dupchecked22222../4ta/2chb/960/26/out166822696021738377764 初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1668226960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1底名無し沼さん2022/11/12(土) 13:22:40.46
※前スレ
初心者登山相談所133
http://2chb.net/r/out/1664597996/

2底名無し沼さん2022/11/12(土) 13:22:53.18
■初心者関連スレ

初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
http://2chb.net/r/out/1630680846/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門157m
http://2chb.net/r/out/1663553636/

3底名無し沼さん2022/11/12(土) 13:38:48.16ID:LfTXyS6u
もしかして2ゲット?
前板勉強になったわ
ありがとうございますm(_ _)m

4底名無し沼さん2022/11/12(土) 13:58:36.47ID:iQ8Q4LSX
>>3

5底名無し沼さん2022/11/12(土) 16:03:23.19ID:2IWfJnfd
>>1
おつありー

6底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:03:11.75ID:kBafliFJ
まさか

7底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:24:55.09ID:tNtPcq1l
いつも膝が痛くなる人 登山では膝の曲げ伸ばしを繰り返すから痛くなるのだ。
C3POみたいに極力膝を曲げないように歩けば痛くならないぞ。お試しあれ。

8底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:31:20.08ID:3v8/78D2
膝曲げないで歩くって北朝鮮の軍事パレードかよ

9底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:33:40.85ID:dJDdSHky
喩えは極端だがあながち間違ってない
骨盤の使い方も大事よね

10底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:37:28.69ID:rR+3A4YP
登山ってさ
行きも帰りも斜面なのよ
知ってた?

11底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:47:25.27ID:LoDRs54u
アルパインライトパンツを買ったのですが16000円もするので山で使えません
普段履きになってしまいました、どうしましょう

12底名無し沼さん2022/11/12(土) 18:56:14.20ID:rR+3A4YP
>>11
まじかよそれは普段ばきにするしかないな

13底名無し沼さん2022/11/12(土) 19:12:32.61ID:6FuJ5HfF
摩擦に弱いらしいからなあ
普段履きにするしかないな

14底名無し沼さん2022/11/12(土) 20:07:51.59ID:/aaUQS2f
だからブリジストンのトレパンにしろといつも言ってるのに
誰もききゃしねえ

15底名無し沼さん2022/11/12(土) 20:54:47.25ID:5SimVy8g
アルパインライトパンツ値段的に使いづらくてワークマンのクライミングパンツ(類似品)買った
結果的に良すぎてヘビロテしとるわ
最初から類似品で良かったレベル

16底名無し沼さん2022/11/12(土) 21:54:57.18ID:fb5lNqS8
冬山行くでもなけりゃ安いので十分

17底名無し沼さん2022/11/12(土) 22:56:29.20ID:XQSqgPWh
サイドのチャックからザック本体にアクセスできるタイプのザックで30Lぐらいで良い感じのやつないすか

18底名無し沼さん2022/11/13(日) 03:29:50.67ID:cnRkbx4I
高いパンツと安っすいパンツの違いが感じられないやつって幸せだな!

19底名無し沼さん2022/11/13(日) 03:32:19.36ID:cnRkbx4I
フェイクミート食っとけよ

20底名無し沼さん2022/11/13(日) 03:35:15.68ID:cnRkbx4I
ハッピーチープ!

21底名無し沼さん2022/11/13(日) 06:24:07.02ID:sNfL8FZw
>>18
それな
シャツは化繊ならやっすいのでも良いんだけど
登山においてパンツは重要な装備品のひとつ
高いのを一度使うとその快適さでワークマンなどのやっすいのなんて履けなくなるわ

22底名無し沼さん2022/11/13(日) 06:34:05.42ID:d07mA0+Y
>>21
タイツのモッコリを隠すだけの布切れのなにを熱く語ってんのよ

23底名無し沼さん2022/11/13(日) 06:34:19.66ID:02M1fqFO
ノースのバーブパンツ
こないだ岩の上で転んで膝強打したけど全く影響なかった

24底名無し沼さん2022/11/13(日) 07:29:20.42ID:AIp9WaIX
高いパンツと安いパンツの微妙な差に拘る人がどんな山に、どんな行き方してるか気になるわw

25底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:17:35.69ID:l2aNvIsL
初心者が行くような山では無いわな

26底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:30:13.20ID:8uue84hd
エアプは両方履いて山で使ってからレスしてくれや

27底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:39:58.14ID:QU31dctO
>>17
サイドの付いてるものはいっぱいあるけど、アクセスのしやすさならミステリーランチに軍配があがるのではと思う。使ったことないから問題があるのかは知らんが。

28底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:42:06.49ID:QU31dctO
軽トラの貧乏臭そうなおっちゃんが話しかけてきてフィールドコアのジャケット被ってるときは苦笑いするしかなかったが。

29底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:52:34.40ID:tAZgAW4r
ツアーの登山はものすごくバカにされてたり迷惑がられたりなんだけど、参加してるやついる?評判悪いの知ってて参加してるのかな?

30底名無し沼さん2022/11/13(日) 08:55:40.40ID:Ric3r5Ek
>>28
アークのleafなら良かったのか?

31底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:06:01.39ID:AIp9WaIX
>>25
それならいいんだけどね

32底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:09:08.41ID:W9G45Mg3
夏の北アならlad weatherで行けるわ

33底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:15:00.24ID:AIp9WaIX
ジャンとか大キレットや北アの沢とかも
適当な500円くらいの化繊のシャツで全部行ったなあ
パンツは登山用のだけど、はっきり言って
ワークマンのでも一切変わらないはず

34底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:30:41.13ID:9yRmTqia
今度頂上でカップ麺食べてみたいんだけど残り汁とかどうしたらいい?飲み干す以外に

ガスバーナーデビューしたいです。バーナー何がいいんだろ 今から見に行ってくるんです

35底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:33:09.16ID:ZEluUVSZ
別に行くだけならそれこそ普段使いのスニーカーやリュックでジャージでも行けるでしょ
より機能的な装備でより快適に登山するための登山装備使うんだ
安物使ってる時はなんでそんなバカみたいに高い装備でガチガチに揃えてんの
ただ山登るだけなのに?無駄じゃんって思うよな
それでいいと思うよ
俺も昔は思ってた、今は違うけど

36底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:37:22.22ID:cnRkbx4I
>>33
年収は?

37底名無し沼さん2022/11/13(日) 09:59:05.34ID:p0eZXKFu
>>18
こういう勘違い野郎のアドバイスいらないし
紛らわしくなるから来なくていい

38底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:06:31.94ID:ZEluUVSZ
まぁ高ければいい、安ければ悪いって言うのは違うよな

39底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:09:19.68ID:d07mA0+Y
>>35
靴やリュックじゃなくてさ
ズボンの話やぞ
周り見てみろタイツに半ズボンだから

40底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:11:03.11ID:cnRkbx4I
>>37
年収は?

41底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:17:05.58ID:WGt1zjZE
今の時期の低山なんかシンプルなジャージが最強だろ

42底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:20:19.42ID:d07mA0+Y
>>41
性能にこだわるならミズノのテックシールド6000円とかだな
おしゃれにこだわるなら紺桃のプージャーとかか

43底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:24:35.62ID:Utg6H2/S
>>34
アルミの焼きうどんの容器ならそのまま外で煮詰めちゃえばただのゴミになるんだけどね。

44底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:26:55.43ID:Utg6H2/S
>>30
アークのどんな服だよと思ったらメチャクチャ格好良くて惚れるわ。

45底名無し沼さん2022/11/13(日) 10:32:23.58ID:fQhe6lBZ
>>34
そんな心配しなくても飲み干すから

46底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:00:41.37ID:5M8jDBxC
>>45
2人だから片方は無理

47底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:06:26.19ID:fQhe6lBZ
>>46
人数なんてなんの関係もなくスープは残らないから
残すなら麺のほうを残す心配しろよマヌケ

48底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:21:07.20ID:xPL4o/TC
>>34
一応固めるやつは売ってる
まあ飲み干す自信がないならカップスープとかにしとけ
(だったらバーナーが要るかって話になるけど)

49底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:27:01.46ID:5M8jDBxC
>>47
残り汁とかかって書いてなかった?とかの意味わかります?登山好きにもマヌケとか言う人いるのは悲しい 

50底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:27:29.88ID:AIp9WaIX
>>41
これな
大多数の初心者様が行くような高尾山とか筑波とかの類は、普段着で十分
拘りの格好キリッでこんな低山とか逆に憐れ

51底名無し沼さん2022/11/13(日) 11:33:46.97ID:fQhe6lBZ
>>49
俺もお前みたいなマヌケがいて悲しいわ

52底名無し沼さん2022/11/13(日) 17:49:25.01ID:TqVcsDR/
エレベストですか?エベレストですか?
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

53底名無し沼さん2022/11/13(日) 18:05:11.50ID:02M1fqFO
大山からのエベレストw

54底名無し沼さん2022/11/13(日) 18:05:32.05ID:02M1fqFO
>>53
誤爆

55底名無し沼さん2022/11/13(日) 20:43:14.32ID:g2Hjo+P5
今日山頂で酒を飲んでたら、下山危険なのに山で酒なんて非常識なモンがおるな
みたいに聞こえるように言ってきたおじさんがいて(グループで来てた中の一人)
凄いビックリしたんだけど日帰りできる山でもお酒ってダメなの?

56底名無し沼さん2022/11/13(日) 20:45:50.92ID:5xTQEEeR
塔ノ岳で酒飲んでこれから下るみたいな人も居たし酒飲んでもまともに歩けるのなら良いんじゃない
自分は酒は全く飲めないから無理です

57底名無し沼さん2022/11/13(日) 20:50:22.33ID:fANmKoA9
>>55
飲酒運転かダメな理由鑑みれぱそりゃダメだろな

58底名無し沼さん2022/11/13(日) 20:58:10.03ID:ZEluUVSZ
下山後に運転して飲酒運転になるのもダメだが
そんな事より駐車場で隣の車にドアぶつけたり自分の荷物ぶつけたりして傷つけたりしそうだし
一緒の日に行った奴が酒飲んでたら心配にはなる
山で怪我したり遭難するのは自由だから自分の判断でしてくれていいけど俺が迷惑をこうむるような野見方するなら嫌だなって思う

59底名無し沼さん2022/11/13(日) 20:59:19.10ID:O4QKUnJl
聞こえるようにいうジジイも非常識ではあるからまああいこやろ

60底名無し沼さん2022/11/13(日) 21:21:05.46ID:WGt1zjZE
>>55
酩酊してなけりゃ何とも思わん
寝る前に飲むのはいびきの原因になるから辞めてほしいが
酒は山小屋の経営に直結してるからメディアのマナー特集でもスルー気味だよなあ

61底名無し沼さん2022/11/13(日) 21:40:05.49ID:QOOSUZoa
酒はまあいい
だがヤニカスてめーだけは許さん

62底名無し沼さん2022/11/13(日) 21:53:14.36ID:QrvyqgUB
>>55
飲酒運転は論外として、他人に迷惑をかけない、不安がらせない、不快にさせないとかじゃなければいいんじゃない? ただ、居酒屋でない、山頂で酒を飲む行為自体、その人が無神経であり、まわりに配慮できないことを証明してしまっている。

世の中には、病的にアルコールやアルコールを飲む人を嫌う人もいるので、どうしても飲みたければできるだけ人目は避け、嫌味を言われることは覚悟した方がいい。

それに、なぜ飲酒は日帰り登山だと良くて、1泊以上だとダメだと思ったんですか?

63底名無し沼さん2022/11/13(日) 21:54:06.78ID:xqSArrik
登山ってアスペや発達障害みたいなのめちゃくちゃ多いな
謎すぎる、ジジババはそういうの見ないけど。

64底名無し沼さん2022/11/13(日) 21:59:09.52ID:g2Hjo+P5
みんなの意見を総合して今後は
飲むにしてもほどほどにして目に付くとこで大っぴらにやらないようにするわ

65底名無し沼さん2022/11/13(日) 22:01:49.87ID:sNfL8FZw
初心者膝痛メタボYouTuberのツトムさんとかも山で酒飲みまくってるからな
ああいうのは、本当は良くない

66底名無し沼さん2022/11/13(日) 22:03:32.87ID:vAVQ047u
鉄オタと似てる部分はある。

67底名無し沼さん2022/11/13(日) 22:09:19.85ID:thYy0e1q
まぁ高尾山とかで飲むならgdgdになっても問題ないだろうけどな

68底名無し沼さん2022/11/13(日) 22:25:03.68ID:hrsR8CQa
酒飲まなくても登山後の運転はやばすぎるだろ、疲労半端ない。

69底名無し沼さん2022/11/14(月) 00:15:52.58ID:nMOmubZ3
相変わらず貧乏くっせえスレだな

70底名無し沼さん2022/11/14(月) 00:26:07.51ID:oibKuf3T
高尾山や御岳山、大野山あたりならまあ(舗装路たどるだけで帰れるし)
普通の山でやってたら、ああ素人なんだなと思う

71底名無し沼さん2022/11/14(月) 00:29:28.50ID:LOZOCOYS
>>69
お前もな

72底名無し沼さん2022/11/14(月) 00:45:28.79ID:VNTtIRM3
スレ読んでると惨めになるよね

73底名無し沼さん2022/11/14(月) 01:18:56.91ID:erGLpS7e
バカが山で酔ってケガ、遭難とかすると、
警察とか消防、税金に迷惑かかるんだが。
他のとこで死んだりケガしろよ

74底名無し沼さん2022/11/14(月) 02:24:29.13ID:VNTtIRM3
安い服は人を惨めな気持ちする

75底名無し沼さん2022/11/14(月) 04:08:20.00ID:gX9mwHEu
疲れてるところに肝臓痛める酒飲むのが信じられない
おばちゃん山ガールもよく下山後に乾杯してるけどよくやるよなあと思う

76底名無し沼さん2022/11/14(月) 06:13:27.38ID:1iudeJWd
>>59
あほが酒飲んでなきゃじじいもイヤミ言わんですんだやろ

77底名無し沼さん2022/11/14(月) 06:43:19.98ID:hpJSyA6O
>>34
空のペットボトルに詰めて持って帰ってくる

78底名無し沼さん2022/11/14(月) 07:10:29.94ID:fB+r7qwF
>>74
服よりも容姿だろw
どんな高い服着てもチビや不細工なら台無しw

79ストッ君2022/11/14(月) 07:44:40.66ID:LiPjtI8G
ハゲはキャップ被れば誤魔化せるけどデブはどんな良い服着ててもみっともないからな
まぁ、デブで山してる人あんま見ないからそうなると序列が1番下なのはハゲになるな

80ストッ君2022/11/14(月) 07:46:00.38ID:LiPjtI8G
この前なんて御来光だと思って拝んでたら前のオヤジの頭が光ってただけだったからな
登山あるある

81底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:01:57.59ID:1iudeJWd
>>80
自光式じゃないなら日の出の時間とっくに過ぎてるじゃん
ちょっとノロマすぎねえ?

82底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:07:01.38ID:oU+0k4uC
デブの定義によるけど
低山トロトロ歩いてるのはデブかなり多いだろ
本人は自らをデブと認識してないかもしれないが

83底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:30:36.94ID:902vIacc
デブなんてまずほとんど遭遇しないだろ
デブを叩きたいからと何故そんな創作をするんだろうw
日本はガリチビの国で肥満率は3%以下
街でもあえて探さないとデブを見つけることは不可能
職場にも一人もいないし学生時代を振り返っても
デブでパッと思いつくのは中学生まで遡らないと記憶にない
クラスに一人いるかゼロかそんなレベル
ましてや山でデブに会うなんてほぼない
架空の対象を作り出して叩くネット特有の行為もういいからw

84底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:35:28.10ID:902vIacc
近くにいたらデブは例外なく鬱陶しいと思うが
でも現実はいないんだよな~w
日本と言う国においてはデブはレア種w

85底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:38:38.40ID:oU+0k4uC
お腹だらしなかったらデブ

86底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:38:52.79ID:902vIacc
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000176_all.html
それから酒w
飲めない奴が何か言ってるが
要するにアセトアルデヒドを分解する能力が低いってことなんだよ
下戸遺伝子のDD型タイプw







世界のすべての人種はアルコールを分解する能力が高いNN型の遺伝子なんだが
このDD型の下戸遺伝子はモンゴロイドの一部に突然生まれた
劣った体質の奴なんだよ
酒の弱い奴は山で酒なんて飲むなよ
俺らみたいなNN型の分解能力の高い白人や黒人と同列の遺伝子の持ち主だけが
山でも酒を楽しめるわけだよw

87底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:49:29.84ID:VwTrg6F1
山頂広場で宴会始めて大騒ぎするジジイvs山で吸うタバコはうめぇと言いながら他人の迷惑顧みないジジイ
ファイ!

88底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:50:37.28ID:902vIacc
実はこの下戸遺伝子のDD型は弥生人系であることもわかっている
一方、酒豪遺伝子のNN型は縄文系

だから、お酒飲めない弱い人は
一重まぶたに多いwwwwww

89底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:52:23.98ID:V5hfpO18
お酒に強いのと
お酒を分解する能力が高いのとは
全くの別物なんだよなあ

90底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:53:16.21ID:902vIacc
酒が弱い奴飲めない奴がいたら
目を見てみよう
一重まぶた率高いからw

91底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:53:39.94ID:902vIacc
> お酒に強いのと
> お酒を分解する能力が高いのとは


ハハッw
なんとか反論しようと無理やりこんなこと言いだしたよw

92底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:53:55.16ID:aVWATM/j
>>86
山と言わずに酒に強けりゃ飲酒運転してもいいよな

93底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:54:53.29ID:902vIacc
ボクお酒苦手なんです~

職場にいるこんな奴、まず間違いなく一重まぶたw
お、弥生系のDD型遺伝子ですね^^って言ってあげるといいよw

94底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:55:32.99ID:902vIacc
>>92
飲酒運転するのはお前みたいなコンプラ遵守の精神がないバカだけw

95底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:56:35.13ID:aVWATM/j
>>94
山ならいいのに車の運転はダメなんて理屈おかしくね?

