃうイメージ
30℃近くで飼ってるけど、成長も繁殖も早すぎる....
肉付きも良くないってゴキブリデフォだよな
デュビアの話題が続くけどレッドローチは今不人気なのかね
まあ自分もやめたけどさ
捕まえんの面倒くさくて
>>86 レッドローチは臭くて。。
自分はコオロギ、レッドローチ、デュビア試してみたけど今はデュビアだけ。
コオロギはうるさいし、臭い。レッドローチはすばしっこいし、すごい臭い。ローチは卵からたくさん孵化したけど臭すぎて全部捨てて、成虫たちはみんな冷凍したよ。
デュビアの扁平は単純に痩せてるだけやろ
何で痩せるかってのはその個体が弱ってるからで
扁平は弱ってる個体がなるから死にやすい
まぁ何で弱ってるかはわからんけど、分けると普通に治るから餌の取り合いでまけたりしてるんやろ
デュビアの場合小さいカエル飼ってたりするとサイズはもちろん
潜るし動かないから生体が食わなかったりするし
なんやかんやでレッドローチ重宝してるわ
マウスの繁殖してるんだけど
最近子食いが多くて
動物性タンパク質不足かと思って ミルワームやペレット多めに与えてるけど
やはり 子食いが収まらない
ゴキブリかコオロギ与えようかと思っているんだが
どっちが良いか分かる方居ます?
教えていただけませんか?
水気のある食い物を求めてる場合もあるから、水分の多い野菜(キュウリなど)を与えてみるのも手だぞ
>>91 >>92 ありがとうございます。
余りご飯や野菜屑も与えてましたが
水分ですかね?
胡瓜と昆虫ゼリー 試してみます
水分なら単純に餌に水ぶっ掛けたら解決だな
粉末ローチフードに水かけるだけ
完食できる程度の量にすれば腐敗もカビることもない
ふやかしたモルモットフードも喜んで食べるね。
ラビットフードのがコスパ良いけど、うちでよく食べたのは日配のモルモットだった。
先週あたりに爬虫類の餌やりの本が出てるらしいんだけど、誰か買った人いる?
「爬虫類 長く健康に生きる餌やりガイド」って奴か
買ってみようかね
地震の直前にデュビアが暴れてうるさい、まだガサガサいってる
偶然だろうけどお前らどう?
>>96 100gあたりの餌の栄養のデータとか載ってて買ってよかったと思ってます。
餌にフォーカスした本で3000円弱か
立ち読みしないと買えないなぁ
オスに限らず交尾産卵しないと長生きするからな
それは自殺とは違う
子孫を残すことが生物最上の目的であり喜び
「爬虫類 長く健康に生きる餌やりガイド」
餌生物の飼育本じゃないぞ
イベントでは良く売れてるらしい
亀の安川さんだしな
繁殖に肝心な所はまず書かれてないけどね
ほとんどは役に立たない飼育記事ばっかり
初心者には良いのかも知れないけど
その先は自分で確立していくしかないね
餌用でハムスター繁殖させてる人はいますか?
マウスのようにメス多めで多頭コロニー、という訳にはいかないのかな
妊娠や出産で隔離とか、アダルトでも相性が難しいとか
臭いは少ないけど手間がかかる感じですかね?
>>107 比較的多頭飼育しやすいらしいロボロフスキーで共食いが起きた
内臓が食い破られたような状態だった
大人同士だったから大きさもあってか死骸は残ってた
多分子食いなら骨も食おうと思えばいけるだろう
硬いヒマワリの種容易く割るんだから
因みに活餌としての飼育じゃないよ
でも餌として養殖するならマウスかハムスターどっちと聞かれればマウスだわ
相性悪かったりで頃し合いするのはゴールデンとかジャンガリアン
オスメスでも気に食わなければ喧嘩になるから単独飼育推奨だしね
連投スマソ
お残しせず全部食ってくれるならまだマシなんだけどな
哺乳類のマグロ拾いなんてしたくないわ
>>105です
ハムスターの多頭繁殖は難しそうですね
ケンカで怪我くらいと思ってましたが、共食いや子食いが多いのはデメリットしかないですね
マウスは繁殖してて、これからの季節的に臭いがきつくなってくるので、と考えてました
臭い対策を工夫してみます
ハムスター購入前に意見聞けて良かったです
ありがとうございます
一年程餌虫としてイエコを飼育しているのですが、急にヒックリ返り、ピクピクして死ぬようになりました。飼育環境はMサイズ以上のサイズを大きめの虫かごで室温25℃、底面にパネルヒーターを引いて乾燥気味にしてます。餌は専用のコオロギフードを使用し、2日に1度小松菜を入れています。
数日前から足が片足ない子を見受けるようになったのですが、タンパク質が足りない為に共喰いをしてるのでしょうか?同じ環境で別の入れ物で飼育してるSサイズイエコは元気なので原因がわかりません。
>>113 マウス繁殖してるが
臭いは…だね
床材にヒノキの猫砂と兎用のカットチモシーとシュレッダー屑混ぜて使ってる
小動物用の消臭剤も必要かと
>>114 自家中毒じゃね?
共食いが原因なら喰いかけの死体がでるから簡単にわかるしな
どういうケースのレイアウトかわからんけど、一度空気がよどみそうな場所がないか確認するといいかもよ
1年飼育していてまだMサイズってこと?
飼育経験が1年でMサイズを買って来たってこと?分からん...
買ってきたコオロギってなぜか死ぬよな
出荷してからの時間経過で餌不足がたたっているような
今は温度が低いから低温ショックかもね
維持せずさっさと餌にすることだ
多分、移動時の負担と環境の変化で弱い奴がしんじゃうんだろうな
>>114です
ショップで購入したコオロギです。ショップから購入したコオロギは持って帰ってきて小松菜などを放り込むと凄い勢いで食いつくのですが、ショップでの管理が悪いのでしょうか?
>>119 餌に餌代使ってられないだろ?
日持ちすれば余計に売れないし
死なない程度に餌と水は最低限だけしか与えられないだろうね
ローチがやはり最高だと思うけど、やはりゴキブリダメな人が多いのかな。
普通はショップで買わずに通販するよな
イベントでも良いし
あとは自家繁殖
コオロギに関しては、餌昆虫の中でも殊更回転が速いからね。おおよそ1週間分を毎週取るような感じだよ。
大抵のショップでは>>120の言うように最低限の管理しかしないよね。
そういうもんだと割り切って、飼育者側でガットローディングなりダスティングするしかないね。
飼育に関してはローチが楽だとは思うけど
餌としては人気無いんだよな、特にデュビア
幅がありすぎるんだよ、餌としては
食い難いんじゃないかな
ワームみたいに長細いのは飲み易いんだろうけど
齧る連中には良いかも知れないけど、飲み込む連中には厳しいかも
レッチの匂いも気にする人もいるけど、飼っているうちに与えるエサのせいか匂いが弱くなる。
死なない、扱いやすい、食いつき最高、よく増えるで最高だと思う。
毎日毎日ゴキブリ食べさせられるのは可哀想
地獄だな
家帰ったらレッチが台所を歩いてた
逃した記憶ないのに見つけた時はショックでかい
どっから逃げたんだ
デュビアは成虫近くなるとヒョウモンくらいのサイズだと食えないしね。
うちで飼ってるトゲオイグアナは成虫はオスもメスもめちゃくちゃ喜ぶから重宝してるけど。
>>126 匂いが弱くなってるんじゃない
鼻が馬鹿になってるだけだ
自分のおやつ用にデュビア飼ってるのがいるぐらいだからな
トカゲにとってはうまいんだろ
レオパもジャイアント系なら成虫メス食うよ
クソ溶かすとふにゃふにゃ外骨格が残ってる率高いからあえてはやらないけど
基本的にレオパはキチン質消化しないからね。
デュビアやジャイミルにサイズになってくると、外皮も相応に厚くなるからそういうことだよね。
アニマルアーツパパとかいう奴がマダゴキは逃げないから蓋しなくても大丈夫って言ったけど
せめて水槽の蓋にワセリンくらい塗れよ飛べないからってなめられすぎだろ
基本的にレオパはって、普通脊椎動物はキチン消化酵素はないぞ
消化酵素出す腸内細菌を持っているかどうかだ
良いんだよ食物繊維なんだから
セルロースだって消化出来ない
セルロースは植物繊維だし
蓋じゃなくて縁なあのおっさんの家にマダゴキの赤ちゃん隙間に隠れてそう
腹いっぱいにデュビア食わせてやったあとの糞はくさい。
やつらにとっては濃厚な味がするんだろな
ワラジはおかしいくらいに増えるからね
野良ワラジ9匹捕獲して飼育してたけど半年後には400匹超えるほどに爆殖したわ
あれでカルシウム以外の栄養価高けりゃ最高のエサになっただろうに
愛玩用に飼う分には可愛いし見てて飽きないしでブームになってもおかしくないはずなんだけどな
ホソワラジムシとか一時期爬虫類屋がちょっとだけ推してたよね。
あんまり関係ないけど、マジックポーションだかっていうダンゴムシは愛玩用にちょっと欲しい。
腐葉土で飼ってたらケージもケージ周りもダニの楽園になってそれ以来ワラジムシはやめた
ヤシガラ使えば持ち込むことはないけど、そのうち湧くな
湧いても少量だから気にしない
部屋のダニが終結するならトラップにもなるし
ワラダンの飼育方法調べて一番最初に出てくるのがダニコバエ発生装置の作成方法だからね
腐葉土に高めの湿度で通気性悪いところに放置してダニ湧かないわけがないしな
普通に飼育してりゃダニなんて無縁だよ
ダンゴムシでも輸入禁止の種類っているんだな
ご禁制だって
ワラジムシもか?
ワラダンは防疫法に引っかかりしてても
普通に売ってたりする人がいると聞いてあまりいいイメージが無い
虫は結構多いよね、コノハムシやらハナムグリやら。
まぁ、もう国内にあるもんは仕方ないよねってスタンスだし、しょうがないんだろうけど。
ワラジで輸入規制かかってるのはクマ、ワラ、ホソの3種だけだぞ
つまりワラジムシ科の3種のみ
残りは未認定なんだろうな...
国内産は問題なし
3種とも野生化してるし
今はイエコもフタホシも規制なしになってるな
http://www.pps.go.jp/rgltsrch/faces/Pages/search/index.xhtml;jsessionid=03E144B300CB33E47FF3B0E92F5E64B1
輸入し放題だな
デュビア野生化のニュースの時こそ逃がす奴は糞みたいな雰囲気だったけど、
落ち着いたら餌用ゴキのケースひっくり返したという話題とかを普通に見かけるな
どうやったらひっくり返せるんだろう
ちっこいプラケースででも育ててんのか?
地震とかケース退かして掃除してたら引っ掛けたとか?
レッチひっくり返した事あるわ…
飼ってるケース掃除するのに一旦バケツに移してそのバケツよけといたら蹴飛ばしてしまった
急いで鷲掴みで回収したけど幼体とか散り始めたからすぐ掃除機かけて残り吸い込んだ
一度もひっくり返したことがない者だけが笑いなさい
クロコのケースを跨ごうとしたときに引っ掛けて
ぶちまけたことある
いつ何時同じ目に遭うとも限らんぞ
一度も無いな
普通はケージ2個用意して、そっちに移すだけだろ
バケツ経由って何でそんな面倒なことを.....
レッチは特に注意しないとな
アルゴキなら逃げてものろいからなんとでもなるけど素手で掴むと痛い.....
暖かくなってきてミルワームがどんどん蛹になってく
餌用マウスのオヤツ用だから潜って逃げなくて良いんだけど
栄養的にはどうなんだろね?
餌用ゴキは普通に触れんのに台所に現れる奴らは無理だもちろん病原菌を持っているという理由ではない
↑ そういう小さな差別心が人種差別の心を助長するんだろうね
「みんなみんな生きているんだ友達なんだ!」の精神が重要
虫すら愛せないやつが人間なんか愛せないぞ
ミルはタンパク質と脂肪だと割り切れば良い餌だな
私は白血球の愛の鞭でもって細菌とウィルスを年中無休で一生ぶち殺し続けることをここに誓いまあす。
知人からマイマイガって蛾が大量発生しててヤヴァイって聞いたんだけど、コレって餌虫にできると思う?
食うなら何でも餌
幼虫は毛虫だからな...
ライターで毛を焼けば?
羽化したやつなら飛翔性昆虫を好むカマキリとかが喜んで食べるんじゃないかな
>>159 アレルギー発症リスクあるから
本能的な忌避なんだろうね
人間の本能はそんな優秀じゃないやろw
単純に今までの教育によるところがでかい。
ハムが頬袋に貯めてたゴキを吐き戻しやがった…
おぇ
今どきの20代は7割以上が虫が嫌いらしいからな
おかしな世の中だ
ムシキング世代じゃないのかよ?
ムシキングに芋虫とかゴキとかいなかったからしゃーない
餌ゴキ飼うと虫に対する恐怖感て普段接する機会がどれだけあるかの差なんだなって分かる
ミルワームとレッドローチの混生は止めた方がいいな。
間違いなくミルワームにレッドローチの幼虫が食われてる
ある程度まで成長すれば問題なさそうだが、孵化途中とか逃げれないときに食われてるっぽい
初めてミルワームをホームセンターで買った時はドキドキだったね
蝶類とかの幼虫のように柔らかくて変な液体出す物だと思ってたから
でも、硬い体で液体も出さないし
今では繁殖させて千匹前後はストックしてる
ちびミルは可愛いと思えるほど
カミキリムシとカマキリだけは幼児期のトラウマでテレビで見かけるのも嫌だけど
俺達人間も一歩違えばゴキやワームに生まれていた訳かそう考えるとゾッとするな
↑ 言ってる意味が分からんな......
魂とかあるとでも思ってるの?
輪廻転生?
輪廻転生が有ったとしたら
産まれて直ぐにピンキーポンプに入れられたマウスじゃ
なかっただけでましだと思ったわ
ワームに生まれなくて良かったことが輪廻転生だなんて
よく思いつくな
どういう宗教観なんだろw
餌にされる人間の人生だろ
誰に食われるんだ?
かわいそうに....
プチラット(ヤワゲマウス)を餌用で繁殖している方はいますか?
マウスやラットに比べて、臭いは少なく繁殖スピードは遅いと聞きますが、どうなんですかね
生き餌の世話と繁殖の為にだけに産まれた奴隷の人生なのかも?
