!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。
★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ・アウアウカー)が住みついてるので質問者は注意してください
★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
※前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド541reps★★★
http://2chb.net/r/muscle/1569908355/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ワッチョイ fb0e-G1PU [223.219.80.223]
↑質問者に嘘を教える荒らし
トレーナーさんに言われてP300gF35g C360g摂ってます。Pが多すぎてFが少ないように感じるんですけど、トレーナーさんに従った方が良いですよね?体重は77キロくらいです。
>>4
自分の体と自分のトレーニングだ
トレーナーにとやかく言われる必要はない
自分で考えることを放棄してトレーナーとやらに任せて従っているだけで本当にそれでいいのか?よく考えろ >>4
P多いなあ
普通は体重kgあたり2~2.4gくらいだけど約4gはちょっとな
Fは必須脂肪酸以外取る必要ないから別に少なくない
しかしトータル約3000kcalって多くないか
体重だんだん増えてない? 夏も終わったし体大きくしたいんだけど、増量するのに朝とかみんなどんなの食べてる?
マッスル北村の動画とか見ると食べるの大事だと思うんだけど、朝はあんまり食欲なくてオートミールしか食べてないんだよね。
>>7
増量してるけど朝はずっと一緒やな。1日の摂取カロリーで考えたらいいんじゃない? トレーナーさんに言われてP300gF35g C360g摂ってます。Pが多すぎてFが少ないように感じるんですけど、トレーナーさんに従った方が良いですよね?体重は77キロくらいです。
>>6
トレーナーさん曰く、体重は少しずつなら増えても良いらしいです。
実際には1ヶ月で1キロちょい増えました。 ワッチョイ fb0e-G1PU [223.219.80.223]
NG推奨の粘着荒らし
質問するならちゃんとスペックとどうなりたいか書けよ
>>9
アスリート飯か
タンパク質300gってアスリートじゃん
タンパク質300gで脂質35gって牛ヒレ、ササミかよ チンニングはじめて1年5ヶ月程経過
全然筋肉ついている感じに見えないんですが
半年程前からダンベルデッドリフト、ワンハンドローイングも追加したんですがこんなもんなんでしょうか……
>>8
ラーメンとかでもいいのかな
昼が限られるからカロリー摂るのって結構大変で、夜にラーメンとかだとダメだよな... 今日セブンイレブンで初めてウイダーインゼリーのブドウ糖っていうの見たんですがみなさん知ってましたか?
ウイダーの公式HPにも載ってないのでたぶんセブンイレブン限定でしょうか
ブドウ糖ってことは炭水化物が体内でブドウ糖に変わって吸収される工程を飛ばしていきなりブドウ糖として吸収できるんですよね?
>>17
はいそうですね
でもデンプンってあっという間にブドウ糖に分解されますけどね
糖尿病患者の血糖値って米食ったら急上昇するでしょ >>15
広いじゃん
体脂肪落とせばカットでるでしょ こっちが本スレですか?
再度すみません
メニューをアドバイス頂きたいです
InBodyでの筋肉量、上半身90%、足95%
上半身の筋肥大が目標です
【A】
胸(ベンチ、インクライン、ダンベルフライ)
肩(サイドレイズ、フロントレイズ)
上腕三頭(トライセップスプッシュダウン)
足(レッグプレス)
【B】
背中(ラットプル、ケーブルロー)
上腕二頭(ダンベルカール)
前腕(バーベルパームアップ、パームダウン)
腹(デクラインクランチ、サイドベンド)
大胸筋を最優先で増やしたかったので、
ベンチの時に使う部位をAの日、
それ以外をBの日にして、それぞれ2時間くらい使っています
A→B→休み の繰り返しです
まとめたほうが良い、分けたほうが良いものありましたらアドバイス頂きたいです。
ダイエットと筋トレ同時進行は効率悪い?
有酸素運動で体重落として、そのあとに筋肉をつける方が効率いいかしら?
懸垂バー買ったのに最近手のひら痛くて出来ません
オススメのグローブ教えて下さい
>>23
有酸素運動で体重落としてから筋トレでは結局時間がかかってしまって効率が悪いだろ
同時進行でやるべき >>20
広いんですかね?
立体感というかボコボコ感がないので仮に体脂肪落としても
痩せているから腹筋が見えるだけのような状態になる気がするんですが…… >>22
初心者のうちの重量なら分割しなくてもいい気がする。
レッグプレス
チェストプレス
ラットプルダウン
の順にやってから余力があれば上腕二頭筋とかの細かい筋肉やればいいかと。
筋肉痛的な理由等で分割したいなら、
A:チェストプレス、フライ、ラット
B:レッグプレス、レッグエクステンション
的に近い箇所をまとめるかなー。
俺も適当に先輩トレーニーのを真似したり教わったりしてるだけなんで効率的かはわかんないけど参考になれば。 >>22
初心者のうちの重量なら分割しなくてもいい気がする。
レッグプレス
チェストプレス
ラットプルダウン
の順にやってから余力があれば上腕二頭筋とかの細かい筋肉やればいいかと。
筋肉痛的な理由等で分割したいなら、
A:チェストプレス、フライ、ラット
B:レッグプレス、レッグエクステンション
的に近い箇所をまとめるかなー。
俺も適当に先輩トレーニーのを真似したり教わったりしてるだけなんで効率的かはわかんないけど参考になれば。 >>23
どれくらいの脂肪持ちなのか知らんが
あまりにデブ過ぎるなら同時進行でもみるみる痩せてくぞ >>18
だよねー。さすがにそれがダメなのはわかるんだけど、ちゃんと増量しようと試みるのが初めてだからどうカロリーを増やしたらいいもんなのかわからなくてね。
みんなはどうやって増やしてるのか。
ちなみに今は168のチビで68キロ。
BP120、SQ150、DL180
ビッグ3を5~10キロぐらい増やしたい。 >>26
Amazonとかの上の方に出てくる安いのでもいけますか?
リストストラップ使うとマメできにくいですか? >>31
単純に毎食の食べる量をちょっとずつ増やしたり間食の回数増やすだけ >>32
1000円そこそこので充分
なんなら自作すれば数百円で済む
マメは出来にくくなる 味の素の社員に「化学調味料」って言ってみ?
発狂するからおもしろいぞ!
>>32
安いのでいいと思いますけど、ゴールドジムのを尼で買って使ってます。
値動き激しく1200円くらいで変えるので、どうせなら信用があるところの物をと選びました。
マメはできなくなりますよ。
騙されたと思ってお試しください。 >>28
ありがとうございます
分割の理由は時間の都合というのが大きいです
それぞれ2時間くらいかけているので。
足、腹はおまけ程度でやっています
ベンチプレスはやっと自分の体重で5repsできるようになった程度です >>37
懸垂でゆらゆらする雑魚に言われたくないと思うw >>37
相手の素材にもよりますが、普通にできますよ。
10kg負荷付き。
コアラさんでもできるはず。 >>37
懸垂ゆらゆらさんまだ生きてるのか?
君は何がやりたいのかね? 前面側は良いけど脊柱起立筋やら僧帽筋も入れたいな。デッドリフトをBに組み込むのはどうだ?ハムストリングも鍛えられるし効率いい種目だぞ
初心者の頃はプル系まとめてやるとある程度前腕鍛えられるし、時間増えるのが嫌ならその辺削るのも良いかもね。
>>34
>>36
ありがとうございます
折角器具買ったので早めにグローブ購入して鍛えたいと思います。 ハーフデッドをアセンディングで5セットやる場合、みなさん、重量と回数はそれぞれどうされてますか?
あの時雰囲気に飲まれてなにも出来なかったのが本当に悔やまれる
血液中や筋繊維中の遊離アミノ酸が存在する場所を総称してアミノ酸プールって言うみたいだけど、アミノ酸プールの容量ってどのくらいなんだろ
それが一回のタンパク質摂取量の目安になるのかな
自宅での追い込みとか外出時用にチューブトレーニング導入しようと思うんだけど、おすすめのチューブありますか?
>>51
石井先生によると一回のタンパク質摂取量は20gまで
それ以上取ってもエネルギーになるだけ 肩の付け根のとこが痛むんですが
インピンジメントっていうやつですか
何も筋トレしてないのに腕が太くてカチカチなやつめっちゃ羨ましいわ
マルトデキストリンってトレ前、トレ中、トレ後いつ飲むのが1番良いの?
>>57
トレ直前 血糖値を上げてインスリンを出すために飲む(約200kcal)
トレ中 下がってきたインスリンを上げるために飲む(適宜)
トレ直後 消費した筋グリコーゲンを迅速に補充するために飲む(約200kcal) >>40
俺は懸垂で豆ができたことはないなあ
そんな強く握る必要があるほどデブじゃねえし >>54
お前は誰かが言ったことをすぐ鵜呑みにするんだね
少しは自分の頭で考えた方がいいよ NG推奨
粘着荒らし (JP 0H63-TrIp [103.90.19.119])
運動部等で懸垂やってた経験があるかどうかとか仕事で手の皮が厚くなってたりとかでマメが出来るかどうか全然変わってくるからな
俺は運動部に入っててそこそこ頑張ってたたからマメなんて通り越してタコになってるからいくら懸垂した所でマメなんて出来ん
>>30
ねえこれってさ初心者以外にも適応する?
きんりょう減るの怖くてここ一、二年減量してないからお腹がやばくなってきたんだけど 懸垂でリストストラップ必要な奴は前腕屈筋の鍛え方が足りんわ
>>66
有酸素運動は筋肉減らさずに体脂肪だけ減らせるよ
内臓脂肪をそのままにしておくと生活習慣病になるよ 懸垂でゆらゆらする奴は全体的に雑魚すぎるし脳みそ足りんと思うの
>>56
あまり信じたくないけど胚葉学って
結構当たってるのかもな >>56
何もせずムキムキな人って基本的に骨が太い
逆にハードゲイナーは骨が細い 懸垂で人にアドバイスするなら両手30回、片手で1回は引けないとね
>>67
加重すると握力辛くない?
スクワットラックにあるニチャっとしたゴム被った棒だと滑りにくいけど壁に備え付けのただの鉄の棒だと滑るからストラップ巻いてる >>67
ゴールドジムのトレーナーは筋肉落としたくないから有酸素運動はしたくないと言っていた >>70
2015年版の筋肉の科学に書いてるんだがそれより新しい情報あんの? >>76
こないだも変なところだけ摘んで自分の都合のいいように引用してたからな
https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=74&category=performance
ウイダーによると20から25くらいを頻回にわけて、て変わってるよ。大して変わらん、20でも間違ってないとか言いそうだけど敢えてアップデートされてることに触れてる。
20が頭打ち、は古いとさ、実際新しい情報ある。
2015年版の出る前の論文だから書き直してもいいとは思うけどね、お前の本も
>常に多くの情報がアップデートされていますので、正しい情報を見極めることもとても大切になってきます。
だってさ >>54
その理屈が正しいならダイエットに応用できるな。馬鹿を晒すな >>54
間違えてるよ
たまには自分で調べろ
1回20gしか吸収されないならどうやって巨大なビルダーが出来上がるんだよ
ちょっとは頭使えよバカ >>77
20-25gなんだから20gも入ってるじゃん
科学の進歩によってかつての常識が覆されることがあるのは当たり前
お前ごときに言われるまでもねえよ
>>78
へ?意味わかんないw 超兄貴たちに質問です
筋トレ直後にプロテイン呑んでますが
筋トレしない日やジムに行かない日にも
プロテイン呑んでますか?
因縁つけてくるヤクザが多いなこのスレ
たいへん環境が悪い
5chの中でも底辺だろうな
>>80
バカにもわかりやすいようにいうと、20で頭打ちは間違いでした、てこと。
うえでもウイダーも言ってるように古い情報。
最新のものと古いのと違いがわからないならもう議論できるだけの頭がないって事だな
古い情報を正しい情報みたいに言いふらすのやめてもらっていいですかね?昨日も恥かいたばかりだろう?
みんな間違いはするんだ、て言ってたけど間違い指摘されても認めないのは愚か者のやる事だよ >>84
お前は科学がわかってないな
科学の定説というものはたった一つの論文で覆るものじゃあない
時間をかけて多くの人が検証して初めて新しい説に変わっていくんだよ
今はまだ20g頭打ちが定説だ こいつら今日は「タンパク質は一回20gが頭打ちかどうか」で俺に因縁をつけてくる気のようだ
さっきぐぐって見つけたばかりの論文を鬼の首取ったように掲げてw
出た~~~!
自分の都合のいい研究データだけが唯一の科学ぅぅぅ!!!
相変わらず笑かしてくれるわw
こいつらの粘着ぶりは明らかに私人ではないな
フィットネス業界の工作員だろう
質問スレで都合のいいデマを流し都合の悪い真実は弾圧しているわけだ
>>90
ほぼ毎日長時間5chに貼りついてても大丈夫な職業って結構限られてくるな >>90
9月いっぱいで派遣切りに遭ったんじゃない? >>89
ソース付きで言ってることに対し根拠もなく古いデータ一個あげて周りに言いふらすという非科学的な土人、それがお前よ
こりゃどこでも働かせてもらえないよなw 数年このスレに張り付いて同じこと言い続けてるんだぜ?
病気だよ
その証拠にこいつら工作員の因縁はつねにフィットネス業界を儲けさせる方向に働く
有酸素運動で筋肉が減るとか、筋トレで痩せるとかそういう嘘をついている
そして今日はタンパク質一回20gで頭打ちじゃないと言いだした
そうすればプロテインの消費が増えて儲かるからだ
有酸素運動で筋肉が減らないソース一度も出せてないのにな
もう出した!と言ってるけどどこにも無いんだぜ
そもそも有酸素運動で筋肉落ちるほうがフィットネス業界は売り上げ落ちるだろ、ヨガだなんだと次々新しい運動流行らせにきてるのに
病気だよ前
運動中の不適切な糖質摂取は、血糖値の上昇により脂質酸化が抑制されて運動パフォーマンスが落ちるんだね
なるべく血糖値を上げないで糖質を骨格筋に取り込むのがベストらしいけど、具体的な方法は解明されてないらしい。
>>58はなに?寝言かな? >>100
お前が言ってる「運動」ってのは有酸素運動のことだ
有酸素運動は脂肪酸をβ酸化してクエン酸回路でエネルギーを取り出すから
血糖値が上がることで抑制されてパフォーマンスが低下する
しかし筋トレは無酸素運動だからパフォーマンス低下しない
血糖値上昇により筋肉の合成が進むんだよ NG機能使えない脳ミソゴリラも同罪だよ
触れるのは勝手だけどちゃんと安価つけて連鎖で一緒に消えてくれ
それがこいつら工作員の狙いだからな
延々と因縁をつけることで真実を隠蔽してくる
>>101
血糖値を上げた方がいいならみんなMDじゃなくてブドウ糖を使うだろ
現実見ろよ >>104
ブドウ糖は甘すぎてたくさん取るのはつらい マッスルファームのアサルト飲んだらち◎こ、滅茶苦茶ギンギンになりますた。
やっぱり毎日飲むのは身体に悪いのですか?!
笑える
荒らしが誰か分かっているのに、反応するのが理解できない。
普通はあぼーんしてスルーなんじゃないの?
構ってちゃんなんだから、スルーが一番の対処なのに。
荒らしもあれだけど、スルー出来ない人も相当アレだと思う。
>>109
> 荒らしが誰か分かっている
質問者にも同じこと言える?
全然状況見えてないよね >>111
連鎖あぼーんされまくってる君は質問者なの?
「そいつはスルーで」と言えば終わり。
口論するのが一番の無駄 >>113
連鎖あぼーんされてる君のレスを少し見たけど、序盤から不必要に自分から絡みに行ってるし。
ただの荒らしじゃん
そんなに質問者のレスを流すのが楽しいの?
話し相手がいないの? 俺は荒らしじゃないぞ
質問に答えているだけ
俺に絡んで難癖つけてる嘘つきステマ業者が荒らしだ
>>116
>高品質のタンパク質を20?25 g摂取すると、若年成人で筋肉タンパク質合成が最大化されることが提案されています。
>この量を超えるものはすべて、エネルギーのために酸化されるか、アミノ基転移して尿素やその他の有機酸を形成すると考えられています。
俺の言ったとおりだな 彼女をジムに連れてきてスクワット○○kgできるぜってハーフにも満たないしゃがみでやるのって恥ずかしくない?
女が知らなくても周りがどう思うか考えが及ばないのかね?
