◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part45©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1490579058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
◎
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
◎
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/ ■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790 ■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part44
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490515589/ ■スタッフ
【作】森下佳子
【制作統括】岡本幸江 【プロデューサー】松川博敬 【演出】渡辺一貴/福井充広/藤並英樹 【時代考証】小和田哲男/大石泰史
【音楽】菅野よう子 【テーマ音楽 指揮】パーヴォ・ヤルヴィ 【テーマ音楽 演奏】ラン・ラン(ピアノ)【紀行演奏】五嶋みどり(ヴァイオリン)
【題字】Maaya Wakasugi 【語り】(竜宮小僧)中村梅雀
【風俗考証】佐多芳彦 【建築考証】平井聖 【衣裳考証】小泉寛明 【殺陣武術指導】久世浩 【所作指導】橘芳慧 【馬術指導】田中光法
【禅宗指導】細川晋輔 【芸能指導】友吉鶴心【書道指導】金敷駸房 【笛指導】稲葉明徳 【鼓指導】田中傳一郎 【蹴鞠指導】上田恒弘/山本隆史
【立花指導】豊田光政【農業指導】梅棹英夫 【遠州ことば指導】小杉幸彦 【囲碁指導】田尻悠人/奥田あや/鈴木伸二
【彫刻指導】吉川瑞慶 【漢方薬指導】星野卓之 【算木指導】太田敏幸 【医事指導】酒井シヅ 【特殊メイク】江川悦子
【お灸指導】小林潤一郎 【助産指導】三宅はつえ 【タイトルバック植物監修】西畠清順 【資料提供】小和田泰経/夏目琢史
【考証担当】大森洋平 【地図デザイン】竹内裕章/土屋裕一郎 【予告ナレーション】田中美央 【直虎紀行語り】徳永圭一アナウンサー
■関連映像
「おんな城主 直虎」ライブ編 【演出】ショウダユキヒロ
柴咲コウ,三浦春馬,光浦靖子,梅沢昌代,真凛
弁士/鎮座DOPENESS,芸能集団/HIFANA,芸能集団リーダー/IZPON,梵天を持つ男/キンタカオ
「おんな城主 直虎」女子会編 【演出】ショウダユキヒロ
光浦靖子,梅沢昌代,真凛,ムロツヨシ,高橋一生,三浦春馬
「おんな城主 直虎」城主ライブ編 【演出】ショウダユキヒロ
柴咲コウ,貫地谷しほり,山口紗弥加,光浦靖子,梅沢昌代,真凛
弁士/鎮座DOPENESS,芸能集団/HIFANA,芸能集団リーダー/IZPON,梵天を持つ男/キンタカオ
「おんな城主 直虎」城主女子会編 【演出】ショウダユキヒロ
光浦靖子,梅沢昌代,真凛,ムロツヨシ
■関連スレ
【2017】おんな城主 直虎 キャスト予想スレ part3
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1464244468
おんな城主直虎アンチスレ2
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1488345939/
【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart10
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490522892/
【2017年 大河ドラマ】 おんな城主直虎 ネタバレスレッド part1
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479913707/
【MVP】おんな城主直虎
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1483871995/
■過去スレ
01-40 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490015411/3
41 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1489930188/
42 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490015411/
43 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490251093/ ■出演者
おとわ→次郎法師→井伊直虎(祐圓尼/?-1582)…新井美羽(10)→柴咲コウ(35)
井伊直盛(信濃守/父/1526-1560)…杉本哲太(51)●
千賀→祐椿尼(母・新野左馬助の妹/?-1578)…財前直見(51)
亀之丞→井伊直親(肥後守/直満嫡男・許嫁/1535-1563)…藤本哉汰(13)→三浦春馬(26)●
しの(直親の正室・奥山朝利の娘/?-1585)…貫地谷しほり(31)
虎松→井伊直政(直親嫡男/1561-1602)…佐藤恋和(1ヶ月役)→鈴木楽(3)→寺田心(8)→菅田将暉(24)
井伊直平(曾祖父/1489?-1563)…前田吟 (73)●
井伊直満(直平の息子・直盛の叔父/?-1545)…宇梶剛士(54)●
南渓和尚(瑞聞/大叔父/龍潭寺の住職/?-1589)…小林薫(65)
傑山(宗俊/龍潭寺の僧侶/?-1592)…市原隼人(30)
昊天(宗建/龍潭寺の僧侶/?-1644)…小松和重(49)
鶴丸→小野政次(但馬守/小野政直の嫡男/-1569)…小林颯(11)→ 高橋一生(36)
小野政直(和泉守/井伊家筆頭家老/?-1554)…吹越満(51)●
小野玄蕃(朝直/小野政次の弟/?-1560)…井上芳雄(37)●
亥之助→小野朝之(玄蕃の嫡男/?-?)…佐藤一和(2)→荒井雄斗(10)→
なつ(しのの妹・小野政次の弟・玄蕃に嫁ぐ)…山口紗弥加(37)
新野左馬助(親矩/伯父・今川家臣/?-1564)…苅谷俊介(70)●
あやめ(新野左馬助の長女)…光浦靖子(45)
桔梗(新野左馬助の次女)…吉倉あおい(22)
桜(新野左馬助の三女)…真凛(26)
奥山朝利(井伊家重臣/?-1561?)…でんでん(67)●
奥山孫一郎(井伊家重臣/朝利の嫡男、しの・なつの兄/?-1563)…平山祐介(46)●
奥山六左衛門(朝忠/井伊家重臣/朝利の次男/?-1629)…田中美央(42)
中野直由(井伊家重臣/?-1564)…筧利夫(54)●
中野直之(中野直由の息子/?-1605)…矢本悠馬(26)
中野直久(中野直之の弟)…山田瑛留(14)
今村藤七郎(正実/井伊直満の家臣/?-1582)…芹澤興人(36)●※ドラマでは直親と共に討死
たけ(おとわの乳母)…梅沢昌代(63)
弥吉(井伊家人)…蔵本康文(41)
直親の従者(井伊家人)…せんだ雄太(37)
小坊主(龍潭寺)…森遥野(11)
小坊主(龍潭寺)…西口青翔(8)
鈴木重時(井伊谷三人衆/1528?-1569)…菅原大吉(56)
近藤康用(井伊谷三人衆/1517-1588)…橋本じゅん(53)
菅沼忠久(井伊谷三人衆/?-1582)…阪田マサノブ(52)
今川義元(1519-1560)…春風亭昇太(57)●
龍王丸→今川氏真(義元嫡男/1538-1615)…中川翼(11)→尾上松也(32)
春/早川殿(氏真正室/北条氏康娘/?-1613)…西原亜希(29)
寿桂尼(義元の母/?-1568)…浅丘ルリ子(76)
太原雪斎(臨済宗の僧・今川家の軍師/1496-1555)…佐野史郎(61)●
佐名(瀬名の母・直平の娘/?-?)…花總まり(44)●
関口氏経(今川家重臣/?-?)…矢島健一(61)
岩松(今川家の検地奉行)…木村祐一(54)
竹千代→松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康(1543-1616)…阿部サダヲ(46)
瀬名→築山殿(家康正室/?-1579)…丹羽せいら(9)→菜々緒(28)
竹千代→徳川信康(家康嫡男/1559-1579)…吉田大輝(6ヶ月役)→吉田海斗(1歳役)→山田羽久利(4歳役)→
亀姫(家康長女/1560-1625)…尻引結馨(3歳役)
石川数正(徳川家臣/1533-1593)…中村織央(30)
酒井忠次(徳川家臣/1527-1596)…塚本幸男(55)
松下常慶(安綱/謎の山伏/1558-1624)…和田正人(37)
織田信長(1534-1582)…市川海老蔵(39)
武田信玄(1521-1573)…
高瀬(自称直親の隠し子・信濃から来た謎の少女)…橋ひかる(15)
あばら家の男→瀬戸方久(豪商/1525-1606)…ムロツヨシ(41)
辰(瀬戸方久の配下)…山本圭祐(36)
中村与太夫(気賀の町衆/1531?-1609?)…本田博太郎(66)
龍雲丸(盗賊団・龍雲党のかしら)…柳楽優弥(27)
力也(龍雲党の一味)…真壁刀義(44)
モグラ(龍雲党の一味)…マキタスポーツ(47)
カジ(龍雲党の一味)…吉田健悟(24)
ゴクウ(龍雲党の一味)…前田航基(18)
甚兵衛(瀬戸村の百姓)…山本學(80)
八助(瀬戸村の百姓)…山中崇(39)
角太郎(瀬戸村の百姓)…前原滉(24)
富介(祝田村の百姓)…木本武宏(45)TKO
福蔵(祝田村の百姓)…木下隆行(45)TKO
あかね(富介の娘)…桃瀬美咲(24)
刀傷の男(元康の偽物)…星田英利(45)
北条の密使(山伏)…田中章(49)プリンプリン
若侍(北条の密使の子)…稲葉友(24)
※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)
■日程・関東・関西視聴率・サブタイトル・演出
第01回(01/08) 16.9% 17.3% 「井伊谷の少女」・・・渡辺一貴
第02回(01/15) 15.5% 17.6% 「崖っぷちの姫 」・・・渡辺一貴
第03回(01/22) 14.3% 17.8% 「おとわ危機一髪」・・・渡辺一貴
第04回(01/29) 16.0% 18.2% 「女子にこそあれ次郎法師 」・・・福井充広
第05回(02/05) 16.0% 16.7% 「亀之丞帰る 」・・・渡辺一貴
第06回(02/12) 14.5% 15.5% 「初恋の別れ道 」・・・渡辺一貴
第07回(02/19) 12.9% 14.2% 「検地がやってきた」・・・福井充広
第08回(02/26) 13.4% 14.5% 「赤ちゃんはまだか」・・・福井充広
第09回(03/05) 14.0% 14.3% 「桶狭間に死す 」・・・藤並英樹
第10回(03/12) 12.5% 12.1% 「走れ竜宮小僧 」・・・藤並英樹
第11回(03/19) 13.7% 15.7% 「さらば愛しき人よ 」・・・渡辺一貴
第12回(03/26) 12.9% --.-% 「おんな城主直虎 」・・・渡辺一貴
第13回(04/02) --.-% --.-% 「城主はつらいよ 」・・・
第14回(04/09) --.-% --.-% 「徳政令の行方 」・・・
第15回(04/16) --.-% --.-% 「おんな城主対おんな大名」・・・
第16回(04/23) --.-% --.-% 「綿毛の案」・・・
第17回(04/30) --.-% --.-% 「消された種子島」・・・
第18回(05/07) --.-% --.-% 「あるいは裏切りという名の鶴」・・・
第19回(05/14) --.-% --.-% 「罪と罰」・・・
第20回(05/21) --.-% --.-% 「第三の女」・・・
第21回(05/28) --.-% --.-% 「ぬしの名は」・・・
第22回(06/04) --.-% --.-% 「虎と龍」・・・
第23回(06/11) --.-% --.-% 「盗賊は二度仏を盗む」・・・
第24回(06/18) --.-% --.-% 「さよならだけが人生か?」・・・
第25回(06/25) --.-% --.-% 「」・・・
第26回(07/02) --.-% --.-% 「」・・・
第27回(07/09) --.-% --.-% 「」・・・
第28回(07/16) --.-% --.-% 「」・・・
第29回(07/23) --.-% --.-% 「」・・・
第30回(07/30) --.-% --.-% 「」・・・
第31回(08/06) --.-% --.-% 「」・・・
第32回(08/13) --.-% --.-% 「」・・・
第33回(08/20) --.-% --.-% 「」・・・
第34回(08/27) --.-% --.-% 「」・・・
第35回(09/03) --.-% --.-% 「」・・・
第36回(09/10) --.-% --.-% 「」・・・
第37回(09/17) --.-% --.-% 「」・・・
第38回(09/24) --.-% --.-% 「」・・・
第39回(10/01) --.-% --.-% 「」・・・
第40回(10/08) --.-% --.-% 「」・・・
第41回(10/15) --.-% --.-% 「」・・・
第42回(10/22) --.-% --.-% 「」・・・
第43回(10/29) --.-% --.-% 「」・・・
第44回(11/05) --.-% --.-% 「」・・・
第45回(11/12) --.-% --.-% 「」・・・
第46回(11/19) --.-% --.-% 「」・・・
第47回(11/26) --.-% --.-% 「」・・・
第48回(12/03) --.-% --.-% 「」・・・
第49回(12/10) --.-% --.-% 「」・・・
最終回(12/17) --.-% --.-% 「」・・・
※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
26日に放送された柴咲コウ(35)主演のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜・後8時)第12話の平均視聴率が12・9%を記録。
前回の13・7%から0・8ポイント下降したことが27日分かった。
初回16・9%でスタートした新大河ドラマ。第2話15・5%、第3話14・3%と2放送回続けてダウンしていたが、第4話で16・0%の大幅アップ。
しかし、第5話で14・5%とダウン。第6話で12・9%と同ドラマ最低を記録。第8話で13・4%、第9話14・0%、第10話12・5%、第11話13・7%、そして今回と推移している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000110-sph-ent テンプレの5レス目と書き込みが数秒差(僅差)です。
テンプレ貼りが終わってから書き込んでくださいね。
今回は大丈夫だったけど。
>>6 ダッシュやイッテQの特番あったりすると数字下がるね。
本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥なのは、よっぽど面白いって証拠だよな。
典型的な2chらしい動き。
反発による共感願望は「自分はアスペです」という自己紹介だよ。気をつけた方が良いと俺は思うんだけどね。
>>9 分母が少ないんだもの、アンチが寂しいのは当たり前。
>>5 第12回の視聴率が下がったのは
予告編が上手く編集しすぎて期待値が上がったためでしょ。
自分は直親以下全員首を刎ねられたと思っていた。
立て乙
昨日の視聴率はバラエティ特番に食われたか
毎回言われることだけど大河はBSと土曜再放送があるから
リアルタイムの優先度は低いよねぇ
>>9 このドラマは最近の連ドラにしては脚本がしっかりしていて話が繋がっているから
エピソードが伏線として後で回収される可能性がある
だから放送回を見ただけでは短絡的に荒らせないんだよ
突っ込んだ部分が回収されたら恥以外のなにものでもないから
ただノベライズを読んだ人のレスを封じようとしてる所を見ると
そういうのがわかってて頑張ってる人が数人いるようだね
先を知っている人からすぐに反論されてしまうと何も出来なくなってしまうから
ノベライズの話をする人にレッテルを貼って下げるのに必死
でももうすでに何も出来なくなりつつあって
内容ではなく視聴率批判、役者批判が多くなって来ているけどね
予告に直親が出てないから11話で殺されたと思った人もいた
>>14 概ね同意だが放送前にノベライズの内容をしれっと書くのはあかんだろ
ネタバレスレが一応あるのに
>>16 ノベライズの内容を細かく書いてる人は荒らしじゃないかな
愉快犯というか
大体の人はボカして書いてると思う
5/28『大河ドラマ「おんな城主 直虎」コンサート
高橋一生(鶴丸/小野政次役)、花總まり(佐名役)、新井美羽(おとわ役)
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0297862/ 大河ドラマ「おんな城主 直虎」コンサート 〜戦う花・直虎の愛〜
平成29年5月28日(日)
開場/午後2時30分 開演/午後3時00分 終演予定/午後5時00分
アクトシティ浜松 中ホール(〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1)
<ドラマゲスト>
高橋一生(鶴丸/小野政次役)、花總まり(佐名役)、新井美羽(おとわ役)
<ゲスト>
藤井フミヤ
<ピアノ>
塩谷哲
<指 揮>
角田鋼亮
<管弦楽>
セントラル愛知交響楽団
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0297862/
なぜ藤井フミヤ? 直虎登場の今大河最高の見得切り場面で視聴率ガタ落ちかあ
まあ自分もあのラストは政次の表情の方がよっぽど気になったもんなあ
何がいけないんだろうね
自分は制作サイドがどうも視聴者が見たいと思う場面や展開を理解していないように感じる
視聴者が見たいのはヒロインの恋バナじゃなくて井伊家に身を捧げる覚悟
でもそれは槍を振り回したり水垢離で「どうか」を連発することじゃない
心を鷲掴みにされる場面が欲しいのだけどそういうのがない
花總まりが出るなら、井上芳雄と三浦春馬の演劇賞トリオでミュージカルやればいいのに
柴咲も歌えばいいのに
>>19 藤井フミヤのアー写がグレーでぎょっとしたw
何がいけないって
なんもわくわくしないもん
主役がマイナーかつ女
難しい素材だとは思うけど決めたのは犬HKそれを受けた脚本家や演出家さん
全力で超絶面白くしてほしいのにいまのところところどころいいとこあっても
全体的にわくわくしないとくに主役グループ
>>20 >なぜ藤井フミヤ?
フミヤは、井伊家も真っ青のチェッカーズの内部抗争を経験した猛者やで・・
なまじ政次の闇落ちの経緯は丁寧に描いてた分、とわのアル中化からの覚醒はあっさりし過ぎてて物足りなかった気がする
じじさまに付き合って一杯はいいけどその後も呑んでたくだりはいるのか
やさぐれ感を出したかったのか
>>22 今大河の最高場面は今生の別れの11話だな
>>29 精神的に参ってたとこに酒の味を覚えてしまったので手放せなくなってしまった、ということだろう
一応僧は基本的に禁酒が建前だし(南渓を見ながら)
坊主たちが揃って泣き叫ぶのは冷めたな
それほど直親の死が辛いという描写だろうけどそこまで直親に思い入れなく見てたから人の死に動揺しまくりの坊主とかないわーと思ってしまった
フミヤってアイスショーで羽生とコラボとかやってるからそんなに隠居したイメージはない
>>32 直親に思い入れできない脚本演出に変更した制作側のせい
いろいろメチャクチャなんだよ
>>32 まあ、お前が死んでも泣く人間がひとりもいない。真逆だな。
政次が「なんかの時に助け合え」とかいってつれてきた3人
あのシーンでは「なにいってやんでー、見張り役だろう」と思ったけど
あれが井伊谷3人衆とかいうやつなんか?
これが朝ドラだったら朝ドラ史上最高作なのは間違いなし
でもこれ大河なんだよね
大河の主人公は個人的心情の揺れや内省や自己嫌悪を描くのは最小限に留めて
もっと高いレベルでの苦悩に時間を割いてほしい
言動レベルではどうしようもないロクデナシだし昨日の最期は「しの可哀そう」という感想しか出なかったが、
傍から見てる分には面白いキャラではあった
なんで直親が討たれたことが次郎のせいって言われるのかよくわからなかった
今川に瀬名の命乞いに行ったから?
>>36 >>3 鈴木重時(井伊谷三人衆/1528?-1569)…菅原大吉(56)
近藤康用(井伊谷三人衆/1517-1588)…橋本じゅん(53)
菅沼忠久(井伊谷三人衆/?-1582)…阪田マサノブ(52)
>>32 前にも書いたけど、ごく近い人は意外と泣かないけど、
適度に距離あった人の方が葬式でわんわん泣いてたりする
ごく近い身内ほど、いま起こっていることが信じられない思いの方が強い
>>41 惨殺現場なんでちょっと普通の葬式と比べるのは……
次郎は「我が〜災厄が〜」とか騒いでたけどさ
客観的には男共が全員ふがいないだけ、だし
直親がヘタこいただけ・・・ってホントにそうなんだよねぇ
片や、裏で政次はこういう「やがて今川裏切ろうぜ同盟」みたいな動きを
してあの3人まとめてつれてきたわけだろ?
てか、あの人ほんとに政直とそっくりな顔の筋肉の動き方なんだな
目つきなんかは演技できるとしてもさぁ、キャスティングした人凄いわ
>>39 あと政次を助けたから
まああれは錯乱して夫の精神的浮気相手に当たり散らして言ったことだから、あんまり真に受けんでもいいとは思う
>>39 しの視点では
政次の裏切りによって直親が討たれた、奥山騒動の時に政次を処罰しておけば直親は死ななかった、政次を許すよう手を回したのは次郎、つまり直親が死んだのは次郎のせい
ってことかと
最後の最後まで「とわを連れてくな」とか言われて
直親かわいそうだったけども
脚本上もそのレベルの男っていうアレなんかなぁ?
政次いつの間にあんな闇堕ちしてるの。直親に助けられたのに
あと12話でこんな主要なメンツ退場させていいんか‥
>>48 あれは「絆」の話だから直親の性格とかそういうことではないよ
意識していても無意識でも精神的な繋がりが強いという事
原因は愛でも依存でも憎しみでもなんでもあるだろう
ああそうか
政次を成敗しておけばよかったんや言ってたね
ありがとう
政次の闇落ちからの直虎との対立〜最期まで、政次の内面がどんなふうに描かれるのか楽しみ
直虎「お前が殺されて直親が無事ならよかった」という目つきだったけど
お試しに騙されて謀反がバレた時点でどうしょうもないような
あれだけ政次に気をつけろと言われたのに
>>45 あのポンコツ南渓レベルが知恵袋ポジションに着けて、「直虎」誕生に貢献するという影響力を持つには、他の連中はそれ以下の無能じゃないと辻褄が合わないからな
まああのレベルの男しないないからこそ今の苦境に立たされてて、女の直虎が担ぎ出される羽目になったと思えば無理のない設定だろう
直親のキャラ造形に失敗したのはプラトニックラブの対象にするにしてもティーン向けスイーツ映画の典型的キャラにしちゃったこと
おとわに対する愛情表現なんてこの時代の領主らしく真っ向から出さず匂わせるくらいで丁度よかった
抱き合うのはもちろん告白すらとんでもない
だからいい加減な男にしか見えなくなり歴史ドラマの片軸としての役割が果たせなくなった
>>48 あれは2人が強い絆で結ばれてるという描写だよね?
