◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
失敗作だったオーディオ技術 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1450327269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ソニーの昔のCDプレーヤーで採用されてたリニアモーターピックアップや光学系固定メカニズムはあまり効果が無かったのか尽く消えたな
スイッチング電源とかあったななんちゃらAクラスみたいな
オーディオ技術すべてが失敗作だ
もう何の役にも立たない
フェリクロームテープ
メタルテープが登場し廃れた
ノーマルとハイポジの2層塗りでいいとこ取りしようと企んだが層が剥がれる事象が多かったようである
しかしそう考えると成功した技術の方が少ないくらいだな。
コンデンサー型スピーカーも失敗だし。
残念なのはベンディングウェーブだな。
位相特性は高く、コンデンサー型スピーカーに無い音の生々しさがあったのに、マンガーユニットは既になく、ジャーマンフィジックスも鳴かず飛ばず。
糸ドライブプレーヤー
ベリリウムドームツィーター、ドームスコーカー
1960年代終盤-70年初頭のマルチアンプシステム
オーレクの吸着タンテシート
片面終わった頃には大抵レコードが浮いていたw
8トラテープ
構造上の問題(テープを引っ張ってリールを回転させる)でテープが伸びやすかった
スーパーマーケットで使われてたエンドレステープも営業時間中ずっと流しっぱなしで尚且つテープを引っ張る構造のため2週間に1回交換するよう説明書に書いてあった位
>コンデンサー型スピーカーも失敗だし。
QUADよりいいスピーカー存在したっけ?
>>23 中学の頃エンドレステープ買って睡眠学習試みたけどダメだったわ
ラウンドバッフルって一時期熱病の如く流行ったけど、たいして効果無いのに
>>24 マーチンローガンのハイブリッドはクォードにないダイナミックレンジがあって、音質はマーチンローガンの方が上に感じた。
でも日本では撤退。
そいやLカセット見ないまま儂もこの世を去りそうじゃの
>>42 失敗したのかね?
Aireはそういうアンプを作っているし、そこそこ売れてる。
特に高級オーディオで技術が1つになるのはつまらん。
スーパーANRS(ビクター)
ピアノみたいな立ち上がりの鋭い音源にはヒスノイズも、まとわりついて来て使いもんにならなかった。
仕方ないのでドルビーBと互換性のあるノーマルANRSを使ってた
>>38 エルカセットは音が良かったのだが、媒体が高すぎたのと、そのすぐあとにメタルテープが出てきた事で1980年に消滅。
>>47 オレは見た事があるな。
大手家電ショップに置いてた。
しかしMDはランダムアクセスが可能で、CDの便利さに慣れた人はMDを選ぶだろうと考えてたら矢張り思った通りになった。
DCCは半年ぐらいで見なくなったね。
>>50 × Address
○ adres (Automatic Dynamic Range Expansion System)
ナカミチが採用してたTelefunkenのHigh Comシリーズもあったな
ダイナミック型スピーカーなんか1917年のGE特許そのままだから成功と言って良いんじゃない?
CDは1983年の発売から30年以上も続いているし、LPはもう60年も続いている。
どちらも成功だろう。
NTて知ってる?
マイクロカセットDAT
SACDはハイレゾの起点だから失敗とは失敬かな
DSDて可逆圧縮する余地あるのかな
教えてえろいひと
オーレックスのアドレスだろ。
機械は捨てたけど、キャリブレーションの入ったペラペラの赤いレコードがまだ手元にある。
TRIO/KENWOOD のΣドライブ
ヤマハのASTシステム
VRDSって成功だったんじゃないの?
俺は買わなかった(何故か買えなかった;;)けど
high-endメーカーではdCS他何社かVRDSを採用しているから成功だと思う。
アナログ時代の4チャンネル。
SQ、QSなどの疑似4チャンネルは数年で廃れた。
CD4は10年以上続いたが、結局は衰退。
しかしその技術はシバタ針などアナログカートリッジに生きてる。
今の高級カートだがレンジは広帯域化したもののエネルギー感が全く再生されていない。
つかみどころのないクラゲみたい。
>>72 擬似の方は、いまだにエンコードされた音源が出回ってるのが困る
CDVってあったな
メディアのはなしだが。
非圧縮だから数分しか映像はいらない代物だった
DCCデッキのRS-DC8はアナログカセットの音も良かったけどな。
その継承者がRS-AZ7。そんな我が家にはOTTOのノイズリダクション
Super-Dが3台もあるwww
メタルテープって威勢は良かったけど普及しなかったよな。
カセットテープ自体目的がエアチェックとかレコードのダビングとかカーステレオとかの音質を気にしない人のための
メディアだったからね。
DCCが登場した頃は倍速DATみたいな怪物すらあった時代だからなあ
飛び抜けた高音質があるわけでもなく操作性は劣り安くもない
当時から思ってたけどDCCに未来なんて最初から無かった
>>80 そんな事はないのでは?何年も続いたし、カセットデッキ全盛の
きっかけにもなった。SMMSTなんて究極も現れたし。
>>82 その仮想敵国MDも今はあのザマだしな。
そんな事を言っていたら、コンパクトカセットもVHSもMDも
その役割を終えただけなのだが。
>>83 iPodが当たり前になってた10年前にMDを大切に扱っている人を駅のホームで見て何か感動したよ。
本当に今やMDはほぼ消滅だもんね。
同じ廃れたものでも売れる要素がなくさっさと見捨てられた大失敗規格と
一時は隆盛を誇った成功規格じゃ評価は全然違うだろうに
HiMDもってる…
2Gのディスク馬鹿高
リニアPCMで録音できるがデジタルでデータ抜けるんだろうか
MDは最初からオペラ歌手の会長が激怒してたいらない子だったからなあ
街の電気屋ミニコンでも判るくらい音悪かったからなあ
最後の方めっさ挽回してたのに
ポータブルで20bit録音とか出せば良かった
ipodよりハイレゾに移行しやすかったかも
メディアはどこかで終わらなければならないがPSPのUMDとかなんとか併用ならなかったのかな
CDRとかでしのいでたな
MP3ポータブルプレイヤーはイモばっかでSONYはまだ光ってた
iPodがここまでのしたのもデザインだよね
ジョブズ亡き今何処に向かうか?
android系でハイデザインのが出てきたらクラウドサービスと一緒になだれ込むかも。
appleもアンドロイドitunesで参戦。
脱線しました…
MDデッキも各メーカー最終作はなかなか良かったぞ。
俺はMDS-JA333ESやDMF-7020まで使った。
最後はDMF-7003G、SJ-MD150、MD-2000を再生専用機として残した。
DATもDTC-2000ESまで使ったが流石にもうやめた。
オープンリールはコンパクトカセットが普及すると、一般ユースでは使われなくなった。
>>91 iPodはiPhoneやiPadに変わっていくよ。
近いうち絶版になりそうな気配。
そー言えば、家具調のモジュラーステレオってのもあったな。
コンポ型になって綺麗に無くなった。
DVDはブルーレイにとって代わったが、爆発的に普及したので、
メディアとしては勝ち組だな。その開発者東芝は今転落中だが。
カセットテープのC-120
規格としてはずっとあったけど、使ってる奴を見たことが無かった
>>98 オーディオカセットに全盛時に買った120分はBHFとDX1の2本だけだったなぁ
FMエアチェックに使いたかったけど推奨されてないし その上高くてね…
平面スピーカーは絶滅したと思っていたが、テクニクスが復活させたな。
>>100 オレは何本か持ってたが音が悪くて、すぐ切れたので使うのを止めた。
すぐ切れるってことはプロ用業務用の伸びないテープがあったのか
知らなかった
テープが切れた伸びたって経験ないんだよねぇ
クシャクシャか斜め折れとキャプスタンにぐるぐるだな
>>104 巻き込まれはあったねー
120分限定だけど
C120はベースフィルムが薄いからねぇ。
今みたいにエンプラが充実してないし。
Dolby-Cだな。あれは許せん。
デッキ買い換えたら前のデッキで録音したテープの
再生音が変じゃねーか互換性無いのかよ。若い頃の挫折。
ダイナベクターのスーパー・ステレオ・プロセッサー。
アプリか何かで復活したら面白そうなんだけどなあ。
ステレオサウンドが推進してたスペーシャルサウンドも失敗したね。
ヤマハなどでプロセッサーも出てたんだが。
>>60 他社に採用されなかったから失敗には近いないが当時最良のNRシステムだった。
ヒスノイズはまさに皆無だったし、dbxで酷いブリージングが無くはないが少なめだった。
ドルビーSがもっと早く出ていれば別だったが後発のCも敵じゃなかった。
ユニットで持っていればデッキ買い換えても使えるし個人的には今でも好き。
MDはこのあとCD-Rが登場するとわかっていれば絶対に買わなかったなー。
まさにゴミ規格だった。
今となってはDCCの方がメカとして欲しいくらい。
アコリバのトルマリンw
アコリバはトルマリンはマイナスイオンを放射(「マイナスイオン」は主に詐欺用語で、普通は「陰イオン」のように表記) するとしている。
ところが、実際はアコリバが嫌う静電気を帯電する物性があり、マイナスイオンとやらは放射していないwww
失敗というより、詐欺であるがw
>>113 出始めの音質がクソだったからな
CDウォークマンでmp3ATRACも再生出来ればホントいらない子だったかも
さらにPSPのUMDで延命を図らなかったのが致命傷
NetMDと同時に拡張出来ていれば世界進出してたかもね
素直に、HD DVD。
普及する寸前にブルーレイディスクの方に規格がまとまったため、すぐに廃れた。
民生用のベータ式ビデオより短命に終わった光ディスクの規格である。
そういえば、DDCD-R、DDCD-RWとかの1.3GBのデータが収録できる光ディスクが有ったが、
DVD-R(4.37GB)に押され、殆ど普及せずに廃れてしまった。
そんなのを使うんだったら、DVD-Rを使う方がよっぽど早い。
>>113 MDはFM放送のエアチェックでは最強だったよ
CMや喋りの部分を切り落として曲のみを集める編集が簡単にできた
マーク追記できるのは便利だったね
こち亀でアイウエオにマークつけて会話合成するネタがあった
なんでこけたんかね
OEMに行ったほうが良かったんか
アルファプロセッサー。カーオーディオでは、なぜか絶賛されてた(~_~;)
>>130 CD最初期の頃から今も使われている技術であるVRDSが失敗の訳ないじゃん。
>>113 CD-R 1989年
MD 1992年
レガートリンクコンバージョンは何処へ行った(´・ω・`)
ケブラーコーン
Pioneer/B&Wが相次いで止めやがったから。
ダイナミックレンジ・エキスパンダー
dbx MODEL353今じゃ二束三文なのに2台もあるわ
>>142 時代は急速にデジタル化したから、ノイズ対策は殆ど意味をなさなくなった。
ダイナミックレンジエキスはノイズ対策ではなく音源が編集でコンプされすぎの不自然さを解消させようという
目的だったと思うが。
海苔の音源が多いからな。
>>142 >>144 1960年代のステレオ電蓄にあった「エキスパンダー」とは別物かな?
