◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? YouTube動画>6本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1512321148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
2017/12/04(月) 02:12:28.79ID:/YKwZLiK0●?2BP(2000)

大阪和泉市 日本唯一の弥生文化博物館で日本ムラ社会の発展を知る
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00486/
2名無しさん@涙目です。(広島県) [KR]
2017/12/04(月) 02:13:50.50ID:jgVe9NvG0
肉体言語があるやろ
3名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ID]
2017/12/04(月) 02:14:24.79ID:o/7rdoQ90
知らんがな (´・ω・`)
4名無しさん@涙目です。(家) [KR]
2017/12/04(月) 02:16:51.56ID:wZsYXVML0
奈良時代なら口語は普通の、といってもそれなりの古語だけど
会話は可能なレベル
5名無しさん@涙目です。(京都府) [FI]
2017/12/04(月) 02:18:58.67ID:tUDrkWOU0
縄文人がどんな言葉を喋ってたのかすら伝わってないんだから
6名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
2017/12/04(月) 02:22:58.08ID:UIpRPPsc0
ちゃっぷいちゃっぷい、どんと、ぽっちい
7名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
2017/12/04(月) 02:34:28.21ID:HTd0jRy50
平安でも無理無理
8名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]
2017/12/04(月) 02:35:55.08ID:gK07HQ+20
無理でしょ
9名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
2017/12/04(月) 02:37:21.18ID:+ClwYv1W0
江戸時代までなら会話だけは可能
それ以上遡ると不可能というわけじゃないけど、単語の意味や言い回しが現代とかなり違うから齟齬が生じるって聞いたことある
10名無しさん@涙目です。(埼玉県) [IE]
2017/12/04(月) 02:38:56.72ID:2+6vBtGq0
タイムスクープハンターで鎌倉時代やったときは変な言い回しだったけどあれほんとなのかな?

古文をそのまま読んでるような感じだった気がする
11名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/04(月) 02:57:08.90ID:k8YmmX+40
タイムスクープハンターは硬貨偽造の回だっけ?
殆ど意味不明だった
12名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
2017/12/04(月) 03:00:25.89ID:wex3hz6L0
それがわかったところで実際に会話できるわけじゃないだろ
13名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]
2017/12/04(月) 03:01:09.91ID:LXA+KcG10
平安時代は古文をそのまま音読してたらしいな
匂いは「にほひ」
「ゑ」とか「ゐ」もそのまま発音してたらしい
それらの発音は東北に残ってると言われている
「じ」だけじゃなく「ぢ」もあった
14名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
2017/12/04(月) 03:01:53.74ID:o1+GLXXd0
ケルカモ ケリ カモネム
15名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]
2017/12/04(月) 03:02:08.91ID:LXA+KcG10
>>10
学者の間ではだいぶん前からそう言われている
16名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 03:02:32.02ID:r772q6to0
日ユ同祖論
17名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US]
2017/12/04(月) 03:07:47.92ID:PctIVORV0
神々の詩
18名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]
2017/12/04(月) 03:08:57.76ID:J0YBq7oo0
すむぬ くゆっくるすてくるひ
くゆつるぶつくるす
いむくるすつゆるむつうる
とむゆぬぬしゆぐんずぶつくるす
19名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2017/12/04(月) 03:12:14.39ID:jVhZxONU0
縄文土器 弥生土器 どっちが好き? どっちも土器
20名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
2017/12/04(月) 03:13:40.32ID:eKNov39i0
現代でさえ地方の方言がわからないのに、昔の言葉がわかるとは思えん
21名無しさん@涙目です。(北海道) [TH]
2017/12/04(月) 03:17:25.18ID:TDa+zQV60
いとおかしかりしかwww
22名無しさん@涙目です。(禿) [JP]
2017/12/04(月) 03:18:37.99ID:4qZKUH7p0
蝦夷言葉はアイヌ語習ってたら少しはわかるかもな
23名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/04(月) 03:21:39.66ID:A72xrsxE0
わりと女子高生みたいな砕けた話し方するよな
24 ◆4dC.EVXCOA (やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 03:21:41.14ID:chGElCpa0
白き灰がちになりてワロス。
25名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/04(月) 03:22:12.30ID:Von1eQRL0
黒田官兵衛の「官兵衛」は現代だと「かんべえ」だけど当時は「くゎんぴょうえ」と発音してたと
司馬遼太郎の小説に書いてあった

この調子だと他の言葉もかなり違ってるんだろうな
26名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
2017/12/04(月) 03:22:20.36ID:+ve/HHfo0
係り結び覚えておけばOK
27名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]
2017/12/04(月) 03:24:49.23ID:LXA+KcG10
>>25
でも戦前までは結構近い線をいってたわけだよな
書き言葉だけは
28名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA]
2017/12/04(月) 03:26:42.25ID:OSRIk9KH0
明治になってしばらくまで句読点、拗音、濁音半濁音が日本語の表記法として統一されたものがなかった
句読点はともかくあとの二つは発音上の区別があいまいだったってことなんだろう
古典を勉強したならわかるが単語の語頭は濁らないという慣用読みもある
平安時代くらいの人らはあまり濁音を使って話していなかった可能性がある
29名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/04(月) 03:26:54.21ID:FjorHJES0
ウリナラ理論ではっきりしてるだろ?
韓国語なら話せるよ
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/04(月) 03:37:38.44ID:DAubtwXK0
遠隔地域間の情報伝達が今はもちろん江戸時代くらいに比べてもほとんど
なかっただろう当時一括りにしてできるなんていえるはずがない
全国数百or数千の地区に分割して全部違う言語かもしれん
特に文字が普及してない場所は口伝で変化しやすい
共通に理解する言語をもたない外国人と接するのと大して変わらんのではないか
そして外国人との意思疎通は簡単なものなら案外できちゃったりする
31名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA]
2017/12/04(月) 03:44:03.83ID:OSRIk9KH0
は行の発音の変化でいえば
鎌倉時代の頃は「fa」奈良時代のころは「pa」に近い音だったろうという研究もある
「私はカモメ」の「は」が「wa」の発音なのもこの流れがあるんだろう
32名無しさん@涙目です。(WiMAX) [ニダ]
2017/12/04(月) 03:45:28.88ID:CYReUdQQ0
「それ」とか「あれ」は通じたよ
33名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
2017/12/04(月) 03:48:50.08ID:kKhwH0TJ0
わがーなーはーあーぽー
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 03:50:36.12ID:DZYaaPeW0

35名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA]
2017/12/04(月) 03:55:21.41ID:7K0kPuz00
リアルな話、少なくともその時代は日本国内に一万以上の言語があったと思うぞ。
36名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 03:59:31.34ID:2Ekq9BNt0
国語でやった古文ですら無理なんだから無理だろう
37名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
2017/12/04(月) 04:02:18.30ID:98knU9i90
>>35
縄文時代終盤で人口7万なのに言語が1万もあるわけねーだろ
38名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 04:28:34.23ID:KWAd/+E90


古代日本語で歌ってみた
39名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
2017/12/04(月) 05:05:32.46ID:EgEWdZFm0
ガットハブグフーン?
40名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
2017/12/04(月) 05:17:02.11ID:vv3bh4w70
>>37
縄文時代晩期の人口は東日本23万、西日本9千くらいだよ
41名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 05:34:11.51ID:QUPv9IPT0
漢語が通用しない
42名無しさん@涙目です。(中部地方) [DE]
2017/12/04(月) 06:04:54.63ID:925pf/I20
ガンツの仏像宇宙人みたいな感じだと予想
43名無しさん@涙目です。(西日本) [BR]
2017/12/04(月) 06:14:42.82ID:Jlnw2+UF0
>>25
その音は古過ぎる
44名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 06:16:38.78ID:FnKE+JBC0
>>6
40代乙
45名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE]
2017/12/04(月) 06:16:40.81ID:/BoTqAiK0
難しいと思うよ
最低でも50音使っているだろうから
現代日本語の様に、省略化した50音では
理解できないだろうし
イントネーションも違うだろう
46名無しさん@涙目です。(佐賀県) [CN]
2017/12/04(月) 06:19:13.53ID:JrFIIBao0
今の日本語の祖先は関西弁だろ
他の地方は日本語以外の言語だったんだろ
アイヌ語と琉球語みたいに相互理解不能
47名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
2017/12/04(月) 06:30:33.46ID:w9a0+snE0
私が話してさしあげるので生き残りを連れてきて下さい。さあ、さあさあ。
48名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
2017/12/04(月) 06:34:15.54ID:WII7vRgw0
能のセリフですら耳で聞いて理解できないからな
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/04(月) 06:36:50.08ID:Lkf4lw570
天皇は弥生人
50名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
2017/12/04(月) 06:37:44.03ID:CcDV9B6O0
バカは逆張りじゃなく真性の邪推をするから会話が成り立たない
逆にある程度知能があると、言葉は通じなくても意思の疎通やコンセンサスはとれる
51名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
2017/12/04(月) 06:41:30.28ID:a04lE0nA0
日本が統一されるまでは部族毎に言葉が違ったろ
今でさえ秋田と沖縄で会話が成立しないだろ
52名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
2017/12/04(月) 06:42:23.43ID:q85U9HpH0
音の違いもあるけど
今の日本語って、古語の文節が単語化されて整理されちゃってるから
何言ってるか全然分からないと思うぞ。
53名無しさん@涙目です。(宮崎県) [GR]
2017/12/04(月) 06:45:44.84ID:kPqu5arD0
明治生まれの鹿児島人とでも無理だった
54名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 06:52:10.42ID:wGEoA2WO0
青森、岩手の爺ちゃん婆ちゃん(昭和生まれ)との対話も難しいよな
55名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
2017/12/04(月) 07:01:09.99ID:tklpEQal0
しゃべりのテンポがすごくおそいと聞いたことがある
56名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
2017/12/04(月) 07:12:57.80ID:vYQekCJ30
いろぱにぽぺど てぃりうるうぉ
わがよたれちょいぇ ぺぴもちぇちゅ
57名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [US]
2017/12/04(月) 07:13:55.29ID:HHfvmzubO
奄美の言葉は古代語の特徴を残しているそうだけど
何を言っているのか、全く聞き取れない

