◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国際】米FTC、ゲーム機などの「はがすと保証は無効」シールは違法として大手企業へ警告 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1523562519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1的井 圭一 ★ 【特別重大報道】
2018/04/13(金) 04:48:39.11ID:CAP_USER9?PLT(15100)

2018年4月12日

 ゲーム機やPCなどの機器には、「はがした場合保証は無効」などと記されたシールが貼られていることがあります。米国の連邦取引委員会(FTC)がこうした封印を違法とし、大手6企業へ警告書を送ったことを発表しました。対象の企業は未公開。


【国際】米FTC、ゲーム機などの「はがすと保証は無効」シールは違法として大手企業へ警告 	->画像>3枚
参考までに、国内版プレイステーション 4 Proの例。背面のHDMI端子とUSB端子付近の2カ所に分解を禁止する封印があり、「はがされた製品の修理は断る」とされている


 当該するシールはたいていネジの上に貼られ、正規のサービススタッフ以外が分解しないよう抑止する役割を果たしています。消費者自身による分解を禁じ、特定の部品や事業者を使用しなければ保証が受けられなくなるとする企業の意向に、FTCは懸念を表明。シールの事例として、修理時に純正部品を使用するよう規定するものや、封印が破損もしくははがされた場合は保証の適用外とするものなどを挙げています。

 こうした記述は、企業が消費者に対して高価な修理契約を結ばせたり、正規部品の使用を強制することを禁ずる「Magnuson-Moss Warranty Act(マグナソン・モス保証法)」に反するとFTCは指摘。警告先の企業へ法を順守して慣行を変えるよう要求し、是正されない場合は法執行措置をとる可能性があるとしています。

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1804/12/news100.html
2名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:49:11.39ID:+dlGQdUH0
あれはムカつくよな
3名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:49:21.49ID:GOSY9HqB0
iPhoneも?
4名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:49:53.95ID:ajh0GMfD0
>>2
不正改造する犯罪者が
5名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:50:41.45ID:s1WQyXAA0
おれのPS直せやこら
6名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:51:16.33ID:qmHL+kBT0
そんな修理出すこともないが囲い込みにやってると言われればそうだなーと思た
7名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:52:45.47ID:XlG7ZlTV0
修理お断りでなくて有料修理にすれぱおけ?
8名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:53:14.19ID:uAUK533E0
>>2
当然だろ、嫌なら他で修理すれば良いって話だし
だいたい、内部開けるやつなんて自分で修理しようとして、散々内部をいじった後に修理なんて出されても困るだけ
で、修理代が高いと切れるし部分的に製造過程より修理過程の方が高くなるのは当たり前だろっての
9名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:54:19.45ID:O5aV03h/0
内部開けるのは違法改造目当てだからな
10名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:55:56.34ID:wsk7cGRx0
新品半額シールならいいのにな
はがされてない本体持って行くと新品本体を半額で買えるようにしろ
11名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:57:09.04ID:keKzgNNg0
タイマーを見られる訳には遺憾
12名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:57:31.56ID:O5aV03h/0
>>10
ゲーム機は原価率めっちゃ高いから無理だな
13名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:58:38.82ID:pRDHctF+0
縛りは日本の文化だからなw
14名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 04:59:29.75ID:XlG7ZlTV0
壊れた家電は一回は分解する
ただ、それを修理に持ってこうと思った事はないな
厚かましいんじゃ
15名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:00:09.42ID:z1iEGgCG0
>>1
日本とだいぶ違って
アメリカは消費者目線ですね
大体自分で作って売ったもの
修理できるのにできねええとかふざけんなくそ企業
16名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:02:25.07ID:B/hwLrWr0
ほんとアメリカの議員立法はツールとして良くできてんな