>>54 それは失敗じゃなくて、そうやって見えたんなら成功じゃねーかw
おとわと亀の絆云々という話なら、おとわに対して「亀を追ってはならぬ」と言うべきで
亀に「おとわを連れていくな」だと、亀がそういう奴なのかと思ってしまうわ
死んだ親戚にかける言葉としてはわりと失礼だよね
娘死にそうな状況だから母ちゃんも余裕ないんよ許してやって
直親の評判が上がったのって名探偵だったときだけで
あとはずっとクズチカとかサイコパスとか言われて酷いもんだった
最初からそういう、見た目はいいけど能力は普通で欠点も大いにあるキャラなのでは
これは直虎も政次も似たようなもの
みんな欠点だらけ
高橋一生を起用してるところから、もっと政次が苦悩しながら今川に傾いていく様が描かれるかと思ったけど、いつのまにか闇落ちしてたって印象だな。
主人公はともかく、三浦春馬も棒役者ではないし、もっと男ウケのする脚本仕立てにして、表情や仕草、台詞のトーンで役者を信じて任せればよかったのに、森下さん。
女向け三角関係は大河には不要。
>>48 次郎の手を握る千賀の演技が凄まじかったな
母としての気持ちが鬼気迫るものがあった
帰ってきた政次に対峙する千賀も最初から火花散らしてて怖かったよ
直平たちが死んだ後しばらくは千賀が井伊家を仕切ってたんだろうな
肝が座ってる感じがしたよ
次郎は政次に対しては「どんな卑怯な手を使ってでも」とは全く思わないで自分だけ無事なのを責めるんだな
仮に直親がドン引きするほど卑怯で非人道的な行いをして生きて帰ってきたら帰還を喜びそう
女性ファンにはおとわLOVE感が受けてるわけだけど、それも隠し子出てきたら台無しだと思うんだけどどーすんだろ?
>>59 欠点が無いキャラや人間なんて面白くもなんともなくね
>>57 昔から死者は生者を連れて行くものでしょ
神話でも怪談話でも外国の話でもみんな一緒
追って行くという描写は滅多にない
たとえ自ら追って行く様に見えても、死者がそう仕向けている、とされるのが普通
>>56 もっと凛々しい人物に描いていれば井伊の悲劇もおとわの悲劇も盛り上がった
欠点がデフォの人物として描くなら逆にそこはもっと掘り下げるべき
どっちつかずだからドラマ上の評価が定まらない
「なぜ生きてた?」と言われて
「ああそうか自分は所詮そう思われている」
手を振り払った瞬間
暗黒面に一瞬で落ちたんだろう
>>66 何を言っているのか
微妙な人だったから死ぬハメになったんでしょ
凛々しければ死んだこと対する説得力が無くなるよ
直虎が偽使者に騙されて、直親がほっしゃんに会いにいっちゃって
今川に呼び出し食らった段階で
直親オワタ\(^o^)/
なのはみんな覚悟してたはずなのに
結局、井伊谷脳筋集団は、目先の政次に「オノガーオノガー」しちゃうんだね
ラストで新顔の家臣が「隠し子か何かか?」とか言ってたのはなんか吹いた
あの時代の有力者ならいてもおかしくないから極めて自然な発想ではあるんだが、あの直親に対して言ってるとなるとなんか含みがありそうで
>>63 ドラマ開始前から
直親の娘を名乗る
と出ているのは
実は違いますと言ってるようなものだなと思ってる
娘が金か地位目当てに井伊を騙しに来たか
直親がワケアリ母娘を救うために父親がわりをかって出た善人設定かなんかで
>>72 関係者しか知らないはずのことを知ってたからしょうがない
ドラマだから出来ないけど実際は首を持っていかれたのだろうか、直親は
>>69 >凛々しければ死んだこと対する説得力が無くなるよ
それは違う
むしろ凛々しいのに非業の死を遂げる人物は日本人好みでしょ
判官贔屓はまさにそれ
てか、南渓和尚って直平の子どもって初めて知った・・・
しかも義元の葬儀を取り仕切ったって
あれ?雪斎は?w
>>53 智謀65の南渓が次郎を還俗させてドヤ顔、
それを智謀70の政次が「ほほう、そうきたか」とニヤリ。
本来裏切り者になる人間を無理矢理仲良し幼馴染にしてやたら押し
井伊家の人間を無能な脳筋揃い設定にするから退場してもあまり泣けずに盛り上がりに欠け
見せ場だった回で下がったんだよ
>>63 大騒ぎになるけど隠し子は直虎の幼い頃に似ているんだよ
結局寂しくておとわに似た女におとわを求めてしまったと落ち着く
直親が直虎一途みたいな態度をとるから妻に嫉妬される
抱く時にしのに影から観られなかったのがせめてもの救い
なのに隠し子とか設定はない方がいい
>>67 焼き味噌はなぜ虎松に偏諱を授けてくれなかったんだ
>>75 史実では斬首
というか本作ではなぜ騙し討ちという形にしたのかはイマイチわからなかった
今川が「山賊にでも襲われたんでしょ、うちは関係ないよ」と言い張るためかとも思ったが、そうでもなさそうだし
>>73 隠し子かどうかはわからないけど
直親の子で直政の異母姉になる高瀬姫はオリキャラじゃなくて存在しているからな
>>77 史実だと桶狭間の時点では他界してる
本作では触れられてないから史実無視して生きてるかもだが
尼になっている間は心だけで繋がって煩悩は捨てよとおもった
いちいち答え合わせはしないけど
アンチのツッコミはノベライズ読めば辻褄が合うものばかりだから
ノベライズの話をする人が多いんだろうな
むしろ逆にノベライズを読んで突っ込む内容を考えたんじゃないかというほど
ノベライズに書かれていることばかり問題にしている
>>86 あ、雪斎さんも殿と一緒にはかなくなりぬるを、か
そうだよねぇ今川なんかイメージではもう終わってるのにさ
なんで言いなりになんなきゃいけないのかね
あ、今川も重臣ほとんど死んでるって大々的にやっちゃうと
その感が強まるからそういう話は出てこないのか
真冬に家は開けっ放しで寒くないのかな
沖縄ですら冬は寒いのに
殺陣が良さげなのに、なぜか引きで撮らない。
虎松が助かった経緯が不明瞭。
松平一人で慌てて終わり。
挙げ句の果てに、オッサン共のナレ死。
面白い所をワザワザ避けてるじゃん。
>>87 凛々しいの意味を勘違いしてると思ってそれに合わせて書いてる
だって今のままでも直親は凛々しいからね
サイコパスとかなんとか言われててもヘタレでもなんでもないわけで
吉良御前による毒殺シーンやらなかったな。配慮しすぎだろ。
女に唾吐きかけられてヘラヘラしてたくせに、こういうシーンは飛ばすのか?
もうこれからは戦国のどこにもありがちなパターンで興味を引くものがないぞ。
ふたりともお互い触れない方がよかった
目だけで訴えあうとか信じあうとか
それでこそ品位というもの
それなら共感できた
>>93 確かに春馬の殺陣は見て見たかった。もしかしたら制作側や本人的にはまだまだってことなのかもな。
つーか、南渓と顔見知りの山伏?だって身元は確かなのか。この辺りを廻ってる風来坊て
>>96 だよね。
制作陣は頭悪いわ。
視聴者を舐めてる。
花燃ゆの失敗原因を分かってない。
2の粘着が嫌でツイに逃げたのに
ツイでネタバレ垂れ流されるのが嫌で戻ってきて
結局アンチ対ネタバレテロに遭遇する
>>96 それでこその凛々しさだよな
当時の武者像に相応しいイメージ
>>93 オッサン達までいちいちやったら亀の死に際が目立たなくなる。ナレ死で十分
>>68 あの時の次郎を見る政次の顔にゾクゾクした
能面のような完全に感情を消し去ってるような顔
その後の終わるべくして〜の言い方も
正次と三人衆が来るシーンって、皆一緒に来る必要性はあったんだろうか
いかにも今川の傀儡にしようという雰囲気を漂わせてたけど、ミスリード誘ってるのかな?
正次がまず1人で来て、三人をあとで呼ぶ流れだったら井伊の警戒心を抱かせにくかっただろうしね
直親はしのとおとわ両方に中途半端にいい顔した優柔不断男、みたいになっちゃったなぁ
しのをキッパリ離縁するよ!ととことん現代感覚に沿った一途設定にするか
この時代ならアタリマエーと両方妻だけどおとわをより大事にするアピールで
しのを側室に格下げする宣言するとか
出来るのか知らんけど
おとわが喜ぶわけはないけど
どうせ死ぬから雰囲気だけの口約束して、ハグ程度の接触はちゃっかりして、て
そこそこのラブシーンも盛り込みたがった結果
プラトニックな純愛からも中途半端に逸脱してしまった
>>105 いちおう政次も、自分一人だったら井伊の連中に寄ってたかって殺されるかもと恐れたんじゃね?
三人衆も面頬つけた甲冑姿だったし(その割に従者がいなかったが・・)。
>>104 検地の頃から
おとわの政次を信用する気皆無&駄々漏れにはいっそ感心してしまう
>>106 誰にでもいい顔する種馬なんだろ
今なら逃亡時代の妻子が出てきても笑い話ですみそうw
>>108 直親は最期まで政次を信じてたのにな
最初こそ次郎と同じで疑ってかかってたけど
>>110 「政次は井伊を守ったのだと『思いたい』」だからね
本当に信じてたら、「井伊を守ったのだと思う!!」って言うよね
仲良し三人組のふりしてるけど結局、色ボケ二人とオマケだから
>>95 配慮というより井伊家の男が消えて代わりに黒くなった政次がやってくる演出のためじゃね
>>108 劇中では独身っぽい政次が夫婦約束をするにやぶさかでなかったおなごが二人だけいる
おとわとしの
おとわは自分のことは眼中になくかめーかめーなおちかーなおちかー
友達として(笑)危機を救ってもらったことはあってもその心は亀〜直親にNTRされている
しのは身も心もNTR
まぁ逃げられてよかったのかもしれんがw
それで酔っ払い法師さまから
直親は(しのとの間の)子供と二人でー(セリフ失念)
みたいな言葉を投げかけられたけどそれって結構NGワードだったんじゃないかという気もする
コウテンさんのエモノがヤリってのは
突くほうってのは意味深な気がする
>>61 あの気迫すごかったな
井伊谷で一番頼り甲斐あるの千賀だと思う
>>116 自分も夫を亡くしてるのに家臣の未亡人たちへの気遣いや見舞いの手紙大量発送作業とか
あの姿があったから千賀さんの心の強さに説得力あるよな
>>14 意図的に荒らすつもりはなくても
ドラマ見てあーだこーだチラシの裏に書きたくなることあるじゃん
でもインターネットにあーだこーだキリッ
と書いたらたいてい翌週ハシゴ外されるから書き込み意欲が失せるんだ
ちょっとさみしいw
何度も同じことを繰り返して井伊は終わるべくして終わったのだってセリフを見終わってから10回は真似して呟いてる
>>111 裏切り上等の時代だから100%信じ切れないのも無理はない
家臣が小野総不信のなかよくあそこまで信じていたと思うよ
検地の時はギリギリ追い込まれてたからしゃーない
政次も奥山死亡以降は信頼されてると分かってたし
政次にとって不幸だったのは井伊の中で直親だけが自分の唯一の理解者だったことだな
だから孤立を悟ったし敵地に乗り込むつもりで帰った
>>121 謀反するならきっちり隙なくやれと思ってただろうね
今録画見たよ
政次闇落ち見事 次郎や井伊の人間は相変わらず全て小野が悪いやってるのな
あの場でどんな釈明しても無駄だろうが
直虎になった後の次回予告で死んでも嫌だ的な事言ってる
完全に敵
>>123 恨むんなら直親を恨め
ヘタを打ったのはあいつだってね
>>121 うーん もしかしたら我々視聴者は 政次「井伊は終わるべくしておわったのじゃ」 が聞きたいためにいままでドラマをみていた可能性もある
「そうか井伊がおわるのは身から出た錆なんだな」と納得してから次のはなしへと
高橋一生演技めっちゃ上手い
三浦春馬って本当の男前だし演技も上手いのに相手役で早々退場って勿体ない
今人気全然なくなってるんだろうけど出なくなったら視聴率0.5%くらいは下がるかな
つか夜通し水浴びて生死の境を彷徨うネーちゃんが後後継者って、かなりマズくね?…
>>127 地面に刺した程度で穂の部分が折れてるんで
あれ、寿命だったと思いますよ…
史実はネタバレでは無い…。
確かにその通りではあるが、しかし。
例えとしてふさわしいか兎も角「次回の放送で信長は死ぬぞ。討ったのは光秀だ。これは史実だぞ」って、わざわざ次回の放送内容をバラす必要はあるのか?
嫌がる人も多いのではないのか。
例え話として極端かもしれないが、そういう事なのだ。
そいえば哲太と小林薫は不破数えもんつながりだと今思い出した
>>9 本スレがアンチスレ化するのは
よほど出来が悪い作品の時だよ
>>126 そのセリフを聞きたかったなら見せ場でなんで視聴率が下がったんだよ
あれ?
真田丸の時はそんなに重要人物じゃなくても死ぬと必ず
「ネットで号泣!!ロス!!ロス!!の声」とヤフーに打ち上げてたステマ記事は今回どこにあるの???????
「ネット上には(関係者のSNSという噂だったが)「感動した」「涙が止まらなかった」「もう立ち上がれない」の声が溢れた」
がお約束だったじゃないか?
>>135 ワンクール終了段階では
気に入った視聴者もまだ文句いいながら様子見する視聴者も混在するからな
だいたいワンクール終了して序盤を支える大御所が死亡退場して
主人公中心になるタイミングで切るか見続けるか分かれ目になる
ただこの作品は、爺たちと直親が退場したが政次がまだ出続けているので
「○○が死ぬまで見る」勢がワンクールで一気に去らないパターンなんだよな
井伊一族と小野の思考回路の違いが明確に出た回だったな。
井伊一族が小野を嫌う理由が分かった気がする。
(井伊の考え)
謀反が露見したが、今川から井伊家存続は大丈夫との楽観的予想。
謀反人直親の息子虎松の助命も可能と考えている。
→目付の新野が腹切る覚悟で、太守に願い出れば助命できる楽観。
(小野の考え)
今川への謀反は2回目。さすがに井伊が取り潰されてしまう恐れあり。
ここは、今川に忠誠を誓って全面降伏するしかない。
1.今川の手伝い戦への参加を申し出てて、井伊の忠誠心を示そう。
2.今川のライバル松平の弱点を示して、今川を喜ばせよう。
以上の結果、氏真の怒りは治まり、虎松助命となった。
以上の小野の懸命な政治工作も脳筋井伊家では誰も理解できなかったのが
今回のお話。
>>124 井伊の男たちの小野嫌いと
直虎の政次に対する不信は別問題だけどね
直虎と政次は幼馴染としてずっと色々話して来ていて
今回帰って来た時も井戸で直接話す機会があったわけだから
これで本当に政次が井伊のために直親とその他を切って虎松だけは何とか生き延びさせるかたちで井伊家の滅亡を止めて、
その後も悪役演じてるようにみせて実は今川が滅ぶのを待ちながら井伊家を支え続けていた忠臣でした
ってことになったらマジで直親の存在意義が無くないか?
直虎を見上げる政次とそれをチラと一瞥する直虎がよかったねえ
新しい戦いの始まりだ
あと廊下を歩く直虎の歩き方が完全に男になってたな
直親の魂が本当に乗り移ったか
あそこはキターってテンション上がった
>>143 ガキのころから節目節目に鶴のアドバイスに救われてきてるおとわが
デフォルトで政次を信用しないポジションに立っているのが正直よくわからん
嫌味で奮起させられる、とかは気づいてないかもしれないが
ストレートにアドバイスもらってるのもあるし
幼馴染みで仲良くしていたころから人となりはみているだろうになぁ
>>135 視聴率の行方だけが楽しみだと視聴率スレしか見ない
去年のように頭が悪い人達が陣取ってると相手をするのは時間の無駄なのでアンチスレで話のわかるもの同士で呆れ合う
今年のアンチスレは本スレで論破されるのが嫌だから、または既に反論された話を繰り返す、とかかな
直虎は惣領(扱い)になって、井伊の脳筋が復活してきた感じがする
いや、直虎の気持ちもわかるけどね
自分がやらかしたせいで井伊の男どもが全滅したとベッコベコに凹んでた所に
無傷の政次が帰ってきて傷に塩を塗り込んだんだから(図星刺された)
惣領になると、生き残った人間の政次への不信も汲まないといかんし
>>151 政次処刑時に彼の真意が分かって視聴者以上におとわを大泣きさせるためのミスリードだよ
>>147 袴も直親の袴かと思った
完全に憑依してた
>>151 井戸でちゃんと説明せずにおとわを突き放したからしょうがないよ
ドラマ的に視聴者にはわかるようにしている部分もあるけど
おとわには政次のもやもや感はわからないからねー
今川とのやりとりとかもさ
政次は昔からおとわに自分の本当の気持ちがわからないように演技していてたまに本音
くらいだね
>>155 だからさ、なんであんなにおとわが鶴をデフォルトで疑い続けるのか、の根拠だよ
なんかあったか?
氏真は結局生き残るんだよなぁ
あんなヒョロ野郎のくせに
他スレの悪口雑言言い合ってなれ合ってるのも寂しいもんだな
>>157 ああ、ガキのころからむしろおとわは一度も嫌味な鶴を信用してないってことか?
幼馴染みでも好きなのは亀だけで、基本的には2対1か
なるほど勘違いしていたよ
>>160 インサイドキックでお膳を蹴り飛ばすシーンは、さすが蹴鞠の名手と感心した。
井伊谷三人衆は但馬が連れてきたことになってたけど実際はどうだったんだろう。元々知り合いで助け合ってたんだろうか。
>>159 政次の理解者は直親だけだった
おとわは直親を通してしか政次を見ていないから真に理解はしていない
デフォで疑うというよりは井戸で偽悪家になった政次に騙された感じだろう
>>165 どの段階の井戸?
検地の時には当たり前のように政次を信用してなかったからそれ以前だよな?
>>162 違うよw
子供の頃は鶴が仲良くなろうとしてたからおとわの素直に仲良くしてた
今は政次が直虎に自分を信用しないように仕向けたから直虎も信用しなくなった
直虎は政次を信じているから信用出来なくなったんだよ
複雑な話だが
>>166 今回の井戸だよ
今までおとわは直親が見るようにしか政次を見ていない
だから検地の時は直親と同じく疑惑に傾いた
再会してからはもう直親の目を通して見る事はなくなった
直虎さんは井伊の血が濃いから言葉の裏を読むとかあまりしない
井伊を守る為に政次が選んだ道が井伊との対立なんだから仕方ない
>毎回にゃんけい様を出せや
和尚の本体は、あの猫って奴ですねw
今回はちょっと泣けたなー・・・
槍先折るってどんな怒りだよ
しのはまた次郎を恨むようになるのかな。
そしたら次郎の後見人なんて許さないんじゃないだろうか?
しの性格根性悪いな。
よく大河ドラマや朝ドラに出る系な主人公をいじめる継母みたいな。
こういうキャラは最後は心を改め主人公と仲良くなるか
悲惨な末路を迎えるか?
