◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1528692226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 13:43:46.58ID:lE+lnrAl
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24
http://2chb.net/r/pet/1518994298/

2名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 16:18:04.39ID:5OYkwzXE
ミルワームの成虫がカサカサ音たてとるわ

3名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 16:47:00.29ID:1Bm61zY+
ゴミ虫になると結構すげーおとたてるよなw

4名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 20:02:20.99ID:ig97O2+y
安いふすま売ってるところって結構限られるので入手性に難があると思うんだけど
ふすまが主成分な安いハムスターフードやラビットフードをミルワームに使うのはいかがでしょうか

5名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 20:44:36.06ID:BgFUF8/c
>>4
全く構わん
よく粉にしろって奴がいるけど、無視して構わん
ペレットのまま与えても、普通に食べる
床材?ヤシガラでもいれとけ

6名も無き飼い主さん2018/06/11(月) 22:16:41.02ID:8WDn3VkP
>>5
粉にして床材と兼ねれば別に用意しなくて良いからじゃないの?
わざわざ粉砕しなくても使えるのがあれば楽なのに

7名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 01:52:54.47ID:EkE7UfMv
>>6
ペレットだけ放り込んでもいいんだよ
床材なんて要らないんだ、実は
そのうち糞が床材になるからw

8名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 07:58:32.23ID:nun8R52h
前スレ使い切らなくて大丈夫?

ミルワーム、米ぬかとキャットフード粉砕したやつ足して床材にしてるんだけど
フンと見分けがつかないくて不便だから、粉砕しなくていいなら楽だ
今度キャットフードそのまま入れてみる

9名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 11:28:51.42ID:MduuWREe
ニッパイのハムスターフードのハードタイプ食うかな?
ミルに入れて粉砕しようとしたけど硬すぎてミルが壊れそうになったんで
ハムハム死んじゃって残りの餌処分できればと思って

10名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 11:36:22.09ID:TZC17I2e
食えないことはたぶん無いけど、幼虫は結構顎が弱いから食いつきは悪いと思うよ

そういう糞固いのはハンマーとかで粉砕してからミルにかけると割りとましになったはず

11名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 12:18:37.80ID:b8N0GeY/
>>9
全然食うよ
貯穀害虫なめんなよw

12名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 14:02:50.78ID:63LQnUq8
新たに新サナギ勢三体降臨(^^)

ふすまはやくこい〜

13名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 15:19:36.67ID:yQxhxsbF
ミルワームはたまに人参をあげれば水分はそれで十分?

14名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 15:35:17.39ID:TOadMvmW
レッドローチのケージの掃除2年間全くしてないけどこのままでいいかな

15名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 16:07:30.48ID:6xmRZFgk
ふすまきた(^^)

16名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 16:51:27.21ID:nun8R52h
輪廻爆誕てなんだ
食べられたミルワームが生まれ変わってくる?????

17名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 18:58:07.22ID:Ea8jfrQ/
コオロギの幼虫はなんか生き急いでいるというか殺伐としてたのにレッドの幼虫は見てて和むな
陰に隠れててあんま見れないけど

18名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 19:21:48.26ID:pMV4M5g2
レッチベビー全然成長しないな〜
餌は何与えたらいいんだろう
今はプロゼリーと昆虫ゼリー、デュビア用フード(余ってたから)、
あと給水器なんだけど
一応ゼリーは食べてる形跡はあるんだけど数から考えると
あんまり食べてないっぽい

19名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 19:36:36.81ID:kmirDXDA
鳥用のすり餌

20名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 20:10:39.85ID:fO4Jfk/s
>>19
俺もそれよく使う

21名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 20:24:14.46ID:pMV4M5g2
ありがとう
ちょっくら試してみる!

22名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 20:26:24.63ID:JnIdiZ/l
みるわーむサイクルリレー

23名も無き飼い主さん2018/06/12(火) 23:33:36.79ID:EkE7UfMv
>>13
やらなくても平気

>>16
ミルワームは放置しておくと、脱皮殻、成虫の死体を餌にして繁殖サイクルが出来上がる

24名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 09:10:26.97ID:2R+xKSkp
デュビアの餌入れ何使ってる?
子デュビアも登りやすいように素焼きの鉢の受け皿使ってたんだけどカビがはえやすいから違うのに変えたいんだよね

25名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 09:46:09.58ID:r98fcR5e
百均の和菓子用?の四角いお盆を使ってる、かなりの量の餌が置けるしふやかしたラビットフードもいける
子デュビアは餌やると群がる他のデュビアの足や背中に乗っかってお盆の上にたどり着いてるから段差はそんなに気にしてない

26名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 09:46:59.86ID:OpVvzxsJ
空になった昆虫ゼリー(ワイド)

27名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 10:25:14.59ID:yBF7naa5
デュビアの雌って雄より活発的じゃないからちゃんと餌食ってるか心配になってくる
あと暗くなると雄の成虫が頻繁に羽を垂直に立てて震えるんだけどアレ何やってるんだろう

28名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 10:31:41.18ID:hJOGCVAJ
レッドも羽広げて背中の身を見せびらかすような事たまにしてる
求愛なのかな?
オスがオスにしてる事もあるからホモなのか威嚇なのか
普通のゴキも冷蔵庫の裏とかで同じことやってるのかねぇ

29名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 10:37:36.87ID:hJOGCVAJ
http://karapaia.com/archives/52070495.html
ちょっとぐぐったら求愛らしい
へー

30名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 10:54:36.50ID:uJd60HA0
フタホシにピンセットでレプトミンを一粒差し出したら、2匹で激しく取り合って
しまいにはレプトミンそっちのけでケンカし出したからワロタ
どこまでDQNなのかね

31名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 10:58:37.53ID:XEfFTlRZ
>>30
お前がフタホシを覗くとき、フタホシもまたお前を覗いているのだ

32名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 11:01:00.46ID:yBF7naa5
>>29
はぇ〜
つまりケージ内にフェロモン出してる雌がいるって事か
ちゃんと増えてくれそうで安心したわ

33名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 12:51:13.05ID:gZBdVUVK
>>24
トカゲのお下がりのレプティボウルがかなり使い勝手良い
側面ゴツゴツしててちゃんと登れる

34名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 13:44:28.90ID:s8sIHPcT
フタホシがわらわら増えてきたけど、フトアゴやらレオパにあげるサイズまで毎日餌やりってみんなやってるの?
餌代やら手間代やら考えたら、自家繁殖がお得なのか分からんくなった。
そもそも大きくなるのにどの位なんだろ。

繁殖させる人はチビコオロギ必要なヤドク飼いとかしてる人なんかね?

35名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 14:04:08.99ID:tKZ6bTMY
>>24
タッパーを粗い紙やすりでザラザラにしてる

36名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 14:24:42.71ID:YL8Rx6JF
餌飼うのも楽しいからな正直言ってコスパなんて二の次よ

37名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 14:33:34.61ID:n2akvFT1
餌を飼っているのか、餌に飼われているのか

38名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 15:14:13.42ID:p7LowrQo
>>37
いやいや、そこはさすがに自信持とうぜw

39名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 18:51:11.76ID:/rSbz31N
前ここでフスマってどこで売ってるか質問した者だけど、ペットショップには置いてなくて業務用スーパー行ったらオートミールがあったんで
それにした。500g88円だったから結構安いと
思ったんだけど他の餌と比べてどうなんだろ。

40名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 18:57:57.75ID:90GXgm8q
業務用スーパーなら品質も動物のエサだろうし

41名も無き飼い主さん2018/06/13(水) 22:57:07.46ID:KBnKNLKi
>>23
死んだ成体食べるのか、まぁ当たり前っちゃ当たり前か
俺もそのサイクルに早く乗りたいな

42名も無き飼い主さん2018/06/14(木) 08:09:37.28ID:6hqyGp+F
まじかよ
浴槽にミルワームと一緒に浸かるのか
輪廻転生でミルワームに転生だな

43名も無き飼い主さん2018/06/14(木) 08:52:48.88ID:zXoFH9/4
60kgの肉の廃棄物が出ました。どうやって処分したらいいですか?

44名も無き飼い主さん2018/06/14(木) 08:56:18.67ID:Eam7jKTO
警察に出頭

45名も無き飼い主さん2018/06/14(木) 10:32:35.95ID:bBPPOdZz
天然蛆虫いっぱい取れるよ!やったね!

46名も無き飼い主さん2018/06/14(木) 13:38:41.94ID:ydey2e92
成虫の死骸どころかサナギも片っ端から食われるからな
サナギになったら羽化のが先か食われるのが先かの運げースタートするからな

47名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 01:14:44.62ID:dmDkaAfi
ワームの餌兼床材にラビットフード導入したけどやっぱクセェな

48名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 02:50:49.30ID:s98zFn/Z
ふすまもにおいがある。なんのにおいだろこれどっかでかいだようなー

49名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 03:03:47.55ID:9Xff8m64
最近、増えすぎてるからある程度したら成虫とサナギは一斉駆除しちゃうわ

50名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 17:18:26.81ID:dmDkaAfi
人の気配感じるまでは表に出てうじゃうじゃしていたくせに俺がじーっと見てると中に潜っていくのかわいいな、これが恋か…

51名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 19:28:31.93ID:uoQEjFRC
臭い気になる奴は、きな粉入れたらいいで
畑の肉だから有能

52名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 19:35:08.03ID:dmDkaAfi
ソイプロテインじゃだめ?

53名も無き飼い主さん2018/06/15(金) 22:39:02.47ID:uoQEjFRC
ソイプロは使ったことないからわかんないけど
きな粉使うと香ばしい香りになって臭い対策になる

54名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 00:45:21.44ID:uF9iAO37
脱臭兼餌じゃなくてそもそも餌としてきなこなら匂い気にならないねって話なのね

55名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 02:37:22.28ID:iNUB/i0y
さらにスキムミルクを足してミルキーにしてやれ

56名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 10:29:46.44ID:ZRr5vUJ+
ミルワームの蛹が増え過ぎたから、ちょっと傷つけてからジャイミルのケースの中にぶっこんでた
すぐに食べ尽くしてくれるので、弱ったコオロギなんかも放り込んでたらジャイミルケースがめっちゃ臭くなって後悔した

57名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 10:31:44.92ID:aNTUFUT5
増えすぎた餌虫を消費するためにペットが増えるスパイラル

58名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 13:27:14.29ID:uF9iAO37
庭にくる雀のご飯になる

59名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 13:36:54.86ID:ZRr5vUJ+
残飯処理にいっそベルツノ飼おうかなあ…
前にマウスも出てたけど、結構個体によって好き嫌いあるんだよな
少なくともうちのペットマウスは昆虫は嫌だと抜かすし

60名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 15:15:20.97ID:5IdsEQmn
うちのハムスターはデュビア成虫でも貪り食うぞ

61名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 16:07:52.81ID:zpeYAdd9
スローロリスもいいぞ

62名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 17:11:49.92ID:iNUB/i0y
ハム、モモンガは愛くるしい姿から放たれる虫をむさぼる姿はなかなかだよな

爬虫類にあげるよりえげつねぇ

63名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 18:01:46.31ID:XG2t8v0b
イエコの卵なんですけど、糞や食べカス?でティッシュ汚いんですが、このまま時々霧吹きで湿らせておけば孵化しますか?初なんで孵化するか不安です!
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25 	->画像>2枚

64名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 18:16:43.12ID:2pQzHxOK
水滴で孵化子が溺死するぞ

65名も無き飼い主さん2018/06/16(土) 23:33:10.09ID:n990NTES
するよ

66名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 07:06:10.55ID:x3pqIz9w
しないよ

67名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 09:25:21.07ID:ZdvkNsHY
するよ

68名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 09:38:09.66ID:5Z3CfY2u
孵化した瞬間に溺死するのが見える

69名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 16:25:42.17ID:UuNkoA6Y
デュビアを処分することにしたんだけど
どういう処分が一番いいだろう
せめて苦しまず即死する感じにしてあげたい
熱湯とかどうでしょうか
以前やむにやまれず成虫オスを2匹処分した時
洗剤に漬け込んだんだけど数日生きてて…

70名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 16:26:37.99ID:5Z3CfY2u
熱湯は確実で良いと思うよ

71名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 16:37:09.82ID:Uy+ngyNu
普通は油で揚げて食うでしょ
パリパリして香ばしくてうめえよ

72名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 16:42:55.92ID:UuNkoA6Y
>>70
レスありがとう
熱湯でやります

あ〜なんか変な気分だ
たかが餌虫されど生き物

73名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 16:54:15.08ID:NGCdoluz
一寸の虫にも五分の魂って言うからな地獄に落ちる覚悟はしておけよ

74名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 17:28:03.99ID:sLgzyErF
いらないならジモティとかで配れば?
タダなら応募たくさんくると思う

75名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 17:30:36.19ID:x3pqIz9w
俺は床材含めて袋に放り込んで冷凍庫にポイ
数日後、取り出してそのまま燃えるゴミ

家庭用でもマイナス20度近くになるから
眠るようにお亡くなりになったはず

76名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 18:02:25.75ID:UuNkoA6Y
>>74
そのつもりだったんだけど数が100匹以下だから
ちょっとどうかと思って

77名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 18:54:21.08ID:sLgzyErF
>>76
ホームセンターでなんて20〜30匹で千円とかするし
罪悪感があるなら無駄死にするよりはいいと思うよ〜

78名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 19:26:20.12ID:UuNkoA6Y
そうかなぁ
まぁ引き取り手いなかったらその時淘汰すればいいか
ありがとう、ちょっと考え直してみる

79名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 19:58:05.69ID:otUxo/yB
食えばいいのに…
衛生面でいえばその辺で買う魚介類より安全だぞ
https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/6638

80名も無き飼い主さん2018/06/17(日) 20:24:49.22ID:t01XNS6W
載っけたら教えてもらえれば、値段次第で買い取る

81名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 14:20:51.78ID:TacHEIJA
クサガメが大きくなってベランダ飼育に替えて
60センチ水槽が空いてしまった

デュビアがやたら増えて消費のペースよりはるかに上回ってる
ドワーフスネークヘッドを数匹入れるか

82名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 17:16:53.82ID:1+9co5pY
ヤフオクで過剰分を売る。

83名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 18:02:43.95ID:+dVMXBad
デュビアヤフオクで売ればええねん
熱湯で殺すより別の人の手に渡って食い殺された方が餌用昆虫も本望だろ

84名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 18:08:42.56ID:DA7wz3uZ
国の森に帰りたいデュビ…

85名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 18:09:51.20ID:/meK05Lw
今朝は関西で大量のデュビアが野に放たれただろうな

86名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 19:06:22.80ID:D9dOIymw
五世代くらい生まれも育ちも卵ケースビルやぞ

87名も無き飼い主さん2018/06/18(月) 19:31:48.86ID:HrAkDG4/
>>85
デュビアなら生き残れるだろうな。生体は死んでも

88名も無き飼い主さん2018/06/19(火) 06:13:03.04ID:iqp4qHip
部屋に帰ったら飼育してたゴキブリ、コオロギ、ミルワームが地震の揺れで逃走
部屋中徘徊してた奴とかいるのかな
ヘビとか毒クモなどの危険生物飼ってる奴はどうだったのか

89名も無き飼い主さん2018/06/19(火) 09:23:06.23ID:dmuEc35y
ちゃんとクモ飼ってる人はロック機構付のケースで飼ってるよ
アホは知らんけど

90名も無き飼い主さん2018/06/19(火) 12:35:12.07ID:CFBuZQ7T
有毒種は二重ケージにしてる

91ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)2018/06/19(火) 18:43:50.77ID:tk+es2uk
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

92名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 11:59:49.37ID:nd7kH0xe
大阪の爬虫類ショップなんかは大丈夫だったのだろうか
まあ平常時でも逃走コオロギが店内を走ってたりする店もよくあるけど

93名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 13:24:55.93ID:dM7OCznS
ミルワームの糞と脱皮殻掃除するか迷うけど数が増えてきたらそんなの気にしてられなくなるんだろうな

94名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 13:28:22.63ID:EbCfrAin
コーンスネーク1匹にマウスのペアで増やすのは現実的?
節約のために増やすのではないのと、かかる費用はあまり関係ありません。

95名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 13:43:13.51ID:vFWJGSdP
常に一緒にしとくと供給が消費を上回る
殖やしたくない時は別のケースで飼えるならやってみたら?
臭いと手間ばかりで多分後悔すると思う

96名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 15:21:20.16ID:2tqEoYDu
昨日、ミルワームの成虫を大量処分したわ
3ヶ月に一回、成虫を全部処分して全部新しい世代にするようにしてる

成長速度に結構むらがあるのがめんどうだよね

それでもめちゃくそ楽だけど

97名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 16:48:35.67ID:ek6jsoZQ
>>96
35℃恒温飼育すればいいぞ
ムラなんて起きない

98名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 16:53:02.99ID:g08l9D9N
まぁ、あんまりサイクルあげても消費できんしなぁ

99名も無き飼い主さん2018/06/20(水) 19:42:25.72ID:g+tZl4io
ハニーワームて冷蔵庫の野菜室に入れて置けば繭にならないよね?

100名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 02:06:34.17ID:Pq9NJi5C
>>99
絶対にならない訳ではない

101名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 03:41:33.13ID:rMW8JyW4
レッドローチ1000匹くらいのケースひっくり返してもうた

102名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 04:23:38.97ID:JYFVcvlX
>>101
豪快にやっちまったな。
ご愁傷さまです。
ホントに1000単位逃したなら早めに対策せんと…
生体移動させてバルサン焚くかホイホイみたいなの使うかかな。

103名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 09:28:32.95ID:E/N2FUYN
デュビアに野菜あげたら湿度上がりまくって下に溜まった野菜クズからコバエがががが
水分は霧吹きだけにして乾燥した粉末餌の方がいいのかな?おしえてくれ

104名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 10:31:54.58ID:WDkexic6
>>101
なぜそんな悲劇が…

105名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 11:03:29.60ID:ATF4ptmm
>>103
霧吹きいらん
水は素焼き皿に水苔濡らしたのを入れとくといいよ

106名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 11:40:25.50ID:wRYmr8k0
水分は昆虫ゼリーにしてさらに乾燥させらためにパネルヒーターでも敷いておくと良い
デュビア自身は湿度高い方がご機嫌だけど

107名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 14:32:01.31ID:NStH1fIE
>>105
あーなるほど ウェットシェルター余ってるからそれを使おう

今パネヒ置いて乾燥させてる…野菜の水分で卵パックがあんなにシナシナになるとはね

108名も無き飼い主さん2018/06/21(木) 20:12:12.07ID:lAqPMTvz
皿に水だけ入れとけば十分だよ
ミズゴケ入れとくとダニとコバエが沸く確率が上がる
ミズゴケ散らかされるとダニ、容器入ったままだとコバエの二段構え

109名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 04:33:26.04ID:9P7aJg6/
デュビアに限らず、食い残すほど入れるのはどうなの?
食い残しは撤去か、一晩で食い切るだけ給餌が基本では?

110名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 10:57:16.15ID:+KJWfWss
>>109
ここでは読点使わないのが基本では?

111名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 12:27:37.23ID:N5rXE2IU
句点は使わないけど読点は使うだろ

112名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 12:34:37.78ID:BYFillDZ
>>110
そんなの、本人の自由だろw

113名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 16:01:11.41ID:JIN7Sg26
ガサツな性格やからデュビア を選んだんや

114名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 16:06:15.91ID:4u0dBS+P
YouTubeで知ったんだけど
デュビアの脱皮したての白い奴を冷凍すると白く柔らかいまま保存できるので
冷凍庫つかえる人にお勧め、何時でも白デュビアを供給できるようになるで

115名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 16:33:07.60ID:Ym1KpUks
ガサツだけど餌は毎日変えてるわ

116名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 18:20:46.86ID:/iRh6Rtd
がさつだから超テキトー
それでもデュビア増えてるわ

117名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 18:37:24.89ID:LbeBZnqM
デュビアはゆっくりだがまじでもりもり増えるからな

118名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 19:03:45.33ID:06B/mBoq
>>114
ああ、それええな

119名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 19:06:48.73ID:LbeBZnqM
ソフトシェルデュビア(冷凍)とかちょっと売れそう

120名も無き飼い主さん2018/06/22(金) 20:50:13.86ID:vu1U0tdd
栄養溜め込めないから栄養価的にはやや不利
ダスティングするならジャイミルの方が生産効率で優れてる
で微妙かなと

121名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 02:27:37.64ID:uJLbqba7
>>102
フタが固くて思いっきり引っ張ったらそのまま...
奇跡的に大半が卵ケースにしがみついててくれたから実質50匹くらいで済んだ
アクアもやってるからバルサンは無理で色々考えた結果
夜中に洗面器にライトあててみたらワンサカ集まってそのまま登れずにいたから毎晩ちまちま回収してる
ホントに気をつけてみんな

122名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 03:13:20.10ID:X9zqGn3M
ミルワームの脂肪分抑えるのはどうすれば良いんかな…

123名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 03:24:26.77ID:UK+C7GPT
コバエシャッターの蓋が固くてミルワームぶちまけたことあるけど
幼虫オンリーの奴でよかったわ、成虫の産卵ケースだったら最悪、孵化したミルワームにタタミ食われるところだったわ

124名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 19:23:13.32ID:HfCC/KAY
>>122
人間と同じよ
野菜中心の食生活と
毎日30分以上のウォーキングかランニングやな

125名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 19:38:42.14ID:UK+C7GPT
ミルワームから脂肪抜いたらほとんどなにも残らんからあきらめろ、むりだ

一度、脂肪がつきにくく出来ないか色んな餌を試したけど
脂肪がつかない=成長しない
って結論になって諦めた

126名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 21:10:06.79ID:avSSg5pe
ミルワームって言うほど脂肪多いか?
肉厚そうなジャイミルの方が脂肪だらけ

http://happyguppyaki.hatenablog.com/entry/2018/01/10/000338

127名も無き飼い主さん2018/06/23(土) 22:43:19.92ID:MhOMXpPJ
イエコの倍くらいあって少ないってことはないな
実際、ミルワームは肥りやすいから痩せてるこ子に最適だし
ミルワームに限らず、イモムシは全体として脂質が多いよね
多分、変体するためにエネルギーが沢山必要だからだろうね

128名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 00:04:27.04ID:W2R8/lX/
みんな卵パックどこで仕入れてんの?
買ってんの?

129名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 00:17:06.23ID:kphpqkzy
>>128
飲食店やってるフレから貰う
ラーメンうどんパンケーキ定食屋なら高確率

130名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 00:41:00.64ID:Mn5SUk2s
自分もお好み焼き屋の友人から貰ってたよ
床から天井まで届く量にまでなったから、今はそれを何年もかけて使ってるところ

131名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 00:58:14.14ID:W2R8/lX/
まじかよ都合よく飲食店員の知り合いいないからなぁ

132名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 01:19:46.66ID:tW4Ahr2Y
飯食ってお願いすればくれるやろ

133名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 01:34:42.54ID:6qc9b1Dn
店からすれば捨てるのにお金のかかるゴミだし普通にお願いすればくれるだろ
ただ「ゴキの巣にするからくれ」って言ったら断られるかもしれんが

134名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 03:23:51.87ID:sXb4+A5A
飲食店もそうだしスーパーもそうじゃない?

135名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 05:16:11.03ID:+7ZkHRTI
>>133
あれってリサイクルしてんじゃないのかな

136名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 05:30:40.04ID:VErj1mdh
古紙を溶かして成形したものだから、卵パックでお役目御免だと思うぞ

137名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 08:09:47.02ID:ycamQeF5
卵ケースはまた使えるから養鶏所の人に言うと喜んでもって帰るよ

138名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 09:44:17.29ID:yip07IXE
自分にはそう言う知り合いいないから園芸店で売ってる土に帰るプランターを代用で使ってる
連なってて形そっくり

139名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 14:04:31.94ID:sXb4+A5A
知り合いとかじゃなくて言えばくれるところがほとんどだよって話では

140名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 14:40:12.84ID:MiZZSHbS
質問です 繁殖用に買ったレッドローチアダルトが水を染み込ませてるメラミンスポンジを結構な量食べてしまいました
この成虫たちや生まれた幼虫を餌虫として与えても大丈夫ですか? 

