◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733838786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政治資金規正法の再改正に向け、衆院政治改革特別委員会が10日、今国会で初めて開かれた。衆院選の結果を受け、石破茂首相は今国会で政治改革を実現し、年内の幕引きを図る考えだ。しかし、自民党を含む各党が提出した法案は9本に上り、いずれも過半数を得ていない。各党間の修正協議が今後の焦点だ。
この日の特別委では与野党8会派が意見を表明した。自民は、使途公開の義務のない政策活動費を廃止する一方、外交上の秘密に関する支出など一部を非公開にする案を主張。当初「要配慮支出」としていたが、「公開方法工夫支出」と名称を変えた。しかし、野党7党は全面廃止の法案を提出しており、隔たりがある。特別委では「新たなブラックボックスを作る内容だ」(日本維新の会・池下卓氏)、「移し替えて温存するだけだ」(共産党・塩川鉄也氏)との批判が相次いだ。
企業・団体献金をめぐっては、首相は10日の衆院予算委員会で、法律で禁じることが表現の自由を保障する憲法21条に「抵触する」と言及。改めて禁止に否定的な考えを示した。立憲民主党などは政治団体を対象外とする企業・団体献金禁止法案を提出。自民を揺さぶる狙いだが、野党内にも温度差がある。
一方、公明党と国民民主党は…(以下有料版で,残り235文字)
朝日新聞 2024年12月10日 21時12分
https://www.asahi.com/articles/ASSDB3RSGSDBUTFK00BM.html?iref=comtop_7_03 献金するよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
憲法改正反対
憲法を守るためにも企業団体献金をつっけましょう!
劣等人種ヒトモドキネトウヨに幼稚キチガイが多いのも納得の理由
高齢の親が「ネット右翼・陰謀論者」になるケースが増加…精神科医がメカニズムを解説
精神科医の和田秀樹氏は、脳の老化に原因があると指摘する。
前頭葉が萎縮したり、脳が衰えてきたりすることで起きるもう一つの特徴は、疑う能力が落ちてしまうことだ。
つまり老人じゃないネトウヨはそもそも前頭葉欠陥品、失敗人間・日本のお荷物・足手まとい
保守でもなんでもない
小学校で7の段の掛け算できない奴いたよな
それがそのまま年取っただけ
だから日本に行き場がなくてヘイトするしかない
マウント取りたがるくせに、言語能力が低くて幼稚ワードしか出ないのも、裁判所で支離滅裂と叩かれるのも、コミュ障なのも納得
闇バイト実行犯も限界知能コミュ障ネトウヨだったしね
ドラレコ時代なのにバカ丸出してあおり運転や信号無視するDQNもそれ
はい、ネトウヨ幼稚レス
↓
国家の基本は憲法にあらず。行政法にあり。憲法滅びて行政法残る。
だったら自民お得意の解釈を変更することで違憲じゃなくせばいいじゃん
まぁ八幡製鉄事件判例とかもあるし全面禁止というのは難しいだろ
>>1 有権者が支持する政党へ直接寄付する行為こそ民主主義だよ。
政党助成金は既存の政党に大金を支給する仕組みで
社民党や元民主党議員などの役にも立たない政党の議員たちをゾンビ化させてきただけなんだよ。
逆説的に言えば政党助成金があるからいつまでも自民党政治が続くのであって、
政党助成金を廃止して政治献金の規制を緩和し、小さな政党でさえ資金を集められるようにして
もっと日本の政治を新陳代謝させるべきだよ。
立憲民主党は自己保身のために企業献金を規制しようとしているだけ。
石破「トヨタから2億円もらってるのがなくなるとマズイ!マズイ!マズイ!」
死ねよ自民党
献金は、税金として扱ってあげて、公平に分配すれば良い
>>1 政治家は自分や政策を知ってもらわないといけないから政治資金が必要なわけで、
企業献金を規制したところで、知ってもらうためにお金が必要なことに変わりが無いよ。
企業献金を規制すれば新聞やテレビなどのプッシュ型広報を行うマスメディアの政治的な権力が増すことになる。
これがマスコミが企業献金をさも悪いことかのように喧伝する理由だよ。
テレビや週刊誌や新聞が、特定の人を褒めるのもある種の企業献金だよ。
企業献金を規制するのなら、テレビが特定の候補者や政党を出演させたり、特集してほめることも企業献金として規制するべきだし
タレントや俳優・アナウンサーなどの有名人は立候補できない仕組みが必要だよ。
そもそも票でも献金でも応援してくれる人達、団体のために政治家て活動してんじゃないの
最高裁判例が既にあるから、石破が完全無欠に正しい
悔しかったら、最高裁判例を覆してみろ
やっぱり自民党はあと100議席無くならないとだめだとわかりました
>>1 自民の今の意向では全くの不合格で参院も自民下野確定。
石破の言い分、企業や組織団体の
献金で何で表現の自由や言論の自由を持ち出せるのか。
献金無くても出来ることを逆に賄賂だと証明しているようなもの。
何で3000円か5000円以上での
完全署名と所属記載での献金入出完全透明化では不十分なのか。
>>14 政治的意思を示すのが自由なのは、個人も法人も、同様であるという事
法人が政治献金をして政治的スタンスを自由に表明しても良い、って事
自衛隊は合憲、闇バイト抑止のための通信の傍受も合憲
それなのに企業団体献金の禁止は憲法抵触wwwwwwwwwwwwwww
安倍ちゃん最後の言葉は「出来ない理由を探すのではなく!…(ターンターン」
>>28 低脳馬鹿のアカ野党は
こんな簡単な憲法違反にさえ気が付かない
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
>>30 岡田克也の実家のイオンから100億円単位の政治献金も貰わないといけないからな
イオンの取引先から絞り取って
>>24 なんつーか、切迫感をまっったく感じないよな
来年は参院選だぜ?わかってる?自民党?
表現の自由って意味分らんw
企業献金なんてワイロと同じだ
経団連加盟の企業が大金を寄付し続けたから
悪名高い派遣の解禁が実現したんだよ
政党助成金廃止!税金使うな!国民の総意だ!金がいるなら自分で集めろ!
結局、不正と関係ないとこで
どうでいいことを与野党ガン首揃えてやってる
アホちゃうか
やはりコイツラは不正をなくす気なんかさらさらない
>>19 言い回しに乱暴さはあるが、実際これが定石だと思う
既に合憲判例(八幡製鉄事件)のある企業献金を一律に禁止させるならば、新判例を作らなければ健全な運用は難しい
>>1 なあもう政治家は皆殺しにしようぜ
好き勝手しすぎ、毒でも武器でも作ればいけるだろ
ちなみに、アカ野党ドモが「裏金ガー!!!!」って喚いてる事と
まったく同じことをやって
隠蔽が失敗して渋々公表したのが、
予算委員会の委員長をやってる立憲民主党の安住
もうどの口でモノを言ってんのかと嘲笑するしかない
裏金献金トヨタの覆面に乗ってる売国自民党の手先は普通に死ねば良い
憲法改正改正いってるやつらが憲法に守ってもらおうとしててワロタ
政治家の表現の自由とか見当違いだし
>>52 はい、低脳馬鹿のアカが出てきた
最高裁判例で明確に判示された内容を石破は言ってるだけ
完全にお前が間違っている
表現の自由に抵触とか意味不明過ぎる
政治家の脳はどうかしてる
>>52 法人企業の思想信条の自由や表現の自由やらの規制になるからということや
>>48 ブサイク野田がムカつくのはわかるが選挙行って立憲にいれろ
>>56 わいろ渡さなくても意見の表明は可能だから見当違いだな
企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ
gendai.media/articles/129507
岸田政権「地獄の日本人搾取システム」がヤバすぎる…!大企業に「絶対有利な税と制度」を築き上げ、国民生活に負担を押し付ける「自民党の大罪」
gendai.media/articles/129549
消費税の25%が輸出戻し税の還付金で大企業へ流れ、73%が大企業の法人税を下げた穴埋めに使われている。
消費税収は本来の目的である社会保障に使われていない。
i.imgur.com/mQ7V647.jpeg
>>59 不倫してたんやろ?
やはり神は隠されたことを全て明らかにする神やね
神は偉大なり
憲法抵触じゃねーよ。お前らが受け取らないって決めたらそれで良いんだよ
その昔コーヒー一杯の税金で政治と金は解決するって言ったのは何処の与党だっけ?裏切り者を総理にした自民党は潰れて、政界再編成した方が良い。
献金する事は禁止にせず
献金を貰う事を禁止にしたらいいのでは
ならば憲法改正して企業献金廃止しようぜ
そういうことならば護憲派も賛成してくれるんじゃないの?
(´・ω・`)
最高裁「一票の格差は違憲!」
自公「ほーん?(鼻ほじ)」
みんな「企業団体献金は禁止すべき!」
自民党「憲法違反!最高裁の判例にもある!」
まじで、なんなん?こいつら?
スレタイは難しくてよくわかんねえな
もっと簡潔にいってもらわないと
カッコつけてんじゃねえよ
底辺にも分かりやすい言葉でサクッと言えやクソが
>>29 これだな。
「公共の福祉に反しないかぎり」でどの程度規制可能かは議論を呼ぶだろう。
> 2.憲法上は公共の福祉に反しないかぎり、会社といえども政治資金の寄附の自由を有する。
//ja.wikipedia.org/wiki/八幡製鉄事件
>>68 どうでもよくねーんだわ
てめーんとこの金の使い方もろくに管理できねーやつに、国家在在なんか管理できねーし任せたくねーわ
まずなこんなことどうでもいいから
収支報告書みたいなねつ造し放題の手書きなんかやめて
口座で入出金、カードで使途をすべて確実に記録できるようにしろよ
現金は不正の温床になる、使用禁止
こんなどうでもいいことは一番優先順位が低い
まず入出金と使途の記録の精度をあげることからだからな
入出金や使途の記録の精度を強制的にあげれば
まず不正なんかおきない
バレないと思ってるから不正をするわけだからな
こんなどうでもいいことは
不正できなくなってからやればいい
ま、そりゃそうだよね
思想信条の自由もありゃ寄付する自由も憲法で認められている
>>54 ばーか
アメリカは献金者の政治意見を取り入れることを明確に禁止しているからアメリカ最高裁で献金を禁止することに違憲が出たんだよ
日本はわいろし放題の状態だろ
なぜ法人に選挙権が無いか考えれば石破の言ってる事が無茶苦茶なのはすぐわかるはず
>>76 だから、それとセットやん
自民党は1円単位では管理したくないって言ってるけどな
お前のいうとおり、きょうび入出金なんで一円単位で複数の口座をまとめてくれるからな
それ使ってリアタイで国民が見られるようにすひゃいいのにな
それが嫌なら政治家やめてどうぞ、で済む話
未だに自民党に投票するアホが大量にいるからなぁ。そりゃ日本はダメになる訳だ
>>11 多大な影響力を有する企業が自由に献金を行えるようになると
かえって民主主義国家を歪めることになるから、金額的に規制を加えるのもやむを得ない
その金額は政治資金規正法で合理的に定めるが、極端な話し限りなくゼロに近い金額でもかまわない、
企業の政治活動は政治献金が全てではないからね
確実に見える化すれば
不都合な入金も出金もないし
不都合なカード決済(使途)も記録されることはない
口座の入出金履歴と
カード明細は常に見えるようにしとけばいい
>>1 自民党自身が過去に禁止する方針を打ち出してなかったか?
そもそも、企業献金で政治活動が歪められて民主主義の前提が崩れることの方が憲法違反だろ
>>84 ちゃんと企業献金を記載して、だれがどんな政策を主張して、どんな企業の影響下にあるか
有権者が把握できるようにしてあるだけで十分だよ。
国政に参加する政治家を決めるのは有権者だからね。
日本没落続けてんだからやり方を変えてみる必要があるだろ
今までのやりかたじゃまた自民党の失敗の延長
政治は回りくどい言葉を使えば自己保身にもなるが卑怯なんだよな
もっと誰にでも分かりやすいシンプルな答えにするべき
記載させる必要はない
確実に記録されるようにすればいい
記載なんかさせたらねつ造し放題だからな
記載もれてました、記載まちがってました
修正しましたなんかもうなしにすればいい
政治資金を現金で使用したヤツは
刑事罰にするようにすれば
おいそれ不正なんかできない
>>1 公然賄賂の禁止がなんで憲法違反なんだよ
バカなのか?
企業献金禁止が
憲法21条表現の自由に抵触するとか
真面目に答弁してたゲルは
流石にあたおかとしか
企業に所属する社員が献金先の党を支持してるとは限らないからな
企業に選挙権は無いし
選挙で敗北したくせに偉そうな口聞いてんなこのウスノロは
次回選挙では姨捨山送りだな
表現の自由なんて自民党政府によって規制されまくりなのに
企業献金だけは表現の自由で許されるなんてまるで自民党みたい
>>80 日本の法律に、アメリカの裁判例を持ち出してくる超絶低脳馬鹿w
>>90 いやいや、ダメだね
特定の大企業が特定の政党に多大な献金を行い自分たちにとって都合のよい法律を立法させること自体が
本来の民主主義国家の前提に反する行為で、ややもすると贈賄とも受け取られかねない
民主主義国家において政治活動は本来的には言論をもって行うべきであり、
政党に対する献金でより資金力の高い企業により都合のよい政治をさせること自体がおかしいと言える
>>105>>1
日本共産党なんて政治資金の99%が不明献金だよ。
共産党って「赤旗」っていう機関誌の販売代金が党の収入の大半を占めているんだけど、
政治政党が発行する機関紙って政治資金を得ることが目的ではなく
政党や政治家の政治方針や政策・主張を伝えるためのものなんだよね。
共産党は政治資金のほとんどを赤旗販売で得ていて(160億円以上も収入があって)
赤旗販売が機関紙の名前を使った匿名の迂回政治献金になっているんだよ。
もっというと赤旗販売収入は明細を公表する義務がないから
外国人が大口の購入者で事実上の政治資金の提供者であっても政治資金収支報告書に記載されず
政治資金規正法の網から違法献金がこぼれ落ちているんだよね。
政治資金の不透明さで言えば、巨額の迂回献金である赤旗販売の方がよっぽど犯罪的だよ。
とりあえず経団連の脳みそうんこの爺さんはなんでこんなことになったんかよーく考えろ
>>104 バカの心中を察してやったんだろ
曖昧にしか書けないバカ
人を説得できるように書いてみろ
低脳が
寄附はデモと同じ
民主主義では普通に行われることだからな
企業が献金するのは見返りを求めてるからです
そら腐るわ
>>58 企業から政治献金を合法的にもらっても、
政治家ぎ企業の利益誘導を公共の福祉に反してまで行うことが無いなら、
なんの問題も無いがな
憲法ってのは政府を国民が制限するためにあるんであって石破のように逆に使おうとするのは権利の濫用で憲法違反だな
>>1 政治と金の問題を解決する為に選挙制度まで変えたのにアポジャップはこの様かよ
>>109 図星指されて完全論破されたアカ低脳馬鹿が
火病発症して発狂錯乱しとるわw
>>115 わーくには判例至上主義ですから
でも、いわれてみるとそうやな
郷原あたりが地裁に訴えだしてくれんかね?笑
最高裁までいけるかわからんけど笑
寄附もデモも
民主主義の国では普通の行為だからな
>>29 >>73 そこの最高裁判決では「性質上可能な限り」という但し書きがついていて、可能ではないと法律が定めれば禁じる事は可能だという事でもある。
じゃあ法人が個人と同じ人権を持てるかと言えば選挙権が法人には認められない事も考えれば簡単にわかる事。
そもそも憲法は国民を個人として書かれてあるので法人を同等に扱うという事自体は憲法の要請ではなく、後付けの理屈なのだからそこは法律の定めるところでいくらでも変わるだろう。
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/65261a6c43093.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1688912114240.png
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/6539c0db6943f.png
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/653660141b6a9.jpg
戦争煽りがお仕事の壺カルト工作員
壺カルトのお仕事は外敵の脅威を煽って
防衛費を3倍4倍5倍にして
憲法改悪して戦争を起こして
日本人をぶっ殺して、預金封鎖で財産を没収する事です
軍産複合体のユダヤの手先が壺カルトなのです
大政翼賛会の壺カルト自民党こそ独裁政党です
全部みえるようにすれば
なにも問題ない
全部みえるようにすれば
それをみて決めるのは有権者だからな
それはあなたの感想ですよね
憲法に抵触するという答弁書を書いた官僚と、それを読み上げた政治家は同罪だよ
お前ら、職責を舐めすぎだろ
石破アホじゃないか?
