2(東京都) [AL]2022/04/11(月) 16:36:48.60
区sあw
3(東京都) [AL]2022/04/11(月) 16:36:52.66
草w
批判しようと思ったが
こう言う子供達が賢くなる動画なら何も言わん
割合とかキチンと理解した上なら良いけどね
結構苦手な大人も多いと思うよ(塩分濃度の問題)
パーセント表記か小数分数表記かの違いしかない常識なのでは
おっちゃんこれ習った記憶あるけどもしかして今はやらんのか
計算方法じゃなくて式の意味を教えなきゃならんからな
ちゃんと義務教育さえ受けてればパッと出てくるよね?
昨日のabc予想じゃん
掛け算は簡単
足し算はむずい
え?普通にやるだろ
最近の子供はそんなに頭悪いんか
かけ算は入れ替えても同じと言ってるだけ。
50円は、入れ替えるたまたま分かりやすかっただけよ。
>>1
中学受験する奴なら塾で教えてもらってるんだろ?
あいつら大学は文系でも20x20までの九九暗記してるし スマホ持ってるやつは電卓機能がついてるから使うといいよ
令和の時代に知らないヤツ多すぎwwww
たまたま50%だから計算しやすいけど30%70%とかだったら計算しにくいのでは
機械的に覚えると間違えるんだよ
時そばみたいに詐欺られかねない
TikTokて踊ってるだけじゃないのかよ
なら俺もできそう
なるほど
100円の10%は
10円の100%とかわらんということか
小学生…
そろばんやってたら低学年でも気がつくよ…
こんな変なモノ覚えても役立たない
どこかで例外が発生すんだろ
テクニックていうかフツーに脳内でこういう計算してるだろ
上の工夫ポイントがわからんけど、もしかして1の位を無視して計算してるって言いたいのか
>>43
そういうのあったなぁ
覚えるの面倒なので九九も途中で挫折したやつだが
思い出す振りフリして足し算して逃れてたww こういうの、位取りの工夫って
むしろ化学の方が需要なくないか?
予備校の先生は秋まで計算 電卓使えと言ってたわ
全部筆算でやるのは時間の無駄だって
結構多くの人が筆算で化学挫折するらしい
正直知らなかったけど
買い物でちょっと便利になる程度かな
それが普通の計算方法では?
逆にどうやって計算するの?
>>1
は?なにこれ?
なにをいってるんだこいつは 手元にいくら残るかは別として
月給が50万なのか16万かのか大違いやろ
前半はただ10の倍数を先に暗算することで簡略化してる
応用は交換法則だな
小学生でも編み出してる子は結構いる
スーパーで値引きシール貼られたものばかり買うから慣れてる
普通の人はこの程度教わらなくても理解して実践してるだろ
この考え方はダメ
技巧に走りすぎて本質見失ってる
50円の16%ってだいたいどんくらいになるのかな、グラフだとああいう感じかそうだな半分よりだいぶ下だよな
とかから入らないと
許される代替の考え方としては、やっぱり100円だと16%は16円だよな?、じゃあその半分ってことか、だと思う
こうしないと「人口の16%がコロナに感染しています」とかいう話の具体的なイメージ湧きづらい
スマホの電卓あるし
暗算出来んくても困らんよな
40の80%は
40✕80%=で出るし
100円の30%OFFとかなら
100-30%=で出せる
安産できない数字がパッと出てくるならいいけど
コレじゃ意味なくね
いやいや、これ学校で習うだろ
◯円の◯%って言い方ではないけれど
桁がいくらになるか悩むのってこういう時じゃないだろ
60の80%とかまあ50くらいかって感覚が先に浮かんでから実際に計算するから桁とか気にせんわ
世界は計算できないのあたりまえって聞いてまぁできなくてもいいかって思った
暗算できても経済よくなってないし
小学校の授業とか記憶に無い
女子の着替え覗いた疑惑で魔女裁判に掛けられた事しか覚えてねえわ殺すぞ
>>1
おれこの%の計算メチャクチャ苦手なんだよね
この頃から算数ついたいけなくなったよ >>1
特定の二桁掛け算をさっとやる方法とかあったはずだけど
まずそれに当てはまるかどうか考える時間あったら
素直に計算したほうが早いのよね。 恐怖の予言 「コロナ・ワクチン」・・・犯人は「フリーメーソン」!