それに比べて日本の議員はモリカケモリカケ
17名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:03:39.50ID:td6Tz7uk0
PS2の時レンズ拭いたら終わりってわかってたから剥がしたった
でもこんなこと守って修理に出して高い金取られてる奴が何万人もいたと思うと笑える
18名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:04:30.48ID:7SYx0rZG0
いや、ユーザーが分解するというのはメーカー側からすれば本来の利用法じゃないから、それやって壊れたから賠償しろとか言われても困るだろ。
19名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:06:00.61ID:cnBS4tom0
シールはがさなきゃいいじゃん。
何で改造された物までメーカーが保証しなきゃならないんだ。
20名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:07:21.49ID:lpTgTx3w0
保証期間が過ぎたらシールの効果も無効
21名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:09:48.82ID:Ljd4lGS90
うちの会社はこれが違法になった場合の対処法とかすでにいくつか用意してある
他の大手企業も同様だろうな
22名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:09:49.33ID:jcIRrbmi0
これはあかんでしょ
これで得するのは...改造とかコピーする連中くらいじゃねえの?
そんな連中の為にメーカーと一般ユーザーがリスクとコスト負わされるとか
キチガイじみてる
23名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:09:59.59ID:td6Tz7uk0
>>19
ただのレンズクリーニングで法外な金額とってるのが
目に余ったんだろうよ
24名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:11:17.97ID:thz31+j70
>>7
最初からそうなっている
このマグナソン・モス保証法も織り込み済み
25名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:14:38.64ID:36mNuvFI0
そう言えばPS2の読み込み不良が出たときに封印剥がしてレーザーピックアップの出力調整したな
その後なんの問題もなくずっと使えたからちょっとした調整ぐらいさせて欲しい気持ちは分かるな
26名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:15:06.53ID:bbT6sqaf0
次から溶接になるで
27名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:17:09.28ID:r53T1agp0
これで今後は本体価格2割り増しかな。
28名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:18:04.70ID:u8P7cGzi0
本当にアメ公が一番うるさいな
29名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:20:22.63ID:lkol9v3v0
>>21
使用契約に同意するで縛るとか?
30名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:21:44.92ID:iZAaXCBu0
初期不良の時に販売店が対応してくれないのも何とかしてほしい
31名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:23:26.12ID:x8tiSvAm0
>>4
その発想が不正だったんだな
32名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:23:28.70ID:7M1th0Af0
HDD入れ替えただけで修理不可は問題
33名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:23:49.41ID:ALdJDaAL0
スマホはどうなんの? 
34名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:23:49.77ID:XBoAvxJDO
アメリカ人って日本人より機械に強そうなイメージだけどゲーム機の故障くらい自力で直せないのかよ
35名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:23:51.74ID:36mNuvFI0
>>24
オレ勘違いしていたかも有償修理を否認するものじゃないのか
だけど保証期間内でも無償修理は無効になるんでしょ
それだとこの法律に反するんじゃないのかね
36名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:24:42.45ID:0CKH/1X30
レンズなんて消耗品なんだからもっと簡単に交換できるようにして欲しいわ
37名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:26:49.22ID:bJvVVaIJ0
>>26 シャープのSH-01Fがそうだろ。修理受付終了でどうせいちゅうねん?
38名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:28:08.50ID:jar4Qs1x0
クソニーの糞商法にやっと指導が入ったか
糞過ぎるよなこれ
39名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:30:43.55ID:2flU2TlO0
当然でしょ
いままで何の規制も受けなかった方がおかしい
40名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:31:07.43ID:E9Ji8E5a0
なお日本では(
41名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:31:09.83ID:ajh0GMfD0
>>22
このスレでもクズが言い訳をしているだけだからな
42名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:32:40.81ID:ajh0GMfD0
封印シールを外してメーカーに修理を依頼するんだから、自力で修理を出来なかった結果だろ
キモオタってわけバカだ
43名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:32:42.07ID:ZbVzyHkw0
シュリンクラップ契約無効とは、なかなか画期的な
44名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:36:12.77ID:WreuFxQD0
金を出して買ったのに所有権はB-CAS社はひどすぎ
45名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:36:41.80ID:z1iEGgCG0
>>38
車で言えば
タイヤ交換しただろ修理拒否
ワイパー交換しただろ修理拒否

オイル交換しただろ修理拒否w
46名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:38:05.24ID://0G7pxU0
カット・ジャンパ-線改造、部品追加、書込みピンパッドに直接配線してファームウェア書き換えやってても、修理してくれんのか? ありがたい事だ。
47名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:38:51.27ID:yJp7WsXi0
マジコン連坊のコメントまだ~?
48名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:38:56.74ID:36mNuvFI0
>>42
封印を剥がしただけで保証が無効になるって変だと思わない?
49名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:40:28.95ID:+KY2N2rj0
なんだよ米国まともか
50名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:40:31.27ID:khXStFCl0
整形手術した女の顔に貼っとけ。
51名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:41:40.55ID:pW4uds0U0
日本では企業や経団連に都合の悪いことはまねしません。
52名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:41:57.86ID:sAarOzgT0
>>35
例えば中身を修理不能なぐらいいじくり回してから無償修理しろってのはおかしいって事じゃね?
53名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:41:59.00ID:QZDAdNlx0
これ悪質な奴いるからな・・

悪用して、興味本位で開けて手前が壊したのに
無償修理を受けようとする輩が必ずでてくる
54名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:44:08.67ID:z1iEGgCG0
>>45
部品追加編
カーナビ付けたろ修理拒否
ドライブレコーダー付けたろ修理拒否
チャイルドシート付けたろ修理拒否r
55名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:45:16.64ID:8SoL/Fto0
海外のゲーム機にもあるのだろうか。
気分の悪くなる脅し文句と分かってないのが日本企業的だ。
56名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:48:38.14ID:O0LAk8yY0
まさにアケコン
57名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:50:17.81ID:wUFC5Ade0
>52
保証内容に記載すればOKだろう
メインボードが弄られた形跡があったら
まるごと交換の代金を見積として出す
あとは消費者が判断すれば良い
58名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 05:51:33.98ID:kUg+ZhUK0
>>53
これ防止のためだよな。
開けてたら補償はできないが修理はするんだろうし。
59名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:00:58.12ID:Sn4nwuBv0
>>23
レンズクリーニングをちょっとするくらい保証内にして欲しい、レンズユニットを交換するくらい保証内にして欲しい、違法コピーを動かすMODを付けるくらい保証内にして欲しい