>井伊谷三人衆
遠江国の武将は今川・徳川・武田に囲まれているからな。
日和見なところは仕方ない。
>>152 今年は全体的にスレが盛り上がってないんだよ
虎松を助ける代わりに今川の戦に出ろっていう手紙は氏真だけじゃなくて政次の意思が入ってそうな感じはしたけど
>>167-168 うーん
やっぱり今回に限った話をされてもなぁ
次郎になってからの政次への態度は納得できないなぁ
まあでも色々ありがとう
>>178 政次がやらせたのかもしれんし、ミスリードかもしれん
どっちにも取れるように今のところはされてる感じ
しかし
井伊家って無能な上にヘタレだよな
自分たちが裏切り上等だった癖にばれた瞬間徳川さん助けて
ダメってなったらジャンピング土下座の前にヌッ殺される
何で戦わんの
けっきょくすり減らされて泣き笑い
どう化けるかわからん2歳のガキに期待してそれを助けることが大義名分って
結局ビビッて戦えませんからとしか思えんヘタレ
井伊家ヘタレすぎる直政公はかっこいいのにな
先祖がこんなにもバカで間抜けで弱虫ヘタレとは情けない
おとわはそこまで深く考えない性格だからね
それでも次郎法師になってちょっと考えるようになったし
柴咲コウやプロデューサー?は
直虎のこれからの演技、演出プランとして「成長」を挙げているから
徐々に良く考えて色々上手く出来るようになって行くんだろう
ずっと寺にいたのに城主になったらいきなり無双
なんていう不自然なことはしない制作陣だと思う
>>181 まだこんなこと言ってる奴いるんだな
井伊は南朝方として挙兵した経緯を忘れたのか
>>146 三回も繰り返して、それでも何とかしようとしてる小野を逆恨み…井伊は頭おかしいんか
直平は武士なのだから相手の体面を(最低限でも)重んじろ
という部分を相手に強要する所があるな
今回直親が生きて帰ってくるとは思ってなかったけど
途中で成敗されるとは思ってなかった
切腹を申し付けられると思っていた(体面を重んじる)
そんなん今川からすると知らんがなで終わる話なんだよなぁ
去年の真田丸は根っからの救いようのない性格根性悪い悪役みたいなのはいなかったがな。
秀吉にしろ家康にしろ北条氏政にしろ。
三谷さんの脚本がコメディチックだからか。
今年はしの、政直、氏真。救いようのない悪役が結構いる。
橋田壽賀子先生のドラマとかに多そうな
朝ドラ、大河ドラマによくある性格根性悪い人物。
>>179 いや今回に限ってないから
おとわは今の所、鶴の掌の上で踊らされているんだよ
鶴以外でも千賀とか鶴の父親とか他にも色んな人の言う事を間に受けてるけどね
あまりよく考えない性格だから納得出来る補足をされたら信じちゃうんだろう
但馬守の綱渡り……もとい世渡り力パネェ
かなり優秀な人物だったんだろうな
それにあれでどうやって精神保ってるんだろ
コウちゃんはビジュアルは凛々しくて良いんだけど声が残念すぎるよねぇ…
最初の直虎候補だった杏は声の演技は上手いけどビジュアルがねぇ…
>>190 杏が候補だったというのは勘違いだよ
NHKの別の番組の話でそれの制作発表はすでにされているよ
次郎→直虎 政次と対決か
政次は自分のした事がもう許されるはずもないと思っているのだろう 次郎との絆を捨て、
今川方に就くことで最後の切り札を切った までも井戸のシーンはこの後も来ると思うよ
つか和尚何者だよ全てお見通しかよ
小野が優秀で世渡り上手な人物だったら乗っ取り失敗して自身も息子も処刑されてない
世渡り上手は今川氏が滅亡しても77歳まで長生きしてた今川氏真だな
>>186 時代物はそれぞれの人物にファンがいるからな
こいつ悪い奴ですよ〜みたいなの不快に思う人いる
>>186 真田丸も大蔵卿局は悪役を一手に引き受けていただろう
しのは虎松を守る母
政直はできる男
氏親すら瀬名の初恋の人で
完全極悪に描いてないだろ
>>187 それはそれで、他の話ばかり鵜呑みにして
そもそも目の前の幼馴染みとの絆や恩義を忘れて
信じないのが当たり前になってる次郎が嫌いになりそうで微妙な解釈だ…
まあ直虎はこれから「成長」して、売ってなかった鼓を発見して泣けばいいか
>>195 それでも大蔵卿も、ほんとうに茶々を守りたかったって葛藤部分があったよ。
やり方はちょっとまずいけどね。
みんな、和尚、和尚っていってたのに、直平が「南渓!」って呼んでた。
子供だから当たり前だけどね。
>>197 絆や恩義があるから
直親を謀殺されても政次が信用しないように仕向けても
政次を信じ続けろって言いたいの?
さすがにそれはないでしょ…
それに信じないのが当たり前ではないよねw
>>201 うん、それは今回の話な
次郎になってからの積み重ねを言ってるからこっちは
今回から政次が露悪的になってるのはわかってるよー
しかし大切な冒頭場面にまたテロかよ・・
再放送で撮りなおそう
>>152 いや
ただ単に「典型的な2chらしい動き」が何かと考えると
「本スレのアンチスレ化」は最悪な作品(ドラマに限らずアニメでもゲームでも)に関して起きる現象だってことだよ
普通の作品なら、アンチ的書き込みをする人は、本スレでは好きな人が反論するから共感を得られない(よってアンチはアンチスレに行く)
でも最悪な作品は、本スレで反論されず、むしろ共感を得ることが出来る(本スレのアンチスレ化)
そもそも直虎のキャラ設定が失敗してるんじゃないかと思えて来たな。
熱い気持ちはあるけれど、やることのピントが微妙にずれてる「大丈夫だよ!テヘッ」系主人公。
子供時代のおとわなら可愛げがあって微笑ましいが、
次郎法師になってからも相変わらずそのままのノリじゃ白ける人もたくさんいるだろう。
真田丸のきりのように道化役ならいい味付けにもなるだろうけど、
主人公自らが道化役では作品全体がコントじみてくる。
サブタイトルもウイットに富んだお洒落な趣向のつもりかもしれないが、
個人的にはおやじギャグ的な悪ふざけにしか思えないね。
井伊谷三人衆の菅沼は井伊氏の被官、鈴木と近藤は今川に従ってた土豪だろ
この人たちが徳川を引き入れて井伊谷三人衆になったのは
菅沼が徳川方だった同族の菅沼定盈から誘われて徳川について
さらに後の2人を誘ったのがきっかけ
>>205 でもなぜか嫉妬にしかみえんけどなw
文章が支離滅裂だったりするし。
そういう人たちと一緒にされたくないだろ?
正次どんな死に様に描くのか興味ある。単なる裏切り者か、美談にするのか。
>>206 だからこそ直虎なんだろうね
これからも直虎の合間合間に次郎が見え隠れして視聴者は息抜きできるんだろうね
いやどうも大河女主人公は成人してからのコメディパートが難しい なんか悲惨なばっか
真面目なばっかで面白くないんだよ
>>207 格だけでいうなら「八介」の井伊家は
真田とかそんじょそこらの国人などが太刀打ちなんか出来ないぞ
次郎が本気で政次を討ちに行ったら和尚は本当に一緒について行ったのかな
だとしたら何か泣ける
昨日の小林薫は他にも直親の遺骸に慟哭するところも
次郎を諭したりするところも良かった
>>210 死ぬ間際にはいい人に戻って
「直虎、おまえと過ごした日々は楽しかった…。あの頃に戻りたい…。」
とか語らいながら死ぬ。
そして最後は
「秀頼を頼む、秀頼を頼む…。」
とかいったりして、エ!?
>>207 格ではなくな
切腹というのは切った人間の名誉を守る為にあるんだ
潔白を証明するとか、無実を証明するとか、責任を取るとか
で腹を切るとあっぱれ となる
今回は途中で惨殺してるんで、そういう武士の面目すら保たせてやんねーよ
という今川の意思表示 まぁ史実はちょっと違うけど
今川は呼び出してヌッコロすってのはよくやってる
和尚を見てて思った
黄門さまは武田鉄矢じゃなくて
小林薫にやらせたい
整理したいんだけど、政次は偽悪の逆スパイ説、全ては直政井伊を生き残らせるためというのは推測?
例えば死後売ったはずの鼓出てくるだろういうのは推測?ノベライズにでもあるの
それとも本当裏切っていて直虎とも決裂して井伊追い出し谷乗っ取り後に死刑というパターンもありうる?
それによって新たな井伊谷三人衆の立ち位置変わるよね
悲壮感たっぷりに描いてこそ見ごたえのあるストーリーだな。
中途半端は良くない。
観ていて、悲しくもない、かわいそうでもない。
今週までの主要メンバーが死に絶えて、来週からドラマになるんかい?
という心配をしただけだ。
>>206 成長具合は現実的だと思うよ
人は年齢を重ねただけでは成長しないからね
ドラマで描かれているエピソードもインパクトは強くても数年に一回のレベル
それでも次郎法師になってそれなりの調整力を発揮している
直虎になったら城主をやりながら成長して行くんだろう
ほぼ井伊谷周辺しかしらず世間にも疎いのに
城主になっていきなりなんでも上手く行くような展開は逆に不自然だからね
>>215 切腹は言われる前に自分でやって家取り潰しだけは無しでの嘆願てのも武士としてスタンダードコースだと思うけど
なぜ直親はそれやらなかったの。だから切腹できるほどの格が無いのかなと思ったんだけど
>>183 忘れるも何も
今大河の話しているのに
この話の中でどこのドイツ人が南朝方で挙兵したんじゃ
オトワがガキのころが南北朝時代か
オトワのオトンも軟弱そのオトンも口だけ番長
>>217 そういうドラマの今後の展開予想はほとんどすべて推測
あとアンチもいるから気を付けて
ノベライズの内容をハッキリ言うのはネタバレになるから基本しないと思う
>>220 今川に言われる前に腹を切っていたらまだなんとかなったかもしれんが
直親はあんまり打った手がアウトだった場合の事を考えてないっぽいからな(検地回参照)
今川は今回の件は本気で井伊をぶっ潰す、でやってると思うがね
最初から井伊の申し開きを聞くつもりはない
>>205 先週だったかは「声が大きいオタが居座ってつまらないスレ」とか言ってたのに今日はアンチスレ化してることになってんのかw
援軍が来ると威勢良くなるの?
暴力団使ってスレ伸ばした作品もあったしね
だから井伊谷三人衆とか徳川に寝返ることで井伊助かるきっかけも、
白政次なら政次が徳川を裏で引き入れる手はずの三人衆集めたとも出来るし
黒政次なら手元の三人衆に因果応報的に裏切られて死刑という流れかな
>>218 たしかに亀筆頭に色々死んだけど何のロスも無い
>>202 やっぱりこの笑顔が好きだなあ
直親、お疲れ様
>>223 そこなんだよね、今までの流れ考えてみても今川はもう堪忍袋の緒をとっくに切って井伊取り潰してよい
なのにこれから女直虎後見人を認めて虎松も城主として認める
現実もそうだしここは不思議
>>231 取り潰すだけの体力が今川にはないんだろう、と脳内保管。武田に締め上げ食らう頃だし。
南渓和尚はいざという時のカードとして次郎を手元で育てておいたっていう理解でいいよね?
うん、華やかな人だったね、三浦くん
まだ実感なかったけど花束はなあ
直親が本当に来週からいなくなると思うと寂しくなるな
幼い頃から面倒見てきた次郎に槍を向けられ槍を壊されその後一言の謝罪もなし…昊天さんかわいそう
出家の身で物を粗末にしてあかんよ
>>178 政次が誘導したんだと思うよ
前回の謀反の時は亀を殺せと言ってきたから今回は先手を打って
「殺すよりも良き使い道がございます」と進言したんじゃないかと
あとは幼少の当主の方がこちらに利があるとか言って
ともかく虎松を救う事だけに全力をかけたんじゃないかな
>>234 華やか担当は貴重な存在だったと退場して初めて気が付くのかもね
>>160 信長の前で蹴鞠を披露する位、神経は図太いからね。
>>231 今川は正面切って井伊を滅ぼすのではなく
他の者を送り込んでそいつに井伊を乗っ取らせる
という方針だと思うが
つまり小野
国衆の自治に今川が口を挟む権利は無いし
他の国衆の反発もあるだろうから、内側から崩壊させようって事だろう
だから武勇を誇っていた男どもは戦場におびき出して始末
井伊の当主は虎松だよ!え、後見は小野がやりますって〜
どっかの猿がやった事だな…
追加される各家の息子たちがずんぐりむっくりムサいのぞろいだしなぁ
>>159 直親殺されて、子供の直政まで命狙われて、井伊家の長老達まで殺されて、一族滅亡しそうなとき、それに関わってる小野恨むのは自然な流れだよ
それで許されると思っていたら大間違い
人の心の機知というもん
遺族が犯人恨むのと同じこと
井伊を守るために自ら悪役を買って出てわざと直虎とも対立する
そうだとしたらつくづく健気なやつだな鶴は
父の和泉もそんな風にして役割を全うしてたのかもね
まあとりあえず史実ってのはおいておくけどね
その史実とやらも直政より前は疑わしいらしいし時代の勝者側の徳川美談に仕立てられてる
この物語はいつから菅田直政登場なのかな心ちゃんでがっつり3ヶ月はやるのか
直親の死に際が微妙で感情移入できなかったな
道中で襲うならもっと殺陣激しくやってほしかったし、
どうせ血しぶき出さないなら、今川館で政次の前で斬首でも良かった
というか全員散り際が酷い
気付けば誰もいなくなっててやばさが伝わらない
>>245 そういうのをテレビでやると真似するキチガイが出てくるから、過激表現やれない
まさか一話で直親、直平のジジイとおまけを一斉処分するとは思わなかった
しかもあまり悲しくならない悲しみ…
>>242 そう思いたいのかもしれんが史実考えるとそれはない
実際は鶴は結婚してたし、子供もいた
井伊家乗っ取って自分の血筋に継がせようと思ってたろう
恨まれて自分の家族まで殺される覚悟して井伊家助けようなんて辻褄あわないからな
斎藤道三になろうとしてなれなかったのが鶴
三人集は当主が誰だろうと厚遇してくれる方に、生き残れる方についただけだろうな
>>241 直親は、次郎が引き入れてしまった偽元康の口車に自らが乗って顔合わせしてる、申し開きできない状態それこそ下手売った
それが、小野のせいになぜなるの
小野はそののち知らされていたこと隠して、自分の身だけは助けたから卑怯者扱いならわかるけど
>>247 中野と新野をおまけと言うんじゃない!
確かに中野は空気な感じだったが
公式インスタに直親蔵出しオフショットSPきてる、さすがやな
https://www.instagram.com/p/BSI0otqhflA/?taken-by=nhk_taiga_naotora >昨日放送の第12回、みなさんいかがでしたか?直親ロス の方に届けっ!
>直親さん蔵出しオフショットスペシャル!! この投稿を横にスワイプして見てみてくださいっ…!
政次は直親が家康からの鷹狩の手紙を見せられた時にも
いぶかしげな顔をしてた
家康はどんな人だったかを尋ねている→手に刀傷
駿府に行くまでは、にせ家康に直親がハメラレタことを
知らない様子だった
今週の政次は黒のふりして
実は虎松を生かせようと馬鹿ムスコに入れ知恵したんじゃないかな
次郎と会った時の涙ためた目や微妙な表情など。
「同じことを何度も何度も」というのは井伊家に対して
イラつく本音言葉なのかと
>>252 何度も何度も同じことを繰り返し、終わるべくして井伊は終わったのだ
このセリフは実に説得力があったな
毎週見てる自分もそう思う
>>248 史実とはもう離れてるし
あまり乗っ取る意義がない状況がこの大河ドラマの現状なんだけど
強いて言えば、しのと結婚して合法的に井伊直政後見人になるという目論むはあるかな
それで来週小野後見人なぞ御免じゃ!と拒否する次郎
>>251 やっぱり直親を退場させるの早すぎたな
公式にクレームきてるんじゃないの
>>215 あの頃の切腹は殉死の作法で、名誉ある死とされたのは
清水宗治の切腹以降じゃなかったかな。
直親が帰ってきた時だったが元服した時だかの宴会を見たら寂しくなるな
みんな本当にいなくなってしまった
政次を残して
新しい家臣団は何か癖のありそうなやつ揃いな感じだな
次世代の中野さんちも奥山さんちもあまり切れ者の感じはしなかったな
直虎が政次に
「みんな死んだのに政次だけたすかったのじゃな」と恨み言
「裏切るつもりで裏切ったのか?それとも裏切らざるを得なかったのか?」
と問いつめるんだけど
それって直親にも聞けよ〜
もともと軽々しく寝返ろうとした直親に政次は冷静に注意をしたはずなのに
逆恨み
直親の十分の一でも声をかけてやる気もない
それが重々身にしみて分った政次
これからはあの藁布団がまさかの豪商となって
直虎を助ける。人生とは不思議なものですね。
>駿府に行くまでは、にせ家康に直親がハメラレタことを 知らない様子だった
のがドラマの政次
これがこの物語の事実だよね視聴者としてみてるはずなのになんで政次が直親殺した犯人みたいにいう人でてくるんだろ
>>225 「典型的な2chらしい動き」がどんな物かという話だよ
>>9からの流れで考えてね
川岸にある直親の墓
放送前は寂しげなお墓だったけれど
最近は供え物や綺麗なお花が沢山供えられていて賑やかになってた
故人も喜んでいるだろうよ
>>249 極端な話、政次が腹切って直親を救わないかぎりは今川とのつなぎやってる小野のせいですw
>>261 あの直親と直接会った偽元康前にした状況で、私小野が謀反おこしました(直親は何も知りません)
だから私が切腹しますから井伊は何も知りません、が通るわけないし
仮に通ったとしても、部下死んだくらいで井伊許される事態じゃない謀反何回目だよという
強いていえば直親も切腹許されるくらい
>>252 政次は、いつでも自己保身のために他人を裏切る準備が出来ている人間のように見えて仕方ない。
政次は行動する前に「教えてください」と言ったのに
直親はそれもしなかったから仕方ない
自分はじつは「直親直親」言っている盲目的な直虎にもイラついてしまう
脚色がね
>>254 そんなことせずとも直政殺して、当主になることも出来る
井伊家の血がいないのだからという名目で
大体、乗っ取ろうとしてるということは、当主よりも自分のほうが優れているという絶対的自信があるよ
アップルで有名な人も部下に裏切られて会社から追い出されたしな
>>269 直親が次郎の方を向いていない形の三角関係だったら、別の味が出ていたかな。
あの氏真がここからどうやって奥さんと生涯添い遂げて
教養を認められて家康からは厚遇されるような出来た人物になるんだよ
配役自体の年齢は仕方無いけど、杉本哲と宇梶、和尚が兄弟みたいで
ずっーと違和感あんだよな
実際、甥っ子が年上…なんてこともあるのだろうが、何だかな
>>271 夫が元婚約者を好きなのと、ホモなのと、しのはどっちが嫌だろう
>>267 でもどう見えようと、この物語の事実は
>駿府に行くまでは、にせ家康に直親がハメラレタことを 知らない
のが政次
裏切るつもりで裏切った ではなく裏切らざるを得なかった。のは視聴者としてわかってるよね?
>>261 何人も親族殺されてるんだから今川は仇だろう
でも、その今川に告げ口して乗っ取ろうとしてるやつも敵という認識になるの当たり前
敵の味方は敵というだけだろ
分かりやすいと思う
少なくとも井伊家を救うことをなにもしてないのが政次
>>262 このスレのアンチスレ化の話をしてないのなら
>>9から流れがあるとすると
「本スレのアンチスレ化」を突然言い出したよくわからない流れになるね
>>266 それぐらいしないと井伊家の中で小野への感情はよくなりませんってこと。
せめて直親が殺されたのを知ったのなら政次はお詫びの腹を切れぐらい思われてるよ
いかにそれが不合理でもね。
正次はおとわが女当主として担がれる可能性を予想してて、
そうなると即、今川からの粛清対象になるからと、
ちび直政の命助けてその後見となることで、
おとわの表舞台への登場を防ごうとしたけど、
結局、その真意はおとわや井伊家には伝わらず、叶わなかった。
という感じ?
「帰ってきたら一緒になろう」とか今更
どうせそうしたいのならしのとの結婚を薦められたときに言えないのか
嫌いなしのでも同情する
それに二番妻とか直虎は承知できるのか
政次はぐう聖であってほしい
最期のシーンもざまあではなく同情を誘う感じで
そして家康の人気がまた下がる
何なのこの大河ドラマは、今回直親が死ぬどころか
爺さんとか中野や新野まで死んでるじゃないか?
井伊直虎って1年やるんだろ?
3月が終わるまでに爺さんや中野や新野まで殺すとは
後9カ月何をやるんだ?
井伊直虎ってvs田鶴戦が唯一の晴れ舞台なのに
vs田鶴戦が端折られてる
vs田鶴戦だけで3カ月ぐらい十分に楽しめると思ってたら
1話でここまで行ってるとは
マジで終わってるわ
多分もう見ないわ
>>255 今後も直親や父上は城主になった直虎の夢とかで現れて
幽霊として心の支えに…。
してしまったらシエみたいにファンタジー大河扱いされてしまうかなと?
標的なのに従者が斬られたら看取るまで逃げも戦いもしない直親と
助命嘆願が通ったという形にしてしまったため相次ぐ死を遂げても悲壮感のない展開
それなりに年月を経たのに政次の帰参に恨み言しか出ない主人公
いよいよ井伊の政に着手する!という節目の回なのに残念な出来だったな
坊主や女にわめかせれば絶望を伝えられると思うのはあまりに安易だと思う
>>277 「典型的な2chらしい動き」を考えると
「本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥(=本スレにアンチが集まっている=本スレのアンチスレ化)」
からといって「よっぽど面白い」という結論は導けない、ということだね
まあそもそもこのスレは言うほどアンチ書き込みが多いわけでもないし
>>9の主張は根本から間違っているわけだけど
>>278 せめて、命乞いくらいするべきだよな
井伊家に恨まれて当然じゃん
井伊家から何人死人だしてんだよ
そして次郎が引き入れた偽元康を信じて直親は謀反の約束を偽元康に自らしてしまった
この物語の事実もわかってるよね?
史実の鶴だって直虎が女だったらオトワの為に働いただろ
史実では〜とか無意味だから
政次は意図せずして直親の虎松を救うときは兵を挙げてくれを成功させてるんだよな
矛先は今川では無かったが
>>285 ごめん訂正します
×「本スレにアンチが集まっている」
○「本スレにアンチが集まって多数派になっている」
>>276 何度も勝手に謀反起こしてる井伊の自滅でしょ
それ
しかし虎松はあの夫婦の子供にしてはぶちゃいくだな。
もうちょっと親に似た子が劇団にいなかったのか?
