◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 135 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1570870949/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
台風に負けるな!台風に負けてスレも流されるな!
令和2年度 神奈川全県模試平均偏差値 【中萬監修・受験案内より】 公立高校編・四捨五入
74・横浜翠嵐
73・湘南
71・柏陽
70 ・川和、
69 ・横浜緑ヶ丘、厚木
68・横浜サイエンス
66・多摩、希望ヶ丘、光陵、相模原、小田原
65・横須賀、大和
64・平塚江南、神奈川総合
63・横浜平沼、金沢、鎌倉
62・桜丘
61・市ヶ尾、横浜国際【IB】、茅ヶ崎北陵
60・海老名、座間
59・東、新城、横浜商業【国際】、秦野 、弥栄【普通】
58・川崎総合科学【科学】、戸塚【普通】、追浜
57・生田、松陽、南、大船
56・橘【国際】、横浜栄、七里ヶ浜、麻溝台
55・港北、橘【普通】、横須賀大津、西湘
54・元石川、藤沢西、大磯
53・鶴見、みなと総合、戸塚【音楽】、横浜商業【商業】、横須賀総合、大和西
52・住吉、瀬谷、湘南台、鶴嶺、伊志田
51・氷取沢、足柄、弥栄【スポーツ】、上溝南 、
50・岸根、茅ヶ崎、厚木東、橋本、神奈川総合産業
※前スレ
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 134
http://2chb.net/r/ojyuken/1569189239/ 横浜国立大学 ※サンデー毎日4/7 45 横浜翠嵐 34 湘南 30 柏陽 24 厚木 23 川和 希望ヶ丘 17 緑ヶ丘 13 南 横浜サイエンス *9 多摩 小田原 *8 光陵 県相模原 相模原中教
2019 東京大 ※週刊朝日4/5 21 横浜翠嵐 (文一1 文二3 文三5 理一8 理二4) 19 湘南 (文一1 文二2 文三5 理一5 理二6) *8 南 (文一1 文三1 理一4 理二2) *5 平塚中教 (文二1 理一4) *5 横浜サイエンス (理一4 理二1) *4 柏陽 (文一2 文二1 文三1) *3 神奈川総合 (文二1 文三1 理二1) *3 相模原中教 (理一1 理二1 理三1) *2 厚木 (理一2) *2 県相模原 (文一1 理一1) *1 小田原 (理一1) *1 多摩 (理一1) *1 横須賀 (文二1)
830 実名攻撃大好きKITTY 2019/06/15(土) 21:49:47.87 ID:FL/hTN8X0 1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[] 2019/06/15(土) 17:51:36.854 ID:WuVV5ZUc0 国公立の工学系に行きたいんだけど候補の大学が全て家から1時間40分くらいかかる 私立だったらもう少し近いのはあるんだけど私立の理系はめちゃくちゃ学費高いし国公立に行きたい 院の修士課程まで含めると6年間通うことになるんだけど続けられるかな? 下宿は金の問題で認められてない 家からかなり近い国公立はあるんだけどそこ工学部がなくて理学部しかないんだよね > 横浜市立ってとこ 理学部しかないってなかなか無いよな 他の人は工学部のある大学のところに住んでるんだと思うと嫌になるわ
神奈川県の公立トップからやっぱ早稲田だよ 公立トップ(湘南翠嵐厚木川和小田原緑ヶ丘とか) 早稲田 早稲田大学 志願者111338名・合格者13962名・8.0倍 通信や補欠合格含まない正規合格者 156名・湘南 105名・川和 087名・横浜翠嵐 069名・柏陽 058名・厚木 057名・横浜緑ヶ丘 049名・市立南 043名・小田原 041名・鎌倉 032名・相模原 030名・横須賀
おおおおお!おおおおおおおお!おお!おお!ス!イ!ラ!ン! 三 三 | | 三 ゴー 三 三 三 | |ゴー 三 ゴー __/__翠__ヽ| | 三 ゴー 三 ⊂ ̄( *^○^*)と) 三 ⊂_____つ| 三 三ゴー 三 ゴー | | ゴー三
あつはい流されたのか? 917 実名攻撃大好きKITTY 2019/10/12(土) 15:29:24.82 ID:Ct7/Bj7k0 おい相模川放流だって! あつはいくんながされないでね
7 実名攻撃大好きKITTY 2019/09/23(月) 06:56:14.24 ID:VE1igpKY0 神奈川県公立高校打線 1中小田原 2遊YSF 3三川和 4捕湘南 5一柏陽 6二横浜緑ヶ丘 7左多摩 8右希望ヶ丘 9投横浜翠嵐 中継 大和 相模原 抑え 厚木 神奈川総合 ベンチ 江南 金沢 鎌倉 南 光陵 横須賀
それが武蔵小杉最強
多摩川
あっ
154 実名攻撃大好きKITTY 2019/06/22(土) 20:39:55.08 ID:ft4efKXl0 >> 150 首都圏のマーチの過大評価も異常。 横国は神奈川の地元国立というのはわかるが、筑波や千葉と同列かそれ以上という価値観も異常。(個人的見解は、前期後期で定員半々として競争率高いだけ。中学受験で日程を難関校と併願でき複数回受験実施の学校偏差値高めになるのと同じだと思われる。広尾学園とか…)
283 実名攻撃大好きKITTY 2019/06/24(月) 21:39:22.79 ID:QJ4uCB5h0 >> 272 横浜市の公立トップ組は、横浜駅近くの旧学区トップ校のを選んだんか。 翠嵐の特徴って、最寄り駅(といいながら徒歩だと遠いが)横浜駅ということで優秀層が集まるんかな。 神奈川って、横国もそうだけど、翠嵐も何が良いのかよーわからん。 重点校だと教員や指導が良いのかという思っても実績伴ってないし、教員も横国出身者多いんだろうし… 湘南みたいに伝統も校風もある学校でもないし、平凡が好きなんかな。
ふーん ふむふむ 854 実名攻撃大好きKITTY sage 2019/08/20(火) 23:21:59.90 ID:IApBNnA20 まぁ、うちの子は、ようやく苦手科目を5にしたと思ったら 得意教科で先生が変わってしまい、今まで5だったのが4になった かなりくやしかったようで、その教科に力を入れて、テストだけなら 満点とって学年首位になったけど、結局4で44/45だった 大人視点だと何が原因なのかわかるんだろうけど 子供視点だとわからないみたい 他の先生にはかなり評判がよい子だったんだけどね まぁ、洞察力がないんだろうな…親から見てもすごいバカだし
神奈川県 公立高校 2019 現役進学率ランキング 2019.5.10 卒業 進学 進学率 ─────────────────── 001 ☆ 横浜国際高校 195 174 89% 002 ★ 県立大和高校 281 248 88% 003 ★ 市立金沢高校 315 272 86% 004 ★ 横浜平沼高校 272 233 86% 005 ★ 県立相模原高 276 236 86% 006 ★ 横浜 緑ヶ丘高 274 233 85% 007 ☆ 県立松陽高校 239 202 85% 008 ☆ 県立 市ヶ尾高 390 328 84% 009 ☆ 市立戸塚高校 315 262 83% 010 ★ 県立川和高校 322 267 83% 011 ★ 県立多摩高校 273 226 83% 012 ☆ 県立麻溝台高 360 297 83% 013 ☆ 県立秦野高校 357 291 82% 014 ★ 県立厚木高校 356 288 81% 015 ☆ 県立追浜高校 276 222 80% 016 ☆ 茅ケ崎北陵高 276 221 80% 017 ☆ 県立座間高校 275 220 80% 018 ☆ 県立海老名高 398 314 79% 019 ☆ 県立横浜栄高 274 216 79% 020 ☆ 横浜市立南高 197 155 79% 021 ☆ 市立桜丘高校 313 246 79% 022 ☆ 県立弥栄高校 319 250 78% 023 ☆ 県立光陵高校 316 247 78% 024 ★ 希望 ヶ丘高校 320 249 78% 025 ★ 県立平塚江南 309 238 77%
うーん
陰キャラ 陽キャラ (主要高のみ) (改訂版)神奈川県立上位校陽キャ陰キャ分布図 ←陰キャ 陽キャ→ 翠嵐 湘南 YSF 柏陽 厚木 川和 横須賀小田原 多摩 緑 江南相模原光陵北陵 大和 希望 鎌倉平沼 つっこみ歓迎、高校の学力ランク分けは議論がループしそうだからノータッチにしていただけると……
神奈川の中学校って どこもこんなかーーんじ。 高校は楽しい? 389名無しさん@1周年2019/09/02(月) 17:49:53.31ID:wqDArTRk0 学校の授業の質や、周りの生徒の質などを無視して 学校に行くのが正解、というのもおかしいよな 大した授業やってない、生徒はスクールカーストに凌ぎを削ってる、とか そんな環境なら、そもそも何の為に登校する必要があるのかわからん 座学ならむしろ自宅でZ会でもやった方が全然効率いいんじゃね? スポーツで体動かしたいなら何か習い事した方がよっぽど効率いい 学校の体育ってほとんど日直のアイサツと順番待ちで終わるだけだし
>>1 入学後も勉学・資格なら慶。資格より男同士研究励むなら東工。解放されて遊ぶなら早 理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験) 弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果 1位 慶應大 26パーセントの合格率(82人受験して22人合格) 2位 京都大 25パーセントの合格率 3位 東京大 23パーセントの合格率 4位 大阪大 22パーセントの合格率 5位 東工大 20パーセントの合格率(112人受験して23人合格) 6位 筑波大 19パーセントの合格率 7位 北海大 18パーセントの合格率 8位 神戸大 17.94パーセントの合格率 9位 横国大 17.24パーセントの合格率 10位 早大 17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格) 受験者数 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf 合格者数 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf 弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳 http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html 慶應女子高生の時から弁理士の道を検討 小平市花小金井3ー5ー27島田真樹 島田真樹で検索すると悪ね こいつ 創志学園 環太平洋大学 クラーク国際 大橋博 大橋節子 広尾学園 池田富一 金子暁 森上教育研究所 森上展安 金廣志(元赤軍逃亡犯)
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
22日か 1001 1001 Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 22日 6時間 8分 5秒
湘南高校?→文教がいる時代
マーチ志望だったが、文教大学の指定校へシフトしたんだけどさぁ
http://2chb.net/r/jsaloon/1571072754/ 神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
栄光聖光浅野だと平均 早慶上位旧帝上位 翠嵐湘南だと平均 早慶中位旧帝下位 柏陽川和厚木あたりだと平均 上智明治横国 このくらいかな?
>>34 みんな、最上位に行くつもりで入学するんだから、「平均」なんて何の意味もない。
その「平均」なんて、そこの高校に行ったから確保されたというものでもなく、
それ以上はいけないというものでも何でもない。
>>30 ええええ? だよなあ
湘南→文教って世も末 しかもマーチ目指しててとか
湘南からマーチって目指す学校じゃなくて
平均以下くらいの生徒が早稲田落ちて仕方なくいくとこだろ しかも立教くらいのところに
最下層湘南だと、せめて法政 しかも2浪くらい もしくは明学だよなあ?
確かに湘南翠嵐→日大 東海 神奈川もいなくはいないんだろうけど
学年に5人いるかどうか しかも理系
>>20 向上心に溢れていて、親が金出してくれそうなら
学校など通わずにやってみるといい
家業があるのならなおよし
トップ校入学すると一時的に秀才グループの層がすごく厚くなり アホグループの層が薄くなるので ダダ下がっていってアホグループで目立とうとする奴がいる 教員になるのなら文教大でもいいが 男は遊びまくりそうだ
>>35 同級生、同窓となる人間のおおよそのレベルを示すものだ。
お前の子々孫々は相応に釜利谷でも逝っとけ。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
去年センター試験5割で横市理落ちました。 現在、河合塾に通っていてセンター模試では7割取れます。 数三が教科書レベル、物理の電磁気と化学の有機が手付かずです。 東工大の足切りはクリア出来そうですが、二次試験に通るために 何をしたら良いか教えてください。
東工大以外では早慶、旧帝、横国、筑波、千葉、農工、電気通信、神戸が 妥協できるレベルです。こちらも併せてアドバイスをお願いします。 「あきらめろ」とかつまらないレスはご遠慮願います。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
>>46 苦しいな
今まで何やってたんだ
もうこのタイミングで二浪できないなら理科をまず完成させろ
数学はそこそこで妥協して理科と英語で逃げ切る作戦だ
志望校は妥協できる範囲内で下げろ
ありがとうございます。交通事故で入院して遅れました。 いとこの東大生に聞いても同じことを言われました。 学部にこだわりがないので横国文系、電気通信を目指して、 ダメならFランから編入も考えています。帰国なので英語は センターも二次も満点近く取れます。漢字、古文、漢文は 諦めています。理科頑張ります。
日本語そのものが怪しい部分があるので、失礼な表現があれば お詫びいたします。
それは仕方ないね ガンバレ 文理だけは決めておいた方がいいぞ 二次の理科をやるのも大変だから
自民党員A「小泉進次郎はアホだ、と言った党員が幹事長から叱られたらしいよ」 自民党員B「そりゃ現職の大臣を侮辱したんだから罪は重いよ」 自民党員A「いや、党の重大機密を漏らした罪で叱られたんだよ!」
>>50 数3物理電磁出来ない時点で国公立も理系難関もまず無理。
即文転しかない。
>>46 教科書レベルは夏までにがっちり。全分野。
秋以降は模試で理科大A早慶A〜C判定。
数3微積分は得点源。
それでも東工大無理でした。
そのまんまじゃ農工電通どころかマーチ理系も落ちる。
英語出来るからニッコマ理系なら引っ掛かるかも?
マジレスね。
>>47 ちなみに諦めろは必ずしも悪いことじゃないぞ。
応援している!
>>47 追加。お前プライド高杉。基礎から固めなおせ。
というかもう基礎固めやってる時期じゃ全然無い。
国公立の科目の教材、理数系の教材、スマホを今すぐ窓から投げ捨てろ。
俺は空き時間常に英単語やってたぞ。
純ジャパでセンター英語8割以上、記述模試で英語偏差値65とかだった。
本当に勉強してんの?
>>47 で、それら志望校書いて何判定?
模試は模試だが判定結構正確だからね。
詳しく教えれ。
ってか宅浪?模試も受けてなさそうだな。 ここのプロ達はどうコメントする?w
>>59 いや、理系のまま理科に集中して理科英語で逃げ切るパターンでしょ
理科は仕上げようと思えば短時間でいくから
数学が難問出る割には配点低い学校がいい
そういう学校は、数学で差がつかないし、数学得意な奴もコケることあるからチャンスが広がる
理系で受けちゃいけないのは2科目の学校とか数学の配点高い学校ね
あと慶應経済や早稲田、明治の数学使う文系の併願は有効
押さえは明治の農学部だな
これでどうよ
昔は、東大断念、2浪して地帝とか結構いたから 大丈夫
>>40 使えるぞ 使うやつがいるかどうかはともき
>>46 明大理工に受かれば万々歳やんやん なんで明治中央理科大辺りを目指さんかった?
理科大明治中央ならいまなら合格圏なのに
このレベルだとはっきりいって日大都市大東海神奈川レベルだよ まじで
>>47 7割ならよくて埼玉
まあ群馬茨城程度なら受かるんじゃ
>>70 セミプロ受験マニアだな
アマチュアの受験生
翠湘 柏川厚緑 小多希相光 SSとかKKAMのがええんか?
S スイラン P ?ぴ?ぺ? PTA? a 厚木 M 明大明治
旧トップ校出身、一浪東工大だけど、浪人して伸びるのは現役の時にそれなりの 基礎ができていて、尚且つ頑張れないと難しいと思う 俺は現役の時に理科大(工)を蹴ったことをモチベーションにして頑張った
709実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 08:27:59.91ID:rNiefzVU0 薬園台と小金は今年の進学実績酷かったのにまだ人気あるんだな 小金は去年だったら県柏以上も納得だから情報収集が遅いだけか 711実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 15:10:53.66ID:RhfcEg4G0 30年前は小金> > >県柏だった 712実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 16:39:29.01ID:Ga3lxFeB0 > >711 国府台は県立普通科何位だった? 713実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 16:50:01.50ID:RhfcEg4G0 > >714 35年前は偏差値67に薬園台、国府台、小金が並び、その下65が佐倉、八千代だったと思う。 714実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 16:57:41.79ID:+SRIMSZX0 > >715 > >713 67の上は何校? 715実名攻撃大好きKITTY2017/10/08(日) 17:14:53.99ID:LZZq8lVw0 > >716 > >714 御三家+千葉東の5校かな
千葉都民・葛南地域の主な高校、50年間東大累計合格者数 【 1970〜1979 】 県立船橋76 県立国府台6 私立市川学園4 私立東邦大学4 県立小金2 県立薬園台1 【 1980〜1989 】 県立船橋104 私立市川学園25 私立東邦大学20 県立小金5 県立国府台4 県立薬園台4 【 1990〜1999 】 県立船橋91 私立東邦大学62 私立市川学園61 県立小金7 県立国府台6 県立薬園台5 【 2000〜2009 】 私立東邦大学56 私立市川学園43 県立船橋38 県立薬園台3 県立国府台2 県立小金1 【 2010〜2019 】 私立市川学園117 県立船橋85 私立東邦大学65 県立薬園台3 県立国府台1 【 合計 】 県立船橋394 私立市川学園250 私立東邦大学207 県立国府台19 県立小金15 県立薬園台14
>>74 全盛期の厚高でも普通に短大専門いたから湘南でもそういう人はいるだろ。
>>46 一浪のこの時期でそれかよ...。
他も色々手付かずなんだろうな。
東工大、早慶、神戸、筑波千葉横国、農工電通は論外。あ、全部かw
数3や電磁気や有機が全然な時点で理系ヤバいだろ。
模試はどんな感じ?
>>82 上の東工大志望(笑)になんとか言ってやって。妥協で早慶や旧帝や神戸大だとさ。
アホはそもそもの目標設定からして駄目だな。
何年浪人するつもりなんだろう?
