● 2018年2月28日・松田聖子&大村雅朗作品集『SEIKO MEMORIES』発売!!
1980年に「裸足の季節」でアイドルとしてデビューし、
今もトップアーティストとして輝き続ける松田聖子。
そんな松田聖子の多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けながら
46歳の若さで早世した編作曲家 大村雅朗が
携わった楽曲(編曲・作曲作品)を厳選して収録。
大村作品の代表曲である「SWEET MEMORIES」から、
ファンにはたまらない隠れた名曲を収めた作品集。
また、ボーナストラックには大村雅朗が生前作曲し、
逝去後に発表された「櫻の園」のリアレンジバージョンを収録。
アレンジは大村雅朗を敬愛する槇原敬之が担当。
●『SEIKO MEMORIES 〜Masaaki Omura Warks』
発売日:2018年2月28日
品番:MHCL-30498-500
価格:\4,200+税
■ボーナストラック:「櫻の園(rearrange version)」槇原敬之リアレンジ
■松田聖子・松本隆・槇原敬之 特別寄稿
■松田聖子&大村雅朗 作品リスト
■高品質CD(Blu-spec CD2)
■2018デジタル・リマスタリング
ジャケット
裏ジャケット
曲目
特設ページ
http://www.110107.com/seiko_memories ■ 松田聖子アナログ時代のシングル集が絶賛発売中
『Seiko Matsuda sweet days』
RELEASE DATE : 2018/01/31
NUMBER : MHCL-30478
LABEL : ACレーベル
PRICE : ¥5,400(税込価格)
【完全生産限定盤】3CD / Blu-specCD2 / 紙ジャケット仕様
松田聖子のデビューシングル「裸足の季節」から、
アナログEP盤で発売した「旅立ちはフリージア」までのAB面50曲を収録。
アナログシングルジャケット復刻ブックレット付き。
松田聖子ファンにとっては、待ちに待ったコレクションがいよいよ登場!
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=4905&dS2SPH=1&cd=MHCL000030478
. ■ 松田聖子クラッシック・SACDプロジェクト
・アナログマスターからダイレクトにDSD変換。
・CD層の音もオーディオライクです。
●オーディオファイルのための松田聖子
・完全限定生産
・デジパック仕様
・聖子クラシックを理想的なサウンドで再発売 (初SACD化)
・最新DSDコンバーターで周波数レンジをより広く収録
・マスターテープのダイナミックレンジを一切潰さずに収録
→す基本レベルをかなり低く抑えてある
→再生時は通常よりボリュームを上げること
本盤はハイブリッドSACDですので、CD層も持っています。
今回は、ここに記録されるサウンドにもリマスターが施された新しい音源を収録。
DSD変換されたデジタルデータをPCM変換することで、CD層の音源を制作いたしました。
したがって通常のCDプレーヤーでお聴きいただいても、
これまで以上にオーディオライクな音でお楽しみいただくことができます。
●第一チクルス(全て完売)
・第1弾
「SQUALL」「風立ちぬ」
・第2弾 発売中
「PINEAPPLE」「CANDY」
・第3弾 発売中
「ユートピア」「SUPREME」
●第二チクルス(全て完売)
・第4弾 発売中
「North Wind」「Silhouette」
・第5弾 発売中
「Canary」「Tinker Bell」
・第6弾 発売中
「Windy Shadow」「The 9th Wave」
●第三チクルス
・第7弾 発売中
「金色のリボン」(完売)「Snow Garden」
・第8弾 発売中
「Touch Me, Seiko」(完売)
SACD/CD ハイブリッド仕様/デジパック/解説書付き/各¥3,780〜(税込み)
http://store.stereosound.co.jp/products/list.php?category_id=84 ■松田聖子、ソニー・イヤーズの全アルバムのハイレゾ音源が配信中です!
松田聖子がソニーミュージックより発表した
オリジナル・アルバム全32タイトルのハイレゾデータが好評配信中!
80年代が幕を開けると流星のように現れた松田聖子は、
それまでのアイドルとは異なるしなやかさや身近さを備え、
錚々たる作家陣の歌の数々を自分のものにしながらヒットを飛ばし、
鮮やかに時代を演出しました。
そして、少女から大人の女性へ…日本から世界へ…そんな激動の90年代。
可憐さはそのままにスケール感を増した包容力を感じさせる2000年代。
今もなお輝き続けるアーティスト“松田聖子”の感性が溢れだすあの時代が甦ります。
鮮烈なデビューを飾った1980年から2008年までに発売した
オリジナル・アルバム32作全309曲を毎月5タイトルずつ、
原音に忠実な高品質ハイレゾにて配信します。
※ハイレゾ音源をお楽しみ頂くには、
パソコン側の設定変更と専用の再生ソフト、ハイレゾ対応機器等が必要です。
● 配信決定!!
・『seiko matsuda Sweet Days』
http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=0028&cd=seiko_hires
http://mora.jp/artist/11318/h
http://mora.jp ◆松田聖子・ハイレゾ化に使用したオリジナルマスター
●アナログ・マスター
・1980:SQUALL / North Wind
・1981:Silhouette / 風立ちぬ
・1982:Pineapple / Candy/金色のリボン
・1983:ユートピア / Canary
・1984:Tinker Bell / Windy Shadow
・1985:The 9th Wave
・1989:Precious Moment
・1990:We Are Love
・1991:Eternal
・2005:Fairy
・2006:Eternal U
・2008:My Pure Melody
●デジタル・マスター(44.1kHz・16bit)
・1985:Sound of my heart
・1986:SUPREME
・1987:Strawberry Time/Snow Garden
・1988:Citron
・1990:Seiko
・1992:1992 Novelle Vague 〜1995:It's Style '95
・2004:Sunshine
・2007:Baby's Breath
●デジタル・マスター(44.1kHz・24bit)
・2005:Under the beautiful stars
・2006:bless you
http://mora.jp/artist/11318/h ●月刊「大人のソニー」2月号
http://www.sony.jp/otona/hires/h201502.html?s_tc=jp_ml_msmg_150205_04
■特集・松田聖子
・アイドルからアーティストへ、時代を象徴してきた松田聖子の歌声。
・あの頃、あの瞬間の聖子さんに触れられる。
・「エクボの…」サビの出だし4文字で、心を揺さぶる声の張り。
・ハイレゾで引き立つ「さしすせそ」の魅力。
・色とりどりの音に溶け込みながらも、聖子さんの色が出る。
・聖子さんの歌の歴史は、日本の歌の歴史そのものだ。
・どんな曲調でも粗のない完璧さをハイレゾで確かめる。
大人なら誰しも、胸の奥で響く大切な音があるはずです。
あの頃の感動はそのままに、あの頃は聴こえなかったところまで。
今、ハイレゾの技術だから味わえる新たな音の体験をソニーから。 ●若松宗雄氏インタビュー
http://blog.mora.jp/2015/01/15/memories01.html
松田聖子を発掘した名プロデューサー、
若松宗雄氏にインタビュー!
レコーディング秘話を語る!
松田聖子の1st『SQUALL』から
5th『Pineapple』までのオリジナル・アルバム、
およびバラードベスト『Seiko Matsuda Best Ballad』が
ハイレゾ音源(96kHz/24bit:FLAC)でリリースされた。
松田聖子を発掘し、
一時代を作ったプロデューサー若松宗雄氏にインタビュー。
ハイレゾ化された音源を実際に聴きながら、
豪華制作陣が参加する当時の貴重なレコーディング秘話を訊いた ●ソニー、レコード国内生産を29年ぶり再開 人気再燃受け
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1706/29/news069.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は6月29日、
日本国内でのアナログレコードの自社生産を29年ぶりに再開すると発表した。
同社子会社のソニーDADCジャパンのディスク製造工場(静岡県)に
レコード用のプレス機を導入し、2017年度中の生産、受注開始を目指す。
SMEは今年2月、東京都内のレコーディングスタジオに、
ラッカー盤に溝を刻むカッティングマシンを導入し、
収録したその場で原盤(マスター)を制作できる環境を整えた。
自社でマスター制作からプレス製造までを一貫して行う。
同社は1989年、国内でのレコード自社生産を終了。
29日現在、日本国内でアナログレコードを生産しているのは、
東洋化成(神奈川県横浜市)のみ。
89年以降、ソニーはレコードを製造する場合、
東洋化成や海外企業などに外注していた。
アナログレコード用プレス機
●「SWEET MEMORIES」作編曲家・大村雅朗さんの功績が書籍に
http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK176
「SWEET MEMORIES」「メイン・テーマ」「My Revolution」など
数々のヒット曲の編曲を手がけたことで知られ、
1997年に46歳の若さで他界した作編曲家・大村雅朗さんの功績を、
松田聖子、小室哲哉ら著名人たちの証言でひも解く書籍
『大村雅朗の軌跡 1951-1997』(梶田昌史、田渕浩久著、ディスクユニオン)が
7月7日に発売される。
大村さんは1978年、
八神純子「みずいろの雨」の編曲を担当したことで知られるようになり、
その後は稀代のヒットメーカーとして活躍。
中でも作曲と編曲を手がけた松田聖子の「SWEET MEMORIES」は
後世に残る名曲として名高い。
97年、肺不全のため46歳の若さで死去し、
日本ポップス界の損失は計り知れなかった。
本書では、天才アレンジャーの46年の生涯とその輝かしい功績を後世に残すため、
大村さんとともに多くのヒット曲を生み出したディレクター、エンジニア、
さらに、大江千里、大沢誉志幸、辛島美登里、くま井ゆう子、小室哲哉、
松田聖子、松本隆、八神純子、渡辺美里からのコメントを掲載。
業界誌『オリコン ORIGINAL CONFIDENCE』96年2月26日号に掲載された
本人の生前ラストインタビューも盛り込まれる。
特別付録として、大村さんが携わった1600曲を超す作品リストも掲載される。
・松本隆インタビュー
・若松宗雄コメント
・鈴木智雄×佐藤洋文インタビュー
・高水健司インタビュー
・林立夫インタビュー
・松武秀樹×山田秀俊×石川鉄男インタビュー
・コメント
→ 船山基紀、木戸やすひろ、三浦徳子、小田裕一郎、 富樫春生、ペッカー、
→ 加藤高志、滝本季延、島村英二、吉川忠英、山川恵津子
・大村雅朗・生前インタビュー
・松田聖子インタビュー、他 ●『レコード・コレクターズ10月号』の特集は「作詞家・松本隆の世界」
http://amass.jp/93167/
【特集】 作詞家・松本隆の世界
エイプリル・フールでデビュー後、
はっぴいえんどで本格的に作詞を手がけた松本隆。
はっぴいえんど解散後、作詞家に転身し、
1970年代半ばから現在まで、数多くのヒットを生み出してきました。
“日本語のロック"から、大ヒットした80年代のアイドル歌謡まで、
それらの作品には自身の美意識が反映され、
なおかつ実験精神が溢れていました。
アルバム全編の歌詞を十数年ぶりに手がけたという
クミコの新作がリリースされるこの機会に、
その詞世界を改めて味わってみたいと思います。
■ 松本隆の名作100選
■ 執筆者が選ぶ101番目のオススメ曲
(池上尚志、小川真一、木村ユタカ、小山守、篠原章、杉原徹彦、鈴木啓之、
ヒロ宗和、武田昭彦、祢屋康、馬飼野元宏、水上徹、安田謙一、湯浅学)
↑こちらで聖子のシングル10曲のレビューが掲載されてます ■ All Time Best 『We Love SEIKO』 発売中
”We Love SEIKO”
-35th Anniversary 松田聖子究極オールタイムベスト 50 Songs-
[ 初回限定盤A ] 3CD+DVD
\4,400+(税) UPCH-29201
[ 初回限定盤B ] 3CD+DVD
特典ポスター封入(LPジャケットサイズ仕様)
\4,800+(税) UPCH-29211
[ 通常盤 ] 3CD
\3,400+(税) UPCH-20405/7
”We Love SEIKO”特設サイト
http://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/35th/
. ■ 松田聖子・NEW ALBUM 「SEIKO JAZZ」 発売中
長年に渡る構想の末、遂に本格始動させるプロジェクト、それはジャズ!
グラミー賞や多数のプラチナディスクを獲得してきたデビッド・マシューズ!
そして彼がリーダーを務めるマンハッタン・ジャズ・オーケストラや
マンハッタン・ジャズ・クインテットの精鋭メンバーがレコーディング参加!
さらにグラミー賞はじめ数々の賞を受賞したプロデューサー
川島重行を迎え東京-NYに渡り、渾身の制作期間を経て完成させたアルバム!
スタンダードからボサノヴァまでアーバンな名曲満載の100%ジャズアルバム!
収録曲
01. スマイル / Smile
02. 追憶 / The way we were
03. イパネマの娘 / The girl from Ipanema
04. 遥かなる影 / (They long to be)Close to you
05. マシュ・ケ・ナダ / Mas que nada
06. アルフィー / Alfie
07. 静かな夜 / Corcovado(Quiet night of quiet stars)
08. ドント・ノー・ホワイ / Don't know why
09. 恋の面影 / The look of love
10. 星に願いを / When you wish upon a star
●初回盤A
*CD2枚組
*大人気のジャズ漫画「BLUE GIANT SUPREME」
作者:石塚真一氏描き下ろしコラボレーション・ジャケット!
*Disc2 全曲インスト
●初回盤B (完全限定生産)
*高音質 SHM-CD 2枚組
*LPサイズ ジャケット
*撮り下ろし写真入り LPサイズブックレット
*特大LP4面サイズ ポスター付(封入)
*Disc2 全曲インスト
通常盤
初回限定盤A
初回限定盤B
●『Smile』 from SEIKO JAZZ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
●『追憶』 from SEIKO JAZZ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
http://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/
. 松田聖子楽曲提供者(日本人のみ)
01. 小田裕一郎
02. 平尾昌晃
03. 財津和夫
04. 森家住吉
05. 平井夏美
06. 大瀧詠一 ∬´ё`」<風立ちぬ〜♪
07. 鈴木茂
08. 杉真理
09. 呉田軽穂(松任谷由実)
10. 来生たかお
11. 原田真二
12. 細野晴臣
13. 南佳孝
14. 大村雅朗
15. 甲斐祥弘
16. 上田知華
17. 林哲司
18. 井上鑑
19. 日野皓正
20. 尾崎亜美
21. Holland Rose(佐野元春)
22. 矢野顕子
23. NOBODY
24. 小坂明子
25. 大貫妙子
26. 安藤まさひろ(T-SQUARE)
27. 亀井登志夫
28. 宮城伸一郎(チューリップ)
29. 久保田洋司(THE 東南西北)
30. 大澤誉志幸
31. 玉置浩二
32. 土橋安騎夫(レベッカ)
33. 三谷泰弘(スターダストレビュー)
34. チャック・ムートン(いまみちともたか/バービーボーイズ)
35. 小室哲哉
36. 辻畑鉄也(ピカソ)
37. 大江千里
38. 広石武彦(UP-BEAT)
39. 米米クラブ
40. 鈴木康博(オフコース)
41. タケカワユキヒデ(ゴダイゴ)
42. 杏里
43. 奥居香(プリンセス・プリンセス)
45. 井上ヨシマサ
46. 柴矢俊彦(ジューシィ・フルーツ)
47. 国安わたる
48. 野田晴稔(HALNEN)
49. 川上明彦
50. 小森田実
51. 徳永英明
52. 鈴木祥子
53. Achilles
54. 高橋諭一
55. 羽田一郎
56. 尾関昌也
57. 笹路正憲
58. 小倉良
59. 大久保薫
60. M.Rie
61. 宮島りつ子
62. 千沢仁
63. 羽場仁志
64. 佐々木孝之
65. 柴草玲
66. 島野聡
67. 福士健太郎
68. 鳥山雄司
69. 上原純(神田沙也加)
70. 竹内まりや
71. Chara
72. 久保田利伸
73. YOSHIKI
松田聖子楽曲の詞提供者(日本人のみ)
01. 三浦徳子
02. 浅川佐記子
03. 財津和夫
04. 松本隆
05. 尾崎亜美
06. 小坂明子
07. 銀色夏生
08. 吉田美奈子
09. 矢野顕子
10. 来生えつこ
11. 吉元由美
12. 田久保真見
13. 吉法師
14. ALICE(上原純/神田沙也加)
15. 原田真二
16. 松井五郎
17. 竹内まりや
18. CHARA
19. YOSHIKI
■松田聖子'80sシングルヒストリー@
01
A:裸足の季節(資生堂エクボ洗顔フォームCM曲)
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:信田かずお
B:RAINBOW〜六月生まれ
作詞:三浦徳子/作曲:森家住吉/編曲:若草恵
[1980/04/01発売]
02
A:青い珊瑚礁(グリコ・ヨーレルCM曲)
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:大村雅朗
B:TRUE LOVE〜そっとくちづけて
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:大村雅朗
[1980/07/01発売]
03
A:風は秋色(資生堂エクボ ミルキィフレッシュCM曲)
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:信田かずお
B:Eighteen
作詞:三浦徳子/作曲:平尾昌晃/編曲:信田かずお
[1980/10/01発売]
04
A:チェリーブラッサム
作詞:三浦徳子/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
B:少しずつ春
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:大村雅朗
[1981/01/21発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーA
05
A:夏の扉(資生堂エクボ ミルキィフレッシュCM曲)
作詞:三浦徳子/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
B:頬に潮風
作詞:浅川佐記子/作曲:森家住吉/編曲:松井忠重
[1981/04/21発売]
06
A:白いパラソル
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
B:花一色〜野菊のささやき〜(東映映画『野菊の墓』主題歌)
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:瀬尾一三
[1981/07/21発売]
07
A:風立ちぬ(グリコ・ポッキーCM曲)
作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内/ストリングスアレンジ:井上鑑
B:Romance(資生堂エクボ 洗顔フォーム・ミルキィクリームCM曲)
作詞:松本隆/作曲:平井夏美/編曲:船山基紀
[1981/10/07発売]
08
A:赤いスイートピー
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆
B:制服
2曲共に、作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆
[1982/01/21発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーB
09
A:渚のバルコニー
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
レモネードの夏
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:新川博
[1982/04/21発売]
10
A:小麦色のマーメイド
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
B:マドラス・チェックの恋人
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
[1982/07/21発売]
11
A:野ばらのエチュード(グリコ・ポッキーCM曲)
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
B:愛されたいの
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
[1982/10/21発売]
12
A:秘密の花園
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
B:レンガの小径
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
[1983/02/03発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーC
13
A:天国のキッス(東宝映画「プルメリアの伝説」主題歌)
作詞:松本隆/作曲・編曲:細野晴臣
B:わがままな片想い
作詞:松本隆/作曲・編曲:細野晴臣
[1983/04/27発売]
14
A:ガラスの林檎
作詞:松本隆/作曲:細野晴臣/編曲:細野晴臣・大村雅朗
B:SWEET MEMORIES(サントリーCANビールCM曲)
作詞:松本隆/作曲・編曲:大村雅朗
[1983/08/01発売]
15
A:瞳はダイアモンド
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
B:蒼いフォトグラフ(TBSドラマ『青が散る』主題歌)
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
[1983/10/28発売]
16
A:Rock'n Rouge (カネボウ化粧品「レディ80 BIOリップスティック」CM曲)
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
B:ボン・ボヤージュ(Bon Voyage)
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
