◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1518994298/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 07:51:38.38ID:QGcIdfSc
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494168792/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1505387602/
2名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 08:53:24.36ID:nDD8ItAu
乙 保守
3名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 09:18:34.52ID:v7KtH4jm
>>1
いちおつ
4名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 20:46:35.25ID:zOqCcAN1
結局ジャイミルを安さで上回るエサ虫はいないのか?
そのジャイミルですら市場価格のグラム単価170円/100gで牛肉程度はあるのだが
鶏胸肉並まで安くなるのはいつの日か
ゴキブリ系やコオロギ系やミルワームは肉と比較にならないくらい高いのが現状だし
5名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 20:58:01.89ID:zOqCcAN1
まあ送料無料で170円/100gは頑張ってるほうか
ペットの餌用なら十分安いが人間の食用となるとまだまだ高いな
同じ値段なら虫じゃなくて牛肉食いたくなるのが人情だし
6名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 20:59:11.48ID:68ytjMGL
繁殖したらええやん
7名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 21:13:04.87ID:DCrOHVh3
うちはデュビアの繁殖してるけど
極めて時々買い足すんだけど太さとか見た目は自家繁殖のと
全然変わらないんだよね
買ったほうがぷくぷくしてる!とかツヤが違う!とか全然ないの
こういうの目にしちゃうと買うのバカバカしくなってしまう
8名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 21:13:27.02ID:DCrOHVh3
あ、遅れました
1乙です
9名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 21:37:59.74ID:68ytjMGL
買うの高い
でも繁殖してない
どないやねん

ワケがあるかもしれねーけど愚痴ばっかじゃペット飼えねーよ
10名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 21:55:42.90ID:i1VznGM9
ゴキにヨーグルトやってるんだけどどうなるかな
11名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 22:04:28.60ID:zOqCcAN1
>>9
繁殖してるよ
爬虫類の食事用なら事足りるけど人間用だと足りないくらいだが
12名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 22:36:07.17ID:68ytjMGL
意味わからんw
13名も無き飼い主さん
2018/02/19(月) 22:53:12.92ID:VwmeJ+bg
食用に転用されるのはいつになるのかって話じゃない?
スレチだからやめてほしいけども
14名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 00:19:25.49ID:4fnpM+Jt
レオパ1匹飼っててデュビア繁殖させようか迷い中だけど
増量する迄に半年とか聞くとなかなか思いきれないな

それまでは頭使って餌やりしないと失敗に終わる事だって有るんだろ
15名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 06:22:08.06ID:SDNb8BMW
レオパ1匹にデュビア増殖は絶対持て余す
16名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 09:27:22.86ID:aBP0qhUF
うちはレオパ2匹とたまにチャンナプルクラ1匹と
レインボースネークヘッド8匹に上げてるけど
わりと持て余す特に成虫

成虫の死骸(死にたて)はミルワームに食わせてるけど
どんどん成虫増えるからマジ困る
成虫切ってミルワームという手もあるが
生きてるの切るのは無理

かといって大型の魚もトカゲも飼えないし
みんな成虫どうしてるの?
17名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 09:33:03.73ID:ZL+wqUW0
まあ成虫は幼虫製造機だから置いといても損はないと思うけど。
どうしても処分したいならアフウシ飼うとか
18名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 17:09:52.78ID:rX3AtyM5
中性洗剤
19名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 19:11:56.91ID:FJAxNvFj
>>16
プルクラはデュビア成虫食べる?うちのプルクラは充分デカイけどSサイズしか食ってくれない
20名も無き飼い主さん
2018/02/20(火) 22:08:15.73ID:I4V/DkY6
大型トカゲは無理でもフトアゴとかドワーフモニター飼えば消費出来るんじゃねえの?
それかモモンガやハリネズミなら哺乳類だから大量消費すると思う
21名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 10:07:52.64ID:3Yqacy5k
>>16
当然無理 あいつら見た目口でかいくせにせいぜいMサイズまでしか食えない
なんでどんどん成虫が増えてプラケも増えてマジ大変

いっそのこと増えたプラケ1個持って近所の雑木林に行きたいくらい
22名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 10:09:11.94ID:3Yqacy5k
間違えた↑のは>>19宛て

>>20
ハリネズミとか成虫食ってくれるの?っていうか食えてもあの羽の生えた成虫を
バリバリ食べてるとこ見たくないけど
23名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 10:21:19.50ID:z2PMcFnY
2センチくらいの買ってきて1週間ほどの子デュビアが3匹くらい落ちてるんだけど、こんなもんなの?
デュビアは落ちにくいと聞いてたけど飼い方に問題あるのかな…
24名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 10:28:06.37ID:3Yqacy5k
どんな環境で飼ってるかかかないと
みんなエスパーじゃないんだから
25名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 11:01:13.50ID:z2PMcFnY
>>24
ゴメン
ケース半分加温、16cm程度の1番小さいタイプのプラケで床材はバーミュキュライト
餌はモルモットフードと少量キャットフード。翌日残らない程度の量のゼリーと野菜交互に
20〜30匹位いると思うんだけどいくら子デュビアと言えど狭いか…
26名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 11:05:53.76ID:3Yqacy5k
>>25
自分なりの判断だけど床材いらない
フードは水でふやかして与える
紙の卵パックなり段ボールなりシェルターを入れる

シェルターで身を寄せ合っている時間が長いから
シェルター入れないとだめっぽいよ
27名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 11:23:21.20ID:z2PMcFnY
>>26
あ、書き忘れたけど卵パック入れてるよ
床材に潜ってるのとパックの裏にくっついてるのの2手にわかれてるが床材必要ないかぁ
フードも粉にしてて朝になると無くなってる
ありがとう、取り入れてってみる
28名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 11:31:41.37ID:4GGf0BNz
イエコ孵すの失敗したからオクで3〜4mmの買った。
29名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 12:32:01.52ID:b7MNUWIB
>>22
昆虫食だしデカい餌でもバリバリ齧るから余裕
まあうちは残飯処理テグーに任せてるからハリネズミはエア飼育だけど、ようつべとかに食ってる動画あるよ
30名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 12:38:34.31ID:KxphO7At
ヘビの餌用に活マウスキープしてるなら、マウスに食わせるのもアリ
個体によって嗜好性は違うけど、好きなヤツは好き
うちは今は活マウスやってないけど、やってた時はデュビア成虫オスとレッドローチをおやつに食わせてた
31名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 13:37:28.51ID:bDNMwGfO
死にかけのデュビア成虫はアオジタにあげてるけど最近太り出したから控えてるww
32名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 14:13:28.51ID:Z9F5wpSH
デュビアにキャットフードとかドッグフードはやめた方がいい気がしてる
33名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 15:02:36.97ID:RgM2tV0r
臭いがね…
34名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 17:41:36.64ID:Jw/Ow7UI
同意
うちもキャットフードやめたわ
ケースのフタ開けた時のあのムワっとした臭いはなぁ
せっかくあまり臭わないと言われているデュビアなんだし
うちはキャベツの芯入れてるわ
好きみたい
35名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 17:54:30.46ID:izvMREIF
成虫対策はベルツノガエルでええやろ
スペース要らないしなんぼでも食ってくれるし
36名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 21:18:46.10ID:Jw/Ow7UI
ベルツノ調べてみたら春に鳴くんやな…
37名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 21:27:23.43ID:izvMREIF
うちのベルツノとアマゾンツノは年末に大合唱してたで(´・ω・`)
38名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 21:34:46.94ID:fOmJ7cv2
こっちで盛り上がってるところ悪いけど
前スレ埋めなくていいの?
39名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 22:12:40.57ID:30qysjdd
うめようぜ
40名も無き飼い主さん
2018/02/21(水) 23:25:59.34ID:V1w8VcsF
埋め
41名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 08:42:44.22ID:jPh/7ToR
ume
42名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 08:47:13.14ID:onm6sGN4
なんでこっち埋めるねーん
43名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 09:23:01.53ID:fTu5xVQz
乾燥餌の減りが悪いんだけどレッドローチって結構少食?
みんななにやってる?
44名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 14:43:09.52ID:F70h1Y/Z
鈴虫の餌
45名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 17:31:52.33ID:RQSZtc1Q
デュビア成長遅いなとか増えないなと思ってる人は温度上げるといいかもよ
色々試してみたけど湿度50%前後で温度40度弱(40度を超えたらバテルからダメ、35〜40度が至高)
だと成虫が目に見えてわかるほどの乱交パーティーになるしバンバン増える
46名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 18:32:36.02ID:RQSZtc1Q
>>3
濃いドロドロの砂糖水と餌を混ぜたら食いつきよくなるよ
昆虫は甘いもの好きだから食いつき悪かったらとりあえず甘くしたらどうにかなる
47名も無き飼い主さん
2018/02/22(木) 19:07:05.52ID:hOwREIYq
>>45
レオパ用に買ったスタイロフォームが余ってるから少しの手間で増産が早まるならデュビアケースも作ろうかね
48名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 00:58:49.44ID:FpBUfa9P
>>46
何に対しての回答なんだろうアホかな?
49名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 03:01:25.61ID:ebpUyzUb
グラブパイに黒砂糖まぜて与えてるけどめっちゃくうな
50名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 03:25:18.34ID:SynbWhMH
>>48
>>43
にレスしたつもりがキーボードの不良でしたスマソ
51名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 05:21:40.78ID:MZxwKm25
イエコって昆虫ゼリーだけだと水不足なるのな...KBファームのプロゼリーあげてたが毎日ポツポツ落ちる個体あったから水入れ導入したら落ちるの0になった
デュビアレッドローチは同じ飼い方してても落ちなかっただけにやっぱゴキは強いわ
52名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 06:21:01.73ID:aT9Csapt
余分に増えたデュビアは
マウスにあげたらどうだろうか
53名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 08:08:00.82ID:OrCsuKPB
昆虫ゼリーって無くなるまで入れっぱなしだと腐る?
デュビア100匹だからゼリー1個入れても無くなるまで1週間くらい掛かる
54名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 09:09:35.67ID:zUkWeWDe
ウチのデュビア成虫50匹と子供たちだけど
プロゼリー一個入れて、一時間しない間に空っぽだよ。
パネヒ、他の餌は無し
55名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 09:57:31.12ID:ebpUyzUb
腐ると言うより、三日もすれば乾いてどんどん食いが悪くなるな
うちは今100匹以下だけどプロゼリーなら二日か3日くらいでなくなるで
多分置場所が悪いんじゃね?

卵ケースとかの中に隠すとかなり早くなくなるぞ
56名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 11:00:12.47ID:XF14R822
場所じゃなくてゼリーの種類の問題じゃねえかな
嗜好性高いゼリーなら100匹いたら1日で無くなる気がする
57名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 11:24:17.30ID:hxECW4jA
確かにツベで色々試してる動画みると、食いにかなり差があるよね
58名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 19:25:11.64ID:YtTBdDmy
ダイソーでけずり粉っていわしとさばの粉末買った
やっぱ糞臭くなるかな
59名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 19:34:09.70ID:p2kuNCTk
何に与えるかにもよる
元々臭いやつだと誤差みたいなもの
デュビアみたいな草食無臭系ならやめた方がいいかもね
60名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 20:02:51.94ID:hkTFDxx4
>>53
うちもそんな感じだわ

ゼリーは一番上の卵パックの上に乗せてる
以前は真ん中のところに乗せてたんだけど
上に重ねた卵パックがゼリーに乗っかっちゃってた
ことがあったから

ゼリー乗せる卵パックの層の置き方を変えれば
いいのかな…
61名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 20:25:32.95ID:qv/gpLAP
卵パックにゼリーが付くと卵パックも食うよね
62名も無き飼い主さん
2018/02/23(金) 20:33:03.43ID:QqMeKUpb
プロゼリーポイポイてきとーに10個ぐらいほりこんでも次の日にはなくなる
基本はモルモットフード

野菜グズとゼリーはたまに
63名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 15:41:35.80ID:J8BMc/gW
ダイソーの108円で売ってる3L米びつでデュビアMくらい1000匹って過密すぎる?
64名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 15:49:21.42ID:lO6gZ9kr
過密かどうかなんてそのまま成虫にして繁殖させるなら無理だけど
うちみたいにレオパ4匹いて1日置きに1匹あたり5匹食わせて
週75匹位、2〜3か月くらいで消費するならキープするうえでは平気だけど
どうしたいのそれ?
65名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 16:24:30.15ID:ah2B0Fnd
ちびイエコを毎日観察するのが日課になってしまった
すぐ大きくなるんだなぁ
可愛い
66名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 16:34:08.47ID:J8BMc/gW
>>64
1000匹買ってそのまま追加無しで餌として運用したい
用途はレオパ一匹のエサです まだヤング期なので一日3〜4匹食します
67名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 16:44:09.17ID:TuxhlwfN
>>66
消費量的にせまいかな
1日3〜4匹だと毎日4匹でも1か月120匹だから
暖かくなるころには成虫が500匹くらいになりそう

特大フラットとか1500〜2000円で買えるプラケに
しといた方がいいね
68名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 17:40:16.25ID:rbEVHHgX
いくらなんでも1000匹を3Lは狭すぎる
繁殖させたいなら衣装ケースにしときなよ
69名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 17:44:25.33ID:10IsqH9a
>>64
イオンの米櫃5Lに200匹のアダルト直前デュビ入れているけど、ついに共食いを見てしまったわ。。。

腐葉土山のように入れて、紙卵パックも入れればいけるかな。
70名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 17:54:29.62ID:J8BMc/gW
1000匹で3L米びつは厳しそうですね
もう少し余裕のあるケースを探してみます

みなさんアドバイスありがとうございました
71名も無き飼い主さん
2018/02/24(土) 19:09:36.52ID:rbEVHHgX
ある程度過密になると共食い始めるよ
72名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 12:08:48.98ID:yGJbf2WN
ローチが兎餌ほとんど食わないから猫餌も少しやっといたらそれだけ綺麗に無くなってた
兎餌で我慢しろってそれだけ入れといたらタンパク不足で共食い始まってしまうかな?
73名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 20:18:33.03ID:MlJvrOp/
別機会に買ってそのうちレオパの湿度用にーと保存していた乾燥水苔、試しに入れたら白菜並みに食いついてきたぞ(成虫デュビ注意)

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚

同じタイミングで腐葉土も入れたから、もしかしたらダンボールハウスの子だと凄い勢いかも。
74名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 21:27:17.82ID:v5PGk1GS
>>73
グロ
75名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 21:52:09.99ID:0FYGEfzf
なにそれあいつら水苔食うの?
うち水苔誤食してからスポンジに切り替えたんで
水苔持て余してたんだよね
76名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 21:52:35.68ID:0FYGEfzf
ごめん誤食したのはレオパ
77名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 22:06:45.12ID:BX+2NNTQ
春やなぁ。成虫メスデュビア達がおなかパンパン祭りや
78名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 22:24:41.84ID:Hu22KGc/
>>75
ネット被せてもダメだった?
うちもレオパのフンに水苔混ざってるの見てから、
三角コーナー用のネットの中に入れて丸めてタッパに入れてる

それにしてもデュビアの水苔への食い付きが良いなら水苔投入は検討したいが、栄養あるの?知りたい
79名も無き飼い主さん
2018/02/25(日) 23:00:34.61ID:0FYGEfzf
>>78
スポンジの方が楽だったから
ネットは試してない
80名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 00:11:27.09ID:X4/1yhMU
横からだがスポンジ確かにいいな、試してみようかな

ベッドの近くでイエコ飼ってるが最近成虫が多くなってきたせいか夜眠れなくなる
81名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 00:52:10.11ID:dT2dAIeX
>>80
そのうち慣れる
82名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 12:45:46.81ID:J7cBEwWx
>>80
ベッドの近くにイエコ置いて鳴かせてんの?俺だったら絶対無理だわ
羽切ってもカサカサ動く音が気になるから、別室に置いてる
83名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 13:05:48.38ID:XsMVzcFH
>>75
今朝見たら全然残ってたわww多分茎だけ残してやがるwww

後に入れたごぼうの端っこの方が食べていたわ。。。
84名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 18:31:24.19ID:xTyPsWXJ
レッドローチを寝室で飼い続けてたけどついにアレルギーになったみたいだ
外に出れば花粉症部屋にいればレッドローチ
85名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 18:32:33.12ID:qkETg2g/
>>84
何年くらいでなった?
86名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 18:35:23.45ID:xTyPsWXJ
>>85
1年半ほど
87名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 18:38:44.77ID:z8lsedRt
デュビアアレルギーはよく聞くけどコオロギやワームもアレルギーあるのかな
88名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 18:56:38.03ID:qkETg2g/
>>86
まじか
結構早いんだな……
89名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 22:11:28.49ID:ZKnEnplg
アレルギー。。。


うーむ。。腐葉土+ミミズ飼育で解決するかな?
90名も無き飼い主さん
2018/02/26(月) 23:01:08.28ID:auT3SZ65
>>89
それやるとダニアレルギー発症するんじゃね?w
91名も無き飼い主さん
2018/02/27(火) 06:05:11.67ID:ndejlhWh
鈴虫だと思え 風情だよ
92名も無き飼い主さん
2018/02/27(火) 10:06:28.86ID:FoFVKN2/
アレルギーより臭いがね……
93名も無き飼い主さん
2018/02/27(火) 14:08:25.51ID:tyAWz5C9
>>90
結局詰みじゃねーか!!
94名も無き飼い主さん
2018/02/27(火) 14:24:00.41ID:bdM6HD1T
ウンコたまる前に掃除すればまぁ
95名も無き飼い主さん
2018/02/27(火) 21:59:43.22ID:ndejlhWh
フタホシ成虫になったで繁殖チャレンジしてみようか考えたけどリンリンうるさいわあ 食わせたろ!
96名も無き飼い主さん
2018/02/28(水) 09:09:07.62ID:lg6oVi0K
デュビアも森に住んでる生き物で本来湿った所にいるんだろうなぁと思いデュビアと同じ環境に捕まえてきてワラジムシ入れたら2日で全滅してしまった…すまん…
野生のデュビア映してる番組アニマルプラネットかなんかでやんないかなぁ
97名も無き飼い主さん
2018/02/28(水) 09:55:29.07ID:2QIeC10k
>>95
オスは大きくて丈夫そうなの数匹残して羽を切って鳴けなくする
後のオスは全部食わせるといいよ
オス数匹いれば十分繁殖出来る
98名も無き飼い主さん
2018/03/01(木) 13:38:16.68ID:xSjvFDCP
その雌雄の選別がめんどくせーんだよねぇ
逆に言えばこれだけやったらあとは通気とか気にするだけでよくなるんだけど
99名も無き飼い主さん
2018/03/01(木) 13:45:27.27ID:gA7LBJ8H
幼虫で買ったレッド♂がはじめて成虫になり綺麗な羽だ…と感動した
ほとんどチャバネゴキなのにな
100名も無き飼い主さん
2018/03/01(木) 14:13:09.73ID:RjS2k0fj
ジャイミル繁殖させてる人って床材どうしてる?
ラビットフードにしたらカビ生えるしヤシガラ赤玉土混ぜたのにしたら保水性悪いしで困った
101名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 02:17:58.00ID:VGvAqPbD
レッドローチが半狂乱でむしゃぶりつく餌ってある?
うちの野菜もゼリーもキャットフードもダメで…
102名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 04:29:40.47ID:+8nUokdk
>>101
ダイソーのドライトマト
103名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 04:30:48.89ID:+8nUokdk
>>101
あ、ごめん。ドライトマトはデュビアだった
レッドローチはレタスか鈴虫の餌
104名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 05:56:46.59ID:hf/qycwq
白菜の邪魔なとこあげたら芯だけ残して葉っぱ全部食われてた
105名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 07:24:09.44ID:DFvx9m0c
>>100
ヤシガラで湿度なしでok
産卵床として、クワガタの産卵木入れる
106名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 08:02:59.46ID:TzWWawks
うちのレッドローチはしめじにめっちゃ群れる
107名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 09:46:37.25ID:YxkBmKyz
>>105
湿度なしでも産卵する?
なんか見てるといつも霧吹き直後に産卵してるから湿ってないと産卵しないもんだと思ってた
108名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 10:38:08.42ID:qKkrV5qy
>>106
お、しめじ試してみるわさんきゅー
109名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 13:16:04.09ID:wuoOAwut
>>107
全く必要ない

むしろ湿度は必要ない
110名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 13:22:10.39ID:YxkBmKyz
>>109
なるほどありがとう
帰ったら早速床材交換する
111名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 14:51:17.62ID:8apB1ub6
デュビア繁殖させて使ってるんだけど
毎回、成虫やら生まれたてやらみんな混ざってる中から
Mサイズ探して捕まえるのが苦痛になってきた

昨日なんか卵パック持ち上げて裏にくっついてるの選んでたら
成虫に腕のぼってこられて失神しそうになった

成虫とLサイズを別のプラケに入れて分けてしまおうと思うのですが
何か目から鱗の選別の仕方あったら教えてください
112名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 15:54:16.52ID:FkYsgurQ
次から新規と古参で最初から分けて育てれば?
113名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 17:02:05.32ID:YxkBmKyz
ザルを使え
114名も無き飼い主さん
2018/03/02(金) 17:03:38.10ID:YxkBmKyz
間違ったふるいだった
網の大きさでサイズ分けられる
115名も無き飼い主さん
2018/03/03(土) 07:55:26.10ID:h7+EGc80
ふすまって栄養無し扱いされるが無駄なものなくヘルシーなだけで栄養はまぁあるよな?
116名も無き飼い主さん
2018/03/03(土) 08:23:55.45ID:6lIqQeUK
腐葉土とか白菜と水苔とかごぼう食べさせている者ですが、この度イエコ用の餌を食べさせたら一番食いつきが良かったです。アイツらなんでも食うわホンマ。
117名も無き飼い主さん
2018/03/03(土) 08:42:39.05ID:mhus+HXS
低カロリーなだけで栄養空っぽなんてこたない
むしろ低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富だから便秘解消やダイエット食品として優秀

ミルワームに栄養が無いってのと同じで、ふすまは殻だから栄養が無いってのはデマ
118名も無き飼い主さん
2018/03/03(土) 10:59:18.78ID:epYcV0Rb
ふすまの栄養成分表をみたら栄養が無いなんてとても言えない
119名も無き飼い主さん
2018/03/03(土) 21:19:50.63ID:G8YBeq7H
結局それも金のかかる餌を使わせたいペット業界の陰謀か
120名も無き飼い主さん
2018/03/04(日) 09:47:30.97ID:upYd0jsa
中位のデュビア達が乾燥餌もそれをふやかした物も野菜も食べず断食してるんだけど
見てるとレッドローチも1〜2日置き位にしか餌場にゾロゾロ出てこない
ゴキ類って毎日餌食べない?
121名も無き飼い主さん
2018/03/04(日) 13:51:25.15ID:mvZUuuBH
うちだとコオロギは割と食い荒らすって感じだけどゴキ類は少しずつ食べてくイメージある
もちろん飼ってる匹数とか環境にもよるけど
122名も無き飼い主さん
2018/03/04(日) 15:31:33.58ID:upYd0jsa
>>121
やっぱどこもそうなのかな
自分も最初コオロギやっててあいつらの食いっぷり見てたから心配になったw
123名も無き飼い主さん
2018/03/04(日) 16:18:32.74ID:90kAARQq
夏場はローチもアホみたいに食って育って増えてたんだけどなぁ
23度付近で保温してるんだけど、それでも気温低下の影響で
活性が一気に下がってるのかな
死なないけど食わない育たないわ(´・ω・`)

>>106
しめじ、一口も齧らんかったわ
124名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 05:09:02.88ID:RtOC60b9
コオロギ、足落としたり産卵管切ったりしてると尻から白い?液みたいなの出すがこれって尿か糞なのかな
125名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 15:12:13.92ID:t86qqo4E
>>124
なんで、そんなところから尿が出るんだよ
126名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 15:35:34.59ID:yajzGGl5
うちのもシメジ食わなかった
>>106の家のレッドローチは変態
127名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 17:56:12.97ID:0RvE/i6i
カインズでフタホシ50匹2千円だったんだけど高すぎない?
128名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 18:51:03.03ID:GU9UpUJd
こっちも高いよー
コオロギも高いけどデュビアなんて高くて買えねーよw