憲法違反を訴えたかったら裁判所に訴えればいいがそんなアホなこと言ってる間に選挙に負けてグッバイだぞ
民主主義の健全な発展には
デモも寄附の文化も必要になるからな
>>107 政党や政治家かもらった政治献金は、
たとえ1円であっても誰からもらったのか
すべて公開すべきだな
当然、日本共産党も、党の機関紙を買ってカネをくれた購読者を
ひとり残らず公表する義務がある
自民に「裏金ガー!!!!」って喚く前に、
自らがやってる事をすべて公開、公表してみろ
>>134 わーくにの判例にもあるんやろ?
石破のこれが気に食わんかったら、裁判所に訴えないといけないのは石破じゃなくてわれわれ
で、地裁から最高裁にいくまでどんくわらいかかるか。そもそもたどり着けるかすらわからん
そう言うことを言うなら生活保護以下の収入から税金や社会保障費を取るのも憲法違反だし、医療費の自己負担があるのも憲法違反だろう。
じゃあ政党助成金やめろよ
二重取りだろ
なんて言って導入したのか覚えてないのか?
>>140 元彦「国のトップが司法を気取るとは終わってますね」
先進国ではほとんどそんな感じだからな
まず仕組みで不正がおきないようにしてる
こんな土人みたいなことであーだこーだやって
時間とカネをムダにしてるのは日本ぐらいだからな
まず不正がおきたら
不正を追及するより、不正がおきるシステムに問題があると考えるからな
選挙という綱渡りを渡り切ったのに、自分は官僚言いなりという現状に怒りは覚えないわけ?
怒りを覚えないなら、即刻辞職すべき
国政選挙で選ばれた議員が、なんでオベンキョウでのし上がった官僚に引け目を感じるのかが分からん
オベンキョウだけの連中は選挙で通らないんだから、自信持ってやれよ
で?石破は何やりたいの?
何やるの?
岸田より無能なのでは?
>>117 下等遺伝子奴隷民族朝鮮人は、
せっかく民政にしたのに、
未だにすぐ戒厳令とか出す独裁者しかいない、
民主主義なんか絶対に不可能な民族w
お前らの大統領で、退任後に刑務所に入らなかったヤツって、
1匹でもいるの?w
石破は回りくどい言い方に酔ってる真のアホ
ほとんど詐欺師でトランプ見習えっての
この件については立憲もクソみてぇなこと言ってるし急に禁止とか無理やろ
公表義務とかそこら辺に落とし込んで怪しい奴から金貰ってる奴を叩くムーヴする方が賢明
下手にガチガチにすると隠れて金以外の物の授受で誤魔化す奴が出まくるぞ
>>142 違法を主張する側が起訴状を出すのが日本の裁判制度だぞ
聖域なき構造改革をする気などはありませんということだな
>>122 最高裁
「女子大生2人との愛人契約は合憲」
石破自民党「政治なんか知らねえよ、金目!金!金!金!」
むしろカネ一杯集めるヤツが優秀ぐらいでいいからな
寄附や献金を一杯集められる=優秀 だからな
お友達から献金もらって税金でお返しする仕事だもんなw
>>152 いまは石破を挑発する段階
石破が真に鳥取を救いたいと思うなら、今しかないんだけど、それをやらないなら、もう自民党ば死ぬべき
個人的には、この状況で鳥取に我田引水をやるパワーがあるなら見直すんたけど
それすらできないなら、もう終わりだよ
>>57 いや、投資した資産がなくなったらやりに行く
この世に未練はない
トランプとイーロン・マスク見てたら情けないわ。古銭にこだわり過ぎだろ
>>152 総理大臣になるまでは自民党の中の外野として好き勝手言ってたけど実際に総理大臣になったら問題の大きさに気づいて何もできなくなったパターン
昔民主党が政権交代で与党になったときと同じ状態だよ
献金禁止しなくてもいいから、収入と支出は全て公開しろよ
政党として公開して困ることなんか無いだろ
公開できないようなことは官房機密費でやればいい
表現の自由の為に
政治にカネを払う必要があるって
さすがにムリがあり過ぎだろw
アメリカでは
トランプさんを撃ったヤツが献金した履歴まで
すぐに分かる
どれだけ日本が遅れてるか分かるだろ
こりゃめくそはなくそチンカス以下のゴミカス負け犬貧乏人暇人老害パヨクが発狂してまうやろww
コイツ何のために総理になったの?
やってみたかっただけ?
立法府のリーダーが裁判所たすけてー!ってヤバくないか?
社会の仕組み理解してないだろ
>>128 お前の理屈を簡単に論破すると、
健保では結社の自由が明確に定められている
結社が自由に活動することは、
憲法で個人と同様に保障されている
連合やら経団連が政治や税制に口出してるのは
カネ払ってるからだろ
石破はカネで政治に影響があってはならないとか性善説並べてるけど
不正献金やら不記載やら脱税やらが蔓延してる政治の現状見て
まだカネカネ言うなら流石に終いよ
>>134 低脳馬鹿w
憲法違反を強硬する気満々なのはアカ野党の方だよw
だからすべてガラス張りにすればいい
ガラス張りにしていくらでもカネ儲けすればいい
>>99 ゲルは原稿読まされただけやろ
原稿書いたのをそのまま読む方も読む方やけど
>>147 しゃあ、立憲民主党から政党助成金の廃止を言い出したらええがなw
オレも反対しないぞw
>>183 おまえらの姫、高ウヨ早苗が憲法違反やる気満々なんですが、そのことは見て見ぬふりですか
え?憲法違反だって訴える人がいなきゃ問題ないっしょ
こんなおいしい金の話を捨てられるわけがないってことか
アカどもは低脳馬鹿過ぎるw
オレに論破されてるだけの存在w
最高裁判例があるんだから、
石破の言ってる事が完全無欠に正しいのが今の日本w
そんなん政教分離のほうがよっぽど引っかかってるやろ
>法律で禁じることが表現の自由を保障する憲法21条に「抵触する」と言及
なぜ表現の自由ww
じゃあ中国企業が献金してもOKだな
憲法で認められた表現の自由というわけだ
違うと言うならその差は何だ
こいつも完全に二重人格なんだよな
そら誰もついて行かんわ
アベノミクスを実行したのも企業献金だからな
輸出大企業が多い経団連加盟の企業の献金で円安政策に
下野してた頃の自民に献金なんて無かったからなw
財源がないのは無駄な所にバラ撒あついるだけ
ムダにバラ撒き、中抜きをやめて宗教課税するべき
でも、その認められていた献金を
収支報告書に記載しなかった自民党が悪いよね?
>>47 でもそれから自民党が汚職事件やりまくって、そのせいで政党交付金が税金から取られるようになった。
石破はなかったことにしたいのか。
憲法21条 表現の自由を保障するってそんな強かったんだ、企業団体献金もだと、投げ銭立ちんぼほしいものリストみたいな界隈もそれか
>>98 じゃあなんで立憲も政治団体の献金を禁止しないのかw
103万の壁を30年以上放置してたのは憲法で規定される生存権に抵触
金のやり取りが表現の自由のわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえず、新年から始まる暴れん坊将軍の最初の悪役は
おにぎりの食べ方が気持ち悪い悪代官と
メガネをかけた増年貢メガネにしてほしい
頭おかしい
これでは憲法の趣旨と正反対だよ
全体の奉仕者たる政治家が特定の誰かの口をふさいではならない、を正反対に曲解して
全体の奉仕者たる政治家への口利きのための献金を止めてはならないって
詭弁にもほどがある
>>11 同意
政党助成金制度廃止すべき
ありゃ政治家ナマポそのもの
石破総理「企業・団体献金の禁止は憲法に抵触」 立法論としての制約の余地は認める
ps://news.yahoo.co.jp/articles/e32c33bd6b5aacf4e43161bc951403da6312a098
そもそも選挙権は自然人のみに与えられた権利なんだが。
>>215 >>1くらい読んだら?
立憲が法案出したからこう答えたのに
憲法論は最低限司法試験受かってる枝野や福島瑞穂のほうが一応マシ
>>215 そりゃ、立憲もおいしい汁を吸ってるからだろ
自民と違うのは金を渡した企業側が見返りをあまり期待できないという点だけ
なんで金受け取らないことが違憲なんだよ
糞だな自民党
弊害と天秤にかけて公務員や在監者も政治活動の自由は大幅に制限されているから
法人も弊害があれば制限できるだろう
表現の自由なんて関係ないとか言ってる時点で議論もクソもないわ
背景も現状も知らずに夢想してるだけやんね
>法律で禁じることが表現の自由を保障する憲法21条に「抵触する」と言及
さすがに無理な理屈やろw
企業献金禁止されたらされたで企業に所属している人達が大量に個人献金してくれてるって体で企業献金が続くだけなんだろうなぁ…
政党助成金を作ったときに企業団体献金をやめるって言ってなかったか?
「全トヨタ政治に参加する会」
統一教会と同次元でした
>>247 まあ、実際に裁判されて違憲判決でかねないからって部分ではあるからなぁ。
東京高裁判決では、同性婚を認めない現行法の規定は「性的指向による差別的取り扱い」と認められ、憲法14条や24条2項に違反すると判断されました。
って形になったりするので。
宗 教 団 体 も 違 憲 だ ね
創 価 統 一 幸 福 は 違 憲
>>236 表現の自由は選挙権の行使のためにもうけられた権利だよ
>>1 道理が合わないことを言ってはぐらかす強欲な田舎者総理だな国会中継見てるとレベル低い討論会
どうして日本人は献金=賄賂なんて考えるんだろう
企業に投資するのと同じだろうに
>>260 個人献金はいいけど企業団体献金は100%賄賂だろ
企業団体は選挙権ないだろ。個人は選挙権がある。選挙権ないものは献金したらダメだよ。
最高裁判決ってこれか
二、憲法三章に定める国民の権利および義務の各条項は、性質上可能なかぎり、内国の法人にも適用されるものであるから、
会社は、公共の福祉に反しないかぎり、政治的行為の自由の一環として、政党に対する政治資金の寄附の自由を有する。
>>264 外国人の献金禁止の趣旨もそういうことだよね
自民党議員が広くお金を受け取れないということは自民党議員の幸福追求権の侵害にもなる恐れがあるけどおまえらどうすんの?
>>259 最高裁判決の話があるからじゃないかね。
まあ、古い判決だとはいわれてるが。
>>265 裏金作りは公共の福祉に合致するから仕方ないな
>>265 八幡製鉄の役員が自民党に350万円を献金したのは事業目的に反するとして、株主が61年に提訴。最高裁は、憲法上、公共の福祉に反しない限り、企業にも政治献金の自由があるとの判断を示した。巨額献金による弊害への対処は「立法政策にまつべきこと」とした。
の件で、それ自体をひっくり返せるか?って話にはなるんだろ。
そもそも政党助成金はどうしてできたのかもう一度勉強しろインチキ石破
>>232 立憲案には「政治団体はのぞく」と書いてあるそうな。
つまりこれも権力闘争の一つで終わる。
なんか苦しそうな言い訳してるなw
禁止にして違憲なのか白黒付けようぜw
>>265 > 公共の福祉に反しないかぎり
法律で禁止される=公共の福祉に反すると判断された、ということなので
法律を作れば抵触などしないな
確かにそうだよ
ズレてるよ批判してるヤツラは
企業献金が駄目ならクラウドファンディングも駄目だ
そうじゃなく、その後の使途を完全透明化して選挙民が見えるようにすることだ
欧米はこれだろ?
石破駄目そうやな
来年かなりやばいで税金に殺されるやつ増えるやろな
>>275 そうだよ
そんなもんさっさと使われ方見えるようにすればすむだけなのに
こんなもんに何時間かけるやろなこいつら
企業という一部の奉仕者に貢献してる公務員の行為は憲法86条違反だろ
>>253 いや、個人で献金できるのに
団体ができないからといって自由を制限してることには、普通に考えてならんでしょ
婚姻の話でいえば、合同結婚式が出来ないのは違憲!とか言ってるようなものかと
政治家は国民の下僕
下僕が他の奴から金もらってるから国民の為に働かん
何が憲法だよバカが
>>270 は?何を言ってるの?
企業団体献金禁止っていう法律がないんだから当たり前じゃん
そういう法律が違憲かどうかとは全くの別問題だよ
>>274 全くその通り
シートベルトの着用だって同じ
シートベルトを着用しなきゃいけないという法律が無ければ
シートベルトを着用しなくても良いに決まってるし、そんなものが憲法違反になるわけない
そもそも寄付を受け付ける窓口を用意しなければ憲法すら関係無い
結局企業団体献金が欲しいから屁理屈こねくり回してるだけ
>>1 また自民党は大好きな憲法捻じ曲げ解釈戦法を始めたか
公務員は国民全体の奉仕者であって一部のための奉仕者ではあってはならない
献金なんか企業と政治家との賄賂だろ
企業団体献金禁止が憲法違反なら、自衛隊なんか余裕で憲法違反だろって話
どんだけ屁理屈こねてんだよ
>>279 でも最高裁判決が過去に合法だよとだしちゃってるし、新たに改正する場合で最高裁判決自体を無視して作る話にはならんかと。
同性結婚も違憲判決は出てるから、今後はそれをどうするか?になってしまってる状態を放置してる形になってるし。
まあ最高裁判決がでてるわけではない同性結婚はまだ時間があるんだが。
企業、団体、個人含め献金の9割以上は自民党なんよね。野党なんて一億いかない端数ばかり
>>1 憲法上、禁止も許可もしてないから現状可能になってるだけで、
選挙権を持たない法人が献金する「権利」を持ってるなんて
憲法には書かれてないよ?
石破さんらしくないな
違憲なんていうしょうもない理由を持ち出さずに我々は企業団体のために政治をするとはっきり言えよ
>>281 作ったらそれ自体が違憲であると裁判で判決でる可能性があるから、規制に否定的なんだろ。
>>286 二重の基準論の論拠にもなっているあたりまえの通説だよ。
民主制の過程そのものであるからこそ精神的自由が強く守られている。
献金禁止は民主主義の否定だろ
民主代表制って習っただろ
>>265 へえ、そんな判決知らなかった
じゃあ石破の言う通りに違憲なのかも知れないのか
法律の解釈とはげにも不思議なものよのう
なら企業献金禁止のかわりに個人献金額の上限無限にすれば良いじゃない知らんけど
>>289 応援者の利益になるように行動するのもまた民意だろ?反対者がいるのも当然だし
日本のおかしいなと思うところは経営側より圧倒的に多いはずの労働者側の今の野党側が弱すぎる。不思議な国だよ
金権政治のほうがよっぽど憲法違反だ
一部の奉仕者のために癒着してるようなもんだ
>>272 ソースないから解らないが、献金自体が自民党のためにあるようなレベルだから、献金禁止自体が権力闘争になるな。自民党狙いうち。
ただ献金禁止したとこで国民はメリットはあれ、デメリットはないようにみえる
>>61 俺が政党の方針や選挙区の議員の活動に共鳴し期待して寄付してもそれはわいろではないだろう
法人も同じである
他も意見してるように献金はワイロです政党助成金だけで十分
>>1 公共の福祉に反する団体はそもそも禁止されている
さらに企業献金と表現の自由は関係がない上に、選挙は国民主権であることから法人なる概念を作って一部の国民に過大な権限を図る行為そのものが違憲である
一般の考えなら政治優遇されるため企業は献金する
それもわかってない非常識なアホは国会議員辞めさせろ言ってる内容が恥総理
そこまで言うんだったら石破は政党助成金を受け取るなな!
