ここが変だよ真田丸
・真田家の人間は月代(さかやき)を剃ってない
・真田昌幸が毛皮のチョッキを着て田舎者強調
・戦闘シーンが漫画的でリアリティー皆無
・女性パートが他部分にも増して陳腐な現代劇
・真田信之が常に周囲からコケにされ弟に劣等感丸出しの小物
・真田信繁が身分差別意識がない博愛主義の理想的現代人化
・真田幸村じゃなく真田信繁で本格史実主義を装ってるくせに忍者佐助の活躍
・家康と本多正信の密談に高頻度で阿茶局が同席してる
・全ては真田昌幸の思惑一つで情勢が変わっていくご都合主義の陰謀論
・登場人物全てが軽薄でうすら馬鹿
・歴史要素を抜きにして見ても不自然な展開、描写の数々
梅「戦は嫌でございます」 → 信者「今までの戦は嫌と違って説得力がある!」
あらゆる場面に信繁が居合わせる → 信者「そこに信繁がいなかったという絶対的証拠は無いから問題なし!」
会う人みんなが信繁を気に入る → 信者「従来の大河にありがちな主人公ageと違って自然!」
家康「戦は嫌じゃ」 → 信者「主人公の敵だからセーフ」
パンパースが写り込む → 信者「逆に「誰も気づかずに放送するはずがない。何かの仕掛けだ」
「(脚本の)三谷幸喜さんの意図があるはず」
昌幸が信幸に言った、役立たずがって台詞酷くないかな?何様だよ?このジジイ。まあこんな台詞言わせるブサイク脚本家が悪いんだろうけど。
その草刈の言によればこの脚本、恐ろしく遅筆らしいんだが
一体どこにそんなに時間かけてるんだろう…
それにしても脚本家の真田太平記コンプレックスがひどい
高畑の台詞が別の意味でリアルだった(現実とオーバーラップ)
ようやく高畑も出なくなるだろうし
来週っで草刈りもいなくなるしせいせいするな。
最早高畑は何をやっても白々しい
割と好きだったんだぜこれでも
たった一回で昌幸あんなに老けさせて、もう秀頼も登場させて、やっぱりこのドラマ、時間配分がおかしいんだよ。サブタイトルもネタ切れか思い付かんのか、人名だしww
あと大助役と片倉重長役はまだ決まんないのかね?
>>1乙
>>6
信者は徳川の見張りの前だからわざとだと言ってるよw
「すまん」って言葉は聞こえてないようだ >>前スレ999
そうだな会見があったわ。たぶんそれやってあとは秀秋みたいに
ナレ死ってとこかね
>>1乙に九度山蟄居を申し付ける
結局三成の清正への耳打ちは「万一の時は嫁を託す」って内容だったのか。
しょーもな。
真田目線なんて斜に構えたスタンスを取るから
登場人物がみんな不自然に真田家に近寄って行く展開に・・・。
しょーもな。
王道否定の割にはなんのひねりもサプライズも無い、三成と大谷の最後。
ほんとしょーもな。 >>21
会見も知らなかったアホなおっさんが偉そうにww >>7
・脚本家の筆がやたら遅く、金貰ってるのにどこに金使ってるんだよっていう出来
・信者の声がやたら大きい(ステマ記事も強い)
・一話の特定部分だけ抜き出すと面白そうに見えるが、話に一貫性がなくツッコミだらけ
・それでも演出面は高いと評価される
・面白ければなんでもOKという信者評
・実況(板)で人気
アニメ監督&脚本家でまったく同じ気質のがいるわ・・・信者もアンチも似通ってそうw 2文字サブタイもそうだし、関ヶ原を9月中旬に持ってきたこともそうだし、
信繁の見ていないことは極力描かないとかもそうなんだけど、
自分で勝手にそう決めた約束事にこだわったあげく、
一年を通して魅せる面白さという根本的なものがおざなりになってる。
バカのやることだよ。んで、そんなバカを有難がってる屋敷もバカ。
三谷は基本演劇の人なんだよな。
一話完結で、狭い密室を舞台とし数人が会話してストーリーを進行する。
状況や設定は、映像ではなく台詞で全部説明する。
まるで演劇の舞台中継をTVでみている感じだから、演劇好きにはたまらないんだろうけれど
TV時代劇を見ていた人から見たら、冗長で映像的な面白さも何もないくそドラマ。
> 自分で勝手にそう決めた約束事にこだわったあげく
じゃなくて、楽なんだよ。
頭使って考えなくていいから。
生存が確認された女版きりはあの内容なら直接昌幸に耳打ちすれば良いのに
わざわざサスケを通して、忍者語でも使っているのかw
大坂丸になってからほとんど移動のない物語だったから九度山に到着したときだけの
演出だけで物珍しく見えたわ
で村人が伏せてたけど、相変わらず遠近感ないよな。志村うしろうしろってレベルでいつも撮影する
死よりも苦しい>>1乙を味わうがいい
>>24
誰のこと言ってるか想像つくけど、
一応オリジナルで一から話作らないといけないアニメと比較されてもなぁ
まして●は捏造しまくる癖に都合が悪くなると史実をご参照くださいという丸投げっぷりだし
正直長編物の脚本としては今まで見てきた全映像作品の中で●以下のは中々思いつかん >>32
アニメってほとんど漫画かラノベが原作では 山本と愛之助も仰々しい甲冑姿で1シーン撮影したと思ったら
次の撮影は戦闘指揮でなく切腹もしくは斬首シーンで内心モヤモヤ鬱憤溜まってたんじゃね
草刈だって戦の天才で食えない梟雄演じられると思ったら回を追うごとに夜郎自大のボケ老人化したし
ゴミ脚本につきあわされた役者連中が三谷に反旗翻してくれないかな
いったいこいつにどんな権力あるんだか
NHKのインタビュー一覧見ても役者それぞれ思うところはありそうだ
愚痴ったり謝ったりしてる
今日の流れを一話だけで押し込むのはちょっとな、もっと一族の会話に時間を割いてじっくり構えるのがいいはずと思ったけどな。
信幸の改名を昌幸に伝えるシーン位は最低用意すべきで大井なんぞいらん。
>>35
それは思う
同じ三谷でも新選組の頃はこんなことなかったのに こいつらに限らないが、長沢、木村、高畑、竹内。みな苛つくんだよな。
>>35
官兵衛の岡田みたいに堂々と脚本批判してくれてもいいのに
三谷相手だと無理なんかな 新選組の頃も構想より芹沢に時間割きすぎてしわ寄せがあったような話を聞いた気がするんだが
今回はその比ではなく大坂に時間使ったからな。大坂で無駄なことやらずに
今回と九度山編に2話足すだけで印象がまったく違う
女主役のスイーツ大河なんか作るより
よっぽど女の悲しみが伝わって来たって言うけど
こいつら八重の桜とか見てないんかね
もう支離滅裂
全体像を考えないで、行き当たりばったりで、大阪編に時間をかけすぎたのでしょう
探偵信繁、瓜売、コミカド裁判と上田合戦〜九度山のどちらが真田目線で時間をさくべきかまともな人ならわかると思いなすが。
真田丸で真田目線とか言ってるけど、真田の事はあんまり興味ないと言うくらいあっさりなのよねえ
豊臣家の人々やりたかったんならまたの機会にしてくれればよかったのに>脚本家
小早川シーンの描写がなさ過ぎて
「罪」の意識とか意味不明だった
戦国だと裏切り内通普通だし
現在の研究だと死因は酒害だろ?
こういうとこだけは珍説とか史実に基づいたじゃなく
俗説をとるやっぱ書きたいとこ書いたの繋げた脚本匂いが半端ない
このドラマ信濃編から駄目なとこ変わってないんだよなぁ、序盤からアンチだけどここに書かれる事がほぼ変わらない
わずかにあった良いところ(ごく普通の人物描写、ただし対立者や策の中身は頭悪い)が
大阪入って脇役への肩入れや時間経過配分の手抜きに侵食され最終的にぐちゃぐちゃに
ヤフーの感想が絶賛だらけです。今回神回とか書いている人いますけど、違うドラマをみているのでしょうかね。
>>42-43
信繁の小田原潜入もいらなかったしな
名胡桃と忍城にも尺取って兄弟親子の複眼使えば真田大河らしくなったのに 金吾とかもあんなにアホみたいに描かれて可哀想に。関ヶ原やってないのにわざわざ金吾出して、あんな幻影にやられるとかやらなくていいのに。しかも襲うやつらがみんな亡霊じゃなくて、生きてるやつらばっかりなのも意味分からん。
三谷って本当性格わりーな。
死んだ脇役の夫人がワンシーンだけ出て壊れてるってよくある手法だが信者はそこも絶賛なのかね
既存の関ヶ原ドラマとか見てない人は、秀秋のアレ意味わからないだろ。
こんなんばっかりだが。
>>42
九度山の真田史なんて描いてもつまんねえみたいに言うなら
合間合間にその当時の徳川諸国、清正、忠勝、信之のこと描けばいいだけだしね
いずれにせよここが一瞬で飛ぶから大坂の陣までタメなし
関ヶ原の前がワープして、関ヶ原に負けたと思ったら、関ヶ原の後もワープして大坂の陣 信繁は親父諌める時もいつもの鼻の下伸ばして口をVの字に結んで
しかも強めのライトの演出も加わって笑うシーンかと勘違いしかけたわw
家康がそこまで昌幸恨む理由が弱いような
仲良く氏政説得した仲じゃん
九度山の真田史なんて(腕の無い三谷が)描いてもつまんねえ
>>53
その仲良しトリオに入ってた癖に秀吉が死んだ途端忠義とか言い出すヘタレもいましたねw >>52
その表情、いつなんどきでもそうなんだけど、今回特に気になったわ
真剣な表情ができない役者なのか?
それとも、元々の信繁は温和な性格だったというのをそれで表そうとしてるのか? >>53
そうなんだよな〜。おまえらにはこれほどにない屈辱を〜〜〜〜
って急に言われても。はて?そんな恨みつらみの間柄だったけ?という感じ。 〉〉51 信之の苦労だけでも大変なものだと思いますが、あの脚本家では無理でしょう。
>>53
暗殺未遂あったし…まあそもそも暗殺しようとする理由が無いんだがな >>59
ドラマ内で暗殺の首謀者って徳川のも真田のも
どっちもバレてないんじゃなかったっけ 視聴者も戦のない大河を
たっぷりと味わってます
昌幸の九度山追体験ですか
渡鬼のほうが大河だよ。現代の老人問題と子供の貧困を取り扱っている。
>>62
渡鬼の脚本家っておんな太閤記の本書いているんだよな。
あの当時スイーツと言われたけど、今思えば重厚だったわ。 >>60
バレてないよ。あの時点でバレてたら信之の立場ないけど
嫡男が事実上徳川の家臣になっているのになんでああなるのって感じだが
理由?出浦に見せ場作って、無理なく退場してもらうためだよね 全く歴史上の人物が登場しない「いのち」で、僻地医療、国民総保険の誕生と限界、老人介護問題も盛り込んだ
橋田壽賀子をなめるな。三谷なんて比較にならん。
しかし酷いな。新撰組!よりも遥かに酷い。
同じ脚本家でこういう結果になるのは、もはや今作の製作統括である屋敷に問題があるのだろう。
家康は特に生き地獄なんか味あわせて敵を作るタイプじゃないのにな。
家康の弱者の扱い方って「死なぬように生きぬように」が方針だろ。
生き地獄なんて味あわせたら食って掛かってこられて迷惑。
かといってつけあがらせても攻撃してくる。
死なぬよう、生きぬようにダラダラと生き延びさせてたのが史実の真田流刑。
>>64
手掛かり一切ないけど石田がやったんだーそうだそうだーだったよね
寺島さんは寝たきりのまま信之の元で静養で本当に納得できたんだろうか
自分は萎えるばかりだった >>61
それは役者もそうだよね。戦のシーンがあるって前提で演技してるからまるで
マヌケに見える。三成役の人なんか特に気の毒すぎ。 >>66
清洲会議みていないの?全くこんな感じだったじゃん。芸能人コスプレ大会。 なんでも信者が好意的に受け取ってくれるから三谷は楽だよな〜
それかNHKが総動員でステマしてんのか知らんが
>>69
出浦も三十郎も本来は信幸の家臣を無理やり昌幸や信繁の重臣にしておいて
信幸に託すのを感動の場面みたいに見せるの萎える >>41でいうと、ぶっちゃけこの大河って女脚本家だったら
そのスイーツ大河と並べられてそうなのが容易に想像つくんだよね
俺は三谷とかじゃなくて真田だからここまで付き合ってるんだけどさ
というか真田じゃなかったらとっくに見てないと思う 淀三谷「いくさなど描かずともよい」
NHK「ははっ・・方々、関ケ原はカットと決しました」
視聴者「奇妙なドラマを作りなさるものよ」
>>71
確かに清洲会議も酷かったな。あれは今のフジテレビ社長がプロデューサーw >>70
石田だか山本は散々三谷に依怙贔屓されて、出番も多くて、兜もこいつには違うやつ二回もかぶせてもらったんだから、いいだろ。
石田信者マジうぜ〜な
あんたのお仲間がいる腹痛下痢スレにでも行けば?ww >>74
しかもスイーツ大河とかボロクソ言うのが女にも多いってのがまた…
こいつら同性差別思考拗らせた根暗逆フェミなのか?
脚本家や主役の性別以前に話として面白くなさを批判しろよ
功名や八重なんて今改めて見ると緊張感が段違いなんだがな ・合戦は書きません
・登場人物の口調より、真田家ホームドラマに仕立てます
・女はヒステリー揃いです
・人の死を前にしてもギャグに転換します(ババ様、ガラシャ等)
・主人公は男ですが、ありとあらゆる場面に遭遇します
・お偉方には常に目にかけられます
これ男性じゃないと書けないとかいう、崇高な脚本ではないだろ?
ホモホモしい石田と大谷の徹夜で一緒に作文シーン必要だったかアレ?
信繁のきりに対するあの冷酷な態度は一体何なの?何故あそこまで毛嫌いする?
まあそこは最初から一貫してるんだが、あれは三谷作品的には笑う箇所なのか?
三谷ってストーリーをひねくったりするのに神経使う(成功してないけど)割りに人の心の機微とかにはまるで関心無いように見えるんだよな。
>>77
意味がわからん。何そのスレは。何のスレ? 必死で作文こさえてこれで勝てると自信満々で関ヶ原に臨んで次のシーンで切腹って・・・
>>80
そんな長くやるようなシーンじゃないよね。
しかもその前に大谷は半三成で徳川屋敷に現れたような....。
あれって、三成を暗殺、殺すためだったんだろ。それなのにあの展開。
それこそスイーツ展開だと思う(あと加藤清正が三成が会うとか) >>82
お前みたいなキモいイカれたやつらがわんさか集うスレww 新選組の土方とはわけ違うだろwww
真田じゃねーんだからさ
これが大坂の陣のあとの晩年の信之ならまだわかる。
>>86
ハゲの山本のスレあんだろうが!そっち行けよ腐れ。本当頭わり〜な。
ていうか、お前、もしかしたらfumババアじゃないの?出っ歯石田とハゲ山本のファンの腐れババアだろ。1日に何回もヤフーに書き込むイカれババア。死ねば? あのクソうざい、いなくても全然かまわない、名前だけのヒロイン()のきりが
視聴者が納得できるどんな理由で信繁の側室になってお梅を産むのだろうと思っていたら
九度山の10年をすっとばして側室になったという事実だけを描くつもりなのか
いやはや・・・
俺も来週からそうしよう
石田ファン大谷ファンはご愁傷様
完全なコメディタッチの清須会議のほうがマシだったよ
1年間大阪の陣で創作城内コントでよかったな
それしか出来んだろ三谷は
>>87
>>88
特にこのドラマの大谷なんて三成以上に「視聴者を不快にさせる何か」を持ってたからな
そして九度山編では新たに娘が、その役回りになると >>79
女を心底見下した傲慢なオッサンにしか書けない脚本だと思いながら見てるよ
まぁ同性蔑視のスイーツ女なら可能かもしれんがw 石田や大谷より真田昌幸・幸村・信之ファンの方が気の毒
>>74
女性脚本家だと今いる信者のうち半分くらいはそうなりそう
もう半分は幸村じゃなくて信繁・史実に忠実・真田目線みたいなアピールに引っかかって相変わらず擁護続けると思う >>88
主人公にあてた近藤は死んだけど、箱館戦争までしなければ
「新撰組」としての物語が終わらないのは最初から言われてたしねえ。 >>96
利休と江雪斎に、信幸の扱いの酷さを見ると
坊主と長男への敬意のなさも異常な脚本家だと思う 真田太平記とか葵三代みれば、これは超えられないと逃げ出してしまい邪道、外道に走る屋敷と三谷の気持ちもわからんではないな。
だったら最初からやるなってことだけど。
>>100
利休は坊さんというよりも文化人なんだが。
つか茶道の貶めもひどかったな 今度は腐れ武者が屋敷のことも誉め出したぞww 名采配だとww よく言うわ。
今日の小早川秀秋のナレ死も相当だよ。
三谷は小早川をもっと掘り下げて描いてくれると思ったがただの平凡な若者。期待するほうがバカだったわ。
>>99
まだ新撰組は近藤の死で一区切りできたんだが。
今回の●はあかんだろ。
真田家家中の人間模様、成長、絆、
これを書いてからの犬伏、上田戦、九度山、大坂の陣だ。
三成のあのラストなら、正直言って信繁と顔見知り程度で良かったし
真田家と豊臣家の関係も描かなくてもよかった。
むしろ信繁を使って大坂や堺の人々の時代の流れを俯瞰させる展開の方がファンにも喜ばれただろうに。 腐れ武者さ、軍師官兵衛は合戦がショボすぎるって散々キチガイみたいに叩いてたくせに、これのショボい戦のことは全然批判しねーのなww むしろ誉めてる。
本当こいつ頭イカれとるわ。認知症のババアなんじゃねーの?他にもどんだけでも人間いるだろうに、なんでこんなしょうもない人間のクズのババアに書かせんのかね?
オープニングのナレ
真田が二度目の上田城でも徳川を撃退
いきなり、はっ!?て なったわ
先週の話だと徳川が真田をスルーしたって流れだろ、頭わいてるのか?
信繁は自分の生死がかかってるとわ思えないように淡々としてるし、大阪城自由に歩き回ってお前九度山に流されるってわかってる?って感じ。
主役じゃなくてただの傍観者
信繁は関ヶ原が1日で決着つくのも己が15年後の大阪の陣までは生き長らえるのもわかってる
上杉もあれだけ信繁との繋がりかかれてて、今回のきっかけにもなったのにスルーとか、来週ナレで触れるのかねぇ
流刑の反逆者がどこにでも行けてしまうわ、寧や茶々に御目通り願えるわ
相変わらず大阪城がザル警備w
あ、一応信繁達にはお目付役が付いてたんだっけ?
>>109
大阪編であれだけ懇意にしてくれた
石田と大谷の散りぎわ聞いて悲しむでもなく
嘆くでもない信繁君に物凄い違和感あった >>113
つか大谷さんは自分の嫁の父親だろ。
なんで死んだことをスルーするんだ、信繁。
ここまで冷酷な夫なら嫁がやさぐれてもせわーないわ。
三成の扱いを見るに、やはり信繁と三成は顔見知り程度で良かった。
信繁が豊臣狂奏曲を関係の無い場所で眺めつつ、オリジナルエピソードも入れて
大坂、上田の庶民の話をやれば良かったと思っている。 >>106
ゲームやアニメだと幸村が三成の親友的設定で関ヶ原にも当然の如く参戦するようなぶっ飛んだ話もあるが、
●に比べりゃストーリーとしてはよほど筋が通ってると思う
予算と脚本どっちの問題かは知らんが、関ヶ原がナレオンリーなのは最初から決まってたんだろ?
だったら三成もそれに相応しい脇役にしとけっての
大坂編なんて完全に主役みたいな扱いだったじゃん 久しぶりに見たんだけど
いまだにこんな軽いノリなんだな
こりゃ大坂の陣も寒いコントで終わるな
>>113
「戦国時代に人が死ぬのは当たり前!いちいち感傷に浸ってられない」…とか言うのかな信者は
清正が井戸殺人の汚名を着せられた時は「戦国武将が人を殺すなんて日常!
『人殺しコワーイ』なんて現代人の感覚w」と言われた時は絶句したわ 武将ジャパン更新。今回も、金吾中納言の扱いにやや難色を示しているほかは、マンセー一辺倒。
>>115
三谷は最初からそのつもりだったのかも知れないが周りは一切知らされてなかったっぽい。
愛之助は件の回の台本読んで唖然としたらしいし。 武将ジャパン読んで頭クラクラしたのは一度や二度じゃないが、
それにしても今回の提灯はひどい
>>117
ちょいちょい出てくる糞出っ歯石田信者のウザさ 武者ババア、今までは散々、出てくる女のことも軒並みけなしてたくせに、(多分、ブスな武者ババアの妬みと嫉妬だろうけどww)
これに出てくる女は全員ババア誉めまくりだからなww
すげ〜手のひら返し。呆れるしかない。この厚顔無恥の糞ババアの顔、一回拝んでみたいわ。
本当あんなに三成とか出番あったのにそれであの
関ヶ原の扱いはないわ。イミフすぎて
で急に展開が駆け足になってるしマジ豊臣編が
長すぎたその分九度山編に割くべきだったろ
子作りと内職しかする事なくて生活費は兄貴の仕送り頼りなんて言う
スーパー信繁くんは描きたくなかったんでしょ
西軍が負けた理由を知ろうともしないって変だよね。
「小早川が裏切らなければ…」
「エッソウナンデスカ?」
他人事過ぎてワロタ
Fumババア、擁護派の頭の弱いババアのくせに、なんでアンチスレにいんのかね?見張りでもしてんのかね?ww うぜ〜
関ヶ原の合戦を描いてないのに
小早川秀秋が精神を病んでいく描写とか
秀秋メインじゃなくて、毛利勝永と明石全登を
視聴者に印象付けたかったためだよね
秀秋を恨むなら生きてる死んだ三成、大谷じゃないの
他にも小西行長の亡霊じゃないの?
大阪の陣へ向けての流れなんだろうけど
なんだかなぁ〜って感じで見てた
全体的にいろいろあるんだけど、信幸の改名を家康が申し付けるというのは
史実なの?新解釈なの?脚色なの?
普通は自分から罪人と決別して家康に忠誠を誓う意味で改名を申し出るのではと思った
>>127
人面獣心のセリフを言わせなかったあたり、
刑部は最後までお心の綺麗な人でした。
って設定なんじゃない?三谷的には 言ってはなんだけど信繁主役って無理があるよね
大阪の陣以外に大したエピソードもない人だし
そこをなんとかするのが脚本家の力の見せどころなんだと思うけど
>>129
心の綺麗な男が死ぬ前から鶴松の葬式の準備始めたり
悪徳商人とは言え利休を独断で切腹させるか?
てか、それならそれで史実通りの領主として慕われてたり
直江の息子の眼病の為の薬を届けたり書状で励ます慈悲深い所を描いて欲しかったわ 石田信者と大谷信者がスピンオフ、スピンオフてうるせーわ
生きてる怨霊(男闘呼組)にワラタ
え、オカケン今まで出てたっけ?
因縁の共演、芸能ニュースねらいの配役w
ゲスですなぁ
出来レースしてたくせに敵同士でも親でござるとかアホか
挙げ句に縁を切れとか当たり前のこと言われてうっとおしい顔演技
名前の読みを変えないのが意地とか恩知らずが
ヤフーニュースによると、男闘呼組の二人が共演になったのは偶然で、
岡本、高橋が男闘呼組だったことは知らなかったと屋敷が言っていたそうです。
腐れ武者が再来年の大河にもいつものごとくもう難癖つけてたから、駄作の真田丸よりはマシだろってコメントしようとしたらコメントできんかったわ。
秀秋の悪夢とはいえ秀家と明石があんなキャラクター
石田や大谷とは絡みがほとんど無かったなw
本スレがあんなに洗脳されてるのは今回の大河が初めて
NHK工作員必死だな
>>129
細川さんの大谷は切腹直前に偽イチローを3年のうちに
祟ってくれん って言ってたのにね 三谷はしょせんミーハーにちょっと毛が生えた程度の歴史好きだから
幕末やっても戦国やっても三流の漫画にしかならない
とと姉ちゃんアンチスレで「今年は朝ドラも大河も酷い」的な書き込みのあとに続く真田丸絶賛レス…
やっぱり異常だわ
今関西のローカルニュースで報じてたんだけど
「彦根で女ばかり寄り集まって●の三成の最期を見届けるイベント」
が開催されたらしいとか
例の斬首シーンでは泣いてる女性の顔アップになってた
よくあんな三成の描写で泣けるもんだなと思ったよ
>>135
屋敷はそうでも三谷は完全に知ってるだろ
言い訳好きだよな●のスタッフは 「真田太平記」を越えた!と騒ぐ信者!やめろ!
