2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 ★学芸大附属 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 国立 湘南 膳所 茨木 大手前 岡山白陵 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 修猷館 熊本
57 城北 立川 戸山 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺 大分上野丘
56 仙台第二 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 江戸川取手 高崎 松本深志 三国丘 関西学院 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 学習院 中大杉並 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大阪桐蔭 岡山朝日 済々黌
51 青森 弘前 新宿 大垣北 刈谷 彦根東 立命館宇治 大阪明星
50 本郷 小山台 駿台甲府 四日市 関大第一 豊中 米子東 松江北
<前スレ>
☆東京学芸大学附属高等学校☆Part26
http://2chb.net/r/ojyuken/1522540951/ -------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
東京学芸大学附属高等学校は芸能活動を禁止されていますか?
ついていけないだろうとかやっていけないだろうとかそういうことは置いといて、禁止されているかされていないかだけ、教えてください。
今更だけどちはやふる見たんだけど附高って何か撮影協力してたの?
ごめん駅伝見てたら誤爆したw
大東文化大学がんばりました
平井理央は帰国子女枠だろ
慶應も推薦
どっちも一般入試ならすごいけど
イモトは、米子西高(旧米子高女)出身。ほとんどいつでもその制服着て、セーラーを売りに芸能活動してる。
学附出身で、学附のセーラー着てそれを売りに芸能活動するような出身者が出てもいいよな。
学附のイメージを高めるのに貢献すると思われ
>>30
附中枠でも学年上位30%しか入れないんだから頭いい方だろうね >>32
受験ナビは庶民の公立用だからな、難関受ける層はeduだろ。
eduは翠嵐おばさんはアクセス禁止になってる。
都立アゲアゲブログババアは、多くの無実の人々から積年の怨みを買い
呪われて病に伏せているようだな。 罰が当たっただな。 >>34
ここやeduで暴れていた同じ基地外が、高校受験ナビでも暴れているよ。 書き方ですぐにわかる。
痴人としか言いようが無い。
高校受験ナビってどこが運営しているの?
削除の仕方が露骨だね。
ひょっとしたら、公立アゲアゲブログ主が運営しているのでは無いの?
受験ナビでも翠嵐ババアはアク禁になったんじゃない?
eduで昭和の臭いをプンプンさせて加齢臭が酷かったからな
>>39
高校受験ナビは、以前ここやeduにもいた奴が、暴れているね。そしてそれに加担する運営。
おそらく金の出所は一緒だろう。公立押しの三流塾あたりか。
そして、翠嵐には大学受験制度改革という言葉は禁句のようだね。
荒らしへの逆襲に対して、必死に話をそらそうとしている。
面白い。 翠嵐ってそんなにいいの?神奈川県東部からしか受験できないのでしょ?
それに上位は私立か附高に抜けているわけだし。
>>42
最近はその上位が附高じゃなく翠嵐に行く割合が増えてるという話が散々されてる。神奈川県民ならそれでいいんじゃないかな、わざわざ下馬来なくても。 ところが翠嵐は、大学受験制度改革には対応出来ないということが言われ始めている。
それだと都合が悪い人たちが、そのことを誤魔化すために、荒らしが急増したらしい。
もっといいショットなかったのか
>>37
叩くは賛成、以前は日比谷押しの都立アゲアゲブログ主が二匹目のどじょうで翠嵐にちょっかい出している。
ネットで私立中高一貫や国立、別学を攻撃している輩は公立押しの連中に間違いない。
翠嵐はプリント問題がまだ尾を引いているね。証拠写真がネットに出てしまっているから。
プリントに書かれている強制的な受験対策をしても14人なんだから悲惨なもんだ。 スターリンは沿海州居住の朝鮮民族17万人ほどを
日本に通じているとの疑念から1937年までに中央アジア地域へ強制移住させた
しかし戦後その補償が問題になったという話は聞かない
オリンピックのフィギュアスケートで、たまにその子孫が出てくる
>>49
でも学附だってレポートという名の強制的な受験対策をしてるわりには進学実績がアレじゃん? >>52
レポートはこれまであまり受験には直結していなかったからな。
新制度では国立でもAO推薦の枠が3割になるので、それこそ附高の強みが発揮されるのではないかな。 >>53
東大や国立医学部でもAO3割になるの?
ならなければ、附高みたいな超進学校にはメリット薄いよ
地方国立への合格者が20人増えました!じゃあ、何とも思われないレベルだし >>54
東大、京大、医学部、間違いなく増えていくよ。これまでやっていなかったところが、どんどん始めているよね。
今年から推薦導入した医科歯科では、医学科合格者4人中2人が附高だったらしい。受験制度が附高の教育に追いついてきたということだろうね。
そのうち、雑誌とかでも特集が組まれるようになるよ。 盲目的信者はキモいな
医科歯科の推薦合格は2人でどっちも附高だとは言っていた
長期低落傾向を打開できるかどうかは予断を許さないと思うけどね
国立の付属は廃止させる話がもう出てる
国に金もないし、私立に行く金がないなら近場の公立に行けって話になる
教育大付属の頃から出てた話だけど、その都度うやむやになってたよね
今度はやるんじゃないか。国立大付属廃止案。
筑駒は「都立駒場サイエンスフロンティア高校」になるらしい
公立に行け?
そもそも国立って生徒のために作ってる訳じゃないし、廃止論出てないし
頭悪すぎてなんとも
>>59
ほんとそれ。適当に何いってんだか。
日本の15歳人口と国立中学3年の生徒数比を知ってるんだろうか >>59
そーですね。そもそも、国立大が独立法人化してるからね。国の補助は出てるけど。 >>58
適当なこと言ってるね。
いろいろな考え方があるということが示されただけ。
全く決まっていない。 医科歯科の4人の内2人は学芸からだよ。それから、女子が東大理系受かって、ハーバード大に現役で
行ったよね。
>>64
医科歯科推薦4人中2人が附高って驚異的だよな。
新制度に最も適した高校と言われるだけのことはあるね。 >>66
筑附は理Vを毎年出しているよね。学芸もそろそろ出して欲しいね 筑附は学芸をさらに極端にしたような学校なんだよね
生徒数少ないのに理3もそうだけど上位国医をかなり出し東大も多い一方で地方医や一橋や東工大が少ない
学芸は翠嵐と比較すると東京一工医をかなり出すけど一方で地帝や横国などが少ない
この構造ににてる
高校受験でのセレクションがかからないぶんどうしても校内格差が出るという面はあるんだろう
>>68
そりゃあんた、学芸は附属中学3つもあって全部から集まってくるし、3分の1は外部だし、ごちゃ混ぜだもの。
内部も中学までとは全然違う学校だから、かなり公立に近いと言っていい。
筑附は3分の2を占める内部進学は1つの学校固まっててそこに外部から3分の1入ってくる。
筑附の高入は小学校付きの私立一貫校に外から入るようなもんだ。 筑附には欅坂がいて竹早には劇団四季がいる
知り合いは欅坂が自宅に遊びに来たそう
欅坂の方が羨ましい
>>73
よく読め。
学附と筑附の違いは内部進学が1つの学校からなのか複数の学校から来るかということなんだよ。
筑附は3分の2を占める内部進学組が元々1つの学校に固まっててそのまま上がってくる。
だから筑附の高入は小学校付きの私立一貫校に外から入るようなもんなんだよ。
一方、学芸も内部進学が3分の2を占めるんだけど附属中学が3つもあって、その全部から集まってくるから一つ一つの学校の割合は小さい。
もうごちゃ混ぜで最初から仕切り直しスタート。
だから高校は中学までとは全然違う学校で、かなり公立に近くなる。 >>74
竹早しか知らないが、附属小から上がってくる子のスペックは侮れない
彼らのさらに上澄みが集まってくるのが附高なんだろうな >>75
小学校つきの学校はみんなそうだよ
ここだけの話じゃない
>>76
小入りのスペックが馬鹿にできない→それも小学校つきの学校あるある 受験ナビの学芸の板で翠嵐ババアが虚偽の話で暴れまわってるぞ。
サイト管理者に通報してくれ。
★★【盗聴盗撮犯罪者・井口千明(東京都葛飾区青戸6−23−17)の激白】★★
☆食糞ソムリエ・高添沼田の親父☆ &☆変態メス豚家畜・清水婆婆☆の超変態不倫カップル
東京都葛飾区青戸6−26−6 東京都葛飾区青戸6−23−19
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞ソムリエ・高添沼田の親父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 食糞ソムリエ・高添沼田の親父どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~ 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>68
地帝や横国レベルが地帝にいくか、早慶に行くかの違いなのでは? そもそもなんで地帝や横国なんか受けなきゃいけないんだよ
東大落ちて仕方なく早慶はよく分かるけど
池上彰が、こんなに質問が多い学校は珍しいと驚いていたそうだ。附高らしいね。
>>93
筑附の理3?
知り合いの筑附から医科歯科は中学受験組だったな
筑附は中学も高校もそれなりに難関だからどこであってもおかしくない
学附は中学受験は御三家よりかなり落ちるし、高校もそれほどじゃないから理3が出るとしたら小学校組の可能性が高そう
ただ、内部でも高校受験勉強をしなきゃいけない学附システムは、理3のような超難関には向いてない
高校受験勉強ってほんと無駄だからね >>85
>>86
ありがとうございます。
最近色々なところで、取り上げられていますね。
池上彰の特別授業って、本にでもなるんですかね。 >>95
知り合いの理3確実レベルは理1に行きましたね。小学校組でしたね。 >>97
いつの話?
理3確実レベルで理1に行くのは近年極めて稀 筑附と学附は高校の難度は同じくらいだな
でもまあ、そもそも全然違う学校
理3がどうこうとか語ってる奴何なんだろね
自分が行った訳でもないのに偉そうに
筑附とも学附とも縁がなさそうだな
偉そうとかどうでもいいが、大学進学だけ考えるなら筑附の高校基本全入システムの方が優れてる
筑附の中3が予備校の一貫コースで高校のカリキュラムやってるときに、学附だと一応併願推薦の確約取れとか言われるからな
>>98
最近ですよ。
全くそんなことありませんよ。
医者になりたくなければ、理3には行きませんから。 >>101
昔はそういう人はたくさんいた、というか、理系上位は理1に行ったからね
最近は理3に集中しすぎて、理1志望なら理3確実レベルまで上げる必要がない
ただまあ年に数人はいるだろうし、それが学附なら喜ばしい >>101
誰ですか?
勝手に答えないでください。
でもおっしゃる通りですね。
附高ではどんなに成績良くても、医者になりたくない人は理3受けませんよね。筑附では受けるんですか? >>101
っていうか、ID違うけど、別の人だったのか >>103
理1と理3じゃ今は相当レベルが違う
理3確実レベルってことは理3上位だろうから、その成績で理1に行く人は日本中でざっくり10人前後じゃないか >>103
医者になりたくないけど最難関だから、とかの理由で理3受ける人はいっはいるよ
そもそも理3からそれほど臨床医になるわけでもないし >>101
ID変更失敗乙
池上レスに感謝までしてたのにw >>105
理1も理3も合格最高点はそれほど差がないと思いますけど。まあ年にもよるんでしょうけど。
理1の優秀な人は本当に優秀だと思います。 >>106
最難関だから理3に行くという考え方をする人は、附高にはあまりいないように思います。 >>109
その可能性はあるだろうね
ただ、理3以外の医学部には何人も行ってるわけだから、理3が少ないのはやはり成績が足りないんだろう
筑附小と学附小にそれほど格差がないと想定されるということは、高校受験勉強によるロスが大きいのではないかと思うけどね ID:JW/EB2Pk0= ID:zwo6fgzD0
俺なら恥ずかしすぎて翌日まで出て来れないわw
口調変えたつもりが律儀な句読点でバレバレw
学附クオリティw
>>109
医学部志望者はいるけど理Vに入れてないのは事実だな
褒めるつもりが詭弁を弄した挙句にひいきの引き倒し
こんなアホしかいないのか >>114
そうだね。学附のように東大進学者が多いのに、理IIIはゼロ、というのは不思議すぎるね。
9月に辛夷祭をやるのを止めて、5月の連休明けくらいに移し、それ以降は受験に邁進する
制度にすれば、理IIIが現われるかも知れないね。 中高と進むにつれて、序列化するから…
小学組に期待するしかない
>>116
全くそう
中高はよく言えば粒ぞろいだけど、突出した秀才はいない
小学校組の玉石混交の玉なら可能性がある 高校受験の女子で化け物みたいなのがいれば可能性はなくはない
男子は100%筑駒行っちゃうので
子供4人を理Vに入れた佐藤ママによると、高1のときに、高3が受ける模試で理TのA判定を出すことが理Vへの道だそうだ
高校受験を経た生徒が1年で高校のカリキュラムを終えるのはかなり厳しい
>>119
筑駒や開成には高校受験で理3がいると聞くんだが。 ・高校受験の段階で5科目が完璧
・高校受験の段階ですでに英検準1級以上(英語は学校のみでOK)、読書家(現代文も学校のみでOK)
・理系が得意で塾で数2Bまで高1、数3まで高2で終了
・物理、化学、古典も塾で高2までに一通り終了
・多忙な部活や習い事がない
これなら奇跡が起こればありうる
>>118
>男子は100%筑駒行っちゃうので
21世紀になってだいぶ経つというのに、首のところが窮屈な制服着用をいつまでも強制してるから、こういうことになる。
40年以上前に詰め襟制服を廃止した筑駒は英断だった。
だれも、自分で進学先を選べる高校に行ってまで窮屈な思いはしたくない。 女子は学附か筑附か御茶ノ水になってしまうから…
駿台模試で1位の女子とかどこに行くんだろう?
駿台1位の女子は5教科408点、偏差値81.5だそうな
どこに住んでるかは知らんけど
学附入試の女子最高点は526/600点らしい
(5教科430〜440点ぐらいかね?)
慶女、豊島岡は3教科だからな…渋幕は5教科だが
都内なら渋幕より学附行った方がよいと思うけど
個人が特定されるとまずいので、あまり詳しくは言えないけど、在校生で、中3の時の駿台模試で1位取った男子がいるよ。小学から学芸。中学でも優秀で有名だった。同じ学年で、筑駒に行った子もいるけど、その子よりもはるかに優秀だった。正に別格。
でも中学の時の自由研究のテーマから、恐らく理1に行くと思う。理3でも大丈夫だと思うけど、もったいないね。
>>131
その人知ってるけど、中学の駿台模試なんて一貫校生は受けないからそんなに大したものじゃないよ
駿台お茶の水の某君ね >>132
少なくとも筑駒楽勝の実力はあったわけだから、理3でも行けると思うけどね。
もしも筑駒でも高入生からの理3は皆無ということなら、難しいかもしれないけど。 >>133
筑駒で悪くとも上位1割にはいないと受からないからな
筑駒楽勝だから受かるってほど簡単じゃない >>134
もしも筑駒を受けも1位で受かったと思うよ。
駿台の高校別偏差値分布表見たけど、学芸内部の1位が、筑駒の1位より上だったからね。 2016年のミス東大は附高卒の子だったね
今年はどこだろう
今年の駿台データ見たら、筑駒トップは74が3人
これに対し、学附外部は76,74が各1人、72が3人、学附内部は72が1人
この辺りは筑駒上位並みと考えればまんざら悪くない
理3はどうか分からないが
>>138
今手元にないので分からないが、確か昨年の学芸内部のトップは79くらいだった記憶がある。 >>139
駿台模試?
附高の内部と外部で分かるようにデータ取ってるの? >>140
中学生が受ける駿台模試だから当然わかる >>140
駿台で作っている冊子がある。
各校の合格者、不合格者の駿台模試平均偏差値をグラフで掲載している。
学芸は外部と内部を分けている。
昨年、掲載している学校全てを見たけど、男子では学芸内部の合格者トップが一番偏差値が高かったはず。
女子では、どこか忘れたけど、同じ偏差値の人がいたように思う。
誰か昨年の冊子を持っている人は、見て確認して欲しい。自分のはどこかに行って見つからない。 駿台がひどいのか高校受験が遅れてるのか、紙の冊子でしかくれないんだよな
サピや日能研の中学受験ならネットで全部読める程度のデータなのに
>>143
全ての駿台模試受験者を追っかけて、作成しているので、かなりの手間がかかっているはず。
だから、駿台とは関係ない人が簡単には入手出来ないよう、わざとデータで出さないと思う。 学附に来て、高校になっても制服で窮屈な思いをしたくないから、着崩しに走る。
あの荒んだ制服の身なりが、すごい学附のイメージダウンになってることに早く気づいた方がいい。
冬服になって、紺の学ランの銀ボタン5つとも外して、前がビラビラとなびいてるなんていう生徒まで・・・
窮屈な制服を生徒に無理強いして結局こうなっちゃうより、さっぱりした私服の方がよっぽど爽やかだろ。
いつまで無駄に伝統にしがみついているのか。
>>144
中学受験なら数年分遡ってネットで読める
それで流出して問題になったとも聞かない >>146
駿台の営業のツールにしているということです。 誰に対する営業か知らんが、受験生に見せないと意味ないんだけどね
>>148
それは駿台の教室に通わせるために決まっているでしょう。 >>148
受験生には見せてるわw
紙で限定的かネットでたくさんかの違い つまり学芸大学附属中学の生徒の上位が
附高を外部で受ける生徒より偏差値が高かったって事ね。
>>151
昔から一番優秀なのは内部。いわゆるスーパー内部。
今回の話のポイントは、全国で高校受験した人のほぼトップの子が、学芸にいるということ。 >>150
模試受験者でも外部生には見せてないのでは?