文転横国は?受験は最後までわからない。 同級生でこんな奴いた。 理科大薬○、慶応理工✖、都留文科大補欠、横市医学科○
>>73 都市大は問題意外と歯ごたえあるから受からんよ。数3応用力いるし電磁気有機も白紙じゃ受からん。
日駒か神奈川東海辺りで落ち着きそうだな。
Fランから編入という手もある。帰国組なら英語+専門科目の大学を狙えば勝算ある。
>>85 いるかもしれんがこの時期のその大学推薦決めはないって話
受験のスレ違いはシャレにならない 現実の人間関係の中で周りから力をもらってないと 受験もうまく行かないし、春から環境が変わっても厳しい 歳を取ってから挽回する事も出来なくはないが その場合でも人の助けを借りる
>>92 おまえのレスもシャレにならない位あさっての方向だ
自覚した方がいい
>>57 >お前プライド高杉。
いやいや
>>47 の
>東工大以外では早慶、旧帝、横国、筑波、千葉、農工、電気通信、神戸が
って選択肢は決してプライド高過ぎとは思えない。
農工や電通でもOKなんだから。
>>46 何すれば良いかは今までの模式や過去問演習で自分でわかるはず。
むしろ自分しかわからない。
>>50 横国文系と電通?
一体あなたは大学で何がしたいの?
とりあえずの方向性も高校卒業しても決められないの?
将来像を見据えて大学決めてる奴がどれだけいるか? Fランでも良いと書いてるから、編入で上をねらうとしても、 プライド高すぎではないと思う。
>>46 >>47
>>50 です。
最終的な戦略を練りました。
1.センター試験の勉強と同時に理科を仕上げる。
2.センター試験の結果で、東工大、旧帝、横国、筑波、
千葉、農工、電気通信、神戸の全学部を検討する。
3.ダメそうなら会津大学を候補に入れる。
4.それでもダメそうなら短大かFランに行って
旧帝、筑波、神戸、上智、理科大などの一流大学への編入学を狙う。
駿台二次型の偏差値は英語75超、数学60前後、物理と化学50前後、
国語40前後です。アドバイスをくださった皆様に厚く感謝します。
>>99 センターがよかろうが悪かろうが、東工大は検討対象にすらならん。センターはあしきり材料でしかないんだから
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。 建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。 千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み 早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり) 慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ? 早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部 慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
理科大はねぇわw (サン 2014.7.20) 横国理工 100%−0% 理科大理工 千葉大工 97%−3% 理科大工 電通大 93%−7% 理科大工 電通大 94%−6% 理科大理工 (サン 2012.7.22) 横国理工 100%−0% 理科大理工 千葉大工 97%−3% 理科大工 電通大 71%−29% 理科大工 電通大 98%−2% 理科大理工 7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007) 慶応医0-24東京大学医 慶応医1-8東京医科歯科大学医 慶応医6-5千葉大学医 <サン2009年7月12日号 W合格者入学率> 慶応医0%-100%東京大学医 慶応医20%-80%東京医科歯科大学医 <サン2011年7月11日号 W合格者入学率> 慶応医0%-100%東京大学医 慶応医25%-75%東京医科歯科大学医 難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学 (サン 2012.7.22) 慶応医 0%−100% 東京大学医 慶応医 8%−92% 東京医科歯科大学医 慶応医43%−57% 千葉大学医 >>106 レベルは理科大のが上の所多し。国私併願は学費の関係で国公立に流れる前提なのでそこで比べても意味無い。
県立と私立の併願みたいなもん。
>>99 理系科目弱いなー。
今から数3と偏差値50あるかないかの物理化学。
しかも国公立で古文漢文まで有りで。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>106 そりゃ国立の試験が最後にあるからだよ
私立第一志望で国立押さえなら第一志望決まった時点で国立は受けないから
でも理系ならできれば国立行きたいよね
>>99 駿台でそんなに取れてるんなら心配ないじゃん
東工大、射程範囲内だろ
東工大は数学と理科の比率が高いし、内容も本質的に理解していないと解けない問題が多い しかも、センター向けの勉強を2週間位しかやらない強者もいるw
センター向けの勉強はやらんでもとれるでしょ? 二次試験科目やれば、残りは、理系なら社会、文系なら理科しかないんだし 湘南翠嵐が強いのは中学校で基礎をまともにやってるから 時間的に余裕があるからだよ、センター向けの勉強なんてしない済むから
>>118 今春東工大合格者が神奈川公立で最も多かったのが翠嵐だからだろ
一橋が最も多かった神奈川公立は湘南
ここは神奈川公立スレ
翠嵐の躍進は生徒層の変化が原因か? 教育だけであそこまで伸びるかな?
翠嵐はもともと国私立の滑り止めで、 ある意味再生屋に近い 残念組には悪くない選択だと思う
>>119 それ言っちゃうと、大学受験ネタはスレ違いだけどね
東工大よりむしろ東大受けたら? 理数系が難しくて差が付きにくいから可能性あるぞ。
学部入試が全てだから編入やロンダはオススメしない。 どうせ学部みられるからあんまりね。
>>99 東工大や旧帝や早慶理工志望なのに何故いきなり会津大やFランか短大まで落とすの?
>>99 東工大や旧帝や早慶理工志望なのに何故いきなり会津大やFランか短大まで落とすの?
まあ創作の可能性は高いよね 駿台でそれだけでてりゃ北大、東北大、筑波大あたりは普通に行けるから 駿台で数学偏差値60って結構すごいレベルよ 英語に至っては本当かよって言う
俺が以前いたスリーダイヤ商事には学歴ロンダがいたけどね。 立命館→地帝編入だった。入社試験は地帝新卒扱いだったって言ってたな。 俺も編入っつたら編入だ。加賀江戸屋敷大→商事→加賀大医編入。 ロンダになるのかは知らんが。そして今はバイト塾講師。交通の便が悪いからか、 海老名くらいの高校に湘南翠嵐上位級の優秀な生徒が混じってるからびっくりだ。
それと、AOや推薦入試もいたけどね。 無名高校→有名私大だった。 学力面の不安から一般入試を経てるのかどうか面接では確認してるけどね。あと、入社試験では高校も見られるけどね。
>>132 大学入試の話題はスレチ
だけど、今の時期はもう志望校を絞って過去問をやってなきゃだめだろ
例えば東工大志望なら、去年の数学の傾向の変化に今年はどう対策するかを検討するのも遅いくらい
それが今から物理電磁気が未完とか化学有機が未完とか・・・
ネタとしか思えない
跡取りの私立医大生が最強。聖マリ跡取り>国医リーマン子女。あと遺産不動産王とか。学歴関係ナシ。
駿台60で東工大B判定(60%)かな? 現役ならいいけど、浪人だと弱いと思う
>>132 俺も創作だと思った。なので以降はスルーします。神奈川県公立の話題に戻らないと。
同級生にいた。成績悪いのに慶応志望。現役で日大行った。
現役ならバランス悪い奴はいるぞ、夏から頑張ればどうにかなったりする 浪人だともう無理だけど、浪人は最初の模試でA判定取れないと厳しい
>>136 私大医学科が糞簡単だった時代のアホ医大三世クリニック経営者医師いるけどマジ勝ち組。スタッフ20人以上いるし超高級住宅街住みだし。
不動産地主は税金凄いかかるから上手く経営出来なきゃ積むかと。
それを凌駕する場所にビルとか沢山持ってたら無敵だけどそんな奴はおらんだろ。
>>133 塾予備校講師は高学歴流れ者のための集積所
>>136 聖マリアンナ医大病院は武蔵小杉にあるよw
入学後すぐ差は開き始める 半年もしたら、同じ入試で入ったんだよね???という差 キャパオーバーなのか高校の勉強が全然手に付かなくなって やりたくないからやってないんだとか言い出して 大学受験の勉強はまた性に合うのかやり出すが、大して伸びず
134 :エリート街道さん:2012/11/13(火) 00:21:38.24 ID:gw+gUgy9 千葉大志望だったけど高3の1学期に「君には千葉大は無理だ」と言われて、 私立文系型に転向し早稲田政経法商教育社学の5学部受けて教育と社学に受かった俺がきましたよ。 進学したのは社会教育専修。 今は生涯教育だかに名前を変えて最底辺になってしまったようだが、 自分が入ったころは社学よりも偏差値が高かったんだよ。 今考えると社学に行くべきだったな。 なぜ社会科学専修じゃなくて、社会教育専修を受けたかだって? 社会教育専修の方が合格最低点が低かったからだよ。 同じ社会ってついてるし、やることなんて大差ないだろうって思ってパンフレットも見ずに 受けたのが大きな間違いだった。 入ってからは苦痛だったね。授業がつまらなくて。女子が多いことだけが唯一の救いだった。 まわりも馬鹿ばっかりだった。附属からきた奴の英語力はひどかった。 附属といっても早実からしかいなかったが。学院は本庄からの進学者はゼロだった。 当時の早実は教育の定員も埋まってたらしいからまだ下がいるのかと思うと恐ろしい。 脱線したが、自分の似たような境遇のが何人かいたが、早稲田は教育とかなら千葉大が無理と いわれるレベルでもちゃんと勉強すれば受かったぞ。 底辺学部とはいえ2学部受かったからマグレではないだろう。 ちなみに担任から3科目で受けられるぞと教えてもらった都立大法には落ちた。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
早稲田大学教育でも地理歴史とか社科専なら受ける価値あるけど、 さすがに社学とかそれはちょっとなあ まだマーチの告ュ経 立教経済 学習院経済とか受けて行く罠 あとは浪人覚悟で早稲田商 早稲田商がマーチ越えてるボーダーラインだろ この時代マーチって言葉は一般的じゃなかったんだろうけど ヒロスエとかが教育に受かった時代じゃ?
今はワセダも社学の地位が上智上位 下手すると早稲田商以上に向上してるから ありっちゃありなのかなあ でも商と社学なら商だな 早実って未だに社学か商か教育なのかな 選択肢
あのバランスの悪さは、地元トップ高(偏差値65程度)に ありがちだと思うけどな その辺だと苦手科目を苦手のままにしても受かるから
>>156 おまえ、何も分かってないな
怪しいぞ
公立高校用の普通の模試で偏差値65の学校ではあの駿台偏差値は出ない
70以上の学校でしかも上位の生徒の成績だ
駿台で偏差値60あれば京大あたりまで狙えるから
まああれは創作だと思うけどね
帰国子女で日本に慣れて学力急上昇するのはいる。 湘南白百合から東大や横市医に行くような連中。
でも現役でセンター5割は救いようなし しかも今7割 まあ埼玉千葉電通辺りが関の山
偏差値65でも上位は高天井だし 偏差値71 72でも下位はニッコマすら怪しくなるからそれはない
>>157 数3教科書レベルで駿台60で東工大レベル。
駿台60は横国レベルだろ。いつの時代の話してるんだ。
父親が受験生の頃の駿台は50後半で東大理12、横市医だったらしい。
さすらう旅人 @uYAMVDNf21UglT5 返信先: @arielwbn177 さん 千葉・茨城はチバラキでしたね〜 あ、トチギだけが・・・・・>< トチギと神奈川を併せてトチガワで行きましょう〜 午前6:37 · 2019年8月30日·Twitter Web App
>>157 その人、得意科目はできるけど、苦手科目はできないみたいなんだけどね
>駿台二次型の偏差値は英語75超、数学60前後、物理と化学50前後、 国語40前後
偏差値65程度の高校でも得意科目(だけ)は取れる子いるよ
うちの中学校の頃の友達がこんな感じだった
>>163 今は、東大68、東工大60でB判定(60%)だっけかな?
駿台全国模試 合格目標ライン 大学 学部 学科名 日程 合格目標ライン 東京大 理一 <前> 前 68 東京工業大 生命理工 生命理工 <後> 後 64 京都大 工 物理工 <前> 前 64 京都大 工 情報 <前> 前 63 北海道大 工 応用理工系 <後> 後 62 京都大 工 建築 <前> 前 62 東京工業大 工 <前> 前 61 東京工業大 環境社会理工 <前> 前 61 京都大 工 工業化学 <前> 前 61 京都大 工 電気電子工 <前> 前 61 九州大 工 機械航空工 <後> 後 61 北海道大 工 環境社会工 <後> 後 60 北海道大 工 情報エレ <後> 後 60 北海道大 工 機械知能工 <後> 後 60 東京工業大 物質理工 <前> 前 60 東京工業大 生命理工 生命理工 <前> 前 60 京都大 工 地球工 <前> 前 60 大阪大 基礎工 情報科学 <前> 前 60
んーやっぱり学科選ばなきゃ京大狙えるね 北大は後期だよね 前期なら偏差値40台だもの
文系には分からないだろうけど、浪人で物理・化学の 偏差値が50だと東工大は無理 早慶だと引っかかるかも(問題の質と配点が違う)
>>167 地帝は問題が易しいから苦手科目があるときついよ
入試の平均点が高すぎて、得意科目で挽回できないから
で、そこそこ満遍なくとれると後期は偏差値60ぐらいになるんだろうね
前期は上がいないから、そこまで必要ないけど
真面目なコツコツ型の子は、現役だと地帝狙うと
意外と受かるかもしれない
前期工学部の最上位学科と最下位学科だけ抜き出してみた 湘南/翠嵐の現役ど真ん中だと、偏差値53ぐらいじゃないかな 駿台全国模試 合格目標ライン 大学 学部 学科名 日程 合格目標ライン 東京大 理一 <前> 前 68 京都大 工 情報 <前> 前 65 東京工業大 工 <前> 前 64 名古屋大 工 機械航空宇宙工 <前> 前 61 大阪大 基礎工 情報科学 <前> 前 61 東北大 工 機械知能・航空 <前> 前 60 東京工業大 生命理工 生命理工 <前> 前 60 京都大 工 地球工 <前> 前 60 大阪大 基礎工 電子物理科学 <前> 前 58 横浜国立大 都市科学 建築 <前> 前 58 神戸大 工 建築 <前> 前 57 筑波大 情報 情報メディア創成 <前> 前 56 九州大 工 機械航空工 <前> 前 56 東北大 工 建築・社会環境 <前> 前 56 千葉大 工 総合/建築 <前> 前 56 東京都立大 都市環境 建築 <前> 前 56 東京農工大 工 機械シス <前> 前 55 北海道大 総合入試理系 <前> 物理重点 前 55 九州大 工 建築 <前> 前 54 神戸大 工 電気電子 <前> 前 53 筑波大 理工 工学シス <前> 前 53 横浜国立大 理工 機械/海洋空間 <前> 前 52 千葉大 工 総合/物質科学 <前> 前 50
>>171 ◼️◼️◼️◼️◼️
残念ながらガセ
今だにダブルスコア以上の差がついてるってさ
◼️◼️◼️◼️◼️
>>172 横国高いね
ぶっちゃけ北大より難しいじゃん
>>170 一番低い科目なら駿台で50あれば地帝なら十分すぎる
しかも他の2つが75と60だもん
ちなみに北大なら48とか49で行けるから全科目合格ライン超えてるし
まあガセなんだけど
東大/北大は系だの群だのでとってるから、比較するなら 最下位学科で比較しないと 北海道大 総合入試理系 <前> 物理重点 前 55 横浜国立大 理工 機械/海洋空間 <前> 前 52 北大ど真ん中で57ぐらいだと思う
>>175 最下位の水産でも51だけどね これ、B判定(60%)だから、浪人でこれだとまず落ちる 北海道大 総合入試文系 <前> 前 58 北海道大 総合入試理系 <前> 物理重点 前 55 北海道大 総合入試理系 <前> 化学重点 前 55 北海道大 総合入試理系 <前> 総合科学 前 55 北海道大 総合入試理系 <前> 数学重点 前 54 北海道大 総合入試理系 <前> 生物重点 前 54 北海道大 水産 <前> 前 51 それ本当に駿台か? こっちのデータだと北大総合入試理系の合格者平均は総合50.0だぜ
じゃB判定で結構大丈夫、合格者平均より上ってことじゃん まあ確実とはいえないけど どうしてもAじゃなきゃいけない理由はないし
いずれにせよ、数3教科書レベルで駿台60は出ないからな ガセ確定
現役ならB判定で十分だけど、浪人は無理 B判定(60%)だぞ
そして理科 電磁気以降がゼロ、有機化学ゼロでは駿台偏差値50は絶対行かない ガセだな
>>186 んなことないの
結局おんなじ
弱気になって日和った奴が負ける
この時期になったら、偏差値より志望校をどれだけ研究しているかによると思うな
>>189 それは大事よ
でも今時の入試は山のように併願するのがデフォだからな
まともに教科書やると偏差値50ぐらいはとれるね 6/2(第1回)だと試験範囲が狭いんでは? 高3生も対象だから
あの成績だと京大すら見えてくる 旧帝は満遍なくできなきゃいけないというのも嘘 満遍なく出来た方が有利だけど、東大だって数学3割程度でゴロゴロ合格者いるから
まぁ、後半の模試でどれだけとれるかだね 範囲が広くなるから、抜けがあるとボロ負けする 浪人1発目の模試で思ったよりよかったで 油断して負けた浪人生は結構いる
東大は6割とれば受かるけど 地帝6割だと厳しいよ、標準問題しかでないから 北大医学部受けた友人なんて数学ほぼ満点だそうな ある意味、高校入試みたいなもん
>>195 東大なら受かる可能性あるが、地帝は無理だな
>>163 >>165 今は随分駿台の受験生のレベルが下がったんだな。
全体のレベルが下がり、優秀な奴が受けなくなったってか。
駿台記述模試ならまだ6月実施分しか結果が戻ってないから 有機や電磁気やってなくても偏差値50出るでしょう。
>>195 んなことない
阪大は結構難問出すし、京大の難問は有名
比較的易しい問題を出すのは北大だけだが
ここにしたってセンターが合格者平均位取れてれば
医学部以外は二次は6割程度で受かるから
もう嘘ばっか
ガセネタの相談者と同一人物の可能性あるな
否定されて我慢できなくなり、嘘の上塗り
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
全然届かないのに志望大学変えない奴はいる。 一浪しても変えずにニートになる奴もいる。 同じクラスにいた国医志望の二名もとんでもない 成績で医学部受けて玉砕した。でも1年後二人とも 国立大学法人の医学生になっていた。寝る間も惜しんで 死ぬほど勉強したとうわさで聞いた。人生いろいろ。
湘南は東大合格者増やしそう。 翠嵐は微増。湘南は来年だけ6から8名程度増やす。
学附42、翠嵐25、湘南20程度だと思うけど 日比谷は47あたりかな… 湘南は外的影響を受けづらいんだよ 学附、翠嵐は食い合うけど
>>208 知人に再受験でずっと医学部受けてたのがいる。合格したのは30過ぎてからだったが眼医者になったよ。
就職で高校まで見る大企業なんてある? だったら麻布とかヤバイ奴多い高校はどう扱う?