>>298 だから、そんなもん出るわけない
八幡製鉄の役員の判例は、企業団体献金禁止という法律がない中で企業団体献金をしたことが違憲ではないと言うだけのモノ
シートベルトの着用だって同じ
シートベルトを着用しなきゃいけないという法律が無ければ
シートベルトを着用しなくても良いに決まってるし、そんなものが憲法違反になるわけない
じゃあシートベルトを着用しなきゃいけないと言う法律を作ったら違憲になるかって話
>>303 そこは野党も労働者を見てないからじゃないか?
立憲に関して労働者を見てると言える話にはなってないし、主張がおかしな方向性示してるだろ。
例えば最近なら、為替で円安がヤバイから利上げしろ!って騒いでいたのに、利上げした日銀の責任を騒いでたろ。
>>39 100億単位の政治献金のソース宜しく。
調べたら企業、団体トータルで18億ちょいしかないが。
お金を持ってる人がお金の力で政治を買うようなことがあってはならない!
献金受け取るなら政党助成金廃止にしようぜ
国民との約束守れないなら政治家失格だよ
>>302 それじゃ意味ないと思う。
やるなら献金自体禁止で良い
>>301 最高裁判決以降の中学の教科書には書いてあるぞジジイ
企業献金に利益誘導の意図がこれっぽっちもないというのであれば、
企業献金はすべて国庫におさめて政党交付金の原資とすればよい。
企業団体献金が悪かどうかはどうでもいい
やめると公言したやろって話や
生存権を侵害するような課税は憲法に抵触してないのか?
>>314 何を言ってるんだ?違法であった為になくなった法律が実際にあるから、法律作る場合に違憲にならないか?をまず勘案するんだろ。
そもそもじゃあなんで企業団体献金を政治家個人にしちゃけないんだよ?
それから個人献金には何で上限があるんだよ?
それらは政治活動を制限してないのかよ
だけど、それらは癒着を生むからということで法律で禁止したんだろ?
それが憲法違反になるか?
なんで企業団体献金禁止だけが憲法違反になるんだよ
>>181 お前を簡単に論破すると
可能な限りというのは可能でない場合を認めているということだ。
政権与党に心づけを届けるのは思想信条ではない単なる利益誘導目的。
他に理由などないw
>>302 いくらでも逃げ道がある
企業の役員が個人献金して報酬に上乗せするだけでいいからな
お金で政治がゆがめられる行為こそ憲法違反だ
国民全体の奉仕者じゃないだろこれ
>>324 ちょっと何を言ってるのかわからない
シートベルトの例で説明してくれ
>>260 外国はみな個人献金だし
献金企業に優遇、利益誘導するのは当たり前
企業も献金はそれが目的
企業の保険が企業献金
石破さんともあろう人が総理になると、憲法まで持ち出して
こんなクソしょうもない言い訳するようになるんだな
どこが正論なんだよ
金権政治で縁故資本主義やって国民を貧しくして
一部の企業献金で政治をゆがめらてることこそ憲法違反だ
>>265 >国民の権利および義務の各条項は、性質上可能なかぎり、内国の法人にも適用されるものであるから、
内国の法人って、外資の日本法人含むのかな?
てか政党交付金があるんだから、国民の権利及び義務から政治献金を除いちゃって良くね?w
>>320 ジジイやったらあかんのか
知らんものは知らんだけや
今少し賢くなった、それだけの話
少しだけ物知ってるだけで人様を罵倒できると思いなさんなよ
みんな色んな事を知ってて、色んな事を知らないんだから
国防軍に改憲したい言ってる奴がこれくらい変えられないでどうするよ
>>330 なんで例え話にこだわるんだ?
法律自体が憲法違反になる可能性がないかを確認しながら作るから、過去に企業団体献金が合法とされた最高裁判決もあり、いまさら禁止にしたらそれを元に裁判になり違憲判決がでかねないから否定的になってる。
過去にも法律が違憲であるとされ無くなった事例あるから、作れば何でもできるわけではないって話だろ。
自民支持層より圧倒的に多いはずの労働者側は何やってんの??
1人100円献金したら自民党なんか吹っ飛ぶぞ
不思議だろこの国
>>1 「第二十一条
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」
この条文をどのように解釈したら、企業団体献金禁止する法律を作る事が憲法に抵触するという事になるのかを石破首相は説明すべき
自分達の見入りには必死に抵抗するんだよなw減税には全く乗り気じゃないし
>>341 禁止と許容と保障の違いを理解しないと違憲論はすべきでないね
皆さんもれいわ新選組へ個人献金をして対抗しましょう?!
>>333 自民党は政治団体でなく
政治企業なんだよ
党の利益優先で大事な資金源の企業献金は
絶対なくせないし
自民党の優先順位は
自民党>アメリカ>日本
だから
>>341 >企業団体献金が合法とされた最高裁判決
君は一体何を言ってるの???
企業団体献金が合法???当たり前じゃん
企業団体献金を禁止する法律がないんだから、企業団体献金は合法に決まってんじゃん
結局君は全く何も理解してないんでしょ?
だから例え話にはついて来れないんだよ
ならその法律変えろや
アホな法律ばかり作りがって無能
AV新法とか完全に人権侵害だからな
さっさと廃案にしろ
日本国憲法第13条は,「すべて国民は,個人として尊重される。」と定めています。
国民との約束を破るのは国民を尊重してないからだ
献金やめると誓ったから政党助成金作ったんじゃないか
石破は憲法違反だぞ
>>352 石○破「まだ大統領就任までに暗殺されるかも知れんし・・」」
企業献金の分は政党助成金の額からから控除するようたら問題ないのでは
共産党も新聞の売り上げあるから辞退してるし
とりあえず、どっちかはっきりしろよ
企業団体献金禁止は違憲だからやらないのか
企業団体献金は悪いものではないと思ってるからやらないのか
理由がコロコロと変わってる時点でそれらはすべて言い訳ってことだろ
表現の自由?禁止されてるものいっぱいあるだろ。取り払えよ
政党への献金辞めれば良いだけじゃないかな。どこかの政党じゃなく国自体への寄付してそれは政党助成金として平等に還付。
こんなバカな首相が日本にいるのか
だったら今すぐに政党助成金を廃止にしろ
企業献金を表現の自由と解釈するのは無理があるし
献金は憲法15条2(すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない)違反を助長するのでやめるべき
玉木もなかなかやるのう
絶対に予算案は自民は妥協しないと通らないし献金規制も絶対にグダグダになるとわっけるから
出番が少なくなる今のうちに処分という名目でお休み、何も口出さなくて良いからね
>>349 規制する範囲で憲法違反にならなけりゃ大丈夫って話でしかないだろ。
過去の判決自体を掲げて神棚に置く必要性は必ずしもないが、結果としてある事実を無視していい話にはならんよ。
外野の時は威勢の良い事言ってて
日米地位協定見直しは?
アジア版NATOは?
トランプで無理だねw
後は地方ばら撒きか?
もう良いから高市に代われよ
宗男氏は「企業献金を止めようというなら、『立憲民主党も大企業の労働組合からの献金を止めるから自民党も企業献金廃止をしていこう』というのが筋ではないか」と辻元氏の追及を疑問視する。
立憲や国民には労組から支援を受ける組織内議員が存在する。労組による直接寄付は企業・団体献金とみなされるが、関連政治団体を通じて寄付させた場合は企業・団体献金とみなされず、これが〝抜け道〟ではないかと指摘する声もある。
宗男氏は「自分たちの財布はそのままで、他人の財布には手を突っ込むというのは公平ではない」とバッサリ。
・企業団体献金禁止は違憲だからやらない
・企業団体献金は悪いものではないと思ってるからやらない
・立憲の企業団体献金禁止法案には抜け道があるから賛成しない
いずれに全く違う理屈だけど、企業団体献金禁止に反対の人たちは
こういう全く違う理屈の言い訳を次から次へといろいろとしてくる
本音は金欲しいってことだけでしょ?
献金システムを確保することによって票も獲得できるから手放したくないのな
>>1 選挙権持ってない企業団体が献金して政治に影響を与えるってのは、民主主義って制度に反してて、そっちの方がよっぽど違憲だろ
四の五の言っててワイロ
俺等一般人も税金払ってるんだぞ
一般国民を優先するのが政治だろ?
献金企業優先で利益誘導してるよね?
>>377 投資したんだから損切りはしたくないわな
多額の金をアイドルなどのイベントに行ったりグッズを買ったりすることにつぎ込む人がいると思うが
それは愛情表現であり献金はそれと同じで表現の自由だ と言いたいのかね
裏金やらかしただけあって自民党は改善しようとしない
>>378 >選挙権持ってない企業団体が献金して政治に影響を与えるってのは
石○破「選挙権を持ってる国民が政治家を選んで、選挙権を持ってない企業団体が政策を作るんだから問題ない」
中国の企業が
日本の政治家に賄賂渡しても
日本の憲法で保障されてる権利ってわけか
さすが自民党やね
献金の受け取りで一部の奉仕者のための行為こそが憲法違反だよ
>>1 表現の自由は無制限ではないと何度言えば…
弊害があるのなら公共の福祉を根拠に制限しても違憲ではない
>>375 法律的には規制で違憲になりかねないから否定的で、ようは受け取らないと自主規制で固めたらいいとはなるんだが、それだとまた再開するから法案で提出してるのがいまの状況だろうよ。
そもそも立憲側もこの法案自体が違憲になるかも?と理解して提出してるのが実態ではあるので。
結局はどこまで修正案で妥協策するか?を立憲と詰めてる状況かと。
そもそも表現行為のつもりで献金してる企業なんてないだろう
献金を表現の自由とするなら選挙のとき候補者が有権者に金を配るのも表現の自由なのかね
>>369 「憲法上、公共の福祉に反しない限り、企業にも政治献金の自由がある」
これの言ってる意味わかる?
「憲法上、公共の福祉に反しない限り、○○にも○○の自由がある」
公共の福祉に反しない限り、何でも自由なの?
で、それを規制する法律はすべて違法なの?
世の中の規制はすべて憲法で決めるの?
だったら、法律って何のためにあるの?
法律が無ければやってもいいよ(合憲だよ)っていうことと
それを禁止する法律を作ることが憲法違反になるっていうことは全く違うの
>>388 こんなもん100%違憲になんかなりません
違憲にならないから、違憲とは別の言い訳をいろいろとしてるんです
>>391 パヨクって、「公共の福祉」って概念を無かったことにしようとしてるんだが
>>391 憲法に違反してるなら法律があってもアウトだろ。
そもそも国民との約束を政治家が守らないほうが憲法違反だろ
献金やめるために政党助成金作ったんだろーがw
>>392 提出してる立憲野党自体が違憲になる可能性を理解して提出してるのは、野田さんも維新も認めてたろ。
政治団体を除くとしたのもその回避案で、維新はそこも規制したいが違憲になるかもしれないってのを含めて議論しているって状況なんだから。
もともとこの提出法案自体が妥協案をどこにするか?で提出されてる話でしかないだろ。
>>399 企業が見返りのない献金をしたら、それは会社の役員が会社の金を勝手に散財した背任
>>395 そうだね、憲法に違反してる法律があるならアウトだね
だけど、その判例は法律がない中での行為だからね
繰り返すけど、シートベルトを着用しなければいけないという法律がないときにシートベルトを着用しないことが憲法違反にならないなら
シートベルト着用しなければいけないと言う法律を作るのは憲法違反なの?
この例が一番子供にもわかりやすいでしょ?
>>402 シーベルト自体で憲法のどの部分に触れるって話をしてるんだ?
選挙の民意で過半数割れをしたのに
総理の座に居座ることの方が
憲法違反の気がするのだがw
ゲルの存在が憲法違反だ!
こう言うのを曲解の憲法悪用という
参院選で自公終わったなw
誰が投票するねんw
共産党の収入は赤旗の売上げと個人献金
腐った自民党とは違う高潔な党
だが目指してるのが共産主義
ここが残念w
違憲か合憲かというより
政治マターの案件じゃないか
企業献金を国会が議決して法制化した場合に
裁判所が企業献金禁止は違憲として是正すべきという判決でにはならないだろうな
日本を再生させて金権政治をやめるという意思まったくなし
こいつ辞めさせろ
>>405 それだと、どの政党も過半数の票を得てないんだから、どの政党も政権の座を得られないってことになるんだけど、バカなの?
まぁ、極少数からしか支持を得られてない公明党は、連立与党から去って欲しいけどな
心にやましいことがあるからそうやっていつもビクビクして法案骨抜きにしようとしてしまうんだよ
たまには正々堂々と行動できる法律作れよな
これは正論
3つの主張
・表現のための献金を禁止する事は、表現の自由を奪う事になる
・表現の自由とは、献金の自由という事
・企業の自由を奪うのではなく、企業は最大限に自由であるべきで、つまり献金の自由は守られるべき
(; ゚Д゚)じゃあ自民党だけモナコインで支給しよう
「ウリは憲法を知っているニダ」と言いたいのだろうw
言葉遊びで
憲法悪用する政党なんぞ
投票しねえわw
企業献金禁止を国会が議決すること自体は
違憲ではないだろうなあ
民主的な判断でそれが決まったということであれば
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31-24-801
朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図
この男のやみバイト犯罪共犯仲間 ◆いめぴく.jp/vwQSVZ48
れっきとしたはんざいしゃです
通報、拡散お願いします
小泉ケケ中安倍やらやった政治で大企業優遇政治で国民から富を奪った
その元となってるのが企業のいいなりになる献金
結局正論言ってたのは嫌われ者で外野だったから事由に言えた
でも総理になればやはり金まみれの下衆い自民党政治家の正体を現すw
ゲル本人は強烈なエリート意識を持っている
がしかし国民はこいつを無能と見なしている
永遠に埋まらない溝だ
憲法は一部の大企業のための
法規なのかということになる。
好きなように弁明すればいいよ
来年の選挙が楽しみだわ
企業団体から献金もらってるから企業が嫌がる利上げしないんだよな
利上げしないために未だにデフレだと言ってる
この案件はつまるところ
理屈云々よりも
自民党の資金源を経つという政争になってるけどねえ
>>422 大企業だけてはない
小さな企業でも献金の自由は憲法によって守られる
自由民主党とか言わないで
詐欺して企業献金で優遇受けたい政党
って名前変えろよ
企業のいいなりになる献金こそ憲法違反だ
全体の奉仕者になっていない
>>426 意味がないってんだよ
本音と建前を
都合よく使われても困るわけ
はよしね詐欺政党w
>>425 言うても、立憲が出してるの政治団体は献金可能じゃなかったかね。
修正案で決着するのが決まってるような状況か、または政治団体は献金可能で終わりそうなんだが。
企業団体献金は合憲だが
企業団体献金禁止も合憲
となるんじゃないかなww
これってwww
それは国会で決めてルールをつくれば良いでしょって
憲法の中で考えるべきことだろう
例えば、お酒は20歳までは飲めないという法律があるよね?
だから、当然20歳以上の人はお酒飲めるよね?
そこで、「20歳以上の人でもお酒を飲むのは憲法違反かどうか」という裁判があって
当然20歳以上の人でもお酒を飲むのは憲法違反ではないという判決が出る
そしたら、今後、25歳未満はお酒を飲めないという法律を作るのは憲法違反になるの?
ならないよね?
わかる?
個人が選挙一票を行使することで民主主義って制度が成り立ってるのに、
献金を許したら、献金した奴は一票以上の行使したってことになって、
民主主義って制度そのものを揺るがしてることになるわけだか
へんなかおで
おにぎり食うのは
違憲となんぼでもいえるわw
こんなふざけた政党もないやろ
政党としての個性認める以前の問題やよw
公共の福祉を考えるなら、犯罪民族は国外退去させようぜ
奴らのせいで犯罪増えるわけだから
献金禁止にすると表現の自由が損なわれるのか
アクロバットな解釈だな
>>403 シートベルト着用してないという法律がないときにシートベルト着用しないことが憲法違反にならなかったということを理由にシートベルトを着用しなければいけないという法律が違憲になることはないということ
企業団体献金をしてはいけないという法律がないときに企業団体献金したことが憲法違反にならなかったということを理由に企業団体献金禁止の法律が違憲になることはないということ
これらは全く同じですよね?
