◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1442164822/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 02:20:22.29ID:d7c0unJs
各社から続々と発売されているルームチューンアクセサリーを語りましょう。

QRD/サーロジック/日東紡音響エンジニアリング/ヤマハ/アコースティックリバイブ/
クリプトン/ラボラトリウム(フランコセルブリン)/クライナ/アルテ/ベント/
ラスクパーティション/オーディオリプラス/出水電機/レクスト/今井商事/
北陽木工/クラレクラフレックス/音工房Z/FAPS/フジカット/DAIKEN/
MC昭和(サウンドステージ、バーチサウンド)etc・・・

2名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 04:40:03.15ID:OdR1M09y
なにげ2get

自分の部屋は狭いし壁や床が薄いので吸音されて
ルームチューンアクせ使うほどでもないが
階下や隣室に音が漏れてw

昔、雑誌で読んだが、空き瓶をを部屋の隅に置くと余計な低音を吸うとか
カーテンは、絹がいいとか

3名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 05:19:52.69ID:wPT3l111
日東紡音響エンジニアリングで24畳くらいの部屋設計してもらって全面にAGS設置すると幾らくらいかかるんだろう?

4名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 05:44:42.23ID:OdR1M09y
>>3

1,000万円は下らないだろう

ヤマハの組み込み防音室が、3畳タイプで200万円から考えるに
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/fireproof_ready-made_rooms/asa/?mode=series

5名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 06:01:51.12ID:OdR1M09y
それにしても
24畳の部屋って、だだっ広いw

コンサート用SRスピーカーをフルボリュームフルパワーで鳴らしてみたいw

JBL Pro VT4889-1
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/271.html

38cmダブルウーファー3wayマルチアンプドライブ

AMCRON MA-12000i
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html

ブリッジモノ8,000W(8Ω)

6名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 06:11:41.43ID:wPT3l111
建築費に1,000万として合計で2,000万ってとこかな。
24畳って床面積だけだと6畳間のたった4倍なんだが

7名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/18(金) 21:19:15.02ID:OBnJWAur
くだらね

8名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 04:45:52.45ID:hR7Yyans
前スレが理由もなく落ちてしまったんだな
なんだったんだろ

9名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/26(土) 11:09:33.87ID:2aF2f+rH
おまいら、東京インターナショナルオーディオショーだよ
機器がどうこうより、各ブースでどんなルームアコースティックグッズがつかわれてるかを
見てしまうよな

10名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 06:49:08.52ID:cf6UVh5y
フォステクスの変な音響材効き目なさそうw

11名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 17:39:28.29ID:B3q7C250
シルヴァンってスピーカーの近くに置くと盛大に変な音が乗るけど、
もうちょっと反射音の質をどうにかできなかったのかよ。反射音の質と言えばヤマハも酷いぞ。
遠くにしか置けん。

12名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/28(月) 20:44:53.80ID:PGuYFpnT
>>11
ヤマハのACP2って、スピーカー背後15cm位の所に置いてる人も多いみたいだけど。
どう反射音が酷いの?

13名無しさん2015/09/29(火) 08:53:34.59ID:0BAUvFqv
ヤマハは響きが悪いけどコントラスト主体でああいう感じのほうが一般受けは良いと思う。

14名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 12:54:04.08ID:F6wwJGa7
そもそも、音響拡散系アクセサリーはスピーカーから離しておくもんだろ
音響拡散系をスピーカーに近づける時点で間違ってる

15名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/29(火) 22:35:33.83ID:zS6eWbqB
ヤマハのはどーしても原理が分からん

16名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 14:05:17.90ID:5Gkt8YH2
分解してみたらどうですか(笑)

17名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:16:05.24ID:KjpBLjhz
サーロジのサイトって全然更新されなくなったな
やる気なくしたのか

18名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 12:24:08.86ID:NBtiQ7+d
サーロジ買うくらいならQRD買うわ
素人自作くさい

19名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 14:48:17.63ID:3SYTJ4rv
ヤマハはある程度低音までチューニングしてくれるところが、他社との違いじゃないか?

20名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 15:45:23.01ID:KjpBLjhz
サーロジのサイトにはメチャクチャ世話になった(情報量ハンパない)んで、俺はサーロジで買ったよ
でも見た目はダサいわな
ウレタン塗装仕上げにすればよかった(高い)

21名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/04(日) 15:47:26.19ID:9AVt5MJB
シルヴァン・アンクは外国でも売ればいいのに
こんなのを日本だけにしとくのはもったいない

22名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/09(金) 07:21:49.57ID:7/CQUc88
オーディオショー等でメーカーが視聴環境でつかってるやつは、
QRD・サーロジ・シルヴァン/アンクが目立つね

パネル型のもつかわれてるが、デザインに特徴が無いのは一見メーカー不明でよくわからん

23名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/10(土) 12:05:28.75ID:212hByVi
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ソニーがイベントでヤマハとQRDをつかってる

24名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/15(木) 21:30:21.67ID:TtN2WJoW
>>15

ヤマハは、レゾネートだよ。

25名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 20:46:05.03ID:0tIR5bzZ
アステカタワーはクソ

26名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/22(木) 06:51:23.87ID:bRQ/PBOS
レクストのレゾナンスチップは大嫌いだし、社長のNも金の亡者で大嫌いだが、
ルームチューンのチップは効く。悔しいけど。一万円なら、文句は言えない。
貼る位置の計測が大変だけど。

27名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 08:10:32.84ID:rg6jbP5J
おれもレクスト大嫌い。
だからそんな事が書かれても絶対試さない。

28名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 11:07:22.51ID:Y1Esw13V
ルームチューンはQRD以外まったく興味ない。

29名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 18:54:52.13ID:Jfyg4xp0
シルヴァンが出てくるまではQRD一択みたいな状況だったけどね

30名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 21:28:22.79ID:vgkG9/8x
フーさんはQRDからヤマハの奴に代えた

31名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 21:51:57.44ID:e7enBs2g
ヤマハは、安い効果が大きい音楽を聴くのが気持ちよくなるっていう3つ揃ってる
極限まで解像度や定位を求める人以外に向いてる

32名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 22:06:30.51ID:qdM1JnpD?2BP(1003)

原音場なら兎も角,シュレーダー拡散体なんてリスニングルームで好き好んで使うようなもんでは無いなあ.
飽く迄適切な部屋形状から良質な反射音や残響音を生みASWやLEVを得るのが本道であり,
LEVが得られないからと無闇矢鱈と散乱さるのは決して好ましいとは言えんのだよ…

33名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/28(水) 23:28:36.78ID:vgkG9/8x
無闇やたらと漢字使うのも好ましくないかと

34名無しさん2015/10/29(木) 09:22:33.17ID:yJyT5Rx1
とはいっても機材が売れなくなると理由でメーカーが意図的に回避していた分野だから
ユーザーが自分で手当てしないといけないんだよな。機材の能力はもう頭打ちなんだし。
さすがに部屋から逃げられなくなってきた。

35名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/29(木) 13:22:29.23ID:N9+wyNrG
うむ。

36名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/30(金) 15:25:56.46ID:8a5/tmyz
ACP2て凄くない?

37名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 03:02:01.24ID:q1cw0jl0
部屋形状なんて一発できまらんだろ
算数しかできない奴にはわからんか

38名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 11:56:28.30ID:u/cCFZoB?2BP(1003)

>>34
> さすがに部屋から逃げられなくなってきた。
ルームチューンアクセサリーって部屋から逃れられる事を期待して手を出す人が多そうだけどなあ…

>>37
は?一発で決める?設計段階で幾多の試行錯誤を重ねるに決まっとるだろ,何を言っとるんだ…

39名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 12:32:40.42ID:++E0eKTs
>>36
あの値段であれだけのサイズのパネルってだけで割安感がある

オーディオアクセサリーメーカーの場合、あれだけのサイズのアクセサリなら20万超とかするところが、
たったの4万5千円だからな

40名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 12:36:01.63ID:q1cw0jl0
>>38
あほだな
設計だけでうまくいくかよ
働いたことある?

41名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 12:43:20.51ID:u/cCFZoB?2BP(1003)

>>40
> 設計だけでうまくいくかよ
設計段階でそれなりに当たりを付けられるからこそ,最近のホールではあまり大きな問題は起こらないんだよw
皆が皆君のような低レベルな領域にあると思ってもらっちゃ困る.

42名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 12:47:52.30ID:q1cw0jl0
>>41
小さい問題があるから改修工事してるよね?
決まってないじゃん
糞部屋で自己満足してればいいよ
アホにはもういわん

43名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 12:52:45.88ID:u/cCFZoB?2BP(1003)

>>42
> 小さい問題があるから改修工事してるよね?
音響上の問題により改修工事が必要になっているホールの割合は?
> 糞部屋で自己満足してればいいよ
部屋からキッチリ設計した場合と,ルームチューンアクセサリー()で頑張ってる君とでは比べるまでも無いねw

44名無しさん2015/10/31(土) 14:07:41.59ID:q/nc9ahR
きっちり設計して自爆した部屋が多数あるけどそういう話は口を噤むんだろうなw

45名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/31(土) 14:11:23.12ID:u/cCFZoB?2BP(1003)

>>44
> きっちり設計して自爆した部屋
それはきっちり設計したとは言えんだろうがw

46名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 03:24:08.18ID:+ibGhvU9
ありがちなのが、石井式で部屋を作ったのに、部屋に納得がいかなくて他社パネルを入れてる例w

47名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 06:14:08.48ID:ShA/0Ov5
「防音」室は、音が外に出ないようにしないといけないので、
しっかりつくって自爆したりする

音が外にでないのと高音質化の両立はそれなりに難しいからね

むしろ防音じゃない普通の和室とかが音がよかったりする
ただしそういったところで大きな音が出せるのは隣家から離れてる田舎とかだろうね

48名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 10:24:21.85ID:cbPMOrOh
理解できんのはピアノも置いてるのにルームアクセ否定する奴
耳腐ってんだろうな

49名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:21:53.67ID:frhU+1Ao?2BP(1003)

>>46
何を以て石井式と言うのかという定義が分からんから何とも言えんが,有り体に言えばその寸法比や構造を守れば
無智な人が猿真似で作ってもそれ程酷い事にはならんというだけの話だからなあ… それはそれで大切な事ではあるが
それ以上でもそれ以下でも無いので,それ以上の領域の音響を必要とするならば横着せずにちゃんと設計しろよとしか…

>>47
遮音と同様に音響もちゃんと設計すれば何も問題は無いんだけど,そのあたりが駄目だとどうしようも無いわな.

>>48
オーディオ用と楽器演奏用の部屋の音響をごっちゃにして語る奴の頭って腐ってんだろうなと.
種類次第ではあるが,極端な拡散体が少なくとも奏者にとっては好ましい物では無い事は音響の世界では広く知られている.(*)
単なる反射板であればショボい置物よりは大きくリジッドな壁面で構成した方が良いし,吸音もよりフラット特性を得られるよう,
内装と統合して十分なスペースを持たせる構造が望ましい.

* ボルチモアやシカゴ,サンフランシスコのホールのステージに於いて奏者に反射音を提供する目的でQRDが導入されたが,
音がごちゃごちゃしたように感じられるなどと奏者には押し並べて不評だったために,程無くして全て撤去された.

50名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:30:10.30ID:cbPMOrOh
ここオーディオスレですが?

51名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:33:43.48ID:frhU+1Ao?2BP(1003)

>>50
> ここオーディオスレですが?
> 理解できんのはピアノも置いてるのにルームアクセ否定する奴

52名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:39:47.36ID:cbPMOrOh

スピーカーの音において音響的にピアノ邪魔じゃん
部屋も分けられない貧乏人?

53名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:54:56.44ID:frhU+1Ao?2BP(1003)

>>52
そういう意味か.
オーディオ如きと楽器では楽器が優先されるものでね,オーディオが楽器の邪魔にならなければ問題無いのだよ.

54名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 21:58:24.06ID:cbPMOrOh
>>53
ガチな人ですか?
尊敬します

55名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 08:46:10.66ID:B1ypWWkh
ピュア板において楽器如きは板違い

56名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/08(日) 04:05:18.46ID:bwx1Y75B
俺の家はQRDで固めてるよ
サーロジックもいいと思ったが、コンペではデザインで敗退w

57名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/09(月) 19:45:45.99ID:MF2hYxck
吸音材増やしたら空気感が増した。気持ちいなこれ
音は変わるわけがない(´・ω・`)

58名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 18:30:04.34ID:F6CUYSsm
そりゃスピーカーから出てる音は変わらんさw
聴こえ方が変わるだけ

59名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 20:51:52.72ID:jmA2EqCi
勾配天井て何度がいい?

60名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 22:12:12.26ID:uon+H30S?2BP(1003)

>>59
フラッターエコーの抑制だけを目的とするならば僅かな勾配で十分だが,定在波や音場の制御を目的とするならば一概には言えんよ
特に最大天井高が決まってしまっている場合は容積や平均天井高とのトレードオフになってしまうので,結構シビアに煮詰める事になる

61名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 22:27:08.83ID:jmA2EqCi
>>60
石井式に乗っ取って横幅5900長さ7000平均高さ5000mmならずはり何度?
定在派的には5900はさけて高さ4500〜5500
横幅もできたら5700〜6100
前後の壁は妥協してQRD12枚いれようと思うんだけどなんかまずい?

62名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 23:04:42.05ID:TUByXN5A
音響室の設計なんて本来は数千万するソフト使わないとできないんでしょ?
石井氏はそれを経験則とミニチュアの実測値で埋めていったわけだから
厳密な意味での計算値は石井式では出せないはずだよ。

63名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 23:36:31.62ID:tD2RDO04
横だけれど、なんで一ソフトが何千万円もするの? バカなのアホなの?

64名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 23:56:40.02ID:TUByXN5A
いや、石井氏もそれ自著に書いてるわ。ヴァカなの?アホウなの?
つーか、数千万のソフトなんてざらにあるぞ。学生か?

65名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 01:46:34.87ID:sBxOCTTA
>>64

音響室の設計で数千万円のソフトのソフト名を具体的に教えてね。じゃないとどっちが正しいか判断できないから。

66名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 02:24:20.30ID:k+41+Yf6?2BP(1003)

>>61
取り敢えず, "ずはり" なんて言葉を安易に口にする輩が居たら,用心した方が良えわ.(まあ,結構居るんですけどねw)
QRDに関しては設置位置に加え,帯域をどの程度として設計するかや放射特性によっても異なるので何とも言えんが,無闇矢鱈と使うのはあまり感心しない.
リスナ側の壁及び天井を狭くして,概ね左右対称にレイアウトする場合だと,天井は5~10°程度が好ましい.そんな気がする.
15°まで行くと,高さ1m,後方から1~2mのぐらいエリアで70Hz付近の落ちが大きくなる.かな?80Hz付近はどのみち後方下部の音圧が低くなって落ちそうな気配.
まあ,あんまり真に受けんと色々と工夫して頑張って下さいな.

67名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/14(土) 07:49:45.48ID:I4WmpJqg
>>66
サンクス8°にするわ
石井式みたいな吸音はどうかと思うから部屋の角のみパクるかな

68名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 07:54:34.60ID:KDNnVSpS
ほう。

69名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 21:52:24.46ID:D3HVPZOC?2BP(1003)

(どの辺りが "どうかと思う" んだか分からんが,まあお気張りやす…)

70名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/28(土) 23:02:18.89ID:Jl39/1Vq
サーロジックのサムネが全然更新されなくてつまんねーな。

71名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/29(日) 00:41:38.43ID:REu5Wamb
久々にその名前聞いた

昔逸品館がそこのサブウーファー売ってたね

72名無しさん2015/12/01(火) 08:25:31.79ID:ww4qlHMd
>>70
記事は部分的に手を入れているよ。
サムネはなぜ更新しなくなったんだろうね。

73名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/03(木) 02:27:00.60ID:d2s0VN+d
サムネをクリックすると村田氏の感想やセッティング後の変化などが読めて楽しかったのに
更新が止まってからサイトに行くことが少なくなった

74名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/07(月) 23:46:04.60ID:mUKg21SZ
^^

75名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 00:40:52.93ID:dmERmSKC
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

76名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 00:57:02.48ID:FI4lnS3g
↑センコの部屋??

77名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 01:02:20.64ID:dFsQtsTc?2BP(1003)

この自作SPはハイエンド自作スピーカーとかいうブログの人じゃね

78名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 09:59:37.47ID:Cn5fsk/6
センコ可愛いな・・・

79名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/11(金) 03:44:20.45ID:xBFBl6Kl
1000子は40ババアですよw

80名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 05:56:09.03ID:yB3DKErx
最近、多くのメーカーがこのジャンルに参戦してきてるけど、
やっぱり古くからあるところのほうがいい気がするなあ。
スピーカーに近接させてパネルを置いたときに、反射音の質が悪いものも結構あるよね。

81名無しさん2015/12/14(月) 15:43:12.21ID:M9wbr7nt
外観だけコピーして作っているようなのが結構あるね。

82名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/16(水) 01:15:34.29ID:GXUxvpWA
あるあるw

83名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/16(水) 02:40:34.25ID:Rb4N3nCx
QRDや日東はどっちですか?
日東に効果を見いだせない

84名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 08:59:55.15ID:GYO/DVik
QRD、サーロジ、ヤマハは使い方次第で使えますよ。

85名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/19(土) 14:34:58.38ID:+NgFYpkf
壊れて捨てようと思ってたPCのキーボードを椅子のヘッドレストと頭の間に入れたら音超良くなったw
キーの凸凹が上手く音を拡散してくれるっぽい
リクライニングの角度もいい塩梅になったしこりゃいいわ

86名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 08:01:25.19ID:KRkklaWh
ホントかよw

87名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/26(土) 21:21:02.29ID:KRkklaWh
アステカタワーはどうですか

88うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2015/12/26(土) 22:45:10.45ID:kEL9r6Eh
今はやめちゃったけど壁に縦3つアステカとアステカタワーに近いことをやってて効果はすごくあったよ

89名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 21:00:45.79ID:OU7i8yL+
アステカタワーって見た目が・・・

90名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/28(月) 21:31:39.10ID:uwLS2kQ8
古代文明とオーディオ、、、
オーディオも遺跡レベルのローテクという意味かw

91名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/29(火) 12:39:33.93ID:An0v1DSr
アステカは
民芸品に囲まれたような部屋じゃない限り
統一感のあるインテリアにする自信がない

92鉛うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2015/12/30(水) 11:40:25.01ID:HeTXgQJm
アステカを導入するくらいなら見た目は気にしないのがほとんどだろうね

93名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 00:02:38.87ID:1szML7sT
ショップで視聴したスピーカーを自分の部屋で聴くとしょぼくなる。

低音ボワボワで高音はのびない。

まだフラッターエコーが完全に取れてないんだが、まずはそれを取り除けばいいの?

吸音を増やすとさらに高音が伸びない気がするが

94鉛うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/02(土) 00:19:46.51ID:Mh8VS6Mc
>>93
つシルヴァン

95名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 03:56:47.88ID:wUE5c57J
おいおい、フラッターエコーごときにシルヴァンはねえだろ。
つーか、お前、わかって書いてるな?w

96鉛うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/02(土) 04:42:19.53ID:Mh8VS6Mc
ネタだよ許して……

97名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 04:55:10.57ID:KGcidWFJ?2BP(1003)

よくやる人居るけれど,フラッターエコーが問題になるかは手を叩いても分からんよ.
SPで鳴らして聞こえるなら問題だけれど,まあブーミングの方がよっぽど問題だろうね.
それから,シルヴァン()如きでは最低域のブーミングはどうにもならんヨ…

98鉛うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/02(土) 05:45:40.45ID:Mh8VS6Mc
雑誌かなんかで見たけど
低域の対策で部屋の四隅にダクトがあってそこから空気を抜くということをやってる人がいたなぁ
もちろん壁の影響も大きいだろうけど空気を抜いてやるのはすごくいいと思う…
窓を開けることが一番金のかからないルームチューニングじゃない?

99名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 07:01:27.11ID:KsogDFNd
部屋の壁を全部取っ払うと、いろいろ良くなるw

100鉛うどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/02(土) 07:50:03.11ID:Mh8VS6Mc
床も取り払いたいねw

101名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 09:32:06.65ID:1hXsF+oP
だから芝生とか雪の上で(ry

102名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 09:37:58.49ID:ctDZdTnP
100Hz以降はQRDやヤマハで適度に拡散
100Hz以下は200立方mの最適比率かつ勾配天井の部屋で4角に有穴ボードによる吸音で低材波対策
後はルームチューンアクセとグライコで追い込み
でいこうと思う
残響長めになるがどうやろ?

103名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 09:45:49.27ID:1szML7sT
ブーミングか。サンクス。

ググッたら三角コーナー部を吸音すればいいんだな。
とりあえずやってみる

104名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 17:02:44.88ID:7pR6kRzu
>>101
雪は吸音しすぎるんでない?

105名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/02(土) 17:57:46.21ID:1hXsF+oP
知らにゃい  昔江川三郎って頭のおかしな人が実験してたのをAA死で読んだの

106名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/06(水) 13:38:45.95ID:6tcNQqnK
あの人は佐山サトルみたいな人だったよな
未来を読む勘が鋭くて、理屈は後回しw

107名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 08:58:17.93ID:QyaHXu2Z
ダイケンの背後に空気層と吸音ウールがあるオトカベってどうなの?
壁が振動しないか?

108名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/14(木) 01:11:26.79ID:ayYpCFKE
このスレが伸びないのはヤバい
ageとく

109名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 15:11:14.34ID:k4Essw1l
オーディオで部屋が重要なのに興味ある人が少ない

110名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 17:45:19.97ID:JEHCJ+9j
ぶっちゃけ最重要だろ
部屋にはじまり部屋に終わる感じ

111名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 21:34:56.77ID:pszLMb8f
http://www.phileweb.com/news/audio/201601/18/16841.html

これ怪しいやつだろ。  懲りずにまたカモ探すのかよ

112名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 07:24:05.20ID:2AP/qoz0?2BP(1003)

>>111
行って色々突っ込んでみ?面白いようにボロ出すからw

113鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/22(金) 10:32:57.39ID:bPcer8lP
一次反射面に斜めに板を置いて音を逸らすというのはどうなのだろう?

114名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 12:56:24.38ID:mqrqgl1s
ヤマハの導入事例にあるよ。
一番効果(音の変化)があるらしい。

115鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/25(月) 20:32:31.91ID:OwonuIM+
>>114
もう作っちゃったよ
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
こりゃすごいよ

最初は音場が広くなったなーとか思ってたけどよく聴いていると定位というか左右の分離感がすごい
それでいて中抜けはない
すごくすごい

116名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:51:03.77ID:qH7OkuPT
風が吹かないエアコン、サムスンが発表
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/26/2016012601038.html

これって無音?に近くなるのかな?
エアコンは風量最弱でもそれなりに音がしてうるさいが、
これだとどのくらいまで冷えるんだ?

117名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 21:03:32.94ID:YT0cZwen
白物家電は国産に限るねー

118名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 07:07:46.10ID:afLxKX5l
QRDを持ってる奴いたら、効果のほどを教えて欲しい。
満足度は高い?

119名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 15:47:37.50ID:qMyWjwFK
JBL 4312E _#4 - YouTube
ダウンロード&関連動画>>


120名無しさん2016/01/31(日) 13:58:38.03ID:IoO7IHIy
>>115
頑張りましたね。

121名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/31(日) 20:06:58.15ID:nPFDJ8Hb
ネットを見ると、自作シルヴァン・自作アンクみたいなのは作ってる人がちらほらいるな
比較的作るのが簡単だからだろうからな

シルヴァン・アンクの特許が切れるまでは、他社から同等品が安く出ることは無いだろうから
それまでは値段が高いままになりそう

122鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/01/31(日) 20:28:37.00ID:nvfcQZXh
>>120
板2枚と棒をくっ付けるだけだから簡単だったよ

>>121
見た目は似たようなものが作れても棒の配置や太さがちょっと違うだけで全くの別物になっちゃうから同等品というのは自作ではほぼ不可能だと思う

うちでは同じ場所に置くにしても個体を変えてみたり向きを変えてみたりすると敏感に反応するから
オリジナルの「全方向へのランダムな音拡散」「全帯域での均一な 反射、吸音特性」というのにはとても及ばない

123名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/01(月) 17:28:53.31ID:8pAsgStG
>>115
壁に貼ってあるポコポコしたもの何?
丸い卵の集まりみたいな

124鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/02/01(月) 20:10:26.32ID:GvTfanph
>>123
卵パックだよ
高音に効くよ

125名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/01(月) 21:05:06.12ID:zDEFBxF9?2BP(1003)

(ペリオディックな形状の物を持ち込むのがどうなのかという話は… うーむ…)

126名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/02(火) 04:00:22.92ID:mr6B+d6m
定在波パネルは素晴らしい品だわ

127名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 19:03:47.00ID:Zw19DmuP
自分で作っている人って
測定やったりとか
聴いて調整を繰り返すとかをやっているのかな
だとしたらすごい根気だと思うわ

128名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 19:09:02.49ID:t8NUMAXk
>>127
俺はその部類だけど、なかなか楽しいよ
サーロジックのパネルをレンタルしたことはとても勉強になった

129名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 19:20:52.15ID:Zw19DmuP
なるほど
明確な目的地点というかお手本があったがあったわけか

130鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/02/03(水) 19:44:56.43ID:pHCVpMW+
>>127
私は目標が「引き込まれるような音」というなんとも曖昧なものなので
作って置いて調整して聴いていいな〜と思ったら次は微妙に変えた物を作ってーの繰り返し

その判断は基本は普段聴く音楽で
20Hz-20kHzのサイン波スイープを流して
滑らかに音が高くなっていくかとか音が後ろに回らないかをチェックしたりも…

測定はたまーにして落ち込んでる

131名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 20:11:59.32ID:Zw19DmuP
>>130
好きな音になるまで行き当たりばったりとか
まあ>>128の人が本格志向ですごいのであって
別に普通のことなんじゃない?

ひょっとして日曜大工みたいなの全般が好きだったりするのかな

自分は
DIYは木材のペーパー掛けで木目調を綺麗に出そうと一度挑戦して
あまりの大変さに懲りて
以後は既製品買うことにした
何にでも向き不向きってあるもんだと思ったよ

132名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/05(金) 23:45:34.07ID:ueO/d5tu
新築するけど防音抜いての音響だけで計500万ぶっこむ
200m3位の空間じゃやっぱ必須

133名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 00:24:40.22ID:LSFK2joP
2m×50m×2m?

134名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/06(土) 09:29:12.79ID:03UKT3F6
>>133
約7×6×5です

1351332016/02/07(日) 00:22:29.68ID:dge4m913
>>134
マジレスありがとw
天井高いねー

136名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 03:21:03.25ID:Epbqfdc1
やべーわ
CM10S2が届いたんだが、どうやら定在波とやらが部屋に盛大に発生してる
スピーカーの設置場所によっちゃ低音が根こそぎ消えてしまう
こりゃどうにもならんのか

137名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 19:24:54.13ID:Epbqfdc1

138名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 19:55:41.82ID:tQVWT705
>>137

全部使ってるわ
カーオーディオのチューニングキットは安くて良いよね

139鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2016/02/07(日) 21:38:36.80ID:5MkQ62O1
>>137
私も使ってるよ
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

140名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 21:49:05.23ID:XyCX4sPH
>>136の現象には効かないような気がするが。
ビビりは抑えられそうだが、高域が死ぬだけかと。

定在波シミュレーションソフトであたりをつけながら、スマホのスペアナを活用して
トライ&エラーで地道にやるのが良いと思う。

最後は自分の耳で調整だけどね。

141名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 22:07:06.41ID:Epbqfdc1
まずビリ付きを消そうと思う

142名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/07(日) 22:15:32.60ID:pMttIHcD
>>132
うわあ
8〜10畳ぐらいの防音室買った方がいいやw

143名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 21:44:43.58ID:zqxqcoqY
サーロジックって更新減ったな

144名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 21:55:47.05ID:Npq8oX24?2BP(1003)

部屋を作るにしても今ある部屋の音響を整えるにしても,何が問題なのかを把握し何を目標とするのかを見極め,
相応の設計手法を取る事が言うまでも無く最重要なんだが,ちゃんとやってると言えるところなんて殆ど無いねえ…

145名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/27(土) 21:40:27.57ID:NdHYN2Ij
>>143
去年くらいから忙しいとの噂は聞くぞ

146名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 02:20:33.08ID:lqO/UWa3
ルームチューンて超難しいな
専門的な本買っちゃったよ
石井式とかいうやつ

147名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 02:45:31.05ID:dHWDE6in?2BP(1003)

専門的な本?あれが??(保守乙)

148名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 15:31:21.78ID:YMfpIlMr
>>147
予算1500万でルーム建てたい
どんな感じにする?防音はー30db程度でいい

149名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 09:51:02.35ID:oZX20P7u?2BP(1003)

(さあねえ… 各々好きにやればええんでないのw)

150名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 18:27:54.75ID:EPC7EmDk
防音っていっても、中→外の防音と、外→中の防音もあるからな
どいなかで近所の家から距離があるから防音不要とかおもっても、
外→中の防音をしっかりしないと空間表現が出なかったりする

夏はセミやカエルやいろんな虫の大合唱だったり、
家の前がトラックや暴走族みたいなのが頻繁に通ってうるさいとかある

151名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 22:40:07.46ID:0qTnV4xX
↑↑↑ omanko-!