[1984/02/01発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーD
17
A:時間の国のアリス
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:大村雅朗
B:夏服のイヴ(東宝映画『夏服のイヴ』主題歌)
作詞:松本隆/作曲:日野皓正/編曲:笹路正徳
[1984/05/10発売]
18
A:ピンクのモーツァルト(カネボウ化粧品'84秋のイメージソング)
作詞:松本隆/作曲:細野晴臣/編曲:細野晴臣・松任谷正隆
B:硝子のプリズム
作詞:松本隆/作曲:細野晴臣/編曲:細野晴臣・松任谷正隆
[1984/08/01発売]
19
A:ハートのイアリング
作詞:松本隆/作曲:Holland Rose(佐野元春)/編曲:大村雅朗
B:スピード・ボート
作詞:松本隆/作曲:財津和夫/編曲:大村雅朗
[1984/11/01発売]
20
A:天使のウィンク(ダイハツ「新シャレード」イメージソング)
作詞・作曲:尾崎亜美/編曲:大村雅朗
B:七色のパドル
作詞:小坂明子/作曲:NOBODY/編曲:大村雅朗
[1985/01/30発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーE
21
A:ボーイの季節(東宝劇場用アニメ『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』主題歌)
作詞・作曲:尾崎亜美/編曲:大村雅朗
B:Caribbean Wind(東宝映画『カリブ・愛のシンフォニー』主題歌)
作詞:松本隆/作曲・編曲:大村雅朗
[1985/05/09発売]
22
A:DANCING SHOES (Club Mix)
作詞・作曲:Paul Bliss&Stephen Kipner
B:DANCING SHOES (Instrumental)
C:Crazy Me, Crazy For You
作詞・作曲:Andy Goldmark&Phil Goldston
[1985/06/24発売]
23
A:Strawberry Time
作詞:松本隆/作曲:土橋安騎夫/編曲:大村雅朗
B:ベルベット・フラワー
作詞:松本隆/作曲:三谷泰弘/編曲:笹路正徳
[1987/04/22発売]
24
A:Pearl-White Eve
作詞:松本隆/作曲:大江千里/編曲:井上鑑
B:凍った息
作詞:松本隆/作曲:大江千里/編曲:井上鑑
[1987/11/06発売]
■松田聖子'80sシングルヒストリーF
25
A:Marrakech〜マラケッシュ〜
作詞:松本隆/作曲:Steve Kipner,Paul Bliss/編曲:Steve Kipner,Paul Bliss&David Foster
B:No.1
作詞:松本隆/作曲:Paul Cooper,David Foster/編曲:Paul Cooper,David Foster
[1988/04/14発売]
26
A:旅立ちはフリージア(「フジテレビ開局30周年記念 オリエント・エクスプレス'88」のイメージ・ソング)
作詞:Seiko/作曲:タケカワユキヒデ/編曲:井上鑑
B:Angel Tears
作詞:吉元由美/作曲:杏里/編曲:井上鑑
[1988/09/07発売]
27
A:Precious Heart (SUBARU「レックス ai」CMソング)
作詞:Seiko Matsuda/作曲:奥居香/編曲:笹路正徳
B:恋の魔法でCatch Your Heart
作詞:Seiko Matsuda/作曲:井上ヨシマサ/編曲:大村雅朗
[1989/11/15発売]
■松田聖子・初期アルバム一覧
01:SQUALL →「降歌」
02:North Wind →「舞歌」
03:Silhouette →「予兆」
04:風立ちぬ →「相対」
05:Pineapple →「輪廻」
06:Candy →「自我」
07:ユートピア →「浄化」
08:Canary →「洗練」
09:Tinker Bell →「冒険」
10:Windy Shadow →「虚構」
11:The 9th Wave →「解放」
12:Sound of my heart →「果敢」
13:SUPREME →「転生」
14:Strawberry Time →「理想」
15:Snow Garden →「清浄」
16:Citron →「斜陽」
★松田聖子・1stアルバム
タイトル:『SQUALL』(1980/08/01発売)
帯コピー:珊瑚の香り、青い風 いま、聖子の季節
収録曲:
01. 〜南太平洋〜サンバの香り
02. ブルーエンジェル
03. SQUALL
04. トロピカル・ヒーロー
05. 裸足の季節
06. ロックンロール・デイドリーム
07. クールギャング
08. 青い珊瑚礁
09. 九月の夕暮れ
10. 潮騒
. ★松田聖子・2ndアルバム
タイトル:『North Wind』(1980/12/01発売)
帯コピー:あの日あのとき刻みたい、聖子。
収録曲:
01. 白い恋人
02. 花時計咲いた
03. North Wind
04. 冬のアルバム
05. 風は秋色
06. Only My Love
07. スプーン一杯の朝
08. Eighteen
09. ウィンター・ガーデン
10. しなやかな夜
. ★松田聖子・3rdアルバム
タイトル:『Silhouette』(1981/05/21発売)
帯コピー:扉をあけたら、もうひとりの私…聖子。
収録曲:
01. Summer Beach〜オレンジの香り〜
02. 白い貝のブローチ
03. Sailing
04. ナイーブ〜傷つきやすい午後〜
05. チェリーブラッサム
06. あ・な・たの手紙
07. Je t'aime
08. 夏の扉
09. 花びら
10. 愛の神話
. ★松田聖子・4thアルバム
タイトル:『風立ちぬ』(1981/10/21発売)
帯コピー:こころの香り 聖子、いま19のメッセージ…
収録曲:
01. 冬の妖精
02. ガラスの入江
03. 一千一秒物語
04. いちご畑でつかまえて
05. 風立ちぬ
06. 流星ナイト
07. 黄昏はオレンジ・ライム
08. 白いパラソル
09. 雨のリゾート
10. December Morning
. ★松田聖子・5thアルバム
タイトル:『Pineapple』(1982/05/21発売)
帯コピー:シュロの香り、南風、いま、ココナツ色の気分…聖子
収録曲:
01. P・R・E・S・E・N・T
02. パイナップル・アイランド
03. ひまわりの丘
04. LOVE SONG
05. 渚のバルコニー
06. ピンクのスクーター
07. レモネードの夏
08. 赤いスイートピー
09. 水色の朝
10. SUNSET BEACH
. ★松田聖子・6thアルバム
タイトル:『Candy』(1982/11/10発売)
帯コピー:こころはバロックカラー、いま あなたとティータイム…聖子。
収録曲:
01. 星空のドライブ
02. 四月のラブレター
03. 未来の花嫁
04. モッキンバード
05. ブルージュの鐘
06. Rock'n'roll Good-bye
07. 電話でデート
08. 野ばらのエチュード
09. 黄色いカーディガン
10. 真冬の恋人たち
. ★松田聖子・7thアルバム
タイトル:『ユートピア』(1983/06/01発売)
帯コピー:セイシェルの色にそまり、いま こころはあなたへのシンフォニー、聖子。
収録曲:
01. ピーチ・シャーベット
02. マイアミ午前5時
03. セイシェルの夕陽
04. 小さなラブソング
05. 天国のキッス
06. ハートをRock
07. Bye-bye playboy
08. 赤い靴のバレリーナ
09. 秘密の花園
10. メディテーション
. ★松田聖子・8thアルバム
タイトル:『Canary』(1983/12/10発売)
帯コピー:自由な光をあびて、いま鼓動はあなたへ SINGING…聖子。
収録曲:
01. BITTER SWEET LOLLIPOPS
02. Canary
03. Private School
04. Misty
05. Diamond Eyes (瞳はダイアモンド)
06. LET'S BOYHUNT
07. Wing
08. Party's Queen
09. Photograph of Yesterdays (蒼いフォトグラフ)
10. Silvery Moonlight
. ★松田聖子・9thアルバム
タイトル:『Tinker Bell』(1984/06/10発売)
帯コピー:四次元の光に輝き 聖子、神秘的。
収録曲:
01. 真っ赤なロードスター
02. ガラス靴の魔女
03. いそしぎの島
04. 密林少女
05. 時間の国のアリス
06. AQUARIUS
07. 不思議な少年
08. Rock'n Rouge
09. Sleeping Beauty
. ★松田聖子・10thアルバム
タイトル:『Windy Shadow』(1984/12/08発売)
帯コピー:ガラスにきらめく摩天楼 恋は偶然、いまあなたと朝食を・・・聖子。
収録曲:
01. マンハッタンでブレックファスト
02. 薔薇とピストル
03. 今夜はソフィストケート
04. そよ風のフェイント
05. ハートのイアリング
06. Dancing Café
07. MAUI
08. 銀色のオートバイ
09. ピンクのモーツァルト
10. Star
. ★松田聖子・11thアルバム
タイトル:『The 9th Wave』(1985/06/05発売)
帯コピー:九番目の波は高い・・・暑い夏の風よ Take Me…聖子。
収録曲:
01. Vacancy
02. 夏のジュエリー
03. ボーイの季節
04. 両手のなかの海
05. す・ず・し・い・あ・な・た
06. 星空のストーリー
07. さざなみウェディングロード
08. 天使のウィンク
09. ティーン・エイジ
10. 夏の幻影(シーン)
. ★松田聖子・12thアルバム
タイトル:『SOUND OF MY HEART』(1985/08/15発売)
帯コピー:聖子からSEIKOへ、いま舞台は新次元。
収録曲:
01. DANCING SHOES
02. LOVE IS NEVER OVER
03. IMAGINATION
04. A FRIEND LIKE YOU
05. TOUCH ME
06. SUPERNATURAL
07. CRAZY ME, CRAZY FOR YOU
08. SOUND OF MY HEART
09. MIRACLES TAKE A LITTLE LONGER
10. TRY GETTIN' OVER YOU
. ★松田聖子・13thアルバム
タイトル:『SUPREME』(1986/06/01発売)
コピー:水晶のせせらぎに、あなたへの熱い気持ちを浮かべて…聖子。
収録曲:
01. 螢の草原
02. 上海倶楽部
03. ローラー・スケートをはいた猫
04. チェルシー・ホテルのコーヒー・ハウス
05. 時間旅行
06. 白い夜
07. マリオネットの涙
08. 雨のコニー・アイランド
09. ローゼ・ワインより甘く
10. 瑠璃色の地球
. ★松田聖子・14thアルバム
タイトル:『Strawberry Time』(1987/05/16発売)
コピー:初夏の粒子がポップビートの草原でパステル色の魔法のステップを刻んでる。
ようこそ、ストロベリーランドへ、1年振りの聖子です。
収録曲:
01. Strawberry Time
02. 裏庭のガレージで抱きしめて
03. Kimono Beat
04. 妖しいニュアンス
05. シェルブールは霧雨
06. All Of You
07. 雛菊の地平線
08. チャンスは2度ないのよ
09. ピンクの豹
10. LOVE
. ★松田聖子・15thアルバム
タイトル:『Citron』(1988/05/11発売)
帯コピー:あなたの心の中の透明な空へ旅したい…。
収録曲:
01. Blue
02. Marrakech
03. Every Little Hurt
04. You Can'nt Find Me
05. 抱いて…
06. We Never Get To It
07. 続・赤いスイートピー
08. No.1
09. 四月は風の旅人
10. 林檎酒の日々
. ★松田聖子・シングルB面コレクション
タイトル:『Touch me, Seiko』(1984/03/15発売)
帯コピー:時間(とき)の経過に輝く、心の波状が見えますか…聖子
収録曲:
01. SWEET MEMORIES(ガラスの林檎)
02. TRUE LOVE 〜そっとくちづけて(青い珊瑚礁)
03. Romance(風立ちぬ)
04. 蒼いフォトグラフ(瞳はダイアモンド)
05. わがままな片想い(天国のキッス)
06. レモネードの夏(渚のバルコニー)
07. ボン・ボヤージュ(Rock'n Rouge)
08. レンガの小径(秘密の花園)
09. 制服(赤いスイートピー)
10. Eighteen(風は秋色)
11. マドラス・チェックの恋人(小麦色のマーメイド)
12. 愛されたいの(野ばらのエチュード)
. ★松田聖子・クリスマス・アルバム@
タイトル:『金色のリボン』(1982/12/05発売)
帯コピー:季節の香りに、いまふれあう、あなたとの青いファンタジー…聖子
収録曲:
Disc 1・Blue Christmas
01. クリスマスソング・メドレー
02. 恋人がサンタクロース
03. Blue Christmas
04. ジングルベルも聞こえない
05. 星のファンタジー
Disc 2・Seiko ensemble
01. 小麦色のマーメイド
02. 白い貝のブローチ
03. HAPPY SUNDAY
04. Romance
05. 野の花にそよ風 〜サブテーマ「雲」
06. 赤いスイートピー
07. 水色の朝
08. 一千一秒物語
09. チェリーブラッサム
10. 野ばらのエチュード(新録)
. ★松田聖子・クリスマス・アルバムA
タイトル:『Snow Garden』(1987/11/21発売)
帯コピー:聖子のクリスマス・プレゼント
収録曲:
Today's Avenue Side
01. Please Don't Go
02. 妖精たちのTea Party
03. Pearl-White Eve
04. 恋したら…
Yesterday's Street Side
05. 一千一秒物語
06. 瞳はダイアモンド
07. ハートのイアリング
08. 愛されたいの
09. Let's Boyhunt
10. 雪のファンタジー
. ■その他注意事項
5ちゃんねる運営側のスタンス
・悪質なコピペ荒らし
・自治や議論の妨げになる荒らし
・他、定期的にしつこく現れる荒らし
に対しては放置した上で削除依頼を出してください。
うざい・むかつくと言った主観で荒らしだと思う対象については、
専用ブラウザを利用してNGワードを設定する事で対処してください。
荒らしを何とかしたい、
そう思った時点で最大原則である無視・放置ができていないとも考えられます。
その辺りのバランスはよく考えましょう。
あまりに荒れ方がひどい場合は、
連絡・調整用に外部(したらばなど)に避難所を設けるのも有効です。
最大の荒らし対策は、皆さんが荒らしによって心を動かされなくなる事です。
NO MUSIC, NO SEIKO?
We Love SEIKO and Music
I Love SEIKO JAZZ
以上、基本テンプレ
. 卒業証書抱いた
傘の波にまぎれながら
自然にあなたの横
並ぶように歩いてたの
四月にからは都会に
行ってしまうあなたに
打ち明けたい気持ちが.
でもこのままでいいの
ただのクラスメイトだから
失うときはじめて
まぶしかった時を知るの
真っ赤な定期入れと
隠していた小さな写真(フォト)
セイラー服着るのも
そうね今日が最後なのね
テスト前にノートを
貸してくれと言われて
抜け駆けだとみんなに
責められた日もあるわ
ただのクラスメートなのに
失うときはじめて
まぶしかった時を知るの
桜が枝に咲く頃は
違う世界で
ひとりぼっちひとりぼっち
生きてる
雨に濡れたメモには
東京での住所が…
握りしめて泣いたの
そうこのままでいいの
ただのクラスメートだけで
失うときはじめて
まぶしかった時を知るの
熟考した末に「Sweet Days」買った。
聖子のCDを自分で買うのは初めて。
店頭の棚に置いてあったパッケージはサンプルで、
キャッシャーで実物と交換。
昔のドーナツ盤レコードのサイズか。デカいな(;^ω^)
付録のブックレット欲しいし、
B面曲を揃えるのは結構大変なんだと思ってこれにした。
通販のSweet Collectionとどっちにしようか迷ったが、
聖子はアルバムにもいい曲があるみたいなんで、
今後は初期のアルバムを買おうと思っているよ(´・ω・`)
なんで聖子の楽曲だけ今聴いても聴けるの?
70年代は言うのに及ばず
80年代90年代ですら骨董化してんのに
>>54
まず録音技術が海外並みに良い。
当時の音楽は各分野の専門家が集まって
一つの作品を創りあげる才能の集大成のようなものだ。
そこに稀代のヴォーカルが現れて更に彼らの音楽感が刺激されたのだと思う。
そのヴォーカルの下に一流のアーティストやミュージシャンが集まり
ハイクオリティな楽曲が生まれていった。
勿論音楽的センスに富んだブレーンが多くいた事も大きい
彼らの方針は的確だった。 当時最先端の音楽機材とスタジオを持っていて
その機材に対してちゃんと使い切れるプロのエンジニアがいた。
ここが当時の他のアイドル歌手との差なんだよね
だから今聴いても音が素晴らしく良い
あとほとんど相談役専属に近い形で大村雅朗がいた
この差も大きい
>>54
デビューアルバムからCitronまで、ベストを含めたら20枚以上…
内輪の中で若干の高低はあるにしても
クオリティレベルはどれも他の歌手のそれを圧倒してるからなあ 松田聖子は一曲目から最後まで通して聞ける
そんなアルバムが大量にあり過ぎる
ポップスと言うカテゴリーで
時代ごとに実験的音楽やってるから
時系列で聴いてるだけで面白いというのもあるね
>>61
全くそのとおりで、録音技術とかは本質的な問題じゃない
(音質に関しては今が劣ってるわけじゃない)
やっぱり80年代までは聖子に限らず、
楽曲(作詞・作曲)を才能ある人たちが丁寧に作ってた。
だから、たとえAMラジオなんかで聴いても良さが分かる 俺の中で松田聖子と言えば大村雅朗
大村雅朗と言えば松田聖子
そして俺が1番好きな音楽家は大村雅朗
好きだと思う音楽の編曲してるのは大抵この人だった
松田聖子の魅力は高音より寧ろ低音にあると思うのは俺だけかな?
高音と低音が混じってるな
周波数スペクトルが二つ割れ
>>66
これか?
某ブログの「青い珊瑚礁」周波数スペクトル解析結果より
『地声の場合、倍音成分が多く出るという傾向があるようだ。
松田聖子さんの例では、
基本周波数よりそれ以上の倍音が強く、
第2〜11倍音(5kHzま)の成分が、ほぼむらなく出ている。
倍音が多いと、艶と厚みがあるように感じるだろう。
とりわけ松田聖子さんの声では、
4kHz,5kHz台の成分がはっきり強く出ている。
これは3.5kHz〜4kHzが強かった小柳ルミ子さんの声をさらに強烈にしたような、
ちょっと言い方は悪いが、サイレンのような非常に良く響き渡る声の特徴である。
テレビなどで聴き栄えがするのはこういう声かもしれない。』 聖子の声質の魅力は甘える様な低音と泣く様な高音
つまりは赤ん坊のそれと似ている
だから、聴くと放っておけない感情が湧きあがってくる
倍音についてはカセットテープミュージックで
スージーとマキタスポーツも語ってたな
「あなたの手紙」なんか低音が気持ち良いよね
話し変わるが「silhouette」が今は好きで堪らない!
「少しずつ春」も含めて81年は強いな
「愛の神話」なんか今でも歌って欲しい位
少しづつ春って普通にA面で出しても
余裕で1位取るだろうってレベルでB面っつーのがね
少しづつ春ってモロにジェフリンだけど
民生みたいに対 タイミングズラしてやるんじゃなくて
リアルタイムでやる面白さがあるね。
チェリーより好きかも
初期カップリング曲
「少春」や「18」ほど はインパクトが無くて
あんまり話題に上らない地味曲だが
「TRUE LOVE そっとくちづけて」も結構好きだなぁ
TRUE LOVE は、
愛されたいの、レンガの小径と並んで、
B面最高傑作だと思う
聖子自身も好きな曲だと言ってた
>>73
スコールからカナーリまではどれもオーケー
聖子、スゲーわ
こんなにハマれたのは久しぶり 前にも書いたが
マンハッタンでブレックファスト
思い切りりりりり
ノースウィンドの
いいのいいのそんなところも
好きになった原因だから
ここ好き
普通は要因か理由じゃん
好きになったことが悪いことでさらに相手のせいにする三浦マジック
ウィンターガーデンのコーラス
(ないのにー まだなのー♪)
がツボ
>>79
コノ曲は完ぺきビートルズだからな
好き過ぎる 「夏の扉」のギターのソロパートは難しそうだな。
聖子動画見てると生バンドでつっかかる場合がけっこうある。
櫻の園のマッキーバージョン聴いた人はいませんか?
ニッポン放送にリクエストしたらかけてくれるかな。
櫻の園はレコーディングし直してソニーから発売するのか?
掛け持ちみたいで不思議な感じ。スポット契約???
ダウンロードして聴くかな。
>>84
ボーカルはユニバの音源を使用ですよ
ユニバとの契約上、松田聖子名義で他のレコ社で新録出来ない >ボーカルはユニバの音源を使用ですよ
そうか。
他の曲もやったら、バージョンがいくらでも。。。
>>87
SONYの六本木スタジオかな
ユニバに移籍してもレコーディングとエンジニアは頑なにSONYコネクション 色んなアーティストのコメントが入ってる聖子本て代表的なの何かな?
>>89
>以上、全スレ引き継ぎ。
デジャヴかと思ったw 全スレ?
「制服」は屈指の名曲だな。 >>99
制作サイドが全員ビーヲタだからな
また聖子が一切無意識だったのが功を更に奏した >>54
本格的ポップスに完全移行した
4作目(風立ちぬ)以降が色褪せないのは当然としても
初期アルバム3作が今でも十分に通用するのはやはり、
聖子のハイトーンを自在に操った小田裕一郎さんの作曲センスと、
JAZZとAORに傾向していた、信田さん、大村さんのアレンジセンスに尽きる マジここまでスタンダードになるとは当時は思わなかったな。やはり何年も寝かした上で再確認してこそなんだろう
当時は表面的な可愛さとメロディだけで聴いていたけど今はコード進行とかリズム隊のタイム感、細かい楽器の音や楽器の種類、歌詞の裏読みとかそんな聴き方になってるし
>>103
初期三作より、Tinker Bell、Windy Shadow、The 9th Wave。
むしろ、この三作の打ち込みアレンジが意外に古臭くなってない不思議。 >>106
チンコベル、、、、
ああ、チンコベル、チンコベル
このsleeping beauty こそが、おらの経典
って、これ打ち込みなん? >>106
比較すると『Pineapple』や『Candy』のアレンジってかなり濃厚だよな >>113
アルバム『風立ちぬ』と『Pineapple』と『Candy』の三枚は、
50s、60'sをベースにした80年代型モダンオールディーズだからな。
松本さんの詞の情景もノーマン・キャンベルの絵のような
近代アメリカの一番ポップだった時代を彷彿させる。 >>115
大瀧師匠のロンバケやトライアングル、イーチも同じ世界観だね いつも車で聴くのは、風立ちぬとパインだな
飽きない
合間合間に、クリムゾンやビートルズ、ピンクフロイトなんか挟んでるけどね
>>118
今年は寒くてなかなか「Candy」に進まない
気がつくと「North Wind」ばっかり >>115
はっぴいメンバーはまさにその時代に青春期を過ごしてたからな >>120
最近はもっぱらSweetDaysが重宝してる。
ハイレゾを買い足そうかと思うほどに。
シングル流れは季節に左右されないからいいぞ。 >>118
聖子かけて夏窓開けて走れるん?
