全国で唯一、最弱の香川県の高校ラグビー部を面白く語ってください。
1回戦 坂出一45‐10三豊工 高松北15‐12坂出工 決勝 坂出一15‐7高松北 坂出一高は初出場 坂出工 20回出場 1勝20敗 高松北 8回出場 0勝8敗 三豊工 3回出場 0勝3敗 坂出一 初出場
他県民ですが、四国最弱県は香川県ですか? だとしたら、香川と鳥取が戦ったらどっちが勝ちますか?
今度は失点50点以内2トライと徐々にハードル上げて行ったらいいな
1回戦でどこと当たるかが重要。東地区最弱は山形。東北大会では大体いつも 100−0くらいで負けてるから、1回戦で山形と当たれば、50点差以内2 トライは可能だし、勝つ可能性もある。 でも勝つと2回戦で100失点は必至。
一回戦は群馬代表、明和県央。おそらく敗ける。 もし勝っても次は東京。 壮絶なレイープになるぜ
1回戦に勝てば2回戦は東京ではなくて流経柏ですよ。 でも関係ありません。1回戦で消えます。それでも明和県央なら3桁失点は 免れるかもしれませんね。
最近香川県は三島高校が強いなぁ。今年も出場オメ。観音寺市もやるじゃないか。
坂一ラグビー部、なんで、どうして。しっかりせいや!
同じラグビーやってる高校生同士じゃないか!頑張れ!
おいおい、あんまり無茶言うたらいかん ただでさえ野球しかやらん香川でマイナースポーツのラグビーで 花園1県1校出場いうのに無理がある 香川や鳥取から出てくる代表は陸上部や柔道部から応援をもらってやっとメンバーを揃えている始末 寮を作って石見のように大阪から連れてくるか、札幌や目黒のようにトンガの留学生を取るかしないと1回戦を勝つチームにはならない しかし、学校もテレビの露出が少なく、新聞も取り上げず、香川で馴染みのないラグビーに金はかけられない 従って香川のラグビーは永遠に弱いままということ
他県民です。 全国で戦うためには強化が必要です。他府県から優秀な選手を集めたり、留学 生を取るのは、最も早道かもしれませんが、それが出来るのは私立高校だけで す。実際、今大会のベスト16校の内、公立高校は4校しかありません。 しかし4校あるという事は、他府県から選手を選手を集めたり、留学生に頼ら なくても強化次第では、全国で戦える事を意味します。もちろんトップを獲る のは困難ですが・・・。 香川県も優れた指導者を招聘し、練習環境を整える等地道な強化を続ければ、 全国で戦える日が来ます。
アッ!それは無いです。 もう少し現実的な事を考えましょう。
高校ラグビーで大阪と福岡が強い理由 http://www.jsports.co.jp/press/article/N2013122916113703.html >福岡県は、ラグビースクール数が、堂々の全国2位。 >12月21日現在、日本には394のラグビースクールが登録されている。 >1位が大阪の33で、福岡は24。やはり、福岡は他の県よりも子どもたちが楕円球に触れる機会が多いのが現実となっている。 >中学の部活は全国に302チームがあるが、大阪が全国の4分の1を占める65!でトップ(2位は東京の40、3位は愛知の29)。 >さらに高校の部活では1075チームが登録されている中で、大阪が109校(2位は東京の83、3位は愛知の64)と1割を占めるほど。 >全国ではスクールでラグビーを始めた小学生が、中学校でラグビーを続けられない場合があり、それが問題視されることもある(例えば福岡でさえ、中学の部活数は全国10位&高校の部活数は7位)が、大阪では中学校の部活からラグビーを始める選手もいるほど。 第93回 坂出一 0-113明和県央 第92回 坂出工 0-70 遠軽 第91回 坂出工 8-81 明和県央 第90回 高松北 3-67 青森工 第89回 坂出工 5-104西陵 第88回 高松北 7-68 桐蔭学園 第87回 高松北 3-69 青森北 第86回 坂出工 5-125四日市農芸 第85回 高松北14-66 札幌山の手 第84回 高松北 0-79 山形中央 厳しいねぇ…
第93回 倉吉北 0-121明和県央 第92回 倉総産 0-100遠軽 第91回 倉吉東 0-81 浜松工 第90回 倉総産 0-59 深谷 第89回 倉総産 0-86 新潟工 第88回 倉吉東 0-56 富山工 第87回 倉吉東 5-56 札幌山の手 第86回 倉吉東 0-77 東農大二 第85回 倉吉東 5-89 仙台育英 第84回 倉吉東 0-58 羽咋工 これまた酷いな。 6年連続無得点。10年間で2トライ10得点とは…
>>20 訂正 ×第92回 倉総産 0-100遠軽 ○第92回 倉総産 0-100西陵 花園通算勝利数 鳥取県 1勝32敗 香川県 1勝32敗 高知県 2勝28敗 どうやったらこれだけ負けられるんだろう
↑ 訂正 花園通算勝利数→花園通算成績 因みにオイラの住む県のとある高校は、花園で131勝(44敗15分)です。