地方は高校閥だし大企業でも中学から見るというのは常識だぞ だから中学受験が激増してる
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
武蔵小杉ブランド崩壊で湘南戸塚金沢あたりの郊外住宅地が評価されて湘南復活来るか
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
公立はジュニアでサイフロが栄光と合同チームで出たことあるんじゃない? 科甲は栄光しか出たこと無いだろ 予選て意味?
どうも 最近はサイフロ他も頑張ってるけど 栄光さんガチなんで全国大会は難しいのでもちろん県内予選で 各学校でどんな取り組みしてるのかなあと
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
北口には日本医大附属病院があるよ 日医は今年翠嵐から5人受かっているね
タワーマンションだって地震や水害のリスクからは逃れられ無い。地価にも響くだろう。 でも日本いや地球上に住む限りそれは仕方ない。 武蔵小杉にかわって戸塚金沢? いやいやシーサイドラインの事故あり、最近の大雨でも水が溢れている。 どこだから大丈夫は無い。 神奈川の高校受験について語ろうか。
今回浸水したタワマンは、ハザードマップで真っ赤なエリア 聖マリアンナ医大附属東横病院と日本医大武蔵小杉病院は、当然だけどハザードマップから外れている
>>234 栄光の場合、本大会より校内代表選抜の方が厳しいらしい
まあタワーマンションは地価の前に資産価値が目減りするな。後武蔵小杉じゃなくてもタワーマンションの売れ行きは落ちるだろう。 高校受験の高校の価値暴落は、不祥事ということなんだろうが、どこも色々ありすぎてちょっとやそっとじゃ下がらないな。
科学の甲子園はハイレベルの人の鍛錬の場としておすすめ 文系にはビブリオバトルおすすめ
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4 1 三菱商事 2 伊藤忠商事 3 三井物産 4 丸紅 ちなみに今の経済産業大臣と外務大臣は商社勤務でした。
特色実施校が一気に増えるけど、倍率変動はどうなりそうか
高校名も大いに関係あるから中学受験が激増してるんだろうが
>>250 栄光はそれぞれの分野別にガチ勢が学内選抜試験するぐらいだからなぁ
科甲とか数甲に興味あるなら、レベルがある程度あって力入れてる学校に行かないと厳しいね
いくら鍛練になっても独りじゃ無理だから
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
タワーマンショから近い学区のトップ校は多摩 だが、きゃつら多摩だのスーイラーンだのいかなさそうなんだよなあ 横浜翠嵐にさ でも案外ケチってきくから子供の学校だけ、横浜翠嵐かな? あのひとら、聖光 浅野志向あるよな
タワマン→武蔵小杉小→私立中高→千葉大学 とかおらんけ?
不遜なのは才能がある証拠 誰に言われることなく 大いにバッシングを浴びる間に いずれ謙虚さが身につき板についてくる 子どもから大人への成長の過程で 世の中に対して傲慢な態度を取ってしまうことがあるのは多くの若者がそうであるように 特に恥ずかしいことではない 傲慢さや不遜さは才があるしるしである
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
タワマンでも下層タワマン民と上層タワマンって違うらしいからな (ヾ(´・ω・`)
遠すぎる、でも今は湘南新宿ラインあるからそうでもないのかな
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
浅野は本当は御三家じゃなくて慶応、栄光、聖光の下、フェリス入れたらその下。 かなりの人数が慶応行くけど、それなら中受で受かりたかったと思う。 ついでに栄光も余裕で落ちてるから東大なんて考えもしない。 一度格付け済んでるから旧帝より東工とかを狙いがち。 翠嵐とか湘南は大学で初めて会う。みんないい奴だったよ。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
武蔵小杉から湘南全然ありだろ。 翠嵐になんでしないんだよとか? 最近の家庭は片道1時間半以内なら全然遠いとは思わない。実際藤沢迄そんなにかからないし。 今回の台風はこたえたけど普通に今後もいっぱいでるだろ。
湘南なんて遠いだけだし、翠嵐なんかもやめとけ 武蔵小杉で勉強好きな子なら公立にする意味無し
(´-`).。oO(この人はなんでこのスレにいるんだろう)
志望校調査、中学別にだしたら武蔵小杉近辺の学校は湘南1〜3名は必ずいるだろうな。翠嵐は4〜5名。
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018--- 1位 慶應義塾大学 2位 早稲田大学 3位 東京大学 4位 京都大学 5位 明治大学 6位 大阪大学 7位 同志社大学 8位 九州大学 9位 東京工業大学 10位 青山学院大学 11位 名古屋大学 12位 関西大学 12位 日本大学 14位 北海道大学 15位 東北大学 16位 関西学院大学 16位 神戸大学 16位 中央大学 19位 立命館大学 19位 近畿大学
>>280 こういう人が常駐してここを荒らしているんだってのが分かった
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
良い歳こいて偏差値と実績ばかりみたり出身高校自慢みたいなのしなきゃいけないのが辛い所だ。
武蔵小杉とか湘南とか翠嵐とかともかく、 光陵には通わないの?
神奈川県は昔から商業で栄えた。特に横浜はまさに商人の町。 そのほかの町も多くが古くからの宿場町。唯一そこと一線を画すのは鎌倉だけ。 商人には官僚になる勉強よりも商売法を実技で学ぶほうが好まれる。 また商人には官僚を嫌悪する気質も生まれる。だから神奈川の学生には 官僚を目指す東大より、商売に従事する慶應のほうが「カッコイイ」と 思う傾向がある。これはまさに横浜人の気質。また商業の栄える地では、 高卒と大卒の給料差が少なくなる。商売は低学歴でも儲けられるから。 ここから、なぜ藤沢にある湘南のほうが横浜の翠嵐より昔から進学実績が 良く、かつ横浜の公立でイマイチ東大合格者が増えないかも説明できる。 藤沢・鎌倉エリアの人間は武士の気質を引き継いで官僚になりたがり、 横浜の人間はあくまで商売を勉強するために勉強するという意識があるのだ。 さらに別枠なのが鶴見・川崎。工業都市でははっきりいって「頭を使わない 奴隷」のほうを多く必要とする。だから川崎南部と鶴見エリアは教育水準が 著しく低い。最もこのエリアの場合、日本を引っ張る京浜工業地帯の指導者 育成のためにかの浅野学園ができたという歴史があるゆえ、全体として教育 水準が低いというわけではない。京浜工業地帯の全盛期に県立川崎がもっとも 優秀だったのもそのため。 慶應がわざわざ川崎と横浜の境界である日吉にキャンパスを置き、藤原工業大を吸い取った のも、京浜工業地帯の前線へOBを送り込むためだろう。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
多魔も行くけど、ムサコス→ヨコハマ→東戸塚 と、光陵もまた選択肢にはいる あいつらは神奈川県内の呪縛があるのでどんなんがんばっても、こやまだいにはいけないしなあ または、横浜駅の横浜平沼
鶴見川崎って大きく分け過ぎね 鶴見にも閑静な住宅街はいくつかあって川崎なんてもっとあって下手すりゃ瀬谷 金沢 泉 旭よりよほど教育水準高かったりするのよ
鶴見のどの地区? 知りたいなあ! 浅野とか法政女子とかあるらへん? 川崎も幸区の新川崎とかは普通の住宅地
京浜東北の山側ー環状2号ぐらいまでは教育熱心な家庭が多いんじゃないかな 末吉の方は知らん
あはは、地元民がいるなw 俺は寺尾ー翠嵐ー東工大 現在は小杉住まい(否タワマン)
今鶴見と東の偏差値って逆転してるのか 東 鶴見なのか
>>304 これはちょっと衝撃だよ
県鶴は立地が悪いけど市東だって良くはない
リア充過ぎるのが原因かもw
高校でいろんな活動に首突っ込んでれば普通に県の内外を飛び回るようになるので 遠い学校に毎日通うのはナンセンス 学校はホーム、ラグビーにおける密集形態 そして荷物置き場 湘南高校は、小田急江ノ島線が、東京や横浜のように密に電車が来ないのがちとつらい
遠距離の基準は片道1時間半、それを超えるとさすがに。
>>290 慶應日吉キャンパスは、東急からもらった土地でしょ?
東横沿線に大学を誘致したものだったような?
>>304 市立はみんな上がってきている
同じ偏差値帯なら市立を選択する中学生は多い
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>311 ちがう
港北にも抜かれてるので、鶴見が地盤沈下起こしてる
京浜工業地帯の指導者育成のために弘明寺に横浜国大、日吉に慶応理工が設立された でも慶応理工のキャンパスって横国の理工部分の西半分に比べるとめっちゃ狭いよね 日吉から徒歩15分でこじんまりとしているのがいいのか
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
翠嵐 (区外だけど、柏 緑 光などの有象無象 ) 東 港北 鶴見
>>314 正解。余程の名門私立なら片道一時間半もいますが医者の息子が新幹線や特急やグリーン車で快適に通学してたりする。
高校は普通片道一時間までだね。レベル落としても近所の方が良い。
>>320 日ハムの湘南からの東大法学部卒業の宮台どうなった?
武蔵小杉で光陵や湘南にはいかない 遠い 翠嵐も学校で1人いるかいないか
>>326-327 武蔵小杉いたよ
遠いとは言っていたが
小田急沿線の川崎市はそこそこいる
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
大手企業で人事をしている社員に聞いた一次情報では 新卒の面接では一流大学の学生ほど易しい言葉で受け答えをし、 頭脳にコンプレックスがある学生ほど小難しい横文字言葉をまくし立てるように使っていたということだ。
>>267 最高でも学芸か
中学受験では中堅校だよ
慶女はすごいけどね
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
中受と高受じゃ人気から何から違うんだし比較してもしょうがないでしょ
>>332 学附高は、外部(一般)と附属中からの内進生では駿台の偏差値で5.7外部の方が高い。
高入>>内進と言う珍しい学校ですよ。
おっと、スレ違ですね。
>>336 学芸高入のレベル維持に寄与していたのが神奈川県民なんだから、スレチではないよ
湘ゼミ小杉では外部合格者のうち半分(3人)が辞退しているようだね
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>331 だから何?特に目新しい話でもないしここで話す話題でもないし
要注意高校リスト
↓
>>334 大綱が多いね
あの辺は一戸建てが多い高級住宅街だよな(海の王子はマンションだけど)
よく高校の早稲田合格者50名とか書いてあるけれど こういうのって50人受かったっていうことじゃなくて 1人で数学部受かる場合もあるから、それの合計で50名っていうことなの? 素人でゴメン
そうだよ、慶応行くのに無理やり国立後期受けさせられた。 翌年しっかり加算されて俺が4人位いることになってた。 みんなそうだと思う。
>>347 そう。のべ合格者数という。のべ数なので例えば一人の良くできるのが早稲田文系受けまくって4学部受かったら、4人カウント。しかも浪人生も入ってくる。
だから現実は厳しいのだよ。
そこを理解せずMarch学習院なんかその辺のアホでも受かるとか言う奴が多すぎる。易しくなったとは言え一定水準以上の学力なしには受からんよ。
>>327 61人か
割と少ないな、前はもっといたんじゃ?目立つのかな川崎出身
川崎の中学、50校ぐらいあるんだよ
まあじっさい藤沢は遠いね
オバ急でも何度か電車乗りかえないとだし
それ、2013年時点だから、 今はもう少し増えてると思う
増えはしないかな、湘南でなんか新しい事始まったわけでもないし 他県からの転入で湘南選ぶこともあるかもしれないが それでも近くに住んだほうがいいかな
>>345 懐かしいな。
ドンキホーテのやつだ。
名前がある偏差値50以下の当時の私立高校は半分が今では横浜平沼、希望ヶ丘、光陵、平塚江南、秦野、横須賀、追浜、横須賀大津、七里ヶ浜、茅ヶ崎北陵、海老名、座間、麻溝台あたりの併願先
>>356 川崎北部からだと翠嵐よりも湘南の方が近いことに気づいたのでは?
ここ最近、湘南志望者が増えたみたい
>>357 そうかな 一部だけやん?
ほんの一部の一コースみたいなの
公立は下の方は漏れなく廃校してますね
>>348 今時神奈川の公立でそんなことさせんとこあるの?今も昔もないけど さてはおめー他県の私立校だな?
湘南とか翠嵐の生徒で一人で数学部早慶受かってたり、マーチ受かってたりするケースは多いが
早慶洗顔とか東大一橋の滑り止め早慶なんかで
>>352 ちょっと前までは割りとやさしかったんだよなあ 4年くらい前までは
>>359 進学重点指定校はどこも国立大学合格数を競ってるし、翠嵐なんかアホのように東大実戦模試受けさせられてるだろ
東大は無理にしても、国立受けろの圧は強いだろ早慶第一志望でも
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
ワタクは、ワタクという存在がビジネス。 ワタク生は、必然的に金づるのお客様。
公立が圧かけて冠模試受けさせるなんて本当にあるかなあ 受けといて損はないぞくらいの事は言うかもしれないが 翠嵐以外の上位3校にご縁があるが模試や国立無理やり受けさせるなんて全くないんだが
>>363 スイラソは一昨年まで80人くらいしか受けてなかった冠模試を、去年から倍の人数受けてる
学校からの受けろという圧がなければ、こんなことはありえない
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
旭丘から東大 平塚湘風から東大 みたいなものか....?
今年は横浜創英【旧京浜女子】から現役東大合格が出たことぐらい。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」 1 全日空 2 集英社 3 日本航空 4 kadokawa 5 丸紅 航空・出版・商社が人気ですね。
>>353 ありがとう。すごくよくわかった。
1人で関関同立73学部受験って可能だったんだね。
まれに、ごくまれに高校で勉強に目覚めるヤツっているよね、知り合いにいた、関西の超絶底辺高校から京大 ただしその彼の親父は阪大だったらしい 上の、横浜ナントカ高校の人はどういった経緯なんだろうね?
>>380 パー倫レベルから東大は奇跡なので
中国人留学生を金で引っ張ったらとかなのでは?と思う。
勉強をしないで勉強ができるようになる方法ないかな?
>>383 「勉強してる」と思わないこと。勉強してるものを楽しむこと。
「勉強だ。何の役に立つんだ。面白くない。受験が終われば捨て去る知識」
とか思いながら勉強してれば身につかない。
古文漢文英文、そんなの普通に読むとか、数学物理の入門書専門書を
楽しんで読むとか地理歴史公民様々なものに興味を持って旅行したり
本読んだり疑問があれば直ぐ検索したり。
そういう地力をつけるのは狭義で「勉強してない」けど実力はつく。
川崎市に住んでて湘南は少ないというかほとんどいない 通学時間が無駄だし風土(雰囲気?)が違う 翠嵐も少ないくらい
>>384 有益なアドバイスありがとう
参考にするね
2年前みたいに突然成績のすごい学年もあるからな。 まだわからんよ。
川崎って言っても新百合ヶ丘は湘南行きやすい 武蔵小杉も行きやすい
>>379 つまりこういうこと。
2019年 公立地区二番手【学歴爺さんにわかりやすく】とドンキホーテにランクインした私立底辺高校合格者数比較
【横浜地区】
県立鶴見高校(卒業生307)
横浜市大1・早稲田3・明治10・青山学院2・立教1・中央8・法政14・学習院3
成蹊5・成城5・武蔵2・國學院5・明治学院6・東京都市19・日本41・東洋22・駒澤10・専修14
横浜創英高校(卒業生446)
東京1・千葉1・東京農工1・首都2・早稲田10・慶應義塾1・上智2・東京理科4
明治12・青山学院7・立教18・中央9・法政22・成蹊1・成城3・武蔵4・國學院7・明治学院16
東京都市34・日本33・東洋16・駒澤9・専修7・津田塾1・日本女子1
【横須賀地区】
県立横須賀大津高校(卒業生275)
横浜市大3・早稲田1・上智1・明治7・立教4・中央12・法政14・学習院3
成蹊2・成城1・國學院7・明治学院6・東京都市32・日本11・東洋19・駒澤10・専修17・日本女子1
三浦学苑高校(卒業生435)
東京外語1・横浜国大2・横浜市大3・神奈川県立保健福祉1・防衛1・早稲田3・慶應義塾3・明治7・青山学院5・立教2・中央2・法政7・立命館1
成蹊2・成城1・武蔵3・國學院2・明治学院3・東京都市6・日本23・東洋14・駒澤4・専修9・津田塾1
【平塚地区】
県立大磯高校(卒業生270)
横浜国大1・東京理科1・明治4・青山学院1・中央8・法政2・学習院2・成蹊2・成城2・明治学院2
東京都市7・日本25・東洋2・駒澤14・専修16・日本女子2
平塚学園高校(卒業生519)
東京工業1・電気通信2・首都2・横浜市大1・早稲田9・慶應義塾3・上智6・東京理科3
明治14・青山学院7・立教15・中央16・法政23・学習院4・成蹊2・成城4・國學院5・明治学院17
東京都市34・日本33・東洋17・駒澤2・専修12・東京女子1・日本女子14
正当な理由もなく合格実績の公表を秋まで引き伸ばした大和と希望ヶ丘は懲罰で取り消すべき どちらも早慶や国立の実績を落としており隠す意図があったと疑われる 平沼は早い段階で正直に出してる 希望ヶ丘なんて最近上げたくせにお知らせにも書かずしれっと「2019年6月現在」で出してる だったらなぜ6月に出さないのか? 関係者いたら返答しなさい
>>332 学附が中受で人気ないのは
半分近くは高校に内進出来ないからだよ
と、すれ違いに付き合ってやるw
>>393 そうだよね。
中受の時に男の子がサピ50くらいだったら、神奈川ではサレジオ、学附が適正受験校にあるから保護者は必ず調べる。
最初は「あれ?なんで学附がこのレベルなんだろう?高校受験では有名なのに。」と思う。
調べてみると「ああ、全員上がれないんだ。それどころか、高入のために塾にいくのか。他の中高一貫3年生が高1の勉強を先取りしてる時に、ここは中学の勉強を繰り返ししなきゃならないんだ。」ということが分かる。
結果、サレジオ他別の東京をメインで受け、チャレンジで浅野あたり、抑えで逗開、鎌学なんて子ができあがる。
都立小石川なんかとは仕組みが違う。
スレちだが、事情を知らない人のためにスマン。
あとは別学に入れたいママと女ウゼーと思いがちな小学男子が多数
>>388 今年は最悪
しかもはなから諦めて推薦ばかり
>>392 良い方を長く出さないと県相とかにもっていかれるから...
