安いふすま売ってるところって結構限られるので入手性に難があると思うんだけど
ふすまが主成分な安いハムスターフードやラビットフードをミルワームに使うのはいかがでしょうか
>>4
全く構わん
よく粉にしろって奴がいるけど、無視して構わん
ペレットのまま与えても、普通に食べる
床材?ヤシガラでもいれとけ >>5
粉にして床材と兼ねれば別に用意しなくて良いからじゃないの?
わざわざ粉砕しなくても使えるのがあれば楽なのに >>6
ペレットだけ放り込んでもいいんだよ
床材なんて要らないんだ、実は
そのうち糞が床材になるからw 前スレ使い切らなくて大丈夫?
ミルワーム、米ぬかとキャットフード粉砕したやつ足して床材にしてるんだけど
フンと見分けがつかないくて不便だから、粉砕しなくていいなら楽だ
今度キャットフードそのまま入れてみる
ニッパイのハムスターフードのハードタイプ食うかな?
ミルに入れて粉砕しようとしたけど硬すぎてミルが壊れそうになったんで
ハムハム死んじゃって残りの餌処分できればと思って
食えないことはたぶん無いけど、幼虫は結構顎が弱いから食いつきは悪いと思うよ
そういう糞固いのはハンマーとかで粉砕してからミルにかけると割りとましになったはず
新たに新サナギ勢三体降臨(^^)
ふすまはやくこい〜
ミルワームはたまに人参をあげれば水分はそれで十分?
レッドローチのケージの掃除2年間全くしてないけどこのままでいいかな
輪廻爆誕てなんだ
食べられたミルワームが生まれ変わってくる?????
コオロギの幼虫はなんか生き急いでいるというか殺伐としてたのにレッドの幼虫は見てて和むな
陰に隠れててあんま見れないけど
レッチベビー全然成長しないな〜
餌は何与えたらいいんだろう
今はプロゼリーと昆虫ゼリー、デュビア用フード(余ってたから)、
あと給水器なんだけど
一応ゼリーは食べてる形跡はあるんだけど数から考えると
あんまり食べてないっぽい
>>13
やらなくても平気
>>16
ミルワームは放置しておくと、脱皮殻、成虫の死体を餌にして繁殖サイクルが出来上がる デュビアの餌入れ何使ってる?
子デュビアも登りやすいように素焼きの鉢の受け皿使ってたんだけどカビがはえやすいから違うのに変えたいんだよね
百均の和菓子用?の四角いお盆を使ってる、かなりの量の餌が置けるしふやかしたラビットフードもいける
子デュビアは餌やると群がる他のデュビアの足や背中に乗っかってお盆の上にたどり着いてるから段差はそんなに気にしてない
デュビアの雌って雄より活発的じゃないからちゃんと餌食ってるか心配になってくる
あと暗くなると雄の成虫が頻繁に羽を垂直に立てて震えるんだけどアレ何やってるんだろう
レッドも羽広げて背中の身を見せびらかすような事たまにしてる
求愛なのかな?
オスがオスにしてる事もあるからホモなのか威嚇なのか
普通のゴキも冷蔵庫の裏とかで同じことやってるのかねぇ
フタホシにピンセットでレプトミンを一粒差し出したら、2匹で激しく取り合って
しまいにはレプトミンそっちのけでケンカし出したからワロタ
どこまでDQNなのかね
>>30
お前がフタホシを覗くとき、フタホシもまたお前を覗いているのだ >>29
はぇ〜
つまりケージ内にフェロモン出してる雌がいるって事か
ちゃんと増えてくれそうで安心したわ >>24
トカゲのお下がりのレプティボウルがかなり使い勝手良い
側面ゴツゴツしててちゃんと登れる フタホシがわらわら増えてきたけど、フトアゴやらレオパにあげるサイズまで毎日餌やりってみんなやってるの?
餌代やら手間代やら考えたら、自家繁殖がお得なのか分からんくなった。
そもそも大きくなるのにどの位なんだろ。
繁殖させる人はチビコオロギ必要なヤドク飼いとかしてる人なんかね?
>>24
タッパーを粗い紙やすりでザラザラにしてる 餌飼うのも楽しいからな正直言ってコスパなんて二の次よ
前ここでフスマってどこで売ってるか質問した者だけど、ペットショップには置いてなくて業務用スーパー行ったらオートミールがあったんで
それにした。500g88円だったから結構安いと
思ったんだけど他の餌と比べてどうなんだろ。
>>23
死んだ成体食べるのか、まぁ当たり前っちゃ当たり前か
俺もそのサイクルに早く乗りたいな まじかよ
浴槽にミルワームと一緒に浸かるのか
輪廻転生でミルワームに転生だな
60kgの肉の廃棄物が出ました。どうやって処分したらいいですか?
成虫の死骸どころかサナギも片っ端から食われるからな
サナギになったら羽化のが先か食われるのが先かの運げースタートするからな
ワームの餌兼床材にラビットフード導入したけどやっぱクセェな
ふすまもにおいがある。なんのにおいだろこれどっかでかいだようなー
最近、増えすぎてるからある程度したら成虫とサナギは一斉駆除しちゃうわ
人の気配感じるまでは表に出てうじゃうじゃしていたくせに俺がじーっと見てると中に潜っていくのかわいいな、これが恋か…
臭い気になる奴は、きな粉入れたらいいで
畑の肉だから有能
ソイプロは使ったことないからわかんないけど
きな粉使うと香ばしい香りになって臭い対策になる
脱臭兼餌じゃなくてそもそも餌としてきなこなら匂い気にならないねって話なのね
ミルワームの蛹が増え過ぎたから、ちょっと傷つけてからジャイミルのケースの中にぶっこんでた
すぐに食べ尽くしてくれるので、弱ったコオロギなんかも放り込んでたらジャイミルケースがめっちゃ臭くなって後悔した
増えすぎた餌虫を消費するためにペットが増えるスパイラル
残飯処理にいっそベルツノ飼おうかなあ…
前にマウスも出てたけど、結構個体によって好き嫌いあるんだよな
少なくともうちのペットマウスは昆虫は嫌だと抜かすし
ハム、モモンガは愛くるしい姿から放たれる虫をむさぼる姿はなかなかだよな
爬虫類にあげるよりえげつねぇ
イエコの卵なんですけど、糞や食べカス?でティッシュ汚いんですが、このまま時々霧吹きで湿らせておけば孵化しますか?初なんで孵化するか不安です!
デュビアを処分することにしたんだけど
どういう処分が一番いいだろう
せめて苦しまず即死する感じにしてあげたい
熱湯とかどうでしょうか
以前やむにやまれず成虫オスを2匹処分した時
洗剤に漬け込んだんだけど数日生きてて…
普通は油で揚げて食うでしょ
パリパリして香ばしくてうめえよ
>>70
レスありがとう
熱湯でやります
あ〜なんか変な気分だ
たかが餌虫されど生き物 一寸の虫にも五分の魂って言うからな地獄に落ちる覚悟はしておけよ
いらないならジモティとかで配れば?
タダなら応募たくさんくると思う
俺は床材含めて袋に放り込んで冷凍庫にポイ
数日後、取り出してそのまま燃えるゴミ
家庭用でもマイナス20度近くになるから
眠るようにお亡くなりになったはず
>>74
そのつもりだったんだけど数が100匹以下だから
ちょっとどうかと思って >>76
ホームセンターでなんて20〜30匹で千円とかするし
罪悪感があるなら無駄死にするよりはいいと思うよ〜 そうかなぁ
まぁ引き取り手いなかったらその時淘汰すればいいか
ありがとう、ちょっと考え直してみる
クサガメが大きくなってベランダ飼育に替えて
60センチ水槽が空いてしまった
デュビアがやたら増えて消費のペースよりはるかに上回ってる
ドワーフスネークヘッドを数匹入れるか
デュビアヤフオクで売ればええねん
熱湯で殺すより別の人の手に渡って食い殺された方が餌用昆虫も本望だろ
>>85
デュビアなら生き残れるだろうな。生体は死んでも 部屋に帰ったら飼育してたゴキブリ、コオロギ、ミルワームが地震の揺れで逃走
部屋中徘徊してた奴とかいるのかな
ヘビとか毒クモなどの危険生物飼ってる奴はどうだったのか
ちゃんとクモ飼ってる人はロック機構付のケースで飼ってるよ
アホは知らんけど
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 大阪の爬虫類ショップなんかは大丈夫だったのだろうか
まあ平常時でも逃走コオロギが店内を走ってたりする店もよくあるけど
ミルワームの糞と脱皮殻掃除するか迷うけど数が増えてきたらそんなの気にしてられなくなるんだろうな
コーンスネーク1匹にマウスのペアで増やすのは現実的?
節約のために増やすのではないのと、かかる費用はあまり関係ありません。
常に一緒にしとくと供給が消費を上回る
殖やしたくない時は別のケースで飼えるならやってみたら?
臭いと手間ばかりで多分後悔すると思う
昨日、ミルワームの成虫を大量処分したわ
3ヶ月に一回、成虫を全部処分して全部新しい世代にするようにしてる
成長速度に結構むらがあるのがめんどうだよね
それでもめちゃくそ楽だけど
>>96
35℃恒温飼育すればいいぞ
ムラなんて起きない ハニーワームて冷蔵庫の野菜室に入れて置けば繭にならないよね?
レッドローチ1000匹くらいのケースひっくり返してもうた
>>101
豪快にやっちまったな。
ご愁傷さまです。
ホントに1000単位逃したなら早めに対策せんと…
生体移動させてバルサン焚くかホイホイみたいなの使うかかな。 デュビアに野菜あげたら湿度上がりまくって下に溜まった野菜クズからコバエがががが
水分は霧吹きだけにして乾燥した粉末餌の方がいいのかな?おしえてくれ
>>103
霧吹きいらん
水は素焼き皿に水苔濡らしたのを入れとくといいよ 水分は昆虫ゼリーにしてさらに乾燥させらためにパネルヒーターでも敷いておくと良い
デュビア自身は湿度高い方がご機嫌だけど
>>105
あーなるほど ウェットシェルター余ってるからそれを使おう
今パネヒ置いて乾燥させてる…野菜の水分で卵パックがあんなにシナシナになるとはね 皿に水だけ入れとけば十分だよ
ミズゴケ入れとくとダニとコバエが沸く確率が上がる
ミズゴケ散らかされるとダニ、容器入ったままだとコバエの二段構え
デュビアに限らず、食い残すほど入れるのはどうなの?
食い残しは撤去か、一晩で食い切るだけ給餌が基本では?
YouTubeで知ったんだけど
デュビアの脱皮したての白い奴を冷凍すると白く柔らかいまま保存できるので
冷凍庫つかえる人にお勧め、何時でも白デュビアを供給できるようになるで
がさつだから超テキトー
それでもデュビア増えてるわ
栄養溜め込めないから栄養価的にはやや不利
ダスティングするならジャイミルの方が生産効率で優れてる
で微妙かなと
>>102
フタが固くて思いっきり引っ張ったらそのまま...
奇跡的に大半が卵ケースにしがみついててくれたから実質50匹くらいで済んだ
アクアもやってるからバルサンは無理で色々考えた結果
夜中に洗面器にライトあててみたらワンサカ集まってそのまま登れずにいたから毎晩ちまちま回収してる
ホントに気をつけてみんな ミルワームの脂肪分抑えるのはどうすれば良いんかな…
コバエシャッターの蓋が固くてミルワームぶちまけたことあるけど
幼虫オンリーの奴でよかったわ、成虫の産卵ケースだったら最悪、孵化したミルワームにタタミ食われるところだったわ
>>122
人間と同じよ
野菜中心の食生活と
毎日30分以上のウォーキングかランニングやな ミルワームから脂肪抜いたらほとんどなにも残らんからあきらめろ、むりだ
一度、脂肪がつきにくく出来ないか色んな餌を試したけど
脂肪がつかない=成長しない
って結論になって諦めた
イエコの倍くらいあって少ないってことはないな
実際、ミルワームは肥りやすいから痩せてるこ子に最適だし
ミルワームに限らず、イモムシは全体として脂質が多いよね
多分、変体するためにエネルギーが沢山必要だからだろうね
>>128
飲食店やってるフレから貰う
ラーメンうどんパンケーキ定食屋なら高確率 自分もお好み焼き屋の友人から貰ってたよ
床から天井まで届く量にまでなったから、今はそれを何年もかけて使ってるところ
店からすれば捨てるのにお金のかかるゴミだし普通にお願いすればくれるだろ
ただ「ゴキの巣にするからくれ」って言ったら断られるかもしれんが
>>133
あれってリサイクルしてんじゃないのかな 古紙を溶かして成形したものだから、卵パックでお役目御免だと思うぞ
卵ケースはまた使えるから養鶏所の人に言うと喜んでもって帰るよ
自分にはそう言う知り合いいないから園芸店で売ってる土に帰るプランターを代用で使ってる
連なってて形そっくり
知り合いとかじゃなくて言えばくれるところがほとんどだよって話では
質問です 繁殖用に買ったレッドローチアダルトが水を染み込ませてるメラミンスポンジを結構な量食べてしまいました
この成虫たちや生まれた幼虫を餌虫として与えても大丈夫ですか?
>>140
自分だったらスポンジを食べた個体は与えない
しかしなぜそんな与え方をした・・・
ペレットタイプのウサギのエサに水しみこませて栄養と水分を同時に与えたり
昆虫用ゼリーで水分中心とちょっとの栄養を与えるとか
色々先人が良いやり方を示してるってのに メダカの餌、鈴虫の餌、カブトムシのゼリーとか何でも食べる。
>>145
100均でも売ってる。
雑食なんだから代用できるもの色々あるじゃん。
餌コオロギの餌ケチってスカスカのコオロギ与えてたら意味ない。 コオロギはひよこのエサを床材にするのが最強やで
アレにしたら一匹も死ななくなってガンガン太った
ダニが大繁殖したけどな(´・ω・`)
>>147
すり餌も大概コスパ悪くねウサギ用の固形餌をふやかして与えているわ >>146
百均の虫の餌与えてて、スカスカのコオロギ育ててるのと同じだぞwww
品質でいけば、犬猫の餌に優る飼料はない
草食獣のペレットも悪くないが、コオロギに与えるにはたんぱく質が少なすぎる >>150
コスパがどうのという人がおるからそれなら100均でも与えないよりマシという意味でレスしました。
オレは100均の餌買ったことないんだけどそんなに酷いの?
