◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【2016年】真田丸アンチスレpart20©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1479039051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
この作品への不満・鬱積を晴らしたい方、批判を言いたい方はこちらで
次スレは
>>970 でお願いします。
立てられない時は代理を指名するか
>>980 が立ててください。
【NHKへの意見・問い合わせはこちら】
電話:0570ー066ー066(利用できない場合は050ー3786ー5000)
FAX:03ー5453ー4000
手紙:150ー8001 NHK放送センター「真田丸」行き
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html 前スレ
【2016年】真田丸アンチスレpart19
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1477388735/ ここが変だよ真田丸 ・真田家の人間は月代(さかやき)を剃ってない ・真田昌幸が毛皮のチョッキを着て田舎者強調 ・戦闘シーンが漫画的でリアリティー皆無 ・女性パートが他部分にも増して陳腐な現代劇 ・真田信之が常に周囲からコケにされ弟に劣等感丸出しの小物 ・真田信繁が身分差別意識がない博愛主義の理想的現代人化 ・真田幸村じゃなく真田信繁で本格史実主義を装ってるくせに忍者佐助の活躍 ・家康と本多正信の密談に高頻度で阿茶局が同席してる ・全ては真田昌幸の思惑一つで情勢が変わっていくご都合主義の陰謀論 ・登場人物全てが軽薄でうすら馬鹿 ・歴史要素を抜きにして見ても不自然な展開、描写の数々 ・家臣の娘が主君に向かってタメ口罵倒 ・城主家の嫁が戦に出て討ち死に ・豊臣秀吉が淀と仲良くした家臣を殺す ・千利休が戦を煽って敵の北条に武器を売る ・何でもかんでも実際には全く何もしてない信繁がキーパーソンになって有名人達から一目置かれる存在になる ・多くの側室を持ってた豊臣秀次が豪族の娘に一途な恋をする ・豪族の娘が、関白からのプロポーズを3年ぐらい保留 ・主君の三成のために粉骨砕身していた信繁が、記憶喪失になって真田のためにしか働かなくなる ・武士の娘が40まで未婚 ・小田原開城の説得に真田幸村 ・秀次事件で調整に奔走する真田幸村 ・武断七将が襲撃したら三成屋敷に真田幸村 ・ガラシャの説得に真田幸村の妻 梅「戦は嫌でございます」 → 信者「今までの戦は嫌と違って説得力がある!」 あらゆる場面に信繁が居合わせる → 信者「そこに信繁がいなかったという絶対的証拠は無いから問題なし!」 会う人みんなが信繁を気に入る → 信者「従来の大河にありがちな主人公ageと違って自然!」 家康「戦は嫌じゃ」 → 信者「主人公の敵だからセーフ」 パンパースが写り込む → 信者「逆に「誰も気づかずに放送するはずがない。何かの仕掛けだ」 「(脚本の)三谷幸喜さんの意図があるはず」
・小田原では北條の説得を家康から直々に頼まれる。秀吉や石田三成の第一秘書 ・多くの側室を持ってた豊臣秀次が豪族の娘に一途な恋をする ・豪族の娘が、関白からのプロポーズを3年ぐらい保留 ・武士の娘が片想いを続けて40まで未婚 ・家族全員処刑の豊臣秀次の娘でも、信繁の嫁になれば一切処罰なしの超大物 ・中年頃に侍女から、「あんた人生でなにもなしとげてないね」 と言われる ・大坂の陣で入城した途端に豊臣方の総大将にと推挙される
出てたなあ。出浦昌相。しかも大阪行くのはやめろ言ってたな。
>>1 乙
結局今回見てないんだけどやっぱ戦場しょっぱかったんか…
なんか画像で見た幸村()の馬の馬装が無駄に豪勢だったから金かけたのはそこかな?
>>1 乙
>>6 俳優が納得できる台詞書けたのかね
あんなに昌幸〜昌幸〜言ってた男なら幸村の家臣になる方が自然だが
エキストラの人数はそれなりにいるもののどうにもならないスカスカな合戦シーン 第一次上田と大して変わらなかったね…
>>1 乙
大阪城へ入城した時に「幸村」としたのに、ナレーションは未だに「信繁」なんだな
>>1 決まっているだろう、1乙よ!
内通者を有楽斎と一発で当たりを付けたゆきむら。
泳がせとかないでさっさとスーパー忍者サスケを使って暗殺しろよw
しんちゃんのアッパレ戦国の実写化に失敗したような 迫力の無い攻城戦だったな。 アスレチックの障害物にチャレンジしているようにしか見えないのは フィールドが殺風景なのと煙とか陣太鼓とか無くて戦場の匂いがしないからだろうな。
やっぱり、真田丸放送前にやってた「ダメ田十勇士」の方が ナパーム多かったんじゃなかろうか
戦スカスカでもセリフが少なかった分いつもよりは良かったと思ったけど、上杉の扱いはかなり失敬だよな
真田丸のHPで、真田丸はこれだと危険だから、撮影にならないからって製作陣が言い訳してた。 言い訳すんのは脚本家だけじゃないんだなww
また困ったときのサスケ出たよ サスケ使えば使うほど薄っぺらくなるのに
>>19 「(空堀の底の)障子堀を再現するととても撮影にならないので断念した」・・・
とか書いてあるけど、作るのが面倒臭かったんじゃないかとおもふ
再現する時間がなかったとかね
堀の傾斜も直角に近づけると撮影にならないとか言ってるけど、
敵が登ってきて真田丸に侵入するシーンを作らなければよかったわけで
今までの合戦シーンや殺陣がしょぼかったのをここで一気に取り戻そうとするから、
敵に空堀を登らせて出城の中に入ってこさせた
そのために真田丸をチャチにして、簡単に登って侵入できるようにした
それをHPで安全のためとか撮影のためとか言う
三谷だけじゃなくてNHKそのものがもう本当にダメダメなんだな
イギリスのドラマと比べてる人がいたけど比べ物にならんよ
大人のプロと素人の学生が作ったぐらいの差じゃないの
てか、そもそもさ、あんなに簡単に敵が入ってこられるものだったら、 あんなにもったいぶって「真田丸よ!」なんて言うほどのものじゃなかったじゃん 実際、見た目もTBSのSASUKEのアスレチックの方がよっぽど力が入ってると思うよ
オープニングのCGも中身に合わせたイメージで作りゃよかったのに 無駄に派手に壮大にしてるから看板に偽りあり感がこの上ない そして堺の声がなー壮年になっても甲高くて重みが無い 聞くに堪えん
兵糧送って「真田はひとつ」? 息子より弟優先おかしくない? 陣の後ろにいれば戦わないで済むとか本気で思ってるとか戦国書けない上に ホームドラマさえ書けてない
家とか郎党とか家臣団とか領国事情とかの描写が初期からほぼ存在せず、個人的感情(しかも唐突)で事態を動かす描写しかしてこなかったから 主人公と袂を別った兄が天下を担う主家に背いて平然と支援する それがどれほどの事か全く考慮してないクソ脚本
>>25 徳川への忠義で作兵衛斬ろうとした回があったのに支離滅裂
蕎麦持たせて送り出せば済んだな
自分の属する組織を裏切ることを平然とやるから、 戦国以前に三谷の職業観とかどうなってんだと思うよ どう見てもいい歳した大人が書くような話じゃない
>>13 オープニングでも
表記は真田信繁(幸村)になってるよね
>>13 信繁でいいよ
これ以上、幸村の名を汚されなくない
信繁公には申し訳ないが
>>21 予算をCGにも回して画作りを計算すればいいだけなのにな。
脚本の上がりが遅いから、とりあえず砦風の建物だけ作って、
あとはやっつけで撮るしかなかったのかもしれんけど。
主人公が砦から出撃して敵と戦ってたシーン、運動会レベルの人数と風景だった あれを見て、「ひのもと一の〜」とか言わなきゃいけない上杉景勝役の人が、 重度の精神病患者を演じさせられているように見えた
せめてあと500人くらいエキストラ雇えよ スカスカで萎えたは 何千億もかけて本社屋は建てる癖によ
毛利勝永が長曾我部のしょーもないトラブルをドヤって救うシーンが 三谷糞らしいわ
>>26 わろたw
蕎麦商人にでも化けさせて送り出せばよかったな
まー、その時はまだ籠城するかどうかわかんなかったから、と言われそうだが
>>35 くっさ
本筋がしっかりしてないからドヤ顔で小ネタ見せられても小賢しいだけ
>>34 こっちに金かけたらしい
12月12日(月)〜17日(土)の6日間、『真田丸トーク!トーク!トーク!〜毎日ライブin信州上田〜』と題した『真田丸』関連のトークショーを、真田ゆかりの上田の地で、なんと!毎日開催することを決定しました!!
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/event/talk_ueda.html 当時の銃ってあんなに精密に命中させられるもんなの? できるとしても、戦闘中で忙しい味方の陣地にぶっ放すなんて無茶苦茶に思えるんだけど
>>40 八重の桜の銃の描写を見ると、到底無理です
>>25 一行目ほんとこれな
犬伏あたりで脱落したのこれやなぁ
だから戦国の城持ち一族の大河なのに滔々とした流れじゃなく雨水樋なんだろな
なぜ徳川なのかの必然性がなくて犬伏も単なる保険だったから悲壮も緊張もうっすい
惰性の付けっ放しで耳に入るだけでも昨日の信之の部分はひどいと思った
凄い凄いって言われまくってるけど 戦闘描写八重の桜の方が凄い気が……
前々回と前回で長々と軍議していましたが 真田丸以外の出城、砦について触れていたでしょうか? 今回いきなり木津川口砦やら他に何か所も砦があるような事になっていてびっくりしました ながら視聴だったんで見逃していたのかもしれませんが
花燃ゆで美和の長州→京都の高速移動をさんざん叩いていたが 松が大戦の最中にあっさり行ったり来たりするのは叩かなくていいのか
上田の後に九度山蟄居が決まったのに、配流途中に三成妻やねね、片桐且元、大蔵卿局あたりと再会しちゃう世界観の大河だかんな……
武将ジャパンのコメント欄に遊人庵の批判コメント入れるって 信者怖すぎ
全く緊張感が無いよな 攻めてる側にいる兄貴の軍の幹部が真田丸にこもってる信繁の密偵にわざわざ情報知らせてやったり
上田合戦では徳川に鉄砲がなく 大坂冬の陣では前田に鉄砲がない
新選組!も史実ドラマではなくて ロックオペラジーザス・クライスト・スーパースターみたいな(当時)まだ若手の範疇だった役者達が集まって新選組のドラマみたいなんやろうぜ!な別物としてなら面白かった程度 チャンバラほとんどなし(やる人は流石に一応殺陣はちゃんと練習していたが) 鳥羽伏見はあの体たらく 土方のドラマとしてはそこからが面白い北関東宇都宮〜東北〜江差〜宮古湾〜二俣川etc. なし 箱館総攻撃もたいして描かれずだったな
リテラシーもモチベーションが下がっているのが丸分かりで面白い (でも信者が怖いから本音では書けないっぽい)
よくわからんなぁ、今までの出来で楽しめたなら大坂の陣編も普通に楽しめるんじゃないの?
福島正則が兵糧いれんのに、信之に頼むのも意味分からん。
そもそもお家を守るために泣く泣く兄弟別れたんだよね 今も真田家は守りたいのになぜ今になってそんな危ないことをするのか
次回「砲弾(だったっけ??)では 出浦さんと、昌幸くんが何らかの形で出るらしい・・。(HPによる) 幸村は、今の体たらくを、2人にしっかり叱ってもらえw
真田太平記の、犬伏には、親子が敵味方に分かれて 渡瀬信之が土砂降りの中、涙流しながら、馬で沼田に帰ってゆく シーンがある。それほど、あの選択は重かったはず・・なのに 30年後真田丸では、信之君、弟かわいさのあまり、(定番の)そばがきを 提供しようとして・・・小松殿にとがめられて・・・ なさけないやつだな・・・・・・・
>>50 なめプだ。
攻め方はなめプをし過ぎたんだよ。
真田や家族を守りたいから信之が別れたはずなのに信繁の功名が目的みたいだよな 両天秤かけたら疑われる危険もあるけど嘆願したり援助してたのにさらにだもんな 信繁が感謝してたり遠慮してるようでもないけど
>>52 馬にも乗れない幸村だったなw馬術経験0だろあれ?
馬を動かしながら片手で槍を使えない幸村最高!w
本当、馬に乗ったの初めてぐらいの初心者に見えた。戦場であれでは的になるよ
>>51 なんか悲しくなってくる
大河ドラマで同人誌ノリはやめてほしい
堺雅人って案外チビだよね 大将の貫禄もない 他のもっと身長高くて存在感ある人で見たかったよ 声も女みたいに高くて違和感
>>61 あれじゃ名乗りをあげてる間に撃たれるよね
堺は乗馬の訓練してなさそうだね
そもそもせっかく勝ったのにノコノコ出てって討ち取られたらどうするんだよ?
犬死じゃん
カッコ付けバカ
きりにおあむみたいな役目でもやらせようとしてんのかね?醜男メガネは。
上杉景勝と直江兼続が幸村の奮戦に感動してる場面はおかしいだろ。 まぁ、史実的にも親交はあった筈だから少しは感動しても構わないが、 それよりも何よりも前田軍には兼続の娘婿の本多政重と、それに従って本多家に仕えた元直江家家臣の与板組出身者が350人程いた。 幸村より先に政重と元上杉家家臣の戦いぶりと心配をするだろうに。
おあむ物語の(おあん)が物語内で活動してたのは十代だから
>>69 それがなに?だから後にそういう風にきりに語らせるのかと思っただけだけど。うざっ
つーか、後藤又兵衛の小物感がすげーな
>うざっ とまで言い捨てるほどの事かと このドラマ内のきりがどうなるかなんて不明だしな
堺はやっぱり脇役の方がいい 特に戦国武将役は合ってない 戦国ならせめて千利休とか
メインイベントだったはずの島津氏の名言 前哨戦の小競り合いで景勝に言わしよった、バカこれからどーすんだろ?
>>21 イギリスBBCが世界の英雄6人選んでドラマ作ってたんだが家康もドラマ化されてた
それがまた良くできた考証で関ヶ原の合戦もちゃんと再現されてた
言語が英語なのが惜しいw
それに比べ真田虫は
テレビ欄では家康三成ついに激突とか煽っておいて
槍の振り回し方が一様に迫力なくて萎える。 あと、息子が旗振り回すのもなんかおかしく見えた。 何がどうダメなのかはわからんけど。
っていうかあの甲冑が微妙にダサい。 特にあの兜。なんで尖ってんだ
堺に時代劇をやらせるのならせめて月代のある役だな 逆転大奥に卜伝に「出雲の阿国」の時も不味かった
>>67 やめてくれ、きりの性格なら首実験の化粧の時に「ぎゃあああ」と大声だして首を放り投げるのがヲチだわ。
いや三谷が絶対ギャグにする
いやーほんと、きりってなんのために出てきたんだろうな。竹林もだけど
大輔に「オマエにかかっている」みたいなこと言ってる時から薄々イヤーな予感してたけど、 案の定高砂歌って旗振り出した時は心底白けまくってしまった。 源次郎があれやった時も正直すごくカッコ悪かったし、 どっちかっていうと黒歴史にしてなかったことにするべきシーンだと思ってたから これを胸熱シーンのつもりでドヤッて出してきたセンスに情けなくなる
>>72 明智光秀とか竹中半兵衛なら似合いそう、官兵衛は無理だけど
それとエンケンですら迫力無いのには参った、もっと太い声で重々しく
言って欲しかった。「ひのもと一の」
今回の真田丸をめぐる攻防、 真田の挑発行為は高砂を踊らせた 三谷脚本より ヒストリアの挑発行為の方が面白かった。
真田丸って、次々回には取り壊しじゃない? タイトルにまでして、ここまで壮大に引っ張っておいて。
平野どの 源次郎と仲が悪かったんじゃなかったっけ どこまでも 俺につきまとうー!!!
信之があんな頭オカシイお花畑になるとはなあ 真田太平記コンプレックス克服してから大河書いてください
きりがいつ「北政所の腕利きの侍女だった」の??冗談もいい加減にして下さい。菓子喰ってただけだろ。
>>84 自分の代わりにスルメ両断した信繁君の慈悲深さに感動したんじゃね(適当)
というか夏の陣で見事に戦い討ち死にしての、 真田日ノ本の兵、古よりの物語にもこれなき由 であって、この時点であんな台詞吐かせていいのかっていう
まるでホームドラマのような展開 「言うと思った」「あたりまえです」
>>90 時期尚早だよね
生存ルートだからか?
に、しても島津ガン無視で唐突に出て来て匿ってもらうわけには…
破綻しまくりだなこのドラマ
>>81 もう台詞撮り直しの時間がなくて一発本番なのかも
完封、録画観た 終わってるね 信繁が淀とあんなに親しいなら、説き伏せて勝てるだろ 浪人と淀の取り巻きに壁があったから、真田丸築いて独自に戦ったんだろ 真田太平記ではその壁とのもどかしさが見事に描かれている 信繁の甲冑と馬が派手すぎて浮いてるわ 何で真田丸に後藤、毛利、長宗我部がいるわけ? 太平記の38話「大坂冬の陣」見れば、質の違いはっきりわかるよ
堺が馬乗れなすぎで吹いた もう合戦シーンみんなナレで省略でいいよw
>>43 大河ドラマと比べちゃいけませんよ、なんとか丸を
堺って方言習得もすごく苦手みたいで 逆転大奥のときの京言葉も超ぎくしゃくしてたんだよね 役者的に「耳が良くない」ってやつ 「塚原卜伝」は武芸者なのに腰くだけの殺陣で・・・ 堺信者は「ああいう形の殺陣なんだよ」とか 「殺陣指導の人は絶賛してたんだ、下手なわけが無い」とか 苦しい擁護してたけど堺は運動神経良くないんだろうなー
真田太平記では、無名(だが極めて有能)な幸村が 新参者あつかいで、浪人や大阪方から内通を疑われ、理解も信頼もされず いわば孤立した境遇の中で、真田丸を築き、冬の陣で活躍する・・ だが、そのことが却って他の気位の高い浪人衆に快く思われず、 丸も講和で埋め立てられ・・・。 夏の陣では、ただ家康の首だけど狙って、死ぬ気で敵陣に突っ込んでゆく。 要するに、太平記の幸村は、丹波の父上が存命中は人質、城なしの日陰の身。 大阪入りしても、孤独だった。 こういう複雑な人間関係など、現代のドラマではじゃまになるだけなんだろうね。
>>97 乗れないどころか動かない馬にまたがっているだけなんですけどw
つか、乗馬もできない戦国武将なんていねえよww
長文つらねてすまなかったけど、 言いたいことは、この真田丸では、幸村(その他浪人たち)の苦悩や 葛藤に異常なほど無神経だということ。 ホームドラマに徹する?それなら、なぜ心理描写に力を入れなかった?? 余談だが、出演者のインタビューとかコメント、行間をよーく読んでみると、 決してこの作品がいいとは思っていないことが推察できる。
真田の孤高とか孤独とかゼロなんだよなぁ。 一発逆転を狙う悲壮感もないし。 あいつがあそこで戦ってる意味が分からん。 まかり間違って家康を討ち取ってもなんのカタルシスもないだろうね
>>100 真田太平記の脚本を書いた金子成人は、もっと評価されて良いと思うんだけどね。
長年時代劇畑が長くて、現代劇のヒットが無いからなのか過小評価されている。
あと、新選組!の翌年に義経、真田丸と同じ真田ものである真田太平記を書いたので、三谷信者からは目の敵にされ、
義経と同じ源平大河ということで、平清盛信者からは嫌悪されている。
基地外信者のとばっちりを受けて可哀想だ。
日の本一の兵となる道筋を何もやってこなかったのに今さらカッコつけられてもなー
と白けてたんだけど、これのどこが日の本一なのかよーと残念感ありありの
真田丸幸村だったわ。家康を追い詰めた幸村ではくたどたどしい動きの馬上の幸村に
景勝さんが大感激して汝こそ日の本一の兵〜〜なんて悪い冗談やめて。
城内政治ではすっかり総大将気取りで無双、他将はあくまでも引き立て役。
物静かで政治的には不器用でリーダーシップを発揮しえなかった幸村はどこへいったのか。
ドタバタゴタゴタ二転三転した上一応決まると次は有楽斎と婆さんと淀がひっくり返すの
ワンパターン。何のためにサムライミーティングやってるのやら。
あと何回このパターンをやることやら。自分も
>>100 を痛感する。
結局、結末を知ってる現代人目線で(だから冬の陣でちょっと一戦勝っただけで、日本一の兵〜とか言わせちゃう) 見栄えのしそうなシーンを撮りたいってだけが本音なんだろうね 作兵衛vs信之とかが典型的だけど、あんなのちょっと先の話と照らし合わせると矛盾だらけ でも作兵衛vs信之ってのは一見絵になるし、「ワシは源次郎のようにはなれんのじゃ」って 迫真の台詞言って、そこだけ切り取れば感動的に見える(かもしれない) まあこのドラマ、全てがそういうツギハギで成り立ってるんだけどね。今までもこれからも
>>104 杉山義法、田向正健、金子成人は自分の中でトップランクの脚本家
金子さんの「義経」は宮尾さんの急ごしらえ「義経」が表原作で
裏原作の「宮尾版平家」は妻目線の平家物語だし
そのうえ主役はタッキーで上戸彩や石原さとみに気をつかいつつ
・・・で大変な執筆作業と思うし気の毒だったなと思うよ
上田城の仕掛けと同じのを作って、上田合戦と同じ手法の挑発やって、 それで徳川の手下を退けたからといって「日の本一」なんて褒められちゃうの、なんか違和感ありあり 父親の真似というか焼き直ししてるだけじゃん だったら、オリジナルで徳川勢そのものを退けた昌幸の方がよっぽど偉いんだけど
>>81 明智はよく言われてたし病弱な竹中なら似合うかもな
竹中は民放の黒田勘兵衛で山耕がやってたけど病弱を強調したかったのか声が小さくて何喋ってるのか聞こえなかったよ
サラリーマン金太郎の黒田勘兵衛のドラマね
>>85 三谷って敗者好きだから生き残り組の信之が嫌いなのかなってずっと思ってたけど
真田太平記コンプレックスもあるのかもしれないね
でもここまでくると好き嫌いではなくキャラが今どんな立場にいるのか
その上での言動が視聴者にどう写るのかが想像できていないんじゃないのか
あと自分が扱ってる歴史人達がなぜ評価されてるのかもまるでわかってない
信之で言うなら家族や家臣の離反、幕府の疑いに対処しながら家と領地を守った点が
大きな評価の対象なのに、わざわざ息子達や家がお咎めを受けるようなことをするわけないだろ
ここ最近の描写は史実信之の根本を全否定してる
111です ごめん、「するわけない」って断言しちゃったけど兵糧を流した疑惑はあるんだそうな ただ、説があるからって作兵衛を殺してでも止める描写と兵糧を送ろうとする描写と 相反するようなエピソードを両方やったら人物像がおかしいことになるのは必然 作者がキャラの言動と立場を把握しきれてなくてみんな頭おかしい人になってる
敗者が好きでも新撰組の時にはまだ生き残った奴に後を託すとか希望を繋ぐ的な前向き描写があったけどな
堺が明智か明智左馬之助で生き残って僧天海になる話をやれば良かったのに
大坂夏の陣で幸村のクビが斬られそうになると 実は潜伏していた明智光秀が助けにくるという展開に
>>114 それだと、堺の得体の知れない表情が嵌りそう、山南さんの時の堺は
何かあの薄ら笑いが嵌ってたし
信之も景勝も心情的に豊臣方に靡くのみ。 主人公を盛り立てるためにキャラが骨抜きにされてるね。
信之の面白みはないけど実直で間違った判断をしない設定はどこにいったんだ 面白くないやつに人はついてこない設定は生きてるようだけど
戦いシーンは受け身のゴキブリホイホイが基本だから、卑怯に見えてモヤモヤする。 最後で大将が名乗り出てたけど。
来年になったら思い出せるシーンは前半の天正壬午の乱辺りの昌幸くらいだろうな ここ最近では珍しく完走できそうだから多少の暇つぶしにはなった
>>111 家康に惹かれたし家臣の娘もめとってるから徳川に付いて結果的に東西に別れたのに出来レースするためでしたとか
弟の行動は裏切りですら大肯定であり弟共々助命された徳川や本多への義理はなく
息子を戦に出し自分は遊び呆ける
弟が土曜につくのが義というなら信之は心から徳川につくのが義なのに
この信之の弟脳は戦国無双並なんだよね
いくら提携先でも腐女子向けゲームを思わせるってさあ
>>113 歴史は勝者が作るというが自分は日本史好きだから頼朝も家康も好きだよ
義経も秀頼もどう見ても困ったさんであり統治には向いてない
でも日本人は過度な判官贔屓により偉人を悪にしたくなる
三谷はその典型か
>>122 史実だと義経は京統治で相当評判よかったようだけどな。
むしろ猪武者の義経像が創作。
>>124 そうじゃなくて兄の立場を考えず朝廷から勝手に位を貰うとかの行動だよ
だから天皇に利用されたでしょ
悪気はないんだろうが迂闊であり政治には向いてない
だから従うものもいなくなり敗れた
スレ違いだからこのへんにしとくが
そう言えば義経って、組!なんかより遥かに面白かったな。 戦シーンもしっかりあったし策謀劇もふんだんで正に正統派大河だった。
>>99 義経は神木きゅんが滝壺に飛び込んだとこが最終日
来年の脚本家の方がまだ重厚なの描けそうだから地味に直虎期待してるけど⚫信者の目の敵にされそうで今から頭が痛い思いだわ
>>112 流した場合バレたら大変なことになるわけでそれ相応の覚悟がいる
稲とのコントみたいな会話とか必死感がない
別に真田丸が好きでも人それぞれの好みがあるからいいんだが
好きな奴は決まって昨今の大河と違って凄いというんだよね
スイーツ大河とどう違うんだか
結局信繁には側室いなくてつまんなかった たかもきりもモヤモヤする存在 リアルだかなんだか知らないがここまで追求しなくても良かったよ 現代感覚だったら元嫁のおこうが後妻稲の使用人になってつきまとう方が気持ち悪いんだが
三谷の場合性豪の近藤すら聖人君子みたいな描き方しか出来ないからな
>>99 体育で1だか2取った事あるって本人は言ってたけどね
まあ山南走りはサマになってた
乗馬も出来ない真田幸村かっこ悪いよw 侍大将からやり直せ!