お前らホントにクズだと思うよ
少しはアタマ使えよ、バカ
60名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:01:11.50ID:K8a9+eHV0
キツネ目の男だろうな
61名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:03:19.57ID:YZjG1rdG0
>>1
ついでにBDとDVDの抱き合わせ販売もやめさせろよ
ほんっと無駄
62名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:04:09.32ID:Pa0+yLl70
やっぱこういうとこ米はいいね
消費者には利益しかない
63名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:05:29.88ID:36mNuvFI0
要は封印を剥がしただけで保証を無効とする約定は消費者保護に反していると言っていて至極真っ当
それと実際に内部にアクセスしたことに起因する故障の保証とは別次元の話だと思うな
64名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:09:37.94ID:QedBXygD0
>>53
昔スーファミ開けた時静電気で壊してしまったが
保証期間過ぎてたんで新しいの買って
代わりに出そうとしたがS/N打ってあってそのまま出すのは
無理だから中身ズル替えしようかとオモたら基盤が微妙に違ってたな
企業側もよく考えてはると感心したわw
65名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:12:28.41ID:juDewhRe0
>>55
海外は文盲とかいるから、ドクロマークのシールかもね
66名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:15:06.51ID:Ait3/BVc0
これって防衛産業とかハイテク産業も全部対象になるよ

超極端な話、戦車とか戦闘機のブラックボックスとかもw

自分達が輸出した製品には適用しないでアメリカに持ち込まれたものだけに適用なのか?
67名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:15:19.88ID:YkzYZoay0
>>54
ドリンクホルダー付けたろ修理拒否
ダッシュボードに白いフワフワ置いたろ修理拒否
DADのステッカー貼ったろ修理拒否
68名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:17:43.08ID:XlG7ZlTV0
本体価格割り増しかそも開けられない様にするかで
消費者にとってプラスな事になるかは分からんがな
69名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:22:40.31ID:60MYDIg30
今後ははめ殺しが流行る
改造するならはめ殺しを壊すことになり
その交換費用でん万円
70名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:24:28.70ID:Jp7dAR0z0
ホリのクソレバー換装の為に開封すると保証無効になるのと同じだな
まあそのぶん安いわけだけど
71名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 06:57:36.33ID:T03TMamm0
>>48
改造するやつがいるから封印シールの有無で中身をいじったか判断するんだろ。
メーカーとしては素人に下手に弄られると修理する箇所の判断にも困るだろ。

お前は完全に消費者の目線でしか物事を考えられていない。
72名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:02:39.53ID:a4U88rAB0
剥がしたら起爆装置起爆するようにしたら?
73名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:06:24.80ID:T03TMamm0
そもそも、修理する余地をわざわざ残すためにあえて開けられるような構造にして、その上で考えられる不正の予防線を張った結果が封印シールなのにな。

開けられる構造にしてるのはユーザーが長く使えるように修理するためで、こんな警告出したらメーカーは開けられない構造のゲーム機を開発するだけだぞ。

一体どっちが消費者の為になるのかね。
74名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:06:50.98ID:HGE6T3cc0
>>1
そんで感電すると企業のせいになると
75名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:12:47.74ID:VpZ8UR7T0
あれ?リンゴは?
76名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:13:14.12ID:VpZ8UR7T0
アポーの開けると保証外は今はないの?
77名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:25:47.66ID:X64BRX0t0
ラップブレイクと被りませんか?目的は達成修理メーカの保護だろうけど、DVDに入っているアプリで「このシールを剥がしたら契約締結した事とする」という文言は意味ないと言っているのではないでしょうか?

そもそも正式なトレーニング受けていない修理メーカに持ち込んで保証が効かないのはメーカの責任じゃないし、情報公開しろと言ってコピーされまくるのはちょっと違うと思う
78名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:31:02.52ID:BoJDH5hH0
スレタイに脊髄反射するのが最近の流行りなのか?
79名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:32:39.35ID:yx4dnHBa0
事故責任でやるのは勝手にすればいいけどそれでメーカーに保証求めるのはおかしいだろ。
やってられんわな。
80名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:34:32.35ID:uee/SwRC0
>>1
x「分解禁止! このシールが剥がされた製品は修理をお断りします。」

o「注意! このシールを剥がした場合、故意の破損と見なされる場合があります。」

ってこと?
81名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:50:59.07ID:Fh9us4pi0
ブラックボックス
82名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 07:59:02.84ID:Jxf6ehXQ0
>>1
じゃあ、素人が修理しようとして感電死しても、FTCが責任とってね!
83名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:10:18.06ID:dvrH+yGa0
VITAのシリアルナンバーのバーコード勝手にはがれたぞ
手が触れやすいとこに貼るなよ
84名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:14:27.89ID:QDko9/P40
ガチャガチャいじられた本体まで修理対象になるなら修理代上がりそうだな
85名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:19:57.45ID:Spr7Lmt80
でもこれ無料保証の話だよな

無料期間なら剥がさずに修理に出すだけで
高価な部品使わすとか関係ないんじゃないか
86名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:34:44.68ID:HLbM5SH40
appleにもメス入らねーかな
87名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:40:10.94ID:mhlDn7h00
ドルマゲドンXはコマンドを召喚したときに剥がせる
88名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:40:36.01ID:WLFiLTTU0
FTCが警告を出した背景(どのような状況下にあるユーザーを救済したいのか)を説明してくれないから、どうしても水掛け論になってしまうね。
89名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:43:54.05ID:0T58auMf0
>>80
どっちの表現でもアウト
90名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:46:47.49ID:XklaxQ5A0
まぁ外国のプレステなんてコピーしたゲームが動くやつが売られてるからビックリだよな
91名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:51:12.92ID:L2MLBAw00
結局無料保証の期間がなくなるだけなんじゃないの?
92名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 08:53:38.19ID:mga9JH7U0
開けると故障の責任の所在がわからなくなるからなあ

