◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東北甲信越】県域枠を劇的に減らしている地方って【近畿四国】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1494680474/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東北、甲信越、近畿、四国。
この4ブロックは平日でない日になると各県の話題がなくなり仙台、東京、大阪、松山からにすべて統一される。
それもはよにぽ正午645、ラジオはけさ正午きょうまで差し替える
全く地元の事情がわからないわけだが、この姿勢はなんとかならないのか?
>>3 >はよにぽ
まだ、こういう略し方してる人がいたんだ…
内部ではそんな略し方してないのにね。
東北なんか被災地の復興イベントばかり報道されるわけだが
四国は随分前から土日祝日完全ブロック化されてるが
東北はいつからブロック化されたの?
>>6 祝日の東北は完全ブロック化は昨年度から(福島のみ県域維持)
そして、土日は昨日から秋田、山形は仙台垂れ流しになったようです
なぜか福島だけ残してる話もある
NHKオンラインでテキストしか配信してない局が
青森・盛岡は昨日も県域でやってるのか
なぜこんなにバラバラなんだ
73 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/05/14(日) 10:44:06.68
山形は不祥事の懲罰だろうが秋田は人口100万割れで予算が削られたんじゃない?
100万なら維持できる予算が降りるがそれ以下だとってやつ
200万の福島は祝日も維持できる予算が下りているからやれる
つまり秋田は北九州クラスにまで落とされたとようこと
それなら150万人都市にNHK川崎放送局があってもいいレベルだ
>>10-11 それを言ってしまうと、名古屋管内の静岡が県域を剥奪されたことの
説明がつかんわ。
今日はバスケとゴフー情報があるから秋田も645だけ県域で山形だけが東北
わざわざ青森や岩手の天気を放送していたのか?山形のためだけに
「こんばんは。宮城県と山形県のニュースをお伝えします」とも言えないしなw
そもそも県域放送をなぜその県から放送しなきゃいけないんだろうね
基幹局のスタジオから、各県域に放送するようなソリューションないの?
休日の地元のイベントの映像なんか、撮影した契約記者が基幹局にアップロードして
そこで編集してニュース作ればいいじゃん
半世紀で人口が半減する国、局舎の大規模な建て替えよりこういった経費削減や
人員削減しても放送の規模や質が落ちないシステムの整備だと思うんだけど
耐震基準満たすビル借りて、非常時電源とか経費で付けた方がリーズナブルなはず
広域枠も総合の最終やR1の20:55がなくなって番宣や全国枠になったりしている地域がある
>>17 NHKは「基幹局」とは呼ばず「拠点局」と呼ぶ…
…とまあ、それはいいとして。
県域を各地方局から放送するのは、それ自体が「県域」だからだよ。
>各県域に放送するようなソリューションないの?
拠点局に、各県域向けの送出サブと送出スタジオも用意しろということ?
もしそういうことなら、地方局自体必要なくなる。全国8つの拠点局さえ
あれば、それ以外はすべて支局や通信部でいいってことだよね。
TBSが愛媛と広島にやらせて失敗した「セントラルキャスティング」と
同じことになって、結局デメリットが強調されて終わるようにしか思えない。
青森盛岡福島は毎日18時前に東北自動車道の県内区間道路情報をやるための県域ラジオ枠があるからその人員をそのままテレビときょうのニュースに割けるはず
この3県は大動脈だから大事も大事
昔はさらに盛岡福島は新幹線やまびこの運行情報を朝や昼に平日休み関わらず放送していた、今は無くなったが
東北自動車道から外れてる山形や大都市部を通過せずかすめてるだけの秋田はこの枠に道路情報をおいてないのがあるんでは?
因みに仙台発の道路情報も県域も東北も東北自動車道中心だな
>>17 なんか現地生産の方がよさそう
わざわざ要らない場所噛ませてるのは非効率
更にふるさと通信員も廃止されてるしな
>>19 放送業界詳しくないのでw
土日祝日だけ、「セントラルキャスティング」にすればいいじゃん
作るニュース数分でしょ
そのケースも、「NTTがデジタル回線の回線使用料を固定化したことにより、
コスト削減のメリットがなくなってしまい、他県の系列局にマスターが存在するという
デメリットのみが残ってしまった」って記述があるけど、ここら辺のコストも随分
下がってる クラウドだって今の時代使えるし
再販制度とかユニバーサルサービス制度のような、採算の合わないことを受信料で、先端技術使って
できるだけ廉価に今までの規模のローカル放送を維持していくことがここのミッションだと思うけど
GMSの1%レベルの売り上げや、血圧や脈拍といった健康管理データまで絡めば健康保険までが、
将来、民間の放送事業のスポンサーになりうる
自動運転車内の映像配信事業とか放送事業の環境やビジネスモデルが変わって、ペイできるローカルニュース局が
各地にできれば、NHKのニュースなんて大都市のことばかりでいらないってなるのでは
311報道の総括で、「系列局の存在があり、そこを使った報道は内外から評価された」と出してたんだよな
なんで良かったとこを改めたのかわからないわ
冷静な報道の評価を改めて騒ぐ伝えかたにしたのは危険を煽るという意義があるが
各県発は無しでも大丈夫とか拠点からその地区向けに配信すればそれでいいわ地震国日本において無理
民放に任すならまず日テレは沖縄や大分に局をおくみたいにネット揃えないとな
拠点から地区向けや拠点以外から広域を出せるシステムはいるけどね、14時のBKがそれに近いし
そもそも予算のしわを報道に寄せるなよと
それが許されるのはテレ東とかBS12ぐらいなもんだわ
広域化を増やしてる地域の受信料を下げたら?
四国や秋田なんかタダでもよくないか?
>>22 技術面からしか考えられないっていうのは、ちょっと違うと思う。
その土地にいるからこそ分かるものってあるでしょ?
>>25 俺はきめ細かいローカルニュースを地元の兼業契約記者とかが取材して
県域ニュースとして伝えていくためにも、技術革新を利用して人件費以外の
放送送出までに掛かるコストや手間を省くべきなのではって考えだけどね
自治体や地元の商工会議所の広報とか、地元密着のローカルニュースを
取材できるリソースは、どこの田舎にだってあるわけだし
それむかしの昼のいこいのふるさと通信員だな
ただ事件事故取材には向かない
>>26 県域のローカルニュースについて、管内の拠点局がそれぞれのニュースから
ニュースバリューなどを取捨選択できるとは思えない。
例えば東北の場合、仙台で東北6県域すべてのローカルニュースの献立を
決めるとして、宮城県域での価値判断と、秋田県域や青森県域での
価値判断が一致するとは思えない。
仙台の編集長が「宮城はこれだから、秋田もこんなのでいいか」とか
やってしまったら、秋田県域の視聴者から抗議が殺到するぞきっと。
他にも九州管内の場合、沖縄や鹿児島の県域ニュースについて、福岡局で
あくまで「沖縄県域」「鹿児島県域」としてのローカルニュースを作るとして
それぞれの地元の温度を感じ取っての献立作成がどこまでできるか?
つまり、技術革新がどうこうとか、そっちの方でしか物を見られないと
それぞれの県域に根ざしたニュースの価値判断ができないでしょ?ってこと。
>>26 もっと細かく書こう。
中部管内の場合、名古屋が7県域(愛三岐、静岡、北陸3県)すべての
ローカルニュースの献立を決めるとしよう。
1人の編集長が、少なくとも4地域(愛三岐をひとつとして)のそれぞれの
ローカルニュースの献立を決めることは物理的に不可能。
では、それぞれの県域の献立作成のために、編集長を4人、名古屋の報道に
置くとして、全員が名古屋にいながら、静岡や北陸3県の今の状況を即座に
把握することができるか?
それぞれの地元にいるからこそ、今すぐに把握できる情報もあるわけで
そういう「技術だけではない部分」をほぼ否定しているようにしか思えない。
>>29 >4地域
間違い。5地域だったね(愛三岐、静岡、富山、石川、福井)。
祝日の東北645は被災地からの声と大差ない日があるが、肝心の福島がネットしてないんだよな
最悪は自動音声や地図垂れ流しで通じるんだし天気予報をなんとかしてほしいわ
自分の地域の予報がおろそかにされて情報が少なくなるし、海上気象や観光地情報もなくなる
ラジオだと自分の県が最後に来るとこは他の県を延々聴かされるわけだし
これは交通や鉄道や航空情報にも言える話だけどな
>>28 昨年、阿蘇山が噴火したときが金曜日の夜中だったのね
拠点局の地位を失った熊本局は金曜→土曜は845から正午まで県域がなくてアナウンサーがいないからなかなか情報が掴めず、九州ローカルで始まった特設はただ阿蘇カメラを映して噴火した話のみ
全国特設もそんな感じでおなじみ市役所のgdgd電話がたまに入るのみ
もし熊本局にきちんと待機がいたらもっといい報道になったんじゃないのかと
秋田山形新潟とかが出てるけど、最近北がミサイル撃つのは土日ばかりだよな
しかも秋田山形新潟は着弾危険地帯
もし着弾した時ひたすら仙台と東京の望月小郷あたりが秋田や山形や新潟の天カメだけしか流れず、時たま役所のgdgdしか伝わらないがあるんじゃね?