信号で止まって横に車おったら無理やろ?w 俺オープンカーで普通にアニソン聴いてるけど
てか気候のいい時期でも窓開けてるやつ減ったよね
馬鹿みたいに一年中オートエアコンなんだろうね
『Sweet Days』、ステサン音源でSACDを出してくれないかなあ…
若いポップなお嬢さんが車で聖子を流してたらむしろカッコいいかも
若いキッチュなお兄ちゃんが聞いててもイイね
実際にいるだろうしな
SWEET DAYS ジャケットセンス悪すぎて萎える
普通のCDサイズで通常盤がリリースされるのを気長に待ちます
>>128
完全に若い人向けだよな
まあジャケ作ってるスタッフが若いんだろうが >>128
聞くにあたってあのケースは使いづらすぎ
EPレコードを意識したんだろうけど、毎度毎度出し入れが面倒 >>130
別のケースに入れときゃいいやん(・ω・) >>125
オレも希望する!!
SEIKO MEMORIES もSACDにならないかな・・・
本当のこと言うと、オレ聖子って特別興味がある訳じゃなかったんだよ。
雑誌の優秀録音に時々取り上げられていたから、それが切っ掛けで買ってみたらハマったんだよなぁ〜
Citron以降は買わなくなったけど ステサンサイト見たら、また金色のリボンが復活してる!
_,..-= ̄=--.._ _/
..-'''' ̄ ゙゙''‐、 ,ノ'´
,ノ' `ヽ _/
,/ 1 ゝ,, ''''‐-- ゙ー_ /
丿 j ./ `‐... ` ̄'''' ゙゙̄^'' 、 ⌒゙゙゙ ̄宀ー、_ _r''´
l" /゙!│ ゛''''゙__..-一- ゙ 、_ `'゙\ ____,,__,,_,,ノ宀、
│ │ 1 " =ンニ〃 ヘ-┐ 丿‐''" ̄ ̄ ^ 、
│ │ _..‐ -=lll!llb, ゙-゙゙''-.._ .. ..‐'' ┐
l; ヽ/^彡> ヽ 弋什 l./''ー‐ー ゙ヽ / ゙_
゙\ \└ ^− 下 |! ノ ,..-ー 、 ┌--l一"
''lll⊥ ` _,,,_ | / ノ´ `'''' 丿 バシッ!!
l\k、 -''^ニ´ /,,_ 宀‐''゛/ _/
ヽ ヘゝ ノヽ、 ̄''‐一''/ / ,/ _..-''''´
\ `ー-.. ノ ゙‐|! ヽノ _丿 丿 .- /´
│ 、 ^゙''''っ--....-‐ /ン--,,‖ ノl! ./ ノ r'
\ ゙\....-〈 `''ー-...._,, h ! /|! / ./! l! 、
ノ^´ \ ノ''´゛ヘ (___/ │ │ ./│ |l `ー、
./ ヽ ゙' 、 / __ ^ │ ,'l! 丿 ! 丿 \、
l! ゙ 、 − ゙゙ ''‐ ヽ/ ゙゙'' \
121712121512132121313121121212121212121212
12171212151321213163131121212121212121
1217121215114
___ __ ,.-、__,.-、
/.:.:.:.:.:.ヽ.___,..'´.:.:.:.:ヽ,..z=ニア _ / .l
l:.:.:.:,;二V__/"二).:.:./三ニl´ f \ィ゙ :! _,,..--、
,≧三三三三ニ=-<三ア´ ヽ、 ヽ. ,,.ィ'゙ ヽ
/三三三三三三三三t''゙ ヾ三三ニ-、 `ー‐''" __,,....ィ'゙
{三三二二二二三三三ミム `'ーニ三三三三三ニ三三ミム
V'´ v-、 ,.-、'_, ヾ三三} ,' _ _ V三三ミli
! 7 ,-、 ヽ レ⌒'ソ l / ヽ,.-、´ ヽ ヾ三三リ
. :, r――――ゥ 、__ノ l ,.. ------- .、 `゙ )
ヽ \___/ / ヽ ゝ..____.ノ 厂
` ー-..___ / ` .._ _ /
/_ : : : :j、 f゙ツ―''f" ̄
_,.-‐''" _>‐'"l l _,.-‐''" _>'".lム
〈__r''"/ ̄: : : : :l | / r‐‐ァ" l }
<¨: : : : : : : : ヾ、 `ー' /ミZZZZl /
{゙'ー--r―‐f''" /ヾミ三三ム
ヽ ̄´iヽ__ノヽ マ==チヘ__ノヽ
(_ノ } } 〉:.:.:.リ ヽ:.:.:.:.}
l.__/ `ー' 〈_ノ
| 干O | 干O | 干O | 干O /
| | | | | | | | / ̄\_/ /-、
レ <lヽ レ <lヽ レ <lヽ レ <lヽ / Lノ
>>132
CDで聴いてるよ。パソコンへ取り込むの面倒くさい。
発売日順に並んでるのでいいね。
プレイヤーに入れっぱなしにして1週間ローテで交換して聴いてる。(´・ω・`) 少しづつ春ってめっちゃ声出てるな
声も全盛期だしベストテイクかも高音と低音が混在する不思議な声だよなぁ
おいらもつべで初めて聴いた時驚いたわ。
気持ちはよくわかる(´・_・`)
ここは重度の聖子病患者が集うところだからかなりマイナーなことも大概知ってるし
ツベやニコ動のブートなんかリピートしすぎて歌えるくらいだ
82年のツアーだっけ? 制服を演ってるコンサート
隠密音源って出廻ってるのかな?
内緒で録音した82年のライブテープがあるんだが一部切れてしまっている
これどうしたら修復出来るだろ?教えて!エロい人!
あの ロックンルージュ
結構好きだわ
イントロの違う
白いパラソル もあるな
>>152
新曲は小麦色のマンドリン…ではなくて
小麦色のマーメイドです。って言ってたから
1982年の6月頃かな?
カーペンターズのカバーと、
あなたはリズム、私は小さなメローディー、
だけど二人が重なり合えば大きな何とか〜って言う、
オリジナルなのかカバーなのか知らないけど
とにかく印象に残る歌を最初とラストに歌ってた・・かな? >>155
物理的にブチ切れました…と言うより切った
うっかりカセットデッキに入れたまま放置してたらヘッドにくっついてブチリと。
あの当時の生の歌声をもう一度聴きたくて聴きたくて。 >>156
そんなテープがあるんだね
自分で直せるかな
なんかマニュアルみたいのあればいいのに >>158
張り付いた僅かな部分は諦めるしかない。
昔は専用のテープとキットが売っていたが、今見つけるのは難しいかも。
スコッチテープで代用した事もあったが、厚みがどうしても気になる。
もう一つの手が、今でも売っている生テープを買ってきて、最初と最後の
リーダー部分と磁気部分を繋いでいる裏の粘着テープを移植する方法。
もちろんつなぐ部分は最小限度、切りそろえて隙間ができないように。 補修キットとか持ってなくて店にあった一番薄いテープ買ってきて繋ぎ合わせてたな
それ用に作られたスプライシングテープは寺岡製作所の642とかあって
テープ幅狭い10mm*50mがネットで1000円ぐらいで売ってる
まぁ数回再生してレコーダーで録るぐらいなら薄い汎用テープで大丈夫じゃないかな
補修方法はカセットテープ 接合でググれば色々出てくる
セコたん聴くと癒される
じぶんは聖子病なのかなァ〜
って思ふ、今日この頃
こんな気持ちって
今迄、味わった事ないかも.....
「SEIKO CALL」の「密林少女」
Aメロ前のテンポをかなり遅くしてるところ
と
最後の「つかまえていいのよ♪」の後のドラム連打
が妙にツボw
>>167
おい、おれの嫁をディスるな
これはこれで良い 青春歌年鑑79年聴くとやはり古臭い感じするんだよな
わずか一年後なのに何で聖子のアレンジは古臭く感じないのだろうか?
ダイアトニック中心だったのを変えた小田さんのコード感だな
もちろんその前後も混在してるが
なんたら79年のなかでは「アメリカンフィーリング」(小田作品)
「私のハートはストップモーション」は新時代の曲といえるだろう
>>170
ああ分かる。浮いてるからね。
勿論良い意味で >>170
サブドミナントマイナーや2-5強進行は小田だけではない
でも、聖子の曲は未だに新鮮さを失わない
確かに風立ちぬの前と後では明らかにサウンドが違うが、小田のサンゴやスカールは今でも光ってる
なんで? 懐メロとして楽しむのもアリだけどな
ほとんどの80年代以降の曲も懐メロだし
でも聖子だけは全然現役で聴けるんだよな
ある意味ビートルズと同じ
>>173
珊瑚とSQUALLとアメリカンフィーリングの共通点
V7の前に一度♭VIIをかます
90年代織田哲郎の定番でもある
ギター系の人はコレ好きだな
keyの人にはあり得ない感じなのかもね >>174
その曲もV7の前に一度♭VIIをかますだな
この頃にはもう普通にことになってる なぜかシンセベースが前に出てる曲ばかり聴いてる
シトロンが一番かな、マラケッシュやユーキャンファインミーなんか話題にすらならないけど聴いてて楽しいよ
ある意味、80年代の松田聖子企画の最後とも思えるし
要は洋楽を良く消化した人たちがそれまでのものと違う新しいことをしてそれがスタンダードになって以降それほど変化が無いので古くならないって感じかね?
聖子みたいな創造形態は稀有デスよ
職業作家さんじゃ無い、固定無しでミュージシャンを起用したからね〜
戦後には無かったかもねー
作家はマルチだけど、芯が有った
若松が優秀だったからかな
松本も凄いけどね
何だかんだ言って結局白いパラソルが1番好きなんだよな俺
何でだか知らないけどこれぞ松田聖子って曲だと思うのね
白いパラソルって昔も今もヘンテコな曲だと思う
でも好きなんだよな〜
>>185
地味な曲を太い中音を駆使してものにした
ただ喉に負担がかかったかも
白いパラソルをそのまま40歳まで伸ばすと
松たか子 白パラというと、没になった別アレンジも大村さんだったのかな?
>>189
チェリー、扉ときたらこれモロだよね
同じ路線だよ やっぱりそうか
でもアレンジ変更したのは誰の意向かな?
若松さん? 松本さん? それとも財津さん?
>>191
若松さんがドライブ感を抑える方向にシフトしたくて、大村さんをさんざん悩ませた。 >>193
若松氏の指示ってこと?
センスいいな。
ボツバージョンのコーラスはないわ(´・ω・`) 若松さんは奥田民生のユニコーン初期の頃の事務所の社長やってたよね
結果的にと言うか結論言えば本テイクの方が松田聖子のボーカルを活かしてる。
でも没も好き
>>198
それは毎回喉に負担がかかることにもなる
アレンジが派手なら適当にごまかせるが あんなに喉を酷使させた事務所はひどいなと思う
ピンクレディーのエピソードとか聞いても思うけど、昭和のアイドルって本当に奴隷のように働かされてたんだな
これはたられば論になるけど
聖子はちょうど今のBABYMETALみたいに、テレビでの露出は抑えて喉を酷使せずに歌に専念して欲しかった
お茶の間人気がなくても分かってる人はちゃんと応援しただろうからね
レコードとライブで最高のパフォーマンスを魅せるのが一番だから
ただそれだとユーミンだとか松本隆だとかの有名作家には曲を書いてもらえなかったかもしれないけど
あの声、喉が守られるならばそれでも良かったんじゃないかと思う
というか、それぐらいの価値はある、と思う
個人的にはもっとロックな路線にシフトして欲しかったし、実際、喉が潰れてなければその路線で行くつもりだったんじゃないかって気がする
正直、聖子にとって「アイドル」という肩書きがプラスに働いていた一方で結構な足枷にもなっていたと感じる
動画サイト見れば、判ると思うが
歌って踊っている
セコたん見るのが当たり前だったんよ
今日も元気だねって
歌番組の数も今よりはるかに多かったし、ゲスト歌手が歌うバラエティ番組も朝から晩まで毎日複数放送されていた時代だからね。
そういった番組を連日こなしながら、週末は地方コンサートってのが売れてる歌手の普通のスケジュールだった。
喉を酷使〜喉が潰れていなければ〜事務所が酷使っていうけど
テレビ露出、コンサート昼夜二回公演、休み月1〜2回
アイドルやったらみんな同じ条件なんやし聖子が自爆しただけやんw
聖子なんて体力もなかったやろ
コンサートでキー下げても後半グダグダw
同期アイドルもキー半音さげたりするが最後まで実に安定した歌唱力やったわ
>>203
中でもデビューからのレッツヤンのレギュラーはたいへんだったろうな。
デビューから2年半くらいやっていた。
あれだけでリハーサルと公開収録で週2日使うというし。 >>205
岩崎良美石川ひとみ河合奈保子
せこたんより安定した歌唱力を持つ歌手はたくさんいた
淡谷のり子からは鶏の首を絞めたような歌い方とも批判された
おそらくせこたんの歌唱法は基本からは外れた不安定なものだったのだろう
でも売れたのはせこたん 声が出すぎてるあまりキンキン声扱いされてたな
時代にまだ早かったんだろう
古い人ほど受け入れ難かった
ビートルズが日本に来た時と同じ現象
結論から言うと初期の5枚目までのシングル全て神曲だけど引き出しが少ない
わずかデビュー2年で全く毛色の違う小麦色のマーメイドを発表して尚且つ付いていくファン凄いなぁと思う
風立ちぬ、赤いスィトピー辺りがラバーソウルなら小麦色のマーメイドやガラスの林檎はリボルバーみたいなそれくらいの違いがわかる
これ見てわかったのが
聖子楽曲の持つ感情の深層にある危うさと言うか、
輝きの中に浮遊する葉陰のような存在が必ずあって
そこが彼女の歌の深みであり、最大の魅力だと思っていたんだが
楽曲を構成する調和音の中にちゃんと異分子を組み込ませていたんだね
メロディとアレンジ、特殊楽器のような声色と歌唱解釈と感情
経過する時間の一瞬の世界を切り取り
永遠に閉じこめたしまったような世界観の歌詞と…
ポップスとは如何に様々な要素を折り重ねた音楽芸術であるかがよくわかる
>>208
たぶんその3人を合計しても聖子一人のほうがレコード売ってただろうな。
80年81年のころの女性アイドルの中では聖子は圧倒的な存在だった。 >>214
へ?
計算してみなよ。
シングルだけなら調べられるんじゃないか?
アルバムまで含めたらもっと差が付くと思うぞ。 >>210
「WINK×3」を挟んだ後の転調がかなりヤバい
メロディだけで切なくなるのに
その上に歌詞が乗るわけだから、そりゃ余計に来るよ
ユーミン、やっぱすげえな。改めて感心した。 聖子圧倒的だったな
聖子と奈保子はセットかと思うくらい同じ番組に出てた記憶
ピアノが弾けてコードが自在に操れられたら楽しいよな
松任谷由実のソングライティングが1番のピーク時に松田聖子に曲を提供してる
>>216
「あなたをつかまえて泳ぐの」の部分の展開はかなりの破壊力
またそこに転調メロの「私、裸足のマーメイド」を畳み掛け
そこにメロディーの最大ピークを配置させてるのも凄い >>221
音階的なピークは「泳ぐの」の部分だが
ここにE♭7を混ぜてるから「私、裸足」部分にピークがズレるんだよな
転調メロと相まって、詞の方でも、松本さんが一番にきっちり「ア段」の言葉(わたし)を差し込んでる 「わ」たし
「は」だしの
「マー」メイド
「あ」段ジェットストリームアタックの松本テク
素晴らしい…
書籍化されたピアノ譜なんかではどうしてるんだろうね
チラッと見た小麦のピアノソロ動画では入れてはなかった
弾く人の好みもあるのかもしれないが
「な」 ぎさの
「バ」 ルコニーで
「ま」 ってて
「ラ」 ベンダーの
>>210
こういう解析は興味深い
ユーミンは今でこそポップスの旗手に見えるが
素の部分はフォークなんかに通づる陰影を好むライターなんだよね ユーミンの曲ってユーミンはメロディーを作るだけで、
コードを当てたりしてるのは、編曲家(旦那とか)やセッションピアニストかと思ってたが。
基本コードは由実が指定するんじゃないか?
もちろんマンタがアレンジで手を加えることもあるだろうが
松任谷由実による「永遠のもっと果てまで」の直筆スコア
>>227
コードもつけずに鼻歌で作曲と言い張るのはSEIKOさんだけ >>229
それは別に悪いことじゃない
メロディはあくまでインスピレーションであるから >>227
>>228
ピアノ弾く人はベース和音も付けるだろ
ユーミンもマンタもピアノ弾きだから相互補完かもしれんね
大村さんなんかはきっちり譜面に起こしてたと言うが
実際にセッションしてみて変更することもかなりあったと思うよ >>210の耳コピのほうなんか使ってる鍵盤の幅狭いな
と思ったら2コーラス目でちゃんと広げてくるのな
やるな
耳コピというかピアノアレンジだな >>219
おお、このオバちゃんは有名って言うか、引出しがデカイ
もしかして あの人か、ってな感じ
勉強になる >>220
いや、そうなんだよなー
神掛かってる
でも残念なことに、ウーマンの方が出来が良い、と感じてる
これ、聖子が歌って欲しかった あれは薬師丸の方が合ってる
だからあんまり欲しくないかな
世界観だけなら「ガラスの林檎」という至高の空間がある。
>>233
ユーミンフリークならではの解釈がいい
萌えどころの具現化と言うか言語変換をしてもらってる感じ >>235
ガラスの林檎の透度の高さは別次元レベル
シャープな無の世界に茜が射して柔和して
透明な空と虚が瓦解して行く様が好き 別感覚かもしれないが
硝子のかけらが光る♪薬師丸「探偵物語」も透度がもの凄くある
「Woman」の浮世離れした異世界感覚は「ガラスの林檎」にも通ずるところがあると思う
「Woman」は聖子には合わないと同じく思うが
「風立ちぬ」の薬師丸バージョンはちょっと面白いかもしれない
まぁ硝子の林檎はスィートメモリーズがあったから売れたのが事実
聖子とひろ子の違いはエロスの有無ではないかと思う
歳を経て解脱するにつれ、ひろ子の透明感が理解出来るようになった
一方で俗世を生きる歓びを奏でる聖子への愛おしさも増して行く
松本隆の描く薬師丸ひろ子の立ち位置は
傍観者のような目線が多い気がする
自身のことや目の前の出来事なのに、
どこか心ここにあらずのような
黙して秘するみたいな女の子設定で、
それはそれで薬師丸には合っていたけどね
>>241
レコーディングに同席するのは聖子と同じで聖子が焼くくらいご執心だったような そんな話は聞いたことがない
大体当時の聖子は妬いたりする暇がなかっただろ
松本さんは自作のレコーディングには誰でも大抵は立ち会うからな
作品数的にも聖子が一番多くなるわけで、妬くとかそんな次元にない
>>241
薬師丸と斉藤由貴にはその路線だったね
二人は役者だけに語り部的な感じになるのも似ていた
聖子に書いた詞の主人公は彼女が歌を吹き込むことで
生命が血管を走っているようだった、この違いは大きい 生命が血管を駆け巡り、聞き手に息遣いまでリアルに体現させた。と書くべきだった。
>>210
この人すごいね
詞先の「秘密の花園」解析してくんないかな 俺的に
松本隆×松任谷由実の
最高傑作は
小麦色のマーメイド
但し
明日になればわからない
当時は小学生で誰が作曲したかなんて興味なかったから、
「渚のバルコニー」が好みだったな。
それまで「風立ちぬ」とか「赤いスイートピー」とか地味な曲が続いたから、
ブリブリの「渚のバルコニー」をテレビで観たときは「コレだ」と思った。
>>247
蒼いフォトグラフの方が好きなんじゃないの? しかし、ここに居る人はどう云う人が多いの?
ホント、深〜く冷静に聖子やひろ子を語ってる
いや、嬉しくて、さ
そう云うの好きだから
全盛期、僕は全く聖子に興味が無かった
ツベで引っ掛けて、真面目に聴き始めたのは40代
まあ、聴き始めてイキナリ聖子病になつてリハビリは3年掛かった
三十年以上も経過して、劣化したはずの聖子のコンテンツパワーに圧倒されたワケよ
凄すぎ
- -―- 、
/...::::::::::::::.. ヽ
/ ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
/..:::/::::/::::// ノ l:. l.
l:::::!::::/●) (●)|:: |
. !:::l::::l ~" ,, ~ l:i:l いい歳して
ヽ:i::!、 (⌒ーァ ノノ'
_ ` l\`ー‐'/ ばっかじゃないの?!