「コロナ・ワクチン」を打った子供たちが「失明」するだろう・・
「コロナ・ワクチン」を打った子供が大量に死ぬだろう・・・
「悪徳=製薬会社」が「おおもうけ」するだろう・・・
陰謀を企てた犯人は・・「サタン」と「フリーメーソン」!!
「人口削減計画をたくらむカルト集団」!!が犯人!!
「カルト集団」が真犯人!!「ユダヤ」!!
「マスコミ」「新聞」「テレビ」「コメンテーター」も犯人!!
「インテリたち」は、民衆を殺して人口をへらそうと企むだろう・・・
「「「正義の人」があらわれ・・コロナ・ワクチンを
摂取(せっしゅ)しないように民衆の前で話すだろう」」・・
「テレビ」「マスコミ」「インテリ」たちは
「正義の人」を抹殺(まっさつ)していくだろう・・・
聖書の予言通り・・・「人類の3分の2」が
「ユダヤ」に抹殺(まっさつ)されるだろう・・
「フリーメーソン」と「ユダヤ」によって・・
「黙示録の獣」の正体は「ロード・マイトレーヤ」!!
「白い頭巾」をかぶった「黒ひげ」・・「浅黒い肌の男」!!
「ニセ救世主」=「アンチ・キリスト」=「ロード・マイトレーヤ」!
「サタン」は「インテリたち」だまして・・・
「殺人儀式」と「幼児虐待」をおこなうだろう・・・
予言 ミカエル
受験の化学で面倒な数字になった時に使えるような技術かと思ったのに
あー、俺自身暗算は遅い方なのに
たまにスーパーとかでこの手の計算の時
俺が早くてびっくりされることあるのは
この計算方法が一般的じゃなかったからなのか
マジで学力低下してる?
スマホ普及で勉強の障害になるものが多すぎるから俺もこの時代に生まれたら勉強しないだろうけど
うちの15歳年下の嫁さんは100円の25%の計算ができないから、この動画がバズるのも分かる
いつもこのやり方で海外現地通貨の値札が何円なのかざっくり計算するわ
そろばんやってたから見ただけで勝手に答え頭に浮かぶわ
普通の人はこうやって計算してるのか
大変だな
まあ数学的にはかけ算、割り算の順番は関係ないからできるのね。
50 * 16 * 1/100 = 16 * 50 * 1/100 か。
学校の算数だとダメでもこういうのでなら頭に入るなら悪くはないと思う
ゆたぼんにも見せてあげてほしい
こんなんが関心されてるなんて日本の学力低下は深刻だな
コイツ自身も高卒とかFランなんだろうか
>>5
A円のB%
ってのは
A×B/100だからAとBが入れ替わっても同じ
ただこれは50円ってのがミソ
例えば76円とか52円のってなると全く使えない
やり方とその理論は知っとくと応用利くけど 250円の15%引はとかになるとたちまち使えなくなるテク
これに自分で気付けないやつはそもそも高校に行けない
数学は答えより解き方を勉強する学問だから。
こういう教え方をすると、この問題では良くても他の問題への応用が効かないからな。
こういう世代がメインになってくると
こういうドヤ顔で「プラスチックって実は石油からできてんですよ」
みたいな奴がこれから増えてくんだろうな
こんな当たり前のことも馬鹿には受けるけど、動画で出てきた数字以外が出てくると応用できないから意味ない。
学校で教えないのはそういうこと。
普通に学校で教えてもらってるだろ
サボってるから分からないだけ
>>77
それ以前に5を掛けるなら二桁までは暗算余裕じゃね?
