◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1413263054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 14:04:14.65 ID:6Hs+lFDB
飼育種別スレより集約しましょう。養殖したエサの給餌は飼育種別スレへ。
ハエ類、ツメガエル、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可小赤、メダカはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

■類似スレ
【知識】爬虫類エサ虫飼育議論スレ一時間目【経験】
http://127.0.0.1:8823/thread/http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324550803/l50

2 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 14:04:58.48 ID:6Hs+lFDB
■過去ログエサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1019381897/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1077770630/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1130504137/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1166452312/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1187104484/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1196558080/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1216348845/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1233768522/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1252064441/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1256729772/

3 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 14:06:42.89 ID:6Hs+lFDB
エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1278765327/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1309310424/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1325870702/

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1343579946/

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)15
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1354996603/

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)16
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393722778/

4 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 14:54:03.06 ID:WWsf+tUi
>>1乙!

5 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 22:39:12.19 ID:K8Yyll2C
乙です
イエコにドッグフード投入したら共食いなくなりました(^o^)
しかも雌は目に見えて巨大になっていく

6 :名も無き飼い主さん:2014/10/14(火) 23:18:42.62 ID:6Hs+lFDB
専ブラ用に変換されたURLそのまま貼っちゃったの今気付いたので訂正

■類似スレ
【知識】爬虫類エサ虫飼育議論スレ一時間目【経験】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324550803/

7 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 21:19:54.78 ID:90bKGNj8
コオロギの餌のベース何にしてる?
ホームセンターでヒヨコの餌買ってそれベースにしてブレンドしてみたけど、見事にヒヨコの餌だけ残してある

8 :名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 23:27:03.44 ID:JTpd1gme
ドックフードのサンプルでいいやん

9 :名も無き飼い主さん:2014/10/16(木) 02:34:42.99 ID:CIBWkXII
うちはヒヨコの餌オンリーだけど、よく食べるけどなぁ。

10 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 04:00:04.44 ID:KDCPF9cY
うちはテトラの餌オンリーだが、色々ミックスした方が良いもんなのかな。

寒くなってきてフタホシの動きが鈍くなってきた。(置き場所の気温20度)
みんなどこでストックしてんの?
パネヒ加温?

11 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 10:40:06.83 ID:zgVyv3Wu
何となくだけど、コオロギにはなるべく植物性の餌を与えたくてウサギ用のペレットに熱帯魚用の餌混ぜてる。
でも熱帯魚用の餌ばっかり食べてる

12 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 11:29:53.48 ID:ziPW+UF1
>>11
それ、たんぱく質が足りてないんだよ
コオロギは雑食性だから、草食獣の餌はアカンのや

お勧めは九官鳥の餌

13 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 14:46:29.20 ID:MejWgsQG
キャットフード与えてる人いないんか?

14 :名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 18:54:11.61 ID:tZRxG0lU
>>13
オレはネコ餌。孵化直から成虫まで同じのくれてる

15 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 01:02:16.31 ID:eHkCYBTp
>>11
ニッパイ バーディー スペシャルっていう家禽の餌をミルミキサーで粉砕したものを軸に、
色々混ぜたものに加水して団子状にしたものを餌にしてイエコの累代飼育してるけど、

あと、時々あげる納豆は凄まじい人気

16 :名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 02:29:28.50 ID:/buZx9RJ
納豆・・・?

17 :名も無き飼い主さん:2014/10/21(火) 10:09:29.22 ID:qvLstqE2
納豆とかニオイが凄そうだ
逆にコオロギの悪臭を納豆のニオイでかき消してくれるかもしれんけど

18 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 10:38:55.54 ID:ZoioJ/Ch
みなさんコオロギのシェルター何使ってる?
段ボールや紙製苗ポットとかいろいろ試したけど結局コストを考えたら新聞紙に落ち着いた

19 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 10:40:59.01 ID:dBVANZ8f
うちのレッドローチは紙の卵パックですよ
前コオロギ飼ってたときも卵パックでしたし…

20 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 15:44:58.18 ID:DBgGzw1G
近くのラーメン屋から貰う紙の卵パック。
コオロギにも使える

21 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 18:45:15.82 ID:+OPU/5Y7
数か月前から隔離して飼ってるジャイミル成虫の容器から
ワラワラとジャイミル赤ちゃん出てきた!
冬場もそのまま放置でいいのかな?

22 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 19:50:37.54 ID:9/1lfNQu
偏食でデュビア食べてくれないし増えるのみの無駄な餌と化してしまった...

23 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 20:10:09.96 ID:CoDIZBIQ
>>18
新聞紙はコオロギがかじったときに、印刷のインクが蓄積されてエサとして悪いと聞いたことがある。
一時的に使うならいいと思うけど、形的にも卵パックがいいと思うよ。

24 :名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 22:58:49.83 ID:iGtt9E2G
勤務先で卵パックが山ほどゴミに出る俺は恵まれてるな

25 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 00:42:39.53 ID:/kQ4EPrF
苗ポットが便利すぎる
1個持ち上げて振れば1回分の数を捕獲できる。

新聞は新聞が臭い気がする
卵は手に入れにくい

26 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 11:38:53.48 ID:TraJjqOg
>>24
どんな仕事してるの?

27 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 14:16:45.74 ID:46tO1nPr
>>26
ホテルで働いてるよ
中のレストランで大量に卵使うみたいで毎日パックがどっさり捨ててある

28 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:09:27.30 ID:EtCuoBJp
俺もホテル勤務
ただ食い物関係じゃないから持って帰れない
毎日ゴミ捨て部屋に大量にある卵パックを横目に帰ってる
管理人がゴミ持って帰ったら駄目だって言ってたは

29 :名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 16:47:55.69 ID:JCODtlHi
>>28
業務上は正しい判断だね

30 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 22:11:50.40 ID:TchGSWlK
誰かワラジムシやってない?

31 :名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 22:19:12.96 ID:ROJJ3Z9E
>>30
やってるぞ〜
自宅の庭ワラジ・ホソワラジ・シロワラジ。
ヤドクとか小型カエルの餌にしてる。最初は餌用だったけど、気付いたら割りと真面目に飼育してた

32 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 08:21:04.38 ID:9yIF3skg
>>31
繁殖のスピードとかどんな感じなんだろ?
うちの子カルシウム粉無理みたいだから考えてるんだが、庭無いし通販なんだよねー

33 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 14:18:21.80 ID:dTTDXv+s
出たっ「うちの子」(笑)

34 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 17:43:28.01 ID:y9tT+olb
じゃぁなんて呼べばいいのかねー
あっ、名前で呼ぶのか(笑)
自分の飼ってるレオパって分かるんならなんて呼んでもいいんじゃないの?

35 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 17:45:30.63 ID:y9tT+olb
ごめんレオパの部分誤爆した
連レスすまん

36 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 18:33:18.78 ID:vkaD8GSO
レオパスレで推奨NGワードになってた理由が分かる模範的>>34だな

37 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 21:09:53.13 ID:gO3B6tIF
夏に買ったクマーワラジムシが順調に増えてます。
でも最初に生まれたのが二ヶ月経っても親の半分くらい。餌足りないのかなぁ。
というか親もフルアダルトではなかったらしく、今は2cm超えた。
レプトミン10粒くらいバラ撒いても2日で跡形もないんだけど、どんだけ食うのか。

38 :名も無き飼い主さん:2014/10/28(火) 21:22:21.18 ID:snlY46Ic
>>32

多ければ多いほど増えやすいかな〜。
子供から大人になるまでは其れなりに時間掛かるよ。

39 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 03:57:58.39 ID:B+7nKG8C
ワラジは成長遅いよ
たまに霧吹きして放っておけば勝手に増えるから初動の数が何より大事

40 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 07:08:54.36 ID:0kw7Oh5E
>>37-39
詳しくありがとうございます。
通販で探して繁殖させてみます。

41 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 14:49:52.26 ID:o1YJUlqg
オクで、コオロギ用グルテン入りふすまを買ってみたよ
誰か使ったことある人いたらどうだったか教えてくり〜

42 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 14:55:04.60 ID:QbA+HYuO
普通そういうのって買う前に聞くんじゃねーの?
買ってから聞いて何の意味があるのか?
最悪の商品だったと言われたら捨てるのか?

43 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 15:59:01.59 ID:o1YJUlqg
>>42
たしかに落札した後に、しまった先にここで聞けばよかった!って思ったww
まあレビューとかがないんで、これから使うにしても良いものだったら楽しみじゃん

44 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 16:19:55.46 ID:6qb7OiQc
>>43
貴方はむしろレビューを書く側の人なんですが

45 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 17:19:24.53 ID:EXstiSwb
たしかふすまはリン含有量がめっさ多くてグルテンも
リンがめっさ多くて、そんなの餌にしてたらヤバくね?

46 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 17:37:11.04 ID:o1YJUlqg
>>44
あ、もちろん使ってみてある程度たったらレビューしますよ
>>45
えっ!そうなんすか…ハハ…

47 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 21:43:39.72 ID:BoCBpa/N
デビュアの水分どうやってあげてる?
野菜果物?

48 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 23:38:22.35 ID:vIbMy8IF
野菜と昆虫ゼリー

49 :名も無き飼い主さん:2014/10/29(水) 23:42:17.80 ID:BoCBpa/N
そうかサンコス
バナナあげてみるわ

50 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 12:12:39.46 ID:pfb48DDn
ミルワーム、コオロギ、ワラジムシ、デュビアその他で一番成長スピード速いのはどれ?
フタホシは夜うるさい上に成長遅いんだよな

51 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 13:05:12.65 ID:kUcm1PQv
>>50
ミルワームしかしたこと無いけど放置でアホ程増えるよ。

52 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 13:43:40.31 ID:PJ+Wr4df
俺はコオロギとローチしかないけど、デュビアにしろレッドにしろ
コオロギよりは遅いよ
なかでもデュビアはもう問題外の遅さ

53 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 14:25:39.08 ID:pfb48DDn
>>51
ミルワームとフタホシは増やしてる
ミルワームはおやつでメイン餌にできないからなぁ

>>52
やっぱり餌にするにも時間かかるもんだな

54 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 14:48:14.37 ID:aRZHxsln
ミルワは28度前後に加温して、卵から成虫まで1サイクルに
4ヶ月前後かかる。

55 :名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 18:33:29.20 ID:pfb48DDn
フタホシも同じかそれよりちょい速いくらいだな
じゃあイエコが最速か?

56 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 12:27:35.58 ID:zFlx5KBS
>>55
イエコは卵から孵化まで約2週間、孵化から成虫になるまで約1.5カ月だっけか
それにしてもそんなにスピードにこだわるなんて何をどのぐらい飼ってんの?

57 :名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 17:05:20.73 ID:XfqpWguN
>>56
レオパ、ゴルハム、鶏

58 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 05:09:54.08 ID:TUVha+Pd
>>52
その代わりデュビアは軌道に乗ると手がつけられないくらい増えるぞ
2年前は40cmのプラケだったのに今じゃ衣装ケース二つ分

59 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 12:27:40.95 ID:5lAtSF73
>>57
それぞれ1匹ずつ?
レオパは主食だけど所詮小型の生体だから消費量はたかがしれてるし
ゴルハムや鶏は知らないけどあくまでオヤツというイメージ

60 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 13:28:20.51 ID:Lvyrb5XW
>>59
ゴルハム飼ってレオパ飼うまではそんなにコオロギを消費しなかったんだが鶏の雛を知人から譲り受けて…
と言うか押し付けられて最初は少食で可愛かったんだが、
どんどん成長して消化の悪そうなくらい大きくなったミルワームとコオロギを食べさせてた
そうしたら味をしめてしまったか市販の飼料餌をあまり食べなくなってミルワームやコオロギしか興味を示さなくなったんだよ

61 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 14:33:39.74 ID:5lAtSF73
甘やかしすぎなんじゃないのかw
よほど腹が減ればなんでも食いそうだけどなあ
でも飼ってるものは違えど、同じ飼育者として気持ちはわかるわ

62 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 14:49:53.76 ID:Lvyrb5XW
>>61
市販の餌を食べるようになるまで腹減らして放置しようと思ってたけど
レオパやゴルハムと違いピヨピヨ鳴き続けるし、成長期だから餌絶ちするのも後で何か成長障害になったらと後悔したくないし
知人によると成長期だからタンパク質をたくさん欲しがるけど、大人になると市販の餌や野菜を自然にたくさん食べるようになると言ってた

63 :名も無き飼い主さん:2014/11/02(日) 23:35:14.94 ID:fDoRYHxO
最初に頭数ある程度揃えればどれも何とかなりそうな気が…
どうだろうか?

64 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 12:01:26.14 ID:Z3BputsI
鶏がコオロギ食うのに驚いた。

65 :名も無き飼い主さん:2014/11/03(月) 15:49:57.32 ID:UUb5l/iC
ミルワームの成虫のオスメスってどうやって見分けるの?
それと冬になるとミルワームまでヒーター使ってるの?
米ぬかの発酵熱で保温してる人いるかな?

66 :名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 09:01:20.03 ID:UcuQ4VLE
>>64
小鳥だってワームとかの虫喰うんだし普通だと思うけどなあ
俺も子供の頃ひよこ飼ってたが、同じく飼ってた金魚が死んだので
ちょっと床の上にその死体を置いたら、ひよこがトコトコやって来て
あっという間に丸呑みしてしまって驚いたことがあったなw

67 :名も無き飼い主さん:2014/11/05(水) 14:41:21.62 ID:CkiFLFOH
イエコ、オスメスいるのに中々卵生んでくれないなあ。
何が悪いんだろうか・・・北国だから寒いのかな。室温は20度超えてはいるけども。

68 :名も無き飼い主さん:2014/11/05(水) 14:43:49.42 ID:/Ti2+pd5
>>67
もうちょい温度上げてやった方がいいな
25g℃以上推奨

69 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 03:09:14.02 ID:oUPPLUYt
太陽光再現の保温ランプぶち込んどくと気持ち悪いぐらいに卵産んでるわー
あと買ってきたばかりのイエコとかならすぐ卵産むんじゃない?

70 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 23:08:06.99 ID:coGAJPZe
イエコなんだけどケースに悩んだ結果、
蓋が閉まるゴミ箱でストックしてるんだが、
掃除しにくくて、メンテナンス性がすこぶる悪い
かといって浅いプラ容器じゃ跳ねるし、
衣装ケースはでかすぎる

みんなどんなケースでストックしてるんだ?

71 :名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 23:42:48.28 ID:xGql5Wqg
>>70
うちは40x50x30.5の衣装ケース2個だね
腐葉土敷いてワラジと一緒に殖やしてて
片方はシェルター多めのコオロギ用、
もう片方は生体(地上性ヤモリ)と一緒に飼育、って感じ
土独特の匂いさえ気にならなければ悪臭もないし便利

72 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 00:17:35.62 ID:2u3/LWs9
蓋付きゴミ箱なんて通気性悪すぎね?

73 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 00:49:10.81 ID:oXZi6PGi
>>72
上下に高さがあるから、蒸れにくいという利点があるんだぜ

74 :名も無き飼い主さん:2014/11/07(金) 14:46:52.19 ID:YOF1ghwb
>>70
プラケ大や特大じゃダメなの?
レイアウト高くしすぎさえしなければ飛び越えないと思うけど

75 :名も無き飼い主さん:2014/11/08(土) 17:42:30.03 ID:sBDqVCCB
ホームセンターで買ってきたW40×H15×D30のプラケースに100均の苗ポットと画用紙を折ったものを入れてます。
蓋は100均にあった園芸用の鉢に敷く網がぴったりだったのでそれを使ってます。
下にはペットシート、パネルヒーターひいてます。これで50匹フタホシをいれてます。
脱臭機にホースをつないで臭いもしないですが、これがコオロギによいかどうかわかりません。
また、水は激おち君のスポンジを使ってます。もっと荒いスポンジがいいでしょうか。

76 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 08:54:12.58 ID:dOj4v3T4
75です。
いい忘れました。上の状態でまだ一週間です。
昨日も50匹投入しましたが、今朝5匹死んでました。
まだ完全ではないですね。

77 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 10:13:49.93 ID:1fuY9t2V
>>76
うちとは水入れが違うけど、初日5匹ぐらいなら、概ね範囲内じゃないかな?産卵床はどんなの?

78 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 21:07:38.90 ID:3Sx04PW0
>>77
そうなんですね。まだレオパを迎えて一ヶ月しかたっていない初心者です。
いままで何十匹と死んでしまい、床が佃煮のようになってしまってから臭いと生存率に敏感になりました。
産卵床は作っておりません。ペットショップが近いので1週間〜2週間分の飼育ができればと思っています。

79 :名も無き飼い主さん:2014/11/10(月) 19:46:10.18 ID:AinfLFon
>>78
卵産まないとか言ってた人とは違ったんだね。失礼しました。
直接入って飲む 水入れは 足に付いた水が拡散されて良くないって何かで読んだことあるよ

80 :名も無き飼い主さん:2014/11/11(火) 07:49:01.83 ID:iVxexnwn
>>79
突然出てきて失礼しました。
昨日も9匹死んでました。。。
みんなヒータの上にある苗ポットに群がるのでそれで死んでいると思います。
水分はゼリーで与えることにしました。
アドバイスありがとうございました。

81 :名も無き飼い主さん:2014/11/11(火) 22:30:51.55 ID:SBY7QSVj
ミルワは本当に楽だよな
死なないし
サナギの共食いさえ気を付ければ

82 :名も無き飼い主さん:2014/11/12(水) 00:44:24.34 ID:LIsqYJ67
コナダニの発生には気を遣う

83 :名も無き飼い主さん:2014/11/13(木) 00:34:21.93 ID:TUacq5T9
過去スレでオカトビムシを何かのエサとして殖やすって人がいた気がするけど
マーブルクレイフィッシュはヤモリのエサにできるのかな?

丈夫で飼いやすく、産まれて数か月から単為生殖可能ってかなり優良物件だと思うんだけど
問題は嗜好性 誰かエビ系を爬虫類のエサにしてる人いないかな

84 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 02:08:03.95 ID:pRJ8CuPy
てす

85 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 08:13:19.83 ID:S4A+kODd
すごくアホな質問かもしれないけど、エンマコオロギが活餌に使われないのは何故なんだろう?
日本に生息してる分飼い易そうな印象があるんだけど、フタホシとかイエコとは違う面倒な点があるのだろうか

86 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 08:36:20.35 ID:UpBsKGBT
エンマは年中繁殖できる虫ではないから。

フタホシやイエコは生息地に四季がないため、年中繁殖できる

87 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 08:47:34.34 ID:S4A+kODd
>>86
なるほどね、サンクス

88 :名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 12:20:11.98 ID:lnqQ8KQM
あとエンマはフタホシ以上にケンカするよ

89 :名も無き飼い主さん:2014/11/25(火) 17:16:49.52 ID:NdxdBHu8
ヒーター浸けっぱなしにしてるからゴミムシダマシのケースが雨のせいか湿気が籠っていたため、
お菓子に入ってた除湿剤をケースの中に入れておいた
そうしたら何かの気体が発生したのかみんなひっくり返って虫の息になってた(;;)

90 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 21:40:39.85 ID:0orGBBvm
ハニーワームってどうなの?
ミルワーム並みに繁殖簡単らしいけど

91 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 22:19:18.89 ID:ft3zas62
つってもエンマも温度で繁殖のスイッチ入るんじゃないのか?四季ってそういうことじゃないのかな?

92 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 23:03:23.51 ID:9q5tTNEb
>>91
卵を越冬処理しないと無理

93 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 10:30:23.20 ID:QF38VeX2
ミルワームの餌として少ないってどんなのある?キャベツって良いのかな?

94 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 14:10:38.09 ID:lm4uxljl
なんでも食うだろ
そんなことよりコクヌストモドキ飼ってるやついるかな?
こいつ増やすのに野菜な水分がいるのか疑問

95 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 22:06:58.55 ID:QF38VeX2
間違えたミルにあげれるなるべくリンの少ない餌ってどんなのある?

96 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 00:34:35.96 ID:Ns+YQSf/
>>95
カルシウム>リン比率が良いのは小松菜、煮干しとか

97 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 00:48:07.08 ID:6BffnEia
>>96
詳しいな

98 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 01:32:46.95 ID:Amddabsu
小松菜も煮干しも高価だなあ。小麦粉とかで普通に育ててたらミル内のリンて
糞て出されたりしないんだろうか

99 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 02:18:26.33 ID:eYU+b7VH
餌のリンを減らすことを気にするぐらいなら、
ダスティングでカルシウム増やした方がいいんじゃ

100 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 05:07:50.92 ID:BbKY3nMf
小松菜なら室内でも1ヶ月でそれなりに育つから、種からやってみるのもありかもよ

101 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 11:03:39.44 ID:yWzejKFc
ハートロギとPONYって閉店したの?
レッドローチ買って養殖しようかと通販サイト探してたら気づいたよ
仕方ないしハチクラで買うかな

102 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 17:00:21.23 ID:Amddabsu
>>99
どっちにしてもダスティングはするからね

103 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 20:32:24.22 ID:BVGSDVWy
>>101
ワーニングカラーズ

104 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 23:13:00.36 ID:Ns+YQSf/
>>98
認識が間違ってるぞ
市販されてるミルワームはフスマを食べて体内に溜め込んでるからリンが多いだけ
小麦粉もリンが多くカルシウムが少ないから同じだ

カルシウム
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calcium.html

リン
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/phosphorus.html

リンやマグネシウムやたんぱく質とのバランスもあるからカルシウムだけ取ってもカルシウム過多で高カルシウム血症や尿結石
鳥類ならくる病とかになるから注意な
くる病はカルシウム不足で起こると言われてるがカルシウム過多のリン不足でも起こるから

105 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 23:20:48.60 ID:Amddabsu
小麦粉もキャベツも比較的少ないんじゃない?
煮干しは他のミネラルも多いからやばそうだな

106 :名も無き飼い主さん:2014/12/01(月) 23:57:22.55 ID:Ns+YQSf/
カルシウムとリンの比率は理想がカルシウム:リン=2:1〜2

小麦粉 1:3.5
パン粉 1:4
きな粉 1:2
煮干し 1.5:1

キャベツ 1.6:1※
小松菜 3:1 ※
※ただし野菜にはシュウ酸が含まれるためカルシウム吸収率が落ちるから数値よりカルシウム吸収量は低くなる

きな粉は骨の形成に必要なマグネシウムを多く含んでいるため、ミルワームの床材には最適
きな粉は鳥の餌のすり餌の粉に含まれてるのでそれを使うのが一番かな

107 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 00:13:42.82 ID:M0JvLiyu
ちなみにキャベツはシュウ酸が多くてオススメされてないから注意
http://www.mirai.ne.jp/~panther/kani/vegecal.html

108 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 00:19:11.24 ID:bL0I9aJO
きな粉みたいな目の細かい物質って、ある程度大きくなった
ミルワームでも食べるのかね。

109 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 00:30:06.25 ID:M0JvLiyu
煮干しと小松菜とかの野菜くずと床材に乾燥させた落ち葉くずで育てたことあるけど
匂いと湿気が出てミルワームの成長も遅かったし死んだのがチラホラ出てた
床材にきな粉入りの粉物を入れたほうが匂いも湿気も抑えられるし、たぶん小さい粉も食べてるから成長も良いよ
一匹も死んでないし

110 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 03:46:21.27 ID:fV/qH4JV
先日ペットショップで160円程度のミルワームのパックを買ってきたんだが
黒くなって死んでるやつがめっちゃ多かった… ムカつくわ〜
普段は冷凍してるらしいけどやっぱ痛んで死んでいくんかな?

111 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 08:18:40.61 ID:RBHhnOQz
何を餌に与えても、P/Ca比は変わらないぞ?
昆虫のP/Ca比はリンが多いから、そのまま与えてもカルシウムを排出してしまう
だからダストして、ハ虫類の体内でバランス取れるようにしてる

112 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 12:42:46.41 ID:mT+UTTOS
>>111
変わりますよ。

113 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 13:04:56.06 ID:M0JvLiyu
>>111
それは間違い
ちゃんと変わるし
後、動物には食べ物全体のほんの数%しかカルシウム所要量が必要ないから
それ以上カルシウム取っても尿として排出されるだけ
リンが多いからと言ってミルワームをエビフライみたいにカルシウム剤つける人がいるけど年取ったあとポックリ逝くぞ
結局はガットローディングでなるべくカルシウム:リン比を改善して薄くカルシウム剤をダスティングするのがベストなんだよね

114 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 17:36:37.66 ID:heptY5Ep
だからやっぱもとからリンが少ないの上げるにこしたことないよね?
満点の餌なんてないけど、キャベツ、小麦粉、きな粉あたりが良いような気がするけど
他に値段も考えていいのないでしょ あと米ぬかとか

115 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 18:09:21.67 ID:7cD+nF3L
不必要なカルシウムは吸収されず排出
リンが不足すればバランスを取るためにカルシウムも排出
昆虫は脊椎動物に比してカルシウムの要求量が少ないので、ハ虫類の餌としてのP/Ca比は悪い
それを補うためにダストする

116 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 18:56:03.04 ID:M0JvLiyu
>>114
今の時期以降なら大根を栽培してる農家に大根の葉を貰ってはどうでしょう?
大根の葉は捨ててる農家多いですよ

>>115
内臓の部分は計算してないんですね
内臓に残ってる未消化の部分や排出される直前のはカルシウム豊富でしょう?
大体のペットはミルワーム等を丸のみするから内臓や内臓に残った物はサプリメントより良く吸収されると聞きます
ライオンも内臓から先に食べて草食動物の栄養素をそのまま吸収し、熊も鮭の内臓だけ食べて後は捨ててしまうように
でもガットローディングだけじゃ理想のカルシウム:リン比にはならないからダスティングは必要ですけどね

117 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 23:12:09.73 ID:Y5xyDiYP
野菜ってやっぱり普通に買うとコストやばいし
この時期に廃棄される大根の葉は助かる
コオロギ・スナネズミ・ミルのエサをまとめて賄えるし

うちは近所の畑で貰ってるけど
スーパーの野菜コーナーのゴミ箱の中身(客が毟った葉っぱ)とかも
頼めば譲ってもらえるんでない?