152名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 22:54:12.23ID:crtXz1ia

153名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 21:48:49.76ID:2sSJqcWE
久しぶりにサンシャインのパネルを買ったら
以前買ったときはひとつの製品だったのが
黒い外装と中身が別れていた
中身が外装よりやや大きくて
紙で出来ている外装を破かないように気を付けながら
弧を描くように曲げて外装に収めるのがすんごく面倒だった
多分人員コストの削減による利益率向上の為だろうな

154名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 22:06:23.14ID:bdjUWANq
ルームアクセフルコース お前は?トリコ
スピーカー間 QRDディフラクタル
横壁 ヤマハACPー2
コーナー 日東シルヴァン
スピーカー後ろ
天井
天井四隅
後壁

155名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 22:25:13.91ID:2sSJqcWE
今は
スピーカー間:サンシャイン REM30×2&クライナ アステカ
スピーカー後ろ:ヤマハ ACP-2MN
横壁左右:サンシャイン REM30各1枚
向かって正面右角:アコリバ RWL-1

こんな感じで悪くない結果です

156名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 04:57:25.38ID:Ld2PakRj
東芝EMI第3スタジオ
1981〜1982年施工
本社ビル設計施工:鹿島建設
スタジオ設計施工:日東紡音響エンジニアリング
東芝EMI設計担当:村田研冶
1982年に日本に始めて登場した本格的な”ライブ”型スタジオ。
壁面の半分をレンガ積みとし、その他を鉛合板で内装した
自然な響きのある、しかもクリアな音が採録できるスタジオで、
このスタジオの成功を境に、その後施工された大方のスタジオがライブ指向になった。

157名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 01:05:46.81ID:kBKIOv2R
いつの間にかQRDのなんとかウェーブの取り扱いがなくなってる・・・

158名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 17:14:15.70ID:3OMxTkJO
ルームチューンアクセサリっていつのまにか
人知れず消えていくよな

159名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 09:30:21.06ID:PpcIjlZ0
ピュアの世界で
唯一まともな市場原理
(=所詮DIYで安く簡単に作れる
  ガラクタに高い金を払うバカはいない)
が働いているね

160名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 10:18:23.93ID:ZNDHFC6/
ヤマハは飛ぶように売れてるんだろ
QRDや日東もいいだろうが1000万オーバーのシステム向けというか高い

161名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 12:06:56.55ID:Bf742Gb+
既製品でコストパフォーマンス的には
ヤマハかクライナの2択かそれの組み合わせかな?
反響の計算とか出来て自作が好きなら
DIYもバリエーションは多い

162名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 00:35:54.67ID:7wZUuVnL?2BP(1003)

(まあ,闇雲に作ったところで大凡陸な事にはならんが,売りもんかてまともに設計された物ばかりでは無いのが何ともw)

163名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 01:17:21.06ID:OuKXxKYa
サーロジックとヤマハが好きです
アコリバはパネル買うより、天然シルク買ったほうがいいと思う

164名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 07:50:59.17ID:LtAAv8D9
絨毯ひいただけのほうが変化が圧倒的に多い

165名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 09:07:54.42ID:utC1rICw
QRDや日東紡の特許が切れれば、
他社も堂々とパクリ製品出せるので、安くて高音質なアクセサリが出せるのに

他社のは特許回避のために無理してるような製品があるよな

166名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 20:21:47.60ID:OuKXxKYa
サンシャインのREM30って何なんだ?どういう製品なのか説明がなさすぎてサッパリだ
買う気が起こらん

1671552016/03/24(木) 21:05:51.91ID:Mo2mIvxq
>>166
前方に2枚と左右に1枚ずつ使っているが
ヤマハやクライナみたいに
文句なしにお勧めできる程の劇的に良くなるというわけではないかな
使いようによっては音が良くなりますってくらい
まあ別に悪くはならないって感じ
最初に買ったころには黒い外装に収められていてパネルとして完成されていたが
今買うと中身と外装がバラになっていて(まあ人権コストの削減だろうね)
自分で入れなきゃならないが外装が和紙っぽいので
破れないように気を付ける必要が有りかなり面倒

168名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 07:19:45.33ID:M2MvcCo/
ヤマハは新パネル出すべきだな
まず木の素材を良くする
そして大きさを3種類くらい出す

169名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 12:03:43.13ID:PtDVJhCD
モデルチェンジすると
値上げの大義名分を得るから反対
アコースティックリバイヴがそれを繰り返して
倍以上の価格にしている

170名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 10:49:53.39ID:2NDjL0r3
オレがルームチューンに良さ気と思ってる壁材
http://ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/granas_vague.html
http://ecocarat.jp/products/ecocarat/caisse.html

これを壁材にすれば、もうQRDとかいらないんじゃまいかw

171名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 20:44:57.73ID:9e7C0iwT
それ、危ない予感がするな
やってみなければわからないが、下手すると張り替えるハメになるかも
誰か人柱になってくれよ

172名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 16:40:35.57ID:7J1EavcQ
サーロジのユーザー訪問のところでエコカラットを貼った人がいたと思う。

173名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 10:17:02.60ID:ugvAODCf
で、結果はどうなんだ

174名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 06:07:38.59ID:910VI3wq
ヤマハのパネルを4枚もポチった
どうなるかな

175名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 19:07:51.98ID:OxZbvIHy
15mmの合板買ってきてSPの背面壁に立ててみた
計測したら200Hz辺りが持ち上がって400Hzに谷ができた
難しいなぁ、ドツボに嵌まりそう

176名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 20:38:13.10ID:mBozD7qu
>>174
役に立たなかったら玄関先にでも捨ててくれ。
拾いに行くから。

177名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 20:47:00.54ID:mBozD7qu
>>175
一応このスレはご存知ですかね?

【重要】スピーカーと背後の壁との距離について [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456007343/

178名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 06:49:15.49ID:JHLGpmls
お初です
音響のために建てる人とかいてすごいスレですね
賃貸12畳ワンルームに住んでてさりげなく音質上げたいんですが
見えるところにあきらかにそれっぽいものは置きたくないような場合でも
コストに見合った音質改善ができる方法があったら教えてもらえませんか?

例えば家具の足になにか挟むとか
大きなデスクがあるので天板の裏になにか貼るとかなら
見えなくていい感じなんですが

179名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 09:21:07.06ID:ycqE11L7
音楽を聴くときだけ引く、間仕切りカーテンとか?

180名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 09:24:47.48ID:byZcXrr5
インテリアの配置で
1 スピーカーの部屋の主役として設置位置を決める
2 オーディオラックを含めた冷蔵庫や洋服ダンスなどの家財道具を
利便性を考えながら設置する
3 音楽で音の広がりかたを聴きながら
冷蔵庫や洋服ダンスの位置を微調整

ある程度配置が定まったら、後は好みで
・音の定位を鮮明にしたい
→スピーカー後ろの部屋角にビーズクッション設置
・音楽のスケールを上げたい
→細身の収納棚や45L程度の樹脂製ゴミ箱などスピーカー後ろの部屋角に設置
・何か音が刺さるような聞こえ方がする
→音を聞きながら適当なポスターを1枚ずつ貼って調整

金の掛からない方法と言うとこんな感じ?
小遣いに余裕が出来たらパネル買えば良いし

181名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 21:19:30.87ID:JHLGpmls
>>179-180

ありがとうございます参考にさせてもらいます
ポスターも音響に影響あるんですね
ビーズクッションはさりげなくて良さそうです

ところでいろいろ自分なりに調べてみたら
學校の視聴覚室の壁で使っていたような穴空きのケイカル板というのが
安くて効果がありそうに思いました
スピーカーに直接干渉のありそうな平面に部分的に使っても効果ありますか?

182名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/13(水) 06:10:59.81ID:Bg+c5jue
そりゃ何を変えても材質が違えば
音の違いは出るでしょ
ルームチューニングなんだから
実際良くなるかどうかは知らん
その視聴覚室では音楽を聞いて響き方が良かった記憶があるの?
それなら導入しても良いんじゃない?

ただアドバイスとして
「○○をすれば音は良くなる」
ルームチューニングではこれは信用しない方が良い
良い音って何だ?の壁にブチ当たる
あくまで不満の状況に応じて対処を考えるべき

183名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 11:52:47.07ID:UVtNlmUo
ルームチューニングの前にオーディオ装置は完璧ですか?
完璧なオーディオ装置は皆無です、オーディオ装置の欠点を洗い出して修正するのが先決です。
オーディオ装置が劣悪で有れば幾らルームチューニングを行っても無駄に成ります。
今どの様な音でお聴きですか? どうなったら良いと思ってますか?
音は粒建ちの良い音ですか? 大口径ウーファーを搭載してますか? 低音は不足では有りませんか?
大体部屋の問題と言う依りオーディオ装置の問題です。

184名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 12:06:02.48ID:+jVKg56Z
>>183
オーディオ装置が完璧かと聞かれて間違いなく完璧だと言える奴がどれだけいるんだ?
偉そうにしたいだけの奴が情報交換の場に来るのやめてくれないかな

185名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 12:17:01.24ID:NSFxx+mG?2BP(1003)

スピーカーの再生帯域が多少狭くてもそれは単に狭いだけで済む話だが,部屋が糞なら反射や残響といった音の "質" が糞になる.
8畳に15インチ詰め込んでドヤってたどこぞの馬鹿なんかが最たる例だわなw

186名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 12:24:43.04ID:eRSeb5Xy

187名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 18:53:22.00ID:2qWWT4lx
音楽を聴きながら
試聴する高さを変えたり部屋のあちこちを移動すれば
バランスよく聴ける試聴ポイントは必ずある

ただそこで聴ける音質をリスニングポイントに
ルームチューンで持っていくのが難易度高い

188名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 22:15:11.45ID:vyw3t09b
リスニングポイントで拍手をしたときに、反射音が前方から聴こえてくるようにチューンしてる

189名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 09:19:59.30ID:8qPgJPJI
オーディオ装置が完璧でないのに部屋をいじるなんて馬鹿下駄話しだ。
オーディオ装置を完璧にするのが先決です。
不完全なオーディオ装置の器をいじってもオーディオ装置は不完全なままです。

190名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 09:21:44.57ID:EjLLVoOc
>>189
部屋アップしたら
論より証拠

191名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 11:35:23.55ID:OpVaun7r
ヤマハのパネルなら6枚置いたって
ピュアオーディオ板住人が持つような
スピーカーで1ペア分(下手したらそれ以下)の出費だろうに

もう少し気軽に考えれば良いと思うけど

192名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 11:45:12.74ID:QBuvDYcP
>>189
オーディオ装置が完璧と判定できる状態なら部屋をいじる必要ないってことだろ
バカじゃないの?装置の自慢でもしたいの?

こういう奴がいるからオーディオ趣味がカルトに見られるんだわほんと迷惑な

193名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:10:24.51ID:8qPgJPJI
部屋をアップして何に成る、装置を見て何に成る、部屋をいじって何に成る。
装置が第一です、部屋は二の次です、部屋部屋なんて言ってるからオカルト趣味と言われるんです。
評論家に踊らせてるのが手に取るように見えます。生演奏を聴きなさい(PAの無い生演奏)すると如何に馬鹿げてるかが見えますよ。

194名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:15:49.60ID:EjLLVoOc
糞環境の奴は皆そういうんだよな
レベルの低さがわかる

195名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:20:01.39ID:EjLLVoOc
さんざん音響もやっての発言だろ?
ID込みでアップして反論してみろよ

ハイエンド自作スピーカーは売れるか? [転載禁止]©2ch.net
342:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/04/17(日) 09:36:00.92 ID:8qPgJPJI
色々意見が有るようですが、貴方方は何をやってみましたか?
あなた方は机上の空論をしてるだけですね。
実地にやって見るのが最善です、それが最高です。
机上の反論は反論では無い、実施してこその反論です、
オーディオとは実験してみれば分かる事だらけです。

196名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:26:06.29ID:QBuvDYcP
>>193
自己顕示欲を満たすだけの目的でに他人を煽ったり罵るような行為が
如何に馬鹿げているかも見えない奴がまともな審美センスを持ってるわけがない
音楽を語るのは曲がった根性を叩き直してからにしたまえ

197名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 16:13:26.94ID:OzD517vI
8qPgJPJIは
メーカー製のオーディオ機器は満足するに能わず
自作のトライアンドエラーを繰り返して
最強を目指すことが唯一の道

という主張なんだろうか?

198名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 17:24:21.58ID:8qPgJPJI
メーカー製なんてメーカー製です、大衆受けをねらった物です。
存在感の無いスピーカーをご使用ですか? それとも存在感の有るスピーカーですか?
存在感の有るスピーカーなら其れを改善すべきです、それも出来ない内に部屋をどうこうしても結論は出ません、
気休めにしか成りません、お大事に。
ところで写真でどんな音をしてるのか分かるのですか? 随分技術が進んだようですね。
音をアップしてどんな音か分かるのですか? アップした音は貴方の装置で鳴るのです、結果貴方の装置の音です。
オーディオ装置の音を知るには何時も聴いているLP・CD・SACD・DVD 等を持ち込んで聴かないと本当の事は分かりません。
当然そう鳴ります、其れがオーディオ装置です。

199名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 17:58:04.12ID:Z9BL9mAn?2BP(1003)

部屋にしろスピーカーにしろ,写真を見れば低レベルな連中の化けの皮なんぞ立ち所に剥げる.
尤も,方々で妄言垂れ流しとる誰かのような途方もない馬鹿の場合は見るまでも無いから安心しろw

200名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 18:14:08.74ID:EjLLVoOc

201名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 18:37:36.16ID:OzD517vI
>>198
ピュアオーディオとゼネラルオーディオの違いに対する見解を伺いたい

202名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 10:22:37.60ID:xPvJtM9g
>>199
>方々で妄言垂れ流しとる誰かのような途方もない馬鹿
お、オレのことか????
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

203名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 19:05:12.74ID:35CpGOIe
ピアオーディオ社とゼネラルオーディオ社の違い

204名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 12:24:19.57ID:iO+gQdtP
>>193
>生演奏を聴きなさい(PAの無い生演奏)すると如何に馬鹿げてるかが見えますよ。

生演奏を殆ど聴いたこと無い、とお見受けします。
例えばオーケストラ、ホールによって音違うし、聞く場所によっても聴こえ方が全く違うのは何度となく通えば解る事です。

ネタだった?

205名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 10:42:10.47ID:LPPsD2m4
>>204
残念でした、パイプオルガンコンサートにさんざん通いました、
又其のホールでのコンサートにもさんざん通いました。
生演奏は良い物ですよ、残響は4S程のコンサートホールと言うかパイプオルガンホールでした。
ルームチューニングなんて対処療法をやっても根本的解決には成りません、
オーディオ装置の根本的解決をしないで対処療法に頼っていたのでは永久に解決しません、
解決したと思っても別の事で再燃します、同じ事の繰り返しに成ります、一つひとつ解決して行かないとだめです。
解決策は一つ一つ違うのでお答えすることは出来ません、使用者の感性の問題です。

206名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 00:12:51.57ID:ECXDfUxi
>>205

パイプオルガンはホール備え付けとなるためホール同士の比較は出来ず、ホール特有の音響特性の違いが判断できません。
装置の根本解決をしなければならないという主張に至ったのはホールはともかく、オルガンを変更しないと音が変わらない、と思い込んだからではないかと推察します。
生を聴いてもホール固有の音に支配されている事を各個人の装置と部屋に置き換えればルームチューンの必要性が重要であると言える、と思ってます。

根装置の根本的解決がどのレベルとお考えかは分かりかねますが、各個人所有の装置の能力を最大限引き出すにはルームチューニングが不可欠です。
装置のの前提が携帯ラジオとかラジカセであればルームチューニングは殆ど意味がないのは理解できますが、5万前後のプリメインにブックシェルフ程度なら意味はあります。

音量にもかなり左右されるので一概には言い切れない部分も無くもないですけど。

207名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:12:39.71ID:B7U/79AR
ルームチューニングパネルを所持していない人向け

パネルを使用したらどういう音の変わり方をするかを知る方法
(あくまでイメージ、参考です)

必要なものは
スマホのような手に所持できるくらいの
小型音楽再生機器と
漫画の雑誌や単行本のような書籍

片手で機器を持って音楽を再生しながら
もう片方の手に持った本を
小型機器の背面から翳すようにする
後は本と機器の距離を変えたり角度を付けたりして
音質の変化を確認してみるだけでOK

以上です
チューニングパネルを使用した場合の
音質変化の可能性を知る参考になれば幸いです

208名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 13:28:05.06ID:dsRsOWJS
ルームチューニングより聴く人の感受性を豊かにすることが大事です。
感受性が貧困では何をやっても無駄です、
感受性を豊かにするために生演奏を聴く事、絵画を鑑賞する事、陶磁器等を鑑賞する事、
等が必要です、感受性が貧困では音楽を聴いても何も感動する事は無いでしょう。
感動の無い所に音楽は必要有りません。

209名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 08:33:50.85ID:YwiCwZzT
変な奴が居るなw

210名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 09:01:50.88ID:s45ph17D
自立型のパネルを片chにつき2枚置く
1枚をスピーカーの後ろに、もう1枚を斜め後ろに置く
この時パネルとパネルをずらして置いて
隙間を作ってやる
隙間の間隔は音を聴きながら調整する

再生音で低音の量感や質感に不満を覚えている方は
お試しあれ

211名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 03:28:59.12ID:TF3UFQG/
ルームチューンは奥が深すぎる
特に部屋が6〜10畳くらいだと機器置く位置決めるだけで1ヶ月くらいかかるわ

212名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 15:15:04.53ID:UO3A0Xij
吸音系最強はクリプトンのAP-5だったのに後継の製品がクソでショック

213名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 11:09:20.53ID:Xd9quzRh
パネルを6枚使ってセッティングを変えて楽しんでるわ。

普段は埃と人的破壊対策として、クローゼットにしまってある。

214名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 09:24:59.05ID:yhtv3FQy
その程度の装置でルームチェーンをやっても無意味です。
オーディオ装置を如何に研ぎ澄ますか付帯音を無くすかが鍵です。
付帯音一杯のオーディオ装置で(スピーカーの角度を変えた程度で音が変わる)ようでは何をやっても同じです。
オーディオとは如何に付帯音を削ぎ落とすかが鍵です、音を付加する事では有りません。
削いで削いでそれでも削いで行くのがオーディオです。

215名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 09:39:00.50ID:BI81vPQ6
レベルの低い人またきたー
フルボッコにされてよく来れるね

216名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 09:42:15.48ID:KnAqsH0p
有名な人なの?

217名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 09:47:11.31ID:BI81vPQ6
>>216
ID:8qPgJPJI
まさに自分のことを棚にあげて批判する典型的な老害

218名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 08:15:01.66ID:qUtaS2qW
長文だけど中身ないからすぐ分かるよね

219名無しさん2016/05/14(土) 13:57:20.12ID:8kneBDDl
ルームチューンも部屋が狭かったりパネルの枚数が多いとコントロールが大変で
ルームチューンに負けてしまう人は結構いる。そういうのがアンチになるんだよな。
ハイエンドに負け業務用、ヴィンテージや江川みたいなおかしなプアオーディオに行ったりするのがいるだろ。
それと同じだよ。

220名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 14:15:28.58ID:P+qjizuH
江川は極端  あれじゃあ「バラックオーディオ」だ

221名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 04:10:19.94ID:W1nnYAk6
>>199
お前の部屋をまず貼ろうぜ
このスレのテンプレに入れることにした

222名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 00:25:23.26ID:Ukp1bpMo?2BP(1003)

>>221
なしてわし?
そもそもチューニングは部屋レベルから行うべきという立場だし,折角だけれど部屋の情報を上げる気は無いよ.

それにしても数年前妄言垂れ流してた8畳38cm爺を上回る6畳38cmが出てきたんだから凄えなあw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1440065302/529

223名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 17:59:49.93ID:C4nYAeDc
どっかのスレで、お前がルームチューニングの達人という書き込みを見たぞ

224名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 18:04:59.53ID:kc7rZov2
ルームチューニングでなく、防音音楽ルームの達人な

225名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 18:29:17.50ID:sI3zRMg7
>>222
昔っからいるジャンw

瀬川さんも山中さんも6畳で38cmだろ?

226名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 08:33:44.32ID:g8mmZ8gJ
まぁオーディオルームとしてはレベル低いからね

227名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 08:34:14.93ID:g8mmZ8gJ
>>224あてね

228名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 12:01:23.00ID:4Ul+iN67
部屋は大事だよな

229名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:08:38.92ID:b55Oh3lE
自立タイプや壁に貼り付ける反射板みたいなのではなく
床専用の音響を整えるカーペットだったり
適切に音を拡散させる事を意識したカーテンといった
もっと家具よりの製品があっても良いと思う

230名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:32:53.75ID:4Ul+iN67
SAC-1016-GRみたいな感じか

231名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:49:45.10ID:b55Oh3lE
やっぱりそういうのを販売するメーカーがもうあるんだね
SAC-1016を調べたら税抜き26万円か
くっそーこれは高い
想像以上の驚きの価格だったわ

232名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 02:44:31.96ID:uGIhv5C9?2BP(1003)

>>226
レベルが低いかどうかは何とも言えんが,当然ある程度のところまでの要素は共通しているので,専用設計でない部屋とは比べる可くもないよ.
要求仕様の比較という意味では,一般的なオーディオルームよりもややデッドな環境とする,基本的に吸音面の極端な偏在は避けるなどの差はある.
ルームチューニングで言うと,例えばオーディオマニアが好みがちなQRDなんかは一般に禁忌とされ,様々なホールでも軒並み最悪の評価を得ているね.
当然遮音に関してはオーディオよりも厳しいが,室内の静音性に関してはそれほどでも無かったりする.多くの人は普通に室内にエアコン設置しちゃってるしw

233名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 04:20:59.00ID:MpKLKsPD
QRDのBADとなんとかウェーブは最高傑作

234名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 10:13:35.41ID:uJVx1YSm
>>232
QRDはホールと比べて極狭なオーディオルームだからこそいいってことかな
絶賛してる連中皆が耳が腐ってることはないだろうし

235名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 10:53:37.33ID:uGIhv5C9?2BP(1003)

>>234
上記の事例はピットでの採用.良質・明確な反射音を奏者に返さないために演奏し難いと散々な評価で,程無くして導入された全てのホールで撤去されたようだ.
ホールには無数のそれなりに大きな物体があるために拡散は不足して居らず,またQRDの類いは音圧をロスするため,基本的に拡散を目的としての導入は無い.
ホールで採用される場合は拡散された音それ自体を目的とするのでは無く,散乱により望ましくない反射音の到来を避ける (e.g. オペラシティの天井) などの目的.

236名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 15:29:29.19ID:CWlpdqxk
30畳高さ5m程度ならホールのような拡散なんて無理だからうまく設置できればQRD有効てことか

237名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:13:06.31ID:wlbYivTR
石井式の石井さんは、自分のオーディオルームは石井式じゃないらしいぞ
昔、ステサンで言ってた

238名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 08:40:16.65ID:Zo86K2AM
オーディオ専用部屋の建て方って会社によって主張なマチマチだよな。
ホールなんかを専門に建ててる連中に頼むと悲惨だよ。

239名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:44:11.19ID:YQTUr1D5
>>238
なんで?

240名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:01:47.59ID:Zo86K2AM
あまり書くと被害者が特定されるから書かないがww

俺が見たことのある家は「お前、そんな位置に壁コンつけんなボケ!」と言いたくなる設計だった。
オーディオを何もわかってねー業者に依頼したから、どう見ても機器から壁コンまで5mくらいあるんだわw
他にも突っ込みどころはあったが、そこが一番驚いた。

241名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 13:43:10.96ID:Iuws7pB3
部屋の前にオーディオ装置の完成度が最重要です。
低い完成度のオーディオ装置に高い完成度のオーディオルームをあてがっても オーディオ装置の完成度は上がりません。
低い完成度のオーディオ装置は低いままです。

242名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 13:48:39.12ID:OvaE7rKE
高い完成度の部屋で低レベルな装置の奴なんているか?
どっちも低いのは>>241をはじめたくさんいるだろうが

243名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 15:30:24.91ID:OhkphkMi
そいつの言ってることは三分の一くらいは正解。

部屋の特性に関係なく、
スピーカーメーカーのデータシートに記載されている周波数特性の直接音が最初に耳に届くからね。
楽器の音やボーカルの歌声の「実音」は部屋が糞でも正しく耳に届いてる。

問題は、その直後に音楽の抱擁感を司る「残響音」が、 「実音」に比べて遙かに長い時間、
室内を埋め尽くす点にあるわけで、その結果「やっぱり部屋は重要だ」ということになる。

244名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 04:00:03.77ID:ZM4KKGAy?2BP(1003)

>>241
オーディオ装置の前に部屋の完成度が最重要です。
低い完成度のオーディオルームに高い完成度のオーディオ装置をあてがっても酷い音で オーディオ装置の完成度が高いかすら判然としません。

245名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 20:51:15.87ID:lPANP0/W
争いは同じレベルでしか発生しないといういい例だな
マヌケにレスするマヌケ

246名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 20:54:18.38ID:abB+QjJa
>>243
かと言ってデッドな部屋が良い音質かというとそうでも無い

247名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 10:24:08.92ID:nWt2GIVK
いやオレはある程度の広さがあればライブな方がいいと思うんだな

248名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 18:04:33.39ID:4gLXxxVv
>>244
お前のレスって駄目出しするだけで何も建設的な内容がないよな
具体的にどうしたらいいか訊くと答えないし

お前、どんな部屋でどんな機器使ってるんだ?
たいしたことなさそう

249名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 18:47:00.97ID:ygSV//rJ
やべえww宗教施設かww
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
しかし、例の「三つ山特性」になってる
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

250名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 19:15:58.95ID:rkIAnQeu
>>249
何かオーディオ用にショールーム開けそう

251名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:19:09.87ID:+pqy8O/I
人物に会わなくてもわかる
これは危ない人だ

252名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 15:40:51.58ID:4tH577Yr

253名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 08:53:40.76ID:mBnzH08R
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
クライナのアステカを2つ背中合わせにして
ブックシェルフ型スピーカーの間
テレビの後ろ側に設置
(色々置いてみてこれが一番良かった設置方法)

音の厚みと音場の奥行きへの広がりに関して
正直な所
その効果の大きさに笑いすら込み上げてくる

254名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 04:43:30.72ID:sDufYX5t
フラッターエコーを殺すには何がオススメですか

255名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 08:09:25.80ID:rYi55BMC
以前住んでいた会社の寮が
フラッターエコーが出る部屋で
色々試してみたけど
素人がホームセンターのアイテムでやるのには限界があるのか
結局どうにもならず諦めた

リフォームなどして
壁の材質や
部屋の間取りの寸法比を変えるレベルじゃないと無理なのかな?

256名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 08:15:59.74ID:9YVCWcYp
ヤマハとQRDでどうにでもなると思うけど
低在波は無理だけど

257名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 04:37:27.23ID:sz8Rz1Pz
QRDのデジウェーブがいいよ

258名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 09:26:08.01ID:nus7hLTQ
こんな内装用素材あるの知ってるか?

http://ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/granas_vague.html

259名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 15:00:25.23ID:/fT5mGlZ
>>258
素材的に反射きつすぎるだろ。

260名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 21:32:42.62ID:sz8Rz1Pz
俺もそれは危ない予感がするが、オーディオはやってみないと分からない。
誰か人柱よろ。

261名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 21:42:06.16ID:iIOvCbaj
>>260
エコカラットは形違うけどリビングに入ってるんだよ、その上で>>259と言ってる

2622582016/07/02(土) 08:05:20.92ID:maViF4lx
>>260
ガチで、近く壁にソネックスと交互に貼る予定

>>261
ほう、でもこんな不規則円形エコカラット他にねえぞ?

263名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:16:24.26ID:SgJE+0kE
ショップはなんていってる?

2642582016/07/02(土) 08:32:40.59ID:maViF4lx
ショップには全く言ってないぞwww
まずはやってみて、それから

ダメなら剥がしゃいい位の感じ

265名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:36:24.85ID:loDSQzvx
>>262
素材的に、というとるだろうがw
でも経験上、拡散したいならもっと細かく、加えて凹凸が大きくないと無理だよ。

ダイケンの音壁凸凹タイプでさえあまり貢献しないことが、体験としてわかってる。音テンもいれてるけど同様。
結局QRDスゲー、ってことになるw

尚、素人が下手な壁対策やるよりヤマハのパネル二枚スピーカーの裏にいれる方がよほど効果ある模様。借りて自宅試聴できるよ。

266名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:41:26.98ID:maViF4lx
>>265
>ヤマハ
それは、もう予定しているよ

オレは天井はオトテンの吸音し過ぎない平なやつ予定

逆にオレダイケンの凸凹タイプ全く興味ない、あれが有効とは思えん
むしろ、多孔質セラミックの不規則曲面の方が面白い結果になると思う

で、オレは本当に音響のシロウトなんだが、何故か、そのドシロウト発想で、
ビジネスで門外漢のジャンルの特許いっぱい査定受けてるのだよ
なんで、全く根拠レスな自信あるし、ダメなら剥がすw

267名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:41:32.14ID:loDSQzvx
http://www.sonorize.jp/gurasu-1.htm

ちなみに吸音だけならこの手のが確実に効果あるよ。フラッターエコー対策にはいい。但し低音は処理できないと思う。

また張りすぎるとデッドになるから気をつけて。

268名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:45:54.86ID:hNQt4qLa
ヤマハQRDを要所要所でいれたほうがいいと思うがのう

269名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:48:59.54ID:loDSQzvx
>>266
なんか説明悪くて伝わってなさそうだからもう少し。

反射がきついってのは固さに由来するし、音って面白いもんで、反射する素材の音が乗っちゃうんだわ。

だからヤマハのパネルも固有の音が載っちゃうんだけど、あれはピアノの廃材使ってるらしく、やっぱりそういう木の響きが響きが乗るね。

拡散されない反射がきついのは、そういう要素もあるからとだけいっとくw

まぁ反射音ほしいくらいデッドな防音部屋であるうちは、少しいれてもいいかもw

270名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:50:36.99ID:maViF4lx
>>267-268
いやむしろ吸音はほとんど考えていない
現在も、比較的ライブな状態でとても成功している
天井が一面弱吸音になるので、むしろライブな素材を増やすべきとそうなった
ちなみに天井は斜めらせるw

ヤマハは使うけど、QRDは全く考えてないね
まあ、どうなったかはここで確実にレポるからよ
乞うご期待(多分秋くらい)

271名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:51:53.79ID:loDSQzvx
>>270
天井かぁ。高くて腹立つけど要所にSKYLINEが正解だと思うw

272名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:52:46.17ID:maViF4lx
>>269
>反射する素材の音が乗っちゃうんだわ。
これを言う人っていっぱいいるんだがw
オレは全く信じていない

何でMAGICOのオール金属のスピーカーが、あんなにも金属っぽさがない?
この問題はここで話すことじゃないと思うので、これ以上言わないが、
「反射する素材の音が乗っちゃうんだわ。」を一切信じていない人間には無意味

デッドにならん部屋をつくるためのエコカラットグラナスヴァーグ、
そしてダメだったら剥がす、それだけのこと

273名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:53:13.74ID:maViF4lx
スカイラインはほしいが高いので、いつかw

274名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:02:44.62ID:hNQt4qLa
スポンジ系のきゅうおんは俺も反対
低音吸わないから
ダイケンの有穴音壁コーナーに配置がおすすめ

275名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:04:19.38ID:loDSQzvx
>>272
共振と一時反射はちょっと違う気がするけど、それ以上にマジコの箱なり対策みたいなことを素人ができるとは思えないので、それはちょっとポカーンだわw

音は基本的に響きなんだから、素材の傾向が影響しない方がおかしいよ。響いてるものを指で押さえるだけで音が変わるんだから。まぁでもやってみて、面白いからw

276名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:09:30.85ID:maViF4lx
>>274
完全に同じ考え
なんで、フラットに吸音するオトテン3だっけか、を基本とした

>>275
あのー、ユニットの話だとわからんかった?

