◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★★★筋トレなんでも質問スレッド538reps★★★ YouTube動画>10本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1567409797/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。
★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ・アウアウカー)が住みついてるので質問者は注意してください
★次スレは
>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら
>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php ※前スレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
★★★筋トレなんでも質問スレッド537reps★★★
http://2chb.net/r/muscle/1566606071/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
絶対に腰を痛めないで、首とか余計なとこに負担がかからなくて、
一番効率のいい腹筋のトレーニング方法を教えてください
>>4 それだと腕とか肩とか余計なとこに負荷かかるし腸腰筋とかも疲れるじゃないですか
とにかく腹筋だけに効かせられるメニューないですか?
仕事が忙しくて一週間筋トレ休んでたけど腕や胸がずいぶん大きく太くなった気がする
バルクアップが目的なら毎日やるよりほどよい休みを取ってタンパク質をまめに取ってるほうがいいのかなー?
マッチョになりたければBIG3はやるな!
ダウンロード&関連動画>>;t=594s
まあ、あたりまえの話だよな。
今の時代に筋トレでBIG3って書き込んでるのは
やっぱ年配の方なのかね?
見た目太くなるのに皮下脂肪ならまだ良いが
異所性脂肪で悪性だと病的危険があるので厄介
>>10 低周波治療器みたいなやつですか
効きますか?
>>8 >>11 ちょっとこの流れウケたw
少なからず身体は休めて次のトレ時の重量が上がる。故にたまに1週間休みを入れても良いと思う。
強度にもよるけどね。減量期には当てはまらない事だと思うけど。
風邪ひいてる時って筋トレするべきではない?
明日から3日間筋トレできないから2頭だけでもしたいんだけど風邪悪化させるわけにはいかないからなあ
>>3 クランチで腹で上げる意識すれば首疲れる前に腹疲れて終わるで
>>8 同じ部位毎日やってる?
しっかり追い込めてるなら部位にもよるが4、5日くらい空けてやる方が良い
>>16 筋トレすると免疫力落ちるからな
体力戻ってからやるといいよ
意外と一週間サボったときのほうが調子良かったりするし、風邪のときぐらい休んだらどうや
ベンチプレスでシャチホコ尻上げで挙げて本気で挙げたと思ってる人がいるけど何なんですか?
ダンベルベンチってセットの過程で手首とか腰とか痛めちゃうわ
別に本人がいいならいいんだけど、あれデクラインってわかってやってんのかと
レッグカールマシン使ってるのにハムストがびっくりするほど筋肉つかないんですが何かいい方法ありますでしょうか
片足15kgでもうヒイヒイ言ってます
デッドリフトは順調に伸びてて今110kgです
あんまデッドリフトってハムストには効かなくないですか?
フォームがおかしいのかな
床引きじゃないとハムにはあまり効かないよ
既に床引きなら…フォーム見直してみるとか
筋トレしたら肌綺麗にならない?すくなくともおれば綺麗になったわ
自重でのトレーニングなのですが、
肘を使わないで三角筋や肩周りを鍛えられるトレーニングはありませんか?
肘を痛めてしまって腕立てや懸垂ができなくなりました。
肩周りがほっそりしてくるのが寂しいです。
ベンチプレスでシャチホコ尻上げをやっている外国人を見たことがありません
ひょっとしてアレやってるの日本人だけですか?
>>31 なるほど
床引きじゃなくてトップサイドでした
次回から床引きに変えてやってみます
>>35 デッドリフトは長期的なことを考えると腰への負担が大きいのでやらないほうがいいよ
ハムストリングを鍛える種目は他にも色々あるしね
皆さん古傷は抱えてますか
やっぱ怪我する前の痛みゼロ状態までは
なかなか戻らないんですかね
これのやり方教えてください
>>34 試合だから尻は上げてないけど
ダウンロード&関連動画>> >>41 体脂肪率減らしてバランス感覚つける 脇腹当たり鍛えて片手懸垂できれば可能
>>41 ガチな画像なら左手のとこ地面に棒が出ててそこ掴んでるのか
これ出来たらかっこいいな
>>39 ブリッジはOKだよ当たり前だけど
尻上げは見栄張りの卑怯者の糞野郎
>>34 君は粘着質に何がやりたいのかね?
そういうフォームについては人の自由だよ ブリッジが高ければ高いほど高重量が扱えるのは事実だけどね
>>46 やっぱりそういうつまらないことを言いたかったのか
競技でもないのにそんなこと言ってる馬鹿がいるとはね
お前みたいな奴がサイヤマンに噛み付いてるんだろうな
AX42YLK
これNGしとけば2度と見る事無くなるよ
ベンチプレスとダンベルプレスなら肩や手首の関節への負担はダンベルの方が少ないでしょうか?
ベンチプレスで肩を痛めたので代替方法を考えています
筋トレ後に飲むプロテインに粉飴50gくらいを混ぜて飲んでいましたが、最近血糖値が上がりすぎる感覚があり40g→30gに減らしても同じだったのですが、CCD等のクラスターデキストリンに変えると改善はあるでしょうか?
一応調べましたが健康状態は問題なしでした。
>>52 同じフォー厶ならバーとダンベルで手首と肩の負担のかかり方は変わらない
フォームを見直すこと
>>54 別にCCDにしたところで変わらんと思う
というか血糖値が上がる感覚なんて誰も感じ取れないと思うが
具体的にいつどういう感覚になるの
質問です。◆
ベンチプレスをした場合と同じ効果がある
公園での鉄棒を使ったエクササイズ方法を教えてください。
質問です。◆
ベンチプレスをした場合と同じ効果がある
公園での鉄棒を使ったエクササイズ方法を教えてください。
>>57 鉄棒じゃ再現は無理
素直に腕立て伏せでOK
公園に平行棒があればディップスもまぁまぁ近い
何かおかしいと思ったらIP表示かよw
糞コテも常連も書きこんでねえんでやんの
>>53>>55
ありがとうございます
ちょっと休んで治してからフォーム見直します
鉄棒で斜め懸垂をしたら、大胸筋を鍛えられませんでしょうか?
>>65 懸垂系がベンチプレスの態勢に似ているからです。
前腕でかくしたいんですけどグリッパーって効果ありますか?
太もも60cmあるし脹脛も異常に発達してるけどスクワットが80kgしかできません。
なんなんすか
>>67 逆立ちと懸垂が同じって言ってるようなもん
>>67 主に使う筋肉が違います。
どうしても何かを握りたいなら、プッシュアップバーで腕立てしてください。
数日筋トレ休む場合もプロテインは飲み続けるべきですか?
通常の食事でタンパク質足りてないなら飲んだ方がいいね
逆手で上がらなくなるまで懸垂やってるんですけど、筋肉痛も起きません
効いてるんでしょうか?
俺はダンベルのスティフレッグドデッドリフトでハムや背中けっこう効いてる感あるよ
フォーム正しいのか分からないけど、僧坊も筋肉痛なる
>>76 筋肉痛が無くても肥大はするが、加重してみれば?
細マッチョの定義が曖昧過ぎて目指す身体がわかりません
細マッチョになりたいのですがどの程度のラインなのでしょうか?男と女の目線が全く違うように思います
よく言われてるただの痩せただけのガリなど辛辣な言葉を並べられてますがトレーニーから見ても肥大化は少ないがしっかり筋トレしてるレベルの筋肉でも線が細ければガリだと言われてると思うのですが
10回3セットだとどうも効き足りなくて同じ種目を2周してるんだけどあまり効果ない?
3セットの負荷を上げると10回こなせなくて効いてる感じも良く分からない
よくわからん
細マッチョの定義にかかわらず理想の体型目指せばいいだけだと思うが
>>79 体脂肪は8%ぐらいをキープして、でかくなりたいだけ一生懸命鍛えれば、普通はそれが細マッチョだよ
>>81 例えばネイマールもネームバリュー無くネットに掲載した場合ただのガリと言われると思います
私はしなやかで絞れた筋肉だなと思いますが。
ずっと体操をやってて最近引退したので今までやってこなかった肥大化を目指そう、少し肥大化した筋肉を乗せようと思って理想体型を見てたらガリガリとか痩せただけとか簡単に言われてるの見たので
>>83 あぁ、理想の細マッチョは自分の中にあるけどそれがネットではゴミ扱いされてるからその理想を努力してまで求めていいかわからないってことか
ネットの意見は気にしなくていい
基本的にネットの人はみんな速筋優位のゴリマッチョ目指してるから遅筋優位の細マッチョに理解ない人が多い
なんだかんだ細マッチョは機動力と持久力、特に持久力はゴリマッチョと比べものにならないしな
>>83 走れるネイマールのカラダはまさに Beautiful だよ
マッチョ本当に体脂肪が多くて走れない奴が多い
>>84 昔自分の技術の無さを補う為にウェイトトレーニングをした際、確かに大きく筋質量も上がったんですが高く飛べなくなって敬遠してました
おっしゃるように理想体型も引き締まって大胸筋や腹直筋がクッキリハッキリしてていいなと思ったらコメントが中々ヒドイものでして。
どうせプラシェ腕立ても出来ない人がガリガリ言ってると思うと混乱してしまいました。
自分の目指したいものをそのまま目指して見ます
>>84 たしかに、すぐに息が上がる まさに見せ筋
それでドや顔するからたちがわるい
肥大化のうんちくもうざい
細マッチョ
「ゴリマッチョが脂肪まみれで動けない」とか言う必要ある?
スレで叩かれるのはそういう意識が漏れ出てるからだと思うよ
自分の正しいと思うものを主張するのに他を下げる必要はないよ
自重トレで片方の胸筋(特に下部)を効率的に鍛える方法ありませんか?
プッシュアップその他をこなしても、右左胸だけ肥大していき、非常にアンバランスです。
日常でも暇があればアイソメトリックスやって右胸を苛めているのですが、イマイチです。
屋内でプランクや腹筋、ワークアウト?などのトレーニングをするためにマットを買おうと考えているのですがAmazonで商品を探してもどれがいいのかわかりません
おすすめもしくはみなさんが使っているものを教えて下さい
>>102 ヨガマットで検索して欲しいサイズ買えば
ネイマールの筋肉はケガをしない為と抜群のボディバランスを生み出せそうだね
上の人が行ったようにしなやかで相当なバネあると思う
脳筋スレだと顔隠して背景変えてしまえばただのガリガリ言われるのは間違いないけどな。
筋トレ=肥大化と勘違いせんでほしい。こんないい筋肉ねーよ
比重の高い筋トレ器具が欲しいんだけど
タングステン製のダンベルとか売って無いのかな…
食っても体重増えないでうん子ばっかする人は消化酵素でも飲んだ方が良いの?
>>113 ダンベルじゃないけど、あるメーカーのサイトで、材料としてタングステン棒が販売されてる。
Φ30mm×150mm×2で約42万
Φ35mm×150mm×2で約54万
予算的にはこんなもんかな。
重さは19.3g/cm3で、自分で計算してね。
Susか砲金なら一般人でも
ミスミとかモノタロウで買えるじゃね?
俺が旋盤で仕上げたるわ
>>277 ノンケでもしゃぶれば勝ちなんだって思考は結局めぐりめぐってさらに肩身が狭くなるだけだよ界隈全体が
>>104 右手だけにダンベル持ってベンチとかすればいいですか?
>>115 ありがとう計算してみた
鉄丸棒 = 1000円/kg(原材料70円/kgの14倍)
タングステン丸棒 = 10万円/kg(原材料4000円/kgの25倍)
加工品の丸棒でダンベル作るのはちょっと金銭効率悪いね
自作するなら5000円/kg前後のタングステンブロック使った方が良さそう
>>119 片手だとバランスが取りにくいから両手でダンベルもって右腕だけ動かす
そもそも胸筋の左右差が気になるケースとしてそもそもボリュームが足りないことが多い
ある程度発達すると左右差は自然と無くなる
基本のベンチプレス頑張ってください
>>119 あとベンチプレスでグリップ位置を変えて右に傾かせれば右のほうが負荷が強くなる
買ったプロテインが不味かったときは捨てますか我慢して飲みますか
ブレンドに合いそうな別の味のプロテインを買って深みにはまる
プロテインのプロテイン割しかメニューの無いプロテインバーを開けそうだな
これまで如何なるフレーバーも不味いと思った事が無くて
なんでも美味しく飲めてしまいますわ
ガチビルダーとかアスリート以外にプロテインを水に溶かして飲んでる人っているの?
味付いてないやつを水で溶かして飲んでる
なんの不満もない
チョコ味のプロテインを粉のまま口に含んで
少し水飲んでダマにして飴みたいな感覚で少しずつ舐めてる
甘くておいしい
チョコ系ミルク系は牛乳や豆乳で
フルーツ系とかジュースみたいなのは水や炭酸水
というかフルーツ系美味しく感じないからあんま買わないや
肌が亀裂って書き方悪意ありそうだなただの肉割れの事だろ
味のついたプロテイン水で流し込むって美味しいと思えてるか?
最近、プロテイン入りの清涼飲料水ふえてるけど、あんなもんは筋肉作る上では子供だましですよね?
ホエイとソイプロテインて混ぜて飲んでも大丈夫なのでしょうか?
プロテインに味は求めてない
味わう為の飲み物でもないし
185㎝ 81㎏から一か月食べまくって現在87㎏ (多分体脂肪15%ぐらい?)
みなさんならまだ体重増やしますか?
これぐらいの伸長の人なら増量ってやはり100㎏ぐらいまで持ってくんでしょうか?
筋肉量がまったく違うから比較にならないですけど
体脂肪は筋肥大の過程でやむなく付くもの
どれぐらいの体脂肪をキープすべきかは目的による
なおウエイトリフターは体脂肪を無視して増量する
ジムでやっているのを見かけたので種目の名前と良かったら対象筋教えて下さい
気をつけをして片手だけダンベルを持って反対方向に体を傾ける種目です
>>142 子供だましではないが
コスパ悪いので俺は買わない
ベンチプレスやったら肩甲骨が筋肉痛になるんだけどフォームおかしいですか?
普通ですか?
>>152 肩甲骨は骨なので筋肉痛にはなることはありません
骨が筋肉痛になることは絶対にありません
>>155 こういうスレで質問するなら少し筋肉の名前くらい勉強した方がいいですよ
骨が筋肉痛ですおかしいですかと聞かれても答えようがないです
>>156 別にお前に聞いてない
答えようがないと思ったら黙っとけよ
デブ
>>157 どの筋肉かは調べる気もないの?
体より頭鍛えた方がいいんじゃないの?
>>159 お前みたいなレスするやつって間違いなく性格悪い
きっと容姿も悪いんだろーな
へんな奴に絡まれちゃったわ
その質問の仕方じゃウザがられても仕方ない
寄生逆ギレタイプだって見えたから俺はスルーしたし
融通が聞かない回答者もちょっとアレだが
質問者はごめんなさいを覚えるべき
>>146 月に6kgってステいれたわけじゃないなら無駄に脂肪増やしてるだけやぞ
マルトデキストリン50g飲んだら腹痛と共に下痢したのですが同じ量飲んだらまた腹痛と下痢しますか?
ホエイプロテインは臭くなるって聞いてからトレ後ホエイ、就寝前ソイで使い分けてる
ホエイのみってやっぱ臭くなんの?
筋トレって、「デューク更家」式がいいんじゃないかな?
筋肉をひねると、緩めた時、筋肉は太くなっている。
頭のてっぺんから足のつま先まで、全ての関節を「ひねる!」。
「ひねる」と筋肉は太くなる!