./::::::::::::\ ̄./::ヽ〆ヽ
/:::::,:::::::::::。| |::::::|ヾ_ノ,
./:::::::| ::::::::::::。| |::::::|::i:::::|
i::::::/ i:::::::::::::。| |:::::」ゝ:ノ
>>248
渚のバルコニーの多幸感は何なんだろうな
ユーミン曲の中でも珍しいほどに一点の翳りもない 多幸感ある歌の場合
この人はリミッターが外れると
歓喜がとめどなく溢れ出るからな
ほとんどの歌手が歌の世界を演じてみせようとする中で
松田聖子はてらいなくポップスを体現してみせてた、そこが決定的な違い
>>257
思うに楽器的なボーカルで演奏として聴けるのが強みで尚且つ表現力や情感もあると言うね バカ呼ばわりされるの覚悟で自分の意見を吐露するが
結局松田聖子の一番の魅力は
「歌」なんだよ
ちょっと前に話してたじゃん
「松田聖子は今聴いてもなぜ古くないのか」って
それはやっぱり、松田聖子本人の声、歌唱に魅力があるから、と思う
その時代の流行等の影響を受ける歌詞や曲は年月が経てば経つほど古くなりやすいが
ボーカルってのは基本的に時代に左右されない、普遍的なもの
だから多少曲が古かったとしても、松田聖子の歌が素晴らしいので今聴いても心を揺さぶられるんだよ
(聖子の楽曲が悪いと言ってるわけでは絶対ない、むしろ素晴らしいものばかりだと思ってる)
特に初期は
演奏とボーカルのグルーヴ感が素晴らしい
こないだの薬師丸コンサート行ったけど
あの人凄いよ
今が歌手としては黄金期なのかも
荻野目ちゃんと薬師丸さんは今の方が歌がうまくなってるからね。
直ぐに着られなくなる小学生の標準服に金をかけるとかバカかと思うわ(´・ω・`)
大村さん後半は聖子と言い争い多かったと聴くけどアレンジから解放された後も聖子のこと褒めちぎってたからね。
こう言うところに人間性出るよね。
アンチが見てるから大村さんの話はあまりしない方がいいのかも
大村雅朗がいるいないはかなり大きい
アイドルとしてだけでなく日本の音楽界においても
それくらい偉大な人だと思う
大村雅朗ベスト予約した
CD買うの久しぶりだ
ほとんど配信ダウンロードばかりだから
>>264
ちょっとした和音の差し替えでかなり印象が変わるもんだ
アレンジによっては平坦な歌になっていた可能性もあったわけか 9波からは夏のジュエリーだけなんだな
天使のウィンクは当たり前としても
尾崎亜美さんの聖子話
>>264
そのピアノ解説を見ておばちゃんのファンになった
凄く面白い! 俺もボーイの季節の意味を本人から聞きたいなあ
うるって来るの?
ボーイの季節って
大きな夢を語る少年と、その背中を追う少女
しかし少年は夢を追ってどこか遠い場所へ行ってしまう
いつかあの丘で夕陽を見ようと約束して別れた二人
大人になった少女は思い出の丘に行ったけど
そこに彼はいなくてただ夏が終わっていく
って感じ??
ラストのdon't go away…I love you…
が泣けるねー
>>276
氏んだんだよ
意味のわからない歌詞は大抵の場合氏んでる あのタイミングで死別の曲を歌うかな?
自分は相手が死んでるとは考えなかった
まあ各々の受け取り方によって解釈は違うね
>>281
うん、とても悲しい死の歌です
最後のフェイドアウトが交通事故を表してる
流星ナイトで彼の死を受け入れられなくて自殺未遂して雨のリゾートで本人も死んじゃうんだよね…
全てが死を表現した悲しくも現実から逃げられない事を表現したアルバム、風立ちぬです 阿久悠さん自分の否定した山口百恵や突然現れた松田聖子とかに憧れる人がスタタンに出るんだからテンション相当下がったろうな
その最もわかりやすい例が、最後の歌謡アイドル松田聖子の出現である。
そのデビューは、ずばり1980年である。
阿久悠は、彼女が『スター誕生!』を素通りしてデビューし、トップアイドルの座に昇りつめたことに衝撃を受けた。
小林亜星との対談で彼は、この松田聖子の成功によって『スタ誕』が時代とずれてきたのかもしれないという危機感を抱いたと語る。
二人のアイドルは、素材の神秘性(山口百恵)と、素材の擬装性、すなわちそのブリッコぶり(松田聖子)において際立っていた。
前者の神話の持続性、後者のスターとしての耐久性は、80年代をはるかに超え、現在もなお健在と言っていい。
だが、阿久悠が手がけたのは、いずれも時代とともに過ぎ去っていくヒーローやヒロインだった。ピンク・レディー、沢田研二、桜田淳子、岩崎宏美……。
そうすると、ひまわりも死んだという解釈でいいのかな?
>>287
あの曲はモロ死んだ彼のことを歌ってる感じしたけど。
ボーイの季節は意味がわからなかったけど>>276の感じだったのか 笑っちゃうくらい大きな夢を持つボーイと死というのがどうにも繋がらないし
亡き人を想う詩ではないと感じるけどね
>>276
ペンギンズ・メモリーの映画に沿った歌詞だったんでしょ
映画見てないと意味不明なはず >>290
サントリーのCMだと英語バージョンだった >>290
必ずしもそうではない
もし映画と関係性があるならどういう解釈をしたら良い? どちらかというと
鞄ひとつで帰ってきた彼女が
故郷でまだ青春の輝きのなかにいる彼が眩しすぎて
自分は一人都会に出て大人になってしまって
あの頃に戻れない時の隔たりだったりなんだりを思う感じかなって思ってた
>>293です
すみませんなんか勘違いしてしまったみたいで
彼の鞄を目印にあったら彼が眩しすぎて
追い付けないよってことでしたね
すみません
書き込み消せないの赤面しちゃいます
ハズカシイー いろんな解釈があっていいと思う
蛍は草原には居ないんだし
付き合った日から半年過ぎても手を握らない彼はホモかもしれないし
まあ松本隆の詞はかなり分かりやすくできてるね
情景が浮かびやすい
>>273を読めばボーイはしんだと判る
この記事とセットで何度か語られてるがしんだが通説 風は秋色ってちょっと当時流行りのディスコミュージック意識してるよね
山口百恵も松田聖子も筒美京平提供曲がひとつもないのが不思議だ
● NHK・うたコン「作詞家・松本隆の世界」に松田聖子が出演決定!
希代のヒットメーカー、50年近い作詞家生活の集大成
松田聖子、薬師丸ひろ子が名曲熱唱
【司会】
谷原章介、小郷知子
【出演】
アグネス・チャン、丘みどり、クミコ、ゴスペラーズ、ザ・リリーズ、
島津亜矢、原田真二、星野源、三浦大知、美川憲一、南佳孝、薬師丸ひろ子、
松田聖子、松本隆、鈴木茂、フラッシュ金子、MUSIC CONCERTO
NHK総合「うたコン:作詞家・松本隆の世界」
放送日時:2018年3月6日(火)19:30〜20:43
http://www4.nhk.or.jp/utacon/x/2018-03-06/21/880/1850253/ ● 本日フラゲ日・松田聖子&大村雅朗作品集『SEIKO MEMORIES』
1980年に「裸足の季節」でアイドルとしてデビューし、
今もトップアーティストとして輝き続ける松田聖子。
そんな松田聖子の多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けながら
46歳の若さで早世した編作曲家 大村雅朗が
携わった楽曲(編曲・作曲作品)を厳選して収録。
大村作品の代表曲である「SWEET MEMORIES」から、
ファンにはたまらない隠れた名曲を収めた作品集。
また、ボーナストラックには大村雅朗が生前作曲し、
逝去後に発表された「櫻の園」のリアレンジバージョンを収録。
アレンジは大村雅朗を敬愛する槇原敬之が担当。
●『SEIKO MEMORIES 〜Masaaki Omura Warks』
発売日:2018年2月28日
品番:MHCL-30498-500
価格:\4,200+税
■ボーナストラック:「櫻の園(rearrange version)」槇原敬之リアレンジ
■松田聖子・松本隆・槇原敬之 特別寄稿
■松田聖子&大村雅朗 作品リスト
■高品質CD(Blu-spec CD2)
■2018デジタル・リマスタリング
ジャケット
裏ジャケット
曲目
特設ページ
http://www.110107.com/seiko_memories >>302
お〜
南佳孝と「ガラス靴」を共演とか
鈴木茂と「黄昏はオレンジ」を共演とか
無理な妄想をしてみる… 買わない理由
ジャケットが嫌、特に裏の顔が安いエロ本みたい
槇原敬之が大嫌い
ムショあがりに姫を絡ませんな
そもそも全部を持ってる
発売日になると必ず真っ先にやって来て
自分は買わない宣言する奴って何なんだろ?
安いエロ本とかムショ上がりとか
そう言う単語をワザと使うのはあちらさんだしょ
目立つように一行空けとかようやる
>>308
れっきとしたファンだよ?
今回は全く買う利点が無い
ブルージュの鐘や黄色いカーディガンの初期ボーカルのバージョンなら買うけど 今回は大村雅朗バージョンだからCDにした
ハイレゾは休み
本命のリマスター集の発売は2年後の40周年で
今は本命前のリリースラッシュの序盤戦だと思ってるんだがどうだろう
2020年までに、ファン心をくすぐるような企画物はまだまだ色々出してきそうな気がする
でもほんとに出して欲しいのはベストテンの聖子映像全集なんだよなあ
ブルージュとカーディガンが初回盤バージョンらしいぞ
初期テイクって書き込み読んだからとりあえず予約したけど、本当はどうなんだか・・・
オレも今後は「聖子作品はSACDのみしか買わない」ことにしてたのに
ブルージュとカーディガンの初回バージョンって聞いたから予約した
ハズレたらどうしようかなw
>>319
マジっすか?
4,710円を無駄にしたよ seiko memoriesいいねー
ジャケット飾りたかったから、
表裏のポストカード嬉しいわ。
槇原アレンジ割といいな
全く期待してなかったが、聖子のボーカルが際立つね
後半ちょっと華やか過ぎかな
>>322
届いたなら教えてほしいんだけど、
ブルージュとカーディガンは初期バージョンってウソなの? >>323
申し訳ない
何が初期なのか判らないんだが
音が良いとしかw
ブックレットが白くて寂し過ぎる >>325
323です
ありがとうございます!
これだけでも注文した甲斐がありました。 SonyMusicShopの視聴で聴く限りは通常に聴こえるが商品は違うのか?
それはそれで売上機会の喪失でもったいない
帯がデカw
マスタリングエンジニアとして記載されているのは、鈴木浩二さん。 今CD届いたよ
でも今から仕事だから帰ってから聴くよ……
オレも頼みます。
早く初回テイクか確認してください
お願いします
ブルージュはワッフル後の詩で、
「じーかーん」 と 「じーか ん」
てな感じなのね。
あーこれは初回っぽくないような感じだけどね。
カーディガンの方が聴き分け簡単そうだけど、どっちの音源も持ってないから比較しようがない。
そんな曖昧な情報はいりません
正確な情報をお願いします
ちなみに釜スレでは初回テイクではないとのレスがあります
冷静に考えると、今さら初期テイクを世に出すはずないでしょ?
>>339
そんなこと言うもんじゃないわ!
オーオタのアタシも居るのよ!
アタシはまだ聴いてないから判断できないけどね >>340
出す意味は大いにあるけど
出すとしたら明記されてるだろうから今回も通常バージョンだと思う >>343
釜にもマンコにも相手にされないお前も来るな! 初回テイクとセカンドプレスのテイクと
区別が付かない世代の人が買ってくれてることに驚いた
>>345
何も考えず読んでたが確かにそうだ。
聞き継がれて歌い継がれてじゃなきゃ残らないよね。
ファンとしてはありがたいすな。 今回は初回テイクに非ず
これはもうアンソロジー集待ちだね
ただジャケが無茶苦茶かわいい
ついついリピして聞き入ってしまい
リアレンジまでなかなか辿り着けず
釜だけど、今回のジャケットって可愛い?
ガラスの林檎の最初が私は好きだから今回のはイマイチだわ
>>347
あの聖子ちゃんが店舗にいくつも並んでるの見て、ついニヤけてしまった (//∇//) ポストカード欲しさにSONY SHOP購入にしたのだが
早く見たくてタワレコ寄って視聴してきた
初回テイクじゃないのは残念だったが、早く家で聴きたいような曲並び
今回は限定盤じゃないんだね
再来週の歌番組出演も松本さんと示し合わせた
遠回しな宣伝なのかな
325が故意だったのか気になるw
ハイレゾ配信、moraの予定にないぞ
通常音源はあるのに
櫻の園絡んでるからかなあ…
>>352
櫻の園だけ配信なしってセコイ事やるかも?と思ってたけど配信自体なしか >>354
このあと配信だからまだなんとも言えんがアルバムのハイレゾ配信がないだけで通常音源の配信はあるんだよ
櫻の園はカットか、あってもアルバム購入のみなのかもしれん
単曲購入できなければ被りも多くなるよな >>355
やっぱりハイレゾ配信なかったね
未配信曲のいい機会だったのに残念
配信でも視聴する限り初回テイクじゃないね
櫻の園(リアレンジ)は単曲でも買えるのはよかった 本スレでは既存デジタルメディアと同音源だったとの結論に達してるみたいだね
以下、本スレからの引用
702 名前:名無しの歌姫 [sage] :2018/02/28(水) 00:03:00.38 ID:21lfOp5M0
槇原敬之リアレンジバージョン
これはもっとポップにしてくれとのお題やリクエストがあったのか?
時を経ていつまでもしんみりしてたらダメとばかりに
螺旋を描いて上に上がる感じはよく出てるが
歌入れをやり直したらもっと良かったかもしれない
705 名前:名無しの歌姫 [sage] :2018/02/28(水) 00:15:55.07 ID:9ieYUYod0
ブルージュとカーディガンの初回テイク収録はガセ?
706 名前:名無しの歌姫 [sage] :2018/02/28(水) 00:26:35.90 ID:fmUiUtXo0
ガセだよ。前にソニーに問い合わせたけど、全て現行バージョンとの返信だった
707 名前:名無しの歌姫 [sage] :2018/02/28(水) 00:32:59.63 ID:21lfOp5M0
そんな話が出てたの?
初回テイクは残念ながら完全にガセ
セカンドプレス以降のテイク音源を使用
ただ朗報もあって、
リマスターの方向性がSACDと同じベクトル
ターゲットが明らかにSACDと同じ層だと思われる
プランナーは『SEIKO SUITE』で聖子マニアの手腕を発揮した堀越さん
オフィス・オーガスタにいらっしゃったとは
デザインがグルーヴィジョンだったのも納得
つまりは、このアルバムはかなり松本隆さんサイドの人で固められてる
サンミュの杉村女史もスーパーバイザーで名を連ねていて
レーベルを超えてまで聖子が協力を惜しまなかった理由が見えた。
CD買えないくせに聖子スレで狂った蘊蓄を垂れ流してる奴って一体何なの?ww
>>364
今回のコンセプトからも
大村さんのアレンジをより活かすとなると
SACD路線でのリマスターは正しいと思われる
エンジニアを鈴木浩二さんがやったなら心得てるわけだし >リマスターの方向性がSACDと同じベクトル
>ターゲットが明らかにSACDと同じ層だと思われる
ないない
一度潰した最終PCMの寄せ集めでしょ
↑
だよね、
先月のといい、今月のといい
完全にレコ社の決算の都合だと思われ。
その割に今回の企画は良かったと思うが。
槇原のは正直なくてもよかったかな
>>367
聞いたらわかるが、今までのものと同じということはない
SACDと同じとは思わないがボーカルとサウンドのバランスはかなり自分好み
ハイレゾなんかよりこういう感じのが耳馴染みがいい >>365
ラジオ実況してるキチガイスレ主みたいだ SweetDaysはコアファンとライトファン向けだったが
Seiko Memoriesはマニアファン向けだね
円盤の仕様やブックレットの細部にもこだわりを感じた
初回テイクは若松さんが罪なことしたの一言に尽きるね
古参ファンはずっとそのデジタル音源を無意識のうちに求めるだろうし
山田秀俊さんのコーラスマニアの自分は
カーディガンのコーラスは全編あった方が良いに決まってる
印象としては初回テイクは失恋後のOLの一人旅のイメージで聴いてたのが
女子大生の卒業旅行になっちゃった感じ
野バラのエチュードのバージョン違いと言い
ボーカルについて路線の対立でもあったのかなと思う
>>369
WITH YOUが先月のCDよりも高音質で聞けますか? あと初期バージョンを好きなのは
初期聖子のボーカルの低音成分みたいなものが
少し残っているから
「この作品はレコード発売を控えてプレス工場に回すギリギリのレコーディングとなってしまい、
初回盤のみ仮録音したファースト・テイク、その後の追加プレスでは改めて納得のいくボーカルで録音し直したテイクが使われているという、
当時の聖子の多忙ぶりを伺わせるエピソードが残されている。」
という情報もあるが、これが本当ならセカンドテイクのほうが、おそらく聖子本人にとって納得のいくボーカルだったと思われる。
若松さんは、聖子は歌いこみすぎるとよくないから、曲は歌入れの直前にしか渡さなかったと何度も言っている。
Candyの後のユートピアの歌入れで若松氏と聖子が険悪になったのは有名なエピソードである。
俺が聖子のボーカルに違和感を感じるようになるのは、1983年頃からである。
>>378
マイアミの歌い方は、ヤッツケな感じがしてならない。
♪ブルーグレイのう〜〜みの〜
♪けむるようなよあ〜〜けを
初めて聞いた時フザケてるのかと思った マイアミは好きな曲だが、もう少し歌わせるとかできなかったんだろうかと思う
サビの部分全般だが
♪ブルーグレイのう!〜〜みの〜
♪けむるようなよあ!〜〜けを
この歌い方をされると一度音楽の流れが止まってしまう感じがする
大昔、両親と暮らしている時にこの曲を聞いてたら母がこの歌い方が嫌だと言ってたな
>>380-381
なんでハッキリ下手くそって言わないんだよ
オレもファンだがあの歌い方は変だろ 確かに外国っぽい感じはするわ
日本人では中々海外連想させる人いないな
ブルージュの鐘だけキャンディボイスじゃないのは具合が悪かったんだろう
熱海の夕日の音源も聴いてみたいな
意外とそっちのほうが好きだったりして
新しいの出すごとに音がよくなるわけないよな
洗剤じゃあるまいし
波形見れる人いない?
どうせBS2と同じでしょ
このスレでは不評だけど、逆に俺はその感じが一番好きというかツボにハマる
「生きる世界が違う そう短くつぶやく 横顔の冷たさが」→「憎らしい 」のギャップがいい
>>383
午前5時の夜明けってところは鎌倉っぽい
その時刻のマイアミはまだ真っ暗 candyはキャンディボイスで大成功した名盤だが
夏歌にはやはり声の太さが欲しい
達郎だってTubeだって声太いだろ!
オレもマイアミの歌い方ダメな方
がなり立てる感じで萎える
てか、マイアミって人気あるんだなあ
単曲としてそこまで注目したことない
セイシェルとセット扱い
大瀧師匠も一般論として、歌は最初のテイクがいちばんいいので
リテイクには否定的だったな
聖子は基本的に楽曲レベルのアベレージが高いから、埋もれると言えば埋もれる
他の歌手にしたらとんでもない代表曲になるんだろうがね
>>398
マイアミはファン以上に聖子が気に入ってるんだよな パイナッポーで貢献してた来生さんの曲をシングルで発売して欲しかった
自分でベストはん作ると白い貝のブローチとセイリングが先に来る
マイアミもセイシェルも良い曲だけど立たない
若者のリビドーがない
綺麗なだけじゃだめなんだ!
マイアミ午前5時は
ごぜ「んー」の言い方だけで飯が食える
>>404
白い貝のブローチはいいねえ
歌唱、アレンジ、演奏がどれもトップクラス 来生たかおの歌謡曲路線は
経年と共に時代を感じるようになってしまった
一方のポップス路線は相変わらず新鮮さを維持してる
どうしてこんなに差がつくんだ? やっぱアレンジ?
歌謡曲路線とかポップス路線とかが具体的に何か分かんないけど
仮に『マイ5時』や『Present』なんかを後者とすれば
来生さんの得意分野は後者だったんじゃないかと
『ひまわり』や『サンセット・ビーチ』もいいけどね
マイアミはそんなに好きじゃないが
セイシェルの夕陽は大好きだ
いい曲
>>406
詩もプロの技
ダイナミックな構成 物語 風景と心の動き
三浦先生から聖子利権を奪取した記念すべ”き作品 来生さんは極上のポップスを聖子に何曲も書いてるのにシングル起用が無しだもんな。
来生たかおの贅沢なアルバム使いも松田聖子プロジェクトの特徴です。
Wing、Party's Queen、Silvery Moonlightは雑魚扱い?