118 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 23:18:28.36 ID:3JZtC0lk
コジキばっかだな

119 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 23:20:44.41 ID:b7IoKjeg
みんな動物のことちゃんと考えてるんだなあ
良いことだの

120 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 23:23:57.38 ID:WR9VOtn9
久々にコオロギが謎の大量死した
すまんコオロギたち

121 :名も無き飼い主さん:2014/12/02(火) 23:36:36.27 ID:M0JvLiyu
ペットにはカルシウムや低リンと健康のことを考えるけど
自分の事となるとリンが沢山の肉やコーラを多く摂取してる不思議

122 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 01:57:39.36 ID:qDim62Wy
一日三食スパゲッティとかもやっちゃうぜ
爬虫類ならクル病になってるな

123 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 08:24:37.46 ID:g7bAJWda
オレはちゃんとオヤツ煮干しやヒジキの煮ものも食うぜ

124 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 12:05:56.55 ID:eofe/CK+
ついでにミルワーム食えばタンパク質もしっかり摂取できるんじゃね?

125 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 18:59:06.61 ID:Bz8pOig0
>>124
そ れ だ (

何故このスレの住民は隙あらばミルワームやコオロギを食べようとするのか

126 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 23:11:32.92 ID:GZfV4I+d
>>125
飼育している生体が旨そうに食っているのをいつも眺めていると、
時々ムラムラッとくるんだよ…

127 :名も無き飼い主さん:2014/12/03(水) 23:16:28.52 ID:PJo2tPGu
どっちも味つけりゃ食えそう
生やダスティングされたやつは無理

128 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 00:17:50.36 ID:fVGW38at
とりあえず揚げればだいたい食べられそう

129 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 03:45:20.27 ID:ur8+3Vu5
ミルワームくんは人間が食うにしても栄養ないしなぁ

130 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 15:04:52.82 ID:XgOxRbK4
ハチノコは見た目グロいけどむっちゃ美味いんになあ。
なんであんま売ってないし高いんだろ?
養殖したら通報されそうだからできんけど。

131 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 15:27:30.44 ID:K1Ms4BB2
ミルワームを普通に、人が食べる食材として使っている国があるよね

132 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 15:42:59.70 ID:OKs2xNY6
通販でミルワーム一番安いのはどこかな
ホムセンに売ってんのは数少ない上に高えからな

133 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 16:04:45.93 ID:XgOxRbK4
ちょいと調べたら最安が一匹あたり2円だったけど、発注ロットが1000匹超えだ。
ミリオンてとこは600匹からだった。

134 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 16:07:12.62 ID:K1Ms4BB2
家の近くのホムセンのは、ロットにより結構差があるけど
普通で150-200匹ぐらい入っていて、170円ぐらいだよ

135 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 17:03:27.44 ID:ep9/WwlX
家の近くも安いんだけど稀にしか売ってない

136 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 21:23:01.57 ID:lEXZSMVr
一匹2円て高くね?

137 :名も無き飼い主さん:2014/12/04(木) 22:56:58.07 ID:GWHE17pA
結局ホムセン

138 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 03:24:16.08 ID:Me7mihKm
数が入ってるのはいいんだけど死んでるやつ多すぎるのみると返品したくなる

139 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 15:10:31.74 ID:u48IBwyf
俺の近くのホムセンは2件あるがりょうほうまあまともだった。地味にうにうに
食ってるのみるのおもしろいよな

140 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 15:59:09.60 ID:hGR1GYtf
発注ロット聞いてホムセンでまとめ買いが無難かもな。
死んでる数次第で返品できるかも確認して。

141 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 18:02:58.69 ID:agq3dtvJ
入荷直後を狙えば平気だけど、だいたいの店が在庫なくなったら発注だからな
店員も中まで見てないとこ多いから中にほとんどいないの気付いてない

142 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 19:13:04.41 ID:Me7mihKm
ホームセンターとかGミルやコオロギはケージで飼育してるけど
普通のミルは冷凍だからどうしてもねぇ 扱い悪すぎんよ〜

143 :名も無き飼い主さん:2014/12/05(金) 20:31:16.40 ID:SgwWat5Z
冷凍じゃなく冷蔵だろ
頭悪すぎんよ〜

144 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 11:27:09.68 ID:BPeOyWdu
ミルをふるいにかけて糞を庭に捨てたつもりでいたら、
まだ孵化していなかった卵が混じっていたらしく庭中に大繁殖
これ集めるにはどうすればいいでしょうか?
枯れ草の山の中に時々蠢いている

145 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 17:28:47.09 ID:/U8TKYHW
あきらめて熱湯をかけろ

146 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 20:12:00.73 ID:TqTCp1XP
作り話いいね!

147 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 21:01:27.40 ID:I+Ao2PhP
熱湯程度で駆除できるのでしょうか?
庭中に熱湯かけて回っても駆除は不可能なように思います。
駆除するにしてもある程度一箇所に集めなければ

148 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 21:55:05.44 ID:HR5fe8Uw
結局、マウスを繁殖させてピンマウを冷凍保存するのが最強って結論に達しましたね。
カナヘビとかヤモリとか、ピンマウが食べられない種を飼ってる方はこれからも
くっせーゲテモノの繁殖に勤しみましょう。

149 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 00:05:29.75 ID:luTJ1syL
熱湯まいたら植物もヤバイね

150 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 00:39:31.05 ID:JuWYnk5g
まずタマゴや孵化直後の幼虫が視認できない生き物の床材を
焼却処分に出さずに庭に捨てるとか理解できない

151 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 02:14:59.11 ID:BNDQaqg4
卵や孵化したてのミニワームを庭に捨てたからと言って、
成長して大繁殖とかホラ吹くなよw

152 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 10:23:31.37 ID:uUA54HYw
餌屋やれるじゃねーか 捕まえてオクで売れよ

153 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 13:49:58.88 ID:pfStKP49
ピンマってどこが安くていいかな?

154 :名も無き飼い主さん:2014/12/10(水) 09:50:46.03 ID:iPml7UIC
米ぬか大量ゲット☆

155 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 00:32:56.10 ID:xCNYWruS
デュビアならまだしもミールワームではな
そこらのホムセンでも安価で大量に売ってるのに通販する意味が無い

156 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 09:18:41.86 ID:BDiXkW98
コオロギ羽生えて鳴いている。
冬なのに秋の気配だ・・・。

157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:54:09.54 ID:gJKnPkWY
今家の中を餌コオロギが歩いてた
抜けるところなんかないはずなのに、どうワープしたんだこいつ

158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:09:13.17 ID:xTcEZuNf
通販の意味あるよ。どこもやってないけど。ホムセンであの値段ならまとめてもっと安く
売れるはずだろ

159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:19:13.24 ID:YOemKEwh
ホムセンのは誰も買わないからスカスカなんだよ

160 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:18:17.43 ID:qKBjy2vS
単純にコオロギ全体的に値上がりしてるよね?

161 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 17:09:17.80 ID:GaF54+A0
うちはミルワームを繁殖しててミミズも繁殖と生ゴミ処理の為にミミズコンポストをやってるけど
ミルワームのゴミをミミズの方に入れてミルワームがミミズの方で出てきた事なんか無いな
ミルワームの卵なんかあってもミミズが食っちまってるんだと思うけど

162 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 13:55:21.46 ID:xMKxXl+o
ミ多すぎ

163 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 20:07:18.20 ID:saHS5hNm
イエコ50匹仕入れたけど大きさがまちまちだなぁ
爬虫類のショップじゃなくて熱帯魚のお店なんだけど

164 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 01:49:24.19 ID:8ZghbFc1
そんなもんでしょ
それこそプロの養殖業者じゃなきゃいい品質は望めないね

165 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 19:18:03.93 ID:N+ndVcGK
イエコの買いだめをしようと思っているんですが、
360×215×134のプラケだと何匹ぐらいキープできますかね?

166 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 23:34:30.54 ID:a1z0lA5w
ヒーターやるとケースが湿気るね
みんなどう対策してるの?
フタホシの幼生体だと致命的にならない?
ミルワームでも湿気はあまり良くないのに

167 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 23:36:43.41 ID:PUHzs413
通気性良くすればよい

168 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 10:34:09.57 ID:EkXuwNs/
ミルワームはパン粉でもフスマでもコナダニだらけになるのが難点だは

169 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 16:17:24.43 ID:2odMW/Ko
ミルワは適当に飼育していたときは、コナダニが湧いたけど、
温室で管理に気を遣うようになってからは、一度も湧いてない。

170 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 17:18:59.16 ID:EkXuwNs/
温室かー
冬のこの時期はともかくやっぱり常に加温して乾燥に努めた方がいいのかね
コナダニ問題が解決できれば成虫の繁殖力も高いし永久的にミルワーム生産できるんだけどな

171 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 17:19:44.81 ID:I+wiD1I9
ミルワとコオロギ同じケースに入れてるわ

172 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 19:51:28.64 ID:gCQOQ3Kl
うちは基本スイミーを床材に死んだコオロギ餌にして育ててるけどコナダニ涌いたことない
気紛れで入れた野菜回収忘れてカビでリセットする羽目には1度なったけど

173 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 20:53:53.54 ID:fkXb5+hq
ジャイミルってこの時期無加温度でいけんのかな?

174 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 11:37:20.87 ID:HcgHSKCG
ジャイミルの床材ミルサーで粉末にした鳩餌にしてみた

175 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 18:54:06.66 ID:UWBcdj+y
うちはミルワームの床材に米屋にタダでもらえる米糠を使ってる

そういえば今年から繁殖を始めたんだけど冬ってヒーター使った方がいいのかな?
今は動きが遅いけど何とか生きてるんだけど

176 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 20:08:28.63 ID:HcgHSKCG
大きな発泡スチロールボックス(縦70×横40×高さ30くらい)の内面にアルミシート張り付けたのにタラのプラケとジャイミルのプラケ入れてる
タラのプラケ底面側面にパネルヒーター加温で発泡スチロールボックス内の温度は24℃程
部屋暖房なしの室温は5℃くらい
繁殖又はキープするなら加温は必要かと


ジャイミルももともとタラのため買ったけど食いつき悪くていまじゃハムのおやつになってます(´・ω・`)・・・。

177 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 07:27:45.59 ID:nd+TplJ0
クモはワームとかより細かく動く奴の方が好きな傾向はあるね

178 :カールぼっち ◆r2n1gN5K9Q :2014/12/22(月) 13:05:31.53 ID:Wzy0iKzF
ツリーは蛾なんかあげるとすごい勢いで飛びつくよ。
餌食い悪いツリーも飛ぶ虫なら食いつくかもしれない。だからハニーワーム繁殖させようかなと思ってるんだよね。
幼虫も成虫も使えるし

179 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 16:45:10.65 ID:J/O7Z1YX
>>176
ワームで食わないのなら成体にしてしまうってのも手じゃないかと

180 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 20:05:15.70 ID:Ru0wC3LB
>>175
ゴミムシダマシは寒いと卵生まないんじゃない?

181 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 23:24:56.23 ID:pPjM5Gd0
設備も整いそうだしサソリの飼育もしてみたい
エンペラースコーピオンは大型種でいいですかね

通販でマウスは品切れだしハム飼って繁殖させたいんだが
新鮮な肉が手に入るのはいいね
血を含むエサは生体を巨大化させるそうだね

182 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 01:11:56.17 ID:9wNZV5/b
>>181
餌として殖やすならスナネズミの方が管理楽じゃない?
好きでもないのに臭いが強いのを飼うってのはきつい気がする

183 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 13:20:50.96 ID:RKmQ2BVi
餌で一番コスパいいのはラビットフードだな
尼で2.5キロが600円くらいで買える

184 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 15:14:06.31 ID:bDFsbjTh
問題はラピッドフードでガット出来るかどうか

185 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 18:03:23.56 ID:GQSt/vGW
ネズミも雑食だしサソリと兼用で何かワームとかコオロギとかも用意した方がいいかも
ミミズなら他のペットの排泄物が餌になるから循環できてお得かも

186 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 18:32:25.27 ID:zfQNfKqz
道民なんだが、通販でイエコが安く買えるところ教えてくれ

187 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 09:25:09.56 ID:qTxwWZeq
みとコオロギ

188 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 11:46:20.36 ID:bt1x+uvf
みといいよね。サイバーも好きだけど。

189 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 18:02:01.70 ID:v1FGJCGL
みとコオロギは冬は北海道に発送しないしサイバーはイエコ販売休止してる

190 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 18:32:25.14 ID:pRuUPyx/
月夜野のコオロギ餌いいな
レップカルのコオロギフードは全く食わねえのに

191 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 19:02:20.04 ID:ST5dpUhd
質問です。
北海道の寒い部屋に住んでて、冬の間イエコのプラケの下にナラベルトを敷きました。
ついでに餌食いも悪いのでキャットフードからテトラガマルスという亀の餌(ヨコエビ)に変更しました。
するとコオロギを買った次の日に10匹近く死んでました。ナラベルトを使う前、餌を変える前はこんなことはありませんでした。
暖めすぎないよう、手動でナラベルトをON-OFFしても次々死んでいきます。プラケ洗浄しても変わりません。
なにか問題点があれば教えて下さい。

192 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 20:06:15.04 ID:v1FGJCGL
情報が少なくてなんとも言えんけど餌にコオロギにとって有害な添加物が入ってたとか
寒い部屋で飼ってるならケース周りに断熱材を貼って底全面をパネルヒーターで加温するぐらいしないと
物足りないんじゃないかな。
うちも北海道だけど餌は和鳥用のすり餌と金魚の餌。衣装ケースに底面の7割ぐらいの大きさのピタリ適温。
室温は暖房切ったら16度ぐらいになるけどこれでフタホシ維持できてる

193 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 22:52:52.21 ID:YOWxQzCL
温度管理に不安があるなら温度計を使うくらいした方がいいよ

194 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 23:32:49.67 ID:0k5KModX
湿気が過ごそう

195 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 06:25:12.71 ID:jv+D+gGj
保温も大切だけど通気も大事だよ。

196 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 11:36:48.63 ID:S16gKrIi
お返事ありがとうございます。
通気と温度管理についてもうちょっと工夫したいと思います。

197 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 19:08:31.90 ID:FycXWz+6
>>196
水分はどうやって与えてますか?

198 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 20:08:39.09 ID:4VMC2++e
オイラも道産子ですけどヨーロッパイエコはドッグフードとスイミーをミルサーで砕いたモノをエサとしてます(´・ω・`)
水分は洗ったキャベツや白菜、脱脂綿に含ませた水です


住環境はおっきめのプラケ、その下にプラケの半分ほどのパネルヒーターを敷いて、すっぽり発泡スチロールのボックスに納めています(´・ω・`)

基本はカラカラ、でも水分は必要これでウチはいけてますよ


ちなみにパネルヒーターの温度は常に最大です(´・ω・`)

199 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 21:38:42.91 ID:VhG1XQrl
道産子はん、この時期のイエコの通販はどこ使ってるの?

200 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 21:59:39.87 ID:4VMC2++e
オイラ通販使ってないあるよ(´・ω・`)
熱帯魚店使ってるのよん(´・ω・`)
購入しばらくは状態悪いね(´・ω・`)
ローディングさせないと(´・ω・`)
三日、若しくは当日以内にエサ調達不可能なら当該生物飼育は諦めた方がよろしいかと(´・ω・`)

201 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 00:19:37.28 ID:iWMBOTGn
うちはイエコに手を出していないけどよく行くホムセンのイエコは亀の餌を与えられてるよ

202 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 10:05:40.56 ID:KdN/c8sa
ドッグフードなんて発がん性物質山盛り

203 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 17:48:32.38 ID:Tu9PRMbd
ちょっとやばそうなの入ってたっす(´・ω・`)
保存料のBHA、BHTは石油の添加物にも使われる化学物質のようす(´・ω・`)
ドッグフードは即刻捨てたっす(´・ω・`)
情報ありがとうっす(´・ω・`)

204 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 17:53:51.04 ID:yka1SO5D
そんなもん気にしなくていいだろ

205 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 18:10:31.73 ID:Tu9PRMbd
気にするもんですよ(´・ω・`)
飼育している生体の状態はエサとしている生体のエサにも影響されます(´・ω・`)
生態凝縮で検索してみればよろしい(´・ω・`)

206 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 18:43:06.01 ID:VqLbD7qW
顔文字うぜえ

207 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 18:53:43.92 ID:Tu9PRMbd
おお、下げかたわかったかな(´・ω・`)?
単発レスで語謬が少ない
批判が有れども明確でない
バカの証明(´・ω・`)
まぁ誰とは言わないが(´・ω・`)
涙拭けよ(´・ω・`)ゲラゲラ

208 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 18:57:12.10 ID:VqLbD7qW
気持ち悪いから早く消えて

209 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 19:16:46.64 ID:Tu9PRMbd
批判があれど有益な情報は参考にさせてもらいますよ(´・ω・`)
そもそもこのスレはそういうことの為のスレですし(´・ω・`)
単発レス、批判の為批判のレスなど論外ですね(´・ω・`)
エサ昆虫を飼育しなければいけない時点で普通のペットを飼育するのと違う繊細な感覚が要求されると思われる(´・ω・`)




追記


ワンチャンや猫ちゃん飼ってい方は食事に気をつけてね
大型量販店に売ってるのは化学物質まみれですよ

210 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 19:36:40.26 ID:yka1SO5D
どこの板にも1人は糖質がいるもんだな

211 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 19:50:14.74 ID:4okdEtYQ
>>209
まさかのage
ついさっきドックフード捨てたような奴が量販店の餌把握してんの?

212 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 19:52:00.36 ID:Tu9PRMbd
言いたいようにどうぞ(´・ω・`)
アナタのレスはまるで参考になりませんから(´・ω・`)
まぁ、このスレは利用させてもらうよ(´・ω・`)
・・・まぁ、匿名の掲示板でこんなこと言うのは無意味だが・・・


そしてこちらが得た有益な情報を発信していきたいと思う(´・ω・`)


どう?これを見たお前のあり方よりいいでしょ^^

213 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:07:22.77 ID:Tu9PRMbd
>>211


おい間抜け、リスクを減らすのが当然と言ってもらいたいのか


こんなのどうスヵ(´・ω・`)?

214 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:10:08.97 ID:4okdEtYQ
>>212
大型量販店の餌を把握してるか聞いてるんだよ
把握してないなら有益な情報どころか有害な情報だぞ

215 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:13:55.68 ID:4okdEtYQ
なんだマジもんかよ

216 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:17:01.38 ID:Tu9PRMbd
>>214


ドッグフード 無添加で検索してみれよ(´・ω・`)

217 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:43:04.17 ID:7Qu7p9yF
過疎板はこの手の熟成されたコミュ障がたまに湧くのが恐ろしいわ

218 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 20:53:35.18 ID:Tu9PRMbd
無用無用、だから何(´・ω・`)?
もっと建設的な批判下さいな(´・ω・`)

219 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:33:07.25 ID:KdN/c8sa
まっ 実際有害物質あれこれ入った餌で育てた昆虫食ったやつがどのくらい
生きるか、わかんねーけど最低でも自然界より長生きはするだろうしな

うちのババア猫もそんな餌でまだ小便垂れ流しながら生きてる。

220 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:43:36.22 ID:yka1SO5D
オーガニックキチガイだな
パソコンの電波も有害だから森で自給自足してろよ

221 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:44:41.09 ID:339FMFmW
最初は「ドッグフード与えてます」だったのが「ドッグフードなんて発がん性物質山盛り」の一言を受けただけで
「ドッグフードは危険!使ってる人は今すぐ辞めるべき!!」って…
まだ一応は自論を展開してた生理物質君のほうがマシ
NG安定ですわ

222 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:57:48.09 ID:Tu9PRMbd
え、だってやばいじゃん実際に(´・ω・`)
将来犬や猫飼うことあるかもだけど、いろいろ調べてみて量販店のドッグフードは与えないと思うよ(´・ω・`)
てか、石油に添加されてる化学物質使ってるんだぜ(´・ω・`)?
アンタの食いもんにこれらのものが含まれたらどうさ
嫌だろ(´・ω・`)?

生態凝縮で調べてみたら影響があるかわかると思うが(´・ω・`)

223 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 22:18:36.72 ID:ac6Mg9lX
繁殖の餌の添加物なんて気にしてたら初めに買う虫なんて早く成体にする為に成長ホルモン食わせてたり
ミルワームなんて逆に成長抑制剤を食わされてたり抗生物質とか防腐剤まで食わせてある場合もあるし
気にし始めたら自分で餌の餌まで考えて最後は土作りまで用意しないといけなくなるしどうしようもない

224 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 22:46:03.26 ID:Tu9PRMbd
ローディングの効果そのものを否定すると見てよろしいかな(´・ω・`)?
否定的な意見がありながらも、良い意見が聞けると思っていたのだが(´・ω・`)


エサスレはその為のもんかと思ってましたよ(´・ω・`)

225 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 22:56:10.98 ID:qbLcTdj8
なんでそんな両極端な考え方しかできないの?

226 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 23:09:33.96 ID:ZtOqmFVB
最近餌マウスがかわいく見えてきてしまっていけない

227 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 23:34:47.91 ID:kuAQM5s2
ドッグフードって1度使ってみたけど、ニオイがきつすぎて
無理だったわ。今はミルワーム用に、スキムミルクと
ハムスターの餌を使っている。

228 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 23:51:49.46 ID:s8+GBeyK
いい加減、餌昆虫養殖にホルモンだの薬品を使ってると思い込んでるアホはソースだすべき

229 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 00:28:32.63 ID:kXhiq0hZ
マウスの水ってどうしてる?タッパに水入れると糞と床材でぐちゃぐちゃにするしハムスターの管から飲む奴にしたら食い破られて水漏れしてた

230 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 00:37:15.56 ID:ZGTJd0ya
白菜あげてる

231 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 00:38:59.25 ID:uL26lojQ
マウスは水分補給やら尿の処理やらが面倒でカラージャービルにしたわ

232 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 00:53:01.06 ID:kXhiq0hZ
糞ってどうやって処理してる?1週間くらいで掃除してるけど

233 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 09:14:56.83 ID:5utWTaiY
>>229
うちは給水器だけど、飼育ケースの側面にハンダゴテで穴開けて
その穴に外から給水器の管だけを通して中に入れてる
これだと給水器のタンクは外にあるので、齧られる心配もないよ

234 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 09:34:38.22 ID:kXhiq0hZ
白菜ときゅうり使うことにしたわ

235 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 10:42:17.88 ID:k0YoxAUd
所詮自己満だけど、着色料とか、保存料とか添加物入ってないのを使うに
こしたことないからな。
わかんなきゃテキトーな餌つかっときゃいいし、理解したならそれで。

236 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 17:15:54.49 ID:lEd8E9QF
エサ虫のエサに限らず、爬虫類そのものに与える人工飼料もカラフルだったり
ロットごとの色合いの差が全くなかったりするんですが。
そういうのも使わないんですか?

237 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 18:01:02.26 ID:1VmHsfvr
着色料入った人工飼料は使わないな

238 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 18:11:09.74 ID:Mn8osW2n
ハニーワームの餌って一番コスパいいのなにかな
尼で蜂蜜ざっと見たけど結構いい値段すんのな

239 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 20:13:36.47 ID:ctJPU7/T
砂糖でいいんじゃないの?

240 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 21:18:02.24 ID:c3ve3OEh
>>237
カラフルな商品、ロットごとの色合いの差が全くない商品以外となると数えるほどしか。
零細メーカーの眉唾商品しか選択肢がない。
>>238
尼って何ですか?
もし、ネット関連なら普通にディスカウントストアーやドラッグストアーを見てまわった方が
断然安いよ、国産ハチミツ100%とかにこだわってるわけではないでしょ?