なんかプロテイン飲みだしてから便秘気味になった気がするわ
>>142 売りにしてるたんぱく質ですら牛乳の方がコスパ良いからただのジュースだな
それでもたんぱく質は一応とれるわけだし間口広がるのはいいと思う
大袋入りのプロテイン買うのに抵抗ある人はまだまだ居るだろうしね
>>143 全く問題ない
たしか中山きんに君が就寝前はそれで摂ってたはず
>>181 笑いすぎて腹が痛くなるから
もうそれ言うのなしなwww
牛乳って神やね
コップ2杯で1日に必要な必須アミノ酸とれるて高タンパクって
https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=2&;category=muscle
ここのサイトに炭水化物とタンパク質の比率が3:1だと筋肉が増えやすいと書いてあったので、
普段のタンパク質中心の食事に米やうどんをたくさん食べるようになってから1ヶ月で筋肉が+600g、体脂肪が-900gという効果が出ました
しかし、米に飽きてきたので炭水化物なら何でもいいと思い、米の代わりにジュースや砂糖を直接プロテインに混ぜて無理矢理飲むようにしました(3:1の比率は守ってました)
すると、一ヶ月で筋肉が-200g、体脂肪が+500gという結果になってしまいました。
同じ炭水化物なのになぜこのような結果になってしまったかわかる人いますか?
ちなみに筋トレの内容は全く同じで、炭水化物を米やうどんからジュース、砂糖、ガリガリ君のような氷菓(タンパク質と脂質がない、炭水化物しか含んでないお菓子)にしただけです。
砂糖を構成する果糖は肝臓でしか代謝されず、筋肉のエネルギーにならないうえにその代謝サイクルも制御が効きにくく脂肪として蓄えられやすいから。
砂糖をその比率でカブ飲みとか冗談抜きで死ぬからやめとけ
3:1とか細かいこと気にしといて米に飽きたから砂糖ってのはどうなの
普通に食って真面目にやってりゃいいだけなのに
>>186 3ヶ月で600キロも筋肉が増えることはない。測定方法が間違っている!筋力アップではかるべきだろ。
>>181 逆ギレしてたのもレベル高い
なんかもう面白すぎる
>>191 ごめん朝相当寝ぼけてた
1ヶ月で600gの間違いな
クマとかなんで力すごいのかね。
筋トレしないのに。
>>184 吸収されてない疑惑と骨粗鬆症になるリスクが叫ばれてるけどね
>>190 inbodyの上位機種なので誤差が出にくく間違いないです
しかもデータとしても貰ったので事実なんです…
>>187 なるほどありがとうございます。
砂糖以外には黒糖の焼きかりんとうやかき氷をプロテインと一緒によく食べてました
やはりこれらも果糖だったのでしょうか?
>>201 吸収されないのは現代人が日光浴を避けるせいでビタミンDが作られないせいな、しかも冷凍食品やカップ麺を好んで食うから含有物のリンがカルシウムの吸収を阻害してるだけ
>>202 1ヶ月なんて誤差って言ってんだろ
過酷なトレーニングを毎日頑張って3ヶ月や半年でみろってこと
プロテイン飲んでちょっと筋トレしたら筋肉が付くと思ってる雑魚が多過ぎ
>>203 専門家が言うにはマグネシウム含有量との比率や不耐症こみで日本人には良くない可能性の方が高いそうだ
リンやビタミンDとは関係ない部分でも良くないと説明してる
お前がなんのデータを参考にしてるのか知らんけど最近では牛乳メーカーまで開き直って一部では「趣向品」と言い切るようになってる
どっちが正しいのか俺にはわからんが、別のもので補えるので牛乳に固執する必要性を感じない
うどん時代に筋量ついて砂糖時代に脂肪が極端に増えたっていうのは合ってるだろう
InBodyは長期的かつ参考程度に見りゃいいよ
パッケージ見れば原材料書いてあるよ
多いものから順番に書いてある
甘くておいしいものはだいたい砂糖がトップに来てる
かき氷は氷にガムシロップかけてるだけみたいなもんだから、そもそもカロリーがなくてバルクアップに向かない
ただ昔、米の代わりにとうもろこしやさつまいもばかり食べてた時も筋肉減って脂肪が増えたんですよね…
もしかしたら芋は炭水化物豊富とは言え食物繊維豊富が多いからダメだったのかなと
まずは増量して肥大化目指そうと思い1ヶ月くらいで3kg増やしたんですが増量ってどれくらい続けたらいいんですか?減量に切り替えるタイミングってどこら辺とかありますか?
質問です
プロテインバーで
人工甘味料を使ってなくて、更に糖質も低いものを探してます
できればiHerbかマイプロで買えるもの
どなたか教えてください
脚系のトレーニングでオナニーみたいに高速でシコシコやってる人いるけどあれ意味あるの?
サッカー選手とかもたまにやってる
遅筋優位にするためには割と効果的らしい
>>212 どういうトレなのかいまいち伝わってこないけど
高速で足を動かすような水泳選手や短距離選手の脚は太いでしょ
そういうことでは
>>198 原始人て筋肉はあっただろうけど、トレーニングしてる人たちみたいなパーツごとにモコモコした筋肉ではなかった気がする。
>>216 そもそも膨れ上がった筋肉は不自然だし実用的な筋肉ではないのは事実だし
>>210 普通は仕上がり体重と大会の時期を逆算して決める
大会出ないなら決まりなんてないから好きにすればいいよ
2日置き、一日おきに腹筋と腕立てのサーキットトレーニングやってるんですがダンベルの購入時期はどれぐらいたってからが適切でしょうか?
生活リズムにもなってきてパンプすると気持ちよく感じるぐらいトレーニングにハマってます
始めて約1ヶ月です、ダンベル系のトレーニングで腕もやらないとなーと思いまして。
腹筋ローラーは現在検討中です
ダンベルを買うなら、ベンチや
リクライニングベンチも買うべきでしょうか?
今までベンチプレスを手袋ありでやってたんですけど今日外してやるとめちゃくちゃ重量落ちました
これって手袋が原因ですか?
お前らが対象部位に効かせる意識とかいうから、気持ち的にそこしか使わない意識でやってみたらほとんどの種目で重量が3分の2まで落ちた。
これ誰もが通る道だよな?
普通はめちゃくちゃ落ちることもないけど
それしか違いないならそれが原因だろう
まぁ手汗やばいやつは滑って挙げにくいかもな
2㎏の鉄アレイを持ち上げる負荷に近いチューブやバンドってどんなですか?
>>202 その機会が100万円以上しようがそんなことでは体脂肪は測れないんだよ
どう考えたって電気のインピーダンス脂肪を測るなんてことできるわけないだろう!
お腹の脂肪を指で測ってチェックするのが一番いいよ
今日マック行ったから成分表見たらテリヤキとか頼まなければpとfは1:1ぐらいのものが多くて意外だった
ヤクルトの山田哲人がチーズバーガー増量法やったのは有名だけどそんなに悪手ではないのかね
ポテトは流石に脂質糖質まみれだけどハンバーガー類もp1f5c5ぐらいに想像してたわ
>>228 食ってみりゃわかるだろ
マックのハンバーガーはマズい なぜか?
脂質が少ないからだよ
カッサカサの鉄板の上でぺったんこパティ作ってるだろ
でも多分添加物が多すぎる
毎回胃腸に違和感を感じる
筋トレしてからジョギング
ジョギングしてから筋トレだとどっちのほうが痩せやすいとかありますか?
ローファット減量中の脂質について質問です
調理油や脂質の多いタンパク源やおかずを避け、
ナッツ類かオイル単体で摂ろうと考えています
20gの脂質を摂取するとしたら、ナッツでオメガ3を摂るのと、MCTオイルで中鎖脂肪酸をとるのはどちらのほうが減量に適しているでしょうか?
>>234 とにかく油多めにとればいいよ
MCT オイルはいらないよ
ケトジェニック状態にしたいならそれを検査する検査紙やケトンメーターが必要になる
とにかく炭水化物をゼロにしていかないとケトーシスにはならない
>>233 ジョギングしてから筋トレとか拷問になりそう
痩せるのが目的ならそれでもいいのかな
>>233 痩せたいならジョギング+ジョギング
筋肉つけたいなら筋トレ+筋トレ
当たり前のこと
>>234 ローファット減量なら脂質はゼロにしろ
>>233 一般には筋トレしてからジョギングすべきと言われている
先にジョギングするとカタボりやすいらしい
>>220 宅トレにこだわりが無いなら週に2回ジムに行く方が効率良いよ
>>234 MCT オイルと書いてあったからケトジェニックだと勘違いしてしまったわ
>>220 せっかく自宅トレの習慣が付いたのなら欲しい時が買い時だな
重量を重くも軽くも出来るのがフリーウエイトのメリットであり初心者だからといって遠慮はいらん
ジム行くならジム行けばいいし行く気ないなら早めにバーベル買った方がいい
トップフィジーカーって海外も含めみんな同じ食事の内容だけど脂質気にせずバルグあるフィジーカーっている?
>>220 買えるならすぐ買っていいよ
あって困るものでは無いから
筋肥大目的でスクワット8~10RMを5セット程やってますが脚より先に心肺機能が限界です
5×5法などの低レップでも筋肥大しますか?
ウェイトトレーニングに関係なく、1週間で持ち上げた総重量、力を入れた総回数で筋肉が太くなるって本当ですか?
爆弾ってか痛いとこ抱えたままトレしてる方おられますか
>>251 最近はそういう潮流あるね
体感的にも間違ってはいないと思う
スクワットってどういうメンタルを持って望めば高重量出来るんだ、、体重程度×10回×3セットでも十分しんどいだろ?
慣れれば物足りなくなってくるのかな。
>>251 非常に誤解しやすいので注意
むしろ誤解したやつが率先して広めてるせいで誤解ばかり蔓延している
正しくは、「同じくらいの疲労までやるなら重量は関係ない」
例えば100kgを8回ギリギリ出来るやつは90kgを15回くらいギリギリ出来るわけだが、これなら筋肥大効果は変わらないということ
ギリギリでなくてもこの人にとって90*8と80*15なら同じくらいのキツさなので、これも効果は大体同じ
単純に掛け算して100kg*1回と1kg*100回が同じとか言ってる人もいるけど、これは大きな間違い
なぜならキツさが全く違うから
1*100は誰でも出来るが100*1はそうではない
100*1に相当するのは30*100くらいかな
>>255 スクワットは20repできるくらいの1回目は軽く感じるウェイトがいいと思う
それで筋肉がついてくれば少しずつウェイトを上げて行けばいい
いきなり高重量はしんどい
>>251 本当かどうかはわからんけど
ジムの常連で何十年もウェイトやり続けてるマッチョおじさんがそういう話してたな
だから個人的には信憑性あると思ってる
筋トレは継続が大事だからなどんなに軽い負荷から始めても続けてればムキムキになれる
ガリから始めて3ヶ月でやっとスクワット体重超えたけどもう2,5kg刻みでも重量あげるの恐怖を感じる
>>258 詳しいようでひとつ質問したいが
ベンチプレス160 kg マックスの人がいるとする、今後ベンチプレスの MAX 重量を上げていくためには
1レップスで練習する方がいいのかそれとも8 RPM で練習した方がいいのかどちらだと思いますか?
8 RPM の方が超回復をしている場合は9 RPM で確認しやすく効果的だと思いますがどうでしょうか?
>>263 フォームを見直すなり、だましだましやってるよ
あとレップス数などを見直したりもする
そういうやり方で怪我をしているところがリハビリになったりもする場合がある
靭帯や腱などの断裂の可能性がない限りはだましだましやってるな
後どうしようもないのはヘルニアだなこれはもう腰に負荷をかけないように徹底してるよ
>>253 むしろ筋トレがモチベーションになって探究が進んで
10年以上前の古傷が治ってきてる
>>264 競技としてならみんなやってるようにピラミッドやピリオダイゼーションでやるのがいいんでないかな
純粋に筋肥大で上げたいならシンプルに8とか10RMでいいと思う
あとは食事次第で、例えば165挙がるまでは+1000kcalみたいに大胆な計画を立ててしまえばいつかは絶対に挙がることになる
>>266 Repetitions Per Minute
1分間に挙げられる回数って概念ないんだろうか?
とぐぐったらあったわ
僧帽筋って筋肉痛が来やすいとかある?
大して追い込んだつもりなくても翌日結構痛かったりする
単純に筋力が弱いとか普段あまり使ってないってことなんかな?
>>266 ごめん間違った
RM
リピテーションマキシマムの間違え
>>263 50肩や50股は医者に行かにゃならんので話は別で
その他で出来る事はやる
風味?
筋トレ初心者です。インクラインダンベルカールを10㎏×4セットやるとその後の種目は7㎏しか上げれないんですけど、このやり方でもいいですよね?
>>276 デッドリフトですら7kgしか上がらなくなるんすか?!
1kgでも上がらなくなるぐらい痛めつけるのが昔ながらの筋トレだしな
>>277 説明が下手ですまん。この時はインクライン→ダンベルカール→コンセントレーション→スピネート→ハンマーカール
オールアウトの数割程度でインターバル入れつつ後に続けられる負荷を模索したまえ
>>281 >オールアウトの数割程度で
オールアウトの数割程度差っ引いた負荷で
腹筋ローラー使い始めたけど腕しか痛くならん
動画でずいぶん学んだんだけどw
>>284 君はまだ膝コロで背中を丸めた状態を維持してコロコロする感覚を覚えないとダメです
あくまで腹を使うのであって腕で車を押したり戻したりするのはNG
多少フォーム崩れても腹筋に負荷掛かるし途中で止めてを繰り返さない限り腕だけ痛めるとかないだろ
腹筋も筋肉痛になるけど上腕三頭筋もめっちゃ疲れるわ腹筋ローラー
でもどっちも鍛えたいから使ってる
https://i.imgur.com/BmXNOuS ずっと引きこもってたガチヒョロガリなんだけど筋トレしたいんだがこの体系でいきなりジムなんていったら浮くよな?やっぱり始めは家で腹筋とかしてればええんか
>>289 浮かないから明日入会手続きに行ってこい
>>289 別に普通じゃん
ジム行きたいのに行かないのとか時間の無駄でしかないからさっさと入会しよう
>>289 これ見て筋トレやりたいと思ったら明日から毎日ジム行ってやれ
嫌だと思ったら向いてないからジム行っても金と時間の無駄
ダウンロード&関連動画>> >>289 初心者ほどジムのメリット大きいから迷ったら行け
自己流とか非効率だしジムは社交のリハビリにも良いぞ
ありがとうございます
とりあえずジムに入って出来るところからやってみます
今山本義徳先生の動画見たんだけどベンチの重量が伸びない理由ってやつ見たんだけど
セットの組み方でセット数は少なくていーけど重量は下げないって言ってた
要は中重量高レップは重量伸ばすのには意味ないと言っていたんどけどこれってあくまでもベンチの重量伸ばすためのことで筋肥大には関係ないですか?
ふくらはぎを太くしたいのですがカーフレイズですか?
どのくらいの日にちあけるのが良いですか?
基礎代謝計算してるんだけど、週3から4の1時間半の筋トレしてたら身体活動レベル3でいいの?
>>296 たった2セットで筋肥大出来たら世話ないよ
>>300 要は筋肥大には関係ない!あくまでもベンチの重量を伸ばすためって事でいいですか?
ベンチプレスはダンベルとバーベルどっちが肩痛めやすいですか?
