◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【技術】古文書や浮世絵に書かれた「崩し字」、AIで解読します 立命館大と凸版印刷が支援システム ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557804394/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★
2019/05/14(火) 12:26:34.27ID:Dd/F8ptD9
古文書や浮世絵などに書かれた「崩し字」を、人工知能(AI)が画像から解読するシステムを立命館大文学部の赤間亮教授らのチームが、凸版印刷(東京)と共同開発したと13日、発表した。

 チームによると、同様の解読アプリなどは他にもあるが、AIの導入は全国初という。

 システムは、立命館大が所蔵する古文書や浮世絵など約76万件のデータベースと、凸版印刷が保有する崩し字を蓄積したデータをもとに開発。パソコンの画面に映った文書で読めない文字を1文字選択すると、崩し字データの中から形が似ているものをAIが抽出し、合致する可能性が高い文字を順に表示する仕組み。

http://news.livedoor.com/lit
e/article_detail/16453138/
【技術】古文書や浮世絵に書かれた「崩し字」、AIで解読します 立命館大と凸版印刷が支援システム 	->画像>5枚
2名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:27:45.16ID:CLJKc0bO0
ハングルで読めます とか言い出すぜ
3名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:28:29.90ID:ObSdJG4/0
草書とかただのミミズがのたくった字にしか見えない
4名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:28:55.68ID:BTGAEo5E0
あのよろし
5名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:28:57.10ID:Sf3Tc7Js0
書いた自分でも読めない崩し字も判別可能ですか?
メモの意味がありません
6名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:29:49.62ID:wedUlfR10
漢字を廃止したら古文書が読めなくなるなんていかにアホな主張かわかるだろ
じっさいはカナすら古文書など読めない
7名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:30:05.54ID:b1Bhgox40
判じ絵も解読できるかな?
8名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:30:17.91ID:qW+HKzT50
戦国時代の書状とか
受け取った人どーすんのこれ
みたいなのもあるな
9名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:31:14.53ID:rbiIq/m50
赤短あのよろし
10名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:31:22.13ID:SVvbtco20
江戸時代の三陸の地震、伊達家の文書を読めた歴史学者等は知ってたけど
読めなかった地震学者は知らなかった、とかいうのがあったんだっけ
11名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:31:39.36ID:FdejcIw30
デジャヴってAI 導入では初になるのか。
一般公開して家宝の書物とかを個人が読めるようになると面白いだろね。
12名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:32:06.61ID:YQdZUOis0
磯田さん食い上げやで
13名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:37:09.17ID:Y42coFpN0
古い登記簿が読めるようになるのか
14名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:37:15.71ID:6RcTNdOy0
>>1
解読したところで
っていう
15名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:37:21.03ID:FSxAL3OT0
こういうのが欲しかった
16名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:37:33.67ID:LuxJ5DRa0
なんでもAIって言えば言いと思うなよ。
17名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:39:04.65ID:NznFxE990
学者「げっ、わいの唯一の特技が無効になるで」
18名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:40:41.85ID:PIVwaUNA0
>>4
>>9
ポンと出てくるって凄いな
それだけ頭が良いのに、ニートをやらせとくのがもったいない
19名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:41:06.02ID:pvf7hkMS0
江戸時代中期以降の庶民向けの本は
基本的に漢字に全部振りなが振ってあるので
くずし字のイロハが読めるようになるとほとんど判読できるようになる
あとくずし字のイロハ覚えるのはアルファベットより簡単
20名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:41:20.98ID:C+6k5hVy0
江戸のくずし字入門なんて本買ったけど、崩し具合の幅が広すぎてすぐ挫折した
21名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:41:32.58ID:vVg7pSC50
AIが古文書読めるようになったら画期的だな
22名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:41:56.87ID:/5jqOjax0
関東大震災や米軍の空爆で多くの古文書が永久に失われました
ニホンオオカミやニホンカワウソは将来科学の力で復活させられるかもしれないけど
焼けた古文書はタイムマシンが出来ないかぎり取り戻せない
残念ですね
23名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:44:29.34ID:Gl3lnsO90
不都合な真実が解読されてしまうかもしれない。
24名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:44:40.85ID:o6c5m3b60
読める専門家が少なくて研究が進まないからねぇ
今はデジタルアーカイブ化で
閲覧可能の資料も増えたし