繁殖スピードが遅いと餌としては使えないな
却下
臭いはガマンだ
繁殖力の低い生き物は餌としては価値は低いね
繁殖力を上回る何かすごい付加価値が無いとな
ハムスターしかりだ
コオロギは共食いすごいけど、それを上回る繁殖力だし
臭い五月蝿いを上回る価値がある
ハダカデバネズミもいるぞ
カンガルーネズミもいる
ネズミカンガルーは違う
コオロギは共食いしてもGはあんまり聞かんな親戚みたいなもんではあるが
デュビアは普通に共食いする。
共食いしないとか言われてるけど大嘘。
デュビアは普通には共食いしない。
たまに共食いするとか言うのが出現するけど大嘘。
心配ない。
デュビアは死んだのがたまに食べられるくらいでガチの共食いはほぼない印象
狙われるのは脱皮直後の子で全身食い尽くされるからな。
食虫現場に出くわさなきゃ気が付きにくいかも。
>>193 いや食うよ
脱皮後に食われてえぐれてるのいるよ
すぐ餌になってもらうけど
共食いしないってなんで言えるんだ飼ってない人が書いてんのか?
1000匹中何匹以上から共食い扱いになるとかあるのか?
遭難した時に食うものが無くて死体を食った事故があったよな
食肉する習慣がある部族もいたよな
女性を殺して食った日本人もいたよな
人間は共食いする生き物なのか?
人類が日常的にそれやってるなら共食いなんじゃないの
その特殊な例と同じ扱いでデュビアは共食いしないになるのか
人間はサル目と呼ばれている猿の仲間の動物で特殊な生き物ではない
サルだってしょっちゅう同じ群れ内で共食いするし自分たちより弱いサル科を好んで食ったりするし
その延長線上なだけやで
哺乳類はメスを会得するために子供を食い殺す事が割とあるね。
死体があるとフリーに成るのに諦めるまで時間かかるからな。
餌が足りてるは関係ない目の前に食べれるものがあれば共食いする
>>184 はっきり言ってお勧めしない。
性質はラットよりもマウスに近くて、荒いやつは荒いし、プチといってもそれなりのサイズだからパワーがあって厄介。
それに、輸入できないから種親の入手自体困難だし、いつかは累代に限界も来るからね。
ただね、ボール飼ってると実にちょうどいいのよね、フルサイズになっても持て余さないし。
そもそも故郷の味なんだから当たり前だけど。
ヘビは意外と弱いんだよねタランチュラとかタガメにやられてるほどヘタレ
>自分たちより弱いサル科を好んで食ったりする
共食いとは言わない
>メスを会得するために子供を食い殺す事が割とある
噛み殺しても食うことはまず無い
共食いとは言わない
>>204 詳しく、ありがとう
基本は赤目の白マウスを繁殖してて
ジャービルを試してみたけどなかなか増えづらい
今はノーマルラットとスキニーラットも試してるけど、やっぱり餌の量と排泄が多いね
デカイから親個体はあまり増やせないし
大型ナミヘビやボールメインだから、プチラットが良さそうかなと
でも、2015年?くらいから輸入禁止になってるんですね
親個体の入れ替えや補充の事を考えるとノーマルマウスに落ち着きそうです。
だろ!
無知なやつが無理に混じってくるとめんどくさいわ
デュビアって動物性タンパク質足りてたら
脱皮中のがいても共食いすることってまずなくね?
稀に体の隅っこ欠けてるやついるけど餌やりサボったときだわ
野菜しかやらないと脱皮中にやられてるやつ結構いるわ
>>208 結局、種としての性質やら日本の気候やら考慮するとマウスかラットに落ち着くよね
うちもボールとカンドイアしか飼ってなかったけど、リタイアしたラットの処理を言い訳にカーペット
に手を出した。
餌が足りてるなんてデュビアやマウスなんかには関係ないからな
遠くにある餌より食えるものが目の前にあれば食らいつく
食われている死体はあるけど、死んだから食われたのか襲われたのかは分からんな
食ってるところは一度も見たことが無い
襲える顎でもないし
脱皮したての死体も見たことは無い
コオロギは普通に食ってる
コオロギは美味いんだよな連中にとっても
みずみずしいし
あの顎は怖い
咬まれると痛いし
それに較べてデュビアって食う所もほとんどないしな
脱皮直後で食われた痕跡がある個体なら見たことあるわ
誤差だろうからあまり気にしてないけど
ミルワームを初めて繁殖しようと買ってきたんだけど体の半分くらいが黒くなってて真っ直ぐで掴むと堅いのって蛹じゃなくて死んでるんですよねこれって? 蛹なら形も変わってますよね
>>210 デュビアは食い飽きたドッグフードより共食いを好むみたいだぞ
そして1度傷口ができるとそこに群がってくるんだよな
脱腸したメスの腸に子が食いつくとこもみたことあるわw
そうだねデュビアだって間違って食うこともあるよ
黒くなったミルはただの死体だから
ありがとうございます さっき黒くなってる奴を落としてどっか行っちゃって若干焦ってたんだけど死骸なら後で探せばええか
>>215 サナギなら色も形もまんまポケモンのコクーンみたいな感じだよ
ミルは買うときに状態を良く見ないと糞しかなかったりほぼ死体だったりするぞ
おがくずぽいとフスマだけど、顆粒状だと糞
まっずぐな棒状だったり、黒くなってるのは死んでる
奥の部屋の冷蔵庫からそのまま袋に入れられると確認出来なかったけど、今は袋に入れないから見れる
ちょっと見せろ!!!
春だなぁ〜と感じる事
ミルワの蛹化が爆発的に増える
>>221 確かにそうだけど、ほぼ死体をフルプライスで売るのは管理体制としてどうかとw
うちは年中エアコンかどうさせてるから春に蛹化とか関係無いな
1年待って餌にするほどのんびりした生活は無理だな...
どんなに環境が良くて餌が豊富でも全員が全員成虫になれるわけじゃないんだな
ミルワームは殺虫剤でも撒かん限りは半永久的にに増え続けるからなこんな楽な虫がこの世にいていいのか
ミルワームは幼虫のまま交尾して産卵してくれたら楽なんだが
成虫の見た目が受け付けない
なんで?
カブトムシだと思えば良いじゃん
ゴキブリやコオロギと違うのか?
ま、ミルは完全変態だけどな.....
アメリカミズアブを数日くらいキープしたいんだけど、プラケに餌はなにを入れておけばいいのかな?
教えて詳しい人。
イエコの床材にデザートソイル検討してるんだけどどうでしょう?
ペットとしての飼育ならともかく、餌のキープとしてならコスパわるいし掃除めんどいぞ
卵ケースとかないなら新聞をそれなりの大きさに裂いたりくしゃくしゃにしたのぶちこむのがいい
黒コオロギ繁殖させてる方いますか?
衣装ケース 縦40cm 横55cm 高さ31cmだと何匹くらいが目安でしょうか。
繁殖させずにここに来てるのがいるのか?
数はシェルターの量次第だな
ミルワームの床にパン粉敷いてるんだけど食ってるのか食ってないのかよくわからんな
パン粉使うなら小麦粉にしなよ
パン粉は油や塩が多すぎる
下の方にこまっかいそれこそ粉みたいなもんが溜まってたら食ってる
それミルワームの糞
食べたか分かりやすいからパン粉でいいやってなってる
たまにふすまもあげるけど食べたかわかりづらいのがね
小麦粉系はウズラのボレー粉使ってコナダニ湧いたからやめた
大型ナミヘビとボールのヤングアダルト用にマウス繁殖してるけどマウス育つのが時間かかるから、試しにラット1ペアだけ買って繁殖させてみた
ラットの仔はすぐにデカくなるね
体はアダルトマウスくらい育ったけど頭が大きい
気絶させようとデコピンしたけどなかなか効かないし、指が痛いし
100均とかで自作デコピン機でも作れないかな
>>247 やっぱ、それですかね
ショップの方にレクチャーしてもらったけど、なかなか上手くいかない
苦痛の時間をなるべく少なくできるようにしてみます
>>246 尻尾持ってぶら下げて
100均ハンマーで 眉間を一撃
ゴム製のハンマーがダイソーに売ってるからおすすめやぞ
首居るのと冷凍庫で凍死するのと
どっちが苦痛が少ないだろう?
なんかミルワームが元気ないんだけど
床材細かくしすぎたら気門に入っちゃって窒息するとかある?
あるか!ボケ!
くだらん事考えずにちゃんと世話しろ!
ダスティングしたミルワームって1日くらいで動かなくなっちゃうけど窒息してるのかな
するか!ボケ!
くだらん事考えずにさっさと餌にしろ!
マジレスしていいのかをからんけど
ダスティングすると目に見えて弱るから多分酸欠になってるとおもうぞ
マジレスするけど、炭酸カルシウムがどういう効能で酸欠になるって?
アルカリ成分でどうこうなら分かるけど
脱水はするだろうな
ミルワーム買って、同じタッパーで一回目の繁殖で
何故かジャイミルが1匹だけいた
どこから入ったんだ?
ジャイミルなんぞ育ててないのだが
>>258 決めが細かい粉末だと気泡がつまるんじゃねーのしらんけど
詰まるか!ボケ!
くだらん事考えずにさっさと餌にしろ!
何が「決め」じゃ!!
コオロギ増やそうと飼い始めたけど ヒーターあかんのかな?まいにち何匹かヒーターの上で死んでる
もうヒーター要らんだろ
ヒーターは下より側面かな....
28度以上でよく殖える
コオロギうるさいな、掃除してる間でも鳴いてる
ワンルームで飼ってるとかいるのかな?
有り得ないぐらい五月蝿い
フタホシだけど.....
臭いし
初めてローチのSS買ったら黒コオロギは大丈夫だった家族からクレームきた
ローチって匂う?服のある部屋に置けないし外に置いたら外にいるGが混じりそうだし…みんなどこに置いてるの?
結構匂う
今はもうキープしてないけど餌取りに行く以外に近寄らない部屋の端あたりにおいてた
>>270 えー、匂うの?お店で栄養があるから!とすすめられて買っちゃったよ
脱臭剤たくさん置くしかないのかな
昼中は自分だけテレワークで家族がいないから玄関に置くか…?いやそしたら玄関が臭くなるか…
ローチってレッチの方?
レッチはゴキ臭がするけど、コオロギに比べれば臭いないかな
ケージの外までは臭わない
家族にはコオロギって言っておけば問題ないさ
何が違うねんって言ってやれ!
同じ不完全変態の昆虫だ!
卵ケースって便利だけど汚れやすいからガンガン取り替えられないと臭いの原因になるよな。
匂い気になるなら植木ネットとかでつくった丸洗いできる隠れ家にして
定期的に掃除するようにすると良いかな。
まぁ、餌昆虫の飼育は極力手を抜きたい派と小まめな管理をしたい派でわかれるから
お好みで管理方法を探ってくのもまた楽しい
餌虫の非常食になる以外で卵パックのメリットってある?
シェルターとしては非常に優秀だと思うな
ただゴミになることを思うと使えないな
無料でもらえるならまだしも、コスパは悪いだろ趣味の範囲なら
コオロギの糞は水分多いから、これからの季節はカビるし
デュビアなら良いんじゃない
数ヶ月前に買ったレッチの初令幼虫の中に普通の日本産ゴキブリも入っていた様だ。
レッチ飼育ケースの中に成虫がいた。
レッチより随分デカくてレオパに与えても引いていた。
そら餌がある所に侵入してくる奴らだからな
ケースの蓋は侵入を防ぐ目的でもあるんだね
小蝿対策ができてるミルワーム大量増殖方法が知りたいです
食べる人が多くて生産が追いつかない
コオロギ残り30でMLサイズになってしまって与えるには大きくなりすぎた
でかくなったやつの頭潰して足もぐのやだ
冷凍すると食べないしどうしよ
面倒くさいからとまとめて買うんじゃなかったよ…
>>286 柔らかい中身は食べるだろうけど固い外骨格は残すと思う
コバエが湧くミルの飼い方にむしろ興味があるな
ダニは湧いてもコバエは湧かんぞ
コオロギがでかくなりすぎたなら包丁で真っ二つにすると食うぞ
ワラジは翅以外ならどこでも食うよ
ワラジは保湿管理だからトビムシかコナダニのどちらが高確率で発生するのが問題
ミルワームに限らんけど、大量繁殖とせたいならケージのサイズがかなり大事。
過密飼育はある程度以上の数には成りにくい
トビムシならむしろ大歓迎だが、ダニはな.....
見つけ次第殺すしかない
トビムシは殖やそうと思ってもだんだん消えていく...
コオロギの入れ物を洗剤で洗ってお湯で何度も流して綺麗に水滴を拭いてまたコオロギ入れてから気がついたんだけど
活餌のケースの掃除には洗剤は使わないほうがいいのかな?
何のために洗剤使うのか理解不能
タワシでこすれば良いだろそんなもの
大学生のとき米に洗剤いれるか聞いてきた奴いたからな
>>292 アホ
>>293 アホ
>>294 アホ
>>295 義務教育の限界
どうすりゃいいんだ…
>>288 コバエは来たこと無いが
一時期何故か「蛾」が湧いてた
メイガかな?
普通に暮らしてても米びつやらに湧くからそりゃ食材豊富な繁殖ケースは絶好の産卵スポットだね
米は論外だけど
中性洗剤の種類によっては、「食器・野菜」と表示されてる物もあるからね
>>299 「人が食べる」って大前提があるでしょうに
数十sの大人や数sの赤ちゃんにも問題ないから数gしかない虫にとっても安全とはならないだろ
別に洗剤使ったっていいでしょ
しっかり流してるんでしょ?何も後ろめたいことない
そういや家に普通のゴキブリが涌いた時、卵鞘落ちてたから開いて中の卵だけ取り出して置いといたら卵の状態で地味に移動してビビったよ
ズリズリと這いずるように移動すんの
野菜も洗える台所洗剤でケース洗ってるけど何の問題もないな
不潔の方がよほど問題だろ
デュビアに賞味期限切れの
砂糖0の健康食品の高いグラノーラに
濃縮還元じゃない砂糖も塩も入ってない野菜百パージュースかけてあげたら
結構人気だったのにいきなり全然食わなくなった
飽きたのかなw
何度も言われているけどデュビアはゴキブリじゃないわどら焼き型のコオロギにしか感じない
いや、どう見てもゴキブリだろ
カッコイイ顔してるだろ!
クエーカーのオートミールにラウンドアップが検出されて回収騒ぎになってたからな
健康イメージがあるからって信用できない
ヒッシングローチはゼリー食べてるんだろうけどすぐさまガブリついてる様子はなかったな
ゴキブリは食い物やったらなんでも食べるイメージあったけど意外とこだわりあるんだな
ラウンドアップって飲んでも平気だぞ
混じっていても健康に問題はない
植物にしか害はない
ゴキブリすら食わない昆虫ゼリーが普通に販売されてるけど全国の子供のいる家庭とかで飼育されてるカブクワはあれちゃんと食ってんだろうか
デュビアの成虫って餌食わないな
ほとんど減ってない
幼虫は無茶苦茶食うのに...
うちはメチャメチャ食うけどな
1日おきにラビットフード投入してるけど毎回空になってる
成虫ケースとそれ未満ケースで分けてるけど成虫の方が全然食べないね
成長する為に若者が沢山食うのは当たり前だけど
コレ使ったことある人いる?