96底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:57:24.20ID:902vIacc
>>95
だろうな
お前みたいなカスゴミ低学歴はそう考えるんだろうな
うん、別にお前がそう思おうが俺には関係ないからそう思ってればいいぞw

97底名無し沼さん2022/11/14(月) 08:58:51.09ID:aVWATM/j
>>96
まあ山で酒飲むうなアホには理解できんか

98底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:02:35.37ID:902vIacc
>>97
いや、屋外で酒を飲むことと
飲酒運転を同列で出してくる時点で知恵遅れなんだから
車の運転時に酒を飲んでもいいかどうかなんてことをぎろんしてるわけでもなく
何でそんな話を出してきたのかも不明なわけで
知恵遅れが絡んでくるなよw

99底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:03:25.10ID:902vIacc
それにしても・・・

下戸遺伝子のDD型って
世界中で日本人などモンゴロイドの一部にのみ突然変異で生まれて存在するんだが
何のためにこんなのが生まれてきたんだろうね

とはいえ、このDD型を進化と解釈する一派もいるようだから良かったねw

100底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:09:43.50ID:902vIacc
と、このように
アルコールの分解能力には遺伝レベルで差異があるので
同列に語れるようなことじゃないんだよ

これはたとえば登山でも
個人のスキルや経験、装備に差異があるので
能力がある人は登れる(行ける)場所でも
そうでない人は無理であったり行っては駄目な場合があるのと一緒
初心者には無理な所ってあるんだから
そう、能力には差があるということw


我々のような二重瞼の酒に強いNN型遺伝子の持ち主は
多少酒を飲んだところで屁でもないんですよ
難易度の高い場所に行ける登山者と同じw
あなたにとって難しく危険だからと言って、誰もが行けないわけじゃないよね
それと一緒w

101底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:10:50.94ID:0txznv6p
アルコールは自分の能力を下げ身体を痛めつける物質
自分の性能を下げるだけの物に金払うなんて馬鹿馬鹿しい
酒は飲めるけど好んで飲みやしないねえ

102底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:11:59.54ID:B1qkKf9H
>>98
屋外での飲酒じゃなくて下山時の危険性の話だろ

103底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:12:34.96ID:PFFl7L+F
アクシーズクインの奇抜な山ウェアにはまってしまった

104底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:13:51.30ID:UBHXS5rr
お店でも無いのに屋外で人目につく所で酒を呑む事自体がアホだろ

105底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:18:02.06ID:unC4Wchs
山で飲む酒は美味いが日帰りだろうが何だろうが酔えばどんなリスクがあるかくらい人に聞かんでもわかるやろ

106底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:39:31.16ID:doQ4rRkB
だから酒飲みは嫌い

107底名無し沼さん2022/11/14(月) 09:43:23.49ID:Pg+fD0sH
アルコールによる害を自ら証明してくれてるな
何事も程々に

108底名無し沼さん2022/11/14(月) 10:55:26.19ID:oU+0k4uC
酒板でやれ

109底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:39:11.61ID:ySAgiUk8
寒くなってきた時期の行動食って皆さんどうされてるんですか?
冬は寒いので手袋してることも多いので、そんな状況でサッと食べられる行動食があると便利だなと思うんです
手袋を外してゴソゴソやるのは億劫でなのでおススメがあれば教えて下さい。

110底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:42:14.10ID:ySAgiUk8
それともう一つ飲み物についてなんですが
冬はペットボトルをザック横のポケットに入れてると冷えすぎてて飲むのが辛いですよね
やはり保温できるボトルが必要だと思うんですがおススメを教えて下さい。

111底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:42:31.87ID:UpYZ4t7I
>>109
ジップロックにナッツ入れて持ち歩いたり
即効性が欲しい場合はアミノバイタルやウィダーインとかのゼリー飲料ですな

112底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:45:55.51ID:bkRgpWb6
>>110
君のような人の為にモンベルショップは存在しているんだと思う

113底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:46:14.71ID:Ut8lX8gw
>>110
ペットボトルはザックの中でしょ
温かいのが飲みたければ保温ボトルだけど

114底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:47:45.23ID:AdcEXzxA
>>109
最近はこればかり、手を汚さないし美味しい
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

115底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:49:01.58ID:AdcEXzxA
>>110
100均でペットボトルカバーとかよくおまけでついてくる靴下みたいなカバーを付けてるよ
保温ボトルとかは洗うのがめんどう

116底名無し沼さん2022/11/14(月) 11:50:46.78ID:bkRgpWb6
>>109
エネルギーバー、一口サイズのスニッカーズ、柿の種、練乳、カロリーメイト、普通の羊羹
氷点下10度とかにならないならパウチに入ったゼリー飲料、おにぎり、惣菜パン、菓子パン、スポーツ羊羹

117底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:13:33.09ID:qVyylHVV
>>109
マヨネーズ

118底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:21:01.86ID:85zXl/e8
>110
サーモスの山専ボトルかモンベルのアルパインサーモボトル

119底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:28:17.86ID:h19J+oan
サーモスの350のボトルにホットコーヒーか紅茶入れて持っていってる。熱いのはそんなに量がいらないからちょうど良いよ

120底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:28:25.31ID:JR6vZdMM
ボトルに関しては俺の考えはちょっと違うかな・・・
行動中グビッと飲みたいから一口で飲み干せる温度がベストなんだよね
つまりメーカーがやたらと売りにする保温力は
高いほどいいと言うわけじゃないってこと
最近のボトルは朝に入れたお茶を昼に飲もうとしたら熱すぎて
フーフーしながらチビチビしか飲めないというようなことが多いけど
これほどの保温力て全く不要なんだよ
ユーザー側もメーカーのアピールに惑わされて本質が見えなくなってる奴が多いと思う
サイトやYoutubeでボトルの保温力比較みたいなのしてる奴もいるだろ
温度の下落が少ないほど優秀みたいな価値観で語ってるが違うと思う

121底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:31:23.91ID:h19J+oan
氷一個か二個入れとけばいいじゃない

122底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:33:29.43ID:M9ylmJkL
それは使い方間違ってるとも言えるわ
基本雪山登山の休憩時用という位置付けやからな

123底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:33:56.70ID:Cm/TseLz
>>120
最初から温度下げて入れとけば?
ぬるい状態でキープ出来るし

124底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:41:22.82ID:JR6vZdMM
お前らの言うこともわかるんだけど
熱すぎずにグビグビ飲めるぐらいの温度がキープされるボトルがあるといいと思うじゃん
仮にジョギングしてて水分補給する時を想像して欲しいが
熱くてフーフーする必要がある温度の飲み物なんて不適だと思うだろ
長時間立ち止まってないと飲めない
ちょっと立ち止まってサッと飲める
あるいは走りながらでも飲める温度の方が断然いいのわかると思うんだよ
登山でも歩きながらその都度立ち止まって水分補給したりするわけだから
やはり一口で飲み干せる温度というのはニーズがあると思うんだよ

125底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:44:55.72ID:Cm/TseLz
保温能力が低かったら、そのちょうどいい温度が保てないじゃん
最初からちょうどいい温度で入れておけば、その温度が長時間キープされるのってありがたくない?

126底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:46:00.18ID:UpYZ4t7I
この面倒くささはいつもの奴か

127底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:46:35.29ID:Cm/TseLz
だろうな
この頭の悪さは

128底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:48:43.17ID:JR6vZdMM
ひょっとすると山行中の行動パターンにもよるのかな?
俺はよほどのことがない限り
行動中にドカっと腰を下ろして休憩することがほとんどなくて
一旦歩きだしたらずーっと一定のペースで歩き続けるタイプで
時折水分補給する時に立ち止まってサッと飲んでまたすぐ歩き出す感じなんだよ
こう言うスタイルの場合フーフーしないと駄目な温度と言うのは不適でね
冬の山行で求められる水分補給用の温度は
熱すぎずないグビッと飲める温度が一番いいいわけ
まー教科書通りのことしか考えられない奴に言っても仕方ないか
休憩のたびにどっこらしょと腰かけてしばらく休むタイプなんだろうな

129底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:53:45.00ID:x4SmhPmh
はじめからぬるくしとけよ

130底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:53:50.31ID:M9ylmJkL
控えめに言ってバカだな

131底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:55:51.67ID:JR6vZdMM
確かに休憩のたびに腰かけて10分程度休むスタイルなら
フーフーしないと駄目な温度でもいいのかもしれないけど
クッソ寒い冬の時期にそんなことしてると体も冷えてしまうから
立ち止まってる時間なんて短い方がむしろ良かったりするからな
だからこそサッと一口で飲める温度が求められるわけだが
冬山なんて行かない奴はわからないのかもしれないけど
自分と違う考えに対しては人格否定してバカにすると言うのも困ったもんだよな
「議論ができない日本人」と言う典型を見せられた気分だ
┐(´ー`)┌やれやれ

132底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:57:08.52ID:RpiiBi3W
>>120
バカだろ
ゴリ押ししてるだけって気づけよ

133底名無し沼さん2022/11/14(月) 12:58:22.96ID:F6zE+vG5
魔法瓶の仕組みが理解出来てないのかな
熱い物を熱く保つだけじゃなくて、冷たい物を冷たいまま保つだけでもなくて
ちょうどいい温度をちょうど良く保ってくれるんだけど
もしかして、ぬるいお湯はどんどん急に冷めてくと思ってるとか

134底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:01:17.78ID:M9ylmJkL
雪山なら行動用のドリンクは別に分けてるに決まってるやろがい、
こういうの雪山やった事ないか、テキトーにしか登山してこなかった典型なんかな

135底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:02:44.69ID:JR6vZdMM
保温力が高い方が良いボトルだと思ってる奴が多いけど
多分そう言う奴って今まで何も考えたことないんだと思う
まー偉そうに言う俺も
USアマゾンで日本製のボトルを買ってる人のレビューを見た時に
昼食時に飲もうとしたら熱すぎて火傷をした
これほど熱い状態が維持される性能である必要があるのだろうか
というようなレビューを見た時にハッとしたんだよ
自分も今まで熱すぎても飲みにくいなと何となく思ってたことを
ズバリ言ってる人がいたんだよ
やっぱり日本人と違って画一的な発想をしないからなんだろうなと思った記憶がある

136底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:04:59.99ID:JR6vZdMM
その行動用の飲み物の話をしてるのに何を言ってるんだろうか
意味不明すぎるな

137底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:05:16.94ID:M9ylmJkL
一発目で熱い思いした時に全てを悟るやろ普通は

138底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:05:36.62ID:oU+0k4uC
魔法瓶板でやれ

139底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:06:38.86ID:JR6vZdMM
行動用と分けてるとか分けてないとかの話じゃなく
その行動用のドリンクの話をしてるわけで
その行動用にはボトルに入った熱すぎる飲み物なんて不適だよねと言うことを言ってるわけで
あ、こいつムカつく!叩いたれ!
と言うスイッチが入ってしまった人は無理やりでも難癖をつけてくるから困る
┐(´ー`)┌やれやれ

140底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:07:54.51ID:M9ylmJkL
叩かれ慣れてそう

141底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:08:58.00ID:M8JfzKLi
今日はおもしろいのが次々わいてでるな

142底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:10:19.94ID:bkRgpWb6
最初からぬるい状態で入れておけばいいだけ

143底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:10:39.02ID:RpiiBi3W
富士山で救助された3人の大学生よりバカがいて驚いたわ!

144底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:11:19.05ID:Xvi/JbH9
お前らバカの相手しなくていいぞ
バカが移るぞ

145底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:11:35.55ID:ZJO2Tcth
山専ボトルは山への冒涜とか言い出しそう

146底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:14:13.18ID:Xvi/JbH9
>>142でファイナルアンサーだからな
バカ相手にそれ以上語り合う必要もないよ

147底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:17:31.94ID:Eowh8aXH
お前らもっとニコニコできる話題を話せよ

148底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:18:23.75ID:IGAwyElx
落としどころ見失ってやらかしてしまういつものストックガイジパターン

149底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:18:56.24ID:E+ybN+Xy
山専ボトルは旧型の頃からデザインがイマイチなんだよね
今はモンベルの使ってる

150底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:23:56.39ID:UpYZ4t7I
ていうかワッチョイ付けようぜ
コロコロID変えて噛みつきにくるんだからキリがない

151底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:24:23.07ID:Ut8lX8gw
>>139
ちょうどいい温度のを入れればいいとみんないってるだけなのに
熱すぎるのにかたくなにこだわるてことは、ホントは熱いのが好きなんだろ
素直になりなよ

152底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:26:59.50ID:M8JfzKLi
ちゃんとしたメーカーのなら保温ボトルなんてどれでも一緒だからな
手入れのしやすさで選べばいいよ

153底名無し沼さん2022/11/14(月) 13:27:39.81ID:fn0Y2xxs
最近のボトルは高くなったな
昔は2000円台で買えたのに

154底名無し沼さん2022/11/14(月) 14:16:38.01ID:e9xJwdHN
聞く耳拾って出直してこい

155底名無し沼さん2022/11/14(月) 14:22:10.78ID:bkRgpWb6
何年か前にもモンベルスレかどこかで全く同じ事を言っていて
それから1ミリも進歩していないどころか悪化しているんだから
もう手遅れでしょ

156底名無し沼さん2022/11/14(月) 15:20:46.97ID:ZX4SVMMC
持ってないけどモンベルの保温ボトルが最強らしいね。
小型サイズがあれば欲しいけど。

157底名無し沼さん2022/11/14(月) 15:27:13.12ID:ZX4SVMMC
あー質問者はウソデブとかストックデブだったか。
人語理解できないデブズに言っても無駄ですな。

158底名無し沼さん2022/11/14(月) 16:31:10.80ID:PFFl7L+F
山専よりモンベルの方が部品点数少なくてシンプルで洗うの楽

159底名無し沼さん2022/11/14(月) 16:40:29.57ID:H7VM9T/z
まあ水筒はタイガーが最強だな

160底名無し沼さん2022/11/14(月) 17:16:59.05ID:VNTtIRM3
こんなんだから年収低いんだよ

161底名無し沼さん2022/11/14(月) 17:18:52.62ID:Eowh8aXH
ここは負の感情で溢れたインターネッツですね

162底名無し沼さん2022/11/14(月) 19:11:19.24ID:uZF5Pwso
ニトリの保温ボトルもいいよ
安くて性能も劣らん

163底名無し沼さん2022/11/14(月) 19:23:30.34ID:+GHI+YlU
舐めてんじゃねーぞ!!!

164底名無し沼さん2022/11/14(月) 19:24:19.03ID:kMYt2b1E
100均スレあるのわかってるけど敢えてここで聞かせてもらうが
100均で買って今でも使ってるアイテムあったらおせーて

165底名無し沼さん2022/11/14(月) 19:26:32.39ID:H7VM9T/z
>>164
アジシオ

166底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:04:20.03ID:TYvw5/RU
相変わらず貧乏くっせえスレだな
貧乏くさい書き込み無くなったら教えてくれ

167底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:08:57.11ID:ZX4SVMMC
貧乏情報見に来てる分際で言うのか。

168底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:12:18.04ID:BygCwt50
ん?貧乏情報が不要でうぜえって言ってんだわ
スレ汚しの貧乏ネタはいらねえよ

169底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:15:38.65ID:EIZ8emMJ
山道具ごときでカネもちマウントウケる

170底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:55:37.03ID:LOZOCOYS
>>166
教えません。何も書き込むネタが無いお前が偉そうにいうな

171底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:56:15.99ID:+TGQkH8m
最初は山で温かいものなんて考えられないくらいのビギナーだったのが
大きめのリュック買ってバーナーも持っていけるようになって
用意が面倒だなって思ってニトリのボトル使い始めたらめっちゃ便利だなってわかった
色々な道具があるってわかると選択肢が生まれて楽しいね

172底名無し沼さん2022/11/14(月) 20:57:37.90ID:LOZOCOYS
>>168
じゃあ、なんか景気のいいネタをお前が出せば。見たくないなら見るなyo

173底名無し沼さん2022/11/14(月) 21:03:14.44ID:g9pAYBJ6
いろんな道具があるとわかると
初めのうちは何の道具もなくても山登るだけならジャージにスニーカー、ペットボトル一本ありゃええやんって感じだったのが
あれも試してみたいこれも試してみたいあれも欲しいこれも欲しいってなっていって
気付いたらウン十万の金が登山装備に消えていく

174底名無し沼さん2022/11/14(月) 21:35:54.41ID:71U8q2W/
>>164
エメラルド色の三つ折り座布団

175底名無し沼さん2022/11/14(月) 21:54:59.51ID:2UaKLyRs
貧乏人専用スレ

176底名無し沼さん2022/11/14(月) 23:21:01.98ID:V2VdqzA6
21時で書き込みバイト終了かい

177底名無し沼さん2022/11/15(火) 07:56:00.88ID:PIiW3Ljq
ワッチョイ有りのスレあったんだな知らなかった
じゃなきゃこんな基地外のいるスレ来なかったわ…

178底名無し沼さん2022/11/15(火) 08:57:10.98ID:XdU0HoBU
アイビー系の観葉植物好きだからこういうの部屋に置いてるんだけど
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

低山を歩いてたらツタ植物あるから
取ってきて鉢に入れて育てたらどうなんだろうと思ってさ
やったことある人いたらちゃんと育つか教えて

179底名無し沼さん2022/11/15(火) 09:03:00.47ID:btn2IbDj
Take only memory,leave nothing but footprints.

持って帰るのは思い出だけ、残していいのは足跡だけ
とっていいのは写真だけ

180底名無し沼さん2022/11/15(火) 09:19:03.86ID:XY+Du+ta
河川敷でクローバーをスコップで取ってきて鉢に植え替えたことあるけどすぐ枯れたけど
ヘデラなんかの蔦植物は超強いから大丈夫じゃね

181底名無し沼さん2022/11/15(火) 10:22:29.28ID:XdU0HoBU
>>180
アイビーみたいなツタ系は
庭で育ってる分にはアホみたいに丈夫なのは確かなんだけど
部屋置きしてるとハダニにやられやすく枯れやすいのは有名で
うちも部屋置きだから何回もハダニにやられて全滅したことある
だから山に生えてるようなツタ植物ならどうなのかなと思ってね
丈夫だからいけそうとは思うんだが

182底名無し沼さん2022/11/15(火) 13:51:07.41ID:2rfJq690
泥棒がここにいます!

