◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★5 [♪♪♪★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741512904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
http://2chb.net/r/newsplus/1741503421/ 591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
チャージ時のシステム利用料w
クレジットチャージ手数料土日2.2%
i.imgur.com/5xYRcCb.jpeg
ロピア、公式アプリ限定でキャッシュレス決済を解禁 クレカチャージにも対応 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1741263917/ 792 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:46:28.08 ID:g35vwVWX0
>>742 飲食サービス小売りの最終純利益は8%ぐらいあれば優良企業の部類
世の中知らなすぎるぞ君は
店頭価格に対して手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
キャッシュレスは中国のほうが進んでる
こういうインフラは国家主導でやったほうが
うまくいく
むらぬしかと思ったらすぐりだし
あきえかと思ったらふみえだし
1円玉の処分はとても困るゾ 思った以上にコストがかかる
手数料が高いから導入しないという判断は構わないけど、
現金で払いたくない・払えないという客を取り込めるという信用販売の利益を享受しつつ、
信販会社との契約に反して利用者に手数料を上乗せしている悪質店は駆除してほしいわ。
ガソリンスタンドはよくみかける。
895 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 18:00:37.57 ID:g35vwVWX0
>>841 今の物価高の原因の一つはキャッシュレス決済の増加だよ
業者は価格に反映されてるからまあもう実質負担させられてるようなもん
現金の人はポイント還元ないから損してると捉えるかそんなもんいらんって人も一定数いる
資本主義経済ではインフレは正常な経済成長を示すが
日本では商品の値段を上げたらすぐ消費者が
とくに支配層の原資が限られてる老人とかが強烈に文句を言うから
臆病な企業はサイズを小さくすることで原価を抑え値上げせずにここまで来た
そのせいで30年も賃金は上がらず麻痺してる間に外国は順調に経済成長
これがウクライナ侵攻で突然おきた世界的インフレについて行けず
世界有数の金持ち国なのに賃金は先進国中最下位
その賃金から払う社会保険料は現在受給世代の年金や医療費へと消えていく
こんな仕事環境で結婚して子供を産もうなんて気が起きるわけ無く少子化まっしぐら
日本の元凶は老人そのもの
なんとかペイとか結局形を変えただけのクレカ払いなので普通にクレカのタッチ決済が使えたら無用
コストカットするためにキヤッシュレスにしたら逆にコストかかってしまった
コント1本出来るな
レジが動作の遅いジジババの支払いで渋滞し一番太客の主婦層が来なくなって結果潰れそう
>>17 クレカタッチが普及するとVISAMasterの利益配分が大きくなるはず
一生現金使って世界から笑われたらいい
世界は日本なんて相手にしなくても成長してる
30年間無成長の国とは違う
イオンとか大手はキャッシュレスで払った方が割引になったりいろいろ得するようになってるが、小さいスーパーはキャッシュレス決済導入しても厳しくて客にはなるべく現金で払って欲しかったりするから現金払いで割引なんてこともある
キャッシュレス(中抜き)
こういうことですよ、経営者の皆様、よくお考えください
現金でモタモタされるのは非効率だろ。
店も客もその分無駄なコスト払ってるって気づけよ。
とりあえず1円と5円の取り扱いやめたらええと思うわ。
時間の無駄やろ
俺の母親がよく言ってたわ。
「見えないお金は、無いお金」って。
電子マネー使えないならわざわざ行かないよ
セルフレジがない所も行きたくない
スーパーって農家や卸業者から買ったのを転売してるだけなのに3%程度で文句言うのは何かモヤるわ
>>24 現金払いだけ割り引くのは信販会社との契約違反
>>27 3%消費税が追加されて払ってると考えれば分かり易い
>>28 結局、10円単位に切り上げになったりして
>>22 実際にはそう簡単に出来ないんだよな
現金抜くだけの脱税なんか一発でヤラれる
>>22 近くの動物病院規模がでかいのに現金のみだな
>>16 インフレは生産設備に投資された際の副作用
それは産業の効率が高まる際のデフレへ向かう力で相殺されるけどそれが無ければ収まらないし賃金が上がるかどうかとは本来無関係
現金のみor現金お断りが良いんだろうね
どっちもOKじゃ結局両方のコストがかかるんだし
もしくは自社の電子マネーのみにするか
>>36 それでええやろ
1円単位の決済はキャッシュレスはだけにして、現金は切り上げで時短図ってほしい。人件費の無駄やろ
東京ドームみたいに完全キャッシュレスにしないと、ありがたみはないからな。
>>6 進んでいるんじゃなくて独裁国家の国民への支配が強化されてるだけだぞ。
完全に現金が廃止されたら経済活動のすべてを国に把握され、キャッシュレス決済を国に制限・停止されただけで何も買えない何もサービスを利用出来ないで即座に詰む。
オーウェルの「1984」の世界より酷い社会になる。
地方私鉄等も交通系IC脱退を決めていたりする
そもそも現金しか扱わない大手チェーン小売店もある
現金価格、現金歓迎の中小個人経営もある
現金だけっていう時点で選択肢から外れるわ。
今どきセルフとキャッシュレスはマストだろ。
レジでモタつく婆さんにストレス溜めるのが目に見えてる。
下級国民が大量にいてくれないと、ヒエラルキーの上層にいる連中が上級国民として上層でいられなくなるからな。今上層にいる連中が未来の奴隷になるわけで。
国家を私物化して食い荒らしている上級は上級に都合の良い政策を通して権益を確保することしか頭ない。下級の事など気にも留めずがんがんやりたい放題、
上級国民は独占というインチキルールを認められています。だから【おカネは国民から巻き上げるだけ巻き上げられます】
そのカネを、いつも助けてくれるグルである政治家、役人、Fラン大学教授などに【賄賂としてキックバック
利権、目先の金、キックバックのためにしか税金使わない上級国民
日本の貧困は政策の失敗というより従順で質の良い奴隷を沢山作り一部の上級国民の私腹を肥やすという目的が達成できただけのように感じる
日本は上級国民と呼ばれる特権階級と低賃金奴隷が存在するだけに成り下がった
上級達は今のゴウジャスな生活
下級国民達よゴミどもよ税金払えー
国民から吸い上げた税金11兆円を使途不明金にしても何とも思わないのだ
そら奴隷が大量にいてくれないと
上級国民の下働きになってくれるからだろう
親ガチャという概念が蔓延してしまったからねぇ
奴らにとっては庶民なんて奴隷や家畜みたいなもんだから
増税 親ガチャ 上級国民 中抜き Fラン大学
下級国民はいつでも上級の餌やで
既得権を守り、上級国民の間でお金を循環させるビジネスモデルを完成。
下級国民は働きバチだと思ってる
丸投げ、中抜き、天下り
やりたい放題www
税金で飯食ってる上級国民と搾取して飯食ってる上級国民だけ
利権チューチュートレイン
上級「オラオラ、底辺奴隷は黙って税金だしゃあいいんだよ!おいっそこっ!中抜き少ねエよ!もっと抜け!足りなきゃ増税だ!!」
上級層だけがやりたい放題でその他は養分や奴隷扱い
>>49 これが日本のキャッシュレス手数料が高い原因の1つだろうな
インフレ時代だと即金で入るほうが強いんじゃないの
後払いってそれだけで損だし
>>20 わからんよ
例えば「この決済手段がつかえないなら買いませーん」てCMを見たことがあるけど、それは消費者にとって不快なだけじゃなく使えない店があるというアピールでもあるので本来広告の意味がない
あれは広告ではなく売り込み対象の店舗に対する脅し
そんな脅しをしなければ導入されないものだってこと
>>47 中共がそうだからね
キャッシュレス推進を唱える者は中共化志向者
1円玉が支払いで使えない場面が増えてきた。といって口座に入金しようにも思わぬ手数料をとられる
>>1 現金払いの人を叩いてキャッシュレス決済の人にポイント還元するばかりでは本格的なキャッシュレス社会は来ないと思うね
加盟店の決済手数料を下げないと
大手はいいけど中小や個人の店は厳しい
客が減る&1円の量が増えて銀行に持っていかれる金が増えて普通に損しそう
>>34 カード利用者に手数料分上乗せなど追加料金を請求するのはダメだけど
現金利用者に割引きしたりポイント増額したりするのはセーフ
>>57 去年の10月から処方薬で先発品を希望したら選定療養費かかるようになったら、じゃあジェネリックでていうのが連発したらしいなw
>>54 それは「制度」や「支払い方法」の問題ではなく、貴方の心の問題ですよ。
手数料客に要求したらダメって法律はどういう経緯でできたのかな
なんか不健全なルールに思える
店頭価格に対して手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だとすると利益の20%が決済手数料で中抜きされる
>>58 わいの使ってるのは5日ごとに入金やな
郵便局に預け入れ行く回数減るからキャッシュレスの方がありがたいわ
お釣り間違えや払った払ってないで揉めないのもありがたい
中小零細の本音は「キャッシュレスで払われたものは脱税できない」だよ
当たり前だが仕入れ時も販売時に約10%上乗せされていくだけだからな。ポイントもその分高くしてるだけ。いつの時代も現金のみのとこより安いとこはない
payなどで20%還元とかあるから私も使ってはいるが世の中の物価上がったのはキャッシュレス化も一因だろう
釣りは500円玉はやめてもらってる。100円玉なら安定しているのでそれにしてもらう
>>61 病院の支払いで1円と5円使えんて言われたことある
決済業者にチューチュー中抜きされてるだけだしな
キャッシュレス決済すればするほど店側の儲けが削られるから結果的に値上げに繋がって客側が損するんだよね
現金使えば誰も懐が痛まないのにさ
普通のスーパーの利益率は3%前後
イオン等の大型スーパーは限りなくゼロに近い
(勿論、不動産で大儲けしてるが、それも今では。。)
単純計算だと3%とられると利益がなくなる
つまり、オーケーカード最強論
>>78 にもかかわらず、釣り船には問答無用で1円玉がついて来る
レジの現金数える面倒な仕事はパートにやらせるわって事だろ
>>69 単にカードやらキャッシュレスの運営会社側がそう言う契約を強制している。
>>61 20枚までは強制流通力あるのに(´・ω・`)
イオンでワオン使う分には店の負担にはならなかったりするのかな
下級国民が大量にいてくれないと、ヒエラルキーの上層にいる連中が上級国民として上層でいられなくなるからな。今上層にいる連中が未来の奴隷になるわけで。
国家を私物化して食い荒らしている上級は上級に都合の良い政策を通して権益を確保することしか頭ない。下級の事など気にも留めずがんがんやりたい放題、
上級国民は独占というインチキルールを認められています。だから【おカネは国民から巻き上げるだけ巻き上げられます】
そのカネを、いつも助けてくれるグルである政治家、役人、Fラン大学教授などに【賄賂としてキックバック
利権、目先の金、キックバックのためにしか税金使わない上級国民
日本の貧困は政策の失敗というより従順で質の良い奴隷を沢山作り一部の上級国民の私腹を肥やすという目的が達成できただけのように感じる
日本は上級国民と呼ばれる特権階級と低賃金奴隷が存在するだけに成り下がった
上級達は今のゴウジャスな生活
下級国民達よゴミどもよ税金払えー
国民から吸い上げた税金11兆円を使途不明金にしても何とも思わないのだ
そら奴隷が大量にいてくれないと
上級国民の下働きになってくれるからだろう
親ガチャという概念が蔓延してしまったからね
奴らにとっては庶民なんて奴隷や家畜みたいなもんだから
増税 親ガチャ 上級国民 中抜き Fラン大学
下級国民はいつでも上級の餌やで
既得権を守り、上級国民の間でお金を循環させるビジネスモデルを完成。
下級国民は働きバチだと思ってる
丸投げ、中抜き、天下り
やりたい放題www
税金で飯食ってる上級国民と搾取して飯食ってる上級国民だけ
利権チューチュートレイン
上級「オラオラ、底辺奴隷は黙って税金だしゃあいいんだよ!おいっそこっ!中抜き少ねエよ!もっと抜け!足りなきゃ増税だ!!」
上級層だけがやりたい放題でその他は養分や奴隷扱い
現金だけの店もあっていいかと
現金しか使えません
と大きく表示しとかないと
知らずに店に入ったクレジット払いのバカが逆ギレして店員に迷惑かけそう
もう電子マネーとかいらんだろ
マイナポイント需要は終わったよ
スウェーデンかどっかは国主導でやったんじゃなかったかな
自治体がなんとかペイやったりしてたけど全部廃れたよなw
結局、現金と交通系ICとクレカだけあれば他は必要ない
PayPayの孫正義さんはこれからアメリカのAIに78兆円投資するんだからカネが必要なんだよ
>>40 OKの値引きは現金だけでなくはまPayも対象
給料上がらないのに値上げ続いてるから
1円でも安いなら客も現金のみの店に流れるようになるね
それより、
無人レジでする人は、本来定員がやる仕事を客に労働させてる訳だから、ビニール袋無料にしてくれ。
人手不足なんだからしょうがない。レジのために移民を呼ぶのはアホらしい
来店客の3.4割が減って
安くなった分
年金ジジババの現金派が増えそうか?
>>6 デジタル元のほうが管理しやすいからそのうち移行するんだろう
中国は手数料安いし日本も安くすれば普及はすると思うけど
店にとって現金こそ手間だろ。
色々気をつけなくてはいけない事も多いし。
むしろ完全電子化した方がコストダウンに繋がるんじゃないの?
堂々とカードだと手数料上乗せします!と宣言してる店はあるよ
最低いくら以上からでないと使えないもありがち
商品によって現金のみ一切のキャッシュレス不可は別に問題ないはず
国の通貨よりよくわからん会社の電子マネー信用する意味もわからん
>>54 QRのほうが現金処理より時間かかるんだけど(´・ω・`)ウチカイワイ
キャッシュレス化=中抜き・監視・個人情報窃取
中抜き業者と監視窃取したい者どもが癒着している
キャッシュレスの話は盛り上がる
スマホが絡むと大盛り上がりになる不思議
クレカの3%本当にキツすぎる
とてもじゃないが使い続けることはできない
webマネーなんか20%だったからな。ラグナロクオンラインとかリネージュ全盛期。今どうなってるかしらんけど
>>113 ジジババは癌とか病気スレと現金キャッシュレスの話は身近だからでしょ
スーパーでレジ店員が「お支払い方法は?」って客に訊くじゃん。
でも、オレの場合「お支払い方法は現金ですよね」って言われることが多いんだよ。
まぁ実際、現金で支払うんだけど、顔で分かるんかね?
>>108 電子マネー会社自体が保険入ってる
とりっぱぐれた分は保険会社が支払う
だからめちゃくちゃ安泰なのよ
現金払いの奴ばっかり来ると万引きも増えて結果マイナスになりそう
>>9 日本なんて韓国にGDP抜かれるレベルに終わってる
>>119 むしろキャッシュレス化が進んだ今が1番万引きされてるけど何言ってんのお前は
>>113 キャッシュレス業者が雇ったバイトが来るからな
現金派を煽り、キャッシュレスを導入しない店側を蔑み、その割に導入しやすいように手数料を下げようって話題びは触れない(´・ω・`)
>>87 強制通用力より契約自由の原則のほうが上だからな
事前に「現金は使えません」「1円玉・5円玉は使えません」と分かりやすく示してる場合はそっちが優先
レッテル貼りを始めた時点で背後にいつもの奴らがいると察しろ(w
しかし分からんな、
今時どんな業種も小銭を嫌がる(入金手数料の関係で)はずなのにね。
神社仏閣ですらお賽銭の小銭を敬遠し始めているってのにさ。
この店、しばらくしたら「キャッシュレス対応に戻します」ってなるんじゃね?
売上から3%取れるからキャッシュレス決済会社が乱立するのも分かる。利益じゃなくて売上から取るのがえげつないし後から上げてくるからな
>>117 ・最初から財布を出してる
・財布が膨らんでる
とかである程度判別できる
あとはまぁ相当汚ければクレカ無理やろうな、とは思うけどそこは言わないかな
現金派のジジババが多過ぎて現金によるコストもかかるから、
キャッシュレス無くす方が合理的なんだろうね
個人経営の飲食なんかも現金が基本だからいつまで経っても現金が手放せないぜ
>>126 神社仏閣だって賽銭の3%取られるってなったら銀行の手数料のがマシだと思うだろう
大切なのは大きな文字で「使えません」とはっきり書くこと
前もって知ってたら混乱しない
消費税は非現金決済は8%現金決済は10%にすれば簡単だったんだよ。
与党に公明が居るせいでてめーらの信者の年寄りが困るとかの言いがかりで面倒な事になっちまった。
年寄りだってインセンティブ与えりゃ非現金決済使うわ。
手数料で儲かるって事は使ってる店か客が損してるだけなのにポイ活で騙されるから面白いよな
>>114 「とても」なら仕方ないけど「とてもじゃない」なら使い続けろよ
510 名無しどんぶらこ 2025/03/09(日) 17:07:42.76 ID:EQb9EcLp0
流動性わるくなるからなあ
翌月に入金される
キャッシュレス業者はめちゃくちゃもうかるよ
翌月入金だから短期債で利回りとれるし利用店からは手数料4パ近くとれるし
ガソリンが数円上がる結構な人がわざわざ入れに行くんだから
キャッシュレス手数料が明確に見えればあまり使わなくなるんだろうな
>>126 まー間違いなく戻すでしょ。
キャッシュレスに馴染んだその3、4割の客が現金払いに戻ってくると思ってるとしたら相当アホ。
俺も実家が美容院でキャッシュレス否定派だが、手数料とかは建前であって本音は脱税しにくくて困るってのが店やってる人の実情よ
まあ1円5円は入金するだけで手数料の方が高いからな
コミケみたいに100円単位で取引するのが一番だろう
国は キャッシュレスを普及させてお金の流れをつかみたいと思っている
そうであれば 手数料を強制的に下げさせる事をやってほしいね
>>2 流石に粗利はもっとあるぞ
営業利益は1~3%程度だけど
商品の値段に転嫁されるので
現金派はポイント乞食の養分にされているだけ
>>128 そう言われてみれば、最初からサイフを出してるわ。
電子マネーなら連動して会計処理まで自動にやってくれるんでしょ?