餌コオロギ用消臭液 200mL 昆虫 スプレー
https://rd.rakuten.co.jp/cow/?R2=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchanet%2F50921&D2=50.392.2647.2989.356115&scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
ステマかよ
A−CUBEってなんの会社だ?
原材料:酸化を抑える酵素群、乳酸菌、酵母菌
ヒカリ菌でも良いんじゃない
デュビア成虫は乾燥粉餌好まないね
水で練ったら食ってる
デュビアって鉢底ネットよりはやっぱ卵パックが好きなんだろうな
両方入れてるとパックにばかり張り付く
個人的にはレッドローチははやいと思ってます
デュビアはローチよりは遅いという感じです
ワラジムシは一回で10〜30匹くらいの赤ちゃん産む
一度孕むとそのあと2〜3回はまた産む
生まれた子供たちは4か月程度で子供を産む
出産は3〜9月くらいまでがピークで加熱保温してなきゃ涼しくなったら一切産まなくなる
269だけどやっとカエルが全部レッチ食べきったよ
SSから思ったより早く大きくならなかった、SSからSの大きめくらいで終わり、コオロギのほうが全然成長早いような
餌は野菜や果物の皮や金魚やコオロギの餌あげてたけどなにか足りなかったのかな?
でもレッチ100匹以上でしか売ってないんだよね…半分づつほしいよ
近くの店はイエコしかないんだ
レッチはモルモットフードよりもっと高タンパクの餌が大好き
レッチのプラケースに剥がれたカサブタ入れたら食っちまった
何か悪い気がしたので明日はカボチャでも入れてやろう
>>335 脱走したらアウトだなww
一度人の味覚えたら…
レッチが増えて増えて仕方なかったから卵をカメに与えたらバリバリ食ったわ。
これで増えすぎ対策できた。
肺があるないかは置いといて昆虫はコロナ感染しないんだからすごいよな
虫より人間の方がよっぽど貧弱じゃん
肺はない
昆虫ウイルスはほぼ幼虫の時の摂食感染
昆虫は昆虫で大変なんだよ
昆虫ウイルスは人間でいう新型コロナみたいなものか
生物はその病気にかからない代わりに別の病気にかかったりと一長一短だな
別に新型じゃないぞ
哺乳類よりもっと前から昆虫ウイルスはいる
ほとんどは感染すると死亡させる
しかも全身溶けたりするからな
人間にかかる病気でも虫には影響はないし逆に虫にかかる病気には人間はならない
完璧な生き物ってのはいないって事か
ミルワーム達が2月に成虫になってから4ヶ月経っても元気なんだが
この子達いつまで生きるのかねえ
増えると困るから個別に隔離してるんだが、繁殖しないと長生きするのかしら
ジャイミルの成虫直ぐひっくり返って起き上がれなくて死にやかる
自然ではどうやって生きてんだ?
生物はウイルスと持ちつ持たれつだ
ウイルスは宿主から飛び出したとも言われるし、宿主に遺伝子を移したとも言われてる
宿主とともに進化してる
大発生したらウイルスが宿主の数を調整する役目をしている
つまり人間は大発生しすぎたんだよ
神様が遣わせた使者(制御装置:試練)なんだよ
>>395 なんと 想像よりずっと長生きなんだな
じゃあ一緒に冬を越すつもりでのんびり世話するわ
虫は知らんが
病気になった野菜は毒素を生成する場合がある
動物に掛からない病気であっても
病気の食べ物は有害
毒はたいてい苦いから苦味を無くす方向へ品種改良してるからな野菜は....
気にするな農薬も撒いてるし
はぁ、気を付けてたのに家族から風呂場で茶色!逃げ出したレッチだろ!と激怒されたわ
(うちはゴキブリ出たことない)
SSサイズのころ落としたやつかな
ゴキブリ退治のやつ置かないと…
ブラックキャップは置いてるけどゴキブリホイホイは置いてない店結構あるよな
>>354 100均にゴキブリホイホイ風のが売ってるから、飼育部屋の隙間に複数設置したほうが良いよ
100円で4セットくらい入ってたかな
>>355 うっかり生体逃げ出してホイホイにかかったら剥がすの大変だからな
ヤモリかかったら皮が剥けたのでそのまま捨てたわ....
ホイホイは蜘蛛まで犠牲になってしまうから百害あって一利なし
今日立て続けに2匹いたんだけど成虫デュビアで胴体がパンパンに膨らんでひっくり返って瀕死になってるのがたまにいるんだけど何だろう
縦長に膨らんでポークビッツみたいになって外皮の面積以上になって間の白い部分が露出してきてる
温度が高くなって腸内発酵が進みすぎて腸がガスで膨張とかじゃないかね
>>362 某youtuberが買ってた家ゴキが同じような症状になってたな
食べすぎなのかと餌の量減らしたら直ったけど結局死んだってやつ
食べ過ぎが原因可動か分からんし死んだ直接的な原因とも限らないけど
そんなデュビアは1匹も見たことないぞ
何が腸内で発酵してガスが溜まるって?????
一回だけ素揚げして節伸びてぷくぷく状態みたいになってるやついたけど
脱皮したて柔らかくて肉厚で元気いっぱいに歩いてたから
エサにしたわ
素揚げしたのが元気に歩いていた?
何を言ってるのだ?
>>363,364
餌は増やしたく無いからむしろ足りないくらいにしてるのだが
バナナの皮あげたタイミングと被るから何かしら影響してるのかな2匹ともミルワのご馳走にしてしまったから今度写真撮っておこう
キンギョだとよくあるよな >>腸にガス
もしかしたらゴキブリでも起こるかもしれない
節足動物は生き物じゃないんで何匹死のうがそれは悪行ではないから気にするな
>キンギョだとよくあるよな >>腸にガス
ねんよそんなことは
ただの都市伝説だ
膨張デュビアまたいたから画像載せとく
写真だと分かりづらいけど生きてるのよりプリプリに膨らんでる
こんなんうちも大量にいるぞ
餌も水もゼリーも二日おきに大量にあげてるからな
やけに細長いな
うちのこんな腹のメスは妊娠してる個体だけどな
解剖して中見てみ
>>297 床材のふすまに卵がいる可能性がある
個人的には安いふすまは蛾のリスクが非常に高いと思う
レッチにしたらコオロギより楽すぎてもうコオロギに戻りたくないわ
ただ匂いには耐えられない…ので雨の当たらない庭先に出して、他の虫が入らないようにケース全体を防虫ネットで包んで置いてみようかと思うけど大丈夫かな?
何が大丈夫かって?
何かに採られないかってこと?
鳥とか人とか?
臭さで言うとコオロギの方が上だろ
でも食いつきで言うとコオロギに勝てるものはないよな
レッチはペラペラだし、デュビアはトカゲに人気無いし.....
コオロギは五月蝿いのがな
一長一短だわ
いちいち庭先に出て
虫が集まってることもあるだろう防虫ネットを外すこと考えたら
でかいコンテナにレッチケースと脱臭機とか消臭剤一緒に入れた方がいいんじゃね
上の写真にある細長くて腹が膨らんだメスって妊娠だろ
あんな長細い卵を収納するんだから長細くなるよ
うちのメスはそうだわ
たまたま死んだだけだろ
昔よく広告出してたプレミアムデュビアって廃業した?
ブログも更新してない
>>384 俺そいつじゃないけど
成虫になる前でも膨らんでパンパンのやつたまーに見るよ
その後虫が発生したりしてないから
たぶん寄生されてるとかではないと思う
デュビア売ってるデュビ夫人って販売名のとこ名前ずるい
商標取ってなきゃ名乗って良いぞ
登記してても自治体が違うなら取れるし
ずるいか?
デュビアに何が寄生してるって?
寄生虫?細菌?昆虫?
デュビアのラビットフードの食いつきが悪くなったんだけど、嗜好性の高い餌はありますか
ドッグフードとかキャットフード?
知らんけど
うちは亀がいるから亀餌をたまに気分で混ぜてやってる
うちはたまに安いキャットフードを1〜2割混ぜてる。
水でべちゃべちゃにしてみ
喉乾いてんだよ
キャベツでも何でも野菜の嗜好性はすごい湿度が上がると面倒
「ヤバい」と同じ感じだろ
なんか一本とられたわーな意味で「ずるい」
ゴキブリ博士のお前らに質問なんだが
これどういう状態?
モチみたいだけどこれ出産直前の卵管?
梅雨どきのクロコオロギのストック難しいな
イエコと違って毎日数匹死んでいるわ
クロコは換気が大事
横にも通気穴が欲しいね
虫かごなら横にすると意外と死なない
ドライペットで湿気取る方法見たことがある
俺イエコしか飼ってないから使ったことない
クロコにどのぐらい効果あるかわからんが、クロコ飼って人使うのよく見かける
デュビア大量にいるから初令がいるかでは判断できないけど
脱保育囊ってやつなのか
小さめの生体にやるときちょうどサイズ探すのめんどいとき
ハサミでチョキチョキしてるけどいつも中身ツヤツヤだから
駄菓子のモチみたいなサラサラ質感でびっくりした
エサにキャベツの葉っぱもやってるから湿度はあると思うけど
乾燥気味なのかな
たくさんいるけど良いサイズを探せないって意味不明だな
梅雨でクロコ死ぬかな?
冬は孵化仔がほとんど残らないけど、今は残るけどな
成虫はそうそう死なないし
確かに高湿度は死を招くけどエアコンかけてるだろうから問題ないよな
ケージに蓋しなきゃ良いんだけど、そうはいかないからな
意外に水やらなくても良いのかも
>>404 ベビーラッシュのときとか
7か8mmぐらいの大量に探すのめんどいよ
めんどいって、何のために飼ってるんだろうね?
デュビアって結構つるつるしてるからピンセットで捕獲するのは難しいよな
潰す気で掴まないと
結局コオロギになるんだよな...
>>406 だからハサミでチョキチョキするんだけど?
毎日小さいの何百匹も捕まえるのめんどいだろw
樹上カエルのためにガラスの飼育ケースに造形君と苔いっぱい植えてテラリウム完成したけど
よく考えたらここにレッチやイエコばらまいたら(ワイルドでピンセットからは食べないため)あちこちの隙間に逃げ込むだけじゃね?と思えてきたわ…
餌皿置いたらいいだけじゃね?
クレスでテラリウムしてるけど
餌皿にデュビア入れたらそこから食ってたよ
アダルトになってからは人工フードのみにしてるけど
食って欲しくないワラジムシたまに食ってるみたい
野生の誇りを忘れないタイプなら餌皿なくても自分で探して食いそうな気もする
隙間に造形君詰め込んだら済む話じゃない?
ま、入ったら入ったで良いんじゃないの?
出て来ないならそれまでだし(実際挟まったまま死んでることもある)、出てきて食われればそれで良いし
入り込める隙間だけの話じゃなくて
物陰も含めて気にしてるんでしょ
物入れなきゃいいじゃん
すっきり飼おうぜ
樹上性カエルにシェルターいらないし
とりあえず造形くんつめこんでカエルを暮らさせてだめなら苔はやめるわ
あと虫にカルシウムの粉かけても誰も食べない、粉がいやなのか手で口や顔をごしごし
お店のやりかたみたいにうっすら粉かけてるのになにがだめなんだろ
ニュースの日銀関係でゴキブリ出てきたわ
胆管がどうのこうのって
日銀にGが出たぐらいでニュースになるのか?
カエルになんかレプトミンやっとけば良いのに
カメの餌にはカルシウムも入ってるぞ
小型のヤドク以外ならピンセットから食うだろ
「景況感、非製造業5期ぶりプラス 6月日銀短観」
これかよ
餌虫にレプトミンガットロードすれば良いってことだな
コオロギでもローチでもミルでも食うだろうな
餌の餌にはレプトミンは高いな
餌にする直前だな
ミルワームダニ発生したらおわり?捨てる以外に対処あります?
ミルだけ回収して残渣は処分しかないな
餌が残ってるなら冷凍か煮沸して再利用も可能だけど
最低別室で開けないと戻ってくるぞ
>>421 ありがとう、増やしてるからとりあえず日光にあててみます!米糠を床材にするのは良くはなさそうですね、、、
米ぬかがどうのじゃなく密閉容器に入れないからダニが入っただけだろ
紫外線では死なないぞダニ
温度を上げて蒸し殺すのは分かってる?
布団干してもダニ駆除にならないのと同じ
60℃ぐらいにならないと死なないぞ
ミルにダニが寄生するわけじゃない
それでも繁殖したダニの数はケース一杯、フタにも一杯......
それが全てもぞもぞ動く....
餌を食いつくされて餓死するぐらいになるからな
なるほど、てかミルワームいじると全身かゆくなりますね、とりあえず色々ためしてみます
それはミルアレルギーじゃなくて、ダニアレルギーだろうな
ピンセットと言うものは持ってないのかい?
普通素手で触らんだろ
あ、一応ダニが沸いてるからミルワームが原因てはないのはわかります。ミルワームのケージ日に当てたらダニの大移動はじまりましたわ
当然ミルつまみ出してからチンだろ
そんなことまでご教授しなきゃならんのか?
考えるお頭は持ち合わせてないのか?
生まれたばかりでも摘めるぞ
何言ってんの?
てかなんで生まれたばかりでもうダニまみれなんだよ?
おかしいだろ飼い方が....
いやそりゃできるけどさすがに手間かかりすぎる
米糠使ってたからかな、成虫をいれてた時点でいたきもする
いつも買ってるショップでイエコが品切れでサブのショップも品切れだったからフタホシ買ってみたがイエコと比べて昆虫感と言うかG感が凄いな…
羽生えてると一瞬小さいGか?と思ったわ
俺にはフタホシがギリギリだった…
デュビアとかは無理そうだな…
別にローチぐらいどうってことないぞ
細かいことを気のするなって
何がGだ
生き餌派はどうせそのうち縦にハサミで切って餌やりしだすからな
>>436 米糠でもダニ湧いてないぞ
通気口は不織布やティッシュで覆ってるからかな
米ぬかにダニ湧くのかな?
小麦粉系でしかまだ見たことないけど
ティッシュなんかじゃ素通りだぞ
コクゾウとダニの区別がつかないって、人間か金魚か分からないと言うぐらいだぞ
ミルワームの飼育容器にシリカゲル入れたらビニール食べちゃったよ
うちはペットとしてミルワーム飼ってるんだけど、床材として猫砂はダメかなあ
猫砂と言ってもいろいろあるからな.....
植物由来なら餌がなくなれば食うだろな
なんで普通にフスマとかにしないの?
>>447 臭いとカビを防ぎたい
今はフスマだよ、パン粉はこの時期湿度でカビ生えて懲りた
猫砂やってる人いないかな、とふと思って
シリカゲルのビニールまで食べちゃうとは思わなかった
俺はミルワーム買って来たら フスマから全部取り出して 床材無しでキャットフードや亀の餌 金魚の餌等 余ってる餌や野菜屑与えてる
餌の残量や糞の量が確認出来るから管理が楽
野菜クズなんかやったら一発でカビ地獄だぞ
墓場の怪人カビビンガ!