241 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 22:44:32.62 ID:fvI9s516
安い蜂蜜は純粋な蜂蜜じゃなくて混ぜ物入りだったりする
混ぜ物って言っても単なる糖類の添加がされているだけなんだけど
ちゃんと表示してる物から偽装されている物まで様々だけど

242 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 22:57:05.72 ID:YCPwRFKs
>>240
坊や、もうちょい勉強してから書き込もうな

243 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 18:25:17.86 ID:LDcNiMKJ
>>241
知ってますが、それで良くないですか?
一本何千円もするのを使う人なんていないでしょ
>>242
ブーメラン注意ですよ

244 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 19:49:12.62 ID:lzTpsbXU
>>243
ブーメラン注意といいつつ、何一つ指摘出来きず

細かいところが気になるなら、ハ虫類飼育止めるといいよ

245 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 19:53:58.47 ID:phfIiTmQ
冬休みだなぁ…(諦め

246 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 19:55:42.98 ID:LDcNiMKJ
すいませんが、何一つ指摘してないレスに対してどう指摘しろと
それに、自分は細かい事を気にしてませんが?
よく前後を読みましょう。

247 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 20:44:43.67 ID:jqRsRlWQ
しばらくぶりに来てみたが相変わらずおかしい奴が湧いてるのか
生理物質君はまだいる?

248 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 21:38:32.91 ID:wrPt26Hz
完全に会話成り立ってないな…。

249 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 22:16:44.45 ID:fcKGEbq5
ビール酵母がいいって聞いたんだけど使ってるやついる?
流石にマウス用のオリエンタル酵母は高いから買えないけどビール酵母ならいいかなと思ってる

250 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 22:21:18.41 ID:d2wzcbWw
エビオスならあげたことあるが効果は実感しなかった

251 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 10:13:14.11 ID:trfylGng
2ちゃん特有のくずからすればまだまともだなw

252 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 10:18:31.48 ID:wKHFCR3M
>>247
あいつのバカレスでも紹介してやったら、別人なら目が覚めるんじゃないか?

253 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 21:12:10.55 ID:i/GwZdUm
>>252
遠慮しとく
あのバカがいないならそれに越したことはない

254 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 09:24:50.43 ID:kGXOET4j
マウス用のオリエンタル酵母って酵母ではないよ。

255 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 17:53:42.82 ID:guhIBhmQ
ミルワームに挽いてない粒のままの鶏のエサやってるけど、豆以外は大体食ってるからやっぱり穀物害虫だなって実感する。

256 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 11:35:06.62 ID:hzEeiTn+
ふすまってカルシウムが牛乳並みに含まれてるとか書かれてるけど
リンはその10倍あるって聞いて驚いたわ
いくら多くてもそれじゃあ意味ないじゃんw

257 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 23:21:44.87 ID:1szTs6aM
サプリ使うんだからそんなの関係ねーとか誰か言ってた

258 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 01:57:46.86 ID:HuNk/9J+
>>256
それがミルワームにとって適した栄養バランスなんだろうから仕方ない

カルシウムを豊富に含む身近な昆虫ってダンゴムシだってさ
ダンゴムシを効率よく養殖できたらカルシウムを補う副食として適していると思う

259 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 14:44:00.57 ID:fsGDJWj5
ダンゴムシは硬いから食えるやつは限られるんじゃない?
うちはワラジムシ殖してるから、ランドゲッコーのカルシウム補給にと思って時々やってる。

260 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 15:06:13.49 ID:LC8u4NJw
ワラジもダンゴムシも大して変わらないよ
腐葉土入れたケースに入れておけばいい

261 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 22:55:15.75 ID:qeKF1su2
腐葉土は意外と保湿性がないから注水だけは忘れないようにな
それか保湿性の高そうな床材と混ぜておくか。

ゴキブリとかとちがって、ワラジムシはちょっと乾燥するといきなり全滅するからなあ

262 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 23:30:29.57 ID:BFyRZI/O
ワラジは半年で10→250(推定)まで増えたがダンゴが2→30(推定)ぐらいまでしか増えなかったな
レオパもソメワケも喰わんから完全にペットの一員と化してるが
コオロギと環境もほぼ共通だから纏めて飼育できて助かる

ワラジは金魚用フレークを食べるがダンゴは食べる姿が想像できない
食性の違いが増える速度に直結してるのか?
調べると「雑食だが植物質を好む」となっているし

263 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 01:38:41.65 ID:dfeS1KsB
ワラジは若い芽とか食わないが、ダンゴは食うから農業害虫になるらしい
食性は違うんだろうな、多分

264 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 17:32:53.30 ID:Ql4vLQak
ミルワームを去年からヒーター使わずに冬は直射日光当たるように日中外に出して飼育しているけど
やはり成長が遅いな
大きい虫籠の中に小さい虫籠をいれて二重にして周りをふすまクズや落ち葉でやってるから直射日光当てても死なないけどミルワームの幼虫大きくならないな

265 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 09:35:28.79 ID:2S/5IsLB
うちはピタ適で下から暖めてるけど
脱皮バリバリですぐにでかくなるよ

266 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 12:38:52.75 ID:cdYlTSUr
うちはペットの入ってるケージのヒーターがある場所の上に置いてるよ

267 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 13:27:50.08 ID:i0ws9k1h
うちは冬場は繁殖から育ててたけど餌代+ヒーター代を考えたらミルワを買ってきたほうがいいって結論に達した
でも冬場で買うと数が少ない上に小さいミルワばかり入ってるけどね

268 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 10:55:12.39 ID:pgKsiFKS
ジャイミルなら増やせば小さいサイズも手に入るぞ

269 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 13:35:35.34 ID:bSWSIxoz
夏ならともかく冬の繁殖は大変じゃね?
餌用ミルワケース、小さい幼虫用飼育ケース、蛹ケース、成虫用繁殖ケースをそれぞれ用意して全て暖めないといけないし
餌用のは大きくなってれば暖める必要ないけど中途半端の中くらいのは暖めないといけないから結局全部暖めてたな
電気代値上げしてから止めたけど

270 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 13:50:24.51 ID:QZtqT1FN
ピタ摘一枚で済む話

271 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 15:47:23.57 ID:jdHQZVPS
分ける意味がわからない

272 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:27:07.57 ID:bSWSIxoz
>>271
蛹と幼虫成虫一緒にすると共食いする
大きいミルワームと卵や生まれたばかりのミルワームと混ぜる飼育すると食べられる
ミルワームは水分要らないが成虫は水分が必要
一緒にすると卵を生まなくなる上に水分補給しなくちゃいけないからコナダニが沸く

273 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:27:46.16 ID:ILn6F/16
最近ローチにするか検討中

274 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:29:21.98 ID:HaM+u3+Q
>>272
成虫も水分要らんよ?

275 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:30:34.67 ID:qHJE+56i
>>272

276 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:46:50.01 ID:jdHQZVPS
>>272
ほっとけば勝手に増えますよ?気づいたら成虫いなくてチビミルだらけだったりもするし

277 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 18:49:34.72 ID:bSWSIxoz
>>274
いや要るよ
粉餌だけじゃ一ヶ月もたずに死ぬが水分与えると三ヶ月以上生きる
昆虫ゼリー食わしてるから卵も凄い産むし

278 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 19:34:15.60 ID:HaM+u3+Q
>>277
そうやって信じてる人には何言っても無駄だろうけど、わざわざ水分を与えなくても大丈夫

35℃くらいに温めてハムスターの餌だけ与えて糞を産卵床代わりにしててもバンバン殖えるから

279 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 20:18:32.81 ID:bSWSIxoz
>>278
うちは30匹〜50匹くらいの成虫をケースに入れて一ヶ月置きぐらいに成虫を他の容器に移して飼育しているから
そのグループだけで500〜1000匹は作ってるけど
一つの容器で昆虫ゼリーもやらずに繁殖させると200匹くらいしか増えなかったよ

280 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 21:04:13.27 ID:jdHQZVPS
200もいりゃ十分じゃね?てか増えなきゃ買うし

281 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 21:11:56.06 ID:cskpV4IR
シルクワームって栄養価高いそうだけど使ってる人いる?うちのまわりには売ってないけどみんなどこで買ってるの?

282 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 21:26:36.03 ID:bSWSIxoz
そういやミルワーム買うとふすまはまだ食べ尽くされてないのにミルワームが真っ黒になって死んでることが多いけど
何が原因だろうね
水分も実は要るんじゃないかと思ってるけど
成虫はヒーターで結露してるケースの水分を吸ってるっぽいし

283 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 21:53:44.33 ID:W2qI4tCK
そりゃいるだろ
キャベツの切れはしでも入れてみな

284 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 23:32:44.22 ID:HaM+u3+Q
>>282
それは寿命
成虫になれないままだと、黒くなって死ぬ

285 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 23:42:45.44 ID:bSWSIxoz
>>284
いや明らかに小さいやつも死んでるし
寿命じゃないよ

286 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 00:17:56.73 ID:5G99q+eg
>>285
小さいまま成長出来なかった
脱皮途中で襲われたとか

餌足りてないんじゃない?
彼奴らは餌を探すよりも目の前にある食べられるものを食べるから、餌よりも捕食出来る他の個体を襲う

287 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 00:27:21.84 ID:wIWpYiSO
過剰にやると良くないが、ある程度の水分補給があると
死亡率も減るし、繁殖率もアップする。

店で売られているのは、水分補給0で長期間置かれている
から、死亡率が高いんじゃないかな。

288 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 01:41:51.71 ID:yqEGasq4
マジレスすると成虫に水分は必要、水分無いと仲間の水分を摂取しようと共食いを始める

289 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 08:39:34.93 ID:5G99q+eg
ひょっとしてジャイミルと勘違いしてる可能性が微レ存?

290 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 10:54:05.61 ID:PPNVZKsU
微レ存

291 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 13:13:24.70 ID:H9Vy9f19
死にそうなミルワームは平たくなってるね
何が原因かわからないけど食われた痕跡は無く餓死か水分枯渇して死んだのかはわからぬ

292 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 14:04:21.94 ID:73vsVv9l
イエコが死んでいく理由ってアンモニア中毒がメイン?
買ってきた翌日にパタパタと死にはじめたんだけど・・・
温度、餌、水は十分と思われるし通気もいいっていうか蓋してない

これ買った状態ですでにアレってこと?

293 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 14:17:05.27 ID:HORqYiJ/
>>292
見てないからなんとも言えないけど、薬品か農薬を疑うパターンに思える

脚を縮めて死んでるなら中毒死

294 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 14:21:35.93 ID:73vsVv9l
>>293
む・・・野菜とかあげてないのに・・・
足は縮んでなかった気がするというかそこまで見てなかった><

295 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 21:35:51.21 ID:73vsVv9l
再度死体を発見したんだけど
足が赤色になってました
これ何の症状ですか?

296 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:23:12.08 ID:297rCS8U
>>295
足が赤くなるのは腐敗か何かによる熱変色
買った直後に死ぬなら移送中の寒さとかじゃないのか?

297 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 23:09:25.95 ID:73vsVv9l
>>296
ドアトゥドアだったから寒いってことはなかったとおもうー

腐敗か・・・何が原因なんだろう

298 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 23:12:45.72 ID:2opy1O4h
>>295
それ、感染症

299 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 23:56:19.76 ID:73vsVv9l
>>298

!?

今回かってきたのはあげないでおきます・・

300 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 01:44:05.90 ID:6f64s1Ej
>>299
いや、爬虫類には問題ない

感染症でなければ中毒症
どっちにしろ長持ちはしない

301 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 11:49:21.10 ID:eF1hH+9p
>>299
足腰立たなくなって、後足ヒクヒクさせてるヤツいない?
もしそうだったら中毒だろうね

302 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 13:14:41.58 ID:2oS/8Elq
>>301
足腰立たないのいました
やっぱり中毒なのでしょうかね・・・

うーん・・・キープすらできないとか凹む

303 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 13:37:35.61 ID:CZihrIaX
蓋なくても足場が入り組んでたりすると通気性は悪くなるよ
あとはどこかで薬品使ったか

家の環境は大丈夫って思うより、逆に環境が大丈夫か一から疑った方が問題解決改善するよ
翌日から死に始めたってことだし

304 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 16:52:20.24 ID:/D36dCg+
>>302
清潔を心がけてれば きっとキープ出来ると思うよ
俺は蓋する派 園芸用ネットの上に めっさ目の細かい虫よけネットに防水スプレーまでしてるw
温度管理は高め推奨

買う時点で中毒になってたんだと思えばいい
その店での購入止めて違う店探してみればいいじゃん

とフタホシコオロギ飼いの俺がアドバイスしてみる…

305 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 17:42:01.87 ID:YimsgYl2
ヒーターによる結露で過剰な湿気対策で一度、吸湿&防臭効果目的の炭を入れたことあるけど
その炭は自然の炭じゃなくて薬品で固められた炭だったのか知らないが水分と反応してガスが発生して全滅したことある
何かに薬品が入って中毒になってるのかもね

306 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 23:12:59.52 ID:jD72WZHm
買ってきたやつは環境の違いで死にやすいよ
自分で殖やしたやつなら滅多なことでは死なない

307 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 08:28:18.03 ID:tp9VLo4B
>>306
今まで気が付かなかったが言われてみると確かにそうだな

308 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 08:38:12.07 ID:Rd6dwvGm
家から10分のショップで買ってきても死ぬからな

309 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 12:07:34.28 ID:QUeYW2jH
フタホシのピンヘッドが1,000匹は いそうな勢い…
気分に任せて昨日また成虫投入したんだよなー ♀50匹位はいてたし…
売るしかないな

310 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 13:45:54.33 ID:z+4A3iMf
いいなあ
数日前カマキリが孵化したんだが餌がなくて困ってる
通販は北海道まで発送中止してるところ多いし

311 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 13:50:22.66 ID:aAcnPQlD
チャ○ムで買ったイエコssサイズをカナヘビのいる水槽に放して置いたら、何匹か鳴くようになるまで成長してて驚いた
某ホームセンターで買ったミルワームを入れておいたら、知らない間に繁殖しててチビミルワームを最近見かけるようになったよ

結構適当な管理でも増えることに驚いたよ
ワラジムシも入れておいたんだけど、養殖してる奴らよりでかくなってるわ…

312 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 13:53:43.94 ID:aAcnPQlD
>>310
今の時期孵化させない方が良いのでは…

アブラムシをあげるってのは良く見るけど他は何を食べるかなー…

313 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 13:55:17.75 ID:YKG3AOjd
共食いでいいでしょ

314 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 14:00:59.83 ID:aAcnPQlD
>>313
確かに

315 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 16:26:01.93 ID:ohtCuhtU
初齢カマキリはフライレスの黄色ショウジョウバエを使うといいよ

316 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 17:34:31.24 ID:HQG36mM9
ストーブの温風で孵化してしまったみたい
道民だからショウジョウバエ欲しくても通販が冬季は休んでるところが多くて困る
コオロギも死着なしだったりして手がださない

317 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 20:44:22.24 ID:QUeYW2jH
道民の人達 思うんだけどコオロギとかピンヘッド前の卵で買えばいいんじゃね?
オク見れば売ってる人いてるし 俺で良ければ売ってあげるよ
問題は 何百匹産まれるか解らないのと ピートモスだの土も一緒に親の糞だとか尿とかも
当然 入っている訳なんだよな。
養殖するうえで これはしょうがない事なんだけど寒くなる前から準備しとけよって思うぞ。
俺なんか エサ(成虫メイン)与えるペットが2匹しかいないのにフタホシ(ピンヘッド含め)数千匹は繁殖させてるよ…
成虫が欲しい人もいるだろうけど 俺がしてあげられる事は卵しか思いつかないよ
卵が凍っても当然 保証も出来ないしな。それでよければ明日辺りにヤフオクに出品するよ。
途中で孵化しないようにカイロも入れられないよ。

318 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 21:52:06.29 ID:HD1RQbp/
函館にコオロギ販売業者あって冬でも配送OKだけどフタホシだけなんだよな

319 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 06:24:09.26 ID:0bVlVEix
通販で購入したピンヘッド死着だった
とりあえず小型のタッパに入れて冷凍したけど使えるかどうか

320 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 11:25:32.76 ID:neIKDyC/
>>317
イエコの卵は氷点下に耐えられるのだろうか
カイロ入れたとしても採卵から孵化まで時間かかるからな
蒸れにさえ気をつければ大丈夫かもしれない
道民の人、レッドローチの卵なら問題ないと思うんだけどね

321 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 21:17:33.74 ID:CD33TYBt
氷点下は難しいような気もする

322 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 23:11:14.38 ID:01c0HmGH
氷点下が嫌ならクール便使うんだよ
一番温度高いの5度だったかな

323 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 08:32:16.82 ID:Z3hTl926
>>320
イエコの卵なんか乾燥させたらいかんだろ
いつもトイレットペーパーの卵床が真っ黒にカビが生えるくらい蒸れ蒸れなんだが

324 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 10:51:07.93 ID:I1J6HEJp
レッドローチの卵がベストだな
カイロなしの冬でも死なないだろう
通販じゃどこにも売ってないけどw

325 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 19:13:22.55 ID:90TXzSas
イエコを加湿器の横に置きだしてから落ちる数が増えた気がするんだが気のせい?

326 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 19:22:48.73 ID:GmvPGqOC
>>325
加湿器って送風してるから、かなり温度下がるぞ?

327 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 19:54:42.22 ID:Rt/fVlVR
イエコって何度くらいがベストなんだろ
23度くらいだと、小さいのは元気なんだが、大きいサイズがばたばた落ちていった
他にも原因ありそうだけどさ

328 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 10:33:53.50 ID:JSF5IpOD
>>327
俺は25℃以上推奨する

何故その温度なのか?知らね…
とりあえずその人の環境にもよるんじゃね?

329 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 20:07:41.12 ID:NVRliFKY
ジャイミルっの餌って何がいいんだろう?普通にふすまあげてあんなでかくなるんかな?

330 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 20:57:44.87 ID:58iaZ6ga
ウズラがヒヨコのエサ

331 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 11:48:23.32 ID:Qx+xsmGH
ハニーワームって、今は繭無し加工されているのが一般的みたいだが、
それって自家繁殖出来るのかな?

332 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 15:53:47.41 ID:sEnJKfcg
>>331
あれは剥いてるだけだから

333 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 16:23:59.27 ID:EJPZsxMq
売ってるジャイミルほとんどドッグフードで育ってんのかな。。。

334 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 17:02:25.67 ID:PMN8HESG
>>333
なんか問題あるか?
犬は雑食だから、バランス的にそんなに問題ない

335 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 17:22:31.13 ID:C8Xy/LVs
ジャイミルってあんまり増えないらしいな

336 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 17:47:42.65 ID:EJPZsxMq
>>334犬より小さい爬虫類が保存料とか着色料がたまったらどうなるかわからんくない?
犬より長生きなやつもいるし。

337 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 19:48:58.55 ID:qj4vRkdB
>>336
それより成長促進剤が体内に溜まってる可能性があるからドッグフードなどの高タンパク質で脱皮を促して少しでも抜けるようにしたほうがいい
そんな細かいことを気にするなら鶏やウズラの餌に含まれる穀物類の農薬を気にしたほうがいいぞ
絶対農薬を洗い落としてないから

338 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:29:12.08 ID:0gd+wJ1M
>>336
今どきそんな保存料なんて使ってドッグフード作らない
そんなものが売れると思うか?

339 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:38:30.65 ID:qlqVx281
>>336
保存料や着色料が蓄積する(という意味合いだよね?)という根拠を頼みます。
>>337
成長促進剤??
具体的に何て言う薬品ですか?

もういい加減この手の話題、噂と思い込みだけで根拠なしに語るのやめようよ。

340 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:44:43.83 ID:M1tyzcsw
インターネットで見たけどジャイミルって成虫になると臭いんでしょ?
気にならない程度だったら養殖してみたいけど

341 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:52:29.92 ID:qj4vRkdB
>>339
ミルワームの販売サイト見ると、安全のため成長促進剤や防腐保存剤は使用していません、とあるので存在してることは確かだよね
鶏のブロイラーにも成長促進剤が存在して問題になってるくらいだし

342 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 22:22:37.33 ID:y00WeRDo
都市伝説の払拭の為に書いてるだけであるという根拠にはならないだろ

個人的にはあると思ってる
根拠はない

343 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 22:31:48.74 ID:0gd+wJ1M
保存料が蓄積されてるとすると、お前らの身体の中にはどれくらいあるの?

344 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 22:32:11.15 ID:qj4vRkdB
毒性が残るといけない環境にやさしい殺虫剤は成長促進と抑制のホルモンを研究した結果の産物だから
ホルモンによる成長促進は以前からあるのは確かだよね
中国は植物にも鶏にも何でも成長促進剤使ってるし

345 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 01:15:25.11 ID:6yYDpamZ
保存料も着色料も尿といっしょに排泄されちゃうから

346 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 09:57:40.40 ID:CoLCSQMt
>>344
ほ乳類に効果的なホルモンは昆虫にも効果あるの?

347 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 10:38:21.74 ID:wPz3eraY
憶測の域は出ないけど仮に添加物、農薬モリモリの餌とオーガニックな餌で育てられた餌昆虫を
数千匹、数か月で比較して落ちるやつが多かったらそれはやっぱ使いたくないよなあ

348 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 13:10:06.44 ID:CoLCSQMt
>>347
憶測の上に仮定の話?
それで歩留まり変わらなかったらどうすんの?

349 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 15:30:01.18 ID:wPz3eraY
>>348
そしたら素直に謝るよ

350 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 15:54:43.63 ID:uLKXwmYR
どうすんの?
って

351 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 15:58:32.33 ID:wPz3eraY
どうしてほしいの?

352 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 17:04:44.19 ID:p7vSQCXd
結局こういうフワッとした話にしかならないんですよ。
誰一人『梶Z〇の△△△』という製品を適宜エサに混ぜればいいとか
具体的な話は出せないんだよね。

353 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 18:32:36.82 ID:QgNf8Vi8
>>352
俺は上で言ってるけどね
ミルワームとか向こうで何を食わされたか分からないからガットローディングの要領で
高タンパク質の物を食べさせて脱皮や排出をなるべくさせてから食わせると

354 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 19:40:40.81 ID:CoLCSQMt
>>353
なんで高蛋白質だと脱皮、排出が促されるの?
最終令だと脱皮しないよ?

355 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 20:54:07.32 ID:QgNf8Vi8
>>354
いや脱皮するのにタンパク質が必要だって常識だと思ってたんだけど違うのか?
すでに最終令の場合は蛹化するから蛹にしてから餌にするなり、成虫にして餌にするなり繁殖させるなりすればいいだけじゃ?

356 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:15:30.00 ID:wPz3eraY
>>352
そりゃ確固たる事実があったら最初から出すでしょ。
てきとーな話にうんざりするなら最初から入ってこなきゃいいだけ。
いちいち他人の感覚に嘆くなよ

357 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:16:56.55 ID:YHX5drH6
蛹が一番栄養高そうだから蛹からあげてるんだけど間違いなのかな?

358 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:24:45.70 ID:wPz3eraY
>>357
栄養っていってもタンパク質くらいだろ。食えばいいんじゃない

359 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:29:08.09 ID:YHX5drH6
ワームだと消化に悪いかなと思ってさ リン値は変化すんのかな?

360 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:29:15.49 ID:QgNf8Vi8
>>357
ガットローディングするなら内臓に栄養素や未消化部分が入ってる食事中なの状態のがいいよ

361 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:32:11.82 ID:wPz3eraY
基本は食ったものがそのままくらいでいいとおもうけどな
逆に言えばガットには限界があるっていうか

362 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:39:12.37 ID:CoLCSQMt
>>355
なんで重要だと思うの?

脱皮そのものは成長すればするが、単に成長しない外骨格を捨てる行為
保存料やらは外骨格に蓄積されるの?
その理屈だと、脱皮後にも既に蓄積されることにならない?

363 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:54:37.83 ID:QgNf8Vi8
>>362
なるべくと最初から言ってるだろう
ガットローディングの要領でも内臓の中に入ってるから排出しないと
そんなにワーム生産業者や餌生産業者を信用してるならそのまま与えればいいだろうよw

364 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 22:32:54.02 ID:wPz3eraY
>>362
まあガットしてなにか排出となるかは疑問だが
他人の憶測黙らせたいなら
お前が事実や根拠もってこないとな

365 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 22:35:07.23 ID:YHX5drH6
爬虫類は脱皮に莫大な体力(エネルギー)を消費するじゃん 脱皮後だと貧相なイメージ
羽化する為のエネルギーをため込んでる蛹が一番良いかと思ってた
ガットの消化前とかタイミングわからん

366 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 22:45:44.57 ID:QgNf8Vi8
>>365
昆虫自体は水分とタンパク質とリン多めだからタンパク質以外の栄養素は期待しないほうがいい
ガットローディングでもあまり虫自体がカルシウムとかのミネラル分を溜め込まないから内臓の未消化部分がメインだし
カルシウムとかを採らせたいなら基本はダスティングだよ

367 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 22:52:23.25 ID:CoLCSQMt
>>363
ミルワームくらい時分で殖やせないの?