結局自分でミルワとデュビア繁殖してる
129名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 18:52:42.14ID:hu8HLa+x
近くのサンデーは1匹30円だったわ
良いとこ10円だろ高すぎ
だから繁殖始めた
130名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 20:31:04.08ID:RtOC60b9
>>125
いやコオロギに関しては素人だから俺がよくわかってないんだ、すまんな
あの液体は何だろう...
131名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 20:45:22.75ID:yarSThKV
白いの出した後本人はどうしてるの
元気いっぱい?
なんか処理するために持つ時に腹潰しちゃってるんじゃないのって気がするけど
元気だったら違うよね
132名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 21:00:43.77ID:0RvE/i6i
ちなみにカインズ、5匹だと350円だった
これじゃあそれ食う生体も売れないんじゃ…って思うわ
133名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 21:30:31.33ID:wKJoXdKT
事前に調べず衝動的に買う人は、スタッフにすすめられたままに買ってくれるからそこそこ成り立ってる
134名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 22:43:03.20ID:2K1mXwAJ
カインズのショップは犬猫に力入れて爬虫類やアクアはおまけ程度の扱いだから
コオロギの相場もよくわかってないんじゃないの
135名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 23:25:28.09ID:peHP+C0J
むしろ「虫食いの生き物を飼うなら自分で繁殖させれ」というスタンスで
種親として売ってるから高いとかだったりしてw
136名も無き飼い主さん
2018/03/05(月) 23:44:48.09ID:K/lbyQDY
カインズでコオロギ売ってとこ有るんだどの辺かな?
かねだいでいつも買ってる。
137名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 02:03:17.33ID:P6j9L3wa
かねだい安いよね
俺が近所に住んでた時は100匹で750円とかだった
138名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 05:56:38.36ID:90i3wl4C
だいたい7〜8円だよね一匹
139名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 08:09:07.11ID:99O7DDxQ
かねだいデュビアも全サイズ500円だった
140名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 10:12:02.34ID:Uwvf7yvj
カインズが高いというか中に入ってるペットショップ次第なんじゃね?
うちの近所のカインズだとコオロギL100匹でも二千円しない、はず確か
141名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 11:08:22.42ID:99O7DDxQ
でも価格相場知るのも面白いよね
簡単に増えるのに高いと得した気分になる
142名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 14:57:50.37ID:QcDRz1Nc
イエコうるさくて繁殖辞めたくなるけど1匹10円と思いながら正気を保つ
143名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 19:13:46.38ID:FGaHNwPO
イエコなんてフタホシに比べたらささやいてる様なもんだろ
144名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 21:19:23.29ID:Zu6taW24
爬虫類飼育は許可もらえるかもしれないが害虫飼育の許可もらってる?
145名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 21:41:56.47ID:80yNtemU
>>131
遅くなった、すまぬ
内臓かともおもったんだが歩き回るしピンピンしてるから内臓ではなさそう
仮に内臓だったとしてもすぐあげればいいだけなのよな
146名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 22:09:25.86ID:IVRcJhg9
>>144
お前二回目だろコレ
アホかお前
147名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 23:08:30.29ID:79x46hwf
>>144
うちは持ち屋だし嫁さんも爬虫類好きだ
ちゃんと「誰に」なのか書かないと病気持ちだと思われてしまうぞ
148名も無き飼い主さん
2018/03/06(火) 23:34:28.00ID:TqyujX1M
いや病気持ちだからこの人
触っちゃダメなやつ
149名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 00:24:04.29ID:wLr27ob3
痛い所突かれたんですね
150名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 01:03:50.78ID:DKIY+USK
特定外来生物でなければ害虫であっても飼育許可なんていらないけどね、とマジレス
151名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 10:13:18.11ID:qbbMladC
イエコ繁殖させたかったから出来たらメス大目にって50匹頼んだらオスが4~5匹しか鳴いてないレベルまで選別してもらえた…
ショップまで行って買う強みだなありがてぇ
産卵床が常時20匹近く混み合ってて産まれるのが恐ろし楽しみ
152名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 16:50:24.50ID:SrCH07yU
そもそも害虫って何をさしてんの?
餌虫で害虫指定されているような種あったっけ?
153名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 16:59:26.39ID:NJ7n5umm
ミルワームとか穀物害虫やろ
154名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 17:18:51.61ID:GtCrQSTN
まーた乗せられて変な議論始める
155名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 19:55:18.65ID:blpSMjiS
ミルワームはまじで簡単に増えるから
ジャイミル共々処分は気を付けた方がええよ

ジャイミルなんて最悪柱に穴空けるからな
156名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 21:48:22.76ID:PcXvLU3K
室温が25度超えるようになったら卵鞘飛び出してるメスデュビア大発生
こいつらがキモくて手頃なサイズの餌デュビア探すのが怖い・・
157名も無き飼い主さん
2018/03/07(水) 23:34:58.76ID:/jUuaeCs
>>156
飛び出してるのはあかんやろ
158名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 00:22:38.03ID:3yxKcYci
デュビアは一度だしてしまうから、それのことだろ
繁殖しまくりーって言いたいんだろ
159名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 00:31:08.86ID:LMDcYBMd
>>158
見間違えてたわ。すまん。飛び出したままだと思ってたわ
160名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 04:57:22.08ID:800bYnwd
日本って餌虫のレパートリーが少ないよね。
活きバッタ販売早よ。
161名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 08:25:55.45ID:laePi74P
むしろその隙ついていち早く自分で輸入繁殖販売すればお金持ちに
162名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 13:12:25.34ID:7xod7o25
海外では餌昆虫色々売ってんの?
変なワームとかはたまに見るけど
163名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 14:46:53.61ID:800bYnwd
ドイツとかすごいらしいよ。
164名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 14:56:10.23ID:sNLGE3ux
バッタのストック超めんどくさそう
165名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 15:01:31.39ID:LqoJiYur
昔、バッタ売ってたなあ
とにかくイネ科の草の食う量がはんぱねぇらしい
166名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 15:09:50.54ID:r1ZF/sa8
コオロギでよくね?ってなりそう
167名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 16:54:41.90ID:2d1qMWs4
鳴かない、丈夫というメリットがあるかも
168名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 17:11:58.99ID:3yxKcYci
デュビアでよくね?
169名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 17:31:17.49ID:sNLGE3ux
全然丈夫じゃないぞ
170名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 17:47:23.14ID:7JgTRJUG
メンドクセーの買ったり繁殖させるならデュビアとミルワでいいわ
171名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 19:15:56.44ID:8MmqAxsd
>>160
バッタは冷凍で良ければ売ってる所もあるよ
活き餌のバリエーション少ないのは同意

デュビアとレッドローチが餌虫として優秀過ぎて今後日本でバリエーション増えることはなさそう
数品目与えるよりサプリダスティングすればいいって風潮だからね
172名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 19:16:35.18ID:laePi74P
ところでコオロギってどれくらいまで育つと共食いはじまる?
173名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 19:25:49.52ID:hZG2yeDP
バッタとかクモとか管理繁殖は難しくても
色んな虫を食べるとこを見たいという気待ちは
あるな。
174名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 19:28:57.06ID:q7PlRw4x
>>172
餌に動物性タンパク質が少ないと共食いをします。煮干しやカツオ節削りなどの動物性タンパク質をあげて見てください。
175名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 19:45:05.90ID:3yxKcYci
>>173
そういう方向で増やすのは有りかもね
176名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 20:18:38.43ID:laePi74P
>>174
それは知ってるんだけどやはり共食いは起こると聞いて成長で過密になってきたら分けようかと思って
177名も無き飼い主さん
2018/03/08(木) 20:27:42.56ID:zzubBVWp
>>176
だいたい衣装ケースに成虫300匹超える密度だと始まったな
それ以下でちゃんとタンパク質と水分あげてれば共食いなんて普通はしないよ
178名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 00:23:34.78ID:w5+YqKjj
それは多分、共食いが目的なのではなく
縄張り争いの結果死んでしまった個体を食べてるだけかと
179名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 01:07:01.51ID:GPCPWpNG
>>178
それ言い出したら共食いかどうかなんて区別つけられないじゃん
採卵用に終齢までを20匹くらい飼ってるけど共食いする気配なんてないよ
180名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 02:07:53.50ID:w5+YqKjj
密度が多くなったら共食いしたって言ってるとおり
入れ物の大きさで喧嘩しないで飼育できる数が決まってるって事を言ったんだが

20匹と300匹の話は一緒にはならんしな
181名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 07:42:39.15ID:soENwOSr
放し飼いにすればいいじゃん
182名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 08:08:13.54ID:Z3kltj2h
共食いの起きる原因は2つあるって話なだけなのに

たんぱく質や水不足で起きるのと、縄張り争いで相手が死んだ結果食べちゃうってのと
183名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 09:50:17.69ID:ITfjWBf5
>>182
これ
184名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 10:06:43.38ID:1FgMJtwC
共食いするのは♂♀は関係ないのか?
185名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 10:45:28.03ID:1HztYUS9
元々は産まれた直後から共食いはじまるのか、何令目から共食いはじまるかみたいな話だと思う
186名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 11:04:50.90ID:GPCPWpNG
だから健全な状態で飼育すりゃ共食いなんてしないって
187名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 15:45:24.44ID:w5+YqKjj
>>182
>>186

そう言うことだな。
必要な栄養与え、過度な過密を避けると落ちるのがめちゃめちゃ減る

でも、それで落ちる量より増える量のが多いから気にしないってのも選択肢としてありだよね
所詮は餌、だから適当でかまわないってね
188名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 16:11:07.58ID:gpRDeImW
>>187
死体が常に転がってると、不潔でダニやら余計なものを招く

どんな状況であれ「悪いなりにどうにかなってる」は避けたい
ま、そこら辺は個人のポリシーだね
189名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 16:33:58.27ID:w5+YqKjj
>>188
身も蓋もないけどそうなんだよね
清潔にして完璧に管理したい人はすりゃいいし
面倒だから適当に管理したい人はなにもしなくてもいいし

◯◯しろ、◯◯しないとダメだってのを強制するのはちげーよな

俺はアレルギーあるから、デュビアのケースは月1で床材を全部交換してる
人によっては糞は床材になるから捨てるな!って言うけど
なくても問題ないから俺は捨ててる、むしろあるとアレルギー出るし
190名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 16:42:58.99ID:Fxi9VZ/X
イエコが全く死ななかった飼い方あるぜ
卵パックは普通に入れるんだけど
その下(底面)にヒヨコのエサで敷き詰める
水分は昆虫ゼリーと濡らしたティッシュ

ただし、ヒヨコのエサも含めて
中に入れているものを短いスパンでバンバン交換・洗浄しないと
とんでもない量のダニが湧くw
191名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 19:32:19.94ID:wPICEn0N
メンドクセーw
192名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 20:12:56.47ID:wPICEn0N
俺、前にオナヌ後のティッシュ入れたらデュビア食ってた

今はそんなんしてないけど
193名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 21:00:51.05ID:t252XbU5
貴重なタンパク源やんな
194名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 22:51:56.80ID:B6KEIc/N
わい、きなこに黒蜜掛けてる
195名も無き飼い主さん
2018/03/09(金) 23:19:29.09ID:Fxi9VZ/X
信玄餅やな
196名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 00:48:01.01ID:UY2qV3UE
ふすまに玄米粉コーンミール黒砂糖、それと使わなくなったダスティング用のビタミン剤まぜたの与えとるわ

こういうの作るの楽しいよね
197名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 01:20:57.07ID:MWc/YPKZ
>>196
別に
198名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 02:01:33.84ID:ZZKnlgrZ
むしろ餌虫育てるのがメインになってるからね。
199名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 06:10:44.50ID:8oKMWfxP
マウス増やしている人はいないかな?
200名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 15:06:09.38ID:cgrgMIYm
くっさくて耐えられなくなるからやめとけ
10匹程度でもおしっこ臭きつすぎてやめたわ

冷凍食うならば手を出さない方が幸せだ
201名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 16:49:20.35ID:Iz/ko5rL
マウスはオスがめちゃくちゃ臭い
202名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 18:05:00.81ID:WWlr7zpE
マウスめちゃくちゃ臭いって覚悟してたけど木の猫砂を床材にしたらそんなにだよ 俺の鼻が馬鹿になってるだけかもしれないが
203名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 18:08:58.84ID:irapz5vM
>>200
100匹くらい飼ってるけど臭いね。
204名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 19:03:06.82ID:EolO58gb
100匹とか匂い凄まじいだろうな
205名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 19:27:54.11ID:o5w8GDwW
生き残った3匹の活マウスが今や300匹ぐらいに爆殖したぜ
業務用の無香空間を5つほど置いてるけど、効きやしねえ
鼻は麻痺しちゃってる感じだけど、目に染みるんだよなあ
206名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 19:58:15.09ID:pOr777fn
もう野に放て
207名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 20:11:30.94ID:8oKMWfxP
>>204
300は盛りすぎ
208名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 20:43:25.55ID:o5w8GDwW
>>207
盛ってないぞ
スズキの特大プラケに50匹ぐらい入れたのが6つある
去年の5月に生き残りを育てて、6月に仔を産んでから今の有様
209名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 21:06:00.98ID:Iz/ko5rL
子供向け?な生き物飼育本図書館で見たらコオロギのページで捕まえるのが難しければペットショットでも買えると書いてあったけど逃すなとは一言も書いてなかった
210名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 22:16:50.35ID:ZZKnlgrZ
活きマウスなんて何のために増やしてんだ。
ヘビかモニターでため飼ってんのか?
211名も無き飼い主さん
2018/03/10(土) 22:45:51.61ID:Zs9lY1fJ
マウスを餌にするのなんてヘビしかいないやろ
なに当たり前のこと聞いてんだよ
212名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 00:14:39.39ID:Z9TjT9nu
わかったわかった俺が悪かった。
213名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 05:26:29.32ID:WrJctXgm
>>208
それは失礼しました!
今は増やさないようにしてるの??
214名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 05:50:05.56ID:Umdzvq79
ツベで生き餌にマウスを繁殖させつつ
色とか艶で交配して、すげーきれいなの作ってたな
あれは凄い
215名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 07:42:40.65ID:NHdRzEH0
マウスの話題が出て、大学生の時に実験用マウスの世話をしていたのを思い出したなぁ
あの時使っていた金属製の飼育ケージ、アマゾンで調べたら1万円以上するじゃん。そんなに高いもんだったのか
216名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 08:33:41.12ID:VFB1GLxi
マウスなら人間でも食べられそう
217名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 08:43:20.32ID:gparDQiw
モニター、ショップで見て憧れたけど昆虫じゃダメと聞いて諦めた
子供の頃からハムスターやマウスをペットとして可愛がってたから無理ぃ…
218名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 09:13:27.48ID:WrJctXgm
>>215
格子の上にフードおけるやつ!?
あれ欲しいけど小さいよね。
219名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 09:33:30.97ID:NHdRzEH0
そうそうそれ。くぼみの所にクソ硬い円筒型のフード置いてたな。
当時はあれが小さいとは思ってなかったなぁ。
実験用に飼うならあれでいいけど繁殖用にするにはやっぱり小さいよね
220名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 11:00:43.45ID:UtxSwOws
>>210
蛇だろ
んなのいちいちきくなアホ
221名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 12:37:29.01ID:xq+Ih63c
それもう言ったから
222名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 15:12:52.65ID:0xF7V6or
>>213
気にしなくていぞ
匂いは気になるけど、やっぱ増えるのは楽しいので特に制限はしてないぞ

>>215氏が使ってた専用ケージってクソ高いもんなあ
うちはプラケの上にバーベキューの網を置いてそれ風に飼ってる
餌は皿に入れて底に置いてるけど、飲み水は給水ボトルの飲み口を網の隙間に挿してる
223名も無き飼い主さん
2018/03/11(日) 15:57:38.76ID:MlI6Dv9b
猛禽もマウスたべるやろ
224名も無き飼い主さん
2018/03/12(月) 17:15:22.93ID:c+YtP3TM
餌虫養殖楽しい
爬虫類飼ってるよりも楽しい
225名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 10:31:56.97ID:b8bvdji2
最近ソメワケのケージにコバエが発生してるな???と思ってよく見たら全部イエコベビーだったでござる
床材のカルシウムサンドで産卵孵化したのか???
226名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 11:24:24.06ID:0S9C02fN
コオロギの卵ってタッパー密閉じゃ酸欠でダメになっちゃう?
それで大丈夫って記事見かけた事あるからそうしてるけどやっぱ空気穴開けた方がいいのかな
227名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 21:39:37.69ID:J0DPGzTM
>>226
完全密閉すると失敗するからたまに蓋開けて空気入れ換えるといい
228名も無き飼い主さん
2018/03/14(水) 07:41:37.30ID:RbYuU6Ne
>>227
なるほど、ありがとう!
229名も無き飼い主さん
2018/03/15(木) 07:33:22.38ID:rP1dHPwc
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X4437
230名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 11:29:34.03ID:bETMe94J
ホムセンでもゴキ系まで取り扱うようになったのありがたいけど
家族連れやカップルがキャーキャーやってるの見ると腹立つ
邪魔だしまじまじと選んでる俺が変態みたいやないか…
231名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 11:47:32.62ID:PS/8XtVK
>>230
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.自覚症状がないんですねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.今度カウンセリングも
  __/  ┃)) __i | 受けましょうねー
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
232名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 14:36:52.19ID:V8rLo/UZ
変態だよ
233名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 19:20:59.22ID:JuKCYvzh
わかるわぁ
今日イベントでマダゴキ買ったけどすごく恥ずかしかったよ
爬虫類趣味でもゴキブリ煙たがる馬鹿居るしな
234名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 21:01:54.19ID:wJW5JEQL
レッドローチはじめてみたけどくせえなあ…
235名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 21:12:06.36ID:b0WNjuwh
おまいさんも一部屋の中で排泄物そのままで生活させられたら臭くなるんやで(´・ω・`)
ちゃんと掃除してりゃ臭わんよ
それでも臭い気になるならYoutubeで紹介されてたくん炭を敷けばほぼ無臭だわ
236名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 21:39:27.63ID:6bjTFDBQ
無臭は言い過ぎ

大型犬もちゃんと管理してたら臭わない!!みたいな感じ

な訳ない
237名も無き飼い主さん
2018/03/18(日) 23:26:38.99ID:X8CN3GPG
そのためにわざわざ「ほぼ」をつけてんじゃねーの?
うちも燻炭レッドローチだけどほぼ無臭って表現で問題ないと思うけど。
238名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 00:16:53.73ID:yGKInaOa
レッドローチが“ほぼ”臭わない人はデュビア飼育経験有りかな?
239名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 02:31:36.66ID:tQcekair
炭とゼオライト併用でも臭うよ。糞掃除してもレッドローチ自体油臭いし
排泄物のアンモニア臭もよっぽど頻回に掃除しないと出てくる。まあ部屋中に充満するレベルじゃないからそんなには気にならないけどね
240名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 10:08:35.11ID:McayR0aV
おまえらって、ほぼ無臭だけど近く寄るとくさいよね
241名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 10:10:18.13ID:/k0YKnsU
それが興奮するんだ
242名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 11:04:25.87ID:s/zt7KsM
レッドローチ、確かに飼育ケースに近づかないと臭わないレベルだけど、
近づいた時の臭いの破壊力がすごくて途中で挫折したわ
尻から粘着質の分泌物は出すしキモ過ぎる
243名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 12:06:33.76ID:CzXI/Vzx
>>242
口からドブみたいな臭い出す奴がそれ言ってもねぇ
それにお前だって毎日下半身から臭い粘着質の分泌物出すくせにさ
244名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 12:41:47.62ID:vUd9jRzO
おれはレッドローチのあの香ばしい臭い好きだけどな
245名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 16:56:51.61ID:lF6DQ3S0
レッドローチの糞が臭いの?
それともレッドローチ自体が臭いの?
246名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 16:57:26.54ID:tQcekair
どっちも
247名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 19:23:16.27ID:vUd9jRzO
>>245
臭いっていっても慣れたら大丈夫だと思うけどなー

おっさんとかの加齢臭とかのほうがよっぽどムリだわ
248名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 19:55:10.35ID:Le0b8XRx
レッドローチで初めてゴキブリ臭って奴を知ったわ
確かに汚い家の戸棚を開けた時あんな臭いするわ
249名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 20:00:45.06ID:5lJaYrzc
>>247
家族とか友達とか彼女居るけ?
俺は多少気にして脱臭気とか置いてる

ペットの匂いや餌の匂いは本人以外はキツイぞ
一人暮らしで他人と付き合いしてない人ならスマン
250名も無き飼い主さん
2018/03/19(月) 21:28:35.48ID:72vxuwEC
↑嫌味な奴だなぁw
251名も無き飼い主さん
2018/03/20(火) 17:04:47.10ID:sKSLeU/x
なんでゴキブリを臭いって言ったら書き込んでる本人が叩かれるんだwww事実は事実だろ さてはてめーゴキブリか?
252名も無き飼い主さん
2018/03/20(火) 17:47:56.88ID:UuMNblOs
253名も無き飼い主さん
2018/03/20(火) 18:49:29.48ID:Pyb2CMAm
ぼくはわるいミルワームじゃないよ
254名も無き飼い主さん
2018/03/21(水) 06:22:33.32ID:GqmVpJ47
>>248
その家の戸棚って、野生ゴキの生活空間になってて糞がたくさん落ちてる筈
だから同じ臭いがするのだと思われ
レッドローチは野生ゴキよりは臭いが薄いが、質は同じだからな
255名も無き飼い主さん
2018/03/21(水) 06:39:04.08ID:TzUR3ApG
デュビアは湿らせなければ臭わない。

レッドローチは子供の頃嗅いだ茶箪笥の臭い。脱走すると家中で繁殖して悲惨なことになる。

コオロギは死んだ時の臭いがネズミの死臭と同じくらい臭い。

ジャイアントミルワームは生きてる時は臭くないが、死んだらコオロギと同じ。

マウスは死んだその日に発見しないと死臭が漂う。

俺が餌を繁殖した感想
256名も無き飼い主さん
2018/03/21(水) 07:00:07.93ID:GqmVpJ47
マウスだけは死臭を嗅いだことがないな
なぜって、何かといつも構ってしまうので必ずその日に死体を発見して回収するからだ
反面、不覚にもペットに昇格してしまったマウスが今までに何匹も、、、
257名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 00:04:04.09ID:siMisrwa
臭わないなんてことはない、有り得ない