277名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:22:15.26ID:maViF4lx
流れのまとめ

1.デッドでない、どちらかというとライブな部屋志向、ただ拡散を考え多孔質セラミック不規則曲面内装

2.素材の音が乗る(音圧で素材が共振し、その素材の音の傾向の付帯音が発生)

3.それオレは信じてない、MAGICO(ほどのガチガチ金属密閉内部音圧強烈ですらメタルコーンの音しない)

4.一次反射と共振はちょっと違う(謎、MAGICOのエンクロージャーを素人は不可能
  素材の傾向が影響しない方がおかしい(何で壁材が絶対共振する前提w)

経験上でしかないが、金属のブラインドの付帯音が全くリスポジで聴き取れない(そばでもわからん)
これは、過去何度も繰り返しているが、オーディオのプロ2名がそれを全く感知していない
てか部屋の音響はケチ全くつけられていない(ルームチューニング頼んだら、不要と言われた)
馬鹿がよく「悪く言うわけない」と言うが、悪く言えるなら言って、商品売りつけるのがオーディオ屋だろう

一方、床下収納の蓋が付帯音を発生させ即座に対策し、なんとかなった
この板でも、オレの聴覚はMP3のテストやらアンプのブラインドテストやら、
TIASのレポやら音源のレビュー(100オーバー)やらである程度の評価を得ている

278名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:25:07.19ID:hNQt4qLa
>>276
俺も新築中でダイケン使うわ
おとてんいいな
金なくてやめた

279名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:26:53.35ID:maViF4lx
>>278
3は特性が一番素直でかつ、一番安いぞ
あれはやっとくべき、遮音効果も高い(確か20dBくらい)

280名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 09:33:37.85ID:maViF4lx
いずれにせよ、繰り返すが、オレの部屋は現在、

1.ルームチューニング頼んだオーディオ屋が、不要と断言し、違うアクセを大量に勧めてきたw
2.日本で一番大きいオーディオ専業の店員No.2の方が、我が家のアナログの音に聴き入った
  (5分の「確認」の予定が何故かA面全部終わるまで続けた)

一方で、現在の「良い状態」の部屋の音響について、住民から「ダメになるのでは」と心配されとるw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1462961518/766

というような中、このスレタイに沿った「ルームチューンアクセ」の実験をオレがするわけだ
素材は、「エコカラット グラナスヴァーグ」
多孔質セラミックで、不規則な曲面で形成される素材、当然反射は大変高いだろうが、
その表面の形状から、極めて広範に拡散されると思われる

そのレポートを、今秋くらいで住民に提供する

ということだなw

281名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 12:10:36.17ID:RHp4dzeu
エコカラットという製品だろうが
卵用の紙パックだろうが
素材を使って
音の良い反射用のパネルを作る
これは可能だと思う
考えなしにやっても意味はなく
音が良くなるように試行錯誤が必要なだけ

音響特性の良い製品が最初から欲しいのなら
人気の高い既製品を買うしかない
上記の事をやっているのがコレなんだから

282名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 13:23:31.67ID:hNQt4qLa
>>279
27畳だと100万くらいかかるらしく断念
ショップ曰く天井高いからいいだろうと

283名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 14:12:43.77ID:maViF4lx
にじゅううううううう、、、、、、なな、、、、じょうううううううう

クッソ羨ましいわw

284名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 17:41:42.94ID:SzoVX+Hz
ルームチューニングのアクセサリーには基本的に2タイプある。
周波数特性を整えるタイプの物と、心地いい反射音を乗せる物だ。

前者の代表はQRDだとかサーロジックだとかヤマハで、後者の代表はアコリバだ。
前者グループのQRDとサーロジックは反射音の質まで気を配って作られているが、
ヤマハはその点が少しいい加減で、質の悪い反射音が乗ってしまうので、設置に工夫が必要。
え?日本音響エンジニアリング?知らんがなww

285名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 17:42:59.46ID:maViF4lx
>日本音響エンジニアリング?

知人が同様のもどきつくれるから期待しているw

286名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 13:29:00.64ID:+DSQrskQ
http://mcintosh.exblog.jp/
ルームチューニングをやればよかったのにねぇ。システム縮小でオーディオに敗北したんだな。

287名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 13:35:32.04ID:j5SZ0OFY
全部読んじゃったよ

なんつーか

この人に一番足りなかったのは、多分「自分」でしょう

もう、うざいほど自分があって自分大好きなオレ、
現在のアンプ以外(スピーカー、ターンテーブル・アーム・カートリッジ、SACDP)に完全に満足、
アンプを本来欲しかった900uに変更したら、多分17年またオーディオが止まると思う
自分が、正しく欲する手段を得て、真の目的(音楽)へ突き進む
そんな17年に、はやくなりたい(何故か過去2回両方共17年のサイクルだった)

288名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 15:07:43.91ID:EQKfeoKw
公開オナニーだなwww

289名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 16:10:25.45ID:Vz1Qs94X
>>287
何年後に落ち着くかわからんけど、その後の17年て頃には寿命来るんじゃないの?

290名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 16:12:51.26ID:j5SZ0OFY
>>289
だから、人生最後だと思うぞ今やってるのって
アンプ変えたら、多分終わり、オレの人生におけるオーディオw

291名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 16:16:06.31ID:Vz1Qs94X
>>290
スピーカーはSDで心中することにしたんだ? まぁケブラーBWの完成機だしね

292名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 16:19:03.94ID:j5SZ0OFY
その予定だよ

つーか、現在音量をかなり出す場合以外で、音に不満がほぼない
803D3なら802SDで充分だし、15畳が限界で20畳は無理だから802D3は不可能
だったらもうSD心中でいいだろう

293名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 16:24:49.07ID:Vz1Qs94X
>>292
会社が傾かなきゃ死ぬまでに後2回か3回は800シリーズないしはそれに準ずるモデルチェンジあるだろうし、今のD3は所詮コンティニウムコーンの初号機だから、冷静でいいと思うw

294名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 22:21:14.69ID:j5SZ0OFY
うわー賛同ありがとう、心強いわw

295名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 12:59:17.71ID:DT6/6aUH
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

296名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 08:50:17.95ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

297名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 11:43:56.32ID:/Frm9vyy
どうでもいいかもしれんがサーロジックの余り知られて無いメリット。
引越しが楽。
QRDのように空気を運んでるような事にならずコンパクトに運搬可。
軽いパネルのように低音の処理が部屋に依存しないので置くだけで安定。

298名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 07:41:11.11ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

299名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 13:10:42.10ID:GhyaNFTi
シャークワイヤーから出ている
ルームチューニング用素材でシンサレートと言うのを2セット買ってみた
拡散ではなく完全にデッドニング用のアイテムっぽい

使い先はこれから考えるが
窓ガラスとか部屋の角とかに使うと良いのかな
とか思っている

300名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 06:37:41.53ID:+EqIzkfz
キッチンペーパーのロールと組み合わせて
おもちゃ同然ではあるけどポール的なアイテムを作ってみた
自作の限界というか
適当な場所にポン置きで良い効果が出る
という代物でもなく
置く場所を変えて高域の広がりかたを調節する
くらいには使えるというか
まあ多分シンサレートは二度と買わないかな

画像は材料のシンサレートと
出来上がったポール的な怪しいアイテムと
部屋に設置した様子の3点
デザインのセンスの欠片もない自分には
前衛的なデザインでの工作とか無理無理
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

301名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:57:42.00ID:DGTR+5LZ
>>258
俺はこれはあぶねーと思ってる人間なんだが、
鯖はもうこれの採用は決定済みなのか?

実は、俺が次にリフォーム(もしくは新築)するなら
壁に「珪藻土」というものを使ってみようかと思ってるのだが、
珪藻土という素材は検討したことはある?

302名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:06:38.83ID:yX3aQpHe
>>301
採用は決定済みで、ちなみに「悪かったらはがしゃいい」だぞw

>珪藻土
ステレオの評論家の誰かが、これでよかったと書いてあったな
エコカラットは多孔質セラミックスで、要は珪素と同様の性質を持つ
つーか、珪素化合物のセラミックも多い、エコカラットは知らんがw

303名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:21:57.38ID:DGTR+5LZ
そうか、確かに剥がす手があるな
考えてもなかった
盲点ww

あと気になるのはどこに使うのかだな。
オーディオルームは平面反射も大事と聞いたことがある。

304名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:40:23.05ID:yX3aQpHe
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
赤い位置に、ソネックスと交互に貼り付けるのだw

部屋の後ろ側は、普通のクロス張りの予定

305名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:44:44.87ID:DGTR+5LZ
おお、なんか良さそうじゃないかw
ちなみにサーロジックの人は、リスニングルーム正面の上のほうは平面がいいと言っていたぞ。

306名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:48:28.92ID:yX3aQpHe
リスニングルーム正面てのが何を意味するかわからんが、
うちではスピーカーの裏は基本サッシで超ライブか、カーテン閉めてデッド

あと、リスポジ後ろは、ソファーの上の高さから天井より少し低いとこ位まで、
全面エコカラットグラナスヴァーグ>>304画像の下の部分ね
下の右端が入り口

307名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 15:07:56.58ID:DGTR+5LZ
リスニングルーム正面はスピーカー裏のことだよ。
スピーカー裏はサッシかカーテンなのか。
それは少し厳しいかもしれんが、オーディオはやってみないと分からん。
サッシやカーテンだって何千種類もあるわけで音全部違うはずw

健闘と幸運を祈る。いやマジで。

308名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 15:10:11.38ID:yX3aQpHe
なるほど、つまり平面反射になっとるぞ、リスニングルーム正面w

うむ、本気でありがとう、おまいの本気はいつも伝わっとるwww

309名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 18:54:04.53ID:QwDv6Xbw
>>304
この部分だけならいい感じになりそう
スピーカー間と後ろはどうするの?

310名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:30:26.94ID:ZdqBiXHL
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★

311名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 09:38:08.21ID:5YLWoYZq
>>309
スピーカー間は、スピーカー裏が二重サッシの平面2面、どちらも同じカーテンを敷く予定

スピーカー間は、下記のセットがまるごとくる感じw
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
右のサッシ部分を今度は背面にするのだ

後ろは、水色の部分にエコカラットグラナスヴァーグ
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ソファーは、リスポジのエコーネスの後ろのソファね、今もそういう位置関係

312名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 10:23:29.34ID:gKkVoS6e
ID:5YLWoYZq=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthmほか)も同様です。まとめてNGしてください。

313名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 10:24:38.53ID:gKkVoS6e
精神障害鯖の激白

602 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/07/03(日) 00:26:19.52 ID:j5SZ0OFY
あーそうだ

オレは広く公知しておるが、ガチ該当ではないが、ADHDという発達障害一歩手前だ
別に、発達障害該当と言ってもおかしくないレベルだ

<身内に障害者ガー

    , - - 、     ←スウィート
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、 
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´Д`)__   死んどけ汚物イヤッッホォォォオオォオウ!
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ^ム 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .| だから言ってんだろw
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  | オレ自身が発達障害だーッ!
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |
            '  ;  ,  ` 、 |  !
                      !__/
                   ! ! !

注)発達障害と自称してますが嘘です、サイコパスです

314名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:41:01.40ID:d3UXqeqU
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ホームセンターで売っていた珪藻土の板
本来のセールスポイントは
理想のバスマットらしい
音の反射用にスピーカーの間と
スピーカー後方の角に使ってみて

今は本来のセールスポイントに従ってバスマットとして使っているよ
何かフワッとした質感になるのが合わなかった

315名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:42:22.74ID:d3UXqeqU
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
何かupしたやつ見れなかった
画像貼り直しです

316名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:30:42.16ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな

317名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:20:05.60ID:JqKFGlja
フラッターエコーはどうやって対策したらいいと思う?
すだれ?
カーテン?

318名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:24:49.23ID:+5OSujmI
>>314
だめじゃんwww

>>315


>>317
うちは部屋にいろいろモノが多いんだが、そのせいか全然起きない
てことで、いっぱいいろいろモノを置くw

319名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:29:41.45ID:uW+9NOGh
ID:+5OSujmI=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthm、とり、しめじ、ほか)も同様です。まとめてNGしてください。

◎鯖と取り巻きのすくつ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
◎鯖と取り巻きにズタズタに荒らしされてるスレ
B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
昨日のID
鯖=ID:5YLWoYZq,ID:gWegJ8Oc(大量のコピペで合計134レス)
アンバランス転送=ID:XU/Hpv9k,ID:m1OnMIMX(28レス)
gthm=ID:JUquASYr,ID:mNm7HA6X,とり=ID:zXn4/hjl,
しめじ=ID:V91zwUKm?

320名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:35:51.68ID:+5OSujmI
皆様誠に申し訳ありませせん、ここ数日多重ID使い、火病くん
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/966-968
※ 多重IDで数百マルチポスト
※ 在日韓国人の方です、ハングル文字をお使いです
http://hissi.org/read.php/pav/20160704/Y0FqdFZ6QXk.html 4コピペマルチポスト

にネットストーカー行為を受けております
大変なご迷惑をおかけし、深く謝罪申し上げます
よろしければ、専ブラのNG機能(推奨透明あぼーん)等を上手く利用し、
快適な2ちゃんねるをお過ごしいただきたく、よろしくお願い申し上げます

321名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:36:42.72ID:uW+9NOGh
訂正版
ID:+5OSujmI=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthm、とり、しめじ、ほか)も同様です。まとめてNGしてください。

◎鯖と取り巻きのすくつ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/

◎鯖と取り巻きにズタズタに荒らしされてるスレ
B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
昨日のID
鯖=ID:5YLWoYZq,ID:gWegJ8Oc(大量のコピペでひとスレに合計134レス)
アンバランス転送=ID:XU/Hpv9k,ID:m1OnMIMX(ひとスレ28レス)
gthm=ID:JUquASYr,ID:mNm7HA6X,とり=ID:zXn4/hjl,
しめじ=ID:V91zwUKm?

322名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:37:34.06ID:uW+9NOGh
77 名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H55-yEZE) 2016/07/05(火) 14:29:54.90 ID:thidWNfeH
ADHDが何をどうしたらネット上の他人に迷惑をかけら【れ】るんだ
これだから池沼は

で因果関係が逆だ、成立しないとどうこうでなく、おめえの現状から下記が類推されたのだwww

・自称自営だが業種も言えない(無論エア自営なので業種などない)

・毎日、朝から晩まで2ちゃんに粘着できる営業状況(売上はほぼゼロと見込まれる)
 例えばオレは、社員の1割を占める部下がいるから、あんなに2ちゃんやれる
 個人で全て業務を賄うとすれば、あの1/10もネットは出来ない

・そもそも、この幼稚で池沼な人格障害が、個人単独でビジネスが成立するわけがない
 取引先は激怒し全員取引を中断するだろう、客もこんなの二度と取引しないだろう

・自営だろうが勤務だろうが、2ちゃんの最中仕事の出来事が起こるはずであり、
 たとえば他の業務中メンバーは、それを頻繁に記述しているが、
 実はハエと水前寺は、それが過去オレが知る限りただの一度もなかった

・非常識なほどの幼稚さ、頭の悪さ、正常な社会人として全く認知できない
 親の異常な過保護により、このようなモンスターが出来上がった以外の生育が想像出来ない

・過去どんなにヒキニー呼ばわりされても、一切「自営」すら答えていない
 ようは、下手に職業を言ったらヒキニーがバレるので回答しなかったとしか思えない
 人は、自分がニートだと疑われたら、確実にその反証を出す、それが健常者
 出さなくていいと思える(実際証憑はない)のが、この人格障害

・前述幼児性としか言いようのない性格は、おそらく社会経験が皆無である
 というか、中学校程度の経験もあるとは思えない、したがって、このハエは、
 おそらく中学生時代からヒキニー生活を既に30年ほど続けていると考えられる

つまりハエはキャリア30年のヒキニー

323名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:38:09.25ID:uW+9NOGh
758 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 14:54:19.03 ID:j5SZ0OFY
キチガイ一派に対する正しい対処

コピペ

以上

324名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 16:42:12.93ID:uW+9NOGh
火病サイコパスキムチ鯖が超高速コピペマルチポスト爆撃無差別テロ
その上なりすまし自演!!

377 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/07/07(木) 13:13:21.78 ID:09AGuASD
13:13現在堂々ピュア板1位、57レスでございます(笑)
http://hissi.org/read.php/pav/20160707/RFQ2LzZhVUg.html

さて、ディフェンディング・チャンピオン、王座奪回なるかです


※実は犯人はサイコパス鯖本人!!
無差別テロ・なりすましの責任なすりつけ・取り巻きアンバランス転送まで捨て駒に!!
こんなことを考えて実行できるのは全板最悪の荒らし・サイコパスキムチ鯖だけ!!


次の日も超高速コピペマルチポスト爆撃無差別テロを実行
(ただし自分がスレ主気取ってるB&Wとどうでもいいことスレは回避www)
http://hissi.org/read.php/pav/20160708/SS9jYzYvUXI.html?thread=all
更に連日のなりすまし自演コンボ

763 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/07/08(金) 09:23:44.66 ID:dTbqwMC0
>>761
こういう、◯◯◯◯に理屈が通じると思うなよ
1時間に112コピペだぞ
http://hissi.org/read.php/pav/20160708/SS9jYzYvUXI.html

そして連日超高速コピペマルチポスト爆撃無差別テロを実行
http://hissi.org/read.php/pav/20160709/OG9rNFc3WXc.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160710/czlaZ2NsaXQ.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160713/WmRxQmlYSEw.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160714/ZFgxT0hrK2Q.html
こんなことはサイコパスキムチ鯖にしかできません!!

325名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 12:39:17.04ID:M8Mdcbbj
>>317
いろいろなものを置くだけだと新たな反射源となって広がりや奥行き感の相殺がされる恐れがある。

326名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 06:31:10.13ID:pYg2I8gd
経験上、すだれは高域が明るくなる気がするぞ

327名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 06:34:20.34ID:Gh0hPe9d
髪の話は禁止

328名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 07:10:30.66ID:Saa+e7fW
サーロジック
○置く位置が決められているので初心者でも簡単に部屋の特性を整えることができる
○反射音の質が考えられてるため、スピーカー付近に設置しても大きな問題が起きない
○商品を購入すれば、何度でも無償でルームチューンの指導が受けられる
○意外と持ち運びが簡単
○専用部屋建設を依頼すると他社と比べて安価で受けてくれる
△定在波パネルはとても使えるが、高価すぎるのでもっと安くすべき
△和心や床置きパネルはルームチューン本来の目的から外れてプラスアルファを狙うものではないのか
△和心が全然再生産されず、いつまで経ってもSOLDOUT状態
×センターパネルは音場がいびつになるので使えない
×安価なLVパネルより高価なSVU・SVEパネルのほうが音が良く、上を狙うと結局お金がかかる
×LVパネルを導入すると部屋が山小屋のようになる
×SVU・SVEパネルの色指定が思いのほか難しく、色選びに失敗すると部屋が悲惨なことになる

329名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 10:17:00.55ID:q6Na77vv
ヤマハのパネルって入れれば入れるほど部屋がライブになってく気がする。

330名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 10:46:43.74ID:e7PqtE2d
あれはそういうもんだよ

331名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 11:25:14.69ID:Xd+jlyN3
樹木が等間隔で屹立する(きちんと手入れされている森)山とか入り込むと
野鳥がどこにいるのか全く分からない感じで
音が反響しまくる
木ってやはりすごい音を反射する素材なんだよ

332名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:05:43.27ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:41:32.94ID:p0ULGs6d
ミニソネックスというのはフラッター消去に使えるかな?

334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 10:04:15.57ID:xGg+9qkY
使えると思うよw

たまたまさっき部屋スレに貼った画像
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:44:50.13ID:FgvrA1aD
ヤマハのパネルを入れたら高域がグワングワン反響してうるせーんだけど、どうにかならんのかこれ

336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:47:49.98ID:cybv9PKb
ヤマハのパネルでネガティブな情報、初めて見たわ

337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:57:40.42ID:/RCyBmkz
無響室並のデッドな部屋が至高と位置付けている人を
オーディオベーシック誌上で見たことある
こういうタイプならヤマハのパネルは駄目だと思う

338名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:03:23.17ID:cybv9PKb
なるほどな

339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:04:27.11ID:FgvrA1aD
今、色々と実験中なんだが、パネル横に寝かせただけでグワングワンしなくなったっぽい
もうちょい研究してみるわ

340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:12:53.00ID:/RCyBmkz
自分なら
その高域のグワングワン鳴っている状態にして
スピーカー後方の部屋の角を少しずつ吸音処置をやってみるかな

341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 18:53:00.73ID:Z/pZYm0E
クライナのアステカがどんどん部屋に増えていって
インテリアの模様がイカれた前衛芸術のようになってヤバい
現在アステカだけで8個目

342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 07:34:24.57ID:+gJkbYce
パネルも置くだけじゃなくてパネルのセッティングも必要なんだよな。

343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 13:04:33.81ID:qEuHTepu
【重要な順】

スピーカーとスピーカーの設置方法、設置場所
部屋の音響
アンプ
プレーヤー
電源環境やケーブル
細かなアクセサリー

このランクの上位で問題があると、下位での音の違いはマスクされる。
日本の場合、部屋の音響に問題があるケースが多すぎる。
アキュだろうがラックスだろうがデノンだろうがヤマハだろうがオンキヨーだろうが、
そのメーカーの試聴室ではいい音してるのに、ユーザーの部屋では音がクソなのは部屋に問題がある。

344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 13:55:58.87ID:52OxRJhx
自分の部屋の縦横高さ、吸音拡散は?
スピーカーとアンプは?
勉強させてください

345名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 05:44:01.20ID:ebxscP2x
>>343
本当のことを言えば日本でオーディオをやることが間違いみたいなところがあるよな。
実は機材の性能は上がっているけど部屋がついていかないだけで。
劣悪な部屋には80年代くらいの音作りの方がマッチしているだけかもしれないね。

346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 06:38:40.85ID:Sbzt2ELv
オーディオルーム建築中だけど窓に換気扇つけることが必須
金かけてマイナスにするなんて腹立つ

347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 06:39:05.79ID:Sbzt2ELv
窓と換気扇だった

348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 10:28:03.32ID:JuWTR49N
>>346-347
オレの場合

オーディオ部屋自体は以前からの吸排気口
また、音漏れ可能な隣室に、通気口を開ける
その部屋に前からある吸排気口に、ファンをつける

なお、オーディオ部屋の吸排気口には自作の防音フードをかぶせる予定
ま、どーせ庭だから音漏れをそこまで神経質にする必要もない

349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:26:34.03ID:S0azG51V
>>346
消防法なら倉庫扱いで回避。
ただハウスメーカー、特に長期優良住宅なんかでは嫌がられる。

新築時は倉庫として建てて、検査後オーディオルーム化するのが逃げやすい。

350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 18:32:46.42ID:S0azG51V
あと、窓はともかくある程度抜けるよう天井に換気孔あるのは音的には密閉より有利だよ

351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:13:35.35ID:RHv2BNy+
俺のルームチューンのやり方は、
まず、サーロジックのスピーカーパネル(高さ1500か1800)とサイドパネル(高さ900)を置く。
次にフラッターエコーを全部殺す。とりあえずボロTシャツとか雑巾なんかで大雑把に殺しておく。
そんで測定しつつスピーカーの位置を決める。深いディップがない位置を探してスピーカーを置く。
最後に浅いディップをヤマハのパネルで吸い取る。これで完成。

部屋はサーロジックとヤマハとボロTシャツと雑巾で地獄絵図。
とても人を呼べるような部屋じゃなくなった。

352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 09:48:29.53ID:Zjz01141
フラッターエコー潰しが案外大変、潰したと思っても場所によってはいくらでも出てくる。

353鯛頭セレブ ◆jZgin4ZqNc 2016/08/13(土) 13:27:08.87ID:aAtus+pq
大きいエコーを潰すと小さいエコーが出るよ。

354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 08:31:00.02ID:1SiuUNEF
鯖かと思ったら鯛

355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 19:34:27.96ID:aJpVmJIM
シルヴァンいつごろ安くなるん。高過ぎだろ

356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:21:52.06ID:1SiuUNEF
今後もいっさい安くはならないが、小型のシリーズを開発中。

357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:29:32.92ID:aJpVmJIM
シルヴァンじゃなくてもいいんだが、特許切れて似たようなの出てきてほしい
いつ特許切れるのかしらんけど

358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 04:15:47.71ID:TF/tAPtS
既製品を買うの考えるとき嫌なら
自作しか無いが
既製品レベルの仕上がりを求めると
買ったほうがまだマシという苦労が襲う

素材が違うと音の反射とか全然変わるからね
シルヴァンは確か登場した初期にオーディオ雑誌で
アオダモの木を材料に使っていると記載されているのを読んで
へー、野球のバットと同じ木材なんだー
と感想を抱いた覚えがあるが
さて記憶違いだったかな

359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 15:14:41.88ID:n2xKGpRv
定在波を打ち消すという触れ込みだが、要は低域の位相をいじくりまわしているということだろう?

360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 15:44:56.06ID:Y7OZShor
>低域の位相をいじくりまわしているということだろう
一体どうやったらそんなマネができるというのか

361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 19:00:20.27ID:n2xKGpRv
破砕ってそういうことだろ?違うのか?

362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 19:48:26.17ID:I3+koXFH
200hz以上を拡散してるだけ
低音はあれじゃ無理

363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 19:50:00.15ID:Y7OZShor
だからどうやったらそんなことできるんだよってば

364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 19:51:16.85ID:Y7OZShor
>>363>>361

365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 20:04:14.05ID:x1Tuh2LT
>>317 低音の定在波は部屋の平行面がある限りなくならない。
左右と前後は大きめの衝立を少し角度をつけて置けば程度の差はあれ改善するが
天井、床の平行面は難しい。部屋の中央の照明器具を
カバーがピラミッド状のパネルになったの(アバックで売ってた)を設置するか、
床の中央部に凹凸ができるようにソファーやテーブルを配置するとか。
電気的に対処するなら、πのAVアンプを導入(プリとして使用)して
Standing Wave Control (定在波制御機能)を使いのが良い。
http://pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx58/detail/quality.php#nwoTitle_d

366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 20:27:29.47ID:I3+koXFH
勾配天井とかじゃマシになるかもってくらい

367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 20:40:57.94ID:CrSM9WfW
平行面の一切ない部屋でも定在波は発生するからな
しかもより低域寄りになって凶悪度を増す

368名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 20:51:16.43ID:n2xKGpRv
どうすればいいんだ?

369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 21:06:46.03ID:H7zNsJjf
非対称

370名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 21:56:37.85ID:0D+xKW6O
音響がいいコンサート小ホールを丸々パクる!

371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:09:14.61ID:GmIrZUYM
球体の部屋にすればいいじゃん

372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 00:09:55.70ID:eAnf7BVm
鏡地獄ならぬ音響地獄で発狂します

373名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 08:47:29.99ID:klO5mz7v
球体の部屋でも定在波は発生するよ

374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:35:12.40ID:+VUpEFLf
日本のホールで音がいいところなんて、都内だとミューザ川崎(の良席)くらいしか知らんぞ。
海外に比べて遅れてるような気がする(海外のホール1つしか経験ないけどww)。

375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:35:28.50ID:NRGZtoaz?2BP(1003)

> 日本のホールで音がいいところなんて、都内だとミューザ川崎(の良席)くらいしか知らん
(頭おかしいのかな…)

376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 21:42:21.58ID:a0eMltlZ
日本のホールの音が悪いのは消防の責任が大きいな。

377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:29:18.59ID:+VUpEFLf
>>375
ケチらずホール情報を書いてくれりゃいいのに。
ミューザ川崎より音のいいホールをどんどん書いていけよ。
じゃないとお前のレスには何の意味もない。

378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:34:19.20ID:NRGZtoaz?2BP(1003)

(そういう問題では無い.)

379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:36:50.88ID:69XdLcTk
>>378
どういう問題なんだよw

380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:41:53.89ID:NRGZtoaz?2BP(1003)

(わからないひとはしゃかいかのきょうかしょをひらいてかわさきのばしょをかくにんしましょう)

381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:58:34.14ID:eAnf7BVm
めんどくせーやつだ

382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 00:38:50.74ID:w0FEYAws
川崎市は東京都内には無いだろ
という意味かな?

383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 01:32:00.33ID:tpf/IwxQ
ワロタ

で、ミューザ川崎より音のいいホール教えてよ

384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 05:59:12.75ID:DEpSz5Fg
ホールでは無いが
今の時期は甲子園でブラスバンドを聞くと
何故かすごく良い音で聞こえる
来年もまた観に行きたい

385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:16:27.26ID:Hais3zux?2BP(1003)

"音が良い" を定義してからどうぞ.

386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:16:43.62ID:tpf/IwxQ
禅問答か?

