◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:本格ホームトレーニング器具を語るスレ32 YouTube動画>4本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1646804249/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フィットネスショップでカラーの要らないオリンピックシャフト発売するってよ しかもチタンでできてて、320㎏のプレートを付けて1.6メートルの高さから1万5000回落下してもビクともしないってよ 10万ちょいするけどカラー込みと思えば中堅ぐらいの金額か まさかチタン製とはなあ、新時代きたよ新時代 これはすごいよ
>>3 それ本国から直接買えるよ
ちなみにダンベル用もあるし会員登録したら10%オフクーポンもらえる
>>5 10%オフクーポン使っても送料と消費税掛かるとフィットネスショップより少し高くなるんじゃね
アジャスタブルベンチの購入を考えています モリヤかMBCかアメバーにしようかと思っていますが ここにはモリヤのヘビーデューティー使ってる方いらっしゃいますか? MBCとアメバーはyoutubeにレビューあるのでわかりますが、モリヤのが無いため比較がしづらくて 見た感じではシートと塗装がMBCより良さそうな気もしますが
>>6 今見たらクーポンなしで送料込み648ドルだよ
調べずに適当なこと言わないほうがいいよ
>>9 商品の値段が599ドルみたいだけど
日本までの送料がたったの49ドルなん?
>>11 そうだよ
カート突っ込んで住所いれて支払い前まで進んでみ
カラーがいらないってどういう作りなの? 線の入ってるやつのこと?
内蔵カラーの耐久性が心配。あとプレート付け外しがしづらそう。
>>8 モリヤというだけで選択肢から外す価値がある
ジムウェイのラットプルバー(両端が少し曲がってるやつ)の長さが100cmと120cmとあるけど、選ぶ基準ってありますか?身長181cmで手も長い方なので120一択ですか。大は小を兼ねますか?
モリヤでアウトレット品を注文したら、返事が来ないので催促の電話をした。 忙しくてメールチェックしてなかった、すぐ確認してメール送りますと言うも届かず。 客なめてるので登録削除した。二度と注文しない。
ブラックシープが「新発売BS-フリーモションレバレッジマシン」とかいうの発売した 良いか悪いかは分らんがオリジナルで開発した感は感じる この業界がいまいちだから在庫売り切って手を引くのかと思ったけど、まだまだやる気で安心したわ
新しいマシンでるのは喜ばしいけど、物みたらパワーテックでよくない?としか思わん
タフスタッフのパワーラック売ってMBCに乗り換えようかな??
パワーラックからパワーラックに買い換えても感動薄いぞ、ましてやタフスタだし タフのオプション買い増した方が幸せじゃない?
IVANKOのバナーってどこかに売ってるところありますか? rogueでもkabukiでもなくてやっぱIVANKOなんだよなあ 最近IVANKOが好きすぎてやばい
1.25kgから25kgまで全部ラバーのプレートなんですけど10kgのONIのパワリフプレート買い足したい場合、ひとつだけ金属プレートだと他のプレート傷ついてしまうものでしょうか?
>>27 若干は傷つくかもしれかもしれないけれどラバーと当たる部分の形状によりますよ
>>3 一年以上前に話題になってたね
懐かしい
>>10 消費税は海外通販で非課税になったんですか?
バーベルが16666円以下なら掛からないだろうけど
>>28 傷つく可能性あるならやめとこ思います、ありがとうございます!
イヴァンコのバナーは見たことがない 誰も有難がって使ってないからだと思うが
>>25 KABUKIの方が良いのあると思うけど
まあ自分が好きなメーカーのやつ飾るとモチベ上がるよな
https://ivankobarbell.com/products/ivanko-banner?_pos=1& ;_sid=25fd2277e&_ss=r
どこのブランドのも黒系のが多いから、IVANKOのややくすんだ明るい色のを掛けたいんだよねえ ロゴだけじゃなくて柄もあれば尚良いんだけど、付けてるのを見た事無いから、あんま無いんだろうなあ
>>32 IVANKO置いてあるだけでテンション上がる
好きすぎてIVANKOのダンベルシャフト4ペア買っちゃったよ
4パターンの重量準備しておけて便利笑
41kgまではパワーブロックあるので50kg位まではわざわざクイックロックとか買わず普通のスクリュー式のダンベル買おうかと思ってるんですが、スクリュー式でおすすめのってあるでしょうか? ダンベルベンチ41kgでも15回とか出来てしまうので本当早く買わないととは思ってるんですが。。。
バナーとかロゴって嬉しくて付けてた時期があったけど ある日突然、なぜお金も貰ってないのに付けているのか誰に向けて自分が付けているのか考え出すと止まらなくなり、服も壁もロゴを外してしまった
35ですが今のところONIのパワリフプレート、5kgを20枚、2.5kgを4枚、1.25kgや4枚、GYMWAYのオリンピックプレートようシャフト2本買おうかと思ってるんですが、オリンピックプレートのダンベルどうなのかと思ってまして。。。
>>20 フリーウェイトについては別にmbcも鬼みたいな完全上位互換があるし
そんな心配する要素あんの?
mbc も鬼みたいな。じゃなかったw mbcや鬼みたいな。のタイポね
心配ってのはケーブルとか買っててメンテナンスのために必要とかそういうことか? まあそういうケーブル器具がある分、 完全上位互換というのは言い過ぎだったわ
>>37 41kgまでパワーブロック使って50kgまで欲しいなら
45kgと50kgの固定式ダンベル買うのが一番良いと思うぞ
>>44 55kg位まではダンベルベンチ行きたいとは思ってまして笑、それだと固定ダンベルだとどうしても場所とってしまうので。。。
本当は56kgのパワーブロック買うつもりだったんですが、パワーブロック、フィットネスショップ両方に問い合わせてももう再入荷の予定ないようなので、それならスクリュー式でええかなと思ってまして。。。
>>45 それならIVANKOのスクリュー式の40kgセット+ファイティングロードの10kgプレート8枚かなあ
ただファイティングロードの10kgプレートは実際には使った事は無い
オリンピックシャフトのは使いづらいと思うよ、カラーもrogueとかの強力なやつ2ペア買わんとならんし
50kgも付けたら強力なカラーでも落ちてこないとも限らんしね
>>46 オリンピックプレートだと確かにカラーの面で大変そうですね。。。
シャフトはアイロテックとかワイルドフィットのロングシャフトにしてプレートだけIVANKOありですね。。。10kgプレートはちょっと見てみます、ありがとうございます!
>>47 いやむしろシャフトがIVANKOが良い、ネジの精度が全然違う、IVANKOのシャフトは全然緩まない
アイロテックのシャフトも持ってるけど全然別物
昔アイロテックの100kgセット買ったのがあるんだけど、プレートはわりと良いからプレートだけIVANKOのシャフトに使いまわしで使ってる
>>48 俺のIVANKOは緩むけどな、古いやつだからなのかな?
むしろIVANKOとアイロ、ファイティングロードなどの安物スクリューとの違いはローレットじゃないか?
以前アイロのシャフトも持ってたけどローレットがツルツルで全然駄目だった。
IVANKOのローレットはゴールドにある固定式IVANKOと同じローレットでしっくりくる。
>>49 アイロテックのシャフトは使うたびに緩む
IVANKOのはたまに緩む程度、更にIVANKOラバープレートを使うとプレートのホール部分もラバーで
結果的にプレート自体もある意味ナイロンナットみたいな感じになって、完全にと言っても過言では無いほどほぼ緩まない
IVANKOラバープレートはそこそこお高いからアイロテックのプレートも併用してるけど
>>50 シャフトが緩むってどういう状態?
アイロテック のオリンピックシャフト使ってるけどc型止め輪が取れない以上は緩み用がないんだけど、専用のスナップリングプライヤーを使わないと絶対取れないでしょ?
スタシャのネジのことを言ってるの?
すまん、ダンベルシャフトの事だったんだな ネジが緩みやすいならプレート締めというやり方なら多少はマシかも
フラットベンチ購入を考えているのですが<br> BULLのコンボラックに近い硬さや弾力となるとどれがオススメでしょうか?<br> 一応候補としてはMBCのフラットユーティリティ、ブラックシープのやつと<br> マッスルビルダーDXを考えているのですが他にいいのはありますか?<br> これら以外でもいいのがあるなら是非とも伺いたいです(ハイガーのはエレイコ並に固くて合わなかった
本格トレーニング器具にスクリュー式ダンベルは含まれてないと思う
アイロテックみたいな安物をイバンコと比べちゃいけない
>>48 IVNKOで60kgとかつけれるロングシャフトってあるでしょうか?
ジム行ってた時も固定ダンベルでホームジム作ってからもパワーブロックなのでスクリュー式一回も使用したことないんですがIVANKOのシャフトとプレート揃えたら結構カッコ良さげで満足感ありそうですね笑。
イバンコのダンベルもそんなに大したことないと思いますが。。 確か今低価格スレ無いと思うので器具の話は何でも良いとは思いますが、 pepinやbaddasの方が本格に近いかも
フィットネスショップで取り扱い始めたバーベルのやつのダンベルバージョンでいいでしょ 頑丈でカラーも外れなさそうだし
>>58 pepinってプレート交換の仕方クイックロックよりショボいイメージあるんですが、そんないいものなんですね。。。baddasというのは初めて聞いたので調べてみようと思います!
>>59 GUNGNIRというやつてすか?このダンベル版あるのでしょか?
>>61 フィットネスショップでは売ってないけど本国のサイトで買えば日本にも発送してくれるよ
>>61 ダンベルはこっちの方が語れる人多いかも
pepinレビューしている人もいたよ
【パワーブロック】アジャスタブルダンベル総合13
http://2chb.net/r/muscle/1630605796/ pipenとかクイックロックダンベルって結構なお値段だから、床と広さに余裕があれば固定ダンベル買った方がいいよね、ヘックスダンベルなら安く買えるし
>>62 オリンピックプレート用のシャフトあるんですね。。。ありがとうございます!
>>63 スレ紹介していただきありがとうございます!
本格トレなのにショボい質問してしまいすみませんでした。41kgから上の60kg位まで拡張出来そうなダンベル探そうと思います、相談乗っていただきありがとうございました。
俺もちょっと前の時季にpipenとか色々検討して調べて 最終的にivankoのスクリューにした 結果大満足して4ペア持ってる
>>67 そんなのあるんだ?初めて知った
アマゾンで見てみたら1万すんのか、ちゃんとしてるなら欲しいけどレビューが無いから人柱になるな
ホムセンに売ってるものでDIYで作れないかねえ?
メルカリで1800円で売ってるけど私なら自作しますかね そもそもスクリュー持ってないので不要ですけど
>>67 あのネジが何なのか分かればホムセンでキャップが簡単に見つかりそうだけどねえ
ネジ山の種類とかあんのかねああいうの
自分のオリジナルのロゴとか入れたキャップとか作ったら面白そうだなあ
イタリアンカラーとかいいかもしれんね ミラノ風キャップとか作ったらバカ売れだなあ
アイロとFRのスクリューカラーは互換性があるけどイヴァは無い ネジのピッチとか微妙に違うね
俺もイヴァンコとアイロテックは持ってるから見比べた イヴァンコの方がネジ山が細かいね
アイロテックパワーラック455にしたのが間違えだった。。
ONIパワーラックより1つ上のグレードのものって何? MBC?
中国製を複数のメーカーが取り扱い始めたからね 業務用の安い価格帯から順に見ないとな
今のパワーテックは粉体塗装だから塗装だけはONIより良いんじゃない?
武器屋メルマガでトランスフォーマーバーのそっくりな物ありましたけど この形状は特許大丈夫なのですかね kabukiのPatentNo.知ってる人いたら教えてほしいです ちなみにkabukiはローレットの状態が悪いバーを大量に出荷、返品拒否で一悶着ありましたね 以前はかなり評判良かったのですが Jareも数が多いので前みたいな対応難しかったのかもしれませんね
ホームジムでフリーウエイトのみはいずれ関節壊すな 一年ぶりにジムでマシン使ったらどこも痛くなくて快適そのもの
レッグプレスマシンで脊椎圧迫骨折した奴もいたな やり方が悪けりゃ何だって怪我するよ
フリーウェイトのみでも良いけど種目を定期的に変えないと関節が持たないのはある
ホームトレーニーでダンベル片方40kgで物足りなくなった人ってどう対処してんの? 45kgか50kgの固定ダンベル5万出して買うか迷う
>>83 スクワットのマックスで腰壊しましたが笑、怪我以降はマックスやらないようにして今RM換算でBIG3 625kgまできてるのでマックスやらなければ意外と怪我大丈夫かもですね。。。
>>87 私は40kgまではパワーブロック、54kgまではクイックロックにしてます。パワーブロック、昔は59kgまで拡張あったのですが今はなく本当買っておけば良かったと思いました。。。
40kgで物足りなくなったら、部屋にスペースあるなら思い切ってラックとバーベル買った方が割安な気がするが
>>89 は?ダンベルとバーベルってトレーニング視点でいえば別物だぞ
ダンベルの延長線上にあるものではないから
別物だとしてもべつにバーベルで良いよねってなるわ 金とスペースあれば固定ダンベル揃えたいけどダンベルは優先順位最下位だなぁ
ボディメイクの人には高重量ダンベルにこだわる理由があるのでしょう 金とスペースあったらウェイトリフティングのプラットフォームが欲しい
固定ダンベルは理想的だから欲しいけど 固定ダンベルより場所を取って金が掛かり重たい物を知らない 50.60と揃えるだけで220kg 値段も凄い まさに本格派
>>93 重量はともかく、スペースあるならワイドレンジのケーブルクロスオーバーとか業務用のレッグプレスとかハックスクワットほしくない?
占有面積でかくて買いたくてもなかなか買えない
>>87 88さんとほぼ同じですが
ブロ42kgで足りなくなってからクイックロック追加しました
私はブロで高重量になると重心のズレが気になるのでクイックにいってよかったです
バーベルもあります
ここでレバレッジスクワットが話題になってたから ネットで調べて見たらパワーテックとボディーソリッドは お取り寄せだったのでWILD FITのレバレッジスクワットを 購入して設置して見たがスペース取らなくて良かった。 やってみたら腰に負担が無くてじっくり負荷をかけられるし カーフレイズやブルガリアンスクワットもダンベルより 安定して重い重量掛けられる。 レッグプレスより全然スペース取らなくて負荷も良い感じ。 コンパネ1枚ちょっとのスペースだから
レバレッジスクワットて色々あるのね パワーテックだけだと思ってた
みんな何畳の部屋にラック置いてるの? おれ5.5畳の部屋にハーフラック置くかスクワットスタンド置くかで悩んでるんですが どちらもmbcのものを想定してます
>>99 俺は約20平米のガレージ
ハーフラックにしてラットオプションつけたら良いと思う
>>99 最初は4畳半に置いてたけど6畳→8畳→と大きくなって今10畳
引っ越しが毎回大変だったw
>>103 バージョン4のプレートストレージ付きパワーラックは6畳におさまる?
賃貸に住んでる間は簡易的なスクワットスタンドでがまんしようかな MBCはスタンドからハーフラックにカスタムできるみたいだし
6畳にmbcスクワットスタンドとタフのレッグカール&エクステンション、インパルスのラットプルを置いている。 かなり狭いけど、問題なくやれてる
そりゃスクワットスタンドはかなり省スペースだからな
プレートストレージ付きのパワーラックは6畳だとどの向きに入れてもクソ狭い
というかバーが220cmだと入る向きは1つしかない
最低でも8畳はないと厳しい
プレートツリーとストレージなしのパワーラックの組み合わせでもストレージありのパワーラックと同じスペース要るよね? プレートツリーなし、ストレージなしのパワーラック使ってる人はプレートどうしてるの? 床に積んでるの?
メルマガ見てる人は知ってるだろうけど武器屋が出す壁際設置型プレートツリー良さげだな
オニが小さめのパワーラックだしてたけど部屋狭い人にはいいんでない 使ったことないからしらんけど
六畳でも長辺に並行なら、ストレージ付きのパワーラックも何とかなる。
新作hmpハーフラックひどいね重量70キロしかないし バーベルラックの長さ11.5センチでセーフティの長さが46.5センチって 実質35センチしかセーフティゾーンが無い 79200円 ONIの後出しなのにこんな酷いの出して誰が買うんだ? あと一万円出したらでONI買えるぞ
ボディメーカー、アイロテックとかは何も知らない素人がターゲットだからこんなもんよ。
楽天、ヤフショならポイント還元で実質20%オフだから6万5千ぐらいだね
>>116 2年前、ここでMBC POWERを知ったおかげで満足のいくホームジムができた。
結局商売としては広告費使ったもん勝ちなんだよな。 質なんか二の次三の次
タフスタッフとかパワーテックならまだマシだけどそれ以下だと後悔しかないからな
金が無いなら鬼 金があるならローグ どっちでもないならMBC 後はオマケみたいな状態だな
ROGUEに行くメリットはもうないと思いますけど やっぱりブランド的な憧れある人多いですよね
金があるならROGUEのフルセット欲しいよね 最近はGHOSTも良さそう
この前ROGUEのハーフがヤフオクで4.7万で落とされてたけどブランド力なんてあるかね? 引き取り限定とはいえウォッチリストの割に全然伸びなかった まとめて揃えられるならいいかもしれないけど後々オプション追加しようと思うと面倒すぎる
車だって海外だと大衆車だけど日本国内では高級車扱いになったりするからそんなもんよ
あと引き取り限定って思ったよりキツいよ 大型商品は特に ハーフラックでも最低でもハイエースくらいは必要。軽トラだと長距離きついし 俺も業務用マシンでほしいのあって値段は安いけど引き取りに行くトラックやら荷卸考えるとなかなか手がでない
MBCと鬼が参入するまで地獄だったな くっそ高いかゴミの2択
実際ROGUEは高品質ですけどアメリカでは日本みたいな高級ラック扱いでは無いですよ 向こうのフォーラムとか覗いてる人ならそのへんの感覚はわかると思います 前もこの話したらROGUE好きな人にめちゃくちゃ叩かれましたが
>>128 ハイエースはトヨタレンタカーでも6時間1万程度だからそこまで引き続き限定の敷居は高いと思わないな
因みに埼玉、東京、神奈川は配送可能だったけどウォッチリストの数の割に人気無かったなー
まあ荷積みはたいてい手伝って貰えるとしても確かに荷下ろしと搬入は協力者いないと厳しいね
スクワットスタンド、ハーフラックだと鬼かMBCの選択になってくると思うけど、パワーラックだとパワーテックも選択肢に残ってると思うんだよね 家庭用としては問題ないし値段的にもMBCよか安いからMBCと鬼がゴツすぎて搬入組み立てのことを考えるとパワーテックもありだと思う。金払えば搬入から組み立てまでしてくれるサービスもあるしね ただスペックは間違いなく下だから高重量扱う人やオプションの豊富さ考えるとMBC、鬼選んだ方がいいと思う
SLDSの15mmと25mmのサンプル 地球問屋の20mmと25mmのサンプル を買ってみた。 セルデスはキレイ。 地球の20mmも悪くないけど、表面の凹凸が目立つ。 地球の25mmは、他と違ってゴムシートみたいなトップ層が無くて、下の層のゴムチップだけで出来てる感じ。 どれも意外とチップがポロポロしない。
>>131 なんだかんだ自分で色々手配したりするのは面倒だから欲しくてもまぁいっかってなっちゃうのよね
MBCのかたくなにジャマーアーム出さないのだけ何とかしてほしいわ 鬼が出してて事故も起きてない時点で危険だとか何とかいうのは開発できない言い訳にしか聞こえん
>>138 プロ版のラックのオプションとしてなら出そうかなって言ってたはず
>>129 そうなんだよなー
ちょうど間がパワーテックのパワーラックかなというところで購入した
時代遅れな感じはするけど今でもうちで頑張ってます
パワーテックの良いところは60角だから単管パイプのパーツが付けられるんだよな 手作り感は出るけど滑車付けてラットプルが作れる
>>124 オプションの多さと名前
尚、アメリカだと安くてそこそこのメーカー
インパルスのパワーケージ検討してて 使ってる人に質問なんですが、セーフティー(中の広さ)って何cmありますか? 画像見る限りパワテクと同じ60cmぐらいにも見えるしタフスタと同じ76cmぐらいあるようにも見える 76cmあるといいなあって思うんだけど
パワーラック自作
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ROGUEのマグネティックカラーを買ったがプレートが付いてきて慣れないと危ないな
アメリカンバーベルのラバープレートを 購入から半年経過して少し手垢などで白く なってきた部分があったので、タイヤ用の ラバースプレーで拭いたらピカピカになった。 手で握る所は汗で白くなるね。
どこかパワーラックにスミスが付いたやつ出せばいいのにな
スタイルフィットネスがタフスタッフの非公認スミス出してたから同じようなの作れそうなもんだと思うけど鬼もMBCも出さないな 値段が上がりすぎるのかな
海外だとすでに出てたね だいぶ前にここに画像上げたけど
MBCのパワーラックにプレートストレージ、ラットプルつけたら40万くらいになるんだな それだったらまともなところでオールインワンラック買ったほうが色々できてお得かなと思い始めた パワリフガチ勢は別として
オールインワンラックって滑車が樹脂でクソだからケーブルは違和感がすごいよ、クソの滑車が多く抵抗が増えるから引くと変に重いしエキセントリックは軽いうえに戻りが遅い、しかも滑車の位置が低いからラットプルダウンでストレッチしない セーフティは短いし全てが及第点に届かない 十徳ナイフみたいなもの、それなら百均で専門の器具の方が使いやすい 値段がネックならONIでもパワーテックでも選択肢はあるよ
オールインワンラックは動滑車で、負荷が半分になるのが殆どだから 片側のケーブルだけでは、ラットプルでは負荷が足りなくて良くないよ。 ケーブルクロスオーバーも幅が狭いから、横から引く専用のマシンとは別種目 くらい違うよ。
どこのラックかによって話は変わってくるんじゃないの 海外製は別にしても、アイロテックの最高ランクのやつなら そこそこまともなプーリーだと思うけど
アイロテックの業務用のヤツは495000円で重量480キロあるよ さらにバーベルとプレート分の値段と重さが加算されます 家の中に置くのはやめとこう、ガレージならいけるかな そもそも値段が高いからオールインワンラックにするって話じゃなかったっけ?