シートベルト自体のどの部分がとかそういう話じゃないんです
マナーが悪いやつの
政党としての個性は認められんという
前提をクリアしてねえのに
憲法違反云々言うてるアホとしかみれん
どの政党にも言えるがw
それが憲法違反なら基礎控除も生存権らしいから憲法違反だよね
イマドキ48万で暮らせますか?って話になるじゃん
>>437 犯罪者の8割前後が男だから
男を全員国外追放した方が確実だぞ
企業献金がありとするなら、政党交付金を廃止するべき。
企業献金がなくても運営できるように政党交付金があるのだから。
二重取りはダメだよ。
もう殺すしかないと温厚な日本人でも理解し始めているようで何より
企業の論理が国政や地方自治に介入しすぎている傾向はあるよなあ
統制がとれていない
統治できていない状況ではある
>>445 売春をはっきり犯罪としたら、女の犯罪者比率が一気に増えるぜw
献金で政治ゆがめられてるから投票行くのもバカらしくなる
>>440 法人にも憲法上の人権が保障されている。ってなるからこそ、憲法違反になる可能性が指摘されるんだろ。
そこに制限をかける場合にどう理由つけするか?で考えるんだから、シートベルトが憲法の何に触れるか?はまずあげないとダメかと。
憲法の規定は人権保障がその軸にあるが
一部の特定の人間を優遇することは
憲法の立法の精神に反し
これを憲法に抵触してると主張すること
自体が重大な憲法違反であると
言わざるを得ない
企業の便乗値上げによる物価高
しかもコストプッシュと言いながら
企業も電力も増収増益
大して賃金上げず儲けは内部留保に
企業も献金した甲斐があったね
利益出て良かったねw
献金のせいで小泉ケケ中経団連安倍らの新自由主義いつまでも続けれるんだわなあ
>>453 話を誤魔化すなよ
あのね、例えば俺が君を罵倒したとする
で、当時はネット上で人を罵倒することに対する法律がなかった
そこで君は憲法を持ち出して私を訴えたとする
だけど、私の行為は憲法違反にはならなかった
そこで、だけどやっぱりネット上の罵倒は良くないよねということでネット上の罵倒を取り締まる法律を作ったとする
じゃあその法律は憲法違反なの?って話
第一なんで裁判所で扱った?
判例裁判こそ
不正な手続きだ
石破首相「企業・団体献金禁止 表現の自由保障の憲法に抵触」
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014664031000.html
>>459 採決で野党全員が法案通したらいいんだろうよ。
まあ、その野党統一による法案提出が出来てないからこうなってるんだが。
立憲が政治団体は献金可能、って部分捨てたら野党による合同法案提出ができるんじゃないかね。
献金やめさせないといつまでも縁故資本主義が続くわな
献金を受けたりして特定の企業に肩入れするほうが違法な気がするが
そういう法律あったよね
>>465 こういう案件は全会一致で通すべきことなんだけどね
具体的権利性として
判例裁判で扱うこと自体
まず
不正な手続きだべ
>>460 罵倒の状況が匿名同士ならそもそも成り立たないから、話の主張からしたら罵倒された側の身分が明らかになってる状況であれば、ネット関係なく違法になるかと。
国会議員って立法府の人間で、変な法律を改正することがお仕事だろ
間違った法律を言い逃れ・責任逃れに利用することは、国会議員としての任務を放棄してるってことだろ
じゃあなんで政党助成金なんて始めたんだよ自民党員は
ちゃんちゃら
根元からネジ曲がった審理を
判例だといってるが
詐欺みたいな手続きで
全体として不正な主張であると
言った見方が妥当。
安倍と同じレベルになってきたな
憲法の解釈変更って
特定の企業からカネを貰えば当然なんらかの見返りや便宜が発生すると考えるのが通常なわけで
そうなれば贈賄罪ということになる、実際そういう動きをしているしね政治家は
国を統治するとは企業の統治も必用なので
それが上手く行っていないようには見える
困ったら憲法違反
そもそも自分たちは法律を守らないのに不思議
裏金は違法ではないのだろうか
>>471 違法ということは法律があるってことだよね?
じゃあその法律がなければ違法にならないじゃん?
で、当然憲法違反にもならないよね?
憲法違反にならないことを違法にする法律を作るのは違憲なの?
>>469 おそらく、立憲案で成立するんじゃないか?
政治団体は献金可能にはするだろ。自民党側の案でやりました、はどのみち通る話にはならないだろうし。
情報開示もしないのに
憲法に抵触はねえだろ
主張するなら
自らの上級憲法概念のルールを守るといった
cmの主張が通らんべw
>>473 自民党の福祉の最大化のために決まってんじゃん
なら全面公開で良いじゃん
国民にはインボイスで1円から公開しろって言ってるのに政治家や企業になると非公開とか辻褄が合わないでしょ
立憲・小川幹事長 企業団体献金の禁止「国民民主は賛否を明確にすべき」
ps://www.fnn.jp/articles/-/800060
>>1 やっぱり抜け穴だらけwwwwwww国民は舐められてるぞwwwwwwww
2024/12/7 「要配慮支出」争点に 非公開拡大も、野党が批判 予算委
s://news.yahoo.co.jp/articles/0977c17c3a9b7cc6c0cc2144548a2f19f1a202b7
> 自民案は使途公開が不要な現行の「政策活動費」を廃止。一方で「外交上の秘密」や「法人や団体の業務の秘密」に該当したり、支出を受けた個人が収支報告書への記載を拒否したりする場合は非公開にできると定めた。
>外交を理由とすることには、5日の衆院予算委で日本維新の会の青柳仁士政調会長が「政府の官房機密費(内閣官房報償費)を使えばいい」と疑問を呈した。
> 6月に成立した改正規正法では、政策活動費の領収書を10年後に開示するとした。小沼氏は「(要配慮支出の)領収書に国民の目が触れる機会はあるのか」と問うたが、首相は明言を避けた。
↓
批判されると名称を変えて法案提出wwwwwwwwwww
2024/12/9 要配慮支出→公開方法工夫支出に変更 自民が法案提出 規正法再改正
s://news.yahoo.co.jp/articles/a822127254b8305ca109a69e3de1067315472e1e
自民党は9日、政治資金規正法再改正を巡り、政治資金収支報告書で支出先など一部を非公表にできる支出について、これまで使ってきた「要配慮支出」の名称を「公開方法工夫支出」と変更し、法案を衆院に提出した。要配慮支出を巡っては、野党などから「分かりにくい」などと指摘が上がっており、党幹部は「要配慮(支出)だと何か隠そうとしているのではないかと言われる」と変更の理由を語った。
>>476 そう、賄賂じゃないという保障がないよな
それこそ匿名で寄付という形でいったん国民有志が管理する団体で監査を付けてから
全議員に配るという形ならまだわかるが
そもそも、国から貰っている給与以外に献金を受ける意義を国民は感じない
もらえないなら活動できないなら政治家を辞めろとしか言いようがない
経済には政権の安定が必要である
そして制限の安定のための選挙には金がかかる
選挙だけで1人最低で2000万円かかる
広報含めたら1年で1億円かかる
選挙というのは金をより多く使った方が当選する仕組みなのだから、金がかかって当然である
>>477 見返りのない献金は企業はせんよ
したとしたら経営陣更迭だわな
企業の保護&利益誘導が望めるから
多額の献金をする
昔の越後屋と悪代官そのもの
>>1 自●民は企業や利益団体とズブズブであることがわかるね
■自民党の主な収入源
s://i.imgur.com/YbullJj.jpeg
企業収益は過去最高、内部留保も過去最多なのに、労働分配率は最低水準…企業の儲けはどこへ行った?
s://gendai.media/articles/-/137892
企業収益過去最高
止まらない物価上昇に比べて増えない賃金。企業収益は大きく増えて過去最高を更新しているにもかかわらず、その儲けはいったいどこへ行っているのか。
企業団体献金が合憲だからといって
企業団体献金禁止が違憲とはならないでしょww
日本の世の中はこういうことがたくさんあるんだよww
憲法で世の中は作れないのでねww
大体ね、企業が何の見返りもないのに政治なんか寄付するわけねえじゃん
そんなところに寄付するぐらいならどこかの恵まれない子供たちにでも寄付するでしょ
>>1
自●民がやめられるわけないわな
政党や政党支部への献金額は自●民が突出
■政党への企業団体献金(2022年)
自●民 25億円
自●民以外 1047万円
s://i.imgur.com/UZI4qO4.jpeg
■政党支部への企業団体献金(2023年)
自●民 22.1億円
自●民以外 9521万円
s://www.yomiuri.co.jp/politics/20241206-OYT1T50143/ 国会議員の仕事は国会で議論することだから
そもそも費用なんてかからんよ
>>1 政策が歪められまくってるぞー
自●民政権が円安政策や石油依存をやめられない理由がわかるよね
■自民への政治献金企業・団体(2023年)
s://i.imgur.com/CDiTvhm.jpeg
【企業人必見】自●民●党の大スポンサー「経団連」とは一体何なのか
s://news.yahoo.co.jp/articles/bf78ef21fdeebdb73ed9fd0ded34b031c4941a18
自●民●党の政治資金団体である「国民政治協会」に対しても、毎年多額の企業献金が行われている。その額、実に24億円。そしてこの大部分は、経団連が主導しているものなのだ。
>>1 ■企業・団体献金見直しの経緯
s://i.imgur.com/KOAeK25.jpeg
■現行の企業・団体献金の流れ
s://i.imgur.com/4EV4rXD.jpeg
>>1 2024/12/2 政党支部への献金は規制の「抜け道」 AIで分析した金額の上位は
s://news.yahoo.co.jp/articles/c7e8b6efe25d517f79cd8cb85750588a5d158fa9
企業・団体から議員個人側への献金は、癒着を防ぐため禁止されている。だが議員が代表を務める政党支部への献金は規制外。支部で受領したカネを、議員の資金管理団体へ移すこともでき「抜け道だ」ともいわれる。政党支部への、企業・団体からの献金が数千万円に上るケースは今回公表された23年の収支報告書にも見られた。
2024/12/6 自民党支部への企業・団体献金、昨年は計22億円…国会議員への直接寄付禁止も「ルール形骸化」の声
s://news.yahoo.co.jp/articles/ef45f59da75e330e73c4d262049cc5e8279ff657
企業・団体から国会議員への直接寄付は禁止されているが、政党支部の代表は国会議員が務めており、ルールの形骸化を指摘する声も出ている。
如何に有権者から票集めるのかを競うのが民主主義だった筈だったのに、
今の民主主義モドキって、如何に大量の献金を集められるのかを競ってるんだよなw
>>1 自●民●党への政治献金は本当に「社会貢献」で「問題ない」のか 経団連会長発言、実は全然唐突じゃなかった
s://www.tokyo-np.co.jp/article/294451
そもそも企業団体献金を禁止する代わりに、毎年300億円以上の政党交付金が配られているはずでは。政策をカネで買うかのような財界・企業と政治献金の関係を見直すべき時が来ている。
政策誘導の危険をはらむ献金が「社会貢献」という考え方は、およそ一般の市民感覚からは違和感しかないが、経団連にはそうではないらしい。20年も前から主張しているからだ。
その考えが初めて示されたのが、奥田碩(ひろし)会長時代の2003年5月。「政党活動に要するコストの負担を社会貢献の柱の一つと位置付け、応分の支援を行うべき」との見解を出し、約10年前に廃止されていた企業献金を04年から再開する足掛かりとした。
「本音としては早急に復活したかったのだろう。廃止直後は、自●民●党から全く相手にされず、経団連は相当焦っていた。自●民●党はカネでないとなかなか動かないから。別の経済団体幹部が当時、自●民●党の有力政治家から『カネを出してくれる方の言うことを聞く』と言われ、悔しがっていた」
以来、経団連は「社会貢献論」を繰り返す。09年の民主党政権の発足で一時中断した期間を経て、安倍政権下の14年に復活させた際も「企業の政治寄付は、社会貢献の一環」とした。その後も会員企業に献金を呼びかける文書には毎年「社会貢献」という主張が展開されている。
にしてもびっくりするな、今度の総理大臣には
公然と「憲法違反になるから賄賂は禁止できない」なんてほざいたのはコイツだけやろ🙄
>>480 作った法律が憲法違反になるとその法律自体が効力無くすから、そうなる可能性がある場合には法案として提出しないって流れだろ。
あるなしの話でいうなら、海外に住む日本人に審査権を認めないのは、公務員の選定・罷免権を定めた憲法15条などに違反。って形の、権利を認めてなかった状態の案件じゃないかね。
韓国みたいに
民主主義を引きずり下ろす必要はないが
これはこれで
司法が特定の政党に悪用され
多くの国民の人権が踏みにじられる
発言なので
参院選でしかるべき
対応が必要だろう
この顏が溶けた妖怪はなに訳の分からないこと言ってんだ
>>1 政治家の資金「二重取り」のズルさ 税金315億円、さらに禁止されたはずの資金源も
s://www.tokyo-np.co.jp/article/297866
1980年代後半から90年代にかけてリクルート事件、共和汚職、佐川急便事件、ゼネコン汚職などが相次ぎ、企業から政治家への資金提供が問題視された。
政治改革の目玉の一つとして、非自民の細川連立政権は94年、政党助成法を成立させた。金権腐敗政治と決別するため、政治資金規正法で政治家への企業献金を禁止する代わりに、国民の税金で政党へ活動資金を助成するものだった。
このとき、5年後に政党への企業献金のあり方についても見直すという付則が付き、99年の政治資金規正法改正で、政治家個人の資金管理団体への企業献金は禁止になった。しかし、政党や政党支部には引き続き献金ができたため、議員が代表者を務める政党支部が一気に増えた。政治家サイドへの企業献金を事実上可能にしたうえ、政党助成金との二重取りとなる「焼け太り」だ。
これまで受け取っていた政党助成金すべて返納して減税よろ
30年前のリクルート事件のときに企業団体献金禁止を約束したはずなのに
未だに禁止してないこと自体おかしいだろ
今回の件で何度も政治とカネの問題繰り返すから
即座に前に約束した企業団体献金禁止しろって話だわな
違反したら当然刑事罰必須
企業献金を禁止にして、共産、草加、れいわのカルト系が天下を取ったら日本が終わるよ
そもそも維新や立憲でさえこれが成立するとは思っていないから自民糾弾のためだけに喚き散らしている
間違って成立したら大慌てだろうね
>>1 政治献金「抜け道」温存25年 自民、政党支部巡る警鐘無視
s://mainichi.jp/articles/20240817/ddm/003/010/061000c
国会議員の「税優遇」問題の舞台となった政党支部は、これまでも政治資金に関するルールの「抜け道」として使われてきた。6月に成立した改正政治資金規正法には、税優遇の見直しに向けた規定が設けられたものの、政党支部の在り方を巡る議論は手つかずのままだ。国会に自浄作用は期待できないのか。
政治家は政治資金について「三つの財布」を持っているといわれる。(1)政治家個人の資金管理団体(2)後援会(3)自らが代表を務める政党支部――の三つだ。
>>1 政治資金パーティーは形を変えた「献金」 1億円超は9団体
s://www.tokyo-np.co.jp/article/370713
献金より出どころが見えにくいパーティー券購入者の匿名率は95%
s://news.yahoo.co.jp/articles/ef278dff76e0557ed639f4f8f8d3fe59b727ab10
裏金事件で注目された政治資金パーティーによる集金の実態を、石破内閣の現職閣僚を対象に2023年分の政治資金収支報告書で確認したところ、収入は計4億8676万円で、利益率は75%と高い水準だったことがわかった。パーティー券の購入者の「匿名率」は95%で、カネの出どころはほぼ見えなくなっている。
>>515 現在進行系で日本だけ全く経済成長してない終わってる世界情勢見ろよ 献金受けまくった自民党政権のせいでこうなんだぞ
>>508 だからね、その可能性の話なんだけどね
その行為を規制する法律がないときに、その行為が合憲だったからと言って
その行為を禁止する法律を作ることが違憲になるという根拠にはならないと言ってるの
そんなこと言いだしたら何も新しい法律は作れないよ
「この行為を禁止する法律を作ろう!」と思っても、その行為が現状で合憲なら、その法律は作れないと君は言ってるわけでしょ?