みなみに、奄美とひと口に言っても
奄美の島々によって訛りが違い、奄美の人同士なら、語り口を聴けばどこの島の者か
判別出来るって話です
58名無しさん@涙目です。(カナダ) [BR]
2017/12/04(月) 07:15:18.34ID:ZPUyWEUz0
拳で語り合えばいいだろ
59名無しさん@涙目です。(千葉県) [IT]
2017/12/04(月) 07:15:39.88ID:i4RvxT1l0
>>4
奈良時代の口語なんて資料ないだろ。
60名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
2017/12/04(月) 07:16:13.11ID:BJZdE5i10
>>47
一休乙
61名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
2017/12/04(月) 07:20:21.11ID:DwQ8wn370
そもそも縄文時代とかそんなに話題ないだろ
今日はさみいなとか腹減ったとか
62名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MX]
2017/12/04(月) 07:21:59.13ID:VosGL+jO0
>>25
伊達は「いだて」だったらしいな。
支倉常長の遣欧使節団のローマ法王宛の書簡にローマ字で「Idate Masamune」と記されてる。
ただ、それより前の秀吉からの手紙には「たてさ京の大夫とのへ」=「だて左京大夫殿へ」と書かれてるから、読み方も結構揺らいでたのかもしれん。
63名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]
2017/12/04(月) 07:24:51.26ID:qUXVDkpR0
何かの動画で見たけど明治の会話はじいちゃんばあちゃんと話してるような感じだった
64名無しさん@涙目です。(dion軍) [DE]
2017/12/04(月) 07:34:43.74ID:ye/llGLN0
書き言葉と話し言葉は全然違ってたらしいから
話し言葉はそんな変わってないんじゃね?
「てふてふ」って書いてても「ちょうちょ」って読んでたんだろ?
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
2017/12/04(月) 07:34:45.87ID:98knU9i90
>>40
そんな一時期の推定値を俺にレスしても意味ないよね
縄文晩期に7万ぐらいまで減った時期もあれば20数万だった時期もあるだけ
66名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
2017/12/04(月) 07:38:03.01ID:mes1GtwB0
>>1
そもそもお前、俺らと話できんの?
そういうことだよ。
67名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]
2017/12/04(月) 07:39:47.98ID:LYUx4wKiO
ウホウホ
ウホ?
ウッホウホウホ
ウホウッホウホウホ
68名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
2017/12/04(月) 07:42:22.76ID:1xrEkuzh0
(21世紀って土器に何を使って模様つけてるの?)
69名無しさん@涙目です。(群馬県) [AN]
2017/12/04(月) 07:42:39.08ID:QGN5CTG/0
どの時代のどの国だろうが名詞がわかれば意思の疎通は可能だろう
70名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]
2017/12/04(月) 07:42:59.23ID:+1vZTIQ70
などと、会社や学校で会話できない連中が
71名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 07:43:47.14ID:wGEoA2WO0
高知県って僻地だったから古い発音が残ってるっていうよね
長宗我部も当時はちょうすがめと読んでた可能性があるって愛媛辺りの資料に残ってるみたいね
72名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 07:47:11.82ID:t6h9ti090
東北とか九州とかの言葉で話されたら今でも全然分かんないぞ
それでも辞書作ればそのうち分かると思うけど
73名無しさん@涙目です。(空) [AU]
2017/12/04(月) 07:49:51.31ID:l8IDXZq80
アマゾンの人間とも話せたんだからいけるだろ?
74名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 07:51:25.07ID:SLEmvuEg0
>>1
縄文弥生は無理みたいね
江戸時代は大丈夫みたいだが
75名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
2017/12/04(月) 07:56:15.72ID:OAeWFF8x0
>>4
使わない言葉もたくさんあるし
同じ言葉でも意味が違ってたりして
今のはえーっと…っていちいち考え込むレベルだと思う
発音も多分かなり違う
76名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
2017/12/04(月) 07:57:03.04ID:/QsNG49l0
- でんがなまんがな

は縄文語と聞いたな!
77名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
2017/12/04(月) 07:57:50.52ID:nfDXV+uM0
文法はどうなんだろうな?
78名無しさん@涙目です。(dion軍) [DE]
2017/12/04(月) 08:02:42.48ID:ye/llGLN0
>>72
明治維新の頃は方言が強すぎて日本語じゃ意志の疎通ができないため
英語で話してた夫婦もいたとかテレビでやってたな
それで日本語を廃止して英語を共通語にしようって動きもあったけど
日本語の標準語を作って小学校から教えて日本語を残したとか
79名無しさん@涙目です。(家) [DE]
2017/12/04(月) 08:02:55.07ID:blP/FL3z0
ハハッ ワロシ
80名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
2017/12/04(月) 08:13:05.74ID:Fib1zgyj0
ニュース映画だって意味不明
80年前の言い方でも解かんない
81名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/04(月) 08:20:34.42ID:mYiSQ4LR0
狂言とか能とかの、ゆっくりしたセリフの日本芸能って当時の人たち何を言ってるのかちゃんと耳で理解できたの?
それとも日常会話もあれくらい遅かったの?
82名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/04(月) 08:21:11.86ID:/4E9jUzO0
筆談なら結構昔の時代まで意思疎通できそうだ
83名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
2017/12/04(月) 08:34:31.40ID:emjlv/x50
縄文人はアイヌ語を喋ってた
84名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
2017/12/04(月) 08:36:01.34ID:tgdtivAp0
軍の情報伝達に必要だったんだよな日本語の統一
85名無しさん@涙目です。(dion軍) [DE]
2017/12/04(月) 08:40:15.68ID:ye/llGLN0
>>84
軍の暗号のために鹿児島弁が使われてたらしいな
86名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 08:40:44.72ID:t6h9ti090
一方、米軍はナハホ族を暗号員に起用してガナルカナルや硫黄島の戦いを制した
87名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 08:42:19.07ID:t6h9ti090
おあ、ガダルカナルだ失礼
88名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 08:44:29.28ID:DZ6lzRTh0
まず縄文とか弥生だと部族多すぎて言語も多すぎそうだな
89名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
2017/12/04(月) 08:45:35.38ID:aild+pHO0
アベガージミンガー
90名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 08:50:24.95ID:Q+/uCQXR0
>>3
よっ!知らんがな大将!
91名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [MX]
2017/12/04(月) 08:52:01.82ID:oFjSeI6M0
会話出来たとしてなに話すの?話し合わなくね?
92名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 08:59:03.26ID:T7liiLaF0
上代日本語は破裂音
93名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 08:59:30.32ID:CFOCHZF/0
>>81
戦国武将がよく能を舞うが、あれは
標準語取得の為と聞いたことがあるな。
能の言い回しであれば京で津軽も島津も
会話できるからね。
94名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
2017/12/04(月) 09:02:30.03ID:oApFMSlR0
絶対通じない 戦国あたりでも無理だと思う
現代の青森でもわからないというのに・・・
95名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 09:06:04.67ID:2makCwvx0
>>80
ないない( ´∀`)
96名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/04(月) 09:06:23.28ID:zoGfgr7N0
母音8つくらいあった時期あるし、母音の脱落によるリエゾン的な現象も起きてたし
響きは今の日本語と大分違うと思うよ
97名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
2017/12/04(月) 09:11:14.66ID:oApFMSlR0
歌舞伎とかも何言ってんのか聞き取れん
江戸時代の庶民はあれが普通に理解できてたんだろ