語弊があったみたいだから補足 40万くらいでパワーラック +ラットプルだったら 設置費込みで60万くらい出してオールインワンラックのほうがいいかなーって話 床は問題ないです
オールインワンは微妙×微妙×微妙=糞みたいな製品だからな このスレならパワーラックとラットマシンとワイドのケーブルクロスオーバーをそれぞれ単独で買うのをオススメしても良いくらいだろ
参考までにどのタイプのオールインワンが糞だったのか教えてほしい
>>159 タイプってか、いわゆるオールインワンラックの形状って一種類しかなくない?
その上でオールインワンタイプ全般が微妙って話だと思うんだけど
いや、ラック後部にラットプルがついてるかとか、プレートかウエイトスタックか、高さ、幅とかラックによって違うのよ タイプって言うか会社を知りたくて 調べてたらいっぱい会社あって競争結構激しそうだし、どの会社のが良い、悪いってあると思うし 上に書かれてた欠点って高価格のオールインワンラックには該当しないんじゃないかってのも多くてさ その上で実際に高価格のラック使った人の意見を聞きたい
>>161 いっぱい会社あるけど作ってる中国の会社はほとんど一緒だよあれ
>>161 たぶん上で言われてる全部の要素がダメって意見はオールインワンっていう構造上の問題だから、百万円のヤツでも一緒だと思うよ
後部のラットプルはどうやっても単体のマシンに劣るし、幅は絶対1300mm以上にできないからケーブルクロスとしても微妙
いくらでも改善できそうなハーフラック部分でさえ、何故か判で押したようなクソ仕様ばっかりだし
オールインワンラック並べてるジムが近所にあるけど全部溶接が甘かったりケーブルの滑車がボロボロになってたりしてる
十徳ナイフとかもそれぞれはあくまで最低限の機能だしね スペースがないけど絶対にラットマシンとスミスが欲しいってんでない限りは積極的に選ぶ理由はないかな
mbcのパワーラックにDIYで滑車2か所取り付けて簡易ラットプル作ったけど、確かにちょっと低い。
オールインワンだろうがMBCだろうが鬼だろうがラックに付ける形のラットプルはイマイチってことでOK?
>>167 オールインワンのラットは動滑車だったり、プーリーを一番上で固定しても
高さが低くて、可動域が足りない可能性があったりプーリーの数が多いから
使用感が良くなかったりして、本格的にトレーニングを行っている方達が満足する
マシンではないから全然駄目なんだよ。
ラックのラットオプションは定滑車で高さもあるから、使用に問題はないけど
単体のラットマシンと比べると、ラットプルダウンを行う場合に準備があるから
少しだけ使い勝手悪くなるんだよね。
mbcや鬼のラットオプションは、脚を押さえるパッドもあるから良いと思うよ。
タフスタッフのラットオプション用のパッドはゴミくずだからな まだパワーテックのほうが数倍マシ
オールインワンのラットは通常のラットマシンみたいに頭上にはセット出来ない 構造上斜め前から引く事になるしビハインドネックなんかは出来ないから駄目だね
オールインワンラックって大抵スミス目当てで買う物だから スミス以外はオマケ程度で、単体スミス買うよりはハーフラックにもなるしスペースを生かせるぐらいに思って買う人も多い 自分の用途に合ってれば良いマシンだと思うよ、普通にハーフラックとしても頑丈だし ブラックシープのオールインワンラックのレビュー見ても買った人の満足度高いし 買ってから買う前に思ってたのと違ったって言うマヌケはあんま居ない むしろパワーラックの方が飽きちゃって、やっぱ要らねってオクで出してるパターンが多い
オールインワンラックって不満があっても使い続けるしかないでしょ バラして売ろうとしても大変だろうし パワーラックは自分でバラすのも簡単
オールインワンラックのスミスは、見るからに華奢で頼りない造りだから 本格的にトレーニング行っている方達の、求める品質では無いから駄目なんだよ。 オールインワンラックを購入するくらいなら、ワイルドフィットが販売している coming health techのスミスハーフラックラットの方が良いと思うよ。 ハーフラックのセーフティが50cmあるから、フリーウエイトのスクワットが出来て スミスがあり定滑車のラットがあって脚を押さえるパッドがあるから。
パワーラックで飽きるって、それはトレーニング自体が続かなかった雑魚だろ。
>>173 マヌケにはあれが低滑車に見えるんだ
こういうのが勝手に「騙されたあ」とかレビューするんだろうな
俺はひと目で分かったけど
>>175 ラットマシンやラットオプションはケーブルの負荷が半分になる動滑車ではないよ
自宅でアトラスのラットオプションや、ボディソリのラットマシン使っているけど
ハイプーリー ロープーリーのどちらもケーブルに掛かる負荷はそのままだよ。
時々ラットマシンが動滑車だから、負荷半分と言う可笑しな人が居るけど間違ってるよ。
君はラットマシンのプーリー二つが空中に浮いてるから動滑車とでも思っているのか?
私がバカならこんな基本的な事も分からない君は大バカだよ。
ラットマシンやラットオプション実際に使ってみなよ。
トレーニング歴20年あるのに間違う訳がないだろう。
一般的なラットマシンやパワーラックとかのオプションのラットはほとんど定滑車だけど ワイルドフィットのcoming health techっていうやつは動滑車仕様になってるから 見れば分かるだろあほ
>>177 君の言ってる様にプレートロードの上にプーリーがあるから動滑車だね。
きちんと見ずに、思い込みで定滑車と書いてしまった。申し訳ない許してくれ
君を貶した事も謝るよ。
しかしcominghealthのラットが動滑車って設計したやつアホやろ アジャスタブルプーリーならわかるけど、ハイ&ロープーリーで動滑車ってなに考えてんだ しょせんパクリもんの格安マシンメーカーやな
ワイルドフィットはインパルスが良いよ、塗装も良いしくそ頑丈 インパルスのパワーケージ実質12万ぐらいで買えるから、今使ってるハーフから買い換えようか本気で検討中
>>180 インパルスのパワーケージ愛用してるけどマジでお勧め
鬼のラットプルならプレート付替えだから平気だけど MBCのはラットのウエイト+プレートになるから うちの家の床だと耐えられんかもしれん。
>>142 ROGUEでそこそこって、アメリカはレベル高いな
ちなみにアメリカでの高級ブランドってどこになるの?
Arsenal StrengthとかGhost Strongとか? メーカーとか全然知らんけどこれらは高いよね
アメリカだとプレート式ペックフライマシンが 7万円代なんだよね。 パワーテックのフライマシンはプレート式だけど 収縮で負荷が最大になるけどネガティヴだと負荷が 軽くなるのでイマイチ。 プレー式のペックフライなら負荷が抜けない タイタイが安くでお勧めだけど日本で売ってない。
検討すれば検討するほどコストが上がっていく… 俺はいったいどうすればいいんだ!
パワーラックあればトレーニングの8割は網羅できるでしょ 後の2割にどれくらい出すかだね
紹介料の受け取り、制限50回までになったってよ まあ当然だよな、無限じゃ紹介しまくって稼ぐやつとか出てくるもんな これはグッジョブ
初めてのホームジム。 貧乏で貧弱なおじさんがアメバーのウレタンオリンピックプレートとエリートパワーバー、計25万円を買いたくなったけど絶対にオーバースペックだって知っている。 gymwayの無難なバーベルと安いバンパープレート、計12万円ぐらいで十分以上なんだ。 でも欲しい… くそくそくそ! 全部貧乏が悪い
ホームジム好きなの買ってモチベを維持しなよ そのためなら高いとは思わん
高い方が良いとかは用途によるけど予算の範囲で一番欲しいもの買えば? 背中押すつもりで言いますと高いやつは中古価格も高めだから変えたくなった時とか処分しやすいかもね
独り者なら好きにすればいい 自分の給料だからと好き勝手器具買って離婚になった奴を知っているので奥さんいるならだけどよく相談した方がいい
俺はIVANKOで揃えたけどアメバーのウレタンに変えたくて仕方ないけど我慢してる
>>191 ゴールデンウィークにトレ三昧したいなら
発注したらすぐに手に入るのかどうかも検討したいところ
妥協したくないなら自分の自由になる金の範囲で
欲しいもんに全ツッパした方が後悔はないよ
とはいえラックの方が命綱だし買い替え難易度が高いから
そっちにそれなりに金出すべきな気もするけど
>>198 思ったw
MBC好きだけど、センスないわ
重さ表記だけでシンプルな方が人気出そうなのに フォントもダサいしwww 文字無くしてもっと安くしてくれ
新しく買おうかと思ってて パワーラックにバーベル、ベンチ プレート200kg分くらいなんだけど やはり木造だと厳しいの?
正直木造一階でも床補強工事したほうがいいとおもうけどね
>>200 定価で買ったの?
ストレージ付のラックならそんなに変わらんだろ。
【ABSOLUTE POWERSとは】 一度きりの人生で パワーリフティングに出逢い、情熱を捧げる者たちの集まり、それがABSOLUTE POWERS! 選手として、指導者として、パワーリフティングジムオーナーとして活躍する渋谷優輝(Strengthgym TokyoBay)、鈴木佑輔(B.A.D.)、栗原弘教(Training-studio Master Mind)、がそれぞれのこだわりを詰め込み、より良い商品を手に入れやすい価格で、日本のトレーニーに届くようにと想いを込めた一品です。 だってさ
MBCの製品は、品質は良いんだが、やっぱりROGUEなんかと比べると、センスはイマイチ。 ザ・日本人の製品って感じ。 オフィス用品みたい。
なんの思い入れもない謎の団体名全面に押し出されてもな ロゴも文字も配置もダサいし なんか宗教ぽさを感じた
佐藤可士和とかにデザインさせたらどうなるんだろう?
パワーリフターには刺さる仕様なんじゃね? 重量誤差も小さそうだしコスパも良さげには見える ただ俺はヴィランのバンパーでもう200kgくらい持ってるし もうこれ以上は追加で買うことはないかな
まぁ仲間内向け商品て感じだな アイアンプレートは家で使える人限られるし
ラック買いたいけど 西濃運輸から荷物受け取るのがだるくてめんどくさいわ~ 独身社会人だと受取づらいんだよな
セーフティーバー抜き差しの摩擦音軽減テープとかどれ買えば良いんだろ。対策した方いますか?
抜き差しタイプ使ってんの? 無責任なこと言うけど買い替えたら?
10kgプレートのみ金属のパワリフプレートで。後全部ゴムのバンパーだとバンパーの方傷ついてしまいますかね? ONIのパワリフプレート、10kgのみ買おうかなと思ってるんですが。
>>217 硬い素材じゃないとボロボロになると思いますよ
少し高くなるかもですがUHMWテープ買ってみては?
>>219 前も同じ質問ありましたけど金属側がよっぽど鋭角に当たらない限り大丈夫だと思いますよ
どこまで神経質かにもよりますけど
>>206 定価じゃ無いけど約300kg揃えて40万円近かったはず
>>221 ああ、プレート類の話だったのね。レス元ちゃんと読めてなくて、ラックのことかと勘違いしてた。失礼しました。
>>222 ブルのパワーラックは高い上にちょっと使い難いからMBCにしたよ
ABSOLUTEなんとかのプレートいくらなんでも不評すぎるだろ笑 別にそこまでダサいとも思わんけど でも文字の部分エンボスになってなくて塗りだけだから、ロゴ無しkg表記のみでkg表記がエンボスになってるやつの方が良いな ロゴ無しkg表記のみのやつはいくらなんだっけ?まだ売ってるのかな?
>>223 そっか。うちはブルで揃えたけど、セーフティの幅が小刻みじゃないのが難点。重さがあるから安定感が半端ないのと、頑丈さか利点かな。
>>225 ブルのラックの受けは凄く深くてベンチプレスやるのに辛くない?
ベンチプレス台を別に買えって事なんだろうけど
確かに高さ調整が幅広すぎて良くないよな
ジムで散々使ったけどあれは困る
アンカー打たないとスクワットで250kgを叩き付け気味に戻してもズレるだけで動かない安定性はとても良い
MBCも倒れたりはしないけど横方向は弱いんだよなぁ
>>226 ベンチプレスについては、最初は確かに戸惑ったけど、慣れたっちゃ慣れた気がする。もう歳だし重さを追求するのはほどほどにして、関節労りながら効かせる方向でやってるからかな。
ベンチ台を別に買いたいけど、スペースもお金もいっぱいいっぱいw
>>228 前にgymwayの使ってたけど結構いいよ
SSBとかは基本的にスリーブが回転しないから違和感はあるけど
あとかなりデカいからラックの上部に掛けとけるとかじゃなくて、別の場所から持ってくるとかになるとめちゃくちゃ面倒だね
そうなんだやっぱりいいんだホームジムで導入しようか悩んでる ホームジムで脚トレとなるとスクワットとブルガリアンスクワットしかないからSSBでバリエーションを広げるべきか
>>230 かなりオススメ
俺はレバレッジスクワットとタフスタッフのレッグエクス&カール買ったからいらなくなって売ったけど
オススメなら是非とも候補に入れようかな、レバレッジやエクステ&カールは現実的に場所がないからラック内に吊り下げられるて安上がりなSSBを検討していた、あなたかなり贅沢な環境だね羨ましいわ レスありがとう
レッグエクステとカールの代わりになる種目ってあるでしょうか? 今はレッグエクステ&カールやりたいのでスーパーベンチ使ってるんですが、184cmあるとベンチやる際長さ短かったり、ショルダープレスやる際80度以上だと地面との距離が近すぎて踏ん張れず70度でしか出来ず、ダンベルショルダープレス42.5kgでやる時も座面が小さいのでスタポジ持ってくのムズイのでMBCのインクラインに変えようかと思ってるんですが、レッグエクステとカールは出来なくなるのが悩ましい所でして。。。長文すみません。
鬼以外でバックルなしの革ベルト単体で売ってる所ってありますか?
amazonでガチンコバーベル買ってもいいんかな なんかいろいろ後悔しそう
どこの買うか知らんけどMBCでgymwayかRogue、VILLAINあたり、ストレングスアジアでアメリカンバーベルとか買った方がよくないか?
amazonでアメリカンバーベルのバーベル売ってるんだよね たぶんストレングスアジアの公式っぽい店が。 本当かどうか知らんけど無料配送って書かれてて ポイントも少しつくし 対象なのか未確認だけど明日からポイントアップキャンペーンもあるから 最安を狙うならありなのか?と少し悩んだ でもおっしゃるとおり公式ショップで買うのが一番安心だよなぁ
>>237 アマゾンも公式だよたしか。送料無料と書かれてるけど公式サイトで買う分の送料たされた金額で出てるはず。
ストレングスアジアは楽天でもあるし、ポイント考えたら楽天で買う方がいいと思うよ
引っ越しを機にハーフラック等もろもろを購入しようと思っているのですが、現在あるウエイトと合わせると600kg超えてしまいます。 トレーニングスペースが2*2m、荷重分散対策済みで、積載耐力の約720kgより軽いので問題ないと思いますが、気にする必要ないですか? 引越し先はRC造1階です。
>>239 短期的に問題無いかもしれんが、長期的には分からん、たわむとか有るかも。工務店に相談が吉。
>>240 ラックはともかく、シャフトがキツく無いか?
短いシャフト使うにしても、
プレートの着脱も考えると2.5mくらいは必要だと思うけどな
すいません、トレーニングスペースが2×2というか、板やマットで荷重分散してる面積が2×2です。 実際のスペースはもうちょっと広いです。
>>243 シャフトも190cmパワーリフティングショートスリーブとかあるからへーきよ
なんか広いみたいだし
>>245 なるほど、シャフトの件は問題ないのね
とはいえ、持ち家なら良いけど、
もし賃貸だったら自己責任で判断するしかないと思うよ
自分が大家だったらどう考えるか。だよね
賃貸ならまず大家にありのまま相談した方が良い
1階ということで階下に人がいないから人身事故にはならないんだろうけど
自己責任で判断というのは間違いだな。大家に相談してからだな
ありがとうございます。 相談して購入する物も再考したいと思います。 ちなみに皆さん賃貸の人は合計重量だいたいいくらで使用していますか?