>>391 ヤンキー輩出校のパー学から東工大とか違和感あるわw
秋の今頃に高校で学校説明会があるから、それまでに進学実績の「良い方」を印象付けたい訳よ。 その時期とギリギリ引き延ばして許されるラインを考えると秋公表がベスト。 逆にやる気ある高校とか実績良かった高校は速報とか出す訳よ。 今は校長も色々大変なんだよ。
平沼は推薦枠の充実が売りなのでは。 先輩に感謝だが。
【速報】筑波大学が箱根予選会を通過 ことしも箱根駅伝の季節がやってきたね
>>381 中学に説明に来た清風の人は、東大合格を前面に押し出してたなw
確か、特進で本人が清風で頑張りたい。って言ってたとかなんとか
>>387 重点エントリーって取り消せるんだっけ?
あくまでもエントリーだから、基準に達しなかったら重点校に選ばれないだけなんじゃ
エントリーしていると特色必須だから辞退する学校はこれから出てくるんじゃないかな?
>>385 なるほど。どうりで。
>>390 あながちウソとも思えない。
>>80 役にたつかも。
湘南高校と横浜翠嵐高校の2校は、神奈川県の中でも突出して国公立大学への合格実績が高くなっています。
>>396 平沼の合格実績
お茶の水女子/1名
信州大/1名
東京外語大/2名
東京学芸大/2名
東京芸術大/1名
東京農工大/1名
横浜国大/6名
神奈川保健大/4名
首都大学東京/3名
横浜市立大/9名
ほか
湘南高校という響きほど さわやかでうらやましくなる「おん」の響きはあるだろうか
新百合周辺は、湘南ぐらいしかないんだけどね 今年は30人ぐらいは湘南に行ってたような? (最上位の子は中学受験でぬけちゃうけど) 新百合駅から学校までの所要時間 筑駒:40分 湘南:50分 学附:55分 厚木:45分 翠嵐:70分 多摩:25分 宮前平だと翠嵐の方が近いけど、あえて湘南に来る子もいる 湘南:70分 翠嵐:50分
>>411 はてしなく広がっている海の青春と開放感は異常。
平沼は推薦は逃げじゃなくて、それ目当ての争奪戦でしかない。
湘南海遠いでしょ潮風全く感じないし 七里鎌倉大磯に失礼
新百合からだと東京の学校も近かったりする 新百合から 日比谷:50分 開成:65分 麻布:60分 武蔵:65分 桜蔭:55分 女学:55分 雙葉:45分 相模原中等:25分 武蔵小杉だと東京の方が近いね 日比谷35分 学附:30分 開成:45分 翠嵐:40分 湘南:55分
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
高校受験という意味合いでは不毛の地だけどね ここ最近、微妙に開発されつつあるから 塾関係者にはいいかもしれんが
渋谷再開発は東急が主導 そのうち都市大も渋谷に高層キャンパス建てそう・・・・・
人口150万人の政令指定都市を敵に回したなw フロンターレ万歳
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
川崎は神奈川よりも東京よりだからな… 横浜だとまた違うんだろうけど 川崎が根無し草なのは事実だね
新百合ヶ丘周辺はブルーラインが延伸したら川和と翠嵐へのアクセス改善するから そのころになったら多少の序列変動がある気がする
>>399 平学は毎年、東京一工のいずれかに合格者出しているみたいだか。
川崎を未だに昔のイメージでとらえている人いるんだな。
第96回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 ( 2019年10月26日 東京都立川市・陸上自衛隊立川駐屯地〜国営昭和記念公園 ) 第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=来年1月2、3日)の予選会が26日、 東京・立川市の陸上自衛隊立川駐屯地〜国営昭和記念公園の21・0975キロで行われた。 本大会出場の10枠を目指して43校が出場。東京国際大が10時間47分29秒で1位通過し、 3年連続で本大会への切符を獲得してた。2位は神奈川大で10位には中大が入った。 シード校は、東海大、青学大、東洋大、駒大、帝京大、法大、国学院大、順大、拓大、中央学院大。 ◆箱根駅伝予選会結果 1位 東国大 10時間47分29秒(3年連続4回目) 2位 神奈川大 10時間50分55秒(10年連続51回目) 3位 日体 10時間51分9秒(72年連続72回目) 4位 明大 10時間51分42秒(2年連続61回目) 6位 筑波 10時間53分18秒(26年ぶり61回目) 7位 日大 10時間54分29秒(2年連続89回目) 8位 国士館 10時間55分21秒(4年連続48回目) 9位 早大 10時間55分26秒(44年連続89回目) 10位 中大 10時間56分46秒(3年連続93回目) ※10位までが本大会出場
>>411 まて!
みやまえだいら とか、どこいくのにも遠いやんけ!つくこまとかトウホー 学芸なら近いのか?
敢えていえば、川和
地頭ありゃどんな高校からでも 東大 国立医医 くらいはいけるよね? まあ、俺たちには無理だけど 湘南いこうが翠嵐いこうがさ
>>434 宮前平から学校まで
学附が一番近いかも?
東京の中心に行くにはいいんだけどね
日比谷はどこからでも近い
筑駒:45分
学附:35分
開成:70分
湘南:70分
翠嵐:50分
日比谷40分
宮前平中 宮崎台中とかって、明らかに内申点が他の神奈川の公立中より高かったデータあったよね? 5年くらい前の神奈川公立スレで!
新百合−宮前平は距離は8kmないけど 電車だと40分かかります。
逆に旭区のあの辺とか 金沢区とかのあの辺とかの公立中が・・低かったっていうデータも
>>436 その通り。
昔長後高校(偏差値38)に転校した人が東大理三に合格したことがある。
あそこは、別格だと思う 進学先 5人以上 慶應義塾高等学校 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 10人以上 神奈川県立多摩高等学校 5人未満 神奈川県立湘南高等学校 開成高等学校 慶應義塾女子高等学校 お茶の水女子大学附属高等学校 筑波大学附属駒場高等学校 東京学芸大学附属高等学校 国立東京工業高等専門学校 国公立学校 166人 私立学校 208人 高等専門学校 1人 その他 1人 http://www.keins.city.kawasaki.jp/3/ke303201/print.html 宮中だより2号 小杉民だけど、武蔵小杉は大学に通うのにも便利だよ(帰国や転勤族向け) ただ、浸水危険地域は除いた方がいい(今回浸水したハザードマップで真っ赤な地域) 武蔵小杉駅から大学最寄駅までの所要時間(ほぼ期待値 ★は直通) ★慶應日吉ー05分(東急線日吉) ★東京工大ー08分(東急目黒線大岡山) ★横浜国大−15分(JR新線羽沢横浜国大 11月30日開業) ★慶應三田ー25分(都営三田線三田) ★早稲田大ー30分(東京メトロ東西線西早稲田) ・東大駒場ー35分(東急東横線ー井の頭線駒場東大前) ★上智大学ー35分(東急目黒線ー南北線四谷) ★一橋大学ー40分(JR南武線谷保) ★東大本郷ー50分(東急目黒線ー南北線東大前)
武蔵小杉は東京方面に行った方が近いよね 県立に行く子ってどれぐらいいるんだろう?
こういうの見ると、 ワタクの合格実績ってまったく意味ないと思うよね 775名無しさん@1周年2019/10/27(日) 01:08:04.07ID:zcyTZCZl0 慶応は昔は社長の息子というだけで 入学できる枠があったからな 裏口入学でもなんでもなく正式に一定枠の入学資格が社長の息子であることだった 目的は将来の経営者を教育するため 今でもAO枠とかは事実上そういう選抜をしてるんじゃないかなあ
そんなんで入れるなら安倍や麻生が早慶行けないわけがないだろ
>>445 最近川崎市中原区は中受率が川崎市内でトップになったみたい
具体的な数値は分からないけど
高受だと、学芸(筑駒)、塾高、慶女あたりを目指し、結果に応じて、翠嵐、多摩、川和に行く感じかな
まぁ、川崎は仕方ないよね 旧住民でも親の代から翠嵐・湘南とかは少ないだろうし 新住民は県立にあまりこだわりがない まずは中学受験、納得できなければ、国私立の高校 で、県立は最後の選択、遠いけど…
神奈川県から日比谷とか言ってる奴 バカなの?基地外なの?
川崎から湘南高は最短一時間弱と出るけど 乗り継ぎが多いので車内で勉強したりボーッとしてる事も出来ない 川崎はSSに行く人は少ない
新百合ヶ丘→藤沢本町は、乗換1回で45分 川崎→藤沢本町は、乗換1回で35分 武蔵小杉→藤沢本町は、乗換2回で45分 小田急、東海道線、横須賀線沿線でないときついだろうけどね いないことはないというか、思ったよりも多い 遠いと思い込むより、実際に行ってみたらいいと思う 学校が休みの平日にでも で、新百合ヶ丘から翠嵐もいたりする ひと中学校で1人いるかいないぐらいだけど
>>451 川崎都民は、一度は多摩川を越えることを考えるから
日比谷までどれぐらい?みたいのは調べたりする
>>431 そこは、触れてはいけない。
早慶は一桁
>>452 どういう乗り換え案内で検索するとそんな結果が出るの?
>>454 調べてどうするんだよ
都民しか受けられないのにw
439に宮崎台中ってあるけど、そんな中学ないよな。宮崎中じゃなかったか? 宮前平は帰国子女が多いらしいが、上20がすごいな。うち12が全国レベルか。
>>455 内申強い系が受けるうえになまじ伝統校だから推薦枠が多い。
結果、もう少し頑張れば上狙えてもその辺の私立に推薦で決まると。
んで秋には大学決まってマッタリモード。
そんな環境で早慶受けるのはきつい。
超難関になる都市大 いよいよ動き出した100周年プロジェクト! 将来は渋谷に高層キャンパス誕生か 大胆な大学改革 東急が全面支援 都市大が早慶をターゲットに驀進! 河合塾 2019年10月 入試難易ランキング ■工学系■ 57.5 上智 東京理科 都市大(情報工学 都市/建築) 明治 中央 法政 同志社 立命館 関西学院 55.0 理科大 都市大(情報工学 都市/建築) 青山学院 中央 同志社 立命館 ■総合・メディア情報■ 55.0 都市大 (メディア情報学部) 同志社 立命館
平沼が推薦メインなのは調べればわかる。 嫌なら希望とか市金沢とか鎌倉とか別の狙いどころがあったはず。桜丘でもよかったろうに。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
自分は県立から明治だったけど子供には横国行って欲しい。 環境いいじゃない、あの大学。自分が行きたかった。
川崎は洗足みたいに開成麻布ほどじゃないけど、 駒東や栄光聖光クラスの学校がなかったのが致命的 他県や横浜くんだりするのが必須となる 宮前平や宮崎台だと川和へ行くことくらいならそこまで苦ではなくなる
サレジオ 芝 攻玉 学芸くらいならちょつと近くの学校へ行く感覚で通学できるか 電車通学必須となるのがちょっとね
京浜東北/京急民にとっての川崎 南武線民の川崎 東横民の川崎 田都民の川崎 小田急民の川崎 全部違うイメージを頭に浮かべてるんだろね 京急民と田都民は違う国のこと話してるくらい違いそう
>>472 それらが横浜で翠嵐で集結してアマルガムw
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>470 中受のこと知らないなら、無理して引き合いに出さなくても良いんじゃない?
リアルでのそういう低い価値観は建前で、みんないうけど、 それを真に受けてネットでもいうのは、ちょっと違う。
通勤通学で小田急線を長区間利用するなら 電車をある程度決めて乗らないと 乗り継ぎが悪いと時間も乗り換える手間もかかる
小田急線は乗継は待ち時間ないよ 乗り継ぎ駅でほぼ各駅が待ってるから そのおかげで、急行停車駅では 各駅が10分ぐらい停まってるけど
>>476 いや、当たってる
川崎でできる奴は市外の学校へ行ってる
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
川崎住まいだが、サレジオ芝攻玉は多い。 トップには届かない子たちの受け皿。
>>469 横国と明治なら大差ないでしょう。どちらでもよい
>>490 明治はビルキャンになってから人気出たからな
>>489 そだねー
多摩区とかあそお区とかあっちの方は投稿学だな
多摩/麻生は東京に行く子の方が多いような? 知り合いに開成/桜蔭がいる 下は成蹊/成城でかなり幅が広い
川崎というか小田急沿線の特異性だけどね 近場にまともな公立高校があれば、そこまで中学受験で抜けない で、学校は遠いものと思っているから、意外と湘南に行く子も多い
たとえ近場にまともな公立高校があったとしても 公立中に不信感があるから中受するってのが大半でしょ
反論異論がないということは、明治=横国とみんなが思っているってことだ。
「公立中に不信感がある」のは神奈川育ちの親であって、 地方の公立高校出身の親は不信感はさほどなかったりする むしろ公立中学でいいじゃんみたいな親は多い
川崎や横浜北部では私立指向が顕著 にもかかわらず それらの公立中は 湘南地域 神奈川西部 相模原 県央などの公立より 教育水準が高い
要するに川崎や横浜北部の"二軍"・"三軍"に湘南 小田原 横須賀 厚木 などは負けてるってこと
>>498 新百合から開成の西日暮里と、湘南高校の藤沢本町って同じくらいの通学時間なのかな
(神奈川県内)小田急沿線進学校一覧 小田原、厚木、相模原中等、桐蔭、桐光 湘南、大和、(慶応sfc) 沿線人口考えたらもうちょいあってもいい気はする
>>508 大和と桐蔭は微妙
あとSFCは全く進学校ではなくてエスカレーター校
>>509 だからかっこで囲ったんだけれども……
大和は公立進学校botでも紹介されてたから許して
桐蔭はマンモス校かもね、桐蔭学園中等は進学校
名乗ってもいい気がする
まともな公立高校があるから中学受験しないとかないから
>>513 まともな公立高校近くにあるし行けると思ったから中受しなかった
周囲では神奈川公立出身で公立進む家庭多いよ
>>508 >小田原、厚木、相模原中等、桐蔭、桐光
「相模原中等」って言うと
相模原上等!ヨ・ロ・シ・ク!
みたいなツッパリヤンキーに感じてしまう...