>>282 今川譜代のパワハラ上司枠かと思ったらナレーションだけで登場…
お供に10人くらいの剣士はつけられなかったのか
安易な
予想だにしなかったとか
あのー
政次が悪いと主張している人は
おとわが「直親一辺倒」の視点でしか見ていないのと同じかも
十九首って地名になってるからもっと大人数やられてそうだけど
朝比奈が誰か分からなかったな
>>295 単に人手不足なだけじゃ?
家臣の集まりも常にスカスカだし(´・ω・`)
>>291 今川に降った直平本人が
好きあらば傘下から抜け出そうとしてるからね
弱くて降った癖に被害者意識なんだよなー
>>295 桶狭間で家来もかなり、殺されてるから。
>>212 ライトな歴史好きだから、八介なんて言葉知らなかった
直政が異例の出世を遂げたのは、勿論本人の才覚が大きかったとは思うが
井伊家がそれなりに由緒正しい家系、つうのもあったのかね
徳川幕府は三河の庄屋仕立てと蔑まれないように、旧名門の連中を召し抱えたりしてるから
厳密に言うと譜代か微妙だけど、譜代の顔として井伊家を据えるとまあ格好がつくというか
>>286 寿桂尼の「答えを選ばれよ」の意味がわからなかった?
あそこでグズグズ謀反人の命乞いなんかしたら井伊家は終わりだよ
直親の命はソッコー諦めて井伊家の存続を選んだんじゃん
直親がイケメン三浦だからまだ良かっただけ
あれがフツメン役者だったら何も印象がない
>>252 政次さんの言葉や行動は、観る人によっていかようにもとれて、話が膨らむなと感じてます。
『何度も何度も繰り返し井伊は…』のくだりは、呑んだくれて酒に溺れている次郎を奮起させる為と同時に、父と同じ運命を辿っている自身への苛立ちや恨み節を、自身にもぶつけているようにも感じました。
>>296 全く悪くない、とも言えないしな
今回「同じことの繰り返し」と言ったように直親が父と同じパターンで行動した結果なのだし
その点についてもう少し強く自重を求めるべきではあった
同じ道を辿るぞ、と言った小野父の言葉はむしろ直親を止めなかったことについて当てはまっている
直虎で一番見せ場が何で端折られてるの?
1年やるんだろ
vs田鶴戦端折ったら残りの9カ月どうするの?
直虎ってvs田鶴戦以外何か見せ場あるん?
マジで終わってるわオニギリ以下だわ
>>306 どうするの?と聞いてる時点で作家としての能力が無い自己紹介は理解できた。残り3クール。作家は何をどう描くだろうね。
>>305 ハッキリキッパリ怪しいと断言し直親を止めることは政次にもできなかった
そこまでの確証はなかったし
すぐさま確証を得るための情報収集力も政次にはまだなかったのだろうね
井伊谷の中では賢い方だけど別に万能じゃない
でも死なせる選択しかできない無力は感じてるんじゃないかな
>>306 ホントそれ。
まあ直虎が城主になってからをじっくり描きたいがため
直親を早めに殺してここまでの展開をかなり急がせたのだろうけど…。
直虎の小野は樅の木は残ったの原田甲斐みたいにしたいんだろうな
政次が命乞いしようとどうしょうと
間者ほっしゃんに騙されて謀反がバレた時点で
直親はどこかで殺される運命
このペースで7月から直政主人公で関ヶ原の戦いまでやるのなら許すけど
ラストまで直虎をやるのなら絶対に許さない
特にvs田鶴戦を端折られた事は絶対許さない
西郷どんのキャスト発表って
随分早くない?
直虎はやっぱキャストで難航したのかな
>>306 あんたウザイけど、直平のナレ死には同情する
1話から出ている井伊家の長老が不審死なのにナレ死ってひどいと思うわ
それなら普通に戦死ってことに物語の上ではしておけばいいのにな
>>311 というか政次があの場で首を差し出しても解決しないしな
政次みたいな糞野郎より
田鶴が見たいんや
直虎と田鶴の泥沼の戦いが見たいんや
直虎の大河ドラマ決定からずっとそれだけを楽しみにしてたのに
何なのこの展開は、マジでブチキレるわ
>>313 西郷どんの発表が早いのはGWに再来年の詳細発表があるからかも、
って推測している人がいました。
(これまではオリンピック大河で脚本がクドカンしかわかっていないから)
ナレ死の裏で何で尺稼ぐかが気になる
架空の盗賊団の話にどれだけ使うのかな
>>315 どっちみち直親の監督不行き届きで
滅ぼされるし
政次が生き延びた方がまだ可能性はあると考えるのは
正しいと思う井伊の奴らは、そうは取ってくれないだろうけど
>>306 お田鶴の方がだれか全く知らなかった。
勉強になるわ。
暫くは柳楽の盗賊一味と直虎の愉快な日々の話で引っ張るんじゃないの?
>>302 直政や井伊家のじいさん達まで命乞いしないのは人情にかけるわ
当時の直政なんて何歳だよ
今川にチクって井伊家の男滅亡させただけじゃん
恨まれて当然だよ
何も関係ない人だって可哀想と思われる身の上だろ
身の危険感じて当然
直虎が男だったら確実に今川にチクって殺されてたかもしれないとも思うからな
人質殺してばかりの今川が衰退するのは当然の流れ
>>319 写経したらあっさりデレる感情論の井伊一族は
政次が今川館で切腹したら涙流してあっぱれと賞賛するのかもしれないが
そんなんしても別に今川の報復は止まないしホントに井伊家滅亡だよなぁ
つうか、そもそもあんな回りくどいことをしないで、次々に頃されたんだろ。
もっともっと理不尽に井伊家を追い込めば、数字も稼げるものを。
>>285 アンチスレ化と言ったのは
>>135 つまり
>>9の話を読んで「このスレはアンチスレ化した」と思ったという事
そうじゃないならそういう話をする必要がないので
どちらにしても根本的に見当違いなレスということだよ
内容以前の問題
だから半年にしろと
1年は間延びするんだから
脚本家も頑張らないと
>>315 そりゃあの井伊に関わっていたら、外部のものがどう助言しても逆恨みされるだけ
井伊と関わっていたら俺と同じ道をたどるっていう警告だったともとれるね
さっさと徳川にでも逃げたら良かったのか
>>285 そもそも2ちゃんで大河スレが普及してから、アンチからdisられない大河ってあった?
アンチがいるのは当たり前だし、それが嫌なら2ちゃんに来ないほうがいい
>>327 そういうとーちゃんも井伊家に支え続けて一生を終えてるんだよな
飯尾田鶴という直虎に取っての最大のライバルを活用できないスタッフってアホだわ
政次以上の素材なのに
俺が脚本家なら田鶴戦に最低3カ月ぐらいかけるわ
>>279 おとわを後見人にするのは井伊家の意地だろう
何せ男の後見人たてても、今川にチクれば後見人ごと直政まで殺せるということを今回実証してみせた
それを阻止したのが長老達というだけ
もう長老はいない
第二の命乞いはない
なら、男以外たてるしかないという発想だろ
これは今川が滅ぶまでの耐え忍ぶ戦いだ
積極的に他の大名と手を結ぼうとすると今川に殺される
その為の鶴の存在だ
戦に出ることないから間接的に殺せないし、直政から離れることはない
守る戦い、これはおとわが向いてると判断されたんだろう
直政がおとなになって井伊の家督を継ぐまでの守りの戦い
寿桂尼と似ている戦いになる
>>321 次クールは直虎が新米領主として経験を積むターンかな
政次もこっそり手を貸したりして
武田の侵攻が政次が死ぬ前年なので
ニクール終盤か三クール目で畳み掛けるようにどん底→直政登場かなあ
登場人物が印象に残らないドラマだな。
前田、杉本、でんでん、刈谷、筧、佐野って、なにしたっけ?
真田丸なんて、主役じゃ無いほうの徳川grp、上杉grpでさえ凄く魅力的だったのに。
>>323 死にに行く直親だけが政次の意図を理解していたっぽいのがエゲツない
他局で内野さんと大泉さんが競演してた。
直朝と政次も再競演しないかな?
>>333 登場人物じゃなくて、きみにとっては俳優に印象が残らないドラマなんだろうな
大手芸能事務所に所属する俳優ばかりで固めた大河よりマシだと思うけどね
新野左馬助が菓子鼻に詰められてるシーンって
政次がもし自身の命と引き換えになんて命乞いしたらこうなるという顛末を表してるんだよね
どうしても直親の忘れ形見を生かしたいが為の苦肉の策なんだなあと思ってる
>>325 「アンチスレ化」と書いたのは
「本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥」というフレーズを繰り返すのは冗長だと思ったから、その言い換えだよ
改めて考えると大げさすぎる、というかセンセーショナルすぎる表現だったかもね
ともかく「本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥」という状況(現実には直虎はそうなってない)
があるとしても、それを理由に「よっぽど面白い」とは言えない、ということ
>>328 disられるのが普通で、直虎はその普通の範囲内に収まっている俺も思うよ
特別にアンチ書き込みが多いとは感じられない
夏には終わりそうなくらいサクサク進んでるな
9月ごろから井伊直弼やるといいんじゃないの
展開早すぎ、キャラを一気に殺しすぎと批判はあるが
しかし逆に直虎が城主になる回を夏場くらいに持っていけば
直親ももっとよく見れて嬉しい反面
「いつになったら直虎は城主になるんだ!
主人公なのに全然目立ってないじゃないか」
と視聴者的にいらっとくる作りになっていたかもしれないけどな。
>>338 その後の話はアンチスレ化した前提の論理展開なんだから
アンチスレ化したという意味で言ったのではないなら
今までの話はすべて見当違いということになる
だから新しい理論でも出さない限り「よっぽど面白いとは言えない」とは言えないよ
>>303 亀があんま魅力的じゃないから
退場しても
主人公がワンワン泣いてても感情移入出来なかった
かといって鶴も好きになれんし
なかなかしんどい
>>341 えっそうなの?
「確かにアンチスレ化と書いたのは大げさだったかもなあ」と反省している所ではあるけど
「本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥という状況があるとしても
それを理由によっぽど面白いとは言えない」の部分は明らかに正しいし、そこに異論をはさまれると困惑する
これから3ヶ月は狭い井伊谷の井伊家中心の話になるわけだけど
直虎になるまでの一番面白い話を端折ってまで創作話をやる理由ってなんだろうな
お田鶴好きはウザいけどリアルおんな城主で甲冑姿で戦ったお田鶴の方こと椿姫は見たかった
エピソードてんこ盛りだよね、この人
>>346 それは3年後の大河ドラマでやるんじゃないの?
樅ノ木は残った
主人公の原田甲斐は史実では伊達家乗っ取りに加担し
権勢を振るった極悪人だが、山本周五郎は幕府からの
伊達家取り潰しから守る忠臣として描いた作品。
歌舞伎では、原田甲斐(仁木弾正)が騒動の黒幕との
史実に沿った解釈なのだが、本作では史実とは逆の忠臣との
解釈で話が進められる。
大河ドラマ放映以降、原田甲斐=忠臣の作品の方が
多くなったらしい。
史実では、謀反人原田甲斐以下一族男子皆殺しになっている。
直虎の小野政次は、井伊家乗っ取りを図った謀反人なのか(史実)
それとも井伊家取り潰しから、お家を守った忠臣なのか?(新解釈)
ドラマでは両方に解釈できるようにしているようだ。
>>343 >>285に自分で書いてるじゃん
>「典型的な2chらしい動き」を考えると
>「本スレがアンチ書き込み多くて、アンチスレが閑古鳥(=本スレにアンチが集まっている=本スレのアンチスレ化)」
>からといって「よっぽど面白い」という結論は導けない、ということだね
って
「典型的な2chらしい動き」
というのはそれまでのアンチスレ化した前提とした理論の事を指しているので
結論を出す根拠となるものがそもそも見当違いだということになる
あと、直親と今村藤七郎の絆とか直平近辺も面白いエピソードあるよね
桶狭間も合戦シーン少なくても井伊や今川寄りのサイドストーリーをやれば
予算かけなくても深くやれたと思うし
企画者も脚本家も大河と歴史を知っている人にやってもらいたかったわ
本当に製作者側がクソ
>>348 話知った時から
樅の木の原田甲斐だなとおもった
>>346 俺は前々から田鶴との泥沼の戦いに注目していた。
女城主直虎が大河ドラマになるなら、一番のキーパーソンは
飯尾田鶴だと
直虎が大河ドラマに決定した時から飯尾田鶴に注目していた。
なのにこの扱いは何やねん。
井伊の爺さんを毒茶で殺したり、最後の特攻シーンとか注目していたんだけどな
残念だがそんな血なまぐさい話より、子供はまだか とかそういう話がやりたかったのさ
>>349 2chに書き込む人は共感を求めて書き込む
本スレで共感が得られるならその方がいいだろうし、そうでないならアンチスレや他の場所へ行く
アンチ的書き込みをする人が本スレに書き込むのは本スレで共感が得られると予想したから
そんな本スレへのアンチ的書き込みが多いことを理由に「よっぽど面白い」とは言えない
「アンチスレ化しているか否か」はアンチ的書き込みが目に見えて多いか否かであって、結局は程度問題だよ
その程度に達していない直虎スレで「アンチスレ化」と大げさな書き込みをしてしまった事と、そのために
君のように「アンチスレ化」という言葉に引きずられている人を出した事の2つが俺の失敗だね
>>353 お田鶴の夫も家康の内通を疑われて氏真に殺されているから本来は井伊家と同じ境遇なわけよな
しかも寿桂尼の孫でもあるし、母親が佐名とも繋がりがあって瀬名と絡めて
いくらでも料理できたのに本当に残念だったね
ま、三年後に期待しよう
>>349 被害妄想気味だね
とにかく自分と意見の異なる批判や非難を排除したくて
たまらないようだけど、いったい何と戦ってるんだろうか?
このドラマが好きなら平明な気持ちで
自分の思う良さをどんどん書きこんでいけばいいのに
自分の意見ごり押しがスレを停滞させてもいる事に気づかないのかな
亀はデコ剃って服の色が渋くなったら
吹越満にクリソツになっててワロタ
もう吹越満にしか見えないwww
>>358 ガチでそっくりだよな
自分もびびったw
だが吹越は飄々としてるぶん黒さはあまり滲み出てない感じだったが
高橋は内面の闇がダダ漏れしてるような不気味さがある
筧は良い事を言ってるけど
歯が白過ぎw
井伊谷には電動歯ブラシが有ったのか
>>190 杏も見た目とは裏腹に可愛い系の声質&ヘロヘロ発声で時代劇はいまいちだよ
歴史ヲタのみんなに聞きたいんだけど徳川家と今川家の戦いは武家の最高機関の足利幕府とかが仲裁してくれなかったの?
>>362 強制力はない
強者が征服の大義名分の為に
○○守護とか与えてもらったり
対決してる両者の利害が一致した時に
仲裁者として動いてはくれるけど
>>360 ああ そんなCMありましたよね
ダウンロード&関連動画>> >>361 >可愛い声系の声質&ヘロヘロ発生で時代劇は今いちだよ
大河での北条政子もキャンキャンしてたし
何より「剣客商売」の三冬が壊滅的に・・・
柴咲の場合は「ぎゃんぎゃん」かな
何にしても五月蠅い
>>355 >>225に思い切り言われてるのに反論していない時点でその説明は無理
その主張を続けたいなら過去レスを消してからにしましょう
もう寝る
>>358 亀は爽やかで吹越には似てないし月代も入れてないし暗殺されたし
>>366 俺は
>>225が言ってる人とは別人だし
別人であることを証明する術も無いから反論するだけ無駄
おやすみ
>>367 おおう
ゴメン
基本的な間違えを
鶴だわ鶴
>>336 中野殿と奥山息子はもう少し掘り下げられたかなとは思う(あと雪斎)
特に奥山殿中野殿が井伊の血縁とかそのへんは
子供時代のエピソードに絡めてほしかったね
三人が出征した道をそのまま政次が戻ってくる演出は大好きなんで終わりはあれていいけど
>>366 >もう寝る
おやすみ
日にちかわってID変えて出てこないでねー
タケさん、映像もセリフも多かったし
いっそ、甲冑姿に成って姫(直虎)を守ってくれないかな?
ケツ山よりも強いかも
しのも含めて幼なじみだったらと思わなくもないけど寺で学んだり野山を駆けて遊ぶ女の子じゃないだろうからないな
幼少時代から出てひっそり亀に憧れていたりしたら良かったかもね
こっから一気に話が広がったら面白いんだけどないかなあ
しかし爺様がナレ死とは・・・
もうちょっと引っ張ってくれると良かったのに
歴史全く詳しくないし、大河もほとんど見たことないからわからないんだけど、
小野家ってあの小野家なの?
妹子とか、小町とかの
>>376 まさかのたけさん無双かよ
確かに雄叫びだけは井伊家の中で一番でかいと思うがw
政次が急にダークサイドに堕ちたのは雑な描き方だと思った。
先週までとは別人だわ。
>>384 やっぱそうなんだ、ありがとう
由緒正しい家柄なのに、この時代はなんかかわいそうなんだね
>>384 え、そうなの
冗談かと思ってたわ小野妹子や小野小町
この時代でそんな由緒ある家系断絶したのかどこかで残ってるのか
>>390 オノ・ヨーコが、戦国時代の立花四天王の小野和泉守(鎮幸)の末裔ってのより信憑性ないと思う
親が破産すると、子や孫も破産する傾向があるのと似ているんだな。
スレ読むとねらーは馬鹿ばっかだなあと思う。
たかがドラマ楽しめないアホばかり。
今川に捕らえられ閉じ込められ酷い目に遭ったはずなのに
髪型変える余裕はあったんだなとツッコまれない鶴
成り上がった奴が勝手に由緒ある公家の苗字を名乗る事はよくある。
>>389 注釈に「小野村に由来する小野氏が後になって小野朝臣を仮冒した可能性を指摘している。」
とも書かれてるから話半分だけどね
>>292 鈴木福の弟か、あれが寺田心になって菅田将暉になるんだよなw
>>362 室町幕府や朝廷は、多額の献金とかすれば一応呼びかけぐらいはしてくれるだろうけど、
両方に戦争したくない事情が無ければ言うこと聞かないだろうね。
言うこと聞かせるには強大な軍事力が無いといけないけど、朝廷はもとより、
室町幕府にそんな力が有れば、そもそも戦国時代になってないわけで。
今川は足利の分家だから、仲裁するなら今川びいきになっちゃうのかな?
今川と松平の争いは将軍足利義輝が仲裁したらしいが駄目だったようだ
うちの領地の図書館に女にこそあれ次郎法師があったから借りてしまったわ
おもしれえな
関東だから北条の権威はバツグンだったろうけど、
最近の研究じゃ、かなり有力な家柄の出身なんだっけ?>早雲
寺田心くんから菅田将暉になるまでどれくらいかかるかな
>>403 直政は親父と同じように隣国の寺で長期間過ごすからその間に変身するんだろ
>>405 まだブサイクのままだろ
クランクインまで早くイケメンにお直しして来い
政次の「何度も同じ事を・・・」のシーン
大木の根元で何かやってたけど、次郎の酒をぶちまけてた?
ホワイト成分残ってるのか?
なんか鬱々とした展開ばっかりでスッキリする楽しさが子役時代以来ない気がする
今後は少しでもあるのか?
>>411 劇団系の芸達者を起用した、井伊谷三人衆の小芝居・・?
井伊谷三人衆、近藤は荒武者で何かと敵対しそうで
菅沼は無表情で何考えてるか分かんなそう
二人は井伊家と最初は馴染まなそうな感じだが
鈴木は温和で優しそうな感じが出てた
菅原大吉さんらしいな
相棒では嫌味な警察幹部の役だったが
今の伊井って安全保障(軍事面)が桶狭間てまボロボロ、外交スキルは見るからに皆無で、鶴が今川に全力でつくのも納得できちゃうんだよなぁ
せめて武力面でマトモな指揮が出来れば…ってとこで爺さんが死んだ感じか
調べたら一応本当だね
小野妹子小野篁小野小町がご先祖
それに菅原道真みたいに一時小野政次は但馬明神として二ノ宮神社に祀られていたとあった
鎮められいたというか神様だったのね血筋が皇族だから?どこか後ろ暗いことあったのか?
なんか井伊谷三人衆に気を取られてるようだが
これからのメインキャストは寺田心とか光浦靖子とかムロツヨシとかだろ
そして若い男枠は柳楽優弥、渋いオッサン枠は本田博太郎や
最初は濃いわあと思ってたけど終わってみると井伊親父勢がいなくなってほんと寂しい
>>163 あれは左足のインサイドキックだよ。
蹴鞠は右足しか使えないので関係ないよ。
>>164 今川氏からの与力。直盛の頃からいたと思われる。
直親の母は鈴木だし、菅沼は都田に城を築いて領主になってる。
>直虎と田鶴の泥沼の戦いが見たいんや
>飯尾田鶴という直虎に取っての最大のライバルを活用できないスタッフってアホだわ
>直虎が大河ドラマに決定した時から飯尾田鶴に注目していた。
直虎と田鶴の泥沼の戦いはゲームの話。史実ではないから見せられない。
>歴史ヲタのみんなに聞きたいんだけど徳川家と今川家の戦いは武家の最高機関の足利幕府とかが仲裁してくれなかったの?