言うと100%断られるよ アクアリウムでもウェイトでも毎回断られる だからもう何も言ってない どうせ壊れないし
>>248 うちは鉄筋コンクリート造の和室に板敷いて500kg
スペースは2.4m×2mくらい
別の部屋にも板を敷いて水槽を似たような面積で500kg置いてる
なんともないよ、なんなら畳も凹まない
>>249 持ち家だけど参考までに
鉄筋コンクリートで
パワーラックとセーフティで140kg、
バンパーウェイトとオリンピックシャフトで250kg、
パワテクのベンチ32kg
パワテクのレッグカールオプションとペックフライ(重量よくわからんがクッソ重い)
あとはアート工房のグリップマシン
セルデスも敷き詰めててその分の重量もあるけどよくわかんないなあ
セーフティスクワットバー26kg忘れてた まあ、置いてるのトレ用品だけじゃないけど トータルは400から500kgの範囲だろうな 広さは3.5m×2.5mくらいか
最近MBCと鬼のメルマガ登録したんだけど メルマガって月一くらいでくるもんですか? 何ヶ月もこなかったりするのかな?
>>252 長文ついでに画像も貼るとみんな喜ぶし参考にもなる
10年間空き家に放置して表面にうっすらカビが出てるベンチを再度使うかどうか Body SolidのGFI21ってやつでモノは悪くなさそうだけど 新しいの買おうかどうか迷うなぁ
ONIがウォールキーパープレートツリー(壁にベタ付けできるプレートツリー)とセーフティスクワットバー出してる
66000円でスクワットスタンドも出したな 奥行き少なくて済むのは良いかもしれない
スクワットスタンドにラットプルオプション付けられるのは良いな
>>255 一度知人のホームジムでハックとして使用したことあるけど、効きは良いけど高重量は扱いにくいイメージだった。メニュー的にこれをメインに持ってくるのならあまりオススメしないかなぁ
実は俺もハックマシン導入したいんだけどどれがいいのかさっぱりわからん、出来れは20~40万程度におさえたいんだけど、それで安かろう悪かろうなら意味ないし、それならいっそのこと間違いないサイベックスやノーチラスのにでもしたほうがいいのか…?どこのメーカーも展示品でもあれば話は早いのにね
ヘックスバー ってどこの買っても対して差ないでしょうか? 180cm超えてる、腰悪い、パワリフ出ないので今は床から5cm上からデッドリフトやってるんですが、これやるくらいならヘックスバー でやった方がええのかとオモテまして。
スリーブの長さは気をつけた方がいい 安物だとパワリフの薄型プレートでもない限り200キロ程度しかつけれないよ
>>262 >>263 スリーブ長め、ジャッキ機能でチェックしてみよう思いやす、素早い回答アザス!
家に適当な部屋がないから 海コン買って設置しようかと思うんだが やはり夏は地獄、冬も地獄なのかな。 コンテナじゃまともな断熱もできないしなぁ。
ベンチプレスで100kgまでしかセットしないんだけどおすすめのベンチプレス台ある? 体重は80kgだからそこまで頑丈じゃなくて良いんだけど
>>268 低~中価格スレのほうがいいんじゃない?
ここは頑丈じゃなくていいじゃなくて、頑丈なものを語るスレだから
専有するスペースと圧迫感を減らしたいからパワテクのパワーラック+ラットオプションをONIのスクワットスタンド+ラットオプションに買い替えたいけど納期の遅れとか考えると予約よりは在庫が確実にあるときの方が良いのかなーとか意味のないことを考えてる
アメバーのウレタンオリンピックプレート買ったけど 梱包がクソ過ぎて悲しくなった ギリギリサイズのビニール袋一枚被せて(封もしてない)低品質のダンボール箱に入れただけ あとはPPバンドが2ヶ所巻いてあるだけ。 雨だったせいもあるだろうが、一部が箱からも袋からも飛び出てむき出しの状態で届いた。 佐川の問題というより梱包の問題だよなぁ。 ウェイトプレートの配送なんてこんなもんだろって思いもありつつ もうちょっと頑張ってくれてもいいんじゃない?って思ってしまった。 プレート自体の品質は最高で傷ひとつなかっただけに逆に悔しいわ。
梱包雑だと不信感しかないよね ここでリピートするかどうか左右する部分も大きい
>>268 MBCパワーのが安いし幅もあってベンチプレスにいいよ。頑丈だし、それ故色々使える。
マーシャルワールドのウレタンプレートも全く同じ梱包の上、 プレートは傷だらけ変色だらけ塗装剥げだらけだよ。 しかも高価。 製品に問題がないなら御の字じゃないかな。
昔YYでスチフレのラバープレート買った時にはくっきりと足形付いてたわ 売り物を踏むな。踏んだなら綺麗に拭いてわからないようにしろよ
ONIがトランスフォーマーバーのコピー品を出してきたな メルマガでオリジナル品が優れて云々、コピーを隠す気もなし ある意味すごい
>>278 スチフレの私も足跡と傷ありました笑。
あまりに酷い一枚は交換してもらいましたが25kgで持ち手あって45cmで手頃なの中々ないので4枚買いましたがほんとプレート運ですよね、、、
>>279 トランスフォーマー!?!?
コンボイバー!!!
>>281 kabuki strengthというところのセーフティスクワットバーの商品名がトランスフォーマーバーというてな、楽天で買うと11万円くらいするんじゃよ
見た目や機能がまんま同じ、もしほとんど同じならONIの39800円は破格的に安い、でもkabukiの説明読むと特許出願中のスペシャリティバーって書いてあるけど大丈夫なんだろうか?
買うなら今のうちなのかな
mbcのssbが良いよ プレートつけたままポップピンで速攻で角度変えられるのはかなり便利
え、kabukiのはプレート付けたままだと角度変えられないの?
>>260 丁寧にありがとう。ハックもプレスも両方やりたいんだけどスペースの問題があるんですよね。。
もう、プレスは捨ててサイヤマンみたいなハック買おうかな
カブキのも出来なくはないけどピン抜くと動くからプレート何枚も付けてると難しいと思う プレート付けたまま種目変えることがないから俺はあまり気になってないけど
gymwayのSSB持ってたけど、細かい部分のクオリティは低かったよ スペシャリティーバーだから仕方ないかもしれんけどスリーブが回転しないのも不満
ジムウェイのはスリーブの付け外しが面倒そうなのがもったいないな
ところでアメバー バーベルシャフトのあの厳重梱包の筒はどうやって捨てるんだい? のこぎり持ってきて切らないと回収してくれないよね…
>>283 kabuki の特許が日本で登録されてなければ問題ないんじゃない?
そもそも出願中ってだけだと権利ないし
https://www.kjpaa.jp/qa/46367.html >291 pct出願だから日本も対象になるよ。出願中とはいえ、出願後の特許侵害は登録後にライセンス料請求の対象となるよ。何より、堂々とkabukiの権利を侵害することで企業イメージがかなり悪化すると思うけど。
俺はキャラ的にネコチャイの方が好きってのもあって 迷ったらmbcから買ってる部分もあるわ
すでにジムウェイのssb買っちゃったけど、選べたらoniから買ってたかも
パワーテックのレッグプレス届いたから早速組み立てて使ってみたけど値段のわりにしっかりしてる。ジムレベルかと言われると何とも言えないけど家庭用で使うなら十分すぎるスペック。 レバレッジシステムも購入を検討中。
>>292 US20200324161A1か、USだけかと思ってたけど確かにPCTだね
登録されるか未定だし日本に移行するかも不明だから日本で登録されない方にかけて製品化したのかなぁ…
まぁ企業イメージに関しては元々そんなに良い訳でもないし…
急にハックスクワットが人気になったな ベルトスクワットとはなんだったのか…って感じになったな
このスレでmbcの存在を知って良いアジャスタブルベンチを我が家に導入できたわ ありがとうマッチョなお兄さんたち
ハックスクワットが急に人気になったのはサイヤマングレートっていう筋肉ユーチューバーがハックスクワットをホームジムに導入した影響かな? ハックやりたいけど私の住んでる地方のジムには置いてない。
ハックは昔からビルダーなら必ず使いたいマシンだったんだけど、レッグプレスとか言う楽なマシンに飲まれた
ダルビッシュ有のガレージ?にベルトスクワットのマシンがあって便利そうだった
流行している割にはどこにも置いてないんだよな 脊椎のストレスを減らすならベルトスクワットでなければいけない理由ってないよね 装置もマイナーだし、いま流行りつつあるハックスクワットもレッグプレスに比べればマイナーだしどれも高級で場所もプレートも必要 話がちょっとズレるけど家の中で場所も取らずにバーベルスクワットよりも脊椎のストレスが無く脚を追い込めるものってやっぱり片足種目になるのかな
MBCのデッドリフト静音アタッチメント
欲しいんだけど、絶対足の小指ぶつけて悶絶する未来が見える
>>304 器具使うかどうかとかマシンとか条件わからんけど、マシンありなら俺はパワーテックのレバレッジスクワットかな
マシンのなかでは占有面接小さいと思う
>>304 器具を追加でおけるスペースがないから諦めて
腰やら背中を改善するトレーニングしている(McGill Big
>>305 パワーラックのお供にパワテクのベンチとオプション使ってるけど
ベンチにプラスアルファ程度のスペースで、
頸椎に負荷なく両足の追い込みは可能
パワーラック使ってるような家であれば、
ベンチあるのでその時点でスペースの問題はほぼクリアしてる
>>308 何これほしい
でも廃盤ってことはあんまり良くなかったのだろうか
>どんなアジャスタブルベンチにも対応!
と書いてあるけど実際は太腿が乗るシートの幅が広くないと使い物にならないからね
https://shop.e9thprivategym.work/2021/09/17/ptbench/ こんなタイプのだったら絶対ムリ
>>312 自社取扱品に対応してないのはちょっと笑うw
そこは誇大広告だけど、基本的な機能がまともに使えるなら正直欲しいんだけどどうだろ?
パワーテックは、こっちで合ってる? それとも低価格中価格スレに行ったほうがいい?
バーとかポールとかにボルトでポン付けできる膝おさえみたいのないかなあ?
鬼のトロリーレバーアーム製造ミスで遅延かぁ 1 Jフックの取り付けができない 2 可動部分のクリアランスが指定より大きい 3 アーム可動域制限のためのピンがアーム裏面のプラスチック板の上に乗らない事がある 1、2については国内で修正して5/9~5/10発送予定みたいだけど、3はプラスチック板を後日発送だってさ 思ったほど遅れなそうだけど、2ロット目のがクオリティ高そう 変更点もあるみたいだし
自分が亡くなった時、残った筋トレ器具はどうしようかと思うときがある。二束三文でリサイクルショップが妥当なんだろうけど、娘が父のトレ用具をメルカリとかで引き取り限定とか嫌がるだろ。 できなくなったら、生きてるうちに次世代に譲るしかないかね
ガレージジム考えてるけど ガレージに空調無いと夏場死ねる?
>>320 パワーラックとか器具一式、メルカリで過去相場見て、安めで引き取り限定玄関渡しで出品放置しとけばポンと売れてくよ。
相場価格無視した値下げ交渉はコメント返さず1発ブロック。
会話に違和感感じたのや、値下げ値下げでしつこいのも即ブロックで良いよ。比例して取引後に問題起きやすいから。
>>321 地下の深いガレージで夏も冬も温度が変わらないとかなら要らないんじゃね
>>321 スポットクーラーとヒーターと除湿機あればいける
>>305 ラック持ってて自宅でデッドするならほぼ必須。土台の上だから小指ぶつける事はまず無い
※ホームジムの為にコンクリ土間打ちから始めましたみたいな人は除く
ハーフラックで120kg程度しか扱いません
敷くのはMDF 9ミリ 600×900を4枚+2cm厚みのマットはありでしょうか?
https://nafco-online.com/products/detail.php?product_id=24666138 >>327 水性ウレタンニスを塗ろうと思っています
そうかそれならカビは大丈夫だけど、素材自体が割れやすいよ コンパネにしたら?
俺も来月ビルトインガレージの賃貸に引っ越すからガレージに筋トレ器具置こうか迷ってるんだよな。 木造2階で床材とマット置いて問題ないなら室内でもいいんだけど
>>330 1Fがガレージになってる賃貸の物件を探してるだけだよ
鬼の9万のハーフラックでも中国製
溶接、塗装がMBCの方が上 他にも細かい点でMBCのほうが丁寧な仕様 強度はどちらも問題なし 値段はMBCが倍 どっちを選ぶかは好みだね どちらも中国製だけど中国製だから悪いということはない 何だったらアメリカ製のrogueの支柱の内部が錆びてたりするみたいだし
あの動画以降rogue至上主義のオッペケさん消えたよね
>>335 なるほど!
詳しく説明ありがとう!
覆面夫婦って人の動画見て調べてみたけど、やっぱりMBCの方が良いのね
MBCのパワーラックとアジャスタブルべンチ買います!
鬼のラックのほうが拡張性があるよね トータルで考えるとどうなんだろう
トロリー以外はMBCのほうが拡張性あるんじゃない?
可変式ダンベルの購入を考えてるんですけど、フレックスベルでも使ってる時カシャカシャ音しますか?
オニのトロリーレバーアーム、プルアップバーやサイドビームを取り外す必要があるのか… 一人だとプルアップバーつけるの大変なんだよな
エニタイムの某メーカーのハーフラックのセーフティははめづらくてイライラするんだけど rogueとかmbcのはどうなんだろう
某メーカーじゃ全くわからなくて比較できないけど rogue 鬼 mbc あの種類は全部一緒で普通に快適。 ノーストレス。
ハンマーストレングスだろうけど、慣れれば他社と変わらんよ ぶっちゃけストラップセーフティー以外は全部ダルい
ハンマーのラックは、セーフティーもそうだけどJフックも重いよな。 女性会員は皆さん重くて大変だって言うな。 個人的には昔のタフスタッフとかのポップピン?フランジャーっていうのかな?あのタイプが好きだ。
oniのラットプル届いたー 家トレのみでジム行ったこと無いからラットプルも初めてなんだけど みんなどんなアタッチメント揃えて使ってるの? 参考に教えて欲しい
金あるならマググリップフルセットあると楽 安く行くならロープアタッチ
マググリップはフルセットあっても使わないよ 5種類もってるけど3種類しか使ってない
結局そうなるよなw エニタイムとかで実際に使ってみてよく使う奴を2.3種類バラで買うのがいいよ
とりあえず金あるならマググリップ3種(ワイド、ミディアム、クローズ)でミディアムとクローズは持ち手の角度が一番しっくりくるのを選ぶといい それに加えリボルビングカールバー、リボルビングストレートバー、プレスダウンロープ、ナイロンストラップシングルプーリーハンドルを買えばいい アタッチメントはアメリカンバーベルおすすめ
やっぱりMAGが定番なんだな 他のも参考になります! ありがとう!
あとあれ、prime fitness 本家高すぎるからパチモノも出回ってるけど
>>357 楽天だと8点セットで30万近くするけど、本家サイトから買えば送料込みでも15万以内に収まるよ
パチモンでも10万前後はするからどうせなら本家がいいと思う
>>358 楽天は流石にぼったくりか
パチモノは6万程度でもあるみたいだけど
俺個人は本家magを2,3点買うのがいいと思ってる
>>359 primeのほうも8点セットは要らなかったかな
ハンドルと組み合わせて使うバーは普通のラットマシンだと高さが足りなくて使えないし、ランドマインは面倒くさくてやってない
ランドマイン結構好きなんだけどスペースないと難しいよね ラックの奥側に取り付けられるようなアタッチメントがあればほとんどラック内に収まってできるから良さそうなのになー
木澤さんがきっかけでパワテクのレバレッジスクワット買って、さっきようやく試したらコレすげぇ良いな、太もも付け根からチョイ下にかけてメチャクチャ刺激入る。割と小スペースだしかなり優秀
>>362 質問なんだけど、足を置く位置とか使い方変えたりすれば、ハムとケツ側の筋トレもできる?
>>363 そもそもフットプレートの面積が狭く足をおける位置が限定的なのと、マシンの軌道的どうしてもケツを前に向かって下ろしていくしかなく(肩パッドの形状的にもケツを後に突き出すのが難しい)、ハムのストレッチを得られないので、ハム狙いは少し厳しいかも。ただ、ケツに関しては俺はつま先を少し外側に向けたらバシバシ刺激入ったよ
腰の負担はフリーウェイトやスミスマシンと違います?
鬼のトロリーレバーアーム取り付け3時間半掛かった…
天井から可動部分はめ込むのがギリギリで、無理矢理ねじ込んだw
しかしこれ確かにJフックとセーフティーバー付けられるけど、
下の方はゴムとかバンド用フックが邪魔で制限されるのと、数字とか書いてないから左右で合わせづらい…
とまぁ文句ばっか言っても仕方ないのでまた使ってみて感想言います
使用感気になります 使ったことない器具だからあんま想像できない
鬼のアジャスタブルベンチ使ってる人いますかね?シート幅が広いので体格小さいと微妙なのかと。
自宅でマシンのロウ系ができるのは良い 軌道が心配だけど
器具とはちょっと違うかもしれんけど、VBT使ってる人おる?
VBTデバイスのことだよな? まだ使い始めたばかりだけど使ってるよ
>>372 そうです。言葉足らずで申し訳ない。
差し支えなければどこの使ってるか教えてもらえますか?自分はRepOneにしようかと思ってます
>>373 RepOne使ってるよ!かなり納期長かったから注文前に納期確認した方がいいかもしれない
RepOneは可動域短いと測定できないぽいからブリッジ高い人はVitruve検討した方がいいみたいね
>>374 ありがとうございます。ブリッジ超低いので大丈夫ですw
納期確認して発注してみます!
>>366 だけど昨日インクラインチェストプレスもどきをやってみた
可動域制限が1本ピンを刺すんだけど、これがポップピンで何段階か設定出来たら良かったなと思った
明日はロウイング系をやってみる
>>366 取り付けお疲れ様でした
覆面が動画出していたけど嵌め込みには上から入れなくても取り付けられたみたいね
鍛錬って良さげだと思ったけど低身長向けのマシンなのか
>>377 たしかROGUEの輸入して使ってみて検討するじゃなかったかな
でも予定ってあったから輸入しない可能性も
俺は要らんからどっちでもいいんだけど
外国の色んな器具を見ているとラックが小さいと思うが人が大きかった
やっちまった oniのスリムパワーラックにラットプルオプションつけると ベンチプレスする時にラットプルの支柱が邪魔でラックアップもろくに出来んわ ラットプル導入で舞い上がって想像できてなかった 馬鹿だ俺は
>>382 スペースあるならセーフティ追加購入したら?
俺、荷重懸垂やってるからあまりラットに必要性感じてないんだけど なんか他にメリットってあんのかな? プレスダウンとか、ローイング以外で
>>384 自分の体重より軽いラットプルダウンができる
え?懸垂にゴムで補助すればいいって?