387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 01:39:32.41ID:xSuXwJwU
「お前友達いないだろ」
「友達の定義からどうぞ」

これと同レベル 無視無視

388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:58:56.90ID:kR1ijLf9?2BP(1003)

いつものレス乞食とは言えまさか自分で説明出来ない事を人に尋ねるような馬鹿な真似はしとらんだのろう?w

389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 23:08:05.39ID:zv8jKQkM
うわーめんどくせー

390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 00:12:16.79ID:YFgNFG2a
レスすんなって
近所のクソガキと同じで相手するから近づいてくる
無視しろ無視

391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 16:09:55.53ID:WZllmp6w
ヤマハ試聴室
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
パネルの反射音を嫌ってか、布をかぶせてる

392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 16:43:19.73ID:iCoVc4ro
このパネル、安い方の評判良くない方でしょ。

393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 16:56:30.15ID:y8+bGKlY
まあ使いこなしは人それぞれ
自分とか高さを稼ぐ為に
ホームセンターで発泡スチロール製のブロックを買って
その上に載せてたりするし
上には吸音材を載せてトンチンカンな方に向けて
調節しているし

394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 19:46:15.84ID:WZllmp6w
>>392
でもアキュもヤマハも試聴室に採用してるのは安いタイプだよ

アキュフェーズ試聴室
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

395名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 21:09:30.08ID:iCoVc4ro
>>394
写真が古くて今は更新されてるって事はないのかな。
自分も導入時に安い方が財布に優しかったんだけど、新型の方が圧倒的に高評価だったので高くてもそっち買ったよ。

396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 21:11:16.29ID:iCoVc4ro
>>393
それは失礼しました。
新型の方が低域は低いところまで吸うようになってるみたいだけど、拡散や反射のためならこれもありなのかな?
追加するときの参考にしたいっす。

397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:48:22.63ID:FUnWSUOJ
>>396
あくまでも自分の価値観と感覚なんだけど
基本的に
薄布一枚スピーカー後方に貼り付けただけで音が変わる
というのがルームチューニングの怖い所だと思っているので
材質が僅かでも違っていたら同じ音質はあり得ない

普通のメーカーなら
同メーカーのオーディオ製品で
安価なシリーズと高いシリーズを同時にリリースする場合
絶対音質的な格差は付ける
例えば1作目でベストを尽くしていて
値段は上げたいが音質向上の格差を付ける事が難しい場合
古いヤツは生産終了扱いして買えないようにする

予算の関係で
白い安価な方で済ませたい場合
取扱店できちんとソレを聴いて
高価なモデルとの差分を確認した方が良いよ

あくまで自分だったらという話だけど
同じ材質のパネルで統一するより
複数の材質のパネルを用意して
色々配置を工夫してベストの音場を作り上げたい
こちらの方がやりがいがあってオーディオが楽しい

398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:16:29.82ID:FUnWSUOJ
ちなみに自分だったら
同じヤマハでもTCHは買わないかな
面白遊び半分で買うにしても単価3万って微妙に高く感じるし
ガチで音質求めて
店で現物を見て試聴すると
どうせヤマハのを買うなら
後小遣い3万貯めるわーって気分になるのよね

自分は10月中頃に発注して
年内にACP-2 MBを1枚買うつもり

399名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 06:03:58.38ID:jokLSUKP
ルームチューンって結局、吸音と拡散のことをいうんだろ?吸音しかしないもの、拡散
しかしないもの、両方するもの。いろいろあるじゃん。自分の部屋の状態を正確に把握
しないと、導入しても逆効果ってことないの?音工房Zのものは2枚で3万円弱と安い(キット)。
美樹音さんは、導入すると「大きく変わる」と断言し切っているけど、あれは拡散Onlyの
タイプと思われるから、そう断言できるのかな。クライナの吸音タイプと拡散(反射)タイプ
を両方たくさん買って、自分の耳で調整するのがベストでないの?

400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 06:29:54.72ID:CEEIR9+p
さらに低音しか吸音しない、中音以上しか拡散しない等商品によって異なるからほんと難しい
誰か助けてくらはーい

401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 07:27:17.24ID:hDv7njir
低音のコントロールは
何か反射材で反射させる
何か吸音材で吸音させる

これはやめて
空気の通り道の調整でやるように
考え出している

例えばルームチューニングのアイテムで
空になったティッシュの箱を使う場合
箱の底に穴を開けて
その穴の大きさを音を聴きながら調整する感じ

402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 04:02:14.12ID:UtjPyKZb
>>385
話がそれるけど「良い音」の定義ってとても難しいよな。
頂がいくつもある上に、ある人の頂が、他の人には奈落だったりする。
故・伊藤八十八(ジャズのプロデューサーで有名な人)の考える「良い音」の定義なんて「疲れる音」だぜ?
オーディオメーカーの人が聞いたらぶっ倒れるだろうよ。

403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 04:49:55.70ID:hVHYA+GP
疲れる音って言っても、混変調歪みで聴き疲れする音が好きなわけじゃないだろう

404名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 21:51:13.99ID:HCrcp1RF
無視されるからって自演するなよ
本当に情けない奴だなお前

405名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:09:22.17ID:Dqp7SORE
レゾナンスチップ・スノウを
4個セットを買って使ってみたら
意外と面白い結果だった
明日はルームチューン用の10個セットのヤツを買ってみよう

406名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:48:28.82ID:FDrZN2nZ
ミスティックホワイトって切りにくいのう

407名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:14:49.54ID:2JTKSa3E
新築で200m3の部屋を作ったんだけど何も置いてないのもあるけど残響時間が1.3秒と少し長い
1秒フラットにするのに吸音じゃなく拡散で何とかしたいけど安くていいのない?

408名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 01:25:25.44ID:8+c4puPA
>>405
スノウをどこに貼ったであるか。

409名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 06:22:04.72ID:8HQyg0aJ
>>408
4個入り(これだけで4000円オーバーという値段)スノウを使った場所は

正面に使っているあまりにも効果がイマイチだったサンシャインのパネルに1つ
スピーカー間の壁面に1つ
梁の天井部分に1つ
部屋の側面に置いてあるプラズマテレビの背面に1つ

一度貼ってから剥がすと
粘着力が極端に落ちるという製品として嫌らしい仕様になっているから
ホームセンターの厚手の両面テープを使って
貼る場所を色々変えた結果です
部屋の間取りや家具の配置によって
貼る箇所は変わってくると思う

410名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 20:07:52.17ID:nhxwrRkD
カーテン用のレールに
フックを取り付けたアステカを引っ掛けた
気分によって音場の広げかたを変えるとき
移動がとても楽になったわ
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

411名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:58:25.03ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw

412名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:03:21.52ID:o1CT1U0s
日本人は部屋の設計がクソ
都内だとミューザ川崎くらいしか音のいいホールない

413名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 04:10:26.55ID:tm2Xz92E
ルームチューニングの要素は「周波数特性」「残響特性」と言われて来た。
しかしまだ2つの大事な要素がある。1つは「近接反射の問題」、もう1つは「反射音の質」。
これらが聴感上の歪に大きな影響を与えている。かつ2つは強く互いに影響し合っている。
まずは「近接反射」について。直接音から短時間で届く遅延した音は、直接音と分離して聴こえない。
直接音と混じり合い影響を及ぼし、直接音の音の質を変える。それが近接反射音であり、もっと遅れると残響となる。
ライブ、デッドとは残響の話です。つまり今回はライブデッド論には触れません。
「近接反射音」とは厭な言い方をすれば「直接音に混ざる不純物」。
分かりやすく言うとシルヴァンとかをスピーカー近くに置くとなんかうるさい嫌な音がするでしょう?
それが近接反射音の干渉です。
例えば高級ヘッドホンやナイスなイヤホンで効く音は歪がいかなるスピーカーシステムよりも少ない。
情報量も桁違い。音場や定位の問題以外のいわゆる純粋な音質に関わる物ではスピーカーでは勝てない。
色々な要因は有るが、近接反射音の影響を大きく減らすとヘッドホンの音質を彷彿とさせるようになる。
すなわち、とても広い部屋で天井も高く全ての壁から大きく2メートルは離しておけばこの点についてはほとんど考えなくて済む。
それは極論だが、言い換えれば、狭ければ狭いほどこの問題は深刻となる。

2つめは「反射音の質」。どんな物質も固有の反射音を持っている。まあ当たり前の話ことです。
しかし意外とこの話、ルームチューニング材の売り文句として聞かない。まあアコリバくらいでしょうか…
コンサートホールの設計を志す闘志に燃える若き設計者にこの話をしたら
「…それが本当なら難しくて設計なんてできない」と嫌な空気になりました。
しかし本当のことなのです。これは音色の問題、更に言えば人間の実にアナログな聴覚の問題です。
かくも厄介な人間の耳。

414名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 18:31:42.21ID:RNa87VO5
スケールを大きくして派手な音場にするのに
スピーカー後方に置いてあるヤマハのパネルの上に
アステカやワタユキを積み木宜しく縦に重ねて
背の高い反射パネルを構築しているんだけど
バランス的に3段が限界、諦めた
試しに4段目を積んでみたら
どうにもグラグラしてうまくいかない

415名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 06:41:34.69ID:ePcOZpot
サーロジックってやる気なくしたの?サイトが昔ほど更新されてない気がする

416名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:43:18.17ID:Q8lM+b+5
ここ何故か前スレのURLが無いので貼り

ルームチューンアクセサリー総合スレッド
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1385061918/

ホームセンターで買ったカーテンがボロになってきたんで変えようと思うんだが
「吸音カーテン」と謳っているものは効果があるんだろうか?

417名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 06:48:36.91ID:S/YiDpUQ
>>412
都内?

まあ川崎は半分都内みたいなもんだが

418名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 20:15:14.39ID:Q00okafE
この要求水準の低さはネタでしょうかw↓原因の切り分けすらできていないw

あっしゅ ‏@ash_tanucha 9月20日

部屋の中にバリケードのような板や三度笠、仕掛け網を立てたようなルームチュ
ーニング材を使わなくては音が決まらないデジタルより、概してカートリッジ
を変えることによって好みの音がかなえられるアナログの方がコストも優しく
、まさに今の時代にあったオーディオだと感じる♪

419名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 01:06:37.66ID:roT2cGoA
ナニソレイミワカンナイ

420名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 12:49:56.10ID:yGgs4qAX
クルクルパーのツイッター貼るな

421名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:22:16.10ID:q/e/BPRq
こんな輩がいるからオーディオ業界はオカルトが流行るんだよ。

422名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 14:07:16.46ID:roT2cGoA
オーディオはスピーカーとスピーカーの間の何もない空間から音が聞こえるのが面白い
って書き込みをオカルト扱いしてる奴をどっかで見たわ
俺も聴く位置やスピーカーの位置で音が変わると書き込んだらオカルト扱いされた
オカルトという言葉を使ってるやつの脳みそはそんなもの

423名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:53:01.47ID:YHu1V/+K
でもね、ふと自分のシステムの音が実際に他人にとって
どう聴こえるんだろうと夜も眠れなくなる事はないかい?

総額いくらかかったなんて怖くて言えない

424名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:44:00.45ID:ryAZG4dc
自分の判断の結果と
自分以外に音の判断を委ねた時の結果が違えた時
自分の好みを優先しないまま、この音は良い音のハズなんだ
そうに思い込むことを強いる方が
眠れない毎日が続く

425名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 00:22:46.01ID:/CYy/p3z
>>419
真姫ちゃん乙

426名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 09:03:03.13ID:FPFrWwif
2ch見ているとわかるけどオーオタといっても音に興味がない人が結構いるんだよね。
音を追及する人が本当に少ないことがわかっただけでも収穫だよ。

427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 09:07:07.38ID:B7DxseX7
日東欲しいな〜
横壁の一次反射は何してる?

428名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 17:41:49.73ID:Tqf4yFOD
ヤマハの調音パネル

429名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 01:50:35.78ID:MpZ72jrB
オーディオショウ、ヤマハのブースは壁中に自社の調音パネル立てかけまくりですごいことになってたね
インドネシア製と書いてあってちょっと笑ったんだけどもっとコストかけずに出来ないもんだろうか

ネットで検索すると音を防ぐカーテンには遮音・吸音・拡散する生地が組み合わせられていて
調音パネルとしても使えて一石二鳥とあるんだが
でもその先が
"遮音+吸音"の重い鎧窓みたいなスターライト「ソフト音」
"吸音"の学校の緞帳みたいな川島織物セルコン「パルコIV」
"拡散"の表面だけシルクのLilysilkの中国製シルクカーテン
"拡散+反射+吸収"これ1枚のカーオーディオ長音シート「レアルシルト・ディフュージョン」
幾つもの道に分かれていて前途多難

だって無理っしょ
普通の部屋の壁伝いに何枚も調音パネル設置するの

430名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 02:56:32.44ID:4MrnOhW4
カーテンで低音域の吸音は厳しいでしょ。

431名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 22:19:42.72ID:PkeTBDQJ
ヘルムホルツ共鳴の原理使ってるから
素材による吸音よりも効果が高いんだっけ?

432名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 04:57:15.57ID:2g0OAaJM
ヘルムホルツ共鳴のパネルは結構簡単に自作できると思うよ。
自作ならどの帯域を吸うのかも自由自在に決められる。見た目が終わってる物ができちゃうけど。

433名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:48:12.53ID:VmtJ8A7t
このスレの重要性に気付いて欲しい

434名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 18:30:58.62ID:b+DL6y+g
みんな分かってるんだ、と思いたい

435名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 20:45:32.46ID:leyUIW16
リビングオーディオとかでやりたくてもやれないから無視しているか、
空間の意義がわからないままの人で依怙地になっているバカか、
そのあたりでしょうね。

436名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:26:49.12ID:LquStKD8
ルームチューンを追い込んだ部屋で
入門用〜ミドルクラスの製品で再生した音を体験すれば
少しは有用性が分かると思うんだけど

437名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 04:18:35.72ID:hdWBibPG
酷い特性の店頭や自宅で試聴して

「高域がキツかったです」
「やっぱり●●のスピーカーはダメですね」
「国産の機器は音楽性がないですね」

もういいよ・・・

438名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 17:15:03.91ID:EA+uguBq
つい最近4万程度のスピーカーで感動した俺がいる
うちと違って雑身や歪み、音のきついところが全然ないのよ

439名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 23:12:40.08ID:bmIMZ9BM
>>438
機種名は?

440名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 07:45:35.64ID:DbpjD0tf
>>439
学歴は?

441名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 23:44:25.63ID:pETNpwqD
>>440
まだ自殺しないの?

442名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 15:54:19.03ID:mYzejQhN
なんだこの流れ…

443私の息子はEL342016/10/23(日) 18:42:45.46ID:MbgB3l6d
HEY GUYS

「センモニフエチ」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「MJエロオヤジ」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。
ゴクゴク

忌み嫌われる生活保護受給者ナマポッポ56歳wwwww
COMING SOON。

444名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 21:41:35.13ID:OiH6343U
ジジイ!発想がきめえんだよ!

445名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 03:04:35.84ID:Ptq8tgCI
結局防音カーテンも吸音カーテンも買わなかったよ
音は変わるんだろうけどどういう方向に変わるかが分からないものに
5万円はキツい

メーカーの人ともメールでやり取りしたけどやっぱりオーディオの知識がなく
「音を吸収する材質」と「音を弾く材質」の組み合わせという単純な2種類の言い回しでしか
商品の説明ができないから、部屋に下げたときのイメージが全く湧かなかった

当然貸出カーテンなどというものもなく、メーカーのショールームではカーテンに囲まれた部屋で
外で鳴らす電車の音が弱く聞こえるようになることの体験くらいしかない
どうしようもなかったね

446名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 05:50:59.44ID:FC00FsbD
これまで
カーテンを周囲に取り付けて
音響的にすごい良くなった!
と効果に絶賛した人とかみたことないし
強いて言えば
効果があるかないかで言ったら
それはあるに決まっているだろ
良くなるかどうかは別にして
俺は聞いたことは無いんだけどね、
という感じでの主張くらいじゃないですかね?

447名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 05:03:34.82ID:wRMRyc3D
オーディオを置いている同じ部屋に
絨毯や座布団やクッション、ベッドなど寝具があるくらいでも
専用的な吸音カーテンとか要らないくらい音は吸うと思う

小金持ちだったりしてオーディオ専用に
日常家具を一切置かないような部屋を一つ用意する場合は
吸音のことも考える必要があるだろうけど

448名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:17:48.75ID:Uf7XYgUI
万年床前にSP設置すりゃOK

449名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:25:20.66ID:IAhEpMk6
最適比率の200立方mの部屋にQRDで中高音は拡散
低音はなんたら共鳴管の原理のダイケンオトカベで吸音
後はヤマハ等で調整
俺の専門部屋は90点

450名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:34:25.35ID:wddH+eS9
ONANIE EXPOSURE OTSU!

451名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:45:23.23ID:EfG2jr61?2BP(1003)

(最適なんて事が簡単に言えればそんなに楽な話は無いんだよなあw)

452名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:55:20.71ID:NeFDp7gX
>>451
いろんな制約があるからねぇ
妥協点をなんとか見出しただけだと思う。

453名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 03:24:05.87ID:PbvlUpg+
新規参入するならこのジャンルが狙い目
打倒QRD

454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 23:02:24.88ID:92lQ5R+P
チューン全くしてないお店で色々聴いてて気づいてしまった
ルームチューンで万能な環境を構築するんじゃなくて
今流れてる曲を聴くのに一番いいポジションに椅子ごと移ればいいだけなんだと

455アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/26(水) 23:09:44.57ID:XfSmsuHm
そして壁の中へ(´・ω・`)

456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 05:23:50.08ID:9xkRVAZy

457名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 04:17:25.48ID:TLoZ42K6
スピーカーの間へ
あるいは
スピーカーの後ろへ

458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:37:31.82ID:jCa+W+Hm
そういえばB&W使いの…鮎だっけ?
あいつの家のリフォームはどうなったんだろうな

459名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 19:50:46.52ID:Jyk8wScr
オーディオ向けにリフォームか
1つの夢だなー
調理用のプラスチック製ボウルを部屋の角に置いて
おっ?音がライブっぽくなったぞ
というような実験を繰り返しているのが
貧乏たらしくって情けなく思えるよ

460名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:11:27.59ID:NzTlHP2G
俺の部屋はとても小さく8畳もない…(´・ω・`)

461名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 21:57:44.64ID:YQ7DkjPQ
うちは6畳だ

462名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:52:15.31ID:sCX19rbS
鮎じゃなくて鯖だろww

463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 11:15:04.58ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 11:17:26.09ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 21:00:06.40ID:RC9EWZop
485 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 19:44:46.56 ID:KUoM1wbh
物理学を否定しない限り、スピーカーを部屋で使う限り、
ルームチューンやイコライザーでいくら頑張ろうとも、周波数特性が整うなんてのは、ただの幻想でしかない
単純に、その人の好みに近づくか、かけ離れていくか、程度である

466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 04:45:22.64ID:EeEX/EfN
オーディオの部屋に取り付けるカーテンの素材は何がよいでしょうか。
シルク、麻、綿などから選んだほうが音が良かったりするのでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。

467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 07:41:57.92ID:pHHfWWNJ
>>466
素材よりも編み方や厚さの方が関係しそうな要素が多そうだけど。
あと、なるべく透過させて、カーテン向こうの窓に反射させるのか、
なるべくカーテンで吸音させるのか。
その辺りでどうとでも変わるけど

468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 08:34:26.11ID:bhIMGuxy
アコーディオンカーテンとかも面白そう

469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 08:52:48.65ID:EeEX/EfN
リスニングポイントの真後ろがカーテン、その後ろが窓ガラスですね。
カーテンが古くなったので、音質のことを考えて新しいカーテンを選択してみようかと思ってます。
ちなみに今のカーテンの素材は安いポリエステルです。

470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 09:47:46.67ID:/+BvGecf
市販のカーテンで音の反射とか
部屋に与える音質とか気にしない方が良いよ
インテリアデザイン優先で
普通の遮光に優れたカーテン にした方が良い
カーテンみたいな見た目の大きなアイテムって
住む人に対して視覚的に与える印象ってかなり大きい
良い音で音楽を楽しむには
まず楽しむ人がリラックス出来ていなければダメだと思う

471名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 11:43:42.18ID:/+BvGecf
現在の14畳洋室の各所に取り付けた
アステカとワタユキの数
アステカが21個
ワタユキが7個
アステカとワタユキの取り付けてない
ただのクライナの箱が4個
正直ここまで増やすつもりは無かったんだけど

クライナの箱を一旦両面テープで取り付けてしまえば
後は上記の3パターンの組み合わせを替えて
色々調整を出来る形
発売当時実売10万ちょっとだったブックシェルフから
低音パーカッションのダンっ!という
小型サイズ相応ではあるものの
低価格のブックシェルフらしからぬ
力強さと抜けの良さが合わさった音が
前に跳んでくる感じになった時は思わず
「良しっ!」という歓喜の声が出たわ

472名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 14:02:35.15ID:v7ACUQXn
>>466
後ろでなく横だけど、カーテンのこんな記事がありますね。
http://ameblo.jp/10ru-rec/entry-12105579810.html

473名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 21:57:29.73ID:yUhT+aMv
明日シルヴァンが2台届く…他にはコーナーアンク2台が設置済
定在波の影響か低域が全然出ない点を改善できればいいんだが…
他に何か定在波を解消する方法あれば教えてほしい

474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:01:24.88ID:sxtxlk5W
100HZ以下は不可能かと
空間の大きさ、比率が全て

475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:46:51.56ID:8bKKXHAy
聞く位置を変える
SPの配置を変える
くらいかな・・・

476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:06:45.90ID:yUhT+aMv
>>474
100HZ以下はどうあっても不可能ですか…辛いですね…
ところで、比率とは何でしょうか?節や消える位置を割り出す計算式の事でしょうか?

477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 23:13:46.97ID:yUhT+aMv
>>475
同じ部屋内ではリスニングポイントが2か所(SPと耳が正三角形から二等辺三角形になる位置に)ありますが
低域の差は微々たるもので、ほとんど変わりありません。
これは逆に定在波を否定する現象なのでしょうか…?

低域の差を大きく感じるのは部屋から出た時で、一気に大きく聴こえます。
これは単に外だと部屋内で中高域が吸音され低域が目立ってるだけなんでしょうか?

SPの位置については後数十センチまでなら手前に移動する位なら可能ですが
それだけでも変わるのか気になります。どうしても駄目ならやってみます。

アドバイスどうもありがとうございました。

478名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 09:56:22.87ID:0tmdLA8d
>>477
ちなみに実験としては実際ありえないような(左右非対称とか立たないとダメな場所とか)で聞いてみるのがいいよ
特に部屋の隅っこでは1度聞いておくべき。定在波の影響を確かめられるから

479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 10:21:58.27ID:jKxQxOf9
>>476
部屋の縦横高さの比率だよ
高さの二倍が横とかだと最悪
石井式だと1対0.845対0.725だったかな?がベスト
定在波のシミュレーションソフトがネットに転がってるよ

480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:48:23.75ID:RkqGsil8
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 05:22:24.19ID:4+IYR0XK
>>472
面白いなw

482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 15:00:37.56ID:j9cKqMgm
>>481
内容も書き方も面白いですよね。

壁にアステカを山程貼りつけてというのもいいですけど、
こういうちょっとしたことでも音が大きく変わったりするから
面白いですね。

483名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 00:08:42.35ID:u4C8qL9k
サンシャインのREM30使ってる人います?
どんな感じですかね。

484名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 03:25:35.01ID:d/XgPeIy
>>483
買わない方が良いよ
持っているけど
正直効果は微妙

485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:38:34.77ID:KcevJ8Yo
^^

486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:42:20.28ID:HLw88Xtt
rem30、いろんなレビューみるとかなり評価高いよね
安いし試してみるかな

487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 21:06:56.34ID:X6pzudmA
>>486
前回に2枚セットを購入した時は
人件費の削減の為か
和紙っぽい外装と中身が別々に別れていて
購入した客自身がセルフサービスで
中身を少し曲面を作りながら外装に納める必要があるんだが
これがちょっと苦労するんだ

まあ購入するんなら頑張ってください
自分は4枚ほど買ったけど
多分二度とサンシャインのパネルは買わない
上手な使いこなしがどうにも見付からなかった
自分はヤマハとクライナがあれば満足

488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:26:16.65ID:tLVICVIF
ヤマハ置けるスペースとお金が欲しいなりよ。。。

489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:07:16.24ID:OJD+4khw
REM30買ってみたー。
ちなみに現行バージョンはカバーの布が付属してなくて、
グレーのスポンジがむき出し。湾曲もしてなくて、平らだったよ。
付属するのは、カバーが付属しなくなった理由が長々書かれた紙と、
両面テープのみ。

1枚だけだけど、スピーカーの後ろの壁の中央に貼ってみたら、
貼る前と全く音が変わって驚いたさ。
2枚にしたらもっと凄そうで、もう1枚追加するか迷い中。

なんと言うか、いろんな音が混ざった濁りみたいのがなくなって、
個々の音がそれぞれその位置から聴こえてくるという感じ。
楽器とかボーカルが「この辺」という感じから「ここ」になった。
あまり聴こえなかった音も聴こえるようになったし、
ボワ〜ンとしてた低音も凄く引き締まって、曲全体の輪郭がはっきりした。

アステカ2つと併用してるけど、アステカとワタユキを10個20個使うくらいなら、
これ数枚の方が断然効果あると思う。
まぁ、元々音響環境が良くない部屋だから、効果が大きかったのかもね。
元々完璧にチューニングされてる部屋だと、効果少ないのかもしれないけど。
でも少なくとも、あまり耳が良くないおいらでもはっきりとわかる変化だよ。

音の輪郭がなんかはっきりしないなー、というような人には超お勧め。

490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 06:20:15.64ID:lg8OOyrB
むしろルームチューニングは
アイテムが増えていくほど、追い込んで固まるほど
新たに設置する製品に対する効果がシビアに出る感じ
下手な場所に取り付けると
たちまち音色や音のバランスが変になる

ルームチューニングを取り組むようになってから骨身に染みたのが
部屋で再現したい良い音質、良い音場とは
どう言うものなのか
いわゆる目標の様なものを予め明確にした方が良いという事だった
そうしないと
たちまち音質の迷子になってしまう

自分の場合
福井にある福井オーディオでJBLのデカイヤツを聴いたとき
こんな感じでブラスバンド聴きたいなあ、と
何となく作りたい音場の方向性が定まって
岐阜にあるサウンドハンターの試聴ルームにて
ウィルソンオーディオで聴いた時にこれだ、と
良い音場、良い音質の道しるべが明確になった感じ

491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 08:36:40.06ID:lg8OOyrB
しかしそうか
サンシャインは和紙の外装カバーは
もう付けることすら止めたのか
和紙っぽい材料の調達コスト、というよりも
ミシンでカバー状に縫う為の外注コストの削減かなあ
何にしてもコストが嵩むのは人件費
パネルに限らず
サンシャインは販売する上で安価なのは良いんだけど
コストを削っているの結果が製品や包装によく表れる

492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:03:25.73ID:C5OWdCp2
多分福井のもうひとつの店舗に行ってたらQRD信者YG信者になってたな

493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:24:55.71ID:lg8OOyrB
>>492
オーディオは出会いときっかけが全てだから
それは仕方ない
今じゃすっかりアステカ党よ

今アコリバの1.4万〜1.5万くらいの
2枚1組の小さいヤツ、まだ買った事ないから
少し気になっているんだけど
買っても部屋の何処に取り付ければ
音質的に邪魔にならないかイメージが湧かない

494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:31:33.71ID:3xcbbqAw
高音拡散用に卵パックよりは見栄えが良い
http://item.rakuten.co.jp/sainoyakata/c/0000000400/
中でもこれが凹凸が大き目でおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/sainoyakata/ndb401/

495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 14:20:59.35ID:ntVp+kjj
>>494
同じような効果があるのなら、見栄えはいいし安価でいいね

496名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 19:00:21.46ID:VRwvRwvS
>>490
ある程度固まってきてもうひと押しをしようと考えると難易度が高くなる感じだね。

497名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 19:06:42.02ID:dmdhyWZq
地道にやるしかないよ

498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 00:49:44.24ID:cq4sZyVo
簡単にできて効果がある部屋のチューン法はないものか…
誰か何か知ってませんか…

499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 07:25:37.04ID:3QJlmK8b
天井落とせ!w
それが一番いいwww

500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 07:26:59.01ID:7568tOzn
床を掘るのもあり

501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 08:19:50.53ID:NyUNxTXG
壁をぶち抜くのも良いぞ

502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:54:47.88ID:4+jJyyT1
ここまで引っ越しなし

503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 22:50:33.31ID:fg83hP8S
>>498
サンシャインのREM30は、マジ簡単で効果ある。安いし。
もちろん、ある程度スピーカーのセッティングができているという前提だけど。

504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:51:41.79ID:IPVsRsbG
>>498
今どんな問題があって、どうチューニングしたいの?

505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:24:03.32ID:wtBTS1P+
部屋が狭いと考えている以上にシビアにやらないとだめ。
そこを理解しないとドツボにはまる。ミリ単位セッティングはウソじゃない。

506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 12:23:12.46ID:XT0VaAd3
何をもって完成とするんだろうね。

507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 20:20:34.81ID:QTsJIRkG
完成などない!

508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:23:20.59ID:IOa8hqxU
完成などないという人は、一生不満を抱えた状態で
音楽聴いてるんだね。

完成が何かということすらも理解してない訳でしょ?

何のために音楽聴いてんの?

可愛そう。

509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:01:26.32ID:lqDKraS/
オーディオやってる人って「まだいける、こんなもんじゃないはずだ」って
博打でいえば最後の最後まで突っ込んで素寒貧になる人種だよね

510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:10:36.59ID:R1fWOei6
もの凄くいい生演奏には絶対勝てない
がイマイチには勝てる
そこで満足しとくが吉だけど近づけたい

511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 04:20:39.92ID:Obz6Yas9
不満を持つのともっと良くなるかもしれないと思うのとは相当に違う

512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:00:38.60ID:K4nYrPhV
まずは一次反射をどうにかしないと。

513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 07:04:58.46ID:wv1BB/r4
パネルの枚数が増えると一枚動かすと他のも動かさざるを得ないことも多く大変。

514名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 08:28:08.52ID:b/8OgJtG
ソノーライズ

515名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 05:29:26.41ID:NnL9//Jk
市販の反射系パネルを使いながら自分で適宜、吸音の処置を施して
行く方がバランスがとりやすい感じ。

516名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 11:57:55.03ID:xvPSG/iH
9枚フィンオイルヒーターはいいぞ
リスポジから1〜1.5メートルあたり置いとくといい感じに拡散するわ

517名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 18:26:15.19ID:Je3Dl8qh
>>516
同じヒーターを左右2台とか!?