なんどか模試は受けてるが見たことない >>153
駿台に在籍すれば、面接の時に貰える。
データを集めるのが大変みたいで、出来上がるのは毎年秋頃。
貴重なデータだろうから、外部生には簡単に出さないのだと思う。
欲しければ、駿台に入ってくださいということなんでしょう。 抄録だけでも見せないとそんな資料があることすらわからんのだが…
営業ツールってわけではなくて、指導資料なんじゃないの?
>>155
もちろん指導資料に使えるし、受験生にとっても最高の資料。
内部生に上げるわけだから、当然営業ツールでもある。 内部生に営業させるってこと?
お友達紹介みたいに?
なんで営業させるんだw
在籍するとメリットがありますって意味でしょ
>>151
いや、全体的に見れば外部受験の方が偏差値高いよ
内部でも高い人が多少いるってだけ >>160
それは平均すれば外部だと思うけど、ずば抜けた人が内部にいるということ。 >>159
いや、「こういう資料あるんだよ」って
お友達に見せてねってことじゃないの?
「営業ツール」って言い方をするなら >>161
今年配布のデータでは最上位も外部が厚いよ 営業ツールというのは、駿台が営業のために使うということでしょう。
もしも指導資料としてのみ使うなら、生徒には見せないでしょう。
>>163
外部は入学するとは限らないからね。
内部は必ず入学する。 >>163
募集人員の4倍くらいの合格出して、定員オーバーしなかったのかな >>165
それは多少あるな
ただ、例えば偏差値70以上とか60以上とかの人数を比べると、外部が圧倒的に多い
内部はそんなに真面目に高校受験勉強してないとはいえ、ボリュームにはかなりの違いがある >>167
今年の資料見てないから分からないけど、偏差値80近い人って、どこかの高校にいますか? >>168
慶女豊島早実に78が1人ずついる
ダブってるかもしれない
国立では学芸外部に76女子がいて、筑駒の76より高い >>169
なるほど、女子のその人はダブっているのでしょうね。
もしも今も駿台に通っているなら、昨年の分も入手か、少なくとも閲覧は出来ると思うので、学芸内部を確認してみてください。 >>145
その生徒、髪も茶髪に染めてないですか?
よっぽど学校に不満がたまっているみたいですね??
なんか、第二のいじめ事件が起らなければいいですけど・・・ 何かついに自分にレスし始めたぞ
いよいよお薬が必要だな
髪や服装の乱れは、心の乱れ。
今度またあんないじめ事件を起こしたら、学附ははお取りつぶしだぞ。
そうなれば、いくら偏差値なんて議論したって無意味。
そういう危機感が全然ないのか。こりゃ、もう終わってるな。
>>173
荒らしさんは、いりません。
来ないでください。 >>175
荒らしさんはいりません。
来ないでください。 >>174
ずっと前から10年前から
自分の質問に自分で答えてる 文字の乱れは 線路のきしみ
愛の迷いじゃ ないですか
>>177-178
これが「荒らし」だとしか見えない学附関係者は、もう終わってるでしょ。
茶髪や学ランの前ボタン全開といった生徒に身なりをきちんとさせる着装指導すら出来なくて、どうやっていじめを予防する指導が出来るんだか。
どうせ、またいじめ問題が再発して、慌てふためくシナリオが見えてますよ。 辛夷祭の演劇って在校生にはDVDとかでもらえるの?
自分のクラスだけ?
>>181
あなたいらないから。
荒らしでないなら、病気。
診察したら。 >>183
日比谷も翠嵐も制服は学生服だけど、ボタンをわざわざこれ見よがしに5個とも全開にして着たりする生徒はいないでしょ。
自分の元の髪の色を変えようとするようなことにカネや気を遣う暇があったら、参考書を買ったり、勉強したりしてるでしょ。
万一、そういう自覚を自主的に持てない生徒がいたら、ちゃんと先生方が指導するでしょ。
・・・それが出来ないのが、学附じゃないですか。
そして、耳が痛い指摘をされたら、ただ「いらないから」としか言えない。
まさに、病気の症状としかいえませんね。 >>184
あなたのようにそれだけ強く制服に執着していること自体、正常じゃないのですよ。
完全に病気です。
一刻も早く治療してください。 >>185
制服についての書き込みを読んでも、制服に執着はしていないな。
むしろ、都立西や筑駒のように、学附も、窮屈な詰襟・セーラーを捨てて、早く制服自由化・私服化すべきだという意見と見たが。
制服に執着して、それでも制服の意義を何にも主張できずに、「病気」だとか悪口ばかり投げつけてるのが、頭の悪い学附信者だw 制服のことを外の人間にとやかく言われたくない。
僕は誇りを持っている。
あなたたち、一体何なのですか?
どうせ自作自演でしょうけど。
わざと自虐ネタでいうことはあるけど、それを捉えて、とやかくいうなんて最低の連中だ。
本当に腹立つね。
病院に行ってください。
荒らしなら去ってください。
病気なら病院に行ってください。
は?
入れた方がいいと思うぜ
害虫が多すぎるからな
>>193
自由な議論と荒らしは明確に区別しないと。 ワッチョイ賛成
どうせ荒らし対策にはならないんだが、ここは信者がID変えて自演するからな
自演の自由まで認める必要はない
お受験板は今のところワッチョイに対応してないのでは
お受験に関係ないOB信者が我が物顔で居座ってるからな
荒らしと信者は仲良く出て行って欲しい
>>196
そうそう。
病人の話も除外しないとね。 世田谷出身者らしい奴が竹早出身者らしい奴に田舎ってからかわれてブチ切れてスレを潰したのは目撃した
>>188
>制服のことを外の人間にとやかく言われたくない。
>僕は誇りを持っている。
ついに自白。
要するに、「誇り」という名の執着心を制服に十分持っているということですね。
自分の「誇り」の心理的拠り所=制服を奪われたくないから、制服批判を「病気」だとか言って叩いてるわけです。 >>205
君、荒らしでないなら、適応障害でしょう。
まずはカウンセリングを受けた方が良い。
病気だと言われても仕方がないよ。 >>205
あんた終わってるね。
発達障害だろうな。 事件になる前に警察に通報して警告と見張りをさせたらいい
■スーパーグローバル大学創成支援事業の中間評価結果(2018年2月28日)
【タイプA(トップ型)】13大学のうち
・東京大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・東京工業大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・慶應義塾:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・早稲田大:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
【タイプB(グローバル化牽引型)】24大学のうち
・上智大学:評価S(優れた取組状況であり、事業目的の達成が見込まれる。)
・法政大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・明治大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・立教大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力
01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
まあ質は分からないけど、私立はやっぱり金持ちがいる割合高いね
へーそうなんだ
受験のための賢い裏技必勝法!
合格しそうな受験生をターゲットにし、嘘のデッチ上げ話でいいから、徹底的に悪評をばら撒け!
学校関係者、親族、友人、先輩後輩、知人、取引相手、何でもいいから悪評をばら撒き、
悪評によってターゲットの合格を潰していけば、自分や身内の合格可能性がグッと上がる
制服を着た公務員とかに酒をおごり、彼らに悪評をばら撒いて貰うのも、賢い必勝法
制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える
賢く嘘をばら撒く者が、この世の勝者!
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
>>228
14年前の記録持ってきて お前はバカか >>227
>制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える
なら、学附生は制服を着ているし、学附というのはそれじたい有名校だから肩書きもあるし、信用してもらえそうと言うことか?
だけど、本当に信用してもらいたかったら、制服はきちんと着なければ・・・
さいきん、男子の間に、ボタン全開(銀ボタンを5個全部外したまま制服を羽織るだけ)という着こなしが広まって来てないか?
みっともなさすぎ。これじゃ、本当の話も嘘話に。だれも信用してくれない。 2018年は定員が減ったけど志願者はちょっと増えたね
男子 2017年162人→2018年164人
女子 2017年151人→2018年157人
>>228
吉野さん?マンセーブログか?まだ生きていたの? >>230
発達障害の人?
もう消えた方が良いよ。
みんなあんたのこと、毛嫌いしてるから。 >>234
ボタン全部外しは、最近急激に増殖してきてる。
日比谷でも、翠嵐でも、開成でも、
学ランが制服の学校で、ボタン5つとも全開で着て校外まで歩いてる生徒なんて一人もいない。
少しは、恥を知ったら?
こういう崩れた身なりの生徒が増えているということは、やはり学附レベルダウンの象徴か。 学芸附属の女子は見た目がり勉タイプが皆無なのが凄い
>>235
発達障害だと認識してる?
夜な夜な制服が気になって眠れないのだろう。
早く対策した方がいい。 >>237
銀ボタン全部外しだとか、もうこれ以上着崩しようがない、行き着くところまで行った制服の乱れこそ
発達障がいの証拠だということに気づかないのか?
日比谷や翠嵐生が、嗤ってるぞ。 >>238
気になって気になって眠れないんだね。
かわいそうに。
早く自覚するためにも、調べた方がいい。
楽になるよ。 >>239
こんなに極限まで着崩さないともう着てられない制服なんだから、早く廃止して服装自由化した方がいいよ。
そうすれば、生徒はみんな窮屈さから解放されて楽になれる。制服着崩しを問題視されることもなくなる。 >>238の発達障がいって書き方すごいね
障害者を障がい者って書く人は、害の否定的イメージはおかしいという立場から、本来は障碍者と書くところなんだが、それでも常用漢字にも配慮して、障がい者と交ぜ書きにしている
つまり、人権意識と規範意識がそれなりに高いということ(偽善的とも言うが)
そんな人なのに、他人を煽るのに発達障がい呼ばわり
発達障害は否定的なものだという認識がなければ出てこない発想
そこまで発達障害をバカにするんなら、悪口言う時も発達障害と書けばいいのに、なぜか「発達障がい」
この訳の分からなさ
これぞ、発たつ障がい 学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
発達障害とか口にするのはこの板ではサロンとかいう基地外だけ
中高一貫スレ覗いてみな
7割減とか書いてるのも同じ人物
まだ、ネットで制服に粘着している間はいいが、エスカレートして3Dに出てきたら事件になるぞ。
何か起こる前にに警察に通報するべきだね。
>>244-245
制服への批判が書き込まれるとすぐに現われる発達障害クンは、現役附高生ではないですね。
朝の9時すぎになんて書き込みしてますから。
制服自由化運動が起るのを抑えこみたい、教官でしょうか? 学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
竹早から東大行くやついるの?東大はたいてい高校入学組だとネットで見たぞ?
高校募集100人くらいなのに半分が東大なら開成よりすごい
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
どうせみんな同じやつだろ。制服も。発達障害って言われて発狂したか?
この冬受験しますが駿台で66-70ぐらいです。
入学したらどれぐらいの位置でしょうか。
一工ぐらい目指せるでしょうか。
>>255
66なら真ん中、70なら上の方。
どこに行けるかは上は東大、怠けたら下はどこまでも。
結局、高校に入ってからちゃんと勉強するかどうかだよ。 学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
>>253,254
自作自演〜w
これが学附のクオリティ >>258
自作自演?
基地外が。
頭おかしいのか? L竹早
M世田谷
N小金井
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
>>256
駿台で70あればどんなに怠けててもMARCHは堅いし、大抵早慶は受かるよ 学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
>>266
高校怠けたら下はどこまでも行くよ
マジだから
上を目指して今の努力をそのまま続けろ
もったいないから >>267
制服さん。
居ても立っても居られないいられない。 255です
今でも早慶は軽く蹴る感じなんで
せっかく学大附入ったら国立目指したいと思います。
ありがとうございました。
アクティブラーニングは学力の高い生徒たちが対象でないと無理だと言われてきたし、実際にもそういう傾向があることは否めない。
そうした観点からは、学大附は学力レベルが高いから「学び合い」形式の授業がなりたつのだろうか?
いや、そうではなく、低学力のクラスでも成り立つ授業なのだろうか?
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
タワマンに住む人は馬鹿
カナダ・トロントのある救急隊員の研究チームが医師会誌に発表した内容は
2007〜12年に管轄内のマンションで心肺停止を起こした約8000人を対象に生存率を調べたら
退院まで生存していた人はたった3・8%
1〜2階に住む約6000人の生存率は4・2%
3階以上の約2000人の生存率は2・6%
16階以上では1%未満
25階以上ではゼロ
附属中学の生徒が書いた作文みたけど見せ方を知ってる書き方だったな
学芸大附属竹早中の応募者数
男子 2004年473人→2017年163人
女子 2004年485人→2017年151人
なんと7割減!
新制度で大躍進と評判ですね。
それでこのような荒らしが増えているんですね。
>>284
AO推薦で圧勝と言われているからね。
予備校的に勉強やらせる高校では、全く対応出来ないだろうね。 >>287
本当にそうだったね。
医科歯科医学科推薦合格者の半分って、凄すぎだよね。
どこかの予備校高校は推薦どころか、ガリ勉でもゼロだもんね。全くの惨敗。マンセーブログもちゃんと書かないとね。 >>286
AO推薦で圧勝ということが分かれば、ガリ勉勢もやって来るようになる。結果として、新制度になれば、AO推薦で圧勝、ガリ勉でも躍進となるのが、目に見えているね。
東大100人復活の道も見えて来るのではないかな。 >>288
きもいな、こいつw
「俺って凄いだろ」かよwww >>289
まあ、その前に蝉を喰わせるような行為は止めろよなw
イ ジ メ 学 校 〜 AOも良いがそういう浮ついたものに頼るなよ
国医推薦とるのは大変だ
あの集団の中で評定平均4.8以上必要だからな
ガチ勉しろ
そして東大、国医だ
この学校は自分が凄いって吠えるのが得意みたいだ
それも5chで
ぎゃははははは
>>297
低脳な書きぶりだね。
どうせFランだろう。 >>300
本当に低脳そのものだな。
養分になっておくれ。 公立小中でいじめられまくっていた奴がここで粘着してるのか?
可哀そうだけど誰も助けてくれない。
原本
ダウン症 2ch 智一
ダウン症 2ch 天使
ダウン症 2ch バス
ダウン症を交通事故とかで轢いてしまった場合、警察に連絡は必要ですか?
ダウンは人間でないんだから、必要ない?
それとも一応人間から産まれて来るから必要?
でも、動物を轢いた場合は必要ないね?どちらかと言うと役所か保健所ですよね。
だからダウンを轢いても保健所に連絡でいいのかな?(笑)
不便だけど不幸ではない、とよく言うが、どう考えても不幸としか言いようがない。ダウン症なんて食らったら人生終わりだ。
バラバラにミンチして家畜のエサにするか、離岸流の発生する海へ海水浴に行き事故に見せかけて流すわ。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
19人殺しの後に書きました。
浦和高校 2ch 29
名古屋大学 2ch 勢い
埼玉大学 2ch 勢い
秋田県立大学 2ch
このなかに自分か子供が現役の人っているの?
そうじゃなかったらどんな人が書き込んでるんだろ
>>305
附高に行きたいと熱望してたけど、いけなかった人。
附高の没落は、自分の悦び。
やっぱり、あんな学校に行かなくてよかった。錦城の方がよっぽどよかった。 >>305
子供が現役なのは俺含め数人いる感じ
子供が附属中在籍とか
多数は荒らしと、歪んだ母校愛の受験マニア的OB >>308
じゃあ俺は子供が竹中で附高目指してるんだけど少数派なのかな
今日で期末終わり、明日は休みだってのにZ会やってる >>309
くだらない課題なども真面目にやって、内申点を確保することを強くお勧めします
テストいいのに内申イマイチだともったいないからね >>310
小学校から上がってくる内部生すごい子はホント凄いね。
中受偏差値60以下の附中からの内部生が2/3もいるのになんで
附高が都内屈指の進学校なのか不思議だったけど
何となくわかった気がする。 慶應義塾幼稚舎から医学部に上がってくる内部生がほんとに凄かったりするのと似てるな
>>312
中入には筑駒開成桜蔭クラスはいないけど、小学校組にはいるということに尽きると思う
バラつきが大きい
中入は良くも悪くも偏差値輪切り 輪切りと言っといてなんだけど、御三家落ちたらその次の私立じゃなくて学附中って人とか、中学受験勉強はほとんどやってないけど問題簡単だから学附中にした、って人が結構いるから、本物の輪切りに比べればかなり幅広い
>>315
確かに。開成・麻布落ち、浅野・海城蹴りくらいなら確かにいたな。 つまりは次の入試から、都立県立発表後に学芸を蹴ることが実質できなくなったということ?