183底名無し沼さん2022/11/15(火) 14:33:11.96ID:oMBzjwi2
ヘデラは一時期高速道路の路肩防火対策によく使っていたな

184底名無し沼さん2022/11/15(火) 19:25:18.61ID:zlI95LwR
部屋で自然薯を育てるんだ

185底名無し沼さん2022/11/15(火) 20:44:07.84ID:77L7T+ME
ご近所さんの庭にタラの木が何本も植えてあるわ、危ないだろあれ

186底名無し沼さん2022/11/16(水) 01:37:40.62ID:+unZlDen
すみませんお聞きします
ヤマップでルート上に何も無い場合(赤い線のみ)そこをスタート地点などにすることはできないのですか?

187底名無し沼さん2022/11/16(水) 05:30:55.00ID:SVWYhZTu
>>186
どこからでもスタートできます。
赤線がなくても大丈夫。

1881862022/11/16(水) 10:21:02.55ID:+unZlDen
登山計画を作成する時もですか?
できる場合はどうやって入力するのか、どうか教えてください
どうタップしても何も反応しなくて困っています

189底名無し沼さん2022/11/16(水) 11:01:42.11ID:rsvy7VdJ
>188
登山計画はポイントが無い箇所からは作成できない

190底名無し沼さん2022/11/16(水) 12:49:21.27ID:x/nVDUiu
で、結局GPSアプリはどれがいいのよ

191底名無し沼さん2022/11/16(水) 17:57:11.82ID:XA/ihkqF
バラクラバが流行り始めてるらしいと聞いたから「なんで?」と思ったら違ったよ…

192底名無し沼さん2022/11/16(水) 18:06:47.87ID:LDQ+C/AA
YAMAPは値上げしまくりだな

193底名無し沼さん2022/11/16(水) 18:21:18.00ID:xHgqKIIF
>>190
自分が使いやすいやつ

1941862022/11/16(水) 20:21:55.57ID:+unZlDen
>>189
そうですか…ありがとうございました
ヤマレコとYAMAPでポイントの場所も違ったりするし、一長一短ですね

195底名無し沼さん2022/11/17(木) 15:05:55.53ID:KhK+eGvG
質問です
以前、登山の本を読んでいたら「XX岩を右に巻く」というような表現がでてきました。
この場合、XX岩の向かって右側を行けばいいのでしょうか? それとも左側を通って、車両でいうところの右カーブを描けばよいのでしょうか?
実際に山でこんな教え方をしてもらったら、きちんと確かめるので特に問題は起きないと思うのですが、気になったもので

196底名無し沼さん2022/11/17(木) 15:12:39.86ID:f3R+t3Yd
それは記憶違いでしょう
恐らく右側から巻くと言うような表現だったと思いますよ

197底名無し沼さん2022/11/17(木) 15:24:22.73ID:KhK+eGvG
>>196
早速の回答ありがとうございます
たぶん、分県登山ガイドだったような気がするんですが、そういう表現があるにしても一般的ではないということでしょうか。

198底名無し沼さん2022/11/17(木) 15:26:10.45ID:f3R+t3Yd
どちらにせよこのような意味だと思うよ

XX岩の右側から巻く
XX岩の右を巻く

199底名無し沼さん2022/11/17(木) 15:38:56.21ID:k8zC5s1h
>>195
てにをは的に右手に見て通る以外の解釈ができるとは思えんが

200底名無し沼さん2022/11/17(木) 16:25:40.96ID:KhK+eGvG
>>198
>>199
回答ありがとうございます
ふと思い出したモヤモヤがすっきりしました

201底名無し沼さん2022/11/17(木) 18:39:24.48ID:CB9dlDR1
>>195
「巻く」というのは岩とか滝とかの障害物に直進しないで「回り込む具合で進む意味」で、まんま右側に進む意味。
右なら右「から」巻くと言うほうが通るかな。
なるほど右回転と受け止めてしまうことも可能かね。

202底名無し沼さん2022/11/17(木) 18:46:26.09ID:QclzLUJ1
ハードシェルって日帰り雪山登山レベルで必要ですか?
あとだいたいおじさん以上の年齢の人しか着てないけどなぜでしょうか?

若めの人はインサレかソフトシェルで雪山登ってる気がするんですが

203底名無し沼さん2022/11/17(木) 18:50:05.70ID:bMkO2IrF
>>201
それなら岩の右を巻くだろ

204底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:16:00.79ID:FWNZtgWZ
登山と後ってめっちゃ体重増えない?

205底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:20:58.45ID:92Zm9iC8
そういう微妙な現場に出会した事がないんだけど見た感じどっちからでも巻けそうな難所ってあるの?
俺が経験した中では明らかにどっちかにしか巻けないような感じだったしどっちからでも巻けそうだなって見た目の時はどっちからでも巻けた
クライミング中にとかそんな極端な話じゃなくてね

206底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:22:06.75ID:92Zm9iC8
どっちからでも巻けそうな難所=どっちかはハズレの巻き道です

207底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:23:22.79ID:UbEbs/v9
>>202
日帰り厳冬期登山可能な山は色々有るからな
南八ヶ岳や常念とかそれなりの
標高や低気温の所登るなら
着なくても良いけど持ってけよって思うよ
木曽駒ヶ岳も言うて3000m級の山だから同様

着なくても行けたと無くて良いは別の話や

208底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:35:36.40ID:DkXRnM/L
知人に誘われ登山しました
割と楽しかったので、今度は一人で
同じ山を行こうかと思います。
風景を楽しみに行きたいです。

そこで質問があります。
荷物は、手ぶらではダメなのですか?
遭難や迷子になるような山ではないです
ご飯や飲み物は、すべて現地調達にしようかと思ってます
手ぶらで登山すると、周囲の目から見ると、
やはり異端でしょうか。

以前、知人と山を登った時に、そこまでの
疲労感を感じませんでした。なので、
体力的には問題ないかと。
もし、怪我したときの応急処置グッズが
必須なのかもしれませんが。

209底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:39:36.66ID:2cl4+Uqb
そう言う質問なら何て山か書けよ馬鹿虚

210底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:39:44.67ID:bMkO2IrF
>>208
コンビニで買い物した袋だけ持ってふらっと行くよ

211底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:48:13.94ID:Kh5lP0cw
>>208
万が一に現地で調達できなくても安全に帰ってこれる程度の山ならそれで良いんじゃない

212底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:50:03.38ID:APa5tHZU
>>209
そんな喧嘩腰な返答しかできないならするな、ボケカスクソバカ野郎!

213底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:51:02.25ID:I0tT8ESI
どこの山か何故かかないのかな
バカの頭の中はさっぱり分からん

214底名無し沼さん2022/11/17(木) 19:56:23.83ID:MMjVlkZn
>>212
うるせー、ハゲ!

215底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:00:00.80ID:5LZXHn4u
かまってちゃんのネタ質問だから多めに見てあげて

216底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:05:42.31ID:pw/yCsNi
>>208
箱根山かな?
それで問題ないよ!

217底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:15:10.18ID:OuLzdMAj
山で大切なことは登山に来てる人だなとわかる格好をしてることなんだよ
これが非常に重要で
前方から登山の格好をしてない普通の服装の人間がやってきたら
たとえこちらが男でもすれ違う時に緊張するんだよ
何の目的で山に入ってきたのかわからない相手と言うのは気持ち悪いんだよ

218底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:17:46.17ID:ObbaQ+0R
>>217
それ確かにあるな
普通のふ服装してる側の本人は気付かないやつな

219底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:23:22.11ID:bMkO2IrF
>>217
お前の感覚なんて知らんがな
俺にはただのお散歩なんだから

220底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:31:22.73ID:yMZAyPKR
>>217
低山ハイカーだけどわかる
下山してて夕方薄暗くなりかけてる時に
私服の男と遭遇した時の恐怖感

221底名無し沼さん2022/11/17(木) 20:47:59.11ID:OuLzdMAj
山の中で登山の格好をしてない人を見た時に警戒するのは
何目的で山に来てるんだろう?
自殺?ワイセツ目的?快楽殺人?ナイフマニア?自作銃の試し撃ち?
近くの施設から抜け出してきた徘徊老人・知的障害者?
みたいなことをあれこれ想像してしまうからな
多少なりとも危機管理の意識があればやっぱり緊張が走る瞬間
そんなに大層な装備である必要はないけど
ある程度はパッと見てハイカーとわかる格好をしていて欲しいとは思う
自分は怪しい者じゃないですよと言う山での証明書みたいなものだから

222底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:01:51.86ID:B/ve7uh9
なんやいつもの長文の人かよ

223底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:02:45.19ID:kP9iduY2
現地調達できるぐらいの観光地的な山なら手ぶらでも良いと思う
靴はハイキングシューズで良いので登山用を買ったほうが良い
あとは水分と食料と防寒具が入るザックあればなんとかなる
観光地なら登山口の近くに日帰り温泉はいれるホテルとか数カ所あるから下着の着替持って帰りに入ってビールでも飲めばいいだろカス素人野郎が

224底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:04:20.46ID:uJGojUPp
>>217
相手からしてみれば
何こいつこんな山にガチの装備で来てるのwwwwww
アスペかよwだろ…

225底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:09:10.26ID:OuLzdMAj
>>224
いや、登山してるならたとえ低山でも
圧倒的多数でちゃんとしたハイカーの格好して皆来てることぐらい知ってるだろ
ガイジかよw
私服の奴はほぼ確実に気持ち悪い陰キャ顔してるからな

226底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:11:45.32ID:OuLzdMAj
たとえば自分の家が山の麓にあるとして
見ず知らずの人がトイレを貸して欲しいと来たとしても
ハイカーの格好をしてたら、ああなんだハイカーかとなるが
でも普通の服装の人間がチャイムを鳴らしてきて
なんだろうと思って出たらトイレ貸してくれと言ってきたら
どう考えてもなんだコイツとしかならないでしょ
そう言うもんだよ
登山の格好してるって言うのは
お相撲さんがお相撲さんとわかる格好をしてるのと同じぐらい意味があることだから

227底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:13:28.32ID:VNyqvHXc
ハイカーでも貸さねえよ!

228底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:15:10.16ID:OuLzdMAj
普通の服で山に入ってる奴って
すれ違う人からちょっと警戒されてるって気付いてないんだろうな
多分俺の書き込みを見てはじめて知ってビックリしたんだろうな
でも何をどう言おうが
相手からそう思われてるから

229底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:17:41.29ID:KUTYsXlV
登山の見た目じゃないのはおじさんより若いやつの方がちょっと気持ち悪いかも
おじさんとか爺さんは日課で登ってる地元民かなと思うけど
若い男だとなんかキモい

230底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:19:18.04ID:UunoShQ4
富士山がよく見えて行き帰り5時間ぐらいの山ってないですか
往復でも周回でも。駐車場があると嬉しいです。

231底名無し沼さん2022/11/17(木) 21:21:07.94ID:ji3cY+or
ネタがないときは下らないことに突っ掛かって盛上げるのが一番だよな

232底名無し沼さん2022/11/17(木) 22:12:13.62ID:/bJZ299x
>>230
北海道からジェット戦闘機で往復とか?

233底名無し沼さん2022/11/17(木) 23:10:00.43ID:VOKyRmey
>>232
駐車場も探してやれ

234底名無し沼さん2022/11/18(金) 00:07:44.08ID:RGn5x5X5
ハゲ山・・じゃ無かった
毛無山

235底名無し沼さん2022/11/18(金) 00:30:18.14ID:2xi3IZcO0
里山低山上りまくってる20代公務員でごめんなさい

2362302022/11/18(金) 01:22:40.69ID:ffX1QjlD
>>234
すごい、まさにですね。ありがとうございます。

237底名無し沼さん2022/11/18(金) 02:04:25.64ID:9aqvDP3N
毛無山って西湖の方にもあるよね。

238底名無し沼さん2022/11/18(金) 02:12:19.69ID:9aqvDP3N
本家から見る富士山より
毛無山隣の十二ヶ岳から見る西湖越しの富士山の方が
お勧め。

239底名無し沼さん2022/11/18(金) 03:38:07.14ID:KIgY6r2K
>>230
静岡県側なら愛鷹山や金時山、山梨県側なら富士五湖周辺の竜ヶ岳など大概見える。

240底名無し沼さん2022/11/18(金) 07:08:02.50ID:3PpNtxRv
>>201
発達障害児なんかだけでなく、健常者や大人でも右回転左回転の解釈が異なる場合があるよね
時計回りは、時計の6時の位置から見ると左回りだけど、12時の位置から見ると右回りになるし

241底名無し沼さん2022/11/18(金) 07:13:18.53ID:Hey55p6R
>>240
時計回りはどの位置から考えても右周りだろ
右ネジと同じで始点関係ないと思うけど

242底名無し沼さん2022/11/18(金) 07:19:36.72ID:jnLqpwBx
巻くって表現だけどトラバースする事言ってるから
右巻きなら右側を横切るしか意味ないと思うが

243底名無し沼さん2022/11/18(金) 08:02:10.82ID:Y3Zi5eBH
>>240
時計は自転だろ

2442302022/11/18(金) 08:04:05.31ID:ffX1QjlD
>>238-239
ありがとうございます。コースタイム等調べてみますね。

245底名無し沼さん2022/11/18(金) 10:54:15.65ID:+uv3bDMY
>>240
ガイジだろこいつ

246底名無し沼さん2022/11/18(金) 11:37:44.32ID:BrEdNlJn
>>240
どうするとそうなるというのか分からんのだが?
右手系の3次元座標のZ軸上から、交点を一端とする長さ1の線分が、XY軸で作られる面を移動するのを観察した場合、もう一端が
Yの+1 にあるときに12時 → Xの+1 にあるときに 3時 → Yの-1 にあるときに 6時 → Xの-1 にあるときに 9時 とする。
それを「右回り」と認識するのは自然といえる。
同じ移動をZ軸のマイナス側から観察するなら「左回り」と認識するのは自然といえる。
時計なら文字盤の裏から見たら逆周りに見えるわけだが、裏から時計を透視して針を観察することはできないから、感覚的に不自然だぞ?
本体から針がはみ出してる変な時計や、分解してムーブメントと針の部品だけにしたならありえないではないが。

247底名無し沼さん2022/11/18(金) 11:43:29.32ID:BrEdNlJn
>>242
機械式時計とかのネジを巻く場合の右巻きと紛らわしいという話でしょ。

248底名無し沼さん2022/11/18(金) 12:08:21.27ID:M8EO2UM0
クルマのウインカー出す時にどっち回転でレバー倒すかって話よ

249底名無し沼さん2022/11/18(金) 12:35:44.16ID:SxEng9I8
195です。
右に巻くってどっちに行けばいいの? と質問した者です
自分は>>199氏のいうとおり、対象物を右手に見て通ると思いましたが、いろんな考えがあるみたいですね
やっぱりこういう表現は使うべきではないし、出くわしたらきちんと確かめることが大事のようですね。
まあ、自分は超危険なルートには行かないんで間違えたとしても、「あらま」で済んじゃいそうですが

250底名無し沼さん2022/11/18(金) 12:48:34.96ID:SOeAEsox
現場行きゃ悩まないよ
見て分かんないならそれはそれで

251底名無し沼さん2022/11/18(金) 12:57:01.38ID:mt4hd6az
犬が居たので右に避けた

あなたは右に行ったのか?それとも左?


自転車が飛び出して来たので後ろに避けた

あなたは後ろに下がった?それとも前に進んだ?


頂上へは行かずに右に巻いた

あなたは右に?それとも左?

252底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:02:53.28ID:hwTYej0A
普通に山頂に向かって右側を通ると言うことだよ
この程度の教養がないなら山は登らないほうがいい
左に巻いて崖に落ちて死ぬ運命が見える

253底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:04:06.84ID:d2bwkFcs
日本語としておかしいと思わない時点でお前の教養がないんだよw

254底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:12:21.32ID:limJbgfG
>>247
理解、巻くって表現が適切ではないって事か
今更常態化した表現をどうにかするのは難しいが

捉え方によって逆の意味になるのは日本語あるある

255底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:15:54.05ID:6LOlDEgF
単に195の記憶違いだろ

256底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:18:54.79ID:+k5nQBa2
沢が絡むルートも多いから右岸左岸、右俣左俣のおさらいもしといた方がええよ

257底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:22:28.50ID:hb0AxyTu
巻くというのは登山で使う言葉だよ
それ自体に問題はない
ピークを巻くとか滝を巻く時とか
巻き道とも言うし

258底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:28:00.50ID:6LOlDEgF
またこれもネタ質問か

259底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:30:17.98ID:hb0AxyTu
巻くというのを>>195みたいに回り込むとか
カーブを描くイメージをしてしまうと混乱が生じるんだよ

そうじゃなくて巻くというのは単に迂回すると言う意味で
この先で崩落してるけど巻き道あるよ
と言われたら難しい理屈無しにわかるだろ
ただの迂回路のことでしかないんだから

260底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:48:11.40ID:hDvOqHTn
>>259
迂回ってのは回り込むことだろ?

261底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:51:21.59ID:BrEdNlJn
>>249
確立した登山用語なので、日本語文としてどうとかは的外れ。
沢登りで右に高巻きするとか頻用するから。
左岸側を大きく迂回するとは言わない。

262底名無し沼さん2022/11/18(金) 13:56:49.94ID:bfJ+xTcg
>>261
巻くが通じないんじゃなくて日本語がおかしいんだっての

263底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:02:45.91ID:BrEdNlJn
>>257
そ。
登山用語であるというのが全てね。

アイゼンじゃ鉄だぞ、ではなくて、Steigeisen シュタイク アイゼンの略の日本の登山用語。
ピッケルじゃツルハシかニキビ(!)の意味だぞ、ではなくて Eispickel アイスピッケルの略の日本の登山用語、と。

異論があるなら、ざっと百何十年前に目覚ましい業績を上げた上で主張して、登山界に広く認められるようにしてみせろってなもんで。

264底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:06:12.21ID:BrEdNlJn
>>262
「巻く」というのが普通の日本語ではない「直進方向基準で右なり左なりに迂回する具合で移動する」ような意味合いだからピント外れ。

265底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:08:17.18ID:bfJ+xTcg
>>264
巻くで躓いてるんじゃなくて
てにをはがおかしいんだよ

266底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:09:48.04ID:BrEdNlJn
しかし、Pickelというドイツ語にニキビという意味もあるとは今初めて知った。
一体どういう発想という連想なのかな???
ゲルマン民族の考えることは分からん・・・

267底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:12:30.26ID:BrEdNlJn
>>265
いや、登山用語だから正しい。

268底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:15:32.32ID:bfJ+xTcg
>>267
登山用語だとてにをはの使い方が変わるってこと???????