ラットプルはラットプルで良いところがあるんじゃないの?
>>383 上手く説明できないかもだがバーベルを置くフックとフックの間に
ラットプルの支柱が来たからベンチに寝た時に支柱より外に頭が出せないんだよ
>>384 俺はラットプル使ってみたかっただけ
懸垂よりピンポイントに狙えるのかな?
サイヤマンの使ってるタフスタのパワーラック用の新しいスミス良さげだな アタッチメントがいくらするのかは知らんが
>>386 ごめん、ハーフラック用のセーフティアーム使ってラックの外でベンチ すれば?って事ね
パワーラックは土台が短いから転倒には注意が必要だけど、ベンチの重量ならたぶん問題無いでしょ?
なるほど、上にある水平方向のバーからそのまま下に向かって支柱が生えてるから頭が当たるのか
>>378 なんと…
余計な苦労をしたのか
あんまり動画見るの好きじゃないけど見てみるか
ついでにトロリーレバーアームで出来る種目の動画でも探してみよう…
>>386 多分イメージとしてはMBCハーフラックプロみたいな
https://www.mbcpower.jp/smp/item/MHRP235.html 対策としては爪が長めのJフックを使用するか、
短めのセーフティ探してそれをJフックとして使うとかですかね
こういう感じに支柱一個分延長するアタッチメントなら自作できると思う
市販でこういうのもあるにはあるけど高価なので。。
>>390 インスタとかでも色々工夫してる動画あげてる人いますよ
>>388 なるほど、一瞬それも考えたんだけど。。
せっかくパワーラック買ったのにその形にすんのもなーと思って
>>391 2枚目のJフックぐらい長ければラック内でのベンチも頭ぶつけずいけるかな?
でも高いのか
2人共ありがとう
oniにもう支柱2本買えるよう頼んで見るか、それならいっそスリムじゃないラックに
買い替えるかとかラットプルをこのまま売り飛ばすか悩んでたから
話聞いてもらえただけありがたい
もう少し悩んでみます
>>392 ちなみに手前側の支柱ではベンチできないんですか?
普段と逆向き、股の間にラットの支柱が来るかもしれませんが。。
>>393 ラック内の距離があと10センチ長かったらそれで解決したんですけど現状ちと厳しい
そもそも俺の作り方が間違ってる気がしてきた
さすがに形としておかしいもんなコレ
>>394 oniの仕様がどうか分からないけど、パワーラックのラットオプションがベンチ時に干渉するのは割とあるあるだと思うよ
>>395 マジすか。。
足置くところと支柱が一体化してなければ自己責任で支柱無しで組み立てもありなんだけどなあ
覆面の動画見たらトロリー欲しくなってきた 俺もあれでローイングやってみたい
現行ロットのラットってサイトに画像ありますかね? 大体はイメージできるているのですが
>>397 トロリー楽しそうですよね
覆面さんあの喘ぎ声みたいな開幕辞めてくれないかな
>>398 oniのやつ?
ラットの真ん中に長い支柱があるのが現行品だね
宅トレでハム硬い人だとローイング種目は苦労するよね
ローイングなんてベンチとダンベルあればできるやんか
>>391 ありがとう
インスタ見てロウイングやってみたよ
ハンマーストレングスのマシンほどじゃないけど楽しかった
mbcとoniのインクラインベンチってさいま流行りのラダー式だよね、多分だけどポップピン式より安定してるんじゃないかと思ってる。 背面も座面もラダー式だよね、でもさラダー式の座面の方ってあんまり角度稼げないよね 角度の浅いインクラインの場合、座面の角度を大きくとりたいのに浅いって安定悪くない? ポップピン式のインクラインの方が良いのかな?
インクラインベンチはコンペティションフラットベンチと別で買えばあれこれ悩まないで済むよ
すまない、今はフラットベンチの話では無くインクラインベンチの座面の角度の話
oniにパワーラックの支柱売ってくれないかって問い合わせしたけどテストしておりません って返答になってない返答来たわ 自分で角パイプ買って増設するか
あ、スリムパワーラックに追加でってことね これから買う人はスリム型はあまりおすすめしないな
家庭用のケーブルクロスマシンを買いたいんですが、20万くらいのワイルドフィットのやつと60万くらいのタフスタッフのやつとかだとそんなに使用感違うんでしょうか?
ウレタンプレート初めて買いましたが、25kgや20kgはバンパーや分厚いゴムが良いですけど15kg以下はウレタンで良さげっすね、、、長く使うとどうなるかわかりませんが。
ワイルドフィットの75mmハイパワーラックっていうのがセールで99800円で売ってる 総重量215kgでこの値段はかなりコスパ良いかも
シャフト受けも旧型だしセーフティも貫通式じゃん、この構造はラットの方を向いてスクワットするときに下の横棒に足が当たるから反対向きでやる事を強制される、横棒のせいでベンチプレスも出来ないかもしれん、バーベルラック幅も大き過ぎる ラットプルダウン付いてるけど3世代前のパワーラックやな 情弱狙いの在庫処分だろうな この値段ならONIのハーフラックにした方が何倍も幸せになるとです
いつも思うんだけど、ワイルドフィットってよく潰れないな 買う人いるの?
インパルスとかの代理店としては存在価値あるんじゃないの
ワイルドフィットのレッグストレッチャーPRO買って使ってる
16年前に買ったワイルドフィットのレッグエクステンション&カールまだ使ってるわ
MBCてショートバーベルの取り扱いやめたん?俺が見つけれないだけかな
GYMWAYのショートスリーブなら普通に売ってるじゃん...
メーカーは覚えてないけどGYMWAYだった気もする
10年もまえにアトラスのパワーラック買ったが、穴の間隔が広くてベンチプレスのとき最適なラック高にならないから穴の間隔狭いのに買い換えたいな
>>427 穴の間隔はカスタムオーダーで狭めれたけど?
ホールソーで穴あければよいとおもう 俺は追加で穴も開けたし、側面にも穴あけて、Jカップなどを差し込めるようにもした
折角だから買い替えよう、素人が鉄柱に綺麗に穴あけれるの? 俺は自信が無いな MBC買おうぜそれともONI買ってオプション充実させる?
機会があれば買い換えたいが、貫通式だから壊れる気配が全くないのよな。 解体搬入設置が頭をよぎる。
最近のMBCの迷走っぷりは何なんだ 追加される商品すべてがダサい
鬼のウエイトスタック式ラットプルオプションが楽しみすぎる
最近っていつからのことか知らんけど、マットとシューズしか出してなくね? 迷走もクソもないと思うんだが
>>437 赤いマットなんて買う人少数派だし
ノートリアスはナースシューズみたいでダサいしそもそもロゴがアベイルの服みたいでキツイ
こないだ出たプレートも絶望的にセンスがない
ラックはシンプルでいいのに最近の商品はデザインが以前とかけ離れてるから迷走と言われてもしょうがないだろう
ぶっちゃけ、パワーラックのアクセサリーがちゃんとしてれば 全く文句ないわ プレートもシューズもガチリフターが買うもんだし
HPだけ(オンラインショップ)閲覧してれば金あるアピールはしてないと思う。 本人のSNSを気にしてチェックしなければ、普通のショップのHPじゃない
ダサいダサい言ってる人はそもそも何の商品求めてるの?
>>439 まずマットもシューズも他メーカーの商品だし、絶望的にセンスがないってプレートも普通の競技用プレートとどう違うのかわからん
ラックのデザインが以前とかけ離れてるってのはよく分からないんだけど、mbcラックってデザイン変更とかあった?
まぁデザインって言われてもねこちゃいが作ってないし
買えない奴が文句たれてるだけだろ ほぼ言いがかりかとw
>>443 他社の商品だろうが選んでるのはMBCでしょ
プレートはどう見たってダサいだろとしか言えない
パワーラックはセンスが良いのに最近出してる商品はセンスないねってこと
足袋靴で試合出るような世界でデザインに文句言われてもね… 普通のトレーニーにはデッドリフトシューズなんか不用だし
>>446 赤いバーベル買う人が居るんだから赤いマットが欲しい人もいるんじゃないの?
ジムとかだったら内装に合わせるのに色のバリエーションはあった方がいいし
ノトーリアスに関しても客からの要望が多かったから取扱ってるんでしょうに
プレートに関してはダサいだろと「しか」言えないのね、良くわかった
パワーラックはセンス良いのにってのも…そもそもローグのコピーだからね…
>>447 MBCはリフターだけに商売してるわけじゃないしホームジムでデザインにこだわるのは至極当然じゃね
足袋靴にペイントして試合出てる人いるけどデザインは良くしたいって現れでは?
機能がいいから履くしかないので足袋靴選んでるだけでしょ
リフターが好成績出すためのものだったり リフターが誤差が小さくてコスパ良いもの求めた結果だろうから デザインとかどうで良いよな 噛み付く理由がゼロだけど、どうしたんだコイツ?
まあ、デザイン起因でリフターに売れなくなるなら また考えるだろw 俺らには関係ないわw
プレートのコスパいいものがほしいならkg表記だけでいいよね あんなロゴとか文字とか印刷したら余計金かかるじゃん デザイン意識してる証拠 の割にダサい
でも、それって君の主観じゃない? ちなみに俺は別になんとも思わなかったけどなあ 既にヴィランで250kg揃えてるからってのもあるがw まあ結局シューズもプレートも売れちゃってるんだし、 レビューも好評みたいだし 君がどんだけダサいって言っても関係ないと思うよ なんか意味ある?
>>449 うんだから、いろんな配色があったほうがいいよね?ベタなやつはもうあるから
デザインが良くて爆売れしてるシューズがあればその内仕入れるんじゃない?
カッコいいデッドリフトシューズのためなら何円でも出す!ってリフターが沢山いればmbcで作ってくれるかもね
>>452 デザイン意識した上でダサかろうとコスパ良ければ買うでしょただの重りなんだから
それに繰り返しになるけど自分は別に普通としか思わん
それに宣伝費のこと考えたら商品にロゴ印字した方が安上がりに決まってるでしょ馬鹿なん?さすがに馬鹿なん?
ホームジムブームも完全に終わって下火になって来たな ジム通い再開したやつめっちゃ増えた
ジムに行ってわけわからんおっさんから菌もらいたくない
ジムの設備には敵わないが、自分の好きなタイミングで好きなだけできる状況に慣れるとジムには戻れないわ
もともと物臭な人か近所にまともなジムが無いから仕方なくやるもんだからねえ 家に商業ジム並みの環境作っちまう変態は除くけど 自分は平日ホームジムでやって土日は公営ジム行ってるわ まともな商業ジムが地元に無いんで公営のほうがマシという
呼吸器の病気が原因でトレーニングするとモタモタして 他の人に迷惑かけるから自宅でトレーニングしている
え?それ大丈夫なん? 逆にひとりでやる方が危ないんじゃない?
>>465 休憩しながらマイペースにやれば大丈夫なんだ
肺の細胞の何割か機能してないだけだから大したことはない
>>466 そか。さらっと言って割と重度に聞こえるけど無理すんなよ
俺も関節ボロボロだけど元気にスクワットしてるわ。お互い頑張ろうぜ
オニトロリー予約したけど、ハーフラックにつけたらスクワット時にセーフティーバーちょうどいい位置につけれるか心配になってきた
正直トロリーを使わない種目やるときは邪魔だわ これと出るであろうスミスマシンオプションが出て、 どちらを取るかと言われたらスミスを選ぶ まぁハーフラックにはスミスを取り付けられなそうだけども
Bullのオリンピックシャフトのショートを買いたいんだがみんなどこで買ってんの?
ようつべでジムウェイかオニかブルって言ってたんだが?
ジムウェイやヴィランみたいな中華メーカーが国内で買える今あえてBULL(中国製)選ぶ理由が思いつかない。 中間費のせられてるだけじゃん。
ONI(武器屋.net)なら パワーリフティングバーのショートスリーブバー 33000円であるで
>>477 >>478 ふむふむ、武器屋ね、情弱だからありがたい
会員登録するわ
武器屋とかMBCって一般の人は知らないのかな。 トレ用品検索したらヒットしそうだけど。 アイロやFR WF がやはり第一選択肢になるのかね
俺はたしかこのスレでMBCやアメバーや武器屋を知った気がする。 最初はフィットネスショップでタフスタッフのパワーラック買う気だったし、 イヴァンコのバーベルセット買う気だった。 感謝しとるで。このスレには。
>>482 MBCのハーフと、アメバーのバーベルとプレート
私もMBCってところがパワーラックを開発してるらしい、ってここで知って。ネコチャイ、何それ?だったな。パワーラックの1ロット目とジムウェイパワーバー、ヴィランのプレートその他諸々。非常に満足している。 あれからもう2年か。ここを覗いてなかったら…て思うとゾーっとする。
>>480 大多数がベンチプレスでも100~120キロでセット組む程度でしょ。
アイロのパワーラックで十分なのよ。
>>487 何キロだろうとベンチのやりやすさが段違いでしょうよ
男でスクワットやり込むならアイロでも上のグレードじゃないと不安あるし、そうなるとコスパも良くない
ラックはコスパなら鬼、品質ならmbc、見た目と信頼性の3択だと思う
重量とか気にしてこの3つが置けない家に住んでるなら、ホームジムに夢見ないで市営ジムでも行ったほうが効率いいんじゃないかな
>>488 市営のジムに夢を見すぎ
うちのところは
ほとんどランニングマシンとか
どうでもいいマシンしかないよ
スミスは1台あるけど
>>490 ちょっと足伸ばせばまともなとこぐらいあるでしょ
無いなら引っ越すかまともなラック買えばいい
てかマシンもラックも無いけどスミスだけあるジムとか逆にレアじゃね?
>>491 いや、490にとってどうでもいい一般的なマシンはあるんだろ
mbcでマットかったけど、マットだけでメッチャ重たいんだな
よろしくおねがいします。
Tバーローのマシンでこの様にパッド付きで腰へ負担がかからないタイプのものを検討しているのですが
お持ちの方いらっしゃいませんか?おすすめがあれば教えていただきたいです。
オークションなどでは同じように見えるものが5万から10万もせずに出ていたりして玉石混交といった印象でして。
https://www.bodymaker.jp/shop/g/gTM118BKYE/ >>496 ボディーメーカーの買っときゃ間違いないよ
色も黄色と黒でナウいし
>>497 198000円!?
ボディメーカーにそんなに払えない、外れた時のダメージが、、
>>494 25mm買った
運び屋の伝票には24枚で100kgってかいてあった
始めたてのわいにトーソローテーションを勧めた兄貴は元気にしてるんやろか
引っ越しを機に16年ぶりでラックを買い替えようと思ってます 今まで使っていたパワーラックはボディーメーカーEX-Vという貫通式で70kg、高さ210cm こんど買うラックではケーブル種目をやりたいです ラットプル等だけでなくフェイスプルやケーブルサイドレイズ等軽重量種目をやりたい なので5kg刻みのウエイトスタックよりも細かく重量調節がしたいです 予算は25万円前後なのでMBCもギリ範囲内ですがラットマシンがウエイトスタックしかない 今度の部屋は10畳ありますがストレッチスペースが欲しいので何台も置く余裕はないです クイックリフトもやるのでパワーラックよりハーフラックが使いやすいかなと想像してます 以上を考えてONIのハーフラックとラットオプションが良いのかなと思いました が、高さが200cmしかないとのことで一気に気持ちが引いちゃいました が、後付けのハイポジションプルアップバーがあるとのことでまた気持ちが戻りました アドバイスよろしくお願いします
>>501 ウェイトピン使えばウェイトスタックでも重量刻めるのでオススメ
>>502 凄い!
ウエイトピンなんて物があるんですね!
でも最低重量は5kgってことになりそうですよね・・・
既製品に拘らなければ工夫次第で5kg未満のウエイトが付けられるのか調べてみます
アドバイスありがとうございました
何の種目だろうと男が5kg以下なんて使う場面あるか? そもそも5kg以下なんかで使ってもケーブルぷらんぷらんで使いものにならなそうだけど
>>503 ウェイトピンに5kg以下のプレートつけたら良いだけでは?
実際にウェイトピンの画像見てますか?
もしくは1.25kgのダンベルを一番上のプレートに置くとかでいいんじゃない?
勿論1kgでも2kgでもいいけど
予算25万あるならアトラスでオーダーすればいいのに
アトラスも今は物価上がってるから28万じゃ無理では?
>>505 だからそれだと5kg以下の重量に出来ないって事を
>>503 は言ってるんじゃね
>>503 他の男が何kg使うか知りませんが自分は欲しいですね
よく怪我をするのでリハビリにも使いたいですし
>>509 その通りです
ウエイトスタック方式だと構造上5kg未満の負荷はムリなんですかね
ケーブルについてもっと調べようと思います
予算オーバーすれば欲しい物があるかも知れませんし
>>510 なるほど
スタックでも一番上のプレートは一体化してるなら持ち手側の重量増やすとかしないと無理だと思いますよ
レイズでは使えないですけど
後はバンドとか滑車追加して工夫する位ですかね
スタック部分の写真見してくれたらなんか言えるかもしれないけど
書いてて思ったけどそこまで軽いならバンドでいいような気もします
インパルスSIF-LATMはダメかな。トレ部屋として10畳あるならストレッチスペース確保できそうな気がするけど、あとプレート仕様の方な床にかかるマシン自体の設置重量も少ない。
ONIのグルートハムレイズマシンを 検討中なんだけど ルーマニアンデッドリフトより ハムケツに入るかな?
ケーブルについて色々調べたらフェイスプルは胸の高さから引いた方が良いと分りました なので普通のラットマシンではなくアジャスタブルケーブルマシンが良いようです 予算に合うケーブルマシン+ラックを検索して以下の候補がヒットしました ブラックシープのBS-PR75とBS-PR75ケーブルクロス、他にアタッチメント類です 調べるとFORCE USAというアメリカで売られている製品のOEM?のようです 英語のyoutubeを少し見ましたがプーリーの使用感等は現物を見たいと思いました ラックのフレームは75mm角ですが厚みは明記されていません 心配なのは数年前に黒羊でスレが荒れていた記憶です 当時は器具を買う予定が無かったので荒れてるなあと横目でスルーしてましたが アドバイスありましたらよろしくお願いします
>>517 フェイスプルなら別に鬼でも支柱にプーリー一個取り付けるだけでできると思いますよ
一番重視する種目をベースに器具を考えて、その後工夫するのもありだと思います
ホームジムなので
>>518 アドバイスありがとうございます
「支柱にプーリー一個取り付けるだけ」というのが全くイメージできない機械オンチなんです
なので自分で工夫してプーリーを後付けするというのは難しいと思います
ケーブル種目としてはラットプルダウン、ローロウ、フェイスプル、ケーブルサイドレイズ
この4つは重視しています
他にもケーブルについて知識が増えればやりたい種目も増えるかもしれません
逆にBIG3はそれほど重要視していませんがスミスで代用するほどは軽視してません
なのでフリーウエイトのBIG3が出来ないマルチマシンは候補から外しました
プーリー系の安物は使い物にならないとよく聞くので現物をチェックしたい気持ちもあります
前傾姿勢で立ってロープーリー引けば良いのでは? 前傾がしんどいならインクラインベンチにうつ伏せになれば良い
もちろんロープハンドルでフェイスプルみたいに引いてね
ブラックシープはむかしスレの中で荒れてましたね、持ってる人がレビューしても業者認定されたりして、なかなか情報が出ないんですよね。 買ったらレビューお願いします
ケーブルプーリーを樹脂からメタルに変更したいのですが、イースタン製のプーリー90の他に選択肢はありますか?昔ここかどこかは定かでないのですが、アルミプーリーに付け替えた画像を見た気がするのですがわからなくなってしまいました。
フェイスプルはベンチに座ってロープーリーでやってるわ
>>524 アマとかならこれですかね?