デートの食事で割引き券使うのが恥ずかしいとかよく言われるけどそれと同じだろ。
>>120
俺の英語能力はともかく言ってることは正しいよね >>121
正しくねーよそれ最初の2~3文だろ
そう信じられてきたがって続いてんだろ 有酸素バカの、自分にとって都合のいい研究データまたは結果だけしか見ないという悪癖がリアルタイムで晒されちゃいましたねぇ www
こりゃ恥ずかしいわ
ほとぼりが冷めるまで暫くROMってくるかい?w
>>122-123
>ただし、これらの調査結果は、他の主要栄養素を追加せずに高速消化タンパク質を提供することに固有のものです。
>特に他の主要栄養素と組み合わせて消費される場合、より遅く作用するタンパク質源の消費は、吸収を遅らせ、
>したがって、構成アミノ酸の利用を高めると考えられます。
他の栄養素と組み合わせたら吸収が遅れて利用率が上がるんじゃねって話であって
タンパク質の吸収においては20-25gまでということを否定してないぞ 予想通りだな
今日一日はタンパク質の吸収の上限で難癖だ
一般住人は迷惑してるぞ
炭水化物抜きやったら、情緒不安定になるんだが、白米1合くらいは食べたほうが良い?
>>127
なぜカーボ抜きをするのか
ケトジェとか目的が無いならしない方がええやん >>128
あまりにデブりすぎて一度15キロくらい落としたいんよ。
炭水化物抜いたらカロリーコントロールしやすいんで、抜いてみた。
やっぱり情緒不安定になるので、サラリーマンには向かないなと。 >>129
15kg 落とすってスーパーサイヤ人の様に限界超えなきゃ無理だぜ?
期間にもよるがな
デブのがカッコいいじゃん
健康的ならな
不健康なら痩せた方が良いけど15kg減量は130が115なら簡単だが、80が65は非常に厳しい >>127
脂質も減らしてない?
精神は研ぎ澄まされるのが正解で
情緒不安定は脳がケトン体使えてないな >>125
あーはいそうだねどうせわざとやってんだろ阿保らし >>130
とりあえず明日白米1合追加してみるわ。
>>131
脂質、足りてない。
脂質足りてないと情緒不安定になる? いつになったら規制されるんだ?
規制云々言ってた人どうなったんだ?
>>134
脂質は必須脂肪酸以外取る必要ないぞ
できるだけ減らせ
難しいけどな
糖質は絶対に減らしてはいけない
有酸素運動は筋肉を減らさずに体脂肪を減らせるぞ >>134
多分急に減らして体が適応できないだけで
脂質増やして即体が慣れるかっていうと難しいと思うが
情緒不安定は脳のエネルギー不足だと思う
(糖を減らしたけどまだ十分なケトンを作れない) 有酸素運動は筋肉を燃焼しないぞ、からコッソリトーンダウンしてるw
こんな話もあるな
「ある実験データでは、24時間以内に1度だけタンパク質を100g補給した人と、タンパク質25gを4回にわけて補給した人の結果(体重、筋量、体脂肪)が変わらなかったこと。
複数に分けてタンパク質を吸収する人の目的は、タンパク質の吸収量の限度と筋肉の分解(カタボリック)を防ぐことが常識とされてきました。
でも、1度でOKならこの方法は全く意味のないものになってしまいますよね。」
俺も都合のいい話だけ拾ってきてると言われりゃそれまでだがw
結局タンパク質の吸収量の上限は判明してないんじゃないか?
ハードな筋トレしていて且つタンパク質体重の3倍とか取ってるビルダーとかが被験者の実験なんてないんじゃないか?
一般人より遥かにに一度の食事でたくさんのタンパク質を吸収しているであろう事は容易に想像できる
だがもし健康被害が出た時には研究者側の責任問題になるからなかなか実行するのは難しいと思われる
>>135
荒らしのガイドラインに当てはまる行為などしていないのだから規制されるわけがない >>139
内臓が耐えられないし血糖値的に一回でタンパク質100gは危険 >>129
糖質制限ってのは基本カロリー制限するもんじゃないよ
糖質抜く分大量に脂質摂ってカロリー収支はトントンぐらいで行くのが普通
ケトン体受容体活性化させてそっちからエネルギー摂るようにするのが目的なんやから
特に活性化するまで最初のうちはとにかく大量に摂らないとあかん 筋トレしてカロリー計算さえすれば減ってく
無理なダイエットは上手くいかん
筋トレして飯食って、よく寝れば 痩せる
>>143
筋トレは無酸素運動だから体脂肪は減らないよ 基本的に減量は時間かかるもの
そういう前提無視して無理なダイエットする人多過ぎ
>>147
有酸素運動はそんなに時間かからんよ
半年で10㎏とか軽く減らせる >>146
筋収縮でAMPKが活性化するから体脂肪は減るよ >>145
糖質0の食事でタンパク質だけ100g取ったら筋肉減る >>146
昨日論破されたのはなかったことになってんの? あーちきしょう、一食あたりのたんぱく質量の目安の話題おわっちまってんじゃねえかあああ
俺専用コピペ、まだどこにも出してない。
Mooreらは、ウエイトトレーニングを4ヶ月以上継続している男性6名を対象として、トレーニング後にタンパク質を0g、5g、10g、20g、40gを摂取させ、筋タンパク質の合成率を測定しました。
すると、タンパク質20gまでの摂取では、直線的に筋タンパク質の合成が増加しましたが、20gと40gの摂取に有意な差は認められませんでした。
この結果から、筋タンパク質の合成を促すためには、最低20gのタンパク質の摂取が必要であり、それ以上の摂取による筋タンパク質の合成効果はプラトーになることが明らかになったのです(Moore DR, 2009)。
また、2014年にはスターリング大学のWitardらも同様の報告をしています。
Witardらは、ウエイトトレーニングを6ヶ月以上行っている男性48名を対象として、トレーニング後にホエイタンパク質を0g、10g、20g、40gを摂取させました。
その結果は、やはり20gの摂取で筋タンパク質の合成はピークを迎え、20gと40gの摂取に差が見らないというものでした(Witard OC, 2014)。
これらの報告が根拠となり、筋トレの効果を高めるタンパク質の必要摂取量は20gであると言われるようになったのです。
しかし、近年のスポーツ栄養学の界隈では、これらの知見に疑義が唱えられています。
◆タンパク質の摂取量は年齢や体重を考慮しよう
MooreらやWitardらの報告にはいくつかの問題点がありました。彼らの研究は、平均年齢20?22歳、体重80kg前後の男性が対象であり、トレーニングはレッグプレスのみの運動でした。
つまり、この年齢、体重、トレーニング内容の条件においてのみ、タンパク質20gが最適な摂取量であるということなのです。
そのため、たとえば若年者と高齢者、体重50kgの長距離ランナーと100kgのボディビルダーとでは、異なるタンパク質の摂取量が必要となる可能性があります。
それでは、年齢や体重により必要となるタンパク質の摂取量は異なるのでしょうか?
この問を検証したのもトロント大学のMooreらです。2015年、Mooreらは平均年齢22歳の若年者と71歳の高齢者を対象に、0g?40gまでのタンパク質摂取による筋タンパク質の合成率を検証しました。
得られたデータを統計学的に分析し、体重あたりのタンパク質量に換算したところ、若年者は0.24g/kg、高齢者は0.40g/kgが必要なるタンパク質量であることが明らかになりました(Moore DR, 2015)。
この報告によって体重あたりの最適なタンパク質摂取量がわかるとともに、高齢者ではより多くのタンパク質摂取が必要となることが示されています。
加齢によるタンパク質の摂取量の増加については、筋タンパク質の合成抵抗性(anabolic resistance)によるものと推測されています。
有酸素おじさんはROMみたいなもんで
一度書き込んだ情報を書き換えることができないんだよ
>>148
筋トレで減らす方がカッコいい身体になり、リバウンドもし難い
1kg減らすのに7200kcalだか制限するか消費すれば良い訳で、ブヨブヨになる有酸素運動など必要無し
コンディション調整には有り 間違いはみんな犯すんだ、あやまれとかいうな!萎縮するだろ!て惨めになんでも無い風に装ってた記憶がなくなってるようだな
質問です
以下のメニューを日毎にローテしながらで筋トレ続けてるんですが重量が中々上がらない(筋肥大してない?)です。10回3セットでやって最終セットで12回できたら次回から重量を上げています
背中
デッドリフト、懸垂、ベントオーバーロウ、ラットプル
脚と肩
バーベルスクワット、サイドレイズ、ショルダープレス
胸
ベンチプレス、インクラインダンベルプレス 、インクラインフライ
ネット上で筋肥大には低重量高回数や高重量低回数のトレも取り入れた方がいいというのも目にするんですが、例えば胸ならベンチは高重量、ダンベルプレス は中重量、フライは低重量とやるのがいいんでしょうか?
それともオーバーにならないよう種目を減らすなどしてベンチを高中小重量をそれぞれ3セットやるなどした方がいいのでしょうか?
>>152
糖質なきゃ、グリコーゲン枯渇状態が続き筋肉は確実に減る >>153
一律でなく年齢や体重別に細かく基準を作るのはリーズナブルやね
これが今後の定説になるのかまだ議論中かな? 体脂肪率8%とか風邪引くし不健康
3%とかは非常に危険
13%~20%くらいが丁度良いじゃないか
>>156
筋トレは無酸素運動だから体脂肪は減らないし
カロリー制限すれば筋肉が減るぞ
有酸素運動なら筋肉減らさず体脂肪だけ減らせる
ブヨブヨにはならない >>158
体重は増えてる?
増えてて重量変わらないのはおかしいけど
体重増えてないなら筋量も増えてない可能性高いから重量も増えないんじゃないかな
単純に食いまくれば扱える重量増えると思うよ
そんなレベルにいない中級者以上の方なら的外れな意見でごめんなさい >>163
某IFBBプロは有酸素運動は出来るだけしないと言っていた
有酸素運動を多くして調整した時と、有酸素運動をしないで調整した時の仕上がりが全然違うと >>158
最終セットで12回できるのを基準に上げてくのはちょっと負荷足りなくね
1、2セット目余裕でこなせ過ぎるでしょ
あとそれ毎日やってる?
もしそうなら肩やった次の日胸ってのはやめといたほうがいい
肩の疲労で胸を追い込みきれない >>159
食ったタンパク質、脂質のグリセロール、アセトンからも糖新生できるからそれはない
ケトーシスになると血中ロイシンが高くなってカタボリズムも抑制されるし 因みに朝話してたアフターバーンもAMPK活性化のことね
解糖系や酸化系が亢進されて代謝量がしばらく上がる
>>164
有酸素おじさん的な人はカタボリズムと糖新生の区別が付かないんだよな >>164
タンパク質を100g糖質無しで摂取する場合、ササミ肉500g一回で食う事になる
その時点で内臓に悪いから論外なのだが、炭水化物無しでは身体は水分で膨らまない為張らない
よってきん肥大も出来ず減少 >>173
お前が脂質制限信者なんだよ
俺は脂質制限を否定してない >>171
アマチュアこそ無酸素運動が有酸素運動みたいになるから有酸素運動は必要無くなる >>172
話すり替えるなよ
糖質抜くとグリコーゲンが枯渇するかどうかだろ
枯渇しない
お前が間違っている >>176 >>177
ケトジェして油をって状態に持ってくには準備が必要かつ、一回の食事でタンパク質100g って食事でその状態を作るのは無理
アマチュアの無酸素運動は有酸素運動みたいなもんだし、有酸素運動はコンディション調整に必要なだけだ >>178
安価辿ってこいよ
ケトジェニックの話か? >>163
ブヨブヨにならない
↑
あれっ?
またトーンダウンしてるwww www
どうした?
勢いなくなってきてるぞ!有酸素バカくんw >>180
一回でタンパク質100g取ったら血糖値の急上昇が問題だとしたら、タンパク質は血糖値に影響しないと言い出してのケトジェの話だろが
安価読み返してこい
血糖値を急激に上げないとすれば炭水化物無しでタンパク質100g取るんだろ?
ケトジェじゃねえか >>175
無酸素運動が有酸素運動にはならんよ
非科学的なことを言うな >>169
恒常性維持は生物の基本機能なんで大袈裟なアフターバーン効果なんてつけるのは
まるで無酸素運動に痩身効果があると喧伝するようなコマーシャリズムだと思ってるよ
だいたい無酸素運動のアフターバーン効果とやらに痩身効果があるなら、
なぜビルダーは減量しないといけないんですかねえ?w 中立派おる?
フラットな目線で誰が荒らしか教えて欲しい
>>186
有酸素おじさんとレスバしてる奴ら全員荒らし >>187
有酸素おじさん→絶対悪
レスバ→偽善者
つまり、こんな感じ? うっすら腹筋見えてきました。てか体制変えたら普通に見れますここからバキバキにしたいんですがなにかオススメの腹筋トレーニングはありますか?
>>184
なるよ
スーパーセットなんか有酸素運動みたいなもんだ >>185
オーバーカロリーにしないと筋肥大しないから
どうしても筋量増やす時に多少の体脂肪は付くのは避けられないもんだよ
そんなことも知らないのか? >>191
だ・か・ら
筋トレやったらアフターバーン効果とやらで体脂肪が燃焼するんだろ?
話が違うじゃねえかおい >>190
ならねえよ
息が上がれば有酸素運動とでも思ってんのかよ >>192
お前は相変わらず摂取カロリーと消費エネルギーの収支、つまりアンダーカロリーにしないと体脂肪減らせないという事を理解してないな >>194
増量中はアフターバーン効果はない
減量はカロリー欠損作らないといけない
やっぱり筋トレにアフターバーン効果なんてないんだなw
よくわかったよ ちなみにマラソン選手は3000kcalとかガンガン食ってるが
減量が必要なんて話はついぞ聞いたことがない
有酸素運動の痩身効果は明白だわな
ちなみにマラソン選手でも筋トレやってる人はいるし自転車でもスプリンターは大腿四頭筋ぶっといから
有酸素運動で筋肉へるってのもデマな
>>189
ペロッ、これは後出しジャンケンの味!
今やってる腹筋メニュー書かないと「あ、それやってます」ってなるやつだ 今日も完全論破してしまったな
このくらいにしておいてやるか
今までは一回で全身やってたんだけど、最近ジム行ける時間が増えたから分割にしようと思えばできる
一回で全身やるより行く回数増やして分割にしたほうがいいの?
ちょっと分割にしてみてるんだけど、なんか物足りない感じ
有酸素だろうが無酸素だろうがオーバーカロリーなら基本痩せないしアンダーカロリーなら痩せる
アフターバーン効果はあるがそれ以上に食べてりゃ勿論痩せないし毎日1時間走っててもそれ以上に食べてりゃ痩せない
当たり前のこと
って触れてはイカンのか
>>195
アフターバーン効果は当然増量中もある
それ以上に食ってるだけ
いくら走っても泳いでも5000kcal取ってたら痩せないだろ?
あ!お前のアホ理論ではオーバーカロリーでも有酸素さえしてたら痩せるんだっけ?w
余ったカロリー一体何処に消えちゃうんだろうねぇ
物理法則を無視してないかい有酸素バカくん? www >>199
全身やるのがきつくなってから分割にしても別に問題ないと思われ >>200
だ・か・ら
アフターバーン効果で減量してみろよw
ビルダーはなんで減量するのに食うもの減らすんだよwww
アフターバーン効果でどんどん痩せるはずだろwwwww >>199
バルクアップなら全身
週2くらいまでにしてしっかり休みを入れる
分割は減量時 >>201
だ・か・ら
アフターバーン効果で減量してみろよw
ビルダーはなんで減量するのに食うもの減らすんだよwww
アフターバーン効果でどんどん痩せるはずだろwwwww 有酸素馬鹿は筋トレしてないから信じられないんだよな体感で分かるもんだし
>>193
なる
インターバル短く20分トレーニングすりゃ有酸素運動と同等 有酸素運動はカーディオで体調管理目的であって減量目的でしてたらマラソン体型になるだけ
100m体型を目指すだろトレーニーなら
>>203
お前のその返信内容はカロリー収支について何も理解してません!或いはそもそもカロリーについての概念はありません!って言ってるに等しい >>206
バカかお前は
人間は体脂肪の燃焼を体感できねえよ
>>207
呼吸が荒くなれば有酸素運動ってわけじゃない
サウナに入っても有酸素運動にはならんのと同じ >>210
心拍数をある程度上げたままウエイト続けりゃ有酸素運動だろが >>208
だ・か・ら
マラソン選手でも筋トレやってる人はいるし長距離自転車でもスプリンターの大腿四頭筋はぶっといつってんだろ
有酸素運動で筋肉減るってのはデマなのが証明されてる 有酸素バカくんがカロリー収支について理解した時、このスレでの一連のバトルは彼にとって耐え難い黒歴史となるであろう
>>211
筋肥大しないような軽いウェイトを1時間続けるならな >>212
マラソン選手だって筋トレしてるわ
してる人もいるじゃなくてマラソン選手は筋トレすんだよ
そんな事も知らんのか
マラソン選手は筋トレしても100m走の体型にはならねえの >>214
1時間も有酸素運動してんのかw
ゆるゆるの身体になっちまうぞ ロードの選手は細身、長距離なんで
競輪選手はぶっとい、短距離なんで
>>210
屁理屈ばっかだなこのクズは
脂肪が減りゃ身体の変化で分かるだろ >>209
食うもの減らさないと痩せない時点でアフターバーン効果なんてものはないという証明なんだよ
体脂肪減らす目的でジムに来る女が食うもの減らすのを望むと思うか?