超便利じゃん。
あ、明朗すぎると困る人達も沢山いるのか…
>>25 「中央銀行デジタル通貨を受け入れたら日本はDSに完全支配される」みたいな話が以前広まったけど、これはキャッシュレス業者のプロパガンダだった可能性があるね
>>143 >>144 どのくらい脱税できるもんなの?
いくらなんでも手数料が高すぎるわな
どうにかならんのか本当に
>>132 寺や神社はどうしても1円や5円が多いから遥かに銀行のほうが凶悪に持っていかれるぞ
入ってきた金に対して手数料が20%とかの世界だ
中抜きとつい使いすぎる消費促進のためのキャッシュレスだからな
国民はキャッシュレス社会にして脱税防止
んで、自分達は現金で献金受け取り脱税しまくりの自民党議員
>>150 下がるわけねえじゃん
コストが掛かるから一大産業になってんのに
>>3 平日より 土日に チャージした方がお得のようだね
あれ?
3%ならまだマシで
飲食店の相場は4~7%、サービス業は7~10%らしい
キャッシュレス推進キャンペーンでどれだけ儲けたんだろう
まぁ3%はきちいね
年商1億で利益300万もっていかれるのは結構痛い
手数料高過ぎ(笑)
キャッシュレス無しで良いと思うよ
店ではなく客から取る方式で良いだろ
>>158 キャッシュレスだと「つい使いすぎる」奴は脳に欠陥があるって。
>>142 案外そうならないのかも知れないよ
それほど高齢化が酷くて現金派のジジババが多いから現金オンリーで成立してしまうのかも知れない
日本はキャッシュレスだけじゃ生きていけないのを皆知ってるから必ず現金は持ち歩くしね
そもそもスーパーってキャッシュレス派の若者はあんま利用しなさそう(偏見)
>>152 大手の小売とかでも無い限り会計連動なんてしてない
と言うか連動する必要が言う程無い
>>8 1円という通貨単位を廃止すればいいんだよね
ガソリンスタンドも現金払いオンリーのとこは安いからな
リッター10円くらい安い
キャッシュレス生活なんかしているから貧乏暮らしなんだよ
現金取り引きで脱税しないと金持ちにはなれないよ
7%も抜かれるところがあるのか
商売にならないじゃん
まあ廃れていいよこんなもん、新規は20000円プレゼントとか不健全で俺は何か嫌だったし
隠れ消費税のようなもんだ
日本は偽札少ないから現金払いでいい
>>14 そんなこと言い切っちゃっていいの 亀助も 脱税 してるのかな
>>166 キャッシュレスだと使いすぎるってのは実験で確かめられてるはず
人間というのはそういうものなのだろう
>>154 どうしたんだ突然
DSの工作かなんかならまだ分かるけど
そうじゃなかったら唐突すぎてただの気狂いだぞ
むらぬしって客層ジジババだし地元でちょっと変わったスーパーって感じで元々現金のみのイメージだった
>>14 そういえば 弁当 ファクトリー minogasa も レシートくれないから脱税 かな
3%~5%とかやってられんわな
1決済50円+売上の0.5%くらいがいいとこ
まあキャッシュレス契約すると都心や海外の高層ビルのオフィスでホワイトに働いてるクレジット会社の大勢の高給取りの給料代を持たなきゃならないからね
>>126 政府が決済業者から賄賂を受け取ってる状況証拠だよな
手数料縛りで実質国が発行している現金通貨が使えないとかおかしいだろ
政府は「法律で規制してませーん」「銀行が勝手にヤッテまーす」といういつもの言い草だろうけど
銀行屋風情に通貨価値を毀損させて取り締まらない時点で国の命令で手数料を上げて実質的に
自分たちが発行した現金通貨の使用を禁止して国民にキャッシュレス決済を強制している
マイナンバーカードの強制はマイナンバーカードの製造業者から賄賂を受け取っていることが証明
されているからキャッシュレス決済の強制も同じリクツだろう
狂気の沙汰だよ
>>178 それは難しそうだネ↓
> 社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
簡単に脱税言ってるけどサラリーマンの妄想じゃなんだし、実際はそう簡単に出来ないからな(´・ω・`)
同業者のタレコミ、元従業員のタレコミ…バレる要素はそこら中にある
全て客に転嫁すればいい
現金なら安いがカネを持ち歩く必要があり、キャッシュレス決済なら手数料ぶん高くなる。当たり前のこと
キャッシュレス決済の場合はポイント等で還元されてるのだから、客は手数料をポイントで相殺軽減するだけ
そもそもネットショッププラットフォームの外でもポイ活できるなんてのがおかしかったのだ
宮城あたりにアオキのスーパーできるらしいから大変だね
中小のスーパーも存続するといいね
>>98 嫌なら辞めたら良いだけだぞ
実際このスーパー辞めているだろ
>>176 キャッシュレス社会になる前で20%余分に使うと言われてたから
民度が低いのもキャッシュレスを使うようになってもっと増えてるかもな
ドケチの自覚がない人以外はキャッシュレスを使わないのがいいだろう
例えば1000円の商品を買ったとして消費税とキャッシュレス決済手数料が3%なら本来なら880円前後の価値の物を1000円で買ってるのと一緒
消費税の必要性の議論をするつもりは更々ないが仮に無しで現金のみの世界ならそういう話になる
つまり軽減税率以外の商品に1000円払ってたら毎回の買い物で120円浮いてる計算になる
100万なら12万
1000万なら120万
これは馬鹿にならないと自分は思う
クレカとかただの中抜きやん
現金がいいに決まってる
海外だと1%とか2%以下とか法律で決まってる所もあるだろう
日本は手数料が高過ぎて3%なら安いほうだろう
>>171 婆さんのタンスに眠る福沢諭吉そろそろ使っていかないといけないから
親の世話してる田舎の人には受ける
クレジットはプラットフォームビジネスの元祖みたいなものだからな
ネット時代になってますます外せなくなった
旅行行くにも予約サイト,モノを売るにもECサイト,そのECサイトの決済はクレジット
iOSやAndroidのストアもプラットフォーム
労せずして儲けられるプラットフォームビジネスが市場操作も可能になりつつある
>>132 某都市銀行の窓口の硬貨入金手数料
1,001枚以上 1,650円 以降500枚ごとに550円
一円玉ばかり入れられたら神社仏閣は迷惑って事だなw
最初は、キャッシュレス導入で銀行に行く手間とか両替手数料が減ると思ってたけど、そんなことはなかった笑
キャッシュレスというオブラートにつつまれてるけどやってる事はキャッチだからなぁ
キャッシュレスで中抜きされた分は当然価格に転嫁されるからな
今はその変動期だから手数料分をそのまま値上げせずに店側が泣いて負担してる所も多い
100円のものが消費税で110円になり、またそこから数%中抜き業者に上乗せされるキャッシュレス社会は物価高の大きな要因だからな
何でもかんでも上がる物価高のこのご時世だとより分かりやすくなったのかどう見てもやり過ぎてるわな
0.5%とかならまだわかるんだが業界によって数%~10%以上とか流石にぼり過ぎ
宮城も熊本もキャッシュレスができない老人だらけだからだろwww
たとえ手数料分費用が減っても
現金払いが嫌な客が来なくなって
結果的に売り上げ下がるよ
店長、バカなの???????
>>194 安全じゃない社会だと、現金を持ち歩くのはリスクがあるからな
日本もどんどんそういう社会になって行ってるから、むしろこれからが本番だろうよ
止めたいならどうぞ
ロピアとかデカい所でもそれで売上伸ばしてる
でも、止めて客が離れた時に客を恨むなよ?
>>206 スーパーなんか薄利多売の代表的な業者やもん(´・ω・`)
客の大多数が現金しか使えない老人だから問題ないwww
手数料も値切れるんだろうが値切ると利益率の高い高級スーパーにポイントで釣って顧客誘導されそうだからな
ショッピングサイトを経営してるソフトバンクとか楽天にはかかわらないのが一番
キャッシュレス導入したら現金利用者がゼロになって現金の管理コストがゼロになります
なんてことはないんだからその店の客層的にキャッシュレスの方が明らかに少ないんであればキャッシュレス切っちゃうのはありなんだろ
現金払いとキャッシュレスで販売価格に差を付けたらダメってカード会社の規約も本来はダメだろう
手数料分客の販売価格に乗せれるように法律を作れ
キャッシュレス手数料が価格に転換されてるならキャッシュレス決済でポイントもらった方がいいに決まってるなぜ頑なにそれを否てるのか全く理解出来ない
キャッシュレスと相性良いのはお賽銭だな
今の銀行の硬貨預かりは500枚につき600円とかだし3%で済むなら銀行より遥かに安上がり
>>207 現金持ってなければそれで済むかな?
渡すものが無かったらどんな目にあわされるか
>>6 銀行のATMから偽札が出て来るから
紙幣への信用が無い
米国もカード社会だけど
底辺がお釣りの計算も出来ない
カードの方が取りっぱぐれないから
現金客からの利益がキャッシュレスの手数料やポイント還元の原資になってる実態
考えて見たらキャッシュレス事業ってかなりあくどいよな
キャッシュレス派を増やしてキャッシュレス派を切り捨てたら損をする損益分岐点で手数料取り始めたんだろうね
本来この手数料って国が負担すべきじゃないですかね?
現金によるコストを低減しつつ消費税取ってるのだから政府は丸儲けだろう
>>218 昭和のヤクザじゃないんだから今どき犯罪者もタイパを意識して金にならない暴力はしないぞ
現金決済だと従業員の管理にコストかかるからキャッシュレスの方が手数料込みでも安上がりという可能性もあるだろう
>>205来なくなっても困らない
スーパーとか粗利20%くらいだからなー
>>216 手数料の価格転嫁はクレカだと規約違反じゃないの
貨幣のデジタル化を嫌がる職業
政治家、ヤクザ、脱税企業
>>205 仙台かつ、どうやら1店舗ぐらいしか無い店みたいだから好きにやれば?みたいよ
わざわざそんな例持ってきてキャッシュレスの弊害みたいな論調に
ミスリードさせようとする記者の悪意が感じられる罠
少し前にあったイオンのフードコートが壊滅、みたいな記事と一緒
キャッシュレス利用客は現金客にはありがとうございますとお礼を言うべきであって
罵倒するなんてもってのほかだよ
>>227 いや別にデジタル化して良いんだぜ、
ただ手数料は現金と分けろ、
海外に習って商品価格+手数料にすりゃ誰も文句はない。
「これからの時代は、銀行に硬貨を預けると投入した額以上の手数料を取られるんだぞ」
って周りから聞いてはいたが、実際調べてみると本当に手数料高くて結構酷いなw
>>218 そうなるから、ちょっとだけ現金は持っておくんだよ、数千円
それが昔アメリカでやられてた方法
この時に大金持って渡すと、通報されるかもって殺されるとかって話
100ドルとかでも危ないって事になってた
そういやドラッグストアコスモス行ったら支払い現金のみだったわ
>>205 月に売上一億あったらさ、手数料300万/月かかるんよ
スーパーの営業利益なんて100~300万なのに
それが辞める理由
客・売上が二割減って8000万でも営業利益80~240万残るんよ
お前が経営者ならどっち選ぶ?
>>224 現金派のジジババが多過ぎてどうしても現金によるコストはかかってしまう
それならキャッシュレス切り捨てた方が得なんじゃないですかね
仙台のスーパーとかジジババ多そうだし(偏見)
>>126 小銭を扱う手数料なんて、キャッシュレスの手数料に比べたら微々たる物だ。
つか、客と店で何回も行き来する訳だから
別に1回毎に店側が全ての小銭を抱える訳でもない。
少なくとも、決済の度に3%は掛からない。
>>226商品全体に転嫁されてるって意味だろう
キャッシュレス止めたらその分全体の商品価格が下がる
うちの近所は現金払いのみで盛況や
客にとっては安さこそすべて
小売業の粗利益率が30%くらいだから、決済額の3パーセント持ってかれたら、
粗利益1割持っていかれるのと近い感覚だよね。
>>217 賽銭貰う側はそうだけど、賽銭投げる側は全く違うのが最大の課題だけどな
台湾の天燈や中華圏の爆竹も「環境に悪いからVRにしましょう」と言っても
絶対に大半は移行しねーだろうな、てのと同じ
長い期間かかるだろうけど、地道に意識改革するしか無いかもね
先進国ではないし
現金の店あってもおかしくないよね(´・ω・`)
そういう店は利用しないけど(´・ω・`)
俺クラスになるとキャッシュレス取引(物々交換)を駆使するが、
個人間取引なら消費税も掛からんからコスパが良い。
キャッシュレス決済選んだ客からそのまま手数料とれればいいんだが難しいんだろうな
ロピアは銀行引き落としすらチャージ手数料w
クレカはさらに倍の手数料
これ現金でチャージしろっていう無言の圧力だよな?
>>247 別に難しくはない、国民の声に従って政府が法律を作れば良いだけだ。
利権屋が幾らロビー活動をしようと無視出来る。
安いなら現金でいいよ
ランチも現金のみのところの方がいいもん食えるし
安いなら現金でいいよ
ランチも現金のみのところの方がいいもん食えるし
>>6 キャッシュレス決済の監督省庁の金融庁って財務省の兄弟分でしょう?もっとあくどいことにならん?
>>236 今はレジの入金も釣りも機械化されてるから、キャッシュレスの客の方が支払いに時間がかかってたりするのがな
ネット通販ならクレカ手数料は無視できるのか?
個人感取引なら銀行振込がさいつよだよな?
>>14 レシートくれって言ってレシートくれて、それにインボイスの番号入ってたら脱税は難しい。1日10件も消してたら目をつけられる。
インボイス登録してない店は疑っていい。
もうむしろ「現金決済手数料」とか取ってしまうほうがいい
キャッシュレスに対応できないやつは迷惑料を払え
例えば通ってる歯医者は保険治療だとキャッシュレスは使えない、近所の雑貨屋は1万円以上買い物しないとクレカを使わせないとかある
これが規約違反なのかは知らないが誰も文句を言う奴がいないから今も続いているんだろう
>>237 上にも書いたけど、どの金融機関も、
硬貨千枚以上の入金手数料が随分高いんで少なくとも一円玉を入金することは無理かも。
お釣りとして硬貨を用意しておくのは分かるけど、
いつまでも入金出来ない硬貨を保持し続けるって経営的にマズいんじゃね?
キャッシュレス使用者が増えているなら手数料下がってもいいよな
カード会社で競争ないのか
>>257 それは違法な気がする
ドミノピザが似たような事して怒られてた
>>14 美容院なんだけど毎回レシートの有無を聞かれる
現金払いだとレジ打たずにポッケないないなのかな
オーストラリアのケアンズに行ったらカード手数料はお店と客の半々払いだった
法律でそうなってるとJTBが言っていたからやり方次第なんだろう
うちの近所のロピアもやめたんじゃなかったかな
これは理解できるよ
>>259 その1円玉は釣りで使えば良い、
もしくは税金の支払いに税務署に持ってったって良い。
交換手数料ゼロだ、そう法律で決まっている。
現金のみの店でも安ければそっち行くわ
キャッシュレス対応でも商品の値段が税込1割とか高いなら長い目で見て結構な差になってくるから
>>245拡大路線のスーパーは現金決済のみだぞ
キャッシュレスやってると価格で勝てないよ
>>255 今時インボイス登録してない所は元々非課税業者やないの
PayPayで1日1000万回以上の決済
auPAYで250万回以上の決済
これらを無くしていいのか?
