◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1270913348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:29:08ID:SkxVTkNO
★古代史ドラマスペシャル第3弾★「大仏開眼」 前編・後編


総合4月3日 19:30?20:59に前編放送
  4月10日 19:30?20:59に後編放送


【主な登場人物】
・吉備真備(下道真備 → 吉備真備) ……吉岡秀隆
・阿倍内親王(阿倍内親王→孝謙天皇)……石原さとみ
・藤原仲麻呂……高橋克典
・玄ム……市川亀治郎
・聖武天皇……國村隼
・光明皇后……浅野温子
・行基……笈田ヨシ
・藤原宮子……江波杏子
・橘諸兄(葛城王→橘諸兄)……草刈正雄
・吉備由利&劇中の語り……内山理名

【 スタッフ】
 作:池端俊策
演出:田中健二
音楽:千住明


NHKによる公式サイト
http://www.nhk.or.jp/osaka/daibutsukaigen/

2日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:35:14ID:SkxVTkNO
前スレ
【2010年春】大仏開眼【NHK古代史ドラマSP】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1226240695

3日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:37:29ID:zwizYPNu
唐から帰った吉備真備、
赤マフラー巻いてなかったか?

4日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:48:37ID:DocQjAhW
真備と孝謙が好きになれなかった。
ただ、もうちょっと尺があったら良かったのかも。

5日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:51:05ID:IIcYDuLB
おもろかった

6日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:51:34ID:YWzMN6wQ
>>3
NHKの赤マフラー好きには参ったぜw
「何度でも唐に行って何度でも帰ってくる」は何気に怖かった

7日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 00:54:41ID:K8yKqGKz
Mの強さだなw 結局、Sの仲麻呂に粘り勝ちw

8日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:10:56ID:oHmmJRjZ
>>3
俺もあの姿見て、渡部篤朗の顔が浮かんだwwww

それから篤朗と吉岡が似て見えてきたw

9日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:14:38ID:zwizYPNu
菅原道真の太宰府行きは閑職だったんだが、
吉備の太宰府行き、そして唐行きは、
太宰小弐という官職も得て、安禄山の乱にあった唐に備え、城も築き必ずしも左遷というわけでもない
それから唐に行っても鑑仁を連れて帰るし、
帰っては後に藤原仲麻呂を打ち破った

太宰府に行った時も、兵学の知識を活かして防衛態勢を指揮してるんじゃないのかな

ドラマだとナヨった文人の雰囲気だけど、当時唐に2回も行って帰ったのはかなりタフな人間じゃないのかな

10日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:16:08ID:zrAPrlux
高橋と石原を見直した
また大河ででも出番がありそう

11日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:19:39ID:YWzMN6wQ
>>9
ああ見えて孫子をマスターしていたようだし、
唯一の戦の指揮ぶりも見事だったから、軍師も兼ねていたのかもな。
学問と言っても政治学、軍事学も修めたマルチ学者ということか。

12日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:25:25ID:YWzMN6wQ
>>10
このドラマに出演した役者達にはまたNHKのどこかですぐに会えそうな出来だったな。
主役3人だと高橋は武将役ですぐに起用できるし、
石原の姫系もOK。
吉岡は役を選ぶかもしれないが、時代劇であれ現代劇であれはまれば好演が期待できる。

13日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:28:43ID:zwizYPNu
高橋克典は織田信長役が似合いそうだ
ワイングラスみたいなのも持ってたしw

というか吉川晃司は奈良朝の中華風に近い甲冑のほうが好きだろう

マント姿もかっこいい

14日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:31:34ID:2WMyC6CT
このドラマの前編の放送を観たあと、なにげなく新聞をみたら
1面に東大寺の幻の七重の塔 再建へとか正倉院展だったかの記事
偶然か?

15日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:35:50ID:c33REoL1
>>14
だって今年は平城京遷都1300年の年だし・・・
このドラマもだから今年作られたんだし・・・

16日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:36:39ID:Wbj53RIb
後編しか見てないが、
大仏開眼ってタイトルの割に大仏は本筋じゃない気がした
仲麿呂の大仏には敵わぬのセリフもなんか唐突な印象
尺が短いかな

17日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:51:16ID:rTD87tQ2
いろいろ注文したいこともあるけど、おもしろかった。
声明?みたいなエンドタイトルが不気味なインパクトがあって良かった。

番宣番組でプロデューサーの人が
「(古代史ドラマの)最後は大仏開眼で、と考えていたので」云々と言ってたから、
もうこのシリーズ無いのかなあ。
また作ってほしいなあ。


18日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:52:57ID:Nw4AMA8K
石原はもう見たくない
義経、大仏と好きなドラマを二度もぶち壊された
まあでも義経の頃より進歩があるのは認める。

國村の天皇役良かった

19日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 01:56:09ID:9SjTLZe3
大仏が完成した後の庶民の描写がほしかった。
そのシーンがあればもっと最後の仲麻呂のセリフに
説得力があったと思う。

20日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:00:58ID:2WMyC6CT
今上天皇の即位の礼で使われた高御座、御帳台ってあの時代からあったのか
今後女帝の即位式があるとしたらあの白い装束をきるのかな

21日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:01:02ID:mHfnhIRe
大河「義経」結構好きだったが、静御前には萎えた
今回は別人かと思うほど、洗練されて良かった
年齢だろうか

>>19
同意。ただ、「日照りにも地震にもめげず突貫工事をした」
仏像をつくるということが拠り所であり、即ち祈るという行為だったと
思えばまあいいかな

22日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:03:03ID:rTD87tQ2
>>19
駆け足で薄味になっちゃったね
仲麻呂が最後まで好演だっただけに惜しかった

23日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:04:37ID:SkxVTkNO
DVDは8月〜9月あたりに発売かな?
綺麗な映像で幾度もみたいドラマだったな

24日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:08:21ID:ErxJ4HSC
どういう経緯で大仏は作られたか
その頃世の中はどう動いていたのか、というドラマなのでは。
仲麻呂が自分と大仏を比べているのにはワロタ。どんだけよ。
大仏は今でも存在し続けて、大勢の人が参拝し続けているからな。
思えばあの仏様は長い間ずっと人々の姿を見守り続けてきたのだな。
そう思うと改めて感慨深い。

>>17
同意。古代史ドラマは続けて作ってもらいたい。

25日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:08:50ID:Y3TBAawT
前後2回だと少ないね。
4回〜作ってくれても、良かったのに…面白かったし。

(道鏡まで出すなら、更に+1回!)

26日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:19:30ID:4YNACPss
8時45分頃の、真備と仲麻呂が対峙していたシーンのときに
「あと15分で聖武と光明が死んで仲麻呂の乱の顛末までやるんだよね」
なんて、家族内で話してたんだけどw
まあ時間制限があるとはいえ、とてもな駆け足だったね。

27日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:24:29ID:mHfnhIRe
そこで、9時半までだったかと新聞を確認した

28日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:32:24ID:tISD5/k0
道鏡出さないんなら、もう少し手前で、それこそ大仏開眼の所で終わってもよかった気がする

29日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:46:16ID:SkxVTkNO
新品らしきw古代衣装や小道具にお金かかってそうな印象の豪華な美術セットでしたし
二回分三時間の制作費用までで精一杯で
三回作るとお金が足りなかったんだろうと推察・・・

エミの押し勝つの乱まで作ったなら、そのごのマキビの生き様を
放送しないのは不自然
だって道鏡政権の下で
マキビも大出世して【右大臣】になったのだしね

道鏡登場
訳寄与麻呂&ヒロムシ姉弟登場、宇佐八万神託事件
藤原氏代表の桃皮の活躍
マキビの惜しまれつつの引退花道 奈良時代終焉まで
三回分ドラマを作れたら完璧だったかも

30日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 02:47:28ID:Jjdrq9MG
予告編で玄ボウが血まみれになってるシーンを見て、てっきり太宰府で
殺されるシーンかと思ったら、安積親王暗殺だったとは意表をつかれた

31日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:00:21ID:cKg/kgLG
しかし、遣唐使船って、季節も航路も拷問そのものではないか?

32日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:02:55ID:W/cj/MQL

おもしろかったけど、吉岡は若すぎる。

吉備真備は唐から帰ってきたときが40歳。
東宮学士になって、石原の先生になったときが56歳。
二度目の入唐が67歳。
仲麻呂の乱を鎮圧したのが70歳。

佐藤浩市か平田満あたりがやればよかった。

33日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:08:35ID:cKg/kgLG
佐藤浩市では、自分の興味で動く基地外学者にしかみえんw
東宮学士を演じられるかを考えると吉岡のほうがいいな。

34日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:15:44ID:KZWfFH5e
年齢要素はあえて排除したんでしょう。
若くないと阿倍内親王との恋愛がキモくなるし、
前後編合わせて3時間の駆け足で、凄いスピードで老けられても
普通の視聴者が付いていけない

35日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:26:34ID:PkGMaXEn
髭を生やした吉岡と高橋のシーンは一瞬中国のドラマと錯覚したw

36日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:31:41ID:zeOf/kBV
最近見た『風と雲と虹と』で身分が高い人と話すときは
「直答ならぬ」とかで間に仲介を挟んで話してたから
若干違和感を感じた。

「天平の甍」が久しぶりに見たくなったな。
明日ツタヤにでも行って来るか。

37日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 03:34:06ID:K8yKqGKz
この人に今年書いてもらったかったなw 太平記とかも好きだし。
退屈になりがちな時代だけどうまくまとめてたと思う。歴史物に
適してる気がする。大河にはこういう人を起用して欲しい。

38日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 04:07:28ID:hbwvpom0
天地人同様 暇つぶしに最適なNHKらしい作品でした

39日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 04:48:21ID:KLbzkGox
普段は物静かで学者肌だが、文武両道に秀でていてやる時はやる男
なおかつアラフォーでもさとみんの恋愛対象になりそうなイケメンと言うと、竹野内豊あたりが適任だったかな

40日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 07:41:38ID:cki4oxHi
>>32
だから「真備が死んじゃう!」になったんだね。
歳相応の人がやったら説得力があったかもね。
当時の81歳は長生きだったんだろうなぁ。

41日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 07:46:11ID:/JKtheyC
女性向けの最近の冗長大河みたいに無駄な夫婦愛とか家族の会話が無くてよいな。
短い時間で詰め込む形式の方が面白いな。
大河も炎立つみたいに短くして年2本とかにしろ。
もしくは坂の上の雲みたいな感じ。

42日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 07:49:54ID:cki4oxHi
>>6
眠れる森を思い出したよ。
最終回で、陣内孝則が仲村トオルに行ったセリフ
刑務所に入れられても、何度でもお前を刺しに来る、みたいな。

43日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 08:01:14ID:oogZh0VO
もっと大仏建造メインの話かと思いきや、大仏空気杉ワロタ
あんな背景にしか使わないなら発泡スチロールよりCGに金かければ良かったのに

44日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:02:39ID:YzFggzLB
藤原仲麻呂の乱を扱っているのに
道鏡が一切出てこなかったな
やっぱり、道鏡はタブーなのか?

45日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:09:43ID:tcMvKJk+
前スレ>>932
セクロス系スキャンダルでないにしても、淳仁天皇の追い落とし方とか描くと、女性天皇のブラック面を取上げることになる
皇室を貶めていると騒ぐ勢力が日本には沢山いるでしょ

46日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:20:53ID:tcMvKJk+
>>24
あのころと同一物は台座だけらしいけどね
さて牛久観音大仏でも見てくるか
唐の山のように大きい仏じゃ
と呟いてやろう

47日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:28:22ID:cki4oxHi
>>43
資金集めも鋳造も水銀中毒もなかったしね。
10年もかかったのに難なくクリアーとか。

48日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:31:54ID:4YzLYscs
M

49日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 09:43:40ID:uqSdufr/
国村さん良かったなぁ。
あの落ち着いた声、やわらかい視線、大君にふさわしい。

50日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 10:15:29ID:Ol0V9ODi
古代にこだわらず、一休さんやってくれんかのう

51日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 10:16:10ID:c33REoL1
>>39
竹ノ内いいね。
ただいい男すぎるような気もする。
阿倍ちゃんが惚れるのは、この場合あまりいい男過ぎない方がいい。
いい男じゃなくていい人に惚れる、その方がいい。
そういう意味で今回のドラマの流れからすると吉岡真備も意外に良かった。


52日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 10:33:48ID:tcMvKJk+
真備=勝者
仲麻呂=敗者
という結末にすることに拘らず、
大仏開眼と一般民衆の無知ではあるが希望に満ちた祈りみたいなところでドラマを終えるのもありだったかな
その後のことは吉備由利の説明ナレーションで、都合のいい史実だけ取上げるとか
権力者側目線のドラマで彼らの純情恋愛までフォローしてあげる意味は?
やはり視聴率対策なんだろうが(笑笑
民衆を最後はメインに持ってきて欲しかったし、また史上機能した人物を消すというのはして欲しくなかったような

53日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 10:52:14ID:Sk46n4ak
>>47
おまけにクライマックスの開眼のときに主人公は留守というw

54日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 10:55:50ID:viyLt74v
吉備真備は、余り賢そうにみえない。

あんなに屈託のありそうな人物だったのでしょうか。

55日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 11:02:28ID:bfochF5E
亀ちゃん良かった
風鈴では気持ち悪いとしか思えんかったけど、今回みたいな曲者をやるとハマる

56日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 11:13:34ID:htdhXtLJ
>>54
九尾の狐を唐から連れてきたり、陰陽道に通じていたり
俺のイメージとしては、なんかおどろおどろしい得体の知れない人物って感じ。

57日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 11:39:35ID:jSHAh/Yp
大仏セットだけでいくらかかったのだろう

58日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:00:36ID:VUKbG4Gc
玄ボウは広嗣に呪い殺されたんじゃなかったっけ?

59日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:22:19ID:Kf5rpBQM
首筋に矢が刺さって仲麻呂即死かと思いきや、真備が来るまで生きてたのは
ちょっと驚いた

60日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:24:32ID:jSHAh/Yp
よかったシーン

前編 吉備の仲麻呂畳み掛け
後編 ゲンボウの皇子謀殺

ベストアクト
ショウム、行基

61日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:45:20ID:zwizYPNu
遷都1300年なんだが、観光PRになるんだろうか
奈良時代の陰欝でドロドロした所が浮き彫りなっただけのような

しかし後世には大仏が焼き討ちにあったりしたが、
復興されてきた。
決して税金の無駄遣いでなく、人々の役にたっているんだなと

各地の国分寺は廃れて跡さえ分からないのも多いが、
大仏は別であった。

エジプトのピラミッドも奴隷を無理に働かせたのではなく、
むしろ信仰の対象として喜んで働いたという説もある

62日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:48:53ID:cki4oxHi
>>59
喋れる訳がないよね。
あれには笑ってしまった。
二度目に矢が刺さるシーンはいらなかった。

63日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 12:53:13ID:qGQ5Dih+
ゲン棒が殺害されたシーンの直後、まき美と行基の会話シーンで
行基が「地球教」って言ってなかった?w

64日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 13:13:24ID:ajm1xE88
石原さとみ、今までたいして興味なかったけど、何か、化けた感じがする。
後の話だけど、政敵を廃して二度も天皇になったその凄さを感じさせた。

65日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 13:17:43ID:K7Ttdus7
吉備真備は最後まで藤原仲麻呂を「殿」付けで読んでいたけど
「水鏡」の記述では、追討軍に惨殺されて娘までひどい暴行を受けて
殺されたことになっている。
ついでに淳仁天皇は淡路に流罪で、淡路に着いた日の夕方に死亡と
書いてあったと思う。
やっぱり、道鏡が出てこないと、めちゃくちゃだな

66日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 13:28:06ID:mZKeU/rc
>>65
尺が足りないってのがやっぱり大きかったんじゃないのかなあ。
道鏡を出すなら前後編合わせて3時間じゃ足りないと思う。
孝謙・称徳女帝が主人公ならやりようはあるけど真備が主人公だし。

67日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 13:37:43ID:flRmvV+c
>>65
少なくても淳仁天皇の話は違うんじゃない>水鏡

68日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 14:21:36ID:29u7EHIF
もう少し時間つかっても良かったかもしれない。天地人なんて糞にダラダラ数ヶ月も費やすなら

69日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 14:39:19ID:axS+a56L
出番少しだったけど、内山理名がもう少し見たかった。
いつみても清楚な美しさは変わらず。
石原さとみの役でもよかったのでは。

70日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 14:54:44ID:qSow8i58
>>61
ちょっと東大寺に行って大仏様見たくなったw>観光PR

71日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 15:02:49ID:wLv7XWEJ
玄ムに誰の差し金かと問われて即答する素直な刺客に泣けた
まあ参議はたくさんいるから誰とも特定してないけど

72日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 15:26:33ID:EW+ZHayK
行基を主人公にした大河ドラマが見たいな
民衆側に立ったがために朝廷に弾圧されながらも最後は大僧正にまで大出世するし
サクセスストーリーは受けがいいから奈良時代に馴染みのない人も観てくれそう

73日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 15:32:04ID:gRsPt6yD
>>37
池端先生は今年と来年は「坂の上の雲」で頑張っていらっしゃるから
そっちを楽しみましょう。

74日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 16:58:31ID:4aoeUZX2
孝謙タンは処女だったのかな?
(;´Д`)

75日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 17:37:19ID:c33REoL1
>>65
だから水鏡のような後世の記述なんて誰も当てにしていないと何度言えば・・・

>>72
行基で大河ってけっこういけそうな気もしないではないが、いまいち地味だな。
視聴率対策でジャニーズ系のイケメン行基っていうのも見たくはないし。

76日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 17:42:55ID:+rwy5yfF
>>412
戦車があるからじゃないの?

秦軍の戦闘シーン
ダウンロード&関連動画>>


77日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 17:43:58ID:+rwy5yfF
誤爆

78日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 17:52:20ID:ctePQzEt
前編はつまらなかったが、後編は動きがあって面白かった
全体的には詰め込みすぎでチグハグだったね。海蔵はなんだったんだよ・・・

玄ム役の亀は後半短い出番でよく頑張った
高橋はどうだろうと思ってたが、いい役者になったなぁ

79日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 17:55:36ID:+SpOLuvn
あの時代にあの甲冑は合ってるのかね

80日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:10:08ID:V2K3nDNp
どうだろう
ハニ丸皇子を思い出したw

81日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:10:08ID:7MyZa5pj
>>79
愚問かとw

82日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:32:17ID:c33REoL1
まぁ合ってるか合ってないかなんて誰も判断できないんだし。

83日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:34:50ID:2Db9adQy
薔薇の名前に通ずる暗黒な時代の重苦しい雰囲気が出ててよかった。

橋や堤造成の場面はよく描けてたが、大仏造成の場面は
仕方ないといや仕方ないないがスコーンと空間が抜けてて
迫力ないというかちゃちさが残念だった。あれでだいぶ説得力失ったてた。

84日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:35:59ID:uqSdufr/
見せ場いっぱい。役者もそれによく応えた。
真備−仲麻呂
二人の対決シーンは、3度ともよかった。見入ってしまった。
宮子−玄ム
江波さん、瞬きをしない。つきもの感をよくだしてた。
市川さん、催眠術師のように宮子を誘導していく。
聖武−阿倍
国村さん、落ち着いた声で、阿倍内親王を諭す。話の内容を含め感動した。
石原さん、純粋で気品があっていい。
行基
笈田さん、演技を超えてる。声、話し方、顔がハマってる。
真備−阿倍
ここもよかった。

85日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 19:51:02ID:R7U91uIy
國村が演じた聖武天皇−石原さとみが演じた阿倍内親王
2人の親子関係の表象が、良かった。
事実に近そうで。

短い出番の中で、父親として天皇としての苦悩と責任と義務を
現せた、國村さんの演技力に恐れ入りました。

86日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 20:03:25ID:2Db9adQy
役者同士の演技のぶつかり合いは皆もれなく良かった
足りない資料、少ないエキストラ、しょっぱいCGを補ってなお余る。

87日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 20:41:00ID:ymu1r+jo
えっとさ。
足りない資料っつったて、げんに考謙天皇が仲麻呂の家にいったっていう歌は残ってるわけだよ。
しかも考謙が歌ってるからね。
その歌は忘れたけど、意味は、あんたの家は心地いいわねぇーみたいな感じ。
それなのに、あれじゃあ、考謙はどう考えても仲麻呂相手にそんな歌よまないだろw
マキビのためとはいえ、歴史改変しすぎだろ。

88日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:07:51ID:R7U91uIy
母親の宮子と同じ寝室で寝ている聖武帝の姿がなんか可愛らしく感じたww

89日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:15:30ID:R7U91uIy
>>87
仲麻呂が主人公ならば、阿倍の恋愛感情は仲麻呂のほうに示してたはず
主役バンザイ!モテ男バンザイ!ってなかんじでね

「大仏開眼」はマキビが主人公なので
仲麻呂へのラブハートを描いたらマキビと阿倍内親王の師弟愛
に感動しないもの

90日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:19:19ID:2Db9adQy
資料は主に衣装や具足面ね

91日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:25:54ID:SkNaDM3g
>>87
えっとさ。
足りない資料っつったて、諡の漢字は残ってるわけだよ。
 漢字改変しすぎだろ。

92日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:36:49ID:c33REoL1
具足は何が正解か誰にもわからないから突っ込むだけ不毛。
ただし仲麻呂のマントだけはやりすぎだったと思うw
まあかっこいいから許すけどw

93日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 21:49:28ID:OY0pTTcW
古代史ドラマは大阪放送局(BK)が少ない予算の中、頑張って作ってきました
でもこれで最後になるとか、ならないとか・・・
このあたりの時代はドラマとして余りやらないので続けて欲しいのですが・・・

94日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:00:07ID:cKg/kgLG
>>92
実際に着脱式マントは唐の国にあったのだから、やりすぎではない。
マントにぐるっと包まって、休息するのは唐の時代ならばアリ。日本にも入ってきていてOK
唐の時代ならば、日本もソグド人と交易していたことを伺えるので、仲麻呂も便利なものを取り入れていたにしよう。

95日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:02:09ID:c33REoL1
>>94
そか、考えてみれば天平時代って結構インターナショナルな時代だから、ありなのかもしれない。

96日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:15:20ID:UMyyigDB
孝謙天皇と道教のことは完全に封印されてるんだね
恵美押勝の乱の相手方が吉備真備じゃ、歴史変わっちゃうんじゃないの?

97日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:34:26ID:en5Gc1Gs
高橋=只野ってイメージがあったが、それが覆された
時代モノいいかもしれない
願わくば、真備はもう少し見ごたえのある俳優でやってほしかった
吉岡は声も残念

98日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:39:27ID:A+q5zbRT
 古代史ドラマ第四弾は壬申の乱で

99日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:41:10ID:HFU3sE7c
吉岡の声はいい声だけど
自然番組とかのナレーションで聴きたい感じで
時代劇向きの迫力のある声ではないものな
でも思っていたよりも頑張っていたと思うけどな

100日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 22:52:05ID:R7U91uIy
100

101日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 23:02:52ID:c33REoL1
>>98
壬申の乱は難しいんじゃないかな。
天皇家総本店と天皇家総本舗の争いだから。
南北朝と同じ問題がある。
クライマックスを壬申の乱の戦闘シーンに置くと単なる権力争いにしかならんし。

>>99
同感。
見るまでは最大のミスキャストだと思ってたし今でも完全には納得してないが、
健闘していたし、この真備には吉岡で良かったのかも知れないとも思う。

102日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 23:33:46ID:cKg/kgLG
>>101
『太平記』を大河でやったから、全然問題ないよ。
南北朝正閏なんて、宮内庁も問題にしてないし。
壬申の乱は歴史の記録があるから、それを下敷きにすればドラマ化OK。

103日曜8時の名無しさん2010/04/11(日) 23:56:00ID:5JZxI2+j
大化の改新(といいつつ入鹿暗殺で終わらせやがった某ドラマ)もだったけど、
なんで主人公は真っ白なよいこちゃんにせにゃあかんのか。
つまらん。

104日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 00:26:54ID:lXx+cTP8
>>102
今の皇室における兄弟関係について騒ぎたがる人がいなければ,壬申の乱でも
無問題だと思うんだけどね……。

105日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 01:00:18ID:8d1a2DZd
>>101
俺的には吉岡は最悪。
声は軽いし、しゃべりはなんか現代ドラマから抜け出してきたような感じだし・・・
他の配役が結構良かったので残念この上なしだわ

106日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 01:22:06ID:CDyDgy1u
 高橋仲麻呂が、孝謙天皇の石原さとみを
フン!!フン!!するシーンがあれば、
名作ドラマになっていたのに・・・
残念!!

107日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 01:29:43ID:DfLn/PN9
聖武天皇がすごくよかった。
本当はおどおどしていながらも、
その気持ちを押し込めて、大君としての
威厳を保とうとする人間の葛藤みたいのが
感じ取れた。

108日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 01:42:16ID:8wZrTVuq
色鮮やかな衣装が目に眩しかった
前編後編一話二時間にしてほしかった
あと余計に一時間分あれば
称徳天皇時代を放送できただろうに・・・

109日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 02:01:36ID:jybehY+1
最初は吉岡に違和感があったのと、真備の母が畑仕事してるのに服がきれいす
ぎたりして途中で観るのやめようかと思ったが、2話まで観終えたら結構よか
った。吉岡についてはなんとか無難にやり遂げたなって感じもするが、他の俳
優陣がホントよかったし結構いいドラマだったと思う。
ただあんまり奈良の観光宣伝にはならなかったかなあ・・

110日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 02:11:44ID:jXzC5pIk
阿倍仲麻呂の名前すら出なかったのは
藤原仲麻呂と名前が被ってややこしいからかな。
藤原清河もスルーだったな。

111日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 02:15:27ID:3d2W7lpq
当時の刀剣、鎧兜にも興味があったが、まだ大仏は見たことがないので
一度見て見たい気持ちになった。

112日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 02:52:19ID:kWuwh0eo
道鏡:中尾彬

でもっかい作り直して欲しい

113日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 03:25:28ID:lsVAo7Wq
>>97
高橋の仲麻呂よかったね。金太郎、只野のイメージが強かったので驚いた。
吉岡は嫌いじゃないけど、真備役は今一つ。
できれば野村万斎にやってほしかった。

114日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 04:00:47ID:Ar3fudqb
道鏡が出て来てない。
仲麻呂の乱の原因じゃないのかよ

115日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 04:57:44ID:MhrsBnV1
自分は吉岡の真備、意外と良いと思った。
良い意味で男臭い高橋仲麻呂に対して、見るからに普段はひ弱で凡庸そうな吉岡真備が
ここぞと云う場面では一歩も退かず対峙して、武力や権力で圧力掛けてくる仲麻呂を理や智で跳ね返す所が非常に面白かったんで。
ただ切れ者の仲麻呂が一目置き、周囲から頼りにされる程の真備の力を表現するには
尺が足らな過ぎて展開に唐突感が否めなかったのは残念だったな。
思ってたより面白かっただけに、本当にもっとじっくり時間掛けてやって欲しかったなぁ。

116日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 08:09:38ID:SDLjRBc1
古代のドラマだけど、
言葉は全部現代語ですよね。

古代の口語の研究は進んでないわけじゃないんだから、
それにのっとったセリフにすればもっと雰囲気はでるだろうに。

117日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 08:57:38ID:Mh1gM85Z
>>116
現代人が日頃使わない言葉がたくさん出てくると意味がわからなくなる。
少し時代がかった言葉をちりばめて雰囲気作ればいい。

118日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 09:18:25ID:836k4w8g
吉岡が出てるから見ない


本当はすごーく見たい、吉岡め!

119日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 09:37:30ID:u09cAsE0
>>107
確かに國村さんの聖武天皇よかった
古代の大君と言う時代的にも人間的にも難しい人物像を上手く形にして作り上げていた

120日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 09:39:59ID:CGKBQPs1
>>116
そんなこと、本当に考えてるんですか?