>>28-30 4K,8Kからネット同時配信、放送センターの建て替えまで浮ついた経営課題だけでなく、
本来はこういう経営課題をもっと国民が知り、どうしていくべきなのか積極的に
意見していくべきなんだよな Nスペの世論陽動番組のように定期的に番組作って
そこで集まった意見を経営委員会で意志決定に反映させるべき
地方によっても、様々な意見があるのだろう 半世紀で人口がほぼ半減し、過疎化と
更なる少子高齢化になる国に存在してる公共放送だという意識が経営幹部に足りな過ぎる
欧米じゃ即解雇になる、癒着を伴う政治記者の日本でのあり方から、利益供与が発生してる
芸能事務所との関係まで、これでいいのか、民衆にもっと活発な意思表明があっていい
受信料を払うことを積極的にプロモし、裁判して金まで取ってる割にこういう話って全然しないよな
おまいらこれで放送局の経営が適切になされてると思うか? 俺には全然思えない
放送局の経営として見てるので、嫁さん(予定)の職場にあれこれ言うつもりもないんだけど
アメリカの、同盟国に応分の負担を求めるこれからのアジア政策にソフトパワーとして使えそうにないね
台湾ややがて民主化するであろう中国の一部が東アジアのメインの親米同盟国となっていくのだろうか
ラジオの土日はそれら地方以外でも朝から晩まで拠点から流すよな なら、その地域の拠点チャンネルのらじるらじると変わらないことになるわけで
裏送りで拠点地の県域を放送してるかと思えば東京仙台あたりは変わってない
新潟民は東京からの放送はらじるらじるあるから電波は新潟からにしてほしいと思ってるんでは
反自民で受信納付が低い沖縄が県域存で親自民で日本一の納付率の秋田がへらされてる意味がわからん
納付率方式に予算を振り分けるべき
>>28 仙台が選ぶネタは被災地でのフリマとか鍋炊き出しが多いよなあ
相撲速報も休日はなくなったが、これ南東北に関取が今いないからこんな扱いなのかもしれない
宝富士、豪風、錦木、阿武咲、安美錦あたりはまとめて報じるだけでもいいと思うのに…
青森局なんか時間ほしいんじゃない?
秋田、山形は自前でニュースやれないなんて情けないな
その2県のために東北ニュースになるので宮城で篠原さんの気象情報が見られないんだよな
篠原さんの前任地だというのに
そもそも東北は海老沢時代に県域強化する前はかなりブロック率が高かったよ
ただ5分は県域ありだった
籾井上田になってから減らしにかかられた感がある
仙台は今日の首都圏みたいに裏送りできるシステムないの?
ふとオモタが民放みたいに県域やらない局は東京から丸々続けるは無理なのか?
ニュースeveryとかブランチとかそうじゃん
最後の天気だけ差し替えにすればいいし
ネックは甲信越ブロックを廃止して名古屋に合わせるか新しい拠点を置くか北陸と統合しないとならなくなるけど
仙台局の新社屋は報道スタジオ2つ作るらしいから移転したら裏送りやるかもね
松山でも日曜に愛媛の地方選ニュースがある場合は610のスタジオを使って県域になり、香川徳島高知県向けには通常セットで裏送りする時もあるから仙台でもできるんじゃない?
県域になってもニュースの取材は減らしたままだから選挙のニュース以外は他県の話題ばかりだが
>>39 長野新潟はCKになる日が数年に1回だけある
休みは広域ばかりだけど平日は逆にブロックニュースが少ない感じ
比率調整できないのかな
新潟のきょうのニュース
3月まで 15分県域
4月から ローカル10分すべて東京
>>41 中国地方でも。(広島県内の地方選挙や国会議員補欠選挙)
>>47 中国は土日昼は最初の3分間だけブロックで残り2分は県域じゃないの?
高校野球宮城大会の日が土日に当たればどうなるんだ?
さすがに生中継でローカル枠取る必要あるし、645でも結果報道しないとならないだろうし
秋田山形にはその日だけおれてもらうか?
ちなみにKHBは東北ブロックワイドをしていた時、宮城大会があると裏送りができないから休みにしていた
それともわざと水曜とかに組むか?
>>16 九州・沖縄ではあまり合理化の影響を受けていないということですか?
>>36 仙台発だと震災関連がどうしても多いからな
311の被害が少なく526重視の秋田ではそこまで必要性がない感じだし
>>50 NHK会長(籾井も上田も)が九州出身だから優遇されてる
あと九州は県域ラジオ番組やってるとこ少ないからその分、土日祝日の県域ニュースに人員まわせるんだろう
NHKは24時間営業なのにな
休みに県域が無い地方ってアナキャスはなにしてるの?
>>54 アナは緊急対応があるから、休みでも交代で勤務してるはず。
キャスは取材の準備等で出てきてる人もいるけど、通常は休みかな
秋田はNHKの取材車は祝日もみる
けど645とか845からは仙台のフィルターから弾かれてしまうのか取材内容がゴミ箱状態
わざわざ取材にでかけて、編集してもも読む人が最後にいないという
料理なら中身はあるのに皿がなくて出せない感じというべき
労組が強くて休日出勤をしたくないとゴネてるんかね?
キャスターも休みになると出勤しなくなるし
(ほとんど仕事してないキャスターもいるのに…)
今休日のけさニュースと正午のラジオニュースが県域なとこはある?
>>56 宮城がメインだと岩手福島山形が優先の扱いになるんだよなブロックでも
にっぽん紀行や72時間で最近地方発が少ないのもこれなのかなあ
あれらは系列が取材する番組だし
秋田と山形のために流してるんだよな仙台の645ときょうのニュースは
ならさ、
相撲やれや!
なんでゴフーと岩戸やらないの?
被災地からのニュースは被災地からの声があるんだぞ
特に大岩戸は山形からでた久々の優勝だ
>>62 逆に秋田なんかは今ダントツ首位でも楽天はあまり人気がないから欲しいメニューと違うんだよな
そういう田舎局ってどうせイベントや事件事故や出身力士の話だけなんでしょ
そんなの首都圏だって同じことだわw
あと天気予報はどうするつもりなんだ?
これは中部とかでも広域にしてるけど関係ない地域の天気に時間さくなら自地域を詳しくやれとならないもんなのかね
あとイベントイベントって馬鹿にするがイベント映像は文化民俗資料になるんだがなあ
>>66 要するに仙台が却下にしてるということなんだな
山形は取材してるのがわからんが
NHKのローカルニュースは東阪名の広域圏は県域やめてもいいと思うけど、他は県域でやるべきだろう
関西は平日18:30-と20:45-が県域放送だけど、名古屋局も東海北陸各局からその時間は県域やってるの?関東なんて水戸以外やってないよね。東京以外の関東各局は時間持たせるだけの話題や取材力ないのかな?
>>69 平日18時台は18:10-30が愛知岐阜三重3県で以降が各県、20:45の枠は55分まで3県で残り5分が各県だ
静岡や北陸には夜間以外は流してないよ
正直岐阜や三重は生活圏的に県域放送にするのは無理があるので、このやり方でいいと思う
なるほど。三重や岐阜はどの辺まで名古屋局なのかね。三重でも名張や伊賀上野は関西ローカルの方がいいだろうし、岐阜も飛騨だと石川や富山の方が近いし。長野の南信(南木曽や木曽福島辺り)は名古屋局映らないのかな?長野市より名古屋市への流れの方が多いよね。
伊賀は大阪にアンテナを向けているだろうから関西ローカル案は十分理解できるけど、飛騨を北陸枠にしたらさすがに飛騨の人間怒るぞw
東北の人の流れってどうなの?対東京をのぞいて仙台指向が強いなら仙台発もあっていいけど、ある程度は地域ごとの枠も残さないと。高齢者なんかテレビラジオニュースくらいしか情報源ないだろうし。
ある程度、なんだよね
一部局だと0分になるのが問題
別に全枠県域にしろとはいわない
ところで横浜のFMの土日県域ニュースはまだ残してるのか?