これからもっと伸びるぞ
便利さより10円でも安い方がいいやろ
おまえらはそうでもないかもしれんがそういう世界観の買い物客が多い
スーパーだからクレカでも一括だけなんだろうけど、クレカでボーナス払いとかやられるとボーナス時期まで入金されないからな。
前に働いていた小売店はそれでボーナス払いは受け付けなくなった。
売り上げが1200万/月くらいなのにその内の3割もボーナス払いにされたら4ヶ月で1ヶ月分以上の売り上げが未入金状態とか、小さい小売店だったから借り入れしないと仕入れも出来なくなっちゃうレベル。
>>217 つまり
「一円玉で500円分入金したら600円取られたでござる」だよなw
正直 財布 要らねえよな
もらった 長財布 ずっと使わずに新品の箱のままだわ
>>272 店の経営を悪化させるほど抜きすぎって事だよ
ポイントとか無くして単純に便利な決済方法として残すのは誰も文句は言わんだろ
カード手数料が高すぎるんだよ
キャッシュレス推進したいなら国が何とかしろ
>>104 来店客が3割減ったら仕入れも3割減らしてレジバイトも減らすと、残る利益はほとんど変わらん。
売上だけしか見ないのは駄目よ。
>>257 キャッシュレス事業者が小売店をイジメてるのが根本原因なのだから、手数料を国が負担すれば良いんだよ
キャッシュレスのお陰で現金のコストが下がって、その上で消費税取ってるのだから政府はウハウハだしズルいよね
店舗側への手数料で勝負してねえんだよ決済業者って
ユーザーへのキャッシュバックとかポイントとか訳わからんクーポンで消費者は囲い込むようにしてるけど
店側が負担してる手数料も、結局は消費者が払った金から出すしかないんだから
店も消費者もこれまでの取り引きに寄生されてしまってカネを盗まれてるんだよな
まだやってんのかよ
今の時代に現金払いしてるやつはクレカ持てないクソニートだけ
>>277 大して抜いてないだろ
決済業者はポイント還元とチャージ手数料などかかるんだわ
手数料改善させるためにはこういう動きは応援した方がいい
みんなキャッシュレス導入なんてしたらさらにぼってくること間違いなし
現金なんか脱税の温床なんだから
政府がキャッシュレス企業は減税してやれば、
手数料が相殺されていいだろ
これ結局はいまだに現金払いの老人のせいでこうなったんだよな
全員キャシュレスなら反対に安くできるんだから
まじ迷惑だよな
>>33 めんどくさいエンドユーザーを個別に相手してるんだからその言い方はなんだかなあ。
どこかで誰かが手間暇かかる役割を引き受けないと。
3%値上げしてても
1%ポイント還元を選ぶのが生粋のポイント乞食
なぜ中抜き規制をEUではできるのに日本ではできないのか
どっかから圧力かけられてる?
>>278 それこそクレカの海外企業にはちょいと税金掛けりゃ良いんだよな
JCBとかJACCSとか?が有利になるようにさ
どこだっけか、関西の安売りスーパーも現金のみだよな
OKストアなんかは独自カードで現金のみ割引で
クレジット等は割引なしだな。巧いやり方だな
多分売り上げ下がってすぐキャッシュレス対応するはず
>>291 キャッシュレスが増えても手数料が安くならないのが問題なんやで
>>293 還元受けられない小銭じゃらじゃらおじさん
現金客からの儲けでキャッシュレス費用やポイントの原資が出てるんだよ
キャッシュレス利用者は寄生虫ですわ
>>296 流石にそれは無いよ
小銭の管理にしてもセキュリティ的にもキャッシュレスにメリットが大きいのは確かなんだよ
>>293 現金ユーザーと折半だからちょいマイナスぐらい
一番損は手数料まで払わされる現金ユーザー
両方使えるところはそっちのがお得だけどまぁ現金オンリーのところの方が物自体は安いわな
>>152 それが、レジで出てくるなんとかぺいの額と入金される額が合わない例が結構あるのよ。
これの確認処理が現金と違って地味に面倒。
安売りスーパーのカネスエも現金だと3%安いんだよな
まじクソだよな
>>291 安くできてもやらないよ
キャッシュレス入れないと商売できないとなれば足元見れる立場になるんだから
キャッシュレス取り扱わないと客が来なくなると脅す奴居るけど
現金メインの地域密着スーパーはもちろんキャッシュレスに厳しいトライアルなんかもそれで困ってないじゃん
地域によってはキャッシュレスなんかは最初から導入しないのが一番なんだわ
>>283 だろうな、
今時クレカを持てない層って若い時に何かやらかしてると見て良い。
逆に言えば最初の一枚持てていれば後から増やす場合に凄い早く手続きできる。
>>291 何とかPayを拒否するのはまだ分かるんだが大昔(彼らの現役時代)からあるクレジットカードを拒絶するのはホント理解できない。
あんなのデジタルに弱いとか関係ないし。
>>301 だから、
>>235みたいな理屈なんだって
>>305 20億市場なのと、そもそも与信が出来ねえ国民性だからそうなったんだよ
クレカじゃなくてデビットカードが普及した国だし
中抜キャッシュレス商売は終了
現金払いはアホだとかバカだとか
業者による苦しまぎれの書き込みが
心地よい
>>301 ヒント
ドラッグストアコスモスは常に人がいる
手数料がゼロになることはないだろ
国に負担しろとでも言うのかな
激安店ならキャッシュレスやめても客はつくかもしれない
Suicaはクレジットカードより手数料が安いかと思ったら同じなんだってな
>>10 売上の5%って大した事がないと思うかもしれないが
最終の利益率が10%なら利益の半分もっていかれるくらいデカいのよ
キャッシュレス決済の多い店だと既に
人件費や家賃より高い経費になってるよ
薄利多売の店ほど影響が大きいし
なんなら人件費があがらない一因でもある
>>279 もし売上高が下がっても純利益が大して変わらんのなら法人税、法人事業税が安くなる分、コンパクトにするのが普通だな
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)
1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907 2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には300円以上。
ポイントカードの有無
決済方法
レジ袋の有無
のやり取りを辞めれば、レジの回転は少し早くなり、店も客も喜ぶと思う
吸血して利用者に還元し囲い込んで自社サービスへ誘導したいんだからな
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自民党。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。
自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。
https://www.fukurou.win/news20240311/ キャッシュレスはキャンペーンも多いから集客と時間短縮にも繋がるんだわ
総合的にメリットがあるから特にコード決済は爆発的に伸びた訳で
それを手数料が経営の足かせなんて言ってるのは目の前しか見てない証拠
ものを一生懸命作ったり、売ったりする人より
「中抜きする奴が一番簡単に儲かる」世の中じゃダメなんですよ。
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806 マイナカードにキャッシュレス機能持たせて、皮膚埋め込み型にしたらレ待ちも緩和されてみんなハッピーやな(´・ω・`)
>>321 忙し過ぎるのか、だんだん客層が悪くなって店員が殺伐としてきた
先は長くないな
>>329 レジ袋もマイバッグが万引き増やしてるって話もあるから店側は無料にしてマイバッグ禁止にしたいんじゃないかと思うけどな
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
>>224 2~3パーセントという、売上が上がれば上がるほど比例して支払う手数料の金額も増えていくルールでは店は永遠に儲からない。
「ヒルトンのルール」を御存知だろうか?
ヒルトンのホテルに入るレストランなどのテナントには敬意を持って家賃を全額免除します、その代わり毎日の売上の20パーセントをお渡しくださいというものだ。
一見すると売上がなくても家賃を払わなくていいので助かると勘違いしてしまう店主が引っ掛かってしまうのだが、ヒルトンのホテルに泊まる客が店を常に利用することになるので馬車馬のように働かされて売上の20パーセントも奪われてしまうという恐ろしいルールなのだ。
ベニハナという小さなレストランをアメリカで経営していた若い日本人はそれを即座に見抜き卑屈になることなくホテル王にNOと答えた。
その若い小さなレストランの店主ロッキー青木は後にアメリカで大富豪になった。
どこかの飲食店も手数料客に乗せてカード会社から注意されたらサクッと辞めてたな
キャッシュレス派が攻撃的なのは謎の圧力又は工作員が推進運動してるかのどちらかだと思ってる
>>323 交通系は安くする必要性がないんだよ
通勤通学客がメインだから取れるだけ取れ!みたいな理屈で
>>128 ほぅ
ただその財布からクレカやICカードが出てくる可能性も
>>327 それで店舗カード利用というワンクッション入れてるのか
>>311 この店の客層が本当に近隣のジジババが主ならそれでも良いけど、
基本的に車社会ならば若い人はキャッシュレス対応店に流れるんじゃね?
あっち行こーってなるだろ。
>>326 小売にとって売上高は取引の規模であり地域におけるブランドに直結するからそう簡単にはいかない
銀行から金借りる時も仕入れの時もネームバリューみたいなのが重要なのよ
銀行や警備会社による、集金・両替手数料ってどんなもんなの?
>>332 そうは言っても日本は現金派のジジババが圧倒的多数派の高齢化社会だからね
地方ほどその傾向は強いから仙台のスーパーでキャッシュレスを切り捨てたって聞いても割と納得できてしまう
>>182 仮にスーパーとかでペットボトル1本だけ買われたりとかしたらめっちゃ赤字になるなそれ
>>337 常に品出しとレジに追われてて暇な時間なさそうだからな
常時求人募集してても店員あんまり入れ替わらないし
でもレジ対応そんな悪くないけどなぁ
コンビニのが最近酷いよ
>>335 >>339 Hインフレを起こすには、現金を大量に流通させる必要があります。
今後、反キャッシュレスの流れが起こって来るでしょう。
>>348 現金に戻そうってんだから利益率の低い激安店だろ?
客層は利便性より安さを求めている。
日本の手数料の高さは異常だよ。海外では1%以下が当たり前
>>249 自動的に手数料を上乗せできるようにするには
決済システムを改造する必要がある。
決済システムがそうしたカスタマイズに対応してるかどうかもわからない。
できたとしてもタダでは改造できないので商品価格に転嫁する必要があるが
それら全部切り捨てて現金決済の客に安くアプローチというのは、ひとつの作戦ではある。
うまく行けば他の店にも広がるかもね。
使う方は気にならないが、売る方はクレジットカードもペイペイも金をかなり取られるので、辞める所が出るのは当然のこと。
クレカ使えないスーパーはたまにある
取り上げるほどのネタじゃなくね?
>>343 どこへだよ?
銀行への硬貨預入なら手数料が掛かるのを知らんの?
もちろん両替もだが。
嫌だから行かないだけ
現金のみの業務スーパーは行かない
>>333 プラットフォームは物流の一種なので中抜きと呼ぶのはちょっと…
手数料分を安くしたら生き残れるだろう
手数料分で他店より明らかに安い商品を用意するとか
>>224 売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だとすると利益の20%が決済手数料で中抜き
>>6 韓国も国主導
税金でポント付けてるが脱税し難くなってポイントで吐き出すよりも税収が増えたと喜んでる
>>260 店から高い手数料を取ってそれを原資に利用客側に高いポイント還元を実施して利用促進する方が良い、というのが今のターン。
>>285 ポイント還元は0.1%未満(キャンペーン増額時でも)って法制化すれば、高い手数料とる名分がなくなるから手数料下がるはず。
客側がペイを使いたい最大の理由がなくなるから、店はペイをやめやすくなるので、ペイ側は手数料下げて引き止めるしかなくなるからね。
キャッシュレスの客から手数料取ると規約違反になっちゃうし、現金の客から手数料取って穴埋めしたら?
現金管理にコストかかるんだしそれくらい良いでしょ
>>340 純利益の20パーセントならまだしも売上の20パーセントはきついね
まあたとえ利益のほうでもそれを報告すること自体に抵抗を感じるだろうけど
手数料が高いから導入しないという判断は構わないけど、
現金で払いたくない・払えないという客を取り込めるという信用販売の利益を享受しつつ、
信販会社との契約に反して利用者に手数料を上乗せしている悪質店は駆除してほしい。
「現金払いその他の決済手段を利用する顧客と異なる金額を請求すること」が契約違反なので、
「手数料の上乗せではなく現金の場合のみ割り引いている」とかいう寝言は通用しない。
>>353 コンビニはそもそも給料の割に高度なこと求めすぎてたわね
10年前の段階で大都市の深夜は中国人だらけだった
今後の日本は働き手不足から従業員満足と顧客満足がどんどん低下していく悲しい衰退スパイラルだな
手数料客持ちにしたらほとんど使われなくなるよな(笑)
>>364 豪快すぎる商法だな
律儀にキャッシュレス決済を続けてる店は正気に戻れ
宮城県 岩沼市にある名取高校の生徒達の実態と就職内定率を教えて下さい。
名取高校生徒達の書き込みによると、偏差値が低く進学は超絶不利。
授業中にスマホいじりが当たり前で、廊下に行って騒いだりする異常な人達もいます。
校則違反が多く、いじめは悪質な陰口、悪口があります。Googleクチコミに治安が悪いと書かれてました。
「爆サイ掲示板 名取高校板」の書き込みによると、駅や電車内のマナーも悪く、非常に嫌われています。
路上で喫煙している生徒もいます。
コロナウイルスで早く亡くなってほしいといった書き込みまでありました。
上記の口コミは全て「Googleクチコミ」や「みんなの情報学校」「爆サイ掲示板」に名取高校生徒達が投稿したものを転載しました。
>>362 間違いなく中抜きだよ
実コストは定額でいいはずだ
売価に比例させる必要ない
>>354 自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
インフレのいま
中小スーパーの利益が10パーセントとして
1000万の売り上げで利益が100万
キャッシュレスの手数料が3パーで30万
パートの人件費もあがってるのに
これはきびしい
キャッシュレスアプリて誰が何買ってるか情報収集してるのか
このスーパーがとにかく安さが売りならいいんじゃね?
そこらのライフとかサミットみたいな普通のスーパーがキャッシュレス無いなら絶対行かないが
プリベイ式のキャッシュレス決済は、店舗から手数料取るのを禁止しれよ。
なんで預けている売上金から、手数料名目で金利差っ引か連にゃあならんよ?
クレジットカードのようなポストペイ方式なら、売買代金を客に貸しているという
名目が立ったから金利でもいいんだけれど、プリベイ式は既に決済業者の
握ってる金だろ。ノーリスクじゃん。
売買代金の3パーセントで、仮に月末締翌月1日払出だとして、加重平均15日
年利換算72%相当のめちゃくちゃな金利よ。
プリベイ式なら、売上を預けて金利を差っ引かれる、逆金利だよ。
>>354 米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も選挙もメディアもSNSも裏で統制されています。
昨今、いきなり国民民主党がSNSやメディアで持てはやされるようになったのは、
ユダヤが国民民主党を使い、MMT的な政策を実現させてHインフレを果たし、
さらに、改憲を果たそうとしているからです。
グレートリセットは近いです。
>>367今のレジだと現金管理にコストとかほとんどかからんぞ?
決済はある意味インフラ
その決済を民間の自由競争に委ねるなんてイカれてんだよ
キャッシュレス決済が力を持ったら、そら会社の利益の為に手数料取って小売店イジメますわ
本来介入すべき政府は消費税さえ取れれば良いと知らんぷり
ほんま腐った国ですわ
仕入れ値が売価の60%、現金時の売上高利益率3%としたら、手数料3%なら粗利の8%、利益の全額持っていかれる。
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料
粗利が10%だと利益の30%が手数料
粗利が5%だと利益の60%が手数料
>>378 ぼったくった手数料の一部が懐に入っていってるんだろうねえ
>>354 国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
>>375 その理屈だと電気だって通信だって中抜きになっちゃうだろ
日本は偽札やらいきなり強盗やら
まだまだ少ないなら現金でもいいでしょうね
それ込みで海外はインフレで高いもの買わされるけど
日本は安い
住み分けが出来たら良いんだけどな現金客のみでやるのも良いのかもな
>>351 日本のキャッシュレス比率は2023年で約40%、金額で約127兆円まで来てるからな
あと数年で50%だわ
>>360 その小銭を納税に使えば、
預け入れ手数料は掛からんだろうと言う話だが。
決済端末は店負担
手数料は客負担
これが本来あるべき姿
>>83 現金だと割引ってしたほうが店にとっても客にとってもWinWinだよな
>>366 0.1%なら、互換性の無いプリベイ式のキャッシュレス決済に客は金預けたりしなくなるよ。
チャージうぜー、って。
>>389 何いってんだ
電気も通信も使用量に比例じて実コストかかる
あんたアホだろ
>>378 国主導でやったら?
地域通貨ですらトラブル続きで大騒ぎしている現状だ、中々…
>>379 某スーパーの「会員カード提示現金払いは割引」ってあれ、
購買情報も収集していると見て良いのでは?
ジジババ達がみんなそういう話してるw
取られるほうじゃないし便利だから
キャッシュレス擁護する人が多いが
これも立派な中抜きで人件費や価格に跳ね返ってくるからね?
現金は残すと国が言ってるから現金のみの商売も成り立つわな
>>389 特に必要の無いサービスを国策と称して無理やり押し付けて手数料むしり取ってるんだから中抜き以上だよな恐喝?