↑ も一つ自慢話を。 オイラの住む県全体の成績は、159勝67敗16分。 勝率0.704(7割4厘)全国1位 香川と鳥取の勝率0.030(3分)全国最下位
第93回 土佐塾 5-27 関商工 第92回 土佐塾 0-93 国学院栃木 第91回 高知中央 35-17 山形中央 0-66 明和県央 第90回 高知中央 0-74 正智深谷 第89回 高知中央 7-62 明和県央 第88回 高知中央 10-78 平 工 第87回 土佐塾 0-42 北見北斗 第86回 土佐塾 0-98 東海大翔洋 第85回 土佐塾 0-88 東海大翔洋 第84回 高知工 3-116三本木農 高知県は高知中央の台頭以降緩やかに上昇しているようだね。 全国でも断トツの弱小御三家からの脱却なるか。
第93回 山形中央 0-80 九州学院 第92回 山形中央 0-45 若狭東 第91回 山形中央 17-35 高知中央 第90回 山形中央 26-27 若 狭 第89回 山形中央 17-19 名 護 第88回 山形中央 14-21 関 西 第87回 山形中央 10-14 若 狭 第86回 山形中央 5-50 名 護 第85回 山形中央 10-14 新 田 第84回 山形中央 79-0 高松北 7-44 京都成章 山形はここ3年がちょっとねぇ。
和歌山県の初戦23連敗中というのも捨てがたい。 徳島県の34連敗というのは、もはや神話だが。
香川県勢が対戦相手を40失点以内に抑えた試合(1トライ5得点となった第72回以降) 第73回 高松北 0-37 関商工 第80回 坂出工 0-31 羽咋工 第81回 坂出工 29-10 富山工 第82回 坂出工 15-34 札幌山の手
“第77回 坂出工 0-122青森北”以降数年の坂出工 第78回 5-45 国学院栃木 第79回 11-59 新潟工(前半は8点差) 第80回 0-31 羽咋工 第81回 29-10 富山工 第82回 15-34 札幌山の手 それなりに戦えている。 やはり意識が変わったんだろうな。 このあと再び全国との差は広がっていくわけだが。
鳥取が最も全国レベルに近づいた?第71回大会の倉吉東。 1回戦で宮城県代表の佐沼に●0-8。 佐沼は2回戦でシード校の目黒に●6-10。 目黒は3回戦で大分舞鶴に○29-8でベスト8に進出するも、準々決勝で啓光学園に●6-18。 啓光学園は決勝で国学院久我山を28-8で下して初優勝。 単純な三段論法は当てはまらないにしても、この年の倉吉東は弱くはなかったのではないだろうか。
【1958】管理人さんへ チョン蹴り - 13/10/26(土) 23:16 - 最近私への中傷が多いですが、利用規定ではその真意を問わずなるべく 無視するようになってますが、それでも執拗な中傷が絶えない場合、ど うすればいいのでしょうか。 現在、まささんという方と、私が同一だというまるで根拠のない投稿が 出てますが、こういう利用規定違反に対し、彼らへの対応はどうすれば いいのでしょうか? 無視すればいいのであればそうしますが、それでもそういう発言があった 場合、管理人さん側で何か対処はあるのでしょうか? もしなければ、私も彼らと同じような対処をしてもよろしいでしょうか。 ご無理を承知でできれば中傷発言は削除をお願いしたい次第です。 彼らを野放しにすることで、この板がだんだんXチャンネルに近づいて る感じがします。残念です。不躾な要望ですみません
鳥取と香川が戦った場合、両チームとも決め手を欠いてロースコアになるか、 それとも両チームとも金魚すくいのポイのような防御で点の取り合いでハイ スコアになるか、興味が尽きない。
香川県の新人大会、過疎過ぎ。 花園出場校が合同とは・・・。
告 富谷高校生自転車NO.570、660に告ぐ カップルでのトイレ使用を禁止する。守れない場 合は警察・学校に連絡 をとる。又公園でのハレ ンチ行為も禁止する 将監西町内会一同 高松北 いいチームだが体力差が徐々に効いてきてそれが点差に成ってきている。 あと2トライほど頑張れ
高松北 ひたむきでいいチームだった。 がんばれ!来年こそシード校を倒せ タックルに次ぐタックル感動しました。
ラグマガ付録の高校大会ガイドの 高松北のページの集合写真に載っている Tコーチの写真に衝撃を受けた 花園の試合、レイトタックルでレフリーから注意を受けた選手が 注意の後、 「すいません。謝ってきていいですか?」 と申し出て、謝りに行く姿になんだかホッコリした
月田コーチの現役時からの変貌ぶりに驚いたが…、香川県活性化のために頑張ってほしい。
今日、南條さんが 流経大柏の松井監督と並んで観戦してたよ
香川って地理的に石見智翠館、尾道、日本航空石川的な学校が出現してもおかしくなさそうだけど、 四国学院大香川西、英明あたりはどうなんだろう?