生き餌管理は人によって放置型とお世話型があるから話が合わない
前者だと野菜くずなんていれたら終わりだけど後者だと何の問題もない
>>450 499だが
床材無しだと カビる前に乾燥する
餌に手をかけて世話するようになったら、何を飼ってるのかわからなくなるぞ
餌は餌だ
餌用マウスの繁殖が停滞気味
気温の寒暖差がありすぎて調子悪かったのかな
年中サーモ付ヒーターは設置してるんだけど
そのマウス用のオヤツのミルワームも動きがなかったけど、ここ数日の暑さで蛹化が進んでる
>>454 俺の事か?
蛇の餌にマウス繁殖してるうちに
プラチナやゴールドやロゼッタ等増やしてったら 半分ペットと化して
マウスの餌にミルワーム… 最近ミルワームのお世話が大変になってきた
ミルワームも ペットと化してきてる気配が
デュビアやコオロギ飼うために畑借りて野菜作り始めた.......
余ればもらうけど野菜
>>459 何なら畑でデュビアとコオロギ放し飼いすれば?
大事に育てたオーガニックデュビアを人間が食べるのかもしれない
>>461 そんなことしたら
危険外来生物に指定されるぞ
最近やたらコバエが飛んでるなって思ってたら、デュビアのケージに大量の蛆が湧いてた。
吐きそうになりながら丹精込めて育てたデュビアごと殺処分。
エアコン常時稼働させてコバエ対策もしてたんだけどな。
去年の夏はそれで乗り切れたから完全に過信してたわ。
なんでデュビアごとなんだよ
回収しなよ
蒸らしすぎなんだよ
オオキベリアオゴミムシの成虫および幼虫はトカゲの餌としてあげても大丈夫?反撃されるとかない?
やってみて問題ないかどうかを報告するように
分かったな!
与えたいけどぜんぜん見つからなくてさつべやTwitterではわりと見つかるらしいが
一応聞くけどさ、何で採れてもいないゴミムシを餌にしたいと思ったんだい?
夏休みに自由研究にしようと思ったのかな?
イエアメガエルがMローチをつかまえられないせいか成長が遅い
ローチの動きを鈍くするコツってある?
それともSサイズに戻したほうがいいのかな
カルシウムの粉まぶしてもだめなんだよね
人工の餌、コオロギは好きじゃないのか食べない
>>475 えっ冷凍庫で?家族いるしそれはちょっと
>>476 小さい発泡スチロールの箱に氷や保冷剤入れて
ビニール袋に小分けにしたの入れれば
?
>>474 イエアメならピンセットから食べない?
むしろなんでも食うんだけどな
指にも食いつくのに
>えっ冷凍庫で?家族いるしそれはちょっと
アルミパウチとかいくらでも見えないくする方法あるだろ
そもそも家族の同意なくカエル飼ってるのかな?
餌ゴキも飼ってるなら問題ないだろ
まず家族をなんとかしなよ
家族って嫁だろ
嫁ならちょっとシメたれ
家族がどうこう言うなら専用冷凍庫買えば済む話
1万円ぐらいであるぞ
餌としての嗜好性はコオロギに勝るものはいないな
飼うとうるさいのと臭いのがな
ローチSSサイズ買ったばかりなのに子ガエルが死んじゃったんだわ
もったいないし、返しのついた皿にたくさん入れて大きなカエルにあげたら
皿に入った体伝って這い上がったローチSSがケース中に散らばってる…
小さすぎて食べにくそうだしまだたくさんいるし困った
大量に潰して団子にしてピンセで与えたりするしかないのか…?
ローチなんか絞めれば動かないけど
カエルはちまちま小さいの食べるの好きだけど
ローチってそもそも何だよ?
SS買ったならそのまま成長させて自家製SSがいつでも使えるようにするんだ
クマワラジのオレンジやダルメシアンって国内で見つかった変異?
密輸品ではないの?
買っても大丈夫かな?
ミズアブうちの生体たちにはことごとく不評で何でも食べるバジェットガエルでさえ吐き出す始末
残念だけど殺処分してしまった
変な餌やってたんじゃないか?
うちのトカゲたちは良く食うぞ
生ゴミ飼育はどうなんだろうね
餌にする前日には回収してるけど
>>492 なかなか買えるところないからヤフオクで落札したオーガニック野菜で育ててるってやつだよ
成虫にしたくなければ餌切した方がいいとの事でうちではミズアブに一切餌与えてなかった
何の餌虫でも大好物のハムスターも嫌がってレオパは一度だけ食べたけどその後毛嫌い
アオジタやフトアゴ、ツリーモニター、アフウシ、ツノガエル皆顔を背けて食べなかった
アメリカ人飼育者たちのの記事読むとやっぱり拒否する個体多いらしいよ栄養価いいのに残念
元がオーガニック野菜とか言ったって、結局は腐敗生ゴミ食ってるから
ちゃんと餌やってプリプリにしてみ
オーガニックって体に悪そうであんま良いイメージないよな。
レッチ外に放置してたら野鳥のレストランになってたわ
>オーガニックって体に悪そうであんま良いイメージないよな。
どこからそんなイメージが湧いてくるんだい?
農薬も化学肥料も使わないんだぞ
害虫もカビもドンと来い!って言う野菜
生で食べたら腸活にも良さそうじゃないか
高いから買わないけど.....
無農薬野菜 うん、美味しそうだよね
オーガニック あ、思想や宗教が添加されてんのね
こんな印象
>>497 農薬も化学肥料も使ってないからだろ。
人類は科学の発展で寿命を延ばしてきたんだぞ。
人類の叡智の結晶である農薬も化学肥料も使ってない野菜とか食べ続けたら寿命が縮まりそうなイメージしかわかないわ。
すごいトンデモ論理だな
その思考が面白いぞ
ま、ミズアブはオーガニックだろうが何だろうが腐れば大好き
誰も食べないデュビア10匹、餌も水も半年以上与えないで自然死狙ってるのに死なないし成長してるわ…
>>552 虫つきまくりナメクジ這いまくりよ
寄生虫に超注意ですな
ちなみに無農薬は虫の発生源になるから、周囲の畑に虫を撒き散らす元凶になってる
周囲は虫をばら撒かれて作物が売れなくなっても、対処する術がない
農薬を適正以上に使っても、出荷までの日数を管理すれば人体への害は低いようだけど、耐薬性を持つ虫を生む可能性があるから、どんな被害を受けても周囲は農薬増やさずに我慢してる
無農薬作物作る奴 買う奴は、自分達だけ満足出来れば周りにどんな被害を与えてもいいっていう究極の自己中
何にも考えてない無知な奴がそういう屑を野放しにしてるの忘れないで
心配するなって
周囲が有農薬の畑ならオーガニック認定取れないから
周りに被害とか無知が言うことだぞ
アメリカミズアブに謝れ!
京野菜のような毒の少ない伝統的に作り出された病害虫に弱い野菜ならいいんだが
逆に病害虫に強い原種の雑草に近い遺伝子を組み込んだ野菜は
人間には毒性がないが昆虫にとっては毒になるアルカロイドを含んだものがある
>>496 ちゃんと淵に並んでお食事しててお行儀よくて草
遺伝子を組み込んだ野菜は遺伝子組み換え
そんなものは無いんだよ
あるというなら例を出してごらん
長寿命の生物で蓄積性が高い有毒物質や生殖毒性があるモノなら問題になる
でも数年程度の寿命のペットに対して人間と同レベルでリスク評価するのは理解していない証拠
>>505 都会っ子か?
害虫の発生源なんて無農薬畑以外にも田舎なら近隣の山やら非耕作地と幾らでもある
村社会で異端の農家を村八分にする方便を真に受けるなよw
チラ裏スマソ
ハツカの餌にキョーリンフードのモットまじでオススメする
モルモット用だけど生育に問題なし
何より糞と体臭が100から10くらいまで減る
例えるとハツカのケージ全体がほうじ茶みたいな匂いになる
遺伝子組み換えじゃなくても
交配によって遺伝子は取り込める
常識だけど?
514
>人間には毒性がないが昆虫にとっては毒になるアルカロイドを含んだものがある
>あるというなら例を出してごらん
葉物野菜で生で食えて昆虫が食えないのって何かある?あまり思い当たらない
アルカロイド系ってヒトより昆虫の方が耐性ある印象
農業をなんだと思ってるんだろうね
自然交雑で種子を取ってるとでも思っているのか?
種子屋に謝れ!
耐病性を強化する為に
雑草に近い原種を交配するのは普通にやってる
>あるというなら例を出してごらん
普通にあるんでしょ?
ハーブ・スパイス系は忌避の為の成分マシマシな特性を利用してるから
そう言った成分を少なく改良してきた野菜とは真逆の存在かな
子供が野菜嫌いなのも味覚的に苦い・青臭いのは毒だとして避けるから
食いに偏りが出るミズアブも独自の嫌な臭いやら味があるんかね
成虫には選り好みがあっても幼虫にはない
腐敗すれば何でもOK
ミズアブの幼虫は少し硬めの産毛に覆われてるから
その口当たりが個体によっては好き嫌いがでるのでは?と海外の記事に書いてあった
捕まえたニホントカゲのためにイエコSSを買った
少し取っておいて繁殖させてみようとおもうんだけど、産卵管がわかるのが1匹もいない……(少しだけSサイズのも混ざってるけど、それも見えない)
このくらいの大きさにならないと見えない、みたいなのある?
ミズアブ幼虫の産毛ぐらいが嫌なら、クリケットやローチのトゲの方が嫌がりそうだけどな
クリケットはMLぐらいにならないと産卵管は分からないな
購入したクリケットって不思議と長生きしないよな
出荷前に餌か水切って過酷にして、長生きしないようにしてるのかもね
SSからだと成虫までは厳しいかもね
ニホントカゲなんかレプトミンやっとけば良いさ
ピンセットからも食うぞ
確かにミズアブって似た形状のハニワとかに比べると食いは悪いんだよな
産毛よりあの粘液なんじゃないかなと勝手に思ってた
>>527です、ありがとう
数匹、捕まえたニホントカゲの口には大き過ぎる1cmくらいのが混ざってるので、それを使って繁殖できないかと画策してたけど、オスばっかりっぽい
お尻から2本生えてるアレが目立ち始める頃には、メスなら産卵管が見えるって感じなのかな
一応レオパブレンドフードも買ってはいて、徐々に慣らしていきたいとは思ってる
↑ 全く会話が噛み合ってないな.......
531
ところでミズアブの粘液ってなんじゃらほい?
>>533 かなり出しませんか粘液
ちょっと目を離すとすぐにテカテカに
>>532 もう少し大きく成ればお尻から短い産卵管が出てる奴がいるはず
住んでる地域によるけど加温なしで産卵可能な時期があと1か月くらい、暖かければ10月も行けるけど
冬にトカゲとイエコどうするかも視野に入れて繁殖計画すると良いかもね
普通爬虫類部屋なら28度ぐらいキープしてるでしょ
28度あればコオロギ・ローチは楽勝だぞ
飼育部屋ならエアコンの方が経済的だけどね
コオロギなら30℃は欲しいね
レッチも30℃の方が良いね
うちは両生類部屋だから温度は上げられないから飼育箱をパネルヒーターで加温してる
クリケットはうるさい.....
ミズアブの粘液って、レッチかワラジムシの間違いじゃないの?
やつらは掴むと出すけど
ローチS150を購入して気温23℃(暑かったころはエアコンなし30℃くらい)の部屋に置いているんだが
この一ヶ月ほとんど大きくならない…
餌も水もあげてるのにやっぱり寒いとだめ?
餌はラビットフードをふやかして水気を少し抜いたものとレタスのクズ
蛇の餌に マウス繁殖させてるんだが
そのマウスの為に ミルワームの繁殖を始めた
最近 プラケの中で蠢く3〜5oのミルワームが可愛く見えてきた
どれがペットなのかわからなくなってきた
>>543 お前自身が蛇やマウスに飼われてるんだよ
ミルなんか放置飼育で良いけど、コオロギとかゴキだと結構飼育の工夫が必要だからな
何がペットか分からなくなる
毎日餌にするほど増やそうとすると、これが結構大変
たとえ毎日10匹消費するとしても10日で100匹
ひと月300匹....
毎日50匹消費すると、あー怖い
ワラジムシはなんだかんだキモいと思ってたが、シロワラジムシには愛着が湧いてきて最近ヤフオクでトゲトゲのダンゴムシをガチで購入検討し出してしまってヤバい
でっかい養殖場で管理されてるようなマウスの屠殺ってどうやってるの?
ガスかなにか?
>>551 パートのオバチャン達が 流れ作業で
次々と首の骨を折って
直腸内の糞を絞りだし
トレイに載せて 急速冷凍
>>553 つかまらせた体制で首の付け根のポイントを折る
コツがあって慣れるとマウスが暴れたりする危険、恐怖心を与えない速さでできる
痙攣もなく全く苦しまないで一瞬で逝くので一番マウスに苦痛を与えないで済む
大手だと専用の機械に入れて少しづつ酸素を抜いてぐったりさせていき形を整えて急速冷凍とかある
嘘こけ
頚椎脱臼だろ
首根っこ押さえて尻尾引っ張るだけ
折ると言うより外す
絞首刑だよ
バイトしたことあるけど基本炭酸ガス
リタイアを数匹だけ締める時は頸椎脱臼
昔取材されてたラット屋は頚椎脱臼してたけどな
最近聞かないから、もう潰れたかも...
大量ならCO2が楽だろうな、ガス安いし、反撃もない
月夜野は冷蔵室内でおばちゃんが作業してたな
海外のコオロギは一度茹でてから冷凍してる画像は見た
人間用の食用かもね
こんなこと言うてもバカにされるかもしれないが、自分は冷凍マウスのいち消費者として、できるだけ苦しまない形で〆られたマウスを購入したいんだよね。
素朴にアニマルライツとかのはなしなんだけど、できればそういう意識のある企業や生産者から冷凍マウスを買いたいと思ってる。
そういう意味で炭酸ガスと頸椎脱臼、どっちのほうがマウスに無用なストレスとか痛みを与えない生産手段なのかな。
>>560 業者側からしたら苦しませないのは暴れられたら困るってだけの話で別にマウスのことなんて考えてないよ
炭酸ガスだろうが脱臼だろうが企業がやるなら非効率な苦しめて殺すなんてことしないから
どこで買っても大差ないよ
>>560 炭酸ガスだと死ぬまで痙攣しててエグいから頸椎脱臼の方が苦しく無いと思う
だけど一匹ずつ頸椎脱臼してる業者なんて多分無いよ
>>562 痙攣はただの筋肉の反応であって、co2窒息は眠るように逝くと見た覚えがある
酸欠なんだから一瞬苦しい
でもすぐに朦朧とするから
頚椎脱臼も捕まえたら一瞬で終わるけど、作業に慣れてくれば
生きたコオロギを買ってきて家の冷凍庫で冷凍コオロギって作れますか?