どれも来生作曲だけど話題にならないね
>>415
年とってより好きになる三曲
あの当時、若松さんと松本さんは
マジで聖子にジャズをやらせたがってたと思う >>415
来生さんがかなり自由にやってるよな
Canaryの来生曲はもはや匠の域 去年発売されたら『SEIKO JAZZ』以降、『Canary』は再評価してる
>>404
同意するぜとっつあん
シルエット頭のサマービーチ要らんし 来生のパインアポーの三曲は極上のワインだろ
ひまわりとか、タマランチ
だいたい、ど頭とエンドを担当してんざ?
特に最期のsunset beachは、いやー良い
アレンジもええけどな
>>387
青い珊瑚礁【sweet days】
青い珊瑚礁【SEIKO MEMORIES】
WITH YOU【sweet days】
WITH YOU【SEIKO MEMORIES】
比べるべきはSeiko MemoriesとBS2で発売されてるオリアルじゃないかと?
>>425
with youピークが潰れてるのね
今日到着予定だったけど波形見たら少しガッツリ >>429
今回は聖子の声より大村アレンジ聴け!
って感じなのね >>425
波形見ると2曲ともどっちかが逆相っぽいな。±ひっくり返ってる。
聴いてない(買うつもりもない)からどっちが正しいのか判らんけど。 >>426
だよねwww
てかSEIKO MEMORIESありえないだろこれ
こんなものを「リマスターは音がいい」とかありがたがるとか 届いたから聞いた
with youは先月のCDの方が自然に聞ける
今回のCDはのっぺりした印象
残念
squall聞き比べしたらSACDの声の艶にビビったぞ!
結局ここの住人が納得するのはステサンのSACDなんだな
701 自分:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 19:11:53.81 ID:???
バンキシャに松本隆がでてた
高級オーディオの雑誌の企画でいろんな音を聴かせてもらったが
レコードが一番いい音だ。
702 自分:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 19:12:16.44 ID:???
松本隆大先生が全否定
糞耳のお前らざまー
ブルージュ、どっちなのよ?!
初回のレコードなのか再発なのか
初回テイクは差し替えられた、すなわち否定された黒歴史なんだから、今さら世に出ることはないの。
個人的には、ブルージュとカーディガンの初回テイク、それと白パラ・花園・ロックンクンルージュの
没バージョンなんかが特別企画とかで出たりしたら泣いちゃうけどね。
まあ初回テイクはレコード聴いたら済むからな
むしろビニール盤の再発で持ってきそう
自分でデータ化してブルージュだけ差し替えたいんだけどどうしても音が歪む
>>443
いい音ならデータ何かどうでも良いんだけど
圧縮して歪んだリマスターをデータで見ると一目瞭然なんだよ あ、442のこと言ってるならレコードを取り込んだってことだと思うが
所詮レコードだからな
レコードは音がいいとかいうのも笑えるけど
SACDがノンリミッターを実現できたのは、嶋さんが絶対条件の一つとして固執したのと
あくまでマニア向けの限定盤として売られたからであって
ソニーが一般向けに売る品では、どうしても無理だよ
>>446
ここを覗いてる方々はマニアだけでは無いと思ってたんだが
SACDがあれだけ称賛されてるのをみると、オーディオマニアが殆どってことだったのか・・・ North Windみたいなきをてらわない正統派なスタンダードナンバーを集めたアルバムもう一度作って欲しいな
初期のメンバーでもう一度アルバム制作しないかなぁ
三浦、小田、信田、聖子でボサノバ風アルバムとか
出来んこともないと思うけど
ジャズやったんだからさ
>>447
オーヲタ、ビーヲタ、シティポップスヲタ、テクノヲタ、聖子ヲタを兼任しつます。 >>447
推測だけど、おそらくプロデューサー(若松氏)も聖子さん自身も、ノンリミッターで出すことにはかなりの抵抗があると思う
一般には音量が低くて高低音がないと聞こえるから
オーマニのブログでもSACDには否定的な言説が書いてあるものがあるし
初回の発売当時のスレを見ても、結構アンチ的な意見はあった 種ともこが、マスターテープの音を褒められても嬉しくないってはっきり言ってたね
>>450
初期盤はノンリミッターじゃなかったのか?
>オーマニのブログでもSACDには否定的な言説が書いてあるものがあるし
否定的なブログって思い当たらないんだが
>>451
オリジナルのマルチテープから2トラにトラックダウンされたのがマスターテープだよね?
つまりこれを元に、CDなりレコードなりのマスターになるんだろ
じゃあどこの音を褒められれば嬉しいんだ?
10円でゴメンね >>453
>じゃあどこの音を褒められれば嬉しいんだ?
手間ヒマかけて拵えたCDの音だって >>454
解ってるんだか解ってないんだか
オリジナルマルチ(24tr等)から手間ヒマかけて拵えるのが2トラのマスターテープなんだろ? >>456
マトモに相手にすんな
多分>>451は
オリジナルテープとマスターテープの違いを解ってない >>456
バカ?
CDの音はリミッターやEQを通して作るって話の流れも見えないのかw >>457
>オリジナルテープとマスターテープの違いを解ってない
「オリジナルテープ」って何ですか?w
オリジナルマスターとは違うんですかw >>458
456じゃないけど
現行CDって2トラックに落としたマスターを使ってリミッターとかコンプ掛けてるの?
オレもオリジナルマルチからトラックダウンするときにリミッターEQ使って2トラックのマスター作ってると思ってたが >>460
>現行CDって2トラックに落としたマスターを使ってリミッターとかコンプ掛けてるの?
ガチガチにかけてるぞw オリジナルテープ=各楽器の音量などの調整をせず録りっぱなしの状態のテープ
マスターテープ=オリジナルテープからCDやレコードのカッティング用に2トラックにしたもの
この辺って昔のマスターサウンド盤SILHOUETTEのテクニカルノートに記載してあることだと思うんだが
>>462
>各楽器の音量などの調整をせず録りっぱなしの状態のテープ
素人じゃあるまいし、そんなテープはないよww >>458コンプやイコライザってマルチのオリジナルテープからミキシングして
2トラマスターテープ作る時掛けられるんじゃないのか?
>>462
半分当たってて半分ハズレてるような答えだなw
オレも大昔、書籍で読んだ記憶があるけど正しく思い出せん
オリジナルテープを色々編集してトラックダウンしたのがマスターテープってのは解るんだが >>463
昔は普通じゃないの?
>>448
面白いね
全員が高齢化したから誰か欠ける前にやってほしいなぁ >>467
まあいいじゃん
個人的にはレコードのために作った音楽はレコードで聴くのが正しいとは思うけど
ブルージュの鐘の埃を取り切れない >>468
内周に行くに従い歪みが増えるのはしょうがないね >>461
そういう答えを期待してるんじゃないんだ
・オリジナルマルチから2トラマスターを作るときにリミッターやコンプ掛けてるのか
・2トラのマスターが出来上がったものに対してリミッターやコンプかけて更に別マスターを作ってるか
どちらかが知りたいんだ >>470
>・オリジナルマルチから2トラマスターを作るときにリミッターやコンプ掛けてるのか
基本的にかける
>・2トラのマスターが出来上がったものに対してリミッターやコンプかけて更に別マスターを作ってるか
別マスターじゃなくてCD(あるいはレコード)だよ
これは間違いなく常にかける
聖子の場合で言えば、SACDが唯一の例外
初期CDでもアナログマスタリングの段階でかけていた >>471
2トラマスタ→コンプ等→2トラマスタ(プレス用音源)ここからCDのスタンパーが作られるという認識だった
2トラマスタ→コンプ等-ここからいきなりスタンパーが出来るの?
>>472
オレも欲しいです。
ステサンでsweet Daysをこれまでのコンセプトを踏襲してSACDで出してくれないかな ステサンはsweetdaysは記事にしたが、MEMORIESは記事にしていない。
そういうことだろと理解しているYo
>>471さん
>>473に対しての答えはどうなの?
>2トラマスタ→コンプ等→2トラマスタ(プレス用音源)ここからCDのスタンパーが作られるという認識だった
>2トラマスタ→コンプ等-ここからいきなりスタンパーが出来るの?私も知りたい。
最終的な編集まで終わったマスター(今はテープじゃないのかな?)からプレス用のスタンパーが作られると思ってたよ。 ウンチクはどうでもよくて、オイラはとにかくSACDの良い音で聖子を聴きたいだけ。
皆さんステサンにもオーダーメイドファクトリーにもリクエスト!!
もう1年以上ステサンからは音沙汰がない
つまりそういうことだ
HR/HMと聖子オタを兼任してるのはこのスレで俺ぐらいだろ
>>484
ありがとう!
スッキリしたよ。
オリジナルテープとマスターテープの違いもしっかり解ったし CDで聴いて楽しい夏の扉はコンサートであのイントロがしょーもない縦笛みたいな音色で嫌だ
実際に演奏したら変わって聴こえるってのは理解してるつもりだけど萎える
打ち込みな夏のジュエリーとか生演奏されたらショボいんだろな
似た理由でゴダイゴのモンキーマジックや早見優の夏色のナンシーもそう
松田聖子の源音トラックってどのレベルで残ってんだろ?
ストリングスト以外の演奏オケら一発録りってことないよね?
>>488
別に普通に残ってると思うよ
出ることはまずないけど >>488
83年のデジタルレコーディング以降は全トラックが存在してるはず
それ以前はどうだろうなあ… >>490
大瀧の全トラックが聞きたいなあ
聖子ボーカルがどうやって収録されたのか知りたい
聴けるなら百万払っても構わない 今聞けるのは風立ちぬだけか
せめてアルバムのA面の残り4曲が聞ければなあ
>>490
クソ野郎
おまえは聖子ファンの恥だ
失せろ すまん間違えた
>>491
クソ野郎
おまえは聖子ファンの恥だ
失せろ 懐メロ板の
聖子スレは
もうそこそこの歳を重ねている人の集まりだから
ほどほどにスルーしましょう (笑顔
大村雅朗ペスト結構音良いねー
ハイレゾよりも良いかも
比べるとハイレゾは若干低音が強くこのCDはクリアさをほんの若干ボカシて一体感が出てる様な気がする。
まあ然程の差は無く連続で聴いてもハッキリとした違いは分からない程度と言うか
最も金持ちの女性歌手TOP10
Richest Female Singers(金持ちの女性歌手)のTOP10が発表された。
我らが歌姫浜崎あゆみさんが7位に入りAsiaではNo.1である事が判明した。
なんとBeyonceさんやJanet Jacksonさんよりも金持ちである事も分かった。
他の年のランキングも記載。
1位:Madonna マドンナ
2位:Mariah Carey マライア・キャリー
3位:Barbra Streisand バーブラ・ストライサンド
4位:Celine Dion セリーヌ・ディオン
5位:Britney Spears ブリトニー・ スピアーズ
6位:Cher Lloyd シェール・ロイド
7位:Ayumi Hamasaki 浜崎あゆみ
8位:Beyonce ビヨンセ
9位:Janet Jackson ジャネット・ジャクソン
10位:Tina Turner ティナ・ターナ
マッキーの桜の園はそんなにオリジナルを崩さずポップさにベクトルを振った感じで悪くなかった
悲壮感ないこっちのナンバーもお気に入りになった
松本隆特集のテレビのやつ
こっちの桜の園歌う可能性あるかな?
>>501
こう言う明るいポップな感じに仕上げた方が大村さんへの供養になると思う >>503
同感だな
君の供養にもなるし
もうそこそこの歳を重ねているのだから
10代の子に交じって狼で稚拙な書き込みするのも
ほどほどにしてほしいかな(笑顔 明菜ヲタさんはスルーしようぜ
ファン貶し、スレッド自治、オーヲタ否定、成りすまし…
いちいち相手にしてたらキリがない
>>498
リズムトラックを基盤として
ベース、ギター、ピアノ、ホーン、シンセ、ストリングス…
と、楽器別に個々に演奏した録音トラックを作る
もちろん、SE、コーラス、ボーカルも、個別に録音してトラックを個々に作る
各トラックを重ねて、トラック毎の音圧や音色などのバランスを編集し
完成品楽曲としてひとつのテープなど記憶媒体に落とし込んだものがマスター
要するにマスター楽曲を構成する録音音源素材のこと >>508
わかったうえで「源音トラック」につっこんでるんだと思うよ ステレオサウンドプロデュースでSACDで販売された人って松田聖子だけか
チープな音が好きって言うマニアもいるからそこで音楽の優劣は中々難しい判断だけど録音とか編曲のクオリティは大事だと
別にオーディオ好きでもないが、sacdはいいと思う
楽器、ボーカルの息遣いまで聞こえる感じ
パイナップル 初版CDが20,100で落札されてた。
コレクション級で買えないと思ったが、2万行くとは。
箱帯もきれいで、どうやって保存してたのか。
中古価値は生き物だなあ
アルバムそのものであれば新品でも廉価盤が買えるし配信だってある
それでも初回盤と選書に注目が行くようになったんは、やっぱりSACDがきっかけ?
>>499
松田聖子の場合青い珊瑚礁のイメージが最強すぎてそれに引っ張られる危険性があったのにそうならなかったのは編曲家の功績か大きいな。
大村雅朗さんの功績。
昔のアメリカンポップスに始まり、ロック系のアレンジに変わりAORそしてジャズや当時流行のアメリカンポップスなアレンジへ実に多彩な色を短期間で説得力ある変化をもたせ派手な曲だけでなく地味な曲にもスポット当ててって感じで 買いたい人の割合よりロッドが少ない場合価値はでます。商品そのものに価値が無ければ価格は低いままですが
9波まで初回盤持ってるけど価値あるの?
音が小さくて音圧もしょぼいしそろそろ寿命
新たに購入する人はみんなリマスターした音で聴きたいだろうし
>>525
選書まではCandy以前のアルバムに貴重性がある Candyまではアナログ録音だからな
初盤CDはまだ経年劣化が浅い貴重なマスターテープを使用してる。と言う価値。
>>528
オレは好きだったけども、
最初
♪ねーむらなー(い〜)の部分の音程が気になりだしてから
あちこち音程のことばかり気になるようになったな >>525
ここの住人は多分、BSやBS2のリマスター=改悪だと思ってる人が多いんじゃない?
SACDは良さを認めてるだろうけど いーつまでも甘いことばー期待しすぎかしらー
アルバムの中の一曲の域を出ない駄作
リマスター盤に買い換えたいから
価値があるCandyまでの6枚で18000円でいいですか?
一度買ったものをヤフオクに出すのか?
ファン失格だな
聖子も泣いとるわ
コレクションとして大事に保管しろ
せこいよね
リマスター盤に買い換えたいからオクに出品って
それはそれで大事に取っておいて新たに買えば?金ねえの?
だよねぇ、都内で昔からやってる古本屋でEP・LPほぼ集めたわ
全部100円で後はチェリーブラッサムのみ
CDやハイレゾ一通り集めたらレコード買って聴くのも良いよな
>>521
記憶によれば、SACDが出るまで初期盤はあまり市場にもオクにも出なかった
少なくとも、SACD登場を境に、初期盤は中古でもオクでもそれほど珍しくなくなった
>>525
>9波まで初回盤持ってるけど価値あるの?
箱帯があれば価値ある おいらも聖子のCDかなり集めたよブックオフで
全部100円で
>>542
マジでw
マンション持ちで1階で趣味の中古レコードだから状態に関わらず100円なんだw それで儲けようと思ってない道楽店主か
ウチの倉庫で埃被ってるぐらいならって感じか?
ひょっとして世界で一番クオリティの高い音楽は松田聖子なんじゃないだろうか
ポップスの定義においては日本一、ニを争うかもしれない
彼女の最大の強みは何しろ名盤が多い
>>548
オレもファンだけど
余りにもヨイショする文面を読むのは何だかキモイよ 月曜のスレ荒らしさんは
ビートルズ板まで出張してるんか
ビートルズ版で暴れてマルチしまくってるな
どーでも良いけど
どうでもいいなら書かなきゃいいのにw
どうでもよくないからわざわざ他板のスレに来てまで書くんだろ?
懐メロ板の
聖子スレは
もうそこそこの歳を重ねている人の集まりだから
ほどほどにスルーしましょう (笑顔
>>545
聖子のCDで100円で買えるのってあるの?
80年代のアルバムをいくつか買おうとブックオフにいったら、
けっこうしたんで新品でSweet Days買ったよ。 >>557
2000年前後だったと思うんだけど35DH、38DH、32DH盤が100円で売られてたのを見たよ 今は希少価値で高いけど昔は古いCDほどゴミ扱いだった
そっか。
中古なのに高いんで、
未だ聖子の人気衰えずなんだなと驚いたのよ。
東京神田の古本屋で菊池桃子や南野陽子の写真集が高値で売られていたが
聖子の「両手で聖子」は150円だった
あまり欲しい本ではなかったが値段が値段なんで購入した
一回パラパラッと見ただけで今はクローゼットの奥にある
聖子の写真集が高騰するとは思わんが、
さすがに写真集と文庫本と比べんのはどうかと思うぞ。
聖子に限らず70-80年代アイドルの中古CDは高いな
CDバブル以降のは歌手はよく100円で打ってるけど
100円かぁ・・・
リアルタイムで買ったんだけど880円だったかな
読み過ぎてボロボロになったんで予備のために入札してみよーかな
月曜明菜ヲタは結局
聖子の旧盤が2万円で取引きされてるのが
気に入らんわけね
>>517
確か、世界で最初に発売されたCDの一つだったのでは >>548
>>569
はいはい明菜ヲタ見回りごくろうさん
自作自演ずきの明菜ヲタほど暇じゃないから心配ご無用 ■ アナログ時代のシングル集『Seiko Matsuda sweet days』発売中
RELEASE DATE : 2018/01/31
NUMBER : MHCL-30478
LABEL : ACレーベル
PRICE : ¥5,400(税込価格)
【完全生産限定盤】3CD / Blu-specCD2 / 紙ジャケット仕様
松田聖子のデビューシングル「裸足の季節」から、
アナログEP盤で発売した「旅立ちはフリージア」までのAB面50曲を収録。
アナログシングルジャケット復刻ブックレット付き。
松田聖子ファンにとっては、待ちに待ったコレクションがいよいよ登場!
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=4905&dS2SPH=1&cd=MHCL000030478
. ■ 松田聖子&大村雅朗作品集『SEIKO MEMORIES』発売!!
1980年に「裸足の季節」でアイドルとしてデビューし、
今もトップアーティストとして輝き続ける松田聖子。
そんな松田聖子の多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けながら
46歳の若さで早世した編作曲家 大村雅朗が
携わった楽曲(編曲・作曲作品)を厳選して収録。
大村作品の代表曲である「SWEET MEMORIES」から、
ファンにはたまらない隠れた名曲を収めた作品集。
また、ボーナストラックには大村雅朗が生前作曲し、
逝去後に発表された「櫻の園」のリアレンジバージョンを収録。
アレンジは大村雅朗を敬愛する槇原敬之が担当。
●『SEIKO MEMORIES 〜Masaaki Omura Warks』
発売日:2018年2月28日
品番:MHCL-30498-500
価格:\4,200+税
◯ボーナストラック:「櫻の園(rearrange version)」槇原敬之リアレンジ
◯松田聖子・松本隆・槇原敬之 特別寄稿
◯松田聖子&大村雅朗 作品リスト
◯高品質CD(Blu-spec CD2)
◯2018デジタル・リマスタリング
ジャケット
裏ジャケット
曲目
特設ページ
http://www.110107.com/seiko_memories
. ● NHK・うたコン「作詞家・松本隆の世界」に松田聖子が出演決定!
希代のヒットメーカー、50年近い作詞家生活の集大成
松田聖子、薬師丸ひろ子が名曲熱唱
【司会】
谷原章介、小郷知子
【出演】
アグネス・チャン、丘みどり、クミコ、ゴスペラーズ、ザ・リリーズ、
島津亜矢、原田真二、星野源、三浦大知、美川憲一、南佳孝、薬師丸ひろ子、
松田聖子、松本隆、鈴木茂、フラッシュ金子、MUSIC CONCERTO
NHK総合「うたコン:作詞家・松本隆の世界」
放送日時:2018年3月6日(火)19:30〜20:43
http://www4.nhk.or.jp/utacon/x/2018-03-06/21/880/1850253/ カナリーってトータルで季節を感じ無くて今の時期にいいな
もちろん冬そのものや夏ってのも良いんだけど、今日みたいな冬でも春でも無い雨の夜はピッタリに思える
Canary だと Misty が好き
全作品の中でもベスト10に入るかな
一般的には眼中にないようだけど
>>575
ごめん、ちょっと意味がわからない。
季節は4つしかないのに冬でも春でもないってどういう意味?