141名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 14:54:14.86ID:+JY5P6Su
初心者だけど、コオロギは何与えんの?

142名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 15:20:44.65ID:wMSzoU5j
>>140
自分だったらスポンジを食べた個体は与えない
しかしなぜそんな与え方をした・・・
ペレットタイプのウサギのエサに水しみこませて栄養と水分を同時に与えたり
昆虫用ゼリーで水分中心とちょっとの栄養を与えるとか
色々先人が良いやり方を示してるってのに

143名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 15:39:27.54ID:JQpsaYBH
メダカの餌、鈴虫の餌、カブトムシのゼリーとか何でも食べる。

144名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 16:31:46.19ID:ycamQeF5
メダカの餌と昆虫ゼリーで十分だな

145名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 17:20:07.55ID:8uhKRSg9
メダカの餌とか鈴虫の餌なんて、コスト高杉

146名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 22:26:00.63ID:5TO3V6qO
>>145
100均でも売ってる。
雑食なんだから代用できるもの色々あるじゃん。

餌コオロギの餌ケチってスカスカのコオロギ与えてたら意味ない。

147名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 23:10:03.28ID:e8CCsv55
鳥用のすり餌がコスパ最強なんだってばよ

148名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 23:14:01.09ID:wMSzoU5j
コオロギはひよこのエサを床材にするのが最強やで
アレにしたら一匹も死ななくなってガンガン太った

ダニが大繁殖したけどな(´・ω・`)

149名も無き飼い主さん2018/06/24(日) 23:47:22.12ID:M504QVMN
>>147
すり餌も大概コスパ悪くねウサギ用の固形餌をふやかして与えているわ

150名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 00:04:22.61ID:vERQhIcb
>>146
百均の虫の餌与えてて、スカスカのコオロギ育ててるのと同じだぞwww

品質でいけば、犬猫の餌に優る飼料はない
草食獣のペレットも悪くないが、コオロギに与えるにはたんぱく質が少なすぎる

151名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 00:37:57.30ID:sscPd6m2
>>150
コスパがどうのという人がおるからそれなら100均でも与えないよりマシという意味でレスしました。
オレは100均の餌買ったことないんだけどそんなに酷いの?

どちらにせよコスパ気にせんでもコオロギ食う分なんか知れてるから贅沢させてやってもいいと思うけど人それぞれだな。

152名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 03:23:33.57ID:ts3G8z2V
明日やろう明日やろうと先延ばしにしてきたデュビアケージ
ついにコバエが/(^o^)\

153名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 03:54:50.81ID:W2lf80n+
うちもコバエ発生したから近々メンテナンスするよていだわ

154名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 07:53:24.36ID:8762wXKe
デュビアの飼育が楽しくなってきた
何食べたら栄養高くなるかな?とか考えるのが面白い
結局ウサギの餌になっちゃうんだけどね

155名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 08:37:13.89ID:CuS6M1uo
ウサギにデュビア食わせてんの?

156名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 11:05:43.39ID:I2qQnlB8
アスペっぽいね

157名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 12:20:20.91ID:QWgTMAPL
>>151
そもそも虫の餌は何を使ってるか、分からん
量も1シーズン鈴虫を1ケース飼える程度の量だし、安い上に量も大して入ってない
だったら、犬猫の餌を与えておけばいい
俺のお勧めは九官鳥の餌だけど

158名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 14:55:45.92ID:gzb90zAf
俺はウズラの餌を使ってる
卵を産ませるための餌だから、カルシウム含有率が高い
虫がどれほどカルシウムを吸収するかは知らんけど、自己満足の世界だわな

159名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 15:28:06.97ID:RdhyTGVw
野菜もラビットフードもないから仕方なくグラノーラあげたら食べてた
ごめんね(´・ω・`)

160名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 16:25:48.71ID:W2lf80n+
デュビアケースにコバエの幼虫が大発生したのでためしにミルワームの成虫を放ってみる
あわよくば食ってくれねーかなw

161名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 17:50:53.71ID:CuS6M1uo
>>158
カルシウムをほぼ全く必要としないから全部ウンコとして排出されるね
カルシウムパウダー食わせると真っ白なウンコする
まあそれ抜きにしても鳥の餌はコスパ的にも栄養的にも優秀だけど

162名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 18:22:22.27ID:5wdEE4/2
俺、ラビットフードとプロゼリー

163名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 18:39:04.10ID:W2lf80n+
くず野菜とかはコスパ最強だけど、コバエとかの温床になるからな
乾燥維持するのにじゃまだし腐るし

164名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 21:17:37.76ID:bQqOE+dx
デュビアは残飯適当に入れとけば食ってくれる

165名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 21:27:51.99ID:jTvJ0cXL
ゴキとかコオロギが増えていつも余る人
魚の飼育する気があるなら中大型シクリッドが上手く処理してくれる
しかも昆虫系は色揚げ効果が凄いので発色が素晴らしくなるオマケ付き
人によく馴れるのでリビング等に展示するとウケが良い

166名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 22:55:21.26ID:1FlrtC4B
ハムスターフードがいいよ

167名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 23:08:36.40ID:haLBef7m
レッドローチが野菜食わない。うーん
正確には食うのは食うけど渋々って感じがめっちゃする
なおバナナやかぼちゃなんかの甘い物は大好きの模様。甘党すぎて困る

168名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 23:11:56.57ID:9M36NU1I
ウチのレッチも野菜全然食わんかった
なのに14種の野菜みたいな商品名のウサギのエサを水でふやかして与えたらめっさ食うわ

169名も無き飼い主さん2018/06/25(月) 23:43:57.09ID:vERQhIcb
ゲッ歯の餌はたんぱく質が足りない
共食い誘発する

170名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 00:01:19.31ID:2W0LqiOE
>>169
てゆーじゃん?
だから自分もウサギのエサは今まで敬遠してたんだけど
それで爆殖してる人が居たので試してみたら一気に産卵数が上がったわ
共食いも特に目についてない
知ら無いうちに完食されてるのかもしれないけど
それ以上に成長速度が一気に上がったので気にならないわ

個人的にはそのタンパク質云々は誰かが思いこみで書いたことが
一人歩きしたパターンだと思ってる

171名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 00:29:42.02ID:uS6LFcQ8
レッドローチ育て始めたが、勝手に卵沢山産んでちっこいのも生まれているから、この先どれだけ増えるのか心配になって来た。

172名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 01:12:21.47ID:BaM4mSZS
>>170
俺は経験からだよ
ゲッ歯の餌は共食いがひどい

173名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 05:26:46.26ID:4Gpfjx6Q
イエコはタンパク質がほとんどない餌でも共食い率は目立って変わらない感じだった
植物食に近い雑食の昆虫を低タンパク質・低脂質の餌で育ててもエサの量が十分なら中身がスカスカなんて事にはならないでしょ
栄養価が高い餌だと成長の速さと蓄える脂肪の量に差がでるだろうけど

174名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 06:12:17.40ID:qT4PnhCM
ウサギは齧歯類ではなくウサギ目

175名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 10:48:36.65ID:TdsFRECy
モルモットは体内でビタミンC作れないからモル餌にはビタミンCが添加されてるらしいぞ
虫にビタミンCがどう作用するかは知らないけど

176名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 12:07:14.81ID:4VZ906Ok
>>169
ハムスターフードは共食い防止で動物性たんぱくめっちゃ入ってるから

177名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 13:02:56.15ID:AGyxKK4N
成虫ミルワームケースにダニが湧いて困ってます
水分必要なので野菜入れるとアウト

178名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 16:03:08.67ID:sx6V/1mA
>>175
ビタミンCを体内で作れる動物なんていねーだろ。。。

179名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 16:26:29.97ID:TdsFRECy
>>178
ウサギは作れるんだよ
だからモルモットとかにウサギの餌やるとビタミンC不足で壊血病起こすんだと

180名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 17:04:20.28ID:rHkdQRK8
>>177
自分はダニが出るのは必然と諦めました
容器を二重にして間に石鹸水をはって外に広がるのを防いでいます
堀が狭いと水面を渡るダニもいますので余裕をもたせるのがコツです

181名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 18:15:27.92ID:nfosbBgY
>>177
ダニ湧いたら全処分とかここでみたけど、
1匹づつ取り出して床材変えたらいなくなったよ。
とりあえず3ヶ月は湧いてない(と思う)

182名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 18:26:06.08ID:2PW7Un17
>>178
一般的にビタミンはヒトを基準として定義付けされているからそう誤認してしまうのだろうね
生理活性に重要な役割を果たす微量有機成分で且つ体内合成されないもの
アスコルビン酸はヒトにとってはビタミンだけどウサギ等体内合成可能な動物にとってはそうではないと言う事

183名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 20:31:14.43ID:sx6V/1mA
マジか。知らんかった。
年取ると固定概念というか自分の常識範囲にとらわれちまうな。ちゃんと調べてみよう。THX。

184名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 23:17:46.64ID:BaM4mSZS
>>183
ビタミンの定義は生物によって違うからね

185名も無き飼い主さん2018/06/26(火) 23:22:55.79ID:BaM4mSZS
>>176
全然入ってないぞ
20%程度で、ウサギの餌なんかと変わらん
草食獣の餌はそんなもんだ
あと少し足りない
30%あれば共食いは起きない


って、書いてて思い当たったんだが
俺の使ってるのってフタホシなんだよね
前にイエコ飼ってた時はハムスターだろうがウサギだろうが、何与えてもガンガン殖えてた

186名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 02:57:00.85ID:xOwjmKo4
>>185
やっと合点がいった
フタホシは肉食傾向が強いわな
つーか俺らはそもそもレッチの話をしてたのに

>ゲッ歯の餌はたんぱく質が足りない
>共食い誘発する
てツッコミはおかしいやろ
そら話噛み合わんわ

187名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 03:11:57.28ID:AimhmPTe
フタホシはイエコに比べると気性が荒いよな
やってたときは頻繁に喧嘩してたわ


デュビアも共食いこそしないけど、雄同士で結構喧嘩するんだよね
多分雌の取り合いなんだろけど、やられてる奴って大体羽がボロボロになってる奴
攻撃されてボロボロになったのか、求愛で羽を震わせるときに擦ってボロボロなのかはしらんけど

188名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 11:07:12.69ID:XuSUf0bA
フタホシ成虫しばらく放置しとくと、オスの数がどんどん減っていって
いつの間にかメスの王国になってて笑った
タンパク質が不足すると、オスから優先的に齧られる
今唯一1匹だけオスが生き残ってるが、こいつも既に腹を齧られて肉が見えてる
体液が出ると旨そうな匂いがするのか色んな奴がこぞって齧りに来るから、先は長くないだろう

189名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 11:52:02.27ID:CpwLv+op
>>188
なんかケースの中がゾンビに支配された終末世界みたいだな

190名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 11:53:10.40ID:bdRzUyY2
肉抉って群がる姿結構精神的にくる

191名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 12:17:47.65ID:j6Mk6Wtm
ウォーキングデッドではよくあること

192名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 15:24:12.93ID:AaRZpWpA
まぁ、コオロギには親戚に最凶昆虫リオックがおるからな
あいつら種として比較的獰猛な種類だよな

193名も無き飼い主さん2018/06/27(水) 21:21:47.44ID:8QSIX0oY
タランチュラやサソリ程度だとある程度束になられたら逆に食われちゃうしな

194名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 00:57:27.79ID:41KdCSBb
てかフタホシをある程度増やすと巨大で逆三角形のオスが出てくるでしょ
傷無しを選んで観賞用にしていたけど大事に飼うと羽化後2ヶ月位頑張る
終齢の時に目をつけておいて隔離すれば触覚切れとかのない成虫をゲットできる

195名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 05:12:28.48ID:yl4kSjHv
フタホシでも闘蟋やれるみたいだし気性が荒いんでしょうね

>>188
オス同士は戦うからその時に傷ついたのが狙われるのかな?

>>194
フタホシ飼い仲間で闘蟋したら虫王になれるかもしれない!?
※本場中国では重量と体格が同じ個体同士を戦わせるみたいですけどね

196名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 05:20:50.42ID:njK3Ed6s
そういやコオロギを喧嘩させる遊びが中国であったんだっけ
そら狂暴性に定評があってもおかしくないな

カマキリもそうだけど、虫の雌って雄をわりと餌感覚でみてる部分があるから
同じように雌のほうが肉食性つよいんじゃないかな
ケージだと逃げ場もないからとくに

197名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 06:04:39.03ID:RVivVAYg
コオロギ戦わせるとかリオック最強じゃないのか

198名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 10:12:28.07ID:ejgGbpdv
>>195
>>188だけど、俺なりに考えてみたわ
うちはオス成虫はすべて羽を切ってるんだが、そうすると背中が露出するわけでしょ
メスと交尾したいオスは、メスに乗ってもらいたくて背中を差し出して頑張るわけなんだが
メスはお、旨そうな餌キター!と齧りに行くから、オスは無防備なままあっさりやられてしまうんじゃなかろうかと
まあ不憫極まりない話だわな

199名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 12:18:36.66ID:yl4kSjHv
>>194
孤独相かもしれませんね
少し調べたのですが隔離状態で育てたオスは集団に比べて凶暴性が高いとのこと
脳内神経伝達物質の量も違って集団飼育個体は多く、隔離飼育では少なくなるのだとか
集団飼育による高ストレスに適応するべく攻撃性を抑えるように働いているんでしょう
それにより脳内神経伝達物質の感受性も変わり交尾後にメスを守る闘争においても
隔離飼育オスは相手を殺すまで戦ったり時にはメスも攻撃したりするそうです

闘蟋では1匹ずつ個別に飼育するので経験的に分かっていたのでしょうね
餌用としてはある程度過密で飼育した方が攻撃性が抑えられるから良いのかも?

200名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 15:14:42.50ID:E6WfAXe5
引きこもりやニートの男が
凶悪事件を犯すリスクがあるということだな?

201名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 17:25:11.10ID:APme7UPw
>>200
無理に集団に馴染ませようとしなければ特に問題が起こらないということでもある程度

202名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 18:46:37.68ID:ettvHV2o
コオロギが鳴いてるからゴキブリにする

203名も無き飼い主さん2018/06/28(木) 20:25:52.62ID:8r7fATji
3mm位のイエコは暑さには弱いかな?

204名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 00:45:05.25ID:8MBtbm7l
ちなみに共食いはタンパク不足以外にも水分不足でもなるから注意な

205名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 20:15:28.12ID:S4zBt0MA
ミルワームの床材を籾殻にしたら野菜くず入れてもダニでないし粒が大きいから湿気ないしいいな
問題は蛹と大きさと色が似ているから隔離しにくい

206名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 21:01:14.40ID:L9KT1vmv
サナギの消費量よりサナギができる速度のが上回ったから大変
定期的に成虫を処分して入れ換えるようになったわ

207名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 21:14:24.29ID:R3CSHrGb
サナギにまでなったらガットローディングの効果残ってるんだろうか?

208名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 21:29:25.02ID:vF2pPxSg
ガットローディングって消化されるまでの間に餌として使うんじゃないの?

209名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 22:04:21.99ID:gQRcBofL
>>208
そうだね
だとするとサナギはそこまで効果ないかな?

210名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 22:14:25.03ID:9+CsXcZ/
基本的に蛹になる前に胃の中空っぽにしてうんこも出し切るからそこまでどころか皆無だと思う

211名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:33:51.40ID:AOSeKcbA
ガットローディングの趣旨って餌に栄養を蓄えさせることだと思ってたんだけど、消化の
内容物を一緒に与えることで間接的に食べさせるってことなの?
勘違いしてたのか

212名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:41:41.35ID:9TFwSNR4
ちょっとグロかったけど
さっきミルワームの成虫仕分けしたら
ゴミ虫が群れているばしょがあって確認したら
共食いしてて上半身うごいてたのでヒキガエルに見せたら
速攻食べてくれたわ

213名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:42:52.09ID:BZsj3AdA
>>211
俺もそこんとこわからないんだよなあ。
食べた小松菜が餌虫に消化されつつあるのを
一緒に与えることで栄養価が増すのか
栄養のある餌を与えることで栄養価の高い餌虫に
するのか(黒豚にサツマイモを与える的な)
どっちなんだろう。
どちらかといえば前者だとは思ってる。

214名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:52:00.48ID:AOSeKcbA
>>213
野生の肉食動物は餌を通してビタミンやミネラルを摂ってるっていうよね
でもその類の栄養素って多くの動物は体内で生成も保持もできないから
やっぱり自分で消化できない分を餌に分解させて摂取してると考えるのが
自然なのかもね。改めて考えると深いな

215名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:54:20.63ID:vF2pPxSg
>>213
コオロギにしろミルワームにしろ餌の違いによる虫単体の栄養価のデータがないからね
だから未消化物の栄養価含めでの栄養価改善で考えてる
まあダスティングする方が手っ取り早く栄養バランスの改善ができるけど

216名も無き飼い主さん2018/06/29(金) 23:58:50.79ID:/tyjk0ID
いい餌与えて変化あるのってタンパク質と脂肪くらいじゃない?
後は必要以上与えても全部体外に出て行っちゃうでしょ

217名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 00:49:49.47ID:738RMI1C
>>215
そう考えると自然界でトカゲとかはどうやってカルシウム分摂取してるんだろうな
虫って割とリン多めの虫多いだろ
鳥の塩土みたいになんか舐めてるのか

218名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 01:11:29.27ID:1vwO+ekw
ヤモリは石灰質を舐めて摂取してるけど、普通のトカゲはどうなんだろうな?

219名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 08:59:31.51ID:KPmbUyfL
昨日の夜にミルワームの容器が糞だらけで臭いから
今日掃除しようとベランダに出しといて今おきてみたら
直射日光当たっててほとんど真っ黒になって死んでた

増えすぎだったからとは言えもったいないことした・・・・

220名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 20:11:53.02ID:nD5NRJxM
>>217
大型連中は小型動物食べるだろうし小型連中は陸上甲殻類かな
土や水も飼育環境のそれよりもずっと多くの微量元素含んでるだろうし

221名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 20:40:43.65ID:2Vx3E7aH
>>220
カルシウム源としてワラジムシも良さそうだな
増やすの手間らしいけど

222名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 21:12:49.03ID:slTQL8od
デュビアのケース掃除したいけど仕分けがすごくだるくて腰が上がらない

223名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 23:28:46.64ID:4rEOLC/d
>>221
殖やしてるけど手間は全くかからないよ
ただとにかく時間がかかる
正直単に餌として飼うのは全くオススメしない
素直にダスティングした方が良いよ

224名も無き飼い主さん2018/06/30(土) 23:49:22.95ID:/v0q1SQJ
>>222
わかる。アクアリウムのエビや貝みたいにデュビアの糞食ってくれる生物いないかな

225名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 00:09:26.52ID:ulPecmSY
土飼いにしてミミズ放つとか…?

226名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 00:28:04.78ID:0lSQc1Gs
>>223
ワラジ、全然増えないよね
前にやってみたけど挫けたわ

227名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 02:03:37.70ID:NIs8QWxE
>>224
コオロギの糞の処理係としてミルワ使ってる

228名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 05:54:15.42ID:5sv3jryF
>>223
増えないか…
ワラジムシ与える理由がカルシウム補給が生き餌でできたらって位だからダスティングしたほうが良さそうだね

229名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 06:23:03.57ID:LcOKaqth
フェニックスワームってあまり日本だと話聞かないな
かなり有能そうなんだけど

230名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 10:27:29.69ID:k+lDS9Zf
ワラジは性成熟まで1年程、1回の出産で10匹程度。
デュビア的な感じで初期投入数が必要
今、数種飼ってるけど赤ちゃんが沸くようにたくさん育ってる
簡単だし一度飼育してみるのもいいと思う

フェニックスワームは餌用には不向きらしい
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51670362.html

231名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 10:29:51.75ID:ulPecmSY
フェニックスワーム絶対炎属性だ

232名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 17:24:28.47ID:ncXXJrsK
>>229
あれ栄養価はともかくとして皮が硬くて消化に悪いのと蛆っていう欠点があるから
グラブパイみたく加工して仕舞えば問題にはならないけどな

233名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 17:53:12.59ID:9wOoOyJk
>>230
>>232
加工ありきか 業者向けっぽいね

234名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 18:46:00.39ID:0lSQc1Gs
フェニックスワームって何ぞやと思ったらアメリカミズアブの幼虫か
前にミミズコンポストを試した時にコレがおびただしい数湧いて焼き払ったわ(´・ω・`)

ミキサーでミンチにして与えればよかったやな

235名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 20:59:16.18ID:aLMEAnSN
レッドローチが飛翔の練習してる…

236名も無き飼い主さん2018/07/01(日) 23:32:38.43ID:tnYe6fsQ
>>224
エビや貝は糞食わないぞ
糞は糞だ

237名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 00:58:12.94ID:xplTs7qE
>>235
巣立ちの時は近いな
暖かく見守ってやれよ

238名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 04:08:36.56ID:DsxbWB7k
>>227
糞食うの?

239名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 06:09:37.25ID:yVJGt9fN
>>235
乙です。
楽しみだねw

240名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 08:46:22.47ID:s3cPuque
>>235
レッド・ローチ『憎しみを糧にして攻勢に出る試みはもう何十年も試された
私は既存の見方と違う視点から人間を見てみたいんだ
空回りで終わるかもしれないけど...ね』

241名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 15:09:57.33ID:tM5v7lFh
>>238
フタホシの床材は乾燥腐葉土でジャイミル使ってる
糞どころか死骸も食ってくれるよ

242名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 16:58:46.57ID:yLO52o9F
それ生きてる奴も襲われてるんじゃ?

243名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 17:26:06.41ID:A9p2oWlJ
蟲毒やね

244名も無き飼い主さん2018/07/02(月) 18:29:54.61ID:tM5v7lFh
>>242
ジャイミルがフタホシ捕まえられるところは想像出来ないな

245名も無き飼い主さん2018/07/03(火) 14:17:01.78ID:fHZO2fIi
この時期は電気代がかからないからいいね

246名も無き飼い主さん2018/07/03(火) 19:22:10.85ID:B/Hpqbct
デュビアの底床にくん炭を前から使っています
今更ながらこれってデュビアやそれを食べる爬虫類たちに害はないのでしょうか?

247名も無き飼い主さん2018/07/03(火) 22:53:33.46ID:saCZeqqn
活性炭は医療用にも使われているくらいだから医学的に言えば問題ない

248名も無き飼い主さん2018/07/04(水) 19:55:09.03ID:mRxmgdnZ
>>246
オレもくん炭使ってるよ

249名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 12:23:39.39ID:53ZO8jFI
イエコて死んだふりするんだね、カマキリに狙われて狩り失敗したら動かなくなった。

250名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 12:52:50.23ID:2vIO0z2J
マウスとかラットの白色と有色って見た目以外に何が変わるの?
それとも一緒?
値段とか微妙に違うから何かしらあるんだろうけど。

251名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 19:43:01.03ID:gkqOgT4k
爬虫類だってモルフによって値段違うだろ?

252名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 19:54:35.00ID:wPVMn08t
食べたら分かるかも知れん

253名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 22:31:12.77ID:iSxQtcof
ヤフオクでショウジョウバエ買ったら死着だった。

悪い評価も、クレームも入れなかった。
ここで少し愚痴らせてくれ。

あーあ、無駄金使って無念。
ワイルドスカイも明日休みだし。

死着は予想してなかったな。
ノークレーム、ノーリターン
落札者泣かせの言葉だな。

254名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 22:50:03.10ID:QzN8tSZG
外にバナナ放置したらたくさんとれるゾ

255名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 22:55:40.45ID:iSxQtcof
よってはくるけど、簡単にはつかまらんだろ?