消費者の方で開けるなら
シール剥がすところから、ふた閉じるとこまで、閉じる直前の中身の状態はっきりわかるように録画でもしてるならまだわからんけど
93名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:11:23.33ID:d3A6hwFL0
安い業者で修理したいやつは勝手にシール波がしてやればいいじゃん
94名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:15:39.40ID:NpI0kiYG0
じゃあ、シール付きは5万円でシールなしは10万円で売るよ
消費者に選ばせればいいよな
95名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:16:08.57ID:X7JEvD/R0
シールを無くしたら修理という名の本体交換がやりにくくなっちゃうじゃないですかーヤダー
96名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:17:51.24ID:uyF91iGR0
ファミコンの頃にはこんなシール貼ってなかったよな
97名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:19:31.84ID:4jZM0Fav0
これやると新品保証がなくなると思う
勝手に開けてぶっ壊して保証で治そうってやつが出てくると思う
98名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:20:48.61ID:bLxzEp2T0
GTR涙目w
99名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:30:08.59ID:Gkc8IqTT0
>>1
Intelシールもダサいから剥がしてやったわ
100名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:34:31.93ID:tHFHXsse0
>>91
有料修理もお断りになる。
101名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:43:21.17ID:IVq0uf2l0
えっ? でも、シール剥がすくらいなんだから、そいつは自分で修理できるんだろwww
102名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:44:51.97ID:qw65Gcs60
ここまでシュウォッチなし
103名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:49:30.55ID:HXOJyR2a0
>>69
スマホとかはほぼそれに近いよ
吸盤とかドライヤーがないと分解できんから
104名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:52:56.28ID:HXOJyR2a0
ゲーム機を開けたのはPS2にMODチップを付けたのが最後だわ
105名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:54:48.79ID:XAV9uaDu0
>>7
糞ニーは有料でもことわるじゃん
106名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:55:04.73ID:GlkjisT00
改造チーター歓喜
107名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:55:39.59ID:8B8r5qSz0
いいね外国の消費者保護は機能してて羨ましい
108名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:57:30.81ID:1E4s8Yt20
いやまぁそうなんだけど、改造してぶっこわして保証しろってのもおかしくね?
109名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:58:40.95ID:/qAOOum40
>米国の連邦取引委員会(FTC)
メンバーの中華率は?
110名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 09:59:07.04ID:nRAbZXVV0
PL法との兼ね合いはどうなるんだ。
無改造を証明出来なきゃ製造物責任も問え無いぞ。
111名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:02:30.32ID:QH9ljATx0
シール剥がしても有償修理なら対応してくれるならいいじゃない
ゲーム機程度なら買い換えた方が安くあがるんだろうけど
112名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:03:52.55ID:rSTUf+a40
古くからそうだよな?
PSXも、封印シールがあって、剥がすとクッキリと跡が残る
113名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:04:10.72ID:QH9ljATx0
>>100
あ、有料もアウトか
114名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:05:46.45ID:rSTUf+a40
>>1
そにん「あっそ。
   んじゃ、溶接しておくわ。
   もう分解すんのに破壊しないとならなくなったかんな
115名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:13:15.87ID:f8eiqMk/0
PCはメーカー完成品は買ったことはないな ノートも糞すぎて使えない

リスクはある程度承知の上でマザーから組み立てるといっちゃ語弊はいいが
大昔は簡単なPCだけどハンダずけもしたからな~

今回の決定はあまりにも当たり前すぎてて笑った 多分かわないだろうけど
116名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:17:26.02ID:zz4zy8lL0
特に気にならないけどあれが不快なんだ?開けてどうする気なんだ?
改造はともかく自前修理?そんなんできるやつが保証云々気にするのかね
117名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:25:57.30ID:fQl5GGrB0
PC の部品交換は保証対象外もかね
118名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:26:49.86ID:PHBu/XlY0
修理より新品買う方が安い物もあるよな
119名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:39:21.17ID:aU1e8D+U0
こういうシールがユーザーを守ってる側面もあると思うんだけど。
120名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:39:27.65ID:znGwEiwB0
>>108
修理できるけど、見積もりで本体買うより高くつくよって説明できれば問題ないんじゃね?
実際修理箇所特定したり、部品選定したり専門家に支払う人件費必要になるし。
剥がさなければいいんだろって、シール部分をカットして分解して修理に出すのはいなかったのかな?w