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ
人 Y /
( ヽωつ ο°o。
(_)_)
一番失敗だったと思えるのはCDの規格
せめてDATと同じ48kHzは欲しかった
>>151 人の耳では聞こえない音も対象範囲にするの?
アンタ犬?
本当に何故に皆周波数の方を気にするのか
量子化ビット数の方が問題なのにねぇ
20bitあればSACDなんか出てこなかったはず
>>156 ホント、周波数の上下限についてはずーっと昔から結論出てるのにね
楽器音の再生でも高次の倍音をカットしても気がつく人はいないってことから、可聴周波数以上は「ムダ」なのにさ
ところで量子化ビット数について、人間の耳の分解能に関する信頼できる研究成果ってある?
>>156 20じゃだめだ8の整数倍にしなきゃ
8の整数倍にしてなかったらコンピュータで使用できなかったかもしれんのだぞ
CD初期にはマルチビットDACしかなかったから20bitで規格化したら、最小抵抗値と最大抵抗値で2の20乗倍違うのか
とんでもない加工精度が必要そうw
CDはこれだけ長く、また枚数もとんでもなく出てるんだから大成功な規格だろ。
失敗したというと矢張りリニアトラッキングトーンアームや、擬似4チャンネルなどの今は殆どなくなってしまった技術だろうな。
>>160 カッティングマシンはずーっと昔からリニアだけどな
>>159 規格は将来を見据えて策定するものだからな、少なくとも当時は
20bitで大変と言うけど当時は16bitでも十分大変で16bit精度の出せるdacなんか存在しなかったんじゃない?
SD34だっけ?
大変高音質なプレーヤーが実は14bitとか言われてたのはw
>>159 R-2Rだったかな?電流を1/2にしてくだけなので抵抗精度自体は単純で数も少ない
問題は抵抗切り替えのスイッチでしたね
タイミングのバラツキとか酷いことになる
s/nは14bitレベルしか出せなかったからphilipsはこの規格を提唱しDACもそこから始まった
SONYが16bit提唱したんだよね
エラー補正とかかの冗長性をやりくりする上位互換の規格つくればCDの盤面に20bit押し込めたんじゃないかなあ
>>153 PCMプロセッサーは、デジタル録音の黎明期を思うと貴重なものじゃないかな
レコードの音源をUSBで取り込んでデジタル化する時も、大元の技術は
PCMプロセッサーが原点だと思うし
>>164 SBM(スーパービットマッピング)はその上位互換とは別かな?
今でも一部のレンタルCDでそれがあるね
SBMは高域のノイズフロアあげて低域のダイナミックレンジを稼ぐやり方
低域ではDSD的な信号処理されてるがトータルで見ると16bitのまま
この技術ゼロクロスが肝なので1bitDACになったから訴求できるが
ゼロクロス歪そっ閉じしてたマルチビットDACで聴くとえらいことになった筈
だれかPCM56時代のプレーヤー持ってる人試してみて
レコードのRIAAなんかも高域強調してるということはノイズフロア上がってんだよね
まあ逆RIAAで高域は静音再生になり低域はブワンブワンになるんだが
>>166 そうなのか、ありがとう
ノイズフロアを上げて録音、というのが、テープのノイズリダクションを思い出した
エンファシスが当初の規格からあるじゃん。
あのカーブに沿ったSDM通せばデエンファシス後のノイズフロアをフラットにすることもできる。
デジタルでやればEQ誤差もほぼでない。
6-9dBくらいSN稼げるんじゃなかったか。
上位互換CDはいろいろプランはあったようだがHDCD以外実現しなかった。MQAはどうなるか。
昔のグリッチレスのグリッチひずみは逆にSHAが入る古いほうが良かったんだろうな想像だが
CDの上位互換というとHDCDはデコードすると20bitの解像度になったよな。
あんまりHDCDは出てなかったし、差もよく分からんかったが。
DCCを上げる人が多いけど、ありゃホントに全然駄目な大失敗規格だったな。持ってるけどw
MDも失敗規格だけど、狭い地域で一時だけとは言え売れたから大失敗とまでは言えない。
DCC最大の欠点は互換性が殆ど無かった事というか、他規格に対して利点が無いのだから、
せめてアナログカセットとの互換性でも持たせれば良かったのに、片互換(上位互換)すら半分しか無いとかアホかと。
>>172 エルカセットはウィキを見ると5年保たなかった規格なのか。
音はとんでもなく良かったんだが、媒体価格もとんでもなく、これじゃ売れないなと当時から思ったが。
高音質や高画質を狙って手軽さが劣ったり高い規格は普及しない。
それでも、高音質を求める一部のユーザー向けに共存する可能性は有る、DATのように。
しかし、DCCのように音質で劣る規格を大きなカセットで後から出すとか馬鹿以外の何者でも無いだろう。
>>176 DATもあまり成功した規格じゃないけどね。
とは言え20年以上は市場に存在した規格だからまあまあ成功と言えるか。
>>177 DAT自身ともかく、48KHzサンプリングはその2倍・4倍も含め現在も君臨中。
出来れば、44.1KHzのみでその倍数だと良かったのにね。
デジタル機器に二つのマスタークロック要るのめんどいよ・・・
DVDの音声も48KHz系だったか・・・
48KHzサンプリングも失敗に入れといて、
歴史を鑑みると大衆は手軽さや便利さを求めているのであって、高音質なんて求めてないという事だろうな。
カセット、MD、MP3、ダウンロードといった辺りが本流。
高音質を目指したエルカセ、PCMプロセッサー、DATとどれも本流にはなれずに終わった。
そんな中DCCは凄いよな、普通なら既存メディアより便利にするか高音質にするのに、
不便で低音質って、一体どうすればこんな馬鹿規格を発売するのやらw
スレ違いかもしれないが有識者多そうなので投下
fs44.1/16bit容量ならfs50/14bitも可能だったよね
どっちが良かったかねw
>>177 DATは割とIT関連のバックアップ用として生き残ってたよ
わりと手軽だし容量もそこそこ
因みに最近ようやく死んだ(開発を止めた)
>>183-184 ここに来る資格のないバカ
マイクロカセットはメモ録音、留守電用に開発されたもの
もともと音声の周波数帯域に合わせて設計してあるから音楽用に流用しようとするのが無理筋だった
メンテ用だけどまだテープが売られてる
ステレオサウンドだったかで海外旅行などにはデジタルマイクロカセットは便利と書いていた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デジタルマイクロカセット
しかしすぐに無くなった企画だと思っていたが2011年までテープ、クリーニングテープ共に生産されてたのか。
メタルコーン、デルタオレフィンのスピーカーユニット、カーボンシート貼り合わせのウーハー
>>190 振動板が重かったんじゃないの?
他にもベンディングウェーブユニットは音が良かったが、日本市場で残っているのはハイルドライバーのモニターオーディオとエラックのみ。
他のベンディングウェーブユニットであるマンガーユニットは会社が閉鎖、ジャーマンフィジックスが出してた改良型のウェルシュドライバーは日本への輸入が無くなってしまった。
カセットハーフを開けてリールごとテープが取り出せるカセットテープ
FMチューナーのマルチパス出力端子
使うやつ/使えるやつなんぞ居なかった
高級プリアンプのマイクロフォン入力端子
使途不明、カラオケの練習?