>>76 厳密には18:40からだね。気象情報とかどうしてるか知らないけど。
>>70-72 三重と岐阜のTVの県域枠は、あと平日11:50〜11:54にもあるし、
(番組表で確認したら静岡も県域、でも北陸3県は違うらしい)
昼の全国天気のあとの各地の天気は県域(CKは東海エリア)になる
三重の伊賀地域については、伊賀市では関西波受信できるそうだが、
名張市は電波は無理で、CATVでないと関西は見られないとか聞いたことあるけど。
お盆だから、って小規模局は皆休むのかね。労働組合が強いのか?名張は大阪へ通勤する人が多く高校生や県職員だと津や四日市方向への流れもあるが少ない。それなのに名古屋のテレビしか見られないって違和感とか不満を持つ人多そう。
もともと初めから大阪一辺倒だったわけではなく近鉄の住宅開発で移住してきた人によって発展したのが名張なので、そんなこと言われてもというのが本音
つうかもう遠距離通勤者自体が急速に減少しているし
>>79 というか愛知局がめんどくさがってる感あるなあそこらへんに関しては
同じ遠方でも観光地で人気ある飛騨や同じ伊勢湾沿いの尾鷲あたりに比べてもほとんど愛知発ではニュースでは目にしないからな
>>81の続き
というわけで愛知と伊賀がほとんど付き合いないのがミソなんだよな
伊豆はアナログ時代は東京のテレビ見られたのに、地デジで静岡のテレビしか見られなくなったり、実際の人の流れにあってない地域もあるよね。総務省が県単位の視聴可能地域に強いこだわりを持つのはどうして?世論操作とも思えてきちゃう。
福島は東北で例外的に県域大事にしてる
被災地や人口という秋田とかとは違う利点もあるけど一番は土日祝担当の専任キャスターがいることかなあ
あとキャスター扱いで使い潰せる田沢さんの存在
別スレで見たが秋田に7人もいるキャスターは平日の朝、午前に大量に注ぎ込むも土日は非番で、ニュース天気は休日出勤手当の発生する正職員がやっていたみたい
はよにぽリレーも秋田はいつも声が高いキャスターで決まってる
秋田は土日をよろこんでやりたがるようなキャスターとかいたらまた変わるんじゃない?
実は福島こそが仙台や首都圏広域ニュースでもいい気がする
関東の天気には福島も出ているわけだし
>>68 むしろ東京と周辺3県のみの時間帯をもう少し増やして欲しい。首都圏ネットワークも群馬、栃木切り離して。
せいぜい北関東の話題が重要視されるのは観光情報ぐらいだろ(観光情報は未放送地域の茨城や山梨のときもあるが)。
小池都知事のニュースが那須や草津、茨城の県北に必要か
>>83 天下の剣といえども、熱海でtvkとキー局、下田でMXとキー局が見えるのでは(熱海は市内一部が小田原のエリア、下田はイレギュラーな感も)
>>85 新潟まで写すと隣が福島だから序になんだろ。
静岡もそうなんだろな
しかし静岡って結構面積あるんだな。新潟長野福島くらいあるぜ
関東甲信越ローカルニュースの天気予報画面、新潟、福島、静岡西部や長野南信とか、こんな遠い地域まで一緒くたにしちゃうの?って見る度思うけど、実際の視聴可能地域はもっと狭いよね?
秋田といい首都圏といいたいして繋がりの無い福島の天気に時間割かれてるんかい
>>46 でも新潟は平日のローカルは7時40分からと夜以外はほとんど県域
政令市だし、関越北陸磐越の高速情報や新幹線情報に割く話題がたくさんあるからだろうけど
ちなみに山形富山秋田金沢を受信出来る
>>84 秋田のキャスター
吉田さやか 平日朝・ラジオ正午
坂本愛 ニュースこまち(610)のサブ
池田モト ラジオ平日11時50分天気
立花みお ラジオ金曜ローカル
この面々を休みに使えないのはわかるが残り3人(佐藤、真田、高野)は平日の昼前の5分番組を日替わりでグルグル回してるだけ
ここを一人にするか、完全仙台にして休日の午前午後配置員にすれば読み手が出来て取材内容が無駄にならないのに
>>93 荒さんの他にも岩間さん北村さんが交代で日曜日読んでるよ
今年入った平川さんも慣れてきたらやりそう
秋田に関わらず、休みには学生キャスターとか雇えばいいんじゃね?
卒業して入局したら御の字でしょ
松山なんかせっかく加計大学できるんだろ?
獣医学部のキャスターで第2の智之を目指せ
秋田スレより
721 名無しさんといっしょ sage 2017/06/04(日) 18:57:55.36 ID:KDwNkxS1
さすがに総合夕方を仙台にするのは批判来すぎたのか645だけは県域に戻したな
来週以降もEPGが気象で切られている
(仙台からの日は篠原天気やらないからEPGが切られてない)
山形、宮城も645とラジオきょうニュースが県域に戻りました
大都市近郊を除いて土日に県域が一切無いのは四国だけか
ただまだ祝日が直ったかどうか東北はわからんし、秋田は副部長が出ていたから管理でないと読まないのかも…
新潟は独自域をもうけるか関東離脱して甲信越にすべき
>>103 日テレは中部10県とかでブロックネットしてるのわかるけどフジの東北って最近ブロックで見ないからな
東北電力絡みが例外で
青森が無いから夕方のニュースのブロック特集に参加している
>>105 ありがとう、同じように秋田がないTBS系は新潟入れてなかったような
新潟の日テレ系って、名古屋の中京テレビをネットしてるの?それも遠くて不自然な感じ。
衆院選の日だけ新潟は比例北陸信越だからこの日だけブロック枠名古屋からネットするしリレー情勢も名古屋から入る
参院は東京から
わざわざ回線二つ繋いでるのか?
>>107 宮根MCの中部ローカルのバラで新潟も含めているだけだけどね
日本海側で組む以外は扱い辛い地域なのがな
ラジオ板から出張して質問
特に新潟局R1だが、平日休日合わせてローカルニュースを流さない傾向はいったい何?
少なくとも次の時間は関東甲信越一括放送だよな
平日: 5:55 天気 6:25 N天交 6:55 天交 7:20 L 7:40 まいあさラジオ 7:58 L交
8:55 9:55 10:55 N天交 11:50 L 12:15 L 12:55 13:55 14:55 15:10 15:55 16:55 N天交
17:55 18:50 L 19:30 N天交 20:55 全 21:55 23:10 N天交
土日祝 :
5:55 天気 6:25 N天交 6:55 天交 7:20 N天交
8:55 9:55 10:55 N天交 11:50 12:15 12:55 13:55 14:55 15:10 15:55 16:55 N天交
17:55 18:50 19:15 N天交 20:55 全 21:55 23:10 N天交
新潟のニュースは土日祝日は全く流れないのか。それこそWebで確認するしかないんだなこれ @地デジ難民
新潟局のHPにも某の告知なかったしガッカリだよ全く。
>>65 関東甲信越の場合の天気
・関東地方南部
・関東地方北部
・伊豆諸島北部
・伊豆諸島南部
・小笠原諸島
・長野県北部
・長野県中部南部と山梨県
・新潟地方
・静岡県東部伊豆地方
こんな分け方してる。実質静岡県東部伊豆は594のエリアに入ってるから仕方ないとして新潟県は北陸地方東部なんだな気象区分では。
>>111 だっけか?
この間の8:55、「8:55になりました、関東甲信越のニュース天気交通情報をお伝えします」って伊藤健三だったぞ
ついでによく聞く18:50 「6時50分になりました、ここからは関東甲信越の皆さんに気象情報と交通情報をお伝えします」だったし。
本当に何時から何時まで新潟局は働いてるんだか告知もないし酷いなこれ
きょう1850は新潟だった
土日も1455と1755は新潟でテレビはきちんと新潟から
仙台は智之やバルがいた時代ならまだ良かったが今は中年老年ばかりだしなあ
特に今年度の休日総合テレビは堀、笠井、河村ぐらいしか見なくなったような
ラジオだとそれに小寺と相馬
(平日1時55分は澤岸、土午前は飛田に固定)
津田島田も出番が減っている
ずんのすけマッシー杉尾は東北向けではあまり見ない聴かないかも
長野は6人から5人に減らされたらしいが東京分増加が原因か
>>118 6人の局が管理職異動で一時的に5人になるのはよくあること
たいてい一般職の異動で補充されて6人に戻る
東北、昼は県別の話題が表示で夕方は完全復活
そうとう評判悪かったな
広域枠も広域枠で総合は夜10時台終盤、ラジオは夜8時台、日曜は夜7時台が廃止にされてるんだよな
>>120 他が取材しても仙台の物差しで却下ばかりじゃやってられないだろうしな
被災地ニュースだと日本海側との温度差もかなりあるし
>>122 土日ニュース845の天気で東北の風というのがあるが、一時期秋田岩手の上半分で切られていて青森がカットで栃木や新潟がしっかりわかるという不思議な縮尺していたからな
今は6県網羅にしたけど宮城中心で作るなよなと
>>123 あれは原発事故の影響であのような表示にしてたんでしょ
原発近辺の風と言っていたしな
冷温停止というアンダーコントロール(とお上が取り繕い)がなされてからは東北全図になった
>>114 結果としてどうなの?平日はともかく土日祝日の新潟発ローカルニュース報道時間教えてほしいわ
443 ラジオネーム名無しさん sage 2017/06/11(日) 17:26:45.61 ID:TUPnJXHe
>>384 秋田局の場合
Aシフト テレビははよにぽ
7:20 8:55 12:15
※担当は吉田紗固定
Bシフト テレビは正午
10:55 11:55 12:55(金曜は喫茶こまちの常連客) 14:55
Cシフト テレビは845
17:55 18:50 19:35(かつては19:55、水曜はきく〜の司会)
休前半シフト テレビははよにぽ
かなり前から廃止されていたからわからない
休後半シフト テレビは正午と645
12:55 14:55 17:55 19:15
だったんだけどGW明けから休後半シフトが廃止で全仙台→Cシフトだけ出勤で対応に変更
だから復活は17:55と19:15のみで午後日中は仙台からに変わったまま
さらに昔は遅番というのがあったけど今は無い
新潟っていえば前ははよにぽの県内枠たくさんなかった?