越えるどころか足の指にさえ近づけてねえよ
>>134
>>挙げ句に縁を切れとか当たり前のこと言われてうっとおしい顔演技
同意。うざいよな。
信幸は3話では、小山田義兄に「潔く腹を斬られよ」って迫ってたくせに。
ダブスタすぎ。 金吾中納言もそうだがキャラ全員から止めろと言われて勝ち目がないのに挙兵した馬鹿三成も悪い
三成「お前を関白にする」の名シーンは見たかったんだがなあ
泣きっ面で改名強制されたその後
家臣の前で斜に構えて汚い字で信之と書きなぐったの見せて「わしの意地よ」とか仏頂面でほざいてたが
こんな忘恩糞生意気なガキなら舅の忠とって真田忠信くらいにしてもいい
俺たちは勝ったのに!って喚いてたけど描写的にはせいぜい負けなかっただろ
そして負けたとわかってるのにに大暴れしてわざわざ徳川側の怒りを買うような真似してる
家康がブチ切れて当たり前だろ、命があるだけでありがたいと思えや恩知らず共がと視聴中ずっと思ってて真田一族に全く入り込めなかった
出浦はまた誇大妄想に取りつかれてできもしないことを言ってるし
父と弟を救うために自ら改名を申し出て恭順の意を示し
人のいないところで「幸」の字を惜しむ信之なら良かったのに
なぜ三谷は信之を愚かに描くのか
Yahoo!トップにまた真田丸の記事。
自虐の和歌山だって。笑えないわ。
昨日の回で本当にがっかりした
今まで豊臣方をあれだけ描いてあの内容はないだろ
豊臣方の無念さが全く伝わらない
関ヶ原を描いてこその大阪の陣だろうが
妻の父で自分師匠とも言える吉継公が殺されても平気だし。
秀秋が来たら普通なら平常心でいられあいはず、でも、コミカドは、いつものニヤケ顔。
>>128
そういえばそうだな
改名は自発的なはず
少なくとも家康がさせたという資料はない
家康をヘイトさせるためなら何でもするんだな
下手に真田丸は史実通りみたいな皮かぶってるからこれも史実だと思い込んだ信者がツイッターや本スレで非難ごうごうとか酷いな 三谷にはぞんざいに扱われる捨てキャラはいない
すべての登場人物たちに血がかよい生き生きと輝く
信者ご自慢の言い種はギャグだよね
比較的まともに思えた家康までつまらなくなってきた
内野はわざとらしい話し方やめてもらいたいわ
>>155 本当にいい加減な脚本と演出です。自分から祖父から続く幸をすて、家康と秀忠に忠誠を誓う方がしっくりします。
あんなに人間的に小さい家康では天下取りはできません。
三谷ファミリー以外の役者は二度と関わりたくないと思ているのではないでしょうか。
NHKもやっちまったと思っているか日に日にステマが多くなっています 松が久々に出てきたら相変わらずいう事が頭悪い小学生みたいでうざー
あと
普通の武士だったら家康にあそこまで言われて生き恥さらすくらいなら切腹するものじゃないの?
石田夫人のうた殿が加藤清正に保護されていて驚いた!
自分が知る限りではうた殿は佐和山で実父や義父たちと自害したと思っていたが・・。
最近の説でうた殿は生きていたことが実証されたのだろうか・・。
あと大谷&石田の最期はこんなものだろうと最初から思っていたから、別に
何のコメントもないな。
>>158
うっざかったなぁ
これでもか!の現在目線
家康の配下で反旗翻して負けてんだよね?何で死罪を免れると思ってんの?
もっとガクガクブルブルか死を覚悟して毅然!とかしろよと
未来目線も大概にしろよ 民放のコメンテーターがコメントしてないもんね。
関わると歴史に対する「知性・教養」を疑われるレベルの番組
だから。
ヤフーに脚本家の文句かいたら15分で消されました。
言論統制までして必死に持ち上げてます
>>163
そんなことあるのか
葵徳川三代の津川家康に蹴られてしまえ!>三谷 >>158
松はうざかったなあ
ちょこちょこっとなんて言葉を使うかな
明るく慰めるつもりのセリフだろうが
もう少し姉らしくしっとりと時代劇らしく語れないものか
木村佳乃の演技力の限界を見たようだった しかし、この糞番組、視聴者を舐めきっているよな。
低脳と女子供しか見てないと思っていやがる。
本当に呆れたわ
>>163
ahoo!に製作費の一部を紛れもなく渡してるな
とことん腐っとる 本田忠勝が婿の信之(信幸)と共に家康に昌幸と幸村(信繁)の
助命嘆願をし、聞き入れられなければ家康と戦うとまで言った
名場面は辛うじて残っていてほっとしたが、
次回予告でいきなり昌幸が亡くなって開いた口が塞がらなかった。
14年にも及ぶ九度山配流が僅か一話とは恐れ入る。
真田丸は10月で終了してもらって、11月と12月は真田太平記を
再放送して下さい、と思った。
>>157
三成ロスだからスピンオフを
とか記事が出てるけどホントに山本の関係者(そーかそーかの工作員?)のごり押しが酷くてムカつく。 スピンオフなんかNHKなら初めから決めてそうだが
記事が出てるなら既定路線なんじゃね?
来週には昌幸が没するか。
ということは忠勝も加藤も死んでしまうんだな。
フォトギャラリー覗いたら大助と梅らしい子どもが二人いて、
春も衣装が庶民の主婦の様になっていて大名の姫君の面影が無くなっていた。
きりは相変わらず元気だな。
春は世間知らずだから何かと助けてくれよ。
尺の無駄遣いをしてなかったら十分本編に入っただろ・・・<スピンオフ
>>28いやいや、シリアスな場面でコントとか、キャラクターやセリフの辻褄が合わないものは受け付けねぇよ、普通(の頭を持った)の「演劇好きな人」は。 >>161
アレで「戦は嫌でございまする」とか時代錯誤な女が出て来ないのが立派とか言うね…
男だったら未来人発言しても良いのか?
>>173
マジレスすると大谷は大名クラスじゃないから… 脚本家も含めて真田氏に欠片の愛着もないのがよく分かる大河
本当に真田太平記を再放送して欲しいわ
ちなみに絶賛や話題記事は工作活動そのもの
今のNHKは完全に広告代理店の電通の影響下になっている
話題があるように見せかけるステマは専門分野だもの
(昔に流行ったように見せた韓流も電通の仕掛け。それと同じ)
相当の制作費(受信料)が電通(韓国贔屓)に流れていると思う
スピンオフが本当なら本来大河に割り当てられてた
合戦シーンの予算をそっちに回したとか?
制作側にとっては一粒で二度おいしいよね。
当然スピンオフにも合戦シーンはないだろうが
脚本家を筆頭にまともに真田を書いたら真田太平記に及ばないのが分かってるんだろうな
だから秀吉や三成で水増しする
で真田一族は傍観者と時代遅れの馬鹿と凡人という最悪の布陣
傍観者も本当に傍観者の分を守ってれば見れたかもしれんが
なぜか力のある大名が勝手に寄って来てどんな失敗をしても何の影響もないスーパー次男坊
しかも最後の大活躍が約束されてるんじゃワクワクもハラハラもないな
信繁、一応頭いい設定みたいだけど、全然頭よく見えない。
だから台詞で家康に賢いとか言わせてたけど、これって軍師官兵衛のさすが官兵衛!と主役を持ち上げる主役上げとなんら変わらないと思うんだけど。
腐れ武者は軍師官兵衛は散々、主役上げだって叩いてたくせに、これのことはとことんスルーだもんなww 本当どうしようもないクズだな、あのブサイク丸島の知り合いのドブスは。
映画クレヨンしんちゃんの方がよほど真面目に戦国描いてるわ
青空侍でも見て感動してこよう
.
高校の日本史の教科書に出てこないよ。
中公文庫の「日本の歴史」全26巻にも
出てこないよ。
>>176
越前敦賀5万石は大名じゃないのか。
すまん自分歴史オンチで、大名の
意味わからずに使っていた。 沼田と上田だけでなく、大坂も近すぎるだろ
移動に要する日数がまったく不自然
若くて勢いの良かった頃の三谷は、
世間一般から「どう叩いてもいい」みたいな扱いされていたように思う
新選組が失敗作と言われているのも、
三谷の作品はどうけなしてもいいという時代の名残りかもしれない
質的に見て、新選組と真田丸には大差がないというか、
むしろ新選組の方に美点があったように思う
だが新選組はこきおろされ、真田丸は奇妙に絶賛されている
今の三谷は「かばってあげなきゃ」「守ってあげなきゃ」
という雰囲気に包まれているような気がする
年寄りだから気の毒だと思われてるのか、
もしくは妻に捨てられたから可哀想だということなんだろうか
あるいは時代が変わって、
ゲームなどでキラキラした武将キャラが闊歩するようになったから、
昔は認められなかった三谷の作品がもてはやされるようになったということだろうか
>>185
新選組やってる最中もこんなもんだったぞ。
工作員の雇用が終わったから本来の評価になっただけだろ。 三成が虎之助をわがわざ呼んで頼んだ事って、
「俺が負けて死んだら、お前が秀頼公を狸親父から守れ」
じゃないのかよ。
「嫁をヨロピク」とかあり得ないだろ。
2話で信玄公の幽霊が棒立ちしてた時から嫌な予感がしてたが、
亡霊ネタ使う時いつも外しまくってるよね
あんな風に暗がりで顔を映すシーンは視聴者が見慣れてて遠目でも一発で分かるようなキャラにしないといけない
●じゃ出番の多さから言っても三成吉継で確定だろw
秀吉の悪夢の時も台詞のみ登場だった万福丸が血まみれ出演とか無駄にグロいだけで全くのイミフ
マジで三谷さん頭おかしくなってんじゃねーの?w
>>187
いや、ここみたいな世界の話じゃなくて、世間一般 世間で言うなら、真田丸は基本的に無視されてる分、
一部の工作サイトとかが目立つというだけだろう。
まあネットの評判はステマでしょう。
とくに脚本家の意図()みたいなのを勝手に汲み取ってマンセーしてんのは臭すぎる。
あと秀吉が朝鮮出兵してることでネトウヨが豊臣に親近感を持ってるんだろうな。
清正推しとかもクサイし。
ひょっとしてこれの信繁が反徳川というより親豊臣なのはそういうことなのかもね。
今の会長の言動と征韓論の西郷が来るあたり納得だね
>>163
そりゃー朝鮮日報日本語版の記事を複数、堂々と載せてるヤフーだもん。 「戦は嫌でございます」と言わせずに別のセリフで戦を嫌がる女性達を描くなんて手法を真田丸で初めて見たそうだ
信者達は
ヤフコメのbelなんか、三谷の意図は何でもわかるみたいで偉そうに威張ってますね
bushoojapanコメント消してるwwww必死かよ
ブサイクbel丸島がヤフコメにまた降臨してきやがったww
「みんなの感想
投稿者:bel*****さん投稿日時:2016/9/19 14:43
投票した人:1人
『信之』
信幸から信之へ…。
名の改名は父昌幸との親子の縁を断つ苦渋の決断
家康からの命令…。
読みは一緒、「わしの意地じゃ」と言い放つ信之…。
徳川と真田の板挟み人生が語る…。「名」の改名であった!
「幸」を捨てた兄だが、その「幸」を拾う者がいる
他ならぬ…。真田幸村である、信繁の大坂城入城時に名乗ったとされる『幸村』三谷幸喜さん…。泣かせるね…。」
ブサイクの目にも涙ww
>>188
嫁をよろぴくwww
いや、草生やしてる場合じゃないわ
さして夫婦の絆も描けてないのに唐突だろ
あの石田三成が秀頼より嫁とはね
嫁もメンヘルだし
三谷の描く女は全員メンヘルだよな >>201
幸はともかく、村 はどこからきたのだろう
すげーな信者のこじつけ…
脳内補正ってこうやるのかー >>196
ヤフコメ見てないけど、まあ当の三谷の意図も大したものじゃないと思うから
ファンが暴走しただけ〜ってのとも違うよね
「これこれこういう深い意図が〜」とかいうのを見ると
本編で表現出来てないことを信者に解説させてるw
しかもそれ自体大したことない内容wwみたいな もう三谷が屁をこいただけでも理屈つけてマンセーするんじゃないの?あいつら
>>189
シェークスピアでも気取ってるんじゃね? 別スレでは、
尺の関係で関ヶ原がカットされた。編集のせいだ!
と三谷信者が言い放っておりましたw
>>206
たしかに、すかしっ屁みたいな描き方だった関ヶ原もマンセーしていたねw 本当にバカみたいな大河。フジか映画でやればいいのに。
真田題材で延々と豊臣の話やるとは思いませんでした。
もうスーパーコミカドを大坂で知らない人はいないはずなのに、軍議で迎撃戦を却下できるのでしょうか。
無名武将の作戦という理由は通用しなくなりました
ボケた秀吉を操作して遺言状を書かせる家康と三成はドクズ
関ヶ原で2人共死んでも良かった
軍議って三谷の大好きな密室劇だな
喜々として大阪の陣コント書いてるだろうな
淀大野信繁の三角関係にするとか
又兵衛や毛利勝永とのボケツッコミとか
「大阪編」って結局本当に何の意味もなかったんだな
ただ信州のジジイ共のコントでは一年間持ちそうになかったからシエ風に路線をかえただけw
ここからその付けが一気に噴出する3ヶ月間になりそう
>>209
パンパース事件も「なんか意図がある」とか言ってたし >>215 そのネタ、もらいましたとか三谷が言ってそうです
ニヤケ顔で「すみません出城を作らせてください」とかいうはずです。
又兵衛登場の将棋崩しで嫌な予感しかしません。 今回ので真田家の絆なんか描けてたっけ?腐れbel島が言ってたんだが。相も変わらずステマステマでww
>>217
昌幸が息子を無能呼ばわりして嫁を置き去りにした記憶ならある
信者の解釈では昌幸の演技であり優しさらしいが
妾を作って金たかる史実を思うと信者の反応込みでコントなのかもしれない 昌幸はクズとしか思ってないから
嫁に膝枕も絵がくらすぎて妾相手なのかと思ったわ。
この番組から真田の絆とか全く感じないわ。
逆に昌幸がどんどん嫌いになっていくが
今の三谷は映画も糞
大河なんかやらせんなよ
って結果になったな
残念…
>>220
個別メンバーなんか認識してないんじゃない。
SMAPじゃあるまいし。 >>221
映画(清洲会議)はそこそこ楽しんだ俺ですら真田丸はゴミ
信者はマジでカネで雇われてるだろ… >>222
今回三成の最期すら他人に言われるまで気にしてる様子がないからそれも疑わしくなってきた
まぁどっちが大事というより基本的に情のない奴なんだと思う 前半はまだ観れた様な気がする
三谷という脚本家がどの様に戦国時代を
描くかに興味は有ったし、正直つまんない
ギャグや史実から外れた事も、あくまで
「真田家」という全国的にはマイナーな
世界で繰り広げられる寸劇だったから
割り切れて「ああ…今年の大河はこういう
路線か」と思えた
しかし全国的にも名のしれた武将達が登場
する様に成っても、結局上手く軌道修正が
出来なかったのかなと 役者の演技もチグ
ハグで、明らかに上手いベテランの演技を
下手くそな若手が台無しにしている
>>222
可変式だぞ
脚本家がksだから一話ごとに思考がバラバラ >>227
若手って誰だろう?
あまり若い役者がいないよね ヤンホモにしか見えない三十郎なんかは役者の責任なんだろうか
大谷が死ぬとき「治部楽しかったぞ」って言ってたけど、その台詞って関ヶ原の合戦があってこそ生きる台詞だと思うんだけどね〜
合戦すっとばして最後のそこだけ見せられてもね〜
それとも、石田と二人で徹夜して手紙書きまくったのが楽しかったって言いたかったのか知らんけどさww
関ヶ原合戦の経過はみなさん御存知でしょうから割愛しますって姿勢だよな
上田城合戦もそれに近いし
大阪の陣も大好きな室内の軍議や密談コントばかりやって
又兵衛や盛親や重成もろくに活躍せずモブみたいな扱いで殺されるのが目に見える
Fumってババア、朝から晩までヤフコメに張り付いて何十回も書き込んで本当うぜ〜な
>>235
ヤフコメなのか?みな感じゃなくて?
ヤフコメもみな感も同じなのかな 大泉の記事酷いな
真剣に戦いもせず助命された感謝もなく悔しかったの連発
暴れまわったあげく負け馬き賭けて更に暴れたお前の親父がわるいんだろ
主君である家康への敬意もないのか
fumもlapも同じ工作員。
別人のふりして、NHKの制作資料かなんか、引っ張り出しては、丸の批判が噴出すると、保母さんみたいに毎日ヤフーみんなの感想に、複数回投稿しては、なだめてすかしてる。
人気題材なのに視聴率ふるわないから、必死なのはわからなくもないけど、さすがに、ひく。
この前なんか、同じタイトルで
2、て続けてたけど、はじめにlapで投稿したの忘れて続きの投稿をfumで、間違って打ち込んでた。
て、指摘されたら即座に慌てて投稿取り消すのかな
やっぱり連日投稿のbelの方は、丸島!て看破されてたよ。
肝心の内容でなくネット工作に金かけるとは墜ちたな恥を知れと
ホント、莫大な視聴料をネット工作にかけて、作品は薄くてペラペラって、本末転倒もいいとこ。騎馬武者出せ!
みんなの感想の9月18日の1550分と1752分、スクショ撮っといた。押し付けがましい宣伝、別人のふりして説教くさく続けるなら、NHKに文句言ったる。
>>239
ああ、やっぱり
fumとiapは同じ人じゃないかと思ってた この大河上下関係全くかけてない
前も言われてたけどせいぜいゆるい部活動レベル
忠義とか全くなくて気持ち悪い
軽い言葉使いのせいもあると思うけど
一方で官職呼びでドヤ顔してて意味不明
>>155
名前捨てさせるんなら、新しい名前あげないと言われた方も困るよな >>246
名前捨てろって言われたんで、勝手に新しいの考えました、ドヤ!
というシーン、見てるこっちが恥ずかしくなった… 三成に人望がない描写して、それを信繁は全部見てるのに、犬伏で親父を夢を見るのは止めて下さいと切ってすててとともに西軍へ。信繁君は頭が弱いのでなければ背任の疑いがあるよね。
信繁君はあんなに三成や大谷と親しくしてたわりにはドライすぎw
基本的に信繁君て他人に対する情も忠誠心も無い人間だと思う。
軍師官兵衛も観てるときは微妙で脚本もイマイチかなと思ってたけど、これに比べれば全然まともだったよ。これみたいに戦国武将を愚弄することもなかったし、腐れ武者やbel丸島みたいに関係者のくせに一視聴者を装ってステマしまくりのクズはいなかったし。
本能寺の変も腐れ武者は親の仇みたいに叩いてたけど、結構よかったと思うけどな〜 あの馬鹿はドリフとかって酷評してたけど。
まああいつは頭おかしいのでおなじみだけど。少なくともこれの学芸会みたいなしょぼい茶番みたいな合戦よりだいぶマシだよ。
>>250
その場さえ切り抜けられればどうでもいいタイプだよな 頼まれた三成の死も義父である大谷の死も淡々してるし、
配属された秀次が(ある意味過失で)自害しても
責任を取るために切腹する振りすらもしないかったし。
>>253
三成のそばにいればそれを思い出すけど、離れたから忘れたとか。 親兄弟や娘にもドライだし
自分の得にならない相手はどうでもいいんだろう
こんだけ人から好かれないキャラにしか、主役を描けないなんて、投影してきている脚本家もよほどドライなキャラなんだろうなあ。
元嫁がゴーストしてたって言うより、三谷の総監督を元嫁がやってはじめて魅力的なキャラができてたんじゃないのか。
>>250
いろんな人間に挨拶回りしていたけど心に響くものはなかったな 何しろ傍観者さらには秀吉たちを写すカメラに徹してきたことがご自慢なわけで
信繁という一人の生身の人間を描くつもりなんて三谷は始めからなかった
そんなキャラが我々の心に響くはずがないだろに
>>253
自分も流罪確定で余裕がないとはいえ
あれだけ接して入れ込んだ相手の最後をさらっと聞き流して引きずらない
声張り上げて三成を諫止したのと同一人物に見えないくらい冷淡 常にニヤけてるんだから腹黒く見えるんだよなあ
義が義が言うわりに罪もない女子供産めても傍観
織田家乗っ取り政権でも乗っ取られると義が義が発動
要するに秀吉一番を義がに言い替えてるだけ
「おおい!大井」って別に面白くも何ともないんだけどね。たったそれだけのためにわざわざ大井なんちゃらをキャスティングして、アホかってんだよ。
ステマ記事書くだけで酷い脚本ごまかして数字取れるんだからちょろいよな
去年も似たようなことやっとけよ
信繁の成長(見かけも含めて)が全然描写されていない。
主人公を1話から出したいのが、
事務所の意向か制作サイドなのかわからんけど。
ずっと20代位の兄ちゃんが演じてるようにしか見えん。
既出かもしれんが
こんなツイがまわってきた
@家族で『真田丸』を観てたら、刑部の山中での切腹と秀秋の乱心の場面で長男が
「『風雲児たち』と台詞まで同じだ!」とびっくり。
「三谷幸喜さんはみなもと太郎先生が大好きなんだよ」と伝えたら、
そのつながりに大興奮。
息子よ、それがオマージュだ。
秀吉自体が冷酷非情で殺戮の男だったから信繁が信奉者になる必然がまったくない。
清正や石田は拾われた義理はあったけどな。
むしろ信繁は兄や親父側につかなければならなかったのに。
駄作と言われた天地人や官兵衛でも主君との人情の絆はしっかり描いていた。
脚本家が他の作品の台詞までそのまま使うってオマージュの範疇越えてますよね?
凄いバカ親だなあ
投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/9/20 9:24
投票した人:2人
真田目線という以前に
第一次上田合戦は、真田方の兵はほとんど被害を出さず、策略勝ち。そこを強調しないといけないのに、
徳川方の被害が大きいからと、合戦を派手に描くと、真田が被害最少で策で勝ったという印象は、薄くなります。
第二次上田合戦は、戦わずして城を開け渡したのだから、合戦シーンはなくて当然。
関が原は、それこそ、真田は参加していないから、入れる必要はありません。
三成をあそこまで丁寧に描いたのだから、ちょっとだけでも、という気持ちにはなるかもしれませんが、
でも、「ちょっと」の合戦を入れると、「迫力がない」「薄っぺらい」と叩かれるのは必至。
かといって、大迫力の戦にすると、そこが『真田丸』のメインになりかねません。
それに、前の方が書かれたように、関が原がない方が、かえって、石田、大谷のふたりが活きてきます。
戦に入る前の、あの、命を削るような激しさ。戦さ後の、達観したような表情で迎える静かな死。
その間のことは、私達が好きに想像して、いいのです。戦の激しさを。苦しさを。悔しさを。悲しさを。
映像で再現されなくても、ふたりのあの最期の表情で、すべてがわかったような気がしました。
三成、刑部を惜しむ声続々?
どこが?www
ヤフーのステマ記事クドい!
みんなの感想
投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/9/20 10:50
投票した人:0人
主役はやっぱり信繁
昌幸や信幸のいいシーンが多くて、「主役は昌幸(信幸)だ」という意見も見られます。
が、やはり主役は信繁ですよ。
『真田丸』の主人公だから、というだけではなくて。
主人公は、目立ち過ぎない方がいいと思うのです。
実際に、残っている文献からも、兄の働きは、素晴らしいです。
屈辱に耐え、父と弟のために奔走し、こっそり生活の援助をし、徳川のためにちゃんと働き・・・。
しかも、弟の性格を褒め、自慢の弟だと書くような、人間的にも、できたお兄ちゃんです。
「幸村の兄」が主人公のドラマがあってもいいくらい。
でも、そういうすごい人が脇に居てこそ、ドラマがおもしろくなるような気がします。
主人公が、ひたすら恰好よく目立つドラマは、はらはらすることなく、安心して見ていられるでしょう。
大義名分もあり、抵抗なく、主人公に同化できますから。
ただ私は『真田丸』は、いらいらしたり、共感できなかったり、何を考えているかわからない主人公だからこそ、
そこがおもしろいと思っています。他のドラマでは、信幸のような人は、主役にはなれないかもしれませんが。
ここまでの信繁は主役じゃなくて狂言回し。
・・・。
しかし、ここから急に主役に変身するってのは
不可能だし、無理がある。どう描くのかねえ。???
>>273
真田丸の信繁は何やってもお咎めなし・処分軽すぎでかっこよくない上にハラハラなんぞしないのだが。
カメラ役だからの言い訳はどこへ
そして最後名前間違えるという動揺ぶり… >>265
本当に風雲児のセリフそのものならどこからどう見てもパクリそのものだろこれ
オマージュってのは相手に対する敬意があるもんだ まだ9月だよ…。
さっさと終われ糞丸
狂言回しって別に信繁じゃなくても出来る役だよね?