万葉集の何首かを、当時の読み方や抑揚での朗詠を再現するのでさえ
研究者は苦心惨憺し、また話題になったりするんだけど、
それをドラマでやって欲しいと?

こういう要望って、「戦国の馬はあんなじゃない厨」とか
「眉なしお歯黒でやれ厨」と、同じように思える。

>>117
>少し時代がかった言葉をちりばめて雰囲気作ればいい
自分もそう思います。

121日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 10:16:10ID:TKCqukRM
>>116
確か前編冒頭の遣唐使が日本に帰って来た時、
誰かが「にっぽんだ!」みたいな事言ってたね。
でもそれ言っちゃうときりがなくなると思われ。

122日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 10:26:52ID:X2DrjiNh
>>121
当時の言葉なら,「にっぽんぞ!」か「にっぽんなり!」ということになり
そうだね。
 たしかにきりがない。
 >>116が本当に奈良時代の言葉を理解できるのかという問題もあるしw

123日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 11:15:43ID:3RPASQVG
翔ぶが如くの時は基本、何言ってるかわからなかった。
字幕すら時折ついてなかったっけ。

124日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 11:33:40ID:ya955FN1
吉岡も石原もちょっと違和感あったけど
カモカのおっちゃんのおかげで全編見れた

125日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 11:36:58ID:yrtP1S2c
>>当時の言葉なら,「にっぽんぞ!」か「にっぽんなり!」ということになり
>>そうだね。
それが、当時の話し言葉なの?
いやよく知らないからさ。

126日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 11:46:43ID:jhg0hjsj
>>116
昔の人はもちろん古語を使っていたのだと思うけど、
当時の人が使っていた言葉をそのまま台詞にして演じたとしても、
当時のその場面のイメージは伝わらないでしょ?
古語をそのまま使うと、現代人には「厳めしい」とか「格式ばっている」とか「訛っている」とか
いった印象を受けてしまうかもしれない。でも、昔の人にとってはごく当たり前の日常の会話。
それなのに、ドラマを観ている人には厳めしく伝わるとしたら正しく伝わったとはいえない。
普通の親子間の砕けた会話であっても、それが現代人には砕けた会話には聞こえなければ、
正しく伝わったことにはならない。

シェークスピアの劇は、シェークスピアが書いた古い英語の台詞そのままで演じなきゃダメってものでもない。
現代の英語に直して演じるのもありだし、日本語に訳して演じるのもありだよ。
第一、奈良時代の口語が全て判明しているとして、あなたはそれが全て理解できるのか?

127日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 12:22:51ID:DgSez932
>>116さんに反論している人は彼の意見を悪意を持って解釈している。
このドラマから時代感が伝わってこなかった故に、せめて喋り方だけでも工夫すれば良かったのではと言っているのだ

128日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 12:35:01ID:jhg0hjsj
>>127
時代感が伝わらなかったと思うのは、その時代のことを知らないからじゃないのか?
具体的にどこがどう時代とずれてたと思うの?

129日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 12:41:21ID:nFAnzRaK
>>122
そういうことじゃなくね?w
>>121は「にっぽん」ってとこを言いたいのだと俺は思った

130日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 13:06:15ID:eIClpnKg
さいでやす。
当時は「にっぽん」て言わなかったと思うので…

131日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 13:17:05ID:jhg0hjsj
>>130
なんていえばよかったの?

132日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 13:19:00ID:nFAnzRaK
だよね。
俺もあそこは気になったし、肩透かし食らった気分になった。
ただ、すぐに「ああこれは現代言葉で行くよ」って合図だなと思い直した。

133日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:02:55ID:oMDhIIPa
吉岡秀隆の演技が酷過ぎ。

演技と言うより個性?

134日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:04:42ID:GUKfuyQM
全部中古音で言ってたら、わけがわからなくなりそうだな

135日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:19:18ID:fDF5TtKF

道鏡を完全に無視したのは許せんわなw

136日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:25:25ID:eL2AD6Oq
番宣で期待したのに、、、それほど面白くはなかった。残念。
彩色された大仏様のクルクル髭。龍馬伝でピエール瀧と谷原章介が
いかがわしい店で書かれた変な髭連想してw

137日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:38:04ID:mzvh259x
「日本」て天武天皇時代からある国名じゃなかった?

138日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:40:51ID:wnZWfNsl
この当時、漢字二文字の言葉がそんなに使われてたのか、チョット疑問
あったとしても、訓読みなのではないかと思う
たとえば、政治という言葉が良く出てきたけど、明治以前なら「まつりごと」だよな
詔勅だって「みことのり」だし、このあたりは、今の視聴者でも理解できるとおもうんだけど・・・
「おおきみ」「なれ」といった今は使わない言葉は使ってるんだから、その基準が分からない

ところで、日本だって「ひのもと」だと思うんだけど、実際どうだったんだろう

139日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:53:04ID:CGKBQPs1
>>137
うん。

>>138
ひのもと→日の本で、日本。
「にふぉん」みたいな読み方?ではという解釈があったと思う。

で、「おおきみ」「なれ」程度なら、理解してもらえるのでは?という、
(台詞の文脈のなかで) 制作側の考えは理解できるけどね。

140日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:54:48ID:92/+C01Z
改編期のSPが多かったけど、視聴率的には健闘したね。
あまりなじみのない時代設定だから、1桁かと思ったけど、前編・後編とも2桁いったね。
11.1% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・後編
16.7% 19:00-21:54 NTV 日テレ系人気番組大集合!世界一受けたい授業!春の最強先生来襲スペシャル 第2部
10.4% 19:00-20:54 TBS 飛び出せ!科学くん巨大!大群!超危険!絶叫アニマル大図鑑
11.8% 19:00-20:54 CX* めちゃ×2イケてるッ!イツザイだらけの春祭当て逃げのスペシャル!!
*6.9% 19:00-20:54 EX__ 映画クレヨンしんちゃん公開記念「オタケベ!カスカベ野生王国」テレビ初登場だゾ!
*6.7% 19:00-20:54 TX__ 土曜スペシャル・にっぽん列島春景色 絶景!花めぐりの旅

あと、高橋克典、いつか大河ドラマで織田信長役で出てもらいたいね。

141日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 14:58:49ID:gmoJen0o
11.4% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・前編
11.1% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・後編


NHK的には合格点なのかな?

142日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 15:18:41ID:cELu0ve/
東大寺の今はない七重の塔を再建しょうという計画があるらしいが
建立当時のものがそのままできたらケバケバしくてありがたみがなさそう

143日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 15:33:24ID:YtcWrCpv
>>142
そんなことない。
最近、法隆寺か、薬師寺で五重の塔、建ててなかったっけ?

144日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 15:36:52ID:wnZWfNsl
>>139
「ひのもと」、やはり厩戸皇子(多利思比孤)の「日出づる処〜」と同じ語源な感じがするね

難しい言葉でも、注釈テロップ(ふりがなつき)を入れたりすれば、
和語(やまとことば、訓読み)をもう少し使ってもよかったと思う

テロップといえば、登場人物が誰か、途中からではわからないと思うので、
久々の登場の人物名をテロップでだしてもいいかなと思ったよ

>>142
でも、伽藍配置図でしか見たことのない両翼に塔を備えた大伽藍は
この目で見てみたいなぁ

>>143
薬師寺は金堂と西塔(三重)が昭和の再建だよね
あれ、正面から見ると、なかなか立派だよ
色の違いは少し離れるとそれ程気にならないし

145日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 15:57:25ID:jhg0hjsj
>>144
>色の違いは少し離れるとそれ程気にならないし
西塔を再建する時にも、東塔とのバランスを考えて、朱塗りにしない方がいいのではないかという
意見(有識者)も多かったらしいが、高田好胤管長は「大丈夫。百年もすれば違いはわからなくなくなる」と
言って朱塗りにしたらしい。

146日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 16:06:56ID:ya955FN1
大化の改新より数字的には良いね

147日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 16:09:01ID:wnZWfNsl
>>145
>百年もすれば違いはわからなくなくなる
再建当時の写真を見るとものすごい違和感だけど
既に30年経過するわけだし、確かに目立たなくはなってきてる感じだ

今、修復中の東塔も色を塗ることはないだろうし、
塔の高さなんかも500年も経てばおなじになるということで、
バランスは考えられてないようだ

148日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 16:48:48ID:YtcWrCpv
143です。
薬師寺、西塔、30年も前の再建だったんだ。
一昨年秋、秋の一般公開で、今回撮影に使われた大極殿を見ました。
大極殿は、ほとんど完成状態でした。玉座はありませんでしたけどね。
ついでに、完成済みの朱雀門も見学しました。
テレビの通り、しっかり朱色に塗られてました。

149日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 17:00:13ID:PE/PLaBF
安積皇子可愛かった。

薬師寺西塔、あれだけの建造物なのに
国からとかの援助無しで、寄附で作っちゃったのが
すごいと思ったわ。

150日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 18:01:49ID:SDLjRBc1
>>133
そのままで北の国からもいけそうですね。


151日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 18:48:04ID:CGKBQPs1
>>144
自分は、古代史好きばかりがドラマを見るわけでは無い派なので
あまり難しい言葉をつかう必要も無いと思っているんだけど。
でも人物名のテロップは適宜に入れたほうが良いよね。

話題になってる彩色の復元だけど、
塔や門は風雨に晒されるから、古色感がでてくるのも早いので
見る違和感はだんだん減ってはくるんだろうな。
ただ、自分は新薬師寺の十二神将の彩色復元CGを、テレビでも
新薬師寺内のモニターでも見たけど
古代の色彩の派手さ、鮮やかさを勿論知ってのうえで
「うわっ、極彩色。派手派手ー」と、正直に思った。

>>149
あのね、薬師寺には勧進に熱心な名物僧侶が居てね・・・w

152日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:25:55ID:qh8YfzNr
吉岡は力が抜けてる感じがドラマに入っていきやすかった
史実に詳しい人から見ると物足りないでしょうけども
この役者さんはキャラクター表現の演技よりも
根底に流れる感情をさりげなく表現する演技が上手いタイプ
終始冷静に努めようとするところが
大河にありがちな力みや叫びにウンザリな自分には良かった

153日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:28:10ID:qh8YfzNr
それと殺されちゃう皇子が血吐きながら玄ムにしがみつくところ迫力ありましたね

154日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:29:56ID:LTS96NOj
薬師寺の派手派手西塔だけど
建立当時の人がこれを見た時は本当に有難く見ただろうなーって
想像しながらじっくり眺めるの好き

155日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:30:09ID:1SHuxcSl
>>149
薬師寺に行くと、2千円の写経書いて納めろって
セールストークが待ってるぜ

156日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:52:12ID:PE/PLaBF
>>151
そのくらい知ってますよ。
故高田好胤さん(字合ってるかな?)の事ですか?
あのお寺はお金集めがうまいというか、熱心だし
有名なお寺だから成せる事なので
どのお寺でも出来る事ではないという事も
分かっているつもりです。

157日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:52:42ID:NgEXo44R
それにしても吉岡の演技が酷かった

158日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 19:55:25ID:3RPASQVG
戦国ものや江戸時代は誰がなにをするか、ほぼ頭に入っているから
なにが起きても刺激的ではない。
耳慣れないコトバを使ってくれるとかえっていいひっかりになってくれる。

でも古代はなあw
出来るだけわかりやすく敷居は低い方がいいよ。

159日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:24:07ID:giGEzr16
>>156
なんか修学旅行の生徒のガイドをしている間に
その勧進のマジカルパワーを得たといわれとりますね。
最初は、少年僧にガイドやらせておくかみたいだったですが。

160日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:27:46ID:hEOY7EMY
>>153
そこはびく〜りした
この時代あんま知らんがおもしろかったから
もうちょっと枠取ってやってほしい

161日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:37:57ID:OXlhxV0D
古代三部作の前の二つは見てないけど、それに比べるとかなり評判良さそう。
前のより出来がいいて事かな?

162日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:39:17ID:hEOY7EMY
へえ、これは前の2部作あるのか
見てみたいな

163日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:42:33ID:DgSez932
残念ながらコスプレ劇にしか見えませんでしたよ
浅野温子を筆頭に現代劇と同じ芝居をしているのだから

164日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:44:05ID:giGEzr16
>>153
あれ毒見の警備員が煎薬を飲んでない描写があったね。

165日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:48:01ID:4rILMfwC
1作目の聖徳太子、時専でやるよ

166日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:50:26ID:hEOY7EMY
>>165
サンクス!見てみる
聖徳太子誰が演るんだ?

167日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 20:53:56ID:3RPASQVG
>>166
送りびとの人じゃなかったっけ。

168日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:01:54ID:hEOY7EMY
>>167
もっくんか

169日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:02:38ID:+HSnqueJ
>>148
大極殿については、復元とはいえ本物を使えたのはよかったよね
あの空気感というか雰囲気はセットじゃ難しいからなぁ
この建物、最新の免震装置を備えたハイテク建造物ということ、ご存知でした?

>>151
難しい言葉は不要でも、セリフに時代の雰囲気は残して欲しいかな

>>151,154
建物だけではなく、東大寺の盧舎那仏や、薬師寺の薬師三尊みたいに、
見慣れている黒光りしたお姿ではなく、金箔をまとったお姿を目の当たりにすれば、
やはり派手ーとか思っちゃうんだろうね(CGならなおさら)
あのヒゲも含めてw
やはり、見慣れているのがどちらかという事もあるんでしょう

極彩色は極楽浄土に通じるから、仏教では当たり前なのだけれど、
日本人の感覚からすると、色彩の褪せたのもまたよろし、ということなのかな?

170日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:16:30ID:giGEzr16
>>169
仏教にも主流となる天台や真言とそれから分かれていった宗派は
極彩色だと思っていいのですよ。
後から入ってきた臨在宗も、金ピカなのはあいからわずなのです。

ところが、曹洞宗も入ってきてがらがらってパラダイムシフトが始まってしまうのです。
元代に嵩山少林寺も復興して、再興しとるのです。一度破壊し尽されてので全部新しい様式です。
室町期になると、その様式が入ってくるため、曹洞宗の影響が強いのかもしれませんね。

171日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:40:41ID:2ddBmqV2
「なれ」とか「いまし」とかいう言葉と
笏を捧げて膝をつくポーズだけでも、天平を感じちゃった自分w

172日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:40:45ID:Un/aq8ZU
聖徳太子はイマイチだったけどな。

173日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:47:40ID:hEOY7EMY
>>171
俺もw
なんか未知の世界でwktkしたよw

>>172
そっかま、見てくる

174日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:49:47ID:S3ZcugVq
>>171
自分もw
あとあの極彩色の世界や衣装、化粧や髪型にも充分天平を感じさせてもらった。

175日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 21:53:47ID:jhg0hjsj
>>170
金ぴかか否かは宗派では決められないよ。

>天台や真言とそれから分かれていった宗派
というけど、鎌倉仏教のほとんどは天台から分かれた宗派だよ。
枯山水で有名な龍安寺も大徳寺も臨在の寺だけど全然金ぴかじゃないし。
曹洞宗の道元は叡山の僧だったし、空也も源信も法然も叡山の僧だし、
親鸞も天台座主の弟子だし。金ぴかを排する枯山水、侘び錆は曹洞宗ではなく
臨済宗の専売特許です。

176日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:04:04ID:+HSnqueJ
>>170,175
なるほど、鎌倉期の新仏教のなかでも禅宗の各宗派(臨済宗、曹洞宗)は侘寂に通じるところがあるということだね
広く、武士や庶民にも門戸を開いていたということも、
日本人の感覚に影響を及ぼす事になった大きな要因の一つなのかも

>>171
最初に天平を感じたのは井上靖「天平の甍」だった
真備の2度目の帰国は鑑真和上を招聘した時なんだよな(ドラマでもチョット出てきた)
道鏡以上に、鑑真和上が出てくれば嬉しかった

177日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:07:13ID:giGEzr16
>>175
臨在宗は、金ぴかで、四天王や布袋和尚も金ぴかで作られとります。
台湾の佛光山は「わーい金ぴかだぁ♪」状態です。金ぴか大仏も立っているので、
もともと臨在宗は、金ぴかだったと思うのです。

台湾の住民は、侘びさびより金ぴかが好きというだけかなぁ・・・

178日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:29:45ID:hEOY7EMY
この大仏を作るにあたって実際庶民は苦しい思いをしたり、
工事でなくなったりしたんでしょうか?

179日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:32:14ID:XTGRIx3r
>>178
水銀中毒の話はウイキに出てた

180日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:33:32ID:Un/aq8ZU
東南アジアも東アジアも日本以外は、金ぴか、極彩色がもてはやされてるだろ(主観)
服装なんかも着物なんかは別にして、日本は地味だ。

181日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:33:49ID:giGEzr16
>>178
行基集団がついてないと、危険がともなうと思いますね。
もともと、土木工事に慣れていない人ばかりを賦役で連れてきたらそうなります。
だから、行基さまを引き入れることはストーリー上で重要なのです。

182日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 22:54:35ID:hEOY7EMY
>>179
水銀使ってたのか
あの金メッキの頭につかったんだろうな

183日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:02:31ID:+HSnqueJ
>>182
塗金を施す際に、水銀に金をとかしたアマルガムを加熱して、それを塗ったんだそうだ。

184日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:06:51ID:hEOY7EMY
>>181
なるほど、そこで行基集団ですか
なんだかかっこいい響きが
プロフェッショナル集団か

>>183
そっか、加工したわけか
あんだけでかい大仏だからすごい作業だな

185日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:13:29ID:l0LqEOSO
>>178
本当はドラマでその様子が見たかった。前半で行基と橋をかけてた
海蔵が後半いなくなったから、庶民の目から見た大仏がどうだったのかが
イマイチわからなかった。

186日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:16:04ID:hEOY7EMY
>>185
そうだね、それを見たかったよな
3時間じゃ短すぎるね

予算の問題もあったんかな

187日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:28:31ID:+HSnqueJ
>>186
これが韓流ドラマなら10時間はかけるだろうな
坂の上の雲みたいに、じっくりやっても面白そうな時代だけに、
あれで終わるのはもったいない

188日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:30:34ID:hEOY7EMY
なんで勧告の歴史ものを延々と日本の放送局が垂れ流すのかもはや
意味不明だ

もうチャングムぐらいでいいだろ?

189日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:32:44ID:jhg0hjsj
>>177
だから宗派では一概には決められないんだよ。
金ぴかといっても、大寺院の須弥檀の仏像は、建立当初はほとんど
どの宗派でも金ぴかだよ。一応それが仏像の決まりごとだから。
でも、伽藍の作りや調度などにつじては、臨在は日本の仏教宗派の中では
決して派手ではない。
武家風の簡潔質素を旨として、茶の湯や侘び寂びの文化を引っ張って
いったのは日本の臨済宗。もっとも簡潔な様式だよ。

あと、宗派の名前は同じでも日本と中国の宗派はまったく別物だよ。

190日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:39:02ID:NsPjo8T/
・大河を11カ月に短縮
・『坂の上の雲』の枠で、大河にしにくい時代の作品を映像化

どうよ

191日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:45:06ID:+HSnqueJ
>>188
まぁ、中身(歴史改竄なんて日常茶飯事)はともかく、面白いものもあることは確か
でも、正直韓流に負けないような日本のキチンとした歴史ものがもっと見たいよ
日本人が日本の歴史(古代〜平安期あたり)を知らなすぎるよ
でも、チャングムや三国志演義は知ってるんだよな、そういう人
日本の時代劇といったら戦国〜江戸時代だものなぁ

>>190
それいいね、坂の上の雲が今年、再来年で終わるから、その次に是非!
今回、吉備真備だったから、今度は学者政治家として並び称される菅原道真でどうだい?

192日曜8時の名無しさん2010/04/12(月) 23:50:14ID:giGEzr16
>>191
韓国も李朝モノでも製作されない年代があって
「チェオクの剣」と「商道」ぐらいしかないという寂しい時代もあるんですよ。

193日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:06:13ID:5yi9OXHd
>>191
菅原道真いいね。
風と雲と虹とでは道真の息子が出てました。
平安時代の狩衣姿が好きです。

194日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:07:20ID:NGludRRD
韓国の歴史物で敬意を表すべきは戦闘に頼ってないこと。
内乱や戦争がない平穏な時代でもきっちり面白いドラマを作ってしまう。

195日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:15:18ID:5yi9OXHd
中国の歴史物はともかく
韓国の歴史物はほぼフィクションだから
大河スレでは話を出さないで欲しい。

196日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:17:43ID:NT4mc2iA
複線貼りまくったり出来る長編モノ好きなんで
韓国にしても中国にしても時代モノの放送話数が多いのがうらやましい
でも今の日本だと大河しかないので年一本だから無難な時代しか出来ない
それにそこまで書ける脚本家も体力もないから絶対無理だけど

197日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:28:58ID:Y8FXDQJ4
>>193
風と雲と虹と、テーマ音楽しか知らなかった(CDで聞いたことある)
ググッたら、平将門の話なんだね
武士が影響力を持ち始めるこの時代の作品も見たいなぁ

狩衣はこれぞ平安絵巻!という雰囲気を漂わせてていいよね

>>194
戦闘シーンが全くないわけではないんだけど、たしかに頼ってる感じではないね
ただ、こと日本がらみになると、戦の場面がかなり都合よく描かれてて、
見ててちょっと不愉快になるのは残念だ

彼らは、白村江の戦いをどのように描くだろうか、チョット興味がある
新羅側から見て日本を敵として描くのか、
それとも、百済側から見て日本を味方として描くのか

198日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:36:33ID:8EODWO7Z
 上のほうで「にっぽん」に関していろいろ書き込みがあったが,>>137さん御
指摘のように奈良時代には「にっぽん」という国号があった。遣唐使が漢語を
使って何が不自然なのかさっぱりわからん。
 Cf.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#.E5.9B.BD.E5.8F.B7.E3.81.AE.E6.88.90.E7.AB.8B

199日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:45:52ID:+qSz7j8i
>>195
韓国ものはもういらない
それだけ。無駄金使うなんhk

200日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:48:02ID:W0blU6cv
>>191
また北九州が…

201日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:50:00ID:cXbJTvRo
>>197
三国とは関係ないエピソードとして描かれるのではないか。
場外で唐と日本が戦った。と

202日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:57:07ID:cXbJTvRo
武器はあんなモノだったのかな?
直剣にシンプルな盾。
まあNHKだからその辺ちゃんとやってるだろうけど、

大仏開眼は752年か、
結構、昔だったんだな

203日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 00:57:24ID:5yi9OXHd
>>197
平安から鎌倉時代までの物語は
源氏と平氏と藤原氏が大勢出てくるので
頭の整理が大変だけどねw
大河ドラマでは「太平記」が一番好きだ。
平安時代の名残と、後の戦国時代の匂いが混じってて。
皇族公家がこれだけ出てくる大河は後にも先にもない。

204日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 01:33:14ID:16BH0edh
>>171
良かったよね、あれはw

205日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 02:29:46ID:uoagGz/V
みるまではキャストたちに不安を覚えたが
それぞれの役者の持ち味を活かせたドラマだったなー
このドラマの脚本家が生んだ吉備真備像だと、吉岡がピッタリと当り役!
高橋の仲麻呂も苦労しらずの暴君貴族っぷりもさまになってた
石原さとみの阿部内親王は可愛らしすぎて大満足
聖武天皇を演じた国村さんは聖武天皇にしかみえない
隙の無さは素晴らしい
玄坊とギョウギ役も人間の体臭がするほどのリアルでよかった

ただ庶民の顔面や服装の汚れはもっと
臭そうに汚れがこびり付いてとれないってくらいの不潔メイクにすればよかった
黒くないと・・・
それと大仏の顔が石原さとみにどことなく似てましたw

206日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 02:33:45ID:uoagGz/V
このドラマでの聖武天皇の人物造形が良かった

207日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 02:49:29ID:16BH0edh
綺麗な衣装は金だせばすぐに手にはいるが汚れた衣装は
一つ一つ手作りしないといかんので数揃えるのはかなり厳しいのでは。

208日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 08:07:53ID:cPtkuP9a
>>203
新平家物語は天皇も上皇も宮も公家もたくさん出てくるぞ。

209日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 11:33:05ID:oSc5EhDS
恵美押勝の乱はいらんから、行基集団と鑑真、それと一般民衆の大仏への崇敬を
描いてほしかった。高橋はよかったと思うけど。
ホント、韓流ドラマ買う金があるんなら、こういうのに回してほしいよね…

大河ドラマ、壬申の乱を激しくキボン!

210日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 11:51:39ID:hc0GtVmx
録画しといた後編を見たんだが、本筋とは関係なく一番笑ったのが
真備が玄ムに静かなトーンで「…普通の僧侶にもどれ」と諭すところ

確かに普通じゃない、異常な僧侶だなw

211日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 11:56:26ID:q0AVE4Ck
>>203
>源氏と平氏と藤原氏が大勢出てくる
こんな時代だと、それ以外の人物を主人公にしないと埋もれちゃうかな?

太平記は武田鉄矢さんの楠木正成が人間臭くて好きだった
脚本は大仏開眼と同じく池端俊策さんだったんだね

>>205
自分もキャストはよかったと思う
吉岡真備も、高橋仲麻呂に迫るシーンは迫力があって、
飄々とした普段との落差もよく演じ分けられていたんじゃないかな

>大仏の顔が石原さとみにどことなく似て
ワロタw

>>207
たしかに、使い古した感じを創る(汚し)のは手間が掛かりそう

>>209
鑑真和上はその通りだけど、
真備と仲麻呂という対立軸は外せないだろうね

>>210
大化の改新の続編みたいな感じになるな
壬申の乱から大宝律令辺りまでを物語にすると
藤原氏の発展の基礎が上手く描けるかも

212日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 12:00:21ID:q0AVE4Ck
すまん、アンカーミスった

>>209
>大河ドラマ、壬申の乱を激しくキボン!
大化の改新の続編みたいな感じになるな
壬申の乱から大宝律令辺りまでを物語にすると
藤原氏の発展の基礎が上手く描けるかも

>>210
玄ムといい、道鏡といい、この時代の坊主はこんなものなのかw

213日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 12:24:27ID:cPtkuP9a
>>212
>この時代の坊主はこんなものなのか
後の時代の坊主だって似たようなもの。
鹿ケ谷事件の俊寛僧都、元弘の乱の文観僧正なんかも時の権力者に取り入って
陰謀に加担する一方で、公家の女どもと姦淫に耽って孕ませたりしている。
時の権力者のブレインを務める一方で女色に溺れる坊主はいつの時代にもいるんじゃね?