話が違う!アフターバーン効果で痩せるんじゃなかったの?って思うだろw 短距離 速筋
長距離 遅筋
有酸素運動を1時間もしたら遅筋系の身体になんだよ
>>203
?
普段はアフタバーン込で収支0の生活をしてるってことだろ? >>217
無知
ロードでもスプリンターの大腿四頭筋はぶっといぞ
>>215
100mの筋肉つけたら重くてマラソンで勝てねえわ
必要ない筋肉はつけてないだけ
>>216
ならないよ
筋肉減らずに体脂肪が減る >>222
ちなみにあなたは何か実績ある?コンテスト出たことある? >>222
マラソン体型目指してるなら有酸素運動したらええがな >>219
馬鹿じゃねーのビルダーは普段太るように飯食ってんだから減らすの当たり前だろ思考力全く無いのなお前 >>220
速筋は筋トレで鍛えればいいだけだろ
>>221
そもそも体脂肪を燃やすアフターバーン効果なんてものがあれば増量期でも体脂肪はつかないはずだろ
その時点で破綻しとる >>224
バカかお前は
スポーツ選手はみんなゴリマッチョじゃねえんだわ
そのスポーツに必要な筋肉だけを鍛えてる いやそれ以上に食ってたら痩せる筈もない
勿論毎日1時間走っててもそれ以上に食ってたら痩せる筈もない
>>227
何を当たり前な事を
有酸素運動 1時間もするって事はそれに適した身体になんだよ?
わかるかい? 人間の身体は環境に適応していくだけやからな
筋トレしてちゃんと栄養摂って休養取ってデカくなるのも同じ
長距離走ってりゃそれに適応した身体になっていく、つまり省エネで動ける身体に
ロードレースなら細身だし競輪なら太い
スプリンターならその能力も求められるから脚は発達しててもやっぱ細身
競輪のが太い
有酸素運動を1時間する様な身体を目指してるならしたらええやん
>>219
元々ほんの僅かにオーバーカロリー状態なだけの女の子なら筋トレのみで痩せる可能性あるよ
アンダーカロリーになればね
さらにタンパク質多めに取れば体脂肪率も改善するだろうね 完全論破とかいいながら的確に反論されるとだんまりだもんなまぁこいつにゃ言っても無駄だが初心者騙して楽しんでるんようなクズだからなぁ
一応気づいてない人のために言っとくとID:/FuUygn0p
も懸垂ゆらゆらさんなんやで
何スレか前から1人で会話するのハマってるんや
遡ればわかる
>>234
バルクアップ時は如何にして筋トレしない日を確保するかでしょう
バルクアップ時に2日連続筋トレは疲れてしまう 月 上半身
火 下半身
水 休
木 休
金 上半身
土 下半身
月 休
火 休
これは良さそうではあるが疲れてしまう
考えてたらさらにお前らの主張の矛盾に気付いてしまった
お前らは
①アフターバーン効果はものすごくあって体脂肪減る
②有酸素運動では体脂肪だけじゃなく筋肉も減る
つってるが、アフターバーン効果も有酸素運動もクエン酸回路回して体脂肪燃やしててやってることは同じなんだよね
ということは、筋トレをするとアフターバーン効果で筋肉が減る!ってことになるんだよねw
でも実際は筋肉は増えるだろ
ということは、①と②のどっちか、あるいは両方が間違ってるってことだよ
>>242
運動中の組成と平常時の組成の違いを理解してから出直せ 人類には筋肉を増やしすぎないような制約が掛かっている
それは人類が省エネして生き残ってきた生物だからだ
逆に言えば、そのような制約の緩い生物は筋肥大しやすい
カンガルーにとって、その筋肉は生存に必須のものなのかもしんないね
腕の左右差なんですけど
太さが左右で2~3cm違って
右腕の方は二頭筋の肘側の付け根の方が隙間が
左に比べて空いてます。
正面から見ても、右だけ厚みがありません。
どういうトレーニングが良いでしょうか?
バイラテラルの種目増やした方が良いのでしょうか?
だれか教えてください!
アフターバーン効果って単に運動後にプラスでカロリーが消費されるって話なんでそれ以上に食ってりゃ痩せる筈もないしそれより食わなきゃ痩せる
それだけ
>>242
お前の>>226の発言に対してカロリー収支の事つっこまれまくってるんだがなんか反論しないの? >>247
どうやら「体脂肪」と「体脂肪のみ」の言葉遊びであやふやにしている模様 >>249
マスクつけてるのにブスってわかるのすごいな >>248
この間も消化が早いか、て話ししてたのに消化吸収と引っくるめてあやふやにしようとしてたな、手口が同じ。
結局は学がない上にコミュ力低くて議論できないのよ。 やっぱラットプル難しいなぁ
youtubeでやり方の動画見て自分の背中もそうなってるか動画撮ってみたんですが
意外と結構ちゃんと肩甲骨寄って肩もちゃんと落ちてたのに背中に効いてる感じが全然ないです
あとyoutubeでは骨盤を立てるって言っててジムでも骨盤立ててってトレーナーに言われたんですが骨盤立てるが全然意味わかんないです
筋トレして筋肉がついてきたら何か闘争心が強くなった気がするんですけど抑えるコツとかありますか?
おそらく自分が強くなったと勘違いしちゃってるみたいです
>>246他
いやそうはならない
お前らの理屈では筋肉量の変化を考えると
筋トレの効果 +X
アフターバーンで体脂肪と一緒に減る効果 -X
となって筋肉は増えないことになるだろ
しかも余剰エネルギーの分だけ体脂肪が増えてしまうことになる
つまりお前らの理屈は間違ってんだよ
そもそもカロリー収支がプラスなら増えるのは体脂肪だぞ
筋肉が増える理屈なんてどこにもない 全て筋トレで発散するんや
闘う相手虐める相手は全て自分
テストステロン値下げまくりたいなら自慰行為しまくるか逆に完全に断て
どうもお前らの話を聞いてると
カロリー収支がプラス 体脂肪+ 筋肉+
カロリー収支がマイナス 体脂肪- 筋肉-
と考えてるように聞こえるんだが
体脂肪はその通りだが筋肉がなんでそうなる?
理屈も糞もないな
だいたい体脂肪と筋肉が連動して増減するのなら
ビルダー体型になるのは永久に不可能だろ
お前らの理屈は破綻してるぞ
トレーニングルーティンが仕事やらでずれこんだときどう取り返してる?
取り返すって言い方は違うのかもしれないけど、メンタル的な問題で、こなせなかったことに対する罪悪感というかなんというか。
例えば普段は月~金で5分割で回してるのに仕事で遅くなって火曜と金曜しかできなかった!とかなった場合、俺は自分で決めたこともこなせないのかって落ち込んじゃうんだけど、みんなはどう切り替えてるのかな。
こちらのスレで荒らし報告がありましたので参りました
2度目との事です、前回は様子見で完了報告頂いておりますが今回は2度目ですので個別直撃の規制も出来ます
前回報告内容から考察しますとぷららですね
御本人様への個別規制は確かに出来ます
ただ荒らし報告の内容が要領を得ませんので有志の方、出来れば箇条でいいのでこちらのスレへ内容をお願いします
出来れば1日の平均レス数も触りでいいので書いて頂けると助かります
質問や異議申し立て等はガイドライン必読の上、規制板の方へお願いします
柔術の補助種目としてスクワットとデッドリフトをする場合、
アセンディング計5セット+ストップアンドゴー2セットと
20回2セット+ストップアンドゴー2セット
のどちらがいいでしょうか?
どうか教えてください。
ちょっと考えただけで
カロリー収支(笑)とかいうお前らの理屈が破綻してることが簡単にわかってしまったな
さて反論してみろ
>>260
反論できないと荒らし扱いか
お前らはクズだな カロリー収支がマイナスの状態を続けて行けば勿論筋肉も脂肪も落ちる
しかし筋肉の分解を最小限に抑えることは可能なんや
そのために試行錯誤してるのがビルダー
>>264
カロリー収支マイナスで筋肉が減る理屈が書いてない
したがって最小限に抑える方法もわかってない
お前らの理屈は破綻してる >>264
試行錯誤って何だよw
人をさんざん無知扱いしておいて実はよくわかってないんですで許されるかアホ
最後まで理屈こねてみろ >>265
高タンパク質(3g/体重1kgとかな)摂取&ハードな筋トレで筋分解は抑えられるよ 初心者であれば体脂肪減らしつつ筋肉増えるというのは起こり得る
それで勘違いしちゃう人がいるという話
>>258
また屁理屈単純な思考しか出来ないんだな馬鹿は
増減の差とか考えないの? 運動部って言ってるやつ何部なんだよw
まともにやってねえだろ
>>259
ABCDE休休
が
休A休休B休休
だったってことでしょ
時間ある時にCDEをこなせばいいだけです。
同部位でニ週間空いたとしても気にしなくていいらしいですよ
むしろmtorの観点から筋肉量の増加率が上がるらしいですよ
といっても私は同部位を中4日ですが中7日以上は開ける勇気はありませんが 1人カラオケ行った日はなんかトレーニング調子ええなー思ってたら多分大量に水飲んでるからかな
普段から意識してるつもりだったがまだ足りてなかったのかも
>>261
柔術の補強でやるなら怪我に繋がる恐れが少ない種目でやるべき
20回2setの方で良いと思う >>23だが177cm101kgのクソデブである
一日の摂取カロリー1800kcal程度に抑えて筋トレと有酸素運動でダイエットを開始してみたが
筋トレはオーバーカロリーで筋肥大させる行為、ダイエットはアンダーカロリーで筋肉を溶かす行為
今俺がしているのはカロリー抑えて筋肉を溶かす行為な訳だが、この状態で筋トレの効果って少ないのではないかしら? 食事制限しながら筋トレするくらいなら有酸素運動だけで身体絞って、
体重を落としたらオーバーカロリーと筋トレでビルドアップする方が効率的じゃない?という質問です
>>276
1800に抑えてるのになんで有酸素やるの?
キミもアンダーカロリーにするって事の意味を理解してないんじゃないかい? >>272
運動部って単語で検索したら俺しか引っかからなかったんで答えるけど
中学で陸上部(長距離)と柔道部掛け持ち
高校ではテニス部
部活以外では柔道9年水泳7年
長距離メインだったから結構細身で当然柔道は弱い(´・ω・`) >>278
1800に抑えるプラス有酸素運動で体重を効率的に落としたい
健康的なダイエットではないかもしれんが >>276
まず101kgまで行ってるってことは今までそれなりに食べていただろうにいきなり1800まで落とすのは急過ぎ 運動している限りは肉の補修を続けてくから
脂肪を減らすための食事の管理・運動に注力していればよい
極論で叩き合ったり否定しあう事にも意義や意味はあるけれど
肥えていて減らしたい当人が肥を減らす方向にシフトして運動があればイイといったノリとパーシャル加減でやる他に何か道はあんのかしら?
有酸素を悪者にする風潮が広まってるのが許せない
実績ある人の言葉は影響力があるからしかたないけど自分で経験しないと分からないこともある
筋トレのみと筋トレ+有酸素なら後者の方がボディメイクと健康の観点でプラスだと思ってる
もちろん重量もREPも上がってるから安心して有酸素してほしいと思ってる
そらオーバーカロリーの寒天では消費カロリーが増えるから多少筋肥大に不利かもしれないがそれだけですよ
健康な体があってこその筋トレでしょう
増量期の話ですね
といっても減量期でも同じく有酸素すべきと思いますが
おそらく筋肉が分解されるなんて数時間レベルでしょう
軽くハンガーノックに踏み込んでる状態を維持するような追い込みを定期的に繰り返しつつ
贅肉になる養分を減らす食事+プロテイン
こんなでイイか?
無酸素をないがしろにして有酸素とかあり得んって話
絶対やるなとは誰も言ってない
筋トレと高タンパクアンダーカロリーが基本セット
余裕あるならちょっとウォーキングとかやれば良い
>>204
全身にするならメニューどうしてますか? 誰も有酸素を悪者になんてしていないが・・・
筋肥大に適した負荷をこなして有酸素をやる余地は少ないって話かと
ちょくちょく「ウエイトやって終わりに有酸素やるのはアリ」って言ってるでしょ、そういうこと
俺は1年ほど有酸素メインでやっていた
身体を仕上げる意味では遠いなって感じて切り替えた
よほど上手に走るなり何なりしないと関節を痛めやすい
俺は身体を大きくしたいから、有酸素できる余地は限られるしな
有酸素を推奨するのは選択肢としてはアリ
ただ、推奨してる奴が無酸素運動をディスってるから話がおかしい
それぞれに異なるメリットがあるので二者択一にはならんのだが
>>276
オーバー/アンダーカロリー理論なんざバターでも塗りたくって喰っちまえ
黙って筋肉にホメオスタシスを打ち破る刺激を入れて筋トレしてたんぱく質取っとけデブ
6RM8発(最後の2発は上がりきらない)を2set。運動間隔は約48時間。
毎日の摂取たんぱく質量は、除脂肪体重(kg)*2.8=(g)で算出 逆立ちで歩けても100kgプレスできるとは限らないからなあ
>>288
スクワット、プレス、ローイング 、ダンベル、シャワー、飯、就寝23時、6時起床、朝飯は食わず、3日休みのループ >>260
・質問スレなのに関係ない内容を書き続ける
・初心者に自分の想像だけの方法論を強制させる
・反論されるとレスを繰り返してスレを消費する
1日50レスくらいだけどその人を煽る目的だけの人もレスするのでまとめて規制して欲しい 筋肉痛と筋肥大に相関ないって聞くのですが本当ですか?
筋肉痛こないと不安になります
では不安解消のために筋肉痛になるまで追い込むのが正解です
ストレスは筋肉の成長を妨げるので不安にならないようトレーニングしてください
>>296
俺は関係ない内容など書いてない
質問に答えてるだけ
科学的に正しい答えをしている
お前らの反論という難癖にレスしているとレスが増えるだけ >>290
カロリー収支(笑)は破綻してることを認めて撤回するんだなw >>260
・過去に質問者を騙すために嘘を教えていると宣言した。
・1日のレス数は少ない時で50、多い日は150。 >>286
無酸素を蔑ろにしろなんて誰か言ったんか?
>>289
誰か無酸素運動をディスったのか?
お前ら幻覚が見えてんじゃね? >>302
騙すために嘘を教えていると言ったのは俺じゃないよ
いいかげんな記憶で他人を糾弾するのは荒らしと同じだぞ
レスが多くなるのは質問や難癖に答えてるからでしかない 初心者で身体3分割して週3のトレーニングだから各部位週1しかやってないんだけどやっぱ成長遅れるのかな
>>165
単純に太ったのか体重は一時期増えましたが以降はかわらずです
>>167
確かに最初のセットは比較的余裕です
ただ最初のセットで10回いくか?くらいの重量にすると3セット目が5回もできないくらいしか上がらないです >>303
いや、お前の提唱する画期的なアホ理論によると無酸素運動なし有酸素運動のみ糖質多めのオーバーカロリーで体脂肪減らせるんだよな
しかも筋肉の萎縮なしに
思いっきり無酸素運動=筋トレをないがしろにしてるじゃねーか!ボケっw >>260
あらゆるレスに対して噛みつきその人が居なくなったあとも長文を連投して荒らし続けます
質問者も回答者もレスし辛い環境が続いています うなじの耳に近いあたりからこめかみにかけて筋肉痛になるんだけど
首の神経とかが悪いのかな
>>307
RMの概念を理解しろ
当たり前のことを心配して糞ぬるいトレしても時間の無駄 陰キャラ同士のマウント合戦なってるやん
質問スレだぞ
>>308
筋肥大をさせるには筋トレが必要だと言ってる
まったく蔑ろになどしていない
お前が言ってるのは難癖でありいちゃもんだぞ荒らし >>313
いや体脂肪減の場合の話
お前は無酸素は必要ないと言っていた >>307
10RMでウェイトが上がっていかないなら8RMでやってみたら? >>314
無酸素運動は体脂肪を燃焼させないからな
だが筋トレは体脂肪を減らすだけが目的じゃない
筋肥大には筋トレが必要 >>312
まぁまぁ
お互いに譲れないものがあるんでしょう >>305
初心者なら全身法で週2の方が効率良いと思うよ 有酸素は筋肉を分解せずアンダーカロリーで筋肉がマイナスにならないなら有酸素にアンダーカロリーに維持する程度の筋トレでお手軽にバキバキに仕上げられるな
そんなに楽だったらどんなによかったか…
減量中はめちゃくちゃハードなトレーニングと単にアンダーカロリーってだけでなくめちゃくちゃ食事に気使わないと筋肉落ちまくるからなあ
初心者だとわからないけど
>>321
アンダーカロリーにするから筋肉落ちるんだよ
バカだなあ 257 無記無記名 (ワッチョイ fb0e-G1PU [223.219.80.223]) sage 2019/10/09(水) 23:29:53.13 ID:i/bLnkv30
どうもお前らの話を聞いてると
カロリー収支がプラス 体脂肪+ 筋肉+
カロリー収支がマイナス 体脂肪- 筋肉-
と考えてるように聞こえるんだが
体脂肪はその通りだが筋肉がなんでそうなる?