足利幕府に力があったら、戦国時代とは呼ばれない、平和な時代だった。
あと、直政と共に政次の甥のあの子、直政からしたら従兄弟か
一緒に徳川に出壮してる
歴史は繰り返すいうか今度こそ仲良く人生全う出来たらいいね
小野家は結局政次系以外、弟3人派生して今もご子孫残ってるそうで
>>420 ゲームでの直虎と田鶴は親友だろ
史実の方が泥沼だろ田鶴が毒茶で爺さんを殺したり
中野や新野を返り討ちにしたり
直虎が今川氏真に密告して田鶴の旦那を殺したりして
泥沼状態になっただろ
>>422 井伊家伝記には登場するけど、直虎じゃなくて、絡むのはその上の代みたいだからねえ。別に映画化とか、ドラマ化されれば良いけど。
>史実の方が泥沼だろ田鶴が毒茶で爺さんを殺したり
史実・・・?
本当に田鶴の方のことが好きならまともに勉強して何が史実なのかきちんと調べたらいいのに
スレで連投するよりずっと有益だろ
まぁ相手してもらえるのが嬉しくて書き込みに来てるんだろうけど
>>422 毒殺?返り討ち?
密告して夫を殺害?
井伊家ってそれじゃとてもじゃないけどどろどろ過ぎて
大義ある側に立ってられないよ
>>362 大前提として、応仁の乱以降、室町幕府に仲裁・平定能力が無くなったから戦国時代になった訳で
徳川の前身の松平氏なんて、戦国時代の混乱に乗じて勝手に勢力拡大した成り上がり者で
室町幕府が機能してれば、仲裁以前に
ショボい陪臣に過ぎない松平氏と、足利一族の今川氏とが争う事態にそもそもなってない
この時代の武将連中がよく「天下を取る(のを目指す)」と口にするのも
室町幕府が実質的に天下を手放して、天下が宙に浮いた状態だからだし
それより心ちゃんから何歳設定で菅田の直政になるのか興味
史実と照らし合わせて予測するに
寺田は8歳くらいの設定で離脱、鳳来寺に入れられてる間は虎松の出番は無く
菅田が14歳設定で第4クールから登場
菅田が出てきても活躍はコウが死んだあとだから、見せ場はあまり無いのかな
>>401 北条は伊勢氏だから由緒は正しいんだぜw 関東では鎌倉幕府執権の北条のほうが通りが良かったんだろうね
視スレの者ですが、関西第12回の視聴率につき、保管庫更新済みです。
井伊が一番打撃を受けたのはむしろ桶狭間の後というのが悲惨
要するに義元死後の今川を侮りすぎた
直政が14ぐらいで出仕して直虎が亡くなるまで何年だっけ?
確か没年が本能寺の頃だよね
3クールで高橋一生退場で代わりに菅田か?
高橋一生が退場してもNHKは「ネットでロス!涙が止まらなかったの声が溢れたっ!」の
ステマ記事は出さない悪寒
ヒロインの分身直親が死んでも父親が死んでも全くのスルー
真田丸に比べNHKの差別とえこひいきが異常
直虎班と内部で確執でもあんの?
政次が死んでも直親みたいに退場が早すぎると苦情殺到してPの言い訳記事上がって
大河の公式で特別企画やるなんてことは無いと思う
>>440 今年はネットには全然力をいれてないしな。
イベントも浜松市オンリーだし。
>>445 爽やかな風が消えた、風が止まった…直親(ナウシカ)
>>401 おい
早雲様は北条を名のってない
氏綱公はその奥方養珠院様の出自が堀越公方家臣横井(横江)北条の出身で
伊勢を捨てて北条になったので僭称ではない
>>440 ステマ記事出してたのは三谷の裏人脈なのにいつまでもいつまでもNHKNHKしつこいよ
「お田鶴の方」wiki
地元浜松の人は特に読んでもらいたいな。
ドラマは井伊家だけではなかった。
築山殿は生前から西来院とつながりがあったと
いう事実も興味深い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%94%B0%E9%B6%B4%E3%81%AE%E6%96%B9 でも今は高橋プッシュ記事多いから政次ロス記事はあるんじゃないの
カルロスとかやってたし
なんちゃらロスにならんと気が済まんのか。ロス疑惑だわ。
高橋一生って今異常にゴリ押しステマされてる俳優だからロス記事は出ると予想
>>443 それはあるな
まだ退場しないのかという感じじゃね?
高橋が消えて菅田が出るなら寧ろ歓迎ムードじゃね、世間的には
よく知らないけどこのスレでは柳楽アンチは見たことないから
そんなに高橋のことばかり気にせず柳楽を楽しめばいいんじゃないの >菅田登場前
虎松が眠くてフラフラしてそのまま寝入ってしまったの演技か素か分からないがかわいいわ
菅田とかみんな好きなの?
校閲ガールでイケメン扱いされてたけど
無理があったけどね
アナ雪のエンディングでおちゃらけてて批判されてたのが最近の印象
あんまり評判になってないけど、やっぱりおもしろいしうまいと思うけどね、自分的には
ただぜーんぶ説明してもらわないとわからなかったり、表面的なことしか読み取ってない勢にはわかりにくいのはちょっとアレだが
それでもドラマ的な部分はテンプレ王道多用しまくりで高齢者にもわかりやすくはしてあるけど
>>410 見返して見たけど手元が隠れて分からないな
でも酒を呑んでるのは気に入らなさそうだからまいてるのかも
>>458 最後平和に中野の膝の上で寝ていたのがアップで映し出されたけど演出だと思う
ちょうど眠い時を狙ったんだと
演技だとしたら天才w
その前になつだかを相手に鞠遊びをしていたけど何か話していたのも可愛かった
>>438 今川は義元という当主がいなくなったが、井伊も当主亡くしたのは同じだったからな
当主がいないとき、家は乱れやすい
それは今川も井伊も同じ
それを今川以上に悲惨なのは、弱いと思っても井伊よりまだ強いということだからな
政次はやっと井伊谷に帰ってきたのに、おとわに裏切者扱いされてムッとしたんだよね?
直親には「どんな卑怯な手を使っても」て言った癖に(政次は知らないけどw)卑怯な手を使ってようやく帰ってきたのに
>>464 別に帰ってこなくてもいいよ
そのまま今川で氏真の相手していれば良かったのに
>>463 毛利両川とか
北条氏規氏照氏邦
幻庵あたりみたいな未熟な領主を支えてくれる
優秀な身内がいなかったからね
今川
小野は脳金井伊を守るために暗黒面抱えながらもヒールに徹してる風に描かれるんだろうけど、
最期にその真意が伝わって直虎号泣、小野は幼い頃を思い出して微笑みながら死ぬ…みたいなベタベタなのはやめてほしいな
視聴者にだけちょろっと匂わせるくらいに抑えて直虎には憎まれたまま死んでほしい
ずっと後になって気づくとかならよし
政つなんて妻も子供もいないのに別に帰る必要も無いよね
いまさら帰ってこられても腹がたつだけたわ
帰ってくるならおまえが新野や爺や中野の代わりに
家康の首とりに行けや、ってかんじ
確かに、政次が家康の首とりにいって死ねば良かったのに
柳楽優弥
4月から毎週日曜8時からNHK、10時から日テレ
レギュラードラマ二本
井伊家が脳筋通り越して視野狭窄過ぎるんだよな
自分の首差し出せばそれで済むことだからと申し開きに行きつつ、皆の命を使うのは虎松に何かあった時にしてくれと遺した言葉を全く理解せず、無駄に特攻して無駄死にする直平共
虎松を守るために直親を切り捨てた政次が帰ってきたらお前のせいで皆死んだと逆恨みする遺族
政次の真意を理解してたのは直親だけだし、直親の覚悟を理解してたのも政次だけ
>>463 >>467 ナオトラ主役はしょうがないとして
いきない当主消失の混乱を大黒柱の今川とその下の井伊で対比的に上手に
描けなかったものかな
敵である氏真をもっと丁寧に描けないかな
>>457 自分も柳楽楽しみだよ〜
単純に気に入ってる俳優の一人だからだけど
ゲストでちょっと出て来て直虎の癒しになったり直虎の精神的な成長に繋がるかもだし
うん、井伊家総じて腹立つくらい愚かで馬鹿過ぎる
そりゃ人材も減るし身内も死ぬ羽目になるわーと自業自得な部分あり過ぎて同情し辛い
>>472 伊井の体質って大企業だと東芝みたいなもんになってたな
ホウレンソウ、ヒヤリハットを徹底しないと
馬鹿なのは直親も政次もだろう
こんな時期に今川の敵家康と鷹狩り
その上今川にまたバレれば直親や政次だけの問題じゃなくなるのに
直平や中野や南渓に故意に内密にしてた
こんな馬鹿ばかりの無名武将達の話じゃそりゃ視聴者も離れる
>>472 >皆の命を使うのは虎松に何かあった時にしてくれと遺した言葉を全く理解せず、
>無駄に特攻して無駄死にする直平共
いや、違うよ
虎松を助ける代わりに今川に反旗を翻した国衆の天野と飯尾を成敗するよう今川から下知があり
出陣したのであって無駄に特攻して無駄死したというような描写は無かった
直親がいなくなって本当に太陽が消えてしまったみたい
癒やしと目の保養は必要だと思うの
ムロと光浦じゃ何の利益もないわ、予告見てもテンション上がらん
柳楽がゲスト並みのチョイ役ですぐに退場すると知って撃沈
>>482 また出てくるんじゃない?
あれで退場はないよ
>>477 それもそうだw
庶民レベルで愚かでアホなのはむしろ微笑ましいと取れることもあるけど
仮にも一地域を収めてる中企業レベルの国の政がこれじゃねえ
町工場のワンマン自営業なら割り切れた
>>480 結局、成敗できずに死んでしまったわけだけどそれでも虎松の命は助けて貰えるのか?
元康のクビもとれないし
そして政次はなんだかんだ元康の足を救われる策?を氏真に言ってるからな
井伊谷の人たちより役にはたってる
直親なんてアホはさっさと消えてよし
三代にわたって敵うわけもない今川に謀反を繰り返し家を危険にさらすバカ一族は一度リセットでよし
>>485 消えていった国人たちは
こんな感じなんだろう
三英傑は別格としても
戦国から江戸時代まで生き抜いた家は
それぞれ、ちゃんと人材がいて
ハイリスクなギャンブルに勝ってきた家ばかりだし
虎松に関しては政次が話つけてきてるだろ
今川べったりの政次が幼主の後見という図式は氏真にもメリットがあるわけだし
その後見を直虎がやるという話になってこれからどうなるという展開
>>487 おまえみたいな叩きが常駐してるからこのスレをつまらなくしてるんだよ
>>478 コメント欄でフルボッコされてる。。。
城主になったのに盛り上がらないな
>>493 Yahooにコメント書くやつってキチガイ多いけど、君はその仲間がいいの?好きなの?
>>486 征伐軍に先鋒で加わって討死したというのが良いのでは
本当に井伊が元康の首を取ってくるとも思っていないし最初からそれが目的
だから虎松は一旦助命され、虎松の後見という名目で政次が戻されたんだしな
>>451 カルロスとかまったく無かったのによくやるよ
案の定話題にならなかったし
>>493 フルボッコなんてされてないが見ているところが違うんじゃないか?
>>493 ヤフーなんて「自称世論」作りの工作に使う場所
ドラマに限らずネット工作で「視聴者は〜」「世間では〜」と垂れ流すネタ作りの場所
15.6% 19:00-20:54 NTV ザ!鉄腕!DASH!!DASH島にイノシシ上陸!そして異変が…SP
12.9% 20:00-20:45 NHK おんな城主 直虎
*9.5% 19:00-20:56 TBS SASUKE2017・第2部
*8.6% 19:00-21:54 CX* 平成教育委員会2017春芸能人ならこのくらいは出来なきゃねSP
裏そんな高く無かったな
>>495 教えてくれてありがとう
あぶねー自分も間違えて録るとこだったわ
DASH!、SASUKE、平成教育合わせたら十分高いだろ
どれも普段の日曜にはやらない2〜3時間の特番
>>500 日曜日にリアルタイムでテレビ見る人が減ってんだな。マックスで70%くらいか
録画を見終わった。
高橋一生以外、キャラも役者も特に見るべきもんがない。
録画を切ろうとしたら田島が現れた。
柴咲コウにしょっちゅう泣き叫ばせるのはやめてくれ。女々しくてかなわん。
最後の10分、話が分からなくなること承知で早送りしちまった。
>>500 アメトークSPもあったのになんでハブいた
>>507 公表できないくらいヤバいみたい。
去年初回9%で先週は出せなかったみたい。
>>489 本家筋がなくても分家が残る家は多い。
朝比奈もそんな感じ。
徳川や上杉の陪臣となって生き延びた家も結構ある。
去年の内記キリの高梨のほ
>>450 夫婦とも最近になって雑多だがかなり加筆されて名字の読みも修正されてるな
この大河で注目されてるのは間違いないだけにナレ死のついでが初登場なのが痛い
>>506 自分は前半早送りしたわw
倍速で見てもだらだらと感じた。
このドラマは早送りしたら面白さ伝わらないと思う
割と地味に伏線張ってるからじっくり見てると
あ、ここでそのエピソード出てくるんだってなる
録画を2度目見ても号泣
やっぱり純愛はいいな
民放ドラマはビッチばかりで共感出来ない
>>515 早送り=嫌いな奴がいるから見なくていいのアンチ工作
煽りにマジレスしても基地外には効果が無いと思う
>>481 それだよね
キラキラ王子様直親が退場で次週から何を楽しみで見たら良いのか
誰か教えて
>>486 井伊の男たちが今川のために忠義を働き命をささげて戦いに出る
代わりの虎松助命だろ
戦国の世は毎回勝ち戦ばかりではない
そのたびに「目的を達成できなかった!」
と言って家臣を殺していたら戦いに出る者がいなくなる
政次は最終的に井伊を裏切り井伊谷城を占領するから
井伊を想うがゆえに幼い虎松の命を助けようと
直親を見捨てたというのもどうかと
>>513 ただ、スレに残留してる奴らはさすがに
興味を持って見てるな
>>519 裏切るも何も、他にめぼしい男がいない>井伊家
じゃあ俺が、となるのは当然。
>>523 じゃあ俺が、と思うなら
戦場におまえが行けよ、家康の首とって来いよ
>>518 奥山の次男も中野の息子も悪いが目の保養にはならないなぁ
嫉妬の対象にならないブサ男は男視聴者には愛されるけど
「少女漫画wな女大河w」を未だに見続けてる「合戦シーンに予算をかけた本格大河を愛する硬派な オ レ サ マ 」視聴者が
どれだけ残っているのやら
>>521 今期の民放ドラマどれもイマイチで時間の無駄遣いだったよ
来期も期待出来ないし、大河しかみるドラマないよ
>>524 なんでそうなるんだ?
政次なら、今川に忠義をみせつつ元康と両天秤に掛けてそう。
家を存続させるのが侍の本分。
>>525 そうそう、目の保養
高橋一生も悪くないんだけど
やっぱりキラキラ王子様直親が恋しい
>>527 侍なら逃げ出して山中に隠れないで出てこいや
自害も出来ないヘタレのくせに
>>528 柳楽登場まで傑山の出番が増えるよ、でも直親のキラキラともちょっと違うか
>>519 虎松も一人で大変な重圧だよな
そう考えるとノベ2で5歳の虎松が直虎に言った一言がとても重い
ネタバレになるから伏せるけど
>>523 なら何故処刑されて死ぬんだ
それもリアルじゃ息子二人までも処刑だからな
>>532 そのへんなBBAも離れてしまったらこのスレもそれこそ過疎スレになるな
>>530 傑山も良いんだけど
馬に乗った正統派キラキラ王子様とは違うからね
蹴鞠の王子様も良いんだけど、やっぱり直親が良かった
ドラマではどうするかわからんけど、通説における小野政次は
武田の駿河侵攻の際に氏真から虎松の殺害と井伊家の掌握を命じられて
虎松には逃げられるが井伊家乗っ取りは成功
しかし井伊谷三人衆の手引きで遠江侵攻してきた家康に処刑されるという流れだろ
処刑されたのは家康の遠江支配に今川方の小野が邪魔だったからでは?
>>527 政次は小野が井伊を乗っ取ることを考えていただけであって
井伊家存続のことは一切考えてないだろ
政次は結局馬鹿にしていた女城主の直虎に磔にされるわけだが
>>538 当たり前じゃん。
他家のために命を懸ける武将なんているか。
肉親とだって殺し合いやるのか当時の習わしだった。
勝ち負けは時の運。
やるやらないは別に、当時はみんなそう思っていた。
>>539 だから、もともとは
>>472から始まっているレスなので
政次が直親との友情を大事にし、一子・虎松を守るために
行動しているというのは違うということ
政次は最初から井伊家を乗っ取るために行動している
井伊があれだけ馬鹿だと乗っ取りもしたくなるのかもしれん
今川も井伊に対してはあれだけ無能だとイライラすんだろうな
>>540 最初から乗っ取るつもりじゃなきゃ小野もただの馬鹿になるよな
小野父が政次も俺と同じことするよって予言してたのは
嫌味でもなんでもなく助言だったんだろうな
気持ちがどうあれ信用もされず守られもしない小野という立場が
いずれそういう道を選ばざるを得ないなら小野父のように割り切れたほうが楽
>>540 いや、政次が井伊を乗っ取るために行動していると断言は出来ない
虎松を守り抜いて、今川の目付である自分がその後見になれば井伊はしばらく安泰なのは事実
直虎が家督を継いだことにはびっくりしてたっぽいけど、どっちにしろ井伊を守ることができるからそれもまた一考
まぁまだ答え出てないから政次が白か黒かどっちの意見も憶測でしかないけど
>>540 立場を考えれば当然。
新野みたく今川の目付のくせに井伊家に殉じる方が例外。
>>545 ネタバレがダメだから政次は虎松の後見人というだけで十分満足していた
ずっと井伊家を守っていきたかっただけと思う人がいてもまあ仕方ないがな
>>546 小野は放浪の身であったところを井伊直平に取り立てられた家であって
今川の直臣で井伊家監視のために派遣されてきたわけじゃないぞ
新野は今川の直臣だが友椿尼の実家だから立場が違うだろう
血縁者である直虎の力になりたいと思うだろうし
>>540 史実はさておきドラマの話だよね?
だったら政次は井伊家(特におとわと亀)のために動いてる説を完全に切り捨てるのは違うと思うなぁ
亀への友情は信用されてない疑惑に一旦揺らいだけど最終的には協調路線に戻ったところでの死別だし
信用してくれないおとわに絶望したとしても
今度は信じてくれたのに助けられなかった亀への贖罪が強くなったろうし
結局は変わらず今も井伊家のために悪役をかって出ても守ろうとする設定は十分成り立つよ
自分も死なず井伊の犠牲を小さくするには、は考えてるんじゃないかな
虎松の件は一枚かんでいるだろうし
今川も関口さん朝比奈さん以外は人手不足の感がある
次郎と直親と井戸囲んで爆笑してたのも演技だとしたら政次怖すぎるんだが
氏真に悪い奴じゃの〜と言われたときの笑顔と井戸で直親に見せてた笑顔は全然違うじゃん
井伊が今川を毛嫌いしてるだけで、今川につきながら井伊家を見守ることは出来るしその方が安全じゃない?
次郎が自分のせいで皆死んだと思ってるけど政次も同じように思ってるんじゃないの
それを悔やんでバネにしたのが直虎
心を殺したのが政次
政次が井伊乗っ取りしか考えてない真っ黒派にとっては
今川にいるときに政次が自発的に三河対策で新たな提案をした結果
幼児の首より兵力差し出せ!と今川の要求が変わって井伊の後継者の命が助かったのは
まったく望んでなかったのにそうなっちゃったことになるんだよね
井伊を乗っ取りたいのなら政次バカすぎだよねそれ
>>553 そそ、井戸で次郎に疑われなかったら黒化しなかった、ってことではないね
幼い頃から直親と直虎の両思いに知って
いて抱いた嫉妬と恋慕と友情が混じり合
った複雑な想いからくる政次の行動原理
が後々まで直虎や周囲の人間に疑念を抱
かせるようなパターンで物語は進む感じ
かな?
なので政次の井伊谷城乗っ取りも今川の意向であるという建前と同時に後々タイミングを見て直虎に返還するような腹積りだと予想。
その想いが直虎だけに伝わったからこそ目の前で家康や井伊谷三人衆からの処刑を進んで受けようとする政次に、
視聴者は悲鳴号泣…………
てなパターンを妄想してる。
出てきた三人衆の雰囲気見てもヒール確定の顔だし。
ま、三人衆にスポット浴びてほしい地元の人たちは複雑だろうな。
長文失礼。
>>545 政次の複雑なモチベーションは井伊家というより直虎個人に向けたものに感じる。それは結果として井伊家の存続につながることにはなるんだけど。
二人の男からそんな強く思われるほどのいい女に見えないんだよなぁ直虎…
今の顔は最高だけど子供時代はいまいちだったし
>幼い頃から直親と直虎の両思いに知って
いて抱いた嫉妬と恋慕と友情が混じり合
った複雑な想いからくる政次の行動原理
なんでこんな恋愛小説のようなことを戦国大河でやるんだろ
金返せNHK
>>558 たしかに正直そこまで魅力的な女にはおもえないw
>>559 スイーツ大河なら貫きたいところなんだろうがいかんせん春馬が殺されたからな
本格大河が見たい層もスイーツにガッカリだし、スイーツ層もガッカリする誰得大河
直虎は今で言うところの下げマンだな。
むしろ、しのの方が感情移入できる
えー柴咲も美人で魅力的だし子役の美羽ちゃん可愛かったじゃない
「(涙で)待っておる」「亀が〜かわいそうではないかぁ〜」とか録画を見直さなくても浮かんでくる名場面
柴咲は文句無い美人だけど直虎の性格があれだし
子役はぶっちゃけ微妙だったじゃん…
>>559 作家はベルばらやりたいって宣言してるからね 下手したら龍雲丸にもときめいたりしてなww
公式の龍雲丸って誰です?信長?