手続きと説明会が都立県立の発表前にあって、それに参加した生徒が辞退するとは考えていない、って高校側が言ってるから。
今年から本気出したのかなと思いまして。
推薦入試などの入ると約束している形式以外で後から合格発表のあった学校に行ってはいけない(辞退できない)という学校は存在しない
中学受験や大学受験も同じ
都県立だって国私立が繰り上がったなどの事情があれば辞退していい
それを辞退強要したら大問題だよ
>>320
本気と言うよりは追いつめられてるんだよ。 >>323
そういう価値のない情報どうでもいいです 俺内申もテストもダメで結局附高内部進学すら出来なかったけど入っても外部生に押されてたのかな?高校入ってから巻き返すって可能なのか聞きたい
>>325
高校はどれくらいのとこ行ったの?
中学時代からスイッチ入らないと巻き返しは難しいと思うよ 再来年からは説明会を公立の入試にぶつけて来る可能性はある思う。第一志望の人に来てほしいと言っていたからね。
明文化した以上は本人はともかく
一般中学や塾の進路指導にはある程度抑止力が働くのでは?
後々の受験生のことを考えたら辞退前提で都立受験を勧められないだろう
倫理観のある親もしかり
一般中学は都立のことは気にするけど、
国立のことは知らないよ
学芸なんて数年に一度しか受ける人いないから
あんた教諭だとして
都立次第で辞退すればいいから受けとけw
って進路指導できるの?
12/5公示の書面見た?
一般中学は、いまだに面接があると思ってるから…
そんな公示みてないよ
>>330
なんで進路指導の話にすり替わってるの? >>328
辞退したら後々の受験生に不利益をもたらすという非倫理的な行動をする前提なのに、生徒には倫理感を求めるというこの矛盾 まぁ一般中学の論理は色々とおかしいからw
ただ一般中学において、国立は普通に私立オープンと
同じ扱いだよ
そんなこと気にしない
憶測であれこれ無駄な書き込みなんてしないで大野センセに直に聞けばいいじゃん
しょっちゅういろんな説明会に顔出されてるんだから。
第一希望の方に来ていただきたいと考えています、って言うだけだろ
辞退したらその中学校の後輩に意地悪するぞとか、辞退してもいいですよ別に〜とか言うわけない
>>339
附属中学と一般中学に分けてるだけだから
私立中学は一般中学だろう 附属3中学校は校風や学校方針などは皆同じなんですか?
>>342
今も違います。
附属2校の学校説明会に参加しましたが、校風も校則も異なりました。
それぞれの学校にカラーがありますね。 竹早・世田谷・小金井・・・・
昔は竹早が学力では抜きん出ていた印象があるが・・・・
>>345
君は本当は何も知らないでしょ
工作員さん ちょっと前の竹早の主な進路、学芸高73・筑駒高2・日比谷8・渋幕2・早大本庄4・慶應志木2
>>347
・・・の人は学芸じゃないよ
都立板や学芸板を何年も徘徊してる都立上げの変な人
書き込みの癖でわかる わー、これはすごい
>>349さん、変な言いがかりつけてごめんなさい 今過去問やってるけど、なかなか合格点到達しない
やっぱ厳しいのかな……
世の中にはいろんな人がいるんだなあ
塾関係者は土曜は忙しいだろうし
全国への書き込みみると文科省職員とかだといやだなあ
附属中って運動会や合唱コンクールを真剣に練習して
負けたら泣いて悔しがるよね。附高もそんな感じですか?
あと附高って合唱コンクールって一般公開あるんでしたっけ?
お受験して小学校入った人ってイメージに反して意外と人当たりがいい人が多い気がする
附属高校って受験対策一切しないって本当?附高生もみんな予備校通って難関大学行ってるの?
>>361
マジレスすると予備校は通う人と通わない人がいる
むしろ1-2年のうちは通ってない人の方が多い やっぱり内部生と外部生のが火力の差は明らかなんだろうか???やっぱり附高生は学校生活楽しもうっていう意識強いなぁ
>>362
なるほどね。元が頭いいから学校生活楽しむ余裕があるんだろうね >>363
差ははっきり言って、ない
下から来る子は家庭がしっかりしてるから 昔のことしか知らないいつものOBでしょ
スルー推奨
謎の貿易ゲーム
「内部から附属高校に行くと不幸」なんて聞いな〜 一月の試験が終わったら勉強しなくなるのは悪いところだよなぁ
>>370
???
我が家は良かったって言ってるし、合格組には課題もでるけど。 >>373
理由はわからないが、学校側が必要ないと考えているからだろう。
敢えて推測するなら、
推薦で取りたくなるようなタイプの子は内部から十分取れるから、外部はとにかく学力があればいいってことかもしれないね。
実際、学芸の中学から都立の推薦もバシバシ受かってるし。
内部の評価は提出物や授業に対する姿勢も見られてて、提出物出してないような子とかはどんなにペーパーテストが出来てても、中3時の面談で、受けても無駄って沙汰が降りる。 都立より前に一般推薦があったら影響は大きい
定員減った一般受験の難易度も上がるよ
やるなら最後の大ナタなんじゃないの!?
>>376
推薦タイプは育ってきた家庭環境が大事
明るく、感じ良く、真面目かつ積極的な子に育てるには家庭で大事にされていることが重要
この要件は都立でも同じだが、ここは小学校がついてるから内部からいい子が取れる
内部選考は学力以外の部分をかなり大きく見てるから推薦タイプは十分すぎるくらいいるだろ
外部の子に求めたいのは育ちの良さよりとにかく学力だろ
両者がお互いにいい影響を与え合えば良い 外部一般受験で取るのは106人だからな。
300人以上募集する都立と同じに考えてはいけない。
附属小学校はみんな家庭環境がいいということにしたい人が居着いてるな
さすがに気持ち悪い
>>379
皆んながそうではないが、大体はそうかな。
竹早しか知らないけど。 推薦入学の話から家庭環境に持ってくウザさはキモいと言われても仕方ない
附小上がりの子は勉強はできなくてもリーダーシップがあったり
凄いレポート書いたりして目立つ子が多いね
勉強できる子もいるよ
玉と石の差が激しいが
特に大泉から来てる生徒はそう
家庭環境がいいところで育った人は自分からは決してそう言わないだろうねw
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
現役の〜とか、浪人の〜とか、就職の〜、ってまだいるの?
物理の気難しいおっさんが嫌だった
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
上位20校について異変も探したい。まず49人が合格した東京学芸大附属。昨年よりも3人増えて
いるが、サピックスの偏差値は学芸大附属世田谷中56→48、同竹早中53→49と急降下している。
もっとも、これらの中学から高校へ内部進学できるのは5割ほどで、高校からの入学者が優秀な
ら問題ないはずだが、神奈川県のさる進学塾の広告には、学芸大附属高校への合格者が44人掲
載され、うち29人は県立の横浜翠嵐や湘南などに進学しているのだ。
「以前は学芸大附属を蹴って公立高に進む生徒は皆無に近かったのに、昨年から公立を選ぶ生
徒が急増し、初の定員割れに。今年は前年を大幅に上回る合格者を出したのに辞退が相次いで、
補欠合格もかなり出した」
と先の塾関係者。高校進学塾の湘南ゼミナールも、
「公立高校の大学進学実績が伸びる一方、学芸大附属は減衰している。また横浜翠嵐の通学生
やOBからは進学指導の熱心さや授業の難易度の高さなど、よい口コミが得られますが、学芸大
附属はいじめ問題やその風評があり、学校改革の姿勢も受験生や保護者に伝わっていません」
と、不人気の理由を説明。2年後、3年後の東大合格者数の激減が予想される。
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/04070800/?all=1&page=2 この後、今や、新制度では学芸、かたや翠嵐は新制度に全く対応できないって言われ始めたんだから笑っちゃうよね。
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11
京都大学 10
中央大学 7
一橋大学 7
北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4
2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
>>396
年末の受験ナビはすごかったんだ? さっき覗いたけど静かだったよ >>404
男女ともに130人ちょっと受けて、20人ちょっとが落ちるくらい
今年は女子の方が受験者少なかったみたい 倍率低い…
倍率2倍で偏差値50だから偏差値40くらいでも受かるんでは
>>405
130人って、附中生全員じゃないよね。
つまり、はじめから受けて箸にも棒にもかからない、不合格確実な生徒は、内進の試験を受けさせてもらえない・・・? >>405
おめでとう!
秋のプレテストでは合格範囲だった?
うちは2年後だ〜 昔から疑問だけど附属高校の偏差値とか明らかに過大評価じゃない?少なくとも開成筑駒など進学校との差は偏差値以上にあるでしょ
>>406
厳しい子は厳しいって中3の進路相談ではっきり言われるから受けない。
附属中学と高校は生徒が1年の時から連絡とってるから、そこで厳しいって言われたらほぼ無理。
だからその倍率なんだよ。 >>408
推定受験者数130人というのは、男子または女子の片方だけ。
附属の中3生徒数は小金井、竹早、世田谷で各160人の3倍
それで内進合格者が107人の2倍(男女)
つまり、中学にもよるけど、成績が学年で真ん中くらいなら、411が言うように、のるかそるかのギリギリ崖っぷちライン。
本番テスト点と内申点は、50:50と言われている。
なので、実力と普段の学校成績がハーフハーフ。
サピックスや附高のHPに過去の試験結果の詳細データが掲載されてるよ。
ただ、試験結果の箱が開けられるまで、自分の中学からいったい何人申し込んだかわからない…
上位層のトップ集団が外部に抜けなくて青ざめた。 >>409
ありがとう
プレテストってうちの中学ではないんだよね
合格確率何パーセントってのははっきり言われたけど >>406
昨年も、附高落ちて戸山や青山受かっている人もいるからね。 >>413
つまり、480人のうち、214人しか内進できないということだね。
勝率は、44%
ということは、クラスでちょうど平均の生徒でも、附高にはいかれないということか。
小金井なら、そういう生徒は、錦城とか西武台とかに行くことになる・・・
附高と、やっぱ落差が激しすぎるよね。
大昔のスレッド 「学芸大学附属学校 内部進学の実態」の悲劇は、今も変わっていないよね。
中学浪人して、来年に再度附高にチャレンジする生徒はいるの? >>414
附小からの内進組かな?
中学生活たのしかった? >>416
それは違うな。
上位層でも外部に出る人はいるからね。
特に最近多いのが早慶。
受験制度改革で附属志向が高まっているからね。
半分くらいにいれば有望だよ。 >>417
中学受験組です
中学は楽しかったですね
たいていの公立や私立より生徒数が少ないので、部活や行事も活躍の余地が大きかったというか >>416
行頭を補足した方がいいよ。
附属中3校の約480名のうち、例年260ー280名の申込・受験者があり、定員214名が合格する。
ただし、公表資料のとおり、各校において、中学別や男女別で、合格人数の内訳にバラつきがある。
当日欠席の若干名は、インフルエンザ等の不可抗力と思われる。
ちなみに、内進合格者は、合格辞退できない。つまり、内進権利を担保したまま、最難関校等の一般受験はできない。
よって、附高に志願しなかった者は、前述のトップ層の最難関狙いや、下層の諦め組など。
なお、担任が見込薄を忠告しても、内進受験の権利はあるので、出願自体は妨げない。 >>415
戸山は完全私服、青山も私服通学可。
西に受かった人も、おめでとう。
都立に行けたんで、窮屈で動きにくい詰め襟とセーラーの強制から逃れられてよかったね!
あれを3年間着続けるのは、つらいから。 >>416
今そのスレ見てきたけど根本的なシステムは何にも変わってないね。 そういや附小5年の時、附高が初めての試みとして、附小3校合同の学校説明会を開催したな。
当時の附高校長が、是非来てください!附小の皆さんを待ってます!とリップサービスでなく、本気で言ってる熱意を感じた。
附高のスーパー内進生(竹早幼卒、小金井小、世小に加え、なぜか大泉転籍組)が、4年後に入学する者のために登壇説明。
またこの日のためだけに、わざわざオリジナルPRビデオを作って上映。
この時期から、教員養成機関の基本本来に立ち返り、附高のスタンスが、附小ウェルカム方針にシフトチェンジしたような気がする。
>>426
どうでもいいけど、今のお前の年だか学年だかを書かなきゃいつのことだか全く分からないだろ?
まだ6年生なのか? >>430
いま高1なの?
一般的に小5が高校に入るのは4年後だが、その4年後が現在ってどうやったら読めるの? 正直第一希望で入る高校ではないよなぁ まぁいい高校だとは思うけど
スーパー内部だと外の世界を知らないから、他校に行くのも環境激変で不安なんだよな…
>>432
なんでだよ、日本一の共学だぞ。
いい加減にしろ。 第二志望にできるのは偏差値と日程から開成志望の人ぐらいなんだが?
>>437
変な波風を立たせて荒らそうとしてるな、お前。
タチ悪いぞ。
一回だけマジレスしてやると、
中にはそういうのもいるだろ、って言う話。
中にはそういうのもいる、というのと
第一希望で入る学校ではない、
というのは全く意味が違うからな。
分かったら消えろ。 うちは第一志望なんだけどね
ただ、そうでない人もいることはいるのは事実
で、「第一希望で入る学校ではない」に対してではなく、
「日程から開成志望の人ぐらい」に対しての話
開成志望の人は辞退ではなく欠席でしょ?
合格発表が学芸の試験日前なんだから
開成志望の場合、欠席だけでなくて入学手続きをしないもあるか
いずれにしろ、"一般中学生の「入学辞退」に関する問合せについて" は
入学手続き後の辞退の話だから、都立とかの話だと思うけど
なんか噛み合ってないが、それはともかく、少し批判的な書き込みがあるとすぐに消えろという自己満足的排他性はいかがなものか
現実的に公立トップ高志望の人にとっては抑えにし難い日程に変わったし、元々安泰と言いきれる偏差値ではないでしょう?
絶対安全な層の筑駒は受験日同じだしな
2018年度って書くと今年度で当期だったわw
正しくは、2018年の進学実績だな。
附属中生にはどこに何人受かって何人進学したって冊子が配られるじゃん
アップしてもいいけどやめときます
1月16日(水曜日)
午後8時15分〜午後8時43分
「日比谷高校“生きる力”の授業東大合格都立No.1の次世代教育」
多数の東大合格者を輩出する名門進学校、都立日比谷高校の優秀な学生を育てるユニークな授
業に潜入!日本の教育界が注目する、その授業に隠された次世代教育の鍵を探る!東大合格者
数が5年連続で都立高校最多!いま教育界大注目の東京都立日比谷高等学校に爆笑問題が、
オードリー春日、高田万由子とともに潜入!そこで見たのは、生徒が生徒に教える不思議な数学
や発音より現代社会への洞察が大切な英語の授業、さらに全生徒が芝居作りに関わる驚きのイ
ベント…!?名門進学校が取り組む、現代社会で“生きる力”を育むという、次世代教育を徹底分
析!さらに爆笑問題が高校生と語り、その素顔に迫る!
http://www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2019-01-16/21/9568/1665521/ 私立大トップ<法学部>難関先への就職率 2018年卒
1位:中央大学法学部 45.9%
2位:慶應義塾大学法学部 42.1%
3位:早稲田大学法学部 39.4%
4位:上智大学法学部 27.5%
5位:明治大学法学部 27.1%
大学院進学:法科大学院 地方公務員:都庁、各県庁、市役所 国家公務員:法務省、法務省検察庁、最高裁判所 メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
地所:三井不動産、三菱地所 出版:集英社、講談社、小学館 テレビ新聞:フジ、読売、日テレ、共同通信 政府金融:商工組合中央金庫、日本政策金融公庫
コンサル:デロイトトーマツ、野村総合研究所 大手広告:電通、博報堂、ADK
総合商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅 大手監査法人:あずさ監査法人、監査法トーマツ 大手損保会社:東京海上日動、三井住友海上 大手生保会社:第一生命、日本生命、住友生命 大手証券会社:野村證券、SMBC日興証券
メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
今春中2になる生徒って浪人すると試験内容が全く変わっちゃうから
現役で大学に入らないと受験勉強やり直しになっちゃうの?