三谷の場合の「敗者が好き」はそのほうが物書きとして何となくカッコがつくし 何より(三谷の場合)敗者のほうが波乱にも事欠かないし 最終的には死や滅びが待っているので話の結、締めが書き易い。から
真田丸攻防は今まで予算セーブして大金つぎ込んだ割には迫力なかったな。 昔の大河より撮影技術は進歩しているはずなのにどうしてなんだろ。 堺も心配されていたように槍を振り回すどころか槍に振り回される有り様。 あの馬術と身体能力では演出でうまく誤魔化すか出来るだけカットする 方向に力を入れるしかなく最大の見せ場である夏の陣の特攻が危ぶまれる。 合戦厨ではないので個人的には三谷が得意らしい人間ドラマがつまらないほうが ずっと問題なのだが。それにしても肝心の信繁、信之の付け焼き刃的なキャラ造型と ストーリー自体の整合性の無さはここでさんざん指摘されているようにキャラ萌えで 補えるレベルではない。 それでも堺さんカッケ―、兄ちゃん優しい、景勝に泣いた、こんな攻防戦見たことない とファンは絶賛してくれるのだから三谷は幸せ者だ。
>>137 > 昔の大河より撮影技術は進歩しているはずなのにどうしてなんだろ。
道具を使う奴のセンス
ではあるが半端な進歩がそのセンスを磨く機会を奪っている
昔の特撮のアクション撮影における撮り方の工夫を聞いたら感服する
>こんな攻防戦見たことないとファンは絶賛してくれる 細かいけど、ファンの中でも一部の信者みたいな方々だね 三谷ファンだけど真田丸はひどすぎ、という人もいる ちなみに俺は今回みたいな攻防戦を見たことがある 児童数がめっきり減った最近の小学校の運動会が、あんな感じだった
内通者は有楽斎だと、ミスリードしようとしてることにも気付かなかった。 あんな台所のオッサンをテロップ付きでわざわざ紹介するんだから 普通にオッサンを疑ってるのかと。あんな演出でも 「実は台所のオッサンが内通してました! 裏をかかれた!三谷脚本スゲー!!」って言うのかナントカ●信者は。
脚本が遅くてまともに演出出来なかったのかね 演出の仕方でもう少しはまともな真田丸攻防戦になると思うんだけど それとも三谷が演出にも口だしてるのかな ほんとにショボすぎた
三谷ってキリシタンなのかね?やたら、キリスト教持ち上げる台詞あったり、毎回明石にキリスト教のなんかよう分からんごちゃごちゃした台詞言わせてるから。 それか20近くも下の新しい若い嫁がそうなのか知らんけど。 大体ガラシャとかも必要なかった訳だし、秀次も何故かキリシタンにしてたし。
本当に人間ドラマがないよな 特に幸村の情のなさは異常 兄や姉どころか娘も放置だし序盤に少し見せた信州への愛着もなし 石田や大谷のような友人も一度離れたらはいおしまいって
一人だけ総大将でもないのに、真っ赤な派手な格好でうろついているのは、実写でガンダムのシャア見てるみたいに、なんか恥ずかしいキャラ設定
>>142 いっつも空気読まずにミサしてるような描かれ方だし明らかにキリシタン馬鹿にしてると思うぞ
まぁ●には誰に対する敬意も感じないけど
松とかきりとかはもう大年増なんだから大蔵卿局みたいな外見してないとおかしいだろが
>>144 あの赤白のダサいモビルスーツみたいなの本当に着てたのかな?
>>142 キリシタンならあんな変な風に描かないだろ(妙なキリスト教系なら別だが)
明石がキリスト教の為豊臣につくのも微妙だし
(豊臣も禁教令を徳川ほどではないにしろ出してる上、
日本二十六聖人の場面はなんだったんだと問いたい
ここを作中で描写した以上は、説明入れないと
まともなキリシタンはどっちにも味方しないだろうと突っ込みたくなる)
ごちゃごちゃした台詞は多分聖歌?(外国語なので原曲はよくわからん)と
主の祈りだな(プロテスタント系の言い方かなこれは?
昔見た豊後の隠れ切支丹の文言と若干違う気がしたし)
>>125 それも創作みたいよ。
範頼や頼朝後継のことを考えると、さて真実は何処にあるのか。
頼朝自身の死の事情もいささか気になるが。
ま、実際のところ、清和源氏は平治の乱でほぼ滅んでるからねえ。
>こんな攻防戦見たことない まあ確かにこんなのは見たことないけどな・・・。 バラエティ以外では。
>>141 一話の馬を奪って逃げるシーンがパッとしなかったことを考えると、
脚本が早くてもあまり変わらなかったかもね。
一番カタルシスがなきゃいけない回なのに、あいかわらず笑えただけだったw
大坂城内にはキリシタンがいたみたい宣教師とか 徳川が禁教令を出しているので
戦国の世の厳しさみたいなもんは描いてこなかったからな 信繁対家康の個人的な戦いのようになっている その家康さえも信繁の前では矮小化されているが
>>142 今の言い方はキリシタンじゃなくてクリスチャンだけどクリスチャンではないと思う
>>135 運動神経悪い人が役者やってはいけないだろうって話
合戦シーンしょぼかた。とにかくショボい。 なんで最後に仕上げだとか言って、はしゃいで最前線に出たのかがわからない。 堺雅人、ホントに運動神経ないからなあ…。 どうなってんだろ夏の特攻。
>>152 脚本映像イマイチだし
勝利でカタルシス得られるほど信繁が虐げられてた訳じゃないからなあ
佐助がぶっちゃけた悪口を信繁本人が言うぐらい追い込まれてたのなら分かるが
勝つために来たと言う割に将来のビジョンないし見てて混乱するわ
丸島、自分に対してムカつくリプ送ってきた人間のツイートをクソリプとかいって晒してた。
戦う前から「我らはこんなにも強い」とか言ってるのが、なんだかなあ しかも浪人ばかりの烏合の衆なのにさ
当初から源次郎はずっと口ばっかりの奴だったからな 秀吉に気に入られたという「聡明さ」とやらも見たことない 口先だけでその場その場をどうにかやりすごす小賢しさしか描かれてなかった それでも真田家のためという使命を家に秘めて、理不尽な権力者と渡り合ってるのかと思ってたが なぜかいつのまに豊臣に取り込まれ、家のためじゃなく自分がやりたいからって命を賭ける謎の行動原理 あげくに何のために来たのか問われて「自分でもわからない」って、そりゃ脚本家ですらわかってないからだろうな
まとめ管理人がまた軍師官兵衛の批判しているけど真田丸も相当迷走してるよ。あんた。
腐女子まとめ管理人ってなんであんなに偉そうなんだ?
これ絶賛するやつらって、マジで頭おかしいか、金もらってるやつらのどっちかだと思う。 こんなに、ブレッブレでコロコロ考え変わるやつらをよく感情移入できて応援できるもんだとマジで思う。 あのツイッターのまとめ管理人も頭イカれてんだなww 武者ババアとよく似てるわww
スレチだけど、桐野作人が「好感され」と謎の日本語を使っていた。 歴史研究家って丸島もだけど、日本史詳しくても、日本語とか漢字とかあと人間性もw おかしいやつらが多いのな。
>>162 >秀吉に気に入られたという「聡明さ」とやらも見たことない
・「ますを統一すればいい!」
・落書き事件は疑われてた奴が死んだからそいつに押し付け
・裁判ごっこは書状があるのに最後になって確認して意味不明な終了
コントや小さいエピソードですら、意味不明なものばかりなんだよな
なのに、いつもいつも超大物あつかい
しょぼいところやキャラぶれしてるところは「史実だから」。 コントや講談エピソード挿入は、「作劇だから」。 都合よく使い分けているのが、いら立たしい。 三谷の解釈と講談の伝説と史料の史実が合わねーんだから、 気まぐれに混ぜるんじゃなくて、ちゃんと筋が通った話を作れよ。
さすがに武将の成長描写が足らんと本スレでも話題になってるが、 これすら必死に否定するのがいて笑える。 盗賊相手にちゃんばらやったとか、安土で逃げ道見つけて 逃げおおせたとか、小田原城で襲撃をかわしたとかスルメ斬ったとか こうした豊かな実戦経験を積んだ幸村君が徳川の大軍相手に 無双できても何ら不自然ではないのだと。。
2019年大河がクドカン脚本で五輪がテーマと聞いて、 すでにナントカ●信者がバッシングを始めている。 来年も再来年もその次もバッシングを続けて 「●はよかったのに・・・」と言い続けるつもりか。
>>171 台所のおっさんかな
しかし、内通者がいるってわかってて、そいつを騙すとかあぶり出すとかはしないのかね
>>172 まあクドカンは三谷の同類だし題材的にも一切期待できないのは確かだが
だからといって何とか丸持ち上げられてもなあ…
>>174 同じく、同類の脚本家だと思うが
自ら「歴史ものは苦手」と公言して断っていたらしい大河の脚本を
オリンピックなら、と視点を変えて得意分野に置き換えているから
その点はまだ被害が少なさそうだ
能力は似たようなもんだが三谷よりは謙虚でいいじゃん 信者は頭おかしい
東京五輪前だから頑張ってくれると思いたい 例年より早い発表だし三谷のように脚本遅れてgdgdにはならないだろう
>>173 ありがとう
あのまま放置かな
内通者がいるなら、さっさと行動しないと
台所のおっちゃん、幸村が「彼がスパイだ」と進言しても大蔵卿局あたりがなぜか猛反発してそのまま居座る… なんてご都合主義な展開になりそう
三谷は歴史に詳しいからクドカンよりマシと本スレで信者 詳しい知識がゲーオタの自分レベルですわ… しかも考証付きでこの程度だから 自分以下だわミタニー
戦国幕末の連打に飽きてたから普通に楽しみだわ 今年のよりはましだろうよ
時専の「真田太平記」を見ると、●のモヤモヤが解消される 遥くららさんの存在感もいいな 遥くらら>●の女衆
場を弁えないクソコントまみれにはならんだろうから、 三谷よりはよっぽどマシになるんじゃね>オリンピック
コントでもクドカンの方が笑えそう おこうや信之の病気コントなんて見るにたえなかった
時専が12月にまた真田太平記を最初からやるみたいで、口直しに見たいって要望あったりしてな… ところで最近予告しか見てないんだけど、あの無駄に豪勢な甲冑と馬装って誰がどうやって用意したかやったのか? 貧乏な割に凄いよな中二病並にごてごての装飾でぴかぴか!九度山に置いてあったのか?それか淀がくれたのか? 普通のドラマならかっこよければそれでいいから気にしないけど リアリティあって隅々まで演出に拘ってるらしいなんとか丸ならただカッコつけるだけじゃなくて意味もあるだろうしどうやって用意したかもやったと思うので教えてくれませんか
>>188 出城と同じく豊臣の金を湯水のように使ってるんじゃね?
>>188 豊臣家の金庫からたんまりお金が出た
赤い漆を何度も塗り重ねろと信繁が作兵衛に申しつけていた
>>189 >>190 ありがとう、出資は豊臣家なんだね、納得。
縅の糸も真っ白だったしさぞかしお金がかかったんやろうな…
士気高揚にはいいかも知れんけど、先駆けでもないのにあんな派手なの要るんかなとは思ったけど、信繁的には名を上げたいからお金かけたのかな
ひのもといちの〜を今回使ったって事は他人のお金で見た目が立派って事か
日本一のツワモノ発言を家康に言わせず何故あの場面で あの変な発声で景勝に言わせたのだろうか 思わず笑ってしまった
>ひのもといちの〜を今回使った 一応幸村の戦いぶりを見た景勝の口から出た言葉だが、 台詞を言うシチュが割と最悪だった 緒戦で味方がボコボコにされてる状況で何か一人で感動しちまってるし ある意味●でいいとこ無しの景勝にふさわしい台詞だったなw
思うように義を通せず鬱ってた景勝にとって、自分の心のままに生きる源次郎は(以下略 って表現したい意図はわかるんだけど、なんかその「筋書き」にそって無理やりとってつけたシーンが多すぎる 人間の心情まで年表の史実イベントみたいに淡々とプロットに組み込まれ消化されていって そういう心情に至った積み重ねは何も感じないのがなあ 石田治部も豊臣に対する何か熱い思いがあったという設定らしいんだが 単にパワーゲームに夢中になってる小役人にしか見えなかったし
あそこで日ノ本一を言わせるってことは夏の陣はスルーなんですかね
>オフイス・マツナガ @officematsunaga
>
>「NHKの女子アナの過半数は、韓国系(在日、帰化含む)」
>とNHKの人におしえてもらい、いろいろ納得したのだが、
>「TBSの女子アナは、ほぼ全部とみて間違いない」と
>TBSの人にいわれたのは、さすがにショックだった。
(日本の人口は約1億2000万人。在日朝鮮人は約50万人)
>在日が放送業界を支配してる実態を元外務省職員が暴露
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>196 夏の陣は得意のナレーションで済みだろうなw
真田丸で戦ったとこまでで完結。
嫁のはるに、夏の陣で勝っても大局的に徳川の天下は揺るがないとか言ってたの聞いて萎えたわ しかも、豊臣自体は滅びず遠方の小大名におさまるだろうとか、見通し甘過ぎ徳川なめすぎ そもそも、じゃあなんでお前戦ってんの?と思ったわ
吉田羊ってなんであんなブリッコなんだろう?オバハンのくせに。
かくなるうえは、 V.ウルフの傑作「波」の最後の部分をまねるしかない。 死と再生の予感 最後の「波は岸に砕けた」と言う言葉の直前のバーナードの独白は次の ようになっている。 ‘And in me too the wave rises. It swells; it arches its back. I am aware once more of a new desire, something rising beneath me like the proud horse whose rider first spurs and then pulls him back. What enemy do we now perceive advancing against us …? It is death. Death is the enemy. It is death against whom I ride with my spear couched and my hair flying back like a young man’s, like Percival’s, when he galloped in India. I strike spurs into my horse. Against you I will fling myself, unvanquished and unyielding. O Death!(’ 228) (「そして僕の中にも波が立つ。それは膨らみ、背を丸める。僕は再び新 しい欲望が湧くのを、騎手がまず拍車をかけて、後ろに手綱を引いたと きに誇り高い馬の内に湧いてくるのと同じようなものが僕の内から湧い てくる。今僕たちに向かって近づいてくるものはどんな敵なのか。(中 略)それは死だ。死こそ敵だ。僕が若者のように、インドで馬を走らせた パーシヴァルのように槍を水平に構え、髪を後ろになびかせて馬で迫っ ていく相手は死だ。僕は僕の馬に拍車をかける。お前に向かって僕は身 を投げる、負けることなく、屈することなく。おお、死よ!」)
>>192 徳川家康じゃなくて島津忠恒じゃないの
日本一の兵発言
ちなみに島津忠恒は大坂の陣に二度も遅参しているため
真田信繁の働きを実際には見たことはない
実際にその戦いぶりを目撃も体感もしていない島津のお人の発言 しかも島津家の対徳川意識を思うといろいろ考えられることがあるね で、その言葉が大阪陣での真田の闘いぶりを賛美するつたえのうちの 大きな位置を占めていると思うと、やはり・・・
史実かどうかとかどうでもいい者としてはちょっとした一言から講談なり物語が出来上がるのはむしろ面白いよ そうやって話を膨らませられなかったのがなんとか丸な訳で、だからオタ向けトリビアとくだらんコントで尺を稼ぐ事になる
コラムで伏線がどうのいってるんだけど 細川の柿の件でこれは石田処刑前の伏線に違いない!って騒いでたやつそんなにいたの? ごく少数に反論するためになんか大げさなことやってるなという印象しかないんだけど
残すところあと、5回しかない。 たのむから、一度でいいから、かっこいい幸村を 見せてほしい。 総集編組んだら、シナリオの一貫性の無さ、微妙なせりふと演出がより鮮明になるだろう。 楽しみにしてるw あ、それと、スピンオフってないよね、当然ww
そもそも唸らせる伏線なんてあったっけ? 未来からやってきましたみたいな見え見えのつまらないのはあったけど
三谷と堺がジメッとした男だから、今更派手にふるまっても かっこいいなんて望めないと思う。 人気のあったキャラは役者さん達がんばったなと。 ほんと脚本が奇妙。残念。
三谷はただの裏方なのにCM出たりカメオ的に役者したり自意識が酷い 配役も清洲会議のときもだが豪華キャストとこんなに懇意な俺感が酷い 役優先でなく役者優先だからミスキャストの嵐
>>205 伏線のつもりで捻じ込んだというのは分かるが、
その後柿の話なんて何一つ出てこなかったわけだから、伏線としてまるで機能しなかったな
自称歴史通の信者が勝手に喜んでただけ
元ネタを知らない視聴者にとっては三成がケチ臭い男に見えただけという
くだらない一発屋芸人のゴリ押しギャグみたいではあったな 一般人はもうみんな忘れてるけど
>>211 「びっくりぽん」ですら候補に入ったのにな
真田丸「黙れ小童」 意外?な流行語ノミネート漏れ ホント草
これはほんと草 そもそもあんな序盤に消えた脇役の意味もない罵りしか推せる台詞がないドラマってなんなんですかね? おかしいと思いませんか?
日ノ本一の兵ってあのタイミングで言わせるのは本当に台無し 実際は信繁が散った後、振り返ってみると凄い奮戦だったなって賞賛だけど ドラマ内の視点では有利な守備側で緒戦に勝っただけじゃん まるで上杉はこの後起こる事あらかじめ知ってて言ってるみたい
ああいうのをウキウキしながらやってるのを見るに三谷ってガキの頃いじめられてたんじゃないのか あるいはそれで誰かを弄ってこき下ろして苛める側に回ったとかさ だからああやって脚本の中で誰かを辱しめる場面で、筆に力が入るんじゃない? これがオリキャラによる小説ならくだらないの一言で片付くけど、相手は歴史の偉人だからな? 三谷や屋敷なんかが束になったところで足元にも及ばない存在だよ
>>215 主人公の台詞じゃ無いから、流行語大賞で採用するのには無理がある。
伏線かどうかはどうでもいいが、あの柿ネタが何のつもりだったのかが問題だろ三谷
>>219 いや主人公の台詞でも無理があるよ、単なる罵倒で使い処も無ければ流行ってもないべ
流行語もだけど名台詞ないよななんとか丸
>218 ほんと人間性に疑問感じる。 人物に愛とか情とかがあまりなくて 笑わせることと、俺は他とはちがうんだよ、って自己顕示欲ばっかりで動かしている。 で、その笑いの使い方が薄ら寒い。 人を馬鹿にして笑ったり、心をふみにじったり、死に際ってのにギャグ入れたり。 やな人だなーって思う。
>>209 役者出来ないのに役者やったりしてな
大河で
民放でやった国盗り物語の相島一之の足利義昭が凄かったからってオメーに出来るわけじゃねーから
「あなたの志は何ですか?」 「黙れ小童!」 並べてみると爆死大河だった去年のほうが数倍マシだなw
黙れ小童なんてどこで流行ってんだよ。聞いたことないよ。 ヤフー、真田丸に関しては異常でキモい
「日ノ本一の兵」が他局の「御意〜」の演技と重なって見えたw 三谷部長に無理やり言わされてますよアピールでは?
>>222 わかる。なんか、三谷の脚本って、シリアスな
場面ほどやたら不謹慎になる。
>>219 「びっくらぽん」は主人公の台詞じゃないよな
ステマとホンモノの差でしょう
ギャラクシー街道も傑作ギャラクシークエストと銀河ヒッチハイクガイドへのオマージュらしいし ガイドが街道なのを始め全てのセンスが寒い 本人はウェルメイドのつもりなんだが裸の王様で痛々しい
>>229 びっくらぽんもそこまでか?という感じするし
本物ならじぇじぇじぇかな
あさが来たは「びっくりぽん」だね。 あれは平均視聴率23%超えたし仕方ないね。 本スレ、スレ内ですら普段使ってない言葉すら 流行語と集めて、必死だなぁ
>>226 >「日ノ本一の兵」が他局の「御意〜」の演技と重なって見えたw
>三谷部長に無理やり言わされてますよアピールでは?
俺もあの演技は景勝役の人の、脚本への抗議に見えた
「この程度の戦いで日本一とか本気で言うのであれば、精神病患者になるしかないだろ」 という
芸スポとかのナントカ●関連スレを見ると、いまだに 「黙れ小童!」 「眠い・・・」 「全部こんな感じか?」 が繰り返し書き込まれててうんざりする。 こういうレベルの層が喜んで観てるんだな。 かといって他に印象的な名セリフがあるかと言えば、それも無いんだが。
ひのもといちの兵〜って薩摩の島津家が書いた書類じゃん 真田信者は感謝しろ島津家に あと屏風描いてくれた黒田家にも こういう他家への感謝がまったくないんだよ真田信者って
>>232 じぇじぇじぇも大して視聴率取ってないのに大げさに騒いでて
ナントカ丸ほどではないにしてもステマくさいから
合戦シーンはもとより、画面が総じて安っぽく見えるのは、 脚本の遅れが撮影の遅れとなり、画像を加工する時間が無いからかね。 ふつう屋外のシーンは特に、色味を加工して空気感を出すもんじゃね? なんかスタジオ撮影のライトそのままに見えるんだよ。 明るすぎてコントっぽいというか。
>>206 昌幸退場で見るの止めたけど、まだカッコいい幸村になってないんだ?
ちょっとは戦ったんじゃないのか?