秀秋が危篤の秀吉に立ち会ったとき蝋燭を倒したのは横山光輝三国志のオマージュって既出?
文庫版の好きなシーンで上げてた(元ネタは祈祷中の諸葛亮の蝋燭を魏延が倒す、特に反省しない魏延)
このオマージュやる必要あんのかよって思うけど
オマージュっていうより、過去作で面白そうなネタを端からぶっ込んでいるだけじゃん
>>273
この人、必死だよね
何でこんなに必死なんだろう >>265
息子よってw
オマージュは丸々パクリを言う訳じゃないので
しかし自分と息子大好きな父だな
真田丸信者に多そう 真田信繁は結局きりを側室に迎えるのか?
予告のフォトギャラリーで阿梅らしい女の子が
載っていたけど、阿梅と信繁の後ろにいた女は自分が見た限りは
正室の春にしか見えんのだが・・・。
>>273
もう自分で何言ってるかわかってないだろw >>280
ヒント: NHKなかの人。ボーナスかかってるw ≫「幸村の兄」が主人公のドラマがあってもいいくらい。
え?
>>254
しかし真田信繁が人間に対してドライなのは義父の大谷吉継譲りだともいえる。
真田丸の大谷吉継くらいドライな人間はいなかったぞ。信繁はまだましだ。 そもそも幕末を描きたいから関ヶ原から始めるみなもと太郎先生と三谷ごときでは比較対象にすらならない
三谷さんて、面白かったドラマや映画や漫画をパクッてくるだけで、
ゼロから自分の力で面白いものを創り出す人ではないんだね
そりゃあコロンボをパクッたドラマで出世した人ですし
>>284
NHKの人なら今までの大河でも必死に頑張ると思うけどな
三谷側の人間じゃないの >>245
官職読みでドヤ顔って初心者がやりがちw
三谷は初心者だからw
最初昌幸の安房守が自称だと知らなかったみたいだしw ツイッターの真田丸タグ、キャラ萌えも腐女子ばっかりだね
丸絵が気持ち悪すぎるからもうタグ検索はしないよ
ここはあの外国映画のシーンをイメージした。
この人物はあのドラマの○○をヒントにした
三谷自身が臆面もなく披露しているのだから呆れてしまう。
そんで信者がすぐさま飛びついてさすが三谷さんだもん。
日本の戦国に生きた人間が弄ばれてるとしか思えない。
すえが登場するたびにイジイジしててかわいくなくなるんだけど
いつまで反抗期してるんだよ
戦国時代実父と離れて暮らす子供なんて珍しくないだろ
>>286
にしても、性格に影響を受けるほどの絡みもこの二人の間には無かったような 送っちゃった
戦国の価値観の人物はこの小川(大河とは言えぬ)ドラマには皆無
女はバカしかいない
きりってこのままフェードアウトしそうだよなぁ
あいつ九度山同行してんのかな。
信繁の母と一緒に沼田送りか
>>255
そんな人間がなんで勝ち目皆無の豊臣家に味方して
蔑ろにされてもめげないで大阪の仁で派手に散るというのだ 愛之助さんも本心は腹立っていると思いますよ。
ほとんど書庫にいただけで、大した活躍の場もありませんでした。
そもそも信繁が三成と秀吉の側近になるより、吉継の補佐として働いていた方が自然で面白かったと思います。
働き具合を吉継に認められ、官位+結婚を推挙の方が自然です。
小田原、奥州、検地、朝鮮と適度なエピソードも入れられます。
でもあの信繁って義からは程遠い存在な気がするんだが。。
あの信繁が最後に散る理由ってマジで淀なんじゃねーの?
あいつには真田とか豊臣とかまして家族とか義とか関係ないと思う
総合するとつまり、信繁というキャラクターはぶれぶれで、
キャラとして明確に立っていないということだと思う
>>301 いつも無表情のニヤケ顔で岳父が小早川の裏切りで討ち死にしても表情も変えずに。
目の前にいたら我慢ならないと思いますけどね。
本当に淀のために討ち死にしますとか言いそうですね。 それならそれで淀との繋がりをちゃんと書いておかないとだめじゃね
そこで山吹の押し花ですよ
とばかりに再登場してきたな
最期にまた出てくるんだろ
>>300
あなたの意見に全面同意しますm(__)m
愛之助のコメントを見るだけで不満なのが
随所に伝わってきていた。
だから先々週と先週と民放BSの自分の番組で大谷吉継のことを
調べたり、関ケ原の戦いを詳しくやっていたんだな。
ドラマを見ているより愛之助の番組の方が作りが丁寧で分かりやすかった。 アンチになって長いが、来週は春ときりがどの様な関係になるのか
楽しみだな(笑)
嫡男の母親と主人公から絶大の信頼を受けているパートナー。
もっとも春はお嬢様育ちで世間知らずだから、庶民の生活に馴染むように指南するのが
きりになるんだろうな。
・真田昌幸が長男に態度悪かったのは、「耄碌した描写」と解釈してあげればいいの?
・「幸」を「之」に変えて、「俺の意地(ドヤ)」は、別に普通のことでは?
このドラマ、「さすが信繁!」を筆頭に、特にすごくもなんともないようなことを、
台詞や登場人物が大げさに反応することですごく見せよう、というのが目につきすぎ
八丈島に流されて強制労働させられるわけでもないのに、
「高野山送りは死より苦しい復讐」 も意味不明
「関が原がない方が、かえって、石田、大谷のふたりが活きてきます」
すげーなおい
>>280
このfum・・とかいう人、日に何回も投稿してるんだよね
それも 感動、泣いた だの何度も何度も
また、bel・・とかいう歴史マニア
ひたすらアゲアゲ投稿した上に、アンチに対して「史実を知らない」とか「よく見ていればわかる事」とか言ってディスっている。
このクソ大河見て、本気でそんな感想持てる事が不思議
>信繁と信幸それぞれの運命の選択まで後1話…。
それにしても「真田丸」よく練られて作られているなぁ…。 感心する。 とうとう真田太平記をdisるコメントまで出てきたyahoo みんなの感想 !
真田太平記9人がこの感想に票を入れています。
投稿者:yum*****さん投稿日時:2016/9/20 8:40
真田太平記の方がいいっていう人がいて、わからなくもないけど、昔の大河はセットやメイクや役者が登場人物と年が違いすぎるとか、もう見た目から見る気がしない。バスクリンの風呂みたいな運河や弁当のバランみたいな草むらはもうご...
続きをみる
淀が信繁にはまた会える なんて運命じみた事抜かす関係なら
前に信繁が三成を七将から助けてくれって頼みに来た時何かしら
してやれよ
>>312
登場人物の年齢不詳さを、真田丸信者が批判するってギャグだろ >>312
真田丸のふざけた合戦シーン見てないのかね >>309
さすが、○○!の主人公ageは過去大河でも批判されて来たことであって
「真田丸は過去大河とは違う!」と言われることに躍起になってる大先生は
この点取り組む気はなかったのかね?
官職呼びなんかより脚本家として本質的な技量が問われると思うんだが 世間的に これ程 質の低い大河が これ程まで賞賛されている事が不思議でしょうがない。
しかも 真田太平記を見た事があって、なお この糞ドラマを褒め称えている連中って何なんだろうか?
感動、共感出来ない俺の方がおかしいのか?
●視聴率スレ民的には合戦なんて中途半端にしかできないんだからやめちまえ!だそうですよ
775 日曜8時の名無しさん 2016/09/20(火) 11:38:38.10 ID:M6D+YXdO
官兵衛が失敗したのは、中途半端に合戦をやったから。
NHKはお金無いのだから、もう合戦はやらないでよし。
>>318
自分がおかしいのではないかと思うほどの人気ないっしょw
AKBをキモオタ以外の音楽家が急に褒め出したあの感じよ >>317
「さすが、信繁!」というセリフが無いから問題無いって
感じなんですかねえ。
主人公が解決しないから過去大河と違い主人公ageでは無いといっても、
江とかだって主人公は余り解決してないけどなぁ。 ( ̄▽ ̄) (⌒-⌒; )
この感性、理解不能
少女のような14人がこの感想に票を入れています。
投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/9/20 12:50
まったくです。薫役は、はまり役だと思います
高畑淳子さんの薫、やっぱりいいですね。
面長で、見た目は堂々として、子供を3人も産んでいても、中はまるで少女のよう。
家のため、息子のためなら、命も差し出せるような、たくましい姑のとりに比べ、
着物や扇などの見た目にこだわり、家のために死ぬなんてまっぴら。
怖い、楽しい、嬉しい、悲しい、を、ストレートに表します。
「怖かった」と人目もはばからず昌幸に抱きついたり、
松を助けられなかった信繁を泣きながら叩き続けたり、
死ぬのを怖がり、恐怖と寂しさで、子供返りしたり。
最初から、少女のような見た目の人は、「少女のような」女性は演じられません。
『真田丸』に関していえば、
こういう女性だからこそ、あの昌幸があり、あの兄弟があったのかなとさえ思えます。
「山内一豊の妻」では、おもしろくないのです。高畑さんでよかった。
マジ?
何か気持ち悪い連中だ
投稿者:mok*****さん投稿日時:2016/9/20 19:33
真田丸を見て泣かないと冷たい人と言われそう、でももっと哀しい瞬間に涙はとっておきましょうね!と阿茶局もおっしゃっています。
泣けますよね4人がこの感想に票を入れています。
投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/9/20 18:12
『真田丸』を見て泣くだけでなく、
他の方の感想を読んで、また、もらい泣きしてしまいます。
たぶん、10代、20代で『真田丸』を見ていたら、
ここまで泣けなかったかなと思います。
これまでも、感動する大河ドラマは、たくさんあったのですが、
「泣ける」種類が違っていたように思います。
こんなに「家族」を見せられては、もう・・・。
突っ込みたい気持ちはわからんでもないが転載はほどほどにしてくれ
頭痛くなってくるし
カルトっぽいな
それともどれだけキモい感想書けるか競争してるのかな
官兵衛の時は、松寿の死を聞いて取り乱して泣いた光を、武家の奥方にあるまじき醜態、
女の描き方がなってないと口汚く脚本家と中谷を叩きまくっていたのに、
薫が大袈裟に取り乱し、三成の奥方がヒステリックに喚くと、死者敗者だけではなく
周囲の悲しみをきめ細かく、こんな大河見たことない三谷スゲー、高畑さん素敵ーとなる。
個人の感想はまだしもヤフーニュースが痛々しいのがね
アミューズやジャニーズのごり押しよりある意味闇を感じる
堺信繁よりジャニタレの岡田官兵衛のほうが好きだった
最初はNH○会長がくだらないギャク大河に激怒とか視聴者の声は批判が大多数と出ていたんですが、いつの間にかマンセー記事しか「でなくなりましたね。
ヤフコメで批判しようものなら削除されます。
くだらない脚本家を連れてきた人が責任を取りたくないので、工作員を雇っているのでしょう。
もちろんギャラシーなんたらで大コケした脚本家も連続でやっちまうとまずいので信者と工作員が大量にいるようです。
癒し1人がこの感想に票を入れています。
投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/9/20 19:40
そうですね。
薫を表す言葉は「癒し」でしたね。
真田家には、とりのような、ものに動じない、自分を家のために使ってくれと、どーんと構えた女性と、
戦や駆け引きで、命をかけ、常に緊張していなくてはならない主に、癒しを与えてくれる女性、
ふたりがいたのですね。それで、バランスもとれていました。
確かに、戦や駆け引きが必要なくなったら、癒しは、重荷になりますね。
信幸のところに行かされたら、
しばらくは、悪夢をみては、泣いて目を覚ます日が続くかもしれませんが、
お兄ちゃんのことだから、きっと心の傷を忘れさせてくれますよね。孫達もいるし。
薫といい、うたといい、女性が悲しいですね。
>>332
少なくとも終始ニヤケてたりはしなかったしな
いつも特等席で無傷な信繁と違って酷い目にも散々遭ったし 何故、真田昌幸の嫁が、白い巨塔の東教授夫人と同じ様なキャラ設定なのか?と思ったら、高畑敦子って あちこちで、あのウザいキャラを演じてたのか・・・
もう辞めて欲しいわ
昌幸・薫の別れ7人がこの感想に票を入れています。
投稿者:cmt*****さん投稿日時:2016/9/20 17:42
一触即発の戦略に明け暮れる昌幸にとって
公家気質が抜けずマイペースで我儘な薫はお荷物であると同時に癒しでもあった。
だからどんな窮地でもイケイケドンドンの時には夫婦関係も成立した。
しかしさすがに流刑の身になり浮き上がる望みもなくなった今はそれも難しい。
信之に薫を託したのは最後の愛情。ここでも信之が徳川方についたことが幸いした。
高畑さん、「篤姫」で演じた本寿院(家定の母で篤姫の姑)も似たようなキャラだったな。
ちなみに息子は同じく堺雅人。
半沢でダメになりましたね。
リーガルハイも2の時は中途半端なニヤケ顔
脇役や変人の役が上手だったのに周りも勘違いしてしまったのでしょう。
まあ、あの脚本では三谷ファミリーの人だけでやった方がいいと思います。
Yahoo!TVの感想コメント欄は、もう殆ど 違う世界からの電波にしか見えない
>>330
それだけ批判殺到なんだよ
もう隠し通せる時代じゃ無いのにね >>336
少なくとも主君との絆はきちんと書いていたぞ、官兵衛。
家族との絆もな。
主君の秀吉は天下を取るまでは官兵衛を家族同様に扱い、人垂らしとしての魅力があった。
また、官兵衛の妻はもとより息子も立場は違うことがあっても良き息子で父親と深い信頼があった。
官兵衛がマンセーされるきらいはあったけど
人物像は三成を覗いては嫌悪感はなかったな。
三成がひどく描かれていたのは認める、が役者さんは一生懸命演じておられて終盤には面白いキャラクターだと思えるようになった >>339
転載ウザいし、興味無いからいい加減やめて >>337
公家気質なら信州だか群馬だか知らないド田舎より、
京都にも近くて由緒正しい高野山の方が良くね? 内野家康のしゃべりもゼンマイの切れかけた人形みたいで
いい加減ウザいな。
高畠淳子の役柄ってアツ姫で息子将軍をスポイルして
「慶喜が将軍になったら贅沢が出来なくなるではないか」と
自分のことしか考えないクズ生母
Motherで娘が子供を誘拐したのを(一応虐待されていた子供という理由はあるのだが)
をかばう女経営者しかしらんのだが
それぞれ地で演じていたのかもな
この大河は一話も見ていないけどお家の重大事などどこ吹く風のサイコパスみたいだし
>>324 この真田をマンセーして近年の大河を口汚く罵ってきた連中、
かんべえとかシエとかおにぎりとかでパンパースやレイパー親子とかが出てきたら
スタッフが外患誘致罪でもやらかしたかのように罵詈雑言を浴びせるんだろうな
相手が駄作丸ならパンパースはイイヨイイヨ、レイパーはスルーしむしろ母親をマンセー
どうやら幸村に改名するらしいが本名穢すに飽き足らず
古来この国の民の間で慕われた英雄の名まで穢さんでくれ
重箱の隅をつつくようなどうでもいいことにこだわって
これまでの定説を覆す忠実な史実描写!とドヤるもののじきにめんどくさくなって
立川文庫以下のステレオタイプといい加減描写で消化試合というのは
新選組でもそうだったじゃん
沖田の一人称が僕じゃなくて私にしたのを鬼の首でも取ったようにいっていたが
その前に沖田が「ってゆっかあ」とかいう言葉遣いをどうにかしろと
この大河が終了しても日本人の認識が真田幸村から信繁に
切り替わるなどということは絶対にないだろうね
しかし意識高い系をきどって信繁呼称にしたが低視聴率に慌てて幸村呼びも
採用するとかの右往左往ぶりが実に惨めったらしい
真田幸村にもともと関心がなかった者だが、
このドラマを見ていてもストーリーが理解できない
このクソ大河の功績をひとつ挙げるとすれば
真田太平記なら安心だってことを再認識できたことだな
この礼賛記事書いてるのって、絶対にバイトとか身内とか利権関係の
工作員だろうな。
本気で「面白い」って、日本の歴史や先人に対する敬慕や尊崇の
念が希薄すぎるだろ。こんなのどこがいいのか?
三谷ってテレビでの出たがりっぷり見ても分かるように自己顕示欲の塊なんだよ。
だからとにかく今までの真田モノでやられた事の逆やって「三谷説・三谷流」を広めるのに躍起になってんだと思う。
なんかこの合戦のショボさで
「大戦になるぞ」とか「敵味方に別れる」とかやられてもね
この世界なら俺でも天下取れると思える軽さが嫌
>>286
紀行とか見る限り史実の大谷吉継公はドライとかじゃなくて
普通に優しくて立派な人物だろと眩暈がしたわ
あの時代の人間らしくリアリストである事と
個人レベルで人として最低限の情がある事は別に矛盾しない筈だし
三成は不器用なだけで本当は純粋で優しいけど
大谷は人当たり良いだけで本当は冷たくて薄情とか
人ってそんな単純な二元論で割り切れるほど三谷の中では単純なもんなのかね >>354 同意です。本当かどうかもわからない新説いれて喜んでるところが呆れます。
変な学者の売名行為に利用されていることも気づいてないと思います。
オープニングでいきなり脚本 三谷幸喜 とか最初にきていることでも目立ちたがり屋なんでしょうね どうひっくり返っても、真田丸の糞みたいな登場人物連中が、日本を作ってきたとは見えん
工作員がいて、無理にアゲアゲしてる方が、まだ理解できる許容範囲だと思う。
このドラマ見て、感動しただの、何度も見返して泣いただの、稀に見る良く出来た脚本名作だの本気で書き込んでる連中の気持ち悪さったら無いわ〜
どうか工作員であって欲しいと心から思う
ツイッターで真田丸はいいぞいいぞってやってると自己暗示というか集団催眠みたいな状態になってしまうのかな
てか単純に話が簡単でわかりやすいからな
普段大河見ない層がこれぞ大河にしたいって感じ
もしかして日本人の頭の程度ってそんなもんかも
鳥越に180万票、田島陽子の80万票も入るんだもの
徳川家康が、単純な悪の首領みたいに描かれてるなぁ〜
真田太平記だと、もっと狸で狡猾な面を持ちつつも 信幸を気遣って、その忠義に報いようとする優しい面も表現されていて、
もっと魅力的に描かれてた。
てか、総ての登場人物が、この糞大河より数段 魅力的だったわ
>>362
視聴者のほうで補完しなきゃならん穴が多すぎるドラマは
わかりやすいとは言わないと思うが 信繁の正室竹林院の活躍に期待してたらコレだよ
なんでこんなありえない酷いキャラ付けをするのか
あと側室持ちまくりの戦国武将を想像してたのに
わけがわからないシナリオで殺したり、島流しにしたり
いつまでたっても側室にならずウロチョロする死神メアリースー
信繁も嫌い
>367
案外、三谷幸喜自身は、違和感なく普通の女性を描いているつもりだったりして
三谷幸喜の頭の中では、松も きりも天真爛漫で利発な女性のつもり?
天下取った後の秀吉とか家康の身内の女性だったら、余裕かましててもまあわかるけど、
世の流れ次第で一族郎党が吹き飛ぶような弱小豪族の女たちが
なんで揃いも揃ってみんな脳天気バカばっかなのよ
>>366
考えが及ばないアホ信者はそもそも補完する必要もない
考えが及ぶアンチに指摘されて慌ててバイトが穴埋め補完してるだけさ あー、「今までの流れだけじゃあ、この展回はおかしくない?」とか書くと、
「考証がTwitterで補足・解説してくれてるよ」って言われるなあ。
つか、放送後に関係者が補足とか解説するくらいなら、ちゃんと映像化しろよと思ってる。
真田目線重視で関ヶ原をすっ飛ばしたなら九度山隠棲こそ何話もかけて
じっくり書くべきじゃないのか
ついた側が敗北したばかりにすべてを失って流罪になった男が
なんで負けること確定の大坂側についたのか
まあ、結局真田信繁も幸村もどうでも良くて、その人物をダシにして
有名な豊臣関係者の顛末を考え無しにダラダラ書いてたら尺が無くなったって
だけなんだろうね
>>363
しつこいコピペ止めたと思ったら今度はネトウヨ言動か
スレの品位落ちるからやめて
このドラマが糞なのと現実政治は関係ない 公式HPで説明してた万福丸の件は呆れたなw
もうクオリティが先進国のそれではない
>>373
同意だわ
雌伏の時期を描くにはある程度時間かけなきゃいけない。特にエピソード無いからすっ飛ばしますじゃ駄目なのよ。
名探偵信繁とか近代裁判風沼田裁定とか下らない話で無駄に尺取りすぎなんだよ。 >>371
しかもその補完内容が到底納得出来るものではなくて
そもそも補完になってない。批判されたその場を言い繕ってるに過ぎない
なーにがスルメを斬ったのは信繁の剣の腕前の上達を表している、だよ!w 三谷は最初、予習しないでハラハラしながら信繁の一生を見て欲しいとかなんとか言っていたが、
ここ数回は、予習・復習していないと、良くわからんと思うんだが。
義務教育の教科書の知識だけじゃ、不足だろう。
>>377
なるほど、補完てこうやるのか
勉強になったわw >>379
ハラハラしない……
誰にでも気に入られるし、
誰にも引きずられない傍観者だし、
いざとなれば兄ちゃんが助けてくれるし、
暴れん坊の父ちゃんは一発怒鳴れば謂うこと聞くし、
何の苦労もない信繁の人生
どこにハラハラしろと >>322
お前の気色悪さには負けんだろww
前、同じ番組でお前と同じくらい気色悪い、出っ歯讒言下痢野郎石田三成のやつやってたぞww >>329
それまんま腐れ武者のことだね。あのババア、お前が書いた一昨年のレビュー読んで見ろってんだよ、この恥知らずの糞ババアが >>379
そんな事言ってたのかw
あんな変化球だらけの継ぎはぎみたいな脚本、予習無しで理解出来る訳無いだろ。
てっきり予備知識ある人間に対する「ボクの新説凄いでしょ」アピールのつもりで書いてるのかと思ってたわ。 信者「三谷様にしかできないことでございます」
三谷「私もそう思う」
>374
現実政治にからめてしまったのは悪かったとは思うが、短絡的なネトウヨ レッテル貼りもウザいし品位も無いわ
まあ、ドラマの内容に限定して書くようにするが
クソシナリオ、クソ女キャラ描写は三谷様にしかできません
>>387
お前本当しつこいね。消えれば?コピペするしか能がない馬鹿がww
お前、前ここにしつこくレ○プ丸って毎日書き込んでたアスペのジジイだろww
自分は他の人のこと批判して工作員呼ばわりまでしてたくせに、いざ自分用が批判されたら、譲り合って仲良くしよーよとかキモいこと言ってた頭の弱い馬鹿ww
アンカーもろくに打てん腐れジジイがww アスペの人はネットしたらいけないんですよ〜ww 知りませんでしたか〜?ww
て書いたら今度はこっちにしつこく噛みついてくんだろなww このキモいアスペネットストーカーはww 前もそうだったもんなww
今日は何回ここに書き込むんですか〜?ww fumババアと変わらんやないかいww >>389
しつこいのはお前だ
誰の事と一緒にしてるんだ??
馬鹿か?お前は
その思い込み決めつけは、何かの精神障害か?
で、お前の書き込みには品があるのか?(笑)
読み返してみたらどうだ?(笑)
俺は間違ってもお前みたいな上から目線の馬鹿と仲良くする気などないし、お前の好みに従って投稿する気も金輪際無いわ >>390
やっと人のまねしてアンカー打てるようになったんだね、しつこいアスペレ○プ丸ジジイww
今日は何回書き込むの?ww お前しらばっくれてるけど、お前のその空気読めないアスペっぷりはレ○プ丸ジジイそのものなんだよww
コピペするしか能がない馬鹿のくせにww
昨日も一人で10回以上書き込んで、本当しつけーなww
お前絶対友達いねーだろww だからしつこくここに粘着すんだなww
お前みたいな現実社会でもハブられてるようなキモいやつと仲良くしたいやつなんか誰もいねーわww あ〜きめ〜 >>391
だから しつこいのはお前の方だって(笑)粘着するなよ迷惑だから
お前の方から突っかかってきて 罵詈雑言撒き散らしてるだろうが?(笑)
アンカーがどうだとか?馬鹿か?