こういうのパッと使うのってスーパーでの値引き計算とか多いから、正確な数字よりおおよその数字がイメージ出来る事が大切だと思う
120円の30%OFFなら値引きが36円で90円程度か…みたいな
大切な計算ならそれこそ計算機使うし >>117
76円の16%だったら、76円の10%に76円の6%を足せば良いんだろ?
つまりだ…
ちょっと電卓取ってくるから待ってて。 >>117
いやごめん。こんなのがすごい!ってなるなんておかしいよねって言いたかった ちゃんと80%は0.8に直して、計算がし易いように片方を10倍してもう片方を0.1倍する手順を教えるべき
>>104
うちの嫁も算数全然ダメだわ…
そういうおバカには目から鱗のように感じるんだろうけど、殆ど意味無いしそれを現場で応用して使える筈が無いというね… >>136
そろばんは暗算の訓練にはめっちゃ有効やで
目隠し将棋みたいな感じで脳内そろばん弾く(実際指は動く人も多い) ○○の50パーセントは?と聞かれたら やさしさ と答えればいくらか点をもらえる
>>137
まず、基本からだよな。
いきなり裏技教えるとか馬鹿じゃないのと思うわ。 >>104
80円の25%とかならまあ分かるけど100円でできないのか… 教えられずとも自然とこの計算になったが、嫁は何度言っても覚えられない
>>140
198円だったら200円に繰り上げて、端数はレジで確認するぐらいだな。
いちいち細かく計算はしないだろ。 これがバズるとかtictocって偏差値30ぐらいの連中しかいないのかな
>>123
公式を暗記するだけの作業する文系は使えないよな こんなのみんな脳内で8掛けとかしてんじゃないの?
27%とか43%だと暗算キツイけど
当たり前のように今までこう計算してきたけど
最近のガキってもしかして知能下がってる?
学校で習う事と、塾で習う事って違うからな
塾は受験のためで、正解までの道のりの効率化を覚えるからこれも習う
学校でここまで教えたからと言ってそれ自体には何の価値もないでしょ
>>1
頭悪いなぁと思ったけどどうせ他の動画は脳死寸前のやつばかりなんだろうな >>153
別に最近に限らん
世の中の50%くらいは猛烈なバカ >>153
偏差値50は世の中の(大学受験者の)半分 あとは分かるな? おいおい、まだこんなスパイアプリ使ってるバカどもがいるのに驚きだわw
>>1
2番めのやつは50を500にして、5x16÷10=8の方が早いと思う
他の問題にも応用出来るし。 意外と深刻だぞこれ
こんなのがバズるとか今の教育が間違ってるって事だろ
>>1
一瞬おおっと思うけど
50円とか10円とかキリのいい数字しか使えないだろw この手の一発芸は数字のマジックとしてはウケるだろうが数学のセンスは身につかないだろうな。
>>171
これ
普通に.8かけるのと大差ない(´・ω・`) 目から鱗が一枚も落ちない常識をドヤ顔で騙られても困る
100円の16%は16円だからその半分で8円
と直感で出した
2桁✕2桁は暗算面倒だからきれいな数字に直したい
>>1
こりゃいいね
他の例で検算してみたけどあってる
実生活でもg辺りの価格比較の暗算にも使えそうだね
㌧ >>175
二桁って言っても下一桁ゼロだし
普通に.15掛ければいいような… 最後のやつは普通に計算すりゃよくね
50*10^nでしか使えないしなあ
パーセントを小数に読み替えてほしい。
80%なら0.8といった具合に。
一生懸命割り算してたわ
もっと早く教えて欲しかった
>>1
ひろゆきの支持層がそのレベル
ひろゆきって、知性に置いてけぼり食らったオツムの弱い層を支持母体にした商売やってるからな。
そいつらが常日頃、引け目を感じている、いわゆる「知識層」「文化人」を、ひろゆきが(幼稚な屁理屈と強弁で)やり込める様を見て溜飲下げてるだけの浅いエンターテインメントなわけ。
だから、きちんと長文のロジックが理解出来る知識層からみてひろゆきが完敗でも、(オツムの弱い層から見た)『論破』(w)にさえなっていれば支持は失わない、って事なんだよね。
田舎の年寄り集めて羽毛布団売り付けてる業者みたいなもん。 >>182
算数が苦手な子って多いからね。
だからトリッキーな方法で楽しようとする。 30年のうちに70%の確率で東南海地震起きると言われてる
そしたら10年のうちに何パーセントの確率で起きるのかこれくらい簡単に計算できないとな
無意識にやってるだろ
それに掛け算の順番逆にしたら正式には☓だろ
普通の教育受けてれば日常生活では脳内でそう補完するだろ
じゃあ算数に使えるかって言うと実際の問題では79の41%だから逆にして41×79か!とはならんから役立たない
これに気付いてなかったら今知っても使えないんじゃ?