アクセントとか全く違いそうでまともに会話出来るかどうか怪しい
すげー聞き直すと思う
98名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/04(月) 09:13:09.39ID:zoGfgr7N0
>>78
縄文時代の黒曜石(同一産地)や翡翠(糸魚川地域限定)の流通範囲ってかなり広大だけど、
国として統一される前なのに意思疎通が可能な程度の共通語があったとか、ちょっと考えられないよね
明治でさえそんななんだし
99名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 09:14:11.83ID:z1JuPBg30


半島人がポマード!ポマード!って流行らせてたな
100名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 09:15:28.99ID:z1JuPBg30
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%8c&;qpvt=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%8c&FORM=IGRE
101名無しさん@涙目です。(カナダ) [US]
2017/12/04(月) 09:15:48.91ID:mIirrtro0
ドラえもんがなんとかしてくれる
102名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 09:17:08.59ID:z1JuPBg30
>>97 歌舞伎は余裕で現代口語並みだろ
103名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
2017/12/04(月) 09:19:23.11ID:jPrhVysJ0
タイムスクープハンターの「のろしを上げよ」回だな
104名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 09:24:32.87ID:mVqLXzG90
「え」=「いぇ」
「か」=「くゎ」
105名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/04(月) 09:26:32.46ID:zoGfgr7N0
>>103
「特殊な交渉術」って結局なんなの
106名無しさん@涙目です。(dion軍) [IL]
2017/12/04(月) 09:27:21.43ID:Tkqpzcqf0
トコイ… トコイ…
107名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [HK]
2017/12/04(月) 09:31:22.90ID:9tKpcbmW0
>>104
30年ぐらい前、学習院の国文科教授でそこいらの発音が完璧にできる人がいるって話を
聞いたことあるけど、今はどうなんだろうね
108名無しさん@涙目です。(庭) [AU]
2017/12/04(月) 09:34:24.34ID:OT5M9fRt0
腹減った!や ヤりてー!くらいのジェスチャーは、いつの時代も一緒やろ
109名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 09:36:29.72ID:mVqLXzG90
>>107
恐竜が何色だったかみたいな話でしょ
110名無しさん@涙目です。(ベトナム) [CO]
2017/12/04(月) 09:40:09.48ID:8E3zKyMr0
江戸時代ですら通じる気がしないけど。
111名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
2017/12/04(月) 09:44:34.72ID:U47cr35t0
絵文字で通じるらしい
112名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 09:58:01.70ID:mVqLXzG90
>>110
江戸時代どころかテレビが普及する前の四国九州やら紀伊半島辺りなんてまったく通じないと思うぞ?
113名無しさん@涙目です。(熊本県) [KR]
2017/12/04(月) 10:02:34.84ID:VjwfiAnc0
おまいら日本史上一番言語が下手、間違いない
114名無しさん@涙目です。(熊本県) [KR]
2017/12/04(月) 10:03:48.64ID:VjwfiAnc0
>>112
おまいらネット民と昭和山手人と通じないから
115名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 10:09:04.33ID:mVqLXzG90
昭和20年の玉音放送ですらすらすらと理解できない人多数だろうね現代人
116名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 10:10:09.55ID:Iexr6UrE0
姫神「神々の詩」で縄文時代の言葉を復元したなんてやってたが
万葉集などの上代言葉が若干訛ったようにしか見えん
┐('~`;)┌
117名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 10:13:20.98ID:Iexr6UrE0
>>115
その玉音放送すら
ハロウィン方式で陳腐化させようとする動きが
http://www.christiantoday.co.jp/articles/24307/20170820/jesusu-reigns-japan-first-part.htm
http://www.christiantoday.co.jp/articles/24308/20170820/jesusu-reigns-japan-sequel.htm
118名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [JP]
2017/12/04(月) 10:22:12.96ID:HHfvmzubO
明治時代の人間と話す事があっても
かなり違和感があるんじゃ
119名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2017/12/04(月) 10:29:16.18ID:DZ6lzRTh0
>>118
100年前のやつだけどどうよ

120名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/04(月) 10:31:06.93ID:YfxCem/c0
>>82
戦国時代の手紙のやり取りは専門の通訳が必要なくらい書いた人しか読めなかった
121名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
2017/12/04(月) 10:31:27.07ID:DrjLAApI0
できるわけないだろ
122名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
2017/12/04(月) 10:43:20.23ID:v0ibyBe50
タイムマシン開発すれば全て明らかになるんだから
それだけに集中しろ
123名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
2017/12/04(月) 10:45:56.10ID:bNV6q+vH0
室町くらいまでの人だったら、なんとか意志疎通くらいはできるって聞いた
124名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
2017/12/04(月) 10:47:07.34ID:Erg+A8X/0
縄文とかは、、オレ ウレシイ。 オマエ タベル。とかで通じないのか。。
125名無しさん@涙目です。(岐阜県) [GB]
2017/12/04(月) 10:58:09.92ID:UA37DDE40
40年とか50年とか前の映画やテレビ番組とか見ると
その程度の昔ですら今と結構言葉遣い違うよな・・・(´ω`)
126名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 11:00:28.01ID:woIKyDgX0
>>120
安心したわ
127名無しさん@涙目です。(茸) [IN]
2017/12/04(月) 11:06:59.17ID:3vFciUem0
>>46
いや、関西弁は新しい言葉。
古い言葉は辺境に残るんだよ、だから九州や青森とかが比較的古い言葉。
128名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
2017/12/04(月) 11:08:40.48ID:DrjLAApI0
沖縄や八重山の方言は日本の古語から来ている
あの辺の方言は聞いても全然わからなあ
129名無しさん@涙目です。(茸) [IN]
2017/12/04(月) 11:12:26.06ID:3vFciUem0
ド田舎でもテレビとかの影響で標準語が当たり前だから、
縄文弥生どころか爺婆世代の方言ももうわからんだろ…
130名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR]
2017/12/04(月) 11:15:39.30ID:RBZUgI1O0
青森の奴等ってなんで共通語話さないんだ?
こっちからの言葉は理解しているのに頑なに方言で押し通そうとするよな
あれじゃ土人て呼ばれてもしゃーないわ
131名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 11:18:30.34ID:cZ98E7pt0
特殊な交渉術使えば大丈夫
132名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ID]
2017/12/04(月) 11:20:31.46ID:Rykch5wb0
あばーーーなーーーまーーーぼーーーーー
133名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
2017/12/04(月) 11:21:42.98ID:xpUjmspt0
>>130
どこの人でもそんなもんだよ
共通語がすらすら口から出てくるのは都会帰りのインテリwぐらい
134名無しさん@涙目です。(茸) [LV]
2017/12/04(月) 11:21:45.35ID:pXBTprK20
徒然草は読めるから鎌倉末期ならいけると思う
135名無しさん@涙目です。(西日本) [RU]
2017/12/04(月) 11:25:16.81ID:nUs8ZVez0
どころか、江戸時代でも無理だろ
関西弁なら通じるだろうが
136名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
2017/12/04(月) 11:29:55.20ID:xG8s3Cui0
きつい方言みたいで言語自体は通じるとは思うが、物事の概念や新しい価値観などで手こずるんじゃね?
137名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2017/12/04(月) 11:39:50.89ID:N7F7Xe1N0
>>136

基本語彙から意味不明だと思う。

語彙が分からなさ過ぎて構文も理解不能な気がする。
138名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
2017/12/04(月) 11:45:43.61ID:J59SNgZ70
奈良時代まで下っても古文の授業で扱う平安の文章と語彙が違う、源氏物語さえ原文で読めない人にはそれ以前の言葉を理解するのは到底無理じゃないか
音韻学的にも母音が今より多くてハ行もパ行だし、もう別物だよ