他人の投稿に少しくらい気にいらないものが、あっても普通の人間なら読み流すわ
たまたま ここを、見つけて 真田丸に対する鬱憤を書き込んだら少し回数が多くなっただけの事を、しつこく絡んでくるお前の方がよほど異常で、気持ち悪いわ
二度と絡んで来るな!気持ち悪いから >>391
それにしても品のある投稿だこと(笑)
後、何回、粘着して絡んで来るんですか〜(笑) んで次の日の9/2のKGVFとかいうキチガイもこいつ。どんだけうざがられてもめげないというかアホのアスペだから気づかないだけだろうけど。こんだけ多数の人にうざがられてんのにずっと書き込み続ける脳足りんコミュ障のアスペ。きめ〜
何の妄想かしらんが、1度 診てもらった方が良いのでは(笑)
>>394
アンカーの打ち方で同一人物なのは一目瞭然だなww いちいちムキになって向かってくるコピペアスペジジイきめ〜
>>396
お前が脳神経外科でも行けば?イカれ基地外がww >>395
人の発言に横からちょっかいかけてくるので、少し反応しただけで、いきなり人違いなのに人格否定の罵詈雑言を浴びせかける(笑)
それに少し反応したら 今度は わざわざ過去スレ引っ張り出して来て どれだけ粘着なんだ?
どう見ても 今ここで暴れ回って荒らしてるのはお前だろうが?
アンカーのつけ方? 知らんわ そんな細かい決め事(笑)
iPadで打つとレスのNoをタップしても自動でアンカーがつかんからメンドイだけ
それにしてもお前は、自分の投稿に品があると思うのか?
何か余程、その人間と確執があったようだが、お前の性格にも相当問題がありそうだな(笑) >>398
ハッキリ言って ムキになってるのはお前の方なんだがな(笑) 病人が暴れまわるスレになってしまったな
ツイッターで丸島センセイ相手にやってくれ
>>387
あんなにコピペしまくりながらそれはないわ
信者の戯言なんか見たくもないし長くてウザかったのに更に関係ない政治家に絡めて開き直りか 連続長文コピペ
いきなり政治家レス
醜悪な喧嘩中
もう関わるの止める
信者によれば再来年の大河をdisりついでに
女目線で書くとかいってるけど今年の薫とかうたの方がよっぽど
(乱世の女の悲哀を)よく書けてるよ
とかいっていてハァ?!となった
あと今更だけど昔のそれも公家の女の名前で薫ってありなの
源氏物語の薫の連想で男名前と認識されてるイメージなんだが
>>407
源氏物語の薫は良い薫りがするので薫る中将というあだ名がつき、後世の人が薫と名前をつけた。
だから源氏物語原文中では薫という名前では呼ばれてなく、官職名で呼ばれている。 >>405、406
開き直りも何も、お前の好みにあわせて投稿する義理は無いのでな
現実政治に絡ませるのは良くなかったかもしれないとは書いたが、それでもしつこく噛み付いてくるのは、もしかすると
余程、鳥越批判が癇に障っのか?(笑)
醜悪な喧嘩中?? どちらが他人に罵詈雑言並べて喧嘩を売っている??
しかも短絡的な決めつけをして 勝手にキレて・・・ホンマもんのうすらバカか?(笑)
>もう関わるの止める
それは、とても良い事だ。二度と関わって来るな。
ただし、他人にレスに品位だの何だの 文句をつける事が出来る程、他人を醜悪だの何だの誹謗出来る程、己自身には問題が無いのか?
自分が書き散らかした醜悪なレスの中身見て考え直せ! くだらない言い合いを延々続けてるのは荒らし?
きりと春の自己主張の応酬を見てるのと同じくらい、あるいは
薫の菊亭の娘主張を見てるのと同じくらい、端から見るとバカみたいなんだけど
尺がなくなったんではなくて、最初から尺を取らない作戦なんだよ
描写が難しいところは逃げる、史実不明な場所で捏造エピで増量する
シエと同じ手法だ
>>414
シエは脚本が稚拙なんだが意外とイベントスルーは少なかったな。
朝鮮の役もあった。 >>416
シエは主人公はトンデモないけど、流れは見える作りだったような
あと茶々が美しいな >>416
家康の死後が1回だけの放送だった
家光が将軍になったり、和子が入内したり、
母親としての大イベントが完全スルーされた
前田や京極に嫁いだ娘はかなりはやく死んでる アンチスレでオフ会したら
朝まで皆、語りそうだね。
以外に楽しそうw
●の愚痴はつきませんからなぁ
ネットニュースでも視聴率スレのような実質厨の意見がスタンダードに記事になるなんて…一体どうなってんの?
丸島大先生が司馬遼太郎を批判していたが
真田丸のほうが悪質じゃないのか
そう
世間的にはアゲアゲ記事の方が目立つ(~_~;)
こんな作品が、まるで大河史上の名作のように
>>422
批判というか
司馬遼太郎作品は描写力が卓越してるからウソをホントと思い込む読者が多いのが困りもの
的な事をツイッターで言った
俺は司馬批判というより三谷の描写力disってんなと思ったよw >>422
一件本当のようなフィクションを作る天才で、それを史実だと信じてしまう読者が多い、なかったことを確定するのは悪魔の証明でとても難しいと批判
真田丸見て、これが史実だと思う人も多いだろうに
きりがキリスト教を隠れて信仰していたのはフィクションだと家族に教えたらビックリしてたよw >>423
初期の大河ドラマ「樅ノ木は残った」とか素晴らしいよ。
それに比べると「真田丸」は
やっぱり学芸会としか(笑) >>424
批判つうか結果的に褒めてね
作者冥利に尽きるだろ 朝の4時から1日中張り付いて9回も書き込んで荒らしてる発達障害の馬鹿がおるわww
まあ友達おらんからしょうがないかww
生活保護なのかね?このジジイww
>>400
批判されると工作員と決めつける頭の弱い、糞出っ歯下痢野郎石田の信者ww
そのあとに武者ババアも批判してるのに、工作員だったらそんなことしないと思うのだが。そんなのも分からない残念すぎる馬鹿ww レスするたびにIDが変わる人がレス数云々言えないっしょ
>>428
俺もそう思う
で、真田丸はマトモに見てれば支離滅裂な内容だから史実とか思う奴いないし
丸島の書き方からして「真田丸は違うよ」って読めたから
結果的に三谷の描写力disだよなーと思ったよ
でも>>425みたいな例ならまあ史実と思うのもあるか、人物の信仰とか改変せんわな普通 >>431
今日ここに書き込むの3回目だけどね。朝早くから10回近くも書き込む馬鹿と一緒にされたくないんだけど。 頭おかしいやつに粘着された
NGにしとくわ
IDコロコロ変えて絡んできやがって
ちなみに自分は三成信者じゃないから
残念でしたね
草刈さんまた上田でトークショーしたらしいね
どんだけ彼にどさ回りさせる気なのかねぇ
主役兄弟はまだクランクアップしてないから仕方ないとしても…
↑こいつもコロコロID変えてるくせにアホか。専用ブラウザまで使ってる2ちゃんにどっぷりはまってるキモい2ちゃんねらーがww
批判を書き込ませないように雇われてるんじゃない?
バイト君お疲れ様です。
>>435
それってアンチスレに書き込むことなの? >>438
スルーできなくて、何回も他の人に噛みついてきたイカれコピペキチガイが偉そうにww 朝から晩までここ張り付いてる生保受給者が。気色わり〜 >>435
つか、もう出番終わりなんだから最後の仕事でしょ
去年の大沢も序盤中盤と番宣に出て来ない!って叩かれてたけど
群馬編になってから宣伝活動してたわ 俺の今井朋彦がひどい扱われ方をされる悪寒がして今から鬱
全てを悟り何の動揺も見せない
スーパー主人公信繁
どう見ても小物臭しかしない徳川家康
何がしたいのか分からない加藤清正
完全放置の上杉に最後しか見せない
石田と大谷(これで泣けるとかいうの
だから信者は凄いwww)
真昼間から亡霊に魘される程、気の弱い
宇喜田の軍勢で歴史が決まってしまう
理不尽
そして嫌がらせの様に合戦は見せない
女性陣は総じて頭がオカシイか狂っている
そういえば上杉が行方不明だね
あれだけ真田の連中が上杉上杉言ってて、
直江状もやったんだから、真田が見てないものは理論は通用せんぞ
石田が忠興を誘ったとき柿を持っていったのは(こんなくだらないもので付くわけ無いだろ)処刑のときの逸話から、らしいが
なぜ本編で関が原を、処刑シーンで逸話をやらんのか
>>446
北条のときの汁かけ飯はシツコイほど入れ込んできたのにね >>447
不発弾放置の関ケ原と頭悪すぎる悪役家康
上田への愛着を描かずして悲壮感を出そうとする安直さ
ほぼ全文同意で清々しかったw BSの武田信玄の再放送の録画を見ると信虎がちょっと信濃に進軍したシーンでも
足軽200騎馬兵30くらい居た
しかし現代の大河ドラマともなると、局地戦で20人も居るレベル。
脚本家や俳優に金払い過ぎてエキストラもろくに雇えなくなってるんだろうか
あれだけ近くで可愛がられた秀吉の「三成を頼む」は主命だろ。
だったら佐和山に引っ込んだからって、アバヨと上田にもどってくんな。
史実だからーというのならば、せめて上田合戦終了後関ケ原に駆けつけろ。
史実だからーというのならば、せめてすぐに超高速移動万能さすけから
三成の生死情報をつかむよう動け。奥さんから初めて聞きましたとは
何たること。舅情報もしかり。
以上すべて仕方がないというのならば、せめてせめて主三成の死に
もっと心を動かせ。
秀吉のパーソナルな超側近、三成第一秘書という荒唐無稽な設定が、
ありとあらゆる破綻をもたらしてしまったとしか言いようがない。
それなりの技量を身につけてるのに
こんな学芸会みたいな、コントみたいな演劇やらされて
番宣までやらされている役者が気の毒だ。
誰も 三谷とNHKには逆らえないんだろうか?
役者さんも「NHK」出演のうまみは十分に知ってるし。
知名度が抜群に上がる。=歌手なんかは、紅白でると1年余裕で食えるから。
出演料=生活=事務所に配慮のために、我慢している役者さんもいると思う。
まあ、脚本にブちぎれて降板するなんて骨のある人はいないだろうな。」
役者のコメントなんか眺めてると、遠まわしに不満が書かれてるように見えるし、腹の中はいろいろ複雑そうだよね
たいていのコメントに「視聴者からすればこんな風に見えるだろうし自分もそう思うが、」みたいな前置きがある気がする
自分で役どころを調べてもそういうのは忘れてください言われるしね
>>447
遊人庵ってのは一般人の個人ブログなの?
歴史リアルの大門が一般人ではないのはわかったけど
大門という人は真田丸信者の攻撃を受けてあんな甘々な指摘の仕方になったらしいけど
官兵衛の記事見たら厳しく書いてあったのはサブカルオタが敵視するジャニオタは
三谷信者みたいに悪質じゃなかったってことか
大門さんは官兵衛に厳しくし過ぎたと後悔してるかね?
真田丸に対してあんな甘々モードにしたら次作以降を担当する場合どういうスタンスにするのか悩むよね >>446
「皆が知ってるエピソードは大胆な新解釈か丸々省略」で王道を避け続けてるから流れとして不自然な箇所が多発してる。初めてこの時代の物語に触れる人の事なんか眼中に無いんだろう。
有名なシーンを正面切って描くのが恥ずかしいのか描いて他と比較されるのが恐いのか。 勝頼、氏政、秀次、治部、刑部
みーんな最後は美化して死の場面をドカーンと取り上げて、
どうです私の敗者への共感凄いでしょ、皆さん感動するでしょだもん。
三谷の毎度ワンパターンに素直に感動しちゃう人が羨ましいわ。
次のターゲットは昌幸。
高速九度山を10年すっ飛ばしあっという間に仙人みたいな姿となり死ぬ。
それで日曜は嫌だパパ死んじゃった、昌幸ロスロスロスの大合唱が起こり、
昌幸の死にネット騒然、一代の英雄の死を悼む声で溢れかえった
という記事が終了後30分ほどであがってくる。皆の者覚悟。
無能なだけだよ。
並の脚本家なら、省略部分には自然な補完を入れて、
知識がない人にも必要最低限の情報を与える手当てはする。
>>446
細川家譜には仲の悪い三成が柿持ってくるエピソードは一応ある
とはいえ、なんでこのエピソードをわざわざ取り上げたのか理解不可能
まあ、ガラシャとかもなぜ出す意味があったのかわからんから、三谷の脚本に意味を求めても無理なのだろう そんなに他作と比較されるのが嫌なら、九度山編こそ力の入れ見せ所だろうにね
他作と比較されないところだからいくらでもオリジナルエピソードを入れられるのに
大坂時代よりも長い九度山時代を超速で飛ばすなんて、結局三谷は他の作品の
下敷きがないと一からは何も作れない無能そのものじゃないか
>>461
後で使おうと思ってとりあえず入れたけど、使うべき局面では
〆切に追われてすっかり忘れ去ったんじゃねえの。 何スレか前の「ハードルを上げるだけ上げて、その下をくぐっていく」という喩えがやたらとしっくりくる今日この頃
>>452
全面同意。
このドラマの信繁は感情がさすがに揺れなさ過ぎると思う。
家康が昌幸に高らかに勝利宣言した時も怒りや悔しさを余り出さず表向きは冷静な表情。
声を荒げるのは誰かの暴走を止めようとする時だけ。
感情は内側に秘めてるという事で冷静さ・優秀さを表現してるのかも知れないけど、散々書かれている通り、そこまで能力を発揮してる描写も無く勝手に偉い人達から気に入られている為、落ち着き払ってるのが逆に嫌味に見える。
三谷幸喜は昔からキャラの作り方が極端な所だけど、いい加減人間の感情の機微を描けるようになってほしい。 >>418
江の子供達の大イベントと言っても
江自身が上洛して天皇に拝謁したわけでもないからなあ
だから位を追贈されたのは死後のことで生前は無位
まあとにかく伊賀越えに拘るのは屋敷Pなんだろうけど あの方は豊臣家の事しか考えておりませんでした!×3
正直寒かったw
むろん役者に責はない
>>470
あれを見た知り合いは、あのセリフを
「豊臣家の事ばっかり考えて、私の事は何も考えてくれなかった」
と解釈していた
「え、豊臣家への忠義一途で利己心がなかったということでは?」
とびっくりしてしまったが、そんな風に感じる人も世の中にはいる >>471
そういう解釈もできるよね。
一つのセリフにもさまざまな解釈が可能なのがこのドラマの深いところ。
・・と考えるのが信者 ここでよく指摘されてる通り信繁は未来人としかいいようがない
歴史通り事態が推移してくのをただ傍観してるだけ
このシーンで誰が死ぬとか先刻ご承知だし
自分は大阪の陣まで絶対死なないってわかってるのでいつだって慌てず冷静
逆に歴史の進行を乱すような行いをしようものならたとえ親であろうと一喝
こんなバケモノにどーやって感情移入せいとw
>>472
日本人の中にあった共通認識のようなものが崩壊しているというか、
時代物の中に存在したお約束が無力になっているというか
視聴者自体が変化してきている
・・・そうではないよ、ここはこう解釈するんだよ、
という型のようなものが真田丸にはないので、
信者にはそれが逆に嬉しいのかもしれない
束縛されない大河というのかな? >>457
大門は、ネットで話題にして自分の本を売る炎上商法。
厳しく書いているのも、自分の名前を宣伝して本を売るため。
大学教授とかじゃないほとんどフリーだからこれが職業。 真田丸は人間くさい至上主義と現代人至上主義が招いた結果だよ
人間くさくない奴は気持ち悪い、性悪腹黒に違いない
現代の普通に暮らしてる人より優れた生物は無い、飛び抜けて優秀な奴なんていない
あらかたフィクションを貶め尽くしたか実在の人物も貶めにかかった
まどろっこしい理由はない、ただ俺らがサイコー俺らより上はないっておごりだけ
>>470
三成妻
若いアイドルでもないのにかなりへたくそだったけど >>476
人を組織して戦いに勝ったり、領国を経営して発展させたりした人というのは、
現代の普通に暮らしてるオレらより優秀な生物に決まってるよね
それを認めたくないのかな?
自分らと同じレベルに引きずりおろしてあれば安心ということかな >>474
いろんな解釈があって困ったら考証が解説するから!
って思ってそう 信者様によると堺信繁は同じような表情から
びっくりするような多彩な表現ができていて凄いらしいのだが
修行不足の自分には口をきっと結んでじっと見する
そしてやっぱりにやけ顔で引き出しの少ない表情ばかりが目につく
この間静かに!と珍しく声を荒らげたけど
ざわつくクラスメイトを一喝して黙らせる小学生の仕切り屋を思い出してズゴー
信繁は豪傑タイプではないとはいえ堺は戦国武将には見えない
今後大坂城内ではペラペラ喋りまくる信繁となりそうで怖い
>>476
>人間くさくない奴は気持ち悪い、性悪腹黒に違いない
「人間くさい」三成の引き立て役として性悪腹黒キャラにされてる吉継に感じる気持ち悪さって
煎じ詰めればホントこれなんだよなと凄く腑に落ちたわ。どうも有難う
真田丸の吉継はシビアを通り越して、人間として最低限の情や優しさが欠落してる
仮にも主役の舅で(この時点で三成なんかより近しい存在だった筈)
「あのひとのようになりたい」とか言われてたんだから
史実でそれなりの名領主として慕われてたり書簡から伺える篤実な一面も描いて然るべきだろと
>現代人至上主義
現代人と言うより三谷星人だな 遊人庵てブログ初めて見てきた
歴史リアルもここで知って少し前に読んだ
でもあんまり鋭い突っ込みはしてないね
このスレが一番面白いわw
自分も修行不足なのでそこが無理。
中井信玄とか緒形信長とかも表情の動きは少なかったけれど、そういうフラストレーションは全く感じなかったなあ。
信繁は、自分がすべて分かっているみたいな達観した表情に見えるのが嫌。
そうではない、というようなことを、時たま縁側とかで説明してるけど
>>476
隙あらばコントが書きたいだけなんだよなあ
そりゃあ生きてる間に自分でもコントかよという言動をしちゃう場面もあると思っうしだからこそ笑えるんだけど、
連続ドラマ特に1年間やり続ける大河だとそれが全てではいろいろ無理が出てくる
いわゆる機微が書けてないってことだね >>482
どちらもルーチンワークとして今年の大河を見て
感想を書いているけど、完全に辟易して飽きてる。
ここはまだ真面目に見てるのかも。 ハリウッドザコシショウの半沢直樹が面白かった
堺信繁やってくれないかな?
>>471
>「豊臣家の事ばっかり考えて、私の事は何も考えてくれなかった」
実際ドラマ見てる限りその通りだからなw
そもそも最近になるまで嫁の存在自体スルーされてたし
まぁ何が言いたいかというと、
ポッと出同然のキャラに三成の死を語らせても寒いだけだということ 真田丸の描き方じゃ、そう思っても不思議ないな。
全員感覚が現代人だし。
九度山を一話そこそこですっ飛ばすって・・・・
九度山で長〜く苦労したことで、徳川への積もった恨みや
表舞台に出て再起に賭ける気持ちの演出が大事で
それで大坂の陣に繋がるのだろ?
>>490
三谷は足の裏カサカサとか変な押し花とか、くだらない伏線とその回収には拘っても、
ドラマの本質部分で長期的なプラン立てて脚本書ける奴じゃない おこう役・長野里美のコメント
「三谷さんから「志村けんさんの『もしも元気のない芸者がいたら』というコントを参考にしてみてください」と言われていたので「私のパートはコメディーなのね」と感じていろいろ研究しました。」
そもそもモデルになった清音院殿に病弱説なんて無いのに勝手に病弱キャラに設定、尚且つそれで笑いを取ろうとする三谷の倫理観って相当狂ってる。
で、元々無い設定だから結局処理しきれなくなって病弱キャラ自体いつの間にか消滅。まともな説明も無く何故かおこう元気に。
三谷って自分のカラー出す手法としてこんな下らない事しか思い付かないのか?
ちょうどさっきヤフーの記事で、
志村けんが最近、凄く真面目にコント作りに打ち込んでるというのを読んだ
「この人はこんなことを言わない」「この人だったらこのセリフは言い過ぎ」
などとコントの登場人物のリアリティを追及してるらしい
三谷は志村けんの爪の垢を煎じる路線か
>>492
長野さんが病弱設定をエスカレートさせる三谷に「ドリフのコントは私には無理です」と言ったら、
「考え直します」と言って健康体にした
同様に寺島さんが「これだけ仲良くつるんでいたのに、昌幸に命令されたからといって
いきなり信之の家臣になってるのはちょっと納得できない」「あと、チャンバラシーンやりたい」
みたいなことを三谷に言って、徳川屋敷襲撃失敗を経て出浦は上田に残ることになった
役者もこの脚本ちょっとおかしくね?みたいなのはあるんだなと思ってる 清州会議は原作小説を読むくらい好きだったが、真田丸は駄目だ
>>494
酷い話だw
独自色出したい為だけにキャラ捏造、役者に言われて「じゃあやめます」...。
一年間通じて一本筋の通ったストーリーなんて期待する方が馬鹿だな。 >>492
三谷どっかの記事で「ウケ狙いなんかしてない。真面目に生きてる人間の面白さがにじみ出るだけ」
とか言ってたくせに、短絡的にコントを想定しているのバラされちゃったよね >>493
>「この人はこんなことを言わない」「この人だったらこのセリフは言い過ぎ」
>などとコントの登場人物のリアリティを追及してるらしい
三谷脚本に欠けているのはまさにその視点。
登場人物の事を都合よくストーリーを運ぶ為の駒くらいにしか考えてないから言動に一貫性が無い。だからコントシーン(もう言い切ってしまうが)で笑えないしシリアスなシーンでも全然心に響かない。 >>494
そのチャンバラシーンのせいで、
関ヶ原とか上田合戦とか九度山とか圧迫されてないか?
>>492
おこうって、出番が伸びた(増えた)らしいよね。
吉野太夫も再登場は後から決まったことだというし、
そういうので、計画が破綻したのではないか? >>499
それはない。
元々計画なんかなかったし、合戦は書くのが苦手らしいから、
その辺なかったらいつものコントで時間埋めてただけだろう。 >>499
圧迫されてるんじゃなくて本気出してもあの程度なのよ
第一次上田がただの学芸会だったから自分には合戦なんて無理だと三谷も分かってるんだろう
だから屁理屈つけて逃げまくる
ショボいチャンバラ入れるのも合戦シーン端折ったのを誤魔化してるだけ
こんな奴が何で戦国やろうと思ったのか理解に苦しむが 長澤まさみ「このきりって娘、だいぶ変わってると思うけど、いいんですか?」三谷「いいんです」
堺雅人「大坂編になったら、別のドラマ始まったの?ってくらい変わります」
片岡愛之助「関ヶ原のロケがあると思って楽しみにしていたら無かった。刑部のお墓参りにも行ったのに」
草刈正雄「九度山に行ったら昌幸がいきなり白髪のじいさんになったんで驚いた」
ちょっと思い出しただけでもこれだけある
んで役者はそれぞれ、変わってるとか、面白いとか、斬新とか、本音は知らんがそんなこと言ってた
そりゃそうだよな、脚本が狂ってるとはなかなか言えないわな、少なくとも自分は言えないなと思った
ついでに、室賀役の西村さんが三谷とソリが合わないのも、そんなところが原因じゃないのかと勝手に思ってる
熱心に入れてるコントにしても、本当に笑えるのならまだ理解も可能だが、
まったく面白くもなんともない代物だし、もう引退した方がいいんじゃないかと本気で思う。
第一次上田合戦の回のサブタイトル「合戦」、この先まだまだ合戦あるのになんで早々にそんなサブタイトル付けてしまうのかその時は疑問だったが、今にして思えばあれって「今回が本作品唯一最大の合戦シーンです」って意味だったんじゃないか?
>>499
「視聴者からの熱烈な要望にお応えして」っていうのが人気ドラマのバロメーターだと思ってるらしいから
それも宣伝の一環で嘘だと思う
おこうや吉野太夫のために「一般人からの要望で」急遽本筋削るとかありえない 「脇役に人気が出るのが人気ドラマの証」だと思ってるバブル世代の三谷センセイは
真田そっちのけでスピンオフのことばかり考えてるんじゃないかと
まずいなりにお芝居しててもコントシーンでプツッと切れるんだよな、ああまたかよってなる
絶妙なタイミングでクスッて笑えるもんでなく唐突に何度も問いただすとかしつこく白ける己だけが面白いオナニーコント
竹内茶々が信繁の事を「あの者とは同じ日に死ぬ」
「また会えると思っている」
と謎の未来予知能力を発揮してたが
信繁相手にそんなどうでもいい予知しなくていいから
徳川に攻められて滅亡する未来を予知しろよ。
>>508
コントがなければ、まあ他の底辺レベル大河とさほどの差はないんだが、
執拗なコント挿入の結果、ぶっちぎりの最低大河になっちゃってるからな。 >>493
ドリフのコント自体が本物をしっかり勉強した上で
笑いにもっていくスタイルだぬ >>474
遅レスだけど確かに様式を認知してる層が少なくなってはいるよな
しかし描写の穴や矛盾どころか出来事の繋がらがないのは様式以前なような…
あと信者は妄想補完してキャラの事を解った気になるのが好きなんだと思うよ
ドラマ外で脚本意図の解説がつく作品の解釈に自由さなんて無いじゃない?