>>227 新選組の山崎が死のうとしてた時
山崎が庇った土方は船の上で田中邦衛の物真似をしていたのは流石にどうかと思った
>>238 あまちゃんは面白いよ
丸のステマと比べられない
震災応援の面もあるから多少のステマは仕方ない
堺の大根ブリが明らかになっただけでも収穫だな 堺って基本なにやっても同じなんだな、半沢も幸村も大して変わらん演技だろ
大河ドラマのご当地の大河館の繁盛ぶりって はっきり言ってドラマの出来や視聴とはあまり関係ないんだよね 単に「目新しい観光地」で観光バスや観光ルートに組み込まれてたり、 地元の商工関係者や観光業者の必死の稼ぎ時作戦で集客できたり 地元の人が「ドラマ見てないけど何かできたようだから行っとくか」 みたいなノリの場合も多い だが今回の真田丸信者ってすごく大河館の入館者数にこだわるよな 別に真田丸というドラマが多くの人から支持されてるコトにはならないのに アホか 大阪の「真田丸展」の盛況の理由も関空利用の外国人観光客増加の故なのに その辺の話を書き込むとスルーだな、これもアホ
単純に近年で一番メジャーな題材だしねえ真田 大河館ってファンだから行くとこじゃないわな
三谷の視聴者をバカにした作品の造りを最高傑作とありがたがる信者の低レベルさよ
>>246 うち四国なのにホテル入ったら真田丸大河舘のでかい看板あったわ
遠いのに必死過ぎるんだよね宣伝
コーエーの真田丸って大河の歴史の恥 何でトンデモゲームと癒着してんだよ あのゲームどれだけ歴史人物愚弄してると思ってんだ
ぶっちゃけ真田と言う素材の良さだけで、誰が脚本書いても率は取れる 三文喜劇脚本家が脚本書いても率は取れる どんなヘボ料理人でも生きのいい鮮度抜群の魚を出せば美味いのと同じ それだけに、こんな脚本家の真田は真田太平記を知ってる人間だけに、ただ、ただ残念
>>245 堺幸村のぶり大根か。
南極で料理人してたころは、もっと、こう、細かいところにも
神経を行き届かせた演技ができてたような・・。
堺にとってのゴザンというか、アンラッキーだった点は、
親父殿が存命中地味な存在から、大阪城入りして夏の陣までで、戦国最後の
あだ花を咲かせるという見せ場が、(わざと?)と勘繰りたくなるほど
設定されていないところ。
これでは、幸村の存在意義が薄れてしまい、どんなに俳優ががんばっても
影がうすくなり、脇を固めていた他の俳優と見劣りしてしまう、という点。
堺は、篤姫では、なかなかの演技ができていたのだから、
今回の不調は彼だけの責任ではないと思う。
とにかく、大阪夏の陣の特攻は、脱線せずに、正攻法で演出してほしい。
ときに、昇天された、昌幸殿は、ブログで、活動報告に余念がない。 あれにコメント書き込んでも、反映されないんだが、なにかまずいことでも書いたかな? 自分としては、思い当たる節がないんだけれどもね。 芸能人のブログってチェックが厳しいのかな?
>>238 あまちゃんの視聴率は知らないけど、真田丸と比べちゃ悪いと思う
登場人物みんな「何やっても思い通りにならない人生」を生きてて
それでも人生は捨てたもんじゃない、生きる価値がある、という
メッセージ性は少なくともあったし、感動したり励まされる人も多かった
ところどころ差し挟まれるギャグも、前編を貫く挫折という重いテーマの前で
単なるドタバタではなく人生のペーソスを感じさせる意義もあった
一方真田丸のコントは単発的、場当たり的でドラマ構成上なんの意味もなく、
主人公もその場その場でそれらしいことを言ってるだけで行動原理がなく
ドラマ全体を貫くテーマもメッセージ性も感じられない
史実史実言っても、歴史学の小ネタをちょっと盛り込んでみました程度
>>253 アメブロはコメントの表示を中の人がチェックして、選ばれたものしか表示されない
>>255 中の人とは、本人ではないよね?
マネージャーとか・・?
中の人の気にいったら、秒速で表示されるのかな?
知りたいな
録画していたオリンピックコンサート見たら司会の藤本とか言うのが真田丸の堺さんがお祝いのコメントしてます!って あーうざい
クドカン、清盛ヲタうぜーよ この2人の脚本家は受け付けないわ
駒姫でさえ拒否れなかった秀次側室 最強家政婦きり様の偉大さが改めて浮き彫りになりましたねw
三谷の敗者へのオマージュって負の側面を消し去り綺麗キレイにした上死なす ワンパターンなのですぐ馬脚を現してしまう
軍師官兵衛は晩年野心むき出しでギラギラしてたけど堺はそんな役しないだろうな
>>254 クドカンと豚煮をくらべちゃ失礼だろ
天才的センスとペーソスその微妙な味わいは豚には無理
若いころならね・・・土方と山南さんの睨み合いにはぐっとくるものが一瞬あった
しかし殿下のションベン布団を山南に担がせて源さんの布団と取り替えさせる土方
あれはいくら馬鹿なヤマコーでもやばいと思ったはずだが
豚に文句も言えないとはナサケナス
>>246 篤姫は鹿児島なのにすごいと思う
真田は東京から近いだけだろ
まあ熱心な信者が多いのも事実ではあると思うが
普通の一般人は言うほど盛り上がってない
>>251 真田も新撰組も美味しすぎる題材なのに三谷脚本なのが勿体ない
草刈起用で嫌な感じがしたが真田太平記好きだったので思い出が汚された気がする
>>245 今日から堺雅人をブリ大根と呼ぼう
堺ってスカパーのCMも現代劇も時代劇も全く演技変わらないよね
ニヤニヤ気持ち悪いんだよ
元々ニヤニヤした顔つきで、 リアルでもそのことで文句言われたり馬鹿にされたりしたことがあるらしい だからニヤニヤ顔を悪く言われてると可哀想になる 演技している堺雅人で気になるのは、 台詞を言うときに顔の角度が微妙に変わること 矯正ギプスみたいなのをつけて、顔を動かさずに台詞を言ってほしい
この大河の信者が大嫌いなんですけど。 私は真田自体は好きだけどね。 信者は頭がおかしい。
>>264 あれも突然野心剥き出しで何故こうなったかの
描写が無いって批判あったな
「小童」って、脚本を書いている頃につべで昔の大河「徳川家康」の 今川義元役の成田三樹男の台詞に感化されてぱくったんやろ
>>265 何かその書き方だと情けなくなるな…
今年の秀吉は新選組の時は佐藤彦五郎で新選組のスポンサーで剣も強かったし八王子の池田屋事件と言われてる事もやった血の気の多い人だったのに
何であんなに情けない人になったのか
よく地元が怒らなかったよ
>>239 普通のドラマが加工してるかどうかは兎も角
脚本の遅れが演出の余力を削ってるのは大いにあり得ると思う
そもそもこのドラマ、初期はまだマシだったけど、画面作りが適当すぎて全然人物の距離感とか場の雰囲気掴めない
なにかと言えば役者同士くっつけて芝居させるだけ
舞台ノリで映像作るのも大概にせえよと
脚本の年間を通してのバランスが悪かった。 44話までは良かったと思う。 45は駄目過ぎた。 タイトルは真田三代が適切。 OPが素晴らしすぎた。
真田丸の攻防に2話くらい割いてくれれば、 ここまでガッカリしなかったとは思う。
>>278 全体の8割良かったと仰るお方がなんでここにいるんだ…
本スレにはその程度の事も書けないのか?
怖いね()
ガッカリさせられて残念だったね
多分三谷さんには二話に渡る攻防は書けないと思うよ
書かないんじゃなくて
>>277 44話までは良かったの?
大坂の途中でもう飽きたけどな
最初からアンチだったわけじゃないんだが、
最初からきりのことでこのドラマを叩いてた人たちの方が正しかったんだな、
としみじみ感じたときは哀しかった
きりの事でああだこうだ叩いてた頃はまだマシだったけどな 大阪編なんて捏造繰り返したあげく殆ど無意味だったもんな…
アンチスレは色んな人が来るのはわかるけど 他大河貶したり真田丸も44話までよかったとか言う人はもう少し空気読めとは思う
>>272 官兵衛のアレはあかんかったけど、なんとか丸はそれが日常茶飯事だからな・・・。
比べれば些細なことだよ。
>>276 最初からつまらなかったが、まだ破綻度が控え目だったのは、
演出が頑張って軌道修正する時間があったせいかもな。
つまらなかったが。
>>283 工作員混ざってるからなあ。どうやら新選組オタらしいが。
たぶん、「三谷さんは素晴らしい脚本家なのに、真田丸は実力を出せてない!」 とか思ってるんじゃないか。 いや俺も、昔の現代劇では面白いのもいくつか書いてたとは評価してるけど。 でも時代劇でいい仕事したことは一度もないだろう、三谷。組も含めて。
一話の物見失敗・馬泥棒で大脱出でこれは期待できないと思った。
>>270 朝ドラの踊り頃から見ているんだが
なんか成長してないんじゃないか?
色々ドラマには出てたようだが完全にワンパターン
豚キリだなんて悪口言ってるヤシもいるが堺も似たようなもんだよ
きりそのものは嫌いじゃないんだが物語にああいうのを配置する意図がモヤモヤする 単純に大事な旧来の家臣の娘を中途半端な身分でおいとく意味もわからない 娘があれだけコケにされて大殿が死んでも信繁に仕えるのも矜持がなくて謎すぎる
堺ってもっと演技が上手いと思ってた・・・なぜそう思ってたのだろう? でも確かに三谷にはお似合いの役者だと思う。 笑わせても笑っても冷たい。相手を「こんなもんだろ」と上から目線。 脚本家の意図を忠実に表現して、おかげで見てる方はイラつく。
堺はごくごく稀にシリアス顔しても顔の皮一枚下でニヤけてるようにしか見えない>< 怒鳴っても声質が繊弱で迫力ないし何急にキレてんのって感じ 哀川又兵衛もだが三谷の配役はミスキャストが多すぎた
三谷とはそれほど縁はない 三谷の脚本は主役はクセがなくてクセの強い周囲に振り回される事が多いけど堺雅人はそういう役には向いてない 主人公自体がクセがあるような話以外は脇が向いてる役者
三谷の作風でいくなら本当は主人公は真田信之がよかったんだろうか 天才である父や弟に振り回され、徳川から来た嫁や前の嫁に振り回される、 というような感じで もちろん三谷テイストでふざけていたら信之の本当の苦しみや本当の強さは描けない けども三谷的には幸村を主人公にするより信之の方がまだ向いてただろう 他の場所で目にした感想なんで引用して申し訳ないんだけど、 「文系の部活に入ってるやつが体育会系の話を描いてる感じ」 と真田丸を評している人がいてなるほどと思った そもそも三谷に軍略家の話は無理だったんじゃないのかな、体質が違うから
文系部活ですらなく帰宅部で自宅で戦国のゲームばかりしてる引き籠りが話描いてる感じ
>>295 だから文系部活に入ってれば当然持っているであろう客観性や常識もなくて、
自分流の狭い世界観の中で「わかってる」と勘違いしちゃってる系、って感じ?
>>294 三谷の作風でも負けて死んでいく事に重きを置いたり単なる英雄性を感じて脚本書くなら信之主人公はないだろうな
信之主人公でも合戦や真面目な人間同士のやり取り書けないのは同じだし
俺は276のいう演劇ノリが気になるかならんかは大きいと思う あとなんといってもこの大河は人の欲望の表現が軽視されすぎてる 欲望がないと人を巻き込まなくていいから一貫性も要らないし、全体的に自分の欲望を直視しない人間の妄想みたいな感じ 色々不満があってもやっぱり一番ダメだと思うのは、どんな場面でも一貫して緊張感がないこと 時代劇に限らず、ここまで途中でトイレ行ったりスマホいじったりし易いドラマもななかなかないわ 過去の大河を持ち出すまでもなく、信長協奏曲よりも緊張感ないと思う 俺は大坂のコント始まったあたりで見るのやめたが、大坂の陣だけは見てみたいから戻ってきたのと、それまでも何かやりながら見てたからあまり批判する資格ないが みんな何をモチベーションに見てるんだろう 特に幸村や真田好きの人からしたらこの描かれ方で満足してんのかね
なんかさあ、演出も脚本も、この程度でしかないものをドヤ顔で出されてもなって感じ それをまた、ありがたがって喜んでる奴もいるのがなんとも
戦国も幕末も人間の欲望渦巻く世界だったからドラマになるんだしね 特に戦国
矢野 隆の生きる故 「大坂の陣」異聞って小説の真田信繁は堺雅人でも似合いそうなへらへら笑ってる信繁だったけど 架空の人物を主人公にしてその架空人物と絡む後藤又兵衛をはじめとする大坂のキャラも個性的で魅力があって面白かった 興味持った人はご一読あれ
客引きのためにネームバリューだけで主役決めたんだから、信之主役とかありえんでしょ つうか三谷は「真面目なだけで何の面白みもない」って本気で思ってそうだし
真面目っつーかね 生き残れるのか殺られるか どっちが殺られるのかな時代だったのが戦国なわけで
>>285 それが他大河の悪口でしょ
何で丸の工作員じゃないんだよ
三谷のアイデンティティは舞台喜劇作家であることでしょう? 映像作品には向かないってことがよくわかったよ 今後は信者相手の舞台だけやってればいいんだよ
>>298 モチベーション…
1. こんな描き方してきて、最後どうやって〆るのかな、という単なる興味
2. 普段は歴史から離れてる生活だから、本物の真田を思い出すキッカケ
>>304 あん?
三谷脚本の新選組は丸の仲間だろ? 自分が空気読めよw
>>298 真田好きはここか視聴率スレにいると思う
ツイ垣間見たらオタク臭いし石田とか伊達とかチラッとでる武将ファンが多いんじゃない?
正直、組!は丸に比べて小マシ?くらいで大差ないよ 新選組を知らない層にはウケてたようだ このスレにもいたし、リアル知り合いも新選組を知らないでハマってた三谷オタがいた ●も知識ない三谷ファンにウケてるんだと思う
役者オタ舞台オタもいますかね 単発シーンから色々想像する見方の癖がついてて前後の話が頭から消えてそうだと思う 連続ドラマには連続ドラマですべき事があるのにそれをやらないのは怠慢ですわ 後はネタに出来ればなんでもいい層というか、突っ込み所が多い方が面白いと思ってる人もいるね、実況に最適な穴だらけドラマだから
>>309 知識あっても蘊蓄並べたいから称賛してるとしか思えない人もいますな
やれこの演出が暗示するのは〜とか、ここの小道具は〜とか、この会話はこの逸話から〜
最後は大体、なんとか丸は傑作!(それがわかる自分凄い)
視聴者が「脚本演出の手腕や思惑」にしか言及しない演出台詞に何の意味があるやら
>>298 >>308 真田が好きだからこそ真田丸のようなものは見たくなかったよ・・・
あれを面白いと感じる人がいるのはわからなくもないけど自分は本当にダメだった
あと信者が気持ち悪い
>>298 緊張感の無さと言えば、まさか冬の陣の時期になっても、まだコント的な
シーンがあるとは正直驚きました。それから淀が兵を励ます場面にしても、
豊臣家がかなり切羽詰まった状況に追い込まれてる感がほとんど感じられず。
信者が●を好きなのはかまわない だが他大河をスイーツと罵るその口で●はスイーツ大河でない素晴らしいと 場当たり的な脚本を他下げしてまで持ち上げる態度は我慢できない
> あれを面白いと感じる人がいるのはわからなくもないけど 俺、正直わからない。 ひたすらクオリティ低いとしか思えないんだよな。 クドカンとかは全然OKなんだが。
自分は脚本家志望で勉強中の身なんだが、 確かに登場人物に一貫性はないと思う 個人的にはここのスレの人に、こういう脚本だったら楽しめた、 という改善案を聞いてみたい 個人的には、 きりとはきちんと側室関係を結んだうえで相棒的描写を深めてほしかった 秀吉の馬回り衆として描くのはいいが、生前に一度か二度、 主人公の心に残る言葉をかけさせる程度にして、 秀吉や三成の秘書みたいに文官臭を出すのは止めてほしかった 裁判やら探偵ごっこやら、小細工を弄するシーンの代わりに、 いくさ場で死んでいく武将から何かを吸収するシーンが欲しかった てなとこかな…長文ごめん
丸だと、脚本のここを変えて欲しいってのは思いつかないな。 普通は何かしら思うもんだが。無論、満足してるわけでは全くない。 あえて言うなら、脚本家の三谷を変えて欲しい。
>>317 それだよ
>>316 ここまで破綻してる作品の修正を考えるよりはまだ組!で考えた方がいいぞ
あっちの方が直すという意味ではやりやすい
●は直すより最初からなかったことにしたいレベルだ
>>312 まったく同感。もはやつまるつまらん以前の問題
真田のみならず懸命に戦い抜いた人びとをコケにして笑いを取ろうとする演出が痛々しくて見るに堪えない
あの時代の人びとに対して申し訳ない気持ちでいっぱいだよ
軽薄な現代人がこんなアホな脚本書いて馬鹿がそれを持ち上げてる
>>307 組もセットでディスる人は言葉使い荒いんだよね
工作員だと判明した奴にはなw いい加減出て行けよ、組オタ。
手直しといってもここまでむごいとどうしようもない状態だな。 三成と茶々との信繁の関係もなんら無意味だし、そもそも秀吉編をあそこまで引っ張る必然もなかった。
三谷大河を好きになるような奴は、似たような傾向になるんだな
>>322 そもそも全体構成という概念があったかすら怪しい
その辺は脚本家よりPの領分だが 屋敷は篤姫でも江でもペース配分メチャクチャだったからなあ
史料の残らないような前半生で創造シーンを連発、いちいちセンスがない 明治時代の篤姫や家康死後の江はどうでもいいかのような時間配分 人生の集大成はどうでもいい適当すぎる時間配分は、逃げ でしかしない
九度山生活が1話っきりで、信繁に与えた変化が描写されて無いとかギャグかと思いましたわ 髭生えただけじゃない?
>>321 真田丸は大嫌いで組はまあ好きだけどそれが悪いの?
だってここ真田丸アンチで組のアンチじゃないだろ
三谷が嫌われてることを弁えて、身を慎めば別に > 組のアンチじゃないだろ こう思ってるなら出て行け
批判されると思いますが、官兵衛が堺ならまだ見れたかも。 あのニヤケ顔と声でごちゃごちゃ言われたら荒木氏が牢屋に入れるのもうなずけるから
岡田が寒いコントやるの?寝小便布団とか とにかく三谷を外さないことには大泉信之とも整合しないだろ
今思い出しても寝小便布団交換はつくづくくだらなかった 小学生が考えるコントのようだ
組!が好きだろうが嫌いだろうが見てないからどうでもいいんで、●以外の作品の評価で揉めんなよ 組!のスレじゃないんだから 明日は昌幸と出浦が出るんだっけ? 役者人気頼りなのは解ってるんだな三谷
録画で「真田丸」は「逃げ恥」や「地味スゴ」、フジテレビ「Chef」より低かった。 という記事が出てた 大したことないんやね
あの無意味な布団交換コントを面白いと思ってわざわざやったセンスがまずわからない あれだけの城なんだから布団部屋に行けばスペアの布団なんてたくさんありそうなんだが なんで家臣の布団をパクる必要があったんだろうとか、 片桐も自分の寝間着や下着が濡れてないのに布団だけ濡れてて おかしいと気づかなかったのかとか不審に思う点が多すぎて、 面白いとか面白くないとか以前の問題だった。 狭い限定された世界の中だけでドラマをつくる舞台演劇の癖なのか?
>>334 組なんぞの評価はどうでもいい。
三谷批判に文句を付けるのが、アンチスレでやる行為じゃないってこと。
NHKを見てると、頻繁に明日の予告が流れるけど 武将らしくない堺の掛け声を聞くたびに 明日も期待がもてないな、と思ってしまう。
文官臭を出したのは堺雅人に合わせたからだと思うんだけど だったら文官を主人公の話にすれば良かった それか堺雅人を起用しないか いずれにせよ三谷には時代物は書けない すぐにどうでもいいオリジナルギャグで誤魔化すし現代的感覚がどうたらで誤魔化す 全体的に自己中で子供っぽい我儘な感覚で溢れてる
10話くらいで切ったんだけど、あれから何か改善したの?女キャラ(主にきり)とか盗み聞きが耐えられなかったわ 周りが受信料有効活用したとか言ってたから気になった
むしろここでも評価が割とマシなのが10話くらいまで それから改善するどころかうなぎ上りに悪化してる
そうなんだ。まあ、最初から絶賛してる人が周りに多かったから、そうじゃないかと思ったw見ないで文句言うのもアレだが、見てた中では、男性陣のシーンは見れたシーンもあったんだよな。面白くないけど きりは最初はあんなだけど成長していって、最後は幸村を支えるようなポジションにでもなるのか(そうじゃないと納得できん)と期待してたけど、テンプレ見ると悪化してるだけみたいだね…
●に登場の女性陣への感想なんだけど、信者曰く 「「戦は嫌でございます」を言わないのがすごく戦国リアル」 ・・・なんだってさーw
きりは最後までなんのためのキャラだったのか不明 ただのストーカー?
全体的に、ドラマに連続性が感じられず その回その場でのコント投入で煙に巻いたりの行き当たりばったり脚本 全体を通して眺めると、人物の描写や心情の変化、成長挫折等への伏線や 人物同士での交流による切磋琢磨等が全く感じられず、全てが上っ面に感じてしまった 多分、清盛や八重の桜のような、クライマックスに向けての丁寧や伏線や 他社との交流を通じて良くも悪くも変化してゆく人物像を描けていないのが 詰まらなさの原因かと分析してます
戦国時代の戦にかり出される農民は死ぬ可能性以上に儲けられる可能性を期待して 戦に出て行ったのが当時の平均的な考え方。 儲けるとは戦功の褒美以上に現地での略奪(金銭食糧は勿論、死亡した敵方の装備品)が大きな収入源となったから。 支配被支配の構図ではなく危ない臨時バイトを求め求められる構図だった。
丸島の本には、信繁は内記の娘を側室に迎えておりと明言されている。 きりは実在した内記の娘であり、その繋がりがあったからこそ内記は幸村と行動を共にしたのだろう。 それが三谷によりオリキャラまがいのヒロインにされてしまって、作中の役割といえば いるはずのないところに現れため口きいて、やるはずのないことをやらされる女版信繁そして江。 三谷のご都合主義のためにとことん愚弄されてしまった。 おね侍女の次は秀次のお付きで側室ごっこ。今度は淀の侍女。よくまあこんな便利に 渡り歩けるもんだと感心するが、ドラマストーリーを読んだらなんと休戦交渉に〈以下Ry。 ほんと、真田丸は史実をないがしろにせず歴史上の人物にリスペクトを払っている、 なんて間違っても自慢しないでね。
視聴者に批判されて逆切れして視聴者を馬鹿にした作品作ってる感じだな 内容をパクろうが省略しようがコントにしようが、低能な信者が勝手に脳内補完して 絶賛してくれるし、きちんとしたものを作る気もないんだろう
>>337 真田丸以外の三谷作品もアンチするなら1に書けばいいんじゃないの
信之がほんとは豊臣に行きたいらしいがそこまで豊臣に義理あったっけ
組ヲタも悪行の数々で知られていたが、今年もこの有様。 そういう人間でないと三谷大河を好きにならないんだろうけど。
なんか、しょーもない小ネタの積み重ねでお茶を濁してる感がすごすぎてどうにも受けつけないんだよな。 副業に精を出して本業をおろそかにしてる人を見てる感じ。 副業の成果物も、モノによっては誉められることもあるかもしれないけど、でもそれお前の本業じゃないだろと。 そんなことに力入れてないでもっと本業に身を入れたらどうなんだと。
今週もヤフーみん感でlap/fumが 一日で15回も長文の丸ベタ褒め文、乱投しとるw 数えるの大変だったー 押し付けがましさ120%で、着々と丸アンチ製造に励んどるわ でも2ちゃんで指摘されると、途端にヒマな主婦よそおった言い訳文アップする繰り返しw お仕事ご苦労さん!できの素晴らしい脚本演出のカバーは大変だね!