>>349 違うな
銀行の融資部の人間はネームバリューなんかは考慮のほんの少しの判断だけで、現実は利益構造や説得力の有る事業実績が融資の可否が大部分だぞ
今どきネームバリューなんかじゃ運転資金出ないよ
北米だと小売店の利用可能クレカが度々変更廃止になるのは普通なんだよね
小売店-クレカ業者間で手数料をめぐって駆け引きしてる
手数料が高いことや客に転嫁できないのは商習慣にもよるわな
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
北米だと小売店の利用可能クレカが度々変更廃止になるのは普通なんだよね
小売店-クレカ業者間で手数料をめぐって駆け引きしてる
手数料が高いことや客に転嫁できないのは商習慣にもよるわな
>>384 電力も自由化して誰も得してないしなあ
とはいえ、外資の参入に制限を加える以上の価格統制みたいな真似は出来んだろう
WTO違反だ
ちなみに企業で利益率5%以上あると優良企業
3%はデカいのよ
キャッシュレスのコストって
国が貨幣製造するコストを肩代わりしているような
>>357 システム以前に、まず法律を変えにゃならん。
でなけりゃキャッシュレス会社は従わない。
全てはその後だが、国がキャッシュレスを推進しようとしている以上は
国民が余程大声で叫ばん限りは無理だろうな。
店員でなく機械が勘定する精算機があれば現金払いでええ
>>349 コンパクトにするんだから無理に銀行から金借りる必要もなくなるし、少ないながらも堅実に出てる利益から返済可能であると思われるだけの融資の申し込みを断る銀行は無能。
セブン&アイがスーパー事業やめてコンパクト化を目指すから銀行は融資をやめるとかならんだろ。
>>407 北米の商習慣は全くアテにならんだろ
欧州のほうがまだ日本の環境には近いんじゃないか地理的な観点から
>>398 現金とか持ち歩いてないわ
タッチ払い出来なかったらその場に商品残して立ち去るな俺なら
>>380 規模の大きいとこだと手数料半額ぐらいになるんよ
キャッシュレス決済じゃないと買わない客も多いから
トータルではそこまで損はしてないはず
手数料は一桁少なくても良いくらいだと思うんだがね。
ポイント還元なんて要らんつーか。
>>413 ロピアとかOKストアは現金払いも精算機でやるよ
>>401 利便性の対価なんだから当たり前でしょ?
むしろクレカではそれをやたら出すのに、公的サービスや公共施設には
全く逆を言い出す人こそ心配なんだけどw
>>394 それだと、世っぽ殿メリットが無きゃあ、PaypayだのSUICAだのにチャージしねくなるでよ
ラムーはやってないもんな
遠いからあまり行かないけど近いなら現金でも行く
>>393 お前「両替」って言ったよな?
言い分変えるなよ、おいw
小銭で納税なら実質的に小銭を無くせるが、両替は何を持って両替なんだよ?
薄利多売で頑張ってる店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
>>395 現金客には次回来店時に現金決済にだけ使えるクーポンを配布
>>414 田舎の個人商店ならともかく、大量仕入れ大量陳列でトータルの人件費やら販売価格を下げるのがスーパーマーケットモデルの基本だぞ
だからチェーン展開は必ず必要なんだよ
>>410 カードしかない時は小さい小売店だと5%
飲食だと10%って手数料取るところもあったからな
>>120 おっ、おう
いつの間に抜かれたんだ?
随分と差があったはずだが
キャッシュレスのほうが1%くらい還元されるけど現金のみの店のほうが安いし
客は安い方で買うだけだ
ローカルコンビニ、ローカルスーパーはついて行けないとこも多いやろな
>>422店が現金管理いやならキャッシュレス割引するでしょ(笑)
ポイ活とかに騙されて
結局そのコストを自分が払うはめになる
単純なことなんだけどな
なんでみんなわからないのだろうね
>>395 昔はガソリンスタンドがそういう感じだったな
>>418 スーパーでそんなやつ本当にいるかぁ?
見たことないけど
>>420 キャッシュレスの人件費削減策はこういう機械導入でもある程度解決するわな
歯医者がPayPay使えるけど「こいつの分手数料払わされる」と治療適当にされないか怖い
>>424 うん?
拘るのは本題ではなくそこか?
なら勝手にやっていてくれ。
スーパーは安い方が人気がでるんだから手数料の分で
商品を安くした方が売り上げがのびるかもな
>>437 スーパーだとキャッシュレス専用レジいつもガラガラだな
真っ二つやろな。
若い人・貧しい人はよりキャッシュレスへ。
年寄り・豊かな人はより現金へ。
個人的には、日本ほど現金が信頼度高く、
ほぼ、どこでも使える国は無いと思う。
頻繁に新硬貨・新紙幣に交換してる国は少ない。
(これは新しく発行された{新硬貨・新紙幣}ものというだけでなく、
古くなった硬貨・紙幣{旧新両硬貨・紙幣)を集め裁断し、新しいもの{新旧の}に交換している)
ここまでやるか?というような、現金(硬貨・紙幣)への対応だ。
そりゃ、信頼度高くなるよ。
>>409 そうよ、
ジジババ達って「何を今更」な話をしている訳よ。
ここのキャッシュレス否定派も何を今更なんだけどw
今は現金持ち歩かないときのが多いんだよな
というかほとんど持ち歩かない
現金オンリーのラーメン屋行きたくなって諦めることが何度もあった
でもスーパーなんて昔からクレカ使えるとこがほとんどじゃないか?
>>438 因みにキャッシュレスと現金払い一体の精算機だよ
トライアル、コスモス、ロビンは現金のみでも納得するくらいの低価格販売を実現してるんだろ?
ここは競合地場スーパーと差別化出来るくらいの価格で販売出来るの?
競合店と変わらないなら不便なだけじゃない。
カード客は店から見ると消費税3%分高い客だからな どれだけ抜く気だよ コイツらって嫌われ客
>>415 アテってなんのアテ?
欧州では(米国もだが)手数料上限の法規制をやっていてまた事情が違うんだが
>>443 金持ちは普通クレカだろ
タイムラグ分、引き落としまで資金を使える
じゃあ行かないです
ここ何年も現金なんて持ち歩いてないからな
>>422 だから日本での昔の普及策が「クレカ使用の1%を客に還元」だったんだわ
これのお陰で日本ではやっとクレカが広まった
逆に言えば、これを無くすと欧米のようなクレカ社会にはほぼ転換不能になるね、今でも
>>448 現金客のみポイント還元なら、
キャッシュレス会社との規約違反にゃならんからな。
>>440 出た、矛盾したこと言ったのはお前なのに話を逸らそうとする。
ギリ健かよw
スマホ決済OKの喫茶店では、「早く来て小銭で払ってくれる方がいい」と言われました。
手数料の問題もあるけどキャッシュフロー問題もあるんじゃね?
>>435 >>455 こうゆう単発煽りて業者さんなの?
スーパーは現金で商品が安い方が客は増えそうだけどな
>>433 客全部がキャッシュレス決済なら、現金のリスクや管理のコストが丸っと軽減されるから、それはそれで有難いんだが
少しでも現金客があると、コストは全決済が現金とさほど変わらんだけかかってくるんよな
>>391 たぶん完全キャッシュレスにして現金不可にするのが一番利益上がりそう
>>457 YAMADA電気がそんな感じだったな今は知らんけど
小銭をお札に替えるのに手数料が取られる時代に
現金決済のみとか我儘にも程があるでしょ
>>306 どうだろ。
おれクレカとられて限度額いっぱいやられたら年収全部持ってかれる(手取りじゃないよ)。
>>443 結果的に貧富の格差がどんどん広がって国力はどんどん衰退するだろうな
貧民からより吸い上げる形になってる
この構造はSDGSなんかも同じで、
収入が低い世帯ほど負担の割合が増えてその分が資産家に移転される…
キャッシュレスはコスト高問題!すべての小売がやめるべき
元々普及しなかったのは手数料が高いからだろ
その点が改善されないままなんだから当然だわ
>>460 現金なら売上金額の100%が即入る
でかいだろうね
キャッシュレスの中抜きコストは
ぜんぶ消費者が払ってるんやで
そこのところを理解しないとね
>>43 四捨五入にすれば客も店も平均的に適正値に収束して平等
>>10 そんな糞貧乏人なんか来なくて良いし、その前に人間として終わったる底辺
>>467 現金落として使われたら100%返ってこないが
クレカの不正使用なら補填される可能性が高いぞ
>>445 そういう人も今は珍しくないと思う
その分は当人も食べたいラーメンを食べられない不利益なんだからまぁ選択じゃね
まあスーパーなんて近くて品ぞろえがどうかが全てだからいいと思うわ
手数料分割引しますなら誰も損してない、この流れが広まりますように!
>>461 ごめん、煽りでも何でもなく普通に単なる感想
極力現金下ろしたくないからキャッシュレス決済できるところに行く
支出の管理もしやすいしね
まあ普及期終えて回収期になったんだからキャッシュレス客比率低い店はお試し期間であんま意味なしって分かったと割り切って止めるのがいいわな
近所のスーパーは毎金カード3%割引。現金客は割引券で同額。
現金払い民が、俺がクレカ払いする分の手数料を負担してるんだから気持ち良いよけ
>>445 ワイは心配性やから通信障害やスマホが壊れた時のが怖いからやっぱり財布は手放せないかな
コンパクト財布持つのオススメやで
>>449 トライアルはITに強いし、自社の電子マネーがある
俺は現金決済できないとこ以外は現金で払うからこれでいい
仙台に住んでないからこのスーパーには行かないけど
キャッシュレス決済なんてネット通販だけでいいんだよ
外国人相手の商売じゃないしな
>>446 利用者が少なかったから別にいいかってぐらいだったんよ
今は増え過ぎて追いつかなくなってきた小売が増えた
>>464 インフレ金利がある時代は即金がやっぱ強いよ
>>465 近所のその店は、もう電気屋じゃなくて住宅リフォーム屋になってしまっただw
乞食ポイント機も無かった気がするw
>>449どんどん拡大してる店だね
あとロピアもキャッシュレスはじめたけど独自システムで手数料取られないから仲間に入れてあげて
ペイペイとかキャッシュレスが社会インフラ化したら手数料めちゃ値上げしてきそう
こんな田舎のスーパーならこれで良いが
チェーン展開してるコスモス薬局が
現金のみとかはびっくりしたわ
業者が個々の判断でサービス導入の改廃を行うのは当然
国が介入しろとか言う人は自由主義経済の社会に早く慣れてください
はじめから仕組まれてた気がしたんだよ
このスマホ決済ブーム
>>465 あそこは行かんからさっぱり分からん。
>>468 俺の記憶違いかね、現金客のみポイント還元だったと思ったが…
今オーケークラブに付いて調べたが、
ややこしい回避の仕方をしているなぁ…
>>483 これはその通り
てか、PayPayはまんまそれだったんだから合わないなら撤退しない店側が馬鹿そのもの
鶏肋の逸話みたいにグチグチやってるから傷口が広がる
>>497 だって対応したら安売りできないんだもん
お前だって他より安いから行ってんだろ
>>456 揺り戻し来てんじゃん。
クレジットカードは、或る意味、客側の借金だから、一時的に購買力を超えた買い物ができるメリットがある。
ところが、プリベイ式は、客からしてリスク債権だし、互換性が低くて扱いにくいものでもある。
預けたなりのメリットが無きゃあ預ける動機にもならんわけで、それがポイント還元に名を借りた利息だわな
>>463本当にそう思うか?
全部キャッシュレスになったら更に手数料上げるだけだぞ(笑)
結局カードは仕入れ業者を泣かすことになるからな はっきり客にうちはこう言う商売の仕方です。と言うことが大切
>>476 便利さと引き換えに孫バンクにお布施してますと
よく考えてから使わないとね
510 名無しどんぶらこ 2025/03/09(日) 17:07:42.76 ID:EQb9EcLp0
流動性わるくなるからなあ
翌月に入金される
キャッシュレス業者はめちゃくちゃもうかるよ
翌月入金だから短期債で利回りとれるし利用店からは手数料4パ近くとれるし
>>495 最初無料だったよなあれ。
どの道YahooとLINEとSoftBankじゃ俺は使う気にならんが。
どれだけ情報流出する気だよ。
良いことだと思うよ
不当に高い手数料は是正されるべきだと思うし
キャッシュレスのシステムにかかる手数料とかキャッシュレス利用者だけで負担してくれよな
商品価格に上乗せとかしないでくれ
現金支払いをしている者には無関係でそんなものを負担させられる筋合い無いわ
受益者負担で完結して人に迷惑をかけないでくれ
>>487 キーケース に四つ折りした1万円札入れてる
1万円あればなんとかなる
>>495 PayPayは回収フェーズに入ってるよ
薄利多売で頑張ってるスーパー飲食店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
俺はカードが使えなくても安い店では現金で買ってるよ
会社→従業員の給料をキャッシュレスにしたら3 %天引きされるようなもんだからな
とはいえ、これから銀行が小口預金に管理手数料とか取り出したらキャッシュレスの方がマシになったりするんだろうか
>>502 確かにペイペイは個人店だと廃止してるところもちょくちょく見かけるな
店のQR読み取って客に金額打たせて決定とか不確実だしなんか時間の無駄だったもんなぁ
10万使えば1000円ポイントでキャッシュバックなんだけど
それは誰が負担してるのかね
>>488 資本の違いはあるだろうけど、キャッシュレスは手数料でクソだ!は構わないが、
トライアル「ウチ独自のキャッシュレスでウチの顧客を囲うんですわぁ(ニチャァ」
の方が商売人として頼もしいわなw
>>483 >むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。
4年ほどやってみたけど「こりゃあいかんな」となったのかな
そもそも自民党がさ年俸制謳って終身雇用止めた時竹中の派遣会社がボロもうけして
キャッシュレス謳った時孫のPayPayがボロもうけしてんだよな
詐欺師集団自民党にいつまで騙され続けるんだろ?
間抜けすぎね?日本人
キャッシュレス化したいなら国がデジタル通貨を発行すれば解決
現金持ち歩かないアピールしてる奴の中にはわざわざその店を選んでラーメン食べに行ってるのに
支払いが現金のみだったから食べられなかったキャッシュレス非対応の店は糞!と文句言ってるガチの知恵遅れが存在してるからヤバいヤバい
>>519 そうなった場合足下見てさらに手数料引き上げられると思う
>>449 中華資本が入ると店舗の幹部が中国人なるわけですよ
中国のやりたい移民による侵略の拠点になるからトライアルなんて
国家事業として店舗拡大をやってるということだね
金持ちお父さんに記述されてるけど
このような公的な資金の流れが見えてる人が
トライアルは潰れないと理解して投資していくことになる
自分は個人の飲食店用に千円札最大30枚持ち歩いてるわw
現金にしたところで入出金の管理やらで人件費もかかるし不正や犯罪も起きやすいし
3%ケチったところで元取れなそうだけどな
>>521 コスモスとか現金の店なら9万円くらいで済んでんじゃない?
スーパーはクレカの手数料を商品に上乗せすることでリスク回避できるからな
消費者はポイント取得最適化するくらいしかこの中抜きから逃れる方法はない
>>121 >>1 国際的に原初に還ってる現象
頷ける
>>495 めっちゃにらなるかもしれんが今はクレカと同等の3%かそれ前後で
下手するとクレカの方がマシまでのレベルになってるよ
現金だとやすくすると契約違反でキャシュレス断れれるんだろう
現金のみにするしかなくなるんだね
>>495 PayPayはインフラ化する為に最初はポイントばら撒きまくってた。
>>532 薄利多売で頑張ってる店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%!!が手数料で中抜き
>>507 ならないだろ。
こんだけウジャウジャキャッシュレス決済業者あるんだから、料率上げたところから切るだけ
商品価格3%あげれば良いだけじゃん
158円の商品が163円になっても誰もそんなに気にしないけど、このご時世キャッシュレスの客は現金になったら来なくなるからな
今の売り上げ30%とか落ちるけどそれでもええなら強行したらええ
一度失った客はなかなか戻らないから多分潰れると思うよ
>>522 内製かアウトソーシングかは常に企業に付き纏う問題
その時の正解はあっても将来的な正解は無いから悩ましい
>>520 PayPay初期は還元キャンペーンが多かったから
PayPayの入ってる店にしか行かない
それで手数料を超える恩恵を得た店も少なくないだろう
現金派のせいで店が現金を扱う手間が発生してるんだから、現金使ってるやつが手数料を払うのは当然
あと、ラーメン屋が券売機を新札対応するお金が無くて困ってるらしいから現金派は負担してこいよ
スーパー独自のキャッシュレスとかも、結局現金でチャージしなきゃいけないのがな
>>541 それじゃ対策にならない売上=利益ではないから
薄利多売で頑張ってる店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
景気が良ければ手数料でもなんでも払うが文句はここまでギリギリの経営にさせた財務省や自民党に言ってね カード派も
社会保険料の会社負担は経営者のポケットマネーじゃない、
原資はあなたの稼ぎ
ポイントは不如意貯金、原資はあなたの支払い
「JRA銀行に貯金してある」という競馬狂と変わらない
>>315 最初にクレカ作らなかったスーパーホワイトはクレカ作るの大変なのよ。
>>396 まあ、プリペイとポストペイで率を変えるとかあってもいいけどね。
便利だから使いたいと、ポイント欲しいから使いたい、は別物。
>>534 ・・・そりゃ客が店を選べば良いだけだろ?