>>301 動画見てないからちょっとわからんけども
筋肥大と重量upの最効率のやり方は別物だからね
正直、山本の語る重量upの秘訣よりパワリフター、ベンチプレッサーの話の方がよっぽど信頼性あるよ
>>304 そーですか
重量アップよりも筋肥大重視でやりたいんで
重量アップと筋肥大ってわりと比例してると思ってたんでどっちのやり方が筋肥大に良いかなと思ってね
中重量高レップも筋肥大には良いと思ってて今まではちょいちょい取り入れてきたからさ
筋トレ中に喉乾いたらポカリ飲むんですが
糖分のあるものを飲むのはNGですかね?
>>307 むしろトレ中に糖質の入った飲み物を飲むのがスタンダード
>>289 俺もガリだけど2ヶ月前から通い始めた
上で待ってるぞ
>>307 筋トレ中に糖質取ってもいいけどすぐにはグリコーゲン増えないから無駄だぞ
それとポカリみたいに果糖ぶどう糖液糖ってのは果糖があるからよくない
>>307 ポカリは中強度の運動で脂肪を効率的に利用できるようにするけど、筋トレなら粉飴の方がいいよ
筋トレ最近始めたんですがやっぱりオナ禁しないといけないんですか?
>>297 カーフレイズに限らないけど中2日空けるのがいい
>>310 グリコーゲンは貯蔵するための形態で
ブドウ糖に分解してから使ってるのに
>>307 これはいけない!
ミネラルウォータ500mlに食塩を5g程度(ふた掴み)入れたドリンクを用意しよう!
>>319 濃度高過ぎw
汗の塩分は1リットルあたり1グラムくらいだぞ
>>307 飲みすぎなきゃ大丈夫
麦茶とかのがいいと思うが
>>316 カーフレイズ以外ならもっとあけた方が良くないですか?
>>323 殆どの人はBCAAじゃないかな
俺は安いから家で麦茶作って持ってきてるってだけで
https://www.jibun-oikomu.info/2018-3-training-menu-for-begginer/#comment-190 ここで紹介されてる初心者向けのメニューというのがマイナーな種目が入っていて4分割で構成されているんですが参考にしてもいいんでしょうか?
https://www.jibun-oikomu.info/2019-04-30-bench-press-100kg-achieve/ 同じ執筆者が筋トレ歴6年でベンチプレス達成したとのことですがひょっとしてこの人って激弱ですか?
はじめこの人の記事の書き方がいかにも上級者然としていたので参考にすべく読んでいたんですが段々と他人に筋トレを教えるレベルにある人とは思えなくなってきました
みなさんはどう思われますか?
元チューブトレーニー、今自重トレーニーです
自重スクワットだけ健康法的にやっていたのを、トレーニングチューブを使ってスクワットしたら
左膝が痛くなりました。それ以来一日よく歩いたり、スクワットをした日の翌日など、
左膝が痛くなってしまいます
健康板でこの質問をしたら、腱や関節の問題ではなく筋肉の問題だろうという事でした
現在やってるスクワットが、ピストルスクワットの練習1セット、ブルガリアンスクワット2セット、
スクワットを2セットです
一週間に一回しかやっていないのですが、記録は伸びてきています
目標はピストルスクワットを5セット出来るようになることです
このまま左膝の痛みは気にしなくていいのでしょうか?
>>317 血中から筋肉へのグルコースの取り込みは遅いよ
その証拠にグリコーゲンの生成はゆっくりとしか進まないからな
筋トレ中に摂取したグルコースは肝臓に蓄えられすぐには筋肉に行かない
血中グルコースは15~20g(60~110mg/dl)程度に制御されるから一気に血中に放出されたりしない
>>317 それに肝臓にも常時グリコーゲンが蓄えられてるから
筋トレで筋グリコーゲンが使われると肝臓から血中にグルコースが放出される
つまり筋トレ中に粉飴食べるのは意味がないんだよ
>>319 こういう馬鹿いるからあてにならないよなこのスレ
インターバル中に別の部位を鍛えると、効果下がったりしますか?
>>296ぶっちゃけコンパウンドの使用重量伸ばしたかったらパワーリフターのメニューや説明効いた方が手っ取り早いよ
ビルダー的トレで使用重量伸ばせる人はかなり才能あるかお薬か
オナヌーで消費するタンパク質なぞたかが知れてるから気にするなって誰かが言ってた
運動2時間ぐらい前に食うもん食っとけ
ってかんじじゃなかたけ?
>>328 チューブ使うようになってバランスが微妙にずれたりしてね?
フォームとか
>>332 トレーニーかどうかは関係なく人間は肝臓に500kcalほどのグリコーゲンを蓄えている
>>338 そうなんですよ。チューブトレ見ると、チューブでスクワットはやりにくいって出てて
スクワットなら加重すべてって出てて、でも面倒でチューブを背負ってスクワットしたんです
それで膝がおかしくなって
今はスクワット、ブルガリアンスクワット、ピストルスクワットの練習と
恐らくフォームはちゃんと出来てると思います
痛みが増していく事はないです。まあ弱くもなっていないのですが……
スクワットの日の翌日から数日、長く歩いた翌日に必ず痛くなるので、不安ですね
>>339 じゃあそれは筋トレのための貯蔵じゃないってことじゃん
>>340 膝の痛みの原因はたくさんあるからネットで聞くより整形で診てもらったほうがいいぞ
>>341 何を言ってるのかわからん
人間の身体が「筋トレのための貯蔵」をしてくれると思ってるのか?
松本人志って、ベンチプレスだけとか言われてますが、あの体って玄人目線だとカッコ良い部類に入るんですか?
>>342 やっぱ、そうですか……
わかりました。レントゲン撮ってもらってきます
>>343 自分で分かってるならなんでそれ出した?
ベンチプレスの後のチェストプレスをダンベルベンチかダンベルフライに変えたいと思ってるんだけどどっちがいい?
>>344 上半身だけねどうしても全身みると下半身の貧弱さの方が目立ってマイナス
鶏肉は洗っちゃダメ!? 科学ジャーナリストの呼びかけに反響
8月20日、科学ジャーナリストの松永和紀さんがNBC Newsの「生の鶏肉を洗うと、キッチンの周りに不要な
細菌が飛び散ることがあります。」というツイートをリツイートして、鶏肉を調理前に洗わないよう呼びかけた。
生の鶏肉を洗うと表面に付着した菌が周辺に飛び散り、むしろ食中毒の原因になってしまうというのだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/16964347/ 高重量低レップの場合、重量を増やす目安はやっぱりレップ数ですか?
例えは3レップで始めた場合5レップになったら重量増やすとか
最近朝起きたら、腕や胸の筋肉が張っていて、まるで筋トレしたあとみたいになっています。
前日や前々日に筋トレしていなくてもです。
寝ている間に何が起こっているのでしょう。
フリーウェイトのビッグスリーと同じ効果を得られる器具トレーニングってありますか?
近場のジムはヨガや有酸素メインでフリーウェイトがなく器具しかないのですがビッグスリーをやれば器具は無駄と言われたので入会をどうしようか考えてます
>>285 遅れてthx
腕を使わないっていう意識でやってみるとやはり違いました。
まだ重たい体重を腕で支えて押したり引いたりしてしまいますけど
スポーツセンターに腹筋ローラーあったから膝コロやってみた
軽すぎてまるで筋トレにならんな
普段は加重シットアップしてるからだろうけど
>>349 そもそも肉を調理前に洗うやつなんていないだろキッチンペーパーで表面ふくのは揚げ物でやるけど
>>354 おっけーあくまで意識よ
どうやったって腕肩に荷重はかかるから
でも意識は腹筋主導で
平日の筋トレ後の睡眠って何か特別なことしてる?
仕事終わって飯食ってジム行って、10時に帰ってきて11時前後には寝るようにしてるんだけど、筋トレしてるからか昂って寝れないし、寝れないから寝起きも悪い。
寝る前にマルチビタミンとコエンザイムQ10を摂ってみてるけど効果があるかはなんとも...
睡眠時間は7時間は取ってるんだけど寝起きは最悪。せめてこれさえなんとかなればなぁと毎朝苦悩してる。
軽いストレッチで呼吸落ち着かせるか30分ぐらい半身浴すればいい
睡眠だけは本当に重要だと思ってるから日中にgaba750mg摂って、寝る前にテアニン200mg摂ってるわ
微妙に寝つき良くなった気がして、途中で目が覚めることは少なくなった
あとは毎日は無理だけど交互浴すると良いね
ストレッチは一応寝る前にやってる
眠りの効果はあれだけど体は柔らかくなった。
GABAとテアニンは効果あるのか~
気になってたけどまだ買ってなかったサプリだ。
あとロディオラとか。
>>363 体質にもよるけど自分は正直摂らないよりはマシって程度
でも少しでも質の良い睡眠をって気持ちで摂ってるわ
減量してないなら温めた牛乳か豆乳飲んで寝なさい勿論プロテイン入れてもいい
クソ不味いの許せるならカゼインプロテイン買うのもいい
眠りの質はエアコンつけて適温、窓閉めて雑音遮断したら朝までぐっすりになったw
マイプロでグリシン安いから試してみたら?俺は結構眠気くる。そろそろ寝ようかと思うときに3gビルダー飲みすると30分後には寝てること多い
肩関節が片方だけちょっと動かすだけでゴリゴリ言うようになったんだけど、これって安静にした方がいいんですか?因みに痛みはありません。ゴリゴリ言う動作はワンハンドローイングです。
>>359だけど、今日も目覚めは悪いし頭もボヤけてる。
いろいろ返信くれてありがとう。
こんなボヤけた状態で、今日は仕事であれしてこれして、月曜だから帰ってきたら胸トレだとか考える精神状態もやばい気がするw
もっと前向きな気持ちでトレーニングしたい。
睡眠系のサプリもテアニン、GABA、グリシン、メラトニンとかいっぱいあってどれを飲めばいいやら。サプリ迷子になってる。
俺も睡眠の質については色々試してるけど、
雑誌なんかでもあまり指摘されないことで有用なことがある
・アイマスクと耳栓(外部刺激をできる限りシャットダウンする)
・畳か床か固いところで寝る(西式健康法)
・寝入りたくなったら仏教の小難しい本を読む
(空とか般若とか難しいところは瞬間で眠くなる&わかる箇所は心がおちつく)
俺の場合、この三つは欠かせない
初心者にはレッグプレスとレッグカールとレッグエクステンションの重量はどれぐらいがいいですか?
何キロ何セットがいいですか?
あとレッグエクステンションとレッグカールのシートに座った時のセッティングがいまいちわからないですw
>>372 そうですね、あなたの筋肉をみたところ1キロ100repを20セットが適切だと思いますよ
セッティングがいまいちわからないのならトレーナーに聞くようなことはせず、適当に使えばいいと思いますね
質問にまともに答える気無いなら書き込まなくてもいい
>>372 10回できるくらいの重量がちょうどいいよ
お前ら律儀だなw
ジムでしか鍛えられない下半身トレの名称を知ってる自称初心者が指針となる数字も出さず何キロ何セットなんて聞くわけないだろ
普通は今○○キロで何セットやってると最初に説明する
トレーナーに聞かずここで質問してる時点で釣りって気づけよw
家が山沿いだから、1時間山登って湧き水組んで帰ってきてるんだが、意味あんまりないですか?
>>369 五十肩や軟骨の傷みではなかろうか
猛烈な痛みが出たら医者だ
>>382 こんな修行僧みたいな感じではないけど、ザックに2ℓのペットボトル3本汲んでる。
ベンチプレス初心者の質問です
指導どおり背中を反らせて肩甲骨を上げないように意識してます。
どうやっても上腕に荷重が逃げてるみたいで、追い込んだつもりでも筋肉痛が腕にしかきません。
あと肩が痛くなったり。。
グリップ位置の幅も試行錯誤してますが、一番大事なフォームや意識は何でしょうか?
まずベンチへ横になり肩甲骨を寄せて下げる、このとき肩より胸が上になるよう体を反らせて胸を張る
その状態で軽いダンベルを持ち上げて一番胸に負荷が行くフォームを探って覚える
肩や腕に負荷が分散するのはベンチプレスの特性上仕方がない。何回もやってるうちに少しずつ胸に効かせるフォームがわかってくるはず
ネガティブのとき胸を意識しながらゆっくり下ろすと負荷を感じやすい
自宅でダンベルベンチ、ショルダープレス、フレンチプレス、ダンベルデッド、ダンベルカール、ブルガリアンスクワットを行なっているものです
何もしてない頃と比べると筋肉ついてきましたが、前腕だけは全くつかずヒョロヒョロです
ダンベル扱ってたらある程度までは勝手につくものだと思っていたのですが、諦めて専用のトレーニングするべきなのでしょうか
ダンベルを持ち上げて → バーを持ち上げて 訂正
ベンチは肩を痛めやすいからウォーミングアップとストレッチは必ずやったほうがいいよ
>>386 上腕と肩は協動筋だから胸と比較して弱ければ腕が先にへばるだろ
そのまま続けて腕が強くなれば胸もなる
手幅は81cmラインを基準にどのくらいなのよ?
>>390 全身の毛を剃ることによって男性ホルモンが活発化するという説もあるので、全身くまなく剃るべき
筋トレした後にジョギングしようと考えてるんですが、ホエイプロテインはどのタイミングで摂取したら良いですか?
>>395 ジョギングの後30分以内に、糖質3プロテイン1の割合で
ゴールデンタイムは嘘くさいとされている
嘘臭いとは思いながらも捨てきれないから間を取って、有酸素は30分以内でハイペースに終わらせて直後に飲んでる
今回のクラス別の日本ボディビル大会はメンツがすごい
なんと田代ステーションまた出てきてるじゃないか、合戸選手がいる
まだ東京ボディビル選手権は予想通り會澤選手は優勝したね最年少記録を3年も塗り替えてやっぱバケモンだな
これで高強度トレーニングが有効であることが認められた 若い時は高強度トレーニングができるもんなんだな
>>396 >>397 嘘くさいとかじゃなくて糖質とたんぱく質を間違えた話
GLUT4は運動直後が最も発現するからトレ後すぐの栄養は正しい
ゴールデンタイムはウソじゃなかったはずだよ
トレ後24時間は筋タンパク質合成が活発になるからゴールデンタイムにこだわらなくていいって言われてるけど、ゴールデンタイムに1番筋タンパク質合成が最も活発になってるって結論なはず
パームカールが上手く出来てないように思います
負荷がかかってない、逆の手の三頭筋により効いてしまっています
何かコツなどありますか?
ググったらパームカールって種目もちゃんとあるのね
世界は広い
横川尚隆ってステロイド使ってるの?
今年のJBBFの大会でてないから、薬のせいかなと思ってる。
なんだよパームカールあんのかよ
パームってことは手のひら?
ジムでのマナーについて教えてください
初めてジムに入会しました
仕事帰りにいくので頭はジェルでセットしてます
このままマシンを使っていいのでしょうか?
帽子とか被ったほうがいいですか?
ベンチプレスやバタフライなどで胸筋を鍛えようとしても、胸と腕の付け根辺りばかり痛くなって中部に効きません。
腕や肩ばかり痛くなる一方なのですが見直すべき点はありますか?
負荷が外側に逃げてるんじゃねフォーム一回見直してみたら
>>409 ジェルなどを使っていても使った後にちゃんとシートを吹いていればいいだけの話
>>411 効果はあるんだと思うけど、使いにくい
俺はダンベルでリストカールやった方がうまくいった
>>411 追記
グリッパーは前腕屈筋と前腕伸筋の両方を使うけど
一般に人間は前腕伸筋の力が弱いので、結局前腕屈筋を鍛える負荷までかけられないんだよ
リストカールなら前腕屈筋だけを鍛えられるからね
自分ダンベルカールが好きなんですけどダンベルカールだけやると胸の形はどうなるんでしょうか?