しかもこっちから見たら解説通りに読み取れないという失敗っぷり >>509
それも元々 真田太平記からのパクリなんだよね
信繁が、向井佐平次に言った言葉。
都合よくパクって、茶々と幸村のロマンスっぽくしたいんだろうね
それにしても 真田太平記を観て研究した上で、よくもあんな三流コント大河が作れるもんだ 単純に腕が無いんすよ
大河至上No1駄作はケテーイだけど信者の謎のアゲアゲで誤魔化されてる
有名コンテンツで低視聴率は免れてるだけの事
>>514
今真田太平記読んでるんだけど、一巻でこのセリフ出てきてうわあ…な気持ちになったわ
又五郎役を出浦に振ったのなら身障者にしてまで昌幸と引き離さなくてもよかったのに。後味悪いよ 瀕死の出浦を抱き頬を摺り寄せる昌幸。
あれも「真田太平記」、安居天神の主従の姿のパクリ。草刈の表情、カメラカットがそっくりだったしな。
>>504
大井
はひどかった
あり得ないくらい不要な小ネタ >>519
あれはなんだったんだろうな……
んで、その大井某が今後どっかで出てくると伏線回収になってアホ信者が「さすがは三谷さん!」とか騒ぐんだろ?
出て来なければ、ガラシャとかと一緒でなんのために出したのか、ってことになるが ●だけじゃないけど
ネットの実況厨向けの作品なんだよ
みんなで
うおおおすげえええひでえええwwwあああww今週の小童キターいつものコント頂きましたーww
なんて、実況スレやツイッターで書き殴りながら鑑賞すんの
当然キーボードや端末操作して、声出したり転がりながら、3つくらいの画面を観るから
まともに鑑賞するだけ無駄、負け、ネタにしないでどうすんのっての
つまんね
>今週の小童
浜松に行ってないと言えばクロって説明があったのに小童と怒鳴らなかったからクロなんだとみんな言ってたな。懐かしい
堺、嫌いじゃないんだが、
ずっと一貫して器用なバイトリーダーみたいな雰囲気なんだよな。
大坂編序盤あたりまではそれがまだ合ってたんだが、
関ヶ原までこんな雰囲気だとちょっと萎える。
一話の中での時間の経過が分からないんだけどみんなは気にならない?
今回でいえば、西軍敗戦の報せを受けてから大阪城へ行くまでは何日あったんだろう?
これまでの石田や大谷との結び付きを考えたら、あらゆる手段を使ってでも両名の消息を探ろうとするのではないだろうか(それこそ万能のサスケ使えばすぐ分かりそうだ)
コントよりそういう事に時間使ってほしいよ
時間経過は最初は気になってたが今は全然気にならない。
他に気になるところ満載で、時間経過まで気にしはじめてたら
もう観れなくなっちゃうから。
クセのある人間しか描けないんでしょう
近藤勇もそうだったけど主役は味気ない
>>525
時間経過も含めて気になることだらけで、
よくこんな杜撰な管理でドラマ作ってますなんて言えるなと思ってる なんか信者は「合戦は描かれないけど、そこにいたる過程や人間模様が濃密に描かれてるから満足」みたいなこといってるけど、どこが?て感じ
関ヶ原に至るまでの一年すっとばしてたりで、家康の権力掌握過程が描かれないから、石田や信繁が何を怒ってんのかさっぱりわからん
結局挙兵はボケ老人秀吉の遺言のせい?みたいになってる
「真田丸」放送前の期待が大きかっただけに、ここまで来てこの失望感はすごい
ほとんどの人が思ってることだと思う(三谷信者を除く)
>>525
一話前で言えば第二次上田が終わってから一体何日宴会やってたのかとか
そしてその間全く三成らの動向を気にしない信繁君
杜撰な作りの結果主役が恐ろしく情の無い奴に見える >>530
信者様にはその1年間の内容が脳内配信されたんですよ、きっと。
まあ、ぼけ老人の遺言で充分とか直江があんな書状書くから徳川が悪いことしたってわかるとか
言い出しそうだが。 >>532
そう、薄情者に見えるね
大阪時代の繋がりを見てたら三成の加勢に行きかねない感じだったのに、小早川の裏切りで負けたことも知らなかったの?って思ったよ
脚本遅れてて殴り書き、ろくに推敲もしてなさそうだ >>502
第1次上田合戦が学芸会だったのは、脚本よりも、
監督(演出)とプロデューサーの責任じゃないかとも思うけど。
徳川側の武将が顔見せだけだったから、
敵兵がただの烏合の衆で、戦っている相手に知能も感情もなかった。
と考えると、やっぱり脚本の責任かとも思うけど、
プロデューサーとか関係者が合意してああいう描写なんだろう。 Fumってババア知恵遅れだよな。前から文章見てそう思ってた。アラフィフのババアのくせにブリッコする気色の悪いでも実は性悪なオツムの弱い糞ババア。
まあここにも一人コピペキチガイアスペ知恵遅れジジイいるけどさww
Belブ男丸島がまたヤフーみん感でステマしてるよww なんか武器にも注目とかって書いてたけど、それってお前が現場のこと知ってるってことなんじゃねーの?って思ったんだけどさ。開き直ってるみたいだな。それかただ単にアホだから書いただけか知らんけど。
それ書いたらアホのfumがなんかまたアホな質問してた。
>>503
室賀役の人の件、その他もろもろ同意!
きり役の人も、賛否両論あるだろうと
最初に言ってた。
堺さんがいろんな展開や人物について
そこここで、遠回しな解説してるのも
前から言われてるようにフォローのつもりかも
上に出てた出浦の人といい、
重みを出そうと自分で年表作ってる家康といい
役者さんかわいそうだ
あと個人的には草刈さんが特になんだか辛すぎる あ、なんで草刈さんばかりどさ回りさせんのかね?って言ってたキモい2ちゃんねらーだ
もう見てない。
けど、相変わらず熱烈ファンが付いてるみたいで結構なことだね。
>>464
自分もw
今では何の目的でハードルを上げたのか忘れてしまったのだろうなぁ、と思ってる >>527
脇役はちゃんと描けてるような言い方じゃないか >>531
いや前に新選組見てたからやる前から半信半疑だったが、
想像以上に酷かったんで呆れたって感じ 伊賀越えがまさにズンドコ逃走コントだったから
すっご〜く嫌な予感してたんだが
まさかここまで三谷特有の悪ふざけが
全面に押し出されるとは思わなかった。
>>543
まったく同意
案外、新撰組!に関しては 是 とする意見も多いようだが、薄っぺらい青春グラフティにしか感じられなかった。
まさか、もう一度 三谷幸喜に大河をやらせるとは思いもしなかった。
シリアスなものから、奇想天外ものまで、真田をテーマとしたものは大抵 楽しめるものであったが、ここまで つまらなく描けるのは、ある意味凄いのかもしれない
思うにつけ、超人的な 忍者の話しも取り入れながらも、シリアスな武家の世界を描き、女好きで困りものの昌幸の可愛げの部分でクスッと来るところもあるなど、真田太平記は、まさに群を抜いた傑作であったと思う。
もう大河は、NHKを代表する時代劇ドラマである時代は、完全に終わった。 今年のは大河じゃありませんでした、ってことにしてほしい。
別にあのノリが好きなひとがいることは構わないし、こういうおちゃらけタイプの時代劇もあっていいと思うけど、
これを大河ドラマだなんて言うのは間違ってる。
これまでの作品も、クオリティ様々ではあるけど、大河っていうポイントをここまで外してるのは見たことない。
ドラマが存在しない、1滴の雨粒がやがて大海原に注ぎ込むような連なりもない。
トレンディドラマとジャニタレが大嫌いで、利家とまつ以降大河ドラマは見ていない
評判を聞くにつけ、ああ大河は自分の好きなものではなくなったんだなと感じていた
見ないで後悔したのは風林火山くらいなものだった
ただ、新撰組!は、大河ヲタの松村邦洋が、何気に歴代最高の大河かもしれないと言っていたので
ちょっと気にはなっていた 見れば良かったかなとも少し思っていた
ひょっとしたら三谷脚本はすごいのかも、面白いのかもと思っていた
そういう下地があって、過去に見た真田太平記が良かったこともあって、今回久々に毎週見てる
当初は面白かったんだけど、首をひねる回数と、そこを自分でなんとかつじつまを合わせる回数が
だんだん増えてきて、ある時ついに気がついた
これ、駄作だわ
三谷脚本は面白いのかもというフィルタが外れた目で見れば、ひたすらお寒いだけのコントと、
整合性などまるで考えていない、単なる場面の切り貼りの連続が見えた
同時に、今まで自分がしてきたつじつま合わせがばかばかしくなった
洗脳が解けた信者って、きっとこんな気持ちなんだろう
長文申し訳ない 吐き出さずにはいられなかったんだ
信繁
嫁の父親やらあんなに親しくしてた三成やら死んだのに
他人事過ぎるだろう
>>531
江の屋敷と三谷大先生の奇跡のドッキングになにを期待してたの? >>545
新撰組はもともと若いし青春グラフィティーというか
青臭い武士道だから天下国家とはまた別だしね
コメディーでいいけど戦国ものでも真田幸村とか秀吉とかだしちゃいけなかった感が 新選組!は青春グラフィティにすらなってないただの駄作ですらない不快な作品だったよ
近藤土方沖田と後は古なじみの幹部さえよけりゃ平隊士も敵もどうでもいい
彼らの死は話し盛り上げのための小道具でしかない、的な
人間観が凄まじく嫌悪感をもよおさせた
当時は殺伐とした時代だったとかリアルの新選組の幹部連中だって
平隊士も敵もどうでもいいと思ってただろうという人もあるかも知れないが、
なーんか違うんだよなあっていう
結局脚本家の人間観なんだろ
人死にを「殺伐とした状況に生きる主人公△」のための小道具としか思ってない
古畑みたいなゲーム感覚のドラマならそれが生きたかも知れないが大河では
同じ時期に浅田次郎の壬生義士伝やら、輪違屋 糸里って新撰組関連の小説が出ていて 人を斬り殺す事が出来る異常な精神性の持ち主の中にもある人間味だとか、
侍やそれ憧れた人間の屈折など、あらゆる事を深く描いていて 凄くリアルな大人の小説だった。
読んでいて本当に涙が出た。
それを読んだ後で、三谷幸喜の新撰組を観たらもう薄っぺらで薄っぺらで・・・
さすがにファミリー時間向けに浅田次郎の新撰組をドラマ化するには無理があって比較するのは可哀想だとは思っていたが、まさか再び、三谷に大河を任すとは驚いた。
NHKのフジTV化だ
昌幸とか信幸とか、役者はいい演技をしているとは思う。
役者は悪くない。
上杉景勝が利休の茶を飲むあたりまではよかった。
そのあとは、裁判やったり小田原城でチャンバラやったり
話は荒唐無稽になって、秀吉や秀次の個人的な演技でもっていた感じ。
ただ、信繁が、いい加減に感情がなさすぎるのが変なんだが、
ひたすら傍観者の役だから、うまく演じようもないんだろう。
9月に入ってアンチスレ活況だなw
まあ仕方ないか。
大阪編をしっかりやって、関ヶ原前後をぺらっぺらにしちまったからなw
一つの大河ドラマとしてみても明らかに力入れるとこを間違っているものなぁ
最初からアンチ気味だったが、信濃編はまだよくできてたよ
ドラマとしてはそれなりに見れて、気に入らないのは主人公と女性陣と真田丸を傑作扱いする信者くらいだった
信濃篇は風雲上田城の源次郎のちんこカバージャラジャラ踊りと
梅の錯乱死で駄作と断定したわ
信者のブログを見ても脇役のことばっかり語っていて主人公はスルーだよね
語られていることを誇大解釈することはできても書かれていないことについて
語ることは出来ないからね
淡々と生きてきた主人公
15年近く二渡った九度山隠棲も一話で終わらせて淡々と大坂入城し
淡々と闘って家康の本陣の軍旗を倒して淡々と死ぬんだろう
九度山で親父に軍略の奥義と徳川への怨念をこれでもかと叩き込まれて
冷酷非情な徳川絶対殺すマンみたいに成り果てたら面白いが
どうせ淀君の為に押し花懐に鼻の下伸ばして入城するヘタレだろうな
>>559
あの淀殿に物凄い魅力なんて感じないので、
信繁が何に惹かれてるのかよくわからない シエのりえ淀ならわかるけどな
あれの幸村がどう書かれていたかは忘れたが関ヶ原で秀忠を苦しめた相手だから
たぶんスルーはしてないはず
天地人の幸村は本当に戦国バサラみたいなゲーム感覚なキャラだったが
この信繁()よりはまだ魅力があった
>>561
アレならせめてもっと美人女優を当てるべきだった 741 名前:日曜8時の名無しさん :2016/09/23(金) 18:20:46.79 ID:qdIydB1A>>738
きりさえいなければここ10年で最高の作品なのにね。
ギャラも全出演女優の中でも最高額だろし。女優の格では鈴木京香(北政所)や
竹内結子(淀殿)の方が上だが、出演回数では豚きりが一番多いし。
豚きりいなければ戦闘シーンにももっと金を使えたはず。
豚きりって真田丸に取り憑いた寄生虫みたいなもの。
きりアンチスレより
なんだろう、きりをていのよいスケープゴートにしてるような気がする
むしろ男連中の方がうざさを感じるんだが >>569
1日中ここ見張ってて、こっちがなんか書くと絶対なんか書き込んでくるニートのキモい2ちゃんねらーがまたきたよ。粘着してんのお前の方だろ、本当キモいな。
実生活でやってるからってネットでもストーカーすんの止めろやブサイクがww
いい加減働きゃいいのに、このクズ 「Fumさんあなたはネット依存性です。あまり頻繁に書き込むと、あなたの名前を見ただけで真田丸が嫌だと言う人が出てきます。ご自分のことを少し客観的に見るようにしてください」
Fum婆
「ネット依存。う〜んそうかもしれません。おそらく来年以降は書き込むことはないと思いますが、家事の合間に思い付いたまま書いています。
今までこんな夢中になれるドラマはありませんでした。
草むしりのときに、子供の習い事の送迎のときに、母親を病院に連れてくときに。
ふとしたときに真田丸のことを思い出してしまうんですよねー。私をこんなに夢中にさせる真田丸さすがです(笑)」だと
だから、母親病院に連れてく前に、まず自分が精神病院行けばいいのにって書いたった。
>>566
えええ〜堺アンチじゃないけど正統派2枚目じゃない堺の相手には竹内で十分すぎるでしょ
もちろん真田丸の淀が魅力的じゃないのは同意だけど 堺は嫌いではなかったが、この大河のせいで苦手になったわ。
しかし不自然なくらいに例年に比べて主演叩きは異常に少ないと感じる。
>>569>>574
この馬鹿はこっちが書き込むと絶対すぐ書き込んでくんのな、粘着ストーカー野郎が。
コロコロID変えて、本当キモい2ちゃんねらーだよこいつ。 >>576
主演叩きが少ないのはとても感じる。自分は堺の不自然に引き結んだ口許とか賢ぶった感じが嫌だなと
何回か書きはしたが、「口許はともかくこの脚本じゃどうしようもなくね?
堺が名演したからってどうなるのこれ」と思い始めてからはそれも何回か書いた
でもそれに対して「堺オタの擁護乙」という反応が一度も返って来ない。
きりのトンデモセリフを長澤が名演したからってどうなるって言うの?と言ったら
ご存じのとおり激しいオタ認定
これは堺サイドがなんか画策しているというより、「組!の仲間を守れ」的なものを感じる どう見ても演者以前の問題だからな
つか脚本家の意向が全面に出てるキャスティングも今となってはゲンナリするポイント
>>578
序盤はきり以外は良い、って思ってる人多かったからじゃね
俺は全体的に出来悪いと思ってたけどきりは悪目立ちしてるからな
あと女優のが叩かれやすいだろうし >>579
長澤アンチの比じゃないよ〜
きりのセリフがおかしいのは長澤のごり押しのせいで三谷が不本意ながら書かされたから、
信繁や梅その他の嫁のセリフ演出がおかしくなるのは長澤ageのため、
長澤がいなければ真田丸は名作だったのに〜ってホント頭おかしい >>580
まあ確かに序盤は「信者は絶賛するけど普通に突っ込みどころあるやん、
大河は突っ込みながら見るものでしょ。必死に絡んで来るなよ」レベルだったかも 視スレから出張
確かに今年は主演叩きは少ない方だと思いますよ
視スレ内での状況ですと
去年はものすごく酷かった
一昨年も酷かった
八重も清盛も江も酷い書かれようでしたね
今年は>>578さんが書かれているように、「組!の仲間を守れ」意識なのかもしれません… あと、堺は脚本に対する不満を匂わせてくれたから
「やっぱり演者もおかしいと思うよね!」って共感もあるかな
俺、きりについては別にアンチじゃないんだよな。
ある程度狙ってうざくしてるのが透けて見えるから。
堺のことを個性的な実力者的に賛美しまくるヲタさん達は多いけど
何をやっても平坦な役者としか思えない
なのでちょっとズレたりキレる人物だと「はまり役」とか言われるw
テレビ版の逆転大奥のときの京言葉の下手さには驚いた
お国言葉の習得が下手な役者は頻繁に居はするけど
主演作をもつようなあの年代であそこまでぎこちないのは珍しいわ
俺もきりより信繁のが不快感あるよ、脚本演出に演技も相まってかなり不愉快な人物になってる
あとは堺が主役に決まった時は波に乗ってる時期だったから「なんでコイツ?」感がないのかも
まあ組!仲間だからってのもあるかもな
真田信繁という戦国武将よりも、
堺雅人という俳優よりも、
三谷幸喜という脚本家が全面に出てきてるドラマだからな
同じ三谷なら山南のが圧倒的によかったわ>堺
信繁というキャラが微妙なのもあるけど
堺は使い方だろうな。
癖のある脇役ならいいけど、大河の主役はちょっと。
これはプロデューサーが阿呆なんだろうが。
さっき見たとき>>574と>>578のID違ってたのに、今見たら同じになってるんだけど、こんなことできんの?
574と578じゃ明らかに書き方違うから、他人になりすまそうとしてたんだろうけど、今見たらID同じになってる。不思議だな〜
多分一般のまともな人には真似できない色々な技が2ちゃんのキモオタにはあるんだろうねww 一番得したのは上杉の役者だろう。
テレビCMに出まくってる
>>593
いや最初書き込んだときは違ってましたよ。魚拓取っとけばよかったな 私が見たときはID同じでしたけど…
どうして絡んでるんだろうなぁと思ってましたから
まぁこれ以上はやめておきます
574、578ではないが、旅行先の温泉施設のwifiで繋げて投稿した時と、外出してモバイルデータ通信でつながった時とで、表示されるIDが違っていたが、そういうもんではないのか?
詳しくないので よくわからんが
>>592
エンケンさんは●出る前からブレイクしてるよ >>598
次に書き込むIDが変わるのは分かるけど、こいつの場合、一回書き込まれたIDが変わってたからびっくりしたんだよね。一旦書き込んだID変えることできるんだ〜って。
マジで魚拓取っとけばよかったよ。
もしかしたら2ちゃんの関係者かもしんね。 >>591
>>577で絡まれたのはそのせい?意味わからんから無視したけど
つーかID関係なく変な絡み方されることちょくちょくあるんだが。出っ歯信者がどうこう言う人に
>>574>>578を「他人になりすまそうとして自演失敗」とか絡んでくるようならスルーします
そもそも、ID度外視しても真田丸アンチ内容書いてるレスに因縁つけるこの人は何なの
>>596
ガラケーなのですが… >>599
はあ〜?
2chの関係者が真田丸アンチスレでID変えてアンチ活動してる!許せん!ってこと?
むしろあんたはアンチスレ監視して何やってんの >>602
今まではこっちのこと、NG登録してたから、こっちの書き込みがあぼ〜んとしかみえなかっただけだろww
こっちが書き込んだらすぐ書き込んでストーカーしやがってww 実生活でもやってるからってネットでもストーカーすんの止めろやww
やっぱり、お前、こっちが出っ歯信者って言ったときから、NG登録しているキモい2ちゃんねらーやんけww
いちいちこっちが書き込んだら、見張っててすぐそのあとに書き込みやがって。気色悪い。
出っ歯信者ってお前に言ったのだいぶ前なのに、お前、自分でこっちをNG登録して、こっちが書き込んだらすぐ書いてくるネットストーカーだって自分で自白してやんのww
自爆してやんのww バーカww
むきになって連投してやんのww んで自爆ww 本当アホだなこいつww あ〜皆さんすいませんでした。>>602のこいつがここずっと見張ってて、こっちが書き込んだらすぐ書き込んでくるウザいネットストーカーだったもんでつい。すいませんでした。 「ちゃんねるレビュー」というサイトで、
「合戦シーンを描けない脚本家なんていない。、
三谷さんはちょっとへそ曲がりで着眼点が人と違うから敢えて描かないだけ」
と言ってる人がいたが、『三谷は絶対に書けない』に2万点賭ける
合戦シーンを描けない脚本家はそりゃいないでしょうよ
合戦シーンの描き方が上手いかお粗末か
演出と協力して上手い見せ方にこだわることができるか否かで
『三谷は絶対に書けない』んじゃなくて
『三谷は脚本家として合戦シーンに関わるのに最低レベルの脚本家』
なんだと思うぞ
一年続く戦国大河ドラマなのに合戦シーン描こうとしない、もしくは下手というのは描けないと同義でいいだろ
合戦シーンには小ネタは挟めない →
やる気が出ない、避ける →
場数を踏めず経験不足 →
どうやって書いたらいいかもわからない
>大坂城へ出向いた理由ですが、よく言われているように、亡き秀吉への「忠誠心」や「恩義に報いる」ためだけだったとは、僕自身は思えません。
>むしろ「恩義のために死にに行く」という考え方は、個人的に嫌だなと感じてしまいます。多分、そのあたりは三谷さんも同じ。
どちらかと言うと、戦国時代が終わり今更当主や城主にもなれないから最後に一花咲かせてやるというイメージ
つまり、あれだけ延々と大阪編をやったけど、信繁には豊臣家に対して忠誠心も恩義も
育たなかったと言うことか。
まあ、このドラマの信繁は親身に見せるのはその場限りで、後は他人事ってタイプだからな。
NG登録ができる2ちゃん専用ブラウザはスマホとパソコンでしか使えないはずなのに、何ガラケーしか持ってないって嘘ついてんだろ?ww
>忠誠心も恩義も
>恩義のために死にに行く
これからは父親のように髭つけて、父親の毛皮を身につけるらしい。
九度山で父親に策を授けられ、父親の"無念"を晴らしに行く真田家ムネアツ展開か
>>613
真田太平記で 「真田の武名」を上げるっていう動機だけですんなり心に入ってきたものを何やら色々 解釈を弄って何がやりたいんだろうか?
その動機を ただ「家康憎し!」で盛り上げる為に 家康像を わざわざ あのように憎々しげに描いているとしたらそれこそ ホントに底が浅い脚本だわ 信繁ってなんで家康を憎んでるんだろうね
嫁を殺されたと言っても(いうても自爆だけど)あの嫌われぶりを見ると
残された娘には気遣いの手紙や贈り物もなかったんだろうし
石田の仇(こいつも暴走のち自爆だけど)と言っても死後の扱い見るとそこまで石田に思い入れなかったようだし
家康が信繁を気に入る理由や小物の昌幸を生き地獄に落としたい理由もわからん
何か見落としてたっけ
生き地獄に落としたいなら、信幸も連座で改易くらいやらないとな。
信幸に後を譲って隠居してるも同じだから生き地獄でも何でもない。
生き地獄というのなら九度山を本物の生き地獄に描かないとね。
昌幸の無念の死がたった1話で伝わるはずがないことはやる前から明らかなわけだが、
「昌幸死すの予告に騒然」というネット界隈は、日曜は昌幸ロスの連呼で大騒ぎとなるだろう。
あれだけべったり秀吉と三成にくっついていたのに豊臣恩顧が動機とはならず、
父の無念を晴らすための入城となるのだとしたら、この九度山時代の扱いでは
さらに輪をかけて根拠薄弱とならざるをえない。
また、いきなりの秀頼家康二条城会見では、真綿を締めるように進行した
徳川による豊臣包囲網は何も伝わらず、しかも高まった両者の緊張が緩んで安堵
というのが大方の受け止め方だった会見なのに、両者の最終決戦が確実なものと
して昌幸が豊臣打倒の秘策を信繁に伝授するというのでは(後世の創作)、
昌幸もまた未来人極まれりとなってしまう。
>>619
丸島てんてーのツイートと信者さまの補完を見落としてますw >>619
家康との因縁、親父への愛情を描くのなら
なおのこと大坂編は三成よりもこの二人への因縁話を描くべきだったわ。
奪われた故郷の絆、耄碌したけど愛すべき父親との縁、別離する兄貴への愛憎、
ラスト報告だけで終わって何も影響のなかった三成との縁よりも余程重要だし
大坂城のねつ造エピソードよりも家庭ドラマになったかも知れないが描きやすかったはずだ。 今のところ、このドラマで信繁が家康を憎む理由は
己の欲だけに取りつかれた、堕ちきった悪党に成り果てたから
の一点に尽きるように見える。つまんないなあ
うちの家族まさみが出る直前まで鼻水すすりながらみてたんだよ
まさみがセリフ言ったとたんサァーッ!と気持ちがさめて
「現代っぽいね」『え?』「1人だけ現代語しゃべってるみたい」『あぁー、、わかる』
もうこいつ本当に降ろしてくれないかな!