プロケーブルの話題書いているとこって全部削除なんじゃないの?
スピーカー
スレ主 Cut and Runさん
プロケーブルの書いていることにふれると全部抹殺されるって本当なんじゃないの?
長生きしたかったら関わらないことなんじゃないの?
Linn-2さんクチコミ投稿数:333.
大・・爆・・笑〜〜〜!
かもしれませんね!(笑!
ケプラー(笑)
早く今のスピーカーが失敗作だと言われる様な画期的なスピーカーができないかな
>ANRS(アンルス、Automatic Noise Reduction System)は、
>日本ビクター(現・JVCケンウッド)が4チャンネルステレオの
>差信号ノイズ低減のために開発した音声信号用ノイズリダクションシステムである。
今の録音にこの手の装置を挟むとS/Nが悪化するでしょう
エンジンオイルを交換する時、ドレンボルトを締め忘れた状態で
新しいオイルを注入し、車の下がオイルまみれになったことはあるね。
最近のエンジンはオイルパンの構造が複雑化しているため、
下抜きでは古いオイルを完全に抜けないものも増えた。
昔のエンジンと比較して、オイル量が少ない傾向にある。
少ないオイルで潤滑しなければならなくなる。
>>202 ワロタ!
こまけえ事指摘したら
>>203みたいな基地害湧いたってかぁ。
CDP内で50%も音楽信号が薄な割れるという珍説をHPで
無知無能をさらしたプロケ、在日井上。
このスレ読んで新しい規格モノは飛びつくと痛い目にあうと再確認
新規格は必ずしても成功を期待して開発した訳では無いと思える
ライバルに負けない為に、とりあえずの対抗として出した規格、
開発メーカー自身にすらやる気の無い規格は駄目だな
>>72 QSマトリクスは後にドルビーサラウンドになったから成功。
まあ、家庭用ピュアオーディオとしては失敗したとも言えるが。
VRDSもそろそろ終了らしいな。
ショップで光学部分を作っている会社が生産終了したと言われた。
ターンテーブル式の光ディスクドライブは、高速度でデータを書き込む時の安定性向上にも役立っている。
CD-Rにて、最高で72倍速、DVD-Rは36倍速、BD-Rは18倍速のオーバースピードでの書き込みが可能になっている。
CD-Rに72倍速での書き込みはもはや頭打ちの速度になっているが…。
それ以上の速度で回すと、ディスクのポリカーボネート版が遠心力に耐えきれずに、ドライブ内で粉々に砕けてしまいます。
DVD-RWは8倍速、BD-REは4倍速までになります。
DVD-RAMは4倍速までになります。
CDは神だがコピーコントロールCDはクソだな
ピックアップがかなり死んでまった
CUE書き換えたCDRが一緒にしてある
CDターンテーブル方式のプレーヤー なぜ廃れたかね
>>219 うちのPD-HL5は読み込み安定してるし自分は好きだけどね
ただベルトドライブはイミフ
>>223 ステレオファイルの測定によるとCECのトラポのジッターは他社より遥かに低い結果が出てた。
>>219 高速度で安定した書き込みのためにターンテーブル式のBDドライブを作るのにはメリットがあるかもな…。
8倍速でBD-REに書き込む時、ターンテーブルのフライホイール効果のおかげで、モーターに掛かる負担は小さく済む。
CLVならフライホイール効果は加減速の邪魔にしかならんだろ
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271 攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276 でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
やっぱMDが史上最凶の失敗規格だったよな
他の規格は普及せずにコケたから幸い余り迷惑を掛けずに済んだが、
MDだけは中途半端に普及しちまったもんだから、大迷惑だった
>>230 五年くらい前だったかな、常磐線で大切にMDプレーヤーを使っている人がいたよ。
iPodなどが当たり前になってきたので、もうMDの衰退は明らかだった頃。
DCCは碌に普及しないで終わったからまだマシか。
あとDATも中途半端に普及したよな。
DACだな
そんな位置でデジタルをアナログに変換することがそもそもの間違い
デジタルのまま最後の最後のギリギリの線まで伝送すべき
D級アンプだな
動作の鈍いパワー半導体を高速で、しかも1bitで動かすことがそもそもの間違い
どれほど理想的に動作しても1MHz程度の動作速度では理論性能からしてDACに全く太刀打ちできない
技術音痴ほどD級を有り難がる
HDCD
以外とソフトは豊富なのに再生機が少なすぎる
お手持ちのCDはもしかしたらHDCDかも?
その場合、HDCDを基準でマスタリングしてるので、対応機器じゃないと奥行き感が削られた音になる。
当時としては音良かった記憶がある。トミエマとか
>>224 別にBDだからジッタが良い訳じゃない
DITの性能が良いんでしょ
>>227 ターンテーブルはディスク振動の抑制だよねキャッチ式でも流体効果を見込んだディンプル並べた天板にディスク近接させればかなり振動抑制ありそう
カセットのドルビーNRだろう。特に初期のは高域がベタ潰れで聴けた物じゃなかった。
録音でも殆ど使わなかったし市販のテープでもドルビー外して聴いてたな。
回転メディアで成功したのはCDまでだろうな。
DVDもブルーレイもSACDも音楽メディアとしては完全に失敗した。
メーカのエンジニアがCDの次の音楽メディアを考えるときに、真っ先にネット配信を考えなかったことが不思議。
当時のソニーなら「ネット配信を前提とした規格」をぶち上げて時代を画することが可能だったろうに。
SACDの規格策定は1999年。この時点で既に時代錯誤としか言いようがない。
>>243 旧郵政省がブロードバンドにまるで不熱心だったからねえ・・・・・、情報鎖国でも
狙っているのか?と言い様が無い位w
そんな当時の日本だとネット配信なんて考える事すら出来なかったろう。
民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず
これが日本を始めとする東アジアの為政者の基本姿勢なんよ(´・ω・`)
もっともこれの本来の意味は「人民は従わせる事は出来るが、理解させるのは難しい」
程度の意味らしいけど。
それが現代の市民社会では為政者官僚側の思い上がりに過ぎない!と連中に理解
させるのが実に困難な作業な訳だが・・・・・・共謀罪なんてでっち上げる様な体質だし。
>>245 INSでお得意のがんじがらめ規格出してたっけNTTが
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
>>247 バカじゃないの
INSはISDNのμ則で国際規格準拠だよ
文句言えば格好いいと思ってる厨房かよ
やはり16bit 44.1kHzのCDの企画が最大の大失敗だったと思う
絶対16bit 48kHzにするべきだった
数字的にはわずかな差だが音質的には結構大きな違いがあるんだよな
YAMAHAのDSPは風呂風呂言われながらけっこう売れてるな
他のメーカーはもう追いつけないぐらいのレベルに進化してる(ようだ)
そういえば「バイノーラル45」っていうLP今も持ってるわ。
バイノーラル録音コンテスト入賞作品あつめたやつ。
地元のオーディオ店(今はもう無い)のイベントでスピードクジ引いて当たったw
バイノーラルは普通のヘッドフォンと同じ欠点をもっていて、前面の定位が改善されない
そのかわり横から後ろにかけてはかなりリアルなんだけどね、やっぱり耳たぶが前向いているって重要なことなんだね
>>230 MDはモノラル録音で収録時間が普通に2倍になるところが成功だった
CDはステレオもモノラルも収録時間が変わらずってのが最大の失敗規格
>>255 収録が68minになるな
SBM+1bitDACなら14bit/50kHzの方が音良いな絶対
YSTサブウーハー
平面スピーカー
糸ドライブプレーヤー
リニアトラッキング式トーンアーム
MD
DAT
dbx
C-120カセットテープ
LD
失敗作ばっかり持ってる(笑)
平面スピーカーってテクニクスやソニーみたいなのか?それともコンデンサー型なのか?