>>364
根拠は、餌昆虫養殖なんて儲からない仕事でコスト増やすようなことしない

30℃以上にして餌を切らさなければ、勝手に育つ。これはミルワームもジャイミルも一緒

368 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 22:59:49.14 ID:QgNf8Vi8
>>367
夏は増やしてるよ
冬は成長も繁殖スピードも遅くなるから足りなくなったら補充する

369 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:16:31.96 ID:wPz3eraY
>>367
は?それのどこが根拠だよ 
不要なものが入りまくった飼料で育った餌を爬虫類に与えて
爬虫類の寿命に全く影響しないって根拠をだしな
その儲からない仕事で 価格に差があって業者自身が無農薬とか無添加、安全、安心って言ってんだろうな?

370 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:24:23.94 ID:QgNf8Vi8
安全度外視で低コスト重視してる中国が農作物や家畜に成長促進剤使って問題になってる時点で
そんなもんは根拠にはならないからなw
むしろ幼虫にしか商品価値がないから蛹化を抑制するために幼若ホルモン剤とか使われてそうで怖いね

371 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:36:31.75 ID:CoLCSQMt
>>370
畜産は従量だから、促進生育する意義がある
穀物害虫のミルワームは養鶏飼料みたいな安い飼料で充分育つから、そんなものを与える意味がない

372 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:52:04.54 ID:QgNf8Vi8
>>371
知ってるか?若鶏の唐揚げとかの若鶏の基準は生後3〜5ヵ月以内
中国では餌代や設備維持費を軽減するために成長促進剤でもっと早くする
ミルワームは繁殖させてればわかるが繁殖〜大きくするまで3〜4ヵ月掛かる
餌代や暖房費とかを浮かせるためにやってないと言い切れるか?
日本でも昔は鶏に成長促進剤をやってたし、それではいけないということで人間様が食べる物には法律で規制された
しかし爬虫類や鳥類、虫には法律はまだ存在しないんだぜ?

373 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 00:55:24.21 ID:F2KiOvaD
結局分からないことを想像だけで議論しても無駄
自家養殖の流れになるのかと思って見てたけどそろそろスレ違いだぞ

374 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 01:30:59.65 ID:jOCJZMJP
鶏の場合、添加物はさておき、成長促進用としては
各種抗生物質→腸内細菌の活動を抑えて細菌が消費してた分の栄養素も肉や卵のするため。
各種ホルモン剤→代謝速度を上げて早く成長させるため。
あたりが思いつくけど
これも、極めて大量に消費するから商品化されているんであって
餌虫養殖なんていう吹けば飛ぶような業界相手に商品化される事は無い。

何一つ根拠を挙げられず、成長促進剤ガァーって言うだけなら
悪いけど『生理物質ガァーッ』って言ってる誰かと全く変わらない。

375 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 01:32:30.48 ID:/aLtMuwm
どの段階が一番栄養価高い、みたいな話はブラックソルジャーを与えれば全部解決するんじゃないかな

376 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 01:32:43.66 ID:jOCJZMJP
って言うか・・・・・もしかして?本人?・・・なのかな?

377 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 02:30:03.44 ID:iHtgSvPF
心配なら自分で日本ではないどこかの島で無農薬の畑やって、そこで取れたもので餌育てろや
無理なら黙って市販の薬が入ってるかもしれないもんを使っとけや
端的に言うと死ね

378 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 08:06:10.09 ID:HtPK5vn8
そういえばデュビアやミルワームにダニが湧くことはあっても、レッドローチにダニ湧いたことないな
やっぱあいつらダニも食べるんだろうか
みんなはどう?

379 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 12:38:50.84 ID:sJyY3Hcp
人間が食べる野菜にも農薬が虫が付いてるかもしれないから自分たちは洗う
それと一緒でワームとかにも向こうで何を食わされてるか分からないからなるべくガットローディングの要領で脱皮や排出させたほうがいいと言ってるのに

ワーム生産業者や餌業者はちゃんとペットにやさしいものだけを使って育ててるはずなんだよおおお
と業者を盲信してるのが笑える

380 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 13:00:20.01 ID:g7rLJNxz
>>379
ペットに優しいじゃなくて、財布に優しいもの

381 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 14:08:18.26 ID:F2KiOvaD
ペットって神経質になった方が早死にするよな

382 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 19:23:01.41 ID:Lt+eDGhB
横から湧いたウジ共がうざいね

383 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 11:29:06.49 ID:EAuHMH2y
蛹化したての真っ白い奴は消化によさそう、中身はクリーミーだし

384 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 21:57:53.05 ID:1FUqcRmx
みなさん、ガットローディングするならハムスターのエサはどうですか(^ω^)

ハムスターヘルシープレミアム、ハムスターセレクション(通称ハムセレ)。


ハムスターのペレットは元々実験用マウスのエサを元に作られているお(^ω^)


実験用マウスは基本健康体じゃなければいけないのよ


ただ・・・値段がちょいと高いんだお(^ω^)

385 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 00:10:54.13 ID:9IRNxyu+
ハムセレなんか使うくらいならニッパイのフードのが断然いいだろ

386 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 09:27:47.58 ID:Zh1JH4U9
オーガニックキチガイだな

387 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 09:43:14.93 ID:aXTFuIVU
高そうだな。鯉の餌と野菜で十分

388 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 09:44:11.63 ID:4GmAFohn
こんな所にまでハムセレ教信者が・・・・

ごく普通のエサを地味な包装でバカ高く売る戦略が見事に成功した例ですね。

389 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 09:49:11.13 ID:syJS/EIf
うちは鶏に食わせた配合飼料の残りカスと野菜クズで満遍なくリサイクルしてる

390 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 10:44:53.66 ID:9IRNxyu+
熱帯魚用のフレークをコオロギに使ってる人いるけどミルワに使ってる人いないの?

391 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 11:55:45.39 ID:Pb3/ez99
>>390
コスト高いし、黴易いぞ
タンパク質多いから、共食い対策になるけど

392 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 12:52:53.44 ID:Zh1JH4U9
イエコの水分補給に野菜って基本なの?
以前水洗いしたのに農薬のせいか死んでビビったんだが
デュビアには問題ないのに

393 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 13:18:42.17 ID:Pb3/ez99
>>392
農薬って括りで何を語ってるか分からんな
葉物は収穫まで早いから、肥料も殺虫剤も除草剤も使わない

野菜与えて死んだことなんて一度もないから、甚だ疑問なんだよね

394 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 13:57:27.12 ID:syJS/EIf
>>393
うちは農家だから言うけど逆だ
葉物は今の時期のキャベツや白菜は中心食われると中身がスカスカになるから殺虫剤やらないとダメ
大根とかは逆にやらなくていい
だから商品価値のない大根の葉はこの時期に大活躍

395 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 14:05:46.01 ID:zCO+9AOX
うちのコオロギも野菜あげた次の日けっこう死んでることがある
コオロギたちが大量に水っぽい糞して一時的に湿度が上がったからなのかな

396 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 14:41:26.83 ID:yZqIFSzh
虫に殺虫剤混じた野菜食わせてたとは知らなかった・・

397 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 18:07:54.58 ID:Pb3/ez99
>>394
俺の言いたい葉物は小松菜、ほうれん草の類

農家の人なら、教えてくれよ
出荷する野菜に残留するほど農薬って使う?

398 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 20:01:16.63 ID:syJS/EIf
>>397
小松菜は新芽の時の虫害は酷いから徹底的にやるよ
少しでも食われると商品価値が無くなるからうちはやってないけど
たぶんやってる農家はハウスとかある大農場だろう

399 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 20:11:25.61 ID:aXTFuIVU
コオロギの死因なんてありすぎて

400 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 23:06:00.86 ID:Pb3/ez99
>>398
そうか
うちの従兄が小松菜やってるんだが、種まきした時点でネット被せてるって聞いたからよ
薬撒くコストと時間が勿体ないってよ

401 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 00:23:04.54 ID:9hQjiMro
今、生理物質君は
【亀・カメ・かめ】 ミドリガメ&ゼニガメのスレ を荒らしています

402 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 00:42:34.98 ID:T4fCZEHr
>>400
ネットってこういうのか?
http://d.hatena.ne.jp/Cavin3/20120720/1342755157

403 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 00:49:11.21 ID:UcnudZrD
>>402
トンネルマルチか
蔬菜ならそれプラスマルチでだいたい大丈夫

404 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 00:50:01.55 ID:T4fCZEHr
間違えた
こういうのなら作られる量は限られるからな
スーパーとかで大量に並べられる農場のはこういう作り方は難しいな
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

405 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 01:03:35.98 ID:UcnudZrD
露地なら虫除け霜除けでトンネルマルチ
大規模にやるならハウスだよ
害虫沸かないうちからバサバサまく話はきかない

406 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 01:14:56.31 ID:T4fCZEHr
ハウスはハウスで小さい虫は隙間からすり抜けてくるから農薬撒く農家もあるけどね
そこは農家次第かな

407 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 08:21:35.17 ID:jfSweBeu
>>404
正にこんなの
虫が通れないネットだと言っていた

408 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 11:32:06.55 ID:Gr77CVR9
ホタホシの卵め 時期を遅らせ温めて孵化させる予定が…
温めなくても孵化しやがった ケースの掃除が出来なくなっちまいましたよ

409 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 11:38:03.63 ID:7t5vSQAQ
>>390
チャームのおまけをいつも熱帯魚用フレークにしてそれをミルワームに与えてる
量が少ないからすぐ無くなるけどよく食べてプリプリに仕上がる

410 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 12:18:55.33 ID:ECLUHXGw
>>409レスありがとう コオロギ用にフレーク買ったんだけどミルワと同居させてたらコオロギ全滅したからミルワにあげたらどうかなと思ってさ

411 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 16:23:24.02 ID:+0ilb82D
イエコ初令に鶏の餌使ってるけどなかなかいいね

412 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 06:55:01.89 ID:gR7YykOA
ふっ…と 思ったんだけど フタホシとイエコの混血ってできないのかね?

イエコより栄養価があり フタホシ並みのジャンプ力

413 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 10:05:28.72 ID:RPuXBnCY
ジャンプ力いらない

414 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 18:59:45.07 ID:4kP9+OO4
>>412
それもうレッドローチなんじゃ
つってもフタホシほどの栄養価はないだろうな

415 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 23:09:17.09 ID:3DEpR2Jk
普段はイエコだが、たまたまフタホシにして一ヶ月後イエコの成虫を1匹発見
イエコを使い切った後はケージを丸洗いしたんだがな。
フタホシ売ってる店は少なくとも5年前からフタホシしか扱って無いし。
業者が店に卸す段階で混入したのかな。

416 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 23:10:33.34 ID:/fcqY1SU
そうだろうね
たまに混じってるよ

417 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 10:29:08.08 ID:Oc3CvFNW
>>412
レッドローチとデュビアの混血の方が俺は良いな

レッドのように小型で体が柔らかく繁殖スピードが速くて、
デュビアのように臭くなくて動きが遅い

418 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 15:15:04.28 ID:egG5e0TX
レッドローチ実物見た事ないけど成虫でもちっさいの?
チャバネくらい?

デュビア減って来たしそろそろ買い足そう
本当にもうちょい繁殖スピード速ければ良いのになぁ

419 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 15:30:06.04 ID:FyAysuCn
温度上げて過密飼育すれば増えるよ

420 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 16:48:54.02 ID:Mr3s2itu
>>418
成虫3センチってとこ
ただ爆殖だからすごい
卵鞘で床が埋め尽くされる

421 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 16:57:49.78 ID:bZnDvEjZ
>>419
27℃〜30℃で飼ってるけど消費のが微妙に多くてね
デュビア余ってるからって成体増やしたけどバランス崩れつつあるのよ

>>420
結構小さいのねー
増えるのは本当ありがたいしちょっと初めてみようかな

422 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 17:08:28.31 ID:6h+Twndb
>>420
何匹ぐらいからスタートすると効率よく増やせる?

423 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 17:22:30.14 ID:Mr3s2itu
>>422
SMLそれぞれ100も入れとけば、成虫を適度に間引きつつうんざりするほど増えるんじゃね
毎日の消費量知らないが、毎日撒くほど使うのなら衣装ケースに各数百くらい+ある程度のLサイズの補給

424 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 17:39:03.02 ID:6h+Twndb
>>423
サンキュー
ニホンヤモリ3匹だから消費量は知れてるんだけど、餌を増やすの楽しいからね
ヤモリが冬眠から覚める前に準備しとくよ、ありがとう

425 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:06:19.18 ID:bZnDvEjZ
>>424
その消費量じゃ持て余しそうだな…

426 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:08:23.21 ID:VKYoZNDU
絶対に消費しきれないな

427 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:25:54.48 ID:tkM8TWA+
コオロギて仮に100匹飼ってたとしたら一日に1、2匹は確実に死ぬよね?

428 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 20:00:41.96 ID:Xpe/Gs1u
>>427
いや、全然

429 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 22:30:30.51 ID:tkM8TWA+
うそ。。。
コオロギどこでも買えるけどすぐ死ぬから敬遠してる。前買った時の冷凍も食わなくなって
きたし。。。

430 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 22:44:36.63 ID:fo1YVBlo
死ぬのにやり方変えないの?

431 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 22:56:43.76 ID:2NBtb4TC
湿度高すぎ低すぎ暑すぎ過密すぎ持ち帰り方雑すぎのどれかじゃね

432 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 10:16:01.62 ID:PCdbpw+6
自分で殖やしたやつは全然死なないからなんか環境の違い的なものがあるんだろうな

433 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 10:42:54.75 ID:+nOTYZBD
購入先の環境が悪いと購入した時点では死んでなくても致命的なダメージを負っている場合がある
何をしても死んでいく状況なら購入先を変えてみるのも手だぞ

434 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 11:35:46.84 ID:+AId8Okv
自分もあるホムセンで買ったものは殆んど長生きしなくて別のショップにしたら雑に世話しても元気だったなぁ

435 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:20:52.76 ID:CMUh1T9k
弱いと言われるピンヘッドですら大ケースの蓋外してペットボトルの蓋に濡らしたティッシュ入れて適当に園芸用ポット置いて鶏の餌撒いとくだけで死なず成長してるのに

436 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:27:23.58 ID:4xttGhF2
栗虫って自家繁殖できないのかな、ドングリ拾ってきて卵産ませたり出来るなら栄養価高そうだし飼いたいな。

437 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:53:33.49 ID:g6Fohvbi
>>436
ライフサイクルの長い虫を養殖する意義がないんじゃ?

438 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 14:32:46.77 ID:juP9fMod
おまいら そんな少ない数で養殖させてんのかよ
俺おかしいのかな… 成虫2000匹 ピンヘッド数えられない位…

439 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 16:59:03.08 ID:HDb6VEo0
それだけ消費するならいいんじゃね
自分はそこまで消費しないし、殖やす数が多くてその分コストがかかると殖やす意味なくなるし

440 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 17:39:37.16 ID:X/LTRQST
デュビアを調子こいて増やした結果過密過ぎて大量死させちゃったからね、やっぱりバランスが大事

441 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 19:31:05.71 ID:6YiCRWW2
>>435
逆に小さいサイズの方が強靭な気がする
危なくなってくるのは、ある程度育って糞尿の量やサイズが増えて来てから
ガスが発生しやすくなるんだろうなあ

442 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 19:55:42.18 ID:9GKdlvMb
とりあえず今回はMサイズ40gにした。餌は釣りの餌とかあるし。100均で買った
シューズケースでなんとかなってほしい笑 LLになりきる前に使い切るかな

443 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 09:59:05.56 ID:/RlRZBtJ
みんな一種類だけ大量に飼育してるの?
1日の食事はミルワーム数匹+コオロギ+ワラジムシとかやってるとペットも飽きないよ
人間と一緒で同じのばかり食べてると飽きる

444 :カールぼっち ◆CarlmPrAsY :2015/02/19(木) 10:18:32.56 ID:byMgV8rd
うちは爬虫類やってないからほぼデュビア単食だな
カマキリの幼虫の餌にはイエコ使ってるけど

445 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 14:42:12.86 ID:oG+nay2d
レッドローチちょっとやったらジャイ、ミルワーム食わなくなってきた。困った

446 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 15:16:48.24 ID:F2h1ClpK
トカゲも蜘蛛もデュビアで事足りてるなぁ
レッドローチの繁殖力は魅力だけども

447 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 19:05:44.59 ID:oAc1AH3w
俺はデュビアとレッド、コオロギの他にマウスも飼ってる
だがレッドは臭すぎるし尻からキモイ粘着質の液体出すしでもう止めたい
かわりにワラジやってみたいなぁ
マウスも臭いけど、可愛いから許す
まあ可愛い分餌にはしづらいが…

448 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 19:11:54.16 ID:1FoIxsMG
>>447
レッドそんななのか…

マウスは怖くて踏み出せないな、素早く確実に〆る事が出来なさそう…

449 :カールぼっち ◆CarlmPrAsY :2015/02/19(木) 20:21:57.66 ID:byMgV8rd
デュビアは丈夫でよく増えるけど嗜好性が最悪なんだよな
すぐ潜るし固いし

450 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 20:23:40.93 ID:/RlRZBtJ
ワラジムシは空腹じゃないと食べないけどね
ワラジムシ→ワームやコオロギでやっと食べる
一番最後にワラジムシやると確実に食べない

451 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:18:26.74 ID:LaTrfl5i
ワラジムシってサラマンダーや小型ランドゲッコーは目の色変えて食い付くけどね。
キープしやすいしわりと増えるけどボリュームが無いのが欠点。
カルシウム補給のための補助食にしかならないんだよなー。

452 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:20:51.01 ID:MBzytwYn
カエルも良く食うね
クマワラジはそこそこデカイし増えまくれば良い餌になると思うけどな

453 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:24:54.91 ID:CK+hoH4p
コオロギならお腹いっぱいなるまで食べるけどデュピアはちょっと食べるとすぐ食べなくなるね。

454 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 15:28:34.36 ID:9vlahk45
今回コオロギあんまり死なないな。
糞を乾燥させられればぜんぜん死なないんだな。けっこうな量の糞が転がってるが掃除なんてしなくてもいいんじゃないかと
思えるくらい。いきなり大量に死んだらと思うと怖いが
密度が高いから脱皮中のやつがいる時にケース動かしてストレス加わるとガシガシ食われる なぜか食欲が瞬間的に高まる感じ

455 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 17:19:59.71 ID:tTqWEn5V
ペットのトイレマットでもひけば尿吸うんじゃない?
コオロギの排泄の量全く分からないけど

456 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 17:34:18.76 ID:1fmCI8yh
>>455
かじられると気分的に良くないな、ペットシーツ
なんだかんだと古新聞がお勧め

457 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 17:34:26.19 ID:e7cpDgFX
>>455
かじられると気分的に良くないな、ペットシーツ
古新聞がお勧め

458 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 21:42:23.78 ID:rNZP+mO9
マウス在庫無い時活ハム重宝するわ〜

459 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 22:36:08.76 ID:ogiWur72
活ハム?活マウス飼えばいいだけの話じゃね?

460 :名も無き飼い主さん:2015/03/04(水) 20:54:41.53 ID:BHQDnHFT
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

461 :名も無き飼い主さん:2015/03/04(水) 23:06:23.11 ID:9LwkJq34
餌場と水場を2カ所ずつにしたら死亡率減った。
もともと過密気味かもしれんが。因みに横40の縦25くらいのホムセンに売ってる衣装ケースに100匹〜200匹

462 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 20:57:44.32 ID:ToSFOU21
>>459
一行のレスの、その最初の八文字すら読めない人とか、さすがにはじめて見た・・・

463 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:02:42.31 ID:Oxn1pih3
>>462 冷凍マウスの在庫が無い時にハムスター(餌用ではない)食わしたって釣りだろ?
活ハムなんて言うくらいなら活マウスキープしろって話だよ馬鹿だなぁ

464 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:38:26.23 ID:lzeCE0qd
新潟のミリオンってショップやべーわ。80g頼んだのに50g程度しか入れないでこんな
感じ。まあどうすることもできないんだけど
こんな悪質な業者はじめてだわ

465 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:40:35.22 ID:lzeCE0qd
オレ 商品受け取ったんですが多く見積もっても55gも入ってません。何かのミスでしょうか?

ミリオン この度はご利用有難う御座います。
お送りした時の量は80gで合わせていますので間違いはないかと思います。
ただ、エサを入れていますが、その時の水分がないためにg量は多少減る場合もございます。その点はご了承ください
以前は、今回のようなこともあり野菜を入れていましたが、アンモニアが出るなど言われ一部クレームがあり
現在は入れていませんので多少g量としては目張りすることもあるかと思います。
ご了承くださいませ

オレ いや80gはおろか糞とか卵パックについていたものなるべく落としてを入れても55gにも届いてないんですよ。これで80g入ってますってちょっとおかしいですよ。
せいぜい75gとかあってその言い分ならまあわからなくもないですが。卵パック以外で53g程度でこれはちょっと納得できません。匹数でいったら150匹も入ってなかったので

466 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:40:47.45 ID:lzeCE0qd
ミリオン スイマセンが当方はそれ以上入れています。
匹数はg販売ですのでおおよそです。
Mサイズが小さいときであれば数が多く、Lサイズがデカい時は数が少なくなります。
それがg販売です。
正直、納得できないといわれましても開封されてしまいますと
当方では確認のしようもございません
(開封時、逃げたりしたのではないでしょうか)
当方、多く販売していましてこの様なトラブルは皆無であります。
ご了承くださいませ
但し、どうしても返品ということでしたら検討しますが
当方ではきちんと入れていますので(お客様から当方に返送時の送料初払いでお客様ご負担)で当方もコオロギ代のみのご返金でしたら返金対応検討します。
以下が条件
@お客様にはコオロギ代金1,080円のみご返送
Aお客様の荷物返送時の送料はお客様ご負担
以上ご検討くださいませ
追伸=返金対応について
当方に再送されたと仮定しまして、当方で着時g(量)計りまして
53g程度なかった場合!ほとんど死んで着いた場合には保証は出来ませんこと ご了承ください
以上のお約束がお守りできるならば
以下が条件
@1,080円生体代金のみご返金いたします。
A郵貯銀行以外ですと返金手数料はお客様ご負担で現金返送せていただきますのでご了承くださいませ
B返送時、送料はお客様ご負担でお願いします。
今回は大変申し訳ないのですが
当方にしてみてもちゃんと入れています。
さらに言えば、袋を開封されその後足りないといわれましても証明使用がございません
従いまして、生体代金のご返金のみご提案させていただきます。
ご検討くださいませ

467 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:42:03.35 ID:c84hx9I3
さぁ返事待ち

468 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:48:40.93 ID:c84hx9I3
返事来てたんかい
酷いな

469 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 22:59:24.14 ID:lzeCE0qd
これ確信犯だよな。ちなみにgの確認方法は月夜野の動画参考にしてやってるから
逃げてない。
こんな悪辣ショップが普通に存在することに驚き

470 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 23:01:16.36 ID:lzeCE0qd
943-0226
   新潟県上越市三和区日和町24 
   ミリオン ウダマサアキ

471 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 00:11:42.20 ID:dQkWuMW2
追加注文→箱開けるところから動画撮影→計る
の動画撮って送り付けたら良い

472 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 01:31:46.00 ID:fqGP+A2U
生体の重さのほとんどは水分なんだから配送中に多く排泄すればかなり軽くなってもおかしくないと思うけど

473 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 05:44:04.57 ID:XzXlyMPM
死着保証だの何だの含めて注文した量の1.3倍くらいは入れるのが普通だと思うんだけどな

474 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 18:41:25.12 ID:I7+NdphD
>>472
前日の夕方に営業所通過で翌日の午前中には着いてる。


こいつヤフオクにも出してるからみんな気をつけてね。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u75369677

475 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 19:04:57.30 ID:HwH3yRm6
俺は二箇所(通販と実店舗)で買ってるけど、そこまで悪質な事されたこと無いな
実店舗だとバイト君が入れるときは少々多かったり少なかったりはしたが…

476 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 19:12:36.24 ID:rqWChMph
実際入れているのみると面倒そうで仕事だけど別に数は適当でもいいかなって思っちゃう

477 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 19:45:33.65 ID:I7+NdphD
実際何度か買う前に質問したんだけど餌何使ってますかとか、もしかしたらそれが原因でこんな事
やってきたのかと思うと
すげー幼稚っつうか人間性を疑うレベル(爬虫類とか関係なしに) 購入意思を伝えてからはその日の翌日中に送金も済ませたし。
やばいやつっているもんだな

478 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 19:50:20.02 ID:7NbMdtQE
>>475
俺も同じだけども 実店舗購入は毎回多く入れてくれる
フタホシメスL50匹頼むと オスも2,3匹はおまけで入れてくれる。
実店舗は毎回Lのメスのみで購入後は即産卵してくれるから便利だが
産卵床が小さ過ぎると争いが激しいから 工夫は必要かな?
通販は1,000単位で購入してるが餌としてはオスメインでメスは産卵してねって感じ。

479 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 09:01:23.75 ID:1h7Wie5l
オレここでたまに買って量ってるけどそこまで酷かった事ないぞ
多く入ってた事もないが

480 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 10:43:56.57 ID:FIkbhjLp
実店舗購入で好きなサイズ何匹って頼んでも
持ち帰って数えた時とか無いわ
完璧に信頼してる つーか「サービスで少し多めに入れておきますね」て言われる

481 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 14:22:32.06 ID:xAnZYUF8
通販不信の人は実店舗購入オンリーにした方がいいよ
近所に無いとか利便性とかそういうのは考えないで
自分で見た物だけ買った方がいい
俺も物によっては絶対に通販で買わないし

482 :魔界に舞い降りた堕天使:2015/03/11(水) 03:18:15.88 ID:GLksjqe5
マダラシミを地道に増やしている僕って異端?

