>>22 鳴かず飛ばずのチェンクロに、パチスロ化→新作の予算と用意されるのには理由があり
スマホという媒体であれ、過去作のオマージュに留まらず新しいゲーム性を生む珍しい類
…で、FGOの開発者や奈須・マギレコの開発者らに崇拝するのも分かるくらい「へー」なん
わー国の皇帝は、そういうの見落とさない
シンクロも更に磨きが掛かっており、従来のマスありきのゲーム設計を止めて
見た目は普通のRPGなのに、そのタクティカルなゲーム性は残ってる「!?」で
通常なら「操作が簡単になる代わりにゲーム性に縛りが掛かる」はずのターン制も
ソロプレイでも、MMOのようなバトル性を再現可能にするアドバンテージと化してる
基本セガって、全盛期から「こんな動き出来るんだぜ!」とか「無茶しやがって^^;」しかなく
でも、バーチャ○○等も含め、時々ゲーム性が普通に面白い「…あれ、セガだよな?」となるのが出る
シンクロもセガの自社開発と説明してるはずなのに、"シンクロ 開発"までGoogleに入力すると
開発"レター"より、あるはずの無い開発"会社"が上に来る「誰も信じてなくて草」になってるけど
触れた層はガッツリ掴むだろうし、触れない層にはネタ要因なので、結果こうなるんじゃないかな
ただ、実質ぷち月額(以上を払ってどうこうしようとすると最大で約10倍レベルまで石の単価が上がる)で
メインキャラのガチャは永久的に存在する一方で、シナリオ進めないと解放されず、バトルの難易度も高め
ソシャゲ・作業ゲーに慣れた層の矯正ツールみたいな側面あるので、いわゆるソシャゲを望むのなら非推奨