気に入らないなら何で馬鹿みたいに同じ店使うんだ?
商店街しかない昭和じゃあるまいし
九州の人とか脳死状態でPayPayで支払うから
手数料を背負わされて可哀想やで
>>520 PayPayの場合確か利用料金が振り込まれるとき、5000円以下の時は更に500円くらい手数料取られるんだよね
>>14 ウェルシアとかでかいチェーン店でも露骨に渡すの面倒がる店員いるよな
商品買った証明だからなんかの事件に居合わせて万引きとか疑われたときに
持ってると持ってないじゃ面倒さが全然違うぜw
キャッシュレスは小売りが割り食ってて、クレカ会社と消費者が得だと思うけど
キャッシュレスの手軽さを放棄したら現金出す消費者と額も減るかも
>>545 カードからチャージできたらそこで手数料取られちゃうから仕方ない
現金オンリーの会社は
現金の製造、輸送コストを負担してほしい
小売のガリバーはイオン
自社でカード事業やっててイオンカード払いなら更にポイントインセンティブ
そことの競争なんだよな。
ラムーも現金のみだな。
現金持たなくて良いのは楽だが。
>>557 消費者もその一部を価格上乗せされてるに決まってんじゃん
支払い方法は店の自由でいいんだよ。新札対応してない個人経営の店なんて券売機やめてるもんな。
>>558 そう、しょうがない
なので現金下ろしたくない俺としてはタッチ決済しかしてない
現金は無くさないのが国の方針だから現金は残れるんだよ
>>544 こういう視点もあるよな
確かにその通りで、コレに関しては現金派が現金券売機負担すべきだわ
現金券売機では+100円が妥当かな?安過ぎ?w
元々個人店では現金払いしてたが
これからは他でもキャッシュレスはできる限り使わない
売り上げの3パー中抜きとか許せないわ
日本はキャッシュレス化が低くて遅れてる
中韓のが進んでる日本は後進国みたいな書き込みがあふれてたけど
それで儲けてる業者の書き込みだったんやろな
キャッシュレスは収支が丸裸で税務署にがっちりみられる
手数料なんぞよりそれが嫌
現金ならいかようにもごまかせます
手数料0.1%くらいの激安電子決済がでたら全部解決するんだろうにな
>>557 得するのは決済業者だけ
消費者は得しない
クレジットカード手数料訴訟の「勝利」がもたらす「敗北」
https://p2ptk.org/monopoly/4572 最後の方
その結果、こうした小規模店はさらに淘汰され、消費者の選択肢は減り、価格は上がると共に、労働者の選択肢は減り、賃金は下がる。
キャッシュレス勢からはこれ失敗しろっていう圧かけられそう
消費者は消費履歴取られてるデメリットもあるけど
俺のような貧乏だと現金でも良いから商品が安いと助かるわ
>>383 何日かに1回回収してもらうとか、銀行に預けに行くととか、釣り銭用に両替してもらうのが管理コストよ。
1日5万くらいの売上のとこと1000万のところではコストは全然違う。
カードやポイントが使えれば全部それ
でも現金のみで安い店は贔屓にしてる
薄利多売で頑張ってる店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
paypayは小売店には厳しすぎるでしょ撤退多いと聞くし
>>565 最初はPayPayやd払いが還元多くて楽天ペイがしょんぼりしてたけど、
地道にチャージの日を併用で1.5%をやってたお陰で今は
「他のはキャンペーン登録、日にち限定、還元外店舗とか条件多過ぎて嫌い」
となって面倒だから楽天ペイのみって人も増えたわな
>>532今は自動なのでそこまで手間がかからない
あと10%でも現金の人がいたら同じ手間
全部キャッシュレスになったら手数料値上げ確実なので現金払いオンリーが本来は客も店もメリットがある
現金を持ち歩きたくない人用にキャッシュレス手数料客負担が本来は一番良い仕組みではある
>>10 ガソリンスタンドは、カード使う方が安いだろ。
>>571 ・・・どうやって儲けが出るの?そのシステムw
てか、それの変形版が自社のみチャージやキャッシュレスだよ
>>539 まあ言いたい事はわかるけど現実で粗利10%とかで商売してる小売りは無いと思う
転売ヤーぐらいじゃない?
もちろんBtoBでは有るけどもそこの取り引きは基本現金決済だからね
後は田舎の八百屋さんぐらいかな
何万円とか何十万とかカード派が使ってくれればいいよ カード使うのショボい若者とサラリーマンだけなんだもの
そこからさらに手数料抜かれたらたまらないでしょ
>>546 なんか衝撃的なことを書いてるつもりなんだろうけど当たり前じゃん
今キャッシュレス使ってる客3-40%が来なくなるんだから売り上げ1億粗利20%2000万、固定費等1500万、純利益5%の500万
30%来なくなるとして売り上げ7000万粗利23%1610万固定費等引いて純利益110万円になるだけ
40%なら売り上げ6000万粗利1380万 純利益-120万の赤字だよ
>>582 近所の商店街、始まったころにはたくさんあった「ペイペイ使えます」
の貼り紙やのぼりが今じゃ全く見かけなくなったわ
撤退したかどうかは知らない
売上の3%が経費として取られるが正しいのに、
利益の15%取られるというのは考え方が間違ってるのでは。
人件費や電気代と同じでしょ。
>>34 カード払いを割引のは契約違反にならない矛盾
>>582 店舗側はQRコードだけで使って貰えるからな
ネット回線させも要らない。個人商店向き。
無人レジにして、人件費を少なくさせれば、そういうランニングコストは人件費よりも低くなるから、いいけど、小さい会社とか、店舗数5~6店舗くらいだと、パート人件費のが安くなるからなぁ
>>588 前のスレで
飲食サービス小売りの最終純利益は8%ぐらいあれば優良企業の部類らしいけど
>>583 楽天は三木谷が気分で改悪するから信用しない
利用者にポイント還元しなきゃならないから
その原資としての手数料かと。
店側はその分をしれっと価格に上乗せするだろうから
結局誰得なんだよと。
>>592 それな。
利益が出ないのはその店の経営能力の欠如が原因だからね。
連投している人がいるけど、触ったら駄目な人だと思って黙ってた。
>>587 自社のみチャージやキャッシュレスを広いグループでやればいいんじゃない
という思いつき
小売りもキャッシュレス勢に店舗のデータ盗られてる駒になってるのがいやなんだろね
売り上げ履歴も盗られたうえに3パーセントも上納っていうw自動販売機扱いの契約
ペイペイは100億円の餌代を撒いて主導権を握って今は儲けてるだろう
>>586 ガソリンスタンドは会員価格(プリカ)が安いな
全てキャッシュレスになったら中間搾取業者に金玉握られてるのと一緒
手数料値上げしろとなる
>>582 逆
優し過ぎたから小規模小売がキャッシュレスというシステムを舐め切った
コロナ00融資を永続化してくれないとウチは破産だぁ!という輩と一緒
キャンペーン期間に導入して10億未満免除まではギリギリ使用して
客にはこのキャンペーン終了したらウチはPayPay止めます、とやりゃ良いだけ
そもそも現金が一番!キャッシュレスクソ!という感じなのに
何で店側がPayPayとか捨てないの?という話だよ
それは店側のお好きにどうぞ、でしかない
隙あらば中抜き業者が群がり自動的に吸い上げていくシステムをねじ込まれる感じだな今の時代は
こうした英断するスーパーが増えると良いな
それは消費者にとって利益となる、というより余計な出費から解放されることになるわけだ
決済手段を増やすことで客が増える効果は実際のところどうなんだ
>>601 それ言い出すとスマホ決済も金の流れを林檎グーグルに把握されるわけだ
使うならスマホ決済よりカード現物がいいな
儲からない客は客じゃない もう店に来るなよってこと
>>607 まあ知らんけど
少なくとも自分は現金オンリーの店は敬遠する
キャッシュレス過激派がよく言ってるキャッキャッシュレスやめたらキャッシュレス使ってた客が全部来なくなるってのはどういう妄想だ?
現金客のみの値引きをすると契約品でキャシュレスを失うんだよね
>>592 人件費と一緒ならキャッシュレス止めてその分雇う人増やした方が地域的にもメリットあるし地方の小さい店はどんどん止めた方が良いって話になるんじゃないの
>>586 ENEOSならクレジットカード登録したエネキーが安いだろ。
アポロ(出光シェル)もDrivePayあるしな。
>>607 飯屋とかは入りやすくなってると思う
複数で入るとき、昼飯時に個別会計はお願いしづらいけど、ペイペイあれば代表支払者に払えるからな
>>611 行かないのはいるんじゃない
でもほとんどがないならないでそこは現金で払うかって人がほとんどだと思うけどね
結局どれが得かってだけなんだし
>>611 全部なんて言ってる人は聞いたことがない。
店の業態によってどれだけ減少するかは違うだろうけど
インフラ気取りの中抜きヤクザさん
ポイントとかもロンダリングには都合良かったりするわけだしな
まー碌でもないのは確か
>>590 落ちんだろ、安いんだから。
ここの店の客に選択の余地はない、余所で高く買えるのかっつー意味で。
そもそもキャッシュレスの客っつったって、
俺みたいに現金クレカVisaタッチSuica御当地コイン仮想通貨物々交換と使い分ける奴も入っている訳だろう?
普通は一番コスパの良い決済手段を使う。
なんか検索したら「PayPayアカウントがロック→残高が返金されず消滅」とか複数出てくるんだけど
こんなんええんか?
>>20 ドラッグストアコスモス
ラ・ムー
はい論破
一度生活レベルを上げるとなかなか下げられないってのを悪用した
政府と天下り企業の税金使った一大キャンペーンの被害者だって言ってんの
動かない老人と言われているのにジジババがキャッシュレス化してんじゃん
ムラヌシって漢字で書いたら「すぐり」って読むんだよ、常識だろ
>>612それならさっさと引き上げたらよいのに引き上げずにしつこくクレームなのよ
>>615 結局、キャッシュレスにするなら自社のキャッシュレス決済や自社電子マネーに呼び込むしかないってことよ
そうしたシステムを作る体力のない小売店は現金が一番なわけで
会計時間の平均を比較してみてその差が手数料に見合うかどうか
>>1 キャッシュレスの客って迷惑なんだよなぁ
クレカ払いはもう1割高く売ったほうがいい
キャッシュレス業者も運営していくのにコスト上がってるわけだから
手数料がさらに上がることはあっても下がることはないな
現金のみのドラッグコスモスみるといかにキャッシュレスの手数料が上乗せされてるかわかるな
>>618 たまに行く飯屋とかなら現金でも入るけど、スーパーなら俺はもういかないな
支払う額もそれなりだし、お金下ろして管理しないといけなくなるからめんどい
俺は何でも1%還元の決済、かつ安いスーパー、業務スーパーばかり利用しているのでその仕組みを知ってるから本当に心苦しいのだが得することが楽しいのでこの生活はやめられない
>>622 あっちはリボ払いの人が多く払ってるのも引いても日本の設定はおかしい
>>633 カトパンが結婚した相手が現金決済で大盛況のロピアだけど?
>>428 この>1の店は大和町(ヤマトではなくタイワと読む)に1店舗しかない地域密着型スーパーっぽいから。
>>523 コロナの時に現金触りたくないとか言う話になったんだろね。
>>635 派遣といいキャッシュレスといいジャップランドは中抜天国だから仕方ないね
客が多い店なら商品やサービスに手数料を上乗せしてるんじゃないのかな
知らないだけで手数料も支払ってるとか
キャッシュレスやめて売り上げ非公開になって、現金でちょこまかすちょろまかす
ことができるように戻るけど、税務署来そうw税務署とキャッシュレス勢は同じ船に乗ってると
あと履歴取られてもいいポイントほしい消費者も
>>545 あれも商売やってるとわかるんだけど究極の先払いさせる術なんだよ
チャージすると店舗に対する誘客要因にもなるしポイント付与で満足度を高める
全国に有る農協がやってるスーパーとかな
しかもそのチャージ分が100%使われないままとかがまるまる利益になるってのが凄い
一人が数千円の残額残したまま亡くなった場合、その相続人がチャージ分の手続きに来る可能性とかメチャ低いでしょ
使われないデポジットって世の中にたくさん有ると思うよ
今時キャッシュレスなんかでなんでもかんでも払うのって貧乏ポイ活爺しかいないだろ
クレカもわざわざゴールドにして年会費取られてアホかと思う
そういうのに限ってデートなんかしたことないんだろ?
>>9 なんて優秀なATMなのでしょう
日本やその他のきちんとした普通の国では先ず絶対に考えられないことですね
東京だけ現金禁止にして高価格設定のキャッシュレスにすれば
普段使いで抜かれたらこうやって地元経済回らなくなるし
たまの観光ならいくらでも抜いてくれていいし
>>634 業務スーパーは別に安くないだろう。
いや、値段は安いが品質は更に安っぽいっつーか。
>>637 ここは若林区大和町(やまとまち)の筈
逆だよ
むらぬしって事はフィギュアスケート女子のあの一族が経営してんのかな?
薄利多売で頑張ってるスーパー飲食店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
商品やサービスに手数料を上乗せすれば利用者にはわからないだろう
既にやってるんじゃないの
いっそキャッシュレスオンリーになるならそれはそれで良いんだけど実際は現金払いも受け入れるわけで、結局は釣り銭の用意とレジの締め作業は多かれ少なかれ残る
それでもキャッシュレス導入すれば経費の削減になるとか頭の悪い主張する人いるけど、絶対コストの方が上やからな
メリトクラシー能力差別主義者「カード会社の社長になれなかった努力の足りないお前が悪い」
www
>>645 東京は現金の店多いよ
渋谷とかお台場とか
>>652 そんなことは当たり前体操。
ただし、その場合は現金客にも等しく上乗せされている
>>652 キャッシュレス会社のやっているのがそれで、
この決済手数料は結局消費者が丸々払っている。
現金だろうとキャッシュレスだろうと一律に。
>>658 チューチューで物価上げても意味ないのにねw
>>636 カトパン知らんのと近所にロピア無いからよくわからんw
近所だとライフ、SEIYU、OK、業務スーパーがあるが、少し前まで業務スーパーは現金オンリーだったのでいかなかったな
キャッシュレス廃止したら使えるところかつ安いところに行くだけかな
>>642 edyとかそんな感じだったな俺も最後は200円ぐらい入ってるのそのまま抹消したわ
テレホンカードとか図書カードとか、百貨店の商品券なんかもそういうスキームよね
焼き畑でシェアを取れたら値上げするのが中華の十八番だからな
あっちじゃテンセントがアプリのストア利用料として55%を徴収してる
AndroidやiPhoneの利用料30%にさらに上乗せされるから
アプリ開発者には15%しか残らないという
好きにすればいいけど近隣の同業者の中で1番安いイメージ持たれないと現金しか使えない不便な店のレッテル貼られて潰れるぞ
やっぱりそうなんだー知らぬ間に商品やサービスに手数料を上乗せしてあるんだよ
>>651 バレたか、金ないから最小限の金でいかに生活するかという一種のハックというか楽しみなのでね
>>637 知ったかぶりしてる馬鹿か
何処にある店か知らないだろ。
現金払いの人ってキャッシュレスの人のポイントバックの費用も払ってるんでしょ
損だよな
>>576 現金じゃらじゃらもったり
小銭数えたりしなくていいメリットあるよ消費者も
>>220 銀行の貸金庫から盗まれる日本も負けてないよw
>>596 そのレスは俺の書き込みなんよ
まずは粗利と純利益、最終純利益の違いを調べてみよう
8%あれば成功企業だよ
店も商売なんだから手数料を黙って支払うわけないわな
商品やサービスに上乗せしても客にはわからないよね
>>669 そういう事になるのか
クソ、許せんな!