LDはむしろ成功して製品寿命を終えたと思うが?失敗したのはAHDだかいうビクター方式だよ
>>264 俺のスピーカーは、リボンスピーカーの
アポジー STAGEだよ。
>>261 盤を30pにすればいいだろ
両面にすればCDの9倍以上は入るだろ
>>266 馬鹿発見
大きくて重い板の回転制御とかもう本当にやめて欲しい
たがが音声データの再生に馬鹿は無駄な技術ばかりを求める
VRAV経験してもそんな事言ってるなら
ホント、一生アナログレコード聴いてなさい
>>264 >LDはむしろ成功して製品寿命を終えた
同感。
たかがパイオニア程度の会社がPANA連合に勝利したことと言い、
アナログレコードからCD,DVDへの橋渡しをしたことと言い、
レーザピックアップに関する特許収入をパイオニアにもたらしたことと言い、
成功というべきだろうな。
当時の技術背景ではデジタル化は無理だったからアナログ技術で実製品としてよくやったと思うよ。
LDそのものが残らなかったのはデジタル化の波に飲まれたからでだからねえ。
オーディオとはちょっと違って隣の畑だけど
近年まれにみる大失敗だったのは
「3Dテレビ」
これは文句ないだろう
>>271 3Dはテレビでは駄目だがPSVRでのVRAVは大人気だ
やはり技術革新の原動力はエロだ
>>262 消えたものを失敗とすると、いずれ全てが失敗になってしまう
CDなんか今後も残り続けるだろうが、音楽用途として見向きもされない状態でずっと残るんだからもっとも悲惨な失敗作パターンだw
今朝、テレビ見てたらオーディオの為に家を建てましたって人が出てて
自作の巨大スピーカー、特にウーハー部のホーンの企画、計算、制作、完成まで3年かかりましたって言ってた
当然、試しに鳴らしてみましょ〜となるとアンプを温めてる途中
小鳥が囀るような音が時々鳴って、今日は調子が良いですね〜って言ってた。
温め終わって、いざ、ジャズのレコードを再生。
試聴した有名ミュージシャンは、ピアノの大きさを感じますね〜と言うと
主人が、さすがミュージシャン、大きなスピーカーは物体の大きさを表現するには必要なんです〜〜〜
ハイビジョンLD。プレーヤーもソフトも高かったのに。
DVDに負けた。但し、なんでか知らんが音だけは良かった。
トップガンやアトランティスはスゲー音だった。
レーザーディスクって音はアナログだったか覚えていないが、デジタルまんせーの世になってから
やたら周波数レンジを拡大させてる風潮がある、だからソフトに残った余計な雑音も拾って出音してる
LDの音声はアナログとデジタル両方でしょ
そういやアナログにはCXとかいうNRが付いてたっけ
結局3Dテレビほど、ありとあらゆる業界を巻き込みつつ
一瞬で終わった失敗はないんじゃないかね
HDMIの規格もあれように新しくしたし
放送業界も巻き込まれたでしょ
まるで国家プロジェクトの如く電機業界全体でやって、で、あの結果
通常、誰だって新しいものは様子見が基本の現代なんだけど
業界全体の3Dテレビへの気合の入れようは半端なかったから
もしかして3Dテレビの時代が来るんじゃないか?
って勘違いして買っちゃった被害者もいただろうね
電気屋に行けば必ず体験コーナーがあったしな
なんだったんだろうね、あれ
業界全体でお祭りみたいに盛り上げて、一瞬で終わった
3Dテレビなんかやらずに初めから素直に4Kに行っとけばよかったんだよ
あれは本当に何だったんだよな
話誤魔化すためのスレだよね、ここ?
日本の3大失敗技術
・国鉄の新幹線
・電電公社のISDN
・NHKのHi-Vision
自衛隊みたいに既製品購入してた方が大幅に安上がりだったりする
ちなみに某国は全部パクっただけだからそもそも失敗する技術など存在し得ない
>>276 レーザーディスクのアナログ音声はFMラジオと同じで今でも画期的な発想なんだよなあ
LD全盛期にDVDオーディオみたいにLDオーディオっていうFM変調専用のとんでも規格が生まれなかったのが残念w
>>281 ISDNは電電公社のオリジナルではなかろうが
外資がそのまま入れないように中からコンピュータ側がいじってある
技術ではないがもう手にはいらない素材もあるよな、真空管とかエレクタアマトールのキャビネットに
使ってる材木とか鉛ハンダとか
それ言ったらベリリウムもこの先どうなるか分からないよな
鉛フリーでも共晶はあるので単に"はんだ""か"鉛入りはんだとするが正しい
アルミットKR-19RMAみたいなPb-Sn系の普通のハンダ生産も絶賛継続中
そこらへんで買える
アルミットでハンダ付けすると表面の光沢が出ないよね?
鉛入りのKR-19やKR-19 RMAはむしろ綺麗にはんだ付けできる部類だと思うんだけれど…
>>297 鉛フリーへの移行は環境対応上止む終えなかっただけで、使い勝手が理由ではない。
量産しない自作マニアは鉛ハンダを使い続けてノープロブレム。
ところでVHD Audioはディスク出たんだろうか?
RCAピン の勘合のわるさ。あれは通信用コネクタに劣る。弱電ならば、せめて
TRSフォンだ。
>>299 ホット側から先に接続される、ってのが最大の欠点だな
IECインレット
揺らすだけで接触不良
猫が脚を引っかけても外れる
もともとオーディオ用ではないが
>>301 アースが先に浮かないようにしたケーブルもあったけどホット側の受けも端子メーカーにより構造が様々
一番接触不良を起こさないのが一番安物のV字にワイヤー張ってあるタイプなんだよなぁ
高価な包み込むタイプの受けはすぐにテンションが落ちて接触が怪しくなる
ホット側の規格も適当だから巨根を挿されるとすぐにガバガバになる
だがしかし、簡単お手軽さはすべてに勝る
欠点が大きくてろくな決まりも無いので、メーカーは高音質化のネタに困らない
勘合の悪さなど美点のひとつに過ぎない
昔の機材はみんな電源コードが(マランツCD34なんかはRCAケーブルまで)生えててラックの出し入れとか面倒だったけど機材側の接触不良なんて皆無だったからね
余分な接点作られて音質向上と騙されて高いだけの電線買わされてどこまでユーザーはバカにされるのか
マジレスもしておくと
そういうところを放置して合理的に取り組まない世界中のオーディオ団体や規格が失敗作
ついでに、大半のLP、CD〜最先端のハイレゾも失敗作
成功して終わらせるわけにはいかないので失敗して何度もトライするのが幸福につながる正しい道
スピーカー端子は一番酷いな。
ショートしかねない裸線を直接の接続と欧州で禁止(だっけか)のバナナプラグ。
SACDデコーダのライセンスをソフト化してなんとかDSDで持ち出せるようにしてほしい
オーディオ用アンプ〜スピーカー端子は規格が無いに等しい。ケーブルも自由だから。
家庭用途ではショートしても電圧低くて問題ないレベル。
つなぎ外しがめんどうならバナナプラグという改善の程度にとどまる。
プロ用の業界標準にするにも棲み分けがある。
全部メタコンにしたら良いと思う
数社の独占になるからダメか
スピーカー端子の神はJBL、アルテックタイプ
60年前のJBLのスピーカーばらしたら端子に噛まれてたベルデンの錫メッキ線はまだピカピカに光ってた
昔のパイオニアのレガートリンクって技術は今のアップサンプリングっぽいよな
真ん中分厚いトレーのCDプレイヤーとか好きだった
スピーカーでは、平面振動版、四角型振動版、コンデンサー型(膜)ウーファー。作ってみたけどその後続かないし残っていない。
パイオニア好きとしてはCDのターンテーブルはかっこよくて好きだった
効果はよくわからないので失敗なんだろうけど好きだった
平面振動板は、ソニーの元社員が作った会社が今でもユニットを作って売っているので完全に廃れたとも言えないようです。airwaveで検索
ギャザードエッジの平面ウーハーはタイトないい音してたよLo-Dとか好きだった
マグネパンとかも平面振動板一筋で頑張ってる
今でもヘッドホンとかに活かされてるから失敗作ではないわな
DDDriveだね〜
ラジアル磁界はネオジであるがフェライト系のギャップレスはナクナタ
>>322 AHDですね、Audio用は。
失敗以前に市場に出てこなかった気がするが。
BTハイレゾのヘッドホンイヤホンっていつ頃ここに書かれるのだろう?
最近のプレーヤーはBDらしいけど、DDは失敗だったのだろうか?
ちった調べて書けよ DENONもテクニクスもやっとるわ
今更だけど、失敗と言っても色々あるわな。
技術的には妥当だけど市場を見誤った失敗とか、
ともかく技術的にダメダメだったとか、
先進的な設計で技術的な方向性は間違ってなかったが、当時の量産技術ではダメだったとか、
時期尚早で理解されなかったとか、
類似技術のライバルに負けたとか。
前のめりで失敗した技術には同情するけど、冒険を恐れて無難な仕様に後退した挙句、市場で評価されなかったなんて言うのは
恥でしかないと思う。
CDとデジタル化は失敗だな。
ユーザーがハードウェアを求めなくなってメーカーが潰れていった。
真面目にHiFiにこだわりすぎたんじゃ?色付け無くす方向にまっしぐらだったから
むしろ徹底的に色付けすればよかったんだ、単体品もパーツも
レコードってラジカセやカーオーディオでは鳴らせなかった。
レコードをコピーしたカセットしか鳴らす方法がなかった。
でも、CDなら鳴らせる。 元の音源を直接。
だから、もう上を求める必要がなくなった。
レコードユーザーにしても、スクラッチノイズや針に溜まる埃を気にする必要も無くなった。
カートリッジやトーンアームの性能も関係ない。 理想的なドンシャリで鳴ってくれる
だから、もう十分。
ハードは売れなくなるわな。
薬メーカーが病気にならない薬を出すと、薬メーカーも医者も潰れるのと一緒。
メディア自体は出てないんじゃないか
ドライブ無くならないことを祈る
ラジカセで聞く子にはSACDとかDVDオーディオとか無意味。
えっ
圧倒的多数のラジカセのAMFM向きにCDもハイレゾも音質チューニングしてあるって聞いた
HiFiで聞くと良くないって
むかし!中波にプリエンファシス方式というのがあってな…
スレタイとは逆で成功した規格はコンパクトカセットだろう。
フィリップスは特許を公開したからね。
トロロテンテロン
CD再生してそのピックアップの光で電池の残量を図る技術。
イギリスのスカンクス社が開発して普及寸前までいったのに誰にも知られていない。
耳
どんどん高音が聞こえなくなっていく
音楽が聞こえなくなる
いくら頑張っても
だからやるなら若いうちに
10代が耳の性能がピークだが、30代前半くらいが耳もまだそこまで劣化してないし、
音質聞き分ける経験の蓄積があって、高性能なオーディオ機器を一番楽しめる年代だと思う
50過ぎたら耳も脳も劣化して完全な下り坂
つーかさ、若い子はだいたいが軽音楽じゃん。
あれってダイナミックレンジ狭いし、エレキギターはノイズだらけだしで良くないんだわ。
前にも書いたが近年まれにみる大失敗の3DTV
全家電メーカーがガチでやってガチで失敗した
テレビバブルでしたから
バブル崩壊でみんな逝きましたよね
解像度の余力をわかりやすい方に振ってああなった
私ならダイナミックレンジの方に振ったんだがこの方面も行き着いてんのかね
カラーフィルターつきなんちゃって白黒ELするくらいなら
カラーフィルター液晶駆動バックライトEL駆動貼り合わせ
LED散りばめるより安くね?