1人でトレンディドラマでもやってるつもりかよ
誰が何でキャスティングしたかな
棒の松岡茉優よりヒドイセリフまわし!
まさみもう出るな!もっと実力がある女優に替えろ!無名でもいいよ
×豊臣打倒
○徳川打倒
信繁自身はむしろ家康からも高く評価され一目置かれてきたよね
実際は大坂入城の報を聞きそういえば真田に次男坊がいたかな
ぐらいの認識だったようだが
今後の見所は
信繁が大坂入城する理由を淀への横恋慕というものにした場合
信者がどんな超理論で擁護してくれるのか
これしかない
こんだけ尺が足りず何もかも投げといて今更小野お通で何をするのかも気になる
>>586
堺が逆転大奥で演じた役は原作通りなら絶世の美男なんだよね。
違和感はそもそもソコから(汗) 合戦シーンを描けない脚本家なんていない。
つまり、三谷さんは脚本家と呼ぶに値しない。
こういうことですね。
>>626
他の連中もたいがい現代語しゃべりのように思えるのだが・・・ ヤフーに、加藤清正役の人、山本耕史から所作を教えてもらった、と記事があったけど
山本のステマいつまでもウザイ。
三成が退場してホッとしてたのに。
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook,Twitter等LINE手伝えますか?
出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語
私2016年10月1日から予算の都合2ch掲示板使わ無い予定
>>631
そもそもウルトラマンすら怪獣を殺せなくなった時代に
人が人を殺して「やったー!」と大喜びする合戦多様シーンを
日曜夜8時に流せというのは
戦前教育受けた爺さんが多かった時代じゃないとな >>626
あれは言葉遣いも含めそう演じろと指示されてるだけだから長澤降ろせは筋違い 物語全体の一貫性がないよね
一話一話面白ければ良いって感じ
>>626
鼻水すすりながら見てたならきりアンチスレ向きかな… きりは作品全体のアラに目がいかないようにワザと叩かれるよう配置されたスケープゴートですよと説明してあげよう。
>>635
戦はいやじゃ!なら、戦国時代止めればいい
綱吉とか吉宗の大河ドラマやればいい もはや日本人自体が劣化してるのかねえ
世界で一番売れてるDVDは合戦やりまくり謀略ありまくり人死にまくりの『ゲーム・オブ・スローンズ』だというのに
週明けにパパロスとかでネット上で騒がれそうで、今から鬱陶しいわ
>>642
週明けどころか放送後直ぐに記事が出ると予想
最近そうだし >>635
日曜8時ってそんなに気を遣う時間帯かね
合戦シーン描かないなら描かないで
命のやりとりやってる緊張感を他の部分で描けよって話だよな
なんの為に戦国時代扱ってんだ、俳優にコスプレさせるためか? >>635
戦は嫌でございまスイーツ大河を叩くくせに、そういう擁護をするクソ溜まる信者は本当にクソ >>637
一話一話が面白いかと言われると大して面白くもない >>647
その通り
物語通しても一話一話見てもまったくおもしろくない 三谷が合戦を避けるないし軽視するのは、9条に反するので戦が嫌じゃーとは違う。
合戦を描くのが下手というのはさておいて、合戦チャンバラより合戦をめぐる人間ドラマのほうが
ずっと重要だという信念の持ち主なんだろう。
しかしながら、戦国大河においては、武将たちの戦術、決断、裏切り、果断そして挫折
〜そういう〈合戦の中で繰り広げられる〉人間ドラマこそが肝なのだ。
合戦というのは何もモブたちが喚声あげてチャンバラするだけが能ではないのであって、
合戦と人間ドラマとは二律背反の関係にはない。
第二次上田合戦でも関ケ原でも(ロケまでやったら逆にピンボケとなったことは明らかだが、
石田丸であった以上処刑シーンだけで済ますなどありえない)、
戦の中で展開される熱い人間ドラマ、これこそが多くの大河ファンが望んでいることだろう。
どうも三谷は合戦を、初めから自分が得意とする密室型人間ドラマとは無関係で両立しない
くだらないものと決めつけているように思えてならない。
そう、自分も、戦闘シーンを延々と描写しろとは思わないけれど、
戦という極限状況の中にいる人たちのドラマを描かないなら、
この時代、この時期に材をとる意味があったのかと思う。
小早川だって、思わせぶりに表情を追ってきながら、
結局は「裏切った」という記号で終わってしまった。
再放送見たけどさ
内野うまいわ!
内野が草刈と堺に話しかけるシーン最高!内野うまいわ!草刈も堺も
いつも棒の松岡茉優も堺とのシーン珍しくよかったわちゃんと情緒出てた
草刈と高畑のシーンもベテランの貫禄良かったわ高畑も草刈もホントうまいわ
再放送だからさすがに涙と鼻水セットは出なかったけどとにかくここまで引き込まれてるのに
来ました、、、まさみ。。。
信繁か薫かどちらについて行く?迷わなくていいよもう出るなよ降板しろよ
こいつがしゃべりだすとあと顔の表情も途端に冷める
1人で現代語しゃべって現代劇やってんじゃねーよ
こうの長野里美全然知らなかっためっちゃうまい
こういう無名だけど実力者に替えてほしいわもっと年配でもいいから
トレンディードラマ調でしかセリフ言えないヤツを時代劇に持ってくるな!
TVドラマばかりじゃだめ劇団員使えよ無名でもいいから
まさみとか 一言一言 顔の表情 立ち振る舞い 一挙手一投足がほんと冷める
大河はてらいなく、ど真ん中に渾身の直球を思い切りぶち込んでくれればそれでいいんだ
変化球でかわそう、魅せてやろうという考え方は浅ましいし猪口才だ
>合戦を描くのが下手というのはさておいて、合戦チャンバラより合戦をめぐる人間ドラマのほうが
>ずっと重要だという信念の持ち主なんだろう。
悪いがただのサボリにしか見えない
あれだけ尺を取った元上司や舅との関係すらまともに描けてないのに人間ドラマ重視とかありえんしな
もともと駄目脚本ではあったが、ヘタクソぶりが関ヶ原になって一気に噴出した感じ
「合戦を描く」と「チャンバラシーン」とが同義ではないという点では同意。
問題は「チャンバラ」ではなくてもいいから「合戦」を描いているかどうか。
定番の良さを外すのがホントいや。
羽織も柿もなしでヒステリー女の語る三成最期とかさ。
関ヶ原前の吉継と三成だって、挙兵を打ち明けられ反対するも最後は味方になるという型があるなかで「お主もアホじゃがワシはもっとアホじゃ」とか「お主もワシも目が見えぬ。見えぬ者同士のよしみじゃ。この命くれてやる。」とか脚本家渾身の名台詞が生まれるわけで。
型から逃げて、徹夜のお勉強会でテンションあがって抱きあう二人見せられてもなんなの?って感じ。
それを「そうきたかって感じ」「予想を超えてくる」とかほめたたえる信者も最悪だよ。
定番から逃げてるんだから予想できないの当たり前。
>>649
漏れバカだからなんかモヤイラしてうまく言葉にできなかったけど
漏れの思ってた事100%藻舞の言う通りだわ
合戦不足軽視
>武将たちの戦術、決断、裏切り、果断そして挫折
〜そういう〈合戦の中で繰り広げられる〉人間ドラマこそが肝なのだ。
と密室型人間ドラマ重視
内田も近藤も草刈も堺も高畑もダメ脚本展開でもよくやってるわ こんな糞シナリオ書きおって冗談も顔だけにせえよと草刈正雄に三谷の顔面、グーパンチ食らわしメガネを粉々にして貰いたかったな。
>>652
>大河はてらいなく、ど真ん中に渾身の直球を思い切りぶち込んでくれればそれでいいんだ
>変化球でかわそう、魅せてやろうという考え方は浅ましいし猪口才だ
この制作陣はどう見ても、「変化球で魅せてやろう」というより、下記の感じだよ
「まともな直球も、まともな変化球も投げられません
ならとりあえず変化球ばかり投げまくったほうが、工作員や信者が
『斬新な配球だ!』とかマンセーしやすいから、そうしましょう」 オープニングでCGで見せてる城がドラマ内ではまったく出て来ないんだが
六文銭だがどこの城なんだ?
>>635
ウルトラマンコスモスさんのことを言ってるなら、
あの人は自分が「悪」と判断した相手なら平気でぶち殺してましたよ。
ある意味もっとも殺伐としたウルトラマン。 >>637
> 一話一話面白ければ良いって感じ
面白ければ、まだ良いんだけどねえ・・・ >>649
信念とかじゃなくて、単に苦手なだけだと思うよ。
第一次上田を見ればわかるように。
本人ががんばって書いたつもりなのに散々な評価の上、
時間もないから楽な会話劇wとかクソみたいなコントで
時間潰してるだけ。
ついでに豊臣編が気が狂ったように長かったのは、
先行作品が豊富で、パクるだけで書けたから。 >>658
そう言われりゃそのとおりだね
・・・まともな球も投げられない投手を、なんでマウンドに送ろうと思ったのか、なんで投げようと思ったのか
>>660
あれは、「生涯自分の城を持つことがなかった信繁が、もし持つとしたらこんな城」という意味だそうな
NHKの想像による映像です と公式がアナウンスしてたと思う >>625
>>己の欲だけに取りつかれた、堕ちきった悪党に成り果てたから
なんだ、昌幸のことじゃんw >>664
そうなんだ
家督すら縁がなかったくせに、飛躍しすぎた想像だ >>663
やってもクソみたいなのにしかならないのは事実だよなw
ただ、そこは外部委託というかそもそも本来脚本家の領域でもないんだから
その道のプロに任せればいいのに、何故かいつも三谷クオリティなんだよ。
そう考えると本当に理解できない。 >>664
そうなんだ
知らなかったわw
しかし、あの城持つなら、まずはああいう領土を手に入れないとな…
少なくとも上田には無いだろう >>666
だよね!
番組終わるやいなやあがるヤフー記事に加えて、ヤフーみん感なんて、毎日毎日不気味なアゲアゲコメが吹き出す不満の火消ししてるけど
あんなの雇ってるくらいなら
騎馬武者出せ!戦国なんだから、合戦が見たかったんだよ!
大河なら、手弁当で参加してくれる地元の人たち、いくらでもいただろ!? 合戦見たいってこのスタッフが力を込めて作ったハタ振り回す信繁様を追っかけまわす徳川軍な上田合戦見ただろ
あんなものに金使わなくて正解だよ
>>672
みん感のlapはfumと同一人物だと思う
lapもこないだ、不気味なほど激烈な石田三成当ての恋文書いてた
前に評価平均点が下がったときはブチ切れて、
下品な言葉で吠えまくってた
文体や人格がくるくる変わる
見てると恐い >>674
その通り!同一人物だよ。
9月18日にlap名義の書き込みしたあと、
うっかりつづきを
無理にプラスアルファしなくてもA
て、
fum名義で入れちゃってた。
ちなみにlapは、だいぶまえに、女性の書き込み減った!て指摘された途端に、翌日から女性文体にかえて、怒濤の女アピールしてた。
真田丸を顔出しで宣伝してる、下っ端プロデューサーの家冨未央あたりじゃないのかな? あ、ごめんね。
自分はlap/fumの、辻褄合わない展開のたびに出される気味悪いアゲアゲコメのせいで、丸を好意的には見られなくなって、アンチスレに来たもんだから。
つい、熱くなって、すまぬ。
関が原前
昌幸3.8万石 信幸2.7万石 → 一家合計6.5万石
関ヶ原後
昌幸0万石(改易)信幸9.5万石 → 真田一家合計9.5万石
石高アップしてるのに、どこが生き地獄だ。
生き地獄にしたいなら信幸もいちゃもんつけて改易にすれば。
仕送り人がいなくなったら生き地獄だろ。
「生き地獄」ってのも謎の形容だったな。
どっからそんな言葉が出てきたのか。
>>678
信念も何もなくただの保身で一家分裂して戦場では出来レースしまくってこれなら完全に勝ち組だよなw
正直このドラマじゃ信幸が改易されても全く文句言えんわ そういう中小企業のなりふり構わない生き残り策という路線でやれば
面白かったかもしれんね
池井戸あたりに原作を書いてもらえば
その場合愛と勇気の旗を掲げる設定はどこにいったんだということになるが
>>680
ヤフーニュースには絶対上がらないネタだなw 別にfum lap の悪口書いてもいいと思うけど。ここアンチスレなんだし。正直あいつら1日何回もキチガイみたいに投稿してウザいし。どっかの頭のおかしな連続コピペジジイみたいに連続して張り付けなきゃいいんじゃないの?
「生き地獄」っていうのは、むしろ歴史物を見慣れてない視聴者への説明みたいな気がするね。
流罪というのはどれだけ大変なことなのか、
昌幸はこれで何と何と何とを失って、二度と帰ってこれないんだ、みたいな。
あそこで取ってつけたみたいに家康が嬉しそうに言うの、不自然だったもの。
石田信者と大谷信者がスピンオフ、スピンオフってウザい。石田の信者はあのしょうもない訳分からん石田でも感動したんだとww
よくあれで感動できるよな。あの気持ち悪い石田の嫁が叫ぶところで泣いたってww
ようあれで泣けるな こっちなんかあれ見て笑っちゃったのにww
>>684
作品アンチスレだろ。
内容やスタッフ以外のことはさすがにスレ違い。 >>689
↑ヤフーにいまだに山本耕史の記事が出てしつこいよね。
いらんのに。 >>687
ぶっちゃけ、スピンオフできるほどの内容の濃さが無いけどね
どーすんのw 余計な脇役出して尺を埋めるしかなさそうな >>681
それ思った
あの流れでは徳川が、信幸を残してき、上田の所領まで与えてやる理由が無い。
太平記では、忠勝が死の間際に 昌幸親子を戻してやれなかった事を 信幸に謝りつつも、自分の死後は その事に執着して取り潰しの理由になるような隙を見せるなと諭していた。
家康も人情味があるキャラだし、信幸も 真田丸にような小賢しい保身だけではなく、本気で徳川に尽くそうとしていた。
だからこそ成り立つ話だったのにな >>693
信之の扱いが軽すぎると最初から思ってたが、その後何もしないままここまで来てストーリーに大きな矛盾ができちゃってるよね
信繁もいてもいなくてもいいキャラになってて、いつもニヤケてるだけだし
家康もブレまくりで、 >>691
ほんこれ!
やっぱ池波正太郎先生は偉大だった・・ 真田ドラマだからさ
昌幸・信幸・信繁のカッコよさが見たかったし快哉叫びたかった訳だよ
それが豊臣政権ダラダラ引っ張られて上田や沼田の動きはほとんどないし
中身ない台詞だけの無理めな主人公ageばっかだし
楽しみにしてた分失望感ハンパない
春日太一は、
畑違いの海外サッカーのエアインタビュー問題に首突っ込んでないで、
駄作・凡作・愚作の真田丸の批判でもしたらどうだ。
>>681
それ思った
あの流れでは徳川が、信幸を残してき、上田の所領まで与えてやる理由が無い。
太平記では、忠勝が死の間際に 昌幸親子を戻してやれなかった事を 信幸に謝りつつも、自分の死後は その事に執着して取り潰しの理由になるような隙を見せるなと諭していた。
家康も人情味があるキャラだし、信幸も 真田丸にような小賢しい保身だけではなく、本気で徳川に尽くそうとしていた。
だからこそ成り立つ話だったのにな 秀忠に従軍した大名って、関ヶ原に間に合わなかったから、加増されてないんだよな。
信幸だけ、2.7万石から9.5万石に、3.5倍も加増されてるのが良い扱いすぎる。
本多忠勝のコネかなとしか思えないし。
教祖の丸島テンテイが司馬遼太郎批判したのを錦の御旗にしてるんだろ。
●ヲタが司馬遼太郎を批判しているって話だけど
結構●の中でも司馬遼太郎をパクったシーンがてんこ盛りなんだが
>>702
なぜに?
真田丸の方が史実通りで、司馬が捏造だとか何とか、そういう話? >>705
史実というより珍説に忠実だな
どこが史実や…
その珍説もパクリ、オマージュや
脚本家が描きたい場面つなぎたいだけの見苦しいものが多い 秀次事件の新説珍説はドラマを通してみるとクソすぎた
新納慎也の演技は好きだったから残念
あと浅利陽介秀秋は超嵌り役なのに関ヶ原カットは最悪
秀次事件もめちゃくちゃだったなあ。
それまで平然と逆らうもの都合の悪いもの無関係な人を連座させてまでころしていた秀吉が
なぜか秀次に関してはころすのを躊躇するのが違和感。
さらには同情してころさなかった秀次が勝手に自殺したあとは
意味なく妻子みなごろし。
今更秀吉をいい人みたいに書いて、そのくせ最後は史実どおり最悪な展開にするもんだから
秀吉自体のキャラクター崩壊に繋がった
秀吉の認知症ネタもやりすぎだった。最期のナレ死は悪意しか感じなくて逆にすごい
三成も信繁もこんな豊臣に何の恩義があるんだか。
真田丸なんて冬の陣終わったらすぐに取り壊されるのに、実戦を大きく取り上げるとも思えないし
なんでこんなタイトルにしたんだろう
「信繁(堺雅人)は、春(松岡茉優)らとの九度山での暮らしを満喫していた。信之(大泉洋)にも、
赦免嘆願はもう不要だと答える」(番組案内より)
昌幸死後の信繁は、生活費に逼迫して金を無心し、無聊を嘆き愚痴る信繁ではまったくなく、
スローライフを楽しむ信繁となりそうだ。
丸島は、書簡に見える「去年よりにわかに病者になり、歯も抜け髭なども黒きは少なく候」について、
まだ40代だが、無力感は彼の心身をむしばんでいた。そのためか「好白」を号し、頭を丸めていたようである、
と書いている。
この大坂入城直前の信繁を伝える極めて稀少な一次資料を完全スルーして、満喫した九度山生活を
捨てての大坂入城というのでは、考証の先生たちも頭が痛いに違いない・・・んなわけないかw
(そのまま再現しろというのではなく、長い九度山時代をきちんと意味づけて大坂入城につなげろということ)。
結局、九度山時代に入り信繁視点による真田一家が描けるようになったのにもかかわらず、いっきに
10年ワープさせる三谷には、昌幸の晩年も大坂の陣へと至る雌伏信繁を描く気もサラサラない。
おまけに高速九度山についてNHKは、「史実に忠実な三谷さん」なので、資料が少ない九度山は簡略化
したのでしょう、などと法螺を吹いているのだから何をか言わんや。
秀吉のお付きと三成の秘書信繁をでっちあげた大坂編のほうがもっと少ないではないか!
>>714
戦国の世の荒波に揉まれ船出する真田家を象徴して
船の名前と実際の真田丸の名前とをかけたはずなのに、
当の主役が途中から真田家の船を守ることを放棄して、
秀吉丸や石田丸にちゃっかり乗り込んじゃったからなあ >>712
もう見てないが秀吉、ナレ死だったの?
秀吉の中の人が
脚本出来てない時に予想と期待として
「最終的には言っていることと
行動が伴わず、
自身が分からなくなってしまうかもしれませんが
無情感を出していければと
臨終のシーンに全てを注ぎ込むことが
できればいいなと思っています」
みたいな事を言ってたのに?
秀吉ファンってわけでもないが
他の人物に比べて悪役だったから、
散り際でバランス取るかと思ってたんだが… いやあれはナレ死じゃないだろう。
視聴者が期待するものか、評価がどうかという点は別にして、
中の人としては渾身の演技だったと思うよ。言ってる通りだと思う。
>>716
豊臣丸や石田丸がやばくなるとちゃっかり真田丸に戻って
「徳川丸には乗りません(ドャァ」だからな
見てる方がついていけなくなる >>715
九度山スローライフ大満喫でかつ片手間で真田紐編んで売ってます…ですか
これじゃあ歯も抜けないし白髪にもならないよね
全く悲壮感のない真田幸村(笑) >>717
秀吉が死んだシーンのナレーションのこと、わかりにくくてすまん
中の人の演技は良かったよ。本当におかしくなったおじいちゃんに見えた >>718 >>722
それならまだ良かった
きっと、全体として見ても個々を見ても
問題だらけなんだろうけど
せめてもの救いだ 信者も三谷と同じでドラマなんてどうでも良くて
スイーツを排して硬派で知的な物語の良さがわかる自分△
なき分に浸りたいだけなんだよね
大イベントの前の十年間をスルーなんて、もし天地やシエでやれば鬼の首を取ったように
もの凄い勢いで叩きまくるんだろう駄作丸信者は
>>725
どこが硬派で、どこが知的なのかよくわからない 孤独な死であった ってやつね
危篤状態の天下人の傍に誰も侍っていない理由づけがひどかった
呼び鈴を手の届かないところに置き、片桐さんは居眠り
超高速九度山10年という扱いは、九度山時代の信繁はさしたる重要性をもたない
〜こう三谷は見做していると受け取られたとしても反論できないだろう。
しかし、それは完全に間違っており、ここで何度も指摘されている表現を借りれば、
三谷は、過程をすっ飛ばして人々の拍手喝采が期待できる「アリア」だけにしか興味がない
脚本家と言わざるをえない。
ところで考証平山によると、実戦経験がほとんどなかったのにも拘らず、信繁が大坂の陣で大活躍できたのは、
九度山時代のいわば「畳水練」的な修練によるところが大という。
以下、確実な資料とはいえないが、あながち嘘とはいえないと評価する「真武内伝追加」による九度山時代の信繁。
信繁は日頃から地域の人々や老僧と深く交わり、狩りをしたり、寺に遊びに行っては囲碁や双六に興じ、
屋敷では夜更けまで兵書を読み耽っていた。
また、父昌幸の生前には兵書の問答を欠かさず、欠けていた知識を教え込まれ、常に武備を忘れることはなかった。
心中に蟠竜(雌伏する竜)を保ち、近隣の郷土や郎従をしばしば集めては、兵術、弓、鉄砲の訓練を行っていた。
実際そこまでやっていたとは思えないけれども、少なくとも九度山時代はなーんにもない、焼酎ねだって借金申し込んで
子づくりしかやってない、だから九度山はスルーするのが当然なんて言い訳は通用しない。
秀吉三成腰巾着よりも九度山時代の信繁をきちんと描けるかどうかこそ、脚本家の試金石といってもよいほどだ。
いくらでもやることはある。
>>727
直前まで人いたのに、孤独もクソもないしなw >>728
>九度山時代の信繁をきちんと描けるかどうかこそ、脚本家の試金石といってもよいほどだ
いや、脚本家として最低限のこともできないととっくにハッキリしてると思うんですが、、、 みな、このようなものでござろうか?
と普通に台詞書いて欲しい
おい清正の死因…
何だよこの安っぽいドラマは!
昌幸は嫡男を赦免ツールとしか思ってないし
お通の若作り声も気持ち悪いし
中途半端なコントだらけで本当に呆れるぞ
>>732
まさか清正までも死に際コント発動したの? 見ていなかったけど饅頭詰まらせたでも驚かんわ>清正
>>733-734
毒饅頭は講談だからって考証が新説を提案したのかもしれないな
暗殺採用するとは思わんかった >>733
加藤清正は服部半蔵に暗殺されたぞ
あれは笑ったわ、悪い意味で >>735
熊本県民かわいそう
井戸に3人投げ込み殺害マシーン+そんな最期とか…
清正結局いいとこなしで退場か そういえば半蔵いたな。
今更出してきたのかよw
これで伏線回収と喜ぶバカはいるだろうなあ
三成の清正への耳打ちの答え出たっけ?
>>740
ただし二代目 本日も20時45分過ぎからの考証様のツイッターが楽しそうだなw
>>744
そうなのかありがとう
見逃してたけど見逃して問題ない遺言だったw 敵対する相手に嫁の今後を頼むもんなのかね
真田丸の世界じゃ普通なのか
>>746
敵対する相手に対し「お前の男気を見込んで、あえて頼む」ってのはある。
見るほうもちょっと感動する。
ただし、そ こ に 至 る ま で の 描 写 が し っ か り な さ れ て い る 作 品 な ら 。 >>741
三代目だろ。初代は家康の祖父、清康に仕えていたんだぜ。 >>749
正信が二代目って言ったんで
疑問は考証様まで 清正の暗殺死は信者様たちは「真田太平記のオマージュ」と言い出すかな?