フライトレスじゃないから家中に散っても困るし

256名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 23:01:18.21ID:GQg0cY10
死着保証付いてる通販で買わないから

257名も無き飼い主さん2018/07/05(木) 23:41:28.07ID:XkxjLHPv
いくらノークレームノーリターン言うても評価に死着でしたとか出品者に文句にならない程度の通知とかしたの?
同じ方法で送り続けるなら続々被害者でるでそ

258名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 00:33:12.53ID:XWNikKyM
四季に合わせた繁殖行動とるおかげで日本の虫は餌として使うには労力や費用に合わないの辛いな

259名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 03:00:38.80ID:j2oMmeEZ
全滅しててもノーリターンノークレームってぼろいな
初めから死体で送ってもバレないし

260名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 03:32:53.37ID:9tiMrxos
>>253
それはそれは…
お気の毒です( ノД`)

261名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 05:27:07.88ID:b4s1hVYg
取引ナビで通知はしたよ。
次は午前中に受け取れる日にする事。

保冷剤入れて対応します。
だって。

郵便局留めだからそんなに暑くないはずなんだけど。

262名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 19:07:03.90ID:9tiMrxos
>>261
まぁちゃんと対応してくれたみたいだし良かったじゃん

263名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 19:09:32.76ID:ItvZWLlM
この時期の生体発送で保冷材なしとか狂気の沙汰だわ

264名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 19:58:57.79ID:TSIKaOTI
トリニドショウジョウバエ飼育しています
もし、生体が全滅でも容器内に卵生んでいる可能性ありますが
どうなんでしょうか

265名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 20:03:55.14ID:TSIKaOTI
さいかくにんしました
保冷剤なしなら卵もだめの可能性高いです
失礼しました

266名も無き飼い主さん2018/07/06(金) 23:03:24.99ID:huycxFvE
ハエはとにかくすぐ死ぬからともかくとしてウジも居ないようでは無理かなあ

267名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 00:21:25.45ID:kikYLbxj
この時期ならデフォで保冷剤は付けて欲しいところ
死着の原因は梱包が下手なことが大きそうだ

268名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 01:13:36.23ID:cXBST/66
なんか
トリニドショウジョウバエ趣味で育ててる感じになってまして
欲しい人いるならただ同然でもいいから渡してもいいんだけど
輸送方法とかルールとか難しそうで
オークションとかも参加できない感じ
トリニドなら増やそうと思えばまだまだ増やせるんだけどね

269名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 01:19:45.95ID:X4Qz7+/o
ハエの場合温度差で容器内に水滴付くと死ぬから、保冷剤の位置も微妙だと思う。

>>262
まぁちゃんと対応してくれたみたいだし良かったじゃん

次回じゃ当てにならないしなー

宅配便の輸送中、炎天下で上に置かれたら午前着でも死んでる可能性大だな。
真夏は買わないほうが無難ですね。

270名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 03:01:19.58ID:G8HAgeVI
ノークレームノーリターンってとりあえず付けておけみたいな風潮でみんな付けてるけど本当に便利な言葉だな
何かあってもNCNRを了承した落札者に責任を押し付けることができる
ならNCNRの商品を買うなという話になるんだけどもそんなの探すほうが難しいよ

271名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 03:19:11.91ID:03syel4d
>>270
特に生体のオークションでは多いね
ノークレノーリタを謳うなら状態を細かく説明して最低限冬はカイロ夏は保冷剤くらいしてほしいもんだな

272名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 03:54:08.35ID:ashT5bKc
コオロギなどの虫は2代目3代目と続いていく場合新しく親を投入した方がいいですか?虫に近親なんとかの概念はあるのでしょうか?

273名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 04:29:42.73ID:wszIXPjg
あると思う
レッドローチなんかも小さくなったり繁殖率悪くなったりしたし
でもコオロギだと影響出るよりもアクシデントで全滅の方が早そうだし
あまり考えなくても良いかもね

274名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 05:44:09.78ID:r9RqnXgz
>>272
種類によるみたいです。
タランチュラは明らかに成長、繁殖に影響出ますね。

275名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 11:10:21.32ID:0Gzfnpp+
デュビアでも5代目入ると羽奇形が固定されちゃったりとかするから良く見て間引くのは必要かなー羽が開いたまま固定されるから何時もハサミでチョキチョキしてレオパに上げてる!

276名も無き飼い主さん2018/07/07(土) 20:19:45.46ID:FZ5VI64y
世話をさぼり気味だったデュビアのケース弄ったらすげえ増えていて笑ったわ
今日与えた餌が数時間でなくなっているし消費追いつかずに処分する未来が見える

277名も無き飼い主さん2018/07/08(日) 01:55:16.84ID:APTF/vcx
>>230
>>232
でもフェニックスワームて10年以上あっちで販売してるよな
活エサとして致命的ならそんなロングセラーになるか?
消化に悪いのも表皮だけで傷さえつければ普通に消化されるだろ

278名も無き飼い主さん2018/07/08(日) 10:21:55.35ID:QnauZZnI
成虫が飛ぶからなぁ

279名も無き飼い主さん2018/07/08(日) 13:39:36.44ID:kfancIHz
ハエ成虫はエサ昆虫では優秀なんでしょ
使いこなすのが難しいだけだよね

280名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 01:37:41.10ID:BFjfroOF
羽虫はカメレオンとか木の上にいるやつらにくれれば喜んで食うよ

281名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 19:16:56.01ID:bwFsbjqY
>>277
ミルワームと同じく伝聞か消化の残りカスだけ見て駄目だと勘違いが濃厚か?

282名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 21:53:15.37ID:VLo8pgs3
ウジ系は表皮が丈夫なだけでなく腐熟ドロドロの半液状の生息環境に適応して表皮に高い撥水性がある事が多い
高い撥水性があると粘液状の消化液でも絡みにくいので丸呑みするタイプに与える時は何かしら一手間加えないと

283名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 22:01:31.75ID:/5l598Jz
ウジ虫は腐ったり発酵してたりする死骸とかに沸くからな、そら頑丈になりますよ

こいつらに限って皮は本当に消化は良くないと思う

そもそも売ってないから使うつもりないし

284名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 22:52:53.38ID:Xs6pkoQf
https://www.jataff.jp/konchu/bait/index.html

釣りの餌虫のページだけど、読みごたえがあったわ

285名も無き飼い主さん2018/07/09(月) 23:40:13.08ID:zOMYvvyN
うおおもしれえ
虫は面白いなあ

286名も無き飼い主さん2018/07/10(火) 00:00:16.82ID:tHQLMfjR
あーこれはいいっすわぁ
別の視点で探すと掘り出し物あるなぁ

287名も無き飼い主さん2018/07/10(火) 00:12:37.10ID:tHQLMfjR
はージャイミルが穀物害虫なのはしってたが
防疫法違反してる可能性があったんか
てか、始まりは違反なんだなw

288名も無き飼い主さん2018/07/10(火) 11:40:49.42ID:lNiJDMDc
釣具屋で餌昆虫買うなんて常識じゃないですか、やーだー

289名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 10:10:24.30ID:aJrdegyN
初めて脱皮したての白デュビアを見たがちょっと感動するなこのまま飾りたいぐらい綺麗だわ

290名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 10:28:12.20ID:ojqCJG53
白いままならオスでも可愛いのにな

291名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 11:32:08.02ID:V44PLT/P
マダゴキはさらに白いぞ
完全に作り物
あれを見るためだけでも飼う価値があるわ

292名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 12:03:55.40ID:ExNdH0T4
デュビアの成虫の死亡率が上がってきたなあ
臭いにおい放って死ぬと芋づる式にどんどん死んでくイメージ。死体は取り除くとして
湿度、暑さ、過密どれからとってくのがいいんだろう

293名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 14:54:04.82ID:onzOBjT4
圧倒的に暑さでそ
他二つは問題ないし

294名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 19:09:44.93ID:ExNdH0T4
そうか〜 成虫特にメスは外殻が発達して熱逃げなそうだもんな〜

295名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 19:22:23.85ID:UrSf3yrX
湿度の方は直接の死因にはならないと思うけど死んだ場合の腐敗臭の原因になるから
これはこれでなんとかした方がいい

296名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 20:04:00.85ID:h7jD0cqV
暑さと高湿度のダブルパンチはまじでやばい
サウナとおんなじで、乾燥してる40度と蒸し暑い40度はまったく別もんやで

297名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 20:34:09.15ID:+Xm1oxqk
高湿度は死にまくるぞ

298名も無き飼い主さん2018/07/11(水) 22:32:30.33ID:fonctqik
みんなそんな暑い所で飼育してんの?
俺の部屋は締め切っても最高で32度くらいだ

299名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 06:30:51.17ID:qTV/Lkru
ペットと同じ部屋に置いてないのかな?
エアコン付けっぱなしでも電気代そんなに
増えないし....

300名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 10:10:10.85ID:lpQ42BM3
ミルワームに賞味期限切れたお茶っ葉与えたら食うのかな
成分的に大丈夫なのかわからんけど

301名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 11:36:14.07ID:51w4S1pB
食べるだろうな
昆虫にもカフェイン作用するみたいだからどうなるかは分からないけど

302名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 12:08:41.42ID:PRsQ4FzA
お茶で問題になるのはカテキンだ

303名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 12:35:08.07ID:lpQ42BM3
そうそう、その辺の成分間接的に摂取するだろうしどうなのかなぁと少し気になって

304名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 13:01:49.38ID:PRsQ4FzA
>>303
心配なら止めとけ
俺は人とペットの食べ物は分けて考えるから

賞味期限が気になるなら、炒ってほうじ茶にして飲めば?

305名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 13:14:36.76ID:lpQ42BM3
つまり自分が食べる分のミルワームの餌にすれば問題ないって事だな!!
ほうじ茶にするのも確かに良さそう、してみるわ

306名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 14:04:22.02ID:xz/JSDwl
ネギやアボカドとかは人間食えても動物食えないしカフェインもわかんないよ

307名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 17:14:58.41ID:W+DpG/d6
>>303
カメプロスとかわざわざお茶成分かなんか添加してるけどね
素人が真似するのは厳しいか?

308名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 21:43:04.16ID:GMd/v8EQ
釣り用のミミズの粘土みたいな土にお茶っ葉を混ぜると元気になる
食って元気になるのか、体表から吸収して元気になるのかはよくわからん

309名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 21:46:51.38ID:7CD0GdKK
>>308
厳密にはお茶っ葉というか出涸らしじゃなかったっけ

310名も無き飼い主さん2018/07/12(木) 23:17:12.62ID:lX6tXZ0s
>>309
多分307にレスしてるんだと 思うけど
出涸らしとか意味あるのかな?
コストが安く済むから?

311名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 00:09:07.70ID:AjpUylbl
>>310
元々の理由はもったいない精神だろうけど、
茶っ葉によっては添加物入ってるから
洗い流す意味でも出涸らしのがいいんでない?

312名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 16:36:05.51ID:/FPphbFt
家を2〜3日あけなくてはいけなくなりイエコPHの給水をどうするか悩んでるのですが、給水器を設置すればしのげるでしょうか?
普段は濡らしたキッキンペーパーで給水し、そこそこ大きくなってから給水器に切り替えております

313名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 21:59:31.30ID:ZMM6W+k1
>>312
諦めた方が

314名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 23:10:31.68ID:n0C0HEni
この時期なら暑さ蒸れで全滅の予感

315名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 23:23:05.51ID:RC6DSjpo
小さい素焼き皿に濡らした水苔入れたの2つくらい用意しとけば2日は余裕で持つ
3日持つかは部屋の温度次第

316名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 23:23:05.76ID:ilJZxih7
イエコってそんなに弱いんだ
喰わせるイエコの方が手間掛かるのも頷ける

317名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 23:46:35.38ID:CU5j4w6H
イエコ飼ってんのかトカゲ飼ってんのかよく分からなくなるな
自分はゴキブリに移行したけどレッドローチですらイエコほどには増えないし
なによりゴキブリってのがな

318名も無き飼い主さん2018/07/13(金) 23:47:51.08ID:gP11Nwnb
うわーレッドがガラス登ってチビがいくらか脱走してる…!
暑さでガラスの汚れもマッハか
どうしよう

319名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 00:46:15.44ID:p4fSbX11
>>312
やったことないから結果はわからないけど
私ならですが
小さなタッパにクワガタとかに使うクヌギいれて水に浸す
飼育容器内にいれるとか

320名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 05:16:37.24ID:f2XPPJWk
ヤクルトの空瓶に塗れティッシュを堅く詰めて小さな簡易給水器作れば?
床が水浸しにならないように誘導で垂らすティッシュなりヒモは工夫してテストしてね

321名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 10:09:09.43ID:5klcIB7U
強い弱いでいったら、孵化したての一令から強い昆虫は存在しない

322名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 12:38:36.52ID:f2XPPJWk
多産型は少産型よりも小さく未熟な状態で産まれ出るから多産型の初令が弱いのは当然かな

323名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 16:56:23.27ID:wWzctHbx
デュビアなんか野菜くず放り込んどけば生まれたてでも勝手に大きくなってる
気温5〜40度でも水浸しにならなければほとんど落ちんし

324名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 16:57:06.71ID:WW0838jN
でもダニは沸くんでしょ

325名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 17:08:36.42ID:gPMaFY5t
デュビア50度で死なないとかにわかには信じられないわ
それが本当ならダニやコバエ沸かさずに累代繁殖できますやん

326名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 17:12:38.57ID:YIdIRxvi
生体そのままでダニだけ駆除できる方法考えた奴は
ノーベル賞貰えると思うわ

327名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 18:34:47.91ID:wWzctHbx
プラケにトイレットペーパーの芯を放り込んでるだけだがダニも見た事無い
餌はニンジンの皮や食材レタスの余り、バナナの皮で水分補充も無し
掃除は糞が溜まったかなって気が向いた時に全部出して水洗いその時にトイレットペーパーの芯も取り替え
それがだいたい月イチ

これで臭いも無く落ちる個体もほぼ無し

328名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 18:37:03.79ID:CsbPkEdW
俺は夏でもパネヒで乾燥気味にしてる
流石にそんな高温にはしてないけどw

329名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 18:39:50.73ID:wWzctHbx
ちなみに地震の時に横に置いてた水槽の水を被ってプラケが水浸しの時は全滅するかもって思った
床掃除優先でプラケはティッシュペーパー10枚くらい放り込んで、手を付けれたのが3時間後くらい

1cmに満たない個体も水浸しだったけど水分全部拭き取って3日間パネヒを敷いてたら一匹も落ちなかったのは驚いた

330名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 19:04:21.08ID:gPMaFY5t
>>329
>気温5〜40度でも水浸しにならなければほとんど落ちんし
これを疑問視しているんだけど

331名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 19:12:26.40ID:p/foQBuR
>>330
5〜40°ってのは50°〜40°じゃなくて5°〜40°でしょ?

332名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 19:29:39.28ID:CsbPkEdW
床材びちびちやねん

333名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 20:44:33.45ID:EgN89aT9
5〜40を50〜40って解釈したのかよ
高い方から低い方に書くなんて普通思うか?
そもそも気温50度って青空の車内かプレハブくらいだろ

334名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 20:56:52.33ID:NJkC/SB+
世の中にはちょいちょい1桁2桁表記で間に〜を入れると1桁の方を2桁の十の位だと勘違い人はいる

335名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 21:07:04.89ID:cSltrRsu
噛み合ってないと思ったらバカを露呈したのか

336名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 21:55:50.85ID:hbr7GcVi
なるほど理解しました
しかしデュビア掃除だるい

337名も無き飼い主さん2018/07/14(土) 23:48:19.24ID:iA5IUwmR
定期的にやると簡単だぞ
まぁうちは100匹ていどだけど

338名も無き飼い主さん2018/07/15(日) 01:57:00.29ID:RB5ab5UG
うちは百均の適当な三角コーナーをザル代わりに生体と糞を分けてる
50x30くらいのケースだけど約15分で掃除終わる

339名も無き飼い主さん2018/07/15(日) 22:38:38.61ID:PBtYtd73
定期的にふるいにかけて掃除するしかないですね。ずっと放置してる人はいないのかな。うちは1年くらいそのままです

340名も無き飼い主さん2018/07/15(日) 22:57:27.65ID:EbiIXOq9
面倒くさくて放置してるけど餌入れが糞で埋まったら掃除しようと思ってる

341名も無き飼い主さん2018/07/16(月) 03:05:39.78ID:ibbU4Sju
アレルギーだから月二回掃除しとるわ
本当は蓋とかしないほうがいいんだろうけど

しかたないね

342名も無き飼い主さん2018/07/16(月) 04:03:12.11ID:N1s4iO4A
アレルギー我慢してまで飼うなよ所詮餌虫だぞwww

343名も無き飼い主さん2018/07/16(月) 06:09:44.76ID:ibbU4Sju
いやまぁ、キープらくだからねぇ
蓋して、定期的に掃除しとけば出ないからやめれねぇわ

344名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 13:11:20.52ID:OwHbFYAj
ゴキより面倒だけど、DQNっぷりを観察するのが楽しくてフタホシキープしてるのは俺くらいか
よく動くし、レプトミン1つ投入するとラグビーみたいに激しく取り合い始めるから見ててホント楽しい

345名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 15:38:34.02ID:E/xONv9V
コオロギよりお前のがDQNだよ

346名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 16:20:29.98ID:hyrv+l8+
煽りが雑すぎるだろ

347名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 16:56:20.94ID:2UxRgRnP
コオロギは餌の取り合い激しいからな
戦闘民族だわ

348名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 17:35:34.29ID:2UK0YESf
対して命に関わる様な争いはしないゴキブリの優秀さよ

349名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 18:37:55.70ID:oZZx4AzW
みんな仲良しデュビ

350名も無き飼い主さん2018/07/17(火) 18:42:01.25ID:mhS8F8hf
まさに紳士と呼ぶにふさわしい

ソレに比べてお前らは直ぐにネット中では荒ぶる

351名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 04:40:33.81ID:uWtQ+/7q
デュビアの円満さは凄いね
エサ投入して一匹のアダルト♀が持っていって独り占めするのかと思ったら
その餌を4匹で綺麗に囲んで一緒に食べてやんの

352名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 10:54:19.66ID:daOFU7C/
でも死骸くらいは共食いしてくれるとなお嬉しいな

353名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 12:55:05.48ID:d36+IVsz
うちのは死んだやつは食べるね。頭とか硬い部分だけ転がってる

354名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 13:45:10.06ID:doQ9Mdff
みんな エサ掴み用のピンセット何使ってる?
竹の奴だと掴み難いし、アクア用のステンの
奴使ってるんだけど、結構勢い良くアタッしてくるから傷付けないか心配で

355名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 13:46:48.97ID:BrQIxfDW
かねだいで売ってた200円のプラピンセット
先っぽ丸いし不自由してない

356名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 14:08:03.07ID:jequdrNN
竹のやつの先をカッターで削って細くしてる

357名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 15:11:18.34ID:copwGymF
普通にステンレスつかってるわ
竹ピンだとデュビアの小さいのつかめないし

358名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 16:31:58.62ID:l18KOqZx
ダイソーの先が丸いやつ

359名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 17:55:51.11ID:2IiuExKD
ステンピンセット
10年間特に問題は起きてないしいいかなって思っている

360名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 18:54:02.96ID:1gkgJte1


メンドクサイから手に落ち着いた

361名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 20:52:02.41ID:GZqgod+y
>>354
手。

362名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 21:58:18.47ID:/3ocTJkR
>>352
わかる
唯一と言ってもいいぐらいの面倒ごとが死骸処理だもんな

363名も無き飼い主さん2018/07/18(水) 22:39:13.09ID:XQYJbyL5
竹だと長すぎて扱いづらいからステンレスのだわ

364名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 00:39:46.97ID:O2JkCkBu
新潟の燕三条の町工場で作ってるステンレスの料理用トングオススメ。先も細くて丸まってて最高につかみやすい。

ピティトングって製品名でネット通販有り。竹製のほうがケガはしにくいだろうがつかみやすさが雲泥の差すぎる。

365名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 11:28:54.97ID:9zO5Civb
スドーのステルスピンセットを使っているけど、今まで問題が起きたことはない

366名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 13:47:44.74ID:7qfdThwV
>>354
普通の割り箸使ってる。
クレスレオパが飛びかかって来た事、安全だと思うから。

367名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 14:45:45.16ID:FZf1A7fJ
昨日のグレートジャーニーでタイのイエコの養殖場が出てたな

368名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 15:04:59.95ID:eLHf83UC
餌用メダカをどうにかしたい
買うのが一番安いのは間違いないけど毎回買いに行くのが面倒
50匹くらいを1か月持たせる安くてお手軽な方法はないものか

369名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 15:15:12.47ID:J2FaTxhZ
>>368
トロ舟を屋外に設置
アナカリスやマツモを放り込んでおく

餌与えておけば、一年以上飼えるよ
水替え面倒なら、足し水だけでも

トロ舟置けないなら、バケツでもいいよ

370名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 15:29:40.86ID:5xtInsWf
メダカ類を屋外で自然繁殖させると
発色が違うからエサにするつもりが飼育メインになってしまうかも
ちなみにプラティー、ソード、グッピーも屋外止水飼育で大量に増える
低温にも強いけど動きが怪しくなったら屋内に引き上げた方が良い

371名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 15:54:32.10ID:ENmuw34q
アライさんが盗み食いにくる

372名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 17:01:33.64ID:3Rr1/3fB
一週間くらい前からミルワームが蛹ラッシュで毎日10匹くらいずつ蛹化する
そろそろやめてほしい

373名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 17:07:47.09ID:OYlwzH+/
俺の所もそんな感じで日に日に蛹増えてるな

374名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 17:49:06.57ID:Vi4ttujC
暑いから成長早いのね
あいつら35℃くらいが一番殖えやすい

375名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 18:21:34.04ID:kKewzcPv
発泡スチロールやスタイロとかで囲んで保冷剤入れとけば止まるんじゃね?

376名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 19:26:05.48ID:NJu5JqvA
>>375
ミルワームは発泡スチロールを消化できる数少ない虫

377名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 21:24:55.14ID:0OsXGGZJ
>>376
発砲スチロールに入れろとかどこにも書いてないやん

378名も無き飼い主さん2018/07/19(木) 21:58:11.68ID:0k9cOmIV
マウスを養殖してたら、マウスの交配にはまってしまうのと同じだな

379名も無き飼い主さん2018/07/20(金) 12:10:01.66ID:yECOrzOL
小型爬虫類用にイエコの小さいのを確保したい場合この時期の成長速度は厄介過ぎますね
冬は加温具合で調整が簡単だけど夏は少しずつ孵化をずらすくらいしか良い方法が見つからなかった

380名も無き飼い主さん2018/07/20(金) 12:27:54.33ID:p8JZbCjJ
>>379
あいつら一月程度で卵産み出すしな
レッドローチの初令は少し大きいけどゴキブリが平気ならこっちの方が成長遅くて管理しやすいかも
小さいのが大量に欲しいならいっそショウジョウバエ使うか

381名も無き飼い主さん2018/07/20(金) 18:42:19.06ID:D0OVzuUr
ゴキブリよりハエの方が気持ち悪い
特に幼虫

382名も無き飼い主さん2018/07/20(金) 21:59:01.09ID:7Y+OYrza
やばい、こっそり飼ってたイエコが父親に見つかり捨てられてしもうた
冬には寒さで絶滅するかな…

383名も無き飼い主さん2018/07/20(金) 23:30:35.82ID:e58dmgnQ
>>382
家族に見つかった時にどうなるかも考えられないでよくそんな無責任な事出来るな
生き物飼う資格ないよ

384名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 01:42:46.79ID:/t0eS2c4
>>381
イエコ飼育する前に世帯主に相談しないとw
どこ住みでしょうかね
雪が降らない地域だと(雪が降ってもですが)
増えるかも・・・

385名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 01:45:01.39ID:/t0eS2c4
>>382
384ですが
382と381間違えました
>>382へのスレです

386名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 03:33:37.29ID:kU1xDUxK
寒さでどうこうよか外来種逃がすってのがアカンやろ…

387名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 05:16:32.06ID:nHYNJLZc
もとよりそういう可能性があるならしっかり潰してからだよな
ただでさえ最近は外来種に対して風当たり厳しいのに無責任すぎる

388名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 06:27:23.84ID:iYrV6+2r
親に無許可でイエコ置いてた>>383も、外来種普通に捨てる親もやっぱり親子って事だろ
この親にしてこの子あり

389名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 07:15:18.14ID:7LI4MVBO
親子揃ってクズだな

390名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 07:27:58.59ID:ApWTKojp
雪が降る地域でもない限り、真冬でも15〜20℃をキープできるところはいくらでもあるから
増えるな

391名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 08:17:20.31ID:CEvB4x5j
ガーみたいにイエコ取引禁止になると困るだろうな

392名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 08:50:54.08ID:XB9ckpDX
イエコって在来種打ち負かすほど強いか?