いわゆる海外のエリートと仕事してる事があったけど、暗算はみんな得意ではなさそうだったな
日本人の暗算力は高かったと思ってたのにこれがバズる時代なのは残念だ
70円とか30円だとか言われるとグッと難しくならんか?
i.imgur.com/4djN6vel.jpg
むしろこれ以外でどう計算するんだ
6×8
の前は60×0.8
この流れをイメージするってコトネ
数学が得意な人は感覚でやっている
だからといって考えてやっても数学が得意にはならない
円(買い物)で16%ってどれだけ使うかな
いつ使うかわからない数字の計算まで暗算したかったらソロバンでもやりゃいいじゃん
なんだこりゃw
ただの分数だろテクニックも何もない
凄いことをやったと思わせる詐欺テク
まあこれは騙されてもやる気が出るだけの幸せな奴
数学なんて算数でリタイヤしたけどこんなんは自然と身に付いたぞ テクニックでもなんでもないやろ
こういうのをテクニックとか言って暗記させてるからアホになるんだよ
60円の16%が何の役にも立たない時点で無駄なアプローチをしてる、普通に倍するか10%と6%に分けた方が早い
>>112
ゆたぼんには電卓あるからそんな工夫はいらんぞ 割引していくらか考えてたら教えてもらわなくてもこの計算してるだろ
5人の割り勘するときにパッと2倍にして1桁削って答えるとスゲーと思われる時がある
むしろこんな単純に覚えると馬鹿になるんじゃないか
60円の80%を考えるときに60:100が60なので60:80は?って考えて答え出したほうがいい
>>136
今逆にそろばんと漢文の素読が再評価されてるぞ 何が凄いのか意味不明
普通のことだろ、どういうこと?
>>22
なんでだよ
100にしたら32%じゃないとおかしいだろ >>184
そのひろゆきを重用してるのが週刊ダイヤモンド、abema、朝日新聞な
嘘をねつ造して反論する手法をF爺に暴かれたのにな
体質がひろゆきと似てるんだろうな
ダイヤモンドに載せる安倍首相のインタビューのゲラ見せろと
恫喝したのも朝日の記者だった なんつうか式とか考える前に
答えが頭ん中に浮かぶんだけど
>>233
計算が早く終わるから余った時間を有意義に使える このスレと同じで、当たり前のことを大仰に言ってるのを馬鹿にして盛り上がっただけだろう。
…だよね?
>>225
100円でも16%ってマジレスしてみる 中学出てたら3ケタなら暗算で出きるだろ
何歳向けのチャンネルだ?
身長167cm体重60kgのBMIは
1.67≒5/3だから
60/(25/9)=540/25=2160/100=21.6 で暗算できる
他の数字でも分数置き換えは結構使える
暗算できる人がそろばんを頭に描きながらすれば良いって言ってたけどホンマ?