やっぱりブサイクになるからベンチプレスやダンベルプレスも入れるべきでしょうか?
うちのジムは使用後にアルコールで拭きましょうってなってる
ジェルってきれいにふき取れるのかな
>>420 ごめんなさいダンベルフライって打とうとしたら予測変換で間違えました
正しくはダンベルフライです
>>421 おk
フライ系よりプレス系の方が筋力アップして扱える重量も上がるし、やった方がベターだと思います
特にインクラインで胸筋上部を鍛えるとなお良しかと
ブラジリアン柔術をしていて、
上から斜め下に向かって突っ張る力を鍛えたいのですが、
オススメのメニューがあれば教えてください。
なるほど
上部も意識してみます
プレスの方が筋力アップにつながりやすいってのは勉強になりました
まずはベンチプレスのフォーム身につけるところからやってみようと思います
プロテイン飲んでお腹痛くなることってあるのでしょうか?
下痢をするわけではないんだけど、胃なのか腸なのかお腹がキリキリする。
ベンチプレスについて質問です。
筋トレ始めて5ヶ月目になります。
自分では胸に効かせているつもりが間違えた姿勢で肩に効いてしまい痛めてしまいました。
接骨院で施術を受けて良くなったので、普段は42.5キロから始めて45キロ、また42.5キロを各8~10セット。
その後は胸筋を均等にしたいと思いシャフトのみで10回を4セット。
まだ肩が完治してない場合はコントロールしやすい様に少し重量を落とした方が良いでしょうか。
ご意見のほどよろしくお願いします。
>>425 腹痛を起こす人がいるみたいだね
乳糖がダメなのかな?
これに変えてみたら?
バルクスポーツ プロテイン アイソプロ 1kg ナチュラル 【WPIプロテイン】
>>426 もちろん重量は落とした方がいい
あとなんで姿勢間違えたのか知らんが出来れば誰かに見てもらった方がいいぞ
トレーナー頼れない環境ならビデオカメラ(最悪スマホでも)でフォームを撮ってネットにうpって手もある
重量とかより姿勢のほうが百倍大事だから
>>426 セット多過ぎ。
そりゃ弱い所から痛めるわ。
>>427 そういうこともあるんですね
安かったからGronGってのに変えたら日に日に酷くなってきてます
今もお腹キューってなってる
なんとなく筋トレはじめるも2ヶ月たたずに飽きた細ガリですが、みな何をモチベーションにしてるんでしょうか?
走ったりスポーツしたり、なんならジャンプするだけの方が楽しいなって
胃腸の調子が悪い時ってプロテイン飲まない方がいいのかな?
>>387 なるほど!まずは負荷がしっかりかかるフォームをダンベルで探します
>>392 恥ずかしい話、肩幅程度とざっくりなんで81cmラインやら勉強しますです!
>>431 こんなサイトもあったよ
これもバルクスポーツをすすめてる
https://www.asunarolife.net/entry-2016-10-02-175613 胃が弱かった私が本気でおすすめするプロテインはこれだ!
肩を鍛えて肩幅が広くなってきたんだけど
肩関節の位置も変わってきた気がするのはなんでなん?
骨格て変わらないよね
トレーニングって3セットやるのが基本だと思うけど
1セットずつを限界まで追い込んだ方がいいの?
それとも回数を大体決めてコンスタントに3回やるべき?
1セット目で追い込んで20回、2セット目で17回とかになっていいの?
>>432 そう、ほとんどの人は辛くてやめるのではなく飽きてやめるのだよ
なぜ飽きるかと言うと、それは飽きるようなトレをしているからだ
俺はもうずいぶん長くになるが、いまだに毎回楽しくて仕方がないよ
マシンでベンチやってるんだけど胸に効いてる感じが無い腕立てやってるほうが効いてる感じする
完全に腕の力で上げてるんだけどどう意識したらいいの?
>>440 とりあえず重さを軽くして効くフォームを探せばいいと思うよ
骨格や筋肉のつきかたは個人差あるし
軽い負荷で意識してやれば神経も育つんじゃに?
>>443 ワイは10~12回の3セットやね
3セット目は8回できるか出来ないかぐらいだけど
目的が肥大化なのか筋力なのか持久力なのかで回数は変わるから一概には言えないけど筋肉を大きくしたいなら数こなす必要はないよ
たまに重量落として20回を素早くやるのもやってる。これはこれで気持ちいい
>>426 肩痛めて間もないなら低負荷でゆっくり治してけ
ベンチと言わず自重から再スタートしてもいいぐらいだよ、めんどくさいけどな
俺も肩やっちゃったときはリハビリで自重でパンプさせてる程度で終わってた
それからゆっくり低負荷ベンチ、低負荷高速ベンチって流れで復帰した
効かせる事よりフォームと慣れからくる癖の改善が最優先だよ
今日から MAX で1レップスのベンチプレスをやるのではなくて、8 RM の重量でやることにしたよ
もう年なんで毎回マックスでやるのが辛くなってきた
>>437 筋肥大が目的なら6RMの負荷で8発、インターバル2-3分、合計2set、週2日、たんぱく質は除脂肪体重(kg)*2.8=(g)を1回の摂取量20g程度にして頻回に分ける
エドワード加藤さんやカネキンが出る大会って
今週末にあるオリンピアとは違う大会なんですよね?
ネットで生放送見ることって出来ますか?
カネキンやエドワードさんが出る大会のほうが見たいのですが
いつも扱えてる重量が今日突然ガクッと回数が落ちてフォームもしっかり保てなくなったんですけど、皆さんもこういうことは起きますか?
特に体重が著しく減少したとか、体調が悪かったとかではありません
こういう日はおとなしく休むべきでしょうか?
経験したことがなかったので質問させて頂きました
飯寝る精神的安定のどれかが欠けている
最悪は気付かず怪我している
>>449 6RMなのに8回出来るんならそれ8RMなんじゃないの?
>>443 俺は1セットあたり8~12回で、3~6セット。
トレ歴は3年程度だけど、怪我したことはないよ。
>>452 昨日今日炭水化物ちゃんととったかい? 栄養が足りてないとパワー落ちるよ
あとは睡眠や休養不足の可能性も考えられる。オーバートレーニングの心当たりがあるなら思い切って一週間くらい休んでみ
>>455 6rep以降はチート使ったり挙がらなくても挙げようと動作するって事じゃない?
人の補助がない場合どの種目もスミスでやった方が追い込めるので最近スミスばっかり使ってるんですけどスミスって何かデメリットありますか?
>>458 なるほど
正しいフォームでの限界を指してるのか
6とか8ってのは知らんけど、潰れてから補助で二発ってのは昔からあるな
>>461 ベンチプレスで肩甲骨が筋肉痛よりはマシだろう
専用スレで聞いたのですがレスが付かないのでマルチ失礼します
カーフレイズの後に脹脛全体が浮腫むことってありますか?
先日初めてマシンでやってから猛烈な筋肉痛とともに脹脛全体がパンパンに張ってしまって、
5日目の今日も脛骨部を押したら痕がつくレベルで浮腫んでます
一応肝臓腎臓の数値は問題なしです
>>467 スポーツなどによる身体の疲れにより血液中に乳酸や老廃物が溜まると、筋肉が硬くなってしまい血液の通りが悪くなります。
その結果、ふくらはぎがつったり、むくみ等の原因につながります。
信頼できないのもそうなんだけど
筋トレって正しいことを真面目にやってりゃそのうち必ず結果が出るんだよね
鏡を見てもウエイトを持ち上げてもわからないような細かな変化を知りたがるということ自体が自分のトレーニングを信頼できてないってこと
機械の精度がどうこうよりそっちの方が問題だと思うね
>>398 マシで凄いね!
来月のチケットって前列が簡単に買えるの?
あんなにデカくするには何が一番なんだろうな?
>>455>>461
6RMで8発だから、最後の2発は上がらなくて良い。この2発が所謂追い込みに当たる。
アシスタントが居ればアシストしてもらってもいい。
>>458>>460
>>462 その通りです。
>>466 呼びません。
だから6RMの負荷量で8発って表記してる。
仕事の関係で毎日朝から夜まで12時間くらい何も食べれません。
冷蔵庫もあり飲み物は飲めるので飲むなら、Bcaaかプロテインだとどちらが良いですか?
ならプロテイン一択だろ。
昼飯も無いとかどんな職場だよ。
佐川の兄さんが同じ事言ってた
トラックの冷蔵庫におにぎり入ってたけど
>>459 トレーニング下手なやつがやると一生下手なまま進歩しない点くらい
カロリーの高いプロテイン飲む!
マイプロのエクストリームゲイナーみたいなやつ
>>473 時間ないんだったら間食にはプロテインの方が良いだけど
12時間まともな食事摂れない環境なら筋トレなんて時間のムダだからやめた方がいいよ
>>473 12時間なんて余裕やん
俺は毎日16時間以上は何も食べない時間を必ずつくって内臓を休めるようにしてる
前にどこかのスレで「ダンベルベンチプレススタポジに持っていくのに下限から持ち上げないといけないから高重量は無理」って言ってる人がいたので
「下限から持ち上げなくてもオンザニーでスタポジに持ってくだろ」とレスしたら、「オンザニーとプレス動作に何の関係がある?」と変なキレ方されたんですけど、意味が分かる方いませんか?
マシンとフリーウエイトの使い分けについて皆さんの意見を聞かせてください。
①チェストプレスとベンチプレスに関して
ケガしにくい事を考慮してチェストプレス中心で良いと感じる。ただ、別刺激を入れる為にもベンチもやや必要。
②レッグプレスとスクワットに関して
レッグプレスの方が腰痛のリスクも少なく安全ではあるが、労力の割にリターンが大きく走る種目においてスクワットの方がいいと思う。
基本的に胸はマシン、下半身はフリーウエイトが私の意見です。大雑把な分類ですいません。
目的は、第一優先がボディメイク、次が短距離(10種目の内)です。
>>482 そのボディメイクの度合いがわからんけどゆっくりやってフォーム正しく効かせればベンチケガしないよ
短距離って書いてあるからRM分からんけど週でチェストしたりベンチしたりやってみたら?
下半身はフリーウェイトでいいと思う。走ることや運動するって考えると必ず筋肉と神経の紐づけが大事になってくるから
生活リズムの中で筋トレではない運動してるなら多少下半身もウェイト使って筋力、肥大させていいと思う
ベンチでスミスばっかりやってたらフリーの重量めっちゃ落ちちゃいました
フリーが下手になったのでしょうか?
前腕太くするのってハンマーカールだけじゃ不十分ですか?
手首側しか鍛えられていない気がするので、やはりリバースリストカールとかやったほうがいいのでしょうか
>>485 ハンマーカールじゃ前腕屈筋は鍛えられません
リストカールやりなはれ
>>484 俺もスミスばっかやっててバーベルにしたら重量落ちたよ
そしてバーベルばっかやってて久々にスミスやったら重量落ちたよ
たぶん使ってる筋肉が違うんだと思う
プロテイン、プレワークアウト 、MVM以外に何かとった方がいいものありますか
>>487 どっちの方が筋肥大に効果あるかわかりますか?
ワイ
ちょっと太ってきたなーと思って1ヶ月間毎日
食事制限+有酸素+筋トレを実施したものの
体脂肪も体重も全然減らず、むしろ微増
↓
もうどうでもよくなり1週間毎日チートデイを敢行
炭水化物、脂質、タンパク質なんでもかんでも暴飲暴食を繰り返す
何故か、急に体脂肪、体重が減り出す 筋肉量も微増
何故なのか?
筋トレのモチベーションの保ち方がわからなくなってきた
ベンチ120キロ、スクワット150キロ、デッド180キロ
体重68キロでここまで挙げられるようになったからもういいかと思う反面、重さを追わないとモチベーションが保てない。
これ以上重量増やすとケガしそうな気もしてるけど、現状維持は退化のような気がして怖いんだ。
目標とかモチベーションをどう設定したらいいのか教えてほしい。
仕事終わって寝る時間削ってトレーニングする意味がわからなくなってきてる。
>>489 https://naoyafurumoto.jp/archives/6784 これ読んだらわかるけどフリーのほうが重量を追えるようになる
中部、下部の筋肥大、その他補助の筋肉にはフリーのほうが優れてるけど
上部に関してはスミスのほうが優秀じゃないんかなぁと
自分が狙いたいとこに利かせれるほうが筋肥大できるよ、当たり前の話だけど
>>490 きちんとカロリー収支マイナスにしてればそんなもん
脂肪組織は減る時に細胞内を水分で置き換えてある程度容積を維持し続ける
できっかけがあると急激に容積が減る
主にあるのがチートデイとかで炭水化物を多量に摂るときなど
筋トレすると男性ホルモン出て禿げるって本当ですか?
>>489 筋肥大してるかどうかは分からないけど重量は伸びてるよ
>>491 趣味なんだから好きでやってるだけだし
それで嫌になるなら方法論考えるより2週間くらい休んでみな
体力は元より気力が回復する
ついでにそれだけで重量も伸びたりすることもある
週に2回は自重トレしてるんだけど、やる気の出ないときはサボってええかなぁ?
なんとなく1回サボると筋力とかの話ではなく、どんどん楽してサボりそうな気がする…
でも無理にやると怪我したり楽しくないからどうしたらいいべ?
>>491 俺もそのくらい目標にしてそれ以上は重量求める気ないけど
達成したらキャリステニクスかなあ
逆立ち歩きとかプランシェとかフロントレバーできるようになりたい
ケトルベルもいいかも
その前にオーバーヘッドプレスと懸垂もやった方がいいと思うが
そこらのジムじゃ難しいがほんとはスナッチとクリーン&ジャークやりたい
今はオーバーヘッドスクワットとかバーだけパワースナッチとか
軽めのパワークリーンやってるだけだが
>>468 ありがとうございます
力が入りづらい感覚がありますが内出血もないので安静にします
>>490 アナボリック:同化。脂肪や筋肉が付きやすい状態。アナボリックな状態にしないと筋肉は付かない。この状態では脂肪も増えざるを得ない。
カタボリック:異化。脂肪や筋肉が減りやすい状態。
筋トレ初心者であれば、筋肉を付けながら脂肪を減らすことは可能。
ベテランになると難しくなるため、筋肉も脂肪も少し付けて、脂肪だけを有酸素運動で減らすサイクルで筋肉のみを増やしていくことになる。
お勧めされるのは2カ月バルクアップ(筋肉も脂肪も増加させ)し、1カ月減量(脂肪のみ有酸素運動で減らす)するサイクル。
2カ月であれば「体脂肪」はそんなに増加しないと言われており、1カ月の減少では「筋肉」はそんなに落ちないと言われている。
>>499 そういうときは目標回数の半分で終わりってルールを作ってやってる。
しかも風呂に入る直前とかの隙間時間でやると、多少のやる気スイッチが入る。
>>490は、
>>503を読んで思い当たる節はありませんか?
無いなら、490の書き込みだけでは生理学上の説明が不可能かと思います。
>>480 物事の経緯とか流れを理解できないタイプなのかね
論理的思考が苦手なんだろうね
>>499 フルパワーでないときは思い切って休んでます!