芸スポに恒例の提灯記事がスポニチ2ちゃん合作で出ている。 明らかに「三谷は女の描き方が下手」という批判を意識して持ち上げたもの。 三谷さんはいい女がよくわかっている!だとさ。 屋敷はきりの成長に感慨無量なのだそうだw どんないい加減な設定でも最後ちょこっとマシになれば、三谷さんスゲーだもん やっすい商売だわね。 それにしても姉ちゃんは最後まで成長せず女子会トークのノリのまんま。 兄嫁も極端なツンからいきなりデレて、今はフラフラする兄貴を男勝りに叱咤する係。 真田太平記の2人のように、夫婦間のしっとりとした細やかな味わいなんぞ 一つも見せずに終わりそうだ。
三谷の思ういい女って、男にとって都合のいい女っていうことだろう そっけなくしても変わらずずっと愛してくれて必要なときに尻叩いてくれて、 妻と妾で協力してひとりの男を支えてくれて、 障子を破くようなわかりやすい嫉妬をしながらも最終的には都合よく丸め込まれてくれて こんなんだから本物の女房に捨てられるんだよ
場面のためにキャラがいるような感じだからか人間関係がうす味だよね こういう人物像だからこのシチュエーションではこう動くってのと逆みたい 今は特に動機がぼやけてて命や名誉あるいは家臣や領民を賭けての判断のような迫力を感じないな
きりちゃんいい女になったと思ったよ。 ところが先週また淀の悪口を片思いの男に愚痴る、みっともない中年おばちゃんになってた。リアル年齢で老けてたら、もはや美人だったことなんて周りも忘れる女性になってんじゃないかと。 どのキャラもこうゆうパターンだけど、脚本家はまさかこうゆう人物描写が「人間らしい」と思ってんのかな?人間を嗤いたいのかな? まあもう三谷作品見ることないけど。
>>334 >組!のスレじゃないんだから
同意。何もかも100パーセント自分と同じでないと認めないような奴は
無人島に行けって思うわ。
>>359 突発的にいい感じのセリフをいわせて、その場その場だけで見ればいい女に仕立てるのは誰でも出来る。問題は積み重ねや整合性があるかどうか。
>>361 作中何十年もうっとうしいと邪険に扱っても変わらず愛してくれてその愛はいつしか無償の愛に
押し隠した本心も全部理解して許して後押ししてくれるおっぱいでかい幼馴染…恥ずかしい妄想すぎるわ
きりちゃん…だよ?ってレス鬼女板で怒涛のように見たな きりの言動、行動がありえん!とレスすると、えーきりちゃんいいと思うな!と 必ず 反論が連投されて来てイラッときたの思い出した しまいにアンチ扱いされて流された身だからきりちゃん呼びはイラッとくる 流れ込んでるのかアンチ装おったオタなのか
>>351 官位の件でバカにされたり秀次の自死を目の前で見たり碌な思い出ないはず
ただ家康との縁もスカウトされた()信繁の方が濃いぐらいだからな
いい歳して領内の安定より自分探しに目覚めたのかねw
作兵衛を斬ろうとしたのや作兵衛の家族を罰するのも三谷の中では何の矛盾もないのだ
>そっけなくしても変わらずずっと愛してくれて必要なときに尻叩いてくれて 正直40?になっても片思い引き摺ってるきりは真剣にキモい というかリアリティが無さ過ぎてあまりにも噓くさい
>>336 もっとそれ以前に、そもそも天下人の秀吉と家臣では使う布団が違いすぎて一目瞭然だろ、としか思えなかった
都合がいいながらも、 それぞれの忍耐と思いやりで微笑ましく見ていた二人の妻達が、 「家だと居心地わるいから」と別の女に浮気されてしまうところが、 もうどうしようもないぐらい人情のない話だなと思った。
>>375 あの信之のキャラはほんとにふざけてる
三谷なんかにあんな男に落とされて、
実在の信之が気の毒
>>376 同意。木曜のBSの信之特集見て改めて真田丸は信之公と信之公を慕う人たちを愚弄しすぎと思ったわ
>>377 いや、でも天パに罪は無いだろう
>>377 ご心配無く
中身も薄いからだいじょーぶ
普通の役者なら豚の脚本におまいはんかくさいでねっか
なんでションベン布団を堺さんに運ばせんだお
そんな臭い布団豚のてめぇが運べばいいべさ!
いやはや反骨旺盛な屯田兵の末裔としてはあの●泉の媚び諂いがなまらむかつくべや
上田合戦がショボかったのは、 大坂の陣に予算取ってるから! そう思ってた時期が…
自分たちが幸せになればいいという竹内淀 豊家のプライドを思い、覚悟を決めた宮沢淀とはえらい格差
自分の言葉の重さをしれといった信繁様の手のひら返しのひどいこと
毎回最後の5分だけあれば済む内容じゃね? 幸村ただ戦争遊びしてるだけ 後はコントコントコント
>>381 シエの茶々さまはとにかく誇り高き姫と優しき姉、優しき母が共存していたお人だったしな。
秀頼くんも英邁で、しかし両親思いだったからこそ、あえて滅びの道を選んだ印象だった。
美学もへったくれもない真田丸の登場人物と比べるのも失礼だ
なんでちょいちょい信政sageるんだ? やる気満々なのに空気読めみたいな扱いされてるから少しかわいそうになってきた
>>384 ぶっちゃけシエは色々言われるが、関ヶ原〜大坂の陣の宮沢淀の方は、
誇りが高くて、もののふに負けず劣らずの美学があって良かったよ
(そこだけは評価してる)
それが信繁の手を取って自分たちが幸せになれば良いって、
竹内淀は、どんだけお花畑なんだよと思った
>>389 悪者とか分かってないみたいな扱いはあんまりだよね。
戦国の世では、むしろ彼が正しいのに
>>390 あの中で普通なのは信政だけになってるわな
親父は病気で頭もやられたんだろう
そうかあまり美学がみえないんだな 戦国なんかたくさんやってるから新しい切り口でもいいんだろうが つい美学のかっこよさ愚かしさ美学のない醜さを期待してしまうw 淀が愚かなのはありだが相手が信繁なのって主人公補正以外の何物でもないよなぁ
>>391 このドラマ、今どきに合わせたホームコメディなら
彼が分からず屋でも良いんだけどね。
三谷は何がしたいのか分からん。
大河にケチつけてもしょうが無いんだけど、
迷走してるとしか思えないよ
三谷が大泉洋大好きなのは勝手だが こっちは「真田信之」が見たいんだよ コント要員いらねー 真田14代当主のご尊顔拝してから出直して来いよ
思うに大阪編までは、面白いって訳じゃないが 結構有りだったと思う 問題は話が大きくなって 来て、真田家が自分達の領地がどうのこうのじゃ なく天下をどうするかって成った時に、話を纏め る為に無理矢理秀吉や家康と絡ませてから一気に 胡散臭くなった そりゃ真田の里の話なんて余程 の歴史マニアで無いとツッコめないが、直参でも 有力大名でも無い家督さえ継がない小大名の次男 坊が太閤殿下と二人きりの時間が出来る時点で 歴史に詳しくなくても「嘘付けwww」ってなるよ
>>394 三谷のオリジナルキャラクターを大好きな大泉にやらせるなら好きにしろと思うだけだが
大泉を使った蔑ろにされるネタを実在の人物をモデルにしたキャラにやらせるなよと思う
全キャラに言えるけどね
>>392 今から見ても不自然でも、あの時を生きた人達の
生き様ってあるんじゃないかな。
勝頼の悲哀を出してくれたから
そういう趣をやってくれるかと思ったのだけど、
あれは役者さんの力量だけだったのかも
早丸が異常につまらなかったので、その旨ヤフーみん感に投稿したら、 何度も何度も即座に削除された 本丸放送前に否定的感想を上げるなというNHKからのお達しでもあるのかな
誰だよ、大坂の陣に予算割いてるとか弁護してた奴は。 1話2話が全てだったやんけ
コント臭控え目だったので多少マシには見えた しかし自殺願望らしい茶々の行動原理が相変わらず意味不明 秀頼の命さえ無事ならおkなら何で戦始めたんよ そして毎度のことだが信之の描き方が最悪
浅薄な内容を糊塗するためにゴミコント挿入して 本当に糞だなこの脚本 吐き気がする
えー戦闘シーンまでコント臭漂ってたじゃん まだやるのか、もう最終回までやるんだろうなって感じだ
淀も大阪城以降から描いてもよく分からんキャラになってしまうんだな。 見てる方が勝手に知識から補完するしかないんだが それはドラマとして成立してないってことなんだよなぁ。 まともな脚本ならしっかりキャラ立てできるはずだし。 まあ丸一年かかって信之・信繁が描けてないんだから 途中参加のキャラなんかお察しだろうけど
信之無茶したいのならあのまま大阪いけよ、いけなくないだろ、 アホくさ・・・
まぁあくまでナントカ●としてはの話>コント臭控え目 正直お決まりの密室劇がダラダラ続くし見てて退屈だった 最後の5分で十分というのは同意
大坂城内の連中より中学生の部活の方がまだ真剣味あるわ あいつら遊んでばっかじゃん 残り5分で全部ひっくり返すのもういいよわかったよ あとあの信之コントなんだったの、片桐はどんだけ騙されたら気がすむの
又兵衛は勿論だが毛利勝永もチンピラ臭酷いな なんであんなぐちゃっとした話し方するんだ 指揮官クラスは皆大名かそれに準ずる名士だが品のカケラもない これが三谷キャスティングなんだよな
>>394 新喜劇コント演技しかできない大泉みたいなのが好きなんだろ三谷さんは
ネタ厨には受けるだろうけどそうじゃない層にはドン引きでは?
自分の言葉の重みがどうこうのネタは何の意味があったんだ。 またコントかよ!
何故か葵紋を掲げる蜂須賀の兵士 組の頃から何一つ進歩してないしょっぱいチャンバラ 数々の大砲と鉄砲の存在を抹消され 声をあげるだけという舐めプを強いられる幕府軍 考証も脚本も演出も全てがゴミ
次回は信之の浮気現場に妻二人が乗り込むとか この終盤にバカか
徳川への内通者がいる、ってわかっててまだほったらかしてたのか
>>416 三谷「いつ何時でもコントは止めんよ」(たとえ戦時中でも)
指揮官クラスが気晴らしで4人も参加する悪ノリ夜討ちのありえなさにシラけた 三谷ってああいうリア充が文化祭ではしゃぐノリみたいなのに憧れてたんだろうな 旗を振り回してるようで実際は振り回されてるように見える幸村がギャグみたいだったけど どう考えてもあれは真面目なシーンなので、なんか見ちゃいけないもののような気がして直視できなかった
>>416 終盤の大事な時に牡丹と薔薇風昼ドラ要素入れるとかww
三谷 「戦闘シーンとかめんどいし10分くらいでいいよな。 あとは密室劇でダラダラやって時間稼ぐか、あーでも45分埋めるのはきっついなー。 そっか、信之にコントやらせて引き延ばせばいいんだ。 どうせ兄貴なんてsageまくっても誰も気にせんだろw」 最近の信之はマジでこんな扱いに見える
もう尺さえ稼げればコントでも昼ドラでもなんでも良いんだろう 本来なら一番の見せ場なのに
ドラマからはまったく感じ取れない40〜50歳・男(信繁)の性格を、 20年以上も会っていない叔父(信尹)が真顔で語るとか有り得ないw 三谷って設定と資料を丸写しでその場その場のノリで脚本書いてるだろ もう大河以前に連続ドラマですらないぞ●
この終盤にきていつにも増してバカっぽさが漂う回だったな 信者はあれをどういう超理論で擁護するのか楽しみなものだ
>>426 >本来なら一番の見せ場
三谷「国が変わる大転換期に“コント”と“昼ドラ”をぶっ込むのが最大の見せ場」
葵三代の大阪の陣ってすごく盛り上がった記憶があるのだが…
大坂編すっぱりカットしても何の問題もなかった 「今のこの幸村がなぜこういう人物として今ここにいるのか」の理由付けがなされてないんだから
もう最終回前というのに、緊張感なく本当につまらないんですけど 脚本家はもとより、NHKのプロデューサーやディレクターはこんな内容で良いと思ってんのか?
石田丸に続いて淀丸にしたほうが良かったな。 常光院とか崇源院もだしとけばなおいい。あれ?
大阪編どころか全話すっぱりカットして真田太平記の再放送でもしとけばよかった ほんと送り手の劣化、幼稚化が著しい
三谷のやる気があったのは秀吉死亡回位まででもともと遅い脚本がどんどん遅れる →スケジュールきつくなって冬の陣、夏の陣の二回分フルには足りなくなる →そうだ!どうせ戦闘描きたくないし信繁特攻する所で終わろう! →大阪の陣編に最低限度で確保しておいた尺が更に余って現在尺稼ぎ中←今ここ 個人的な想像です
終盤の●は完全にオルフェンズやドラゴボ超以下だと思うんだが 信者様からしたら一緒にすんなと怒られるんでしょうな
信繁の鎧もそうだが城内での装いも派手派手ゴテゴテで変なんだが本当にあんな格好してたの?
出浦の台詞込みでコントなんだよな 昌幸が常に先を見据えて無茶しなかったってまさか本気で書いてないよな
戦闘状態じゃないのに小袖じゃなく鎧陣羽織だもんな 今日映ってた飾ってある赤い兜の綺麗で玩具っぽい事
質が良ければオープニングや題字、ホームページ、鎧なんかに無駄な金をかけなくてもいいんですが
>>438 一か八かで家康を暗殺しようとして再起不能になったのにな
その後の関ケ原でも勝負がついた後徳川に喧嘩売ってるし先のことなんてこれっぽっちの考えず暴走してただけだろ
基礎になる情報や描写が序盤からガタガタだったから「話が進む程酷くなる」てな事を書き込んだ事があるんだけど 最後の5分でいいとか言われる程内容が無くなるとは思わなかった 想像を超える()脚本と演出、流石三谷
ぶっちゃけあの色白でふにゃっとした左衛門佐には赤は似合わん
うちのじいちゃん(90)が、OPの三谷の文字を見てすぐに「このおっさんが下手なんやなぁ〜大河初めて書くんちゃうか?」て言ってたわ。 もちろん、ネットとかは出来ません。
信之のシーンだけ藤村が監督してないか?と毎回思うんだが。
>>445 あの顔付きになで肩で小柄で真っ赤で派手な甲冑は難しいな
>>447 そうしたら、もう少し笑えるんじゃないか?
>>447 ヒゲじゃなくて鈴井の巣スタッフでは?
或いはヒゲと鈴井両方関わってたりしてな
>>444 大坂の陣の真田なんだから、もうちょい形になると思ってたw
藤村の大泉いじりは笑えるが、
三谷の信之いじめは胸糞悪くなる。
一緒にして欲しくない
>>447 >>446 じいちゃん(90)そうですよね!
世間もみんなそう思ってますw
冬の陣って実質これで終わりでしょ 実質前回の風雲たけし城2で終わり 夏の陣は野戦だから正直期待してないし 真田ドラマなんて最後が全てだけどダメダメだったなあ
夜襲の意見に関しては
>>422 だし、
最後旗振り回してる、信繁を見てられなかった
しかも最後にドヤ顔して決めてるからシリアスなんだけどギャグのようにも見える
全然大河に関係ないけど、あの瞬間の信繁(堺)がエルシャダイってゲームのPVで
雑魚敵を殴り倒しながらドヤ顔する主人公にみえた
夏の陣も悲壮感とかゼロなんだろうなぁ。 まあ一応CGで掘りなしの大阪城の寂寥感くらい出すんだろうが。 んで肝心の信繁様は茶臼山あたりで第二真田丸よとかいいだすんだろう。 あのアイロンがけでもした後のような陣羽織姿で
>>432 2019年のクドカン起用がNHKの三谷に対する当て付けかもしれないと思って来たわ
今年の惨状を見て、劇団脚本家だからなんて言い訳は許さない、クドカンに三谷との差を見せつけてほしいと
大河史上エポックメイキングとなるような作品を依頼したのではないかと
信吉の陣所に大助を伴って訪れる幸村カッコよかったなあ… あ、真田太平記の話です
最後の毛利勝永?の紀行のとこが一番良かったよね。 家族への想いとか逆に主人への想い。 そして兜が山内家に戻るみたいな。 感動した。
俺のツイッターのフォローに三谷幸喜信者の人居るけどこえーなぁって思うわ 作品全部見渡してみると俺的にはいいところもあったけど、この人を脚本にしたのはやっぱ失敗でしょ。毎回毎回「さすが三谷先生!」 を連呼しててこういうのが信者って言うんだなぁと
紀行で忠臣の様に紹介された勝永も本編ではただのチンピラ 豊臣への忠義が全く感じられません
俺のツイッター上にいる信者さんは今回ツッコミネタとコラばっかりが目立つな こう言うのが面白い!って思ってるんだろうけど、ネタドラマって言ったら怒るんだろうな… 後は出浦と昌幸に付いてる腐っぽい人々も出浦の昌幸評補正かかりすぎw(惚れた欲目的な意味で)とネタにしてるんだけど 単なる節穴って言ったら怒るんだろうな…
蜂須賀()の兵士って10人くらい? どこまでもやる気のない大阪の陣だな やはり最後の紀行が一番面白い 番組冒頭にやってくれないかな ドラマ40分はオマケ程度の価値しかないし
>>463 息子の旗振りの方がうまいと言われたから対抗心燃やしたとかかね
ところで、このドラマの淀って多重人格か何か?
>>467 淀だけじゃないだろ
登場人物のほとんどが多重人格か記憶障害
クドカンを持上げているのがおるがこの男には伝統的なものに対する嫌悪がある よって三谷とは違う糞大河になること間違いなし
>>469 3年後の作品がどうなるかはわからないが
どう考えても伝統的大河じゃないから三谷みたいにわざと独自性出す必要がない
信之なんでここに来て裏切りまくってんの こんなんするなら第二次上田合戦の時に裏切って秀忠ぶっ殺せや 作兵衛止めたのもなんだったんだよガイジかよ
昼間やってた信長協奏曲の合戦の1/10でも迫力があればなぁ
TLの信者様のRTによると昌幸や信之みたいに好きなことをする姿に憧れて、 今回、一世一代のバカをやったんだそうだ。 真田家を守るためにそこを堪えるのが信之の真骨頂だろうに・・・
ツイでざっと感想見てきたが 籠城戦に砲弾を撃ち込まれた状況から「八重の桜」と比べているツイが幾つか目についた そして今回の真田丸と比べて、一発でビビるなよ会津は何千発も撃ち込まれたぞ、とか 「大阪城の女達と比べると会津の女達スゲー!」になっていたのが面白かったw
>>447 流石にそれはないと思うがもし来週の信之の浮気修羅場()で稲が腹を割って話を〜とか言い出したら
高確率で藤村が●制作にいるだろうなw
>>473 そしてあんな動くのに影響なさそうな粘着物でバカを辞めるってかw
あそこが今回最高の糞演出
空気読まないどうでしょうオタがアンチスレでネタ談義するのも大泉起用の弊害
>>476 ヤフーじゃ、あれを
>信之の「首に縄」でなく、「蜘蛛の巣」(?)みたいなのにからめとられて、可笑しかったです(。^。^。)
>あれも、きっと当事の「忍術」で使われてたものなのでしょう。「生け捕り」するときに使われたのかしら?
>こういうところで見せてもらえて良かったです。
と言ってるのがいる
頭に何かわいてるんだろうな
今日、何に驚いたと言って、幸村の旗振りだよん。 一瞬目を疑った。 なんであんなことを俳優にさせるんだろうね?
本スレで砲撃シーンは心臓止まるかと思ったとかいう奴いて、殺すシーンが多すぎるとかもっとコメディ路線でとか言ってる 戦国の時代劇にコメディ求めるとか、こんなつまらん人間が実際にいるんだったら大変よ、とも思うが 案外こういう奴多いのかもしれない、10代とか若い奴でね しかし砲撃シーンで心臓止まるとか、難病じゃなかったとしたらどれだけストレスフリーな世を生きてるのかという 色々な映像作品を見てないんだろうが、そんな奴の意見も間に受けるのかね、NHKは 大河も日清日露、第二次大戦をCGでやった方がいいかもよ コメディ大好きな子供のためにも
日清日露の戦闘シーンをしっかりと描いた坂の上の雲は その描写がどうやら不評だったらしく、視聴率がガタ落ちした しかしそれらの映像やシナリオが国際的には認められているんだよな どんだけ日本人は戦争シーンに弱くなってしまったんだろう…ゆとり世代から?
丸島が呟き始めたから、そろそろbelも真田丸感想!つって毎度毎度のアホっぽい感想、みん感に投稿し始めるんだろうなww 丸島ははいだしょうこが好きらしい。おえ〜 あと夏目豚史とかいう人を罵倒していたとAmazonの評価のとこに書かれていたww んで、またそれをツイッターで言い訳だよ。 本当、ブサイク脚本家とそっくりだな。 ブサイクメガネ同士、シンパシーを感じるんだろうなww
Twitterでは基本絶賛一色なので否定意見言い辛い
>>482 坂の上の雲の不振は戦争描写だけが原因でも無いんじゃないか
放送日程とかかなり間が空いてたんじゃなかったか
最近は戦闘や戦争が描かれる作品って言ったら湿っぽいのしかないからな、日露以前の勝ってる近代戦はまず制作側が触りたくないだろうし
時代劇にまでそんな風潮いらんのですがね、部活ノリで戦せずにもっとヤル気出せよ武士共
大砲、天守閣の下あたりを狙えって言ってなかった? 上のほうに当たってたけど
それだもヤフーのみん感で賛同を得るのは否定的な意見だったり またまた平均値が下がったりと、信者が頑張れば頑張るほど 惨めな状態に陥ってるのがどうにも面白いw
>>484 今まで大河見たことないツイカスのキッズや深夜アニメしか見てない層には受けてるんじゃね?
録画ランキングは放送当日なのに5位で視聴率も15,6と大したことはないけど
ウゥヨクなんてそんなもん。 美しい日本と経済立て直しを訴えながら世界中でATM TPPと自衛隊までさしだしてせいいっぱい売国 未来の子らの金まで使えば今だけ表面的には好景気 日本衰退の手段の限りをつくす自称ウゥヨクの朝鮮系自民党は 朝鮮企業の電痛と仲がいい。
きりは肝が据わってるんじゃなくて無神経なだけだべ 勝永は最後の紀行では譜代で秀頼のために 妻子を犠牲にする覚悟で大阪に組したのに 三谷に描かせるとただの戦争好きの浪人キャラ あまりにもかけ離れていて勝永が浮かばれないから フォローする意味を込めて紀行で取り上げたんだろう
信之にも大泉洋にも特に思い入れは無いが、 さすがに気の毒に思うよ。 真田の子孫はどう思ってるのナントカ●の事。これで喜べるの?
「塚原卜伝」のときの堺のへっぴり腰も失笑もんだったけど (でも堺ヲタ的には「武術指導の人が絶賛!した素晴らしい動き」らしい) 今回の幟?降りも鈍い動きだなーw おまけに決め顔付だもんなーw 一応は采配をふるう一軍の将なんだから切りあいシーンは要らんかも こういう点も何かシジツやサイシンの学説に沿っての脚色なんだろうか ってか、運動神経にぶい役者なんだから無理に動かさずに しっかり頭を使わせる描写にしとけばいいんだわ 勇猛果敢とか獅子奮迅の戦働きさせるための堺起用じゃないんだろうに
信尹のエピソードが微妙に変わっているのがなんだかな あそこは幸村上げの一つだと思うんだけど
>>483 夏目という人は駆け出しの社会学者のようだ。社会学である以上概念展開がキモとなるが、まだまだ
未熟な面もあるのだろう。
当然、歴史学とは異なる観点から歴史を理論化しようとする(たとえば社会学トップランナー大澤真幸が
「日本史のなぞ」という興味深い本を出したが、日本にはなぜ革命がなかったのか?
その中で唯一例外の北条泰時はなぜ生まれたのか?というテーマを「実証史学ではなく社会学からの
理論化」という手法で追及したものだ。
当然、実証的には問題があるだろう。しかし、反対に実証史学が無頓着の歴史の核心に迫りうる方法でもあり、
歴史学の研究にも参考になる点が少なくないはずだ。
ちまちま実証するのが精一杯、ツイで三谷礼賛と言い訳、自己アピールをするのが仕事の御仁は、
少しは建設的に夏目氏の問題提起を受け止め、間違いがあれば訂正し、参考すべき問題提起については
さらに実証的に深めればよいではないか。
要する上から目線の醜悪な中傷でしかない。ならばお前は浄瑠璃の竹本義太夫すら知らない人文無知、
社会学等社会科学一般は半可通の蛸壺歴史研究者でしかないではないか?と何百もフォローされ膨大な
人間が閲覧するツイ上でディスられてみろ。
しかし、真田丸礼賛のツイグループがさっそくこのツイに飛びつき、偉そうに夏目とかいう人を貶し始める
醜悪さといったらない。朝から晩までツイに2ちゃん、本なんかろくに読まないこの連中のおぞましさは
どこから来るのか。
「疾風」はやめたんだとさ(笑)
【異例】『真田丸』最終回は無題!「各自の心の中で付けて」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12310808/ >当初はある二字熟語を想定していたが、堺雅人の熱演に詰まった思いはその二文字では収まりきらないとスタッフ全員が感じたという。
久しぶりに見たけど、モブがきりageしてて相変わらずだなって思った 動じないとか言われて、昔から言われてたとか言ってた気がするが、信繁が梅と結婚した時(ちょうどここまで見てた)、あからさまな態度とってたじゃねーか 瓦礫が落ちて死ぬシーンだけは良かったというか、見れた。あとはよくわからんってのが感想かな…
感想 ・夜討ちコントはなんだ???? 笑えってこと??? ・主人公と秀頼・淀君とのやりとりがよくわかりません ・主人公兄ってこの前、家来が幸村側につこうとするのを斬って止めようとしてたような、、、、 ・結局、「大坂冬の陣」って、第一次上田合戦よりもしょぼい戦いで終わり?