色々あるしいくらでも選択肢はあると思います
規格は器具によるのでご自身で確認してくださいね
>>519 私もフェイスプル、ケーブルレイズは重量下げていって最後は5kg以下でやりたかったりするので軽い重量でできるのが良いの見つかるといいですね
>>524 ちなみに画像のプーリーは購入しましたけど高品質でしたよ
加工が綺麗、回転も滑らかでした
ただ数揃える場合は高くなりますね
>>496 これですが、結局Steelflexというところのにしました。楽しみ
サイヤの動画見る限り、タフスタのパワーラック+スミスが一番色々効果的に使えそうだな ラットプルはあくまでオマケで懸垂なんだな
リーディングエッジの新しいフラットベンチって見た感じエレイコのフラットベンチとほぼ一緒だな
素人考えだけどリーディングエッジってあの値段であのくらいのクオリティ出せるんなら3~4万でMBCのアジャスタブルベンチみたいなの作れねーのかなって思う そんな簡単なものでもないんかな
エレイコのフラットベンチ欲しいと思ったが値段見て諦めた
リーディングエッジのフラットベンチ、色もおしゃれだよな アッガイみたいで
二階の部屋で脚トレしていたけど、スクワット6セット 終わった辺りで、暑さでフラフラして他の種目を辞めて トレーニング終わった。 この時期はトレーニングの質を高める機器は エアコンだな。 欲しいわ。
超大金持ちのはじめ社長でも自宅トレ室の器具はアイロテックレベルだからな 本格的が何を指すか知らんけどアイロティックレベル以上は必要ないかなあ
おいIPスレかw ネットにIP晒されたじゃないかよw
ロータリートルソー?トルソーローテーション? かな、欲しいと思ったけど置く場所無いんでウエイトスタック付きのラット&ロープーリーで出来ないか思案中 とりあえずウッドチョッパーやってるけど腹筋に効かすよう重量上げると腕伸ばすので何だかんだ前腕と肩を使っちゃう ケーブルクロスオーバーもあるので両方のハンドル持って捻ってもケーブルが長いせいか上手い事交互に上がんない 何かいい種目ないかねえ
パンチをやってるつもりなんだろうが顔面のガードが無いのがなんだかな
>>541 格闘技の事はよく解らんけど、ウエイト使って速い動きでやってるからウエイトの負荷が関節に乗って関節痛めそうにも見える
普通に背中をケーブルで鍛えて、パンチはパンチで練習した方がいい気がするんだが
今回の鬼のメルマガはwktkする内容だったな ・アジャスタブルベンチヘビータイプはレッグエクステンション、カールが付けられるかも ・スミスは画像を見るとハーフラックにもつけられるかも ・デュアルアジャスタブルプーリーもスミスと一緒につけられるかも ・ウエイトスタック式ラットマシンオプション7月中に予約開始(これは6月中って言ってたけどな…) ・レハーアームのオプションパーツでベルトスクワットキット近日中に予約開始 かもばっかりだが、レッグエクステンションとレッグカールが出来るならMBCのベンチから乗り換えるかも… でも処分面倒だからMBCのアジャスタブルベンチもレッグエクステンションとカール出来るようにして欲しい
鬼のメルマガって、どこで登録できるんだ?? 探したけどよく分からん
>>541 ありがとう、出張先で使えるように似たようなベルトでゴムバンド付けれるのちょうど持ってたからやってみるわ
>>542-543 >>540 の動画は格闘技目指してるわけじゃないだろw
MBCはエレイコに夢中でオプション開発する気無さそう
そう言えば気づいたらメルマガ来るようになってたな 購入したときに項目があったんだろうか
しかし、これって土台も交換なのかな
穴空いてないし
だとするとほぼ作り直しみたいになるな…
>>544 レッグエクステ&カールやりたくて今はスーパーベンチPRO使ってますが、184cmあると長さ的に足らず尻がちょっと出ちゃうので武器屋のがレッグエクステ&カールのオプションあるならメッチャ良さそうですね、、、
場所あるならレッグエクステンション&カールはタフスタッフ一択だよ
>>552 https://m.imgur.com/cMxmOfW 場所ないのでスーパーベンチで何とかしてるんですが、ダンベルショルダー42kg超えると普通の背もたれだと不安定なので↑のシーテッドパッドも買ってやってますが、どんどんもの増えてきたのでoniの良さそうなら買い替えようと思ってまして、、、
初心者から中級者手前ぐらいですが、ハーフラックでベンチプレスしてるとなんか違う感あったから 久々にジムに行ってみたら分かった 身長184cmの自分には買ったリクライニングベンチの横幅が狭くて肩甲骨周囲の部分がはみ出過ぎてうまく背中の設置した感がでない。 縦幅だけ注意して長め買った2万ぐらい もっと高いの買わないとあかんかー。
>>553 鬼のヘビーベンチはレビューなのので買ってみてほしい
というかショルダーで42はすごいですね
スーパーベンチも安物ではないですがシートパッドはそこまで耐えられないんでしょうね
アジャスタブルベンチならMBCでいいでしょ あれかなり考えられてるし
mbcはレールを追加しないと調整幅が鬼より劣る 細かい調整欲しい場合と4万円台なら鬼のほうが安く手に入りますね ただフォットパッドは鬼とMBCで設計思想が違うのでどちらが好みかによるかもしれませんが mbcはフラットベンチしか使ったことないですけどファットパッドはかなり良かったですよ
>>556 oniのレッグエクステンションとカール出来るようなら買ってレビューさせていただきます!
スーパーベンチPROは80度以上だと床との距離が近くなりすぎて身長180cm超えると使えず70度でショルダープレスしており70度なので45kgでやってたんですが、シートパッドは背もたれ85度で頭までパットないので42kg 7発まで落ちてしまいましたw
私が使ってるオプションのパッドだとバーベルベンチやる際は幅広い方で、ダンベルフライ等は幅狭い方で出来る等本当良いところはあるんですが、ダンベルショルダープレス等肩系のプレスの部分だけがネックの感じですね、、、
Steelflexのパッド付きTバーローマシン届きました。 ボディメーカーより少し安くてこの品質なら絶対こっちのほうがいいと思う
鬼のGHDもシールロウできるとうたってるけど俺は腰椎曲がるから無理やわ
>>551 バイプーリーとロープーリーにアンクルストラップ付けてやってるわ
高級では無いけどアイロのシーテッドレッグエクステ&カール持ってるけどスタートから負荷が載るまで微妙なクリアランスがあるのとトップで負荷がぬけるのが気になってケーブルでボディソリのベンチに腹筋用の高さ増すシートに座ってエクステ。カールはうつ伏せで
トップで負荷が抜けないからイイ
シールロウか インクラインベンチ45度くらいで胸をパッドに付けてダンベル両手でワンローやるの、何だっけダビドローとかそんな名前だったか、垂直な分アレより入りそう
ケーブルローもやるけどウエイトスタックが100kgまでだから微妙、ピンが50φのプレート刺せるヤツあるけど20kgプレートだとプレートがデカくて60kgくらいの場所に刺さないと先にプレートが接地しちゃうからやっぱり微妙、ベントロー先にやって予備疲労させといて100で引いてるわ ヘックスバーのベントローが引ける可動域がデカいから良いんだろうけど腰の不安を考えるとワンローとかダビドローとは比べられないけど
>>566 シールロウはバーベルだろうか?
ダンベルならボトムの可動域の広さでダビドロウがストレッチされるけどシールロウをバーベルでやるとベンチが邪魔で結局トップも可動域が狭くならん?
俺の知ってる人がシールロウをバーベルでやってるだけでダンベルでやるのが標準なのかも知らんけど
>>568 ダンベルでやるのもシールロウっていうのは知らなかった
バーベルだとボトムでもトップでもダンベルより可動域が狭くなるという意味です
mbcパワーのベンチ台買ったけど滑らなすぎて使いづらい 滑りをよくする方法ってある?
ちょっとシリコンスプレー拭いて布巾でふきとると いい
滑らなくするマットなら有るけど滑らせるのって何かあったかな
フラットベンチであれば好みの合皮を買ってきてタッカー留めすれば
シリコンスプレー試したらちょっと滑るようになった ありがとうございました
斜め軌道のベンチプレスでは滑り止めマットを使った方が良いと思う
a7着なくても滑らなくて丁度いいけどな 俺は逆に下に敷いてるセルデスの方が滑るわ
アジャスタブルベンチでフラットのバーベルベンチやダンベルベンチやると隙間って気になるものでしょうか?
アーチ作るから隙間自体は気にならない 頭置く場所が無いやつはインクラインがやりにくい
ハンマーのめちゃくちゃ隙間あいたアジャスタブルベンチに寝っ転がってダンベルベンチやろうとしたらバランス崩しかけて冷やっとしたことあるぜ
>>585 ラックのオプションみたいだけど、
この設計だと土台と上部のフレームも交換が必要となり、
もはやオプションと言えるのかどうか…
しかもこれプレート片付けるピンが全部使えなくなるけどプレートどうすんだ
ここまでするならスミスつけるためにハーフからフルラックへのコンバージョンキットも出して欲しい
>>586 これスミス兼デュアルプーリーなんですかね?
デュアルプーリー使用時のウェイトがどこになるか画像からあんまりわかりませんが。。
>>589 >左図ではベンチシートを最大限寄せてもベンチ系の種目ができなくなりますのでロッド位置を手前支柱側に移動させます。
シート頭の端から図面上で35cm確保できたので細部を詰めて再度サンプルを製作させます。
>ロッドの移動によりデュアルアジャスタブルプーリーのスタック用のスペースもできましたが、ケーブルをどう処理していくかの問題が残っています。
デュアルアジャスタブルプーリーは別で、スミスのサンプルはまた作るみたいだからそれに期待だなぁ
デュアルアジャスタブルプーリーとスタックウェイト版のラットオプションを一緒に付けたらスタックウェイトが3つつくことになるんかしら
バーベルベンチやる際フラットのものでやるのとアジャスタブルペンタでやるのとではやりやすさや重量変わるものですか? 家トレオンリーでずっとアジャスタブルベンチでフラットのベンチもやってるんですがどうなのかと思いまして。 私のアジャスタブルベンチは幅30cm以上ありその面ではフラットと変わらないのですが、二本足なのでブリッジ組みにくいというのはある感じです。
器具スレの話ではないのでこちらで同じことを聞いてみてください
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド574reps
http://2chb.net/r/muscle/1657217487/ >>594 書き込むスレ間違えてしまいすみません&スレ教えていただきありがとうございます、そちらで伺おうと思います。
oniのハーフラックでMBCのアジャスタブルベンチを使おうと思ってるんだけど、ラックのフレームと干渉したりする?
>>596 こんな感じ
壁側に向かってショルダープレスはJカップ使えないので厳しい
鏡に向かってなら出来るけど
ちなみに鬼のアジャスタブルベンチヘビータイプを待ってるんだけど中々予約開始しない
こうなってくると初期のモノリフトみたいなカスタムパーツ欲しくなりますね
でもショルダープレスは大体こっち向きじゃない? ラックアップもしやすい
リーディングエッジのフラットベンチ9000円になってる めちゃ安じゃね
懸垂するときって、バーと天井の距離はどれくらいあれば安心? 15cmあいてれば大丈夫かな?
多少は勢いついてるから顔の長さより多いくらいは空いてないと当たるだろ
胸までは上げたいから30センチは欲しいよ できれば40センチ
>>603 >>604 顔の長さ測ってみると25cmくらいだった
鬼のハイポジションプルアップバーをつけようかと思ってたけど、天井250cmやからやめとくわ
>>598 モノリフトって最初は感動したけど使ってみたら指ぶつけづらくなるくらいしか利点無かったわ
>>605 そういう時はスターナムチンニングで解決
部屋内の圧迫感と重量を多少減らそうと思ってパワテクのパワーラックからONIのスクワットスタンドに買い替えたら開放感はあるけどフレームの太さがゴツくて存在感が凄い
50kg台のアジャスタブルダンベルでおすすめのものありますか? パワーブロックの56kgの買おうと思ったら日本からだと買えないようなのでどうしたもんかと思いまして。
タフスタッフやパワーテックの器具ってどこに売るのがベストかな?
メルカリ バラシて家まで来て引き取ってもらう。 想像以上に高値で売れる。
すみません609ですが調べた所パワーブロックのCommercial Pro Seriesの125ポンド、アメリカだと送料別で$1,859(256,636円)買えるのが日本のフィットネスショップだと429,000円、クイックロックの54kgなら200,000円位で買えるようですが、高重量のダンベルベンチやショルダープレスやる場合、どちらがやりやすい等あるでしょうか? 今は41kgのパワプロ ウレタン使っており、41kg位ではダンベルベンチもショルダープレスも重心等問題なく出来てはいる感じなのですが、、、
>>613 高重量の扱いなら流石にクイックロック(QL)のほうが良いですが、既に41kgで重心に不満がないなら拡張キットでも良いと思います
自分はブロ36-41kgから重心が気になったのでQL54kgを購入しました
ただQLはブロと比べると交換には時間もかかりますし手間ですね
QLのプレートは縦積可能、ダンベル本体も縦置きもできるので置き場所には困らないと思います
おすすめはブロで41kg以下、41以上はQL使用が良いと思います
QLに関して何か質問あれば聞いてください
クイックロックのプレート交換は下記動画参考ください
床でやるともっと楽です
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>614 詳しくありがとうございます!
もし56kgのパワーブロック買う場合は今の41kgのパワブロは処分して、クイックロックの54kg買う場合は今のパワブロ41kgは残そうと思っています。
場所がどうしてもなくパワブロ56kgがいいとは思ってましたが縦置き等すれば省スペースで何とかなりそうですね、、、
>>615 フットプリント(面積)だけでみたらクイックロックは一個辺り17cm x 17cm程度ですみます
高さ(長さ)は54.4kgなら約48.3cmです
PB commercial proは125lbsで44cmなのでQLよりコンパクトですね
(販売サイトに書いてあったので一応ご自身でも確認してくださいね)
あと私はcommercial proではなく古い型のブロでの感想なのでproだとバランスがもっと良いかもしれないです
一応QLもこれ追加したらハンドルの長さはマシにはできます
コスパ悪い&まだ54.4kgもプレスできてないので購入はしていません
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gokutore-yh/im-hhplatekit.html 長々とすみません
スミスマシン欲しいんだけど、まともなのってタフスタッフぐらい? でもバーが太いのが気に入らないんだけど、何か理由あるの?
>>616 パワブロの56kgは試す所ないしもし買ってから重心等バランス取りにくいとわかったら大変ですよね、、、
クイックロックダンベル用ヘビーハンドルプレートキット(7.5ポンド×4枚)つけると54.4kgより重くも出来るという感じでしょうか?
私も今の41kgでダンベルベンチ15回しか出来ないレベルなので54.4kgより先なんて必要なさそうですので今の41kgのパワブロ残して縦置きのクイックロック第一候補にしようと思います!
実際使ってる方の御意見いただき誠にありがとうございます!
>>617 タフスタッフより少し高いけどパナッタとかどう?
送料込みで60万弱くらいじゃないかな
ただ恐らく納期が来年になるだろうけど
>>618 ヘビーハンドルつけると6.8kg+(61.2kg)までなりますね
あと注意点として165lbs(74.8kg)セットはスクリューが全ネジになるので普通のスクリューダンベル並みにネジ外すのに時間かかりますよ
片方75kgは私には多分無縁ですけど
ヘビーハンドル化したら180lbs(81.6kg)までいけます笑
あともう少しスペースに余裕あるなら追加でハンドル買っておくと54.4kg作らない場合は5-10kg程度のダンベルワンセットできて軽い肩屋腕のアップに便利だと思います
自分もハンドルは2セットあります
でもハンドルは後で欲しくなってからでもいいかも
>>621 54kgのクイックロックにヘビーハンドル付けれるんですね、、、私もワンハンドロウやらずダンベル系で1番重いの扱うのはダンベルベンチで100%75kgは無理なのでw、とりあえずは安いクイックロックの54kgまでのを買おうと思います!
本当ありがとうございました!
自分はクイックのヘビーハンドルプレートはずっと付けっぱなしで高重量専用にして、アップや軽い重量の種目やる時はフレベルって使い分けてる クイックのグリップは結構長くてバランス取りにくいのでヘビーハンドルプレート付けるとかなり使いやすくなる
ヘビーハンドルプレート自分が買った時は2万9千ちょいだったけど今3万6千するのか...
>>623 なるほど、逆に最初からヘビーハンドル付けっぱなしって言う手もあるんですね。
自分手はデカい方ですがクイックロックの場合ノーマルだと長すぎる可能性あるんですね、、、
>>625 手が大きかったとしてもノーマルだと長すぎると思います笑
それにコレがないとクイックの売りである「コンパクトなサイズ」が活かせないかと
616さんがコスパに触れてますが、ケトルベルハンドルといいもう少し安ければ良いんですがね...
>>626 ノーマルだとそんなに長いんですね!?w
取り敢えずクイックロック68kg、120ポンド増量キットと624さんが教えていただいたようにただでさえ高くなってるようなのでヘビーハンドルプレートも今のうちに購入しようと思います!
またパワブロの細かい重量変更に慣れてしまったのでw、クイックロックダンベル用マイクロプレートキット(1.25ポンド×4枚)も気になってるんですが、これって使ってる方いらっしゃる場合、使い後等どんな感じでしょうか?