体験利用したジムでベンチやったんですが
シャフトのウエイトセットする部分がくるくる回るタイプで、そのせいなのかわからないですがラックアップしてスタートポジションにもってく途中でシャフトがぐるんと回転して手首がグキッとなって落としそうになりました
いままでのジムだと完全に固定されてたのでコツなんだと思いますが
こういったシャフトで安定してプレスするにはどうしたら良いでしょうか?正直今のままだと高重量が怖いです
>>509 自身も分かってないように原因がよく分からんからなんとも
リストバンドするのが一番手っ取り早いとは思う
顔デカ短足低身長がスタイル良く見せるにはどういう鍛え方したらいいかな
肩と背中をでかくして腹を絞れば良さそうだけどバランスとるために脚もかなり鍛えた方がいいかね
>>509 わかる
シャフトが回っちゃうわけね
バーベル軸の中心をできるだけ前腕の延長線上(親指の根元あたり)に持って行くことだね
手のひらに乗せるような持ち方じゃなくて
皆さんありがとう腑に落ちました
いつもラックアップのとき手首寝てて、下ろす前に胸を張り直したり手首立てたりってのをやってたのでそれがいけなかったみたいです
重量としても4repとかなりギリギリなので色々ふらついてたりしたんだと思います、10repの重量では問題なかったので…
普段はオリンピックシャフトじゃない10kgシャフト?でやってました
シャフトがくるくるしない、ただの金属の棒って感じのやつです
それだからいままでやれてたんだと思います
転勤に伴い体験のジムに移籍するのでフォームから見直したいと思います
プロテインを飲み始めて顔や体に吹き出物が出るようになった方いますか?
今トレ歴6ヶ月で毎日ホエイのWPIを摂取してきたのですが(1日2杯)、2ヶ月目辺りから肩や顔に吹き出物が出るようになってしまいました
他にサプリは摂取しておらず毎日体も洗っているので原因は明らかにプロテインだとは思うのですが、体に合わなかったりアレルギー等でこのような症状が出ることはあるのでしょうか
あります
バルクアカデミーの北村選手も同じ症状を語っています
それからは粉に頼らず鶏胸肉をミキサーにかけて飲んでるそうです
>>518 添加物のどれかのせいだろうね
できるだけ添加物の少ないプロテインためしてみたら?
たとえばバルクスポーツ プロテイン アイソプロ 1kg ナチュラルとか
コンビニで売ってるザバスの15gたんぱく質のプロテイン、本当に成分表の通り15gも含有されてんの?
教えてください。
ハンギングレッグレイズのやり方をネットで調べると「腕に力をいれない」と書いていたので、腕に力を入れずにやるとどうしても肩まで脱力してしまいゴリゴリと痛いです。
ぶら下がる種目の時は肩は脱力しないほうがいいのでしょうか?
>>518 1日1杯に減らす
整腸剤、発酵食品を摂る
それでもダメならやめた方が良いと思う
>>522 自分がやりやすいやり方で効かせたい部位に効いてるなら問題ないよ
体脂肪を減らす為に筋トレを週3回程度筋肉痛が治まったとこを順繰りにやってるけど有酸素運動もしなきゃダメ?
もちろん筋肉も付けたいからプロテインは適時摂ってる
>>518 です
北村選手然り同じような体質の方が居て少し安心しました、他スレでプロテインのメーカーを変えたら似たような症状が出た等のレスを見つけたので、試しにプロテインのメーカーを変えてみようと思います
>>523 整腸剤と発酵食品は実践済みでして、効果は得られませんでした、1日1杯は試してみようと思います、ありがとうございます
>>526 有酸素より食事制限かな
極端なのじゃなくてバランス良く腹八分ぐらいね
プチ減量始めてから便秘がひどいんですけど皆さん何で対策されてますか?ちなみに食生活は白米と鶏むねツナ缶卵ブロッコリーくらいしか食べてないです
>>528 筋トレだけでも悪くない?
>>531 >>532 食事かぁ
結構食いしん坊だからね
比較的野菜とかブロッコリーと鶏肉で腹膨らませる様にしてるけど日曜日はおやつとかアイスクリームをバカ食いしてる
甘党だから週一は甘いもん食べないと発狂する
>>535 とりあえずバカ食いはやめないと有酸素しても焼け石に水やぞ。
むしろ腹減って余計に食う可能性もある。
食うの我慢できるなら有酸素は有効だがその様子じゃ無理やろ?
シンサ6かAllmaxあたりのプロテインを用意して氷ぶち込んでアイスの代わりにしたらどうよ?
カロリーまあまああるがアイスよりずっとマシだ。
>>535 ダイエット無酸素有酸素バランスよくやれ
飯の管理しないならしないで有酸素ガンガンやれ
なんかレス見る限りじゃ筋トレも追い込めてなさそうだけど
プロテインって結局、1日何回飲むのがいいんですか?
>>526 筋トレでは体脂肪は減らない
食事制限は筋肉まで分解してしまう
有酸素運動なら筋肉を分解せず体脂肪だけ減らせるよ
>>538 回数じゃなくて一日の累計だからなるべく朝昼晩のどこかで飲めばいいよ
>>540 脂質は必須脂肪酸を除いて取る必要はない
今日は炭水化物を切らしてしまって朝も食べられず昼も食べられずそのままトレしてしまったんだけどダメでしょうか?
タンパク質は肉とかでとりました。
あと牛乳ってなんでマッチョは積極的に飲まないんですか?
ダメです。基本少しは摂るようにしましょう
牛乳は日本人に適さないのもありますし適してる人でも吸収が遅く推奨されません
他にも健康被害を及ぼす可能性を示唆する論文やデータも数多くあり、確実ではありませんが念のため他で補ったほうが賢明だからです
>>539 なんで筋トレしかしないボディビルダーは体脂肪率低いの?
>>548 ビルダーと同じ低脂肪食を食べるのであればね
実際ワントンキンなんかも「ビルダーは有酸素運動しない」つってたが
それはビルダーのかなり特殊な低脂肪食のせいで体脂肪がつかないってことなんだよ
普通の人の食事では有酸素運動が必要になる
>>553 低脂肪食でもカロリー過多なら体脂肪は増える
お前はなんも分かってねーな
恥の上塗りだから口を閉じとけな
ビルダーは摂取した糖質を筋トレでグリコーゲンとして燃焼する
脂質はほとんど摂取していないから体脂肪はつかない
そういうこと
補足
摂取した脂質というのはアセチルCoAに代謝してクエン酸回路で有酸素運動で燃やすしかない
そうしなければ体脂肪になってしまう
だから脂質を摂取して有酸素運動しなければ体脂肪がついてしまうんだよ
ビルダーが減量せずずっと体脂肪低いって嘘だろ
筋肉増やす基本は筋肉と脂肪両方増やすものだろ?
低体脂肪のまま筋肉だけ増やしつづけれるのか?
てことは皮下脂肪を減らすなら脂質を1番抑えなきゃいけないってことですか?
糖質制限とかやってるの見るけど
カロリーしか考えてないからダメなんだよ
栄養素の代謝経路を理解しないといけない
>>559 ビルダーは低脂肪食を食べてるから体脂肪率10%前後でバランスする
過去スレ見れば分かるけど、この人は有酸素こそが唯一完璧な減量法、ってことで異論を一切受け付けないから議論を持ちかけるだけ無駄だよ。
>>560 脂質摂取を減らすのがビルダーのやり方
単なる糖質制限じゃなくケトジェニックっていうのは根本的に異なるやり方でやはり体脂肪を燃焼させる
そして総摂取カロリー制限はカタボリックを起こす
これが最も頭悪いやり方
>>562 ずっと俺が論破してきてるけどな
ワントンキンも総摂取カロリー制限でカタボリックが起きるのは認めている
だからハードな筋トレして相殺しろと言うんだが
カタボリックが起きてる時に筋トレしてもアナボリックは起きない
戦時中の精神論みたいなもんだ
一日のトレーニングで摂取カロリーが消費カロリーを下回ればいいだけ
食事等で血糖値が高くない場合
体温維持、心筋の活動、一定強度以下の身体活動は脂質依存
血液中の赤血球、脳へはブドウ糖依存
よって何をしてようが全体の消費カロリーが摂取カロリーを上回る場合は体脂肪も減る
中途半端な知識同士で知ったか合戦か
老害世代だけかと思ったがお前らもやるんだな
どっちもそれっぽく聞こえるから面白い
トレーニングの世界は広いね
有酸素キチの科学の真実はWikipediaだからしゃーない
>>569 何も考えずに摂取カロリーを減らしてればそうなるな
カロリー欠損状態でもレジスタンストレーニングをしてタンパク質を充分に摂取していれば筋肉は合成側に傾くから筋肉の異化は最低限に防げる
摂取カロリーを基礎代謝の80%以下にしないと言われる所以だな
>>574 >カロリー欠損状態でもレジスタンストレーニングをしてタンパク質を充分に摂取していれば筋肉は合成側に傾く
間違ってる
糖質の欠損は筋肉を分解することによって得られるので合成側には傾かない
必要な糖質(ブドウ糖)の絶対量が不足しているのだから
不足している分だけ筋肉が分解する糖新生が起きる
冷たい方程式だよ
>>577 食ったタンパク質や脂質のグリセロールからも糖新生できるぞ
みんな知ってる?
223.219.80.223を下のスレで検索するとすごいよ
脂肪揺らしながら発狂してるから
ウォーキング&ジョギング ダイエット109周目
http://2chb.net/r/shapeup/1564631007/ 近所にジムが新しくできたからジムデビューしたんだが器具の使い方とか効かせるやり方とか全然わからねぇ
常連ぽい人とかスタッフにどんどん話しかけていいか?
>>555 じゃあ糖質だけで基礎代謝の2倍も3倍もカロリー摂っても脂質さえ取らなければ体脂肪は増えないの?
スマホしながら20分くらい同じマシン占領してるデブス女まじで邪魔
カーボドリンクってどう?
1時間ちょっとのトレーニングじゃ必要ないかな?
>>584 例えば鈴木雅というビルダーは一日に5000kcal摂取しているというが
おそらくこのうち4000kcal近くは糖質と思われる
糖質を摂取してもグリコーゲンとして消費するのであれば体脂肪は増えない
ひたすら人の意見を突っぱね自説を打ち込む人たちがいる
壁打ちさんとでも呼べば良いんだろうか
ジムに行くのが面倒なのと順番待ちが嫌だから家でやってる
>>581 やっぱ話しかけられるのはうざったいか
You Tubeで勉強するわ
質問なんですが
インクラインばかりやっていてあまり大きくなった気がしないので
基本のフラットベンチを最初にやろうと思ったわけですが
バーベルとダンベルどっちが効果ありますか?
また、どちらを皆さんは選んでやってますか?
ユーチューバーなどを見ると
ダンベルがいいとか多く聞かれますが
基本はバーベルですよね?
アドバイスお願いします。
バーベルだと70キロ ダンベルだと24キロくらいでやってるものです
>>587 ううん、摂取するだけで消費しなかったら?
それでも脂質摂らなければ体脂肪は付かないの?
>>499 ほんの少しでもやれば休んだことにはならない
>>592 糖質だろうとタンパク質だろうと脂質だろうと余剰カロリーは体脂肪に変化する
問題は体脂肪が何%でバランスするかにある
人間は有酸素運動時だけでなく安静時にも糖質と脂質の両方を消費しているが
脂質摂取量を減らすと不足分を体脂肪を燃焼させて補う
したがって低脂肪食を取ると体脂肪率のバランス点が下がる結果になるんだよ
これがビルダーがやっていること
Lシットができないんだが、単に筋肉不足なだけ?
数回ならできると思ってたが足伸ばすと1回もできん
脂質が不足→体脂肪が燃焼する
糖質が不足→筋肉が分解する
カロリー欠損といっても栄養素によって起きる現象がまるで違う
こういうこともちゃんと理解しないとダメだぞ
>>598 日光に当てても臭いならレンジでチン駄目なら漂白
それでも臭うなら寿命だから捨てなさい
>>598 洗濯ではバクテリアが死なないから
漂白しないといけない
有酸素無しとかビルダーじゃないかぎり、ただのデブだろw
タンパク質は鶏むね肉、赤身肉、白身魚のソテー
揚げ物どころか牛乳も卵も大豆製品もアウト
>揚げ物どころか牛乳も卵も大豆製品もアウト
揚げ物はわかるが、乳製品アウトか
むずかしいな
なんで夕酸素が筋肥大に逆効果というのが広まったんだろう
そういう経験しないで他人の文言をうのみにするお馬鹿さんは糖尿病になって淘汰されればいいと思う
1ヶ月ぐらい週3トレしてる時はちっとも痩せないのに、3日だけ好きなもん食べてゆっくりすると2キロ落ちるのが3ヶ月続いてる
慢性的な炎症起こして浮腫んでるのかな
>>599 >>600 漂白ね、ありがとう
高いもんじゃなし、買い替えるか
有酸素はみたい番組がある時ジムのウォークマシン使ってやってるぐらいだな
先日日本代表があったときとか
ジム入った当初は175cm65~75キロで減量増量やってたけど食い意地張ったデブかつモチベもなくなってきて72~80キロ間のガバガバ減量だわ
そりゃ体脂肪一桁近くまで落とすべきなんだろうけどデブの俺には無理
体脂肪有りすぎはテストステロン?云々知らねーけど理論より理性が我慢できないからしゃーないし前回より楽に減量進んでるから筋肉少しずつついてんだと思う多分ね
ブラジリアン柔術をしていて、
上から斜め下に向かって突っ張る力を鍛えたいのですが、
オススメのメニューがあれば教えてください。
>>610 上から斜め下に向かって突っ張るブラジリアン柔術のスパークリングをしてください
二頭筋を低重量高回数でやってるんですがセット数をどこまでやればいいかわかりません
やろうと思えば永遠にできる気がするんで
結構追い込めたと思った翌日筋肉痛にならなかったんだけど実は追い込めて無かったのかな
効果を得られたという実感が筋肉痛でしか感じないから筋肉痛にならないと不安になる
家にインクラインベンチとダンベルがあるんですが、ワンハンドローイングとかインクラインダンベルローイングとかやってもなかなか筋肉痛にもならず、効いてる感じもしない(僧坊が筋肉痛になる場合が多い)ですが、何かダンベルを使った広背筋に効く種目ありますか?
続き。ちなみに筋トレ初心者で昨日市営ジムに行ってラットプルやったら効いたのか筋肉痛に、なりました。ダンベルを使ったオススメの種目があれば教えてください!
>>616 ワンハンドローイング
フォームはどうが見るか誰かに直接教えてもらえ
以上
有酸素を否定してる奴。自分の画像貼れよwデブなんだろ?
仕方ないなー
初心者なんですが、パワーグリップって買った方がいいんでしょうか?
みなさん使われてるんでしょうか?
>>518 あまり参考にならんかもしれんが納豆とヨーグルトを食べると肌すべすべになったわ
なりたい体って上半身は分かりやすいけど下半身は難しいな
下半身かっこいい人って誰がいる?
下半身は肥大化しすぎると気持ち悪くなるから難しいな
>>625 短距離アスリートの下半身はカッコイイ
バランスがいい
プレス→フライ→ケーブルクロス の順で胸トレしてるんですが、上部下部でそれぞれ行った方が良いですか?連続で行ったら効果が弱まるとかあるでしょうか。(上プレス→下プレス→上フライ→下フライのような感じ)
総ボリュームだとは聞くんですけど皆さんはどの様にしてるか気になります
>>623 調べたらヨーグルトはかなり良さそうですね、ありがとうございます
早速今日から食べ始めようと思います
>>610 広背筋、三角筋中部繊維、上腕三頭筋
あとはひたすらエビの練習でいいんじゃないかな
>>614 そうやってオーバーワークにならないよう、熟練者は重量を把握して、何キロ何回って負荷量を調整してます。
体感的にはパンプアップされた感覚があればひとまず筋肥大としては良いんじゃないか
うーとかあーとか言いながら筋トレしてる人いるんですけど腹圧かけてればそうそう変な声出なくないですか
>>631 そうなのか!