室町まで行くと狂言の言葉になるから意思疎通はなんとか可能らしいが
139名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
2017/12/04(月) 11:50:08.79ID:RMGZSqbk0
奈良平安辺りなら漢文でやり取りした方が意思疎通できそう
140名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2017/12/04(月) 11:51:09.73ID:QPFsIyMX0
江戸時代も無理じゃないのか
江戸時代の言葉そのまま語り継いでるCDとか意味不明じゃなかったっけ
141名無しさん@涙目です。(空) [JP]
2017/12/04(月) 11:58:28.77ID:i3H8uojc0
いとをかし
って言っときゃなんとかなる
142名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
2017/12/04(月) 12:00:01.18ID:J59SNgZ70
>>140
地方だと方言がキツいかもしれないが、江戸の人ならほぼ大丈夫かと思う
言文一致の二葉亭四迷は末期とはいえ江戸時代生まれだし、標準語の大元になってるのは江戸時代の武家言葉
143名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
2017/12/04(月) 12:05:03.95ID:Q1A7NnUf0
>>127
全国アホ・バカ分布考でやってたやつだな
津軽弁と鹿児島弁に良く似た罵倒語があるんだよね
(ホンズナスとホがなか)
144名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
2017/12/04(月) 12:05:45.50ID:bNV6q+vH0
>>142
江戸弁ってそもそも三河弁だろ?
145名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
2017/12/04(月) 12:09:23.17ID:HWCvgAUC0
ハ行の発音が、ファフィフフェフォだったりパピプペポだったりするけどな
「私は」も「私ふぁ」みたいになってるはず
146名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
2017/12/04(月) 12:17:26.76ID:rLHuIGrs0
現代でも青森にいったら言葉通じないんだから無理に決まってんだろ
147名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 12:17:49.02ID:5ik7NVjd0
ちんちんかもかも
148名無しさん@涙目です。(家) [JP]
2017/12/04(月) 12:17:59.91ID:jCHcxG2q0
【ナニコレ】早朝死亡2名、マクド死亡2名、バンド死亡3名→皆30日、マラソン危篤3名、柏市隣2名
http://2chb.net/r/liveplus/1512269420/l50

【ブーメラン】漫画家(27)「放射脳は無知」→急死 (;゚Д゚) アニメーター(39)「政府は正しい」→急死
http://2chb.net/r/liveplus/1512349462/l50
149名無しさん@涙目です。(西日本) [RU]
2017/12/04(月) 12:19:06.06ID:nUs8ZVez0
>>144
御所言葉(京都弁)
当時は京都が首都だったから、それが標準語(正しい言葉)とされて江戸城内とか御所言葉しか使えなかった
江戸中期まで大店の旦那とか上級節は御所言葉で喋ってた名残がご隠居言葉
みんなが使わなくなっても使ってたから
ワシが〇〇じゃ(古い関西弁で、今は「じゃ」が「や」に変化してるから、ワシが〇〇やって変えたらわかり易い)
って言ってたのがご隠居がよく使ってた言葉になってる
150名無しさん@涙目です。(栃木県) [DE]
2017/12/04(月) 12:21:58.59ID:TpsOopeI0
喋るスピードが今の半分くらいだったという説は本当なのかね
151名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
2017/12/04(月) 12:31:36.30ID:8XqwfRpe0
テレビやラジオがなかった時代は言葉でさえめんどくさかったんだな
152名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]
2017/12/04(月) 12:39:36.66ID:BxxiwxEq0
な~ま~えーはー?
ねーんーれーいーはー?
153名無しさん@涙目です。(静岡県) [NO]
2017/12/04(月) 12:47:33.07ID:7qvq4UeE0
訛りですでにやばいらしいからねえ
戊辰戦争の時、北の人と南の人は全く通じなくて
能で話したって話あるやん

能の発音で室町までは行ける
154名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 12:47:52.35ID:KRBA1aQ60
あがながまぽ
あにののとあやといねといえと
おとしぶいぶむ
155名無しさん@涙目です。(茸) [EG]
2017/12/04(月) 12:49:53.15ID:deOLAcY/0
>>14
ヤマタノオロチか…
156名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
2017/12/04(月) 12:49:58.84ID:DrjLAApI0
ハナモゲラ和歌みたいだな
157名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
2017/12/04(月) 13:01:44.40ID:cRk/buGk0
土偶見たらわかる
縄文人はケツフェチだよ
仲良くできる
158名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/04(月) 13:06:47.60ID:o5J6YBON0
>>78
その頃は英語よりオランダ語の方がかなり通じる
159名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/04(月) 14:30:33.05ID:EBt1Zsqq0
>>19
火焔土器と遮光土器が好き
160名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/04(月) 14:32:41.86ID:EBt1Zsqq0
>>65
笑ったw
7万人と言うのも嘘だなwww
161名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
2017/12/04(月) 14:36:56.46ID:ic9yR0QM0
>>13
言葉は文字ではなく発音が先だからな
日本はひらがなの発明で母音中心言語になった
162名無しさん@涙目です。(家) [US]
2017/12/04(月) 14:45:55.33ID:oPT7dQuk0
始め人間「ギャートルズ」は標準語だったけどな。
163名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ]
2017/12/04(月) 15:49:26.11ID:B/TVPays0
江戸時代もかなり訛ってて通じなそう
164名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
2017/12/04(月) 16:17:26.60ID:wwiaMYzW0
母音が3音の言語とかさっぱり分からないよな
165名無しさん@涙目です。(名も無き村) [US]
2017/12/04(月) 16:54:44.20ID:u51n7AnK0
>>65
そうそう火山で一時的に減ったりもしたし
166名無しさん@涙目です。(芋) [FR]
2017/12/04(月) 16:56:49.86ID:30kUgBMy0
Google翻訳かなんかでどうにかなるんじゃね
167名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
2017/12/04(月) 17:08:20.18ID:cJBfhWx90
能だとか歌舞伎とか変な言い回しだよな
168名無しさん@涙目です。(家) [US]
2017/12/04(月) 17:09:22.37ID:bqeCjTQE0
>>119
亡くなった江戸っ子のばあちゃんの喋り方に似てる
明治28年生まれ
まさにこの時代のこの喋りだったんだな
169名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/04(月) 17:41:45.45ID:jUnPipgx0
現代人ですら方言きついと理解出来ないし
170名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
2017/12/04(月) 17:48:16.71ID:kCOtZcFx0
>>168
下町だと今もこんな話し方のおはちゃんいるよ。
勝海舟もこんな話し方だったんだろうなぁ。
171名無しさん@涙目です。(catv?) [VN]
2017/12/04(月) 17:52:53.99ID:HvujyarN0
基本的な文法は変わらないんじゃないかって気がするんだけど、
お互いが知らない単語ばかりで会話成立しなそう
172名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 17:54:19.92ID:7dKJep840
無理。
平安時代か室町時代くらいまでは、母音が8種類あったらしいから、違う言語になってる。
173名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [RU]
2017/12/04(月) 17:56:02.19ID:vPw+LXcw0
そもそも大昔の人って人語や文字を使えたのかな、多分一足先に
使えるまで進化した人間が神だったと思うんだよね
174名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
2017/12/04(月) 18:00:28.09ID:MxIg2Hez0
幕末に至ってさえ、会津藩士と薩摩藩士の口語での会話が成立せず(殿様同士は、江戸育ちの為
殿中言葉で会話が可能)どーしょうもないから、狂言言葉で話したり、漢文で筆談したというから
やっぱり無理でしょ。
 あと仮に現代人と、弥生・縄文人との会話が可能でも、共通の話題がないから、話しができないでしょ。
175名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MX]
2017/12/04(月) 18:47:45.08ID:VosGL+jO0
>>78
明治維新の頃に双方英語を話せた夫婦が何組いたのかと
176名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/04(月) 19:05:09.24ID:2ha+U6UG0
ウホッ?うほほほほー
177名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
2017/12/04(月) 20:18:52.62ID:VK5dEh2J0
津軽訛りの強盗の供述書が面白かった
裁判でも余りに訛りが酷いので通訳がついたとか
178名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MX]
2017/12/04(月) 20:19:40.80ID:VosGL+jO0
>>177
島津の日常会話が暗号になったようなもんだな
179名無しさん@涙目です。(ベトナム) [ES]
2017/12/04(月) 21:01:34.08ID:tKwMGzlM0
アメリカですら開拓初期と今じゃ全然言葉違うんじゃねーの?
180名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/04(月) 21:08:12.91ID:b5FLGgzu0
>>67
大きな山を一またぎ、キングコングがやって来る♪
181名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
2017/12/04(月) 21:13:44.13ID:R4mn56Gh0
タイムマシンで奈良時代に行って来た。
ハンジョビレ チョムヌルン パッチョクリガ チョビレンケン パルサメロ アーヌンドロヤ ハンシッジョロムゲッスムニダって言ってた。
182名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/04(月) 21:20:15.28ID:BPqd4YBd0
>>167
狂言はふつーにわかるぞ
183名無しさん@涙目です。(北海道) [NL]
2017/12/04(月) 21:26:21.77ID:ORjVTFOR0
ジョグロンジザギジャジャジョギジザギンジドデデゲンザギンゴセサドバギパゼビスン
184名無しさん@涙目です。(埼玉県) [KR]
2017/12/04(月) 21:27:18.33ID:yTqDFVgd0
マ?
185名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/04(月) 21:27:23.95ID:pTlWg0d/0
全然会話できないよ。
下手すりゃ明治初期すら会話が通じない。
そうやって口語は変化してきてる。