銀行系もamazonやGoogleが本気で業界に参入してくるし手数料争いじゃ絶対に勝てない
>>662 フジテレビアナウンサーで朝のめざましテレビに出てた加藤綾子がカトパン
欧州旅行したけど、セゾン楽天とかANASONYのキャッシュレス使って
鉄道キオスクみたいな全欧州コンビニRELAY、フランスカルフール、オーストリアSPARとかの履歴、決済時のユーロ円残ってて消費者としてはいまも見えて楽しいくらい
>>632 コスモスはよく行くけど他店より最低でも消費税分は安くて商品によってはもっと差がある感じだね
悪くても税込で同じぐらい
現金でもキャッシュレスでも懐から金が出ることに変わりはないのでこの物価高少しでも安い方がいい
スーパーも飲食店もその店の売りがあってそれで客足売り上げ十分なら現金アレルギーの客が来なくても困らないからな
現状足りないのに集客売り上げ増やす為コスト減らすためにキャッシュレス導入なんてのはいいカモだろ
村の主か
強そうな名前のスーパーじゃないか!気に入った
>>636 3月12日より順次キャッシュレスはじまるぞ
現金扱うコストも実際はでかい
レジの渋滞、間違い、盗難、銀行で出し入れとか
暇な店は別だけど
キャシュレスが無料だと思ってるのは利用者だけだかもな
商品やサービスに上乗せしてある
実質現金貯め込みます宣言だし窃盗団に狙われそうじゃね?
>>660 現金のみの店やスーパーもかなり多いぞ?
>>685 こういうニュースで真相が知り渡ればいいこと
いまさら地図を見たんだが、東北道泉インターのひとつ北の大和インターの大和町じゃなくてひとつ南の仙台宮城インターか仙台宮城道路の仙台東インターなんだな。
>>590 158円の商品を163円にしたら現金客もキャッシュレスの客も来なくなるんだが…。勘違いしてた大和町とちがって、ここなら周りに競合店あるからな。
あと、純利益についてはキャッシュレス手数料いらなくなる分の計算が抜けてる。
固定費は人件費が減る(客側30%減る前提で仕入れを減らすと品出しとレジ打ち減らせる。なんなら冷蔵ショーケース減らして電気代もカット)。
とかいろいろ修正できるはず。
国内の小売りスーパー反復継続だとキャッシュレス勢の統計の駒にされるだろうから
これだとスーパーはどの客がどの商品リピートするかってところには興味ないんだな
>>685 だからこのスーパーは現金のみにするんでしょ
キャッシュレス好きな奴らは共食いすればいい
>>597 >
>>583 >楽天は三木谷が気分で改悪するから信用しない
それはその通り
しかし今現在は改悪に次ぐ改悪でクソ化してるのはPayPayとd払いだわ
>>344 そうやって胡座をかいていたからクレジットカードのタッチ決済に駆逐されようとしてるんだ
>>683 ロピアも結局自社マネーに誘導だから
日本もインフレ金利がある社会になったから、先払いしてもらって運用益が出るようになる
体力があるところは自社マネー
体力のない中小小売飲食店は現金が一番
チャージ時のシステム利用料w
クレジットチャージ手数料土日2.2%
i.imgur.com/5xYRcCb.jpeg
ロピア、公式アプリ限定でキャッシュレス決済を解禁 クレカチャージにも対応 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1741263917/ 自分は現金のみの店は避けるけどなぁ
お札を何枚か持ち歩いているが、緊急用で使う用にはしてない
使ったら財布がかさばる
上乗せされても便利なんだから納得する人も多いのかもな
>>544 現金じゃなくても自販機使うんだろ?
交通系のみのをクレカのタッチに対応させ、さらにスマホにQR表示させるやつに対応させるコストや、ここで話題の決済手数料は店に払ってるのかな?現金客だけ払えとかおかしいだろ?
3,000未満は現金のみとか身勝手な独自扱いしている悪質店は何なの?
現金だと食料品3%割り引いてくれるOKストアはいつも混んでる
現金でいいんだよ
キャッシュレスなんて結局働いてないニート中抜きを増殖させてるだけ
これキャッシュレスの利点見えてなくない?
というか、キャッシュレスのメリットを活かす運用の工夫をしているのかと
そもそも電子決済で効率化されてることを視覚化出来てんのか?
レジ打ちの時間や現金回収の時間や人でそのものをカット出来てるはず
てか現金の人達って毎月とか定期的にわざわざATMに下ろしに行ってるの?
大変そうだね
村西?監督?
ナイスですね!
お待たせしました。おまたせ過ぎたかもしれません。
>>684 それ以上にキャッシュレスの手数料はボッタクリで、値上げは確実
>>703 値段に敏感な主婦がメインのスーパーだとちょっとでも安い方に行くからな
安さは正義
会計時に細かい小銭を大量に出して長時間居座っている迷惑料だよ
現金決済しかしない
カードを読み取る手間より支払いは速い
>>707 薄利多売で頑張ってるスーパー飲食店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
スーパーでの買い物なら価格が安いほうに行くかな
決済方法なんて店に合わせりゃいいからな
>>710 売上の3はキツイの知らない貧民がキャッシュレス層
>>713 老人なんかキャッシュレス払いのやり方が巧くいかなくて、後ろの客にキレられてる時もあんじゃんw
>>715 導入するかどうかは店の任意なのだから、損をするのだとしたら経営能力の欠如が原因だろうに
>>707 いや会社の経費が現金で払われるのと、
身内と取引する時に現金で受け取るから
基本ATMは行かない。
まあ、細々した物は楽天銀行だから其処等のコンビニで手数料無料だがね。
店としてはキャッシュレスに完全移行出来ればメリットは大きいんだろうけど
多少でも現金取引があるのなら管理の手間はそんなに変わらんよな
>>707 都会は昼休憩ATMに長蛇の列のイメージで大変そうだけど田舎は空いてる
うちは家内が買い物ついでにATMに行く
現金のみのスーパーがあるが他店よりも安いよ
小規模なので品数が少ないのが難点
>>718 馬鹿みたいだよな
しかも現金が支払えるんだから
これが通販とかならわかるよ?
>>1 激安が売りのラムーやドラッグストアコスモスなんかは現金のみだな(安いから客が来る)
あとは周りに同業他社がないスーパーなんかも現金だけ
キャッシュレス決済に誘導する為のブサイク肖像の渋沢栄一
デジタル円になったらデジタル共産主義のディストピアだからな
すべての金の流れを把握されて、何を買ったかどんな趣味があるのか
すべてAIに監視される恐ろしい社会になる
政府批判や政府に従わなければ、ピンポイントでデジタル円の使用停止にできる
だから政府がマイナンバーやキャッシュレス化をごり押ししている訳だが
日本人は馬鹿ばっかだから何も理解していない
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
飲食店でも電子マネーやポスレジ導入と同時に値上がりするのを山程見てきた。
同じような店であればちょっとでも値段が安い方にいくのが人の性だろう。
DX化は悪くないけど、導入に係る費用が削減できる人件費や雑費を上回ってんのかね。それなら仕方ないかもだけど、そうじゃないのに値上げだってんなら世の流れに乗じて美味しい思いしようとしてるだけと思われても文句言えんぞ。
反ワクは低学歴
現金使う奴は貧乏人
マイナカード作らない奴は非国民
いつものレッテル貼り工作です
壺 カ ル ト 政 府は、キャッシュレス化して
国民の金の動きをすべて把握して監視したい訳です
壺 カ ル ト 政 府 に逆らったら
特定の個人をピンポイントでデジタル円の使用停止も可能です
デジタル監視社会が、顔認証やキャッシュレスやマイナンバーです
まさに共 産 主 義の 中 国 共 産 党 まんまですね
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
>>723 停電とか電波が途切れたとか災害緊急時にも現金は有用だからね
>>723 逆キャッシュレスオンリーの店も作ってみればいいのかもしれないな
多分かなり割高になるけど
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
第二の消費税みたいなもんだならな
こんなの無くなればいい
結局手数料は店が払うわけだから
商品の値段に乗せる訳よ
ユダヤによる搾取なのに
キャッシュレスが便利だのカッコいいだの馬鹿じゃねえのw
ほんと日本人ってカモだよなw
893 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/04/25(火) 23:42:26.04 ID:GVeUOZ7a0 [25回目]
●【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も
http://2chb.net/r/newsplus/1671864410/ 523 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/25(日) 07:18:29.87 ID:L7x+p/jX0
何でも一つに集約したら停電や電気代高騰時のオール電化家庭のようになるのじゃ
一極集中での災害時も同じ事じゃ
97ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 00:39:04.45ID:Nht0vcaq0
キャッシュレス自体が手数料かかるから第二の消費税みたく消費者の負担になる
家計にマイナスの悪政
家電店で現金で支払うよっていうと値引きしてくれるところが実は多い
商品やサービスに手数料は上乗せされてるのであってるかい?
このむらぬしはローカル局の
ミヤギテレビで結構でるから
週明けニュースで取り上げるかもね
うちの近くにある宮城の地場スーパーは
何年か前のキャッシュレスで5%還元の時位に
クレジット使えるようになった気がする
昔は使えなかった
>>715 現金がさらに消えたらもっと手数料値上げするの目に見えてるのわからない馬鹿が多すぎなんだよな
>>686 大手外食チェーンは現金の回収を警備会社に任せてるところが多いよね
しかもランチタイム直後みたいな時間帯に
あれは客はもちろん従業員に対しても現金やり取り常に監視管理怠らないというスタイルを見せつける意味もある
まあその分のコストも売価に乗っかてるんだけど
>>739 値引き交渉に応じてくれるときの条件だね
>>579あー安いもんだね
キャッシュレスで1000万なら30万だからな
>>740 当然、手数料の財源は湯水の様に湧かない
キャッシュレス社会なんて糞ユダヤが儲かるだけ
結局一般大衆が搾取されるだけだからな
現金はコストが掛かってるのは感覚としてわかるけどね
1円玉作るのにいくら掛かるんだって話
村主=むらぬし、ですか
むらぬしと読むのとすぐりと読むのとどっちが多いんだろう
>>743 大手が未だにそれを続けているのはキャッシュレスにしたほうがコストがかかるからでしょ
>>730 だって売上の3%だもん、利益の3%ではない
薄利多売で頑張ってるスーパー飲食店が損をする仕組み
売上、店頭価格に対してキャッシュレス手数料3%
粗利に対して手数料3%じゃないからな
粗利が15%だと利益の20%が手数料で中抜き
粗利が10%だと利益の30%が手数料で中抜き
粗利が5%だと利益の60%が手数料で中抜き
>>703 OKストアってそうなんだ、知らなかった 今度からOKにするわ
>来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という
これが都会だともっと比率上がるかな。
現金派、キャッシュレス派、それぞれ言い分はあると思うけど、そもそもの業態としてシルバー層メインならセルフレジとかは悪手だし。
若い人メインならセルフレジ&キャッシュレス推進した方がいいし。今は過渡期なのでなかなか判断が難しいよ。
考えてみよう
10万円の買い物
利益1万円
キャッシュレス会社が3000円とっていく
これ普通に考えて現金で2000円引いてもらったほうがよくないかい?
ってそういう話よ
よく買い物に行くむらぬしが全国的に有名になってなんだか嬉しい
836 名無しのアビガン(やわらか銀行) (ワッチョイ 3337-nNRX) 2025/01/31(金) 20:39:17.77 ID:f9PtKF+V0
ていうか今後長期で見て日本人にとって一番肝心なのは
日本がCBDCを選択するかそれともビットコインに代表される匿名性が高い通貨を選択するかだと思う
後者なら結構面白い時代が来るかもしれんが、前者だったらディストピアまっしぐら
使うお金全部デジタル管理されるから自由はない
例えば卑近な例で言うとマイナで健康情報も把握されてるからコレステロール値が高い場合コンビニで唐揚げ買おうとしたら、
あなたの健康を害する恐れがあるので決済できませんと出て購入できないとかね
そう言う感じで自由はなくなる
まあ当然ワクも強制でしょ
打たなきゃ所有してるデジタル日本円が剥奪されたり
まあろくな事はない
845 名無しのアビガン(みかか:北海道) (ワッチョイ 0e2b-5T4A) 2025/02/01(土) 00:23:32.37 ID:2ghG+M9L0
>> 836
BEYOND THE RESET
このアニメみたいな世界になるの?
846 名無しのアビガン(みかか:北海道) (ワッチョイ 0e2b-5T4A) 2025/02/01(土) 00:26:03.23 ID:2ghG+M9L0
BEYOND THE RESETにもシュワブ爺が出演してるのウケる
クレカタッチ決済 = デジタル共産主義のディストピア
AI:あなたは政府批判をしました クレカの使用停止します
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
>>1 むらにし知らないと思ったら1店舗か
地下鉄できたら若林区がこんなに便利になるなんてな
再開発がどんどん進んでる荒井と違ってこじんまりしてるみたいではあるが
フルーツサンドが人気で固定客ついてるのかね
ヨークとイオンと西友と生協と対等にやりあえてるんだから大したものだ
>>754 OKは会員証料100円くらい払ったら
会員証を見せたら現金割引3%弱になる
キャッシュレスにしても手数料分より多くの利益が発生しないと大したリターンないなでそりゃ終わる
キャッシュレスにしたからといって客足が増えるかと言われたら
キャッシュレス決済には手数料が必要なのを学びました
その手数料は利用者が負担するのは当然なのかもしれません
>>683自社キャッシュレスなので銀行から入金したら手数料取られますよ(笑)
カード会社から入金は出来ません(笑)
>>707 レジ打ちの時間が現金とキャッシュレスで変わるのか?
>>743 あれ、強盗対策で回収ルートが毎日変わるから、来る時間もまちまちのはず。
>>711 3%がちょっとか?
ポイント1%でもすげー還元率高いとかいうのにキャッシュレスの手数料3%が高くないとかいうやつは不思議だよな。
>>757 イオンみたく銀行とかWAONとか自社マネーシステム作れるとこはそれでいい
しかし体力のない小売飲食店は現金が一番
結局キャッシュレスってわざわざ不便にする仕組みなんだよ
決済業者が儲かるだけ
通販ならまだしも実店舗でやる価値は無い
これからどんどん増えていくよ現金のみ
現金のみにすればすごく安くできるからね
ちなみにキャッシュレス完全非対応にするとさらに経費が浮いて効率的になる
>>684キャッシュレス手数料は現金管理コストの数倍かかりますね
交通系ICカードを一切使わない人間だけがキャシュレスを否定出来る
>>762 近くにヨークの大型店舗や業務スーパーがあっても頑張ってる地元密着型スーパーだもんね
大手スーパーでも扱ってないような品物がある仕入れが魅力
マンボウとかモウカの星とかもたまにあったりする
>>769 ツケ払いよ
月に一度払えばいい、しかも自動で口座から引き落としされる
>>774 交通系もこれからどんどん非対応増えていくよ
鳴り物入りで導入したけど維持コスト高すぎて継続できないってところが増えて来てる
バスなんか顕著
>>723完全移行したら中間搾取業者に金玉握られたも同然だぞ
足下を見て手数料値上げだ
>>768 うん、そうなるね
チョット考えが足りなかったよ
ラーメン店用の発券機 (現金を投入する昔ながらのやつね) あれってば数百万円するんよ
わいが通ってるラーメン店は現金オンリーだから俺が支払う代金のなかにキャッシュレス手数料は含まれてない!
ってのはその通りだが、高額な発券機の購入費/リース料金っつー店側負担分が内包された額をお客さんは支払っとんで
>>722 経費現金なのか、それなら便利そうだ
俺は馬鹿だから無くしそうだけど
>>724 ほーん、大変だな
>>767 無人レジ
ネット通販で食品なんて買った事無い
明らかに高いから
食品スーパーは頑張ってるねえ
アメリカみたいに日本も加盟店の手数料下げろ集団訴訟しろ
導入当初はそんなに使用されなかったかもだが
仙台は2022年にペイペイ等でポイント還元を
市が予算出してやったあたりから
かなり使われるようになったのだろうと思う
その後に継続してまちいこ仙台と言う
キャッシュレスイベントもあり
だいぶ普及したと思う
>>752 多分違うと思う
100%キャッシュレスにしたら売上は下がる
というか現実的に無理でしょ
それこそ機会損失の最大限のリスク、トラブルの元
まあ少し調べてみるけどもそれも売価に反映されてる事は間違えないと思うよ
>>750 つっても金が回るから、造幣局の収支自体は黒字となっている。
5億5400万か、まあ国が金を買い上げてんだが。
ちなみに1円玉1枚の製造コストが3円、
500円玉なら65円、1万円札が26円だそうだ。
アルミ1gのコスト自体は安いが、
製造コストが2.7円掛かる。
>>783 ラーメン屋だってキャッシュレスの方がコストかからないなら導入するわけで
>>792 小銭カードってのを作って小銭だけキャッシュレスにすればいいぞ
500円以下はすべて廃止で
現金や自社キャッシュレスのみ→商品を安く出来る→客が増える→儲かる
キャッシュレスやめてその分安くした方が売上は増えるし儲かる
いやすまん間違いだ、国は金を買い上げていない。
純粋に委託されて硬貨を作っているだけか。
>>792 やっすいな
ペイペイとか毎回手数料取ってるのに比べれば回るほど安くなるからな
本来なら手数料はどんどん下げるべきなんだよ
「10万と23円になります」
「えーと10万円とカードで」
「はい23円キャッシュレス決済完了しました。ありがとうございます」
「10万円受け取りました」
これが一番いいよ
決済手数料も気にしなくていいからね
>>794 国が上手くやるなら良いがね、丁度マイナンバーカードっつー良い物がある。
>>783券売機は人件費削減のためだぞ?