熟練者はそもそも筋肉痛にならないのか
ダンベル12キロは重く無いのに2リットルペットボトル1ケースは重いのは何故ですか?
>>634 抜く時に声出てんだよ
一番リキ入ってる時は無言
>>643-644 その辺はボルダリングのせいだと思う
平日トレは昼飯前に20分くらい
だいたいこんな感じかな
月 プレス フライ
火 デッド
水 腹筋メインのHIIT
木 ラップル ワンロー
金 Cジャーク
土日 ボルダリング
ダンベル60キロは重いのに、綿60キロが軽いのはどうしてですか?
一般的に言われるデッドリフトでの怪我って腰なの?脊柱起立筋なの?
昨日スクワットして今日脊柱の調子悪かったけど気にせずデッドやったら一レップ目で痛めた
腰は何ともないけど左の脊柱だけ痛い
>>646 身長同じだし参考にしたい。
プレス、デッド、ラットプルそれぞれ何jgくらいでセット組んでますか?
追加プレートが必要なんですが、プロテインも切れそうです。どちらか1つならどちらを買いますか?
尚、貧乏人は筋トレ辞めろ等の罵倒は受け付けません。
>>651 プレス90kg デッド140kg ラップル90kgで5*5
ラップルはワイド
デッドは5*5の前にMAXやってる
>>653 はー、先は長いなぁ…
でも目標ができた、ありがとう。
増量中のつもりでいっぱい食ってたら腹だけ出てきました
食い過ぎですか?
>>655 ジムに行き始めたのが今年の6月で、デッドはそこからだから3ヶ月ちょい
プレスとプルは数年やってるけど、家トレで高重量が扱えなかったから歴としては参考にならないかも
スクワットで腰が沿っちゃうのはなぜだろか
腹筋が背筋に負けてんのかね
ここにいる人たちはみんなアブローラーの立ちコロできるん??
全くできるようになる気がしないんだが。
筋トレ3カ月目です、体を大きくしたくて
下記のメニューでやってますが、
こんな感じで続けていけばよいでしょうか?
1日目 バーベルスク、ベンチ、ラット、アームカール
2日目 腹筋ローラー
3日目 デッド、インクラベンチ、サイドレイズ、懸垂
4日目 腹筋ローラー
5日目 1日目に戻る
>>661 できないしやる気もない
立ちコロは腹筋以外のとこに負荷がかかりすぎてケガのリスクが高い
膝コロで充分
>>661 アブローラーのスレから
無理して立ちコロして怪我した人たちの書き込み
53 名前:無記無記名 [sage] :2019/06/21(金) 13:18:31.04 ID:xiLRJh7e
腕伸ばしてから頭ぐらいまで戻すのをやってたら広背筋痛めた
64 名前:無記無記名 :2019/06/21(金) 21:17:24.70 ID:bD/dwqD1
壁コロ15回3セット毎日やってるんだけど、なんか知らんが首の筋痛めた
87 名前:無記無記名 :2019/06/22(土) 11:27:37.71 ID:+Ka4vxlh
正しいフォーム意識してるのに上腕三頭筋ばっかり筋肉痛になる。
322 名前:無記無記名 :2019/06/30(日) 21:43:12.31 ID:iTN6VIlX
毎日やってたら広背筋がストレッチされ過ぎて痛めた
341 名前:無記無記名 [sage] :2019/07/01(月) 11:36:39.39 ID:9Qeea/ZZ
タチコロすると顔真っ赤になるんだが危ないか?
370 名前:無記無記名 [sage] :2019/07/02(火) 14:12:52.48 ID:burMohcG
立ちコロやってたら肘痛めた><
388 名前:無記無記名 :2019/07/03(水) 01:44:30.23 ID:rmBnRSvd
膝ころ20×3くらいでやってたんだけど
今日もやろうとしたら腹斜筋の辺りがピキって鋭い痛みが走って痛くて1回もできなくなったんだが
これ肉離れかな?病院行ったほうがいい?
642 名前:無記無記名 [sage] :2019/07/11(木) 20:59:31.37 ID:nvWDHL/F
はじめて2週間、三頭筋が発達してきた。
腹筋より三頭筋のほうが効いてる気がするんだけどやり方間違ってるのかな
761 名前:無記無記名 :2019/07/20(土) 11:30:40.53 ID:KQ006inc
これやって腰痛めたんだけど、安静にしてれば治るかな?
904 名前:無記無記名 [sage] :2019/07/28(日) 08:35:41.48 ID:IVMV7cat
なんせ三頭に効いちゃうわ
907 名前:無記無記名 :2019/07/28(日) 13:09:07.55 ID:4bCCWQSC
どうやっても腰痛くなるわ
415 名前:無記無記名 (ラクッペ MM69-Jtq3) [sage] :2019/08/26(月) 19:13:26.24 ID:mNnH1EbLM
5月に腰やってしまってまだ治らない。
医者は椎間板が傷んだけど治るって言ってたんだけどな。
>>664 >>665 ありがとうやめとくわしようとするの。
膝コロで負荷もっとかけるのってゆっくりしたり止めたりする以外に何かあったりする??
>>666 腰にプレート巻きつけるとかすると負荷かかるよ
でもそこまでしなくてもゆっくり伸ばして伸ばしたとこで5秒止めるとかでもかなりきついよ
>>656 増量って言ってもそんなとんでもないカロリー取るもんでもない
5000カロリー取ったら多すぎるくらい
筋トレしてる人種は好き放題食ったらそれくらい割とすぐにいく
目のやり場に困った
>>668 そんなに食ってない
ちゃんと計算してないけど2500キロカロリーくらいかな
それでも腹が出る
2500で腹だけ出てくるのは結局トレーニングでちゃんと刺激が入ってないだけ
>>656 腹が出るのは内臓脂肪
筋トレでは減らないから有酸素運動をしろ
レスラー系のマッチョなんじゃね
追い込み足りなくて腹出てる奴が他人にアドバイスするとは思えないし
ベントオーバーロウを5repでやるとうまくきかないんですけどこの種目は低重量高回数でいいんですか?
なんか対処されてる感じだな
動画なら見られる
ダウンロード&関連動画>> 興味湧いたけど軽く始めたいからこれなんかいいなって思ってる
ダウンロード&関連動画>> 使ってる人いないかな?アドバイスとかほしい
>>676 その方がいいと思う
個人的に重いと効かせにくい
懸垂ってメインセットでやるもんではないんですか?
追い込み用?
10~20キロ加重してワイドで背中と逆手で上腕二頭筋を意識してやってる
回数は10回とか限界回数までを4セット
週2回、上半身の日のやってる
加重が面倒くさいから気分でラットプルダウンにしたりするけど懸垂の方がトレーニングしてる感があるから懸垂やってる
初心者だけどフリーウエイトだけで追い込むのって難しくないか
フリーウエイトで疲弊させてからマシンで追い込むのがいいのかな
>>680 Youtubeでチャンネル登録してる人が紹介してたけど
すぐに使うの止めてしまった
こんな説あるのか?
56 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd9f-CFUL)[sage] 投稿日:2019/09/12(木) 15:31:39.34 ID:8h0D1nd1d [2/2]
>>47 牛乳で飲んでる方が少数派
トレ後の牛乳は体に悪いしね
あるよ
山本義徳も摂取しなくていい食事ランキングに入れてた
賛否両論あるけど根拠となる資料やデータもあるから気になる人は避けて平気な人は飲めばいい
牛乳は脂質多いからね
低脂肪食を取るビルダーは低脂肪乳でも避ける
寝る前のプロテインだけはアーモンドミルクで溶かして飲んでるわ
他は全部水
>>1 自宅である程度ダンベルとかで重量扱えるようになってジム行った方が効率いいのだろうかと思った
脈拍数測ると50~40なんですが、ウェイトトレーニングでもスポーツ心臓になるんですかね?
皆さんはいかがですか?
ちなみに血圧は115 60程度で正常です。
筋トレはスポーツではないのでスポーツ心臓にはならない
>>697 スクワットやダンベルベンチ、デッドリフトで追い込むと心臓バクバクになるんですが、この程度ではスポーツ心臓にならないんですかね?
今度健康診断受けてきます。
スポーツ心臓って持久系の有酸素運動スポーツの症状だぞ
まあ多数回持ち上げるウエイトトレーニングもあるしな…持久よりのウエイトというか
肩のインピンジメントで一番効果があった治療、トレーニング法はなんですか?
マラソン辞めて10年近く経つけど未だに不整脈判定と心拍数は50未満だなー
アマチュアオリンピアラスベガス行われたけど
の出場資格ってなんなの?
どのくらいの人が参加してるのかわかる?
各クラス10人くらいしかいない感じなんだけど
>>706 傘下の団体の大会に出場するだけ
特に勝利条件とかはないから基本的には誰でも出られる
ただ当然自然淘汰的に勝てる見込みのあるやつしか出てこない
今回はD1のエディはオーバーオールでA1に負けてるからどっちが上かはわからん
>>708 まるほど、狙える自信のある人だけだから少ないのか、
>>625 走れないマッチョが一番カッコ悪いよ
下半身は短距離走選手が一番かっこいいだろう
>>702 何をやってインピンジメントになったんだよ?
そしてどうやってインピンジメントだってことを知ったのかい?
>>695 フォームを教わってからでエエのではなかろか
>>712 軽めの長距離と100mぐらいのダッシュはやっておいた方が良いよね
トレーニングとしても走ることは良いと思う
>>702 脇に野球の硬式球挟んでゴリゴリ
肩の前が痛い場合は肩の後ろ(ロテーターカフ&三角筋後部)をゴリゴリ
ベンチ横にしてプルオーバーやるとたいてい背中痛めるんやが背中反っちゃってるんですかね?
プルオーバー自体たまにしかやらんのだけど
ホットヨガが流行したとき、整体の先生が「あれはすごく効きます。だからうつ病になる人が増えると思います」と教えてくれた。
強い効き目があるものは効果が切れるとき、平常への落差もまた大きい。人間のメンタルは、その着地の衝撃で傷ついていく。
「これ効いてんのかな?」くらいで丁度いいのだと。
さあ貴方はプロテインに頼ってはいませんか?
プロテインをやめたとき・・・
>>719 整体の先生っていうのは何の資格もない只のシロウトだって知ってた?
レジスタントプロテインってあんまり勧められてない気がするけどなんかデメリットでもあるのかしら
最近高野豆腐にはまって食いまくってるから気になった
>>721 1997年に広島大学の加藤範久のグループが、世界で初めてレジスタントプロテインという新しい概念を導入した論文を発表したけど、
それ以降、追研究を発表するグループが一切なく、CiNiiで検索しても1件だけだった所を見ると、
その程度の論文で提唱された概念だったんだろうね。
自重のみのトレーニングにこだわってやってるんだけど自重で胸と腹の最大負荷の種目ってなんだと思いますか?
知恵貸して下さい
>>723 適当に
胸は雑巾フライ
腹はドラゴンフラッグ
>>724 雑巾フライとは?
ドラゴンは強度なれしてしまいました
他に腹筋ないでしょうか?
>>725 これ
ダウンロード&関連動画>> 腹筋はドラゴンも余裕なら分からん
>>725 鉄棒にぶら下がって、反動を使わずに足をまっすぐ延ばしたまま90度持ち上げる。2秒静止して2秒程かけて下ろす。
これを30回1setで2setやれ
フローリング床なら雑巾フライは効くよ
コンビニ袋でもいいけどね
静電気が半端なくでる
>>726 これローラー2個つかってやるとストレッチ可動域も増えるし面白そうですね、ローラー使ってやってみます、ありがとうございます
>>727 ありがとうございます
ただ経験上もう少し負荷が欲しいですね。キツイのは間違いないと思います
個人的には器具無しの腹筋種目はドラゴンフラッグよりVシットの方が辛い。
トレ歴1年半くらいなのですが、停滞してきた気がするので質問です。
1つの種目、週2でやる方が成長しやすいものでしょうか?
今は週3で通っており、胸腕、背中肩、脚と分けております
3日経てば筋肉痛も無くなっている気がするので、そのタイミングで行くべきなのか教えてくださいませ
背中って ダンベルとベンチで鍛えられる?
チンニング台はないんだけど上から引くのは無理か、、
>>732 なるほど…
やはり人とやったりした方がいいんですかね
どこか妥協してしまってる気がします。
MAXって1回できるレベルでいいんでしょうか?
死に物狂いで1回やるのと、8割の重量10回なら1回の方が効果あるものなんですか?
>>731 初心者のうちは各部位週に2-3回鍛えたほうが伸びが早い
細かく分割するのは中級者になってからでええよ
>>719 整体師って無資格で人の身体を診る犯罪者だよw
>>735 なるほど。
ベンチ150 デッド170 とかなんですが、まだ中級者に満たないですかね
最近はダンベルの方が効く気がして、ベンチ疎かになっていますが…
胸の上部もダンベルインクラインなんですが、スミスとかの方が入りますかね?
いまいち入ってる感覚が掴めてないです。
>>729 ダウンロード&関連動画>> この動画参考になるかも
>>722 oh…まあ言葉が作られてるのに広まってないってのはそういうことだよね
上の研究知らないけど筋肥大に対してなのか?
健康目的では注目されてるようなものばかりだけどそういうことじゃないのか?
>>738 その数値自分では初心者だと思ってもないのに言ってるだろ
あとベンチのわりにデッドがクソ雑魚すぎる
膝がすぐ痛くなる人向けの脚トレはどんなのがゆうこうですか?
筋トレする時上半身と下半身鍛えるならどっちからのほうが効果ありますか?
腕だけとか脚だけより全身を鍛えた方が発達が良くなる
全身性の法則と特異性の法則
基本中の基本もわからないんじゃ体より先に頭を鍛えた方がいい
一部位の総セット数(全種目合計)10SETの者です
追い込んでますし各種目ドロップセットもしてます
今まで中3日でやってましたが中4日にするとどのような変化が起こるでしょうか?
今までからまる一日休養日が増えるとなるとサボり過ぎな印象を持ってしまいますが
>>743 デッドは腰痛めそうで怖い+
ここの筋肉いるかな?という思いもあり、懸垂、ラットプル、ベントなんかと比べるとヤル気が出ない面もあります
パッと見の背中の広さや大きさって、中上部な気がするんですよね。
まぁでも言い訳せずに、もう少し頑張ってみます!
結局のところ、徹底的に追い込めるなら週1でいいっでことなんでしょうか…?
1年半やっててMAXを知らないとか釣り針でかすぎんだろ
1年しててもベンチ70から上にいかない雑魚もいるんですよ!70より上はスタート位置に持っていくこともできないし手首も寝ちゃうわ…
>>716 筋トレってどうして100メートルダッシュみたいな脚力の筋トレはみんなやってないんだろうか?
こんなに陸上100 M 走が人気があるのになぜかベンチプレスばかりが人気がある
hiit とかちゃんとトレーニングとしても確立されているのに話題が少ないね!
>>738 おまえイヤミなやつだな
本当に分かってないなら頭が悪いのか
>>753 ジムの中でやることだけがトレーニングだと思い込んでるのかもね
ダッシュって脚にかなりの負荷がかかるんだけどね
狩猟の為に身体づくりしたいんですけど、どんな筋トレしたらいいですかね?