なのに現代の今の自分の感覚だけで「最近の言葉遣いは乱れてる」
とかいう識者の態度に反吐が出る。
186名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [UA]
2017/12/04(月) 21:27:24.82ID:91s7UL070
オレ オマエ スキ
みたいな感じなら会話できんじゃね?w
187名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
2017/12/04(月) 21:30:53.04ID:DskIoEp60
マジ?パネーな!
188名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/04(月) 21:31:32.96ID:woIKyDgX0
>>185
識者はそんなこと言わない
言うのは自称知識人
189名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
2017/12/04(月) 21:37:16.78ID:/QsNG49l0
ヤマ、カワ、ウミなどの古い和語の基本的な語彙は
縄文時代の言葉だと思う
190名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/04(月) 21:46:57.92ID:BPqd4YBd0
人間がある程度有用植物を管理育成する「里山」は明らかにすでに縄文時代に成立している
栗や桜材の発掘からわかる
それで現在日本語で使われている生活用品や地形、動植物の名前が相違していたとは考えにくい
191名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
2017/12/04(月) 21:55:55.28ID:qhu/GL+R0
>>179
薄っぺらい知識だがテキサス訛りとかが該当するのかな
192名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
2017/12/04(月) 21:56:13.42ID:R7P8/i2a0
>>6
それってマジ言葉らしいな
なんか学者が監修したとか
193名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
2017/12/04(月) 22:00:47.78ID:6pBzViwk0
>>105
ヒント:「お見せできない」特殊な交渉術
194名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE]
2017/12/04(月) 22:04:07.50ID:9ZOrmr1p0
なんとなく雰囲気で通じそうだよなw
195名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
2017/12/04(月) 22:09:36.27ID:kCOtZcFx0
>>129
津軽とか沖縄の友達は爺婆の会話かわからないと言ってた
196名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
2017/12/04(月) 22:10:23.18ID:A5eCKfKe0
>>1
そもそもお前現代の人間と会話できんの?
197名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 22:13:59.94ID:ZFLWN5sB0
昔は遠方に行く時は地方用の通訳がいったと聞いたなあ
福岡出身だけど、ばあちゃんとかひいばあちゃんの訛りは
だいぶきつくて、東京から来た人は聞き取れなかった
ってたから、難しそう。
198名無しさん@涙目です。(富山県) [JP]
2017/12/04(月) 22:15:47.18ID:UfsPoZOG0
僕富山の田舎生まれ
20年くらい前、広島の山奥で道に迷って
消防署のお兄さんに道を訊いたけど全く通じなかった
若者同士だから大丈夫だと思ってたんだが
俺「ちょっとお伺いしますが○○会社ってどこですか?」
兄さん「…?は?」
俺「えっと…だから、○○会社の場所ご存知ですか?」
兄さん「…?…っあ!○○!○○を××で右折して…」
俺「…は?」
兄さん「だから…○○を××で…」

正確に言うとギリギリ通じてるか
2000年前?無理だろ無理
199名無しさん@涙目です。(ベトナム) [ニダ]
2017/12/04(月) 22:22:28.07ID:bLKTL22M0
>>191
いや、同じ単語でも意味が変わってるのが結構あるらしい
200名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/04(月) 23:47:37.51ID:hLiAN/BE0
田舎のじっちゃばっちゃでも聞き取れないのに無理や(ヽ´ω`)
201名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
2017/12/05(火) 00:05:22.80ID:0m+vbZY80
あなたはそこにいますか?
202名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/05(火) 00:11:54.09ID:KaiGNHc90
>>198
伏字のせいか何が言いたいのか全く伝わってこない
203名無しさん@涙目です。(catv?) [CZ]
2017/12/05(火) 00:12:42.00ID:IVBK9tM80
>>78
そのための漢字だったんと違うか
204名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/05(火) 00:15:58.62ID:85O1xC1P0
マジウゼーとか言うらしい
205名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
2017/12/05(火) 00:16:57.95ID:YLVrKgUt0
明治ですら組織内での意思疎通に難儀して
共通語作成しようとしてるくらいなのに・・・
206名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
2017/12/05(火) 00:18:50.02ID:UThKDG3z0
>>19
今レキ4まで出てるんだっけ?
207名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2017/12/05(火) 00:20:13.95ID:YWXzZXiO0
漢文ならいけるんか?
208名無しさん@涙目です。(家) [DK]
2017/12/05(火) 00:23:56.52ID:Hzf00sNm0
弥生人は確か「チャップイ、チャップイ、ドントポッチイ」と
使い捨てカイロをねだっていたぞ、多分なんとなく意思疎通はできそう
209名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2017/12/05(火) 00:24:03.98ID:Tr5D1R8Q0
ただでさえ大和と熊襲と蝦夷では会話できんだろ
210名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/05(火) 00:27:45.15ID:FcSWRLU70
田舎がないので田舎のじっちゃんばっちゃんの訛りが聞き取れないという方がよくわかめ
211名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2017/12/05(火) 00:27:55.42ID:8vzSF4S+0
秋田に行って女子にフェラガモ好きか聞いたらどうなるの
212名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/05(火) 00:32:03.22ID:FcSWRLU70
縄文人は土器の文様でコミュニケーションしてたんじゃねーの
213名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
2017/12/05(火) 00:33:18.17ID:4UGPlit00
スペイン軍が南米の原住民に金が採れる場所を聞いたりしてるじゃん
現地人はスペイン語は話せないのに、何故、通じたのか
身振り、手振りなどだろうか
214名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
2017/12/05(火) 00:33:52.11ID:9JHE3hFT0
最初は会話通じないだろうけど、文法が同じなら2,3日一緒にいれば意思疎通はすぐできそう。当時はおおざっぱな言葉しかないだろうしさ。
215名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [GB]
2017/12/05(火) 00:35:03.40ID:/JNEUV3i0
鎌倉より前は発音がまず違うだろうしなぁ
216名無しさん@涙目です。(禿) [US]
2017/12/05(火) 00:40:18.42ID:MVLEWbag0
>>165
でも推定と言う嘘だろ
217名無しさん@涙目です。(家) [DK]
2017/12/05(火) 00:41:01.36ID:Hzf00sNm0
>>215
古事記とか日本書紀とかなんとか読めるから鎌倉時代では意思疎通出来たと思うわ
218名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
2017/12/05(火) 00:41:05.37ID:09mfE9bH0
隠れていても獣は臭いでわかりまするぞ
219名無しさん@涙目です。(禿) [US]
2017/12/05(火) 00:43:58.22ID:MVLEWbag0
>>212
海洋民族だったらしくて太平洋諸島や南洋諸島やアメリカ海岸でも土器の破片が見つかっている
220名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ZA]
2017/12/05(火) 00:47:04.43ID:LUWTBL8/0
東京生まれ東京育ちなんだが現代で大阪行った時でさえ
最初は???な感じだったから時代までさかのぼると厳しいんじゃね

右曲がってその筋を真っすぐとか言われてもそういう口語で話した事がないから理解できない
数日いればなんとなく感覚的に分かってくるから長くいればとは思うけど
221名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA]
2017/12/05(火) 03:42:39.45ID:X8QiaGmA0
>>213
それには大航海時代につちかったノウハウがある
まず沿岸まで到達したら興味をもって近づいてきた漁民たちを船に招いて歓待する
この時当然言葉は通じないが興味を引きそうなものを与えて信用させる
漁民たちと友好関係を築いたらその中でも特に頭が良い若者を選んで
スペイン語を教えて通訳に仕立て上げる
222名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/05(火) 06:06:38.66ID:132515lp0
東京から新潟に転勤、市内は無問題、村に行くと少し困ったが何とかなった。
盛岡に転勤した時もそんなに困らなかった。
秋田出張もまぁ、何とかなった。
青森は…厳しかった…。
223名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/05(火) 07:00:25.88ID:8e2u6ZNP0
>>185
最近の言葉の乱れ云々って
イギリスやフランスでも言ってるらしいな
短期間に、発音や言葉の意味がかなり変わってるんだそう