川崎や横浜北部なら、東京の高校や私立高校を考慮に入れないのは それはそれで駄目なんじゃあないかな 翠湘は実際に行ってみれば、翠嵐は横浜駅から遠く山を登っていく校舎はボロい 湘南は延々と下り電車乗りついでいく通学 どちらも唐突な場所に建つ、地域からちょっと浮いた施設 高校それも現在までトップ校と言われてきたから仕方のない面もあるが 翠嵐湘南入ったからといっていい進学が出来るというわけではない 他に高校が無いわけでもないのに遠距離通学したりしようとしてる人は どんな動機があるのか、いったいどんな情報を得て高校を選んでるのか と思う
>>520 >湘南は延々と下り電車乗りついでいく通学
それは凄く良いこと。
>どちらも唐突な場所に建つ、地域からちょっと浮いた施設
「唐突な場所」「唐突でない場所」の区別が不明。
>翠嵐湘南入ったからといっていい進学が出来るというわけではない
どこの学校に行こうが当たり前。
>>518 うちの周りは逆かなぁ。
小中ではしっかり学んで欲しいから中受ってのが多い
内申が〜とか高校受験が不安だからって人はいなかったなぁ
高校より中学が心配で中受してる所が殆ど
麻溝台の良さが認知されてきたようだな 一応旧学区トップだからな麻溝台
2019年度・国公立大学並びに難関大学合格実績序列確定版(各高校HP・大学通信社 全大学の記録より) (高校募集並びに中高一貫はあるが少数で高校募集が主体の私立高校・男子校・共学) 平塚学園高校・国公立24名(現役21名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田10名(現役03名)・慶應3名(現役1名) 横浜隼人高校・国公立19名(現役19名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田13名(現役13名)・慶應0名 横須賀学院高・国公立14名(現役14名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田05名(現役05名)・慶應4名(現役4名) 私立向上高校・国公立12名(現役12名)・早稲田1名(現役0名) 横浜創英高校・国公立10名(現役10名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田10名(現役10名)・慶應1名(現役1名) 三浦学苑高校・国公立08名(現役08名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田04名(現役03名)・慶應3名(現役3名) 私立鵠沼高校・国公立07名(現役07名)・早稲田2名(現役2名)・慶應4名(現役4名) 湘南学院高校・国公立07名(現役07名)・早稲田1名(現役1名) 横浜清風高校・国公立06名(現役06名)・慶應1名(現役1名) 横浜創学館高・国公立04名(現役04名) 横浜商大高校・国公立04名(現役04名) 立花学園高校・国公立04名(現役04名) 麻布大付属高・国公立03名(現役02名)・早稲田2名(現役2名) 私立橘学苑高・国公立03名(現役03名)・早稲田1名(現役1名) 私立武相高校・国公立02名(現役02名)・早稲田1名(現役1名) 横浜・光明相模原・藤沢翔陵・柏木学園・旭丘は全て0名
(神奈川底辺私立と互角の中堅公立高校・共学) 横浜平沼高校・国公立32名(現役31名)(東京京都旧帝4大学連合2名)・早稲田04名(現役03名)・慶應3名(現役3名) 県立市ヶ尾高・国公立29名(現役29名)(東京京都旧帝4大学連合2名)・早稲田06名(現役06名)・慶應3名(現役3名) 県立大船高校・国公立18名(現役18名)(東京京都旧帝4大学連合1名)・早稲田18名(現役18名)・慶應7名(現役7名) 県立秦野高校・国公立16名(現役16名)(東京京都旧帝4大学連合0名)・早稲田03名(現役02名)・慶應2名(現役2名) 県立海老名高・国公立13名(現役13名)(東京京都旧帝4大学連合2名)・早稲田01名(現役01名)・慶應1名(現役1名) 県立追浜高校・国公立12名(現役12名)(東京京都旧帝4大学連合0名)・早稲田06名(現役06名)・慶應1名(現役1名) 県立座間高校・国公立10名(現役10名)(東京京都旧帝4大学連合2名)・早稲田07名(現役07名)・慶應2名(現役2名) 七里ヶ浜高校・国公立09名(現役09名)(東京京都旧帝4大学連合0名)・早稲田04名(現役04名)・慶應4名(現役4名) 横須賀大津高・国公立07名(現役07名)(東京京都旧帝4大学連合0名)・早稲田01名(現役01名)・慶應0名(現役0名) 県立麻溝台高・国公立06名(現役06名)(東京京都旧帝4大学連合0名)・早稲田00名(現役00名)・慶應0名(現役0名)
先週の教育委員会で、来年度の募集定員が審議された。 一両日中に発表される。 2019年の中学卒業者は約400人の減少だったが、 2020年は1,680人減少する見込み。 したがって30クラス以上募集定員を減らす必要が出てくる。 重点校やエントリー校の中で、募集定員が減る学校が出てくることも考えられる。
その地域の生徒数で増減員してるのかね? 昨年は増員された学校もあった
>>526 国公立を一くくりにして早慶その他と並べるのはおかしい。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
>>527 横浜平沼・・・
国公立も横浜市大と県立保健で稼いでそう。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>532 入るときの学力、内申からしたら平沼の出口実績は駄目駄目だと思う。
63・横浜平沼、金沢、鎌倉 都市部の高校は完全輪切りだからそんなものでは? 鎌倉、金沢の方が上はいるだろう 下もいるだろうけど
63・横浜平沼、金沢、鎌倉 都市部の高校は完全輪切りだからそんなものでは? 鎌倉、金沢の方が上はいるだろう 下もいるだろうけど
中学生or親がいたら公立中学教育の現状を教えて頂きたいのですが、 比較的上位層の子供に対するフォローとかどんな感じでしょうか。 公教育なので下位層にフォーカスするのは当然だとは思いますが、 できそうならこの問題やってみなとか、問題へのアプローチを見るための課題とかあったりするのでしょうか。 このスレ的に荒れそうならスルーしてください。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>538 中学生の親です。落ちこぼれをなんとかしようとしてくれますよ。学校全体が。基本的には、授業など全てが真ん中の生徒に合わせたかたちで進みます。
優秀層は、ほったらかしです。塾に通っている方が多いので、シカタナイですね。あくまでも、私の地域の学校だけですかも知れませんが。
>>538 最初の定期試験で満点取ると顔と名前を覚えられて
先生の方から何かと話しかけてくるようになる
授業中もちょっと難しめの問題を出してきてやってみろみたいにはなる
課題もまじめにやっていると、ちょっと貸して!みたいに言われて
他のクラスの授業で使われたりする
まぁ、先生の方もできる子に問題解かせた方が楽だから
でも、指導みたいのはない、やってみろでできたら終わり
先生に利用されてるな…みたいなのはある
まじめにやってるとかわいがられるのはかわいがられる 5教科以外の実技系もまじめにやってると、こうした方がいいよみたいな助言を もらえたりするし
で、助言もらったら、素直に「はぁーい」と言えるようにしておいた方がいい いろいろ面倒ではあるが…社会勉強と思って
ん?まて? 中学受験偏差で40 45って簡単な模試でも平沼とか茅ヶ崎北陵くらいあるか?
>>538 学校によると思いますが、うちの子の中学では上位層に対するフォローはあまりありませんでした
ただ、市販の問題集で分からないレベルの高い問題を聞いても嫌な顔をすることなく教えてくれたり。といったことはありました
あと数学は課題の時間が余ったときに高いレベルの問題を与えてくれたり、とかありました
翠嵐は現役が好調みたいだから、浪人ストックとの相乗効果で学附を抜くかもな。 学附の現役は近年最低レベルらしいし。
知り合いにいらして。 強引に平沼高校受けて 「落ちる」んですわな……で私立に進まれて… ちょっとワカンないです。どうしてそのような形で平沼高校を受けているのか。 他所の県立高とかだと 普通に「お前さん…この辺りを受験するべきや」と三者懇談とかで三方よしで受験しないものだろうかと。 どういうことなのか…その辺りわかりません。 自分達自身で「受かる」とか考えるとかちょっと無理ありすぎだろうという成績内容でしたから。当然落ちています。 嗚呼…その餓鬼は中学時に部活で「切れて」しまい同僚のことラケットでぶん殴って… 要するに病院送りにしております。その関係なんだろうか?不良とかそーゆーのでは御座いませんけれど ひたすら「切れやすい」御仁でした。 その後も色々とアレなお方で。自動車教習所で2、3回落とされてもおります。(詳しくお話ししてくれないんですよね) 合宿免許で要するにアレで…。聞いた瞬間、ああよくいるよね…教官とかわざと怒らせようとしているから… それが「同室のやつ」と殴り合いになって…え…短期間でしょうが!我慢しようぜ!さっさとおかえりになったそうで… なんで2回も3回もそれが起こりうるのか…結局免許は下りる事はなかったみたいです。そんな切れやすい餓鬼には 間違うても免許与えられねえ!という具合ざんしょ…
538です 皆さんありがとうございます。 子供たちの小学校が言ってはなんですが外れな先生に当たることが多く 上の子はそれが理由で塾に行きだし中受という流れだったので、公立中の現状があまりわからないので質問させていただきました。 参考にさせていただきます。 進路を決めるのは子供ですが。
>>556 公立中の現状があまりわからないということなら、
意思が強いか、賢いか、天然か、でないと
公立中学は厳しいと思う
中学受験しておいた方がいいよ
>>520 どちらも唐突な場所に建つ、地域からちょっと浮いた施設
何言いたいか全くわからない 校舎浮いてないでしょ 万が一あなたの感覚で浮いてたとして何か問題ある?地域住民から嫌われて登下校中に石投げられるなら別だがそんな事全くない
>>559 >>560 塾も中高一貫もその子に合う合わないがある。
塾は必要もないのに国立だの私立だの薦めて「合格者数」を水増ししようとし、
本命の学校の対策を疎かにさせたり、自信喪失させたりする。
中高一貫も雰囲気が合わない場合もある。
>>556 小学校より中学それより更に高校の先生の方が頭いい感じはする
だからといって高校の先生に小学校で担任してもらいたかったとは思わない
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用総合職試験合格者 1位 ■東京大学 307人 2位 ■京都大学 126人 3位 ○早稲田大学 97人 4位 ■北海道大学 81人 5位 ■東北大学 75人 5位 ○慶應義塾大学 75人 7位 ■九州大学 66人 8位 ○中央大学 59人 9位 ■大阪大学 58人 10位 ■岡山大学 55人 11位 ○東京理科大学 50人 12位 ■千葉大学 47人 13位 ■神戸大学 41人 14位 ■一橋大学 38人 15位 ■広島大学 37人 16位 ■東京工業大学 33人 16位 ○立命館大学 33人 18位 ■名古屋大学 30人 19位 ■筑波大学 27人 20位 ■岩手大学 19人 20位 ■横浜国立大学 19人 20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人 23位 ○同志社大学 18人 25位 ○法政大学 17人 26位 ■金沢大学 15人 26位 ■信州大学 15人 26位 ■大阪市立大学 15人 29位 ○東京農業大学 14人 30位 ■熊本大学 13人 31位 ■東京海洋大学 12人 32位 ○日本大学 11人 32位 ○上智大学 11人 (10人未満省略)
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>562 一貫は速修クラスなのでで落ちこぼれると悲惨。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
ある私立中学は、中1終わった時点で、今、公立中学に転入すれば翠嵐・湘南行けるよ って肩たたきするらしい まぁやる気しだいだけど
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
北海道大408/39
東北大学355/28
九州大学302/14
名古屋大290/9
神戸大学256/56
千葉大学189/30
横浜国大187/27
筑波大学155/19
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
関西大学474/67
関西学院420/66
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018--- 1位 慶應義塾大学 2位 早稲田大学 3位 東京大学 4位 京都大学 5位 明治大学 6位 大阪大学 7位 同志社大学 8位 九州大学 9位 東京工業大学 10位 青山学院大学 11位 名古屋大学 12位 関西大学 12位 日本大学 14位 北海道大学 15位 東北大学 16位 関西学院大学 16位 神戸大学 16位 中央大学 19位 立命館大学
>>573 そんな学校はない
実際にあるならどこだか言ってみな
自分が知らないことはないと思うのはどうかと
私が知ってるのはここではないけど
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/22321 中学1年生の段階で留年の措置がとられることがあるという
>>577 私が知ってるのはここではないけれど、だと?
それは何も答えていないのと一緒
変な記事貼り付けて他の学校に迷惑かけるなよバカ
すいらんから千葉大学はふつうよね? 私立のmarchのえむとかRは、おちこぼれだけど
肩たたきがあるのは事実だけどね 中1の終わり時点でっていうのは良心的だなと思ったけど
で、どこの学校が湘南、翠嵐に行けるからって中1で肩たたきするんですか?
意味不明な煽りだね 「どちらも唐突な場所に建つ」と宣ふ御仁かな
私立の肩たたきは稀だよ 稀 浅野とかたいていはアホでも上まであがれる
上級公立中からダウンタウン公立中とかかっそかそ公立中に転校とかあるのかなあ 公立中もランクにしたらどうか
東海大なんとか中とか相○とか明らかに公立中より低そうな私立中
入試制度変わりまくるし 翠嵐湘南とかの高校マップもかわってくるだろうなあ 緑が丘が隆盛か?
いやさ…おいら公立校進まなかったんだ… 私立が、ほぼ全額お金くれるみたいだったから… 卒業間際にそれとなく聞いたんだよ。中高一貫のやつに。 「あ。俺もだよ…。周囲でできるやつとか聞くとみんな同じこと言うんだよな…」 確かに…そいつらは家系厳しかったみたいだ。東大も一橋も「入寮」していたから…。
ん?ちょっと待て なんで創作記事で事実って言い張れるんだ?
すぐ翠嵐湘南とか言い出すのが実に低俗 近所に住んでるならともかく、翠嵐湘南にどれだけ夢見てるのと
速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」 1 全日空 2 集英社 3 日本航空 4 kadokawa 5 丸紅 航空・出版・商社が人気です。
家が貧乏で1校受けとかそういう理由かなければあり得ない
本試験でなにがあるか分からないんだから 行けるけどってくらい自信があるのはほぼいない
>>573 どこの学校が中1で今から公立行けば湘南、翠嵐行けるって肩たたきするんですか?
参考にしたいので校名無理ならヒントだけでもお願いします。
聖光、浅野、フェリスはないかな、友人ソース。 ただ、どこにでも落ちこぼれはいると。
栄光も中1で肩たたきは聞いたことがないし、どこなんだろうなぁと 湘南、翠嵐に行けるって嘘でも言えるクラスの学校ってそんなにないよね 神奈川だと逗開、鎌学位まで東京でも芝、玉社ぐらいまででしょ。女子でも横共ぐらいまで。 スレ違いなのはわかってるけど、気になっちゃって。 どこにでも落ちこぼれる子はいるけど、中1で肩たたきって相当だと思うんだよね。 教育放棄しちゃってるよね。
あと、中高一貫生なんて狭い世界で生きてるから公立高の序列なんて全く知らない。 大学入って翠嵐卒に会ってふーんて感じ。キレてた。
>>596 同じ県立なら大差ないから地元のトップ校で十分
遠いのに通うならその時間で塾にでも行った方がいい
>>607 キレる方がおかしいじゃんw
全国的には無名校なんだから
横浜の高校でそんなことあるかなあ
どこぞの田舎トップ校ならともかく
流石に自分の学校の立ち位置くらいわかってるだろ
作り話じゃないのか?
神奈川にある大学って、セールスマンかサラリーマンが関の山な大学しかない。 そこが、大問題になっている。 凡人しかいない。
>>609 言葉足らずですまんけどキレるといっても半笑いだから。
熊本の済々黌をみんな知ってたのに翠嵐を横浜の私立高出身者も知らなくてって話。
神奈川は全体がしょぼいやつになるように毒されている。 とくに公立高校
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>609 翠嵐が持ち上げられるようになったのはごく最近だからな。
翠嵐なんて「神奈川の一中」という存在でもなかった。
ある程度の年齢以上だとOBの層の厚さとか知名度では
確実に公立は湘南。湘南が公立高校(&神奈川の高校)でNo.1の
東大入学者数だった時代は結構長かったからな。
国大バイパスはとっくに閉鎖されましたよ、お爺ちゃん
>>616 そんなのは国大ルートなんてのが全ての原因とは言えないよ。
それ以降でも暫くは湘南から東大合格者数が多かったのだから。
現代においても、翠嵐の校舎施設と湘南の校舎施設を比べてみれば
分かる話。翠嵐は古い汚い校舎のまま。狭い校庭。
翠嵐は、必ずしも現代の神奈川の公立高校の中ですら、
重んじられているとは言えない存在。
>>616 馬鹿の一つ覚えみたいに「国大が」とか言う人なんだろうけど、
むしろ実績の悪化は神奈川県内の学区の細分化による影響が大きかった。
おやおや、そもそも学区の細分化は戦後の高校三原則によるものですよ 税関ビルにGHQがあった横浜ではそれが徹底されました 例えば翠嵐高校学区を始め、鶴見高校学区や、戸塚高校学区がありました それを嫌がった横浜川崎市民が越境して日比谷高校や小山台高校に進学していました
>>619 学区については
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 神奈川県高等学校の通学区域
これでも見てよく理解しておきなさい。
そんな戦後の大昔のことなんて何も言ってない。
9学区が16学区になったことの影響が大きかったって言ってる。
アハハハ、ご苦労様 現在の川崎横浜のトップ層は筑駒を目指し(学区内に限られる)、それができなければ、開成、塾高、慶女を目指す 翠嵐は、筑駒なら行くだろうけども学芸だったら迷うところ それだけの話
済済黌と膳所は昔甲子園に出たことあるからな それに加えて名前のインパクトで一般の認知が上がってる 実は進学校だった、ということはあまり知られてない 藤枝東や清水東の認知が静岡県以外ではサッカー専門学校として認知されてるのと同じ事だ
OBの層の厚さとか知名度とか言ってるのって 受験オタクの爺さん婆さんだけだしな
地方からの上京組は 母校が東大に50人とか100人合格するような 地元の名門校でもないかぎり 母校は自分の経歴においてメルクマールにはならないと 認識するようになるよ、きっと。
>>624 中年以上の年代からすると
今の序列の明治>立教っていうのも認識できないくらいだからな
池袋なんて埼玉の植民地の柄のわるい片田舎にすぎんがなw
昭和の時代は私大なら早稲田だけがやけにギラギラしていた時代だったよ。
高校はともかく、中学校は一芸に秀でている子よりも 平均的な子をつくろうとはしてるね 高校は結果がすべてで、やらなきゃ、 追試で追い詰めるだけだけど
そこに気づかないと1年の終わりにどん底まで落ちて そこから戻せるかどうかはその子の意識しだいだね 高校はいい意味での放任だから 中学でそれやると7割以上落ちこぼれるかな? 今はできない子でも塾に行くからそうでもないのかね?
>>630 >高校はともかく、中学校は一芸に秀でている子よりも
>平均的な子をつくろうとはしてるね
「中学校」なんて人格がいるわけもなく、中学校の中には色々な考えの
先生が居るだろうに、何を決めつけてるんだか。
一芸に秀でてる奴を潰そうなんて先生ばかりってどうやって判断したのか
そこのところをよく訊いてみたい。
速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」 1 全日空 2 集英社 3 日本航空 4 kadokawa 5 丸紅 航空・出版・商社が人気です。
あれ、自分カドカワだけどそんな会社ではない。 いかにも世間知らずな大学生のランキング。 アニメで世界は動いてないよ。
>>630 今は公立高校が追試で追い詰めるのか?
俺らの頃は聞いたことないな
ある高校は、教科によっては、クラスの半分が落ちて、 合格するまでと何回も受けさせられる 受かれば受けなくていいからできる子には楽と言えば楽 どこかの中学校みたいに全員受かるまで全員受けろみたいのはない
義務教育だし公教育だからそう思われる面はあるんだろうが 親なら学校に掛け合ったり、家庭として学校教育で足りないところを補ってやればいいのだ 平均的な生徒を望むというのは最近ではそんなにない 出来な過ぎて自分を責めすぎたり、周囲に悪影響を及ぼさないでほしいなというだけだ
超難関になる都市大 いよいよ動き出した100周年プロジェクト! 将来は渋谷に高層キャンパス誕生か 大胆な大学改革 東急が全面支援 都市大が早慶をターゲットに驀進!
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>636 「出版不況」ってずっと言われているのに、出版が人気って、
何かあったのか?