518名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 00:01:36.27ID:tOxs5Dwj
まずSPの周波数特性をフラットに整える。
その結果、リスニングポイントの音圧は低域オーバーになることもあろうが、
次に部屋鳴りのだぶつく低音を吸音すれば、リスニングポイントの伝送特性もフラットになって目出度しめでたし。

519名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 00:45:46.84ID:tpax3kAr
サーロジックのSVスピーカーパネル、SVサイドパネル、バッソを使ってます
>>328の「×センターパネルは音場がいびつになるので使えない」が気になり
センターパネルは買いませんでした

手持ちのKRIPTON AP-R50 2枚を試しにセンターに設置してみたところ、
ボーカルやドラムが前面に押し出て存在感は増すものの、奥行きやら全体の広がりやらの
音場は損なわれた印象がある

センターパネルって実際、置いてみて良好なのか違うのか、お聞かせいただけませんか

520名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 11:21:25.56ID:6rVvnxTc
センターパネルをVの字に置くと、そのV字の頂点部にセンターボーカルがビシリと定位して心地いいんだよね。
でも、それはセンターにボーカルだけが録音されてる曲を再生した場合で、
センターにピアノの音像がドーンと出るような曲をかけるとピアノ音像の一部だけ前に張り出してくるし、
クラシックをかけるとステージが真ん中だけ前に出てくるw
だから、その都度、センターパネルの角度を調節してやらないとダメで面倒くさい。
同じサーロジックでも、和心ならそんな必要もないけど、そもそもセンターパネルなんて無くても無問題。
ってか無いほうが自然。

521名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 12:06:41.08ID:7m4CF/PE
何畳かわからんが、8畳洋室センターは吸音面向けて一枚だけにしてる
あと左右の壁にSP側面の延長線に一枚づつ、それと背面に一枚だな
クリプトンは吸音っていっても良く出来てる ただの吸音素材とは違う

522名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 17:05:08.42ID:icqXxJP8
クリプトンは反射&吸音のタイプと、吸音だけのタイプがあって、
吸音だけの旧タイプのほうが性能が少し高い

523名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:59:41.95ID:pbYF1cXM
SV1800とか買う気満々だったけどこのスレ見てたら躊躇しちゃう

524名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 22:45:26.49ID:icqXxJP8
どうして?

525名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:35:05.67ID:pbYF1cXM
>>524
>>520みたいな弊害があるかと思うと…それに地震も怖い

5265192017/01/15(日) 00:11:21.33ID:pntMyJqj
>>520-521
レスありがとうございました
その後も試してみましたが、音場の不自然さやら音像が甘くなる等、メリットよりデメリットを多く感じ、
やっぱりセンターパネルは無い方が自然の結論になりました

527名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 01:36:57.37ID:vaEK90HP
>>525
弊害があるとされてるのはセンターパネルだよ
両スピーカー間のV字のやつだけ買わなけりゃいいんだ
スピーカーの後ろのパネルは特に弊害を感じない

528名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 03:38:59.84ID:4wog8/EK
QRDはどうですか

529名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:40:30.53ID:hUDsSOYP
音工房ZのZ103を導入するか迷っている。そう、キットで29,800円(2枚)。
正直安い。音を拡散させる仕組みだが、本当に音が良くなるんだろうか。

530名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:44:50.66ID:lXEkaf8w
>>528
QRDディフラクタル200万分使ってるけど全てのジャンルが最高峰に響くよ

531名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 04:47:15.69ID:WdBntnBB
すげえリッチ

532名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 17:52:14.03ID:jun0S6eQ
響いているということと、それが元の音を再現しているのか、
ということは別だけどね。

533名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 23:46:26.10ID:gTIx3uXG
リビングから追い出され6畳に移った
空間が狭くなり意識しないようにしても音と向き合うことになり
結構難しいな

534名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 03:34:19.06ID:YgvHNWg9
http://otoaudio.blogspot.jp
この人、最初はサーロジックに部屋を建ててもらって、
途中からそれを壊して自己流でリフォームしてるんだけど、
かれこれ9年近く、部屋ばかりいじってる。
いったいいつオーディオの調整したり音楽を聴いたりしてるのか。
もはや別の趣味としか思えない(一応、褒めてるつもりw)。

535名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 10:04:42.29ID:SNaeFVy5
>>534
変化量が大きいからはまってしまったのでしょうが、実はバランスを崩して収拾がつかなくなっているのかも。

536名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 13:53:14.56ID:vACJHXU4?2BP(1003)

(ひょえーっ,分かってない人が建て分かってない人が弄るとどうなるかという地獄絵図だなこりゃあ…)

537名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 20:20:18.49ID:ilcT23KT
オーディオは自分が聴いて感動できることが最大の目的で、
好みもあるこの世界でとても人様に聴いていただくようなものではありませんし、
役にも立たないアドバイスももちろん、褒めてほしいとかの気持ちもありません。

昔は私も色々方々の部屋で聴かせていただきました、
ハッキリ言って申し訳ないですが、自分の好みとしては良いところより
悪いところが多すぎで、オーナーに悪いところは言えないので
無理に良いところの感想伝えなきゃならないのが辛く・・・
これからも人様の音も聴く気は全くありませんと言うより、
もう聴きたくない

自分の音が全てです!!
これからも邁進あるのみ(^_-)-☆

538名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 20:48:38.96ID:YgvHNWg9
サーロジックの村田さんは東芝EMI第3スタジオを設計した人だから、それなりの人なんだろうけど、
途中から村田さんと別れて自己流になってるし、かなり心配、、、
大工さんが「せっかく作ったのに、壊すんですか?」みたいな感じで何度も登場してるのも気になる

539名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 22:36:58.70ID:AfTHYdMV
音に関しての感じ方は人それぞれだから、有名な人が作ったからって、
必ずしもいい音がするとは限らないと思うよ。
サントリーホールだって、素晴らしいという人と、酷いという人がいる訳で。

最近は(特に若い人は)、自分の判断基準がなくて、他人がいいと言ったものが
いいもので、他人が悪いと言ったものが悪いと判断する人が多いようだけど、
自分の判断基準を持って、自分のお金と時間の中でやりたいようにやってるのは、
素晴らしいことだと思う。

それに対して反論してる大半は、お金も時間もない人なんだと思う。

540名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 01:13:22.10ID:7JWT+KSb
そりゃ若い人は経験がないんだから仕方がない
特に環境が絡むものは

例えば、ヘッドホン単体なら若い人でも基準は持てるだろ

541名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 17:18:19.21ID:ijVPushg
でもこの板荒らしまわってるのは自分の判断基準を絶対として相手を叩く爺さんばかりという罠
考え方が柔軟な若い人のほうが幸せだと思うよ
年取ると今までの成功体験が邪魔をして(あなたのそれ本当に成功体験なの?というものが多いけど・・・)
他人の言うことを素直に聞けなくなるからね

542名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 18:36:33.48ID:pR+IZtSS
別に他人の言うことを素直に聞けなくても、自分がやりたいことやってんだから、
いいんじゃないの?

自分がやりたいことやってるのが一番幸せだと思うよ。

543名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 21:24:54.15ID:MDZicBA/
ブログの文体を見ると押し付けに過ぎないよね。
好き好みばかりで片づけているとあまりにもおかしな方向に行く事例が多すぎるし。
ある程度自分を律していかないといけない趣味だと思う。

544名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 11:11:55.22ID:XiHEzY7v
そのブログ、全部は見てないけど、他人に何か押し付けてるの?

自分の好みの音にしたいだけ、という内容にしか見えないんだけど、違うの?

こんだけ時間とお金を掛けられるブログ主をうらやましがってるだけじゃないの?

545名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:52:34.23ID:6/nbb8Nu
やりたいようにやってるだけだから他の人にはなんの参考にもならないよ!的なこと書かれてるのにね

546名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:26:19.84ID:bGgF+nSf
俺も全文は読んでないけど、書いてあった>>537の文は余計だよね
自己満足で良いんだよ

547名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 04:34:35.85ID:7cXV2z4p
ルームチューンマニアって何人くらいいるんだろ
日本に15人くらいか?

548名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 10:23:53.27ID:/3aEZM9P
>>546
「ここをこうした方がいいよ」とか「**さんの部屋の音を聴いてみなよ」とか、
そういうアドバイスをしてくる人が沢山いるんでしょ。
でもそういうことを言われても自分には全く意味ないよ、
ということをはっきりと書いてるだけでしょ。

そもそも個人のブログなんだから、何書いたっていいじゃん。
見たくなけりゃ見なけりゃいいだけなのに、いちいち内容に文句つける人って、
いったいなんなの?

そういう人が、「ここはこうすべき」とか、変なアドバイスを強要したり
するんだろうね。それが「余計」なんだよ。

549名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 18:28:56.55ID:1QHYRGY+
何書いたって良いって思考が理解できない

550アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/08(水) 21:37:38.16ID:/BnW72w0
ブログの話だよね?…

なんかよくわからん…
自分の部屋で屁をこいても糾弾されんのかな

インターネッツだからですか?

551名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 23:46:41.42ID:iayeRdu4
>>549
もしかして中国の人?
日本では言論の自由があるんだよ。
自分のブログに何書いたっていいの。
日本人でそれが理解できないとしたら、頭が気の毒な人だよ。

552名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:05:49.53ID:srirOCv6
ブログなんて自分のためのスペースなんだし
中傷とか犯罪絡みでなきゃなに書いたって自由だよ

553名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 17:25:49.14ID:hjmf8olc
そんな当たり前なことを理解できない人がいることに驚くな・・・

9年部屋いじってる人の方がよっぽどまともだと思うよ。

554アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/09(木) 21:07:45.13ID:UMOw2ubi
俺がよくわからんのは…

自分は2ちゃんで好き放題言う、人は自分のブログで好きな事書くなって言ってる事だよ

わからん

555名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:23:43.29ID:H2BYkiqC
まあ人それぞれだね
俺はこんなブログ書いている人と友達にはなれないが

556名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:13:05.59ID:8HIYvklK?2BP(1003)

もちろん何しても何書いても周りに迷惑が及ばなきゃ良いんだけれど,氏に行動する前に学ぶという発想は無かったのだろうかと…
凝り固まった爺よりも柔軟な若人の方が云々言うても,基本すら押さえてへん人の思い付きでは無駄死になるのは当たり前ですがな…

557名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 11:05:57.97ID:EVuLekOB
学んだところでオーディオはマニュアル通りには行かないものでしょ。

だから実際にやってみて試してるんでしょ。

558名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:26:52.04ID:RmAm7EcH
理論的に正しい部屋(高い防音性に適切な残響特性等)ができても、音が気に入るかは別問題だからなぁ
住環境として気に入るかどうかというのもあるしね。

理論的に正しい部屋はオーディオやる上で重要ではあるのは理解しているが、
人間ってのは好みがあるし、最終的にオーナーが気に入るかどうかだしな

559名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 16:35:16.83ID:vRsYwwu2
市販のルームチューンアクセサリーっつーのは80Hzくらいまでしか支配できんよね
つまり、部屋から作らないのであれば、超低域が盛り上がる場所にスピーカーを置くのがベストだろう
これをやろうとすると、たぶんスピーカーはあまり壁から離さないで設置することになると思う

そんで「超低域が盛り上がって左肩上がりの特性で悪くないけどまだ低域にでこぼこあるなあ」という段階になったら
あとは低域周波数を一変させられるヤマハのパネルでちょいちょいちょいとやってとりあえず完成

560名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:38:18.24ID:y6fa2GLC
部屋つくるならサーロジックじゃなくて石井式ルームつくりたいな

561名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:59:45.52ID:yv3C18ME
低音は
400〜800Hz付近の立ち上がりと
80〜250Hzの音の抜けを不快にならないように気にする
昔グライコで周波数を変化させて音質遊びしていた頃の感覚だけど
、、、周波数の数値的にはこんな形になるのかな?

取りあえず特性の数値的なことは意識しないで
鼓童の演奏する大太鼓の連打で
変に強調されていない低音にするような感じにしている

ヤマハのパネルだけでちょいちょいとは難しいが
あまり厳密には追い込まないほうが良いとは思う
この位置が最高だ!という場所に設置したとしても
季節が変わって気温や湿度が変化するせいか
追い込んで得た音質が
あれは幻だったんじゃないか?と思い込むかのように消えてしまう

自分はその都度
部屋中にセットしたアステカの位置を微調整して
大体同じ音場で聴けるようにしてる
ヤマハのパネルは大きいので動かすのはめんどいから
特に位置を弄ることはしないけど

562名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:22:50.46ID:EVuLekOB
アステカ、ゴールド使ってるけど、外したりはめたりしてると、
指が金色になって、アステカの金が若干薄くなるのだよね・・・

手袋使ってるけど、結局手袋が金色になる。

563名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 07:19:35.52ID:Iah9+BAC
>>556
学ぶのにオススメの本があるなら書いてくれ。
仕事辞めて暇なので読んでみようかなーと思う。

564名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 07:47:38.68ID:xvubKysh
>>562
自分が持っているアステカゴールドも
触ると金粉っぽいキラキラが手につくわ
これは粉なのか塗料なのか

粉だとしても金粉、、はコスト的に考えられないから
洋金粉というジャンルの素材かなあ
金粉のような色合いを出せる銅と亜鉛を配合した合金粉らしい

565名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 13:53:12.18ID:axJD1Y0E
>>563
石井伸一郎「リスニングルームの音響学(改訂増補)」

566名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 19:19:34.02ID:jTimBjEW
合わせて「ケーブルを変える前に知りたい50のオーディオテクニック」もどうぞ。

567名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 20:39:40.61ID:o0kJFWrt
その本クソだわ

568名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 10:13:07.90ID:2J7WW3WO
「ケーブルを変える前に・・・」は、オカルトを信じてるオーディオマニアには
評判悪いだろうな。

だって、科学的根拠がないのにまことしやかに言われているようなオカルトを、
ことごとく科学的に論理的に論破してる訳で。

オカルト信仰の人には、自分の信仰を否定されることになる訳だから、
そりゃクソだと言って必死に抵抗するんだろう。

自分の言葉で具体的に反論できない人ほど、「クソ」って言うんだよねwww

569名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 01:35:26.67ID:h1YZGtBc
電力会社のコピペとかを語ってて、読んでて白目むきそうになったわ

570名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 13:53:32.14ID:DVlAGupx
>>569
オカルト神話がオーディオ界にはいろいろあるという紹介の一つね。
そういうオカルト神話を科学的に考えてみたって本だよ。
まぁ殆ど科学的根拠がないって結論になる訳だけど。
でも信じてる人多いんだよな。

571名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:23:17.40ID:3OACXZx5
ネタをまじめに解説しちゃってて可哀相になったよ

572名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:53:33.35ID:H59oYrHc
ネタじゃないでしょ。
実際にそういうのを信じちゃうオーディオマニアが多いってことだよ。

マイ電柱を庭に立てちゃう人も実際にいる訳だし。
ブレーカーのスイッチレバーに乗せるだけで音が良くなるというオカルトパーツを買う人もいるし。
PCのUSB端子に差し込むだけで音が良くなるというオカルトパーツに十数万円出す人もいるし。

そういうのを信じてしまう変な人が実際にいるんだよ、と紹介してるのがあの本だよ。

573名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 09:25:37.25ID:Y19j4DWJ
A:〇〇で売ってた200万円も300万円もするスピーカーの音が良いのはわかるけどそんな高いの買えないよ
B:〇〇での音質ぐらいならやりようによっては総額100万くらいあれば大丈夫だけど
A:マジで!?どうやるの???

アクセサリーなどにのめり込む原因の一つ

574名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 09:56:32.78ID:PSeJXB2o
まー、オーディオは自己満の世界だから、本人が良ければそれでいいんだけどね。

575名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 21:55:33.72ID:orgbZ3yg
なんか変えると音は変わりますよ
気のせい?

576a2017/03/13(月) 21:57:58.87ID:t9xcaEux
35:54電波流してやろうか強いの

10:40寝こみ時音声送信集
ダウンロード&関連動画>>


577名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 11:20:57.55ID:KZsXGyFh
>>575
まぁ、気のせいも大いにあるのかなと

気のせいであっても、本人が音が良くなったと思うのであれば、
それはそれでいいんじゃないかと

578名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 15:59:43.13ID:xzWuaeM+
全ての物質は固有の響きを持っているからな

579名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 01:33:53.53ID:J28iaVq7
部屋固有の響きってあると思う
機器を替えても似たような音になる

580名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 07:16:46.58ID:GWBAcBDt
>>574
本人が良ければそれでいいはずなのに
実際は
安い機器を使っている人を蔑んだり
何かとアレコレという人が多いよね

581名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 11:33:56.83ID:fTvm6UfZ
>>580
確かにね。
それって、オタク気質の強い日本人特有なのかな。
欧米のオーディオマニアも同じなのかな。

582名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 16:29:33.87ID:goCc7Myo
典型的な日本のオーディオマニアの部屋
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
その特性
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

583名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 23:53:24.70ID:aOPprbz2
日本はどちらかというと狭い部屋にデッド気味でニアフィールドで85db以下で聴くのが大半で眼を瞑ってるからどうしようもない

584名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 05:25:08.47ID:2VXkAUR4
広い部屋だと落ち着かない

585名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 08:00:25.30ID:tmZ1nOgr
いくらお気に入りの音に追い込んでも
あきてくるんだなーとスパイラル入沼

586名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 13:51:17.84ID:e3Tdxy4A
音楽を聴くことではなく、オーディオアクセサリーを
買ったり変えたりすることが趣味って人も多いだろうしね。

587名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 21:55:36.51ID:jknY8U2Z
>>582
サティアンじゃねーか!!w

588名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 09:00:11.08ID:Jav94mBh
>>581
ろくに運転技術も無いのに
高速を群れで走って多重衝突する
フェラーリマニアとかに共通するものがある

589名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 12:36:50.67ID:/JW5sJ4o
総額30万円くらいの初級機軍団で
徹底的に音の反響を調整した部屋で再生
VS
総額100万くらいのオーディオで
特に何も音響対策をしていない部屋で再生

どっちが勝つのか、ぶっちゃけ気になる

590名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 13:23:39.06ID:GD09kSqP
前者に決まってるだろうが
後者が総額3000万でも前者の勝ちだわ

591名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 16:20:16.30ID:2y+kasYp
小音量、ニアならワンチャンあるかも

592名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 19:48:46.42ID:mvY+Zer6
特に対策してないって言うのが
リビングで間にテレビ置いて壁ピタ配置以外は嫁がキレるとかなら30万の方が良いけど
配置だけでも自由度あるなら100万のが良いな

593名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 21:21:49.07ID:HHZGRwwl
【質問】

オーディオルーム兼スタジオ。RC、25畳。150mmの発泡コンクリートを張り巡らせて、
15mmの石膏ボードをGL工法(お団子状にしてペタペタ)。長岡鉄男の箱舟を参考にした。

で、最近大人数でリハーサルをすることが多く、また大音響で聞く機会が増えたので吸音を
安くやってみたいんだが、天井を除いて全部石膏ボードなんだ。

両面テープじゃ壁紙ごと剥がれて落ちてきそうだし、石膏ボードフックみたいの?と併用
してペタペタしてけばいいのかな?なんか固定に名案無いかしら?

594名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:01:06.21ID:/JW5sJ4o
スピーカーの間にテレビを置いてあるオーディオ環境というのは
ハンデとしてはかなりキツイ
わざわざ重い足枷を付ける行為に等しいと思う
足枷の有無が違う状態で、同じ速さで走れる2名が徒競走をやるようなモノ

環境が許さない場合もあるから仕方ない面はあるにせよ
生楽器の演奏を再生する場合、本当にかなり損をしていると思う

595名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:06:07.86ID:1rWglcim
たいした差じゃない気がする
根本的な問題に比べれば

596名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:30:11.07ID:/JW5sJ4o
運よく部屋の間取りで音響的に良い物件が見つかったり
オーディオの製品でも組み合わせの相性で『当たり』に出くわしていると
スピーカーの間にテレビを置いてもそこそこの音質で再生出来るけど
テレビのある状態は足枷の重さ的には15kgくらいはあるよ

可能な限りスピーカーの間にある物を一度取っ払ってみると分かるが
まあでも知らない方が良い気もするので、撤去が難題極まるのなら試さない方が良いかも
マイスターミュージックから出ているような
フルートやクラリネットの音が抜ける時の質の差とか無視できない
音質の良さに拘る人間だったら
音質を取るか、ホームシアター兼用の利便性を取るかで猛烈に苦しむ

597名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:31:54.84ID:4tRsH0Aj
テレビは取ったけど縦ラックがど真ん中にあってあんまし変わらんかな

598名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 23:37:36.73ID:1rWglcim
電動スクリーンにすればいいだけ

599名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 00:05:48.17ID:yqgDgYJi
音の定位、前後の立体感を出す、帯域をバランス良く再生する
これくらいなら、まあテレビ在りでもいける
というか出来た
しかしフルートなんかの管楽器の質も無視できなかったけど
個人的に分かりやすかったのが、ハンドベル演奏のやつだった
toneという作品

もちろん
天井高くハンドベルの音色が耳障りになることなく響く、鳥肌が立つタイプの音色とかも
テレビ在りで出来る人はいるかもしれない

電動スクリーンと液晶プロジェクターだと解決できる、のかな?
昔の3管式と違って、今のプロジェクターとか動作音も静かだし

600名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 07:37:48.86ID:zuR2e0SF
天井5mにQRD200万分SP間にあるけど電動スクリーンのオンオフで音の差はブラインドじゃわからないレベルだが気にはなる
プロジェクターはやっぱ静寂なシーンではうるさい

601名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 07:39:16.49ID:zuR2e0SF
もちろん電動スクリーンの設置の有無で音の差はあり得ない

602名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 08:42:20.95ID:u3L007qe
なあ、
ホームシアターはピュア・オーディオには入らんだろ。
AVの方でやってくれ

603名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 10:02:48.66ID:hNV/Hk36
スピーカ間に家具のあるステレオ再生の話だからピュア
家具がたまたまテレビやスクリーンなだけ

604名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 21:28:35.35ID:zuR2e0SF
オーディオてよくわからんよな
部屋が糞特性なのにこのケーブルはどんしゃりで糞みたいなこと言う奴が大半
まんべんなくて奴は2chでは802D3の専門部屋持ちくらいしか見たことない

605名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 23:55:28.38ID:u3L007qe
部屋の特性?
低音がちゃんとしてさえいれば
後はSP内振り、リスニングポイントに
三人掛けソファー置いとけば
部屋の音が出てる音楽を邪魔することなど殆ど無いだろ。
部屋が鳴ってナンボのSPもあるし
広い部屋、中部屋、小部屋等
それぞれに向いてるSP見分けることの方が先だろ。

大体録音/モニター・スタジオじゃあるまいし。

606名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 07:47:24.68ID:2/jP1Ybo
定在波による特性の変化だよ

607名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 10:05:40.77ID:MPZ+GLjL
>部屋の音が出てる音楽を邪魔することなど殆ど無いだろ。

・・・って・・・

定在波とか、壁の材質による音の反射・吸収の違いとか、
左右の壁の反射や拡散の違いとか、角のよどみとか、
スピーカーとリスニングポイントの距離とか・・・
部屋の特性に関して何も知らないようだ(唖然;)


もしかして、音は、スピーカーから出て直接耳に入るものしか
ないって思ってるのかな

608名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 17:53:07.66ID:49yT5DcU
そう言うレベルの人が
「これはピュアじゃない出てけ」
とか言うのはちょっと滑稽だね

609名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 19:29:37.38ID:MPZ+GLjL
あわわ、ほんとだ、その人こそAVの方に行った方がいいんじゃ・・・

610名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 20:02:09.64ID:M/Kx2Ok0
身近にいるオーディオファンの範囲では、
まだまだルームチューニングの重要性を認識している人は少ない感じだ
数人が自分の部屋に訪れて、オーディオ再生を聴いてもらう機会があった
色々お世辞などをもらって個人的には「大変嬉しゅうございます」な1日だったんだけど、
各々方にとって音の良さを支配するのは、あくまでスピーカーとそれを鳴らすアンプであって
「ルームチューニングって、音の良さを出すのにそんなに重要か?」という感じだった

自分のオーディオの音質を
ルームチューンとスピーカーの音の支配を比率で表すと、
ルームチューンが8でスピーカーが2くらいの感覚ですよって言っても
「いやー、そこまでは無いと思う」と、眉唾モノという感想だったよ

611名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 20:14:57.81ID:IGH+mGXg
ヤマハのパネルとか使えば
一瞬で分かってもらえるかもしれないね

612名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 20:19:47.52ID:2/jP1Ybo
焼け石に水かな
4枚使ってるけど

613名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:06:37.31ID:M/Kx2Ok0
自分の部屋のヤマハは2枚だけど
ルームチューンアイテムもただ使うだけじゃなくて、部屋に合った使いこなしが求められる気がする
ヤマハはいつかもう一枚買ってスピーカー間の床に敷く、というのをやってみたいなあ

614名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:47:26.50ID:5ajf0vUQ
>>613
昔実験でスピーカー同士を遮る感じで立てたら意外と良かったよw
ビジュアル最低だけどw

615名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:57:51.30ID:M/Kx2Ok0
>>614
>スピーカー同士を遮る感じで立てたら
以前アコリバのRWL-1と自作の音響パネル併用でそれをやったことあるけど、
確かにビジュアル的には大変宜しくなかった
というよりも、部屋の空間を大きく圧迫して不便極まりなかった思い出

616名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 08:35:56.92ID:wwmNaL8W
>>607
ひょっとして風呂場で聴いてんの?w
そんなら大変だろう事は想像つくけどね。
ま、所詮は自己満足の世界だから好きにすれば良いんだけど。

617名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 09:56:49.35ID:J5Pp4Q/Q
風呂場・・・

この人(>>605,>>616)、音の拡散とか吸音とか定在波とか全く知らないようだ

燃費のいい耳でいいなw

618名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 10:09:51.99ID:e8WwFP93
20万くらいのセットなら>>605のレベルでいいと思うよ

619sage2017/03/22(水) 11:01:23.54ID:3p5nIxe+
20万のセットだと部屋の特性は関係なくなるんだ。
へー、凄いねー。

620名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:10:35.72ID:e8WwFP93
数千万かけた部屋に20万のセット置くか?
何ごともバランスやろ

621名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:50:38.17ID:J5Pp4Q/Q
>>605とか>>616とか>>618とか>>620とか、

良く分かってない人がいるということは良く分かったw

622名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 12:15:17.02ID:e8WwFP93
>>621
参考にどんな部屋にどんなシステムか教えて
無理だろうけど

623名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 13:54:42.00ID:J5Pp4Q/Q
うん、無理。
良く分かってない人に分かるように書けないw

624名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:01:36.15ID:eRniqA1o
つーか、アホにルームチューンアクセとか使いこなせんやろ
やり過ぎで音が死ぬ可能性がある

625名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:05:55.82ID:e8WwFP93
やっぱりプアだから無理だろうと思った

626名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:08:56.58ID:e8WwFP93
システム1500万部屋1500万よりシステム20万部屋3000万のが音いいてアホ以外にないな

627名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 14:33:39.38ID:J5Pp4Q/Q
わざわざ別ID使ってまで三連投しなくていいよw
分かってないことがバレてよっぽど悔しかったようだwww

628名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 16:03:55.11ID:oeCWuN+D
2人とも出てってくれないかな

629名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 18:33:53.30ID:bemWjhXH
いずれにしてもピュア板で >>605>>618 はひどいと思う

630名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 19:31:34.21ID:BgmRiTLY
20万がピュアなのか

631名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 19:53:01.68ID:5faP1mJy?2BP(1003)

コストが掛かっていれば良いとは限らないから部屋1500万と部屋3000万という比較には意味が無いけど,
流石に20万のセットじゃ知れてて部屋にコストを掛けるだけの価値が無いってのはまー普通の感覚なんじゃね?

632名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:16:06.00ID:dY1W5B5w
>>582
こんなグチャグチャの部屋で、よくこれだけまともな測定値が出てるな
こいつは只者ではないぞw

633名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:23:03.01ID:wwmNaL8W
理想は無音室なん?
モニター・ライクな乾いた音だけが正義なんか?
キモチイイのが正義なら
正解は一つだけじゃ無いだろし
音楽聴いて定在波にばっかり耳が行ってりゃ本末転倒だしw

634名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:31:22.19ID:9YwyJMq3
個人的には、部屋が原因のピーク・ディップは可能な限り潰した上で、変な残響が残らないようにしたい
ある程度残響があった方が気持ちいいのは確かなので、過剰にならない範囲で残響はあってほしい。
個人的に音楽を聴くには、決して無響室が理想ではないです。

635名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:11:13.35ID:VTJbgYcZ
普通の部屋の低在波はルームチューンアクセではどうにもならない

636名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:11:43.00ID:VTJbgYcZ
低→定だった

637名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:34:29.70ID:rGuefl0V
>>605とか>>633とかこういう人がいるんだと自分は驚いてしまうけど
ルームチューニングを意識してない人はこういう感覚なのかね
>>610が説得力をもって迫ってくるよ

638名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:35:26.12ID:V5fj1ZWL
ある程度ルームチューンを追い込んで満足出来るくらいになったら、
じゃあこの部屋でペア10万円くらいの安価なスピーカーを使うと、
どれくらいまで良い音を引っ張り出せるんだろう?という疑問が出てきてトライしてしまう
こういう考え方をする以上、
やっぱり自分は趣味は音楽鑑賞、というよりオーディオそのものなんだろうな、と思うわ

639名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:45:47.16ID:VTJbgYcZ
正直普通の20畳とかの部屋に100万でルームチューニングした部屋と>>605にあまり差を感じられない
1mmと2mmの差を計る気がない

640名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 21:52:40.57ID:0RPchchR?2BP(1003)

まー当たり前だけどちゃんと鳴らしたければ部屋の設計からやらんとどーにもならんわな.