どちらにせよコスパ気にせんでもコオロギ食う分なんか知れてるから贅沢させてやってもいいと思うけど人それぞれだな。 明日やろう明日やろうと先延ばしにしてきたデュビアケージ
ついにコバエが/(^o^)\
うちもコバエ発生したから近々メンテナンスするよていだわ
デュビアの飼育が楽しくなってきた
何食べたら栄養高くなるかな?とか考えるのが面白い
結局ウサギの餌になっちゃうんだけどね
>>151
そもそも虫の餌は何を使ってるか、分からん
量も1シーズン鈴虫を1ケース飼える程度の量だし、安い上に量も大して入ってない
だったら、犬猫の餌を与えておけばいい
俺のお勧めは九官鳥の餌だけど 俺はウズラの餌を使ってる
卵を産ませるための餌だから、カルシウム含有率が高い
虫がどれほどカルシウムを吸収するかは知らんけど、自己満足の世界だわな
野菜もラビットフードもないから仕方なくグラノーラあげたら食べてた
ごめんね(´・ω・`)
デュビアケースにコバエの幼虫が大発生したのでためしにミルワームの成虫を放ってみる
あわよくば食ってくれねーかなw
>>158
カルシウムをほぼ全く必要としないから全部ウンコとして排出されるね
カルシウムパウダー食わせると真っ白なウンコする
まあそれ抜きにしても鳥の餌はコスパ的にも栄養的にも優秀だけど くず野菜とかはコスパ最強だけど、コバエとかの温床になるからな
乾燥維持するのにじゃまだし腐るし
ゴキとかコオロギが増えていつも余る人
魚の飼育する気があるなら中大型シクリッドが上手く処理してくれる
しかも昆虫系は色揚げ効果が凄いので発色が素晴らしくなるオマケ付き
人によく馴れるのでリビング等に展示するとウケが良い
レッドローチが野菜食わない。うーん
正確には食うのは食うけど渋々って感じがめっちゃする
なおバナナやかぼちゃなんかの甘い物は大好きの模様。甘党すぎて困る
ウチのレッチも野菜全然食わんかった
なのに14種の野菜みたいな商品名のウサギのエサを水でふやかして与えたらめっさ食うわ
>>169
てゆーじゃん?
だから自分もウサギのエサは今まで敬遠してたんだけど
それで爆殖してる人が居たので試してみたら一気に産卵数が上がったわ
共食いも特に目についてない
知ら無いうちに完食されてるのかもしれないけど
それ以上に成長速度が一気に上がったので気にならないわ
個人的にはそのタンパク質云々は誰かが思いこみで書いたことが
一人歩きしたパターンだと思ってる レッドローチ育て始めたが、勝手に卵沢山産んでちっこいのも生まれているから、この先どれだけ増えるのか心配になって来た。
>>170
俺は経験からだよ
ゲッ歯の餌は共食いがひどい イエコはタンパク質がほとんどない餌でも共食い率は目立って変わらない感じだった
植物食に近い雑食の昆虫を低タンパク質・低脂質の餌で育ててもエサの量が十分なら中身がスカスカなんて事にはならないでしょ
栄養価が高い餌だと成長の速さと蓄える脂肪の量に差がでるだろうけど
モルモットは体内でビタミンC作れないからモル餌にはビタミンCが添加されてるらしいぞ
虫にビタミンCがどう作用するかは知らないけど
>>169
ハムスターフードは共食い防止で動物性たんぱくめっちゃ入ってるから 成虫ミルワームケースにダニが湧いて困ってます
水分必要なので野菜入れるとアウト
>>175
ビタミンCを体内で作れる動物なんていねーだろ。。。 >>178
ウサギは作れるんだよ
だからモルモットとかにウサギの餌やるとビタミンC不足で壊血病起こすんだと >>177
自分はダニが出るのは必然と諦めました
容器を二重にして間に石鹸水をはって外に広がるのを防いでいます
堀が狭いと水面を渡るダニもいますので余裕をもたせるのがコツです >>177
ダニ湧いたら全処分とかここでみたけど、
1匹づつ取り出して床材変えたらいなくなったよ。
とりあえず3ヶ月は湧いてない(と思う) >>178
一般的にビタミンはヒトを基準として定義付けされているからそう誤認してしまうのだろうね
生理活性に重要な役割を果たす微量有機成分で且つ体内合成されないもの
アスコルビン酸はヒトにとってはビタミンだけどウサギ等体内合成可能な動物にとってはそうではないと言う事 マジか。知らんかった。
年取ると固定概念というか自分の常識範囲にとらわれちまうな。ちゃんと調べてみよう。THX。
>>183
ビタミンの定義は生物によって違うからね >>176
全然入ってないぞ
20%程度で、ウサギの餌なんかと変わらん
草食獣の餌はそんなもんだ
あと少し足りない
30%あれば共食いは起きない
って、書いてて思い当たったんだが
俺の使ってるのってフタホシなんだよね
前にイエコ飼ってた時はハムスターだろうがウサギだろうが、何与えてもガンガン殖えてた >>185
やっと合点がいった
フタホシは肉食傾向が強いわな
つーか俺らはそもそもレッチの話をしてたのに
>ゲッ歯の餌はたんぱく質が足りない
>共食い誘発する
てツッコミはおかしいやろ
そら話噛み合わんわ フタホシはイエコに比べると気性が荒いよな
やってたときは頻繁に喧嘩してたわ
デュビアも共食いこそしないけど、雄同士で結構喧嘩するんだよね
多分雌の取り合いなんだろけど、やられてる奴って大体羽がボロボロになってる奴
攻撃されてボロボロになったのか、求愛で羽を震わせるときに擦ってボロボロなのかはしらんけど
フタホシ成虫しばらく放置しとくと、オスの数がどんどん減っていって
いつの間にかメスの王国になってて笑った
タンパク質が不足すると、オスから優先的に齧られる
今唯一1匹だけオスが生き残ってるが、こいつも既に腹を齧られて肉が見えてる
体液が出ると旨そうな匂いがするのか色んな奴がこぞって齧りに来るから、先は長くないだろう
>>188
なんかケースの中がゾンビに支配された終末世界みたいだな まぁ、コオロギには親戚に最凶昆虫リオックがおるからな
あいつら種として比較的獰猛な種類だよな
タランチュラやサソリ程度だとある程度束になられたら逆に食われちゃうしな
てかフタホシをある程度増やすと巨大で逆三角形のオスが出てくるでしょ
傷無しを選んで観賞用にしていたけど大事に飼うと羽化後2ヶ月位頑張る
終齢の時に目をつけておいて隔離すれば触覚切れとかのない成虫をゲットできる
フタホシでも闘蟋やれるみたいだし気性が荒いんでしょうね
>>188
オス同士は戦うからその時に傷ついたのが狙われるのかな?
>>194
フタホシ飼い仲間で闘蟋したら虫王になれるかもしれない!?
※本場中国では重量と体格が同じ個体同士を戦わせるみたいですけどね そういやコオロギを喧嘩させる遊びが中国であったんだっけ
そら狂暴性に定評があってもおかしくないな
カマキリもそうだけど、虫の雌って雄をわりと餌感覚でみてる部分があるから
同じように雌のほうが肉食性つよいんじゃないかな
ケージだと逃げ場もないからとくに
>>195
>>188だけど、俺なりに考えてみたわ
うちはオス成虫はすべて羽を切ってるんだが、そうすると背中が露出するわけでしょ
メスと交尾したいオスは、メスに乗ってもらいたくて背中を差し出して頑張るわけなんだが
メスはお、旨そうな餌キター!と齧りに行くから、オスは無防備なままあっさりやられてしまうんじゃなかろうかと
まあ不憫極まりない話だわな >>194
孤独相かもしれませんね
少し調べたのですが隔離状態で育てたオスは集団に比べて凶暴性が高いとのこと
脳内神経伝達物質の量も違って集団飼育個体は多く、隔離飼育では少なくなるのだとか
集団飼育による高ストレスに適応するべく攻撃性を抑えるように働いているんでしょう
それにより脳内神経伝達物質の感受性も変わり交尾後にメスを守る闘争においても
隔離飼育オスは相手を殺すまで戦ったり時にはメスも攻撃したりするそうです
闘蟋では1匹ずつ個別に飼育するので経験的に分かっていたのでしょうね
餌用としてはある程度過密で飼育した方が攻撃性が抑えられるから良いのかも? 引きこもりやニートの男が
凶悪事件を犯すリスクがあるということだな?
>>200
無理に集団に馴染ませようとしなければ特に問題が起こらないということでもある程度 ちなみに共食いはタンパク不足以外にも水分不足でもなるから注意な
ミルワームの床材を籾殻にしたら野菜くず入れてもダニでないし粒が大きいから湿気ないしいいな
問題は蛹と大きさと色が似ているから隔離しにくい
サナギの消費量よりサナギができる速度のが上回ったから大変
定期的に成虫を処分して入れ換えるようになったわ
サナギにまでなったらガットローディングの効果残ってるんだろうか?
ガットローディングって消化されるまでの間に餌として使うんじゃないの?
>>208
そうだね
だとするとサナギはそこまで効果ないかな? 基本的に蛹になる前に胃の中空っぽにしてうんこも出し切るからそこまでどころか皆無だと思う
ガットローディングの趣旨って餌に栄養を蓄えさせることだと思ってたんだけど、消化の
内容物を一緒に与えることで間接的に食べさせるってことなの?
勘違いしてたのか
ちょっとグロかったけど
さっきミルワームの成虫仕分けしたら
ゴミ虫が群れているばしょがあって確認したら
共食いしてて上半身うごいてたのでヒキガエルに見せたら
速攻食べてくれたわ
>>211
俺もそこんとこわからないんだよなあ。
食べた小松菜が餌虫に消化されつつあるのを
一緒に与えることで栄養価が増すのか
栄養のある餌を与えることで栄養価の高い餌虫に
するのか(黒豚にサツマイモを与える的な)
どっちなんだろう。
どちらかといえば前者だとは思ってる。 >>213
野生の肉食動物は餌を通してビタミンやミネラルを摂ってるっていうよね
でもその類の栄養素って多くの動物は体内で生成も保持もできないから
やっぱり自分で消化できない分を餌に分解させて摂取してると考えるのが
自然なのかもね。改めて考えると深いな >>213
コオロギにしろミルワームにしろ餌の違いによる虫単体の栄養価のデータがないからね
だから未消化物の栄養価含めでの栄養価改善で考えてる
まあダスティングする方が手っ取り早く栄養バランスの改善ができるけど いい餌与えて変化あるのってタンパク質と脂肪くらいじゃない?
後は必要以上与えても全部体外に出て行っちゃうでしょ
>>215
そう考えると自然界でトカゲとかはどうやってカルシウム分摂取してるんだろうな
虫って割とリン多めの虫多いだろ
鳥の塩土みたいになんか舐めてるのか ヤモリは石灰質を舐めて摂取してるけど、普通のトカゲはどうなんだろうな?
昨日の夜にミルワームの容器が糞だらけで臭いから
今日掃除しようとベランダに出しといて今おきてみたら
直射日光当たっててほとんど真っ黒になって死んでた
増えすぎだったからとは言えもったいないことした・・・・
>>217
大型連中は小型動物食べるだろうし小型連中は陸上甲殻類かな
土や水も飼育環境のそれよりもずっと多くの微量元素含んでるだろうし >>220
カルシウム源としてワラジムシも良さそうだな
増やすの手間らしいけど デュビアのケース掃除したいけど仕分けがすごくだるくて腰が上がらない
>>221
殖やしてるけど手間は全くかからないよ
ただとにかく時間がかかる
正直単に餌として飼うのは全くオススメしない
素直にダスティングした方が良いよ >>222
わかる。アクアリウムのエビや貝みたいにデュビアの糞食ってくれる生物いないかな >>223
ワラジ、全然増えないよね
前にやってみたけど挫けたわ >>224
コオロギの糞の処理係としてミルワ使ってる >>223
増えないか…
ワラジムシ与える理由がカルシウム補給が生き餌でできたらって位だからダスティングしたほうが良さそうだね フェニックスワームってあまり日本だと話聞かないな
かなり有能そうなんだけど
>>229
あれ栄養価はともかくとして皮が硬くて消化に悪いのと蛆っていう欠点があるから
グラブパイみたく加工して仕舞えば問題にはならないけどな フェニックスワームって何ぞやと思ったらアメリカミズアブの幼虫か
前にミミズコンポストを試した時にコレがおびただしい数湧いて焼き払ったわ(´・ω・`)
ミキサーでミンチにして与えればよかったやな
>>235
巣立ちの時は近いな
暖かく見守ってやれよ >>235
レッド・ローチ『憎しみを糧にして攻勢に出る試みはもう何十年も試された
私は既存の見方と違う視点から人間を見てみたいんだ
空回りで終わるかもしれないけど...ね』 >>238
フタホシの床材は乾燥腐葉土でジャイミル使ってる
糞どころか死骸も食ってくれるよ >>242
ジャイミルがフタホシ捕まえられるところは想像出来ないな デュビアの底床にくん炭を前から使っています
今更ながらこれってデュビアやそれを食べる爬虫類たちに害はないのでしょうか?
活性炭は医療用にも使われているくらいだから医学的に言えば問題ない
イエコて死んだふりするんだね、カマキリに狙われて狩り失敗したら動かなくなった。
マウスとかラットの白色と有色って見た目以外に何が変わるの?
それとも一緒?
値段とか微妙に違うから何かしらあるんだろうけど。
ヤフオクでショウジョウバエ買ったら死着だった。
悪い評価も、クレームも入れなかった。
ここで少し愚痴らせてくれ。
あーあ、無駄金使って無念。
ワイルドスカイも明日休みだし。
死着は予想してなかったな。
ノークレーム、ノーリターン
落札者泣かせの言葉だな。
よってはくるけど、簡単にはつかまらんだろ?
フライトレスじゃないから家中に散っても困るし
いくらノークレームノーリターン言うても評価に死着でしたとか出品者に文句にならない程度の通知とかしたの?