今は45分になっても眉が出てくるんだな
あの県域枠がお寒い四国でもおはよう県域があるのに
徳島は貴重な県域(民放1局)なんだから拠点並みに時間人員割いてやるべきじゃねーのか
ほとんどの枠が松山からで、情報は純徳島はほとんどとれず民放は大阪、NHKは松山を通さないとならない
JRTも独自性がなくなったし
さっきのNHKさいたまの交通情報、名目は北関東や甲信越まで範囲になってるものの実際は南関東1都3県の情報しか流れていない。
天気予報は全て流したが、交通情報だと北関東と甲信越は地元民放を聞いた方が良さそうだ
徳島って、大阪のテレビ見られるの?NHKも民放も天気予報は徳島や三重や福井、鳥取、岡山まで表示されるけど、徳島と三重は原稿で予報も読むけど後の県は画面だけだし、大阪のテレビの視聴可能範囲(=関西広域圏)が分からない。
>>128 渉の頃から変わっていない
0655と0755が県域ニュースと気象情報
0625と0745は関東甲信越のニュースと気象情報です(ここ数年こう言うようになった)
ラジオは0740県域ローカルが一番最後まで残っていた。長野みたいに毎日夕方ラジオやってくれないかな?(今の副部長さんだと無理かな)
ラジオは素が出てくるから面白いもんだ
新潟長野は夕方六時前の県域ローカルはあるんだな
長野は若月さん新潟も誰か喋っていた。
若月さんて夕方ラジオではテンション低いアナにされている。
シブ5時は東京からだよね
きょうのニュースは昼間の後各地?明石の関東ニュース?
>>134 東北はローカルが7時30分時代はラジオの番組にも県枠があったが今は時間が被るから無くなった…
ちなみに土日朝番廃止したからWE東北もカメラリレーが仙台のスタジオからになったし、8:55や正午の枠が廃止
1人しかいないシフトでテレビとラジオが重複するとラジオがブロックになる
休日18:50のラジオは横浜水戸以外は645があるからほとんどがブロック
今土日祝日が1人勤務ではない局って拠点以外に残ってるか?
テレビと重なる土日正午のラジオニュースはすべてブロック化されてるけど。
春から20:55が土日みたいな全国交通に変わったけど、これは拠点の夜勤対策らしい
県域845を読んだアナが1人で残ることができる
前までは2人必要だった
ジャーナルで終わりと翌朝までと局によりまちまちだが
昔の東北は平日も休みも関係なしに日中の偶数時、夜間の奇数時が県域だった
深夜便が始まる前までは日の出日の入りを県で処理して君が代だったこともあるらしい
昔は地方もアナが多かったからねえ
今は1人勤務になっている北海道の各局もかつては9人態勢だった頃もあるようだ
9人→1人って、減らしすぎじゃない?その分契約キャスターが担当してるんだろうが。東京に人も番組制作も集中しすぎ。地方創生といいながら、東京集中を続けるNHK。
契約キャスターは昔からいた。
かつては北海道も早朝や土日のローカルニュースのほとんどが各局別送出だったからアナの数も多かった。
アナだけでなく職員もだけど。
ラジオもFMリクエストアワーや夕べのひとときなど色々あった。
総合テレビの大阪名古屋のエリアを広域圏制に戻し、東京も1都6県に戻すべきではないかと
まあ茨城だけは県域民放局がないのでここは準県域でもいいか
3つの広域圏の東名阪以外の局のアナ配置は京都神戸水戸は2名、その他は原則1名に減らす
合理化というならそこを減らすべきだ
仙台はひるはぴ以外の東北枠は基本職員だが、平日15時55分(一部曜日)と土曜午前帯・正午は飛田千鶴キャスターが担当している
テレビは首都圏ってよく聞くがラジオは関東山梨というくくりばかりで首都圏を聞かない
もしかして甲府はラジオ県域がないのか?
反対にテレビは首都圏か関東甲信越ばかりだが
>>148 そのうち、甲府・新潟はAKの中継局扱いになるんじゃねーのって勢いなんだが
特に顕著なのは土日祝日のR1とFMにおけるニュースと気象情報
大分、夜勤いないから最初に変なのが出てきて吉田親方という醜態
>>146 それは同意できない。確かに水戸を除くとローカル番組は少ないが、関西は大阪以外面積が非常に大きい、
特に日本海側は大阪中心部のニュースが流れてもピンとこないのでは。東海は各県とも面積が大きい、
広域はNHKR1、民放、県域はNHKGという住み分けで良いと思う。R1やFMのローカル交通情報を県域ローカルに戻して欲しいのは同意する
県域でも賄えない地域は今の北海道や福岡みたいに複数局があり、ラジオとかで差し替えがあったのに
話は舞鶴とか豊岡を言いたいんだろうが、東北の日本海側とかも同じ構造みたいだな
中国は山陰が県域頑張ってるし、九州は熊本拠点と沖縄重要策の名残であまり放置感が無いが
>>152 じゃぁ、新潟はどうなん?
道路・政治では北信越、気象では北陸、電波は信越
どう見ても関東とは無関係なんだが
>>151 面積って。。。
それだったら京都府や兵庫県のニュースを京都や神戸から、岐阜県のニュースを岐阜から流しても同じことでしょ。
広域圏以外の県域を軒並みリストラしているのに、それより重要性の落ちる広域圏内の県域を現状維持にせよっていうこと?
広域圏内の各都府県の主要地域はだいたい連続して一つの生活圏を形成しているから住民的には広域放送の方が好都合なのに、ある時からわざわざ別の放送にした意味ってなんなのかと(だったら首都圏は県域放送にしなかったのはなぜ?ってことにもなる)。
各府県は自立してるぞって言いたいんだろうけど、そんなのたとえば東北とか四国とか九州とかの各県の関係と比較すれはお話にならないレベルの「自立」だ。
放送ヲタとして趣味的にローカルを残せっていうふうにしか見えないんだが。
>>154 それ言うと、北関東三県イバラギートチギーグンマーの皆さんがお怒りになりますよと。
山形の庄内なんかまず仙台中心の管中で、県域に来たら今度は村山中心
1988年まで鶴岡放送局があったけど今は…
天気も秋田新潟が近いがこちらも減らしているし
>>154 広域民放見るか、NHKR1聞けばいいじゃん
>>157 そっちこそ民放の独立局見ればいいじゃん
というか、そもそも貴方がどこ在住か知らないけどさ
どうも近畿東海ではなさそうだな
>>157 局によって不十分。テレ玉は県西部に偏る。NHKの南関東1都3県は、県東部もしっかり取材する
>>159 要するに、貴方は関東の状況だけ見て他もそうだろうと勝手に思い込んで書いてたわけか。
一度関西や東海に旅行でもしたら、在阪在名のNHK民放問わずローカルニュースを見てみるといい。
貴方の書いてることはかなりピントはずれだ。
>>157 それもあながちおかしいとは言えないな。@新潟県
少なくとも圏域のニュースはNHKではなくBSNニュース聴くようにシフトしたし
災害情報も東京発が先行、インフラ情報も東京発が先行、県内ニュースもなぜか東京発が先行!
いったい何のための公共放送なんだかw
受信料不払い訴訟起こそうかな?
確かに奈良とか岐阜とか千葉とかの人員膨らますぐらいなら新潟長野をちゃんと充足すべきだよな
おは日のローカルが東京発というのは流石に違うと思う
東京アナウンス室や大阪が多すぎなんだよ。番組持っていないアナもかなりいる。地方局が5-7名は足らんだろ。ところでアナウンサーが5名から7名くらいの局で記者は何人いるんだ
長野県、新潟県の人はどう思ってるんだろうね。この間の日曜夜の関東甲信越ニュースは新潟と埼玉の話題だけで終わり。5分だから仕方ないが他都県民は見ていてどう思ったのかな。
>>163 たぶん、今さら遠方へ行きたくないってことで無理に広域圏内県域局の人員を膨らましてるんじゃないの?