理屈も糞もないな
265 無記無記名 (ワッチョイ fb0e-G1PU [223.219.80.223]) sage 2019/10/09(水) 23:46:19.47 ID:i/bLnkv30
>>264
カロリー収支マイナスで筋肉が減る理屈が書いてない
したがって最小限に抑える方法もわかってない
お前らの理屈は破綻してる
322 無記無記名 (ワッチョイ 9b0e-NJTS [223.219.80.223]) sage 2019/10/10(木) 13:54:42.97 ID:8DkY0NwZ0
>>321
アンダーカロリーにするから筋肉落ちるんだよ
バカだなあ
やはり支離滅裂なこと言ってかき乱したいだけの荒らしでした
早めに規制よろです 分割で筋トレするとして1日のトレーニング時間って、みなさんはどのくらいですか?
>>325
やっぱりそんなもんですよね
短くね?って思ってたんですけど丁寧にやれば充分ききますよね ストレッチ10分 筋トレ40分 有酸素10分 ジャスト1時間
>>297
筋肉痛こなくても成長してないわけじゃないからね スポーツクラブの機械ジムを利用しようと思っていますが、トレーナーを頼むと結構高くなります(3倍以上)
それでもトレーナーはお願いした方が良いでしょうか?
効果が全く違うなら考えてみようと思っています
>>329
機械ジムってのがなんなのかよくわからんがトレーニング初めてでお金があるならお願いした方が良いと思う >>329
トレーニングマシンのことか?
全くの初心者なら民営より公営のトレーニングルームで説明聞いた方が良いと思う >>331
どうもありがとうございます
やっぱ指導が入った方がいいってことですね
>>332
近くにあるかどうかはわかりませんが、探してみます
ありがとうございます ダンベルか懸垂スタンドどっちを買おうか迷ってます。
筋肥大させたいならやはりダンベルですかね?
>>334
ダンベルの方が鍛えられる種目が豊富だからねえ
懸垂はその辺の出っ張りでもできるし >>334
ご希望の御部位を提示致されてからですな お前ら教えてくれ。どうやったらお前らみたいに肩と腕がセパレートしてくるんや?ラインを出すには筋量なのか?それとも体脂肪率で減量のが大事なのか?
>>334
ベンチあるんか?
一番最初にベンチ買おうぜ >>333
やり方間違えると怪我することもあるしね
それに一度トレーニングのやり方を知れば後は自分一人でできるからな >>334
マジでジム入会した方が良い
家トレは実は効率悪い パワーフォームでベンチプレス1RM100kg前後の方いましたら質問です
下手寝足上げナローベンチ(肩幅)どれくらい上がりますか?
質問なのですが、ダンベルを使ったハンマーカールは前腕と二頭筋に効きますがアームカールをやらずにハンマーカールで事足りるという事でしょうか?
家トレがなぜ筋肥大に向かないか
適切な重量を扱う手間とコスト
重量変えるの面倒だからつい同じ重量で続けてしまったり腕立て伏せだけで肥大を目指してしまう
腕立て伏せの場合、筋肉の疲労より先に心肺機能がバテてしまい筋肥大はかなり難しい
ダンベルも可変型を購入しても重量変更が邪魔くさい
よってジム入会が一番バルクアップを達成しやすい
>>346
ハンマーカールは前腕には効かない
やるならハンマーカールとリストカール 家トレのメリット
ジムへの移動時間不要
いつでも好きな時間に、好きなだけトレーニングできる
自分がやりたいトレーニングを先にやっている人がいた場合、終わるまで待たなければいけない
他人の目を気にしなくてもいい
最初に器具を購入してしまえば、それ以上お金がかからない
訂正
自分がやりたいトレーニングを先にやっている人がいた場合、終わるまで待たなければいけないことがない
>>349
いつでも出来るからメリハリの無いトレーニングサイクルとトレーニングになる
家トレに合う人もいるけど、家トレは非常に難易度高い ID:Lp4lo0oJp=ID:8DkY0NwZ0
大好きな1人会話をまた始めとります
発言の矛盾点を指摘されると即逃げるが5chだけが生き甲斐なので結局しれっと戻ってレスを続ける
ほんとどうしようもない荒らし
自分を肯定することしか頭にないから支離滅裂になるんだよ
早めに規制お願いします
今までスナック菓子とか好きで酒のつまみとかで糞食いまくってたんだけど
筋トレ始めてから、カロリーも脂質も多いので食わなくなった
一定期間食わなくなったら、食いたいと思わなくなった
これなんでなの!?
>>355
本当だな、矛盾してても気づかない馬鹿だし相手すんのやめるわ…
避難所に引きつけても張り付いていられる時間が段違いだもん >>356
人間は習慣の生き物って言われてるから結局は慣れとか惰性だから >>343
トレーニングすると毎回なるの?
それとも特定の種目をやるとなるの? 様子見させて頂きました
過去スレもある程度ではございますが漁ってまいりました
同一者の書込ですが1日少なくて50とレス頂いたのですがそれよりは少ないですね
確かにレス数50であればこの板の勢い、スレの勢いから判断するにはっきり規制対象です
通す内容はもう準備完了してますのであと数日続くようならそのまま規制します
直ぐに規制対象としない理由と致しまして荒らしとは書込を我慢出来ないものですので安心して下さい
並びに次スレからテンプレに荒らし方のあだ名でもいいので追加お願いします
異議申し立て、意見などありましたらガイドライン必読の上荒らし対策板の方へお願いします
その間よそのスレ荒らすだけなのでは、と思ってしまうが…どうなんだ?いや動いてくれて頭下がるけどさ。
IPググったらアニメ板やらダイエット板でも荒らし認定されてるようだが
>>310
これ俺もものすごいあって、俺の場合は自律神経失調症からくる顎関節症だった
眠りの質が悪く量がすくないのも一因で、BCAAとグルタミン、EAAを止めて睡眠障害を解消して、
三転倒立で顎のあたりに圧を与えたら痛みは出なくなった BCAA、EAAは覚醒剤と同じ作用だから不眠になるね
>>368
俺も夜寝られないから睡眠改善前後のサプリ使用状況の変化を詳しく教えてほしい >>360
ここ最近そう
種目は、、ベンチとかが関係してそう >>369
同じ作用なら使用禁止になるけど?
印象操作は良くないよ >>311
1セット目で10回ギリギリの重量でとにかく2、3セット目は回数気にせずやれってことですか?
>>315
ありがとうございます
その場合は重量を上げていく目安ってありますか?
あまり低重量、高重量をやったりセット回数増やすのは意味無さそうな感じですかね? >>158
>重量がなかなか上がらない
具体的にどれくらいの期間? 最近テストステロンのサプリを飲んでるのですが
サイトによってはテストステロンは禁止薬物だと書かれていますがテストステロンはドーピング扱いになるんですか?
>>375
ブースター?何飲んでるか分からない
サプリ名書いて >>377
URLが貼れなかったからサプリ名を書きます
アイハーブで買ったMRM TribuRlex750です >>372
作用は同じ中枢神経に作用する覚醒作用
身体的依存性が違う
>>373
いや、やっぱり高重量にしていった方がいい
例えば8-8-8いけるようになったら上げるとか >>380
10回ギリが11回あがったらウエイト上げるのだよ ウォーミングアップ後の本チャン回数が伸びたら重量上げる目安
>>380
ああ、壁に向かって話しただけか
レスしてごめんね >>373
筋肥大が目的なら、6RMの負荷量で8発を2set
パワーの向上が目的なら、5RMを2~3set
瞬発力の向上が目的なら、12RMを2~3set
持久力の向上が目的なら、13~60RMの範囲内なら何回でもいいから設定して、3~4set トレーニング初心者です
基礎代謝を上げたいので大きい筋肉だけ鍛え始めたのですが
週1ペースでジムでレッグプレス→ラットプル→ショルダープレス→チェストプレスの順に各3セットずつ
だいたい60分~90分ぐらいで全トレーニングが終わります
最初こそ筋肉痛になりましたがもうなりません
こんなんで筋肉つくんでしょうか
もろもろレスありがとうございます。
腕肩胸を大きくしたいのでダンベル40キロセットを買いました。
ベンチも近く買おうと思います。
>>370
1日数回で常飲してた(BCAA5g、グルタミン5g、EAA5gほど)
(量はその日によって変動有)を超疲労時にしか飲まないようにした
超疲労時でも眠る四、五時間前は服用しない
当たり前だがプロテインはまったく絶ってない
これで眠りの質と量は向上した
今では疲労感や疲労からの回復感はサプリ摂ってたときと体感は変わらない >>380
覚醒剤なんて言ってる時点で悪意があるのは明白だよね印象操作としか捉えられない良識のある人ならいちいち名前出さないよ 今はコンビニでもふつうにプロテインバーがおいてある
しかも売れ行きが良いみたいだし
これ筋トレ人口が増えたってことだよね
増量するときはトレーニングは重量追っていいんだよね?
ビッグ3で体でかくするイメージでいいのかな?
ギュッと詰まったような密度がある筋肉に憧れる...
腹筋ある人でもお腹を引っ込めないと、結構ボヨンボヨンになったりするよね?
これ普通だよな?
サイヤマンでも減量してない時の動画見ると割とお腹出てて肉に筋肉埋まってるし
>>386
そのメニューで60分はインターバルが長い
もっと時間を短くした方がいい >>393
彼の場合は腹筋がバルクアップし過ぎてしまって絞りきっても腹が出る >>386
負荷は上げてる?
1セット目に12回以上上がるようなら負荷が足りてない >>397
マジなの?
横からだけど
5キロダンベルカール1セット20回やるのがめちゃキツい
でも10回1セットだけなら20キロいける
後者の方がいいの? >>367>>396
ありがとう
取り敢えずやすいハイドロ買ってみます >>394
ジムで邪魔じゃないならしっかりインターバル取った方がいい >>398
カールは回数多めでもいいと思うよ
20キロってどうせチートだろ >>394>>400
インターバルは3分の目安でやってるんですがインターバルの間に他の人がマシンに入ることがほとんどなのでインターバルの長さはどうしようもないといいますか運次第といいますか
しかも私はインターバルの間マシンから離れるんですがマナー悪い人はマシン独占してインターバル入るので10分くらい入れない場合もありまして
>>397
8回目9回目くらいがキツくてもう上がらないくらいで10回目を我慢して踏ん張ってフォームめちゃくちゃでも無理矢理あげるくらいの重量です >>402
独占する人に、ジム側の人は何も言わないの?
逆に認められているなら、独占すればいいじゃん >>391
自分は最近、年取るほど筋肉が大事だと知った
で、たんぱく質にたどり着く >>398
アームカールみたいな単関節運動の場合は15~20ぐらいの高レップの方が良いって言われてるね
単純にそれぐらい軽めの負荷の方が効かせる事に集中できるしね >>402
それなら少し重量下げて15RMぐらいで追い込む目的で4セット目を追加するといいかもしれない やる気のあるときにメニューを決める
考える気の起きない日に写真や数字を見て方針を考える
それを続けてたら立ち止まる気は失せる
モチベーションは愛だな
あと儀式は大切だと思う
イチローもやってるルーティーンってやつ
必ず左足から靴を履くとかスクワットラックに向かったら肩と胸と太もも軽く叩いて気合入れてバーは左手から握って位置決めるとか
ただ一心に筋肉を願い礼拝の代わりにスクワットを祈りの言葉の代わりにうめき声をバーベルに捧げる
筋トレはそういう宗教だと思う
ダウンロード&関連動画>>
やる気が無くてもジムに行く、取り敢えずウォーミングアップしてレッグプレス1セットやるとあら不思議。
やる気がモリモリw
宗教かヤバイくすりみたいなもんさw
>>402
トレーニング初心者で3分インターバル取る必要無いやん
重量を伸ばしたいなら長めのインターバル取るとかするだろうが、初心者だったら重量伸ばすも何も勝手に伸びるやんけ デッド、スク、プレ 全てウォーミングアップ1セット本チャン2セット 休憩移動 で30分以内に収まるやんけ
どないなっとんねん60~90分って
初心者はデッドリフト要らんな
ローイング で良いだろ
セット数ってアップも含めるの?
俺いつも50%75%やってから5*5なんだけど
>>414
アップも含める
疲れてしまうじゃ無いか
アップ含め3セット以内にし中3日で休息を取り、4日目に張っていう状態を確認しその日にトレでループだろ サイヤ人の回復マシンが実現されたら筋トレ界に革命が起きるが、回復するのに72時間かかってしまう
酸素カプセルは使ってるビルダーいそうだがな
>>414
お前がピンサロの常連でもお前は童貞のままだぞ、わかるな? メインセットという言葉の意味を考えれば自ずと答えは出るじゃろ
youtenの4WAYトレーニングベンチが気になっているんですが幅29cmです
他商品は25~27cmが多いのでイマイチですかね
>>367
エクステンドbcaaのハイドロと普通のやつの違いってなに? 同じ部位のトレーニングの種目は日によって順番を入れ替えた方が良いのでしょうか
今は1種目目に1番高重量を扱える種目をやって、重量が下がっていく順番でトレーニングをしています
例えばフラットベンチプレス→インクラインベンチプレス→プルオーバー→ダンベルフライのような感じです
日によってはいきなりフライから始めて、中盤でフラットベンチプレスをしたりしていつもとは違う刺激を入れた方が良いのでしょうか
トレーニング全体で扱う総重量が減るのはどうなんだろうと思って、だいたいいつも同じ流れでトレーニングしてしまっています
ちなみに自宅トレーニーです
筋トレやり始めて一か月ぐらいやってるんだけど
腹筋が攣ってツライ
マシンで座って前屈するタイプのトレなんだけど
2セット目ぐらいで攣る
そらもう苦しい
攣る原因をググると水分がどうのとかミネラルがどうのとか出るけど、それなら他の筋肉もなるはずなのに
攣るのは決まって腹筋
これは鍛えてるうちに攣らなくなるものなの?
>>424
どういうトレーニングかくらい書いて欲しいが
前屈して腹筋を収縮させた状態でさらに力を入れれば攣りやすいのは当たり前
そのトレーニングは腹筋を鍛えるトレーニングじゃないのに腹筋に力を入れてるんじゃないの? >>420
こーいうロールプレイングゲームみたいなこと言う奴ってなんなの? RPGワロタw
本人もよくわかってないのに知ったかしてんだろ
>>403
独占してるのだいたいヨボヨボのおじいちゃんなのでみんなホンワカ見届けてますし私も相手おじいちゃんですし特に気にせずそのままホンワカ待ってます
私がマシン占領するのは次に困る人がいると思うとできないですねw
>>406>>411
ありがとうございます
今日も会社終わったら行くので重量と回数、インターバルタイム考えてやってみます! >>424
アブドミナルのマシンかな。
俺はそのままなんとか2ヶ月位やってたら攣らなくなったよ。 >>425
マシンの名称はわからないんだけど2つあって
垂直に腰掛けて背中をパッドに当てて、肩の上のグリップを掴んで前屈するマシン
もう一つは後ろに仰け反り気味に腰掛けると胸の前に左右パッドがあって、そこに腕を乗せて前屈するマシンで、これは下っ腹に力が入ります
両方とも回数やってると、腹筋がモヤモヤってきて必ず攣るんですが
やり方が悪いんでしょうか?
市営のジムなんでトレーナー居ないんですよね >>430
普通に腹筋鍛える器具だよね
重さとセット数は? >>432
肩の後ろのグリップ掴む奴は40kgを10回×2セット
腕を乗っけて押し下げる奴は30kgを10回×2セット
3セット行きたいんだけど途中で攣り始め
器具をタオルで拭いてるとピキピキっと腹が固まって暫く動けず
おさまるまでインターバルのフリして耐えてます >>430
やり方が悪いというかやらなくてもいいんじゃない?
他のどんな種目をしているか分からないけど大抵は姿勢維持のために等尺制収縮で使われてるし筋の負荷は高いと言われてる
そこにさらに等張制収縮を加えるとオーバーワークで攣ってるんだと思う
腹筋の機能は等尺制収縮メインだと思うし筋力上昇にはやらなくて充分だとも思う
ただ等尺制収縮だと筋肥大はしないと言うしその目的があるなら様子を観ながら追加して行けばいいのでは?