Wikiに載ってないんだけど
でも直虎が裏切り政次との結婚を拒否して出家したから直政が誕生したんだよな
じゃなきゃ直虎と政次の間の子が次期当主だったろう
直親は現地妻いたしな
おとわがいい女かどうかというより
直親は父親のせいでおとわが犠牲になったと思ってるし
政次も父親のせいでおとわが犠牲になったと思ってるから
11話の井戸での男2人の会話で言ってたように
おとわを今の境遇jから解放してやりたいと思ってるんだろう
根源は罪の意識だから恋心による執着とはちょっと違って
おそらくたちが悪い
毎年思うけど女性に恨みがあるのかと思うほど女優に厳しいよねw 子亀とおとわの顔面レベルなんてほぼ同じなのに
持ち上げられる女優はヒロイン叩きの道具だし
>>567 そもそも直虎は政次のことは何とも思っていないし、小野の血は井伊家には入れない
>>561 ガッカリというより、直親ロスが辛い
直虎はヒストリアで知ったから直親が途中退場するのは知っていたけど、やっぱり辛い
イケメンの波状攻撃で直親ロスを埋めて欲しい
>>572 オリキャラってイマイチ面白くないよね
墓参りも出来ないし
盗賊って設定ならどこでも出没させられるから進行上便利だなと
常慶もなんかブスッとしてて流れ者変わり者の感じが出てたな
>>576 政次とか名前だけで全くのオリキャラの人もいることを考えると
俺の紗弥加様が運命のような、恋に引き続き出演で嬉しい
このドラマのキーシーンの井戸がなぜか周りより高いところにあるという謎設定。あれ井戸ですかw
政次が前回直親の代わりに首を差し出しとけばよかったんじゃね?と思ったりもしたけど、今回の氏真の新野への扱い見たらそんなことしても意味無いんだなと分かった
わざわざ昊天に向かって槍を突きつけてないで
さっさと横から出ればいいものを
>>581 あの後氏真が元康の首が欲しいって言い出して信長の首じゃないのかよって思った
それどころではないんだろうが
>>578 ほんとそうだね、当主と幼馴染で善人の政次なんてオリキャラだわ
そもそもなんで小野家が井伊の今川目附けになったの?
信長は最初から敵で、攻めてきた義元を迎え撃つのは正当な行為で、勝敗は時の運
しかし元康は子供の頃から今川で育ててやった恩があるのに
今川が弱ったところにつけ込んで独立し今川の城を攻め落としてる
氏真にとっては完全に飼い犬に手を噛まれた状態
そら元康のほうが憎いのは当然
>>577 その辺り時代劇の常套だし大河のスタッフに入れ知恵されたかもね
「神出鬼没の無頼集団や忍びや遊行の芸人風を創作すれば
都合よくヒロインにからませられて使い勝手良いですよ」
とか何とか
>>586 新野は井伊に馴染みすぎちゃって肩入れしすぎちゃって
井伊を抑えられないしやらかした時の妥協案も考えられないお人好しなので
直平が今川に謀反して佐名ちゃん差し出してことを納めたころから
小野が実質的交渉役だったぽい
宇梶の時にも新野は役立たずだったから小野が動いて
今川の目付に取り立てられた
使えない新野より働く小野が、井伊にペナルティを告げるポジションだから井伊に恨まれてる構図
>>590 新野は、千賀の兄で、直盛と結婚したときに付いて来たんじゃないの?
>>590 だけど新野は小野と違って地元の人たちに敬われ親しまれているね
新野は氏真に命ごいの嘆願をしにいって、あの扱いで
井伊に帰ったら直正にああ、で、
あー大分マイルドにいつも伝えてるんだな・・・と思ったな
それ故に井伊は今川の魂胆を察する事が出来ないし、どこか能天気だったと
>>596 居ても居なくても潰れているんだよ
一度滅亡しているんだから
>>595 あー確かに「ずいぶんマイルドに伝えるな、オイ」と思ったわ
(To 直平ね)
>>593 悪人扱いすると擁護派が湧いてくるくらい善人設定されとるやん
あんな若造に辱しめを受けるとか余計にしんどいだろうな
義元もあんなだったら人心は離れるだろうから
氏真だけのヤラカシだと思いたいが
>>600 一番多い意見は貧乏くじ引かされてるから今後何があってもしょうがない
二番目は善人だったらいいな
ドラマ内では「悪人ではない」描写はあっても「善人」という描写は特にないと思うよ
政次が悪役になるまでの経過を丁寧に描写してるから、役者さん人気も手伝ってヘイトの声
よりも哀れみの声があるというか、憎まれていない。
おとわに対する軽口シーンとか見てると
年相応の若造っぽさもあったんだよなぁ
父の代から主家に毛嫌いされて自分も変に疑われる環境がなかったら
変に気を回しすぎる警戒心もない普通の明るい青春もあったかもなあ
>>603 完全に政次寄りの演出になっていると思うけど?
ドラマ的にはだいたいの事は今川と井伊の老害が悪い事になるんかね
まあ善人だった所で歴史再現ドラマじゃないので別にいいけどね
幼馴染三人が色んな困難にもめげずその能力と力を合わせて井伊家を守った話
はそれはそれで熱い展開で面白い
>>605 真っ黒悪人鶴ムカツク勢の存在を無視してやるなよ
>>602 善人に描かれてると何か都合上が悪いのかな?
鶴は良い人、いい人というレスを何度見たことか
直虎や直親寄りではない
過剰過ぎるくらいの政次不敏演出も呆れるほどだったわ
>>605 真っ黒悪人鶴ムカツク勢ってドラマ見る力ないと思うのは俺だけか
政次の黒い衣装が「もう悪いやつだよーん」というサインなんだろうね
伊井の無能描写>鶴の悪人描写(?)
だから鶴暗黒面の説得力が帳消しにされて善人説がでちゃうんだよ
3ヶ月後には
「政次をごり押ししたせいで最悪の直虎に」
のスレが立ってる悪寒
井伊の脳筋描写に呆れすぎて
さかのぼって小野父までツンデレ善人だったんじゃないかとすら思いはじめてる
後に息子が息子に返却したが、直満の領地を半分ゲットしたのとかは
今川にとられたらオワリだから一時的に預かるつもりだったのか
そこは私欲もそれなりにあったのか、半々に見てたんだけど
政次が悪人に描かれないことを不満に思ってる人ってのは史実と違うからってことか?
俺は政次どころか直虎も直親もこの大河見るまで全く存ぜぬ人物だったからまして政次がどう描かれようがドラマが面白ければなんの問題もないんだが
今のところ面白く見てるしな
>>610 たぶん白黒付けず曖昧な状況にしたいんだろうね
視聴者にはわかっても本人たちにはわからないという演出も出来るけど
それだと先入観で脚本を勘違いされる可能性が高くなるし
一時的ならいいけど
自分は知ってるけどドラマ内の人にはわからない
そしてドラマ内でもわかってる人とわかってない人がいる
というのを念頭に置いたままずっと見続けるのはかなり疲れる
ミステリー好きとかで慣れてても疲れる
そう。ドラマだから歴史を料理して面白ければよし。
黒とも白ともとれる政次の演技を見たいが、
これだけ主演以外の役者の力量に重圧がかかる大河って
あまりなく、儲け役だと思う。
丸の草刈や組!の山本みたいな。
直平は、今川がまだ安定してない頃に斯波や北条と結んで抵抗した
それ自体は周りの国衆も変わらなかっただろうしおかしなことはしてないし
今川に下った後はいきり立ちながらも謀反といえるようなことはしてない
直満は、今川が北条に奪われた河東地域を取り返そうとしてるときに
北条と通じようとしてそれが発覚し殺される
直満は迂闊だったかもしれないが今川は当然の処置をしたまで
直親は、今川が落ち目になってきたのを見て松平に近づこうとしたが
相手をよく確かめず当主自ら出かけていってしまったため
今川に征伐されたが今川もやり方がむごかった
一番やらかしたのは直親に見えるな
次が直満で、直平はそこまでアカンとは思わない
政次って基本、小心者だよね
次郎に幽霊が出るって言われて、ビクビクしながら写経書いたり
寿桂尼に脅されてビビって井伊裏切ったりと
>>619 たしかに
直親がクズ過ぎる
のに何でクズに描かないのか?
ドラマと今川が悪いみたいだ
むしろ主役はイメージ担当で良いんだよな 去年の幸村や今年の直虎みたいな人物だからこそ
理想的なキャラクターが出来るし却って脇の方が力量が求められる演技派が求められる
主役も脇もいい子ちゃんで良いイメージを付けたいドラマ程視聴者は氏ぬし、
逆にキャラの行状がドラマイメージと乖離していると詰まらないドラマが出来る
スレでも言われているが、その辺政次は難しいんだよね
>>622 そりゃだって、主人公の最愛の人だもん、どクズには描けないよ。
明らかに政次寄りの演出になっているのに認めたくない人は
一桁に落ちて
>>614みたいなスレ立てられて
責任負わされるのがイヤなのかなと思ってる
>>619 直親は焦ってはいただろうが使者を疑う余地はなかったからねー
次郎法師の行動はあの場にいた今川の
しかも詳しい事情を知ってる人間しか知らないしわからないから
井伊に使者が来た時点で関係者でしかあり得ない
その関係者というのが今川だったわけだけど
直親が率先して元康と手を結ぼうとしたわけではなく
使者が来たからそれを考えた、という話だったと思うし
今まで不憫な感じにしたからこれからどんどん黒くして振り幅持たせるんじゃないかな
先週の今川館で暗い中欄干掴んでたとこ、父と同じ道をたどることになる、もう戻れないって顔してた
次郎の「どんな手段使ってでも戻って来い鶴!」の絶叫は子役の子の叫び方とよく似てたな
直虎はむしろこれからが本番っていうか
竜宮小僧になる!とか言ってる割に今まで脳内直親だったから、直親の死や政次との対峙を経ておんな城主として成長していくんだろうなと
典型的な主人公だと思うよ
政次は見るからに裏切り者感出してるからこそ、一捻りあると思ってる
髪型も着物も親父に似せてるのがなんか凄く必死に見えるんだよな
直虎に本心を打ち明ければいいのにしないで更に恨まれるようなことを言うのが無理してる感ある
ただの悪役ではないだろう
氏真の前で蹴鞠してた男の子についてNHKに問い合わせした人が
ツイッターに返事を載せてるんだが
「蹴鞠のお仲間(取りまき)のうち、年若いお気に入り」なんだそうな
なんだよその意味深な設定www
鶴と亀間違え易いし書く人も読む人も間違える人が多いのだから
いい加減に直親と政次と書きなよ
>>631 元康も氏真のお気に入りだったんだろ
裏切られ可愛さ余って憎さ百倍ってやつ
それで家康が天下人になると駿府城にしょっちゅう遊びに行ったと
>>631 なーんだ。
てっきり息子だと思ってた。
今、新宿の地下通路に来たら直虎の宣伝動画がたくさんの柱で流れててビックリした。
柴咲コウ、高橋一生、柳楽、ムロツヨシ、寺田心、高橋ひかる、市川海老蔵、矢本悠馬、田中美央が出てる
。
動く海老蔵、カジを殴る柳楽、泣いてる心くん、そして高橋ひかるは黒木華似だった。
>>632 そういう人は
直○揃いの井伊男子の名前の区別も怪しいとみた
>>639 それは、プロジェクションマッピング的な何かですか?
>>636 とりあえず氏真は、北条を抜け出して、浜松城主になった竹千代に保護してもらう。
>>467 今川家は足利将軍家と同じように基本的に世継ぎ以外は出家させる方針だったからね
家督相続争いを避けられる利点はあるけど花倉の乱のような事態が生じる危険性がある
それに当主を支える一門衆がスカスカという弱点になった
>>614 十分有り得るな
これワーストまっしぐらな状況だしな
実際は乗っ取っても速攻小野政次どころかその息子達まで処刑されてる馬鹿なのに
井伊の人達を脳筋バカに描きすぎてる
坊さん軍団が奇襲現場に駆けつけて泣き叫ぶとか無いってwww
この頃の坊さんは中立な立場であり支配者が変わればコロコロ従う生き方だよ
まあみんな落ち着けよ
明日には今川館が焼け落ちるかもしれないだろ?
今川が元康の偽者まで使って井伊を試した(或いは罠にかけた)理由について、寿桂尼か誰かが
台詞で説明したシーンはあったかな? 録画を消してしまったので確認できない。
>>647 まあそんな簡単には落ちないんですけどね
井伊家にまず必要なのは
武官でも文官でもなく
素破
だよなぁ
出浦さんみたいのが一人でも居れば
だいぶ展開変わっただろうに
>>650 諜報活動をする人は情報を集めて来るだけでしょう?
その情報を分析して、何らかの手を打つのが井伊家の皆さんだと…
井伊だって今川の戦力の一つだろうに遠慮なく頭からどんどん殺すよな
そんなふところが浅い今川だから勝ち進めないんだろうが
>>650 それに該当すると思われるのが坊さんネットワークとかだと思う。けど
>>648 回りくどい事していると思った。
今川さんそれ所じゃないでしょうに。
>>645 ありがとうございます。
>>640 きっと平清盛の盛り盛り祭りにも対応できないと見た。
>>646 和尚は身内で傑山は幼い頃に武術を教えていたわけで
特に不思議でもなくね?
>>656 ここの坊さんは絶対中立じゃないよなw
秘密結社の匂いがぷんぷんする
>>472 虎松がなにかあった(処刑命令)から命乞いした結果が
松平の首を取ることと引き換え=戦に出る
さすがにドラマを見ていないだろうと言いたい
>>648 寿桂尼が氏真にことと言うのは起こさせなければ良い、起こる前に握り潰せば良いと言って罠を仕掛けた
頭の回る人だよね
>>648 ドラマ的には次郎の瀬名の助命嘆願で目をつけられたからじゃね
偽鷹狩りを催すのにどれくらい経費が掛かったんだろうね
場所は岡崎と井伊谷の間じゃないと怪しまれるし
>>657 傑山と昊天なんて直政に仕えて小牧・長久手の戦いに参戦したからな
>>646 和尚もここは寒かろうとか僧侶とは思えない発言。仏教では死人の肉体にそんなにこだわるのはおかしい。
もうダメそうだから
またそろそろ乃木坂の出番かな?
にゃんけいさんの使ってる藤?の寝床が欲しい
爪研いじゃいそうだけど
>>664 大前提として当時の僧侶の役割とか頭の隅っこに置いておいていただきたいのです。
南渓和尚達はそれこそ、直親や政次、直虎(次郎法師)が小さい頃から下手したら、
生まれた時から見てきた存在で、家族も同然の間柄でもあります。特に南渓和尚は
直親が井伊谷を離れ、信濃に潜伏している時も気にかけていたという話がありました。
そんな大事な存在が無残な死に方をし、雪の中、野ざらしになっていたのです。
「ここは寒かろう」という言葉が出ても変ではありません。
>>668 お供え物のお酒飲んじゃうw
まさか次郎までそれ受け継ぐとは思わなかったし
傑山の方がマジメなんじゃないかい?
キラキラ王子様って何だよ!
おばちゃん達きもいお
少女漫画のキラキラから少年ジャンプ系の柳楽に変わります
>>573 史実大無視した超持ち上げと、有りもしない市との恋愛話には、大うんざり丸だったわ。
>>650 出浦と佐助がいたら、直親死ななかったよね
史実たって直政以前ばかり怪しいってあるでしょ
物語によって忠臣なったり裏切り者になったりは
歌舞伎や人形浄瑠璃のころからいくらでもある
蹴鞠上手な氏真のお陰で
静岡県はサッカー王国になったんかな?
NHKへの反響(良い意見や悪い意見、質問などの総数)が全然ないのね
これはある意味すごいな
観ない人がレスポンスしないのは荒らしじゃないんだから当然だが
観てる人は納得してるか先に進むまでわからないとわかってるということだ
つまりちゃんと観ていて満足度が高い
反響が今までのどの大河よりも限りなく少ないっぽいし
今川が蹴鞠を流行らした
サッカー王国静岡と呼ばれたのも今川文化のお陰
>子役はぶっちゃけ微妙だったじゃん…
子役が終わってから観始めた
初回観たけど
そつなくこなす子役が妙に心に響かなかったし(ごめんね)
>>672フィクションは嫌いか?
俺は好きだぞ
蹴鞠対決や正室とケンカとかなw
史実うんちゃらとか恋愛パートうんちゃら言う人ってよく大河ドラマ見れるよね
毎年文句言ってんだろうか
同じく初回みて一度切って子役が終わる頃再開した
元気なお転婆周りがあたふた描写のテンプレート少女は
朝ドラからジブリからいい加減お腹いっぱいです
蹴鞠対決 静岡ダービーなんてのもいいかも
ロイヤル駿府VSレジスタンス井伊の谷
>>1 土曜スタジオパーク ゲスト:小林薫さん、小松和重さん
4月8日(土) 総合 午後1:50〜午後2:50
http://www.nhk.or.jp/naotora/info/program/article33.html 静岡・浜松の「おんな城主 直虎」大河ドラマ館を訪れた財前直見と梅沢昌代
>>551 >それを悔やんでバネにしたのが直虎
>心を殺したのが政次
言い方うますぎ
伊井の連中が身内に甘い無能集団に見えてイラつくから
主役側に共感できないんだよなぁ…
あとは次郎の口まわりのほうれい線めっちゃ老けて見える
井伊谷のレジスタンスって桜井のボーカルとタカミ―のギター
逆転劇わ繰り広げて天下を取ったり、取らなくても生き延びた一族は凄いんだけど
その裏でこんな風に蹂躙されて滅びていく一族の方がずっと多かったってのを
考えると、今度の大河はそれなり興味深い。
別の切り口だと思って見てる。
>>693 それなー。今川のスタートとか武田のスタートを見てみたい。
皆さんへ
いつもキャスト情報、テンプレ管理、スレ立てしている者です。
(いつもはsageが多いですが今日はageます)
明日29日から仕事がハードになるため、
PCを開いて覗くくことができなくなりスレ立てができなくなると思います。
なので、皆さんに立てていただくことが多くなると思います。
テンプレ保管庫を利用してスレ立てできる方は利用していただき、
その他の方はご自分でテンプレを編集してスレ立てをお願いします。
その際、最低限前スレを変えて頂ければ良いかと思います。
スレ立てが終わったあとに(帰宅後)自分が補填等させて頂きます。
勿論、自分が休日のときにスレ立て時期がきたらスレ立てをします。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
追伸:キャスト情報、テンプレ保管庫更新は随時します。
長文、失礼しました。
>>689 ご指摘ありがとうございます。
家族だから余計にということもあると思います。
近年の大河ドラマは脚本家の質の低下を感じるし視聴率落ちても仕方ない。
シエの秀勝。現地の朝鮮人庇って自ら部下に切られその傷が元で死亡
(忠実では風土病でしんだはずだが)
直虎の父上の直盛。部下の命を一人助けるため自らが犠牲に。
自分の首を持って部下に織田軍のふりして逃げなさいとか。
いや部下を犠牲にしても自分が助かった方が井伊家の残されたもののためにもなるでしょと。
毛利元就は部下の助けを借りて生き延びた。
自分は怪我してこれ以上逃げられないからとかならともかく。
両者とも感動的に書こうと狙ったが滑ってるしな。
その頃信長や秀吉は何をしてましたみたいのがあれば時代がわかりやすいんだが
三河で一向一揆が起きたってことは、
もう元康から家康に改名してるはずだ。
徳川姓を賜るのももうすぐ
>>641 新橋で撮ったという動画がタグつきでツイッターにあがってたよ
直虎の脚本家は、朝ドラのごちそうさんの人だから
男登場人物が無能で世間知らずなのがデフォです。
ごちそうさんなんて「はいからさん」まんまだったし、
直虎は、「風の谷のベルばらとはいからさん」だと思えばいいんだよ。
ヒロインが直情怪行で大酒飲みで武闘派
いいなすげの井伊直親は、伊集院少尉で、
小野政次は、アンドレと青江冬星で、
これから登場するらしい盗賊団は満州馬賊じゃん……
次回予告の「女に領主がつとまるかー!」の台詞なんて
ベルばらの「女に軍隊がつとまるかー!」の台詞まんまだから。
1534年、信長誕生 1536年頃?直虎誕生
1546年、信長元服 1545年、直満、謀反の罪で処刑
1560年、桶狭間の戦い 井伊は直盛、小野玄蕃戦死
1564年、信長、浅井氏と同盟 1563年、直親駿府へ向かう途中討たれる
1565年、滝川一益、伊勢方面進出 1565年、直虎、井伊家当主になる
【戦国鍋TV】戦国武将がよく来るキャバクラまとめL 井伊直正(斎藤工)
ダウンロード&関連動画>> 信長は美濃攻めの最中で秀吉はそれに従ってるだろう
武田上杉は第5次川中島を終えた
毛利ではちょっと前に隆元が死んだ
そろそろ永禄の変が起きて足利義輝が死ぬ
>>703 「女領主に我はなる!」よりは幼稚じゃないけどさw
アイスのCMにも出てるし
何のCMかわからんけど長澤まさみとも出てるでしょ
三浦春馬もおーいお茶とか
エクスペリアが出ちゃったからとか出てるだろ
三浦は数年前クノールカップスープのCM出てたな。クノールクラブがあった頃だ懐かしい
子役放送回を抜かして観たとか…。歴史ドラマの面白さって時とともに流れて行く色々な出来事に意味があって、それが面白いのに実に勿体ない。そんな人は大河ドラマの何を観るのだ?