MBCの新型アジャスタブルベンチきたね ホームジムだとこれで十分そう MBCは発表から発売が早いのがいいわ 某鬼は最初アジャスタブルベンチ4月中に予約開始とか言ってたのに未だにだもん これから予約して作って発送って今年中に届くかも怪しい 鬼の待ってたけどMBCのでいいや 一本足だし角度も10段階になってるし
ネコチャイはビジネスを語らんでいいからこういういい新商品をガシガシ出してこいや 品質の良さは認める
>>628 鬼のはレッグエクステのオプション出るかもって言う期待はありますが、それなかったらMBCの方が良さそうですよね、、、
MBCは勿体ぶってやっと情報公開されたと思ったらショボいってパターン結構あるから、勿体ぶらずこまめに開発状況教えてくれると嬉しいんだけどな あとネコチャイ垢でビジネスやら車やら猫やら語るのは個人の自由だけど、全く興味ないからMBC垢の方で開発状況や入荷情報だしてくれると不要なツイート見ずに済むんだよな MBCスタッフここ見てたら(見てるだろ?)宜しく頼むわ
>>627 マイクロプレートは極トレのサイトではマグネット式って書いてありますが、確かくっ付かなかったと思います(帰宅後確認します)
それよりもMicro Gainz便利でいいですよ
https://www.ebay.com/itm/274932593156?_ul=JP MBCのアジャスタブルベンチ、旧型は全長が長すぎると感じていたけど今度のは良さそうだね 鬼の方はオプション付けられるならそっちも検討したいなぁ
インクラインダンベルプレスをするのに可変?ベンチが欲しいのですが、このスレ的に定番商品などあれば教えて下さい 現在フラットベンチのみ持っています
確かにネコチャイのビジネス&車の語りはどうでもいいわw 本人的には金持ちになっていって嬉しくて言いたくて仕方ないんだろうけど。
>>633 何から何まで本当ありがとうございます!
またMicro Gainz教えていただきありがとうございます!
>>637 こっちも一応日本発送してるみたいです
https://theplatemate.com/ platemateもmicro gainzも持ってないのでレビューはできませんが、有名所なので紹介
鬼のエクステオプションはどうやって座面の高さを稼ぐのか気になるな~
フレームの脚部のところに、アダプタかませて地上高を高くすれば解決するのではないかなと。
45度レッグプレスが欲しいんだけどSQ200ぐらいならパワテクので十分かな?
>>643 貴方の実力なら、製品重量の重い業務用のマシンを購入した方がいいよ。
少なくとも400kg以上でトレーニングする事になると思うから。
>>643 貴方の実力なら、製品重量の重い業務用のマシンを購入した方がいいよ。
少なくとも400kg以上でトレーニングする事になると思うから。
>>640 ありがとうございます!
ちょっと増やすプレート結構あるんですね、、、
>>641 私が使ってるスーパーベンチproは角度10度にしてやる感じですが、普通のアジャスタブルベンチで列までエクステどうやるか気になりますよね、、、
>>639 やっぱり極トレ間違ってますよね
現物確認しましたがただの鉄の塊です
>>631 これめっちゃわかるわ
勝手にフォローしといてなんだけど商品情報以外はマジでどうでもいいからな
分かり味がありすぎる いらっとするどうでもいい発言が多い ネコチャイはSNSに向いてないから表に出てこないでほしい
トロリーレバーアームのベルトスクワットオプション気になる
仕事楽しい的なツイートマジでいらんからMBCPowerアカウントに統一してほしいね
MBCのライトアジャスタブルベンチかなり良さげだな 価格もサイズも重量もちょうどいい 品質さえちゃんとしてればベストセラーになりそう この価格帯で他に対抗馬無いもんな
注文住宅の購入に伴ってホームジムの計画を立てているのですが、タフスタッフのレッグエクステンション&カールの構造をしている他メーカーの商品をご存じの方はいらっしゃいますか? また、スミスマシン・ラットプル・ローローあたりが一体になっているマシンを探しているのですが、こちらについてもアドバイスいただけると幸いです。 夢のホームジムかつ一生ものの買い物だと思い、予算には糸目をつけず、耐久性の高い業務用レベルのマシンを探しています。 広さの関係上、パワーラックとダンベルセット以外に4台ほどのマシンしか置けないため、マシン選定に悩んでいる次第です。
>>657 そんな一生ものの買い物をこんなチラ裏の5chに委ねるのw
自分の足を使ってショールーム巡ったらどうよ
>>657 予算があるならアトラスで相談すると良いよ。
メールは返信が無い事があるから、電話すれば丁寧に答えてくれるよ。
ねこちゃいのツイート、好きだけどね 儲かってそうで羨ましいわ サクセスストーリーだよな
>>657 マジレスしたる
スミスマシンとかのは鬼が出す予定で開発中だから待っとけいつになるかしらんけど
タフスタッフのレッグエクスカールは優秀だからそれでいい
あとマシン三台買うのに金に問題ないならパナッタのスタンディングマルチフライトとチェストプレス&ロウイングマシンとあとは好みでgym80のハックスクワット(業務用クラスのハックスクワットのなかでコンパクトだから)かノーチラスのプルオーバーいられれば完璧やで
俺も近々新築してホームジムのスペース14畳ぐらい取れそうなんだけど、ペンヂュラムスクワットが気になってる 誰か使ったことある人いたら感想聞きたい
>>656 ダンベルベンチとかフライ座面幅27cm位の細い幅でやるビルダーの方多いですが、30cm台の幅でやるの慣れれば効くようになるものなんですかね?
胸に入るなら幅広のアジャスタブルベンチええですよね、、、
色々置けるスペースがあるのは素直に羨ましいんだけど 知人は色々器具買ったはいいが子育て家事が忙しくてトレーニングにあまり時間を割けず、ラックとバーベルセットとダンベルだけ買えば良かったって言ってたわ
>>658 現物触るにしても、ある目星を立てないと足を運ぶ気にもならないので…
ウ版の治安は悪いですが、このスレの皆さんは非常に親切で、よく有益な情報がよく飛び交っているので質問させていただきましたw
>>659 この企業は初めて知りました、ありがとうございます!
>>661 こちらの意図を完全にくみ取っていただいて驚きました、ありがとうございます笑
ラックとダンベルはstrength asiaの取扱製品で検討していたので、パナッタ製品も見てみます!
ハックの優先順位も高いのですが、gym80のもの、省スペースで非常に魅力的です、、、
>>664 子どもが小さい家庭もあれば手が掛からなくなってる家庭もあるだろうし、子どもがいないこともあるだろう。その知人の家庭限定で言われてもな
ホームジムのトレ器具は 所有する満足度も高いからな 俺だっらスミス付きは 山澤氏が購入したのと同じ エボルのカウンターオールインラックを 買うな
>>666 そりゃそうだよ
ひとつのケースとしてこういう場合もあると呟いただけよ
YouTuberのさくらちゃんが新居にホームジム作った動画上げてる
さくらってスポンサーとかついてないんか?それかアイロテックがスポンサーなんか?
国内のマルチラック扱っている器具メーカーがスポンサーになってメリットあるんか?
MBCは独立型のラットロー出すのか 20万以下ならほしいかも
>>674 まあそんなもんだろね。ラックマウントが15万台だし
18~20万って感じかな?もっと取るとタフスタッフと変わんなくなっちゃうし
ローグや中華製で似たようなラットマシンがあるけど高さが240cm位あるから MBC版がどれ位の高さになるのか気になる
>>260 ハックとして考えるならパワテクのレバレッジスクワットもアリじゃなかろうか、ランジやスプリットスクワットができてハック&レッグプレスより大分安いし。
ストッパーが付いてるからベンチ置いて寝ればスミスの垂直レッグプレスみたいな使い方も出来て省スペース、あと足じゃ無いけどオーバーヘッドプレスがやり易い。
自分はハックと悩んで値段でレバレッジ買ったけどまあ満足してるわ、背中全体が接触する分ハックの方が安心感はある気はするけど
>>677 俺もレバレッジスクワットもってるけど、ハックの代わりにはならないのでは?
コンパクトレッグスレッドのほうがハックとしてつかえるのでは?
>>678 ベアリング とか軌道の固定という意味ではハックの代わりにならないかも知れないけど足を前に出してハムケツに効かせたり、ハック的な効かせ方が出来るという意味で確かにレバレッジはよりフリーに近いかもしんない
でも皆同じじゃ面白くないからな さくらアイロテック、サイヤタフスタ、コアラパワテク、山澤エボルギアで分かれてて面白いかも
有名なYouTuberで鬼、MBC、Rogue辺りを使ってる人が出てくれば一通り揃うんだけどな
アイロテック久々にちょっとのぞいてみたら いつの間にか頑丈な方のパワーラックのラットオプションが出てた。 ストロークかなり長いみたいだから選択肢としてアリかな
鬼メルマガ6/29 ・ベルトスクワット…近日中にページを作成 ・アジャスタブルベンチヘビータイプ、ウエイトスタック式ラットマシン…7月中に予約を開始 土日に更新するのかな??
武器屋の予定はあくまで予定。ずれるのはいつものこと とはいえ予定がずれることにたいしての告知くらいしろよとは思う
上にも書いたけどアジャスタブルベンチなんて最初4月中とか書いてたからな 毎月同じ文章で月だけ5.6.7と伸ばしてる 伸びるのは仕方ないけど何か説明してくれよと思うわ あと今月のメルマガがまだこない
そうそう、何の告知も謝罪もなしに「○月中に予約開始します」としれっと延期してるのが腹立つ
アジャスタブルベンチ、店の対応とか考えると鬼のレッグエクステオプションがつかない限りMBCの方が良さげっすね
MBCの新ベンチは値段もかなり安くて驚いたからなぁ 鬼としては焦ってんじゃないのw
MBCのインクラインベンチ買ったんだけど、今まで使ってたやつより高さが高くてラックアップ位置がどうしても合わない・・・ どうにかベンチの高さ2cm下げる方法ないかな。 ラックはタフスタだから調節幅酷すぎてラック側では対応できない
高くする方向で考えた方がいい気がする 高くするなら何cm?
>>689 サイヤマンの動画参考にしたら?
たしか彼もセーフティに緩衝材つけて高さ微調整してた気がする
>>690 やっぱり高くするしかないかなぁ、多分高くするのだと5cmくらいだと思う
>>691 セーフティじゃなくてラックアップの位置(バーベルフック)なんだ
>>692 板しかないかなぁ。5cm上げなきゃだから結構やりづらそうで
コンパネの25mmを適当なサイズにカットして敷けば即終わる
さくらちゃんの新ラック、スミスの質は良さそうだな しかしさくら、ホームジム作ってからチャンネル登録者数一気に増えた感じしない?気のせいかな?
ラットオプション付けられるから鬼のスクワットスタンド買ったけど、写真で見る限りやっぱりMBCの方が値段高いだけあって仕上げが綺麗な感じするな~ 肝心のラットオプションは不具合で作り直しみたいだし
ラットオプションよりラットマシン単体の方がいいような気がするけどな。 タフスタッフか開発中のmbcのやつとか。
MBCのTwitter見たけど、単体のラットマシンの膝押さえは支柱に付けるタイプじゃなくてベンチの所から出てるのね ラックオプションのやつとは全くの別物って認識の方が良いのかな
MBCのケーブルマシンって立ってアームカールできないんだな、イスが邪魔で 質実剛健なのはわかるけど、なんか少し残念だな
>>704 立ってアームカールは出来ると思うよ。
垂直に引けないだけで80度ぐらいは行けそうな感じするけど
まあそれだとやりたいアームカールじゃないってんなら別だけど
MBCのラットオプションはどのラックでもラックに干渉しそうだし、ベンチをラック内で諦めたりしないと行けなさそうな作りだったから、単独で売ってくれるなら考えたい
サイヤは新しい動画でラットオプション使って面白い種目やってた。 ああいうのはラック取り付け型ならではだなあ ラットのやり易さだけなら単体型だけど、ラック取り付け型の方が後々色々出来るかも
>>706 ネコチャイ本人が立ってアームカールはできないってツイートしてたよ
イスを取り外しできればいいんだけどなー
ラットプルの方で上から引いてくるタイプのアームカールをすれば良いんじゃない?
>>709 上から引っ張ってくると収縮種目、
下からは立って引っ張ってくるのはミッドレンジ種目だから
同じアームカールでも意図は全然違うよ
>>710 ケーブルで上から引っ張っるのと下から引っ張っるのでテンションそんなに変わる?
MBCの新しいアジャスタブルベンチいいな。 全くのマットブラックだけじゃなくて半艶の黒とかも出してくれないかな。
息子が器具に足をぶつけるのを防止するためにふわふわを巻き付けたら 無骨な感じが無くなって見た目が…
https://imgur.io/FTuk4hb この幅で使えるデッドリフトジャッキでオススメのものあるでしょうか?
>>715 場所ないのでコンパクトなそれ買ってみようと思います、ありがとうございます!
MBCアジャスタブルベンチコンパクト届いた方いらっしゃいますか? ベンチ150kg、ダンベルショルダープレス 42.5kgでセット組んでるのですが、しっかりしたアジャスタブルベンチに買い替えたいと思ってまして。
>>717 納期10月になってるみたいなのでレビューはまだ先になりそうですね
私は購入してみます
通常バージョンの廉価版じゃなくてこっちが完成系な気がしてます
>>718 初回のはもう完売したと書いてあったので届いてる方いらっしゃると思っていたのですが今の10月のが最初からなんですね•••。
https://www.ironmaster.com/products/im1500-half-rack-weight-lifting-system/ 上記のラック使っていて普通のMBCのアジャスタブルベンチだと長さ的に使えない種目ありそうでコンパクト気になってるのですが、高重量も安心して出来そうなら安いし本当良さそうですね。
Twitterで調べたら初回のやつはもう届いてるみたいよ
>>720 Twitter 見てみよと思います!ありがとうございます!
信田さんとか児玉さんも実際使用したようなので高重量でも問題なさそうですね•••。
本当は身長的にも普通のが良いんですがハーフラックだと長いものは使えないのでコンパクト予約しとこうと思います!
>>719 IM1500良いですね。
ショールームに見に行きましたけど、セーフティの長さが500mm位だったら間違いなく購入してました。
>>722 私自宅ではスクワットマックスやらず180kg5rep等無理しない重量&回数ですので今のところ大丈夫ですが、追い込むとなるとIM1500のセーフティの長さは不安ですね•••。
https://imgur.io/b8dRptm ↑の青丸の部分がMBCアジャスタブルの普通のタイプだと長さ的に多分干渉してしまうと思うので本当コンパクトが発売されて良かったです笑。
身長180cm超えててもコンパクトで問題なさそうみたいなので。
ラットオプションのロープーリーに足に巻くタイプのアタッチメント付けてレッグエクステンションやってるんだけど普通の高めの四つ足スチール椅子でやってると自重+ウエイトスタックの荷重が横方向にかかって曲がる、でラック内で横に出来るような短めのフラットベンチを使ってる方いますか? 今は仕方なくボディソリのGFI-21をラックの外にプレート置いてラックからはみ出して横置きしてる GFI-21が145cmなんで140cm以下のフラットベンチがあればと思うんだけどカタログスペックが画面の長さのモノが多くて同じ事やってる人がいればと思い聞いてみました
https://imgur.io/2BidQfT 以前アジャスタブルダンベルについて質問したものですが無事クイックロック購入しました!
パワブロと比べてグリップ細く最初違和感ありましたが慣れたらとても扱いやすく、初回からダンベルベンチ 45.7kg 8回出来ました!
色々相談乗っていただきありがとうございました!
面白いオプションだとは思うけど、正直準備するのが大変ですぐ使わなくなりそう
分かる レバーアームも正直なくても困らない それよりスミスマシンオプションが欲しい 後レッグエクステンション&カールオプションが付けられるベンチを早く出して欲しい
スミスマシンはあまりつかったことないけど、オプション発売されたら買いたいなー
>>729 まったく同じ意見、ホームトレってまず悩むのがレッグエクステンションとカールができないことなんだよね。
俺、家にパワテクのベンチとレッグエクステンション、カール持ってるけど 最近はセーフティスクワットバーでスクワット追い込んで満足しちゃってるわ
俺もパワーテックのベンチアタッチメントの使ってたけど満足できずにタフスタッフ買ったよ 下手な業務用マシンより効くぜ
>>733 やっぱりケーブル使ってるしタフはパワテクのと使用感違うんだろうな
スクワットで追い込みすぎたら、レッグエクステンションやる気無くすのもあるけど
トレ部屋の占有面積に対してリターンが低い可能性考えると二の足踏んじゃうんだよな
どちらかといえば、ハックスクワットが欲しい気もする
待てるならモリヤのレッグカール&レッグエクステンション出るの待ってみたら? Twitter上がったのを見る限り、ほぼTITANっぽかった
レッグエクス&カールマシン持ってたけど畳1畳ぶん以上スペース使うから処分しちゃった ちょうどレッグエクス&カールのアタッチメント付けられるベンチ探してたとこ オススメあったら教えて下さい
結局スペースの問題なんだよな カールはダンベル足で挟むのがかなり効くからそれでいいやってなったわ
わかる。スクワットでいい感じに追い込むと脚の補助トレ飛ばしがち
そうかなぁ 俺はバックスクワットやっても股関節伸展筋メインで四頭筋にはあまり効かない レッグエクステンションは外したくないな
レッグエクステンションって膝の軟骨すり減らすのによくやるよな 軟骨は再生できないんだぞ 老いてから歩けなくなるぞ 分かってやってるならいいんだがな
スイスバー使ったら、ベンチプレスの肩(肩鎖関節)の負担軽減になる?
MBCのスクワットスタンド買って届くの待ってるところなんですが よく自分で組み立てる家具とか買うと付いてくる簡易的なちっちゃいスパナって付いてきますか? ついてこないなら今から20㎜のスパナ買ってこないといけないのですが
>>744 ありがとうございます
てことは組立用の簡易工具は付属されていないんですね
明日モンキーとラチェット見てきます
>>746 ありがとうございます
付属されてるとは記載されていないので自分で用意するようです
明日必要な工具買いに行きます
今更ながら本格的なスタンドなんて初めて買うので
あんな重い物ひとりで組み立てできるのか不安になってきました
>>747 工具はお客様ご自身にてご用意下さいって書いてあるよ
https://www.mbcpower.jp/smp/freepage_detail.php?cid=19419&fid=69&pcflg=1 744も言ってるけどラチェットは絶対あったほうが良い
ラチェットなしで組み立てた俺が言うんだから間違いない
セーフティスクワットバーってやっぱいいもんすか? ハイバーやローバーでも首肩手首肘のどっかに絶対無理があると思ってるんだけど… ヘックスバーもいいけど足に集中したいんだよなぁ球技もやるしで 鬼やジムウェイのでもよさそうだけど 奮発してカブキに気持ちは傾いてるw ハンドルが長いやつのが自然なポジションじゃない?