いずれにしてもしばらくは他の種目だけでいて慣れたころに考えても遅くないと 漸進性過負荷の原則って、同じrepsで重さを増やしてくのか、同じ重さでrepsを増やすのかどっちが次のステップ?
>>434
やらなくていいというのは目から鱗です
上半身と下半身、身体の前側と後ろ側のバランスが悪くならないよう
トレーニングやるなら全身と思って、置いてあるマシン全部やってました
腹筋って「体幹」ってイメージも有りましたし >>436
トレ歴1ヶ月ということだし腹筋に限らず単関節種目はあまりやらずにマシンよりはフリーウェイトメインでメニュー組むのが個人的にはオススメ
ただケガしやすいから重量設定は慎重にメニューとフォームは動画漁るなりググればいいかと
またここで質問するのもいいしジム内でコミュニティに混ざるのが苦でないならその中の適当なマッチョ捕まえて師事するとか >>435
1セット目に10回以上挙げられるなら負荷を増やす 肩インピンジメントなったことある人いる?どうやって直した?治してる最中もトレーニングした?
休日前のトレーニングが大事
疲れない程度にいい感じのところまで追い込む
ギリギリ疲れない所まで行ければ成功
手前過ぎても超えても失敗
手前過ぎの判断基準は3日後の張り具合い
超えの判断基準は疲れ
張り具合がどうとか疲れ具合がどうとかの説明がなくて意味不明
>>441
なってて治療中
半年くらいはとてもじゃないけど痛くてベンチプレスやめてたわ
今は整形に通院してる 初歩的な話で申し訳ありません
最近疎かにしていた腹筋をメニュー取り入れたのですが、よく言われている「腹筋は回復が早い」という情報を信じ、毎日取り組んでいます。
日々rep数および使用重量は増加しているのですが、
果たして本当に腹筋の回復は早く行われるものなのでしょうか。
お前らのいってるジムに「アブコースター」ってのある?
あれ腹筋鍛えるのにめちゃくちゃいいんだが、俺が普段いってるジムにない
YouTubeでも紹介してる人殆どいないしみんな使ってないんかな?
腕や関節に効かない分アブローラーよりいいし、アブドミナルより腹筋に効いてる
他のジムに体験でいったら置いてあってめちゃ良かったんだが、あまり見ない
お前らのところはどう?
7-11は臨時休業とNHKニュースで言っていたぞ
他のコンビニ・スーパーも休みになるから
今のうちに食品は確保しとけ
>>453
商品が見つからないから何とも
商品ページ貼ってくれたらレスあるかもね
ちなみに幅は好みと個人差の肩幅、肩甲骨の位置関係だから良し悪しは本当に自分次第だと思うけども 食事管理の知識が無く
ただジムに通ってユーチューブの動画観て
見よう見まねでトレーニングすれば筋肉つくと思っているやつが少なくない
こういうやつらは根性なくて数か月でジムに行くのやめてしまうけどな
トレーニングが捗るスマホアプリある?
オレはGenkifit入れてるけど
飯を食わずに筋肉は付かないんだよな
ステ入れるか、生まれつきのミオスタチン異常が無い限り
>>447
胸トレはしてない?
治療はなにしてる? >>464
落ちません
筋トレは無酸素運動なので体脂肪を燃やしません
ビルダーも増量期には体脂肪が増えます >>346
アームカールは二の腕の内側(短頭)
ハンマーカールは外側(長頭)
両方とも前腕にはほとんど効かない >>465
筋トレである程度筋肉つけてから有酸素で落とすか筋トレと有酸素平行でやるのはどちらが効率が良いですか? >>467
ビルダーは前者でやってるから前者の方が効率いいと思われ >>464
落ちるよ
ボディビルダーは有酸素運動をしない人が多い >>467
いや筋トレはずっとやらないと
筋肉に負荷を掛けることにより脂肪より筋繊維のタンパク質合成量が増えて筋肉がでかくなる
有酸素運動は体調が良くなるならやってもいいけど、苦手なら無理にはやらず休養を優先した方がいい >>469
筋トレでは落ちませんよ
だからビルダーは減量期にカロリー制限をして体脂肪を落とすんでしょ
有酸素運動をすることもあります >>470
脂肪より、というのは間違いですね
いくら筋トレしようがエネルギーの余剰は体脂肪になって増えます
有酸素運動は筋肉を減らさず体脂肪だけ減らせるので体脂肪を早く減らせます ワッチョイ fb0e-G1PU [223.219.80.223]
NG推奨の粘着荒らし
>>473
反論できないからってレッテル貼りはやめようなワントンキン >>471
筋トレで活性化したAMPKが脂質の代謝を亢進させるから脂肪は減る
勉強してこいよ >>467
筋トレだけで十分だよスクワット週2でやればかなり絞れる 有酸素君はTwitterでダルビッシュが噛み付いてるランニングは意味無いって言ってる奴と対決してきてくれよw
>>467
ダイエット目的の質問ならここよりダイエット板のほうが適しているのでそちらへどうぞ
特に有酸素運動の単語を出すとご覧の通り荒らしを呼ぶので控えてください 有酸素マン隔離のためのスレでの有酸素マンのこのレスは笑った
テロですやん
62 無記無記名 (ワッチョイ 9b0e-NJTS [223.219.80.223])[sage] 2019/10/10(木) 19:16:28.97 ID:8DkY0NwZ0
お前らこのスレで俺に書き込ませて本スレを守ろうとしてるが
本スレで有酸素運動の質問があればまた回答するからな
時間の問題だぞ
キ印に正論なんざ通用しないってことだな
おとなしくNGが吉
筋トレで筋肉増やして体脂肪減らせるなら
なぜビルダーはそうしないのかなあ?
おかしいよねえ
ビルダーは増量期に体脂肪増やしてるじゃんw
避難所でお前らこう言ったろ
「筋肉も体脂肪も増やすか、筋肉も体脂肪も減らすかのどっちかしかできない」ってな
またお前ら嘘ついたのか
>>484
行きますよ
筋肉は友達なのでどんなことがあろうと雄っぱい >>479
絶対に有酸素の質問に答えるデブ
ほこたてみたいだな >>488
だよな
ということは筋トレで体脂肪減らそうとすれば必ず筋肉も減るってのがお前らの主張
そういう主張してるお前らが筋肉増やしながら筋トレで体脂肪減らせるなんて嘘ついちゃいかんよな >>482
お前こそ嘘をつくな
AMPKと脂質代謝の単語を入れてググルだけで関連する内容がわんさと出てくる
机上の空論でそんなものはないと言うならソースを提示して論理的に否定しろ >>490
脂質代謝なんて安静時でもやっとるわアホ
それにお前らの主張によれば、アフターバーン効果で筋肉も減るじゃんw >>484
行きたいけどそもそもジムが臨時休館だわ >>462
胸トレは再開したけどフライとかは痛くて重いの無理だね
治療はヒアルロン酸 >>489
AMPKは同時にGLUT4を筋繊維の表面にトランスロケーションさせ脂肪より筋肉の合成量が高くなる
なので筋トレのみで筋肉を増やしながら脂肪を減らすことは可能 >>496
はいはい
そんなうまい話があるならビルダーはとっくにやってるよねw
机上の空論なんだよ AMPKとかGLUT4とか難しい言葉使って机上の空論はいらないですわ
ビルダーは筋肉増やすのに体脂肪も増やさないといけない
これが実態
>>499
お前が理解できないのは勝手だけど、そうやってべらべらとデタラメ並べられると周りが混乱して迷惑だからやめてほしいんだけど >>500
ないよ
だから触ってるやつも荒らしって言われてるんじゃん >>498
相手にするのやめようぜ、ググったら三ヶ月前くらいに初めてジム行ったんだって。コンプ丸出しのレスしてたよ、ダイエット板で。
体重600グラム増えちゃった、とか雨降ってきたけどどうしようとか日記みたいなレスで一スレに100以上レスしてたし。
アニメ板とダイエット板住人だよ、しかも荒らし認定くらってるよ、キモオタ相手にしてると思ったら馬鹿馬鹿しいだろ? >>502
俺に絡んできてる奴が荒らしなんですよ
俺は質問に答えてるだけだから >>504
いろんなところで荒らし認定されてるのによくそんなこと言えるね、君 どんだけ厚顔無恥なの?
そんなことはいいから反論しろよ
ないなら論破になって>>482の発言は嘘になるよwまた嘘が増えたね
>>503
見てきたいからそのスレ教えてw >>472
有酸素運動をすれば体脂肪だけを減らせる?
それならなぜ大半のビルダーは有酸素しない? >>485
だから割合の話だと何度も
割合の差で積み上げていくんだろ >>483
ビルダーはそうしてると
体調管理にカーディオするだけで減量目的で有酸素運動は最終手段かつ減量失敗 >>508
減量期の話ね
有酸素運動やるビルダーもいると聞いてるが 減量時に体脂肪落とす為に有酸素運動したら減量失敗
筋トレと食事管理だけで体脂肪は落とす
なぜなら有酸素運動は疲れてしまい筋肉の張りを減らし、結果的に筋肉が落ちるから
>>510
ほらやっぱり嘘ついてるじゃん
485 自分:無記無記名 (ワッチョイ 9b0e-NJTS [223.219.80.223])[sage] 投稿日:2019/10/12(土) 12:07:41.59 ID:OxRnVWfF0 [8/14]
避難所でお前らこう言ったろ
「筋肉も体脂肪も増やすか、筋肉も体脂肪も減らすかのどっちかしかできない」ってな
またお前ら嘘ついたのか >>514
ソース君ではないがこんなもん常識
体脂肪率25%とかの人は有酸素運動しなきゃどうしようも無いが、体脂肪率20%以下なら筋トレと食事管理だけで体脂肪率下げる方が疲れずに済む >>513
増減量を酵素が調節してるから体型が変わる >>503
ほかのジョギングスレでも似たようにステマ業者がどうとか言って敵認定して妄想垂れ流してたから本当に病気なんだと思う >>515
ソース出せる?常識ならその辺に転がってそうだが
ていうか筋トレで体脂肪は減らないわな 体脂肪率30% ウォーキング40分
体脂肪率25% ランニング20分
体脂肪率20% 筋トレ食事
その他、筋トレ時に心肺機能が先に参ってしまう人は有酸素運動プラス
こんなもんだろ
有酸素運動を長くすると疲れてしまう
筋トレ始めてから健康診断でプリン体の数値に引っかかるようになったんだけどプロテインが原因とか考えられる?
>>518
前にも言ったが、筋トレして寝てりゃ脂肪は減ってくのだよ ID:OxRnVWfF0
あれか、適当ぶっこいて煽って情報集める手口か。誰が教えてやるかよこんな奴に
>>517
5chはステマ業者だらけだぞ
それとお前は印象操作したが俺は家トレ3年前からやってるからな >>524
相撲取りの食事を見てみましょう
代表的な食事 ちゃんこ鍋 1日 2回 PFC 333
巡業、本場所に耐え得る為に脂肪蓄積 >>528
筋トレして寝てれば脂肪は減ると言ったのはお前だがw 俺も一般住人の迷惑だしうざいからこいつらスルーしたいんだけどさ
スルーすると「逃げた!逃げた!」って中傷してくんだよね
こういうクズは徹底的に潰さないとダメなんだよ
>>530
相撲取りは減ってないと言ってるんだが
反例出した以上お前の方が間違ってる >>529
いやさ、相撲とりとか、いきなり的外れな例を出してたがお前。的外れな例でこちらの論理を否定しようとしているのがお前
そんなに自分の土俵で闘いたいか >>485
間違いじゃない。
2カ月バルクアップ(筋肉も脂肪も増加する)して、1カ月脂肪だけを落とすトレーニングで3カ月のスパンでトレーニーは生活してる。 >>534
今判明していること
こいつ運動オンチのデブ
で、どうしても痩せたいから有る事無い事言って煽って有識者の意見をストックしてるのかと 相撲取りは、消費カロリーよりも摂取カロリーが膨大だから、(筋肉および脂肪として)体重が増えていく。
筋肥大より脂肪増加の方が早いけど、これを肯定した方が競技の性質上有利だから見た目ブクブク太って見えるだけで。
>>536
カロリー収支がプラスで体脂肪増えるのは増量期のビルダーも同じだね 増量期 筋肉+10 脂肪+5
減量期 筋肉-5 脂肪-5
平和が戻ってきたと思ったのに
やっぱり基地外は注意だけでは止まれないんだね
>>539
そういうやり方もあるだろうが、トレーニーは
減量期 筋肉±0 脂肪-5
みたいなのを目標にして、行き当たりばったりなトレーニングはまずしない。 まあ細かい部分はどうでもいいけどね
筋繊維と脂肪の合成量に差があることが分かってればいいだけ
マッチョの人ってよく腕をハの字にした姿勢するじゃないですか、横に広がったみたいに
あれって三頭や広背筋が干渉しあって閉じなくなるってことなんですか?
つまり気をつけの姿勢が自然には出来なくなるとか
>>543
生理学上、無理だろうけどこれに近付けるよう食事及び運動メニューを組むんだよ。 >>523
それとステマ業者が居たとして何が問題なの? お前らが考えているほど体は単純じゃないし
計算通りにはいかない。
有酸素で体重が増える場合もある。
>>547
細けぇこたあ良いんだよ!
テキトーにヤるより、計画に従ってメニュー組んだ方がコンテストで上位に食い込めるからやってるわけで、
何もせずお菓子ジュースの無計画な爆買いドカ喰いしてるお前とは違うんだよ。 >>552
思い込みが凄いね。
ものすごく頭が悪そう。 >>553
めんどくせえ理屈野郎だなぁ。
「それは理論的に不可能ですね(キリッ」とでもPCの前で一生ほざいてろ >>543
こういうのって程度によるんだよね
上級者で筋量が多く短期間の減量であれば難しいけど
このスレの大半の初中級者レベルで緩やかな減量であれば可能だし >>556
じゃあ初心者なら筋肉増・脂肪減同時実現も可能かな? >>557
出来るらしいけど、初心者が「ちゃんとした指導者の指導に沿って」行った場合でしょ >>557
初心者なら出来る
特に体脂肪率20%くらいなら筋肉増えて体脂肪率低下はあり得る 筋肉をつけて体脂肪を減らしたいのだが
タンパク質と炭水化物をきちんと摂って
脂質の多い食品を控えて
筋トレで筋肉つけてエネルギーを消費するからだにすれば
体脂肪は減っていくという考えだが
間違いか?
>>561
間違ってます
体脂肪は原則として有酸素運動するかカロリー制限しないと減りません
筋肉つけて基礎代謝を増やしても同じです
ビルダーは筋肉をつけたから体脂肪が減ったのではありません
ビルダーも減量して体脂肪を減らしているのです こんなドヤ顔で言ってる奴がダイエット板で鬼のように書き込んでるデブだと思うと笑えてくるな
大腿四頭筋のマシンなんだけどレッグプレスとレッグエクステンションがあるよね
どっちがいいと思う?
俺はレッグプレスは最初しか最大負荷がかからず膝を伸ばすと負荷が抜けるから好きじゃないんだけど
レッグエクステンションで大腿四頭筋太くなる?
なんか高齢者のサルコペニア防止ってイメージがあるんだけど
>>561
適切な筋トレさえすれば、最初は筋肉増えて体脂肪率下がる
有酸素運動とかで無駄に疲れたら筋肉が増えない >>564
プレスはピンポイントで四頭には効かせづらい
エクステンションとハックとシシーがいいんじゃないかな >>567
そうですよね
マシンの方はレッグエクステンションでやっていくことにします >>557
可能だよ
筋肥大を目的にした場合非効率だから誰も勧めないだけで
>>558
そんな大袈裟なもんじゃないよ 筋疲労の回復も筋肥大も根本は同じ
カロリーを消費して身体を回して行われている
なので、身体のキャパによって限界が決まっている
FFMIがある一定のラインまでで打ち止めになるのもそういうことなんじゃないかな
いかに疲れずに必要な刺激を入れるかなんだよね
疲れて頑張れば筋肉がつく!ってのは初心者なんじゃないかな
疲れるまでやってもバルクアップするが、回復に時間がかかり効率が悪い
筋トレと回復はセットなのだよ
トレーニングしてるのにいつまでもデカくならない人の典型として疲労し過ぎの傾向がある
あいつ、ずっと同じ体格だな って奴、ストイック過ぎてるパターン
同時に出来る出来ないの議論はナンセンス
脂肪や筋肉の合成と分解は全く別の話
同時にやれば誰だってそれなりの成果は出るが、人体の構造上別々にやった方が効率いい
それだけのこと
>>573
「まったく別」じゃなくて関連があるぞ
例えば血糖値が上がってインスリンが出ると筋合成も体脂肪の合成も進む
だから難しいんだよ >>574
成長ホルモン分泌とからの筋量増加、からの基礎代謝増
同じカロリー摂取かつPFCバランスを調整すれば筋量増の体脂肪率低下はあり得るかつ、始めたてはこの状態になり易い 出来るだけ有酸素運動をコンディション調整だけに使い、筋トレと食事で体脂肪率低下を狙う事でモリモリマッチョになる
そもそも歩くだけで有酸素運動になるのになんで有酸素運動をするのか
有酸素運動は心肺機能向上に必要だが、体脂肪率低下の為に有酸素運動は肥満の人向けだろう
違うかい?
