◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:知能は老化ではなく「頭を使わないこと」で衰えるとの研究結果、よく頭を使う人は年を取っても能力が成長し続けることが判明 [パンナ・コッタ★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741342881/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
一般的に、認知機能は20~30代という人生のかなり早い段階から衰えはじめるといわれており、加齢によるスキル低下は高齢化が急激に進む現代社会にとって深刻な脅威となっています。しかし、文章力や計算能力といったスキルが年齢とともにどう変化するかを調べたドイツの研究により、仕事などでよく頭を使っている人は高齢になってもスキルが高まり続けることがわかりました。
続きはこちら
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250307-age-cognitive-skill/ まぁこの研究が正しいかどうかを検証せずに受け入れる奴は 認知機能はすでにミジンコ並みだと思うがねw
知能のmaxは二十歳だな 身体の成長が止まるとともに知能も低下していく 頭使えば劣化が緩やかになる程度で向上はしないのでは
おまえら最近文字書いたことあるか? 字は汚いし漢字も忘れる
1番バカになるのはテレビだよ 見てるだけで脳はぼーっとしてる
知能は有っても 売り上げ、増やせないことは確定済みの上層部さん
友達の祖父が「ボケないための本」を買った その本屋でもかなり売れているらしく店主のオススメなんだそうだ そう言いながら5冊目を買ってきた
>>20 久し振りに書くと酷いよな
高校生の頃は綺麗だった
やっぱりか 物忘れは増えたが小学生の頃より賢い感じがするんだよな
お前らもっと本読め テレビニュースにプロパガンダされてる場合ちゃうぞ
もともとIQ高くて脳味噌のキャパが大きいと劣化しても正常な脳細胞の絶対量が多いから老化も少ない
>>15 だなぁ、知能は19-20くらいが最もキレてる
運動能力のピークはもっと早くて中学生くらい
彡⌒ミ (´・д・`) 良かった。毛根は老化しないんだ
(; ゚Д゚)だからねらーはボケない 医学的に立証されたわけだ
テレビばかり見てる爺は既に脳が劣化していてかつ現在劣化中で 早急に改めなければ100%ボケる 個人的な限られた知見でだが例外なくボケている修羅場にもなっている テレビよりゲームやスマホをいじっている方が絶対に良い できれば頭脳を使う趣味や読書が良い 新たな知識を入れて更新していくことをすれば痴呆などならない
はっきり能力が下がるのは俺の経験では熱中症だな あれは絶対に避けた方がいい 身体は回復しても脳の能力が回復するまで数ヶ月はかかる 安易にサウナ我慢とかエアコン無しチャレンジとかしてると大事なものを無くすハメになる
スマホのAIが代わりに考えてくれるようになるから大丈夫 みんなAIに思考をゆだねるようになるから女の子にエッチなことしたかったら 女の子のAIをハッキングすればどんなことでもやらせてもらえるようになる
すべてが虚しくなってきて 考えることもやめてしまうのよ
麻生太郎とか84歳なのに何であんな若々しいんだろうな やっぱ政治家だと常に戦いだから脳も活性化すんのかね
今さら当たり前の記事を書いて恥ずかしくないのかよ 脳細胞は毎日死滅してるが使えば新たに増えもするんだよ
>>15 つーか、脳細胞が死に始めるのが20代なんよ
脳細胞は体の中で唯一再生しない細胞だから減り始めたら減る一方
とは言っても、脳細胞は10億あると言われてるけどね
🌏世界頭脳指数(Global IQ Score)
🟣紫が1番頭のいい地域
🟥赤が1番バカな地域
🇺🇸ハーバード大学(アメリカの大学)の中身はほぼ移民だからな
>>32 アインシュタインやらは偏った天才だけど?
ほんそれ 頭ってか脳への刺激やね 明るい時間に足腰使ってるジジババは同年代が認知になったり死んだりしてても元気だったりする
iPhone使ってる奴らは早めに衰えるよ これは間違いない
数3とか物理2とか今見ても解ける気しない よく点数とれたもんだわ
>>44 熱中症って脳の一部が硬化するの?
卵焼き作るみたいに
ワクモルとかやばいじゃん、何も考えてないし脳細胞スパイクタンパクだし
運動をしすぎると筋肉疲労するのと同じで 脳も使いすぎると疲労が半端ない
鬱が重度化してほぼ寝たきりの生活だった時 所謂あーあーうーの状態で記憶もかなり 削れたのを思い出したは
ドナルド・トランプも78歳だが昔から酒・タバコとドラッグは避けて節制してきた
>>22 しかも最近は内容がどんどん幼稚化してるからな
NHKとか指人形はめて天気予報やってるんだぜ?w
たしかに他人に嫌がらせで頭使うやつが出世するもんな
当たり前やろw ルードヴィッヒも「年とって頭冴えわたるがそろそろ死にそうなのが辛い」(意訳)って話が残っててリアリティあったわ。
いい話を聞いた 俺は爺さんだけど毎日24時間、5ちゃんでバトルをしているから頭は衰えないのか でも駐車場のどこに車を置いたかを思い出すまで少しだけど時間がかかる
オールドメディアの全てを鵜呑みにする思考停止型の人間には関係のない話か
>>71 NHKの天気は一時期、春ちゃんとか冬将軍とか小夏ちゃんとか
天気の擬人化やってたな
羽生九段はこの板住民より使ってるけどB2に陥落したぞ
栄養失調が頭使ってるつもりで 脳ミソ退化→老害化が止まらないからね
老人の知能が全般的に低いのか? 違うだろ 個人個人で違うんだよ 俺は子どもの頃からIQ200クラスだぞ 年齢関係ない 天才がいれば 猿もいる 持って生まれた才能だ 天の才能を持って生まれただけだ(´・ω・`)
頭を使う=選択肢で悩む って人、多すぎ それ、頭を使うのとは違う
>>69 禁欲的で有名なカルヴァン派のプロテスタントだしな
>>15 でも20歳の時に全く理解出来なくて放り投げた語学のテキスト
50歳の今だとすいすい理解出来るんだよね
暗記力は落ちたけど理解力は増している気がする
英語とかならいけるけどTOEICみたいに短時間で回答して長時間は厳しいな
>>32 実は脳細胞の量自体は頭の良し悪し問わずあまり変わらない
では何が違うのかと言うと、その脳をどれだけ稼働させられるかで違いが出る
しかし、世の中で「天才」とか言われるレベルの人でも
3割使えてればすごい方なんだそうな
脳が老化しているかどうかは客観的に分かりにくいけど 計算能力とかは数字で出せる 携帯ゲーム等の1分間に四則演算何回できるかの判定テストで年齢を出すゲームである程度客観的に出せる 本人は若いつもりの人にやらせると たいてい実年齢より劣っている
AIが要約をパッと作るけど、あの作業を人任せAI任せにしてはいけないと思っている 学生の頃天声人語の要約を続けた時期はあった あとは日記だね、きちんと書き始めると筆は止まらなくなる
高度なことでも同じことの繰り返しはやっぱり駄目なんだ
ワーキングメモリーもIQも結局若い頃から伸びることはないって聞いて 努力する気は無くしたな
仕事引退すると毎日ボケっと過ごすことが増えるから認知症になるんだろうな
>>74 (; ゚Д゚)論破を決めるためにたったぬるぽって3文字のレスにも隠された意図を探し続けるもんね
>>15 数学科学
理系の能力は一般的にそうらしい
20歳前後がピーク
ところが言語能力は歳をとっても衰えない
ずっと金の心配して計算してたら老化は緩やかなんかな
>>96 伸びないけど、毎年劣化するからその劣化スピードを緩める努力は必要
>>94 >学生の頃天声人語の要約を続けた時期はあった
それで今では立派なアカに……(´Д⊂グスン
,,././,,←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./草./^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
何を食って歳取るかによると思うな あとタバコの吸いすぎはヤバい
記憶力は低下することもあるかもしれないが 知識と経験を積んでいけるんだから より正解に近い答えを導きやすくはなるわな
脳ミソも肉体器官なので鍛えれば衰えるのは遅いということっすかね?
ほんとにそうだと思う。俺のじいちゃんフジテレビでいまだに相談役やってるけどめちゃめちゃ頭いいもん
若い頃に習得してきた事は歳とっても活かせるだろうが、真新しい事を覚えるのには若い頃よりも時間が掛かる
一度も見たことのない新しいジャンルの映画を見ることが無くなった人は 脳の劣化が進んでいる 脳が劣化している人は2時間映画を集中して見続けることが出来ない
>>109 酒も脳を萎縮させるから飲まない方がいい
仕事の合間に勉強とか読書とかしたいけど週一ぐらいしかやれてないwまあ歩みは止めないようにしよ…
頭良い人はメタ認知能力が高くて自分を客観視できて何でも独りで行動できるし脳内であらゆるシュミレーションをやるんでボケてる暇ない
勤務医が最先端の現場から離れるとすぐに腕が鈍ると開業医になりたがらないのもこれ ルーチンワーク以外にできなくなって判りません紹介状書きますしか言えなくなる
>>103 衰えがマシになったとして、仕事がもともとできる他者と逆転できるわけじゃないんだよね
知的グレーが努力して健常にはなれない
>>101 それはそれで、ストレスで老化が早まるかも?
>>65 わかんないなあ
めまいも併発していたから脳の機能に障害は出ていたことは確かだと思う
熱中症後の困った症状は短期記憶の欠如
一瞬気を抜くとそれまで会話していた内容が全部飛ぶ
これが困る
常時集中力や書き留めるなどの工夫が必要
なんとか支障がなくなるまで半年はかかった
関連的な事象が勝手に出てくるまで一年
しかし論理的な思考は終始働く
そういう箇所がまだらにダメージを受けたんだろう
硬化は分らないけど熱中症は絶対に避けた方がいい
体ではなく頭を守るために
>>121 (; ゚Д゚)俺も自宅からアキバ行くのに常に10個以上の行き方をシミュレーションする
>>116 同じ年代でも最近の映画や本や漫画にすら見向きもしないで昔の話ばっかしてる人いるね
脳が更新できなくなったら老化まっしぐらだわ
知識は減る事なく増えていくし好奇心もあるから楽しい 知らないことを知ろうとしない人達は人間やめてる
常に頭使ってるはずの弁護士や教師や医者が認知症になったりすると 生まれ持った体質には勝てない気がする
この歳になっても毎年センター試験解いて自分の頭のレベルを確かめてる俺に死角はなかった
視力を維持するのも大事 脳味噌の情報処理の9割近くが視覚情報 老眼を放置すれば即ボケるぞ
>>87 そういうのはあるね
若い時は基礎がないからこの程度がわかんなかったんだなってわかる
今がいちばん記憶力いい インターネットのおかげ ロシア英国ドイツなどの情報やテクニック知ることで理解力が深まったから 本当に日本はろくな指導者いなかったんだとわかる
>>100 世界最高の天才を決めるフィールズ賞も40歳まで
数学の世界だと40でももはや年寄り
高学歴でもアホな人っておそらく受験終わってからろくに勉強しなくなったんだろうな
>>137 ありとあらゆる言い訳を用意してからレスをしないと言い負かされるしなw
おまいら、NHKBSで中山美穂のコンサートやってるぞ
仕事柄、他人の生年月日を扱うんだが、若い頃は頭を使うことなしに、 「1954年、はい昭和29年」、「2012年、ですと平成24年」、 なんてスラスラ出てきたが、最近はいちいち暗算しなきゃ 出てこなくなった。 もうすぐ50になるが、ずっと同じことやってて、こう劣化するんだから、 どうやっても加齢とともに知能は衰えるんだろうよ。
確かにそうだろうな 顎も柔らかいのしか食べなかったりすると弱くなるしな
毎日、読書なり学問なり語学なり何らかの勉強をする人は面白いし頭もいいよね。
>>93 突き指したら引っ張ればいいとか言ってるのに?
>>55 知能指数って人間全体の平均を100に調整してるで
何でこんなに100以下ばかりなの?
統計がおかしい
公務員だけど、周りの2/3くらいは頭使って仕事してるとは思えない 自分が頭良いと思ってるわけではないが
ここでお前らもAI未満の駄文書いてリハビリしているんだろ? 一生使う機会無いけどな
そういや熱中症後回復するまで長い期間トラウマのフラッシュバックは無かったな
これは怪我の功名
>>87 なんか器用にはなるよね
考え方が
劣化していく能力を補わんとするためか
そのスキルを活用すれば力技に頼っていた以上の能力を発揮できる
でもなんか若い自分に負けてる気がするのはなぜか否めない
申し訳ないが「お前ら」てレス辞めて欲しい。お手軽煽り風レスの「お前ら」レスが多すぎて気持ち悪い。
>>10 同感
どうせ、外国のなんちゃら大の研究結果だろうしな
>>101 まさに俺
複数クレカの支払日や借金の支払いやら色々が頭にインプットされてて常日頃対策を考えている
還暦超えてるがボケてる暇なんてありゃしない
そのへんのぼやっとした若造より記憶力や行動力あると自負しとるよ
>>131 大きな誤解
医者や先生、弁護士が頭をいつも回転させてるわけないじゃん
流れよ流れ
大会社の役員してたようなじいさんとそこらへんのじいさんでは明らかに違うもんな
天下りとかやってるとボケやすくなりそう、迎えの車来て乗って自室に行って椅子に触って帰りの車まで暇潰すって脳にはやばいね、 仕事をしないで17:30とか18:00を待つ役場の公務員さんも総じて危険だな 脳にラクさせると駄目みたいです
今いろんな医者が、〇〇が健康に良いとか言ってるのも 根拠は外国の大学の研究結果によるものなんよ
株やると良いと思うんだよね 社会の汎ゆることに関心持たざるを得なくなるから
100歳で新しい物理学の論文書いてるやつがいるそうだな。なんかあるぞこれ
その研究というのも、ある一定の集団の追跡調査によるものだから 集団といっても、一万人とかじゃなく、多分数百人くらいいればいいほう 恣意的に集められたサンプルだし
>>162 不意を突いた話題を出すとあたふた(゜Д゜;≡;゜Д゜)するわなw
>>167 頭の体操にはいいかもしれんが今始めたら胃に穴が空くやろ
歩きながら計算したり、何処の県の県庁所在地は?とか考えながら歩いてるわ
その結果がこうだったから、といって、それが全員に当てはまるものでもないだろう 元々の能力差もあるし
ああ特殊能力も消えたな 一瞬でも見ていれば4、5年程度の前の記憶なら動画を再生するように思い出せた 我ながら気持ち悪い 無くなって良かったのかも
偉いセンセの発表をすぐに待ち受けるのも、ボケの始まりかも知れんよ
>>173 まああいつらは当たり前の事を言ってるだけだからな。頭使ってない
>>167 株でもスイングやデイ、空売りなら頭を使うけど、
高配当株を放置してるだけ(俺がそうw)なら
まったく頭使わないぞ。
知能指数の問題と普通のテスト問題とどっちが重要なの?
>>138 酒は委縮すると結論出てるが
ウェルニッケ脳症とか、発生メカニズムまで判明している
ボケないように不要なことに思考を巡らすって手段が目的化してないか? 人生楽しいか?
>>1 ないない
どんなドーピングしても5歳児にはかなわない
>>155 テスト慣れした先進国出身者で母集団を構成して偏差値を算出してるんだろう
陰謀論者はまさにこれなんだろうなぁ 普段頭使ってないバカがたまたま目についた珍説に飛びつく構図
>>182 空売りというか信用取引まで行っちゃうと遊びじゃなくなっちゃうからなw
ほどほどの塩梅が難しいか
>>154 麻雀は考えるだけでなく指を動かすのも良いらしい
指を動かすと脳に刺激を与えるからとか何とか前にどこかで見た
同じ理屈でスマホ弄るのもボケ防止になるんだとか
>>179 そうでもないと思う。
麻雀はパターン認識のゲームだから、たぶん脳の同じ場所しか使ってないんじゃないか。
創造性とかは脳の別の野を動かさないと活性化しないんじゃない。
>>183 知能じゃないかな
記憶力が劣化しても知能で補える
逆に知能が劣化すると記憶頼りで昆虫みたいな常識一辺倒の行動しか採れない思う
変化に対応できない
>>185 したら個人的に、脳の開放になるのかな?
ほろ酔い気分の時、限定やが
年を取ると 新しものを受け入れられない それが老化
羽生善治九段(54)B級2組への降級決定 B級1組最終戦で大橋貴洸七段(32)に敗れ4勝8敗 羽生さんのピークは20代 今じゃB級2組に落ちてA級復帰は絶望的
>>3 2を取りつつ面白いこと書くのはなかなかに賢くないと出来ないよな!