483 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 15:22:50.67 ID:SEB4fWgX
殖え率どれほどか気になる

484 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 17:48:40.16 ID:S7qlVmoB
異端だろうけどなんか羨ましいッス

485 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 21:38:35.61 ID:Z44tW30W
斑紙魚ワロタ

486 :名も無き飼い主さん:2015/03/11(水) 22:50:45.04 ID:1V6/53Fw
俺もやってるからセフセフ

487 :魔界に舞い降りた堕天使:2015/03/12(木) 04:42:25.63 ID:11/aARev
>>483

1ペアで年10匹くらいかな増えるのは。
ま、僕の場合は冬は放置だから冬の間もあったかくしたら変わるのかもしれないけど。

488 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 12:22:53.91 ID:AWas8i3i
イエコの産卵床ってプリンカップに濡らしたティッシュとかでいいの?

489 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 12:43:08.58 ID:045tPJcC
年10匹って少な過ぎねーか

490 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 14:00:47.49 ID:UVt5JfIw
冬は活動が停滞してたとしても
1ペア年10匹は餌用として繁殖力が低すぎる
栄養価で特筆するものがある訳でも無いだろうし

491 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 14:58:40.38 ID:mhECyGOb
マダラシミの適温って確か30度以上だよな

492 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 18:24:20.15 ID:8iMD1u22
店のコオロギが4割値上げしてた。さすがに買わない。
爬虫類のリストラも進めるかな。無茶して増やしすぎた。店に引き取ってもらうわ

493 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 18:28:38.88 ID:SYzZ9a8Y
4割値上げって、こないだの不足時にもそんなに上がらんかったぞ

494 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 19:45:18.35 ID:KSLxdC6l
ミルワームの餌に粒が大きめの鶏の餌を床材兼餌にしてたからコナダニ沸かなかったのか、
古いカルシウム粉材を入れたらコナダニが大量に湧きやがった

生まれたばかりのミルワームもいるから他に移すのもできない

495 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 19:58:06.67 ID:d3gND5dt
リセットして買い直し

496 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 20:33:08.72 ID:Tct9Kp99
>>494
コナダニは見えないだけで、そこらにいる
たまたま殖える条件が整っただけ

俺もリセット推奨

497 :名も無き飼い主さん:2015/03/18(水) 21:26:43.28 ID:KSLxdC6l
大きめの粒の鶏の餌に野菜を入れて放置しても沸かなかったのに
粒の細かい粉物入れた瞬間一気に沸きやがった

498 :名も無き飼い主さん:2015/03/19(木) 16:30:49.10 ID:iRLf0jbb
米びつにカップの中身ごとミル投下、熱帯魚フレーク、鯉餌とか混ぜてるけどコナダニはまだ大丈夫だ

499 :名も無き飼い主さん:2015/03/20(金) 11:53:41.76 ID:O5nftnqh
イエコの鳴き声が煩すぎる
飼育ケースをダンボールにでも入れればマシになるのかな

500 :名も無き飼い主さん:2015/03/20(金) 19:16:27.01 ID:iMaGAFCB
ヒキガエルの上陸に備えて餌を確保したいんだけど、トビムシ以外に使えそうな本当にちっさくてよく増えるのってなにかね?
シロアリとか?

501 :名も無き飼い主さん:2015/03/20(金) 20:48:47.32 ID:doqBjZqp
ウィングレスキイロショウジョウバエで育てたことあるよー

502 :名も無き飼い主さん:2015/03/20(金) 21:14:55.35 ID:e+p82N6z
あれ高温にしてダメにしちゃうんだよなぁ…
他の生体に合わせて部屋が温度高めにしてるからそこで育つのないかと思っててね

503 :名も無き飼い主さん:2015/03/21(土) 02:13:51.84 ID:9WNpxFff
培地がカビるのが原因じゃないかな?
培地と試験管の減菌をすれば、成功率は上がると思うよ!

まだ青っぽいバナナがあるならそれを培地にすればいい。

504 :名も無き飼い主さん:2015/03/21(土) 23:06:25.91 ID:JJr5bsfq
滅菌かぁ、してるつもりでもまだ甘いのかねぇ
シロアリ簡単そうで気になるけどそもそもどれくらいの期間でどれほど増えるのか謎だしなぁ

505 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 11:29:26.09 ID:dBVFeGY/
シロアリはハチとかと同じ王制社会だから繁殖力ってどうなんだろ?
たまのおやつにならいいだろうけど毎日の栄養補給には使えないね

506 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 11:46:49.65 ID:BVgKwOfT
>>505
栄養価高いぞ
養殖に不向きなだけだ

507 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 12:01:43.14 ID:zUdM1CNk
そんなに増えないのかね?
日にかなりの数の卵産むみたいだけど

508 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 12:18:17.33 ID:TnOuPp3t
シロアリはまず売ってるところがない

509 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 13:02:47.71 ID:zUdM1CNk
検索すると幾つか出るよ
価格はまちまちだけどね

継続して使う場合結構沢山ストックしとかないとダメなんかなぁ

510 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 14:28:57.99 ID:dBVFeGY/
シロアリは販売してても女王と王が含まれていないと自家繁殖できないよ
むしろその二匹だけ売ってくれれば繁殖で増やせるんだけど

511 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 15:30:10.51 ID:85Uvzl8n
ニンフがなるよ
多数買えば普通に入ってるみたいだから時間の問題じゃないかね

512 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 18:56:37.09 ID:5jFI4+Db
シロアリとか迷惑だなあ
これだから世の中で嫌われるんだよ

513 :名も無き飼い主さん:2015/03/22(日) 19:29:49.32 ID:RMppBBY6
今しがた野良シロアリ採ってきた
ヤマトなのかイエなのか判別してないけど今の時期ニンフは沢山居るね
女王は見つけられなかった…残念だ

514 :名も無き飼い主さん:2015/03/23(月) 00:40:01.66 ID:tyff0Q8R
人間の家屋を破壊する種のシロアリじゃないよな?

515 :名も無き飼い主さん:2015/03/23(月) 01:19:50.76 ID:NYYvcOJW
イエシロアリもヤマトシロアリも食害するね
幸いな事に完全密閉して飼えるから逃すなんて論外だし心配いらんよ

516 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 18:43:29.29 ID:5lWRBXXY
園芸ネット使いはじめたが良さげだなあ。卵パックだとちょっと
放置するとバタバタ死んでるけどけっこう居心地良さそうでまんべんなくばらけてるし

517 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 19:02:48.12 ID:VuapLDk3
最近行きつけの熱帯魚店がレオパとコーンスネーク取り扱い始めた。
いつもそこでコオロギ買ってるんだけどね。
ついでにピンマも導入してくれないかな・・・

518 :名も無き飼い主さん:2015/03/24(火) 19:15:39.67 ID:S2FiDh4N
園芸ネット俺も試そうかな

519 :名も無き飼い主さん:2015/03/25(水) 12:07:55.22 ID:uokKu26L
>>516
園芸ネットをどの様に使うか 教えろ下さい。

520 :名も無き飼い主さん:2015/03/25(水) 16:07:19.99 ID:uokKu26L
>>516
園芸ネットの網目幅もよろしく
ちなみにイエコフタホシ?

521 :名も無き飼い主さん:2015/03/27(金) 12:37:57.82 ID:SM4ixG2F
ペットショップで買ったミルワームの数が最近少なくなった気がしたので数えた
増税前は150円前後で150〜180匹入ってたのが
今は160円前後で100匹前後しか入ってない

減りすぎだろ

522 :名も無き飼い主さん:2015/03/27(金) 12:47:29.79 ID:FwBY8+AF
ミルワームはあのカップ入りの奴だと全然入ってないよな

523 :名も無き飼い主さん:2015/03/27(金) 14:07:52.02 ID:PKuMcP5C
ほんとに8%増税後から見てわかるくらい量減ったな
増税後からミルワームも養殖するようになって今ではペットより餌のスペースのほうが広くなった

524 :名も無き飼い主さん:2015/03/29(日) 10:27:52.14 ID:4MTHz1bt
値段が上がっても数が前と同じなら、まだ納得だが値上げ&減量は納得できん。

525 :名も無き飼い主さん:2015/03/29(日) 21:53:35.80 ID:VWR5fWU0
イエコは夜になると一層うるさく鳴き始めるな

526 :名も無き飼い主さん:2015/03/29(日) 23:25:16.69 ID:+2/8Qeao
コオロギやワームの栄養価ってどうやったら調査出来るんだろ

527 :名も無き飼い主さん:2015/03/29(日) 23:57:59.41 ID:wMYPreS2
>>526
ググれ

528 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 00:16:02.97 ID:4eYh6dJ9
>>526
栄養素
                コオロギ     ミルワーム    ハニーワーム   J・ミルワーム   ハエ幼虫
水分              69.07        62.44       61.73         59.37       68.18
脂肪             6.01        12.72         22.19        17.89       7.81
タンパク質          21.32       20.27        15.50        17.41       15.58
食物繊維          3.20        1.73         7.69          6.80        3.46
ミネラル分          2.17        1.57         1.02          1.20        1.40
炭水化物          3.06         3.62        2.54           5.81        8.46
ビタミンC (mg/kg)    105.90      38.10        23.60         9.80        9.80
カルシウム (ppm)     345       133         283          124       874
リン (ppm)        4238       3345        2161         2320       2405
カルシウム/リン 比率 % 0.081      0.040        0.131        0.053       0.363

らしい

529 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 10:21:39.12 ID:42OB1n+u
>>528
蛆虫の栄養バランスが案外良好な事に驚いた

530 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 11:09:05.25 ID:4eYh6dJ9
結局はガットローディング+ダスティングすれば改善しちゃうから
飼いやすい&増やしやすいのが一番安定なんだよな

531 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 13:10:49.66 ID:6Diy1/zF
>>528
ありがとう

532 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 15:06:09.56 ID:XpbbZCQc
ウジは皮が案外硬いらしくて消化悪いと聞いたな

533 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 15:33:37.23 ID:4eYh6dJ9
確か釣りの餌でサシと呼ばれてるとか
固いから千切れにくいとかで最適なんだっけ

534 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 16:10:10.12 ID:AyEKxJJv
蛆は栄養価高いよ

535 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 16:59:46.50 ID:ck7WUUQG
ウジを粉末にすれば良いフードが出来そうだな

536 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 19:24:07.09 ID:yK4UzNHr
園芸ネットは丸めて円柱状と山折りすればOK

537 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 19:36:06.43 ID:i/2loF3n
サシ虫は釣り具屋さん行けば間違いなくあるのがいいかも

538 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 21:38:23.52 ID:jYQI+Q6W
>>537
サシは時期物じゃないのか? 基本ワカサギ釣りの餌だと?

539 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 22:19:58.24 ID:zUvFL7ax
重金属汚染されてない?

540 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 22:32:00.91 ID:axtK7t15
ウジの養殖は難しいんだよな
ショウジョウバエなら簡単だけど小さすぎるし

541 :名も無き飼い主さん:2015/03/30(月) 22:40:15.28 ID:3WpYbp41
>>538
いつでもあるよ

542 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 00:54:07.80 ID:OyqGCFAF
サシはホルモン剤で成長阻害させて確保しとくらしいから本当に飼料としての餌には使わない方が良いと思う

543 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 00:55:27.45 ID:QQgJRYqq
>>542
ホルモンバカは引っ込んどけ

544 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 01:28:13.81 ID:OyqGCFAF
ことさらホルモンを危険視して感情を煽るならそう言われても仕方ないが、どんだけ過敏症なんだよ

545 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 06:30:19.95 ID:LGZgB3CD
ハニーワームもホルモン剤使っていそうだもんね
結局気にし始めたら養殖しかないんだろうけど

546 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 08:10:54.39 ID:QQgJRYqq
冷蔵庫に入れておけば成長抑制できるのに、わざわざ金掛けるわけねーだろ

547 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 09:37:50.05 ID:EtpaofYQ
それより増税後にパックのミルワームとかの数がやたら減ったのが気になる
石油関連と粉製品が値上げしてるからか?

548 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 09:40:55.37 ID:uZATHpg7
輸入品だからだろ

549 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 09:53:20.01 ID:EtpaofYQ
>>548
ミルワームは特定外来何とかで国指定の害虫だけどそんな大量に輸入していいのか?

550 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 15:44:18.49 ID:oLdzp8/w
国内でもバカスカ殖やしてるんだから今更輸入とか関係ないだろ

551 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 17:52:29.88 ID:7CnQl9bk
ギンバエとかのサイズでフライトレスあれば良いのに

552 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 19:34:23.38 ID:hO866b12
他の餌で代用利くサイズだから無いんじゃないか

553 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 19:36:05.94 ID:L9HuMDBz
>>547


エサ養殖業はニッチな産業だから、増税を機に便乗値上げじゃないですかね(^ω^)
もともと薄利多売の商売ですし・・・。

554 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 20:56:12.56 ID:y1e0U9bN
>>546
何言ってんの?

555 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 23:22:42.82 ID:Pf5mlGPt
>>554
ホルモンバカに付ける薬はない

556 :名も無き飼い主さん:2015/03/31(火) 23:27:34.79 ID:W+IoBH+2
ホルモンバカが居た時代に帰ってくれ


ところでマダゴキって餌にする程増えなくね?
供給出来る規模考えたらとんでもない気がするんだが

557 :名も無き飼い主さん:2015/04/01(水) 11:34:05.73 ID:9/wi9qik
硬いからな、マダゴキは。
フトアゴみたいにバリバリいくやつだと問題無いんだろうけど。

558 :名も無き飼い主さん:2015/04/01(水) 12:58:44.46 ID:Cdqc+2PO
マダゴキはデカくなるからな
デュビアほどではないにしろ環境整ったら増えるよ

559 :名も無き飼い主さん:2015/04/01(水) 21:31:23.10 ID:owfGNnnq
モニターの餌として使えるかと期待してた大型のヒッシングローチをまさかのニシプレートがモリモリ食べてくれてるわ

マダゴキの適切な環境って未だに分からない
温度は高めとして、湿度や密度が掴めない

560 :名も無き飼い主さん:2015/04/03(金) 01:00:26.01 ID:6qYba9YC
カイコの成虫はボリュームあるけど餌としてはダメなのかね、成虫の話全然聞かないけど

561 :名も無き飼い主さん:2015/04/03(金) 01:48:58.94 ID:bkedZkOH
ボリュームなら幼虫のときの方があるじゃん

562 :名も無き飼い主さん:2015/04/03(金) 20:09:12.55 ID:qoVtt9lU
完全変態昆虫は幼虫のサイズを超えられないからね

563 :名も無き飼い主さん:2015/04/03(金) 22:22:45.11 ID:K6599740
成長のクソ早い大型の登らない走り回るゴキってやっぱ居ないのかな
すげー使いたいけど、居たらもう出回ってるか

564 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 00:51:08.38 ID:p9q/6dsw
そんな奴いたら繁殖しすぎてエサがヤバイ
そしてデカイやつは天敵も少ないので更にヤバイ

565 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 03:26:50.09 ID:HP8P+tXC
カイコはどうしてももったいなくね?って印象がなぁ
本来は養蚕用だからな〜

566 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 06:16:31.47 ID:gyOUbebx
>>564
需要と供給のバランスが合えば魅力あると思うけどな

567 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 10:18:33.11 ID:/8h/ANux
イエコの産卵床(プリンカップに赤玉土を入れたもの)への水分補給なんだけど、どれくらい湿らせばいいのかな
あまり多すぎると卵がダメになりそうで怖い

568 :名も無き飼い主さん:2015/04/04(土) 10:44:07.14 ID:CrkfnzdT
>>567
適当でいいよ
俺は全体が湿って色が変わるぐらいにしてる
その後ピンセットで土を耕して空気を含ませてる
産卵後、日数が経つとカビ生えてくることもあるけど
孵化には影響がないよ

569 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 14:32:44.11 ID:qDsfI3oX
俺はタッパーに腐葉土、触って湿ってるなと確認できるくらいに霧吹き
後は殻の水槽に入れサランラップで密閉して放置。ただ密閉放置は猛暑日が続くと危険だから
お勧めはしない。

570 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 18:16:16.61 ID:j+UMsJu6
産卵床はセットしてからどれくらいで回収してる?

571 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 20:03:00.77 ID:cX2jHF3M
マダゴキはシューシュー鳴く(?)しデカいから手足がカブトムシ連想するし
なんか奇形の甲虫(キチン質が剥がれたカブトムシ的な…)に見えて
飼ってる間キモくて苦痛だった。壁上るから毎日脱走してる夢を見た。

572 :名も無き飼い主さん:2015/04/06(月) 10:36:53.33 ID:2jSuRy9m
産卵床は蒸れが酷いと卵が腐る、でもカビが生えても普通に孵化する。
乾燥にはそこそこ強い、むしろ孵化したピンヘッドの方が乾燥に弱い。
水に浸かるくらい水分ありすぎると酸欠で死んで腐ってる感じ。
赤玉土である程度深さがあれば、そんなに気にしなくてもよさそう。
腐葉土とか水分含みやすく通気性の悪い産卵床だとちょっと注意。

産卵床の回収は、雌の数・産卵床の大きさにもよるけど、長く産ませ続けると
だらだら孵化が続く。
通気性が悪い土使って、あまりにも高密度に産卵させすぎれば土中が酸欠に
なり腐りやすくなる。

573 :名も無き飼い主さん:2015/04/09(木) 03:35:29.06 ID:vzYPCOW/
生体が多くて一回に結構な量のミルワーム使うんだけど床材とミルワームを効率良く分けるいい方法ってない?
床材はひよこの餌
ふるい分けしようとしても目の大きいザルだとミルワームごと落ちるし目が小さいとちゃんと分けられないしで毎回ピンセットで取ってるけど時間がかかってしょうがない

574 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 01:23:56.04 ID:2b3yPTNz
>>573
俺は写真のような2種類のふるい?を重ねて使っている。
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

目の粗い方は確か味噌こしで、目の細かい方はなんだったか忘れたけど、
どちらも100均(ダイソー)で買った気がする。

市販されているような大きさのミルワームなら、目の粗い方で95%ぐらいは
引っかかる、もれた奴は下の目の細かい方で受けといて、もう1度目の粗い
方に戻す。2-3回繰り返せば、ほぼ100%より分けられる。自分のところで
繁殖させたミルワームで、極小のものだと目の細かい方でも通り抜けて
面倒だけど…

575 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 04:57:50.71 ID:qe1PGuNf
餌をすり鉢やらミルやらで粉末にはできん?量的にきついのかな

576 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 10:26:10.23 ID:Mh2gfZE3
何処かのサイトで、ミルワーム養殖では横にしたペットボトルで養殖していて、
大きくなって蛹になろうとするミルワームは他のミルワームがいないペットボトルの口の方に向かうので
落ちた所をキャッチして餌や繁殖に使うとか
大量に使うなら小さいミルワームを網で濾してもあまり意味ないと思うけど

577 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 17:34:54.67 ID:7w1hmSjN
道民の人達に告ぐ 今から冬に向けて考えろ

578 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 18:22:11.83 ID:u6bJc1be
暖房完備しているんだからある意味一番楽そう

579 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 18:26:20.74 ID:8KrjSqXk
暖かい地域だと春夏秋は暖房無くても繁殖するだろうけど北海道は春と秋も暖房要りそう

580 :名も無き飼い主さん:2015/04/10(金) 22:39:10.83 ID:9Ls5nC8W
東北で暖房入れない時期の方が少なそうだしむしろ飼育維持に関してはイージーなんだろうな、家の防寒も徹底してるだろうし

581 :名も無き飼い主さん:2015/04/11(土) 07:18:17.06 ID:VIE8JznV
>>573
ウズラのエサにしたら?

582 :名も無き飼い主さん:2015/04/16(木) 21:07:21.89 ID:nq6SgMKG
自転車で3時間ほどの実家に繁殖させたミルワームを持って帰りたいんだけど
万が一にもバッグの中で爆発されたくないのでタッパー&ジップロックに入れようかと思ってるんですけど

窒息しちゃったりします?

583 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 16:37:56.82 ID:g+r+KjnH
空気で膨らませとけば問題なかろう
熱帯魚なんかもショップから持ち帰る時に酸素注入するしな
ミルワームみたいな餌用昆虫はずっとタフだから心配するな

584 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 17:20:32.41 ID:RS5hXDQJ
ウズラの雛にミルワームやるときミルワームの頭を潰すのが面倒だからタッパーの中で窒息させてやろうと
一日放置しても余裕で生きてたぞ

585 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 19:28:10.44 ID:75Jiu0MK
冷蔵庫保存の場合ほとんど活動しないからかジップロックで1ヶ月放置しても生きてたと聞いた
常温でも空気抜いたりしなければ1日や2日平気じゃない?

586 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 19:29:36.02 ID:1AUORPAV
途中で開ければいいんじゃない?

587 :582:2015/04/17(金) 20:27:58.35 ID:ijYJhv8f
>>583-585
ありがとう
同じ要領でデビュアもできそうで安心した

>>586
そして落っこどして道路にばら撒くとw

588 :名も無き飼い主さん:2015/04/17(金) 22:20:00.99 ID:VxPvbCdc
>>584
熱湯で加熱か冷凍する方が確実でしょ
冷たいと消化に良くないからジッパー付きの袋で加熱の方がいいだろうね

589 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 15:47:44.09 ID:Y1Ifz1C3
食べ残したコオロギのエさをミルワームにあげたらモグモグ食ってる。

590 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 16:49:58.50 ID:CybrsPqY
コオロギが餌箱から逃げた途端 餌から害虫に…おかげでコオロギホイホイ大活躍

591 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 20:11:37.74 ID:6jO72u4r
>>590
ゴキブリホイホイが一番だよね!

592 :名も無き飼い主さん:2015/04/21(火) 20:59:53.48 ID:YKpYJGzR
うちは脱走兵は悉くハエトリグモという名の巡回兵が捕獲してくれるから無問題

593 :名も無き飼い主さん:2015/04/22(水) 18:05:37.37 ID:6S4tsuVq
人工餌の入れ物に使ってるシリコンの小皿がいかにも虫に食われたような形になってるのを発見
ケージを覗いたら4日前に放虫して食われずに生き延びたコオロギ2匹がいたから、こいつらの犯行だなぁ。
しかしコオロギってシリコン食べるんだな。100均の薄っぺらいシリコンなんだが。

594 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 07:28:41.14 ID:HXicsrds
マウスを収納ケースに穴空けたやつで買い出したんだけどバタバタと死んでいく…
マウスもアンモニア中毒ってなるの?

595 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 10:41:45.83 ID:BU/oaspt
>>594
穴の位置や大きさ 置場所の風通しも問題無いか?
俺は蓋の部分切り取って 100均の餅焼き網をホットボンドで付けて 風通し良くしてるよ

穴が小さいと 高温多湿 酸欠 等々の恐れあると思われ

596 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 16:04:58.30 ID:HXicsrds
穴はハンダゴテで三面空けてる 五段の収納ケースだからやっぱり通気性悪いんだよね…

暑くなってきたから窓際エアコンの真下ってのももう駄目なのかな

なんかお勧めの床材ないっすか?

597 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 18:44:25.41 ID:CFkpzDgw
>>596
それは収納ケースの通気性が悪い
もっと穴の開け方を考えないと床材の工夫をしても無駄

598 :名も無き飼い主さん:2015/04/24(金) 18:54:53.90 ID:HXicsrds
やっぱり駄目か…ちょっとやり方考えてみる ありがと!

599 :名も無き飼い主さん:2015/04/25(土) 22:10:30.94 ID:bVMmLygj
マルワのオールペットケージかGBの万能ケージ(穴をホットボンドで塞ぐ)が一番いいように思います。

600 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 12:25:10.71 ID:pyJzy4m4
羽虫系の餌がほしい・・・

601 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 20:19:35.12 ID:5DgF/fmV
逃げたコオロギが他人のベランダで鳴いてる…

そんな季節ですよね?