ずっとそこに住んでる人は変化についていけるけど
10年とか離れてた人が戻ると通じないんだと
224名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
2017/12/05(火) 07:57:35.40ID:fZwNAW7h0
>>198
ちょっこり聞くがやけど、○○会社ちゃどこけ?
こうですね
225名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]
2017/12/05(火) 07:58:18.12ID:dM+b9mHX0
>>220
大阪はみょうな抑揚で喋るから
言ってることが、こっちの頭に入ってこない
226名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/05(火) 08:31:28.01ID:mZd4rCJO0
昭和40年代にタイムスリップしたら、「ネットで見た。」とか「スマホ」なんて言葉は一切通じないだろうな。
227名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/05(火) 08:43:36.83ID:mZd4rCJO0
信長の時代にタイムスリップしたら日本語で話すよりもそこにいるイギリス人に英語で話して通訳してもらった方が良さそう。スペイン語でもポルトガル語でもいい。
英語などの欧米語は文字表記が16世紀頃にはしっかりしていたし表音文字なので、発音を後世に伝える事が出来て、あまり変化はなかったと思う。
228名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/05(火) 08:45:34.75ID:1QdS+CL50
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
229名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/05(火) 08:50:24.58ID:EtfqhqpH0
>>227
日本の学校英語で話すとちょうどいい感じかもね
彼は牡蠣みたいに口が堅いとかw
230名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/05(火) 08:55:43.85ID:1QdS+CL50
音階の音の高低ですらバッハとかが居た時代と今じゃ全然違うらしいからな
231名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
2017/12/05(火) 08:56:49.95ID:nCEqMG7j0
単語が同じでも発音が違うって言うから無理やろ
232名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/05(火) 11:00:08.59ID:a5WHhJAg0
俺の子供の頃と今とでも既に発音が変わっているよ。
俺の親の世代は小さなアイウエオがなかった。ティーシャツをテーシャツ、パーティをパーテーやパーチーと言ってた。今の若い人達の「S」の音は「TH」のようになってるとも言われてる。
233名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]
2017/12/05(火) 11:02:37.90ID:QYY+iGyA0
江戸時代における江戸下町言葉なら、今の江戸落語っぽい話し方だから、意志疎通はなんとかなりそう。
地方は多分何いってっかわかんねー状態だろうけど。
234名無しさん@涙目です。(公衆電話) [JP]
2017/12/05(火) 11:11:40.63ID:gyKr6y4d0
商業が発展してないんでゆっくりでしか話してなくて、それ故に発音が多彩なんやっけ?
早口のために簡略化すると今みたいになってくのか?
235名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
2017/12/05(火) 11:13:02.82ID:oZooRR3J0
>>174
薩摩に通じるかは解らんけど幕藩体制の平時でなまりって強化されたんじゃなかったっけ?
236名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
2017/12/05(火) 16:13:05.05ID:+PnMCYUc0
>>235
 一般に、江戸時代の各藩の藩士たちは、いまでいう「バイリンガル」に近かったようで、
故郷で自藩のモノと話す時はお国訛りだったが、江戸や幕末の京都で他藩士と社交する場合は
時代劇みたいな「拙者、つらつら思いまするに・・」と狂言の武家言葉風に話していたようだね。
で、薩摩は特殊で関ヶ原で島津家が敗北したのは、中央政界につうじていなかったことと諜報活動が
穴だらけだった事を反省し、藩士たちは江戸や京都で社交ができるように武家言葉を話し、
同時に、薩摩人同士で話している場合に、他藩士には理解できないように薩摩弁の訛りを強化したらしいね
237名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
2017/12/05(火) 16:36:19.51ID:gv0Am2zL0
どんなことを会話してたんだろうね
やっぱ食料のことと異性の話題かな
238名無しさん@涙目です。(空) [US]
2017/12/05(火) 16:40:26.68ID:qddBJXNh0
縄文人はコミュニケーションとろうとしてくれそう
弥生人はころしにかかってきそう
239名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
2017/12/05(火) 16:53:22.00ID:ArdVq1zq0
縄文人はいくつかの集落共同の作業所作ったり日本列島各地の離れた集落と交易しまくってたみたいだから、
縄文人同士はある程度言葉が通じたんだろうな。
240名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/05(火) 18:09:28.04ID:oV52u0/p0
>>185,223
テレビの普及でここ70年間くらいで言語が統一されて来た流れを知らない連中なんだよな
その前は村ごと町ごとに話言葉が違うのが普通だったのにね
241名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MX]
2017/12/05(火) 18:20:00.50ID:lK2vkPHS0
>>226
昭和40年代どころか、アメリカで商用インターネットが始まったのが1988年(昭和63年)だ。
internet explorerが1995年(平成7年)、Netscape Navigatorが1998年(平成10年)。ここらでようやくネットが一般的になった。
242名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/05(火) 18:44:09.55ID:af1nrZnV0
母音が7つなんだっけ?
243名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/05(火) 18:45:46.18ID:KnS3LZ7L0
正岡子規とならギり会話が成り立つんだよな
244名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
2017/12/05(火) 19:04:41.71ID:RQ9Rtw6R0
>>224
死んだばーちゃん思い出した。
もう一度会いたいなぁ
245名無しさん@涙目です。(庭) [ID]
2017/12/05(火) 20:15:30.71ID:2pj1Mnix0
津軽弁の交通安全標語
今残ってる最も古い形の日本語かも
https://grapee.jp/180855
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
246名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
2017/12/05(火) 20:48:15.72ID:oZooRR3J0
>>245
うーん、私は日本語習得を諦めた
247名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
2017/12/05(火) 20:51:02.06ID:1d22yhA10
多分根幹となる文法は同じなんだろうけど、発音アクセント単語の使い方の違い等々もう別の言語と同じレベルだと思う、絶対わかんない自信があるわ
248名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
2017/12/05(火) 20:52:41.82ID:70jH1K290
うっほ!うほうほ!
249名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2017/12/05(火) 20:54:20.55ID:dTZpPHZn0
蝸牛考
250名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/05(火) 20:56:12.34ID:7H7dD7PB0
ネットでえらい昔の日本語聞いたけど
どの時代だっけな・・・
あまりに普通でビックリした記憶があるんだけど
251名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
2017/12/05(火) 20:58:06.68ID:nCEqMG7j0
江戸時代でも庶民と侍では話し言葉が違う
書く方は日本は官僚国家だったので字体も含めて統一されている
公文書の書き方ってヤツやな
252名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/05(火) 21:03:21.48ID:132515lp0
津軽弁の圏内で大人になるまで過ごしたやつでさえ、津軽の津軽弁はわかんねぇと言ってた。
253名無しさん@涙目です。(家) [IR]
2017/12/05(火) 21:06:08.31ID:7Jk190WN0
言葉以前に民度や価値観の違いが壁になりそう
平安時代ですら「うちの娘は歩き巫女やってるけど
田子の浦あたりでガチムチオッさんらにレイプされてると思うと悲しくなる」
なんて歌が残ってるくらい世紀末ヨハネスブルグ状態だぞ
254名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
2017/12/05(火) 21:14:13.65ID:dTmr2baT0
卑弥呼もピミウォだったらしいw
日本語ってトルコとかのアルタイ系とも言われるが
昔の日本語だとハワイとかオセアニア系っぽさもあるな
255名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
2017/12/05(火) 21:58:08.50ID:B4UsySgG0
>>245
マドハンドまでは読んだ
256名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
2017/12/05(火) 21:59:28.03ID:B4UsySgG0
>>245
ふと思ったんだがこの青森の言葉って古い日本語なんじゃないのかね
てふてふとかそんな響き
257名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
2017/12/05(火) 22:07:46.86ID:oZooRR3J0
でぃえっぷでぃえっぷとか解読不能ですやん
258250(チベット自治区) [JP]
2017/12/05(火) 22:17:39.45ID:7H7dD7PB0
なんか思い出してきたけど
パリ万博かウィーン万博の録音だったような記憶
たぶん東京の上流の女の人の会話
ほぼ今と変わらなかった
259名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/05(火) 23:48:29.45ID:Ju8UFgEM0
パルゥーつんぎぃーてぇー
260名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/06(水) 06:48:10.10ID:AouaYhYK0
>>240
やはりテレビの影響なのか、方言のアクの強さが
世代が下るにつれて薄まってるような気がしたな
山形しか知らないんだけど