>>426
>当時の附高校長が、是非来てください!附小の皆さんを待ってます!とリップサービスでなく、本気で言ってる熱意を感じた。
熱意が本当にあるならば、あの窮屈な制服を早く何とかしなければ・・・
今年もまた、6年間私服でのびのびと過ごした世田小出身の子たちに、堅い首かせがはめられる・・・ >>451
あなたはお受験板を何年も徘徊してる気持ち悪い人ですね
しかもここの中のことは知らないでしょ
イメージと思い込みで変なこと書き込まないでくださいね >>450
新制度だからといって大きく中身が変わるわけじゃないからね。
民間試験導入のせいで英語を早目に完成させなきゃいけないのだけはウザい。 入試改革の全体像はともかく、英語の4技能重視は一貫校有利に働くんじゃないか
高校受験は無駄が多い
じつは新制度の目玉は、国立大のAO推薦の大幅拡充。
どこよりもレポート、プレゼンを重視してきた学附にとっては、大変強い追い風になるだろう。
>>456
そっちはまだまだ不透明だからあまり期待するな。
ガチ入試で合格する実力をつけろ。
今のところそっちの方が楽だ。 >>453
真実は都合が悪いから、「イメージと思い込み」とかレッテルを貼って問題から逃げようとしているのでしょう。
小学校6年間はのびのび私服、中学校3年間は動きやすいブレザーになじんだ男子生徒が、同じ附属の高校に来たら、
突然、堅い首かせの制服着用義務ですよ!
あれを、常時真面目にきちんと着ていようとすれば、それがどんなに辛いことか、容易に理解できると思うのですが。
同じ大学の附属なのに、どうして制服の型くらい学校相互で調整できないのでしょうか?
もしかして、実際にあの制服を着用したことのない方ですか?? >>450
共通テストが導入されるのは2021年からだが
次期学習指導要領で学んだ生徒が受検する2024年度以降で、
出題・解答方法などの制度設計が大きく変わるらしい 附小も制服が無くは無いよ。
女子なんかけっこう着てくるでしょ。また、セレモニーで着る。
附小の入学式は9割以上が着てくるね。
確かに、附属の制服のコンセプトがメチャメチャ。
また、中学の指定制服店が非常に遠く、サイズが合わなくなり、再購入に行ったら臨時休業日で卒倒したわw
>>461
附小といっても、小金井は着用義務な制服だよ。しかも襟をホックで留めるタイプで、襟の内側には、汚れないよう白いカラーを付けるようになってた。
少し襟のかたちは違うけど、小学校で6年間あの制服になじんでるから、附高の詰め襟にはさほど違和感はなかったよ。
附小の時は、ボタンもホックも6年間上まできちんと留めて着てたから、附高でもきちんと留めて制服着ないとなんか落ち着かなかったかな。
指定制服店の場所については同意。秋になってまた冬服を着るとき、襟にカラーがないのを発見。洗濯の時どっかに行っちゃったらしい。
でも、茗荷谷は地下鉄が不便なんで、買いに行くのが面倒で、しばらくカラーしないで着てたよ。気にはなってたけど、無くてどうしても困るもんじゃないし。
東急は学校に採寸に来ないから、みんな不便な場所にある茗荷谷で制服作っちゃうんだよね。 人数決まってるんだから
落ちた人が多いんじゃなくて
受けた人が多いんでしょ
平年並みだとおもうけど
>>463
昨年比 男子+9 女子-8 合計+1
昨年よりも増えていますね。
なんで、そんな直ぐにバレるような嘘をつくんだか。 まあ辞退でたら繰り上がるからもう少し合格者増えるんじゃない?
>>465
正確に言えば、本年は、前年に比べて男子の不合格者が多かった。
一昨年以前の例年並みと言えばその通りなんだが、去年は敬遠があったしな。
それにしても、インフルが蔓延する中、例年は数人欠席するが、全員出席でよく頑張ったな。
>>405の女子の実感どおりだね。 >>469
早慶附属や上位都立に抜ける生徒を別とすれば、附中から附高に志望して入学できる確率はおよそ半分なわけだから、打率としては悪くない。
「学芸大附属学校 内部進学の実態」の頃は、附高合格の打率1/3くらいだったし、上位都立のような逃げ道はなかった。
もっとも、下位高をみると、附高とは似ても似つかぬ学校で、可哀想になってくる生徒も未だにいるのも事実だけど。
附高にチャレンジしたけど不合格だったのが57名といえば、1クラス分以上いるということで、それなりに結構な数といえばいえる。
この57名の生徒は、きっと、今度の4月から、本当は、紺詰・セーラーに泰山木の大きな銀の校章付けて、附高に通いたかったんだよね。
気の毒に・・・ この学校は下位を切り捨て、高校で補充をしたにも関わらずあの程度の実績なんですね。
附高合格が叶わなくとも、進学する高校で大学受験でのリベンジに向けて、勉強を頑張って下さいね。
附高に行けないことが、人生の終わりではありませんから。まだまだ、先があります。
附高に行けなかった私の友人は、附中時代に勉強をおろそかにしていたことを強く反省して、高校で一生懸命頑張って、
みごと難関国立大学に進学しました!
高校時代は疎遠になっていたのですが、大学合格の報を知って友達に
「あなたは、本当はこの高校に入学する価値がありました。」
と手紙を書いて、附属高校の泰山木の大きな銀の襟章を同封してあげました。
すごく、感激してくれたようです。
それは上から目線過ぎ…
相手の気持ちを考えなさすぎだろう
探検バクモンで日比谷高校やってたけど割とたいしたことなかった
共学日本一って意味あるのかね
昔の男子校ばかりの中であれば女子もいる共学で日本一って誇れるかもしれないが、桜蔭に負けてるのに女子がいて不利なのにって理屈が通用する?
>>478
それはあなたの理屈。
あなたにとって意味がなくても、他の人には意味があるのだから、それで良いのではありませんか? >>479
じゃあ、どういう意味があるんでしょうかね
あなた以外の人にそれを説明するつもりがないなら発言する意味もないように思いますが 共学で女子がいるというゲタを履いてるのにすごいってことだったけど、桜蔭に負けたからねえ
筑附、渋幕、日比谷に勝てるかどうかも怪しいけど
下駄(げた)を履(は)か◦せる
価格を高くいつわる。また、数量・点数などを水増しして、実際よりも多く見せる。「点数に―◦せて及第させる」
女子は桜蔭だけは突き抜けてるけど他の女子校も共学の女子も大差ないよな
特に国立は学附も筑附もお茶も中身はあまり変わらん
>>480
俺みたいに男子校は絶対嫌だって人にとっては、意味はおおいにあるよ
そっちの方が重要でしょ >>478
君は頭が弱そうだね。
共学であること自体に意味があるんだよ。
中高の多感な時期に、男女別学であるより、共学の方がいいと思っている人は多い。そういう意味で、共学の進学校は非常に貴重。 >>488
共学が何らかの要因で不利だという前提がないと共学日本一に価値はない
共学は不利なの? >>489
男子校が良いと思うなら男子校へ行けばいいじゃん
共学が良ければ、ここに来ればいいんだよ
それだけ〜 中学→高校で下位層をばっさり切って、その分を高校入試で補完。
公立のような通学区域の制限もないし。
それであの実績ってwww
普通の中高一貫校のイメージで考えるとそういう仕組みに見えるんだけど、学芸大附属高校の附属中じゃなくて、あくまでも学芸大の附属高校と附属中学校
同じグループの小中一貫校が三つあって、グループ内に高校もあるイメージ
その高校に行かない人も、別に切り捨ててるわけではない
>>491
バーーーーーーーーーーカ!シネーーーーーーー! >>491
東大合格者数日本一の共学校ですよ。
ご存知ですか? 生徒数あたりなら、筑附と変わらないんじゃ?
どちらも大体15%ぐらい
現浪/2018卒
東大だけだと筑附16.5、学芸14.7、日比谷14.8
東大京大国医だと筑附28.1、学芸25.7、日比谷23.7
東京阪一工国医だと筑附33.3、学芸35.9、日比谷34.8
最上位は筑附が勝ってるけど筑附は一工が少ない
まあこの3校はほぼおなじだね
>>496
現役になるとさっぱりの学附w
中学→高校でばっさり切り捨て、高校で補充しているのにねぇ。 >>496
同じなら6年間の教育効果が全く出ていないんだ。 >>494
東大合格率:筑附>日比谷>学附
現役東大合格率:日比谷>筑附>学附 筑附は欅坂、渋幕にはコゼット、学附も誰かいないかな
>>501
えー
うち近所に住んでて自宅前が通学路みたいになってるけど残念な女子の方が多いじゃん いや確かに乗りが良さそうな子が多いのは事実。
女子のセーラーはかわいいよね。
学大住んでもうかなり長いけど全くそんな風に思ったことないな
そりゃ偏差値の割には〜って注釈つけてなんだろうけど、それならはっきり言って筑附やお茶高の女子達の方が平均レベルはずっと上だわ
地元民だから学附の子達は可愛いよ
でも男子も女子もすっごくもさいと思う
東京学芸大学附属国際中等教育学校との交流はありますか?
附中3校復権を企図して、筑附みたいに高校内進までは保証した方がいいわな…
大泉のように中高一貫で救済できないかね。
あくまで附高は、筑駒のように別格扱いとする。
国の方針とは逆行するがw
>>510
とりあえず小金井は潰すことからだろうな
立地からしたら世田谷だけ残して他の国立みたいな内進制度にする方がまし
ただ筑附やお茶附と違って歴史と設立経緯が違いすぎるからね
そういう生き残り方は出来ないんじゃないかな
国立附属のあり方について色々と問題にされてるけどアレが本当に進められるとしたら都内国立では学附が最初に手を付けられちゃうだろうね
政治力がやっぱり弱い >>513
そうか?
現在の働き盛り、50代、40代で言ったら、国立で、東大卒が一番多いのは学附だろう。官庁キャリアにも学附卒はたくさんいるぞ。 そりゃ学附卒はいっぱいいるけど、学芸大卒は皆無に等しいだろ
大学本体の力が大事
>>513
大学キャンパス内にある小金井をなんで潰すんだよw
普通の附属にするには、竹早と世田谷を潰して小金井に高校持ってくるのが最も自然
進学実績は暴落するだろうが
学附高校に大学と小中が付いてると思いがちだけどw実は違う 立地を考えたら世田谷だけ残すとかw
世間知らずにも程があるわ
>>516
そりゃ高校まで移設するならな
現状そんな金なんてないんだから無理だろ
だったら高校の位置を考えて世田谷で小中、下馬で高校の一本道で整備すればいい
今じゃ小金井なんて完全にお荷物だし竹早も周りに筑波やお茶があるんだから要らないよ >>518
金のことなら、どう考えても竹早と世田谷と附高売って、学芸大近くに高校作った方が得だろw
小金井小中と世田谷小中の地価の違い分かってる?
めちゃくちゃ広い高校作れるわ 何を目的とした再編かってことだよね
附高の進学実績を上げるためなら、筑駒化するのが一番いい
小学校をなくして中学から高校は全入
私立進学校はほとんどこのパターン
筑駒は筑附があるからこれができるが、教員養成系の学芸大に附属小学校がないのはありえない
結局、小学校をなくさず、高校の定員も増やせないなら現行を微修正するしかないだろう
小学校から中学校進学を厳しく絞って、中学から高校を全入にすればよい
>>521
理論的には一理あるんだけど、中学と高校の今の定員じゃ無理なんだよね そもそも成り立ちからして学附をこれ以上進学校化するのは今後どう考えても無理だろ
ただでさえ国立附属への風当たりが強いのにさ
生き残りたきゃ再編は必須でしょ
筑波やお茶の水はバックボーンが強いから何だかんだ最後まで生き残るだろうけど学附は政財界にOBOGが多数いる割には影響力が弱いんだよな
人数が多すぎるのか単に歴史が浅いからなのか
このままではいずれ昔の学芸大附属という立ち位置に戻るだろうね
中学を2校に減らした上で3クラス105名にすれば高校に全入できる
学芸大は教員養成系なんだから、あくまでも小中が基本で、高校はおまけなんだよね
全国の国立大附属はどこも小中はあるけど、高校はあまりない
高校は存在意義が常に問われる存在
筑駒の風当たりが強いのもそのせい
小中を犠牲にして高校をより進学校化するってのは世論の理解を得にくいよ
単科大学だから大学の力も弱いし
教員養成系としてはほぼ日本一だけど、医学部も法学部もないわけで
附属高校と母体の国立大学の学力格差も日本一じゃないか
> 附属高校と母体の国立大学の学力格差も日本一じゃないか
w確かにな
昔は無かったけど、今は推薦で学芸大も行けるみたいね
>>518
むしろ今の附高が超広くない?
現金だけが資産じゃないが
売ったら長谷工とか飛びつくんじゃない 筑附は悠仁さんの中学入学説あるし…
お茶女から連絡進学できるよう会則改正したとか。その前に、お茶女も紀子さんを名誉職に推戴し、推薦入学できるよう会則変えたけど。
将来の天皇を輩出したとなるとスゴイやな。
そういや、世小も90周年や100周年とか、昭和天皇や今上天皇を式典に迎えてるんだよな。
国立とはいえ学芸は、創立時、東京府の学校だから、同じ師範学校でも筑波と血統の貴種度が違うのかね。
>>529
同じ師範学校じゃないよ
学芸は普通の師範学校、筑波は高等師範で最後は文理大まで持った
今でいう中学と高校くらい違う 学校の歴史や格の話になると学芸大はまるで勝ち目ないからねw
なんだかんだ言って同じ国立でも筑波やお茶は強いよ
世小は、大教大天王寺あたりと同格かね。竹早が池田。
まあ、附属高校は、学芸大学全体の附属学校システムの中では明らかに異端児だからな。
異端児でありながら、入試システムで、附属小中に、王様のように君臨している。
しかも、学芸大の附属なのに、そこに、東京学芸大学出身の教官はどれだけいるのか??
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats とりあえず、受験票が届き始めてるようだ
受検番号って男女混合なのかな?
受験のための賢い裏技必勝法!
合格しそうな受験生をターゲットにし、嘘のデッチ上げ話でいいから、徹底的に悪評をばら撒け!
学校関係者、親族、友人、先輩後輩、知人、取引相手、何でもいいから悪評をばら撒き、
悪評によってターゲットの合格を潰していけば、自分や身内の合格可能性がグッと上がる
制服を着た公務員とかに酒をおごり、彼らに悪評をばら撒いて貰うのも、賢い必勝法
制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える
賢く嘘をばら撒く者が、この世の勝者!
子供が過去問解いてるけど、全然時間が足りないらしく6割くらいしか得点できない
こりゃ厳しいな。。。
附小から附高まで辿り着いた割合は、3分の1以下って感じかな。
最も多い世小でも、男女を分ければ、60人中15ー18人くらいか。ただし、途中転校したり、附中すら上がれない者の減員を若干名含む。
あと最近は、成績上位層が最難関校に抜けず、附高進学の希望傾向があるな。
かつての附小の学校説明会では、附高まで行ける子は数名と言って気がする。
数名は無いだろ!と思ったが、附高進学できる期待を持たせないようにするブラフか、多過ぎる受験者を減らすための対策か。
それでも、附小から附高への到達人数は少ないかも。
再来年頃から、附小の少人数学級世代が、附高を内進受験する時代になる。
附高の内進定員が107人*2で据え置きならば、入りやすくなるが、附小が運頼みの抽選を伴う狭き門であうことには変わりない。
>>543
それ、説明会で言ってたとしたら完全にブラフだな。
もっと小学校から来てる。
だから誤情報だな。
高校は大体、小入、中入、高入が1/3づつ。
大泉小→竹早中ルートもいるから、
一番少ないのは中入じゃないかな。
小→中は1/3-1/4くらいが中学受験で抜けるから、結構な高確率で高校まで行ける。
結局、小入附高ルート希望の半数以上は希望が叶ってる。 附属中から附高に行った人の半分が小入ってこと?
あり得ない
いつの時代だそれ
>>546
今だよ。
おまえモグリだなw
そもそも竹早中と世田谷中は小入と中入が大体1:1の構成だけど、
今年の高1の学年までは小金井中は小入と中入の比が3:1の構成だし。 >>547
いまの高校3学年ともその比率だっていいたいの? もう、他の高校では全然流行らなくなった、学ランの下にパーカー着るのがいまだ全盛なのは、こちらの高校ですか?w
>>550
はは、やっぱそうか。
ガラパゴスみたいな高校だな。
学ランの下にパーカー、他の高校でみんな着なくなったのは、よく考えたらやっぱ、カッコ悪いからだろ。
学附生だけ、あれカッコイイと思ってるのかw みっともないだけだから、さっさとやめれ。 >>552
暖かくしたいなら、学ランの下に厚手のセーター着るとか、ヒートテックの肌着着るとか、ホッカイロするとか、いくらでも方法あるだろ?