602 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 20:49:40.83 ID:U71GNH3c
ワロタ
ある意味ゴキより厄介だな

603 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 21:14:07.98 ID:Txp5fBxi
コオロギ買ったけどとにかくうるさいからオスだけ冷凍した

604 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 01:37:24.12 ID:oEjWcLfK
めんどくさいことするな
煩いならダンボールなんかに入れて布団で覆って仕舞えば八割は抑えられるよ
ちなみにほっといても2週間くらいすればオス同士羽根をかじりあって殆ど鳴かなくなる

605 :名も無き飼い主さん:2015/05/01(金) 21:12:53.57 ID:2NPOp9fn
イエコ月100匹も仕入れたら余るな
週一匹か二匹落ちる程度だし・・・。
イエコ雄が五月蠅いくらい鳴くのはいい環境だと思いますよ。
温度が低すぎたら鳴きもしないしエサも食べない。

606 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 14:46:35.78 ID:1A3m1IuR
ミルワームのガットにスキムミルクあげるといいって聞いてあげてみたが、
食べてる様子もないしどうなんだろうか…
あと腐ったりしないか心配だ

607 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 17:39:11.64 ID:ePf8QpP4
ガットはウズラの餌と煮干しだけで良いでしょ
出来たら小松菜とかあればいいけど

608 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 20:46:16.49 ID:RhmXP92m
フタホシって敬遠してたけどむちゃくちゃ成長早いな
すぐでかくなる

609 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 20:35:43.36 ID:jOH0HJJT
小型のヤモリを飼育してる身としてはフタホシは直ぐに大きくなって生体を噛むから厄介

610 :名も無き飼い主さん:2015/05/03(日) 23:36:10.16 ID:C8f5UMww
>>601ですが…

まだ生きてる…間違えなくフタホシの鳴き声…こんな季節に…

そんな季節ですよね?(震え声

611 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 10:21:02.85 ID:4WYuJfgE
>>610
ゴキブリホイホイ設置だ

612 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 12:54:45.26 ID:/2sdMn+S
>>611
他人の家の マンションのベランダにゴキブリホイホイ設置は可能なんですかね…(震え声

613 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 14:34:00.00 ID:4WYuJfgE
>>612
付近の問題にならない場所に設置すれば 餌の臭いに誘われて…

昔 家の中(閉め切りのアパート)で イエコ大量脱走した時 ゴキブリホイホイが大活躍した
たった2日で粘着面が見えないほどwww

614 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 17:02:38.98 ID:TeuQGpID
ワラジーの餌は 野菜屑>落ち葉 ってことでいい?
あとコオロギ用の顆粒餌なんかも食べるよね?
湿度管理がめんどくさそうだけど見ていて癒されるし逃げないし,増やしたいんだ

615 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 17:33:06.40 ID:jg5RZ2W6
この間冷凍コオロギを解凍しすぎたから何匹かワラジーのケースに入れておいたら1晩で綺麗に食べたよw
暖かくなってきたからすごく元気だし小さいのがドンドン生まれてるし見ていて楽しい

616 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 17:39:14.11 ID:HarPHaQs
>>614
野菜屑は腐るから止めておけ
レプトミンはよく食べる

617 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 17:43:43.81 ID:th8nMyEF
>>614
うちは野菜屑やったことないな
基本落ち葉、たまに金魚の餌で今1000匹以上はいる
最初50匹を親種に2年前に買ってからこの方法でずっと増え続けてるよ
湿度保つように深めのタッパ、深めの腐葉土がおすすめ

618 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 18:54:06.07 ID:TeuQGpID
>>615-617
みんなご教示ありがとう
鈴虫用マットがあるんでそのしたに加湿した腐葉土敷いてみます
うちのは今日近くの公園で採取したばっかなんで20匹くらいかな?
やっぱ分解者的な立場だから何でも食べるんだね・・
確かに高湿度に野菜屑だと腐って悪臭のもとだからやめときます
1,000匹以上とかだとやっぱ衣装ケースですか? >>617

619 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:28:38.31 ID:th8nMyEF
>>618
20cmくらいのタッパが2個だよ、
ワラジは密集させるほどフェロモン?の効果で増えやすくなるらしい
だから狭いほうがおすすめ
100匹超えた辺りから倍々ゲームであっというまにウジャウジャになるよw

620 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:40:59.71 ID:TeuQGpID
なるほど,そういえば密集のほうが良いという話どこかで読んだ気がします
いまはCDケースだけど小型のタッパーに入れ変えるかな・・・

621 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:45:54.11 ID:th8nMyEF
参考までにうちの飼育環境はこんな感じ

622 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:48:42.76 ID:th8nMyEF
深めのタッパに、コバエとか入らないシートとりつけて
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

中はこんな感じ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

写真だとエグさがあんまり伝わらないけど実際は結構きついw

623 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:58:24.02 ID:TeuQGpID
>>621-622
なるほど・・ 大変参考になります。 確かに500以上暮らしてそうで充分きつさが伝わりました
結構大きく蓋の中央くり抜いてあるんですね
樹皮とか落ち葉が良い感じです(かつてオクワ用に使ってたので樹皮は持ってます)
コバエ防止のフィルターはかなり湿度保持されますよね,良い感じです

624 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 20:59:07.97 ID:LI/81FpF
キモいけどぼーっと見てると愛おしくなるよね

625 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 21:08:29.75 ID:th8nMyEF
>>623
この樹皮の裏をめくると…

樹皮は食うかと思っていれてたけど食わないんだよね
そのかわり丁度いい保湿効果になって樹皮の裏に好んで密集してたりする
穴はもっと小さくていいと思う、蒸れるのもよくないけど乾燥の方がまずいから
餌にしなくても可愛いから頑張ってくれ!

626 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 21:21:24.22 ID:TeuQGpID
樹皮はそういうことなんですね,納得です
ワラジーって海にいそうで(フナムシ思い出す)ホント可愛い

627 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 22:49:29.47 ID:sWeHVeqd
ワラジは栄養価さえよければ最高なのにな
カルシウム補給にやってるわ

628 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 11:34:41.73 ID:Q/QkDmkr
床材を腐らせたくないからミルに野菜あげたくないんだけど、
幼虫成虫共に水分不足で落ちたりするんだろうか

629 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 11:54:44.13 ID:PMeWhzTP
>>628
与えすぎない限りは床材腐ったりしないから大丈夫
ちなみにミルワームは水分なくても死なない

630 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 14:41:50.45 ID:6MFzM9yo
ミルワームだって水分ないと死ぬだろ

631 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 19:34:25.86 ID:58KDysk0
>>630
脱皮殻、成虫の死体もそのまま放置して餌もやらないでおくと一定数で安定する

特に意識して水分を与えなくても問題ない。飼料だけ与えていても殖える

632 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:00:52.52 ID:AMFQn7j4
ミルワームは野菜上げると死亡率も低くなるし成長速度が良くなり大きくツヤツヤしたミルワームになる
コナダニが嫌とかペットが少食で成長を遅らせたい場合は床材のみのがいい

633 :名も無き飼い主さん:2015/05/07(木) 21:23:27.04 ID:xnCI8aPi
キャベツの芯とか入れるとトンネル開けてるよね
原産地の環境はどうなのかしら

634 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 20:24:01.11 ID:PHqkKFKp
コナダニ湧かせんために、ミルの容器をコルクで蓋すんのはどうだろ

635 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 20:44:31.02 ID:JcVQfM+U
>>634
そんなんでコナダニは防げない
無菌室レベルじゃない限りは無駄な努力

636 :名も無き飼い主さん:2015/05/08(金) 21:21:29.96 ID:IfIn4CIq
ダニ予防は入らせないようにすることより、いかに水分(湿気)を減らすかの方が効果的
クワガタ飼育で散々悩まされたけどそこに行き着いたよ

637 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 08:02:05.64 ID:pZSek4VP
小さいケースに大量にミルワームを飼うとコナダニ発生しないよな
ミルワームが食べてるのか?
ミルワームがかなり減ると急に大量に発生し出す

638 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 11:19:31.42 ID:2QeNiEC6
皿の上に大きめに野菜載せておけばそんなにダニ湧かないよ
小さく切ると散らかすから注意
ちなみに床材はほうじ茶の茶殻

639 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 12:51:01.97 ID:MHakTEJZ
一番良い方法は気づかないふりだな。
もしくは見てみぬふり

640 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 13:32:20.74 ID:VixRp9cR
コナダニ気付かなかったが
ある日レオパがやたら足で体かいたり脱皮するわけでもないのに体を床や壁に擦り付けたりしてておかしいと思って気付いた
ミルワームの入れ物よく見たら大量にコナダニ沸いててレオパのケージの中にまでたくさん紛れ込んでた

641 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 15:22:04.34 ID:pISX41lq
小さいシロアリみたいな虫はなに?コナダニとは違う感じの

642 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 17:23:25.77 ID:jYOwDYZ/
トビムシかな?

643 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 17:23:55.80 ID:jYOwDYZ/
ヤドクだと餌になるからわざと増やしたりする

644 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 19:02:30.08 ID:xROkL2cq
チャタテムシかと

645 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 20:09:47.65 ID:GfVovkkq
チャタテムシ!調べたら多分それだ レオパのケースに出て来るんだよなぁ… 乾燥させてるのに駄目かなぁ

646 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 22:13:02.60 ID:eeb20ZQe
ふっと思ったんだが カブトムシの幼虫てどうよ?
生産性が悪いんだが 意外と栄養ありそうな…

647 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 22:30:36.69 ID:NK6I8WU+
そういえば庭石退けたらコガネムシの幼虫いたな
あげてみようかな

648 :名も無き飼い主さん:2015/05/13(水) 22:31:42.99 ID:A6ut2sxj
顎破壊力あるから折ったほうがいいと思うよ

649 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/13(水) 23:14:34.66 ID:gOQjMPrN
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!.....

650 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 02:59:10.44 ID:nJjgky4U
>>646
うちで買ってる鶏は不味いのか食わない
つーか外皮が見た目より頑丈だから消化悪いのか不味いかのどちらかだろう
カナブンの幼虫は食べる

651 :名も無き飼い主さん:2015/05/14(木) 15:01:30.20 ID:5aXOjriK
>>646
カミキリの幼虫はわりとおいしいらしいが、カブトは聞かないな
かなり泥臭いんじゃないか

652 :名も無き飼い主さん:2015/05/15(金) 18:10:49.66 ID:MxzyKwJq
カブクワとかあんな大顎もってる幼虫大丈夫?

653 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 23:51:14.13 ID:SBDFDT+o
過去にも同じような話題ちらっと上がった気がするけど、あの時はどういう結論になったんだっけか

654 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 13:00:44.14 ID:t/u8kMJd
スレチで申し訳ない
ジャイミルって誰に与えてる?
フトアゴとレオパには向いてないんだけど2~3kg買ってしまって餌代と手間が馬鹿にならない

655 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 15:02:52.47 ID:FKbqhtcw
サソリとかタランチュラ、カマキリなんかのエサにはいいと思う
丸呑みじゃなくて噛み砕くから怪我の心配もないし
トカゲなら子供時代のモニターとかプレートトカゲだろうか

656 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 15:14:49.23 ID:t/u8kMJd
虫か
ありがとう

657 :名も無き飼い主さん:2015/05/18(月) 16:34:04.84 ID:u+n53nRX
>>654
主食ではないが普通にフトアゴとレオパにくれてる
フトアゴ2匹レオパ2匹1ヶ月で100gぐらい

658 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 00:13:09.21 ID:yxoxErFh
>>654ガットローティングしてありとあらゆる動物に。我が家の主食ですね。
ガット&ダスティングしないと残念極まりない餌です

659 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 00:18:03.12 ID:w3BN57le
ガットしても含まれてるリンはどうしようもないけどな…

660 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 17:17:17.62 ID:T5TL+g87
単食じゃなければ別にレオパやフトアゴに向いてないわけじゃない
コオロギは単食でも行けるから"それらと比べると"向いてないってだけ

ミルのガットダストリンカルビタDってスレ最初期からずっと話がループしてる…

661 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 19:58:20.47 ID:3SrZTSUk
ガットは効果あるのか無いのかの議論もあったな

662 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 21:25:03.00 ID:EuCy/DL0
誰か助けてくれ
ミルワーム飼育してるケースを風通しの悪い所に置いといたらカビで腐海みたいになったんだけどどうすればいいだろう?

663 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 21:30:32.09 ID:4FoXvPze
廃棄

664 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 21:36:37.95 ID:MF/muam0
>>662
マジに廃棄
中身だけ捨ててケース洗って再利用

665 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 22:35:38.64 ID:oouCnmZm
怖くない…

666 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 22:37:44.78 ID:EuCy/DL0
中にいるミルワームの成虫も捨てた方がいいかな?

667 :名も無き飼い主さん:2015/05/19(火) 23:00:59.24 ID:MF/muam0
>>666
カビとダニを新しいケースに移したいならどうぞ

668 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 13:56:58.92 ID:e2Ugpp+0
ミルって35度くらいが限界ですかね

669 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 19:50:59.23 ID:Sn7ynDAA
ミミズってわりと万能だと思うんだけどあんまり扱われないよな

670 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 20:08:24.77 ID:q6qfQmA1
>>669
殖やしやすいシマミミズ系は黄色い汁出すし、フトミミズ系は殖やすの大変

671 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 22:25:53.70 ID:hn35m8an
フトミミズは自家養殖をやるくらいなら繁殖地を探す方がマシ
家に庭があって落ち葉が豊富な環境というならやる価値もあるだろうけど

シマミミズは環境さえ整えば食品の屑と残飯だけでよく増えるよ
そういうのが出ない環境なら外で適当に雑草を摘んで放り込んでおけばいい
ただし暖かい時期の餌の入れすぎは発酵熱で殺すので注意

672 :名も無き飼い主さん:2015/05/20(水) 23:34:28.26 ID:57G2v7lN
>>662だけど処分できました
うずらの餌を床材にしてたんだけど発芽してた

673 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 00:52:34.02 ID:bcD9ptrA
発芽わらた

674 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 15:24:40.68 ID:ze2p4bAG
はい、逝きましたー
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

675 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 15:26:56.51 ID:rZJgVNfn
>>674
地獄絵図w

676 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 16:24:18.92 ID:xNvXGHuA
>>674
ぶちまけたのか!?

677 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 21:28:34.12 ID:Kshd/WTO
ジャイミルなら捕まえるの楽だがコオロギでやったらどこか遠くへ旅に出たくなるぞ

678 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 22:24:21.90 ID:ze2p4bAG
数十匹はベッドの下に潜り込んだわ

デュビアだったらバルサン炊いてたなw

679 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 22:27:48.67 ID:1ebED9lt
ショップでコオロギ買いに来た客がぶち撒けた話聞いたな
足元に数匹居てなるほどと思ったのを思い出した

680 :名も無き飼い主さん:2015/05/22(金) 10:37:37.38 ID:r/Gkm1qA
>>677
そんな時は ゴキブリホイホイ

681 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 15:20:03.85 ID:mRDh9c+w
大体コオロギ扱ってるショップは店内に数匹脱走兵がうろちょろしてる

682 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 16:21:27.47 ID:dvusYaQ4
そもそもデュビアでなくコオロギを使うメリットって何?

683 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 16:31:23.86 ID:n5z6ts0q
一番コスパがいいからでは?
繁殖楽だしすぐ成虫になるし成虫になっても大きくなりすぎないし見た目キモくないし値段も安いし

684 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 16:58:01.19 ID:mRDh9c+w
嗜好性の良さだな
デュビアみたいに潜らないし、ちょこまか動き回るので容易に捕食されてくれる

685 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 19:37:43.30 ID:dvusYaQ4
なるほど

686 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 21:03:45.31 ID:2MRoL31l
嗜好性ならレッドもなかなかなんだけど、あいつら本当にすばしっこい上に意外と知能が高くて、生体を避ける
デュビアやワームは潜るから、ケージにいれっぱに出来るエサとしてはコオロギが一番優秀かも

687 :名も無き飼い主さん:2015/05/23(土) 21:20:04.05 ID:dvusYaQ4
コオロギは臭いがあるのと広さ高さが必要で餌やり水やり産卵の手間がなあ

成長が早くて柔らかいのはいいんだけど

688 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 13:04:43.03 ID:VsIiMxXz
レッドはイエコより臭いな
ケツから粘液出すのもマイナス

689 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 13:58:20.76 ID:6OCEk4Et
>688
その粘液、手につくと簡単に水では落ちないのも嫌だよな
石鹸やキッチン洗剤使わないとだめだ

690 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 16:11:00.37 ID:mYR5vmMy
>>689
虫の世話した後は普通に石鹸で洗わないか?

691 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 17:47:01.90 ID:5YfAa3ye
レッドの汁とか粘液ってワキガの様な匂いがするからキツイ
鳴かなくて柔らかいから、生き餌としては優秀なんだけどね

692 :名も無き飼い主さん:2015/05/24(日) 22:21:17.66 ID:mLGOW+fs
そういえば配合飼料に塩が入ってるけどミルワームとか避けて食べてるのかな?
真っ黒になってる奴や食べなくて平べったくなって死にそうなやつは塩分でやられたのかな?

693 :名も無き飼い主さん:2015/05/28(木) 17:48:37.54 ID:aabaAswV
イエコの給水器に包帯タッパーとやらを作ろうと思うんですが
包帯から薬品臭がするけど大丈夫なんですかね?

694 :名も無き飼い主さん:2015/05/28(木) 20:11:03.62 ID:4PdoQByu
めずらしく、マダラシミが出品されてますね。
うん。

695 :名も無き飼い主さん:2015/05/28(木) 21:52:42.28 ID:xvhQUajz
>>693
着古しのTシャツ使ってて、俺の体臭するけど大丈夫だよ

696 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 02:44:32.36 ID:cChKc9vN
マダラシミってエサとして有用な程殖えるの?
産卵数とか成長速度が調べても分からん

697 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 08:47:07.75 ID:cvwT5aOP
>>693
繁殖もさせるなら包帯はよくないぞ
メスが必死に包帯めがけて卵産むからな

698 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 12:41:13.20 ID:AE5lmsI8
給水ならペットボトルの蓋にティッシュ詰めて湿らせればいい

699 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 16:55:05.88 ID:AE5lmsI8
園芸ポットって通販に売ってるかな?

700 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 17:46:39.78 ID:YHBZIcR2
>>699
園芸用品の通販は普通に見つかるだろ
質問する前にネット検索しろ

701 :名も無き飼い主さん:2015/05/29(金) 20:09:47.61 ID:1dG7az59
久しぶりにケース開いたストック用のミルワームの床材の表面が糸っぽいのでフワフワになってたから蜘蛛にやられたか?
と思って調べていたら顔が黒く体のほとんどが白い芋虫みたいのがたくさんいた
ミルワームも無事に大きくなってたから良かったけどね
一匹試しにレオパにやったら旨そうに食べてた

702 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 07:49:07.05 ID:WHv02C0M
ハニーワームかな?

703 :名も無き飼い主さん:2015/05/30(土) 23:40:12.99 ID:315Z2YSg
ノシメマダラメイガの幼虫っぽい

704 :名も無き飼い主さん:2015/05/31(日) 10:36:11.63 ID:74jRrcPz
自治会で公園の掃除してたらウチの庭にはいないワラジ虫がわらわら居た
ウチとの違いは桜の木があることかな
沢山収集したいけどガキが遊んでて変質者と思われるから無理だわ
公園は殺虫剤も撒いてそうだけど自治会の持ち物で子供がいるから薬はないかも

705 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 09:41:09.40 ID:pnLbsZ2Y
ミルワーム繁殖させたいけど夏場の気温が30℃前後なら難しい?

706 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 12:56:14.72 ID:j9F6exwv
むしろ増えやすいと思うよ

707 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 20:15:00.90 ID:WYe0gMZU
ミルワームにフスマの代わりにハムスター用のおが屑でもいいの?

708 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 21:23:18.50 ID:8C/thKXh
>>707
あの木屑が飼育個体の腹に入っていいならどうぞ

709 :名も無き飼い主さん:2015/06/02(火) 21:59:06.36 ID:4b+9ukYR
乾燥おからとか小麦ふすまとかじゃダメなのか

710 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 21:27:47.62 ID:w3n7Orl8
ミルワームの餌にはウズラ用の配合飼料が一番いいんでない?

711 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 21:35:11.83 ID:KRhYPsBb
ミールワーム絶賛羽化中でいつのまにか数匹がケージ内のマットに隠れちゃってる
あの小型甲虫はケージ内の個体(カナヘビ&ニホントカゲ)には無害だよね・・・

712 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 21:45:28.98 ID:sSAjw3yY
>>704
10匹も居れば数週間で200は殖えるからちゃちゃっと獲ってきちゃえよ

713 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 23:12:37.23 ID:svVZmxCW
大阪北部の方で冷凍マウス安く売ってる所ない?
メジャーなペットショップじゃ高いし、近くに専門店もないんだよね…

714 :名も無き飼い主さん:2015/06/03(水) 23:18:43.79 ID:VKwCENOy
>>711
無害だ

715 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 06:23:14.53 ID:StzIvK0H
連日の暑さでフタホシが半滅した。イエコは大丈夫なのに。

716 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 10:44:49.68 ID:TYjMrWZH
ミルワの一番の死亡原因てなんですか?真っ黒になって死んでいく

717 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 11:41:17.22 ID:BP8L4f3T
脱水

718 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 13:48:32.73 ID:Q4prOhQP
>>716
蛹になれないまま、寿命がくるとそうなる

>>717
ミルワームは水分与えなくても死なない

719 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 14:36:26.68 ID:3zYVhz2A
蒸れたんじゃね

720 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 14:43:37.52 ID:BP8L4f3T
>>718
ミルワーム自体が死ななくても水分不足すると脱皮のときとかに噛まれて死ぬよ
キャベツの切れ端とか入れるだけでかなり軽減される

721 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 14:52:51.98 ID:+RwiTEV5
水分あるとないとじゃ全然違うね
水分あると死ぬミルワームがだいぶ減る

722 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 15:23:31.14 ID:TYjMrWZH
ありがとうございます。
一応小松菜入れてるんですが、キャベツも入れた方がいいということですね
試してみます

723 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 19:30:48.03 ID:WNLYDmiL
小松菜とか入れると真っ黒くなる致死率はかなり減るしツヤツヤになるよ
成長も水分があるほうが早い
ただ今の時期、大量に飼ってると一斉に蛹化するから抑えたいときは野菜を与えないほうがいい
成虫は水分必須

724 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 21:01:22.54 ID:sOgiq1ID
>>714
ありがとう
虫は探してもなかなか見つからないからケージ内で共存させることにします

725 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 22:02:23.03 ID:7OMMDZ9k
レッドのケージにワラジ入れてたら食われたけど
ミルワームの成虫はずっと生きてたなぁ

726 :名も無き飼い主さん:2015/06/04(木) 23:05:48.48 ID:8g2ORK2I
害虫だから逃がすと大変な事になるけどね

727 :名も無き飼い主さん:2015/06/05(金) 15:26:00.35 ID:HQlmyeBY
道民達よ 冬支度は早めにな 既に5cmもの積雪か…

728 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 10:10:45.32 ID:EwugNiGZ
>>727
貴方の住む世界線が冬なのかそれとも南半球在住なのか

729 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 16:54:29.46 ID:67SPhD2L
>>728
>>http://news.yahoo.co.jp/pickup/6162542

北海道の山沿いで雪 積雪5cm
2015年6月5日(金) 14時2分掲載
Movie 画像(フジテレビ系(FNN))
北海道の山沿いに季節外れの雪 十勝岳温泉では積雪5cm超える

上空に4月中旬並みの寒気が流れ込んだ影響で、北海道の山沿いでは、季節外れの雪が降った。

730 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 17:25:02.71 ID:AJqyWDkU
最近月夜野ファームの発送が以前に比べて遅くなった気がするんだがどう?
振り込んで2〜3日経っても連絡なしとかあるんだが。

731 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 18:17:29.87 ID:uCzYLIdH
在庫切れも長かったりするし何か大変だったりするんかね

732 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 18:56:12.68 ID:DfHTgh7y
月夜野ってイベントもほぼ出てるしなあ
いついってもおばちゃんフル稼動

まあどんな人数規模で事業してるかは知らんけど

733 :名も無き飼い主さん:2015/06/08(月) 16:49:02.13 ID:qlEDbjHs
ちょっと報告、大学でミルワームを腐葉土と野菜のみで育てた場合、パン粉と比べて
幼虫の脂質が半分と言う結果が出た

734 :名も無き飼い主さん:2015/06/08(月) 17:48:05.92 ID:HHdNVerj
その半分になった脂質の替わりに何が含まれてるのかが問題だな

735 :名も無き飼い主さん:2015/06/09(火) 23:31:03.73 ID:P7Yg+lVP
脂質が少ない=動物にとって不味い
だからなぁ
腐葉土と野菜だから水分の比率が多くなってるだけじゃないか?
比較がパン粉だから脂質が普通より多くなってるだけかもしれないし

736 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 00:24:39.44 ID:5uApbWut
そも単位が示されて無い時点で%ではなくgである可能性もあるわけで

737 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 13:54:23.72 ID:gSmU0C27
単位が何であれ数値を比べて半分なら同じだろ

738 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 21:47:50.41 ID:cR/3f0EX
当社比脂質50%カット!と同じですね
>>528の数字だと標準で約13
自然の腐葉土は水分やカビや寄生虫が気になるし野菜は高いからなぁ
そこまで脂質を気にするなら半分の6のコオロギを選ぶわ

739 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 22:07:28.23 ID:vMgl1K+E
コオロギ嫌がる個体もいるからいいんでない
選択肢は多いほうがいい
俺は面倒だからやらんけどw

740 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 22:11:31.10 ID:xlFUIo2T
海外ブリーダーはミルワームばかりやってるみたいだけど、そのミルワーム育ててる餌が何なのか気になるな

741 :名も無き飼い主さん:2015/06/10(水) 22:56:56.09 ID:cR/3f0EX
腐葉土と野菜だと毎日水分を気を付けないと全滅しそうだし手間が大変だろうな
配合飼料を入れて一ヶ月放置しても大きくなるミルワームの手軽さを潰してるし

742 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 17:47:53.07 ID:jiuPowHq
ジャイミルやミルワームって増やしやすいの?
デュビア全然食わないから導入しようと思うんだけど

743 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 20:56:07.60 ID:vcmjmL8V
>>742
繁殖のしやすさ
ミルワーム>コオロギ>ジャイミル

繁殖から成虫になるまでのサイクルの長さ
ジャイミル>ミルワーム>コオロギ


個人的な体感より

744 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 21:34:12.46 ID:jiuPowHq
そんなにサイクルが早いとは意外だわ
餌昆虫界はデュビアやコオロギが主流でミルワが三番手だと思ってたけど、個人で増やす人が少ないだけで餌としては優秀なのかもしれないな
ちょうど暖かくなってきたし成長スピードも早いだろうから買ってみるかな

745 :名も無き飼い主さん:2015/06/11(木) 22:34:19.69 ID:vcmjmL8V
>>744
「サイクルの長さ」だから早くはないって意味で 遅い(長い)>早い(短い)って書いたつもりだったくど・・
分かりにくかったのならごめんだけどコオロギの方が繁殖から餌まで成長させるなら早いよって意味

746 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 12:24:35.98 ID:M4at7xtf
手間を考えるとコオロギはね・・・

747 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 15:17:24.21 ID:NJhkyuuw
コオロギ飼育なんだけど
水分補給は結局昆虫ゼリーぶち込んどくのが手っ取り早いっていう結論に至った

他にもタッパーに穴開けてキッチンペーパーのやつとか試したけど
やっぱり昆虫ゼリーが楽でいい
そんなに落ちないし

748 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 15:21:32.96 ID:1fbzM4rb
昆虫ゼリーはいい奴使うと数日で痛んじゃうから、
自分は鳥の水入れの水出るとこに脱脂綿ぶち込みで落ち着いた

749 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 17:53:50.60 ID:SOPuBOGP
脱脂綿食ったりしないか?