>>565 できるがコツというかひと手間がいる。放り込んで完成とはいかない。ググれ。
>>566 ありがとうございます。凍らせる前に糞をさせないといけないんですね。
早速挑戦してみます。
別に糞が入っていても売るわけじゃないんだし
食う分には問題なし
久しぶりに手に入った業務スーパーのカナダ産オートミール。
ジャイミルとミルワームにも奢ってやったら全滅したわ。
なんか入ってんなこのロッド
ペットの餌用としてミルワームを初めて育ててます
ファミマのスパイシーチキンのカケラ、サラダの卵、コーン、レタスを与えたのですがチキンと卵は殆ど食べていませんしコーンも残っています
ミルワームはこれらの物を食べないのでしょうか?スパイシーチキンは面積が大きいので捨てました
イエコをssからs程度でキープしたいけど、大きくなりすぎるか、餌少なめにすると全滅するかで難しい。
レッドローチってイエコより成長遅いですか?
普通にミルの餌で飼えよ!
変な餌やるなよ
カビ生えるぞ
ミルワームなんてパン粉とたまに余ったネコのカリカリしかやってないわ
生餌は昔やってたけど掃除がめんどくさくなるだけからやめた
>>570 スパイシーチキンをやろうと思う発想がアタオカだわ
ミルワームを猿の餌で繁殖してる
キャットフードやドックフードより食いが良い
>>572 専用の餌なんてあるんですね
>>573 分解者の如く有機物なら何でも綺麗さっぱり食べてくれると思ってましたが違うぽいですね
>>574 すみません、本当に素人なんで無知でした
ミルワームはペットに迎えたカエルの餌のために飼ってるだけなんでテキトーに色々与えちゃいました
>>576 変なもの食べたミルワームをカエルが食べるんだぞ
さらに、消化しきれずお腹に残ってたらそのままカエルの口に入る
別にカエルはチキンも食えてラッキーぐらいだろ
ミルは肉食じゃないし
ジャイミルとは違う
フスマでも良いんだよミルなんか
手に入りにくいから他のものを使うだけ
>>578 肉食じゃないんですね
だからモヤシやレタスは直ぐなくなるのにチキンや卵は中々減らなかった理由が分かりました
肉食よりの雑食だと思ってました
これからはもう少し調べてから餌やりします
ありがとうございました
>>571 遅い
そして水なし餌なしでニ週間とかすぎてもなんともない
しかも共食いや死落ちがほぼない
ローチは見た目と掃除の困難さを気にしなければかなり優秀な餌
>>580 ありがとう、レッドローチに乗り換えようかな。
ミルワームうちはフスマ+ミルワームの餌+ハリネズミフード食べ残しでほぼ安定かな
敷材やペレット類を通販まとめ買いするからその時にフスマとミル餌も一緒に買ってる
小麦粉はやはりコナダニが怖いのと
ハリネズミ達にもミルの身体に纏った小麦粉そのまま食わせることになるのが気になってやめたよ
ミルワームやデュビアやコオロギやマウスは餌として食われるために生を受けたとか
そんな糞ゲー人生送って楽しいのかこいつら?
>>581 ローチ2年養殖しているけど掃除した事ない。
2年分のフンが数ミリ積もってるけどは乾いているし臭いもない。
餌次第でゴキ臭も少ない。
もうコオロギには戻れない。
ローチは虫自体がまんまゴキなのと、卵もまんまゴキなのがなあ……
>>584 牛 豚 鶏
鰻 鰤 牡蠣 ホヤ ニジマス(トラウトサーモン)
ヒメダカ 小赤
全部 喰われる為に生を受け
人間やペットに喰われてる
>>585 それ、臭いに慣れてるだけ
俺は竹炭を卵パックのかわりに入れてるが嫁さんが部屋にくるとローチの臭いはするらしい
>>589 嫁には秘密。
たまに部屋に入るけど何も言わないけどな。
ただ、たまに脱走したローチの死骸が見つかり、ヒヤヒヤする時がある。
ケースから取り出した時にこぼれ落ちて逃げるやついるからね…
まぁその時は逃げられるよりましだからもう足で潰してしまうけど
ローチ部屋にはG退治のGブラックキャップ、ホイホイ置いておかないと
ローチの臭いが分からないって副鼻腔炎だよな
耳鼻科行きなよ
デュビアはローチ臭ほぼしないけどレッチは臭い
コオロギも臭い、トカゲも臭い....
ローチって日本語にしたらゴキブリだぞ、まんまってそのまんまだ....
オキアミやイカもほぼ餌だよな
どれだけ海洋生物を維持しているか
ブタも生後半年で出荷だ
いろんな種類の命の尊さについて考えるきっかけを与えてくれるエサ様達に感謝だな
>>590 ローチは臭うぞ?
ホントにレッドローチ??
>>594 嫁は凄く臭いに敏感だが、部屋に入ったくらいでは感じないから臭いは抑えられてるかもしれん。
念の為、娘にも入って臭い確認してもらったがいつも通りちょっと草食動物系の臭いがする位との事。
ちなみににレッチは小プラケース2つで飼育、エサは金魚のエサ、バナナの皮。
両方共2日くらいで跡形も無くなる。
>>592 コーンの糞、レオパの糞は強烈に臭いを感じるから鼻はまだ大丈夫だと思う。
常に一定の刺激に晒され続けたら人の嗅覚はそれを感じないようにできてるから臭わないんじゃなくて匂いを感じ取れなくなってるだけ
糞のにおいの刺激には慣れてないからその匂いは感じるのは普通
ローチに限らず室内でペット飼ってるやつの家は臭いだろ
でも家主はそれを感じられなくなってるんだ
ワキガを自覚できないのと同じ状態だ
>>597 なるほど。
と言うことはローチの臭いも少し我慢すれば慣れると言うことだ。
さすればローチは尚更コオロギより良い生き餌だな。
死なない、跳ねない、慣れれば臭わない
皆んな少しの我慢だ、ニオイに慣れようぜ。
奥さんに関しては多分変な臭いと感じていても何の臭いかまで分かってないだけだと思うよ
普通の人はローチの臭いなんてじっくり嗅いでみた事なんて無いから
まあ知らない方が良いし、認識すると臭いも強調されて感じるようになるから敢えて言う必要はないけどね
↑ どうした今ごろ?
飼育部屋に入れて、フタして換気してればそう臭わんぞ
リビングでローチ飼ったりしてないだろ
ゼロ円でペットを飼育する体制が遂に確立した
外で草むしりをする
それをうさぎやモルモットやデグーに食べさせる
そいつらのうんちや草の残りでレッドローチを育てる
それをカナヘビが食べる
増えすぎた草食動物をアオダイショウに食べさせる
冬は冬眠させるので暖房代はかからない
日本在来でない爬虫類は日本の冬に適応できないから最初から飼育しない
モルモットやデグーにレッドローチ
どれも暖房必要だけどな
思考が足りないな
余裕で食えるだろ
デグーだよな?
テグーは無理だけど
>>607 テグーはわからんが
アオダイショウのワイルド個体 150センチオーバーなら
ラット喰えると思うよ
ワイルドだと 顎の幅が飼育個体の2倍位有るから
40cmのテグーなら食うだろ
クロコダイルテグーなんか小さいし
くそ高いけど.....
クロゴキやチャバネはペットショップの餌用には実装されなかったな
こいつらは生まれた時から病原菌を持ってるのではなく下水道とか歩き回ってるから付着してるだけ研究室にいるのは至って無菌
そもそもすばしっこくて壁登るのは管理の面では不向きでしょ
614 は急にどうした?
皆知ってることを今さら何を主張しているんだ、青年?
レッドローチ選りすぐれてる点があれば使われるんじゃね?
試しに飼育したら?
イエコやフタ星の幼虫って室内なら冬無加温でも生きてますかね?滋賀なんですが、、、東京とあまり変わらない感じな温度です
>>619 コオロギは無理
レッドローチとデュビアは
部屋で放し飼いなら越冬可能
まず部屋をゴミ屋敷にして
食い物や野菜が散乱したゴキブリにとっての最高の環境を用意する
そして数百匹から数千匹のレッドローチをリリースしたら
勝手に冷蔵庫の裏や無線LANみたいな常に暖かいところで暖をとって生き残る
というのが5年くらい続いてる
うちは年中室内で無加温だぞ
部屋は28℃設定だけど
>>619 イエコは割と寒さに強いから無加温でもその他の環境が整っていれば
朝方に冷えて5℃まで下がっても生き続けた
死ぬのは他の要因
売ってるけど
ハチクラ、ペポニ、キャンドルあたりの餌に強いショップなどである時はあるって感じ
イベントで時々見るかな
釣具屋にはブドウムシはいる
面倒だぞ維持するのは
>>628 ハニーワーム飼ったことあるけど繭作っちゃうと繭から出さなきゃペットに与えられないから大変だった
そこまで食いつき良くもないので1度きりで終了
最近見かける繭なし加工されてる奴らは分からない
うさぎやモルモットみたいな草食動物はいいぞ
草はいくらでもタダで手に入るから餌代かからない
河川敷で草刈りしてその場で天日干しして軽トラに載せれるだけ載せて持ち帰ればかなり持つし
ウサギやモルモットを餌にできる大型のヘビは新規で飼育できなくなったからな
今後は需要は低いでしょ
軽トラなんか持ってるのは農業とか作業従事者だけだし
河川敷なんて獣わんさかいるんだから植物を家に持ち込みたくない
なんだか今年の夏はマウスがあまり増えなかった
例年の3分の1くらい
日によっての寒暖差があり過ぎたのかな
親種の年齢はまだ約8ヶ月前後だけど、出産数少ないし子食い多いし親種のリセットかな
みなさんとこは、親種入れ替え何ヶ月くらいですか?
イエコが給水用のスポンジ食ってしまったんだが
スポンジ食った個体をヤモリにはあげれないよなぁ
2日ぐらい脱糞させればOK
給水は野菜で良いんだよ
水やると蒸れる
コロオギはシリコンでできたお弁当のおかず入れを水や餌入れにするとそれも齧ってしまうね
>>634 一気に入れ換えせずに
雄1雌5位で入れて
出産数減ってきた個体から入れ換えしてく 個体差あるけど 一年〜一年半位でリタイア
老後はリタイア個体専用ケージで
娘が溺愛して管理してる
ことしは猛暑が続いたので エアコン使用が多かったせいか 例年より出産数多かった感じで子喰いは少なかった
温度が高すぎると出産数減って 水分とカロリー補給の為か 子喰いが多い様子
シリコンでもポリプロプレンでも齧るよな
たぶん影響はないだろうけど、餌にするのはちょっと待つな
うわあああD♀落としてベットの下入ちゃってひっくり返しても見つからねえもう終わりだよこの部屋
1匹ぐらいで大騒ぎするなって、ちっちゃいやつだな
うちなんか掃除途中でケージをひっくり返したぞ
全部回収で来てないだろうな
デュビアといえども逃げ足は速い!
コオロギも何気にいるし、ケージの外で鳴くとうるさい
どうやって逃げたんだろう????
ちなみにバルサンタイプは隠れているゴキには効かないから
横向きには行かない
上から降ってくるだけ
そんな時には無煙ダー!
自分は最低なゴミ屑飼育者ですって何で自慢げに言ってるんだ?
デュビアはちっこいのに脱走されてる事はままあるな。
ケージ清掃とか出荷作業中に大人に紛れて手からこぼれ落ちる子が偶にいる。
風呂場で浴槽の下に逃げ込んだ子が数ヶ月後大人になってひょっこり姿を現して救助した事もあるな。
過去のイジメ独白で五輪の音楽担当で降ろされた奴と同じでしょ
恥ずかしい黒歴史を武勇伝だと勘違いしちゃってんだよ
精神的に幼いからか恥の上塗りだと気が付かないんだね
2日前まで元気だった100匹以上の餌用ミルワームが壊滅状態でした
床材は小麦を利用していて、栄養つけさせようとコンビニサラダのレタスに加え、セブンのハンバーグの欠片と焼き鯖の食べ残しを与えました。
鯖にはあまり反応せず、レタスが人気でしたが意外とハンバーグも食い付きよかったです。
昨日は忙しくて見てませんが今朝見たら殆ど死んでいました・・
原因は何なんでしょうか?
1.コンビニのハンバーグや焼き鯖に防虫剤が入っていた
2.焼き鯖がかなり面積がありハンバーグもゴロゴロしててその上にレタスを乗っけていたので酸欠になった
3.床材がネッチョリと腐っていたのでそれを食べた腹痛により死亡
考えられる原因はこの辺りでしょうか?
1はないような気がします。別商品ですが何回か与えてるので
個人的には2の気がします
ミルワームは湿気に弱いよ
他の動物のうんちで飼育して餌代削減する実験では
べちゃべちゃのうんちだと死んだけど
カラカラに乾燥したうんちならセーフだった
ちなみにジャイミルは湿気にも過度な乾燥にも弱いから面倒くさい
乾燥にはとにかく強いミルワームは乾燥させとけば良いけどジャイミルだとそれはそれで死ぬんだよな
ミルワームなんて下手に世話焼こうとすると逆にめんどくなるから放置安定
湿気でカビたのが要因ですか
コンビニレタスも与えましたがファミマのは普通に食べましたが今回はセブンです
セブンの方が農薬が強かったとかもありますかね?
生存者20匹ほどを新しいパン粉に入れて様子を見てますが殆ど動かず元気がないので心配です
活性を上げるためにパネルヒーターの上に乗せたりドライヤーかけたりもしましたが一時的に活性上がるだけで効果はありませんでした
このまま死んでしまうのでしょうか
割りと冗談抜きで生き物扱うの向いてないから飼育やめて餌として使う分だけ買っていったほうがいい
湿気に弱いのではなく湿度が高ければ糞尿が湿ってアンモニアを発生させるから死んでしまう。
だから乾燥することが大切。
でも、水分も必要だから水を切った野菜など水分を含んでいるけど垂れない程度の餌も必要
>>638 詳しく、ありがとう
毎年、生後1年くらいになる春頃に親種入れ替えして安定してたんだけどね
とりあえず総取っ替えして、ここ数日でピンクがウジャウジャしてる
また今日から暑いし、こっちまで体調崩しそう
>>654 うちは奇蟲と活マウスのオヤツ用にキープしてるけど、大きめタッパーにミルワームと安いパン粉のみ
栄養高い物を与えるとしても、金魚や熱帯魚のエサくらいだね
もちろん乾燥してる物
こまめな温度管理とかは必要ないから、タッパーに穴開けてストッキング被せて放置
虫に栄養つけようと思ってハンバーグ与えるってのは意味わからん
ドライヤーってのも理解できん
急に熱風当てれば余計に弱るだろ普通に考えて
コオロギの羽音がうるさい(´;ω;`)
いつもホムセンで買って大きくなる前に使い切ってたけど品切れだったからネットで買ったら量が多いわ
大きくなっても食べる分には問題なかったけど
パン粉なんかやるなよ
油と塩分多すぎる
値段上がる前に小麦粉でも買っとけよ
フスマがないならヌカで良いんだよ
うちはオートミールにテトラフィン混ぜたやつだな
たまにキュウリやリンゴの芯で水分補給
中に水取りぞうさんみたいな除湿剤入れて
空気穴を最小限にした容器にいれておけばニオイは漏れてこない
除湿剤いれてあれば通気性悪くても湿度で死ぬことはない
>>641 バルサン炊けないならホイホイをあちこちにしかけてゴキブリ退治のブラックキャップを置く
>>648 おまえ
>>570だろ?毎回釣り楽しいか?