ってか、そもそも憲法に違反してるならわざわざ法律で禁止にする必要ねえし
最初からこれを
計算にいれて
巻き込まれたといっても過言でもない
後だしで
こうやって人権を踏みにじる行動に出るわけ
玉木雄一郎
「その通り。企業団体献金は善良なお金」
じゃあ政党助成金廃止しろよ何のために自民党だけでも数億円毎年毎年税金から支払ってると思ってんだ
政府が献金送る企業に無駄な発注→献金の繰り返しで役に立たないマイナンバーや賄賂五輪みたいな仕事に金回してるから30年間経済成長止まってるんだろ
正規のちゃんとした政官挟まない経済活動から税金で抜きまくって政治家と官僚と癒着してるゾンビ企業に金回して生かしておくだけのコストに手取りから50%も抜かれる国になってるとか本当にヤバい
税金ボリすぎて子供2人育てたら赤字な人ばっかりになってるのが少子化の原因なのに
>>498 タダのSNSで政治主張はできるし
当選したら歳費ももらえるからね
個人献金禁止
団体献金禁止
政党助成金禁止
でOK
>>519 日本が一足遅れてインフレしてるだけだぞ
韓国は有事でもないのに戒厳令、日本は贈収賄合法
終わりだよ極アはまともな国がひとつもねえ🙄
>>519 因果関係が全く説明できていないけど
お願いできますか+
>>1 自民党支持なのか石破支持なのか分からないけれど屁理屈こねている人がかなりの数いるな
まず憲法21条の条文を読んで熟考してからコメントしようか
無理矢理な憲法解釈している事に気付いて赤面する事間違いないから
献金額が無ければどの陳情から優先すればいいかわかりませんからなあガハハ
立憲の法案は政治団体はおkていう大穴開いたやつ
企業が政治団体つくってそこ経由でやればいいだけ
維新とタマキンはその穴塞げつうたが聞き入れず野党統一法案はポシャった
>>515 何言ってんだお前?
今の沈滞する日本にしたのは企業団体献金のせいで企業を甘やかして
世界との競争力失わせた自民党のせいだろ
おまけに自民党は企業のための政策を喜んでやるけど
高齢者問題、学校教員、保育士、介護職の低待遇問題放置、少子化問題やるやる詐欺
国民のためになる政策やらないことハッキリしてるのに
表現の自由とか拡大解釈もいいとこだろう
お粗末極まりない
>>520 そう主張しても、そういう作り方してる事実は変わらんからなぁ。
それがダメだ!って主張なら、法律案の作成に当たっては、政策を実現する手段として法律をつくることが適当か、憲法に適合しているか、他の法制度と調和がとれるかなど、多角的に検討され、法律独特の様式や用語を用いて条文の形式で作成されます。
って部分をまず否定する話からだろうよ。
なんで国会で審理すべきものを
裁判所で審理したの?
この判例だしたやつ戦犯じゃね?w
>>528 アメリカとかイスラエルとかもウクライナ酷いもんだぜ
イスラエルなんて首相が暗殺されるような国だし
民主主義って制度が、紀元前に既にプラトンが指摘してた通り、ダメダメな制度だったってことなんだよ
>>534 具体的に自民党のどの制作の問題なのか指摘しような
結局自民党が気に食わないだけだよね
経済が回らないのは個別企業業界の意見を取り入れすぎて
全体が回らない
企業統治ができていない面はあるとは思うねえ
特に補助金の使い方などは
個別の政策が連動しならがら企業や国民も連動して
動いて相乗効果を産む状況をつくらないといけないが
矛盾が多すぎるんだよね
歪みばかり大きくなってしまって世界をつくれていないから
統治しきれていない状況だろうねえ
>>532 立憲的には完全規制は憲法違反になる可能性があるって認識を野田さんがしてたから、そこの部分で維新側とは一致しなかった。
まあ、立憲案で通す話にはなるんじゃないかね。
日本手続きをねじ曲げるので
憲法が効力でないんだよな
だから一部の性欲お化けは嫌なんだよ
>>540 経済が回らなくなってるのは、投機社会のせいだよ
実態経済が拡大してないのに投機で金ばっか増えたらインフレになるってことは、アホでもわかるだろ?
>>532 玉木はその抜け道から8億も金もらってんだろ
憲法違反にならないような仕組みを作れば良いんだよねえ
弾圧ではなくね
一方で政治の費用が過剰になるのはずっとテーマになっていたので
何らかの制限は必用という共通認識はあるだろう
雇われ総理に何も判断なんて出来ないよ
誰が決定権を持っているのかハッキリさせて欲しいよね
内政も外交も何も出来なくなってしまう
>>535 贈収賄を合法なんてほざいた総理大臣は初めてですよ
橋本ですら入院して死ぬまで表に出てこなかったのに
すげえな、今度のアンパンマンは
その顔千切って黄金餅だといって食わせる気なのか
献金が納税の対象になって無いことが、憲法違反なんだろ?
贈与税と法人税払えば、非公開でもいいんじゃないの?
税務当局は守秘義務の下で把握してるんだから、問題起きたら公開して捜査に協力するし
とりあえず企業とは分けないとね
企業は政治信条を一にする人の集りではありません
>>1 活動費と献金をごっちゃにするな詐欺師が
企業献金はとりあえず廃止にしろや
>>529 統計データ
失われた30年
政治は結果論
>>527 だから何で遅れたんだよ
問題はそこだろ
アメリカみたいに献金集められない人は無能みたいな方が健全だろ
結局、社会主義同様、民主主義も失敗だったな。
特定の個人や集団に権力が集中し私物化していくことは変わらなかったしな。
特定議員に特定企業が直で渡すから贈収賄なんだよなあ
政治献金したいというなら、国家全体に寄付してそれを全議員で分配すればいい
というと献金するやつはほぼゼロになるんだろうなwwwww
それって贈収賄ですよね?🙄
>>553 日本が赤信号でちゃんと停止してる間に、アメリカとか他国が赤信号でも平気で突き進んで行ったから
>>552 それは政策じゃない
具体的な政策と問題点を指摘してね
俺も自民党議員になって企業献金貰いまくって大富豪になるんだぁー!!!
>>555 民主主義なんて制度は、紀元前に既にプラトンが否定してた
自民党の立場にたてば
首根っこつかまれてるところから
その関係のパイプの太さを細くするという
バランス感覚も必用だろうねえ
業界団体になっちゃうと政策の自由度もとれなくなってしまう
ある意味、より自由になる方法を考えても良いんじゃないかねえ
>>555 為政者の資質の問題
絶対王政でも、善王とか愚帝とかの時代によって
国家の趨勢変わってるからなあ
これは反日勢力の陰謀だから闘争を続ける
では統治力が足りない
政党交付金が大多数の有権者の信条に反する
子宮摘出のオッサン党にも流れることの方が
よっぽど憲法違反だわ
べつに禁止とは言わんでも
アメリカの制度そのままパクればいいんじゃねーの?
社外団体つくってそこで誰に何円献金したか管理しろってやつ
今の野党や下野した時の自民党に企業献金はありましたか?w
政党助成金よりも議員助成金のほうが良いんじゃないかと思うけどねえ
国会議員5人いる政党への助成だから
議員にそれぞれ同額でも良いだろう
まあこれは既存政党が反対する話ではあるけどもw
>>202 企業献金は
推しに投げ銭と同じって言ってる
>>1 なら憲法変えろや
丁度いいだろはよしろや
献金禁止にするまで自民の支持率落としていけ
企業献金貰わなきゃ維持できない体質の自民
本部売っ払って歳費だけでやってけよ
国会議員が都内に御殿持てるのがおかしい
麻生みたいに事業やってるなら別だが
「赤旗の読者の多くが共産党員じゃないから、しんぶん赤旗を企業と見なす」
ってやったら面白いことになるのにな
実際公務員その他を脅して購入させるやり方は狂っているし
改憲が党是!とか言ってるくせに
都合のいい時だけ日本国憲法持ち出すの
本当やめてくんないかな?
法には触れないんだろうけど国民感情をもう少し考えた方がいいよな
安倍の時代みたいに強権発動して何でもやりたい放題って訳にはいかんでしょ
>>563 その通りだけど、身も蓋もない。
>>566 でも、有権者の半数近くが選挙にすらいかない有様じゃなぁ。
ジタミの改憲案は
表現の自由に規制かける内容なんだよな
インフレになって税収が伸びて幸せになるかというと
国家もその税で政策をするに当たって
インフレにより多額の費用が必用となって苦しむのである
令状なしに自由に盗聴できる法律は違憲ではありませんか?
バランス感覚がないので
歪ばかりが大きくなってしまう
生産性が落ちていく
>>560 政治は結果論
自民党が言い続けたことだよ
完全論破です
>>559 ?
お代官様に越後屋が黄金色の饅頭贈るのも合法なのか、企業は株主のために利益を出す目的がある、善意で政治家に金品を贈れば株主に対する背任だ
歪を抑えながら政策をすすめないといけないのよ
急に値上げした米価にしてもそうだろう
気が狂ったやり方だねえ
バランス感覚がないといけないし
歪は解消しながら上手な市場コントロールができないと
統治できているとは言えない
自民党の憲法の解釈遊びは伝統だなあ
こんな憲法解釈でだいたい時間を潰して来ている
日本人にああいえば上祐論法が多いのは自民党のせい
トリガー条項の凍結を恒久的なものとしたい
あわよくばブラックボックス化もして行きたい、と…
民主党(当時)との約束で東日本大震災の復興支援のため凍結している(令和8年度末までの予定)が、支援は
充分に行き渡ったとしてウクライナへ復興ノウハウ提供と言った形で決して少なくない額面が回っているわけで
そのうち殺人も表現の自由とか言い出しそうだな
なんのために刑法があるのか理解できていない🙄
国民の投票のみが政治家を動かすことができる、企業の金で政治家を動かすのは国民の投票権の侵害だ
石破にも悪い虫付いたなこりゃ
だから自民党ごと潰さんとだめやて
パソナの肉弾接待だろうなあ
おちんちん気持ち良かったか?石破
民主主義にはコストがかかる
各方面からの支援を頂戴したい
それで政治がゆがめられることはない
とかなんとかごまかせばいいのにw
屁理屈ぶちかまして窮地に追い込まれてる
支持はちょっと持ち直してるけど
やっぱり長くないなこの政権
自民の理論では越後屋がお代官様に賄賂を贈るのも表現の自由になる
自民党は結局こうなるんだから
誰だよ投票したあんぽんたんは
自民党は表現の自由と言ってるが表現の自由ではなく、金で企業の利益誘導しようとしていて表現ではなく実益を求めている、善意でやっているなら株主への背任だからだ
今の自民党の状況でも頑なに政治と金に決着つける気がないんだから
そりゃ今までも、そしてもこれからも未来永劫変わる気がないんだな
石破だって野党に下ってから与党に戻ったころは
自民党は反省しなければならないとか散々言ってたくせに
表現の自由とは全く違うよなw
この詭弁が通っちゃうからな
野党は何してんだよ
>>1 憲法違反かよwww
それは企業が言えwww
憲法で賄賂を認めてるなら直ちに賄賂の法改正しないと
何十年違憲の法律野放しにしてんだよ
仮にも行政府の長が、実際に金銭が動く事案に対して表現の自由などと宣う荒唐無稽開いた口が塞がらないとはこのことよ
その厚顔無恥さだけは感心するが
逆に言うとこの苦しい詭弁しかなかったということだ
これに負ける奴いるのか?ってレベルだぞ
とっとと国会でボコせ
まあ自民党の憲法草案は
ホテルの引き出しの中にある聖書のようなものだろうw
八幡製鉄事件とか何十年前の判例だよ
表現の自由ではなく、法の下の平等の話ではあるが
一票の格差にもやたら厳格になったし
政党交付金が導入された今
企業献金禁止を不服として経団連なりが訴えても
最高裁で負けると思う
お金を使わなくても表現の自由は守られるんじゃないかなw
何で受け手が騒ぐんだよwww
>>584 アメリカだって、投票率60%くらいなんだよ
だけど、絶対的ヒーローのトランプ出てきたじゃん
政界アヴェンジャーズのキャプテンアメリカだろ、あれ
音を立てて自民党支持者の信頼を破壊していくスタイル
いいぞもっとやれw
このままずるずると一年も石破が居座ったら間違いなく自民党は崩壊する
一度崩壊しないとこの国は色々と限界が多すぎる
どんな屁理屈言っても過半数ないから無理やろ
とっとと禁止法案通したれ
本当だよな
自民党支持者でもまともな人らはこんなの聞かされたら当然信用出来なくなるだろう
そんなことも分からないからこんな詭弁とも言えないような戯言言っちゃうんだろうけど
国会で無茶苦茶な答弁させて参院選落としたほうがよくね
外国投資家に株をある程度持たれている見かけ上は純日本の企業が、政治に干渉することで、
間接的に内政干渉ができてしまうのだ。株価を上げさせ配当を沢山出せるように法律や制度
を変えるように働きかけて、日本人の生活水準が下がってでも配当と株価の上昇が生じる
ような政策の推進を求めるようになる。外国人にとってはどんなに日本人の生活が損なわれ
ようと関係無いただ、投資に対する見返りが多くなることを期待する。企業をフロントと
して日本の富や生活環境を劣化させてでも利益を吸い上げる政策を政治家にとらせたくなる。
何が表現の自由じゃ
お前の顔は18禁でモザイク処理いるだろ
飯が不味くなるわ
表現しちゃ駄目
犯罪を表現の自由に入れるなw
これが許されるなら山上徹也も表現の自由だろww
>>599 新しい政治結社を作る時に
誰が金出して結党するのか って問題なんじゃないの?
政党助成金貰ったら禁止 みたいな法律が必要とされてるような
こんだけあからさまな犯罪組織なのにまだ半分近く議席あるからやべーよな
石破も企業献金に制限を設けるのは
憲法上問題ないし立法府で決めることだと
言ってるじゃないかww
まあだからどうにでもなっちゃう話なんだよこれ
すでに岸和田署で受理されて捜査してるらしいアウト】尹錫悦大統領に非常戒厳を進言した国防相を逮捕
堀黒川を支さ持していたのはホリエモン、例の餃子屋に刑事告訴され現在捜査機関が捜査中の模様 [931948549]【韓国】ユン大統領「扉を壊して議員を引きずり出せ」 [動物園φ★]楓ちゃんの弁護士は元彦ちゃんの弁護士の姉かよw
エルドアン大統領はシリアのPKKとISISを撲滅するよう呼びかけている。彼は自分の計画を終わらせたいが、戦争はまだ終わっていない。
エルドアン大統領はシリアのPKKとISISを撲滅するよう呼びかけている。彼は自分の計画を終わらせたいが、戦争はまだ終わっていない。
弾劾案に賛成を表明した与党議員に、応援花輪が次々届く
けんと…陣営からお願いしたSNSボランティアは楓ちゃん一人だけも
森けんと 西宮市議会議員
斎藤さん支持者のでインドとカナダの関係が最悪レベルに 互いに外交トップを国内追放「インド政府が市民殺害関与」vs「カナダは過激主義者に寛容」 [978437748] (41) [ニュー速(嫌儲)]2000年前のラノベ聖書
ユダこうチューバー「聖書で真実w
2:インド、カナダ両政府が外交官
トヨタ社としては自民党を支持するという意思表明をしたいので
上限の1万円を自民党に献金いたします
という法律は石破も合憲だと言っているんだよねww
表現の自由は保障しても良いけどw
金を使ったり貰ったりは表現の自由なんですかね?www
石破大丈夫?w
ひよってんなあ
石場はロッキード事件後自民を正そうとした若手であり、党外からでも改善しようと一度党を出た過去もある
念願かなって自民を改善できる地位にようやく就いたというのに……長い政治家生活で干された日々も無駄やったんか
>>621 既に参議院選で崩壊するのが目に見えてるからね。というより今の政治家しか立候補しないなら国自体ヤバくなる可能性の方が高いよね
表現の自由出したら詐欺だって高額な体験型ショーじゃね?