641名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:32:30.36ID:J5Pp4Q/Q
高額なオーディオセットを買えばいい音なんだと思い込んでる
頭がお花畑な人がいるということは良く分かったw

そういう人は、ルームチューンアクセサリーは不要だから、
このスレに来る必要ないでしょ

642名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:54:27.18ID:e8WwFP93
仕方ないよ
小学生リーグで頑張ってる子供かプロリーグのレベルがわからないのと同じだから

643名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 00:16:36.53ID:g1aPpg+k
>>637
ほんと驚く。

644名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 00:44:29.72ID:dda8SX8P
理論で反論できずに、唐突に3000万とか
小学生リーグで、、、なんて言い出す人が、
今んとこ一番ダサい

理論で説明できないなら中身がないと思うよ

645名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 04:30:44.27ID:dc9Dbt0J?2BP(1003)

(部屋が問題になる事なんてほとんど無いと思ってる人と板貼っ付けたり棒並べたぐらいでどうにかなると思ってる人のどっちもどっち感…)

646名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 04:56:33.70ID:VqmT4ntk
>>645
いつも思うけど、お前さんは理想論ばかりで実情をなんとかするという考えが抜けてるよね。

そりゃ、イチから十分な広さと天井高の部屋を準備して最初からキッチリ対策できるのが理想だよ
そんな部屋を最初から準備できるのは、大金持ちのオーオタが家建てる時くらいのモン。

647名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 05:57:50.41ID:vM3S+8ZC
どうせやるなら完璧でないと意味がない、という価値観はちょっと合わない
ゲームとかカンストすると、やることがなくなってそこでゲームは終了だ
これが最初からレベルMAXで始めるような感じだと、まったく面白くない
どちらかというとレベルを上げる工程を楽しむ方だ
ルームチューニングもあくまで音の不満を解消する一手段で、
試行錯誤しながら一歩ずつ自分好みの音にするのを面白味にする
これくらいの感覚でやる方が合っている

648名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 06:27:38.48ID:dc9Dbt0J?2BP(1003)

>>646
経験した者なら痛い程分かっている筈だけど,理想論と言うよりむしろ現実的にはそうする以外に…
ルームチューンが何か凄い事だとでも思ってるのか妙に上から目線の人も見かけるけど,これが現実.

>>647
> ゲームとかカンストすると、やることがなくなってそこでゲームは終了だ
そこで 「えっ?音楽聴けば良いんじゃね?」 と思ってしまうあたり,俺はあんまりオーディオオタク的では無いんだろうな

649名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 06:33:05.73ID:KJRChN93
広い部屋に移ったらオーディオ機器の重要性がわかるよ

狭い部屋の感覚で低域が出ると思ってたらスカスカでフニャフニャな音になって
サブウーハー足したりして誤魔化そうとすると音が繋がらなくなって市販の機器
取り替えてるだけじゃどうにもならないと気が付く訳です

650名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 08:15:25.06ID:H/QeVojW
定在波対策の天井高さ含め比率を考慮した大空間や低音吸音の共鳴菅壁等の部屋レベルの音響はルームチューニングアクセサリーでは到底不可能
そこはやっておいてデッドをライブには難しいからライブ気味に設計してルームチューニングアクセサリーで自分好みに調整するのがいい

651名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 13:59:01.15ID:KnfJopKX
家を建てた後にオーオタの門を叩くという最悪の展開

652名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 14:48:34.45ID:9SsJeS+f
オーディオ専用ルームを設計して家を建てたとしても、
結局満足できる音にならないってことも多いんじゃないかな。

653名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 15:32:02.55ID:JZDkG+fP
少なくとも専門部屋もちの絵付きと俺は満足してるな

654名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 11:13:32.50ID:9ZEnjwj8
いい音響でなくても、本人が満足してればそれでいいと思う

655名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 22:28:27.03ID:INqB16PJ
この板をざっと見たけどびっくりするくらいレベル低いなwww
高域が耳に刺さるのをスピーカーのせいにしてる奴とかいたぞwww
今どきデフォで歪んでるスピーカーなんてねえよwww
どうせ部屋がクソかゴミみたいな設置してんだろwww

656名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:03:20.99ID:/Mk19pA7
>>655
ピュア板自体が・・・・・
ここ数年どんどんひどくなっているよね。

657名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:14:23.56ID:qYDH5Hgp
まぁ天井高さが3m以上の専門部屋もちすらほぼいないしな
そんなんでレベルとか言ってると笑えるけど

658名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:57:26.34ID:9yrjAFr1
>>655
うちでは高域が耳に刺さったことはないから関係ないけど、
スピーカーを変えたら刺さらなくなったっていう人がいるってことは、
スピーカーの性質も関係するんじゃないのかなと思うけどね。

>>657
なんでオーディオやってる人って、レベルとか言う人多いんだろうね。

セットで20万程度のレベルじゃ・・・とか
天井が3mないような部屋で聴いてるようなレベルでは・・・とか
この板はレベルが低い とか

なんか、自分はレベルが高いんだぜーって自慢したいのかな。
自己満の世界なんだから、いちいち他人を貶めることはないと思うよ。

659名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 12:04:23.24ID:oH7DcZsE
>>658
まったくだ
いい年こいて今どき盛大に草はやしてレベル高いよね

ほかで行きゃいいのに何でわざわざレベル低い板に張り付いてんだろね
機器のレベルが高くても頭のレベルが底辺では意味ないのにね

660名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:52:01.76ID:Lbny2pyk
そりゃ上が4000Hzまでしか出ないスピーカーにしたら高域は刺さらなくなるよ

661名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 02:27:40.52ID:nnfQz2V1
>>660
いやいや4000Hzだって充分刺さるよw

高域刺さるのはまずSPの(特に足回り)セッティングな。
これはもちろん主に低音に関係するんだが
実はその低音が(ベースって言うだけあって)
ちゃんと本来の音出してるか、ってのが大変大きいのよね。
高域のパワーが同じでもベースのパワーで
刺さってた音とバランス取れるようになるのは有名な話。

んなことはキホンのキ、ダロ!だと思ってはいても
実際セッティングには殆ど終わりがないからのう。
とにかく今ある機材から120パー引き出してやるのは
SP2台の幅、向きも含めたセッティング調整しか無い。
カタログ上で下が35Hzまで、って書いてあるSPで
聴感上低域がモノタリン、と思うならそれはセッティングが詰められてない
って事でそ。

662名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 02:28:54.86ID:nnfQz2V1
かぶらないギリギリまで(コレ目安)ちゃんと低音出し切ってる自信があり
そこまで詰めてもまだ高域ツライならアンプ経由の要因だろな。
入り口の電源ケーブルと出口のSPケーブル、
あるいは両方交換、でまず落着する。

アンプによっては電源ケーブルに非常に敏感なものがあり
太いヤツ、異なる構成モノ等試聴していけばで刺さりが無くなるケーブルが必ず見つかる。
あとはバイワイヤ止める、モノリッツモノをSPケーブルに使ってみる等々
他にもまだいくらでもやりようはある。

部屋の問題はむしろ変な渦巻き残響が出るようなタイプの場合で
そうすると逆にオーディオの音がスン詰まって伸びず、
高域の刺さりとはまた違った「濁り」をもたらすけど、それは別の話だろ。

大事なのはしかし、基準になる音を、自分が自分の耳に持ってるかどうか、ってのも
(モニター的使い方する人なら特に)、あるわな。

663名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 06:48:12.44ID:9FEhWjlp
ルームチューニングには
吸音するとどんな感じの音になるか、反響しまくるとどんな感じの音になるか
これを予め知っておくと取り組みやすい

反響しまくる環境と言えば、風呂場のような石に覆われた狭い空間だ
風呂場で音楽を再生するとどんな音響になるか
極端な吸音をする環境と言えば、布団の中だ
毛布などで覆われた空間で音楽を再生すると、どんな音響になるか
スマホのYou Tube再生で手軽に確かめられるので、
ルームチューニングの感覚を養う参考にすると良いと思う

664名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 07:22:46.78ID:fzUtsDcf
>>聴感上低域がモノタリン、と思うならそれはセッティングが詰められてない
って事でそ。

セッティングで量感がだいぶ変わるということすら知らないアホが想像以上に多いからな。
歳くっていてもその程度の認識がないのが結構いる。

665名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 11:49:00.89ID:gqmpQMlm
ははは

666名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 13:13:44.02ID:HCNDrH62
マジもんの専門部屋で多く聴くと勉強なるよ

667名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 14:07:50.95ID:Lbny2pyk
なんだやっぱり>>655で合ってるじゃねーかwww

668名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 00:02:27.67ID:4Z0gymkP
へ??
結局アホはアホということだな

669名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 01:21:25.89ID:bCYVj8O4
クソみたいな部屋でゴミみたいな設置で試してみたけど
高域が刺さるって事は無かった。低音は部屋なりだけど
特に物足りないともバランスが悪いとも思わなかった

670名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 12:00:32.47ID:/FtjTIcd
クソみたいな部屋だと、音が耳に刺さる以前に、匂いが鼻に刺さるよ

671名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 18:54:37.11ID:Ov7M5oQu

672名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 19:44:12.48ID:kO8R/LnJ
一枚5000円位かな

673名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 20:20:45.17ID:2FB4c8lg
なに!3万円だと

674名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 13:42:31.77ID:ksAaK4rW
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
生活用品とかも活用してスピーカーサイド側を囲うようにすると実に良い感じなんだけど、
斜めに立てかけたジャンプ流創刊号やジョニ黒を動かすと主に低音のバランスが変わってしまい、
片づけたい衝動と変えたくない音質のバランスで葛藤するのが辛いと言えば辛い

675名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 14:10:25.60ID:/y8H8qol
横のゴミ箱とか撤去した方が広がりが出そうなもんだけどね
ゴミ箱が低音吸ってバランス良くなってるんだと思うかな

676名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 14:14:57.60ID:mOSA0BOC
御社の製品使ってくれてありがとう

677名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:10:08.16ID:ksAaK4rW
>>675
吸音というより残響の付加かな
2つのゴミ箱の高さを変えて隙間を調整しているよ
画像のヤツはペア10万円程度の小型ブックシェルフを使用して間にテレビを置いて
どこまで音質をルームチューンで向上出来るか、実験的な意味で取り組んでいるんだけど、
今のところは、これで聴ける音質は完全な音場型になっているよ
音の空間に包まれる、頭外定位したヘッドホン的な音場が近い

スピーカー後方に品位の高い音が立ち上るように定位して、音の力強さと残響が前方にかっ飛んでくる
間にテレビを置かないメインシステムの方で聴ける音質とはグレード的にも違うけど、
これはこれで音楽は普通に楽しめるくらいの音質にはなっているよ

678名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:25:19.10ID:ksAaK4rW
自分は低音を吸音するのは多分不可能
例え何か板状の物で遮っても、高音は吸えど低音は突き抜ける
こういうふうに思っている

物と物の隙間を調整して共鳴に近い効果を出す
今のところ、低音のコントロールに関してはこの考え方だ
この考え方を突き詰めた理想形が、設計の優れたバスレフ型のエンクロージャーだと思っているよ

679名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:46:04.14ID:ksAaK4rW
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
>>674の画像にあるスピーカーの上部分がこんな感じ
複数のクライナとサンシャインのパネルを組み合わせている

680名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:51:12.61ID:mOSA0BOC
アニソン聴いてそう

681名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 17:04:41.21ID:ksAaK4rW
>>680
まあ、最近はアニソン再生する機会も減少傾向にあるけどね
最近は高音オペラ魔女で話題になった翠 千賀のボーカルアルバムがお気に入り
あちらのスレには一通り部屋の画像upしたからアステカだらけの部屋ってのは分かりやすいか

現在の部屋の状況は
クライナのアステカ31個にワタユキが7個
サンシャインのREM30が4個
アコリバのRWL-1が1枚とヤマハのACP-2MNが2枚だよ

682名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 17:20:39.13ID:mOSA0BOC
>>681
やっぱりか
スピーカー替えた?

683名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 21:55:38.26ID:ksAaK4rW
>>682
いや、替えてない
ブックシェルフの方はリチャードアレンという知名度の低いメーカーのスピーカー
店で音を聴いて惚れ込んで購入したのを使っている

684名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 11:59:32.16ID:L2PP1vOp
みんな、どういう音を目指してルームチューニングしてる訳?

オレは、実際にコンサートホールにクラシック聴きに行ったり、
ライブハウスにロックやポップスやジャズ聴きに行ったりするんだけど、
そこでの生音って、よくオーディオマニアが言うような、
「音に包まれる」とか「ボーカルから前に立体的にせりだす」とか、
そういうのって実際は違うんだよね。

なんか、オーディオ界隈の人がいう「いい音場」とかって、
実際の生音と結構かけ離れてんのかなと思う。

ってか、生音を聴きに行ったことがある人、殆どいないのかな
と思うんだけど、実際どうなの?

685名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 12:50:46.15ID:7DFIsZZN
生音を聴きに行ったことがない人はいないんじゃないかな

686名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 12:56:51.85ID:ElJuEVQx
デッドよりライブがいいはずなのに解像ばかり注目されてるよな
狭い部屋でうまく鳴らすには仕方ないけど

687名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 14:39:40.40ID:E3rP0EaW
吸音がいいのか乱反射がいいのか

688名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 14:54:27.85ID:hT1GvyLT
両方!

689名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 18:17:57.74ID:T8b4ipI4
>>684
それ、ルームチューンの話と違うっしょ。
ステレオの音場は装置の性能、特性、趣向によって決まり、
それ以前に録音技師の設計に規定される。

ルームチューンってのは極平たく言えば「聴きやすい」って言う
環境作りの話。

生音にも演奏するor聴く場所によって無限のパターンがあり、
一括りには到底収まらないんだけど、
例えばコンサートホールで聴くものなら、
無限の反響によってもたらされる、ピカピカした「響きの衣」をまとう音で
これは例えば同じ座席で実際に聴いている音を単にそのままその場所で録音しても
残念ながらその通りの音で録音or再生することはほぼ不可能。
って事は人間の聴覚が特別、と言っても良いのかもしれんね。

録音技師ができることは、写真でキャッチアイ入れたり髪の毛に光りを混ぜたりするように
演出(再設計)する事だけだわな。

690名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 21:46:51.73ID:SXFABZ2C
>>684
昔から言われているけど、コンサートでの音とオーディオでの音とは別物だよ

そもそも録音物なんてある意味適当なわけ(例えばアンビエンス情報もフロント2ch に押し込んでる)だし、
オーディオなんて本人の自己満足でいいと思う

691名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:16:28.33ID:kEI3sVd7
それでも現場に近い音を選択していく努力は必要なんですけどね。
何処で聴こうがそのホールの音だし似たようなものですよ。

で、部屋よりもオーディオ機器の方が大事です。

部屋なんて金を出せば幾らでも作れるけど、中低域を綺麗に繋いで
再生できる機器なんてほんの一握りしか存在しないから。

中高域だけやたらめったら早くて下が付いて来ずウーハー足して
バラバラで再生されてるシステムの音なんて聴いてられないしさ。

オーディオの音しか知らない奴はそれでいいのかもしれないけどね。

692名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:21:19.67ID:Hwsq+ClB
またすげー低レベルな発言きたな

693名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:32:51.93ID:kEI3sVd7
どこら辺がw

694名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:44:01.54ID:Hwsq+ClB
無響室でも風呂でも同じような音とかぬかすところ
以下はアホすぎて読んでない

695名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:45:32.75ID:kEI3sVd7
ホールでの視聴位置のお話ですがちゃんと読んでますか?

そりゃホールのトイレとか言われたら違いますけどw

696名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:53:25.40ID:Hwsq+ClB
なおさらアホやな

697名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:54:21.91ID:kEI3sVd7
で、どこら辺がアホなんですか?w

698名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:55:37.05ID:TCNI5Jng?2BP(1003)

知識も技術もないような奴に限って金積んだぐらいで良い部屋が手に入ると思ってたりするから困りものなのである.
まあ大口叩くのは金積んで良い部屋が手に入るか試してからにしなw

699名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:59:55.67ID:SmQJ0FhA
>>698
マトモな音響の部屋を準備できないから代償行為としてあんなこと言ってるのかと思われ

まぁ、マトモな音響の部屋を準備するのはかなり難しいんだけどさ

700名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:02:59.80ID:g3QPkwsa
BとS席の違いもわからん奴が僅かな位相のズレでゲロ吐くて爆笑モンだろ

701名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:04:32.78ID:a1SS7RtY
その部屋固有の残響が
オーディオの音を聞きづらくしてる、
ってか音楽聴いてるとそればかり気になる、
ってヤツのスレだからな、ここは。
けど690が言うように自己満でOKだろ。

世の中にはステレオは邪道、
モノラルこそが王道、ってヤツもいるくらいだし、
フルレンジ一発以外は認めない、とかw

702名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:37:47.81ID:VOtu1K0c
>>698
良い部屋を持ってないと言い切る根拠は何?w

703名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:41:03.68ID:g3QPkwsa
>>702
定在波はどう対処してる?

704名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:47:42.96ID:VOtu1K0c
それなりの再生を目指すなら、部屋にステージが浮かび上がるような
環境にしたいですよね。ホログラムは大げさですけどね。

前列のバイオリン、後列のパーカッションの前後感がしっかり出つつ
右の低音パートが内側に入り込んでこないような安定化を施した左右完全別電源の
しっかりとしたセパレーションを持ったシステムで音楽を聴きたいものです。

705名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:48:54.21ID:VOtu1K0c
ソネックスと本棚ですが

706名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:48:54.95ID:4ZI2ZYxz
ここもあれ?
ボクなんか凄い部屋いっぱい作っちゃって、何でも知ってるけど
それで言える事は良い部屋もある、だけど悪い部屋もある
と?www

707名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:52:38.52ID:g3QPkwsa
はい馬鹿確定

708名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:53:16.51ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

>>702,705
良い部屋を持っている人は良い部屋を作る大変さを身をもって知ってるからだよ
作らせるにしてもそれなりの知識と経験が無きゃお話にならん
(まあ良い部屋のレベルが低ければまた別だけど)

> ソネックスと本棚
壁に吸音材張っ付けたり本棚置いたぐらいでまともな定在波対策が出来れば誰も苦労しまへんがなww

709名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:58:57.63ID:VOtu1K0c
>>708
良い部屋を作る苦労なんてわかってるよ。
建て直してる人がいるからな。

とりあえずうちの音を聴いて正確な音だと言われなかったこと無いんだけどな。
キッチリ整えたのっぺり感無く荒れまくりですけどねw

710名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:11:29.99ID:4ZI2ZYxz
良い部屋作れるくらいだから金はある訳だ
装置も素晴らしいw
そして素晴らしい音楽、それを聴く事で得られたものは
貧乏人や知識の無いものをバカにする高慢な心wwwww

711名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:11:51.42ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

>>709
どの程度のレベルの人の言葉なのか,それが本心なのかも含めて分からない以上何とも言えませんが,
それが本当に正確な音だと思うならスタジオにでも売り込んでみたらいかがです?
ソネックスと本棚で正確な音とやらが得られるなら皆さん泣いて喜びますぜw

712名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:14:43.28ID:4ZI2ZYxz
付け加えると、知識や経験を他人に利用されたくないという独占欲もかなwww

713名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:18:33.00ID:VOtu1K0c
売り込むとか別に金に困ってる訳でもないから
特段金持ちでもないけど

フラッターエコーやら定在波の問題は確かにありますね。
ハンドクラップしただけで(笑)ですから。

でもだからといって再生したときにそれが原因で苦になってるかと言えば
そうでもないですから。苦になってるなら来客時に非難轟々でしょう。

いつも見てて思うのは、これこれは影響があると言いながらどれぐらい影響が
あるか誰もかかないんですよね。

もちろん無いに越したことはないんでしょうけど聴いてておかしく感じないなら
いいとは思うんですけど。

714名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:45:42.06ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

>>713
> 売り込むとか別に金に困ってる訳でもないから
真面目に返されても困りますわw

> いつも見てて思うのは、これこれは影響があると言いながらどれぐらい影響があるか誰もかかないんですよね。
程度は環境次第ですから何とも言えませんが,良くない部屋の一次とかだと±10dB振れるのはザラです
それを問題と感じられるかは別として一般的にはかなりの影響を受けてる事はまず間違いないと思われますし,
そのような環境にありながら "部屋なんて金を出せば幾らでも作れる" というのは少々驕ってるのではと…

715名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 01:47:30.00ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

まあ定在波周りの書き込みを見れば色々察せるわけで,初心者だからとあまり馬鹿にするのは趣味が良いとは言えませんわな
そもそもそのレベルの人が妙に上から目線だったのもアレなんだけど,ありがちな話ではありますし… (自戒を込めて)

716名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 02:47:24.34ID:H4Jk5SQz
× 部屋なんて金を出せば幾らでも作れる
○ 完璧な部屋は存在しない スピーカー開発してるメーカーやプロのスタジオでさえ完璧ではない

717名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:53:56.54ID:VOtu1K0c
具体的にどうなるか書いてよ

ヴィオラが濁ってバイオリンと区別がつかなくなるとか、チューバコントラバスが濁って
音階がわからなくなるとか

あんたそこまで書いてるんだから当然自分で録音して現場と差を比較してるんだよね?
オーディオは数値だけじゃないんだけどさ

全く対策してないならいざ知らず、ヒアリングを繰り返して音を確認しながら
平行面をなくす努力はしてるんですよ?

一般的に出来る対策を施した状況と、プロが仕上げた部屋でれぐらいの差が出て
具体的にどの音がどのようにおかしくなるか書いてくれませんか?

718名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:56:28.32ID:VOtu1K0c
出来たら部屋の大きさ毎に書いてください

12畳、24畳、32畳あたりでどのパートの音にどれだけ変化が出るか知りたいです

719名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:57:53.26ID:g3QPkwsa
前も糞部屋君が同じようなレスしてコテンパンにされてた記憶があるわ

720名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:59:45.90ID:VOtu1K0c
専用部屋もなく音も知らず具体的に書けないのは悔しいですよねw

721名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 08:03:29.24ID:VOtu1K0c
俺は少なくともオーディオ機器における重要な要素は >>704 に記述したぞ。
チープな機器だと起こりうる欠点を音を交えて具体的にな。

部屋のプロとほざくなら当然同じように具体的にどうなるか書いてもらわないと。

722名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 08:37:51.67ID:4Y4dD+Wy
絵付きが具体的に他人のためになる
発言したのは見たことがない
上から目線の批判だけ

723名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 10:42:01.50ID:MqcRfXyL
低域の定在波なんて板や吸音シートでどうにもならんことくらいカタログ見ればわかるやろ

724名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 11:19:48.88ID:0Fp9xUCO
自己満の世界で、自分にはいい音で聴こえていると満足している人に対して、

低レベルだの、
アホだの、
金積んで良い部屋が手に入るか試してからにしなだの、
それなりの知識や経験が無きゃお話にならんだの、
そもそもそのレベルの人がだの、

なんでいちいちわざわざ批判する訳?
それも、内容よりも人格を否定するようなものばかり。

満足している人がそんなに憎いの?親でも殺されたの?
オレの方がスゲーッて自慢したいの?

批判するなら、人格ではなく、その内容を論理的に批判すべきでしょう。
「そのレベルの人が」とか言っているような人のレベルは大したことないと思う。

批判したり自慢したいなら、巷でいわれている理論とか抽象的なことでなく、
自分で確認した具体例を示すべきでしょう。

725名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 11:38:59.05ID:MqcRfXyL
と言ってる本人が人格否定してます

726名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 11:59:26.31ID:tMuJdzIs
  戸澤式
吸音レゾネーター
 猿の惑星の女神像のように出てきた

727名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 12:45:43.21ID:BEQ7P88w
絵付きなんて相手にすんなよ只のマゥンティング野郎なんだから
俺のプアな環境だとベントーが良かったな、和室に丁度いいわ!

728名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 18:11:34.76ID:MqcRfXyL
絵付き来てくれー

729名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 21:07:32.86ID:hJS5WCOL?2BP(1003)

>>717,718
> 具体的にどうなるか書いてよ
定在波による弊害がどのようなものかすら理解してないのであれば,あなたには所詮その程度の知識や経験しか無いという事ですよ.

> 全く対策してないならいざ知らず、ヒアリングを繰り返して音を確認しながら平行面をなくす努力はしてるんですよ?
壁を少し傾けた程度では一般に問題とされる定在波に対する効果は全くありません.

> 一般的に出来る対策を施した状況と、プロが仕上げた部屋でれぐらいの差が出て具体的にどの音がどのようにおかしくなるか書いてくれませんか?
> 出来たら部屋の大きさ毎に書いてください 12畳、24畳、32畳あたりでどのパートの音にどれだけ変化が出るか知りたいです
定在波の影響は部屋の面積ではなく形状と寸法,壁,セッティングなどによって異なります.
定在波が何かすら分かってない初心者様相手におもりをしてられる程暇ではありませんので,
私に何かを問うのであればせめて最低限の基礎知識ぐらいは身に着けてから出直して下さい.

>>724
> 自己満の世界で、自分にはいい音で聴こえていると満足している人に対して、
もちろんあなたがあなたの中で満足している分には,それがいかに低レベルだろうと知った事ではありませんよ.
このレベルの初心者さんが "部屋なんて金を出せば幾らでも作れる" なんて書いてるから失笑を買っているのです.

> それも、内容よりも人格を否定するようなものばかり。
どちらかと言うと知識や能力の欠如に見合わぬ壮語を批判しているのですが…
(確かに人格に関しても言及するのであれば,褒められたものだとは思いませんけどね)

730名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 21:28:27.10ID:2U0JM3Ke
よく分からんが、長文は嫌われるぞw

731名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:08:26.32ID:Gx5h9Unx
結局、これまでの流れを見ていると、少なくとも「絵付き」と言われてる人は、
中身が何にもない人だということだけは分かった。
なんか、そういう人ってダサくて、実際に人に会えないんだろうね。
まぁ、ネット上の匿名で何を言うのも自由だけどさ。

732名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:13:45.07ID:SadCGnpV
>>731
オーディオの為にリフォームや建て替えとかしなきゃダメみたいな事いう人だからしゃーない
それが出来りゃ苦労しねぇっつーの
金あってもその他諸々の問題でできないっていう例も多々あるのにね。
>>645-648のあたりの流れ)

まぁ、奴は本当に馬鹿なんだと思う

733名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:30:08.03ID:2U0JM3Ke
別のスレだけど、「FMを良好な受信状態で聞けないやつは引っ越せ」とか繰り返し発言する変なのもいたなw

734名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:38:21.23ID:H4Jk5SQz
オーディオに命を賭けられない奴は去れ

735名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:54:34.81ID:cfC7+B99
>>730
この程度で長文などとは、私はバカです、と自ら言ってる様なものだぞw

>>731
猫博士に内容がない、なんて言うのは私は・・・ 以下略

>>732
部屋の問題を本質的に解決するにはリフォームか建て替えしかないジャマイカw
本当のコトを言われて>奴は本当に馬鹿なんだと思う  なんて言うのは私は・・・ イカそうめん

736アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/04(火) 23:59:24.55ID:Q60igms2
真実は時に耳に痛いものだw

737名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 07:56:37.88ID:WfgVnwHp
コンサートホールで聴けばいかに家の音響が糞かわかると思うけどな

738名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 08:47:20.37ID:cXOgZ38s
コンサートホールじゃ住めないだろw
オペラ座の怪人を除いて

739名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 18:11:20.68ID:V7sDStgK
コンサートホールでアニソンを流して下さい

740名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 18:43:56.40ID:uMPoX0Hi
そもそもスピーカー2つだけでコンサートホールに対抗しようというのが間違いかと。

ところで、ベッドや洋服ダンスで部屋がデッド気味なんだけど、
どうすれば少しでもライブになるのか、偉い人教えて。

741名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 19:15:21.54ID:PtAuz7w7
>>740
ベッドを撤去

742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/05(水) 19:54:47.80ID:eX/GMR66
偉くないけど化繊系のつるっとしたベッドカバー被せればなんぼか違うのかね
硬いビニール系とかw

どの位効果があるかは責任は負いませんが

743名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 00:10:09.83ID:40X+AdA+
知識があれば何がダメかはわかるけど、何が良いかはちょっとやそっとじゃ分からない

744名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 00:12:17.48ID:40X+AdA+
おっと、途中で送信されてしまった

知識があれば何がダメかはわかるけど、何が良いかはちょっとやそっとの知識じゃ分からない。
だから俺はとりあえず「これはダメだろうな」って事象をひたすら避けてる。
部屋に限らずオーディオに関する全てにおいて、この方針を守ってる。

745名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 07:29:07.55ID:DG2Ia0RS
>>744
そして思い込みの世界に閉じ込められ続ける・・・

一度ダメだと思って思い続けるも
10年後、
どこかの設定を変更したあともう一度試すと
オレの10年はどこへ?
と言う結果になったりする。

知識などまず何の役にも立たんよ。

746名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 07:38:34.41ID:Snv9YTX7
俺のオーディオ理論は部屋とスピーカーとパワーアンプで8割きまりそのどれかがショボいとダメダメになる
所詮浅はかな経験談だからケーブルとかはしらん

747名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 08:24:26.38ID:BEhZaB9i
>>735
絵付きには内容がないわけでなく
毒だけはある

748名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 17:42:28.00ID:7AXz0ZMA
つまりあるのは内容ではなく毒だけってことか

749名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 17:51:02.74ID:Snv9YTX7
間違ったことは言ってないと思うよ
これでアンプスピーカーで300万とかだったら笑うがオーディオメインじゃないからいいんでね

750名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 18:27:28.88ID:7AXz0ZMA
オーディオメインって何ww

751コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/06(木) 18:34:47.51ID:91scHaRo
>>740
リスニングルームは可能な限りデッドにするというのが自分の流儀でして、その意味ではベッドが音を吸うなど望むところではあります。
しかし問題は左右の音響が違ってしまうこと。
なるべく置き方を工夫するか、ベッドがどうしようもなければスピーカーの位置を今より高めにするという手があります。以前の部屋ではそうしていました。

752名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 00:42:40.17ID:DamnBX9A
>>582の画像の奴の凄腕にはもっと注目が集まってもいいと思う
まあ部屋の画像が変態すぎるので誰もマネしそうもないが…

753名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 01:02:19.04ID:XDLtE8oH
なんでこれで低音の定在波の影響がさほどないんだ?
30dBくらいの谷だらけだと思うけど周波数の区切りが大雑把だからか
教えて絵付

754名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 01:19:29.35ID:bcynA2c7?2BP(1003)

(約1/3octで見てそれって… と言うw)

755名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 01:26:53.04ID:XDLtE8oH
>>754
絵付の部屋の測定値はどんなもん?
参考にしたい

756名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 01:41:32.04ID:bcynA2c7?2BP(1003)

>>755
(こういう場では部屋の詳細や画像は上げないことにしたんだ,すまんの…)

757名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 03:19:59.52ID:EajtJnRg
部屋と機器を揃えて満足しないのがオデオ趣味

758名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 12:05:21.92ID:egXGkMJd
測定値も画像も何も出せず口しか出せないというのは口先番長ということでおけ?