つーかさ、ダイナミックレンジならクラシックいくしかないでしょ。
ピアニシモからフォルティシモまであるから。
じゃあ、クラシックでメジャーな音楽かというとそんなことない。
職業にしたって食えないでしょ、国内じゃ。
なるようになったってことだよ。
フェスて知ってる?
まああれマイク一本で録音するのは無理かな
オブジェクトオーディオじゃない頃のサラウンド規格全て
ときどき平面スピーカーが出てくるようだが平面といったらなんといってもヤマハのぽんせんべいだろ。
特に失敗作とは思わんが完全に忘れられたというかヤマハの黒歴史とされているようだ。
おととしにNS-30で初めて聞いたけど全然Natural Soundないだろw
>>354 大成功やん レコード式ジュークボックスはあれがなきゃ成り立たない
今はすたれたものを失敗作って言ってんの?
>355
それってASTのこと?
俺、持ってるけど。
>>358 違うよ。ASTは失敗作じゃないし。
ヤマハ ぽんせんべい でググれ。
負け惜しみの強情ッぱリ見っともねーぞww。ASTなんてもう影も形もネーノは何故だ?
この人はいったい何を騒いでいるんだろう?
人かどうかは怪しいが。
ASTってYSTと同じだろ。別に興味はないが。
AST(YST)ってこの手のものでは結構成功してる技術だと思うぞ。
おそらくMFBと比べて安いわりに効果が高いんだろうと思う。
>>346 あれ買うのは、セガのハード買うセンスのやつ
意味わからんがサターンなら名器でソフトなんか最近になっても移植されてるぞ
CDデータをHDDにリッピング
著作権だのデータ名の付け方だの
検索が難しいだの、一般人には
面倒すぎて浸透しなかったね。
その後、クラウドデータに食い荒ら
されることに、、、、
新技術ではありませんが、
インターネットラジオ内臓の
アンプやネットレシーバーも
浸透するとは思えない。
契約行為、検索行為ができなきゃ
使いにくいに決まってる。
結局は、ネットラジオ+
データ音源=スマホとなり、
Bluetoothスピーカーが今後
浸透すると私は思います。
音楽がなければ生きていけない
アメリカ人の後を追うことに
なるのかなと私は思います。
DENON、KENWOOD、Victor、
pioneerなど、このマーケットに
出遅れてるのが、日本人として
寂しい限りですね。
Bluetoothスピーカーに力を
入れている主なメーカーは、
ソニー、坊主、JBLです。
他は、出資母体がどこかなな
新参メーカーですが、いつまで
存続するか不明な感があります。
スマホ+JBL GO2で、相当便利
なので、安いしオススメですね。
Bluetoothレシーバーと
アンプとスピーカーがあれば
ピュアオーディオが終わる。
Bluetooth内臓アンプなら
更にシンプルになる。
Bluetooth内臓デジタルアンプ
なら、構造的に更にシンプル!
何かを画期的だと売り込んで、
業界を活性化しないといけないなら
悲しいね
ハイレゾって失敗ではないけど狙い通りの売れ行きではなさそうだね
4Kテレビよりは盛り上がってるかな?
4Kは8Kへのつなぎにすぎないからパッとしないのは当然。
Bluetoothが今世紀最大の失敗技術なんじゃないの?
現時点で本質的に音悪いし、開発費じゃなく広告宣伝費に金かけている時点で終わっているw
>>373 そもそもBluetooth自体はオーディオ専用という訳では無いんだけどね
atp-xなどのコーデックに問題があるならまぁわかるけど
アナログカセットにデジタル信号で記録させるのなかったっかな?
>>375 DCCのことかな?
しかしテープは専用でないと使えなかったはず
オーディオとしてで無ければ初期のパソコンはカセットテープにプログラムを記録したりしてたがな
こんなバカがデジタル機器を使いこなせるとは思えない。
てかアナログ機器どころか電気製品なんか何も使えないだろう。
Bluetoothスピーカーとスマホで
オーディオが終わる。
Bluetoothの規格が進歩し、普及
することに今は最も期待している。
スマホをお持ちの方は、
ネットラジオと音楽アプリを
ダウンロードしてほしい。
CD買いに新宿までわざわざ
行っていた時代、チューナー
回してラジオ聴いていた時代が、
確実に終わったんだと思うハズ。
何でも簡単に安く手に入る
便利さは、多少の音のよさになんか
代えられない。
JBL charge3というBluetooth
スピーカーを店頭で聴いてほしい。
なんちゃってピュアオーディオだよ。
オーディオマニアの俺が、他の
オーディオ売り場に目もくれなく
なった。
天下のJBLがBluetoothスピーカーに
力を入れる理由を考えてほしい。
リスナーの、音楽への関わり方など、
知り尽くしている名門JBL様がだよ。
レコードのダイレクトカッティングはそれなりに効果あったのかな
今だってダイレクトカットのレコードにはCDなんか全く歯は立たないぜ。
面倒だし編集なんかできないし商業ベースには乗らないから無くなっただけ。
レコードとか全部ゴミだから捨てるべし
そもそもマスターがデジタルなんだから
>>381 ピュアオーディオメーカーとして落ちぶれて久しいから、
市場のパイが大きいBluetooth関連に力を入れているだけ
>>384 オープンリールマスター、なんていう時代を、知らないんだね。
女の漫湖にぶち込んだときに出す声にかなうスピーカーなんて無い🔇
そもそもダイレクトカットのマスターがデジタルとかトンチキ言ってんだから。
>>379 >>385 アメリカじゃ5本の指に入る大メーカーじゃね?
自社でベリでもマグでも、あれこれユニットまで開発出来るメーカーは限られる
それにいくらウチでも自社で開発してますつってもエレボじゃねえ
PA用しかないじゃねえか
もっともオレが知らないだけで、今でもパトリシアン後継の家庭用弩級スピーカー作ってんのかねえ?
クリプシュは今でもコーナーホーン作ってるそうだが、そのドライバーは確かエレボだったような気ガス
>>391 >これが現在の世界基準のスピーカー評価だ
ドイツ人も同じ評価だと思うなよw
>>377 データレコーダ用に録音不能区間なしの15分カセットとか10分カセットとかあったな
>>393 スーパーの特売アナウンス用エンドレステープ
国鉄キハ40系気動車
重い車体の割には、わずか220馬力しか無いエンジンのせいで、
キハ20系などの在来型気動車と比較して、動力性能はあまり向上していない。
近年、民営化後、エンジンをカミンズのやつに載せ替えた車両も多い。
自重過大という本系列の弱点を完全に克服できたのは、JR北海道の
450馬力のエンジンを搭載したキハ40系のみ。
>>395 あ、リンク+ ◆BotWjDdBWAさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
>>381 買収されてSamsungの子会社になったからじゃね?
>>363 買ったわ。ドリキャスも。俺は結果死んだわ。プレステにすべきだったかもな。
>>380 あちこちで言ってるけど今はまだそんな段階じゃないぞ?
あなたオーディオマニアじゃないでしょ。
>>400 青歯基地害は誰からも相手にされないので消えたよ
青歯が悪いわけじゃないが、ピュアオーディオではないからな
>>402 あの人色々なところにいません?
別にBluetoothが悪いとは思いませんけど、今はロスレス出来ないのでマニアの人に向けてる水準に達してないと思うんですね。
便利と対極にあることをマニアはしてるのですからね。そりゃiPhoneで聞くのが楽で最高だし格好もいいけど音が悪いから頑張って高いアンプ使ってるんですよね我々。
X電源とかパルス電源
CD発売で低音スカスカがモロバレ
その後はちゃんと物量主義になった
同じ理由でデジアンも信用しない
マランツの製品企画はバカだと思う
6R-P15
アホ芝の意味不明な球
6BQ5と何処ちがうんだ?