ほら表現の自由
野党は企業献金に文句言うけど、労組からの金とか赤旗の売上とか、それも含めてちゃんと収支報告してんのか?
憲法で禁止しないとお前らに効果無いからな
お前らがルール守れんのが悪いのに
逆ギレすんじゃねえ
>>92 自民一強だと永遠に変わらん
だから次の参院戦で完全に蹴落とす必要がある
企業献金の額の上限を決めるのは
結構妥当ではないかねえ
「表現の自由」を言っとけば何でも許されると思ってる一部ネット民を意識したのかな
お金で左右されるなって話をw
表現の自由かよwww
石破は真面目すぎるだろwww
居直り強盗が
開きなおってんじゃねえぞ
選挙で民意は自民党許さないといってんだよ
粛々と憲法で規制して反省しろこー
たとえばの話だけど
企業献金の上限が1円であれば
各政党の企業献金額が
集めた企業票数になるし
企業の表現の自由は担保されるのではないかww
また、国民そっちのけ、自民党に都合の良い政治てヤシか?
選挙でか変わらんなら
ヤマガミも表現の自由で許可しろ
あ、これ僕の表現なんです
はい無罪
献金と賄賂は紙一重
自民党は自分に都合のいい解釈をするな
>>652 表現の自由をお金で判断するんですかww
終了www
ポカーンて顔してお前は何を言ってんだで終わる話だろ
無視して進めろ
駄々こねてきたら政治犯で訴えて裁判官に説教してもらえ
だからバランス感覚が必用だと言ってるだろう
絶妙なバランスで全会一致で議決を得るべき案件なんだよw
これ
その障害は何もない
これは憲法違反だから不成立ぅぅぅ、
ノーカン、ノーカン、ノーカン
ゲルの正体はカイジの大槻班長だった
サクサクサク
これは自民党に対する怒りの表現です
これがいいって事なのかい
あまり屁理屈言うと屁理屈で返されるよ
企業献金の上限が1円であれば
実質廃止みたいなことなんだけど
表現の自由からすれば担保されても良いだろうし
実質廃止はいくらなんでもやり過ぎだとなるから
バランスのとれた上限金額にするのは
悪いことではなさそうには思うけども
お金を渡すことが政治表現ってのは無理があり過ぎるwww
政治と金で大揉めしてる中堂々としたもんだな
知ってはいたけど正そうなんて気はないんだな
>>1 賄賂無しでは政治はできませんと公言してて草
憲法議論はそれぞれの見解であるからして
企業献金への制限の成案を得たからといって
自らの憲法論を否定することにはならない
金持ちが政治を動かしたら駄目じゃんって話にw
憲法違反なwww
じゃあ暴れるか?www
>>666 暴言・暴力→いじり・いじめ
窃盗→万引き
賄賂→献金
(; ゚Д゚)他にもあったっけ
悪巧みを隠さなくても自分達でルールを決めれば良い
どんな世の中になって行くのだろう?
酷いものだね
日本語は言霊、言ってれば本当にそうなるから日本語は表現の自由と相性が良い
・賄賂→企業献金
・かんせつせと思わせた直接税→消費税
・財源→税金
・ウヨク→愛国
・サヨク→反日
>>673 お金の量で表現の自由を判断にするのかww
憲法も使いようだなwww
>>643 本番は蹴落とした後役人をいかに放逐するかだからな
この人は総理にならず党内野党をやってた方が幸せだったろうな
如何に責任ない立場の時は無責任な事が言ってたかよくわかるな
企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★] ?
企業献金禁止 盛り込むべき57% ANN世論調査
2024/12/09 12:00
企業・団体献金禁止「法案に盛り込むべき」64% JNN世論調査
2024年12月1日(日) 22:36
NHK世論調査
2024年12月9日 19時00分
「禁止すべき」が51%
立憲・小川幹事長 企業団体献金の禁止「国民民主は賛否を明確にすべき」
2024年12月10日 火曜 午後8:03
次回参院選でw自公国wぼろ負け確定wwwwwwww
根拠w
参院選、野党一本化なら与党大敗 1人区3勝29敗、共同通信試算
2024年10月29日 20時35分
維新 吉村新代表 新体制で党勢を回復できるかが課題
2024年12月2日 4時10分
「野党第1党ではなく、むしろ与党の過半数割れを目指すべきだ。全国おしなべて擁立するのは違うと思う。関西は当然、戦略的エリアになる」と述べ、
積極的に候補者を擁立する「戦略的地域」を選定する考えを示しました。
そして来年夏の参議院選挙について「自民党とは1人区で1対1の対決をすべきだ。決め方を協議しなければならない」と述べ、
野党間で候補者の一本化に向けたルールづくりを協議したいという意向を示しましたw
立憲・野田氏と維新・吉村氏が参院選の野党候補一本化方針で一致 予備選実施も含め模索へ [蚤の市★] wwwwwwwww
いつまでもバカなこと言ってんじゃねぇぞ(´・ω・`)
企業は寄付したくてしたくて、たまらないからな
(当然寄付したら恩恵がある)
日本って世界の注目の国で
こういった態度だと
逆に大衆の発言が注目される
お前らは世界の注目の的だべ
がんばれ
表現の自由の一環だったのか
まぁ何かの自由な感じはするけど表現の自由で献金って
ちょっと感じが違う気がするが
まぁ何でも広く人権を捉えるのは良いことか
13条の幸福追求権で何でもいい感じもあるしな
韓国ですら禁止しているけど。
韓国以下だから仕方ないか。
>>687 国のルールを作る側が憲法違反とかもうねw
暴れるか?www
企業団体禁止か民主党政権の時どうして禁止しなかったんだろうなと思っちゃう
>>687 韓国以下は流石に、はずいな
企業団体献金ケンチャナヨー ←これが自民党員w
やはり自由民主党だからな
自由を守ったというか
問題は献金を受けた企業を優遇しないとか当たり前のことを
すればいいだけで経団連と癒着しないとかな
憲法違反だからダメ?
じゃあ、自衛隊解散だなwww
公衆の面前でお○ん○んを出すのも表現の自由?捕まるよね?
>>1 岸田、石破というウルトラ無能にやらせた結果
不記載が裏金、裏金が献金禁止にまでエスカレートしてしまったな
「後ろから撃つ」権利闘争で、自滅しそうじゃないか
自民支持者より
だから、高市の方が詳しいんだから高市にしとけと。しらんけど(´・ω・`)
東京都知事の小池百合子もパーティー券を買った企業に外苑工事させてるからね
もうめちゃくちゃだな自民党
万引きバレたBBAみたいなこと言ってる
政党助成金が企業献金禁止の為に
税金から払われてるんだから
そこの矛盾をどう説明すんだよ
政党助成金制度自体
憲法に違反してるってことだよね?
企業団体献金を禁止しないなら政党助成金も廃止にすべき
文通費の公開問題もあるしまだまだ改革は始まったばかり
個人献金やパーティーあるし政治団体の資産継承とか問題は山積
やはり自民党は下野させないと先には進めない
じゃあ企業献金はしても良い。
個人献金も全て良い。
その代わり完全秘匿の完全匿名で金だけ渡るようなシステムはどうだろうか。
HPやSNSでの寄付バレは刑事罰にしてさ。
企業献金を禁止する為
その代替として政党助成金が
税金から支払われることになった
しかし企業献金が欲しい為
抜け道としてパー券で献金を集めた
そのパー券収入が裏金として
各議員にキックバックされ問題となった
その対策として憲法違反だから
企業献金は認めるべきだと
石破は主張
もうめちゃくちゃ!
だから中間取って
「企業献金は今まで通り行える」
「但し政策を歪めないように献金は企業個人共に政党でなく第三者機関に集約」
「その献金は議席数のよって全政党に均等かつ機械的に分配」
「献金した企業や個人の公表は行わない。政治家はこれらの要望も聞かない受け付けない」
「それでもいい、献金したいという企業組織個人は日本の政治のためにどんどん献金してくださいね」
「裏金発覚や政治的違反行為などを行った政党には罰則として政治資金をその都度減額しその分は国庫に入れる」
にすればいいんだよ
結果献金が無くなってもそれはぞれでいいし
自民が言う「企業の要望が政治を歪める事はない」のなら企業は献金し続けるだろうし
八幡製鉄事件
会社が自民党に350万円献金をした
株主が会社は株主のもの。俺は自民党支持ではない、ふざけるなという裁判
最高裁は会社の目的の範囲内、献金の自由はある
これに似た裁判は南九州税理士会事件
税理士会が自民党に献金
最高裁は、税理士会は強制加入団体、株主と違って脱退したら税理士の仕事ができない、ということで献金はできない
この裁判によって他の士業は政治献金するための任意加入団体を作りました
要するに民間企業には献金の自由があるから
石破は献金の禁止は違憲だと言ってる
おれはそうは思わないけどね法で禁止したところで憲法上の問題にはならないんじゃないかな
>>708 だめだよ
政党助成金が支払われてるんだから
企業献金を認めるには
政党助成金の廃止が必ずセットになる
その為に支払われてる金なんだから
政治家にも秘書の給料とか資金必要だろうから構わんけど
誰から献金を受けてるのかとかはちゃんと公表しろよ?
岸田とか無関係とか言ってたインドネシア人材の弟さんから献金受けてないか?とかな?
公表されれば勘繰られることもないからな?
東京電力の国民不倫党も企業献金が無くなったら潰れる
じゃあ憲法変えればいいのに
正しくないことを正せないなら今までと変わらん
そもそも企業団体は、見返りなしで献金することがあり得るのかね?
ビジネスで投資してるのと同じだろ?
自民党は100%譲歩しないのはわかってるから
あとは多数決しかないんだけど
その議決さえも否定しそうなのが自民党
問題点は東京またはその周辺の議員は良いけど
地方の議員は東京と地方に事務所を持ち、それぞれに秘書や車が必要
地方出身の議員が不利
慶應義塾大学法学部法律学科を卒業の石破
2年生のとき全日本学生法律討論会で1位
でも真正アホって今の日本を象徴してるな
>>720 国政をやるのに地元の御用聞きは不要
首都東京で全国的視点で天下国家の運営に専念するべき
結局、こいつも自民党おじさんやん
少しは期待してたのに残念やわ
本当に残念
物凄くどうでも良いことでいつまでやってんだよw
そんな事より出どころさえ不明の個人献金を問題にしろや
原因が表現の自由?斬新な
政策は公共の利益なので
公共の利益によって権利は制限
されるんじゃね
政党助成金と企業献金をダブルで受け取るのを禁止しろよ どちらか自由に選べよ
クソジミン「献金ってなぁに?パー券買ってるだけだですからあ」
金権田中派出身だからな石破
支持率どんどん下がって参院選も大敗で退陣やな
この献金が無くなったら自民党は終わりだからそりゃ必死だ
企業献金禁止が憲法違反だとしたら政党助成金の導入自体が詐欺行為じゃないか
ありますぅー!あるんですぅー!!!抵触ですよぉー!
>>726 むしろ献金は匿名のみにしたらいいのではないか
トヨタから貰った、日本製鉄から貰ったなどの情報がもらう側の議員が一切分からなければ、政治家は献金を受けた「恩」を感じずに気を使う必要が無くなる
企業に忖度しなくていい政治が出来る
昨日の生放送とか。。////生中とか。。////
NHKも生///
企業団体献金やり続けるなら政党助成金廃止しろよ
少なくともそれが筋ってもんだろ
>>723 イギリスみたいに落下傘が基本にしないと癒着しまくるわな
石破の酷いところって全部逆張り
こんな逆張りするようじゃトランプから信用されないし
その逆張りに答えて米軍撤退して台湾に移動する可能性強くなってしまうだろ
NATO アジア版作りたいっていうとなると米軍撤退も要件入ってしまうので
立憲の企業団体献金は廃止だけど政治団体はOkってw
迂回させれば何も変わらないだろw
憲法に抵触なんかしてないだろう さっさと企業団体献金を禁止しろよ
いつからお前最高裁になったんだよ 馬鹿野郎
自然人も法人も同じ人
そのとおりだわな!
なら自然人の上限は150万、企業団体献金も上限150万で文句ないよなwwwww
それとも企業団体のように経済活動規模に乗じて自然人も経済規模の大きさに比例して上限変えるか?w
1億円納税してるので1億円寄付していいですよみたちにw
>>749 献金は別に悪く無い、献金するからうちに利益の出る政治をしてねという行動になるから企業献金は良くないというのが問題点なのに、
そこの議論から逃げた政治政党を応援するのは表現の自由に抵触するという石破の表現方法
自壺党擁護してるのもこの幼稚なお前だって論法を使う
先進国の国会・ディスカッションの場ではWhataboutismは禁止、話が進まないから
企業献金全部アウトはなぁw
まあ賄賂とどう違うんだと言われると難しいが
調べてみても明解な解答はなかった
>>34 これが元凶
自民党潰すためにはまず立憲を潰さないといけない
徹底的に透明化してあとは国民に判断させればいいのに
立民筆頭に橋下徹みたいなのにガチャガチャ言われてブレすぎ
GHQが作った幻影にいつまで怯えてんだこの国の議員役人どもは
立憲が政治団体からの献金も禁止にすれば法案通るのにね
誰がどこから幾らもらってるのか国会中継なんかでも常に表示してれば別にかまわんと思うがな
企業も宣伝になるだろ
>>114 利益誘導してるやん
法人税下げてるやん
>>33 どこが憲法違反なの?意見表明するのに献金はいらないだろう
献金額の多いやつの声を聞くよな普通、名目上は影響させない、とかいう非現実的な話は要らんよ?
献金のお金が政治活動のために必要という理屈は理解するとしても
どういうやつが金を出して、どういうやつの声を強く国政に反映してるのかは公表すべきでは?
バカみたいに外国人入れてんのもグローバリストから献金されてるからだろ?
無駄に金のかかる選挙制度も変えないとね
入口と出口両方対策が必要
>>1 インボイスで平等に消費税払わせてるんだしお前らも税金は払え
じゃあ政党交付金制度やめろよ
企業団体献金をやめる代わりに導入した政党交付金だろ
企業団体からも金もらう、税金からももらう、30年も両手取り
ふざけんなシネかすぼけ
憲法に抵触するわけがないわな、買収が禁止なんだから。
しかも表現の自由って何よ?
糸引きちんぽのお掃除フェラスレやプレイ感想のスレが立つ確率↓
>>29 政治献金が伴う合理性が一つもない
法人が意見表明することを禁止するものではない
>>769 そう思うなら、検察か警察に告発すればいい
石破の主張は正論。アメリカでも献金は言論の自由として認められ、裁判でも合法とされている
政治に金がかかるのではなく、自分が当選するためだけの選挙活動に金かけてるだけだからなくそ
幾ら貧乏人が喚いて企業献金を禁止しても
低所得日本人へ寄り添う様な政策はやらないよ
先ずは政治家に個人献金したりパー券購入して利益に貢献しなさい
わいろ性が高い、政治が腐敗する、政治上の公正さに疑義があるからもんだいなのにな。
企業献金もらって法人税下げるって刑法に違反しないの?
金の話してんのにさ、何言ってんだこいつって思うわな。
法人の政治活動禁止しても問題はないわな、政教分離なんだから。
スポーツのユニフォームにスポンサーベタベタはっ付けてるのをスーツでやればいんじゃないの?
後候補者の名前の直近にスポンサーベタベタはっ付ける
すぐわかるし、もちろん透明性も確保して
そうすりゃこの人のバックボーンが一目でわかっていいでしょ
>>788 まあそういうことだわな、単に自分の利益のために過度の競争とか宣伝をしてるだけ。
国民の活動、努力にだって金はかかるわな?それは平気で増税するというどこか考えがおかしいと思うわ。
特に自民党が金持ってるのがダメ。
>>787 > 石破の主張は正論。
石破の見解というか感想なw
まったく意味わからんよな、企業の話聞くのが禁止じゃないんだから。
依頼と金が同じであるという自白か?