759名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 12:22:36.24ID:jksX0EjX
>>758
そういうこと

このスレが今ある部屋の音響改善に関する各種チューニングアイテムの話である筈なのに、
上から目線で部屋作りかえなきゃ意味無いとか云々言ってるアホだしな
スレの趣旨を理解してないんだわ

760名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 12:41:46.17ID:nEBGPE+C
三百万くらいの機器で20畳の部屋にルームチューン材50万くらいかけてまぁいい音だったけどそこに機材だけ1000万に変えても劇的にはよくならなかったが部屋変えて化けた経験あるから正しいとは思うが俺のセッティングやルームチューン能力がないだけかも

761名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 12:46:00.87ID:1KrMB5GR
それはそれで正しいけど絵付きは馬鹿

762名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 13:29:12.48ID:egXGkMJd
自分でできてなくても理解できてなくても、
口だけなら受け売りで何でも言えるからね

ここにいるマニア的な人ってそんなのばっかのような

763アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/07(金) 19:16:35.41ID:HMgbvw3Q
まあ、"部屋なんて金を出せば幾らでも作れる"はちいとなあ…とは思う
それではさすがにムンローさんもヒドレーさんも浮かばれんわなw

764名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 21:32:32.23ID:5oVTdz6F
基本的に部屋の広さに見合ったスピーカーのサイズがある、という考え方なので
どんなスピーカーでもオールOKな、
理想の音響特性を持つ万能的な部屋ってのがイマイチよく分からない

直面した音質の不満をルームチューニングにてピンポイントで解消する
こういうスタンスは邪道なのだろうか

765名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 21:55:16.64ID:DamnBX9A
>>753
追加画像で判断してくれ
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

766名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 00:17:19.91ID:UETVC2xF
このサティアンの主は何者だよマジでw

767名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 17:57:45.49ID:6AmBOygs
>>494の壁装飾用パルプパネルの使用例
http://imgur.com/a/3J8jP
右下の黒いのが右スピーカー

これだけで高域の拡散が良くなって、部屋のどこで聴いてもいいバランスで聴けるし、
あまり期待してなかった定在波のレベルもかなり下がった。
定在波については斜めに釣ったパネルの影響が大きいのかも知れない。

768名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:05:03.63ID:vKgKbhGk?2BP(1003)

最近はあんまり酷いお馬鹿さんが頓珍漢なこと書いてた時はちょっとした皮肉の一つを書くぐらいで,そもそも中身のあることを書こうとは思ってないからなあ
多少は親身になってヒントを与えたこともあったけれど,結局のところ匿名掲示板の有象無象は人に答えを教わってあわよくばコピーしようとするだけで,
自力で勉強してそこから先へ行こうとするようなガッツのある人は残念ながらほとんど居ないんだよねん…

初心者様の彼ももし心を入れ替えて勉強した上でまた何か訊いてくれたらその時はちゃんと相手をしてあげるけど,そういう日は来ない.そんなもんですよ…

>>759
> 部屋作りかえなきゃ意味無い
そうは書いていないでしょう,単にちんけな板張っ付けたり棒並べたりした程度では低域で起こる問題の根本的な解決策にはならないというごく当たり前のことを書いただけで

>>762
> 自分でできてなくても理解できてなくても、口だけなら受け売りで何でも言えるからね
悪口叩だけならそれこそ理解も経験も一切不要なわけですが,私が単なる口八丁とお思いならご自分の理解に基づいた理論的な反論を開陳すれば良いのではないでしょうか?w

769名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:10:04.11ID:PwpnFswW
絵付きは無実しとけ
不快を撒き散らされるだけだ

770アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/04/08(土) 19:18:45.26ID:AGkP1/xk
だから真実は時に耳に…w

771名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:21:36.62ID:rMNMeJsw
俺も経験してるから残念ながら真実だ

772名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:23:55.44ID:oNzBxAZx
音は写真からは出ない、文章からもでない
そこが狙い目wwwwww

773名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:47:42.19ID:BRY0Vclo
絵付きは難癖つけるだけでその後の改善策を挙げないからなぁ
中身のないアホでも出来ることをやってるだけ

774名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:48:35.17ID:wmeDoOKy
何もわからず不快な部屋の音で聴き続けるより
不快な言葉でも真実を知った方がええ

・・・しかし、知らぬが仏という言葉も・・・

775名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 19:51:25.38ID:oNzBxAZx
体系ってものがあるので部分だけ言っても真似ても意味ないどころか
逆効果って場合もある訳で、だったらどっちでもいいかな、と言う気はする
でも最後に出て来るのは人間性や、いわゆる徳ってやつかなw
ある意味その方が怖いやんwww

776名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 20:16:18.02ID:PwpnFswW
全く絵付きに欠如してるものを
要求するなよ

777名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 21:33:47.70ID:UETVC2xF
市販のルームチューンアクセサリーっつーのは80Hzくらいまでしか支配できんよね
つまり、部屋から作らないのであれば、超低域が盛り上がる場所にスピーカーを置くのがベストだろう
これをやろうとすると、たぶんスピーカーはあまり壁から離さないで設置することになると思う

そんで「超低域が盛り上がって左肩上がりの特性で悪くないけどまだ低域にでこぼこあるなあ」という段階になったら
あとは低域周波数を一変させられるヤマハのパネルでちょいちょいちょいとやってとりあえずの完成

80Hz以下を整えたいのであれば、例の怪しい棒が必要になるw

778名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 22:13:39.42ID:kVJUH2T4
もうイコライザーだけでいいんじゃないかな
最短かつ効果絶大で、部屋に乱立してるパネルも、宗教じみた怪しいアクセサリーも全部撤去できて良いことだらけだしなw

779名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 22:43:43.37ID:Tt9eLKhb
イコライザーで調節できるのは音圧のみ
元から改善しないとダメw

780名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 03:33:00.91ID:Niv0gTIU
オーディオ専用部屋があるなら
アホみたいな値段のアホみたいな商品買うより
壁四方にカーテンレール敷いて
分厚いカーテンで覆ったら良いんで無いか?
音聴きながら開閉調整可能だし。

781名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 10:53:59.13ID:2qL9zkR0
>>779
位相も、っしょ?

782名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 23:10:59.58ID:xsmncIhC
アコリバの777は頭が耳にくるな。

783名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/09(日) 23:33:29.51ID:qOXXsT1t
yosimuramarin(オオウチトヨゾウ、大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵、その他偽名多数)
が、今週もやってくれましたwww
別のID で 2回立て続けに WBT偽RCAプラグの偽物出品がバレちゃってるW

上記保管ページ
http://www.freezepage.com/1491747554SKEYHLUETP

現時点での評価
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase

さあ、今回もお詫び金10マソで、和解が成立するのかw
それとも落札者の良心が勝ち悪い評価を付け続けられるのか
見守りましょう

784名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 06:48:05.21ID:T8BVvFNW
>>777
部屋を利用してスピーカーのデータシートより下まで音を出す

785名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 05:15:38.01ID:TxJDTCxr
ルームチューニングってなると吸音って考える人ってやたら多くない?
やりすぎて自爆になるんで、吸音で音を良くしようってのは結構難しいんだが

ていうか音の反射は分かりやすいんだけど、音を吸収するってどういう状態なんだろう?
振動させて電磁波か熱か何かにでも変換するのかな

786名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 10:43:08.17ID:TOjNm0kU
電磁波ね

787名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 12:12:56.59ID:YyryNo6r
音で何かを振動させる

788名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 12:19:42.26ID:QkIpO14a
きっとまた絵付きが講釈垂れてくれるよ!

789コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/11(火) 13:16:19.30ID:aLGUKTUy
>>785
吸音ってのはエネルギー変換ですよ。熱エネルギーに変換するんです。
音とは空気分子が規則的に振動してその振動するエネルギーがとなりの空気分子に同じエネルギー、振動として伝わる、秒速340メートルで・・・って事ですね。
ただ完璧に同じ調子で伝わらず、空気の特性で少しずつナマるというか、音のエネルギーが空気に吸収されるんです。
音が熱エネルギーに変換とは、規則的な分子の振動がランダムな分子の振動になる、と言い換える事ができます。
空気そのものの吸音は高音ほどそうなりやすくて、超音波とか空気中を伝わる間にどんどん熱エネルギー変換されてあまり遠くまで届きません。10mとかそんなもん。

で、吸音で綿とか使うとこれも高音ほど熱エネルギー変換効率が高くて、低音は吸音をそれほどしないんですよ。
ただ、吸音派の自分としては、これもそれなりにやり方が色々あるんですと言いたい訳で・・・。

反射、乱反射系のルームチューンも上記のように考えると、個体で熱エネルギー変換するのでなく音のエネルギーの伝達方向・進路を変えてぐるぐる部屋の空気中を長く進行させて、
最後に耳に届くときには大きなコンサートホールのように空気そのものの粘性による熱エネルギー変換によったナチュラルな音響特性になる、って考え方なんでしょうか。
自分、反射系のルームチューンはあんまり考えた事がないんで適当に言ってますけどw

790名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 13:48:58.63ID:eY0bTDeD
反射系は吸音よりもエコーに関係するんじゃないかな
楽器の響きの豊かさ、自然さとかに関わってくるんだと思う
ちな、無響室みたいな吸音した部屋で聴くのが好きな人もいるけど
製作者はユーザーがそんな部屋で聴くことを想定して音づくりしてないし
スピーカーからの直接音しか聞かない、ってのはどーよ?
まあ、お好みだから絶対あかん! ってこともないけど

791名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 15:03:51.88ID:YyryNo6r
スピーカーを逆に駆動したら吸音になるのか

792名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 15:19:47.99ID:wgUa3eqj
>>788
講釈(ケチつけるだけでケチつけた根拠やら対する改善策は出てこない)

793コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/11(火) 16:33:12.51ID:b55eyNsD
>>790
うん、エコーって言うか、普通の部屋でいうとディレーというのがイメージ近いと思いますけど。

エコーっつうとお金持ちさんだと天井の一部が吹き抜けになっていて、そっちに行った音が複雑に反射してくせの付いた音になって響いて降ってくるイメージ。
私で言うと部屋の戸を開けて抜けの良い音になるかなと思ったら横の階段に音が行って階段の響きが聞こえちゃった、みたいなw

だからエコーというよりディレー、つまりチューンとかしてない単純な壁だとスピーカーからの音が耳に入って即追っかけて壁から反射音が耳に入ってくる。
こういう、同じ音がめちゃくちゃ短い時間で遅れてやってくると起きるのがコムフィルター効果ってやつ。
エレキギターの、フェーザーとかフランジャーってエフェクターかけたのみたいな音ですわ。
評論家の井上千岳さんが時々言う位相の回ったような音って表現がこれかな・・・。
まあ不自然な耳だけでんぐり返った音。部屋の反射音だとエフェクターみたいに元音と100%で混ざる訳じゃないから微々たるもんだけど、気にしだすと気にはなる・・・。

794名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 16:48:34.81ID:RzN5rAQa
家の残響時間かなり長いほうやわ
部屋200m3で1.1秒
オールジャンルいける

795名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 18:58:33.82ID:F5LGBr6X
その他の要素の方が重要ですが

796コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/11(火) 19:43:13.89ID:b55eyNsD
>>794
リューベーが200、豪邸や・・・。

797名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 20:46:42.12ID:TxJDTCxr
>>789
ありがとう古参の人
セッティングに取り組む時の参考になると思います

798コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/11(火) 22:37:46.07ID:b55eyNsD
>>797
反射系のルームチューンというと、私の知っている中ではジョージ・マッセンバーグさんがチャンピオンです。
彼の、ナッシュビルにあるブラックバードスタジオの「ルームC」の紹介記事を雑誌で見たとき、徹底するとはこういう事かと教えてもらったですよ。
「マッセンバーグ ブラックバード」で検索すれば写真も出てきますが、壁が乱反射の角材だらけw

私はDIY吸音系でやってて当然無響室がひとつのゴールではあるんですが、写真で見ると同じ楔型の構造が無数にありますよね。あれ、どうなのかなとずっと思ってたんです。
そうしたらどこだったかの研究で、音は、壁への入射角度によって吸音率が変化するのだとか。やっぱりね、何かくせっぽいのあるような気がしましたわって感じです。

で、ブラックバードスタジオ・ルームCは音波がどんな角度から壁に当たっても入射方向へのまっすぐの戻りがマイナス30dBなんだそうです。
死ぬまでに一度は訪れたいってリスニングルームかも・・・。

799名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 00:05:54.30ID:nnodeeGl
ルームチューンは難しく考える必要は無いですよ。
難しく考える理由は正解を知らないから。
凝ることなしにちゃんとした音を出してる所はあるから
そこの音を聴いて要点と程度を知ることが大事なだけです。

距離感、前後感、定位、空間合成、音色、躍動感、音の出だしといった重要な要素は
測定器に現れない部分だからヒアリングで決めるしかない。
実際に演奏してるホールですら大抵は問題を抱えてますし細かいことを言ってたら
キリがないですから今ある環境でどう纏めるかだけです。

800名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 00:36:14.65ID:y8A5lBnr
オーマニが住職やってるお寺では、回りを開け放した本堂でデカい音で鳴らすらしい
墓場の妖怪達もノリノリだろうな

801名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 08:21:51.96ID:Tt6qF8Hd
なんのスピーカーつかってるのよ(坊)

802名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 10:19:39.02ID:Sdevhvx4
寺は最高だよな
周りの墓がいい吸音拡散してくれる

803名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/12(水) 19:08:16.70ID:rJfG3MMt
もしかして、雑誌で紹介されていたやつ?

804名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 05:52:02.53ID:c9iu11Jc
オーディオ評論家の貝山の実家も寺だぞ

805名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 10:11:42.86ID:RnYyn5EC
単に吸音拡散するのが「いい音」という訳ではないと思うが。

806名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 13:03:10.97ID:LeZ1a8aw
左右非対称の部屋なのだけど・・・
女性ボーカルは真ん中から聞こえるのに、
男性ボーカルは少し右寄りに聞こえるのだけど、
何が原因でどうすれば解決できるか、
エロい人教えて。

807名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 15:49:58.94ID:bJDJB9tP
音場を犠牲にしても良いのなら、直接音が多くなるように、スピーカーを内振りにする
金と場所が解決できるのであれば、スピーカーから等距離の一次反射の所にパネルを置く

808名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 16:20:34.22ID:LeZ1a8aw
>>807
スピーカーは内振りになってるのだ。
スピーカーが部屋の左に寄っていて、左が窓だから、
音が左に偏るというのなら分かるのだけど、
そうではなく右なのよね。
それも男性ボーカルの時だけ。
むむむ

809名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 17:26:39.34ID:qYmLttev
>>808
オーディオチェックCDに収録されているような
低域から高域へスイープする信号を再生してみるといいよ
それで各帯域の音の広がり方のバランスを聴いてみる
バランスがおかしかったらその時また原因を考えればよい
推移する帯域のバランスに問題が無かったら、その男性ボーカルのソースの問題ということにする
どうしても何とかしたかったら、こういう時こそイコライザー機器の出番だと思う

8108072017/04/14(金) 18:19:30.54ID:9ijHEXHm
>>808
そのソースは、ヘッドホンならきちんと頭内の真ん中に定位しますか?

>>809が書いているけど、スイープ信号で確かめるのは一つの手段だと思います。
スイープ音源がなくても、PCを接続できるなら、無料ソフトがありますし。

カーテンの開閉でも変わりないですかね?
部屋の問題以外にも、ソースの問題、アンプの問題、自分の問題(左右の聞こえかた)などが
あります。

811名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 18:44:25.11ID:LNCn8AXx
そんな大袈裟に考えずとも、サーモウール(コイズミやアマゾンで売ってるでかいやつ)を厚手のビニール袋に入れて、
SPの後ろ側とか場所を変えて置いてみ?  2つくらい用意すると調整しやすいかも

812名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 19:02:55.95ID:LeZ1a8aw
みなさん、ありがとう。

オーディオチェックCDは持ってるんだけど、スイープの変化が速すぎて
左右のどの辺から聞こえているかを確認している内に周波数がどんどん
高くなっていくから、いまいちバランスが確認できないのよね・・(汗;)
PCとは別の部屋なので接続は厳しいです。

ボーカルは、とりあえずエルトンジョンとビリージョエルの二人。
最初は音源の問題かと思ったけど、アンプにイヤホン付けて聴くと、
ちゃんと中央に定位しているから、音源は問題ないっぽい。
普段あまり男性ボーカル聴かないから気付かなかったんだよね。
ノラジョーンズとかホリーコールとかセリーヌディオンは中央から聴こえる。

カーテンの開け閉めはやってなかった。
今晩帰ったらやってみます。

サーモウールというのは吸音ってことかな。
すでにドライな部屋だからこれ以上ドライにしたくないというのはあるけど、
でも参考にします。

813名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 20:02:31.25ID:LeZ1a8aw
訂正。。。

イヤホンで聴き直してみたら、なんとなくボーカルが右に寄ってるような気が・・・。
ピアノ弾き語りの曲だから、実はボーカルは真ん中にないのかも!?
それともオレの耳がおかしいのかな・・・。

もうちょっと調べます。

8148072017/04/15(土) 00:02:24.26ID:udQ757/r
イヤホンでわかりにくければ、アンプ側もしくはスピーカー側の配線を
左右逆にしてみたら?

815名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 05:07:29.74ID:JMFGAsx5
ってかモノのソフトかけるのが一番早いかと。

816名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 05:20:28.82ID:N/PBcC6O?2BP(1003)

(こういう問題を見取り図や写真と測定無しに解決するのは難しいんだよなあ)

817名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 08:50:50.76ID:LyHR1C9Y
しかし、女性ボーカルなどその他の音源は中央に定位するのに
男性ボーカルだけ右にずれるといのも不思議な話だな?
男の声だけ例外なく右にずれるんかな?

こんな意見は安直だと思うかもしれないが
男性ボーカルのズレを中央に直したら、
それと引き換えに女性ボーカル含めた他の音が全て左にずれる気がする

818名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 09:08:11.98ID:9IngGDpu
LとRとでリスニングポジションに対して大きくf特が違うってことはあり得るんじゃね

自分はAVはCX-A5000 で補正することもあるけど、自動測定でもそこそこ左右の差はあるよね

819名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 09:17:19.85ID:udQ757/r
>>816
まあね。

>>817
クリス・ハートでもかけてみるか?w
何となく音源のような気もするけど。

820名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 09:41:17.22ID:dMHXIecT
>>818
定位や音場についての意識が人により大きく異なるのはきちんと左右が一致した環境で聞いたことが無い人が多いからの気がする。

821名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 09:43:30.14ID:u/fipZZX
どっかのバカなショップは定在波避けるために左右対称非推奨してたな

822名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 10:08:04.50ID:LyHR1C9Y
左右対称の部屋って長岡鉄男氏の方舟みたいな?
まあオーディオやる上では憧れる
しかし一般住宅だと大抵は左右あべこべなので、
各部屋の間取りの条件に合わせたチューニングが必要に思う

823名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 10:22:30.45ID:u/fipZZX
ドアや機材含めたら無理やわ

824名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 11:43:36.37ID:dMHXIecT
低域は無理だとしても中高域の響きだけでも左右である程度ばらつきを抑えると
いい感じになるんだけどな。綺麗に展開する。

825名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 17:09:15.34ID:lmJS8z3s
和室で床の間があるから右チャンネルの後ろが凹んでるわ
エコバスの大で塞ぎつつスピーカーを大きく前に出して影響を減らしてるつもり
お陰でスピーカー様の部屋になってる

826名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 20:50:42.71ID:N3BLn12x
皆様の試行錯誤を見て立てたり、置いたり、角度したり
してシンメトリーになるように

827名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 08:41:15.23ID:Zf+1VtOB
左右一致するとエネルギーバランスが取れて低域すら出てくるからな。
ステレオの基礎中の基礎だし。

828名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 00:29:25.38ID:yaKk9fG3
部屋の幅が7mもあればシンメトリじゃなくてもなんとかなりますけどね

829名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 16:43:33.64ID:HD5QWg3V
実際にやってみると想像以上に神経を使うんだよな。セッティングって。
これじゃ初めてもうまくいかないでアンチになる人がいてもおかしくない。

830名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 09:42:11.78ID:Ui9xSj8K
左右完全に対称の部屋なんてそうそうないから、結局こうなる?

http://www.ippinkan.co.jp/column/dm2004winter/1.html#スピーカーの理想的な設置位置

831名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 10:14:18.52ID:G9vTe3DK
2次元解説ですが上下の角度も重要なんですけど

832名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 11:19:27.44ID:KBfoLeBB
定位がフラフラしたら逆相で自分がフラフラすれば解決する

833名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 17:52:16.76ID:cmGSC7x2
部屋の中央とスピーカーの中央は
少しずらすけどな

834名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:47:30.85ID:4+7m6n7l
スマホでサウンドアナライザーのアプリ入れてホワイトノイズ鳴らしてみたら、
10kHzあたりでV字にくぼんでるのだけど、これを補正するのは拡散材?
アステカいっぱい貼り付けたら変化あるのだろうか

835名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 18:03:24.74ID:BL23uHLf
>>834
内振り角をちょっと変えてみれば?
視聴位置を前後にずらしても、いくらか変わると思うけど

836名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 20:42:16.21ID:4+7m6n7l
>>835
なるほど。
視聴位置をずらしても殆ど変わらなかったのだけど、内振り角度は試してみます
スマホのちっちゃなマイクだから、その特性ってこともあるのかな

837名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 00:09:18.12ID:Z+UK699W
>>836
上下でも変わるよ

838名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 21:18:38.21ID:P3+K6jYY
最近浮雲買って天井に貼ってみたんだが効果大きいなコレ
音楽聴いてる時に両面テープ剥がれて落ちてくると途端に定位が横にズレるw

839名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 23:37:54.40ID:yhb1bd7U
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

840名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 23:14:49.75ID:vF+DHNMl
日東紡の特許がきれるまで、シルヴァン・アンクみたいなのは日東紡しか出せない
諭吉を犠牲にしてシルヴァン・アンクを召喚するか、
諦めて調音パネルみたいな安いアクセサリーを選ぶか、
それか自作シルヴァン・アンクしか無い

841名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 23:17:51.82ID:vF+DHNMl
>>838
QRD Skylineは?
値段は浮雲よりはるかに高いけど

842名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 23:30:58.57ID:YZEZcME9
どの周波数を落としたいの?

843名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:13:07.18ID:j6wHArjL
オーディオに凝ってルームチューニングをされている方々は、
その環境で普段どんな音楽を聴いているのですか?

オーケストラ? ジャズ? アイドル歌手?

844名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:21:02.30ID:OFang/md
クラシックとロックとジャズとポップスかな

レゲエとかヒップホップとかアニソンとかテクノとかは聴かない

845名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:21:50.75ID:OFang/md
あ、でも意外と打ち込み系の曲は、機器の癖がわかりやすいね

846名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:43:41.00ID:zajZVE8l
>>843
ipadをプリにつないでスクフェスていうリズムゲー8割やってる

847名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 12:46:46.77ID:bd3MChMv
>>841
とりあえず今のところ吸音メインで横の拡がりの均一化を目標にしてるんよ
片側が窓だから
浮雲選んだ理由としては両面テープ貼りなんで落ちてきてもダメージがないってところがあるかな
上下はスピーカーよりやや上の位置に定位してるからもう少し下げたい気はする
天井ペラペラだから反射が激しいのかな

848名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 15:26:38.00ID:j6wHArjL
>>844
似たようなものかも。
クラシックとかジャズを聴いてると、
もっといい部屋や機器が欲しくなります。

>>846
それするのに、ルームチューン必要なのですか??

849名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 16:01:04.28ID:zajZVE8l
>>848
飽きが来ないためには必要
糞ソースでも音響がいいと音いいからな

850名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 18:47:59.59ID:j6wHArjL
>>849
そうなのですか。
具体的に、どんなルームチューニングをされてるのですか?

851鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2017/04/27(木) 23:14:06.98ID:+M7cUntx
>>840
呼んだかい?

852名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:37:57.39ID:2PC+4OIa
シルヴァン・アンクは、使う木材をもっと吟味するとか、
棒の表面にいろんな素材を貼るとかすれば、もっと音質向上の余地がるとおもう
特許を独占せずに他社にライセンスすればいいのに

サーロジヤアコリバあたりから日東紡の特許ライセンスうけた製品が出れば
もっといいのができるのでは?

853名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:46:04.97ID:7Q6T5WlD
>>849 が、ゲームの為にどんなルームチューンしてるのか、オレも知りたい。

854名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 00:01:54.86ID:8VgYD0Hc
>>850
30畳弱天井5m勾配天井、コーナの壁を共鳴管壁埋め込み200万円、QRDディフラクタル200万分をSP間、壁天井木材

855鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw 2017/04/28(金) 07:48:38.02ID:NPCpXo8g
>>854
うお…すごい人だった…
もしかしてスクフェスの方でもすごい人だったりしちゃう?

856名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 08:37:44.52ID:PBRERQu/
月額100万とか課金してる上位のやつだったり

857名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 09:21:59.08ID:StEmkA3s
せいぜい400位くらいだからたいして課金してないよ
100位以内の奴ら頭おかしい
石油王て呼んでる

858名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 09:49:02.22ID:V0Jed+kR
みんな本気で信じてるのかな・・・

859名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 19:26:00.62ID:eU7Q34Ca
どうでもいい

860名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:12:25.97ID:lSFyWSi5
>>852
あれは紙管使っても同じような効果だと思う。
そしたらコストは何十分の一だろうな。見た目貧乏くさいけどw

861名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 14:26:52.43ID:rIYMo7Eq
ヘルムホルツ共鳴のルームチューンアクセサリーを自作できるかもしれない。
自作なら吸いたい周波数も細かく調整できるんで、とりあえずやってみることにした。

862名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 15:22:54.23ID:KIxspQfw
ルームチューンアクセサリーファンの皆さんは、GWは何するんですかー?

おいらは、ツタヤで借りてNASに貯め込んでた曲をゆっくり聴くかなー。

863sage2017/05/02(火) 18:04:26.08ID:+IKyuPC0
暗室仕様のカーテン引いて

864名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 20:53:43.52ID:lH0J8/S9
今日も明日も明後日も仕事
GWってなんですか?ガンダムウィングの略ですか?(涙)

865名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 23:23:44.96ID:xZQkEAQw
NHKはゴールデンウィークという言葉を使わないね

866名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 04:23:59.38ID:sJfv2971
金週

867名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 14:57:03.04ID:Uw5UsBZH
壁に遮光ロールスクリーン(厚手)でコントロールするといいですよ。
いろいろ巻き上げて詳細なコントロールもできるし
風合いもクロスと同化することも可能、カーテンのような違和感は全くありません
しかも安価 壁面に吸音用の薄いウレタン材を貼っておくと さらに効果的
高額なルームチューニング材など全く必要ありません。
うちのオーディオ専用ルーム(15畳)はこれで完璧な調音をしています。

868名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:26:25.74ID:kD2p1mRz
チェアの背後にホワイトキューオンを3枚貼ってるわ

869名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 12:52:16.16ID:9jwMFjSX
部屋が20畳強と広く中高域のフラッターエコーを手っ取り早く取りたいんだが、
なんか安くて良い素材ないかな?

ロールのスポンジとかになるのかな、やっぱ。でもそれでも高い。ニードルフェルト
じゃ見た目が悪すぎ。うーん。

870名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 14:35:28.75ID:90uZYtKD
>>869
上に書き込みしてる通り
厚つ手の遮光ロールスクリーン両壁面に吊るせば
一発で取れますよ
クロスと同系の色もあるし

871名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 02:11:20.79ID:wDYrdeFe
>>870
ごめん、直ぐ上のレス見落としてたw

ロールスクリーンか、盲点だったな。厚手のだと、大きさと値段、どんな感じ?
近くにホームセンターとか全然無いんで分からん・・・

872名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:42:09.03ID:NO1yYwZQ
完璧な調音
調律師の口から一度は聞いてみたい言葉ではある

873名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 14:24:53.85ID:lE5tpwe1
完璧な部屋なんて存在しないです

874名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:48:23.84ID:0eU/WobQ
色々なホールで音を聴く機会あるけど、ほとんどのホールで
様々な事情や要素があって音が濁ってるからな。
(濁っている=音の悪いホールと言うわけではない)

ホールは完璧でオーディオルームはホールに負けない完璧を
目指さなければならないという幻想は捨てたほうがいいんだけど
完璧主義者のオーディオマニアは多いよね

875名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:57:17.78ID:nJyMsJ3n
「こりゃ駄目だ」って状態だけを、まず回避しようじゃないの。
絵付きが出てきて「(これでオーディオやってるんですかね…)」みたいなこと言われる状態を避けるw

876名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 23:56:53.77ID:0eU/WobQ
絵付きの人は究極のロマンを追い求めてる人だから仕方ない
演奏会に行っても音が悪いと毎回愚痴を溢しているだろうなと

人が多すぎて音が悪い、温度湿度が適切でなく音が悪い
演奏中に調律が狂うから音が悪い、体調が悪いから音が悪い
前の奴が気に食わないから音が悪い、演奏者の顔が悪いから音が悪い
老人ばかりだから音が悪い、天釣りマイクのせいで音が悪い

とか理想にならない現実に愚痴ってそうです

877名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 10:04:01.57ID:LjKu3KSH
音楽を聴いてるのではなく、音を聞いてるだけってことね

音楽のセンスは悪そう

878名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 17:58:41.30ID:8uxbMijy
音楽のセンス?
そんなもん、演奏するわけではないのだから、必要ないよ

演奏の場合はさしずめ、楽譜に忠実か、アレンジするかといったところか?