よく普通に外出するな?と思うくらいのストロングワッキーの人と同じ

他人が来たら引くほど・・・ですよ
258名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 07:51:11.86ID:GayGkn0Q
マウスも臭いけどマンコも臭いよな?
259名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 09:04:45.90ID:kgtlbubT
>>258
中2の頃、1個下のいとこの嗅いだけど臭くなかったぞ
260名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 09:06:14.09ID:PJepzwxq
>>259
おまえゴキブリみてぇな野郎だな
261名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 09:39:21.43ID:kgtlbubT
>>260
ちなみに、海みたいな匂いがしたぞ
262名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 10:07:38.44ID:SluCw6D+
>>261
若い頃ってワカメみたいな匂いするんだよ。
263名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 10:28:11.16ID:FfHPsG/2
洗ってない犬の臭い
264名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 19:46:58.74ID:fx/nYLgC
産まれたてのコオロギって網戸ぬける?
265名も無き飼い主さん
2018/03/22(木) 20:22:30.28ID:SzRZw3bu
抜ける
266名も無き飼い主さん
2018/03/23(金) 23:41:33.12ID:aIrmQelm
>>265
園芸底網じゃ絶対ダメだなと思って網戸切り抜いてケース工作したのにまじか
塞がないと…
267名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 00:06:48.17ID:TFnfjLMJ
生まれ立てコオロギってスペランカー以下並みに
死にそうだけど網戸を抜けようとするとかアドベンチャーもするんだな
268名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 00:25:37.05ID:WnEfv3JN
>>266
ケースの高さは?
壁がつるつるして汚れてなければ、10cmも登れないから網とかしなくて平気だよ
269名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 07:28:08.25ID:JIwAd9yw
カナブンの幼虫が簡単に増やせて結構栄養素が高いって話を聞いたんだけど
誰か増やしてる人いたりしない?
270名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 09:08:54.17ID:runzetXa
>>269
簡単に増やせる(年中産卵するとは言ってない)
一年分の幼虫をストックするのにどれだけの設備が必要か
カブトムシ・クワガタを飼育してるブログ等みてイメージしてみ?
271名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 11:34:08.54ID:f5rKkaIH
>>268
なるほど
10センチほどしか高さが無いのに蒸れないように側面2箇所くり抜いて網張ってしまったんだ…
100均の物だけで作ったのが面白かったから晒すぜ
こう言うのもかねて餌虫飼育は面白いね
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚
272名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 12:20:00.13ID:WnEfv3JN
>>271
画像見たけど、それなら側面の網部分をガムテで塞いで
蓋せずあけっぱなしでいけるよ
あと隠れ家は段ボールよりシワシワにしたキッチンペーパーとかがいいよ
生まれたてはすぐ潰れちゃうから
273名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 14:22:37.68ID:f5rKkaIH
>>272
潰れちゃうかぁ
側面はラップ巻いといたよ
ありがとう
274名も無き飼い主さん
2018/03/24(土) 17:28:27.58ID:hbOghVHI
ふとミルワーム成虫の中に入れてる炭を見たら
大量のダニが・・
とりあえず成虫とミルワームのちっちゃいのを
出来るだけ取り出してリフレッシュ。
増えすぎてるので二ヶ月以上前から新しいのを追加してないんだけど一向にへらない。
こいつらどれぐらい生きるの?w
275名も無き飼い主さん
2018/03/25(日) 01:00:40.50ID:iTPVZKyI
ハニーワームの黒い幼虫って何ですかね?
成長不良個体ですか?
276名も無き飼い主さん
2018/03/25(日) 14:28:46.96ID:yr8ttfXi
死んでるかもうすぐ死ぬやつ
277名も無き飼い主さん
2018/03/25(日) 17:07:36.69ID:l2k/uc6F
>>276
すごい元気で死ぬ気配無いです・・・
お腹が白くて背中側が黒と白の中間色です
278名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 09:03:06.49ID:pb/516JO
過去スレ読んでてちょこちょこ虫が脱走する夢見るって見かけたけど
自分もデュビやレッドローチが水槽から溢れるように逃げる夢を見るようになった…
コオロギの時はそんな夢見なかったのにゴキってのがポイントなんだろうな
279名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 19:33:59.18ID:nNXMznDk
正夢やで
280名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:21:16.38ID:7Xfiget8
デュビアはゴキっぽくないので素手でつかむのも余裕なんだけど
逃げ出したのを想像すると恐ろしくなるわ
近所で変なゴキブリ捕まえたとか噂が聞こえだしたら流石にヤバイだろ

逃して知らぬ存ぜぬの奴って居ないのかな?
281名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:25:42.60ID:dz+8ERy9
ゴキブリが気持ち悪いってほぼ同調圧力だよね
くだらないよね本当
国民性だから仕方ないけどさ
282名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:31:47.32ID:b9kK4W+e
爬虫類が気持ち悪いとかもね
女性がそういうのはまだわかるんだけど
男がそういうこと言うの聞くと
えっお前ガキの頃友達と昆虫探しとか
トカゲ探しとかして遊ばなかったの?
とか思うわ
遊ばない人もいるんだろうけど
283名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:33:51.37ID:OBNtWRtQ
>>278
俺それあったからな
暗くする為の段ボールを開けたらレッドローチが50匹くらいビッシリいてトラウマになった
284名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:50:01.79ID:dz+8ERy9
男で虫触れない奴とか存在価値ない軟弱野郎だよな
家に出たゴキブリも叩き潰せないような、か弱いアピール女も論外だよね
見てて本心読めるから気持ち悪いし寒い
285名も無き飼い主さん
2018/03/26(月) 23:54:15.77ID:3ywpVlJ9
気持ち悪いより、汚いとか病気になるって恐怖があるんだと思うよ
欧米ではペストのせいで、ネズミがそのポジションにいるけど
日本だとハムスターみたいで可愛い〜ってなるからね
286名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 00:15:53.92ID:tWX0By/5
いや、気持ち悪いんだと思う
自家繁殖で変なもの食わせてない・クリーンなケージで
飼ってるとか言ってもおえーって言ってるし
あの群生とかも見てなくても想像するだけで無理みたいだし
287名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 00:23:07.28ID:ro86+m9Y
>>286
何も矛盾してないと思うが
288名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 03:00:56.54ID:eZp8T8ae
餌食ってるデュビアとか可愛くてずっと眺めてられるけど腕に登ってきたら超ビビるし、朝起きて天井にいた時は血の気が引いたよ
289名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 07:18:58.32ID:4AMhlHPf
待って天井登ってたの!?無理じゃない!?
290名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 07:39:44.97ID:1LQpU4hJ
プラケなどのつるつるしたものを上れないだけで
普通の壁ならある程度は上れるやろ
291名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 10:36:52.55ID:pHItEU13
>>289
待たないよ
292名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 10:45:03.47ID:r0b/9x05
もうデュビアやめます
しかしレオパアダルト4匹しかいなくてなかなか
ストックが消費しきれないという
まだ100匹くらいいるしみんな元気で日々小さいのが増えていく…
293名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 11:06:27.16ID:FROl/0pF
コオロギは増やし過ぎてもちょっと手を抜けば勝手に淘汰されていくけど、ローチはそうもいかないんだよな
放っといても増え続ける
俺もデュビア増え過ぎて何度か人に半分譲渡したけどそれでもまた増えるの繰り返しで、結局やめたわ
コオロギがいればいい
294名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 11:12:10.74ID:zlwmd5gV
そんなに増えるの羨ましいな
フトアゴが2匹いるだけで消費の方が上回っていつも買い足してるよ
295名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 11:40:22.26ID:DqAB2QxM
グリーンバナナローチの美しさったら他にないよね
餌用で買ったんだけどさ
296名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 11:42:13.60ID:pHItEU13
消費しきれなくてなんか都合悪いことあるん?過密飼育できるし使わなければ餌適当にして共食いさせれば良くない?
297名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 11:59:36.67ID:ro86+m9Y
共食いはなんかなぁ…
エサムシとは言え生きてるうちはおいしいもの食べてほしいし
298名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 13:16:12.82ID:pHItEU13
そこは考え方の違いやなー

うちのデュビアは食べなくなったトカゲフードと野菜 果物あげてるけど死んだ成虫が羽と頭だけになってるのよく見るわ
299名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 13:56:36.78ID:M9sExsLi
デュビアが卵を落とすんだけど何が悪いの?
卵持ってるのはよく見るのに
子供が生まれてくれない
300名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 14:30:51.46ID:eyZ1GHEj
可愛いのはネズミであってハムスターは全く可愛くない
301名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 15:48:04.78ID:zlwmd5gV
>>299
きちんと羽有りと羽無しはいるかい?
302名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 15:51:47.03ID:usvCe172
>>299
たまに卵鞘を出し入れするんだけど
そのときに驚いたりして落とすことがあるな
それか、単純に卵鞘が死んだから捨てたか

まぁ、落としたらもう孵化しないよ
303名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 18:43:54.90ID:Ugy3WPLr
>>299
温度が低かったり高すぎるとよく落ちる
304名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 19:35:01.68ID:qYqmXHWe
過密しすぎな場合も接触等で落ちることがある
305名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 21:16:11.73ID:FUyaaDUE
無加温放置時々掃除で冬越ししたんだけどオスが2匹しか生き残ってなくて断絶の危機だった
メスは100匹くらいおるからこれからハーレムだわ
306名も無き飼い主さん
2018/03/27(火) 21:24:43.11ID:GM5hhFF5
なんてうらやましい!
俺も混ぜてくれよ
307名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 01:32:00.53ID:CEC2xzE1
おまえらもゴキブリだったらセックスやり放題だったのになww
308名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 06:26:10.81ID:CyWWnWvP
うちのデュビアゲージみると羽がボロボロにされて、他の雄に追いかけ回されてるのが居るんだよね

まるで俺だったわ
309名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 07:51:52.40ID:KygVwCYV
>>308
ゲージって…
310名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 09:00:39.23ID:zIsR6Wfm
HP表示されてるんでしょ
311名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 10:43:07.09ID:YaMvQ1cK
ゲージでなんら間違えてないよ
312名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 10:48:30.55ID:O1PqtOpE
>>308
女役にでもされてるのか
313名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 11:09:46.72ID:KygVwCYV
>>311
馬鹿か?
314名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 11:49:35.80ID:7cYgs2Ok
>>308
おめぇげぇじかよ
315名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 12:24:27.44ID:Ymo/k8Vi
デュビアにフトアゴフードをカリカリのままあげてみたけど食っている&減っている気がしない
一瓶丸々余っているから集中的に消費したいけどダメかなあ
316名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 12:41:36.89ID:gFmkXThj
霧吹きして湿らせるといいよ 傷む前に無くなるだろうし
317名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 13:21:29.05ID:Ymo/k8Vi
>>316
ありがとう
やっぱり固いのかな、コーティングされているみたいだし
試してみる
318名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 15:07:39.01ID:6ZJovzRW
すり鉢やミキサーで粉々にしてやればいいんじゃない?
319名も無き飼い主さん
2018/03/28(水) 15:08:21.39ID:aB6nC0AG
>>317
水分補給も兼ねて霧吹きしてやると隠れ家から無数に寄ってきて可愛いよ
320名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 14:47:09.19ID:rKYTRnt0
レッドローチ、買った時30匹程度でかなりオス率高いから期待してなかったけど成虫になってからはじめて掃除したら50個ほど卵拾えた
寿命が半年〜1年と聞いたけど1匹のメスは生涯何個位卵産むんだろう
321名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 15:21:43.99ID:4jjs5LNI
>>320
逃すと家中レッドローチになるから気をつけてよ!
あらゆるものの下にレッドローチが潜むという
地獄絵図になるから。
322名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 15:32:16.45ID:+QyQ+ccE
>>321
あいつら暗いところ好きだからか、被せてた段ボールから殆ど逃げてないとおもう
ただ、念のためブラックキャップをそこら中に設置していたが、さらに新しいブラックキャップを購入して設置しまくった
案の定、数匹死骸が見つかった
323名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 15:37:37.92ID:4jjs5LNI
増やしたはいいがフトアゴがレッドローチを食わなくなったので
レッドローチを全て始末する時
試しにコンバットとホウ酸団子をケースの中に置いてみたけど全然死ななかった。
10日くらい待っても死なないから、スプレーで全滅させた。

悪いことしちゃったけど、逃すよりはいいと自分に言い聞かせた。
324名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 17:15:50.18ID:g4xX32pe
俺も実験にブラックキャップ置いたけど72時間でようやく死んでたな
まだ1cmもない幼体なのに
325名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 18:18:51.26ID:Riir7BLD
>>323
それでいいと思うぞ
326名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 19:27:48.80ID:sPoiPelI
ケージの中にドライアイスを水に入れて放置すれば速攻全滅
327名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 19:48:12.93ID:UX7XUuyI
おーなるほど
二酸化炭素のガス室にするのか
328名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 19:49:32.28ID:70lwCqCq
昔コオロギをドライアイス攻めにしたけど、全く効果無かった
329名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 23:17:24.87ID:1b+nn+nw
>>325
だな
330名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 23:20:13.90ID:1b+nn+nw
>>328
自分の失敗でストック用のケージカビだらけになりこれは生体に餌としてあげることはできないって時に
仕方なくゴキジェットをケージにはなったら物凄い勢いで苦しみもがいてた
フタホシがビチビチ音を立てながら暴れてだんだん静かになって全滅した
あの音はトラウマだしそれからは一度も失敗してはいない
331名も無き飼い主さん
2018/03/29(木) 23:38:35.24ID:4o7q1MLw
よし、この話終わり!
なんだか辛くなってきたよ
332名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 03:23:40.09ID:HxlPgxO0
ブラックキャップとかは、巣に帰ってから糞したり死骸になってもらうことで
より多くのゴキブリを殺す様にしてるから即効性はないんやろ
333名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 11:10:11.02ID:De/zn5M0
殺すくらいならわしにくれ
334名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 11:30:06.35ID:R/4Ai4Ev
デュビアなら何度かこのスレ住人に譲渡したことがある
慇懃無礼な態度の変な奴が1人いたけど、後はまともな良い人ばかりだったよ
335名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 11:32:12.81ID:1DSPzuuc
>>334
晒しちゃえ
336名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 13:19:27.99ID:f+zGE5tW
>>334
当たり前でしょ
2ちゃんにまともな人間を求める方がおかしい
337名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 14:45:03.14ID:eRuWVLW+
>>336
本人乙
338名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 15:51:09.96ID:F/OVUH5V
>>337
マヌケ乙
339名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 15:55:52.69ID:F/OVUH5V
>>334
文句言いながらわざわざ譲渡するのはアホ同然
340名も無き飼い主さん
2018/03/30(金) 16:35:55.94ID:HxlPgxO0
はみ出しものどうし仲良くしろよ
341名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 05:00:04.71ID:iKdymMAF
ハムスターもマウスみたいに神経抜きと冷凍したいわ
342名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 11:45:29.29ID:sSQOuSS9
>>340
ブーメラン乙
343名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 14:00:45.62ID:db0WXiIa
他人に任せず責任持って最後まで面倒見ろよ
344名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 15:11:25.66ID:zX348PpG
それ中絶マンコに言ってくれ
345名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 15:35:27.59ID:I23xdyFh
>>344
生んでから虐待する奴より万倍いいぞ
346名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 17:50:44.24ID:OIAKqeme
養殖サイクル失敗して繋ぎで久し振りに通販しようと思ったんだが俺が以前使ってたとこ軒並み活きジャイミルやめてるけど何かあったの?
347名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 19:52:01.81ID:ipuWTXyw
何故それをここで聞くのかわからん
348名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:05:37.97ID:OIAKqeme
だってここは虫博士のたまり場だろ
虫のことならここで聞けば確実じゃん
349名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:07:46.34ID:TxhCHMI5
デュビアって水飲んでるのかな
一応今まで飲み水用の皿用意してたんだけど
蒸発してるだけか飲んでるのかさっぱりわからん

水撤去しても大丈夫かな?
水以外はプロゼリー与えてる
350名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:13:13.04ID:IYSrE4+S
>>346
ジャイミルは市販されてる餌昆虫の中で1番安いし価格崩壊がおきてるから効率的に生産できない業者はどんどん撤退していると聞くね
もやし業界のように
351名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:19:48.72ID:MPif/z/r
>>349
ふやかしたフードをやると、溢れた水を飲みに来る。
352名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:36:17.54ID:TxhCHMI5
レスありがとう
そうか…一応飲むのかあいつら…
353名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 20:53:22.39ID:0rmXa4gb
だってジャイミルなんて一度始めたらどんどん増えるからな
354名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 21:37:31.02ID:p4T1bOwD
ホーンワーム増やしてくれる業者が現れないかなぁ
うちのフトアゴにあげてみたいわぁあれ
大型カメレオンとかにもすごい良い餌だと思うんだがなぁ
355名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 22:03:21.83ID:xILuEv81
ホーンワームってなんじゃいってググったらスズメガの幼虫か
これならシルクワームでいいやってことになるから商売にするにはちょっと無理じゃね
356名も無き飼い主さん
2018/03/31(土) 23:42:36.50ID:p4T1bOwD
シルクボリュームないやんー
357名も無き飼い主さん
2018/04/01(日) 08:49:49.34ID:y//5l5pw
シルクワームってけっこうでかいだろ
あれでボリューム不足とか、どんな巨大生物飼ってるんだよ
358名も無き飼い主さん
2018/04/01(日) 12:43:18.32ID:DwBkcn1O
水ばっかみたいのなかったっけ
359名も無き飼い主さん
2018/04/01(日) 12:46:43.48ID:T97FborA
>>355
土地があれば俺がサツマイモでやるんだけどなあ
360名も無き飼い主さん
2018/04/03(火) 21:32:10.95ID:2RBdd0EY
あったかくなってきたからデュビアもコオロギもベビーラッシュ
361名も無き飼い主さん
2018/04/03(火) 22:37:52.92ID:Gco/hWsN
ワラジも殖えてる
362名も無き飼い主さん
2018/04/04(水) 11:59:50.26ID:lr8eb/lg
キイロショウジョウバエの飼育瓶で通気確保しつつ恒久的に使える物ないかな?
ガラスにステンレスメッシュの蓋みたいな物が理想なんだけど、こんだけ増やされてるのにどうも売ってないんだよね
363名も無き飼い主さん
2018/04/04(水) 12:31:50.40ID:Z21uegv7
>>362
つコットン
364名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 14:52:34.02ID:eqVoR3/d
ホントジャップってコオロギかローチの話しかしないなw
レベル低いな〜。
餌のバリエーションが少なすぎんだよ。
白人様を見習えよタコ。
365名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 14:53:02.67ID:eqVoR3/d
いや、言い過ぎた
ごめんなさいごめんなさい
366名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 15:00:18.80ID:vOnTyQRf
英語でおk
367名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 15:07:23.02ID:4PJB7k90
お前もJAP
俺もJAP
368名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 22:13:25.50ID:SuTlmeHD
正直JAPって呼ばれ方かっこよくて好き
世界中の人から日本人=JAPって呼ばれたい
そう思ってる日本人が多数いることを世界中に
知ってほしいよね
369名も無き飼い主さん
2018/04/05(木) 23:47:11.70ID:WTgvNRqP
じゃあEast Koreaで
370名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 06:11:39.24ID:gH0SftBH
それだけはやめろ
371名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 10:18:55.15ID:VSNi//F7
十年前からデュビア流行ってるのに野外で繁殖してないってことは
多少逃がしても問題ないか
372名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 11:34:11.27ID:ueSYtw/G
デュビアの方が頭賢そう
373名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 13:20:51.19ID:fP3VXmZf
デュビアが外来種として自然界に繁殖しても言うほど害なさそう
374名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 14:04:08.39ID:VSNi//F7
>>372
375名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 14:19:16.42ID:J0vxTh44
デュビアは移動能力が低いから住宅地だと広がりにくいんだよね
多分山奥に放てば普通に増えると思う

増えたとしても枯れ葉の分解が早まるくらいかな?
376名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 14:27:31.77ID:Z1ve+4SQ
ワラジムシなどの同じ食性の他の土壌生物を駆逐する恐れはあるかもな
わざわざキープが簡単なのを野生化させて
キープが難しいのを絶滅させるような馬鹿な真似はしたくないわな
377名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 14:45:31.74ID:J0vxTh44
それより在来のゴキブリにデュビアが駆逐されるよ

ただあれか、捕まえやすいからネズミが増えるかもな
378名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 14:54:45.66ID:lT2I7YwQ
ワラジってキープ難しいの?
379名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 15:05:49.32ID:RiJd8EXA
>>378
そこら辺に居る外来種のナミワラジやホソワラジは恐ろしいほど簡単
最近ペットで入ってきてるキルギスオオワラジなんかも
コオロギサイズで恐ろしいほど増える
繁殖難易度や速度で言うと
ホソワラジ=キルギスオオワラジ>ナミワラジ=ミルワくらい
正直デュビアよりこっちの野生化のほうが恐ろしい

餌としてはキチン質が多くてメイン餌には向いてないとか…
380名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 15:16:46.44ID:YR9M7Noz
ネズミ増やすの簡単だよね?
雄と雌を一緒に入れておけばいくらでも増えるんでしょ?
餌と水やってれば。
381名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 15:38:50.24ID:ewrH/jXU
>>380
増やすのは買うだけ
殖やすのはその感覚だと多分無理
382名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 15:46:12.68ID:RIgvfg9k
デュビアのケースを一階のベランダに置きたいんだがアシダカさんが寄ってきそうで出来ない
383名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 23:29:01.88ID:exx+Vkdl
ワラジムシってその辺にうじゃうじゃいるのにそんな値段で買うやつっているのか?
ワラジムシ採集してるのを見られるのに抵抗ある人や衛生面を気にしてる人に需要があるのかな?
にしてもワラジムシは高すぎる
その辺にいるのにコオロギなんかより断然高い
384名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 23:39:40.05ID:AvbyOLSK
>>383
繁殖スピード遅いんだよ
しかも、ちょっと環境変わると死ぬ

まあまあめんどくさい
385名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 00:28:00.00ID:0av8nVGi
>>379
それはたぶんおまいさんがワラジ向いてるんだよ
万人にとっての飼育繁殖難易度がワラジ>デュビアには絶対ならないっしょ

>>384
だね
デュビアの代わりにはなんねーわな
386名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 01:28:50.37ID:INZOPtk0
デュビアの成長スピード遅いけど
自分にはちょうどいいわ
387名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 02:40:44.59ID:v1FjL0Lz
コオロギサイズでコオロギ並みに繁殖速度高い壁登れないローチ居ないもんかな
388名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 03:57:55.75ID:ZQQeNWhF
レッドローチ定期
389名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 04:19:24.67ID:MENa9SFM
レッドローチくん成虫クラスになったらカナヘビとか小型のトカゲにはキツイのがね…
390名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 06:55:28.36ID:lGBEKInW
カナヘビとかになるとコオロギがやっぱりベストだよな
若干大きいけどゴキブリ系に比べて柔らかいから問題なく食べられるし
デュビアとかだと相当な数を飼育してないとベストな大きさを常にストックできないんだよね
391名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 07:11:31.01ID:mCiykZc8
ワラジムシってそんなにゴロゴロいるか?
公園の落ち葉の下とか石の下探したけど見つからなかったわ
392名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 07:59:32.65ID:VKMDfio0
公園は清掃されてるからあんまりいないな
林の中で何年も放置されている枯れ木の皮を剥がすとうじゃうじゃいる
393名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 10:06:25.80ID:L7xpx3De
林の枯れ木に居るようなのは大体在来のトウヨウワラジ科(今はハクタイワラジ科だっけ)
餌に使える外来のホソワラジとかはコンクリとかに隣接して弱アルカリ性になってるようなところにいる
ナミワラジとオカダンは比較的乾燥しててもいるけど
餌に最適なホソワラジがなかなか見つからん
居るところにはいるけど…
ヤフオクとはイベントでも餌として売ってるからどうしても見つからなけりゃ買うのも手かも?
ホソワラジの繁殖力を知ったらもうコオロギゴキブリには戻れんぞ
394名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 10:33:51.71ID:YDofgDDE
猫草を陽に当てるのに外に出したら鉢の底から何匹かワラジついてきて
次の日受け皿に1匹残ってたのほっといたら半日で死んでた
あいつら乾燥に弱すぎない…と思ったけど元々水生生物の仲間ってことが関係するのかなぁ
395名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 11:19:49.67ID:0av8nVGi
>>389
ウチのヨツメヒルヤモリは小型だけど
レッドローチ成虫大好物やで

>>393
東京などの都会でそういう場所はホソワラジはいなくてダンゴムシばかりだなぁ
396名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 11:25:12.19ID:L7xpx3De
東京でも世田谷のデカいケヤキの根元(コンクリが近くにある)とか
渋谷の代々木公園とかでは見かけた
オカダンに比べて湿度高めの所にいる印象
397名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 11:51:27.20ID:pkanX4aD
放射能汚染に気を付けろよ
398名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 12:12:24.43ID:L7xpx3De
ワラジムシはカルシウム豊富だからストロンチウム吸収してそうだな
生体には直接与えず増やしたものを与えたほうがいいかも?
399名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 13:11:42.09ID:txluaYvR
>>397
まだ居るんだな、放射脳
400名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 16:45:02.02ID:0av8nVGi
採集地よりもキープ繁殖に使ってる腐葉土の方が線量高かったらワロス
401名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 22:57:41.54ID:VauA1uLN
ハナムグリが餌として紹介されてるの見て興味湧いたんだけど、あの手の虫って通年繁殖できるんかな?
エンマコオロギとかカブトムシみたいに日本の季節サイクルにきっちりはまってて難しいイメージあるんだけど…
402名も無き飼い主さん
2018/04/07(土) 23:36:47.30ID:G5qxl9if
>>401
ハナムグリは知らんけどパプキンは3から4ヶ月でサイクル回ってたよ
年3回成虫取れる
癖があるからうまく数取れるかが問題だけど、ペアリングの時くらいしか手間はかからないね
まあ栄養価とか効率で餌として使えるかは微妙ですな