同じ方法で送り続けるなら続々被害者でるでそ
四季に合わせた繁殖行動とるおかげで日本の虫は餌として使うには労力や費用に合わないの辛いな
全滅しててもノーリターンノークレームってぼろいな
初めから死体で送ってもバレないし
>>253
それはそれは…
お気の毒です( ノД`) 取引ナビで通知はしたよ。
次は午前中に受け取れる日にする事。
保冷剤入れて対応します。
だって。
郵便局留めだからそんなに暑くないはずなんだけど。
>>261
まぁちゃんと対応してくれたみたいだし良かったじゃん トリニドショウジョウバエ飼育しています
もし、生体が全滅でも容器内に卵生んでいる可能性ありますが
どうなんでしょうか
さいかくにんしました
保冷剤なしなら卵もだめの可能性高いです
失礼しました
ハエはとにかくすぐ死ぬからともかくとしてウジも居ないようでは無理かなあ
この時期ならデフォで保冷剤は付けて欲しいところ
死着の原因は梱包が下手なことが大きそうだ
なんか
トリニドショウジョウバエ趣味で育ててる感じになってまして
欲しい人いるならただ同然でもいいから渡してもいいんだけど
輸送方法とかルールとか難しそうで
オークションとかも参加できない感じ
トリニドなら増やそうと思えばまだまだ増やせるんだけどね
ハエの場合温度差で容器内に水滴付くと死ぬから、保冷剤の位置も微妙だと思う。
>>262
まぁちゃんと対応してくれたみたいだし良かったじゃん
次回じゃ当てにならないしなー
宅配便の輸送中、炎天下で上に置かれたら午前着でも死んでる可能性大だな。
真夏は買わないほうが無難ですね。 ノークレームノーリターンってとりあえず付けておけみたいな風潮でみんな付けてるけど本当に便利な言葉だな
何かあってもNCNRを了承した落札者に責任を押し付けることができる
ならNCNRの商品を買うなという話になるんだけどもそんなの探すほうが難しいよ
>>270
特に生体のオークションでは多いね
ノークレノーリタを謳うなら状態を細かく説明して最低限冬はカイロ夏は保冷剤くらいしてほしいもんだな コオロギなどの虫は2代目3代目と続いていく場合新しく親を投入した方がいいですか?虫に近親なんとかの概念はあるのでしょうか?
あると思う
レッドローチなんかも小さくなったり繁殖率悪くなったりしたし
でもコオロギだと影響出るよりもアクシデントで全滅の方が早そうだし
あまり考えなくても良いかもね
>>272
種類によるみたいです。
タランチュラは明らかに成長、繁殖に影響出ますね。 デュビアでも5代目入ると羽奇形が固定されちゃったりとかするから良く見て間引くのは必要かなー羽が開いたまま固定されるから何時もハサミでチョキチョキしてレオパに上げてる!
世話をさぼり気味だったデュビアのケース弄ったらすげえ増えていて笑ったわ
今日与えた餌が数時間でなくなっているし消費追いつかずに処分する未来が見える
>>230
>>232
でもフェニックスワームて10年以上あっちで販売してるよな
活エサとして致命的ならそんなロングセラーになるか?
消化に悪いのも表皮だけで傷さえつければ普通に消化されるだろ ハエ成虫はエサ昆虫では優秀なんでしょ
使いこなすのが難しいだけだよね
羽虫はカメレオンとか木の上にいるやつらにくれれば喜んで食うよ
>>277
ミルワームと同じく伝聞か消化の残りカスだけ見て駄目だと勘違いが濃厚か? ウジ系は表皮が丈夫なだけでなく腐熟ドロドロの半液状の生息環境に適応して表皮に高い撥水性がある事が多い
高い撥水性があると粘液状の消化液でも絡みにくいので丸呑みするタイプに与える時は何かしら一手間加えないと
ウジ虫は腐ったり発酵してたりする死骸とかに沸くからな、そら頑丈になりますよ
こいつらに限って皮は本当に消化は良くないと思う
そもそも売ってないから使うつもりないし
あーこれはいいっすわぁ
別の視点で探すと掘り出し物あるなぁ
はージャイミルが穀物害虫なのはしってたが
防疫法違反してる可能性があったんか
てか、始まりは違反なんだなw
釣具屋で餌昆虫買うなんて常識じゃないですか、やーだー
初めて脱皮したての白デュビアを見たがちょっと感動するなこのまま飾りたいぐらい綺麗だわ
マダゴキはさらに白いぞ
完全に作り物
あれを見るためだけでも飼う価値があるわ
デュビアの成虫の死亡率が上がってきたなあ
臭いにおい放って死ぬと芋づる式にどんどん死んでくイメージ。死体は取り除くとして
湿度、暑さ、過密どれからとってくのがいいんだろう
そうか〜 成虫特にメスは外殻が発達して熱逃げなそうだもんな〜
湿度の方は直接の死因にはならないと思うけど死んだ場合の腐敗臭の原因になるから
これはこれでなんとかした方がいい
暑さと高湿度のダブルパンチはまじでやばい
サウナとおんなじで、乾燥してる40度と蒸し暑い40度はまったく別もんやで
みんなそんな暑い所で飼育してんの?
俺の部屋は締め切っても最高で32度くらいだ
ペットと同じ部屋に置いてないのかな?
エアコン付けっぱなしでも電気代そんなに
増えないし....
ミルワームに賞味期限切れたお茶っ葉与えたら食うのかな
成分的に大丈夫なのかわからんけど
食べるだろうな
昆虫にもカフェイン作用するみたいだからどうなるかは分からないけど
そうそう、その辺の成分間接的に摂取するだろうしどうなのかなぁと少し気になって
>>303
心配なら止めとけ
俺は人とペットの食べ物は分けて考えるから
賞味期限が気になるなら、炒ってほうじ茶にして飲めば? つまり自分が食べる分のミルワームの餌にすれば問題ないって事だな!!
ほうじ茶にするのも確かに良さそう、してみるわ
ネギやアボカドとかは人間食えても動物食えないしカフェインもわかんないよ
>>303
カメプロスとかわざわざお茶成分かなんか添加してるけどね
素人が真似するのは厳しいか? 釣り用のミミズの粘土みたいな土にお茶っ葉を混ぜると元気になる
食って元気になるのか、体表から吸収して元気になるのかはよくわからん
>>308
厳密にはお茶っ葉というか出涸らしじゃなかったっけ >>309
多分307にレスしてるんだと 思うけど
出涸らしとか意味あるのかな?
コストが安く済むから? >>310
元々の理由はもったいない精神だろうけど、
茶っ葉によっては添加物入ってるから
洗い流す意味でも出涸らしのがいいんでない? 家を2〜3日あけなくてはいけなくなりイエコPHの給水をどうするか悩んでるのですが、給水器を設置すればしのげるでしょうか?
普段は濡らしたキッキンペーパーで給水し、そこそこ大きくなってから給水器に切り替えております
小さい素焼き皿に濡らした水苔入れたの2つくらい用意しとけば2日は余裕で持つ
3日持つかは部屋の温度次第
イエコってそんなに弱いんだ
喰わせるイエコの方が手間掛かるのも頷ける
イエコ飼ってんのかトカゲ飼ってんのかよく分からなくなるな
自分はゴキブリに移行したけどレッドローチですらイエコほどには増えないし
なによりゴキブリってのがな
うわーレッドがガラス登ってチビがいくらか脱走してる…!
暑さでガラスの汚れもマッハか
どうしよう
>>312
やったことないから結果はわからないけど
私ならですが
小さなタッパにクワガタとかに使うクヌギいれて水に浸す
飼育容器内にいれるとか ヤクルトの空瓶に塗れティッシュを堅く詰めて小さな簡易給水器作れば?
床が水浸しにならないように誘導で垂らすティッシュなりヒモは工夫してテストしてね
強い弱いでいったら、孵化したての一令から強い昆虫は存在しない
多産型は少産型よりも小さく未熟な状態で産まれ出るから多産型の初令が弱いのは当然かな
デュビアなんか野菜くず放り込んどけば生まれたてでも勝手に大きくなってる
気温5〜40度でも水浸しにならなければほとんど落ちんし
デュビア50度で死なないとかにわかには信じられないわ
それが本当ならダニやコバエ沸かさずに累代繁殖できますやん
生体そのままでダニだけ駆除できる方法考えた奴は
ノーベル賞貰えると思うわ
プラケにトイレットペーパーの芯を放り込んでるだけだがダニも見た事無い
餌はニンジンの皮や食材レタスの余り、バナナの皮で水分補充も無し
掃除は糞が溜まったかなって気が向いた時に全部出して水洗いその時にトイレットペーパーの芯も取り替え
それがだいたい月イチ
これで臭いも無く落ちる個体もほぼ無し
俺は夏でもパネヒで乾燥気味にしてる
流石にそんな高温にはしてないけどw
ちなみに地震の時に横に置いてた水槽の水を被ってプラケが水浸しの時は全滅するかもって思った
床掃除優先でプラケはティッシュペーパー10枚くらい放り込んで、手を付けれたのが3時間後くらい
1cmに満たない個体も水浸しだったけど水分全部拭き取って3日間パネヒを敷いてたら一匹も落ちなかったのは驚いた
>>329
>気温5〜40度でも水浸しにならなければほとんど落ちんし
これを疑問視しているんだけど >>330
5〜40°ってのは50°〜40°じゃなくて5°〜40°でしょ? 5〜40を50〜40って解釈したのかよ
高い方から低い方に書くなんて普通思うか?
そもそも気温50度って青空の車内かプレハブくらいだろ
世の中にはちょいちょい1桁2桁表記で間に〜を入れると1桁の方を2桁の十の位だと勘違い人はいる
定期的にやると簡単だぞ
まぁうちは100匹ていどだけど
うちは百均の適当な三角コーナーをザル代わりに生体と糞を分けてる
50x30くらいのケースだけど約15分で掃除終わる
定期的にふるいにかけて掃除するしかないですね。ずっと放置してる人はいないのかな。うちは1年くらいそのままです
面倒くさくて放置してるけど餌入れが糞で埋まったら掃除しようと思ってる
アレルギーだから月二回掃除しとるわ
本当は蓋とかしないほうがいいんだろうけど
しかたないね
いやまぁ、キープらくだからねぇ
蓋して、定期的に掃除しとけば出ないからやめれねぇわ
ゴキより面倒だけど、DQNっぷりを観察するのが楽しくてフタホシキープしてるのは俺くらいか
よく動くし、レプトミン1つ投入するとラグビーみたいに激しく取り合い始めるから見ててホント楽しい
対して命に関わる様な争いはしないゴキブリの優秀さよ
まさに紳士と呼ぶにふさわしい
ソレに比べてお前らは直ぐにネット中では荒ぶる
デュビアの円満さは凄いね
エサ投入して一匹のアダルト♀が持っていって独り占めするのかと思ったら
その餌を4匹で綺麗に囲んで一緒に食べてやんの
うちのは死んだやつは食べるね。頭とか硬い部分だけ転がってる
みんな エサ掴み用のピンセット何使ってる?
竹の奴だと掴み難いし、アクア用のステンの
奴使ってるんだけど、結構勢い良くアタッしてくるから傷付けないか心配で
かねだいで売ってた200円のプラピンセット
先っぽ丸いし不自由してない
普通にステンレスつかってるわ
竹ピンだとデュビアの小さいのつかめないし
ステンピンセット
10年間特に問題は起きてないしいいかなって思っている
>>352
わかる
唯一と言ってもいいぐらいの面倒ごとが死骸処理だもんな 新潟の燕三条の町工場で作ってるステンレスの料理用トングオススメ。先も細くて丸まってて最高につかみやすい。
ピティトングって製品名でネット通販有り。竹製のほうがケガはしにくいだろうがつかみやすさが雲泥の差すぎる。
スドーのステルスピンセットを使っているけど、今まで問題が起きたことはない
>>354
普通の割り箸使ってる。
クレスレオパが飛びかかって来た事、安全だと思うから。 昨日のグレートジャーニーでタイのイエコの養殖場が出てたな
餌用メダカをどうにかしたい
買うのが一番安いのは間違いないけど毎回買いに行くのが面倒
50匹くらいを1か月持たせる安くてお手軽な方法はないものか
>>368
トロ舟を屋外に設置
アナカリスやマツモを放り込んでおく
餌与えておけば、一年以上飼えるよ
水替え面倒なら、足し水だけでも
トロ舟置けないなら、バケツでもいいよ メダカ類を屋外で自然繁殖させると
発色が違うからエサにするつもりが飼育メインになってしまうかも
ちなみにプラティー、ソード、グッピーも屋外止水飼育で大量に増える
低温にも強いけど動きが怪しくなったら屋内に引き上げた方が良い
一週間くらい前からミルワームが蛹ラッシュで毎日10匹くらいずつ蛹化する
そろそろやめてほしい
暑いから成長早いのね
あいつら35℃くらいが一番殖えやすい
発泡スチロールやスタイロとかで囲んで保冷剤入れとけば止まるんじゃね?
>>375
ミルワームは発泡スチロールを消化できる数少ない虫 >>376
発砲スチロールに入れろとかどこにも書いてないやん マウスを養殖してたら、マウスの交配にはまってしまうのと同じだな
小型爬虫類用にイエコの小さいのを確保したい場合この時期の成長速度は厄介過ぎますね
冬は加温具合で調整が簡単だけど夏は少しずつ孵化をずらすくらいしか良い方法が見つからなかった
>>379
あいつら一月程度で卵産み出すしな
レッドローチの初令は少し大きいけどゴキブリが平気ならこっちの方が成長遅くて管理しやすいかも
小さいのが大量に欲しいならいっそショウジョウバエ使うか やばい、こっそり飼ってたイエコが父親に見つかり捨てられてしもうた
冬には寒さで絶滅するかな…
>>382
家族に見つかった時にどうなるかも考えられないでよくそんな無責任な事出来るな
生き物飼う資格ないよ >>381
イエコ飼育する前に世帯主に相談しないとw
どこ住みでしょうかね
雪が降らない地域だと(雪が降ってもですが)
増えるかも・・・ 寒さでどうこうよか外来種逃がすってのがアカンやろ…
もとよりそういう可能性があるならしっかり潰してからだよな
ただでさえ最近は外来種に対して風当たり厳しいのに無責任すぎる
親に無許可でイエコ置いてた>>383も、外来種普通に捨てる親もやっぱり親子って事だろ
この親にしてこの子あり 雪が降る地域でもない限り、真冬でも15〜20℃をキープできるところはいくらでもあるから
増えるな
>>388
お前の知り合い、全員がイエコ知ってる?
家に虫が居たら外に放すって普通の行動だぞ
>>392
通年殖えるって圧倒的だぞ
日本じゃフタホシとか南方系のコオロギだけだ 在来種への影響よりも農業への影響の方が厳しい
そもそも影響の有無なんて完璧には分かりゃしないんだから
逃す奴は糞
まぁイエコじゃエンマコオロギ君を追い出せるほど強くはないけどな
フタホシは環境適応能力が低いし
エンマコオロギ君の鳴き声はフタホシとかとくらべると本当にキレイだよな
気付いたら家に侵入していた虫(蜘蛛等)だとか、
拾った過程が分かる虫(子供が捕まえた蟷螂等)ならともかく
よく分からん飼われてる虫見つけて勝手に捨てるのは、
普通じゃないと思います
捨てさせるにしても、本人問い質して説教してからだろうと
種類分からないのは仕方ないが分からないなら尚更聞けよと
>>388
>>389
父親はイエコ知らんかったとは考えが及ばんの?