269底名無し沼さん2022/11/18(金) 14:50:47.45ID:BrEdNlJn
>>268
そうだよ。それで通るからね。
行動中のとっさの指示とかで「右に巻け」で通る。
アスペ君の異論は一切棄却。

270底名無し沼さん2022/11/18(金) 15:07:39.14ID:bfJ+xTcg
>>269
日本語の使い方としてはおかしいけど私にはそれでも通じる
であって
間違ってることが正しいとはならんでしょ

271底名無し沼さん2022/11/18(金) 15:16:20.28ID:gRiCtC5m
日本語が理解出来ないなら日本から出て半島にでも行けよ

272底名無し沼さん2022/11/18(金) 15:47:53.90ID:pDgHWGpb
>>270
全く間違ってないよ

273底名無し沼さん2022/11/18(金) 15:56:57.34ID:dS7EMcv+
ま・く【巻く・捲く】
④まわりをぐるりと取りかこむ。まわりをまわる。甲陽軍鑑6「つひに―・きたる城を―・きほぐし」。「霧に―・かれる」
⑥登山で、悪場やピークを避けて山腹を迂回する。「滝を―・く」
広辞苑

登山用語で「巻く」は「避けて迂回するといった意味なので」
>>195の「XX岩を右に巻く」は「XX岩を右に避けて迂回する」と言い換える事が出来る

何故?と言われても、そうだからとしか答えようがない
普通は「に巻く」じゃなくて「から巻く」あるいは「を巻く」って俺は言う

274底名無し沼さん2022/11/18(金) 16:04:03.09ID:iNoPFfCT
とうしても右を使うなら
岩の右側を巻く(迂回する)以外の日本語ねえのよ

275底名無し沼さん2022/11/18(金) 16:11:22.68ID:76c8VUuM
「巻く」行為をする方向目的地を表す格助詞「に」
「巻く」行為をする場所を表す格助詞「を」
「巻く」行為をする起点経由点を表す格助詞「から」

好きなの選べよ

276底名無し沼さん2022/11/18(金) 16:21:28.69ID:dS7EMcv+
補足

普通はこっち
「XX岩を」右に巻く

こういう場合は紛らわしいので使わないか、少なくとも一拍おいて喋る
「XX岩を右に(見ながら)」、巻く

277底名無し沼さん2022/11/18(金) 17:01:43.30ID:BrEdNlJn
>>274
典型的なアスペだな。

登山方面ではそう使うという慣習があるが、自分の思い込みと違う慣習の類いは一切受け付けない。

ま、沢登りや岩登りをやったことがないから、右に巻くという表現を全く知るわけがないどころか、登山などろくにやってない引きこもりがどう思うかなど何の価値もないんだがね。

278底名無し沼さん2022/11/18(金) 17:13:08.35ID:xUr3CxqB
右巻いて行けるよーでも右に進む事分かるしな
言葉だけだと右旋回に聞こえるけど

279底名無し沼さん2022/11/18(金) 17:18:11.27ID:BrEdNlJn
>>276
あいにくと日本の登山の実地ではそうは使わない。
右に巻くなら右に回り込む具合で迂回する意味一択。
また、アイゼンは鉄ではないSteigeisen。
ピッケルはツルハシでもニキビでもないEispickel。
正しい日本の登山用語を正しく覚えること。
ま、どれも実地で使う機会などないだろうから、覚えておくだけでおしまいだがね。

280底名無し沼さん2022/11/18(金) 17:39:24.57ID:2oCmlS+e
速乾のインナーソックスほしいんだけど耐久性ってどうなの?
すぐ破れそう

281底名無し沼さん2022/11/18(金) 18:53:15.95ID:BrEdNlJn
>>280
あれこれ色々使い比べてなんかいないから、どこのどれがどうとかは分からんけど、登山専門店で買って使ったことがある物は、特に弱いとか言うことはないけどね。
ただし登山靴は甲の押さえもバッチリ合っているから、普通に若干は動く程度で、中で大きくてズルズル動いたり当たって擦れたりはしないな。

282底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:05:01.18ID:EGxbTPe8
高尾山に行ったら10人ほどの外国人グループがいて
女のケツプリ具合が日本人とは全然違うな
ずっと後ろについて歩いてきた
それにしてもどうして日本人のお尻は横から見てもペッタンコでプリッとしてないのかな

283底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:10:40.05ID:GRigWf+H
>>282
その外人が太ってるだけじゃね

284底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:25:48.04ID:VzOuV11O
>>282
骨盤の傾斜がモンゴロイドと違うからだよ
有名な話じゃん
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

285底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:27:09.80ID:rHg927k4
外人と日本人では骨格も筋肉の付きやすさもぜんぜん違うんよ

286底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:27:57.99ID:VzOuV11O
この画像の方がわかりやすいかな
日本人でお尻プリッとしたのは稀だね
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

287底名無し沼さん2022/11/18(金) 19:42:30.17ID:mXz8Istn
でも考えてみたら骨盤が前傾しているってことは猿人に近いってことだよね?
二本足で立つことにまだ慣れてないんだな。

288底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:14:37.17ID:Pw/YMOoB
進化の先に日本人があるみたいな都市伝説もあるしな
俺はそんな無責任なホルホルは恥ずかしいから信じてないけど

289底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:17:31.83ID:l72yCL46
300万ほどかけて世界一周旅行したことあるけど
思ったのは女のガタイが決定的に違うってことだわw
日本人の女性は本当に華奢だし小さい。ガリガリで背も低い
日本人は男も小柄だけど俺は女のサイズの違いの方が大きいなと思った
食事量が根本から違うし日本人が小柄なのも納得

290底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:28:21.62ID:Pw/YMOoB
10年前カリフォルニア辺りで過ごしてた頃は日本人よりデカい人の割合が多いって思っただけだったな
日本人より華奢な女の子もいるし、チビな成人男性もいるし、それは日本も同じでデカい日本人もいる
アブリルラヴィーンみたいなちっちゃい女の子ナンパしてクラブ行った時の情熱さは日本人では見た事無いかもしれん

291底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:29:01.61ID:l72yCL46
(世界と比べて)少食な背の低いガリガリのメスが母になり
子供を産み食卓を担うわけだよ
そりゃ子供も大きくならないスパイラルだなと
少食な小さなメスから生まれるのが日本人だもん
世界標準から見ても痩せすぎで背も低いのに
謎のダイエット信仰でもっと痩せようとするし
アホみたいに小さい弁当箱でメシ食ってるし
コリャこの国の体格は永遠に駄目だと思ったw

292底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:29:40.63ID:PSd8Xu8V
ヤマップの日記とかだと、右から巻くは見ない。
右に巻く、は見かける。

言葉なんて時代の流れで変わるからね。

293底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:29:50.03ID:l72yCL46
河川敷ランニングしてるけど
お婆ちゃん世代とかもうホントビックリするぐらい小柄だからな
ほんとちっちゃい

294底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:46:08.83ID:8NRUzwW/
>>292
お前みたいに単文だけで判断するやつは時代がかわっても絶えんな

295底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:48:38.29ID:PSd8Xu8V
>>294
反論出来ない池沼乙

296底名無し沼さん2022/11/18(金) 20:54:55.26ID:8NRUzwW/
>>295
せめて議論になる内容の話してよ

297底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:02:39.69ID:PSd8Xu8V
>>296が議論になる内容の話してくれるらしいぜ!

298底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:06:38.91ID:8NRUzwW/
>>297
反論はしないのかよ

299底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:40:42.37ID:PSd8Xu8V
>>298
しないよ
はやく議論になる話の例みせてくれよ!

300底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:50:13.28ID:BrEdNlJn
>>292
実地でそう使われてるのをそのまま書いてるだけということで、その言い回しはネットなど影も形もない昔から使われてるからね。

301底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:51:48.63ID:BrEdNlJn
>>294
沢登りも岩登りも冬山もやったことがない新米の脳内がどう思うかなど何の価値もない。

302底名無し沼さん2022/11/18(金) 21:55:17.59ID:BrEdNlJn
>>299
無知なくせに思い込みが激しい者が勝手な思い込みを押し付けようとして必死で喚き続けることを「議論」とは呼ばない。

303底名無し沼さん2022/11/18(金) 22:38:05.35ID:9qLi7Rf3
5ちゃんで議論とか論破とかw

目糞鼻糞な厨房以下の意地の張り合い

304底名無し沼さん2022/11/18(金) 22:40:44.18ID:9qLi7Rf3
5ちゃんで赤いID表示されてる時点でキチガイだってことに気づけ!

305底名無し沼さん2022/11/18(金) 22:54:38.39ID:DypfBYKg
たまに覗くとレスバトルしてて笑う

306底名無し沼さん2022/11/18(金) 23:18:23.93ID:ofOHDVzG
連投ワロタ

307底名無し沼さん2022/11/18(金) 23:40:46.66ID:eTHY7wtM
よくあることだ、気にするな。

308底名無し沼さん2022/11/19(土) 03:13:06.69ID:OgyHkBTc
お前らまた喧嘩してんのか
いいかげんにしろよ
山好きな仲間としてお互い敬意を払え
この脳内ニート登山家野郎どもめ

309底名無し沼さん2022/11/19(土) 06:00:57.13ID:+FQN5kcR
>>302
自己紹介ですか?

310底名無し沼さん2022/11/19(土) 06:34:11.04ID:ix2tWDHk
膝が痛いんだけどだましだまし登っててやってて大丈夫なのかな?それともしばらく休んだほうがいい?
サポーターとか消炎剤毎日塗るとか出来ることはやってるけど
注射は効かなかった

311底名無し沼さん2022/11/19(土) 06:57:33.42ID:TQJUDFyG
外気温が低くても保温性能の良い・持続時間の長い(6~9時間程度)真空ボトルでおすすめはありますか?
安くて300~500mlくらいのものを探しています

312底名無し沼さん2022/11/19(土) 07:09:36.85ID:d8ljJ+1j

313底名無し沼さん2022/11/19(土) 07:19:07.93ID:TQJUDFyG
5層の断熱&6時間後も85℃以上!すごい性能ですね!
ただ少し値段が…
性能を求めるとこれくらいが最安クラスになるのでしょうか?

314底名無し沼さん2022/11/19(土) 07:28:56.24ID:ErPV8pt/
貧乏だったら便利を求めるなよ辛気くせえ

315底名無し沼さん2022/11/19(土) 07:49:17.36ID:qlvu/2JP
>>310
俺も膝痛めてだましだまし登ってた時期があったけど低山で滑落事故起こしてからは2-3か月休んだほうが結局は良いと思った

316底名無し沼さん2022/11/19(土) 07:49:48.34ID:qlvu/2JP
>>311
サーモスの山専用ボトル

317底名無し沼さん2022/11/19(土) 08:29:28.90ID:ix2tWDHk
>>315
ありがとう
マジか…やっぱり休んだほうがいいのか
今日も快晴だけど、朝痛みがあったから整形外科行くことにして山は諦めたよ
段々痛みが酷くなってる気がしてる

318底名無し沼さん2022/11/19(土) 08:44:32.30ID:j83OW1t+
>>291
遺伝学の基本も知らない低学歴バカの典型レスやな

319底名無し沼さん2022/11/19(土) 09:01:28.27ID:55+S7qHS
水筒ってなんでみんな8時間後に72℃か73℃かで一喜一憂してるんだろうな
堅牢性と手入れで選べばいいと思うんだけど

320底名無し沼さん2022/11/19(土) 09:18:13.92ID:7Sngcp3f
>>316
色々出てそうなので調べてみます!ありがとうございます

321底名無し沼さん2022/11/19(土) 09:27:11.02ID:oKNGKrtX
調べる気があるなら最初から聞くなと思った俺はアスペだろうか。

322底名無し沼さん2022/11/19(土) 09:29:18.91ID:B4PBg3+d
山頂でカップ麺作れるくらいだとサーモスかモンベルの山専用ボトルになるわな。タイガーや象印でも良いけどスクリュー式でないと温くなる。ニトリで高いとか死にてえのか装備をケチると葬式代が高くなるよ。

323底名無し沼さん2022/11/19(土) 09:30:24.35ID:jAxY7uv1
>>316
サーモスのボトルは6時間後で77度
俺の持ってるアトラスのボトルは
6時間後でも81度!!

(  ̄。 ̄)y━~~

324底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:18:56.92ID:F9U0TRe3
ボトルの湯をそのまま入れてカップ麺作った事2-3回あるけど
食えるっちゃー食えるけど、まぁヌルく感じるし麺も固いな
冬だと厳しい
(朝7時ぐらいにボトルに湯を入れて12時ぐらいに飯を食う行程)

これが俺の意見なんだけど
お前らの反論あったら受け付けるわ

325底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:26:45.41ID:XeG175XF
>>324
そりゃカップ麺ならそうなるだろう
お汁粉用だよ

326底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:28:45.52ID:jAxY7uv1
>>324
ああ先月登った低山は家から山頂まで約4時間。
アツアツのカップ麺が食えたが
2月に登った冬山はカップ麺にあり付けたのが
6時間以上経ってしまいバリカタになり食えたもんじゃ
なかったよ。

327底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:32:43.22ID:oKNGKrtX
カップ麺なんて登山開始時にジップロックに水と一緒に入れておけば
昼頃には食えるようになるかと。
ウエストポーチにでも入れておけば
体温で多少温かくなってる。

328底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:35:15.03ID:oKNGKrtX
しかもほぼ水分吸ってるから
残り汁問題とも無縁。

329底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:39:07.41ID:XeG175XF
>>328
よく水でもつくれるドヤするやついるけどさ
あえてそれを食う理由が思いつかねえのよ

330底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:39:49.69ID:WIqgTbg/
ボトルの湯をカップ麺に使うってことは白湯を詰めていくわけだろ
それどうなのよ

331底名無し沼さん2022/11/19(土) 10:58:58.62ID:OEXYlfiY
・ボトルにはカップ麺とコーヒー用に白湯を入れていく
・飲用には別のドリンクを持って行く
・バーナーとガス缶はいらないから軽量化できる!

なにか問題でも?

332底名無し沼さん2022/11/19(土) 11:23:07.69ID:oedKXOQD
なんちゅうーもん食うとんねん

333底名無し沼さん2022/11/19(土) 11:37:11.33ID:YkOc0z/3
>>310
俺も膝痛めてたけど体力落したくなかったので低山登山敢行 けど膝に力が入らなくて膝をひねっていまい悪化させてしまいました

この時期に登れないなんて…

お大事に

334底名無し沼さん2022/11/19(土) 11:58:33.01ID:q90SI9k8
ボトルに白湯入れるんなら麺にかけるだけで白湯麺できるな

335底名無し沼さん2022/11/19(土) 11:59:30.51ID:B4PBg3+d
>>324
ボトルは予温が大事で半分ほど熱湯入れてからこぼして次のを注ぎ込む。大ボトルのほうが冷めにくく山頂まで開けない。

336底名無し沼さん2022/11/19(土) 12:28:16.33ID:3BCgPBc9
おれは水筒の外側にも熱湯をかけて、さっと水筒カバーに突っ込んでる。水筒カバーに効果があるかはわからん。気分的な問題。身につけていない保温着でくるんだほうがいいかもしれない

337底名無し沼さん2022/11/19(土) 13:35:53.18ID:61Oqwe+V
>>310
駄目。
こじらせたら致命的だから医者行く。

医者と相談の上でトレーニングジムで鍛えるしかない。

鍛えれば行けるようになる。

338底名無し沼さん2022/11/19(土) 14:01:40.63ID:61Oqwe+V
>>317
いわゆる根性があって無理する者や、同行者に気兼ねして無理に急ぐ者ほど危ないからね。

339底名無し沼さん2022/11/19(土) 14:06:40.21ID:61Oqwe+V
>>321
ステマだらけだから、売る方の都合などまるで忖度などしないサイトで聞くのは意味ありだってば。
誰かが良くねえのを妙に持ち上げたら、即時、罵倒の嵐だぞ?

340底名無し沼さん2022/11/19(土) 14:10:01.98ID:61Oqwe+V
>>333
自己流でやると絶対ダメなんだよね。

だいぶ前から膝が良くなかったやつが、公営のトレーニングセンターがすぐ近所だから行って指導どおりにやったら、雲ノ平も楽勝だったっての。

341底名無し沼さん2022/11/19(土) 14:34:49.78ID:qP6HNz6i
んなもん乾麺に小便ぶっかければ解決

342底名無し沼さん2022/11/19(土) 18:16:09.46ID:aYV2eAGW
>>341
ん~?何か言ったか?デカイ声で100回怒鳴ってみ?

343底名無し沼さん2022/11/19(土) 18:59:39.03ID:TeckBTFS
乾麺におちっこ
乾麺におちっこ
乾麺におちっこ
乾麺に…

344底名無し沼さん2022/11/19(土) 20:08:17.70ID:1djCOjlY
>>340
雲ノ平ってそんなにキツイところだったかな?
何処から登ったんだろう

345底名無し沼さん2022/11/19(土) 20:21:26.27ID:tOOeMIyc
薬師沢は一般的にはキツい部類
客観視できない自称強者さんはお帰りください

346底名無し沼さん2022/11/19(土) 21:02:02.31ID:1djCOjlY
>>345
そうなんですね、ここは初心者板ですからあなたみたいな人は来なくていいと思いますよ

347底名無し沼さん2022/11/19(土) 21:48:29.37ID:mQ5BWEJO
初心者だから体力なくても当然なんだ
と甘えるのはどうかと思うわ
他のスポーツとか真面目にしてから登山したら体力ある状態から始まるわけだし

348底名無し沼さん2022/11/19(土) 22:08:17.04ID:UuA41ZLJ
>>328
そんな吐瀉物は食いたくないし、見たくもない。

349底名無し沼さん2022/11/19(土) 22:09:56.02ID:ix2tWDHk
>>310だけど、みんなありがとう
今日整形外科でレントゲン撮ったら骨と関節に異常はなく、鵞足炎と変形性膝関節症のごく初期と言われた
でも副作用のある強い湿布出されて治療が何もなかった

で、プロスポーツのトレーナーもやってる接骨院に行って、膝周りのほぐし、ハイボルト電気治療、骨格矯正したら一気に軽くなった
体が歪んで関節が捻れててこのまま登ると筋肉に負担かかって悪化するから早めに治した方がいいって
みんなもメンテしながら山楽しんでね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

350底名無し沼さん2022/11/19(土) 22:23:00.97
>>346
ば~か

351底名無し沼さん2022/11/19(土) 22:38:25.55ID:tKlaKU6r
>>347
体力が無い人でも問題なくて
体力に見合わない計画で強行するのは駄目だと思う

352底名無し沼さん2022/11/20(日) 03:11:05.83ID:DIIeTrIy
>>347
別に甘えではないだろ。他のスポーツ真面目にやってからじゃないと登山しちゃダメなのかよ。なんだその謎の理屈は。お前は何様だ?

