地球と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」がついに実現に向けて動き出した!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a1988b1f2e85a142e45ff2d5d8bfa0fdbe9f4f
デブリとの接触、 機器の故障、 ケーブルの切断、 等の問題と各種メンテナンスの…もっと見る
宇宙の“移動”インフラ革命を巻き起こす!
静止軌道ステーションは、宇宙におけるターミナル駅。実験ユニットや居住ユニットなども備えられている。
東京スカイツリー(R)完成の2012年、建築を手がけた大林組は広報誌に“タワーの未来構想”を発表した。地球と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」だ。基本コンセプトから全体構成図、施工ステップや荷重計算、基地や静止軌道ステーションの建造など30ページ以上にわたって書かれた詳細な構想は、想像を超える反響を世界中で巻き起こした。
「私たちもびっくりしました。インターネット上では、見たことのないような言語でコメントが書かれていたりしました」
こう語るのは、同社未来技術創造部上級主席技師の石川洋二さん。宇宙エレベーターとは、地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、クライマー(乗り物)で往復する交通システム。ケーブルの長さは約10万km。地上から宇宙に伸びたケーブルは、地球の持つ引力と地球から離れようとする遠心力によって釣り合うという。直立するのだ。
「考え方は、100年以上前からあるんです。宇宙関係者の間では、よく知られていました」
石川さんは東大で博士号を取得後、アメリカの大学の研究員となり、NASAエイムズ研究センターに博士研究員として在籍した経験を持つ。帰国後の1989年、宇宙開発プロジェクトを開始していた大林組に入社。宇宙関連の計画はその後ストップしてしまうのだが、’11年、タワーの未来構想を考えるにあたり、宇宙エレベーター建設構想に関わることになった。
「社内横断的にさまざまな専門を持つ7名が集まり、1年かけて構想をまとめていったんです」
かつては、考え方があっても、実現は不可能だとされた。課題は、両側から大きな張力がかかるケーブルの強度だった。
「ところが、’91年に日本の物理学者、飯島澄男教授によって新材料が発見されるんです。カーボンナノチューブです。この新材料なら検討できるのではないかといわれるようになった」 乗ってるときに地球側の紐が切れるの想像したらこえーな
それまでのロボットアニメから
エロ要素を隠さなくなり始めた始祖だな
あの時代にしては中々時代を先取りした楽曲だと思う
ちなみにテレビ音源とのちに出たレコード音源は、撮り直した別だからな
地上の建築物はどの程度、ボウリング打つんだろうなぁ。
そしてギネス的には高層建築物扱いになるのかな?
>>15
オーガス デデーン
の音とか全然違っててがっかりするよね 静止軌道上にステーションがあるとはいえポッキリ逝きそうだけど大丈夫なん?
リアルタイムで見てたけど変形メカがマクロスと同じじゃんって
しかもこっちのがダサいしって思って全然見なかったな
どうでもいいけどナイキックのデザインは微妙だがおもちゃは出来が凄く良かった
>>14
この時代マクロスにしてもちょっと角川映画っぽい曲が多かった気がする
ボーカルはSHOGUNのケーシー・ランキン
レコード版聞くと「オーガース♪」が入ってないんだよな
これ宇宙に行く途中で鼓膜破れたりしないの?気圧のコントロールとかどうなってんの?
>>27
同じ歌手がEDで思いっきり日本語で歌ってたやん オーガスのゲームを出したセガ
このときから負けは決まってた
>>25
はっしり~んだしたらぁ~♪の人か。
shogunというとダルダルの白ブリーフ思い出して笑ってしまうw カーボンナノチューブを高精度で編む技術はもうどうにかなったの?
>>31
先行してたファミコンのマクロスゲーよりショボかったからなあ >>28
あんただけエレベータの外にくくりつけられてそのまま宇宙へ放り出される
というならそれもまた良しだが・・・ ちょっと歌詞がむりやりつめこんだように感じるのはそういうことなんか?
エレベーターっていうよりはカタパルトみたいなイメージか?