三桁目まではイメージできるけど四桁目になると一桁目が消える
>>31
その通り
ルートの意味聞くだけで中学でつまづいてる大人か分かってしまう
そういう子の答えは大体こう
「そんな問題出ない」「そんなん知らなくても生きていける」
これ >>1
1つ目は日常的にやってるが、2つ目は普通はやらんのじゃないの? ただの発想の転換じゃん。
こんなの馬鹿でもやってんじゃないの?
普通とか気づくとか言ってるやつもレベル低いわ。受験ガチ勢からすれば5と16みたら意識せんでも80がチラついてくるわ
>>254
でも、これって桁が少ないうちはいいけど、普通は日常生活でも5桁ぐらいの計算はあるよね。
しかも小数点もあるし。 2桁×1桁は暗算いけるが、両方2桁はキツい
そろばん勢うらやま
小学生の頃そろばん習ってて20代くらいまでは頭の中で暗算とかも余裕のレベルだったけど
今では習ったことのほとんどを忘れてしまったな。簡単な計算すら答えに迷うレベル。逆に中途半端に覚えてるそろばんの形が邪魔にさえなってるわ
>>1
よくわからないけど、これどこがテクニック?
一目見れば考えなくてもすぐに答えが見えるだろこんな簡単な計算。 テクニックっていうか、暗算ってこうやる以外にどうやるんだ?
a×bもb×aも同じなんだから当たり前やろ
これでおお!ってなるのか?
>>262
暗算は頭に黒板やそろばんを描いてイメージしてやるから、こういうテクニックは使わないけどな。 割合の計算って人の癖が出て面白いよね
ダース単位で生きてる人とかも考え方全然違うし
これがテクニックって普段何考えて生きてるのか気になる
食欲性欲睡眠欲しかなさそう
テクニックと言うのなら、4桁x4桁の暗算を簡単に出来る方法の方がニーズがあると思う。
上のは何を説明してるの??
下の応用編てのは少しおおってなった
言われてみればそういう方法も有るな、と
でもストレートに16×5をした方が早いんだが
50円の16%は16円の50%っての見たときは一瞬なんか画期的な事かと思ったけど
単に自分が%では馴染みがないだけだった。改めて言われて
脳内で小数点に変換してた事を意識させられたので一応簡略化はされたな。
待て待て、一瞬感心したけど50っていう数字が出てこなかったら意味なくね?
こんな限定的なテクニック、使わないはずだ
120円の16%だったらどうすんの?
>>271
その例は微妙
16円の120%にするとわかりやすい気がする 200円の16%は、16円の200%、つまり32円か。
ほんまや!!
…うーん、逆いるか?
>>275
200円くらいだとあまり役に立たないけど
手を加えるなら100円の32%だね
てか計算は自分だけがわかればいい時はその殆どが概算で十分だし
相手に伝える場面ではどんなに早く計算できても電卓の信用性が大切なので
あんまり使う機会はないな。 >>1
Instagramで外人が同じ事やってるの見た えー
普通にやってりゃ自然に身につくレベル
ってか後半の説明は50限定かよ
分数でわかりやすい数字に整理するだけやぞ
>>273
変わらんやろ、どっちも16円足す3.2円や。 小数、分数、割合、百分率は全て同じことをいってて、それらは整数の乗算除算で表現できることをちゃんと教えてあげればなんの問題もないのに
これを自然にできる人と、習ったらできるようになる人に分かれるんだろうな
>>1
最初の2つは普通だと思ったけど、あとのふたつめは目からウロコだったわ
こうゆう柔軟な発送できる人ってどんな思考回路してるのか気になる ガチ勉強組はこの計算全然できないぞ。
学校の勉強に染まってるから。
おれは野良だから考えが自由なために、こんなの常識だとおもってた。
他にももっと簡単に暗算する方法があるしね。
勉強組とスーパー行ったら割引きでいくらになるかわかんねーみたいでスマホ出して右往左往しとるわ。
あと、勉強組は100万の1000倍は?ってきいてもバッと答えられない。ゼロがいくつ増えるからとかいいながら指折ってる。
>>291
算数レベルで生きていける人はそれはそれで幸せだろう 小学生にとっては、こんな当たり前のことが新鮮なんだな
これは特に意識せずにやってるな
皆もそういうもんだと思ってたわ
なんとなくたどり着くし、自分でたどり着かない人が知っても使わないと思うよ
100円の3%を簡単に計算する方法教えてやろうか?