そんな人は1話完結のそれも勧善懲悪の時代劇ドラマを観る方をお勧めするな。
「裏切ったのか!それとも裏切らざるを得なかったのか」とか「裏切った」前提で言われたら、「お前らの自業自得だろ」って言い返しちゃうのはまぁ分かるんだけど、なんで千賀にもあんな態度とったんだろ
なんか親父以上のヒール役になってる気がするんだがマジで全部自分一人で背負うつもりなのかね
直虎周りが無理でもなつと和尚あたりなら多少は分かってくれそうだけどそのあたりは来週以降描かれるか…?
どっから見ても自由だと思うけど、見てなかったところで描かれたことを無視して
ストーリーがおかしいとか因縁つけるのはやめてほしいわ
直親にはどんな卑怯な手を使っても戻ってこいって言うのに、政次にはなんで戻ってきた?だもん。そりゃ政次だってグレるわ
意図的に省いたり改変したりはドラマだしな
新キャラ奥山息子も実際は孫出所
>>723 今作に関しては子ども時代の積み重ねがあっての今だから、見逃すのは
惜しいと言えば惜しい。
まぁでも政次も、千賀に会ったときもそうだし
次郎に会ったときも無言で無表情のままで居て
次郎が何か不審に思ってもしょうがないような態度だったからな
ああいう場合まず自分から涙目で無念な思いを訴えるとかするのが普通だろ
>>723 子供時代見てないけどストーリーおかしいなんて文句つけてないのでお構いなく
>>727 それはそうだよね。一方的にかわいそうっていうのは違うと思う
政次はあえて悪役を引き受けたんだから千賀やおとわに悟られるような振る舞いする訳ないだろ
>>730 だから次郎の態度でグレた訳じゃないんでしょう
政次が本当に悪賢ければ、千賀と次郎を味方につけたほうが
井伊家を操縦しやすいわけだから、氏真に取り入ったみたいに演技したらいいんだよ
それをしないところが、政次の本心を深読みさせることになってて
脚本のうまいところだなと思うね
>>731 そうなのかな?
そうだったら安直すぎてちょっと嫌だな
政次が井伊谷をのっとるこじつけがこれから積み上げられて訳
でしょ。戦国じゃよくある話なのに話の規模の小さいこの大河で
やられたら向こう10年は大悪人ですな。小野の子孫は隠れないと(笑)
>>735 アンカー一個ズレた。
家なき子のテーマソング
次郎が政次を「裏切りたくて裏切ったのか、裏切らざるを得なかったのか?」と問い詰めた時、
「正解は一つとは限らないぞ」と答えるかと思った。
>>731 家なき子の主題歌w上手いね
銀河英雄伝説のオーベルシュタインか思ったけど
やっぱハリポタはスネイプを押す
子役の回を観なかったらどう考え方がかわるとおもう?
政次は次郎の性格わかっててやってんでしょ、政次が恨まれる存在としていることで直虎が誕生するんだし
>>741 亀が親父と同じ最期とか
鶴が親父とクリソツとか
わからんじゃん
子役時代見てないと
>亀が親父と同じ最期とか
鶴が親父とクリソツとか
わからんじゃん
子役時代見てないと
そんなのは
5話の最後に父親の言葉があったはず
>>741 本役の演技が上手いし説明台詞があったから子役時代を見なくてもいいと思う
ぶっちゃけ三角関係なんて要らなかったんだよ
子役時代見た方が面白いと思う
あんなに可愛かった直親が帰ってきてゲスくなったギャップが分かったり
子役がそれぞれ親に似てたり
大人になってからのモチベーションの元が暗示されてたりする
一部完みたいになったきりの良さだし
NHKも新規層獲得のために再放送してくれればいいのにね
おとわと亀之丞の関係だけで充分
鶴松はシンプルに一家臣の息子で父親と同じ運命をたどる設定だけでよかった
子役のおとわと柴咲の次郎が繋がってるのに
出家したくせにギャーギャーわめいてとか言うのはちょっと…
一般の出家信者と扱いが違ってることもいちいち最初から見てる人に説明させてたし
政次がおとわに嫌われるのは行間を読め的な態度が疑われる原因
正直に話せよw
政次は今のところ悪役っぽい立ち回りだけど
直虎が領主になってしどろもどろしてることに
持ち前の頭脳で助けるんだろな
さすがに敵対するなんてことはないと思う
>>747 主人公が死んだ初恋の人の魂ともに家を立て直す話を軸にして
井伊家の話や今川徳川武田のエピソードを丁寧に盛り込めば
大河らしくなったのかもね
おとわと鶴はともかく、亀と鶴の確執は政次に必須だと思うから
やっぱりあの三人の関係で良かったと思う
鼓は売ってないよね?
>>751 そう、変な色気だして欲張りわけのわからん設定にしてしまったのが悪い
伝承を変えないでやれば、歴史は繋がるし継ぎはぎだらけの脚本にはならなかったよ
大河初の貴重な題材だったのにせっかくの機会を無駄にしてしまった
>あんなに可愛かった直親が帰ってきてゲスくなったギャップが分かったり
そんなのどうでもいいけど笑
まあ直親の子役が顔ちっちゃくてか弱そうなのに
デカくなって帰って来たときの差には驚いたけど
親が宇梶氏だったから春馬くんで納得はしたわ
それより直親と検索したら
ゲス、クズとか尾ひれがついてでてくるのはワロタ
>出家したくせにギャーギャーわめいてとか言うのはちょっと…
子どものころにヒーヒーギャーギャー泣きわめくのはしかたないけど
大人になっても性格は変らないってことですかね
直親が切られて立ち上がったとき
あまりにも平気な顔でスッと自然に立ったから
えっ…死んだふりしてたのか?と思ってしまったわ
何か前回と今回の演出あんまり好きじゃないなあ
画面が止まる場面は家のテレビの電波が悪くなったのかと…
>>753 今川、徳川、武田、織田がしゃしゃりでてきても、事実確認してるだけで、もうおもしろくないよ。そんなのはdボタン押すと解説で済むようなもの。
>>735 いえ、そっちではありません。
安達祐実さんが主演していたドラマ版の方です。
あの「同情するなら金をくれ!」で有名な奴です。
このドラマの主題歌の歌詞がなんとなく、政次っぽいなぁと思って。
最後に
「帰ってきたら一緒になろう」とかハグはやめてほしかった
直虎が「しのより私が好きなのよね」って確認する必要ないし
>>755 あれは、なにがなんでも井伊に帰ろうとしたけれど
次第に生気が身体から抜けて行く瞬間と
息絶える最後の瞬間を表現した上手い演技だった
渡辺の演出は表情の演技を要求する。
舞台で鳴らした三浦春馬の殺陣をみたかったのに
表情を重視したカメラアングルだったから引きの絵じゃなくて残念だったわ
11話は子供時代から見てて良かったと思う回だったな
3人で笑い合うシーンと、その後に暗転する事態とがより一層盛り上がる効果があった
子供時代からのおとわと瀬名の友情も崩れた回だったし
まあそういった意味で
本妻も子もいるのにこっちにもいまだに気がある(本気)態度をみせるから
今流行の「ゲス」って言われちゃっているのだろう
この設定にしたから
それは言える三浦春馬だから良かったようなもの
さらっと爽やかに無理難題を押し付ける直親笑
鬱展開を中和させる必要な存在だったな
早く次の爽やかイケメン投入しろ
次郎と直親がハグしたとき
ベッキーの自信ありげな顔が頭よぎって
やめて〜とおもったわ
そこまでするんかいと
いよいよおんな城主編スタートっていう特別番組が水曜日から金曜日に移動しているのに
今気づいた。
>>767 公式から告知あった?
もっとやる気出して欲しいよなあ
L直虎の元許婚・井伊家第23代当主井伊直親の墓。
永禄5年(1562)、家老の小野但馬守が今川氏真にざん言をしたため、
直政の父・直親は弁明に駿河へ向かう道中、掛川城主朝比奈備中守に
よって謀殺された。石碑の前の灯籠は、嘉永4年(1851)、
井伊直弼により寄進されたもの。
https://www.google.com/maps/d/u/1/embed?mid=10X_asH2SgfLrWoIt2U8rCITBQcw&ll=34.80734140013519%2C137.6738085469226&z=16
今川の了承なく還俗して直虎を名乗るって、これは宣戦布告か?
じゃ、まず政次と3人の目付を血祭に挙げないと。
>>769 公式にありましたよ。
>>766 なぜにベッキー?
直親って打っただけなのに
直親ゲスって検索板に勝手にでてきたからの連想
側室持たないなんて現代感覚の綺麗事と言ったり
不倫許せないと言ったり
死者を生かすことができる。偲ぶことで、習うことで、習わぬことで。
南渓和尚の言葉で、次郎は直親の魂を宿して直虎として生まれ変わった。
それが二人(の魂)が一緒になるという意味だったか。
>>776 この時の南渓の言い方がよかったなあ
それに対する柴咲の演技がいまいちみたいな意見もあったみたいだけど自分は見入ったよ
個人的には神シーン
>偲ぶことで、死者を生かすことができる。
は理解できる。
>習うことで、死者を生かすことができる。
>習わぬことで、死者を生かすことができる。
の意味が分からない。
頭のいい人、教えてください m(_ _)m
>>788 卑近な例だと、なくなった親や恩師に教わった大事なことを思い出したり、
いやな反面教師に対して、あんな人間にはなりたくないと思ったこと
を思い出すことで死んだ人が心に浮かんでこないかな?どうかな。
>>779だけど安価ミス
>>778 あと、次郎については、直親がやりたかった井伊谷をつくること
直親の二の舞いにはならないことを指してるのでは。
政次の今までを見るに例え本当に裏切ったとしても批難する気にはなれないな
>>782 風林火山の山本勘助みたいに
諸国まわって就活すればよかったのに
>>782 早く政次も退場してあなたも安らかに一緒に成仏できるといいね
本多正信は成功例だが戦国時代にはああいう埋もれた才能は多そう
>>774 ネットに影響されて観るのならネット見ない方がいいのでは
ドラマ本編に関係ないじゃん
>>724 まあ、元許嫁ということもあって、次郎にとって直親は最愛の人みたいな感じに脚本上なってるし
周りの人が、小野のせいだって言ってるのを聞き続けてれば、いくら幼馴染でも疑いが生じるのは仕方ない気がする
洗脳みたいなもんで
>>747 同意
どうしても見守るアンドレポジションを出したいなら
忠実で井伊家を裏切ることのない生涯独身で直虎より長生きで
直政にも仕えて小牧・長久手に参戦したと言われる美坊主傑山がいるんだから
この人の登場シーンを増やせば良いだけだしな
組織集団内での浮き上がりという点では石川数正に近い感じもあるな
多分意識してやってるんだろうが
むしろ漫画に当てはめたがってる「スイーツ」はお前だろって感じ
傑山がアンドレとか、傑山とラブストーリー要らんだろ、適当なこと言うな
ってか鼓売ってないにしてもどうやって出すのかね?
鼓は次郎から政次へのプレセントではないのだから、次郎への想いというよりも次郎と直親の絆を大事に思っていますよという意図を明らかにするんだと思うが
>>795 政次が死んだ後になつさんが持ち出してきたりしたら号泣する
>>782 政次は領地を直親に返したりと親父と違って明らかに井伊のために尽くしてるのにな
なのにみんな悪いことが起きるために小野が小野がだからそりゃ我慢にも限度があるわ
政次の才を認めて肯定的に見ていたのは先代の直盛ぐらいだし
>>794 井伊一族を乗っ取ったのはいいが直ぐに失敗
息子共々処刑されて死んだ妻子持ちだったはずの男を幼馴染になんかにして
いつまでも独身にするよりは話の矛盾もなくマシって話だよ
こいつのゴリ押し設定のせいで必要以上に無能な脳筋男達に描かれ
井伊一族の印象が悪くなってるからな
だから何人も主要キャラが亡くなったのに感情移入出来なくて下がるんだよ
>>796 次郎から政次へのプレゼントではないのだから政次死後まで政次が隠し持ってるというのはイマイチ
あくまでおとわと亀の絆の品でしょ
売ってないとは思うけどその処遇の行方は気になる
>>798 激しく同意
>>614のスレが立つのは時間の問題だろう
>>799 政次のちょっとひねくれた性格的に自分で返してあげるのもなんかしっくりこない
自分が死んだら〜となつさんに直親との絆うんぬんの話も含めて鼓を託していたとか
子供時代見てる人の方が物語にケチつける人多いような
ギャップあるわけでもないんでしょ
直親の描写に不満か知らないがいちいち叩いたりやめてね
直親は死んでしまったのに、もう2人て笛と鼓を奏でる事もできないのに
返されても直虎としのがただ辛い思いをするということを
わからず鼓の話をずっと持ってくる奴は脳筋もとい脳腐だよな
>>771 >井伊直親の墓
墓は元々はこの地から200m東にあり(昭和52年12月、
堤防移築のためこの地に移転)、
遺骸はその地に運ばれ都田河畔で火葬されたそうだ。
ダウンロード&関連動画>> なんか直親は苦労があまり身に付かなかった印象
ああいう性格だからこそ好かれたんだろうがそれだけに生き残れなかった
>>798とかほんとしつこい
ごり押しとか思い込みでいつまでも俳優まで叩いたり見境ない
直親はきれいに亡くなったし政次もいずれ逝く
そもそもスィーツ恋愛部分だって伝承なんかにない
自分都合でここは良くてあそこはごり押しなんて不満垂れるのいつまでもやめたら
>>804 あなたが子役時代から見てるのに、子役時代うぜーからすっ飛ばした三角関係イラネな人よりも
あなたと同じく子役時代から見てた人を敵視する理由がわからない
>>740 主人公側の人ほとんどから、敵の手先だと疑われているが、殺された前城主からだけは信頼されていたとか
幼馴染への初恋が報われないとか、父親にコンプレックスがあるとか、低くて柔らかい声の俳優が演じてるとか、スネイプとの共通点多いね
スネイプは結局主人公のために行動している二重スパイだったけど、性格に難がありまくりで善人というわけでもなかった
政次はどうなるんだろうね
>>805 政次は悪人じゃないキャンペーンの一環だと思う
たしかに返されたら直虎もしのも余計に辛いな
希望がイケメン投入とか結局スィーツ恋愛大河希望で
本来の史実通り大河とか希望してるようにとてもみえない
>>813 もう史実通りの大河じゃないのに
いまさら
イケメンだのキラキラ王子様だの言ってるヤツが住み着いてるからな
キモいわ
>>810 文句ばっかりうるさいからだけど
それに変にID切り替えてなんか工作してるのもいるね
更年期の脳腐BBAは沸点が低くいな
朝から被害妄想で発狂寸前とか草
>>815 今「ごり押し」の高橋持ち上げて「三浦が霞む」なんてこと言ったら高橋叩きにすっ飛んで来るくせに。
地味な脇役に食われないで居られる存在は貴重だろ
>>818 はぁ?意味がわからんのだが
誰か通訳よろ
>>818 アンカーの付ける相手を間違っているのか
文脈がメチャクチャなのか
>>778 直親が生きていたらしたであろうことをする
直親が生きていたらしたであろう失策は避ける
>>740 パウル・フォン・オーベルシュタイン
すっかり忘れてたw
銀英伝のフォンってなんなんだろねw
スネイプ先生もわかりにくかったけど政次どうなることやら
もうナンケイ全てお見通しだよな お前が当主やれとw
脚本が良く出来てて中身に突っ込みにくいから
これまで描かれていない部分や先の想像をして批判したり
設定や役者など何かを下げて荒らすしかないんでしょう
>>823 フォンは貴族につく称号みたいなもんやで
頭巾被ってた頃はマシだったけど、あのオカッパ髪型と老け顔はキツイっす
貫地谷しほりのが美人さんやん!?
家督を継がない出家ということで許してもらったのに
あからさまに次郎という名前をつけちゃって
今川からしたらふざけるなとならなかったのかな
>>825 純粋な歴史好き大河好きの人達は既に退場してしまったか気がする
語る要素が無い作品だし
残ったのが歴史に疎い俳優ファンだから余計なことで荒れる
来月から風林火山の再放送が始まるし、そっちに移動する
小野のせいで直満も奥山も直親も死んで、虎松の命が狙われたり、新野も中野も直平も死んでるから史実通りで
動機なんて当時の人間に直接聞くくらいしか真実を知るすべはなく、本人以外の誰が考えても他人の推測にしかならないし
3人が幼馴染だった可能性も完全には否定できないはずだけど
政次の心理描写が史実通りじゃないって言ってる人は一体何者なんだろうな
まさか成仏できずに現代をさまよってる小野但馬守政次ご本人様?
>>831 政次の心理描写が史実通りではないとか、誰も言ってないだろ
政次に妻子がいないとか、幼馴染&片思い設定がストーリーを歪めてる元凶
とかは言ってる人はいるが
>>829 歴史好きは今までとは別視点で珍しいから楽しく見てる
大河好きは見てる人と見てない人の二択で間はない
他の掲示板でもツイッターでも注釈を付けてる歴史好きや大河好きは多い
先まで見てみないと書けることがないからこういう所では書いてないだけでしょう
批判したいだけの輩に解説しても意味ないし
>>830 つかみが乱どりのシーンなのが
なかなかのインパクトだよねあれw
>>829 去年と違って歴史背景を語る人達はいなくて、純粋にドラマを語る人か俳優を語る人しか残ってない感じ
>>827 それにあの時代にああいう前髪が有るって「子供」なんだよね
前髪がどうとかって、これは江戸時代の話じゃ無いぞ?w
>>832 確かに、妻子がいないのは改変で、幼子の処刑に直虎を関わらせないためって推測があったけど
小野は野心で井伊を乗っ取ろうとしたのにーとか
小野は裏切り者だから、井伊のためを思ってるとかありえないーとか
改変だクソだと言ってる人毎日いるじゃないか
ドラマなんだから史実でわからない部分は色んな解釈があっていいと思うんだけどな
>>832 >政次の心理描写が史実通りではないとか、誰も言ってないだろ
>政次に妻子がいないとか、幼馴染&片思い設定がストーリーを歪めてる元凶
誰も言ってないと断言とかw
>>838 >江戸時代の話じゃないぞ?w
なにwまでつけてるのか謎だな
江戸時代ってどこからそんな発想が出てくるのか
大人の女性は額を出すもの
戦国時代の成人女性の肖像画のおおよそは額を出している
もしも「あれは尼削ぎ」と言い訳したとしても
童女、幼女じゃないんだから額は出すよ
江戸時代初期の風俗図でも前髪あるのは子供のしるし
現代の娯楽時代劇なら何時代でも前髪のあるのは登場するけどな
>>839 いろんな解釈はけっこうなんだが、そのせいで井伊の人々がアホに描写されるのはドラマとしてマイナスだと思うが
室町時代の「酒飯論絵巻」など見ても、この時代は子供も大人も前髪は残さない
前髪の有る無しは子供と大人の識別にはならない
逆に言えば前髪が有ろうが無かろうがどちらでも良い
主人公側の人間たちがアホに描かれて裏切って処刑された奴が良く描かれるっていったい何プレイ
実際に三回も謀反に失敗して男手壊滅的になってるのは
無能ってみなされる要素ではないの
>>837 そう
現時点では戦国大河である必要ない流れ
まあ今後に期待
去年は歴史、軍事、政治など語る人多くて盛り上がってたな
アンチもいたけど
>>826 どもです
わしもググった
ゴールデンバウムとかいう帝国を作った人がドイツユンカーの末裔で
ゲルマン至上主義からフォンの称号を配ったとか記述があったけど
そんな設定あったのかなw
>>846 謀反も讒言として描写すれば、その前提は覆るよね
また、アホ描写は小野イジメのつもりで言った
小野が悪人描写なら、小野イジメの描写も必要ないよね
>>848 讒言だとすれば直平の代で取り立てたのがそもそもの間違いで
もっと早く小野を処分すればよかったんじゃないの
三回も讒言に引っ掛かるってどうなの
>>847←馬脚・・・w 結局、ギャーすかとアンチっぽい
今年の大河の荒らし野郎どもは
イチャモンも幼稚で頭の弱そうな輩ばかりで面白いぞ。
馬鹿丸出しで呆れるばかりだな。
>>851 ン
何のアンチ
銀英伝
真田虫
オナトラw
>>843 これどう見ても主役の井伊家一族でなく
乗っ取って処刑された小野寄りの脚本だよな
乗っ取って息子達まで処刑された男だって十分無能なのに
少なくとも井伊一族は希望の星である直政は一族で守り抜いたのになぜあんなに無能扱いなのか
>>850 そこは讒言だろうが謀反だろうが、小野がやった証拠がないなら処分は難しいだろう
劇中でも処分する機会はあったけど、証拠不十分で処分しなかったよね
小野処分すると今川と敵対することになるんじゃないの
劇中小野が直平に取り立てられたってシーンあった
史実だよね
直満直親父子がやらかしただけで、井伊家が無能だとは別に思わないけど
ネットでの井伊家脳筋連呼、政次不憫連呼に引きずられてないか
当時にもたくさん居た「普通の人々」が時代に翻弄されながら
現実に対処していく物語だと思うし、現代にも合うテーマだと思うけどな
やっぱり三英傑みたいな才覚と強運を持つ人物が己の力で
派手に難関突破する英雄譚しか受け入れられない人が多いんだろうか
>>806動画(2015年撮影)と比較して思った。
下記の座標をグーグルマップにコピペすると
2012年6月撮影のストリートビューの墓が見られるが、
浜松市はもう少し墓の管理をしっかりやるべきだ。
34.8090302,137.6817326
直平に拾われた犬(小野)がいつの間にか今川の犬になってただけ
井伊家、飼い犬に噛まれるの図
森下版小野政次と高橋一生に一体何が不満なんだるう?