現在70代以上の人の話は、半分くらい聞き取れない
イントネーションや語彙だけじゃなく、普通の言葉でも
文字じゃ表せない発音の違いがある
その子供世代になると、訛ってはいるものの、発音が
かなり標準語に近く、さらに孫世代の小学生あたりになると
まるで東京の人が方言を真似てるかのような感じになってる
261名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
2017/12/06(水) 06:53:02.51ID:bIoGM0pr0
>>256
そうだよな
わらはんどって子供たちって意味だが
童(わらわ)からの変化だろう
262名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2017/12/06(水) 07:02:45.55ID:T5ZO2Wxb0
>>211
あたしはフェラ豚やで♥??
ってなってその後めちゃくちゃセックスする。
263名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2017/12/06(水) 09:43:46.84ID:BZYBwu9J0
ひいじいさんの時代までは「てやんでぇ」とか「べらぼうめ」を普通に使ってた
昭和で言うとひいじいさんが死んだのは昭和の32年頃
生まれは日本橋
264名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2017/12/06(水) 13:35:18.61ID:IvNP4oEr0
>>263
下町育ちのやつは江戸後期の下町にに飛ばされても余裕だと思う。
武家言葉も何とかなるかもな。
265名無しさん@涙目です。(庭) [ID]
2017/12/06(水) 17:09:09.21ID:ZMSLb/9J0
日本橋が下町ってわかる人も少ないんだろうな
266名無しさん@涙目です。(沖縄県) [KR]
2017/12/06(水) 17:12:34.44ID:tvkD5CMu0
江戸時代の人でも厳しいと聞いたけど。
267名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
2017/12/06(水) 17:19:40.64ID:HJDyodru0
古い文字みると扁額のたぐいはだいたい読める、
しかし色紙に和歌が書いてあるのは全く読めん
本当にあれは書いた人間以外が読めたのか謎。
268名無しさん@涙目です。(家) [CN]
2017/12/06(水) 17:23:43.80ID:l0TrnRq70
おまいら古文の授業???だっただろ
269名無しさん@涙目です。(東京都) [RU]
2017/12/06(水) 17:30:11.41ID:363csag10
古代エジプト人とは、ヒエログリフで筆談なら可能だと言われているね
270名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
2017/12/06(水) 17:31:48.17ID:8ucnqImD0
その昔学習雑誌の付録で信長の肉声再現ソノシートとかついてた気がするけど
さっぱり聞き取れなかった
271名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
2017/12/06(水) 17:39:54.75ID:0Wt0SUGU0
>>127
新しいと言うのは違うと思う
時代の流れで変わっていってるだけで 元を辿れば古いんだから
272名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
2017/12/06(水) 17:45:56.51ID:eqAnT3L90
東北の田舎の年寄りがなに言ってるのか分からないから
縄文時代なんか無理に決まってるじゃん
273名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/06(水) 17:48:49.17ID:qvjWqldw0
面と向かって会話する前に、鬼のような量の予防接種を打たなきゃならない。
でないとあっという間にウイルスに感染してまうでしょう。
274名無しさん@涙目です。(庭) [KZ]
2017/12/06(水) 17:50:46.34ID:2OVniKGc0
平安時代とか発声が違うだけじゃなく間延びした言葉で現代人はイライラして会話にならないらしい



275名無しさん@涙目です。(庭) [RO]
2017/12/06(水) 17:54:26.94ID:8uqsvMqn0
>>271
そりゃ何だって元をたどれば古いだろうw
276名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
2017/12/06(水) 17:56:03.20ID:8ucnqImD0
>>274
平安人、「陵」好きすぎるだろw
277名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
2017/12/06(水) 17:57:51.54ID:0Wt0SUGU0
>>275
日本で一番古いって意味でや
上のレスでいうと日本語の祖先って意味で
278名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
2017/12/06(水) 18:02:27.07ID:0Wt0SUGU0
俺説明下手くそやな
頭悪いから黙っとくわすまん
279名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
2017/12/06(水) 18:05:44.74ID:ozoJmp3f0
遥か昔は世界共通語が一つだったんだよ
バベルの塔を建設したニムロドが言ってる
280名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:07:50.91ID:4/wM1zJ+0
>>260
テレビの影響だな
100年前は村ごとや町ごとに言葉が変わったが今も各県の東西南北で方言が変わったりして違いが残っているがかなり薄くなっているよ
281名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:13:56.72ID:4/wM1zJ+0
>>257
お好きな方を(´・ω・`)

奈良時代はでぃ えっぷでぃえっぷだったのが平安時代にてうてうに変化し現代ではちょうちょうになった

ディエップ (Dieppe)は、フランス、ノルマンディー地域圏、セーヌ=マリティーム県のコミューン。 イギリス海峡に面した港町として知られている。
282名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:25:15.70ID:OQ9vQCXS0
会話できようができまいが
縄文社会でも弥生社会でも今と同じポジション
俺もおまいらもw
283名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:35:32.83ID:4/wM1zJ+0
>>185
NHKが作る日本語と民放連が作る日本語があり
テレビが作って来た日本語は
最初から乱れているのにね(´・ω・`)
284名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:41:15.20ID:4/wM1zJ+0
>>277
つまり関西ではちょうちょうの事を奈良時代みたいにでぃえっぷでぃえっぷと言うとゆう事か
奈良は明石家さんまがいるから関西弁だしな(´・ω・`)
285名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
2017/12/06(水) 19:50:05.55ID:MBnocwdE0
それ考えると、昔の富山の薬売りはよく日本全国で行商できたな。
286名無しさん@涙目です。(catv?) [SE]
2017/12/06(水) 20:25:40.66ID:RAtSHI7T0
むかしは鼻にかかった発音が今よりはるかに多かった感じがする
射的屋の「あた~り~」とか神田藪蕎麦の「もりぃ一~枚~」とか
阪急梅田駅の「十号線から~」というウグイス嬢のアナウンスとか
山田耕作も「からたちの花が 咲いたよ」の「が」は鼻濁音だとしつこく言ってたらしい
287名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
2017/12/06(水) 20:28:42.68ID:cZZ22acH0
>>286
神奈川県民だけど
代々住んでる奴は鼻濁音ある
288名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
2017/12/06(水) 20:57:30.09ID:eH3PNPe00
能狂言のような言い方
289名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA]
2017/12/06(水) 21:10:43.54ID:uikbWbMu0
>>263
「てやんでぇ」って「何言ってやがるんでぇ」が短くなったもの
「べらぼうめ」は江戸時代の見世物小屋で「便乱坊」という奇怪な容姿をした人か動物かわからん出し物があって
「常態から外れたもの」を指して「便乱坊」と言うようになったそれが詰まって「べらぼう」

「何言ってやがるんでぇ」→「てやんでぇ」江戸っ子気が短すぎ
290名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
2017/12/06(水) 22:15:28.95ID:jGCELnUX0
>>78 >>175
どうやらその話は薩摩藩士の大山巌と会津藩士の娘の捨松の夫婦の事らしい
2人は明治初めに留学生同士として交際を始めたから
そりゃあ2人の共通言語が英語でも不思議ではない
291名無しさん@涙目です。(北陸地方) [CA]
2017/12/06(水) 23:01:32.17ID:jWTD4HBj0
ジャスバサ・ジャデデ・ジャス ゴオマボソグ!
292名無しさん@涙目です。(禿) [IE]
2017/12/06(水) 23:21:10.71ID:CgRE2exz0
>>78
日本語の標準語は公文書の書式共通化の為の言語共通化であり
日本の話言葉共通化の為では無い
293名無しさん@涙目です。(禿) [IE]
2017/12/06(水) 23:25:29.50ID:CgRE2exz0
>>98
共通語なんて世界中でテレビが普及した後にしか出来ていない
294名無しさん@涙目です。(禿) [IE]
2017/12/06(水) 23:28:10.03ID:CgRE2exz0
>>78
どうせ新聞かテレビで知った知識だろ(´・ω・`)
295名無しさん@涙目です。(京都府) [ES]
2017/12/06(水) 23:33:12.44ID:/fiIjh3k0
【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? 	YouTube動画>6本 ->画像>6枚
296名無しさん@涙目です。(禿) [IE]
2017/12/06(水) 23:35:30.22ID:CgRE2exz0
このスレは日本人が少な過ぎだわ
日本の標準語は公文書の書式共通化の為に明治時代に標準語を作り公文書は言語共通化された
話言葉が共通化されたのは世界中どこでもテレビが普及してから
EUは公文書の言語共通化も話言葉の言語共通化も出来ていない
297名無しさん@涙目です。(禿) [IE]
2017/12/06(水) 23:40:03.15ID:CgRE2exz0
中国も公文書の言語共通化も話言葉の言語共通化も出来ていないが
だが何故か政府公式発表で漢民族が90%の国なんだよな
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/06(水) 23:42:57.76ID:yWCXuoEm0
>>13
高知は〔じ〕と〔ぢ〕、〔ず〕と〔づ〕を区別するぞ
299名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/06(水) 23:46:21.38ID:yWCXuoEm0
>>167
幕末期に各藩の脱藩浪士たちは、あの言葉を共通語代わりに使ったんだぞ
300名無しさん@涙目です。(北海道) [KR]
2017/12/06(水) 23:46:21.63ID:2xF9klGy0
>>294
「テレビでやってた」ってレスに「どうせテレビで知った知識だろ」ってつっこみはどうなの?
301名無しさん@涙目です。(京都府) [CN]
2017/12/06(水) 23:48:48.52ID:TsO7UdwL0
出来るやろそんな変わらんで、中身がな
302名無しさん@涙目です。(京都府) [CN]
2017/12/06(水) 23:49:47.49ID:TsO7UdwL0
おっ

ぱい?