故障個所特定したうえで修理費用いくら?って聞いても、日本のメーカーは見積もりすら出さんけどw
121名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:39:46.50ID:WNVPJAGG0
難癖しかつけないEUとは違うな
いいこというわ
122名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:40:52.75ID:f8eiqMk/0
PCを造る(ゼロからつくるイメージができるから)といってはイカン 組み立てるといわなけりゃ
123名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 10:58:29.58ID:/ObZ2KCj0
アップルも同じ事言ってますが
124名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:22:50.12ID:DRlmQTN00
PCもシール張ってないか?剥がしたら痕残ったぞ
125名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:23:34.83ID:Pzr/G/Iz0
電子機器は製品そのものが部品みたいなもんだから
慣行を変えるとか無理だな
内部でひび割れてるかも知れない部品の修理は
取り替えるしか方法がない
法律のほうを変えるほうが実情にあってる
126名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:26:54.31ID:lCSuj4DM0
特殊ねじをつかうようになるだけじゃねえか
スーファミ辺りはそうじゃなかったかな
127名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:26:59.22ID:45T4/VgC0
42 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/08/22(火) 20:40:05.61 ID:RtXAX9p20
もうね ものを作って売ったら負けかと思う
128名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:28:18.97ID:saQV6xIQ0
シール剥がしたら修理もしないだから、そりゃ警告出るわw
129名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:31:00.93ID:qkdSpYBI0
初期型PS3はYMcAっていうハンダクリックによる故障でシール剥がして分解してヒートガン使って自分で治したな。
大事なセーブデータ取り出せたところでまた電源落ちて永眠したけど
130名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:33:30.48ID:2XJIos2a0
初代PSの頃MODチップ流行ったよね。
PS本体買って、自分で改造しようとして失敗、起動すらしなくなったのを「最初から壊れてた」って嘘ついて交換に持ち込む阿呆がかなりいたらしくて、ソフマップなんかじゃ店頭に「そんなもん一切対応しねーぞ」(意訳)って張り紙まで貼ってあったよ。
131名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 11:53:48.73ID:e0sRxApe0
アメリカはソニーを目の敵にし続けてるよなw
132名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:01:47.87ID:6WtnSb110
他社のよくわからん部品を使ったものを修理に持ち込まれて、
通常の修理と同額なんてできるわけないだろ・・・。

そんなん強制されたら、Appleみたいに保証プラン自体有償にして
ぼったくるしかないよな
133名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:04:28.67ID:oa6IiRjz0
正規の修理を強制つっても
どこでどんな部品使って直したか分からんようなのを保証できないだろ
134名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:08:34.80ID:IVq0uf2l0
>>123
他社製品で修理したらアップデートできなくなるとか、そうゆう「企業努力」は素晴らしいw
135名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:20:54.66ID:0iymocQT0
>>8
あほ、あれはmodチップ対策だよ
136名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:27:55.77ID:UKtwxj6D0
>>34
論議好きな奴がいるんだけど、良くそいつは「日本人はこう」とか「アメリカ人はこういう価値を大切にしてる」って言ってる。
で、それを論拠にして持論を展開してるんだけど、それはお前の印象なって、軽く流してる。
137名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 12:32:02.30ID:YU1iaVPD0
清掃で解決するような問題でパーツ交換しましたとか言って大金とられてもわからんしな
138名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 13:41:54.35ID:O76WjM1V0
非正規部品は動作が保証されるものではないし、不正改造されていたらそれを見分けるスキルや部品の分別やリサイクルのコストが増す
雑多にせずに一本化した方が良いだろ
139名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 15:27:40.23ID:7KZfUzmq0
>>103
そして大した事ない軽微な修理でもリフレッシュ品に交換か。
140名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 15:38:12.84ID:ajh0GMfD0
壊れた箇所をピンポイントで修理しろと?
修理に対する考えが昭和の時代から抜け出せないんだな
141名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 16:05:16.38ID:oZLkF35m0
だって40年前の法律でしょう?
現実に合ってないだろうがw
142名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 16:06:06.92ID:oZLkF35m0
>>132
アメリカは遅れてるよな
やっぱ中国だよ21世紀は
143名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 16:09:32.88ID:1eEV6Ta30
壊れたときに、改造のためにやったのか勝手に故障したのかわからないのは確かだよな。

改造で壊れたのまで修理させられるのもな。。。
144名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 17:40:34.11ID:8xzXZ6Zu0
>>34
むしろ接続不良とかの簡単な故障くらいは自分で直せるから直したら、チップが死んだ→シール剥がれてるから修理しないよ→ふざけんな!
って話じゃね?
145名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 19:13:09.27ID:6CYWjGD70
昔ヤフオクに warranty void社 DDR 4GB メモリ
って出品があって笑ったわ
146名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 19:15:25.72ID:F+BUDrx00
保障無効にはしないけど
無償保証期間とは別にしないと
147名無しさん@1周年
2018/04/13(金) 20:04:06.83ID:Roxou1mO0
穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます。 036