750 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 18:27:19.76 ID:6YQf6+XJ
>>749
新聞紙食うよりいいだろ?

751 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 18:33:35.51 ID:czKUA6Ws
昆虫ゼリーは丸々やるとそりゃダメでしょ
飼育する数によるけど一個をスプーンで一日にちょっとずつ掬ってやるといい
一個で三〜四日は持っている
今の時期丸々やるとカビが生える

752 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 18:34:54.57 ID:LLOoghop
給水に赤玉土と水苔使ってる

753 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 19:51:30.60 ID:kAlPdnev
>>751
3、4日で食い切るくらいのコオロギを飼えばいいんやで?

754 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 19:55:45.36 ID:nAQ7lx6V
200匹コオロギ買ってきて水飲みタッパー&昆虫ゼリー3個置いても、3日後には綺麗にゼリーなくなってるな

755 :名も無き飼い主さん:2015/06/12(金) 22:02:44.96 ID:SOPuBOGP
バナナはイエコに合わないよな
小さく切り分けたものですらほとんど手つかず
フルーツ自体食う量の少ないイエコには向いてないのかもしれん

756 :名も無き飼い主さん:2015/06/13(土) 00:33:46.46 ID:ROiSHBqO
レッドローチのベビー全部纏めて飼育してたら蒸れてダニとハエの温床になってたわ…
穴あけサボってたのが痛い…

757 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 15:07:13.93 ID:eV5yyUel
デュビアではダニ一切わかしたことのない俺でもレッドローチはわいたわ
奴らはクセェ、クセェよ

758 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 17:23:46.65 ID:mXd+aFiz
今日のブラックアウトで、Mサイズの活マウス7匹で1000円だったよ
安いなぁ

759 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 20:32:35.26 ID:BeuES+kM
我が家だとレッドローチ全然ダニ沸かないけどなぁ
デュビアより乾燥に強いから、糞がカラカラになるくらい水分を制限してるせいだろうか?

余った野菜入れてると臭いがキツくなるので、園芸ネットでアーチ作って、野菜類はその上に置いてなるべく湿度が篭もらないようにしてる

760 :名も無き飼い主さん:2015/06/14(日) 23:21:47.69 ID:eV5yyUel
>>758
東レプではS〜M混合で1000円だったよ
冷凍マウスと変わらない値段だよね

761 :名も無き飼い主さん:2015/06/15(月) 21:36:41.17 ID:hEc4JFiK
レッドローチ、臭いは平気だったけど
速いのが無理。最初は良かったけど
幼虫が殖えてきてからは幼虫を避けて
成虫を捕まえるのがめちゃくちゃ面倒くさい

762 :名も無き飼い主さん:2015/06/16(火) 22:23:34.90 ID:+wOFOhFd
http://www.nias.affrc.go.jp/newsletter/sansikonchu/n39/n39ebiga.htm

763 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 02:35:51.91 ID:Cw1n83xI
>>761
虫にCO2を吸わせると麻酔がかかったみたいにしばらく動かなくなるよ
まとめて小さい容器に移してから麻酔して分別すればどうかな

764 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 08:27:39.71 ID:ePqXr6YT
CO2単体ってアクア用のしか思いつかないけど他に使えるもの売ってるの?

765 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 08:35:22.54 ID:sY0Lr6iP
ビールサーバー用

766 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 10:17:15.58 ID:U4Iw6cKf
>>764
消火器の交換用ボンベ
バイクや車の携帯用パンク修理キットのボンベ
ガスガン用のボンベ

規格品で同じ形してるはず

767 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 15:21:31.34 ID:Cw1n83xI
>>764
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZR6944

これでいいんじゃね?

768 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 16:25:55.40 ID:iGBzKwkl
>>763
昔ドライアイス攻めしたけど、全く意味なしだったぜ

769 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 18:41:15.85 ID:tc1GxaUk
コクヌストモドキが脱走して部屋に沸いてしまった

770 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 23:25:40.13 ID:Cw1n83xI
>>768
ダウンロード&関連動画>>



動画撮ったよ

771 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 23:55:37.59 ID:Q/yjVuZX
ホソワラジの腐葉土からヒトヨタケが・・・
取った方がいいのだろうか

772 :名も無き飼い主さん:2015/06/22(月) 23:58:40.32 ID:tPDtt4Mg
>>770
素晴らしい効き目だな
イエコにも使えるね

773 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 00:22:05.48 ID:mxC9jaGK
>>772
炭酸ガスの他には低温麻酔が簡単だよ
死なない程度に冷やして動かないうちに摘んで移動させる

774 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 07:20:08.76 ID:zok7xZFX
冷蔵庫に入れれば十分

775 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 07:51:18.24 ID:bDfIY/26
>>773,774
なるほど、それもお手軽だね
ただ少しだけ時間がかかるのと冷蔵庫に虫入れることを同居人が許してくれればって感じかな
専用の冷蔵庫一つ買えばワーム系の成長遅らせたり何かと便利っぽいけど

776 :771:2015/06/24(水) 00:43:05.57 ID:vu/1+mmX
ウワァー
ヒトヨタケを足場にワラジが脱走してるぅ〜

777 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 08:24:17.10 ID:zegAo45D
笑えるw
とった方が良かったねw

778 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 10:29:37.52 ID:7DB4EIDs
おいらも洒落にならん脱走劇にてんやわんやだったわ
コオロギのピンヘッドが数百?数千?衣装ケースから脱走しやがった
まさか?と思って見てると こいつらピンで軽いから衣装ケースについたわずかなキズでも登れるのな…
しょうが無かったからコロコロで…何枚も使った事か
衣装ケースを洗う時は 要注意な

779 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 12:01:02.80 ID:TfkYXDZe
レッドとイエコは脱走能力高いよな

780 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 12:51:17.83 ID:3NUUc60R
それレッドじゃなくてネイティヴじゃね?

781 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 15:58:47.06 ID:/1z0uk7d
ハニーワームが脱走して蛾になって登場したことなら何度もある

782 :名も無き飼い主さん:2015/06/24(水) 23:08:07.16 ID:g6MBr49L
そこで ゴキブリホイホイの出番

783 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 01:05:33.42 ID:M5e0aj8Y
>>780
ネイティヴわろた

784 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 11:52:05.93 ID:UIrcV82y
ネイティブローチ・・・

それただのゴキブリじゃねーかww

785 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 15:33:18.07 ID:hbYDhFjX
誰か1匹4円くらいの1ロット200でフタホシコオロギのMサイズを送ってくれるような業者知りませんか?…
カメレオンデュビア全然食わないからコオロギ導入しなきゃ

786 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 17:38:24.53 ID:/LWxhC8E
それ業者への卸より安いよ

787 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 18:23:52.98 ID:hxzb50gt
レッドローチにしたら?

788 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 18:34:21.65 ID:hbYDhFjX
>>786
そんなわけねえ

>>787
レッドローチってコオロギみたいに立体的に動く?ゴキブリって明るいと基本的にものかげにかくれてじっとしてる気がしてバラマキ給餌出来ないんじゃないかな。

789 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 19:36:26.73 ID:RbxA6M0k
コオロギ食わねえ可能性は大丈夫なんだろうか

790 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 19:41:22.96 ID:UaflEx9l
レッドはデュビアに比べて警戒心が薄いよ
明るい所でも平気で歩き回ったりする
ピンセットから餌を受け取って食べるぐらいにノホホンとしてる
まあ危険を感じた時の本気走りのスピードは野良ゴキ並みだが

791 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 20:25:04.62 ID:hxzb50gt
ステンレスの小皿に入れとけば万事解決するんじゃね?

792 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 22:11:05.19 ID:zyOOww0C
>>785
ここ養殖スレな

793 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 22:13:28.77 ID:yElFz9PI
>>790
レッド導入してみるか…
離れのガレージでデュビアとかイエコやってるから臭いは大丈夫だろう
あとは壁登るかどうかだな…

794 :名も無き飼い主さん:2015/06/25(木) 22:19:12.10 ID:5eI3eNya
ツルツルした面は登れない

795 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 00:09:15.31 ID:/8eyOcLa
>>788
元店員やけど事実、その価格は季節・契約次第では殆どの問屋より安いor同価格帯だな

>>785
作れば1ヶ月半の時間を要するが安く済むんやで^^

796 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 13:26:50.72 ID:BwuyChs8
>>793
ツルツル面は登れないとは言うけど、コオロギよりは登る能力高いから気をつけろよ
垂直面だと確かに登れないが、掃除の時にちょっとケースを傾けて糞取りとかしようとしてると
すぐに登ってくるからな

797 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 15:12:11.60 ID:Y26JXCx6
レッドの雄は高い所に居ると、滑空する様に飛ぶから注意してね

798 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 18:08:17.12 ID:AMt4hlHV
イエコよりフタホシのほうが有能な気がしてきた。
言うほど共食いもしないし、成長早いしでかくなるし、消化もイエコよりいいし

799 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 18:12:53.92 ID:AMt4hlHV
そういえ前店で買ったレッドにチャバネの子供がまじってて余裕でつるつるした面も登ってたな

800 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 19:31:01.26 ID:rJO8UJoh
フタホシは環境の変化に弱い
イエコなんかは初令ですら多少の水切れや蒸れでも死なないからな

801 :名も無き飼い主さん:2015/06/26(金) 22:05:16.31 ID:wUdhmjFo
フタホシのピンヘッド、まさかの全滅・・・
初めてではないから油断してた。
そのかわりハニーワーム爆発的に増殖中

802 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 07:35:18.97 ID:WQCfcE2V
ハニーワームって増やしてどうするの?
できれば与えないほうがいい餌だよね
ハニーワームしか食わない個体がいるのかな

803 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 08:04:34.70 ID:Or6G6Rjy
部屋からコオロギの鳴き声がする…
ケースとは違うところから声がする…

804 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 08:09:08.08 ID:yr2h4LIx
>>803
コオロギホイホイの出番ダァァァァァ

805 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 11:25:17.74 ID:1sD0UKjx
>>800
総合的にはフタホシ>イエコってことか

806 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 11:55:19.06 ID:ql+GIjcs
フタホシを一回り大きく品種改良したような黒コオロギとか呼ばれるのもいるね

807 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 11:58:58.97 ID:ThTkWSdk
黒コオロギ、フタホシよりも生命力が強いと聞いて一度買ってみたけど
あんまり変わらなかったような…
ただボリュームがあるんでその点はいいね

808 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 14:17:51.79 ID:yr2h4LIx
>>778
これ黒コオロギのピンヘッドだから すげー痛い損失なんだよな
>>807
黒コオロギも同じフタホシだからね
あのボリューム体感すれば もう他のフタホシ買う気になれないんだよな

809 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 14:39:33.09 ID:ubb9n3ox
ハニーワーム爆増殖中!
消費が追いつかん。

810 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 14:53:46.72 ID:0MH0e4Tf
黒コオロギは高い
一匹20円をカメレオンみたいな大食漢に食わせてると大変だ

フタホシも累代かけて繁殖させるとだんだん選抜されてストックしやすいのが残っていく気がする

811 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 16:30:33.04 ID:k8QNSBLz
>>810
それプラス お宅の技術向上やろ

812 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 19:09:29.04 ID:7XpcKIO8
やーいコオロギ逃がしたww
五月蝿いぞーこいつら真夜中に大音響だすぞーw
殺虫剤コースだなw

813 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 19:46:39.42 ID:33k20PWx
爬虫類に殺虫剤あかんやろハゲ

814 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 22:41:35.16 ID:9xbGPnCi
食品周りに使っても大丈夫な冷凍タイプの殺虫スプレー一本持っとくと便利だぞ

815 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 05:23:21.57 ID:Kpt+Hfob
黒コオロギってフタホシでしょ?フタホシの星模様がないやつのこと言ってるの?

816 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 16:44:06.03 ID:3+7XsZBr
>>815
>>807にも書いた様に普通に大きいフタホシだよ。

817 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 11:27:44.64 ID:i7J8Ls8L
要するにフタホシを品種改良してデカくキープしやすくしたのがクロコオロギって事なのかな?

818 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 12:07:43.72 ID:vZOgx40T
イエコ以外は使う気がせん

819 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 12:10:55.03 ID:s5yoZjHM
>>817
違う
黒コオロギでググれ

820 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 13:01:56.08 ID:i7J8Ls8L
>>818
イエコキープしやすいし安くて良いんだけどフルサイズのカメレオンとかには小さくてなー…

クロコオロギは使ったことはあるし確かに良いものなんだけど毎日餌あげなきゃいけない奴らには高すぎる…
デュビアとかも試したけど結局フタホシに行き着いた

821 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 13:48:32.47 ID:vZOgx40T
そこでハイイロローチですよ

822 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 15:04:27.86 ID:Hjsg54Ul
ついに行きつけの熱帯魚店にデュビアが導入された・・・。

823 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 16:35:21.13 ID:Mod4s18P
最近の月夜野ファームの対応は全然だめだな。
前回は入金しても何日も音沙汰なくてこっちからメールしたら慌てて発送。
今回は注文確認メールすら来ないわ。

824 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 17:19:23.87 ID:St3K7sOf
イエコ等の餌虫ならスフィロアクアが発送早いし安いし死着もほとんどないしサイズも多いし
一番いいよ

825 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 17:22:16.60 ID:Q+yHdvRE
イエコくらいならヤフオクの個人から買うのが良いわ
2000匹で5000円とかだし

826 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 17:29:58.00 ID:St3K7sOf
5,000円 だとスフィロのサイズ7(6-8mm,小型トカゲのアダルト用)なら1,400匹くらい
サイズ5(4-6mm)なら1,600匹だね

827 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 19:45:44.20 ID:kY/b8WWv
サピエンでええやん。品切れ多いけど。

828 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 13:47:52.70 ID:oS7Teae7
2000匹買っても、1500匹くらいは与える前に死なせちゃいそう

829 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 13:58:30.60 ID:NOG2dfic
>>828
湿気さえなんとかすりゃ全然死なないよ
むしろ床材なんて入れてないのになぜかベビーが増えてるくらい

830 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 17:33:09.87 ID:2kdLyE/W
イエコは水分殆ど要らないから楽だよね
昆虫用マットは入れとかないと排泄物で臭くてしゃあないでしょ

831 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 17:46:23.73 ID:2Lun31YH
俺のとこは餌がきゃっとふだからその匂いしかしない

832 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 18:14:36.75 ID:wM3TDCUR
イエコの産卵床でコバエが繁殖してるわ…

833 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 18:16:37.02 ID:uwDge6sr
>>830
水ないと共食い頻発
昆虫マットなんて乾いたら粉にしかならないものより、新聞紙入れとけって思うよ

834 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 20:37:54.53 ID:2kdLyE/W
新聞紙はコオロギが齧る → それを生体が食う ので却下
水はデイリーコンタクトレンズケースに金魚砂利敷いて与えてる あと野菜屑も
一日で水が乾いちゃうし初令は溺死に気を遣うしで結構メンドクサイ

835 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 20:46:10.63 ID:KILZ7e5A
水は昆虫ゼリーオンリーかフタ付きのタッパーに十字傷入れて濾過綿でタッパーの水を吸わせるようなのがいい
アルコールランプみたいな感じで

836 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 21:44:37.97 ID:w/S9sLZr
イエコの給水にはプリンカップに赤玉土を入れたものを使ってる
水飲み場件産卵床としてなかなか優秀

837 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 21:46:50.86 ID:0TYMQw/c
黒コオロギってフタホシの特に黒味が強い個体群のことじゃないの?
それに変なネームバリューを付加してるだけで

838 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 21:50:58.44 ID:KILZ7e5A
>>837
いやふたまわりくらいデカイ

839 :名も無き飼い主さん:2015/06/30(火) 21:55:12.07 ID:FpaEP+7A
大体黒コオロギのMサイズ=フタホシのLサイズ

近縁種なのか品種改良なのかよく知らんけど

840 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 01:48:32.26 ID:6HCiJ6Tq
黒コオロギで検索するとフタホシだって出てくるね
エンマコオロギとの交雑種か何かかな?

841 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 02:23:17.85 ID:oa2TUGyj
ただの色違いフタホシ

842 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 08:15:11.56 ID:SZrPy0EX
黒コオロギ=パワコでいいの?
あれヤモリには攻撃的で大きすぎだしワザワザ反撃されてダメ―ジ残りそうなの使うのもな
フトアゴやサバモニ位のサイズならいいとは思うが、フタホシ2匹やれば同じだし高いしイラネー

843 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 09:18:18.39 ID:IlyyQi4x
ミルワ成虫の繁殖ケースにコナダニ大量に沸いたわ・・
油断した

844 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 13:49:11.35 ID:uahw7WBS
フタホシのLサイズって、どの大きさのこと言ってるんだ?
俺は羽が生えて馬鹿でかくなった3.5cmくらいの個体をイメージしてるんだが、
店によっては羽生えてない個体をLとして売ってることあるよね

845 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 15:09:18.83 ID:Vm3LpP+r
普通のフタホシで35mmはかなりでかいよ
Lサイズは7齢(終齢)〜成虫が一般的で25mm前後が多いと思う
餌用はそこまで厳密じゃないから6齢(羽がそろそろ生えるかな?)もLなとこもあるけど

この画像で20〜25mm前後
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

846 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 20:18:58.86 ID:2IQT3/cI
スレ違いかもしれんがスマン
これってミルワーム?
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚
ミルワあげてないフトアゴケージから出てきたのよ
何かに混じってたかなぁ?

847 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 20:29:38.91 ID:LADyz7CL
うん,多分ミールワームで間違いない

848 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 20:34:21.14 ID:FG4CwDOT
>>846
ヤスデに見えた

849 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 21:24:03.91 ID:2IQT3/cI
以前キープしてたのが、底床に混じったのかなぁ?
まぁ、いいや

ありがとう

850 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 21:32:25.77 ID:kuq0pPbq
>>846
ミルワームより小さいならガイマイゴミムシダマかも

851 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 21:36:43.73 ID:VGlTrbgl
>>845
マジか
フタホシLサイズとはこのくらいの大きさなんだと思ってたわ
今撮影した
これ1匹10円だからお買い得なのかもしれんな
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

852 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 23:17:31.64 ID:Vm3LpP+r
>>851
プリプリでいいなぁ
俺が買ってるとこは30mmいけばでかいほう
たぶんその手の大きくなるフタホシを一部で黒コオロギとか、パワーフタホシとか名前つけて売ってるんだろね

フタホシは野生だと沖縄〜東南アジア全体で生息地が広いそうだから、産地とかで微妙に違うんだと思われる

853 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 23:31:09.12 ID:FG4CwDOT
かねだいのフタホシLめっちゃデカくない?

854 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 09:04:35.57 ID:rFGm+DlF
ミルワームが蛹から羽化するとき羽化に失敗したのか中途半端な脱皮で死ぬときあるけど湿度が足りない?

855 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 11:29:40.17 ID:WnmEhx5G
湿度もだけど温度もいるよ

856 :名も無き飼い主さん:2015/07/02(木) 13:30:02.55 ID:MWdWO+zM
>>854
単純に脱ぎ損ねもあるから

857 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 15:19:27.34 ID:pUz0gk/O
2月頃羽化したやつとか明らかに脱皮失敗での死亡多いな

858 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 23:19:29.35 ID:AukuASaL
給水で悩んでます
タッパーに穴あけてろ過綿を通してるけど
なかなか水を吸い上げない。
時間がたてば吸い上げるのか呼び水が必要なのか。
それとも他の方法がいいのでしょうか。

859 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 23:38:57.22 ID:qz3xjKOt
お前の知能が低すぎてなんとも言えないので飼育システム全体を写した画像をうpして下さい

860 :名も無き飼い主さん:2015/07/03(金) 23:54:55.56 ID:KZMwDsvl
>>858
水皿にしろ
皿にグラスウール入れて水張る

861 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 00:03:01.59 ID:zcMkrZLA
それはやってますが
卵を産みつけられるのが嫌なんです。

862 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 00:36:45.40 ID:D9M3N93M
てか卵産み付けられるのが嫌だったら成虫になる前のMサイズ飼うしかないと思うけど…
成虫♀は少しでも湿ってればどんな場所にも産むよあいつら

863 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 10:33:06.31 ID:3lr7YByP
>>861
冷凍コオロギ使えば?

864 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 11:11:41.35 ID:Boh8MwKc
野菜でいいでしょ
野菜から水分取るから水入れなくていいぞ

865 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 11:33:40.11 ID:xglIm8aI
野菜果物入れたら大量死したことがある
完全無農薬使うなら自分で育てるしかないな
でも人参は結構良かった

866 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 13:19:34.05 ID:5rWhglzK
>>858
吸い上げるヒモに変更でいいんじゃね?
>>861
産卵場所=給水所も兼ねる
オスの給水場所 産卵床と同じ土に水ヒタヒタ

オスメス選別してるのは少数派なのかな?
メスは死ぬまで産んでね オス お前はハーレム行き 君達はエサね

867 :名も無き飼い主さん:2015/07/04(土) 13:54:03.54 ID:zcMkrZLA
ろ過綿では吸い上げが弱すぎたようです。
紐か包帯かだしめんを使います。

868 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 01:21:55.45 ID:/ULQnbiN
ハニーワーム買ってうずらの餌にハチミツ混ぜたやつの中に放り込んで最初はもぞもぞ動いたのに3時間後ぐらいには全然動かなくなったんだけどこれって普通?

869 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 08:17:17.87 ID:wWEW8h3J
>>868
普通

870 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 11:23:52.60 ID:lYkSO87B
ダニのわきやすい季節だな

871 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 13:37:09.77 ID:D8V1Cwgs
ハニワの容器は何使ってる?

872 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 14:04:35.45 ID:kIbjpcHb
ハニワの運用を断念したことがあるのですが、探して繭から取り出すのが面倒くさい、餌切れで移し替えるのが面倒くさい、すぐ蛹になる、繭なしタイプは動きが悪い、などの問題に対してご意見を伺いたい

873 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 14:08:50.83 ID:iyaGaHku
>>872
面倒なことが嫌なら買ってこい
直ぐに成長するなら、冷蔵庫で調整を

874 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 22:18:22.73 ID:/ULQnbiN
>>871
とりあえず余ってたプラケに入れた
コバエシャッターとかの方がいいかな?

875 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 22:21:49.65 ID:U/5SnxX0
コバエシャッターはホント有能だよね

876 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 23:15:52.05 ID:ljzWh65Y
いつも買ってる店全部レッドローチ売り切れなんだけどネット販売でどっか良い所ある?