綺麗だし試しに飼ってみたら?
ダニとコバエは避けられないけど
403名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 03:01:54.82ID:Bgu2EQun
安定供給を目指すと結構大きな入れ物が必要になるよ

単純にハナムグリを綺麗だなって思って飼育できる人が
増えすぎないように間引く為に餌にしちゃうって感じならいけると思う

飼育自体は大分楽チンで、霧吹きで湿度保ってプロゼリーでもあげてりゃいい

>>402も言ってるけど、腐葉土を使うからコバエとダニがどうしても沸くんだよね
これを期にカブクワを始めるのもエエかもな
404名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 11:43:17.11ID:6CcWWpCy
>>402-403
情報ありがと
飼育しててどうしても余ったから間引き兼ねてあげる位が丁度いいってところでちゃんとしたローテーションに組み込むのはキツイか
405名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 12:02:00.03ID:0+fCDpVH
そうそう。
こういう情報が欲しいんだよ。
ジャップランドは餌のバリエーションが少ないんだからあれはどうかなこれはどうかなみたいな話をすればいいんだよ。
406名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 12:06:59.73ID:0+fCDpVH
ハナムグリ調べてみたけどカナブンじゃんこれ。
餌に使えんのか?
固そうだけど。
407名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 13:17:43.53ID:nTiXpE3e
幼虫じゃないの
408名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 13:34:08.01ID:7ibpwZL7
他に餌として使えそうなのはコノハムシ系かなぁ
でもサイクル長いのと食草が少し面倒なんだよね
お手軽品種が発見されればゴキブリと双璧になれるポテンシャルはあると思う
単為生殖もするし
409名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 14:16:44.05ID:zOlwnaK1
ナナフシ系は輸入出来ないからあんま期待出来ないな
410名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 14:26:26.89ID:7ibpwZL7
マジですか……
これから先もゴキブリ殖やすしかないのねorz
411名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 19:27:45.99ID:nTiXpE3e
レッドローチの卵って結局、親達と一緒にしといた方がいいの?
湿らせて隔離した方がいいの?
412名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 19:34:37.88ID:7ibpwZL7
>>411
湿らせなくても孵るけど
ベビーを餌に使いたいなら分けた方が色々と楽
413名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 20:01:26.13ID:Bgu2EQun
実際、ハナムグリの幼虫って栄養価どうなんだろうな
たんぱく質や脂肪は豊富だろうし、腐葉土くってるから結構栄養価はたかそうだけだ
414名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 21:09:18.29ID:uAj+av1E
カリウムとリンが多そうだけどね
415名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 23:36:11.02ID:lEcVedma
完全変態の幼虫は何となく栄養価偏ってたりカロリー高そうなイメージ
バリエーションとしてはいいと思う
416名も無き飼い主さん
2018/04/09(月) 02:12:28.63ID:ODf57Gyq
>>412
うちは仕切り板に小さい穴開けて、チビだけ通れるようにしてる
417名も無き飼い主さん
2018/04/09(月) 19:34:16.72ID:3GYCUdaN
蛹なりたてが1番栄養価高そう
418名も無き飼い主さん
2018/04/09(月) 22:20:59.36ID:hSJKoUg+
>>417
なりたてより、今からなるぞって瞬間が一番高いんじゃないか
蛹に変態するのってかなりエネルギーを消費すると思う
419名も無き飼い主さん
2018/04/10(火) 01:20:53.22ID:jzQMFp5i
なった直後とか程よく脂肪抜けてて良さそう
420名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 10:31:34.96ID:fXJKqWny
>>399
放射脳の使い方間違ってるぞ馬鹿
ホットスポットってご存知ない?
421名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 10:39:42.83ID:xybDGHIj
>>420
バカに馬鹿って言われたよ

放射能汚染とか未だに言う脳ミソの持ち主って放射脳って言うんだよ

お前は移住した方がいいぞ
日本に居ても放射線量が心配で暮らしていけないだろ?
ラムサールとかオススメだぞ
422名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 11:09:42.70ID:SzQooRD6
>>421
東北関東には人が住めないだとか、住んでるだけで健康被害がどうこう抜かしてるアホを放射脳っていうんだよ
>>397のレスは、腐葉土には線量が高いところあるから気を付けろ、という趣意だろ?
これは事実だし、これを放射脳と呼ぶ方が頭弱いね

君はもしかして、放射能汚染自体が幻だと思ってる(思いこみたい)のかな?
だとしたら放射脳と呼ばれているアホ共より頭が悪いよ
423名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 11:23:23.59ID:jixNbGGC
>>421
お前は放射性核種が自然消滅したとでも思ってるのか
424名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 12:42:03.02ID:OqiEPX0t
脳みそ夫だい!
425名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 12:43:34.20ID:xybDGHIj
>>422
ありもしない放射能問題を創造しちゃうのも放射脳って言うんだよ

都内は事故直後から放射脳な方々がそこらじゅうをガイガーカウンターで測りまくってくれたお蔭でホットスポットなんぞ存在しない

で、実際に高線量の場所が今でもあるの?
汚染された腐葉土があるの?
実際にその汚染度合いはどれくらいなの?
その汚染が与える影響でどういった事が起きているの?
426名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 13:56:45.17ID:3cSgEzRQ
愚民に何言ったって無駄だよ
情報に踊らされ続ける運命
427名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:04:38.38ID:6p7qZjdS
どうでもよくて草
428名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:14:36.62ID:TRCtXkws
まあなw
気になる人はガイガーカウンター買えで済むし
気にしない人はリスクはあるよってだけの話だし
その両者が相手を否定したって生産的じゃないよね
429名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:21:52.44ID:6p7qZjdS
余計なこと考えんとかわいい飼育動物のためにせっせと飯生産しときゃええねん
430名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:38:36.66ID:TRCtXkws
ところがウチのレッドローチ、最近全然成長しなくなっちゃって困っとります(´・ω・`)
飼育の仕方全く変えてないんだけどなぁ
今まで食ってたダイソーのザリエサ食わなくなって
そこから色々与えるもどうにも食いが悪い
温度は23度付近を維持
431名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:41:47.96ID:BeS0P7bb
イエコもかわいいし、カエルもかわいい
432名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 14:42:04.99ID:nWcMDM94
ダイソーとかコスパ悪くね?
俺はフタホシとデュビアしかやってないが鯉の餌だのラビットフードだのキロ単位で買ってる
433名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 18:53:19.02ID:jixNbGGC
>>425
お前は本当にどうしようもないな
都合のいいように事実を捻じ曲げてるのはお前だよ
これ見て少しは自分の無知を恥じろ、マヌケ
http://hakatte.jp/geigermap/
434名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 19:05:57.31ID:xr1O1aPX
たかが放射能に気を付けろってだけの書き込みに躍起になるネトウヨワロタw
435名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 19:52:57.80ID:zcVcNg9W
放射能系はキチガイが暴れまくるから本当に質が悪い
やたら長く居座るからスレが荒廃しかねないし
436名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 20:02:01.39ID:xA8RK3l0
>>433
ほとんどのところが問題ないレベル
数値の高いところは四、五年前のデータ
なんで更新されてないの?
数値が下がった事が分かるのが不都合なの??
437名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 20:39:07.83ID:/oc5J5OE
さてと
そろそろゴキブリの話に戻ろうか
438名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 22:34:56.36ID:dxpVNWht
最近イエコがポツポツ死に始めてる ひっくり返ってピクピクしてるのは中毒とかですか? 衣装ケース蓋なしで下にパネヒ敷いてます。過密でもありません。
439名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 22:55:18.00ID:BeS0P7bb
>>438
アンモニア中毒っぽいけど蓋なしなら違うか
自家繁殖じゃなく買ってきたやつなら弱っててよく死ぬよ
440名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 23:10:57.16ID:AXVojNJR
>>438
脱水の可能性
水飲み場はちゃんと作ってる?
441名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 23:15:01.56ID:dxpVNWht
後出しですいませんが2年前に20匹からスタートで買い足さずに今まできました。あと小松菜をフトアゴの残りで洗ってからあげてます。農薬の可能性もあるかなと
442名も無き飼い主さん
2018/04/11(水) 23:17:22.49ID:dxpVNWht
>>440
化粧用のコットンを3枚重ねを3つ置いてあるのですがもう少し増やしてみます。
443名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 01:31:39.69ID:T1lzljVM
農薬が累代で濃縮されてるのかもね
生餌って面倒じゃないか?
444名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 09:11:12.43ID:McU6IxA/
>>443
濃縮ですか。
生餌は他のペットの残りを入れてる感じなだけなので手間はないですね。
445名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 09:37:37.87ID:VpekqAGF
累代で農薬濃縮とかさすがにねーわ
ずっと同じケースで飼ってるんなら細菌とかウイルスを疑ったほうがいい
446名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 11:50:26.65ID:2K88FECw
>>442
やっぱアンモニア中毒っぽいな
コットンはやめた方がいいよ
447名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 11:59:55.92ID:mFKbzDoW
なに使ってるか知らんけど
卵ケースを平積みすると結構アンモニアが真ん中で蓄積されたりするぞ
448名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 13:21:17.32ID:bluxOwtd
脚を縮めて死んでいるなら、ほぼほぼ中毒症
衣装ケースの蓋が空いていても、空気が淀むなら通気していないのと一緒

空気が流れるように、ケース下部に通気孔を開けるのが望ましい
449名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 16:06:46.06ID:xUoBCF8u
ああだから近所のホームセンターはコオロギケースの網の上にUSB小型ファン設置してあったのか
450名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 17:49:05.24ID:q0mNAjiD
そうなるとやっぱ卵パックは縦置きの方がいいのかな
451名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 20:25:59.20ID:xkInQIOx
>>450
空気が淀まなければいい
わざわざ縦置きする必要はない
452名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 20:32:59.84ID:Dy85YPrz
脚縮めてるのも居たから中毒かもしれませんね。水置きの改善と卵パック重ねてたのでその辺も変えてみます。皆さまありがとうございました。
453名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 20:37:27.01ID:q0mNAjiD
コオロギは給水器使ってたけど
汚れないしコットンよりよかったよ
うちが使ってたのはこれ
https://item.rakuten.co.jp/chanet/199613/
454名も無き飼い主さん
2018/04/12(木) 23:37:57.78ID:mFKbzDoW
>>450
何ヵ所か穴あけるだけで大分ちがうの
455名も無き飼い主さん
2018/04/13(金) 16:12:03.13ID:/UV89tD8
>>453
俺もレッドローチにこれ
456名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 11:57:14.65ID:WcuyHmII
その給水器の紐がどこが販売してて本来何に使うなんて名前の紐なのかずっと気になってるわ
457名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 13:31:56.76ID:NjndumhZ
>>456
これだと思うよ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚
458名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 13:32:29.74ID:NjndumhZ
建築現場で使う足場のシート結ぶやつね
459名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 13:49:43.61ID:6M9ubpGd
https://www.monotaro.com/p/1932/2056/?t.q=%8C%8B%91%A9%95R
これか
>>456じゃないけどサンキュー
460名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 17:59:29.31ID:4ABy5Wk1
違うと思うよw
フタホシでも嚙み切れない特殊なヒモ云々て説明されてたよね
461名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 18:10:39.35ID:XWs2owZh
しばらく使ってるとボロボロになるけどな
俺はグラスウール入れた水皿で落ち着いた
462名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 21:02:32.04ID:ptOXsbv0
>>460
何を根拠に違うって言ってるの?
463名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 22:42:32.22ID:4ABy5Wk1
>>462
ピクタのウェブサイトだよ
日本じゃ手に入りにくい素材らしい
464名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 22:43:50.44ID:4ABy5Wk1
ちなみに青は昆虫が好む色らしい
465名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 22:46:04.03ID:05xyJKjR
放射能のせいで俺のワラジ虫が巨大化した
466名も無き飼い主さん
2018/04/14(土) 23:07:59.18ID:WcuyHmII
紐の素材元々分からんからそのそれっぽい奴です試してみるかな
手に入りにくいって言葉が本当なのか気になるし


てかガイマイゴミムシダマシに餌やりだしたらスゲー増えてる…
使わないけどなんか維持してしまう
467名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 00:49:49.45ID:Nysye40y
むっちゃ安いし多少噛み切られても交換すりゃいいな
468名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 00:59:12.78ID:fDirS3hD
放射能のせいで俺のチンコも小さくなった
469ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
2018/04/15(日) 01:18:53.26ID:EMWL+4+G
放射能でボッキング!(^^
470名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 07:55:38.29ID:5dmWQ8dV
自作されたら困るから業者が焦ってるのかな?
471名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 08:08:25.75ID:dRFR457X
ホムセンで見たらわかるけど足場シートの紐は平らだぞ
給水器の紐は丸くて登山靴の紐に近い
472名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 08:19:03.92ID:nhkNuSua
給水器のヒモなんてただのナイロン紐だろ
なんでそんなことで延々と議論してんの?
473名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 08:37:09.51ID:6Kg8C3I6
ぼろぼろになったら付け替えればいいだけだしな
一本買ったら相当の間は新しく買う必要ないし

200円位で作れるものに800円近く出すとかあほらしいで
474名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 08:52:27.65ID:KBe1lnEM
そう言う工夫や手間、考察を含めて餌養殖好き
475名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 11:34:12.09ID:8f+XR+4l
>>473
材料費の他、買いに行く時間、工作する時間、工具の代金を考えないとダメだよ

原価ってそういうもの
476名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 11:46:44.47ID:XBtKVazr
ここで時間を無駄にしてる奴に効率云々言われても説得力ないよな
手先が器用なら自作すればいいし、自信ないなら製品買えばいいだけの話なのにいつまでも引きずってさ

趣味なんだから時間効率だの原価だのを気にするのは野暮ってもんだよ
477名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 15:11:58.38ID:T261K4kL
そうだそうだ!
478名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 17:19:41.49ID:6Kg8C3I6
自作に10分かからないんですけどw
タッパーの蓋にカッターで十字に切り込み入れてヒモ通すだけで完成。
ぶっちゃけヒモじゃなくてもキチペでもいいしなんでもいいし
サイズや形を大分自由に選べるのもメリットだし

一生交換の必要が無いならそのうちコスパは上回るかもしれんけどな
479名も無き飼い主さん
2018/04/15(日) 22:12:47.52ID:T261K4kL
>>478
それが、野暮!
480名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 09:43:13.06ID:Xv9vralg
無能野党のヤジかよw
481名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 11:10:50.00ID:rsY1FrsZ
キチペとか紐とか、結局は食ってる気がする

あれが嫌で行き着いたのが、グラスウール入れた水皿

どれがベストってのはないけど、みんな繁殖上手くいってると一家言あるよなw
482名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 11:17:09.86ID:x9mas16H
紐の給水器やらタッパーに包帯の自作給水器やら小鳥用の給水器やらいろいろ試したけど、
結局面倒になって今はダイソーの昆虫ゼリーだわ
ストック数がそれほど多くないからコスト的に考えてもそれでもいい
過去には寒天だかで自作ゼリー作るマメな人もいたな
483名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 12:07:20.74ID:N70WNsi7
100均の綿棒の蓋(プラ)とかミラカットとか
なんでも食うぞ、フタホシの話だけど。
484名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 12:40:22.01ID:kWRVIFPe
グラステラリウム で管理してたら餌切らした時にバックボード食い荒らしてて焦った
485名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 15:55:27.68ID:WymezR5d
料理で出た野菜くずあげるとテンションあがってかわいい
486名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 16:23:09.66ID:6oFQwYVu
>>485
それ、水分不足w
487名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 16:33:05.34ID:WymezR5d
>>486
それはないなぁ、タッパーで水飲み場作ってるし
水が空になるとタッパーの上にみんな集まるからすぐわかるんだよね
488名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 18:47:02.25ID:5+TIQcew
>>487
タッパーの上に全ての個体が到達できてるかは分からんぞ
489名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 20:14:01.45ID:WymezR5d
>>488
確かにそれは一理あるね……反省
490名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 21:57:22.51ID:iKsjC62A
>>489
素直な人がこの5ちゃんにもいるとはっ
491名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 22:35:33.91ID:hC0jMHFj
今ミルワームの床材交換が終ったんだが
ちとミルワームやってる人に聞きたいんだけど

繁殖ケースの床材交換でザルをすり抜ける小さい奴ってどうしとる?
492名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 00:12:56.11ID:HT52WFaO
>>491
なるべくロスが出ないようにする、としか

ケースを2つ用意して、一つ繁殖でもう一方は育成兼ガットローディング
育成の方から餌用に使っていけば、最終的には空になる
493名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 07:55:14.61ID:Zul3aQUO
うちのがジャイミル食わなくなって無駄に余って困ってるんだが…
ジャイミルをコンスタントに食ってくれてスペースとらず飼育の楽なオススメ生体っている?
494名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 08:06:20.00ID:j3TudW0W
カエル系
495名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 10:49:45.38ID:iLZXMwG4
>>493が食うんやで
496名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 13:24:36.31ID:E5JfaoWr
493だがやっぱカエルしかないよなあ
両生類はあまり好みじゃないんだが

自分で食うのは絶対無理、あいつらあまりにキモ過ぎる
497名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 13:32:23.52ID:2bxlHWSK
>>496
ハムスターいいよ
バリバリ食べまくる
498名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 13:47:27.02ID:txdUr58L
ワ○ミ「『無理』というのはですね、食わず嫌いの言葉なんです。食べないから無理になるんですよ」
>496「?」
ワ○ミ「食べないから無理になるんです。食べれば無理じゃ無くなります」
>496「いやいやいや、順序としては『無理だから→食べない』んですよね?」
ワ○ミ「いえ、食べないから無理になるんです」
>496「?」
ワ○ミ「食べさせるんです。嘔吐しようが下痢しようが、とにかく一週間全力で食べさせる」
>496「一週間」
ワ○ミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
>496「…んん??」
ワ○ミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間も食べたのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
>496「いや、一週間食べたんじゃなく食べさせたって事でしょ。嘔吐しても下痢しても」
ワ○ミ「しかし現実として食べたのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
>496「それこそ僕には無理だなあ」
499名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 14:39:03.79ID:2bxlHWSK
>>497
ごめん、コオロギかと勘違い
>>498は忘れて
500名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 15:05:54.40ID:gwXxlqKU
取り逃がしたレッドローチがオスの成虫になったらしく
暗い部屋でパソコンいじってたらマウスの光に飛んできて女の子みたいな声でた
501名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 15:34:36.86ID:15EDPlSK
>>497
そうか、齧歯類という手もあるね
ハムスターか活マウスでも飼うかな
いざという時はヘビの餌にも出来るし
502名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 15:55:46.99ID:3hOjU4Ql
無駄に消費させなくても冷蔵庫でキープできるぞ
503名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 16:45:29.86ID:OrCxSyI4
>>501
だったらマウスがいいぞ
ハムスターは餌として栄養がうんこすぎる

1.アオジタかフタアゴを始める
2.ネズミ系をはじめる
3.ムカデなどの肉食昆虫を始める
4.冷凍してジャイミルの餌にするなら

とかじゃね。
504名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 17:08:39.95ID:O8xcDDgJ
>>503
なにも餌用として飼うとは誰も…w
505名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 17:11:14.99ID:sl7A0Qr/
>>503
4は冷凍してジャイミルの死体を作ってそれをジャイミルに食わすってことか?
506名も無き飼い主さん
2018/04/17(火) 17:13:54.18ID:xbcZnFOG
すげえ永久機関や…
507名も無き飼い主さん
2018/04/18(水) 18:29:21.16ID:XBpOQNQB
今さらだけど、普通のワームは知らんけどジャイミルはある程度の寒さには耐えるからケースごと冷蔵庫の野菜室に入れておけばダニも湧かないしワームも落ちないし一石二鳥だな。
508名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 04:01:00.37ID:Mh7quBwr
そんなん見つかったら正座で説教2時間コースだろ。
509名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 09:18:44.56ID:CeXsvXSI
>>508
自分用に冷蔵庫買えばいいじゃん

>>507はミルワームがどうやって売られているか、見たことないのかな?
510名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 10:32:13.15ID:/AO5lu+S
ジャイミルのロスを無くすために冷蔵庫なんてかえねぇわ
マウスとか食べるもの奴飼ってるなら別だけど
511名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 14:04:34.02ID:BgUsfENa
マウスがいい
ジャイミル食わせて、いい塩梅まで消費出来たところでヘビの餌にする
512名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 16:01:11.65ID:CylCeTwf
意外にも日本のカナヘビやトカゲみたいな小型の爬虫類にはデュビアが使い勝手いいことに気づいた
どんどん子供が増えていくんだけど子供のサイズがカナヘビにちょうどいい
513名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 16:46:10.26ID:u/EcLx73
デュビアは餌皿使わないとすぐ潜るんだよなぁ
バラ撒き給餌ならレッドだね
514名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 18:17:41.10ID:/Pa3J+my
>>512
増えるのが遅いから不向きってイメージだったけど違うの?
515名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 19:35:51.91ID:ibF/0La5
デュビア動かないから置き餌には不向きな気がするよ
うちのは動いてないと食べない(気付かない)せいも
あるんだけど
516名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 19:53:13.42ID:2DcR6Ev+
>>514
半年〜1年乗り切れば始末に困るぐらい増える
517名も無き飼い主さん
2018/04/19(木) 22:39:32.48ID:/xZ0CR9e
デュビア繁殖は本当バランスが大事
過密すぎると死ぬ奴出てくるし少ないと餌に使うの躊躇するけど安定すると強い
518名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 02:35:06.03ID:EllJ6uua
うちデュビアを4ヶ月前から初めて毎月MLサイズ100匹を追加してて今月まだ買ってないけど、チビデュビアがちらほらと発見された
熱帯魚のライトの上は暖かくていいらしい
ただ成虫オスがいっぱいでハサミでちょきんして生体にあげてるんだが慣れなくて毎回女みたいな声出る
519名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 07:04:40.35ID:/XAiz6TR
イエコのsサイズの穴の蓋ならジャンプして脱走すると思う?
高さは水槽の高さは30センチほどなんだけど明らかに数が減ってる気がする
520名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 07:26:27.31ID:UpZPqqd5
オワタな…
521名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 07:34:52.66ID:Yf6MXuYx
死んだのが速攻で食われて消滅してるだけじゃね
522名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 08:18:52.02ID:eMBWA/nk
イエコSはケースのひび割れを伝ってフタまで上がって
脱走してたことがある
523名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 11:02:02.60ID:yAGaFMn/
ケースが傷だらけで細かい凹凸があったりしてもそれをとっかかりにして逃げることがあるよ
524名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 15:24:27.57ID:GopwpsGr
やばい
ずっとレッチだけ維持してきたんだけど
試しにデュビア買ってみたら可愛すぎてやばい(*´ω`)
525名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 15:46:12.69ID:TeHEy5QZ
まじか
対策としては衣装ケースで勝った方がいいんかな?
526名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:36:46.52ID:kT5tNlQQ
レッドローチおすすめされるけど納得出来ない
死ににくくてうるさくないだけでコオロギのほうがよく増える
放置でいいって言うけど放置してたら卵食われるのか知らんが孵化しないし
楽したいならデュビアかミルワーム、増やしたいならコオロギだろ
レッドローチは過大評価
527名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:44:53.21ID:SqwYIiTn
ミルワーム楽なの?
飼育動画見てるとさなぎを分けたり
成虫分けたり面倒くさそうだなと
思ったんだけど
528名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:48:31.76ID:ZPnkgXwS
うちはレッドローチ放置で普通に孵化したけど
529名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:49:43.81ID:pTjsTXMO
>>527
ジャイアントミルワームは共食いするだけでなく分けないとサナギにすらならないからから糞面倒だけど
ミルワームは楽
530名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:51:06.23ID:ePnLIrr5
そこそこの大きさのケースで飼育するなら全く分けなくても大丈夫
喰われるし、喰うけどそれ以上の数が孵化羽化する


絶対さ、ミルワームは固くて消化に悪いって
馬鹿が成虫「は」固くて消化に悪いを勘違いして流布したんだろなぁ
531名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:51:53.44ID:6/VwU16H
ミルワームの難点はペットが肥満になることやね
532名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 16:54:32.96ID:GopwpsGr
レッドローチって増える時はバンバン増えるんだけど
なんかスイッチが切れたように増えず育たたずになるんだよなぁ
血が濃いのかなと思って新しく飼って混ぜても効果なし
533名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 17:07:47.03ID:Z1r9vXzN
放置でレッドローチが殖えないのは手を抜きすぎただけだろw
掃除はしなくていいけど、ちゃんと水だけはやるんだぞ?
それだけやってれば一ヶ月後には絶対殖え出すから、最初の2、3ヶ月買い足しすれば後は殖える一方