たまたま最近みたレッドクリフで関羽、張飛、趙雲、周瑜が単騎敵を打っていましたが、真似したんでしょうかね。 関羽も旗で敵をなぎ倒していました。 もちろん迫力は段違いですが。 古美門のは幼稚園のお遊戯以下です。
>>470 > 三谷みたいにわざと独自性出す必要がない
わざと独自性出そうとしてるんじゃなく、自動的に珍奇な代物になってるのだと思う・・・。
>>484 もう、これが好きな人間か、よほど大河が好きな人以外は見てない状態。
そして後者については問題点は毎回一緒なので、わざわざ書くだけの内容がない、
ってだけのことだろう。
どこまで産廃貫き通すか見届けたいこのスレの住人みたいなのも少数いる
このスレで言われていた通りになっててようやく世間も追いついてきた
信繁と淀の関係とか女帝に取り入ってる奸臣みたいに見えるんだが 良いのかアレで?
きのうは裏がことごとく激弱だったのに…もはや流し見浮遊層には完全に見放された感じ にしてもよくこの出来映えでフタケタ維持できるなあ、そこは凄いと素直に感心
キャストだけは豪華だからな マグロに生クリームのっけて上からウンコかけたのが真田丸
マグロ=真田 生クリーム=俳優陣 うんこ=三谷・屋敷 最後のトッピングでパーw
大河最低が12で、この時期だとしても10は固定客いるのが大河ブランド これに人気の戦国だからプラス2かプラス3 12〜13はあって当たり前 この時期のナントカ官兵衛は16〜17だったよ
OPのあれといい、そういう小手先の小細工にばっかり血道を上げてるから視聴率低いんだよ
戦国ブランドとはいうが、今まで作られてきた数々の名作で目が肥えてる人たちにしたら 今年の武将disは見てて腹立たないのかな こんなんなら、タモリ主役でサナタモリとかなんとかにすればよかったのに きりとタモリ幸村が延々とおさんぽするの
USJはクリスマスイベントのCMを減らしてまで大坂の陣の アトラクションのCMを打ち始めたというのに… TBSでは真田幸村の末裔登場に「真田丸草刈正雄」という 表記や企画までわざわざしてアシストしてあげてんのにな
>>508 清盛が気の毒になるわ
こんなしょーもない脚本で二桁維持なんて
真田丸って今後再放送する価値あんのかね
NHK、必死でステマしてんのにな。 後藤又兵衛の最期を記した文書が見つかった、ってニュースの時には、 わざわざ、「なんとか丸」の映像まで出してたのに。 駄目なんだな。
>>519 そういうリアルな歴史に触れれば触れるほど、一旦離れた視聴者は
このドラマが馬鹿らしくて戻ってこないのでは
メディアのステマが露骨すぎんだよな。 そんなことしても中身がつまんないんだから 客を騙せるわけないのにさ
まあ、これをごらんなさいよ。見る甲斐のある3人。ほれぼれするな・・。
「豆州〜」
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 電通に金渡せば民法でもステマしてくれるんですかね。 テレビ、ヤフーのステマが痛々しい。 はっきり内容が悪いから下降線といえばいいのに。
>>496 アマチュアがげーじつ家気取りで無題にすることがよくあるが
大衆向け作品を作ってるプロ()がそれは無いだろう
主張すべきことが無いなら始めから作るな
疾風って脚本上がる前に付けられてたの? 押せ押せで無理やり終わらせた最終回が疾風って言葉に合わなかったとかじゃない? 無題とか言ってもどうせダラダラ長いサブサブタイトル付くんだろうから意味ない
>>346 まあ真田が主人公の話とはいえ、葵徳川のような家康の側室だけで真田丸の側近の数より多い大河も過去にあったから、そう言うのもしょうがないよ
主人公に関係ない人物省くのは仕方ないが、前田利常、井伊直孝、松平忠直、本田忠朝、あと藤堂高虎くらいはいてもいいと思うけどね
スケール感出すなら、上杉伊達以外の他の諸大名や立花宗茂くらいサービスで出してあげてもいいのに
最終話はずっと縦書きの文章にナレーションだったら見直す
真田丸っていう船の出航で始まったドラマなんだから、終わりは「疾風」じゃ合わないのは明らか どうしたらいいのかわからなくなったとしか思えない
ホント酷い演出だな 何だ最後の茶々のあの態度は 寵愛してた次女が死んだとかならまだ分かるが、そんなエピソード一切無かったよな 砲撃に驚いたのなら、次女の死体ににじみよる意味は無く、ただただ慄けば良い話 これできりが砲撃で死んでたら、そこそこ見直したんだがなぁ
>>527 主人公にほとんど関係ない人物を長々と描いといて
一番の見せ場での重用人物の描写が適当または省かれるのが大問題
時間配分と歴史上の人物の取捨選択が致命的におかしい
>>531 そこのところを何故か武者ババアは絶賛してた。今週のMVPは淀とか言ってなかったっけ?ww
あのババア、この真田虫になってから、なんか勝手にMVPとか設定し出して、ゴマスリが露骨なんだよなww
金やる方もやる方なら、もらう方ももらう方だよな。どっちも屑。
あの夜討ち、ほんとにあの5人しかいないように見えたんだけど。率いる兵も描けないほど予算無いの?
○島見てんならお前早稲田の院卒のくせに頭わりーなって伝えてあげたい
淀との初対面はきもかったが、これが素敵な伏線となって幸村殿とのラブin大坂城となるとは。 過去を感じさせない淀は問題だけど、決戦の最中にこんなメンヘラちっくでエゴな淀では萎える。 しかも秀頼第一にしては行動がハチャメチャ。さっさと降参して3人で幸せに暮らしたらどう? 無用にキャラをいじくり、都合よく転がし、密室ですったもんだの展開をこねくり回す、こればっかり。
大河は敵を立派に描いてこそとよく言われるけど、徳川方の緒将が見えないのはさすがは三谷w 家康と正信とあとちょこっとで最前線で戦っている武将はまるで匿名のモブ。 こちらにもドラマがいっぱいあるんだけどねー。 映像の迫力以前にこれでは大坂の陣は群像劇にはなりえないよ。 相変わらず閑散とした大坂城内で数人がくっちゃべるシーンばかりで、戦国大河とは思えない 広がりとスケールの無さ。
志もなく、何で戦っているのかも判らない主人公だけど、 かっこいい天才ぶりを見せつけたらクールで喜ばれるとか思ってるんだろうか? 来週予告なんかループもの見てるみたい。
何が「言われて伸びる子じゃ」だ アホか。アホみたいな台詞ばっかり書きやがってよ。
間違えた、男ね。どっちにしろ変な台詞だよ。 信繁が旗ふってんのもさ、自分達の家紋の入った旗ふるならともかく、敵の旗一生懸命ふってたから、なんか敵を応援してるみたいだった(苦笑) 敵にエール送ってるみたいだった。 三谷って本当に戦国の歴史のこと知ってんのかね?
主人公は俺と同じ天才タイプだから、自分がどこまで出来るか試したかった とか?
むしかしたら苦し紛れの策かもしれんのに サブタイトルが無いってことでも画期的と喜ぶアホなファンに 早速大騒ぎで話題をつくろうとしている癒着マスゴミ体制 そうまでしても低い支持率をNHKがマジメにはどう思ってるんだろ コアな信者向けにDVDが売れればいいだけ? そういえば「タイトル二文字でいきます(ドヤ顔)」が崩れて 2時間サスペンスよりセンスの悪いだらだら説明をつけた回があったけど あれだって最初のドヤ顔の威勢は何処にいったの? で大馬鹿な出来事だな
苦し紛れというか、ないからどうした?としか言いようがないな。 (思いつかないから)「無題」なんて、何ら珍しいことでもないのに。 二文字縛りなんてくだらないことをやったんなら、最後まで責任持ってそれを完遂する必要があった。 つくづく無責任で、プロ失格だ。
大河と言うより、学生の学芸会のように軽いな 昨日の塙団右衛門の配下で、後藤、真田、毛利が実際に一緒に戦ったの? 三谷は、史実無視してTVゲームのように有力武将をできるだけ出場させて一緒に戦わせたらカッコイイとでも思ってるのかな? 重厚さがまるでない、大河と言うより中高生の文化祭の出し物って感じがする、見ているこっちが恥ずかしくなる 三谷に重厚な大河を描くのは無理なんだろうな なんで、こんな変なことやっちゃうんだろう? 戦闘シーンなんて普通に史実通り画いた方が、人間関係の濃密さや重厚さが出ると思うのだが
地位も責任もあるいい年齢の武将たちが 目をキラキラさせて青春ごっこしてるのってなんか目頭が熱くなるな。別の意味で。
これの真田信繁が憎たらしくてたまらん。 何様だ?秀頼に対しての偉そうな態度とか。
やることなすことみっともなくて草生えるわ 初回に船に例えて真田丸、とかやってたんだから船っぽいタイトルにすりゃいいのに初期案すら「疾風」ってダサ過ぎ 全体像何も考えずにやってたのバレバレ
>>555 信繁が裏で動いて秀頼の面子を潰しただけだもんなぁ
籠城してれば安泰といいながら、大砲打ち込まれてるし
明智憲三郎がまたテレビ出とるわ テレビ好きだなこの爺さん
塙団右衛門の配下で後藤、真田、毛利が戦うって… 肥の戦国無双でプレイヤー操作キャラが団右衛門で連れてくキャラに真田や後藤選ぶみたいじゃんw 本当にゲームしか知らないだろメガネブタ 最期の無題は無能の間違いだろ訂正しろブタ二
この頃真田丸信者の何がムカツクかわかった あいつらドラマを褒めるばっかりで史実を調べようともせず 「史実はこうだから面白いのに」って意見を「ドラマだし」で片付けるからだ 何を興味のきっかけにしても問題ないけど 実際の歴史を題材にしてるんだからドラマで終わりにして欲しくないな
ただカルバリン砲が大阪城に突っ込む映像だけは笑えた あんなカルバリン砲視点の馬鹿げた映像は、常人の発想では撮れない
>>561 都合の悪い時に信者が唱えるワード
「真田が見たことしか書かないから」
「史実(珍説だけど)だから」
「ドラマだから」
これをその都度ローテーションさせてるだけだから。
最終回のタイトルは個々に考えてくれってことで『沈没』で良いのでは?
>>561 >>563 逆に史実を盾にすることも常套手段だしな
A「史実だから」
↓
B「ドラマだから」
↓
C「面白ければなんでもいい。〇〇(他の大河)はつまらなかったから問題」
>>567 とか言いつつ他の大河見てないだろうね
花燃ゆとかつまらないって評判だけ見て一話も見てないんだろうなって思う
>>568 「今までの大河で一番面白い!」
みたいな意見を見るけどその類はそう思ってる
比較対象として新選組くらいは見てそうだけど
花燃ゆはつまらなかったけど、なんとか丸に比べれば面白かった
花も湯は朝の連ドラみたいで なんとか丸はドサ回りの田舎芝居レベル
最終回「悪夢」 真田大河を招致した関係者の率直な気持ちじゃないか? 今年はそれなりに観光業に恩恵はあっただろうけど、 小さい子供や歴史好きでない一般人にとっては 「真田ってこんなもの?たいしたこと無いな〜」で終わりそう
やっぱりどう考えても腑に落ちない 真田丸って、信繁だけじゃなくて、信之や他の家族、家臣団などの乗った船だったわけじゃん それが戦国の荒波に揉まれて今出航する、みたいに煽っておいて 行き着く先が何もない「無題」ってなんだよ 無責任そのものだな だったら最初から幸村号とかって題名にしとけっての
幸村が馬に乗って鹿の角の甲だから最終回のタイトルは『馬鹿』じゃないのか?
大きな勢力に翻弄される地方の小領主という視点だったらふざけたコントのノリでも許せた 三谷も昌幸が実質主人公だった前半の方が書きやすかったんじゃないの 豊臣という時代に見放された負け組に命を賭ける熱い武将なんてたぶん一番苦手なはず 真田家のための工作員として大阪城にいた頃に比べて 今じゃ言ってることもやってることも支離滅裂 秀吉の介護してるときに情に絆されたみたいなシーンあったけど あんな同情心みたいなのが行動原理って女じゃあるまいし でも三谷の描く人物ってみんな女々しいんだよな
大狭間筒出なかったね 冬の陣金掛けただろうにね 宿許筒は出るのかね 信繁今持ってないけどね
ヤフコメの信者の名言「無駄なシーンがなくて洗練されてますよね?」だとww 正気なんだろうか? むしろ無駄なシーンしかないんだけど
真田軍記もので最低は「六分銭ロック」と思っていたが●によって塗り替えられた
内容面でこれを下回る大河はもう出ない気がする。 とにかくコントの挿入によって何もかも壊れてしまってる。 コントが無くても酷い出来なのに。
これを機に三谷をNHK出禁にしてくれればこの一年も決して無駄ではない 屋敷は更迭して受信料取り立て係にでも
コントが目的化してるから壊れてるんだよ 挿入とかそういうレベルじゃない そのレベルで済んでたのは序盤だけ
目的ってわけでもないと思うがな。 オツムの構造がもうそうなってて、それ以外に書けないんだろう。
出禁になるわけがない Twitterでの盛り上がりぶり見てたらこれダメだわ数年後また三谷やるわと確信した 視聴者が雁首並べてアホなんだからもう大河は死んでる
仮に日本一の兵をへいと読むと しょせん一兵卒で将ではないという意味になるが それをやってしまったのが昨日の中学生の乱なんだよなぁ。 ひょっとして制作陣幸村バカにしてんじゃね?
>>592 日本人自体が幼稚化しちゃってるのかもね
Twitterが盛り上がっても意味がないんだという具合にはならないものかね
すごく前に、映画の踊る大捜査線がネットで火ついて大ヒットしたことがあったよね
最近だとあまちゃんなのかな、ネットの力でブームになったの
でもこの●の場合、無駄に騒いでるだけで実質を伴ってないような気がするけど・・・
本当の意味で社会現象にはなってないよね?
自分たち一行が全滅するかどうかで偵察に行った姉が 隠れてるんだからわかるはずがないでしょとかわめいてた瞬間からどうしようもないコント番組だったよ
ツイのステマ的盛り上がりなんて局のおエライさん関知しないだろ それより戦国の真田扱ってこの体たらく それに一般的に視聴者は馬鹿じゃない。だからこそ数字が酷いわけで馬鹿なのは製作側
>>595 安心していいよ。
盛り上がってるとか思ってるのは、信者だけだから。
大事なことはくじでしか決められない 主人公が何で戦うのか分からない タイトルが決められない 最終回も夏の陣を最期まで描けない 視聴者に丸投げばかり。真田丸の丸は、丸投げの丸だったんだな。
>>578 馬に鹿ならまだ辻褄があうんだが
アレはロボット馬なんでそ?
頓馬が宜しいかと
堺って前の時代劇でも殺陣下手だったんだ? 今回も下手だから、結局練習してないってことだな。馬も乗れないし、役作りとか全然しないやつなんだな。 岡田と大違いだ。
>>602 やっぱり堺は馬に乗ってないんだ
昔の大河はみんな馬に乗れたよね
太平記では後藤久美子でさえ乗っていたのに
1年前はまさかこんな惨状になるとは思いもしなかったわ
最終回無題…船出の対義語が見つからなかったか? 50回引っ張って御想像にお任せしますて無責任過ぎる
ドラマ外のイベントの動員とか大河ドラマ館とかで盛り上がり主張されても 立地がいいだけじゃねえかなとしか思えなくなったなあ 東京からかなり行きやすいと聞く長野と大阪だし
>>602 何故そこで岡田?
有り得ないチンチクリンの岡田なんて演技以前の問題じゃん
岡田は滑舌悪くて字幕が必要だし
滑舌は堺の方がずっとマシだね
始まった頃に話題になったロボットの馬ぜんぜん出てきてないな 馬に乗るシーンが全く全く無いもんな
>>607 既出だが篤姫の鹿児島なんて動く金考えたらなあ…
>>607 大河ドラマ館に足を運ぶ人の多くは大河を見ていない、
ただの目新しい観光施設に足を運ぶ観光客だからね
観光バスのルートにはいってるような場合もあるし
本当にドラマの出来や人気とか関係なしのことが多い
巡回の真田丸展にしても合戦図屏風が見たいような美術ファンも混じる
また大阪歴史博物館の場合は関空から大阪観光にやってくる、
外人観光客の入場者数がかなりの数を占めていると思う
やはり「真田丸人気」というわけでは無いんだな
関西のNHKの丸関連イベントやゆかりの土地推しは過剰だったけど
残念ながら内容がつまらないから視聴率への反映も無かった
>>608 お前アンチじゃねーだろ。なんで常にニヤニヤ顔の堺なんかをかばうかが分からん。
>>578 「自慰」じゃないの?
Pと脚本と演出などのNHK側のスタッフ全員、並びに●信者たちによる自己満足のオナニーショー
それが、この大河ドラマだよ。
それかイケメンに対して僻みとコンプレックスあるただの醜男かww
>>613 いや堺雅人も大河の主演には相応しくないと思うよ
チビジャニの岡田よりはマシだと言っただけ
ニヤニヤも女みたいな声も勿論苦手
堺はたまたま半沢が当たっただけだよね
それ以前はショボい脇専便利屋だった
>>615 イケメン?岡田が?
イケメンて言うのはイケてる男子の事
岡田はチビでデブの時点でイケてない
最近ではチビデブハゲの三拍子揃ってるしな
なんだ真田丸アンチは岡田のヲタだったのか?
戦国大河歴代最低の座は官兵衛で揺るがないからシャクなのかな?
>>552 三谷は
講談やテレビゲームの幸村とは違う
史実の信繁に迫ろうとしてるようなこと
公式ページで言っててこれなんだよな
否定するとなったら全否定しか許されないとかネトウヨ脳かよ
>>622 そらキム〇ナのこと未だに八百長だと思ってるゲリゾー教の1ビット民族だしな
某漫画にツッコミで論破されてんのにも関わらず
そもそも三谷の脚本がおかしいから主演が堺だろうが岡田だろうが出るだけ無駄だろ 堺が(役者として)好きではない自分でさえ、こんな駄作大河主演でいい気味と思えないわ
堺の力不足も大きいけど、まあキャスティングが愚かだわな。 半沢で当たったから以外の理由がない>堺に幸村
主役の人個人には特に興味ないけど、 これだけステマ記事載せる工作能力や、いかれた信者連中を抱えてる有名脚本家様の本を、 「(戦国時代の弱小勢力が主役なのに)、コネ入社の楽しいサラリーマン」 とまで、公言してみせた覚悟は立派だと思う
真田家を一隻の船にたとえるなら、まともな脚本家なら信之をあんな扱いしないはずなんだよね
これまでの積み重ねのせいで、ドラマの終盤で視聴者からそっぽ向かれてるんだな。 長いネタ振りだった。 最終回は流石に上がるんだろうと思うけど。
>>629 ここまで散々辱しめておきながら「信之もしっかり描いていく」(キリッとか言ってたんだよなあ脚本家様は
おそらく本人は今でもそのつもりなんだろう
「地味で影の薄い兄貴を俺様流のコントでここまで知名度上げてやったんだ。役者共々俺様に感謝せえよ」
と考えていたところで何の不思議もない
真田太平記コンプ拗らせてるのか、自身の歪んだ歴史観を広めたいのかは知らないけどさ
何も神の如く扱えとか完璧超人として描けと言ってるんじゃない
面白半分で歴史上の人物を貶めて笑いを取ろうとする、そんな陰湿な奴を脚本に据えるなと言ってるんだ
>>611 合戦屏風が見たい美術ファン
それは私です
丸ファンだから行ったわけじゃないよ
最終回タイトルは、航海にかけた「後悔」に一票w
>>631 片桐や大野に関して三谷信者の発言見て思ったんだけど
主人公に理解あるいい人に描いてるから画期的、有り難く思えみたいなの
今作の大野が美化されてると思えないんだが。
主人公に敵対さえしなければ情けない人物設定も美化扱いなのか
芸スポスレの、 「緊迫感が無い、淡々とし過ぎ」などの批判に対し、信者が 「実際に豊臣徳川双方ともにそういう雰囲気の戦だった」 と反論しててワロス お前はどこで見て来たのかと。
>>632 いや、気にせんといて
自分も平家納経(厳島納経)が見たくて清盛展に行ったから
ところで上田は大河で経済活性で舞い上がっているのだろうけど
●信者の「行ってきたよ!」対象になっていない様子の
「池波正太郎・真田太平記館」はどうしてるんだろと思って
HP見てみたけど●需要に踊らずに比較的独自路線を歩んでるようだね
安心したわ
>>637 年季も違うがそもそも次元が違うでしょうしね
>>539 あれひどいよなw
本当に予算ないんだと思う
あそこでみんな死んだら、豊臣どうなるんだ?w
適当に過去の合戦シーン借りるとかできなかったのかな?
「口答え不能と見るやアホウヨが最後に縋るはソウカがーのマツケンであった」(Byナレ頼朝)
>>633 理解あるどころか土壇場で裏切っていたよね
その前の軍議でも立場をころころ変えていたし
コーエーに払うお金って制作費のどのくらいなんだ。 それともコーエーがNHKにお金払ってるのか?
大河でホームドラマってバカにされがちだが家の浮沈や分裂がドラマ性あるわけで 真田丸(一族)の船出路線でやったほうが盛り上がったんじゃないかなあ 死にゆく話で暗いからとかみかけるが悲劇ってけっこう熱いもんだよね 主役の妻や最愛の女の娘の扱いすらも適当だし兄もまともにかいてない 一族で別れ敵対してまでのお互いの生き様なんて熱さもない 暗い話どころか人と人のドラマがライトすぎて盛り上がらないんじゃなかろうか
描きたいテーマと設定に歴史上の人物を当てはめてるだけで 支離滅裂かつ突拍子のない描写が多くて長編ドラマとして成立してない 数少ないチャンバラシーンも使い所を間違えてる上に役者が下手
>>645 そもそも、三谷が描きたいテーマと設定って何だったんだろう?
>大河でホームドラマってバカにされがちだが そんなこと無いよ 歴史の表舞台に名をはせた大物にだって 影響をうけた親はありはぐぐまれた家庭や家風があってこそ その人生の方向性が決まるようなこともある 家族の描写や事件をなおざりにするとその人物像が浮かばない 真田丸は「同じ船に乗り込んだ・・・」とか御託並べてたくせに 一族を少しも掘り下げていない この信繁って一家や家臣の誰にも愛情をかけてないし苦悩も無い かといって孤高が似合う怜悧な男像でもない、薄っぺらいよな
鈴木重則と名胡桃城を完全スルー&ナレ死はさすがに信者も擁護不可能だろあれ
>>492 真田のご子孫は浮かれて大はしゃぎでメディア出まくりですよ
対談に付き合ってくれた徳川ご子孫を前に家康disってますよ
>>649 ●信者ってべつに昔からの真田家や兄弟贔屓でもなさそうだから
名胡桃城や鈴木重則なんて知らないかもよ、マジで
情報源はご都合研究者の丸島や平山優の便乗本だろうし、
三谷センセイが描かないことは=「信繁が見ていないこと」で
描く必要なんてないんだよ、と本気で言いそう
まあどうせ擁護できないことや知らないコトは華麗にスルー
指摘レスも見ない知らないふりするからね
>>647 古くは「草燃える」、「おんな太閤記」がホームドラマ大河だったと思うが
夫婦や親子の情を描きながらも、きちんと当時の政局や情勢を描き切っていた
多分、バカにされるようになったのは「利家とまつ」辺りからの、夫婦物なのに
嫁が完璧ですべて解決、何でも嫁のお陰という女性ageの風潮が目立つように
なってからだと思う、史実では旦那に側室も子供も大量にいたのに、存在を消して
嫁一筋の夫婦円満ラブラブなお花畑描いたり、残酷な史実を意図的に削除したりと
今の真田丸と同じようなことを捏造して叩かれていたもんだけどね
「おんな太閤記」は確かにおんなは「戦は嫌じゃ」ばかり言ってたけどそんな女の愚痴を全く意にも解さないで戦と出世に明け暮れる男達の様子もよく書かれていた 色々あって大阪城が紅蓮の焔となり焼け落ちる様子をねねが遠くから眺めていて手を合わせるラストは良かった
ホームドラマでない大河なんてほぼないでしょ。 武田信玄だってもうおどろおどろしいホームドラマ。 草燃えるも後半は政子と頼家とのホームドラマ中心。 それらがホームドラマ大河と馬鹿にされないのは、 歴史上の人物たちを描くことに向けたホームドラマであり、 しかも政治・軍事など歴史への広がりを欠いていないから。
mitaniってほんまにアホーやね。それを使う側もね。
あんな戦=ゲーセンみたいな軽いノリの真田丸の世界観を見た後だと 戦は嫌じゃ、がどんだけ有り難かったかわかる
おんな太閤記のねねも一応頑張るんだよ お前樣それはあまりに酷ではありませぬかとか西やんの秀吉に色々言うの でも西やんはうるさい!とかわかったわかったとか言って結局ねねの言う事なんか聞かないし晩年はますます酷くなる(認知症的には描かれなかったが) 側室が淀以外にもワラワラ居たのもちゃんと描かれてたしね 側室同士の争いとか
真田丸ってタイトルなのに真田丸の活躍たったあれだけなの?