214日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 12:44:01ID:q0AVE4Ck
>>213
確かにそうだな
信長が坊主を嫌った理由の一つがこのあたりにもあるかもしれんね

215日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 12:55:38ID:zGFJwZZH
政教分離政策は、比叡山焼き討ちか。
公家と坊主が一緒になって何かをしだすのは、
中央の権力が宗教の力を借りて洗脳支配することだからな。
坊主も呪詛とか本来の教義から外れたことをやっていた時代だ。

216日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 13:31:37ID:zGFJwZZH
信長が追放した天台座主の覚恕法親王って
第105代天皇の子か・・・
皇族自体も、坊主になって権力者になっていたとわ

217日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 13:37:56ID:16BH0edh
信長以降と以前では仏教も全然ちがう形になってしまったのかね

218日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 14:11:55ID:cPtkuP9a
>>216
>皇族自体も、坊主になって権力者になっていたとわ
天台座主に限らず、主要宗派の管主、大寺の貫主などのかなりの割合は、宮(法親王)か摂家だぞ。
太平記で有名な護良法親王なんかも天台座主だしな。
江戸時代に入ると、輪王寺宮が上野寛永寺貫主、日光門跡、比叡山の天台座主を兼任するのが
慣例だったからほぼコンスタントに皇族の指定席だし。

天台座主256代のうち、法親王、入道親王などの皇族は119代。
それ以外も大半が摂家などの藤原一門か、賜姓皇族。
皇族、賜姓皇族、藤原一門でない天台座主は、全体で60代くらいかな。
その約60代のうち皇籍のままでの就任が禁止された明治以降の天台座主は25代。
初代天台座主である「義真(最澄の弟弟子)」以降の初期天台座主が18代。
それ以外の期間では皇族、賜姓皇族、藤原一門でない天台座主は極めて稀。

てか、帝ご自身も譲位した後は、出家して法皇となるのが通例だしな。

219日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 14:25:44ID:q0AVE4Ck
>>217
どうだろうね
このころの仏教は修行者というより僧兵だからなぁ
すでに、鎌倉期と比べて変容してるよね

争いばかりしてた坊主に嫌気が刺した頃、キリスト教が入ってきた
日本を植民地にするという裏の顔を見せずに、庶民に様々な施しを行ったもんだから、
慈悲の心を持っていた頃の仏教と同じ様に、キリスト教に帰依していったんだろう

そして、信長による叡山焼き討ちなどの仏教弾圧

こうしたことがその後の仏教界に大きな影響を残したのかもしれんね

220日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 14:47:12ID:cPtkuP9a
>>217
叡山焼き討ち、石山本願寺攻め、伊勢長島などでの一向宗門徒殲滅など、
信長が宗教勢力と激しく戦ったけど、信長の前と後で仏教界が
大きく変わったところといえば、僧兵がいなくなったところかな。
信長の跡を継いだ秀吉も高野山や根来寺を攻めているけど、
信長と秀吉の代で、寺社の保有する兵力はほぼ壊滅した。
で、徳川時代になってからは、幕藩体制における地方行政機関として
幕藩体制にがっちり組み込まれて、今でいうなら市町村役場のような
最末端の行政機関になっていった。日本人は全員いずれかの寺に檀家
として属し、寺が戸籍管理、簡易裁判所、インフラ整備、初等教育などの
行政実務を行うようになった。
幕府が中央政府、藩が都道府県庁、寺が市町村役場みたいな感じ。
こうして行政機構の一部になってしまったから、寺は安泰。布教活動も
必要ないし、他宗やキリスト教と信者を取り合うための教理の理論武装の
研究をする必要もないし、武家のように行政の不手際を責められて
改易になることもない超安定した職業になった。本来大乗仏教の僧侶は、
菩薩として、自分の力の全てを衆生の救済のために注がなければならず、
自らを最も不安定な地位に置かなければならないのだが、行政権限を
与えられながら、責任を問われないという最も安定した職業になった。

221日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 15:15:38ID:zGFJwZZH
>>220
一向宗は、行基集団みたいな性格なので
別枠で考えたほうがよさげだ。

222日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 15:24:32ID:SWfcsm5W
>>218
元々日本書紀の記述で伊勢神宮に皇女が斎宮として送られてるように古代から朝廷と宗教は不可分だからね。


223日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 15:34:07ID:5yi9OXHd
>>216
つ【一休さん】

224日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 17:57:29ID:3wnEz8bG
>>216 >>223
皇族が門跡や寺院におさまるのは、奈良朝でも末期からあることだよ。

大仏鋳造についての奴隷の酷使や水銀中毒について、
小説ではあるけれど、杉本苑子の「穢土荘厳」1が傑作。
このスレに居るような人には、とっくに読んでる人も多いと思うけど。

225日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 18:24:42ID:zGFJwZZH
>>222
でも、布教して広めていくような宗教ではなく
自分の一族の祖先祭祀の色彩が強いですね。
古代中世の神社はそれぞれ神領を持って完結していて、
合従連衡したり、本山と末寺のようなヒエラルキーがそれほど強くない。

226日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 19:30:08ID:RHvjN/5h
後編の録画が・・・モザイク・・・TT
地デジのバカやロー

227日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 23:44:01ID:NGludRRD
水銀中毒かあ。
マンガだけど清原なつのの「光の回廊」も扱ってた。
このマンガは光明皇后が主人公でいい人ぽく描かれてるので娘の阿倍内親王が黒く描かれてる。
気の強い美少女だが、腹の中は黒い。
皇太子になった途端、手下にした仲麻呂を使って邪魔者を排除していく。

228日曜8時の名無しさん2010/04/13(火) 23:58:28ID:uXggFslb
頭の弱そうな藤原仲麻呂と頭の弱そうな阿倍内親王、気の弱そうな吉備真備

無いわー

229日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 00:01:24ID:NGludRRD
>>228
気の弱そうな仲麻呂と気の弱そうな阿倍内親王、頭の弱そうな吉備真備

少なくともこれよりはある!

230日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 01:51:56ID:hnn4FnnE
吉備吉岡の映像で〆御終いにしたかったから、吉備真備が戦場に
加わってたんだな。
役者の見せ場も作らなくちゃならないし史実にあまり反れたドラマになったら
ダメダシで脚本も大変だ。

231日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 02:12:26ID:rKpxrz1y
弓削道鏡のデカマラも出さない極めてNHKらしい超駄作だったよナッ!!!


232日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 10:18:26ID:on3hkUEh
出かま等、って誰が見たってハナシだよなw
文献とは罪なものだ。
デマであれ本当であれ残ってしまえば「事実」とすりかわる。

233日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 10:28:56ID:ned/U5Qh
中国は、ほとんど大仏が残ってないんだよね?

234日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 11:19:55ID:JgE7k2AA
>>232
まあ、歴史には誰が見たんだ聞いたんだ?ってシークレット事項がまことしやかに伝わるからねぇ

235日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 12:34:31ID:XThMdYyY
>>233
>中国は、ほとんど大仏が残ってないんだよね?
雲崗とか龍門とか楽山とか残っているんじゃないか?
中国の大仏は磨崖仏だから、日本の銅製の大仏みたいに火事で壊れることもないし、
そもそもお堂の中にあるわけじゃないから火災にあわないしね。
人力で跡形なく破壊するのも大変だ。
東大寺の大仏も、遣唐使などから報告された唐の巨大磨崖仏の話がきっかけになったのでは
ないかと言われているけど、畿内周辺には何十メートルもの断崖はないから、
しかたなく銅で作ったんじゃないのかな。
かつての中国やインド、中央アジアなどで、東大寺大仏のような鋳造金銅仏を作ったって話も聞いたことがないし、
現存する金銅大仏も知らないな。
あるのかな?

236日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 13:01:48ID:Eo6fnxQO
♪ 大きいことは、いいことだ。 ♪
大仏ー> 東京タワー−> 太陽の塔−> 東京スカイツリー
現代にも脈々と受け継がれています。

237日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 13:43:33ID:SpHdmGUt
露天彫りと、奈良みたいなお堂の中はまた違うしね

北京の擁和宮のチベット系寺院の大仏は大きかったよ

238日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 19:27:27ID:SpHdmGUt
「琉球の風」→薩摩による琉球侵攻
「炎立つ」→平泉滅亡
「花の乱」→応仁の乱による京都壊滅

京都遷都1200年(1994年)の頃何の大河やってたっけと思うとすさまじいwww

銀閣寺や「西陣」の地名など、応仁の乱によって今の京都が作られたわけでもあるけど。

239日曜8時の名無しさん2010/04/14(水) 22:31:15ID:8i1jaR5X
吉備真備が主人公なのは、やはりよかったね。
行基との接触を真備が行うことによって、このドラマは引き立っている。
いきなり連れてきたのではなく、過程を描くには、真備のようなタイプの為政者でないとむりだ。

240日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 01:17:42ID:Xbv11SqH
>>239
あたまいいなお前

241日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 01:41:18ID:po3mIG7+
アクションシーン盛り沢山の後編より
前編の方がキャラが動いていた分躍動感があった気がする
真備の左遷から先が年表になってたからもう1話欲しかったな
今からでも真備の左遷から大仏落成、仲麻呂の乱までの第3話作って完全版で放送してほしい
あと、高橋仲麻呂が最近の映像作品のどの信長よりも信長らしい(笑)

『たそがれ清兵衛』の田中泯よろしく
行基役の笈田ヨシさんを知れただけでも、このドラマを見た価値があった
再来年の大河は笈田ヨシさんが良い役で出れそうな題材を願う

242日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 02:43:05ID:V6nYbO/g
もっと奈良時代の街並みとか明るい部分が見たかったかな。
何か室内での人間と政治の語り合いでオワタ感じ。

243日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 09:14:36ID:9A1YBRIq
石原さとみの唇がマンコに見えてならなかった

244日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 12:05:51ID:Xbv11SqH
>>242
村や町並みを建てたらいくらかかるんだろう。
衣装と同様既存のものは使えないし。

245日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 13:29:02ID:7y7MSZvU
平城京の町並みセットは中国でロケすればそれらしいのができるな

246日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 15:39:46ID:O84cHrIt
>>245
頭いいな。
唐時代以前のロケセットがあればそれっぽく見えるね。

247日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 16:07:46ID:bvu533NL
>>245-256
いいセットに越したことないが、やはり、いい脚本、いい役者が重要。
このドラマを見て改めてそう思った。

池端俊策さん(脚本) NHKのスタッフブログより 
〜 今回、一対一の芝居がかなり多いのですが、
俳優さんが素晴らしいんですね。
ですからうまくいったのではないかな、と思っています。

248日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 16:42:11ID:4AciWAgC
一番は脚本、二にも三にも脚本

249日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 17:30:38ID:gjx9w8w6
寺院や官庁は木造の立派な建物で庶民は竪穴住居の発展系が奈良時代

250日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 17:32:49ID:CKtfyHbO
>>242
明るい町並みも結構だが、
元が権謀術策の権力争いに疫病の流行という時代なので。

251日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 17:38:15ID:VyxyJ/K1
来月のヒストリアで吉備真備やるってさ。

252日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 18:50:51ID:hJFgShwx
>>248
本が面白きゃ棒読みの朗読だけでも面白いからな。

253日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 20:05:00ID:bLqiPLAB
ストーリーが奈良から朝廷が逃げ出してまた権謀渦巻く奈良に戻るって話だからな


254日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 21:10:06ID:Xbv11SqH
いま思えば太平記とかは凄く暗い大河だったな。

255日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 21:25:29ID:CblvOF77
>>247
その一対一だが、高橋が予想に反してよかったので、吉岡じゃ物足りないと感じた

にしても江波杏子は贅沢な使い方だったな

256日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 21:39:28ID:LB6qW4tC
遣唐使

台風で大荒れの海の中
粗末な舟で
四ヶ月〜五ヶ月は船内に居なくちゃならない
などの苦労話を知れば知るほど
二度行って帰ってこれた吉備真備の幸運と強靭さに
脱帽

257日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 22:09:42ID:hJFgShwx
>>256
さすがに四ヶ月〜五ヶ月もかからないんじゃないか?

258日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 23:08:59ID:Xbv11SqH
向こうの正月に間に合うように台風シーズンに出るんだっけ

259日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 23:39:35ID:93c2e4cc
遣唐使船いろんな映画ででてくるけど
嵐の場面が必ずでてきて、トラウマになりそうで怖いです。

絶対に実写版でやったりしないでください。
もうCGやスタジオセットだけでも怖いです。

今回も船室が水浸しになるシーンをやっちゃいました。
地デジになったことを本当に恨めしく思います。

260日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 23:40:43ID:bLqiPLAB
日本から大陸に渡るのは流されても大体どこかしらに着くが、
大陸から日本列島に戻るのが大変
下手すりゃベトナムや台湾辺りで首狩りに会う

百済との関係が良好な頃は朝鮮経由で沿岸沿いに行くからいいが、
新羅が半島統一してからそのルートはとれなくなった。

261日曜8時の名無しさん2010/04/15(木) 23:57:17ID:93c2e4cc
仲麻呂は、歌を詠むのが不得意だと叔母にいわれてたけど
何か残って無いだろうか?

262日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 00:12:32ID:Q/rmNVDK
>>255
247です。
吉岡さんも良かったと思います。
やや弱いとやや強いの組み合わせだったので、お互い光ったと思います。

263日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 06:43:58ID:UOdTmYOk
支那人に喰い殺されるより、漂流した方が遙かにマシってもんだゼッ!!!



264日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 11:23:11ID:KtYMDfxK
>>254
太平記を見ながら
「Zガンダムと同じものを感じる……」
と思ってたら、音楽が同じ人だったw

265日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 13:29:09ID:3A0S0P3N
この板では「武者奮い」として固定ファンも多い瀬川亮が、
奈良時代の事跡を紀行するBSの15分番組がなかなか面白いね。

ちなみに今日は、玄ぼうで有名なあの「頭塔」だったんだけど、
実は東大寺に付随する宗教建造物で
良弁の弟子が造ったものだとか何とか、とても勉強になったわ。

空から降ってきたwバラバラ遺体の頭を埋めた場所だなんて
民間伝承が観光的には流布されているので、
飛鳥の飛鳥寺の側にある入鹿の首塚のような石塔を想像してたんだけど
四方形の石段ピラミッドみたいな形なんだよねー。

266日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 13:48:07ID:uDexEuJV
見逃しちゃったんだけど
再放送の予定は無いの?

267日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 18:09:53ID:3A0S0P3N
>>266
BS2で19:45から再放送があるけど、
これが今朝の再放送なのなか?

268日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 19:04:41ID:yEpXPEDO
>>267

それは、もしや ゲゲゲ?

269日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 19:42:42ID:njiyGvAv
>>264
今回はVガンダムの人ですが?

270日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 22:11:46ID:mayC15uI
今、まとめて録画見た。
吉備真備カッコ良かった。
ただ、二回目の遣唐使からすごい駆け足になってもったいなかったかなあ。

271日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 23:18:32ID:6z+7SNb3
984 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/10(土) 23:10:31 ID:p2/dNyxe
聖武「大きな仏を造ろうと思う。」
蓮方「小さな仏じゃダメですか?」
聖武「大きな仏に願いを懸けたい。理屈ではない。私は、大きな仏を見てみたい。」
行基「蓮方殿。決めるのは、数字ではない。皆の心じゃ。」

272日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 23:19:42ID:zV5X0sHM
平城京1300年行事の一環なんだよね。
あの大仏セットと今ひとつなCGで、
奈良へ行こうと思う人が果たして何人いることやら。

273日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 23:32:20ID:dckptBU2
>>265
再放送見たよ
あんなもんが発掘されてたんだ
あの大学のセンセ、ちゃんと関西人してるのなw

274日曜8時の名無しさん2010/04/16(金) 23:39:38ID:Q/rmNVDK
>>272
このドラマ、アクションやCGを売りにしてる訳じゃない。

275日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 00:24:51ID:sXVOmx8l
仲麻呂が琵琶湖の水飲んでるのを見て、俳優さんも大変だとおもたw

276日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 00:52:05ID:xhF3n2aS
>>274
どこからアクションw 大丈夫か?
セットやCGで再現した平城京に、その画を見て、実際にその地に
行ってみたい見てみたいと思わせるような魅力がなかったって
言ってるんだろ。どう見ても。

277日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 01:30:56ID:/ezatweE
ただ、大仏は見たくなった

278日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 02:09:02ID:tgsqjClK
古墳好き、仏像好き、古代史好き、万葉集好きと
奈良には固定ファンが多いけどね。

279日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 03:23:00ID:MXWHSfle
これまで何回もあがってるが壬申の乱や桓武天皇と田村の蝦夷征伐など
近代現代とはちがう天皇をみてみたいな
ただしやっぱりネックは戦いの描き方か。このドラマでも指摘されたが
どんな武具を着せるか、兵員の規模は。正確に、は無理でも説得力があれば
いいんだが

280日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 04:28:09ID:AB2pVf2H
>>264
OP冒頭にでてくるカラス天狗の面がシャアザクに見えてくるんですね
逆シャア辺りまでの宇宙世紀の歴史も太平記の時代と共通した点もあるし

281日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 08:35:07ID:jibagpye
>>277
当時の大仏は、金鍍金で金ピカだったらしいぞ。
793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 15:10:32
ちょっと前に2chまとめブログとかでよく取り上げられてた、「東大寺の大仏は
建立当時キンキラキンで髪の毛は青かった」という画像は衝撃だった・・・
【向吉】仏像フィギュア(-人-)【仏 Buddha】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1187299352/793

282日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 11:39:34ID:oe5EcUc7
>>281
古代の人にとって原色は、驚き、美しさを感じた。
宗教には、民衆を引き付ける娯楽性も必要。

283日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 12:15:37ID:dEZeMnYO
まさに大仏は歌舞伎ものだったわけだ

284日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 12:18:17ID:GyutViVE
ようわかわんが大仏や仏像が金色なのを意外だとか思う人間がいるのか?
むしろ当たり前だと思うが。

285日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 12:39:37ID:Seq8Pcbh
金箔が落ちた今の状態とのギャップに戸惑うんだと思う。

あと、今は照明器具があるから金ピカの仏像がやたらと派手に見えるのであって、
昔は暗いお堂の中で、自然光やろうそくで照らされた仏像がぼ〜っと浮かび上がってくる、
神秘的な見え方をしてた。

286日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 14:55:38ID:rH68r3Ut
タイの寺院は金ピカ仏像でお堂もペンキで塗り直されてて派手だよ

ロシアに行くとソヴィエト崩壊後に再建された築10年以内の教会が多いのだが、
イコン画は色くっきりで、築何百年も立つクレムリンの古い教会から比べるとギャップがあるが、
作られた当時は色鮮やかだったのだろう。

287日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 15:28:30ID:nbbdP+pA
>>284
ここは「テレビ等」板で学問板ではないから日本史の常識のない人が来はるのは
しょうがおへんやろ。

288日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 16:51:49ID:tgsqjClK
あの頃の彩色については以前にさんざん話題になつてるし・・・
もうあれで充分だよ。

289日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 19:51:46ID:/ezatweE
>>285
戸惑うと言うか楽しむというか。
前に見た時はあまりじっくり見なかったけど、
よく見りゃちょっとヘンな顔かも。

290日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 20:58:35ID:4GCe8O5z
>>289
大半の庶民は金なんてモノ自体見たこともなかっただろうから、
金色に輝く大仏はすごい衝撃だったろうね。

291日曜8時の名無しさん2010/04/17(土) 23:59:33ID:TaUdN51O
なんだか歴史がざっくり簡略化されていて、ちょっとびっくり。
鎧兜も戦国時代みたいで。
「聖徳太子」の時はもっと古代っぽかったのになあ。

ただ、吉岡氏の吉備真備はよかった。

292日曜8時の名無しさん2010/04/18(日) 00:40:05ID:P4W6Nn1F
>>291
シージー代にとられて兜てかありもんしか使えなかったと読む。
昔より衣装に回せる金額が落ちてるんじゃないかな

293日曜8時の名無しさん2010/04/18(日) 01:09:09ID:GLoDGxhZ

 玄
日方

294日曜8時の名無しさん2010/04/18(日) 09:46:41ID:a7pi3vOU
やはり「義経」の棒大根さとか、どうせ草加の持ち上げ人気とか
あまり良い印象のなかった石原がとても可愛くて、
かつ姫皇子の皇太子の苦悩を切なく演じていたので意外な収穫。
「坂の上の雲」で真之の妻役も楽しみになってきたよ。

295日曜8時の名無しさん2010/04/18(日) 19:43:47ID:8aRsnAS9
そろそろネタ切れか?

296日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 00:39:14ID:367I9dWo
「義経」の頃より石原さとみがキレイになっていてビックリ。
女優らしくなったな、と言う感じ。
天平時代の扮装がよく似合っていた。

ドクターコトーは物静かなインテリで適役だった

297日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 00:47:05ID:tRK7zCK+
このドラマの聖武天皇と光明皇后、昔読んだ石ノ森章太郎のマンガ日本の
歴史にでてくる天皇皇后と人物像が同じだったな。マンガを読んだときは
こんなふうにかいちゃっていいの〜と思ったもんだったが

298日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 11:41:15ID:vFHMkt7d
年齢設定どおりの役者を使ってくれ。コトーと皇太子の恋愛はないだろ

299日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 17:28:27ID:pWq6wzyx
298には、あれが恋愛に見えたんだ

300日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 18:33:16ID:VjFNCyS6
>>298
奈良時代の人と現代の日本人とでは見かけの年齢も全然ちがうだろう。
奈良時代のやんごとなき皇族の方々だって、多分現在の日本人と比べたらかなり老けて見えるだろうな。
現在の日本人同士でも10歳くらいは平気で若く見えたり老けて見えたりするんだから、
設定年齢どおりの役者を使っても大して意味がないよ。

301日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 20:12:03ID:qYOk1Iws
>>298
ドラマスタートの真備帰国の時点で、
真備40歳に対して吉岡39歳。
阿倍18歳に対して石原23歳。
まあ許容範囲じゃないの?

>>299
まあ恋愛だろうね。
阿倍が天皇になる事を嫌がったのは結局の所
即位しちゃったら真備と結婚できる可能性が全くなくなるからだし。

302日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 21:03:16ID:RtAyNaZD
脚本読んだら

道鏡もチラッと登場させるつもりだったらしい
イケメン設定www
どの俳優に配役予定だったのか気になる
それと吉備吉岡の「釣れました」はアドリブだったり
場面を省いたりした箇所が多々あったりで読んでいておもしろい


宮子の髪型が小さいお帽子被った美智子皇后の様じゃないか

303日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 21:49:22ID:BmG3fwuP
壬申の乱なぞ やろうものなら、一体どれほどの金が掛かるのであろうか
もはやBKなんぞには無理

しかもやった所で、複雑すぎて視聴率は取れないわ、頭の弱いスイーツからは不満が出るわ、になるだろうね 
ものすごい見てみたいけど・・・w

304日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 22:04:34ID:qYOk1Iws
編集担当のA氏の話
「ええとね、いい感じで編集していったんですけど
気が付いたら最後の方が時間が足りなくなってて、困ってプロデューサーのBさんに聞いたら
『大河の総集編みたくダイジェストでいっちゃおうか。道鏡のシーン全部省いちゃえば短く収まるな』
ええ、もう時間もなかったのでその通りにしちゃいましたよ」

幻の道鏡役のイケメン俳優Cさんの話
「うん、俺の出演シーンの撮影も終わってたよ。
それが放送直前にプロデューサーのBさんから電話があって
『あのさ悪いんだけど、Cさんの出演シーン全部カットになったから。
え?理由?えーとあれだ、演出意図の変更っていうかなんていうか。
そういう事だから、じゃ!』
こっちの抗議も聞かないで電話切られた。
ま、来年の大河でいい役くれるって言ってきたからまあいいけど」


305日曜8時の名無しさん2010/04/19(月) 22:27:36ID:RtAyNaZD
>>304
訝しいな
作り話?

306日曜8時の名無しさん2010/04/20(火) 01:58:57ID:iPPPa1/9
もし本当に道鏡の件(くだり)が入っていたとしたら、相当グダグダになってしまう
噂話としては面白いが、たぶん作り話だろうな

307日曜8時の名無しさん2010/04/20(火) 17:01:22ID:VdZR/Cgw

308日曜8時の名無しさん2010/04/20(火) 21:01:02ID:SIy2hklY
1300年前に、遣唐使が命がけで学びに行った国が・・・
現代じゃ
日本製の音楽からいけしゃぁしゃあと
曲を盗んで知らぬ顔で万博のテーマソングとして披露してしまうWww

聖武帝が「国がこのままでは滅びてしまう」と憂いていたが
敗戦して原爆を2個も落とされても
日本は世界一の大国になれましたから
大丈夫ですよとか日本の未来を教えてあげたくなった

309日曜8時の名無しさん2010/04/21(水) 00:06:00ID:VTeImTu1
>>304だけど、あくまでネタだからね。
予想外の反応でちょっと面食らった。
>>308
脳内お花畑で幸せそうだな・・・

310日曜8時の名無しさん2010/04/22(木) 00:02:31ID:Lt87em4z
>>202
考古学者のなかには、そんなにちゃんとしていないと思う人もいるみたい。
http://www.fieldnote.info/?p=1898
http://www.fieldnote.info/?p=1906

311日曜8時の名無しさん2010/04/22(木) 08:23:55ID:+/nTOluE
甲冑については、古墳時代や飛鳥時代のものは出土品があるから推測できる。
平安時代中期のものは現物が残っているから確か。
その中間の奈良時代〜平安時代初期の甲冑は現物も記録もなくてよくわからん状態。
言ってみれば、遣唐使時代の甲冑の史料がすっぽり抜けている状態。
遣唐使というファクターがあるから、飛鳥時代と平安中期を足して2で割るという乱暴な
推測もしにくい。唐から伝わった甲冑もあるだろうし、唐風が幅をきかせた時代でもあるから。

だから、このドラマの甲冑を間違いだと指摘することも、正しいと指摘することも、現段階ではできない。

312日曜8時の名無しさん2010/04/22(木) 10:40:20ID:VMxU9eUG
>>308
「国がこのままでは滅びてしまう」と
いつの時代も憂いていたからこそ
逆に滅びずに来れたのかも知れない。

313日曜8時の名無しさん2010/04/22(木) 12:26:31ID:DItqfHhW
時代考証にどの程度まで正確性を求めるかは
観る人の知識や感覚、制作側の諸事情にもよるから難しいね。
お歯黒や引眉なんか、すでにやってないし。

314日曜8時の名無しさん2010/04/22(木) 21:20:16ID:gI9r9Va6
>>311
んだね。
ただしもっと言うと平安時代中期も怪しい。


315日曜8時の名無しさん2010/04/23(金) 01:36:45ID:8QjO70OM
平安初期など、戦闘に関する場面もそうだけど
朝廷男女の衣裳の考証もとても困難だろうね。

316日曜8時の名無しさん2010/04/23(金) 20:43:08ID:GUaxQByj
基本的にすごく面白かったんだけど、
思い起こしてみると、吉備真備伝なのか
大仏建立記なのか、どっちつかずで食い足りなかった
気が・・・。

小道具の時代考証については、せっかくなので、
HPで公表してほしい。どこまでがどんな資料に基づいていて、
どこからが想像なのかが知りたい。

317日曜8時の名無しさん2010/04/24(土) 10:58:14ID:L4A/uOCF
玄ムのキャラが押尾学容疑者みたいだった
なり上がりを夢にみて、権力者に取り入り志を失い、酒池肉林に溺れ
人を殺め
欲をかいたために⇒破滅

318日曜8時の名無しさん2010/04/24(土) 22:56:10ID:GeT/By0v
道鏡が無視されていましたな。

まあ、ナンノの孝謙天皇の時は魔裟斗なんぞが演じていてガッカリ。

319日曜8時の名無しさん2010/04/24(土) 23:08:57ID:KsyjhGN0
前編は面白かったけど、後編は話を収集させるので精一杯な印象だった
仲麻呂と言う魔王を真備という魔法使いが倒す話っていうような感じがした

320日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 02:01:00ID:OpWjx6bs
>>318
まきび「道鏡を出すとエロドラマになりますが、それでもよろしいのですか!」

321日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 02:04:26ID:DO+ciST/

道鏡役は、やはり、沢村一樹かな。

322日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 02:06:06ID:gc4f5Rzx
沢村一樹VS高橋克典のフンフン対決ってのもこええな。

323日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 04:18:29ID:DO+ciST/

幻の名宝“吉備大臣入唐絵巻”の謎を解く
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年 4月29日(木)
放送時間 :午前9:00〜午前9:45(45分)
ジャンル :ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養>歴史・紀行

324日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 07:00:42ID:GcRYywhg
テレビの影響力は大きなから、少し大雑把過ぎるね
恵美押勝の乱やるなら道鏡はずせないし
仲麻呂に焦点あてるなら奈良麻呂の乱はずせないし
玄ムは、もっと真備よりにした方が良かった
仲麻呂が天下取った後、真備出す必要も無いよね

325日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 11:40:50ID:KJodxlDl
>>322
女たらし度を争うドラマ、何か見てみたくなった。

326日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 17:30:14ID:zcFvWw9R
>>320
お色気シーンも★かった

327日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 19:55:19ID:lRCpX3b1
土日に奈良に行って来た。
「吉備大臣入唐絵巻」も平城宮も見てきた。
去年行った時はあちこち工事中で観光客もあまりいなくて閑散としていた平城宮だが
今回はお祭り騒ぎでえらいギャップがあった。

328日曜8時の名無しさん2010/04/25(日) 23:57:32ID:uKTcLBbt
せんと君騒ぎがあった頃からPRに力を入れてるんだから、
人が来なけりゃ奈良も困るよ。

329日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 10:00:44ID:CMCS5Hk3
せんと君の人気の変遷が興味深い

330日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 11:41:52ID:MQUNs5QB
大仏開眼のガイドブック出版してほしい
もしくは古代史三部作ドラマを併せてのガイドブックでもいい
カラー写真で全部の服装
頭の先から足先までみたい

331日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 13:20:57ID:cDze5Hz6
マントくんは、今、いずこ?
いっしょにやればいいのに?