コオロギは毎日掃除しないと殖えないどころか、即死する
何よりうるさいし臭い
534名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 17:11:42.83ID:6/VwU16H
>>533
うちのイエコは1ヶ月掃除せず放置しても殖えまくるよ
うるさいのは同意w
535名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 20:46:27.51ID:ubPBfN/1
今日久々にレッドローチにキャットフードあげたら滅茶苦茶大評判だった
536名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 20:48:55.02ID:SqwYIiTn
>>529-530
そうなのか〜ありがとう
視野に入れてみる
537名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 22:12:55.49ID:I5jxjUIy
生意気なことに虫も餌が同じだと飽きるよね
たまに違うの与えるとめちゃくちゃよってくる
色々なものを食べて栄養を整えようって本能でもあるんかな?
538名も無き飼い主さん
2018/04/22(日) 23:22:30.74ID:yMPfwnwg
>>533
それね。ゼリーと野菜を水の代わりにあげてたけど水あげたらメッチャ寄ってきて焦った。全然水分足りてなかったと反省
539名も無き飼い主さん
2018/04/24(火) 19:44:41.10ID:CqiFLWhb
赤ちゃんコオロギが死んでたんだけど
後ろ足が内出血してるみたいに真っ赤だった
皿の中で死んでて皿に後ろ足がくっついてて
ちょっと赤い跡も残ってた
ほんと内出血&少し出血してそれが乾燥して
こびりついてるようだった

こんなの初めて見た
何か原因考えられる?
540名も無き飼い主さん
2018/04/24(火) 20:43:58.05ID:yh0qNcL5
>>539
なんかのきっかけで自切失敗して、後ろ足の傷から肉と体液ついたとかかなぁ
コオロギの足って赤くなるほど血は通ってないと思うし
541名も無き飼い主さん
2018/04/24(火) 21:14:25.67ID:CqiFLWhb
写真撮っておけばよかった
後ろ右足は真っ赤だった
体のほうもお尻から右側が少し赤くて
血を吸った蚊のお腹みたいでちょっと不気味でした
542名も無き飼い主さん
2018/04/24(火) 22:29:11.93ID:CqiFLWhb
すいません、さっき皿見直したら
着色した色が蛍光ピンクっぽくなってました
卵パックに付いてたインク?みたいなやつかもしれません
給水は紐に水分にじみでる給水器使ってるし
卵パックと給水器が接触しないよう気をつけてたから
なにがどうしてどうなったのかさっぱりわからないけど
血ではなかったようです

お騒がせしました
543名も無き飼い主さん
2018/04/25(水) 07:07:44.00ID:1w/nvmht
インクとかは有害だし気を付けないとね
544名も無き飼い主さん
2018/04/25(水) 11:47:08.45ID:Gb8FyBXo
夏場だと、中毒死したイエコの死体が赤くなったり緑になったりはあるけどな
菌の繁殖によるものらしい
545名も無き飼い主さん
2018/04/25(水) 15:50:04.50ID:FgjJSUgt
赤くなるのとかピクピク痙攣するのはデンソウイルスが原因
インクとか関係ないから完全に消毒してリセットした方がいい
546名も無き飼い主さん
2018/04/25(水) 20:19:51.04ID:7z6dmu6Y
検索してもデンソウイルスがどういうふうに
なるのか画像が出て来ない
547名も無き飼い主さん
2018/04/25(水) 21:57:29.94ID:P+RcGwMu
釣られてやんの
548名も無き飼い主さん
2018/04/26(木) 17:39:19.19ID:58VS95mw
デュビアの糞除去に園芸用のふるいがパーフェクト過ぎた
549名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 04:20:09.36ID:JiMYaCrG
大手のサイトでイエコ買ったら半数以上死んでたわ
やっぱこの時期保温なしじゃダメだったのかそれとも発泡スチロールが密閉されてたのが原因なのかわからない
550名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 07:37:19.97ID:n04mDk0F
以前、某ペット用品サイトでイエコ買ったら半数近く死んでたな。
それをレビューに載せたら即行ショップから謝罪の連絡きたよ。
活餌はちゃんとした専門サイトで買わないと危ないな。
551名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 14:44:34.64ID:jQmD7a/k
ミルワームかレッドローチかデュビアにしておけ
イエコはプロの飼育ですらやらかしたら大量死滅するくらいだし通販なんて普通死ぬ、生きてたらラッキーくらいに考えなきゃ
552名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 16:30:35.79ID:h8XLHKQT
繁殖力とか飼育の楽さはあるけど、ミルワームやローチ系ほどの強靭さはないからね
553名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 19:57:58.67ID:JiMYaCrG
>>550
ヤフオクも使ってみたいけど今回のことあるから専門サイトで買いますわ
554名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 23:49:14.10ID:IHrdw+Z3
コオロギは成長速度と繁殖力は最強だけど過密に弱くてすぐ死ぬから
どんどん増やしてどんどん使う人以外には向かない
デュビアは増えないと言う人いるけど
コオロギに比べたらそうだけどペット数匹だと十分だしむしろ増えすぎるくらいだと思う
寿命が長くてコンスタントに子供を産んでくれるし卵胎生で楽だしデュビアオススメだよ
個人的にはレッドローチより好き
555名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 07:44:25.08ID:R2RMkz2Q
>>550
イエコは低温には結構耐性がある。ここ数日暑い日もあったから密閉による蒸れで逝ったのかも
556名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 07:48:03.14ID:H95ZRNxQ
素早さ半減したレッドローチ改とか作れないものかな
557名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 09:52:28.25ID:ZCDfZ/50
フライトレスショウジョウバエ見たいに脚を動かす筋肉の発達が悪い変異があれば
でも多分集団飼育してたら餌が十分食べられなくて知らない間に淘汰されそう
558名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 15:47:18.37ID:jESgGUPd
>>556
デュビア定期
559名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 19:13:17.39ID:43KPtXWr
一軒家へお引越し予定

引っ越したら最初にやることはコンポスト作ってBSFを沸かしてみたい

>>519
亀レスだけど、うちもセット温Lくらいのでかいストックケージでラフグリーン幼蛇用のイエコSSをストックしてるけど
しょっちゅう脱走して部屋のどこかで見つかるんだよなぁ
謎だわ
560名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 19:34:42.22ID:MHQ7Sqf1
SSくらいだとプラケのスリット抜けるやろ
561名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 21:11:25.34ID:gvP2d3Gj
>>556
ピンセットで潰せば遅くなるよ
562名も無き飼い主さん
2018/04/29(日) 21:19:06.58ID:AiKdkL84
>>526
数が足りないんじゃない
衣装ケースで放置だけど増えすぎるから近所のショップに毎月1000匹以上はあげてるよ
563名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 09:35:25.44ID:aB4Liv/k
>>562
そのあげたやつってどうなるの?
商品になるの?
564名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 11:44:43.20ID:eH6ddt52
>>563
商品の餌になるんだと思う
YouTuberがバナナ大量に買って食いきれずにペットショップか動物園に餌として寄付してたし
565名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 12:11:42.99ID:aB4Liv/k
>>564
やっぱYouTuberって迷惑だな
あの日バナナ食べたかったのに
566名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 13:23:05.81ID:jp3BP/dp
俺がフタホシ持って行った時は商品にも商品の
餌にもできないけど、店員が個人で飼ってるペットにあげさせてもらうって言ってたな。
567名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 16:55:44.74ID:cpz9o2Q2
その辺は餌の管理とか分からんから仕方ないな
親密度と言うか信用度の問題やね
568名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 22:25:27.45ID:M1lI2c69
どこでもミルワームが過小評価されてて可哀そう
にわかの奴に「ミルワームwwwww爬虫類飼うならコオロギにしろよww」って言われて わい真顔
569名も無き飼い主さん
2018/04/30(月) 23:07:02.88ID:cE0Z/k3n
でもカルシウムダスティングしにくいじゃん
570名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 03:17:04.71ID:Rnbmd25m
カルシウム剤入れた容器に入れとけば食べるとき一緒にガッツリ食うからオススメやぞ
571名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 09:34:50.04ID:gvA12dKV
カメのフィルター無理と平気で言ったり、ミルワーム餌として論外と言ったりヤフー知恵遅れは百害あって一利なしだな
572名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 10:53:30.40ID:q2rxa+iV
そら調べもせずに昔かじった程度の知識()を信じ込むからな
573名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 11:12:58.44ID:xjLKCty0
ね、ネット(ヤフー知恵遅れ)で調べたし!
○○は駄目だって(5chで)言われているから!!
△△ブログの□□さん(全てヤフー知恵遅れ、5ch情報)が○○は駄目だって言っているもん!!!
574名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 12:52:46.72ID:7arZ91RC
知恵袋にはたまにお世話になってるよ
コツは一人の回答だけを信じないことだね
575名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 17:42:47.50ID:Npo8EWVL
ミルワームの消化悪い説の大元何処にあるんだろ?
大方成虫のデータ間違えて引いたんだろうが知恵袋どころか検索してすぐ出るブログでもやたら消化のこと言われてる気がする
576名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 18:01:41.92ID:20oAu/Gb
家のアマガエルに与えてる感じだと、外骨格の消化具合はどれも大差ない気がするんだけどね

餌の成長段階が違うからなんとも言えないけど
ミルワームは幼虫、レッドローチは成虫、デュビアは幼態、コオロギは成虫あげてる

ダスティングの乗り易さはコオロギとレッドローチが一番いい気がする

個人の意見です
577名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 18:51:10.15ID:zRLnMc8s
外の皮はそのまま出てくるかな ミルワーム
578名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 19:35:56.47ID:RY2zraw4
>>575
まだフタホシもメジャーじゃない頃はろくな保温器具も無かった
そんなもんで比較的手に入りやすいミルワームを与えていたけど、温度的に吐き戻しが多かった
で、吐き戻しを見ると消化されてないから、消化が悪いって評価になった
579名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 20:02:01.35ID:Npo8EWVL
>>578
原因がしっかり分かってなかった故の消化不良か 昔を知らずに滅茶苦茶言ってごめん
今なら脂肪分高めなのどうにかすればまた餌として返り咲きそうだね
580名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 20:06:40.04ID:JW8Qd1x5
その時の情報が歪に伝わってるのかな
実際、成虫はめちゃくちゃ堅くて明らかに消化に悪い
そんな奴の幼虫だから外郭が堅くて消化に悪いって勘違いしてんじゃね

ミルワームが消化にわるけりゃコオロギの足や羽はもちろん
デュビアの足もくっそ硬いし羽もあるし、そもそも背負ってる殻もミルワームよりは硬い

人工餌しか選択しなくなるな
581名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 20:56:22.13ID:RY2zraw4
>>579
実は適当に考えた作文なんだけどな
でも、真相はこんなところだ

フタホシが福音と言われた30年くらい前の時点で消化が悪いと言われていたから
582名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 22:48:41.90ID:JW8Qd1x5
これは別に調べた訳じゃないから間違ってると思うけど
カブトムシやクワガタとかの幼虫は冬を越す時に凍り付かないように不凍たんぱく質を生成して対策するらしいやん

もしかしたらミルワームも同じことをするのかもな、んでアイツらって繁殖させたくなければ冷蔵で保管するんだけど
それで不凍たんぱく質を生成して、それがなくなる前にあげると消化に悪いとか

まぁ、そもそも脂肪分が多いから温度が低いと他のより消化が悪くなる可能性は僅かにあるよね

どれも調べた訳じゃないから間違ってるとおもうけど

少なくともミルワームの殻が堅くて消化に悪いってのはガセなのさ間違いない
583名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 23:10:58.99ID:6Li73HIA
未消化のまま糞の中から出てくるなんてことはまずないからね
硬いから消化できないとか言ってるやつは爬虫類両生類の胃袋をなめすぎだ
584名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 00:42:29.07ID:hni43rom
皮が白〜小麦色でなまじウンコの中でも見分けつけやすかったから勘違いされた説
585名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 01:33:53.14ID:tmIcYCXF
ミルワームといえばジャイミルは腹食い破るから与える前に頭潰せとかもあったな
586名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 01:52:55.30ID:jAZbo0lk
>>585
ただの都市伝説かも知れないけど
それ聞いたら自分の飼ってる生き物で試そうとは思わないよね
ネット上で平気だったって言われても嘘かもしれないし

さすがに命に関わるから検証のしようがない
家では一応潰してからあげてる
587名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 03:05:23.32ID:wyhdf5GN
そもそも、ミルワームに限らず単食ってのは人間ですら栄養失調になるからな
デュビアでもレッチリでもイエコフタホシでもダスティングしなきゃ栄養たりないのに
なぜかミルワームだけはダメー!って脳死して否定してたからね

ミルワームを否定するとしたら脂質が多いから肥満に気を付ける必要がある

って事だけだよな
カルシウムやビタミンなんかは人工餌以外は添加必須だし
588名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 07:16:03.86ID:f0mO9nkf
>単食ってのは人間ですら栄養失調

「ですら」って。人間は最も多種多様なものを食べる生物、単食に弱くて当然
よって引き合いに出す生物としてはミスチョイス、一旦落ち着きなさい
589名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 08:43:56.33ID:f0mO9nkf
アロワナやってる人達にミルワームは消化に悪く未消化物を吐き出すなどの記載が多くみられる
多分この発信が元となり爬虫類などにとっても同様に消化が悪いとなったんじゃないかな?

ちなみにイエコとミルワームを酸で加熱分解する際ミルワームの方が大変なのは確か
理由としてはやはり脂質の多さ。塩酸や硝酸は脂質の分解能力が低い
他にはミルワームの外皮の方が撥水性が高く酸の効きが悪い
実際の生体内の消化では消化液に粘性があり絡みが良く、腸の運動、酸以外にも消化酵素や胆汁もあるので
酸分解とは単純に比較できない。でも、パッと見は消化が悪いと考えるだろうね
590名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 09:34:10.93ID:1RWOflqt
サバンナにデュビアをやるとバラバラになった外殻がたくさん浮いてるけど、あれも紹介してないってことだよね?
591名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 17:42:49.01ID:5ahMMHQe
>>589
幼蛙のベルツノにイエコ与えると、糞に顔と羽根が未消化で残る
ミルワームやフタホシは残らない

消化に関しては、イエコの方が悪い
592名も無き飼い主さん
2018/05/03(木) 19:01:36.23ID:f3Ypjal0
>>590
外殻はキチン質だからね
あれはそもそも消化できない
593名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 04:32:23.26ID:oowksbGt
ミルワとかジャイミルは脂肪過多なイメージで爬虫類なら太りそうだし両生類は目が濁ったりしそう
アメリカとかはレオパをミルワにダスティングのみで繁殖させたりしてんのかね
594名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 05:32:09.27ID:79OT0z8g
イメージやな ミルワームだけ与えて太った事例を見てみたい
595名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 06:05:19.78ID:PF4emS9w
実際ワーム系はカロリーや脂質多いってデータあったと思う

脂質といえば
コロコロ太ったコオロギを栄養価が高いって喜ぶ人多いけど
一定値超えた肥満コオロギは単に余分な脂質が増えてるだけな気がするんだけどどうなんだろ
596名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 09:44:17.60ID:Oe0/tMe4
>>595
外骨格の昆虫に太るって概念がないと思うけどね

幼虫の頃から栄養十分であれば、成虫も大きくなる
カブトムシとかクワガタのブリーダーの基本的な考え方
597名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 13:47:16.14ID:oowksbGt
完全変態と不完全変態じゃまた違うんじゃ?
成虫が脂質を蓄えるのか謎だけど、比較的体が柔らかくて寿命長い成虫なら何らかの形でエネルギーは溜め込むんじゃなかろうか

コオロギは高々数ヶ月の命だから太ってるのは食べた餌だと思うけどね
598名も無き飼い主さん
2018/05/04(金) 19:48:55.52ID:OPPInR8O
くっそ、昨日の湿度上昇でデュビアのプラケからコナダニが大発生だ
パネヒ2枚攻撃したら他のプラケに飛び火しちまった・・
599名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 11:52:04.05ID:0KCbAJQE
爬虫類や虫やらいろいろ飼ってきたけど、コオロギの飼育が一番難しいわ。
600名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 12:21:20.66ID:CWQW5tCn
>>599
わかるw
601名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 13:27:27.65ID:YyU9RAwl
シルクワームもなかなかのもんやで(´・ω・`)
602名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 15:39:45.71ID:Rjr0kj3N
シルクワームは繁殖とかめんどそうでな
603名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 16:02:23.61ID:YyU9RAwl
繁殖以前にドンドン死にくさる(´・ω・`)
養蚕家って凄かったんだなと尊敬
604名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 18:10:30.24ID:YHtb3lWX
イエコはドンキで買った500円の衣装ケースに半分くらい卵ケースを置いて200匹くらい飼ってるが
最近は1日5匹程度しか落ちてない気がする
まあ定期的に見て逃げるのが遅い=弱ってるの から優先にあげてるからかもしれんが管理だいぶ楽やで
605名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 18:11:48.17ID:3d8DMUjO
常に餌やっとけばシルクは死なないイメージだったけど違うのか

てか本当コオロギ面倒いよな
ヒキガエルの上陸に合わせて飼ったけど、手を出して初めて増やさず買う人間の気持ちが分かった
606名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 18:21:03.76ID:nEhn5aHX
>>603
それ湿度不足で死んでるんじゃないのか?
1令2令の頃は湿度を高くしないと乾燥で死ぬ。逆に3令以降は通気を良くしないと蒸れて死ぬ。

オレ的経験だと、カイコは多数が一気に孵化するからちょうどいい大きさのを安定して入手したいってのには不向き
8月以降に産卵した卵は翌年にならないと孵化しない。桑の葉がある限り利用したいというなら卵なり幼虫なりを業者から買う必要がある
越冬卵保存用の専用冷蔵庫が欲しい。普段使いの冷蔵庫だと温度変化が激しくてよろしくない。
あと終令幼虫が思ったよりデカい。サナギになるとサイズダウンして使いやすくなる。お尻をクリクリ動かすのが食欲をそそるらしい。サナギで越冬してくれたら冬場の食料に使えて便利なんだけどなー
607名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 18:32:24.41ID:YyU9RAwl
>>606
薬品処理で越冬卵産ませない事が出来るんだよね
でもめちゃめちゃめんどくさそうだった
あれは業者じゃないと無理なレベル

湿度コントロール頑張ってんだけど
安定してる時は全然死なないんだけど
一匹死に始めるともう止まらないって感じ
608名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 19:05:12.25ID:Y/N91l80
うちもザルにシルクメイトと一緒に入れてストックしてたけどバンバン死んだな
シルクメイトはすぐ乾燥してカピカピになるし本体も餌も高いしで手間と金がかかる。栄養価の神話も崩れたしシルクワームは二度と手を出さん
609名も無き飼い主さん
2018/05/05(土) 19:49:10.80ID:/tjzZWkb
そういえば桑の葉って虫の健康にいいんだろうと思いコオロギやローチにやってたけど
蚕以外の虫には毒になると後から知ってしまった…w
残してたし死んでるの見かけないから大丈夫だったのかな
もうあげません…
610名も無き飼い主さん
2018/05/07(月) 02:23:16.29ID:GKNv3nad
旅行から戻ったら、部屋からとんでもない異臭が、、、
デュビアの糞捨てとミルワームの床材交換をこんな時間にしなきゃならんとは
611名も無き飼い主さん
2018/05/07(月) 04:47:34.93ID:WJsCsfrZ
レオパとか頑丈だから一週間くらい家を空けてを問題ないけど
一週間ちょい田舎に帰ってたらコオロギがほぼ全滅してたなw
あとデュビアはなんの問題はなかったけど、ミルワームが大量に成虫になって蛹食い荒らして腐って臭かったわ
612名も無き飼い主さん
2018/05/08(火) 21:30:54.36ID:reqdiyWJ
コオロギそんなに死なねえよ
元々コオロギは荒れた土地に対応した虫なんだからそんなにすぐ死ぬのは飼い方がおかしいだけだと思う
613名も無き飼い主さん
2018/05/08(火) 23:30:32.23ID:WAKUWkQ8
自然と閉鎖された飼育環境を比べてどうする
614名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 00:40:59.71ID:Oqz0nzN2
なら自然に近づけるように考えれば良いじゃん
615名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 00:50:41.45ID:BbC44ORY
>>614
エア飼育者様降臨w
616名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 01:09:44.51ID:Oqz0nzN2
いや自分の下手くそを棚に上げてエア飼育者って決めつけるのはどうかと思うよ
617名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 01:10:46.67ID:KFCaztS2
ジャイミル買ってみたけどうちのはお好みでない様子…
618名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 01:40:00.61ID:EUkCfSVf
そういうことがあるのが難しいんだよなぁ
イベントでお試しセットみたいな感じで
いろんな活餌20匹ずつくらい詰め合わせ
売ってくれないかなぁ
近所のショップはイエコしか扱ってないわ…
619名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 02:33:46.46ID:fpPJMikK
だめだコオロギ死にまくるわ
やっぱ床材敷いた方がいいんか?
水もウールマットに染み渡らしてるし隠れ家もある餌もある
湿度も50%程度何が悪いの?
620名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 02:42:43.60ID:3bBz6fvt
コオロギは大体通気性の悪さが突然死の原因だとおもうよ
通気性悪いと湿度高くなりすぎたりアンモニア中毒になったり餌が腐りやすかったり

コオロギはコオロギで使い勝手が良いし増えやすいから嫌いではないんだけど
ミルワームとデュビアがめちゃくちゃさらに管理簡単だから比べちまうよね
621名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 02:53:52.93ID:3Y14bGzW
何やっても死にまくるときはある
うちでは死ぬペースよりも殖やすペースを上げることで対応してる
ケースごとに温度を変えて成長にばらつきだせば全滅もある程度防げる
622名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 11:45:36.31ID:5prFciz5
>>619
ケースの写真見せてみ?
623名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 20:47:18.46ID:fpPJMikK
>>622
こんなかんじです
餌は鈴虫の餌と熱帯魚の餌を混ぜて使ってます
20匹飼育で繁殖させたいんですけど死んでいきます
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚
624名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 21:00:42.35ID:nye66Ou/
>>623
水飲み場は?
625名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 21:24:56.85ID:fpPJMikK
>>624
白いウールマットがそうです
見にくいですがプラカップに水浸してそこにウールマットに入れて染みてる状態です
626名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 21:52:28.39ID:G0NFv0we
>>623
横に通気孔開ければ100くらいはイケる
新聞紙はただ丸めても隠れ家にならなくてスペースを塞ぐだけ
新聞紙でやるなら、ハリセン状に折ったものを4〜5個くらいは入れないと
玉子ケースなら、床面積の半分くらいのサイズを目一杯の高さまで入れる
空いてるスペースに餌と水を置く
627名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 21:54:18.06ID:8TzryUA0
>>625
プラカップの中まで入るとは限らないから、プラカップはグラスウールぎりぎりの高さでカット
出来れば1cmくらいが望ましい
1cmくらいなら昇降が容易
628名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 22:40:27.98ID:S76LKQL7
>>623
湿気篭るよこれじゃ