でも東大出て技術院院長まで務められた上級国民の飯塚幸三様はプリウス飯塚アタックをしちゃったよね
>>193 麻雀って自分の手作りだけじゃなく点数計算・捨牌の読み・指を動かすと幅広く脳使ってると思うよ
会話もセットだからな
>>185 ウェルニッケ、コルサコフは厳密には酒のせいというよりはビタミンB群の不足で起こる。
そのビタミン不足を引き起こすのがアルコールで間違いはないが、アルコールそれ自体が脳を萎縮させる力はそんなに強くない。
おじいちゃんたちが5chで老害レス付けてるのも、頭を使って老化を防いでるんだから、 生暖かく見守ってあげないとね(はあと
>>197 誰が言ったかで判断するのは
反知性主義だな
バカウヨと同じ
>>204 老化
基本は衰えるだろうがよく使う部分は成長する可能性もあるだろう
酒に罪は無いからなw 要は、アルコール分解の程度だよ 身体に一番良くないのはストレスさ
>>184 (; ゚Д゚)おっと~、大丈夫ですか~?
昔よりも肉体は若さを維持してるのだから脳ミソだって若さを維持できてるのかもしれんね
まあでも 頭を使うってのがどういう事なのかって話だよな
人の顔は覚えるけど名前は覚えない 名前には関心が無いからかなあ
>>211 600年前と同じなのは生殖器官ですね
昔も今も閉経は50前後
脳だけが冴え冴えしている
若い人の邪魔をしないで長い老後を生きる知恵が必要だ
「若者は酒もタバコもギャンブルもやらない。何が楽しいんだ?」←何か楽しんですぐ死ぬ
陰謀論者は1年中無駄に頭使ってるはずなのに馬鹿だぞ 何でだ?(´・ω・`)
>>198 残りの寿命考えたら新しい事覚える労力に見合わない
コスパを考えるとその結論になる
>>193 対戦相手の表情を見たり
割と雰囲気を読むのでそっちの脳も使うのでは
さんまはあの歳であの頭の回転だからねマグロみたいに止まった瞬間逝きそう
>>190 自分が正解と思うものを見つけてそれで終わるのと、他の選択肢の山を一つずつ間違ってるか確認して消去法で正解を選び出すのでは頭を使う労力は違ってくるのかもね
>>222 正しさを計る機能が生まれつき欠落してるからなんじゃね
それ以外の能力の劣化は他より緩やかなのかも
陰謀論は是正されることなく深みを増していく傾向はそれゆえなのかも
羽生の勝率が下がってるのは ・加齢で棋力が衰えてる ・会長職が忙しすぎる ・AI将棋に対応できていない どれや
>>221 それどころか今の若い人って気をつけてる人は食事も超健康的だし男性用化粧品もシェアを上げてるからスキンケアにも気をつけてるしまじで30代が20代、40代が30代か20代後半ぐらいに見える人が多い
>>128 物事の意味と原初、最新の動向、最先端の技術
年取るとこういうのが意味を連ねて理解できる
若いときは字面だけで全く分からなかった
>>122 それはまた別で入院設備や画像診断やら設備の問題
手術も1人でやるのは厳しいし 結局先を考えて深追いしないだけだが
このスレ主に騙されるような人が老化している人では?
素人ながら俺も前からそう言ってる 不要性萎縮の法則だと
思考も倫理観も欠如した人たちには、実は共通する行動パターンがあります。 「おまえら、必ずコロナワクチンを接種するんだぞ! 無料だぞ! パスポートが貰えるぞ! かっぱ寿司が10%offで食えるぞ!」 「わーい、二万ポイントも貰える!」とマイナンバーカードを作成する。 さらに新NISA、PayPay等がありますね
結晶性知能というやつかな バカウヨには縁がない知能だねw
言語能力は分かるが計算力は30以降顕著に落ちると思うけどな 海馬の衰えとともに計算するときに使うワーキングメモリが足りなくなる どういうテストなんだこれ
脳の老化防止になるとか… 単に5ちゃんやりたいだけだろw
>>71 ホントにテレビの幼稚化がひどい
天気予報には各局被り物のキャラが出てウザい
見てる人間をバカにしてるのかと思うレベル
>>122 病院見てるといま医者は患者じゃなくPCに向かってるもんな
判断の材料もそういう設備のおかげなのかもな
現場の最新の道具から離れるってのも開業を厭う一因なのかもしれないな
>>144 ダイヤルアップのネット黎明期から掲示板に張り付いてるからな!(´・ω・`)
まだまだ若い者にわ負けやせんぞ!!
>>212 そういうのをあれこれ考えるということが、まさに頭を使うということなのだ
なんか哲学的なレスになっちゃったけどw
いつも頭を全力で使っているadhdは老けない 発達障害者一般に若く見える
ほとんど文字書かない生活してるけど、落とし物して交番で久しぶりに字を書いたけど 漢字どころかひらがなで、ん?ってなって5秒ぐらい出て来なかった
生きるだけなら成人までに出来上がったルーチン思考で十分間に合う 非実用的なものに注ぐエネルギー(好奇心)がどれだけあるかで知能の伸びは決まる
脳が刺激を受けなくなると知力が下がるんだよな 俺の研究結果によるとな
マジな話、同じことをひたすら繰り返すのが一番よくないのはほぼ確定らしい 例えばパチンコとかは最悪だろうね
でも大山のぶ代は毎日アルカノイドをしていてもボケ散らかしたよ
>>250 隠れ発達とか言われる知的障害ないけど発達な人が頭フル稼働してそうだな
自分が発達障害と理解できる人はまだ社会に適応しやすいらしいがしんどいらしい
>>257 ルーチン化するのがよくないのよ
ゲームで言うなら、パターンが少ないものはあまりよろしくなく、ランダム要素が大きい物を選ぶとイイんだとさ
しかし全体的には衰える 使ってるところは衰えにくい、というだけ それもルーチンになると頭使わなくなるから衰えるんだろうな
>>135 専門板とかキチガイに占拠されてたりするし
>>225 コスパ?
新しい物事を覚えるってのはそれだけで楽しいのだから、
知識を増やしつつ楽しいとなればコスパ的には最高だと思うが。
>>94 書き始めると筆が止まらなくなるってのが老化だぞ
考えてない
記憶してるものを
体が覚えているものを
垂れ流してるだけ
>>87 それは頭を使ってきた50歳だからなんだろな
ルーチンがダメと言ったって ルーチンが出来る出来ないでしか 身体の老化って自覚できんじゃん
トランプとかバイデンとか頭使ってたのにどんどんボケてったよ
どうせ知力は下がる であれば昆虫みたいな思考の能力になっても 人様に迷惑かけないような素質を形成する 老化に向かう人間の最優先事項だと思うわ 知能をどう維持するか ではなく 知能が低下しても支障がない人格を得る こっちの方が大事だろう
勉強じゃ無くても、短いスパンで新しいゲームをやるのは脳の老化防止にいいよ 悪いのはSNS巡りや動画垂れ流し
>>240 あと「なんの疑問も持たずにセルフレジを利用する」も
>>264 それは自分がやりたい事や興味ある事だからだろ
他にやりたい事が山ほどあるのに余計な事に時間は割けないよ
>>260 脳トレも最初は効果あるけど、だんだん効果なくなるって昔聞いた気がする
これから学び直しやリスキリング前提の社会になるからこれもある意味老化を防ぐ一助になっとるやん
>>252 文字書く生活から
キーボードで入力する生活や
スマホで物書きする生活を試行してみると
その方が
脳の刺激になる
なんなら
パソコンやらでプログラミングしてみるとか
クラウドを素人ならGoogleとか使ってみるとか
やる方がいいと思う
>>279 そんなざっくり言ってるならもう終わってるよ
tictocとかショート動画も知能によくないよな 長い時間、読書や映画に集中できなくなってる
>>277 山ほどやりたいことがあるならそれについての新しい知識を身に着けて使うだろ?しないの?
>>270 周りの才能がいるのもわからないなら
そこから学ぶといい
>>245 プロデューサーの話とか聞くと、実際馬鹿にしてるんだよね
「いかにものわかりの悪い人にも理解できるようにするか、という感じで作ってます」
って堂々と公言しちゃってるくらいだしw
ここまで馬鹿にされても嬉々としてテレビ見てるヤツって
人間の尊厳とかないの?って思ってしまう
うちの親も本当に酷い 「〇〇は〇〇だ」という知識に対して何故そうなのかという疑問を一切持たない 命題の掘り下げも展開も連携もない それら同士の矛盾にすら気づかない これで生きてこれたんだから戦後というのはいい時代だったんだなと
医者とか科学者とか演歌歌手は元気だしね ぼーっとTV見てるだけの老人はみんなボケる
>>275 他人のことをどーとかいうことをやめることから始めてみようか
ジャップは社会人が勉強したり資格を取得しようとする人をバカにしてるもんな
定年で仕事辞めた途端にボケる人とかいるからなぁ。 やっぱり頭使わないと駄目なんだろう
テレビはモーサテとプライムニュースしか見なくなったな
久しぶりに資格取るために勉強したらびっくりするくらい覚えられなかったw
これからもっとAIのサービスを使うようになっていけば、人間の考える力ははすます弱くなるわな、、 考える力を付けていくには読書がいいのかねやっぱり
>>281 多分仏教がそれなんだろう
積極的な信者に老人は多い理由がそれかなと
あんな胡散臭いもんなんで関わっているのかと
理由は人格形成
説教や戒律はそれを助長するものばかり
バカを基準にしないと余計なクレーム請けなきゃならんし
なんかうさん臭い 将棋棋士でも40で衰え始めてる 能力が死ぬまで成長なんてありえない
水木しげるなんて死ぬ直前まで現役だったから、やはりああいうクリエイティブな仕事してると脳が衰えないんだな。
>>278 それなりに効果はあるよね。
しょっちゅうやってると、体感できなくなるけど。
こんなもん使わないよりは使った方がマシだって位だろ レーガンだってボケたんだから
>>295 覚えようとする学習が間違いだと思う
そんな時代じゃない
書き出して
自分のストーリー作ればいいだけ
覚える必要なし
書いたものを何度も読めばいいだけ
そして組み替えて別の論点を作るのとこそ大事
自分の論としてね
>>289 一般的に頭使う職業の人は歳食っても若い。
>>299 死ぬまで成長は疑わしいが、うちの上司なんて50代半ばだけどバリバリ現役で最前線でやってるから、40代の自分より物覚え早いよ。
逆にやる気ない50代はマジで記憶力ないし、人の話を聞いてない。
>>299 人のことなどどうでもいいだろ
自分の参考にすればいいだけ
算数ドリルとかクロスワードも慣れると変わらん気がする 手を変え品を変え色んなことを続けないとダメ あと運動も大事
仕事してると嫌でも頭使わないといけない事態があるけど 仕事辞めたらヤバい
>>277 俺の場合、やりたい事=新しい知識の必要な事だからな。
逆に、新しい知識の得られない事には興味がない。
>>297 だと思うなら仏教やってみれば?
そんなの宗派で違うし
ましてやインドやタイでも違うぞ
>>273 若い頃、雀基地だったうちの親父殿にネット麻雀の環境作ってあげたら、めっちゃハマって趣味になってた
前まではもう雀荘にいくような歳でも無いし、同じ年代の面子で卓を立てるのもめんどいのよなぁと暇そうに言ってたけど、環境作るついでに俺もやるようになったから、今では実家に帰ったときに親父殿とお互いの牌譜見ての感想戦してる
あと、帰った時に同卓して対戦してみたけど、笑えるくらい硬い打ち方でビビった
玉木雄一郎だって55歳でしょ。 普段から頭をメチャ使ってるから、あれだけ喋ることができる。 一回り下だけど化物だなって思うよ
>>307 その話はリタイアという状況で変わるんだよ
仕事という他者からの強制がなくなった時に
自発的にできる能力こそ問われてるのがこのスレだ
死ぬまで仕事してるやつはそういう類
サブスク YouTube スマホゲーム こんなのばっかりしてたらアホになるわな
難しいことで頭を使ってるつもりでも慣れちゃうと作業化して使わなくなるもんね 結構難題
たとえルーティーンの仕事でも今日は1秒でも速くこなしてやろうとか深くやってやろうとか工夫次第でクリエイティブに出来る
投資家、トレーダーはボケないと聞いたことある 頭使い刺激もありギャンブルと違って長期持続できるのがええんやろか
>>314 ならネットでいいから英語の話みてみてよ
興味ある分野からね
若いやつの話し方なんてものすごいよ
日本人は早く話してはいけない
それが礼儀 とか言われてるが
世界は違う
早く話せるやつこそ能力あると言われて
それは日本人の早口の倍速以上の速さ
同じ人間と会話し同じことを繰り返して同じ報酬を得る なんてのだと早くボケるってわけか
>>288 理由を聞くと「そういうもんだから」とか言ったりしない?
いやそれなんの説明にもなってねーだろっていう
人との会話が一番頭使うねぇ つまり誰とも話さなくなるって事は
学生時代しか勉強してないなら そっからもう老化始まってんじゃね
>>324 投資家こそギャンブルだからだよ
カネを失わないギャンブル
その知識は最新以上に最新の話がわからないといけない上での最後はギャンブル
知ってた でもその知的欲求を老化がガンガン削いでくるから脳を使うのが億劫になってくるんだよ 昔はゲームしまくってたのに、中年になったら急激にやる気が失せて仕事終えたら即寝る習慣が身についちまった
>>325 早口で話したところで、相手が理解できなければ意味ないじゃん。
>>331 老化は身体だよ
脳も身体の一部でしかない
まず身体が維持できなければ脳も働かない
勉強だけでもダメだよ
だからお前らは馬鹿なの 知識の源泉は 感情にある 驚きと発見に対する崇高な感情が醸成された人間しか 新しい知識は獲得されない
クソフェ民主党なんて選んでた 一部の馬鹿なアメリカ人のことか
個人的には歩くにせよ漫然とではなく意識して体を動かすようにはしてる 効くかは分からんけど
>>329 実際、頭は悪いので記憶頼りで若い者達に抵抗してますです😅
>>335 赤ちゃんだと思ってやれば
伸びるよ
疑問を持たず
やりだしてみるかどうか
馬鹿は要するに思考力弱者ってことだからな 考える力とは良く言ったもん 使わなければ衰える、筋肉と同じ
>>245 そりゃやっぱ馬鹿にもわかるような番組にしないと見ないからだろ
あぁでもここにいるような世代(40~50代)がボケる頃には日本は悲惨な状態だろうな
>>1 コロナワクチン打つバカなんて頭使ってない証拠だからな
ニワトリが先か卵が先かみたいな話だ
>>340 という固定化したことばを使ってるのこそ老化だよ
>>55 アメリカバカなのにでかいツラしてるのなんで?
>>247 今の医者が開業しないのはしても儲からないからだがな
>>343 なるほどね
疑問を持たないことも疑問を持つことも大事か
深いな
>>332 お金を失わないギャンブルなら投資するのもやぶさかでは無いなw
投資家ってすごい頭使うから認知機能に良いと思う 世界の動きまで見るから
馬鹿になれる魔法の秘薬ってのがあって アルコールって言うんだけど これ好きなやつだいたい馬鹿です 日本人はアルコール崇拝が強い民族 外国だとタバコみたいな扱いで結構警鐘あるんだけどねw
>>334 そういう人たちがいま最先端を走ってる
わかる人たちだけ先に言ってる
日本はついていけない
話の速さ以前に意思決定に百年かかる
話する以前の話
>>346 安楽死が出きる世の中になってる事を望む
語学、音楽やるのは良いぞ 語学は新しい言葉にチャレンジする 音楽は聴くのではなく新しい楽器を習う 頭がグルグルするけどそれが良い
身近な例だと高齢者が長期入院して退屈な日常を送ると退院時に認知症となって帰ってくる 毎日、見舞いにいけば防げたかもと後悔しないようにな!
>>352 よく読んでね
お金を失わないようにしていくギャンブル
だ
そう読むのこそ老化
治験ワクチンモルモットは大変だな 希望書を書いて自ら望んで治験ワクチンモルモットに なってるから文句は言えない しょうがないね
脳細胞自体は衰えるんだろうが 考え方は整理されていくからな それこそ武道の達人が体は衰えても技術は洗練させてくのと同じ 単に答えはこうだで考えてると そこから応用も発展も無いけど 前提から結論までの因果関係の流れを整理して 答えになる段取りを把握していくと 答えはこうだと思っていた事も動かせる 別の切り口が見つかったりするんだわ まあそれ以前に頭を使う考え方っていうのが正しく認識されてない感じはするけどな
>>297 仏教は一番マシ。
仏教は『結局何にもない』だから
他の宗教の神とか馬鹿馬鹿しくて信じてられない
これは会社員やってると痛感するな 同じ時期に同じ能力ぐらいの人間が入社して同じ用な仕事しても歳をとるとかなり能力が開いてしまう
精神科隔離病棟に2か月ぶち込まれた状態でIQ99って奇跡的な高さよな?な?
>>1 頭を使う将棋囲碁チェスは?