なのにパーカー着るのは、やっぱそういう恰好したいからだよな? パーカー着て、前ボタン全開するとか。
他の高校の感覚じゃ、とてもあの着こなしはあり得ないんだがww >>554
それが本当に近いな
ID:D4UxSNfc0はいつもの世田谷小上りの妄想くん
小学校が優秀ということにしてないとプライドを保てない >>553
そういえば、日比谷や翠嵐では、男子は黒の学生服が制服ですが、前ボタンは皆だいたいちゃんと留めていますし、学生服の中にパーカーを着るような生徒はほとんどみかけません。
みな、真面目に制服を着こなしていますね。 >>556
ほう、どうしてそこまでご存知何ですか?
何が言いたいのですか?
マンセーブログ主さんですか? 小学校教師希望者はほとんど少ない。
90人ほどいる学部の20人程度
その中で、試験を受けるのは10人程度
なりたいと強く思ってるのは5人程度
受かるのは3人程度
どんどん減っていく。
実習で知った。
夜遅くまで学校に残ること。
親がクレームを入れるとこ。
授業準備の時間がないこと。
>>561
さらに教員採用されるのは?
ただ、スクールウォーズみたいな不良学校じゃなぁ… >スクールウォーズみたいな不良学校
それって、生徒が着てる制服の著しい乱れをみれば、どの学校のことかすぐに分かりますねw
附高の子達ってイキってるけど所詮ぼっちゃん嬢ちゃんよ
さいきんは、男子の襟の内側にある白いカラーをわざと上下逆にしてつける着こなしが流行ってるという罠
どういう意味があるんだ?
つねにイノべ−ディブな制服着崩しを考案する学附に脱帽w
女子のスカーフ
腐高結びが嫌いだった
できねーよあんなの
附属中から日比谷推薦合格が数人
最上位ではありません
>>572
正確な順位が知られてない、というか、圧倒的なトップはいないらしい
日比谷は推薦だし、かなり下
筑駒に行くって人はいるけど、トップかどうかは不明 西船橋あたりから通ってる人っていないよね…
とおいよなぁやっぱり
船橋は竹早の学区だし、電車に乗ってる時間は1時間ぐらいなものでしょ
そのくらいの通学時間はいっぱいいる
竹早には例年、千葉から10人くらい来てる
>>568
35期の頃なら、出来合いのリボンはまだ無かったよね。
附高結びができなかったら、スカーフは襟から外しちゃって、スカーフ無しでセーラー着てたということ?
まあ、スカーフって男子の襟のカラーと似てて飾りで、実用的機能はないから、つけなくて困るもんじゃないけどね。 市川、八千代、習志野、大宮、与野、草加、柏、松戸あたりから通ってる生徒もいましたよ
>>576,579
ありがとう。京葉線で往復90分くらいでした。
学校帰りに鉄緑会とかSEGに通うと帰りは22時過ぎるなぁ。
千葉の人って塾どうしてるんだろう 志願者数でてないけど、いつも何時出るんだっけ?
去年は2日あたりには出ていたような気がするが
>>581
びっくりするくらい少なくて表に出せないとか・・・
あるいは、とんでもなく多くて受験生を収容しきれないとか・・・ どうだろう?
うちは、出願期間の真ん中あたりに出して
500番ぐらいだけど
それって例年より、多い?少ない?
去年、特攻して合格者が倍増した塾があったから
他の塾もボーダー未満の子でも特攻させたのでは?
はっきり言えば、塾になめられてる
これまでで一番志願者が多いのでは。
新制度では学附って言われ始めているからね。
アクティブラーニング的なこととか、レポート出させるとか、推薦入試には学附は強そうだけど、そんなの一部でしか出来ないんだから、あんまり楽観もできない気がする
英語の4技能重視とかやると、名門校より渋幕みたいな実用英語重点教育の方が有利になりかねない
今年は神奈川の県立も無駄に強気なんだよね
トップだけでなく、2番手、3番手校も
なんか塾も受験生も狂ってきてる
今年は合格者をどれだけ出すか、
今まで以上に難しいかも
>>590
それが一部で無くなるんだよね。
新制度では、国立大学の推薦AOの比率は全体の30%になるとされている。既に東北大などはこの比率に近づいているが、東大や京大もこれからどんどん増えていくよ。
そして推薦AOに最も適応しているのが学附と言われている。何しろ毎日の授業そのものが、推薦AO対策と言われるレベルだからね。
このことは昨年の推薦が終わった頃から、一部で言われ始めており、だんだん広まって来ている。今回の志願者増加は、そのためだろうね。
来年になれば、新制度はすぐそこ。ますますこのことが広まり、志願者はもっと増えるだろう。 >>586
どこからそのリンクに入れるの?直に踏むと見れるけど、HPのどこにリンクが貼ってあるのか見付からん・・・ >>594-595
見れました。リロードで見えるようになりました。ありがとうございました。 こういうのって、気にして頻繁に見てる人ほど
更新されたことに気づけないんだよね
ブラウザのキャッシュはある意味、危険
リロードしよう
で、倍率はどうかな、ボーダーは上がるだろうけど
重要なのは上位層がどれだけ集まるかだから
合格者平均はあまり変わらないような気がする
上位層は倍率に左右されないし左右しない
倍率に左右され左右するのは、ボーダ層
習政権崖っぷち!
米国が技術強奪の「封じ込め」強化
米名門大から中国人学生排除
人権無視の弁護士拘束
国際法無視の領土領海拡大
他国へのサイバー攻撃を繰り返すチキン体質
などにトランプ大統領だけでなく、米国の良識派も中国排除を決定
今後は五輪などの国際スポーツ大会で
中国代表選手団の入国拒否をする先進国も増えそうだ
今年はhigh school の意味もわからない受験生でも内部進学できたらしい。附高も終わったな…日本一の共学も過去の栄光…
>>602
また荒らしですか?
昨年も東大合格共学一番ですよ。
いい加減なことを言わないでください。 >>602
印象操作ですね。
あの手この手を使ってきますね。 附高に行って、首が締め付けられて動きにくい詰襟や、着脱で温度調節ができないセーラーの着用を強制されるのを忌避して、
私服でのびのびと高校生活が送れる、都立の西やくにたちを志望する附中生が、特に優秀な層の中に結構いるらしいね。
>>606
いじめが日常化しているのに嫌気がさしたんだろ
骨折させたり、蝉を喰わせたり、幼児虐待と変わらんことが平気でやられてるからな
学校はそれを隠そうとしたり、まさに児相だな >>606
煽りレスっぽいやつにマジレスするのもアレなんだが、筑附やお茶高が制服を含めてあれだけ自由な校風なのに学附はなんでキツめなんだろうな ここって偏差値が高い割にはどうしても現役で東大や国公立医学部行きたい人にはあまり合わない気がする
>>606
もうどこまで凋落するか…
東大0人も遠くないな。 確かに大学受験向けではないし、浪人率50%だが、
それは、当然、わかった上で受けてるだろう
小職予測通り、募集人数は急増しました。
当校が10月に出した通達通り、他校合格に伴う棄権を勘案しないのであれば、相当の難易度上昇となり、合格通知の価値は更に騰がります。
敢えて当校合格を棄権して公立高校受験に進むのは、学費をびた一文出したくない層のみなんでしょうね。
いずれにせよ、2/14以降公表される国立上位大学の推薦・AO入試結果は注目。
従前から、当校と公立高校の差は歴然でしたが、この格差が一層拡大するようなら、新制度入試への対応優位への確信が更に深まります。
今年度入試については、丁度そのデータが公表される時期に手続き完了日を設定するあたり、戦術的にも洗練されてきたな、というのがプロの診立て。
むしろ、志願者が増えてしまったことで
当初の第一志望者に入学して欲しいが崩れてしまって
学校としては悩んでいると思うけど
少数精鋭を期待してたら、逆に泡沫受験者が増えて
しまったわけで
とはいうものの、結局例年並みに落ち着くのでは?
優秀層は変わらないよ
推薦AOが大幅に増える新制度に対する対応力では、ダントツって評価が固まりつつあるね。
受験生も気がつき始めているのだろう。それが史上最高の志願者数に現れたのではないかな。
そのことに困る人たちが、荒らしに来ているのだろう。
受験生の皆さん。
明後日 桜咲かむ!
合格通知は今年は更に価値あがった。
合格数絞るだろう。通達どおりに。
ゆめゆめ辞退なきように。
後悔しない選択をされんことを!
>>618
新手の荒らしですか?
本校を望む人が、入学すれば良いだけです。
辞退したい人は、辞退すれば良いだけです。 ID:DUNTNzaw0 はどうみても志願者をけなしてるようにしか見えないよなw
向き不向きがかなりあるからね、
受験生も馬鹿じゃないから、自分に向いてるかどうかは判断できると思うよ
「価値あがった」とかうわべしかみてないような子はいないだろう
学校としても本質がわかる子が欲しいわけだし
学附って今後従来には入学できなかった、2番手レベルの学力層が目指せるように
なるのかな?
そうなると少しは変わりそうだけど
それに今の学附見ているとトップ層よりも2番手レベルの方が合っているような気がする
>>621
新制度をむかえて、これからレベルは上がるでしょうね。
来年の今頃は、新制度が近づき、ますます注目されていることでしょう。
株で例えると分かりやすいです。
株で言うところの、新制度入試関連の代表銘柄。
昨年で底をうって、新制度を追い風に、完全に上昇トレンドとなりました。これから大相場がやってくるでしょう。
あと何年かしたら、上場来高値も見えてくると思います。 >>608
>筑附やお茶高が制服を含めてあれだけ自由な校風なのに学附はなんでキツめなんだろう
それは、「制服を含めて」じゃなくて、制服があるから「キツめ」なんだよ。
制服は、当たり前だが、生徒しか着ない。しかも附高ではそれが、詰襟・セーラーという、大人は絶対着ない型だ。
つまり、附高で制服の存在は、教官⇒生徒 という上下関係を、著しく可視化している。
しかも、窮屈な制服を生徒にまともに着用させるには、より厳しい生活指導が必要になる。これも、教官の支配が強まる原因だ。
これに対して、筑附やお茶は、制服問題について生徒たちが自主的に立ち上がり、これを自分たちの力で変えてきた伝統がある。
お茶も大昔は窮屈なベルト付きセーラーだったが、動きやすいブレザーに生徒の力でモデルチェンジされた。
その過程で、教官と生徒の関係は、より平等で民主的なものに変革された。
それにひきかえ附高は・・・
残念だったな。窮屈な制服に身体を押し込めながら、先輩たちの不甲斐なさを悔やむしかないな。 今附属中の三年だか内部生のレベルは本当に低くなってる。卒業生の先輩に申し訳ないレベルです。みなさんが想像している何倍も内部生のレベルは低いですよ。附高の学力=外部生の学力です
また出てきた。
まず、内部生だとして、内部生本人が、過去の人たちとのレベルを、どうやって客観的に比較するんですか?
また、一体いつの人たちと、比較してのことなんですか?
そして、荒らしがウヨウヨいるこのような場でなぜ書き込むのですか?荒らしへの格好の餌を与えるためですか?
荒らしさん。
行き詰まって、新しい作戦発動ですか?
印象操作作戦ですか?
書き込む理由は附属高校が大嫌いだからです。僕はあなたたちの大嫌いな日比谷高校が大好きです。
附属高校への否定的な発言をしただけでなぜすぐに荒らし認定を受けるんですかね…僕の主観的な意見を発言したまでなのですが
今の学附って授業内容的に成績上位層には合わない気がする
むしろ小山台の方が相性が良かったりして
ここだと電車通学するにも楽だし
あと学附って東京大学教育学部附属ぐらいの偏差値の生徒の方が合いそうな気がするだけに
日比谷嫌いって学附生じゃなくて、東大合格者数で競争してるオタクか、変なブログを真に受けてる人だけだろ
竹早から日比谷って毎年何人も行くんだから、嫌いってことは普通ない
わざわざ行く意味があるのかとは思うけど、日比谷の方が場所はいいし、悪い学校とも思えない
>>591
これって今後の学附がどうなるか読めないってこともあるかも 上位層の動向は変わってないと思うよ
学附に行きたい子は学附に受かる勉強をしてる
増えたのは、ボーダー未満の子達では?
周りをみると絶対受からないだろうみたいな子が
出願していて、塾になめられてるなとは思う
学附含む国立附属でボーダー付近の子はもっとしっかりしたカリキュラムの学校にした方が絶対三年後の結果が良い気がするけどな
ある程度余裕持った立ち位置で入れるなら国立も楽しいとは思うけどさ
むしろボーダー層がAOで一発逆転するには理想のカリキュラムじゃないの?
流石に下層1/4は一般受験では早慶に届かないけどAOならなんとでもなる
学芸大連絡制度もあるじゃん
AOが内申関係なければ…
普通に受験勉強させる学校の方が
同じ頭ならよいところに進学できるだろう
ボーダー未満と言っても、公立ならトップ校に
行けるだけの頭はあるんだし
ボーダー付近で下位入学しちゃうと学内の成績がなかなか取れないからねぇ
それでますます勉強しなくなるっていう悪循環なのはよくあること
AOで一発逆転なんてそう上手くいく代物ではないよ
学芸大学への連絡制度って使ってる人どれくらいいるの?
同じ国立だとお茶高からお茶大と東工大の連絡制度あるけどあれ相当なレベルの成績取ってないと行けないよ。
凡庸な成績でも学芸大学行けるならいいけど好成績必須ならボーダー未満の子なんて使える訳ないよね。
今の学附だと勉強しないと今後MARCHでも合格できない人とかたくさん出て来たりして
何か東大推薦よりも2次出願者のうちセンター上位5〜10%以内に入れば自動的に合格
という仕組みの方が良かったのでは?
>>636
学附も東工大と連絡有。京大とも検討中では? やっぱり大正義東大ですね。東工大、京大なんて甘えですよね。東大頑張ります
とりあえず、370点程度しかとれなかったが…受かるかな…
変わったところでは、社会で宇宙の問題がでた
数学の出題傾向が例年と変わってた、と息子談
たぶん落ちただろうな
社長の出身大学上位50校
順位(前年) 出身大学 社長数(人)(前年) 増減
1 (1) 日本大学22,582 (23,049) ▲467
2 (2) 慶應義塾大学11,703 (12,004) ▲301
3 (3) 早稲田大学10,993 (11,246) ▲253
4 (4) 明治大学9,580 (9,828) ▲248
5 (5) 中央大学8,534 (8,758) ▲224
6 (6) 法政大学6,971 (7,192) ▲221
7 (7) 近畿大学6,243 (6,206) +37
8 (9) 東海大学5,663 (5,534) +129
9 (8) 同志社大学5,561 (5,680) ▲119
10 (10) 関西大学4,475 (4,534) ▲59
11 (12) 青山学院大学4,025 (4,043) ▲18
12 (11) 立教大学4,023 (4,131) ▲108
13 (13) 専修大学3,985 (4,001) ▲16
14 (16) 外国の大学3,853 (3,563) +290
15 (14) 立命館大学3,754 (3,812) ▲58
https://www.senshu-u.ac.jp/about/efforts/140th_anniversary.html#movie
https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/ >>652
いや、分かりません。数学が過去問の傾向と違ってて、大問2がいきなり厳しかった、としか聞いてませんので。
本人、落ち込んでいるので、他の科目がどうとかは全然聞けてないです。 ありがとう、
うちはいつもと同じ(過去問)程度はとれてるみたいな話だったから
例年並みなのかなと
あと、リスニングがおじさんのライブだったとか
あの先生?が毎年やってるのかな?
私立のリスニングより聞き取りやすかったみたい
他の私立や国立もライブが普通なのかね?
その私立はジャパニーズイングリッシュを話すおじさんだったそうな
ただ、うちの子も多くを語らないから
内心ひやひやなんだと思う
受かるといいね
数学は事故が起こりやすい
社会は少しクセがある
確実に点が取れる理科、英語、国語はそれぞれ85点くらいは欲しいところ
>>654
ライブって、各教室を回る?わけないかw 全館放送みたいな感じかな?? もう寝ちゃったから詳しくは聞けないけど、
全館放送だろうね、録音かも知れんけど
ある私立の方は何箇所か読むのをミスってたから、
たぶん、ライブだろうとのこと
>>658
いずれにしても、どっかのプロの英会話教師みたいなのに依頼して問題文を読み上げてもらうわけじゃなくて
現役の英語教師が問題文を読んで、それを受験生に聞かせる形式なのね
英語の先生も大変だわw 外部の人を使うと問題が漏洩しちゃうかもしれないから
学内で閉じてるんだろうね
竹早中学はノビノビして好きだった
腐高は自由過ぎて逆にそれがキツかった
一応、志願者増えてボーダー上がるだろうから
360〜370と予想するが…どうかね?
合格者最低点
2018 449
2017 346
2016 386
2015 364
2015 378
>>663
うーん、だとしたらギリいけない感じだなあ この高校の場合東大や国医目指す人の場合は自習がきちんとできるタイプの人でないと不向き
な気がする
ある程度以上の進学校ってそういうもんでしょ
いじりすぎると頭いい子がダメになるからそれでいいんだよ
国立の研究校なんだから、受験対策なんてしないでしょ
そういうのが希望なら、私立に行った方がいいよ
>>669
それならなぜこんなに優秀な生徒が集まるんだろう
もっとも日比谷に優秀な生徒が集まるのは分かる気がするけど 元々は公立中学校には行かせたくないが
私立はどうもみたいな子が集まっただけでしょ?