騙されたと思って乾燥腐葉土を床材に使ってみてくれ
除湿消臭効果凄いしそれだけで落ちにくくなるから
629名も無き飼い主さん
2018/05/09(水) 23:19:01.80ID:4el5QVUR
レッドが臭すぎます。皆さん対策はどうしてますか?パネヒで糞乾燥、竹炭入れてます。
630名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 01:00:40.08ID:/5YXvz63
レッドローチが臭うのはどうしようもないから耐えられなくなったら掃除しかない
631名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 01:30:57.16ID:AEcC2BKI
ようつべで見たくん炭を床材にするのはなかなかええで
632名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 05:44:58.71ID:Cq8VyglN
上に出てる乾燥腐葉土や消臭炭などを床材にしてキープするのは俺もおすすめするよ
ゼオライトなんかも良し
とにかく乾燥させること、臭いをこもらせないことこれが重要
水分は昆虫ゼリーにして余計な湿気は出さないよう努めてるけど、これで1か月以上掃除無しで行ける
床材なしでキープしてた時は毎日掃除して1週間ごとにリセット清掃してたが、あの頃の自分にまじで教えてやりたい
633名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 06:26:15.91ID:QOtet2p+
コオロギには床材不要だ
634名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 08:04:57.93ID:Y2W7CHDk
熱帯魚の活性炭フィルターばらして床材にしてるな
635名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 11:20:32.56ID:rdJ36wXx
>>630
>>631
ありがとうございます!試してみます
636名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 14:38:14.72ID:w20D2b9S
>>626
>>627
>>628
わかりました
この休みにやってみます
乾燥腐葉土を赤玉土か鹿沼土でもいいでしょうか?
637名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 15:25:28.34ID:VF4KaLXQ
はじめてのデュビア繁殖に試みてます。
繁殖用と食べる用にケースも分けてるんだが、久しぶりに繁殖用の方を奥まで見たらもう成虫の容姿したオスがいて、心折れそう。。想像以上の圧倒的ゴキ感。
チラ裏すみませんでした ゴキブリの話できる人が周りにいないので、誰かに言いたかった…
638名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 15:46:27.43ID:NJzpgSjb
>>637
何年も世話してるけどもう気持ち悪い感覚なくなるよ。餌代かからなくなるしなんて万能なゴキブリだなって感心する
639名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 15:53:16.50ID:iKyezC0f
むしろ♀の蛇腹の方が気持ち悪いと思うんだよね
640名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 17:52:02.49ID:Y2W7CHDk
慣れるとデュビアの雄は結構きれいだなって思えてくるよ
特に頭の辺りにある一枚の大きな甲殻とか
641名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 18:20:03.12ID:pGp4tzWR
俺も最初に成虫雄見た時はうわぁやっぱりゴキブリだなぁと気持ち悪がってたけど
今は普通に手掴みで餌皿にぽいぽいだぜ何だかんだで人間慣れるものよ
642名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 18:28:36.60ID:AEcC2BKI
デュビアはメスはダンゴムシ的どん臭さで動くのに
オスはそこそこのゴキ感で動くんだよなw
643名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 19:49:37.31ID:VF4KaLXQ
慣れですよね。。冷凍コオロギすら素手で行けなかったのも慣れたんでそのうちと思うんだが、小指の爪サイズもまだ掴めないw
美味しそうにゴキブリ食べてるうちの子達の為に慣れます!
成虫のメスは動き遅いんですか?
デュビア自体が遅いとは聞いてましたがいざ飼育したら普通のゴキと変わらない早さな気がする…
644名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 20:03:29.35ID:Y2W7CHDk
だんだんびくびくやってるのがめんどくなって
気がついたら素手になってたなw
645名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 20:15:53.70ID:uO2zzXip
レッチ飼育してるんだかカルシウムダステインクしたものの食べずに残ったやつはレッチのケージに戻して大丈夫なのかね?
646名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 20:30:26.81ID:vCq7o/ba
俺はデュビアだけど普通に戻す
647名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 20:40:27.52ID:uO2zzXip
>>646
ベビーが複数居て毎日40匹くらい纏めてダステインクするんだが大体2,3匹残るもんで困ってた
今までは潰してゴミ箱にぽいーしてたが明日からは戻すようにするわ
648名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 21:13:57.26ID:JjhGjpQl
逆になんで戻しちゃいけないと思ってたのか
知りたい
649名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 22:32:42.35ID:fpbOq+WQ
コオロギだと、ダストしたやつは窒息死したりするから、それと同じ考えなのかな?
650名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 22:49:24.08ID:uO2zzXip
>>648
まさに>>649の通りだわ
窒息死してケージ内に死骸が増えそうに思えて
イエコの時はダスティングしたやつは次の日には死んでたもんだからさ
651名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 23:20:29.50ID:JjhGjpQl
なるほどです
ダスティングしたイエコが残ったことないから
わからんかった
652名も無き飼い主さん
2018/05/10(木) 23:29:59.90ID:np6melHm
フタホシだけど、ダスティングした後水に濡れると窒息死するけど、脱皮してしぶとく生き延びるやつもいる。
653名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 07:18:57.48ID:+Yd6lNXX
満腹よりちょっと足りない量だけダスティングすればいいのに。ベビーなら常に食欲あるし読めるでしょ
654名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 07:34:07.43ID:pB8+fMRc
ミルワームの冷蔵保存の期間ってどれくらい大丈夫なの?
655名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 08:41:02.26ID:smQiX+zm
1ヶ月くらいはいけるんじゃね?
ガンガン増やしてるからやったことないけど
656名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 08:52:17.25ID:aiEXHOmt
>>653
ベビー11匹いてどいつも5匹食べる日もあれば1,2匹しか食べない日もある
どうやって全員の満腹より少し少ない量を把握すれば良いのか教えてくれ
ダスティングしたのを戻しても大丈夫なのは理解出来たが戻さないにこしたことはないんで
657名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 09:17:31.52ID:173JuyLX
家では人間がキャベツ位しか食わないから栄養ある野菜やりたいなと思って小松菜の水耕栽培始めたら
これもまた容器や液肥、害虫避けをどうするだの工夫する事が沢山あるのが面白くて種類も増えベランダが菜園になっちまった
このルート過去スレで見たけど青々とした緑黄色野菜を一緒に毎日食べてるよ…
658名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 13:50:06.38ID:Bl9oabdx
この冬レオパが拒食して対策としてハニワ上げたらレオパがハニワ信者に…
仕方なくデュビアにハニワの餌上げてハニワというか蜂蜜の匂いつけたろ!って思ったら大成功。
ハニワ信者にお困りの方は一例としてお試しあれ
659名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 16:25:15.95ID:/2lf07lX
ということはデュビアに蜂蜜あげればいいのか
660名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 17:32:32.88ID:cIMIrPYI
デュビアが日に日に増えすぎて困る
レッドローチやコオロギよりもバンバン増えるぞ・・・
デュビア増えないって言ったやつ誰だよ
661名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 18:17:44.73ID:lLLMdV2D
>660
イエコとか2か月で200倍の増殖率になるけど、そのデュビアはそれを上回るの?
そうであれば突然変異のスーパーデュビアだから餌虫界に革命をもたらすね
662名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 18:17:48.67ID:XsIW8eqq
>>660
増えるけど育たないんだよ
663名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 18:38:46.93ID:Q4Y0TBeL
うらやましい
3cm前後200匹と追加で1cmを1000匹購入してトータル3か月だけど餌サイズがドンドン減っていくぜ
1cmサイズがまだまだ小さい
664名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 18:45:51.58ID:br1VM4zx
>>661
謎のマウント取り野郎出現
665名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 19:32:06.04ID:GkGNtUPE
>>660
いいなー
うちはまだ全然だわ
何匹くらいで始めた?
ウチは1カップ分だから少ないんだろうなぁ
666名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 20:00:50.20ID:EDo8eIK/
デュビア楽でいいよなー
軌道に乗ると増えるよー
俺は増えすぎると爬虫類友達にあげてるー
667名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 20:04:29.18ID:GkGNtUPE
やっぱ大きいケースで数多く飼わないと増えないのかな
ウチは中プラケ程度なんだよね
668名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 20:42:50.19ID:IPiH4ZK5
デュピア増えて育つ人裏山ですわ
いつのまにか減って消えるから増えてるのかわからんわ
669名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 20:46:00.34ID:jan0UcRm
消費量が多いと増えるの追いつかないから種親は多めが良い
670名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 21:03:30.77ID:eF/ZS/5Q
デュビアの繁殖制御するために成虫オスだけ隔離してたんだが
新しい生体のベビー迎えたんでデュビアベビー増やそうと思って
成虫オスを投入したらすでにいたデュビアベビーがきれいに
いなくなってしまった
群れのサルみたいに別のオスの子を皆殺しにする習慣でも
あるんかいな
困った困った
671名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 21:12:30.81ID:asqTEwGc
これホント?
俺はなったことない
672名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 21:41:27.60ID:eF/ZS/5Q
ぶっちゃけ二度目
ほんとのところはどうかわからんけどね
デュビアベビーも15匹くらいしか残ってなかったしさ

ただその15匹は一晩のうちにどこいったんだっていう
今まで普通にベビー見かけてたしさ
卵パックもひっくり返して探したけどまったくいない

タイミング的に投入した成虫オス3匹が何かしたとしか
原因が思い当たらない
673名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 22:07:13.35ID:asqTEwGc
ありゃありゃ
そんなこともあるのか

俺んち数が多いから気づかなかっただけかもね
674名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 22:09:24.39ID:GkGNtUPE
すげぇ・・・習性として興味深いね
餌の養殖としてはたまったもんじゃないけどさ
675名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 22:35:48.54ID:eF/ZS/5Q
うちはデュビア消費してくれるの小さいサイズのトカゲ一匹だから
あまり数増やす気ないんだよね
それでたまたま気付いただけかもしれないし
なにかしらの偶然であって成虫オスはベビー失踪に
無関係かもしれないし

でも二度目だもんで、ちょっと確信してるけど
676名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 22:54:02.18ID:jan0UcRm
何度も買い足してるけど起こった事無いな
677名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 23:51:54.98ID:+bfbYecw
カエルにレプトミンや赤虫食わせて大丈夫かって質問に自然下ではまず食べてない種類の餌だから与えない方が良いって知恵袋とかに書かれてる事多いけど配合飼料の原材料とか見ると気にしても無駄じゃ無いか?って思う
678名も無き飼い主さん
2018/05/11(金) 23:53:23.23ID:jrWNvMc0
極端な水切れを起こしてたとかかな?
679名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 03:13:53.97ID:UaSkW6zx
床材なし環境で
ひっくり返ったデュビアが
起き上がれなくて死ぬ対策オススメあるけ?
今んとこ鉢底ネット敷き詰めたけど
もっとシンプルなのあればいいな
680名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 07:31:29.60ID:6IM8IMCI
>>679
木の枝敷き詰める
681名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 08:11:19.36ID:wq08BYSa
そう言えば、ダイソーにカブトやクワガタ用の起き上がる為の小枝が有ったな。
682名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 08:25:11.48ID:q7bvypJx
>>681
それそれ 餌あげなかった時それの表皮食ってたわ
683名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 09:53:03.28ID:nfWmrODb
デュビアも大人しいと言ってもやはり子孫を残そうとして結構雄同士で喧嘩したりするしね
過密になってるとかじゃないんかね
684名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 10:04:33.43ID:1qQD2fS3
デュビアは過密の方が良く増えると聞くけどそうでもないんかね
685名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 13:13:21.68ID:yDj5zbiP
1年くらい前からレッドローチに紛れ込んでいたデュビアのメスを育てています。
代替わりしてゆくレッドローチの群れたちと仲良く暮らしています。
しかし、ここひと月の間に身体がとても細くなってしまいました。
栄養不足なのでしょうか?
686名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 13:41:17.91ID:jSJOBUPP
寿命がちかいんじゃね
687名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 17:03:00.50ID:PPRdKBru
デュビア達が少食すぎて共食いバトルロワイヤル状態なんじゃないかと疑う
餌があんま減らない割には少しずつ大きくなってるんだ…
688名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 17:28:58.97ID:hV2WOCCs
繁殖用と食べる用に箱分けてるんだけど、繁殖用(大きめ組)はグラブパイやフトアゴフードの人口餌が早くなくなり、食べる用(小さめ組)はバナナなどが早くなくなる不思議。
これから推測すると、大きくなるに連れ、動物性たんぱく質をより多く求めるようになるのだろうか?
689名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 17:29:17.90ID:k/guTfAR
デュビアは寿命が近づくと腹側見た時に全体的に黒ずんで来てたりするよ
そういうのは動きが鈍かったりするから分かりやすいとは思うけどね
690名も無き飼い主さん
2018/05/12(土) 20:54:06.96ID:qgsno0dP
>>688
蚊の雌が繁殖用に吸血するみたいな感じなのかもね
691名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 01:46:24.09ID:yjLjx23C
卵生や精子作るのたんぱく質が必要だからじゃね
692名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 17:38:30.51ID:fsfVrclm
蛇にやるマウスについて、
リタイアマウスは脂肪分が多いだとか栄養価が落ちてるとかいう話を耳にするけど
具体的なデータとかはあまり出てこない。

実際のとこどうなんだろ?
我が家のボールパイソンのサイズ的にリタイアくらいが丁度良いのだけど考えてしまう
693名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 18:04:08.30ID:DCIhWmjA
人間で置き換えて考えればわかるだろ?
メタボなおっさん与えるようなもんだ
694名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 18:16:53.46ID:CjL8F2rD
おばあちゃんとJKどっちがいいかみたいなもんか
695名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 18:39:28.01ID:p26ZiKP8
何となくゴキブリ嫌だなあ思ってデュビュア買ってなかったけどなんやこいつらかわいいなあ!
死なないし静かだしこいつ一択やんけ!
696名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 19:28:49.19ID:qWCfEk6f
レッチ目茶苦茶早いんだけどこれ
生体に与える時どうやって捕まえてるんですか?
単純に慣れ?何かコツありますか?
697名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 19:36:23.23ID:vJNy8M74
ピンセットをサッと腹の下に滑り込ませ掴む、ピンセットで脚をサッと掴む
こんな所
698名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 19:42:15.54ID:qWCfEk6f
ベビーで2〜3ミリなんです
与える生体からしても小さすぎるので
もう少し大きくなるまでしっかり育てる
ことにしました
>>697レスありがとうございます
699名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 19:57:34.40ID:vJNy8M74
ベビーか…なんか丸めた新聞紙とか入れて定期的に他の容器にふるい落すしか無いんじゃ無いかな
700名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 19:59:39.08ID:fsfVrclm
確かに感覚的にメタボおっさんのが栄養価悪そう、ってのは分かるけど
そっから踏み込んでじゃあどの程度差があって
それがどれだけ生体に影響があるのかってのが曖昧なんすよねー。

まぁ可愛い子にはなるべく良いものを与えようってなるから
深追いせずにラットとかに移行するんだろうけど。
701名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 20:25:39.89ID:pc5lRMNw
適当に手掴みして小さめの瓶に入れてダスティングしてるわ
小さい容器だと逃げ場が無いんで簡単にピンセットで掴める
702名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 20:35:59.33ID:kTmGDP2N
やっぱレッドローチだけは慣れなくて大量脱走でうわああああってなる夢を定期的に見る
もうこいつら辞めようかな…
703名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 21:03:37.63ID:F6QJCxym
レッチは角がなるべく鋭角な四角いツルツルの容器に
卵パックを軽く叩きつけて落として
内側の角を歩かせると欲しい分だけ捕獲できるよ
704名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 21:34:14.44ID:qWCfEk6f
やはり先人にはいろいろテクがあるのですね
どうもありがとうございます

シェルターとか床材とかなにもないケージを
用意してそこに生体を移動し
卵パックに張り付いたままのレッチをケージにふるい落として
生体に食べてもらう感じにしようかと思ってます
705名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 22:25:36.65ID:pc5lRMNw
>>704
その方法でいくならレッチのケージに卵1個分のサイズに切った卵パックを複数入れておけば振るい落とさないでも卵パックごとケージにポイーって出来るからおすすめ
706名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 23:16:31.16ID:qWCfEk6f
>>705
ああ、いいですね!ありがとうございます!
早く餌としてあげられるほど大きくならないかな〜
こういうとこデュビアより成長スピード早くていいですね
707名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 05:11:26.72ID:EpGwIf/6
デュビアすらピンセットで掴むの苦労するトロさの俺にはレッチは無理だな
708名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 06:13:14.22ID:h+ycEWVa
デュビアで
糞が微生物で消化をを助けるから
全部捨てるなとか
糞関係の話あるけどどっから出た話なんだろうな?誰かが適当に言い出したオカルトじゃないよな?
709名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 08:56:03.09ID:V6CSNEHo
効果のほどは知らんけど、軽くアレルギーあるから二週間に一回程度掃除して床を全部取っ替えてるけど
目に見えて成長が遅いとか増えないとかはないよ

リタイアマウスだけど
引退した鶏や牛なんか肉が固くなるし、味も落ちるんだよね。
単純に加齢もあるけど出産(産卵)を続けてぼろぼろに成った、言わば出涸らしみたいな個体だからね
どれ位の差かは解らないけど、健康で若い個体より栄養価が下がることがあっても上がることはないだろうね
710名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 11:19:51.77ID:ixjI459X
>>707
ピンセットじゃなくて素手がいいよ
ピンセットや箸は格段に難易度が上がる
手づかみは最初は抵抗あるかもしれないけどそのうち慣れる
711名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 13:10:02.24ID:JvJ6ZAnY
どうせその場で餌になるからピンセットぶっ刺してるわ サクッと持ち上がるぞ
712名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 16:51:05.75ID:9+vuabNk
レッドローチなら逆作用ピンセットで保持できそうだけどデュビアは無理かな
713名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 17:20:18.07ID:PilYTt53
逆作用ピンセットなら足を掬うように掴むんだよ
デュビアの足ならコオロギみたいに簡単に取れないから
714名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 19:13:07.54ID:reDbBYJ4
デュビアは丈夫だから結構ピンセットで
ひしゃげるまで力入れても大丈夫だよ
ベビーですら結構大丈夫
というか今まで潰れて死んだことないな
715名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 19:15:44.00ID:reDbBYJ4
あとデュビアなら幅広のピンセットのほうが
つまみやすいと思う
こういうの
https://item.rakuten.co.jp/gazaihonpo/vd6z6vxl/

うちはホームセンターの文房具コーナーで
こういう幅広と普通の2本入り200円くらいのを買って
愛用してる
これだと崩れやすい人口フードもつまみやすい
716名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 19:49:50.92ID:6Vc4SaBp
デュビアは手が楽やわー
717名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 20:33:44.87ID:OxGMDPhC
レッチは触るとベタベタになるもんね
718名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 21:06:10.02ID:M0dCQq4x
ちょっとしたローションみたいでええやん
719名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 05:59:57.50ID:OuKh4OBF
フタホシとかの太いコオロギの死体の臭いは一生慣れないな
720名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 10:57:12.72ID:gSt9VdZR
イエコ増やしたことあるけど
デュビアは桁違いに楽だな
ゴキの見た目さえ大丈夫なら

草食で臭いが少ない、鳴かない
餌切れても共食い少ない
1ヶ月放置でも余裕だな
721名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 13:16:43.89ID:hC0naFwT
デュビア増えすぎて糞と分離するのもだるいから
糞ごとポテチの空き袋に詰めてテープで閉じたけどめっちゃガサガサ音するわ
普通ゴミで出すつもりだけど不審に思われて持ってかれないかな
722名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 13:57:37.23ID:oA+nQ4T8
もう生き物飼うなよ
723名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 14:01:43.53ID:WujR7XgT
意味がわからん
感情論だけで口開くなよ
724名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 14:50:57.37ID:dzwWnAzr
せめて処分してから捨てろよ
725名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 14:52:19.68ID:dzwWnAzr
感情論で片付ける問題じゃないことぐらい中学生以上ならわかるよな?
726名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:01:21.18ID:WujR7XgT
中学生()とかそんな幼稚な煽り方されてもねえ……
処分してからっつー言い分はわからんでもないが
脱出不可能にして急行焼却炉行きで何が悪いのか説明してみ
デュビアの生態も知らんで外で繁殖がー環境がーとか言うなよ
727名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:05:01.25ID:OfkByQMC
捨てるなら一度冷凍処理するとか何かしらの方法で殺処分してから捨てるのが常識だろうよ
728名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:08:06.06ID:2EoUsQPO
まあこの炎天下に一日外に放置してたら死ぬやろ
729名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:15:31.85ID:4JtDW/KD
こんなのおるから規制されていくんやろな
730名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:19:45.17ID:dzwWnAzr
>>726
そんな奴はデュビアに限らずレッチだろうがフタホシだろうがイエコだろうが邪魔になったら生きたまま捨てるだろ
脱出不可能な状態を確認したのか?
デュビアが日本に定着できない実験でもしたのか?
ごみピットの燃焼サイクルは?
731名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:24:50.97ID:WujR7XgT
>>730
たかだか一袋分のデュビアが数匹逃げ延びたとして半年間生存してかつ同じ生活圏内にいて繁殖する確率は?
732名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:32:37.07ID:ZWvAyVMO
いい機会だから聞くけどお前ら増えすぎた餌虫どうやって処分してる?
デュビアとか餌抜きにしてもなかなか死なんやろ
733名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:40:21.37ID:JOXK4vO2
>>732
近くのショップか知り合い、もしくはジモティーで無償提供
提供先が見つからないときは熱湯かけて殺してから燃えるゴミに出す
734名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:46:21.87ID:ZWvAyVMO
>>733
熱湯かけて殺すのはいいけど嵩増すしべちょべちょやん
もうちょいスマートなやり方はないもんかね
735名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:50:57.41ID:JOXK4vO2
>>734
耐熱容器にぶち込んて熱湯かけたあとザルで水切りするだけだからあんまり手間だとは思ってないが
736名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:52:02.93ID:JOXK4vO2
試したことは無いが収納用の真空圧縮パックに入れて空気抜いたら死ぬし嵩も減るんじゃね?
737名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 15:54:14.85ID:kpk3PtTh
デュビア減らそうとして この冬ほとんど放置しておいたけど あまり減らなかった
5度以下のとこに置いておいたんだけど
738名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 16:16:22.28ID:dzwWnAzr
もう全ての外来生物の飼育は登録許可制でいいと思うわ
それでも俺は困らん
739名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 16:22:33.45ID:a02LUKvq
魔王的考えやね ところで場所も取らないデュビアが増えすぎて困るって俺には理解できないんやが
740名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 16:34:45.03ID:4RFbfIWZ
俺が一匹捨てたくらいじゃ増えないだろうし生態系に異常はでないだろw

とか考えてる奴が捨てまくった結果

アリゲーターガーは何とか生存し、見た目が怖いだけで問題になり
ガー系全てが規制される事に成ったし

ミドリガメは普通に定着して同じように捨てられた奴と繁殖し大問題に
これも規制されることになり

外じゃ生きていけないだろうとイグワナを捨てたら同じように定着して

それこそ無責任に捨てたことで問題になっていることは数えきれないほどあるだろ

特に、繁殖力も適応力も高いローチなんて下手すれば二匹から大繁殖する可能性なんて十分すぎるほどある
これが生態系を破壊しなくても、家屋に侵入することで問題になり
規制されたらたまったもんじゃない


>>734
普通に殺虫剤かけろよ
741名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 16:46:53.33ID:ZWvAyVMO
>>740
お前がデュビア飼育したことも知識もないのはわかった
742名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 16:47:57.96ID:a02LUKvq
デュビア 2匹で爆発的に増えるとかマジ!?
743名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 17:23:09.78ID:4RFbfIWZ
可能性の話だよ
絶対にあり得ない訳じゃねーだろ
744名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 17:28:32.32ID:u56qcxFR
>>726
焼却炉行く前にパッカー車で潰されるだろ?
その時小さいデュビアなんかは死なない可能性あるし、そのまま外に逃げ出してゴミ捨て場周辺で生き延びる可能性はあるんじゃない?
745名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 17:33:26.45ID:oA+nQ4T8
餌昆虫だからと粗末に扱う人間がまともに生き物飼えるとは思えない
746名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 17:44:52.10ID:WujR7XgT
どいつもこいつもエアプかよ
せめて一度飼育繁殖経験してから意見してくれ
>>745
お前は感情論でしか喋らないな 女みてえな奴
747名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 17:58:06.90ID:1rmgcvfT
デュビアのが賢そうね
748名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:23:56.20ID:PEpceZvw
>>746
普通にデュビア繁殖させてるが生きたまま捨てるとか阿保じゃね?と思うけどね
数匹逃げてそれらが繁殖する確率なんて凄い低いやんと言いたいんだろうが
しかし0%でもないでしょ99%大丈夫だとしても1%の可能性があるならやるべきじゃない
少し手を加え処分してから捨てれば良いだけでしょ?袋に入れたのなら全体的に潰してみたら?
749名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:28:39.69ID:4RFbfIWZ
むしろデュビアの生命力なめてんだろ
卵抱えた奴が生き残って増える可能性も十分あるし
そもそも枯れ葉や腐葉土でも余裕で食べるし

増えて困ってからだと手遅れだって話なのに、確率低いからだいじょぶでーすwww
って方がおかしいわ
750名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:34:06.60ID:M6I+YVO5
野で増えようが増えまいが
そのデュビアが生き延びて一般人がそれを目撃して
「見た事が無い変なゴキブリがいる!」なんて大騒ぎしてマスコミが取り上げたら
今、多くの飼育者が助けられている餌昆虫達はまとめて規制されるんじゃね?