渡邊あゆみが横浜放送局とか、今までFMとか出たことないくせに横浜行って何やるんだよと思った
俺は岐阜県出身だけど、実際名古屋局の広域で良いと思うよ
たとえば多治見とか高山なんて岐阜放送局のニュースを欲しないもの
松戸や柏が千葉県ですから千葉のニュース見てくれといわれても違うと思うでしょ それと同じ
R1やFMの交通情報だけでも県域であったほうが良い。甲信越、北関東は民放のほうがしっかりしている。
東北の仙台垂れ流しは何とかしなければ
北九州も土日の1845-の関門北九州筑豊向けニュースは今は福岡局に変わってしまい、独自色は薄れている。上田早苗が局長時代に採った措置だが、NHK全体で土日の出勤者を減らそう、という傾向なのかも。
もともとこのスレが立った時には東北、甲信越、近畿、四国を対象にして話を書いてたのだが、他にもあるんだな
ただ、
>>1は全く地元の事情がわからないのに文句つけてるという不思議な奴だな
県域が日常生活圏に合致するなら説得力持つけど、そうでないのに県域を強調するなら単なるイチャモンに過ぎないことになる
さてどっちだという話は、このスレではあんまり深入りしてないね
北海道の場合、札幌以外の6放送局は実質的に札幌局の支局扱い
東北6県より広い北海道も人口減少とか都市への集中もあってか、以前より札幌局の機能強化、他局の小規模化を進めてるのかな。面積が大きいから災害等取材対応のためにも局の機能はある程度残し人も残しておいた方がいいと思うけどね。
記者と職員はどれくらいいるんだろうか?
記者や職員にも転勤する人や現地採用がいるようだが、アナキャスと違いぱっとみどちらか解らない。
新人アナがプログに同期たちとってあるが毎年地方局には新人が数人配属されているようだ
それだけ毎年定年退職がいるんだな
ついに旭川のアナウンサー職が1名から0名へ北九州も5名から3名に、廃止or支局化へ進むか?
それと横浜局に3名も必要か。総合テレビが完全東京中継なのに
長野といい大分といい当番がいない時間にばかり有事がおきやがる
けさの地震、長野といっても木曽南部だからなあ
県どころかブロックも違うが、長野局よりも名古屋局が取材した方が相応しいような場所だ
どうしても県内というなら松本がやるか、だ
今朝の長野南部の地震
取材担当も長野局ではなく首都圏放送センターからヘリで着た模様
おいおい。長野新潟は局そのものを廃止するつもりか?
長野から、と途中から中継で出てきたアナを使えばいいのに、ずっと東京から伝えていたよね。長野局からは遠い地域だけど、更に遠い東京から伝える…新潟の佐渡で何か起きてもそうなるのかね。
熊本の大雨の件もだけど、これも福岡からカメラをリモコンで制御か
どんどん休日の報道体制を縮小してるんだなNHK
これについては仕方がない
現地への到達時間を考えると長野の選択肢はなかったと思うよ
民放なら長野局と名古屋局との合同取材にしただろうが、NHKはお役所だから違うブロックの協力にはさせない
だから長野県は微妙なのさ
県域県域という前にそこを勉強しないとな
>>176 日テレ系のニュースはスタジオは中京発だったな
長野市より名古屋市に近い震源だからか
NHKは東京から長野に応援は分かるけど
民放はフジテレビが熊本に遠征してるんだぜ
明らかな越境行為
ちな神戸市民。NHK【県域放送】の不合理性をどこよりも痛感している(つっても定食屋でみてるだけだけどw)
行ったこともないド田舎のどうでもいいニュースが延々流れ、聞いたこともない細かい地名の天気予報が流れる。
むしろ重要な大阪や京都のニュースは完全無視。ほんと使えない。
以前は最悪だった。今はむしろ若干改善されたけどね。
地方ブロックでまとめるという方針は、求心性を持つ地方なら悪くないと思う。
これまでのNHKが、県庁の要望なのか知らないが、県単位で細かく散らしすぎた。
しかも、明治政府が人為的に決めた県域が、住民の生活圏・文化圏と合致してない例も多々ある。
ケンミンショーの「区分け=人為的な県単位」の気持ち悪さを、ニュースで再現することもない。
確かに神戸や宝塚に住んで大阪で働き、奈良や京都へお出かけ、なんて人には兵庫県の県域放送だと生活環境に合わないね。近畿広域の放送のままの方が情報入るね。
>>183 どこもかしこもブロック制にすればとは思わないけど、東名阪は広域圏に戻すべきかなと
まあ東海3県は現状でも実質名古屋からの広域放送になってるけど
関西って夕方や845は完全に各府県別なんだってね
大阪に通勤してるのに帰宅してみたら違うニュースがやってましたってことか
>>185 ここで県域にこだわってる人は、本当に必要があって書いてるのではなく、放送マニアとしての楽しみを奪うなと吠えてる関東の人じゃないか?
神奈川埼玉千葉を県域放送にしたらどうなるか、少し想像してみたら良いと思うんだけど
ま、確かに長野新潟を一律関東甲信越でくくるのはやり過ぎだけどさ
>>187 19:10〜15「ここからは関東甲信越地方のニュースをお伝えします」wwwwwwwwwwwww
NHKラジオ第一って完全に土日祝日は拠点局一括送り出しに変わったんだな。
>>188 1055とか午後の一部は県域で放送している。
アナは午後担当アナがその時間あたりからいるようだ。
>>189 とりま、関東甲信越のラジヲタはNHKR1の各時間を徹底的に調べた方がいいな
関東甲信越一括放送を行う時間はいつなのか
ローカル局でニュースや交通情報を流すのはいつなのか その日によって気まぐれなのはいかがなものよ?
8:55 9:55 10:55 11:50 12:15 12:55 13:55 14:55 15:10 15:55 16:55 17:55 18:50 19:15
このあたりだな
>>187 何のために水戸宇都宮前橋に県域放送のデジタル総合が割り当てられたんだよ!ってレベル
割り当ててから「やっぱ関東甲信越一括方法に切り替えます」宣言してんじゃん
意味ねぇだろ!
>>190 >とりま、関東甲信越のラジヲタは
やっぱり放送ヲタの願望かw
そりゃ共感されなくて当然だ
>>191 北関東3県への割り当てなんて、別に住民が望んでそうなったわけではないでしょ
BKの方向にパラスタックアンテナ立てたらどうだ。TVOより上手く行くだろ11か12に登録されるだろ
早朝深夜は地元で大事件や災害が起きない限りはブロック制でいい
それ以外については、原則は県域放送とするが、関東関西東海はそれぞれ東京大阪名古屋からの広域放送を基本とする
ここで県域とした場合、札幌以外の道内局と北九州をどうするかではないかな
>>192 ヲタの願望はともかく、土日祝日のローカルニュース配信についてちゃんと答えられない時点で草ぼうぼう。
北関東に圏域放送が割り当てられたいきさつについて語れない時点でお前もヲタの一人でしかない
>>195 > 早朝深夜は地元で大事件や災害が起きない限りはブロック制でいい
×
統一するならこう
・土日祝日はいかなる事態であっても原則拠点局からの配信に限定する。すなわち拠点局以外の放送局は原則閉館。
緊急時の記者やカメラマンも置かない。
その理由は徹底したコスト削減と土日祝日における完全週休三日制の維持のため。
要は公務員と同じ待遇にしたいのが見え見え。
緊急事態、例えば大地震が起きようが重大事件が起きようが拠点局が第一報をスーパーで配信し、
拠点局のニュース取材部署が要因連れて現地にヘリ飛ばして取材すればいい、そういうことだろ
一昨日の長野南部地震でそうやったよな首都圏報道センターは!