353底名無し沼さん2022/11/20(日) 04:16:33.94ID:YV2UUF9p
初心者ではないストックンとしんのすけのスレだ

354底名無し沼さん2022/11/20(日) 06:59:57.88ID:HIXcLKlw
>>349
基本は保存療法だから放っておいて時間の経過で治すしかない
保険適用外だけどスポーツ整形外科行けば体外衝撃波治療とかハイドロリリースとか神経ブロック注射なんかで一週間もかからず治してくれるよ
ハイボルト電気も体外衝撃波の一種だね

355底名無し沼さん2022/11/20(日) 07:05:05.47ID:mM0qQPYB
>>349
膝とか股関節は靴周りが原因の一つという事もあるから治ったら注意してみるといいよ
靴やインナーだけでなく靴下や靴紐の締め方でも全然変わったりする

356底名無し沼さん2022/11/20(日) 09:03:23.19ID:2+Oyej0M
ひざ痛っていっても
最近登山はじめた奴が痛いって言ってるのか
キャリアある奴が痛いって言ってるのかによるからな
ランニングもそうだけど最初は痛みが出る事よくあるからそれならそこまで心配ないし
初心者スレだから最近始めた奴かなという気もするが、初心者関係なく質問されてるからそれも言い切れないし

357底名無し沼さん2022/11/20(日) 09:14:47.48ID:0wJsa+wV
>>356
それな
登山やり出して間もないなら知らん間に治ってるし
心配するほどでもないわ

358底名無し沼さん2022/11/20(日) 10:43:23.95ID:IifYaGLz
ウェア、ギアのメンテナンスについて質問です
洗剤、撥水剤を購入しようと思ってるんですが種類が多すぎて何を買ったら良いのかわかりません
夏靴はP.F.46-3、冬靴はネパールエボ、ウェアはゴアテックスのものを使用しています
それぞれどの洗剤、撥水剤を使用すればいいですか?
兼用できるものなら兼用したいです

359底名無し沼さん2022/11/20(日) 10:52:49.77ID:QvtGofuJ
ファイントラックの使ってみたら?

360底名無し沼さん2022/11/20(日) 11:05:23.55ID:iisTQkl2
>>344
ヒザが弱点の場合は泊りがけは危ないということがあるからね。

361底名無し沼さん2022/11/20(日) 11:08:19.91ID:iisTQkl2
>>349
軽減したからってすぐ自己流で行くと危ない。
公営とかで安いトレーニングセンターに通って、トレーナーと相談してメニューを組んで、半年以上は続けるのが宜し。

362底名無し沼さん2022/11/20(日) 11:10:50.83ID:iisTQkl2
>>347
お前、良いこと言ったから石10キロ追加な。

363底名無し沼さん2022/11/20(日) 11:35:16.66ID:gLLjrAUq
そういえば最初はモンベルのバイキングシューズで登ってて4時間超える山行だと右膝が痛くなってた
いまはハンワグのトレッキングシューズでインソールはBMZの高いやつだけど全然痛くなくなったな
単に膝回りの筋力がついたのかと思ってたけど靴と靴下もあるかも

364底名無し沼さん2022/11/20(日) 12:09:57.39ID:aB8/Rety
>>318
多分お前って背も低くて歯並び悪い奴なんだろうな
遺伝も影響あるに決まってるけど食事の要因も大きいなって言う話だよド低能
食う量も少ないから幼少期における噛む総数も少なく
顎が発達しないから日本人は歯並びも悪い
食う量が少ないってチビガリになるだけじゃなく歯並びまで悪くなることすら知らないんだろ低学歴w
だからチビガリや女ほど歯並び悪い奴が多いんだよ
そしてさらに日本人は牛肉の一人当たり年間消費量が悲しいぐらい少ない
たんぱく質が少なく固いものを噛む食事をあまりしないからな
なにが遺伝学の基本だよ知恵遅れw

365底名無し沼さん2022/11/20(日) 12:12:58.14ID:aB8/Rety
膝云々て言うのも日本人は体型も悪くて
足の形がおかしい奴多いからな
O脚とかX脚とかランニングしてても日本人の脚の形状は奇形が多いなという感想
特に女性は本当に体格も悪いがスタイルも脚の形もおかしいのが多い
内またみたいになってるのも恐らく世界で日本の女性だけに見られる
だから膝などにトラブルが出やすい奴も多いのかもしれない
人体として正しい構造をしてないんだから

366底名無し沼さん2022/11/20(日) 12:23:04.42ID:aB8/Rety
牛肉も乳製品も消費量が少ない
貧乏くさい日本ではさらに今どうなってるのかと言うと
企業が値上げを嫌がってお値段据え置きを維持しようとする体質だから
中身を減らすことで値上げをせずにギリギリまで頑張ってきた
多くの外国人旅行者が指摘してるように
日本では食料品の一人前の分量が本当に少なくなっている
何でも少ないし小さい

在日、来日外国人が触れることが多いが
日本人が痩せて小柄なのは日本食がヘルシーだからと思ってたけど
単に日本人の食事量が少ないだけだったとわかったと言われてるわけで
まぁそれぐらい日本人てのは少食なんだよ
男でも体重50kg台がゴロゴロいる貧相体格の国がニッポン

367底名無し沼さん2022/11/20(日) 12:39:01.96ID:vBadQhni
あなたは心の病気です
でも大丈夫今はいいお薬が有るので
明日病院の予約しましょうね

368底名無し沼さん2022/11/20(日) 13:11:47.25ID:/kocWfk+
よし!プロテイン飲もう

369底名無し沼さん2022/11/20(日) 13:19:26.64ID:YsJiTyY9
こんなところでそんな長文書き込んでしまう心の病

370底名無し沼さん2022/11/20(日) 13:38:39.75ID:1oObIO0Q
>>354
そんな整形外科もあるのか~
ちょっと調べてみるよ
ハイボルトは振動が凄かったよ

>>355
元々股関節が固いし、靴がデカかったからインソールも変えたよ
靴も要因だったと思う

371底名無し沼さん2022/11/20(日) 14:19:43.40ID:IifYaGLz
>>359
ファイントラックのどれですか?

372底名無し沼さん2022/11/20(日) 17:37:29.77ID:5VyUKI9I
>>364
結局、頭悪過ぎのレスしかできない低学歴やな

373底名無し沼さん2022/11/20(日) 18:24:53.05ID:SSpF7j/h
お前ら喧嘩はやめろ
山を愛する仲間だろ

374底名無し沼さん2022/11/20(日) 18:29:47.54ID:L14a3YSl
>>373
うっせーな
お前いつも野糞してるそうじゃねーかよ

375底名無し沼さん2022/11/20(日) 18:59:57.57ID:DIIeTrIy
>>364
3行にまとめろ

376底名無し沼さん2022/11/20(日) 19:02:25.93ID:L14a3YSl
>>375
短文でないと理解できないアホ増えたからな

377底名無し沼さん2022/11/20(日) 19:04:50.92ID:DIIeTrIy
>>376
3行にまとめられないバカも多いけどなw

378底名無し沼さん2022/11/20(日) 19:12:22.63ID:QAX46gGf
>>376
お前それ理解できたの?

379底名無し沼さん2022/11/20(日) 19:59:02.96ID:1hQ7Y6b9
幕末の志士達の写真見ると顎が小さく出っ歯な人がかなりいるのな。
当時の海外の風刺画でも描かれてる。

380底名無し沼さん2022/11/20(日) 20:04:12.93ID:1hQ7Y6b9
ガキの頃から肉食ってる奴は消化が良いから腸が短く胴も短い。
相対的に足が長い。

消化に時間のかかる米やうどんなどの炭水化物で腹を満たしてた貧困層は
腸が長くなり胴長。

椅子エアコン暮らしか
扇風機コタツ暮らしかも影響してるな。

381底名無し沼さん2022/11/20(日) 21:05:20.80ID:saAwfhZE
つまり食糧難で消化に悪いものしか食えなくなった時には日本人しか生き残れないって事?

382底名無し沼さん2022/11/20(日) 21:11:23.70ID:gjCotu8C
ΩΩΩ<な、なんだってー!?

383底名無し沼さん2022/11/20(日) 21:34:12.21ID:NYrBp3Z2
>>374
俺は自衛隊員だからそんなの当たり前だ

384底名無し沼さん2022/11/20(日) 22:12:38.70ID:G9c74RrL
へへっ
ブラックダイヤモンドのデイパック買っちゃった
やっぱ気に入ったもの買うと気分上がるわ

385底名無し沼さん2022/11/21(月) 02:14:50.43ID:EwBlsefp
登山スレに即した内容か微妙だけど
来年6月くらいに沢を登って釣りに行きたいんだけど、熊に遭いにくい時間とか、これだけはもってけってのある?

386底名無し沼さん2022/11/21(月) 03:52:44.05ID:uc6xb0ac
早朝や薄暮以後が活動が活発になるって聞いた
熊鈴はマストアイテムだけど100%の効果を期待できるものじゃないから遭遇したときの対応方法も頭に入れておくべき

387底名無し沼さん2022/11/21(月) 05:22:21.33ID:UTbA8W1T
沢釣りしてて熊が向こう岸にいたって動画はいくつも見た
沢を下ってたら熊が下流から向かってきて襲われて、足で顔を蹴飛ばして叫んで助かった動画も見たよw

388底名無し沼さん2022/11/21(月) 05:30:09.33ID:Brfajd7u
>>386
了解

>>387
突然どうしたんですか?誰も「沢で熊に襲われる動画ってある?」なんて聞いてないですよ

389底名無し沼さん2022/11/21(月) 05:52:47.75ID:TK2xnTOL
>>388
お前こそ突然どうしたんだよ
イヤなことでもあったのか?

390底名無し沼さん2022/11/21(月) 06:01:57.96ID:n5tqIHGJ
聞かれたことにだけ正確に答えろ
誰が雑談していいといった
答えたらすぐに立ち去れ
礼は言わない
わかったなグズども
じゃあ解散

391底名無し沼さん2022/11/21(月) 12:08:03.51ID:rcUrF5hD
>>385
入渓する時に爆竹鳴らしとくことやな、沢の中では鈴は無意味な気がする。
6月なら熊より虫対策の方が重要かもよ。夏でも半袖は厳禁、メッシュの防虫ネットかぶるのもいいけどルアーやフライ引っ掛けないように気をつけて

392底名無し沼さん2022/11/21(月) 12:23:59.97ID:cfzaxOJl
甲武信ヶ岳ってまだ登れるん?

393底名無し沼さん2022/11/21(月) 12:50:52.59ID:Hw0qYNsz
>>388
どんな対策しても熊に会いやすいってことだよw

394底名無し沼さん2022/11/21(月) 13:04:16.13ID:aAwuPxdj
ヤマメもイワナもめっちゃ繊細だから沢の中歩くのもできるだけ音立てないように慎重に行動してんのに熊鈴リンリン鳴らしてる奴がいたらビンタするわ

395底名無し沼さん2022/11/21(月) 13:14:20.05ID:rcUrF5hD
沢登り要素はなくなるけど2月解禁時期が熊もいないし木の葉も落ちてるから竿振りやすくて釣りはしやすい。
ただし天然魚はやる気ないからあまり釣れない、最初はウェイダー着て本流の放流魚相手に練習するのがいい

396底名無し沼さん2022/11/21(月) 18:36:58.92ID:tb4trl2S
ふるさと納税で貰える登山グッズのオススメありますか?

397底名無し沼さん2022/11/21(月) 19:54:25.05ID:kLyZJ61K
>>396
和歌山市のお汁粉もなか

398底名無し沼さん2022/11/21(月) 20:05:08.95ID:oTeSR4E7
熊がいない山で熊鈴鳴らしてたら駄目なの?

399底名無し沼さん2022/11/21(月) 20:19:30.06ID:UzxzeoAf
クマなんか大声あげればすぐに逃げてくのにびびりすぎだろ

400底名無し沼さん2022/11/21(月) 20:22:50.58ID:6uSpleYt
そんな餌で俺様がクマー

401底名無し沼さん2022/11/22(火) 04:31:55.83ID:W3jC3I39
登山中ならピッケルでもなんでも大声上げながら顔殴れば逃げるだろ
野生動物全般だが奴らには舐められるのが最もヤバい

402底名無し沼さん2022/11/22(火) 04:38:23.10ID:9r0KU0Jr
ピッケルでぶん殴って12本アイゼンで踏みつければ勝てる

403底名無し沼さん2022/11/22(火) 04:41:21.87ID:EYaaP115
ピッケルの時期は冬眠中やろ

404底名無し沼さん2022/11/22(火) 06:38:50.34ID:IFk0AwtK
乗鞍岳の事件の時、襲われた人を助けようとしてストックで熊を突いたら熊手の一撃が飛んできて、目玉が片方吹っ飛んだらしいね……

405底名無し沼さん2022/11/22(火) 08:43:28.50ID:kBsEEqLP
冬でクマ出るときあるって誰かがゆってた

406底名無し沼さん2022/11/22(火) 10:41:07.64ID:Lc/H9KVn
冬眠し忘れた熊とかおるね

407底名無し沼さん2022/11/22(火) 11:20:35.34ID:MvK1+X9f
12月上旬に三連休が取れたから遠征登山を考えています。
雪が積もってない中でおすすめの山はあります?
ちなみに東京在住です。

408底名無し沼さん2022/11/22(火) 12:23:16.17ID:GzUVAP9w
長野県の山 2
http://2chb.net/r/out/1530108101/

409底名無し沼さん2022/11/22(火) 15:56:04.27ID:MvK1+X9f
>>408
長野は雪がもう積もってるんで…(笑)

410底名無し沼さん2022/11/22(火) 16:35:18.82ID:IFk0AwtK
>>406
東京の山はあったかいから寝ないんじゃないかね

411底名無し沼さん2022/11/22(火) 17:59:43.76ID:HKd+UXYP
冬の天敵であるピッケル持ってる登山者のいない山域のクマは冬眠しない

412底名無し沼さん2022/11/22(火) 19:25:50.15ID:433Lcsgs
丹沢とかは冬眠しないね

413底名無し沼さん2022/11/22(火) 19:56:05.35ID:lSXysvI1
スレチかもしれないけど山菜取りって違法なことなの?

414底名無し沼さん2022/11/22(火) 20:05:01.49ID:F4xnDAOG
山の所有者の許可が無いなら違法
もし逮捕されたら結構重い刑罰だった気がする

415底名無し沼さん2022/11/22(火) 20:54:58.04ID:IFk0AwtK
山菜とかキノコとか止めた方がいいよ
毎年熊に襲われてるじゃん

416底名無し沼さん2022/11/23(水) 05:25:38.99ID:Fk5eaSLD
どこかの低山の麓で鉄製で筒状の檻(罠?)の中に熊がいたのを以前見た記憶がある

417底名無し沼さん2022/11/23(水) 07:38:15.08ID:YdLQQte5
>>405
温暖化で冬眠しないクマもいるからね

418底名無し沼さん2022/11/23(水) 11:30:36.75ID:ZbrVppiF
アベノ円安、観光立国化で中国人に山ごと買われそうだな
日本人は侵入禁止とか
植民地や

419底名無し沼さん2022/11/23(水) 11:50:58.42ID:k/vTnEI/
防空壕みたいな穴があると、熊でてくんなよとびびる

420底名無し沼さん2022/11/23(水) 12:54:32.84ID:1OOJrZtZ
1日で新穂高から三俣山荘まで行くのと折立から雲ノ平まで行くのってどっちがきつい?
前者はやったことがあって後者はまだやったことがない
来年やりたいんだけど行けるかどうか不安
新穂高から三俣山荘まで行く体力あれば行けるかなぁ?

421底名無し沼さん2022/11/23(水) 13:56:49.09ID:I/K7A/Jy
>>413
お前の屋敷以外は誰かが管理している。ただの泥棒だ。

422底名無し沼さん2022/11/23(水) 14:06:08.73ID:pDd2D47e
>>420
薬師沢から雲ノ平が苔生した岩ゴロで段差が大きいので体力を削られテント泊だと相当にきつい。三俣山荘なんて小池新道は歩きやすいし景色見ながらタラタラ歩いていれば到着。折立は有峰タイムもあってスタートは遅くなるし登って下って最後の急登だから心が折れる。

423ストッ君2022/11/23(水) 21:14:58.81ID:wtebzQIl
富士山オフいつやる?

424底名無し沼さん2022/11/23(水) 22:11:04.89ID:S6EO2b50
冬にアイゼンもピッケルもなしで登って滑落の実況中継でもやるのかな?