あっちは料理人に化けた山中忍びの梅春による毒殺だったが。
片っ端から戦国武将の扱いが軽くて雑
真田信繁…ただの傍観者
真田信幸…弟を上げのために下げばかり
真田昌幸…二度の上田合戦で見せ場なし
豊臣秀吉…しつこい総合失調症の描写
加藤清正…唐突な暗殺
上杉景勝…世捨て人?
三谷に重厚なドラマ作りを期待してなかったが、これは色々とひどい……。
昌幸の授けた策、希望的観測ばかりでどうしようもないな
>>736
糞出っ歯石田信者死ねよ、三谷と共に。
糞三谷はどこまで戦国武将をコケにすれば気が済むのか。 >>755
それは老人の戯言とわかる気もしたけどさ、
最後の最後で意味なし信玄かよ!萎えたわ!
信玄信玄するならもっと前から伏線ひいておけ!ばかあ! >>755
なろう小説読んでる気持ちになったわ、あそこ 登場人物が変わり者ばっかでいちいちこっちの感情移入を拒むんだけど
(春が障子に穴開けたりとか)ああいう小ネタはさむの本気でやめてほしい。
武将ジャパンあたりに言わせれば、それも斬新だの面白いだのってことになるんだろうが。
おいコラ二代目服部半蔵
あんな簡単にあの清正を殺れるくらいならさっさと大阪城忍び込んで
お前の御主人が一番殺したがってる秀頼殺ってこいって思うわ
しかし信繁は親父の死に際もニヤケてんのな付け髭つけても嬉しそうな顔は隠しきれんぞ
草刈の白髪の総髪姿が結構合ってるぐらいしか褒めるとこない
糞三谷は自分のお気に入りの石田と山本だけ
かっこいい台詞言わせたり、無駄に登場シーン多くしたりするんだもんね〜 糞ブサイクが。
母親と姉をまとめて吊るせ
母親のほうは役者も吊るせ
あのゴミみたいなくだらん演技
金で犯罪もみ消すくずは地獄に落ちろよ
忍者ファンタジー要素は入れる癖に、一番大事な上田合戦は無駄に地味にするのが理解出来ん
あれじゃ家康が真田をあそこまで嫌う理由が分からなくなるのに
しかも信繁は2度徳川に勝ったって誇ってるけど真田丸の戦いじゃ誇れないだろ
>>755
当初の思惑がずれにずれて乱戦になるのがでかい戦だけど
この昌幸はしょぼい戦しか経験してないからね 秀頼を英邁な人物に描写してるが大阪の陣で幸村以下諸将の懇請にも関わらず
頑なに出馬しなかったのはどう描写するんだか
賢そうでやはりただのマザコンでしたで済ますのか
惑星ミタニの住人たちの群像だからね
地球人とは思考回路が違っていていろいろ突飛でもしかたないよ
あんなどっしりしたおばちゃん丸出しの於通見たくなかったし
たかも帰国子女が恥じ入りそうな女に育ってしまったようだし
三谷の女達はどうして外ればっかりなんだよ…
>>766
ヒストリアだと出馬しようとしたが城内に裏切り者が出て出撃できなかった ようやくクソ昌幸が消えてくれるのはいいんだが
なんかもうどうでも良くなってきたな。
いきなり10年すっ飛ばしたら蟄居生活も大して辛そうに見えんわな
もともと信繁自体がマジでやりたいこととか無さそうだったから尚更
ただ合戦が問題にならなかった分今回は正直多少マシに感じた
期待値が低かったからかもしれんがw
大泉洋は月代剃ってますますブサイクになってた。あと早く松も死ねばいいのにと思う。
音楽もうるさいし、きりももうババアなのにいつ結婚すんだろ?と思う。忠勝も小刀のやつやるかと思ったら本当にやってさ。
そういうコネタとかコントばっかりにこだわって、本当に馬鹿みたいなドラマだ。
お梅の母親じゃないなら、ますますきりがいる意味がわからない。
ドラマ内の設定でももう40歳前後なのにどうするつもりなんだこれ。
なんだか年表をなぞっただけの回で、ダルかった…
春ときりがいると、きりの方がまともに見えてしまう
中川大志は美形だし聡明そうには一応見えた
ただ、対面した場面で家康が圧倒されるようなものは一切感じなかったから、露骨にビビる家康がコントに見えた
あと真田はあんだけやって「そろそろ許してくれるんじゃないの?」と何故楽観視できるんだ
高畑と姉はそれでもいいご、残りは馬鹿すぎるだろう
稲一人マトモに見えた
>>773
きりが梅と名付けるならまだ納得できるが
春の動機じゃ気持ち悪すぎる
新井浩文も飲み屋で「あんなの清正じゃない」と言われて「ですよね」とは返せないだろうな 今までの大河と違う!
今年の大河は歴オタも納得の出来!
とかほざいてた信者共は
今回の秀頼有能説や清正暗殺説といった
しょうもない俗説の採用に何て言うんですかね
>>769
最近それを裏付ける史料が発見されたな
秀頼自ら裏切者を突き落としてたってやつ 来週もコント回なんだな?
父親の葬儀をさせてもらえないのはかなりの屈辱だと思うんだが
来週もコントやる気かな?
真田家バカにしてほしくないんだが
>>775
秀頼はむしろお坊ちゃん自分の立場分かってんのかと言いたくなった
見るからに馬鹿面のキャラが大半を占める●ではあれでもかなりマシな部類なんだろうけどさ 秀頼有能って徳川言ってるけど描写がなさ過ぎてふぁっとなったわ
弓もはなれの時、腕振りまくって微妙だったし美しくない
(演出上力強さを出したかったんだろうが)
有能そうな描写は家康との対面での名乗りぐらいか
(それぐらいで普通有能判定しないだろうし・・・なにがあった家康主従)
なんなんだ?この脚本
ヤフーにもうステマ記事出てた。いつもながらはえ〜ww
真田丸第38回「昌幸」
真田太平記第32回「昌幸死す」
同じ流れを描いてるのにこの出来の違いはなんなんだ。
矢沢頼康がきりに惚れていたのに、その結末を描かず、今度は佐助かよw
信之は家康の命の恩人のはずなのに扱い雑だなw
他にも色々あるが信者は伏線連呼する割に矛盾には目をつぶるよな
凄いなーツイに2ちゃんにおそらくヤフーなどのヨイショ記事にも絡んでいるだろう
この自称大河研究の権威で「執念の人」w
2ちゃんに落とされる情報はほとんどこの人ルート。今が稼ぎ時なわけ。
【のぐちよしあき(配役宝典の中の人) ?】
・今日退場した4人は、今までのストーリーで武田・北条・豊臣・徳川を支えた人物だったわけで、
この構成はまた見事に作られてるなあ。
・おこうさんの稲さまの心情解説が見事
・後半の寧、茶々、春、薫、きり、うた、それぞれの戦後の違いの描き方がすごいうまいなあ
・有名な話をうまく取り入れてるなあ
・男たちは黙って別れ、別れのセリフは松が独り占め
・過去の大河の名台詞を意図的に組み込んでるなあ
・セリフで時間経過を説明うまし
・ここから左衛門佐の女人渡りで今まで知らなかった関ヶ原をすべて説明するといううまい脚本
・ならぬものはならぬ 会津の名言出ました
家康→秀忠と征夷大将軍が継承されようが、天下人・秀頼(少なくともネオ天下人)の格は保たれておった。
家康自身がそれを認めざるを得ない状況だった。
どうして、こういう最新の通説に沿って描かないのだ?
笠谷先生らの猛抗議を待とう。
>>789
「すごい」「うまい」「うまく」「うまし」「うまい」
頭悪そう…
何がうまいのかよくわからんが、
唯一具体的に語ってるのが
「退場した4人が同じ回に死んだから」ってことは、どうせくだらない事なんだろな 丸島が一通り呟き終わったらbelとしてみん感に登場すんだろうなww
三成第一秘書でありながら消息を探ることもせず、呑気に奥方から知らされるとかあんた他人事すぎない?
せっかくありもしない設定で密着させてもらった以上、こんな落とし前はおかしいだろ?
関ケ原の合戦を省略したとかそういう問題じゃないんだよ。
対して、そんな問題意識は何一つもちようがないこの知識自慢の御仁と取り巻きたちにかかると、それは
>ここから左衛門佐の女人渡りで今まで知らなかった関ヶ原をすべて説明するといううまい脚本
と真逆の礼賛材料となるんですわコレが。
(職業的工作者含む)信者とここのアンチとの決定的違いが、鮮明に暴露されているでしょ。
割とマジで信者脳死しながら見てるだろ
襲撃したすぐ後の清正に三成が「乱起こすけど失敗したらよろしく」
こんなん事前に聞かされてたら清正もっと行動のしようがあるわ
ところで、三成大谷死をあくまで彼らの妻からの聞いた話にした真田丸素晴らしい
と散々褒め称えてた「真田丸は真田目線以外は描かない教」の皆様は、
今回の真田目線一切関係ない加藤の死の場面やその他諸々をどう感じてたのか?
もう昌幸ロスがYahoo!に上がってるね。
物語がつまらないのに、こういうので煽っても
しょうがないと思うんだけど、誰が書いてるのかね?
Yahoo!の内部に三谷マンセーが個人的にいるのかな?
戦に力入れるよりステマに力入れたほうが楽だからね
エンターテイメントのかけらもない
あの針って
ガルパンの巨大学園艦とかと一緒で
「これはこういう作品だからあまりムキになって考察とかするなよ」
って作り手からのメッセージでしょ
信濃編の昌幸が好きだったので死んでくれてホッとした
白髪総髪はかっこよかった
三谷が草刈さんに昌幸役をオファーするときに言ったとかいう台詞
「丹波さんを超えましょう!」
・・・って、何考えてんだぁwww
大河での草刈さんの諸役といえば「風と雲と虹と」から始まって
自分は、日野勝光や鼓判官という食えない役が好きだけど
この昌幸はコントもシリアスもみな中途半端でわけわからんだけだった
>>798
Yahooトピは掲載料を払って載せることが出来る
今朝方は「ととロス」(朝の連続ドラマ)の記事が挙がっていた
つまりは、そういうこと Lapババアが勝手に福島正則が死んだことにしてたww アホだろ、あのババア
>>803
合戦シーンを一生懸命作るより、ヤフーにお金払う方が楽で安上がりだよね 年寄りは清正と正則の区別がつかんらしい。信者スレにもそういう年寄りおったわ。
ホセ・フェルナンデス事故死の衝撃ニュースのすぐ下に昌幸ロスなんてふざけた記事載せやがって
ヤフーと丸のスタッフが代わりに死ねばよかったのに
気のせいか武将ジャパンが若干トーンダウンしてるように見える
いや、呆れるほどに十分お花畑ではあるんだが
昌幸ロスはないけど忠勝ロスはあるなあ。
ドラマ自体は置くとしてもそれなりに魅力的だったキャラがどんどん退場して
来週以降見る自信がなくなってきた。
何かナレーションだけで主要人物が最後を
迎えるのが「斬新」とか「格好いい」と
勘違いしてないか?
仮にそうだとしても、そう何回も繰り返して
やられたら、いい加減飽きるわな
>忠勝ロスはあるなあ。
ないな
キャラクターと藤岡の演技が酷くて学芸会かっつーの
>>814
時専chで見た草燃えるの時の演技は凄かったのに,どうしてこうなった… >>813
最新の学説なんじゃねw
清正暗殺の一次資料も見てみたいな〜 今日だけじゃなく前から気になってたんだけど、
ナレーションの「…死んだ」がなんか違和感があるんだけども
「この世を去った」「〜した○○の最期だった」とか他に表現があるんじゃないか?
>>812
薄ら寒い
草刈が自分でナレ死とかいう言葉使ってて内輪ネタの学芸会でしかないんだなと思った >>810
そうか?今読んだけど、いつものごとく、○批判する記事取り上げて、そんなことはないって、ステマ全開のウザい長ったらしい記事書いてたぞ。少しはあのババア弱りゃいいのに。 放送前から大谷吉継娘・信繁正室竹林院に期待してたのに真性クズ女だった
武者ババアって政治家の批判もしてたんだ?
軍師官兵衛では女衆もすげ〜批判してたくせにさ。光はいつも顔テカテカ、糸はすっとんきょうすぎるとか。それがババア、今年は一転して○に出てくる女全部誉めるからな。
今年こそ、お前と同じで頭のおかしな女わんさか出てくんのにさ。何がきりちゃんじゃ。気色悪い。やっぱあのババア頭イカれとるわ。
キャラクターの退場のさせかたも下手
感慨深いものが一切ない
あんなに出番の多かったパパでさえも
>>824
真田丸の女の演技傾向は江のそれと大して変わらないのに
よくマンセーできるな 清正の死に方ひどい、つか軽いあんな簡単に殺せんの?
お梅、きりの子じゃないんだ?ならきりのいる意味がよくわからんわ
秀頼エラく聡明設定みたいだがさんざん出馬要請されてもしなかったのはどうすんだ?
あの秀頼なら夏の陣どころか冬の陣でも出馬して大坂方楽勝の絵しか浮かばんが
淀君が秀頼に出馬するなら『この母を斬ってからにしろ』ってセリフで断念する形にするのでは?
武将ジャパンという裏のあるサイトは信用できないわ。
配役法典は、舞台やミュージカルの世界では有名な方ですわよ。
ネットで調べたらすぐ解りますわよ。
テレビというより舞台感覚なのでしょう、配役法典のぐち氏。
きりは信繁の側室にならないで終わり?
まさか佐助と結ばれるとか
ないよなぁ〜
あのシーンは今後の展開に関係するのか?
全く意味不明だった。
信繁の母姉のシーンといい
ほんとコントシーンやめて欲し
バカみたい
この古典的な秀頼ageって漫画やラノベなら嫌われるキャラの代表格なのに本当にそうだと思ってる信者がいるから質が悪い
清正がすれ違った半蔵に毒を刺されて死ぬとか、
程度の低いファンタジー演出に失笑した
そもそもこの代に生きてた服部半蔵は忍術なんて無縁の侍として育った半蔵だし、
仮に凄い忍術持ってる忍者だったとしても、そう簡単に大名を暗殺できるわけがない。
忍者が簡単に大名を暗殺できる位ならいくさも政争もないわい
秀頼は新説採用して、家来を石垣から突き落とすのかな。
正幸が孫に教えた喧嘩必勝法も、いかにも喧嘩したことのない三谷の
絵空事喧嘩必勝法で笑わす。
戦にも喧嘩にも必勝法なんてないという原理を理解できないから
三谷はリアルな戦いを表現できない。
信繁がここから日本一のツワモノとなる理由が
病床の正幸から渡された「兵法奥義」(笑)と題された分厚い紙束だったとしたら三谷は幼稚すぎる。
アイテムで武将の能力アップとかまさしくコーエーの糞ゲー感覚
八木亜希子なんぞという元フジTVの女子アナを使ったりして
まるで一昔前の「新春かくし芸大会」だわな、、三谷らしいわww
清正あっさり殺されたせいで、昌幸と出浦が余計無能に見えるというね……
新井って人、一人称うちって言うんだね。男のくせに変なの〜
出浦さんが家康殺す時、殺し道具の音をわざわざ立てて
それで兄にバレて…っていう間抜けな展開だしなぁ
殺しのプロがやるようなことじゃないよね
信繁から幸村に改名するらしいけど、それなら最初から幸村でよかったんじゃないの?なんか最初の方は「信繁という名前で講談の幸村とは違う真実の人生を描くんだ」とかって言っておきながらこの変わり様。本当三谷ってブレッブレだな。
このドラマのスタッフ「江」の時に叩かれまくったトラウマがあるんだろうな
メディア使って印象操作しまくり
脚本もダメだけど、演出など全体の作りも全然ダメだわ
特に何なの?あのバックで流れるBGM。
民放ドラマにはお似合いだけど、NHK大河で流れる重厚な音楽じゃないよね
中川大志の弓の構え方は、他の凡百の大河と違って「正しい美しい」構え方なんだとさw
信者って一々他を下げて褒めないと気が済まない病気なのか
>>846
なんか諸々のことが「どうせこの脚本だからなあ〜」で、指摘しても仕方ない感じになってるよね
有働アナのナレが軽い加賀美アナのような重厚さがないって言ってた人いたけど
……このドラマのナレ重厚にしたら何か良くなると思えない
松の「お願いしてみたらどーお」「ねぇ…?」とかももうこのコント大河の中で
押し付けが決まった様式だし 通説をあえて外すといえば、龍馬伝の勝海舟と武市・龍馬・岡田が面会するシーンの
三者三様はよかったなあ
その後の武市と近藤長治郎の
「ふん、町人風情が」
「武市先生がそのようなことを言われるとは…」
「!!」
「私にも志がありますき」
というやりとりも人間の心理をえぐっていてよかった
あのときの大泉はギャグキャラを払拭して粗野でいい加減な亀山社中の中で
一番上品で頭よさげで悲劇的な雰囲気を醸していたのだが
でも丸信者には龍馬伝はシエと同レベルのスイーツなんだよね
かんべえもスイーツ
清盛は硬派扱いでマンセー
イケメンアイドルが主演してればスイーツ、
非美形主演なら硬派という脊髄反射なんだろう
>>839
>清正殺したやり方で秀頼殺せよw
同感すぎるw
あれが可能ならもうなんでもありじゃん ・きりのシーン、無駄を通り越して意味不明
・上田の真田ファミリーの場面、木村佳乃の無駄遣い
・秀頼をイケメン役者でちょっと堂々とさせれば、
「凡庸でなさそう。んじゃあ豊臣滅ぼすぞ」 安直すぎ
・加藤清正が家康に堂々と逆らいすぎてて、逆に緊張感や権力関係が見えない
・最期に、「おやかたさまー」とやるほど武田信玄との絆が描写されていない
三谷の事だから清正暗殺説使うとは思ったが何だよあれ・・・
何か刺さった事気づくだろ、それと皆も言ってるがあの手
使えば秀頼も昌幸も信繁も皆家康の気に入らない人間
全員消せるじゃんw
本多忠勝、加藤清正のナレ死に唖然。
阿梅がまさかの春の子供説に驚いた。
通説通りにきりが生むとばっかり思っていたが、
阿梅の菩提寺にある母の位牌が春なのが決定打だったのか。
ぼーっと見てたら、途中で
「北政所様が剃髪ー」 とかしゃべってた男らが誰で、なにを話してて、
その後に出てきた新キャラらしき女がなんなのか、まったくわからなかった
すいません誰か教えて下さい
今回の清正暗殺でまじで出浦のかっこ悪さが見えちゃったな
いつも偉そうに大ぼら吹いてるが大事なところで大失敗
現状認識も全くできてない
てか昌幸の弟はどこに行ったんだ本当に
>>818
それ、同じく気になってた
昌幸だけじゃなく、たしか秀吉のときもそんなだったような
「世を去った」とかにしとけよ、っていつもイラっとくる 合戦も割愛、出演者もナレ友愛、本編が渡鬼調
今に至ってもロケの話も出ていないところをみると
大阪の陣もスタジオでチャンバラだろうな
>>822
ネットで見ると竹林院は不遇の夫を支えた賢妻だと書かれていたから
期待していたのに、三谷の筆にかかれば、ただの焼き餅焼の低能バカ女だった
大谷吉継はとんだバカ娘を育てたもんだ。
さしもの名将も子育てに関しては大失敗だったな(笑) >>856
昨日は2回聞いたような…清正もだったかな?
「その生涯を閉じた」「病に倒れ帰らぬ人となる」とか色々表現方法はあるのにさあ
遺体を死体と言うような不快感があるわ そんなに予算逼迫してるなら役者の1枚絵に有働のナレーションかぶせるだけでよくね?
>>851
>上田の真田ファミリーの場面、木村佳乃の無駄遣い
無駄使いと言うより木村佳乃の時代劇演技の下手さに驚きだ
表情も台詞回しもわざとらしく作っているし
まだ吉田羊や長野の方が上手い
薫の母親としてのひどさと松がそっくりなのにがっかり
主人公の姉としてもっと頼りがいのある姉を描くべきだと思うんだけど
薫と姉はそっくりでしかもあっけらかんとしておかれた立場を理解できない糞役で
シナリオも酷いが演技者もヘタクソ
真田ファミリーを出す必要感を感じない 退場する武将の扱いがあまりにも酷い。
余韻も糞もあったもんじゃない。
まるでお役所仕事的な扱い。
>>847
三谷が何かを上げようとするときに、他を下げることしか知らないんで、同じメンタリティなんだろう >>827
女だけじゃなく堺がなんでも重要場面に遭遇するのもシエっぽい
シエ以来のひどさなのに信者がいるのが謎 >>861
9ヶ月間も見て来たなら脚本のせいだって気付こうよ
「〜したらどーお?」って台詞、時代劇っぽくできるかよ
しかも明らかにコメディーっでやってくださいって指示されてるだろあれじゃ
江の時もそうだったけど時代劇らしい重みのある台詞割り当ててもらえる人達が得をして
軽い台詞ばかり言わされる人達が叩かれる仕組み 木村佳乃は悪目立ちだよね
威勢がいい=元気がいいではないというか
>>862
忠勝はそんなもんだし他もそんなもんよ
というか煽りがすでにお役所記事でネットで無理やり煽るから
いろいろ2chにいると毒されるというかどうでもいいのを盛り上げようとするからおかしくなる >>859
ほんとそう
「死んだ(キッパリ)」と言うことで強いインパクト()を出したいのかもしれないけど、
ゲームや漫画や活字媒体ならともかく、実際に人が喋るのを聞くのはなんかちょっと違う
そもそも登場人物に敬意が感じられない作りだから、死んだなんて言い方をすることで、余計に不遜だと感じるんだよね >>864
確かに台詞はコント風にやるように言われているのかもしれないが
木村佳乃の顔作りのコント演技がしらけるやはりから上手くないんだと思う
元のイメージと合わないのかも
堺の父親の死に際しての表情も悲しそうに見えないし
なんか演技がいまいちな人が多いな 昌幸、最後は認知症っぽい死に方で笑えましたw
さすがコント大河だお
演出でそういう方向にやらされてるのかわからないが、
女優の演技が江を越える薄っぺらさだ
戦国だから何でもシリアスにしろとか言わないが、
時代を伝えてという意気込みというか空気ぐらい作ってくれよ
今さら遅いが
よく、ナレ死ナレ死って言うけど
熟れ寿司の熟れが頭に浮かぶわ。
なんか、発酵というか腐れ死んだイメージが浮かぶww
もうずっと有働の朗読でいいんじゃないか
NHK職員としての給料払ってればいいだけだし同じ中身からっぽならコスト安い分マシ
>>872
きっと武将ジャパンも「斬新で面白い!」と言ってくれるよ! 家康を驚かせ秀吉に気に入られ三成の懐刀に成った
動じないスーパー主人公信繁(正し全てフィクション)
最後までお笑い劇で終わった昌幸と頭の面白い女達の
愉快な真田家
天下人と言うより中小ブラック企業の気弱な社長にしか
見えない器量の徳川家康
どう観てもコミュ乏で、敵に直ぐバレる謀をする知能指数
の低い石田三成
とても強そうに見えない加藤清正と本多忠勝は突然の
ログアウト的にナレーション退場
と言うか清正暗殺した服部半蔵が凄腕過ぎてワロタwww
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ 拙者にも活躍の場が来たでござる
の巻
マジでこのレベルの駄作ドラマをネットで褒めちぎるのだから
カネとコネの力って凄いんですね三谷先生wwww
どうもあの信繁と真田幸村が脳内でイコールにならないわ
あー今までのが美化で過大評価なんでしたっけ
初期は女性陣が不快だったが、今は主人公が出てるシーンが一番深いという稀有な大河
高畑は育ちの悪い下品な役をやらせたら
役作りなしで見事に演じるよな
大嫌い
だいたい、組!直後から三谷待望論が出てくる時点でおかしい。
本来だったら、三谷よりも大河を当てた井上、金子、大石に待望論が出てくるべきなのに。
まあ、三谷みたいに二回目やって恥をさらすくらいならば、
一回やって勝ち逃げする方が、賢いけれどね。
・最初の自白は警察の強要か?それなら警察を訴えないのか?
・美人局がわざわざ通報するか?取れる金が減るだろ
・美人局がわざわざ通報するか?余計な恨みを買って後が怖いだろ
(美人局では捕まるから合法的に金を取るために額が少なくなってもいいから
通報して示談金を取るのだと言う奴がいるが
そうすると余計な恨みを買って後が怖いからそれはおかしい)
見てないけど半ぞーが清正暗殺したの?
そんな優秀な忍びいるのに家康暗殺のときはどこにいたのかな?