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
横浜市三大理工系学部 横浜国大工学部 since1920 慶応大学理工学部 since1939 東京工業大学大学院総合理工学研究科 since1975
追試とか躍起になってやるのは自称進学校だよな。 進学校は多くの生徒が自主的に勉強するし、 偏差値が高くない高校は逆に学校の試験のハードルは低いから 難関大学を目指す生徒には学校からの足かせは少ないのでラク。
オッさんで結構いい値段しそうな時計とかカバンとか持っていても ボタンダウンやカッタウェイのシャツにネクタイ締めていたり。 狙ってワザとそうしている芸能人とかはサマになるが 大半のオッさんたちはきっと知らないだけだ。 もう何十年もスーツ着ているのにお店の人は指摘してくれなかったのだろうか。 いや〜お似合いですよ。とか言われてね。
>>653 「ある高校」がどこかわかる人はここにもいるだろうけど
自称進学校であることは事実だね
自称進学校って言葉が市民権を得ているけど 中堅校って呼んだほうが適している学校もたくさんある。 東大には合格者でない高校でも 伝統的に日東駒専やMARCHに 生徒を進学させている学校理念が割としっかりとした学校だってある。 そういう学校は進学校を自称している学校ばかりではない。 しかも進学校ってそもそも自称するものじゃないし。 世間がそう呼ぶから進学校なわけよ。 特に都会なら進学校の定義は明快さ。 そういう学校は中堅校と呼んだほうがふさわしい。
世間から見たらどう見ても中堅校なところが 進学校を自称してるからこそ自称進学校と揶 揄されてるわけで…… 矛盾するようだけど、自称進学校の称号って 他称なんじゃね?
ここにきて鋭い指摘が出たね。 神奈川だと聖光と栄光が超進学校 翠嵐と湘南が進学校 柏陽以下は中堅校かな 個人的な見解だと関東だと浦和より格上だと超進学校という感じが出てくるな
卒業者の大半が大学・短大・専門学校とかに行くのであれば、 全て「進学校」で良い。 変に「超進学校」「進学校」「中堅校」なんて区分けしたところで 意味はない。大学入試の結果なんて興味のある人はみんな知ってるんだから、 そのうえでラベルづけするのも空しい。
いやあ、そうだなあ 自称進学校って言葉は二流なのにもっと向上したい、見栄や体裁にこだわる苦しさのみが伝わってきてネガティブな語感がつきまとうけど 中堅校っていう言葉は二流が二流であることを受け入れて気持ちが軽く自由闊達な印象があり未来志向。 ネガティブな呪縛から解放されている感じがしてこの言葉がもっと広まっていったらいいなと思うね。
その超進学校の出身だけど、中高男ばっかでつまらんよ。 当時は彼氏がバンバン変わる学区最底辺校の姉が輝いて見えた。
東工大が話題になると東工大卒が登場 栄光聖光が話題になるとそれら超進学校の卒業生が登場
最近仕事が忙しくてチェックしてなかったんだが、進路希望調査出ているのか?
高校でGTECやったところこれからやる予定だったところあるよな 費用や労力、だいぶ無駄になった 英語教師や大学受験担当は大変だったな 学生も振り回されてばかりだ スタディサポートも内容スカスカになってきたし Classiもつかえないし ベネッセ関係一度全部見直しするべき 公立高校はベネッセの学校みたいになってるからな
公立一貫校や理数校、英語校もいいぞ 中堅校とか自称進学校と呼ばれ出すと、学校の人気は落ちてくるが できる奴はどこにいてもいい大学受かる
女子がいないのは辛い 女子は減りだして何も手を打たないとどんどん減っていく 女子が少ないなら女性教師増やすとかしないといけない どうも男は男だけだと真善美と反対方向いく 私立はわからないけど
>>669 >男は男だけだと真善美と反対方向いく
何を根拠に?そうとはいえないだろ
ジェンダー活動家か?
速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」 1 全日空 2 集英社 3 日本航空 4 kadokawa 5 丸紅 航空・出版・商社が人気です。
一浪で河合偏差値55。いつまでも地帝理系にこだわるから海洋大を 勧めたら名前すら知らなかった。高校の偏差値60。神奈川はこんなもんか?
>>657 どちらかというと世間からは進学校と言われているのに
実態を伴っていない学校のことだと思うが…
全県偏差値65〜70程度の学校とか
翠嵐/湘南も内部からみると自称進学校だけどね
64・平塚江南、神奈川総合 63・横浜平沼、金沢、鎌倉 62・桜丘 61・市ヶ尾、横浜国際【IB】、茅ヶ崎北陵 60・海老名、座間 59・東、新城、横浜商業【国際】、秦野 、弥栄【普通】 58・川崎総合科学【科学】、戸塚【普通】、追浜 57・生田、松陽、南、大船 56・橘【国際】、横浜栄、七里ヶ浜、麻溝台 55・港北、橘【普通】、横須賀大津、西湘 ここまでが中堅校か。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
大学時代でも東京や神奈川出身の人は進学校を良く知っていて しかも中堅校の味わい方もよく知っていて そういう気持ちの軽さが都会的だと思ったし付き合っていてとても参考になったね。 彼らは負け方も非常に健康的だと思った。
一貫校の超進学校だと 高1の終わりなら ほぼ高校課程終えてるからな
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>685 そういうのは進学実績を上げることが最優先の中堅校がやってるイメージ
とにかく演習と試験対策をやりたがる
上の子が行ってる一貫校は数、英は速いけど、理科とか公立中の方が速いって言われた
希望の大学に合格する事が目標ならうちは向かないと言っちゃう学校だけどさ
金と親の力で受験の環境を買って いかに偏差値を上げるかだな。 良い高校、ひいてはZ会の実績に掲載されるような 良い大学にいかに入れるか。
良い大学に入れなければ人生はそこで終わりだ。 日本にはセカンドチャンスはない。
相鉄直通で埼玉県から横国にバンバン流入してくる。 難易度東工大のすぐ下まで行くなこれは。
学区が無くなって大分たつが、神奈川県は毎年旧学区内の高校をどれだけの中学生が受験したかの調査をまだやっている。 それによると全県平均では旧学区内と学区外がほぼ半々だが、横須賀三浦は7〜8割が 旧学区内、逆に横浜中部は7割以上が学区外を受験している。 こんなのよりも各高校の在校生の居住地比率のほうを大々的に公表すればいいのに。 一部受験案内には載っているけど。
>>667 GTEC対策というけど、そんなに特殊なことが必要なものだとも思えないし。
無駄とか無いと思うよ。
受けなくてもいいだけで英語力はアップしただろう。
>>695 俺の頃はみんな学区内だった。
今はそれだけ遠距離通学多いんですね。
全盛期の湘南なら往復3時間かけてても行く価値あっただろうけどね
学区外とか言っても、隣接学区ならそんなに遠距離では無いけどね。鎌倉や藤沢から横須賀とか横浜北部から多摩高校や大和や翠嵐とか全然楽勝な訳で。
中高一貫の授業速度は中にいると比較対象がないから全く感じない。 英語の教科書はあんまり見かけない変なの使ってた、あとは普通。 中1から知ってる奴が医学部受かるとこいつが大丈夫なのかってみんなで笑う。 勉強ばっかしてる訳でもないからアイドルヲタも多い。私服センスは最悪に近い。 運動部やらないとバランスが悪い6年ではある、みんなそこそこいい大学には行くけど。 中受で合格だけして公立行ったほうがよかったかな。○光
遠距離通学なんて片道90分以上を言うんでさ。 殆ど普通に通学圏内なんだよ。
>>698 その感覚正しいよ
往復3時間もかけたら通学だけでかなり時間食われるし疲れるし無理ゲーだろ。
私も片道上限1時間だと思うけど クラスに5人ぐらいは片道1時間半以上がいたりする 距離的にはそんなに変わらないんだけど 乗り換えあるときついね
ただ、通学途中の駅で降りて塾に行くから、 そんなに大変ではないそうだ
うん、そこら辺は総合的な判断をしてる 通学だけと考えると無駄だけど
片道1時間じゃ平均だよな。 クラスの半分がアウトってことになる。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>695 三浦からだと旧学区の県横でも
1時間以上かかったりする
三浦半島広いからな
横須賀中心部にいても乗り換え面倒な
湘南、鎌倉などは時間かかるし
近くの学校に落ち着くんだろうね
>>667 反応それぞれだけど
全国校長会(都立西が会長)、筑駒生徒の「問題あるから導入するな」が正論だよね
逆に、自分とこの対策がムダになるから導入しろ・・・栄東・名古屋中高・そして日比谷など
○大多数の意見…全国高等学校長協会(会長:都立西高校長)「導入を見送るべき」
●困惑、憤る…民間試験対策で実績稼ごうとした、栄東・名古屋中高などお受験タイプ「職員」ら
●日比谷「きちんと準備してきた高校としては、『大いに迷惑、ふざけるな』と言いたい」
http://2chb.net/r/newsplus/1572627718/ ●栄東「はらわたが煮えくり返る思い」
ただ、その「生徒」は真っ当な反応↓も
> 「そもそも僕たちは民間試験は何のためにやるのか納得していなかったので、
> 延期は当たり前の結果だと思っています。今後はやるべきことをやっていきたい」
◎さらに上位の筑駒・・・どう転んでも絶対強者であり余裕の正論「共通テスト中止」
東大京大その他旧帝はそもそも新テスト軽視、民間のは最低限クリアでOK 、筑駒も対策不要
【筑駒生】大学入学共通テスト中止を訴える 「ひとことで言えばこれは入試ではありません。
入試を入試じゃなくする制度です。」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1572312926/199- 神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
遠距離通学多いけど、神奈川くらい交通の便がよけりゃあそんなに苦じゃないだろう。 電車やバスが1時間に1〜2本とかいうなら地獄だがそんなとこほとんど無いだろう。
時間よりもどれだけ混むかの方が大きい 満員列車30分なら座って1時間の方が楽
税理士法 第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、 その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。 令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上) 1.京都大学 126ー62.69%(7898) 2.慶應義塾 152ー50.67%(7701) 3.東京大学 134ー56.30%(7544) 4.早稲田大 106ー42.06%(4458) 5.一橋大学 067ー59.82%(4007) 6.中央大学 109ー28.39%(3094) 7.大阪大学 046ー41.07%(1889) 8.神戸大学 044ー33.85%(1489) 9.名古屋大 025ー37.31%(932) 10.東北大学 020ー38.46%(769) 11.九州大学 020ー33.90%(678) 12.北海道大 025ー24.04%(601)
例の聖光から東工大行った御仁か? まあ通学は30分から1時間だよ 1時間ちょいすぎくらいがベター まあ生田とかに住んで生田→明大生田とか、金沢区とかに住んで市立金沢→横浜市立 とか 橋本とかに住んで相模原→都立大とかが通学の制約なくてベターだと思うけどな
いまの25〜50ぐらいは横国大工学部を断念して東北北大、神戸大工学部を断念して九大に行ったという人がかなりいる。 世代間で認識が違うのかも。入試で言うと1990〜2010年頃 横国大工学部前期は定員が1/3でセンター800二次300と可言う入試でボーダーは地底より高かった これじゃ阪大目指してたけど下げたとかいう人じゃないとなかなか受けにくい 神戸大工学部は配点比が1:1、九大は4:7なんでこれまた流れやすい
東工大早慶理工無理だけど同格のとこに行きたいと目を付けるのが東北 東北なら横国でもいいと言う人に分かれるが 阪大無理だけど同格のとこに行きたいと目を付けるのが九大 九大なら神戸でもいいと言う人に分かれるが
>>719 だから横須賀高校、横浜市民だらけなんだよな。
大手の受験産業企業は個人客の方は高額な受講料ポンと払ってくれる人向けにして 雑多な教室や窓口を畳み、無駄な人件費固定費抑制している 代わりに教材・テスト・教育システム・受験ノウハウを 学校へ売り込むようになった 学校の中で、業者が陣取りの戦いをしている状態 すでにどこかの業者に占められている学校も、他の業者が虎視眈々と狙っている
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
729は少子化の今当然の戦略だ。 そうやって競争してくれたほうが高校側も有難い。
税金あてにした民間業者の工作で各受験が侵食されてるなあ まず各受験からGTECのベネッセら排除しないと まともに実施不能だとわかっててひたすらカネと仕事欲しさに責任押し付けあってるし 国語の記述だってバイト頼みで点数の再現性すら怪しくて 実施する意義も能力も不明
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
2019 旧帝一工横 国公医 合格実績(神奈川の高校) ―学校名--東大--京大--一橋---東工--北大--東北---名大--阪大--九州--横国 ――聖光---93----08----11----15----04----00----00----02----01----09 ――栄光---54----07----11----14----07----03----00----00----00----13(早大進学者数9、慶大進学者数25) ――浅野---39----08----20----16----03----01----00----01----00----06 ――翠嵐---21----07----09----14----11----13----05----03----01----42 ――湘南---19----11----17----08----08----08----01----06----01----34 ――柏陽---04----04----07----09----06----03----02----05----00----36 私立御三家は東北も北大も少なく横国と同じような扱いだね聖光は東北0だし 栄光は早慶の進学者数も書いてあった 翠嵐湘南クラスで比較的地底志向が高くなりその上でも下でも弱くなる
超難関になる都市大 いよいよ動き出した100周年プロジェクト! 将来は渋谷に高層キャンパス誕生か 大胆な大学改革 東急が全面支援 都市大が早慶をターゲットに驀進!
今ではそういうことないだろうが。通学が当時しんどかったものだ。 往復で5時間かかりました。あり得ないよな。そしたら6時間いうのもおりました。 最大の問題は、電車内の混雑でした… 阿呆な母親はそういう中で勉強しろ等とご無体をおっしゃります。 せめて夏休みくらいは休ませてほしいと。夏の<補修>を休ませてもらいましたが。
>>727 柏陽 緑が丘の次善校?
さすがに横浜国大工学部いけないから東北とか北大は無理があるような
横須賀の人が横須賀高校行ってたら案にに一隻落ちるわけないって 翠嵐湘南柏陽ときて横須賀緑ヶ丘とでようやく横須賀が選ばれるかって感じだろ 私立でも御三家に流れまくりなのに
>>741 横須賀はまず中学受験で御三家に抜けているのです
浅野中学なんかは学年280人中に40人横須賀ということもありました
旧学区時代はそれでも公立高校志望者を集め東大5東工大2桁を出していましたが
公立志望者も翠嵐湘南柏陽に流れ横浜緑ヶ丘と横須賀でやっと横須賀を選ぶレベルです
北部の京急沿線は杉田乗り換えで緑ヶ丘行きも相当数いるでしょう
湘南と柏陽のHPには相当数の横須賀からの進学者が確認されています
横須賀から湘南・翠嵐はそんなに多くはないような? クラスに2人いるかいないかだったような気がする
御三家とか高校受験できないのになに言ってるんだか 中学生の時点でどの高校選ぶかの話じゃないの?
>>742 横須賀学区のエリアから湘南高校って
乗り換えあるし結構遠い印象(場所によるけど最低1時間半はかかる)
中受で浅野に流れるのはわかる
京急一本で行けるからね
県横に行ってただろう男子40人が浅野に抜け
女子もそれなりに中受で私学などに抜けたら
大学受験の結果が出ないのもわかるな
いやがんばってんじゃん。 上1割だけだろうって? でも翠嵐や湘南も少しそれよりまし程度じゃん。 中受で栄光や聖光や浅野に抜けて、さらに残った中で学年5〜10番程度だろ? その素材を鍛えてあの実績は立派だよ。
エイコーセイコーアサノ素晴らしいのはもう分かってるから宣伝しにくるなよw
湘南高校のHP見たら横三学区33人いるから1学年10人強って感じか
湘南も進学実績は近年大してないから 学区廃止による生徒流出の問題では無さそうだという点が根が深い所 その抜けた10人が湘南に行ったからといって全員東大や国医行くわけでもないだろうし
>>717 ほんとうこれ。やっぱり疲れるんだろうね行き来だけで。
高校にしたって、遠くから来てる学生が活発に学校活動や学習やってくれることは少ないだろう。
〇×高カーブとか、私立や普通科じゃない公立の伸びが鈍いのの原因の一つになってる。
スタッフが手を尽くして盛り上げないと、士気が下がる。
私立ならお客様だからある程度もてなさないとだけど。
学生本人としても、公立じゃ遠距離はただのハンデなだけだし
遠距離通学の学生ばかりの学校は盛り上がりに欠けるから行っても無駄ということになる。
今年のことだった。大楠高校から早稲田合格という・・・ 沖縄に大雪と流氷と台風と大津波が同時にやってくるより難しい 快挙が達成されたのは・・・・・・・・・ 週刊朝日だか毎日だか知らんが、立ち読みしていた大学合格欄を見て大楠高校 のところで釘付けになった。 オレがボケているのでなければ、週刊誌がギャグをかましているのでもなく、確かに 早稲田大学合格者が1人大楠高校から出ているのを知った。 念のため、もう一つの週刊誌も立ち読みしたが、同じだった。つまり誤植ではないと いうこと。 思わず買ってしまったが、大楠高校のところ以外は眼中になかったし、読んでいて 面白い内容は他になかったので、大事なところは残して後は切り離して捨てた。
https://univpressnews.com/2019/08/26/post-3607/ 山手学院の校長は、元湘南高校校長
これからの山手学院は湘南高校の自由と横浜翠嵐の受験体制の融合を目指す
5教科7科目学び、広い視野と教養を
── 時乗先生は山手学院中高にいらっしゃる以前、公立高校でのキャリアが長かったと伺っています。
初めて私立中高の校長職を務めるにあたっての意気込みや、山手学院中高の印象をお聞かせいただけますか?
そうですね、秦野高校で2年、湘南高校で2年ずつ学校長を務め、退職後は神奈川県教育委員会で3年に渡り進学重点校の教育政策の立案・推進に関わってきました。
しかし県教育委員会の組織体制ではとてもよいアイデアや政策を実施しようにも組織系統が大きすぎて動きが重くなり、
思うようなスピード感や規模感でやりたいことを実行できなく忸怩たる思いを抱えることもありました。
そんなこともあり山手学院中高では、これまで県立の進学校に携わり、
さらに進学校を創り上げるためのノウハウを知り尽くした自分の経験を集大成として活かしたい、神奈川の若い人材育成に貢献したいという想いで着任しました。
私学の持つフレキシビリティと中高一貫での6年間というまとまったスパンがあれば、いろんな面白い教育活動を実現できることを確信しており今はその準備に取り組んでいるところです。
こちらの教職員は公立に比べて比較的若手の方が多く「一緒に山手学院を変えていこう」という当事者意識とエネルギーに満ち溢れています。
今日はごく一部にはなりますが私が考えていることをお示しできたらと思っています。
── 近年の山手学院は進学実績が目覚ましい伸びを見せています。
以前はMARCHクラスの学校が主体でしたが、ここ2年は続けて東大・京大の合格者が出ているほか、東工大も毎年合格者が続いています。
学校として目標を国立大学にシフトしつつあるのでしょうか?