法窓夜話私家版 (初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
148名無しさん@1周年
2018/04/14(土) 19:11:15.12ID:SBgjcvKn0
PS2で初めて見て何だこれは!って思った。
こんなの違法でありがたい。
149名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 15:59:15.29ID:wUbWUefJ0
>>140
ガイジw
150名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 16:01:34.69ID:wUbWUefJ0
>>73
何言ってんだこのアホ 今のiPhoneって初代に比べてかなり分解しやすいようになってるのご存知ない?
151名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 16:07:43.03ID:aYdfI+Z70
ちょっとまえのPSなんて内部にホコリが溜まってすごい熱出しててさ
問い合わせたら開けずに修理として送ってくれって言われたよ
ちょっと開けてホコリ掃除したかっただけなのにな・・
152名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 16:33:34.45ID:fxtSV+kr0
保証期間が短くなるかなくなるだけだろ
くだらん圧力かけるなよ
153名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 19:15:02.96ID:1yLQMDUA0
アイヤー、そのシール売るアルよ
154名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 19:38:20.84ID:L3ieuAI30
ソニーファンボーイって頭おかしいんだなw
155名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 20:36:01.27ID:2S3R9awi0
>>57
お前さんは善人なんだろうけど勝手に分解して弄繰り回して壊したユーザーが素直にそれを認めるとでも思うか?
異常な状態ではない事を保証するためのシールであってメーカーもユーザーも保護するためにあるんだぞ。
156名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 21:03:53.28ID:L3ieuAI30
>>155
認めるもなにも実際水没させてないのに水没反応出てて泣く泣く有償修理とかもあるしユーザーがゴネたところでどうにもならん
157名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 21:18:04.89ID:L3ieuAI30
今時ネジ穴にシールなんか貼ってる製品の方が少ないのが証明してるじゃん これは修理費で高い金を取るのが明白だから警告されてるだろ 改造ガーとかはまあ勝手に言ってたらいいよw
158名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:21:41.42ID:FWFTYKXG0
>>1
無線機とかにもあるよな
出力アップさせるのに外さなきゃいけないのに
159名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:28:02.79ID:fQOnigxj0
プレステ1を最後にゲーム機なんか買わなくなったからどうでもいいっちゃどうでもいい。
160名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:31:57.34ID:vw8Vg6zz0
>>143
改造で壊れても修理してくれるよ
有償か無償かの違い
161名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:40:57.34ID:fQOnigxj0
封印なんてまだ甘いだろ。ACアダプターなんかガワが接着されて分解するには
破壊しなきゃならんからな。コードの根元が断線しただけで買い替えてられねえっつーの。
昔のようにガワはネジ止めにして欲しいよまったく。
162名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:45:47.94ID:epfnKX570
>>46
修理不能って見積もり出すから
163名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:46:11.88ID:yYL9yAL+0
これは特定の外国企業を狙い撃ちする何か。

日本政府は米政府と協議すること。
164名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:47:14.68ID:EjjmAcre0
開けるやつはシールお構い無しで開けるしなぁ
パチンコの封印見習ってる気でいるんだろw
165名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:51:38.87ID:yYL9yAL+0
将来にかかる費用が大きくなる場合、

本体価格を安くできない。

そうなると 全員にとって不利益。

っていうのを米の経済学者なら言ってくれると思う。

ゲームは子供が欲しいものだから今より高いというのは困るかも。

それより 暴力的なゲームとかは あなたを暴力的に変える可能性もありますとかいって
おくのもだいじ
でもゲームっていう素晴らしい世界があるっていいことだとおもう。

いろいろな専門家はこういううまくいっているところに問題を起こさず
わりとうまくいっていないところで 問題を解くようにしてほしい。
166名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:54:04.60ID:Zq76blnR0
>>7
>>企業が消費者に対して高価な修理契約を結ばせたり、正規部品の使用を強制することを禁ずる

ダメじゃ
167名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:54:45.71ID:Zq76blnR0
>>4
ユーザーが一度買ったものをどうしようと自由w
16848歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2018/04/15(日) 22:56:40.46ID:L6+lET2I0
まず妊娠&糞煮は確実  あとはサムスン 東芝 富士通  NEC  これくらい???
169名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 22:59:13.91ID:wacSKin10
おすすめRPGとシール貼ったらダメなのか
17048歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2018/04/15(日) 22:59:33.49ID:L6+lET2I0
ぶっちゃけ修理代が、パーツ代と一緒だったら無理して自分で交換する馬鹿はいない

メーカーがそういった対応しないから、自分で分解して治す馬鹿が発生するわけで
171名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:00:05.05ID:tilCDpVU0
こちらが想定してないことやって壊れたら保証外、
って意味で、うちの部品以外使うな、って意味じゃないのじゃ?
自己責任でなら好きに分解しても部品交換しても良いのじゃないの?
172名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:01:28.78ID:Ive/Q/bQ0
>>170
パーツ並べてりゃ勝手に組上がるとか思ってるキチガイかな?
173名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:01:56.35ID:O7nCVWax0
暴力的ゲームをやったら暴力的になる可能性よりも任天堂信者になれば性犯罪者になる可能性やスポーツやったら暴力的になる可能性の方が遥かに高いんだよなた
174名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:01:59.24ID:GVrWdZaE0
メーカーは一度引き受けて、修理不可能で返却すればいいな
送料は利用者負担で
175名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:03:03.26ID:yI+OeI4K0
グリコ森永事件の時に発明されたって本当?
176名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:04:08.37ID:+MWCaWQr0
南朝鮮「えっ、ブラックボックスを開けて解析しちゃってもオッケーってことですかね?
17748歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2018/04/15(日) 23:06:40.18ID:L6+lET2I0
>>172