フェニックスワームってミズアブ幼虫だぞ
水に溶いてドロドロに腐ってきたものが好物
硬いものは食えない
亀レスかもしれんが
ミルワームのストックに 床材入れてない
ペットショップ等の餌コーナーの試供品の餌(犬 猫 ハリネズミ etc)
プラケに入れて ミルワーム入れて放置
下手に色々入れるから死ぬ
フェニックスワームwwwwたかがアブの幼虫なのに大層な名前だな
ミルワームほど飼育が楽な虫を今まで見たことがあるだろうか?レベルに簡単キープ可能なのに全滅させ果てはドライヤー…(゜д゜)
別の意味で凄いわ
>>666 たった今歩いている所を確保しましたので念のためご報告申し上げます
お騒がせいたしますた
だけど逃げても放置は意図せず野外放逐に繋がって
規制の話しにつながるからな
ヒッシングローチは昆虫ゼリーを出しても食べてる様子があんまり見られないから
Gはなんでも食べるイメージがあったと思ったら意外と食にこだわりあるんだな
クロゴキ捕まえて飼えば分かるよ
けっこう餌選ぶし神経質
レッチほど簡単じゃない
活マウス買ったけど匂いキツイ
送料勿体無いからって買いすぎたorz
今ってデュビアって品薄なの?
近所のペットショップ、いつ行っても売り切れてる
デュビア?
うちでは腐るほどいるけど
あんまり人気ないんだよな
コオロギと反応が違いすぎる
なんだかんだでやっぱりコオロギはうまいんだろ人間にも人気だし
デュビアは顎が強いトカゲ系が好む?
カエル系では食べないって意見多い
やはり硬いんだろうか
うちはツノガエルもイエアメもみんな食べないので一年仕方なく飼ってるけど
餌も水もあげずに放置してるのにデュビアみんな生きてる
冬に外に出して凍死させよう
デュビアとコオロギ並べて置いてみ
どっちを先に食うか....
腹が減っていれば何でも食うだろうけど
デュビアの硬い脚が嫌な事が多いみたいで
もいであげると結構食いつき良い
あと生体に対してデカ過ぎると無理なので、すごく抵抗あったけどハサミで切断やはりこうすると良く食べるよ
デュビアの生命力って凄くて切断後も半身で歩いて逃げようとして驚愕
痛覚ってどうなんだろう…いつも心が痛む
デュビアの縁が固いんだよ
かなり小さめじゃないと噛み砕いて潰して食ってたわ
クッチャクッチャ
レオパでデュビア食わん個体が多いよな
>>684 買い取るわ
室内での活ネズミの繁殖は尊敬する
おれば外の物置改造して250匹程やってるよ
>>693 今トイレに移動させたよ
20匹でも匂い凄まじいのに250匹って凄いな
ご近所から苦情来そう
>>694 そりゃ蛇しか飼ってないからな
250匹ならまだマシ
うちは800前後(週によって増えたり減ったりする)だよ
匂いはもう慣れて麻痺しちゃってるけど、気化したアンモニアで部屋中ボロボロだ
>>695 マウスだけで250
ラットは300程いる
ヤワゲも200以上
床材使うとやっぱり匂うな
うちは底面はメッシュ
ケースの下はステンレス板を谷型にして1ヶ所に流れるようになってる
1日1回水を流せば全く匂わない
なかなか本格的だろ?業者でもなんでもない
>>698 個人で飼うには凄い量だけどそれらを食わす生体はどのくらい飼ってるの?
参考までに教えて欲しい
ボアパイ26本
ナミヘビ8本
モニター11頭
フトアゴ6頭
トカゲモドキ22
ケヅメ2
だよ
完全な個人的趣味
マウス、ラットの過剰分はショップや業者に生体と交換してもらってる
猛禽類使いと比べたら全然雑魚
ラットスネークなんて2週間に1度の餌だけで良いし
>>700 ひえぇ…
YouTubeに部屋中ぐるりと爬虫類ケージ積み上げた中に住んでる人がいたけどあんな感じかしら
>>703 寝る部屋だと一種異様に感じるけど、飼育部屋だと普通の光景に感じるけどな
>>703 まあ、そんな感じ
全蛇活ネズミで飼育してる
元々、解凍がめんどくさくて始めたんよ
マウスの臭いは尋常じゃないからな
絶対飼いたくない
昔の職場には研究用のネズミ部屋があって専門の会社の人が世話してくれてた
空調しっかりしてても臭かったからな
ラットはマシとか言うけど、哺乳類は基本臭い
殺す罪悪感も半端じゃない
胎児を取り出してた同僚に「お母さんは先に行って待ってるね......」って後ろから囁いてあげた
いうてレッドローチよりも臭いのはマウスくらいで
ラットは糞込でもレッドローチと互角
うさぎ、モルモット、デグーはレッドローチと比べたら無臭レベル
嘘こけ
レッチなんかフタ開けなきゃ臭わんぞ
小学校で飼ってたウサギは臭かったぞ
糞でかいし
毎日掃除すりゃ良いだろうけど
ネコもイヌも臭い
思春期の男も臭い....
臭いはレッドローチの方が不快だろうけど
臭いの強さは哺乳類の方が強い
>>705 これスゲーわかる
解凍もだけど食べなかったら無駄になるから生き餌になるわ
たまに絞め殺すだけで食わないヤツいるけど
爬虫類より餌ネズミの方が多いってどうよ
コオロギやローチの方が多いのとはわけが違うぞ
まさに何飼ってるか分からなくなってるな
その表裏一体をうまくコントロールできればすばらしいな
無理だわ...
肉用家畜養殖とはそういうものだけど.....
食肉牛なんかむっちゃ可愛がって育てても出荷だもんな
豚はたくさん産むし半年だからな
みんなローチどうやって掃除してんの?素早いし卵パックに捕まってくれないでケースの中を逃げ回るし掃除できねぇ
どうやってローチの飼育ケース掃除してんの?のミスです
>>717 少しづつゴミ回収
一回にすると移動とかだるいしね
レッチでもデュビアでも基本シェルター移動で残りはケース傾けてローチだけザザッって感じ
ジャンプしないからコオロギより楽
デュビア用のちょうどいいフルイが見つからない
ダイソーの粗めだとベビーも落ちるし細めだと糞が落ちずに残る
「高級万能フルイ 園芸フィルター大」って奴使ってる
幼体が全く落ちないわけじゃないどすぐ回収できるレベル
フルイなんかいらないだろ
ほとんどシェルターにくっ付いてるんだし
あとは手でもピンセットでも割り箸ででも捕まえれば簡単
糞が多すぎると面倒かも
定期的に掃除すれば問題なし
ダイソーとかの普通の鉢底ネットが糞が落ちてベビーが落ちない割といいサイズ
なぜフルイを使いたいのかな?
そんなに大量なの?
衣装ケースサイズなら手で採ればええじゃないか
フルイで選別する人ってアレルギーとか大丈夫?
最近同じ部屋にいるだけでクシャミ、鼻水が止まらんくなった
当たり前に与えてる生き餌1匹1匹は別物なんだなあるもので言えば芦田愛菜と米倉涼子ぐらいは別の生物
↑ ちょっと何言ってるのか分からないんですけど.......
右のクロコオロギも左のクロコオロギも松崎しげるだ
同じ生き物だ
よく分からんけど
生き餌1匹ごとに個体差見出して感情移入しがちな人はもう草食動物飼いになれば
昨日突然くしゃみが止まらなくなった
まさかゴキアレルギー勃発じゃないよな!!!!
ローチやイエコ扱うときはマスクとビニテの手袋必須では
植物系全般、蛾、ゴキのアレルギー持ちだけど、糞が乾燥系のデュビアは特に要注意
くしゃみ止まらない
↓
目が痒くなる
↓
息が苦しくなる
こんな感じの症状の人はアレルギー検査したほうが良いよ
検査したところで日本の病院ではチャバネとクロゴキのアレルギー検査しかできないから、
デュビアやレッドローチで反応出ても検査では数値が低く出るんだよなぁ
それでも薬は処方してくれるから楽になるけどね
>>733 抗ヒスタミン剤かステロイドで抑えられないのか?
ゴキアレルギー発症したけど薬じゃ対処療法にしかならないから薬が切れたらまた再発するよ
デュビア部屋に空気清浄機導入するの結構おすすめ
アマガエル飼い始めて餌用のコオロギも飼ってるんだけど
大きくなりすぎ、増えすぎた分の殺処分で良心が痛まないやつ教えてほしい
ビニール袋か何かに入れて冷凍するのが一番良心が痛まないかな……?
>>737 ケースを外に出しておけばコロオギなら寒さで弱って死ぬだろう
コオロを無駄にするのが心苦しいならアダルトコオロギも食べられる生体を買うのが一番良い
待て待て、その考え方は生体がどんどん増える無限地獄の入り口だ
冷凍コオロギ作るのが一番でしょ
それに餌付いた個体が出て来れば利用できると思えば更に心の負担を減らせる
731だけど、くしゃみはその日だけで治った
急に寒くなったから鼻が出てただけみたい
花粉症でも急に発症したりするみたいだから怖いわ
昆虫アレルギーなんかになったら悲惨だからな
きゃーゴキブリ怖い!とか有り得んだろ
新しいテラリウムでも作ろうと室内に置いておいた材料を手に取ったら
どこかでこぼれ落ちたらしいローチSが生きてくっついてたわ…
ゴキブリキャップ増量するわ
ローチって嗅覚弱いらしいから50cmごとに置かないと意味ないってさ
うちでハツカネズミ捕獲できたから売りたいな
ワイルドって価値あるよね
病原菌の温床を好き好んで使うやつなんていないだろ
人間にすらリスクあるわけで
WCなんかだとついこの前までその寄生虫だらけの餌食って、本体も寄生虫だらけなのに、餌の寄生虫を気にする感覚ってどうなの?
菌はともかく、駆虫剤で寄生虫は駆除できるから良いけど
WCの駆虫なんかほとんどして無いだろ
室内飼いのネコに野ネズミを餌として与える奴は居ない
放し飼い状態の飼いネコだったとしても態々野ネズミを食わせないだろ
見えない所で食ってたとしてもさ
WCしか飼えない奴らなら 餌の質より量だろうけど
大事に飼育している 1頭で数万円〜十数万する様なCB個体に わざわざ雑菌だらけの寄生虫の塊を喰わせる必要は無いな
最近はキョーリンだけじゃなく、レプトミンでも細菌入りの餌に変わってきたからな
人間も含めて腸活はブームだよ
爬虫類飼育者じゃなくて大型魚飼育者なんだけど、久々にローチを買いに行ったら、レッドローチすら値上がりしててビビったわ。
爬虫類業界、ゴキブリ不足なん?
ワーニングカラーズのレッドローチ 未分別 70g 200匹以上 一人3パックまで 800円をいつも買ってる
虫苦手な人はやはり繁殖なんか眼中になく使い切るたびに買い足してるのかね
虫苦手でも飼い始めたら1月もしないうちに慣れるやろ。
ゴキブリかわいいし。
デュビアは繁殖させてるけど本当はイエコを繁殖したい
でも管理が面倒過ぎるのと鳴き声の問題があるからコオロギ系は都度買いになっちゃうな
虫苦手って何なんだろうね
苦手なら買ってこようと繁殖させようと苦手は同じだろ
コオロギはうるさいんだよな......
イエコは知らんが、クロコは狂いそうになるぐらいうるさい
生活空間で飼ってる人は大変だろうね
イエコ繁殖させてたけど結構手間をかけてた
雄の翅を切ったり、飼育ケースは乾燥気味に管理して週1でスペアのセットに移して丸洗い
臭いも音も家族から言われた事は一切なかった
綺麗な環境で育てたイエコは嫌悪感なくなったけど家ゴキとか慣れないわ
>>761 繁殖しているけど足りなくなる時があるんだよ
そんなとき
>>760をしている
ワーニングカラーズって、19年でツイッター止まってるから業務停止してるのかと思ってたわ
生きてたんだ
トカゲの方繁殖やってると餌虫繁殖しててもその繁殖させたちっちゃいのバンバンあげなきゃだから
そのうち供給おっつかなくなんのよね・・・特にデュビアみたいな成長遅いやつだと
デュビアをばんばん食べる(与えて良い)爬虫類って何かな?フトアゴはアダルトになったら野菜中心が良いと聞くし、デュビアも売るほど増えてるって程じゃないけど、消費が追いつかなくて
現状では食べて欲しいアオジタやモニターは見向きもせず小食のレオパやツノガエルが細々と消費する程度
モニター見向きもしないって書いてあったな
何モニター?
珍しくね?
>>772 コガネとコバツリ
デュビアに限らずどっちも虫は一切食べない
爬虫類じゃないけどアフウシとかかなぁ
でも餌虫消費の為の生体選びは本末転倒だろうね
メスはいてほしいけどオスは別に数いらんから減らしたくなるよな
フトアゴでもと考えてたけどあんま食わんのか
>>776 正確にはフトアゴはデュビアめっちゃ食うけど食べさせるとすぐに太るからあげれない
体長20cm以上の昆虫食トカゲなら何だって食うだろ
ただデュビアは飽きる傾向はある
コオロギに比べると嗜好性は落ちる気はする
だからデュビアは余り気味.....
コオロギが減った時の予備だな
爬虫類じゃなくてもよければジャンガリアンハムスター。
1日に成虫3〜4匹は消費してくれるよ。
大型肉食魚飼えばすぐ消費してくれるんじゃね
敷居高いけど
>>770 返信送れてスマン
うちはフトアゴとテグー種数十匹だ
野菜類やら人工フード混ぜて多種類に慣れるよう気をつかってるがとにかく食う&一回のハッチで数が多いから間に合わないって感じだ
>>774 コガネが食わんとは珍しいな
うちはカミンギーだが成虫500g食い尽くすよ
排泄強烈
皆の提案と飼育談、参考になったし凄く面白かった、さんくす。
デュビア消費の目的で肉食魚用の大型水槽導入というぶっ飛んだ案は秀逸だったなw
ニワトリもよく食うぞ
デュビア処理させる目的でいろいろ飼うとか本末転倒だろ
そのままペットにしてれば良いのに
すいませんどなたか教えて下さい!