332日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 18:36:40ID:jJg+aVZ0
どうも〜!まほろばせんと・マントですぅ〜
奈良の日航ホテルの売店にはせんと君グッズにまじってマント君グッズも売ってたよ。

>>330
見るだけなんて言わずに、着てみなされ。

天平衣装体験(平城京なりきり体験館内)
http://www.1300.jp/event/detail/kyuuseki/0204.html

333日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 20:05:59ID:tIPWO97R
>>332
331です。
来月、京都、奈良に行くので見てきます。
サンクス。

334日曜8時の名無しさん2010/04/26(月) 21:55:35ID:vyGhv2Oz
衣装を着れるイベントは2種類あるね。
なりきり体験館内の写真撮影と大極殿近くでの衣装貸し出し。
5/1から5/9までは朱雀門近くでも貸し出しやるようだ。
後は遣唐使船の中だけ着れる簡単な男物の衣装もあった。



335日曜8時の名無しさん2010/04/28(水) 12:50:34ID:FMi3iQel
>>321
西大寺つながりで
年を重ねた
堂本剛が適役

336日曜8時の名無しさん2010/04/28(水) 13:55:57ID:0I9pwGBv
>335
かなりいいね

337日曜8時の名無しさん2010/04/28(水) 23:17:23ID:xhNdUite
阿部寛の道鏡が観てみたい。

338日曜8時の名無しさん2010/04/29(木) 00:51:26ID:ws8hbsNp
阿倍寛はむしろ真備にふさわしい。
当時の遣唐使に選ばれる人って単に優秀ってだけじゃなく、
日本代表として恥ずかしくない容姿も選考の重要な基準だったし。

339日曜8時の名無しさん2010/04/29(木) 01:13:51ID:uRg21yeZ
巨根って言いたいだけだろ。

340日曜8時の名無しさん2010/04/29(木) 10:45:32ID:ws8hbsNp
ネタでしかない巨根話に対する異常な食いつきの良さは
昔も今も変わらない男の性。

341日曜8時の名無しさん2010/04/29(木) 20:22:54ID:UUlGvyMA
民族の誇りが懸かってるんだろ。
隣には長信候なんてのもいるし。

342日曜8時の名無しさん2010/04/30(金) 10:37:53ID:S2keosvZ
巨根って阿部寛のも?

343日曜8時の名無しさん2010/04/30(金) 11:58:26ID:wpU+On8y
>>342
トリックの上田教授は巨根という設定になってる。

344日曜8時の名無しさん2010/05/02(日) 15:22:20ID:x0KAtQtP

仲間由紀恵の貧乳が事実なら、阿部巨根も信憑性が高い。

345日曜8時の名無しさん2010/05/04(火) 18:05:26ID:RzxagAkM
続編として坂人内親王伝をやってくれい!

346日曜8時の名無しさん2010/05/05(水) 00:22:45ID:JM0Z3pwr


........................日本を救った遣唐使・吉備真備? 奈良の魔法使い ...............................


歴史秘話 ヒストリア


5月19日(水) 22:00?22:43 NHK総合 放送予定

347日曜8時の名無しさん2010/05/05(水) 00:41:28ID:oNAdbh5R
魔法使いだったのか…

348日曜8時の名無しさん2010/05/05(水) 03:26:20ID:LMbbsemf
ヒストリアが何を狙ってるのか良く分からん

349日曜8時の名無しさん2010/05/05(水) 10:06:50ID:dClxqknK
奈良の高齢童貞

350日曜8時の名無しさん2010/05/07(金) 00:27:22ID:0ck+Ha93
メルヘン童話

351日曜8時の名無しさん2010/05/07(金) 21:44:59ID:r5ogHOJ8
事実ならも糞も仲間由紀恵の貧乳は一目瞭然。
阿部巨根説は根拠なし、噂もなし、ドラマのみの設定。

352日曜8時の名無しさん2010/05/12(水) 07:04:42ID:qIrrJ7Sh
仲間由紀恵に体格を期待してないもん

353日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 22:09:49ID:/qb85kPH
ヒストリアで遣唐使船やってる。

354日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 22:12:42ID:MImLRJfV
道鏡は、再来年の大河の主役候補だから、はずしておいたんだよな!武者震いがするのう!

355日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 22:43:37ID:/qb85kPH
大仏開眼ダイジェスト終了!

衣装とか同じだった?

356日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 23:00:32ID:hiVgjH1t
>>353
いつみても怖いよ>遣唐使船

357日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 23:21:01ID:+mBep9OT
ヒストリアに
比べて石原さとみの阿部内親王とコウケン天皇は可愛かったな

358日曜8時の名無しさん2010/05/19(水) 23:34:12ID:kgEED0A1
真備が阿部ちゃんだったら内親王は、南野陽子か夏川結衣か

359日曜8時の名無しさん2010/05/20(木) 01:54:02ID:LorcIS6g
>>351
このようなところにまで
「トリック」の宣伝ごくろうさまです

360日曜8時の名無しさん2010/05/20(木) 17:41:48ID:mFymB2Is
『Wizard of NARA』 吉備真備 萌え

361日曜8時の名無しさん2010/05/20(木) 18:43:39ID:CYBe1atv
自分も真備萌え。真備が仲麻呂を精神的に追い詰める二人の会話シーンが絶妙
まさか日本のドラマでここまで脚本の良さに感心させられるとは思わなかった
ただ最後はさすがに駆け足気味で少々物足りないか

362日曜8時の名無しさん2010/05/21(金) 02:26:37ID:z7kfHY19
お互い有能さを認めあっているからこその対決になる
仲麻呂とマキビ
マキビの優秀さを憧憬し嫉むライバル仲麻呂
に訓戒をたれてしまうマキビはいい人
内親王との師弟愛
ガクランが似合いそうだった人擦れした非行少年風のげんぼうとの友情
大仏をつくる詔を出した聖武帝の人間的な心情描写など
焦点をしぼった三時間の娯楽として面白かった
よいできだった脚本。


363名無しさん@ドル箱いっぱい2010/05/21(金) 13:31:21ID:cVfITPwV
>>361
日本人を見くびって貰っては困る。
心ある人はいる。
最近の脚本家は、あざといのが多いが。
視聴者がアホ度、会わせた様に、劣化している。

364日曜8時の名無しさん2010/05/21(金) 16:02:33ID:7jpxd+my
最近、奈良へ旅行しました。
4年ぶりに大仏さんに会ってきました。
前よりも外国人観光客が多かった。
前回行けなかった薬師寺にも行けたし
この時代を味わってきました。

365日曜8時の名無しさん2010/05/22(土) 00:00:11ID:UlJ22H+2
再放送やるお!


........................日本を救った遣唐使・吉備真備? 奈良の魔法使い ...............................


歴史秘話 ヒストリア


5月19日(水) 22:00?22:43 NHK総合 放送 5/27 28 再放送予定

http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/46.html

366日曜8時の名無しさん2010/05/23(日) 00:41:50ID:A24Z8PHJ
DVDの発売いつごろかなあ。

367日曜8時の名無しさん2010/05/23(日) 15:16:43ID:RrFB28A0
大仏開眼の吉備真備って、要するにこういうことだな。
ダウンロード&関連動画>>


368日曜8時の名無しさん2010/05/23(日) 15:38:53ID:1RWRGt6k
日本のメディアの中には朝鮮学校卒者が多いんです
ダウンロード&関連動画>>



【任侠】五代目山口組 舎弟 後藤組 後藤忠政会長
ダウンロード&関連動画>>



(1/4)鶴橋〜桃谷/不逞朝鮮人糾弾デモ
ダウンロード&関連動画>>


369日曜8時の名無しさん2010/05/26(水) 03:38:26ID:wGGJBQ6y
大仏開眼のDVD!発売予定は8月18日

370日曜8時の名無しさん2010/05/30(日) 14:10:38ID:vEArQVe7
吉備撒真備入唐絵巻age

371日曜8時の名無しさん2010/05/30(日) 22:38:00ID:NyD1tBWw
NHK様、早く再放送してください<(_ _)>


372日曜8時の名無しさん2010/05/31(月) 22:05:21ID:5BLpk4WL
DVD売れなくなるからダメ

373日曜8時の名無しさん2010/06/01(火) 15:35:21ID:ALDsrOVh
サントラ出たけど、聖徳太子のサントラの方が欲しかったな。

374名無しさん@ドル箱いっぱい2010/06/02(水) 15:50:09ID:CO3HXzV4
「よろしいか。それで、よろしいか。」
脚本抜群によかった。
それに答えた役者陣も素晴らしかった。

録画でもう10回近く見てる。
面白い番組がないとつい見ちゃう。
言葉の内容と演技の素晴らしいさで、見入ちゃう。

375名無しさん@ドル箱いっぱい2010/06/02(水) 15:58:56ID:CO3HXzV4
音楽もよかった。
お経をイメージしたのような。でも、古臭く感じない。

376日曜8時の名無しさん2010/06/02(水) 22:06:05ID:iVkkJ4WH
これで大化改新がよければな

377日曜8時の名無しさん2010/06/05(土) 20:09:56ID:KyFvdC7e
遷都君まんとくんなーむくん

378日曜8時の名無しさん2010/06/06(日) 02:03:21ID:qedUpn/G
>>374
仲麻呂を押し倒しそうな勢いでしたですw

379日曜8時の名無しさん2010/06/07(月) 05:09:32ID:AmS6n2X7
黒板五郎の長男、のちの吉備真備である。

380日曜8時の名無しさん2010/06/07(月) 08:23:54ID:ghxV5Q5O
闇金から借りた金は利息はおろか元金すら返す義務はありません

381日曜8時の名無しさん2010/06/07(月) 22:04:29ID:6w+Z+Kny
>>380
真備先生の教えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

382日曜8時の名無しさん2010/06/07(月) 22:12:16ID:/edxNJYR
>>357
ヒストリアでの孝謙天皇役の吉田薫って、舞台役者なのか?
「吉備大臣入唐絵巻」に描かれている空中浮遊超人が、吉備真備?
歴史秘話ヒストリア 2009/05/19(水) 22:00-22:43  NHK総合
奈良の魔法使い〜日本を救った遣唐使・吉備真備(きびのまきび)〜
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/46.html

383日曜8時の名無しさん2010/06/08(火) 15:14:22ID:f7fD8dGw
真備公のセックス
「よろしいか!これでよろしいか!」

384日曜8時の名無しさん2010/06/08(火) 23:50:48ID:9WDIhsXH
「それでよろしいか!」は今年の流行語大賞にノミネートされると思います




385日曜8時の名無しさん2010/06/09(水) 00:56:28ID:/eY3izWv
吉備真備が大阪人だったら

「ええんか?ここがええんか?」

386日曜8時の名無しさん2010/06/09(水) 22:25:28ID:077G0Tq3
>>384
大河ドラマだったらねその可能性もあったのだろうw
これ大河で放送してくれてたら毎週の
テレビをみる楽しみが生まれたのに・・・。

387日曜8時の名無しさん2010/06/16(水) 00:02:03ID:+M4kZFZM
大河も幕末と戦国ばっかりやらんで奈良時代をやれ奈良時代を!

388日曜8時の名無しさん2010/06/16(水) 00:09:14ID:89/xhvVK
このスレまだあったんだ

良かったなあこのドラマ
人物、セリフが良かった。最近の大河は、えげつなく下品にすら感じるんだが
これはみていて爽快だった

389日曜8時の名無しさん2010/06/16(水) 20:05:11ID:I3wWVABy
ラスト、聖武天皇が真備に泥まみれの1万円札を渡すシーンが良かった。

390日曜8時の名無しさん2010/06/21(月) 21:01:00ID:podkZtFt

391日曜8時の名無しさん2010/06/26(土) 17:40:42ID:J9zAu7NS

392日曜8時の名無しさん2010/06/30(水) 21:59:15ID:LIxli1dZ

393日曜8時の名無しさん2010/07/01(木) 02:53:37ID:UOtFegvw
DAT落ちでよろしいか!これでよろしいか!

394日曜8時の名無しさん2010/07/01(木) 03:19:10ID:5Riiipqy
DVD発売までおとしたくない!w

記憶に残った良いセリフ

人にはおのおの役目がございます
人は間違いを犯して仏に近づく

395日曜8時の名無しさん2010/07/02(金) 19:12:54ID:VPVNhM4l
平城京

396日曜8時の名無しさん2010/07/03(土) 18:46:34ID:sTq1E4MJ
DVD出したあとに再放送する契約なんかな?

397日曜8時の名無しさん2010/07/04(日) 01:45:03ID:8gWCCJrH
お金の消費を少
いひとはDVD発売したらレンタルすればいい

398日曜8時の名無しさん2010/07/05(月) 18:53:32ID:S0H0ZBSZ
すヮー

399日曜8時の名無しさん2010/07/07(水) 23:43:05ID:T75gVlgb

400日曜8時の名無しさん2010/07/09(金) 01:50:21ID:lofAMYoU
4。o

401日曜8時の名無しさん2010/07/12(月) 01:07:25ID:IfUdCII3
字文字のみのシンプルデザインのままで決まりかとおもいきや
DVDのジャケットちゃんと出演者の写真をつかった

402日曜8時の名無しさん2010/07/13(火) 22:08:08ID:kclzahdR
よろしいか。それで、よろしいか。

403日曜8時の名無しさん2010/07/13(火) 23:00:42ID:H7NCteYO
再放送してくれないか
録画しなかったのが悔やまれる
セリフがいちいち身にしみた

池端さん最高!

404日曜8時の名無しさん2010/07/19(月) 22:12:12ID:1ZTo9Fod
ヒストリアみてからこっちみてしまったからヒストリアの真備のほうがしっくりくる。
仲麻呂しんでおしまいはちと残念。三部作にしてくれ・・・・。

405日曜8時の名無しさん2010/07/19(月) 22:30:36ID:HpkrhvUR
視覚から奈良時代を楽しめるのがドラマのいい役目。

406日曜8時の名無しさん2010/07/20(火) 20:12:55ID:8mhFOFyI
大仏開眼の光明皇后は悪人役に描かれたから抗議でもきたのか
ヒストリアでは超善人聖女の光明皇后と絶賛されてたなw

407日曜8時の名無しさん2010/07/26(月) 23:53:19ID:iuIwGmed
>>406
藤三娘に黒いイメージあるのはある程度歴史の知識がある人で、
そうでない人にはそういうイメージなんだろうな。

つうか前から思ってたけど、藤三娘って水滸伝の扈三娘みたいだな。

408日曜8時の名無しさん2010/07/27(火) 00:36:22ID:U1vBemZe
>>406
大仏開眼で、悪人と思う人はいなかったなあ
それぞれの立場がそれぞれの行為をさせた
そう描かれていた

池端ドラマみるのは「ぼくの妹」に続いて2作目だが
しみじみ感動したよ。大河かいてほしい

409日曜8時の名無しさん2010/07/30(金) 23:00:46ID:9SwN2Oxv
大河ドラマで奈良時代やってくれい

410日曜8時の名無しさん2010/08/01(日) 17:00:42ID:8ptBzaFp
DVD予約したので届いたあとに見るのが楽しみ

411日曜8時の名無しさん2010/08/01(日) 22:54:26ID:BDaoCd2+
>>408
「太平記」書いてるけど。すんごく面白いよ。

412日曜8時の名無しさん2010/08/05(木) 01:32:28ID:WQF18jkA
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080401000818.html
東大寺の大仏建造費4657億円 現在価格で費用試算

752年に開眼供養が行われた東大寺(奈良市)の大仏と大仏殿の創建時の建造費が、
現在の価格で約4657億円に上るとみられることが4日分かった。
関西大(大阪府吹田市)の宮本勝浩教授(理論経済学)らが試算した。

建造にかかわった人の消費などによる経済波及効果は約1兆246億円に上るという。

宮本教授らによると、建造当時や再建時の資料などをもとに
原材料費、人件費、労働者の住居費の三つに分けて費用を推定した。

原材料費については、大仏に使った精錬銅約500トンや
大仏殿の柱材用の丸太84本などを中心に約3363億5千万円。
建造に携わった人だけで延べ260万人以上とされる人件費を約1292億円、
住居費を約1億7千万円と積算した。

石材や内部装飾、東大寺の他の建築物にかかった費用は含んでおらず、
実際にはさらに多額の費用が必要だったとしている。

2010/08/04 19:08 【共同通信】

413日曜8時の名無しさん2010/08/05(木) 15:41:02ID:TrHXqpGw
12年の大河が平清盛・・・がっかり期待はずれ

414日曜8時の名無しさん2010/08/05(木) 21:39:38ID:GcIMnZQE
>>413
NHKに「よろしいか!それでよろしいか!」とメールしてやれ

415日曜8時の名無しさん2010/08/06(金) 08:34:58ID:5RAqKWG0
平城京跡と東大寺に行ってきた
ドラマ見てないけど評判いいから見たくなったよ

416日曜8時の名無しさん2010/08/06(金) 12:34:50ID:Tnl2irGq
岡山の吉備真備公園にも足を運べよ

417日曜8時の名無しさん2010/08/06(金) 14:20:04ID:VCgE4V1E
桃太郎と吉備団子

418日曜8時の名無しさん2010/08/07(土) 01:48:33ID:8pziztWz
吉備(国)はこのあたり一帯の地名だけど、桃太郎伝説の元にもなる古事記の編纂時期は吉備真備の時代とかぶるんだな。

419日曜8時の名無しさん2010/08/09(月) 15:07:09ID:ckXLOnNs
吉備(国)の代表

420日曜8時の名無しさん2010/08/10(火) 18:55:38ID:vNLFH+Bw
吉備真備は若いころはシモネタばかり言って顰蹙をかっていたらしい。

人呼んで、シモノネタノ真備。

421日曜8時の名無しさん2010/08/13(金) 04:19:21ID:JpfAX9/r
録画していたのを盆休みでやっと再生
國村さんは やっぱいいな

422日曜8時の名無しさん2010/08/19(木) 01:25:25ID:odTQRxyE
>>>421
だね
國村さんはうますぎる
本当の役者だ

423日曜8時の名無しさん2010/08/21(土) 07:31:28ID:3sTaal0I
この過疎スレ、落としてもよろしいか!それでよろしいか!

424日曜8時の名無しさん2010/08/23(月) 01:49:59ID:0VEDBNyo
>>423
そう言いながらageとは
奈良遷都1200年祭が終わるまではkeep

425日曜8時の名無しさん2010/08/23(月) 10:17:28ID:Hf6111Zk
今は1910年でよろしいか!それでよろしいか!

426日曜8時の名無しさん2010/08/24(火) 11:17:44ID:umAtBfXc
DVD買う金がないからレンタルで見ようと、いつも行ってる○UTAYAに行ったけど、
大仏開眼のDVD置いてなかったーヽ(`Д´*)ノ


427日曜8時の名無しさん2010/08/24(火) 20:11:57ID:R4r+dDKf
オンデマンドで見ろよ

428日曜8時の名無しさん2010/09/17(金) 01:48:14ID:lmptqNhC
出演者のブログで演出の田中氏が放送前なのに、
本作で賞を貰ったとあったんだけど何の賞だったんだろう…

429日曜8時の名無しさん2010/09/18(土) 13:49:35ID:FvzDNBQA
寒い空のした気温低い中でよく耐えて撮影したで賞

430日曜8時の名無しさん2010/09/18(土) 15:49:39ID:AcnPvaj0
このドラマの凄かったのは、最後の場面を
実際の古戦場でロケしていること。
しかし今度の大河ドラマも同じ方法を取っている(比叡山焼き討ちを本当に坂本の寺でロケ)
ので、斬新では無くなってしまう。

431日曜8時の名無しさん2010/09/19(日) 06:56:30ID:lN4dCZHF
録画したのをやっと見たわ。
面白かった。
聖武天皇役の人がよかったわ。
玄ムの人が弥太郎っぽいなと思ったら、いとこだったのね。

432日曜8時の名無しさん2010/09/19(日) 20:15:53ID:Af2wxR8h
出演者全員に個性が存在してたな。

433日曜8時の名無しさん2010/09/19(日) 20:22:02ID:k/2fOyll
話は面白く見応えはあったのだが、主人公が70歳の老人には見えなかった
もうすこししっかり老けメイクして老人に見えるようにして欲しかった
時代が変わった寂寥感が出るように

434日曜8時の名無しさん2010/09/22(水) 11:40:54ID:vV66Gb4B
>>431
国村さん声に気品と落ち着いた静謐なたたずまいがあってよかった

435日曜8時の名無しさん2010/09/23(木) 20:58:45ID:ATMf6uZk
大河ドラマで奈良時代を制作してほしいな
大仏開眼は二部作では
時間が足らずエピソード短縮で惜しい

436日曜8時の名無しさん2010/10/02(土) 10:29:26ID:wHqLYWiX
再放送age

2010年10月 9日(土) 総合 16:30〜17:59(前編)
2010年10月10日(日) 総合 16:30〜17:59(後編)
※なお北海道では、10月9日(土) 総合 前編10:05〜11:34、
 後編16:30〜17:59に放送します。

437日曜8時の名無しさん2010/10/02(土) 22:54:02ID:+EwqDLZv

 ん


 ん

438日曜8時の名無しさん2010/10/05(火) 16:55:12ID:RNmKbQHU
ま ん



く  ん

439日曜8時の名無しさん2010/10/08(金) 13:13:08ID:v/RlQtm+

440日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 11:49:15ID:cWReNveF
再放送日アゲ

441日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 12:52:52ID:5qUXqviz
さっき前編の再放送みたけど面白かったわ
NHKドラマ作るのやっぱうまいな

442日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 13:03:31ID:aiPFnd3u
前後編、両方とも頭の方見れなかったから助かる

443日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 17:39:37ID:LErT9Ib1
最近デモンナイト出世だよな、13人の刺客でも見せ場あったしw

444日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 17:47:23ID:T6LUVx/K
この覇気のない吉備真備は何なんだ

445日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 17:55:54ID:LErT9Ib1
吉岡て役作りが上手いんだよな、表現が上手いわけじゃない

446日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 18:05:43ID:BQ8NbLvl
吉岡のセリフ回し気になったけど
表情とかはまあ良かったかな
最後の対決
高橋克典のお陰か迫力あった

447日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 18:22:03ID:T6LUVx/K
草食系吉岡のか細い声といい綺麗事な台詞といい
こんなのばかり放送していると
日本の国益を損なうんじゃないの?
いざという時に何も守れないナイーブさ
本当は吉備真備はもっとタフな人だったのでは?

448名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/09(土) 20:15:42ID:ht7Ztt48
初回放送のときも、吉岡アンチ湧いていたが、また湧いた。
お勤めご苦労さん。

449日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 20:47:39ID:T6LUVx/K
吉岡なんぞ最初からどうでもええわ

平城遷都の連続でテレビ付けてたら
へなちょこなこと言ってるへなちょこな声が聞こえて
日本の男がこんな奴ばかりになったら
領土も通貨も守れないと心配になっただけ

450名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/09(土) 21:54:25ID:ht7Ztt48
>>449
君は、男を見る目ないな。
社会では、へなちょこに見えるが、しっかり仕事して偉くなる人は多い。
重要なことは、見てくれでない。受け持った仕事をシッカリ出来るか。それだけ。

451日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 22:42:17ID:AB+dDPtx
いやドラマの中の真備は史実の真備と違って、
しっかり仕事して偉くなったようには見えないってことを言いたいんじゃない?

452日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 22:44:00ID:vBygqQjr
へえ吉岡いいと思ったけどね、アンチいるんだ
それでも作品はしっかり見る、とw
再放送してくれてありがたかった
いいドラマだわ、見なきゃ損するとこだった、明日も見べ

453日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 22:44:42ID:nVCZYbaB
あした、さとみちゃんの孝謙天皇、楽しみだな〜
何枚ものうちわで隠されていた孝謙天皇(さとみちゃん)の顔が、最後にジャーンと出てくるからなw

454日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 23:35:44ID:W5xF9ly9
ドラマというのは、演技がいまいちでも脚本でかっこうがつく
つくづく思う
龍馬伝はほんと浪費したよ

今日、キレイ事だのやわだの言ってる人はとりあえず
後半みてくれ
池端の描く真備は、昨今大河の主人公とは違うよ

455日曜8時の名無しさん2010/10/09(土) 23:36:30ID:UaMTRr7N
仲麻呂との『孫子』の話。
「『戦わずして勝つ』つまりは、敵をつくらぬ事です。」って巻き美が言ってたが。。。
「まァ、間違いではないと思うけど、、そういう事じゃないんじゃ?」とオモタ

456日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 02:19:59ID:tdv8fIpw
市川亀冶郎 高橋克典 短い出番だったが江波杏子の演技がよかった
高橋克典は時代劇もいけるかもね
吉岡は姿勢が悪い もっと凛としたかんじがあればもっといいドラマだった。

457日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 08:15:38ID:rN7JIYgv
市川は声は良いのだが顔が悪い

458日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 08:55:54ID:ejrm2VTo
>>454
池端さんの歴史ドラマはこれと太平記しか知らないけどすごくいいですね
妹の恋人のgdgdは何だったんだろう

一方福田さんは民放ではヒットメーカーなのに歴史ドラマは…

459日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 08:58:54ID:ejrm2VTo
×妹の恋人
○ぼくの妹

460日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 15:13:27ID:yMrlNxDx
昨日の再放送で初見
今日もこれから二部を見るよ

461日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 15:32:12ID:tdv8fIpw
三回にわけて放映してほしかった
ドロドロの権力争いのところがもっと見たかった。

462日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 17:47:34ID:kp5NlKjP
道鏡の役割も真備爺さんが兼ねてるんだね


463日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 17:50:01ID:kp5NlKjP
ちゃんと仲麻呂にセクロスの虜にされる場面を入れとけば、物語に深みと文学性が出たのにおしい。

464日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 18:09:59ID:dvoeBnsl
>>463
水鏡にあるように、ちゃんと敗走賊軍仲麻呂の娘たちが上皇軍兵士団に輪姦され
殺される場面を入れとけば、物語に陰惨味と官能性が出たのに惜しい。

465日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 19:06:06ID:kp5NlKjP
>>464
それも今回の再だけじゃなく本放送の時によく出てた意見だ
ほんとにおしい

466日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 21:13:24ID:61nr5PiV
>>464-465
孝謙上皇「あたしのまきびんはそんな酷い事しないもんっ」

467日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 22:32:18ID:3DYdrboy
ひさしぶりに見たけどやっぱおもろい
後編駆け足だったり真備が若かったり惜しいところはあるけど、引き込まれるわ

468日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 22:36:02ID:AD7toXKg
>>464
別にきれいごとに描いて欲しいわけじゃないけど
そういう逸話を見たがる人の感性ってわかんないなー。


469日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 22:38:45ID:rN7JIYgv
>>464
盲目の鑑真が人相を見たというSFエロ小説

470日曜8時の名無しさん2010/10/10(日) 22:57:20ID:fpyHEt+O
>>464
合戦で血の代わりに花を散らす、昨今大河のキレイキレイには肯けない
だが、そういう残虐逸話をいれりゃいいというものでもない、と思う

このドラマのひとつの見せ場は前半の、真備交渉人なんだな
本放送みたときはヌルいと思ったが…
律令をとりいれて、あたらしいクニを造ろうという新世代の理想と情熱を描き(プラス仏教)
時代を切り取る
これはこれで完成されてると思う

後半で、リアリストの側面も描かれている
いい本だと思った
テーマも何もない主人公マンセードラマを観続けたせいだとは思わん

471名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/11(月) 00:03:09ID:xHkdfvok
君子は豊かにして奢らず。
君、君たり。臣、臣たり。

472日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 01:34:37ID:qXgU0mAH
石原さとみがキレイだった
吉岡さんが知的な人にはみえなかったことが残念です

473日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 03:12:32ID:qXgU0mAH
見てよかった
ドラマとしてじゅうぶんに楽しめていろいろ勉強になったわ。

474名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/11(月) 08:16:00ID:xHkdfvok
真備:行基殿は、何ゆえ橋をつくるのですか。

行基:貴方は、何ゆえ海蔵を救われた。……
   天のことは見ている他ない。
   しかし、この地上のことは、手を下せば思いはかない。
   手を下す他ない。……
   この国のありさまを見れば。
   そうは思いませんか。
   
   

475名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/11(月) 08:22:46ID:xHkdfvok
真備:行基殿は、何ゆえ橋をつくるのですか。

行基:貴方は、何ゆえ海蔵を救われた。……
   天のことは見ている他ない。
   しかし、この地上のことは、手を下せば思いはかなう。……
   手を下す他ない。この国のありさまを見れば。……
   そうは思いませんか。

476日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 10:51:08ID:u0L4XSfV
よいドラマだった
脚本の力を思い知った、この人で大河が見たい
石原さとみはあまり美女振りを歌うキャラじゃなければ普通にキレイだな
高橋克典は大根だと思ってたが、仲麻呂はよかったな
行基の人も見ない人だけど心打たれた・・舞台のほうで有名なん?