>>14
バイファムやガリアンもけっこー先取りな感じだったよね >>41
地球に作るのはロープウェイ的な
月面とかだと重力低いし資源をカタパルト的に打ち上げるのも有り 軌道エレベーターって下から作っていく事はほぼ無理だからなあ
宇宙から降ろす感じに作らないと無理だろ
その際全体のアンカーとなる出発点はどうやって作るの?
かなりの質量になると思うが?
あとものすごい長さになるワイヤー
これの素材は?普通のワイヤーというわけにはいかんだろ
途中で切れたら即大惨事たからな
ほぼ切れないワイヤーが必要
お前らたまにはサザンクロスのことも思い出してやれ
女性主人公ロボットアニメの先駆者やで
>>47
シャワーシーンがエロかったことしか覚えてない >>47
あれは超時空シリーズ唯一の黒歴史なので… アメリカでマクロスサーガをロボテックの題名で放送したとき、オーガスがハブられて代わりにモスピーダが入った
>>52
オーガスだけタツノコプロ制作じゃないからね >>47
ラーラバーイ(サザーンクロスロード サザーンクロスロード >>14
ど、どこが?
70年代の曲ってことなら分かるが80年代だろ? 主人公がヒロインにいきなりキスして
最初は手でバンバン叩いてるけど
しばらくしたらヒロインが主人公の
背中に自分から手を回したのが
忘れられない
>>61
ワイはこのアニメで女性の扱い方を学んだで。おかげで今も童貞や。 て言うかサンライズバンダイのアニメってむしろ
日本人が主題歌担当してるのってあるの?
「日本人みたいな名前の外国人」だよねあれ(意味深)
>>39
何かでモメて総入れ替えになったんだっけか
それがなきゃ巻上公一も平沢の師匠みたいにアニメ関連で活躍してたかねぇ
モームで性癖狂わされた人多そう
あと、エマーンの子供産めない年齢になると
女として認識されなくなる設定は
今じゃ放送できないよな
where are yo going where are yo going home? とかだったっけ?
OVAの続編の2だったら割と最近見た。
まぁまぁの出来だと思った。
ナイキックの過小評価さは異常
スパロボで初めて知ってマクロスの親戚かなーとかボケっと見てたらミサイルばっかり撃ってて笑った
>>46
昔聞いた話じゃ、ラグランジュポイントにベースを作って、そこから地球へ延ばしていくんだけど、同じように宇宙側にも同じだけ延ばして均衡させるらしいよ
だから、地上には接地させないとかなんとか。 >>33
因みにドラマ版を歌ってたのは日本人よ。男臭さが似てるけど。 >>75
戦車形態は最終回でやっと出てきた。戦車っていうより地上高速形態って感じ。 >>14
俺の知ってるのと違う
なんか日本舞踊みたいな能みたいなやつだったと思うんだけど >>50
サザンクロスはやるのが早すぎたんだ
今ならもう少し設定つめれば一咲できると思うんだけどな 「軌道エレベーター」とか「特異点」とかSFあまり読まない中学生の自分には今イチピンと来ない設定だった
マクロスはわかりやすかったんだけど
ケーシー・ランキンの息子がドラムを叩いている
うろ覚えだけどオーガスも半ば打ち切りみたいな終わり方だったような気がする
オーガスのエンディング曲
ありゃジプシーキングスだな
無理無理、頓挫。でも開発された新技術によって
地球上のエレベーターが便利になるかも。
時速200㎞で高層マンションを上がっていくみたいな。
バルキリーの戦闘シーンを見慣れてしまった目ではオーガスの戦闘がやたらもったりして見えて嫌だったけど、当時EMOTIONで出した総集編ビデオで戦闘シーンのみ早回しで録り直してて同じ感想の人がいたんだなと納得したものだった。
>>14
;list=PLmjneK4OJ56aIePh7M5ln6wyp9PfbiEix&index=3
Perry Rhodan。1960年、ドイツ。
先進的過ぎて逆に駄目だったみたい・・・ >>89
一応完結はしてるけど特異点を壊したその後の未来がほんの数コマで語られててビデオもあまり普及してない時代ではなんのことやらって感じだった >>47
OPもEDも本当に名曲なんだが、肝心の本編がなあ そりゃあケーシー・ランキンだからな。
ステージや音楽番組では「オーガス」は入れない。
>>34
蜘蛛にカーボンナノチューブの切れ端をあたえると超高強度の繊維を吐き出してくれるんやで このシリーズの最大の問題は日曜午後2時に放送したことだよ
ダイミダラー以降、この手のないな。戦術機もスーツ対策したし
ケーシー・ランキン食道がんでがん細胞に血管を作らせない治療法をするのをテレビで放送されてたな。孫の結婚するのを見たいと言ってたけど。
「俺はもうロリコンでいい、モームが好きだ」
と豪語した同級生を思い出したww
>>112
それぞれの種族の世界線で主人公が介入して女と子供作って幸せになってる >>113
マクロスのシャミーくらいで止めとば人生終わらずに済んだのにな
大尉って口だけかと思ってたらマジで超強力な破壊兵器だったよな。 >>115
モームは仕方ない モーム嫌いなヤツなんかいるん?