今までは専門家が所有者の許可とって読むしか無かったけど
25名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:46:58.75ID:lWKFKIh90
>>8
ヨーロッパ中世の文書とか、崩し字でない上にラテン語だから使われてる字の種類が23なのに、さっぱし読めんよ
26名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:47:24.55ID:bvx3WwsA0
信長「牛一の話は信じるな
27名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:50:57.42ID:XGeBSbvHO
>>9
ネタだと思うが

あかよろし
(安可良呂之)
可の変体仮名
28名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 12:53:54.08ID:cCOVV/TP0
右筆が書いたような綺麗なくずし字はちょっと勉強すれば読める
だけど、江戸時代の庄屋や商家に残ってる書状なんかは酷い
何通も比べながらなんとなく読み進めていくうちになぜか読めるようになるんだが、AIを活用すると言うのはこういうことができるようになるということなのか
29名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:09:49.42ID:1Sv8qLGz0
>>1
さすが立命館。
白川先生も喜んでいるよ。
30名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:10:48.03ID:7zfPAjhE0
こういうことされると俺の爺ちゃんの仕事がなくなって困るな・・・
平安朝や江戸期の古文書の解読で長年頑張ってきたのに
便利になるって誰かが犠牲になるもんなんだな
31名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:10:56.96ID:1Sv8qLGz0
>>25
ドイツのヒゲ文字も読めん。
32名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:12:19.08ID:1Sv8qLGz0
>>30
技術論における昔からの課題だ。
33名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:26:53.75ID:5Z1loq8p0
ワカタケル
歯が欠ける
34名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:30:56.90ID:cHWXSIY20
「達筆」な上司の指示書に難儀した時代に、このAIが有ったらな
35名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:31:41.63ID:uuzNGjcs0
戦国時代の手紙なにかいてあるのかさっぱりわからん
36名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:33:21.82ID:NRh+OgJd0
父の字が達筆過ぎて年賀状に何が書いてあるのか毎年悩んでたの思い出すな

息子はド下手文字だ
37名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:34:34.89ID:NyhgarCI0
なんか楔文字とかの方がノイズに強いらしいねww
38名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:37:22.16ID:5A43C8Kd0
【技術】古文書や浮世絵に書かれた「崩し字」、AIで解読します 立命館大と凸版印刷が支援システム 	->画像>5枚
横向けになっちゃった
「右ハしもふべどう 左ハひろせみち」でいいかな
 
39名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:39:04.84ID:hU97Ilth0
筆で字を書くことからああいう崩し字に必然的になったんだろう
あれが読めるのは文章がワンパターンだったからだ
40名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:39:50.66ID:8JAxMirn0
くずし字の何が面倒かというと、元字の漢字が同じ
ひらがななのに、何種類もあってどれをクズしてひらがなに
当ててるのか見て覚えないといかんところな。
慣れるしか無い。
漢字の候文の方が読みやすくて意味が取れる。
スタンダードには価値があるってことだな。
41名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:41:36.89ID:5IKYdaGt0
Google翻訳とかYouTube字幕とかアホみたいなのばっかだからまともな解読ができるようになるのはまだまだ先だろ
42名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:43:43.19ID:8ceMT4IV0
>>1
この画像のくらいは読めるだろよw
江戸中期以降や幕末あたりのなんかは当時の言い回しや語彙を知ってれば少し慣れれば大抵読める
読みたいのは戦国までの文書よ
43名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:48:09.32ID:FUfw6wO10
赤間先生懐かしー
学部は都留文だっけ
44名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 14:30:38.59ID:cCOVV/TP0
>>40
それに手癖が合わさるから読めないのは本当に読めない
帳面とかはいいけど、書状のような私信は結構厳しい
江戸後期から明治ぐらいが厳しい
45名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 14:38:30.27ID:ndVHYNl20
「’」みたいなので「カ」だったりするからな
一字だけより連続する何字かで候補出してもらう方が有難い
46名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 14:57:12.64ID:NyhgarCI0
あの蛇見たいのとかホント大変だわww
47名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 14:57:22.98ID:L/490Xie0
>>30
いや、その成果がAIとして継承されたんだろ
AIそのものは先人の成果が無けりゃなんもできん
AIからすりゃおまいさんの爺さんは神そのもの
48名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 14:59:25.28ID:L/490Xie0
>>44
手癖を手癖として認識できないAIはどんどん変な学習をしていく
ちゃんと手癖として分別してくれるんかね
49名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 15:33:38.35ID:yAr0mwBk0
「当寺の本尊釈迦阿弥陀ゆえ二尊院」
と書いてある。
50名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 15:34:05.63ID:6gc0qE5D0
ネット右翼より使える
51名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 15:54:00.33ID:OA3YU+n20
>>18
それ以前に“か”なんだけどなw