代謝の調節因子の存在すら知らない癖になんでこいつはこんなに自信満々なんだろ
>>569
まあそりゃ苦もなく筋肉だけ増やせて除脂肪もできる初心者も居るだろうが、出来ない人も居るだろ
セオリー通り増量期減量期設けたほうが無難 >>563
体重が増えまくるみたいな事言ってるおデブちゃんなのがウケるよな
他にもどこから出てきたのか分からない自分理論を展開しててヤバイ奴なのは明白
毎日プロテインを20~30g摂ると筋肉は毎日100gずつ増えていくことになる
こんなレベルの奴だぞ
トンデモ理論過ぎるだろw >>582
脳筋と揶揄される頭でっかちな奴が多いから突っ込んだだけ レスありがとうございました
>>380
>>385
取り敢えず分かりやすい8-8-8でトレして行こうかなと思うんですが6RM重量8回2セットっていうやり方は知らなかったです
>>390
ベンチ40
デッド62.5ぐらい?
スクワットもデッドと同じくらい
のクソ雑魚です
特にベンチがなかなか上がっていかないです
単純にトレ日が不十分てのもあるのだと思います >>585
最低週1出来れば大丈夫
週4とかやってたらいつまでも同じ体型のままだ まじかよ!
俺初心者のころ月800g増えて喜んでたのに!
そんな画期的な理論があるなら教えてくれ!!www
腹筋ローラー、腕立てくらいなら毎日してても大丈夫?
>>588
腹筋ローラーと腕立て伏せの身体には仕上がるがバルクアップは厳しい
ボクサーみたいな身体にはなる >>585
それくらいのレベルなら普通に飯食ってプロテイン飲んでトレーニングすればガンガンあがってくんだけどな
3セット目で12回上がったらとかおかしなことしてるからだよ
余力残して最後だけ頑張ったってそれは最後の分しかトレーニングになってない まともにやったら10-10-10とか8-8-8とかなるわけないって簡単に理解できそうなもんだがw
>>591
それはトレやり始めた頃から思うんですが、じゃあ実際どう重量と回数設定して、どのタイミングで重量増やせばいいのかが分からなくなってたので10.10.12って言う設定でやってました だからRMの意味を理解しろって
それだと15RMとかそれ以下の低負荷だし最初の2セットウォームアップみたいなもんだろ
質問
ボディビルダーは1年で頑張っても2kgくらいしか筋肉増えないらしいけど、ガリガリだと3ヶ月で5kgとか増えるの?
ユーチューブで増えてる人いたんだけど、ビフォー58kgでアフター63kgくらい。写真で見ると腹筋割れてるから脂肪が増えてるようには見えなかった。
要は、ガリガリは筋トレすると初心者ボーナスで1ヶ月にどのくらい筋肉増えるの?
FFMIで計算して20~21までは簡単に行けるかと
それ以降は個人差もあるし分からんが
教えてください。
筋トレ後は糖質を入れて血糖値を上げたほうが筋肉がつくと聞いたことがあるのですが、逆に血糖値の上昇は糖尿病になりやすいとも聞いたことがあります。
健康を気にするなら、筋トレ後でも糖質は取らないほうがいいのでしょうか?
>>597
筋肉の為なら健康なんて必要ないそんな連中の集まりだからな >>596
そんな数値あるんだな、初めて知った。
日本人で20超えてたらだいぶマッチョだよね >>584
俺は周りでリーンバルクにこだわりすぎて結果出なくて折れた人多かったから
簡単だって印象を持たれたくなくてレスしたよ
教えてくれてありがとうね >>597
筋繊維のタンパク質合成率は糖質有無で大差ないけど、筋グリコーゲンの回復効率も筋トレ直後が高い
なので栄養は筋トレ後に多めにして他を少なめにするのが良い >>597
色々と誤りがある
筋トレといった運動では筋肉内のグリコーゲンを消費してるからその後は速やかに吸収するから血糖値は上がりにくい
糖尿病は糖代謝に異常をきたしているから血糖値が上がってしまう
筋トレ後の糖質摂取は問題ないよ ただ糖質でも果糖は取り過ぎないようにしたほうがいい >>597
糖質200kcalくらいなら大丈夫じゃないでしょうか?
運動後の糖質は筋グリコーゲンを速やかに補充するためのものです
>>602
こらこら嘘を書くな
糖質を一度に大量に取ると血糖値が急上昇してインスリンがいっぱい出る
これを繰り返すと糖尿病になりやすいんだぞ
それと糖質摂取しても筋グリコーゲンになるには時間がかかる
いったん肝グリコーゲンとして貯蔵される
知らないならいいかげんなことを言わずに黙ってろ無知 >>570
筋肥大はマッスルメモリーを増やすことでさらなる増加が可能
確か一定の太さまでは1本の筋繊維で肥大するけど、その範囲を超えたらマッスルメモリーが増加すると言われている >>604マッスルメモリーじゃなくて筋繊維数か
単語ごと間違えるとは俺もトシだわ。すまんこおまんこ。 回復が問題
栄養、睡眠、ストレス有無がかなりバルクアップには影響する
加齢で歳とると8時間ぶっ通しで寝れない
これが切実な問題
>>603
血糖値が上がることもインスリンが出ることも問題じゃないから
ほんとてきとうこくよなこいつ >>603
俺に絡むなら>>498に反論にしてからにしろ有酸素デブ
ブドウ糖の吸収に関して言葉が足りなかった点は認めるがすぐに吸収されるから上がりにくいとしか言ってないだろうw
そりゃ筋肉にも肝臓にも吸収されるだろうよ
それから俺と>>597のレスのどこに糖質を一度に大量に取って血糖値を急上昇させるという言葉がでてくるんだよ
ありもしない前提条件をつけて詭弁を言うな >>610
黙ってないと恥の上塗りするだけだぞ
摂取したブドウ糖はまず肝臓で肝グリコーゲンとして貯蔵される
血管系に放出して血糖値を上げるわけにいかないからだ
筋グリコーゲンは血糖から少しずつ何時間もかけて補充されんだよ無知雑魚 >>611
引用も理解できないほど低脳なのか
難しいことを言ってすまんかった >>613
筋トレ後の糖質摂取の話をしているのにドカ食いのリンクを貼られてもね
そこから何を読み取れと? ソイプロテインって吸収に時間かかるってことは、トレーニングの後じゃなくて前に飲んでもおっけーってこと?
有酸素馬鹿は論点ズラしてくるからめんどくさいんだよな本人は馬鹿だから気づいてないんだけど
リアルじゃ話相手いないから構って欲しいだけかスルーが正解だな
規制にリーチ掛かってるからレス数抑えてるみたいだけど
嘘をばら撒き続けていることは規制理由になるのかな
>>621
本来はならないと思うけど、身体のことということで、場合によっては命や寿命に関わるかもしれないということまで加味して欲しいね >>604
筋肉は合成されたら終わりではなく、その後もメンテナンスが必要
そこにはカーボとタンパク質を使った体内の働きが必要だよね
なので筋肉が多いというだけでそれなりに負担が掛かるのでは?という仮説
肥大させる以前に維持するのに必死になるよね 数年前はジム行かないで自重でムキムキになったって
人がネットに載せてるけどあれほんと?
自重でムキムキなら今もわざわざジム通わなくていいでしょ
自重がどうとか宅トレがどうとか
そういうの言ってる人もまともな人ならウエイト認めてるけどね
やっぱりジムが確実で早いってよ
あと、自重は負荷を掛けるのに無理な姿勢を取りがちだから怪我しやすいとかそういうの
>>624
自習だけで東大行きましたってのと同じでしょ
余計な苦労しただけか、そいつが元々天才か、ただの宣伝で本当は自習だけじゃなかったか、のどれか トレーニングパターンって何個か持ってたりする?
背中だったら広がり重視と厚み重視とか、胸だったらプレス多めとフライ多めとか。
パターンAパターンBみたいな。
>>616
そうだね
ソイやカゼインは吸収に5,6時間かかるというから
筋合成の活発な時間に合わせるには逆算が必要になってくるだろうね >>625みたいなレス見るとやっぱりステマ業者が工作してんなあと いきなり訳の分からんレッテル貼りするのやめろよ、それこそ荒らしかよ。
環境揃ってて詳しい人もいて、それで良いよって話したらステマかよ
>>629
百歩譲ってステマだとしてオマエに何の関係があるの? 喧嘩すんなよムカついたんなら全力でウェイト持ち上げろ
正しい懸垂がよくわからないです
10回くらいは上がるんだけど動画取ってフォーム見返すと背中で引いてるっていう感じがあんまりしなくて腕で引いてる感じ
コツ教えてください
>>635
◯・
)
/
こういう感じに 胸をバーに寄せ ) の様に胸を張ってそるのさ >>636
レスありがとうございます
一応自分でもYouTubeでいろいろ見ているんですけど
上手い人って肩甲骨周りの肉がくっつくようなフォームじゃないですか
自分の見たらそこら辺の筋肉があんまり動いていないような気がして 多分フルで15回くらいできるようになったらわかるようになるよ
それまではラットプルのほうがわかりやすいかも
ねぇ!インピンジメントになった人いないの?!これ自然に治らない?!
>>640
筋トレのおかげで15年来の肩の痛み(多分インピンジメント含む)が解消しつつあるが
フォームローラー、野球硬式球、指でマッサージだ
ビビっとくる(トリガーポイント)のはローテーターカフ、三角筋、上腕二頭筋
インピンジメントはおそらく脇の後ろ側(ローテーターカフの一部)
youtube で「肩 痛み ベンチプレス」で検索してみ チビでいじめ受けた野郎の筋トレうんちくがうざいし有酸素全くやらない
有酸素運動はたまにやると良い
心肺機能向上で筋トレのスタミナが向上する
俺は有酸素運動しない
なぜなら電車移動で日々徒歩で8,000歩は歩いてるからだ
その8,000歩で如何にして心肺機能向上させるかなのだ
ジムのカーディオマシンは不調な時だけ使う
カーディオマシンで汗かくと良く寝れるからな
俺も平日は12000歩くらい歩いてる
平均すると週8000歩
心肺機能向上ならHIITやればいいじゃん
有酸素なんかやらんわ
>>648
HIIT するにしても筋肉がバテる前に心臓が参ってしまうのだ 高重量でローバースクワットするとハムと脊柱にばかり効くんだけどフォームが悪い?皆そんなもん?
心臓に負担かけすぎたくなくて、75%くらいでエセHIITのメニューやってる
徐々に心肺機能強くなってきたぞ
ベンチで首に負荷かかってるみたいなんだが
フォームで見直すべき点はどこだろう
はいはい質問
筋トレやってる男に彼女いない人が多いってほんと?
土日無しで毎日ジムに行くし筋肉の為の料理しか食べないし規則正しく夜も早く寝る生活を徹底してるからな
女からしたらクソつまらないだろ
>>653
彼女がいたらトレーニングサイクルが狂うじゃ無いか
バルクアップ期で月、金の週2回トレーニングでサイクル回してるとして、華金だからってデート行ったらトレーニング出来ないだろ
土曜日に筋トレしたとして日曜日しか回復に使えず、次のトレーニングが水曜、もう無理だ >>649
バカかお前は
心臓が参らないようにHIITやるんだろが >>656
そもそもHIITとか疲れるだろ
たまには良いがあれは有酸素運動だ 筋トレうんちくウザ野郎の話では
有酸素するとかたぼるんだって(笑)
ちんちくりんなのに 見かけ倒しでドやるなよ
何キロ挙げた話するなよ ばーか
>>653
世間の多数が自分と同じだと自覚してんですね。
偉いとおもいます。 ガタイは良いのに 運動神経ZERO(笑)
ロボットのような動きで見ていて笑えるんだが
鏡見てドやる ちんちくりん
ちんちくりんだから筋肉がつきやすい事を忘れるな
筋トレで薄毛になると言う説がよく流れてますが本当?
最近酒抜く日が続いてるけど筋肉の張りが続きますね。結果的に身体が大きくなった様に感じる。
普段からお酒飲まない人ってこんな感じなのかな。
お酒飲まれている方はやはり、飲んでない日と飲んでいる日の身体の違いは感じますか?
ほろ酔いなので、文構成おかしいところあったらすいません。笑
いじめられる奴に原因があるって言い分はどうかと思うが
しかしいじめられる奴って似たような欠陥持ってるよな
>>663
アルコール分解に炭水化物、グリコーゲンが使われ、筋肉に行く分が減り、筋肉の張りが失われるのである よって、アルコールに使われる分の炭水化物が筋肉に回り張る
アルコールが駄目というか、アルコール代謝と筋肥大に関わる経路がバッティングしているのが問題
質問
水分を摂りすぎると尿などで排泄されると思うけど、タンパク質を摂りすぎたらどうなるの?
摂りすぎかどうかの判断ってどうしてるの?
質問
水分を摂りすぎると尿などで排泄されると思うけど、タンパク質を摂りすぎたらどうなるの?
摂りすぎかどうかの判断ってどうしてるの?
質問
水分を摂りすぎると尿などで排泄されると思うけど、タンパク質を摂りすぎたらどうなるの?
摂りすぎかどうかの判断ってどうしてるの?
質問
水分を摂りすぎると尿などで排泄されると思うけど、タンパク質を摂りすぎたらどうなるの?
摂りすぎかどうかの判断ってどうしてるの?
質問
水分を摂りすぎると尿などで排泄されると思うけど、タンパク質を摂りすぎたらどうなるの?
摂りすぎかどうかの判断ってどうしてるの?
身近に糖質カットで筋トレしてバルクアップしてる呑兵衛のおっさんおるよ。
身近に糖質カットで筋トレしてバルクアップしてる呑兵衛のおっさんおるよ。
身近に糖質カットで筋トレしてバルクアップしてる呑兵衛のおっさんおるよ。
前腕の鍛え方が分からない。
電車とかでムキムキの人見ると憧れる。
身近に糖質カットで筋トレしてバルクアップしてる呑兵衛のおっさんおるよ。
これがアル中の反応な
こうなりたくないなら酒控えたほうがいいよ
女性の裸を見るとテストステロン値は上がりますか?もしそうなら画像を見ながらトレーニングすると効果ありですか?マジレスお願いします。
女の裸の画像なんてみたら
デットリフトのときにご起立したポコチンに引っかかって危険だろ
いま、胃の中に腐った煮物とプロテインが入ってるんだけど
この場合体はどうゆう反応するの?
とりあえず腹はゴロゴロなってる
ベンチプレスのフォーム
肩甲骨をよせてそのまま下げるのが正しいというが
立ったままそのフォームができても
実際にベンチに背中を接した状態では肩甲骨をよせることはできても
下げることができない
どうしよう
ハンマーカールをやると前腕とかたがちからつきて、上腕二頭筋に負荷をかけ続けられません。
上腕二頭筋にだけ負荷をかけるにはどうすればいいですか?
>>690
胸郭を立ててベンチに肩甲骨を押し付けて上がってこないようにする >>691
前腕屈筋(握力)弱すぎじゃね
まず前腕屈筋から鍛えろよ ワンハンドローとベントオーバーローだと調べた限り 効果は同じで、ベントオーバーローの方が左右分けずにやれるから面倒ではないって思ってるけど、ワンハンドローにもメリットあるの?
>>693
やっぱりそういうものなんでしょうか
肩の筋肉も少しずつついてきましたが、それでも、肩もだんだん力尽きてしまいます
上腕二頭筋は元気なのに。 >>695
肩も弱すぎ
ていうか軽いウェイトでrep数多すぎなんじゃないの?
適切なウェイトなら上腕二頭筋が10回以内のはずだが >>691
家トレ?
カールマシン使う時みたくセッティングすれば肩使わずにやれるよ >>696
バーだけです 2.5キロ
プレートつけると肘やられそうではずしてます
実際右肘痛いですすでに
>>697
家なのでベッドとかに肘置いてやっても同じですよね? >>698
それでも大丈夫
よくやらないと負荷が逃げたり変なとこ痛めたりするから気をつけてな >>698
肩と前腕もそのうち力尽きなくなっていくしあせらずゆっくり鍛えていけばいいんじゃない?