>>116
しかもジャンクパーツ集めてオーガス02作るしな
…オーガスよりもナイキックに似てるけど この夢の果てまでっていう曲がありまして
黄金の犬っていう犬が主役のドラマ
この曲の作詞がケーシーランキン
まあ俺しか見てねえわこのドラマ
そのドラマ
チェコスロバキアで大ヒットしてるんだよね
異種寝取り中出し
ロリ(人外ロボット)
親子丼近親相姦未遂
この時代に色々ぶっこんできたな
俺たちは天使だの主題歌
あれがケーシー作曲
歌ってるのは芳野藤丸だが
ブロンコIIが
お正月ーみたいでなんか微妙な名前だと思ったり
ライ……この少年に秘められた力は確かなものだ
この少年ならヴァグランツになれるかもしれん
>>133
じっくり聴いてみろよ串田アキラちょっと入ってるから セックスに始まりセックス&子作りに終わるオーガス。しかも声は70過ぎて最近またバルキリー乗って無双してみせたあのお方。
名作か迷作かはさておき、ひどくねちっぽくてデカダンスな重い作品なのは間違いない。決して無視はできない異形の作品。
やっぱロボットがカッコ悪かったんが敗因やろか?
マクロスの成功を引きずってガウォーク形態に無駄にこだわったのがいけなかったと思う
>>147
前作が太陽系を舞台にした敵艦隊との壮絶な戦闘を描いてたのに対してあまりにこじんまりとしすぎてたな
地球の代わり映えしない風景でずっと戦ってて変化がなかった 主人公があの性格だから
あの結末に結びつくという画期的な作品
ちゃんとSFなのもいい
OPが外人が歌ってるとは思わなかったのは
ちゃんと歌詞に気持ちがのってるからなんだよね
火星移住なんかもそうだけど
採算取れないと資金出す国や企業や金持ちがいないのでは、金がかかり過ぎる
イーロンマスク級の口説き屋が100人は必要
>>151
火星移住なんて意味ねえだろ
イーロンマスクだって本当にやろうとは思っていないだろ つべでオーガスがあったから3話まで見たがこれは難しすぎ大人向けだ
道理で子供の頃見た時はチンプンカンプンだったわけだ
スペオペに振ったマクロスで成功したぬえが趣味全開でSFに振ったのがオーガスだからなぁ…
当然お子様は置いてけぼり
宮武のメカデザインも子供が泣くレベル
でも好きw
なぜか日テレのザ・トップテンにゲスト枠で出演して歌ってたけれど完全に浮きまくってて可哀そうなくらいだった
アニメ本編は〇作
マクロス初代 オーガス サザンクロス モスピーダだけでいい
マクロス〇〇いらねぇ
>>158
バイファムのタオもベストテンで歌ってたな
エルガイムの鮎川麻弥も マクロスの後番組か~どんなかっこいいロボットが出るのかな~とワクワクしてた小学生の眼前で
日曜の昼間っから濡れ場おっぱじめやがって
今4話まで見たけど特異点だの反重力だの何とか堺だのインターステラを理解できるレベルじゃねえとさっぱりわからん
欧米で性を扱ったSFが一時期流行ったからそれの影響ありそうだな。女性SF作家とかの。
ずっと軌道エレベーターだったのに
いつの間に宇宙エレベーターになったんだよ
なんかダサい
ケーシーのソロアルバム全部もってる
もちろんショーグンも
>>1
宇宙エレベータって割と面白い舞台装置だと思うんだけど
長いアニメの歴史でもオーガスとテッカマンと星界の紋章、ガンダムではダブルオーとレコンギスタ
くらいかなぁ、あとなんかあったっけ >>172
ロマだっけ?