イエコって、産卵床用意しなくても産卵〜孵化までケージの中で勝手にすることってありますか?基本エサ入れと水入れしか掃除してなくて、床が糞まみれなんですけど、よく見たら小さい虫が大量にいて。これがイエコの赤ちゃんなのかそうではない何かなのかわからず恐怖してます。9月にSを300匹購入、今現在はもちろん、10月にはすでに鳴いてたので卵はこさえてるとは思うんですが…
イエコの幼齢でもしっかりイエコの形してるから見ればそれと判ると思うよ
もしそれも判らないくらいこまっかい粒みたいのだったらコナダニかトビムシか
>>787 ググッたけど、コナダニとトビムシではないって断言できそう、だけどイエコと断言はできないって感じですw
でも、産卵床用意しなくても繁殖するならその情報もう少し拾えても良さそうだけど、産卵床なしの繁殖ってあんま聞かないですよね?
産卵床の代わりになる物が有れば可能ではある
給水器とか、床材を入れてたとかね
溜まったフンだけでは乾燥し過ぎて厳しい
>>789 給水機もないし床材もないけど、しいて言うと前回の300匹のフンそのままで今回の300匹追加したから、もしかしたら床材として機能してるかもですw
コナダニやトビムシでもなかったらチャタテムシだろうな
そもそもトビムシは勝手に湧かないし
>>792 フォルムが近い気がする(T_T)恐らくチャタテと思います(T_T)紙ポットかじってるのもこいつらだったのか…
フタホシ臭いよな
生きてても臭いけど、死んだら速攻腐ってくる......
くっさ〜〜〜!
デュビアの成虫リタイヤってどうやって見分けるもの?
オスなら羽がボロボロとかあるけど、メスはどこもボロボロにならない......
最近コオロギのリタイヤ、とか↑みたいにデュビアのリタイア、っていうやつチラホラ見かけるな。
コオロギなら脚取れたり羽がボロくなっらた餌にするな
でもメスって弱ってても結構腹が大きいんでまだ産むかと期待するんだよな
死ぬとすぐ臭くなるから死ぬ前に餌にしたい
なんかメスは死ぬ直前辺りはドス黒い色になって動きも露骨に弱弱しくなる感じだけどそこらへんかな?
フタホシ捕まえた時にショック死して腹が一瞬で黒くなるのキモすぎる
↑ ちょっと何言ってるのか分からないんですけど....
尼で売ってるカップ入りのレッチでチャームと東京プロパが売ってるのは同じもの?
東京プロパが直売りしているやつはガットローディング済とあるけどチャームのはそれしてないってこと?
カップ入りのレッチって全部東京プロパのもの?
>>803 いや送料入れたらほぼ同じ値段だからどうなのかなって
今どきレッチぐらいチェーンのペットショップでも置いてるだろ
ハペ置いてる所だとコオロギ、デュビア、レッチは良く見るけど
イベントで買って増やせば何も考えなくて良いぞ
>>806 うちは与える一回量が少ないから増やしても食べ切れないとおも
あと大きなコオロギをカエルに与えるのにコオロギの口をピンセで潰しているんだけども
硬いし自分が下手なのかコオロギがギーって鳴くのがなんか嫌すぎる
痛覚がないから痛くて鳴いてるわけじゃないんだろうけど
ミニハサミみたいのでスパッと口を切ったほうがいいのかな?
うちは餌にする前に10年前からレッドローチ飼ってたな
完全にペット化してた
コオロギ〆る時に鳴いた事なんか一度もないけどな
口じゃなく首〆るんだよ
胸でもいいし、首根っこ〆たら動かなくなるぞ
>>808 潰すのは鉗子使ったら良いんじゃない?
「パーツクリップ」「ロックピンセット」「ロックホルダー」なんて名称の工具の1000円くらいから
医療器具のちょっと高いモノまで色々売ってる
鉗子って物潰すための道具じゃないから
それならペンチで良いじゃん
と言うかそれすら面倒だな
コオロギの餌って専用飼料使うのが多いのかな?
自作でお勧めとかある?
コスパが良い餌
イヌネコのカリカリってコスパ良いのかい?
ニワトリ飼料とどっちが安いかな?
コオロギの餌としてじゃなく
コオロギを喰うペットに合わせればいいんじゃない?
イエコとレッドローチって繁殖スピード早いのはイエコ?
そんなものは餌に混ぜて与えていれば忘れようが無いかな
ステップレミングはオス通しはほぼ確実に喧嘩するのが難点だけど
草食でとても小さく乾燥したうんち、ハムスター以上に臭わない
喧嘩もハムスターと比べたらマシだから
マウスの臭さにうんざりしている人ならかなり良いと思うんだがいかが?
>>825 ハムスターと同じくジャンプ力がないからケージ代を安くできる(適当なカゴでも良い)
餌は草食だから市販のフードを使えば高くつくが草刈りした後の藁や落ち葉やスーパーのゴミ箱のキャベツとか集めれば餌代タダになる
マウスみたいに過密飼育は出来ない
繁殖速度と出産数はマウスと大差ない
自分は公園やや河川敷の藁とか野菜クズ与えて餌代ゼロにしているからコスパは良いと思う
飼育環境
床材兼餌として公園で拾った乾燥した藁や落ち葉をしっかりひいて
水分補給兼餌として野菜クズを入れる
下にパネヒを引く
拾ったモノを使う事で発生する寄生虫や病原菌が混入するリスクをコストに反映させると返ってコスパ悪くなると思うんだけど・・
>>827 大量繁殖させて、餌用として販売とか無理そう?
ハツカネズミもそうだけど薄利多売になっちゃうか
外から持ち込んだらまずは冷凍だな
オートクレーブがあるなら最高だけど
ダニ持ち込んだら最悪だし
餌なんだから薄利多売しか無いだろ
栄養価が段違いとかならともかく、マウスと勝負するなら価格だけ
自家養殖なら何でも良いけど
ミルとローチとクリケットの餌って同じで良いのかな?
ミルワームが増えすぎて使いきれん
餌として増やしといて言うのもなんだけど、殺すのは可愛そうだしどうしたらいいだろ、、
とりあえず今は寒めの部屋に置いて繁殖を抑えてはいるけど
グリンダルワームが臭すぎて
臭わない処置とかなんか無いかなあ
ゼオライトに活性炭で培養地作ったら多少マシ?
ミルなんか冷蔵でかなり成長抑えられるし、冷凍すればいつでも餌に使えるぞ
ガンガン餌にすれば?
それか生体増やして、どんどん消費してもらう
イエコ飼ってるが臭くて辛い
マンションとか室内で飼ってる人はどう対処してるの?
イエコなんかよりもっと臭いもの飼ってるんでしょ
気にしなくて良いんじゃない
イエコが臭いのは掃除してないからだな
毎日掃除してごらんよ
それでも臭いなら飼育部屋に入れれば問題なくなるよ
別に一部屋借りる人もいるよね
>>838 上の人もいってるけどイエコが辛いレベル臭いのは管理の問題
ふつう人間だって常に風呂入って綺麗にしてれば臭くないのと同じ
ローチは腋臭体質の人と同じだから臭わなくするのは無理だけど
おっしゃる通りでキチぺ敷いて週一でケージごと入れ替えしてました
毎日は厳しいので週ニで交換してみます
イエコとクロコって臭さが違うのかな?
どっちが臭いとかある?
掃除をサボって、コオロギが臭くて辛いってどういうこと?
すごいのが出て来るな
もうって言うか年中加温してるけど30℃ぐらいに
いったい何℃で飼ってるんだい?
先月からつけてるわ
レッドローチは減らしたいから申し訳ないけど無加温
でもなかなか死なんなさすがゴキブリ
コオロギってマジうるさいよね。うるさいのがネックで飼育止めて、暫くするとイエコなら我慢出来るレベルかもと思い直してまた増やすとまーうるさい
昨日は羽切ってやろうと雄だけ隔離したけど、羽切ると弱ってしまうのもいるし面倒過ぎて数羽で断念。
繁殖させてる人はうるさい問題どうしてるんだろう
翅切ったって弱らないぞ
押さえつけて潰してるんじゃない?
ただ、翅切って鳴けなくなって交尾できなくなっても知らんけど
うちは飼育部屋に入れてるから、基本的に気にしないけど
飼育部屋はうるさいのはうるさい
段ボール箱に入れるだけでもかなり小さくなるぞ
中にフェルト貼るとなお良いぞ
フタホシはもっとうるさいぞ
>>852 参考になったよサンクス
慣れないから確かに翅切る時押さえつけてたかも
以前クロコやった事あるからフタホシがイエコより全然うるさいのはわかる
自分はデュビアとレッチメインでコオロギは冷凍か都度買いしかなさそう
ミルワームを4℃設定の冷蔵庫に入れてるんだけど常温(室内)にどれくらい置いておいたら与えて大丈夫?
ミルワーム自体は出してすぐ元気に動いてます
>>855 心配なら冷蔵庫に入れたチューブのゼリーが何分で深部まで常温になるか試せば?
自分で食って冷たくないと感じるならミルワでもほぼ同じだよ
>>851 翅を切って鳴けなくしても3密だから交尾・繁殖は可能
翅同士で擦れなくすれば音が出ないから全ての翅を切る必要はない、残しておくと共食い抑止にもなる
温度とか繁殖条件が足りてるかの目安として鳴ける雄も数匹入れておくと良い
繁殖に必要な雄は雄雌比で1:5も居れば十分だった、余分な雄は翅切せずに冷凍イエコ
あとは繁殖規模とサイクル次第で何匹かの雄を定期的に更新(翅の切り方で新旧区別は出来る)
マウスの自給自足してるけど年末年始の帰省に合わせて一週間のお留守番ができるように
最低限の親残して全部冷凍したわ
マウスやってると少し家開けるのも難しくなっていかんな
マウスって何日餌切れても生きてる?
なんか二日も持たない気がしてるんだけど......
>>860 以前間違えて1月中旬に 雄一匹残したまま ケージを外に放置
2月初頭 ケージの中で何かが動いたのを発見
ガリガリだったが 生きてた
>>862 あれは餓死じゃなくて身動き取れないことによる衰弱死じゃなかったけ?
エサと水切らさないようにしとけば大丈夫だろ
アンモニア中毒はなったことないから分からんけど
1日2日くらいなら耐えられはすると思うが餌切らすと共食いするから切らさない方がいいね
餌虫に加温なんかしてないなむしろデュビア ローチは夏場一気に増えるから冬くらい大人しくしてくれないと溢れるから何もしてないわ
動かないから餌も食わないしけど死にもしないから楽
ホイホイは身動き取れないことによる衰弱死じゃなくて、暴れまくっての電池切れじゃないの?
ずっと鳴いて暴れてるし....
餌ムシなんか年中加温だけどな
30℃ぐらいにしないとうまく繁殖しないし
デュビア、子は生まれるんだけど
それが大きくなる前に死んでしまう
何が悪いんだろう
餌や温度かその両方か
うまく飼えば普通は死なないぞ
コオロギを30度で孵化させるって、具体的にどういう感じで30度のケースを作ってるのかな?
30度になってるケースの中にプラケとか入れる感じ?
プレートヒーターで十分かな?
30℃ってのが何処からのモノか知らんけど
産卵床の内部温度が十分高ければ孵化するから、温度計を刺して適温であれば保温ケース内の温度はそれ程意味はない
保温箱の中にパネヒ敷いて、プラケ置いて、その中に産卵床とかかな
本体の飼育ケースの管理の仕方によって孵化させ方もそれぞれだと思う
孵化の適温って30℃なのか?
どうりでなかなか孵らないわけだ
冬場は厳しいなその温度
海外の飼育書にも30℃って書いてある
30℃で孵すと1週間ぐらいでどんどん孵ってくるよ
低いと遅くなる
普段はハツカネズミを繁殖させてる
レアカラー?のハムスター(オス1、メス2)をもらったけど、餌用に増やすのは手間もスペースも大変そう
増やしてる人はケージを山ほど用意してるのかな
大量に増やしている人はそうだろうね
少量の人はそうでもないだろうね
マウスってハムスターみたいに共食いする?
ハムは餌切らすとすぐ殺しあうよね
>>879 マウスは共食い、ほとんどないかな
集団生活型だから、オスも子供と一緒に寝たり子守りしてる
デュビア買ってきて維持飼育レベルでやり始めましたが自作の給水器やローチフードに興味がないよう。
登れる状態でさらにえさを入れてるけどみんな場所をわかるものですか?みんなワラワラ集まってて餌を食べる雰囲気がないのですが、、
匂いは分かるけど、10匹ぐらいだとほとんど食べに来ないな
20匹以上いないとほとんど食べないな
意外と神経質だぞ
ま、それでも死ぬことはないけど
温度は30℃ぐらいは必要
カボチャやリンゴだと出て来るかもね
水はカビ生えるだけだから撤去だな
デュビア衣装ケースでラビットフードメインの飼育してるけど水気のある野菜とか果物入れると群がってくるよ
何でもいっぱい食べてくれるから飼育は結構楽しい
食べ残しを取り出したりするのが面倒で昆虫ゼリー中心に与えてる
時々カボチャか小松菜もあげてる
エビオス錠を放り込むと狂ったように取り合いになる
>>883 >>884 >>885 家にあったカボチャをバーベキュー切りしたものを与えたら1時間で消えました。。。すごい速さです!
教えていただきありがとうございます。
ちなみに昨日今日で落ちた子は1匹だけでした。コオロギよりいいですね。飼い主の勝手ですが
でもデュビアはトカゲには不評なんだよね....
コオロギよこせよって言ってくる
今日はバナナの皮あげたら内側の部分を綺麗にしてくれました。今はりんごを入れてます。なんかよくわからないですけどハマってきました。
ダイソーの靴箱二重にして今ssとmsくらいが100匹いるかどうかですが後何匹くらいいけますか?
箱の大きさは部屋の関係で変えれないですが繁殖も気になりました。成虫雄10雌30くらいでも狭いですかね?
すごくかわいい!ってわけじゃないですけど初めて感じる何かがありますw
繁殖させてる人は衣装ケースみたいな大型の容器で管理してる事が多いんじゃないかな
うちも同じくらいの大きさの二重底容器で、成虫は雄2雌8くらいで増えすぎないよう管理。幼虫はいろんなサイズあわせて随時150〜200匹くらいいるかな。多分1ヶ月あたり30〜50匹くらいのベビーが産まれてるサイクル
どのくらい過密に耐えられるかは、温度湿度も含めて飼育環境によると思う。よくある紙製の卵パックをシェルター代わりに入れとくと、多少は床面積稼げるよ
オスいらねえよな
適度に減らしてくれる生体に来ていただきたい
>>887 見るからに殆ど殻で可食部少なそうなので分かる
暖かくなってきたのでベランダでコオロギ飼育再開しようかな(室内では無理
オスいないと繁殖しないって知らないのかね?