何がつまんないかって佐助の存在なんだよな 諜報役っぽい人がいたのは史実()みたいだが、あいつドラえもんの道具並みに便利で 困ったら佐助もんでゴリ押し。内通どころか文の長距離交換まで何のその あいついるとお遊戯会にしか見えねえよ あいついなかったら三谷が困るだろうけどw
出浦と佐助の設定の中途半端さマヌケさも 「真田太平記とは違ってニンジャなんて出ませんから(ドヤ顔)」 の、波及みたいなものだな 戦国時代の諜報戦の重要さをスルーしていたし 間諜の人々を多くだしたら真田太平記みたいと言われるかも? で 「負けになるし」とか考えてたかもね
葵も笑える場面やコント的なやり取りは、家康や秀忠にもあった。 でも、それを払拭するだけの骨太の内容の脚本だったから一種の息抜きになった。 一方、今回の真田丸は、シリアスな場面が息抜きの息抜きになっている。 しかも、三谷の書く「笑い」は、三谷の中で自己完結した「笑い」の押しつけでしかない。
瓜売の回とかやる必要なかったやん 鉄火起請とか、結局それやったから何だっての? そういうことよりもっと力入れることあったんじゃないの
真田太平記の信幸の戦など無ければ無い方がよいって台詞は戦を経験した上での発言だから説得力あったな
>>660 節約して溜め込んでた予算つぎ込んでエキストラ沢山呼んで〜と信者がドヤ顔するけど
できた映像がたけし城で運動会なんだからあんまり大声で言わない方がいいんじゃないのって思った
ヒストリアの冬の陣の描写の方が遥かに面白かった事実 巨大筒vs塹壕作戦の下り
合戦の撮り方も下手なんだよな。 たとえばプライベートライアンでは無音のシーンを入れたりローアングルや兵士視点に切り替えて 色々と工夫を凝らしていた。 真田丸はホームビデオで父親が脇から子供を撮影しているようなシーンばかり。
>>660 真田丸って普通は砦のことだけど
ドラマのタイトルは真田親子の人生を船に見立てて
描くと言うコンセプトから真田丸というタイトル
真田丸攻防戦で、「持ち場に戻れ」と言われても「ちょっと見るだけ」みたいな厨二病の馬鹿に呆れたわ
>>670 真田家族放置で豊臣丸石田丸やってたけどね
>>637 元々、松代と上田は自力で真田一族で町おこしやっていたからなあ。
むしろ●は邪魔だと思う。
似たような土地に滋賀の長浜と石田村がある。
ブームになる前から延々と石田三成で町おこしやっていた。
今の●の方が便乗している状態だわ
石田丸も関ヶ原の合戦シーンなんてショボくてもいいんだがナシはダメだ 石田をあれだけ出したんなら関ヶ原と最期くらいは描いてやんないとな あと、昌幸嫁は宇多頼忠の娘説でいけば信繁君が治部の金魚のフンで可愛がられても違和感を削減できたのに 三谷はくだらんコントを優先してしまったな
信尹と信繁の再会シーンで密書は燃やして欲しかったけど スタジオ撮影なので難しいかったと考証が書いていたが、 2年前には書状を燃やしたように見せていたんだが。 単に撮り方の工夫が無いだけじゃないか。
石田三成と信繁を仲良くする必然はまったくない。あくまでも地方大名(豪族)の息子の信繁からみた豊臣政権を描いた方が面白かった。 それこそ、花の慶次の前田慶次みたく第三者視点で豊臣家の政治と翻弄される庶民を信繁の目で描けばよかった。 同時に真田一族の絆を描けば話のまとまりはつく。
>>673 ギャラクシー街道でコケた三谷が戦国に便乗してんだな
何かと安っぽいのも、ギャラクシー街道の赤字補填に回ってんじゃないの?
>>676 そんなことしたら自己投影出来ないじゃないか
>>633 大野は出てきてすぐの頃は割とまともな扱いかと思ってたが、
回を追うごとに秀頼といい勝負のマザコンにしか見えなくなってきた
片桐に関しては役者への嫌がらせとしか思えん
夜襲をかける っていうから、それぞれが数百名ずつの手勢を率いて出ていくのかと思った そうしたらほんとにあの顔ぶれだけだった
>>673 でも上田は市長自ら旗降って「火坂雅志の「真田三代」で真田を大河に!」
ってはじめた当初から報道陣呼んで気勢をあげてたし
署名運動したりNHKに陳情したり派手な動きはしてたよな
その火坂原作はいつの間にかついえたけど
真田丸の制作発表があって市長や商工関係者はずいぶん喜んでたじゃん
石田村の詳細は知らないけど長浜・・・といえば
浅井三姉妹大河を誘致のほうが熱心だったんじゃ?
べたな少女漫画風の三姉妹漫画やポスターを盛んに貼っていたし
滋賀県の観光イベントでも漫画冊子をバラまいてたぞ
>>682 夜襲前に潜んでたところから、敵陣まで5歩くらいで着いちゃうのがまた味わい深い
>>669 とか
>>682 とか
第一話のラストで賊と戦い振り切ってる画面のしょぼさの時点で覚悟していたよ。お遊戯会みたいでさ
でも今から思えばあちらの方がまだマシだったかもな
>>675 手間をかければできたけど、面倒くさかったんだろうスタッフも
>>682 うん!
夜襲に雑兵はいらぬ精鋭あるのみ
いつもにも増して素晴らしい演出でしたね
できれば又兵衛にはもう少し穂先を伸ばして
どこぞの豚腹を掻っ捌いてくれれば歴史に残る名場面になったのに
ほんとうに脚本を書いている豚は無能だな
信繁に内緒で夜襲しようとしたら信繁が現われて「あ…」 コントと呼ぶまでもない、こういうサムイのを差し挟まずにいられないんだろうか
>>683 地元が誘致に熱心なのも、縁のある題材で大河が決まって喜ぶのも全く問題ないしむしろ仕事熱心でいいじゃないか
なんとか丸スタッフも見習うべき、やる気なさすぎクオリティ低すぎ
>>689 本当に言い訳が多いスタッフだと思う
スタジオ撮影だから手紙が燃やせないとか、
真田丸を本物のように作ったら撮影にならないとか、
ただ手間暇かけるのが面倒なだけだろうと思うよ
戦闘シーンだけ見たってイギリスのドラマに全然かなわないじゃん
人間ドラマもお貴族様中心のダウントンアビーの方がよっぽど深い
真田家の物語の方がグランサム伯爵家より面白くあってほしい
三谷のコントまがいの脚本にスタッフも本気にならないってだけだろ
>>683 滋賀は三成に関しては井伊家に気を使ってか大河誘致はしないけど
内に秘めた愛情が凄いってイメージかな
三成CMといい長浜駅の三成ポスターといい
ゴリ押し臭や派手さはないのにどこか狂気を感じる
単に時代劇が撮れるスタッフが今のTV界にはいなくなったということだろ 昔は映画の世界からTVへ移行して来たスタッフが多かったからクオリティが高かった
>>693 真田丸のクオリティの低さは明らかに異常だよ
フジのドラマやNHKのタイムスクープハンターよりひどい
>>531 きりが死んでいなくなれば良くなると思ってるとか頭三谷かな?
ニヤニヤクソ野郎&どうでしょう芸人も大概だぞ
>>693 八重の桜見ると放送開始前の余裕のある時期ならまだ撮る力はあるだろ
そもそも○の問題点はやはり脚本
砲弾が運命を変えたとか、ナレーションがあったが元々負ける運命やんか 籠城してればいずれ味方が出てくる? 甘いわ!誰が泥船豊臣家につくよ
>>696 あいつが脚本のときになぜか野外シーンの映像が悉くゴミになるのは何故だろう
舞台脚本家だから「映像クオリティは舞台レベルだけで十分、俺の素晴らしい密室会話劇で魅せてやるぜええ」ってことなのかな
密室会話劇も悉く茶番で 役者の顔芸頼りなのはどうなんですかね… 真田丸はほとんど役者の頑張りでギリギリ持ってる 堺の幸村だけは致命的に合ってないし乗馬も出来ないやつを何故主役にしたのか謎だが
大泉洋なんてのをあんな大事な役に使う三谷の趣味の悪さに辟易 コント化に拍車をかけている 堺雅人も戦国武将にはとても見えない顔なのは最初から分かりそうな物なのになぁ 新撰組!の香取慎吾もそれは酷かった あれも三谷の指名だよね
>>698 野外シーンは撮影時間に余裕が無いと厳しい
三谷の遅筆の原因なのでは?
>>700 香取慎吾は自分のゲンコツを自分の口の中に入れられるから近藤役になった
史実の近藤がそうだったから
でも香取慎吾は大河の主役をやるのを鬱になるほど嫌がっていた
真田丸の長宗我部は香取と同じ特技があるので新撰組では近藤の兄の役だった
スタッフやる気ねークオリティ低いとは書いたけど 勿論その最たるスタッフは屋敷と三谷だと思うよ 三谷の場合脚本以外に演出にも指定を入れてるわけで、なんとか丸は完全に三谷に私物化されてると思う 真面目に書いたと言ってるし遅筆のせいなんだろうけど書きたい所の出来も悪いしそれ以外の雑さが酷い 多分予算も三谷の俳優指定や無用の単発有名ゲストのギャラに大分吸われてると思う んでその体制を作ってる屋敷も本編に予算使わずに無駄CGやら広告屋やらに使ってて、お陰で画面が寒々しい事この上ない 加えて遅筆のせいで現場で工夫する時間もやる気も殺がれてるんだろうと容易に想像はつく
>>693 NHKに関してはその言い訳は通用せん
毎年大河ドラマを作っているんだから
素材としては後半になればなるほど 盛り上がる最高級のものなのに 下手くそが今までに無い味を創ると 息巻いて、出来たモノは料理とは 言えない代物だったと
これから負けるの分かってるんだし、いくらコント仕立てとは言え、積極的に見たくはない罠。 題材選びがそもそも間違ってたと思う。最終回に向けて視聴率が伸びないの当たり前だ。
>>694 ちょっと前に後番組だった妻くノなんていい出来だったじゃん
てっぱそ娘、こころの幸ちん(古いなw)、ちりとてA子 それに舞踏爺さん
おっとはっさい先生を忘れてはいかんな
朝ドラ息子やってたはずの佐助さん、中の人もつらいだろうね
あんなに酷い扱いで豚キリーの似顔絵かいてヘラヘラするだけ
昔の偉大なる忍者アニメ「サスケ」脚本家は見たことがないのだろう
あとは寺島オヤヂか、30年前と比べれば真田忍者軍団首領夏八木さんと同じポジ
にもかかわらず暗殺失敗返り討ちで死に損ないジジィ
兵糧は俺が大坂へ運ぶそして信繁と一緒に今度こそ家康の首をとってやる ニヤリ
なんでそういう台詞を言わせてやらんのじゃあ!!
>>234 あの、紙くずがいいと思ってないのは景勝殿だけではないと思われ・・・。
読み返したんだが、
家康なんか、(最近はそうでもないが)人物像に対する疑念を直球で指摘してたし、
幸村君は、切れとコントローール抜群の変化球を駆使した。あれは、頭がよくないとなかなかできない。
昌幸殿は、文脈と行間から推測した。「つかみどころがない」
どこに焦点当てたらぶれないか考えて、初回にスタッフに注文だしたらしいし。
探せばもっと見つかるはず。
発言をよーく読んだら、SOSを出してる。本当に気の毒。俳優には基本的に無罪。
>>688 コントコントと書いてるけど、実際はコント以前の悪ふざけでしかないんだよなあ。
むしろコントに失礼なレベル。
>>702 香取が主役になったのは、SMAPだから視聴率が取れるって計算だけだろ。
今回の堺とまったく同じ。(起用時は半沢が大ブレイクしてた)
そのせいで新選組は初回だけは高視聴率だった。初回だけは。
ここの幸村をリーマンだと定義したのは、正鵠を得ているなあーー だって、この脚本家キジルシでしょ、なんて言おうものなら、たちまち干され、 仕事もらえなくなり、死活問題となるわけだから。 だから、素人の自分でも、見たり聞いたりしてると頭おかしくなりそうな、紙くずでも 我慢して演ってるんだろうと思う。仕事だと割り切ってなw 「うりうりのど自慢大会」はなんとも珍妙で、斬新wだと思ったが、もしかしたら、あれは脚本が間に合わなかったから 苦し紛れだったのかもなw。 まあ、このごみの主役をやったことは、決して俳優の名誉にはならないよ。それがわかってるから 最近の幸村君、いささか、やさぐれてきてないか?
>>697 裏で諜略活動してるふうでもないのに、
敵の寝返りを頼みに勝算立ててる時点で詰んでるよな
現実的にそれしか策がないならもっと悲壮感あって然るべきだろうが
なぜか自信満々だし、まったく意味がわからない
脚本家的には策士っていう設定なのかも知れないけど
若いころから参謀ヅラだけは一丁前な割に結局ただの傍観者でしかなかったし
満を持してひねり出したとっておきの策がこんな無策じゃなあ
今まで当たった数少ない策も、なんかゴチャゴチャした奇策で小物感丸出しだし
所詮は「南蛮一の智者・朶思王」みたいに、周りがDQNだらけの田舎では
ちょっと頭がいいと評判だった程度の人物にしか見えないのがつらい
>>701 物語の前半から野外シーンはアレだからなあ
出浦が言うべきだったのは後先考えず突っ走った結果が俺でありお前のおやじ お前もおやじと同じ失敗するの?って話じゃね? なんとか丸の昌幸が先のこと考えてたとか誰が思ってたの?
>>714 作兵衛を止めておいて、自分が行くとか言う信之
この時点で真面目に見て考えるだけ無駄だよ
>>713 物語の前半から三谷の遅筆のせいで撮影スケジュールがおしてたのでは?
十数年ぶりの登場なのに出浦が全く老けてなくて そのうえ同じ服を着ていてダメ過ぎる
なんか番宣で必死で又兵衛ageしてたけど肝心の役者がチンピラだから寒いだけだったな 基本的に役者は被害者だと思ってるが、堺と哀川に関しては擁護できん
放送開始前に脚本が三谷って聞いた時点で駄目だと思ってたけど そう思った人間は俺だけでは無いだろうしNHKの人間の中にもそう思った人間はいるだろう なぜこんな奴を脚本に据えたのか本当に謎
まあ新撰組の段階で無謀だとは言われていたけど 竜馬におまかせとかやらかしてるし
みん感で、視聴率にツッコミ入れた投稿、一票いれようとしたらもう反応しなくて、管理人から消されてた。残念でしたーコピーとっといたぜ! こんなんで過剰反応するって、NHK終わってるんじゃないの?少なくとも、いい作品にするためにお金かけるとこが間違ってるから、こんなお粗末な作品ができるんだよ! 稿者:win*****さん投稿日時:2016/11/23 14:15 投票した人:1人 数字は嘘をつかない どんなにアクロバティックな擁護を繰り広げようと、今年の大河は大失敗だと思う。 開始当初は20%前後あった視聴率も、下がりに下がって14%程度。しかも、大阪の陣を描いた終盤においてである。 真田幸村を題材に使ったのなら、普通に直球勝負の脚本でも平均20%は取れたと思う。 NHKも素直に敗北を認めて、今年の反省を来年以降に生かして下さい。
>>721 こういうのはすぐ消されるよね
しかし信者様たちはここにBSの視聴率などを足してしまって擁護するのである
信者様が早丸の視聴率を足したり大河館とやらの入場者数を讃える感想は消されない
ほらほら、すぐ来た↓↓↓ 投稿者:lap*****さん投稿日時:2016/11/23 15:10. 一刻も早くみたいドラマ!BSと録画で見てて、本丸視聴率に貢献してないです(笑) BS驚異の5パーセント越え連続。録画含めて、実質『真田丸』は20〜25パーセント。 「本丸視聴率」出して云々は『真田丸』批判したいだけの、浅薄で皮相な言葉があっても、NHKはびくともしないでしょう、 何よりこの時期まで『真田丸関連番組』目立ちますし。 上田大河ドラマ館、過去の大河ドラマを圧倒的に引き離して、100万人もまもなくです!
もはや視聴率工作のお仕事なのも、隠さないんだねw こいつ、lap/fumで放送日直前には1日15回もベタ褒め長文あげまくる奴。 あー、やっぱりね。
>>725 ヤフーの話をヤフーでするとすぐ消されちゃうのよ
信者様の擁護以外はね
第50回(最終回)のタイトルは、やはり、、「銀河(ぎゃらくしー)」だなw ギャラクシー街道をたたえて。
あ、早速、こっちにもlap/fumが出たか!? yahooは露骨に買い上げられてて、硬派な意見でも、アップした途端に消されるんだから。 その手には乗らん。 人の口には戸は立てられぬ。 アンチ叩き潰しは、見ぬふりできぬ。
高校の演劇部、オリジナル脚本作って、文化祭で演じたんだけど ぜーんぜん受けないんだよな・・。 やめとけってあれほど言ったのに聞く耳持たなかった。 保護者とか大人も多かったのに 客席はしらけまくって、みんな雑談して、がやがやごそごそした雰囲気の中 2時間延々と上演したんだが、さすがに生徒たちも表情を変えていた。 で、やっと終わったとき、悄然としてたね。 シェイクスピアで英語劇でもすればよかったのに。身の程知らずだったんだよ。 これ本当の話。
>>721 NHKが消してるわけないよ
Yahooは三谷オタみたいなサブカルオタがサブカル臭のないドラマを叩くために散々利用して来た場所であって
NHKドラマの酷評なんて今までにもされて来てる
カーネーションのオタに狙われたのどかな梅ちゃん先生とか因縁付けられてひどいもんだった
そして「NHKに都合悪いから削除」なんかされなかった
やはりねえ・・。基礎基本に忠実というか、正攻法で丁寧に仕事すればよかったんだよ。 この大河も。 コント? モリエールがすでにはるかに上等な喜劇を書いてるから、間に合っている。 大河ドラマは歴史が主役。余計なことを付け加えなくていい。
>>731 正攻法でやったら一話分の尺が埋まらないんでしょ
水増しコントは三谷が脚本家としての無能さを誤魔化すための隠れ蓑に過ぎない
三谷も自分の力量がこの程度だということを●で痛感したと思うよ
プライドだけは無駄に高いから絶対に認めないけどなw
721の、NHK批判投稿を速攻で削除させるやいなや 723の、NHKは、びくともしない、て投稿で応戦。 これのどこをどう読むと、三谷のカルト信者がやらかしてる、て読めるわけ? 要するに、NHKの中にも、どす黒い奴らとそうでもない奴らと、両方いるってことでしょ。 それで、今年の真田丸製作は、押し付けがましい番宣やまほどやって、露骨に視聴率買い上げようとするのに制作費注ぎこむ奴らが担当してるって、ばれてるだけじゃん。 だから、中味が粗末になってる、て。
関ケ原まではね、多少物語が変でも、役者さん達の魅力もあって、 先を楽しみに見ることができたんです。 ところがあれでしょう? 傲慢な脚本家の自己満足しか見れないんだなと、なんか嫌悪感が湧いてきて その後話を引っ張るはずの主人公は人間的魅力ないし、 まだ好感あったお兄ちゃんの方は完全に変な仕事させられてるし、 脇の人は愚か者ばかりの設定だし。 もう見る気ないけど最終回は主人公の首でも転がってくれないかなという気分。
家康が薬飲んでる時に使ってた茶碗と幸村たちが囲炉裏で酒飲んでる時に使ってた器が全く同じものでワロタ
歴史にちょっと興味があるだけのもう創作能力無くした元は多少名前が売れてただけの無駄にプライド高いだけの脚本家が自己満足の為だけに書いた脚本 戦国時代の、それも三傑が出てくる話で関ヶ原や大阪城の攻防、その他合戦が全く書けなくてどうする 密室劇がやりたいだけなら舞台でやれ
>>733 三谷オタが「工作してるのはNHK」ってことにしたくてわざわざそういう小細工を最近始めたみたいだね
この間も同じこと言ってた人いたけど
11月になってから慌てるなよwww
>>719 新選組の反省を生かして多少はマシになってるかもと思いもしたが、
結果はこの有様であった。一年返せ。幸村返せ。
>>240 戦っています。シナリオという一種の紙切れと、それから聞き分けのない馬と
今も格闘されています。
>>735 そういう、小道具とかの杜撰さが出て来ると、
「あ、この脚本家、現場スタッフから愛想つかされてる、反乱起こされてる」
って感じがするわ
>>741 いいねぇ!真田太平記の脚本のまんまで
リメイクなら、どんだけよかっただろうなあ!
最初は20%だと騒いでいたのに、あれよあれよと 視聴率は右肩上がり、そして今現在に置いては ドラマの一番の魅せ場の筈が15%取れない いい加減に信者もNHKもyahooで必死に記事 挙げている提灯持ちも、この厳然たる事実に 向き合うべきだな
>>743 ×右肩上がり
○右肩下がり
失礼www
あと5回もあるのか…。 和睦受け入れとそれに伴う哀川男組オフロスキードタバタコント んで堀ウメラレターキイテナイヨーコント 信繁のやっぱしぢゃん!だから言ったぢゃん!的な顔芸と、 マヂないわ〜源次郎何とかしてよウフンで勝てない戦い始まり 評判の良かったらしい堺雅人の切腹をもう一度やって完?
小道具で言えばバンパース事件や金印事件もあったな かつてないほどまで低次元のミスであった
ふと思ったんだが、、この「作品」の予算はいかほどで、 その使い道の内訳は、どうなっているのかな? 例えば、、、 一億として、だ。脚本書く人は50パーくらいもらえるわけ??? 演出とかー、出演者とかー、金の流れをぜひ知りたいものだ・・・
人から金とって作った番組、それも1年だろう? あまりに無責任だよ・・。
山南の切腹が評判良かったのは脇役の途中退場だったからだよ あそこで無理矢理山場作った感…山場無いよかマシかもだけど しかも33話だったからな 上で言われてた芹沢鴨退場にしろ話の配分間違えてた 残りの隊士はバタバタ片付けられるわ、鳥羽伏見も甲州戦もまともに書けなかったのは今年と変わらん
いくら真田太平記をリメイクしても旧作より勝る作品なんて 現在のNHKに出来ないよ。金子脚本のままでもね 何でもかんでも「リメイク」すりゃよいってもんじゃない
>>692 三成CMは三成ファンの職員がプレゼンしてこさえたイメージ
三成が忠臣だとしても別に滋賀のイメージ上がらないと思うけど
>>617 このスレでは真田丸関係は最底辺が共通認識なので堺ノブシエに比べたら岡田官兵衛が上というだけでは
「しっかり手柄を立てて欲しい物です」とか尤もらしい事を言っときながら 「汚れ仕事は老いぼれにやらせろや」とか 心の中で思ってたとしても本当に口に出しちゃ駄目だろ>春 自分と、その身内さえ良ければ他の奴らはどうでも良いとか そんな醜く不快な台詞でも信者は「さすが大谷刑部の娘らしいリアリストっぷりで痺れた」 とか誉めそやしたりするのかね?他の女主演大河とかで こんな台詞出ようもんならヒロインだか女キャラだかはボコボコにされてたと思うぞ?