>>177 長野局にはヘリはないよ
東京 たしか大阪は 24時間ヘリ飛ばせる体制になってるはず 新潟 名古屋も日中はカメラマンが空港に常駐してるはず 民放はヘリ持っていても カメラマンが空港に向かわないといけないから 東京からヘリ飛ばす方が早い事が多い
>>194 巨チンのユウウッ、広域精子を大量発射して気持ちいいか。それともヤギとsexしているのか
↑放送局の切り替えもできないアホの憂鬱だな、BKなら11か12チャンネルに入っているだろ。
つーかこっちもMXとテレ玉、両方ハンデ無しに地域だが
>>201 京阪神と言う狭い範囲しか移動しないのに、広域、広域と言っているバカの憂鬱が香ばしい。
そんなに言うならラジオのほうがいいぞ、BKなんか電波がつおーいから。電車の中でゲームしてないでラジオ聞けば、話題じゃんじゃんはいるじゃん。
電車で通勤できるのも今のうちだけだぞ
>>203 お前の書いてることはマトモな人間には通じない
そもそも誰が今どきテレビがダメならラジオがあるっつう発想になるかっての
広域圏はNHKと民放とエリアを揃えればいいんだよ
ヲタの趣味と田舎の利権のための県域放送とかイラネ
>>204 マトモじゃないのはお前の方だよ不能
茨城栃木群馬で長年県域放送での総合テレビが存在しなかった理由を歴史見ながらたどってみろドアホ
>>205 まるで北関東の関東広域圏離脱を県民が望んだかのような言い方だなお前
誰も望んでねえよ
北であっても関東は関東だ
>>206 だったら近畿地方に5局目の広域放送局を作ってみろよ。そうすればオマエの満足する放送ができるだろう。
嫌なら18時前半のブロックニュースで我慢しろよ
近畿がどうたら言うなら徳島なんとかしてやれよ
日テレ1つしかなくてみんな近畿局みてるのにたのみのNHKが松山からの時間増やしてるし
>>207 埼玉塵が書いても全く説得力ないわけだが
全く放送マニアって奴は
>>206 NHKが近畿中京の両広域圏の県域化を始めた頃はまだアナログ放送で、大阪名古屋がV局、県域がU局だった
なので現実には大部分の地域が大阪や名古屋の主送信所にアンテナを向けてV局を見ており、県域UHFはオマケだった
この構図が変化したのはデジタルになって、都道府県ごとにIDが指定されてからだ
チャンネル設定から県域誘導になってしまい、これまで見ていた局を見るためには枝番のついたチャンネルに合わせなくてはいけなくなった
要するにかなり人為的な誘導なんだ
北関東3県の圏域化も過程としてはほぼ同じだ
県域局化を望んだのは住民というよりは、県民としての意識、行政への求心力を高めたいと願った各県の政財界だろう
ちなみに俺は、3広域圏以外はブロックなどやめて県域放送でやるべきだとは思っている
実際にそれぞれの地域へ行くと、各道県の独立性はかなり強く、県境を一歩越えると流行も言葉も新聞もがらっと変わってしまうところが大半なのを見てきたから
>>212 それが古くなるにつれ、定着すること。それと栃木県の小山以北は下野新聞、群馬は利根川を超えると上毛新聞の購読者が多い。
それに栃木、群馬は新幹線or特急通勤、茨城県の県央、県北は特急通勤、快速通勤しているのは県南だけ
>>213 放送マニアは、自己の欲求を満たすためには住民の自然な感情よりも役所の枠組みを優先しろってか
ブロックに反発してるのに全くもって矛盾してるな
お前は新潟のことだけ語ってろ
地域住民の気持ちを逆なでするようなことはやめろ
新潟のラジオ県域は東北で聞く限りだと平日は減ってなくないか?
新潟は8時から18時まですべて新潟のニュース、天気、海上、交通を流している
特に17時前は長野山梨も県域で完全首都圏という時間とか。
ただ、きょうのニュースに県域がないんだな
土日の東北はいろいろあり今は18時前ときょうのニュースのみに落ち着いた
新潟は反対に東京から山下アナが出てくる時間が多いかな
>>214 関東近畿中京各広域圏とそれ以外の道県については区別して考えるべきだよね
なんかそこを混同して考える約1名が大騒ぎしてる
それをタテに独自研究するバカもいる。広域でないのに広域と書くバカも。
関西と中京はテレビの広域は民放4系列だけだぞ。独自研究するなよ
青森のガン検診がざるだったというNHKスクープが出てきたが仙台はこれでも被災地優先の報道するんだろうな
近畿や中京でも住民は誰も県域なんか望んでないし思ってもいないのに役所の枠組みで県域なんだと言い張る馬鹿がいるからなぁ
県域オジサンは地元民のことなど意に介しませんよ
女将のいいなりになれってことでしょうね
まあ関東の人間の中には、地元の事情とか考えずに中央の決めた仕組みに従えという中央至上主義者が少なからずいるからね
名前は忘れたが、大阪が阪神ファンが多いのが気に食わないのか、阪神は兵庫県の球団だから大阪人が応援するのはおかしい、大阪府民なら近鉄バファローズだろうと、マジで語っていた某有名人がいてオイオイと(その人は東京出身で巨人ファン)
東京の人の半分以上は野球に興味ない
その野球好きの内の半分も巨人ファンなんていない
むしろ地方の地元球団のないところは巨人の放送見せられファンになった奴が多かった
どうしても全て県域にしたいのなら関東広域圏も完全解体して神奈川千葉埼玉も全て県域にすべきだな
まあ実際、大阪も名古屋も民放広域局と同じ場所から同じ出力で電波出してるのに県域だからそれに従えなんてのは無理なんだよ
アナログ時代には、柔軟な運用でわりとうまく行っていたんだけどねえ。
例えば、京都放送局の県域は「福知山放送局京都スタジオ」、神戸放送局は「姫路放送局神戸スタジオ」みたいなもので、
スタジオのお膝元(京都市、神戸市)ではあまり視聴されていないことを、中の人も半分前提にしていた。
(京都の場合、京都市内ネタを滋賀南部に裏で伝えるという意義もあったので、更に二重構造になっていた)
そして北関東の場合、県庁所在地がすでに東京通勤圏から外れるので、海老沢元会長が言うとおり、
県域放送開始には実質的な意義もあった。この場合、筑波周辺などは神戸市内と同じ状況になることはいうまでもない。
ところが、デジタル化による杓子定規的運用で、これが機能しなくなったんだよ。
問題は、「県庁所在地に放送局を置く」という、戦時中の新聞統制まがいの頭カチコチの硬直運用の是非だったりする。
兵庫県なんか、神戸局を廃止して姫路に放送局を置けばいいと思うんだがな。そして生駒波到達ゾーンは外してしまう。
先にテキストだけ流して645のVをあとから付けたのかな
その東北は通常県域な山形の竜巻情報を仙台から送出にしてるために6県に流れる
>>224 それも阪急、京阪、阪神の沿線だけ、それより外側は県域のみ
さすがにTVOを見たいヤシでない限り地元に向けるだろうね。
県域で情報得なくても、OBC、KBS、CRKなど隣接県の県域局で賄えるだろ
>>230 県域オジサン必死過ぎw
どうしてそういう現実を無視した妄想ができるのかね?
もしかして利害関係者?
>>232 おまえこそモノクロTV爺乙、テレビの内部の設定もろくにできないんだろ。それに昔はそれほど放送対象地域が甘かったし。
それとNHKの県域中継局が整備されるまではKBS京都でNHKニュース放送していただろ。かっての東京タワーのように関東一円でないだろ、大阪の生駒山は関西一円とは言い難いし。
東北甲信越四国はさすがに全広域は難しい気が
土日の朝昼も県域にしたほうがいいぐらい
福島なんかNHKのせいで日曜はFTVしか昼に県域が無いし、朝は県域が0だぞ!
土日祝日の大事件は全中と ローカル 中事件
は全中のみ 普段は事前収録でヒマネタなどトピックのニュースを流せばいいのに 新人やレギュラーないアナの訓練や顔を売るのに役立つと思うのですか
>>232 一般人には通じない放送マニアの論理乙
チャンネルを合わせるのは役所の締め付けや各県の利権ではない
広域圏以外の県域はわかるが、なぜ広域圏内まで放送マニアの論理に固執するのかよくわからん
ちなみに三重県だと、伊勢湾岸の大部分のケーブルテレビはNHK総合は名古屋局も選択できるし(中には名古屋局しか選択していない事業者もある)、伊賀地方だと大阪局も選択できる
これが現実なのだよ
いつまでも地元民の状況を無視して行政の論理を押し付けるようなこと書いてんなよバカ
このスレも新潟とか秋田とかがブロックでまとめられてしまい地元の情報がわからないと嘆いている時は共感されてたんだけどな
3大都市圏の広域放送のように地元民が当たり前のものと考えているものにまでケチをつけだしてから引かれてしまった
スレ立てた
>>1の
> 全く地元の事情がわからないわけだが、この姿勢はなんとかならないのか?