425底名無し沼さん2022/11/23(水) 22:39:50.25ID:fEXY4KHG
富士山も山頂だけの山ではないので山裾で静岡おでん食べればいいよ

426底名無し沼さん2022/11/24(木) 00:34:26.45ID:ywRAdwxq
元旦にやろうぜ。
またぶち抜いてやんよw

427底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:23:10.51ID:jWEJZ3lM
ハイカーのマナー悪くてトイレを撤去した寺の話が話題になってたな
ニュー速系でもスレが立って登山者ボロクソ言われてて草生えた

428底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:34:58.25ID:IVytv26u
トイレだって管理する手間がかかるからな
そりゃ仕方ない

429底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:40:54.40ID:3ayufzVz
>>428
仕方ないじゃねえよ
ハイカーのクソっぷりをなんとかしろって話だろ

430底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:43:26.51ID:GUb1iZKo
そりゃ登山者なんて
電車やバスで迷惑
下山後に行く銭湯や飲食店でも迷惑
特に団体はね
嫌われて当然だよ

431底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:45:00.19ID:IVytv26u
何とかしろって俺に言われてもなw

432底名無し沼さん2022/11/24(木) 19:48:01.31ID:fZhk+nZR
有料駐車場に停める金無いから場所によっちゃ山道路駐が当たり前だしな
できるだけ金使おうとしてる人もいれば金は自分の装備以外に使わない奴もいるし

433底名無し沼さん2022/11/24(木) 22:07:39.44ID:u6jM3li0
>>430
ド素人団体は渋滞作って山の中でも迷惑
死んでほしい

434底名無し沼さん2022/11/24(木) 22:29:35.74ID:1rSyl/Xz
>>429
じゃあ、お前がなんとかすれば? ここでわめく前に自分ができることやってから言え、ヴォケが!

435底名無し沼さん2022/11/24(木) 22:36:44.20ID:sMj6Ueu5
>>434
こりゃダメだわ
やっぱハイカーはクソばっかりだな

436底名無し沼さん2022/11/24(木) 22:49:39.53ID:727XhKZL
団体ジジババは疎まれてると思うわ
ハイカー同士でもウザいなと思う時あるのに

437底名無し沼さん2022/11/25(金) 06:38:29.05ID:JYng0VWU
自分は違うと思ってるとこがいかにもおめでたい脳みそしてるなと

438底名無し沼さん2022/11/25(金) 07:03:37.80ID:Wa08IbGn
するどい

439底名無し沼さん2022/11/25(金) 07:18:06.02ID:O9VcyXqh
皆さま方おはよう御座います
6時半すぎの駒ヶ根市道中から撮った中央アルプスであります
山をめちゃくちゃ詳しいわけじゃないからあれだが
中央アルプスのどっかであることは間違いないわ

雪かぶっとる中アルの山もあれば
雪かぶってない北アルの山もある
面白いわな
昨日見たが南アルプスの一部も雪かぶってたな
最近雨のあとは山頂付近の白さが増すな
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

440底名無し沼さん2022/11/25(金) 07:44:25.75ID:JvXUNOrp
マルチうぜえ

441底名無し沼さん2022/11/25(金) 08:25:37.60ID:nE+qtFwQ
>>435
野糞派のお前が掃除すりゃ解決。

442底名無し沼さん2022/11/25(金) 08:50:10.60ID:2b8CmHyu
>>435
お前も他人を批判してるだけのクソ。目くそ鼻くそです。ごちゃごちゃ言わずに早く掃除してこいよ。

443底名無し沼さん2022/11/25(金) 09:03:10.51ID:32ZpCEww
>>437
お前がそのジジババだから反応したんだとバレることに気付かないことがおめでたい脳みそしてるなとw

444底名無し沼さん2022/11/25(金) 09:11:07.20ID:X0Jdom9k
す・る・ど・い

445底名無し沼さん2022/11/25(金) 09:23:54.74ID:pS7II61O
こりゃ末期だな

446底名無し沼さん2022/11/25(金) 10:12:26.88ID:NyPUzOg7
執拗なジジババ叩きは近親憎悪の一種だな
年がら年中朝から晩まで年寄りの事しか考えてない。
それも鏡の前のな!爆笑

447底名無し沼さん2022/11/25(金) 18:51:47.75ID:BTCf8JIb
>>426
ヘノコダマでもぶち抜くのか?

448とかな2022/11/25(金) 18:52:58.03ID:BTCf8JIb
>>446
何を抜かすか? ワシャまだ若いんじゃからな!

449底名無し沼さん2022/11/26(土) 06:25:32.05ID:UbIdbJCu
ふといいこと思いついた

元旦の山頂で初日の出をバックにみんなでチンコを出し合った集合写真を撮る
ってのはどうだ?

一生の思い出に残ると思う

450底名無し沼さん2022/11/26(土) 06:39:06.85ID:Gyx1cvPL
「いいこと」とは

451底名無し沼さん2022/11/26(土) 07:19:20.35ID:5zY0v6R3
また喧嘩してるやつらがいるな
>>449を見習え
お前ら全員正月は山に登って集合写真だ

452底名無し沼さん2022/11/26(土) 09:59:57.01ID:Zq1yeM0q
ホモかよ。

453底名無し沼さん2022/11/26(土) 10:07:28.42ID:jDGB24L8
割とマジでともだちんこは世界を救う

454底名無し沼さん2022/11/26(土) 10:52:08.93ID:DgMoaWsv
「安曇野~安曇野は、ファン多し!~」
初回放送日: 2022年11月26日

今回の舞台は安曇野。
北アルプスと清流が織りなす美しい風景になぜ多くの人が魅了されるのか、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。

▽安曇野の“ファン”が続々登場!
「ブラタモリ#223」で訪れたのは長野県の安曇野。旅のお題「安曇野は、ファン多し!」を探る
▽わさびファン必見!日本一のわさび農場へ
▽秘伝!タモリ流わさびアイスレシピ▽東京ドーム440杯分の水が湧く!?カギは“扇状地”にあり!
▽地質ファンもビックリ!白い川と黒い川の秘密
▽かんがい施設ファンの憧れ!米作りの“不安”を一掃した「山に向かって流れる水」とは?
▽安曇野ファン第一号はなんと海の民だった?

11月26日(土)午後7:30 ほか 放送予定へ
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/

455底名無し沼さん2022/11/26(土) 11:20:45.67ID:v6NFnV+c
ここまでマルチされると見る気失くすな

456底名無し沼さん2022/11/26(土) 11:23:11.25ID:WLQMYoj/
タモリしね

457底名無し沼さん2022/11/26(土) 11:26:45.04ID:UbIdbJCu
安曇野なんか実際に行って楽しむのが俺たちなんだから映像でネタバレされてもなんも面白くない
もっと登山と関係ないところにはって宣伝してろ

458底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:08:03.40ID:eLcOhc74
>>456
理由を述べよ。

459底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:10:04.29ID:eLcOhc74
>>457
ええー? 安曇野なんか用がないから無視して通り過ぎてるが?

460底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:11:50.88ID:krNfs20p
登山連れてってくれる女子いませんかね
Fカップ以上なら容姿年齢問いません
下心はないですよ山登るだけです

461底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:11:57.89ID:v6NFnV+c
常念山脈の大半が安曇野市やろ

462底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:33:08.25ID:BeRxWaLj
安曇野っていいとこなの?
有名なロシア人女性Youtuberのアシヤさんが日本名を
安曇野明砂(あずみのアシヤ)にするほど惚れたみたいだけど

463底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:37:38.57ID:ze1x3nXF
>>460
Eだから無理だった

464底名無し沼さん2022/11/26(土) 12:52:54.33ID:GKIFhDU1
>>460
登山に乳は必要ねえだろ

465底名無し沼さん2022/11/26(土) 13:43:51.69ID:NTtvP/KZ
天気悪いなと思う日でも低山なら行っちゃう!
んで、山で雨降ってきてずぶ濡れドロドロになって後悔するのがボクです><

466底名無し沼さん2022/11/26(土) 15:41:01.95ID:eLcOhc74
( ;∀;)イイハナシダナー

467底名無し沼さん2022/11/26(土) 16:12:56.61ID:xC/o9bF1
>>466
だろ?最低でもFカップはほしいところだ

468底名無し沼さん2022/11/26(土) 17:47:29.61ID:EqRM+Hhy
>>462
安曇野といえば卵の駅っていういろんな卵売ってて食べさせてくれる店があって夏休みに行ったらやってなくて仕方なく入口の脇にある自動販売機でコーヒー買って飲んで帰ったんだけど缶捨てるときについでに車の中にあったゴミも捨てたら後日ホームページで防犯カメラの画像と一緒に晒されたこと思い出す

469底名無し沼さん2022/11/26(土) 18:11:34.94ID:5fqdxOFS
自動販売機の容器はゴミ箱じゃなくてリサイクルBOXよ、匿名とはいえ恥ずかしくもなく書き込めるね。

470底名無し沼さん2022/11/26(土) 19:33:38.27ID:kNIzr/qx
ミレーのサースフェーのレディースサイズSがメルカリに出ています。
自分男です。167-60の小柄な部類ですがレディースサイズのザックを背負うと弊害はありますか?

471底名無し沼さん2022/11/26(土) 19:42:38.94ID:OCjSHM1u
おっぱいがあるなら問題ないんじゃないか

472底名無し沼さん2022/11/26(土) 19:44:02.43ID:oTYFUfSX
>>470
カップ数は?

473底名無し沼さん2022/11/26(土) 19:51:02.29ID:w0LPh8D1
>>462
北アルプスの麓だからと色々イメージが沸いてくるかもしれんが、実際行ってみるとよくある田舎って感じだな。
那須塩原や軽井沢って感じじゃない

474ストッ君2022/11/27(日) 16:05:45.04ID:f9LSEBPk
安曇野は俺が訪れた街でベスト3には入る
安曇野ハーフマラソン出ればわかるがまず市民が温かい
あの大自然に囲まれて生きてきてるからみんな大らかなんよ
そして夜空がめちゃくちゃ綺麗
北アルプスが綺麗
米が美味い、水が美味い
お前らも安曇野行ってその腐った心を清めてこい

475底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:07:07.34ID:xpn3Mckr
まったくだな
喧嘩ばかりしやがって

476底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:32:12.32ID:nvYdIzoA
トムラウシの遭難事故を解説した動画見て興味が沸いたので遭難事故を色々調べてたら趣味登山楽しそうなのですが
これから登山を始める初心者が見るべき本や動画ってある?

477底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:34:22.35ID:XIC7vGIH
登山メーカーのボッタクリはマジで異常
大抵はスポーツメーカー用品と性能変わらん、下手したらスポーツメーカーの方が性能上。

478ストッ君2022/11/27(日) 16:34:44.45ID:f9LSEBPk
ヤマノススメから入れ
それ読んでまだ山に興味持てたらまた聞いてこい

479ストッ君2022/11/27(日) 16:36:41.20ID:f9LSEBPk
ノースフェイスのフリースはNIKEやユニクロの数倍暖かい
登山用で買ったけど暖かいから私服で着てる

480底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:38:43.41ID:OCSfYysF
>>467
ドロドロになったら拭いてあげるなんてヨコシマだなー

481底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:38:55.19ID:otr8IYPo
ミレーの速乾シャツとか、ニューバランスと何も変わらんかった。値段が全然違うしw
そもそも素材見ると大して変わらんものだらけ。

482底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:42:55.24ID:OCSfYysF
>>476
特にない。

483底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:47:48.89ID:f0+PvUv/
>>476
孤高の人
神々の山嶺

484底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:51:05.44ID:eRomoKOX
登山入門書とかどれも書いてあること大して変わらんよな

485底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:56:10.40ID:RqJHiO5w
地図読みってちゃんと講習受けたほうがいいですか?
方向音痴なのでできるようになっておきたいです

486底名無し沼さん2022/11/27(日) 16:58:38.61ID:6oTK8dYW
登山やってる奴って運動音痴多くね?

487底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:05:05.87ID:xzpxlSyQ
ゆっくり登る分にはのろまで運動音痴でも歩けるのよな
濡れた木や滑りやすい石で転びそうになった時、のろまな山行では必要とされなかった瞬発的な筋力が必要とされる
そこの部分で骨折したり滑落したりの差が出てくるんだろう

488底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:05:32.36ID:xzpxlSyQ

489底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:06:56.46ID:NOrW7kjX
また自演の煽りか

490底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:08:14.93ID:jsOZHA0p
そもそも運動得意な人は基本的に登山やらんからな
球技とか、ジムに行く

491底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:08:38.49ID:eRomoKOX
実際運動音痴だわ
草野球混ぜてもらってたけどいつまで経ってもボールまっすぐ投げられなかったしバットもまっすぐ振れない
登山は岩登るでもなければ体力と筋トレでカバーできるから楽だわ

492底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:10:45.08ID:weRMERMc
ガチのトレランは運動得意な方だと思う。登山とは似てるけど別物じゃね。

493ストッ君2022/11/27(日) 17:14:39.10ID:f9LSEBPk
登山をスポーツなんて思ってやってねーわ笑
観光地を散歩する感覚たわ笑

494底名無し沼さん2022/11/27(日) 17:22:09.06ID:f0+PvUv/
登山って言葉でひとくくりにするのが無理がある
Fラン大学生だけを見て、大学生はバカなんだな
と言ってるようなもん

495底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:10:30.24ID:XlUkNUEd
お前ら漫画ばっかりすすめるな?動画はないんか?

496底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:16:03.34ID:/TDjflKs
>>476
羽根田治の遭難本
登山者全員が読むべき

497底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:26:24.35ID:f0+PvUv/
>>495
山怪

498底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:36:16.91ID:KPKT4g6H
>>494
私立文系は全てFランだよね

499底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:51:04.68ID:EYZqwv3R
>>495
アイガー北壁

500底名無し沼さん2022/11/27(日) 18:56:27.01ID:XlUkNUEd
遭難したらどうするかっていやまぁそりゃそうだ
遭難しないようにしようよって遭難するような山に登山初心者行かないから!

501底名無し沼さん2022/11/27(日) 19:04:58.91ID:odtVYtpC
遭難しないような山があるのでしょうか。

502底名無し沼さん2022/11/27(日) 19:22:43.53ID:XlUkNUEd
ここ見るような人間が短パンTシャツで行くわけないやん
準備して初心者コースいくやんそれでも遭難するん?

503底名無し沼さん2022/11/27(日) 19:32:54.49ID:gkMYRMRZ
>>485
方向音痴ならGPSに頼る方が確実なんで読図は山雑誌の特集記事で十分
それより山行前の予習と振り返りが大事かな

504底名無し沼さん2022/11/27(日) 19:53:53.24ID:R13Zm8p8
>>501
箱根山とか

505底名無し沼さん2022/11/27(日) 19:59:51.12ID:b/636Bkp
ヤマノススメの聖地でもある飯能市のとうのすやまには仙人と呼ばれるじいさんがいて
初見の若者を見つけるとそこから見える山の解説や自分の今まで行った山々の話をしてくれるから行ってくると良いよ
晴れた昼時に現れるらしい

506底名無し沼さん2022/11/27(日) 20:00:08.78ID:oPXkCcMz
>>501
そりゃ厳密に言うなら無いだろ
天保山でだって遭難する

507底名無し沼さん2022/11/27(日) 20:04:32.30ID:OqYXAGFu
>>474
市民が温かいってw移住してきて精神を病んでという話もちょいちょい聞くよ
移住を考えてる人いたら、古くからある集落はやめとけ
町中の賃貸か、移住者の多い新興住宅地しかお勧めできん

508底名無し沼さん2022/11/27(日) 20:58:16.72ID:FlmiIxuG
高尾山でも確かに遭難事例あるけどさ、
そういうジジババは自宅風呂階段でも死ぬようなやつらだぞ

509底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:00:05.98ID:0YcYIDxE
>>507
田舎生活あるあるw
村社会の恐ろしさを知らずに飛び込んで後の祭り

510底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:01:42.62ID:vmPg0XmZ
遭難報道あったら公務員と団体職員率が高いって言う書き込みを見たんだけど
実際そんなことあるの?

511底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:07:08.16ID:odtVYtpC
田舎に移住した人が、休日は消防団のイベントで忙しくて山に行けなくなったと聞いた。
田舎とは恐ろしいな。

512底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:16:10.32ID:KPKT4g6H
>>510
めちゃくちゃ多いだろ

513底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:25:42.79ID:Hq/iD5Xh
山登ってる人間ってやっぱり公務員系が多いのかな
そんなイメージ

514底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:33:15.85ID:OCSfYysF
>>485
地形図が読めるようになるためには、実地でその時に地図を見るんじゃなくて「復習」が肝心。
地理院地図で地形図をプリントして一応持っていく
実地で見ても良く分からなくても構わないから、ともかく、分岐点とか山頂とか分かりやすい位置で周囲を良く観察しておく
家に帰ってから地図を見て、どう通ったか思い出して、分岐点とか山頂とかから見えた風景を思い出す
それを毎回行う

515底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:35:04.57ID:OCSfYysF
>>491
そりゃ極端だな。
飛んでくるボールはちゃんと見えるの?
いわゆる動体視力が弱いと危ないはずだが?

516底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:37:02.28ID:OCSfYysF
>>503
そうね。
実地で周囲を観察するのが肝心。

517底名無し沼さん2022/11/27(日) 21:59:46.95ID:eRomoKOX
>>515
キャッチングは普通にできるし軽くキャッチボールくらいはできるから誘われた
しかし力入れて投げると明後日の方向飛んだりバット振ると手首が返ってないだのバットが寝ているだの言われたりして全然駄目だったわ

518底名無し沼さん2022/11/27(日) 22:05:04.26ID:Hq/iD5Xh
今日運動音痴っぽいやつがソロで登ってたわ
体力だけは普通にあるから力任せに登ってたが、歩いてるときのフォームや手の位置がなんか変
すれ違いも下手くそだし、挨拶も変
山頂での場所取りもものすごく邪魔な位置
あれは運動音痴だなとひと目で分かった

519底名無し沼さん2022/11/27(日) 22:17:05.90ID:At/m3jPK
>>513
特に地方公務員は身分保障、仕事楽、高給、休み多いだからね
やりがいはないから趣味に力注ぐ人多い、仕事楽すぎて体力も有り余りまくり
まあ凄まじく没落衰退する日本にとっては何の生産性もない最悪な存在だが…

520底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:31:06.39ID:DzRHPdYZ
亀みたいにノロノロ歩くだけなら60代のシニア層でも出来るわけで、
若くて多少の運動音痴ならまあ余裕でしょう

521底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:41:46.22ID:hp0VkJcV
お願いします
なぜ山脈に対して直角に風が吹くと
その風は強くなるんですか?