倍率高いから、それなりに頭がいい子が集まるし
そういう親だからある程度子供にも勉強させるしで
進学実績が安定して来たんだと思うけど
都立の中高一貫の一期生の進学実績がよいのと同じ理由
うちは、受験対策は自前でするから、
学校には学問的に幅を持たせるような教育してもらいたいと
思って、ここを志望してる
学校で受験対策してもらいたいなら、
私立にいくべき
>>670
働き盛りの50代、40代の東大卒業者の数を考えたら、日比谷とは雲泥の差。某官庁にいるけど、学附出身はそこら中にいるが、日比谷出身はほとんど知らないな。そういう繋がりを求める人もいるのではないかな。
また、本物教育として、頻繁に、研究所や大学に見学等に行っている。そういったことを経験したい人は、結構いるのではないか。特に大学受験制度が変わるしね。 >>672
まあ今の40代や50代は日比谷高校の東大合格者数が少なかった世代だからなあ
逆に学附は東大合格者が多かったし >>673
日比谷の東大合格者が多かったのってとっくに定年迎えてる世代だよ
今の役員クラスはすでに開成全盛期
80年代後半の学附ピーク世代は今まさに役員になり始めたくらい 日比谷の絶長期世代は、存命で70ー80代
中年の40ー50代だと都立学区制の弊害と大学難化で、日比谷でも現役で日大、1浪してGMARCHがやっと。
ただ、学附は戦後出来た高校だから、知名度や伝統がイマイチ。
私立中受した人だと学世田、竹早など学芸4校は知ってても、その上の高校は何?という感じ。
とはいえ、学附は私学の新興校のように、将来の凋落はないだろうな。
桐蔭の零落ぶりなんか隔世の感。
まあ都立が凹んでた時代に超絶進学校として名を上げたからそう簡単には沈むことはないだろうね
ただ高等師範学校を祖とする筑波やお茶とは成り立ちが違いすぎるからいざとなったら他の国立より先に色々と削られるだろう
筑波やお茶と成り立ちが違うのはあまり大きな問題じゃない
特にお茶とかたいしたものじゃないし
問題は学芸大が単科大学として成り立ったために、同じルーツを持つ他県の駅弁教育学部より政治力が弱いこと
アホみたいな駅弁大学でも、いざ潰すとか他県と統合するというと、地元政財教育界が猛反対する
学芸大を潰すと言われたとき、誰が猛反対してくれるのか
一橋東工医科歯科芸大とくっついて第2東大になれば安泰
海洋農工電通あたりと第3東大を目指すことになったら終わり
高校はあくまでも、学芸大の附属ということを忘れてる人が多過ぎる
高校だけ見ればそれほど危機ではないが、大学は相当に危機
大学なしで附属高校は存続し得ない
学芸は小中高と箱物ハードがボロボロ
区立小中は、潤沢に税金が投入され、温水プールやら校舎も建替え、開放的に廊下と教室を仕切る壁もなく、教員も多く配置され副担任も居たりする。
>>678
おいおい
お茶が大したことないとか言っちゃうのは流石に恥ずかしいだろw 文科省の政策のなかで、筑波は旧帝一工とほぼ同じ扱い
その観点ではお茶は全く論外
だからそれを学芸大の奴が言うのは恥ずかしいだろってことだよ
いざとなったらお茶は守られるぞ
学芸大はどうだ?
なんで学芸スレはおっさん達しかいないんだよwwまぁ在校生なんて5chやってないのかな
まぁ、書くのは親世代だろうからおっさんなのは仕方ない
受験生としては、学芸大の付属という意識はほぼないな…
国立の高校というだけだと思う
学芸大なら地方の公立高校でも十分受かるし
あえて附高に行く必要がない
>>678
その理論でいったらお茶大は併合されるとしたら東大に直接併合という話が出るくらいの学校だぞ。
論外とか馬鹿にする対象ではないと思うが。 >>685
あほか
筑波に比べればお茶とか学芸も論外だよ
お茶の予算どのくらいか知ってるの? お受験板なんだから保護者の世代が多いのは当たり前
受験生でも保護者でもない奴は板違いなんだから消えろよ
いつまで思い出に浸ってるんだアホなのか
「古い」と「汚い」は違う
それが附校の精神
>>678
ジレンマあるよな。
附小の伝統、附中・附高の超難関時代
それに比べて大学は…
ただ、大学が無いと附属が存立しないという
60代の伯父も附高卒で、竹早中→附高→東大だったわ
当時、わざわざ都心の四谷大塚(ぐらいしかない)に通塾、東大は駿台のお陰。 一般的な感覚では附高附属小金井大なんだけどな
筑附より学費が高いのは母体の財政力の違いのせい
お茶のこと馬鹿にしてる人いるけどそうやって学費の面から母体の財政を推測するならお茶も筑波と同等じゃん
学附は国立のくせに高すぎるわな
>>694
学附の初年度納入金って50万円オーバーか
私立の3分の2ぐらいあるじゃないかww 伝統と本家の自負の筑附
圧倒的な進学率の筑駒
未来の皇位を輩出したお茶
学芸は何なんだろう…
小中の先生たちは良かった。
附小の校庭は広かったよw
学費で言えば、授業料の安い私立みたいなもの
それも授業料無償化にかかれば、私立に行くのと変わらない
初年度納付額
入学料 56,400
学年経費97,000
生徒会費10,400
会泰山会218,000
授業料 115,200
総 額 497,000
>>699
実際、私立で3年間でかかる費用と比較すると、結局かなり安いことになる。(私立の特待とかはは別)
国立も年収次第では授業料は公立と同じで無償。
親大学については、経営センスを持つかが鍵となるのでは?? 一応、開成高校の学費
入学金 300,000
施設費 120,000
学級費 85,000
生徒会 40,200
その他 96,000
授業料 480,000
1,121,200
判断はまかせる
何か塾なしで東大行きたい人は日比谷の方選びそうだな
>>703
受験勉強だけでない様々なことを経験したい人は学附を選ぶだろうね。
あと老人でない現役世代の圧倒的なOBネットワークを望む人もね。 >>704
確かに学附はそういった理由で行く人にはいい高校だと思う
同じようなことは筑附にも言えるけど 学芸大を馬鹿にしている人は多いけど、教員の世界では、圧倒的な存在
>>706
学芸とお茶の学校規模が約2倍あるんだから予算も2倍なのは当たり前ではないの?
別にそんな上から目線でなにか言えるような事なのかね >>708
上から目線とかバカにしてるとか、感情的な話が好きだねw
学芸と筑波の比較が本筋なのに、お茶の水がバカにされたと思ったの?
正直お茶の水の話とかどうでもいい >>709
違うだろ
高等師範が元である2校との歴史的伝統の差の話が本筋であって、それを現代の予算規模の話とかにすり替えてるからおかしくなってるんだろ 附小中は、横国附や千葉大附とかの駅弁大附属よりも、だいぶ良い印象あるな。
まあ、駅弁大附は中学で捨てられるし。
最近では藤井聡太くんがコクリツ附属のイメージアップをだいぶ牽引してる?w
伝統の差が本質なのかw
おれが>>678で言ってるのは、伝統の差とか抽象的な話じゃなくて、母体の大学の力の弱さを考えないと存続が危うくなるよってこと
母体の大学の力ってのは、端的には運営費交付金の額に示されてる
伝統の差とか上から目線とかバカにしてるとか、あまりにもくだらない >>710
筑波とお茶の水を高等師範がルーツってだけで同列に語るのはどうかしてる
筑波は医学部も持つ新たな総合大学になった
附属小中高だけ見てたって意味がない 筑波は戦前から大学だからな
伝統という意味でもお茶の水とは格が違う
医学部や理系のある大学と実質文系の単科大学の予算を比較してもしょうがないだろう
>>716
そういう総合大学の附属か単科大学の附属かという違いを認識せずに、伝統とかくだらないことばかり言ってる人が多いということだね どちらにせよ筑波やお茶に比べたら学芸大なんて首都圏では真っ先に整理される大学の筆頭だろうよ
国立で存続してる意味が本当に無くなってきてるね
とはいえ東京都内の公立の小中学校の教員の最大の排出元は学芸大なのでは??
学芸大が日本の教育界で果たしている役割を全く理解していない人がいるね。
少しは調べたら?
>>720
そういう理屈だけに頼っては存続が危ないって話
教員養成系最難関なんだし教育界では圧倒的なのは自明
ただ大学の総合力、影響力では、筑波は言うまでもなく、他県の駅弁にも負ける可能性があることを認識しなきゃいけない
師範学校から単科大学に二段階昇格したわけだけど、今のような状況では、総合大学の一学部となったところより不利な面もある 竹中2年生ですが2学期末のテストでは学年30位くらいでした。
素直に附校に内進してSEGとかに通うのが無難というか定石でしょうか?
>>720
その教育界そのものがオワコン
トップがだらしないからオワコンになったんじゃないのか?
過去の功績と未来の話は別物でしょう >>722
定石なんてものはないけどSEGとか行く予定なら中学のうちから行っておいた方が良いと思うよ
その方がメリットは大きいから >697実名攻撃大好きKITTY2019/02/16(土) 05:17:24.35ID:j9ssZfld0
泰山会って、何者なの?
初年度22万ぐらい納付することになってるし
活動内容見ようとするとパスワードかかってるし
------------------------------------------------
泰山会の説明は、合格者向けのガイダンスでしっかり
説明してくれますよ。合格者しか参加できませんが…
泰山会への納付金は3年間で30万円強ですが、夏季の
林間学校やスキー教室、部活の合宿等に用いる妙高荘
の運営経費など、結局、生徒に還元されるものなので、
問題視する在校生の保護者は皆無でしょう。
最後に、泰山会の活動ですが、在校生とその保護者なら、
配られたパスワードで内容を見れますよ。
泰山会は、在校生だけを対象としている団体なので、部外
者の閲覧を想定してないからパスかけてるんでしょう。
学芸大を整理なんていうことはあり得ない。
教育放棄そのものだと言われるだろう。
誰がそんなことをするの?
>>722
Bくらいなら、あとは真面目にやれば、附高は大丈夫。
附高に入った後を見据えて、春季講習からSEGに通うよう準備したらいいと思う。 >>727
>>>722
>Bくらいなら、あとは真面目にやれば、附高は大丈夫。
>附高に入った後を見据えて、春季講習からSEGに通うよう準備したらいいと思う。
補足
中学3年からSEGに通うという意味。
内部進学のために、駿台やZ、サピに通っている人も多いと思うけど、必要ないと思う。学校の勉強をしっかりすれば、附高進学はまず大丈夫だから、その分SEGに力を注いだ方がいいと思う。 何か今の学附って成績上位層と最下位層にとってはあまりいい高校じゃない気がする
あと学附に入ってから学校通いながら塾に通って勉強するくらいならいっそのこと早慶
附属に進学するっていうのも一つの手だと思う
特に自分のやりたいことを犠牲にしてまで受験勉強をしたくない人はその方がいいと思うし
もっとも学附に合格できるレベルの人なら早慶附属に合格することはそれほど難しく
ないと思うし
>>724,728
先輩方でしょうか、ありがとうございます。
SEGは今は英語の多読だけは受けていてすごくいいです。
Zの教室も内部進学の細かいデータすごく持っていますが
内進生用の附校の研究会では竹小からの内部生が多かったようです。
副教科の宿題がいよいよすごいんですが、諸先輩方は
ちゃんとやってきたんでしょうか。 >>730
成績最上位層こそ附高だと思う。
それだけの成績なら、どうせどこの高校に行っても、東大に入れるだろうし。
そう考えた時に、附高ほど、受験勉強以外のレポート・プレゼンなどをやらせる学校はないし、大学や研究所にも見学に行けるし、色々なことを経験できるところはないと思う。 >>731
SEGの多読にすでに行っているんですね。
それなら、ぜひ数学も早めに通った方が良いと思う。 >698
>734
泰山会HPのパスワードも知らない部外者が「泰山会って何者なの?」「初年度22万円も取るなんて」と荒らしにきたこと(エデュでもタマにあるアラシパターン)に対して、725は、「在校生向けの団体だから、そっとしておいて下さい」と応対した。
それに対して、734が「板の趣旨わかってない」と言う思考回路が理解できない。
そもそもホントの志願者ならば、学校説明会で泰山会の仕組みも、納付額も説明を受けているはず。
>>732
なるほど
もっとも東大や早慶だと書かせる問題が多いからここでレポート等を書くことをやって
いると受験本番で案外役に立ちそうだな
そう考えると筑附や筑駒に行く優秀層が多いのも分かるような気がする 慶女は、大学での教育を見据えて、伝統の80枚創作や60枚以上を義務付けられた修学旅行
レポートなどバンバンレポートを書かされるが、息子の同級生で附中から慶女に進んだコ曰く、
「周りはヒーヒー言ってるけど、大したことないじゃない」とのこと。
そのコのお母さんが「附中で良かった」と妙に感心していた。
>>738
でも慶女なら余程成績が悪くなければエスカレーター式に大学に上がれるからなあ
それに大学の受験勉強がしたくない人はそっちの方がいいと思うし >>741
スマソ
でも学附と慶女両方合格した人ってどちらを選択する人が多いんだろう
ある意味人生の大きな分かれ道とも言えるし 内部からだったら附高しか選択しないだろうし
外部からなら慶應女子の方が多そう
附属中から慶女って毎年数人いるよね
今年も慶応、慶応志木に数人合格してる
真ん中くらいの成績でも慶応受かるから不思議なものだ
>743
>744
女子の場合、浪人して東大や国医狙うより、「早慶確定で上等」と
考える層があるので、附中から早慶附属は増えていると感じる。
また昨年来、都内私学が難化傾向にあるので、男子も早慶附属
は増えていると思われる。
東京オリンピックのボランティアしたいから大学附属!なんてコ
もいた。
早慶の入試は3教科なので、英国数に穴がなければ、附中の中
くらいの成績(C〜F)でも充分、早慶の合格圏内に入れる。(塾通
いは必須だけど)
>>745
日比谷推薦、慶応、開成と順調に合格してるよ
筑駒がどうなったか気になってるところ 小学校受験の世界では、竹早を除く学芸3小はテストを受けさせてくれるだけまだマシ。
お茶や竹早は倍率高過ぎて最初の抽選で瞬殺
筑附も1次抽選あるが、試験時期が遅いのでクジ当選確率は両校より高め。
>>746
日比谷を推薦で合格したなら、本当ならばそこで受験終了でしょう。
それとも、禁断の掟破りを企んでいるの? >>750
あ、みんな別の人
続々と難関校に受かってるというだけ
日比谷推薦合格の人はもちろん日比谷に行く >>749
茗荷谷の三校はもう運試し以外のなにものでもないよなw
竹早行きたきゃ中学からなら今は相当簡単に入れるからそれでいいんじゃねって感じ 外から見ると学附の内進辞めて高みを目指して外部受験するのって相当リスク高い気がするんだけど、失敗する人もいるよね?
うちのは中学からの竹中生だけど竹小からの内部生の書く
レポート見てぶったまげた。しかも美少女
どんな授業してるんだろう
何か今後のこと考えると英語と数学は優先的にきちんと勉強しておく必要があると思う
特に理系に行く予定の人はなおさらだし
>>747
確かに怪しいね。
この人のツイッターを学芸で検索してみると、附属中の最上位は日比谷に流れるのがトレンドとか、統廃合もあるとか、いい加減なこと言ってるね。
主夫と書いているけど、何のためにこんな書き込みしているのだろう。バイトなのか。 >>754
それがあんまり失敗しない。
みんな勉強ちゃんとしてるから。
筑駒、開成、慶女は難しいけど、
それ以外の学校なら真ん中くらいにいれば大体どこでもいける。これはガチ。
逆にそれくらいのレベルがなきゃ附高も困るし。 なぜ日比谷、学附論争は終わらないのか…別にどっち行こうが生徒の勝手だし、しっかり勉強していればどっち行こうが東大行けるし… いい大人がいつまでもくだらない争いしててみっともないよ
>>764
煽り張本人のくせに良く言うよ
以後スルーで 極端に合格者を抑えてきた。
今年の受験者は災難だ。
それは厳しかったね
実倍率5.5倍ぐらいかな
昨年の2倍からするとえらいこっちゃ
偏差値爆上げだろうな
まぁ追加合格はあるだろうからね。
しかし、受験生はあっさりしてる。
これだけ少なきゃ仕方ないってあちこちで聞こえてくる。
>>773
仕方ない、というんじゃなくて、あの窮屈で動きにくい詰襟・セーラーに自分を押し込める必要がなくなった
というだけで、素晴らしいことじゃないか!