477日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 18:52:36ID:hz/CkEk2
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚

478日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 19:01:32ID:+4+5LhxO
行基が良いな。
こういう人をもっと大河でも使って欲しい。

479日曜8時の名無しさん2010/10/11(月) 22:10:05ID:svab6Hv/
今BS2でやってる、『追跡平城京最大のクーデター仲麻呂の乱』も面白い!
孝謙太上上皇と仲麻呂の戦いの最新分析で意外な真実が明らかに!ってやつ

480日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 03:02:03ID:pTLM82EO
幕末や戦国時代のドラマは飽きた
もの珍しさもあって新鮮でワクワクして見たよ
静かな感動がジワジワと後でくる秀作ドラマだったね。

481日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 03:07:21ID:4kBWxEiA
弥太郎のようにぶっとい葉巻を吸いたいぜよ
ほっそい煙草すら高価ですがの

482日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 03:09:04ID:4kBWxEiA
スレ間違えてもうた

483日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 03:21:21ID:kp+r9jjn
なんでBShiでやらないんだよ!!

484日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 05:57:23ID:WDTQtNs+
創価が女帝役とか
ふざけんなクズども

485日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 12:20:50ID:6dguQXu0
再放送でやっと観れたw
全編後編ともHDDにきっちり入れたから何度か観るぜ、けっこう面白かった。
遣唐使の頃は、ほんと外国みたいだな、この国も。
明治でも留学生を西洋に大量に送って急速に西洋化していったしな。

486日曜8時の名無しさん2010/10/12(火) 13:21:46ID:yLdcG2XR
天皇がかぶってる玉簾がジャラジャラ付いた冠(何て言うんでしょう)
あれを日本の天皇がかぶってるのは新鮮

487日曜8時の名無しさん2010/10/13(水) 14:13:25ID:2SHPSj+V

488日曜8時の名無しさん2010/10/13(水) 18:04:10ID:VrWc3PxY
>>479
地上波でも包装してえーよ

489名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/13(水) 18:29:10ID:JIzHLuil
前編:仲麻呂の部屋での真備−仲麻呂の対決
(1)
真 備:私は、右衛士督(うえじのかみ)です。
    京中の騒ぎを取り締まる者として、
    あなたを捕らえるほかない。
仲麻呂:捕らえる? この仲麻呂を? フッフッフッフ…。
    私は、逆に申し上げたい。
    今、あなたの命は、私の手の中にある。
    これが最後の機会です。
    私と共に、古い貴族たちを一掃しませんか?
    新しい世を作るのです。
    右大臣を… 倒すのです。
真 備:刀で?
仲麻呂:そう。刀で!(仲麻呂は横の机に置いた刀を鞘から抜き、真備のまえに振り出す。)

真 備:断る。… 
    私は、あなたを捕らえる。
仲麻呂:どうやって? フフフフ。
    あなたは、刀もお持ちでない。
    しかも一人で。ハッハッハッハッハッハッハ。

490名無しさん@ドル箱いっぱい2010/10/13(水) 18:30:58ID:JIzHLuil
(2)
真 備:あなたを捕らえるのは、刀ではない。
    あなたのおじい様である、不比等殿が作られた法が捕らえるのです。
    よく、お考えいただきたい。
    不比等殿が、なにゆえ、この国に律令という制度を持ち込まれたか。
    刀で治める国から、法で治める国を目指されたからでしょう。
    その方が、皆が穏やかに、争そいなく暮らせる。
    そう思われたからでしょう。
    私は、ゆくゆくは、あなたがこの国の宰相となり
    不比等殿が目指されていたものを進めてゆかれるものだと思っていました。
    藤原一門で、それができるのは… あなただと。
    なにゆえ、それを放棄されるのです?
仲麻呂:ムウウウッ
真 備:私は、あなたと戦いたくない。
    反乱は 思いとどまってほしい。
仲麻呂:近づくな。(真備が近づこうとすると、仲麻呂は剣先を真備の胸に当て、それを拒む。)

真 備:私の部下が、間もなくこの館を取り巻く。
    私が死ねば、一斉に攻めかかる。 
仲麻呂:我れらの兵が勝つ。

491日曜8時の名無しさん2010/10/13(水) 18:32:20ID:JIzHLuil
(3)
真 備:勝っても負けても… 大皇后を戦禍に巻き込むことになる。
    それで よろしいか?(真備が、一歩詰め寄る。仲麻呂は、後退する。)
真 備:大皇后は 藤原一門の御旗であろう。
    そのお方が、反乱軍におわしますと白日のもとにさらされる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。)
仲麻呂:よるな!
真 備:わたしは、大君の命を受けてきた。
    藤原は… 百年…(真備が、一歩詰め寄る。)
    千年…(真備が、一歩詰め寄る。)
    大君の仇となる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。)
仲麻呂:よるな!
真 備:藤原の命運をあなたが断つことになる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。仲麻呂は、後退し、壁際の衝立を倒す。)
真 備:それでよろしければ斬るがいい!
    逆賊! 藤原仲麻呂!
仲麻呂:ウヮーーーーーーーーーーーーー!
(仲麻呂が刀を振り上げる。振り下ろされた刀は、椅子を斬る。刃が椅子にくい込みむ。)
仲麻呂:フゥ フゥ フゥ。(仲麻呂は床にしゃがみこんでしまう。)

492日曜8時の名無しさん2010/10/13(水) 18:35:25ID:JIzHLuil
(4)
仲麻呂:帰れっ!
真 備:このまま帰るわけにはゆかない。
   大君はこの都からでてゆかれる。
   朝廷を他へ移す。
   私は、仲麻呂殿に、その行列の先陣に立っていただきたい。
   騎兵将軍として、共に都を出ていただきたい。
   反乱をおこしたのは広嗣殿ひとり… 藤原一門は朝廷と共にある。
   それを、天下に示していただきたい。
   その役目は… 藤原家の頭領たる、あなたが、もっともふさわしい。
仲麻呂:ウッ

(真備は、ひざまずく。)  
真 備:私が唐で学んだのは、戦わぬことです。
   人が、穏やかに生きることです。
   このとおり、お願いいたします。
(真備は、頭を下げる。)

493日曜8時の名無しさん2010/10/13(水) 23:36:46ID:k5vUx5X9
歴史秘話ヒストリアでの光明皇后は「天平のスーパーウーマン」だったのに
このドラマでは完全にフォースの暗黒面に陥ってたな。

というか、このドラマで黒く描いてしまったから歴史秘話でフォローしたのか。
このドラマは面白いことは面白いのだが
聖武・孝謙・真備=ジェダイ、光明・仲麻呂の藤原一門=シス
とやや単純化しすぎた気がする。
孝謙も、道鏡との関係を諌めた和気清麻呂(わけのきよまろ)を追放して
別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させたほどイタイお方だったのに。

494日曜8時の名無しさん2010/10/14(木) 04:56:42ID:fUVGEaiE
天皇が朝鮮座りをしていて気分が悪い

495日曜8時の名無しさん2010/10/15(金) 20:58:53ID:1lodS9q5
ドラマどうりに、阿部内親王が吉備真備に想いを寄せていたら
道鏡事件はなかったのにね。
実際は、吉備真備は帰国した時既に40代のオッサン。

496日曜8時の名無しさん2010/10/15(金) 21:04:12ID:wwRp6np9
吉岡秀隆も40代のおっさんだろ。

497日曜8時の名無しさん2010/10/15(金) 22:37:54ID:wS4GdIFu
平安期以前の古代甲冑が見れるのは貴重だし甲冑マニアとしては嬉しい。

498日曜8時の名無しさん2010/10/16(土) 11:52:49ID:tePacrse
真備と葛城王が玄ムの件で問い詰められた時、仲麻呂に呼び出されたシーンで
仲麻呂が真備に「食べませんか。甘くてうまい”トウ”だ。」と言ってるんだけど、この”トウ”とはなんでしょうか?

499日曜8時の名無しさん2010/10/16(土) 13:18:18ID:naQO5Ofb
>>170
>仏教にも主流となる天台や真言とそれから分かれていった宗派は
>極彩色・・・・
金ピカを尊ぶのは中国人の伝統で、日本人は神社建築にみられるように、
古来から極彩色は忌避していたのじゃあないの?

500日曜8時の名無しさん2010/10/16(土) 19:37:00ID:K2X541Ez
>>499
東寺の五重塔は今でも極彩色だが

501日曜8時の名無しさん2010/10/16(土) 20:55:29ID:bN38hDBa
飲食中に“おさわり”元研究員に賠償命令

留学先のベトナムでセクハラを受けたとして、大阪の大学院生の女性が滋賀県立大の元研究員(38)に660万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
京都地裁は30日、100万円の支払いを命じた。
中村隆次裁判長は「女性の状況説明には一貫性があり信用できる」と認め、元研究員の行為が女性に精神的苦痛を与えたとした。
判決によると、元研究員は日本学術振興会に採用され韓国から来日。2005年10月、研究先の滋賀県立大からベトナムに出張した際、
留学中の女性と知り合い、飲食中に女性の体を触るなどした。
日本学術振興会は06年、女性へのセクハラを認め元研究員の滞在費などの支給停止処分をした。
女性の説明に誤りがあるとした元研究員の訴えは棄却された。
スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081030154.html

>元研究員は日本学術振興会に採用され韓国から来日。

毎日新聞
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081031ddlk26040441000c.html

>外国籍の男性研究員(38)

502日曜8時の名無しさん2010/10/17(日) 12:10:54ID:Ir8fsiT3
>>498
糖 
だよ

飴のこと

5034982010/10/20(水) 22:56:01ID:ytCcnZFd
>>502
なるほどそのまんまでしたか。
どうもありがとうございます。

504日曜8時の名無しさん2010/10/25(月) 16:08:13ID:p24B2143
age

505日曜8時の名無しさん2010/10/25(月) 18:48:00ID:K+6qsW4f
>>499
子供の頃、京都奈良いって神社をみたとき、その朱に驚いた
日本はなんて鮮やかなんだって
後、地元の城が復元され極彩っぷりシナっぷりに驚いたが

506日曜8時の名無しさん2010/10/25(月) 19:08:55ID:Vet5NqiM
>>505
福井県の人?

507日曜8時の名無しさん2010/10/25(月) 22:28:18ID:FGvYWtoN
>>499
新薬師寺の十二神将のうちの一体を、
作られた頃の彩色を復元CGするプロジェクトがあって
その過程の映像はNHKで放送されたし
自分は新薬師寺の堂内で見たけれど
とても鮮やかな朱に藍に緑に金・・・まるで色の洪水だよ。

508日曜8時の名無しさん2010/10/25(月) 23:29:51ID:VvR4SRRs
>>506
ID変わってるが、沖縄
城は巨大漆器首里城

日本は大陸の影響を受け極彩色だったのが、
後代にいくにつれ、どんどんシックになっていった印象
桂離宮とかね

509日曜8時の名無しさん2010/10/26(火) 18:52:33ID:zMBz7nve
>>508
千利休が黒楽茶碗を作ったせいだね。
安土城までは極彩色。

510日曜8時の名無しさん2010/10/27(水) 13:24:04ID:lDkc35Ga
水墨画、枯山水、茶道などから自然に馴染む落ち着いた色が好まれるようになったと思う。

511日曜8時の名無しさん2010/10/29(金) 13:08:50ID:+PGBS7rd
去年のいまごろの季節に撮影してたんだよな
映像の自然の色と空が寒そう

512日曜8時の名無しさん2010/10/30(土) 19:04:44ID:RHoMRmVo
>>509
利休起源ではないね。日本人は古来、明治の欧化まで櫛・髪刺し以外の金銀や
ピカピカ宝石系の類の装身具・アクセサリーを一切装身しない世界でも稀有な
民族だったんだぞ。
そんな質素を尊ぶ民族が、極彩色や華美装飾を受容するはずがないだろ。

513日曜8時の名無しさん2010/10/30(土) 19:32:13ID:VMMVlPcz
>>512
え?

514日曜8時の名無しさん2010/10/30(土) 23:58:15ID:WL/hDOkF
>>509
否、安土の次の桃山時代も江戸初期も極彩色嘆賞賛美が続いたよ。
秀吉の黄金茶室に代表される金ピカ趣味然り、日光東照宮然り。
利休と秀吉の対立の一因が、この嗜好差にあったと思われ。

515日曜8時の名無しさん2010/10/31(日) 14:24:05ID:nSHBvMXe
いまBS2で仲麻呂と孝謙のことやってるよ。
道鏡も登場!

516日曜8時の名無しさん2010/11/01(月) 00:13:11ID:kFNwqy+4
密教系寺院は、極彩色豊かだね。禅宗系はわびサビ。
どっちがいいかは人それぞれだね。でもあの彩色も宝具も仏具も意味づけがされてるそうだよ。

517日曜8時の名無しさん2010/11/02(火) 13:27:51ID:HSzpsBvV
たか

518日曜8時の名無しさん2010/11/06(土) 21:14:30ID:qi5HAqVM
尖閣諸島

519日曜8時の名無しさん2010/11/07(日) 16:28:04ID:e+ATozwv
龍馬伝

520日曜8時の名無しさん2010/11/08(月) 03:42:43ID:Zh7hget6
年末とか来年3月でもいいからさ
もう一度再放送してください お願いします。

521日曜8時の名無しさん2010/11/10(水) 13:28:36ID:uzAINBwZ
いったい誰のせい

522日曜8時の名無しさん2010/11/10(水) 19:19:27ID:K8mgOzci
>>508
茶の三大宗匠は、千利休とその弟子の古田織部とその弟子の小堀遠州。
桂離宮は小堀遠州の作品。
もろに千利休の影響がある。

523日曜8時の名無しさん2010/11/14(日) 23:36:39ID:oAbCMsbK

524日曜8時の名無しさん2010/11/15(月) 11:59:50ID:WMJLTRDe
昨晩、奈良の朱雀門の前を通りかかったら、時代劇の撮影やってた。
また奈良時代の映像化かとwktkしたが、もしかしてあれは平安時代か?

525日曜8時の名無しさん2010/11/15(月) 12:19:38ID:JlSBlmGX
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔


526日曜8時の名無しさん2010/11/15(月) 18:42:47ID:mSTZBJzr
録画してたのやっと見たけど
いや〜良いドラマだった
前半の最後と毒殺シーンが凄かったわ

527日曜8時の名無しさん2010/11/21(日) 11:51:28ID:eLbgehqS
やっぱ前半の最後だよな。
逆賊!のくだりは鳥肌たったわ。サラ金仲麻呂が思った以上にハマってた。

528日曜8時の名無しさん2010/11/21(日) 12:59:14ID:fytmcYzj
結局吉備真備主人公のドラマだから道鏡出さないのはわかるけど、
それなら吉備真備をデカマラ設定にして、それを臭わせるシーンを入れて欲しかった


529日曜8時の名無しさん2010/11/21(日) 13:02:26ID:fytmcYzj
実は吉岡さん、人しれず股間に詰め物をしてたりしてw
そこまでしてれば役者魂神!






なわけないか

530日曜8時の名無しさん2010/11/21(日) 23:42:11ID:nOXZBYtc
前半最後見応えあったね。よろしいか!!
吉岡真備は冒頭の辺がやたら小者風味で笑っちゃったんだけど、
全体としてみると真備の激動っぷりや「立場が人を作る」過程がよくわかって面白く見れた。
高橋、石原の衣装の着こなしぶりも良かった。音楽も好きだな。

531日曜8時の名無しさん2010/11/22(月) 19:15:38ID:GDe65NSw
行基と聖武が良かった

532日曜8時の名無しさん2010/11/22(月) 22:43:16ID:dwAAuZpB
上野の国立博物館の「東大寺大仏展」のイヤホンガイドは国村さんだよ。

533日曜8時の名無しさん2010/11/29(月) 18:44:58ID:K/BAngzr
阪神・辻本投手の父親を逮捕…倉庫賃貸料を滞納した男性に暴行

兵庫県警暴力団対策課などは18日までに、傷害の疑いで兵庫県芦屋市岩園町、会社役員、辻本仁史容疑者(46)を逮捕した。

調べでは、16日午後3時ごろ、神戸市中央区にある自分の会社事務所で、神戸市灘区の自動車販売業の男性(36)を殴ったり蹴ったりし、
軽傷を負わせた疑い。
辻本容疑者の会社は男性に倉庫を貸していたが、男性は賃貸料3カ月分、約63万円を滞納しており、
辻本容疑者は支払いを求めて「神戸港に沈めたろか」などと脅迫していた。

辻本容疑者は、プロ野球阪神タイガースに、平成17年ドラフト8位で入団した辻本賢人投手(18)の父親。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200705/sha2007051908.html

534日曜8時の名無しさん2010/12/12(日) 00:27:56ID:9kp5HCpz
落としてよろしいか!

535日曜8時の名無しさん2010/12/14(火) 01:26:29ID:UD0wKBz7
沈めてよろしいか!

536日曜8時の名無しさん2010/12/25(土) 14:05:00ID:Yrm3p8HH
ママ

537日曜8時の名無しさん2010/12/26(日) 17:22:55ID:MiMbtpIF
規制解除でよろしいか!

何度でも規制され何度でも戻ってくる!

538日曜8時の名無しさん2010/12/26(日) 19:00:35ID:Irti9SqP
吉岡秀隆の吉備真備を見て誰かにイメージが似ている
・・・とずっとモヤモヤしていたんだけど、あれだ
映画「英雄」のジェット・リー


539日曜8時の名無しさん2010/12/27(月) 19:16:55ID:jRyZU1aH
高島へ行ってきた
寒かった

540日曜8時の名無しさん2010/12/27(月) 20:09:02ID:1MRbdTLO
奈良時代のドラマは初めて見た
この時代の権力闘争も興味深かったし新鮮味があって面白かったね。

541日曜8時の名無しさん2011/01/01(土) 02:18:38ID:fnPhXQKr
あけおめ

542日曜8時の名無しさん2011/01/03(月) 10:53:15ID:8YpjeXdB
天皇陛下

543日曜8時の名無しさん2011/01/11(火) 13:57:52ID:/YxDgJ1o
そーめん

544日曜8時の名無しさん2011/01/17(月) 20:56:37ID:k1gCU9Mu
合掌

545日曜8時の名無しさん2011/01/17(月) 22:05:17ID:6gFwtv/t
内山理名が意外とよかった

546日曜8時の名無しさん2011/01/18(火) 20:32:33ID:rjC0Eh3L
うえじのかみ(右衛士督)
仲麻呂の乱のときは、中衛大将

真備ってバリバリの武官だったんだね。
吉岡くんのイメージだと文官の印象だったが
表情にどんどん険しさを増していったのは巧かったな。

よろしいか! は圧巻だった。

547日曜8時の名無しさん2011/01/18(火) 20:43:27ID:X8lq8yP1
昔の武官は占いや呪いが必須だから

548日曜8時の名無しさん2011/01/18(火) 21:16:42ID:aVG6n5kX
正倉院

549日曜8時の名無しさん2011/01/19(水) 14:19:50ID:m9+Z41QI
ドクターコトーはなんか古代顔っぽい感じもするからこの役にあってたと思う。
亀治郎は坊主だし、まあまあ。
高橋克典は江戸時代以降の顔かな。
あくまで俺の好き勝手なイメージだけどw

550日曜8時の名無しさん2011/01/20(木) 13:40:08ID:28cmERsq
高橋克典の起用は
どういうわけか、藤原仲麻呂にイケメンのイメージがついて
いるからじゃないのかな。
皇后と女帝と噂のあった男だから、色男であったはずという憶測があるのでは?
頭脳明晰ではあったらしいが実際色男だったかどうかは知らない。

551日曜8時の名無しさん2011/01/20(木) 16:23:22ID:SkVkj5Sz
正倉院「ほら、君のご本尊が丸見えだねぇ?どうだい本堂を開けられて伽藍造りを見られた気分は!」
平等院「んあぁ…ッ!やめてっ見ないでっ!そこは、そこは頼通様にしか開かれたことないのにっ……!!!」
正倉院「さぁて、お次は本尊と行きますか…定朝の遺作はどんなものか、お手並み参拝としますか…」
平等院「そこはだめぇぇぇぇぇぇ鳳凰とんじゃうぅぅぅぅぅ!!!!!」
正倉院「は、はははは、やられたよ、まさか君の本尊が阿弥陀如来だったなんてねぇ!!
      澄ました顔してとんだ寺院だ!!!世界遺産がこんなに淫乱だと知ったらユネスコはどんな顔するんだろうねぇ?えぇ??」
平等院「らめぇ…らめなのぉ……十円玉にも描かれてないのに………ひどいよぉ………」


正倉院「ほら、どうだい蘭奢待の香りは?この香木が今から君の本堂で炊かれるんだ…よく嗅ぐといい!!」
平等院「ん…ッ!なに、これ…すごく…濃厚……変な臭い…!
      でも……嫌いじゃ…ない……」
正倉院「ふふふ、どうやら私の蘭奢待の臭いにやられてしまったみたいだね、こんなにも阿弥陀如来から後光がさしている…いやらしい寺院だよ!!!」
平等院「やっ!!んっ…ふぅっ……いきなり、そんなおっきいの入れたらぁ…あぁん!!」
正倉院「おっと、これは失礼、君があまりにもいやらしく境内の鐘を衝くからついつい青斑石鼈合子を入れてしまったよ!!
      これは私の自慢でね、よくごらん、北斗七星の装飾があるだろう?」
平等院「んっ!んっ!!あ…っ!!…はぁん!う、動いちゃ、だめぇ、見えないよぉ!正倉院さんの校倉造り見えないのぉぉぉぉぉ!!やぁ、は、激しッ…もう、わたし、もう!!」
平等院「おや、もう浄土にいくのかい?浄土宗だけではなく!天台宗でもあるのに!だらしが!ないな!そら!!!」
正倉院「やぁぁぁぁぁぁ正倉院さんの赤漆文欟木御厨子がぁ!!あたしの!あたしの平等院ミュージアムに!!!そんなとこ汚いよぉ!宗教法人として初の総合登録博物館なのにぃ!!極楽しちゃうぅぅ末法思想しちゃうぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!」


正倉院「ほぅ、よくみたら正面扉2枚だけ新しいじゃないか、扉画喪失していたのか!!えぇ!?どうなんだ!!頼通だけじゃなかったのか!!?」
平等院「ごめん、なさいっ!だって!だってぇ!!あんまり剥落させるから!!みんなが剥落させるからぁぁぁぁぁ!!!」
正倉院「なんだ!修繕済みだったのかい!!なら附指定してあげないとねぇぇ!!」

552日曜8時の名無しさん2011/01/20(木) 19:00:23ID:xvigzS5x
それでよろしいか!

のときの高橋仲麻呂の鼻息はすごかった

553日曜8時の名無しさん2011/01/25(火) 11:13:54ID:iNfrFYB/
吹っ飛んだ

554日曜8時の名無しさん2011/01/25(火) 20:30:23ID:NRbv+l2f
このドラマ、さとみが最高だったな。

555日曜8時の名無しさん2011/01/25(火) 22:27:53ID:5AeI/PQQ
石原さとみを見て「かっこいい・・・」と思わされる時がこようとは
また凛々しい姫君を演じてほしいです

556日曜8時の名無しさん2011/01/25(火) 23:44:56ID:AAXpwznj
道鏡出して続編を作って欲しい。

557日曜8時の名無しさん2011/01/26(水) 00:31:32ID:YW5lHorX
石原さとみ 高貴な雰囲気が出てていい演技でした。

558日曜8時の名無しさん2011/01/28(金) 15:19:01ID:2bcFLhTZ
奈良時代を大河ドラマで制作してくれたら
毎週うきうきの気晴らしが生まれるに・・

559日曜8時の名無しさん2011/01/31(月) 14:07:47ID:VmBvkcwJ
昨日の大河に信長が切り取った
正倉院所蔵の香木「 蘭奢待(らんじゃたい)」が登場した
奈良時代に惹かれる
ぜひ大河ドラマにしてほしい

560日曜8時の名無しさん2011/02/02(水) 14:43:21ID:RlE+IbVt

561日曜8時の名無しさん2011/02/02(水) 15:35:12ID:fA97ye64
古代ローマンエピック
http://focusfeatures.com/the_eagle

562日曜8時の名無しさん2011/02/02(水) 21:00:26ID:3061E+m8
大作開眼?

563日曜8時の名無しさん2011/02/05(土) 12:37:14ID:MVi9kGTu
ロマン

564日曜8時の名無しさん2011/02/08(火) 23:13:18ID:3GVG8H62
大根畑

565日曜8時の名無しさん2011/02/09(水) 19:34:38ID:/Op6v0W8
大仏開眼儀式のCGで
黒丸目を絵筆で入れているはずが
鼻の辺りを筆がこすっていたのはズレタのか

566日曜8時の名無しさん2011/02/14(月) 10:09:15ID:gmSl9Sjh
連続テレビ小説でもやって

567日曜8時の名無しさん2011/02/14(月) 21:42:43ID:uCrthL4S
東大寺創建時のCG見たけど当時はとにかく大きく、とにかく派手に作ってたんだね。
今の感覚からすると、ちょっと下品な感じがしなくもない。

568日曜8時の名無しさん2011/02/18(金) 11:49:24ID:SHzzMWKf
1300年も大仏建造物が生き残ることを願って
奈良時代の日本人はつくっていたのだろうか

569日曜8時の名無しさん2011/02/22(火) 12:21:10.63ID:ASegvIIW
まろ

570日曜8時の名無しさん2011/02/24(木) 01:09:18.18ID:4GYtaRoL
シカにせんべいをやって宜しいか!