393名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:02:54.46ID:70nGFDCG
>>388
お前の知り合い、全員がイエコ知ってる?
家に虫が居たら外に放すって普通の行動だぞ

>>392
通年殖えるって圧倒的だぞ
日本じゃフタホシとか南方系のコオロギだけだ

394名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:07:54.30ID:7LI4MVBO
在来種への影響よりも農業への影響の方が厳しい
そもそも影響の有無なんて完璧には分かりゃしないんだから
逃す奴は糞

395名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:11:54.34ID:uN6hWG4l
まぁイエコじゃエンマコオロギ君を追い出せるほど強くはないけどな
フタホシは環境適応能力が低いし

エンマコオロギ君の鳴き声はフタホシとかとくらべると本当にキレイだよな

396名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:30:28.37ID:6ni4j/CV
気付いたら家に侵入していた虫(蜘蛛等)だとか、
拾った過程が分かる虫(子供が捕まえた蟷螂等)ならともかく
よく分からん飼われてる虫見つけて勝手に捨てるのは、
普通じゃないと思います
捨てさせるにしても、本人問い質して説教してからだろうと
種類分からないのは仕方ないが分からないなら尚更聞けよと

397名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:49:35.36ID:w93TxCaW
>>388
>>389
父親はイエコ知らんかったとは考えが及ばんの?
何でも分かったふうに知識や常識を振りかざすなよ。

398名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 09:57:18.01ID:7LI4MVBO
>>397
知らないものを逃すのは屑

399名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 10:01:53.84ID:6ni4j/CV
知らないのは仕方無いが、知らないものを逃がすのが駄目だろって話してんだろ

400名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 10:07:30.49ID:V/tnCNNB
一般人なんて虫の見分けなんてつかないんじゃないの
まさか外来種だとも想像すらしないだろう
あ、虫だ、なんでこんなもの大量に捕まえて来るんだアイツは!くらいにしか

401名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 10:17:46.93ID:6ni4j/CV
飼ってるのが小学生ならその辺で拾ってきたんやろ〜となるだろうが、そうじゃないでしょうよ

402名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 10:45:21.14ID:uT89mPWc
逃すなよ
絶対逃すなよ

403名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 10:47:14.65ID:XB9ckpDX
バタリアンのラストみたいになる382の市

404名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 11:06:26.00ID:WQO2Wcgh
いくら世帯主で父親でも人の物を勝手に捨てるのはどうかと思うよ?

405名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 11:15:56.48ID:6vvPq3/w
382だけど
なんか雰囲気荒らしちゃってすまん…
父親は自分の家にあるもの全て自分のものってジャイアンみたいな奴で今までも結構、物も勝手に捨てられたりしてたがまさか生き物にまで手を出すとは思わなかったんたや…
すぐブチ切れるから飼ってるよって切り出す勇気もなくだらだら来て、寝てる間の早朝大掃除で見つかってしまった
申し訳ないけど逃がされてしまった物はどうにもならんが家を出れるようになるまでは絶対生き物は飼わないよ、ごめん…

406名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 11:17:47.97ID:et5XETgS
言っちゃなんやけどクズやな

407名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 11:20:52.38ID:nHYNJLZc
まぁそういう親って一定数居るのも事実だしな

408名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 12:30:30.16ID:Zf/s5O1Z
知らなかったらセーフって主張のアホが湧いてますね
犯罪者思考は帰ってどうぞ

409名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 12:56:28.22ID:9434U0xG
遺伝とは言わないけど、バカ親に育てられるとバカになるよね
環境って大事だわ

410名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 12:59:38.61ID:zd9VcNSX
そういう環境ならバレたらどうなるか、なんて予想できると思うけども

411名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 13:30:31.19ID:jioVFNnq
イエコを与える方の生体も捨てそうだなそのカス

412名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 13:53:50.94ID:w93TxCaW
>>398
ただの国産コオロギと思ったんだと思うよ。
お父さんにしたらコオロギはクワガタや何かと同じくくりで、「 どこで採ってきた?捨てちまえ!」と思う。

だからお父さん悪くないとは思わんが、それをクズ扱いするアンタの方がクズ。

413名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 13:56:27.91ID:w93TxCaW
>>408
誰がセーフって言った?
>>409
>>411
詳しい事情も知らずバカだのクズだのいう奴ってなんなの?

414名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 13:58:25.69ID:uPLFF4DX
事情どうこう以前の問題だろうが
知らない分からないでやって良いこと悪いことの
判別つかないお子様か?

415名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 14:39:27.63ID:v5K/4XFR
勝手に人の物を捨てるのは犯罪行為だぞ?んなこともしらんのか?

416名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 14:40:28.10ID:v5K/4XFR
つまり捨てた父親は犯罪者

417名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 15:09:54.01ID:mu12xhwx
同居人に了承を取らずに生き物を飼うのが悪い
飼い主に確認も取らずに捨てる父親も悪い

418名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 15:40:15.19ID:b4tM6bFL
一般人からしたら
餌用の虫が存在することすらほとんど認識しておらず
その虫が海外の虫だということなんて考えもせず
そして餌用の虫を飼育するなんて想像すらしないもんだろ

419名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 16:04:15.70ID:fnXIqEp+
いや、普通に虫籠に入れて明らかに飼育してるとわかるものを
なにも考えず捨てる人間を屑と言ってなんの問題があるんだ?

420名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 17:03:36.47ID:70nGFDCG
>>419
人のことを屑というのが屑

ペット飼うのは自分で稼いで自立してからにしろって教訓だ

421名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 17:04:47.45ID:nHYNJLZc
毒親は漏れなくクズで良いと思うけどそこまで連呼するのは自分の親も毒親だったのかなとは思う

422名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 17:34:04.01ID:KPnDQTmb
その父親に想像力が無かったんだろ
外来種とは言え身体的に無害なイエコだから即時最悪の状況にならずまだマシだが、有毒種でもそんなの分からないから同じ事するだろうし
知らなかったら仕方ない派はそれでも擁護出来るの?
結局そんな家庭で黙って飼ってた買主が一番悪いが、家族とはいえ人の物を廃棄する父親も同じくらい悪い

慎重の上二慎重を重ねて飼ってる人が大半でもこんなのが少数居るだけで肩身は狭くなるからね

423名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 17:58:01.25ID:uPLFF4DX
ボアコン特定入りしたりキョクトウサソリ全部特定外来入り
少なくとも上記はバカ一人の所為
世間様は犬猫と違ってこの手の趣味にはかなり厳しいからこういうバカは許しちゃいけないの

424名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:03:03.51ID:KPnDQTmb
そもそも自宅に置きたくない物を適当に外に捨てる神経が分からん
車内の灰皿を汚したくないから窓から灰をトントンする喫煙者と同じ感覚か?

425名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:12:06.88ID:b4tM6bFL
家の中に虫がいることが異常って感覚がないやつが多すぎる
家の中にいる虫を外に捨てるなんて床に落ちてるごみをゴミ箱に入れるくらいなもんだろ

426名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:14:25.19ID:0lJHPBUM
そうやって悪気なく悪いことしちゃうのがカスなんだよ

427名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:15:52.53ID:nHYNJLZc
家の中に居る虫ではなくケージの中に居る虫だから別物だけどな

428名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:34:02.30ID:uN6hWG4l
家の中に虫が居るのが異常ってw
日本は昔から鈴虫とかを捕まえて鳴き声を楽しんだり、コガネムシなどは縁起がいいとか
昔からかなり身近に生活してるんですけど

今だってこの時期になれば鈴虫やカブトムシにクワガタをホームセンターなどでも売ってるしな

病院にでも住んでるのかよw

429名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:39:30.89ID:w93TxCaW
週末になるとアホが集まるなw
逃がすのをカスだとか言うとるが、世間から見りゃキモい生物飼育してるヤツもカスだと思われとるやろね。

他人が何しようと知ったこっちゃないし、逃がすなり捨てるなりして規制かかりゃ、その規制の中で飼えるものを飼うだけじゃ。

430名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 18:49:22.63ID:uN6hWG4l
ブーメラン突き刺さってますよw

431名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 19:00:43.79ID:QKDVXGmK
マジレスすると普通の人はコオロギはコオロギで
自分とこのコオロギが外来種とかわからんし
(リオックぐらいでかけりゃともかく)
それを逃したら生態系が乱れるとか
考えもしないわな。

432名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 19:11:02.70ID:KPnDQTmb
>>431
今までと同じ事言ってるだけだね
あえて言わないでもみんなマジレスしとると思うよ

433名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 19:11:34.90ID:pRZ2+BfI
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

434名も無き飼い主さん2018/07/21(土) 20:26:23.89ID:70nGFDCG
>>424
昭和の価値観なんてそんなもんだぞ。特に田舎なら

虫なら外に放り出せ
ゴキブリなら叩き殺せ

435名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 10:09:23.55ID:ZU4hncGS
レッド増えてびっしり隙間なくいるけど喧嘩みたいな事全然しなくて平和的だな
鰹節とかやると引っぱりっこしてるけど

436名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 10:21:26.37ID:RNFda7bH
デュビアを大量に追加したんだけどケース内によく脚が落ちてるんだよね
脱皮した後なのかちぎれたのかわからないんだけどケース内で脚がちぎれることって起きるかな?

437名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 10:34:54.31ID:+w2oMuxn
ミルワームが死ぬ要因に齧られるみたいなの見かけるけど外傷も何もないけどやっぱ1割くらいは死ぬんだよな
あれって本当になんなんだろう、制限時間内に目標された大きさまでなれないとゲームオーバーなのかな

438名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 11:00:03.07ID:nfz4tckc
>>437
寿命って知ってるか?

439名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 11:17:12.72ID:+w2oMuxn
幼虫って飯食って脱皮するじゃん
んで飼育環境って飯食い放題だし脱皮もやり放題なのに死ぬのは寿命じゃないと思うんだけど
糞詰まりとかなのかな?不思議だわ

440名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 11:33:15.38ID:jTzPWPua
わりと体力切れによる衰弱死が多いよ
過密だとつねにうごめいてる感じになって、それで体力が少ない奴から落ちていく

あとは何らかの原因で脱皮を諦めて時間切れになる奴だな

441名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 11:47:01.02ID:+w2oMuxn
衰弱死か、腑に落ちた感じある
そればかりは諦めるしかなさそうですね、ありがとう!

442名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 12:00:45.23ID:crqfII8G
じゃあいじり回すのはダメか
かき混ぜるとゴソゴソと動き回るの楽しいんだが程々にするわ

443名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 12:04:08.26ID:ZU4hncGS
あんなに弄んでおいて最後はペットのお口へポイなのね!最低ミル!

444名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 15:02:18.84ID:EiYe19dr
コオロギで共食いされて上半身だけになってる奴がいたんだが、
上半身の肉の断面見ても中まで食われてるんだよ、それなのに口モグモグ動かして生きてる
きめぇんだけどなんで生きていられるの?

445名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 15:34:51.85ID:ws9y+eoK
>>444
頭が悪いから下半身がないことに気付いてない
そのうち気付いて死ぬ

446名も無き飼い主さん2018/07/22(日) 23:29:48.75ID:KS43pIwc
ミルワームってサナギになる前に上に出てくるけどかき混ぜるとそのまま下の方でサナギになるのもいる。
床材がパン粉の時は特に問題なかったけど
オートミールに変えてから下の方でサナギに
なるやつは失敗してるのが増えた気がする。
床材の重さとか関係あるのかね、やっぱ。

447名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 00:33:16.46ID:86EVJYBk
>>446
くそどうでもいいけど、パン粉は塩使ってるからあんまりお勧めしない

448名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 01:44:43.12ID:zzqWGF04
羽化するときに床材が重いと失敗するね

パン粉は塩と脂分多いのと腐りやすいから使わんな
手に入れやすいけど

449名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 10:36:25.26ID:bcCD4B/Q
クレイジージャーニーで観たがタイではイエコを養殖にして食用にしてるんだな!

450名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 11:43:35.22ID:qLnNOfGS
>>449
日本でもそれが一般的になれば、イエコ増やし放題出来ていいんだけどなあ
余った分は近所にお裾分けしたり出来るし、自分のおやつにも出来る
まあ今だっておやつにしたけりゃすればいいって言われそうだが、抵抗感があってなあ

451名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 12:20:55.96ID:9RRBXAw8
虫ってタンパク質豊富でかなり優秀な食べ物みたいね

452名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 12:32:25.45ID:LC1PRU2F
料理用のコオロギ粉とかあるしね

453名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 12:38:27.57ID:zzgkBtwa
昆虫食興味あるけど自分で全部やるって飼育環境とか衛生面とか細かい事気になっちゃって駄目だw
急にスーパーに置くのは無理そうだからお祭りの縁日とかで出てたら食べてみたい

454名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 13:03:49.06ID:YHvzy1Cx
>>453
自分も気分的には全く同じなんだけど
多分リアルでは自分で飼育した方が縁日のよりも遥に衛生状態良いと思うわ

455名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 14:09:16.76ID:3z2+3jZw
イナゴなら食ったことあるけど食感に目をつむればまあ美味かったがあれは完全草食性だしな
イエコは雑食だし臭いもそれなりだから結構キツいと思う
生産効率的には優秀なんだろうけど

456名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 14:09:56.03ID:zzgkBtwa
>>454
そうなんだよなw
でも見てないところでしてるならDQNが冷凍庫に入ったアイスでも緑肉のナゲットでもいいやって思っちゃう人間

457名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 14:22:22.81ID:yDRtJ8hu
とりあえず揚げれば衛生面は気にするこたないと思うが
調理前のフン出しとか面倒臭そうですよねと

458名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 14:28:32.24ID:OxdbWTmC
レッドオスの羽の下にチラ見えする腹ってよく聞く海老の味しそうでなんか美味そうなんだよな

459名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 20:31:45.89ID:3rhY20wF
イエコはピーナッツみたいな味で虫の中でも美味しい方って聞くよね

エビも見た目は虫だし、コオロギとかバッタを食べてエビの味がするっていうのは違和感しない

460名も無き飼い主さん2018/07/23(月) 20:35:18.18ID:zzqWGF04
フンをさせようと餌を抜くと殺し合いはじまるしなw

461名も無き飼い主さん2018/07/24(火) 19:30:24.84ID:tpxJ3sfL
イエコ始めました

…コイツら産卵床掘りすぎ!
でも鳴き声は日本人好みかも
鳴き声重視で選抜した人はいないのかな

462名も無き飼い主さん2018/07/24(火) 20:03:24.89ID:Im5oAW5w
餌用なら鳴き声が風流だなぁとか最初だけだぞ
その内殺意が湧くか達観するようになる

463名も無き飼い主さん2018/07/24(火) 22:14:32.56ID:dlxIzQB0
壁を隔てて聞く分には全然いい音だと思うけどなぁ

464名も無き飼い主さん2018/07/24(火) 23:40:43.51ID:WIFeSLok
カエルとかコオロギの鳴き声って隣の部屋に聞こえたりするんですかね?
アパート暮らしだとどうなるんだろう…

465名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 06:45:55.32ID:4H2Z9eoi
>>464
アパートの作りと、カエルの種類によるような気がする
とりあえず、アマガエルの鳴き声は大きい
そして、アパートの場合
ペット可物件なのかも、調べる必要がある

466名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 09:13:34.60ID:OcedveXE
カエルは種類によるがコオロギは100%聞こえる
隣の部屋どころか隣のアパートでも聞こえる

467名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 09:20:15.89ID:H5HZKyxm
そんなあなたにゴキブリ種

468名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 10:18:15.22ID:buHbZ4+i
>>464
うちはそれで鳴かないレッドローチにしたよ
コオロギも慣れると飼育は簡単だけど
羽根むしり面倒だし
レッチはさらに飼育楽なのでレッチおすすめ
カエルはよく調べて鳴かない子がいいね
バジェットとか

469名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 11:10:39.55ID:GAo3PMDb
そしてマンション中に赤い謎のゴキブリが…

470名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 11:16:48.99ID:wlS/KhDK
逃がすなよ
絶対逃がすなよ

471名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 11:37:25.66ID:Bkp1d4e1
よほど大量に必要でない限りはゴキブリ系が楽だな
イエコは成長早すぎるから
ゴキブリって点に目を瞑ればとても優秀

472名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 11:46:57.13ID:4d30Nv05
ゴキは楽だけど、ゴキを呼び寄せるような気がして今は止めてる
野生ゴキがなぜかゴキケースの下に潜んでいたりとかそういう出来事が多かった
フェロモンの関係か何かあるのかね?

473名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 12:38:40.36ID:Bkp1d4e1
>>472
餌ゴキにとって快適な環境なら野良ゴキにも快適だろうしな
上野で展示してるマダゴキにチャバネなんかも混じってたし

474名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 13:59:14.38ID:Bkp1d4e1
>>472
餌ゴキにとって快適な環境なら野良ゴキにも快適だろうしな
上野で展示してるマダゴキにチャバネなんかも混じってたし

475名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 18:04:33.31ID:51g8N5l0
デュビアも飼ってみたらなかなか面白い
餌を3日くらい抜いた後に野菜のきれっぱしを与えるとまだ置いても無いのに食いついてくるし
そっから大小問わずワラワラ寄ってきて野菜くずが真っ黒になる
毎日与えてたらここまでがっつかない

476名も無き飼い主さん2018/07/25(水) 18:11:08.98ID:E4PIwOxP
デュビアて何回脱皮してるの?
糞とチビを分けられるザルの網目て何o?
教えてイケメンさん

477名も無き飼い主さん2018/07/26(木) 09:15:23.03ID:p02odMPg
2月ごろにオスメス識別不能のサイズで買ったレッドが産んだ卵がバンバン孵ってきた
成長遅いし卵孵んないし全然増えないじゃんなんて思ってたけど軌道にのるとヤバイな
メスとかもう歳だと思うのにまだ産んでる

478名も無き飼い主さん2018/07/26(木) 09:31:23.54ID:ydB9vyFc
虫の繁殖も結構面白いな
ホムセンで買ったおやつのミルワームがサナギになり出してるから、成虫になる前にペットに与えてるけど少しだけ残して成虫にしてみようかな
レッチ、デュビア、イエコ、フタホシは繁殖やって来たけどワーム系はまだなんで楽しそう

479名も無き飼い主さん2018/07/26(木) 11:56:41.62ID:HOkeUy+2
ジャイミル意外と時間かかるから繁殖辞めてコオロギのゴミ処理役として床材に入れて放置してたら増えててわろた

480名も無き飼い主さん2018/07/26(木) 13:38:37.10ID:+C+6Lbvy
>>477
30度付近になると一気に孵化するよな
冬場とか25度くらいに保温してても全然孵らん

481名も無き飼い主さん2018/07/26(木) 23:20:29.91ID:L8BYgSih
クーラーつけてる部屋からデュビアケースを出して繁殖させまくろうって思ったら死んだデュビアの臭いがすぐキツくなったからやめた
死骸取るときもすぐ千切れるし

482名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 00:43:04.72ID:TL709xxD
ジャイミル数匹放り込んどけば死骸食ってくれていいよ

483名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 08:06:34.02ID:NwKHxj+O
>>481
デュビアの管理もできないなんてどんだけ雑なんだよ

484名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 09:18:34.57ID:aw+gFOp1
適当に飼ってもなかなか死なないのに…

485名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 10:12:11.04ID:YgOpanlg
すぐ千切れるってそれ死骸じゃなく脱皮殻じゃない?

486名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 10:47:52.10ID:P94iugPW
人間用に昆虫養殖して販売するのって色々許可いるよな
やっぱりペットフードとして売って人が食うかどうかは自己責任にするしかないかな

487名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 10:51:02.13ID:nGo0a+sr
>>486
昆虫に関して細かい規定はないだろうが、牛豚鶏に準ずると考えればいいんじゃない?

ペット用として売っているのを食べるのは個人の自由だけど
それを知ってて定期的に販売すると、多分アウトかな

488名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 11:39:45.83ID:j/O+8Tuo
気温が上がってイエコ爆殖
やっぱイエコは騒音とか弱さとか臭いとかそういう細かい事に目を瞑れば生産性は異常に高いな

489名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 11:48:27.59ID:NQu1Vmzw
>>485
死んだらちぎれやすいよ。特に雌は

490名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 13:55:29.10ID:jVwjYBWA
千切れるって足が取れちゃうの?
まさかピンセットで胴体つまんだだけでプッつり切れちゃうのか

どっちにしろそこまで分解が進んでるって事は死んで数日放置してんじゃないの?

491名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 14:32:30.42ID:oUlmJlZR
>>490
毎日餌やったりしてこまめにみてるから数日放置とかではない。

492名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 16:40:27.09ID:jVwjYBWA
どの辺が千切れるん?
うちも1000匹近くストックしててひと月に2〜3匹は自然死してるけど生体同様に簡単に千切れるって事が無い

493名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 17:26:06.61ID:gc4JMdRJ
湿度が高いんじゃないかな
乾燥させてればカリカリになるよ

494名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 19:28:53.16ID:wBvFSZsX
>>490
俺のは2日家をあけてたから最高でも2日放置、でも九州南部でエアコン部屋から出してたからかなり分解は進んでたと思う
ピンセットでもったら胴体がぼとって落ちたんだよね

495名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 21:05:53.09ID:wAWL6UJO
デュビアそれなりに繁殖させてるから数匹死んでも全く気にならん


掃除も半年に一回ぐらい

496名も無き飼い主さん2018/07/27(金) 21:42:19.24ID:Xe634ra8
6mm位だったイエコが1ヶ月で成長して鳴き声がうるさい。

497名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 19:21:34.61ID:gphoqJCt
ミニトマト育てたけど飼い主やっぱトマト食えなかったからゴキブリ達に毎日与える
イエローアイコ買うと高いんだぞ贅沢な奴らめ

498名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 20:07:10.36ID:r1JZ/s73
ニートだけどコオロギ育てて金儲けしようと思うんだが土とケースあれば育つ?
餌はそこら辺の雑草でいい?
儲けは少ないだろうからコストを下げたい

499名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 20:09:50.90ID:iTiDnJdJ
うん、いいよ
自然界じゃ雑草食べてるんだか

500名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 20:28:34.62ID:HYK9/4YA
>>498
ま、儲かるレベルの数を扱わないかんのは分かってるよな?
衣装ケースほどのケースが5個や10個じゃ話にならんよ。

501名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 21:07:43.91ID:Fuefkn6z
>>498
コオロギ育てて金になる時代は20年くらい前に終わった
今は大規模でやらないと無理

502名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 21:12:58.33ID:gphoqJCt
ニートやってるだけものぐさだと多分途中でぱたりとどうでもよくなって小学生のザリガニミイラになるぞ
あとコオロギは臭いし鳴くしで実家暮らしなら文句言われるよ

503名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 22:21:49.22ID:mJeDlIkU
数年前にジャイミル養殖の内職してる人をテレビで見たけど今のご時世じゃ儲からんだろうな

504名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 22:56:14.33ID:3b9kb4HB
クワガタブームで菌床を売っていた業者が
気付いたらコオロギとか売り出してたりするから
土地が余ってる業者が副業に始める感じでないと回らないかと

505名も無き飼い主さん2018/07/28(土) 22:56:53.40ID:m5M9QkwK
コオロギが臭わなくなったのか
俺の鼻がバグったのか最近臭くない

506名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 01:32:22.05ID:16cKsQyg
餌で儲けたいならラットの方が良いんじゃね
欠品してる事ままあるしある程度安ければ買う奴は割と居るはず

507名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 01:39:40.25ID:6X44b0au
>>506
安定供給しない店って信用できる?
マウス養殖はほんとに大規模じゃないと無理

508名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 03:36:27.85ID:/vIo4Vxt
>>505
それ多分鼻がバグってるぞ

509名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 08:04:23.76ID:Q9nkP+XJ
>>498
コオロギ飼育販売したことあるけど
働いたほうが10倍儲かる

510名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 11:42:30.39ID:bJ/MkkU4
>>498
ヤフオクの販売価格みて絶望してこい

511名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 14:19:29.88ID:t/nlGssv
高性能な瞬間冷凍庫を用意して高品質を謳い文句にしたラットやマウスでもやらんと無理じゃね
絶対に楽なしごとじゃねーけどw

てか、個人で簡単に増やせるしショップも自分で増やしてたりするから虫だと無理だな
何dってレベルで生産するなら別かもしれんけど

512名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 15:17:08.63ID:Kd2TCVuK
>>507
有名な店でもラットの丁度いいサイズは品薄が多いぞ

513名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 15:52:23.00ID:CvFJ5o3T
コオロギとかよく飼えるな臭すぎてきついらしいじゃん
マウスもきついらしいしデュビアはかなりいいぞ

514名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 16:06:47.62ID:r8D7wE/d
個人的にはワラジ虫の販売とかしてたら買うかも?