将棋だと谷川さん以降若い人達の独壇場
谷川さんもひと時の天下で羽生さんに天下取られた羽生さんはその後長い間頑張って死守してたけど
>>364 経験の差は大きい
経験のチャンスを自ら選ぶかどうか
日本は酒造メーカーに洗脳支配されてるからな ほんとヤバイよ 半ゾンビ化の秘薬
しかしここはこれまでの話を後悔するところではない そんなことしてると老化早いよ
>>357 そこらのガイジンと会話すればいいじゃん。
英語以外の言語も覚えられるぞ。
>>318 休日5chばっかしてると
眼精疲労が酷い
老眼が進むのも頭以上に問題だ
>>370 後悔、昔のことをあれこれ思い出すのは、頭を使うことになるのかな
この結論は違うな 老化による衰えを誤魔化す能力が上達してるだけだから
だいたい頭の悪い日本人の趣味って 酒をいっぱいやりながら野球見たり芸人見たりでしょ これが思考停止した日本人の典型例 普通の日本人がいかにヤバイのか
夢を書き込むスレを活用し始めてからさらに一歩先にいけた気がする
確か脳科学的には70くらいまでは維持できるんだよな ただ経験上、博覧強記と言われた人たちであっても、70後半から大体変なこと言うようになってくる
バイクで知らない道を走ると、脳みそが喜んでるのが分かる
脳はある部分が衰えても他の部分で代替するとかありそうだから 脳のあちこちを使ってるとすぐに代替が効きやすいのかも
昨日テレビでギネス最高齢の108歳の現役理容師が 「健康で長く働くには考えないことが一番」とか言ってたな 何の根拠もない個人の意見だろうけど
>>374 後悔で止まるんじゃなくて
ちょっとだけでもそれより前に進む一手を考えれば意味はある
知能って頭の中だけで完結させてたら維持しづらいんだけど
それを行動に持っていって相関関係でリンクさせて結び付きで補強するイメージで固めていくのが良いらしい
安全安心な環境だと呆けるよ ハラハラドキドキな環境に身を置けば 良いんだよ 生きる為にすべての能力使うからね
>>346 少なくとも年金制度は破綻してるだろうね
40~50代って人口が多い最後の世代でその下は減る一方だから
>>382 徒歩だと処理がゆっくりだから、脳がジンジンしたりしないかなあ
女性の圧倒的支持を得たヒトラー/なぜ大衆はヒトラーを絶対的に支持したのか?【合意独裁】 特に女性からの支持は凄まじく、ヒトラーを支持する女性たちがヒトラーに花束を渡す映像などはこの種のドキュメンタリーをつくるときにはよく使用されています。 なぜヒトラーは大衆の圧倒的な支持を得ていたのでしょうか。 それは、一言で言えばヒトラー政権が民衆にとって大変魅力的な政権であり、実際上のメリットをもたらしていたからです。 女に選挙権与えない方がいいな
確かにごちゃんねらーでボケたやつを少なくとも俺の回りでは聞いたことない。
早口言葉でしゃべるトレーニングした方がいいぞ! 老いてくると動作とともに喋る速度が遅くなる本人は全然気付いてないけどな
祖母がWOTやってんだよな 確かにボケないわ しかもディスコードも使ってるしなんか… 英語で会話してたわ
>>346 旧2ちゃんねるの老朽化。。。
新5ちゃんねるでも捻くれた若者しか来ないとw
>>391 俺は5ちゃんねらーと言ってもいいぐらい書き込みをしているが、ボケてきているぞ
どんどん馬鹿になっていくw
>>374 年寄りは昔の思い出話ばかりするぞ
子供のうちは未来年取るごとに過去を生きるようになるんじゃないか
なんかそんなような名言があったような気がするけど
>>344 同意
プロのピアニストだって
長期間、練習しなかったら下手になる
筋肉も脳みそも指先も同じ
インプットよりもアウトプットの訓練、 アウトプットが惰性になると また良くない 日々精進だわな
掲示板でレスするって指先も文章構成に頭使うしまずまずいいんじゃないか?
頭悪くっても、俺はシアワセだわ。 室町時代当時の関東地方では北条政子を「ほうじょうまんこ」とも読んだ。
>>404 ちゃんと声を発しないと伝達できなくなって言葉につまるぞ
なあ、お前らは朝なにを食べたか覚えてるか? ヤングのつもりだが記憶が怪しい時がある。
これは事実 勉強やり直しで高校の物理の参考書を一回やり遂げたら同じやつを数ヶ月後にまた一通りやると いまいち苦手だった抽象的なものも理解が深まる そして何故か語彙力がアップした気になる デザイン能力が身につくと思われる
脳細胞と筋肉はミトコンドリアが集中してる 脳細胞と筋肉はいくつになっても鍛えれば成長する やっぱり脳は筋肉なんだなってつくづく思うよね
年を取るほど思考がシンプルになって結論に達する時間も早くなる気はするな でも物忘れとか名前が出てこなくなるから記憶力は落ちてるのか
アニメ観たり ゲームしたり なろう小説読んだりしてるから ファンタジー脳が鍛えられてると思う
>>393 それもあるかもしれないが、大きな声を出さないと声帯が衰えてしまう気がする
何か、声を出す言い訳になるものはないか? 祝詞とか?
アメリカ、レーガン大統領は自分が大統領だって事も忘れたほどボケたぞ? 適当な学説垂れ流すなってw
>>422 頭は使ってないよね。
まあ見てて楽しいに越したことはないけど。
最近物事を考えるのがすごくめんどくさい スマホ脳かもしれん
>>428 物理的な頭の使い方は頭突きしか思い浮かばない
>>416 わかるな。
「朝ごはんまだか?」と聞いたら、「さっき食べたよ」と言われるやつか。
>>390 日本では小泉政権の時がまさにそんな感じだったね
支持率97%とか気持ち悪っ、って当時思ったよ
国民がみんな同じ方を向くとたいてい悲惨な結果になるんよね
だって見事なまでに洗脳されきってるってことだからね
太平洋戦争しかり
>>423 うーんボイトレや!
上のレスで誰か書いてるがカラオケいいんじゃないか
>>433 コロナで一時期ダメになってたけど
地域の合唱団に入ってる親戚がいるわ
>>416 先にワードだけを機械的に記憶して後から意味を繋げていくのが効果的で
意味や理屈から先に入ると能は先入観を作ってしまうから学習の効率が悪くなるらしい
だから詰め込み教育というのは間違ってはいないんだよ
>>420 記憶力は落ちるなー
誰だっけ?知ってるけど誰だっけ?えーと名前なんだっけ?
ガラケーが登場するまで人の顔と名前と電話番号、おそらく30人ぐらい暗記してたのが信じられねー
しかし今は35年年前に引っ越し16年育った家の電話番号を覚えてるの不思議だ
>>423 猫を飼ってるなら一緒に鳴くとかもいいかもしれんぞ
>>346 ボケの要因って何だろう
自分は客観的思考ができるとボケにくいと考えている(絶対はない)
加齢で考える力が衰えても
思考に客観性があれば、客観的基準で自分を維持できるが
思考の主観性が強ければ強いほど、加齢で思考力が衰えると主観的にダメになりそれがボケとして現れる
人権馬鹿が怖くてボケの害悪に研究者が踏み込めないせいで、ここら辺研究が進んでない気がする
自分はきちんとボケの害悪を公言してるんだけどな
カラオケで大きな声出すのも良い 昔の人なら謡だったな 喋りの速度の衰えを防ぐならラップをカラオケでやれば良い まねきねこは朝のカラオケめちゃ安だぞ
>>24 ネタが古い上にオリジナルの方が短くてよくできてる
>>427 レーガンとかサッチャーはアルツハイマー型認知症だろ あれは病気だから
>>441 そらあやっぱり脳の劣化でしょうw
だから、衰え"にくい"と言ったところで、やっぱり衰えるやつは衰える、衰えないやつも結局は衰える、
ってことさw
中年からは周囲を観察しながらお散歩が良いって(カメラ仲間だけど) あんま自分の世界だとぼけるよ
>>435 刺激があってよさそうだな
年寄りになって家にいると五感の刺激が少なくなるから特に聴覚とか悪くなるとボケに関係してくるらしい
>>426 48才
高校生の参考書は遊びだぞ
数独に飽きたから高校の物理に手を出した
>>451 数独はそりゃあ飽きるw
カックロの方がいいぞw
>>448 加齢による脳の劣化は誰にでも起こるとして
思考に客観性があるかで、その劣化の歯止めに有意な差があるかという疑問
お前ら80になってもここで社会に対する不満をタラタラタラタラ書いてそうだな
1番の安楽死って脳死だろ どんどんバカになりたいよ
>>452 忘れ物は、若い頃の方が多かったな 最近は、何か置き忘れたりしても10分程度で気が付くから、
取りに戻ることができる場合が多い
>>143 だな。
SNSでごまんといるよね。
逆に、高卒中卒だろうが、研鑽を重ね続けた人に喋り方ってものすごく理路整然としてる。
>>455 客観性?w
客観的な思考ってのと、思考に客観性がある、ってのは別のことだと思うけどもwww
>>456 書きまくるぞ!
その頃トランプよりやベーやつ誕生してたら刺激ありまくり
>>458 スレタイだけ読んで反射的に書き込んでるタイプの人は
既に相当ボケてると思うw
fireって確実にボケるよな なんでもいいから仕事だけはして緊張感を保っていないとすぐダメになる
頭使わなくて良いパラダイスみてぇな世界目指してるのが面白いよな
>>100 確かに年をとっても文章はどんどん上手くなるね
考えることが少ないと衰える テスト嫌だけど、トレーニングにはなる
結局視力の問題とかで集中力や文字読むのが大変になるからなんじゃね?
こん記事の「スキル低下」って言葉は良く解らんとこあんな 記者ぼけてんだろこれ
>>469 まあ、文章の上手い下手ってのは、やっぱりなんつっても語彙力だからなw
当然よりいろいろな文章を読んだ方が有利だわねw
ちょっと待ってもう知能低下してる人とか居ないよね…流石に
>>330 SNSにスマホゲームが拍車をかけている。
>>475 まあ、もともとない人もいるだろうしね…w
まあ、それは「低下」じゃないのかwww
>>459 それで安心出来るのかな?
オレも、常に、何かひとつ忘れ物してしまう
ボケに危機感を持ってる
あと境界知能の方やお金ない人どうやって生活してるのか気になる
>>475 俺の場合、日常生活に支障がない範囲に収まっているだけで、知能はだいぶ低下している気がする
>>443 年寄りの歌手とかってテンポずれてきてたりするよな今の歌は早くてわからないってよく聞いたし
今だったらイナズマ歌えるようになっとけばいいか?!
>>136 わかりみが深い
自分は算数で躓いてから苦手意識で理解しようともせず投げ出して成績最悪だったけど
大人になってから昔できなかった計算がある時何故かすっと理解できてから数学が好きになった
あとずっと泳げなかったのに、泳ぎの理屈を頭でシミュレーションしてたら大人になってから突然泳げるようにもなった
人生経験から世の中の道理や理屈の基礎を得て初めて理解が進むってことなんだろうか
成長遅くて恥ずかしいけど、レスには他にもそういう人いるみたいだし、一種の個性なんかね
頭脳のスキルはむしろ熟練されていくと思うんだがな 身体的能力は別として
>>478 忘れ物は、習慣によってかなり防ぐことができるよ
うちの親とか40代でもう勉強は年だから無理ってあきらめてたな まあ小卒中卒だったし
lolのゲームやっとけあれ脳みそにも精神修行にもいいぞ。論理と思考力に加え記憶力、合理的問題解決能力、空間把握能力、時間を計る能力、いろいろ試される。 そして何より日本人が持ち合わせてはいたが、発動してなかった裏の能力が覚醒する。
>>466 別に緊張感とかはいらないと思うぞw
とにかくなんか積極的な興味をもって取り組むことがあればいいんだよw
たとえば本を沢山読む、でもいいし、難度の高いパズル誌のパズルを期限内に全部解けるようになる!でもいいwww
2年前に 朗読・あべよしみで、 岡本綺堂の 半七捕物帳全話を聞いた。 少し世界観が変わった。 世界が奇妙だぐらいのことはハーンの雪女とかで了解ずみだったはずが、 ここまで奇怪なものとはね。 そうした朗読の楽しみやクラッシック音楽を流していると。
なんJ的なエセ関西弁に頼る奴は池沼率が高いというデータがある
>>483 知識は増えるけれど、思考力や意欲は弱まる気がする
勉強をしているかどうかではなく、気力や情熱が無くなって、行動したり物事に夢中になれなくなる。 行動力が無くなってくると日常的に考える機会も減って、脳が劣化して老化が進む。仕事も遊びもアグレッシブな人はいつまでも元気で健康寿命も長い。
共通テスト(センター試験)の問題を解くのが年に一度の楽しみ。ちゃんと時間計って。 数学は高校入試でないともう無理だが、 英語国語社会はまだ戦える。頭に血が回って活発になるのが分かる
カラオケもいいけど、その時酒は絶対飲んじゃダメな のどが充血してる状態で大声だしたら… って考えればのどがいかに大ダメージを受けるかわかるでしょ?
>>452 忘れたと認識できている内はまだいいかな
忘れたと認識できるからこそ、そのフォローができるし、指さし確認みたいに忘れない工夫で対処できる
ヤバいのは忘れたこと自体を忘れ、必要なときに忘れ物に気づくこと、これはまだ滅多にない
>>483 シナプス可塑性ってのがあって
新しい刺激がないと
どうしても固定化されていくのよ
調査に使ったPIAACは、「日常生活での様々な場面で、文章や図などの形で提供された情報を理解し、課題の解決に活用する力(成人力)」を測るものらしい 問題を調べてみたら分かるけど日常的にそういうのに触れてる人が有利だわな。若い子よりある程度年取った方が高いのが妙だと思ったよ 能力全般に一般化するのはちょっと無理があるね。てか弁護士や大学教授とかの知り合いもみんな加齢による衰えを訴えてるわ
>>494 まあ、なんにしても、深酒は絶対ダメだw
あれは脳にダメージがいくw
ボケは病気。 ここでの知能とやらは、神経細胞ネットワークの話で、頭使えば知能はあんまり落ちないぞってことじゃん。 しかし、変に暴走させるとネトウヨ病になっちまう現代社会。
>>441 原因っつったら、例えば外的刺激の減少、
ビタミンDの不足っつか栄養不足、寝不足。
>>487 それだけじゃ駄目なんだわ
俺の祖母は積極的にそれやってたけどボケた
なにか失敗は許されないような仕事のような環境に身を置くのが大事だと思う
つまり緊張感よ
>>498 おまえはいったいここで何の話をしているのか?w
もう進行しちゃってるのか?www
指を使うゲームがいいらしいよ 箸で大豆をつかませるより有意義
>>1 専門用語ではシナプスの終末点と呼ばれ研究されているのだが、ギガジンはそんな事も調べていないのか…
>>484 それには同意する
けど、ホント、予想外な忘れ物をしてしまうの
>>500 病的なボケは医者に何とかしてもらうしかないな(可能なら)
問題は、使わないことによる脳の機能の衰えの方だ
カタカナ日本語ってよく無いと思う テスト、トレーニング、スキル これらを適切な日本語にするのだ 問題集、訓練、技能 学力査定、日課、特技
>>502 まあ、人による、ところもあるでしょうけどねw
ちゃんと成功例もあるんだわw
読書しない奴の語彙力のなさは異常 物書きしない奴の字の汚さは小学生かな
>>502 わかるわ
毎日が日曜日1日のスケジュールをまったくたてずに時間を気にせず過ごしていると…
もうボケるよほんとに
>>1 当たり前でしょとしか思えない見解かなw
従来やって来たことをやらなくなったら腕が落ちるのと一緒で、
脳だって使わなくなったら機能が落ちるのは当たり前じゃないの。
>>482 >わかりみが深い
気持ち悪い言葉使うなよアホ。
常にどうやってダジャレを出すか考えるのは頭を使う 個人の教養、時事性などすばやく考えなくてはいけない
>>511 ああ、でも確かに、カタカナというか横文字を使いたがるやつは結局、その概念をよく理解できてない
ってのは往々に、というか極めて頻繁に、あるなw
コンプライアンスだの、アジェンダだの、アグリーだの、インセンティヴだの、
言ってるやつは大体、よく意味わかってないwww
読書はいいかも 最近はテレビで映画を見ると疲れるようになったから、文学とか読むといいのかな
>>497 介護施設での認知症の人、元教職員多いという伝説があるんやわ
>>1 じゃあ今現在ボケてる人はまるで頭使ってなかったってこと?