黒田官兵衛の井上九郎衛門みたいな、
クールで頭脳派筆頭家老というテンプレみたいなキャラにすれば、
満足なのか?資料が十分残ってない人物としては「無難」だけど。
ひねくれた性格のひねった設定のキャラを
遅咲き俳優にやらせた、というだけで何で戦犯扱いされるのか
わからない。
軍師官兵衛のせいで三英傑の年齢ずーっと勘違いしてた
>>830 「風林火山」の原作は恋愛小説だけど耐えられるのか
ひめしゃまーって、むさ苦しいおっさんがハアハアするんだぞ!
しかもドラマに出てくる人たちは高級ホストクラブみたいです
>>860 そんなことばかり言ってるからいつまでも脇役なんだよ
ちょっと矢面に立たされたくらいで弱音吐いてたら主役なんて出来ないぞ
>>857 そうではなくて、小野も取り込むように動くのが普通なんじゃないの、ってこと
必要以上に感情的に小野ばかり攻めるのが普通とは思えない
現に、劇中の直盛はそうではなかったよね
>>863 あれにあすなろ抱きが加わったら最悪だったなw
>>865 直盛が政直に刃を向けて男を上げた回を忘れたのか
直盛が調子こいた小野を成敗しようとした漢な場面は
いつも忘れられるよなかわいそうに
今日の「徹子の部屋」は
今年の寿桂尼さまと
去年の本多正信です
今川寄りの小野と仲良くするのも切り捨てるのも
今川寄りになるか今川を裏切るかハッキリ決めるという事だから
そんなことするわけないと思うが
出来ないからこそ小野が嫌がられてるんでしょ
出来たらとっくに独立してるか完全に支配下に入ってるよ
>>869 あったよ。実況しながら見てるからわからないんじゃないの
>>830 駒井政武(こまい まさたけ)役で高橋一生が出てる。
由布姫パート除けば、内野勘助のヒールぶりが面白い。
直虎は見てて時間を忘れるけどな。
昔の物語を現代人が観ているんであっての感情になってしまうのはしかたない
やはり一国の主と尼の立場なんだから
抱き合って「帰ってきたら一緒になろう」「こころえた」より
体に触れずお互い目の演技で感情を表すような別れ方なら
直親像も品性が保てたのかもと
「もし何かあっても、また来世で巡り会おう」とか
まあまさか殺されるとはおもってなかったということなら言わないかな
>>875 政直が土地を半分諦めたから直盛は助けてやった
亀父の直満の密書を託された山伏が、小野政直の家来に惨殺され、
その山伏の息子が復讐で政直を暗殺しようとしたとき、
直盛が政直を助け、政直が乗っ取ろうとした直満の所領を
刃を突きつけて半分にしろと命じた場面があったような。
>>874 これはあくまでエンターテインメントドラマであって
歴史再現VTRではないので
ドラマ的演出として抱き合ったりするのはありだと一般的には考えられるが
抱き合わないとか距離を置く演出をした場合
気持ちが希薄で伝わらないとか当時の感覚が理解出来ない
という意見が来たり実際に伝わらなかったらどうする気?
その解決策を考えなければそういう演出は無理でしょう
>>867 半分にする事で、家中の反感と今川の下知との落とし所を見出して家の安泰を図った
というところだろう
小野を庇った、という風にも捉える人もいるだろうね
三浦春馬のアゴ割れが気になって集中出来なかったから退場してくれて嬉しい
>>251 お〜さわやか!もう見れないんだね、残念だな
ドラマとは関係ないんだけど、三浦春馬と岡田将生がたまにダブってしまう
エラのあたりとか…
おとわと直親がお互い好きなのはいたるところでダダ漏れだけどね
父母だって察してるくらいだから
今川がニセ元康を出すなら
井伊もニセ(誰が良いかな?)を出して
今川をビビらせれば
皆さんへ
スレ立てについて
>>695をご覧ください
>>881 あれも、和泉がてめーの領地を増やしたくて今川にねだったのか
ねだることで今川の家臣に与えられる事態を阻止したとかなのか
親子が同じ道を進むなら
白和泉もあり得るんだよな
柴咲コウ前から好きな女優だったけど今作でさらに好きになったわ。割と真面目にFC入ろうか検討中
政次が裏切った瞬間というのは、
寿桂尼に「答えを選ばれよ」と問い詰められた時でいいのかな。
直平おおじじの言うように、
にせ松平内通の鷹狩からの計略から
既に今川と話ができていたとは思えないのだが。
あの夜、今川館で泣いてたから。
>>864 誰と会話してんの?w
高橋一生本人?w
>>889 あの瞬間、直親の命を諦めたんじゃないかな
でも直親ひとりトカゲの尻尾切りすることで井伊の滅亡を避ける判断をとっさに下したのだったら
それは井伊への裏切りとも違うよな
めんどくさー
政次なんてさっさと磔でいいよ
早く信玄と信長出して
>>891 なるほど。
政次が謀反の責任をとって切腹しても、直親は殺される。
ならば、今川から次郎や井伊谷を守るためにヒールになったと。
>>893 今川にとって目付の首に価値なんかないことは
新野のじーちゃんが辱しめられただけで戻ってきたことからも察せられるし…
松平に攻勢かけるための爺共の出陣で虎松の首が帳消しになったのは
政次の働きが背後にある、てのが今回の脚本なんだよな
それはたまたま偶然で、今川に完全に寝返った政次は今川に認められたくて頑張ってるだけ
という解釈ももちろん成り立つが
>>892 鶴磔、政次磔、小野必要無い…
のお前、まだ居たのか。
相変わらず気が狂っとるな。
>>896 トレイラーだけだと思ったより緊迫感があるな
本編はどうなるか
>>896 柴咲コウかっこいいじゃん!
直虎強い感じが出てるな
ムロと海老蔵がいい
柳楽も役に合ってる感じだな
そして家康に笑ったw
信長にびびったり碁石?咥えたりw
>>896 期待の柳楽が予想に反してヘタクソでショック…
海老も相変わらず下手だな
>>896 おお、なんか期待できそう
海老蔵は魔王感あるやん
柳楽のケツは狙ってるなw
反町信長に何となく似てた
でも主人公と直接会ったことなんてない人物じゃ
どうせ義元か家康程度しか出ないんだろ
>>899 柳楽はいわゆる時代劇っぽく台詞を喋りましたけど失敗してます
って感じだし
海老も目をむいて抑揚強調で下手なままだね
で、直虎は「足柄山の金太郎」
>>903 海老は武蔵の頃と同じ演技だ、何も変わってないね
柳楽が棒でかなりショック
すぐいなくなるからあれでいいのか
柳楽はまた出てくるだろ
奇妙な縁で結ばれるとか言ってるんだから
知らぬか!やおのれ、の辺りは柴咲の本領発揮だな
次郎の時よりビシッとしたところが出てていい
柳楽がヨシヒコの猿で出てきた時はびっくりしたな
直虎が思ったよりかっこいい迫力あって期待
柳楽優弥はわざと棒にしてるのかそうじゃないのかわからないな
対外的には心にもない事を言うタイプのキャラだから
本心を言う時だけ普通の可能性がある
海老蔵は棒というか今までと同じだなw
たぶんちょっと出てインパクトを残せばそれでいいということなんだろう
2巻の方が面白かったから期待できるんじゃないかな
政次と直虎の関係の変化もそうだが
織田松平・武田・今川と大国に挟まれている翻弄され奔走する井伊家は面白いよ
武田と今川の関係の描写も意外にわかやりすく描かれているし
直親が直虎にしっかり憑依して現身になっていたなあ
虎松の中でも父親として生きていて、予想以上に直親が回想ででてきそう
豊田エリー所有物の柳楽優弥のお尻が、みんなのものになる瞬間w
>>909 本格的に話が動くのは3巻から
そういうフライングは良くない
虎松「父上のようになりたいです!」
視聴者「それはアカン」
>>913 本格的に動くのはそうだが
面白かったのは事実だしいろいろ布石が投じられているだろが
>>872 いや、実況はしてないんだけど…単純に見逃しor忘れたんだな
>>915 アピールに必死でキレるのは勝手だけど嘘は良くない
>>918 別に嘘もついていなければキレてもないしなー
やはりすべての元凶は
隔年毎に主人公を男女交代する方式だろうさ
女じゃ篤姫くらいしか題材がないのに
ごり押しでしかも捏造改竄で歴史を冒涜
それが何とか丸にまで及び
同時に大河ドラマの低予算総B級ドラマ化
>>912 虎松はしの等から今回で自分の後見を名乗り出た政次が
父親と祖父の仇だと聞かされていないのかな?
予告で織田との密約で
武田と松平が今川を分割占領きたなw
動画が5秒ずつしか進まなくてつらいw
はよ見たいわ
1つ思ったけど
いーのや三人衆って、何かレツゴー三匹みたいね
>>927 それ以上にしのは直虎が嫌いなんだろ
政次に丸め込まれたって事もあるけど
井伊谷三人衆の鈴木の嫁も奥山朝利の娘で、
政次は義父の仇になるんだよな。
>>931 昔の時代劇って井伊谷三人衆がモデルになってるって聞いた事ある。
レツゴー三匹も、当然侍ドラマからでしょ。
西川のりおのネタの早乙女主水も、三人衆のひとりがモデルだって。
井伊家って資料はあっても、それほど公になってなかったり、忘れられてるものあるみたいだな。
十九首も江戸時代までは井伊家ゆかりの地だったのが、明治になってから平に変わったっていう事だし。
桶狭間の直盛陣地も今年になってから実は資料あるんですって事だし。
これからもチョコチョコ出てくるのかも知れん。
でも、1クールは演技派ばかりで安心して見ていられたけど
予想外の柳楽にちょっとビックリしたw
海老のノブは予想できたから無口設定でいいよ、立ち姿が魔王なだけでいいや
>>938 まれの登場シーンがこんな感じだった。わざとやってると思う。
柳楽別に構わんけど、柳楽を叩き棒に菅田の演技が心配って言ってた人は無茶すんなとは思ったw
おかっぱ柴咲、肉断ちしてゴツゴツシワっぽくなってた頃の中谷美紀に似てないか?
さすがにもう若くないのか
撮影ハードなのか
>>940 実際時代劇初めてらしい菅田ってどうなの
ノベライズ2巻がきちんと映像化されているなら
ちゃんと観る人には細かい部分面白いと思う
今まで観て来ていれば「おっ!」って思う部分は多いし
これからの伏線になって行くであろう出来事が多い
3巻以降は2巻で細かい描写があった分、説得力が増すと思う
ゴリおしゴリおし…と、煩い。
誰ならばゴリおしじゃないんだ?馬鹿じゃないのか。ゴリ厨野郎!!
ポイントは柳楽よりその後ろで頭ぷるぷるしてるにゃんけい
>>949 何をやっても、文句言うんだから、それで問題はないよ。
直親の死に様は綺麗すぎるな
昔の時代劇なら髪の毛ボサボサになって口から血を流しながら刀振り回して
最後には倒れるのに
今は殆ど出血の表現しないからな
>>951 直親の死に際は回想で何度も使われそうだしグロかったら苦情きそう
>>934 いつもキャスト情報、テンプレ保管庫管理をしている者です。
スレ立てありがとうございました!
お見事な立てですが、テンプレ保管庫を利用されたのでしょうか?
もしそうなら嬉しいです。
テンプレ保管庫のスレ番、前スレ、過去スレ更新しました。
次スレ誘導
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part46
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1490764589/ 仕事にも戻ります。
次にスレを覗くのは帰宅後の20時半か21時頃になりそうです。
余裕がないくせに希望を捨てられず小さい器で必死に穴の空いた今川バケツに水を汲んでいる氏真くんが
これからどう蹂躙されて逝くのかと思うと嗜虐心がそそられる
>>896 おっ!いいねぇ!わくわくする
柳楽優弥そんなに棒かな?
柳楽のことはよく知らんが月9の信長に出てたとき、ずっと子役のイメージ持ってたのにキレッキレのいい役者になったなと思ったけど
海老蔵信長はビジュアルだけなら歴代NO1では
台詞回しは微妙かもしれんが存在感ならピカイチだろ
楽しみだわ
予想だが、山の民の頭目の柳楽竜雲丸は、井伊軍団を支援する
製鉄集団・鉄砲鍛冶・硝石生産・忍者集団になるのかな?
仕方ないことだけど心君の声が一定すぎて萎える
>>934 乙
>>954 スレの守り神いつも乙です
>>951 実際は19人の首が道にずらっと並べてあったんでしょ?さすがにホラーすぎて映像にはできないわな
忍びを駆使して遠江に暗躍する表裏比興のおんな城主になるって?
どんな卑怯な手を使ってでも、井伊は生き延びるのじゃ!
>>955 (氏真)
…それでこの氏真は太守になり!(ポンッ!)
くたくたになり!(ポンッ!)
生涯、東海一の弓取りと言われた父上に頭が上がらず!
母上にも頭が上がらず!
フフフフッ…クククッ…!はてさて、太守とは疲れるものよ…!
>>951 そのうち誰ががCGで付け足してニコ動にアップするだろう
今2分間の動画のやつ見たけどさ
海老蔵の信長、大根芝居っぽくてメチャ不安www
口調が歌舞伎になってるがなwww
ナオチカとか色々死んでしまったけど
今後のほうが期待できる展開じゃないかなw
ってかオレが今も直虎
挫折せずに見てるってことは
それなりにおもしろいからだけどね
ちな花燃ゆ、真田丸は途中挫折したよ。
>>965 風林火山の亀もひとりだけ歌舞伎で、これがなかなかおもしろいんだよ
今週見るとやっぱり、あれが虎松の主君になるのか…という不安が頭をもたげてくる
>>961 >19人の首が道にずらっと並べてあった
梟首だから、生首を木に刺して並べてたんじゃないかな。
>>965 多分同じのを見たのだろう。
私はゾクゾクした。
政次は斬首された後、井伊谷に連れてこられて首を縫い付けられて
民の前でハリツケの刑にされたみたいだけど再現するかな
残酷シーンとかいちいち再現しても喜ぶのはマニアだけだし
普通の視聴者はグロいと思うだけだし、うるさい視聴者からはクレーム来るだけだし
手間暇かけてやるメリットが無いよね
自分はマニア寄りの人間だからやってくれたら感心するけど
やる必要は全然無いと思う
昨今は磔刑を遠くからとか朧げに映すことあまりしないのに
首を縫い付けて後の磔とか映像化するわけないじゃん
「秀吉」のときの明智光秀の母役の野際陽子の磔刑場面なんて
槍グサッの直前?までやってた記憶があるが、今じゃもう無しだろう
そういえば五右衛門の釜茹でこそ映像にはならなかったが
ぐつぐつ感あふれる釜の様子やその瞬間までやってたな
グロを追求するのはWOWOWドラマだけでいいよ、陰惨な画面ばっかり見たくないわ
磔は一応、真田丸でもやってたね。
あんな感じになるかと。
龍馬伝の時だったか、石抱きの刑とか、拷問シーンがあったけど。
風林火山では、内野勘助が敵方の戦意を削ぐために、
敵兵の生首を数多く、布で巻いて柵につるして
梟首に見立ててたな。
今なら、首切り小僧が湧いてくるからやらんだろうけど。
テレビ誌によるとダンカンさんは蜂前神社の禰宜の役だそうです
>>978 山に隠れてボロボロやつれていたところを発見されてハリツケで処刑って格好よくないわ〜
>>979 井伊直虎の花押が記された唯一の古文書を所蔵している神社だね
政次の最後は格好いいというより悲壮感漂ったほうがいいんじゃないの
>>978 格好いい磔なんてあるんか?
直親もいちいち家臣を気遣いながらで無駄なかっこよさはなかったな
初陣することなく殺された好青年の最期
>>972 磔で晒し者にするからだと思うが
首が無く胴体だけだと誰だかわからん
まぁ他の所だと体の横に首を置いたりしてるもんだが
縫い合わせる事に何か意味があるのかもしれん
地域的なものかもな
虎松は父上のようになりたいですっと言ってるが父上のようになったらアカンやろ
>>980 それも政次の処刑の後に
政次の二人の息子もしっかり処刑されたからな
直親の息子直政みたいにせめて息子だけは守ろうと誰も庇ってくれなかったという
>>986 当主の息子と目付けの子供を一緒にするなよ…
家康が一揆勢700人の首をはねて並べたのはさすがに映像化できないな
>>988 当主と家老筆頭だから全くって程でもないぞ
今川と松平でも10年そこいらで主従が逆転したんだから
ちょっとした歯車の作用で地位が反転することはありだよ
>>985 父上のようにイケメンで太陽のようで家臣や民衆に慕われる人になりたいって事だよ
>>991 馬鹿は放っておけ。戦国時代が下剋上と言われているゆえんもわからないんだろう。
つか、政次処刑は井伊谷の人の願いで
四面楚歌で逃げてるんだから
誰も助けてくれるわけないやろ
大名なんて過去に総称されるような家の中でも
重臣トップが当主家にとってかわれるような家柄の場合もあったりする
井伊家程度ならその身分差はもっと近しい印象だな
井伊家はあれでも名家なんだがな 大分アレな感じになってるけど
>>986みたいな身分をわきまえないアホだから処刑される
-curl
lud20250124120632caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1490579058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part45©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・おんな城主直虎
・【マターリ】おんな城主 直虎★1
・こんな「おんな城主 直虎」はイヤだ
・おんな城主 直虎 最終回「石を継ぐ者」★7
・こんな「おんな城主 直虎」はイヤだ
・おんな城主 直虎 第36回「井伊家最後の日」★4
・おんな城主 直虎 第2回「崖っぷちの姫」★2
・【超マターリ】おんな城主 直虎【sage】★2
・おんな城主 直虎 第10回「走れ竜宮小僧」★3
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart8
・おんな城主直虎をリタイアしたのはいつですか?
・[再]おんな城主 直虎「悪女について」★1
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart8
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part48
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart2
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart12
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart4
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part94
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part57
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part112
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart27
・2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part21
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart24
・【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart23
・【♀】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart1
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part53
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part56
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part84
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part34
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part54
・【マターリ】おんな城主 直虎★2 [無断転載禁止]
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part14
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part40
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part62
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part96
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part92
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part32
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part11
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part17
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part95
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part78
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part103
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part35
・【おんな城主直虎】◆井伊直虎が可愛すぎる件【柴崎】
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part98
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part52
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part105
・●「おんな城主 直虎」でエロパロ!!● ©bbspink.com
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part125
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part12
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part50
・おんな城主 直虎 第9回「桶狭間に死す」★2 [無断転載禁止]
・おんな城主 直虎 第2回「崖っぷちの姫」★3 [無断転載禁止]
・おんな城主 直虎 第2回「崖っぷちの姫」★4 [無断転載禁止]
・【おんな城主直虎】森下佳子に降板を迫るスレ [無断転載禁止]
・【おんな城主直虎】小野政次(鶴丸)を見守るスレ【高橋一生(小林颯)】part8
・【マターリ】おんな城主 直虎 第9回「桶狭間に死す」★1 [無断転載禁止]
・【謎の歴史観】おんな城主 直虎【どこが史実なんだよ】スレ 其の四
・【おんな城主直虎】■徳川四天王・酒井忠次■【智将】 [無断転載禁止]
・『おんな城主 直虎』 が敵兵に捕えられたらどうなっちゃうの? [Error]
・【2017年 大河ドラマ】おんな城主直虎 ネタバレスレッド part7
・【超マターリ】おんな城主 直虎 第30回「潰されざる者」★1 [無断転載禁止]
・【おんな城主直虎】小野政次(鶴丸)を見守るスレ【高橋一生(小林颯)】part6
18:05:44 up 38 days, 19:09, 0 users, load average: 39.65, 54.32, 50.14
in 0.066000938415527 sec
@0.066000938415527@0b7 on 022108
|