515名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 17:11:12.56ID:Q2lOOT/n
全くラットの欠品が無い店もそれはそれで、どこ産?的な疑問が

516名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 19:18:30.62ID:CKSpLiM/
ワラジムシ簡単そうだけど量産するならめっちゃ場所とりそう

517名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 19:28:19.23ID:t/nlGssv
増えるの遅いから波に乗るのが大変って言うな

518名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 20:14:12.92ID:ZoZl4tvV
なんでデュビアってひっくり返るとすぐ死んでしまうん?

519名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 21:18:27.80ID:bJ/MkkU4
ワラジは全く手間はかからんがとにかく増えないからな
サイクルが長すぎる
餌用にホソワラジとかやるくらいならペット用に高額ワラジやったろうが
単価上がる上に数も出るだろうし

520名も無き飼い主さん2018/07/29(日) 22:56:01.32ID:0OfiVnxb
ミルワームって選別するのにケースをピンセットでかき回すだけでも弱いやつは死ぬみたい
勿体無いのとダニが増えそうなので黒くなっているのを拾ってコオロギケースに入れてみた
当初、反応が薄かったが一応食べている模様、ついでに蛹を食べるかテストしたけどこれは積極的に食べない
蛹が動くと怖がって食べるのをやめるのかも

ミルワームの蛹はアマガエルの飼育ケースに入れていおいて
そのままと羽化したてを食べてもらったのが一番上手く活用出来たかも

521名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 01:31:17.01ID:OUjhDYgi
中国で三億匹のゴキブリ使って生ゴミ処理させる施設があるらしいけど

デュビアやレッチリにペットの食べ残しとかぶちこんで処理してもらってるから結構その便利さは理解できるよな

でもワモンゴキブリでやるのはアホだと思うけど

522名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 07:12:52.79ID:6GX5oG0+
逃げ出せないなら有用だけど代謝物の取り出し時に津波の様に逃げ出す図しか思い浮かばない

523名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 08:13:33.29ID:Monpg/uf
>>520
ミルワームのサナギはレオパが喜んで食べる

524名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 09:59:38.32ID:BYaz9J9R
>>522
全部焼けばいいだけじゃん?
取り出す意義がない

525名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 10:08:40.38ID:C1+Lsqui
近所のショップで買う黒コオロギ。
マジで使う量と同じくらい落ちるんだけど…黒コオロギって弱いのか?
過密もなく水分、餌も残さない程度に与えてるけど数日で数十匹は落ちる。

他の店で買った普通のフタホシはそんな事ないんだが…
なんか死体もすぐグズグズになるし。
感染症か何かか?

526名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 10:34:45.68ID:BYaz9J9R
>>525
普通のフタホシと同じくらいの強さ
夏になってから落ちるようになったのなら、通気が悪い

527名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 11:10:27.55ID:4yu0SX1t
ショップに来るまでの輸送中の高温で弱って
更にショップで弱るって流れじゃないかな

528名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 11:48:47.37ID:4Irp5XXB
>>524
ゴキブリ養殖してる施設が破壊されて、100万匹が逃げ出したって事件が実際あった
外部の者に手を加えられたらその時はなすすべもない

529名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 12:20:07.94ID:Bf3P1noU
そろそろレッドとデュビの糞掃除したいんだが
コオロギと違ってパックについたらなかなか離さないし飛ぶし素早いしで掃除だけコイツらめんどくせぇ…!
同サイズのケースに移し替える形での掃除なんだけど、チビが沢山混じってて移し替えも時間がかかる
なにかいい方法ないかい?

530名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 12:31:53.90ID:C1+Lsqui
>>526
>>527

24h空調掛けっぱなしだけどケージ内で局所的に蒸れてる可能性はあるかも。
パソコン用のファンでも蓋につけて強制換気とかしてもようかな…

輸送中に弱って、とかだとこっちとしては打つ手がないぜ

531名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 12:40:08.73ID:slsva7hK
>>529
メンテ時の多少のロスを問題にしないくらいの数を飼う

532名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 13:11:39.60ID:BYaz9J9R
>>530
ファン付けるのが最善だね
ただ水切れに注意

533名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 13:23:08.02ID:9+9xJjYA
>>525
黒コオロギはフタホシの品種改良でノーマルより大型化する
性格が激しいので過密にすると牽制しあうせいでノーマルより消耗すると考えられる
フタホシと栄養価は変わらないだろうし切り替えるか自家繁殖した方が良いかも

534名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 13:31:59.63ID:BYaz9J9R

535名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 15:31:35.94ID:C1+Lsqui
ただの色変とはいえ実際大きい個体が多いから与える時の数が減るぶん楽なんですよねぇ。

ストックケースをワンサイズデカいサイズにして小型ファンで換気してみるよ。
部屋にコオロギ臭が拡散されると思うと気乗りしないけど笑

536名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 17:04:15.27ID:Q+drVMVZ
2月に5mmくらいで買ったデュビア達がまだ2cmくらいで全然育たない
調べると半年で成虫になるって事だけど個体差で成長速度もかなり違うのかな?
500匹買ってほとんどが2cm前後

537名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 17:22:46.32ID:tPdWH6da
水が少ないと代謝落ちて成長スピードは落ちるよ

538名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 18:04:24.03ID:LKmPbXbu
>>536
まだオスは羽も生えてないの?
うちも2月に1cmくらいで買ったが爆殖して子供達ももう親を買った時位の大きさまで育ってるぞ

539名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 18:18:59.11ID:Q+drVMVZ
素人目にはオスメス判別出来るレベルじゃないほど小さい
カット野菜を入れてるだけで直接水分を与えてないので水不足は有りえます

やっぱ成長速度遅すぎですね
綿に水分湿らせる方法でやってみます

540名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 18:22:28.65ID:LKmPbXbu
でも水切れ気味でも大量死や共食いロワイヤルが起こらず成長速度が落ちる程度なんてローチ系ほんと強いな

541名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 19:57:07.29ID:w0OVqqoB
デュビアとかいう餌になるために生まれてきた存在

542名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 20:02:29.94ID:pW+2zPtc
自然下では普通にいるだろ

人間が無理やり作った品種じゃねーよ

543名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 20:31:03.54ID:4yu0SX1t
ウサギ用ペレットに水をひたひたになるくらい注入すると
スゲェ勢いで飲んでくぜデュビア

544名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 20:59:39.62ID:3Og9zikD
タイワンオオコオロギとか何で出回らないの?
既存のコオロギよりでかいし食用にもなってるくらいだから本来昆虫食の大型爬虫類飼いには重宝しそうな気がするんだけど

545名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 21:01:05.82ID:p8eH7VLx
デュビアの掃除後、糞も床材もなくプラケの底に5ミリ〜1センチ以下くらいの水滴が1つ落ちてたんだけどなんなんだろ?水分はあげてないんだけど。
前にもあったんだよね。
おしえてえらいひと!

546名も無き飼い主さん2018/07/30(月) 23:47:26.27ID:9xu2qGq9
>>544
もともとこの手の虫がかなりグレーというか最初は密輸品からなんてザラだしなってのはさておき
サイズ的には既にデュビアがあるし仮にタイワンオオコオロギの方が優れてたとしても
多少程度の差であれば既に普及してるのをひっくり返せない

547名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 00:08:14.73ID:II4CP7jK
エンマみたいに養殖に向いていないとかはないの

548名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 00:09:03.00ID:xF/9eOPx
>>544
デカいだけなら、マダゴキがある

フタホシは国産で通年繁殖させられるからいいんだよ
わざわざ特定外来になり得る外産種をもってくる必要がない

549名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 00:30:15.61ID:aINVRinq
ゴキと違ってコオロギはでか過ぎると生体に噛みつきそうでちょっと怖い

550名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 10:39:59.19ID:RGEZZiL8
>>546
>>548
ペットにも嗜好性があるしでかけりゃいいって訳じゃ無いんだけど元々グレーっぽい所から流通したのが起源だったりするのと特定外来になり得る事に関しては大いに納得したわ。
ありがとう。

551名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 11:24:20.17ID:5CePBjBH
コオロギだとデカいだけじゃメリット無いに等しいね。
イエコ2匹でも3匹でもやれば良いわけだし。

552名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 12:26:10.17ID:DNfvAgZR
コオロギは臭いし体弱いしダメダメすぎる

553名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 13:22:43.65ID:uwvpGYz2
>>552
ただ体が柔らかくて嗜好性が高く栄養価も良いという利点はある
うちのはローチは嫌がるんだよなぁ、だからコオロギにしてる
まぁ仕方がない

554名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 13:50:22.23ID:I+KyWb+w
コオロギの利点は繁殖力の高さとサイズの選別が容易なことだな
ゴキブリ並の繁殖力なんて言うけど実際は言うほどでもないし

555名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 17:21:18.17ID:IeqMQ51I
むしろコオロギのが繁殖力あるよなw
まぁ生存率が違うのはあるけど

556名も無き飼い主さん2018/07/31(火) 18:00:12.70ID:eFEmiYWc
繁殖力は知らんけど成長速度はコオロギが
圧倒的に植上やね。キープしてるデュビア全然大きくならないわ。

557名も無き飼い主さん2018/08/01(水) 01:35:59.22ID:xMUNB5V8
ホーンワームってスズメガだから海外の人工飼料のレシピ真似れば日本でも餌に出来るなこれ。時期が来たら卵産む直前のメスよく落っこちてるし
誰か試した人とかいる?

558名も無き飼い主さん2018/08/01(水) 02:08:48.88ID:6czaaqAI
>>524
焼くってゴキと餌の生ゴミと糞を丸々焼くのかよ

559名も無き飼い主さん2018/08/01(水) 02:42:38.60ID:v1imY8Da
生ゴミで増やした奴はペーストにして家畜の餌にするらしいよ
生体圧縮すごそうだがな

560名も無き飼い主さん2018/08/01(水) 09:38:30.15ID:9XxD9Kc9
>>558
一番早い処理方法だろ?

561名も無き飼い主さん2018/08/01(水) 10:19:56.87ID:v1imY8Da
>>560
だったらはじめから生ゴミ燃やせよ

562名も無き飼い主さん2018/08/02(木) 15:29:07.15ID:jYptepw4
レッドローチ増えないと思ってたけど舐めてたわ
増えだすときは一気に増えるなコイツら

563名も無き飼い主さん2018/08/02(木) 21:40:16.31ID:LmxRdVCG
ダイソーの素焼き植木鉢受け皿がフタホシのエサ入れにちょうどよすぎる
まじありがたい

564名も無き飼い主さん2018/08/02(木) 21:49:59.03ID:j1sHdSOp
3個セットのだろう、ネットで紹介されてて前に買った。

565名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 02:15:42.88ID:hh9T06iN
受け皿だけのセットで売られてるのがありがたいよね
うちでも使ってる

566名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 07:58:35.97ID:5SlESMw+
おれも最近それ見つけたけどいいよな。
100均行ったら何かつかえないかいろいろれ探す癖があり

567名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 10:15:41.50ID:+TfN4pKT
俺もこれいい感じだなと買ったけどみんなも使ってるのか

568名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 11:50:26.40ID:CUzjMqsX
俺も使ってるけど殆どみんな使ってるようでワロタ
あれに小瓶を貼り付けて給水器作ってみたけど呑めるほど染みってなさそうでやめた
湿度調整とかには使えそうなんだけど…

569名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 18:25:38.53ID:yYzYzwnx
あれめちゃくちゃカビない?
前使ったけどカビがすごすぎて使うのやめたわ

570名も無き飼い主さん2018/08/03(金) 21:53:15.86ID:TuCpaeAz
>>569
素焼きの陶器使うなら複数個をローテーションするのは必須だね
3日〜1週間使ったら取り替えて完全に乾燥させる
天日干しorレンチンすればさらに完璧

571名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 00:30:43.61ID:8GSX9g7k
餌容器の裏に大量のダニ沸いてて何とも言えない恐怖で全部捨てた

572名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 00:52:03.29ID:/q5OSYTx
>>571
それ、環境そのものがかなり湿気ってるぞ

573名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 01:43:01.07ID:Ug1zV2Tb
ステンレスラックの一番上に底が深いケースでやってるけどダニが湧く気配無いな
そのうち湧いてくるんかな、怖い

574名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 07:40:57.63ID:0oRr3KvO
ステンレスラックとか無駄に高そうだな

575名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 11:02:40.70ID:QlK78BGV
メタルラックで良い。

576名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 13:03:37.13ID:Y441s+Fk
>>572
床にコットン置いて水飲みにしてたのがいけなかったです

577名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 13:33:25.44ID:ieJhBuke
素焼きの受け皿ってプラのしかなかったんだが、どんなやつ?

578名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 13:43:57.97ID:HbrRLHwW
>>577
https://ameblo.jp/sachiarehokuou/entry-12081934127.html
こんなやつ 三枚重なって包まれてる

579名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 13:57:01.99ID:4K5JeXTD
レッドローチ恐怖を感じるほど増えてる。
処分に困る。

580名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 15:43:55.28ID:K+zGQ6FL
>>578
これってちゃんと登れるの?

581名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 15:54:30.89ID:y+aeISsd
>>580
使ってるってレスあるの読めないの?

582名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 17:27:33.36ID:Hr52PPMo
>>573
ステンレスラックとか言ってるけど本当はスチール製のラックなんだろ?

583名も無き飼い主さん2018/08/04(土) 17:39:21.01ID:74xeYZom
ステンレスのは10倍近くするよね

584名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 00:38:44.97ID:8y3sy3lb
幅90センチのスチールの棚は作業で真ん中に肘ついて少し体重かけたらそこから折れ曲がっちゃったよ

585名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 03:18:38.96ID:u0d3imOi
デブだなあ

586名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 06:27:14.26ID:W9H1drOA
>>584
耐荷重が何十kgあっても面で受けての話だからね。
点で受けたら曲がるときもあるだろうね。

587名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 17:42:17.25ID:Zi3tUrYr
一週間前から爬虫類とコオロギの育成始めたんだけど
大きめの虫かごにダンボールと餌皿入れてる雑な環境だからかバタバタ死ぬし共食いしてしまう…
生き残らせるために必要な一番安定した飼育環境でこれは置いておけってものなんかある?
ちなみに今50匹程度

588名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 18:37:54.01ID:+/2bmZD+
初心者は土敷くといいよ
中級者以上からすると床材なしが楽だけど
水分管理、糞管理できない初心者なら土敷いたほうが死亡率下がる
湿り加減は購入時の腐葉土程度が望ましい
あと飼育容器は広めにすると死亡率下がる
タンパク質いりの昆虫ゼリーを与えたらまず死なない
まあ一番のおすすめはコオロギ諦めてレッドローチかデュビアを買うことだが

589名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 19:03:44.10ID:q5WvGWjf
>>587
usbファンとかミニ扇風機

590名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 21:00:00.72ID:nEEUxCXU
ダイソーで買える300円扇風機いいよな

591名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 21:00:44.68ID:dI7F3gPy
ミルワーム買ってきて餌?無いからとりあえず月夜野ファームのコオロギフード入れたんだけど、これだけでいける?

592名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 22:24:18.58ID:47TqkrD3
>>587
給水器は?コオロギの飼育の一番の肝は給水だと思う
給水は湿度管理に直結する問題なので初心者はそこで失敗して初期に沢山落とす感じがする

593名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 22:56:52.18ID:o37RcsKz
ミルワームは量を調節すれば最強だと思う

594名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 22:57:32.75ID:o37RcsKz
ミルワームは肥満の原因だと言われるが、結局何与えても量が多ければ肥満になるのだよ

595名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 23:03:03.96ID:zRO9F0aJ
蛹ラッシュで無事100匹以上の成体が生まれたけどこれ来年にはどれくらいまで増えるんだ

596名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 23:14:34.50ID:+coQddHh
>>591
野菜くずとかもいれときゃいい。ただ量を間違えるとダニやコバエたかるから注意

597名も無き飼い主さん2018/08/05(日) 23:26:10.42ID:suXYsJ5n
イエコに比べた脂質量はジャイミル2.5倍
栄養はダスティングで補えるが
脂質多いのは勝手に溜まってくからなあ…
他も併用のが安心でないかな、と思う

598名も無き飼い主さん2018/08/06(月) 20:51:55.63ID:cxbFXubz
>>596
ありがとう。レタス入れたら物凄い勢いで食べててワロタww

599名も無き飼い主さん2018/08/06(月) 23:31:16.88ID:NzW3jAPm
そもそも爬虫類った脂質の消費遅いからな
昼行性の運動量多いやつなら良いが、夜行性の運動量すくないやつは注意が必要だな

600名も無き飼い主さん2018/08/06(月) 23:33:19.89ID:NzW3jAPm
>>598
ミルワームはたんぱく質脂肪水分が非常重要で
逆に言えばそ例外はなくても問題ないくらい

ドッグフードを粉砕したのを床材にして、二日に一回くらい野菜くずでいいから水分補給させるとくっそ増えるよ

601名も無き飼い主さん2018/08/07(火) 08:34:11.02ID:4DxQqqsD
まあレオパミルワーム単体で飼っている人も居るわけだし、気温とかの調整でなんとかなるんじゃない?
あいつは尻尾に貯められるからまた許容量が違いそうだけど

602名も無き飼い主さん2018/08/07(火) 09:10:28.25ID:UBoSeMoj
ダメだとか無理って事じゃなくて、注意が必要ってことね
まぁ別にミルワームの限らんけど
飼い主でちゃんと管理してやる必要があるし、管理できてれば単食でも平気
だと思うよ

なんでも食べてくれるように飼育する方が長いめでみると安心だけどね

603名も無き飼い主さん2018/08/07(火) 12:12:24.46ID:6NF3Jk7M
てかミルワームは水分が重要で次にキャットフードやドッグフードを与えるか与えないかかな
ダニを警戒して大麦とオートミールを主体に乾燥気味にしたらひ弱でマックスサイズも最低で1段階は違う感じ
もう一回脱皮するだろうって終齢サイズで気付いたらクソ小さい蛹になる
そんなミルワームだと栄養状態も悪いし自家繁殖した意味が薄れるから
ダニを恐れずに色々与えて大きくしたミルワームを目指した方が良い
また栄養状態の良いミルワームは成虫もガッチリ大型化するし次世代にも良い方向で影響するし

604名も無き飼い主さん2018/08/07(火) 12:26:02.89ID:/YJNGG1B
蛇が気分乗らなかった残りマウスミルワームに入れてるけど、引く位大きく育ってるわ

605名も無き飼い主さん2018/08/07(火) 12:44:26.04ID:mMaNO6wk
いやいや、ダニが怖いなら加温しろ
35℃キープで水は要らない
餌はバランスよく育てたいならドッグフード
蛋白質強化ならキャットフードだけやっとけ

606名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 10:43:05.05ID:GUg0ymon
コオロギにカルシウムの粉を上手く詰める方法ないかな
ダストじゃ足りないから腸に詰めようと思うんだが上手く入らない

607名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 10:59:27.89ID:ogYR15m/
どんだけカルシウム食わすねん

608名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 11:16:34.25ID:vmcRF8B7
>>606
なんで足りないと思うのか?

609名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 12:33:09.99ID:IUEK3li8
むしろ過剰のカルシウムは腸つまらせて死ぬから止めろ
人間に例えるとそこそこの大きさの石ころ入りの肉食わせるようなもんだぞ
どう考えても良くない

610名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 13:28:48.91ID:wddBsc8C
心配性すぎる
餌にはダスティングせずケージ内にカルシウムを入れた小皿を入れてセルフで舐めさせるだけだけど
レオパだけどもう今で5年目、元気にしてるぞ

611名も無き飼い主さん2018/08/08(水) 14:33:18.72ID:Juk6tIYH
昆虫ってかき揚げにすると美味しいよな
家庭菜園もしてると米と調味料しか買わなくてよくなる

612名も無き飼い主さん2018/08/09(木) 21:47:47.30ID:glVcNkkT
ダイソーの300円の扇風機
連続使用が15分とかそんなもんだと思ったけど
つけっぱなしでいいのか?

613名も無き飼い主さん2018/08/09(木) 21:49:47.04ID:dT5KEzl3
自己責任やな

614名も無き飼い主さん2018/08/09(木) 22:07:02.72ID:fCLiuRDK
廃熱能力が低いから連続使用時間が限られてる
つまり外部から扇風機を当てて冷やせばいい

615名も無き飼い主さん2018/08/09(木) 22:15:54.88ID:yUS9r0+/
扇風機人間

616名も無き飼い主さん2018/08/09(木) 22:16:27.58ID:883eLUUG
>>614
10個ぐらい買って円に置くと?