名前は違うが
>>406 no50CA10noLuxman
日本玉アンプの独立記念日やね
あとのV-FETとかの方がダサい
>>412 yoshii9とかエクリプスとかコアなファンがいるので却下
>>413 失敗かどうかにそれは関係ないよ
ホロコーストにも文化大革命にもコアな支持者はいる
YST(というかAST)はアンプとセット、というのが痛かったな
音は素晴らしかったのに。
YSTのシステムってめちゃ音は悪かったから
ただ使いどころはあるよな、と実際今でもサブウーハーに使われてる
確か使ってたと思う
壁掛け用のスピーカーもあったんで、店のBGM用として使われてたのを見たことあるよ。
AST-A10で S1とS10を鳴らしているが音は悪いとは思わないなあ
兼用アンプで鳴らすと音は悪いが。
カートリッジ挿入しなくても 通常のスピーカーを鳴らせるタイプ
AX-640とか一部のyamaha DSPアンプ。
やっぱりトリオの買hライブと、オーレックスのクリーンドライブだなぁ。
理屈はもっともらしいと思わせるものが技術的な理屈があったのに、
いままったく話題にも上らないという意味で、堂々たる代表例と思う。
>>422 私もAST-A10 と AST-S1(改) の組み合わせで使ってる。
発売時に買って以来ずっと。
この小ささと重低音は代えがたいものがある。
多分一生この組み合わせで使うだろう。
再評価されてもいいと思うが、不幸なことに経年劣化でウレタンエッジがボロボロになって
酷い音になってしまってるので再評価されないんだろうな。
うちのはセーム革エッジに張り替えて快調だよ。
>>428 エッジはウレタンじゃなくてゴムじゃないかな。ウレタンは風化してボロボロ崩壊する
が、ゴムは亀裂が入ってパリパリ崩れるから。自分はヤフオクのエッジで張り替えた。
バスブーストやグライコで低音持ち上げた音とは明らかに違うし、
長岡式PSTとも違う。本当に惜しい技術だ。
俺は壁掛けASTスピーカーを電気屋で聞いた時に、これならテレビも壁掛けじゃないと、と電気屋のオヤジに言った。
なんせ、オーディオ&ビジュアルの時代だったから。
半年くらいして、壁掛けテレビも出たよ、とオヤジが言うので、値段を聞くと100万円だった。
ほんと、30年早い技術だった。
駆動面積で決まるだら下がりを1オクターブだけ補完するから結局口径依存はあるAST
ただBOSE901みたいに小口径多数だとユニット毎のf0に関係なく下に引っ張れるからね
サラウンドアレイだけでなくやりゃ良いのにYAMAHA
16cmウーハー一発で実測30Hzまで出るし、10cmウーハー一発でも40Hzまで出るから、
十分でしょ>AST
スマソ
その80までしか出ない軽いコーンの10cmユニットを4本使って有効面積20cm同等で25HzまでひねりだせるのがAST
901の13cmリア8本近接配置なら30cm級の16Hzまで行けんぞ
どうせ間接音だしあくまでも13cmのエクスカーション欲張らない軽いコーンでこれを実現する
あんまりこだわらずに音楽聞くなら十分だったね、AST。
とにかく、壁にかかるってことが最大のメリットだった。
3Dを失敗というがソフトはまだ出ているし
最新4Kプロジェクターにも再生機能はついている
俺は3Dが好きである
>>438 市販されているいないを基準にしているようだけど
それなら完全に失敗作だよ
今出てる3Dは
これからはただ好きだと言うだけにしろ
光る光る・パク芝 回る回る・パク芝 見んな見んな・パク芝
>>438 対応TVも皆無になったし
完全に失敗だろ>3D
atracだなぁ
スケーリングでビット落ちしない転送手段として復活して欲しい
ワイヤレスイヤホンなんかの手元ボリュームに使う
自動でひっくり返るカセットとかあった
な
疑似A級アンプなんてのも失敗作
>>450 ケーブルは制震はある程度必要かな
それよりシールドだ
木下がやってたけどスピーカーはバランス出力の終端と考えたら好くないか
アンプは自重だろうねー
SONYのGシャーシみたいに重量物を制振力のあるもので連結する理屈は嫌いじゃない
>>444 キンタ式DCアンプは失敗作とは思わないけどね。
単なるアンプの設計にすぎないわけで。
それより金田の広範囲に及ぶウソは、結果的に多くの失敗作を作りだした
という意味では癌的存在だとは思う。
やれ、ケーブルで、部品で、半田で、半田付けで、方式で、、、、、
宣伝がうまくいったものは成功例で、うまくいかなかった物は失敗例、ってところかな。
一番の失敗例は
>>451のように頭の悪いクソ耳を大量に生みだしたことか。
やはりオーディオ界最大の黒歴史は4チャンネルステレオだろうな
>>451 じゃあケーブルをコンクリで固めてれば?
>>453 マルチチャンネル自体は今は一般的になったんだから完全な失敗とは言えない。
またRM(レギュラーマトリックス)はドルビーサラウンドに引き継がれたともいえる。
4Kくらいになるとカメラで撮りながらカメラを移動させると立体的に見えるんだよね。
あれで3Dの目はしばらく無くなったと思ったよ。
APMとかの四角いスピーカーや、テクニクスとかの平面ハニカムコーンじゃないか?
いつのまにかsonyもテクニクスもやめた。リニアトラッキングのプレーヤー、T4Pカートリッジ
も。
>>458 全部持ってたからそれだけで満足
オープンもLカセットも4chも使えただけ幸せ
>>460 高級オーディオよりエクリプスは音が良いなどと、変に宗教的に売るからね。
ギターソロくらいが再生能力の限度でオーケストラは聴けたもんじゃなかった。
>>461 ギターなめんな!
8p筒スピーカーじゃ再生しきれん。
まぁ ピロピロギターなら再生可能か。
リズムギターは無理だな。
ローカルストレージよりはるかに遅いLANを使うんだもんなw
余計な変換過程も入りまくって、物理的な距離も長い(=ノイズ要因)。
どこがピュアなんだか
>>380 でもさ、それがまた楽しみでもあったんじゃない?CDやレコード探してウロウロとか
SP聞き比べで店をはしごするとかが趣味の一部で、PCやスマホの前に一日ひっついてるだけなんてなんとも寂しいじゃない?
レコードを繰り返し引っ張り出して確認するとか
指の皮はめくれるわ腰は痛くなるわで苦行だったわ
あたくしはレコードが好きです
配信なんかきらいであります
利便性は高いから廃れないだろ
ピュアじゃないってだけで
過去の技術ではないけど、オーディオ用電子回路って変数少なくて過去の経験の蓄積でできてる部分が大きいから、AIの得意分野な気がする
各部品のパラメータと駆動する負荷の制約条件入力すれば特性最高のアンプなんかすぐ作れるんじゃないかな
>>480 最高特性のアンプってつまんない音するやつだろ?
未だに真空管愛好者がいるくらいだし
ぶっちゃけA.I.が作れるのはくそつまらない
世界だけ
被疑者は真空管は歪んだ音とかわけわかんないことを述べており
カーボンウーファー。実際はバインダー(成型樹脂)の音しかしなかった。
あれですよね
プラスチックの割れどめと質量増しに繊維いれてるみたいな
タングステンファイバーとか成形してみたい
カーボンウーハー上手く出来ないな・・・
そうだ!
繋ぎに樹脂を入れれバインダー
>>481 >最高特性のアンプってつまんない音するやつだろ?
これに洗脳されている人多いよね。
アンプの役目は入力信号をそのまま増幅し、スピーカを駆動できること。
これはすでに数十年前に達成している。
ただそれではアンプの買換え需要は期待できないし、ましてや何十万、何百万、何千万のアンプを買う人はいない。
そこで理想のアンプは音がつまらないとオーオタを洗脳した。
そんなにおもしろい音にしたかったらエフェクタを使えばいいのに。
「アンプの役目は入力信号をそのまま増幅」
これができるアンプなど存在したことなどない
低域を増幅できないデジアン詐欺の言いそうな主張だww
>>483 それを言うなら、ハニカムとかコーンに発泡性の樹脂を入れてアルミのスキンを張り付けたやつとかハイテク系は軒並みダメなんじゃないかな。
オーディオの衰退を招いた真犯人はCDだよな
劇的にノイズは減った代わりに払った代償が
あまりに大きすぎた
自然な音に仕上げるために記録されてない情報の
再生に各社がしのぎを削ってるという変な世界
頼りのSACDももはや絶滅危惧だし
もうPC音源だけでいいやって感じ
>>494 それは間違いないね。
CDが失敗作とは思わないけど。
俺も今は復活してるけどCDが主流になり始めた頃にオーディオは止めてしまった。
そうだねーすごく分かりやすい。
草書楷書回し読みしてたのをガリ版にしたのがレコード
此処までは筆跡から感じ取れるものがあり、ややもすると落書きや修正もそのまま残り
活字印刷で文章しか伝わらなくなったのがCD
フォントなければそれまでせいぜい絵文字アニ文字
コピーやFAXなんてのがSBMやDSD
ドット印刷まで進化したけどみんな印刷物興味無いくらでも改変可能なweb文章やアイコラに興奮みたいな
ペーパーレス時代=ストリーミングオーディオ時代ですよ
>>494 CDは人間の聴力を超えたメディア。
それをうまく使えない、音楽関係者、評論家、CDは音が悪いと洗脳されたオーオタ・・・・・
これらの脳、耳の持ち主が失敗作。
>>497 だれもCDの音が悪いとは言っていないよ
洗脳されてるのはあなたの方だね
>>498 へー、そうなんだ。
じゃあ、なぜ業者は詐欺商品であるSACD、ハイレゾなどを販売しているの?