このままだと秀頼や幸村死んでも全然悲しくならないんだよな 秀頼と千姫の絡みも無いし
>>719 マスコミ界に信者が多く提灯記事を書いてくれる、信者が勝手にSNSでマンセーしてくれる、信者が膝蓋腱反射でドラマのDVDを買ってくれる。
万人に好まれるよりも、一部の熱狂的信者頼みで作ったドラマだから。
2019年のクドカン五輪も、今年と同じようにマスコミと視聴者の信者によるマンセーが行われるだろう。
>>755 このままだと…って今までの積み重ねもないのにあと数回で急に悲しくなるわけないわな
信者以外なら、毎週アンチスレに来る「今日だけ見たら名作」の人くらいだろう、
死亡シーンで急に悲しくなっちゃう症状の人
前回も「今日はコントが少なくて見れた」の人来てたな
戦闘シーンでもコントやってたのに何言ってんだこいつは…と思ったわ
ここまでで一番酷いと思ったのはあの服部半蔵のクソ寒いアレだ あんなギャグ要員に暗殺されるとか加藤清正への冒涜だわ
>>742 おっと
三谷以外でね!
あいつにかかると名作も糞になる
アンチ「夏の陣はどれだけ糞にするんや三谷?」 三谷「戦シーン省略だぞ、信繁の最期も他と同じナレーション説明だけで済ませるぞ、きりのダメ出しもおまけで付けるぞ」 アンチ「」
忍者の使い方が昭和のやっすーい時代劇アクション それをいかにもご都合で最近つかいすぎ。 もちろんわかっててやってんだよね? 多分主人公が死ぬ前にも、佐助がワケわかんない術使うんだろね。涙誘うね。
幸村の最期にもコント挟んできたら、ある意味すごいとは思う それでこそ、視聴者の感覚に任せた無題にする甲斐もあるだろう とりあえずシリアス()にするなら、ちゃんと「船出」と対義語になる題名つけれ
沈没、難破、座礁、失敗… あと何が上がってたかな?
最近の感想は『船酔』 最終回は脚本家の自己満足と主人公のダサいアクションとで『大破』の予感しかしない
突撃エンドでかっこつけたいならタイトルに『不帰』ぐらい持ってこいよ脚本家のクセに語彙力ねえな 船関連でいくなら『転覆』もお似合いじゃないか
難破や大破もいいけど、皆さん、真田丸という船には信幸兄さんも乗っているということをお忘れなくw 今となっては、嫡男が船長だけど、名前は弟が持ってった、みたいな感じ? 最初に大風呂敷広げちゃったのが回収できないよ
【田舟 たぶね】 1深田に浮かべて、肥料や刈り取った稲を押し運ぶのに用いる小舟。弥生時代から用いられている。 2水郷や沼などで、乗用や農作物の運搬などに使用される平底の簡単な作りの舟。 ※真田丸は田舟だった…
>>486 下、っていうか、天守閣の南、って言ってた。
まー、何にしても、天守閣の屋根直撃してたけど
>>772 ホンマやね…w
信之もなぜか豊臣に付きたがってるみたいだし、一緒に沈むか!
こんな受け狙いの企画どーでもよい ラスト堺が見事すぎて当初のタイトルでは不足というのならば 屋敷が頭絞ってもっとも相応しいのにチェンジすれば良いだけ タイトルも作品の大事な一部、作り手の主張が現れるのであって 視聴者に丸投げするようなものではない 視聴者参加型の作品作りを取り違えるな
誰よりも早く情報をキャッチしツイ仲間を誘って2ちゃんに落とすことがお仕事の例のおっちゃんが、 今日はおんな城主のノベをいち早くゲット、流れを作り出して悦に入っている。 そのおっちゃんを「執念の人」と讃える愉快なおっちゃんとの名コンビ2人によれば、 真田丸は考証と脚本家の奇跡的なコラボが成功した奇跡的な大河 で決まりなんだそうですよ皆さま。 世紀の傑作の次ではどんな頑張ってもおんな城主はとばっちりを受けて真田丸の二番煎じと 言われてしまうのでお気の毒だとのこと。
>>775 信之が豊臣に付きたがってる話にしたいなら
説得力のある心理なり情景なり書いておくべきだよなあ
家康の前で忠勝に味方してもらったのも作兵衛斬りかけたのも忘れ切ってる
息子を戦場に出して婆さんと浮気しながら兵糧送り
真田丸もう沈んでるわw
信之が訳のわからない理由ながら、幸村のことを気にかけてるのに、幸村は大阪入りしてから信之のことなど一度も気にかけてない どこが真田一家の話なんだか
秀吉が亡くなるかどうかのときに既に 「そのときは俺は迷うことなく徳川につく」とか袂を 分かつ格好いいセリフ言ってたのにな で、その後の犬伏の別れの流れも変だったよな 登場人物を(歴史を知っている現代人目線で)結果ありきで行動させてて、それならいっそ 徹すればいいのに、常に前段階で格好いいセリフを吐くのに結果がついてこないって流れになっている 真田丸で一番キャラが定まってないのは、ダントツで信之
景勝の日ノ本一の絶叫はまるで声が出ていなくて あぶ長様の「かかれぇ〜」を髣髴させたなw
キャラ破綻は兄弟ともども酷いが1は信之だろうね。 弟はそれ以前に傍観者だのカメラだのお前は血の通った人間かよ 三谷に都合よくこき使われるただの人形かよってな次元でもうダメ。 武将っぽくない以前に歴史に生きた人間らしくなかった。
信之が豊臣方につきたいはないわ〜何の為の真田物だよ
例 現代人目線 脚本 信幸とはいずれ別れる それなら格好良く「徳川につく」って言わせちゃおう! ↓ 結果 普通に親父に付き添って打倒徳川になりかけるが、結局史実通りに進めるために犬伏の別れ 例 幸村はいずれ、日ノ本一の兵と呼ばれる → それなら(縁の深い)先取りして景勝に言わせちゃおう! ↓ 結果 夏の陣での徳川本陣に切り込み、家康を切腹覚悟まで追い込んだ 結果、あっぱれな死にざまを考慮して、細川「古よりの物語にもこれなき由」なのに 冬の陣で一勝しただけでなぜか日ノ本一の兵になってしまう
景勝役のエンケンこそこの景勝に満足しているのかね?最大の被害者の一人だよ。 相手の敵失で勝った面が大きい真田丸攻防戦という緒戦をなぜか史上の持ち場を 離れて見聞、上杉ゆかりの人々の命運と自軍の行方はすっかり忘れて、拙い馬上の騎士 幸村どのが悠長に名乗りを上げたのを見て大感激。 あげくの果てにぶるぶる体を震わせ調子っぱずれの「日の本一の兵ーのぶしげぇえーー」 だもんさ。威風辺りを払うところがあったという景勝、なんかほんと気の毒になっちゃった。
歴史上の人物への冒涜 基本、幸村以外の登場人物は全員sageです
景勝がSNSで動画はりつけて真田は日本一と拡散 ピコ太郎かよw
最終回のタイトルは 「三谷」 石を投げるもよし、キモい擁護をするもよし
>>790 人生には三つの谷がある
上る谷、下る谷、三谷…
三つ目の海底谷で船座礁
上杉が例のセリフ言ったからまじで本陣特攻後はナレで終わりそうw
平清盛での時政は良かった。 父を失い孤独な境涯へと転落した頼朝。何もかも失い、あまつさえ息子を殺され蝕まれた源氏棟梁頼朝を、 職責上お世話を申しつけられた時政は、決して見捨てず陰に日に支え続けた。 東国で利用価値大であった貴種頼朝の将来性を見込んだ時政らしい先行投資といえよう。 歴史が証明したように、時政の一か八の駆けは政子を嫁がせることで(ドラマ上は恋愛)奏功、見事花を開いた (感無量でございます、あのひよっこみたいなひ弱なお方が・・・)。 鎌倉政権に入ってからのおかしな政治的動きを示す時政ではあったが、うっすい野望はこの当時から垣間見せていた。 こうした胡散臭さを漂わせつつも良きパパぶりを発揮した時政を的確にキャラ化したのが大河平清盛。 真田ファンには申し訳ないが、エンケンの魅力を引き出したのは断然清盛での時政のほうだ。
>>792 そのための「無題」だよ
幸村が死んだかもわからない、
薩摩に秀頼連れて逃げたかもしれない、
ひょっとして家康を打ち取ったかもしれない、
その後豊臣幕府まであるかもよ
っていうゴミ演出だろう
>>795 それだと逃げを打ってるだけのような気がする
>>795 関ヶ原スルーかよ!
三谷「真田が見てないから(震え)」
こういうやつだぞ
>>787 たぶんこのスレでみた感想で同感だったが、景勝役の人は「上杉景勝」ではなく、
「上司に無理やり変なセリフを言わされてる中間管理職」 の役を
を演じているように見えた
日本一の〜 もそうだけど、五大老+石田三成で家康詰問のシーンも
みん感で、iri/bel/●島が、批評する奴の視聴態度が悪いって、責任転嫁しまくってる。 これで、本筋や人物像のぶれまくりにウンザリした視聴者が戻る、て本当に思ってるのかな?逆効果でしょ。 低評価な感想は質が悪いと断定する、制作側のこういう傲慢さが、作品のできを悪くしてるんじゃないのかねぇ。だめだこりゃ。 投稿者:iri*****さん投稿日時:2016/11/24 23:07 投票した人:11人 穴だらけの視聴。。。。 堀田作兵衛が、幸村に傾倒している事の伏線は、その妹が梅であることだ。 これ以上何の説明がいる。。。痛過ぎる(失笑) 投稿者:iri*****さん投稿日時:2016/11/24 19:31 投票した人:36人 充実の一年! 不快で面白くもなんとも無いのに、一体何の為に視聴をし続けるのかと、全く意味の見出せない、暇人の暇つぶしのような単なる時間の無駄使いをすることなく、今大河の真田丸にゆらり揺られて視聴し続け、最高の今年を過ごすことが出来そうだ。 中身が詰まった高評価方々の感想は、底意地悪からず、良識、博識に満ちており、クダを巻くことなく、ドラマの面白味をつかんだレベルの高いものが多く、読んでいても参考になります。
文春のTV番組のことについて書いてるコラムに真田丸アンチスレのことが書かれてたが べつにここは視聴率がどうこう言ってんじゃないのになぁ 内容が下らないから叩いてるだけなのに
>>797 見てないからは本能寺の変とその後では機能してたと思うんだよな
右往左往して裏目に出てとか通信タイムラグの時代感あったし
三成大谷秀吉秀次を書くために長い大阪編やっておいて尻切れとんぼ
信繁が見てないからただのご都合主義化した上に主役の一族描写は半端なまま
信繁も人から気にかけてもらうばかり
後半は特に冷笑的な作風に感じるなぁ
>>802 ガラシャコントは、長澤まさみが見てたからセーフとかいう謎理論
>>800 大阪に行ってから、作兵衛や梅や娘のことをほぼ完璧に忘れてた信繁くんに傾倒する意味がわからん
視聴率はなあ…、良ければ「内容が酷いのになんで上がるの?」、悪ければ「あー、やっぱりね。」になる。 時代劇は、作り続けることに意義があるんだろうか。 時代劇に精通した脚本家も俳優もスタッフも居なくなってクオリティーが下がりまくってるとは言え、 作らなくなったら作り方すら忘れるだろうし。
朝イチ(だっけ?)に主役が出てたな。 喋り方が軽くて、落ち着きが無くて、ドラマ内より随分老けてて驚いた。 男でもメイクと衣装の具合で化けるんだなあ、と。 そして、あれだけ雰囲気変えられるのは、やっぱり役者やね。
>>800 iriはbelじゃなくてlapと同一人物なんじゃないかとも思われる
とにかく頭が悪い上に気が強い
最終回もコントで終わりそうなんだよな。 多分決定的なシーンはやらないだろう。 家康を追い詰めたがその後の幸村の行方は誰も知らないとかさ。 締めるのはせめてきりにしてほしいがナレーションだったりしてな
夏の陣も期待できないよね 自分の予想では、出陣して、真田丸から出撃したのと 同じ程度の戦闘シーンから家康に突撃するシーンのあと 画面が白くなり次の場面では自害するシーンへ ジャンプするんじゃないかと思ってる 自害するシーンがあるのかどうかも疑わしい。 信繁自害や大阪城落城を知らせる手紙を信之が読んで おわるとかを想像している
最終版にきてこんなに視聴率下がってしまって、気の毒な大河だこと。
しかも真田が題材である以上、ここがピーク中のピークだからなあ ピークは題材によって中盤であったりするが はっきりいってこのために一年やってきたようなものなのに 真田物を手掛ける脚本の、普通の感性ならではだけど
最終回もテキトーに濁らせて決めてにかけるシーンで終了 信者はそれを「画期的!さすが三谷!」と大絶賛 まともな大河好きやドラマ好きからは大不評 それが三谷の耳にはいる・・・と ↓ 例の、朝日新聞夕刊エッセイに 「あのラストシーンのあいまいさはわざとです。 決して手を抜いたとか書けなかったとかではありません。 今まで見てきてくださった皆さんに想像できるよう、 細かく描写を重ねてきたつもりです。 信繁の思いや心情を丁寧に描いてきたことで 視聴者の皆さんにあのラストシーンの映像をゆだねたのです」 なーんて文章が載ると思う。マジで
ここまで斬新な脚本にしたんだから 最後は秀頼とともに薩摩に落ちのびたことにしたら 逆に拍手ものなんだけどなぁ・・・
アホっぽい幸村といいおバカな景勝といい 多分この制作陣は義とか言うものをバカにしてるんだろうな。 バブル世代が作ってるんだからそういうものをバカにする風潮が漂ってるんだろうね現場で。 本音を言えば下手に義理立て死んだ馬鹿な奴って言う評価なんだろうな幸村なんてさ
監督も三谷に気をつかっているのね。
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/12330250/ プロデューサーしか意見いえないけど
そのプロデューサーが屋敷だからな。
そりゃあこうなるわ。
雇われ監督なら致し方ないか。
>>806 軽くて落ち着きがなくて老けてるのかYO !
ドラマ内でイイ感じに老けろっつの
>>814 斬新って言葉を使うのは言葉がもったいない感じ
「斬新」に悪い意味はないからね
真田丸は「無惨」とか「無様」って感じ
>>807 belが批判者潰しに、相手小バカにして上から目線で攻撃しまくったときに
お前、何様だ!?て、ツッコミ入ったら
大学の先生、だから正しいことを言ってる、て横から応えてたの、iriだったと思う。
その時だよ、こいつらHN替えてるだけなんだ、て気づいたのは。
>>807 lap/fumは、別人のふりするの、うっかり忘れて連投したから、同一人物なのが判明してる。
lap/fumとiriまで同一人物で
みん感に連投しまくって
視聴率こしらえて
批判者潰しまくってたんなら、尚更えげつないな。
確かに、タカビーかつ強気で批判者攻撃しまくっても、こいつらの側だけ削除されないのが特徴。ホント汚ね−!
しかしNHKも番宣に必死だな これで公共放送とか笑える
●信者の擁護の仕方も酷い 某まとめサイトの米欄見てそう思ったわ 曰く、「講談の幸村ではなく一武将としての信繁を描写したことは評価したい」 あ、本格的に俺と見てる番組違うんだなって
何十万の進軍も大軍勢の布陣も時代の匂いがまるで感じられない コーエーの最新CG日本地図で済ます馬鹿馬鹿しさ。 それならそれで戦場で誰がどう動いたとかの戦術を見せれば良いものを 「今この人がここにいますよ」程度にしか使っていない。
何のジャンルでもそうだけど、低レベルなものとばかり接触していると 己の基準値まで下がってくるんだよな 芸術作品でも議論でもさ 真田丸みたいなコントもどきを ムリヤリ期待かけながら見続けてるから鑑賞眼が落ちる 無茶な擁護を繰り返して、 同調意見の集まる場所ばっかり覗くから批判眼が落ちる 負のスパイラルで信者の出来上がり
汚盛をぶった切った琉河岬が現役だったら、●も無茶苦茶叩いていただろう。 惜しい人を亡くした
>>796 明らかに逃げる気まんまんだろ、最終回「 」は なんとか丸age報道を見てると、いくら宣伝しても駄目なものは駄目なんだな、 と思い知らされる。
そりゃ実質が伴ってないと ステマなけりゃタダの駄作と片付けてたが 性懲り無いステマのせいで不快極まりない醜作と相成った
宣伝費も製作費も無駄遣い こんなものに大勢の人間が携わって、時間と金かけてるのが信じられない
キモくて攻撃的な信者と公式の言い訳三昧がなければここまで嫌いにならなかったかも
ここまで観たまとめ 忍者最強伝説 人質を客人の様に扱う上杉家のゆるさ 何故か重要な交渉を小さな他家の次男坊に背負わせる 更にその次男坊が、十九万石の大名の秘書どころか 太閤殿下の付き人として二人きりの時間を過ごせる ゆるゆる警備な大阪城 太閤が亡くなるの間際まで、それに無理矢理書類の 作成を強要させる愉快な内府と冶部 石田三成が唯のコミュ亡にしか観えない 加藤清正も今一やりたい事が分からない 関ヶ原の合戦は解説のみで終わり、第二次上田城戦も どこが見せ場か分からない 徳川の野望は全て本田正臣と阿茶局だったという新説 ここまで史実無視して置きながら史実に忠実にとほざく制作側 登場人物も今一掴みどころが無い者が多いが、一番性格破綻 しているのが主人公 そして大阪の陣では何の遠慮も無く振舞う コントを挟むのは構わんが、回を重ねる度に寒くなっている事実 冬の陣も大方の予想通り城に篭っての意味の無い会議が殆ど 当然、グダグダになり視聴率は15%で頭打ち それでも信者に言わせれば毎回ハラハラドキドキの展開らしい
もうホント早く終わって欲しい 全てが駄目なことは分かったから、さっさとショボい最後で笑わせてくれ
信繁が絡むであろう数少ない戦の中で 結果的に第一次上田合戦が一番マシになるなんてなあ…
ギャグで占めて信者達の苦しい擁護を聴いて終わりたい 終始ギャグで通す三谷もそれくらいの志あるだろ?
週刊文春の青木るえかのコラムに このアンチスレのことが書いてあった。 青木さんここの住人?
いっそのこと最終回は三谷自身の夢オチで終わってほしい こういう物語は実は無かったんですよと
最終回タイトルなしって言っても新聞のラテ欄 必死なんでしょw
>>830 本当にそれだな
三谷のコラムで言い訳とかありえない
コラムに留めておくならともかく、黒田官兵衛を出さなかったことへの批判に対する言い訳(八つ当たり)を ドラマ内でやっちゃったからな。あれは、本当に駄目だったと思う。
三谷はショートショートは作れるかもしれないけど、長編にはむかんよ 長編と短編はちがう制作能力が求められるし 長編はもっとしっかり伏線や因縁をはって、骨太な感じで作らなきゃ コメディに逃げれるのは短編だけだよ
普通のお笑い番組考えても同じキャラで50回コントやったら飽きるだろ、コントに本気のドリフですら色々キャラ作ってやってたよな 三谷のコントもどきで持つわけないのに誰もお笑い求めてない連ドラ大河枠でやるとか馬鹿だよな しかもドラマ部分が繋がってないというお粗末さ
>>839 ドラマ内でどんな形でも出すほうがコラムで分かってない奴がどうたらこうら言い訳するよりましだと思うけどな
どっちも話にならないことには違いないけど
戦国無双真田丸も売れてないしね。コーエーと癒着してるNHK。
真田にはもう悪いイメージしかない すっかり穢された真田ブランド
真田っていうと、小者でドライで行き当たりばったりで ドタバタ賢いとは言い難い、不器用なイメージに変わっちゃった。 真田家や地元の人たちに対する三谷の罪は重いなあ。
三谷は感性が似てるフジテレビとだけ仕事してれば良いと思う。 小ネタで誤魔化す、独りよがり構成、ハリボテ感溢れる画。 これをどうだ凄いだろ!で世間様に出せるのはホントにどうかしてる。 映画で大コケし、見事に酷評しかなかったにも関わらず 一切改善されないどころか寧ろ悪くなってんだもんなあ。
>>845 「真田なんて所詮その程度の地方豪族だし…」
みたいなことアンチがいうならいいとして、
突っ込まれると信者っぽいやつもいうんだよなw
まあ彼らはもともと真田のファンじゃなくて、三谷の信者であり三谷が手掛けた真田ファンであるからね
>>842 小田原回放送後に考証がツイッターで散々言い訳した上で、
取って付けたようなあのキリの発言だからねえ。
丸島「黒田家譜は嘘だらけなんで信用したら駄目ですよ」 丸島「真田信繁が馬廻りだった証拠がみつかったので史実です」 馬廻りの資料は学界では認められていません。
ある意味、ここまでむちゃくちゃだと最後楽しみだわ 「大坂夏の陣」が、第一次上田合戦よりもしょぼい戦いで終わりそう
冬がショボかったんだからこれ以上どうしようもないもんな…
情けないことに今更気付いたんだが ナレーションが全然無いんだなこれ 三谷のプライドかなんか知らんけど わかりにくくなってて大失敗だと思う
>>852 少なくとも、登場人物にいちいち名前と年齢のテロップを出してくれないとわかりにくいわ
特に年齢な
まあ、この大河、女性は登場時から最後まで老けないから きりと松の年齢は表示するとヤバイけどな。大蔵卿は白髪になったけどそれくらい 松はもう50過ぎできりも45くらいだろう
堺が秘書役に向いてるな石田三成でやれば良かったんじゃない?
>>845 長野の視聴率もかなり下がってるからな
割合でいうと関東よりも酷い
関東 20→15 15/20=0.75
長野 30→20 20/30=0.67
>>856 どうせ堺を主役にするなら、の場合
別に堺オタじゃないよ
>>846 フジの信長協奏曲の方が、話の筋も戦闘シーンも良かったんだが
>>849 黒田家譜が先祖顕彰の二次史料だからそのまま鵜呑みにできないと
言いながら、真田丸に都合の良い内容なら二次史料、三次史料でも
史実のように紹介するのを見て、この人は信用しないと心に誓った。
つーか堺オタじゃないゆえに客観的に実感するのだが 終盤になって堺に責任押しつけにかかってんなw いや脚本に責任あるのが大前提で長澤だけ叩かれて主役堺が免除されてる感があったんだけど 終盤に来て三谷オタが新選組チームの堺を守るのやめたのが露骨www
>>859 あれ漫画原作の恋愛ドラマだろ
タイムスリップで史実の女性とスイーツ恋愛とかはゴメンだわ
合戦書けない三谷脚本も大概だけどな
>>861 何で老けさせないで若武者モードでやらせるんだろうな
再放送見た。家康が叔父を使って幸村を調略する場面 あそこは有名なエピソード通り十万石やると言われても寝返らんと 叔父を追い返し更にもう一度来てもきっぱり日本の半分をもらっても 家康には就かん秀頼を裏切らないと再び叔父を追い返したにすべきだった 幸村の義に厚い決して裏切らない真っ直ぐな気性が表現され 幸村のカッコいい見せ場でもあるのに 丸のあれじゃ幸村より叔父の方がカッコよく見えて マジ三谷は脇役はカッコよく見せるが 肝心の主役はカッコいいどころか魅力に欠ける見せ方しか出来んな 戦国きっての人気武将、幸村をよくこんなカッコよさも魅力も欠ける つまらない人物に描いてくれたわ。武将どころか文人にしか見えんし 丸の幸村じゃファンが増えるより違和感や幻滅した人のが多そう 視聴率にも現れてる?もうマジどっか民放で 新たに真田幸村をやって欲しいわそっちのが良かったりして
>>863 40代なら老け演技とかいちいち咎めるポイントではないと思うが
「あとは堺を叩いてくれ」ってネット工作の動きを感じるw
主演なのに守られ過ぎてたから不憫とは思わないが
主演を守ってた三谷チームがついに保身のために堺を生け贄に差し出したか
信長協奏曲で思ったんだが、信繁を頭取から左遷させられるところから始まるタイムスリップものにすれば 三谷のコントより楽しめるかもしれない 堺の頭の中の独り言だけ現代語で、他の言葉遣い演出等すべて昔の大河、時代劇のように作れば 新しい視聴者も見やすいし、昔から見てる人も三谷のよりはいいという人も多いかもしれん
個人的には考証平山説でやってほしかったかな。 首実検で?だったという叔父は、城に忍び込み信繁と会話したとしても 至近距離で面会したのではないのは明らかで、あんないかにも三谷が思いつきそうな 「叔父さんカッケー」を狙った臭い相対シーンではありえない。 信繁は内容に興味をもち、決して鼻からかっこよく豊臣への義とやらを振りかざして拒否したのではない。 条件を呑んで徳川の軍門に下ることも考えていた。しかし、追加条件が信濃一国へと肥大するに及んで、 逆にああいつもの家康の汚ったねー空手形冗談じゃねえよ!となったのだとさ。 どうにもこうにも、ようやく史実の信繁をやるのかと期待した大坂の陣に入って、 ことごとく考証の学説を無視した展開が続いている。結局、大坂の陣編は講談幸村なわけね。
>>865 ネット工作だの生贄だの、2chの陰謀論に毒されすぎでは?