617名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 14:51:51.54ID:Q4S4qSNX
昆虫って温度管理がシビアだよな
ジャイミル20度〜25度管理とか無理ゲ

618名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 15:23:35.02ID:qAoL1Wf/
そりゃあシビアじゃ無かったらあっという間に日本に帰化してしまいますしおすし

619名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 16:05:22.93ID:7qryA54l
お前すぐに会話を終わらせるタイプだろw

620名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 16:16:28.10ID:3/YaMXnP
とは言うものの、広げようもなくね

621名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 17:41:20.38ID:t5cMheqm
デュビアやコオロギのエサは何使ってる?
ウチは前までいろいろ混ぜて与えてたけど
最近もうおからだけでいいような気がしてきた

622名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 17:55:51.41ID:T4FRlnjM
買ってる量にもよるけど大量飼育ならふすまや米ぬかや大豆かす油かす安いドッグフードがいいね
育つし安いし
何でも育つから適当にその時安く買えた餌を与えてる

623名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 18:42:27.45ID:xLKYhzat
鯉の餌ふやかしてやってる

624名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 18:43:41.33ID:xLKYhzat
てか成虫に高タンパクな餌ってあんま良く無いってどっかで見たな

625名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 18:53:14.26ID:vggX2+Bg
コオロギにはハムスターフードをミルで挽いたやつ
デュビアにはチモシーのラビットフードが床材兼餌

626名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 19:15:53.48ID:oj4wQJqi
ウサギやハムスターエサを流用している人
ルーズなホームセンターだとニッパイが企業合併でフィードワンになった関係で
古い表示の処分販売や特価販売が多いよ

627名も無き飼い主さん2018/08/10(金) 20:19:37.48ID:e4GSTA3k
それほど大量に使わないからダイソーのドッグフードだわ

628名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 01:21:36.09ID:n6NplM9X
>>626
ほう!
最近処分品とかいって
d2で安くなってるのいくつか買ったけど
そういう理由か

629名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 01:43:00.34ID:qfq/tTTO
ジャイアントミルワームが他の活き餌と比べて圧倒的に安いのは何故?
送料込みで2kg3500円ってスーパーの肉並みの値段だし

630名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 04:32:55.71ID:cLPEj2Ay
>>629
自給自足には向かないけど大量生産には向いてるから
あとぶっちゃけそのくらいの値段じゃないと売れないから

631名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 11:04:05.74ID:JiaGSPT/
ミルワームなら小型爬虫類や小動物のおやつにむいてるけど
ジャイミルは使いにくすぎるわ

632名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 13:25:09.61ID:hb0KFQKU
>>631
ジャイアントは正直キモいしかすかに殺気も感じる
外来種規制で所持禁止の対象になったら闇販売で儲かるかなとは思うが

633名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 14:10:12.71ID:3BnqGmqd
そもそもジャイミルは密輸されて入ってきたみたいな記事読んだ事あるな

634名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 14:48:49.90ID:4qQ21auW
ミルワームは主食
ジャイミルはおやつ

635名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 19:07:17.13ID:gX79VaRq
ジャイミルって人が食うためのものだろ

636名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 19:31:55.20ID:sY+5iAWZ
>>635
俺は飼育してるペットにあげてるけどお前は食べてんの?
ちょっとID付きで画像あげてんか

637名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 19:45:19.02ID:u4virbDS
珍獣屋って飲み屋でデュビアとミルワームは食べたで

638名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 19:50:54.33ID:ppgqzGdS
ミルワームはかなりうまいらしいな

639名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 19:54:32.40ID:E5QSYbib
ジャイミルを亀にやったら頭から丸飲みにして、ジャイミルが亀の胃をかじって死なせてしまったことある。

640名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 20:25:37.94ID:aySHrNe3
>>639
トカゲでも似たような話聞いたことなるけどマジなん?
こういうの聞くと餌としてあげるの怖くなる、実際あいつら何でも食うし

641名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 20:34:12.95ID:ppgqzGdS
フタホシコオロギがレオパ殺した報告あったなTwitterだけど
顎強い虫は頭潰して給餌したほうがいいな

642名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:03:30.84ID:E5QSYbib
>>640
その事故があってからは牙を切ってから与えてるよ。

咀嚼するヤツは大丈夫だけど丸飲みにするヤツは気をつけたほうがいいと思います。

643名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:33:28.57ID:SivLGF6j
>>639
食べたあとに死んだとしても消化不良とかかもしれんのになんで胃を齧られたって分かったの?解剖?

644名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:46:40.48ID:E5QSYbib
>>643
腹甲を押さえたら口と排泄口から血が出てきた。
CBだったんで寄生虫も考えにくい環境だったというわけです。

645名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:53:24.48ID:TXMfCv3B
今日ミルワームの成虫のケージ見たら、ダニが大量発生してた
害があるかもしれんが、ダニ吸引シートがダイソーにあったからそれ使ってみた

646名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:54:11.15ID:aySHrNe3
>>642
今のところジャイミル使うような大物飼育してないけど気を付けてみるよ
小さいミルワでも牙強そうだもんなあ

647名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 21:55:24.89ID:TXMfCv3B
前からダニ吸引シートは使ってたが、使用期限が3ヶ月で切れてたからそれが原因かもしれん
またダイソーで買ってくるわ

648名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 22:02:33.69ID:nl+47Q2X
ジャイミルに消化器齧られて死んだ系の話はデマだよ
コオロギが売れなくなると困るからねおっと誰か来たようだ

649名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 22:09:19.59ID:JiaGSPT/
ジャイミルもミルワームも害虫だから違法密輸が始まりやで

650名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 22:15:28.70ID:I85CA1Tw
そもそも胃って消化器官の中でも自分の消化液を耐えるために結構丈夫な器官なはずなんだけどな
それに野生だともっと刺したり噛んだりする昆虫を食べてるだろうし
それを致命傷に成る程深く傷つけるなんてよっぽどだよな

なにか別の原因があったんじゃねぇかなぁ
ストレスとかで胃が既にダメージ受けていたとかさ

651名も無き飼い主さん2018/08/11(土) 22:50:19.38ID:F2+8fadX
未だにその都市伝説信じてるやつが居たのか
ジャイゲコにフタホシやったら喉に産卵管が刺さったみたいで血がついたのを吐き戻したことならあったわ

652名も無き飼い主さん2018/08/12(日) 01:56:02.31ID:eznuxT/F
>>650
ま、アロワナにやったってアイツらも丸飲みにしてるのになんともないからね。
用心にこしたことはない。

653名も無き飼い主さん2018/08/12(日) 02:52:03.74ID:0Snysaix
この間フタホシかなんかがレオパの喉に噛み付いて死んじゃったのが話題になってなかったか

654名も無き飼い主さん2018/08/12(日) 10:34:18.98ID:SqYC/CC1
アロワナはちゃんと噛んでるよ

655名も無き飼い主さん2018/08/12(日) 16:32:42.88ID:eznuxT/F
>>654
噛みついてるだけで咀嚼はしてないっしょ。

656名も無き飼い主さん2018/08/12(日) 16:34:20.71ID:DQ51Wcmw
詐欺師DIZZY POINT(ディジーポイント)須藤俊之からの被害者救済アカウント (@DZP07826481)さんのツイート – Twitter

https://mobile.twitter.com/dzp07826481

セマル買ってるやつどうすんの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

657名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 06:00:56.55ID:Gc6e4pvD
アロワナに与えた生き餌って腹の中でわりとすぐ溺死してんじゃねーの水中だから
いや知らんけど

658名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 07:52:11.53ID:Q8cWP5yj
>>657
どうなんだろうね。
窒息するんかな?
亀なら腹にガスありそうだし暫くは生きてるかも。

659名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 14:48:31.64ID:oDc91ycf
アロワナはザリガニも軽く噛み潰すくらいしっかり噛めるんだぞ
顎じゃなくて舌使ってだけど

660名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 17:05:29.58ID:PCe6xNLe
咽頭歯で検索

661名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 18:36:12.66ID:Q8cWP5yj
>>660
なるほどね。
これでアロワナは大丈夫なんだ。
ウチの亀は咀嚼せずハムハムしながら丸飲みでほぼ飲み込んでもジャイミルが動いてたしこの違いかも。

662名も無き飼い主さん2018/08/13(月) 18:43:48.71ID:6W0Cz9ko
アニサキス程度のサイズが噛み付いただけでも相当痛いんだからジャイミルが噛み付いたらって考えると恐ろしい

663名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 00:53:54.24ID:FlGtW6Kg
アニサキスはドリルみたいなもんだから簡単に胃壁に食い込めるんだけどな

664名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 07:43:13.02ID:rWRTpluH
アニサキスは元々寄生虫だから話が違うのでは?

665名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 12:20:48.85ID:fyQ51WlW
アニサキスが胃に噛み付くのは適切な宿主じゃないからだし寄生虫だから云々は関係ないんじゃないか
レオパなんかの生体の胃とジャイミルのサイズ感考えると十分痛そうだけど

666名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 13:13:41.28ID:T+Durix2
嚥下するときに大体の生餌は圧死するんじゃねえの

667名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 13:23:12.17ID:BR8yQkBc
ここまで都市伝説レベルでしか内蔵食い破った話聞かない時点で眉唾ものの考えだと思ってる

668名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 14:05:29.54ID:iaGsml5x
嘘ではなく激レア過ぎる事象と理解してる。
穏やかな晴天で屋根から瓦が落ちてきて死んだ人とか、
道端の水たまりで溺死した人とか、居るには居るけど、
平素ヘルメット被ったりシュノーケル咥えてはいないよね。
まあ、ワームの頭潰してもヘルメットほど珍妙ではないけど

669名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 16:23:42.82ID:85HLLOyG
そんな事故が本当に起こり得るなら過去に大量繁殖させてるブリーダーの個体でも起こってるはず
最近になってTwitter()で騒がれ始めた時点で
疑ってかかるべき
投稿したのはペットとして飼ってる個人だぞ
どうせ自分の不注意で殺してしまって言い訳に利用してるとかそんなところだろう

670名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 17:22:18.58ID:FlGtW6Kg
ジャイミルにもし噛まれたとしたら、食い破られる前に吐き出すと思うしなぁ

671名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 23:01:13.03ID:h4YicE2S
繁殖ミルワームにダニわいちゃったんだけど、おすすめの退治方法ある?
ダニ取りシート使おうかと思ってるんだけど、ミルワームには影響ないのか心配

672名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 23:23:05.84ID:nDFx8XWS
究極のおすすめはリセット

673名も無き飼い主さん2018/08/14(火) 23:50:06.69ID:uMcT0Cp0
カラッと油でミルワームを熱消毒

674名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 07:53:20.27ID:aM9UfMrj
>>671
ミルワーム1匹づつ取り出して床材変えたらいけたよ

675名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 11:30:13.61ID:ZMTQnOhL
パネヒかなんかで加熱するか天日干ししたれ

もしくはリセットしても単価やすいからええよ

676名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 11:58:28.80ID:xuuRvfD4
久々に掃除したら買った時の何十倍以上にレッドローチ増えてた
ニホンヤモリ1匹しか養ってないのに…
フリマアプリでの出品が楽なのにアレ、生物は出品禁止なんだよなぁ

677名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 13:06:29.90ID:f+JekxXl
マウスのファジーとかホッパーってどういう意味なの?
毎回どっちが大きいかごっちゃになるわ

ラットのサイズ表記も店によって全然大きさ違うから業界として統一してほしいわ
こないだのJRSのパンフに爬虫類団体立ちあげるとか書いてあったから、陳情してみるかな

678名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 13:29:53.50ID:lsFcKhgr
>>677
ピンクマウスはまだ毛が生えてない生まれてすぐぐらいの状態
ファジーは毛が生え始めたぐらいの状態
ホッパーは飛び跳ねられるぐらいに成長した状態
アダルトは完全に成長した大人な状態
リタイヤは最大まで成長しきったおっさんorおばさんな状態

679名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 14:32:22.49ID:RFUDLhSs
毛が生えたかどうか曖昧(fuzzy)な状態だからファジー
目が開いて毛も生え揃って飛び跳ねる(hop)ようになったらホッパー
ラットは大体グラム表示してねえか?

680名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 16:13:19.75ID:ZMTQnOhL
リタイアは繁殖にもつかえなくなったじじばばじゃなかったっけ?

681名も無き飼い主さん2018/08/15(水) 21:37:59.37ID:2pJ9J/Tf
さんくす
ファジーとホッパーってそのまんまなのか
実店舗でのラットはSMLとしか書いてないところがちらほらあるのよ

682名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 10:35:17.30ID:+a/WZPot
>>670
まだ冷えっ冷えのミル食わせて消化不良起きて死ぬ→解剖したら中にミル居て腹をやられたと見た
いくらなんでも無理あるな

683名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 11:11:46.48ID:83bxLQOp
イエコの生き餌が喰いが良かった。

684名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 18:20:31.46ID:Jw0fcCuJ
ミルワームってリンの比率が偏ってるって言われてるけど、リンが多いのではなくカルシウムが少ないだけなのでは
リンはそこらの虫と同じくらいなのでは

685名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 18:47:09.66ID:0IUlV+sn
ミルワームは千石さんのせいだわな
裏取りしてない情報を業界みんなが鵜呑みにしちゃった

686名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 20:26:38.63ID:XRJM4VQY
ミルワーム、コオロギ、デュビア
栄養的にはどれも単用で問題ない
カルシウムだけは不足するので
ダストすりゃいい

687名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 21:48:41.33ID:oBTIH9RR
海外ではミルワメインって聞くし神経質すぎるとは思うけどね
まあ自分はコオロギは管理面倒だからミルワがいいってだけなんですが

688名も無き飼い主さん2018/08/16(木) 23:51:11.22ID:4o2yXJLb
ジャイミルは?

689名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 14:17:31.27ID:ccW76dOO
レッドローチとミルワってどっちが繁殖楽ですか?
レッドローチの臭いは独特と言われていますがコオロギよりマシですか?

690名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 14:38:31.02ID:gNDEtH61
>>689
レッチは経験ないけどミルワームが楽なのは
確か。

691名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 14:41:47.81ID:kBFyKwtg
レッドローチのニオイはコオロギよりマシだけど、ニオイに敏感な人は苦手かも

レッドローチの方が繁殖はラクかな
卵も放置で良いし
ミルワームはサナギを隔離しないと共食いにあうし、ダニも湧きやすい
あとはレッドローチは足が速いから餌やりの時に捕獲するのが大変

692名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 14:56:14.50ID:qn86fA2F
リン比が悪いってのは事実ではある
ただ、それが致命的かどうかって問題


リン比より高カロリーなのが気になる部分だな
中型の爬虫類にそれだけ与え続けるにはちとおもいね

693名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 15:47:16.10ID:NRJkNDtx
レッドって全て掃除交換した直後から臭うんだよな
でもその匂いもそれ以上強くなる事がない感じだな家は
コオロギは糞尿死体で悪臭ひどくなりそのガスであいつらも死ぬ…
もうコオロギやりたくない

694名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 17:06:43.73ID:hnaMbM+Z
イエコは匂いより鳴き声が嫌でデュビアに変えたわ

695名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 19:27:50.06ID:ik0X3wTf
このまえイエコうるさ過ぎて朝5時過ぎからオスの羽切りまくってやったわ

696名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 19:33:23.04ID:m/AvGoHl
コオロギ自家繁殖させてる人ってほんと凄いと思うわ
うるさい、くさい、すぐ死ぬって生体より手間掛かるのに

697名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 19:33:34.17ID:vIbrFSFq
レオパが噛みつき損ねてフタホシの羽だけ毟った時は褒めてあげた

698名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 19:52:06.90ID:53Cpfkzq
デュビアの成虫オスを捕らえ損ねて
羽根だけくわえてた時はなんだか
不味そうな嫌そうな顔してた

699名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 21:56:51.08ID:vLjNQBBp
臭い、すぐ死ぬ、うるさい、跳ねる
コオロギが何故メジャーな活餌になれたのか不思議

700名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 21:58:09.24ID:vLjNQBBp
あと結構キモい

701名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 22:09:44.61ID:HsVt+9vb
コオロギのメリットを挙げるとすれば
成長速度がゴキブリやミルワームと比較してコオロギは断トツ
レッドローチと比較してもコオロギのほうがサイクルが明らかに速い
コオロギよりサイクルが早いのはハニーワームくらいだけどあいつは餌代がかかるし
てなわけで技術さえあれば効率が良いから業者は好むんじゃね?あとはイメージの問題

702名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 22:48:09.88ID:ynpJsis5
ウチはレオパ,ニシアフ,アカメ(以上、爬虫類)とギグリオリ,テレストリス,マダラ(以上、両生類)と飼っているんだけれど、総てコオロギ(イエコ/フタホシ)のみで賄えている。
コオロギは確かに共食い等もあり一定数はお亡くなりになるが、過密飼育にならないよう留意しケース内の換気や水切れに注意して、前記15個体の給餌量200匹(羽根前)を1回/月の業者直買で回しているよ。

703名も無き飼い主さん2018/08/17(金) 23:45:40.12ID:/3v1+7Dg
買って来ればそりゃ簡単に賄えるっしょ
問題は維持管理繁殖の手間
ぶっちゃけ他の餌と比べても個人でコオロギ増やす必要があるのはアホほど生体を飼ってる場合かピンヘッド必要なヤドクくらいじゃね

704名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 01:28:22.26ID:3g+bp6FI
イエコのケースよーく見たらダニ湧いてて萎えた

705名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 01:40:16.49ID:tc4yYC6f
コオロギは臭いしすぐ死ぬって定評あるけど、一度床材入れて飼ってみ
乾燥腐葉土やゼオライトがいい
うちのコオロギ、床材なしで飼ってた時はアンモニア臭するわすぐ死ぬわ毎日掃除必要でめんどいわだったけど、
今は1か月以上掃除しなくても臭わないしそんなに落ちないよ
ただ過密飼育はしない方がいいかな

706名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 07:13:55.28ID:wIFWllTU
>>705
床材なしでキープしてる人沢山おるんかな?

707名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 09:21:25.36ID:Ejh0BmXl
基本は卵ケースマンションオンリーだろ

708名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 10:07:30.29ID:+9etwClk
コオロギは臭いがどうとかより鳴くとうるさい羽切るの面倒くさいで止めたわ

709名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 19:31:59.99ID:wIFWllTU
>>707
そんなんだから臭いするし、すぐ死ぬんだよ。

710名も無き飼い主さん2018/08/18(土) 19:39:52.75ID:o3HCocSN
フタホシ殖やしているけど死なないし、死ななければ臭いもしないよ。
餌は毎日だけど、掃除は過密にならないためにケースを変えるときの1回くらいだから手間もそんなにかからない。
うるさくなったらオスを数匹残して、他のオスは全部使ってしまえば良い。

711名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 05:04:42.00ID:+pyWs9wS
デュビア繁殖してるがレオパとカエルしか飼ってないからコオロギのほうが良いのはわかってるんだけどかなりムリだわコオロギ繁殖は
デュビアの鈍臭さに慣れたらもうコオロギなんてフツーに掴まえるだけでもちょっとシンドイのに更に成熟したオスを選り分けて捕まえて更に更にその個体の羽を切ってまた一旦逃がすとか手間すぎーみんな凄いな

712名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 06:33:22.80ID:uQkYmMzU
コオロギで床材無しの卵ケースマンションは省スペース・省メンテ・過密環境で飼育を可能にする為に考えられた方法

要点を押さえた管理が出来れば臭い・生存率・メンテ労力の面においても優れているよ
成功の可否は床材を使わない理由が分かってるかどうかだと思う

713名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 13:38:42.51ID:1C/GRlSo
デュビアくらい管理が楽でピンヘッドくらいのサイズで孵化する餌なんか居ないもんかな
居ればヤドク飼いたいんだけどなぁ

714名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 14:50:23.19ID:kUTfzqrx
ヤドク飼える環境ならトビムシも簡単よ

715名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 14:53:19.68ID:1C/GRlSo
先に餌をとトビムシやってみたんだけど中々増えなくて…
ヤドクは出来れば殖やしたいからもう少し余裕を持って維持出来る餌が無いもんかなと思ってね
やっぱハエしかないか…

716名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 15:24:39.22ID:2kTJ3lGs
テラリウムで直接トビムシ増やしてる人もいるみたい
ヤドクガエルいいよね自分も飼いたい

717名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 16:17:45.18ID:zyV2iGmF
餌も含めてヤドクが簡単に増やせるノウハウがあるなら
あんなに高値安定が何十年も続くわけはないわけで

718名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 16:57:16.91ID:bYat5di2
ヤドクってショウジョウバエで飼うんじゃねえの?

719名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 18:24:39.88ID:wcrDnULu
自分の下手くそを棚に上げてコオロギ批判する奴が居るな
まあデュビアに比べたら手間はかかるけど

720名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 19:17:15.36ID:SOt3eWsU
チビヤモリ貰ったんだけどショウジョウバエって外で集めた奴じゃ寄生虫かなんかもってていかんのか?

721名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 19:25:08.03ID:1C/GRlSo
>>717
ヤドクが高いのはワイルドの供給に頼れないのと産卵数が少ないからだと思うけど

722名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 19:29:24.67ID:6qq+z/ys
デュビアに慣れたらレッチでさえ匂いとすばしこさが不快に思えちゃうわ

723名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 19:47:53.15ID:gk5oxQJo
>>719
ホントそれ。

724名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 20:45:00.44ID:HEvvRpFr
>>718
今時はイエコだよ

725名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 20:56:35.10ID:2NC6poCo
>>719
コオロギはすぐ死ぬ、臭い以外にもうるさいって
理由があって俺はまさにこれが嫌でやめたんだけど
それに上手も下手もあるのかな?

726名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 21:01:21.35ID:3g+yn4Qi
コオロギやデュビアにだいぶ慣れてきたなーって思ってたけどまだでかくなった個体は嫌悪感感じるな
そのうちそれも麻痺しそうだけど

727名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 21:11:11.47ID:SOt3eWsU
俺もレッドは何度も悪夢見せられたりして手放そうかと思うほど無理だったけど半年くらいでウジャウジャ大量についた卵パックも嫌悪感無く掴めて楽々お掃除できるようになった
水槽で毎日観察しながら慣らしたが慣れって怖いな

728名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:31:42.91ID:8VhP1fpt
>>719
コオロギマスターさんいて草

729名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:36:52.50ID:GWxTQBbC
>>728
なんか煽ってるけど
コオロギすぐ死なせちゃうのかな?
そんなのに飼われて生体も可哀想に

730名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:42:08.45ID:8VhP1fpt
>>729
コオロギがめんどくさいのは事実
マウント取るためだけにコオロギマスターに飼育されるコオロギかわいそう

731名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:46:08.42ID:GWxTQBbC
コオロギコンプ酷すぎるだろwww

管理なんてデュビアと一緒だよ
羽根切るのが面倒なくらいかな

732名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:48:54.39ID:wM1AUAx4
>>730
コオロギすぐ死なす無能いて草

733名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:50:17.68ID:8VhP1fpt
>>732
お前のコオロギも飼育してやろうか?

734名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:51:37.12ID:wM1AUAx4
>>733
無能さんイライラで草

735名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 22:55:31.02ID:8VhP1fpt
>>734
ほ〜ん

736名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 23:40:11.58ID:oBDBO7D7
喧嘩すんなぁークソ虫どもーー

737名も無き飼い主さん2018/08/19(日) 23:43:25.95ID:NY6hdmUR
リーンリーン

738名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 00:21:45.69ID:GlTIqhNk
普通にすればデュビアもコオロギも繁殖させやすいんだろうけど餌に手間をかけたくないって気持ちがあるから俺はデュビアになるんだよね
毎日ウサギの餌を入れとけば適度なプリプリデュビアが勝手にできあがるし

739名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 00:31:03.06ID:ymOAuPCk
>>738
餌に手間ってそっちかよ
そっちはあまり変わらないのでは
生体に餌として与えるときにコオロギよりデュビアのがラクじゃん
ピンセットで掴みやすいし捕食中もあんまり暴れないし投げ込み式でも生体を傷つけることもない
ただ問題はコオロギよりも狭いとこに潜っちゃう習性が強いことなんだよな

740名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 03:57:17.57ID:A/7HMwT1
どの餌虫も手間がかかる部分が違うだけで要領を掴めば難しくないんだけどね

741名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 04:10:27.04ID:T0g8XMtH
>>725
うるさいのは人それぞれだと思うが、それ以外は上手い下手がある。

と言っても何かしらの生体を管理できてるんだから、そんなに難しいもんではないと思うよ。

742名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 05:33:55.47ID:L2y7LdXB
餌に手間掛けたくないじゃん

743名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 06:45:19.79ID:490xJ/el
うるさい、以上
これ以外の理由はない

744名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 07:57:22.56ID:yiF+56ca
>>739
738もデュビア派じゃないの?