>>524 いいんじゃない?w
ロスマクとかいいぞwww
>>501 >例えば外的刺激の減少、
ここが刺激に対する客観的思考とそれに基づく対処かな
栄養、睡眠等健康面はどうだろう
自分の母は主観馬鹿の極みみたいな人で、健康面では特に問題ないけどボケが進んでいるんだよね
>>510 環境を変えるのが、割と効率的だぞ。
海外ぶらっと1人で行くとか。
環境変化→否が応でも行動・思考
人と実際に話すのが大事なんだよな 5chだと相手に気を使わないから頭使ってるようで使わん 相手の表情や声色で気持ちを察したり気遣いをしたりとリアルとネットでは全然違う
>>532 どうだろうな…
まあ、スポーツなんかでもよく言われることだが、
「天才のきらめきは一瞬」
なんだよね、往々にしてw
あと羽生はなんか父親が最近死んだって話が今日出てた。
これも影響したのかもしれないw
>>528 「ロスマク」って何か検索しちゃったじゃないか 推理小説か
読む、聞く、書く、話す、計算する、運動する 手を動かして脳に刺激を与えることは大事ですよ。 それらをするためにはカラダも鍛えることも大事ですよ。
毎日同じ仕事してるのに数字が覚えられなくなった 酒のせいかな
いつもの定番草加集団すっとーカー ライト不要の明るい午前中 チャリで前からやってきた 冷たい目でぎろりとにらんで来たかと思うと 「必殺!!チャリのライト点灯!ぺかー(手動で)」 毎度毎度必死過ぎ
>>15 おれは三十五くらいがマックスだったな
今はその時の余波で何とかなってる感じ
>>537 まあ、ミステリーだけど、まちがいなく「アメリカ文学」といっていいよw
つか、アメリカ文学の最高峰といっていいと思うなw
あとチャンドラーでもいいかもねw
こちらはアメリカのハイスクールなんかでも教材になってるw
>>524 読書は自分のペースで進められるから良いかと
子供の頃、推理小説が好きで図書館に通った記憶w
>>529 外的刺激とはまた別の要因だなそれ。
それはそれとして。
客観的思考をする時点で、主観とは別に更に物を考えて両者を比較する事になるのだから
主観だけの場合よりも良く物を考える訳だ。
まあワクチン打っちゃった奴は基本的に知性はない。 しかし5ちゃんでは反ワクは国賊なみに叩かれる。 その事実だけでも5ちゃんが馬鹿の巣窟であることは疑いようがない。 Qアノンも基地外だがワク信者も同類。 そんな連中が知性の話をしても
>>498 それが50代、早い人だと40代半ばからこうなる人が多いのよ。ルーチン的な仕事をつまらない、退屈だと感じなくなったり、夢中になっていた趣味も疲れるからと億劫になったりで、保守的で無難に時が過ぎていくことを求めるようになって、枯れ始める。
>>535 バリバリ働いていて、引退して籠もると一気に来るね
奥さん亡くなった旦那さんとかあっという間に人相が変わる魂が抜ける
80過ぎてもお店に立って客と話してる婆さんは自転車乗って走ってる
身体も頭も使わんとアカンと老人を見て思う
一般的に難書と言われる本をじっくり読むのにハマってる 脳が焦げつくくらいフル回転させて読んだ後に chatGPTで色々と質問する 自分の脳内に詰め込まれた新しい知識が整理されていく感じがとても良い
これはほんとそうなんだと思うわ 電子機械がやるから最早不要と思ってた暗算とかそろばんとかやらなくなってドンドン頭悪くなってった
>>538 同意見。
ちゃんと脚を動かして脳に刺激を与える。
手は脳の出先期間というからな。
そもそも人間は二足歩行をして空いた手で道具を使って脳が進化した。
手と脚を使うことが脳を動かすことに等しい。
学生時代から文章力も計算能力もないんだけどどうすればいいの
>>548 個人的には、生殖しようと思わなくなった
>>533 創造的な頭の使い方の人は硬直せずボケにくいけど、
インプットした膨大なデータを引き出して使うのが中心の医師はボケやすいのよ
>>547 こんなスレにもワクチンの話するやついるんだな!
高熱出るっていうから嫌すぎて打たなかったけどあの頃はみんなおかしくなってたよな~
>>554 つければ?w
文章力は本をたくさん読めば、嫌でもつくw
計算も計算練習をたくさんすれば嫌でもつくw
つかあと公文式をやってみてはどうか?w
あれはなかなかうまい方法だと思うのよねw
>>540 本屋や図書館に行って
普段と違うコーナーに立ち寄るとか
普段降りない駅で降りて歩く程度でも
>>29 老眼で本が読めないのよ
オーディブルは集中できないし
>>554 文章力を身に付けたいなら、本を読むのが一番だ。
>>546 下段が、ボケるボケないで有意な差を生じさせるのではないかと
既にボケが進行している人は遅いけどね、考え方を変えられないから
>>554 たったいまから訓練しよう
学生を卒業してからの学習が人生の醍醐味
あんな脳死状態で無理矢理やらさられていたのは決して学問なんかではない
>>1 つまりあたしのことじゃないw
記憶力の低下以外はどんどん思考が鋭くなっているのよねw
>>561 それこそタブレットで電子書籍とかで文字を最大とかにすれば、読めない?w
オーディブルはまあ、なんか別のことやりながら「読む」のに適すと思うので、
なんかやりながら、がいいんじゃない?w
たとえば、掃除や片付けをしながら、とかw
頭の固い人は新しいものを自分が既に知っているものに置き換えて理解しようとする それでは知識は広がっていかない 新しいものをそのままの形で理解しようとするのはとても疲れる でもそうすることで広がっていく
後は携帯もだなあ あんだけ覚えてた住所電話番号覚える必要無くなって 今あれ全部覚えろつてももう無理だわ脳の記憶力低下で
知能は「頭を使わないこと」で衰える。 知ってたけど。
>>561 年寄りにお馴染みの『老眼鏡』があるぞ?w
テレビ見てる奴だなw 考えることをせずに物事を白黒で判断するようになったな詰み。 それは生きる家畜。
>>55 日中韓は是が非でも反目させ続けないといけない
日中韓以外の世界中がその点で一致するであろうな
日中韓が友好的に共存したら十年で世界の覇権を取れるだろうな
>>532 それは違うと思う
単に瞬間的な判断スピードが遅くなってるんだと思う
まあ、それを老化というんだろうがいうのなら、
あなたとは何を話しても無駄だと思うし、
あなた自身も自分も将来脳が老化するんだろうなと思っておけばいいのよ。
>>571 ん~~w
でも、使っても衰える、んだよねw
あのさ、信長の野望とかのゲームで、武将を使うとその武将の能力値、知力とか下がるじゃない?w
あれって結構正しい、と思うんだよねw
アウトプットすることも思考整理のためには大事だと思う 文章書くのが得意な人はnoteとかに投稿するのもいいし 喋るのが得意な人はpodcastとかで喋ってと良い アウトプットすると記憶の定着率が大きく上がる
今のZ世代が頭使わないからこれで本当やばい 会社にいる34~27歳くらい 自分は接点ないから分からんがその下の世代はもうちょいマシらしいとか言ってる人もいる
アホは最初から最後までずっとアホ もうどうしようもない 考える脳みそがない
生きがいみたいなものがあるといいんだと思う 袴田事件のお姉さんって90過ぎてるのにビックリするくらいハキハキ喋るじゃん 無罪を勝ち取るという強い目的や目標のようなものがあるといいんじゃないかと思った
>>573 TVも見方によるし見る番組にも拠る
少なくともYouTubeの胡散臭い動画よりはまだNHKとかの方が質が高い
>>15 権謀術数の政治の世界じゃ70でもひよっ子じゃ
気が合う人と交流してくだらない話しして笑うのも脳が活性化しそう あと自分は親が認知症になって分かったんだが仕事以外の付き合いがないのも良くない 言葉に特徴があって子供の頃からあれがこれしてそうなった……みたいな他人が聞くとあれって何?的な全てをあれとかで済ませてしまっていた(自分は家族だから理解出来てた) 特に認知症予防はしてないけどネットで分からない事は検索して自分に落とし込むとか何事も多面的に考えるようにしてる、あと記憶力がかなりあるのはどうでもイイかな? でも頭がイイ医者でも認知症になるんだから実際は気力や体力が弱ってきた時にそうなるのかなと思う
>>579 まあ、しょうがないだろうなw
なんか聞くところによると、
「ヤヴァイ」「エモい」「キモい」だけで日常会話が成立するらしいからwww
もうこうなると、犬猫の類いとおんなじ、でw
ちょっと、もう人の身としては手がつけられない、って感じw
>>516 あと本読まないヤツほど、なんでもかんでも漢字に変換したがるのよなw
いやそこは普通にひらがな表記でいいじゃん、って思うようなものまで
>>508 俺は専門家じゃないから詳しくは分からないけど、個人的には30くらいから少し感じて40くらいになると物覚えが悪いと感じる様になったな
脳科学者から聞いた話だと、海馬の劣化による記憶力の低下はどうしようもないけど思考力などは使えば維持できるらしく、まさにその通りだと思うわ
>>579 z世代は12歳~28歳前後みたいだよ
それ以上はゆとり世代かな
>>532 加齢による思考力の低下(少ない時間で多くの手数を読む力の衰え)だろうな
だが羽生はボケないと思う、棋士は客観的思考の極みみたいな人達だから
>>3 脳死チンパンみたいにコピペ貼るだけの奴以外は、な
>>578 日記はあかんか?
人名出てきづらくなったから予防になるかとノートに日記付け始めた41歳
>>556 創造的な人は理論的でポジティブ思考なんだよな
逆にいえば楽観的で飽きっぽいから普通の仕事やらすとポカミスが多い
>>54 君の脳はすでに数%にまで萎縮してるようだなw
もうAI頼りのコピペマンとか最悪やろな(´・ω・`)
>>593 いや、アウトプットの方法は何でもいいと思うよ
自分が読書した後に本の内容とその感想とかをnoteに投稿したりpodcastで話したりしたからそう書いただけ
>>1 せやな
仕事辞めると一気に老けて死ぬのは頭使うのやめちゃうせい
>>580 偏差値で下30%程はアホなんだから仕方がない
クズも多いがクズは偏差値高い奴でもいる
クズに比べたらアホはまだ救いがあるからクズにならないように生きて欲しい
頭を使わなかったあげくに 若者を轢き殺す 今どきのクソ高齢世代
>>233 俺のことだな、確かに20代から変わらないって言われる
体型ほぼ変わってないし酒もタバコもダメ
実は肌はちゃんと劣化してるけど適切なケア覚えてたせいでトラブル減った
でも頭いい人が認知症なりやすい、つーから、頭の使い方もコツがいるんじゃないの? 定型的な使い方しないとかさ
日本の社会人は平均勉強時間がわずか6分/日だという
>>2 条件反射しか使ってないような(´・ω・`)
>>563 ボケの種類や個人差でも変わる。
ほぼ記憶力しか下がらんタイプのもある、
そう言うのは、ボケている自分を客観的に見つめられる…考えるだに恐ろしいが。
>>604 対抗して頭を使わない若者が高齢者を狙ってるのやな
反ワクのQアノン情報を仕入れるために ニコニコに飛んで調べた 巨大なデマ情報を作り出している連中がいることが知れた。 しかしさらにいろいろ調べたらワクチンが世界大戦そのものであることも知れた。 まともな知性をもった研究医や開業医はワクチンは戦争そのものであると警告していた。 世界中に氾濫している支配的な知識や思想はある権力者たちが加工したもの。 こうした真相に行き着きもしないで知性とか知識とか、大笑い。
>>548 それは恐らく更年期鬱
女性よりも男性の方が重症化・長期化しやすい
(ひどいのになると40代で発症して70代くらいまで続くのもあるとか)
なのに世間では更年期障害は女性特有の病気であるかのように言われてる
はらたいら・サンプラザ中野といった有名人が罹患したにもかかわらず
相対性理論とか量子論とか 変に頭使うと、逆に全く分からん
倫理的思考力は年をとっても衰えない、むしろ高まっていく ちゃんと 日々頭を使っていればだけど
>>593 なろうで小説書いたり読書感想文みたいな動画作ってみては?
脳トレの為だから別に人気なくても問題ないでしょ?
どんな些細な事でもアウトプットは整理できていないと出来ないしかなり頭使うよ
>>3 彡"⌒ヾ ヽ( ^ω^)ノ 5ちゃん名物の馬鹿のび太とかは へノ ノ ω ノ > ↓ そもそも知能が無いんで心配無用やろな 頭とチンポは使えば使うほどよいのだな 50歳過ぎても資格試験勉強と風俗通いは やめられない(´・ω・`)
勉強は普通だったけど読書量が多かった(図書室の本全部読むレベル)おいらは物忘れを全く感じない勝ち組です
体は大事だな 体の状態によって誰でも脳を三倍使うことができる 普通は人間8時間使って仕事をするが 1日は24時間 眠らずに働き続ければ24時間労働という常人の3倍の能力を発揮できる それ可能にするには不眠に耐えれられる体が必須 脳筋的能力発揮方法
世界的な物理学者がホーキング氏死去 76歳 英物理学者のスティーブン・ホーキング氏76歳 「せやろか?」
権威主義的性格は考えないことを作法にしている ウエかシタかのパターン認知をくりかえし、批判されて烙印化されても認識を修正する素質はない。はじめから考えていないから
>>620 普通の日本人男性は30歳でEDやから
君は特異点
絶対ウソだろ 将棋とか囲碁なんて若い棋士に中年が負けまくってるだろ 小中学生の頃の脳の瞬発力なんてどうやっても取り戻せんし
>>614 あんなのは学者達に任せればいいかと
俺らの生活には関わりないし
適材適所やで?
まぁ頭が良いことが絶対に良いことだとも思わないけどね ダチョウは家族のことすら覚えられない脳みそしかないけど幸せそうに見える ウチの父親もダチョウタイプだけど金もないのに人生楽しそうだ
>>620 チンポを使えば使うほど良いのは真理だよな。
エロいことを見たり考えたりするのは実は脳に良いんだよな
禁欲は脳に悪影響
まあ関心のない分野の記憶はどんどん消えていくけど、 かわりに仕事に関連する知識だけはドンドン豊かにはなっていくな 老化を恐れる暇があったら、日々新しい知識を学び続ければいい
衰えるスピードを落としたりまあ現状維持くらいまでは出来るだろうが、成長とか超レアケースやろがい
>>623 SNSを日記帳代わりにしてる人多いけどな
10年前の今日何食ったか分かる
>>1 歴史的人物やセレブたちのIQ。
例えば、ナポレオンはIQ145で、アインシュタイン160、フロイト156。
スティーブン・ホーキングとマイクロソフト会長ビル・ゲイツの両人も160。
>>588 思考力が少しばかり上がっても
記憶力とか瞬発力とかなくなったらやる気なくなるし実際なくなった
単純な記憶力はどうしても若い頃より衰えてくる ただ新しい概念とかを理解する能力は、普段から多様な知識の取得や新しい経験をしてるかで、大きく差がつくと思う
>>610 そうね、個体差の大きさは否定できない、というか大きすぎるw
その上で介護施設のボケ老人の多さから、何か対処はないものかと考えている
思考力の低下からボケたとして、、、自分も少なからずそうなるだろうが
>そう言うのは、ボケている自分を客観的に見つめられる…考えるだに恐ろしいが。
これがほんと大事、ボケた自分を客観的に把握できるからこそ分際をわきまえられる
それを認められず、外部からの指摘に切れやすい老害になったり
まだ若いつもり、年寄り扱いするなといった主観的老害思考を押さえるためにはどうしたらいいかと
>>1 もともとエサを探したり敵から逃げたりするために(要は効率よく体を移動させるために)進化してきた臓器だから、
周囲の環境が変化する屋外でジョギングとか運動するのが一番脳には良いらしい
脳トレの類は単にそのゲームが上手くなるだけなんだと
>>583 特にテレビの冒頭インタビューは害悪でしかない。
あれは世論操作や洗脳に近いことをやっているだけだぞ。
>>630 一休さんの能書き垂れかな?w
ただ、オレも賛同するね
脳は成長するけどアルツハイマーはその上を行くからね勝てないよ
>>628 人間生きてる限り、毎日何かしら学んでるじゃん
きっと、俺たちゃ、みんな学者だわ
多分な
>>629 そうだね
頭の良い人はいい人ほど不条理な世の中の軋轢でかえって不幸になる傾向にあると思うよ・・・
JSミル「満足した豚であるよりも不満足な人間でありたい」
でもこれが頭の良い人の本音だろう
>>634 そんなのアテになんないよwww
まず、それを理解できるようになった方がいいねwww
お前ら毎日ちんぽ弄ってるのに もうフニャフニャだよね
5chで極論とか陰謀論書くだけでもかなり能トレにはなるよね たまに虚しくなるけどさ
>>641 そんな極めて部分的で当たり前の事言われましても・・・
予算が無限にある訳じゃなし効率を求めたらサクラ使うのなんて当たり前では?