可の変体仮名で“の”じゃなくて“か“
52名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 15:55:07.18ID:OA3YU+n20
>>24
全然次元の違うレスありがとう
53名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 15:57:56.04ID:OA3YU+n20
>>19
どれだけ現代人の教養が寂しいかって話だよなぁ
たかだか編変体がなも読み下せないとは
54名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:43:52.60ID:+jUqE9Lc0
タイ文字同士の字の見分けがつかないとか発音の規則が難しいとか言われるけど、
江戸時代の本読むと大体同じ事を感じるよ。楷書体だと差がわかる字がわかりづらかったり、
なんでこの発音表すのにこの文字使ってんだよってのがあったり
55名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:59:03.39ID:+jUqE9Lc0
こういう草書体や変体仮名が多用されるのって近世・近代ぐらいまでのイメージが強いけど、
昭和の年金の古い台帳を見ると崩し字や変体仮名が使われてるケースが結構あるよ
その結果が5000万件もの年金記録問題を生み出したけどw
56名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:09:12.77ID:FrbNWdNw0
>>48
その辺はかなり興味あるな
史料の原本じっくり見て墨の濃淡から書き順で判別したりするからそういうのができたりするとすごい

>>55
史料整理してた経験からすると戦後しばらくまではわりかし普通に使われてたような印象を受けるな
57名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:14:52.93ID:B/Z5GACM0
>>55
今でもそば屋の看板であるしな。
58名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:48:00.70ID:lWKFKIh90
>>39
そうなのか?
江戸時代の庶民向けの印刷物、瓦版とか草子物とか春画のキャプションとか、そっちのが好まれるからと、
わざわざ崩し字で木版を彫って刷ってたというよ。
楷書で書くと、お寺の経文やらお役人が橋のところに掲げるお触書とかみたいでお固いから嫌がられたんだとか。
59名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:54:43.69ID:ZPPxSQEO0
>>17
古本屋!
60名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:57:02.38ID:gtR9IpbX0
AIの得意分野でもあるが、学習のためのサンプルが少なすぎるから十分に育てられない
せいぜい人間の見落としチェックのための参考情報程度
61名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:06:18.65ID:xCSRYnKr0
日本の古文書はカッコ悪い
西洋の羊皮紙のギリシャ語とかラテン語はカッコいい
62名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:34:06.47ID:4aMC9K2u0
>>61
日本は庶民も文書残してるからね。西洋の貴族と坊主の残したものと比べたら、そりゃ見劣りする
63名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:47:09.38ID:U1CkgH1s0
>>44
野口英世母の手紙が一番わかりやすい例だよね
聞きかじりで書いてるから音につられて字がズーズー訛り
64名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:59:02.22ID:KK0taYvT0
おれ、「崩し字」が「隠し字」に見えていた。それ可能か?何て思ってさ。

崩し字なら、ちゃんとトレーニングしろよ。読めるよ。
65名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 20:00:48.51ID:nhgquWl90
崩し字が読めても訓読できん気がする
66名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 20:04:01.73ID:zwQhzOT/0
速記文字書けるようになりたい
タイピングより速く
言い間違いも記録出来るレベルで
67名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 20:08:26.18ID:182V5NnO0
>>19
漢字の崩し字は、どうやって憶えるの?
68名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:21:42.43ID:XvNvkXXL0
ふーん、これは快挙じゃないかな。
というのも近世の文書ってのはもう本当に膨大に残ってるからね
膨大すぎてほとんど手付かず、当たり前か。

しかもだねその中には雑記随筆とか山のようにあるっていうんだから
その中には今の人間の鑑賞にたる捧腹絶倒クッソ面白い一大傑作、あると思うんだよなア
69名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:26:05.47ID:XvNvkXXL0
>>62
庶民www

まあいいけどさ、字が読めるどころか書けるようになると
どこまでを庶民とするかってのはなかなかムツカシーもんだけどねwww
しかしねえ、江戸パラダイス論とかニホンスゴイ論は眉に唾つけた方がいいぜ
識字についてはそんなよくはなかったと思うよ。
寺子屋原理主義みたいなやつもいるけど、
あれ本質的にはボランティアみたいなもんだからねw 公教育とかないのよwww
しかも近代的マスプロ教育なしにどうやって不学の戸をなくすんだよwww