何でも分かったふうに知識や常識を振りかざすなよ。 知らないのは仕方無いが、知らないものを逃がすのが駄目だろって話してんだろ
一般人なんて虫の見分けなんてつかないんじゃないの
まさか外来種だとも想像すらしないだろう
あ、虫だ、なんでこんなもの大量に捕まえて来るんだアイツは!くらいにしか
飼ってるのが小学生ならその辺で拾ってきたんやろ〜となるだろうが、そうじゃないでしょうよ
いくら世帯主で父親でも人の物を勝手に捨てるのはどうかと思うよ?
382だけど
なんか雰囲気荒らしちゃってすまん…
父親は自分の家にあるもの全て自分のものってジャイアンみたいな奴で今までも結構、物も勝手に捨てられたりしてたがまさか生き物にまで手を出すとは思わなかったんたや…
すぐブチ切れるから飼ってるよって切り出す勇気もなくだらだら来て、寝てる間の早朝大掃除で見つかってしまった
申し訳ないけど逃がされてしまった物はどうにもならんが家を出れるようになるまでは絶対生き物は飼わないよ、ごめん…
知らなかったらセーフって主張のアホが湧いてますね
犯罪者思考は帰ってどうぞ
遺伝とは言わないけど、バカ親に育てられるとバカになるよね
環境って大事だわ
そういう環境ならバレたらどうなるか、なんて予想できると思うけども
>>398
ただの国産コオロギと思ったんだと思うよ。
お父さんにしたらコオロギはクワガタや何かと同じくくりで、「 どこで採ってきた?捨てちまえ!」と思う。
だからお父さん悪くないとは思わんが、それをクズ扱いするアンタの方がクズ。 事情どうこう以前の問題だろうが
知らない分からないでやって良いこと悪いことの
判別つかないお子様か?
勝手に人の物を捨てるのは犯罪行為だぞ?んなこともしらんのか?
同居人に了承を取らずに生き物を飼うのが悪い
飼い主に確認も取らずに捨てる父親も悪い
一般人からしたら
餌用の虫が存在することすらほとんど認識しておらず
その虫が海外の虫だということなんて考えもせず
そして餌用の虫を飼育するなんて想像すらしないもんだろ
いや、普通に虫籠に入れて明らかに飼育してるとわかるものを
なにも考えず捨てる人間を屑と言ってなんの問題があるんだ?
>>419
人のことを屑というのが屑
ペット飼うのは自分で稼いで自立してからにしろって教訓だ 毒親は漏れなくクズで良いと思うけどそこまで連呼するのは自分の親も毒親だったのかなとは思う
その父親に想像力が無かったんだろ
外来種とは言え身体的に無害なイエコだから即時最悪の状況にならずまだマシだが、有毒種でもそんなの分からないから同じ事するだろうし
知らなかったら仕方ない派はそれでも擁護出来るの?
結局そんな家庭で黙って飼ってた買主が一番悪いが、家族とはいえ人の物を廃棄する父親も同じくらい悪い
慎重の上二慎重を重ねて飼ってる人が大半でもこんなのが少数居るだけで肩身は狭くなるからね
ボアコン特定入りしたりキョクトウサソリ全部特定外来入り
少なくとも上記はバカ一人の所為
世間様は犬猫と違ってこの手の趣味にはかなり厳しいからこういうバカは許しちゃいけないの
そもそも自宅に置きたくない物を適当に外に捨てる神経が分からん
車内の灰皿を汚したくないから窓から灰をトントンする喫煙者と同じ感覚か?
家の中に虫がいることが異常って感覚がないやつが多すぎる
家の中にいる虫を外に捨てるなんて床に落ちてるごみをゴミ箱に入れるくらいなもんだろ
そうやって悪気なく悪いことしちゃうのがカスなんだよ
家の中に居る虫ではなくケージの中に居る虫だから別物だけどな
家の中に虫が居るのが異常ってw
日本は昔から鈴虫とかを捕まえて鳴き声を楽しんだり、コガネムシなどは縁起がいいとか
昔からかなり身近に生活してるんですけど
今だってこの時期になれば鈴虫やカブトムシにクワガタをホームセンターなどでも売ってるしな
病院にでも住んでるのかよw
週末になるとアホが集まるなw
逃がすのをカスだとか言うとるが、世間から見りゃキモい生物飼育してるヤツもカスだと思われとるやろね。
他人が何しようと知ったこっちゃないし、逃がすなり捨てるなりして規制かかりゃ、その規制の中で飼えるものを飼うだけじゃ。
マジレスすると普通の人はコオロギはコオロギで
自分とこのコオロギが外来種とかわからんし
(リオックぐらいでかけりゃともかく)
それを逃したら生態系が乱れるとか
考えもしないわな。
>>431
今までと同じ事言ってるだけだね
あえて言わないでもみんなマジレスしとると思うよ __
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
>>424
昭和の価値観なんてそんなもんだぞ。特に田舎なら
虫なら外に放り出せ
ゴキブリなら叩き殺せ レッド増えてびっしり隙間なくいるけど喧嘩みたいな事全然しなくて平和的だな
鰹節とかやると引っぱりっこしてるけど
デュビアを大量に追加したんだけどケース内によく脚が落ちてるんだよね
脱皮した後なのかちぎれたのかわからないんだけどケース内で脚がちぎれることって起きるかな?
ミルワームが死ぬ要因に齧られるみたいなの見かけるけど外傷も何もないけどやっぱ1割くらいは死ぬんだよな
あれって本当になんなんだろう、制限時間内に目標された大きさまでなれないとゲームオーバーなのかな
幼虫って飯食って脱皮するじゃん
んで飼育環境って飯食い放題だし脱皮もやり放題なのに死ぬのは寿命じゃないと思うんだけど
糞詰まりとかなのかな?不思議だわ
わりと体力切れによる衰弱死が多いよ
過密だとつねにうごめいてる感じになって、それで体力が少ない奴から落ちていく
あとは何らかの原因で脱皮を諦めて時間切れになる奴だな
衰弱死か、腑に落ちた感じある
そればかりは諦めるしかなさそうですね、ありがとう!
じゃあいじり回すのはダメか
かき混ぜるとゴソゴソと動き回るの楽しいんだが程々にするわ
あんなに弄んでおいて最後はペットのお口へポイなのね!最低ミル!
コオロギで共食いされて上半身だけになってる奴がいたんだが、
上半身の肉の断面見ても中まで食われてるんだよ、それなのに口モグモグ動かして生きてる
きめぇんだけどなんで生きていられるの?
>>444
頭が悪いから下半身がないことに気付いてない
そのうち気付いて死ぬ ミルワームってサナギになる前に上に出てくるけどかき混ぜるとそのまま下の方でサナギになるのもいる。
床材がパン粉の時は特に問題なかったけど
オートミールに変えてから下の方でサナギに
なるやつは失敗してるのが増えた気がする。
床材の重さとか関係あるのかね、やっぱ。
>>446
くそどうでもいいけど、パン粉は塩使ってるからあんまりお勧めしない 羽化するときに床材が重いと失敗するね
パン粉は塩と脂分多いのと腐りやすいから使わんな
手に入れやすいけど
クレイジージャーニーで観たがタイではイエコを養殖にして食用にしてるんだな!
>>449
日本でもそれが一般的になれば、イエコ増やし放題出来ていいんだけどなあ
余った分は近所にお裾分けしたり出来るし、自分のおやつにも出来る
まあ今だっておやつにしたけりゃすればいいって言われそうだが、抵抗感があってなあ 昆虫食興味あるけど自分で全部やるって飼育環境とか衛生面とか細かい事気になっちゃって駄目だw
急にスーパーに置くのは無理そうだからお祭りの縁日とかで出てたら食べてみたい
>>453
自分も気分的には全く同じなんだけど
多分リアルでは自分で飼育した方が縁日のよりも遥に衛生状態良いと思うわ イナゴなら食ったことあるけど食感に目をつむればまあ美味かったがあれは完全草食性だしな
イエコは雑食だし臭いもそれなりだから結構キツいと思う
生産効率的には優秀なんだろうけど
>>454
そうなんだよなw
でも見てないところでしてるならDQNが冷凍庫に入ったアイスでも緑肉のナゲットでもいいやって思っちゃう人間 とりあえず揚げれば衛生面は気にするこたないと思うが
調理前のフン出しとか面倒臭そうですよねと
レッドオスの羽の下にチラ見えする腹ってよく聞く海老の味しそうでなんか美味そうなんだよな
イエコはピーナッツみたいな味で虫の中でも美味しい方って聞くよね
エビも見た目は虫だし、コオロギとかバッタを食べてエビの味がするっていうのは違和感しない
イエコ始めました
…コイツら産卵床掘りすぎ!
でも鳴き声は日本人好みかも
鳴き声重視で選抜した人はいないのかな
餌用なら鳴き声が風流だなぁとか最初だけだぞ
その内殺意が湧くか達観するようになる
カエルとかコオロギの鳴き声って隣の部屋に聞こえたりするんですかね?
アパート暮らしだとどうなるんだろう…
>>464
アパートの作りと、カエルの種類によるような気がする
とりあえず、アマガエルの鳴き声は大きい
そして、アパートの場合
ペット可物件なのかも、調べる必要がある カエルは種類によるがコオロギは100%聞こえる
隣の部屋どころか隣のアパートでも聞こえる
>>464
うちはそれで鳴かないレッドローチにしたよ
コオロギも慣れると飼育は簡単だけど
羽根むしり面倒だし
レッチはさらに飼育楽なのでレッチおすすめ
カエルはよく調べて鳴かない子がいいね
バジェットとか よほど大量に必要でない限りはゴキブリ系が楽だな
イエコは成長早すぎるから
ゴキブリって点に目を瞑ればとても優秀
ゴキは楽だけど、ゴキを呼び寄せるような気がして今は止めてる
野生ゴキがなぜかゴキケースの下に潜んでいたりとかそういう出来事が多かった
フェロモンの関係か何かあるのかね?
>>472
餌ゴキにとって快適な環境なら野良ゴキにも快適だろうしな
上野で展示してるマダゴキにチャバネなんかも混じってたし >>472
餌ゴキにとって快適な環境なら野良ゴキにも快適だろうしな
上野で展示してるマダゴキにチャバネなんかも混じってたし デュビアも飼ってみたらなかなか面白い
餌を3日くらい抜いた後に野菜のきれっぱしを与えるとまだ置いても無いのに食いついてくるし
そっから大小問わずワラワラ寄ってきて野菜くずが真っ黒になる
毎日与えてたらここまでがっつかない
デュビアて何回脱皮してるの?
糞とチビを分けられるザルの網目て何o?
教えてイケメンさん
2月ごろにオスメス識別不能のサイズで買ったレッドが産んだ卵がバンバン孵ってきた
成長遅いし卵孵んないし全然増えないじゃんなんて思ってたけど軌道にのるとヤバイな
メスとかもう歳だと思うのにまだ産んでる
虫の繁殖も結構面白いな
ホムセンで買ったおやつのミルワームがサナギになり出してるから、成虫になる前にペットに与えてるけど少しだけ残して成虫にしてみようかな
レッチ、デュビア、イエコ、フタホシは繁殖やって来たけどワーム系はまだなんで楽しそう
ジャイミル意外と時間かかるから繁殖辞めてコオロギのゴミ処理役として床材に入れて放置してたら増えててわろた
>>477
30度付近になると一気に孵化するよな
冬場とか25度くらいに保温してても全然孵らん クーラーつけてる部屋からデュビアケースを出して繁殖させまくろうって思ったら死んだデュビアの臭いがすぐキツくなったからやめた
死骸取るときもすぐ千切れるし
ジャイミル数匹放り込んどけば死骸食ってくれていいよ
>>481
デュビアの管理もできないなんてどんだけ雑なんだよ 人間用に昆虫養殖して販売するのって色々許可いるよな
やっぱりペットフードとして売って人が食うかどうかは自己責任にするしかないかな
>>486
昆虫に関して細かい規定はないだろうが、牛豚鶏に準ずると考えればいいんじゃない?
ペット用として売っているのを食べるのは個人の自由だけど
それを知ってて定期的に販売すると、多分アウトかな 気温が上がってイエコ爆殖
やっぱイエコは騒音とか弱さとか臭いとかそういう細かい事に目を瞑れば生産性は異常に高いな
千切れるって足が取れちゃうの?
まさかピンセットで胴体つまんだだけでプッつり切れちゃうのか
どっちにしろそこまで分解が進んでるって事は死んで数日放置してんじゃないの?
>>490
毎日餌やったりしてこまめにみてるから数日放置とかではない。 どの辺が千切れるん?
うちも1000匹近くストックしててひと月に2〜3匹は自然死してるけど生体同様に簡単に千切れるって事が無い
湿度が高いんじゃないかな
乾燥させてればカリカリになるよ
>>490
俺のは2日家をあけてたから最高でも2日放置、でも九州南部でエアコン部屋から出してたからかなり分解は進んでたと思う
ピンセットでもったら胴体がぼとって落ちたんだよね デュビアそれなりに繁殖させてるから数匹死んでも全く気にならん
掃除も半年に一回ぐらい
6mm位だったイエコが1ヶ月で成長して鳴き声がうるさい。
ミニトマト育てたけど飼い主やっぱトマト食えなかったからゴキブリ達に毎日与える
イエローアイコ買うと高いんだぞ贅沢な奴らめ
ニートだけどコオロギ育てて金儲けしようと思うんだが土とケースあれば育つ?
餌はそこら辺の雑草でいい?
儲けは少ないだろうからコストを下げたい
>>498
ま、儲かるレベルの数を扱わないかんのは分かってるよな?
衣装ケースほどのケースが5個や10個じゃ話にならんよ。 >>498
コオロギ育てて金になる時代は20年くらい前に終わった
今は大規模でやらないと無理 ニートやってるだけものぐさだと多分途中でぱたりとどうでもよくなって小学生のザリガニミイラになるぞ
あとコオロギは臭いし鳴くしで実家暮らしなら文句言われるよ
数年前にジャイミル養殖の内職してる人をテレビで見たけど今のご時世じゃ儲からんだろうな
クワガタブームで菌床を売っていた業者が
気付いたらコオロギとか売り出してたりするから
土地が余ってる業者が副業に始める感じでないと回らないかと
コオロギが臭わなくなったのか
俺の鼻がバグったのか最近臭くない
餌で儲けたいならラットの方が良いんじゃね
欠品してる事ままあるしある程度安ければ買う奴は割と居るはず
>>506
安定供給しない店って信用できる?