え?お、おう・・・(どうしよう小学生時代から自分で編み出してたぞ俺天才なのか天才なのか
>>1
>>22
文部省さあ…リアルのお買い物で役立つのはこっちじゃん
英語も担当の教員の発音ダメダメじゃん
そういうとこだよ >>302
この子の場合、電卓すら使えない気がする こんなもんより
全部の桁足したら3の倍数の時
その数は3で割りきれるよっての知ってる方が役に立つよ
「60円の8割」と聞いた時に480円という数字が浮かんできて
そんなわけはないから1桁減らして48円みたいな解き方をやってた
日本にもバカはいるぞ。自動車工場で
ポアンカレ予想の話をしていて、
「予想だろ?予想だけなら俺にだってできる!」って言ったヤツ。
数学の問題だと知っていて本当にそう言ったんだぞw
出身地はもちろんアソコ。暑さであたm
どこがテクニックなのか全く理解できない
誰がどう考えたって普通の計算だろ
>>307
九九の9の段は10の位と1の位を足すと全部9になるとか >>218
76円の16%
これを逆にして
16円の76%
確かに答えは一緒だが使う意味あるか?
そもそもの問題は50円だから、円%を逆にして50%にすると計算しやすいよって事なの分かってないでしょ?w こんなの自分で思いつくだろw
小学生の時からやってるぞw
これAndroidなら今も見れてるの?
iPhoneだと見れないんだが
このスレもう5回ほど見たぞ。
何で何回も立て直すんだ?
50円の16%なら
500円の160%だから
500円の10%は50円
50×16倍=800円
常識レベルだろこんなの
TikTokなんかやってるような馬鹿にはスゴ技なのかもしれんが
>>1
小学校の4年か5年生の時、A4はA3を半分に折ったサイズで、でも形は同じなんだよと先生から教わった。
晩飯のとき、親父にA4の長辺は短辺の約1.41倍(自分で計算した)だよと教えてあげたら感心してた。
数学はひらめきが大事だと思う。
なんでも人に訊いたらアカン。
自力で思いつくことが大事だと思う。
さらに言うと、自力で思い付くくらいまで徹底的に向き合うのが大事だと思う。
ろくに考えもせず、ただ人に言われたことをやるだけの人は単純労働者にしかなれない。 >>1
インド式の計算法の話しか何かと思ったらただの乗法の交換法則じゃんか。
こんなのがバズるとかどんだけ日本人はバカになったんだよ。
掛け算は順番を変えても答えは同じって習ったろ小学校で。 >>132
76円の16%は
だいたい70円の20%なので
だいたい14円くらい。 >>132
152円の8%=304円の4%=12.16円 >>1
旧帝卒だがこんなやり方知らんわ
そして知る必要もないと思う 簡単なのなら良いがな。わざわざ教えてややこしくする必要が全く無い。
いやこれ習ったぞ?バカな俺でも知ってるくらいだから皆知ってると思ってたんだが・・・
地域や世代にもよるのか?あと塾に通ってたり家庭教師呼んでたりなのか
50円の16%は?
で16円の50%だから8円って意味がわからん
俺がアホなの?