もちろん識字率がネトウヨがホルりながら言うほど高いなんてことはありえないけどさwww
それはまあ現代ジャップの、他ならぬネトウヨの反知性主義を見ればわかるよね。
70名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:43:17.22ID:yoa02b750
こういう虱潰しはAI大得意だから良さげ
71名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:47:19.72ID:uur2YCZv0
>>25
ラテン語くらい読めなくて、研究するな。

俺はある世界に行きたかったが、「サンスクリットを読めるのは当たり前」と知って挫折した。
72名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:48:34.49ID:4gBEE9kH0
定型表現で「候」の文字は何度も使うから、みんなめんどくさがって「丶」になってるのは笑った。
73名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:49:29.59ID:1ys2N3A90
アルファベットの崩し字はマジわからんな。
あれネイチブは読めるんか?
74名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 22:50:42.93ID:uur2YCZv0
じいちゃん二人の字が両方とも読めない。
最近は自分の字が読めない。
AIに読んでもらおうかな?
75名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 23:02:21.83ID:FrbNWdNw0
>>72
だってあんな字画多いのいちいち書いてられへんやん
w
76名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 00:28:03.64ID:Rix3A1C+0
ハズキルーペ掛けえ。
77名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 07:59:21.16ID:/0kIWDEu0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

●一部の愛情のない田舎娘たちの金銭欲婚活だとこうなる。
偏差値50のバイオ大学だ。
バイオ女は手先が器用で、教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。
バイオ女たちの側がカネ目当てで婚活すると、不良をテコに悪に手を染め、弱い金持ちを恐喝する。
(女に無賃労働させ1千万円以上の研究費を浮かす教授の要素は複雑なので、あえて説明から抜く。)
不良は女を仲間と思ってないので、イジメの口実を女からもらい私から金を奪い、女にはあげない。
奪われた側が女に「不良へ戦え」と呼びかけると、女は奇声発作で口から電子音を鳴らし記憶を失う。
女は脳医学的な病気だった。そういう女が田舎出身者に大勢いる。これが田舎っぺ婚活の現実だ。

●普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●証拠を取るときの軋轢
カツアゲといっても私のほうから「どうか受け取ってください。」と不良へ渡してるので法的には恐喝ではない。
卒業単位を邪魔されてる証拠があれば法的に恐喝にできたろう。
女のボスの将軍H教授とは赤の他人のバイオ学科長の教授が証拠写真を撮る行為を私にだけ差別して禁止した。
「肖像権の侵害だ」と私個人に面と向かって直接差別した。私だけ写真が撮れない。証拠取りは大変だ。

web-n17-0081 2019-05-14 08:20
【技術】古文書や浮世絵に書かれた「崩し字」、AIで解読します 立命館大と凸版印刷が支援システム 	->画像>5枚
http://2chb.net/r/kouri/1547360809/7-
あいう
78名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 07:59:38.25ID:/0kIWDEu0
>>77
●色目は男に粉をかけるインチキ行為

色目は不慣れな成長途上の愛情シグナルにも解釈できるが、男に粉をかけるインチキ行為の場合もある。
不良の縄張りにいる理由は、不良をテコにモヤシ金持ちを半殺しにし金を奪うためだ。次の手を考えてある。
色目をつかっても金は手に入らないので、ストーカー濡れ衣で不良をテコに痛めつけて金を取ろうとする。
親睦技術の齟齬とは違う。目安は女の年齢。高校卒業年齢の女ならカネ目当てのワルダクミだ。
(女に無賃労働させ1千万円以上の研究費を浮かす将軍H教授の要素は複雑なので、あえて説明から抜く。)

「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
仮に、私が不良の縄張りの女へ先払いしたら、金で不良の縄張りを攻撃したとみなされ、卒業単位が危ない。
不良は女を仲間と思ってないので、イジメの口実を女からもらい私から金を奪い、女にはあげない。

卒業単位を邪魔されてる証拠があれば法的に恐喝にできたろう。
女のボスの将軍H教授とは赤の他人のバイオ学科長の教授が証拠写真を撮る行為を私にだけ差別して禁止した。
「肖像権の侵害だ」と私個人に面と向かって直接差別した。私だけ写真が撮れない。証拠取りは大変だ。