マウス養殖はほんとに大規模じゃないと無理 >>498
コオロギ飼育販売したことあるけど
働いたほうが10倍儲かる 高性能な瞬間冷凍庫を用意して高品質を謳い文句にしたラットやマウスでもやらんと無理じゃね
絶対に楽なしごとじゃねーけどw
てか、個人で簡単に増やせるしショップも自分で増やしてたりするから虫だと無理だな
何dってレベルで生産するなら別かもしれんけど
>>507
有名な店でもラットの丁度いいサイズは品薄が多いぞ コオロギとかよく飼えるな臭すぎてきついらしいじゃん
マウスもきついらしいしデュビアはかなりいいぞ
全くラットの欠品が無い店もそれはそれで、どこ産?的な疑問が
ワラジムシ簡単そうだけど量産するならめっちゃ場所とりそう
なんでデュビアってひっくり返るとすぐ死んでしまうん?
ワラジは全く手間はかからんがとにかく増えないからな
サイクルが長すぎる
餌用にホソワラジとかやるくらいならペット用に高額ワラジやったろうが
単価上がる上に数も出るだろうし
ミルワームって選別するのにケースをピンセットでかき回すだけでも弱いやつは死ぬみたい
勿体無いのとダニが増えそうなので黒くなっているのを拾ってコオロギケースに入れてみた
当初、反応が薄かったが一応食べている模様、ついでに蛹を食べるかテストしたけどこれは積極的に食べない
蛹が動くと怖がって食べるのをやめるのかも
ミルワームの蛹はアマガエルの飼育ケースに入れていおいて
そのままと羽化したてを食べてもらったのが一番上手く活用出来たかも
中国で三億匹のゴキブリ使って生ゴミ処理させる施設があるらしいけど
デュビアやレッチリにペットの食べ残しとかぶちこんで処理してもらってるから結構その便利さは理解できるよな
でもワモンゴキブリでやるのはアホだと思うけど
逃げ出せないなら有用だけど代謝物の取り出し時に津波の様に逃げ出す図しか思い浮かばない
>>520
ミルワームのサナギはレオパが喜んで食べる >>522
全部焼けばいいだけじゃん?
取り出す意義がない 近所のショップで買う黒コオロギ。
マジで使う量と同じくらい落ちるんだけど…黒コオロギって弱いのか?
過密もなく水分、餌も残さない程度に与えてるけど数日で数十匹は落ちる。
他の店で買った普通のフタホシはそんな事ないんだが…
なんか死体もすぐグズグズになるし。
感染症か何かか?
>>525
普通のフタホシと同じくらいの強さ
夏になってから落ちるようになったのなら、通気が悪い ショップに来るまでの輸送中の高温で弱って
更にショップで弱るって流れじゃないかな
>>524
ゴキブリ養殖してる施設が破壊されて、100万匹が逃げ出したって事件が実際あった
外部の者に手を加えられたらその時はなすすべもない そろそろレッドとデュビの糞掃除したいんだが
コオロギと違ってパックについたらなかなか離さないし飛ぶし素早いしで掃除だけコイツらめんどくせぇ…!
同サイズのケースに移し替える形での掃除なんだけど、チビが沢山混じってて移し替えも時間がかかる
なにかいい方法ないかい?
>>526
>>527
24h空調掛けっぱなしだけどケージ内で局所的に蒸れてる可能性はあるかも。
パソコン用のファンでも蓋につけて強制換気とかしてもようかな…
輸送中に弱って、とかだとこっちとしては打つ手がないぜ >>529
メンテ時の多少のロスを問題にしないくらいの数を飼う >>530
ファン付けるのが最善だね
ただ水切れに注意 >>525
黒コオロギはフタホシの品種改良でノーマルより大型化する
性格が激しいので過密にすると牽制しあうせいでノーマルより消耗すると考えられる
フタホシと栄養価は変わらないだろうし切り替えるか自家繁殖した方が良いかも ただの色変とはいえ実際大きい個体が多いから与える時の数が減るぶん楽なんですよねぇ。
ストックケースをワンサイズデカいサイズにして小型ファンで換気してみるよ。
部屋にコオロギ臭が拡散されると思うと気乗りしないけど笑
2月に5mmくらいで買ったデュビア達がまだ2cmくらいで全然育たない
調べると半年で成虫になるって事だけど個体差で成長速度もかなり違うのかな?
500匹買ってほとんどが2cm前後
>>536
まだオスは羽も生えてないの?
うちも2月に1cmくらいで買ったが爆殖して子供達ももう親を買った時位の大きさまで育ってるぞ 素人目にはオスメス判別出来るレベルじゃないほど小さい
カット野菜を入れてるだけで直接水分を与えてないので水不足は有りえます
やっぱ成長速度遅すぎですね
綿に水分湿らせる方法でやってみます
でも水切れ気味でも大量死や共食いロワイヤルが起こらず成長速度が落ちる程度なんてローチ系ほんと強いな
自然下では普通にいるだろ
人間が無理やり作った品種じゃねーよ
ウサギ用ペレットに水をひたひたになるくらい注入すると
スゲェ勢いで飲んでくぜデュビア
タイワンオオコオロギとか何で出回らないの?
既存のコオロギよりでかいし食用にもなってるくらいだから本来昆虫食の大型爬虫類飼いには重宝しそうな気がするんだけど
デュビアの掃除後、糞も床材もなくプラケの底に5ミリ〜1センチ以下くらいの水滴が1つ落ちてたんだけどなんなんだろ?水分はあげてないんだけど。
前にもあったんだよね。
おしえてえらいひと!
>>544
もともとこの手の虫がかなりグレーというか最初は密輸品からなんてザラだしなってのはさておき
サイズ的には既にデュビアがあるし仮にタイワンオオコオロギの方が優れてたとしても
多少程度の差であれば既に普及してるのをひっくり返せない >>544
デカいだけなら、マダゴキがある
フタホシは国産で通年繁殖させられるからいいんだよ
わざわざ特定外来になり得る外産種をもってくる必要がない ゴキと違ってコオロギはでか過ぎると生体に噛みつきそうでちょっと怖い
>>546
>>548
ペットにも嗜好性があるしでかけりゃいいって訳じゃ無いんだけど元々グレーっぽい所から流通したのが起源だったりするのと特定外来になり得る事に関しては大いに納得したわ。
ありがとう。 コオロギだとデカいだけじゃメリット無いに等しいね。
イエコ2匹でも3匹でもやれば良いわけだし。
>>552
ただ体が柔らかくて嗜好性が高く栄養価も良いという利点はある
うちのはローチは嫌がるんだよなぁ、だからコオロギにしてる
まぁ仕方がない コオロギの利点は繁殖力の高さとサイズの選別が容易なことだな
ゴキブリ並の繁殖力なんて言うけど実際は言うほどでもないし
むしろコオロギのが繁殖力あるよなw
まぁ生存率が違うのはあるけど
繁殖力は知らんけど成長速度はコオロギが
圧倒的に植上やね。キープしてるデュビア全然大きくならないわ。
ホーンワームってスズメガだから海外の人工飼料のレシピ真似れば日本でも餌に出来るなこれ。時期が来たら卵産む直前のメスよく落っこちてるし
誰か試した人とかいる?
>>524
焼くってゴキと餌の生ゴミと糞を丸々焼くのかよ 生ゴミで増やした奴はペーストにして家畜の餌にするらしいよ
生体圧縮すごそうだがな
レッドローチ増えないと思ってたけど舐めてたわ
増えだすときは一気に増えるなコイツら
ダイソーの素焼き植木鉢受け皿がフタホシのエサ入れにちょうどよすぎる
まじありがたい
3個セットのだろう、ネットで紹介されてて前に買った。
受け皿だけのセットで売られてるのがありがたいよね
うちでも使ってる
おれも最近それ見つけたけどいいよな。
100均行ったら何かつかえないかいろいろれ探す癖があり
俺もこれいい感じだなと買ったけどみんなも使ってるのか
俺も使ってるけど殆どみんな使ってるようでワロタ
あれに小瓶を貼り付けて給水器作ってみたけど呑めるほど染みってなさそうでやめた
湿度調整とかには使えそうなんだけど…
あれめちゃくちゃカビない?
前使ったけどカビがすごすぎて使うのやめたわ
>>569
素焼きの陶器使うなら複数個をローテーションするのは必須だね
3日〜1週間使ったら取り替えて完全に乾燥させる
天日干しorレンチンすればさらに完璧 餌容器の裏に大量のダニ沸いてて何とも言えない恐怖で全部捨てた
>>571
それ、環境そのものがかなり湿気ってるぞ ステンレスラックの一番上に底が深いケースでやってるけどダニが湧く気配無いな
そのうち湧いてくるんかな、怖い
>>572
床にコットン置いて水飲みにしてたのがいけなかったです 素焼きの受け皿ってプラのしかなかったんだが、どんなやつ?
レッドローチ恐怖を感じるほど増えてる。
処分に困る。
>>573
ステンレスラックとか言ってるけど本当はスチール製のラックなんだろ? 幅90センチのスチールの棚は作業で真ん中に肘ついて少し体重かけたらそこから折れ曲がっちゃったよ
>>584
耐荷重が何十kgあっても面で受けての話だからね。
点で受けたら曲がるときもあるだろうね。 一週間前から爬虫類とコオロギの育成始めたんだけど
大きめの虫かごにダンボールと餌皿入れてる雑な環境だからかバタバタ死ぬし共食いしてしまう…
生き残らせるために必要な一番安定した飼育環境でこれは置いておけってものなんかある?
ちなみに今50匹程度
初心者は土敷くといいよ
中級者以上からすると床材なしが楽だけど
水分管理、糞管理できない初心者なら土敷いたほうが死亡率下がる
湿り加減は購入時の腐葉土程度が望ましい
あと飼育容器は広めにすると死亡率下がる
タンパク質いりの昆虫ゼリーを与えたらまず死なない
まあ一番のおすすめはコオロギ諦めてレッドローチかデュビアを買うことだが
ミルワーム買ってきて餌?無いからとりあえず月夜野ファームのコオロギフード入れたんだけど、これだけでいける?
>>587
給水器は?コオロギの飼育の一番の肝は給水だと思う
給水は湿度管理に直結する問題なので初心者はそこで失敗して初期に沢山落とす感じがする ミルワームは肥満の原因だと言われるが、結局何与えても量が多ければ肥満になるのだよ
蛹ラッシュで無事100匹以上の成体が生まれたけどこれ来年にはどれくらいまで増えるんだ
>>591
野菜くずとかもいれときゃいい。ただ量を間違えるとダニやコバエたかるから注意 イエコに比べた脂質量はジャイミル2.5倍
栄養はダスティングで補えるが
脂質多いのは勝手に溜まってくからなあ…
他も併用のが安心でないかな、と思う
>>596
ありがとう。レタス入れたら物凄い勢いで食べててワロタww そもそも爬虫類った脂質の消費遅いからな
昼行性の運動量多いやつなら良いが、夜行性の運動量すくないやつは注意が必要だな
>>598
ミルワームはたんぱく質脂肪水分が非常重要で
逆に言えばそ例外はなくても問題ないくらい
ドッグフードを粉砕したのを床材にして、二日に一回くらい野菜くずでいいから水分補給させるとくっそ増えるよ まあレオパミルワーム単体で飼っている人も居るわけだし、気温とかの調整でなんとかなるんじゃない?
あいつは尻尾に貯められるからまた許容量が違いそうだけど
ダメだとか無理って事じゃなくて、注意が必要ってことね
まぁ別にミルワームの限らんけど
飼い主でちゃんと管理してやる必要があるし、管理できてれば単食でも平気
だと思うよ
なんでも食べてくれるように飼育する方が長いめでみると安心だけどね
てかミルワームは水分が重要で次にキャットフードやドッグフードを与えるか与えないかかな
ダニを警戒して大麦とオートミールを主体に乾燥気味にしたらひ弱でマックスサイズも最低で1段階は違う感じ
もう一回脱皮するだろうって終齢サイズで気付いたらクソ小さい蛹になる
そんなミルワームだと栄養状態も悪いし自家繁殖した意味が薄れるから
ダニを恐れずに色々与えて大きくしたミルワームを目指した方が良い
また栄養状態の良いミルワームは成虫もガッチリ大型化するし次世代にも良い方向で影響するし
蛇が気分乗らなかった残りマウスミルワームに入れてるけど、引く位大きく育ってるわ
いやいや、ダニが怖いなら加温しろ
35℃キープで水は要らない
餌はバランスよく育てたいならドッグフード
蛋白質強化ならキャットフードだけやっとけ
コオロギにカルシウムの粉を上手く詰める方法ないかな
ダストじゃ足りないから腸に詰めようと思うんだが上手く入らない
むしろ過剰のカルシウムは腸つまらせて死ぬから止めろ
人間に例えるとそこそこの大きさの石ころ入りの肉食わせるようなもんだぞ
どう考えても良くない
心配性すぎる
餌にはダスティングせずケージ内にカルシウムを入れた小皿を入れてセルフで舐めさせるだけだけど
レオパだけどもう今で5年目、元気にしてるぞ
昆虫ってかき揚げにすると美味しいよな
家庭菜園もしてると米と調味料しか買わなくてよくなる
ダイソーの300円の扇風機
連続使用が15分とかそんなもんだと思ったけど
つけっぱなしでいいのか?
廃熱能力が低いから連続使用時間が限られてる
つまり外部から扇風機を当てて冷やせばいい
昆虫って温度管理がシビアだよな
ジャイミル20度〜25度管理とか無理ゲ
そりゃあシビアじゃ無かったらあっという間に日本に帰化してしまいますしおすし
デュビアやコオロギのエサは何使ってる?
ウチは前までいろいろ混ぜて与えてたけど
最近もうおからだけでいいような気がしてきた
買ってる量にもよるけど大量飼育ならふすまや米ぬかや大豆かす油かす安いドッグフードがいいね
育つし安いし
何でも育つから適当にその時安く買えた餌を与えてる
てか成虫に高タンパクな餌ってあんま良く無いってどっかで見たな
コオロギにはハムスターフードをミルで挽いたやつ
デュビアにはチモシーのラビットフードが床材兼餌
ウサギやハムスターエサを流用している人
ルーズなホームセンターだとニッパイが企業合併でフィードワンになった関係で
古い表示の処分販売や特価販売が多いよ
それほど大量に使わないからダイソーのドッグフードだわ
>>626
ほう!
最近処分品とかいって
d2で安くなってるのいくつか買ったけど
そういう理由か ジャイアントミルワームが他の活き餌と比べて圧倒的に安いのは何故?