522底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:46:21.71ID:F97jvxp4
田舎民は(金落としてくれる観光客には)とても優しいよ

523底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:47:00.60ID:W/8LuMng

524底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:50:48.12ID:hp0VkJcV
>>523

525底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:55:44.80ID:W/8LuMng
>>524
499 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 16:46:50.21 ID:m8DLEO2j
質問お願いします
日本アルプスみたいな高い山は、
低気圧が去って太平洋側の天気が回復していく時こそ大荒れになるとのことですが、何故ですか?
回復していく太平洋側に空気が引っ張られるからですか?
もしくはその引っ張られる時に空気中の湿気が全部、山に引っかかって雨として山に降り注ぐからですか?
それともその両方向ですか?
わかりません…

504 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 18:11:46.62 ID:dv1BmrH9
>>499
こんな感じの話か?

https://sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%EF%BC%89/

508 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 18:57:34.69 ID:m8DLEO2j
>>504
探してくださってありがとうございます
お聞きしたかったのは、低気圧がこのような山のてっぺんを通り過ぎたあとの天候変化の話です
山では低気圧が去ったあとに暴風や吹き、それに伴って発生した雲がこれまた少なからぬ雨を降らすそうで、
その暴風が発生する理由を知りたいのです…

511 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 19:01:53.89 ID:dv1BmrH9
>>508
これでは不足?

>ここで重要なのが、またしても「風」と山脈や稜線、尾根の向きです。八ヶ岳は南北に連なった山です。風は、山脈が走っている方向に直角な方向から風が吹くときにもっとも強まります。山の上に立つと、大体、山脈に直角な方向から風が吹きます。風は障害物があると、それを避ける傾向があり、もっとも障害物がない(摩擦がない)のが山脈に直角な方向だからです。上空で本来吹くはずの風(天気図上から読み取れる風向)と山で実際に吹いている風向きが同じときに、風がもっとも強まるのです。

526底名無し沼さん2022/11/27(日) 23:59:42.21ID:hp0VkJcV
>>525
oh!ありがとうございます
障害物がないからバーッと風が来られるんですね

527底名無し沼さん2022/11/28(月) 00:05:55.46ID:daWca+oa
>>517
何だろね???
投げ方はこう
ダウンロード&関連動画>>


振り方はこう
ダウンロード&関連動画>>


ボールもバットも不要だから、今やってみて。

528底名無し沼さん2022/11/28(月) 01:13:57.97ID:o7vUsXMH
相変わらず狭い世界で姑息に生き凌ぐしかない頭スッカラカンの底辺ストックゴキブリブタのカスまだ息してたんやなw

529底名無し沼さん2022/11/28(月) 04:19:51.46ID:/Lz7gzBc
>>518
どこの山?w

530底名無し沼さん2022/11/28(月) 08:45:58.82ID:c1G47m36
登山者って煽り運転してくる奴多いのは何故なんだ?

531底名無し沼さん2022/11/28(月) 09:05:53.62ID:zHB+R/ET
山道走り慣れていない慎重なドライバーに
道を譲ってほしいとアピールしてるから?

532底名無し沼さん2022/11/28(月) 09:19:23.95ID:hGpb/LR6
データあんのかよ
印象だけで語ってるならアホやろ

533底名無し沼さん2022/11/28(月) 09:39:01.97ID:edTjHkla
山で野鳥を見てみたいと思って双眼鏡買うべきか悩んでるんだけど
野鳥目的も含めて山に登ってる人いたらどんなの買うといいかアドバイスお願いします

534底名無し沼さん2022/11/28(月) 09:52:54.29ID:bvqFGdN0
>>533
8×30か10×30防水
あとは重量サイズ予算次第

535底名無し沼さん2022/11/28(月) 10:04:04.02ID:2twIbmnY
双眼鏡は安くはないんだよね

536底名無し沼さん2022/11/28(月) 10:46:44.09ID:cLMEH92t
日中屋外での使用だとレンズコーティング命だからどうしても高くなるな

537底名無し沼さん2022/11/28(月) 11:50:40.42ID:7kpXNOWc
冬山低山装備をできるだけ買いたくないんですが、ハードシェル上下、ビブラムソールのゴアテックスブーツ、手袋ニット帽でいけますか?

ピッケルやストック、靴の裏のトゲトゲ、ヘルメットなんかは無くても大丈夫でしょうか?

538底名無し沼さん2022/11/28(月) 11:51:18.21ID:jKWpM2rd
行ける 

539底名無し沼さん2022/11/28(月) 11:55:16.56ID:C1knKFAZ
山による
チェンスパ位は安いし持っててもいいと思うが無くても行ける
滑って怪我しても責任は負わん

540ストッ君2022/11/28(月) 11:58:51.21ID:W2LowDxh
ストックやピッケルの使用は山への冒涜になるし筋力がつかないから絶対使わない方がええんよ

541底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:15:12.51ID:tA4pu1uD
>>537
行けるだろうけど帰れるかはわからん

542底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:17:59.91ID:d2aF6Ata
>>537
あんたなら行けるから、否定的な意見無視してどこでも行くべき

543底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:34:37.29ID:0BGtY2gd
>>537
ほんと山による
低山でも人が少ない山だと危ない場合がある
去年、垂壁とまではいかないがかなりの急勾配を巻かなければ先に進めない場所に二周連続で遭遇して
それ以降は初ルート通る山にはピッケル(というかウィペット)持参することにした
一方チェンスパすら要らない軽装備で登れる山もたくさんあるし人の多い所から始めてみれば安全じゃないかな

544底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:38:43.51ID:V0TwDj8v
高尾山でさえも大雪が降るとチェンスパぐらいないと降りられなくなるからな 
何年か前のニュースでやってたでしょ

545底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:45:09.43ID:0xipsRjZ
どの程度の低山を想定してるのか知らないが
低山なら冬でも別に大層な装備いらんだろ

546底名無し沼さん2022/11/28(月) 12:49:55.65ID:/w6rRxoG
この時期だったら高低問わずチェンスパは常備で山に行くべき
チェンスパの値段や重さが惜しいと思うようじゃ行かない方がいいぞ

547底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:00:07.54ID:nFM2Nyol
いや、そもそも低山なんて冬でも雪降らねーとこの方が圧倒的に多いからwwwwwwwwwwwwwww
つまんねー釣り質問バレバレんぎゃぷwwwww

548底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:01:06.63ID:fcFtvAtC
チェーンスパイクって晩秋から春まで
使えるから持ってて損はないと思う

549底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:06:18.36ID:bpy6aDvS
600メートルとかそこらの近所の山でも冬は雪降ったあとなんか上の方はしばらく結構積もったままになってたりするけど
それも日本海側じゃなくて太平洋側の県でもこんなんなるけど…

自称上級者だまして遊ぶなら好きにしろって思うけどなんも知らん初心者相手にウソ教えてやるなよ

550底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:13:15.38ID:ZkPai5cX
ハードシェルは釣りだろ

551底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:28:10.73ID:WRCNyS0w
またバカストックの自演のなのかね

552底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:31:17.79ID:uluag5AZ
雪降った高尾山でアイゼン忘れて、周りにいた人が貸してくれて登ったって書いてる人いたな

553底名無し沼さん2022/11/28(月) 13:34:36.45ID:bvqFGdN0
装備がないなら装備にあった行動をすればいいだけじゃね

554底名無し沼さん2022/11/28(月) 15:22:01.92ID:XK597LuX
>>537ですが豪雪地帯の低山なので雪で道が悪くなるのは必至です
念のためピッケルは買うことにしますがチョンスパ?というものも調べてみます

釣りじゃないんですが…それを踏まえてアドバイスお願いします

555底名無し沼さん2022/11/28(月) 15:29:17.53ID:C1knKFAZ
流石にもう飽きた

556底名無し沼さん2022/11/28(月) 16:24:21.97ID:kHK82kua
>>554
豪雪地帯の住人なら、除雪どころか入山者がいなくて踏み跡もない場合の雪がどういうものか分かっているんでしょ?
何でピッケルが出てくるの???

557底名無し沼さん2022/11/28(月) 17:29:25.36ID:5+ndOYx8
ワカンかスノーシューの方が先かも

558底名無し沼さん2022/11/28(月) 17:56:39.77ID:x9i1ByEj
>>554
ワカンかスノーシューはあったほうが良さそう

559底名無し沼さん2022/11/28(月) 18:41:34.87ID:6JXVKSmc
よく読んだらチョンスパで草

560底名無し沼さん2022/11/28(月) 18:51:33.19ID:OdTJxnhR
>>556
詳しそうな人が低山でも危ないからピッケル買ったと言ったから必要だと思ったんですよ
もしかして嘘なの?

釣り扱いされたハードシェルもいらないんですかね?
フリースにチョンスパ、ビブラムゴアテックスブーツぐらいで大丈夫ですか?

561底名無し沼さん2022/11/28(月) 18:58:06.44ID:5+ndOYx8
はいはい大丈夫大丈夫

562底名無し沼さん2022/11/28(月) 19:14:49.90ID:0+e/J2+E
ピッケルの用途知らないなら
格好だけになるので要らないよ
要否は標高とは関係ないし

563底名無し沼さん2022/11/28(月) 19:38:00.81ID:1GDRXfho
このカスいつもいつも設定甘過ぎやろ
豪雪地帯に住んでてチェーンスパイク知らんとか、元々雪国の街歩き用の便利グッズなのに?

564底名無し沼さん2022/11/28(月) 19:58:17.40ID:Tj89OzPo
公務員のくせに登山とか舐めてんだろ
お国のために休みの日はボランティアだろうが

ボランティアしない公務員はぶっ叩いて良し

565底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:01:29.72ID:wJwhrSMP
公務員だから地方の山行ってお金落としてるだろ

566底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:01:44.31ID:sKmhBGuo
俺は公務員だが毎週山歩きしてるよ。
ボーナスも必ず出るし就職氷河期世代だけど公務員選んで正解だったわ。

567底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:04:41.43ID:MkwfbuUr
路駐して家から持っていった飯食ってそう

568底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:05:50.47ID:T7M+iXaR
ワイ国家資格持ち高みの見物

569底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:12:25.98ID:NaLbF8cT
ワイ不労所得暮らし高みの見物

570底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:13:12.50ID:Kyw/LM62
こんな破滅的衰退してる国なのに、まともな国なら公務員一家とか完全に襲われてるレベルだからな。

571底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:16:36.88ID:bhRrhEXk
生産性ゼロ

公務員

572底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:24:27.95ID:BqcJVctV
>>562
初心者にはカッコと自己満が重要なんよ

573底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:39:22.15ID:sKmhBGuo
まあ公務員やってると実際襲われても仕方ないと思うよ。一日中コーヒー飲みながらたいしたことやってねー割に給料はいいし、休みはたくさん取れて山に行き放題だし、サービス業に就職した同級生に申し訳ないよ。

574底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:41:36.51ID:kHK82kua
>>560
具体的などこよ?
冬に雪が積もったときに手近な裏山に行けば何がどうなるか即分かるはずだが?

575底名無し沼さん2022/11/28(月) 20:42:36.24ID:9YLBDcCe
サービス業へのアンケでイヤな団体客のトップが公務員、教師だからな
実際ビックリ仰天レベルの非常識でモラルない人いるからな

576底名無し沼さん2022/11/28(月) 21:09:28.49ID:WRCNyS0w
今度はまた公務員ネタなんだ

577底名無し沼さん2022/11/28(月) 21:32:26.11ID:x9i1ByEj
ホント、公務員たたきが好きだなwww

578底名無し沼さん2022/11/28(月) 21:44:12.35ID:ZWeo6WUx
教師とか裏で不良にさっさと死んで欲しいと言ってるから
俺もそう思う

579底名無し沼さん2022/11/28(月) 21:59:46.32ID:BqcJVctV
まぁ、公務員はサービス残業当たり前で休みとれても連絡あったら駆けつけられるとこにいないといけないという職場も多いからな

580底名無し沼さん2022/11/28(月) 22:43:28.77ID:4KkRav5/
公務員と同じ給与テーブル使ってる三セクのが暇でいいよ

581底名無し沼さん2022/11/28(月) 23:25:51.12ID:6dexzpGt
>>531
山道馴れてる人のほうが安全運転してるけどな
下手くそほどスピード出す

582底名無し沼さん2022/11/28(月) 23:35:13.89ID:MkwfbuUr
>>581
場所によるやろね
山道関係なく県民性でしょ

583底名無し沼さん2022/11/28(月) 23:38:22.81ID:c0xm+dW7
ゆっくりなのと安全運転は違うけどな
馬鹿みたいに飛ばすのはそりゃ危ないがおっかなびっくりって感じで走ってる車も割とフラフラしてて危ない場合が多い

584底名無し沼さん2022/11/29(火) 00:17:13.12ID:e81Snq+3
すれ違い時に待避所がある場所を常に頭で認識して、対向車が少しでも見えたら
そこで待機するのが常識だろ
大体、こちらに気が付かずに突っ込んでくるから山道で飛ばすなんて自殺行為
とてもじゃないけどやらないな

585底名無し沼さん2022/11/29(火) 00:21:17.58ID:idn4zq/h
今の時期の白山って軽アイゼン、夏山装備で平気?

586底名無し沼さん2022/11/29(火) 05:42:00.47ID:zD4B1rs0
>>585
パラグライダーで余裕よ。

587底名無し沼さん2022/11/29(火) 10:22:41.53ID:sDFk4y7b
いつものデブの構って釣りでしょ。

588底名無し沼さん2022/11/29(火) 12:45:20.98ID:FaSx/sES
>>585
俺の夏山装備なら平気
お前の装備は知らないので
試してみたら?

589底名無し沼さん2022/11/30(水) 22:15:54.92ID:+nC55kM5
六甲スレで貼られてた遭難報告なんだけど
このケースは何が悪かったんですか?


> 遭難者本人による大月地獄谷(・紅葉谷)での報告記録
> https://yamap.com/activities/20587422
>
> 別の方による上記の検証記録
> https://yamap.com/activities/20843999

590底名無し沼さん2022/11/30(水) 22:29:19.46ID:JtvK0wTX
単純に力量不足

591底名無し沼さん2022/11/30(水) 23:02:40.02ID:0DeFs6W4
道に迷うことはあってもそのまま遭難とか救助要請とかなかなかそこまで行かんからな
初心者だってほとんどの人が遭難なんてしない

自分のレベルがわからんかったんだろうな

592底名無し沼さん2022/12/01(木) 08:11:16.72ID:/DxOBj90
>>589
踏破した難ルートもyoutubeやネット記事でみた成功例を模倣しただけなので何も身についてない
本人の気質的に失敗の原因追及や反省が浅いタイプなのでまたやらかす

593底名無し沼さん2022/12/01(木) 08:35:33.63ID:mcFEM4Zf
トレッキングポールてモンベルのでいい?
お勧めあったら教えて

594底名無し沼さん2022/12/01(木) 09:30:28.06ID:S2NFIfI8
良さげな棒を樹林帯で拾う

595底名無し沼さん2022/12/01(木) 09:39:41.75ID:ROVn2ASH
モンベルのトレッキングポールって高い割にそこまで機能がいい感じもないな

596底名無し沼さん2022/12/01(木) 09:55:31.35ID:pRg5h+Mg
BlackDiamondがかっこいいんじゃね

597底名無し沼さん2022/12/01(木) 10:08:15.54ID:lOO8l+NU
樹林帯で拾った棒は結構使えてびっくりする
体重かけない寄りの使い方ならトレッキングポールなんか何でもいいなと思った

598底名無し沼さん2022/12/01(木) 10:12:46.82ID:PsR86Z/n
>>595
機能が充実したポールってどんなんよ
栓抜きがついてるとか?

599底名無し沼さん2022/12/01(木) 10:37:50.79ID:hDJ5QrDU
その手の遭難体験記をいくつもネットで見たことあるけど
みんな冒険物語風な文章を書くの不思議だよね
死にかける体験をして助かったことによる高揚感か
あるいは生き残ったことで充実感や達成感のようなものを感じるのか
朝出発した時からの出来事を冒険物語のように皆書いている

600底名無し沼さん2022/12/01(木) 10:50:49.97ID:pRg5h+Mg
その日は朝からどんよりとしたくもりの天気で、今思えば今後の顛末を予言するかのような不気味なスタートだった

601底名無し沼さん2022/12/01(木) 11:00:03.76ID:pN3DqL71
>>600
あるあるww
こんな書きだしてずっと自分が主人公のストリーが語られてるんだよな

602底名無し沼さん2022/12/01(木) 11:36:07.36ID:Qf5ucW87
別に遭難者を擁護する訳じゃないのだけど
代替案としてどういう書き方を推奨するのか純粋に気になる
普通に、は無しで

603底名無し沼さん2022/12/01(木) 11:38:34.99ID:SKlx9CpY
遭難者本人は何も思わないけど滑落死亡した友人の事を書いたりそれを思いながら気を引き締めて登ってきましたみたいなのは不謹慎とは思いつつ気色悪い

604底名無し沼さん2022/12/01(木) 11:50:27.33ID:PsR86Z/n
>>602
時系列で箇条書きにして反省点と改善策
普通の顛末書でいいんじゃね

605底名無し沼さん2022/12/01(木) 11:50:49.83ID:pN3DqL71
まあその人の体験記はマシだと思う
GPSログがちゃんとあってどこをどう歩いたのかわかるし
そのルートを知ってるなら
どこで行き詰ってどこら辺で転倒してどこで滑落したのか救出ポイントまで
一応読み取れる内容にはなってるから
道迷い遭難者の場合はこう言う有益な情報がほぼなくて
単に自分が主人公の危機一髪脱出体験記になってることがほとんどだから

606底名無し沼さん2022/12/01(木) 12:28:20.06ID:HYBcNtvd
有名なY氏の遭難レポートを見たらそんな感じだよね

607底名無し沼さん2022/12/01(木) 12:38:21.34ID:/DxOBj90
御在所の人とか八ヶ岳の人とかね
笑い声が聞こえたとかメンタル的なとこも被る

608時効2022/12/01(木) 12:45:15.57ID:IdWFvrEJ
>>597
都合が良い棒が落ちてるとは限らんからな(クラブで先輩が拾って鍋用に使ってたのを電車で置き忘れた犯人談)

609底名無し沼さん2022/12/01(木) 13:42:14.65ID:OlTIMbxR
>>598
以前Amazonで先端変えると槍になるってストック売ってて買いそうになった

610底名無し沼さん2022/12/01(木) 13:49:19.50ID:IdWFvrEJ
>>598
グリップの上に三脚ネジがあって、カメラを直結させることができるのもあるな。
スリックのカメラ用っての。確かシナノ製のアルミ系。
そのまま歩くと重いし危ない。
玉みたいな格好のカバーが付いていて、一々ネジ抜いて使うしかない。

611底名無し沼さん2022/12/01(木) 17:52:56.50ID:JO6sJKT1
>>609
先端のゴム外せば槍そのものだろ

612底名無し沼さん2022/12/01(木) 18:47:01.72ID:8BuvW49n
先を取り替えると、虫取り網や斧になるトレッキングポールはありmせんか?