877 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 00:18:48.54 ID:mm2A1qGv
>>876
ヤフオクが案外良かったりするよ

878 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 00:30:54.24 ID:GJ0cZnda
ヤフオクはノークレームノーリターンばかりだもんな
生体の通信販売でノークレームとか死体を意図的に送られても困るし

879 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 05:01:03.54 ID:frLyjENh
評価見て買えばいいじゃん

880 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 08:32:54.98 ID:G4kHeKoy
増えすぎて手に終えなくなるタイプだし過剰反応しすぎかもね(増やすのに手間なんてかからないし・・・)

881 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 08:53:05.49 ID:FBQTgHQT
ヤフオクでコオロギとかローチ買いまくってるけどすげえいいよ
死着したことなんて無いな

882 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 13:50:38.35 ID:kjF6IVuv
死着0ってのも普通に危険だよな

883 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 14:50:49.18 ID:8nFtxe/I
なんでよ!

884 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 15:51:18.38 ID:5dfyJQUy
ヤフオクでも普通に死着あるよ コオロギだけどね
気温も関係してくるしな。脱皮中のコオロギは水分補給に喰われるし…
まー送る側はソレを見越して少し多く入れてくれてると思ってる。
数えた事一切無いがなw
とりあえず信用出来る人から買えば 問題少なく済む。

885 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 17:23:27.19 ID:TzRrNbqj
明らかに悪意ある出品者なら低評価つけてその理由をコメントしとけばいいしね
俺もそうだがオクで低評価ついてる出品者のとこはわりと避けるし自然に淘汰されてくよ

886 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 18:44:05.56 ID:tFq+gzbN
九州には送ってくれないからヤフオクも断念だ
参ったぜ

887 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 18:51:12.35 ID:kjF6IVuv
地方に住む以上、妥協せざるを得ないこともあるさ

888 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 21:42:45.42 ID:6dOupvc1
だね
本腰入れて繁殖しまくるか…

889 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 23:46:21.53 ID:FBQTgHQT
俺はヤフオクのすげえ安いとこで買ってる
フタホシ1000匹で4980円なんてショップじゃ絶対無理
死着保証で2割増しで入れてくれるし死着も無いわけじゃないけど10匹死んでれば多い方
ストック中に落ちるのを考えても絶対に安い

890 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 02:11:16.53 ID:Z8AWH/X0
ここのスレにものこってるが
新潟のクソ野郎からオクで買ってひどい目にあったことある

891 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 09:40:01.10 ID:TMvcr64w
春先に初令200匹くらい買ったけどダンボール二重で新聞仕入れたものに入って送られてきた
ダンボールに直接とか酷いよな

892 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 11:15:01.09 ID:/AWP8uZI
>>891
初令だとキツいな
でも蒸れないんだよ、それだと

死着の率は確実に下がるから、発送する方も悩ましいと思うよ

893 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 13:15:52.97 ID:zU57MfIu
>>889
1000匹も買ったらクソうるさそう
ワンルーム暮らしには無理だ

894 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 13:20:03.44 ID:KnXNz3XF
>>893
流石に家の中ではうるさ過ぎてキープ出来ないな
俺はガレージでキープしてる

895 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 14:17:09.12 ID:YqzPaJYb
ミルワームの床材の底にシリカゲル入れても大丈夫だろうか。この時期湿度がどうしても下がらない…

896 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 15:14:23.72 ID:TMvcr64w
ダンボールにケースを入れて上から布団かければ音は八割なくなるよ

897 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 15:22:15.12 ID:DTRJxi/5
>>895
食い破られそう

898 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 15:28:54.71 ID:/AWP8uZI
>>895
ミルワームのケースの蓋の裏に貼っとけ

899 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 19:54:05.16 ID:V54dSTGW
>>896
蒸れて死にまくりそうだけど大丈夫なの?

900 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 20:09:26.42 ID:Z3pps8Ec
>>895
家では小型ファンで風送ってるわ

901 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:19:38.20 ID:TMvcr64w
>>899
通気の良い大プラケだし、就寝前だけ被せてるからね
夏場のセミの鳴き声に比べれば大したことはないよ

902 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:43:26.36 ID:YehtTosU
>>901
イエコの声は我慢できる
フタホシはマジで無理
アパート暮らしだった時買って来たら先ず羽毟る作業だったわ

903 :名も無き飼い主さん:2015/07/08(水) 21:57:25.91 ID:Ga+XoXX9
ミールワームが生体のケース内で羽化しその後ほっそいチビミルワが動いてた・・・

904 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 11:40:53.12 ID:tcuYtrVB
基本的にズボラだからエサの養殖が続かん
どうやったらモチベを維持できるんだ

905 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 12:38:43.73 ID:SpjVpIEW
>>903
よく見るとコナダニもいっぱい動いていそう…

906 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 12:49:36.82 ID:xB3NxmIq
>>904
俺も基本ズボラだったが お金が続かないんだよな…
その点あなたは金銭に困っていないから 問題無いでしょ 道民じゃない限り。

モチベは…生体10頭程飼育してるの想像してみ
毎日コオロギLサイズが3〜5匹消費される。多い日で考えると1日50匹が消費されていく訳だ
1週間で350匹1か月で約1500匹…年間約17,800匹 1匹10円と過程すると178,000円

907 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 13:24:34.03 ID:hkV1Ot2D
単純に殖えるのが面白いからなぁ

908 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 13:38:14.09 ID:tcuYtrVB
>>906
俺レオパ15匹飼ってるんだけど
エサ代が月に5000円ぐらい
それでも面倒さが上回ってしまう

909 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 13:38:21.65 ID:yrcVv0Cf
>>904
ズボラなら買った方がいい
精神衛生にもいいし、世話する時間と手間考えたら、そこまで高くない

910 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 13:54:58.31 ID:tcuYtrVB
デュビアにチャレンジしようと思ってたけど
今まで通り冷凍コオロギにしときます
養殖するための準備してるときは楽しいんだけどな
いざ始めるとすぐ飽きる

911 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 14:06:16.76 ID:mYfhff+4
レッドもかなり楽だよね
臭いけど

912 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 15:14:57.36 ID:YbGLatf3
イエコに世話する手間なんかかからんだろw

913 :名も無き飼い主さん:2015/07/09(木) 22:00:24.29 ID:BcDP2O8q
イエコにいろいろ餌あげてたら、だんだんこいつらかわいくなってきたわ
まぁ衣装ケース外で出会いたくないが

914 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 01:11:13.77 ID:lhNDw8+Z
デュビアって楽なだけで餌の質的にはイマイチだよね

915 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 01:57:50.54 ID:o6PFCYy0
極論言えばレオパ前後の爬虫類にはレッド食うようにしとけば楽なんだよな。
レッドなら湿度さえ問題なければ放置で増えるし

916 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 02:30:22.46 ID:RPGFleOX
レッドは臭いと見た目がね…
シルクワームって家で養殖するのは無理?

917 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 03:17:56.81 ID:lhNDw8+Z
レッド扱った事無いんだけどフタホシとどっちが臭い?

918 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 07:05:12.23 ID:TQ89qEGD
>>917
どっちも臭い
臭いの質が違うとしか
個人的にはレッドの臭いの方が耐えられない

919 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 07:24:34.86 ID:fbNs7LnD
シルクワームは室温完備と餌が飼料完全固定か桑必須、後は毎日大量の糞をするからそれに耐えれれば繁殖出来るよ

920 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 08:38:13.88 ID:UoSvoZ0T
俺もにおいはレッドローチのが苦手

シルクは3代目までは頑張って養殖させたけど
いかに蚕に愛情持てるかどうかだな
病気に弱いから糞の掃除とか大変
手間は一番かかる

921 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 09:11:35.23 ID:vIhfzH7D
蚕は観察してるとかわいいよな
とくに成虫はフサフサしててかわいい
でも弱い

922 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 10:28:31.94 ID:o6PFCYy0
レッドはワキガとホコリをたしたようなにおいだな

923 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 10:41:14.76 ID:mHtPv4Cj
ペットショップに長時間居られるならレッドも大丈夫だよ
鳥やフェレット居るようなショップは俺もダメだけど
爬虫類ショップですら誰連れて行ってもオエー無理だわとか言ってすぐ出られちゃうからな
あれはマウスのせいかな

924 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 10:46:01.74 ID:1ylO8xb/
イエコケースの掃除ってなにしてる?
とりあえず、小さいチリトリと箒でウンコ取り除いとこうとおもったんだが
消毒もしたほうがいいのか?

カブトムシコーナーにあった、虫用除菌スプレーなんかをつかえばいいのかね

925 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 13:52:07.00 ID:MVdVeA1n
スプレーまいたら蒸れて弱るぞ
乾かすのも面倒だし除菌なんてせんでええ

926 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 14:12:23.81 ID:0imm1PL/
箒とかもつかわんな
ケースを斜めにする→糞も生体も隅っこに集まる→水平に戻す→生体だけ元に戻る→集まったゴミだけとって捨てる
って感じ

927 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 15:09:52.29 ID:1ylO8xb/
タオルとかにしみこませて、さーっとふいたらいいのかとおもってた(除菌スプレー)

なるほど、隅によせたら取りやすいな
やってみるわ、ありがとう

928 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 21:02:44.61 ID:KWx5qcuS
イエコの産卵床に大量のウジが湧いててワロタ
ドブみたいな匂いもするしどうしたものか

929 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 21:05:54.24 ID:DKXVFm0X
>>928
産卵床ごと燃えるゴミ

930 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 21:55:39.05 ID:rKcANxrN
コオロギってウジも食べるんじゃないの?
というかウジも餌に回せないか?

931 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 23:07:06.65 ID:A7CSsKed
必要なくなったらすぐ流せるように産卵床はトイレットペーパーで作ってるな

932 :名も無き飼い主さん:2015/07/10(金) 23:21:12.23 ID:kmqrhkXn
>>931
おれも

933 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 09:51:19.28 ID:X9C5bGOW
産卵床への加水が多すぎるとウジが湧いたり悪臭がしたりする
水飲み場は別に作った方が良い

934 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 10:49:58.66 ID:5zvzIgrA
久しぶりにイエコに小松菜やったら葉脈まで食らいつくしてワロタ
普段のエサ(金魚のエサと亀のエサ)ばかりはやっぱり飽きるんだろうか

935 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 10:51:26.53 ID:K4aJv5qL
キャベツの芯でも食い尽くすぞ

936 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 11:12:44.41 ID:C1NW/Yhq
ミルワーム容器にコナダニ絶賛増殖中

937 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 11:29:59.10 ID:5zvzIgrA
コナダニは初めて遭遇したとき
おっ イエコの幼虫か?
って別の入れ物に移して放置してしまった…
実際は近くにあったミルワームの入れ物から沸いていたというのに
気づいて即ダニ用バルサン&ミルワームの入れ物燃えるゴミ行き
それ以来イエコしかキープしてないな

938 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 11:30:53.44 ID:O8JxBwwB
コナダニは通気性悪いと沸くね
コナダニに気づいて日の当たるベランダに移動しといたけど翌日見たらミルワームも全部死んでたわ

939 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 11:41:39.51 ID:inUdh2rX
コナダニは急に暑くなって蒸れるとすぐ湧くな
去年ハニーワーム順調に養殖できてたのに全部捨てるはめになった思い出

940 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 11:46:33.00 ID:5zvzIgrA
白い点があると全てコナダニに見えてくる呪い

941 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 18:30:57.65 ID:qpiT82/E
とりあえず水に漂白剤を溶かした桶にミルワ容器を浮かべてコナダニが拡散しないようにした。
コナダニ君自体は無害らしいけど奴らが部屋中はい回ってると思ったら気持ち悪いし、ホコリっぽい

942 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 18:38:09.90 ID:T4iGTwV+
イエコを与える際に飼育ケースから必要量取り出すときはどうしてる?
鶏卵紙パックをビニール袋に入れて虫を落とすんだけど,飼育ケースが小さいためたまに脱走されて家族から非難される
なので最近は飼育ケースごと大きなビニール袋に入れてそのなかで作業してる
衣装ケースで飼育してるひとはこういうとき楽なんだろうな

943 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 19:01:00.67 ID:5zvzIgrA
一匹一匹竹ピンセットでつまんで
ダスティング用の入れ物に入れてるけどそれじゃダメなのか?

944 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 19:09:22.23 ID:g9yhZJTK
俺もそうしてるなあ
とりあえず逃げられたことはないな

誰かレパシー試した人いる?
コオロギの代わりになるなら試してみようかなあ

945 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 20:36:08.12 ID:QEX/5YWt
>>942
飼育ケース小さいやつならいい方法教えてやる
100均に洗濯ネットの特大サイズがあるからその中に飼育ケース丸ごと入れちゃう
んで餌やり作業とかジップを開けて手をつっこんで全部その中でやる

逃げても洗濯ネットの中だから外に出ることはないってわけ
小さめのケースならこの方法で蓋せずに洗濯ネットを蓋代わりにできるよ
蒸れないしコバエも入らないしおすすめ

946 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 20:46:46.03 ID:T4iGTwV+
>>943 少ないといいだろうけど,多いといちどに合計40匹とか与えるので・・
残が少なくなったらピンセット使用だけど,特に困るのは初令2令のチビイエコだね
>>945
なるほど,それ楽だね ありがとう

947 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 03:43:56.82 ID:nxB2TOix
ミルワームってレオパとフトアゴ以外で誰が食える?
大食漢がいいなあ
ネットで買った1キロがベランダで放置されてる

948 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 04:03:08.99 ID:Z6cgXzvA
鶏でも飼うといいよ

949 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 04:39:36.83 ID:LDg+MLio
>>947
ハムスターとかハツカネズミは大食漢だし安いし偏食しづらい
あとはカマキリ・ムカデなんかも割と大食いか

950 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 07:45:03.53 ID:THXHahy2
爬虫類だとカメレオン、熱帯魚だとオスカーアロワナあたりがミルワーム大量消費してくれるよ

コナダニさえわかなければ最高のエサ

951 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 08:41:40.11 ID:LROSpJmt
公園の鳩にばら撒く

952 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 09:43:31.15 ID:63+DZlBG
>>951
ばら撒いて生き延びたら繁殖するだろ
お前みたいな無責任な奴が外来生物を自然環境に増やすんだよ

953 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 11:56:43.83 ID:mYPMZDJx
半分冗談で言うけどミルワームはちゃんと調理すれば意外と美味しいらしい
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚

餌虫飼育しててさ、たまーに無性に食ってみたくなることあるよね

954 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 12:03:18.73 ID:eFRfClrh
わかるわかる

955 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 12:03:46.13 ID:rJW0mhML
そうだよな、考えてみれば他のどんな飼育動物よりも
人間が一番大食漢じゃないか
>>947がミルワーム食えばすべて解決だな

956 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 13:04:17.92 ID:dna0Y3EJ
ミルワームは揚げると香ばしさ抜群
茹でるとピーナッツに似たような味らしい
ソースはさざむしメニュー

957 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 16:13:54.95 ID:5rkiUIaR
>>953
焼きそばじゃんw

958 :名も無き飼い主さん:2015/07/12(日) 17:58:28.95 ID:eDti13gL
出遅れたけど、レッドローチの臭いが乳児の吐瀉物そっくりでビビったことがある
子持ちにしか伝わらないが、それ以来他のものを連想できないくらいにはそっくり

959 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 12:08:55.87 ID:kEjSg5Wh
半分冗談、と言うけれどもこのスレじゃ餌をまず飼育者が喰うのは常識じゃないのか?
このスレの120辺りみたいに

960 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 12:52:49.67 ID:bu3Oro6s
養殖スレ民には昆虫食は常識なのか、まだまだだわ自分は

でも世間の常識とここはだいぶ感覚が違うから気をつけてな
昔合コンで知り合った子といい感じになって、メールでレオパ見せたら可愛い〜ってめっちゃ反応よくて
餌について聞かれたから爬虫類を好きなら大丈夫だろうと、正直に餌は虫だよって言ったら
その子「え、虫飼ってるの?」 俺「そうだよ、コオロギとかミルワームっていうやつ♪」
それ以降返信が来なくなった思い出

961 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 12:57:53.32 ID:bjOWRg3z
普通の反応だろ
まず爬虫類飼ってますなんてアピールもしないわ

962 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 13:01:06.12 ID:gg7WglA0
>>960
焦り過ぎw

963 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 13:05:19.25 ID:bu3Oro6s
それ以降ペットトークになっても無難に猫の名前しか出してないわ
一体その子は何を食ってると思ったんだろうな

コオロギ養殖してる子と付き合いたい

964 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 13:23:05.02 ID:stWZCnpV
その時グラブパイが発売されていればこんな不幸なやつを生み出さなかったのに…

その子「何食べるの?」
俺「グラブパイさ、お湯でさっと混ぜるだけ!高栄養で食いつきも抜群なのさ♪」
その子「何それ素敵!早く抱いて!!」

ってなってたのにな

965 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 13:44:47.07 ID:oCvXZ5b+
君のダブルパイも揉んじゃうぞ❤️ってかwww

966 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 14:02:27.68 ID:k8TSZo+V
他のスレは殺伐としてんのに餌スレ平和過ぎワロタ

967 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 14:52:17.00 ID:Cb+XTtpX
ブログとかは女性も結構見るけどまあそんなもんだよな……

968 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 16:19:29.74 ID:s9QZC/ex
俺の周りの女子は割と引きつつも生きたコオロギ持ってカメレオンに食わせてキャーキャー言ってるよ

969 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 18:59:39.67 ID:/CS7tQmG
マダラシミが100匹1万円でオクに出てたから、高いなとは感じたけど
めったに出品されるものでもないから買ったわ。

届くの楽しみ。

970 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 20:22:21.29 ID:a59IvlGC
届いたらどれくらいの繁殖率が教えてくれ

971 :名も無き飼い主さん:2015/07/13(月) 23:07:40.78 ID:VCW3DL55
マダラシミは産卵を促す為に常に30度ほどの温度に保つとか
餌にしては手間が掛かりすぎる気がする
そりゃ育てるのに手間が掛かるなら価格も高くもなるかと納得する

爬虫類を入れたケージの中で勝手に絶滅しない程度に繁殖してくれるならいいとは思うけど

972 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 04:57:12.93 ID:pkOvOB57
高温で乾燥してればいいらしいから、手間と言うより電気代なんかね
でも1匹100円か・・・普通に高いな・・・

973 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 08:40:03.20 ID:1X9BsfAK
ペットと餌の間を彷徨ってる価格だなw
産卵数とか成熟までの期間とか謎過ぎ

974 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 12:03:52.51 ID:IvBPvNTX
1匹100円は高い

975 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 12:51:26.07 ID:uxQNdWpd
シミなんて捕まえりゃ良いんじゃ無いの?

976 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 13:33:04.38 ID:Sth8LJWy
シミなんてなかなか見かけないもんね。
2か月に1匹くらい部屋を歩いてるの見るくらいだわ。
かなり希少なんよ。

977 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 13:40:06.62 ID:IVRXk5JJ
シミってそんなに珍しいの?ヤマトシミだったら、暫く部屋の掃除さぼろうものならカーペットの裏とか部屋の隅の埃溜まりに大量に発生するんだけどなぁ
デカいのだったら1pちかくあるわ

978 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 13:44:36.08 ID:OBkckKiJ
すごいな、家では見たことないわ

979 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 14:29:25.26 ID:Jd8EY4pf
ある店でフタホシ20匹320円
違う店でイえコオロギ20匹540円
こんなに違いあるもんなのかな 同じMサイズなのに

980 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 14:34:26.66 ID:Sth8LJWy
イエコの方が高いなんて珍しいね。
普通逆かと。。。

981 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 14:34:34.38 ID:OBkckKiJ
そりゃあ違う店ならあるだろう

982 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 14:44:07.11 ID:Jd8EY4pf
二つの店距離離れてるから今回は妥協してしまった
仕入れ先とか値段違って当たり前ですね スレ汚しでした

983 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 15:32:44.30 ID:Sth8LJWy
>>979

ぺポニと良心堂かな?

984 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 17:01:45.65 ID:FWHuO6MB
多目に必要で、すぐに必要じゃないならチャームとか通販でもいいんじゃね

985 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 19:52:57.67 ID:YzVeSTFt
ぎょえええ
フタホシって飛ぶのな!ゴキかと思ったらフタホシやった。しかも♀

986 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 20:31:03.78 ID:SJYB8ZFN
室温32度だとコオロギって持たない?
毎日死ぬ。

987 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 20:46:27.52 ID:DbwA67+p
>>986
対策しないとアカンやろな
水槽用のファン当ててやるだけで違うで

988 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 20:53:01.73 ID:0oe8OtPr
ファンもいいね、扇風機タイマーで首振りでもいい
中の空気を動かしてやるといい

意外だけど実はイエコもフタホシも20〜32℃くらいが適正温度で、
フタホシは沖縄より南に生殖してて35℃くらいまでなら平気、家庭で死ぬ原因は蒸れによるところが大きい
死骸が赤く変色してたりするなら自尿によるアンモニア中毒かウイルス、変色しないこともある

989 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 21:04:53.67 ID:LZFNi3U/
ファンか。電気代が気になるけど月いくらくらいかな?
以前どこかのサイトでサーキュレーターが良いと書いてあったな

990 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 21:11:11.04 ID:KF4ool16
ファン程度の電気代なんて気にするな
小型のなら24時間つけっぱなしでも月30円くらいだぞ

991 :名も無き飼い主さん:2015/07/14(火) 21:21:40.45 ID:SJYB8ZFN
‥勉強になったわ。
風当てますわ。

992 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 00:46:14.45 ID:s+9TMh5v
30匹全滅したのは暑さのせいか…

993 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 08:20:01.12 ID:a9fG519y
今日レッドローチが1000匹届く予定
ドキドキと不安がものすごい

994 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 09:52:51.23 ID:Hpm/cZti
>>993
レッドは全く初めてか?
G臭すごいから覚悟しとけよ

995 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 11:19:19.36 ID:4Ojk+gMr
桑の葉すぐ手に入る環境だからシルク養殖しようかしら

996 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 11:21:35.56 ID:GNR4UIaY
>>995
ワガママな奴等だぜ

997 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 12:00:31.31 ID:5ZCUDBk0
コオロギの餌ってドッグフードとキャットフードどっちが良いの?

998 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 12:04:16.31 ID:EpbVo0E8
>>997
単にキープするなら、タンパク質30%程度あれば共食いが減らせる

成分表見て後は自分で決めろ

999 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 13:50:26.11 ID:PSHQ2luh
ドッグフード、キャットフードは使ってないなぁ
哺乳類の餌を昆虫や爬虫類に与えるのがいいとは思えん

1000 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 13:52:36.70 ID:8KtzCr5p
>>999
理由は?

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160401114450ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1413263054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)16
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
餌養殖統一スレ (コオロギ ワーム マウス他)32
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)25
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆282
BOSSエフェクター統一スレ★49機目
BOSSエフェクター統一スレ★53機目
BOSSエフェクター統一スレ★48機目
BOSSエフェクター統一スレ★46機目
BOSSエフェクター統一スレ★52機目
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆37
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆278
BOSSエフェクター統一スレ★45機目 [無断転載禁止]
☆☆☆ドストエフスキー統一スレッド@☆☆☆
☆☆☆ドストエフスキー統一スレッドA☆☆☆
☆☆☆ドストエフスキー統一スレッドA☆☆☆
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18
BOSSエフェクター統一スレ★40機目
[鮹蠣]海外ICカード統一スレ[その他]
四大誌統一スレ(〜84年)
BOSSエフェクター統一スレ★47機目
BOSSエフェクター統一スレ★50機目
BOSSエフェクター統一スレ★64機目
BOSSエフェクター統一スレ★44機目
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)19 [無断転載禁止]
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)21 [無断転載禁止]
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23 [無断転載禁止]
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22 [無断転載禁止]
台湾で逝きタイワーン♪★台湾統一スレ☆17
【食】千葉でコオロギの養殖事業始まる〜未来のタンパク源〜
【社会課題】コオロギで食料問題を解決 千葉科学大学が地元企業と養殖開発事業[01/04]
BOSSエフェクター統一スレ★56機目
BOSSエフェクター統一スレ★54機目
BOSSエフェクター統一スレ★42機目
BOSSエフェクター統一スレ★57機目
BOSSエフェクター統一スレ★58機目
BOSSエフェクター統一スレ★59機目
BOSSエフェクター統一スレ★51機目
【ハード統一が】Fortnightマウス、キーボード禁止署名スレ【競技性を守る】
BOSSエフェクター統一スレ★55機目
BOSSエフェクター統一スレ★60機目
BOSSエフェクター統一スレ★41機目 [無断転載禁止]
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆33
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆40
【長野】食用コオロギの成育を「AIとロボット」がサポートするシステムを開発 茅野市の養殖業者 [シャチ★]
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆281
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆257
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆293
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆278
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆250
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆241
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆267
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆32
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆27
台湾で逝きタイワーン♪☆台湾統一スレ☆30
台湾へ行きタイワーン♪★台湾旅行統一スレ☆285
BOSSエフェクター統一スレ★63機目
BOSSエフェクター統一スレ★61機目
23:15:40 up 28 days, 19 min, 0 users, load average: 146.65, 134.73, 126.35

in 0.021520137786865 sec @0.021520137786865@0b7 on 021013