送料込みで2kg3500円ってスーパーの肉並みの値段だし
>>629
自給自足には向かないけど大量生産には向いてるから
あとぶっちゃけそのくらいの値段じゃないと売れないから ミルワームなら小型爬虫類や小動物のおやつにむいてるけど
ジャイミルは使いにくすぎるわ
>>631
ジャイアントは正直キモいしかすかに殺気も感じる
外来種規制で所持禁止の対象になったら闇販売で儲かるかなとは思うが そもそもジャイミルは密輸されて入ってきたみたいな記事読んだ事あるな
>>635
俺は飼育してるペットにあげてるけどお前は食べてんの?
ちょっとID付きで画像あげてんか ジャイミルを亀にやったら頭から丸飲みにして、ジャイミルが亀の胃をかじって死なせてしまったことある。
>>639
トカゲでも似たような話聞いたことなるけどマジなん?
こういうの聞くと餌としてあげるの怖くなる、実際あいつら何でも食うし フタホシコオロギがレオパ殺した報告あったなTwitterだけど
顎強い虫は頭潰して給餌したほうがいいな
>>640
その事故があってからは牙を切ってから与えてるよ。
咀嚼するヤツは大丈夫だけど丸飲みにするヤツは気をつけたほうがいいと思います。 >>639
食べたあとに死んだとしても消化不良とかかもしれんのになんで胃を齧られたって分かったの?解剖? >>643
腹甲を押さえたら口と排泄口から血が出てきた。
CBだったんで寄生虫も考えにくい環境だったというわけです。 今日ミルワームの成虫のケージ見たら、ダニが大量発生してた
害があるかもしれんが、ダニ吸引シートがダイソーにあったからそれ使ってみた
>>642
今のところジャイミル使うような大物飼育してないけど気を付けてみるよ
小さいミルワでも牙強そうだもんなあ 前からダニ吸引シートは使ってたが、使用期限が3ヶ月で切れてたからそれが原因かもしれん
またダイソーで買ってくるわ
ジャイミルに消化器齧られて死んだ系の話はデマだよ
コオロギが売れなくなると困るからねおっと誰か来たようだ
ジャイミルもミルワームも害虫だから違法密輸が始まりやで
そもそも胃って消化器官の中でも自分の消化液を耐えるために結構丈夫な器官なはずなんだけどな
それに野生だともっと刺したり噛んだりする昆虫を食べてるだろうし
それを致命傷に成る程深く傷つけるなんてよっぽどだよな
なにか別の原因があったんじゃねぇかなぁ
ストレスとかで胃が既にダメージ受けていたとかさ
未だにその都市伝説信じてるやつが居たのか
ジャイゲコにフタホシやったら喉に産卵管が刺さったみたいで血がついたのを吐き戻したことならあったわ
>>650
ま、アロワナにやったってアイツらも丸飲みにしてるのになんともないからね。
用心にこしたことはない。 この間フタホシかなんかがレオパの喉に噛み付いて死んじゃったのが話題になってなかったか
>>654
噛みついてるだけで咀嚼はしてないっしょ。 アロワナに与えた生き餌って腹の中でわりとすぐ溺死してんじゃねーの水中だから
いや知らんけど
>>657
どうなんだろうね。
窒息するんかな?
亀なら腹にガスありそうだし暫くは生きてるかも。 アロワナはザリガニも軽く噛み潰すくらいしっかり噛めるんだぞ
顎じゃなくて舌使ってだけど
>>660
なるほどね。
これでアロワナは大丈夫なんだ。
ウチの亀は咀嚼せずハムハムしながら丸飲みでほぼ飲み込んでもジャイミルが動いてたしこの違いかも。 アニサキス程度のサイズが噛み付いただけでも相当痛いんだからジャイミルが噛み付いたらって考えると恐ろしい
アニサキスはドリルみたいなもんだから簡単に胃壁に食い込めるんだけどな
アニサキスが胃に噛み付くのは適切な宿主じゃないからだし寄生虫だから云々は関係ないんじゃないか
レオパなんかの生体の胃とジャイミルのサイズ感考えると十分痛そうだけど
ここまで都市伝説レベルでしか内蔵食い破った話聞かない時点で眉唾ものの考えだと思ってる
嘘ではなく激レア過ぎる事象と理解してる。
穏やかな晴天で屋根から瓦が落ちてきて死んだ人とか、
道端の水たまりで溺死した人とか、居るには居るけど、
平素ヘルメット被ったりシュノーケル咥えてはいないよね。
まあ、ワームの頭潰してもヘルメットほど珍妙ではないけど
そんな事故が本当に起こり得るなら過去に大量繁殖させてるブリーダーの個体でも起こってるはず
最近になってTwitter()で騒がれ始めた時点で
疑ってかかるべき
投稿したのはペットとして飼ってる個人だぞ
どうせ自分の不注意で殺してしまって言い訳に利用してるとかそんなところだろう
ジャイミルにもし噛まれたとしたら、食い破られる前に吐き出すと思うしなぁ
繁殖ミルワームにダニわいちゃったんだけど、おすすめの退治方法ある?
ダニ取りシート使おうかと思ってるんだけど、ミルワームには影響ないのか心配
>>671
ミルワーム1匹づつ取り出して床材変えたらいけたよ パネヒかなんかで加熱するか天日干ししたれ
もしくはリセットしても単価やすいからええよ
久々に掃除したら買った時の何十倍以上にレッドローチ増えてた
ニホンヤモリ1匹しか養ってないのに…
フリマアプリでの出品が楽なのにアレ、生物は出品禁止なんだよなぁ
マウスのファジーとかホッパーってどういう意味なの?
毎回どっちが大きいかごっちゃになるわ
ラットのサイズ表記も店によって全然大きさ違うから業界として統一してほしいわ
こないだのJRSのパンフに爬虫類団体立ちあげるとか書いてあったから、陳情してみるかな
>>677
ピンクマウスはまだ毛が生えてない生まれてすぐぐらいの状態
ファジーは毛が生え始めたぐらいの状態
ホッパーは飛び跳ねられるぐらいに成長した状態
アダルトは完全に成長した大人な状態
リタイヤは最大まで成長しきったおっさんorおばさんな状態 毛が生えたかどうか曖昧(fuzzy)な状態だからファジー
目が開いて毛も生え揃って飛び跳ねる(hop)ようになったらホッパー
ラットは大体グラム表示してねえか?
リタイアは繁殖にもつかえなくなったじじばばじゃなかったっけ?
さんくす
ファジーとホッパーってそのまんまなのか
実店舗でのラットはSMLとしか書いてないところがちらほらあるのよ
>>670
まだ冷えっ冷えのミル食わせて消化不良起きて死ぬ→解剖したら中にミル居て腹をやられたと見た
いくらなんでも無理あるな ミルワームってリンの比率が偏ってるって言われてるけど、リンが多いのではなくカルシウムが少ないだけなのでは
リンはそこらの虫と同じくらいなのでは
ミルワームは千石さんのせいだわな
裏取りしてない情報を業界みんなが鵜呑みにしちゃった
ミルワーム、コオロギ、デュビア
栄養的にはどれも単用で問題ない
カルシウムだけは不足するので
ダストすりゃいい
海外ではミルワメインって聞くし神経質すぎるとは思うけどね
まあ自分はコオロギは管理面倒だからミルワがいいってだけなんですが
レッドローチとミルワってどっちが繁殖楽ですか?
レッドローチの臭いは独特と言われていますがコオロギよりマシですか?
>>689
レッチは経験ないけどミルワームが楽なのは
確か。 レッドローチのニオイはコオロギよりマシだけど、ニオイに敏感な人は苦手かも
レッドローチの方が繁殖はラクかな
卵も放置で良いし
ミルワームはサナギを隔離しないと共食いにあうし、ダニも湧きやすい
あとはレッドローチは足が速いから餌やりの時に捕獲するのが大変
リン比が悪いってのは事実ではある
ただ、それが致命的かどうかって問題
リン比より高カロリーなのが気になる部分だな
中型の爬虫類にそれだけ与え続けるにはちとおもいね
レッドって全て掃除交換した直後から臭うんだよな
でもその匂いもそれ以上強くなる事がない感じだな家は
コオロギは糞尿死体で悪臭ひどくなりそのガスであいつらも死ぬ…
もうコオロギやりたくない
このまえイエコうるさ過ぎて朝5時過ぎからオスの羽切りまくってやったわ
コオロギ自家繁殖させてる人ってほんと凄いと思うわ
うるさい、くさい、すぐ死ぬって生体より手間掛かるのに
レオパが噛みつき損ねてフタホシの羽だけ毟った時は褒めてあげた
デュビアの成虫オスを捕らえ損ねて
羽根だけくわえてた時はなんだか
不味そうな嫌そうな顔してた
臭い、すぐ死ぬ、うるさい、跳ねる
コオロギが何故メジャーな活餌になれたのか不思議
コオロギのメリットを挙げるとすれば
成長速度がゴキブリやミルワームと比較してコオロギは断トツ
レッドローチと比較してもコオロギのほうがサイクルが明らかに速い
コオロギよりサイクルが早いのはハニーワームくらいだけどあいつは餌代がかかるし
てなわけで技術さえあれば効率が良いから業者は好むんじゃね?あとはイメージの問題
ウチはレオパ,ニシアフ,アカメ(以上、爬虫類)とギグリオリ,テレストリス,マダラ(以上、両生類)と飼っているんだけれど、総てコオロギ(イエコ/フタホシ)のみで賄えている。
コオロギは確かに共食い等もあり一定数はお亡くなりになるが、過密飼育にならないよう留意しケース内の換気や水切れに注意して、前記15個体の給餌量200匹(羽根前)を1回/月の業者直買で回しているよ。
買って来ればそりゃ簡単に賄えるっしょ
問題は維持管理繁殖の手間
ぶっちゃけ他の餌と比べても個人でコオロギ増やす必要があるのはアホほど生体を飼ってる場合かピンヘッド必要なヤドクくらいじゃね
コオロギは臭いしすぐ死ぬって定評あるけど、一度床材入れて飼ってみ
乾燥腐葉土やゼオライトがいい
うちのコオロギ、床材なしで飼ってた時はアンモニア臭するわすぐ死ぬわ毎日掃除必要でめんどいわだったけど、
今は1か月以上掃除しなくても臭わないしそんなに落ちないよ
ただ過密飼育はしない方がいいかな
>>705
床材なしでキープしてる人沢山おるんかな? コオロギは臭いがどうとかより鳴くとうるさい羽切るの面倒くさいで止めたわ
>>707
そんなんだから臭いするし、すぐ死ぬんだよ。 フタホシ殖やしているけど死なないし、死ななければ臭いもしないよ。
餌は毎日だけど、掃除は過密にならないためにケースを変えるときの1回くらいだから手間もそんなにかからない。
うるさくなったらオスを数匹残して、他のオスは全部使ってしまえば良い。
デュビア繁殖してるがレオパとカエルしか飼ってないからコオロギのほうが良いのはわかってるんだけどかなりムリだわコオロギ繁殖は
デュビアの鈍臭さに慣れたらもうコオロギなんてフツーに掴まえるだけでもちょっとシンドイのに更に成熟したオスを選り分けて捕まえて更に更にその個体の羽を切ってまた一旦逃がすとか手間すぎーみんな凄いな
コオロギで床材無しの卵ケースマンションは省スペース・省メンテ・過密環境で飼育を可能にする為に考えられた方法
要点を押さえた管理が出来れば臭い・生存率・メンテ労力の面においても優れているよ
成功の可否は床材を使わない理由が分かってるかどうかだと思う
デュビアくらい管理が楽でピンヘッドくらいのサイズで孵化する餌なんか居ないもんかな
居ればヤドク飼いたいんだけどなぁ
先に餌をとトビムシやってみたんだけど中々増えなくて…
ヤドクは出来れば殖やしたいからもう少し余裕を持って維持出来る餌が無いもんかなと思ってね
やっぱハエしかないか…
テラリウムで直接トビムシ増やしてる人もいるみたい
ヤドクガエルいいよね自分も飼いたい
餌も含めてヤドクが簡単に増やせるノウハウがあるなら
あんなに高値安定が何十年も続くわけはないわけで
自分の下手くそを棚に上げてコオロギ批判する奴が居るな
まあデュビアに比べたら手間はかかるけど
チビヤモリ貰ったんだけどショウジョウバエって外で集めた奴じゃ寄生虫かなんかもってていかんのか?
>>717
ヤドクが高いのはワイルドの供給に頼れないのと産卵数が少ないからだと思うけど デュビアに慣れたらレッチでさえ匂いとすばしこさが不快に思えちゃうわ
>>719
コオロギはすぐ死ぬ、臭い以外にもうるさいって
理由があって俺はまさにこれが嫌でやめたんだけど
それに上手も下手もあるのかな? コオロギやデュビアにだいぶ慣れてきたなーって思ってたけどまだでかくなった個体は嫌悪感感じるな
そのうちそれも麻痺しそうだけど
俺もレッドは何度も悪夢見せられたりして手放そうかと思うほど無理だったけど半年くらいでウジャウジャ大量についた卵パックも嫌悪感無く掴めて楽々お掃除できるようになった
水槽で毎日観察しながら慣らしたが慣れって怖いな
>>728
なんか煽ってるけど
コオロギすぐ死なせちゃうのかな?
そんなのに飼われて生体も可哀想に >>729
コオロギがめんどくさいのは事実
マウント取るためだけにコオロギマスターに飼育されるコオロギかわいそう コオロギコンプ酷すぎるだろwww
管理なんてデュビアと一緒だよ
羽根切るのが面倒なくらいかな
普通にすればデュビアもコオロギも繁殖させやすいんだろうけど餌に手間をかけたくないって気持ちがあるから俺はデュビアになるんだよね
毎日ウサギの餌を入れとけば適度なプリプリデュビアが勝手にできあがるし
>>738
餌に手間ってそっちかよ
そっちはあまり変わらないのでは
生体に餌として与えるときにコオロギよりデュビアのがラクじゃん
ピンセットで掴みやすいし捕食中もあんまり暴れないし投げ込み式でも生体を傷つけることもない
ただ問題はコオロギよりも狭いとこに潜っちゃう習性が強いことなんだよな どの餌虫も手間がかかる部分が違うだけで要領を掴めば難しくないんだけどね
>>725
うるさいのは人それぞれだと思うが、それ以外は上手い下手がある。
と言っても何かしらの生体を管理できてるんだから、そんなに難しいもんではないと思うよ。 >>739
738もデュビア派じゃないの?