80〜80人の男子は、お気の毒様。あの、痛くて苦しい首輪が、キミを待っている。 >>776
真ん中よりちょっと上なら普通に行ける。
去年の小金井中から日比谷9人、西5人だけど
トップ層で附高選んでるケース多いし、特別出来る子が行ったっていう印象はない。
附高内部落ち国立もいるし。
てか、日比谷、西を崇めすぎなんじゃないの?
附高もそうだけど、日比谷も西もごく普通の学校だよ。
附属中学の父兄のレベルから考えればごく当たり前の進学先。 >>776
他の附属中学はわからないが、子供の通学している附属中学では、半分位でも合格実績有 >>776
附高 80 都立1番手 10 都県立2番手 15 早慶純人数5 開成愛光渋幕等一流私立進学校5 都県立3番手10 桐朋豊島巣鴨城北桐蔭栄東等2流進学校純人数5 Gmarch純人数3 以上で143/160だ 男女100人ずつなら程度なら繰上げほとんどなさそうなんだけどな
下手に絞った影響で定員埋めるの大変になるかも?
国立中学は程度の差こそどこもそんな感じだよ
意外なほど皆よく出来る
特に小学上がりは強烈に教育熱心な家庭が混じってるからね
各学附中もそうだし筑附はもちろんめちゃくちゃ低偏差値なお茶中の男子ですら毎年ツッコマとか開成日比谷とかに進学者が複数いる
それを考えると一貫校ではなく高校上がる時に仕切り直しがある国立のシステムも悪くないとは思うね
中学受験と高校受験のレベル差も大きいな
中学受験では海城芝レベルしか受からなかった人が高校受験だと早慶を滑り止めにするもんね
御三家落ちたら高校リベンジも悪くない
>>782
その通り。
附属小学校があればこその環境、これがあるから高校仕切り直しでも大丈夫なんだよ。
お茶中の男子は下からの子が多いでしょ?
小入は上がれないとか、バカだとか言ってるのは全く何も分かってないから相手にしない方がいい。
まあ、小学校受験を勧めるつもりはないけどね。 でも事実として附高にも外部の進学校にも行けない下位層はほとんど内部だけどね
内部が全員バカと言ってるのではないし、上位も中位もいるが、下位層はほとんど内部
どうせ論点をすり替えるだろうが
>>786
この残りの数人、淑徳とかのレベルに行く人はほぼ内部だよ もしそれが本当なら中学はかなりお買い得ってことになるけど、実際はいろいろだな
中学から入ってきて残念な感じになっちゃった子もいるし、そこはあんまり差がないと思うよ
竹早中は中入とは言っても大泉小から来た子が結構いるからな
>>784
どの層も内部と外部が均等にいると思ってるの?
そんなこと有り得ないでしょ
あるべき論と事実関係は切り分けないと 中学の偏差値はまだ、明治を除くマーチ附属とはそんなに変わらないんだから、マーチ附属や都立2番手には普通に受かる
それより下、十文字とか明治学院とか日大附属とか駒沢とか、そんなのに行くのはほぼ内部
中学受験してるのにそんな進学先になった人はさすがに聞いたことがない
こりゃ日比谷や横浜翠嵐に真ん中くらいで受かる層は、受からないレベルだな。
>>791
それならお買い得だね
こっちの中学は色々だよ
まあ、143/160って数字が出てたけど、
下位1割に入らなきゃみんなそこそこなんだから大したもんだ
そう思っとけばいい
下位1割なんて簡単には入らないから 何か学附って自分自身できちんと勉強できるタイプでないと難しい感じだな
もともと、日比谷はともかく、翠嵐は上位50番以内でないと
附高には受からないだろう
>>795
そう
その点で内部進学が馬鹿にできないのよ
詰め込まれてないから高校入ってからの伸び代がある
まあでも下層も内部になっちゃうんだけどね >>797
なるほど
それだけに学校で勉強をさぼっていると浪人してもMARCHですら受からないってことに
なりそうだな
あと受験勉強をすることがあまり好きじゃないタイプの人は早慶ないしMARCH附属に
進学した方がいいかも 親ですが、予想以上に入試対策をしていただけてるので助かっています。
また、SEGや鉄緑に多くの生徒が通ってますね。
校内実力テストの数学の問題を見ましたが、ありゃ平均30点なるよ、って感じでした。点くれ問題が全くないし。
>>794
お買い得かどうかは微妙だな
学歴的には評価されるかもしれないけど、一貫校生が大学目指して高校の範囲を勉強してるときに、こっちは中学の範囲をやらなきゃ仕方ない
確実に内進大丈夫だと思っても、必ず併願推薦取れと言われる
学附とか日比谷から理3が難しいのは高校受験とかカリキュラムの無駄も大きいと思うよ >>798
行事忙しくて勉強追いつけない人たくさんいる。コツコツタイプじゃないとやっていけない。
一応進学校っていっても成績はピンキリ。センター3割だっている。 >>800
理3ほど無駄なものはない
臨床医になるならどこでもいいし
理3は医学界の政治家ばかりでろくな研究成果もだしとらん
ちっとも外貨稼げないわ
そもそも医学に特許がない訳で
頭脳を別の分野に還元してほしい 進学状況見ているとどうしても医者になりたいがために地方の国公立医学部行く人が
少なからずいるなあ
というか医学部だけに関しては都内の高校から地方の大学に生徒が流れる傾向が強いような
>>800
うちはそんなこと言われなかったよ。
中学によって違うのかな。
結局、併願推薦なんか取ってる子の方が少ない。
内部進学がキツイレベルの子が宝仙理数インター何人か取ったみたいだけど実際行ったのは1人とか。 >>804
そりゃ、東京から通える国立医学部なんて限られてるもの 高校受験で去年だけ何で合格者が激増したんだっけ?
試験日程とか手続きの関係なの?
去年の入学者は定員オーバーとかじゃないですよね?
>>805
結局、附高内進に通ったけど、ウチも推薦や都立やら3−4ぐらい押さえた。
担任や成績によるのかな。
ただ、今思うと附高がダメだったらどうなってたかわからんw
1/8から1秒も勉強しない人になってしまった。
2/23提出の宿題はどうなっているのだろうか…w 昨年は、単純に入学手続きが都立の発表の後だから、
それを見込んで合格者を多く出しただけ
一応、例年より多いみたいだよ
https://school.js88.com/scl_h/22035830/
今年は、都立の発表の前に入学手続きに変更されたから
合格者を絞って、欠員がでたら繰上げで一本釣りするように
したんだろう
ただ、不合格にされたうえに都立の発表前に繰上げで
入学を迫られてそれで生徒側が納得するかだね
いろいろ試行錯誤中なんだろう 都立の試験が22日で、
学附の繰上げが21、22だから、
非常に微妙な時期というか…
都立の入試の出来を確認してからではないから
結構困るだろうね、生徒側は
神奈川の方は入試の出来を確認してからだから
それほど悩まないですむと思うけど
すまん、学附の繰上げは22、23だから、
都立の出来を確認してからになるみたいだね
そこら辺は生徒に配慮してくれてるみたい
>>812
いくら出来がまずまずでも合格の保証なんてないから、どうするのかな?
学附の補欠合格を確保して、入学意思を示した上で、公立結果を待つことも可能なんだろうか
でなければ公立の事前辞退が増えるね どうだろうね
ただ、学附に繰上げくる子は余裕で公立受かると思うけど
まぁ、生徒側の気持ちの問題
行きたい方が行ったほうがいいと思う
学附希望の子は学附に、公立希望の子は公立に
ある意味、今回の学附の対応は頭で考えれば正しいんだよね
ただ、気持ちの問題で引っかかるところがあるだけで
繰り上げ回らないと思うよ
期待するだけ無駄のような気がする
今年は日比谷も翠嵐も倍率2倍越えだから
国大附合格組には国大附に行ってもらわないと惨事が起こる
受験生の希望の動向とか、裏で公立とも手を組んで色々調べた結果、今年の形になってるんじゃないかなと推測
トップ層の生徒の側に立てば国大附と公立トップならどちらでも喜んで行くけど、
公立二番手や滑り止め私立になるのは絶対イヤって思うのは自然だろ
あれだけ志望者が増えたってことは
塾側としては繰り上げ狙いなのかと思ってるけど
正規合格者を辞退させて、繰り上げさせれば
合格者数増えるじゃんみたいな
去年は図らずもそんな感じになったし
まぁ、わからんね
日比谷や翠嵐受験している人の場合学附を始めとする国立附属や早慶附属合格している
人も結構いるからなあ
それに日比谷や翠嵐、国立附属、早慶附属って同じ高校でもかなり校風や授業内容が
異なるからなあ
最終的に進学する高校によってかなり運命が変わってしまうだけに
特に最近は私立大が難化しているだけに非常に迷うところがあるし
何かマジで学附合格レベルの人にとっては非常に選択に迷うところなんじゃない?
特に最近は私立大が難化しているだけに
今の学附って過渡期にあるからなあ
あと学附や筑駒、日比谷や翠嵐、早慶附属の特に慶女が似たようなレベルで滑り止めに
するには不安になるレベルであることが繰り上げ等が難しくなっている一因かも
>>816
意味が分からない。
誰が、とか、狙い、とか意味がわからない文だが何を伝えたいのか? >>820
附校でレポートに追われた経験のある人なら書かない文章だね 附属出身者に質問なんだが附属は東大第一主義はあるの?
>823
「東大第一主義」の定義がわからないが、昨今は、理1や理2より難易度が高いと
いわれている国公立医学部に学年で30人ぐらい進学しているので、 「東大第一主
義」とは言えないのではないか。
そもそも、校内で「東大第一主義」という言葉は、日常的には校内ではあまり使わ
れていないのでは?
その道の第一人者が在籍し、研究施設が充実していそうで、予算が潤沢そうな所
を選択した結果、東京大学が第一志望となる…ということは良くあるはなし。
昔に比べたら東大第一主義は薄れたんじゃない?
100人受かってたころは一橋あたりは少なくなかった?
東大特攻浪人上等っていう麻布みたいな雰囲気があったけど、最近は現役で結構一工行くよね
ところで東大推薦合格に名前が出てないね
他の宮廷一工にもないから、取材に応じてないのかもしれない
今の東大第一主義は日比谷とか小石川
あとは意外と筑附(駒場はまあ放っておこうw)
ここって東京都よりも神奈川県に住んでいる人の割合が昔よりも高いのかな
>>829
当たり前じゃん
昔は内部の割合が高かったし大泉中もあったんだから
昔:内部240、外部80
今:内部214、外部106
(定員) 世田谷中は昔から神奈川県民が多い
かつてはアテストも受けていた
附属って本当に面白い組織だよね、中学までしかいなかったけどww
叔父も中学から学附だが、現浪と東大だけしか受けなかったな。1浪で合格。
筑附って推薦入試に強いの?
東大推薦入試に2名合格してるね。前も2名合格してた年があったと思う。
強いもなにも2名は共学校しか出せないんだから
首都圏では限られるだろう
>>838
補欠合格欲しい奴が荒らして辞退促してん? まあ学習塾だよね
「開成国立早慶を蹴ってもっと素晴らしい都県立に行こう」が口癖
実績がほしいからなのに真に受ける生徒保護者が一定数いる
一般男子83 女子77
帰国男子15 女子19
去年は何人だったのかな?
帰国の枠ってそんなにあるの?
それじゃ大学受験の実績も鵜呑みに出来ないな
附属中は帰国枠もう廃止したからそのうちなくなるのでは?
>>607
え?まだあるの?
終わったんじゃないの⁈ 確かに帰国枠が多いと大学実績の数字がインチキくさく見えるわなw
最近の勢いのある私学なんて帰国生でどれだけ稼いでるんだよって言いたくなるし
国立は研究枠としての帰国枠はともかく進学校的な帰国枠は無くて良いよ
>>841
私立マンセーの学習塾はもっと酷かったが 帰国が稼ぎやすいのって早慶上智とかだろ
東大や医学部を競うレベルの学校では必ずしも帰国がいてずるいみたいなことにはならないよ
>>850
まさにそうだね
英語の配点が異常に高いところのみ
理系はもちろん、国語と社会もむしろ不利だろ >>850
一昔前ならまさにそうだけどここ最近は変わってきてる
その東大や医学部といった超難関への帰国生率が高まってるんだよね
まあ単純に幼少期からものすごく教育費をかけられているっていうのもあるんだろうけどさ
「日本本国の子達はすごい勉強してるはず」といった考えのもとで本国の同世代の子よりも勉強してる(させられている)現地の子が少なからずいる
英語力はもともとパーフェクトなんだからそりゃ強いわな
日比谷とかそういう子が結構混じってる 日比谷スレの人たちはそういうの認めないでしょw
最近の日比谷の生徒なんて従来の「都立」って枠のイメージからは程遠いよ
富裕層家庭も多いし隠れ帰国みたいなのもわんさかいる
そんな帰国生は昔からいたよ
そもそも親は東大や早慶出て海外駐在してるエリートばかりなんだから英語抜きにしても優秀な人が多いのは当たり前
最寄りが丁度 中間の駅あたりに住んでいるんだけど
竹早と世田谷どっち受けるのがいいのかな
誰か背中を押してくれー
サピ分析HPによると、近年は世中の附高進学者数が多い。
世中は芸発のステンドグラス作りと音楽発表会に忙しいw
他校の特色は知らんが、先生は、附属内の小中を行ったり来たり異動してるからな…
ところで、小学校だと願書提出日を調整すれば、附小2校受けられるんだよなw
ただ、竹早小の1次抽選がまず通らないがw
>>856
両方とも願書出す。
なんなら大泉も出す。
時間帯が重なったら世田谷を優先で受ける。
これがFA。 >>860
ちょうど中間と言ってるのにどっちも遠いとはこれいかに? 世田谷小の学区って世田谷目黒大田だろ
その3区内にあって竹早にも等距離なんて地点があり得る?
中学の話かよ
てっきり小学校の話かと思ったよ
しかし丁度中間ってすごいな
青山とか代官山とか原宿にでも住んでるのか?
ま、中学でも世田谷から考えるのがデフォだろ
通学しやすい方でいいんじゃないの
世田谷なら下りだから楽そうだが
>>862
通学時間で考えれば全然あり得ると思うけど
世田谷はどこから行くにしても時間かかるからな >>866
中間の駅って書いてるのに、なんで通学時間と読めるの ●私立大学の入口評価・出口評価
<大学出口評価> |<大学入口評価>
<就職力> <新卒評価> <研究力> |<平均偏差値>
@慶應大59.4% |05位:慶應大32.03点 |11位:慶應大 |@慶應大68.6
A早稲田52.9% |06位:早稲田31.64点 |18位:早稲田 |A早稲田67.7
B上智大50.4% |19位:上智大30.44点 |43位:中央大 |B上智大63.6
C同志社45.1% |25位:同志社30.09点 |44位:立命館 |C明治大63.1
D中央大44.1% |32位:中央大30.01点 |51位:青学大 |D中央大62.9
アクセス 竹早 >>世田谷
学力 世田谷≧竹早
近所の筑附、お茶に劣等感が無いなら竹中
附高に入ってからの違和感が少ないのは世中だろうなあ
>>871
>近所の筑附、お茶に劣等感が無いなら竹中
小学上がりは殆ど関係ないけど中受組はそれなりに劣等感持ってる子多いな
よほど学附に思い入れがあるならともかく学力さえあれば他の2校を選択する事も出来たんだから
まあでも方向も逆だし劣等感という意味で最もシンドイのは跡見… 公立中は関係ないんじゃね
自分の意思で通ってるわけじゃねえんだし
スレ無関係だけどあそこの駅隣の土地って中大法学部来るんだろ
ほんと学校だらけだなw
筑附お茶跡見には豊山の方が竹早より近いだろ
これだから田舎者は
スマン 色々言葉足らずだった。
受験は中学の方で最寄りは不動前
世田谷なら三田線→東横+バス
竹早なら三田線+徒歩
どちらもdoor to doorの通学時間なら 1時間弱で着くという意味で中間と書きました。
色々アドバイスくれた方 本当申し訳無い。
でも世田谷の方が良さそうだね。
エヅに荒らしのスレッド立ち上がっているね。
早めにスレッドの削除申請しましょう。
害虫駆除はお早めに。
>>883
このブログ、年1回も更新しないくせに、内容は都立マンセー、附高附中叩きの典型的パターンだよね…
合格者数を前年比で減らしたことを附高の傲慢と喧伝してるが、果たしてそうかね。
客が店を選ぶ権利があるように、実は一方で、店にも客を選ぶ権利がある。
店が客に物を売らないってことは、まずないだろうが、例えば、契約行為などならば、店側の都合で断ってもいい。店は理由を説明する義務もない。
つまり、受験者が学校を選ぶ権利があるように、学校側にも生徒を選ぶ権利がある。
学校が第一志望の人に入学して欲しいと主張してはいけないのか。
入試や就職の面接で、御校御社は第一志望ではありません。第x志望です!なんて言ったら、そりゃ不合格不採用でしょ。
今年の一般入試の合格者数だって、少ないとはいえ、一昨年以前と大差ないし、募集人数の1.5倍程度は確保してる。
また、試験要項にだって、繰り上げ合格があると謳っているのに、わざと曲解して、合格者は全員入学するから繰り上げなしと嘯く。
ここからは推測だけど、附高も昨年の迷走を反省して、正常な状態に戻そうと努力してるのだろう。
だから、仮に多少定員が割れても是として、繰り上げ合格を多くは出さないと思う。
安直な定員確保で凋落の一途となった某マンモス学園のように。
そして今後も長期計画で、禿鷹塾の安直な大量誘導を抑止し、クオリティを維持する意味でも。
ただ、抜本的な問題として、附高進学の保証のない附中が敬遠され、今の世の中にマッチせず、漸減的に土台の地盤沈下を起こしていること。
高校受験に一定の需要があるものの、右肩上がりになるはずもなく、当世風ではないこのジレンマが解消しない限り、状況は好転しない。 >>884
気持ち悪いブログだな。曲解するのは自由だけどね。
それに今年の受験者数の大幅増加については何も触れていないよね。 反論しようにもコメントができないようになってるね。
附高が憎くて仕方ないんだろうね。
でもこの人昼間は何やってるんだろう?