これがそもそも間違ってたな
地元の事情が分からないのにウダウダ言ったらダメだ
三重の伊勢湾岸って名古屋への通勤圏の桑名や四日市、津辺りもケーブルテレビによっては大阪のNHKも見られるの?名古屋と大阪両方のテレビ視られたら便利だし、面白いだろうなぁ。
>>237 伊勢湾岸ではデジタルになってからは大阪局は見られない
アナログ時代は津あたりまで電波が飛んでいたので、高いアンテナを立てれば一応見ることはできたが
ケーブルテレビも、三重県は青山峠を境に文化圏が異なるので、そこまで対応してない
関西圏のテレビに対応しているのは伊賀地方と熊野市以南だけだよ
明日は甲信越が裏送り眉、関東は独自かな
選挙翌日はよくこれがある
明日の番組調べたら新潟も東京も
都議選結果 高瀬耕造 和久田麻由子
だ
>>235 モノクロジジィは黙っていろ、遠距離受信こそマニアだろ、生駒の電波が京都や兵庫の日本海側まで届くわけないし。
大津が最初大阪を中継して後にローカル県域になったが。そんなにいうなら全域で写った資料持って来い。
どうせ独自研究だろ。それともオマエLTA:MASAか
>>241 流石関東甲信越w
どういうくくりをすべきか知らないけど、これほどの新潟や北陸の大雨に関しては一切NHKでは流していない現実。
新潟って北信越ブロックに再編すべきじゃねぇのか!!!
>>243 それ同意
新潟、長野、富山、石川、福井で賛成。拠点を新潟にするか金沢にするかになるな
山梨は東京、静岡は名古屋でおk、そうすればブロックの時もバランスが保たれるだろ
>>242 遠距離受信だと思い込んでるのはおまえだけだろ
本当の地元民ならそんな事思わないから
>>245 大阪へ引っ越せ、そうすれば似非広域気分が味会えるだろ
どこの地域も夜勤は置こうよ
そうすれば土日の朝問題も解決するはずだし
>>229 いっそどうしても広域なら東北は北と南を分ければいいんだろうな
北は拠点を盛岡にして
>>250 どうせこいつは京阪神の情報だけでいいと思っている奴なんだな、情弱でカレーはやっぱりチキンカレー状態なんだろ。
だったらFM COCOLOを聞いてればいいんだし
将来的に全国の放送局の数は、NNNやJNN並みの30局前後にまで減らされる可能性が
廃止が検討されている放送局(カッコ内は集約先の放送局)
函館・旭川・帯広・釧路・北見・室蘭(以上札幌)
横浜・千葉・さいたま・水戸・宇都宮・前橋(以上首都圏センター)
岐阜・津(以上名古屋)
京都・神戸・大津・奈良・和歌山・徳島(以上大阪)
鳥取or松江
高松(岡山)
北九州・佐賀(福岡)
>>253 水戸以外の首都圏センター内地域、岐阜、津、北九州は要らんな
あと徳島は松山局管轄だ
>>255 関東近畿中京の3地域は、もともと広域圏なのを政治的な理由で県域に無理やり分けた不自然なエリア分けなので、ここは真っ先に再統合の対象になると思う
ただ、それ以外は将来的にも残すんじゃないかな
香川県や徳島県の場合、たまたま隣接県の電波が入るのを生かして準広域のような扱いにしたけど(徳島は免許上は民放も県域)、本来は同一エリアにするほど地域的結びつきがあるかいわれると、そうでもないからな
ただ、俺は、県域にこだわる奴がそもそも地域の事情を理解せずに、県域放送死守のあまり狂ってるのがどうも違和感を感じる
まあスレ立てた奴が完全に地域放送ヲタだから狂ってるのも仕方ないか
>>256 高校野球どうするんだ、昭和45年以降県域が守られているのだが。関東なんか28日前後に重なるぞ、
廃止したらR1、FMだけでは賄えず全国統一プログラムのR2でも放送する羽目になるぞ。
>>256 民放は広域、NHKは県域(1都3県は準広域、R1は広域)でよろしい。
それと栗橋に関所があったのも知らんのかね。利根川を境に区分けしてたのも
確かに埼玉、東京、神奈川の一部は武蔵の国だが
>>257-258 埼玉の県域放送ヲタは意味不明のことを書いて何か伝わると思っているのか?
しかも首都圏1都3県は温存したいと
完全にヲタの願望だな
ちなみに高校野球については、関西は知らんが東海地区については、日程がラップしない限りは3県の決勝を名古屋総合がカバーしている
つまり現状でも総合が三重大会決勝、教育が愛知大会準決勝ってことは普通にあるのだよ
それと、予選は三重岐阜は独立局が放送してるしな
県域ヲタには都合が悪いだろうがそれが現実
お前の論理なら、秩父や南房総を東京エリアにしてはいけないはずだが、そこは触れたくないんだねw
>>259 放送マニアに何書いてもムダ
地元民の気持ちより中央の枠組みの方が大事なのだから
関東人はそんなものだ
北陸3県、長野、新潟を一括りにして9つ目の県域ブロック作ってほしい
>>259 東海ブロックなんて事が知れている、関東なんて酷かったんだぜ、県域民放テレビがある地域は放送して、茨城県なんか日程によって放送なしもしばしばあった。
北関東3県が県域に引き下がってから、せいぜい茨城県の県西、県南視聴者のために茨城大会の決勝が放送されるだけになった。
1都3県は日程が重なるとEテレ振り替え、もしくは録画放送になる(民放県域局があるので録画になっても問題なし)、ただしFMは別、3県だけでも廃止したら、R2まで巻き添えになる恐れがある
>>265 そこまでして高校野球見たいわけでもないくせにw
結局ぼくちゃんの住む県のテレビは東京と同じじゃないとやだやだーってだけでしょ?
南関東広域にこだわるのって
>>268-269 同一人物、そんなに広域ニュース見たいならラジオ第一を一日中聞いてればよい。
それに広域民放4局だって、キー局との差し替え比率が高いくせに
東北だが、テレビもラジオも土日祝の朝昼ニュースを県域に戻してよ
>>271 以上、誰も共感しない放送マニアの戯言でした
>>272 今日の秋田は豪雨だったが、夕方までローカルが無いからひたすら仙台から出すテロやL字を垂れ流すのみ
顔だし速報や差し替え速報や細かい速報ができない
L字も秋田市秋田地区とか意味不明な地名や警戒地区を繰り返し出すだけ
ラジオは仙台からの差し込みができない分だと情報が入れられない始末
夕方もなくなる明日ならさらに悲惨な目になりそう
>>273 チンこの小さい、広域バカの独り言でした。どうせこいつは受信料無いくせに
>>275 地域の現実を見ずに県域にしがみつく埼玉の放送ヲタうぜえ
>>274 >>272 ごごらじと相撲は仙台からまとめ送出になるから気象の何かがあるとマッシーが割り込みブチブチと番組が切れてうぜーことこの上ないわ
平日なら県域だからこんなん無いのに
>>276 へぇちちんぷいぷいだけしか見てないバカがなにいってんだ
地域の現実、なにそれ
近畿は18時台前半はブロックなんだからそれだけでも感謝しろ、平日午前と休日は完全ブロックだろ
つちのこちゃんがチン子舐めてあげようか
>>278 なんでそんなにいろんな地域に目配りしてるの?
あまりのヲタぶりにこっちが恥ずかしくなるぞw
普段から知り合い相手にそんな話してるのかな
だとしたら精神的におかしいぞ
>>277 でも祝日の仙台も4人しかいないぞ
1人目 おは日・午前帯・ラジオ正午担当
2人目(前日夜勤)ラジオ朝天気・マイあさ東北担当
3人目 テレビ正午・午後帯・645担当
4人目 夜勤・845
>>279 つちのこちゃんがチン子舐めてあげるね。
それとも
おな
にぃ-ーーーーーーーーーーーーーーか
>>271 仙台が日本海側のこと基本わからなすぎるから肝心の時使えないのがね
>>261 ちなみに総務省が放送局や無線局の統括をする総合通信局単位で言うとこうらしい
1、関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨
2、東海:愛知・岐阜・三重・静岡
3、近畿:大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
4、中国:広島・岡山・鳥取・島根・山口
5、四国:愛媛・高知・徳島・香川
6、九州:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
JR6、沖縄
7、東北:宮城・岩手・青森・秋田・山形・福島
8、北海道
9、北陸:石川・富山・福井
0、信越:長野・新潟
要は9エリアと0エリアを合区して金沢に拠点の総合通信局を置けばNHKもそれに批准して金沢に拠点局置けるだろうと。
今日も秋田は豪雨で秋田新幹線最終まで運休とか混乱してるけど、秋田は県域でなく仙台からの広域放送なの?いつも秋田の状況書き込みされてる方に今の状況を教えてほしいです。
>>285 6:55、はよにぽ、正午とラジオの一部が秋田からに差し替え
>>284 その9と0を足すとした場合、すんなり金沢が拠点局になれるか?
一応その五県で唯一の政令指定都市は新潟市。
>>287 それもそうだし、無線局の数から考えると富山石川福井連合軍に明らかに負ける長野新潟連合
流石に14日、15日を手抜きしたとこはなかったよな
>>290 実況スレ見てたら広島は夕方にさわやか自然百景の再放送で穴埋めしたらしい
土日のニュースだけじゃなく最近は金曜のゴールデンもヒストリアをやらない日は拠点発の番組かナイターばかりで県単位をやらなくなってきてないか?