あれで一応主役を精一杯カッコよく描いてるつもりで、結果がああなだけなんだと思うけどな
>>835 視聴率で叩かれてるような言い草だったけど、
実際はコントまみれとか別の部分で叩かれてるのだがな。
まあそれ書いたら問題の本質過ぎて、フォローしようもなくなるけどw
>>860 同じく
ドラマの考証って脚本家の太鼓持ちじゃなかったはずだよね
いや、真田丸島は与えられた仕事をこなしてるだけなんだよ。 雇い主の屋敷や吉川が悪い。 「王家」などで大炎上した清盛の二の舞を避けようとPらが 番犬代わりに丸島を雇った。 真田丸準備中には、猟犬よろしくおいしい"資料"を見つけてきて三谷の前に置き 「ワン!」とシッポを振る。 放送開始後、素人のくせにイチャモンをつけてくる不届きな輩には 「ワンワンワン!」と反撃に毎日精を出す。 戦国大河主人公のくせに、一年の六分の一が過ぎるまで スタンドで旗振ったり野次ったりしてただけの信繁より 立派に役目を果たしている。 ただ、二人とも何だかなーが残るのが問題だが。
具体的な指摘がなくて、悪い、つまらない、くそだ、発言は 見ないで書いているんだな、と思う。
日本の歴史や歴史上の人物に敬慕や尊崇の念が あれば、こんなの視聴にたえられないからな。
本日はきりに信之に三谷脚本であることを隠して放送すれば大バッシングのところ、 例年バッシングの先頭に立ってきた方々が大絶賛擁護するという不思議な光景が 待ち受けています。
最終回が無題になったのは、馬で疾駆する場面でラストの予定が、あまりに堺が馬に乗れなかったからボツったというのがホントのとこじゃないの?
でも、そのくらい撮影方法で何とでもなるでしょ スタントマン使ったりして 役者をガチで馬に乗せるの危険だし 三谷が何かよからぬことを考えてるんでしょ
船出で始まったのに馬に乗って駆け抜けるラストじゃ「さすが三谷!」って信者に持ち上げてもらいにくいからじゃないの
だったら、船に乗って、淀と秀頼連れて、鹿児島に逃れるエンドだろうね 淀と秀頼は首見つかってないんでしょ? 生きてても不思議ではないよ
馬に乗って駆け抜けて行ったと思ったらその姿が消えて船が沖に向かって出港していく絵に変わるんじゃないの
>>871 あいつは本を売りたいから必死なんだろう
何故に淀殿とその妹たちにせよ、石田三成にせよ、その他 大勢の登場人物にせよ、都に程近い近江や近畿の出身者ぢゃ といふのに、京言葉に相似た上方言葉を話さぬのぢや? ほとんど全員が、卑しい関東方言の訛りで喋って居るぞ。 はてさて面妖な限りぢゃて。 これは田舎者向けの野暮天大河ドマラゆゑ仕方がないのかなう!
石田三成は待たせたなだから仕方がない そういや平安貴族のナッちゃんもやったんだけどな
>>871 高橋や本郷はもともと中世が専門だろ。
次の源平が(あればだが)どうなるかが問題。
丸島は何回も「これ、大河では初めてじゃないかな?」とか呟くのが嫌い 聡明なお初が真田丸で初めてだと思ってんのか
ここまでくだらない戦国大河は初めてだろうからそこは胸を張っていい 考証も頑張ってこうなったんだろうし
真田方の登場人物のほとんどが 早く死ねよ と思えるキャラばかり 昌幸でさえいつまでもいると主人公は脇役的になってしまう
真田丸ステマ記事ばっかでうざいなあと思ってたら 今度は3年後のクドカン大河のステマ記事が目立ってきた。来年と再来年の大河そっちのけで 三谷とクドカンって本当に気色悪いな
>>871 あの露出好きや人にかみつく性質をみると丸島の性格も難点だらけって感じ
上手く名を売って本を売り講演会の仕事塔も増やして稼ぎ
あわよくば歴史系番組に登場できるNHKの御用研究者にとかの野心があり
またNHKがソレを利用してるんだろうけど、見苦しい人だね
まぁ本来真田なら柴辻氏か元上田市立博物館館長の寺島氏なんだろうけど、 今回の考証で最も重要なのは三谷のイエスマンになることだからね。 そのへんの人たちじゃ途中降板目に見えてる
信之が一貫してヘタレ扱い、上田はともかく松代の人々はどんな思いで視聴してるのか気になる
ようやく、アンチ真田丸スレを見つけられた ヤフーコメで幸村になってからの三谷脚本に限界がきて、豊臣大坂編からは予告と真田丸絶賛ツイだけで全く見なくなったが、真田丸下げコメ書いたらすっげー青ポチの嵐だったわ 堺も屋敷も有働もNHKもアンチのコメントなんざ無視して、信者からの絶賛コメしか読んでないな。堺を何であんなに局上げて絶賛するんだ。田邊が相当局と三谷に堺の望む脚本にしてくれ、と圧力かけてるな。くそつまらねぇ、大河 なの数字に出てるのに堺は相変わらず余裕で次期大河とのイベントに参加して、意味不明なコメントぶっこいてて、朝イチツイでも相変わらずの上から目線の毒舌を信者は大絶賛。呆れてものがいえねぇ。
ようやく、アンチ真田丸スレを見つけられた ヤフーコメで幸村になってからの三谷脚本に限界がきて、豊臣大坂編からは予告と真田丸絶賛ツイだけで全く見なくなったが、真田丸下げコメ書いたらすっげー青ポチの嵐だったわ 堺も屋敷も有働もNHKもアンチのコメントなんざ無視して、信者からの絶賛コメしか読んでないな。堺を何であんなに局上げて絶賛するんだ。田邊が相当局と三谷に堺の望む脚本にしてくれ、と圧力かけてるな。くそつまらねぇ、大河 なの数字に出てるのに堺は相変わらず余裕で次期大河とのイベントに参加して、意味不明なコメントぶっこいてて、朝イチツイでも相変わらずの上から目線の毒舌を信者は大絶賛。呆れてものがいえねぇ。
>>890 長野の視聴率サンプルは長野市周辺で集計しています。
>>857 BSで日曜昼にやってる「武田信玄」の方が ずっと面白いわ。
>>887 クドカンはあまちゃんとかで実績あるし、どうなるかわからん。
一緒にするのは早い。
みん感で硬派な批判票、また速攻で削除!コピーとっといたぜ! 投稿者:i_n*****さん投稿日時:2016/11/27 15:35 大河ドラマとしての欠陥 ドラマは賛否両論ありうるという話、真田丸に関しては、そのようなレベルの話ではないと思います。 大河ドラマは、強制徴収されている受信料で経営が成り立っているNHKで、一年という時間を使って、ある時代に生きた人物を描く。濃密な人間関係、大きな時代の流れを描くことが最低限要請される枠です。 人物の言動が支離滅裂、時代背景の厳しさが何も描かれない、歴史上の人物への敬意が全くない。狭い空間で登場人物が右往左往するどたばた劇ばかり。それを「いつもの大河ドラマとは違う挑戦」という言葉でごまかしても、真田丸は大河ドラマとして欠陥品だと思います。 強制徴収したお金と、一年もの時間を使える大河枠で、再びこんな欠陥品を作られてはたまらない。今後、二度とこんな欠陥品は作ってほしくないと心から思います。
↑こういう真面目な批判を叩き潰して、いい作品ができるわけないだろ、NHK! #長すぎて載せきれなかったから、一部割愛してます
>>896 あれも視聴率たいしたことないのに持ち上げられすぎ
三谷と似たような感じだね
>>896 あれは、震災復興という看板でマスコミにマンセーしてもらったのと、
朝ドラでアイドルものという掟破りなことやってドルヲタがtwitterやpixivで騒いだからだろ。
この信繁みたいのを重用してるから滅亡したんだろうと思わせる豊臣家
和睦の使者について言ってる中年の侍女が訳の分からん理由で騒ぎ出したら普通つまみ出されるんじゃないの?
この期に及んでコント山盛りという大惨事。 堀埋めの下りとか舐めてんのか。
信之と通の下り丸ごといらないな 吉野太夫でさえ話の筋に関わったのに残り少ない時間を削って入れる事か? なんで三谷は戦国武将をあれほどコケにしたいのか 信之をsageても真田太平記は超えられないぞ
浪人たちの場面なんて学芸会でも見ない陳腐さだったな
つーか、前回の新撰組はちゃんとなってたの? いくらなんでも真田丸はいかんでしょ 緊張感で見せるところはしっかり緊張感を出さなきゃ
やっぱり、NHKに真摯に意見をメールしても速攻削除か。怒りを覚えるな。 だから堺は満足そうなのか
こんなに緊張感と中身がスカスカの大阪の陣も珍しいわ 虎の子のはずの真田丸はベニヤ板だしw せめて小さくても頑丈な木造物を別製作してカット割で入れろよ! そして信之とお通はキャバクラ関係 作品には作家(脚本家)の人間性が出ると言われるが程度が知れるな どれだけ歴史上に実在した人間を貶めれば気が済むんだよ!
主人公の一番の見せ場が茶番まみれとか何を考えてるのか あと信之の扱いがひどすぎる
出しゃばりで強引なキャラが余計な事しいで物事を決めてしまい・・・ってのばっかだよな三谷って
>>915 真田丸の収穫は三谷さんの引き出しの少なさがわかったことだな
>>910 池田屋事件→低俗コントを入れるもプロデューサーがカット(DVDでは収録)
戊辰戦争→ビビる大木の菜っ葉隊
信之への冒涜は変わらずだけど 小野お通があんな風俗めいたことを生業としていたって記録あるのかな? 創作だとしたらもはや根拠の無い中傷レベルでしょ あと片桐の終わり方も冒涜通り越して悪意を感じる もともと扱い酷いなぁと思ってたけど恨みでもあるのだろうか
来年はなんかよくわからない女武将だし、再来年はホモ話らしいし、大河もしばらくはもう期待できないな 夜の大河なんだから骨太な話にしないと 朝の連続ドラマみたいじゃん
信者曰く、このドラマが理解出来ないのは頭が悪い証拠だとさ。この糞ドラマもとうとうここまで来たか。
>>921 裸の王様ごっこなのか知らんけど
信者達にはお気の毒なことに三谷を悪く言ったらいけないムードなんかないから
何の効果もないよな
結局三谷組お気に入り俳優女優へは物凄く時間割いて、良いセリフ言わせて、堺幸村、竹内茶々は歳をとらず、当て書きセリフ言わせて、正室を酷く扱う、大泉も三谷お気に入り俳優のはずなんだかな、酷い描かれ方だな。堺信と竹内信者が喜ぶだけの脚本だな
信者も今日の放送のあまりのくだらなさにに危機感持ったんじゃないの? みんかんへの無意味な書き込みの嵐が酷すぎるw
あーツマンネ 本気でツマンネ 三谷氏ね屋敷氏ね 無駄な一年だったわ
この時期にああいう創作いるのかね きりも実在の家臣の娘なのに身分不安定なままウザキャラか便利キャラだしな なんかいろいろ女性陣が気の毒になるな 茶々の相手もよくある三成や大野のバージョンより信繁はご都合すぎるのに戦況政治的には無意味すぎ
>>931 小野お通信之のことね
田舎の不器用ものを嘲笑うためみたいな話だなあと
阿茶局と大蔵卿局のやり取りもそーしましょそーしましょでリアリティの欠片もないし 主人公が落ち込んでいるのを仲間が助ける展開とか 和睦するなら真田丸破却は当たり前だろう
あと秀頼もなんか最後かっこよく締めてるけど(役者の良さもあってか) お前一体何がしたかったん?どうしたいん?ってモヤモヤ感ばかりが残る人物だな クソみたいな和睦案に特に反対しない それはいいけど「希望は捨ててない」とかいって幸村達を焚き付ける 最初からそういう人物として描いているのならいいんだが… それにしても浪人衆はよく秀頼に腹立てんよな 信之とお通の下りは寒すぎ 小野お通が風俗みたいなことしてたなんて資料あるんか? イシュタルの娘読んだくらいしか知らんから何とも言えんのだが
>>933 信之とお通の株下げるだけの大坂の陣と何も関係ない浮気コントだもんな
面白いと思ってるなら三谷は脚本家としても人間としても駄目だ
信繁「女を使者に立てれば相手も女で来る!」 は? 大坂の陣始まる前は大蔵卿局が家康に会ったじゃん 何言ってんの? 又兵衛「お前ら他に行く場所あんのかよ!?」 は? お前散々大坂城出て徳川いくって言ってたじゃん 何言ってんの?
クソを前提にいろいろ展開予想してみたけど 予想を裏切ることだけはできてるわw
お通って徳川豊臣朝廷からも一目置かれてた才女じゃないの? キャバ嬢扱いどういうこと?いやもう真田丸まじでどういうことなの??
仲間入りさせて下さい。 あまりの酷さに我慢出来ませんでした。色んな物をバカにしすぎだろこのドラマ。
片桐までナレーションで逝かせるとはな みんな結末は当然知ってるが、公式でネタばらししたも同然でこの下手くそなやり方が気に食わない。 思えば最初から最後までずっとナレ死頼みでやってきたけど
信之パートは尺稼ぎだと思ってたけどどうやらそれだけじゃないな 三谷は病気だから自分の捻じ曲がった女性観をお茶の間に垂れ流したくて仕方ないんだろう 二度と大河に関わるなブタ野郎
いつまでも信繁に不信感を抱く浪人たち、反発しかしない大蔵卿局、有楽斎を疑いながらも何もしない信繁…これらの繰り返しいつまで続くの
>>936 よく不評の女脚本家がリスペクトがないとか現代の価値感で書くといわれるが
まぬけな浮気扱いとかまさにそれだよなと思っちゃったよ
>>940 高級娼婦的な何かと勘違いしたんじゃねえの?
叶姉妹だって本業はそういうのだからVIPに顔利くし
未だに来年がこれより糞だと思われてることが悲しい そりゃ創作で尺稼ぐだろうけどこれより糞とかそっちの方が難しいだろ
>>940 A.金さえ出せば有力者も一目置く才女を自由にできる
B.才女も一皮むけば金の亡者
C.脇役は主役の引き立て役だから全員馬鹿にしていい
どれが正解でも脚本家の認識を疑うな
とにかく疲れるの一言だな… Twitterとかだと盛り上がってるアホ一杯居て苦しくなってくる
またホームドラマの展開 愛人宅に乗り込む正妻の修羅場
変わらず 紀行>>本編 今回の長宗我部、前回の毛利も同様に本編の描写が酷い! 頭空っぽで全て人任せの集団にしか見えん 信之はもちろん、●登場人物の関係自治体がNHKに抗議するべきレベルだろ 地元で愛されている人々をこうまで愚弄するかね
なんとか官兵衛の関ヶ原での砲弾に「あの時代にあんな威力のある大砲なんかあるかよw」って言ってた人々は大坂城天守閣で炸裂した、八重の会津城攻め並みの威力の砲弾にはご意見はござらぬようでww
「このドラマの昌幸」は武田に対する忠誠心で武田の領地を取り戻そうとしてたって繰り返してるけど 昌幸は何様でどういう権限があってなにを取り戻そうとしてるの? 武田の一族でも保護してて甲斐でも取り返したら返してやろうとしてるとか?
お金云々はお通が機転をきかせたハッタリだと思えばあのザマとは…
>>958 そんなことは作中で全く描かれてないんだよなぁ
実際武田の一族を保護してたのは大久保長安だし
>>958 武田の血筋差し置いて甲信手に入れたがってたのを忠義者扱いはおかしいと思った
信玄個人に忠誠を誓ってたと言われてもそんな考え方は有りだったんだろうかと
>>958 このドラマの登場人物に信念なんかないでしょう。
どこかでネタになりそうなことをつかんで適当に入れただけ。
てかさあ…作兵衛のセリフなんて そんなこと(裏切り者であること)知っておる。じゃがわしらのことは一度も裏切ったことは無い!でええやん 何で武田持ち出す必要があるんだ?と疑問でならんかったわ
>>965 上杉人質や豊臣人質の内容を濃くして小田原→上田合戦、大坂の陣を重厚にやれば
十分できますよ。バカな脚本家がインチキ考証とグルになってくだらないことに重点を置
いたためにダメになっただけです
ここにコメしてる真田丸を期待してて裏切られてるこの声はどうしたら届くんだ!
大藏さんが戦犯みたいな書かれ方だったけど、大藏そんて確かあの和議の場所にいないよな。というか、あの和議の使者なんてあらかじめ和議の内容決めていくだろ普通。掘を埋めるの自体は大阪側もオーケーしてたはずなんだが。
作兵衛ごときが、豊臣譜代の勝永やら陪臣ながら万石取りの又兵衛にタメ口・・・ つか勝永の幸村へのお前呼ばわり・・・ なんかもうメチャクチャですがな
作兵衛は昌幸に忠誠を誓ってたのか? その血を引くのが幸村と言ってたが なら信之は昌幸の血を引いてないから放り出して来たのかよ? ドヤ顔で語ってたけど全く意図が伝わらなかった
>>965 フィクションでいいから、十勇士とか入れたらまだましになったんじゃないの?
十勇士の活躍で上田合戦や冬の陣勝ったっていう設定にすれば、面白おかしくつくれるだろうし
実際は徳川方が堀を埋める作業が遅かったので豊臣方が手伝ったらしいね
>>965 そのための「戦国の荒波を乗り越えていく真田家を一艘の船に見立てて」真田丸な訳でしょ
幸村見せ場の大坂の陣も、父兄見せ場の上田合戦も犬伏も悉くスカスカだけど
幸村に一年任せるのが難しいから昌幸と信之も入れて「真田丸」にしたのかと思ったら 昌幸はともかく信之は面白くもないコント担当だったでござる
>>967 新入社員だの、くだらないコントじゃなく、王道に描けば十分面白かったよね
従来のイメージ通り、無口で重厚な景勝の元で真摯に学ぶ信繁とかさ
小賢しい若造がチョロチョロする薄っぺらい話じゃなく、
信繁を狂言回しにして周辺武将の魅力をたっぷり盛り込めばよかったんだよ
そうすることで、信繁の若者としての魅力も描けた
>>972 乙
>>973 佐助と半蔵見てたら面白おかしくなるとは思えんぞ
一年間小ネタが詰まってただけだったな 戦国鍋の劣化パクリ
>>965 普通の脚本家ならなんとかできただろ。
この惨状は脚本家のなんとかのせい。
>>972 乙
ついでにスレも埋めてしまいましょ(はぁと)
真田太平記リメイクすればよかったんや 白い巨塔だって田宮版があるのに、唐沢版を作って成功している 角兵衛の出番をカットする必要はあるけど そのまま、豪華にやれば、それでよかったんや きりも江のほうが百万倍ましだ
リメイクでも脚本が三谷だったら…がっかりすると思う
大一番やってる最中に何の関係も無く突然入る不倫寸劇 三谷ってアホなの?
>>980 その言い方は、戦国鍋TVに対して少し失礼なような気がします。
つか来週佐助に家康暗殺させようとするんだ さすが昌幸の息子 同じ失敗を繰り返す『伏線』に信者が泣いて喜ぶ回になるな
>>951 未だにそんなこと言ってるの真田丸信者だけだろ
来年大河を好意的に見てるかのようなふりをして「真田丸の余勢をかって波に乗るといいな」
とか言う奴も紛れてる
最近、葵 徳川三代を見直してるんだが、 真田丸との作品の質が違い過ぎて泣けてくる。 もうあんな大河ドラマは見られないんだろうか。
近年の軽いタッチの戦国大河の中でもダントツの出来の悪さだよ 普通に描けば盛り上がる「大阪の陣」が何故ああなるのか全く分からない。
初と大蔵局行かせたのは史実だろうけどそれにわざわざ信繁の進言からませたのは脚本の失敗だろう 結局、信繁の進言という大失策から取り返しの付かない結果を導く事になる 信繁の迂闊さと人の見る目の無さを出しまっただけだった クライマックスである今、幸村は完全無欠英雄と描くべきであの場面は逆に止める立場になければならなかった
>>972 乙です。
来年のノベライズ読んだ人が「真田丸のようなハードな展開」と書いてた人がいたそうだが
そもそも●がハードだったことは無いんだが。
というか少し当時の外交関係を詳しく織り交ぜたり普段は 出されないような(史実的には活躍した)武将を出したり 戦国時代はこうあるべき(身内同士の戦いとか情けは不要、 家のためには我慢当然、恋愛禁止他)が入っていれば ハード扱いという人は案外少なくないんだよ 俺も読んだがそんなハードというほどでもないしかといって ソフトというほとでもない、いたって普通が個人的な感想 ただ、ノベルは字という平面の世界で読み手が頭の中で目で追った 文字から勝手に想像するものだから三次元という空間の世界に 変わった時同じ場面でも印象がだいぶ変わるだろうからそうなった時に 自分の想像と違うとアンチ化するだろうなと 今から期待値あげてる人
-curl lud20250122041917caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1479039051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【2016年】真田丸アンチスレpart20©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【2016年】真田丸アンチスレpart5 ・【2016年】真田丸アンチスレpart15 ・【2016年】真田丸アンチスレpart26 ・【過大評価】芝野虎丸アンチスレ Part2 ・戦国大戦 真田家スレ その1 ・真田丸の最終回を予想するスレ ・【真田丸】豊臣秀次を語るスレ ・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart31 ・【真田丸】伊達政宗を語るスレ【ずんだ餅】 ・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart35 ・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart15 ・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart32 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133720 真田丸 ・【真田丸】本多忠勝を語るスレ【藤岡弘、】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129003 真田丸 ・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part.2 ・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part.4 ・【真田丸】きりが愛しく見えてきた人専用スレ ・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part22 ・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part23 ・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part24 ・【真田丸】石田三成を語るスレ腹痛三回目【山本耕史】 ・【VITA】戦国無双 〜真田丸〜 攻略スレッド ・【真田丸】真田信幸(大泉洋)を語るスレ【小童】 ・真田丸のOPに「松」の名前が出てこないのを願うスレ ・【初代〜5】戦国無双総合スレッドpart1【真田丸】 ・【真田丸】 ヒロインきりちゃんを見守るスレ 【長澤まさみ】 ・【香川県高松市】京香常盤真田婆2【堤スレ乱立狂】 ・【MVP】真田丸 各回MVPスレッド Part6 ©2ch.net ・【三谷幸喜】真田丸はなぜ大コケしたのかを分析するスレ【三谷幸喜】 ・真田アサミ ・真田丸★169 ・真田丸★139 ・真田丸★154 ・真田丸★160 ・真田丸最終回大反省会会場 ・真田丸(最終回)★8 ・真田丸(最終回)★13 ・真田丸 第29回「異変」★7 ・真田丸 第29回「異変」★3 ・真田丸 第29回「異変」★7 ・真田幸村のアニメ事情 ・真田丸 第43回「軍議」★7 ・真田丸 第39回「歳月」★4 ・真田丸 第34回「挙兵」★9 ・真田丸 第37回「信之」★6 ・[再]真田丸「犬伏」★1 ・真田丸 第35回「犬伏」★10 ・【超マターリ】真田丸最終回★4 ・真田丸やっと真田丸が出てくる ・真田丸のキャッチコピー ・真田アサミ-18th Step- ・真田丸★164 (c)3ch.net ・真田幸村の実名は幸村だった ・戦国無双 〜真田丸〜 part25 ・【マターリ】真田丸 ★36 ・「真田丸」に高畑淳子が出てる ・【マターリ】真田丸 ★33 ・【超マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★2 ・【超マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★1
14:18:18 up 21 days, 15:21, 0 users, load average: 9.83, 9.57, 9.79
in 1.2945671081543 sec
@1.2945671081543@0b7 on 020404