>>881
二代目半蔵とすれ違った際、ほそーい竹串みたいなモノで清正の首あたりを刺された 清正は虫か何かに刺されたような違和感を感じていた 竹串には何かの毒か菌を植え付けられたようだ その後ナレで病死 2週間に一回丹波哲郎の名前を検索するのが習慣なんだが真田丸絡み排除したい…
昌幸の臨終の言葉が「1人1人に思いがある」ってこの期に及んで何それ、
表裏比興の武将の遺言が今更それですか。
そんな事言うならせめて嫡男の必死の嘆願と、名を捨てた苦衷の思いぐらい重く受け止めてやれ。
確かにw
チャカチャーンと必殺のあのBGMが浮かんでくる
>>385変化球だらけでミットにも収まってないけどなwww >>844
ほんとにな
あの時代を懸命に生きてきた一人一人の人間の思いを踏みにじりまくってる脚本が使っていい言葉じゃないよそれ 「鬼童子松平忠輝」という小説で「清正」が暗殺される
場面も、すれ違った時に「針状」のものでの刺殺だった。
読んだんだね。
>>858
なぜ、後生の一作家の創作物的なキャラを見て、そこまで史実の人の子育てをなじれるのか不可思議 村人が何故か真田に非協力的なのがなんだかなと思ったけど
その後助けを求めに来ていてあれはなんだったのかな
最初は非協力的。真田の人柄や人望で数年のうちに協力的にって
普通の展開なんだけど、それに費やす尺がないからね
なにせ1話で10年も経ってる。
1・非協力的
2・村問題の解決
3・大介虐められる
4・(秀頼より使者)村人の協力を得て九度山から脱出
もう時間がないからイベント並べてるだけ。1〜4まで構想の中では大層な付き合いがあるんだろうけどね
非協力的な者が九度山脱出に協力する流れで、また信繁ageに使うのでしょう。
パクリとバカバカしい脚本にうんざりです。
昌幸に赤備の説明ぐらいさせてほしかった。 武田最強の赤備で井伊の偽物を倒せ位言った方が大坂の赤備が盛り上がるだろうに。
「兵法奥義」だって・・・
秀頼が名乗っただけなのにいきなりビビったり危惧する家康の
描写なんだよ?清正暗殺の雑(ギャグ)っぽさはなに?
色々不満あるけど、これらの問題も同様
本当はもっとその隙間を埋めるために話書くべきなんだけど、それができない
でも出浦の暗殺劇見てるとわかるけど、仮に尺があっても(その分を清正に費やすとしたら)
三谷の実力だとその程度だけどね
実力ないけど色々描写しなければならない。でも書けない。実力ないから
素人のネット小説見てる感じだよ。もっともっと描写したいけど書けません
昌幸が幸村に策を授けるも「そなたには人望がないからこの策は採用されないであろう」
と語ったという逸話を踏襲しただけじゃないかな
真田丸は過去の手垢のついた演出はしないとか言っときながら
過去の大河や小説のパクリばかり
手垢というより手癖が悪い
本多正信が案外いい人で赦免の仲介をお願いって唐突な気がした
唐突に入れるからには史実なんだろうけど…
もう昌幸は脅威的存在ではなくなったからだね、と納得してる人もいたけど
なんか今まで自分が所々見ていた感じだと、信幸に頼まれて形式的には請け負うものの、
家康が認めんって言ったら「まあ左様で御座いますな(ニヤ」くらいなイメージだったんだけど
結構親身に頼んでたのがなんか??だった
>>902
バレないようにバレないものをパクる姑息な朝鮮デブ その通りで昌幸が国元に宛てた書状の中で「正信→家康」ルートで赦免の仲介をお願いしてる
で、来週で葬式のときは信之も「正信→家康」ルートでお願いすることになるが・・・
まあそれはいいとして、結局このドラマの中では信繁が逆転裁判のときに正信に
一目置かれているっていう主人公ageが前提としてあり、
そういう前置きがあるから脚本におけるキャラがフラフラしただけだと思うよ
その後の秀頼危惧のときはまた狸に戻るから違和感はあるだろうな
昌幸が赦免の期待を持ったシーンと
家康が昌幸の赦免を許さなかったシーン
自分では同じ日に連続して撮影したと思ってるんだけど
二回見せられるとおバカなコントみたいで苦笑
結局本多忠勝の活躍は背後から出浦を斬り付けただけだったな。
しょぼw
加藤武(真田太平記)
余命いくばくもなくも気力を振り絞り信之に助言をする
藤岡弘(真田丸)
ナレーションで終了
秀頼が英邁設定ってめずらしくもなんともない
大河ドラマ春日局でもそうだったしシエでも武将向きの性格ではないだけで
賢明な人柄にかかれていた
でも家康が出会っただけでびびるというのは風雲児たちのパクリじゃないかな
背中をワンカット搔くだけで直接描写はないのだが
秀頼との会見を終えて江戸に帰ってきた家康はイライラ
家康「あの秀頼はおそろしい…」
家臣「しかしあの年まで牛には角がなく蛤は木になる者だと思っていた男ですよ」
家「それはただの知識の問題にすぎん!
城から一歩も出ず出されたものをただ食っていればだれでもそうなる!
あの貫禄、器量…あれが磨かれれば、徳川家は滅びるぞ」
幽閉されて10年 もう40代なのに いつまでまんじゅう投げた頃みたいな演技
やってんだか 長澤まさみほど ドド下手くそな女優はいねえな
竹内結子でも この顔好き〜って言ってたころと 演技が違うのに
松岡茉優でも バラエティでの豊富な表情と 違う演技してるのに
別作品では 上野樹理が12歳の頃の演技と変えてるのに
まあ演技が下手くそとか間が悪いとか
言うのは人それぞれだろう
新説(珍説)や新しい解釈も、それは
このドラマのものだ(史実からすれば
かなり無茶苦茶やらかしているが)
時系列や見せ場が予想外なのも仕方無い
戦国もので一番の見せ場の合戦がショボ
いのさえも我慢しよう
しかしもう純粋にドラマとして観ても
明らかに説明不足と言うか「何でそうな
ったんよ?」という視聴者置いてきぼり
が今の視聴率という結果だと思うんだがね
>>867
「〜が死んだ(キッパリ)」
どう?このこの今までにない変わった感じの終わり方。斬新ですごいでしょ? by三谷 パクリと年表羅列だけで尺を埋めて信者に「神回神回!」と
マンセーされるだけの簡単なお仕事です
>>884
役者の一人一人に思いがあると誰か三谷さんに言ってやってほしいわw
これだけ役者を無駄使いするドラマも珍しい 梅の出自が最新の学説なのは分かったから春が不気味なのを何とかしてくれ
お通が洗練された才媛に見えない事もだ
「みんなの感想
投稿者:bel*****さん投稿日時:2016/9/26 23:25
投票した人:5人
いやー!
佐助…。きりのこと好きだったんですね。
いやー驚きました。
「義」とは程遠い存在の昌幸も最後は「信玄公」の義に生きた人間としてしっかり描いてくれた
三谷氏…。さすがでした。
信玄公自ら迎えに来てくれて、嬉しさの余り、「涙」が…。
確かに10年を一話で描いた分「雑」と思われる節はあるが…。
逆を言えば、丁寧かも!
きり…。やっぱり信繁と一緒に死んじゃうのね!
それが、分かった…。
本当に面白かった!」
Bel丸島のわざとらしい感想。こいつ毎回アホの一つ覚えみたいに「さすが三谷さん!」しか言わねーからな。Twitterでもさすが三谷さん!って連呼してたしww
そんなにドラマに金かけるのイヤならニュース専門チャンネルになればいいのに
そんで受信料を10分の1にしてくれ
歴史リアルは毒っ気がどんどん抜けてきてつまらん。
あんな抜け殻みてえな感想、あげてもあげなくてもどっちでもいいだろ。
>>919
みん感はいくら信者が絶賛記事を書き連ねても
平均点が徐々に下がってゆくのが面白いw
>>922
最近は遊人庵の方が毒っ気があって面白いな 久しぶりに本スレ見てみたらさすが三谷!批判には人格攻撃!みたいな空気が薄れててよかった
なんか次回はコント回らしいし昌幸ロスの緩和のつもりなのかな。いらんわそんなん…
>>924
組!で堺演ずる山南敬介が切腹した翌回も盛大なコントだったような・・・ 昌幸の最期に信玄が迎えにきてたのかあれ。わからんかったわ。
10年を1話でやったことがなぜ逆に丁寧なのかもわからないし、きりが信繁と一緒に死ぬとわかったというのもなぜわかるんだ。
てか、未来目線の「お前は後々やることがある」みたいな台詞ほんとやめてほしい。「また出会うだろう」とかなんでわかんだよ。
今回のは目新しくない詐欺じゃ全然ないw
相手は超売れっ子芸能人だからなww
逮捕されればメディアに報道され裕太は莫大な損失を蒙りその恨みを買うだろ
そんなリスク犯す奴はいない
それなら普通に美人局したほうがマシw
金より命のほうが大切だからなwwwww
>>926
シリアスな山南切腹回からのコント回の落差はかなりあったが
今回はそこまでのインパクトもないな… >>24
種のことですか?
もうあの夫妻コンビ見れないというのは寂しいですね >>24
珍ゴジかな?
もうヲタが酷すぎでこっちも徹底的なアンチになったわ。
本編も継ぎ接ぎなぱくりのオンパレードだった 映画の真田盛大にこけてるw
真田は数字持ってないのこれでわかるよね
大阪城いくたびに誘致うざかったからもう思い上がるなよ
このドラマと映画が悲惨な出来映えだったことと、
真田が人気あるかないかは全くの別問題だと思うんだが。
昌幸の最後の言葉は、もっと武将らしい言葉であってほしかった。
「一人一人に思いがある」って現代の高校生でも言いそうな甘ちゃんな台詞だと思う。
思えば新選組!だって結局部活のノリみたいな感じだったし
信玄公も御公儀もこれでは結局お飾りみたいなもんだ。
>>934
関係は全くないとは言えないね
映画ドラマ盛大にステマしてこれだから
真田の人気あると思う? だんだん腹がたつより呆れてきたわw
真剣に叩く価値もないなんて終わってる
久々に年増女板のスレ覗いてみたら何言ってるかわからない信者のスクツになってた
批判にはフルボッコだったから当然だけど新興宗教の集会みたいな気持ち悪さを感じた
こんなんが子育てしてたら怖いので子なしだといいな…と思いました まる
>>935
>「一人一人に思いがある」って現代の高校生でも言いそうな甘ちゃんな台詞だと思う
あれはトルストイ「戦争と平和」のパクリで、しかも陳腐にしてると思う
うら覚えだが、
「ナポレオンが、百万の兵を動かしていたのか、
それともナポレオンが百万の兵一人一人の、腹の具合や足のかゆみに振り回されていたのかー」
みたいな記述があったはず
パクった上に、歴史や偉人を様々な観点・角度から分析する、という話を、
部活レベルのきれいごとみたく改変しちゃっている 某信者ブログによると
・昌幸のキャラは乱世ならではの屈指のキャラクターでここ数年の大河では
かつてなかった素晴らしい造形
・九度山を超高速ですっとばしたのは飼い殺しにされた昌幸の無念さを
表現するための心憎い演出
このブログは、八重の桜で主人公一家が次男(八重の弟)の戦死を伝えられたとき
BGMにコントみたいなバカっぽく明るい音楽が流れていたのを
「武士の家では家族が突然死ぬ等とは当たり前だということを表現した心憎い演出」
だといっていた
もちろん猛烈なシエ天地かんべえアンチで真田のレビューでもことあるごとに
これに比べてシエはひどかったと引っ張り出す
Yahoo!で16パーセント弱で「高水準」って単語何だよ。
高視聴率とは書けないからな。
しかしNHKもなんでBSで先にやるんだろうね?
地上波の視聴率上げたかったら以前のように22時からやればいいのに。
>>922
ツッコミどころはないし、ツッコんだら拍手コメで
信者の攻撃受けるしなあ >>938
NHKで「戦争と平和」の海外ドラマ放送するからじゃないの 戦争と平和、英国BBCのだよね
今月25日から放送
>>939
あそこは江の大坂の陣に誰々が出なかったとネチネチ叩いてたよな
真田丸の一番の見せ場の大坂の陣に有名武将全部出なかったら当然叩きまくってくれるんだろうな >>635
ん?
オーブは普通に怪獣殺してるけど
コスモスあたりと間違えてない? 上で出てたのぐちなんたらの四人退場が上手い脚本ってやつTwitterに流れてきたけど
どう上手いんだよ、それで視聴者になんの効果をもたらすんだ…?
信者って褒めるためだけに褒めてるよな
>>948
演劇舞台界隈で名前が知れた人らしいからあまり批判めいたことを書けないんじゃないか
ガチの信者かも知れんがw 武将のオバサンも去年の夏ごろから何か大河でトンデモ展開がある毎に
真田丸前倒しで流せやら三谷さん三谷さんとうるさく言ってたから
なんかおかしいなこいつって思ってたら案の定だったしw
その時から既に●関係者から袖の下をもらってたのかな?
三谷脚本を褒める為だけの人生って
演劇の世界に引き籠っててくれないかな
少なくとも好きってだけで才能無いのに戦国大河ドラマ引き受けるもんじゃない
ようやく真田一家が主役となるはずの10年をざっくり省略した巨大なデメリットは目に入らず、台詞で時間経過をうまく説明したと称賛し、
過去作や海外ドラマをパクる常套手段を、よく研究しているさすが三谷と称賛し、
相変わらずウザいのだらけの女たちを、細かく描き分けていると称賛し、
なぜか三成一の子分であった信繁が、ボケーと上洛したところ奥方から初めて三成の死を知るトンデモ展開を、画期的な関ケ原の切り口だと称賛し、
相前後して死去する武将たちを無造作に一挙退場させただけのものを、各パートを対比させた緻密な構成と称賛する。
この暇なおっさんはその筋では有名らしいが、何が何でも三谷を礼賛しなければならない柵があるのだろう。
知識自慢は結構だけれども(2ちゃん情報はほぼこの「執念の人」から発せられる)、分析力とかそういうのを、なんでもないものまで
伏線回収!なんて喜んでるこういう人に期待してもムダ。
三谷の九度山を一番楽しみにしていたと白状しながら、失望するどころか笑ってしまうような提灯ブログを発表したリテラシー某というのもいる。
>>938
その台詞も唐突に出てくる(ように見える)から、聞いて感慨も起きない。
つまんない伏線()なんか不要だから
こういうところに向けてこそ、物語の中にしっかり伏線を張れよと思う。 まあ信者の書き込みを見てると
あいつらにとっては真田丸のキャラは幼稚園児と大差ないんだって分かるんだな
今度の日曜日は早速兄ちゃんと再会するらしいが
これだけ端折りながら11年ぶりの感動の再会に感動せよ
と押しつけられても昨日会ったばかりでしょと白けるばかり
基本を押さえるって大切だなーとしみじみ
三谷の精神もそうなんだろうけど
登場人物に「大人」が居ない、みな幼稚なんだよ
現代人がタイムスリップして戦国時代でしょーがないから生きてる感じ女共は特に
こうしないと50代高卒主婦の人気を取れないから仕方なくやってるんでしょ
本気でやってこれなら筆を折るべきだけど
信者も丸島てんてーも三谷も誰と戦ってんのかと思うほどなぜか言い訳ばかりしてるのが気になるところ
本当はみんなおかしいって気づいてるんじゃない?
>>963
二人とも信繁の目の前で死んでないからナレ死だな >>953
確かに、時間経過をパパッと処理する方法としてはうまかったのか。
これが、関ヶ原から大坂の陣までを描く3時間スペシャルドラマ
とかだったら、おーうまい方法だと感心してやれなくもない。
しかし、真田丸の場合は、丸々1年かけている作品だ。
長編物語の全体のバランスがおかしくなったせいでやっている
苦し紛れの小手先の処理をすごいと褒めるのは本当にアホらしい。
真田家を描くのが目的なら、真田太平記のように、
秀次事件やらガラシャやらはほとんどスルーでもよかった。
結局、三谷は作家ではなく、脚本家だったってことだな。
ドラマは書けても、長編は書けない。
NHKも考え直して、まず原作を用意してからドラマ化すべきだろう。 自分の師匠が虫の息だってのにサスケはのん気だよなw
>>968
同人作家がどの程度なのかはわからないけど
上杉主従スレを見たら、腐が盛り上がってた時は利用してたくせに
脚本批判されたら「腐がなんか言ってる」とか手のひら返してたw
腐の支えが恃みのくせに やたら何人も必要ない人出して無駄な金使うより、合戦に金かけてくれりゃいいのにさ。
金の使い道がおかしいんだよな。
>>970
あの庶民代表みたいなお通に時間割くなら
生き地獄とかいう10年まともに書けと言いたいねw
最近の説じゃ生き地獄でもなかったらしいし
信之にたかりまくった史実も無視のようだが 三谷さんが長編書けない、登場人物の長期視点での辻褄が合わないって話聞いて、
凄く納得できた
俺自身そういう部分があるんだけど、重厚な大河人間ドラマなんか見てると、
状況が多極化していくにつれ、主要な人間の感情を追う事が出来なくなって
精神的にストレスを感じてくるときがある。舞台や密室で数人の感情変化を追ってる分にはいいんだけど、
戦場や群像劇、組織戦なんかになると純粋に集中力が持たなくなる
何らかの障害なんかなあと自分では思ってるんだが、この脚本家もその気があるのかもしれない
あと、この作品を絶賛している人は、主従など特定の関係に没入してる人が多くて、
広角で歴史を見る楽しみ方をしている人はほとんどいない
特定キャラの特定ネタだけ見たい人間には、これくらいの情報量が心地いいのかも
時間の使い方が下手すぎて呆れている
真田一族の話なら、秀吉に時間取らずにもっと他武将とのエピでも盛ればよかった
このドラマ見て「描くには時間が足りない!」ってどこが?
三谷は年齢とともに何をこじらせてるんだろう
>>975
なるほど
なんとなく興味深く読んだ。当方障害持ち
いろんな人が居るからね
ただ、三谷さんをごり押しされすぎちゃ
やっぱ困っちゃうよね
特定ネタみたいなのも
だんだんおかしくしたりなってんのは
長編のせいかな
あと、三谷さんが
「黙れ小童!」を、こんなにウケるなら
もっと言わせれば良かった、みたいに
コラムか何かで書いてるのを見て
そんなにくどくするつもりなのかと思った。
センスを疑ったというか
室賀の最期は、あれを
言わなくて良かったと思うから 時の流れをじっくり描くのがよかったと思うけどね、
尺が短いなら短いなりに、もっとましな描き方はできたと思うんだ。
映画だって、2時間程度の尺の中で長い長い時の流れを表現したりするんだから。
今回みたいに数年おきの定点観測みたいに変化を映していくなんて
芸がないにもほどがあると思う。
真田物語なのに描く方向がトンチンカン
長編物語の一貫性がなく、歴史の流れの描きたい部分だけを一話完結でコント風になぞっているようにしか見えない
上田合戦は手抜き、関ヶ原もなし、九度山暮らしもそこそこ。大坂の陣までの経緯がこれでいいのだろうか?
これでは登場人物に感情移入できないし、昌幸が死んでも全然悲しくなかった
この作品でしんみりしたシーンなんて皆無だわ
誰一人感情移入できない
一番おかしかったのが梅で死骸が発見された時も
バーカ勝手に死んでろって思った
>>940
勘違いしてるようだけど、以前は18時に「加えて」22時からのBS放送もあったんだよ。
ちなみに新選組!と義経ではそれに加えて13時からの地デジ先行もあった。 さっき日テレの物真似番組に、真田丸ネタがいくつか出てきた。
無難に役者ネタに徹する人らはウケてたが、一組、瓜売りを比較的忠実に真似してたチームがあって、スタジオ冷えきってたわ。
ドラマとして、パロディにしにくいんだなあと実感した。
本編で印象的な決め台詞っていうと、こわっぱ位?
色々キャッチーなフレーズ入れてたような気もするけど、全然流行んないね。
ちなみに一番ウケてたホリは、関ヶ原にこんな武将がいたら嫌だ!ネタだったが、元ネタはいずこに?
>>981
そうなんだ。
でもどちらにしても18時から地上波の前にやる意味がよくわからない。 大河ドラマ枠で尺が足りないってどんなギャグだよな
今までの大河だって物足りない部分や冗長な部分があれば配分がおかしいって言われてんだから
素直に大阪長過ぎたって認めればいいのに
>>984
今作の手の抜きようを見て枠移動とか、いっそ地上波放送やめたいんじゃねとかなんとなく思った >>986
乙
それにしても、このドラマより知恵泉とか見てた方がずっと面白いし、人物に感情移入できるのな 昌幸ロスとか言ってるけど、関ヶ原の次が今回で1話で10年も経てば
昌幸が老いていく悲壮感とか全く感じなかったな・・・
冒頭では生まれてすらいなかった大介が、最後には10歳前後になってる。これも凄いことだけど
冒頭でトチ狂ってた春と、最後に出てくる春では10歳も違うんだよな
本スレがもはやただの徳川アンチスレみたいになってるw
もうあの手の人しか熱心に見てないんだろうな
>>984
大河の視聴率に躍起になってるのはNHKじゃなくて三谷サイドってことなのでは?
過去作がこんな必死なage工作してないのとも合致するし
>>986
おつです! あまり低いと今後の三谷のNHKでの仕事に支障きたしそうだし
単純に数字欲しさに必死で面白いよアピールしてるんだろうな
情報操作して駄作が傑作になったら誰も頭捻って物語作らんよw
紀州の人間が真田一族を罪人だと罵ったようだけど
もともと紀州は雑賀衆を代表とした独立意識の高い場所で
家康なんぞ成り上がりの天下人ぐらいにしか思っていなかったはず。
どんだけ大河の地元の人を貶めりゃすむんだよ
>>986
乙
髪白くして老いを表現って1,2時間で終わる舞台演劇じゃないんだからさ
忘れられていく昌幸の老いと信之が領国立て直しつつ徳川の信用得ていく姿を対比させるとか
もっとドラマらしい見せ方があったと思うんだが… >>988
ロスどころかもともとウザくてはよ死んでくれとしか思えん奴だったしなぁw
必死に家康をワルに見せようとしてるけど昌幸よりはずっと好感持てるわ 元々、佐助が藤井隆で信之が大泉洋って時点でギャグみたいになるんじゃねーかとは思ってた
>>995
ギャグやコントやること自体はいいと思う
問題なのは、
「コントやりたいのかどうかよくわからない出来」
「コントとして見るには全く笑えない出来」
なこと >>997
本筋がしっかりしてないとただ逃げを打ってるだけよな lud20230118234533ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1474195106/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2016年】真田丸アンチスレpart16©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【2016年】真田丸アンチスレpart20
・【2016年】真田丸アンチスレpart15
・【2016年】真田丸アンチスレpart11
・【2016年】真田丸アンチスレpart18
・【2016年】真田丸アンチスレpart5
・【2016年】真田丸アンチスレpart19
・【2016年】真田丸アンチスレpart28
・【2016年】真田丸アンチスレpart17
・【2016年】真田丸アンチスレpart23
・【2016年】真田丸アンチスレpart13
・【2016年】真田丸アンチスレpart25
・【2016年】真田丸アンチスレpart30
・【2016年】真田丸アンチスレpart26
・【2016年】真田丸アンチスレpart14
・【2016年】真田丸アンチスレpart27
・【2016年】真田丸アンチスレpart21
・【2016年】真田丸アンチスレpart28
・【2016年】真田丸アンチスレpart12
・【2016年】真田丸アンチスレpart24
・真田丸アンチスレpart9 ©2ch.net
・【2016年】真田丸アンチスレpart26 ★2
・アンチ真田丸な人にありがちなこと
・【真田丸】春を語るスレ
・真田丸の痛い信者を晒すスレ
・真田丸で好きな場面を語るスレ
・真田丸の最終回を予想するスレ
・【真田丸】真田信繁を語るスレ
・真田丸の視聴率を語るスレpart23
・【真田丸】豊臣秀次を語るスレ
・【真田丸】加藤清正を語るスレ
・【真田丸】板部岡江雪斎を語るスレ
・ここだけ真田丸最終回が違うスレ
・「真田丸」をドラマ視点から語るスレ
・真田丸の薫と中の人を徹底的に叩くスレ
・【真田丸】石田三成を語るスレ2【腹痛】
・真田丸 第50話(最終回)の副題を考えるスレ
・【真田丸】伊達政宗を語るスレ【ずんだ餅】
・【真田丸】小山田茂誠スレ【高木渉】
・【真田丸】本多正信を語るスレ【佐渡守】
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart35
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart31
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart34
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart24
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart25
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart33
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart28
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart30
・大河ドラマ「真田丸」を漢字二文字で表すスレ
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart32
・【真田丸】豊臣秀吉を語るスレ【小日向】
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart29
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart26
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart15
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart11
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart27
・【MVP】真田丸 各回MVPスレッド Part5
・真田太平記と真田丸を、他の何かで例えてみるスレ
・【真田丸】石田光成を語るスレ!【大一大万大吉】
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart36
・【真田丸】◆室賀正武◆を語るスレ!黙れ小童1回目
17:06:02 up 21 days, 18:09, 0 users, load average: 7.42, 8.85, 9.71
in 0.068537950515747 sec
@0.068537950515747@0b7 on 020407
|