注文を聞きに行く手間が省けるのよ
>>792 日本も10円未満の現金決済は禁止すべきだわな
この点はトランプの方が英断だわ
>>789 つまり仙台市の税金からペイペイ等は中抜きしたんだよね
神奈川payみたいのにすればいいのに
一切の現金やめたら強盗来なくなるというがそれでも商品狙いは来るだろう
家や車買う際たとえ一括でも直接現金持参は嫌がられるみたいだしまた持ち歩きたくはない
>>804 VISAMasterのタッチ決済は
VISAMasterの取り分が大きくなる仕組みなんだよね
オーケーストア以外はPayPayやな
もっとも買い物するのがオーケーだから必然的にサイフ持ちやね
ちなみにLAWSONではauPay ね けっこうお得よ
>>798 あくまで製造コストの話であって、納品やら流通のコストは入っとらんがね。
富士通が銀行ATM製造から撤退
ATMがだんだん無くなるのよ
10年後には半減。20年にATMってあるのかね?
>>799 なるほどね
お前はバカに見えてあたまいいかも
>>802 つか硬貨の取り扱いに銀行手数料を掛けられたのが面倒臭い、
あれさえなけりゃな。
>>794 決済システムの構築運用費用はタダじゃないんだが
現金なら店と客の間だけの関係だけど、キャッシュレス業者をかませるということは
店にとっては余計な中間搾取が増えるということだよね
キャッシュレス対応にすれば客が増えるというのも、なんの根拠も無い話だし
>>810 なくならないでしょ
あんな簡単な仕組み
中国人はなくなってほしいんでしょ?
これも一種の中抜きビジネス。
敢えて不便に戻す英断をしたスーパー社長は勇気あと評価する。
オープン当初だけ安い某チェーンは見限って最近はまたOKに戻りますた
>>792 札や貨幣は売り物じゃないから
額面と一致する必要はないんやで
>>815 外国人は現金を持たんからインバウンドに期待出来る…っつったって、
仙台の地域密着型スーパーにどれだけ金が落ちるんだって話だよなぁ。
>>824 うん?
そりゃそうだ。
>>821 ウォレットから出金して引き出せるならそれでもよくね
銀行口座に振り込まれても数字のデータだから現金じゃないしな
>>802 アメリカは単純にインフレの切り上げ
昔のドイツみたいになっちゃうかもね
あんまり高くなったら物々交換に戻るぜ俺は。
既に米はほぼ現物で支払ってんだ、米農家に。
1円玉1個作るのに3円
2024年に100万枚作りました
いくらかかりましたか?
せめてJCBには頑張ってもらいたい。持ってないけど
キャッシュレスを否定しないけど
キャッシュレス原理主義者は給料も電子マネーで受け取ることを容認しないと存在を認めない
>>807 キャシュ限定に戻ったバス会社があるなら教えて欲しい
>>824 そうなんだけど貨幣が無くなれば相当なコスト削減できるってのは想像できる
手数料が下がらない限りは、キャッシュレス導入率は頭打ちだな
手数料を利用者持ちにするか、ポイント還元やめるかしかない
>>34 それはどういう契約かによる。
例えば、ガソリンスタンドは昔からそれを認められてる。
>>827 そういう意味じゃなくて
最近、給料支払いを現金でなくpaypayで支払えるようになったニュースあったろ?
>>1 は?止めたけりゃどうぞご自由に
日本は自由競争の社会
誰もキャッシュレスを強制してないし、現金だって世界的に見てもめちゃくちゃ流通してる国
経営者なんだから、止めて手数料を浮かせて役員報酬増やすのも自由
売上が落ちることで減益になる影響の方が大きければそれもまた経営責任
ただ、「手数料ゼロなら使ってやる!国が下げさせろ!」みたいな考えは経営者として下の下だとは思うわ
>>767 店舗ごとのニーズに合わせてるよ
大手チェーンは自分の運営データを参考にして現金が貯まる時間帯と店舗従業員が複数人居る時に回収しに行ってる
コンビニではあまり見かけないけどね
朝方オーナーが居るのは良く見る
>>833 銀行口座振込の時点でキャッシュレスだろ
そのままデビットで決済できるんだし
>>830 ChatGPTに聞いたら、硬貨全てを大体1枚10円と仮定して金額から発行枚数を推定した上で1989年の枚数として、195億だそうだ。
まあどこまで合っているかはともかく。
で、2021年のキャッシュレス決済総額は105.6兆円、
手数料3%として…まあそんな物か。
>>839 手数料払ってるくらいは想像できるだろ?
タダなわけがない
あと2時間半でJCB引き落とし
ネトウヨにはパヨク認定されてるがな。
議員と役人は大企業の性的金銭的接待と天下りしか見てないからね
日本人の生活の為に割引販売してくれる小売店よりクレジット会社の方の味方だよ
クレジット手数料20%取っても議員と役人は腹抱えて笑ってると思うよ
納税者死ね!ってね
>>834 そうじゃなくて
VISAのタッチ決済はクレジット手数料に占めるVISAの取り分が大きいらしい
>>828 別に真似したって良いでしょ
理由はそもそも1円コストなんだから日本の場合は
アメリカって日本の倍くらいの格差なのに
1セントは円の2/3
つまり日本でいう0.3円分くらいのものが最低貨幣
そりゃ廃止するよね
でもさらにインフレしてしまうな
>>842今はコンビニATMに売上金をぶちこむ方式
>>843 違うpaypay残高として給料が支払われる
いよいよ始まる「給与デジタル払い」 「PayPay給与受取」のメリットと難しさ
>>854 ソフトバンク関連社員の給料はどうなるの?
手数料払うよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
>>848 クレカはそもそも借金用カードだからな
これで車も買えるしクレカなくすとエライこと
決済の通信は本部のアメリカのデータセンターで処理される
こんなオーバヘッドのでかいものを
数百円の少額決済に利用するのは無駄の固まりなんだよな
そら手数料もかかるかかる
駄菓子買うのに海底ケーブルが必要とかアホだよ
3%はでかいよ
薄利のスーパーなら粗利の2割近くいくかもしれん
色々な方式が乱立しているのも問題なんだよな
すべてに対応しようとすると費用がかさむ
かと言って一つに絞ると別の方式も対応しろとクレームを言われる
面倒くさい手間とか費用とか考えると現金一択ってことも有りだと思う
正直キャッシュレスじゃない店は
よっぽどの事が無い限り避けるようになってるな
とにかく小銭が煩わしくてしょうがない
キャッシュレス終了するのは良いけど
小銭煩わしく感じるような客は来なくなると思う
別にこういう店があってもいいんじゃない
絶対行かないけど
>>857 どうだろ?給料 paypayで検索すると
下のが出てくる貼れない
国内初の給与デジタル払い対応サービス!「PayPay給与受取」を本日よりソフトバンクグループ各社以外の従業員にも提供開始
ラ・ムーも自社のキャッシュレスしかやってないよな
クレジットとかは使えない
手数料大きいんだよ
>>864 キャッシュレス止めて客減って潰れた小売り店って聞いたことないよ
>>852 問題は流通コストだな、警備員やら銀行やら
つっても、全てひっくるめたってキャッシュレスより安いだろうがね。
つか、仮に全ての店がキャッシュレスのみになった場合、
そのコストは現金の全ての製造流通コストを上回る。
ロシア人は基本頭がおかしい
・お腹が減ると人肉を食べる風習がある
・国民の8.6%、1200万人が鬱病等なんらかの精神病
・年間1600万人の女性がDV被害者。DVはロシアの伝統で「女は殴られることで男の愛を感じる」と思い込んでいる。
・国民の30%、4200万人がアルコール依存症
・金欠で酒が買えない時は工業用アルコール、オーデコロン、キュウリローション、ジクロルボス(殺虫剤)、接着剤(ポリビニルプチラール)を飲む
・国民の1%、150万人がHIV感染者(日本2.4万)
・キリスト東方正教会コンスタンティノープル総主教から破門されたカルト教ロシア正教を信仰している
・別の民族のウクライナ人を兄弟姉妹だと思っているのに虐殺は当然と思っている。
ロシア 人肉食
www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2+%E4%BA%BA%E8%82%89%E9%A3%9F
「人の臓器を揚げて食らう」人肉食受刑者らによる最凶部隊「ストームZ」10万人を送り出すプーチンと「生還後の悲惨」
news.infoseek.co.jp/article/newsweek_E477761/
ロシアで繰り返される人肉食の惨劇 今度は30人殺害か、夫婦逮捕 背景にある旧ソ連からの「負の特性」とは
www.sankei.com/article/20171004-UD6GJNONJNI6BMUANTQBJMQSHE/
「世界遺産の都市で人肉食が横行」独ソ戦の悲劇
president.jp/articles/-/29722?page=1
ロシア軍に深く根付いた「残虐行為の文化」
www.cnn.co.jp/world/35185950.html
i.imgur.com/Lpr8KL8.png
つまりクレカVISAMasterAMEX等で決済するとアメリカに金が入っていくってわかってない人々がたくさんいるのが今の日本のクォリティ
わかってる人は聞き流してください
docomoやauやソフバンや楽天や三井住友でも何でもいいけどそこにVISAやMasterの印があればアメリカや欧米資本に手数料を払ってるんですよ
立ち食いそばをカード決済したらアメリカに手数料
これはおかしい
>>848 論点としては、いくら現金決済を信奉してもキャシュレス主体が変わる事は有り得ない、その最たるものは電車バス
それだけの話ですね
諸外国に比べてキャッシュレスの手数料が高すぎるんだろ
ずっと前から指摘されてる
>>838 デジタル給与払いで給与の一部を電子マネー等で受け取ることも可能になったけど
デジタル給与は電子マネー等の決済サービスの申請だけでは使えなくて銀行口座も必須なので
結局は全額銀行振込みの方が使い勝手がいい
>>871 日本人の99%は手数料が海外に流れるとわかってない
売上の2~3%持って行かれたら薄利多売でやってる所はキツイ
店からすると消費税が更に数%増税されなのと同じ負担だからな
>>871 そう、しかもそれらはなくなる可能性もある
ロシアは戦争で全部切られたが
そうでなくても単なる私企業なので
突然撤退することはありうる
ビザ外しは結構始まってる
無用に依存しすぎなんだよなあ
下級国民が大量にいてくれないと、ヒエラルキーの上層にいる連中が上級国民として上層でいられなくなるからな。今上層にいる連中が未来の奴隷になるわけで。
国家を私物化して食い荒らしている上級は上級に都合の良い政策を通して権益を確保することしか頭ない。下級の事など気にも留めずがんがんやりたい放題、
上級国民は独占というインチキルールを認められています。だから【おカネは国民から巻き上げるだけ巻き上げられます】
そのカネを、いつも助けてくれるグルである政治家、役人、Fラン大学教授などに【賄賂としてキックバック
利権、目先の金、キックバックのためにしか税金使わない上級国民
日本の貧困は政策の失敗というより従順で質の良い奴隷を沢山作り一部の上級国民の私腹を肥やすという目的が達成できただけのように感じる
日本は上級国民と呼ばれる特権階級と低賃金奴隷が存在するだけに成り下がった
上級達は今のゴウジャスな生活
下級国民達よゴミどもよ税金払えー
国民から吸い上げた税金11兆円を使途不明金にしても何とも思わないのだ
そら奴隷が大量にいてくれないと
上級国民の下働きになってくれるからだろう
親ガチャという概念が蔓延してしまったからね
奴らにとっては庶民なんて奴隷や家畜みたいなもんだから
増税 親ガチャ 上級国民 中抜き Fラン大学
下級国民はいつでも上級の餌やで
既得権を守り、上級国民の間でお金を循環させるビジネスモデルを完成。
下級国民は働きバチだと思ってる
丸投げ、中抜き、天下り
やりたい放題www
税金で飯食ってる上級国民と搾取して飯食ってる上級国民だけ
利権チューチュートレイン
上級「オラオラ、底辺奴隷は黙って税金だしゃあいいんだよ!おいっそこっ!中抜き少ねエよ!もっと抜け!足りなきゃ増税だ!!」
上級層だけがやりたい放題でその他は養分や奴隷扱い
>>876 国民が馬鹿みたいにリボを使わんから儲からんらしいが。
国民ほぼ全員が義務教育で基礎的な計算を出来るってのが相当影響している様だ。
激安スーパーのサンディもキャッシュレス決済やってるんだけど、お前は現金オンリーでいけやと心配になる
>>864 うちの地域のキャッシュレス非対応&ポイントカード無しのスーパーは相変わらず盛況だな
キャッシュレス無しポイントカード無しにして客は集まるのか?と自分も思ったが影響はほとんど無いように見える
スーパーとしての集客力があればキャッシュレス非対応でも客は集まると思うわ
手数料率の高さはNTTデータのトランザクション既得権益と
クレカ利用者の還元ポイントが当たり前の権利になってるから、しかも年会費無料
その辺り変えれば海外並みに出来るんだろうけどね
既得権益を手放すか?ポイント還元なしで納得出来るか?
>>886 レジゴーみたいな店舗内での利用にするならいいかもね
つまり入口にスマホ置いてあって
それで商品のコード読み取っていく
全部終わったらそれで決済して
カゴと一緒に置いていく、みたいな
飲食店のタブレットと同じ方式
禿とカード屋が利益吸い上げてるだけなら
もう現金に戻って良いよ
結局負担するのは消費者なんだから
今は現金のお釣りもレジが自動で出してくれるからその辺の店員の負担も少ないしな、店からしたらそら現金の方がいいだろうな
>>866 それが事実ならキャッシュレスオンリーではないってことだねw
>>886 堀元のようつべで言ってたが、ポイントカードは実際にはほぼ効果は無いらしい
結局ポイントカード無くても来るような熱心な客しかポイントカード使わん
ガソリンスタンドなんは現金とクレカの価格が違うじゃない?現金の方が当然安い
>>1 むらぬしとか知らんわ。いちいちニュースにしないで勝手にしろよとしか。
ポイントカードは本当にいらない
昔から全部断ってる
>>875 それはわかるな
交通機関やETCとかはスムーズな利便性が圧倒的に手数料以上のサービスを受けれてる
対価が有るね
しかし物価高に賃金が追いついてない現状の日本で小売りサービスが悲鳴を上げてるのも現実
キャッシュレス決済に利益を取られてるという経営的な観点は正しい
つまり全ての正解はこの先10年ぐらいで決まると思います
いわゆる中抜きが儲かる社会体型はもうロックオンされており日本の一般市民に弊害が多く暮らしを脅かす一因なのが表面化してるよね
VISAを永遠に儲けさせてるだけ
もう日本でVISA禁止にするだけでも数万人が豊かになるだろうに
現金のみのラムーが独自キャッシュレスやってるのは分かるけど
クレカが使える神戸物産が0.5%還元の独自のギョムカやってるのが意味分からん
クレカより還元率悪いもん誰が使うんだよと思う
コンビニならキャッシュレス廃止で客も減るだろうが
スーパーなら少しでも安いほうが喜ばれるわ
>>887 たしかにその通りだな
還元あるから現金ではなくクレカ使おうとおもうわけで
>>893 ヨドバシみたいに簡単な仕組みでいいんだよな
普段普通に買い物して
カードがあれば渡してポイントつくだけ
現金で買えるしポイント使いたきゃ使える
ただそれだけ
ついでにカードで直接買えればそれもよし、ってだけ
>>871 国内カード会社だとJCBかNTTデータか介して
外資決済ネットワークを通らないのもある
Visaが無理やり使わせようとして公取入ってる
千葉のディズニーは昔はJCBしか使えんかったな
今でもか?
キャッシュレス決済は便利なんだから手数料はとられるわな
>>905 そりゃ全部JCBでやりゃいいだろうけど
実際の国内情報はビザ本体では持ってないでしょ
ただアメリカ製の規格のNFCを使うんだから
どっかで本体が管理するでしょ
どれだけボッてるかだけの話
手数料は必ずかかる
>>901 消費税上げるのはそれなりに配慮するのに
外資、特にアメリカが絡む案件では国民に一切知らせずに
異常な高率の搾取も黙認するんだもんな
ほんと日本はアメリカの奴隷だわ
150円のコーヒー缶買うのに1万円札出したら他の店で細かくしてくれと
言われたことある。
日本でキャッシュレス社会とEVは無理だと思う(´・ω・`)
>>862 コンビニでも、ジャンプ1冊だけを現金以外で買うと、店は手数料分赤字になる。
>>906 JCBは自分でもブランド持ってるけど
海外ブランドすべての窓口なんだよ
日本に来るクレカはすべてJCBを通る(多分)
>>905 CAFISは少額決済でも0.15%だけどな
手数料が3%とするとNTTデータの取り分は全体の5%でしかなく、その他に大量にはねてる奴がいる
貧乏人もけっこう居るから現金で安く売る店もやっていけるんじゃないの
住み分けできそう
ジャパネットはずっと手数料負担してくれてる
ありがとね
は?2%とか3%ってマジで???