二頭筋にフォーカスしたいなら手首を立てないで手のひらを上に向けてやるのがいいと思う
あと試したことがなければ家でもできるしコンセントレーションカールを勧める >>698
非力な女か
ハンマーカールはけっこうパワー要るから向いてないな
ダンベル下ろす時に肘を傷めるかもしらん
むしろダンベルカールの方がいんじゃね >>694
・重量が扱える
・可動域を広く取れる
・フォームの自由度が高い
それぞれメリットデメリットあるので自分で試してみるのが一番 >>691
腕橈骨筋と上腕筋の種目だから前腕疲れて当たり前
いくらやっても二頭筋には刺激は入らないよw
肩が疲れるのはちょっと体後ろにそらして反動つけてるからじゃないか?
軽めにして反動ゼロでやってみろ >>690
下ろす時に肘開きすぎて身体に対して垂直近くになってるんでは
トップポジションで肩甲骨を寄せられてても下す時に肘が開くとそのまま下ろせないで肩や腕が疲れる 質問です
ワークアウト中に飲んだ方がいいサプリって何ですか?
今はBCAAを飲んでいるのですが、クレアチンとかも入れた方がいいですかね?
筋トレ用のまとまった時間があまり取れないのですが、腕→胸→腹…といったように1日ごとに違う部位をローテーションして鍛えても大丈夫ですかね?
1日になるべくまとめて鍛えた方がいいのでしょうか?
薬ブーツに詳しい人に聞きたいのですが
この画像の人はステロイド使ってると思いますか? >>708
腹直筋の割れ方にはちょっと目を見張るものがある
怪しいとしか言えない。 EAAなんか上級者以外マジでいらねえぞ
こんなもんかう暇あるなら鶏肉買え?
>>708
そんなの使ってたら検査で一発アウトなんじゃないの?
ボクサーみたいだし >>712
これは総合格闘技
総合はボクシングより検査ザルなイメージあるな、そもそも国内は検査すらしてるのか分からんけど 超兄貴たちは何処の店でXtend BCAAを
購入してますか?
当方、田舎者でAmazonでしか購入する術が
ないので買おうかと思ったら詐欺被害に
遭ってる人が多いみたいなので
Amazonでの購入は控えたいです。
田舎はネット通販はアマゾンしか使えない掟でもあるの?
>>708
使ってない使っててこの程度の変化ならマヌケ過ぎ マッチョはスーツが似合うってほんとやろか
身長180以上なら似合うけど、背の低いマッチョは微妙だよね
アーノルドシュワルツェネガーみたいにガタイのいい
肩幅広めでくびれありの逆三角形だとスーツに合う
結局はマッチョじゃなくてもくびれがあればスーツに合う
トレーニングを人と一緒にやる必要あるかね
たまに気分転換でやるぐらいなら分からんではないが
>>723
効率よく追い込むにはバディがいたほうが断然いい 週2回で全身やってるんですが、ダンベルスクワットやるとそこで一気に疲れてしまいます
おそらく酸欠気味になってるっぽくて、しばらく戻りません
大きい筋肉→小さい筋肉ということで先にスクワットにしてるんですが
気にせず最後にスクワットやったり、スクワットだけ別日にすべきですかね
>>714
日本の総合格闘技団体で検査ある団体あんの? >>725
上半身と下半身別なのだから上半身やってから下半身やったらええがな
悪いのはアームカールやったら後に胸とかってパターン
足だったらカーフレイズやってからスクワットみたいなやつ 大学のジムで筋トレしてるマンだけど、下半身のトレーニングってなにすればいい?
とりあえずマシンはやってるけど
スクワット以外で
>>720
尼で買った人のコメントにもあるけど、送ってきたサイズが小さいのだったとかそんなのがチラホラと。 スクワットは極めてしてるんだろ既に
次に何かって事だろうに
ランジだわな
先日大腿四頭筋を鍛えるのにレッグエクステンションやると言った者だけど
どうもレッグエクステンションは膝によくないらしい
レッグプレスの方がいいらしい
quad,hamst,ta,gastroを鍛えておけば問題ないと思うよ<足トレ
急に涼しくなって筋トレしても汗かかなくなってからなんか物足りなくなったわ
デットリフトはふだん運動していない人は
自分の体重と同じ重さが上がればふつうの体力らしい
筋トレ続けてきて自分の体重の2倍やそれ以上
扱えるようになるってすげーことだな
>>731
スクワットとは知ってるから他にどんなトレーニングあるんだろうって >>719
ほんとやろかってそんな話なくね
パツンパツンで似合わないよ >>727
大→小の順が効率的って良く聞くけど、近い部位の話だったのか
何れにしても現状だとスクワット後が全然なんで入れ替えてみます >>745
肩幅、胸の厚みがあるほうが似合うのは確か >>744
代表的なのはランジとかボックスジャンプとか >>747
程度の問題でマッチョは明らかに似合わない 逆に考えればスーツが似合わなくなるほどのデカイ筋肉はそもそもダサい筋肉なんじゃないか?
ブルースリー握力80kgあると言われてますが本当だと思いますか?
>>752
知らんが80って別に特別凄い数値でもないし
それくらいあっても別に不思議じゃないと思うが うちの兄貴は特に何もしていないのに80ある
高校くらいからずっと
俺はいくら鍛えても80なんて出ないのにね
握力は上腕の腱や関節の付き方なんかで先天的に強い人がいる。
ブルース・リーの場合はそういう人がさらに鍛練を積んだんだろう。
筋肉が肥大しにくい体質だったとも聞いたことがある。
デッドリフトで腰やってしまいました。
皆さん腰痛めた時はどうしてます。
完全安静?
アームカールのみとか。
>>756
仰向けになるダンベルプレスくらいしかできなかった記憶があるなあ
肉離れなら一週間くらいで治るはずだよ
デッドリフトはトレーニングベルト使うべき >>756
普通は安静
腰使わないようにと思っても腰に負担は絶対かかるから
悪化してもいいなら好きにすればいいと思う スクデッドはスミスでやってますがスレ民的には無理してでもフリーでやれって感じ?
デッドはともかくスクワットは一人だと倒れちゃいそうで怖いんだ
>>759
無理じゃない重量でフリーでやれ
ウエイトつけたら不安ならバーだけ担いでやれ
筋トレは付けてるウエイトを周囲に見せびらかすためにやるもんじゃねーんだよ 5×10repsでダンベルカールやってるんだけど筋肥大してない気がする
筋肥大目的ならもっと重量あげるべき?
ベンチに座って反動無しでやってみたら?
5~6㎏でも効果はあるよ
>>764
効果はあると思うけど、その重量はその人にとって何RMぐらいなの? >>765
そればっかりは本人じゃないのでなんとも・・・
ただ5㎏でダンベルカールをやっているってことなので
8㎏とかは重量が扱えないのかなと勝手に推測してます >>760
普通は重量でマウンティングするっていう発想がまず出ないよ?
特大ブーメラン?
回答にも根拠がまったくないので参考になりませんわ >>732
それ単純に大きさ間違えて注文したんじゃないの?
90回分のやつを30回分のやつと間違えて注文したとか >>759
デッドはともかくスクワットってスミスだとやりづらくない?
あの軌道決まってる所に自分の身体を無理に合わせなきゃいけない感じが窮屈で自分の力を出しやすい形でやりにくいし効かせにくいわ >>762
アームカールみたいな単関節運動は15RM以上ぐらいの軽めの負荷でジワジワやる方が効かせやすいと思うよ >>767
高重量扱いたいからスミスにしてんじゃないの?
じゃないとフリーウエイトが怖い理由がいまいち分からないんだけど
普段何キロでどんなフォームでやってんのよ
スミスは安全な代わりに動作が限定されるから、フリーに比べて筋肉への刺激が少ないから
どうせやるならフリーのほうがいいよって理由で勧めてる >>725
スクワットは最後にやった方が良いと思う
最初の方にやるとその後のトレーニングがキツイ
それか負荷は変えずにrep数を減らしてセット数を増やすかな
例えば今10RMで10rep×3セットでやってるなら、10RMの負荷のままで5rep×6セットとかでやるかね 筋トレ始めて4ヶ月です。
胸や太腿、腕なんかは締まって筋肉付いたなって感じなんですが肩だけ全然変わりません。
おまけに肩だけは筋肉痛なのか肩凝りなのか分からないような痛みが残ります。
肩はジムのマシンでショルダープレスだけやってますが何かやり方悪いんですくね?
>>773
肩って三角筋か?
ショルダープレスは僧帽筋トレだよ
三角筋大きくしたいならダンベル持ってサイドレイズとかかな >>770
横から失礼
単純に重いもの持てるようになりたい、
ってなら2、3RMでやったほうがいいの?
まあデッドやクリーンやれって話かもしれんが >>774
ショルダープレスって三角筋鍛えるのに良いって聞いたんですが違うんですかね >>706
カーボは20~30gぐらいでも入れた方が良いと思う >>707
そのやり方も定番なやり方だから問題ないよ >>776
三角筋にも効かないわけじゃないけどメインは僧帽筋だよ >>775
チートありってこと?
それなら目一杯反動付けて少しずつ重くしていけば良いよ
ストリクトで重いのを挙げたいなら肥大トレとは別の日に6~8RMぐらいの負荷でやると良いと思う >>775
単関節運動で6RM以下は危ないと思うから6~8RMとしました 筋トレ初心者ですが週4で3ヶ月経ちました。なんか疲労が取れないので1週間ぐらい休んでもいいですよね?
>>784
ラグビーやってる友達はおでこに重り乗せて頭起こししてたよ >>784
フルフェイスのヘルメットがふって首上げ チェストプレスやったんだけど胸に効いてる感じがしませんでした
それでも10回くらいで押せなくなったのですがどこに逃げてる可能性がありますか?
iherbのbcaa、ブラッドオレンジとマンゴーどっちがオススメ?
>>790
マンゴーは甘い
ブラッドオレンジは甘渋い 教えて下さいませ
現在増量期、そろそろ減量期に移行
その際筋トレに有酸素運動加えますが、筋トレ前に組み込めばいいのか、筋トレ後に組み込めば良いのか教えて下さーい
>>781
カールで目一杯はやっぱり危ないか
それでやってみますわ >>795
増量の度合いにもよるが有酸素運動はしない方が筋肉が残り脂肪も減る 増量の度合いにもよるが有酸素運動はある意味で悪循環をしだす
脂肪も減らすが筋肉を削る
筋肉を削るだけなら良いが、疲れる
疲れる事で次の筋トレまで回復出来ない
このループに入るとヤバイ
筋トレ後のクールダウンに有酸素運動は少しなら良いがガッツリ有酸素運動したら疲れる
>>772
アドバイスありがとう。前の人も言ってくれたけど後にしようと思います
同負荷で回数1つ増やして~みたいなやり方すると軽い高山病みたいな症状になるんで
REP数がモロに心拍にくるんでしょうね… ファイラマックスサプリを飲めば理想の体に
春日もニッコリ
って春日、小銭のために魂売ったのかよ・・
>>799-801
有酸素運動は筋肉を削らない
デマを飛ばすな
有酸素運動すると乳酸が燃焼するなどして筋肉中の水分が減ってパンプダウンする
お前はそれを筋肉が減ったと勘違いしてるんだろう
有酸素運動では速筋は使わないから筋トレに支障は出ない
疲れるのはグリコーゲンを消費するからであって補充すればいいだけ >>804
筋肉に行くはずのグリコーゲンが失われ萎むんだよ >>806
いや筋肉には行ってる
有酸素運動で筋グリコーゲンが消費されるということ
筋グリコーゲン1gあたりに2.6~2.7g程度の水分が結合してるから
筋グリコーゲンが減れば水分も減って筋肉は見かけ上萎むことになる つまり筋トレのあとに有酸素運動をするとこういうことになる
乳酸が水分を吸ってパンプアップした筋肉が
有酸素運動をすると乳酸は燃焼しグリコーゲンも燃焼し水分が失われ萎む
これを見て有酸素運動で筋肉が削られると未開人が勘違いしたものであろう
異化するかどうかなんてカロリー収支次第だろ
有酸素の話が出たからってウキウキで飛んできてんじゃねーよ
疲れる事で次の筋トレまで回復出来ない
このループに入るとヤバイ
>>810
さっきも言ったけど有酸素運動で使われるのは遅筋だから速筋は疲れないぞ すごい体力だね
さぞかし肉体を鍛えあげてるだね、見せるレベルでも使えるレベルでも
毎日走ってるけど3日に1回筋トレ問題なくできてるよ
一回の摂食でたんぱく質摂取は、筋たんぱく合成を考えると20g前後って聞いたんですけど
朝メシに60g取るより、朝昼晩に20,20,20の方が筋肥大が効率的って解釈でいいですか
>>816
そういうことになるね
一回に多く取り過ぎると余剰分はエネルギーに変わってしまうらしい >>800
こういうのって一体どんだけ有酸素する前提なのw
ちょっとやったくらいでカタボリックも疲れも出ないよ >>819
そいつも↓の荒らしの携帯だよ
ワッチョイ 9b0e-NJTS [223.219.80.223]
同じことしか言わないから分かりやすい 795です
色んな意見あざーっふ
ちな増量期の現在は糖質タンパク質たくさん摂る
脂質なるだけとらん
んで、毎日違う部位をいじめる
こんな感じです。
筋トレ後の有酸素運動は脂肪燃焼効果がいいと聞いたので、筋トレ60分とランニング30分の組み合わせでやってますが
これだと筋トレ直後のゴールデンタイムを逃しかねないので、いつもプロテインを飲んでからランニングに移行してますがゲップがひどくてあまり走れません
筋トレもランニングも終わってからプロテイン摂取したいのですが手遅れでしょうか?
>>822
それで合ってる
脂質は必須脂肪酸以外取る必要がないからな >>824
ゴールデンタイムはちょっと眉唾なのでランニング後の方がいいと思う
筋トレ後の有酸素運動が脂肪燃焼効果がいいとは俺は思わないけど >>820
有酸素運動を出来るだけしないってのが今の主流じゃ無いか >>773
リストストラップ使ってのサイドレイズをお勧めします。
あと、初心者はケガしやすいから絶対誰かにフォーム見てもらって下さい。一度ケガすると、本当に治るのに時間がかかるし軽いのしか持てなくなるから…。 質問
1日のタンパク質の摂取量が体重×0.8くらいでマッチョの人っている?
真面目に聞きたい。筋肉大きくするのに体重×2くらい摂るみたいだけど、体重×1くらいしか摂らないで筋肉大きくしてる人っていないの?
ユーチューブとか論文とかあれば知りたい。
120cm シャフトでスクリューになってないのないの?
地味にこれ付け外し面倒
>>830
有名なのは受刑者の人の写真かな。
ガリマッチョ(笑)ならいけるんじゃないかな。
あの人の筋肉は参考になると思うよ。食事内容も画像貼られてるし。
普通に体大きくしようとしたら栄養バランス、カロリーからいって無理でしょ。デブにはなれるけど。(笑) >>833
なるほど。刑務所だとタンパク質は最低限しかとれないからマッチョがいればタンパク質はそれほど必要ではないとなるね。
そういう実験的なことしてるユーチューバーとかいないのかな。アンチプロテインで1日に体重×0.8くらいしかとってなくてもフィジーク出たりするレベル。
なんか水断食の最高記録が300日超えてんだけど、その期間一切タンパク質をとってなかったみたいなんだよね。
それを知って実はタンパク質ってそんなに必要ないんじゃねと思って >>831
成人男女のプロテインの摂取タイミングを比較した試験を系統的にレビューしている米パデュー大学の報告を見てみよう。
同報告によれば、食事と一緒にプロテインを摂取した場合、登録時点から体重が増加したグループは半数以上の56%だった。
除脂肪体重──筋肉、内臓、骨など体脂肪を除いた組織の総重量で、主に筋肉量を反映する──の増加は94%で、逆に体脂肪は87%で低下している。
一方、一般に「筋肉量を増やす」と信じられている筋トレ直後や食間の摂取では、体重が増加した人こそ72%と食事中の摂取群を上回ったが、除脂肪体重の増加は90%にとどまった。
また体脂肪が低下したグループは59%と、食事中の摂取群に及ばないことが判明したのである。
研究者はこれまでの常識に反して、「プロテインは筋トレ直後や食間に摂取するより、食事と一緒に摂るほうが、効果的に体脂肪を減らし、除脂肪体重を増やせる」としている。
https://diamond.jp/articles/-/172104 中山きんにくんはビルダーでありながら吉本マラソンで1位で尚且つハンデがあったとしてもワイナイナにも勝ってるけど、両立出来るもんなのかね
>>831
現在考えられているのは、血糖値が上がってインスリンが出てる時に筋合成が促進されるという考え方
したがってプロテインは糖質と一緒に摂取することが推奨されてる
上の研究で食事と同時にプロテインを摂取した方が筋合成が進んだのもこの説と一致してる >>824
筋トレ後(脚の日以外)プロテイン~有酸素+腹筋~1・2時間後食事でいいわ
そんなに肥大はしないけど年単位で続ければ体脂肪率減りつつ筋肉量も増える >>827
たった20分でそんななるなら生きてけないな >>824
ゴールデンタイムはもう過去の風説だからそこまで気にしなくていいよ >>845
ビルダーもフィジーカーも軽い有酸素してる人多いぞw >>848
そりゃ軽くはするさ
コンディション調整には必要だろ やっぱ上級者でもケガするんだからさ
長年筋トレやってれば皆もあるよね?