たくさん要らないと言うならそうかもね
>>890 むかし猛暑の熊谷で冷たいコーンスープ缶を目撃したときは、思わず買ってしまった。
不覚にもスゴく美味かった。
そういうこと。
>>889 ありがとうございます。めっちゃ参考になります。
ペットショップ行って成虫がいたらゲットしてきます。
何でわざわざ2重にして飼ってるんだ
面倒なだけだそ
でかいんだから掃除なんか簡単なのに
2ヶ月ぐらい放置で良いし
ゴキはあんまりきれいにしないほうが良いぞ
掃除の時に糞とベビーを分けるのかなり難しくない?
二重底でそれが楽になるならやってみてもいい気がする
レッドローチが卵鞘は産むのですが孵化しません
放置でもダメ、回収してもダメ。
どうすれば良いのでしょうか?
>>895 大切にしている生体にあげる餌なんだから、ダニなどがわいてるかもしれない不潔なところより清潔な環境の方がいい。きれいにしない方がいいという根拠は?
底やフタをくり抜いて鉢底ネットを取り付け、フルイ状になってるから、通気性が良く糞だけ落ちるので、基本掃除は一段目を持ち上げ下段に溜まってる糞や細かいゴミを捨てるだけ。
管理しやすく、いつ開けても整然と綺麗になってるから、毎日の掃除が全く苦にならない。
それとデュビアの糞はアレルゲンの要因にもなりやすいため、大量に溜めずにこまめに処分した方が、デュビアアレルギーを発症するかもしれないリスクも減らせる。
ネズミ繁殖やってみようかと思ってたけど床材いいの使わないと臭うし値段高いしで諦めた
臭いに関しては自分の生活圏でやるもんではないな…みんな我慢してるんかな、凄いな
>>901 マウス繁殖やってるけど、生活部屋では無理だと思う
本宅に増築した3畳くらいの倉庫でオゾン発生器を付けて、何とか臭いが少なくなるレベル
床材はヒノキチップ+シュレッダーで切った紙(チラシや梱包紙とか)
>>902 俺は ヒノキ原料のネコ砂とチモシーにシュレッダー屑
デュビアの糞って、山にするとパラパラと自然に崩壊してくるね...
ブラウン運動でもしているように動くのが不思議.....
それは糞と言うよりダニエルじゃないのかな?
実体顕微鏡で見てみ
>>899 ゴキブリアレルギーを持ってる人はマジで注意
俺は死にかけたことがある
ゴキアレルギーの人間が何でゴキ飼ってるんだよ
デュビアなんかトカゲに不人気だぞ
コオロギには勝てない
>>907 ゴキアレルギー持ちだと知ら無かっただよ
デュビアはそうそう共食いしないしそうそう落ちないし楽に増やせるしボリュームがあるからコオロギに勝るところが多いのよ
甲殻類アレルギーも持ってるから昆虫全般アウトなんだけどね
ボリュームがある?
横から見てみ
ペランペランだぞ
中に何か挿入してる?
やっぱりコオロギは餌として優秀だよ
飼うと五月蝿いけど
マウス、ラットはとても生活部屋では無理だな
俺は中古プレハブ買った
床材に金かけると冷凍買う方が安くなるよな
籾殻いいよ
デュビア、レッドローチ、コオロギ、ミルワームってみんな同じ餌で飼えるよね
緊急時の餌用にワラジムシも育て始めたんだけど
熱帯魚フードより葉っぱ好きだね。
落ち葉が全部糞にされたので腐葉土注文した。
>>915 市販の腐葉土は 色々な菌や微生物入っているから注意
デュビアの飼育ケースに家族で食べたスイカの皮を入れておくと一晩で消えてなくなるが気持ち良い!
与えるペットに影響がありそうな野菜は与えないけどミミズより優秀な分解屋さんでもあるよね
>>916 一応かなり品質の良いっぽい腐葉土にしたけど、どうなんだろね。
無菌の葉っぱなんてないから仕方ない。
いつもにんじんりんごカボチャのスライスをローテであげてるけど翌日は綺麗になくなってるね。ローチフードは幼体は綺麗に食べるけど成虫ケースのほうは残ってた。量食べるから綺麗に食べると思ったけど味が良くなかったのかな。
あとりんごが1番シェルターの中から出てくるスピードが早い気がする
分解者はそもそも葉っぱより菌を食べてるらしい
餌昆虫のキノコ好きは異常
>>908 アレルギーには舌下免疫療法てのがあるらしいぞ
つまり昆虫アレルギーを治すなら舌の裏に…な?
と言うことは、いまどきは舌の裏にデュビアを貼り付けるのが流行っているのかい?
イエコからレッドローチに変えてみたけど凄い臭いな
よくこんなの飼っていられるよ
イエコよりjめちゃ乾燥や飢餓につよいんで
コオロギストックよりめちゃくちゃ楽だから仕方ない。
まめな人はコオロギでいいと思うけどね。
初齢のレッド買って与えてるけど、初齢なら
卵買った方がいいのかなぁ。
この冬からヤモリのエサ用にミルワーム飼い始めたけど
エサモリモリ食ってくれるし、動きもあって面白いわ
去年カブトの幼虫もらって育てたけど
見た目がカッコいいだけで
普段隠れてて、現れてもゆっくりだし
エサ食いの様子も地味だしで
正直こっちの方が飼ってる喜びがあるわ
(そして肝心のヤモリはもういないという)
デュビアも同時に買い始めたけど
こっちは意外とエサ食いが悪い
数が少ないからかもだけど(成虫10匹くらい)
野菜クズやキャットフードなんかあげてるけど
食べてる様子が見られない…
それでも大きくなってるし
いつのまにか幼虫も生まれてるんで
エサは足りてるんだと思うけど
ミルワーム
台所から出るクズや棚の奥で忘れてたシリアル(無糖)やパン粉なんかを処分してくれてありがたいんだけど
意外なことにミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)には口をつけようとしない
なんでも食べるイメージあったから意外
場違いな書き込みかも知れないけど仕事としてコオロギを養殖してる人いますか?
キャベツの出荷と牛の繁殖をやってた元農家なんですけど最近コオロギの養殖に興味があって仕事でやってる人いたら色々聞きたいです。
ド田舎だけど土地と広めの空き家ならあって副業からやりたいって考えてます。
結構厳しい業界ですかね?
場違いでしたらほんとに失礼しました。
>>934 コオロギ業者なんてたくさんいるしこのスレにも潜んでんだろ。
片手までやってるようなところはすぐ欠品するしあんまり使いたくないかな。ガチでやるなら需要は高いから儲かりそうだけど。
コオロギ食も話題になってきてるし、大規模にやるなら儲かるんじゃない?
>>935 わざわざ返信してくれてありがとう!
やっぱり数がないと…て感じですよね
敷地はありますし売れ行きも好調なら数は用意できそうです、取らぬ狸の皮算用ではありますが
新規就農として役所に認められれば補助も少し出るのでもっと色んなとこで情報を集めながら知識を深めたいと思います
やっぱり農業、畜産と違って天候や莫大なコストに頭を悩まされないのはとても魅力的に見えますねコスト自体はかかりますが
まあ俺は顧客側だから詳細は知らんけどいわゆる大手と言われてるところの規模感を調べるのがいいんじゃないかな。
ほんとほしいときにはいつも欠品、みたいなところが多くて安定供給してくれる安いところが増えてほしいよ。
コオロギ養殖とかいまさら参入して利益が出るのかって感じがするなあ
ワラジムシとかシロアリとかニッチな需要を掘り起こした方がいい気がする
そもそも販売はどうする気なんだろう
ネット通販?ペットショップへの卸売り?
>>938 前書き込みした元農家です
ネット通販、ペットショップも考えてたんですが最近は隣の県にある昆虫加工食品会社がコオロギを買い取りしている話を知りそことパートナー契約で〜とかは考えたりしてました
まだ情報を集めながらやろうかやらないかを考えている状態ではありますが…
知り合いに暖房設備、換気設備のある廃工場を貸してくれる方が居たので案外条件も良くやれるのでは?と手探りながら情報を集めている次第です
>>934 コオロギの養殖販売やってる人が近所に住んでるんで
ブログを追いかけてたことがあるんだけど
そこにコメント寄せてる客のレビューを読むと
「どれもぷりぷり肥えていて美味そうでした」とか「大きさがしっかり揃っていて、羽や足の欠けもない」とか、
結構厳しく状態を見てるんだなと思った
とりあえず趣味の範囲で繁殖させてみてどんな感じか確かめてみたらよいのでは
掃除サボるとアンモニアで一気に死ぬよね
ミルワーム、ジャイミル、デュビアには不人気だった乾燥ミズアブ、コオロギはめっちゃ食う
ジャイミルはなんでも食うと思ってたけどそうでもないんだな
ワーム系のガットローディングにおすすめってある?
デュビアは人気無いな
よっぽど空腹にすれば食べるけど、コオロギには勝てないな
飼い易いけど、餌としてイマイチって、一丁一端があるな
>>942 ガッドなんて無意味なことに気付けよ
ビタミン剤を添加した方が100倍マシ
確かに”ガッド”なんて意味の無い言葉だな
何語だよ?
デュビアベビーを選別して小さなタッパーに入れたけどあんまり餌を食べてる様子がない。今まで成虫と一緒でそこまで気にせずにんじんとたまにりんご、ラビットフードを入れてたけどベビーだけだと動きがなくて心配になる。
もしかして親離れしてないとか?
>>948 デュビアは親のウンコがベビーの餌になるしフェロモンがあって安心するだか聞いたことある
試しにベビーのタッパーにウンコ少量入れてみたらいいんじゃね?
真のゴキブリとは家に出てくる奴らのことを言うデュビアやレッドローチなんかゴキブリの姿をした紛い物でしかない
>>949 ありがとうございます。掃除したばかりですが2日分くらいの入れてみます!
デュビアは成虫も幼虫も個体数が少ないとほとんど食べないぞ
増えるまでの我慢だ
>>944 うちはレッチの人気がなくなってしまった
腐る程いるのに😢
でもこの間捕まえたカナヘビとヤモリが食べてくれた
デュビアって小さいうちは平たいダンゴムシみたいで愛嬌あるけど
大きくなるといきなりザ・ゴキブリ!って風体になるのね
一瞬本物に侵入されたかと思った…
俺たちは人に生まれたのが当然じゃなくて生物ガチャで人間当てただけのゴキブリやマウスにすぎないんだな
何をわけの分からんことを....
ガチャって使いたかっただけだろ
>>954 オスメスで成虫の姿が違うから余計「混ざってる?」って驚いた
ザ・ゴキブリ!とか、本物とか、ちょっと何言ってるのか分からないんですけど....
鳴かない
ジャンプしない
飛ばない
壁登らない
潜らない
レッドローチ
うちはレッチ、デュビア、ミルワーム、ジャイアントミルワーム、ワラジムシ、ダンゴムシ、トビムシを飼育している
ミルワームは餌の中では管理が一番楽成虫になったら見境なくセックスして子供産むし水責めか殺虫剤かけん限りは絶滅しない
いくら楽でも餌としての重要性は低いよねミル
腹のたしになるのはせいぜいレオパサイズまででしょ
ミドリカメがミルワームの幼虫、サナギ、成虫なんでもバリバリ食うのを発見
ついでにエサのオートミールもパクパク
カルシウム粉まぶしても問題なし
将来増えすぎて困った時は処分を頼む
>>970 レオパは嫌がるけど、亀は成虫を食べるんだね
マウスもミルワーム喰う 成虫も交尾産卵終わって死んだ死骸もバリバリ喰う
ただ サナギはあまり喰わない
蛹や成虫はうずらにあげてるわ
並うずらならレオパが食わなかったデュビア成虫ですらつついて食うし卵も生んでくれてまさに一石二鳥
コオロギはワームより栄養が高い代わりにワームより協調性がないので共食いをする生き餌は一長一短だな
成虫は繁殖用だな
蛹までに餌にして数を調整するだけ
レッチがケージのフタの隙間からかなり逃げ出していた
飼育箱の裏にたくさん張り付いていた
とっさに素手でつかんだら、くっさー
ネチョネチョしているし臭いし、たまらんなレッチ
触るもんじゃないぞ
イエコからレッチに変えた時は
クセーって思ったけど
それが良いのかニホンヤモリの食いは良い
いつも思うんだけど
ミルワームの話は普通のとジャンボのとが混ざってるような
>>982 捕まえたその日にピンセットでレッチあげれた
ミルワーム
ミルワ
ワーム
ミルワム
ミル
呼び名が多すぎるんだよ
統一するならどれが良い?
って言うか
英語のカタカナ表記に・・・・
ドヤ顔で・・・・
馬鹿じゃねえのw とか・・・・
それこそ(笑)
Wikiだとミールワームになってるな
でも一般的にはミルワームだな
ミールじゃわからないからミルで良いな
わざわざミルワっていう必要ないな
ダメだデュビア....
餌にならない
デュビアジャパンってもう営業してないのかな?
まだそれをデマだと信じてる人いるんだ
びっくりぽんや!
ジャイミルは死体むさぼり食うんだから、中からも余裕で出られるよね
1匹ジャイミルにやられたことあるから絶対に頭潰す
病院連れていたら腹内出血起こしてた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 1時間 57分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241224154212caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1614328565/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22 [無断転載禁止]
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
・【研究】コオロギを養殖魚のエサに・長バ大 [水星虫★]
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆17
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆38
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆18
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆43
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆41
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆36
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆23
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆33
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆26
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆318
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆299
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆295
・oneworld ワンワールド統一スレ 加盟9社目
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆211
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆277
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆290
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆253
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆266
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13 [無断転載禁止]
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆ 303【ワッチョイなし】
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆306
・コオロギ養殖ベンチャー、創業3年足らずで破産…地元経済界などから融資を集める反面“クラファン大爆死” ★2 [おっさん友の会★]
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆223
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆213
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆271
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆257
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆268
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆265
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆247
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆267
・【食】千葉でコオロギの養殖事業始まる〜未来のタンパク源〜★2
・BOSSエフェクター統一スレ★62機目
・BOSSエフェクター統一スレ★74機目
・BOSSエフェクター統一スレ★56機目
・BOSSエフェクター統一スレ★45機目
・BOSSエフェクター統一スレ★49機目
・BOSSエフェクター統一スレ★47機目
・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開テスト各回統一スレ366
・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開テスト各回統一スレ368
・☆☆☆ドストエフスキー統一スレッドA☆☆☆
・佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板14列目
・GLAY統一スレ802
・GLAY統一スレ802
・GLAY統一スレ772
・マルゼン統一スレ32
・ハワイ統一スレッド182
・【ハード統一が】Fortnightマウス、キーボード禁止署名スレ【競技性を守る】
・バイトレ統一スレ Part.2
・B'z統一スレッド Vol.3112
・B'z統一スレッド Vol.2832
・柏木由紀統一スレッド★442
・B'z統一スレッド Vol.2152
・B'z統一スレッドVol.2552
・B'z統一スレッドVol.2082
・B'z統一スレッド Vol.2772
・柏木由紀統一スレッド★422
22:01:14 up 22 days, 23:04, 2 users, load average: 8.88, 12.14, 12.27
in 4.185439825058 sec
@4.185439825058@0b7 on 020512
|