機械導入させておいて、後から手数料爆上って悪質過ぎるだろ
それともそれ自体は業界の常識で、初期費用減額キャンペーンとかだったのか???
>>918 米が欲しければ札束持って来いと言われる未来はすぐそこですよw
>>913 POSとかATMが完成されてるからな
中国はまだなかったからいろいろ入れた
固定電話がないから携帯普及したのと同じ理屈
日本は現時点で完成されてるから
これを越えないと入れる意味がない
>>906 千葉のディズニーは世界で唯一ディズニー社と対等な契約を結んでるんだよ
開業当時は日本でディズニーランドなんか作ったって儲けないだろと見放されて好きにやれよと権利関係を丸投げされたんだよね
つまり最初からユダヤ資本が入ってないからJCBオンリーだったのかな?
当時の日本ディズニーの経営陣は攻めてるね
JCBは手数料が高い(3.25%)
VISAやMasterは2.5%
よく考えたらそれでええわ。なんかわからんとこに儲けさせなくていい。知り合いの店なら今でも現金で払うからな。
JCB、Suica、Edy、iD、QUICPay
国内でお金が回る仕組みのがいいよね
>>919 他の店もみんな店側が負担してるよ(´・ω・`)
手数料をサービス、商品に上乗せしてるからその分が高くなるのは仕方ないわな
JCBが3%超えで1番高い
日本は店が負担だけど海外は手数料は上乗せで客が払う
>>886 というか、そのスーパーは周りのスーパーと比べたら明らかに価格が安いんだろ。
同じ値段だったらポイント還元があるスーパーに客は流れる。
>>917 カード会社と加盟店管理会社(ほぼカード会社)がほぼ折半
一度キャッシュレスに移った客は二度と現金には戻らないよ。
周辺にこの店しかないド田舎なら店に従うだろうけど。
>>927 かつて千葉には谷津遊園という伝説の遊園地があって
千葉の子供の聖地だった
これを潰して浦安にディズニーランドを作ったので
千葉ではディズニーランドは二代目谷津遊園だと思われていた
資本も半分が旧谷津遊園の会社
京成電鉄の系列だな
どうせすぐキャッシュレスに戻すよ。
端末を再導入するコストが無駄に増えるだけ。
OKみたいに現金払いは3%引きとかにしないと
不便だけを押し付けたら客の不満がたまるばかり
オーケーがはまpayだけはオーケークラブ会員カード有効なので重宝してる 現金払いは単純に面倒だし家計管理で邪魔に、なる
>>945 ほんそれ
小銭とかもう面倒で出す気ないw
>>923 やっている事は高利貸しと大して変わらんからな、金を貸して高い利息を取ると。
碌な物じゃない。
余所より安ければ客は入るよ貧乏人もけっこう居るわな
>>885 サンディってキャッシュレス導入後はじめていったら、普通にkohyoとか阪急オアシスとかと変わらない価格になっていた
>>939 この手の店の場合、客は利便性よりコスパを求める。
つか現金を捨て去っている奴等がどれだけ居るのかって話だな、
俺は併用+現物取引もしている。
実家の近所にはオーケーストアあって帰った時は行くけどクルベを知ってる自分から見ても安いと思う
そしていつも混んでる
オーケーストアの仕組みはよく出来てると思う
政治資金がデジタル化されてから庶民もやればいいよ
給料はまず公務員から上げるのが重要だとか言ってるし
そりゃ少ない粗利から5パーセントも引けば深刻な問題になるよ
じゃあその金額上乗せすればいいってなかなかできないしな
okみたいに現金3パーセント引きぐらいかサービスできるのは
>>940 各社の手数料にAirpay利益を乗せたのが同じであるが元の各社が同じとは限らない
>>937 うーん…、そうでも無いように見えるなぁ
全体的な価格競争なら別のスーパーの方が安いから
キャッシュレスにしたスーパーは大容量を売りにして家族向けにターゲットを絞っている感じ
他にも価格は少し高めだが惣菜が充実しているスーパーとか魚類が充実しているスーパーとか、うちの地域では色んなスーパーが乱立している
客は必要に応じて使いわけしている感じがする
現金客を値引きされるとキャッシュレス決済しないで現金で買うだろうから
阻止したのはわかる
現金オンリーだとレジでモタモタする高齢者の大渋滞が起きるぞw
最初は自分で小銭出そうするのに、最後は諦めて店員さんに小銭入れから直接お金を取り出してもらうような。
ディズニーランドは千葉の遊園地キッズ達が待ち構えて大挙したからな
公立学校の社会科見学もディズニーランドだ
いま思えば全県挙げてのバックアップだったな
東京や全国の人は当時の千葉のディズニーランドの気合いの入れ方をしらない
東京ディズニーランドと名前が決まったとき全県民が悲嘆にくれたほど
カードは外見だけでは使用可能かわからないから
使ってみたら限度額超えましたとかカード会社のシステムエラーでしたではな
そんな事は無いわな金入れるだけなのに混雑するわけがない
現金だとわざわざATMでお金下ろさないといけないしな。
そう言えばもう何ヶ月もATM使ってないわ。
>>960 クレカでは聞いたことないな。
楽天ポイントは店負担らしいが。
>>958 現金オンリーの店も支払いは機械に自分で金入れる方式のところがほとんどやぞ
>>958 そんな悩みを持ったことはない
それはネットの知障だけが言っている
>>963 そもそも店にATM普通にあるから昔と違って金を下ろす面倒がないけどな
>>950 >俺は併用+現物取引もしている
こういう人が殆どだと思う
>>14酔っ払い相手にしてる居酒屋とか怪しいわ。ぼったくられてるかもしれんぞ
昔レシート出してって言って揉めた事あったんだが。チェーン店でだぞ
>>958 いやキャッシュレスでも引っ掛かりまくっとるだろ、
酷いのになるとレジで現金チャージを始める。
キャッシュレス決済の方が便利なのは当然だわな
その便利さに手数料をし貼らんだろう商品、サービスに上乗せして支払ってる
>>958 現金だから渋滞するんじゃなくて高齢者だから渋滞するんだよ
キャッシュレスにしても高齢者は渋滞するぞ
>>936 日本は一括多くて、利息やリボ手数料で稼げない
高齢者をバカにし過ぎだわ現金入れるくらいできてるよ
混雑などしてないよ
>>963 クレカのタッチ決済しとるのか?
現時点では完全にフリーで口座につながる仕組みはまだあまりないが
なんらかの方法で補充の操作が必要なのがほとんど
自動登録は特定のチェーンだけしか使えない
>>955 SquareもJCBの手数料はVISAMasterと同じ2.5%に下げたよ検索してみ?
>>968 まあ併用はともかく現物取引(物々交換)はレアかも知れん。
元祖キャッシュレスっつーか。
混雑してるのはセルフレジで野菜どこにあるか探してて中々見つからないヤツ
キャッシュレス手数料は利用者が負担すりゃいいんだよ
無理やりキャッシュレス化しなくてもいいんじゃないかな
カードだって故障もあるしアプリなら自分のスマホの調子にも左右されるし
どこかで現金で支払う覚悟は持っておくべきじゃないかな
>>13 消費税を追加してその胴元になるようなものだからな
もう一つ言えばスマホアプリで提示で割引みたいな決済方法と紙クーポンとの併用なんかが繁忙店舗を混乱させてる現実を知らんのかな
割引受けるならシステム把握しとけというのはちょっと傲慢に思える
勧誘してきたのはお前等だろとか客は密かに思ってるよ
手数料はサービスや商品に上乗せしてるだろう
黙って手数料を支払うかな商売人が
>>975 正直、ドラッグストアとスーパーじゃ良く見る。
認知症が入った様な年寄りになると、小銭の計算も出来なくなる。
だから家族がSuicaを持たせるが、残高不足も多い。
クーポンを使おうとしてガサゴソやっていたりもする。
混む時間帯にはあんま居ないから、本人も気を遣っているのかも知れんが。
個人的には、あんまり急かしたくはない。
セルフレジなんかも結局はお会計の開始から支払いとレシートまでなんだけど
支払いばかり早くても商品のバーコードを読ませるのが遅いと結局時間がかかるわな
本来客が負担すべきなものを
立場の弱い店に押し付けてるのが間違い
>>986 年寄りほど自分ができると言いたがって
得意ぶるんだよ
「わしゃ若いモンと同じじゃぞ
お前ら老害じゃろうww」
みたいなこと言ってるだけ
>>990 店が支払うことなんて契約前からわかってるのになんで加盟店契約するのさ
メリットがあるからじゃないの
電波が悪かったりすると現金よりもたつくよな
キャッシュレスは色んなインフラが揃って初めてスムーズに進む
電波が届いてるか、スマホのバッテリー、アプリが起動してるかとか
キャッシュレス手数料を利用者負担にしてくれたら世の中から現金オンリーの店は激減するだろうからむしろそうして欲しい。
そうすれば財布を持ち歩かなくても済む
クレカ会社は公金出納等でキャッシュレス手数料を利用者負担を禁じない契約書も作成済み
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 21分 13秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250310064830caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741512904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★5 [♪♪♪★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★3 [♪♪♪★]
・【仙台】違法風俗店経営の中国人の女逮捕
・【宮城】ラーメン店でたがねとハンマーを使い 元従業員の小指切断疑い 飲食店経営の男ら逮捕 仙台市 [Lv][HP][MP][★]
・【は?】マスク大量転売の諸田洋之・静岡県議「今後は自分が経営している会社の社長は辞めて、県議に専念する」 ★3
・【群馬】教え子の女子高校生にわいせつか 英会話塾経営のイギリス人の男を逮捕 「間違っている」容疑を否認 [樽悶★]
・【米国】韓国人経営の日本料理店が次々と廃業 「最近の白人は日本食の良し悪しをよく知っている。日本人のふりをしてもすぐバレる」
・【韓国】不買運動の対象が韓国人経営のエセ日本料理店にまで波及 店主「客は半分に減った。客は日本というだけで拒否する」
・【社会】「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ★2 [シャチ★]
・【社会】「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ [シャチ★]
・【米中貿易戦争】中国を代表する企業経営者らは強気「アメリカは中国を恐れている」
・【大阪】「客からしつこくされている」 遺体で発見された女性経営者 [首都圏の虎★]
・【仙台高1自殺】「みんなより劣っている」という内容の反省文を学校に提出…A4判3枚分で、約2800字 宮城
・選択的夫婦別姓で岸田新総裁に注文 企業経営者ら「世論も変わっている」 ★3 [蚤の市★]
・【仙台市長選】菅義偉官房長官「敗れるには敗因がある」「国政に影響与えると思っていない」
・【社会】「バカラ賭博で高額な負け分を請求され揉めている」と客が警察に通報。カジノ店経営者と客を逮捕。名古屋市
・【地域】対馬、島全体を韓国人が買い占め始めている…日本人の島民を雇う韓国人経営の店も ★4
・亡くなった岡崎さん、祖母経営のバーに勤務「分け隔てなく接する子」 [蚤の市★]
・【社会】コーヒー需要は増加傾向も「個人経営の喫茶店」が激減しているワケ ★3
・【地域】対馬、島全体を韓国人が買い占め始めている…日本人の島民を雇う韓国人経営の店も
・【大阪】ラウンジ経営の女を逮捕・起訴 タイ人に売春させていた疑い
・【福岡】「かわいくて、もっと仲良くなって、色々したいと思い我慢できず…」 従業員の15歳女子高生の体を触る 居酒屋経営の47歳男逮捕 [シャチ★]
・【新型コロナ】美少女JK「おじいちゃんが経営していた旅館が、コロナウイルスの影響で今月いっぱいで閉めることになりました」
・【速報】大規模接種センターのシステム、竹中平蔵が役員・経営顧問のベンチャー・マーソ株式会社(05年設立)が運営していた★2 [スタス★]
・【立憲民主党】江田憲司氏、岸田文雄新総裁を論評「手かせ足かせが付いて身動きが取れなくなる」 [マスク着用のお願い★]
・仙台大阪王将「ナメクジ」告発者が逮捕…ネット困惑「事実だったのになぜ?」「内部告発できなくなる」 [生玉子★]
・【宮城】仙台市上空に謎の白い球体 気象台「不明」 自衛隊「わからない」 国交省「引き続き注視する」 ★15 [ばーど★]
・【福岡県】40代の飲食店経営者 「コロナ後遺症で生活苦になっています。国や自治体には、早くサポート体制を整えてほしいです」 [影のたけし軍団★]
・【社会】 ガールズバー店員、半数が“JK世代” 韓国籍経営者を逮捕「若い方が客よく来る」 大阪府警
・経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 [お断り★]
・【安倍前首相】朝日新聞を批判「捏造体質変わらないようだ。経営状態は厳しい状況にあるという説もある」 [ばーど★]
・【商業捕鯨再開】生鮮ニタリ仙台に初入荷、尾肉など680キロ「驚くほどうまい。これなら売れる」…高値連発
・【パワハラ】仙台国際ホテル料理長が障害者女性社員に「お前の触った物を触ると障害がうつる」等の暴言と殴る蹴るの暴行★9
・【パワハラ】仙台国際ホテル料理長が障害者女性社員に「お前の触った物を触ると障害がうつる」等の暴言と殴る蹴るの暴行★8
・【東京五輪】仙台発着の臨時夜行新幹線を取りやめた理由について組織委「全国各地から鉄道ファンが乗りに来る」 [記憶たどり。★]
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★5 [煮卵★]
・【社会】人気ラーメン店経営の男を逮捕(新潟県)
・【速報】ホンダと日産が経営統合へ [nita★]
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ [煮卵★]
・東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ (スポニチ) [少考さん★]
・【東京地検】脱税で逮捕された高級クラブ経営の男を起訴
・【原発】福島原発事故でおよそ1700社が経営破綻
・【金】エンジェル「キャッシュレスにかかる手数料や技術インフラ整備などの費用は、消費者が負担することになる」
・【日産】ルノー会長「経営の考え方近い」内田 日産次期社長を評価
・【裁判】レッスンプロが集団提訴 ゴルフ関連会社が経営破綻
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★2 [煮卵★]
・【社会】教え子らにわいせつ行為 元塾経営の男に懲役7年判決 神戸地裁
・【神奈川】客の8歳女児にキス 強制わいせつで美容室経営の男を逮捕 「間違いない」
・【米国/企業】米トイザラスが経営破綻 破産法の適用を裁判所に申請
・【社会】『坊主丸儲け』「4割が年収300万円以下」お寺経営の厳しい現実
・【企業】雪国まいたけ社で内紛が勃発・・・創業家と外部出身者が経営バトル
・テレ朝HDは地上波電波返上含めて検討を-米RMBが経営改善案提起 Bloomberg [ばーど★]
・総理、金融機関に“直談判” 小規模事業者などが経営継続、雇用維持できるよう支援を要請
・トランプ前大統領経営のカジノ「トランプ・プラザ」、3000本のダイナマイトで爆破解体 [和三盆★]
・【CBC】愛知県知事リコール主導の高須克弥氏が前に経営の会社(現代表は秘書)を、警察が再び家宅捜査 [みの★]
・【経済】テレ朝HDは地上波電波返上含めて検討をー株主の米RMBが経営改善案提起 Bloomberg [しじみ★]
・【高井崇志議員】セクキャバはCIAのエージェント組織である関東連合が経営→桜を見る会消費税減税、緊縮財政反対を主張で嵌められた★2
・【ワクチン接種者から疑問の声】<会社経営の男性(68)>「もし五輪中に感染が拡大すれば、今の政権は終わりだ」 [Egg★]
・「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多…顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 ★2 [おっさん友の会★]
・【社会】“ぼったくり居酒屋”「風物語新宿店」経営の居酒屋チェーン『海野屋』、HPで謝罪文を公開★3
・【北海道】「ナゲット1個足りない」クレーム電話…自宅訪れた店員の腹蹴り頭にシェイクかける 美容室経営の男(32)逮捕 ★2
・【コロナ不況】雑貨店「aideco」経営の愛織が倒産、暖冬・新型コロナウイルスの影響
・【京都】「いいマッサージ機…試してみない」 女性の下半身にマッサージ器具を…わいせつ行為の疑いで美容室経営の男を再逮捕 [樽悶★]
・【経済】中国・海航集団が経営破綻 コロナ禍で行き詰まる (時事通信) [ごまカンパチ★]
・【速報】エアバッグ事故のタカタが経営破綻 負債総額1兆円超え民事再生法申請決定(07:45)
・【話題】除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた★2
・【特殊景品29枚を客から買い取ったなどの疑い】 パチンコ店経営の女ら5人逮捕 加須市 [朝一から閉店までφ★]
08:13:47 up 100 days, 9:12, 0 users, load average: 9.16, 9.83, 9.47
in 0.15801310539246 sec
@0.15801310539246@0b7 on 072621
|