2018年7月22日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180722/k10011543811000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_018
全国有数のきじの生産地、愛媛県鬼北町では記録的な豪雨で飼育小屋が浸水し、きじが大量に死ぬ被害が出ていて、生産者が対応に追われています。
鬼北町下大野できじを生産する松浦孝行さん(71)の飼育小屋では、豪雨で近くの川が氾濫して飼育場の床上およそ1メートルほどの高さまで浸水し、春から夏にかけて生まれたきじのヒナ1500羽のうち、3分の2にあたるおよそ1000羽が死んだり流されたりしたということです。
松浦さんはほかの生産者の助けもあり、小屋の中の土砂はすでにかきだしたということですが、小屋にも大きな被害が出たため、工具を使って修復する対応に追われていました。
町によりますと、今シーズンはきじを1万8000羽出荷する予定だったということですが、豪雨で、町全体でおよそ1600羽のきじが死んだということです。
松浦さんは「大切に育てたきじが大量に死んでしまい、悲しいです。鬼北町の生産に影響がでないように小屋の修復を頑張りたい」と話していました。
これが今の岡山まで飛んで行き桃太郎の手下になった奴の子孫たち
キジからしたら、どっちにしろ死ぬんだけどね(´・ω・`)
いなくなった1000羽のうち300羽ぐらい生き残ってて、
さらに50羽ぐらい無事に大人になって野生化する予感。
>>1 公務員獣医師がいれば沢山のキジが助かったかもしれない
生産者なら品質管理しろよ
商売なら商品管理も仕事の内だよ
要は自分が無能で管理できずに損失を出しそうというだけの話だろ?
なんで「僕は悪くないー。全て災害が悪いー」なんだよ
商品が駄目になってマイナスになるなら平気なようにきちんとした囲いでも作れ
赤字になった畜産業の言い訳にしか聞こえないわ
正直、客にはどうでも良い話だし、
「大切に育てた」とあるが、畜産業は全て大切に育てているよ
それが箱に閉じ込められて強制的に卵を取られるニワトリや、牛や豚であっても、
それもまた閉じ込めることで消費されるまで死なないようにしているわけだし
出荷する前に死なせる時点で、この業者こそ「大切に育てていない」ってことだよ
日本雉じゃねえだろキジキジ言うなちゃんと高麗雉と言え
こういうときには、飼育小屋を開け放って、キジを自由にさせるもんだ。
自由に飛べれば水害で死ぬことはなかった。
信長の小説で北条から雉が四百羽送られてきて
数えさせたら二~三羽しか違わなくて
信長が俺は数にこだわるんだ!みたいなことをいうのが面白かったw
>>32 前提として猛烈な豪雨なんだけど、飛べるのか?飛ぼうとするのか?
こうして、キジは記事になり、多くの人の目に止まりましたとさ。
>>23 ぐぐったら出て来たけどこれにはフェミはなんもいわんのかw
今シーズンはきじを1万8000羽出荷する予定
キジ食べる人そんなにいるもんなのか
生産者ここだけじゃないだろうし
>>41 そういうお前さんだって、
>>38,39みたいな事を書きたい誘惑を必死に抑え込んでるんだろ?
ほら、なにも躊躇う事はない
好きに書き込んでごらん?
>>42 大規模に養殖してるのは他にあまりないんじゃないか?
前に通販で買って鍋にしたことあるけど、たしか愛媛のだったしここだと思うわ
普通に生き延びていそうだけどな、鳥なんで簡単には水に沈まないだろ
何に使うの?
食用?
きじの肉なんて出回ってるか?
きじ焼丼てのがあったからきじの肉かと思ったら、普通の鶏肉だった
鶏はある程度飛んでも天面ネット無しの飼育ができるけど、
キジはしっかり飛ぶから天面ネットは必要だし復旧が大変だろうね
昔、埼玉県の山奥でキジがケンケン、ネコがにゃんにゃん、犬がワンワン、キツネがコンコン鳴いてた。
ワンケンコンにゃんキジケコにゃんにゃんワーンワンて鳴いてたなw
キジは疲れやすくエネルギーが無い鳥。
少し飛んだだけで、その日は寝て体力が戻るまでは飛ぶことができない。
この地域のも含めて、あちこちで肉用に飼育してるのはほぼ高麗きじだから逃げられると外来種になって大問題。
日本のよりも飼育には向いてるそうな。
ってか、今回逃げたのもいるだろうし、もうアウトだな
岡山じゃなくて愛媛なのか
岡山は桃太郎の県だから、桃太郎といえばキジだから
てっきり岡山だと思ってた
>>55 山歩きしてるとき驚かせて飛ばせてしまうことあるけど可哀想なことしたな
>>42 牛肉・豚肉・鶏肉に食物アレルギーがあり、食べられる肉は雉肉だけと言う子をテレビで見たな
食物アレルギーの子を持つ母親には大ピンチだろこれ
三大豚牛より美味しいのに流通しない肉
雉肉
馬肉
あとなに?
>>64 いろいろ食った中ではホロホロ鳥が一番美味かったな。ウズラやキジも美味いが。
ライチョウ食ってみたい。日本のは無理だが。あ、北海道のは種が違うしいいんだっけ?
「鬼」北町に「きじ」?
桃太郎は犬と何やってんだよ
大切に育てたといってもペットじゃなく食べるためだろ
松浦さんの家だけ特別被害が大きかったんだな
逆に被害が無かった家もありそう
>>68 その辺が人間のエゴよ
要は「俺が命令したときに死ね」ってことだからね
出荷や加工するまでは生きろ、その時が来たら死ねという完全に人間のエゴよ
狩られる側の命を無視している
自分が命令するまでは生かそうとするので一見「命を大切に」に見えるが、
そもそも命を命とみていないからこそ「命令するまでは死ぬな」になるわけでさ
だからこういう発言をする畜産はクズで間違いない
水害が想定される時は解き放つのは駄目なんだろうか?