寒けりゃ冬だし気温高めなら春じゃないの?
今日は風雨が強いから、自分は「春の嵐」って感じがしたんだけど。
ポカポカして微風が吹いてる
いかにも春の風情って感じでもないってことが言いたかったのかな? >>575
ごめん、ちょっと意味がわからない。
季節は4つしかないのに冬でも春でもないってどういう意味?
寒けりゃ冬だし気温高めなら春じゃないの?
今日は気温は高いけど風雨が強いから、自分は「春の嵐」って感じがしたんだけど。
ポカポカして微風が吹いてる
いかにも春の風情って感じでもないってことが言いたかったのかな? 俺も春先の強風には『春』を感じるかな。
春一番が掃除仕立てのサッシの窓に埃の屑を躍らせてます
春一番が吹き荒れたあと花を敷いた路地へ
ってみんな春の歌だろ。今日は春を感じたよ。
>>576
ギターアレンジが異彩を放ってるよな
「Misty」が入ることでアルバム『Canary』に深みが出た Candy、Canary、WindyShadowは冬盤と呼ばれてはいるが
春先まで聞けるように意識されてる
完全に冬盤とすると歳をまたいで売れないってこともあるんだろうがね
聖子はシングルもアルバムも季節を感じさせる曲が多いから
そういう意味でCanaryは異質なアルバムかもね
でも季節を感じさせるのが聖子の良いとこ
と思ってる人がファンになると勝手に考えてたんで
実際オレもその手のファンなんで
季節感のない曲が好きって人がいて、ちょっと驚いた
ファンにもいろんな人がいるんだね
オレの中で季節感のない曲といえば例えばだけど稲垣潤一のドラマティックレインとかかな
都会的なイメージの曲
聖子はどちらかと言えば大都会っていうよりリゾート地にいるような設定の曲が多いよね
だから自然と季節感のある曲が多くなるね
そもそも季節によって聴く曲を変えるって発想がないな
別に冬でもガンガン夏の扉とか聴くし
夏にcandyを鬼リピすることだってある
俺は音楽の良し悪しに季節感は関係ない派
俺の場合は季節によって聴く曲をかえるというより
その日の気分によって聴く曲をかえてる。
ちょっと話はズレるけど
若い頃は聖子の夏の曲といえばピーチシャーベットが好きで
あの曲が頭の中でヘビロテしていたんだけど
年齢重ねてきたら夏の曲では小麦色のマーメイドが一番好きになった。
勿論アルバム曲の中にも夏の名曲がいっぱいあるんだけれども
それらを全部含めても夏の曲ではマーメイドが一番好きかなぁ。
はじける夏って感じでは無い気怠い感じの夏
あの独特な雰囲気が好きなんだよなあ。
584だが、
あと夏の曲ではマーメイドほどじゃないがセイシェルの夕陽も好きだ。
歌詞に夏ってワードは無いが、あれって夏の曲だよな?
ユートピアが全体的に夏っぽいアルバムだし発売された時期も6月だし
藁の屋根のバンガローとか木のハンモックが出てくるから勝手に夏だと解釈してる。
>>585
確かに夏に発売されたアルバムで夏をコンセプトにしたようなアルバムの中の1曲だから
夏をイメージした曲には違いないだろうけど、それとは別に
セーシェル諸島は高温多湿の熱帯性気候で平均気温は一年中さほど変わらないから
夏以外でもハンモックやワラの屋根のバンガローでくつろぐことは普通にあるでしょw
セーシェルに一度も行ったことないけどハワイやグァムと同じような感じじゃね? >>579
誰もつっこまないからオレがつっこむけど
埃の屑じゃなくて埃の渦だからw
amazon musicとline music見たらseiko memoriesもう聴けるようになってるな
これでmusical lifeが聴けるようになったから80年代聖子の曲はsound of my heartを除いて全て配信サービスで聴けるはず? >>567
ていうより明日(今日)聖子のテレビ出演があるから荒れてるんでしょ
あちらさんはテレビの出演がここ何年もないからね
しばらくは荒れそうだね 彼らには明菜愛が感じられない。
明菜だけを見ていればいいのにね。
島津亜矢でるなら全盛期の歌は島津亜矢に歌ってもらったらいい
大村ワークスのレア曲を
ハイレゾ配信してくれてないのが不満
とんがりとMusical Life
プンスカ
North Windは冬のアルバムなんだけどサウンドは全てのアルバムの中で一番暖かい気がする。
打ち込みでないミュージシャンの演奏が良い。
冬のアルバムもだし潮騒や水色の朝とか初期の声でボサノバって良いよね
秘密の花園もボサノバっぽいけどオーケストラが華やかでニュアンス違うかな
>>581
その三枚は春盤と言っても過言ではないな
ただ82年の冬盤は金色のリボンのクリスマスソング集が担ってる 風立ちぬに白パラ
パイナップルに赤スイ
季節感がおかしい
>>586
グアムは気候的に似ているが、ハワイはまるで違うだろ。
一色単にするな。 >>598
白パラは晩夏な雰囲気だから風立ちぬで浮いてる気はしないな 今日のNHKのジャズバージョンのスイメモがめちゃくちゃ良かった
この歌は本当に熟成して行ったんだよて、作曲者に聞かせてあげたいと強く思った
自分はスイメモがっかりだったな。もう全くスイメモじゃなくなってるし。
譜割りを崩すのがカッコいいとでも思ってるんか!薬師丸ひろ子を見習え!と言いたくなったわ。
>>603
かつての表現力が復活してて喜ばしい
やっと大人のSWEET MEMORIESが完成した気がした 再現ではなく進化変容して歌を昇華する路を松田聖子は選んだ
二人ともとても良かったよ
ひろ子はかなり緊張して見えたな
2ショットが見れなかったのは残念だったが
松本さん達は聖子のホテルで打ち上げをやるらしいから
聖子とひろ子はそこで再会かな
朝方にまで明菜ヲタが必死過ぎ
嫉妬は人を狂わせるから怖い
眠れずに溜飲を下げようとずーっと実況読み返してたんかな
ファン以上にアンチが騒いでくれるのは大いに結構
昨夜は好パフォーマンスだけだっただけにね
>>615-616
悔しくて昨夜は一睡もできなかったらしいよ
昨日の聖子は良かったね
ビジュアル歌唱ともに大満足な出来だった
松本さんも美しいと言ってた 昨夜の聖子が良過ぎて
俺はアンチさえも愛せてしまいそうだ
キーを下げても苦しそうな歌声だった
過去の曲はもうアレだな
レッツヤンの映像だけ流してくれれば良かったよ
>>619
過去曲は島津亜矢に任せたほうがええ
さやかが歌うのがベストだが
なんか無理そうだし 視聴率9.6%
裏のR-1より良かったそうで、なにより
同じ人かもしれないが、明菜さんのヲタさんは
あちこちで島津なんとかさんの名前出してる
中森明菜さんを好む人はああいう歌い手さんを上手いと思うんだねえ
とやかく言う気もないが、世の中、色んな人がいるもんだと改めて思った次第
昨夜の聖子は過去の自分を再現せずとも
今の松田聖子に出来るベストエフォートな潔さがあった
いつもの再現努力とは明らかに違う賛否の反応があって
往年のファンが『SEIKO JAZZ』と言うアルバムに反応した理由を垣間見た気がする。
今の聖子ちやんが聖子ちやんカットしたら案外似合う気がするw
こんなバカみたいに必死な明菜ヲタも
愛せてしまえるくらい昨夜の聖子は良かった
つーか、中森明菜ヲタなんかに未だ粘着されてるのが恥ずかしい
悪いものを悪いという自由も認められない盲目的信者は本スレに行ったほうが良いと思う
>>623
昨日のスイメモの聖子はなんだかカッコ良かったよ
ブルージーなスイメモも悪くない
既存概念を聖子自身が壊して行かないとな 昨日は奏者もレベル高かった
ジャズコンサートのメンツは彼らだったのかな
SWEET MEMORIESがよりジャズジャズしてた
スイメモはストリングスを控えめにジャズバンドっぽく
星に願いをはストリングスが前面に出て強弱があったな
昨日のスイメモはひどかったな。
妖怪って感じ。見た目じゃなくて本物のイメージと比較すると妖怪のイメージってことだけどな。
一昨日の黒聖子のスイメモはジャジーでブルージーで良かったよ
引き込まれる度合いはいい勝負かも
35年前の無垢から風合いを重ねたビンテージ感
今後更に深みを増して進化して行く予感がらある
歌の表現力はジャズアレンジのが断然いい
83年の拙さと淡い儚さも良いのだが
我々くらいの年齢になると
香木の雫の苦渋甘をひと掬いして
酒に混ぜて甘露とするからな
見てないけどブルージーってキー下げてもさらに声出なくて
フラットしてたのか
0118 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:43
キー落としてるか
1 ID:H3E2blJx(4/6)
0119 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:45
www
ID:F7L2S9jy(2/4)
0120 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:50
↓神田正輝が一言
ID:UXmA7bcL
0121 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:52
東京タワーか
ID:B63TooX9(3/7)
0122 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:54
何故年をとると歌手はみんな歌い方がねっとりになるのか? (´・ω・`)
ID:i8rDix1B(1/3)
0123 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:52:59
てか歌唱力落ちた?
1 ID:AQ4JyBNW(3/6)
0124 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:01
やぁ、ジェイク
いつもの
1 ID:jAw/4eHY(1/2)
0125 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:01
>>92
口パクって声が出ないのかなあ?
コンサートは地声でやるんでしょ?
ID:1T4L+dIz(10/15)
0126 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:03
キー落としてもいいから、溜めて歌うのはやめてー
1 ID:klvIA/xE
0127 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:04
声が出ないけどユーミンよりはマシか
ID:HRzKIcvS(1/8)
0128 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:05
やっぱり唯一無二の声質だなあ
ID:fHJp4/7J(1/3)
0129 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:07
気色悪いビブラートやめいや
昔のVTR流しとけや
ID:ITbwxxwU(1/2)
0130 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:09
全く反応無しニカワしか居ない
ID:KOBYFhWB(1/11)
0131 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:10
チン子マイクが気になる
1 ID:rgwvQipI(1/3)
0132 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:10
神田沙也加に譲れ
ID:JcC9h/s0(1/5)
0133 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:10
マイクwww
ID:ZzQpeX+q(3/9)
0134 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:12
キー下げすぎ
ひでえええええ
返信 ID:21q++yBj(1/7)
0135 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:13
タワレコ見えた 0137 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:14
1音〜1音半下げてるんか
ID:AjKvKGtJ(1/10)
0138 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
神田沙也加に歌って欲しい(´・ω・`)
2 ID:3BTbJ3np
0139 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
まあジャズアレンジだから崩すよな
ID:g4dhWSWK(1/5)
0140 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
声が出ないんでしょ
ID:yL/Bwq6G
0141 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
ちょっと粘っこいかな…
ID:nklR1whJ(1/4)
0142 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
>>118
違うね
ID:DYATBXbG
0143 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:16
ペンギンのノート持ってたわw
ID:+BgSuMya(1/6)
0144 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:16
40代までのライブはちゃんと歌えてたのに50越えると厳しいか
1 ID:bIE3L/AT
0145 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:17
尾崎紀世彦病やな
ID:IZ8hCoNs(1/5)
0146 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:19
謡い方がおかしい
ID:BhVhUI08
0147 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:19
録画じゃん
くたばれよ
ID:cmBxDdkJ(1/4)
0148 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:19
だいぶキー下がったな
聖子ちゃんも歳なんだな
ID:WdTxASk0
0149 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:20
ウンコ溜めすぎやああああああああああああああ
ID:ks+8lr9k(1/5)
0150 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:20
>>126
わかるー
ID:zkc8+ocM(1/4)
0151 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:21
ついにごまかすようなタメを作るようになっちゃった(´;ω;`)
ID:Inw3Hmf0(1/11)
0152 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:22
マイク気になって曲入って来ん
返信 1 ID:iyYYSVcK(1/2)
0153 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:22
綺麗だな
一時より持ち直した 0156 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:23
違う!そうじゃ無い
ID:g8bZDwBs(1/8)
0157 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:23
はっぴいえんどが
いかに偉大かが、良く分かる
ID:auJ2VQj8(2/7)
0158 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:24
独自アレンジやめえ
ID:/5xGYJL1
0159 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:26
これはこれでアリだろ
おまえら厳しすぎ
56歳で少女の声が出たら逆に気持ち悪いわ
1 ID:uA6Ov4Gn(1/2)
0160 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:27
上手いけど流石に年だな
ID:TBgenIJ3
0161 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:27
低いなあ
ID:CN55JTKb
0162 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:28
ねっとり
ID:1acxqB7/(1/6)
0163 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:29
下手くそだな
ID:fBy8GMIE(1/4)
0164 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:29
いまの歌い方じゃ聞いててもあんまり響いてこないな
わりーけど
ID:7KFxoRpO(1/3)
0165 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:30
富美男並みの
ID:dMtJA5qH(1/2)
0166 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:30
この声だったら売れてない
ID:ALXXR4qI(2/3)
0167 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:33
おまえら年考えろ 許してやれ
ID:afoNTDRY(1/3)
0168 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:33
東横?
ID:IeqyPsy5(1/5)
0169 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:33
聖子ちゃんもこんな歌い方をするようになったのか。
時が経つのは、色んなものを失うんだね
ID:C/4iOdvx(1/5)
0170 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:33
明け方に発狂する中森明菜ヲタかよ
手間暇かけてどんだけ嫉妬してんだ?
雨のリゾートの車って二代目のスターレットとか勝手に想像してるw
まぁドリフトさせるんだから当時の若者に人気のFRトヨタスターレットかな?と
アンチの行動で出来の良さがわかるもんだな
そっか、あのスイメモ観てアンチはここまでヤバいと思ったか
>>645
昨日も今日も見事に朝方w
マイノリティのマウンティング制覇が敵わず
数足しで実況まで持ち出してきたところで
それぞれの気持ちは変わらんよ
こういう場合、
マイナス感情の粘着こそが評価であり、
敗者そのものなのに…(´∀`) 今日のNHKのジャズバージョンのスイメモがめちゃくちゃ良かった
この歌は本当に熟成して行ったんだよて、作曲者に聞かせてあげたいと強く思った
最近は中低音の魅力を発揮してるな
>>603
かつての表現力が復活してて喜ばしい
やっと大人のSWEET MEMORIESが完成した気がした
再現ではなく進化変容して歌を昇華する路を松田聖子は選んだ
ひろ子はかなり緊張して見えたな
2ショットが見れなかったのは残念だったが
松本さん達は聖子のホテルで打ち上げをやるらしいから
聖子とひろ子はそこで再会かな
昨日の聖子は良かったね
ビジュアル歌唱ともに大満足な出来だった
松本さんも美しいと言ってた
視聴率9.6%
裏のR-1より良かったそうで、なにより
昨夜の聖子は過去の自分を再現せずとも
今の松田聖子に出来るベストエフォートな潔さがあった
いつもの再現努力とは明らかに違う賛否の反応があって
往年のファンが『SEIKO JAZZ』と言うアルバムに反応した理由を垣間見た気がする。
今の聖子ちやんが聖子ちやんカットしたら案外似合う気がするw
昨日のスイメモの聖子はなんだかカッコ良かったよ
ブルージーなスイメモも悪くない
既存概念を聖子自身が壊して行かないとな
昨日は奏者もレベル高かった
ジャズコンサートのメンツは彼らだったのかな
SWEET MEMORIESがよりジャズジャズしてた
スイメモはストリングスを控えめにジャズバンドっぽく
星に願いをはストリングスが前面に出て強弱があったな
「星に願いを」はCD歌唱を軽く超えてた
黒聖子は神々しかった
1983年のオリジナルよりも良かったの?
引き込まれる度合いは83年といい勝負かも
35年前の無垢から風合いを重ねたビンテージ感
今後更に深みを増して進化して行く予感がらある
歌の表現力はジャズアレンジのが断然いい
83年の拙さと淡い儚さも良いのだが
我々くらいの年齢になると
香木の雫の苦渋甘をひと掬いして
酒に混ぜて甘露とするからな
昨夜の聖子が良過ぎて
俺はアンチさえも愛せてしまいそうだ >>642-644
がまあ普通の評価。
聖子が歌い始めた途端にいっせいに実況スレに悲鳴があがった。
いくら聖子ファンだからって、あのスィートメモリーズを絶賛するとか無理がありすぎるぞ。
きもすぎ。
聖子を裸の王様にして何がしたいのか。 わざわざ実況板の反応を切り取ってコピペしてる人は恐らくアンチなんだろうけど
何でもアンチ認定するのもいかがなものかと
個性が強いものは往々にして好みが分かれるし
そういう類のものは10人聴いて1人が良いと感じるものだと思うが、これは裏を返せば残り9人は良くないと思ってるわけで
否定的な意見だってそりゃあ多々出るでしょ
これは単に好みの違いだからお互いがお互いの感性を貶し合う必要もないし無意味だね
多数派が正しくて少数派が間違っているという単純な話でもないもんな
因みに俺はわりといい(これはこれでアリ)派だが、これはナシだと言う人の気持ちも解る
しかしここ(懐メロ板)で注目すべきなのは、「80年代の聖子は本当に評価されている」ことじゃないか?
ツイッターとか見てても過去の聖子と比べている人が多いけど
それって若い頃の聖子を高く評価してるからこそだと思うんだ
みなが好きに書けばいいだけでお互い難癖をつけようとするからおかしくなる
>>651
634に対して635があたかも、一昨日のスイメモが酷いというのがおかしいみたいな言い方を書いてたから、
客観的な評価を貼っただけだよ。
今の聖子のあの歌い方を絶賛するなんて圧倒的多数の一般人から見たら理解不能。
そんな狂信者だけのスレなんて虫唾が走る。
早く本スレ帰ってくれって感じ。 ツイッター見ると我らが聖子はやりたい放題だったみたいだね!
うわー早く帰って見てー!!
>>851
大村ワークスとジャズのプロモーションを上手くやってのけたね
ソニーとユニバに気を使う好き商売上手
中継出演も録画も衣装替えしてジャズの生披露も完璧!
聖子すごい高待遇だったよな
いっぱい見られて大満足
大スターなのに謙虚なところにも好感
>>859
存在レベルが違い過ぎて
松本さんのイベントなんかだと
他の歌手が聖子の添え物になっちゃっうって理由で
なかなか出演したり共演が出来なかったりするのに、
今日は聖子と松本さんがニコニコと話してて嬉しかった
しっかし、今日の聖子の演出は完璧だったな
ジャズ慣れしたせいか今日のスイメモは最近の中では満点だった
松本さんには本当に毎回助けられてるよな
もう本当に本当に感謝しかない
NHKも「去年の紅白は申し訳ありませんでした」とばかりの高待遇だったね
いやあそれにしても今日は二曲とも最高の歌唱と演出
あと、ツイッターでもコアなファンがジャズ寄りにシフトしてるのがわかった
ゴリゴリのジャズ歌唱のスイメモに対して賛否がくっきり分かれてる
以前は明らかに否定意見が多かったのに今日はなんか捉え方が全然違う
うたコン良かったね
待遇も歌も。今夜の選曲としても。
歌もバッチリだったし、カメラワークもさすが個室発注で録画なだけあって
ライティングやアングル、しゃのかかり方も完璧で
紅白のNHKホールの生のステージカメラで皴どアップとは全然違ってた
松本さん特集で聖子が会場に来てあそこに座ってると、もう番組が松田聖子特集になっちゃうんだよね。
大先輩の美川なんかと横並びに座っても聖子の存在の方が格上に見えちゃうし
今日のスイメモの「燃え上がれなくて」のとこにゾクゾクした!
断然ガラスの林檎派の俺だったがジャズバージョンのスイメモに惚れ直してしまっている
黄昏前の渋谷に君臨する黒聖子がまた色っぺえ
今日のスイメモは
なんか嫌だという部分を修正して来たな
助言者がいるな
ボイストレーナーかな?
喜ばしい限り!