>>649 陰謀論唱える奴はIQ低いって論文がある
>>583 NHKもついにYoutubeの胡散臭い動画と比較されるレベルになってしまったんだな
まぁ報道番組と言われるものでさえ、あんなに演出過剰になったら
洗脳装置という観点で見れば大差ないからなw
脳震盪とか熱中症やると本当に良くない。 俺事故で頭打って脳震盪起こした時、ほんとに記憶力が悪くなった
自分の母親は50歳を過ぎてから大学に入り4年で卒業し、その後も近くの大学の公開講座に通い続けていた。 でも認知症になったよ。
なんか、ふつーにおまいら オレより頭良さそうじゃん…
>>633 >10年前の今日何食ったか
それをわかって何の意味があるのか。
知ってた 同じ会社で同じ仕事を続けてると新しいことをしているようで以外と同じことの繰り返しになってる だから、その仕事や会社に『慣れた』だけの頭の固いおっさんが大量に上にあがっていく… そいつらは自分のは『頭がいい』と思いこんでるのも多いな
>>644 ん~w
あのな、まあ、量子力学も相対性理論も簡単じゃあないけどさw
少なくとも日本の場合、小中学校レベルの勉強、基礎がしっかりできていれば、
あとは独学で、博士レベルの知見を得ることは十分可能だと思うのよねw
だって、高校、大学の教科書から論文まで、およそなんでも、一般で手に入るんだもんw
まあ、そりゃあ時間は多少余分にかかるかもしれんがねw
決してできないことじゃない、ってのが大事なことw
30歳くらいまで仕事関連のことを受け身で勉強してたけど
それ以降その勉強が急に面白くなって能動的に勉強するようになったら
物事の理解力がそれに限らず色んな分野で前より上がった感があった
>>1 が関係してたりして
>>645 人間も論理的な思考ができる人でも実際の判断はおどろくほど非合理的であり、それが普通
そんな人間の知性の不完全さを知れば豚も人間も大差ない気もする
まぁ言い過ぎか
老害は60歳で役職停止しろよ、老人の国に未来なんてねえんだから
>>497 日本の高齢者が高いのは(若いのももちろん高いけど)、普通に仕事してるだけで日本語を読む必要があるからだろうな。
音読み訓読みひらがな・カタカナローマ字で書かれたものを。漢字の音読みなんて完全に外国語じゃん。
それを瞬時に日本語変換して意味を理解する能力はバカでは不可能。
日本人が「外国語」できないわけじゃない。日常的に「昔の中国語」を使ってるから忙しいw
>>634 ナポレオンは馬鹿だよ
陸軍兵学校も下から数えて数番目で卒業した
好き嫌いがはっきりしている典型的なADHDだよ
あと、ついでに言っとくと、 アインシュタインは、相対性理論を大学や研究施設とかで作り上げたわけではないw 彼は一日8時間の仕事(特許局の特許調査)を普通の人と同じようにしながら、 残りの時間を自宅で研究に費して、特殊相対性理論を見出したわけだよw
でもストレスになるレベルで頭使うのも駄目なんだろなあ(´・ω・`)
日々新しいことを知るのは楽しいよ 固体の氷が液体の水に浮くのは、 物質の世界では珍しいことなんよ(´・ω・`)
なんのために知能を使うのか 老化は不可避 目的に沿った能力を磨けば老化も気にならない 目的もなく漠然と全方位訓練してしまえば老化のスピードに追い越される 頭を使うのではなく 何を磨くかという四種選択が重要ではなかろうか
>>661 まぁすごい時代になったわな
ただ知識を知見に変えていくのは、まだちょっとシンドいと思うぞ
そして、全ての知性の基盤となるのは、「国語」w まずは国語ができなくては駄目w だって、数学だろうが科学だろうが、教科書もなんもかんもまず「国語(日本語)」で書かれてんだからwww
50過ぎてるけど最近Microsoft365のPower Automate Desktopにハマってる
>>676 いやあ、だから「簡単」だと「楽」だとか言うつもりはないよ、もちろんw
シンドいでしょう、そりゃwww
>>671 ですね
アインシュタインやらも好きでやってたわけだし
君等がゲームに没頭するのと同じ事かと
>>598 そういうのもそうだけど、頻出という意味の「よくある」を「良くある」とか書いちゃうヤツな
しかもそれって誤変換だし(敢えて漢字にするなら「能くある」が正しい)
税理士試験合格最年長記録は86歳 お前らこの記録を越えろ
>>675 あと10年乗り切ればシルバー人材センターがある
>>681 だから好奇心というのはある種の脳内麻薬なんだろな
ハマれば時間も飯食うのも忘れて没頭できるんだから
>>683 ルーチンワークは呆ける
適度な運動と文系脳が恐らく呆け防止の最適解
やったな!お前ら! 誰とも関わることなくそれでいて疑心暗鬼で今日も闇の中に暮らすお前らは頭の中を疑念が渦巻き耐え抜き、そして夜更かしタイムで脳内メンテナンスの自由空間に飛躍!!! 一瞬たりとも衰える油断も隙もなく脳力爆発! 逝くぜ!御札の向こう側っ!!!
読書とchatGPTの組み合わせはオススメだよ 今はマックス・ウェーバーの本を読んでるけど疑問に思う箇所を聞くと本当に分かりやすく解説してくれる 理解のスピードと深さが全然違ってくる
>>292 ちゃうねん
定年になる前からぼけておったのをみんな気づいてないだけ
急に怒鳴るとか問題行動があったのに
あの人は、あんな人だから笑
ということになっていた
>>637 其奴が客観的思考を出来る出来ないに関わらず、怒りっぽくはなるんじゃないかね。
認知症による自分のミスを一々指摘されたら、誰だって面白くはないだろうと思う。
>>683 なんか作るのがいいんでね
世の中に無いものを
発明とか
ルーチンワークじゃ作業になりそう
>>683 まあ、数独は飽きると思うwww
イラロジはいいと思うぞw
あれは解くと、かなりの達成感もあるし、きれいな絵というごほうびもあるしなあw
つか、ペンシルパズルの王様だと思ってる、個人的にはw
何度も言ってるが、知的活動をし続けるにも強靭な肉体が必要だから ちゃんと運動をして身心の健康を保っておかないと結果として知性も衰えるぞ。
俺は毎日トランプでクロンダイクやってるから頭は使ってる
ああ、だから絵心のある人は絵を描くってのはかなりいいんじゃないでしょうかw オレは絵心がないので……w イラロジとかで、そういう欲求も昇華するw
>>690 AIレベルで感心しちゃだめだよ
マックス・ウェバーってプロ倫あたりだろうが、プロ倫読むには先にルネサンスから近代哲学までの流れを知っていないと厳しい
農業から商業の時代の流れだね
>>687 幅広い好奇心か特定のものに対しての好奇心かに寄るかもね
>>673 水の比重は4度が最大だから
気温が0度以下の場所の海や湖は表面だけが凍ってそれが蓋になり
その氷の蓋の下は一定以下の深さでは最も重い4度の液体で保たれてかなり安定した環境が作られる
そういう極めて安定した環境があるから、その4度の水の中では難しい化学反応も安定して進行するので
古代の時代に多細胞生物を生み出すことができた
と言われてる、って大学のときに習ったわ
絵は洞察力が手に入る 何かを書くということは それを認識していなければできない行為 そして洞察力は物事を解決する素地になる
>>679 いや、俺、研究職のオッサンだが
脳に情報を記憶させて知識とすんのは、かなり楽になったと思うぞ
知識+アルファ→知見
これが、まだみんなシンドいんじゃないかと…
相対性やら量子は、分数の割り算みたいな話で例を挙げたんだわ
>>692 >認知症による自分のミスを一々指摘されたら、誰だって面白くはないだろうと思う。
そこは指摘する側の指摘の仕方の問題でもあるかな
自分の父は母より5歳年上で、嗅覚聴覚は相当衰えているのだけれど
トイレや冷蔵庫の臭いを指摘すると、「自分では分からないからお前達が指摘してくれ」と言える人なんだよね
ボケた母のヘルパーからの指摘にも耳を傾けて、対処を検討できる人、当然ボケてない
自分達の指摘が今のところ上手くいっているのと、父の客観的思考の帰結だと思う
魔とは毎日の飯も大事ですね。 今日は俺も作り置きの特製カレー食ったけど、マジでうまいから カレーはわざわざチェーン店とか行きませんから。 飯の刺激って知性にとってすごく大事な事です。 五感を鋭敏に保ち知性を維持するには飯からです。 そして、どんなにいい出来でも飽きちゃうから現状に満足せず工夫をしたり 新しい事にチャレンジし続けるのが大事。 たまには失敗して変なもの食うのも大事です。その失敗を脳みそが記憶して 「失敗したらこうなる、大事な所で失敗しない様にしよう」と学ばせる事も大事。 俺もたまにうどんに餃子とシュウマイと卵を入れて食って後悔したりしますが、 そういうゲテモノを食うの大事なんですよ。
>>637 よく認知症の対処法で「なんでも肯定してあげる」とか言われてるけど
実はこれもダメなんじゃないかって思ってる
そうしちゃうと「それが正しいもの」って認識しちゃうだろうから
>>703 だから、オレはただのオッサンだけどwww
知性ってのは、知識+思考力だよなw
どっちが欠けてもダメだし、どっちかが突出してもダメw
「孔子のツボ」ですねw
>>698 自分は機械設計屋で専門分野外だし、興味がある分野を歴史、哲学、社会心理学…と手当り次第読むのでなかなか体系だって理解するところまでは至らないんだよね
そんな手当たり次第タイプの自分にはchatGPTの助けは結構ありがたかったりする
>>651 そういう開き直り方をするってことは、もしかしてテレビ業界の人?
>>706 ホー
餃子と焼売がゲテモノと言いたいの?
>>707 認知症患者に「それは違う」と言ったら下手したら刀傷沙汰だよ
そしてその不快な感情だけは残りいずれ「敵認定」される
触らぬなんとかに祟りなしだよ
>>707 ま、でも、それもやっぱり認知症の程度問題だったりするわけよ…
まだ、ある程度、新たな学びを得ることができる段階なら言うとおりだと思うけど、
それも過ぎてしまっているようであれば、否定は単なる痛みでしかなくなっちゃうわけよ。
チャットGDPってプログラムコードも吐き出すんだよね それ使ってプログラムを作るってのが良いんじゃないかな ロジック組む思考は知能を高める訓練になりそうだけど 所詮は作業 何かを産む発想そのものが根本的な知の発育に敵していると思う コーディングすっ飛ばして真に必要な産む知能だけを鍛える 楽で難しい 訓練には負担になら適してる
>>710 勉強することが好きな人にとってchatGPTは革命だと思う
小さい頃からそれに触れる子供達にはもう知識量では敵わなくなるだろうなと思ってる
自演が過ぎないか ? こんなにも早くレス出来るもんかね
>>44 熱したゆで卵が生卵に戻らないのと同じだとか聞いた
IQの高さはメモリーが大きいってこと。 メモリーが大きいので保存が得意で思考に要する速度も高速。 さすがに160以上の天才だと他人は何を考えているのか分からない。 しかしだからと言って思考力があるとはならない。 思考力のあるなしはメモリーに完全依存ではないから。 PCのOSが優秀でなければ処理速度は遅い。 しかし速度が速くても答えが陳腐なものなら意味をなさない。 まったく新しい現実現象を解析でき、真実の値を得るには思考力しかないが その時必要なのは、速度でも、権威をかさに着たありふれた知識でもない。 全世界を総覧できるような一点突破の輝かしい思考力は
>>715 発育途上のAIに対して上から目線で能書き垂れる学者さんwww
>>653 865 名前:顔デカ安倍晋三カラーコーン 警備員[Lv.4][苗][sage] 投稿日:2024/08/08(木) 08:58:31.37 ID:ezK7TMhh0
>>725 そもそも「陰謀論」というレッテルがプロパガンダなんだよ
明々白々な悪事や権力構造を指摘されると「それは言いがかりの『陰謀論』だ笑笑笑笑笑」といって反論になってない捻じ曲げを行う
具体的には何も反論してないのに「陰謀論だー陰謀論だー陰謀論だー」といえばごまかせる
厄介なのはこの陰謀論っていうラベリングを補強するために「ユダヤは宇宙人の手先」などという下らない妄想話もまく
そうすると「根拠のない陰謀論が流布している」という主張が補強される
事実を指摘すれば極悪であることは間違いないのに、それを茶化してしまうのが陰謀論というラベリング
>>698 お前、ウェーバーについてchatGPTで質問したり、答を聞いたりしとあるの?
>>690 のやり方は斬新でいいと思うが
一番最初に驚いたのはトム・クルーズの名前が出てこなかった。最近では薬師丸ひろ子と大隈重信。 まぁスマホがあるからすぐにカバー出来るけどさ
写真記憶の訓練というのがあって 本を眺めてから目を閉じてみたけど 本の形の残像が残るだけで 当然文字の残像など残らんかった
>>707 それはボケた後の対処の問題で
ボケないために客観的思考を養っておきましょうという、ボケる前の予防の問題とは少し違うかな
ボケ老人の思考(の改善・改悪)に期待する意味はなく
「家庭内、施設内の空気を悪くしないために」肯定することは大切
要は空気がギスらないようにするため、家庭内の空気を悪くすると家族のストレスが溜まるだけ
もちろん行きすぎ(褒めすぎ)はよくないと思うよ
そして、失敗したらなぜ失敗したのかを考える、これが一番大事です。 思考実験をした時も、飯を作った時も、失敗したらその理由を必ず考えましょう。 うどんに餃子をぶち込んだらワンタンや水餃子みたいでうまいかもしれない、 そう思ってぶち込んでみたらあまり美味しくなかった。それはなぜか? そこで日常から考える事が大事なのです。 うどんのようなだしを利かせたあまり味の濃くない食い物に 焼き用のチルド餃子を蒸し焼きにせずにぶち込むと、どうしても豚肉の臭みが消えずに残っちゃうんです。 だから、そんな食い方をするなら別に焼いて餃子のたれをつけて臭みを消しておいしくいただく方がいい。 私もこれから人生と名誉の回復ですが、知性派を自負する皆さんもそういうの頑張ってください。 私は自分の日々の工夫や鍛錬的行動は別に惜しまずにこれからどんどん公開します。
>>725 それがいいことなのかどうか、分からない 思い出す努力をする代わりにすぐに検索してしまうと
思い出す能力がますます低下するという説も、読んだことがある
>>716 大事なのは、問いを立てること
疑問に思うには日々考える
癖がないと難しい(´・ω・`)
>>711 いや。常識の範疇の話だけど?
少しはTV制作側の意図や事情を考えてみては?
大学でメディア論は履修したけど、TVに限らずYouTubeや文学も全てプロ○ガン○だよ?
スポンサーがいるから世に広めれるんだ
>>708 俺も研究で金もらってる、ただのオッサンだわ
孔子~とか、よく分からんかったから、ググった
お前の方が、頭良いと思うわ
>>22 一日中テレビ見てるジジババは会う度にボケがキツくなって行ってる
>>728 俺も、若い頃はたとえばプログラムが意図したとおりに動かなかったりしたときに、
単に解決を見つけるだけでなく、最初のではなぜ上手く行かなかったのかを確かめていたんだが、
年取ってからは面倒くさくなった 目的を達するプログラムが出来たら
もうそれでいいわ、と思うようになってしまった
>>734 まあ、孔子の壺が本当に真理かどうかは分からんのだけどね、結局w
別に誰も「証明」したわけでもないしなw
結局は、これもまた、オレがそう信じてる、ってだけの話なんだけどねw
>>733 習得出来たら天才の仲間入りかなと思ってね
分かるわ、 3か月入院して退院したとき足が驚くほど細くなっていた、たった3か月で 脳みそも使わないとあっという間に細っていくのだろう
>>724 本を読むにあたって必要な予備知識ってあるじゃない?
1冊の本をある程度理解するのに果たして何冊の本が必要で前以て体系的に理解してないといけない常識がどのくらいあると思うんだい?
それが10時間や20時間で読める文章量で済むと思ってんの?
出産してから急に頭が悪くなったんだけど元に戻れるかな… 忘れっぽくなったり咄嗟に単語が出なくなってしんどいけど寝不足のせいなのかな
>>742 まあ、単にボケ対策ならそれでもいいよw
ただ、やっぱり、飽きると思うんだよね、それwww
>>716 そんなものか 私はchatGPTはほとんど使ったことがないな
テレビで映画を観た後に、関連情報をネットで検索することで雑学は増えたが
chatGPT試してみようかな
>>726 それ素質じゃないの
映像を絵で覚えて必要な箇所を文字起こしする
絵を描けば鍛えられると思うけど
限界あると思う
もの凄い勢いでレスしている連中は 解決法は何なんだよ結局 知識披露に終始か
つかさー、「写真記憶」なんて、ムーネタだからね?w あんまり本気でそんなものがありうるとか考えちゃだめよ?www
>>725 一番最初ってなんだよ。
一番は余計だろ。
>>743 マミーブレインってやつ?
パラメータの振り直しみたいなもので頭の回転を犠牲にして子育て能力が上がるらしいけど
>>741 だから、chatGPTを使うとそういうのがかなり省略できるかもしれないって話だろ?