学校側もこんなの放置しないで、断固たる措置をとるべきだと思うね。
こういうの真に受ける人がどのくらいいるんだろう
そういう人はどんどん別の学校に行っていただければウィンウィン
>>892
今年も前年の大量合格があると予測し、神奈川県の塾を中心に
@実績稼ぎで押し売りのように附高を勧めた。
A合格圏内でない子も大量合格の恩恵に預かれると主導的に受験させた。
受験って易化した次年度は、たいてい反発くるよね。
今年の学附の場合は、根底に流れるテーマを感じるが。 合格最低点は昨年とあまり変わらないね
女子と男子のレベル差もあまり無くなった
ここ五年間で離散一人か…附属は医学部志望多いはずなのに何故?
確実に行きたいからだろ。
女子の医師希望多いし。
昔から女子が普通に医学部や理系に進んで
大病院の部長とか学会長とか結構いる。
スクショいちおうアップしておくわ。
内申が90点ならボーダーラインは5科目で360点くらいか
まあ妥当っちゃ妥当
>確実に理3に受かるレベルがいないってことだねw
そうだね。
全国探しても、理V確実A判定を出せる受験生は、
同学年人口が120万人いるうちの30人くらい、即ち
0.0025%だからね。
たまに地方公立から理Vが出るから、最上位が学附に来てないからだと言えばその通りではあるんだけど、中高一貫に比べればやはり不利なんだよね
子供4人を理Vに入れた佐藤ママによると、理Vに受かる条件は高1のときに高3も受ける模試を受けて、理1のA判定を取ることらしい
学校でも塾でもいいが、中学の時から高校のカリキュラムをやってないと、なかなかそこには辿り着かない
>>901
今の二年生なら、中学3年の時に、駿台模試で全国1位になった人がいるので、理3受けてくれれば、大丈夫だと思うんだけどね。竹早小からの内部生です。
でも中学の時の発表見ると理1っぽい感じだけど。 >>906
新3年の5文字の人ね
優秀だけど、理Vはどうかね
あの駿台模試、一貫校生は受けないからね >>907
駿台の高校合格者分布を見ても、学附内部のトップが、学附外部トップや筑駒トップよりも、はるかに上にいるんだよね。
おそらく全国の高校受験生の中でもトップなのだから、十分可能性はあるのではないかな。 >>908
可能性はあるね
理V合格も見たいが、理Vじゃなくて理Tを選んでさすがと言われるのも見たい
外野からはw 今年の竹早中、筑駒に少なくとも2人行くんだけど、うち1人は竹小なんだよね
みすみす優秀生を奪われてる
>>899
H29以前のペーパーテストのあとの面接で落とされた人って
何が問題だったんだろう いじめで反省するかと思ったら、第一志望しか認めんとかw
884のような中華思想がゴロゴロwww
こりゃ衰退する訳だわ
>>913
荒らしは帰って、ブログでも更新してくださいね。 第一志望云々は、受験生側にも利点があるから
悪いことではないだろう
ただ、今回は絞りすぎとは思うけど
>>884
>附高進学の保証のない附中が敬遠され、今の世の中にマッチせず、漸減的に土台の地盤沈下を起こしていること。
>高校受験に一定の需要があるものの、右肩上がりになるはずもなく、当世風ではないこのジレンマが解消しない限り、状況は好転しない。
都立高校が大復活を遂げて、附中→都立というルートも確立してきたからね。
もはや、附中生全体が、附高に恋い焦がれるような時代でもなくなった。
それに、当世風でないのは、この内部進学問題だけではない。65年も前の詰襟・セーラーだって、附中生から敬遠されている。
のびのびとブレザーまたは私服で過ごした3年間のあと、こういう前世風な制服に窮屈な思いして自分を押し込めるのを強制されたくはないだろう。 小金井中からは3人筑駒に行きます。開成は0人ぽいです
>>918
筑駒は、同じ国立附属でも、もう40年以上前に制服を廃止している。さすが、先見の明があったね。
詰襟は、当時の筑駒生にも、首のまわりが窮屈で評判が悪かったらしい。
私服になじんだ金中の生徒は、筑駒ならば、中学とおなじびのびとした高校生活をエンジョイできるから、ピッタリだね!
都立西高も私服で、こちらの人気も高いよね。
それに比べると、開成は遠いし、こちらも詰襟の制服が強制だから、敬遠されるということだろう。
やはり、制服ではっきり傾向が分かれているね。
そして附高は・・・ 附高に進学する附中生、気の毒に。せいぜい、今のうちから首筋を鍛えておけよw 竹早に中入していまBなんだけどなかなかAに入れない。
Aは内部生で占められてるのが凄い不思議
AとかBとかなんなの?
世中にはそういうのないよ?
もらった得点分布から自分の位置を推測する程度で、附小あがりとか中学からの人の位置とか分かる訳ないんだけど?
塾の人?
>>922
中のやつなら間違いなくこれでわかるんだよ
リトマス紙代わりに使えるな 中学によってシステムが多少違うんだよな
そもそも他人の成績は分からないから友達から聞くしかない
内部外部のどっちが優秀とかってのも、最終的に高校がどこに受かったかとかで判断するしかない
意外な秀才とか意外なアホとかいるし
思い出したっww
みんなAにいるもんだと思ってて意識してなかったw
Bって3だよ??実技とか英語ではあるかもしれないけどね
中学入学組で??
>>925
露骨
マンセブログの情報収集と思われます
気をつけましょう Aってのは選抜クラスだよ
竹早の場合、文研で2年連続金だと3年でAになるのが確定する
ここだと確実に附高に上がれる
竹小出身はレポートよく出来るし、確かにAに多いね
>>930
そんなの世中にはないわ
塾が張ってるならここで多くは語らない >>930 >>932
本当に面白いね
>>931
似たようなもんだよ
開成、筑駒、麻布クラスの奴は中学からじゃ来ないだろ
下から上がってくる奴の上位には普通にそういうのがいるから
みんな言わないから知らないのかもしれないけど、小学校に入るのすごい大変なんだからな 小金井では一斉に受けさせられる学力テストがあってその出来のランクでAとかBとかでたな。でもAで落ちた人もいるしCで受かる奴もいるし結局は本人次第なんやろうな
サピのα3で中学入試で筑駒開成に受けずに、そのまま上に行く奴はいる。そういう奴が高校入試で筑駒開成行く。
>>938
💩ーーーーーー💩!💩💩ーーーーーー!! >>936 >>937
aで落ちる奴なんかいるわけないだろ
cで落ちた奴も知らない
aとかcがどういうことなのか、中にいればわかるはずなんだよ
書きぶりを見ればおまえがわかってないのは一目瞭然
俺が知ってる開成行った奴は2年まではパッとしなかったけど、3年の後半でaに飛び込んできた >>941
いやいる。お前みたいな老害は知らんだろうが今年の小金井でaから落ちたやつもいるわ。見る人が見ればわかるだろうがNY君とかな 今年の70期から筑駒受かった一人のMG君もサピだとα2〜3にいて中学受験しなかったわ そのあと鉄緑会行って受かったんだがww
aから落ちるとか
内部進学したいなら課題はちゃんと出せよ
国立なんだからデータが取れない生徒は困る
相手の立場に立てば当たり前の話だからな
>>934
来る。
そして附高に進学している。
一附属中学では。 まあ附高に行きたいなら中学で入るのが一番簡単だよね
油断すると中学だけでサヨナラっていう切ないことになっちゃうけど
0942 実名攻撃大好きKITTY 2019/02/23 03:10:37
>>939
女だよ。60歳以上
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] JYUKEHO.JP
[登録者名] 吉野 恵子
[Registrant] yoshino keiko
[Name Server] blog-01.livedoor.jp
[Signing Key]
[登録年月日] 2012/12/24
[有効期限] 2017/12/31
[状態] Active
[最終更新] 2017/03/19 02:06:26 (JST)
返信 ID:CxAZU2vz0(1/4) 結果知ってる人ほっときな
探りたいマスコミだの塾だのの釣りだからな
個人情報に匹敵する結果を公開する学校の方が異常だわ
同級生で誰が推薦受けたかはほぼ特定できちゃうし多数が受ける一般入試とは全く異質の情報
>>951
週刊誌には東大含め、どの大学にも学附はなかった。
取材を受けなかったということだろうね。
だから未判明9人のうち、学附がいることは十分考えられる。 どうせ次の週刊誌には出るよ
高校が堂々と発表してるのに隠す意味が分からない
>>956
#1 神戸女学院方式か!?
#2 マスコミ宛情報提供廃止・学校公式HPだけでの公表方か!?
数値の転載については、大学通信へは課金および著作者人格権を主張するかもな。
いずれにせよ、入試政策含め秀逸な学校マネジメントだ。
著名大学(国立、早稲田)について、高校が附高に追随すれば、無用な序列助長は抑制されるし、イイことずくめだ。 っていうか、在校生も新入生も知ってることを知らないってことは部外者なんだから少し自重してください
堂々と言っても対外的なものと内部に向けて発信するのでは全く違うだろう
公には外に出してないものを、知り得た中の者がわざわざ好奇な連中に教える必要があるん?
在校者でも部活とかで関係がある人でないと知らないのが普通です。
>>964
それも一理あるね
いろいろ興味深い話もあったが内密にしておきましょう >>965
各有力校せいぜい1-2名の受験者なので近しい人はみな応募を知ってて、
結果としてキミの合否を週刊誌で晒されることになったらどうですか。 >>967
本当にそう思うなら、神戸女学院のように何も発表しないことを高校に求めるべきだろうね だから折衷案なんでしょ
全体発表ならある程度個人はマスクされるし
全く非公開ならネットは尋常なく荒れるよ?
個人的には国公立は一切の進路情報を外に出す必要はないと思ってる。内部と受験者向け説明会時だけ公開で充分
>>969
学附のどこが折衷的なの?
単に前の週刊誌に載らなかっただけで、標準的な発表なわけだが 「高校受験ナビ」に、翠嵐にも授業料全部免除の私立にも受かったけど、それを蹴って中学浪人、そして今年不合格だった学附にもう一度チャレンジしたい
という中学生が登場!
鉄のHP見ると学附は指定校じゃないように見える
紙のパンフには指定校と明記されてる
中学は指定校じゃないからってことなんだろうね
指定校の意味があるのは中1の最初だけだからなぁ
まあ高校受験組の学附生なら入塾テストに多少の忖度はあるだろうけど
>>975
ソースは?
附高はそもそも鉄緑の指定校じゃないでしょ
行ってる人は多いけれども >>977
パンフに指定校ってちゃんと書いてあるよ。 >>980
嘘言うなよ。
配っていたものに書いてあるよ。 だれか画像アップしてくれよ。
嘘つきどもを叩き潰せ!
>>981
あれは現在通ってる人の学校でしょ?
無試験入試のところには名前なかったと思ったよ すぐ消すから早めに
高校で指定校だとしても何の意味があるんだ?
そもそも高校からなんてどこの学校だろうと試験受けなきゃ入れないし
受かればどこの学校だろう入れるし
コレか?
エデュにも貼ってやれよw
どうせ、「・」を「or」と読み替え、「指定校または在籍生徒数」とツッコミ入れるんだろうなw 今日あたりから繰り上げが動くかな?
都立発表前に動いた方がいいと思うんだけど
予定では都立の発表後なんだよね
>>993
基本的にもう動かないのでは。
要項から言ってたら、そんなに動きようがない。 mmp
lud20190713060632ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1540341234/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆東京学芸大学附属高等学校☆Part27 YouTube動画>1本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part32
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part21
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part26
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part29
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part31
・☆東京学芸大学附属高等学校☆Part24 [無断転載禁止]©2ch.net
・東京学芸大学附属高等学校の内部進学の実態5
・☆東京学芸大学附属高校PART36☆
・☆東京学芸大学附属高校PART35☆
・☆☆☆☆専修大学附属高等学校Part13☆☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net
・【名物制服全ボタン外し】東京学芸大附属高校☆Part29
・【名物制服ボタン全開】東京学芸大附属高校☆Part29
・【東京学芸大学付属高校】学芸大付属高でいじめ 当時の校長ら5人を戒告処分
・【県内最高峰】金沢大学附属高等学校【Part6】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (250)
・☆東京学芸大学附属小金井中学校☆ぱーと6
・* 東京学芸大学附属小金井中学校 *
・○●○●東京学芸大学附属竹早中学校2●○●○
・東京学芸大学附属国際中等教育学校(旧学芸大大泉)
・【受験・辛夷】学芸大学附属高校3【制服・教官】
・☆東京学芸大学附属世田谷中学校☆ぱーと13
・湘南工科大学附属高等学校ラグビー部
・☆東京学芸大学附属世田谷中学校☆ぱーと11 [無断転載禁止]
・○●○●東京学芸大学附属竹早中学校18●○●○ [無断転載禁止]©2ch.net
・【東京】小学校の理科室から出火、児童ら避難…文京区小石川の東京学芸大学附属・竹早小学校
・★女子最高峰★お茶の水女子大学附属高等学校★
・■□神奈川大学附属中学校・高等学校Part6□■
・◆◇広島大学附属福山中学校・高等学校Part25◇◆
・○●○●東京学芸大学附属竹早中学校19●○●○ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (225)
・【京都教育大学附属高等学校】【附属京都中学校】 (396)
・■□神奈川大学附属中学校・高等学校Part8□■ [無断転載禁止]&#169;2ch.net (387)
・筑波大学附属中学校・高等学校 Part2
・昭和薬科大学附属中学校・高等学校 Part3
・久留米大学附設高等学校・中学校 Part14
・筑波大学附属中学校・高等学校 Part3
・昭和薬科大学附属中学校・高等学校 Part4
・中央大学附属横浜中学校・高等学校 Part3
・筑波大学附属駒場中学校・高等学校 Part7
・大阪教育大学附属平野中学校・高等学校 Part11
・久留米大学附設高等学校・中学校 Part16 (146)
・筑波大学附属駒場中学校・高等学校 Part8 (231)
・東京科学大学附属科学技術高等学校 Part11 (21)
・福岡大学附属大濠中学校・高等学校 Part10 (65)
・近畿大学附属和歌山中学校・高等学校 Part10 (169)
・中央大学附属中学校・高等学校 Part7 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (180)
・大阪教育大学附属平野中学校・高等学校 Part12 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (203)
・【近大附属】近畿大学附属中学校高等学校【Part14】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (103)
・【速報】春季関東大会、専修大学附属松戸高等学校初優勝
・【学芸−早稲田】W合格者の80%が東京学芸大学へ5 [無断転載禁止]
・灘中学校・灘高等学校part14
・■■学芸大学附属学校 内部進学の実態 2■■
・【学校法人】岡山理科大学附属高校【加計学園】
・☆☆千葉県立佐倉高等学校Part3☆☆
・☆広島学院中学校・高等学校Part7☆
・☆☆☆☆京都教育大学附属桃山中学校Part5☆☆☆☆
・☆広島大学附属中学校・高等学校☆其の弐☆
・【医学部】高野山高等学校part2【甲子園】
・愛知工業大学附属中学校・名電高等学校
・【理数科】北海道室蘭栄高等学校Part3【普通科】
20:42:56 up 40 days, 21:46, 0 users, load average: 49.06, 63.99, 73.32
in 0.020607948303223 sec
@0.020607948303223@0b7 on 022310
|