PCメーカーのT社とかは、HDDの交換で 『 では5蔓延です 』 っていうメーカーだぞ
5万円で売ってるPCのHDD交換で5蔓延だず馬鹿はまずいねーだろ


こんな舐めた商売すっから、自分で分解するしかない馬鹿が発生するわけで
178名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:08:06.63ID:BXn+jcS30
自分で修理出来ないなら素直にメーカー出せってだけだし
自己修理失敗したのをメーカーに出すってのはさすがに厚かましすぎだろ
179名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:13:57.65ID:XDx/5pQz0
>>173
なんと犯罪者の100%が日常的に塩分を摂ってたらしいぜ!
麻薬より危険な塩を法律で禁止すべきだな!
180名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:15:37.20ID:VkxdQsUR0
開封不可はいいんだが冷却機構の掃除くらいさせろと
PS4とかファン詰まりで壊れてるの多いやろ
181名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:51:06.82ID:uAp3oiZM0
>>179
はいはい出た出た極論ばかアホは黙ってろ
麻薬より危険なものは水分だろ死亡した人間が100%日頃こまめに摂取してるんだぞ
182名無しさん@1周年
2018/04/15(日) 23:54:49.06ID:iM6x1+FK0
最近は実装密度が上がって接着や粘着テープが増えてるからばらすのしんどい、っつーか不可能
183名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:37:18.52ID:HZ8Rnmrg0
PS4のコントローラーボタンの戻りが悪くなって2回も新品買ってしまったが接点ゴム換えるだけで普通に直ったわ
PS3のより組みなおしたときに元通りになる感が高い
184名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:38:05.42ID:ALY5hXLH0
チート対策
割れ対策
なのに
185名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:47:16.70ID:Ulo7NUVr0
別にシールあってもなくても、正規の修理頼む必要はないだろ
自己責任で自分ででも他の業者に頼むでもすればいい
ただ勝手に弄くり回された後じゃ公式のサポートは対応が難しくなりますよってだけだ
186名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:49:11.18ID:+k5lua5/0
>マグナソン・モス保証法

アメリカにはそんな法律もあったんか?

日本では、その辺はどうなっとるんだろう?

しかし、この手の機器は勝手に改造し放題になったら
いろいろやばいことができちゃうよな?
187名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:49:41.10ID:hBy6Xs1H0
PS3のコントローラをググりながら直したら、スポンジによるソニータイマーを見ちゃった
テープ巻くだけで完璧に直るとは
188名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:51:47.87ID:8XtBCvA20
>>1
ワラントリーボイドイフシールブロークンか。
189名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:56:09.92ID:d/ug3w3I0
日本にいちゃもんつけたいだけだな
シールはがすような奴がソニーのぼったくり修理にい出すわけないし
誰も得しない
190名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 01:57:30.42ID:OSRtfHGr0
>>184
改造というより中に機械仕込まれるの対策ではあるな
盗聴器とか


>>186
日本ではそんな法はないからメーカーの言いなり
191名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 05:10:49.10ID:6X330WyZ0
こんなん言い出したら誰も修理しなくなるで
192名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 08:29:38.48ID:mOi0zK/b0
じゃあ法律を変えるしかない
それが法治国家だし変えるチャンスは与えられてるでしょ
193名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 08:31:55.59ID:NHFeseyS0
>>1
アメリカの政府はまともに仕事してるけど、日本は企業側におもねるだけで
何にも経済政策もしないし、規制もしないからね

終わってるわ
194名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 08:35:20.31ID:B3sGywEe0
中身いじられてるかもしれないから調査料割増ってしとけばいいじゃない
195名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 08:58:21.99ID:6vuHYt0I0
>>2
掃除したくても出来ないんだよな
196名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 09:24:07.64ID:mOi0zK/b0
法律が時代に合ってないだけでしょ?
これを禁止しても訴訟が増えるだけで市民の利益にはならないよ
197名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 09:25:41.16ID:mOi0zK/b0
ああ弁護士は儲かるかもね
198名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 09:44:22.13ID:QyoB826A0
開けると保証が受けられなくなるのではなく
開けなければ保証を受けられるサービスです、にすれば無問題
199名無しさん@1周年
2018/04/16(月) 12:56:30.62ID:kM/EVLLm0
修理のためにF35のブラックボックス開けていいの?