裏金問題の余波は小さくないな
結局裏も表もなく政治に関するカネ全部に飛び火してしまった
だけどよく考えて欲しい、表を厳しく規制すれば結局裏へ潜るんだ
今までがひど過ぎたって意見は勿論否定するものでは無いけどな
>>787 答えは簡単で、日本はアメリカではないからな。
いろんな制度の全体を見ないとダメだろ?
大統領制でもないな?司法はポンコツだよな?
検察は冤罪だらけだよな?談合、忖度、黒塗り、情報漏洩、裏金、カルト。
だな?
安倍が乱発していた
「新しい憲法解釈で」
で一蹴できてしまうw
企業献金嫌なら共産党に投票するか北朝鮮にでも行け
自由を奪おうとうするなボンクラが
なんで国およびその他の機関に対しての権利制限するのが憲法違反なんだよ
まったく憲法を理解してないだろ。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。
つまり団体の権利は憲法上尊重されない事になる。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
つまり、企業団体が国民個人に保障された権利を主張することは憲法に禁じられた権利の乱用になるのである。
憲法を出せば有権者が平伏すととか思ってるとしたら大間違いだ
そんなもんは小泉や安倍の時代に形骸化してる
企業の側から見て、献金しても自分たちに何かが有利になるということは一切ないので、これって背任行為にならないの?
だったら政党助成金全廃で
個人で献金したい人はすりゃいいんじゃないすか
石破はスパイ防止法反対派
腐りきった自民党は再生不可能
まあ、司法がポンコツだからこういう政治家がのさばる
まったくの意味不明だわな。
>>803 政治家に対する規制だが?宗教法人法とかの政教分離問題とかもそうだけど
ダメでしょ?利益相反してるから。
献金もらった業界を優遇したら、国家反逆罪にでも
するくらい問題ないことアピールしたらいいのにな
過去に支払った政党助成金を返還しろや
まじでサリン撒かれないかな
弁護士の米山隆一に否定されてて笑うわw
石破さんは弁護士資格持ってるんでしたっけ?
共産党の資金力を考えれば企業献金を廃止して共産党が政権をとるために
企業献金をなくすほうが確実だな我田引水で
政党や政治家への献金が表現の自由に反する行為?
賛辞なら判らないでもないけど
政治資金は透明性だよ政治は金
政治は金がないと政権をとれない
自分が贅沢できるカネのために政治屋をやってるのが自民党
>>818 民主党も維新も金がないから議員を増やせずに贅沢もできないんだよ
政治団体への献金は認めろという立民も自民と同類
そら国民民主に負けますわ
少なくとも政権政党に対する献金は禁止すべきだわな。
ただのわいろじゃねぇか。
政治家と団体の分離必要だわな、しょうもない政治になってる。
裏金議員は今後政治に関して口をだすな
全部が全部おまえらのせい
美味しいビジネスお前にやらせたる
1000万で十分利益は出るが1500万円でやらせたる
500万は献金でバックしてくれ
>>821 チャイナマネーが力を持つようになれば企業献金はいらないな
献金は上限を定めたうえ、党員からだけってしないとな。
結社が自由すぎるだろ。一人5000円まで。
大体助成金あるだろうが…
政治献金は全て認める代わりに、いつ誰(どこ)から、いくら献金されたか
全て記帳しHPで公開する
国家機密に関する献金はどうするかでもめそうだけどw
問題ある金の使い方してる議員なら選挙で落とせばいいのでは?
企業献金も政治団体からの迂回献金でも透明性が大事
献金のばあいは記名、全部公に公開はまずあたりまえ
金払って支持してんだから当然国民が把握すべき
安倍が臨時国会開かなかったのも憲法違反
都合が良い時ばかり憲法に頼るのが自民党
>>827 そのために正直に公表すれば逮捕されません不問にするというルールだった
でも裏金にしたのが自民党
公開してそれだけでよしってのは意味不明、そもそも書かないんだから。
透明性が大事なのに企業献金がダメという世論誘導してくるんだよな
左翼政党がなぜ企業献金を禁止にしたがるかはわからない
>>828 そういう事透明性の担保こそ急務、企業団体禁止したらまずまた裏へ潜る
民主党時代は企業献金も民主党を通してしか受けられい仕組みだったとか
そして民主党には自民政権のように企業献金は集まらなかったということで
結局立憲が集め易い現金はOKで
不得意な企業献金は禁止にしたいという自分本位な思考に至る
昨日、首相に指摘された長妻さんたちはシドロモドロになってた
首相の記憶バンクの容量の大きさに苦戦していたね
どんな個人や企業団体も日本籍なら献金の形で民主主義に参加できていいはず
>>835 裏に潜らせたくて国民に企業献金に嫉妬してもらって裏にもぐりたがるんだよな
大体なんで食事代が政治活動として認められてんの?
ないようもさぁ・・・
なんの組織にも所属してない人は不利なんだよね地方は基本自地域に所属してるからまだマシだけど都市部の小企業所属の人にはホント何にもない
透明性は全く関係ないのに、公開するっていうんだよな
公開すべきものを公開してないから問題だっつってんのに、論点ずらしだよな。
合法にできたことを裏に回してんだから、公開するってほぼ意味ないよ?
そもそも気密性の高い情報や金が存在してるんだから、なんとなくの透明性でしかないわけじゃん?
八幡製鉄事件の最高裁判例があるからなぁ
>会社は、公共の福祉に反しないかぎり、政治的行為の自由の一環として、
>政党に対する政治資金の寄附の自由を有する。
今までは裏も表もなくやりたい放題、その一端が裏金問題でバレた。
そのやりすぎに歯止めをかけて、政治資金に関して透明性を担保しようと
そういう議論
何事もやり過ぎたらダメ、限度を超えたらダメ。だが人はすぐこれを忘れてやり過ぎる。
今問題になっている事柄全てがそうだ
さすがやね。
乱読の規模と範囲で石破総理に勝てる人は学者でもいないだろう。
表現の自由が個人も法人も平等に与えられる話と
表現の自由の結果与えられる表現の社会的影響力が平等かどうかは全くの別問題
だから最高裁判例もきっちり公共の福祉に言及してるはずだと思うがね
>>843 公共の福祉ってどういう意味で使ってんだろうね?
さっぱり意味が分からないわ。
何にも言ってないよね?基準がわからないもの。
巨額すぎる献金は、公共の福祉に反するで終わりじゃね?
バランスを欠くから。
政治資金団体への企業献金が政治家へ流れて裏金になってるのが問題なんだから
アメリカみたいに用途を制限して政党のCMやネガティブキャンペーンの政治運動だけに制限すればいいだけ
>>845 立法府の人間が憲法に逃げたら終わりだよw
石破は何がしたいんだwww
経団連 年金は75歳からにしろ 金持ちから税金取るな
移民党 はい
>>847 憲法にも出てきて判例にもあるなら調べりゃわかりそうなもんだけどな
表現の自由を履き違えたら法律自体が機能しないんだよ馬鹿
企業献金は一般労働者の給料の一割を超えない範囲で認めたら?
3万円ぐらいでさ。
>>834 > 透明性が大事なのに
それはお前のただの願望じゃん
>>847 中学の現代社会で習うんだな
お前はその時間寝てたのか?
特に経済格差がデカくなり法人の影響力も比にならないレベルででかくなった現在において
過去の古い判例基準の献金の自由度ですべてが通ると考えてるなら判例を言い訳にした思考停止そのものじゃね?という
ついでに言えば社会が変われば判例も変わるのもまた事実やしね
>>852 調べたいならおまえが調べればよくね?
俺は書き込んでるやつの理解を知りたいからな。
いちいち判例なんか当たっても意味がないわな。
公共の福祉なんだから、個別の案件じゃないし。
これ皆「献金を禁止するかわりに政党助成金を作った」って騙されてるけどさ
400億あった献金から
政党助成金300億プラス政党本部への献金40~60億にしたんだぞ
だから献金を丸々政党助成金に置き換えたんじゃなく
政党本部への献金は残すこと前提で政党助成金は少な目の300億におさえたんだぞ
献金は「禁止」じゃなくてあくまで「制限」
てググった結果
違うなら反論どうぞ
>>857 じゃあそれについてお前が説明すればいいだけだろ。
何にも持ってないのに何がしたいんだ?
>>843 コレは間違いだね。
あくまでも権利は国民個人と明記されているのだから。
政治の世界は清濁併呑である
悲しいかな清貧のススメでは政治は成り立たない
極論では建設的な議論にはならないよ
まあその責任は今までやり過ぎた政治家連中にあるのだが
企業献金は認めれば憲法違反じゃないでしょ?
公共の福祉に反しない範囲で、一社上限3万円まで献金するのは認めるでいいじゃん。
マスク氏みたいなのやって欲しいな。自民党新規入党者に毎日1人限定で一億円当たるとか。党員集めの方にお金を掛けて欲しい。一番お得な政党に入りますから。
政治は力がある方が正義
今の自民党は正義側ではない
憲法違反と言うなら国民投票しようか…w
国民投票した結果が国会議員なんだけどなwww
>>859 ああ、別に理解したいわけじゃなかったのか。それは悪かったな
そんな大げさなことを言わないで
自民党はどうするかだよ馬鹿馬鹿しい
>>866 あれってダメになったんじゃなかったっけ
ちゃんとニュース見てなかったけど
法人は自然人ではないから日本国民ではない
国民でない存在が政治に関与できるなら
在日にも参政権を与えないとおかしいだろ
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31-24-801
朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図
この男のやみバイト犯罪共犯仲間 ◆いめぴく.jp/vwQSVZ48
れっきとしたはんざいしゃです
通報、拡散お願いします
献金禁止はいいんだけどさ
政党助成金の増額しないとダメだと思うんだが
>>31 国民を縛る内容については合憲
議員を縛る内容については違憲
ダブスタ極まりない
最高裁が憲法理解してないことはざらだと思うけどね。
困ったら判断しないしね、統治行為論とか言い出すご都合主義。
短いスローガンの羅列でそのつど人によって解釈が変わる
つくづく便利な憲法だ
300年後もそのままかもね
>>1 つかさ、被団協のノーベル賞演説の記事がニュー速+に見当たらないんだけどなんで?
どこか別の板なん?それとも不都合な事実は報道しない自由ってやつ?
そのうち「私を誹謗中傷し、私を総理の座から引きずりおろそうとする行為は憲法違反」言いそう
法人格はあくまでも法律によって
与えられる権利を明記されなければならないのであって、
国民個人に保障される権利を
法律無しに憲法を根拠に法人格に無条件に適用することは出来ない。
政党の存続意義というか民意を聴取するにもコストが掛かるんだから
それぞれ政党は潤沢な資金が必要だ
制約で動きが小ぢんまりすると遍く国民の声を聞くことは難しい
周りで懸命に動いてくれる人々にもタダ働きさせる訳にはいかないんだから
国会見てたらこういう感じだった。
石破 「企業、団体献金を禁止しろというが、民主主義を支えるコストは誰が負担するのか?」
立憲 長妻「 アメリカもフランスもカナダも禁止してますが、民主主義できちゃってますよw」
石破「・・・・・」
過半数が取れないなら改正は無し
初めからやる気は無し
やってますよアピール
オールドメディア使ってお得意の扇動劇
国民も徐々にだが自民のやり口がわかって来たから、今後、その方法は通用しないよw
マス◯ミとか揶揄されて怒ってたが、知能が停滞してる会社はこの国から無くなった方が民の為になるのでは
石破さんも、こんな苦しい言い訳しなきゃならないとはね
結局タガが外れたような今までのやり方は金輪際ゆるしませんよ!
そういう国民の声、だから選挙に負けたんだ。
政治家全てが襟を正すべき問題
例えば経団連が私利私欲の為に
法人税減税の為、
輸出補助金の為に
消費税増税を要求する為に政治活動を行うのは
公共の福祉に反しており違憲となる。
企業献金を禁止している国
フランス
カナダ
ベルギー
イスラエル
ブラジル
アルゼンチン
インド
チリ
メキシコ
韓国
企業献金を禁止していない国
アメリカ
イギリス
ドイツ
イタリア
スペイン
オーストラリア
ニュージーランド
シンガポール
日本
南アフリカ
>>891 俺も左巻きになりそうだわw
これはきついwww
憲法違反なんて言えば何でも通るぞwww
>>885 ?????辿り着いてないってどういうこと?
ネバネバならないけどネバネバならない
ネバネバしなければならない
自民盗「あ~さっさと緊急事態条項を通して思い通りにしてぇ~」
>>885 禁止してから増額しろって言ってる?
プラスマイナスの話なんだから同時にしないとダメだろ
バカなの?
>>890 アメリカは政党や政治家への直接の寄付は禁じられてるが用途が限られた政治資金団体への献金は認められてる
アメリカの他陣営へのネガティブキャンペーン政治運動が盛り上がるのは膨大な献金があるから
俺は企業献金はまんま企業名で遣ってくれた方が良い
立憲民主党案だと変な政治団体をでっち上げてそこ経由となって
癒着の構造が見えなくなってくる
>>896 変な改行はいっちゃった
【企業献金を禁止している国】
フランス
カナダ
ベルギー
イスラエル
ブラジル
アルゼンチン
インド
チリ
メキシコ
韓国
【企業献金を禁止していない国】
アメリカ
イギリス
ドイツ
イタリア
スペイン
オーストラリア
ニュージーランド
シンガポール
日本
南アフリカ
やっぱりモラルのない国家議員が法律を作るのはやめたほうがいいな
>>681 政府 今年度補正予算案を閣議決定 一般会計総額13兆9000億円
2024年11月29日 18時53分
政府は新たな経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案を閣議決定しました。一般会計の総額はおよそ13兆9000億円で、財源をまかなうため国債を6兆6000億円余り追加で発行w
↓
半分は借金w
電気・ガス料金の補助再開や住民税非課税世帯への給付金など物価高への対応に3兆3897億円w
↓
電気・ガス料金の補助は電力会社wガス会社の企業団体献金で実現w
住民税非課税世帯への給付金は国民民主党信者の現役世代が反対w
賃上げに向けた中小企業の設備投資やIT導入などの支援に3400億円、AI・半導体産業の強化に1兆3054億円w
↓
AI・半導体産業の企業団体献金で実現w
この補正予算に賛成しそうな野党w
国民民主党wwwwwwwwwwwwwww
証拠w
国民民主・榛葉幹事長 自公に対し「いい加減なデータで交渉するなら、補正予算案への賛否考え直す」<-「103万円の壁」次第では賛成する予定wwwwwwwww
12/6(金) 14:33配信
>>896 つまり企業献金反対してるのユダヤなんだね
じゃあ企業献金賛成しよ
>>903 自衛隊関連なんかむしろ憲法改正してスッキリしたい自民党に対して
サヨクの方が「解釈変更でいいだろ」とか言ってるしな
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
自民党大敗で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
石破が総理になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
いつも自民を後ろから撃ってた「自称正義の」石破ちゃんはどこ行ったんだろうねww
結局、なにも信念のないやつだった
さすが立憲共産党
憲法違反の法案を提出するとかバカすぎ
>>910 つまり、「憲法解釈」自体、パヨクが発端というワケか。
ほんとパヨク野党って、答えのない連中だな
八幡製鉄の判例は
あくまでも公共の福祉に反していない企業献金について合憲といったまでで、
経団連が公共の福祉に反する
法人税減税の為、輸出補助金の為の消費税増税を実現するための企業献金を行っている以上、
企業献金は公共の福祉に反する違憲行為とするのが
憲法上の解釈になるだろう。
>>914 結局批判するのは誰でも簡単にできるからね
何にでもメリットデメリットあるからデメリットの部分だけ攻撃すりゃいいわけで
でもトップになったらデメリットあっても選択しなきゃいけない
寄付さ、氏名、企業名全公表にするならいいよ
でも自民に寄付している人
朴さんや李さん
チョン系パチンカス企業
チョン系運送会社
チョン系土木建築会社
ってバレるから絶対にできないだろw
愛国保守語った売国政党w
>>920 表現の自由を受けてが守るって意味分からんだろ?w
金もらって守る表現の自由?www
>>926 ん?アンカ辿れてる?