879名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 18:39:28.96ID:1qJ14Yna
ホールのライブ演奏の音質が 何よりいいと錯覚してる人も多いと思うけど・・・
人それぞれ好き嫌いは千差万別。
結果 自分好みに調音した自宅のオーディオの音質に勝てるものはない。
まぁ 基準とする音(ライブ等)は大切だけども、人それぞれ千差万別と言う事を考えると
音質の好き嫌いもあるし、その良い音の基準に、さらに自分好みに調音することは
大切な事だとだと、この趣味を通じて思います。

880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 19:46:37.95ID:LjKu3KSH
>>878
演奏のセンスじゃないよ
音楽を音楽として聴けているかどうかってことだよ

音楽のセンスが悪いというのは、
リズムや音程がめちゃくちゃで、各楽器やボーカルが揃っていなくて、
幼稚園の子供たちの演奏以下であっても、その演奏の良し悪しの
区別もできないってことだよ

881名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 20:39:32.42ID:wVQXHReq
>>878
正確無比なだけの演奏に対してアレンジ加えた演奏の価値が判らんのを音楽センスがないと言うなら聴き手にも関係するだろ

>>880
下手糞を判別できないのは音楽センスじゃなくて単なる聴き音痴だろw

882名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 02:46:01.72ID:5kzrB/lz
バスレフの酷い増幅音+点接点のフニャフニャの音を出しながら
部屋の反射音ガーってのも結構違和感を覚えるけど

883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/19(金) 07:54:22.72ID:Pj6z/KG7
楽譜前提なのか

884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/19(金) 07:56:25.53ID:Pj6z/KG7
人が書いた曲な

センスは作る時と扇ぐ時重要かもね

885名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 13:41:55.49ID:0LxKUzgm
>>882
小学生からやり直せ

886名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 06:14:51.68ID:bOgcsKOK
ルームチューンも大事だが、まずはスピーカーのセッチングだよセッチング

887名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 01:35:10.20ID:T+Pp6Lne
アンバランス転送=日本鬼子=1000ZXL子=コロ助=
鯖頭セレブ/カセット演奏家=瀬戸公一朗
光速、業界くん(嘘、gthm、鉛ニウムうどんもどき、スウィート・エクソシスト他 
ALL瀬戸公一朗の自演と判明
判別方法は「瀬戸公一朗をあぶり出す質問」を参照
ネットパイロティングスレも参照

888名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 04:36:13.29ID:nyc5DMT3
アコリバのRWL-3が中古で出ている。これを一枚、8畳間の狭い部屋に入れたら、何か恩恵は
あるのだろうか?

889名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/31(水) 19:00:07.83ID:dybFMqJ9
>>888
ルームチューンはとにかく実践。人の話を聞いても何の普遍性もないから。
ある意味この辺りに手を出す人は本当のまともなオーオタ。
耳年増とか、人の意見に右往左往する意志薄弱とは違う。

890名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/01(木) 07:01:29.44ID:Fx3ehSqQ
音を知らない奴が凝るとほとんどが自分好みの醜悪の音になるんだけどね
オーディオ機器の選定やアクセ選びも巻き込みながらカオスフィールド化する

891名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/01(木) 10:42:56.65ID:zJrQlerp
>>890
自分好みでいいじゃん。

なんで他人好みにする必要があるんだ?

892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/06/01(木) 12:43:59.22ID:NXXLMCud
音を知らない奴/音を知っている奴という二元論などではなく
学習や経験や生育や直感で「音の好みが変容していく」のではないかと自分は思う
特に直感的に「快」を感じる音は人によって異なる事も多いと思う

例えば、アコースティックギターの音は好きだが、エレキギターの歪音は雑音に聴こえる人もいれば、エレクトリック楽器を聴く経験が多かった事によりギターの歪音に例えようもない快感を覚える人もいるなど

ルームチューンとは少しずれてしまった
申し訳ないです

893名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/01(木) 14:07:54.38ID:ly+QB61j
アルテを購入するか検討中。そう、天井に貼るピラミッド型のグッズ。3万円ちょい。まあ、安い
部類。狭い部屋なので一つで十分でしょう。

894名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/02(金) 17:45:24.20ID:NEAz0ENn
ルームチューニングは何より大切で
例え数千万円のオーディオ機器を導入したとしても
オーディオルームのチューニングが悪いと 文字道理「宝の持ち腐れ」となってしまう。
兎に角 そのスピーカーに合った自分好みの音質にルームチューニングをすることが
何より大切。
今の装置で音質が気に食わない場合 まずは安価な遮光ロールスクリーンを数か所
大雑把に壁対面に吊るしてみてコントロールしてみてください。
この簡単な方法で きっと自分の耳に合う音質に近づき 上手く行くと思います。
高額チューニング素材を導入するのは この方法で見定めてからでも十分だと思います。

895名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/02(金) 21:51:20.33ID:UuASh3IS
賃貸で壁に穴開けられないのですがどうすれば…

896名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/03(土) 15:14:22.10ID:SJaTb+dy
>>895 
天井から床に突っ張り棒を2本づつ立てて
それを利用してロールスクリーンを取り付けてもいいのでは・・・
その他 ディスプレー用スクリーン用の吊るし台など各種あるので
いろいろたるしてみるのも方法

897名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 21:59:18.86ID:+W4ARJuh
>>894
どうりじゃなくどおりな

898名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 07:25:55.87ID:7iU6pO/V
そろそろ鯖が来る予感

899名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 11:58:45.74ID:iAFrTU1L
瀬戸が来るか瀬戸の追っかけが来るかどちらが先か

900名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 19:03:25.23ID:7iU6pO/V
鯖はリフォームをしたはずだ
それが起因で音が変なことになってると思うんだわw

901名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 22:03:49.12ID:iAFrTU1L
マイナスとマイナスが打ち消しあって、音はゴージャス
性格は聖母マリア様のようになってたらいいんだが

902名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 19:26:56.56ID:MqxaJyz2
サンシャインが倒産したとの事

903名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 19:35:29.80ID:hi19PvdZ
ホームページ繋がらんね
マジでか

904名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 20:44:13.25ID:QNrn0XRh
え〜ショックすぎる

905名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 07:35:46.34ID:KW9aVSjT
サンシャインの製品は価格に対する音質への効果は優秀なので
ここの製品を持っている人は絶対に手放さない方が良い

ここぐらい安価で音質効果を見込めるメーカーはそうそう現れない

906名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 08:27:43.14ID:cIC+XmvL
噂のサンシャイン製品がヤフオクに出てるぞ!
な、なんだってー! どういうことなんだキバヤシ!

907名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/12(月) 12:04:49.90ID:xDD5LqoA
サンシャインまじ?

908名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 09:24:59.65ID:FZAXUD+n
グオッフォッフォッフォ

909名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 10:12:58.49ID:1o7v0hWD
ステープル止め袋ラベル替えればいいんじゃないの

910名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/16(金) 10:21:12.01ID:mk+Ccn3y
>>908
バルタン?

911名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 07:21:12.36ID:acj+AFWI
サウンドスフィアってどうよ?

912名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 09:25:24.37ID:vDMt83FF
サンシャインは倒産してないよ


>>911
サウンドスフィア良いよ
上手いこと不帯音だけを吸収してくれてる感じ
今のところスピーカーの背面にしか使ってないけど、追加したいと考えてる

913名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 13:48:35.86ID:FEeWCKpu
家がライブで天壁床が平行でオーディオ機器いれたラックと椅子以外何もない部屋だからか
すごいライブで響きまくるんだけど
サウンドスフィアが気になってるのよね。
でもたぶん壁全面で反射しまくってると思うし
フラッターエコーとかしまくってるんだろうから
サウンドスフィアとか吸音アクセどういう配置で使えば効果的なのか どの程度使えばいいのか諸先輩がたにお伺いしたいのだが

914名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 14:26:32.09ID:QMXe6Qzb
自分で出た音を聴いての微調整が出来ないのなら
ルームチューニングは手を出さない方がよいと思う
こうすれば絶対に良くなるという答えなんて無いからだ
ルームチューニングが出来るようになるには、
色々試して経験を貯めるというのが遠回りなようで一番の近道だ

915名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 15:26:56.44ID:uv1h/cT6
>>914
上手いこと言っているようでイミフ

916名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 17:49:59.61ID:H0rk6g16
ルームチューニングというか
単にライブすぎるのをどうにかしたいのよね
かといってスタジオみたく壁中ワタで覆い尽くすとかしたくないし(リビングとしても使うんでね)

917名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 18:26:54.25ID:zMh4roul
>>916
>>914だけど音響をデッド気味に持っていくのに自分が使うのは床へのクッションシートの類いを使うよ
階下への遮音用途として
ホームセンターで300mm四方で分割で売られている製品があると思う
これを床に敷いていく
敷きすぎると音が心地よい響きまで全部なくなってつまらない音質になるので、
実際に音質を聴きながらの調整が一番大事

918名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 18:35:50.26ID:H0rk6g16
なるほど
静床ライトとかいう防音用のやつじゃなくても
適当な安いのでもいいのかな?
あと壁や天井の吸音でいいのってないですかね?

919名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 19:04:01.12ID:zMh4roul
自分で音を追い込めるのなら何でも良いよ
ハンガーに吊るしたスーツを壁に掛けるだけでも音質は調整できる
逆にただ壁や天井一面に貼って音が良くなる吸収アイテムの類いとか
今まで出会ったことは無いねえ

音質が悪くなるのを無視しでも徹底的に吸収だけしたいのなら
洗濯物を室内干し用の製品に毛布でも覆い被せるけど

920名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 19:08:39.25ID:2pSHGtyf
>>916
低音はどうしようもない
なるべくスピーカーと床の間を出来る限りアイソレートするぐらい
視聴位置を前後したりして定在波の山谷を移動?することで、部分的に低音を減らすことは出来る

中高音については、自分の背後に吸音カーテンを引きたいところ
背後の反射は余計
後は、スピーカーの下と床の一次反射部をカバー出来る範囲でカーペットを敷くぐらいかな
やり過ぎると良くないけど

921名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 19:38:00.06ID:dAi9/h8O
部屋が大きいとライブのがいいんだけどね

922名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 19:48:28.82ID:+Tek/jIc
吸収に関してはスピーカー周辺に少しやる程度が一番の好きだ
喚いているような耳障りな中高音のピークだけを吸いとる形に持っていく
相対的に低音の聞こえ方がハッキリする

923名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 22:54:47.81ID:H0rk6g16
diyだけど部屋防音するのに遮音シートとか
そこら中に使っちゃったから防音性能は上がって
ほとんど外には音漏れしなくなったのはいいんだけど
肝心の部屋内がライブになっちゃったのよね
だからこいつをどう収拾つけるか悩んでますわ

924名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 02:34:24.20ID:3uUKKeiC
30cm x 30cm で凄く安いのがあったんで36枚買ったんだが、発泡コンクリート剥き出しの
天井へどうやったら着けれるかな?持ち家なんで好きに出来るんだが・・・

シリコンシーラントを接着剤代わりにして、ガムテで一晩固定、とかイケルと思う?

ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

925名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 03:03:24.07ID:maTRdIUo
両面テープでええやん

926名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 03:07:43.42ID:3uUKKeiC
>>925
落っこちてこないかな?

927名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 03:24:51.33ID:maTRdIUo
3mのちと高いやつ買えば落ちないよ、多分

928名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 04:12:30.21ID:EPbL0SS3
>>924
それ、1枚が一番お買得ってどういう売り方?

929名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 14:54:29.40ID:3uUKKeiC
>>927
なんか調べてたら「ウレタン用両面テープ」みたいのがあるみたい。やってみるわ。

>>928
??? Wishてとこで買ってみた。

930名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 12:26:48.82ID:KU78BLAV
画鋲の長いやつでいいんじゃない? 谷のとこならいけるでしょ。

931名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 16:41:22.85ID:XBccriJ4
>>930
www.amazon.co.jp/dp/B00A2EJ6JA

こんなようなヤツね。でも天井に「橋渡し」してある発泡コンクリートに穴開けるの
怖いなぁ。発泡コンクリート折れたら死亡事故になる(笑)

932名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/26(月) 08:06:56.75ID:U0XQrmTL
死ぬのが怖くてオーディオやれるかってんだ
金銭的スペース的雑音的に家族を犠牲にしてやる趣味だ

週末に奥さんが友人を呼ぼうとするにも、毎週末居間で
おとうさんが音楽聴いてるから・・・なんて情けない話になるんだ

もうこれは地獄に落ちても仕方が無いぐらいの業だ

933名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/26(月) 18:11:30.43ID:8mjXO2f1
最近、絵付きが出てこない…

あたい寂しい…

934名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 20:47:57.54ID:7Dm08QDC
鯖も出てこないなあ

935名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 01:06:05.30ID:jbTZsMYk
>>932
死にたかないわ(笑)

色々考えて、0.5mmのブチルテープとスポンジ(ウレタン)用両面テープ、というのを
買ってみた。これで足りなければ、シリコンシーラントを併用してみる。早速やってみる。

936名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 13:38:28.04ID:d4uoDshR
>>932
物置部屋で聴いてますが何か?
俺の建てた家なんですが何か?

937名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 17:27:24.81ID:8LCenGqv
>>934
鯖は身バレして消えたみたいだなwww
あいつの部屋がリフォーム後にどうなったか知りたくて久々ピュア板に来たのに、いなくなっててワロタww

938名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 17:49:17.93ID:0PnNerEH
絵付きは死んだか?ww

939名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 18:25:45.28ID:+LgDALk9
せっかくウザいのがいなくなったんだからわざわざ呼ぶなよ

940名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 00:59:27.03ID:0t+WYvlc
>>938
別のスレ

941名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 18:50:07.34ID:80gwJWHd
どこ?

942名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 18:53:20.93ID:WwRRaVOR
戸澤式 吸音レゾネーター

943名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/05(水) 16:55:47.37ID:zQgG73i2
うちの場合 この商品で効果を得ています。
半硬質ウレタンフォーム
http://item.rakuten.co.jp/ins-kobo/140450sh-10/#140450sh-10

944名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/13(木) 02:32:38.03ID:5Ww9Qt9Z
天井の拡散パネルを自作してみたいんだが、スカイラインみたいのは結構手間ぽい。

凸で大きさがランダムなら結構良いのかな?と↓こんなのの大きさ違いを沢山買って
ペタペタしてけば結構いけるかな?

https://hands.net/goods/2400005343528/

ちなみに、昔買った25mmのスタイロフォームは900mm四方が10枚くらいある。
なんか有効活用出来んもんかな?

945名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/13(木) 18:57:42.44ID:nsToDQLy
スタイロ枕気

946名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 20:41:53.04ID:AX8qmmcB
>>945
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9E%95%E6%B0%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiGs4Xtl4vVAhWBbbwKHWXcDv8Q_AUIBygC&biw=1166&bih=1010#tbm=isch&q=%E6%9E%95%E6%9C%A8&imgrc=oF0Xh2eMC2raPM:

そうか!スタイロフォームを枕木みたいに切って、長さや厚みをランダムにしてみる
とか良さそうだ!

947名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 00:03:34.16ID:tvgshJzN
スカイラインの形状ってコンピュータで計算してるとか言ってるけどどうせ嘘だよな
適当で良さそう

948名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 01:03:00.96ID:qvAoqJXz
ヤマハのacp2ってたまに安売りされるみたいだけどどんなタイミングかな、中古でも構わないんだが

949名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 01:56:18.57ID:Xg392lJP

950名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 02:24:02.39ID:tvgshJzN
市販品がオーダーメイドでない以上適当疑惑は拭えないわ

951名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/23(日) 11:49:28.47ID:WFUKXGBS
俺の家は妙な造りになっていて、他の部屋との仕切りが曖昧というか、
空間で繋がってるような造りなんで、色々とやっかいだわ。

俺のスペース自体は20畳だが、見ようによっては100畳とも言えるし、
そもそも音が他のスペースにダダ漏れだ。

952名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 20:11:41.84ID:NA/Bu5xg
音抜け最高じゃね?エアボリューム稼ぎ放題じゃん

953名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/30(日) 23:30:55.56ID:K5ZARQTw
開放条件は超低域の反射音の戻りに苦労することがある

954名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 13:39:20.33ID:4YIvypiy
我が家(寒冷地)の壁は
ビニールクロス+石膏ボード+ロックウール+タイベック
という組み合わせですが
この壁自体が吸音材のようなものなので
ホワイトキューオンのような吸音材をはることによる対策は不要でしょうか?
なおリスニングポジションのすぐ後ろが壁ですが
まったく反射音が気になったことはまったくありません

955名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 22:25:13.54ID:bASSfCVF
>>954
自分が気になったこと無ければ、それでいいんじゃないの?

部屋の縦横高さ比にもよるし、なんとも。

956名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/03(木) 23:35:33.23ID:56NvnLTW
残響特性を測定してから考えれ

957名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 02:27:12.75ID:s284GMnt
部屋の側面の全箇所からフラッターエコーが発生してた

YAMAHAの調音パネルを4枚買って
スピーカーの側面に設置したら、スピーカーのとこでいくら手をたたいてもフラッターエコーは発生しなくなった

視聴位置では相変わらずフラッターエコーが発生してるんだが、これも無くさないといけないんだよな?

音はスピーカーから出てるから、そこからの音でフラッターエコーが出てなければOKってのは甘い?

958名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 10:57:28.24ID:ZN9HCRk0
新築に際して、念願のオーディオルームを持てました。僅か6畳だけど石井式。
石井さんの本と付録ソフトで自力で設計、大工さんと四苦八苦して何とか完成。費用は150万以内
3621:2978:2600で約1:0.82:0.72 測定したら計算よりデッドになったけれど、最高に満足!

959名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 17:01:59.88ID:wUQw6AWL
おめでとうございます!
石井式を採用するとは感服です。
ご苦労よくわかります。
費用は非常に抑えられていますが、遮音性能は大丈夫ですか。
寸法が特殊に見受けられますが、どんな構造でしょうか。

残響時間は設計より短くなる事が多いです。
当方では設計0.55秒が実測0.45秒。
色々入れて0.40秒、カーテン展開で0.30秒です。

960名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 17:29:16.25ID:wUQw6AWL
>>957
フラッターエコーはスピーカー位置で発生しなければ良し
というのが石井式の石井氏の意見です。

私も同意見で、最初はスピーカー位置のみ対策しておりましたが、
好き勝手できる部屋なので徹底的に左右後壁全面に自作反射板を設置しました。
その結果、どこで拍手してもフラッターエコーは尾を引かず
完璧に退治されました。気分が良いです。

吸音性の素材を避けてデッドにしないのがポイントだと思います。

961名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 19:48:16.93ID:EORJ+lDv
>>960
やっぱりどこでもフラッターエコーは出ない方がいいんですよね

オーディオ専用ルームなんだけど
プロジェクターも使う部屋なんで薄暗い色と同じ色で
景観も損なわないとなるとYAMAHAくらいしかないんだよね

全面となると、あといくら費用がかかることやら・・・

962名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:30:11.38ID:ZN9HCRk0
>>959
ありがとうございます。そう言って頂けると苦労が報われます。
寸法は教科書通り1:0.845:0.725狙いで現場に合わせると、室内寸でそのようになりました。
構造は外からタイガースーパーハード(12.5mm)2層,遮音シート(2.8mm),32KGW2層(40mm×2),タイガースーパーハード(12.5mm),ツキ板合板(5.5mm)
吸音部はジャージーMタイプです。ほぼ一般の建材で仕上げたので安く出来ました。(ダイケンお任せのオーディオルーム見積もり以下です)
田舎なので遮音はそこまで気にしませんでしたが、約2倍の比重のスーパーハードが効いたのか遮音は抜群。ダイケンの防音扉から一番音が漏れます。
残響時間が設計より短くなる事が多いとのこと、教えていただきありがとうございます。安心しました。
部屋容積約30m3に対してデッド気味0.3秒あたりを狙いましたが、チェア機材等置いて実測0.2〜0.25秒程度。
測定マイクは安物のECM8000なのでプロが測るとまた違うかもしれません。聞こえ方には満足しています。(吸音部を塞げば残響時間は伸ばせますし)
個人的な工夫点としては、窓ドア空調、機材配置に至るまで可能な限り部屋を左右対称に作りました。結果、部屋の正中線上では測定上でも実聴でもほぼ完璧なバランスです。
長文失礼致しました。

963名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 20:34:46.91ID:wUQw6AWL
>>961
スピーカー位置の対策は必須ですが、
それ以外は放置しても顕著な悪影響は無いです。

合板で実験されてはいかがでしょうか。

964名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:00:04.86ID:wUQw6AWL
>>962
まったく素晴らしいです!
うれしさが伝わって来ます。

当方も可能な限り左右対称な設計です。
完璧な中央定位が気持ち良いですよね。

ECM8000はノイズが大き目ですが、残響測定には全く問題ありません。
低域は低在波の節になる場所で測定すると良いと思います。

965名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 21:38:16.85ID:ZN9HCRk0
>>964
測定のアドバイスありがとうございます。また試してみます。
部屋が狭い分、スイートスポットも狭いですが椅子の上は天国です。
測定にまで精通されている方はそう多くないと思いますので、またご助言下さい。ありがとうございました。

966名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 09:22:31.28ID:SK0hyB06
リスニング位置の後ろに調音パネル置いたら良い
てかてきとうに吸音材置けばいいんじゃね

967名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 16:10:39.54ID:hStN5eou
フラッターエコーってのはまったくないほうがいいのかね?
我が家はだいたい殺してるけど少しは残ってる

968名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/11(月) 16:57:00.70ID:xQ6lTH3t
俺も専用ルームでフラッターエコーに悩んでる

家具とか何もないし、カーテン引くとデッドになるし

969名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 15:38:12.29ID:JlECQBb5
フラッター対策は、ピンポイントでTシャツをかける程度でいいんじゃないの
厚手のカーテンとかやりすぎだろ

970名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 06:38:05.13ID:6R/Ob2rz
http://xtdog.com/audio/Room/Room.html
これで音を語られても・・・・・・・・

971名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/18(月) 07:08:13.49ID:eo/HIG3M
>>968
専用部屋なら遠慮無くボードなり立てかければ

972名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 10:13:25.36ID:UUzEQg7+
アルテ(arte)ってどうよ?
使ってる人いる?

973名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 23:39:22.83ID:cwcQo2dG
すっごい効くルームチューニングできた。
平面バッフルもやってるんだけど、バスレフスピーカーの後ろに立てかけてんだけど、オーテクの使ってないインシュレーターで平面バッフルを浮かせたら
手前に設置してあるバスレフスピーカーの低音がめっちゃ締まって沈む。
平面バッフルのインシュレーター外すともやんもやんでバスレフの嫌なとこ全開になってびっくりした。
ただの板でも効くのか不明だけど、壁にインシュレーターしてるようなもんかも。
チューニングパネル買えないからこりゃいい。

974名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:55:53.68ID:uGTfhxMK
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚
これ、メーカーの試聴室だそうですよ…

975名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 20:59:06.21ID:5gwkb+cT
>>972
あの値段ならyamahaの調音パネルが良くない?

976名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 09:17:02.20ID:KUMxylFm
>>973
何故そうなるか理屈を知りながらやらないと

977名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 09:49:40.75ID:vLEnm3cT
なんか弄っているうちにバランスが取れることはあるんだよな。

978名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 00:27:26.07ID:Dv/1phLX
今度こそサンシャイン倒産したのか
ホムペ繋がらないし、あちらこちらで取り扱い停止してるね

979名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 01:08:21.80ID:JTk1x9iX
>>974
どこだよ

980名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 08:16:26.70ID:ER08/YQB
>>975

ヤマハの調音パネルっていいのかい?

981名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 11:24:59.66ID:WXphH4/+
能力は高いけど欠点もあるよ

スピーカー付近に置いちゃ駄目だ

982名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 11:28:23.19ID:ER08/YQB
その欠点とはなんだい?
スピーカー近くに置くなと言うなら
どう置けば良いのかね?

983名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 11:28:51.50ID:ducij+5Y
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
ダウンロード&関連動画>>

&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
ダウンロード&関連動画>>

&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
ダウンロード&関連動画>>

&list=RDJGxkXHrkqyg#MIX
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>30枚

984名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 12:58:59.74ID:xYJKD8VX
>>982
俺はスピーカーの1番効果あったけどね
場所は好みじゃね?

985名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 23:43:01.40ID:WXphH4/+
スピーカーの近くに置くとカーンという付帯音が乗るよ

986名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 12:32:26.71ID:F99W5vSj
そう、ヤマハは低域方向には効き目があるけど反射した音の質が良くない。
一見コントラストがはっきりするけどね。
何か表面を加工したら面白そうだけど。

987名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 19:54:45.50ID:2bDNHAnE
オーガンジーだな
非暴力主義

988名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:08:37.73ID:6CmkR2Wa
低音だけ吸音するモノはないものか

989名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:24:54.82ID:KHpkMMbZ
>>986

ヤマハ以外のおすすめってなんかある?

990名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 23:09:57.56ID:2bDNHAnE
サーロジックは質としてはオススメできる
反射音の質まで考えられてるし、ルームチューン初心者でも使いやすいと思う

ただ、部屋の見た目が山小屋みたいになるし、普通の美的感覚の持ち主には耐えられない可能性がある
サーロジックのサイトのサムネ一覧を眺めてみて、拒否反応がでるならやめておけ

991名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 08:55:46.45ID:jbyR9uxF
サーロジックは見たがダメだな
次点のおすすめは何かない?

992名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 13:32:32.66ID:9sVgewlw
あっさりダメでワロタwww

993名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 15:27:28.51ID:NvybqzeO
見た目の音に与える心理的影響ってのはバカにならんからな

994名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:05:19.26ID:jkYcpJfo
そうなるとYAMAHAがいいかと

他のと比較した訳じゃないが
おれは気にいって4枚も買った

995名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 23:46:21.92ID:9sVgewlw
瞬殺すぎてビックリしたわ
俺がサーロジックのホームページ見ろって書いたんだけどさw

996名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 00:44:11.37ID:j4SfhxRl
サーロジックで評判なのはウーハーの方じゃないのかい?

997名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 02:03:51.72ID:b/tnU8Fj
多くのパネル(高いほう)とサブウーファー(製造終了)のできはいい。
できが悪いのはセンターパネル。スピーカー間にVの字に置くやつ。
あれはダメ。

998名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 21:37:23.34ID:GZndgckW
サーロは結局、撤廃したわ

999名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 23:58:38.56ID:fRq4NufF
見た目が山小屋なんだよな…

1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 00:04:37.28ID:r9Smc9mx
サーロインステーキ


lud20200627174938ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1442164822/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ [転載禁止]©2ch.net (428)
棋戦情報総合スレッド その182 [無断転載禁止]
NHK-FM総合スレッド 第12部 [無断転載禁止]
【つるけん】鶴田謙二 総合スレッド 第12巻 [無断転載禁止]
レコードプレーヤー総合スレッド 2台目 [無断転載禁止]
西武鉄道車両総合スレッド Part20 [無断転載禁止]
西武鉄道車両総合スレッド Part22 [無断転載禁止]
週刊少年サンデー総合スレッド323冊目 [無断転載禁止]
低価格の液晶テレビ 総合スレッド 29台目 [無断転載禁止]
<新>ポーカー総合スレッド Part2 [無断転載禁止]
レコードプレーヤー総合スレッド 2台目 [無断転載禁止]
●ワンピース総合スレッド part723● [無断転載禁止]
オナホール総合スレッド 223本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 206本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 209本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手215本 [無断転載禁止]©bbspink.com
NO.2 iphone apple 総合スレッド mobile板 [無断転載禁止]
★ヤングジャンプ総合スレッド Part278★ [無断転載禁止]
【わかさ生活】女子野球総合スレッド ★2 [無断転載禁止]©bbspink.com
【わかさ生活】女子野球総合スレッド ★2 [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手202本 [無断転載禁止]©bbspink.com
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 412 [無断転載禁止]
レコードプレーヤー総合スレッド 2rpm [無断転載禁止]©2ch.net
週刊少年サンデー総合スレッド322冊目【SLIP】 [無断転載禁止]
【GBA】MOTHER1+2&3 マザー総合スレッド2 [無断転載禁止]
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part237▲▽▲ [無断転載禁止]
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手214本 [無断転載禁止]©bbspink.com
触手・化け物に犯られちゃう系 総合スレッド その72 [無断転載禁止]©bbspink.com
バイク模型総合スレッド 46台目 [無断転載禁止]
福井県のアナウンサー総合スレッド Part4 [無断転載禁止]
コンパクトカー総合スレッド Part145 [無断転載禁止]
週刊少年サンデー総合スレッド315冊目 [無断転載禁止]
キャンピングカー総合スレッド その9 [無断転載禁止]
●ワンピース総合スレッド part719● [無断転載禁止]
茨城フリーライブ「Dappe Rock's」総合スレッド [無断転載禁止]
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part63 [無断転載禁止]
レコードプレーヤー総合スレッド 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手194本 [無断転載禁止]©bbspink.com
【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド61 [無断転載禁止]
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手155本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手136本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1169【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/横山奈央/GO TO THE BEDS/山田なる/WAgg/PIGGS】
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 4
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 5
富山市都市開発総合スレッド 22 頓珍漢書込禁止
au HTC 10 HTV32 アクセサリースレ Part.2 [無断転載禁止]
SONY Xperia XZ アクセサリースレ Part6 [無断転載禁止]
週刊少年サンデー総合スレッド339冊目【北退出入禁止】
週刊少年サンデー総合スレッド338冊目【北退出入禁止】
週刊少年サンデー総合スレッド344冊目【北退出入禁止】
週刊少年サンデー総合スレッド347冊目【北退出入禁止】
週刊少年サンデー総合スレッド333冊目【好調出入禁止】
スマホにキツネの尻尾のアクセサリーを付けて最先端を走っているけど・・・・ [無断転載禁止]
小田さくら、理屈をこねてアクセサリー不要論を熱く語るも、譜久村聖に鮮やかに完全論破され納得顔 「そういうことかぁ・・」 [無断転載禁止]
蓄音機総合スレッド2
東宝総合スレッド PART123
東宝総合スレッド PART121
棋戦情報総合スレッド その205
塗料総合スレッド Part21
◆社会人野球総合スレッド 126◆
WACK総合スレッド Part724
【AKAI】MPC総合スレッド 2
◆社会人野球総合スレッド 128◆
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 294■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 2000■
☆若手人気女優総合スレッド1239☆
17:30:00 up 30 days, 18:33, 3 users, load average: 84.17, 97.66, 101.22

in 0.084285020828247 sec @0.084285020828247@0b7 on 021307