俺はあのアンモニア臭が苦手だからコオロギは使いたくないな コオロギの声や臭いが気になる人は相当狭い賃貸に
住んでる人とかじゃないの
普通の一軒家に住んでたら声も臭いも届かない置き場所なんて
屋内のそこら中にあるでしょ
>>742
人それぞれやな。
生体に与えるついでにメンテして餌与えるだけで全く手間とは思わん。
>>743
うるさいのがムリならそれは仕方ないわな。 >>745
相当狭いってなんだコラァ!
こちとら都内のワンルーム10畳じゃ!逃げ場などない! コオロギの鳴き声って結構遠くからでも聞こえてこない?
フタホシがうるさくてイエコが多少マシなんじゃないの?
フタホシは低音なのが嫌いだわ
やっぱり鳴き声はエンマコオロギ兄貴が最強だわ
そういや、デュビアの扁平って成虫になってなせれび隔離すれば治るみたいだな
治す必要性があるかは別として
生き餌なんか食わせる生体の近くに奥に決まってんじゃん
いちいち別の場所に移動とかそれこそ手間でクソだろ
マウント取りたさに支離滅裂だぞ
>>750
「成虫になってなせれび」ってどう言う意味?
方言かな 管理が悪くて汚いショップって凄い臭うし落ちてるのも多い
綺麗なショップとの差がやばい
結局は上手い下手じゃなくて単に管理に手間かけてるかどうかでしょ
桑の葉について「カイコ以外の昆虫に対して強い毒性と耐虫性をもち〜」って書いてあるの見つけたんだけど
月夜野ファームとかのコオロギの餌だとかに桑の葉粉末入ってるのなんでや
乳液が乾燥して飛んじゃえば関係ないのかな
とってきてレンチンしてカラカラにしてやってみるか
マウント取りたいというかなんというか
家のトカゲ達にコオロギしか食ってくれない奴らが居るからしょうがない
>>756
それに尽きるよな
どんなに便利な餌があろうと、家のやつらが好まなければ使えない コオロギは成長もだけど孵化がものすごく早いね
卵の管理が悪いのか知らんけどレッドローチは孵化にかなり時間かかるから好きじゃない
コオロギは1〜2週間くらいで孵化してるけどレッドローチは1〜2ヶ月はかかる印象
コオロギを上手く飼えるなんて十分マウントとる材料になるぞ難しいからな
小学生だったらヒーローになれるレベル
ペットショップにうさぎの餌の試供品あると虫のために何袋も貰ってきてまう
すまんな
>>759
コオロギを難しいと言っているアンタは小学生以下ということでおk? コオロギ簡単だろ
これだけネットに情報が溢れてるんだからその通りにやれば大量死なんてまず起きない
自己流を試すやつが大量死させてるんだろうけど悪いとは言わないがそれは自己責任な
試行錯誤に失敗はつきもの、上手い人のやりかたをパクるのが一番近道
>>758
レッチは孵化までの積算温度がかなり多い感じ
冬場に23度くらいのところに置いといたら全然孵化しなかったけど
夏になって30度付近になったら孵るわ孵るわ コオロギ神話崩れてきてるからコオロギ飼育のスキルどこまで重視されるだろうか
栄養価もバランスは良いけど絶対的アドバンテージになるほどでも無い感じだし
フタホシ飼育なら横90センチ位の大きな衣装ケースが良いよ
中が広いのでシェルターとか備品を脇に移動するだけでメンテナンスが出来る
小型のブラシとちりとりで糞や死骸の掃き掃除が出来るし
床や壁面を雑巾で拭き取り掃除も出来る
30分もあれば全体掃除が終わってスッキリするよ
>>769
そうなんですよね。
たったそれだけの事なのに、面倒くさい、手間掛けたくないとか言いよるヤツが湧いてくるのがw うるさいといってもケースに羽根切ったオスを4、5匹残して後は使っちゃえばいいのにね
死骸の処理面倒なら同時にジャイミル飼え
死にそうになったのどんどん食ってくれるし気がつけばジャイミルも増えてるぞ
>>762
逆
ここには小学生レベルのやつしかいないという意味 >>773
ジャイミルすげーな
もうジャイミルだけでいいじゃん
まぁペットの嗜好もあるか 100匹以上のコオロギの羽切るとか無理だわ。
オスから使うにしても数がな・・
そのためだけに冷凍庫買うの?
大量に冷凍保存しているといずれ必ず来る大災害による停電で死ぬぞ
754だが掃除後数日で床材餌殆ど手付かず状態のミルワケースへ乾燥させた桑の葉入れたら結構食いつきいいんだけど香りが好きなのかな
餌食い悪いデュビアも翌朝には一枚なくなってた
あと桑の葉には蚕以外の虫の成長抑制効果が多少あるらしいから成長遅らせたい時にいい…のかも?
デュビアのケースも蓋開けたら臭いって思う俺にとってコオロギの臭いは本当にきつい
>>780
繁殖させた時は500匹ぐらいだったかな。
卵産ませた時期が近かったのと暖かくなったのもあって急に成虫になった。リタイアしたとき雄100匹はいなかっただろうけど50匹はいたと思う。 コオロギはコオロギで実際便利なんだよな
カナヘビやニホントカゲやヤモリはコオロギの方がミルワームやデュビアより食い付きいいし
何より床材に潜らないから置き餌としてもいいんだよね
まぁそれぞれに利点や難点があるから
生体の好みや特徴にあわせて選べばいい
レッドローチやデュビアはコオロギに比べて飽きやすいって聞くけどマジ?
個人的感覚では「飽きる」という現象が起きる事自体が
エサの与えすぎと思ってる
デュビアだけで賄ってるけど飽きてる奴なんて一匹も居ないぞ
デュビア与えたらコオロギ無視するようになった個体はいた
野生の連中も偏食で特定の虫しか食わないやつとかいるんかね、不思議だわ
カタツムリしか食わないヘビとかユーカリしか食わないコアラとか海綿しか食わないウミウシとか偏食なら枚挙に暇がない
飼育ケース、給水器、紙シェルター、エサ皿の飼育セットを2つ用意
1週間毎にイエコを移し替え、フンとシェルターを捨ててケースなどを丸洗い
餌は1日食べきる分量、残った餌と死骸は毎日蓋付きビンに回収
ケース内は乾燥させてフンも常にサラサラ状態
メスの産卵管が出る頃から優先的にオスを使って減らし、残って羽化したオスは翅斬り
家族がいるので極力清潔にと思って管理したけど臭い・五月蝿いとのクレームは一切なし
結論、大変だから家族の同意得られるならデュビアが良いよね
>>791
789はそういうことではなく、同種でも偏食は
いるのかね?って言ってるんじゃね? ワラジが最強って聞いた
今日からガンガン増やすぞ!
2月から餌だけで放置だったデュビケース掃除したら同時購入のレッドほどは増えてなかった
これからかな?
つか何ヶ月生きるんだこいつら
デュビア繁殖立ち上げしてから半年後くらいにやっと増えてきたかなって感じだすから、これからじゃない?
>>800
はえ〜
ゴキだけで養うとなるとメインの生態飼う前から飼っといて準備しとかんと追いつかなそうだね ヤスデしか食べないヨロイムカデ君かっこいいよな
この偏食に気がついたひとまじすごいわ
食べ比べたってすごいな
爬虫類の味覚ってどこまで感じるんだろう
猫は甘味を感じないって言うし、どうなんだろう
調べてみたら爬虫類は基本的に餌を飲み込むから、味蕾の数が無いか200程度で少ないらしい(ヘビ、カナヘビ)
ちなみに猫で500、成人は5000から7000、ナマズは20万だって
>>808
視覚や嗅覚で判別するタイプの種はそちらが発達してる、ナマズは味覚って事だろう
あと何でも食べる悪食だからこそ多種類の可食物を判別するのに多数の味蕾があるとも解釈できるかな >>806
食べた事ないけど脂質の旨さじゃないかな
ヒトが脂を旨いと感じるように、野生動物も脂質が多い食べ物を好む ミルワームはダントツ高カロリーなんだよな
なんか美味そうな気がしてきた
俺、脂無理
脂無しのカスカス扁平デュビアは多少食うけど
って言いだす爬虫類や両生類もいるのだ?
百歩譲って虫喰うのは大丈夫だとしても未消化物だけは食いたくないな
>>806
幼虫は余計に糖分を蓄えているので甘い筈 食べるかわからないレトルト餌、200円くらいで使い切りお試しミニサイズ出して欲しい
餌用のコオロギかデュビアを衣装ケースで飼育しようと思うんだが
蓋に穴って絶対開けないといけない?
あと置き場所がエアコンの風が直に当たるところしかないんだが、それでも大丈夫かな?
蒸れに強いデュビアですら穴無しだと流石に酸欠で死ぬ
衣装ケースの蓋に網張るのそんなに難しくねーよ
グルーガンとかもそんな高いもんじゃないし
蓋切り取って網を
グルーガンでちゃっちゃっと接着すればいいよ
瞬間接着とかでもいいけど
それだけの為にグルーガンは高いから瞬間接着剤でいいな
穴無しはそんなにあかんのか。
自作は面倒だから大きい虫かごで我慢するかなぁ……
すまんがもうひとつ聞きたいんですけど
水を吸わせたスポンジか魚の上部フィルター用のウールを適当な大きさに切って小皿に置いとくだけでも給水器になりますかね?
>>827
産卵床を新品の赤玉土極細とかにして
常時湿らせておけば給水器と同じだから >>827
俺はグラスウール(濾過器のマット)の給水器がベストだと思ってる コオロギの利点ってなによ
栄養価が他より抜群に良いとは思えない
>>821 >>827
給水はスポンジでも出来るが、この方法は加湿器にもなって蒸れの原因にもなりえるから注意が必要
衣装ケースの蓋の加工が面倒って感じだとコオロギ飼育は厳しい、デュビアにした方が無難だと思う >>832
多産で成長速度がはやいので爆殖させるのが楽
ピンヘッドやSSサイズのように極小サイズの活き餌も得られる
ローチ系より見た目の嫌悪感が薄い 売る側からすると良く繁殖するコオロギが都合良いけど個人で繁殖させるならローチが楽だと思う
給水には消費期限切れのグラブパイやレオパゲルも使ってる
捨てるの勿体ない
>>835
手間が糞ほどかかる代わりに増えるわ大きさもたくさんあるわってところなのね
数多めに爬虫類飼ってるなら手を出すのも良さそうだね 紙の卵パックってどこで売ってるもの?
百均探したけど無かった
簡単に入手したいならヤフオク
爬虫類ショップで売ってるとこも有る
百均なら園芸コーナーに紙の鉢がある
>>843
ゴミ捨て場から持ってくるんだよ
お好み焼き屋とかさ >>845
近所のお店が手っ取り早いね。
オレは普通に店の人にちょーだいって言ってもらってる。
今までくれなかった店はないよ。 >>846
店って飲食?俺は近所のスーパー聞きまわったけど今は貸し出しプラスチックトレーで業者から卵受け取ってるから紙トレーは無いと全店舗に言われてしまった
にしても卵パックは定期的に話題に上がるね >>849
飲食店です。
玉子使うメニューあるとこならいけると思いますよ。
私は近所の中華料理屋、お好み焼き屋、たこ焼き屋からもらってます。 梨なんかのトレーでモルドーって奴なら紙で出来てるから
代用出来んかな?
梨資材扱ってる農協行けば1枚30円ぐらいで買える
農業資材も売ってるでかいホームセンターに売ってるの見たことある
ホームセンター店員だけど農作物資材特化な店ならバラ売りあるけど、普通は置いてないから取り寄せやで〜
最低単位は100だったと思う、まぁ店によって違うから店員に聞いてみるといいゾな
近所であまりに手に入らないからイベントで1枚30円で買ったよ
コオロギは知らんけどデュビアなら卵パックじゃなくてもトイレットペーパーのしんとかでええで
中にみっちり詰まってる
わざわざ金払って買うほどのものでもないぞ、卵パック
あんなの拾ってこられるから、使うだけ
ないなら、新聞紙を蛇腹折にしたのでもいけるから
ダニ湧き始めたからリセットとしてデュビアケースにダニアース噴射しまくったら阿鼻叫喚の地獄絵図と化した
まさに(邪)神の気分だ
意外と幼体のが丈夫なのな
>>860
昨日たまたま同じことしてデュビア全滅させたって人のブログ見たわ
ダニ用だからゴキブリには効かんだろって解釈だったみたいだけど…
殺虫剤は個体の大小関係無く使っちゃダメでしょw そういえばここにいる人で餌用マウスの繁殖してる人っていないんかな?
全然話題にもならないけど
マウスは餌用のやつペットとしてなら飼ってた
子供の頃からハムスター飼ってたから哺乳類食べる生き物は無理やわ…
うちもコーンスネークのためにマウス繁殖考えたんだけど、蛇1匹にマウス繁殖は増える量の方が多過ぎるのかな?
あと、マウス繁殖させたら情が移りそうで
活きマウスをアロワナにあげた事あるけど罪悪感やばかった
ただのエゴでしかないけど
マウス養殖は数とサイズの管理がほぼ不可能だからね
業務用の冷凍庫でも持ってりゃ大丈夫だけど
たしかに成分や強さが違うから蚊用とかのでは確殺できんけど
それで生き残ったのを餌にする度胸はねーな
ダニは床材をヒノキあたりにして加温乾燥させりゃ簡単に殲滅できるけどな
既出、それが広まったからミルワームの評価改善され
シルクワームの本当の評価が流れ出した
消化率云々は犬が食った場合なのがちょっと気になるけどな
カルシウム添加すればミルワーム主食にしてもいいのか迷うわ
イエコに比べて匂わない死なない簡単に繁殖するからミルワームにしたいけど勇気がでないわ
ミルワームは自分も食べられるけど少し手間が掛かる
自分が食べないならデュビアがやはり最強か…
レオパとか単体でやってるブリーダーいる筈だし、太るのをどうにかできれば大丈夫でしょ
レオパにミルワーム単体でやってたけど、エサの量調整しないとすぐ脇ぷに出来て肥満になるよ
尻尾は太くなるから見た目は良いけど、、、
>>876
殖やすつもりなら、パンパンに太らしとけ >>876
それ単純に嗜好性が高すぎてモリモリ食ってるだけでは?