何度見ても黒聖子の佇まいが凛として神々しい
真っ白な肌、腰のくびれ、サラッサラッの黒髪
そりゃ松本さんも「綺麗ですね」としか言えないよな
それでいて堂に入った歌、、、最高です。 一年前、SONGSで歌ったのが
まるっきり未熟だったとばかりに進化してたな
SWEET MEMORIESという曲も
松田聖子という歌い手としても、
さらに成長してることに改めて驚く
ジャズになると途端に表現力が増すね
英語部分のカメラ目線の振りなんかも昔の聖子がフラッシュバックする
繰り返しスイメモを見てしまう
SONGSの「静かな夜」
レコ大の「追憶」
歌コンの「スイメモ」と「星に願いを」
どれもベストパフォーマンスばかり
これらの映像とPVセットにして発売してほしい
SWEET MEMORIESはどこか放る感じの歌い方がしびれた
星に願いをは歌の巧さと英語の上手さが相まってドリーミングだった
聖子みたく発音が安定してると安心して歌にのめり込める
聖子ちゃん、ジャズを歌うのが好きで好きでたまらないって感じやね
星に願いをでの途中の間奏からの
ピアノ演奏だけのFate is kind〜のとこの聖子ヴォーカルほんま最高やったよ
そこは俺もツボった
囁きから無理なく一気に大サビまで持ってくドラマティックな展開
あの感じはこれぞ歌手、松田聖子の真骨頂って感じ
今までのスイメモだと
甘い記憶のとこの「クー」に力入りすぎて気持ち悪かったんだけど、
今夜のクーはうまく抜けた感じで歌っててイヤな感じを全く感じなかった
あれがフックになって、カッコ良かったんだけどね
毎回歌い方を変えるのが最近の聖子スタイルだよね
遥かなる影もジャズLIVEで毎回歌い方変えていた
星に願いを 歌いだし部分ちょっとぶれてひやひやした
持ち直したけど、ラストの伸びがやはりライブの時が神かかっていたので
少し残念かな
全盛期はテレビつけたら毎日見れたのに
今は年5回くらい見れれば良い方だからね。
かしこまって見てしまう
録画し忘れた、連絡来るのが早すぎた。
コメント見るとかなり良さそうだな。
つべに期待・・・
聖誕祭は、京葉線がちゃんと動きますように。
うわー
見逃した!
動画あがってるとこ知りませんか?
俺も見てたけど、録画忘れたんだよね
神回だったのに・・・
普段はテレビ出演しないような人でも松本隆の名前出されたら断れないよね
録画したスイメモ観ています。
エレガントでありながら威武堂々とした佇まい。
低音でグルーヴをグイグイ効かせる名唱でしたね。
I have spent so many night…のところのカメラ目線と左手パフォにヤラレました。
昨夜の聖子が良過ぎて
アンチさえも愛せてしまいそうだ
家帰ってまた見まくる聴きまくる
今日のNHKのジャズバージョンのスイメモがめちゃくちゃ良かった
この歌は本当に熟成して行ったんだよて、作曲者に聞かせてあげたいと強く思った
最近は中低音の魅力を発揮してるな
>>603
かつての表現力が復活してて喜ばしい
やっと大人のSWEET MEMORIESが完成した気がした
再現ではなく進化変容して歌を昇華する路を松田聖子は選んだ
ひろ子はかなり緊張して見えたな
2ショットが見れなかったのは残念だったが
松本さん達は聖子のホテルで打ち上げをやるらしいから
聖子とひろ子はそこで再会かな
昨日の聖子は良かったね
ビジュアル歌唱ともに大満足な出来だった
松本さんも美しいと言ってた
視聴率9.6%
裏のR-1より良かったそうで、なにより
昨夜の聖子は過去の自分を再現せずとも
今の松田聖子に出来るベストエフォートな潔さがあった
いつもの再現努力とは明らかに違う賛否の反応があって
往年のファンが『SEIKO JAZZ』と言うアルバムに反応した理由を垣間見た気がする。
今の聖子ちやんが聖子ちやんカットしたら案外似合う気がするw
昨日のスイメモの聖子はなんだかカッコ良かったよ
ブルージーなスイメモも悪くない
既存概念を聖子自身が壊して行かないとな
昨日は奏者もレベル高かった
ジャズコンサートのメンツは彼らだったのかな
SWEET MEMORIESがよりジャズジャズしてた
スイメモはストリングスを控えめにジャズバンドっぽく
星に願いをはストリングスが前面に出て強弱があったな
「星に願いを」はCD歌唱を軽く超えてた
黒聖子は神々しかった
1983年のオリジナルよりも良かったの?
引き込まれる度合いは83年といい勝負かも
35年前の無垢から風合いを重ねたビンテージ感
今後更に深みを増して進化して行く予感がらある
歌の表現力はジャズアレンジのが断然いい
83年の拙さと淡い儚さも良いのだが
我々くらいの年齢になると
香木の雫の苦渋甘をひと掬いして
酒に混ぜて甘露とするからな
昨夜の聖子が良過ぎて
俺はアンチさえも愛せてしまいそうだ >>658
イライラしてんじゃねーよ、アンチww
アホかっての 松田聖子を楽しめない奴が松田聖子に執着してる意味がわからん
楽しんだらいいやんな
ここは懐メロスレなんだから、今の聖子についての話は本スレでいいんじゃね?
今の聖子の評価の話は荒れるよ。
今後は今の聖子についての評価については本スレでやってね
荒れちゃうから。
せっかく雨のリゾートのドリフトする車の車種は?の話題ふったのに…
荒らしてるのはアンチなのに聖子ファンを咎めるのはおかしいだろ
松田聖子の80年代楽曲聞いて感想書いて何が悪いんだか
一般がどうとか、荒れるとか、関係ない
俺がどう思ったかを書いてるだけで気に入らなきゃ読むな
ここは聖子狂いが集う場所なんだからな!!
カステラを黙って切った〜♪
一昨日の聖子と80年代の聖子とは別に考えなきゃいけないとは思ってる
進化した、熟成した今の姿や声なんだろう
あんなに若い頃に夢を見せてくれた聖子なんだから今も応援すべきなはずなんだろうな
応援はしてるつもり
でも近年のアルバムは買ってないしテレビで見るくらい
今日も昔の曲を聴いてるよ
昼食はバスケットランチと紅茶にするかな
一昨日のスイメモが良かったと書いただけでこんなに暴れられてもな
あんな気持ち悪いスイメモを絶賛するなんて・・・。
あんなんじゃ全く売れなかったことを盲目ヲタは認識すべき。
ツイッター見ると我らが聖子はやりたい放題だったみたいだね!
うわー早く帰って見てー!!
大村ワークスとジャズのプロモーションを上手くやってのけたね
ソニーとユニバに気を使う好き商売上手
中継出演も録画も衣装替えしてジャズの生披露も完璧!
一昨日の聖子が良過ぎて
アンチさえも愛せてしまいそうだ
アンチから見ても、ここまで否定しなきゃならない、何かがあったってことっしょ?
ファンスレ来て一般がどうの言われても「?マーク」が並ぶだけ
ましてジャズコンには敢えて足を運んだ懐古ファンも多かったわけだから
褒めたら盲信
貶したら正常
言ってること無茶苦茶やんな
誰も世間を動かしたくて
松田聖子聞いてるわけじゃない
俺が聞いて俺が良ければそれで良い
挙句にスレッド自治にまで干渉してくるからな
日本に来て日本人嫌いだから並べと街中で叫んでる外国人のようだ
>>679
大阪行ったよ
久しぶりの松田聖子だったこともあって暫く夢心地だった
一昨日のスイメモでフラッシュバック 今の聖子ちゃんの歌い方が嫌いっていうだけでなんでアンチになるのかわらん
昔の聖子ちゃんファンの普通の反応だよ
タッチミーセイコSACDはまだ探せばあるだろうから
今のうちに手に入れろですよ
>>684
自分で宣言した通り本スレ行けよ
しつこいとまた明菜ヲタ呼ばわりされるぞw 一昨日のスイメモが良かったと書いただけでこんなに暴れられてもな
>>684
だよなあ
今の聖子の話なら 本スレでって事だよ 今の聖子が歌って良かったのがアンチには余計にムカつくらしいね
挙句にスレッド自治にまで干渉してくるからな
日本に来て日本人嫌いだから並べと街中で叫んでる外国人のようだ
>>607
こいつがスレが荒れた元凶だな
他人の感想を馬鹿にしたらだめだわ >>693
だからこんなの昔の聖子ちゃんファンの普通の感想だって
いい加減他人の感想に粘着すんのはやめなさい なんでスイメモ歌う時はあんなにためて(リズムずらして)歌うんだろうか
俺はジャズコンにも行ったが
他の曲(don't know whyやclose to youやイパネマの娘などなど)を歌う時はしっかりリズム合わせて来てたからスイメモの時もやろうと思えば絶対しっかり楽譜通り歌えるはずなのに
明菜ヲタ言うと途端にしつこくなるのは毎度のこと
昔の聖子が好きな連中は気に入りゃ褒めるし
気に入らなきゃ黙すのが普通
褒めを否定するのは聖子スレッドの場合はほとんどアンチ
こんな常識、スレッド来た人間ならみんなが知ってる
実況の連中は明菜オタじゃないぞ。
昔の映像では聖子べたぼめなんだから。
37公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:14.29ID:M9bUDliE
全盛期やん
39公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:19.01ID:NHuwAwvb
今の歌手とレベルが違いすぎる
40公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:20.04ID:6VxmnbeV
かわいいw
42公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:34.56ID:367KGQ9R
やっぱこのハイトーンやべえな
45公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:39.66ID:HhSoB3JE
昔歌上手かったけど
46公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:45.67ID:ItH4jDVD
昭和に戻りたい・・・
47公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:46.12ID:T/6/NLyo
風立ちぬ今川焼き〜♪
49公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:49.36ID:hC1b3aza
大滝さん(´;ω;`)
50公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:52.29ID:lO1sbDlg
作曲もみんないいな
51公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:47:53.68ID:qZm+O7h3
ユーミンの曲か
52公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:00.07ID:Wz0bDMCc
目が違い過ぎます
55公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:11.36ID:k1Vla+94
顔が隠れるね
56公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:18.23ID:1T4L+dIz
聖子は一重の方がやっぱりいいな
58公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:23.45ID:7LJSNY1S
やっぱりむちゃくちゃ上手いな
59公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:26.76ID:pHkacAES
聖子ってほんとうまいな
60公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:29.68ID:k1Vla+94
昔の聖子の映像延々流してくれればいいけどね
61公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:30.61ID:vqjOB6fW>>80
森口博子の歌い方って松田聖子の影響受けすぎだったな
62公共放送名無しさん2018/03/06(火) 19:48:34.42ID:18Byuj3o
作詞作曲家に愛されたアイドル それが現聖子がスイメモをうたいだした途端・・・
いつものことだけど。
0137 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:14
1音〜1音半下げてるんか
ID:AjKvKGtJ(1/10)
0138 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
神田沙也加に歌って欲しい(´・ω・`)
2 ID:3BTbJ3np
0139 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
まあジャズアレンジだから崩すよな
ID:g4dhWSWK(1/5)
0140 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
声が出ないんでしょ
ID:yL/Bwq6G
0141 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
ちょっと粘っこいかな…
ID:nklR1whJ(1/4)
0142 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:15
>>118
違うね
ID:DYATBXbG
0143 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:16
ペンギンのノート持ってたわw
ID:+BgSuMya(1/6)
0144 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:16
40代までのライブはちゃんと歌えてたのに50越えると厳しいか
1 ID:bIE3L/AT
0145 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:17
尾崎紀世彦病やな
ID:IZ8hCoNs(1/5)
0146 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:19
謡い方がおかしい
ID:BhVhUI08
0148 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:19
だいぶキー下がったな
聖子ちゃんも歳なんだな
ID:WdTxASk0
0149 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:20
ウンコ溜めすぎやああああああああああああああ
ID:ks+8lr9k(1/5)
0150 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:20
>>126
わかるー
ID:zkc8+ocM(1/4)
0151 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:21
ついにごまかすようなタメを作るようになっちゃった(´;ω;`)
ID:Inw3Hmf0(1/11)
0152 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:22
マイク気になって曲入って来ん
返信 1 ID:iyYYSVcK(1/2)
0153 公共放送名無しさん 2018/03/06 19:53:22
綺麗だな
一時より持ち直した 明菜のお経カバーに対抗してスイメモ妖怪バージョンを披露してくれなくても良かったのになw
お経カバーの衝撃がかわいく思えてくるわ。
>>700
もともと聖子本人のファンじゃなくて聖子プロジェクトのファンなんで
聖子本人にそこまでの思い入れはないなあ 唐突に、自分の立ち位置説明し始める奴とか…
ほんとに粘着質なんだなあ
過去も良し、今も良し。で発火しちゃったみたいだねwww
>>637-639
637 名前:昔の名無しで出ています [sage] :2018/03/08(木) 01:15:05.56 ID:???
1983年のオリジナルよりも良かったの?
638 名前:昔の名無しで出ています [sage] :2018/03/08(木) 01:34:16.04 ID:???
引き込まれる度合いはいい勝負かも
35年前の無垢から風合いを重ねたビンテージ感
今後更に深みを増して進化して行く予感がらある
639 名前:昔の名無しで出ています [sage] :2018/03/08(木) 01:51:31.98 ID:???
歌の表現力はジャズアレンジのが断然いい
83年の拙さと淡い儚さも良いのだが
我々くらいの年齢になると
香木の雫の苦渋甘をひと掬いして
酒に混ぜて甘露とするからな >>699
あのアレンジとリズムでは譜面通りに歌えんよ
過去の再現が出来ないことは本人が百も承知しているんだろ
どうあっても批判されるなら好きにやっちゃえ的な覚悟の歌唱が功を奏した 聖子プロジェクトのファンなら普通にJAZZに行くだろ。
ジャズコンもアレンジ聴きに行くみたいな気持ちでいたのに、やはり姫は姫だった。
サックス奏者がアンディ・ウルフだった
意外と贅沢なメンツを使ってる
>>708
699だがそれは確かに一理あるね
83年版と同じアレンジならともかく
今回のはジャズアレンジだもんな
ずらすのも仕方ないことなのかも
まあ昔のとは別物として楽しめばいいか
昔のはCD聴いたり動画見たりすればいいし >>708
>>711
ベテラン歌手は過去の自分を再現出来ない時点で自動的に別人物になる
それを認めるか認めないかで在り様も変わる
在り様を変えた歌手は規模を縮小しながらもまだ高みに登ることができる
最近よく思うのが、下手に再現力が高過ぎても
容姿の経年が浮き彫りとなって懐メロ歌手臭がより強くなること
どこか、頑張って上手に歩けましたねーってのと似た気持ちになる
純粋に歌を楽しみたい自分は在り様を変えてくれた方が良い派
まあ、松田聖子は出来の良いアーカイブが山ほどあるから、
そんな贅沢がことが言えるのかもしれない 歌手なんてアスリートみたいなもんだからな
聖子じゃなくとも55歳の彼女に20歳の頃みたいに歌って踊れと言うのは酷
ただ、どうにもならないと思われたことを
一昨日の松田聖子はどうにかしてしまった感じがする
だから喜ぶファンがいて、荒れるアンチがいたんじゃないだろうか?
賛否が出るって大事だよ
特に負に転ぶことが多かった中で「賛」を導き出した意味は大きい
>>715
まさにその感覚
なぜこんなに何度も見直してしまうのか
演奏が良いのもあるが
それ以上の魅力的な何かがある >>714
アスリートは55でとうに引退してる
のこのこ出てこない すまん流れをぶった切って悪いんだが
岡村靖幸さんが松田聖子に影響受けたってまじ?
友人にそう言われて驚いたんだが……
>>719
影響受けた曲として「Rock'n Rouge」出してたような
あと、今話題の「SWEET MEMORIES」をカバーしてる >>717
何気に「星に願いを」もクソ上手かったな >>712
うちの家族もこんな反応だった
パパなんてこんなの聞いてるのって娘からバカにされる
いちいちパパが聞いてるのは昔の松田聖子だって言い訳してます 月日はいたずらな子供みたいなの
いつでもひやかし半分見てるわ
それでも私の心は変らない
Endless love 愛を信じるわ
一人壁にもたれて閉じる
瞳に あなたの笑顔揺れるわ
外は冷たい2月の風が
小さな窓をくもらせてゆく
離れてもあなたのこと
こんなに近くに感じてる
花咲く季節がそこまで来ていると
木立が緑の会話をし始める
あなたと私の春が来て
Endless love 愛も咲くでしょう
昨日電話をかけたら話し中
何度かけても通じなかった
誰と話していたのか教えて
だけどきっと聞けないでしょう
淋しさが少しずつ
私を大人に変えてゆく
花咲く季節がそこまで来ていると
木立が緑の会話をし始める
あなたと私の春が来て
Endless love 愛も咲くでしょう
何もかもめざめてく新しい私
走り出した船の後 白い波踊ってる
あなたとの約束が叶うのは明日
胸に抱いた愛の花
受けとめてくれるでしょう
つばめが飛ぶ青い空は
未来の夢 キャンバスね
自由な線 自由な色
描いてゆく二人で
何もかもめざめてく新しい私
走り出した愛は ただあなたへと続いてる
夕日は今 夜のために
水平線 沈むのよ
私は今 愛のために
激しい風 吹かれて
何もかもめざめてく新しい私
走り出した船は ただあなたへと続いてる
頬に潮風はなんで人気ないの?あんなにイキイキと歌ってんのに
なんででしょ
最初に聞いたときは70年代のアイドルソングみたいな感じがしたけど
今となっては貴重なボーカル音源ですね
僕は頬に潮風好きですけどね。
ドライブに合うし。
九月の夕暮れも好きだ。
>>734
一周まわって俺も好き
あー言うレトロチックな感じも良い 「九月の夕暮れ」
本人ハモりというか
ダブルボーカルが美味…
>>732
特に音圧コンプレッサーかけてない初期盤で音量上げて聴くと
歌い出しが心臓に悪いんやで >>736
アレは声量のない歌手か、一本調子の歌手に施す小細工だから不要だったと思ってる。 微熱があるように
頬がバラ色に燃える
変ね
まっすぐ見つめられると
あがるみたい
ぎこちない言葉が
紅茶の中でうずまく
今日が
誕生日とおぼえてて
誘ったのね…
聖子ちゃん、誕生日おめでとう。
誕生日おめでとう
これ……安物さ……
(・ω・)ノ ̄ ̄ ̄↑金のネックレス
>>747
ニューブリッコの人がコメントしてるな
たかだかAMラジオなのに音の分離が良い
CPが大きめのミックスでどう弾いてるかはっきり判る
これ前の晩から場所とってる客いるからリハないよ 早朝、6:00過ぎから
セコたん、3時間ぐらいかな?
チューハイ片手に、右手にはウィスキー
ペットで調整
昼食までにはまだあるわ〜ァ
そこまで年寄りじゃないし
他にも一杯楽しみはあるが
松田聖子動画は動画で
ハマるのは確か
聖子病はニコ用語として成立してるしな
それがうたコンのスイメモは何度も見返してるんだよ、不思議と。
違う意味でハマってる人間もいるみたいだし
好き嫌いはあれど歌に力を込められるシンガーではあるわけだ
嫌悪を抱きながらも、ここまでしつこく拘るだけの何かがあったんだろうね
>>761
俺は星に願いをの方が良かったなぁ。83年のTDLからの中継で歌ったのと
交互に観ると、また灌漑深いぞ。 少し遅れたけど
聖子誕生日おめでとう!
あーだこーだ不満を言ったりすることもあるけど
なんだかんだ今でも応援してる
聞き込み方はビートルズレベルだなー
一音一音聴いて?
あーあ、ハマったなー
ま、いーか
3代水色のトキメキ
マリちゃん 水色の恋
シーちゃん 水色の手紙
セコたん 水色の朝
今日の天候はブルーなカラフルな朝
春色のエアメール/松本典子
夏色のナンシー/早見優
風は秋色/松田聖子
冬色の街/桜田淳子
もしも、早朝雨模様であれば
イルカさん、雨の物語
ハイファイセット、冷たい雨
かぐや姫、赤ちょうちん
セコたん、雨のリゾート
朝からレイニー〜レイニーで
忘れたw
春色のエアメール/松本典子
夏色のナンシー/早見優
秋色協奏曲/米光美保&穴井夕子
冬色の街/桜田淳子
河合その子は『COLOR』以降からのアルバムが良い
聖子ファンで河合その子好きは多いかもしれない
>>774
あなたは意地悪な人♪
good night…good night〜
透明なメランコリー♪♪ >>776-777
COLOR、Dancin' in The Light、Reprica
この三枚は名盤 加山雄三さんの番組で松本隆さんが出ていて
前半は太田裕美後半は松田聖子の話だった
太田裕美さんは出演して松本さんと話していた
松本さん三浦徳子さんのことは頑なに別の作詞家としか言わないな
「三浦さん」と言っても、お茶の間にはかえってわかりづらいからじゃね
松本さんはアピールしすぎで三浦さんはアピールしなさすぎ
もちろんアピールしてくれる松本さんのほうがありがたいけど
それにしても三浦さん、あっさり切り捨てられたな(笑)
もうちょっとやらせても良かった
夏の扉なんてすばらしい歌詞
夏の扉なんて代表的な夏曲なんだから、三浦さん、表に出てなんか喋ってくれ〜
消臭プラグ切れたんで
ホームセンターに買いに行ったら
香る消臭シリーズに
チェリーブラッサム迷わず買ったォ
去年チェリーブラッサムってチョコを会社の女にもらったわ
しかも聖子の誕生日になw俺狙われてるわw
中島みゆきのアルバムのリマスタ盤がようやく廉価発売になった
ロンバケ→風立ちぬ→昨晩お会いしましょう→FOR YOU→寒水魚→Pineapple…
幸せな時代
Love Song 探して
作詞・三浦徳子、作曲・すぎやまこういち、編曲・大村雅朗
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の楽曲
最近、風立ちぬの魅力に気づいた。
女の子の少し背伸び感だね
歌唱の技術的もそうだし年齢なりの歌詞もそうだし
風立ちぬの歌詞は考えるほどわからなくなる
あまり原作にとらわれずに軽い失恋ソングと考えるのが正解かも
>>811
こいつって、他の人が上げたファイルをためらいも無くようつべで転載するよね。 声太いしキー低いな
岡本章生とゲイスターズ
TBSかな? 何の番組だろう
瑠璃色の地球
のクラシックっぽいアレンジの方は2003年の方?