問題解決は、彼女たちが私のチンコを5分以内に学科長の目を盗んでしゃぶり、5分なら強行してでも写真を撮れる。
(女は将軍H教授の実験を無賃で肩代わりするので、仮に女性器を出して歩いても、何のお咎めも無いだろう。)
不良たちはストーカー退治の建前で私をカツアゲするのに、女が私のチンコしゃぶる写真あれば、口実を失う。
しかし、彼女たちにとってゴムフェラは換金行為の商売であり、前金なしだから、ゴムフェラ奉仕しない。

不良をテコに坊ちゃんを痛めつけても彼女たちは金がもらえないので、さらにでっち上げて攻撃をエスカレートさせる。
私がその田舎娘たちと話し合うと、四つんばいで女性器突き出す姿で錯乱し、手当たり次第に攻撃してくる。
何か偶然が重なると、坊ちゃんは変死するかもしれない。
79名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 08:48:23.40ID:5/5ryT0I0
>>58
楷書だらけの現代の文章は仮に内容がアホアホだろうと字的に江戸の人からしたら超お固いってわけか
ポップ体さえ緩く感じないってなんか不思議だな
80名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 12:09:13.62ID:ZkZnvByT0
平成丸文字はあっという間に廃れたな
81名無しさん@1周年
2019/05/15(水) 12:55:15.69ID:57GzB4Gc0
>>71
ローマ時代の碑文とかなら今のラテン字と書体が殆ど同じだから楽々読めるよ。
なんで中世のは縦画をぶっとく横画を細く短くして可読性悪くしてんだか。
82名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 01:45:10.71ID:4GAeXLWV0
崩し字は上級国民にしか読めないというのが利点だったんだよ。つまり知識階級に
よる一種の平民に対する暗号としての機能があった。愚民には読めない文書ですよ。
83名無しさん@1周年
2019/05/16(木) 02:49:33.42ID:ALm6AX960
>>47
横だが、素晴らしい返しだな
しっかり指摘しつつ相手も立ててやれる
惚れるわ