俺はあのアンモニア臭が苦手だからコオロギは使いたくないな

745名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 08:07:12.57ID:FK19jk0q
コオロギの声や臭いが気になる人は相当狭い賃貸に
住んでる人とかじゃないの
普通の一軒家に住んでたら声も臭いも届かない置き場所なんて
屋内のそこら中にあるでしょ

746名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 08:36:57.49ID:T0g8XMtH
>>742
人それぞれやな。
生体に与えるついでにメンテして餌与えるだけで全く手間とは思わん。

>>743
うるさいのがムリならそれは仕方ないわな。

747名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 10:14:35.63ID:a2B2ik5v
>>745
相当狭いってなんだコラァ!
こちとら都内のワンルーム10畳じゃ!逃げ場などない!

748名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 10:15:17.39ID:RQztiAhY
コオロギの鳴き声って結構遠くからでも聞こえてこない?

749名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 10:15:50.85ID:a2B2ik5v
フタホシがうるさくてイエコが多少マシなんじゃないの?

750名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 10:48:31.83ID:CGM47/cD
フタホシは低音なのが嫌いだわ
やっぱり鳴き声はエンマコオロギ兄貴が最強だわ

そういや、デュビアの扁平って成虫になってなせれび隔離すれば治るみたいだな
治す必要性があるかは別として

751名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 11:15:37.12ID:490xJ/el
生き餌なんか食わせる生体の近くに奥に決まってんじゃん
いちいち別の場所に移動とかそれこそ手間でクソだろ
マウント取りたさに支離滅裂だぞ

752名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 11:26:19.79ID:5evwYpzD
>>750
「成虫になってなせれび」ってどう言う意味?
方言かな

753名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 12:04:35.41ID:Gr+oo6OA
管理が悪くて汚いショップって凄い臭うし落ちてるのも多い
綺麗なショップとの差がやばい

結局は上手い下手じゃなくて単に管理に手間かけてるかどうかでしょ

754名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 12:14:40.41ID:8gy0ldD1
桑の葉について「カイコ以外の昆虫に対して強い毒性と耐虫性をもち〜」って書いてあるの見つけたんだけど
月夜野ファームとかのコオロギの餌だとかに桑の葉粉末入ってるのなんでや
乳液が乾燥して飛んじゃえば関係ないのかな
とってきてレンチンしてカラカラにしてやってみるか

755名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 15:23:27.41ID:z3WYE0Q/
ワイミルワーム飼い、低みの見物

756名も無き飼い主さん2018/08/20(月) 22:09:06.75ID:zJE/CEqZ
マウント取りたいというかなんというか
家のトカゲ達にコオロギしか食ってくれない奴らが居るからしょうがない

757名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 01:24:55.18ID:4xmlDAJ5
>>756
それに尽きるよな
どんなに便利な餌があろうと、家のやつらが好まなければ使えない

758名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 06:15:20.21ID:LKWPFk1A
コオロギは成長もだけど孵化がものすごく早いね
卵の管理が悪いのか知らんけどレッドローチは孵化にかなり時間かかるから好きじゃない
コオロギは1〜2週間くらいで孵化してるけどレッドローチは1〜2ヶ月はかかる印象

759名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 12:14:57.15ID:qhky4kut
コオロギを上手く飼えるなんて十分マウントとる材料になるぞ難しいからな
小学生だったらヒーローになれるレベル

760名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 16:17:50.99ID:eabl3oh5
ペットショップにうさぎの餌の試供品あると虫のために何袋も貰ってきてまう
すまんな

761名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 16:31:51.54ID:5RD6UdzO
うさぎの餌は臭すぎる

762名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 19:16:26.70ID:4PKOZF8E
>>759
コオロギを難しいと言っているアンタは小学生以下ということでおk?

763名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 19:29:40.50ID:GxUqdI4c
バカバカしすぎて笑えるわ

764名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 20:45:14.67ID:8L5J77sa
通年採れる青虫が欲C

765名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 20:51:23.69ID:jKzmSnqj
コオロギ簡単だろ
これだけネットに情報が溢れてるんだからその通りにやれば大量死なんてまず起きない
自己流を試すやつが大量死させてるんだろうけど悪いとは言わないがそれは自己責任な
試行錯誤に失敗はつきもの、上手い人のやりかたをパクるのが一番近道

766名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 20:58:44.30ID:gWAVwMW/
びっくりするほど当たり前のことしか言ってねぇな

767名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 22:07:37.33ID:pK+Gf/dS
>>758
レッチは孵化までの積算温度がかなり多い感じ
冬場に23度くらいのところに置いといたら全然孵化しなかったけど
夏になって30度付近になったら孵るわ孵るわ

768名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 22:36:55.29ID:o8JWWgVH
コオロギ神話崩れてきてるからコオロギ飼育のスキルどこまで重視されるだろうか
栄養価もバランスは良いけど絶対的アドバンテージになるほどでも無い感じだし

769名も無き飼い主さん2018/08/21(火) 23:20:20.01ID:MrRdeuNM
フタホシ飼育なら横90センチ位の大きな衣装ケースが良いよ
中が広いのでシェルターとか備品を脇に移動するだけでメンテナンスが出来る
小型のブラシとちりとりで糞や死骸の掃き掃除が出来るし
床や壁面を雑巾で拭き取り掃除も出来る
30分もあれば全体掃除が終わってスッキリするよ

770名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 00:10:04.96ID:+QriFfjq
>>769
そうなんですよね。
たったそれだけの事なのに、面倒くさい、手間掛けたくないとか言いよるヤツが湧いてくるのがw

771名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 01:06:01.08ID:f/J3s0zP
うるさいといってもケースに羽根切ったオスを4、5匹残して後は使っちゃえばいいのにね

772名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 01:14:34.88ID:WcrArtph
>>769
それって何日おきくらいにやる?

773名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 01:54:44.67ID:f/J3s0zP
死骸の処理面倒なら同時にジャイミル飼え
死にそうになったのどんどん食ってくれるし気がつけばジャイミルも増えてるぞ

774名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 02:44:28.73ID:D78249UK
>>762

ここには小学生レベルのやつしかいないという意味

775名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 06:38:39.57ID:Bx6B/knK
>>773
ジャイミルすげーな
もうジャイミルだけでいいじゃん
まぁペットの嗜好もあるか

776名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 07:24:13.68ID:JITEBJmf
100匹以上のコオロギの羽切るとか無理だわ。
オスから使うにしても数がな・・

777名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 07:45:06.80ID:7nwdL+o3
雄だけ選別して冷凍

778名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 11:02:01.99ID:YDdm95rx
そのためだけに冷凍庫買うの?
大量に冷凍保存しているといずれ必ず来る大災害による停電で死ぬぞ

779名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 11:20:21.97ID:WcrArtph
754だが掃除後数日で床材餌殆ど手付かず状態のミルワケースへ乾燥させた桑の葉入れたら結構食いつきいいんだけど香りが好きなのかな
餌食い悪いデュビアも翌朝には一枚なくなってた
あと桑の葉には蚕以外の虫の成長抑制効果が多少あるらしいから成長遅らせたい時にいい…のかも?

780名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 14:04:27.55ID:f/J3s0zP
>>776
何千匹飼ってるんだよ

781名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 15:19:19.67ID:0dICkspO
デュビアのケースも蓋開けたら臭いって思う俺にとってコオロギの臭いは本当にきつい

782名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 15:54:50.62ID:I0vPtqN3
>>780
繁殖させた時は500匹ぐらいだったかな。
卵産ませた時期が近かったのと暖かくなったのもあって急に成虫になった。リタイアしたとき雄100匹はいなかっただろうけど50匹はいたと思う。

783名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 16:47:29.59ID:jlclPUx1
コオロギはコオロギで実際便利なんだよな
カナヘビやニホントカゲやヤモリはコオロギの方がミルワームやデュビアより食い付きいいし
何より床材に潜らないから置き餌としてもいいんだよね

まぁそれぞれに利点や難点があるから
生体の好みや特徴にあわせて選べばいい

784名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 17:12:05.11ID:ZYxvf9fE
レッドローチやデュビアはコオロギに比べて飽きやすいって聞くけどマジ?

785名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 18:21:41.14ID:nhyeffyX
個人的感覚では「飽きる」という現象が起きる事自体が
エサの与えすぎと思ってる

786名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 19:23:22.27ID:x5/mZ3Q+
デュビアだけで賄ってるけど飽きてる奴なんて一匹も居ないぞ

787名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 20:43:36.34ID:EcjpWTRm
レッドローチは口に合わない生体がいる

788名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 20:58:20.17ID:xPij86ul
デュビア与えたらコオロギ無視するようになった個体はいた

789名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 22:43:23.13ID:Jdd0cKDF
野生の連中も偏食で特定の虫しか食わないやつとかいるんかね、不思議だわ

790名も無き飼い主さん2018/08/22(水) 23:51:54.86ID:k+Nw/uw8
>>789
生存戦略の一つってだけ

791名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 00:56:36.77ID:phshyYqU
カタツムリしか食わないヘビとかユーカリしか食わないコアラとか海綿しか食わないウミウシとか偏食なら枚挙に暇がない

792名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 01:19:13.53ID:i2JYvY0r
ヒメレーサー飼いたいけど田舎じゃ売ってねぇよ

793名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 04:32:18.79ID:69F+Ei1m
飼育ケース、給水器、紙シェルター、エサ皿の飼育セットを2つ用意
1週間毎にイエコを移し替え、フンとシェルターを捨ててケースなどを丸洗い
餌は1日食べきる分量、残った餌と死骸は毎日蓋付きビンに回収
ケース内は乾燥させてフンも常にサラサラ状態

メスの産卵管が出る頃から優先的にオスを使って減らし、残って羽化したオスは翅斬り
家族がいるので極力清潔にと思って管理したけど臭い・五月蝿いとのクレームは一切なし
結論、大変だから家族の同意得られるならデュビアが良いよね

794名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 07:35:18.62ID:0MYwywHB
虫飼ってるんだか爬虫類飼ってるんだか…

795名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 07:45:05.82ID:h7Re0Xf3
いつからお前が「飼っている側」だと認識していた?

796名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 07:48:53.11ID:e+m0LNGF
あ?餌と水抜くぞゴラァ!

797名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 08:30:47.17ID:FlYt5F/r
>>791
789はそういうことではなく、同種でも偏食は
いるのかね?って言ってるんじゃね?

798名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 08:36:26.60ID:mnsxks2Y
ワラジが最強って聞いた
今日からガンガン増やすぞ!

799名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 10:47:19.29ID:JlMIvtZQ
2月から餌だけで放置だったデュビケース掃除したら同時購入のレッドほどは増えてなかった
これからかな?
つか何ヶ月生きるんだこいつら

800名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 10:59:52.92ID:7Nzz+gT7
デュビア繁殖立ち上げしてから半年後くらいにやっと増えてきたかなって感じだすから、これからじゃない?

801名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 11:03:33.57ID:PJO/jnF4
>>800
はえ〜
ゴキだけで養うとなるとメインの生態飼う前から飼っといて準備しとかんと追いつかなそうだね

802名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 15:29:34.00ID:iPjhme+c
ヤスデしか食べないヨロイムカデ君かっこいいよな
この偏食に気がついたひとまじすごいわ

803名も無き飼い主さん2018/08/23(木) 21:24:45.34ID:69F+Ei1m
>>802
蟻の人ですね

804名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 07:08:57.25ID:ZU2ZwEc6
ハニーワームが一番美味しい
食べ比べたからわかる

805名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 07:54:29.31ID:RVFGerrI
食べ比べたってすごいな

爬虫類の味覚ってどこまで感じるんだろう
猫は甘味を感じないって言うし、どうなんだろう

806名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 10:18:06.68ID:QlM8R35Y
ハニーワームは甘いのけ?

807名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 10:44:51.87ID:+XV0wEuA
調べてみたら爬虫類は基本的に餌を飲み込むから、味蕾の数が無いか200程度で少ないらしい(ヘビ、カナヘビ)
ちなみに猫で500、成人は5000から7000、ナマズは20万だって

808名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 14:44:18.82ID:jt3SE3NY
ナマズって悪食のくせに味に敏感なんだな

809名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 15:45:42.61ID:pxdQhuvy
何食っても俺らの40倍美味く感じるんじゃね?

810名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 18:32:58.19ID:YCyxnFdP
>>808
視覚や嗅覚で判別するタイプの種はそちらが発達してる、ナマズは味覚って事だろう
あと何でも食べる悪食だからこそ多種類の可食物を判別するのに多数の味蕾があるとも解釈できるかな

811名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 18:39:55.05ID:YCyxnFdP
>>806
食べた事ないけど脂質の旨さじゃないかな
ヒトが脂を旨いと感じるように、野生動物も脂質が多い食べ物を好む

812名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 19:42:03.97ID:O0fC+0Ad
俺、脂無理
脂無しのカスカスの肉は多少食うけど

813名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 19:59:43.27ID:7A9kDMPd
ミルワームはダントツ高カロリーなんだよな
なんか美味そうな気がしてきた

814名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 19:59:58.85ID:7A9kDMPd
間違えたハニーワームだ

815名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 20:41:55.59ID:utKKcG9i
俺、脂無理
脂無しのカスカス扁平デュビアは多少食うけど

って言いだす爬虫類や両生類もいるのだ?

816名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 20:51:09.80ID:XbM1kkMA
百歩譲って虫喰うのは大丈夫だとしても未消化物だけは食いたくないな

817名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 21:10:58.60ID:lU0NTcXu
>>806
幼虫は余計に糖分を蓄えているので甘い筈

818名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 21:39:59.39ID:avhPSq8T
食べるかわからないレトルト餌、200円くらいで使い切りお試しミニサイズ出して欲しい

819名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 22:11:57.78ID:81Uh/7IK
>>812
隙あらば自分語り

820名も無き飼い主さん2018/08/24(金) 23:17:48.09ID:K4LCOlP8
は?

821名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 17:11:24.32ID:vJN+wJW4
餌用のコオロギかデュビアを衣装ケースで飼育しようと思うんだが
蓋に穴って絶対開けないといけない?
あと置き場所がエアコンの風が直に当たるところしかないんだが、それでも大丈夫かな?

822名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 17:19:04.29ID:FcpZHLtz
通気悪くて蒸れたら一気に死ぬよ
最強は蓋なし

823名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 18:46:45.44ID:fZn3D6yX
蒸れに強いデュビアですら穴無しだと流石に酸欠で死ぬ

824名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 19:07:07.35ID:Z/d5B8lK
衣装ケースの蓋に網張るのそんなに難しくねーよ
グルーガンとかもそんな高いもんじゃないし
蓋切り取って網を
グルーガンでちゃっちゃっと接着すればいいよ
瞬間接着とかでもいいけど

825名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 20:15:16.64ID:5nlSuJRF
それだけの為にグルーガンは高いから瞬間接着剤でいいな

826名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 20:15:58.04ID:vJN+wJW4
穴無しはそんなにあかんのか。
自作は面倒だから大きい虫かごで我慢するかなぁ……

827名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 20:39:18.42ID:vJN+wJW4
すまんがもうひとつ聞きたいんですけど
水を吸わせたスポンジか魚の上部フィルター用のウールを適当な大きさに切って小皿に置いとくだけでも給水器になりますかね?

828名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 21:24:21.05ID:A1+4xHeX
グルーガンなんてダイソーで200円で買えるぞ

829名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 22:04:31.64ID:vJN+wJW4
自分でやって汚くなりそうなのがイヤなんよなぁ……

830名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 22:22:17.65ID:4rIdgicb
>>827
産卵床を新品の赤玉土極細とかにして
常時湿らせておけば給水器と同じだから

831名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:04:38.76ID:+qnTz4N/
>>827
俺はグラスウール(濾過器のマット)の給水器がベストだと思ってる

832名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:22:30.86ID:IDkBonKP
コオロギの利点ってなによ
栄養価が他より抜群に良いとは思えない

833名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:31:50.36ID:A1+4xHeX
やわらかくて呑みやすいゲコ!

834名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:39:13.91ID:t+yhI9DZ
>>821 >>827
給水はスポンジでも出来るが、この方法は加湿器にもなって蒸れの原因にもなりえるから注意が必要

衣装ケースの蓋の加工が面倒って感じだとコオロギ飼育は厳しい、デュビアにした方が無難だと思う

835名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:46:32.83ID:t+yhI9DZ
>>832
多産で成長速度がはやいので爆殖させるのが楽
ピンヘッドやSSサイズのように極小サイズの活き餌も得られる
ローチ系より見た目の嫌悪感が薄い

836名も無き飼い主さん2018/08/25(土) 23:51:05.84ID:vJN+wJW4
>>834
サンキュー
まあよく考えてみる。

837名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 00:22:30.40ID:01jF36u9
売る側からすると良く繁殖するコオロギが都合良いけど個人で繁殖させるならローチが楽だと思う

838名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 07:15:10.58ID:Lm8oMaUR
給水は昆虫ゼリーでなんとかなってる

839名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 10:52:10.65ID:uNHtGcq3
給水には消費期限切れのグラブパイやレオパゲルも使ってる
捨てるの勿体ない

840名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 20:54:03.60ID:5il2yK9V
>>820
死ね

841名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 21:28:35.12ID:OLaX0P+i
>>835
手間が糞ほどかかる代わりに増えるわ大きさもたくさんあるわってところなのね
数多めに爬虫類飼ってるなら手を出すのも良さそうだね

842名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 21:58:28.46ID:Wvk7w3od
手間かからんから

843名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 22:00:14.75ID:4tjVlelN
紙の卵パックってどこで売ってるもの?
百均探したけど無かった

844名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 22:34:32.15ID:pH33poU7
簡単に入手したいならヤフオク
爬虫類ショップで売ってるとこも有る
百均なら園芸コーナーに紙の鉢がある

845名も無き飼い主さん2018/08/26(日) 23:52:40.08ID:dQvsCvMA
>>843
ゴミ捨て場から持ってくるんだよ

お好み焼き屋とかさ

846名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 00:46:26.14ID:bH0QxHc7
>>845
近所のお店が手っ取り早いね。
オレは普通に店の人にちょーだいって言ってもらってる。
今までくれなかった店はないよ。

847名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 03:59:13.05ID:BIgbZNt+
弁当屋なら間違いなくくれる

848名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 07:41:57.83ID:qA95AsTo
>>843
チャームにも売ってる。

849名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 08:02:46.94ID:8QQHKKUd
>>846
店って飲食?俺は近所のスーパー聞きまわったけど今は貸し出しプラスチックトレーで業者から卵受け取ってるから紙トレーは無いと全店舗に言われてしまった
にしても卵パックは定期的に話題に上がるね

850名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 09:49:31.61ID:bH0QxHc7
>>849
飲食店です。
玉子使うメニューあるとこならいけると思いますよ。

私は近所の中華料理屋、お好み焼き屋、たこ焼き屋からもらってます。

851名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 12:54:06.83ID:VhvAGQXo
梨なんかのトレーでモルドーって奴なら紙で出来てるから
代用出来んかな?

梨資材扱ってる農協行けば1枚30円ぐらいで買える

852名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 19:55:30.49ID:TxuWvus1
農業資材も売ってるでかいホームセンターに売ってるの見たことある

853名も無き飼い主さん2018/08/27(月) 22:56:29.37ID:XNeGxtm/
ホームセンター店員だけど農作物資材特化な店ならバラ売りあるけど、普通は置いてないから取り寄せやで〜
最低単位は100だったと思う、まぁ店によって違うから店員に聞いてみるといいゾな

854名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 06:34:35.49ID:j8iK+PNg
近所であまりに手に入らないからイベントで1枚30円で買ったよ

855名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 08:12:40.29ID:yr1+kCvw
コオロギは知らんけどデュビアなら卵パックじゃなくてもトイレットペーパーのしんとかでええで
中にみっちり詰まってる

856名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 09:53:41.81ID:CjK+l+sR
安さと手軽さなら園芸用の紙ポッド

857名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 10:19:54.55ID:0GZkfAdz
わざわざ金払って買うほどのものでもないぞ、卵パック
あんなの拾ってこられるから、使うだけ

ないなら、新聞紙を蛇腹折にしたのでもいけるから

858名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 10:26:22.56ID:6jnuuIRo
飲食の知り合いから貰えばいいじゃん

859名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 11:30:34.61ID:ZthYJTCf
>>853
モルドーは重いから1袋50単位やで

860名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 15:30:01.97ID:8CWK8ciz
ダニ湧き始めたからリセットとしてデュビアケースにダニアース噴射しまくったら阿鼻叫喚の地獄絵図と化した
まさに(邪)神の気分だ
意外と幼体のが丈夫なのな

861名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 16:03:31.73ID:kkCnTNF+
>>860
昨日たまたま同じことしてデュビア全滅させたって人のブログ見たわ
ダニ用だからゴキブリには効かんだろって解釈だったみたいだけど…
殺虫剤は個体の大小関係無く使っちゃダメでしょw

862名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 16:05:40.19ID:kkCnTNF+
そういえばここにいる人で餌用マウスの繁殖してる人っていないんかな?
全然話題にもならないけど

863名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 16:18:35.99ID:VGK8T1dO
マウスは餌用のやつペットとしてなら飼ってた
子供の頃からハムスター飼ってたから哺乳類食べる生き物は無理やわ…

864名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 16:36:23.67ID:IRFxvAXP
>>862
マウス養殖やってるで

865名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 16:43:23.66ID:kkCnTNF+
うちもコーンスネークのためにマウス繁殖考えたんだけど、蛇1匹にマウス繁殖は増える量の方が多過ぎるのかな?
あと、マウス繁殖させたら情が移りそうで

866名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 17:30:19.78ID:6jnuuIRo
活きマウスをアロワナにあげた事あるけど罪悪感やばかった
ただのエゴでしかないけど

867名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 17:35:59.20ID:F5Hn4Grb
情がうつりそうな時点で無理なのでは?