俺は表現の自由の話なんてしてないんだが
じゃあ企業献金は全部国で集めて政党交付金と同じ比率で各政党に配れよ
それなら憲法に抵触しねえし
各党への直接献金を違法にすればいい
実のところこれに関しては立憲民主党も反対してるからな
野田のゴニョゴニョっぷりを見ればわかる
法人にも表現の自由が認められているか、っていう話がポイントだと思うんだが
もしこれが「法人は個人とは違う、認められない」ってなると
困るのはマスコミだと思うんだけどな
自民のは悪い献金
立憲のはいい献金
そんな姿勢じゃそら万年野党ですよ
結局極論ぶってガス抜き
公共の福祉に反する行為とは、他人に害悪を及ぼすような迷惑をかけてはダメですよ、と平たく言えばそういう事でしょ
倫理観や社会常識を問われるような場合、公序良俗と並んで良く使われるよね
>>930 政党助成金の話はしてるけど
表現の自由の話はしてない
これ言わないとわからない話?
アサド政権も倒れたしそろそろ日本でも暴力革命してもいい頃
元イスラム国の兵士だった奴を年間2人ずつ日本にいれて社員にしてる
100名集まったら
日本は陣営見舞いのような実質的買収が平然と行われてるんで政治家個人に企業献金が迂回して回らないようアメリカのように禁止した方がいい
アメリカのように企業献金で政治運動が盛り上がるのは表現の自由の範囲だし全然問題ないだろう
>>936 表現の自由が政党助成金だろ?w
選挙結果なんだからさw
そこになんで企業献金が必要かって話でww
>>939 アメリカは誰を支持しますって明確にしてからやるからいいと思う
バレたらまずいから公表できませんとか言ってるのがおかしいと思わないのかね日本は
個人はよくて企業はダメという理屈が分からない
って石破が言うなら個人の寄付や党費も禁止にしよう
って野党がいないのが終わってる
今までもらってきた政党助成金すべて返してねw 自民党員?
つーか法制局と相談しながら法案作った立憲が
政治団体を除く企業団体献金を禁止する法案を出してるってことは
企業献金の禁止は法制局も違憲じゃないと判断してるんだろ
昭和41年はまだ消費税が導入されておらず、
法人税も50パーセントで、
公共の福祉に反する企業の要求は無かった時代。
レントシーキングによって公共の福祉に反する企業の要求が企業献金によって行われている今とは状況が異なっている。
レントシーキング禁止法を先ず設定しなければ国家が滅ぶぞ。
労基が形骸化してブラック企業がやりたい放題になってるのは憲法違反じゃないの?
基本的人権の侵害にあたると思うんだが
つか現金での寄付を禁じればいいだろう。もしくは匿名の寄付禁止で。
アメリカは少額でも寄付した人の属性全部公開だぞ。
>>941 何言ってるかワカランわ
メチャクチャすぎるだろ
間違いなくお前の文章がクソすぎるからだが認めないだろうし
支離滅裂だから大変だけど一個一個ツッコミいれる?
そもそもこいつら憲法に抵触してるかどうか判断する権限はないのに何を言ってるんだ
それをやるのは司法であって完全に越権行為だよ
103万の壁検討、年金強制即決、献金禁止拒否
自民党が国民の敵
メガネ以降自民党への求心力は急速に失われて
ゲルになって岩盤の保守支持層すら無くなった
参議院選で自民党は滅ぶのだろう
>>946 全面禁止は違法性があるって形。
それ自体は立憲側も理解して政治団体に除くとしていて、他野党は違法性があるけど全面禁止で提出してる。
政治家を銃で殺害するのも自己表現だからそれは自由だ、などということはない。
テレビ局だって、放送する内容の表現に対しては政府から規制を受けてる。
>>950 まぁでもトランプ支持と反トランプでメチャクチャなことになってるからなぁアメリカ
日本人のメンタルじゃ耐えられないだろ
>>951 憲法違反なんて言い出したら何でも言えるわなw
立法府の人間がいってるのをお忘れなくwww
アメリカでさえ企業団体献金は禁止なのに
なんで日本で禁止されてないのか
>>955 だから立憲が除外してるのは政治団体だけで
企業献金は全面禁止で法案出してるじゃん
法制局と相談してこの法案出してんだよ
つまり法制局的に企業献金は全面禁止でOKということ
>>1 これだよwwwww
↓
↓
【政治団体】立民「企業・団体献金禁止法案、共同提出を」 国民「抜け穴塞ぐならいいよ」 →立民、共同提出断念 [135853815]
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1733198257/
'
>>956 だから「~の自由」を盾にしても
あくまで「公共の福祉に反しない」範囲内での話
日頃から頭に叩き込んでおいてほしいが
都合がいい時だけ持ち出すんだろうなぁ
今の法曹界は条文主義に陥っており、
法律によって達成される民主主義国家がどうあるべきかを
まるで理解していない。
国会で議論すべき法律で重要な部分はそこだろ。
国権の最高機関にして唯一の立法機関の国会で制定された法律が
日本の民主主義を歪め企業のレントシーキングによって国家の経済が破壊されるようなことがあってはならないのである。
>>961 またアンカミスか?
ほんと繋がらない話をしだすのやめてほしいわ
マジで理解できん
>>962 何でアメリカは禁止されてると思ってる人がいるんだろう、
と思ったら仕組みが複雑なんだな
>企業自体が直接政治家に献金するのは禁止ですが、企業が資金提供する「PAC(政治活動委員会)」を通じた献金が可能
っていうのを禁止扱いしてるのか
そんなこと言ったら日本も個人には直接献金できないから似たようなもんなんだが
後ろからチクチク刺してたゲルも結局は同じ自民党だったな
公共の福祉に反する企業献金も禁止。
公共の福祉に反する天下りも禁止だ。
日本国憲法においてな。
献金には当然見返りがある
よく自民が海外に垂れ流してるやつ
あれ献金した企業が受注してるんだよね
>>970 ずっと言ってるけど俺は表現の自由の話はしてない
あくまで政党助成金と企業献金の引換の話をしてる
いい加減理解しろよ
>>969 企業の世界は億だが政治家への献金は数千万で簡単に買収できる
>>964 まあ、立憲案で通す話にはなるんじゃないかね。
>>974 憲法で保障されてる表現の自由ってなんだよw
金必要か?www
>>975 それ俺にアンカつけて言う話?
さっきから何で繋がりのない話をしだすヤツがいるんだろ
まぁ陰謀論者は
陰謀論に対して話してると関係ない陰謀論を言ってきてドヤ顔するヤツ多いから
それと似たようなもんなんかなと思うと納得できるが
自分が都合悪い話に対して、それとは関係なくても自分が都合がいいと思う話をすれば口喧嘩には勝てる、みたいなつもりなんかなと
>>941 まあ表現の自由を守るためには
むしろ献金禁止にしないと スポンサー企業に損になる発言できなくなるわな
だから政党助成金と
>>978 まさに
>>979 いや表現の自由の話に切り替えてもいいんだけどさ
じゃあ政党助成金と企業献金の引換の話はどうすんの?ってなるんだよ
んで結局表現の自由の話も俺が勝ち始めたらまた違う話を突然もってくるっていうパターンになるんだろ?それがイヤなんだよ
消費税が福祉目的税なら
輸出戻し税は取れないはずで、
輸出戻し税を廃止できない時点で、
消費税が福祉目的税でないことは明白。
公共の福祉に反した企業献金を行った
経団連一味は逮捕して死刑
レントシーキングを目的とした企業献金は禁止できる法律が必用になる。
ほれほれ
国会で議論したいんだろ?
頑張れよ。
日本中の教授職より本を読んでる本のジャンキーだ。
>>979 たぶん高校生なのか 知識がかなり薄いから理解できてないだけだな
ぐぐだけでなくちゃんとお勉強が必要
格闘技で言えば武芸百般・ストリートファイトから流鏑馬までこなすスーパーエリートやで。
石破総理の乱読はこのレベルだぞ。
>>932 立憲はもともと自民党
連合のおばさんにへーコラしてるようでは自民党の2軍でしかない
>>988 何でこうなるんだ
知識うんぬんの前の話だろ
>>969で言ってる話に額だの買収だの関係あるか?
アメリカと日本の違いの話をしてるだけだぞ
マジでどういう頭してるんだ
何歳なのよ逆に聞くけど
頭悪すぎだろ
八幡製鉄事件はあくまでも
消費税が導入されていなかった時代の判例であり、
公共の福祉に反する要求の為に
行われる企業献金が大半な現在、
企業献金を行った法人が
公共の福祉に反する政策を要求してきた時点で
逮捕出来る法律の制定が急務になる。
●数学的に証明してやる
バカなおまえらのために
・憲法=表現の自由
・献金=表現
・表現の自由=献金の自由
ゆえに
憲法=献金の自由=献金は合法
数学的にこういう解になった
数学なのだから確実に正しい
>>983 そもそも最終消費者が負担する
海外の消費者が買う場合に日本と海外と二重に消費税払ってないか
石破総理と法体系の不備を議論したらあかんで。
軍法会議の再設置に至るぞ。
いや、そうか?
憲法で認められているなら
規制はできないってことになるぞ
現時点で全くの自由ではなくある程度の規制があるのは
どういう訳だ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 18分 51秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250525120141caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733838786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「企業団体献金禁止は憲法「抵触」と石破首相 政治改革、合意形成焦点 [蚤の市★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【石破首相】企業献金禁止に応じず 表現の自由など理由「禁止よりも公開」 [クロ★]
・小泉進次郎氏、政治改革で立民の矛盾次々追及 企業・団体献金禁止要求に「一貫性ない」 [きつねうどん★]
・小泉進次郎「企業団体献金を禁止すれば日本の政治が劣化する」
・自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る” ★3 [ぐれ★]
・自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る” ★4 [ぐれ★]
・自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る” ★2 [ぐれ★]
・維新「立憲民主党はよく分からない抜け道を作っている」 企業・団体献金禁止法案
・松井一郎氏、岸田政権の支持率アップ策提示「今国会中に企業団体献金禁止、政治資金規正法改正、旧文通費のルール改正を実施する事やね」 [樽悶★]
・自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る” ★6 [ぐれ★] (531)
・石破首相、米国との関税合意「国益かけた交渉が形に」 ★4 [蚤の市★]
・【有能】岸田首相、在日米軍の不要不急の外出禁止 「大幅合意」 [ボラえもん★]
・【立民代表選】野田元首相「先頭立って政治改革」 世襲禁止も言及、消費減税は否定 [樽悶★]
・石破茂首相、USスチールは「米国の企業であり続ける」 NHK番組で日米首脳会談を報告 [蚤の市★]
・【速報】石破首相はNHK番組で日米首脳会談合意の米LNG輸入拡大「間違いなく国益にかなう」 [蚤の市★]
・【速報】石破首相 日本へ自動車の追加関税ない、安倍・トランプ合意「生きている」 [お断り★]
・【悲報】企業団体献金の存続派、自民公明国民で過半数を確保。パヨク立憲共産党、完全敗北
・石破首相が記者に連続逆質問 10万円商品券問題で規正法抵触との指摘に「第何条?どの部分?」 ★2 [どどん★]
・立憲岡田「政治資金パーティー、先立って一律禁止はない。全部やめろと言わない。幹事長としてすべきではない。団体献金禁止もない」
・【立憲】#福山哲郎 幹事長側に違法献金か 企業・団体から後援会費
・【企業団体献金】元ホテルマン「民主党系の会合の時、部屋代高いと言ってきてめんどくさかったから、部屋代値引きしましたが!」★2
・【LIVE】衆院・内閣委員会「桜を見る会」前夜祭 菅長官「ホテルの明細がないのは自然」 柚木「ホテルの値引きは企業団体献金、違法 ★13
・石破首相「引き続き全力尽くしたい」 関税合意受け、国内対策に意欲 [蚤の市★] (256)
・河野太郎ワクチン相 “ファミリー企業”から6700万円の献金 政治資金収支報告書に記載 ★2 [神★]
・【速報】石破首相は読売テレビ番組で衆参同日選について「やってはいけないとの決まりはない」と述べた [蚤の市★]
・#安倍首相 「改正案、もうやらなくていい」と本音 困るのは、立憲民主党最大の支持団体である自治労★2 [Toy Soldiers★]
・【政治】安倍首相にも「在特会」との親密写真、自民党とヘイト団体の蜜月
・【虐待根絶への一歩】「しつけ」としての体罰禁止 虐待防止強化の改正法案、与野党が合意 今国会で成立へ
・石破首相が帰国 [少考さん★]
・石破茂首相、GWの休暇終える [少考さん★]
・石破首相「仙台に防災拠点」 [蚤の市★]
・米旅客機墜落の被害者に哀悼の意と石破首相 [どどん★]
・森山幹事長ら続投させる意向 石破首相 [どどん★]
・【速報】石破首相は講演で続投意欲を重ねて表明 [蚤の市★]
・【速報】 岸田前首相ら、石破首相の続投容認せず [お断り★]
・同性婚実現で日本全体の幸福度プラスと石破首相 [少考さん★]
・石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲 [首都圏の虎★]
・【金融所得課税】石破首相「貯蓄から投資を確実に」 [蚤の市★]
・【速報】石破首相は講演で続投意欲を重ねて表明 ★2 [蚤の市★]
・石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ [どどん★]
・【年頭記者会見】石破首相「年金改革で各党議論」呼びかけ [蚤の市★]
・石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ ★5 [どどん★]
・石破首相、6日までホテル滞在 趣味の読書などで気分転換 [おっさん友の会★]
・石破首相、年金改革法案の調整を指示 今国会提出目指し厚労相に [樽悶★]
・石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 [蚤の市★]
・ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相「実現に向け努力」 ★2 [どどん★]
・石破首相「だれがここまで自民党を駄目にしたんだ」 ★4 [Hitzeschleier★]
・石破首相 米の値段「倍とは言わないが5割増の実感」国会発言 [少考さん★]
・群馬知事、不適切記載計19件 収支報告書個人献金に企業所在地 [少考さん★]
・【ガザ】イスラエル首相 “交渉合意できても” 地上作戦 踏み切る考え [香味焙煎★]
・石破首相“核戦争のない世界実現へ 抑止力の重要性も踏まえ検討” [少考さん★]
・【韓国慰安婦団体】 「日本の次期首相は被害者に謝罪すべき」 ★2 [首都圏の虎★]
・石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★2 [蚤の市★]
・石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
・石破首相 米の値段「倍とは言わないが5割増の実感」国会発言 ★2 [少考さん★]
・石破首相の総合経済対策、公明党の提言原案が判明…物価高克服へ給付金支給を求める [どどん★]
・【自民】石破首相、2007年参院選敗北時の「安倍氏続投批判」を釈明 [煮卵★]
・商品券配布問題で石破首相の辞任「必要ない」60% 朝日世論調査 [少考さん★]
・【自民】石破氏、岸田・菅・麻生氏と面会調整 現旧首相集まれば異例の会合に [ぐれ★]
・【共同通信世論調査】「次の総裁」石破氏首位 2位河野氏、首相は5位 ★2 [ぐれ★]
・「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び [蚤の市★]
・石破首相、維新に傾斜 高校無償化「結論を期待」―国民民主と協議足踏み [蚤の市★]
・ラサール石井氏 「石破首相が辞めたら極右政権が生まれる」 と危機感露わ ★2 [お断り★]
・【NHK】ロシア 岸田首相ら政府関係者など63人の入国禁止措置を発表 ★5 [孤高の旅人★]
・【日刊スポーツ】安倍首相「得意な企業が」生放送で中抜き疑惑否定 [爆笑ゴリラ★]
05:20:21 up 100 days, 6:19, 1 user, load average: 13.00, 51.75, 44.34
in 0.22336792945862 sec
@0.22336792945862@0b7 on 072618
|