CD規格のほうがもとの波形に戻すのが
かえって技術的に難しいからだよ
DA変換で階段上になる波形をデジタルフィルタで
滑らかに「加工」する、そこが問題の核心
DSD系はアナログなローバスフィルタだけでOK
シンプルかつ自然なのよ
>>500 難しがろうがもう完成した技術なんだし、CDプレーヤは数千円からという代物だし、
同じマスタリングならSACD、ハイレゾと音に違いがあるわけでもなく、
SACDは未だに、ハイレゾは新しく、詐欺商品を販売し続ける理由は一つもないけどね。
>>502 デジタルフィルタって空耳の持ち主(失敗作)には音が違って聞こえるってやつかな?
実際にそのフィルタの音の違いを客観的に検証した記事は見たことないが。
うわw
もうちょっと虚勢張ってくるかと思ったらマジ童貞告白かよw
デジタルフィルターの違いによる差より、カートリッジの違いによる差の方がおおきいだろ
デジタルフィルター切り替えの出来るCDプレーヤーってあっただろ
音調は変化するな
>>505 アナログでいうならデジタルフィルターは、フォノイコの負荷容量切り替えみたいなもんだろw
カートリッジの交換にあたるのは、プレーヤーやDACの交換だな
デジタルフィルターといっても
本来なら信号は無くて雑音だけのはずの
22.05kHz以上をカットする単純なフィルターではなくて
あれこれ補完するのも一緒にやっているから話は単純ではない
>>506 コーヒー飲みながら見ていたら、思わず噴いてしまった。
そうか、空耳の持ち主(失敗作)は
>アナログでいうならデジタルフィルターは、フォノイコの負荷容量切り替えみたいなもんだろw
となるのか、全然違うと思うが、空耳の人は何でも音が変わって聞こえるからみな同じか。
参考までに
MMの負荷容量の切り替えと、CDのおそらくデジフィルと思われる特性を上げとくわ。
>>500 その通り。
私が聴いた中で本当にCDを凄い、と感じさせたのはMSBのSELECT DACだけ。
他の中途半端なDACだとハイレゾやSACDの方が音が良く聞こえる。
>>509 で、そのSELECT DACとやらでSACDやハイレゾ聴いてみたのか?
>>510 SACD再生の方が良かったが、CDの凄さに圧倒された。
そりゃ1200マソえんのDACなんか使えば何聴いても凄いだろ
テレビやCDのあらゆるデジタル音、mp3のような薄いデジタル音でも何でもかんでもハイレゾ並の高音質に変換してしまう、デジタルデバイス内蔵のフルデジタルアンプがあればいいね。
デジタル音声の規格が多過ぎる不便を一気に無にしてしまうと同時に、オーディオ業界までも一気に潰してしまいかねない。
オーディオ業界は単純で分かりやすい画期的なものは絶対に発表しない。逆に複雑にして色々な機材を買わせたいだけ。
新しい規格を打ち出し高い機材を買わせてから次の規格をまた発表する。音楽配信会社など他の業界が絡むと、必ず発生する何かしらの不具合。時間がたつと使えなくなる規格。
Bluetoothに熱心でないオーディオメーカーなんか特に、存在そのものが自己目的化だね。儲け頭のCDPが売れなくなるから、売りたくないだけ。
オーディオ業界は誰のもの?
>>494 スマホで全てOKな奴が、よく言うよ。
CD規格発表時は、CDデジタルディスクというのは、
とんでもない飛びぬけた高い技術だったんだぞ。
ハイレゾに収録されてる音って、収録機材のコンデンサや共鳴音、エアコンなどの空調設備の音だろ。アホくさ。
ネットワークオーディオ
ケーブルが繋げる距離なのに
ワザワザ無線を使うバカバカしさ
頻繁に発生する不具合。
商品の点数を増やしたい、
プレーヤーを高く売りたい、
業界の思惑最優先であり、
ユーザーにとっての使い勝手
なんか、完全に無視!
売れないだけじゃ済まなくなり、
業界の信用を丸ごとなくした上、
スマホ音源に完全に取って代わられる
タインドメインは誰かが理論とか言っちゃうからなぁ。タインドメイン設計・評価とかにしておけばオカルトにならなかったのに。
フルレンジでも位相回転するのにそこ無策でタイムドメインはどうなんだろう
イコライザーで位相直線に補正して欲しい
ヘッドホンでもタイムドメインなんて
マイクでの位相回転と逆にスピーカーで回転するから補正禁止
「それは次世代への宿題ということで…」で済ませて逃げたのが平成
静電型スピーカーは色々な意味で失敗だった。
音は凄く綺麗(特に高域が)なんだけど、専用アンプ必須、巨大な電源必須、頑丈な床必須、沢山のお金必須と売る為の策略ができないのが失敗だった。
自作もそうそうできないしね。
SONYのR10には震えたけど一生手に入らないだろうし、ウーファーがコーンでツィーターだけ静電型のヤツ買ったけど指向性高くて聴きにくかった。
やっぱ難しい。
>>538 ノーチラスシリーズのダイアモンドツィーターは音がそもそも変だろ。
問題外。
電子制御アーム
古くなってもまともに動いているのあるのかな
SACDのマルチチャンネル再生
流行ってた時でも変な音だったけどあれまだやってる奴いるのかな
>>513 圧縮音源の欠落域の補完&アップサンプって事ならAVアンプと
カーオーディオの大部分になら搭載されてる。
室内補正
再生音を変化させ部屋の音を補正しようとする
部屋の中をものすごい勢いで反射しまくった凄まじい音の波を計測する
補正しきれないと思う
したとしても元の信号では無い
極論すると部屋まで含めた音響の販売が理想
いくら素晴らしいスピーカーがあっても聴く場所で変わる理由
>>550 言いたい事はわかるが室内環境がどうにもならんって人は
皆無じゃないから補正機能は廃れることは無いと思う。
と言うか音場補正とかは元々はカーオーディオからだね。
>>551 音は部屋が支配してしまうから車や歪な部屋には効果がある
特に車内はどうしようもないのでやるしかない
今の方法は反射音含めた音のピークやディップを適当に平すに過ぎないとは思う
本格的にやるには音源を完全に把握し それを耳の位置で集めたデーター
と照らし合わせて差分をたしたり引いたりしなきゃいけない
音源を耳のそばに置いて聞こえたのと同じ状況にする
ところが音は回折し反響しその時に位相が変わり距離で減衰しあるいは定在波で拡大 早い話放たれた瞬間合成して部屋の音になってしまう
この補正は不可能だろうというのが失敗作なんじゃないかなって思う理由
AVアンプだと室内補正当たり前になってるらしいね
全然詳しくないけど
そこそこの機械を揃えて満足もあるけど何か物足りない
なんだろうか どうすりゃいいのか
機械自体が完璧とは程遠い現状で気にしても仕方がない 機械がへぼい
理想的な無限空間にできないんじゃどうしようもない この世にない
耳の性能が大したことがなくそのデータを解析する脳みそもないんじゃ意味がない どうしようもない 音というのは無音空間でも鳴り続けてる(脳みそのエラー 嘘だと思うなら耳を塞いでみ)
この3つは理解している
ということでここは諦めて手をつけれそうな特効薬としてroom dspについて最近考えてて
なんかうまくいきそうもないなと思い至った
>>553 AVアンプの各部のスペックが似た価格帯のプリメイン等より劣っていたとしても
自動補正する分基本的に無補正のピュア機器よりマシではと考えてる人もいる。
低レベルな意味のないなんちゃって補正なんてやめて、ちゃんとDEQX入れろやバカどもw
f特だけだからな、補正後の調整が必須。
でもすごく有用と思うけど。
234名無しさん@恐縮です2020/10/24(土) 23:05:16.07ID:enIxjqh10
米山隆一氏 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8361bacecb0e0b426ed02f46bac8ceedf6fd9d1c 【米山隆一氏】 日本はヒトラー時代のドイツになりつつある…「本気で危惧すべき」 ★6 [どこさ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1603654779/ 1どこさ ★2020/10/26(月) 04:39:39.96ID:yj62Tkjn9
40KHzをこえる音を再生するツイーターはそんなに有用なのか
そう言えば、もう、20kHz以上も聞こえるから録再出来なきゃ一流じゃないなんて話無くなった。20kHzまでしか入らないCDなんかダメでSACDとか出たけどどう
したんだろか?見栄っ張り馬鹿の言葉に乗って過剰品質商品出しても失敗する見本だ。
20kHzなんて若い人でもほとんど聞こえないと思う
聞こえてもかすかなチーとかキーといった耳鳴りみたいな音でしょ
倍音成分が〜と言っても人の耳は聞きたい音域を拾って他はマスクする
でなきゃ町中の騒音に耐えられないっていうし、マジで再生する必要あるんかね
たとえば16kHzなら聴こえる人はそこそこいるんだけど
16kHzの波を44.1kHzのマス目で描くとかっくんかっくんなわけですよ
フィルター通しても歪むんですよ
ではどうするか、サンプリング周波数を上げるわけですよ
可聴音域に合わせてーとかいうけど44.1kHz16bitってのは1980年ぐらいの技術での限界だったわけですよ
(14bitで処理するCDP売ってたところもある)
縦のマス(Bit深度)はともかく横のマス(サンプリング周波数)はサンプリング定理で説明付くと思うけどなぁ。
>>525 > タインドメインは誰かが理論とか言っちゃうからなぁ。タインドメイン設計・評価とかにしておけばオカルトにならなかったのに。
まさにそれ
あだ花ではあっても失敗とは違うんじゃないか?