まぁ>>721こそエアプで釣りだろ
生きたままゴミに出す方が手間だわ
751名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:38:17.43ID:ko/8HG1x
こういう奴定期的に湧いてるけど、いい加減相手にするの止めたらどうかね?
752名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:47:19.03ID:M6I+YVO5
まぁほっといて、それを読んだ初心者に
「そんな扱いでいいんだ」って誤解されるよりはマシでしょ
自浄作用が無くなったら業界終わるよ
753名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 18:56:35.98ID:oA+nQ4T8
目立ったアナウンスもされてないからなあ
でも生き物が好きで何かしら飼育していろいろググってたら外来種の問題に行き着き、せめて自分はその問題に加担することがないようにしようと思うのが普通だよな
754名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 19:06:16.90ID:knkSlYLi
万が一に交雑でもしても困るし
池の水を抜くって番組が話題になって外来種の問題も上げられまくって
ガーが結構簡単には規制されてるから、リスクはまじで避けるべきなんだよな
755名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:18:02.20ID:rIjm2BqV
そろそろデュビア が増えて困る理由について答えてくれないか
756名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:51:40.74ID:JOXK4vO2
消費が間に合わんかったら増え続けるだけだから困るんじゃね?
757名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:58:59.90ID:u56qcxFR
>>755
住宅地で増えてそれが住民の目に留まりニュースなどで取り上げられて規制される。
生息地が似通った他生物(ダンゴムシとか?)
が追いやられる可能性。
デュビアを捕食する生物(野ネズミとか)
が増殖する可能性。
細菌ウイルス等の可能性。
とか?
758名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:59:54.00ID:u56qcxFR
>>757
あ、意味勘違いしてた、スルーしてスマソ。
759名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:59:55.39ID:p0vSlPsf
つまり生体増やせってことだ
760名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 21:13:39.93ID:4RFbfIWZ
数が多くなりすぎると入れ物が汚れるの早くなるし
掃除がめんどくなる
餌も増やさないと共食いしかねないし

掃除は必要無いって言うけど、俺は多少アレルギーあるっぽいから
定期的に掃除しないとならんからに
761名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 22:06:02.56ID:p0vSlPsf
>>760
消費する生体だよ
元から飼ってる奴ブリードすれば?
762名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 22:11:09.38ID:xofQhhWG
相手の事情を何一つ考慮しないアドバイスって
なんかすごいな
763名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 22:11:51.24ID:xofQhhWG
相手の事情を何一つ考慮しないアドバイスって
なんかすごいな
764名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 22:12:14.40ID:xofQhhWG
大事なことでもないけど2回言っちゃいました
765名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 22:30:09.06ID:hDNGi4KG
デュビア増えすぎたとかおまえら生き物飼育するのやめろ
766名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 00:21:49.19ID:Ns6dl/rO
ID:xofQhhWGは間違っても希少種には手を出さないで欲しいわ
一生レオパやフトアゴで満足してろ
767名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 02:30:46.13ID:E0zSITHp
飼育スペースの問題や器具やらなんならあるのに
デュビア増えすぎたら生体増やせって凄い暴論だなw
768名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 07:05:17.98ID:5aTzsfj/
サツマゴキブリが本来の生息地から静岡などに移入・定着しているね
769名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 11:24:17.87ID:6EmfKovP
>>759>>761みたいな冗談をアドバイスと受け取るような奴が居ることに驚きだわ
ゆとりなんだろうな
770名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 17:16:28.30ID:q2z5su2C
今日トリニドショウジョウバエ買ったわ
771名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 22:00:45.12ID:QVq7YSz3
昆虫食う両爬飼育者4〜5人で餌融通しあう餌昆虫互助会があれば便利なんじゃないかと
思った
うちにはレッドローチ2齢〜3齢くらいのベビーが100匹前後います
独特のゴキ臭はするけどプラケに鼻近付けないと分からない程度
772名も無き飼い主さん
2018/05/16(水) 22:10:38.41ID:NNiYRcqI
そういうのは大抵クレクレのクズが混ざって崩壊する
773名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 00:20:38.82ID:p1noJDqK
友達となら出来るけど、そうじゃない場合は難しい
774名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 10:15:17.86ID:MVX8+Kok
>>771
結局は損得が出て来て崩壊する
本当に仲良ければ、ブリーダーグループ作るから
775名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 10:44:52.77ID:bj2H5TES
まージモティで無償手渡しが現実的なんじゃね
776名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 12:33:37.42ID:KyCxdRhC
俺はメルカリで売る
昼飯代くらいにはなる
777名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 17:53:39.00ID:GYJX6Qum
デュビア飼育で室温25度くらいだけどそろそろパネヒ外してもいいかな?
成長促進するならこの気温でもパネヒ有った方が良い?
778名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 19:27:56.85ID:LbDMbimN
今わエアコンで管理してるから夏でもパネヒ
湿度上げたくねー
人それぞれだから他人はしらん
779名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 22:55:16.44ID:yIVU2TFE
メルカリ、生体の売り買い禁止だから時々通報してまわってる
780名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 19:18:54.29ID:tWKueW5V
ちょぴっと大きめのプラケを
セパレートで分けてコオロギとレッドローチを
少し飼いたいんだけど
セパレートって自作できますかね
プラケには一応セパレート用の溝は
ついてます
781名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 19:41:54.97ID:eovX6Noa
普通にできるやろ
782名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 19:49:32.89ID:U72LaflN
でも、メンテの手間を考えたら
それぞれ別のプラケでキープした方が絶対にええよ
動きの性質が違うものを同じケースで飼うと
メンテの時にすげぇ大変な事になると思う
レッドローチのフンのガスでコオロギが全滅とかもありそうだしね
783名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 21:42:37.78ID:iwXxZIJK
ひっくり返して丸洗いしたりするし絶対不便
784名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 22:22:02.94ID:qVGdzBna
デュビアとレッドローチ
イエコとフタホシ

みたいな同じ分類のなら良いけど、違うのだとめんどうだよね
785名も無き飼い主さん
2018/05/19(土) 00:38:04.30ID:/FJe17EV
確かに掃除の時面倒くさそうですね…
別々にする方向で考え直します
どうもありがとう
786名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 00:39:40.12ID:M9nXReQC
潰れても生きてるよなデュビュア
水入れに潰されてた奴ぺったんこになってた
元気だった
787名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 00:52:56.42ID:SICksQqv
デビュア?
788名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 01:50:33.30ID:sN2cW3sF
くん炭入れたら臭いが軽減するって聞いたから
買ってきてケースに入れたんだけど
床材がくん炭だけって良くなかったりする?
薄くまぶした程度なので床材というと大げさかな

飼ってるのは餌用レッドローチです
789名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 08:14:47.43ID:XfkV8FI9
くん炭を食った餌虫を与えるのに抵抗あるわ。
790名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 10:12:44.54ID:sN2cW3sF
>>789
まさにそういう意見を聞きたいので
いろいろ聞かせてもらえると幸いです
791名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 11:38:36.14ID:xirqt4A5
直接入れたのかよ
792名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 11:55:14.11ID:do0etBek
ダイソーの虫用炭パウダーは子コオロギのケースに入れたら食い尽くされてしまった
デトックスとかなんとか言って人間も食うしいいのかななんて思ってしまったがやっぱいかんかね
793名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 12:19:55.19ID:kCO2OC2b
くん炭の原料なんてもみ殻なんだから別に問題なくね?
794名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 16:24:35.06ID:BNJusnKe
少しでも焦げた食パンは焦げが体に良くないから食わない とかそういう話?
795名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 20:46:14.24ID:zLnQPYPj
そもそも健康に悪い焦げはたんぱく質が焦げたもので、若干の発がん性があるって言われてるけど
常識外の量を沢山撮らないかぎり影響はないよ
796名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 23:07:31.73ID:axwzkjvg
>>795
ペットにとってどの程度で健康被害があるかわからないじゃん
体の大きさも人間とはかなり違うし
ただ、そんな心配する必要もないとは思うけどね
797名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 23:16:54.82ID:22aGccMz
どっちなんだよ
798名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 00:18:40.71ID:gHIj/u3G
コーヒーだって焦がした豆の煮汁だし問題なかろ
799名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 09:44:40.26ID:+PuEjZFN
>>796->>797

ワロタ
800名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 10:20:37.95ID:IdHW+cDM
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚
風通し良くてうんち掃除楽なケース作った
受け皿はもう一つ別の衣装ケースの蓋で
でも冬は寒いな…
801名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 11:01:55.52ID:7qamhEev
鳥かごみたくうんこはしたに落ちる感じか

これベビーもしたに落ちそうだけど
802名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 12:32:12.55ID:IdHW+cDM
>>801
そうなんだよね…だからある程度まで他で育てなきゃいけない
園芸ネットに代わるいい具合に目が細かくて丈夫な網ないかな〜
803名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 13:08:26.22ID:T8cHBXOq
そこまでやるならいっその事それの下にもう一個衣装ケース置いて、それの床を網戸の網とかしたら良いんでね
804名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 13:21:22.86ID:BbuAuSUA
デュビアの仕分けがめんどくせー

1月ごとに成虫ケースからSサイズ回収がものすごくめんどくさい
んですけど何かいい方法ないですか?
805名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 13:26:49.33ID:DiLg+NvQ
仕分ける必要ある?
806名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 14:13:02.02ID:kgYwHbYY
うちも仕分けてないな
みんな一緒たわ
807名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 14:46:46.41ID:BbuAuSUA
だってS〜Mを餌に使うのに卵パック裏返して
羽付きいっぱいいたら気が滅入るじゃん?

なるべく見たくない、触りたくないから分けたいの
808名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 15:13:54.26ID:Flsh8uO9
わがままかよw
809名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 15:37:12.64ID:MPQPgYCs
諦めろ

終了
810名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 16:10:14.91ID:BbuAuSUA
まじかよ
たまに飛ぶんだよデュビアの成虫のオス
それで逃げられて大騒ぎしたりするし

Sだけ買うか

野菜くず入れときゃ無限だったのにな・・・・
811名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 16:35:56.20ID:7qamhEev
俺も掃除を二週間に一回やっとるんだけど(アレルギー対策)
sデュビアをうんこから仕分けるのがめんどうやな
アレルギー持ち辛いぜ
812名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 18:52:58.30ID:TiGUpBDo
目の細かなてぼ(麺の湯切に使うザル)使うと楽よ
813名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 19:21:21.37ID:wOJYyA2q
Sデュビアは慣れだよ
>>715みたいなピンセットだと
ポイポイ捕まえられるよ
多少ひしゃげても潰れないから安心
50匹以上となると瞑想してるみたいに
気持ちが穏やかになってくるし
814名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 19:22:21.01ID:wOJYyA2q
あ、ごめんうんことの仕分けか
それは苦行だわ
815名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 19:53:36.85ID:9iUME2qY
ミルワの成虫って何食べてる?
ワーム時代はなんでも食ったのに成虫になったら野菜もゼリーもフードも全然減らなくて不安なんだけどワームと違ってかなり少食になった?
816名も無き飼い主さん
2018/05/21(月) 20:53:37.80ID:hJOgDoNc
デュビアの掃除なんて半年に一回ぐらいだわ
衣装ケース二つだからメンドクセーけど
817名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 00:27:49.86ID:JgSM6/pM
何でも食うよ
むしろ成虫の方が食い付き凄いよ

変わるのは幼虫より肉食寄りになる事かな
多分産卵でたんぱく質必要なんやろな
818名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 03:19:53.59ID:83WbhhNG
>>804
粘着シート無しホイホイをチョコボールとかのお菓子の箱、無ければティッシュ箱や牛乳パックで作る
Sサイズだけが入れるくらいの穴を開けて、必要なら餌も少し入れて設置しとけば貯金箱みたいに回収できると思う
819名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 22:12:43.35ID:ttDw0vwL
初めてカエルを飼って
初めて餌用にイエコを買ってきたけど
なんか思ったより小さいなぁ〜と感じたから大きくしてから食わせようと思いLサイズのプラケースに餌と水とシェルターぽいのと一緒に放りこんどいたら、わずか一週間で200匹のイエコがバタバタと死に
20匹ほどになってしまったでありますしょぼーん
820名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 22:38:48.71ID:kc3kXxxb
デュビアにかえよう
821名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 04:59:51.11ID:df02IRpX
>>819
水が気になる、どんな形で給水させてたの?
それだけ死ぬのは設置した水場のために湿度が高くなり過ぎたか、あるいは水飲めてなかったか
822名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 05:35:35.29ID:rm8kci01
浅めの綿棒のフタかなんかに濡らしたキッチンペーパーを入れてた
水換えは毎日
プラケースにはショップで入れてきた卵パック+トイレットペーパーの芯を半分に切ったやつをシェルター用にと入れてた
エサは『コオロギ・スズムシ用』て売ってるフレーク状のを卵パックの窪みに少し
823名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 08:27:42.27ID:0nXHEfkb
コオロギは手間かかる割に死にやすいし本当繁殖効率以外良いところ無いよ
個人繁殖ならローチを大量ストックの方がいい
喰わせるだけに買って来たならなるべく早く喰わせないと
824名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 13:01:13.22ID:rm8kci01
そだねー
大きさなんか気にせずに200匹ドバっと入れてやったほうがカエルも美味しく食えたろうにw
まさかカエル本体より手間かかるとは思わなかったわ
825名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 13:57:48.37ID:AOGSYyRk
コオロギはとりあえず卵パックと給水器と昆虫ゼリー入れて
今の季節でもパネヒを側面に貼り付けておいてケージ内に
温度差作っておけばバタバタ死ぬってことはなくなったな
給水器とゼリーは3日に一度換えてる程度
Sサイズがこれでキープできてる
826名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 15:38:24.52ID:exJbE/QQ
コオロギは簡単に増えるけど飼育に慣れが必要だよね
827名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 21:25:04.12ID:6UfmTUhV
ミルワームにしようぜ
828名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 23:49:50.83ID:AOGSYyRk
うちのデュビア、グラブパイ好きすぎでやばい
でも作りたてと作り置きでは食いつきが全然違っててちょっと笑った
今まで野菜だのデュビアフードだのいろいろ与えてきたけど
どれもいまいちな食い付きだったのに
やっと辿り着いたって感じがする 良かった
829名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 00:21:52.40ID:lAAYVilN
小型カエルは初令幼虫くらいしか食えないけどジャイミルは飼ってて楽しいぞ
甲虫なだけあってカブトムシやクワガタ飼うのに若干似ている
養分スカスカで食い付き悪い成虫に勝手に変身出来ないのが素晴らしい
830名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 00:52:35.49ID:aFpEd6cx
ジャイミルは成虫の見た目がちょっと気持ち悪いからなぁ…
831名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 01:20:41.78ID:zaFbIDda
>>828
コスト高すぎね?w
832名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 07:34:38.23ID:CADqE0yb
>>828
いくら食いつきが良くてもデュビアの餌としては高すぎるわ
833名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 07:51:32.73ID:vGSyG0/o
>>822
トイレットペーパーの芯が湿気って柔くなってれば湿度が高過ぎたかな
水場は角に置いてシェルターから離すと全体が蒸れるといった事が緩和できる
毎日水を替えるならペットボトルの蓋くらいの大きさで水の蒸散量を抑えてもいいかもね
834名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 07:59:05.61ID:OedGGhLP
ジャイミルの隣にメガワームってデカイの置いてたけどナニアレ
なにになるんだ
835名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 11:12:24.90ID:J2kHE5Oo
ネイチャーズに置いてあったな
836名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 13:56:04.84ID:XxaBQ14V
>>833
ペーパーの芯は特に変わりなかったな
アンモニア臭はだいぶ強かったから糞の処理が追いついてなかったのか、換気不足だったのかと思ってた
837名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 15:45:40.34ID:aoP77CD0
ジャイミルは共食いモードのスイッチが入ってしまって
えらいことになったわ
恐ろしくなって全部冷凍して生ゴミで捨てた
838名も無き飼い主さん
2018/05/24(木) 18:49:54.92ID:VeIKfa8e
>>837
そんなモードねーよw

そもそもワームは共食いしない
ジャイミルはキープが長くなって蛹化出来ないとそのまま死ぬ
死んだ後に食われてるのに共食いだと勘違いしてるパターン
839名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 09:11:53.22ID:8I3ar/CM
デュビアが成長してきて夜電気を消した瞬間から羽音が部屋に響き渡る恐怖。何やってんだろう
840名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 10:57:24.91ID:cf4XU3Ub
脱走の演習
841名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 13:30:19.95ID:6qKe+4ml
脱走の実習
842名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 14:09:06.84ID:ZePwtKEd
そのうち言葉を発するぞ

じょうじじょうじ
843名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 14:55:41.50ID:nsn2+RXP
本当に脱走しようとしてんのかな。
蓋もしてても脱走されたことある人いますか?
ジャンプはするけど飛行はしないと聞いたんだけど…
真夜中の静まり返った部屋でなっているので余計に響いてなかなかの恐怖です
844名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 15:14:45.06ID:+VbKS+/t
別の虫では?
羽音は聞いたことない
845名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 15:16:34.53ID:ygQscAEf
うちも無いな熱帯魚水槽のフィルターとハムスターの全力疾走の音にかき消されてるのかもしれんが
846名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 15:39:38.29ID:K20jn5PH
知らんけど求愛行動か他の雄とのバトルで使ってんじゃね
羽がボロボロになってるやつたまにおるし
847名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 17:57:41.46ID:RuzXEt1u
クロゴキ混入説
848名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 18:16:44.45ID:nsn2+RXP
求愛行動かバトルと考えるようにするよ…
1ミリもない目の細かい洗濯ネットの中にケースを入れてるから、変なものが混入することはないと思うんだけど…
849名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 18:42:43.88ID:oSozEQDd
オスは求愛で羽を広げたりしてるし時たま走る音したりするからそんなのじゃ無いのか
850名も無き飼い主さん
2018/05/25(金) 19:50:14.04ID:w+byKaOq
>>846
羽ボロボロあるあるだわ
それかもしれないね
851名も無き飼い主さん
2018/05/26(土) 09:12:11.63ID:4sBF6sIF
羽ボロのやつから先に生贄になってもらってるわ
852名も無き飼い主さん
2018/05/26(土) 10:02:08.08ID:Pie/tUyw
イエコがピンクになって死んでるんだけど
プラケから衣装ケースへと広くしてタッパー水場1つなんだけど、水場にたどりつけてない脱水死でもピンクになるかな?
穴と網だらけにし風が吹く場所に置いてるから換気は良いはず
あと広くしたら餌もなかなか減らなくなった…
853名も無き飼い主さん
2018/05/26(土) 13:36:01.19ID:fR/sd8sR
>>843
一応オス成虫は飛行するよ
うっかりプラケの蓋閉め忘れた時夜中に羽音が聞こえて、なんだと思ったらオス成虫が脱走してたことがあった
たぶんクロゴキ並みには飛べるんだと思う
854名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 00:28:03.75ID:33vHHK0y
明日からデュビア挑戦するのに恐ろしいことばっかり言ってて飼うのが怖いぞ…
855名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 00:47:36.62ID:o541NCjN
そういや成虫イエコ6匹に成虫デュビア♂1匹を
食い殺された事を思い出した
856名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 00:54:09.61ID:ADzytzVR
>>854
デュビアなら衣装ケースくらいの高さがあったらまず脱走出来ないから安心しろ
857名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 04:58:43.61ID:9EMGMoRF
>>852
バタバタ大量に死ぬ感じ?それとも1匹だけ?
死後の経過時間でも色は変わるけど、水切れの時って黒ずんでる事が多かった
餌の消費量はかなり気温に依存する、移し替えてから少し寒かったとかかな
858名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 05:01:33.37ID:9EMGMoRF
>>836
水場以外のスペースを乾燥気味で管理するとイエコの糞はサラサラであまり臭わない
アンモニア臭がしたなら糞が湿気を吸って臭っていたんだと思う
859名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 05:31:56.15ID:Z19SmOFu
例え脱走してもきのいいやつだからきにしなくても良いぞ
860名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 08:46:25.78ID:RyyG2aey
寝てる間に耳の穴にはいったりしませんか?
861名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 09:00:47.34ID:G2y2afyA
>>857
ぽつりぽつりと100〜200位いるなかの5匹程度目視で確認したよ
なるほど、とりあえず水場追加してみたけど水切れは黒っぽくなるのね
室内からガレージに移したから温度変化のせいかもなぁ…
ありがとう、様子見てみるね
862名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 09:11:45.92ID:EOh1RdQT
>>854
私も最近1cmくらいのデュビアデビューして、なくなるのが早かったので繁殖始めたんだけど、昨日も真夜中の羽音がいつにも増して激しかった恐怖。でも毎日羽音聞いてたら慣れてきました。 少しだけ。
幼体時期は可愛いらしいから大丈夫かと。しかし幼体もさわれません。
863名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 10:23:18.08ID:MfDkCS5E
>>860
するよ、だから耳栓必須
本当は鼻栓もした方がいいけど、鼻栓をして寝ると開いた口に入ってくる諸刃の剣
864名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 13:35:38.45ID:191tlhZF
>>863
口に入ったというなら飛んで火に入る夏の虫とはこのこと、食っちまえばいいだけ
このスレ住民ならいつもやってることだろう
865名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 21:25:53.19ID:33vHHK0y
>>856>>862
ありがと…今から衣装ケースに移住させるわ…
ていうか成虫♂がいっぱいいて泣きそう…でも爬虫類20匹いるとデュビアじゃないと…
866名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 22:51:07.46ID:Agi9L+Wf
>>858
なるほどね、ネットで調べたら「水飲まないと即死」ていっぱい出てくるんで
とにかく水を切らさないようにばっか気をつかってたのよ
よく子供の頃に捕まえて飼ってたエンマコオロギと同じだろって思ってたら結構シビアで驚いたわ
867名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 23:31:03.19ID:33vHHK0y
デュビア移送終わったけど…よくみんな慣れてるね
ラビットフード濡らしたの置いといたら成虫♂達が「わーい^^」バサバサ って出てきてメンタルにダメージが…
868名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 23:52:36.41ID:+rHujlgH
湿らせた餌は残ったら回収するんだぞ
結構気を緩めるとダニやカビがすっげーから
869名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 10:26:19.57ID:MaezH1kt
この時期辛いな…コオロギが1日に1〜2匹ずつヘロっていく
症状が中毒のそれだし、小型扇風機買うしかないのか
870名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 10:26:49.54ID:E2mfa3MT
デュビアってコオロギみたいにピンセットで足摘まんでも自切しないからいいね
871名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 10:27:55.50ID:Qs2b/cC9
うちは1日に1匹脱走していく
深さ十分のプラケなんだけど死に物狂いの力でも働くのかなw
872名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 11:17:55.18ID:rPUTTRwi
逃げられても対策しないなら他の人の為にも飼育しない方がいい
873名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 19:02:22.58ID:CApJgmp0
よほどケースが経年劣化でもしてなけりゃ
デビュアが逃げる訳なかろ
874名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 19:18:22.77ID:BX6OnKeM
>>861
ガレージの床に直置きだと夜に床冷えが伝わっているのかな
寒暖差の大きい場所は冷えた時に相対湿度が上がる、冷えて重いから通気性よくても下に溜まりやすい
通気性が良いケースなら隠れ場所の下に小さなパネルヒーター引いて夜だけでも加温すると
↑への気流が作れるし、パネヒ上だけでも湿度が下げられる
落ちが続いて酷いようなら自己責任で試してみても良いかも
875名も無き飼い主さん
2018/05/28(月) 19:39:42.98ID:BX6OnKeM
>>866
分かるな〜、自分も飼い始めはスズムシの感覚でいたから寧ろ湿度が必要だと思ってました
まさか逆だったとは・・ 産まれたばかりのピンヘッド以外は湿度無い方がいいですね
876名も無き飼い主さん
2018/05/29(火) 16:57:29.28ID:LIQCxfX7
レッドローチを放し飼いしてるんだけど寝てるときに枕元に沢山上ってきて可愛すぎる
877名も無き飼い主さん
2018/05/29(火) 17:02:26.47ID:E2zWFXd+
歯磨きしなくても翌日綺麗になって便利だしな
878名も無き飼い主さん
2018/05/29(火) 17:18:09.73ID:e/Iz79SB
クリープショーで見た
879名も無き飼い主さん
2018/05/29(火) 23:31:27.06ID:MpjFT12V
>>876
画像みせてみ?
880名も無き飼い主さん
2018/05/31(木) 18:38:06.76ID:m87TAiHe
今朝、仕事出る前に革の二つ折り財布開いたら
マダガスカルゴキブリが挟まってて
わろた・・
なんでいるんだよ
881名も無き飼い主さん
2018/06/01(金) 07:12:30.27ID:Jj74XMk6
レッドローチのケースにコクヌストモドキが湧いたんだけど
こいつら駆除したほうが良いかね?
なんかレッドローチの卵鞘食ってるんじゃないかってぐらい
孵化率悪くなったんだが・・・
882名も無き飼い主さん
2018/06/01(金) 22:33:07.09ID:VsnSI9pk
はつ成虫!おめでとぉ〜ぉ〜…
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 	->画像>7枚
883名も無き飼い主さん
2018/06/01(金) 23:56:04.33ID:RE/bClA1
パン粉はおすすめしないぞ
湿気で腐りやすい、成虫幼虫のどちらも潜り辛い、塩分油分が多い
ふすまか、粉砕したキャットフードがいいぞ
884名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 05:51:24.95ID:L0AGPjGj
なぜかイエコがなかなか手に入らない状況が続いたので初デビュアを購入
嫁に見つかると恐らく発狂されるのでコッソリと飼育ケースに放り込もうとしたけどあいつらさすがゴッキーで袋やら卵パックやらからなかなか離れないわ隙見て手に登ってくるわで悪戦苦闘しましたわ
885名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 08:28:15.40ID:Kxi7vLXB
月に一度の床交換です…ザルを用意
886名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 08:52:05.69ID:Kxi7vLXB
>>883
ふすま購入不可避
887名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 11:48:41.88ID:3qYhAPxM
ふすまって売ってないんだよなあ、どこで買ってるの?
888名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 11:59:32.93ID:LRY3oi9g
ミルワームの養殖やってみたいけど
問題はミルワームを餌にする生き物を飼ってない事だ
889名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 12:52:20.14ID:a8Es7Zk/
>>887
普通のペットショップに売ってた
ミルワームの横にあったよ
小鳥コーナーにあった
890名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 14:10:28.65ID:m52Re/e2
>>888
野鳥の餌にすればいい
891名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 14:30:33.71ID:GwRaGqju
>>888
アマガエルでも飼ってみたら良いじゃ無い
892名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 15:39:16.02ID:vQG4RbQk
>>888
ふすまって健康食品ってことで売られてることもあるから
自然食品店とかお菓子の材料屋とかで売ってるよ
特にお菓子の材料屋は玄米粉とかコーンミールとか色んな粉があるからかなりおすすめ
893名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 15:51:52.76ID:gE4Dnvje
健康食品で買うとむちゃくちゃ高いじゃん