868名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 17:44:03.94ID:da6GEp2V
マウス養殖は数とサイズの管理がほぼ不可能だからね
業務用の冷凍庫でも持ってりゃ大丈夫だけど

869名も無き飼い主さん2018/08/28(火) 17:51:05.60ID:mZBMVKYX
たしかに成分や強さが違うから蚊用とかのでは確殺できんけど
それで生き残ったのを餌にする度胸はねーな

ダニは床材をヒノキあたりにして加温乾燥させりゃ簡単に殲滅できるけどな

870名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 05:41:22.70ID:lBQHLMvK

871名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 06:02:32.35ID:SyB4kz4h
既出、それが広まったからミルワームの評価改善され
シルクワームの本当の評価が流れ出した

872名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 07:37:56.59ID:pWq6PHPa
消化率云々は犬が食った場合なのがちょっと気になるけどな

873名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 14:40:24.51ID:LpUyJfwT
カルシウム添加すればミルワーム主食にしてもいいのか迷うわ
イエコに比べて匂わない死なない簡単に繁殖するからミルワームにしたいけど勇気がでないわ

874名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 15:02:35.09ID:1iveX5ni
ミルワームは自分も食べられるけど少し手間が掛かる
自分が食べないならデュビアがやはり最強か…

875名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 15:10:23.01ID:jov2gGwb
レオパとか単体でやってるブリーダーいる筈だし、太るのをどうにかできれば大丈夫でしょ

876名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 15:35:05.67ID:TIYJgFxt
レオパにミルワーム単体でやってたけど、エサの量調整しないとすぐ脇ぷに出来て肥満になるよ
尻尾は太くなるから見た目は良いけど、、、

877名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 15:41:36.65ID:sFqfSaVy
>>876
殖やすつもりなら、パンパンに太らしとけ

878名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 18:11:34.59ID:s1YOZ/pE
デュビアだって揚げれば食えるぞ

879名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 18:17:01.04ID:La7nYntX
>>876
それ単純に嗜好性が高すぎてモリモリ食ってるだけでは?
コオロギだって大量に与えれば肥満化する

880名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 18:47:23.78ID:du+Ag6Am
タンパク質なら何でも食えるぞ

881名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 20:57:53.57ID:drl4HVsN
ミルワームは脂肪多いからね

882名も無き飼い主さん2018/08/29(水) 21:44:25.96ID:LSAcGcX+
http://d.hatena.ne.jp/hiyokodaikon/touch/20101125/1290681901

こちらのサイトが引用してるミルワームの数値見ると当たり前だけど成虫になると脂肪分減るんだね
殻さえ無けりゃ使いやすさ上がりそうだけどなぁ…

883名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 06:01:39.06ID:xdwZgOWS
変体するために大量のエネルギーが必要だから幼虫系は大体の高カロリーなんだのな

ま、なに食わせても結局は単食だと栄養が片寄るから各種サプリなりで補填は必須
逆に言えば補填できるから何あげても問題はない。

884名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 07:20:11.49ID:cwQb8X6A
レオパは本来乾燥地帯の餌が少ない環境で生きてるから餌は週一でも十分と聞く

885名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 08:11:48.28ID:OOA/H8aQ
レオパは確かにすぐ太るね
週1〜2でデュビアの亜成体一匹やるけど頗る健康

886名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 10:38:06.43ID:YzgZEHmN
でも虫が物凄い勢いで増えてくから消費したくなっちゃう

887名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 22:41:16.04ID:2oCo5glq
スキンクか水棲ガメを1匹飼って処理させるんだ

888名も無き飼い主さん2018/08/30(木) 22:57:57.18ID:wtHyCHBA
カメを飼うのはオススメしない。
長生きしすぎるし水をすごい汚すから世話が大変だし、そしてたいして可愛げがない。

889名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 02:54:32.65ID:Pjdwh5a1
確かにガッツキ具合は凄いし可愛げと言われると小さいニオイガメドロガメでも可愛げとはちょっとちげーかも
亀は特に飼育下で最低限の面積が広いから大変なのも分かる
でも亀って何故か可愛いんだよ、可愛げ無いのに

890名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 03:03:40.21ID:VwLatibr
カメは一切手を出したことがないからわからないんだが、リクガメは普通に一般人でも可愛いと思える容姿じゃないか?
まあ草食なんだけども
昆虫食いの小型リクガメがいたらちょっとふらつくかも

891名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 07:29:29.06ID:GpkjlUhK
亀を可愛く思うのは、甲羅が重くて可愛そうだから

892名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 08:13:16.29ID:8XcMEu8Y
水生の生き物は水換えが手間なのと、地震が怖くて本格的にやりづらいわ

893名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 08:51:18.59ID:UZKC3fGt
フェレットとかハリネズミとか毎日のように好きなだけ虫食わすのは体壊すかな
哺乳類も可愛いんじゃ

894名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 09:05:41.80ID:Un24E1CL
>>893
雑食性だから虫ばっかというのもよろしくないですね。

895名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 10:52:12.32ID:D1yggAtj
亀で一番ネックなのは寿命が長すぎるってことだわな。
何十年も生きるから相当な覚悟がないと飼わない方がいい。

896名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 10:53:09.58ID:D1yggAtj
>>892
外飼いできる奴なら楽よ。

897名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 11:12:26.40ID:L9KPyuiV
冬は冬眠させちゃえばいいからな

898名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 11:34:07.21ID:GOOy0Qe4
哺乳類は種類によっては臭いが
あと、毛が抜けるのとかも気になる

899名も無き飼い主さん2018/08/31(金) 19:54:39.70ID:SDLxSEPM
亀は人の顔覚えるのが可愛さのポイントでしょ

900名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 01:47:57.81ID:NNXWRM24
>>899
それな。

901名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 09:35:29.33ID:PUQvHkei
>>899
ミドリガメみたいなカメでも飼い主の顔見分けたりできるの?

902名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 09:39:51.02ID:YYyTmPBX
カメは人間が近付いたら餌をくれるという条件反射で近寄ってくるだけじゃないの。

903名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 10:44:05.62ID:NNXWRM24
>>901
ミドリガメでもよって来るよ。
>>902
そうだと思うけどエサをくれる人間の顔を覚えるくらいにはなるヤツもいるよ。
普段エサやりをしない家族には見つめたりはしても寄ってこなかったり。

904名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 10:51:34.70ID:owBeteoV
ゾウガメは犬猫レベルに頭良くて飼い主の足音で寄って来たり首すじかいてもらおうと伸ばしたりするらしいよ
100年以上生きるから自分には責任持てないけど

905名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 12:49:36.77ID:L2OiiIfU
コオロギ麻痺病の出生率って
どのくらいなのでしょうか?

906名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 18:58:54.77ID:YYyTmPBX
プロゼリーってどこで保存するのがいい?
冷蔵庫の野菜室?

907名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 19:57:10.97ID:Jfhkg+sc
>>906
常温でok

908名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 19:58:39.84ID:Jlu7TLyU
わしも常温

909名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 20:52:45.23ID:2EKkPMPi
あたいは10個くらい常温ですぐ使えるようにして
残りは野菜室よ

910名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 20:57:45.94ID:zQ5p00xF
>>909
俺も全く同じ
保存料類使ってないのが特徴だからね
すこやかゼリーもいっしょに買うけどあれだけあると半年以上もつ…

911名も無き飼い主さん2018/09/01(土) 22:04:45.50ID:aUTWG9lQ
あれ保存材料使ってないのか…
夏も冬も常温だったわ…

912名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 10:13:34.25ID:Afzgw0X7
保存料使わなくても糖分高ければ腐りはしない
HPで保存期間とか調べないの?

913名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 10:31:33.66ID:0YZCkIUx
こわい

914名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 10:44:07.45ID:swWk7IJt
>>912
まぁべつに冷やす事で劣化するわけでもなんでもないし人の好きだろ

915名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 14:56:45.70ID:Afzgw0X7
>>914
そういう話じゃなくて
ここで聞く前に自分で調べられることをなんで調べないの?って話だ

916名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 16:33:42.55ID:o1l2ho/d
ホームセンターで安売りされてたのを買っただけだしなぁ

917名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 17:44:43.86ID:Ae5/hLio
ああ、説教したいおじさんね
無視無視

918名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 18:23:53.02ID:RvMpUSQm
普通のミルワームの成虫って何食わせたらいいん?
某唐揚げだとグラブパイ食わせてるみたいだけど

919名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 19:45:43.24ID:Afzgw0X7
>>917
考えない脳はクソの役にもたたないぞ

>>918
幼虫と一緒

920名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 19:47:06.83ID:h0+4WloI
>>918
俺はレタスとグラブパイ

921名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 22:02:50.55ID:AG7FrZqV
流れぶった切って悪い
餌としてハムスターってマウスやラットよりも栄養価低い?ハムスター増やした知り合いがヘビの餌にどうかと言ってきているのだが

922名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 22:27:53.51ID:55AWspY+
こうしくん…君のことは忘れないのだ…!

923名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 22:51:23.48ID:mjiw6A6G
ハムスターは脂肪が多いからよくないってどっかで聞いた

924名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 23:25:04.33ID:0M3B2PsX
ハムスターって言っても種類が沢山あるからなぁ
けど、基本的にはあまり栄養は良くないと言われてるね
まぁ運動量とかを見て、マウスやラットのが断然上だから保有してる栄養も違うんだろうなって解釈してる

925名も無き飼い主さん2018/09/02(日) 23:34:03.30ID:jKN4qnvb
流れと関係ないけど
例年フタホシを増やしてきて今年はイエコもやってみたのだが
イエコは悪食というか食べっぷりが凄い
フタホシはイエコと同じものを与えているのに食べ方が上品(少食)
イエコは効率が悪い事になるのではないかなと思った

926名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 00:32:41.84ID:Vk5Hg/AT
>>921
気にするほどの差はない

927名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 02:03:45.57ID:8cjiTDwM
921だが皆レスありがとう

栄養価についての意見が割れてるけどそこまで気にすることないって解釈で良いのかな?
ちなみにハムスターはキンクマ
自然界じゃマウスやラットに限らず、鳥だのなんだの食ってるから気にせずに餌としてハムスター貰ってくるわ

928名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 03:22:03.61ID:7khD+J58
爬虫類の肥満は突然死のリスク高めるから脂肪を蓄えるハムスターは避けるべきだと思うけどな

まぁそれはアダルトになったらの話で
産まれたばかりのピンクマウス時なら特に問題はなさそうだがな

929名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 08:10:08.34ID:5lnJ2Xa5
キンクマ黄色くて可愛いから試しにペットとして飼ってみ

930名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 14:55:55.87ID:BEk9Egyt
デュビアは入れても野菜残すから時々しかやらないんだけど、レッドもある程度水分抜いても大丈夫かな?
食べれば食べる分だけ野菜入れるから掃除してから1ヶ月も経たないのにしっとりした灰色の糞山できてて地獄だった…

931名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 15:21:35.42ID:QCAl6GQK
なんでも食うなら食わせた方が良い
絞ると卵鞘小さくなるし成体も小さくなる

932名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 15:21:54.61ID:QCAl6GQK
なんでも食うなら食わせた方が良い
絞ると卵鞘小さくなるし成体も小さくなる

933名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 18:53:37.20ID:uBBcPab1
大事なことだな

934名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 19:07:12.45ID:V+GrHYmj
マウスやラットには気の毒だけどあの体型といい栄養バランスといいヘビに飲まれるために存在してるとさえ思えてくる
ハムスターはブヨブヨで飲みにくそう

935名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 20:57:51.22ID:dtJo24vj
100匹買って大量の卵パックを投入して1年間1度も餌にせず世話をし続けて
今日初めて卵パックをどかして様子みてみたらすごいことになった
レオパ2匹じゃ消費しきれん...
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25 	->画像>2枚

936名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 21:17:50.56ID:uksjG5Ci
ギャアアアアアアアア

937名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 21:24:48.78ID:SnYwrVB6
ハムスターって結構高価だよね、あとコオロギ成虫の処理には使えないのかな
ラットなら何でも食べてベタ慣れして面白いらしいけど
寿命で死ぬ時がとても辛いらしいからハムスター程度のキャラが良いと思うのだが

938名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 21:42:06.16ID:QCAl6GQK
>>935
思ったより普通で驚けないのはおかしいのか異常なのか

939名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 21:49:11.68ID:dXrmrZXa
自分で繁殖させてるなら普通

940名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 22:02:21.56ID:dtJo24vj
そ...そんなもんなのか
そう考えるとコスパいいな

941名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 23:29:13.58ID:S/AFlbT9
>>935
糞やら死骸が少ないのは食ってるのか?

942名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 23:52:13.49ID:BgzoY4nb
>>935
レオパその中に入れたら逆に食われそう

943名も無き飼い主さん2018/09/03(月) 23:52:23.18ID:dtJo24vj
>>941
卵パックは糞まみれなのと
床材入れてないのにプラスチック見えないから多分ほぼクソと卵鞘とそのカスかな...
死骸は不思議となかった

944名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 00:01:08.98ID:zjpVFXAE
>>942
ミルワーム成虫の中にレオパいれて食べ放題してたら
逆に襲われてる夢は見たことある

945名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 00:07:22.12ID:KXX7S2SI
>>943
横からみると糞は何センチくらい積もってた?

946名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 00:44:05.39ID:EufVONor
>>935
2匹でだめなら3匹目の力を借りれば解決するじゃん。

947名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 01:47:44.03ID:2T3xj8jm
フトアゴかアオジタならペロリよ

948名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 07:39:27.95ID:V6WJh5JL
野菜が必要になってくる奴はめんどくさいなぁ
昆虫食オンリーのトカゲやらヘビがほすぃ

949名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 08:29:36.20ID:ccRhthjp
ミルワームのふすまの代わりにパン粉つかってるんだけど、食塩入ってても奴らは問題ないの?

950名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 11:46:23.04ID:zjpVFXAE
>>949
一年ぐらいパン粉使ってたけどミルワームには
問題無いと思う。ガットローディング的にペットが塩分過多になる可能性はあるけど正直それも問題無いと思う。・・けど今はオートミール使ってます

951名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 12:30:27.13ID:xeiyk/Lb
エリマキトカゲめちゃくちゃ虫食うよ

952名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 13:41:08.07ID:Cju6lCFU
業務スーパー(神戸物産)のオートミールが安すぎて (笑)
主食も床材もこれで良いのでは?っていうレベル

マウスとヤワゲの主食にしてる

レジのおばちゃんに「これ美味しいの?」と聞かれた
毎週2.5キロ買ってりゃそう思うわな

953名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 14:30:37.58ID:gB9ghx4e
コスパいいよね。うちも業務スーパーの500gで80円位だっけ?のオートミール、ミルワームとレッドに使ってる。
レッドとかわっーと持っててもりもり食べてる
ちなみに自分でも朝食に分けてもらってるw
ふすまなんかよりたんぱく質多いんじゃなかったけかな

954名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 21:19:26.76ID:Cju6lCFU
リアルにあれ美味しいの?
自分で食べようとは・・・思わない

955名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 21:52:02.01ID:hLK4+PMC
今日の台風でベランダに置いていたレッドローチのケース飛ばされてヤバイと思ったが
そのままの状態で隅っこにあった

956名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 22:52:29.46ID:D0ohP7BY
オートミール単体だと食べる気しないな
以前朝食をシリアルにしてた時に
オートミールを嵩上げのために混ぜてた
白米みたいなもんで単体じゃなく何かと
一緒だとまぁ普通に食べれる

957名も無き飼い主さん2018/09/04(火) 23:10:50.56ID:gB9ghx4e
水とレンチンして水切りヨーグルトでねっとり食感にして甘く味付けして食ってる
スープの素やコーンスープに入れても小腹の足しになるよ
これ以上はスレチと怒られちゃうな

958名も無き飼い主さん2018/09/05(水) 00:42:09.04ID:aNeVqWNU
デュビアはオートミール飼育できる?

959名も無き飼い主さん2018/09/05(水) 00:44:40.89ID:hS+EGMzb
幼虫期のタンパク質要求量に応えられるならいけると思う

960名も無き飼い主さん2018/09/05(水) 00:54:48.41ID:aNeVqWNU
>>959
オートミール単体じゃなく嵩増しとして
別のえさと混ぜればいけそう?
やってみようかな

961名も無き飼い主さん2018/09/05(水) 20:48:46.18ID:u2Dh3YMF
オートミール気になるから近々チェックしに行きます

962名も無き飼い主さん2018/09/05(水) 22:36:27.84ID:Zvcc7PZA
人工飼料じゃ無いから単食はダメだろうけど嵩増しなら十分使えるんじゃ無いかな

963名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 12:20:35.26ID:oCjwX9sn
初めてミルワーム購入したんだけどカップの中半分くらいは死んでた、こんなもん?
少なかったから増える前に食い尽くされそうだが自前で増やすつもりだと重要なのは個体数?時間?

964名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 12:47:52.80ID:+mqkW5n2
デュビアに鳥のすり餌あげてたけど
最初は不評だったのに今はすぐ食べきっちゃうわ
まぁ餌の種類の切り替えなんてそんなもんかもしれんけど

うちもオートミールに切り替えようかな

965名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 13:24:39.00ID:R+v5Bcst
>>963
死にすぎかなー。増やすなら5パックぐらい
買ったほうがいいんじゃないかな。
卵がわからないんで繁殖の時間はよくわからん
けど成虫から与えるサイズのミルワームになるまで二ヶ月ぐらいかかった気がする

966名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 13:28:43.33ID:ba/aWi4G
デュビア 飼い出して、ようやく卵鞘持ってるやつも
ちらほらと見え出したのに一向に子デュビア の姿が拝めない。
孵化までにそんなに時間かかるのか…?

967名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 13:42:20.92ID:O0wY5Vkx
その内白いチビが卵パックの裏とかにわらわらしてるよ

968名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 14:52:12.31ID:uw61IO8X
ミルワームを増やすにしても必要な分を買うだけで良いぞ
どう頑張っても蛹や成虫が出てくるからそれを隔離して飼育すれば良い
種親の成長は止められないから繁殖するからと言って一度に買うと使いたい分が確保できなくなる

969名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 16:17:40.33ID:Fe7ZuOyb
どんだけの量をつかってるかをからんけど5パックもかったら糞増えるぞ

一パックを与えるようにしてもうひとつを繁殖用に半分くらい使えば二ヶ月もすればめちゃくちゃ増えるよ

970名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 16:37:24.99ID:aju9sbYF
ミルワって卵産んでからどれくらいで孵る?
成虫や幼虫が卵食ってる事もあるのかな
ミルワはケースわけるのよくわからなくて蛹だけ隔離して羽化したら戻してる

971名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 16:46:23.30ID:k0fKYDes
>>963
個体数。圧倒的に個体数
1ペアから始めるのと50ペアから始めるの、どっちが効率的?って聞いてるようなもん

1カップから始めてもまあまあ殖えるけどね
爆発的に殖やしたいなら、加温して30℃くらいをキープしてやればいい
餌は人工飼料を切らさないようにとにかくブチ込んでおけば良い

972名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 18:29:37.15ID:lXSLs6vC
>>963
ミルワームは成虫が卵産んで、その卵がまた成虫になるまでに
5-6ヶ月はかかる。冬は加温が必要だし、時間がかかるのが
難点かな。俺の環境だと、1サイクルで元々の成虫の数の
15倍-20倍ぐらいには増える。

>>970
たぶん、卵産んでから1週間ぐらいで孵ると思う。おそらく、先に
孵化した幼虫は卵を食べる。成虫の数を2倍にしても、収穫
できる数はあまり変わらないから、たぶん喰ってるんだろうなと
思っている。成虫は食事は地表で行っているみたいだから、
卵は食べないんじゃないかな。

973名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 19:36:10.84ID:R+v5Bcst
>>969
5パックスタートで買った分は全く餌にせず繁殖に回して、
一時期成虫700匹越えて流石に増やすのやめたけど、
コナダニわいて成虫の床材丸ごと交換(見える小ミルワームは救出)したら
ちょっと数が厳しくなった。レオパ4匹飼ってるだけで。
まあそれまでは増えすぎてやべーとは思っていたけど。

974名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 20:03:04.21ID:4TQJGys4
ミルワームの情報いろいろありがとう
とりあえず2カップぐらい追加して様子を見てみるよ
少数蠢いてる分には可愛げがあるね、こいつらも
増えたらキモいんだろうけど

975名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 23:02:46.21ID:pjYT49UM
幼虫は水分いらないけど成虫は水分ないと数日で死ぬよね
卵産ませるためには何日くらい生かせばいいんだろ

976名も無き飼い主さん2018/09/06(木) 23:08:14.97ID:2PZ3+c82
ミルワームは元から供給多いのが便利だね

977名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 00:51:26.84ID:w4kcIKd9
買ってもいないのにガイマイゴミムシダマシがデュビア&レッドのケースで増えてて困る
マジで害虫だなと思ったわ
掃除サボってる俺も悪いけど
オク出したら売れるんだろうか

978名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 01:05:09.09ID:V13Bqwc2
>>975
死にません

979名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 07:53:31.81ID:DgyCY1pJ
うちはミルワームに水分はほぼ与えてないけど普通に増えてるよ

980名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 07:57:25.06ID:2Q4XInCv
>>975
成虫は羽化してから4週間も生かしておけば十分かな。
3週間過ぎると、孵化した小さい
ミルワームが見え始めるし、4週間超えて産む
卵は激減する。

981名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 09:11:06.05ID:J1oMYnSl
すみませんオートミールは粉にしてあげるの?それともそのまま?

982名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 09:30:40.25ID:WLa34cxU
>>981
やわらかいからそのままでも十分たべてくれるよ

983名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 12:20:35.38ID:HvQjvtp+
うちでミルの成虫が10日生きてたことないわ

984名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 12:43:23.69ID:N+QOvyjK
普通に餌やってたら半年ぐらい生きるけどな。
1月ぐらいで順番に死んでいくようにするには
どうしたらいいの?

985名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 15:13:59.64ID:701Bqbnu
色ペンとかで適当に印付けて手動で間引けば?

986名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 16:07:04.69ID:J1oMYnSl
>>982
ありがとう

987名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 16:21:52.24ID:N+QOvyjK
>>985
黒いのに色付くか?w

988名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 18:42:11.37ID:uKsS5ooX
>>935
1年でそれだけしか増えてないのかよ

989名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 20:36:52.26ID:+OSTE87y
コオロギうるさ過ぎてやばい
レパシーに餌付かせたらコオロギって全くやらなくてもいいの?
ちなグランディス

990名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 22:20:39.61ID:wcdqAaY5
ヒルヤモリは虫餌必須やで
ラコダクくならクレスフードだけでいけるけど

ウチのヨツメヒルヤモリは
クレスフードとミルワーム(カルシウムダスティング)
で調子ええで

991名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 22:29:00.62ID:+OSTE87y
>>990
ハニワにダスティングしてクレスフードと併用するわ
給餌間隔気をつけないと太りそうだけど

992名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 23:02:59.14ID:xefstzVt
人間用のシリアル(フルーツグラノーラ)が余ってるんだけど
デュビアやレッドローチにあげるのはやめた方がいいかな?

993名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 23:06:44.84ID:3Ww6dJbn
>>992
ヘルシーぶってるけど砂糖やら油分やらドバドバの人間にとってもデブ飯だからやめた方がいいと思う

994名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 23:14:58.98ID:wcdqAaY5
>>991
個人的にはハニワよりもミルワの方が栄養バランスが良い印象
うちのヨツメは容器にミルワを適当に入れておけば食べるペースを自分でコントロールするから
良い体型をずっと維持してるで
なので飼育はめちゃ楽

995名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 23:34:26.16ID:WZdmJ3GA
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
http://2chb.net/r/pet/1536330823/

建ててなかったようなので

996名も無き飼い主さん2018/09/07(金) 23:34:58.65ID:xefstzVt
>>993
ああ、やっぱり…
自分でも甘すぎて食べられなくて余っちゃったやつなんです
捨てるか、砕いて混ぜて自分で食べるなりします
どうもありがとう

997名も無き飼い主さん2018/09/08(土) 00:02:11.58ID:+NkWZF3A
ゴキブリの餌なんかなんでもいいんちゃうか

998名も無き飼い主さん2018/09/08(土) 00:29:30.84ID:pPn1GqFY
ゴキブリ飼ってるのなら何でもいいかもしれないけど
ゴキブリを食べる子に問題が出るのが困る

999名も無き飼い主さん2018/09/08(土) 00:44:19.10ID:s1zh0H35
内容物抜けるまで隔離とかめんどいしな
一番良いのは専用フードとかなんだろうけどコオロギのはあった気がするけど高いし、そもそもローチのは無い気がする
他の生き物の飼料を流用するのが一番良いんじゃ無いかね
鶏なり鯉なりの

1000名も無き飼い主さん2018/09/08(土) 01:12:58.76ID:ILuKrY4R
うめ


lud20230201235356ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1528692226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)35
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)16
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)33
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)33
餌養殖統一スレ (コオロギ ワーム マウス他)32
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆255
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆215
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆33
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆36
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆38
台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆17
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆40
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆37
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆30
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆27
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆266
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆253
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆251
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆261
oneworld ワンワールド統一スレ 加盟8社目
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆258
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆260
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆32
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆250
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆257
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆241
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆243
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆259
【社会課題】コオロギで食料問題を解決 千葉科学大学が地元企業と養殖開発事業[01/04]
BOSSエフェクター統一スレ★49機目
BOSSエフェクター統一スレ★47機目
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆282
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆213
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆223
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆279
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆293
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆285
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆281
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆286
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆279
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆214
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆297
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆300
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆311
oneworld ワンワールド統一スレ 加盟7社目
台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13 [無断転載禁止]
佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板14列目
佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板13列目
食用コオロギ、冷暖房で一年中30度に温度管理して養殖していることが判明する!暖房で30度とかどこがSDGsだよ!
【長野】食用コオロギの成育を「AIとロボット」がサポートするシステムを開発 茅野市の養殖業者 [シャチ★]
GLAY統一スレ835
16:03:44 up 22 days, 17:07, 0 users, load average: 8.03, 11.97, 13.14

in 0.063330173492432 sec @0.063330173492432@0b7 on 020506