つうか失敗作みたいな連中ほど、あれが失敗作これが失敗作、って
言ってる感じ、仲間を増やしたいんだろうか
見てると結果として売れなかったからってのが理由なのが多いね。
評論家みたい、その割に中古は欲しがるのに。メンテしてくれないとか文句まで言う。
>>567 タイムドメインは宗教になっちゃったからね
実際悪くはないんだけど価格ほどの価値はないし
あの奇を衒った形状も普通のフルレンジと比較して
それほど効果出てない
ただのスタンド一体型のフルレンジだよ
たしかにタイムドメインはただのフルレンジと大差ないな
あいつが若い頃作ったGS-1はほんとダメスピーカーだった
タイムドメインとか聞いた時今度はこんな商売してんのかと。
チャイナのアンダーハングフルレンジでちっこいの一つ作るのオススメ
安いしBOSEやオーラとまた別の世界が開ける
そういえば今スピーカーで多いと思われる形状は
ブックシェルフとトールボーイだけど結果的に
バブル期位にあった598SPみたいな形状は失敗だった?
>>576 単に置き場所の問題で使い勝手が悪いんだろう。
>>563 14ビット完全に処理できるのなら14ビットの方が精度高い
ソニーは後のコンピューター関連の事考えて16ビットにした
PHILIPSは8ビットでソニーが16なら話は別だが
今32ビットのDACも出てるがビット精度は16ビットのTDA1541より劣ってる
精度がどうのという話でなく
当時はその会社の技術が追い付かなかっただけ
PCカード式のオーディオIFだなぁ
全く見なくなったけどあれまだ生きてんのかな
usbにいきましたよね
アナログ電源分離出来るから有利だし
でも2.0じゃいいけど3.0だとノイズが出るとか結構見るね。
-curl
lud20241206180504このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1450327269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「失敗作だったオーディオ技術 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・失敗作だった鉄道技術やサービスなど★6
・電池関連で失敗作だったもの
・飛行機関連で失敗作だったもの
・結局 e-Power は失敗作だったの?3
・結局e-Powerって失敗作だったの?2
・ドイツ軍の最新型フリゲート、壊滅的な大失敗作だった ズム超えたろ
・宝くじ関連で失敗作だったもの
・バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]
・ハロプロ関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]
・モノリス高橋「ゼノブレイド2は失敗作だった」
・windows10を最強と信じて使ってたけど11出て失敗作だった気付く
・【悲報】ワイ(31)歳、自分の人生が失敗作だと気づき朝から泣く かわいい娘のまんこを舐めたかった人生だった、、。
・覇権すら取れず、セルラン最低更新にグッズ投げ売りで売上もガタ落ち…煽り抜きで失敗作サンシャインのどこがダメだったのか考えよう
・売上マイナス30億の激減、セルラン最低更新に1円ライブチケット投げ売り…煽り抜きで失敗作サンシャインのどこがダメだったのか考えよう
・ゼノブレイド2は正直失敗作だよな?
・傷つけ、ぶっ飛ばしができないやつって失敗作だよな
・筒井センターのアンダーMVにモザイク入ってて草、これもう失敗作だろ
・富野「Vガンダムは失敗作だから見てはいけない」モビルスーツも人気ないの
・何勝手に"映画スカイ・クロラ"を失敗作っぽい感じにしてんだ?面白かったろうが!?おう? おう、、?
・【悲報】 今回のSTUオーディションが大失敗だった、一例がコレwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwww
・「三菱重工」って日本で最高峰の技術もった会社だよね…その会社がフェリーやMRJ失敗してるのはなんでなの…?
・盲腸・クリトリス・足の小指・男乳首…人体に無駄なもの多すぎじゃね?進化の失敗作だろ
・平均的アメリカの若者「私の性別はノンバイナリー。黒人を優遇しろ!警官を殺せ!着物を着るのは文化盗用」これ失敗作だろ…
・なぜ264億も費やしたGTA5は失敗作に終わったのか
・海外メディア 「グランツーリスモ7はPS5用ソフトとして最悪でソニー最大の失敗作」
・ザ・ファブル、映画は失敗作なのに二作目決定 ナニワトモアレやった方が売れるだろ・・
・【どうしてこうなった】ポケモンブランド史上最大の失敗作と評されたアルセウス。任天堂に何が起きた
・「自分の人生は、壮大な失敗作」←いつ悟った?何十年も費やしてきたのに…
・コナミの新ウイイレが大失敗したのって任天堂ゲーばっか作ってて技術力が無くなったからだよな
・失敗作 何を思い浮かべる?
・失敗作 何を思い浮かべた?
・失敗作 何を思い浮かべた?
・ハロプロ史上最悪の失敗作といえば?
・【失敗作】漢字欅は解散でいいよな
・iPhoneXとかいう失敗作wwwwww
・【劣等感】北海道新幹線267【失敗作】
・【失敗作】途中放棄【供養塔】15作目
・【神の失敗作】お前らができた経緯wwwwwwwwww
・【神の失敗作】お前らができた経緯wwwwwwwwww
・女は神の失敗作。殺しまくって絶滅させた方が良い。
・【ダッサw】メスは生物学的失敗作・でき損ない【笑】
・オーディオオフ会の楽しさ・心得・失敗談等を語ろう
・【神の失敗作】女ができた経緯wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ワンピース【第819話 母の願いジェルマの失敗作サンジ】★1
・Vガンダムってなんで失敗作扱いされてるのか詳しく教えて
・アニメ監督の北久保弘之さん 「天空の城ラピュタは失敗作。創作者の常識」
・【スマホ】「iPhone8」は失敗作なのか アップルの真意
・三大今年の失敗作「ニンテンドー段ボール」「フォールアウト76」
・【声優の盾発動】内田彩さん、失敗作『けものフレンズ2』のかばんに対するお気持ち表明。
・散々μ'sに唾を吐き続けた罪を忘れて擦り寄ろうとするサンシャイン(失敗作)を許すな
・失敗作の1円ライブサンシャインのせいでラ板が衰退していく
・女は神の失敗作。殺しまくって絶滅させた方が良い。
・女は神の失敗作。殺しまくって絶滅させた方が良い。
・【前川前聖人】ぐう正論「ネトウヨは『個の確立』ができていない教育的失敗作。学び直す必要がある」 3
・【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)339【失敗作】
・【福岡】国宝「金印」再現なるか?鋳金・考古学者らが実験…失敗 古代技術の「謎」解明へ再挑戦
・【ハゲ】植毛最前線:絶対に失敗しない自家植毛技術、DHIシステム登場!イタリア
・【失敗作】「麻生氏、失敗オンパレードの失敗大臣」希望・松沢代表
・【失敗という概念が消失】日本政府、自分の分身となるロボットで世界を旅行する技術やサイボーグ化する研究に1100億円投資
・ゆとり世代がおっさんになっていくと思うと笑えるよな。上からも下からも失敗作と馬鹿にされる最悪の世代
・「自由な国だから」とかいう開始10秒で聞き飽きて以後延々とつまらないメロデイが続く失敗作
・天才・細田守痛恨の大失敗作「未来のミライ」 興収20億円台で終わることが確定 前作の2分の1未満の成績に
・【性生活】レズビアンSEXは86%の女性がイクことが判明! 「ゴールデン・トリオ技術」さえあれば男は不要だった!(最新研究) [無断転載禁止]©bbspink.com
・【仮想通貨】マニア向けだったのに…仮想通貨なぜ拡大 鍵は暗号技術 [無断転載禁止]
・キングダムハーツ3はウッディとバズの声優が変わった時点で失敗だった
08:59:57 up 24 days, 19:24, 0 users, load average: 9.91, 9.87, 9.00
in 0.078727006912231 sec
@0.078727006912231@0b7 on 010522
|