お前、頭の固い凡庸な大学教師みたいな奴だなw
正確さと速さ習得できる武道もいい訓練になると思う 一瞬で流れを掴むことを要求される作業は認識力を鍛える一助になりそう
今は年寄りでもネットやSNSやってるしな 昔ほど認知症が減るかもね
>>749 いや、映像記憶ってのはあるらしいぞ 美大なんかでは一般人よりはかなりできる奴が何割かいるみたいだ
なんにも考えずに、何もかも◯◯ガーて通してるやつのアホさはきちんと理由があるアホという事だな
>>741 その通りでプロ倫読んでるけど高校レベルの知識では全く歯が立たないと思う
専門分野外の自分がchatGPTの助けを借りながらでもそれを読めてるのはコテンラジオで人文学を広く浅く知ってるからだから
前提知識のために時間にすれば数百時間は使っていると思う
そういう意味でchatGPTは助けにはなるけど何でも読めるようになるわけではないね
>>738 やっぱ、お前さんは頭良い人っぽいなぁ…
俺たちゃ、人間なんだわなぁ。
どんなもんでも、人間の作った仮説
思考力は、経験と自分が信じてることを疑うことで伸ばすもんかもなぁ。
ポップコーンが、弾けるように興味が次々と移り変わり深く物事が考えられない お前らのアタマをアメリカではポップコーンの脳と呼ぶらしい
本当にインターネットなかったら いまも知らなかったテクニックいっぱいだった 日本人はろくな指導者いないから人生壊されたひと多数 日本に生まれなかったら ヨーロッパで生まれてたら夢がかなったひとも多いだろうな
コテンラジオ・・・知らなかったことがいろいろでてくるスレだな
>>761 お褒めにあずかるのは光栄だがw
まあ、オレはわりと本好きなのでw
すべては本からいただいただけですw
>>715 そんなん1年以上前から実用化されてるけど?
コーディングエディタのgithub copilot拡張でググれ
もうそのステージは終わってAPI叩いてる
>>752 chatGPTを使えば短縮できるのと、698の言う体系だって理解しないとchatGPTとその本だけでは理解できないというのは経験上、両方イエスです
>>29 本は詰まるところその筆者の思想なんで
判断材料の一つには有効だとは思うけど
傾倒しちゃうと本末転倒になりそう
>>721 チャットGDPっていってるんだから
下から目線にもなってない
学者を装ってる無知すよ
>>760 だよねー
学習すればするほど知識が繋がっていって自分の中で理解度が増したりして、そうゆう事だったんだとか新しい発見があって楽しいよね
日本っていちばん恵まれてないね 芸術スポーツ 欧州ロシアで生まれたかった
>>772 まあ、それはあるよw
ってか、昔の本物の営業職ってのは「世間話」ってスキルを身につけてたしなw
これはなかなか凄いスキルw
だいたい、相手のバックボーンもろくろく分かんないのに、話の接ぎ穂見っけて、
会話繋げてく、って、これこそ知性と言えるかもしれないwww
>>775 そうだよねこれをやるためにはこれこれが必要とかいってるのは今がわかってない人なんだよ
プーシキンの文学を原語で読みたいけど 日本人に生まれたせいでどんなに学習しても本当の原語で理解できない
>>774 つかだねw
本というのは、まあ思想でも理論でもいいんだけど、詰まるところは「問い」なんだよねw
書というのは結論とか答えを押し付けたりするものではなく、世に対する「問い」なんだよねw
すべての本というものは、世に問われるために書かれるのだw
細胞分裂のリソースは限られてるのだから頭と身体のバランスがだいじ
>>765 いや あんた等が良いのかよ 俺が疑問を持った理由をそれで片付けるの ? 面白い事言うなあ
>>782 文学はきついんじゃね ある程度の速さで楽に読める語学力がないと楽しめないだろ
俳句と陶芸がいいらしい。 たまたま二つだけやっていた。\(^^)/
>>770 どういう状況かではなく
どういいものが知育に適しているかなんだ
あなたはどんなものが知能を鍛えるのに適していると思う?
gpt使って色々短縮するようになったけど、これもしかしたら頭使うプロセスを削ってるのかもな
>>788 ああ、いいんじゃない?w
でも、オレなら、和歌を勧めるwww
三十一文字は素晴らしいぞw宇宙だぞwww
ネットは世界を変えたよね その意味で 老化防止のいちばんは そのネットと生成AI使って いままで仕事のプロだったわけだから それが世界ではどうなのかを知るってのも一つの手だね 英語でなんでいうのかとか 単語ひとつから始めてみて探ってくと面白いよ 仕事は日本語で知ってるからプロ あとは英語の世界はどうなのか 単に訳じゃなくて 仕事のやり方やら 考え方やら 違うかもしれない
>>675 そりゃ従順な50代なんてまずいないからなw
>>777 一つの体系の上にいろんな知識が繋がっていったり、全く違うと思っていた分野の中に以外な共通点を見つけられると楽しいと感じるなぁ
>>757 自分の記憶、映像なんですけど皆さん違うんですか?
>>776 俺が学者風に見えるのであれば知能の強化が必要な状態だと思うよ
>>791 今までのレスで察する事が出来ないなら無いね 独自の世界を邪魔して申し訳ありませんでした
>>767 超絶オススメです
通勤時間中に聴けるしね
ん~w だからさあ、認知科学が明らかにしてるように、人間の記憶が「映像」そのものってことは ちょっとありえないんだよねえw
>>798 映像、音、匂いなんかの記憶もあることはあるけど、言葉の記憶の方が中心だな
とっかかりでGeminiに プーシキンの文学を原語で読みたいと入れてみた プーシキンの文学を原語で読みたいとのこと、素晴らしいですね。原語で読むことで、プーシキンの作品の奥深さや美しさをより一層感じることができるでしょう。 プーシキンの作品を原語で読むためのステップと、役立つ情報源をまとめました。 1. ロシア語の基礎を固める * アルファベットと発音: まずはロシア語のアルファベット(キリル文字)と発音を習得しましょう。 * 文法: 基本的な文法を学ぶことで、文章の構造を理解しやすくなります。 * 語彙: プーシキンの作品に頻出する単語や表現を重点的に学習すると効果的です。 2. プーシキンの作品に挑戦 * 詩: プーシキンの詩は比較的短いものが多く、原語学習の入門に適しています。 * 散文: 短編小説「ベールキン物語」や「スペードの女王」などは、比較的読みやすい散文作品です。 * 韻文小説: 「エヴゲーニイ・オネーギン」はプーシキンの代表作ですが、韻文で書かれているため難易度は高めです。 3. 役立つ情報源 * オンライン辞書・翻訳サイト: * Yandex Translate: ロシア語の翻訳に強い翻訳サイトです。 * Multitran: ロシア語の専門用語やスラングも調べられるオンライン辞書です。 * 書籍: * 「プーシキンを読む 研究のファースト・ステップ」(ナウカ出版):ロシア語学習者向けにプーシキンの作品の読解をサポートする書籍です。 * オンライン学習サイト・アプリ: * Duolingo: ゲーム感覚でロシア語を学べるアプリです。 * Memrise: 単語やフレーズを効率的に記憶できる学習サイトです。 * その他 * ロシア語のYoutubeチャンネルなどでロシア語の朗読を聞く。 * ロシア語のオンラインコミュニティなどで、ロシア語を母語とする人たちと交流する。 4. その他 * プーシキンの時代のロシア語は、現代ロシア語と異なる点もあります。必要に応じて、当時の文法や語彙に関する解説も参考にすると良いでしょう。 * プーシキンの作品は、韻律やリズムも重要な要素です。朗読を聞いたり、自分で声に出して読んだりすることで、作品の魅力をより深く味わうことができます。
>>800 君に寄り添う?ムリムリwww
言葉にしないと解らんよ?
まあ、イメージで考える、ってのはあるだろうw 言葉で考える場合もあるようにw でも、イメージってのは映像とは違うw
>>50 分け隔てなく人と会っているからだと思う
なんだかんだ人間が一番面白い(ネットテレビよりも)
Copilotっていうのは、生成AIとしてはどうなの?
聞いたことある。頭だけじゃなくて代謝が落ちたからぜい肉つくも嘘らしいな 若い頃より運動不足なだけ。でも年のせいにした方がラクだからなw
>>808 まあ、パチンコは知らんけどw
麻雀は確かに有効だよw
頭を使ってるってどうやってわかるんだ 同じことを繰り返してればいいのか なんか学習すればいいのか
>>713 頭が衰えるって面倒だし
つくづく大変だなあ
認知症じゃなくても、頭衰えてる人は
みんなこれだと思うよ
で、犯罪が起きる
酒が明らかやばいのはワイの親の年代の人間見てたら簡単に分かる
>>804 もう誰かに頼んでアニメ化でいいじゃんw
つか、だから、ソリティアはやっぱりボケ対策としてはちょっと厳しいんじゃないかなw 読書はある意味、著者との対話でもあるしw 麻雀、囲碁や将棋なんかも一人じゃできないしなw
キリル文字の学習、素晴らしいですね! キリル文字は、ロシア語をはじめとするスラブ語派の言語で使われている文字で、独特の形と響きを持っています。 ここでは、キリル文字の学習方法と役立つ情報源について詳しく説明します。 1. キリル文字の基本 * アルファベット: * キリル文字は33文字で構成されています。 * 大文字と小文字があり、それぞれ形が異なります。 * アルファベットには、母音、子音、特殊な記号が含まれます。 * 発音: * キリル文字の発音は、ラテン文字(英語などで使われる文字)とは異なる場合があります。 * 同じ文字でも、単語の中での位置やアクセントによって発音が変わることがあります。 * ロシア語のYoutubeチャンネルなどでロシア語の朗読を聞くと発音の参考になります。 2. 学習方法 * 文字表の活用: * キリル文字のアルファベット表を用意し、各文字の形と発音を覚えましょう。 * 文字を書き写す練習も効果的です。 * オンライン学習サイト・アプリ: * DuolingoやMemriseなどのアプリは、ゲーム感覚でキリル文字を学べるのでおすすめです。 * これらのアプリでは、発音の確認や単語の学習もできます。 * 動画教材: * YouTubeなどの動画サイトには、キリル文字の学習動画が多数公開されています。 * 発音の解説や文字の書き方など、視覚的に学べるのでおすすめです。 * ロシア語の童話や歌: * 簡単なロシア語の童話や歌をキリル文字で読んでみましょう。 * 楽しみながら文字に慣れることができます。 3. 学習のポイント * 毎日少しずつ: * 一度にたくさん覚えようとせず、毎日少しずつ学習を続けることが大切です。 * 発音を意識: * 文字の形だけでなく、正しい発音も意識して練習しましょう。 * 実践: * 学んだ文字を使って、簡単な単語や文章を読んでみましょう。 * オンラインコミュニティなどで、ロシア語を母語とする人たちと交流することもおすすめです。
大学出て就職した会社が馴染めずに3ヶ月で辞めて13年近く殆ど引きこもった コロナが蔓延するちょっと前からUberで配達して金を稼ぐようになった 週に4日とか5日ぐらい昼間に配達している そんな俺の経験では、引きこもって寝てるとかダラダラとネットゲーしてても知能は落ちないと思う
>>803 匂いは無いけどある場面を思い出してると映画のように映像として出てくる
音はあまり聞こえてる気はしないけどその時に誰が何を言ったかはハッキリと出てくる
>>810 いろんなコパイロットがある
その冠ブランド名
だからものによってモノが違うよ
ネットとかゲームの世代ってもう昭和の爺さんみたいにボケないと思うんよな 明らかに何か違うもん
>>782 ロシア語テキスト拾ってきてNotebookLMに食わせて色々聞いてみたら?
現在ロシア語はどのレベルにあるのかしらんけど
マイクロソフトのAIサポートはいろんなのでコパイロットとついてるから 私はVS CodeっていうプログラミングのなかのGutHubコパイロットはつかってる
>>821 だから、それは映像ではなくてイメージだと思うんだよねw
映像だったら、例えば細部も「見える」ことになるわけだがw
>>823 WindowsのEdgeに初期設定でついてる奴は何って言うの?
>>798 子供のころは映像だったが今は言葉に置き換えられてしまった
たぶん(脳内領域がオーバーして)圧縮されたんだと思う
>>825 ゲームって万人が出来る娯楽かと思いきや操作が難しいとかシステムが理解できないという層がいてなんと言うか娯楽ですら篩にかけられる時代なのかと悲しい気持ちになった
>>805 何言ってんだ ? 寄り添うとは? 俺のレス辿る事すらしないんだろ相対的に考えろよ
まあこの類いは始末に負えんからな 自分が絶対で非は認めない まあ謝っておきますよ
>>813 頭の状態は渦中においては自分で認識できない
過去の状態で使ってた使えてなかったなど結果からは推し量ることはできる
自分の行動を思い返す癖を身につけることで良し悪しが比較できるようになるかもしれない
いろんな状況を試して結果比較することで何が有効かわかるんじゃないかな
>>821 個人的だと、写真のように固定された映像なんだけど音声付きか。。。
親しい人も居なかったから何とも言えない
苦手なことをやる、初めての試みを多く取り入れる、パターン化を避ける
家にいるのが一番悪いらしいな(´・ω・`) 要するにおまえらはすぐボケるってことか
>>826 昔のならフリーだから
ノートブックLM入れなくても直に呼んでこれるかもよ
昔の実験で、脳を電気刺激すると、映画のように映像記憶が再生されたり、録音のように音が再生されたみたいに 感じたって話があるから、そういう記憶もあるんじゃね
>>820 若かったからだろ。
それにしても13年引きこもっててよく抜け出せたな。
たいしたもんだ。
>>802 映像のように見えてるだけなんですかね?
子供の頃からずっと記憶が映像で細部まで見えるのは勘違いなのかな
少し前に指摘されて人と記憶領域等が違うのに気が付いたので他人がどんな風に過去を記憶してるのか知りたいです
>>840 NotebookLMは明示的に資料与えてそれ専門にやるツールなんだよ
時代遅れの学者さんはともかく今時の人は読もうかなという文献があれば突っ込んでプロンプトしてる
積読時代は終わり
>>1 ●医学的作話
不良のそばにいる女が金持ちへ色目をつかうって良くあるでしょ。
実刑服役になった詐欺師の白川道と同棲していた時期の中瀬ゆかりさんが、金持ちと結婚していたがっていたとか、巷によくあるでしょう。
中瀬ゆかりさんのトンデモ発言の場合はTV番組「5時に夢中」木曜日内の視聴者を楽しませるリップサービスの冗談ネタでしょうが。
高校で習う万葉集の「秘めたる恋」の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」(女性歌人の額田王)なんて不良を乗り越えられる恋も考えられなくもないが、
このケースは食堂で私の財布の話題をしている金銭欲のカネカネ女だから、アイツラは欲ボケの強盗だ。
「金目当て」と表現すると分かりやすいが、正確には不良の縄張りで過ごしながら同時に他の男と結婚しようとしてる。不可能だ。
不良の縄張りにいる大人の女性が、富裕層の男へ色目をつかった時、その女は「恋愛の人間関係」に関してはクルクルパーになってる病気の可能性が高い。
不良の縄張りにいる女はお金持ちとは結婚できないのにおバカさんだ。
その女は医学的に認知症のお年寄りのような「医学的作話」で、自己中心的なエゴによって自己の理性が機能しなくなる病気になって空回りしてる可能性が高い。
不良の縄張りにいる大人の女が富裕層と結婚できるわけないのに、
医学的作話の女は結婚できると願望、野心による結論を先に出して、まともに考えたらツジツマの合わない実行計画を妄想で都合良くつなぎ合わせて暴挙に出る。
女の側の求める希望解が「富裕層側が不良女を口説いて求婚する」であって、実行解に妄想の医学的作話をして、坊っちゃんが不良女を口説くように仕向け強要するイジメをしてくる。
不良よりも弱い金持ちをいじめて大損させ、人前で女性器を向けて坊っちゃんに結婚を迫るなどすれば、
金持ちはロボットのように従順になって不良側の女と結婚し大金が不良女の手に入ると矛盾するロジック、スキームを立てて実行に移す。
危険な女の可能性が早い段階で分かる能力は、不良と戦う能力や法的証拠を押さえる能力よりも役に立つかもしれない。
https://bio20240213.blog.jp/archives/6986447.html >>843 そうか? 中高年になって若いときと同じに業績を上げ続ける数学者なんて少数じゃね?