>>748 20mmなんて珍しいボルトだなと思ったら案の定19mmか
MBCの組立工具、なんやかんやであれこれ揃えてたら1万円超えた気がする。 ラチェットやモンキーで本締めをしてはならないという謎の教えを遵守してしまった。
>>749 球技はやってないけど同じ理由でジムウェイのSSBを買った、俺は肘が痛くてスクワット中は肘のことを考えながらやらないと後で痛くなってたから購入を決めた
肘も肩も痛くならないから脚に集中できるし投擲種目の人はバーベルスクワットは卒業した方が良いとさえ思う、749が考えていることはほぼ叶えてくれる、しかしスクワットしかできないというデメリットもある。
ハンドルの長さは好みじゃないかな収納の関係もあるし
ジムウェイのセーフティスクワットバーもってるけど、ブルガリアンスクワット・グッドモーニング・カーフレイズなどやるときにめちゃくちゃやりやすい 普通のスクワットにはあんまつかってない
俺は結構立派な一通り揃ったケンタッキーの工具箱持ってるけど、マシン組み立てる時はダイソーで使うサイズのだけをバラ買いして来てるよ。 そんでバラ買いして来た六角レンチとかスパナとかそのマシンに使うサイズのだけを説明書とかと一緒に一式箱に入れてマシンのそばに保管してる。 後々いちいちどのサイズだったかなあって工具箱から探して来るのめんどいから。 2本あれば意外とスパナだけでいけるよ。 何の為の工具箱だって話ではあるけど笑
>>748 >>750-751 >>754 ありがとうございます
ボルトがM20なので20㎜かと思いました
あと30㎜も必要なんですね
組み立て説明書だと全部19mmでいけそうですが
とりあえず19~30㎜のモンキー1本は確定で
あとはソケット差し替えのラチェットか
それか電動ドライバーあるのでソケットビットか見てきます
>>755 工具の使い方に不安があるなら、754さんの「ダイソーで使うサイズのだけをバラ買いして来てる」がお勧め。
モンキーはボルトの頭をなめやすいので使わない方がいいです。
皆さんありがとうございました。 MBCさんから商品も届きまして組み立ても無事完了しました。 全くグラつきもなく思ってた以上どころか 想像を遥かに超える満足度で大満足です。 これならまだ先ですが新型アジャスタベンチも楽しみです。
>>752 753
やっぱいいもんなすねぇこれは9割方決まりだな
ハンドル以外だとあとはスリーブの長さかぁ
チラッと見た感じ鬼のは短めだった記憶だけどプレートとの兼ね合いもあるのかな?微差だけど
スタシャプレート今までありがとう
ランドマインにはまだ使えるか
セーフティスクワットバーってつぶれたとき安全なん?
それはセーフティの仕事ですね 角度により前に投げる必要があるかもしれませんが
>>757 スクワットスタンドはどれ買ったの?
今は210cmの方だと2種類あって、横の支柱を上に付けるタイプもあるみたいだけど
>>761 アジャスタベンチ対応の
左右の支柱を上下で繋ぐタイプじゃなくて
上のみで繋いでるタイプのほうです
上の繋ぎのみでも全くグラつかずめちゃくちゃ良いです
確かに取付面倒だけど、ベルトスクワット楽しすぎ
バーベルスクワットだとパラレルよりしゃがむと四頭筋が痛くなってしまうのだが、これはそれがなかった
>>765 じゃあ夜トレの時撮ってみるね
あんまり動画取らないからイマイチかもだけど…
764にある斜め上方に伸びた金属はどういう役割があるの? 767見て思ったんだけど、tバーローイングの要領でスクワットできねーかなー
多分これと一緒なはず
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>768 まさしく
>>769 と同じでストッパーになってて、持ち上げたら外れる
動画撮らなくてもほぼ一緒だから良さそうだな
>>769 >>770 なるほど、親切に動画まで載せてくれてありがとう
多分文章だけなら理解できなかったと思う
ホームページ見てずーっと疑問に思ってたんだ
>>769 >>770 サンキュー
ストッパーはこんなふうに動くのね
ヘックスダンベルを買いたいですがどこかオススメありますか? 器具はこれまでAmazonで買ってたんですがいくつか不備があったのでもう買いたくなくて… 特にオススメがなければ鬼で買う予定です
>>773 鬼以外やとMBCとか
少し前まではコストコで30ポンドまでだがラック付で3万だったけどもうないな
>>773 Amazonでいくつかヘックスダンベル買ってみて特に問題なかったけど、不良品でもつかまされたの?
オリンピックプレートで今のオススメってあります? ジムウェイとかヴィラン辺り? ウェイトリフティングはこれからもやらないと思うしデッドは基本ハーフだし落としたりはできない環境です 競技用?までは求めてないけど持ち手がない25キロってへばってるとしんどいかね? でもスリーブ的にはあったほうがいいとか考えちゃう…
>>773 amazonの買おうと思ってましたが、どんな不備があったんですか?
スリーブ的にはってのがよく分からんのだけどバンパーの方がスリーブに優しいんだっけ?
恐らく使用重量が大きいためスリーブの長さ的に、という意味じゃないですかね? トレーニングでアップから上げていくと常に最大スペース効率でロードするわけではないと思うので
>>782 >>784 そうそう
長い先のことの心配をしてるだけですw
同じ部屋にスタック式のラットも置いてしまってるから180キロオーバーは床によろしくないんじゃないかと…
最悪自己満ハーフデッドは諦めてもいいんですが
1人分の足場に荷重が集中するってのは舐めちゃダメかなぁと
>>779 >>780 やっぱグリッププレートのがいいですよねぇ
アメリカンバーベルか
アドバイスどうもです!
庭で床引きしてガンガン落としながらトレーニングすることにロマン感じてしまうなぁw
>>778 25kgで持ち手アリ、45cmのものならSTEELFLEXのものがまだ安く、20kg以下で持ち手なしのならVILLAINのものが良いと思います。
アメイーの安いのは直径45cmないので床引きやらないならそれでも良いと思います。
後持ち手なしの25kgはBIG3 600kg超えても毎回だるいんで自分は売っちゃいましたw
>>787 成歩堂メーカーで揃えないのもアリか
いつか引っ越した場合や魔がさして外で床引きしたくなっても一応できるように選択肢広げとくと…w
スチフレ25キロ_φ(・_・
持ち手がないのはやっぱり使い難いので、床引きやりたければ幅がある25kgのバンパープレート1つだけ買って、残りはラバー(ウレタン)でいいんじゃないかな? それだと床引きでプレート追加するのも楽だし
迷うなぁ…一応コンパクトタイプのジャッキはあるんですけどねぇ ちょっと吟味してみますわ
それとカラーのことをスッカリ忘れてた… 聞いてばかりで申し訳ないんですがやっぱネジ式安定? ナイロンのがいいとかある? 二組別で買っちゃえって話?w
>>791 ローグのアルミニウムカラーおすすめ
常に一定の締め付けがあるし安定
ただ締め付け強い反面リリース時の勢いが強いから慣れてないと指を痛める
多分誰もが一回は通ると思いますが
>>790 >>791 1枚だけ45cmで後直径に小さいのだと高重量でデッドする際その45cmプレートに負担かかるので床引きやる可能性少しでもあるなら45cmプレートで揃えた方が良いと思います。
またカラーは792さんがおっしゃるものか最近MBCとかで取り扱い始まったELEIKO(エレイコ)オープンカラーが良いと思います。
>>792 >>793 レスポンス早くてありがてぇ
ちらっと自分でも見てたんですがまさにその2つに心を揺さぶられてましたわw
オリシャカラーだしカッチョイイのもありだなぁと欲が出てたんすんよね~
しかし新しいエレイコのやつはこれほんとにガチっと締まるのか…
磁石効果は求めてはいないけど
ローグのアルミニウムカラーはカッコいいけど 開け閉め固くて ストレスだからおすすめしない。 MBCのVILLAINのタイプのやつを強く勧めたい。 あのタイプは色違いとかで他社もだしてるけど全部一緒。 片手で開け閉め楽でなおかつガッチリ強力に固定される。 全くローグの使わなくなるよ。周りもみんなローグ 使わなくなって売った。 エレイコのはわからんけどもし マグネットいらないなら 高いし重いしいらんね。
ロックジョーみたいなヤツだとしたらほぼ同じものがAmazonで1500円くらいであるぞ
>>794 https://imgur.io/ZQQCWaZ ROGUEのカラー、↑みたいにシャフトとあわせても感動するの最初だけで後はどうでも良くなるのでw、本当カラーは好みで良いと思います。
エレイコの自分も気になってるんでもし買ったらレビューオナシャスw
確かに勧めておいてなんですけどローグはかなり硬いですね 同様にエレイコも硬めの部類なのでAmazonの安いプラスチックカラー買って不満出てから買い替えるでも問題なさそうかも?
VILLAINのやつ買ったけど レバー部分の横にバリがあったので爪きりのヤスリで削った。 不満点はそれだけです。
ほうほう 動画やレビューも見てみたけど安いのでもいいモノはあるんすな 個体差あったら怖いけど… とりあえず手頃なヴィランのポチッてみます ついでにインテリアとしてローグのも買っちゃおかなw 記録出しにいく用でアクセントつけたくなってきた
実際検証動画みたいにバーベルが縦になんかならないもんなぁ
海外のジムみたいにバコンバコンプレート落としてドロップセットするならラック内からカラーつけられるエレイコのはメリットありそうだけど
基本1人でウェイトつけてる時点でその場で端からつけるよねw
>>798 レビューはできそうにねぇッスw
プラスチックカラーはマジ使いやすい 落としたり蹴ったりしても安全だし
strength asiaがrogueとkabukiの取扱辞めるらしいがそんなに即終了するなら最初からやるなと言いたい
オニかMBCでヘックスダンベルの購入を考えているのですが、重量誤差とかどんなもんですか? あと、加水分解とかないですか? Amazonのヘックスダンベル探してたら、この点が指摘されてたので
日本みたいに湿気多いならステンレスバーベルにしたほうがいいの?
>>807 日本全国で使用されてるバーの99%以上
はステンレスではないが問題なく使われてる。
屋外で使用する、又は極度の神経質以外は
とくに気にする必要はないと思うよ。
確かに、室内ホームジムだけど、1年くらいでハードクロムコートのバーベルがちょっと錆びてきた。
レッグエクステンション・カールができる5万~8万くらいのベンチを探してます ボディソリッドのGFID31とレッグアタッチメント e9thのマルチファンクショナルベンチ あたりかなと思ってるんですが、後者はレビューが全然見つからない無名ブランドですね 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい あとはOniの新製品にレッグアタッチメントが付けられるかもと本スレにありましたが不明
パワーテックでもいいんでないの?アタッチメント多いし
>>813 パワテクはいちばん立てても70°なので外しました
予算もオーバーだし
トランスフォーマーバー、スチフレ25キロ バーベカラーと諸々届きました~ やっぱ取手あるとなんとかなりますな25キロでも セイフティースクワットバーに関しては涙出るレベルで感動… でもローバーだとハンドルの位置の関係からか背中固め辛いかも? ポジション設定がハマってないのか練度が足りないだけかな
アドバイスくれたパイセン方ほんとにありがとう!! マジ感謝感謝です! これでTバーローの支柱用だったウエサカの中古10キロプレートや肥やしになってた10キロチェーンも報われますわw
トランスフォーマーバーならローバーの設定できるんじゃね?
マジすか… じゃあの調節機能はなんなんだw ローバー風スクワット的ななにかか その逆のゴブレットスクポジションのハーダーは4頭狙いバチバチに入りそうでした SSBポジのど真中ストライク感は言わずもがなで
そもそもローバーは腕が前にあると肩甲骨の窪みが上を向かないから不可能 じゃあハンドルの形を変えたら?ってなるけどローバーで持つような重さを手で支えられる訳もなく 肘が前にある時点でローバーの位置でバーベルの保持が出来ないんだから、SSBはほぼハイバー専用になる じゃあ要らなくね?って事であんまり普及してない
ただまぁ、プレートの付いてる位置が低い場所になるから動きとしてはローバーに近くなる ただ近くなるだけで担いでる位置はハイバーの位置から低くなってるだけなので重心はハイバー寄り 肩や手首や皮膚に問題があってSSBしか使えないって人以外は普通のバーベルでトレーニングしたほうが色々出来る 名前の通りセーフティースクワットバーなので特に問題のない人なら補助程度に使うもんだよ 後は初心者だと痛くないって喜ぶ
トランスフォーマーバーはなんかそこら辺を解決したみたいな雰囲気ではあるけど、根本的にウェイトの重さが乗る位置がSSBの位置なんでローバーと全く同じ感覚になることは無いよ 面白い製品だよね、このまま開発を続けて欲しい
なるほど納得の解説だわ 軽めの重量のローポジやグッドモーニングポジでハムケツや起立筋に刺激は入れられる程度と思ってればいいんですな デッドは勿論レッグカール、グルハムレイズもやれと
あって困るもんでもないし、手首や肩の怪我をしたら滅茶苦茶役に立つよ これ一つで完璧!って製品は今のところ無いからトランスフォーマーバーとパワーバーとウェイトリフティングバーで使い分ければ良いかもね
たびたび申し訳ないですが… ローラーJカップ?を使って一枚目のデカイプレートを入れるときにちょマテヨ!!ってなるのは防げないんすかね? 一発目のロード時は違うバーベルクラッチを反対側か上か下に置くとか工夫するのがセオリー? 片側は壁にぶつけられるけど…
そりゃそうだよね… ファットグリップみたいなので横から抑えるにしても20キロ以上はローラーが動いちゃうよね 滑らかに動くためのものだしw
MBCが出してるローグ用のガンラックバーベルストレージって鬼のラックに使えるのかな ボルトは16mmで同じ 穴はローグが1インチ刻み、鬼は約2.5cm刻みって書いてる 1インチは2.54cm どうなんだろう
ボルトが2箇所位ならクリアランス考えたら普通はいけると思いますが、 この手のものは実際に使ったことある人じゃないとなんとも言えないですね
鬼のアジャスタブルヘビーベンチ、メルマガに載ってましたけど、出るのまだまだ先っぽいですね、、、
ライトタイプでもエクステンションキットを付けられるようになるみたいだからライトタイプがバージョンチェンジしたら買おうかなぁ
>>832 まだ発売先っぽいので自分はMBCのコンパクト買って鬼のでたら表は次第で買い換えようと思ってますw
今使ってるレッグエクステ出来るインクラインベンチが微妙ですが、やはりレッグエクステ出来るタイプというのは中途半端な作りなってどれも微妙なんですかね、、、
製品的にはあんまり良い情報なかったけど組立サービスは魅力的だな
鬼のエクステンションキット期待大ですね! レッグエクステンションをするにはシートが高い必要がある(じゃないと足が床に当たる) シートが高いとベンチプレスで安定しない、足台を付けるにしても踏ん張ってズレるかも レッグエクステンションをするには太腿を固定するためにシート遠端が幅広い必要がある シート遠端が幅広いとショルダープレスやインクラインベンチで邪魔になる などなど長所短所があるようです
ヘビータイプとライトタイプだと、レッグエクステンション/カールやるのにヘビータイプのが安定性があるとか、違いあるのかな 変わらないなら取り回しやすいライトタイプに人気が集中しそう…
レッグエクステンション&カール用の、アタッチメントがあるアジャストベンチは 持ち手のバーが無いタイプは、ベンチの端をもつ事になるから 高重量ではやり難くなるよ。
レッグエクステンション需要ってやっぱ結構あるんだなー
置く場所さえ確保できるんならアイロあたりの準業務用の専用レッグエクステンションマシンの方が良くない?
そりゃそうだろ 場所がないから欲しがる人がいるわけで
>>839 アイロはアタッチメントとほぼ変わらんからだめ
タフスタッフ一択だよ
>>839 >>835 自分は今スーパーベンチ使ってますが本当レッグエクステ出来るインクラインベンチは不満しかないので別に買うのがベストでしょうが、鬼のがどうなるかはめっちゃ楽しみです笑。
家庭用のシーテッドレッグカール&エクステンションマシンは止めた方がいいよ。 製品重量が軽くて、プレートをマシンの端に取り付けるから、 土台フレームにプレートを置いても、マシンが浮き上がって動いてしまって まともにトレーニング出来ないよ。
家トレしてます。脚の負荷に限界を感じまして、バーベルスクワットのためにバーベルとラックの購入を考えています。現在、ブルガリアンスクワット30kg*2でやってます。部屋が狭いのと(チンスタプラス50cmのスペース)100kgくらいを目標とすると、どのようなラックが良いのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
>>845 フルラックがいいならパワーテック
スクワットスタンドなら鬼かMBC
それより安物はゴミ
>>848 本格器具スレで語るようなメーカーではない
チンスタプラス50センチのスペースってスタシャすら置けないのでは?
ボディメーカーのスクワットスタンドとハーフラックの話どこでも聞くことないけど持ってる人いる? 見たくれは鬼やMBCと同じようなんだけどな
スクワットスタンドとハーフラックなら 実質そこまでスペース変わらずプレートが 圧倒的にとりやすいハーフラックのが良いと 思うんだけど。 微々たるスペース以外に何かスクワットスタンド にする理由ってあるのかな
>>851 あんまり話聞かないですけど鬼やMBCに対して優れている所が一つもなさそうに見えます
全高気にするならMBCの180cmタイプで良いですし値段気にするなら鬼で良い
フレームが80x80ですが75の拡張性を犠牲にするほどの剛性はないと思います
>>845 具体的に設置可能な床面積(または2m x 3m等)を書いてもらわないと何とも言えないです
多分鬼かMBCのスクワットスタンドで良いと思います
>>851 悲惨なレビューを見たことがある
組み立てた後にグラグラするからメーカーに電話したら「仕様です」って言われたって
今いろいろレビュー探したけど一件もないね
>>852 鬼だとハーフラックの重量はスクワットスタンドの約2倍だからその辺気になる人はいるんじゃない?
ってかハーフラックとスクワットスタンドでプレートの取りやすさってそんなに変わるかな?ストレージの付け方によるんじゃない?
ワシはハーフラックにしたお陰で プレートストレージ横に付けられたし えっちなポスターも飾りやすかったし 音楽流すスピーカー設置しやすかったので やっぱりハーフラックにしてよかったと思ってる
同価格帯と比べるとやっぱりライバルが強すぎるかぁ 実は3月に在庫一掃セールで5万くらいで売られてたので買ったのだけどレビューがいまだにないので気になった 半年くらい使ってるけど確かに押せば少しぐらつくけど使ってるときは気にならないな プレートストレージやディップスバー等のオプション販売がない以外は不満はないわ
>>857 失礼しました
御本人が満足されてるなら何よりだと思います
五万円ならかなり安いですよね
>>855 何キロを想定してるかわかりませんがプレート2種類以上あるならハーフじゃないですかね?
スクワットラックで楽な付け方ってそもそもどれなのかあまりわかってないですが
ジムでパワーラック時間気にしてやるとか もう考えられんな。まだホームジム3年目 だけど人生最強の買い物だったな。 ハーフラック、ベンチ、バー、ウエイトが あれば俺は一生大丈夫そうだ。
>>858 ごめん、書き方が良くなかった
ストレージの付け方じゃなくて付ける数だわ
MBCとか鬼のスタンドならストレージを付ける所が複数あるからプレートの取りやすさはあんまり変わらないんじゃないかな、と思ったんよね
バーベルスクワットのラックについて質問した者です。皆様のご意見大変参考になりました、 ありがとうございます。 メーカーは MBC で検討したいと思いますがスクワットスタンドとハーフラックで悩み始めました。 それぞれのメリットについて実感した感想を お聞きしたいと思いました。 6畳部屋はなんとか断捨離でもして広く使いたいと思います。 ありがとうございます。
鬼スクワットスタンド買ってプレートツリーくっつけたけど、バーベルシャフトの位置次第でツリーのプレートとバーベルに付けたプレートが干渉したりして地味にめんどくせぇ。
>>863 スタンドの内側にツリー付けたら干渉しないよ
ショートタイプじゃないと邪魔になるかもしれんけど
内側にプレートストレージなんかつけたら バーベルに付けるときやバーベルからストレージに戻す時に プレート持ったまま回り込まないといけないから だいぶめんどくさくなるでしょ だったら壁に立てかけた方がマシ 利便性求めるならハーフラックかストレージ付きのパワーラックの方が良い
>>861 六畳なら強く強くハーフラックをお勧めします。
奥行き20cmの違いで圧倒的快適が手に入る。
プレート交換の手間、安定感が全く違う。
>>865 片方の手で取ってもう片方の手に渡せば良いだけで回り込むほどの距離はないよ
まぁ場所と重量が問題ないなら拡張性が高いハーフラックの方が良いのは同意
>>867 あのさ、スクワットやった後に25kgのプレート外す時どうするか想像してみたら?