ニューススポーツなんでも実況



lud20250419111025
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1523562519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国際】米FTC、ゲーム機などの「はがすと保証は無効」シールは違法として大手企業へ警告 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【今日の特選】米FTC、ゲーム機などの「はがすと保証は無効」シールは違法として大手企業へ警告[04/12]
ゲーム機に貼られている「剥がすと保証は無効」シールについて任天堂やソニーが保証を見直し
【悲報】連邦取引委員会、任天堂・ソニーら6社に「保証無効化条件」は違法と通達
【警告】米FRB「ビットコイン利用者の4分の1以上とビットコイン取引の約半数が違法行為と関連性がある」と警告
【LGBT/同性婚】オーストリア、同性婚を合法化へ 憲法裁判所が判断 「同性カップルの結婚を阻んできた法規は違法で無効」
【まとめ】大手IT企業のDMM、「はちま起稿」を運営していたと認める 「ねつ造」「無断転載」の温床との指摘も (engadgetjp)
ゲームセンターやゲームコーナーにあるピンポン球や三角くじを使ったクレーンゲームは違法として山形県警が3店舗を行政処分
【ソロモン諸島】中国企業がソロモンの島を75年賃借か :ソロモン諸島政府「中国企業と州政府の島賃貸契約は違法」[10/25]
【就活】「(就職先として)大手企業がよい」が52.8%に…過半数となるのは8年ぶり
【企業】米通信用半導体大手クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」
【静岡】首相官邸、なぜか国民民主党を応援していた? スズキ他大手企業が国民榛葉の支援に移った模様
4gamer、ゲーム業界最大手企業の「Cygames」から出禁処分を食らっていたことを暴露 なぜ出禁になったかは不明
【トランプ】アップルやフェイスブックなどアメリカの大手IT企業、ネトウヨの投稿をガンガン削除
【企業】レオパレス→オーナー&取引先“連鎖倒産”の最悪シナリオ…破綻していた「30年家賃保証」 ★2
【国内ゲーム大手企業格付】任天堂、SIE、バンナムの次に利益の多い会社は?なんと…
【企業】旅行大手会社HISが個人情報流出、最大1万1975人分 住所・電話番号・電子メールアドレスなど
【国際】VW、07年に違法性認識か 取引先が文書で警告
若い女は大手企業に就職しても雑魚いからなあ
低みの見物として大手企業の就活調べるの楽しすぎわろた
大手企業が続々と賃上げしてるけどお前ら怒らなくていいの?
ビズニーチに登録しておけば大手企業からいっぱいオファーくるよ
大手企業の正社員からドロップアウトして派遣社員になったけど質問ある?
国立理系院卒の某大手企業エンジニアだが文系職に就いてる奴は全て見下してる
【家族】同性カップルを結婚に相当する“パートナー”認定が7月スタート! 大手企業などが福利厚生で受け入れへ [チミル★]
ウイグル人強制労働防止法案に「反対」 ナイキやコカ・コーラなどの米大手企業がロビー活動展開 ネット「これがナイキの裏の顔 [Felis silvestris catus★]
大手企業もルール適当でわろたwwwwwww
大手ゲーム企業各社が「知的財産権」の重要性を語る中あの企業が居ないと話題に
Twitter、人権問題を担当するチームがまるごと解雇、大手企業が続々と広告停止、今後どうなる?
ADHDだけど大手企業に気に入られた
誰もが知る大手企業に転職したんだが
東京に住む大手企業役員ツチダを虐めよう
とりま文系のみんなは大手企業に行きたいん?
【19卒】有名or大手企業内定者集まれ 3
【19卒】有名or大手企業内定者集まれ 4
朝鮮学校の卒業生が高校無償化除外は違法と訴え出て高裁で敗訴
【容姿】会社が○ゲを理由に人事考課を下げることは違法との判決 大阪地裁
新卒で入った大手企業3年未満で退職
【19卒】有名or大手企業内定者集まれ 2
【19卒】有名or大手企業内定者集まれ 5
商業高校→大手企業に就職って賢い選択だよな
無能なのになぜか大手企業に内定貰った奴wwwww
超大手企業の株ばっかり買ってる奴 part.1
高学歴なおまいらは人気大手企業に入れるの?
「工業高校→大手企業」って賢い選択だよな
大手企業 vs IBJやBIU加盟の中小相談所
【国際】「ゲームの『ガチャ』は違法」 ベルギー当局が賭博法違反と認定、ゲーム業界に激震★2
日本政府 ウラン濃縮世界大手企業を買収へ
「工業高校→大手企業」って賢い選択だよな 03
【17卒】誰か大手企業に内定する方法教えてくれ
地面師に騙される馬鹿な大手企業があるらしい
【イギリス】英最高裁:首相が5週間にわたり議会を閉会したのは違法と歴史的判断「議会閉会を女王に進言するというのは違法 [09/24]
日本の最高裁判所通が外国人への生活保護は違法と判決を下しました ネット「当然の結果」「まともな判決」
大手企業の冬のボーナスが、95万6千円と過去最高に
ボスワタク卒で大手企業か中堅以上国立卒で県庁なら
【社会】大手企業も入社式 東芝2年ぶり220人が会社立て直しの一員に
【経済】大手企業の冬のボーナス 平均88万円余の高水準に
【企業】大塚家具、中国大手と提携検討 販売拡大で経営再建狙い
【賞与】冬のボーナス5年ぶり減 大手企業91万6396円 経団連集計
【調査】LGBTの4割が就活時にハラスメントを経験 一方、LGBTに配慮の大手企業も
【賞与】大手企業、夏のボーナス3.4%下落 92万円 経団連の最終集計
【アベノミクス】大手企業の夏ボーナス、過去最高 95万円、伸び率バブル超え
【消費増税対策】ポイント還元制度 大手コンビニ全店で2%還元へ ※直営店は企業負担
【アベノミクス】大手企業の夏ボーナス、過去最高額 96万円(+6.71% 前年比)
【アベノミクス】大手企業の夏ボーナス、過去最高 95万円、伸び率バブル超え★3
【企業】大手ゼネコン「大成建設」の工事現場で相次ぐ死亡者 慢性的な人手不足が原因か
地震大国日本の大手企業任天堂が縦置きしかできない欠陥ハードを生み出した理由に涙が止まらない
14:44:10 up 95 days, 15:42, 0 users, load average: 9.49, 8.67, 8.73

in 0.33821892738342 sec @0.33821892738342@0b7 on 072203