>>1 「距離を置く」や「相手にしない」とは親身のフリした他人の間違った助言で、狭い共同体なので物理的にそんな手段は不可能だ。
それ以前に「女が私(坊ちゃん)に色目をつかってきた」なんて話したらUFO目撃者と同じ扱いをされる。女性器の話をしたらリアル人間関係だと男の側が不利になる。
「不良の縄張りにいる女が色目をつかってきたら危険」を知ってれば、安全に合法的に「スレ違う努力」なら力を入れられる。
大学キャンパスであることないこと言われて坊ちゃんの悪い評判が蔓延し、敵だらけの紛争後に自衛闘争する段階に入る前に、リソースを効果的に使える。
すれ違う努力とは逆だが、求婚してくる女がストーカー濡れ衣を着せてくるようなら、
女の側のクセ字筆跡で女の住所電話番号を書いてもらうと、刑事事件の法廷段階で女の側が自分の行為を説明できず大ドンデン返しかもしれない。
悪い女たちが結婚強要してくる以上、富裕層と繋がりたいわけで連絡方法は女のほうが作りたがってる。
刑事裁判段階になると、坊ちゃんは教育を受ける権利を奪われて人生は蹂躙され無職破滅の後だから、事実上の手遅れだが、一矢を報いる程度には抵抗できる。
進学や就職をしたいなら、ストーカー嫌疑で教授会に吊るし上げられる前に先手を打って、
小型防犯機器で悪い女たちが人前で女性器を出して追いかけてくる証拠を撮影して、警察に飛び込んで女たちを逮捕してもらったほうが良い。
そもそも不良と富裕層とを両立できるわけないから、彼女たちは何らかの非合法な手段で富裕層へ求婚する。その非合法な手段を防犯装置などで記録すればいい。
(女性観を女性歌人の額田王にする人には、虚栄心女やその代弁者の中瀬ゆかりさんがあえて非合法選択肢を選ぶ心理メカニズムを理解できないだろう。)
大学生の不良女の人生はどうなるかって?大人だから説教よりも逮捕が大切だ。18歳は法律で大人へ法改正された。
私が学生の頃の1990年代前半はドライブレコーダーも小型防犯機器も売ってなかった。
https://bio20240213.blog.jp/archives/6986447.html >>1 私は病気休学前の入学時に東大卒の心理カウンセラーへ「バイオ女からのセクハラ被害があること」を訴えた。
東大卒は
「そうかもしれないけれども、あなたの気のせいかもしれないね。
あなたの見たもの感じたもの、そのすべて全部何もかもが、あなたの気のせいだよ。」でまとまった。
その東大卒は何年も後で私に関しての質問を教授会に呼び出されて証言した時、
私がセクハラ被害の相談をしたことを隠し、私があたかもストーカーであるという不利になるでっち上げ情報を発信し続けていた。
大勢の女たちが私に手書き筆跡、クセ字の住所電話番号を渡した事実があるのに、
東大卒は「あんなストーカー(坊ちゃん)に女が連絡先を渡すわけがない。」と詐欺師を見破るヒントを出しているのに、
共同体の構成員は詐欺師を詐欺師だと気が付かないもんだから、少なくとも2人、複数の詐欺師が登場するゲーム展開になった。
閉鎖された共同体で、詐欺師が2人以上信用ある人物として丁重に扱われ、謎を解く鍵が失われて、とうとうゲーム理論上の打つ手なしの「解なし」が成立した。
ゲーム理論上の「解なし」になったから、組織は自己浄化能力を失い、おそらく第三者の詐欺師や新参の詐欺師まで利得を集めるボーナスステージになったことだろう。
詐欺師御用達のリゾート地になることで、帝京科学大学理工学部が廃学部になる遠因になったと私は思う。
https://bio20240213.blog.jp/archives/6986447.html >>1 ●「そもそも不良と富裕層とを両立できるわけないから」にどうかなと思う人
「そもそも不良と富裕層とを両立できるわけないから」にどうかなと思う人がいて、
世界観が中世の1566年で、人たらしの木下藤吉郎が山賊やならず者をスカウトし手なずけて足軽に育て、墨俣城をたった一晩で建設した、きっとそのたぐいのイメージだろう。
一見、美しい野生のキツネを家畜化できそうだが、実際のキツネの家畜化は難しいし、
成功してもキツネの見た目、仕上がりが中途半端な媚び媚び雑種犬の残念な生き物になる。
それならブランド犬の方が良い。
過酷な環境に強いシマウマの家畜化に挑戦しても、シマウマの遺伝子による本能行動が石板の文字情報のように修正不可能で、家畜化しにくい。
不良がチンコからションベンまきながらトイレで私に「あの女たちは誰と結婚しても不倫で俺たちの子を産むリモコン女たちだ。」と言う。
哺乳類のオスが排尿しながら他のオスへ伝えてくる情報は縄張りに関する警告だ。不良はセオリー通りの本能行動の割合が大きい。
縄張りの本能が強い不良、ネタミやっかみをする不良とケンカの弱い人とを両立できるわけないと私は思うけどもね。
両立をもくろむ一部のバイオ女たちが、この困難命題を「坊ちゃんを矯正すれば結婚できる」と結論づけ、まるでチェーンソーで坊ちゃんを切り刻んで迫害、外科手術する。
数ある恋愛手段の中で彼女たちは、足がつきやすい非合法手段を好んで選ぶ。
彼女たちは坊ちゃんへ損させて求婚する手段が正しいと思っているから、彼女たちは発覚しやすい非合法手段をわざわざ選ぶ。
大学は坊ちゃんを大学から排除すれば丸く収まると結論づけて坊ちゃんをパージする。
暴挙女は軽率だから、坊っちゃんが後手の大学から別件で外堀を埋められる前に、先手の防犯機器で軽率女の証拠を取れる可能性がある。
教授の実験を代行する女たちを小型防犯機器で次々に警察に突き出せば、大学は逆恨みするだろう。私は非国民で大学関係者「全員」敵だ。
しかし、撃退対策が10年安定成功すれば、犯罪傾向のある女子学生を選ぶ教授の任命責任に批判が向くだろう。
https://bio20240213.blog.jp/archives/6986447.html 酒はやめとけよ まじで脳細胞が物理的に死ぬから 東大の医者とかの動画見りゃ口酸っぱくみんな言ってる事が酒と煙草の話 煙草は脳には関係ないけどね
>>1 ●人間関係能力重視は、偏差値50理系大学でイカサマ師の利得を集める危険な武器になる。で、廃学部がオチ。
心理学社会学インテリが「人間関係の連携を高めよ」と言って、そうすれば科学の世界で生産性が上がるらしい。
人間関係を強めると、科学とは関係ないエゴの利得を集める道具に「人間関係評価の変数」が成り下がる。
人間関係の強固な結束の最小単位が、「不良のエゴ」と「不良のエゴを愛するバイオ女」だ。
不良がチンコからションベンまきながらトイレで私に「あの女たちは誰と結婚しても不倫で俺たちの子を産むリモコン女たちだ。」と言う。
発言力の強い一部のバイオ女たちが、そんな野性味あふれる一部の不良たちを「女の側で内発的に泉のようにあふれ出る野性味を求める欲望」の私利私欲で庇護する。
その最小単位の人間関係の連携が、個々の分子のように集積して細胞となり組織器官となり骨格筋肉のゴジラになる。ゴジラが街を破壊する。世があべこべになる。
若者の分子間力なんて最小単位が単純なんだけどもね。
4期生の島根女が、科学誌natureのバイオ論文が読めないクルクルパーで、大学共同体では人間関係で尊敬され利得を集め、内部成績1番になり、無試験の教授推薦でまともな大学院へ進学する。
このイカサマ師崇拝の構造的腐敗ルートは1990年前半だ。
この無試験の推薦のみで科学キャリアを積める腐敗構造が2014年には筆記試験ゼロで人間関係エリートの小保方晴子さんのSTAP細胞事件を起こす。こんなの氷山の一角だ。
小保方晴子さんは目立ち過ぎてドジ踏んだ。本物の詐欺師はカメレオンのように周囲に溶け込む人間関係スキルがある。
https://bio20240213.blog.jp/archives/6986447.html これ Пушкин аудиокнига でYoutubeで検索する
>>852 そりゃ、その脳を刺激された患者の報告だけだよ 他人が確認って、どんなことを考えてんの?
名前が出てこない 物覚えが悪い 思考は覚えたことの組立みたいなところがあるから 老化はやっぱり思考力が下がるよ 知ってることを並び替えるのは大丈夫かもしれないけど 新しい発想には耐えられない
>>849 フィールズ賞には年齢制限もあるしなw
35歳までだっけ?w
目や耳が衰えるから、要は脳の入力がダメになっていくから、そら高齢者は脳の働きが落ちるのが当たり前。
>>844 脳にはありえん量詰まってるよな
普段は出てこないだけで
記憶は体全体に蓄えられてんじゃないかってくらい
ふとした拍子に過去のたわいもない記憶が呼び出される
詰まってなければ出てくるはずもない
>>846 記憶の方法は人それぞれ差異があるんじゃないかと思う
自分も記憶の形式自体は映像だけどそもそも記憶自体があまり頭に残らない
自分の場合は脳の特性的に抽象化する傾向が高いようで、実際に起こった出来事ではなくて一連の出来事から抽出されたエッセンス的な概念だけが頭に残っているらしい
>>860 だから、それじゃ客観性が担保できないだろw
我思う故に我あり、か?www
料理するのが一番いいよ。 毎日のことだから、習慣にできる。 認知症になると、料理ができなくなるのでわかりやすい。
>>5 Xね
そろそろアップデートとしないとやばい
>>826 ありがとう
NotebookLMというものは初めて知ったけど
Googleすごいね
>>804 >>819 geminiもすごい もう生身の先生不要だね
グーグルAIは創始者がロシア人だけあって芸術に造詣深そうだね
>>751 確かに何かするにしても意識が子供のことばっかりなってるわ…
文章力はそりゃ年であまり衰える印象はないし 計算力もおっさんの職人は三角関数とか駆使して計算してるしな
>>861 いや、だからさw
君は例えば、10冊の本の中から、アレが書いてあった1冊とかを探しだす時間と、
100冊の本の中から、アレが書いてあった1冊とかを探しだす時間
を比べたら、どちらが早いかね?w
前者の方が絶対早いやね?w
人間の記憶が、この本のメタファーと全く同じとは言わないが、ある程度似たものになる
ことは想像できんかね?w
>>854 CCオンにすればロシア語が表示される
詳細めくると
中に訳が時間にそってある
そのままだと見るだけでコピーがスマホだとできないけど例えばスクショ撮ってiPhoneだと写真アプリがイメージをテキストにするから
例えば5:15のところは
обвенчаться другие без образные бессмысленные видения неслись перед нею
こんな風にコピーれて
例えばこれをGoogle翻訳かけると
結婚する他のイメージのない意味のないビジョンが彼女の前に押し寄せた
となる
こんなのをチマチマしつつ
例えばなにかにまとめると
自分の勉強ノートができる
記憶は主要な要素が蓄えられ本人の常識フィルターで足りない分は辻褄あわせて補完され再現されているように感じる 映像まんまだとパンクするんじゃないかな 一種の不可逆圧縮なんじゃね
ジャングルに住むアフリカ人なんかは、ジャングルの映像を一瞬見せただけで、 あとからその映像記憶をたどって、どこにどんな動物がいたかを答えられるという話があったな 本の1ページを一瞬見せただけでそれを映像として記憶して、その記憶の映像から 文章を読める奴が稀にいるって話も聞いたことがある
>>766 まぁ日本特有の体育会的な精神主義が
その辺の発展を遅らせた大きな原因の一つなのは間違いないだろうね
>>866 >
>>860 > だから、それじゃ客観性が担保できないだろw
>
> 我思う故に我あり、か?www
脳の外科手術で、患者を開頭手術のまま起こして、
(傷口は麻酔してるだろう)
脳みそに金属ヘラで電気を流して、
患者がどんな幻覚体験をするかでメスの入れ方や切り取り方を慎重に決める。
その幻覚体験から脳がどんな機能を持ってるのか研究が進んで、脳地図が作れた。
>>828 細部も見えるのですが一般の人が幼い時の記憶がどのくらいあるのか聞いたこともなかったんですが自分は2歳以前の記憶があります
転居をしてるので1番古い記憶も全て映像です
親が話した言葉や部屋の配置も覚えています(全てではないですが複数の場面の出来事)
3歳の頃転居して6歳でまた同じ地区に戻ってきたのですが前に住んでた家まで行って近所に挨拶してました
>>877 > 映像まんまだとパンクするんじゃないかな
そうw
絶対そうだ、とは言い切れないにせよ、そうはならないという機序を見出すのはかなり難しそうよねw
仕事じゃないから マイペースで 単語を深く知るとか 語源行くとか寄り道すると ほかにすすんでも発見があったりする
>>866 はいはい、じゃ君は頑張って「客観性が担保」しててくださいな
>>881 だから、それで「客観性」を担保できたというつもりなの?www
Googleじゃなくても ChatGPTでも Claudeでも いいんです ひとつ慣れたら 他のもやってみると 辞書複数使うような感じで
頭を使うことが耐えられなくなる ひどく疲れるし頭が回らない これをどうするかだよ
>>885 昔、谷川か誰かが言ってたんだけど、「長考」ってのは、素人にはできないスキルなんだそうだw
まあ、君にも絶対にできそうにないねw
そのうち ひとつで全部のことできちゃうのがわかるかもしれない でも勉強だから ステップを踏む方がいいと思う ロシア語とプーシキンを知ることが目的で 生成AIとかアプリ使うのがメインになると技術サポートオタクになるだけだから
>>858 >>876 ありがとうあった
すばらしい方法までありがとう
YouTube最高
色んなことに好奇心ある老人は確かに話してて老いを感じないわな
>>888 賢者タイムが任意に引き出せればな
それ以外だと興味は最強のスパイス
発想工夫することで思考が必要な対象に興味を振りかけるとか
>>891 でも、まれにかなり年とっても重要な業績を上げつづける奴もいるだろ?
>>886 ちなみになぜ「主観」が発生するのかって未だに科学的に解明できていないナゾなんだよね
なので主観を客観的に観測することは少なくとも現時点の人類にはできないらしい
まあ、先にも書いたけど、
知能ってのは思考力+知識だとすれば、だw
人の知識は生きてる時間が長いほど増えるはずだw
ゆえに
>>1 の結論は別に不思議だとも、不合理だとも思わないw
>>883 記憶は過去の事なので不快でもなく特にパンクしませんがネット等の情報を脳に詰め込める領域が少ないかアウトプット出来てないか膨大なのか分かりませんがネットや読書の量が多いので最近はドラマを観ながら掲示板を読んだりしないと時間が足りなくなってきました
>>876 私はちなみにまとめは
Obsidian(黒曜石ってのを使ってます)
がiPhoneなら純正のメモが優れものになってきてますね
>>899 自然は、私たちの脳にとって"わかりやすい"と思いがちだが、それは当然なのだろうか?
つまるところ、私たちの祖先がアフリカで木から下りたころよりも何十億年も前から宇宙は存在していたのである。私たちは新参者の霊長類以外の何ものでもない。自然は、道理にかなっているわけでも、かなっていないわけでもなく、ただそこに存在しているだけである。
—— ジェームス・トレフィル「科学101の未解決問題」
脳のどこが記憶を司っているのかは分かる 記憶は機能だから、その機能をもつ部位は特定ができる でも人間の意識が脳のどこで生じているのかは分からない 意識は機能ではではなく結果的に生じている虹のようなものなのかもしれない
>>793 スラングを学ぶのもいいかも知れんね
由来なんかを調べていくと
思想的なバックボーンにぶち当たったりするから
>>907 えーっ? ハゲなんてカツラ被れば済むけど、ボケはどうしようもないよ?
チンコも同じ きちんと栄養と休息をとって 毎日セックスかオナニーしてる人の精子はびっくりするほど健康で元気
日本人は大人になってからの学習が少ないからな 外国と比べると大学入学がピークの傾向とかなんとか
>>911 本屋に並んでた本から推測すると、昔はそうじゃなかったみたいだけどなあ
>特に数学スキルの男女差が顕著な理由の一部は、男性の方が数学をより頻繁に使用するためではないかと、研究チームは指摘
>>913 その方がむしろいいんじゃね 無理な使い方をしてるとダメになると思うぞ
学び直しとか社会人の学習が少なくてそこで外国に逆転されるらしい
>>914 以前のスレでも「数学を使う」のが重要だって言ってたな
数学を使わないとすぐ劣化すると
話半分に聞いてた方が自身の為だな 老化は否定出来ない 例え脳であってもな 如何に抑止するかだろ ? メカニズムを説明しない似非高知脳の戯れ言なんぞな 日常で字を書くとか 趣味に出来るなら楽器弾くとか簡単に考えた方が良い
>>913 こうやったら楽できると考えるのはいいと思う
人間の思考の根源
おそらく自然な行為で負担もない
それが成功すると体は成功報酬までくれると思う
気持ちよくなったたり
知ってる 40歳になった今でも英語力グングン身に付いてるから自分でも驚き
いくつになっても新しいことにチャレンジするのは知的好奇心を興奮させる
映像記憶もみんな持ち合わせてると思っていましたが記憶が細かすぎるとよく言われて少し人と違うのは分かりました 幼い時に英才教育など受けてないのに新聞を読んでいてひらがなは読めて漢字は難しいのは前後の文をみて文字を判断して読んでました(間違えてる事もあった筈てすが) 結果的に漢字の読みで困ることはなく過ごせました ただ勉強は小学生の頃は全くしてませんでした
・テレビを信じて毒ワクチン打つ人 ・テレビを疑って毒ワクチン回避する人 後者の方が頭がいいな
>>913 むしろ楽しく生きるのがいいよ!