571日曜8時の名無しさん2011/02/24(木) 20:02:36.60ID:JdDmGJvO
   /: : : : : : : : :.\〜  |:::::::/ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄|:::::::| ~ /,. ― 、, -―- 、
  /: : : : : : : : : : : : : \~ |=ロ   -=・=-     -=・=-   ロ=| .//.: : : : : : : : : : : :.\
 /: : : :|: : : : : : : : : : : : :\|::::::|        ノ          |:::::::|/...: : : : :/ \\: : : : : : :ヽ
. |: : : : @ヽ-------‐‐'′.\::|*∵∴   (● ●)  ∴∴*|::://: : : : : :/    ヾ.\: : : : : :' ,
.|: : : :/              .\ ∵∴\__l_l__/∵∴ |/  {: : : ///-‐'  `ー-ヾ.\: : : : :',
|: : : / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ \    \____/    ./   ヾ::/ /⌒ヽ._/⌒`ヽ__,ヘ: : : ;|
| : =ロ   -=・=-  |,   | ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓∨‐ヘ._ ノ  ヽ_ ノ    Y¨ヾ!
| : :/ヽ      /ノ .ヽ┃         あんた達          ┃.{j     (, ,)、      }}5リ
| :/  `───  /    ┃                        ┃.,′    `    `       }ゞ'ュ
| ノ          .(●_.●┃    私達の体が目的なのね!!   ┃{     (⌒          lヘ:::ュ
|:|           l l ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ム      ( ̄        ノ ヾ
|:|       __-- ̄`´ ̄--__  /::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:\ rテ _ゝ、     ー      イ
|:|        -二二二二- ./::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::ヽ\    `` ‐ `ー一'¨´フ´
|.:\               /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |::::::::ヽ\ー- ..,, _\  / __,、-'´
、: : :\     _- ̄ ̄ ̄//:::::r'rノ       U       ``‐、::::ヽ\   \三三三/
..|Ξ|~ \       / /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i::::::ヽ \   ;ゞ○;=く
/: : :ヽ/|\____./ ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}~ \/三∧三:\
|: : : : |  \   /   l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l:::::::::l  ~  \/  \三 ヽ

572日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 13:21:14.81ID:zvg+OrZw
BS-hiで、再放送中。

573日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 13:36:54.49ID:xbtl2hZz
聖徳太子、大化改新、そしてこの大仏開眼。

古代史ドラマ、次はなにがくるだろう?

桓武天皇あたりか?このあたりの政争もすさまじいでしょ。

実際の戦争では、蝦夷との戦とかあるし。

574日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 13:59:20.49ID:/jL9nbPv
>>567
派手な配色自体が極楽浄土を表現したものだったらしいからね

575日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 14:00:26.57ID:GAske6qR
内親王が庶民の格好して市場見物はアリなの?

576日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 14:23:26.77ID:RSIHF5Ix
よろしいか攻撃きたーっ

577日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 14:27:02.15ID:RSIHF5Ix
>>573
奈良平城京の年は終った

578日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 14:45:04.74ID:RSIHF5Ix
道鏡の役割を元坊と吉備真備に振り分けたなら、孝謙天皇とのセクロスシーンが欲しかったところ

579日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 15:44:13.34ID:xbtl2hZz
短い時間で、複雑な人間関係をまとめようとすると
いろいろ難しいね

580日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 15:51:17.66ID:RSIHF5Ix
仲麻呂の乱の時吉備真備は70歳か
それにしちゃ若いな

581日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 15:54:31.65ID:xbtl2hZz
不老まきび…

582日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 16:18:41.40ID:TZUENfdY
次は空海とかどうだ

583日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 16:31:56.04ID:xbtl2hZz
空海、いいね。

どのみち順番からいって、平安初期あたりだろう

584日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 18:43:07.45ID:fwzLuIh0
俺は縄文人vs弥生人〜骨肉の戦いから共存の道へ〜
がいいな

585日曜8時の名無しさん2011/03/05(土) 19:33:41.54ID:66sd0BiQ
平安初期なら薬子の変だな。

586日曜8時の名無しさん2011/03/06(日) 14:30:37.01ID:pAt/1OJM
薬子役だれがいいだろ…

高島礼子さんとか?

このひと、女帝の役にあってたし。

古代ものいける

587日曜8時の名無しさん2011/03/07(月) 15:50:18.43ID:I3m17Wgd
Σ(・∀・) 

588日曜8時の名無しさん2011/03/07(月) 15:58:01.78ID:TTtwFntY
もう最近では「薬子」の関与は小さいってことになってるんじゃ。

まあ「ドラマ」なんだし脚色して、悪女にするもよし
事情のある女として描くもよしなんだけど
あの時代は衣装結髪風俗の考証が一番に難しい時期だと思うよ

589日曜8時の名無しさん2011/03/07(月) 16:15:18.84ID:jaSq0v5s
>>582
最後までスイーツ路線は簡便な。
下手な若手だと、真言を誦する時の声の重厚感とか出せないから。


590日曜8時の名無しさん2011/03/07(月) 16:20:44.52ID:zPU1+o+A
つぎは、『平安遷都』だろう。

591日曜8時の名無しさん2011/03/07(月) 16:23:14.68ID:KO05ecDf
なんでもいいけど、池端さんに書いてほしい

ニュースで池端さんの名がきこえてきて、まさか!と焦った
受賞ニュースで本当に安心した

592日曜8時の名無しさん2011/03/08(火) 00:25:57.52ID:P6hxW1cL
>588
衣装結髪風俗の難しさ。唐文化と国風文化のはざま。
ちょと「炎立つ」の前半見たく想像力を働かせるしかないか。

薬子をむちゃくちゃ魅力的な女性としてとりあげてほしいな。
悪女史観が横行してた分。
魅力的は間違いないでしょ。娘が入内するのにつきそっていったら
自分がみそめられた、ってんだから


593日曜8時の名無しさん2011/03/15(火) 10:14:17.68ID:+1gaertU
..llll

594日曜8時の名無しさん2011/03/18(金) 13:37:21.60ID:EFH5f5fA
皿さん、仏さんの前でバテレンの曲を歌ったらアカンで。

595日曜8時の名無しさん2011/03/24(木) 01:13:30.22ID:LPncH/IZ
薬子内親王

596日曜8時の名無しさん2011/03/25(金) 07:13:01.72ID:YhWrENVZ
>>568
たぶん千年後にも大仏殿はあるんだろうな、と思うと不思議だな。
スカイツリーは千年後にあるんだろうか?

大仏建立の苦労話かと思ったら政争のドロドロだった。
「大聖堂」もそうだけど、昔は政争に負けると命がなかったから大変だね。
石原さとみ、きれいだった。
坂の上でも良かった。いい女優になったね。

597日曜8時の名無しさん2011/03/25(金) 16:15:38.53ID:YStGUXJx
まーた石原ヲタか
あれのどこが「良かった」んだよ
ぶち壊しやがって

598日曜8時の名無しさん2011/04/05(火) 15:02:24.66ID:L59x0AR0
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

ダウンロード&関連動画>>

&hd=1

599日曜8時の名無しさん2011/04/09(土) 23:16:02.58ID:fEOfjOUj
こんなのあったのか!
せっかく地元の英雄出てたのにショックだ
どうにかして観よう

600日曜8時の名無しさん2011/04/10(日) 11:27:40.57ID:mdDCrDj/
一番手っ取り早いのはネット配信(NHKオンデマンド)

601日曜8時の名無しさん2011/04/18(月) 14:21:08.99ID:lSr1zfhS
市川亀治郎がTBSドラマJINで『中岡慎太郎』に!
http://www.oricon.co.jp/news/movie/85875/full/
殺す側から、殺される方に 、、、、   
    ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | | 亀治ヽ郎  l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ

勘助!ワシ、ちょっと暗殺されに逝ってくる !
あ、お前もかw また一緒だネ!

602日曜8時の名無しさん2011/04/18(月) 17:05:35.14ID:aQ3c6Wbw
録画したけどまだ見てない。

603日曜8時の名無しさん2011/04/29(金) 00:35:25.31ID:O6xdcxoy
>>582
宗教に関わりのある人ってあんまりドラマの主人公にはさせにくいんじゃなかったっけ?
おもしろそうだとは思うけど

604日曜8時の名無しさん2011/05/01(日) 22:42:42.32ID:J8HlHCsh

605日曜8時の名無しさん2011/05/03(火) 00:45:19.83ID:aGxop6+1
古代史ドラマってかなり不定期?
1年に1本くらいのペースでやってほしい。
古代が1年大河じゃとりあげにくいんだろうから
その埋め合わせをしてほしいな。

薬子の前に、井上皇后&他戸皇太子事件、早良親王・・・
怨霊系もあるね。

ネタはかなり豊富だよ。古代。

606日曜8時の名無しさん2011/05/04(水) 22:31:52.74ID:mEpQ1ppz
長屋王謀殺なども…

そういえば昔、大河で宮本武蔵やっていたけれど、あの人って結局何したの?
剣豪で絵を描いていたことぐらいしか知らないんだけど、そこまで複雑な生涯だったのか
その大河見てないからよくわからないけど
ネタがあまりない人物とかは偽装というか脚色しまくりなんだろうな

607日曜8時の名無しさん2011/05/08(日) 01:14:07.87ID:C6UNm9Wf
大河でもやってたし(新之助時代の海老ぞう)
役所こうじがやったのもなかったけ?宮本武蔵。

長屋王はいいなあ。
古代史スペシャル、聖徳太子→大化改新→大仏開眼。と
時代をくだってきたから、おもわず通り越してしまって
忘れてたけど。大仏、と重なる時代ってことで
とりあげてほしいなあ。
最新の考古学の成果なども含めて。

608日曜8時の名無しさん2011/05/08(日) 22:35:54.17ID:K66dGsAy
小説ドラマアニメゲームラノベの歴史物は戦国幕末ばかり取り上げられているなあ
奈良時代系の小説ドラマアニメゲームラノベはあまりヒットしないのかな
昔から不比等や藤原四兄弟や長屋王に興味を持っているんだけど、テレビで戦国幕末の小説ドラマアニメゲームラノベが取り上げられているのをみると
飛鳥奈良時代もやれよと思う

609日曜8時の名無しさん2011/05/09(月) 00:04:29.12ID:yXesXrWN
「おくげさん」のイメージが全く変わるよ、古代ドラマは

610日曜8時の名無しさん2011/05/09(月) 00:48:23.01ID:hCCWJye1
飛鳥奈良時代が舞台の作品て、そもそも少ないんじゃね?。
いや自分は黒岩重吾のファンなんだけどさ。

611日曜8時の名無しさん2011/05/09(月) 01:26:45.89ID:yXesXrWN
杉本苑子「穢土荘厳」とか

612日曜8時の名無しさん2011/05/09(月) 15:10:11.37ID:LNWzkCrh
箒木蓬生(ははきぎ ほうせい)の「国銅」とか

613日曜8時の名無しさん2011/05/12(木) 21:10:08.91ID:XyJpqQHD
またまた杉本苑子の「檀林皇后私譜」。

橘氏唯一の皇后、橘嘉智子がヒロイン。

614日曜8時の名無しさん2011/05/13(金) 07:23:14.93ID:vxZIvqNF
オススメの古代史小説をあげるスレになってきたなw。
時代背景が鎌倉室町以前だと、倫理観や生活習慣や価値観が現代とかなり違うから、TVで視聴者に訴えたい部分が視覚的に表現しにくいんだろう、などと想像してみる。
このドラマは自然に感情移入させてくれた。
切り取りかたや見せ方が上手いのかな。

615日曜8時の名無しさん2011/05/16(月) 22:23:22.83ID:UAkWwDln
ここいらで、聖徳太子、大化改新、大仏開眼と
3部作をいっきに見直してみるかな。

・・・よくまあ、作ったよNHK。

616日曜8時の名無しさん2011/05/16(月) 22:42:29.00ID:Jlm39iVR
>>611 >>613
「穢土荘厳」を大河に」というレスが大河希望スレに出るたびに
「自分もあの作品のファンだけど、映像化には向かない」
というスレが出てくる。自分もそう書いたけどね

「壇林皇后私譜」も同様。
杉本さんの作品は冷徹な視点でえがく部分が多いし、
人間の欲や闇の部分も描くので
昨今のぬるま湯映像化には向かないもの多し

617日曜8時の名無しさん2011/05/16(月) 23:28:09.58ID:UAkWwDln
>616
なるほど。確かに甘ったるい、いわゆるスイーツ路線とは
次元が違うものね。陰惨すぎて、ゴールデンタイム向きでは
ないか。

618日曜8時の名無しさん2011/05/16(月) 23:55:40.31ID:Jlm39iVR
>>617
奴隷に疫病に呪いに毒殺に大仏鋳造時の水銀中毒死。
天皇はノイローゼだし、美しく優しくあるべきの光明子は腹黒だしw
主役は創作上の人物だしね。
とくに大河には向かないでしょう

619日曜8時の名無しさん2011/05/17(火) 01:47:44.78ID:STQ1+PjH
暗いよね・・・

光明子あたり、旦那を尻にしきまくってそうで
今どきの路線にはある意味合致しているけど。

620日曜8時の名無しさん2011/05/17(火) 05:19:24.97ID:svMeHT9V
あの時代だと、やっぱ、道鏡が……すごく、大きいです。
秀吉も田中角栄もかすんでしまうスピード出世、しかも、帝位に上る寸前まで
いく、いっちゃう。

最近、読んだ「日本のまつろわぬ民」(新人物往来社刊)によると、道鏡は
聖徳太子&蘇我氏に討たれた物部氏の末裔(弓削氏は物部氏の身内)であり、
鍛治・鉱山師を含む山岳修験者の頭目的存在でもあったという。

道鏡の巨根の伝説も鍛治・鉱山と関係していて、金精神と習合しているらしい。

621日曜8時の名無しさん2011/05/17(火) 09:33:21.96ID:NAiY3Ans
>道鏡が・・・・すごく、大きいです
>いく、いっちゃう

何だこりゃw

622日曜8時の名無しさん2011/05/17(火) 19:59:24.46ID:MFansuUk
そういえば道鏡のアレが大きいって、なんでアレの大きさがわかったんだろう

623日曜8時の名無しさん2011/05/18(水) 00:25:32.61ID:7dAlAwIZ
>620
物部氏といえば、古代史ドラマ「聖徳太子」での
室田日出男(だったよね?守屋)が印象的。
巫女、というよりはもっとオドロオドロシイ
シャーマンをひきつれた軍勢だった・・・

624日曜8時の名無しさん2011/05/21(土) 13:58:13.96ID:R7fVv4iP
もう5年ぐらい戦国、幕末で大河作るの禁止する法律を作れw

625日曜8時の名無しさん2011/05/21(土) 23:18:52.59ID:B39L10sC
>>618
確かにゴールデン向きの内容じゃないが、特に今年のスイーツ路線に反吐が
出ているので、そういう陰惨で暗い路線が見てみたいという、無理な望み。

626日曜8時の名無しさん2011/05/22(日) 16:56:25.42ID:JM1TiB3m
応天門の変をサスペンス調でやって欲しい気も

627日曜8時の名無しさん2011/05/26(木) 01:19:34.39ID:nnN3leQx
古代の名族・大伴氏の没落、だね

628日曜8時の名無しさん2011/05/30(月) 23:10:31.23ID:alu1juAn
やっぱり、桓武朝ははずせないなあ・・・
ずばり桓武帝を主人公で。

629日曜8時の名無しさん2011/05/31(火) 00:41:30.36ID:s3D42BNx
>>623
宝田明だったような>守屋

630日曜8時の名無しさん2011/05/31(火) 01:19:26.11ID:EQ6kpo1p
>>626
みたい!

nhkの古代史ドラマは、どういうコンセプトで作ってるのかわからないが
日本がわれわれの知る日本でなかった時代
神様がドロドロかき回したら国ができた、混沌そのもので新鮮

631日曜8時の名無しさん2011/05/31(火) 01:23:38.72ID:pAWccRm6

632日曜8時の名無しさん2011/05/31(火) 20:47:14.85ID:SIep888a
近年のNHKの古代史ドラマは力作が多いな
1年単位の大河ではさすがにキツイと思うので45分枠になったBS時代劇の
1クール分で、今年も新作が見たい

633623 2011/05/31(火) 22:22:44.23ID:+RDaGEJh
>>629
失礼!ご指摘ありがとう。
室田じゃなかった、宝田明だったわ。

本木も古代の装束やけに似合ってたなあ。

634日曜8時の名無しさん2011/06/12(日) 14:52:43.03ID:p2aGveZO
菅原道真公御一代記、って見てみたいなあ。

635日曜8時の名無しさん 2011/07/03(日) 21:22:04.29ID:DpUnF9nb
遠山美都男先生の『天平の三姉妹』は
小説ではないけれども
小説以上にドラマチックなので
これを原作にしたらいい。
いまどきのスイーツとは真逆の内容だが。

636日曜8時の名無しさん2011/07/10(日) 09:49:03.08ID:llw0pEgt
井沢 元彦著の「日本史の叛逆者―私説・壬申の乱」のドラマ化がみたいな。

中大兄皇子・大海人皇子が主人公で、大化の改新から壬申の乱までの期間を見られるし。

637日曜8時の名無しさん2011/07/10(日) 16:01:16.64ID:sW6WJ0am
>>636
見たい。
歴史にうとい者で、最近、中大兄皇子・大海人皇子が兄弟だったことを知った。
特に、中大兄皇子がどんな人なのか興味ある。

638日曜8時の名無しさん2011/07/10(日) 23:19:29.23ID:YgtqXBoO
新人みたいだけど「孤鷹の天」は、書評を見てると、ドラマ化してもイケそう。
時代的にも被るし。

639日曜8時の名無しさん2011/07/11(月) 21:58:50.37ID:xn2STE+F
>>636
中大兄・大海人の非同父兄弟説を採用しているのはまだ許容範囲なんだが
白過ぎる大海人皇子と
どんどんバカ殿化がエスカレートしていく中大兄=天智天皇が残念。

最初はハラグロ策士キャラのはずだった藤原鎌足が
バカ殿天智に振りまわされ続けて
退場間際は常識人な中間管理職みたいになっていたのがワロタ

640日曜8時の名無しさん2011/07/16(土) 17:43:24.28ID:ojCfEzlG
あえて番組へと話題を戻してみる。
このドラマだと聖武の放浪について、あんまり触れられ無かったね。
大仏を造るに相応しい地を探したって感じでサラッと流されてたかな。
奈良麻呂が大逆罪の理由に、聖武の放浪や大仏の建造が民の暮らしを圧迫したと言った位だから、良く思わなかった人も多かったんだろうね。

641日曜8時の名無しさん2011/07/17(日) 11:27:49.22ID:RHM9RwGi




始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、 「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」 という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!

隠すのに必死な工作員と遊べるスレはこちら→  http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310852138/




642日曜8時の名無しさん2011/09/06(火) 12:23:29.79ID:9TJZrqPB
あいいい

643日曜8時の名無しさん2011/09/10(土) 17:38:57.48ID:22TR++ET
いあっじょ

644日曜8時の名無しさん2011/10/08(土) 10:44:18.89ID:j7Zyw2hu
いsぽ

645日曜8時の名無しさん2011/10/11(火) 14:57:20.02ID:Vm8xvSsR
大作開眼

646日曜8時の名無しさん2011/10/29(土) 12:56:47.20ID:BPNYDsio
じゃk

647日曜8時の名無しさん2011/10/29(土) 18:09:49.45ID:6ihUYg54
NHK『放射能大丈夫?食卓まるごと大調査』、デタラメデータで世論誘導&安全宣言 
植田武智 02:51 10/29 2011
http://www.mynewsjapan.com/reports/1515

NHK『あさイチ』が10月17日、食卓の内部被ばく調査を放送。
その結果は、福島の食材を食べる郡山市の一家でも被ばくゼロ、
東京でも産地を気にしているか否かにかかわらず被ばく量に差は無かったとされる。
ところが測定データを精査すると検出限界が示されておらず、
天然放射性物質「カリウム40」のありえない値
(1gあたり200〜300ベクレル=水道水にミネラルウォーターの1千倍ものカリウムが入っていることになる)と
セシウムによる被ばく量とを比べて安全の根拠とするなど、不審な点が多い。
測定した研究者に取材すると、機械の故障等で正確なデータではなく再分析中とのこと。
いい加減なデータで安全をPRしたNHKは質問状に対し返事をせず、
NHKのサイト上からデータをこっそり消した。(消された測定データはPDFダウンロード可)
【Digest】
◇NHK『あさイチ』福島郡山市一家の食事から放射能ゼロ
◇疑問1:検出限界ゼロとは
◇疑問2:水道水にミネラルウォーターの1千倍のカリウムは不自然
◇「食材産地を気にすることは風評被害」と言わせる思惑
◇福士政広教授「測定器の調子が悪かった、現在再分析中」
◇NHKホームページからデータ削除するも返事はなし

648日曜8時の名無しさん2011/11/12(土) 08:28:21.35ID:NUAEbvcx
今見終わった。
真備はそんなに好きじゃないのだが、良いドラマだった。
行基好き。昔行基由来の寺があったら必ず寄ってた。
罪を犯して過ちに気づき仏に近づくって良い言葉だ。

649日曜8時の名無しさん2011/11/12(土) 09:57:53.81ID:IAWu4fkR
よろしいかっ!

650日曜8時の名無しさん2011/11/13(日) 19:15:08.27ID:9+6Exqkr
それでよろしければ斬るがいい!
逆賊! 藤原仲麻呂!

651日曜8時の名無しさん2011/11/15(火) 14:21:28.76ID:/X4AmeVy
明日もあり得る気がする

652日曜8時の名無しさん2011/11/19(土) 15:05:07.60ID:cNyoz8uf
新たな古代史ドラマスペシャルの噂、早くきこえてこないかなー

653日曜8時の名無しさん2011/11/29(火) 20:48:05.22ID:mQy8YFn6





おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?









654日曜8時の名無しさん2012/01/01(日) 16:04:42.03ID:mzB5sOod
女性宮家誕生
一般人男性も皇族女子の夫になれば男性皇族になれる夢のお話
宝くじ高額当選者よりもさらに上をいく幸運
一生安泰大金持ちの話が実現にいたりそう

655日曜8時の名無しさん2012/01/03(火) 15:01:42.42ID:3ND9DCae
付け替えたからね

656日曜8時の名無しさん2012/01/11(水) 13:45:58.83ID:qPYfMiDf
くたびれた

657日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:13:28.96ID:rNMNAa2N
こんなドラマ観たい。

(1)
前編:仲麻呂の部屋での真備−仲麻呂の対決
藤原仲麻呂の館
かがり火が焚かれ、兵士達が忙しく動きまわっている。
真備が、使用人に案内され仲麻呂の部屋に向かっている。

仲麻呂の部屋
従者が、仲麻呂に真備の来訪を告げている。

仲麻呂:何、右衛士督(うえじのかみ)が来た?
    ひとりで来たのか?
従 者:はっ、仲麻呂殿に、目通りしたいと。

部屋にいた皇后(おおきさき)は、仲麻呂に促され隣の部屋に移る。
弟ふたりが慌てて仲麻呂の部屋に入ってくる。

仲麻呂の弟:兄上。斬りますか。
仲麻呂:外で待て。

真備が部屋の入り口に。
驚く弟ふたり。三人は視線を真備に向ける。
真備はそのまま仲麻呂の前へ進み出る。

658日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:16:27.20ID:rNMNAa2N
(2)
仲麻呂:聞こえましたかな。
真 備:はい。私を斬りますかと。
仲麻呂:フン。よい耳をしておられる。
真 備:鼻もよいのです。

真備、深呼吸し、鼻から息をすう。

真 備:ハァ〜。これは、見事な香り。
    唐の宮廷で何度か嗅いだことがある。これは、沈香(じんこう)の香木の香り。
    この国で、この香りを召された方は、東院の庭でお目にかかった、
    皇后様(おおきさきさま)のほかに、覚えにありませぬ。

となり部屋の皇后は杯を傾け、微笑む。

仲麻呂:今日はまた、何用で参られた?
仲麻呂が杯を真備に渡す。
真 備:庭の兵は、誰と戦う備えです?
仲麻呂:もちろん、いとこの広嗣とです。
    いつ京へ攻め込んでくるか分からない。
真 備:しかし、かがり火は皆、北側の門に立てられている。
    矢を持った兵は皆、朱雀門辺りに向いている。
    あなたの狙いは、右大臣、諸兄殿でしょう。
仲麻呂:だとしたら?

659日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:18:22.08ID:rNMNAa2N
(3)
真 備:私は、右衛士督(うえじのかみ)です。
    京中の騒ぎを取り締まる者として、
    あなたを捕らえるほかない。
仲麻呂:捕らえる? この仲麻呂を? フッフッフッフ…。
    私は、逆に申し上げたい。
    今、あなたの命は、私の手の中にある。
    これが最後の機会です。
    私と共に、古い貴族たちを一掃しませんか?
    新しい世を作るのです。
    右大臣を… 倒すのです。
真 備:刀で?
仲麻呂:そう。刀で!(仲麻呂は横の机に置いた刀を鞘から抜き、真備のまえに振り出す。)

真 備:断る。… 
    私は、あなたを捕らえる。
仲麻呂:どうやって? フフフフ。
    あなたは、刀もお持ちでない。
    しかも一人で。ハッハッハッハッハッハッハ。

660日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:20:19.11ID:rNMNAa2N
(4)
真 備:あなたを捕らえるのは、刀ではない。
    あなたのおじい様である、不比等殿が作られた法が捕らえるのです。
    よく、お考えいただきたい。
    不比等殿が、なにゆえ、この国に律令という制度を持ち込まれたか。
    刀で治める国から、法で治める国を目指されたからでしょう。
    その方が、皆が穏やかに、争そいなく暮らせる。
    そう思われたからでしょう。
    私は、ゆくゆくは、あなたがこの国の宰相となり
    不比等殿が目指されていたものを進めてゆかれるものだと思っていました。
    藤原一門で、それができるのは… あなただと。
    なにゆえ、それを放棄されるのです?
仲麻呂:ムウウウッ
真 備:私は、あなたと戦いたくない。
    反乱は 思いとどまってほしい。
仲麻呂:近づくな。(真備が近づこうとすると、仲麻呂は剣先を真備の胸に当て、それを拒む。)

真 備:私の部下が、間もなくこの館を取り巻く。
    私が死ねば、一斉に攻めかかる。 
仲麻呂:我れらの兵が勝つ。

661日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:22:29.64ID:rNMNAa2N
(5)
真 備:勝っても負けても… 大皇后を戦禍に巻き込むことになる。
    それで よろしいか?(真備が、一歩詰め寄る。仲麻呂は、後退する。)
真 備:大皇后は 藤原一門の御旗であろう。
    そのお方が、反乱軍におわしますと白日のもとにさらされる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。)
仲麻呂:よるな!
真 備:わたしは、大君の命を受けてきた。
    藤原は… 百年…(真備が、一歩詰め寄る。)
    千年…(真備が、一歩詰め寄る。)
    大君の仇となる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。)
仲麻呂:よるな!
真 備:藤原の命運をあなたが断つことになる。
    それで よろしいか!(真備が、一歩詰め寄る。仲麻呂は、後退し、壁際の衝立を倒す。)
真 備:それでよろしければ斬るがいい!
    逆賊! 藤原仲麻呂!
仲麻呂:ウヮーーーーーーーーーーーーー!
(仲麻呂が刀を振り上げる。振り下ろされた刀は、椅子を斬る。刃が椅子にくい込みむ。)
仲麻呂:フゥ フゥ フゥ。
(仲麻呂は床にしゃがみこんでしまう。)

662日曜8時の名無しさん2012/01/17(火) 16:24:09.01ID:rNMNAa2N
(6)
仲麻呂:帰れっ!
真 備:このまま帰るわけにはゆかない。
   大君はこの都からでてゆかれる。
   朝廷を他へ移す。
   私は、仲麻呂殿に、その行列の先陣に立っていただきたい。
   騎兵将軍として、共に都を出ていただきたい。
   反乱をおこしたのは広嗣殿ひとり… 藤原一門は朝廷と共にある。
   それを、天下に示していただきたい。
   その役目は… 藤原家の頭領たる、あなたが、もっともふさわしい。
仲麻呂:ウッ

真備は、ひざまずく。
  
真 備:私が唐で学んだのは、戦わぬことです。
   人が、穏やかに生きることです。
   このとおり、お願いいたします。

真備は、頭を下げる。

663日曜8時の名無しさん2012/01/19(木) 10:10:22.89ID:9f1+flnM
ドラマになくてはナラナイ存在
妃ローのなかの善なる良心と苦悩する悪
戦うため

664日曜8時の名無しさん2012/02/04(土) 12:22:39.43ID:2PMeuI1U
アクションも戦場場面よりそれ以前からの頭脳戦略合戦
で心理劇のほうに重点を置いて
ドロドロの愛憎劇を大河ドラマで作れば面白いのになあ
盛り上がりに不可欠な濃厚な濡れ場も入れて

665日曜8時の名無しさん2012/02/13(月) 13:56:14.26ID:HFIALVSo
真備 私はあなたの敵でしたか?