613底名無し沼さん2022/12/01(木) 19:54:15.16ID:OlTIMbxR
>>611
マジで槍になる奴だった
レビューに罠猟で猪にとどめ刺したって書いてあってビックリした

614底名無し沼さん2022/12/02(金) 00:01:57.90ID:LD5G93el
>>593
実質レキのしかなかった頃に買ったレキのをWで使ってるけど、今から買うなら、上から押さえる具合で持つにも良い Γ みたいなタイプにする。

615底名無し沼さん2022/12/02(金) 08:34:26.57ID:bAJlkBRs
ほぼ人がいない薮山を犬と登山したい
だけど世話出来る時間と覚悟がまだない
北アルプスとか人気の山行き尽くしたら
犬連れて薮山で花探ししたいな

616底名無し沼さん2022/12/02(金) 14:20:16.74ID:yPOEx7eJ
>>615
何かに釣られて突っ走って迷い犬になるリスクがあるよ。

617底名無し沼さん2022/12/02(金) 17:45:50.84ID:6cvJjQ4E
>>240
流石に釣りだよね?

618底名無し沼さん2022/12/02(金) 19:16:51.39ID:URxH1z8u
>>617
普通の感覚だと思うよ
実際に人と話してて噛み合わないなと思ってたら、こんなんだったことはちょいちょいある

619底名無し沼さん2022/12/02(金) 20:16:38.59ID:JVlppSzy
>>616
そうかー
簡単には考えてないつもりだけど、もっと真剣に検証するわ

620底名無し沼さん2022/12/02(金) 20:36:30.21ID:4Qu5D7ug
>>615
迷い犬にはならなったが見つけたウズラを追いかけ藪から2時間出てこず
飼い主ずっと待ちぼうけ

621底名無し沼さん2022/12/02(金) 22:40:47.89ID:vck8kTd7
高山から中の湯までバス出てるのか
まじで上高地にキャンプしに行こうかな
横尾から先は行かないけど

622底名無し沼さん2022/12/03(土) 07:28:19.29ID:ulXRTDgD
トレランの人って登山道でコケて落ちたりはしないの?見てて自分の方が怖くなってしまう

623底名無し沼さん2022/12/03(土) 07:40:10.34ID:xzcdFxo4
たまに落ちて遭難しとる

624底名無し沼さん2022/12/03(土) 07:45:10.08ID:o5ABEJdA

625底名無し沼さん2022/12/03(土) 09:27:11.15ID:De9Mqj4v
>>622
コケたら滑落して大事故になるような所はそもそも走らないんちゃうかな
トレランつってもずっと走り続ける人ほぼおらんくて多くは歩きとの使い分けだし

626底名無し沼さん2022/12/03(土) 12:26:25.20ID:FZclE8Iq
>>619
麦草で、車で来ていた人が、通りすがりの人に犬を見かけなかったか焦って聞きまくっていたことがあった。
南の裾の方で、家の犬のところに、飼い主にはぐれた迷い猟犬が遊びに来た、なんて話もあった。

627底名無し沼さん2022/12/03(土) 12:34:19.75ID:Mg8PkDcA
ノーリードの犬を見かけたら唾を吐きかけて下さい
一歩踏み込める人はヒョイと抱え上げて崖下や川に放り投げて下さい
何かあってもリードを付けてない犬が走り寄ってきて噛まれると思ったと言えば問題ありません

628底名無し沼さん2022/12/03(土) 13:23:26.87ID:iz1hSy1I
>>627
普通は投げ込むよなー

629底名無し沼さん2022/12/03(土) 14:35:30.38ID:JlEwfO/H
蹴りだろ

630底名無し沼さん2022/12/03(土) 14:47:17.76ID:X/G36W25
せっかくだから俺は2000m級の雪山の山頂に放置してあげてる

631底名無し沼さん2022/12/03(土) 15:16:53.18ID:BRKfpka6
>>627
犬を簡単に捕まえられる人間などおらんぞ。

632底名無し沼さん2022/12/03(土) 15:17:25.68ID:BRKfpka6
>>630
延々と付いてくるだけが落ち。

633底名無し沼さん2022/12/03(土) 16:23:53.96ID:RgbS6jDS
トレッキングポールでしばいて弱らせる

634底名無し沼さん2022/12/03(土) 16:46:09.04ID:BRKfpka6
>>633
河口慧海によると、チベットの番犬は部外者を襲って排除しようとする猛犬揃いだけど、棒で鼻先をあしらうようにすればビビって寄ってこないとか。
棒で鼻を突かれると弱いらしい。

635底名無し沼さん2022/12/03(土) 17:02:46.76ID:JlEwfO/H
>>634
鮫と同じだな

636底名無し沼さん2022/12/03(土) 17:06:46.70ID:/RgJ5OYU
人間だって鼻をどつかれたらひるむだろ

637底名無し沼さん2022/12/03(土) 19:44:36.51ID:xzcdFxo4
俺も先週女王様にピンヒールで鼻を踏まれたらウグッってなったわ

638底名無し沼さん2022/12/03(土) 23:01:30.50ID:BRKfpka6
>>635
サメは長い布をなびかせるとデカイ魚と思ってビビるとかいわない?

639底名無し沼さん2022/12/03(土) 23:05:38.02ID:BRKfpka6
>>636
後付の理屈なんぞどうでも良い。
野犬の類いもストックを鼻先に向けるだけであしらえる可能性があるという話。

640底名無し沼さん2022/12/04(日) 00:12:31.60ID:lPKqL1LY
>>637
ピッケル持ち込んでケツの穴に入れてもらえないんですか?

641底名無し沼さん2022/12/04(日) 01:55:39.15ID:sl/vrWa7
>>624
せみちゃんかわええーー!

642底名無し沼さん2022/12/04(日) 04:49:54.46ID:uIDV9l8m
>>638
んなもん水中で持ってるヤツいるかよ馬鹿

643底名無し沼さん2022/12/04(日) 06:15:30.03ID:lPKqL1LY
>>638
まあ長い布かどうか別にして、スキューバやってたときに、万が一サメが攻撃してきたら、体を開いて自分を大きく見せろと言われたなあ。

644底名無し沼さん2022/12/04(日) 06:42:25.06ID:g9MMTq6y
>>642
ふんどししてないって
フルチンなの?

645底名無し沼さん2022/12/04(日) 13:17:37.72ID:crpexv0j
>>642
戦時中に魚雷を食らって沈められて海を泳ぐときのノウハウなんだが、今どきの子供は褌など知らんか?
バカはテメーだぞ。

646底名無し沼さん2022/12/04(日) 13:19:33.65ID:crpexv0j
>>643
何か適当な布地を持って潜って、サメが来たら伸ばして、ビビって逃げるかどうか試すと良いんじゃない?

647底名無し沼さん2022/12/04(日) 16:06:21.30ID:DnnCETNp
サメに仲間を数えてあげるって言えば一列に並ぶからしばらくして酸欠で気絶したところを逃げると良いよ

648底名無し沼さん2022/12/04(日) 17:54:10.61ID:5Jo6iX8G
>>647
因幡の白兎やなwww

649底名無し沼さん2022/12/04(日) 18:00:13.55ID:C+RCZTjy
>>647
むしられて禿げるじゃん

650ひがみっぽい2022/12/05(月) 00:03:22.43ID:zriV3s0s
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<ケガなくてよかったいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ

651底名無し沼さん2022/12/05(月) 10:12:04.77ID:Cdmyu9k1
ゴアテックスのジャケットとか撥水のジャケットとかって自宅で、しかも洗濯機で洗えるって言うけど
洗濯ネットに入れて洗って畳んだ内側の方まで洗えるの?
100%ぼうすいじゃないにしろ水がほとんど届かない気がするけど

652底名無し沼さん2022/12/05(月) 10:22:13.09ID:VOt1gGwO
>>651
試しに着衣の状態で首の隙間からシャワー突っ込んでみなよ

653底名無し沼さん2022/12/05(月) 10:45:50.29ID:c/WHXs1r
>>651
自分は合羽はその都度洗うから、あまり汚れてない状態が多いのでネット、洗濯機コースで問題ない
汗かきすぎたとか裾が泥で汚れた場合は手洗いしてからネット洗濯機

654底名無し沼さん2022/12/05(月) 10:50:30.21ID:P1841FPm
>>622
そもそも運動神経いい奴がやるからなトレランは、登山は真逆の運動音痴。
トレランは異質なスポーツと言えるけど、登山は歩いてるだけのレジャー。

655底名無し沼さん2022/12/05(月) 11:15:58.05ID:dPiIc6O2
トレランの格好して遅い奴も結構いるしピンキリだけどな
一人で来てる人は早い人が多いけどグループはトロいの多いね
ただの荷物減らしたハイキングと化してる

656底名無し沼さん2022/12/05(月) 11:38:00.18ID:YeQeE8ob
>>654
よう、運動音痴

657底名無し沼さん2022/12/05(月) 11:42:04.55ID:E3ehMN2b
どうして山で犬と一緒に歩くの嫌われるの?

658底名無し沼さん2022/12/05(月) 11:48:44.51ID:DzKEXQDk
まあ、トレランの人たちは基本的に競技に出るトレーニングのためにやってるからね…
アクセスの良い奥武蔵とかトレラン勢に人気ありまくるし。

659底名無し沼さん2022/12/05(月) 12:31:11.13ID:w3zMFs6K
だったら自分で山買ってそこで走ればいいのに
サーキット行かないで首都高に来るルーレット族と同じだよ

660底名無し沼さん2022/12/05(月) 12:56:03.66ID:k/wik7p1
>>651
柔軟剤は入れないでね

>>657
御岳山と大岳山は犬だらけだよ

661底名無し沼さん2022/12/05(月) 13:32:30.48ID:kjFTRsZr
運動神経がいいとか悪いとかどういう指標でわかるの?
登山者やトレランの人を無作為に抽出して判定したの?
高卒や文系の出す話って指標のないことを言うからクスッてなるよな

662底名無し沼さん2022/12/05(月) 13:48:06.78ID:VOt1gGwO
>>661
指標?

663底名無し沼さん2022/12/05(月) 15:48:10.26ID:hEyhcMS0
20代だけど自分の周りだと運動能力に自信がある人がトレラン行くなあ
正直中年以降には分からんと思う
上の世代だと運動能力に自信がある人って重いザック担いだり雪山行きたがったりする印象ある

664底名無し沼さん2022/12/05(月) 15:58:43.77ID:0easEXp0
初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚

質問なんですけど
こういう感じで岩肌にテントはったんですが
傾斜があったり岩がツルツルだと どうしてもテントやグランドシートや
マットがずれてきます
何か対策はないでしょうか

665底名無し沼さん2022/12/05(月) 16:00:48.82ID:0easEXp0
磯なので砂地がない感じです。
ハーケンを利用しテント自体飛ばない用にはしています
ごつごついた岩なら飛ばなくて安心ですが
ツルツル系にこまってます
滑り止めシートくらいしかなさそうでしょうか

666底名無し沼さん2022/12/05(月) 16:07:38.00ID:xMpg6z8P
滑り止めのシート敷け

667底名無し沼さん2022/12/05(月) 17:26:53.09ID:mg6EleJG
>>34
そんな貧乏くさいものわざわざ山に登って食べるか?

668底名無し沼さん2022/12/05(月) 17:40:00.39ID:lY6YSkLf
>>661
見りゃわかるよ
ウンチにはわからないの?🤭

669底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:09:44.44ID:08bMITYi
>>666
固定してないと強風吹いたら飛ばされないの?

670底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:14:51.11ID:OCV71poE
そこのけ!そこのけ!トレラン様のお通りだ!

671底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:38:39.49ID:DoI1PZEx
>>668
運動神経がいい奴はトレランや持久走みたいなただ走るだけの競技はやらないんだよ
他の競技の落ちこぼれがやってるのがトレラン
ドンクサジジーにはわからないのか?w

672底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:47:03.89ID:qp5tpmvS
>>667
一カ月近く前のレスに回答するガイジ
一カ月近く前のレスにそんなどうでもいいレスを返したくなった理由が知りたいわ(笑)

673底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:48:17.75ID:6r8aDsCI
>>671
アホやなぁ(笑)
ブタがブヒブヒ吠えとるわ

674底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:50:01.34ID:oKy3QMLV
>>673
ドンクサジジー図星で反応w

675底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:50:46.00ID:ifiZxtsT
三角点踏んで写真とるのって何でだめなの?
靴で踏んだくらいじゃ減らないんだけども
スピリチュアルな意味で駄目なん?

676底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:53:58.45ID:5jfrifi1
下らねー質問も多いが
回答する側も程度の低いのが多くなったよな

677底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:56:47.35ID:5jfrifi1
>>675
三角点を踏んで写真を撮るとダメって言うのは誰が言ってるの?
その言ってる奴に聞いてみたらいいだろ
それとも登山のガイダンスとして何らかの公的な機関がそのようなアナウンスをしてるのか?
さもそう言う前提かのような話をして質問するなよ
下らねーネタ質問みたいなのばっかりだとバカ回答者も湧くから

678底名無し沼さん2022/12/05(月) 18:57:27.40ID:0easEXp0
ここって質問する板じゃないんですかね?書くところ間違えたかも

679底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:02:48.26ID:rPCyRwjO
>>677
馬鹿の長文は結構です

680底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:06:00.07ID:08bMITYi
>>675
こするとご利益があるお地蔵さんみたいにすり減る可能性はあるかもだけど気にするレベルではなかろう
軽く踏む位なら気にしなくていいんじゃない

681底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:07:26.10ID:1diIiWRw
三角点を大勢の人が踏めば少しずつ動く可能性がある
三角点が動いたらまた設置し直さなければならない
世の中には自分のことしか考えず、人の仕事を考慮出来ない人間が一定数いるんだなあ

682底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:18:29.71ID:7LrmWQsP
どっちみち地殻変動で位置ズレるんだからいいんじゃね?
もうGPSの電子基準に以降するんだしな

683底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:22:43.73ID:ujgZ7krt
>>677
何でこんなに頭悪い長文書けるんだろうか
ある種の才能だね🥰

684底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:32:30.66ID:0e4RQE/W
>>675
管理してる人がいる設置物を汚い靴で踏みにじっていいと思ってるのか?
育ち悪いな

685底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:35:30.04ID:YeQeE8ob
>>677
お前もその程度の低い側だよw 下らねー回答しやがって。

686底名無し沼さん2022/12/05(月) 19:53:33.82ID:YeQeE8ob
>>671
登山者とトレランの比較をしてるのに、他の競技を持ち出して比較することに意味ないよ。球技や格闘技と比較したってしょうがないw

あなたの頭の反射神経は鈍いか、そんな機構が身体に備わってないみたいですね。

687底名無し沼さん2022/12/05(月) 20:10:51.58ID:bq3s2rg4
>>671
ウンチ君図星つかれて激怒🤭
トレランマンにいじめられたの?🥺

688底名無し沼さん2022/12/05(月) 20:53:59.02ID:8vj9kdxT
>>661
そんなの定性的に考えれば分かるじゃん
似非理系か

689底名無し沼さん2022/12/05(月) 21:52:28.28ID:yR7ETTXa
>>661
お?豚は逃げたかお??
くそだせぇなぁ

690底名無し沼さん2022/12/05(月) 22:08:13.07ID:2PanomBh
>>689

豚追い君

691底名無し沼さん2022/12/05(月) 22:18:38.74ID:Ek1dSnsN
>>684
素足で道路歩くタイプか
ホームレスかな?

692底名無し沼さん2022/12/05(月) 22:21:49.23ID:ETmK91N/
運動神経いい奴はバスケ、サッカーなど球技やってる人が多いな。野球はデブでもできるから異質だけど。
走るだけ、歩くだけみたいな単調な事はしないよね。


lud20221206000942
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1668226960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者登山相談所134 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
初心者登山相談所124
初心者登山相談所104
初心者登山相談所100
初心者登山相談所120
初心者登山相談所125
初心者登山相談所142
初心者登山相談所133
初心者登山相談所128
初心者登山相談所111
初心者登山相談所105
初心者登山相談所129
初心者登山相談所128
初心者登山相談所127
初心者登山相談所123
初心者登山相談所112
初心者登山相談所119
初心者登山相談所108
初心者登山相談所126
初心者登山相談所130
初心者登山相談所135
初心者登山相談所121
初心者登山相談所107
初心者登山相談所131
初心者登山相談所115
初心者登山相談所113
初心者登山相談所117
初心者登山相談所122
初心者登山相談所148
初心者登山相談所137
初心者登山相談所143
初心者登山相談所147
初心者登山相談所108
初心者登山相談所109
初心者登山相談所132
初心者登山相談所122
初心者登山相談所100
初心者登山相談所107
初心者登山相談所120
初心者登山相談所102
初心者登山相談所110(ワッチョイ有り)
初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
初心者登山相談所107(ワッチョイ無し)
  ☆★☆★☆★☆★初心者登山相談所105★☆★☆★☆★☆
初心者登山相談所84
初心者登山相談所99
初心者登山相談所 12
初心者登山相談所92
初心者登山相談所62
初心者登山相談所59
初心者登山相談所93
初心者登山相談所99
初心者登山相談所59
初心者登山相談所97
初心者登山相談所93
初心者登山相談所95
初心者登山相談所99
初心者登山相談所87
初心者登山相談所77
初心者登山相談所78
初心者登山相談所66
初心者登山相談所88
初心者登山相談所90
初心者登山相談所89
初心者登山相談所82
初心者登山相談所80
21:42:44 up 18 days, 22:46, 0 users, load average: 9.55, 10.36, 10.08

in 0.039154052734375 sec @0.039154052734375@0b7 on 020111