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、 でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が 3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。 憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
今年はお友達の高知県に突き放されてしまうピンチだぞw
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方 暇な人は見てみるといいかもしれません グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 LB6M4
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
やはり、流通経済大学は素晴らしい。 日本通運株式会社が、学校法人日通学園・流通経済大学を設立したことは、 サマージャンボ宝くじ一等前後賞同時当選にも匹敵する、奇跡の瞬間である。 ついに、ついに、流通経済大学公式動画サイトで、 ・「流通経済大学の紹介動画」 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ・「学校法人日通学園の紹介動画」 ダウンロード&関連動画>> VIDEO が公開された。 この動画の見どころをそれぞれあげてみよう。 まず、 ・「流通経済大学紹介動画」では、 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 日本通運の総務労働部の偉い人が、「流通経済大学卒の人材を日本通運はどう評価するか?」について、 ・「一人一人が自分の個性を持っている」 ・「物流に関する知識を持っている事が、他大学の学生との大きな違い。それ故、日本通運の業務に強い関心を持っている。」 ・「自分自身の個性がきちんと確立されており、頼もしく心強い」と、述べられている。 そして、・「学校法人日通学園の紹介動画」では、 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 豊かな社会を支える動脈である、物流に精通した人材を送り出すため、企業によって設立された大学であることが、 時代の流れと共に説明されている。 日本を支える重要な人材を育てる大学、それが流通経済大学なのだろう。 日本の大学の実力校 国家公務員総合職試験ベスト20より 2017年 2016年 2015年 1.東京大学 372 1.東京大学 433 1.東京大学 459 2.京都大学 182 2.京都大学 183 2.京都大学 151 3.早稲田大 123 3.早稲田大 133 3.早稲田大 148 4.大阪大学 83 4.慶應義塾 98 4.慶応大学 91 5.北海道大 82 5.東北大学 85 5.東北大学 66 6.慶応義塾 79 6.大阪大学 83 6.大阪大学 63 7.東北大学 72 7.北海道大 82 7.中央大学 58 8.九州大学 67 8.九州大学 63 8.北海道大 54 9.中央大学 51 9.中央大学 51 一橋大学 54 10.一橋大学 49 10.東京工大 49 10.東京工大 53
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験トップ10) 2018年 2017年 2016年 2015年 1.東大329 1.東大 372 1.東大 433 1.東大 459 2.京大151 2.京大 182 2.京大 183 2.京大 151 3.早大111 3.早大 123 3.早大 133 3.早大 148 4.東北大82 4.阪大 83 4.慶大 98 4.慶大 91 5.慶大 82 5.北大 82 5.東北大 85 5.東北大 66 6.北大 67 6.慶大 79 6.阪大 83 6.阪大 63 7.阪大 55 7.東北 72 7.北大 82 7.中大 58 8.中大 50 8.九大 67 8.九大 63 8.北大 54 9.神戸大48 9.中大 51 9.中大 51 9 一橋大 54 10.岡山大45 10.一橋大 49 10.東工大 49 10.東工大 53
河合塾 2019年度入試難易予想 (2018/11/26更新) 01 慶應大 68.3 (文65.0 法70.0 経済68.7 商学66.2 総政70.0 環境70.0) 02 早稲田 66.5 (文67.5 法67.5 政経70.0 商学67.5 社会70.0 教育65.1 国教65.0 文構66.2 人科63.7 スポ62.5) 03 上智大 63.6 (文64.1 法65.8 経済65.0 外語63.5 総人63.2 グロ67.5 神56.2) 04 明治大 62.6 (文62.0 法62.5 政経63.7 経営62.5 商学62.5 国日62.5 情コ62.5) 05 青学大 61.6 (文62.1 法64.1 経済62.0 経営63.1 国政63.1 教育61.8 社情60.6 総文61.2 地球58.7 コミ60.0) 06 立教大 61.5 (文60.7 法61.9 経済61.3 経営63.7 現心61.2 社会62.7 異文63.3 福祉58.3 観光61.2) 07 同志社 60.8 (文60.7 法61.2 経済62.5 商学62.5 政策62.5 社会61.0 コミ63.1 地域62.5 文情57.5 心理62.5 スポ56.5 神57.5) http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 誠陵か大手前がラグビー部作って強化してくれたら良いのに
やるなら大手前だろう、高松、丸亀両方にな、 意外と進学校はラグビーは盛ん、愛媛の愛光も中学、高校とやってるし 土佐塾は高知県一の進学校
やるなら大手前だろう、高松、丸亀両方にな、 意外と進学校はラグビーは盛ん、愛媛の愛光も中学、高校とやってるし 土佐塾は高知県一の進学