ラジオも昔は土日祝に県域生のローカル単発が組まれたり
>>287 人口自体は、信越のほうが多いけれどね。
拠点局って、地理的条件は関係ある?
気象庁みたいに単に情報を流すだけなら新潟でも
構わないし、総合通信局との連携が全てなら金沢
か長野の二択だし、地理的条件が重要なら長野が
良い。
しかし秋田は県域無くしてから地震や雨やミサイルとなくした時間にばかり起きる
秋田の再接近18日は完休日だし
九州の地域によっては鷹なんていいから台風やれと思われてそう
松山以外の四国は土日のローカルが無くなったらしいが今日は臨時出勤?
>>297 全国ニュースの中では四国各局から送出してたけど昼と645は通常通り松山発のブロックニュース。
>>294 信越総合通信局は長野市にある
ちなみに九州は熊本市
人口最大市より地理的条件優先
秋田はこの2日間は県域放送がある
やきうだがな!
>>297 秋田の台風18号ははよにぽの時間だけ県域で流して去ったら被害の纏めもしないで閉店した
新潟のはよにぽが上がっていたけど、あそこは平日のあの時間だけしか朝県域ないのね
ちなみに22日の夜はCKからのニュースが見られるぜ!新潟は
秋田や新潟ばかりやり玉に上がるが沖縄も相当きつそうだ
文化や風土が違っていてにこやかな二郎を見れるぐらいしかメリット無さそう
2019事業計画にもよるけど、2019の改元大連休はどうなるんだ
特に新潟とか長野とか
>>306 中部は先週まで県域の場所が名古屋発だった部分がラジオでいくらかあった
村上がおはよう東海といってたな
朝の中部は県域死守か?
http://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1301_houkoku01-3.pdf 4月からは中国、九州がひどい
平日は朝のおはよう○○枠と午前枠、土日祝は全日で広島福岡からに統一されたうえ土曜のブロック枠も削減されてる
当初指摘された新潟や秋田のがまだマシなレベルだわ
きょうのニュース(Nラジ)でまとめ県域なしはきついな
広域は深夜便前にまだあるけど
あまりにも休日のラジオを広域にしすぎて情報がかぶり過ぎたなれの果てが液体ミルクと神門かよ
ラジオに関しては株や気象で使ってるボカロ処理かAIで打ち込みの自動音声で天気やるか、20:55みたいに全国処理にしたほうがいい
もう非拠点全局営業、
ボロ出過ぎ
小規模局も土曜まで営業だった(Fリクがあったからね)
南関東3県のFMは17日までブロック(NHK東京R1広域と同じ
9月17日月曜日の祝日にニュース845をやる地域は福島と宮崎だけ
>>322 福島は番組表の間違いだったようで845の放送は無しのようです
今日は台風で全局で県域枠がどっかしらである
まあ、当たり前なんだがな
奈良の845なんて県内の話題で時間が埋まらず大阪とか志摩だの他府県の話題流してるんだが
大規模海外取材番組を総合とBSプレミアムなどで同時に何本も制作するからだ。
一番組に巨額の製作費を湯水の如く投入する そんなのが何本も
一方、地方局も経費、製作費は削減の一途 上記大型番組制作費捻出のためだ 狂ってる
無休 新潟、長野、静岡、金沢、富山、福井
2休 福島
5休 佐賀
6休 青森、秋田、盛岡、山形、水戸
10連休w 甲府、鳥取、松江、山口、岡山、徳島、高知、長崎、熊本、宮崎、大分、鹿児島、那覇
なお、おはよう日本や正午や855、ラジオは全局が10連休…
最近金曜が広域化してチコちゃんが見れないという不満が
茨城徳島佐賀の土日祝は最悪過ぎるわ
民放1局でしか徳島の話題が見れないんだぜ
東京大阪福岡は見れるが話題にはしない
茨城はテレビが無いから完全に知らない段階
昭和43年頃まで総合テレビの名古屋管中はCKと金沢で別れて実施していた。
北陸と信越(東京管中)への回線が共用だったからね、班中と呼んでいた。
分離後も名古屋管中は浜松静岡分岐し東京(渋谷センターの中のみ)経由で
北陸に送ってた。甲も加わり信越への回線は仙台送りも兼ねていた。
東北は仙台が秋田のためにブロック645を作ってる感じ
テレビやラジオで開票やらなくなったから選挙速報の取材しなくなって開票がわからなくなった選挙がかなりある
最近地図だけの事件事故ニュースが減ったのも影響してるのか?
もうFリクなんて無理だろうな…
今仮に復活したら拠点発のブロック番組になりそう
>>342 昔はFリクやったアナが正午や645を担当という局が多かった
秋田は休みに災害あるたびに県枠わざわざ増やして臨時出勤させてるが、もう常設にしたらいいんじゃね
青森wwwww
前に熊本でもやらかしたし休日の体制見直せよ
-curl
lud20250123011805このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1494680474/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東北甲信越】県域枠を劇的に減らしている地方って【近畿四国】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【おはよう日本】杉浦友紀 Part33【乳スポーツ】
・☆☆酒井千佳☆☆PART1◇
・【NHK♪】林田理沙アナ 第89楽章【ニュース7♪】
・NHKはスクランブルをかけて不払いトラブル0
・【気象予報士】井田寛子さんPart25【NW9】
・NHKプラスアップグレードサービス
・【ニュースウオッチ9】田中泉8【2秒の女】
・【肉便器】岩田明子 記者【血眼】 2
・ブラタモリ 42ブラ目
・「次期エース☆」星真琴「星パン」
・【NW9】佐々木彩アナウンサー 二段
・NHK新潟放送局スレッド 12
・【BSニュース】福永美春 その2
・____【令和最初】 【平成最後】の番組を茶化す最低最悪 NHK ゆく時代くる時代____
・NHK板自治・荒らし報告スレッド
・新生『あさイチ』視聴率急降下で待たれる橋本奈穂子アナの復帰前倒し
・癒し系アナ☆滝島雅子さん〜PART14
・いないいないばあっ! Part 14
・【朝の癒し】植木奈緒子Part4【気象予報士】
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) アラフォー無職守山ヨシシゲがファミコンの話を熱弁
・【BSニュース】細谷翠さん その3
・【あさイチ】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part68【料理下手】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 146012 なにわのモーツァルト
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part456
・【休職中】橋本奈穂子 Part65【なぽこ】
・NHK名古屋アナウンサー竹村りゑ
・【才色兼備】牛田茉友 Part13【ニュースほっと関西/列島ニュース】
・立憲共産党 というパワーワードはN国から生まれた
・【NHKがモデル】今井彰「ガラスの巨塔」【2ch登場】
・NHK受信料ボイコットしようぜ
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part385(オチ専)※工作厳禁
・【おはよう日本】和久田麻由子 Part10【わくまゆ】
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part484
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part477
・かわいい】江崎史恵 Part46【小悪魔】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その17【ニュースほっと関西】
・NHKから国民を守る党・くぼた学(久保田学)立川市議会議員を応援しよう!
・【ラジオで】弓木春奈さん PART11【ゆみっきー】
・NHK職員の給料
・ドラマの宣伝はニュースですか
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part199
・車椅子クレーマーの伊是名夏子、中野淳と偽装離婚、不正受給疑惑 ★8
・【気象予報士】坂下恵理さん Part4【関西】
・【大阪】「おむつ交換の際に抵抗され、かっとなった」 介護施設の80歳女性が眼球破裂 介護福祉士(43)を傷害容疑で逮捕 ★2
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part325
・**° NHKの女子アナでは誰が一番好き?**°
・これがNHKの本性です Part.2
・ブラタモリ 41ブラ目
・あまちゃんロス症候群
・サラメシ 4食目
・【NHK熊本】石橋亜紗さん その8【期待の3年目】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その16【ニュースほっと関西】
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part56
・KBSがNHKを買収
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part186
・【おはよう日本】森下絵理香アナ Part 4
・NHK前橋放送局 2
・【NHK福岡】林田理沙アナ 第13楽章【ロクいち♪福岡】
・ドキュメント72時間 Part31
・【NHK大阪】川崎理加 Part4【ニュースほっと関西】
・横尾泰輔アナ Part9
・藤田真奈美さんスレ
・【反日NHK】ブラタモリの反日サヨク史観を糾弾するスレ【奄美大島回・沖縄】
・【ブラタモリ♪】林田理沙アナ 第32楽章【おはよう日本♪】
・ドキュメント72 Part2
02:22:17 up 31 days, 3:25, 0 users, load average: 90.42, 85.32, 79.55
in 0.087996959686279 sec
@0.087996959686279@0b7 on 021316
|