かねだいで2s298円とかで売ってたけど最近置いてない
894名も無き飼い主さん
2018/06/02(土) 17:41:45.09ID:x9czc2xY
鶏を挟むと人間も卵を食べられる
鶏の配合飼料や野菜の餌残飯をミルワームが食う
ミルワームを鶏が食う

全てにおいて無駄がなくWin-Winだぞ
895名も無き飼い主さん
2018/06/04(月) 08:25:36.38ID:f/1MqLgR
ニホンアマガエル採って来てミルワームやってたけど、いまいち消化悪いんだよなあ
コオロギ食わせた時とは明らかに糞の量や頻度が違う
皮が硬いんだろね
896名も無き飼い主さん
2018/06/04(月) 09:18:24.33ID:PRtPasvN
インド香焚いたら虫たち弱っちゃうかな
窓開けっ放しで大丈夫な季節になると焚きたくなるんだよな
897名も無き飼い主さん
2018/06/04(月) 11:18:16.74ID:43DL7daa
>>895
実験結果ではミルワームの方がコオロギより消化いいんだけどね
逆に吸収率が高いから糞の頻度が減ったとは考えられないかね
898名も無き飼い主さん
2018/06/04(月) 16:58:04.18ID:BHlKKR9m
殻が固いんじゃなくて、ミルワームは脂肪分が多いから低体温のカエルとかだと消化しにくいのかもな
899名も無き飼い主さん
2018/06/04(月) 17:59:14.09ID:W+x7B6if
ゼニガメ、ミドリガメにミルワームあげたことあるけど
ほとんどそのまんま肛門から出てきた
そしてそれをまた食べてた
永久機関やばいじゃなくて低体温は関係してる気がする
900名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 00:11:36.53ID:/cTlKUBh
イエコうっさい!
901名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 00:16:42.83ID:y1vZottM
羽毟れよ
902名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 00:33:31.69ID:5m/HIGGm
いちいちむしるの面倒だから
やっぱりぼくはデュビアとミルワーム
903名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 00:49:12.08ID:y1vZottM
>>902
ばら撒きであげたい場合デュビアもミルワも潜っちゃうからなー
狭い空間で累代重ねる事で鳴かないコオロギできないかな
904名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 07:58:43.59ID:/qPe9vYc
デビュアは嫁に怒られるんだよ
905名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 10:28:42.21ID:D3Tw98/B
そこどレッドローチですわ
906名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 13:01:50.31ID:/qPe9vYc
レッドローチはゴキジェットでケースごと殲滅された過去があるw
907名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 14:18:57.83ID:y1vZottM
レッドローチはダメだわ
個人的にコオロギよりめんどくさいし食いも悪いし臭い
908名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 14:48:23.36ID:iMoUZ0J2
レッドはデュビ♂より見た目慣れたけどすばやさ値高いのがキモいと言うか恐怖すら感じる
909名も無き飼い主さん
2018/06/05(火) 22:25:54.91ID:yB1FP9Qg
レッドは手に素早く這い上がってくるのと
動きが早すぎて逃亡されたら捕まえること不可能じゃね?
910名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 08:28:59.49ID:/sz4fTfR
レッドはクロゴキの幼虫と瓜二つだから、一旦逃亡されると見分けがつかなくなるよ
911名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 10:07:14.31ID:wnKVFj+z
レッドはクロやチャバネと交配が可能なのだろうか?
912名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 10:15:29.89ID:kfnC9IVm
デュビアやコオロギをストックしてるなら
ゴキホイくらいは付近に設置してあるよね?
913名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 10:15:41.51ID:/Jx06ZlU
爬虫類飼育者も増えて着てるしデュビアやレッドローチはそのうち帰化するんですかね〜
914名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 14:45:39.64ID:+tOa+5s0
繁殖先がデュビアは畑、レッドは家って考えると逃がしちゃいけねーよな。
そういえば爬虫類飼い辞めるので餌の引き渡しとかあんまり聞かないな。
譲ったり、袋にまとめて殺虫剤とかしとるんかね?
915名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 14:55:42.68ID:c/TnPns5
突然やめるような人はそこまでストックしてないのでは?
916名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 15:23:11.47ID:LVqr0X2G
開封後1ヶ月過ぎたレオパゲルをイエコにあげたら食いつきすごい
917名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 16:29:42.15ID:sCZpvpzA
デュビアだけどもうパネヒいらんかな?
918名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 17:02:01.96ID:RCseRAI/
梅雨は湿気るから俺は着けたり消したり
919名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 17:28:11.58ID:n2qSo4fd
ゴキの餌に買ってきた野菜じゃなくて外で取ってきた野草与えてる人いる?
オオバコとかタンポポとか行けそう…行けそうじゃない?
920名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 17:44:36.77ID:41drFTHQ
>>915
放置してたらえらいことになってるって場合は
絶対あると思う
921名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 19:48:54.70ID:COhPvmEi
餌は魚の餌か砕いた人工飼料に昆虫ゼリー入れて放置だわ
922名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 21:50:48.95ID:rMQZkZpx
>>919
食べるけど賄える量が取れるかが問題じゃね
あと何がついてるか分からんって言うね
923名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 22:58:47.44ID:VrT+1ml/
久しぶりに人参でもやるか!
924名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 23:20:35.04ID:vdjudePW
レッドは神戸の方で野生化してるような話しを聞くが・・
925名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 23:26:09.13ID:3TDibLwY
>>922
自宅の隣に100坪くらいの草ぼーぼーな土地があるから種類さえわかれば行けそうに思えて
農薬とかはかかってないはず、何かくっついてても自己責任だろうが
926名も無き飼い主さん
2018/06/06(水) 23:30:46.70ID:J3BK5n29
たまにハコベやクローバー、カラスノエンドウだとか取ってきてあげるけど食いつきがすこぶる悪い
927名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 00:19:37.88ID:UUSh9jxy
うちも野草は全然食べてくれなかったよ
928名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 00:59:12.45ID:iHBrs+d3
>>925
ならキャベツとかニンジンとかタネを無作為に撒いてみたら?
野草より食いでがありそうだし放置された空き地なら問題にもならんのじゃない?
929名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 08:00:05.53ID:RkBsx80P
>>928
河川敷で自家栽培してる連中と同じじゃん
930名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 09:33:16.86ID:kONgH0wY
>>928
自分の所有してる土地だからなんの問題もないけどそこまでするなら野菜買うかな
食いつき悪いってレスも多いし1回試してだめならやめとくわ
931名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 10:32:56.23ID:ln31vZTW
種からなにまで100円ショップで揃うし野菜自分で育てるのも結構楽しいぞ
932名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 11:01:53.84ID:UUSh9jxy
>>930
そういう土地持ち羨ましいわ
草食系飼いやすくなるもんなぁ
囲いを作っておけば放牧もできるし
933名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 11:21:41.42ID:UUWLbUqk
こち亀では10億匹を放し飼いにしてたな
934名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 11:30:04.26ID:6vumKZXd
10億放し飼いって1ヶ月後倍以上に増えてそう
935名も無き飼い主さん
2018/06/07(木) 23:32:53.19ID:oOThF3Ff
野草が栄養価高くておいしいなら
人間が食べてるってね
人間だって飢えれば野草たべるっしょ
つまりそういうこと
936名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 05:49:49.87ID:riVK49RM
そろそろニホンヤモリが出てくる季節になってきたから
運良く遭遇したら飼育しようかとネットで飼育方法調べてたんだが
未だにミルワームは栄養に偏りがありダスティングしてもやめた方がいいって言う玄人ぶってる奴がいて笑ったわ

やっぱりまだまだミルワームの悪評は根深いみたいだな
937名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 06:29:43.42ID:jDYIzGuA
コオロギうるさいから羽切ろうと思うんだけど、繁殖しなくなる?
938名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 06:47:16.08ID:riVK49RM
野生だと離れてる相手を呼ぶために鳴くけど、ケージ内だと直ぐとなりにおるからか普通に繁殖する
939名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 12:01:19.16ID:aYjpnsp5
>>936
基本ネットの情報の9割は信用しちゃいけないと思うわ
実際は水分だらけで栄養スカスカのシルクワームが産後の立ち上げにいいみたいな何の根拠もない誤情報が蔓延ってる世界だしな
酷いところだとデュビアをデュピアとかデビュアとか書いてる玄人(笑)もいる
940名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 12:45:35.55ID:wZrLw2WP
>>936
うちはニホンヤモリ庭で放し飼いにしてるよ。
カナヘビもニホントカゲもいる。ミルワームとかあげてないが餌も勝手になんか食ってるみたいだし
ケージ飼育よりのびのびしてる気がする。

繁殖も成功してるようでたまにちっこいのを見かけるよ。
941名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 13:34:47.49ID:m/KuLMHy
それは飼っていると言うよりただの野生の生き物
942名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 14:53:25.52ID:usqbHEr8
自宅のベランダのプランターに住み着いてるカエルに餌付けしてるとかいうレベルならまだわかるが…
943名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 16:11:29.62ID:6v9VuNOU
>>939
間違ってても良いんだけどね、その時には実際そうだと言われていたわけだし
ただちゃんと最新版の情報に更新して訂正するならね
944名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 19:30:52.67ID:7AMRax8J
レオパにデュビア食べさせてるけど大きくなりすぎたのは繁殖用と割り切ってたんだけどこのまま増えたらどうしようと思い始めてきた
アダルトツノガエル先輩を家族にしたら処理してくれるかな?
945名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 19:39:09.13ID:wbVcc1Ek
>>944
♂先にあげれば?♂なら成虫でもいけるでしょ
946名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 19:55:34.00ID:riVK49RM
アダルトならメスも食えるぞ
まぁ、ベルツノ君やフトアゴ兄貴やアオジタ先輩は沢山食べて楽しいからスペースや機材、資金に余裕あるなら飼育するのは真面目にお勧めやで

フトアゴ兄貴とベルツノ君は下手すると食い尽くすけどな
947名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:12:18.50ID:h9k47QRr
>>944
唐揚げにしてお前が食え
948名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:12:49.51ID:h9k47QRr
多分エビフライな味するからいけるいける
949名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:14:40.75ID:wbVcc1Ek
>>946
アダルトなら♀もいける??まじで?
たまにくそデカい♀いるけどそれ以外なら大丈夫かな?
950名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:17:18.57ID:riVK49RM
>>949
一回ではもちろん飲み込めないけど
落としたりして何度もバリバリやって噛み潰して食べるなうちのは

問題は高確率で卵鞘がケージに産み落とされることだな
951名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:18:03.40ID:PGVHsBnB
>>938
ありがとう!
952名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:19:18.40ID:riVK49RM
>>949
ただあれだ、口を怪我するかもしれないってのは言われとるからそれだけは留意しといてな責任はとれないからね。
953名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:33:41.56ID:wbVcc1Ek
>>952
有り難うございます!!了解です!
954名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 20:38:50.83ID:7AMRax8J
まだうちのレオパはヤングだから大きいのは全く食べられないんだのね
955名も無き飼い主さん
2018/06/08(金) 23:18:53.41ID:TmE/IG3h
うちのは飲むときすごい苦しそうにしてたから♀あげるのやめたわ
956名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 04:26:22.75ID:pN/tzBko
小さく切ってから食わせればいいじゃん
957名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 09:26:22.63ID:ulem7rHT
どうやって切るか教えて
うちも成虫もてあましてて目茶苦茶困ってる
958名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 11:11:32.97ID:ZENkq40z
ハサミっていう道具があって凄く便利だから一度使ってみて
959名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 11:21:09.94ID:ulem7rHT
具体的に教えてもらいたいだけなんだけどな
残念だ
960名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 11:50:09.73ID:2JKGnTAQ
>>959
どうやっても何もオス捕まえて羽を根本から切るだけだよ
因みに2枚じゃなく1枚切るだけでいい
961名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 12:14:14.75ID:hTGb0og6
♀の話してるんだろ
962名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 12:47:27.05ID:qxicbqa/
前にここかレオパスレで縦に真っ二つにしてからあげるというのをみたが。
963名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 13:37:03.47ID:IaTVjAMO
カットなんて方法聞くまでも無いけど体液が流れ出るのが嫌だな
道具とかいろいろ汚れるし
胸部で上下分断にすれば多少はマシかな
964名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 13:42:34.43ID:ulem7rHT
>>962
それ見て自分もちょっと探したけど
飛び散るのが嫌ならビニール袋の中でとか
有益なことも書かれてて参考になったよ
レスありがと
965名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 14:42:51.64ID:2ujuvusz
ベルツノさんやクランさんは♂だとでかい声で鳴き出して
ご近所に迷惑がかかるからなあ
うちではバジェットさんにデュビア♀の成虫を食っもらってる
ただすでに増えるスピードが上回ってて…
966名も無き飼い主さん
2018/06/09(土) 21:49:31.03ID:AP1BFFrq
ゾンビ映画みたく制御できなくなり。。。
967名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 13:21:16.11ID:x6Olp7I7
デュビアの餌って何与えてる?
ウサギの餌に水かけてやってるけど昆虫ゼリーとかあけたほうがいいかな?
968名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 13:43:04.45ID:to+BLVAi
うちはチャームで買ったデュビアフード
2世代まで全然食べなかったくせに
3世代くらいに増えてからなんとなく与えてみたら
初代から最新のチビまでみんな食べ始めた
ワインみたいな香りが好き
969名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 14:08:08.44ID:to+BLVAi
ちなみに水は水で給水器入れてる
970名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 15:47:54.47ID:/hBxk+6e
>>967
十分
971名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 15:57:55.54ID:Pfs6Ufgt
俺は賞味期限間近の半額のドッグフード放り込んで
水入り小タッパーのフタを少し切って紐刺したの入れてる
たまに野菜クズ少し
972名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 17:18:23.00ID:w5Xr93mA
うちの子たちが食べなかったグラブパイ、フトアゴフード、カメフード、レイパブレンド、ゼリー、バナナりんごメロンなどの果物 あげてる。
メロンは水分が出過ぎてて溺れ死にかけてたデュビアいた。。。
973名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 17:38:36.63ID:/hBxk+6e
最近暖かかったかはデュビアの赤ちゃんがめちゃくちゃおるわ

夏終わるくらいにはやべーことになりそう
974名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 20:31:15.75ID:J4xNlm/q
デュビアのSサイズをベビーとヤングの中間ぐらいのレオパにあげたいけど小さすぎて竹のピンセットじゃ捕まえられません
何かいいアドバイスがあったら教えてください
975名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 20:50:32.10ID:to+BLVAi
>>715みたいなピンセットおすすめ
というか上で結構その話題出てるよ

デュビアは固めだからひしゃげても結構平気
おっかなびっくりやらずにがっと掴んでみるといいと思う
でも竹ピンセットはちょっと難しい気がするよ
976名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 20:54:33.95ID:to+BLVAi
個人的にデュビアベビーは
上のヘラみたいなピンセットで両脇をガッと掴む
ひしゃげても無視

デュビアのM〜は上でも言われてるけどお腹の下に
ピンセットを差し込んで背中とお腹を挟むほうが
掴みやすい
細いピンセットなら足掴むのもいいと思う
977名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 21:10:29.51ID:fNoJ9oZQ
デュビアの餌はウサギの餌がいいのはわかるけど種類があり過ぎて何がいいのかがわからない
978名も無き飼い主さん
2018/06/10(日) 21:14:24.77ID:ngOpLNIq
>>977
成分はどれも大して変わらんから、安いのでいい
979名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 06:10:36.05ID:NHHoAmik
>>935
今食ってる野菜は全て元は野草なわけだけどな
980名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 10:10:29.31ID:Fcbm+Nrz
うちのはラビットフードだけだと食い付きが悪かったからきな粉をまぶしてたわ
981名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 10:14:57.10ID:t76cVCPS
次スレ立てれんかったわい

ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24
http://2chb.net/r/pet/1518994298/
982名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 10:24:19.90ID:ZJX8q1U6
元野草だからなんだと
983名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 11:17:34.24ID:M08CXJ+R
ピンセットはADA
984名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 13:44:12.12ID:lE+lnrAl
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25
http://2chb.net/r/pet/1528692226/

立てた
985名も無き飼い主さん
2018/06/11(月) 16:12:24.62ID:LNkdnphU
>984

986名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 09:56:48.70ID:TZC17I2e
先にうめてしまおうぜ
987名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 11:17:35.36ID:MduuWREe
ミルワーム繁殖挑戦したら無限増殖中
冷蔵庫には入れたくないからそのままにしてたら
成虫がものすんげー増えてさらに爆殖中
これマジで消費しきれないというか
コバエシャッターの大で
成虫プラケ3個さなぎプラケ1個
卵とふるいにかからない小さい幼虫プラケ4個
ふるいにかかる幼虫プラケ4個

毎日さなぎプラケから成虫プラケへ
幼虫プラケからさなぎプラケへ
そして幼虫プラケがうんこだらけになったなーと思ったら
ふるいにかけて床材交換
毎日ニンジン小松菜刻んで入れて

餌作ってたつもりがどうしてこうなった・・・・
ミルワーム食うのレオパ2匹なのに・・・・
988名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 11:24:13.40ID:TZC17I2e
>>987
よう俺w
ちゃんと餌あげるの成虫がなかなかに死なないで延々と卵生むからなw

ハムスターとかモモンガとか飼いたくなる
989名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 11:30:47.63ID:MduuWREe
餌虫飼育してると虫の繁殖力のすさまじさに驚く
デュビアもじわじわ増えてくから成虫の処分に困る

ミルワームどうしよう・・・
ウズラとか飼って食わせたら結構消費してくれるかな?
990名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 11:33:37.48ID:TZC17I2e
鶏がバカスカ食べるぞ、たぶんウズラもたべてくれると思うよ
クッソかわいいしなウズラ
991名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 12:08:46.95ID:4PvZRWEm
ヒメウズラかわいいからオススメ
歯がないから口ばしでつついて息の根止めてから飲み込んでる
992名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 12:09:41.64ID:CXlXyIEU
993名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 12:18:02.68ID:CXlXyIEU
宇目
994名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 13:12:47.45ID:MduuWREe
ウズラかおう
スーパー言ってウズラの卵買って孵卵器につっこめばいいんだっけ?
995名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 13:13:39.10ID:Ea8jfrQ/
ウズラってスーパーの卵からも何個かに1個孵るらしいな
996名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 13:13:59.82ID:Ea8jfrQ/
被ったわ
997名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 13:16:31.10ID:MduuWREe
うまれー
998名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 13:17:04.70ID:MduuWREe
もうちょい
999名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 14:06:38.49ID:6xmRZFgk
おおっす!!
1000名も無き飼い主さん
2018/06/12(火) 14:07:14.62ID:6xmRZFgk
1000ならミルワーム輪廻爆誕
-curl
lud20250114124720ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1518994298/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22 [無断転載禁止]
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆17
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆33
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆36
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆253
BOSSエフェクター統一スレ★47機目
BOSSエフェクター統一スレ★49機目
台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆13 [無断転載禁止]
GLAY統一スレ794
GLAY統一スレ824
渡辺明統一スレ104
ハワイ統一スレッド174
B'z統一スレッドVol.2554
B'z統一スレッド Vol.2464
B'z統一スレッド Vol.2324
柏木由紀統一スレッド★374
B'z統一スレッド Vol.2284
B'z統一スレッド Vol.2634
柏木由紀統一スレッド★394
B'z統一スレッド Vol.2374
日本代表MF中盤統一スレpart374
浜松ラーメン統一スレ Part54
佐川急便への苦情不満クレーム統一スレ@運交板14列目
BOSSエフェクター統一スレ★56機目
BOSSエフェクター統一スレ★45機目 [無断転載禁止]
GLAY統一スレ847
中国統一スレ 31
GLAY統一スレ802
GLAY統一スレ795
GLAY統一スレ799
GLAY統一スレ802
GLAY統一スレ820
GLAY統一スレ825
GLAY統一スレ833
GLAY統一スレ813
GLAY統一スレ772
GLAY統一スレ845
GLAY統一スレ835
GLAY統一スレ830
GLAY統一スレ826
GLAY統一スレ807
ハワイ統一スレッド173
ハワイ統一スレッド177
B'z統一スレッド Vol.2370
ハワイ統一スレッド175
B'z統一スレッド Vol.2591
B'z統一スレッド Vol.2627
B'z統一スレッドVol.2552
B'z統一スレッド Vol.2440
B'z統一スレッド Vol.2508
柏木由紀統一スレッド★349
千葉市花見川区統一スレpart3
芝野 虎丸 統一スレッド ★2
B'z統一スレッドVol.2142
B'z統一スレッド Vol.2423
柏木由紀統一スレッド★392
柏木由紀統一スレッド★342
柏木由紀統一スレッド★381
日本代表GK統一スレ part90
B'z統一スレッド Vol.2460
日本代表FW統一スレ Part890
B'z統一スレッド Vol.2383
18:59:04 up 22 days, 20:02, 0 users, load average: 8.93, 9.75, 10.94

in 0.099315166473389 sec @0.099315166473389@0b7 on 020508