時々やってしまうんだよ
シャフトをいつもと微妙に違う持ち方して
気づかずに持ち上げて筋を痛める
>>840
すげーなコレ。この動画よく見つけたな。人体ってオモシレー 通ってるジムにフィジーカー結構いるけど有酸素やってる人見た事ない
通ってるとこがそうでもやってる人が大勢いるのは変わらんだろw
このスレの住人なんてクソしょぼいのに一丁前に心配しすぎな奴が多い
>>852
フィジーカーがもし有酸素運動するなら朝だしな ビルダーフィジーカーで有酸素やってる人大勢は居ないこれは言い切れるわ何百人も見てきたわけじゃないけど合トレ遠征でそこそこ見てきての意見な
真逆の意見があってちょっとビックリしてるよ
>>844
まずは余裕を持って挙げられる負荷で呼吸の練習をした方が良いかもしれないね >>855
ビルダーフィジーカーで有酸素やってる人大勢は居るこれは言い切れるわ何百人も見てきたわけじゃないけど合トレ遠征でそこそこ見てきての意見な
これと変わらん
有名な人ら割とやってるし >>858
じゃあ君の意見はそれでいんじゃね
自分で見てきたもの差し置いてネット上の他人の意見信じる理由はないからな でも他人には自分の意見信じてほしいからいろいろ書き込んじゃうのね…
職場とか、身体デカいだけで体力あると思われるから、しょうがなく有酸素やっとります
>>866
自分はとにかく米、パスタをローテーションしてる。タンパク質は肉や魚からだけど多分足りなくなるからそこはプロテインに頼る。
パスタは糖質とタンパク質も入ってるし消化にいいからオススメ >>866
増量の志向にもダーティバルクとクリーンバルクとリーンバルクがあるので、どれでいくのかを決めるといい
このスレではクリーンバルクの人が多いけど、純粋に筋トレが好きな人はダーティバルクが多いし、やっぱりなんだかんだで最終的に目を見張るようなマッチョになるのはこのタイプ >>867
パスタは具材で脂質を取ってしまうのが難点 >>870
和風パスタとかいくらでもあるじゃん
どっちかといえば本体のGI高くて血糖値グワングワンになるのが気になる と思ったらこいつ有酸素ガイジやんけ
触るんじゃなかった
ハイドロbcaa買ってみようと思ってるんですが、おすすめの味ありますか?
>>837
普通は筋肉つけたら長距離では不利だな
ただきんに君は普段からトレッドミルで走って心肺やLTを鍛えてるんだろう >>836
なんだよこの引用
精査に必要な情報が書いてないしただ大学の報告によるととかアホか
全く信用できない
ソース持ってくるならもっとマシなもん持ってこいよw >>876
君は三ヶ月前、ダイエット板で初めてトレッドミルやったって言ってて、
次の日にはドヤ顔でストライドを大きく取る必要があるとか骨盤前傾が~とか語ってたおデブ君じゃないか! 健康診断で肝臓がとんでもなく悪かったんだけど、前日に筋トレしてたら数値に大きく影響あるもんかな?
>>878
まあ筋トレ初期の得た知識を周りに自慢したくなる気持ちは分からんでもない
普通はここまでこじらせないけど ぶった切りですいません
トレッドミルにテレビ付いてる場合
(集団で1台のテレビ見るんじゃなくて、1台1台個別)
こんなジムならHDMIにAmazonプライム刺して見てる人いますか?
やりすぎすか?
>>880
筋トレごときで肝検査値がとんでもなく悪くはならん
再検査した方がいいな >>884
地上波はつまらんからな
好きな曲のPVでも流したらいいんじゃないの >>886
お前ニートだから検診受けたことすらないだろ 肩の中部を大きく張り出したいための筋トレとして
めちゃくちゃ効くインクラインサイドレイズなどをやってますけ
しかし
基本的なプレス系でダンベルショルダー・プレスなどを
やったほうがいいのでしょうか?
プレスが筋肥大にいいと聞きますが、ショルダー・プレスって前部ですよね
肝臓の為に筋トレやってるわけじゃねえからな
そんな数値を気にしてもなんの意味もないだろ
>>890
肝臓の機能が落ちてるってことは栄養効率が悪いってことだから気にしろ 時々キャップ被ってトレーニングしてる人居るけど
室内なのになんでなん?
>>891
スマホでよくね?
たまにタブレット持ってきてる人いるけど普通に引いてる
まぁ周りの目とか気にしないならいいけど 減量は手札を切っていくようにやると言いますが、
ジャンクフードオフ、脂質を減らす、炭水化物を減らす、有酸素、
これ以外に手札があれば教えてください
>>899
体重計の数値を減らすなら有酸素運動多め
筋肉を残して鏡で見たプロポーションを考えるなら有酸素運動出来る限り無し >>893
あと髪の毛
途中で邪魔臭くなって地面になげつけてるけど
じきてきにそろそろニット帽にかえる >>899
無理する必要無いなら炭水化物も減らさず、ジャンクフードカットとカロリーコントロールだけで絞れる >>899
炭水化物は減らしてはいけない
食事で炭水化物と脂質の摂取タイミングを分けるというカードがある
朝食糖質、昼食脂質、夕食糖質がいい
>>904
有酸素運動は筋肉を減らさず体脂肪を減らせる
嘘を教えるな >>907
出たな 有酸素運動推進派
有酸素運動はバルクアップには絶対に向かない
減量、コンディショニングには必要だが、有酸素運動をしないで食事コントロールで絞るのがベストだと何度言わせるんだ >>908
推進しているわけでも派でもない
嘘をつくな、デマを飛ばすなと言ってるんだよ
お前は有酸素運動で筋肉の水分が失われて萎むのを筋肉が減ると勘違いしているだけだ >>909
有酸素運動では筋肉の中のグリコーゲンを使う様になる
要するにカタボリック
筋トレでアナボリック状態を作ってるのに有酸素運動でカタボリック状態を作ってどうすんねん
これはググれば出て来る 減量期に摂取カロリーを減らすと筋肉がカタボる時に
激しいトレーニングで減るのを抑えるというけど
実際にやってることは過度のトレーニングで筋肉に代謝生成物を増やして水分で水膨れさせてる
だから有酸素運動をすると代謝生成物が血液で流出して水分が抜けて筋肉は風船のように萎むんだよ
筋トレやり過ぎで筋肉が分解されるってんならスクワット毎日存分にやったら
シュッとしたスマートな脚になるはずだよな?でも絶対太くなるだろ、やり過ぎで小さくならねーよな
>>911
お前ひどい無知だな
有酸素運動だろうが筋トレだろうが筋グリコーゲンは使うぞ
そんでグリコーゲンが減ったらカタボリックてw
グリコーゲンは糖質やぞ
カタボリックは筋肉の分解だから全然違う >>913
栄養を抑えたら一定レベルで止まりスクワットで足が細くなってく
栄養次第 >>913
そりゃ収縮させた筋繊維へは栄養が優先的に吸収されるからね
細くなるのはトレしてない部位 >>913
もうちっと子細に捻ってから書き込みなよ 自重スクワットとかは栄養取らなきゃ一定まで太くなるがどんどん細くなる
レスラーがスクワットで太ってるのは栄養過多だから
>>914
筋肉を分解してエネルギーに変える
筋グリコーゲンが使われる事になる >>881
まさにgptが300オーバーで震えが止まらんかったんだが、やっぱり影響はあるのね >>918
なんか勘違いしてるなー
カロリー不足の時は筋繊維を分解して糖質を得る
これは非選択的だから全身の筋繊維が対象
そのカロリーは収縮させる部位にATPとして供給される
収縮させた部位はGLUT4がトランスロケーションして栄養を取り込みやすくなる
結果的に筋トレする部位は一番最後まで太い状態を保つ
筋トレする部位が細くなるのはもう他部位からエネルギー供給ができないほどの飢餓状態ってこと
まあそんなことは現実的にありえないけど >>921
自重スクワットは一定までで止まりそれ以上は太くはならない
アンダーカロリーなら細くなるだろ 腹直筋のバルクをつける為に第一選択する
腹筋トレーニングと、そのレップス数とセット
頻度を教授ください
>>922
アンダーカロリーでも自食が機能してれば細くならない
俺の説明理解してないよね >>924
他が細くなり最終的に脚も細くなるだろ?
自重で栄養取らなきゃ太くなり様が無く、スクワットとかデカイ筋肉に刺激入れれば成長ホルモンも出て脂肪燃焼する 脂肪燃焼してってアンダーカロリー状態でスクワット続ければ脚が太くなり様無い
>>921
シンプルに教えて欲しいです。
アンダーカロリー/筋トレのみ/有酸素無しだと
下記で合ってる?
・ 筋肥大は無し
・ 非トレ部位から筋肉分解する
・ 基礎代謝で脂肪燃焼する >>927
> >>921
> シンプルに教えて欲しいです。
>
> アンダーカロリー/筋トレのみ/有酸素無しだと
> 下記で合ってる?
> ・ 筋肥大は無し
基本的には無いけど、メンテナンスすれすれのアンダーなら筋肥大可能
> ・ 非トレ部位から筋肉分解する
はい
> ・ 基礎代謝で脂肪燃焼する
はい >>919
は?さっきも言ったが筋トレでも筋グリコーゲン使ってんだぞ?
筋肉が分解されてエネルギーに変わったらグリコーゲンにはならんぞ?
お前どんだけ無知なんだよ >>920
それ筋トレが原因と違う
再検査早くした方がいい >>927
糖質を減らしてアンダーカロリーにした前提で
・ 筋肥大は無し
YES
・ 非トレ部位から筋肉分解する
NO
全身の筋肉が均等に分解する
・ 基礎代謝で脂肪燃焼する
YES >>923
加重シットアップさえやっておけばいい
30-20-10くらいで
ただ腹直筋はそんなにバルクアップしない >>921
最近の筋肥大の原理は加圧トレーニングの現象を説明するために
筋肉の酸素不足が関与してると言われ始めてると思うんだが >>934
何が言いたいのかよく分からないけど思いたいなら思えばいいんじゃない?
それは個人の自由だよ >>934
①最近の筋肥大の原理は、ホメオスタシスを打ち破る刺激だと言われています
②加圧トレーニングは、血流量を制限することで筋疲労に近い状態を作ることが出来、結果として成長ホルモンの分泌を促進することが主たる目的です
③筋肉の酸素不足は、無酸素運動や低酸素運動のことでしょうか。だから何なのかを言ってください >>937
まだ仮説が明確になってるわけじゃないけど、
当初言われた加圧トレーニングの効果が成長ホルモン説は下火になってる
代わりに出てきてるのが酸素不足環境説
筋肉に強く力をかけると血流が阻害されて筋肉は酸素不足になる
これが筋肥大のトリガーなのでは、という考え方 >>938
まあホメオスタシスを打ち破る刺激による適応の結果、肥大化するという部分では納得できる仮説だけど
血流が阻害されて筋の酸素不足が0.1秒でも実現されたら肥大化するのか? とかまだまだ研究の余地はありそう >>913
◆激しい運動で筋肉は分解されるんですか?
・筋肉グリコーゲンが枯渇した状態で運動をすると、筋肉など体たんぱく質が分解されてしまいます。
・筋肉グリコーゲンが枯渇しないよう、食事をとってください プロテインは腎臓を壊すって触れ込みでフィットネス界に衝撃を与えた例のベストセラー本「医者が教える食事術」では
筋肉の分解は脂肪の後ってなってんだよな
だからこの本を先に読んだ俺には、筋トレやり過ぎると筋肉が分解しちゃうというトンデモ理論がよく解らない
どっちが本当なん?あの本書いた牧田善二氏って嘘つきなのか?
>>943
無酸素運動に必要なエネルギーが糖質であるグリコーゲンで、トレーニングしすぎて体内のグリコーゲンが枯渇したら筋肉から生み出すってだけでしょ >>943
あの本日全体的に著者の主観ばっかで信用できない 素朴な質問
みんな鯖以外の青魚食べる?
その理由も教えて
例えば右腕は低レップ、左腕は高レップでトレーニングしてたら右腕は最大筋力、左腕は筋持久力がつくの?
肩と三頭の痛みが引かないから3日くらい上半身サボって有酸素だけやってもいいですか?
>>947
青魚でいえばサバ以外もサンマもイワシも全部食べます
理由は好きだからです
むしろサバよりイワシが多いかもしれません
理由は頭から尻尾まで皮も身も内臓も骨も全部丸ごと完全に食べれるからです 軸を作り、下げた時に肩甲骨を開き、挙げた時に寄せる
肩甲骨を如何に動かすか
筋トレは力むから痔になることがあると俺は思っている
唐突なんだけどダンベルシュラッグのコツを教えてほしい。僧帽筋がキツくなるまで追い込んでいるつもりなんだけど、どうも効きが弱い気がして…。一度も筋肉痛になったことがないから尚更。
今は、手首を巻かない,上げるときに握る,肩甲骨を上げるってところを意識してる。
筋トレ始めて一か月くらいなんですが
今まで筋肉痛になってない部位を筋トレしにジムにほぼ毎日行ってました
しかし最近筋肉が起こらなくなり、負荷をあげてもその場はキツくてもそのあと効いている感覚がなく筋肉痛になりません
これはどのように改善したらいいでしょうか?
>>957
◆筋肥大
6RM8発(最後の2発は上がりきらない)を2set。運動間隔は約48時間。
◆なぜ筋肉は肥大化するのか
ホメオスタシスを打ち破る刺激によって、適応するから。
◆目的別筋トレ方法
ローギアパワー(※):1~5RM
瞬発力:6~12RM
持久力:13~60RM
※ダッシュからの急激なストップや方向転換、ラグビーのスクラムで押す動作、砲丸投げ
【出典】医学書院、運動療法学総論、第三版、234ページ ダイエットと筋肥大は両立できないってまじなん?
今、週二回、水曜と土曜に筋トレを行い、平日に30分のランニングをしている
筋トレは水曜は負荷が低めで回数多め、土曜はマシンを使って限界までやる
筋トレ後はプロテインをとり、土日は平日より多く食べている
これによって体重はずっとジワ下がりしていて、筋肉は見た目わからないが扱える重量は少しずつ増えている
このやり方やっぱ非効率的なのかな
もっと大きなスパンで筋トレと有酸素運動わけたほうがいいもんなのかね
>>957
筋肉痛にならなくても効いてることはあります
筋肥大してウェイトが上がって行けばいいんですよ >>959
リーンバルクというやり方に近いと思います
増量期はダイエットしないで筋トレするのはダーティーバルクで当然体脂肪は増えますが筋肉もガンガンつきます >>958
筋肥大を目指すなら
RMで限界2回を加えた数値をやった上で48時間の休息を与えるのがいいってことですか
追い込み方が甘いってことかぁ スクワット中は膝痛くなくて階段上り下りするとき膝痛いんですけどスクワット控えるべきですか?
デッドリフト終わって片付ける際に最初に付けた一番重いプレートがなかなか外せません
何かコツありますか?
>>966
スクワットを始める前は痛くなかったならスクワットが要因かもしれないから一旦違う種目で足を鍛えた方が良いと思う >>967
ウェイトリフティングの人がやってるみたいに
またいでプレート持ち上げて一気に引抜くと楽なんだが
ガシャーンとうるさいんでギリギリで止めてあとはもたもた外してる 女子に触られて筋トレ始めたんだが4ヶ月くらいで腹筋割れたわ😅 腹筋ってすぐ割れるんだね😂
トレ後の風呂サウナと水風呂について
バルクアップしたいです。
ぬるま湯シャワーで終わらせた方が筋肥大にいいのかなと感覚的に感じるので教えてください。
筋肉に血が集中しているのを全身に分散させるから筋肥大には良くない?
楽になる気がするけど疲労物質を残しておいた方が成長ホルモンの分泌にはいい?
熱い風呂やサウナに入るとHSPという筋合成が行われるらしい
実際、筋肥大に直接有効か明確な答えは出てないが
風呂やサウナが筋肉に働きかけているのは間違いないみたい
あと、炎症を起こす程度の損傷をした場合はまず冷却したほうが良いが、筋トレ程度の損傷であれば温めて血流をよくしたほうが筋肉に良い
という話も聞いた
よってトレ後に風呂やサウナに入っても問題ないはず