国立にシフトしたというよりは、5教科7科目をきちんと勉強しようというここ数年の学校としての取り組みの結果だと思います。
ベースとなる教養は広い方が社会に出てからいろんな判断をする際に役立つので、あまり早い時期から文系・理系に絞ってしまう勉強はかえって子どもの可能性を狭めてしまうと思います。
国立大学への進学を重視するというよりは最後までしっかり5教科7科目を勉強することによって、必然的に国公立を受験する子が増えてきています。
2019年度大学合格者数_参照
https://www.yamate-gakuin.ac.jp/career/almu.html 今後の国大への徒歩手段は 1 三ツ沢上町駅から徒歩 途中歩道橋や地下通路があるが比較的平坦な道、正門まで徒歩約15分 2 和田町駅から徒歩 和田坂という長い傾斜を歩く、負担の大きい道 南門まで徒歩約20分 3 羽沢横浜国大駅から徒歩 駅でて橋を渡った後、一山通って傾斜の大きい住宅地を通過する 急坂を下って北門へ到着 北門まで徒歩約10分 距離的には3>1>2 体力的には1>3>2 よって和田町駅から行くのは最も不向き
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
国公立大学への進学者数がその学校のレベル指標のすべて。
他県:地元国立大進学者、称賛され上を向いて過ごす。 神奈川県:国大進学者、東京一工(早慶)に届かなかったのかなと思われ、下を向いて常盤台を登る。
横須賀高校はどこか駅前に移転すればいいのにな。久里浜駅前にマリノスの練習場作るぐらいなら横須賀高校をそこに誘致しろと思った
>>764 世間知らず、お山の大将そのもの。
東京首都圏はそんなのはない。
羽沢国大は文系の校舎は遠いから文系で神奈川県の人は地下鉄がいいだろうな
あと和田道からの坂は幼稚園の横の細い坂か、手前で曲がってレンガ坂っていうしっかりした造りの坂を上るのがある
前者が結構多いけど後者の方が楽に感じる
前者は階段がまっすぐじゃなく階段も坂になってるし途中で横断歩道があって一回止まらないといけない
和田坂
レンガ坂
https://pbs.twimg.com/media/CkknRgsUgAAFe6_?format=jpg 高校坂道対決なら 翠嵐 緑ケ丘 光陵 もっときついとこあるかな?
>>732 数が多く粒のそろった被験者からデータ取って、
自社の商品に生かしたり
自治体や国に売る
学生個人の学力向上の為ではない
そういったものを歓迎しているかどうかは学校による
>>765 余計に逗子開成に追い付けないぜ。
2019年横三地区大学合格結果
逗子開成高校
東京4・京都3・北海道10・東北10・筑波2・埼玉1・千葉4・東京外語2・東京工業9・東京農工1・一橋4・首都3・横国14・横市3・防衛1
早稲田48・慶應46・上智31・東京理科86・明治112・青山学院42・立教50・中央67・法政40・学習院4・日本70・東洋21・駒澤5・専修18
横須賀高校
東京1・京都1・北海道1・東北3・埼玉2・千葉4・東京外語1・東京工業3・一橋1・首都1・横国6・横市12・県立保健福祉3・防衛1
早稲田32・慶應10・上智10・東京理科29・明治84・青山学院30・立教38・中央56・法政80・学習院13・日本54・東洋54・駒澤15・専修28
横須賀学院高校
東北1・千葉1・横国2・横市3・県立保健福祉1
早稲田5・慶應4・上智2・東京理科9・明治28・青山学院9・立教20・中央16・法政37・学習院4・日本42・東洋30・駒澤18・専修14
追浜高校
埼玉1・横国1・横市3・県立保健福祉1
早稲田6・慶應1・上智5・東京理科3・明治21・青山学院9・立教12・中央16・法政14・学習院2・日本29・東洋23・駒澤14・専修4
三浦学苑高校
東京外語1・横国2・横市3・県立保健福祉1・防衛1
早稲田3・慶應3・明治7・青山学院5・立教2・中央2・法政7・日本23・東洋14・駒澤4・専修9
横須賀大津高校
横市3・県立保健福祉1
早稲田1・上智1・明治7・立教4・中央12・法政14・学習院3・日本11・東洋27・駒澤10・専修17
>>767 これ毎日上り下りするんだね
坂ならなら受かってれば
慶應の日吉キャンパスの坂の方がいいな
>>773 通学路に自然な形でアスレチックジムが組み込まれてるとは、羨ましい。
秦野は駅から徒歩25分、疲れていたり荷物が重ければ30分かかる。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
厚高でもそこそこ上位にいないと一流大学受からない現実を中学の段階からどう伝えるべきか。。。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
男性に対する3大NG発言 1、学歴が低い 2、仕事が出来ない 3、収入が低い 女性に対する3大NG発言 1、老けた 2、太った 3、髪型がダサい 男性は学歴や能力面などの内面的なことが低いと女性から思われてしまうとへこみ 女性は男性に容姿や年齢に対することを言われるとへこむ いつの時代も変わらないね
市議選の広告見たら 湘南高校→東京女子大 厚木高校→中央 海老名高校→日大 だった。 海老名高校の人は弁護士だった。 旧司法試験によく受かったな。 厚木高校の人は大手企業、 湘南高校の人は確か塾経営。
海老名市長は 厚木高校→専修大学 専修大だが市長 日東駒専でも弁護士も市長もいる
痴漢電車とかよくそんなバカなことやるね、って感じ。 だいたい女なんて8割9割はブチャい子だろって話。 高校や大学の同級生、会社の同僚、みんなブチャい子ばかりだろ、みんなの周りだってさ。 痴漢なんてそんなことするバカな男がいるんだから、 そもそも男性専用車両と女性専用車両に真っ二つに分ければいいのだよ。
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
税理士法 第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、 その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。 令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上) 1.京都大学 126ー62.69%(7898) 2.慶應義塾 152ー50.67%(7701) 3.東京大学 134ー56.30%(7544) 4.早稲田大 106ー42.06%(4458) 5.一橋大学 067ー59.82%(4007) 6.中央大学 109ー28.39%(3094) 7.大阪大学 046ー41.07%(1889) 8.神戸大学 044ー33.85%(1489) 9.名古屋大 025ー37.31%(932) 10.東北大学 020ー38.46%(769) 11.九州大学 020ー33.90%(678) 12.北海道大 025ー24.04%(601)
>>788 資格的にできることになっていても会計なんも知らんから税理士業務なんてまず無理。
弁理士も資格的には出来ることになっているが専門的な理工系出てないと出来ないものはまず出来ない。
>>757 >>767 国大の行き方モヤモヤしてたがだいぶイメージ出来るようになったありがとう
>>713 わかりやすいまとめだ
「共通テスト中止を」 高校生ら、2週間足らずで寄せられた4万2千人の署名提出
http://2chb.net/r/newsplus/1573071866/ なんで、横浜国立大学の理系にすら合格できなかった? 高校でなにしてた?
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
>>796 これらの大学に入れないなら、基本的に高卒で働いたほうがまし
>>798 俺もw
なので組織はあきらめて独立した。
なんか似てね?w
昔っからそうだと思うのだが 何処行ってもおんなじだと思うのだが。高校くらいはそうだろう。 後から学んでええ大学に入り直すの幾らでもいるやろう。 そういう場として大学機関は在るべきだ…と思ふ… かつて(否最近まで)日本の高卒は他所の国の…先だっての統計調査だった。 無理して高卒を大卒にしているのがおかしい…よね。 高卒時から実業にするとか。ま、いいや
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
全く無意味な内容が間違ってるコピペ どういうアホが貼ってるんだろw
>>801 ビルの上に大学名の看板って
ダサくね?w
超難関になる都市大 いよいよ動き出した100周年プロジェクト! 将来は渋谷に高層キャンパス誕生か 大胆な大学改革 東急が全面支援 都市大が早慶をターゲットに驀進! 河合塾 2019年10月 入試難易ランキング ■工学系■ 57.5 上智 東京理科 都市大(情報工学 都市/建築) 明治 中央 法政 同志社 立命館 関西学院 55.0 理科大 都市大(情報工学 都市/建築) 青山学院 中央 同志社 立命館 ■総合・メディア情報■ 55.0 都市大 (メディア情報学部) 同志社 立命館
>>812 難関になるのかどうなのか知らないけど、
急に研究教育レベルが上がるわけもなく。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>813 大学名すげ替えればレベル上がるよ。
共立薬科大薬学部が慶應薬学部に
大学名すげ替えやったとき、
中身全く同じままでもはるかに格上で
中身も上だった当時トップの
理科大薬学部をごぼう抜きした。
世の中そんなもんだよ。
>>815 だから、中身は変わらないっての。入るのが難関になろうが単にそれだけ。
今まで100円で買えたものが急に10000円になったからって高級にならない。
それが「高くなった」って喜ぶのは頭が悪いとしか言えない。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
大船高校から早稲田政経2人出ていてすごいな 近所の栄光クラスなら早稲田政経は上の下ぐらいなのかな?
神奈川大学2019年合格者数(神奈川県内の高校20名以上) (私立高校) 横浜隼人96・麻布大付属49・横浜創英47・横須賀学院44・平塚学園41 鵠沼36・桐蔭学園34・湘南工科32・三浦学苑30・横浜翠陵27 横浜清風25・横浜商科24・相洋23・横浜創学館22・桐光学園20 上位私学 落ちこぼれ 鎌倉学園17・日大藤沢16・山手学院16・逗子開成11・森村学園8 公文国際7・洗足学園7・日大高校7・横浜共立7・浅野5・サレジオ5 桐蔭中等5・鎌倉女学院4・清泉女学院4・聖光学院3・フェリス女学院3 湘南白百合2・中央大横浜1・横浜雙葉1 (公立高校) 海老名63・桜丘48・東48・港北42・戸塚40・光陵39・横浜平沼39・大船37・瀬谷37・横浜栄36 平塚江南35・大和西35・金沢34・七里ヶ浜34・麻溝台32・金井32・秦野32・鶴見31・生田30 松陽29・新城29・住吉28・市ヶ尾27・鎌倉26・西湘26・希望ヶ丘25・岸根24・湘南台24 茅ケ崎24・元石川24・相模原23・大和23・茅ケ崎北陵22・横浜サイエンス22・追浜21・座間21 横須賀大津21・上溝南20・横須賀20・横須賀総合20 (上位公立) 少ないほど良い。 厚木16・横浜緑ヶ丘14・柏陽11・平塚中等10・金沢総合10・横浜翠嵐9・横浜国際8・川和6 湘南5・相模原中等4
>>821 一番突っ込み入れるべきは平塚江南(35)では?
秦野よりも多いじゃんか……
>>820 栄光の上の下は東京一工国医か東大目指して浪人だよ
>>816 俺その辺の大学。成績上から5%以内。
キヤノンの推薦蹴ったし。
月収110万円。
>>822 厚木クラスだと給費合格狙いの滑り止めでしょう。
高校の格式 名門高・伝統高 ■旧制中学校 1 佐倉藩学問所(寛政4年設置) → (私立)鹿山中学校(明治6年改組) → 佐倉中学校(明治32年/県立移管) → 千葉県立佐倉高等学校 2 千葉中学校(明治11年創立) → 千葉県尋常中学校 → 千葉県立千葉中学校 → 千葉県立千葉高等学校 → 千葉県立千葉中学校・高等学校 3 千葉県立東葛飾中学校(大正13年創立) → 千葉県立東葛飾高等学校 4 千葉県(私立)東華学校(大正7年設置) → 船橋中学校(昭和15年移管)→(昭和19年/県立移管) → 千葉県立船橋高等学校 5 千葉県市川市立市川中学校(昭和18年設立) → (昭和25年/県立移管) → 千葉県立国府台高等学校 ■旧制高等女学校 6 千葉県高等女学校(明治33年創立) ⇒ 千葉県立千葉高等女学校 ⇒ 千葉県立千葉二高 ⇒ 千葉県立千葉女子高等学校 7 千葉市立千葉高等女学校(昭和16年創立) ⇒ 千葉市立女子高等学校 ⇒ 千葉県立千葉三高 ⇒ 千葉県立千葉東高等学校 ■私立 8 成田英漢義塾(明治20年設置) → 成田尋常中学校(明治31年認可) → 成田高等学校 9 市川学園中学校(昭和12年創立) → 市川学園高等学校
>>821 どの大学への合格実績にも言えるけど、合格者数じゃなくて進学者数知りたいよね。大学実績って。
高校にWi-Fi環境が整備されてきた 今もスマホで何でもやるけど今後もっとスマホでいろいろやるようになるのかな PCは情報の時間以外使わないのかな、使ってるのかな?? 高校ではスマホ必携になりつつあるけど、高校受験は 今後スマホが関係してくるという可能性はあるけど 今のところは、受験失敗するヤツはスマホいじってる姿ばかり見たというのばかりだから 中3はスマホは最低限にしろよ すぐ触っちゃうようなら、親とかに預けろ
進学実績がわかればベストだけど本人に聞かないと分からないから無理や
0045 名無しなのに合格 2019/11/08 17:57:35 神奈川大学2019年合格者数 (私立高校ベスト10) 横浜隼人96・麻布大付属49・横浜創英47・横須賀学院44・平塚学園41 鵠沼36・桐蔭学園34・湘南工科32・三浦学苑30・横浜翠陵27 (公立高校ベスト10) 海老名63・桜丘48・東48・港北42・戸塚40 光陵39・横浜平沼39・大船37・瀬谷37・横浜栄36 なんだろ。 私立高校は、スカ学、平学、三浦、鵠沼の底辺が上位なのに 公立高校は光陵、横浜平沼、平塚江南、希望ヶ丘、秦野、大和みたいな旧学区トップ高校が上位とは。
>>774 広いからな。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
『集団ストーカー認知・撲滅』安倍幾多郎・著 職場・ご近所にデタラメ・嘘の悪評を吹聴、盗聴、盗撮、窃盗、器物破損、不法侵入、騒音、つきまとい、危険人物に仕立て上げ周囲で監視・仲間はずれ、親しい人との仲を裂く、あるいは偶然を装った嫌がらせなどを集団でしつこく繰り返し行い、 ターゲットを精神的に追いつめ、証拠を残さずに、自殺・社会的抹殺へと追い込むとても恐ろしい闇の犯罪ビジネスの存在をご存知ですか?あなたも突然狙われるかもしれません。 企業のリストラ工作、地上げ業者の追い出し工作、遺産相続者を狙った財産のっとり、企業・個人による競合相手の抹殺、個人的な恨み、理不尽で異常な嫉妬、単に気に入らないから、生意気だから、生活音がうるさいから、 (結婚して、子供ができて、家を買ってなど)幸せそうだから不幸にさせたい、あの人物さえいなければ出世できるのに、あの店さえなければ繁盛するのに、異性関係のトラブル、仕事上のトラブル、ある団体の構成員とのトラブルによる逆恨み、 ご近所とのトラブル(地域の防犯ネットワークの監視対象者に強引に仕立て上げる)など様々な理由が原因となるので、いつ誰が被害者にさせられたとしても全くおかしくないのがこの「集団ストーカー」という犯罪です。 現在、不運にも被害者となってしまわれた方またはそうでない方にもこの本を一読されることをおすすめしたいと思います。 アマゾンで好評発売中!!
一流大学に進学するためにはやっぱ
>>1 の偏差値62以上くらいない高校じゃないとまずいかな
大学も超一流から5流くらいまであるから 2流大学とか2流企業って馬鹿にする人いるけど会社で2流企業とか言われている ような会社なら、ある程度知名度もあり定年まで勤める価値のある相当いい会社だよね。 ほとんどの社会人は無名で給料も安い三流以下の会社で働いています。
>>831 サンデー毎日増刊に載ってる
難関大「現役」進学実績だけど
例えば翠嵐だと
大学名 進学者数/合格者数
東大 15/15 京大 2/2 北大 8/10 東北大 12/12 名大 4/4 阪大 2/2
早稲田 14/56 慶應 29/60 明治 7/100 青学 4/16 立教 2/17 中央 11/54 法政 6/39
ちなみに同じ増刊号内の
難関10国立大学「現役」進学率ランキングでは
東日本27位 翠嵐が進学者数62人で 進学率17.2%
法政大学なら底辺高校から来る人もいるから、翠嵐卒→法政の人は気分悪いかもな
父が高校の同窓会に行って来た。勤務医と東京商船大学出て船乗りに なった奴が並んで2000万プレイヤーだったらしい。東京商船大学は 今の一橋大学。やはり高偏差値は強い。
>>848 船乗りの学校がいつから一橋を名乗るようになったんだよ。バカなの?
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
渋沢栄一は、朝鮮の中央銀行トップになって朝鮮のお札の顔になった。 渋沢栄一の大学が、一橋(東京商科大学)
戦争前のお話されると困るじゃろうに うちの爺さんの弟君(なんていうのかの) は大蔵省に決まっておったけれど 学徒出陣でなあ 「お国がなくのうてしまったらどないするねん」と出掛けてなあ アジアで死にはったんや。幾ら優秀でもひとりでは戦争に勝てんからなあ…
俺の兄貴なんて 私立中学 私立高校 私立大学 自動車学校 全部中退だぜ!
県立中堅一浪 早稲田志望の俺の受験 専修→簡単で差がつかねーよと思った 合格 法政→楽勝だと思った 落ちた 明治→やべー全然わかんねー 合格 早稲田→何聞かれてんのかわかんねー 落ちた 俺は3教科でこれなんだから国立組は本当に賢いよ 身の程を知った
>>858 ここ数年早慶上智は合格者を搾りまくっているからレベル下げたほうが良いかも・・・
俺の同級生 防衛医大 不合格 理科大薬 合格 早稲田教育 合格 慶応理工 不合格 都留文科大英文 補欠合格 横市医学科 合格
そういや志望校調査そろそろでたのか? 平日は仕事が忙しすぎてみている暇ないが。
とんなに駄目でも横国、首都大、上智、東京理科大までには入りたいのですが、どこの高校を選べば良いでしょうか?