>>753 ジョグついでに坂道ダッシュしてる
町内会の徒競走で毎年ぶっちぎってるわ
瞬発力向上のために低重量のバーベルスクワットでsscトレーニングやってたらそれ見てた他のトレーニーにアドバイスされたことあるわ
ゆっくり下ろしてゆっくり上げた方がいい、反動を使うのはチーティングって呼ばれてでよくないって
初めてジムで声かけられたわ、よほど気になる動作だったのかな
>>760 一目でスポーツマンと分かる格好していけば?
>>760 そういうトレーニングもあるんだからそれはそれでいいと思うけどね
>>760 ストリクト、フルレンジ
スポーツやってなくてウエイトのみの人はこの2つに拘るケース少なくないからね
あと筋肥大だけがトレーニングと思ってる人もたまにいるよね
ダウンロード&関連動画>> まんまこれと同じトレしてたわ
流石に重さはこれより重いけど
ラグビーやサッカーで使うハイソックス履いてりゃ何も言われなかったのかな
普通にそういうトレーニングもありますよって言えばいいだけじゃないのか
ベンチプレスやったら首の後ろ痛めました
フォームのコツや怪我しないために特に注意する点を教えて頂けますか?
>>765 言ったわ
そうですかって言われた
トレ中に話しかけられるのなんか嫌なんよな
>>740 ありがとうございます、FG以外も鍛えたかったので参考になります。
精進してこれに近く出来るようになります
androidのアプリで部位別のトレーニング内容をまとめたアプリって無いでしょうか?
「FitnessPoint」が結構いい感じだったのですが、月額は割高に感じたもので。
>>756 空気銃ならほぼ鳥獣だから筋トレなんていらんやろ
>>760 怪我して貰いたくないって視座から止めて貰いたかったんだと思うけど
別枠のトレーニングなのに只よくないと指摘すんのはよくないな
40歳、体重80で体脂肪28ですが、ディップス3回しかできなくても毎日やる意味ありますか?懸垂も1回も出来なくて反動つけると右の上腕三頭筋が断裂しそうになりながらも10cmぐらいは上がります。
これも毎日やってれば筋肉質な体になりますか?
ベンチプレスでどう足の力を使うのかが分かりません。
ダイエットを目的として筋トレしてますが
中々痩せなくて困ってますが
そもそも痩せるのに筋トレは
効果無いのですか?
>>778 補助的にアリ
食事の管理とカロリー消費にハゲむお
>>775 なるけど負荷を減らして回数増やしたら
ぶら下がってるだけもOK
2分ぶらさがれたら次の段階
>>775 まずは半年ぐらい有酸素運動して10キロ痩せてからウエイトトレするといいよ
そっちの方が近道だな
>>775 俺だったらtarzan読みふけって情報蓄積して
できることからがつがつやっていくな
結局
>>781と
>>783になるだろうけど
ディップスやりたいけど軸がブレブレになるし前のめりになりながら上下が出来ない。
多分筋力的にまだ早いのかなって思うんだけどこれがこれくらいできたらディップスできるよってのあったら教えてほしい
>>775 その体重だと自重トレはきつすぎる
フリーウェイトやった方がいいよ
>>778 まったく効果なし
筋トレは無酸素運動だから体脂肪は燃焼しない
痩せたければ有酸素運動をしろ
>>780 >>781 >>783 やはり一旦体重落とした方がいいんですね。せっかく太ってるからこれを利用したら増える筋肉量も大きいし、筋肉が増えたら脂肪の燃焼も加速して、体重そのままで体脂肪減らしたマッチョになると思ってたんですが。。
>>787 脂肪の燃焼が加速するほど筋肉はつかない
ビルダーはものすごい筋肉があるけど低脂肪食で低い体脂肪率を維持しなければならない
>>787 ダイエットが先に出てきていたから一連のレスが付いてしまったのやよ
>>787を後から出したらだめだよ
先に>>787を述べてればまた違うノリのレスが付いたんじゃないか
>せっかく太ってるからこれを利用したら増える筋肉量も大きい
謎理論
ビルダーを見てると、筋肉をつけるだけで脂肪が減るような幻想に陥るんだな
ビルダーが必死の努力で体脂肪を減らしていることは想像できないわけだ
>>787 体重重いほうが自重トレの効果はあるだろうが1回もできないぐらいの筋力なら意味ないよ
有酸素しつつダンベルとか使って筋トレしてみ
>>787 有酸素で体重減らせと言ってる奴が多いが体重減らす必要ないぞ
プロレスラーみたいな身体もありだ
減量とキンニク増やす行為は
それぞれ別枠で試行しましょうという事ですね?
有酸素だけで痩せようってのだけはやめたほうがいいぞ
多少は入れてもいいけど
ウエイトメイン補助的に有酸素
勿論基本は食事
>>796 筋トレでは痩せませんよ
無酸素運動で体脂肪は減りません
痩せたいなら有酸素運動です
>>797 有酸素運動しないけど体脂肪率6%だよ
お前嘘つきだな
>>797 基本は食事だよ
有酸素ばっかやってるとUCPの活性が著しく落ちるんで熱生産の能力が落ちて消費カロリーがかなり減ってしまう
ウエイトと違ってアフターバーン効果もない
ウエイトとほどほどに有酸素入れる程度で基本はPFCバランス意識した食事
>>798 無酸素運動で体脂肪は減らない
有酸素運動で体脂肪は減る
嘘でもなんでもない
痩せる痩せないは置いといて血管などが固くなるのを防ぐために30分の有酸素運動を筋トレのあとにするのはとてもいいよ
脂肪燃焼もしやすいから効率的
>>799 カロリー制限は筋肉が分解する
やってはいけない
>>802 お前の体見せてよ
有酸素運動でさぞバキバキなんだろうね
>>787 ひょっとして今付いてる脂肪が筋肉に変わるとか思ってないよな?
>>802 ハンガーノックギリギリまで追い込むわけじゃないなら大丈夫なのでは?
>>805 ブドウ糖が不足すれば身体は筋肉を分解して糖新生によってブドウ糖を得る
これは止められない
>>802 有酸素こそ凄まじく筋肉が分解するよw
なんだよ薄々わかってたけど釣りかよ
カロリーコントロールは基本中の基本
有酸素入れてりゃ好きに飯喰っていいなんて夢のような話はない
もう一度言うが有酸素ばっか入れてるとUCPの活性が落ちて熱生産力が落ちる
具体的には100kcalほど消費カロリーが落ちてしまう
同じ食事同じ生活を続ければ年間36500kcal
体脂肪5kg分ですw
食事に気を付けウエイトと多少の有酸素で健康的に痩せましょう
>>807 有酸素運動では筋肉は分解しません
嘘はよくない
>>811 どうせなら>>800の人にも出自の要求致されたらどうでしょ
片方だけでなく両論にお尋ねしてみたら?
ID:0WwsZ1/10
こういう嘘の情報で初心者を困惑させるためだけに常駐してます
みたいな奴おるよな
ぶっちゃけウエイト板ってキ○ガイ率高くないか
懸垂やるにもダンベルベンチやるにも先に前腕が限界迎えちゃうんだけど単純に前腕鍛えろってことになりますかね?
フォームの問題?
>>775 斜め懸垂とか軽めの負荷からやる
あとは食事制限
787ですが、結局私は何をすれば良いんですかね。。
このまま今まで通り食べて有酸素はやらずにディップスや懸垂が10回出来るまで毎日ぶら下がってれば、その内マッチョになれますか?
>>819 筋肉痛になるだろなと判る位に運動した日の寝る2時間前にプロテインお
>>804 脂肪←→筋肉
この理論を未だに信じてる人がたまにいてビビるよな
>>810 有酸素運動は体脂肪減って筋肉は減らないの?
じゃあバクバク食べて有酸素運動だけやってりゃ最強じゃん
じゃあなんであらゆる競技のアスリートはそれやらないの?
筋トレいらないよね?
>>825 例えばマラソン選手は一日に3000~4000kcal摂取してガンガン走る
知ってると思うが肥満ではない
持久系スポーツの選手はみんなやってる
マラソン選手は30~50km、月間1000kmとか走ってるからなw
勿論有酸素は筋肉も分解される
>>828 筋肉は分解されませんよ
有酸素運動で消費するのは体脂肪と糖質(筋グリコーゲン)
>>829 ソースも貼れないのに何言っても無駄だから消えて
>>818 最近では1日のカロリーを2000キロを
超えないようにと糖質もなるべく
摂らないように意識してます。
量も腹8分目で止めてます。
つーかマラソン選手って見るからに筋肉分解されてるよな
>>831 間違ってる
減らすのは糖質じゃなくて脂質
糖質減らすと糖新生で筋肉が分解すんぞ
>>837 マラソンは体重が多いと不利だから筋トレはしないことが多かった
野口みずきが筋トレして成果出したりして変わってきてるようだけど
>>837 あと持久系でもトライアスロンとか自転車はけっこう筋肉ついてるよ
有酸素で直接筋肉分解されないとしてもだな
結局アンダーカロリーで筋肉が萎縮するだろ
それを少しでも食い止めるために結局筋トレは必須
ダイエット目的だとしてもだ
やらないと摂取カロリーをどんどん下げていかないとダメな悪循環に陥るだけ
最終的に体脂肪率8%になる頃にはマラソン選手みたいなガリガリになる
>>838 食事制限は2ヶ月前からです。
筋トレと有酸素運動の併用は
間違ってるのでしょうか?
>>841 出走前2時間ぐらいに食事をし
且つ20分置きに小さいジェルと水を摂ってないと
ゴールにたどり着けないくらいにハンガーになりやすい
レースやトレーニングで実際に大して使っていない筋肉は大きくなっていない
だけでなく階段を上る行為自体がしんどい
>>842 有酸素運動でアンダーカロリーになった分は体脂肪が減るだけです
筋肉は減りません
>>843 別物と割り切ってみて
脂肪減らしと筋肉増やしそれぞれを別に行う
>>819 食事2000kal以下で毎日低負荷のサーキットトレーニング
負荷になれたら普通ぐらいの自重トレーニング
これだけで今の体重からはしっかり痩せると思うよ
俺はね
>>843 間違ってませんよ
有酸素運動では筋肉は減りませんからね
>>845 ここまでで誰もお前の意見に賛同していないの自分がおかしなこと言ってるかもって思わないの?
>>843 間違ってはいないよ
あんま有酸素に偏り過ぎないほうがいいって話
多少ならいいけど毎日一時間も走るとかそういうのはやめたほうがいい
週3ぐらいでいいよ
筋肉分解されまくってしまうんで
なるべく筋肉量残しつつ痩せたいなら有酸素はほどほどに
>>849 是も非も述べません
太古からの定期言い合いなのでどうでもイイです
>>850 有酸素運動で筋肉は分解しませんよ
嘘はやめようね
筋トレマニアが迷信信じてる野蛮人なんだけどね
ボディビルなんてスポーツ科学で解析されてないから
>>843 ボディビルダーは有酸素運動しないであの体だからね
筋トレと食事制限でおk
ボディビルダーは極端な低脂肪食を食べてるからな
筋トレしても食いたいもの食ってればプロレスラーみたいな脂肪塗れになる
脂肪だけが落ちてくれる夢のようなトレーニングあったらマジで超楽だよな
誰か編み出してくれないか
筋肉ってのは常に合成分解を繰り返してるものなんで長時間走ったりすれば当然分解されてる
ウエイトやってmTOR活性高めてやらんといかんよ
>>857 脂質の目安は体重×0.8g
妄想で話するのはやめてね
>>858 有酸素運動なら脂肪だけが落ちるよ
俺はもう8㎏くらい体脂肪減らしたけど筋力はむしろ増えてるし
てかさっき自転車競技の話出してたがまさかと思うが競輪選手のことを言ってるんだろうか…いやさすがにそこまでのレベルの…
ロードの選手は細身だぞ
>>865 いやお前がいけよ有酸素君
ここのやつらはFG筋にフォーカスしてんだよ
お前は頑張って有酸素と筋力つけてろよ
あふれでる筋トレ初心者臭
というかそもそも筋トレしてないのか
なんでここにいるんやろ
好きに有酸素やって筋肉分解されまくってガリガリになりゃええのに
バッキバキには一生なれんが
>>866 俺は筋トレも有酸素もどちらもやってる
両方で成果を出してる
有酸素運動で筋肉が減るなんて迷信を信じてる野蛮人を啓蒙してやってんだよ
伸びてると思ったら…いつまでやってんのこの人たち
自慢の筋肉うpしたら一発で決着付くと思うんだが
はい
次有酸素君ね
初心者は脂肪減らして筋肉増やすということも可能なんだよなあ
ボーナス期間はマジで最高
あの頃は筋肉つけんのなんて楽勝じゃんって思っていろいろ勘違いしてた
筋トレで痩せるとか有酸素運動で筋肉減るとか嘘ついてるのは
もしかしたらジムの工作員かもな
あまりにも必死過ぎる
>>868 有酸素君これはピーンチ
そしていい筋肉、しかし腸腰筋の発達が薄いので腹筋下部やり直し!
>>869 100kcal減るのはUCP1で有酸素運動はUCP3じゃねえか
嘘ついてんじゃねえぞ
>>873 ジムの主要な客はランニングマシーンで走ってるババアとデブだろ
お前の主張の方がよっぽどジム的だわ
有酸素運動ばっかりやってると遅筋比率が増える
それで基礎代謝はほんのちょっと減るかもしらんけど
有酸素運動自体の消費カロリーがはるかに大きいから無視できるわな
>>868 便所の落書きで啓蒙活動か、お前も大変だね
はて?
誰が筋トレすりゃ痩せるなんて言ってるんだろ?
筋トレに有酸素、そして勿論基本は食事っていう当たり前のことは皆言ってるが
逆に有酸素やってれば好きに食べていいとか工作員かと思われる人は確かに1人いるけどなw
俺は心肺機能や遅筋も鍛えたいから有酸素してるな
長いこと有酸素やると筋肉がシュッとしてくる感じがする
まぁ筋肉分解されて遅筋優位になってるってことだろうが
ジムでもずいぶん汗かくけど
自宅でやる例の腹筋ローラーがとにかく一番汗かきますわw
俺がどう考えても理解できないのは
筋トレマニアは有酸素運動で筋肉が減るなんて何のエビデンスもない迷信を信じてるのに
筋肉が減ることがわかっててエビデンスもあるカロリー制限をしたがることなんだよな
正直
馬鹿だろこいつら
仕事して思ったが実際職場では遅筋を最も使う
結構な量のそれなりの重さの物を継続して作業する必要がある
なので遅筋特化も別に無駄ではないと思う
ビルダーみたいな速筋特化とは分野が違うだけ
有酸素も30分程度とか軽めにやる分にはトレーニーにもいいよな
長時間とかガチの市民ランナーレベルとかフルマラソン出るとかなったらコルチゾール分泌されまくりカタボリ過ぎるんで俺は嫌だけど
>>843 それなら継続してれば問題ないよ
筋トレ、食事制限、有酸素
これを続けてればOK
>>860 筋力?筋肉が落ちてるかどうかなら筋肉量だろ?
ベンチプレスとスクワットって普通どっちが高重量扱えますか?