コオロギだって大量に与えれば肥満化する 変体するために大量のエネルギーが必要だから幼虫系は大体の高カロリーなんだのな
ま、なに食わせても結局は単食だと栄養が片寄るから各種サプリなりで補填は必須
逆に言えば補填できるから何あげても問題はない。
レオパは本来乾燥地帯の餌が少ない環境で生きてるから餌は週一でも十分と聞く
レオパは確かにすぐ太るね
週1〜2でデュビアの亜成体一匹やるけど頗る健康
でも虫が物凄い勢いで増えてくから消費したくなっちゃう
カメを飼うのはオススメしない。
長生きしすぎるし水をすごい汚すから世話が大変だし、そしてたいして可愛げがない。
確かにガッツキ具合は凄いし可愛げと言われると小さいニオイガメドロガメでも可愛げとはちょっとちげーかも
亀は特に飼育下で最低限の面積が広いから大変なのも分かる
でも亀って何故か可愛いんだよ、可愛げ無いのに
カメは一切手を出したことがないからわからないんだが、リクガメは普通に一般人でも可愛いと思える容姿じゃないか?
まあ草食なんだけども
昆虫食いの小型リクガメがいたらちょっとふらつくかも
水生の生き物は水換えが手間なのと、地震が怖くて本格的にやりづらいわ
フェレットとかハリネズミとか毎日のように好きなだけ虫食わすのは体壊すかな
哺乳類も可愛いんじゃ
>>893
雑食性だから虫ばっかというのもよろしくないですね。 亀で一番ネックなのは寿命が長すぎるってことだわな。
何十年も生きるから相当な覚悟がないと飼わない方がいい。
哺乳類は種類によっては臭いが
あと、毛が抜けるのとかも気になる
>>899
ミドリガメみたいなカメでも飼い主の顔見分けたりできるの? カメは人間が近付いたら餌をくれるという条件反射で近寄ってくるだけじゃないの。
>>901
ミドリガメでもよって来るよ。
>>902
そうだと思うけどエサをくれる人間の顔を覚えるくらいにはなるヤツもいるよ。
普段エサやりをしない家族には見つめたりはしても寄ってこなかったり。 ゾウガメは犬猫レベルに頭良くて飼い主の足音で寄って来たり首すじかいてもらおうと伸ばしたりするらしいよ
100年以上生きるから自分には責任持てないけど
コオロギ麻痺病の出生率って
どのくらいなのでしょうか?
プロゼリーってどこで保存するのがいい?
冷蔵庫の野菜室?
あたいは10個くらい常温ですぐ使えるようにして
残りは野菜室よ
>>909
俺も全く同じ
保存料類使ってないのが特徴だからね
すこやかゼリーもいっしょに買うけどあれだけあると半年以上もつ… あれ保存材料使ってないのか…
夏も冬も常温だったわ…
保存料使わなくても糖分高ければ腐りはしない
HPで保存期間とか調べないの?
>>912
まぁべつに冷やす事で劣化するわけでもなんでもないし人の好きだろ >>914
そういう話じゃなくて
ここで聞く前に自分で調べられることをなんで調べないの?って話だ ホームセンターで安売りされてたのを買っただけだしなぁ
普通のミルワームの成虫って何食わせたらいいん?
某唐揚げだとグラブパイ食わせてるみたいだけど
流れぶった切って悪い
餌としてハムスターってマウスやラットよりも栄養価低い?ハムスター増やした知り合いがヘビの餌にどうかと言ってきているのだが
ハムスターは脂肪が多いからよくないってどっかで聞いた
ハムスターって言っても種類が沢山あるからなぁ
けど、基本的にはあまり栄養は良くないと言われてるね
まぁ運動量とかを見て、マウスやラットのが断然上だから保有してる栄養も違うんだろうなって解釈してる
流れと関係ないけど
例年フタホシを増やしてきて今年はイエコもやってみたのだが
イエコは悪食というか食べっぷりが凄い
フタホシはイエコと同じものを与えているのに食べ方が上品(少食)
イエコは効率が悪い事になるのではないかなと思った
921だが皆レスありがとう
栄養価についての意見が割れてるけどそこまで気にすることないって解釈で良いのかな?
ちなみにハムスターはキンクマ
自然界じゃマウスやラットに限らず、鳥だのなんだの食ってるから気にせずに餌としてハムスター貰ってくるわ
爬虫類の肥満は突然死のリスク高めるから脂肪を蓄えるハムスターは避けるべきだと思うけどな
まぁそれはアダルトになったらの話で
産まれたばかりのピンクマウス時なら特に問題はなさそうだがな
キンクマ黄色くて可愛いから試しにペットとして飼ってみ
デュビアは入れても野菜残すから時々しかやらないんだけど、レッドもある程度水分抜いても大丈夫かな?
食べれば食べる分だけ野菜入れるから掃除してから1ヶ月も経たないのにしっとりした灰色の糞山できてて地獄だった…
なんでも食うなら食わせた方が良い
絞ると卵鞘小さくなるし成体も小さくなる
なんでも食うなら食わせた方が良い
絞ると卵鞘小さくなるし成体も小さくなる
マウスやラットには気の毒だけどあの体型といい栄養バランスといいヘビに飲まれるために存在してるとさえ思えてくる
ハムスターはブヨブヨで飲みにくそう
100匹買って大量の卵パックを投入して1年間1度も餌にせず世話をし続けて
今日初めて卵パックをどかして様子みてみたらすごいことになった
レオパ2匹じゃ消費しきれん...
ハムスターって結構高価だよね、あとコオロギ成虫の処理には使えないのかな
ラットなら何でも食べてベタ慣れして面白いらしいけど
寿命で死ぬ時がとても辛いらしいからハムスター程度のキャラが良いと思うのだが
>>935
思ったより普通で驚けないのはおかしいのか異常なのか そ...そんなもんなのか
そう考えるとコスパいいな
>>941
卵パックは糞まみれなのと
床材入れてないのにプラスチック見えないから多分ほぼクソと卵鞘とそのカスかな...
死骸は不思議となかった >>942
ミルワーム成虫の中にレオパいれて食べ放題してたら
逆に襲われてる夢は見たことある >>943
横からみると糞は何センチくらい積もってた? >>935
2匹でだめなら3匹目の力を借りれば解決するじゃん。 野菜が必要になってくる奴はめんどくさいなぁ
昆虫食オンリーのトカゲやらヘビがほすぃ
ミルワームのふすまの代わりにパン粉つかってるんだけど、食塩入ってても奴らは問題ないの?
>>949
一年ぐらいパン粉使ってたけどミルワームには
問題無いと思う。ガットローディング的にペットが塩分過多になる可能性はあるけど正直それも問題無いと思う。・・けど今はオートミール使ってます 業務スーパー(神戸物産)のオートミールが安すぎて (笑)
主食も床材もこれで良いのでは?っていうレベル
マウスとヤワゲの主食にしてる
レジのおばちゃんに「これ美味しいの?」と聞かれた
毎週2.5キロ買ってりゃそう思うわな
コスパいいよね。うちも業務スーパーの500gで80円位だっけ?のオートミール、ミルワームとレッドに使ってる。
レッドとかわっーと持っててもりもり食べてる
ちなみに自分でも朝食に分けてもらってるw
ふすまなんかよりたんぱく質多いんじゃなかったけかな
リアルにあれ美味しいの?
自分で食べようとは・・・思わない
今日の台風でベランダに置いていたレッドローチのケース飛ばされてヤバイと思ったが
そのままの状態で隅っこにあった
オートミール単体だと食べる気しないな
以前朝食をシリアルにしてた時に
オートミールを嵩上げのために混ぜてた
白米みたいなもんで単体じゃなく何かと
一緒だとまぁ普通に食べれる
水とレンチンして水切りヨーグルトでねっとり食感にして甘く味付けして食ってる
スープの素やコーンスープに入れても小腹の足しになるよ
これ以上はスレチと怒られちゃうな
幼虫期のタンパク質要求量に応えられるならいけると思う
>>959
オートミール単体じゃなく嵩増しとして
別のえさと混ぜればいけそう?
やってみようかな 人工飼料じゃ無いから単食はダメだろうけど嵩増しなら十分使えるんじゃ無いかな
初めてミルワーム購入したんだけどカップの中半分くらいは死んでた、こんなもん?
少なかったから増える前に食い尽くされそうだが自前で増やすつもりだと重要なのは個体数?時間?
デュビアに鳥のすり餌あげてたけど
最初は不評だったのに今はすぐ食べきっちゃうわ
まぁ餌の種類の切り替えなんてそんなもんかもしれんけど
うちもオートミールに切り替えようかな
>>963
死にすぎかなー。増やすなら5パックぐらい
買ったほうがいいんじゃないかな。
卵がわからないんで繁殖の時間はよくわからん
けど成虫から与えるサイズのミルワームになるまで二ヶ月ぐらいかかった気がする デュビア 飼い出して、ようやく卵鞘持ってるやつも
ちらほらと見え出したのに一向に子デュビア の姿が拝めない。
孵化までにそんなに時間かかるのか…?
その内白いチビが卵パックの裏とかにわらわらしてるよ
ミルワームを増やすにしても必要な分を買うだけで良いぞ
どう頑張っても蛹や成虫が出てくるからそれを隔離して飼育すれば良い
種親の成長は止められないから繁殖するからと言って一度に買うと使いたい分が確保できなくなる
どんだけの量をつかってるかをからんけど5パックもかったら糞増えるぞ
一パックを与えるようにしてもうひとつを繁殖用に半分くらい使えば二ヶ月もすればめちゃくちゃ増えるよ
ミルワって卵産んでからどれくらいで孵る?
成虫や幼虫が卵食ってる事もあるのかな
ミルワはケースわけるのよくわからなくて蛹だけ隔離して羽化したら戻してる
>>963
個体数。圧倒的に個体数
1ペアから始めるのと50ペアから始めるの、どっちが効率的?って聞いてるようなもん
1カップから始めてもまあまあ殖えるけどね
爆発的に殖やしたいなら、加温して30℃くらいをキープしてやればいい
餌は人工飼料を切らさないようにとにかくブチ込んでおけば良い >>963
ミルワームは成虫が卵産んで、その卵がまた成虫になるまでに
5-6ヶ月はかかる。冬は加温が必要だし、時間がかかるのが
難点かな。俺の環境だと、1サイクルで元々の成虫の数の
15倍-20倍ぐらいには増える。
>>970
たぶん、卵産んでから1週間ぐらいで孵ると思う。おそらく、先に
孵化した幼虫は卵を食べる。成虫の数を2倍にしても、収穫
できる数はあまり変わらないから、たぶん喰ってるんだろうなと
思っている。成虫は食事は地表で行っているみたいだから、
卵は食べないんじゃないかな。 >>969
5パックスタートで買った分は全く餌にせず繁殖に回して、
一時期成虫700匹越えて流石に増やすのやめたけど、
コナダニわいて成虫の床材丸ごと交換(見える小ミルワームは救出)したら
ちょっと数が厳しくなった。レオパ4匹飼ってるだけで。
まあそれまでは増えすぎてやべーとは思っていたけど。 ミルワームの情報いろいろありがとう
とりあえず2カップぐらい追加して様子を見てみるよ
少数蠢いてる分には可愛げがあるね、こいつらも
増えたらキモいんだろうけど
幼虫は水分いらないけど成虫は水分ないと数日で死ぬよね
卵産ませるためには何日くらい生かせばいいんだろ
買ってもいないのにガイマイゴミムシダマシがデュビア&レッドのケースで増えてて困る
マジで害虫だなと思ったわ
掃除サボってる俺も悪いけど
オク出したら売れるんだろうか
うちはミルワームに水分はほぼ与えてないけど普通に増えてるよ
>>975
成虫は羽化してから4週間も生かしておけば十分かな。
3週間過ぎると、孵化した小さい
ミルワームが見え始めるし、4週間超えて産む
卵は激減する。 すみませんオートミールは粉にしてあげるの?それともそのまま?
>>981
やわらかいからそのままでも十分たべてくれるよ 普通に餌やってたら半年ぐらい生きるけどな。
1月ぐらいで順番に死んでいくようにするには
どうしたらいいの?
コオロギうるさ過ぎてやばい
レパシーに餌付かせたらコオロギって全くやらなくてもいいの?
ちなグランディス
ヒルヤモリは虫餌必須やで
ラコダクくならクレスフードだけでいけるけど
ウチのヨツメヒルヤモリは
クレスフードとミルワーム(カルシウムダスティング)
で調子ええで
>>990
ハニワにダスティングしてクレスフードと併用するわ
給餌間隔気をつけないと太りそうだけど 人間用のシリアル(フルーツグラノーラ)が余ってるんだけど
デュビアやレッドローチにあげるのはやめた方がいいかな?
>>992
ヘルシーぶってるけど砂糖やら油分やらドバドバの人間にとってもデブ飯だからやめた方がいいと思う >>991
個人的にはハニワよりもミルワの方が栄養バランスが良い印象
うちのヨツメは容器にミルワを適当に入れておけば食べるペースを自分でコントロールするから
良い体型をずっと維持してるで
なので飼育はめちゃ楽 >>993
ああ、やっぱり…
自分でも甘すぎて食べられなくて余っちゃったやつなんです
捨てるか、砕いて混ぜて自分で食べるなりします
どうもありがとう ゴキブリ飼ってるのなら何でもいいかもしれないけど
ゴキブリを食べる子に問題が出るのが困る
内容物抜けるまで隔離とかめんどいしな
一番良いのは専用フードとかなんだろうけどコオロギのはあった気がするけど高いし、そもそもローチのは無い気がする
他の生き物の飼料を流用するのが一番良いんじゃ無いかね
鶏なり鯉なりの
lud20230201235356ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1528692226/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)35
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)16
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)33
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)33
・餌養殖統一スレ (コオロギ ワーム マウス他)32
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆255
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆215
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆33
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆36
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆38
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆17
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆40
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆37
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆30
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆27
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆266
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆253
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆251
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆261
・oneworld ワンワールド統一スレ 加盟8社目
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆258
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆260
・台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆32
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆250
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆257
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆241
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆243
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆259
・【社会課題】コオロギで食料問題を解決 千葉科学大学が地元企業と養殖開発事業[01/04]
・BOSSエフェクター統一スレ★49機目
・BOSSエフェクター統一スレ★47機目
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆282
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆213
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆223
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆279
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆293
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆285
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆281
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆286
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆279
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆214
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆297
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆300
・台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆311
・oneworld ワンワールド統一スレ 加盟7社目
・台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13 [無断転載禁止]
・佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板14列目
・佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板13列目
・食用コオロギ、冷暖房で一年中30度に温度管理して養殖していることが判明する!暖房で30度とかどこがSDGsだよ!
・【長野】食用コオロギの成育を「AIとロボット」がサポートするシステムを開発 茅野市の養殖業者 [シャチ★]
・GLAY統一スレ835
16:03:44 up 22 days, 17:07, 0 users, load average: 8.03, 11.97, 13.14
in 0.063330173492432 sec
@0.063330173492432@0b7 on 020506
|