>>341
50*16/100=16*50/100
ってことやで アウトレットとかでよくある
88000の70%引きからさらに40%引きみたいなやつ瞬時に計算できる方法ないかね?
ゆとり教育のせいでこんなのがすごいというバカ増えたな
学校で習うと思うけど…少なくとも俺は小学生の時にはやってたぞ
>>342
ほう。ただその説明って端数になると無理だよね。50円に限るよね。 日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤
小学校レベルの算数じゃん、、
どこがテクニックなんだよ
>>341
50円を100円にしとくって事じゃないんかな 暗算で計算しやすい順番に入れ替えたり分解したりってテクニックか?
むしろこれをしないで暗算するやつってちょっと特殊な知能の人じゃね?
60×0.8=0.6×80なので当たり前だけど、これやって何の意味があるのかわからん
基本を習えば自然に気づく事だが、先にこっちを習うと数学的なセンスは身につかないだろうな。
何事も順序が大事。
暗算するとしたら100円の16%の半分で計算するよね。
>>1の発想は無かったわ 世の中みんな当たり前のことしか言ってないんだがね
当たり前のことを言って叩かれる人と称賛される人がいるのが不思議だわ
>>291
そんなことはないと思うよ。勉強できるやつはお前より発想が柔軟で頭が良いやつのほうが多い。
勉強できるやつより俺の方が賢い、そう信じたいだけなんだろ?現実みろよ。 50円の16%とか
普通に100円の8%ってまず考えてしまうもんだろ
まあバカは100円の32%って考えるかも知らんが
VとmAとkΩの組み合わせにしておけば
何乗かの部分を気にせず掛け算割り算できる
まあ普通の人は
数式作って交換法則に則って入れ替えているから意味がないんだけど
そういうのすらわからない人には有用な方法・・・なのか?
>>368
こういうテクニックは塾で馬鹿な子に点数を取らせる為の手段だな。
普通に算数を基礎から学んでいれば気がつくし、わざわざ教える必要も無い。 >>371
応用編は扱う数字によっては役に立たないからネタとして見たほうがいいよ。 暗算は数を分解してやると楽だからなぁ
5掛ける16でも簡単だけど
5掛ける10と5掛ける6に分けたほうが簡単
そろばんを少しでもやった人なら全く意味が無い計算方法なんだよな。
交換法則と結合法則って中学校でならってなかったっけ?
16%を概数にして+20%-4%で計算したほうが速くね?
比べるなら60円と70円の16%だろ
何勝手に50円にシレっと替えてるんだ
>>1
何がすごいのかよく分からないんだが。
こんなこともお前分からなかったっていうことの証明してるのか?
アホ丸出し。
ちなみに50円の16%の計算方法は俺とは違ったがな。 なんの意味があるの?
1つのシンプルな算術モジュールで解けるのに
わざわざ複雑な解法を増やすなよ
>>1
おーなるほど
辻褄は合うが、数学的な思考ではないな つうか中国版ティックトックみんな無臭でまんまん晒したりすごいな
50の16%
50*16/100
乗算除算は並び替え自由
これは繰り返しの中で自分で発見して身につけるのであって教えてもらうものじゃないだろ
アイフォーンなら元値引くパーセンテージ引けだけで出るよ
アイフォーンならね
>>1
教わらなくても、簡単なことじゃん?
どんだけバカなんだよ これは凄いのか?
TikTokやってるのってこういうレベル多いのかな?
%に苦手意識あるのか
こんな考え方では計算はできても読解力がバカになる
50円の16%と16円の50%が同じわけ無いだろ
暗算でいけダメならスマホがあるだろ
とにかく1枚目の顔見ただけで嫌悪
ゆたぽんなら、サッと電卓出してもっとスマートにキメるぞ
>>346
引く割合を残る割合に変換すれば
88000の3割の6割=88000の18%=17600-1760=15840 >>395
TikTok、インスタ、ツイッターの順でガキの割合が多く知能が低い