666日曜8時の名無しさん2012/02/13(月) 15:49:55.36ID:/p4dmxWh
>そういえば道鏡のアレが大きいって、なんでアレの大きさがわかったんだろう

永井路子・駒田信二の推測によると、史記の始皇帝にまつわる列伝などに出てくる
エピソードの転用による中傷らしい。「呂不韋列伝」で、男好きの太后が夫の
荘襄王が死んでも男を求め続けたので、密通相手だった呂不韋が??(ろうあい)という
巨根の男を太后にあてがい、太后は??に夢中になり二人の子まで作ったという
エピソードがある。??は太后の寵愛を支えに出世した。
女帝が籠絡された→男のナニのせいだろう、という邪推に、もっともらしい文献の
エピソードのパクリが施されたというものだということらしい。

武田信虎が追放知されると「妊婦の腹を裂いた」という中国の古典の話が押しつけ
られたりしたのと同じということかと。

667日曜8時の名無しさん2012/02/22(水) 13:12:34.81ID:5Xu0Avnl
言いたいことがあるだろ

668日曜8時の名無しさん2012/02/25(土) 19:27:04.53ID:yK9tRW5K
わずかな望みにかけてそうし給え
責もございません

669日曜8時の名無しさん2012/02/29(水) 21:44:38.28ID:xTTBMuC6
非難した

670日曜8時の名無しさん2012/03/07(水) 13:43:05.27ID:NVQf3X4N
さあ
楽しい時間は終わりだよ

671日曜8時の名無しさん2012/03/09(金) 17:38:43.14ID:Oymtg7FY
ばかばかあほあほ

672日曜8時の名無しさん2012/03/24(土) 21:44:33.65ID:0VWjH8Jp
夢が現実に・・・
なった↓日

673日曜8時の名無しさん2012/03/31(土) 22:24:51.45ID:veqDaT61
ああ幸せ

674日曜8時の名無しさん2012/04/01(日) 18:30:08.88ID:foh4tx+w
厳しいことをビシビシ言

675日曜8時の名無しさん2012/04/02(月) 21:09:04.22ID:GP2A1IJ+
鹿シカ

676日曜8時の名無しさん2012/04/11(水) 17:33:54.91ID:Tdh+RmNX
奈良の鹿は神様の使い
鹿仏がせんとくんなんだ

677日曜8時の名無しさん2012/04/15(日) 03:55:37.86ID:ZQNj5mCI
鹿せんべい150円

678日曜8時の名無しさん2012/04/15(日) 13:54:23.07ID:oQEifcUE
鹿せんべい、そんなにうまいか

679日曜8時の名無しさん2012/04/16(月) 22:23:21.13ID:ZX4flUhb
草食系には好評!

680日曜8時の名無しさん2012/04/20(金) 23:10:41.57ID:+o2YSfkT
いや去年行った時、オレの左手のシカせんべいをスルーして右手の唐揚げ棒を狙ってきたぞ。シカ

681日曜8時の名無しさん2012/04/21(土) 19:13:18.63ID:xUoqTYqz
そういえば
大仏開眼のドラマで吉岡秀隆と
石原さとみが演技している最中に
自然動作の鹿が画面に映りこみ何事もなく去って行くのが面白かった。
特別出演でもないだろうにw
若草山で撮影したのかなあれは。
奈良公園周辺はたくさん鹿の群れがあっておどろく。

682日曜8時の名無しさん2012/04/22(日) 01:51:29.41ID:qimW/Sma
パンツ3枚1000円也

683日曜8時の名無しさん2012/04/28(土) 03:00:39.83ID:VzJfI7WD
ageて宜しいかっ!

684日曜8時の名無しさん2012/04/30(月) 00:11:31.63ID:Wr34I541
これいいドラマだったよねほんと ということでage
かなり史実に近かったし、ドラマとしての面白さもあった
一番いいなと思ったのは 光明皇后を善人に描かなかったことだな
以前、奈良博の人の講演会聞いた時に
光明皇后大好き〜って話だったから うへえってなったけどw
実際にはドラマ以上に政治に深く関わってドロドロさせてたであろう
時代考証は東野治之先生 さすが〜

この時代でいうなら、いつか大河で壬申の乱やってほしい・・・
持統天皇視線だと一番いいんじゃないか

685日曜8時の名無しさん2012/04/30(月) 02:52:53.49ID:qDSIC+u6
>>684
>大河で壬申の乱やって欲しい・・・
本気でそう思う?

「平清盛」「源平争乱の時代」がマイナー、知名度低いっていわれるご時世だよ。
皇室に関する呼称一つで大論議をかもしだし、
待賢門院と後白河の密通や、鳥羽、美福門院との愛憎ドロドロが大不評。
これだけ制作陣も劣化ぃてるのに大河枠で天皇位の抗争を描くなんて無理。

天智と間人の近親相関疑惑、天武の娘4人が叔父である天武の妃になり
額田が天武の子を産んだ後に天智の寵をうける、
天武の夫人である五百重が異母兄の不比等の妻になる
他にも書ききれないけど、こういう相関図をどう説明できるんだろうか。
「古代はそうだった」という理屈では、今の歴史離れしてるお茶の間に理解されない。

>光明皇后を善人に描かなかったこと
あの時代を舞台にした杉本苑子の傑作の「穢土荘厳」でもそうだけどね

686日曜8時の名無しさん2012/04/30(月) 13:33:25.26ID:ML87xaUY
>>685

> 皇室に関する呼称一つで大論議をかもしだし、

こんなモノはありません。
顕微鏡的少数の低能ウヨクが煽って
やっと書き込みが出来る程度の超低能ウヨクが暇に飽かせて
コピーの連投を繰り返してるだけです。

687日曜8時の名無しさん2012/05/03(木) 00:59:17.15ID:5TSl2pLl
いっぺんには片付かない

688日曜8時の名無しさん2012/05/04(金) 14:38:44.47ID:I4jLBhGp
中学生の時「道鏡は巨根棒で孝謙天皇をメロメロに溶かした」の話を信じて
興奮していた。

689日曜8時の名無しさん2012/05/05(土) 02:01:14.89ID:FpCyGcGT
大作開眼

690日曜8時の名無しさん2012/05/05(土) 02:03:41.66ID:FpCyGcGT
宮子って医学的に言ってどうやって良くなったんだろ?

691日曜8時の名無しさん2012/05/06(日) 21:12:35.77ID:ovzt3VgG
薬じゃないか

692日曜8時の名無しさん2012/05/08(火) 10:40:41.25ID:Q5f0CDgG
だいたい宮子の引きこもりの原因や経過のまともな史料は無いんだから
その回復法をマジに検討するのも無理なんじゃないの。

693日曜8時の名無しさん2012/05/11(金) 21:34:13.34ID:Izyju83d
うつ病開眼

694日曜8時の名無しさん2012/05/13(日) 21:04:42.76ID:J/oFwZnA
大河ドラマで見たいが誰を主人公にするかによって
悪役側善人側に登場人物が分かれるだろうね
公平な人物描写してもらいたいな

695日曜8時の名無しさん2012/05/29(火) 22:51:56.63ID:mb33X+iq
孝謙・真備側を善玉に描くために、道鏡をスルーせざるを得なかったのが何とも悲しい

696日曜8時の名無しさん2012/06/03(日) 12:29:04.19ID:6gpvvWHc
685じゃないが
この時代は難しいとおもう
聖徳太子も観たけど
劇中百済言葉を宮廷で話していて
大和言葉は野暮ったいみたいな表現されてたよ
ネットウヨにどんだけでかい餌まいてんだとおもたw

697日曜8時の名無しさん2012/06/03(日) 13:46:38.07ID:VxTOz9sN
女性はロングスカートにスカーフにベストに靴
男性はパンツ・チュニック風ワンピース・ブーツに帽子

衣装だけは天平貴族は現代人と変わらないスタイルしているのになあ
それと古代は高貴な人はベッドで寝てるのも現代的
ライフスタイル

698日曜8時の名無しさん2012/06/04(月) 13:49:43.49ID:8uxUpJ3h
>>695
道鏡は何者か
高額宝くじ当選者よりもさらに数億倍も大幸運の道鏡

699日曜8時の名無しさん2012/06/10(日) 23:31:12.50ID:Nin0/U6U
大河でも飛鳥時代を扱うべき。
どうせ史実にないことまででっち上げてんだし。

700日曜8時の名無しさん2012/06/10(日) 23:38:42.16ID:a/cKsoww
>>699
うまくすれば飛鳥ブームをおこせるだろうね。

701日曜8時の名無しさん2012/06/11(月) 13:43:40.16ID:ANpQTw6x
>>696
考証的には百済語を現代韓国語で表現するのはおかしいんだけどね。
百済語は韓国語とは全く別系統の異言語だから。
古代エジプト人にアラビア語を喋らせるようなもん。
ただ新羅語は現代韓国語の直接の祖先だから、韓国人俳優が演じてた新羅人が
新羅語を韓国語で代用してたのはOKだと思う。

702日曜8時の名無しさん2012/06/12(火) 14:11:13.64ID:2TCKiyjG
百済って朝鮮が滅ぼした国なんでしょ
百済人と朝鮮人を同国人扱いするのは間違っているんじゃないの
中国と朝鮮が同族と主張するみたいなものでしょ

703日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 02:35:56.57ID:nBlDKsFG
未視聴で気になるドラマだったが…
NHKオンデマンドで前半が視聴無料となっていた。
続けざまに後半を視聴するなら210円か。う〜む。

704日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 02:44:25.87ID:rTOZDPSa
面白かった

705日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 03:39:47.83ID:UM1hX0d6
シナリオにあった美形少年道鏡はカットされていたな。

706日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 06:33:00.92ID:APIyQNnh
光州事件でも分かるように地域対立はまだ残っているようだね

707日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 07:38:17.32ID:F9xfuyal
道鏡が出て来たテレビ時代劇は何といふ題だつたつけ?

708日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 11:08:08.36ID:Sl9X8S8A
>>692
子供を産む以前から鬱病気味だったのかもしれないよ
精神面が貧弱だった
そして
出産してから症状が悪化して重度の鬱から引き篭もりになった
37年間も子供をほったらかして部屋に籠っていた
のがあんな単純な玄ムの治療で改善するもんかと
不思議だ

709日曜8時の名無しさん2012/06/13(水) 21:25:24.35ID:aRkeF/uZ
くっ…、NHKの「前編だけでよろしいか」に屈服してしまった。
まあ、いろいろと面白かったからいいけど。

710日曜8時の名無しさん2012/06/14(木) 04:58:16.17ID:z2pBSiN2
道鏡を魔裟斗が演じたドマラがあったよナッ!!!
大したチンポでもネエのに、魔裟斗のヤツが道鏡に扮するなんざ笑止千万だゼッ!



711日曜8時の名無しさん2012/06/14(木) 11:41:14.11ID:cfUJ9AXD
玄ム役の
市川 亀治朗が道鏡を演じてみたらどうなったんだろw

712日曜8時の名無しさん2012/06/16(土) 03:06:38.61ID:QBAFOwh1
ゲイがヘテロ役とはチト可笑しい

713日曜8時の名無しさん2012/06/21(木) 10:50:23.63ID:SAutiT0r
げい達者

714日曜8時の名無しさん2012/06/24(日) 21:52:35.48ID:uzXVhgQe
こ      | /              \
       |/;| ‐-              \
      //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::   薬物といえば嵐
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    ::: 
      Y     /       ̄´   :::::     
       |   //   ヘ        ::::::::
       |    (  ,- )\       ::
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||     r−
   ,r‐-    .∧       ||    /    `、
  /  、 \ _ ∧      | |  /;/  i   l、
  |   '|  \  ` ̄ ー(人) イ  /    |   l\
 ミ    |   \. .   ││  /   │  彡)
  .|    |     \ ・ .││  /     ト、  !
  |   |      \ . ││ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ ││/      l )   \
   |   .| ヽ        (;;;)(;;;)      ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ         ::       .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´

715日曜8時の名無しさん2012/07/02(月) 14:06:42.41ID:WuitPEnV
あをによし 

716日曜8時の名無しさん2012/07/02(月) 14:09:01.11ID:WuitPEnV
>>682
鹿男あをによし っ!

717日曜8時の名無しさん2012/07/03(火) 16:10:03.07ID:NHMAZuAB
by かりんとうとラブラブ

718日曜8時の名無しさん2012/07/12(木) 22:49:23.82ID:06g9pgg8
将来こいつは逮捕されれるような悪さをしでかすに
違いないと予見したかのような命名
いつか捕まるだろうから 捕 ま ろ つかまろwww木村束麿呂つかまろwwww
警察早く捕まえろうっ〜笑

キよマロが罰を与えられて変えられた名前

キタナ麻呂ww
ストレートにダメージを食らわすには速攻性があり過ぎかもw

今話題沸騰中の滋賀県大津市琵琶湖周辺で仲麻呂は絶命した
古代は名前に〜麻呂がつくのがトレンドだったそう
多い名前麻呂○○麻呂


キタナマロの一件と同じく清麻呂の立場に立ったら
そして
束麻呂の立場になって考えたら恐怖すぎワロタwwwwwwwww|VIPPER ...

学校に木村束麻呂って変な名前の奴が転校してきた
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/youth/1341625728/

木村束麿呂、山田晃也、小網武里、いじめ加害者の名前が明らかに ...
ブログが炎上 ・ 木村真束、去年の皇子山中学PTA会長【木村束麻呂】【中2自殺】 ・

719日曜8時の名無しさん2012/07/13(金) 00:46:54.18ID:MuCoWQiG
これから木村捕麿呂つかまろ
捕麿呂 捕麿呂に なれ

720日曜8時の名無しさん2012/07/15(日) 17:52:48.34ID:Pp96UX70
>>684-685 カメレスです。
1980年頃、井上靖の「額田女王」を大阪のABCがドラマ化したことがある。

岩下志麻(額田)、近藤正臣(中大兄皇子)、松平健(大海皇子)、有吉久美子(間人皇女)、
三国廉太郎(孝徳天皇)という本格的なもので、近親相姦を母の斉明天皇(京マチ子)が
問いただす場面もあった。

原作の万葉の歌の世界とはかけ離れた、大化から壬申までの血なまぐさい政争を中心に
脚本化したため不評だった。

原作に忠実にリメイクしたら面白いと思う。

7217202012/07/15(日) 18:30:14.74ID:PGKLecj9
>>720 三國連太郎さんの字を間違えていました。
また、三國さんは鎌足役だったはずです。
二重に誤っていました、申し訳ありません。

722日曜8時の名無しさん2012/07/17(火) 20:18:56.29ID:KXn8E1xz
たばまろ束麻呂
もうすぐ・・・・
つかまろ捕麻呂

723日曜8時の名無しさん2012/07/19(木) 11:57:43.39ID:+P33w1LG
聖武天皇がすごくよかった

724日曜8時の名無しさん2012/07/19(木) 15:44:56.69ID:7MTOSyYt
聖武天皇のHがすごくよかった

725日曜8時の名無しさん2012/07/19(木) 20:08:17.24ID:Y2qR9Lvx

道鏡の巨根が登場し無えダサイ芝居だったゼッ!!!





726日曜8時の名無しさん2012/07/20(金) 20:33:20.83ID:ZgCDX+2F
道鏡の登場退場まで書かないと奈良時代が終わらないし
真に奈良時代を書いたとはいえない

727日曜8時の名無しさん2012/07/21(土) 00:38:45.23ID:j7+VLBsJ
それはいけません。

728日曜8時の名無しさん2012/07/21(土) 00:56:48.14ID:ET6XleA3
>720
ほんのり覚えてる
「お前の神に祈れ額田ぁぁぁぁ」とか言いながら
押し倒して床をごっつんごっつんローリングしてるのを見て
何がやりたいんだと思った。

大人になった今は、ナニをやりたかったんだろうけど
TVのコードもあるし姐さんも脱がせられない上の苦肉の策とわかる。

729日曜8時の名無しさん2012/07/26(木) 12:15:24.28ID:B0qrRcva
ローリングプレイ

730日曜8時の名無しさん2012/07/28(土) 21:59:05.65ID:RcLqBKyM
転がる石のようになる埴輪

731日曜8時の名無しさん2012/07/31(火) 21:56:52.20ID:LGmZnlzu
古墳塚
塚麻呂

使い・・・麻呂
束麻呂じゃなくて
この
ばあいキヨマロのほう

滋賀県警大津署より

732日曜8時の名無しさん2012/08/08(水) 11:41:27.89ID:hIR1w+ND
滋賀県警大津皇子 (。・з・。)φ

733日曜8時の名無しさん2012/08/09(木) 01:03:45.51ID:kt8AOjtu
長屋王をやってほしい、井浦で

734日曜8時の名無しさん2012/08/09(木) 16:36:42.92ID:cRdQXO/2
長屋王は変

735日曜8時の名無しさん2012/08/11(土) 21:44:22.02ID:IAo8xA2N
「騎馬民族説」はすでに論破されているトンデモ説でしょ。

736日曜8時の名無しさん2012/08/13(月) 01:23:25.47ID:Jbk3Aghl
>>728
規制の厳しいインド映画もそうだな。
なぜか男女がゴロゴロ・・・

国際的な取り決めでもあるのだろうか。
それともSEXをしたくても出来ない男女は本能的に転がるのか?

737日曜8時の名無しさん2012/08/13(月) 16:28:34.38ID:wSjEUlTI
ごろごろころころ

738日曜8時の名無しさん2012/08/14(火) 17:59:56.62ID:ZNAyYfn1
再放送はまだでしょうか

739日曜8時の名無しさん2012/08/15(水) 11:48:43.97ID:bPR09rvG
国史大辞典

740日曜8時の名無しさん2012/09/02(日) 01:28:17.96ID:W1kFbjpQ
9cm

741日曜8時の名無しさん2012/09/02(日) 20:09:36.50ID:W1kFbjpQ
あおによし

742日曜8時の名無しさん2012/09/08(土) 11:45:21.88ID:KLZ+v47H
い つ ま で も あ る と 思 う な 送 迎 ば す

743日曜8時の名無しさん2012/09/09(日) 11:50:05.18ID:gJyeDdP2
平清盛なんぞ早よう打ち切りにして
次の次の次の大河ドラマは奈良時代か万葉集の時代を
ドラマ化すれば平均視聴率は良いはずだよ

744日曜8時の名無しさん2012/09/15(土) 23:10:28.01ID:M2l6ZlRO
 p000  ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

745日曜8時の名無しさん2012/09/17(月) 16:47:10.33ID:5ZCG8POf
(1)
泉橋院の部屋。
真備は、机に向かっている。
そこに、仲麻呂が、扉を開け部屋に入ってくる。
真備は、顔を仲麻呂に向ける。

仲麻呂:うまい場所を選ばれたな。
    恭仁京(くにきょう)へ入ってこられたら、誰があなたに斬りつけたか分からない。

真備は、座ったまま体を仲麻呂に向ける。

真 備:私も まだ死にたくありませんから。
仲麻呂:何を読んでおられる?
真 備:よいことが書いてあります。(書物に目をやり)
    「戦いは、国を全うするを、上となし、国を破るは、これに次ぐ。」とある。
仲麻呂:百戦百勝は、善の善なるものにあらざるなり。孫子ですか。
真 備:つまり 戦わずに勝つのが、最上と言っている。
仲麻呂:それで?(仲麻呂が真備に一歩近づく。)

746日曜8時の名無しさん2012/09/17(月) 16:47:53.89ID:5ZCG8POf
(2)
真 備:あなたは、この度、そのことを成し遂げられた。
    戦うことなく、左大臣、諸兄殿を打ち負かされた。
    都を、平城京に戻す。
    大君が、そう、お決めになったのです。
仲麻呂:左大臣は、それで納得されたのか?
真 備:もはや、安積皇子(あさかのみこ)も、うせてしまわれた。
    大命に従うほか、ありますまい。
    左大臣は、敗れたのです。そのことを、お伝えしに来ました。
真備は、頭を下げる。

仲麻呂は、部屋に明かりが入る格子戸に近づき、マントを払い外を見つめる。
仲麻呂:私の敵は、左大臣だけでない。

仲麻呂:もう一人いる。(真備の方に振り向く。)
    真備殿は、負けたのか? 勝ったのか?(真備に近づきながら。)
    もし、私が、勝ったのなら、汝(なれ)は、大君のそばを離れよ。
    皇太子からも離れよ。朝廷から手を引け。

747日曜8時の名無しさん2012/09/17(月) 16:48:34.21ID:5ZCG8POf
(3)
仲麻呂は、膝を折り、顔を真備に近づける。
仲麻呂:国に二人の頭はいらぬ。…手を引け。
真 備:…(うなずく。)
    それで 国が穏やかになるのなら。
仲麻呂は、軽くうなずく。そして、立ち上がり、真備に背を向け離れる。
    ………
真 備:ただ…ひとつお聞きしておきたい。
    安積皇子(あさかのみこ)を害し奉ったのは誰です?。
    正直に、お答えいただきたい。

仲麻呂は、部屋の扉の前で足をとめ、振り向く。
仲麻呂:皇子は、…
    玄坊が、薬を飲ませた直後に倒れられたそうだ。
    神仏に誓って言う。私は、後から聞いて驚いた。
真 備:…
仲麻呂:それだけだ!
仲麻呂は、扉を押し、部屋を出る。

748日曜8時の名無しさん2012/09/29(土) 22:59:31.54ID:mf4LrQuM

749日曜8時の名無しさん2012/10/04(木) 15:36:28.13ID:AvA+C2A/
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ

750日曜8時の名無しさん2012/10/07(日) 00:27:04.37ID:IsAkAiDY
創価タヒね
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね 
創価タヒね 
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね
創価タヒね

751日曜8時の名無しさん2012/10/08(月) 00:55:00.65ID:1Wj/7Ll8
ありがたや鹿毛さん!

752日曜8時の名無しさん2012/11/10(土) 22:02:49.01ID:aLyRB09E
腹の樽んだたる島なら楢島

753日曜8時の名無しさん2012/11/23(金) 11:57:04.63ID:dI00wpCe
トナカイとはシカである。

754日曜8時の名無しさん2012/11/27(火) 00:37:51.48ID:yCbtqkCu
@noyorinさんの第4回時代考証学会シンポジウム報告
http://togetter.com/li/411860
>http://twitter.com/noyorin/status/271924508519194625
>…BK制作の古代史三部作は長年温めてきただけあり骨のある作品になったので…

755日曜8時の名無しさん2012/11/29(木) 20:42:51.53ID:t6t9gAe2
蟻骨のある作品になったので・・・
あ。読み間違えた
きただけあり、骨のある作品に仕上がっているだ

756日曜8時の名無しさん2012/12/01(土) 10:46:52.56ID:gDH6kQjo
古代史ドラマのプレミアム企画まだないかな

757日曜8時の名無しさん2012/12/13(木) 05:38:25.73ID:ksbIEvDL
↓↓↓日本人なら1回は見とけ↓↓↓↓↓↓↓↓

フランス国営テレビの「お笑い日本の実態! 」総集編
ダウンロード&関連動画>>


758日曜8時の名無しさん2012/12/22(土) 00:43:49.44ID:vebO/xPN
大作開眼




大作開眼

759日曜8時の名無しさん2013/09/13(金) 20:39:07.84ID:MQ8c1ham
歴史を知っている人からすれば、アレ?なストーリーだったようだったけど、
歴史を知らなかった俺からすればベストなドラマだった。
俺に文才があれば、俊策先生のあとを継ぎたいくらい。

760日曜8時の名無しさん2013/12/31(火) 17:03:51.87ID:krfghlfH
!!!!!!

761日曜8時の名無しさん2013/12/31(火) 17:40:28.26ID:Umhm7SK2
セットも衣装も、お粗末な駄作だったゼッ!!!



分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

762 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:8) !omikuji !dama2014/01/02(木) 02:03:26.02ID:rzkdvIhL
男のプリケツが見れる良作品

763日曜8時の名無しさん2014/01/05(日) 13:06:32.35ID:0cfFoIjL
【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚

764日曜8時の名無しさん2014/10/31(金) 11:53:30.89ID:P53u5Hue
【ミニ知識】
大仏の特徴とは釈迦本人の特徴を強調したもの
シッダルタは頭の形もちょっと特徴があり額にも小さな黒子があったほか足も扁平気味であった等。
仏=シッダルタをデフォルメしたのが大仏。

765日曜8時の名無しさん2014/11/01(土) 11:15:42.70ID:beCjFkJt
なんまいだ
なんまいだ
なんまいだ

766日曜8時の名無しさん2014/11/01(土) 19:37:14.47ID:6ScTCtfp
古代史ドラマシリーズ第四弾はまだか??

767大日本☆忠君邦死2014/11/06(木) 12:19:55.46ID:aQpqW5xh
【2ch速報】アイドルのSEXが見たいっ!!
超有名アイドルグループ所属の美少女が衝撃のAVデビュー オファー契約金は破格の7億円
本誌独占!緊急記者会見 
 
ダウンロード&関連動画>>


768日曜8時の名無しさん2014/11/06(木) 14:58:18.47ID:wf6H7NVx
大仏開眼は飛鳥時代の甲冑が見れたので
甲冑マニアとしては満足してる
第四弾は是非とも壬申の乱をドラマ化してほしい

769日曜8時の名無しさん2014/11/06(木) 16:20:42.66ID:opirVcGd
大海人主役か。

770日曜8時の名無しさん2014/11/07(金) 13:41:27.40ID:OgBkE4z2
昔、壬申の乱を扱った額田大王というドラマが
テレビ朝日であったそうですね。

771日曜8時の名無しさん2014/11/07(金) 17:42:20.26ID:UIJvSxRY
>>770
額田女王 な

772日曜8時の名無しさん2014/11/07(金) 18:07:37.24ID:IemOZhKa
>>766
アテルイ伝 火怨じゃないのか

773日曜8時の名無しさん2014/11/18(火) 18:13:44.12ID:33b+BqeL
>>768

戦国時代の甲冑を、それっぽく改造して使ってただけでは?

774日曜8時の名無しさん2014/11/20(木) 18:37:04.11ID:wB+dlzzh
古墳からも甲冑が出てきているので
飛鳥時代の甲冑って結構わかってると思う

775日曜8時の名無しさん2014/11/20(木) 21:59:03.95ID:SHKn7gwd
聖徳太子では、合戦の時は、兵士も飛鳥時代風の甲冑来ていたのに、なんで、戦国もどき甲冑だったのかね?

776日曜8時の名無しさん2014/11/23(日) 17:52:31.80ID:2ma5WByr
時代考証はしっかりとやってほしいよね
昔、「炎たつ」でも坂上田村麻呂が
平安時代の大鎧着ててガッカリした事があった。

777日曜8時の名無しさん2014/11/23(日) 19:33:25.40ID:5Bc3Iziy
予算がなかったとか・・・。

撮影用に、でっかい大仏のハリボテとか作っちゃったし。

778日曜8時の名無しさん2014/11/24(月) 22:28:01.04ID:+SGBAfRI
同じBK制作だったんだから鎧は
聖徳太子で使ったモノを再利用
すれば良かったのにね。

779日曜8時の名無しさん2014/12/06(土) 02:03:20.00ID:79X6QGvj
鎧がどうとかいう以前に、
立ち居振る舞い・メイクがなんかトレンディ―な古代の民

780日曜8時の名無しさん2015/12/28(月) 20:04:25.64ID:OfeomkV+
シリーズ第4弾はいつになる?