>>73 養殖してるのはコウライキジやから外来種やで。大問題。
まあ、もうとっくに野生化して日本固有種とも交雑しまくってるみたいだからまあいいか。
オオサンショウウオといっしょで固有種は貴重になってそのうちいなくなるんだろうな。
解放しちゃえばよかったのに キジなら外来種とか危険じゃないんでしょ
キジが死んたので売り物にならなくて収入がなくて悲しいだろ?
狭い箱に入れてなかったらこんなことにはならなかっただろうにな
数年後野生のキジを見かけることが多くなったという記事を希望。
>>10 国鳥だから日本大使館前で韓国人がきじを金槌でたたき殺してたのか
昔は鶴肉が高級食材だったんだけどな
今食えるところあるのかな
× 死んでしまい、悲しい
○ 出荷不能になり、悲しい
>>79 イタチと同じか
気が荒いチョウセンイタチが幅をきかせてニホンイタチが減っているんだとか
キジってメス捕獲禁止なのな。
うちの近くでキーンキーンって鳴いてるから
見てみたらオスがメス連れて餌探してたよ。
ここの温泉宿行ったけどなかなか良かったぞ
泉質は普通の湯に毛が生えた程度だけど
風光明媚でな
>>71鬼北町は洪水とかはなくて土砂災害で死人一人出たとこ。
畜産は家畜の病気だけじゃなくこういう時もあるから恐いな。いずれ出荷される商品であっても畜産家は大事に世話してんだし。
>>60 動物性タンパク質なら魚介類もあるし、動物性でなくて良いなら植物性タンパク質もあるし
>>107 狡兎死して走狗烹らる
犬猿雉、尾に退治終わったら、みんな桃太郎一家の腹の中や・・・
>町によりますと、今シーズンはきじを1万8000羽出荷する予定だったということですが、豪雨で、町全体でおよそ1600羽のきじが死んだということです。
1割だけじゃん
倭猿アイランドの国鳥大量死
これは縁起が良い wwwwwww wwwwwww wwwwwww
>>19 腑分けされ、切り刻まれ、煮られたり・火炙りにされたりして、最期は喰われるのと
産業廃棄物として、一緒に育った仲間たちと共に丸ごと土に埋められるのと
死んだ後の扱いが全然違う
>>131 日本のは表向きは食えないからチャイナのやで。それか、後ろに手が回るヤツ
この回りで普通にキジ料理の店あるし
一昔前なんかガンガン地元の爺がキジ撃ちしまくってたからな
>>26 キチガイ文章をこんなに長く書き続けられるなんてまさにキチガイ
ちょっとキジ撃ってくるはウンコタイムの事なのでじゃあ僕もとかいわないように
生き残った1万6千4百羽も出荷されて喰われる。
雉にしてみりゃたいして変わらん。
鬼北ってえひめAI-1とかのインチキ疑似科学やりまくってるとこだけど
雨で垂れ流してない???
環境微生物 垂れ流してない?
ファジアーノとヴィッセルは家畜をマスコットにしてるんだな
きじを特産品にしてたな
三角ぼうしで買ったけどうまかった
日吉でキジ丼食ったことあるけど飼育してたやつやったんやな。当たり前か。
キジとかヤマドリとか、長い尻尾をなびかせて道路をさっささか歩いて横断してるのを
よく見るが、生きづらそうだよな
キジをよく見る、ってどこの田舎だよw
ウチのへんはイノシシくらいしかいないわ
>>21 マジか。うちの畑にちょくちょく来るから今度捕まえてみようか。やつら鳥のくせに走って逃げるんだぜ。
>>123 でもお前も使えない新入社員が仕事の一割潰したら発狂するじゃん
>>94 そうなったらそうなったで駆除駆除言い出すのがこの国の愚かさ
雉肉ってフランス料理では食材として使われるから割と抵抗ないけど、そんなに美味いもんかな?
ジビエ扱ってるところだと多分食べられるんじゃないかな
まぁこのあたりは特産品少ないから。
三間…米
吉田…太刀巻き(最近だけど)
宇和島…鯛めし
津島…何?
広見町…雉
日吉村…ゆず?
野村町…モモ
美味い雉って食べた事ないなあ。どこで食べたらいいの
貨物船や貨物列車を最大限に活用できる日本を、これから構築しよう。
街は便利になるよう集約化して、不便な平地は農地へ復活
長距離トラックを減らして、中近距離トラックに移行すればいい
箱根とか御殿場の方って、たまにキジが道路に飛び出してくるからビックリする。
派手だからドキッとするし、やめて欲しい。
>>37-38 この連帯感好き
在日、左翼、安倍信者がいない過去の平和な2ちゃんに戻ったみたい
/:::::::ソ::::::::゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
|::::::::/ ,,,=≡, ,≡=、、l:::::::l.
li::::::::l゛ /・\, ! /・\、l:::::::! 災害は自己責任!
|`:::| ⌒_ノ /_i \ ⌒ |:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i / 国を頼るな!
ヽ i / l i !
ヽ ノ ヽlエlエr ´ヽ、 /´
`、ヽ ` ̄´ _ /
ヽ`"--´/
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハッ! /
\ / \ ∞ /
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )の
どこも大変だし、加計に言えばボランティアでやるだろ。
>>177 昔、中央道で河口湖だかあのあたりに遊びに行くとき、高速を雉が走って横断するのを見たときはびっくりした
てか、歩かないで飛べよ
引いちゃうだろ
生き残ったキジが成長して農家に囚われたキジを助けに行くストーリーだな(´・ω・`)