おっぱい!おっぱい!のめのめ、ちんちん!
うんこ!しっこ!じゃあねるわwwwあほか!
303名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/06(水) 23:51:45.47ID:yWCXuoEm0
>>273
俺は種痘してるから、奈良時代の藤原四兄弟にあっても大丈夫だな
304名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2017/12/06(水) 23:53:15.13ID:yWCXuoEm0
>>270
であるか
305名無しさん@涙目です。(禿) [US]
2017/12/07(木) 00:09:44.39ID:07wJWsdV0
>>13
ゑ、ゐ、を、あたりを正しく発音できるの、東北の人が一番近いらしいな
今の小学生「やゐゆゑ」な習ってるのかな
306名無しさん@涙目です。(dion軍) [ZA]
2017/12/07(木) 00:11:18.92ID:QQrF6kCX0
>>292

>明治維新後の廃藩置県で300近くあった藩が無くなり、日本は一つの国に。
>文明開化も進んで、さぞやいい世の中になるかと思いきや、待っていたのは、
>互いの言葉が理解できないという思いがけない状況でした。
>これでは国が立ちゆかないと、日本語を一から作り直し、ローマ字表記にしたり、
>英語にあらためるという意見も出ます。
>日本語は、無くなってしまうかもしれないという瀬戸際に追い詰められていました。

>今、多くの人が口にする「おかあさん」という言葉。実は、明治37年に出された
>国定教科書で採用され、定着した言葉でした。その教科書作りに力を発揮したのが、
>日本人初の言語学者・上田万年。万年は、日本のある地域で話される言葉に注目。
>それを基礎に「標準語」を作ることを思いつきます。「おかあさん」という言葉も
>この時から広く使われることに。日本語を救う新しい言葉の誕生秘話を描きます。


歴史秘話ヒストリア - NHK
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/293.html
307名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
2017/12/07(木) 00:40:44.01ID:PkuaqJgA0
>>227
Haste compeleth me to end sooner than I would,
wherein notwithstanding I can never omit sufficiently
to greet you, often recognizing as behooveth,
your especial good liking towards me. &c.

まあ、読めなくはないか

ニューススポーツなんでも実況



lud20250421042632
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1512321148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日本語】縄文時代や弥生時代の人って現代の俺らと会話できるの・・・? YouTube動画>6本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
縄文時代や弥生時代に行ったことある人いる?
弥生時代、朝鮮からの侵略で縄文人は民族浄化で絶滅
【古代】古墳時代の出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明 弥生人との混血 進んでいない可能性
【古代】古墳時代の出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明 弥生人との混血 進んでいない可能性★3
【古代】古墳時代の出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明 弥生人との混血 進んでいない可能性★5
【古代】古墳時代の出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明 弥生人との混血 進んでいない可能性★2
【考古学】弥生時代の女性の顔、初めて復元 人骨をDNA鑑定…30~40歳くらいで二重まぶた [すらいむ★]
【古代】日本の城のルーツ、朝鮮式山城 殺人やリンチ、弥生時代の集落で起きていたこと [樽悶★]
【高知】弥生時代の土器に刻まれた「何不」…日本最古級の文章か? 高知の若宮ノ東遺跡「渡来系の漢字が書ける人が刻んだ可能性」 [樽悶★]
【考古学】弥生期の墓か 2800年前の環状土坑群、国内初 配置に縄文時代の特徴「精神文化を受け継いだ、南九州独特の埋葬」 鹿児島 [ごまカンパチ★]
【寿命】日本人、鎌倉時代が最も短命…15~34歳で死亡5割 弥生時代や戦国時代と比べても短命
学生時代俺「労働者を簡単に解雇してはいけない」→社会人俺「頼むからキチガイはクビにしてくれ…… 」何故なのか
縄文時代VS現代の日本 どっちが良い?
“猫の頭”の形? 手のひらサイズ 縄文時代の土製品 愛称募集 [Grrachus★]
ところで縄文時代の宇宙人みたいな土偶は何をモデルにして作ったの(・ω・)? [無断転載禁止]
【サタン屋👿】ミヤネ屋、統一教会の献金手口「縄文時代の先祖まで遡る解怨式」とは?
【歴史】縄文時代の終盤に人口急減 寒冷化か、DNA解析で[06/17]
【炎上】AKB横山結衣、15歳中学生時代の全裸ハグ写真流出 → 本物と本人が認め謝罪wwwwwwww
【日韓】チューリヒ大教授、日本と韓国「家族げんかのよう」 朝鮮半島から人が入ってきて、縄文時代のものが民族浄化により絶滅した
【日韓】チューリヒ大教授、日本と韓国「家族げんかのよう」 朝鮮半島から人が入ってきて、縄文時代のものが民族浄化により絶滅した★5
縄文時代の怖い話
縄文時代の信仰を研究しよう!
縄文時代の西日本はほぼ無人(笑)2
縄文時代の弱者男性ってどうやって生活してたの(´・ω・`)
23年前に見つかった縄文時代の"ネコ型"土製品 愛称募集 (福島県)
縄文時代の遺跡を整備した学習施設で、縄文時代をリアルに再現して撮影された写真コンテスト・福島
【産経】茅葺きから土屋根に変わる縄文時代の復元住居 30年の研究成果 年間通して土屋根かも議論に [みの★]
【青森】「縄文時代の巨大集落」が人気観光スポットへ “邪馬台国時代のクニ”がヒントに [樽悶★]
一番平和なのって縄文時代じゃないか?
縄文時代って一万年も続いてたらしいけど、その間に生まれた天才は何してたの?
渡来人・・・在日の出自はよくわかっていない、生態系も、いつからこの国にいるのか、一説では縄文時代とも言われている
学生時代だった頃の夢を見た・・・
おひさまで縄文時代にヒットしそうな映画タイトル考えてみない?
【沖縄】縄文時代も犬は「家族」? 沖縄で全身骨格2体発見、人が埋葬の可能性大
縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り?
【縄文時代】7千年前の沖縄にブタが多数存在していた 国内最古、中国大陸から? [ごまカンパチ★]
【篠田謙一氏】縄文人と弥生人で分けられない「日本人のルーツ」 祖先はいつ、どうやって日本列島へやってきた? [樽悶★]
●縄文時代大好き野郎のたまり場●
縄文時代大好き野郎のたまり場 part5
NHK教育を見て55606倍賢く縄文時代
【日本史】クローン技術で古代日本人縄文弥生復活
NHK総合を常に実況し続けるスレ 148133 縄文時代
NHK総合を常に実況し続けるスレ 148995 縄文時代
所さんの目がテン!190324縄文時代から現代(昭和)まで
(ヽ´ん`)「縄文時代が舞台のホルホル小説で一発逆転狙ってる」
縄文人男性の上腕骨が怪物過ぎ 鉄器持った弥生人でも勝てないレベルだろ
東北人は蝦夷の末裔で縄文人の血が濃く弥生人系の関西人に制服された
NGT48荻野由佳さん、学生時代に行ったイジメが胸糞すぎると話題
昭恵夫人 「日本の取り戻すべき精神性は、私は縄文時代にあると思っている」
【東京】縄文時代にも「多摩ニュータウン」? 周辺より多い960の遺跡
【共産】小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる」★5
【ほとんど朝鮮渡来の弥生か】縄文人DNAは現代人のうちたった10% 初の全ゲノム解読
中学生時代に彼女とセックスして、社会人になった俺がそいつに人生めちゃくちゃにされた話
【ほとんど朝鮮渡来の弥生か】#縄文人DNA は現代人のうちたった10% 初の全ゲノム解読★3
外国人「なぜ日本人は縄文時代を日本の歴史だと教えているの?それは日本ではなく『本州』の一部の歴史ではありませんか?」
【古代】母系遺伝子は渡来系の弥生期人骨「父系遺伝子は縄文系」 DNA分析で 鳥取・青谷上寺地遺跡
東北人が縄文人で関西人が弥生系だと東北はほりの深いイケメンで関西はノッペリとした顔になるな。
【古代】母系遺伝子は渡来系の弥生期人骨「父系遺伝子は縄文系」 DNA分析で 鳥取・青谷上寺地遺跡 ★5
【共産】小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる」★7
【ほとんど朝鮮渡来の弥生か】#縄文人DNA は現代人のうちたった10% 初の全ゲノム解読【お前らのルーツ】★4
【ほとんど朝鮮渡来の弥生か】#縄文人DNA は現代人のうちたった10% 初の全ゲノム解読【お前らのルーツ】★9
【古代】鳥取の出土弥生人骨をDNA解析 縄文人×渡来人、日本人は複雑なハイブリッド? 殺傷の謎、倭国大乱の犠牲者か★3
【共産】小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる」★2
【共産】小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる」★4
【社会】金・武偉さん「切っても切れないのに『切ろう』と断韓叫ぶ滑稽さ。日本人は縄文人と朝鮮から来た弥生人の混血種だ」★2[9/20]
06:42:09 up 7 days, 7:40, 0 users, load average: 14.59, 15.87, 16.96

in 0.18464088439941 sec @0.18464088439941@0b7 on 042419