長生きしてる人はみんなストレスフリー
頭を使うと言うのは 何でもスマホで調べる事ではありません
みなさん
数学なら
騙されたと思って一度ここをみてください
https://youtube.com/@3blue1brown 英語です
が
みてるだけで美しい世界です
つーか、「数学を使う」というのが何を意味するのか、イマイチ分からん
>>929 でもスマホは世界中の人と繋がる道具だよ
身近な人に聞けないロシア語発音もロシアの人が入れてるんだよ
アラビア語も聴けるんだよ
まずそのことを知らないでスマホなんてというのは
誰にも聞かず先生にもつかずひとりでやりなさいと同じこと
少しロシア語書けるようになったらロシア語Youtubeサイトに感想でも書くんだよ それがネット時代のコミュニケーション 返事もらえるかもしれないよ
反対に使わない能力はとんでもなく劣化していく もう手で漢字書くのは絶対無理だ 自分の名前と住所で精一杯だなw
>>933 そういうのには便利だけど、インターネットを使い過ぎると自分で考えなくなって、
ネットで読んだ話で済ませるようになったりもしそう
情報のインプットが多すぎて、処理が追い付かなくなるとかもありそう
プーチンがいくらバカでもロシア人とコミュニケーションしてるなら市井の人同士は喧嘩しない
>>932 音楽の拍子は数学のような感じする
4/4拍子(四分音符)の半分2/2拍子になると二分音符になる
半分なのに四分音符が二分音符と長くなる
頭が混乱して難しい
数学できるひとなら理解できるのだろうね
論理的思考が自我を呼び起こす 何も考えずに一桁の計算すら電卓でやるように過ごしてみ 新たな自分が生まれてくる それは自分にはない発想を出す 数学的思考を行った瞬間それは解除される 数学的思考は脳内の自我を強くする効果があるのだろう 逆にいうと数学的思考は自意識を鍛える それが知能の強化になるということであれば 自己を強く保つことが知能の強化になると言える 知識強化の別のアプローチ生まれそう 肉体でこれをやるには自分という認識を外部から強制的に認識させる 苦行 意味はあるんだな
>>872 本来、それが母親としての正しい姿だから悩むことはないよ
「母になっても女でいたいの!キラキラしたいの!」
なんてほざく連中は本当の意味での母親に(もっと言えば大人にすら)なっていない
>>937 使いすぎるなんてことができたら立派だよ
自己管理こそいつの時代もやるべきこと
ネットとスマホの時代はツールがそれをサポートする
えんぴつで書いてたら時間かかりすぎる
そのためにツールがある
自動車あるのに歩いていくだけじゃないだろ
高齢者は頭も体も使う料理を積極的にやれということはよく言われるな
目的のためにやるわけで プーシキンを読むこと のために使えるものは使う そういうこと 目的はえんぴつ使うことでもなくえんぴつ削ることでもない
>>2 >>3 脳の老化には効くかもしれないが5chやってるとめちゃくそ血圧上がるだろ?
毎日やってると血管へのダメージが相当なもんになってるはず
>>55 アメリカの大学入試はガチンコで選抜すると東アジア人だらけになるので
人種別に人数制限をかけている
数学は日本なら高校入試程度
日本の理系大学入試の難度(数学、物理、化学、生物)はおそらく世界最高
頭使うのが苦手な人は 知能強化は運動が適してるな ただし、自分という境界線を認識できる運動か あるいわ 自分が体を動かしているという自己の認識を意識的に持った運動 漠然と運動しては意味がなさそう
ID:ODtxDbJ20
それが最も
>>1 と反する事でしょう ? スマホ弄る事で解決より頭働かせろって事で
>>939 8分の9拍子とかあるよ
いろいろあるなんでもある
数学も音楽もギリシャ哲学分化らしいよ
最近日本語訳したした学者が書いたの読んだ
>>1 馬鹿の考え休みに似たり
だろ?
馬鹿言ってんじゃないよ本当w
知能強化のポイントは 自分が何をしていると強く意識して行動する この一点に集約されるのでは 逆に言うと自分を認識できるものであれば何でもいい 訓練のメソッドではなく、自己の認識が肝
>>55 それちょっと古いね
最新はこれ
ps://i.imgur.com/W6QVJ2n.png
>>949 スマホ使うのに頭使わないと思ってるの?
まあ他人に強制することじゃない
互いにな
>>2 うん大丈夫だよ。
同世代の教職ルーティンしかやって無い奴と討論したけど圧倒したわ
あーわかった 認識を更新することだ それが脳に新たな回路を作る ルーチンワークではダメだな
>>954 珍しく喧嘩腰じゃない人だな
気分を害したなら申し訳ない
頭使うのって普通で脳がスカスカになってしまったらしょうがない 脳トレって言葉があるんだから考えて生きてるだけでは脳の細胞が死滅せずに済むかは疑問 脳を活性化出来る人は無意識に出来てるのかなと感じてきた 映像記憶があっても理解されない経験をして感性とか努力ではどうにも出来ない領域がある気がしてきました
>>939 できてもできなくても慣れれば大丈夫だよ
どうやって知能を高めるか ではない どうやって脳に新たな回路を作るか だな 逆に言えば脳の回路を作らない生活は脳の劣化を早める 何かをしないからボケる ではなく 脳の劣化を遅延させるべく回路を増やさないからボケる 頭を使わないことで衰えるのではなく 劣化に進む脳に新たな回路を作らないから衰える また一つ悟ってしまった
>>934 半音とかでしょうか多分 俺も全く理数系の頭ではないから凄く解ります 違ったらすみません
>>946 なんで5chやってると血圧上がるんだ?
意味不明なんだが。
主観が生まれることも解決できそうだな 主観は生まれるのではなく自我を強く持つ行動が主観に見える 主観は行動ではなく事象なんだ
>>947 理系は中国がぶっちぎりですわ
数学オリンピックは中国VS各国の中国系の戦い
AIもアメリカの中の中国人VS本国中国
>>911 大学に入るのは、本来学ぶためなんだが
日本では大学に入ること自体が目的になっちゃってるからな
あと外国の大学はちゃんと勉強しないと卒業できないけど
日本の大学は入りさえすれば出るのはわりと楽、というのもある
あと大人になってから、というのは単に労働時間が長すぎるからというのもあるかと
勉強は目的ではなく手段だよな 日本では目的でゴールになっていて ゴールに着いた瞬間学びをやめる 本来は学んだ知識を活用して何かに応用し また学び続けるのが本当だと思う その学び続ける姿勢が成果物の進化を産む 日本が停滞している原因はこの辺かも
学力と学歴 学力には学習力(習う力)と学問力(問う力)がある 学習力により教科書参考書への従順信仰で学歴は取得可能 ただ学習力しかないやつは総じて無能 「教科書のどこに書いてある?」 という思考が圧倒的正義で従うことが正義な信仰 そういう話じゃないんだが…というのは理解できない
>>964 5chに書き込んだあと血圧計ってみ
普段よりだいぶ上がってるから
>>946 すべてのねらーがレスバしてるわけではないんで
昔の言葉で言うところのマターリ系が好きな人もいるのよ
>>972 あるある
二言目には教えてくださいなんだよな
自分で辿り着こうとしない
発想力の欠如
>>1 でも年々自分が正しいと思い込み他人を見下す老害になります。
>>946 そりゃ否定されて頭に血が昇るからだろ w 下らないんだけど まあ色んな人間がいるから
医師を見てるとそう思うな 逆に国会議員なんてああなるほどなと思う
ハゲは原罪のかたち それゆえ人は無碍に嫌うのだ しかしハゲは誰よりも正直ものである 隠すことなく原罪を一番目につく頭部へ掲げているのだから ハゲの勇気に祈りましょう ~来世もハゲであらんことを~
中年になってくると同世代の友達にも老化の差が出てくるよな 内面から老化してるのがわかる 行動力や好奇心が弱くなってると話題も少なくなり会話もつまらなくなる 感情表現や反応も悪くなり感受性が衰退している そういう友達の変化が悲しくなる
>>2 慣れないことを新規に学習しろってことだと思うから
俳句とか始めなさいな
やっぱボキャブラリーが多い人は賢く見えるけど まんま賢いんだろうな それだけ新たな知識を得ると同時に新たな脳の回路を獲得してる となると知識量イコール知能となる 詰め込み型日本人本来は賢いはずなんだよね 学校で学びを卒業しなければ そしてネット社会のググればいいから知識はいらないも 厳密には正しくない 知能を得るために知識は有用だ
完全情報ゲームで老いると勝てなくなる理由は何でやろ
よく喋りが立つ人居るけど それって成長なんかね単に言語バイパスが 発達してるんじゃねえの
ネットで今日初めて映像記憶について調べましたがその中でも自分がかなり異質であると分かりました……今まで多少は気になっていましたが大人になっても映像記憶が沢山ある人自体あまり居ないみたいで特に凄く役に立つわけでもないのでショックな感じです 子供の頃も学校の担任に自由度が高すぎて否定されていたので親が英才教育しとけば何者かになったかもですが大人のいま記憶力がイイだけの変な人だと思い知っただけで老後に認知症になったら何も意味がないなぁーと悲しくなりました レス下さった方ありがとうございました
>>987 弁が立つ人に負けるなんて毎日ですわ まあ俺は謝りますけどね 正直共感出来ないし五月蝿い
>>987 後天的ならその喋りを獲得に至った努力の跡が見えるんじゃないかな
喋りの技術を得るための知識の深さとか
何もなければ先天的なんじゃないの
先天的で喋りが上手い人いるよね
ナチュラルに引き込まれる
自然だから揺らがない
後天的はそれは無理だよね
当たり前だが偏っていない知識と共感を得る発言を見た事がない 有無を言わさぬ天才なんていたか ?
ボケて若い介護士にエッチなことを言ったり うんこがーとかおしっこがーって駄々をこねてみたい
だが100mを10秒で走れた人も走れなくなる それが真実
>>996 「知能は」って書いてあるじゃんw
すげーバカw
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6時間 23分 41秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250605155533caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741342881/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「知能は老化ではなく「頭を使わないこと」で衰えるとの研究結果、よく頭を使う人は年を取っても能力が成長し続けることが判明 [パンナ・コッタ★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・ネットのエロサイトは若い男にとって結婚の代用品になっているとの研究結果 ・モーツァルトを聴くとてんかんの発作が減少するとの研究結果。車の中で流そうぜ ・【朗報】脳にとって軽い運動とコーヒーは同じぐらい良い影響があるとの研究結果 ・【宇宙】火星表面の40%に液体の水が存在する可能性があるとの研究結果 [しじみ★] ・【超悲報】公衆トイレには大量のウィルスが浮遊しているとの研究結果 コロナ感染源か 早く閉鎖を! ・【薬】マジックマッシュルームの幻覚成分を1回服用するだけで「慢性的な頭痛が半減」するとの研究結果 [すらいむ★] ・【海外】階段から転げ落ちる寸前の1歳児を守った“ヒーロー猫”が話題に 猫は犬と同じくらい人間を慕っているとの最近の研究結果も ・【アメリカ】すべての男性の精巣から「マイクロプラスチック」が見つかったとの研究結果、生殖能力に影響を与えているとの懸念も [おっさん友の会★] ・運動ができる人は頭もいいとの研究結果 ・ジジイほど自尊心が高いとの研究結果 ・【猫】ネコは「非常に神に似ている」との研究結果 ★2 ・【薬物】大麻の使用で心臓病リスク増大 研究結果 [ぐれ★] ・【健康】水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果 [すらいむ★] ・高収入ほど巨乳を好み 低収入ほど貧乳を好むって研究結果あるらしい ・幼少期にネコを飼っていた男性は精神障害になりやすいとの研究結果 ・【研究結果】「ゲームをやりすぎると頭が悪くなる」は嘘でした ・【研究結果出せ!】あいりアンチpart26【常に勉強不足】 ・【悲報】低所得の男性ほど「巨乳」を好むという研究結果が発表される ・脳に電流を流すと高齢者の記憶力が向上するという研究結果 [きつねうどん★] ・肥満は新型コロナの死亡リスクを50%高めるという研究結果 [首都圏の虎★] ・デブが痩せるには最低2.5時間の有酸素運動が必要 絶望の医学研究結果 ・陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果 ★4 [ぐれ★] ・【悲報】 科学者が10年かけてたどり着いた研究結果にAIがわずか2日で到達 ・【研究】兄のいる男性は同性愛者である確率が38%も高いという研究結果 ・ビッグフットの正体、クマなのではないかという衝撃的な研究結果が発表 ・【健康】「太っていても健康」はあり得ないという研究結果 [すらいむ★] ・【よく聞けデブ】「ジャンクフードは脳の食欲制御機能を損なわせる」との研究結果 ・ネコに潜む寄生虫が男性の精神障害に関連しているという研究結果 [きつねうどん★] ・【生物】霊長類から鳥類まで65種の動物が「笑う」という研究結果 [すらいむ★] ・【悲報】男はチビであるほど攻撃的であるという研究結果が発表されてしまう ・【動物】カバは高速で移動すると「宙に浮く」、研究結果 [すらいむ★] ・【朗報】IQが低い=友達が多い 研究結果を英国の進化心理学者が発表 ・【精神医学】空想中毒は独立した精神障害かもしれないという研究結果 [すらいむ★] ・爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果 ・【認知科学】「低音を聞くと人は踊りたくなる」という研究結果が示される [すらいむ★] ・【画像】中国・インドで「緑地」が増加しているという驚きの研究結果 ・【ナゾロジー】薬指が長い女性は「筋力が強い」という研究結果 [すらいむ★] ・【Qアノン】陰謀論を信じる人ほど批判的思考能力が低いという研究結果 [ボラえもん★] ・【号外】「ワクチン打っても打たなくても死亡率はかわらない」衝撃の研究結果が明らかに ・新型コロナワクチンの血栓は「異常な抗体」が原因との研究結果 [Stargazer★] ・【悲報】週刊誌よりクンニは中咽頭ガンの原因になることがアメリカの研究結果で判明してしまう ・銃乱射事件が起きると地域社会のアルコール販売量が増加するという研究結果 [すらいむ★] ・【医学】「適量」の飲酒であっても脳卒中のリスクは高まるという研究結果[04/08] ・【社会】あなたが友達だと思っていても、相手はそう思っていないかも…研究結果発表 ・ワクチン追加接種、動物実験では5回目から死亡例が激増、7回目で半数近くが死亡との研究結果 ・【医療】帝王切開で生まれた子どもは麻疹ワクチンが効きにくいという研究結果 [すらいむ★] ・【社会】日本も他人事ではない「ヒト感染」 鳥インフルエンザの「気になる」研究結果 ・東京都の女子高生3人が熱中症対策にノーブラ・ノーパンが良いとする研究結果をまとめる ・ビタミンD不足だと、新型コロナウイルス感染率および死亡率が高いという研究結果 ・【ナゾロジー】私たちの先祖は「細胞に数十個の核を持っていた」とする研究結果 [すらいむ★] ・自分の顔に不満を持っている人はビデオ会議で「Zoom疲れ」を感じやすいという研究結果 [すらいむ★] ・【精神医学】ADHDの治療薬を服用している子どもはうつ病のリスクが高いとの研究結果 [すらいむ★] ・【心理学】「声が低い人は男女共に浮気する可能性が高い」という研究結果 [すらいむ★] ・【研究】暴飲暴食や飲酒、喫煙への欲求を抑えるには「自然の緑」を見つめれば良いという研究結果 ・【生命科学】微生物で防弾チョッキよりも強力な「人工筋繊維」を構築したという研究結果 [すらいむ★] ・【行動学】「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果 [すらいむ★] ・中国軍の潜水艦乗組員、精神衛生に著しい問題抱える傾向 異例の研究結果発表 [ひよこ★] ・【放射線】チェルノブイリ原発に住む犬は「遺伝的に異なる」…最新の研究結果で [すらいむ★] ・【心理学】経済的な問題について楽観主義的な人は認知能力が低いという研究結果 [すらいむ★] ・なぜこの板のようにネット上ではデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのかという研究結果 ・【心理学】割合は低いが謀論者もそのうち考えを改めることができるという研究結果 [すらいむ★] ・【気候変動】西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し、さらなる海面上昇の危機が訪れる:研究結果 [すらいむ★] ・【医学】年を取るにつれガンになる確率が上がるのは免疫系の機能低下が起こるからだとする研究結果[02/19] ・【医学】「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明 ・【音楽】何年代のポップ・ミュージックが最高だったかを調査した研究結果が明らかに ・【ナゾロジー】占星術を妄信する人はナルシストでIQが低い傾向があるという研究結果 [すらいむ★]
05:58:13 up 100 days, 6:57, 1 user, load average: 10.65, 9.67, 12.33
in 2.0419869422913 sec
@2.0419869422913@0b7 on 072618