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223131722
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557804394/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【技術】古文書や浮世絵に書かれた「崩し字」、AIで解読します 立命館大と凸版印刷が支援システム ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
古文書を解読できるアプリ、凸版印刷が開発
古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用 [朝一から閉店までφ★]
【技術】フォークを刺した音で食材が分かる 高精度な食事記録システムを立命館大が開発 立命館大 [すらいむ★]
【検証】立命館大学はなぜ、関西大学に抜かれたのか?
立命館大の女子大生、劇物タリウム飲まされ死亡…37歳男を殺人容疑で逮捕 [えりにゃん★]
立命館大学ラグビー
立命館大学生だけど質問ある?
立命館大学について知っていること
お前らは立命館大学って名門だと思う?
名大志望立命館大生ワイ、今日も元気に大学に登校
【海外】死海文書の修復・解読に成功。イスラエル
***立命館大学アジア太平洋大学(APU)について***
立命館大学の創立者は、中川小十郎(なかがわ こじゅうろう)というおじさん
【滋賀・大津】立命館大生ら43人が乗ったバス、大型トラックに追突され十数人けが
【レスリング】栄監督は「心身衰弱し日常生活困難」至学館大が文書 パワハラ問題[18/03/07]★5
立命館大学教授「大阪都構想の二重行政の廃止効果はせいぜい年3億円 初期コストで680億円もかかる」
【福島原発事故】1カ月後「避難者健康問題ない」 国の支援班文書 内部被ばく調べず【ズサンな推計?】
【レスリング】栄監督は「心身衰弱し日常生活困難」至学館大が文書 パワハラ問題[18/03/07]★11
【安倍友アパグループ】アパグループ 改憲派支援要請 総選挙時 取引先に文書 認める一覧表に安倍首相側近ら 本紙調査で判明
居島一平「朝鮮総連の人物に北朝鮮のスパイと言われてる徐勝が立命館大の特任教授…」 上念司「その人に前川喜平はもっと科研費を…」
立命館大学
立命館大学って
立命館大学ラグビー部4
立命館大学女子陸上競技部 Part.50
ワイ「一応立命館大学です」←のイメージ
立命館大学を蹴る価値のある国公立ってどこから?
立命館大法学部だけど関関同立トップだと思ってる
【上位ワタク】立命館大学VS富山大学【下位チー国】
****同志社大学 vs 立命館大学 105****
【京都】立命館大生、パチンコ店で立命館大生の財布盗む
韓国、北朝鮮への原発建設支援を検討していた 18年内部文書で判明
【立命館大教授・森裕之さん】特別区は「百害あって一利なし」 都構想 [首都圏の虎★]
【韓国】北朝鮮の原発建設支援検討 18年内部文書で判明 [マスク着用のお願い★]
京都の複数私大に爆破予告 構内立ち入り禁止へ 立命館大 龍谷大 京都産業大 京都橘大 [首都圏の虎★]
立命館大学院『赤いきつね』CMのどこが性的なのか分からないから教えて、という要求は、相手に性的な言動を指し向ける暴力です」
【在日】「朝鮮籍の在日同胞が帰国できるよう・・・文政権への期待大」=徐勝(ソ・スン)立命館大学特任教授[05/23]
【就活】就職氷河期世代をAIで支援。神戸市が職業紹介システム。LINEで性格診断など行い、利用者に適した企業を紹介 [記憶たどり。★]
立命館大学院『赤いきつね』CMのどこが性的なのか分からないから教えて、という要求は、相手に性的な言動を指し向ける暴力です」
【社会】立命館大学が「グローバル教養学部」を新設、豪名門大の学位も取得可能に……いばらきキャンパス、学費は年間230万円 ★2
鈴木エイト氏、安倍晋三が統一教会に直接組織票の支援を申し出た内部文書入手 当時の菅義偉官房長官も関わった別の内部文書も★4 [Stargazer★]
【新型肺炎】日本からの支援物資に書かれた8文字「山川異域 風月同天」、中国で感動呼ぶ
【IT】感情ダダ洩れ!? 「無害な電波を人間に照射し感情を解読するAI」の研究進む WiFiルーターなど安価で既存のシステムでの利用も
【熊本地震】避難者システム未活用 支援情報届かぬ恐れも
【テクノロジー】透明と不透明、電気で変更 凸版印刷がフィルム量産技術
【技術】落書きから江戸の浮世絵を検索できるAIシステムを開発 国立情報学研究所
天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると... [頭皮ちゃん★]
「山川異域 風月同天」 日本からの武漢支援物資に小さく書かれた漢詩が中国で絶賛されてしまう
【自動車】スズキが「スイフト」と「スイフトスポーツ」の一部仕様を変更 運転支援システムとボディーカラーが充実 [自治郎★]
高速道路の工事現場に“迷わず突進” "10メートル”の水しぶき上がる 「運転支援システム」で走行中 中国 [きつねうどん★]
【科学】NVIDIA、“スマート病院エッジAI”システム「Clara Gurdian」を発表 体温センサーや距離計測でコロナ対策支援 (ITmedia) [Twilight Sparkle★]
【米国】「ドライバー支援システム」のテスト結果 合格はレクサスだけ ジェネシスは「全ての安全機能要件を満たしていない」[3/15] [昆虫図鑑★]
独、ウクライナ支援協議内容がロシアに漏えい ショルツ政権に激震 軍のネットワークではなくオンライン会議システム「WebEx」使用 [ごまカンパチ★]
2013年の参院選で安倍晋三から統一教会に応援要請があり、それに応じた証拠となる内部文書がテレビで放送されてしまう
支援致します
無償でお金支援しますよ。
お金の駆け込み寺です。お金の支援します
【4浪】3ヶ月で立命館後期合格します
【横浜】知的障害者の支援訴えるシンポジウム
お金を支援します。でも何かの形で恩返しして下さい。
お金にお困りの人支援しますよ。(融資じゃないです)
【IT】デル、中堅企業の「ひとり情シス」を支援するクラウドサービスを提供
【公文書】オウム事件の裁判記録 無期限保存へ 今後の調査研究のため
【加計文科省文書】「書かれていること事実」 文書に実名の獣医師会顧問 2
【公文書クライシス】内閣府、指摘放置し指針 省庁「記録作らぬ恐れ」
国税庁「パナマ文書に書いてあったとこ調べたら10億円超の申告漏れ見つけた。覚悟しろよ」
05:27:29 up 100 days, 6:26, 1 user, load average: 8.21, 19.30, 31.36

in 1.879184961319 sec @1.879184961319@0b7 on 072618