● 今週・最終回!「とんねるずのみなさんのおかげでした」に松田聖子が出演
https://www.fujitv.co.jp/minasan/
今週はいよいよ最終回。〈さいごのうたばん〉をお届けします。
『とんねるずのみなさんのおかげでした』
第1回目の放送の記念すべきゲストでもある松田聖子を迎え
「ほんとのうたばん」名場面、「コント・名曲集」「野猿の軌跡」など
番組の歌の歴史をたっぷりとお届けします。
最後を飾るとんねるずの熱唱にもご期待下さい!
みなさんのおかげでした
放送日時:2018年3月22日(木)21:00〜21:54 >>818
これ見たらBBAのJAZZ()とか笑えるよな >>822
べつにBBAの垢スイでも変な新曲でもいいんだけど
今はJAZZ()なんだろ? >>824
なんちゃってジャズは売れなかったからな >>822
確かにアンチはやけにJAZZにこだわるな
ヒットして評判もいいからか? >>827
煽るな煽るな
また明菜ヲタが発狂するぞ BBAアンチなだけで>>818は死ぬほどかわいいわけだが SONYの復活レコード盤
第一弾はビリージョエルできたな
当然聖子も出すんだろうから
そろそろプレイヤーを考えておかねば
PCMをレコードに落としただけじゃないの?
何か意味あるの?
>>833
聖子の80年代は83年以降もアナログマスターが残っているからそれはない >>836
そんな手間のかかることはやらないでしょ(SONY様だよ)
PCMになってるマスターを使ってカッティングマスター作って〜て流れでしょ。
オレは「レコードのほうが音がいい」なんて思わないから、また集めたりはしないけどさ 発売が決まって、内容が発表されてから喰いついたら?
発売もされる前から必死こいてネガキャンしたって意味なかろうに
ジャケ写とかボケボケだろうな
縮小して周りに花模様とか入れたりしてな
てか、あえて極端にいうと、ハイ上がりでアグレッシブな音にすんのよ
ハイレゾがそうだったけど
そうでなきゃ売れないから
>>842
>ハイ上がりでアグレッシブな音
ダイヤトーンのスピーカーみたいね いやいやレコードは暖かみのある(感じがするかもしれない)音が
いいことになってるんだろ。世間的には
そうでなきゃ売れないから
>>844
>いやいやレコードは暖かみのある(感じがするかもしれない)音が
>いいことになってるんだろ。
そう言いながら、現実には「ハイ上がりでアグレッシブな音」なんよ
ハイレゾがまさにそうしてるでしょw オビキャッチに
最新リマスターをアナログ化!!
あの頃の音が現代の技術で甦る
とか入れそうだな
>>840
レコードはCDのような音圧番長jにするとひどい事になるらしい
しかしソニーはカッティングマシンなんか買っちゃったりして
今さらアナログ盤が盛り返すと本当に思っているのか >>839
2010年頃にLP盤サイズのジャケの帯付き復刻があったけど、悪くなかったよ ビニールの再発盤は、SACDが好評だったから当然同じ路線で行くだろうな
SONYの狙うターゲットがドンピシャな上に
正規の販売ルートでもないアルバム14種を完売させてるのはやはりデカい
ビリージョエル・ニューヨーク52番街(完全生産限定盤:Analog)の内容
ソニー国内生産アナログ盤・洋楽第1弾!
2018年、ソニー・ミュージックがアナログレコード国内生産を開始!
(ソニーDADCジャパンがアナログレコード用のプレス機を導入。
ソニー・ミュージックスタジオに、アナログレコード製造用マスターの
ラッカー盤カッティングマシンを導入)
そしてソニー国内生産アナログ盤・洋楽第1弾が本作に決定!
同作は、リリース40周年。更には、1982年に世界初の商業用CDとして
ソニーから発売された、音楽産業における記念碑的作品。
ソニーの国内生産アナログレコード洋楽第1弾として、
本作以上にふさわしいものはありません!
更に、今年はソニーでのデビュー(『ピアノ・マン』)から45周年、
初来日公演から40周年と、ビリーのアニバーサリーが目白押し
プレイパス封入
歌詞・対訳・新規ライナーノーツ
日本盤初発売時のインナースリーヴ(ライナーノーツほか)を復刻
日本盤初発売時のLP帯を復刻
レコードなんて糞安く売ってるじゃん
糞安く=需要がないw
レコードプレイヤー何買おうかな?
誰かアドバイスくりくり。
聖子目当てなら出るか出んかまだわからんのに。大瀧の夢で逢えたらは出すみたいだけど。
それにマスターがフレッシュな頃にアナログ完結で作った当時のLPの方がいいんじゃないの
>>857
そういうのを読むと、レコードはデジタルより高域まで伸びているから音が良いなんてのは幻想だということがよく分かるね。
レコードに刻める信号には限界があるのでマスターに含まれている低域や高域をばっさりカットしていると言ってるじゃんw
オーディオマニアが泣いて喜ぶ一発録音のダイレクトカッティングにしても思い切りコンプをかけているとw >>865
生音をいかに損なわず最大限の情報をパッキングできるか、、、
それが大前提にある話だから、極論を振りかざされたところで、
我々としても「ポカン(・ω・)?」とするしかないんだが、、、 >生音をいかに損なわず最大限の情報をパッキングできるか
それができないのがレコード
レコードの音がいいわけない
リマスタで音がよくなるわけがない
音の入れ物として優れているのはSACDとハイレゾ配信
これは間違いない
ただ入っている音が良いとは限らない
聖子で言えば前者はいいが後者はそうでもない
けっきょくメディアじゃなくて、マスタリングがどうかってことなんだよね
聖子SACDもそこに尽きる
音の入れ物として優れているものもうひとつ忘れてた
2トラ76(38)cm/sのテープ
「レコードの音の方が好きだ」と言ってる分には何の問題もないが
「レコードの方が高音質だ、それは20kHz以上の超高域の情報まで漏れなく収録されているからだ」
などと言うのは出鱈目だということだね
>>871
後者に関しては
少なくともこのスレッドの住人は
誰も言っとらんよ
みんな各々、自分のシステムで聞いた上での感想を述べてるだけ >>866
確かにそれな
レコード云々に草生やして
勝ち誇ってる主旨が意味不明 >>874
絵画や文字文明に次ぐ人類が到達したエポックメイキングのひとつだね
音楽を文字のように残し繰り返し聞くことが出来るようになったわけで
それは時間の経過をまるごと切りとることと同義。いや、すごいこと。 >>874
なんで針一本でステレオになるのか今だにわからないw また 音質オタクが暴れてるのかw
懐メロ板的にはYouTubeが
一番じゃろ
平たい円盤を回転させて音を出すのは
レコードもカセットもCDもMDもHDDでさえも共通している。
しかし、音楽パッケージが一気に閉塞に向かったのは、
SMDのように回転しなくとも音を出さなくなった道を人類が選んだからだ。
と、そんな与太話を、こないだ飲みの席で友人と語って面白かった。
平たい円盤を回転させて音を出すのは
レコードもカセットもCDもMDもHDDでさえも共通している。
しかし、音楽パッケージが一気に閉塞に向かったのは、
SMDのように回転させなくとも音を出せる方向を企業が選んだからだ。
と、そんな与太話を、こないだ飲みの席で友人と語って面白かった。
>>874
ド振動工学やってたらアナログレコーはそんな凄い発明だとは思わんな
むしろCDの方が凄いと思う 振動工学やってたらアナログレコードはそんな凄い発明だとは思わんな
むしろCDの方が凄いと思う
電気信号を空気振動に変えて音が出るのはわかるが
なんでちゃんと聖子の声になるのかいまだにわからない
>>882
× レコードもカセットもCDもMDも
○ アナログ盤もカセットもCDもMDも 音は空気の振動だからそれを電気的に記憶すれば再現できるのは理屈として分かるだろう
さっき車で 一千一秒と雨リゾート 聴いた
たまらんな、これ
なんつーか、鳥肌
情景が浮かびシチュエーションがシェアされる
なんで?
ボーカルの所為だけと違うよね
ヤバイね、運転しながら涙出た
>>890
>>891
↑
中森明菜聞いてるとこうなるのか
こう言う人格の奴が中森明菜を聞くのか
どっちだろう? 松田聖子が好きだと言うだけで
死ねとまで言うのが中森明菜ファンの仕事?
何のために張り付いてんの?
執拗な執着は心の病気
松田聖子ファンは中森明菜ファンから
ネットの問題点やヒトの病みと闇を学ぶ
負の言霊は自分か自分の大事な人に還るらしいからほっとけ
>>894
思ってることをそのまま書くからなあ
しかも本性を剥きだしてる場所が
松田聖子スレッドとはね
松田聖子や松田聖子ファンを恨む理由
それは中森明菜が好きだから…
ギャグかとw 明菜ファン?
本当にお前ら頭悪いな
お前ら老人は全員死ね
で、いつもの明菜ヲタは今日は何が気に入らなかったんだ?
よくも毎日、知らない他人を相手を憎み続けられるもんだな
昔の聖子が好きな人はたくさんいるけど、
昔の聖子が好きだけど今の聖子は大嫌いな人もたくさんいるよ。
なんで明菜オタとかいってんのかわからん
明菜ヲタ言うと
明菜ヲタだって必死で否定するから
長引くし色々と面倒臭い
中森明菜ヲタ
>>902
依存症みたいだから仕方ない
こういうキ印みたいなアンチがいるのも
ビートルズっぽい 残りをこの中森明菜ヲタの心理分析に費やしてみるのも面白いかもな。
中森明菜ヲタが理解できない松田聖子の魅力が浮き彫りになるかも。なんちて。
一千一秒物語
雨のリゾート
この二曲が理解出来ない人間の背景なんて興味ない
執着はコンプレックスを基に形成されてるものだからね
コンプレックスは自分自身が逆立ちしても持ち得ない事物に対しての羨望の裏返し
知る者、優位に立つ者は、知らない者、下位にいる者の気持ちには無頓着なもの
因って、この中森ヲタの憎しみの根本なんぞ我らの理解など遠く及ばぬものだろう
要するに、、、時間の無駄!
>>889
花一色
マイクに魂を注いで歌い始める瞬間
涙が溢れて止まらなくなるって
こんなのってセコたん凄い
最後パンダ目に >>908
理解できない
この話の流れで何でそんな話になるんだ
いい大人が何言ってんだ
お前バカだろ >>907
別に明菜オタじゃなくても「今の」松田聖子の魅力は理解できんぞ >>916
じゃあ昔は魅力を感じてたんだ
それはどんな部分だい? >>918
この中森ヲタはとにかく松田聖子ファンが嫌いなんだろね
政治家嫌い、金持ち嫌い、ってほざいてる奴らと何ら変わらん
とかくコンプレックスの深い奴は面倒臭いもんだ 歳を取り経年変化することで
かつての力を発揮できなくなってしまう
それをまるで悪いことでもしたかのように
徒らに責められたところで
聖子姫も困ってしまうよな
むしろニュートラルな若い世代の方が
若い聖子と今の聖子とをちゃんと分けて理解してる
英語を勉強してきて
それを今、歌や人脈に活かせていて良かったな…
早見優とか元から喋れる歌手は別として
80年代に堪能でなかったのは歌の面では功を奏してた
まあ、努力の人ではあるな
聖子プロジェクトが瓦解した後、
素材として甘んじるだけではすぐに煮詰まっただろうに
自ら能動的に動くことで寿命を伸ばした
変な理屈を付けて「あれはダメだ」と貶す方が自分がエラく思えるらしい。変なの。
5chで松田聖子板にわざわざ乗り込んで荒らす中森明菜オタ(オタとして全くもって論外な連中だが)に聞かせたい名言
リアルクラリスやん
懐かしいよね、ルパン3世カリオストロ
周りはカップルばっかりで涙目
昔の聖子ちゃんは歌も容姿も何もかも全部大好き
今の聖子ちゃんは声は好きだけど歌には興味持てない
人物としての聖子ちゃんは昔も今もずっと大好き
俺は去年末の紅白からファンになった。
今はyoutubeを漁るように見たり、CD買って聞いてる。この間は意を決してJazzのコンサート行ったけど、松田聖子が出てきた瞬間涙でたわ。
ラジオはANN GOLDに移るらしいな。
かなり残念。
そう、消えた時の辛さ
DLしようと思うんだけどなかなかね
聖子の映像は、本来は利権の対象ではなくて歴史的資産の記録なんだよなー
あの、サウンドを継承できなかったのが残念
でも映像は残ると
それに、権利だの、、、恥を知るべき
sweet memoriesのテイクについて聞きたいんだけど、
1.オリジナルテイク
2.幸福物語のシネマテイク
3.幸福物語のRemixテイク
4.93のNewテイク
5.イングリッシュテイク
6.山田マンのRemixテイク
この他に存在する?
ファンが生きてる間に80年代の歌番組のDVDはよ販売して
>>937
www.tbs.co.jp/kaikin-story/index-j.html
一応公式では着うたのみでのリリースのSWEET MEMORIES 2010がある
宮野幸子さんのアレンジ
同年のサントリーBOSSのCMと同じバージョンなのか、着うたもフルコーラスなのか、部分的なのか、またCDが存在するのか等詳しい人追加情報求む >>939
矢島美容室と一緒に歌ってるやつな笑
あれ、みなさんのおかげでした初回のコントの中でとんねるずが2人で歌ってて、これかぁ〜!ってなった! >>923
AS THE WIND BLOWS by Seiko Matsuda
全部読んでしまったなぁ‥
この頃の方が親近感を覚えるわ 「少しずつ春」
あんまり気に入ってなかったA面への不満の反動が
「少春」のパワフルで喜び溢れる歌唱にぶつけられている
…と、妄想する
>>947
それありそう!
「少春」のサビ聞いてると歌声って魔法だなと思うくらいテンションブチ上がります。
けどさっき歌詞聞いてたら2月の歌だった笑 >>945
振り向けば聖子の英語DJだね
懐かしい >>949
「振り向けば」のスペシャルバージョンがあるらしいが、どこで見れるのか教えて下さい 小松政夫が聖子ちゃんのパネルを触りまくるコント知ってる?マジで腹抱えて笑ったんだけどw
>>955
そうそれ!聖子ちゃんの反応が面白すぎるww
途中のタックルが相当速くて、聖子ちゃんこんなに速く動けるのかって感動した!w >>948
少しずつ春 はシングルA面候補だったのかな。
タイトルがチェリーブラッサムでも通用するよね。
大村さんのドラムアレンジと聖子の究極のパワフルボーカルがイケイケだわ。 >>957
本人も次のシングルだと思ってたんだっけ
でもデビューから約1年過ぎて少しづつ春だと青珊瑚や風秋とテイストが似てて飽きられてたかも?
たらればだけど変化球なチェリブラで良かったんだろうな
少しづつ春、頬に潮風がシングルになってたら失速してそう >>960
うむ…
B面の名曲でおさまって
結果オーライ チェリブラをなんであんなに嫌ってたの?
歌詞?曲調?アレンジ?
アイドルっぽくない曲調だから
当時はやはりブリブリのアイドル路線を作り上げてから自分のイメージと違っていたのだろう
でもチェリブラをあそこまでアイドルらしく表現するのも聖子にしかできない芸当だろう
白いパラソルから夏に出す曲は難解な曲ばかりだから売れないんでは、って最初の結婚の頃に話してた
小麦色のマーメイド、ガラスの林檎、ピンクのモーツァルトと、どれも後からシングルになると聞いて驚いてたと
感情の原因はそれを感じる者自身の自己ルール思い込み先入観
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく口実動機言訳(原因帰属錯覚)
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
● 松田聖子のトーク技術はラジオ番組で磨かれた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180331-00006822-bunshun-ent
リスナー・ハガキ職人・構成作家:村上謙三久氏
最新著者「深夜のラジオっ子」発刊に合わせたインタビュー
「60年代から70年代の深夜ラジオ全盛期を振り返る本は多いのですが、
僕は同世代の40歳前後をターゲットにしたいと思いました」
ラジオ好きじゃなくとも構成作家という職業には聞き覚えがあるだろう。
どんな仕事なのか、どうしたらなれるのか?
村上さんは「ウンナンのANN」、「コサキン」、「オードリーのANN」など
人気ラジオ番組を担当する作家10人に話を聞き、
90年代から今を中心に深夜ラジオの魅力に迫った。
本の肝とも言える証言者の藤井青銅氏は、
理想のパーソナリティとして意外な名前を挙げている。松田聖子だ。
「今も月1でオールナイトニッポンを担当している松田聖子さんは
デビュー当時、ラジオでトーク技術を学びました。
その流れは現在のアイドルにも受け継がれています」
例えばクイズで四択の中から答えを選ぶとき、
なぜその結論に至ったのか思考の動きを言葉にする。
そういったスキルが、テレビ出演時にも高評価につながった。
「僕が今、ラジオの進化系として注目しているのは、声優です。
声優の番組は90年代から増え、現在ではネットラジオを含め
年間400近くの番組があるんですよ」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
● 筑摩書房「深夜のラジオっ子」村上謙三久・著
「深夜の馬鹿力」「ウンナンN」「コサキン」「オードリー」……。
深夜ラジオの構成作家の証言をもとに、
80年代、90年代のラジオの裏側を語り尽くします。
あなたもきっと、ラジオが好きになります ステサンSACD第4チクスル キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>971
ウォッシャー!
来たか待ってた、そらこいホイ! >>963
video bible
本人が「こんな曲、絶対に売れないと思ったら凄く売れた」って笑 なんの番組か忘れたけどここ数年の聖子特番でも本人がチェリブラ嫌だったレコーディングでやる気でなくて憂鬱だったと話してた
デビューして1年そこらの新人アイドルとか、与えられた曲をハイハイ言ってただ従ってるもんなのかと思ったけど「歌いたくありません」って凄いなと思った。
事あるごとにチェリーブラッサム嫌いでしたっていわれてる財津和夫の気持ち笑
けどSNUFFがこの曲カバーしてるらしいね
>>979
明菜だってこんなの歌いたくない!って少女Aのレコーディング拒否しとったやん >>985
やっぱ凄いアーティストは最初から自分の意志や方向性を大事にしてるということかな。その上で譲る柔軟さも持っていると。 年齢的に考えたら普通に好き嫌いだしょ
好きな歌ばかり歌いたがったらカバー歌手ななっちまう
>>985
いや、少女Aは誰でも歌いたくないっていうだろうな・・・
三原じゅん子路線になっちゃうから。 少女Aって不良の匿名じゃなくて
普通の少女と言う意味なんだけどね
「新しい明日」って「上を向いて歩こう」くらい良くない?
>>989
デビューの時から暗い歌が似合ってたな
圭子の夢は夜開くみたいなw >>990
早春の名曲、なごり雪も
歌い手が変わる事で世に広まった
全盛期なら名曲として
語り継がれたかも。 あなたとこの想い
言葉はangel
出会えた喜び〜も、揺れるこの想い
言葉はangel
揺れる想い、体じゅう感じてェ〜
このまま、ずっと傍にいたい
セコたんと歩いた青春
ずっと傍にいたい
この想い
言葉はangel
mmp
lud20190716055916ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/natsumeloj/1518884648/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【桜が枝に】 松田聖子 55 【咲く頃は】 YouTube動画>28本 ->画像>101枚 」を見た人も見ています:
・.
・肛
・竈
・澤
・i
・ん
・0
・
・
・
・も
・爺
・ゆ
・k
・ω
・t
・最低
・雑
・
・闇
・_
・D専
・.
・.
・c
・.
・T
・m
・d
・6
・暇
・て
・ナハ
・I
・の
・.
・菌
・a
・_
・n
・z
・囲碁
・'
・(
・)
・b
・報告
・F
・@
・^
・4
・拓殖
・v
・曇り
・2
・q
・o
・0
・p
・t
・d
・E
・t
・川3
・72
・やぁ
15:06:25 up 43 days, 16:09, 0 users, load average: 5.72, 12.45, 16.87
in 0.45237803459167 sec
@0.45237803459167@0b7 on 022605
|