バーベルから外す時は両手だよな?
そんでラック内側のストレージに戻す時は片手?
結局のところ、プレート持ったままラックの内側に行く羽目になるから
スクワットスタンドの内側にストレージつけたら絶対にめんどくさいぞw
>>868 想像してみたら?って言われても自分で実際にやってるからなぁ…
使ってるプレートが持ち手のあるプレートなのとショートストレージだから片手でいけるんだとは思う
>>868 あ、ごめん1個言い忘れてた
内側に付けてるのは1番下だけなのも片手でいける理由だと思う
>>870 超限定的な使い方じゃん
お前25kgとか20kgとか色んなプレートを、
それぞれ複数枚使わないの?2セット3セットあって良いよね
mbcのハーフラックのプレートストレージ欲しいなあ。ってタイプがどういう使い方したいか想像しろよ、、
ついでにバンパープレート買うかもしれないとかさ
俺はそれらを全部考えて、内側にホルダーつけたら使いづらいって言っている
新型のパワブロって手入れるところの支柱無くなってますが、旧型より使いやすいですか? 41kgまでじゃじゃリストストラップやパワグリ必要ないですが使い心地どうなのかと思いまして
>>872 ボルト抜けば外せないかな?
落としさえしなければ本体が割れる程の負荷がかかるとは思えないけど
>>873 いや今特に不満ないですが、5年使ってるんでハンドル回ったり結構傷つくあるので新型の方がかなり使いやすいようであれば買い替えようかなと思ってまして笑。
大して変わらんならわざわざ買い替える必要かなさそうですね、、、
>>874 どうしてもパワーグリップ使いたいとかでなければ買い換えなくて良いと思います
いい値段で売れれば別ですが傷多いと値下がりしそうですし
>>875 ウレタンなんですがハンドル回るわ傷あるわじゃ売れないですよね、、、41kgまでだと握力足らなくなる種目はないので新型わざわざ買わず今の旧型を使い倒そうと思います笑。
ありがとうございます!
>>876 流石に売れねいと思います。
買い叩かれる可能性あるので売るより活用したほうが良いと思います
自分のはハンドル回らないですが、ちょこちょこ回る報告聞きますね
正直外すときほぼ無いので接着剤で固定してもいいと思いますよ
>>877 接着剤で固定アリですね、、、色々教えていただきありがとうございます!
でもスクリューには戻れないですね。。 やっぱり機構を組み込むと故障リスクとのトレードオフは仕方ないかと
>>881 最近ezも出してましたねー
gungnir買うなら固定式で良いと思います
これ買える人なら置けるスペースもあるでしょうし
それにオンザニーが楽なクイックロックも候補に上がってくると思います
>>879 41kgまではパワブロ、61kgまではクイックロックですが、この省スペースに慣れたらもう戻れないですね笑。
クイックロックはまず壊れないとしてパワブロは壊れるの前提に維持せなあかんかもですね、、、
mbcの新しく出るアジャスタブルベンチを候補に挙げてるんだけど3本足で頭側が横幅51センチってかなり不安定じゃない? 前に3本足で横幅61センチのフラットベンチ使ったけどそれでも横方向に弱かったんだよね 商品によっては3本足で横幅70センチとってあるベンチもあるけど、取り回しを優先する3本足ベンチの安定性は犠牲にしてもしょうがないのだろうか?
>>866 プレートの交換の手間でそんなに違いがあるんですね。アドバイスありがとうございます
>>884 自分も買おうと思ってますが安定感微妙な可能性あるんですね、、、
>>886 すぐに買うわけじゃないけど懸念があって決められない
フラットベンチの横幅60センチで不安定だったからインクラインベンチの51センチならかなり横方向に弱いのかなと気になってね
同じような価格帯の3本足で比較すると
アメリカンバーベル アジャスタブルベンチ
後ろ足幅71センチ
マッスルアーツアジャストベンチ
後ろ足幅78センチ
鬼アジャスタブルライトベンチ
後ろ足幅55センチ
ブラックシープアジャスタブルベンチ
後ろ足幅74センチ
鬼も狭いけどMBCは一番幅が狭いんだよね
重さと座面高さも見たほうが良いと思いますよ MBC軽かったらさらに不安定だろうけど
>>887 今ベンチ160kg、ダンベルベンチは50kg、ダンベルショルダープレスは45kgでやってますが、MBCに問い合わせたらこの位の重量だと全く問題ないとは言われましたが不安ですよね、、、色んな商品の一覧ありがとうございます!
ネット見てもまだ実際使用してる方のレビューないんで不安ですよね、、、
アメリカンバーベル 高さ46センチ 重さ56キロ マッスルアーツ 46センチ 37キロ 鬼 46センチ 33キロ プラックシープ 45センチ 42キロ MBC 44センチ 35キロ 高さはどれも変わらず、重さは鬼の次に軽い こう見ると横幅が狭くて軽い部類に入るんだな オプションでもいいから出ないかな 耐荷重はどこのヤツも言うことないです
>>889 お前が買ってレビューすればいいだけでは?
>>889 スペックが似ているのでレスします
でもショルダー45はすごいね笑
私はベストですがベンチ160.ダンベルプレス53×10、でもショルダーはスタンディングでバーベル100ですからダンベル45はきついです
まぁそれはともかく、ジムと自宅でやってたときに補助的に自宅に簡易なホームジムを作りました
リーディングエッジの安価なインクラインベンチですが十分な強度でしたよ
ダンベルプレスはワンハンドでやってましたが、片方に53キロというアンバランスさでもオッケーでした
ジムをやめてバーベルも導入しましたが不安は一切無かったです
1~2万程度でした、記憶の中では
引っ越しを機に全て捨ててジムに入ったものの、また自宅トレーニングに戻りました 今は固定式ダンベル40×2と再度購入したリーディングエッジのインクラインベンチと懸垂台で気楽にやってます 固定式六角ダンベルはいいですよー とにかく強度がいい、ダンベルミットみたいなものをおけばダンベルプレス後に投げ落とせます プレスとしては40は軽すぎますがフライ気味に扱えば十分使えます そろそろ50×2を買おうかと思ってます 臭いはさほどでもなく、中性洗剤で何度かあらって日干しで無臭に近くなりました
かなり安かったのでおススメです
可変式の良さもわかるのですが固定式はとにかく安心
必ず沸く自分語り長文ニキ 自分語りがいらない余計な情報
>>895 グリップに巻いてるブラックが渋いね 味がでそうだw
これはどこの?
>>898 これは100均でも売ってる自己粘着テープです
接着剤がついてないのでベトつかずに済みます
グリップ力が上がるので筋トレ機器のあちこちにまいてますよ、懸垂台とかね
5チャンで勧められて重宝してます
5チャンで初めて役に立った情報でした笑
>>900 多分買うわ。mbcにつけられるの確定したし
安くて25mmのヘックスバー買っちゃた どうなることやら
どうにもなんねぇだろw てかスレタイ読み間違えてない?
25mmシャフトに28mmプレートを使う方法は本格的ではないよね
>>900 これ出るなら鬼じゃなくてMBCのステンレスにしときゃ良かったかな~
やっぱ支柱の太さとかボルト穴の大きさってメーカーで違うんかな
男性も女性もそうだろ 支柱の太さはどうにもならんが、穴のほうは小さければ拡大すればよろしい
ラットマシンとして使うなら身体が浮き上がらないように固定するパッドが必要だな じゃないと安物のなんちゃってラットと変わらなくなる
俺は荷重懸垂するから ラットとしての価値には期待してなくて ケーブルクロスや三頭用に良いかなと思ってる ラットしたいなら、普通にラットオプション買った方が良さそうな気がする もしくは、ベルトのようなもので体とベンチ固定するか、、 うーん、、
オプションのラット置けない人向けだですかね? それなら膝パッドや最大重量とか多少の犠牲は仕方なさそうですよね
ラックあんならラットプルダウンなんてしないで懸垂するでしょ 懸垂が出来ないなら身体が浮くようなラットプルダウンも出来ないだろうし ケーブルプレスダウンとか上腕三頭筋を鍛えるのが欲しかった
これ買うくらいならアジャスタブルプーリーのシングルのやつ買うほうが汎用性高いやろ 部屋せまいなら知らんけど
>>915 ラックあるけど懸垂とラットマシンではラットマシンの方が効くんだよね
あと体重より軽いウエイトでも太腿固定されてないとズレてやりにくいよ
やってみりゃ分かる
こんなモン買って狭く生活するよりジム逝って本格ラックとマシンを使う方が賢いw
家が狭かったり木造で買えない奴って、大体こう言うんだよなw
ガレージジム考えてるんだがクーラーないと夏場死ねる? 工業用のでかい扇風機でOK?
俺、ガレージジムで 工場扇二機と大型スポットクーラーだが夏場はキツイよ
去年はスポットクーラーで乗り切ったけど地獄 今年はクーラーつけたからわりと快適 あとは断熱材いれるの考え中やね
普通に工場扇とガレージ開放でなんとかなる。目の前信号付きの交差点だから開けてるとめっちゃ見られるけどw
タクシーでMBCのアジャスタブルベンチとダンベル運んだw
いま仕事の拘束時間長くて家には着替えとシャワーと寝に帰るだけで筋トレしてる余裕ないから自宅から会社に筋トレ用品持ち込んでやったw
>>930 せめてオリンピック前から増えたずんぐりむっくりした形のタクシー使えよ
なんでよりによってセダンなんだよ笑
アイロテックのレギュラーアイアン使用中 オリンピック移行に伴う購入でアドバイスくれ ネットで調べた案 イバンコ ペイント ※イバンコ ラバーは予算オーバー アメバー ラバー ジムウェイ 薄型バンパー コアラと同じの 重量はとりあえずシャフト抜き160kg以上 シャフトはジムウェイのショートスリーブパワーバーの予定 いずれはダンベルも50mmに移行したい
アイロのレギュラーアイアンの穴を鉄工所に持ち込んで50mmにあけてもらえば、オリシャにそのまま使えるよ。少し軽くなるけどまあ家トレなら良いでしょ。
予算が足りなくて欲しくても買えないものがあるなら、その予算ができるまで、既存のものでしのぐのはダメなのか
買い替えではなく、移行って書いてあったから徐々にと理解しちゃってたよ。 ごめんな
>>935 その候補を選んだ理由がもし無ければどれでも問題無いと思いますよ
>>935 やはりせっかくなら重量誤差が小さいものを選んだ方が良いと思う
ペイントはうるさそうだひラバーかバンパーが良いんじゃない?
デッドリフト出来る環境ならバンパーが良いかもね
ちなみにヴィラン使ってるが、モノは悪くないし匂いは無い
ただし持ち手がないから20kgプレートとかは持ちにくいかも
そして俺が買った時はクソ安かったけど、今どうか分からない
>>935 >ジムウェイ 薄型バンパー コアラと同じの
ヴィランのコンペティションバンパープレートの方がおすすめ
同じ値段でヴァージンラバーで重量誤差も少ない
と思ったら生産終了在庫限り
>>935 持ち手ないのは20kgまでは片手で余裕ですが25kgはマジ怠いのでw、20kgまではヴィラン、25kgは持ち手あるプレートがいいと思います。
でもやっぱ全部おんなじので揃えたいやろ 見た目的に🤔
ドロップできる環境でもないかぎりバンパープレートは使いにくいだけやね
本格ホームトレーニングと言うからにはデッドリフトくらいするやろ
言うてバンパーそんな苦にならん 知り合いに見せると大抵ラック(MBC)よりもバンパーの方に目がいってウケが良い
MBCのライドマインアタッチメントって鬼に使える?
>>951 恐らく使えません
ピンの太さを変更するか穴を拡張する必要があると思います
正確にはピンサイズを問い合わせることをおすすめします
オリンピックプレートで15キロってみんな持ってます? スタシャのグリッププレートはあるんだけどいまいち持て余してるのよね 腕トレやTバーロウくらいでしか活躍してない 経の問題で引ききりやすいのはいいけど… 25キロは好みで20.10.5~って感じが一般的なんかな?
>>956 完全に好みですね
海外でもよく同じ話出ますよ(35lbs)
私に限った話ですが、スクやデッドでは刻み幅や調整が5-10-20kgだけの方が楽だと感じるので15kgは買っていません
あと鬼ハーフラックのプレートホルダーが4本なので20、10、5、2.5&1.25kgにしてるのもあるかもです
ベンチプレス大会が新ルールに変わったのな これでだいぶ平等になった感があって改良だと思う バーストのケイタさんが「こういう風になったら良い」って言っていた通りに決定して笑った さすがベンチ大好き人間
>>957 やっぱあるあるなんですなw
じゃ15はなしにしますわ
5キロ以下は貧乏くさくフレックスソレートや肥やしになってるヒップベルトの頑丈なバンドを通してスタシャ用をしばらく使っていこうかな…
セット売りでも無駄に高いorz
俺もバーベルセット買って15キロプレート持て余してメルカリで売って10キロ5キロプレート買ったわ
7.5もあれば便利じゃない? 前にファイティングロードのスタシャ使ってたときはそれなりに便利だったけどなぁ なければないでもいいんだけど
トルクフィットネスのスクワットラック XGYM-LSR-3.0っていうのがセーフティとディップス付いて本来13万ぐらいするのが セールで88000で売ってて、シンプルなデザインで圧迫感も無くてカッコいいんだが 冒険するか、それとも後々の拡張性考えて素直にMBCのにするか迷うな
mbcのスクワットラック85850円等+ディップスハンドル14360円にしたら万事解決
16㎏なんて半端なショートスリーブバー買っちゃったから2kgのプレート欲しいわ。なんかほら気持ち悪いじゃんw
>>969 良い情報ありがとうございます。MBCのスケジュールにあるGYMWAYのでしょうか?
>>970 そうそう、それのこと
ネコチャイのTwitterでもときどき言ってるよ
MBCは穴ピッチが4cm間隔のラックも出して欲しいなあ 実物は見た事無いけど3cm間隔はちょっと穴開きすぎな感じがするんだよなあ 間が1cm増えれば強度がかなり上がる気がするんだが
強度あがるも糞も人間が持てるようなレベル以上の耐荷重があるのにこれ以上は意味ないでしょ セーフティーが1000kgで試験してるらしいのに
>>973 厚さ3mmの金属だけど、何年も使ってるうちに穴と穴の間の細くなってる部分が金属疲労で折れてしまうって事はまず無いん?
せっかく頑丈な支柱なんだから細くなってる部分が無い方が良いと思ったんだが
rogueもモンスターラックの方は穴細かくしてないし
実物みたら実感できるけど サイヤ人でもない限り壊せねぇよw
パワーラックのセーフティ以外はピッチ穴にだけ垂直方向に荷重が掛かってるわけじゃなくて、支柱に対して斜めに荷重が掛かるから問題ないやろ むしろ壊せるもんなら壊してみてほしい
流石に神経質がすぎるぜ。 スクワット500kg100repできるようになってから 心配するような事だよ。 MBCでもオニでもアイロでも強度で我々が 心配する必要はないよ。
変なことして倒れたりはありえそうだけど壊すのは無理やな
MBCもスクワットスタンドに付けられるプレートロード式のラットプル出すんだったら慌てて鬼のを買う必要なかったなぁ…
>>974 ROGUEのモンスターラック相当のコンボラックが2.5cm(1インチ)間隔なんだが
emiフィットネスでrogueとタフスタのアジャスタブルベンチの比較動画あげてる 「emi フィットネス rogue」でyoutubeで検索すると出てくるよ やっぱ動画で見るとカッコいいなrogue しかしあそこはソファーとか置いてあるけどホームジムなんだろうか?
質問です。 MBC のハーフラックかパワーラックかで迷っています。 同じタイプは大きさ(幅、奥行き、高さ)が同じなのに形が違うだけでどういったメリットデメリットがあるのか分かりません。 教えてくださいよろしくお願いします。
広さと資金があり、SWの安全性求めてるなら、パワー SW慣れてるなら、ハーフラック プレートストレージ設置すると便利 狭い、天井低いならスクワットスタンド なお、別にプレートラックあった方ストレスないかも
>>988 SWってなんだよ
まさかスクワットをローマ字で表してるの?
>>985 非常に参考になりました。
ありがとうございます。
自宅の部屋で使うならプレートはラバー付きのほうがいい?
-curl lud20241207032638caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1646804249/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「本格ホームトレーニング器具を語るスレ32 YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・本格ホームトレーニング器具を語るスレ26 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ23 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ30 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ27 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ25 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ34 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ36 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ20 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ24 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ19 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ18 ・【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ 13 ・【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ16 ・【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ 12 ・【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ15 ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ37 (889) ・本格ホームトレーニング器具を語るスレ38 (34) ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ97kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ83kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ106kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ104kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ90kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ89kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ93kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ101kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ88kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ86kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ99kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ91kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ87kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ105kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ85kg ・【低脳貧乏】低価格トレーニング器具を語るスレ78kg ・【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ80kg [無断転載禁止] ・【コスパ】トレーニング器具を語るスレ【重視】 [無断転載禁止] ・<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ5 ・<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ6 ・公営のトレーニングルームやプールについて語るスレ ・自重トレーニング Part90【器具有・チューブ出禁】 ・自重で鍛える下半身のトレーニングを語るスレ ・握力トレーニングについて語るスレ ・喧嘩を強くするトレーニング方法を語るスレ2 ・【AJAF】アームレスリングを語るスレ17【JAWA】 ・低~中価格の器具スレ ・筋トレ器具をDIYしたい ・自重+加重トレーニングスレ ・つか器具使わなくても自重トレで充分マッチョになれるし ・東京五輪ウエイトリフティングを語るスレ ・トレーニング分割法及び頻度スレ ★2 ・一日一時間のトレーニングで人生を変えるスレ ・ウエイトトレーニング板 自治スレ ・ウォーターバッグトレーニングスレ ・Sexのためのトレーニングをまじめに考えるスレ ・自重で負荷を高める下半身トレーニングを考えるスレ ・【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】 ・成長期のウエイトトレーニングについて考えるスレ ・ホームトレーニング ・グループホーム生活でウエイトトレーニングしてる人 ・膣トレを語るスレ ・膣の筋トレ方法を語るスレ ・トレクラスタを語るスレ ・筋トレで人生変わった経験を語るスレ
13:29:52 up 85 days, 14:28, 0 users, load average: 9.55, 9.34, 9.42
in 0.12025499343872 sec
@0.12025499343872@0b7 on 071202