781日曜8時の名無しさん2016/08/26(金) 17:16:04.39ID:dy+fetj+
.               //⌒ヽ⌒ 丶  
.           .  / //⌒゙v⌒\ヽ
.             .ノ //  ⌒   ⌒ l
.             .‖/ (●  (● |l   
.            .‖  ~"  ゝ~" |l
.            ‖八    З . / |l 
.        .   . ム |ヽ \_ /ソ ム
\          ,. < ヽ>,、 `' ヽヘ
lニ`ー- ..__   _,ィェェュ_、`ヽヽ〃--、rタヘ       ,ィ
ヽ三三三_二ニ==‐- .._`ヾュ_ `` ̄、_r' 冫、   ノ l
 ヽ. -‐'´   r¬へ‐-_、  ` 丶 、ー==-‐''   ヽ.ィ´ .,'  
'´        ー''´ ̄  __,,. -――ヽ'⌒ヽ__ /r'⌒ヽ/
ー‐----  ..____,. -‐'' ´. --――‐l′l'´ f'⌒',`丶  r.,ヘ、
三三三三三ニ>''´_,,. -― '' ´ ̄ ! l、 ゝ,rく.ヽ、 \ヽ.j.ヽ
三三三三,.ィ´-‐'' ´          l,t___ノj   ヽ\. ヽ、´_ヽ
三三ニ>''´         ,.ィ´三ヽ     , 、   \三三フ
三 /           ,.イ.三三三 l    ./三.ヽ    ヽ‐''′
三f           /. ヘ三三三 !   /三三 ヘ   }
` ヽ         /-- 、 j三三ニ/   /ヘ三三7  /
   ヽ.     _,.イf´    ヘ三三ン′  ./ ノ三ニ/ /
      ̄`ヾ、`ーt  . -‐‐ヘ_/‐-、 /_/ニ> '´
         `ー-ハ´ . ´ ̄.ヘ,ィ、三ヘ _/‐''´
          /三v   / .l.ヽ¬jノ
          `ー‐ヘ. /   |. l´/
             ,.-ヽ、   | |'j
             f.⌒j. ト、 |,lく
              /ヽ.ィ_ノ ヾミハ'
            {  {   ヽ   l. l
            j/.t  ヘ.  |. l
          _/、 {.ヘ  ハ   | !
         ,ヘヽ._`Y 丶/ \.lハ
        _∧ >‐´ 7  ヽ   l. l
    ___ _jヽ ヽ`ーイ、.-、_ ! _, -'´l.ヽ
  ,.-‐´コ ]}}})} j 冫rnl`T‐f´    l !
 ´ ̄ ̄ ´  `¨´ `ー^`'┴ヘ._-‐===,〉
               _/     ヘ
             くフヽ´ ヘ r' ̄/ ̄ヽヲ!_
     _,. -_'三ヽ=Yヽヽヽヘ l l  / f´77.7´ ̄r=- ._
    ,.ィ´‐''´   ||  | } j_ノノ ヽ人イ   t. t t |  ||       `ヽ.
  //--― ==='---' ̄ `ー‐'  ``ー‐' ̄ ̄ヽ--ヽ==――-- \

782日曜8時の名無しさん2017/03/25(土) 08:32:32.37ID:1FmrESB3
>>1 ●関連記事
NHKが天皇家を「王家」、天皇を「王」と表記・天皇陛下を「日王」と呼ぶ韓国と同じ・NHK来年の大河ドラマ「平清盛」公式サイト・「皇室」(天皇家)を「王家」と呼ぶな!朝鮮で「王」は支那皇帝から授かる支那「皇帝」より遥かに低い地位・征韓論の背景
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4356.html
『平清盛』時代考証担当者が一蹴?・ハァ?嘘出鱈目ばっかり吐いてんじゃないよ!時代考証担当者の本郷和人自身が【当時も『王家』は使われていない】と断言している!【当時は『皇室』は使われていない】は大嘘!
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4526.html

これら多くの抗議がNHKに寄せられた結果、NHKも「王家」を不適切と認め、前年(平成23年)HPで「王家」を削除している。

それなのに、実際の放映では「王家」を連呼したのだから、結局NHKは故意に「天皇陛下」や「皇室」の権威を落とすための洗脳工作をしているとしか考えられない。


NHKには朝鮮人が多く蔓延っているため、悪意を以って「皇室」や「天皇」のことを「王家」や「王」と呼んでいるのだ。

韓国では今でも天皇陛下のことを「日王」などと呼んでいる。

朝鮮人にとっては、「王」は支那の皇帝からその地域を治めて良いと授かる地位であり、支那「皇帝」より遥かに下の地位となる。

例えば、
支那の役人>>>>>>>>朝鮮王

「土下座碑」
ホンタイジの使いに対して土下座する仁祖(朝鮮国王)の碑

迎恩門
清皇帝から受けた恩に、感謝して迎えるために作った門
ここで朝鮮王は、9回頭を地面に叩きつけて、ひれ伏し、清の使者を迎えた。

しかし、日本の場合は、聖徳太子の時代から、天皇陛下と支那皇帝は対等の地位だった。

天皇≒皇帝
織田豊臣徳川 ≒大王
大名≒王

783日曜8時の名無しさん2017/05/09(火) 04:12:12.20ID:MoPxh6Rw
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。


2017年の「国際博物館の日」について

ICOM(国際博物館会議)による2017年のテーマは
“Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums"
 「 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは 」です。

https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8

★記念事業一覧★
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2017list.4.27 

784日曜8時の名無しさん2017/05/09(火) 09:54:38.70ID:atv2Ed4d
>>780
アテルイ伝が実質、第四弾

785日曜8時の名無しさん2018/01/01(月) 16:10:42.64ID:fosdCUkz
AGE!!
これで2年は、落ちることがない。

786日曜8時の名無しさん2018/01/07(日) 23:52:35.24ID:nivM8pyK
タイガドラマモオモシロイケドオススメノジョウホウ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

PT4NY

787日曜8時の名無しさん2018/01/23(火) 20:43:23.87ID:9yTPYrYg
ロト6 1246回
01 04 06 22 34 41 QP

788 【蝶】 2018/10/13(土) 14:41:06.45
樅ノ木は残った

789 【牛】 2018/10/13(土) 14:41:15.64
日本の美

790 【あたらない】 2018/10/13(土) 14:41:24.83
人形歴史スペクタクル 平家物語

791 【666等】 2018/10/13(土) 14:41:33.78
プリンプリン物語

792 【たん吉】 2018/10/13(土) 14:41:46.00
花の生涯

793 【大吉】 2018/10/13(土) 14:41:55.10
子供の時間

794 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 14:42:03.87
アシンと十三人の盗賊

795 【鳳凰】 2018/10/13(土) 14:42:13.18
銀河少年隊

796 【上級国民】 2018/10/13(土) 14:42:22.00
日曜テレビクラブ

797 【菖蒲】 2018/10/13(土) 14:42:31.20
推理バラエティー 誰もいない部屋

798 【hoge】 2018/10/13(土) 14:42:43.41
銀河テレビ小説

799 【R2-D2】 2018/10/13(土) 14:42:52.17
日曜スタジオパーク

800 【BB-8】 2018/10/13(土) 14:43:01.22
列島ドキュメント

801 【末吉】 2018/10/13(土) 14:43:10.56
POP JAM

802 【大吉】 2018/10/13(土) 14:43:19.88
ひるのプレゼント

803 【hoge】 2018/10/13(土) 14:43:28.86
NHK子どもパビリオン

804 【6等】 2018/10/13(土) 14:43:40.39
金曜バラエティー

805 【末吉】 2018/10/13(土) 14:43:49.95
竜馬がゆく

806 【鶴】 2018/10/13(土) 14:43:59.06
たのしいうた

807 【吉】 2018/10/13(土) 14:44:08.99
利家とまつ

808 【末吉】 2018/10/13(土) 14:44:19.03
ドキュメント人間列島

809 【鶴】 2018/10/13(土) 14:44:28.96
今日も、どこかでNHK

810 【そうわよ】 2018/10/13(土) 14:44:40.28
時代劇ロマン

811 【小野道風】 2018/10/13(土) 14:44:49.51
メガロックショー

812 【大吉】 2018/10/13(土) 14:44:58.47
日曜家庭教室

813 【ぎしあん】 2018/10/13(土) 14:45:07.35
緊急地震速報PR

814 【小吉】 2018/10/13(土) 14:45:16.59
ジェシカおばさんの事件簿

815 【犬】 2018/10/13(土) 14:45:25.88
生活ほっとモーニング

816 【小吉】 2018/10/13(土) 14:45:35.25
ごきげん歌謡笑劇団

817 【バルス!】 2018/10/13(土) 14:45:45.92
今夜は見せまっせ

818 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 14:45:54.95
樅ノ木は残った

819 【酔ってないもん】 2018/10/13(土) 14:46:03.83
国盗り物語

820 【小吉】 2018/10/13(土) 14:46:13.09
秀吉

821 【かん吉】 2018/10/13(土) 14:46:22.33
葵 徳川三代

822 【男の娘】 2018/10/13(土) 14:46:31.62
ガンツ君

823 【犬】 2018/10/13(土) 14:46:43.85
英語でしゃべらナイト

824 【ケンモメン】 2018/10/13(土) 14:46:52.87
クイズ面白ゼミナール

825 【牛】 2018/10/13(土) 14:47:02.15
独眼竜政宗

826 【大吉】 2018/10/13(土) 14:47:11.27
太平記

827 【大吉】 2018/10/13(土) 14:47:20.28
アリゾナ・トム

828 【男の娘】 2018/10/13(土) 14:47:29.46
アニ*クリ15

829 【酔っちゃったぁ】 2018/10/13(土) 14:47:39.49
八代将軍吉宗

830 【菖蒲】 2018/10/13(土) 14:47:48.64
小さな旅

831 【小吉】 2018/10/13(土) 14:47:57.87
刑事コロンボ

832 【大吉】 2018/10/13(土) 14:48:06.78
ひるのプレゼント

833 【滑っちゃったぁ】 2018/10/13(土) 14:48:16.21
武蔵

834 【はずれ】 2018/10/13(土) 14:48:25.45
アシンと十三人の盗賊

835 【中吉】 2018/10/13(土) 14:48:34.74
天地人

836 【メガンテ】 2018/10/13(土) 14:48:46.00
日曜スタジオパーク

837 【たん吉】 2018/10/13(土) 14:48:54.93
ドキュメント にっぽんの現場

838 【ぎしあん】 2018/10/13(土) 14:49:04.50
推理バラエティー 誰もいない部屋

839 【梅】 2018/10/13(土) 14:49:13.84
燃えてトライアル

840 【犬】 2018/10/13(土) 14:49:23.08
列島ドキュメント

841 【不如帰】 2018/10/13(土) 14:49:31.91
勝海舟

842 【R2-D2】 2018/10/13(土) 14:49:45.32
文化特集

843 【不如帰】 2018/10/13(土) 14:49:54.56
あすは君たちのもの

844 【滑ってないもん】 2018/10/13(土) 14:50:03.92
演芸図鑑

845 【666等】 2018/10/13(土) 14:50:13.13
おはよう5

846 【大吉】 2018/10/13(土) 14:50:22.48
お宝映像クイズ 見ればナットク!

847 【最底辺】 2018/10/13(土) 14:50:31.75
スポットライト

848 【菖蒲】 2018/10/13(土) 14:50:44.68
未来への遺産

849 【菖蒲】 2018/10/13(土) 14:50:53.91
レンズはさぐる

850 【バルス!】 2018/10/13(土) 14:51:03.17
お宝映像クイズ 見ればナットク!

851 【櫻】 2018/10/13(土) 14:51:12.02
まんが学校

852 【男の娘】 2018/10/13(土) 14:51:21.24
金曜ショータイム

853 【だん吉】 2018/10/13(土) 14:51:30.51
茶の間の科学

854 【はずれてる】 2018/10/13(土) 14:51:41.31
四つの目

855 【かん吉】 2018/10/13(土) 14:51:50.15
びっくり法律旅行社

856 【モナー】 2018/10/13(土) 14:52:00.13
週刊こどもニュース

857 【吉】 2018/10/13(土) 14:52:08.99
少年映画劇場

858 【不如帰】 2018/10/13(土) 14:52:18.11
うたのえほん

859 【蝶】 2018/10/13(土) 14:52:27.61
真田丸

860 【鶴】 2018/10/13(土) 14:52:37.76
スポットライト

861 【末吉】 2018/10/13(土) 14:52:49.07
大相撲中継

862 【鶏】 2018/10/13(土) 14:52:57.89
人間列島

863 【小吉】 2018/10/13(土) 14:53:06.84
源義経

864 【大吉】 2018/10/13(土) 14:53:15.73
こちらわんぱく放送局

865 【梅】 2018/10/13(土) 14:53:24.65
生活ほっとモーニング

866 【櫻】 2018/10/13(土) 14:53:33.99
クイズ面白ゼミナール

867 【中吉】 2018/10/13(土) 14:53:45.70
絆はじめよう

868 【6等】 2018/10/13(土) 14:53:55.02
海外取材番組

869 【豚】 2018/10/13(土) 21:26:37.10
生中継 ふるさと一番!

870 【ん吉】 2018/10/13(土) 21:26:45.57
ひょっこりひょうたん島

871 【牛】 2018/10/13(土) 21:26:54.46
頭のゲーム脳ビタくん

872 【ジャアアアアップ】 2018/10/13(土) 21:27:02.81
ひょっこりひょうたん島

873 【剥けてなi】 2018/10/13(土) 21:27:11.44
ソリトン

874 【大吉】 2018/10/13(土) 21:27:21.87
宇宙人ピピ

875 【はずれ】 2018/10/13(土) 21:27:30.88
ドラマDモード

876 【あたらない】 2018/10/13(土) 21:27:39.36
オロップ牧場の仲間たち

877 【はずれてる】 2018/10/13(土) 21:27:48.35
たのしいうた

878 【末吉】 2018/10/13(土) 21:27:56.76
土曜元気市

879 【猪】 2018/10/13(土) 21:28:05.58
NHKニュースワイド

880 【男の娘】 2018/10/13(土) 21:28:14.28
7年ごとの成長記録

881 【1等桁違い】 2018/10/13(土) 21:28:23.21
歴史誕生

882 【蝶】 2018/10/13(土) 21:28:31.73
獅子の時代

883 【たん吉】 2018/10/13(土) 21:28:40.66
ニュースの焦点

884 【ジャアアアアップ】 2018/10/13(土) 21:28:49.82
NHKニュースTODAY

885 【吉】 2018/10/13(土) 21:28:58.87
ドラマ新銀河

886 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 21:29:07.54
歌のビッグステージ

887 【大吉】 2018/10/13(土) 21:29:16.49
大衆名作座

888 【そうわよ】 2018/10/13(土) 21:29:25.04
NHK子どもパビリオン

889 【大吉】 2018/10/13(土) 21:29:33.59
くらべてみれば

890 【はずれてる】 2018/10/13(土) 21:29:42.17
スタジオドキュメント あなたならどうする

891 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 21:29:51.92
四国八十八か所

892 【たん吉】 2018/10/13(土) 21:30:00.57
金曜時代劇

893 【1等組違い】 2018/10/13(土) 21:30:09.25
10代とともに

894 【大吉】 2018/10/13(土) 21:30:18.12
NHKヒットステージ

895 【中吉】 2018/10/13(土) 21:30:26.90
ハイウェイ・パトロール

896 【大吉】 2018/10/13(土) 21:30:36.14
週刊こどもニュース

897 【吉】 2018/10/13(土) 21:30:45.49
なんでもワンダーランド

898 【滑ってないもん】 2018/10/13(土) 21:30:54.16
自然のアルバム

899 【梅】 2018/10/13(土) 21:31:02.79
四つの目

900 【底辺】 2018/10/13(土) 21:31:11.92
あの歌がきこえる

901 【鹿】 2018/10/13(土) 21:31:20.45
まんが学校

902 【禿げてなi】 2018/10/13(土) 21:31:29.07
列島リレードキュメント

903 【酔ってないもん】 2018/10/13(土) 21:31:37.71
生活の知恵

904 【ジャアアアアップ】 2018/10/13(土) 21:31:46.44
新・大草原の小さな家

905 【大吉】 2018/10/13(土) 21:31:54.93
歴史への招待

906 【あたらない】 2018/10/13(土) 21:32:03.66
日曜家庭教室

907 【BB-8】 2018/10/13(土) 21:32:12.11
加山雄三ショー

908 【大吉】 2018/10/13(土) 21:32:21.19
三姉妹

909 【神】 2018/10/13(土) 21:32:30.44
ドラマ新銀河

910 【大吉】 2018/10/13(土) 21:32:39.32
NHKドラマ館

911 【蝶】 2018/10/13(土) 21:32:49.22
おとうさんの手品

912 【大吉】 2018/10/13(土) 21:32:58.29
歌のビッグステージ

913 【ニキ】 2018/10/13(土) 21:33:07.17
ふたりのビッグショー

914 【大吉】 2018/10/13(土) 21:33:16.53
元禄太平記

915 【あたり】 2018/10/13(土) 21:33:25.66
時代劇ロマン

916 【ぎしあん】 2018/10/13(土) 21:33:34.38
花燃ゆ

917 【そうわよ】 2018/10/13(土) 21:33:42.93
はてな劇場

918 【男の娘】 2018/10/13(土) 21:33:52.12
連続クイズ ホールドオン!

919 【大吉】 2018/10/13(土) 21:34:00.74
まんが学校

920 【鹿】 2018/10/13(土) 21:34:09.97
木曜時代劇

921 【VIPでやれ】 2018/10/13(土) 21:34:19.02
それは私です

922 【モナー】 2018/10/13(土) 21:34:27.78
独眼竜政宗

923 【吉】 2018/10/13(土) 21:34:36.58
功名が辻

924 【NullPointer】 2018/10/13(土) 21:34:45.28
ライバル日本史

925 【犬】 2018/10/13(土) 21:34:53.81
国盗り物語

926 【ぷぎゃー】 2018/10/13(土) 21:35:02.74
欽ちゃんとみんなでしゃべって笑って

927 【末吉】 2018/10/13(土) 21:35:11.31
教養特集

928 【ニダー】 2018/10/13(土) 21:35:19.81
百歳バンザイ!

929 【滑ってないもん】 2018/10/13(土) 21:35:28.40
紅孔雀

930 【牛】 2018/10/13(土) 21:35:37.55
おんがく特急列車

931 【中吉】 2018/10/13(土) 21:35:46.37
独眼竜政宗

932 【豚】 2018/10/13(土) 21:35:55.05
アンジェラ 15歳の日々

933 【最底辺】 2018/10/13(土) 21:36:04.25
新大型時代劇

934 【櫻】 2018/10/13(土) 21:36:12.71
NHK歌謡ホール

935 【滑っちゃったぁ】 2018/10/13(土) 21:36:21.61
おんな城主 直虎

936 【吉】 2018/10/13(土) 21:36:30.21
土曜時代劇

937 【そうわよ】 2018/10/13(土) 21:36:38.80
あすへの記録

938 【NullPointer】 2018/10/13(土) 21:36:47.74
アリゾナ・トム

939 【猪】 2018/10/13(土) 21:36:56.55
ワイオミングの兄弟

940 【馬】 2018/10/13(土) 21:37:06.33
ハテナゲーム

941 【大吉】 2018/10/13(土) 21:37:15.31
口笛を吹く男

942 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 21:37:24.17
夜の指定席

943 【猫】 2018/10/13(土) 21:37:32.73
土曜元気市

944 【剥けてなi】 2018/10/13(土) 21:37:41.45
花神

945 【猪】 2018/10/13(土) 21:37:50.12
金曜お天気博士

946 【小吉】 2018/10/13(土) 21:37:58.95
真田丸

947 【鶴】 2018/10/13(土) 21:38:07.54
金曜バラエティー

948 【だん吉】 2018/10/13(土) 21:38:16.00
おんな太閤記

949 【馬】 2018/10/13(土) 21:38:24.83
毛利元就

950 【吉】 2018/10/13(土) 21:38:33.64
私だけが知っている

951 【ニダー】 2018/10/13(土) 21:38:43.39
あなたとNHK

952 【底辺】 2018/10/13(土) 21:38:52.74
ドラマ人間模様

953 【ジャアアアアップ】 2018/10/13(土) 21:39:01.68
花神

954 【にゃあ】 2018/10/13(土) 21:39:10.63
四つの目

955 【小野道風】 2018/10/13(土) 21:39:19.63
大衆名作座

956 【猪】 2018/10/13(土) 21:39:28.68
空想科学劇場

957 【大吉】 2018/10/13(土) 21:39:37.27
音楽・夢くらぶ

958 【末吉】 2018/10/13(土) 21:39:46.29
NHKニュースTODAY

959 【大吉】 2018/10/13(土) 21:39:56.27
ふるさと皆様劇場

960 【大吉】 2018/10/13(土) 21:40:05.76
サイエンスQ

961 【ゾヌ】 2018/10/13(土) 21:40:14.89
みんなの科学

962 【吉】 2018/10/13(土) 21:40:23.87
わが家の健康

963 【底辺】 2018/10/13(土) 21:40:32.86
今夜は恋人気分 &#12316;とっておき夫婦物語&#12316;

964 【666等】 2018/10/13(土) 21:40:41.84
歌う!SHOW学校

965 【ゾヌ】 2018/10/13(土) 21:40:50.51
春日局

966 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 21:40:59.42
まんが学校

967 【小野道風】 2018/10/13(土) 21:41:08.41
歴史発見

968 【あたり】 2018/10/13(土) 21:41:17.50
ぼくらチャレンジャー

969 【蝶】 2018/10/13(土) 21:41:26.57
風林火山

970 【1等桁違い】 2018/10/13(土) 21:46:12.43
ばらえてい テレビファソラシド

971 【1等桁違い】 2018/10/13(土) 21:46:21.08
生活ほっとモーニング

972 【不如帰】 2018/10/13(土) 21:46:30.43
私だけが知っている

973 【吉】 2018/10/13(土) 21:46:39.08
クイズ日本の顔

974 【小吉】 2018/10/13(土) 21:46:47.60
演芸図鑑

975 【小吉】 2018/10/13(土) 21:46:56.61
ルート66

976 【ぽん吉】 2018/10/13(土) 21:47:05.47
生活ほっとモーニング

977 【ニダー】 2018/10/13(土) 21:47:14.98
真田十勇士

978 【小吉】 2018/10/13(土) 21:47:23.92
はてな劇場

979 【VIPでやれ】 2018/10/13(土) 21:47:32.59
NHKニュース9

980 【大吉】 2018/10/13(土) 21:47:41.76
ドラマ8

981 【下級国民】 2018/10/13(土) 21:47:50.84
NHK歌謡パレード

982 【下級国民】 2018/10/13(土) 21:47:59.86
葵 徳川三代

983 【上級国民】 2018/10/13(土) 21:48:08.65
日本の素顔

984 【あたらない】 2018/10/13(土) 21:48:17.57
名曲アルバム 5.1SS

985 【末吉】 2018/10/13(土) 21:48:26.41
チロリン村とくるみの木

986 【ぴょん吉】 2018/10/13(土) 21:48:35.33
自然のアルバム

987 【モナー】 2018/10/13(土) 21:48:44.54
ファミリードラマ

988 【はずれてる】 2018/10/13(土) 21:48:53.52
若者たちはいま

989 【鹿】 2018/10/13(土) 21:49:02.55
葵 徳川三代

990 【あたらない】 2018/10/13(土) 21:49:11.41
現代の映像

991 【下級国民】 2018/10/13(土) 21:49:20.40
こども劇場

992 【たん吉】 2018/10/13(土) 21:49:29.58
ひげよさらば

993 【大吉】 2018/10/13(土) 21:49:38.66
フラッシュ&ジャンプ

994 【大吉】 2018/10/13(土) 21:49:47.62
ジャストポップアップ

995 【だっちゃ】 2018/10/13(土) 21:49:56.19
春の坂道

996 【ぷぎゃー】 2018/10/13(土) 21:50:05.17
土曜元気市

997 【猿】 2018/10/13(土) 21:50:13.96
義経

998 【中吉】 2018/10/13(土) 21:50:22.72
希望訪問

999 【大吉】 2018/10/13(土) 21:50:31.26
毛利元就

1000 【剥けてなi】 2018/10/13(土) 21:50:40.01
家庭劇場

mmp
lud20191015025911ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1270913348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NHK古代史ドラマスペシャル】 大仏開眼 part2YouTube動画>9本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
真面目に一般家庭での勧請・開眼 PART5
独眼竜政宗って明らかに過大評価だよね?
独眼竜政宗って本当に素晴らしいよな14
1987年度大河ドラマ「独眼竜政宗」
独眼竜政宗って本当に素晴らしいよな13
【1987年】 独眼竜政宗って本当に素晴らしいよな 16
明日「独眼竜政宗」を初めて見る人はその出来栄えに驚くだろう
天下を見据える奥州の鬼神【リアルプロ】第344話「開眼の章」
【芸能】女優業開眼で“三十路ヌード”もありそうな篠田麻里子
京都人「あら奈良からいらはったん?恥ずかしいわぁ、奈良の大仏様とお鹿様と比べたら京都なんて何もあらしまへんやろ?フフフ……」
【自称話題の人】大仏・こいけもも【彼女は元AV女優】
東大寺学園中学校・高等学校 32大仏目
【俺は】が ん ぶ れ【上級者様】PS1
21時からBSNHKで大仏の歴史ドラマやるけど見る人おる?
新京成電鉄「撮り鉄は来るな」 高架化工事が完了し鎌ケ谷大仏〜くぬぎ山駅間の下り線のみ明日から橋上化 今日深夜に線路の付け替え
NHK教育を見て56313倍賢い大仏
大 阪 ほ ん わ か テ レ ビ [無断転載禁止]
【芸能】高橋ひかる:“国民的美少女”の肩書「打ち破りたい」 大河出演で女優開眼…ナチュラルにこだわりも
TBS☆小林悠・大仏ナタリー☆Nスタ 14体目
天皇陛下、大仏建立の勅命を発せられる
パーマ失敗して大仏になった事あるけど質問ある?
【アフガニスタン】バーミヤン遺跡の大仏 復元に向け4案 明らかに[09/30] [無断転載禁止]
奈良の大仏ってずっと目を閉じて動かないよな
【奈良】県知事「大仏だけ見る人、来なくていい」と定例記者会見で発言 その後「修正し、取り消します。書かないように」と撤回 ★3
江の三姉妹、セックスするなら誰とする?
【走】いだてんの視聴率を語るスレpart35
佐々木蔵之介が秀吉役ってどない?
大河ドラマ「テレサ・テン」
2022年セ・リーグ戦力分析スレPart103
クドカン大河のタイトルを皆で考えるスレ
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
長宗我部を大河でして欲しい
実史実うるせぇな、ドラマだっつってんだろw★2 &copy;2ch.net
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part119
【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part23
大河ドラマで最高の織田信長★17
大河ドラマ真田丸に出演したキャラでMVPを選ぶとしたら誰?
堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定
伊勢谷友介よりブザマな大河主人公は誰?
【ケツモブ】平清盛vs梅ちゃん先生【ドラム缶風呂】
【幸治】大河ドラマで最高の織田信長★15【殿堂】
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part21
【2021年大河】黄金の日々
源 頼朝を大河でやらないわけとは
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part375
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part293
真夏の夜のいだてん
【2020年大河ドラマ】麒麟がくるpart210
【豊臣】大坂の陣の戦後400年大河ドラマ【徳川】
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part83
ーーーーもう我慢できない!ーーーー
【再放送】最低ドラマ賞受賞の  姑息な女優上野樹里 深田恭子  【大根演技】2
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part125
【2020年 大河ドラマ】ヤク中がくる part1
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part84
せっかく染谷信長が良い味出してんのに大河中止は勘弁してくれよ
天皇の神授はお腐れ様wwwwww
【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart2
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part194
【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助 part.9【褒められる側も迷惑】
「青天を衝け」のOP曲が糞
【ヒバクンピック、6.7%】 いだてんの視聴率=安倍の支持率
勘九郎の演技は悪くないと思う人 →
大河ドラマで最高の織田信長★15
03:44:31 up 28 days, 4:48, 0 users, load average: 88.89, 125.01, 135.40

in 0.061174869537354 sec @0.061174869537354@0b7 on 021017