>>867 東一工、最低でも早慶
そう思って入ってマーチに落ち着くのが大半なのが
神奈川公立上位校
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
学附の現役はカスみたいだから、いよいよ翠嵐に軍配があがりそうだな。 てか、現役はここ数年は翠嵐>学附なんだよね。
322 : エリート街道さん[] 投稿日:2013/04/01(月) 10:18:21.05 ID:Yw+6Z2r7 [1/1回] 今年は理工学部前期定員増加、二次比率増加で 神奈川県の高校から横浜国大合格者が大幅に増加している。 神奈川の高校にとっての横浜国大が北海道にとっての北大のように受けやすくなった。 東京の有名校からも開成、麻布、駒場東邦等がランクインしている。 地方有名校では、洛星 甲陽学院、広島学院などだ。 324 : エリート街道さん[] 投稿日:2013/04/02(火) 21:39:29.13 ID:8ijZNVrk [1/1回] 麻布4名、開成6名、駒場東邦7名 二次比率の増加で全体に復調傾向にあるがそのため大幅な辞退率UPにつながる恐れがある。 小田原15(15)川和18(13)希望ヶ丘7(12)湘南27(21)多摩10(8)柏陽30(22)県立横須賀9(11)横浜サイエンス20(9) 横浜翠嵐36(26)横浜緑ヶ丘12(3)浅野16(9)栄光7(8)サレジオ8(2)逗子開成14(9)聖光10(15)桐蔭学園27(23) 桐蔭中教5(7) 名古屋以東の公立進学校の実績( )内は昨年実績 旭川東1(4)札幌西5(0)札幌南4(2)青森2(3)八戸2(3)盛岡第一6(4)仙台第一3(2)仙台第二3(3)秋田5(4)山形東2(6) 安積4(4) 磐城1(0) 県立福島4(6)土浦第一4(5)水戸第一6(7)宇都宮5(9)高崎3(5)県立前橋6(9)県立浦和10(10) 大宮2(7)県立千葉7(3)県立船橋5(4)国立10(13)戸山15(6)西10(10)八王子東14(10)日比谷12(13)新潟8(8)長岡4(5) 高岡9(2)富山中部11(16)金沢泉丘5(8)藤島4(2)甲府南3(3)県立長野4(6)松本深志4(8)岐阜4(2)静岡9(8)沼津東5(6) 浜松北2(4)旭丘6(9)一宮3(2)岡崎7(9)時習館7(9)明和6(6) 神奈川県下では復調の兆しがみえる
今日は河合塾の早慶大オープン模試でウチの子も会場の一つの戸山キャンパスへ行ってる 第一志望は国立だけど早慶も同じくらい難しい
>>867 正しい方法で十分量勉強すれば高校によらず、そのレベルに手は届く。
ほとんどの高校生は量が不足し、勉強法も間違ってたりする。
武田塾チャンネルを参考に基礎から地道に積み上げる必要がある。
特に英数は時間がかかる。
>>667 高校以下でも社会全体に相当に有害な流れだね
「英語で学べ」とか会話偏重のぶん、読み・書き・文法削減→英語力が低下してる現実だし
> 2020年度からは大学入試に英検やTOEICなど民間の試験が利用できるようになります。
> まったくばかげてます。
> 大学生に求められる英語能力は原書講読能力に尽きる。
> 大学院生や研究者ならこれに加えて論文記述力です。
★ 「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
https://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2 > 平易な口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。
> 初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
> 私は翻訳を教えていますが、TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。
> 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
> ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
> 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。
★> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
★> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。
★> 基本を学んでないから上達しない。
★> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
★> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
>>867 まぁ、国立 千葉筑波横国 私立 早慶下位上智明治 ここらに落ち着けばいいね。
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
NHKBS1のCOOLJAPANで 湘南の体育祭が取り上げられていた 青春している
武田塾とか少し上にあるけど、あれようは個別指導塾だろう。家庭教師の廉価番だろ。 そもそも高校受験対策はしてないだろう?
>>872 嘘いうなよ。
お前、闇勢力って噂のマンセーブログか?
今年も昨年も、現役だけに限っても学附の圧勝だろう。
すぐバレるような嘘つくんじゃないよ。
科学の甲子園予選 栄光2Tを抑えて翠嵐が優勝した。 本戦に出るかはわからんが。 まあ会場のうち一つは横国だから、ホームだと言えなくもないが。
>>889 ゴキブリはお前だろう。
それとも蛆虫か?
ヤミ勢力の手先か?
>>890 いや
>>889 は
>>872 をゴキブリと言ってるとも見えるが...
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
俺の母校の追浜の凋落は横須賀・金沢に美味しいところを持って行かれたから?
>>890 学附は日比谷に負けて難癖の矛先を翠嵐に向けているんだよね。
>>899 学附と翠嵐ではレベルが違いすぎるでしょう。
実績見てみた?
国立はスレチ レベルは違うし 翠嵐はメスタ、プリントだ
横浜翠嵐高校科学部は、大会始まって以来神奈川県8連覇中で去年 全国大会準優勝の栄光学園を破り、全国大会出場を果たしました。
>>901 必死とかじゃなくて、嘘はやめようと言うことです
>>901 こんな嘘ばかり書かれて、一番迷惑なのは実は翠嵐だと思うよ。
それに必死なのはマンセーブログでしょう。
ヤミ勢力の資金源なんて噂が出てきているくらいだからね。
本当に捕まるんじゃないの?
>>905 翠嵐だけを推してるというより、既存の受検
マーケットで占有率低い連中が公立高校の復
権傾向を機会にパイを増やそうと躍起になっ
てるだけな気がする
あのブログ書いてる人(書かせてる人?)自身は
翠嵐への愛着一ミリもなさそう
「もっと楽に上に上がって目立ちたい」アッパーマス 「もっと金儲けしたい」民間業者 「もっと使えるお金欲しい」政治家 「天下り先が欲しい」官僚 「楽になるわラッキー!」大学 「スピーキングや記述式やれ!近頃の若いもんは勉強が足りん」爺婆
2019年 関東学院大学合格者ランキング 合格者20名以上 (公立高校) 舞岡41・松陽38・湘南台37・大船35・港北35・戸塚35・瀬谷32・追浜31・住吉29・横須賀総合29 秦野28・鶴嶺26・東25・桜丘22・横浜栄22・鶴見21・横須賀大津21・七里ヶ浜20・茅ケ崎20・横浜南陵20 (公立トップ校部門) 光陵18・横須賀16・茅ケ崎北陵14・鎌倉13・金沢総合9・金沢9・平塚江南9・小田原8・横浜緑ヶ丘8 希望ヶ丘8・柏陽5・平塚中等5・相模原4・大和4・厚木3・多摩3・横浜サイエンス3・横浜翠嵐3・川和2 湘南2・相模原中等1 (私立高校)合格者20名以上 横浜隼人59・湘南工科55・横須賀学院45・桐蔭学園43・三浦学苑34・横浜創学館26・横浜清風25 麻布大付属24・平塚学園23・横浜翠陵21・橘学苑20・桐光学園20・横浜創英20 (県内私立有名校・中高一貫校) 山手学院13・湘南学園12・青山学院横浜英和11・森村学園11・鎌倉学園6・神奈川大付属5・湘南白百合5 逗子開成5・清泉女学院5・フェリス女学院3・浅野2・サレジオ学院2・栄光学園1・鎌倉女学院1 カリタス女子1・公文国際1・聖光学院1・洗足学園1・中央大横浜1・桐蔭中等1・日本女子大付属1・横浜雙葉1
2019年 関東学院大学合格者ランキング 合格者20名以上 (公立高校) 舞岡41・松陽38・湘南台37・大船35・港北35・戸塚35・瀬谷32・追浜31・住吉29・横須賀総合29 秦野28・鶴嶺26・東25・桜丘22・横浜栄22・鶴見21・横須賀大津21・七里ヶ浜20・茅ケ崎20・横浜南陵20 (公立トップ校部門) 光陵18・横須賀16・横浜平沼15・茅ケ崎北陵14・鎌倉13・金沢総合9・金沢9・平塚江南9・小田原8・横浜緑ヶ丘8 希望ヶ丘8・柏陽5・平塚中等5・相模原4・大和4・厚木3・多摩3・横浜サイエンス3・横浜翠嵐3・川和2 湘南2・相模原中等1 (私立高校)合格者20名以上 横浜隼人59・湘南工科55・横須賀学院45・桐蔭学園43・三浦学苑34・横浜創学館26・横浜清風25 麻布大付属24・平塚学園23・横浜翠陵21・橘学苑20・桐光学園20・横浜創英20 (県内私立有名校・中高一貫校) 山手学院13・湘南学園12・青山学院横浜英和11・森村学園11・鎌倉学園6・神奈川大付属5・湘南白百合5 逗子開成5・清泉女学院5・フェリス女学院3・浅野2・サレジオ学院2・栄光学園1・鎌倉女学院1 カリタス女子1・公文国際1・聖光学院1・洗足学園1・中央大横浜1・桐蔭中等1・日本女子大付属1・横浜雙葉1
>>905 被害妄想w
お前みたいのが風評被害をばらまくんだよな。
既に序列は翠嵐>学附。 学附は悔しくて認めたくないだけw
結果が出てないのに序列は上とか 東大50行くっていきってた時みたいだね
誰も総合的な実力の序列など言っていないと思うよ 受サロじゃないんだし 神奈川県民の選択の順序じゃないの? 特に通学時間がかかる人にとって
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。
◆新潟大学 → 東北大・神戸大・中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院
◆信州大学 → 中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院
◆熊本大学 → 九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院
◆鹿児島大学 → 中央大・神戸大の法科大学院
◆西南学院大学 → 九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大・広島大の法科大学院
◆広島修道大学 → 広島大の法科大学院
◆明治学院大学 → 早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院
◆立教大学 → 中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院
◆明治大学 → 明治大・中央大の法科大学院
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf >>921 明治学院大学に行ってロンダして学部を隠せばいい。
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
翠嵐って学芸大附属落ち塾高落ち早実落ちの割に東大14人は悪くない。
韓国の姉妹校との交流とか今時ウリになるのかね 急にはやめられないんだろうなと気の毒になってしまった
>>931 「売り」どころか、むしろ「翠嵐を避けるべきポイント」。
文化祭を見学に行ったときに体育館ではチマチョゴリの人が
踊ってたんで、「こりゃダメだ」と思った。
>>932 学附のいじめよりはマシだと思うが。
セミを喰わせたり、骨折させたり。
更に女子高生のスカート内盗撮、京大カンニング事件など。
ほとんど犯罪者集団じゃんw
>>934 学附は取りあえず関係ない。
でもどうしても学附と比較したいのなら一部の人間が関わっていた学附と
生徒全員が朝鮮学校に関わらざるを得ない翠嵐とでは、翠嵐のが
「逃げ道が全くない」という意味でよろしくないと思える。
>>934 学附は取りあえず関係ない。
でもどうしても学附と比較したいのなら一部の人間が関わっていた学附と
生徒全員が朝鮮学校に関わらざるを得ない翠嵐とでは、翠嵐のが
「逃げ道が全くない」という意味でよろしくないと思える。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
神奈川住んでたって学附行っていいだろ どんどん行ったらいい 学校祭での韓国朝鮮の出し物は公立学校でやってるところいくつもある 生徒に関係者がいたり学校の近くに関係団体があると断ることが出来ない 生徒の多くは全く興味もなにも無いことだろうがな
みんな翠嵐と朝鮮学校の距離を知ってて書き込んでいるんだよなw
東京都市大が早慶明と並ぶ日!! ★いよいよ巨人、東急グループが全面支援に動き出した ! ★世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル 一流有名総合大学に育て上げる戦略! ★都市生活学部、人間科学部も世田谷キャンパスへ 新学部構想も ★キャンパスをリニューアル=東京都市大学★ 東京都市大学 https://www.comm.tcu.ac.jp/nyushi/exam/restructuring/2020-2/ https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-390/ ★理工学部 ★建築都市デザイン学部 ★情報工学部 ★環境学部 ★メディア情報学部 ★都市生活学部 ★人間科学部 https://www.tcu.ac.jp/news/all/20190530-22639/ ★「東京都市大学キャンパス再整備事業」を実施 世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル 2019〜23年度にかけて、本学のメインキャンパスである世田谷キャンパスにおいて敷地面積の約3分の1をリニューアルする ★等々力キャンパスと総合研究所を世田谷キャンパスに移設する 都市生活学部、人間科学部も世田谷キャンパス うちはお坊ちゃん私立だったから京急組が朝鮮学校にボコボコにされた話を聞いて 京急こえーなと思ってた。京浜東北線バンザイと。
中学受験を終えた少年を襲った「想定外の地獄」 「中高一貫で成績を伸ばす学校」のカラクリ
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
^ 就職活動で高印象のお仕事♪ たった1日だけでサクッと稼げる!
>>134 >学力面の不安から一般入試を経てるのかどうか面接では確認してるけどね
本当かよ? 一般入試ですっていくらでも嘘つけるじゃん
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
ちゃんちゃん♪ 広島大学文学部♪ 広島大学理学部♪ ♪ 広島大学教育学部♪♪
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
入社試験で試験種別聞くってのは皆無とは言わないが推薦憎しの連中により話が100倍くらいに誇張捏造されてると思うわ
43 2019/11/14(木) そもそも受験対策やってる側が 問題作ったり採点したりするのが根本的におかしい 44 2019/11/14(木) >43 そういうこと まずしんけんゼミをやめてから手を挙げろってことだ
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
>>950 どれくらいからが遠距離だと思っているんだろう?
テメエさえ良けりゃいいのよテメエさえ良けりゃby銀蝿
志望校調査去年は11月20日に出ているけどそれがでればこのスレの惨状が改善されると信じたい。
立花が海老名の市長選出てたから動画見てたけど 海老名って横浜と東京ならどっちの方が心理的に近いんだろ やっぱ距離的に近い横浜か 隣は横浜市瀬谷区だしな 市長は落ちたけど市議の方は通ってN国神奈川初の議席らしい
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
国立 千葉横国 私立 上智明治 ここらが高学歴の最下限でいいですか?
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
seueO2Rr0は、早慶の論理的思考力の欠如っぷりを示す生き字引
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
志望校調査とかいいつつ ただの人気投票だからな 中学生まだ目標をどこにするかとか 自分の立ち位置伸びしろ全く把握できてないのが多い どこの高校選んでもそんなに変わらないっていう状態だったり
>>977 人気投票でいいんだよ。
リアルな中学生の意識なんだから。
受験マニアのおっさん達の意見じゃないんだし。
■ ■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある ■
多く校名が上がる高校には特に何もない そうじゃない高校は合併や閉校の可能性が出てくる 来年度もうちょっとPRがんばってやろうか、となる
いくつか説明会行ってみて、数学だの英語だの、今年のナントカ重点校っていうやつ割とどうでも良さそうに見えたけどどうなんだろう
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
___ / \ _________ / / \ \ / | (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね | )●( | \_________ \ ▽ ノ \__∪ / /  ̄ ̄ \ | | | | | | | | |⌒\| |/⌒| | | | | | | \ ( ) / | | |\___人____/| | | | ヾ;;;;| | | ,lノl| 人i ブバチュウ!! キミドコダイ? ノ:;;,ヒ=-;、 (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 37日 0時間 22分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212200009caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1570870949/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 135 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・神奈川県公立高校 Part 173 ・受験関係者専用】神奈川県公立高校part72 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 114 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 113 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part75 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 126 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 106 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 110 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 172 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 149 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 173 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 152 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 151 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 144 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 150 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 127 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 117 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 115 ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 160 B ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 161 I ・神奈川県の私立・公立高校について(私立スレpart25) ・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 162-8 (449) ・神奈川県高校野球part704 ・神奈川県私立高校 Part26 ・【受験関係者専用】神奈川県立高校 Part 104 ・【受験関係者専用】神奈川県立高校 Part 93 ・【受験関係者専用】神奈川県立高校 Part 92 ・【冷夏】神奈川県高校野球PART802【カブトムシがいない】 ・神奈川公立高校 165 ・神奈川県立追浜高校 ・お受験板神奈川県立高校スレ避難所 ・神奈川県21世紀枠に横浜高校 ・【神奈川県警】路上で女子大生にわいせつ行為 公立中の25歳教諭を逮捕 ・【神奈川】神奈川県弁護士会、朝鮮学校に対する補助金停止と高校無償化除外の問題を考える講演会を開催[10/26] ・【学校】部活動中、女子生徒を膝の上に座らせて呼吸法を指導した県立高校の65歳男性教諭を停職6ヶ月処分。神奈川県教委 [記憶たどり。★] ・神奈川の高校野球part861 ・神奈川の高校野球Part923 ・神奈川の高校野球part907 ・神奈川の高校野球 Part843 ・神奈川の高校野球 Part697 ・神奈川の高校野球 Part858 ・神奈川の高校野球 Part853 ・神奈川の高校野球 Part871 ・神奈川の高校野球 Part842 ・神奈川の高校野球part822 ・神奈川の高校野球 Part850 ・神奈川の高校野球 Part837 ・神奈川の高校野球part747 ・神奈川の高校野球part743 ・神奈川の高校野球 Part939 ・神奈川の高校野球part748 ・神奈川の高校野球 Part846 ・神奈川の高校野球 Part733 ・神奈川の高校野球 Part726 ・神奈川の高校野球 Part731 ・神奈川の高校野球 Part789 ・全国公立高校進学ランキング Part9 ・神奈川の高校野球 Part724 雑魚全滅ハメ ・★★★★★北海道の公立高校 Part34★★★★★ ・★★★★★北海道の公立高校 Part33★★★★★ ・★★★★★北海道の公立高校 Part30★★★★★ ・★★★★★北海道の公立高校 Part31★★★★★ ・★★★★★北海道の公立高校 Part28★★★★★ ・★★★★★北海道の公立高校 Part32★★★★★ ・【安定感】神奈川の高校野球 Part775【長文的中】
04:22:18 up 37 days, 5:25, 2 users, load average: 52.08, 42.19, 39.11
in 0.038279056549072 sec
@0.038279056549072@0b7 on 021918