ヨーロッパ全土でジプシー差別されてるの知らない日本人まだまだ多いよね ブサイクなマスコットの獣に銀河万丈の声を充てる贅沢仕様
>>47
ロリコンを取り入れたプラモ…
今ならもっとマシなのができたかもしれない 正直 おもしろくなかったス
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
見たはずだが全く覚えていない。サザンクロスも以下略。
初見では圭とオルソンは死んじゃって、あんな走馬灯を見たんだなぁ…
と思っていた
難しいって、この話w
サザンクロスは終始敵の勢力が圧倒しててストレスだった
なんかグダグダのまま収束してった気がする
38年前か小学生だったなー懐かしすぎんぞ
内容はよく覚えて無いがOPが好きだった久しぶりに聴いた
ツベって素晴らしい
なんかで蜘蛛の糸みたいに宇宙でケーブル作りながら地上に垂らしていくって見た
ガキで理解できないのもあって、内容ほとんど覚えてないのに
EDはなぜか完璧に覚えてて不思議
ナイキックを改造しても改造しても
格好良くならずに
途中放棄して
自分の技術が向上したらいつか
又作ろうと思っている
多分ほとんどフルスクラッチになるだろう
オーガース! デデーン♪
しか覚えてないけど、数十年たっても覚えてるんだから凄いわ
オーガスのプラモはロリコンを導入してないからまだ良い!
>>195
タンクだけのプラモ売ってたの知って驚いてる
可変プラモの一形態にだけあると思ってた フライヤーもあったw
バイファムの方がOPは好きだった
キャラクターがやたらツルツルしてて気持ち悪かったけど
オーガスのキャラは虫みたいだし
>>47
ググったけど主人公じゃない方の二人の方がいいな 町内会の福引でフライヤー形態のプラモあたったけど、正直ハズレだと思った
ハーリー木村が外国人だと知ったのは最近
そういや「パジャマ」という歌詞を「パザマ」と発音してたっけな
OP最初のオーガス3連呼って子供の時は
オーガス↓オーガス↓オーガス↑
に聞こえてたんだけど、今聞くと三つとも同じなのか
>>14
実際、当時それなりに話題にはなった
あのケーシー・ランキンが??って
あと徳間音工って??ってw
まあトミー・スナイダーもルパンの歌を歌ったりしてたし
そういう時代ではあったんだけど ここがどこか知りたい遠くでは君が時間という概念に手を降って笑っている。
>>46
ケーブルはCNT(カーボンナノチューブ)
静止衛星軌道に打ち上げて、そこから上と下に向かってケーブルを下ろす
長いCNTが実現すれば打ち上げ可能な重量でケーブルが作れるらしいよ 02で学んだ人生に大切な事
お金
上司
暖めてやれ
ヒカシュー
男はそう言って覗くのよ
>>6
バルキリーの変形を合理的にしたら
ハマグリみたいになっちゃった >>223
大破したブロンコIIを修理するついでに
腕の便利さを知ったので上半身に腕メカをつけた 日系人でベトナム戦争にも参加したのか。ショーグンのメンバーだったとは知らなかったわ。
>>47
女主人公と甲冑っぽいパワードスーツはともかくロボがかっこ悪すぎるんや(´・ω・`) >>229
今風にリメイクしてほしい
勿論、ロリコンを採り入れたプラモも >>230
同じデザインチーム系列で性別変えて腐女子向けに進化したのがシュラトだな 地球は地軸の傾きを維持したまま公転してるし太陽系は横倒しになって銀河系を回ってるけど
コリオリの力的なものはかからんのか