人間はどこまで愚かになれるのだろう
ダイエット板で「カロリー制限すると筋肉減るよ」とアドバイスしたら、筋トレ板の工作員扱いされてしまった
その筋トレ板では筋肉が減るカロリー制限を喜んでやってるんですが…
>>887 コルチゾールなんて筋トレでも分泌される
特に分割で毎日筋トレやってると増える
筋トレマニアはまるでコルチゾールが有酸素運動特有の現象のように誤解してる
ストレスホルモンなんだからストレス全般出るんだよ
もちろん筋トレでも出る
>>893 不都合な真実を告げるからね
ガリレオみたいなもんだ
迫害される
>>892 はい、だからなるべく短時間で終わらせるようにするのが今の主流になってる訳ですね
有酸素長時間とかやったら筋肉分解されまくりだからなあ
>>891 君は単純過ぎるんだよな多角的に物事を見れないから反論を受けるんだよ
>>897 逆だよ
俺はつねに多角的に物をみている
だから一方向からしか見ない愚民に迫害されやすい
ところでウォーキングも立派な有酸素運動な訳だがひたすら歩いてりゃ都合よく脂肪だけが燃焼してくれてバッキバキの筋肉が残るんだよなw
筋肉って1日の中で常に合成分解を繰り返すのご普通だが歩いてる間は何故か都合よく脂肪だけが燃えてくれるとw
マジで理想世界やんけ
俺もそんな楽な世界に行きたい
現実は厳しい…
つまりだな
筋トレマニアからは俺がダイエット板の工作員に見えるし
ダイエット板では筋トレ板の工作員に見えるってことだよ
>>898 体を晒す度胸もないビビリのくせに声だけはでかいね
レス合戦してるやつらってさぞかし凄い奴らなんだろーけど、そーいう最高峰レベルの話ってどーでもいいわw
結局は筋肥大の最短距離って解明されてないし永遠のテーマ
趣味程度にやってるけど普通にマッチョだしモテる
これでいい
>>899 それ全然違う
筋肉の成長分解と関係なく、ウォーキングで消費したカロリーの分だけ体脂肪が減るんだよ
ウォーキングが筋肉の分解を止めるわけでもなく促進するわけでもない
>>898 見れてないから単純な内容しかレスできてないじゃん
>>905 それはお前が単純な見方しかしてないからそう見えるだけ
wikiが痛かった気がする
有酸素メンの理論を支持する論文も探せばアメリカのやつが1つくらいありそうなもんだが
>>904 コルチゾール分泌されまくって超促進されますけども
それだけが原因やないけど
長時間有酸素ばっかやってたら筋肉分解されまくりやもんなあ
お前さんのようにガッリガリには楽になれるけど
バッキバキにはなれんのよ…残念
>>908 長時間やったら筋トレでもコルチゾール出るだろ
同じ運動だからな
普通は有酸素運動も筋トレも1時間くらいだわ
しんどいと感じたらそこがコルチゾール開始点
「筋トレ派」と「有酸素運動派」みたいに分かれるのが愚民の特徴
>>910 有酸素さんはHIITについてはどういう考えを持ってる?
>>906 理詰めじゃ話せないみたいだね意味不明な事いい始めちゃった不毛なんでさよならー
>>729 本気で言ってるなら、アブローラー連続200回やれ。
ユーチューバーでも100回はやってる奴いるし。
>>911 言っておくが俺は有酸素さんではない
お前ら「筋トレ派」が異常に有酸素運動を否定するからそう見えるだけ
要するに偏ってるのはお前らの方
右から見たら中央は左に見えるだろ
>>914 すみません、訂正します
あなたはHIITについてはどう思いますか?
>>915 あれ無酸素にカテゴライズされるのか
体感的には完全に有酸素だったわ
>>909 あれ、急に有酸素は長くても一時間派に変わったん?
有酸素45分越えるとめっちゃコルチゾールの分泌増えるけどな
>>917 20sec全力、10secジョグ、これを10発だぞ?
どこがどう有酸素なんだよってマジレス欲しいのかよw
>>871 すごい!こんな風になりたいんですよ。
有酸素しないで筋トレと食事制限だけでなれますか?
>>916 あれは昔ながらのインターバルトレーニングと同じだろ
心肺能力を上げる効果はあるが筋肥大や体脂肪燃焼の効果は怪しい
>>918 変わったも何も時間なんて言ってなかったけど
>>917 田畑プロトコルだと有酸素運動能力と無酸素運動能力の両方に効果があることが分かっているから
そこから体感的に有酸素かと解釈してんだろう。多分、無酸素運動能力もテストすれば、HIITやる前より向上してるはずだよ。
しかしほんと都合悪いレスは清々しいぐらい無視してんなw
さぞや有酸素でガッリガリになってしまったんやろなあ
>>919 >>921 俺の有酸素の定義がガッバガバだったみたいだ
心拍数が上がりすぎないくらいのペースでやるのが有酸素って感じか
>>921 この短時間の負荷の高いトレーニングは運動能力を向上させ、グルコース代謝を改善し、脂肪を燃焼させる[1][2][3]。
1:High-intensity aerobic interval training increases fat and carbohydrate metabolic capacities in human skeletal muscle
http://biologiemartinbolduc.mbolduc1.profweb.ca/wp-content/uploads/2011/09/Perryetal-2008.pdf 2:The Scientific Basis for High-Intensity Interval Training: Optimising Training Programmes and Maximising Performance in Highly Trained Endurance Athletes
http://www.eliterunning.us/The%20Scientific%20Basis%20for%20High-Intensity%20Interval%20Training.pdf 3:Two weeks of high-intensity aerobic interval training increases the capacity for fat oxidation during exercise in women
http://jap.physiology.org/content/jap/102/4/1439.full.pdf >>923 なるほど
自分にはやっぱりHIITが良さそうだ
>>922 お前の主張は有酸素で筋肉が分解されることなどない
脂肪が燃焼されるだけ
だった筈だがw
フルマラソン走っても筋肉の分解が促進されることはないって話じゃなきゃおかしいよな
なお実際にはフルマラソンなんか走ろうもんなら大幅にテストステロン値が低下し下手すると2~3ヶ月元に戻らないなんて話があるレベルなんで
トレーニーはよほどの目的がない限りマラソンはやめとけ
>>927 VO2MAXが増えるだけだろ
HIIT自体で体脂肪が燃焼するわけじゃない
>>929 屁理屈にも呆れたもんだな
俺が最初から言ってるのは有酸素運動で消費するのは体脂肪と糖質だってことだ
そんなことを言ったら筋トレだって長時間やればコルチゾール出るんだから
筋トレで筋肉が分解するとも言えるだろw
コルチゾールの件は単純な話だよ
何事もやりすぎはよくないってだけ
ストレスを感じるまでやったらやりすぎ
筋トレも有酸素運動もな
増量したいんだけど少食だから間食のあんぱんとか団子でカロリー稼いでるんだけど、
白飯のほうがいいのかな?
>>914 ビルダーより優れたより筋肉量を残す減量法知ってる有酸素さんは
>>871さんのように晒したりはしないの?
何せビルダーより素晴らしい減量法な訳だし是非成果を知りたい人は多いと思うけど
ランニングマシンでつまずいて怪我しかける俺は有酸素運動どうすればいいんや。
もしかしたら俺は勘違いしていたかもしれない…
てっきりクソガリかと思っていたが実は元々110kgあってダイエットで筋トレと有酸素始めて脂肪が8kg落ちて筋力(笑)は維持してる奴なんじゃなかろうか
>>934 それで問題ないよ
あとは牛乳とかも飲むと更に良い
胸囲を図るとき胸囲の内側より外側がもりあがっているので外側にメジャーがついて内側にはメジャーがつきません
浮いている感じです
内側につけるにはどうしたらよいのでしょうか?
胸郭が平らで脇のあたりの大胸筋だけもりあがっている感じです
漏斗胸のようになっているわけではありません
久しぶりにここを覗いてみたらダ板の有酸素マンが数年前と同じ事をしていた…衝撃
>>939 胸の真ん中でメジャーを指で押さえればつくんじゃないかな?
4年ほど膝コロ続けてるんだけどシート引いてもやっぱり軟骨によくないんだろうか
プランクにした方がいいのかな…
有酸素トレもウエイトトレも、どっちも適切にやればメリットあるんだけどな
対立するような図式で捉えてしまうのは、いずれの理解も浅い証拠なんだよね
目的に応じて適切なメニューを組めって話が、なぜこのような狂信者を生んでしまうのだろう
>>943 有酸素マンセーと筋トレと適度な有酸素、最も重要なのは食事で健康的に痩せましょう
の対立やぞ
有酸素で脂肪燃やせ、カロリー制限なんかしてるから筋肉落ちるんだ言うてるのが有酸素くん
>>941 おおげさにいうと胸郭が上から見て
こうです
>>930 は?この論文読んでないの?
Two weeks of high-intensity aerobic interval training increases the capacity for fat oxidation during exercise in women
http://jap.physiology.org/content/jap/102/4/1439.full.pdf なんで有酸素の人画像貼らないんだろう
口だけだと自分で分かってるなら出しゃばらなければいいのに
伸びてたから来てみたら何なのこれ
一人で40レスしてるやつもおるし筋トレして抜いてスッキリしてさっさと寝ろ
精神的要因も筋トレには重要なファクターだぞ
>>944 なるほど
目が腐りそうだから詳しく読んでなかった
>>944 糖質制限したら筋肉分解するんだから健康的じゃないぞ
お前ら低脳筋トレマニアが理解できるまで何回でも親切に言ってやるが
ブドウ糖が不足すれば身体は筋肉を分解して糖新生によりブドウ糖を作る
だからカロリー制限といっても糖質を減らしてはいけない
脂質を減らすのはオッケー
というか脂質は必須脂肪酸以外生合成できるから取らなくていい
(必須脂肪酸なんて数gでいい)
>>943 俺はウェイトトレはやめろなんて一回も言ってないぞ
ていうか筋トレもやってると何回も言ってる
有酸素運動の狂信者でも何でもない
言いがかりはやめてもらおう
俺が最初からずっと言ってるのは
糖質制限しなくても有酸素運動によって筋肉を分解せず体脂肪を燃焼できる
これだけだ
これは科学的に正確でどこにも間違いはない
誰かドラえもんの画像貼っておいてくれ
「君は本当にばかなんだなあ」ってやつ
>>954 これだけではないな
筋トレは無酸素運動だから体脂肪を燃焼しないとも言ってる
787ですが、懸垂出来るまで寝れないという自己ルールを定めて夜通しやってましたが、先程1回出来ました。腕が肉離れしそうでめちゃめちゃ痛いんですが取り敢えず寝ます。
反論し続ければ絶対に負けない理論の人と議論する意味ある?笑
>>755 筋トレしてると勝負になる種目ナンバーワンは
アームレスリングなんだよね!
でも俺たち内旋なんて何一つを鍛えてないじゃない
あと運動会でリレーとか。
筋トレしてるならその成果として腕相撲や短距離走で勝ちたい
>>960 出来ないことは恥ずかしいことじゃない
数回は出来ることをコツコツやってレバそのうち懸垂も出来るようになるから安心しろ
膝付き腕立てとか腹筋をまずやりなさい
1ヶ月後懸垂してみよう
>>785 昔の記録見てみたらダンベルベンチの左右合計が体重の7割くらいの頃に自重で15回ほどやってた。
ディップスはめったにやらないから参考になるか知らないけど。
>>757 hiit は本当に素晴らしいよね、これこそ減量向けじゃねえか?
どこでどんな感じでやってるの?
>>758 100 m 何秒ぐらいで走るの?
自分は11秒前半で走ることを目標にしてる!
802 無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-6eqr [223.219.80.223]) sage 2019/09/14(土) 17:31:18.92 ID:0WwsZ1/10
>>799 カロリー制限は筋肉が分解する
やってはいけない
845 無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-6eqr [223.219.80.223]) sage 2019/09/14(土) 20:12:51.89 ID:0WwsZ1/10
>>842 有酸素運動でアンダーカロリーになった分は体脂肪が減るだけです
筋肉は減りません
853 無記無記名 (ワッチョイ 5b0e-6eqr [223.219.80.223]) sage 2019/09/14(土) 20:20:15.02 ID:0WwsZ1/10
筋トレマニアが迷信信じてる野蛮人なんだけどね
ボディビルなんてスポーツ科学で解析されてないから
↑が有酸素くんの主張
だからカロリー制限なし、しかも一時間程度の有酸素入れるだけで食事に気を払わずビルダー以上に筋肉を残してバッキバキに絞れるって言うなら是非見たいから画像を
って言われて逃亡してるのが現在
下半身なんか短距離だけで鍛えて十分じゃね?短距離が速いと一番バランスがいいような感じがするわ!
目標は10秒台で100 M を走りたいな!
これこそ筋トレの凄み
そもそもボディビルダーの減量を糖質制限ダイエットと思い込んでそうな感じが…
トレーニングの全体像から考えれば、解明されていることはごく僅か
ほとんどは経験則、統計的なデータからの推定でしかないんよね
科学的に正しいとか、ってトレについて勉強していればまず言わないよ
ブドウ糖が不足すると筋肉が分解する糖新生が起きるのは生化学という科学だぞ
日本はタバタ式っていう1番辛いタイプのHIITが流行ってるよね
あれやってるって人多いけど正しくできてるのか本当に怪しい
昨日久々に酒飲んだらすごい筋肉痛だったんだけどプロテイン飲めばよかったんよなあれ…
筋トレ勿体無かった…
プロテインに抗炎症作用はないけど酒よりプロテインを飲んだ方がいいのは正しい
話は簡単だ
結局アンダーカロリーにしないと体重は減らない
"体脂肪率"も落としたいなら高タンパク質摂取と筋トレ
有酸素運動は必須条件ではない
とにかく体重落としたいだけなら有酸素運動は優秀
>>977 キ***のよ有酸素爺は自分の体見せないで逃げ回るし
もうこれはちゃんとテンプレ出ちぇよ。この不変の事実は絶対に変わらないな
昨日ドラゴンフラッグを初めてやってみました
膝を曲げて10数回したのですが、腹筋はもちろんですが肩の筋肉痛も相当来てます
ベットから起きるのすら辛いんですが皆さんそうですか?
>>977 筋トレをいくらやっても体脂肪は減らない
筋トレは無酸素運動なので解糖系しか動かないからだ
アンダーカロリーにしなくても有酸素運動をすれば体脂肪は減る
アンダーカロリーで糖質が不足すれば筋肉が分解する
>>979 新しい刺激が入れば誰でもなる
>>980 早く体うpしてよ
筋トレはやり方次第で無酸素運動にも有酸素運動にもなるからな
俺はスポーツ用に持久力もつけたいから
低強度でサーキットトレーニング風に筋トレして汗びっしょり
>>981 なるほど、安心しました
ちゃんとした筋トレをあまりしたことがなかったので体を変な痛め方でもしたのかと不安になってました
脂肪燃焼が運動時しか起きないという前提がおかしいんだけどな
アンダーカロリーにしなくても有酸素運動をすれば体脂肪は減る
今年のウ板迷言トップ10ノミネート決定!!www
画像もねえ!ソースもねえ!
オラこんなレス嫌だあ!
揚げ足取りを避けるために訂正
摂取カロリーを減らしてアンダーカロリーにしなくても有酸素運動をすれば体脂肪は減る
むしろ有酸素運動で消費する糖質の摂取を増やさなければならない
病気で1ヶ月ちょっと筋トレできませんでした。
とりあえず元に戻したいのですが重い重量で負荷掛けるか軽い重量から慣らすかどっちが良いでしょうか?
あと、やって良いこと悪いことのアドバイスお願いいたします
>>989 軽い重量から試して以前のrep数ができるところまで増やせばいい
カロリー制限をしない減量で絞りきることは不可能だ
何故なら肉体にとってその必要性が全くないからだ
痩せるというのは動物として本来不合理なことであるが故に
糖質制限ダイエットでカロリー収支がトントンぐらいの状態でもある程度までは脂肪は落とせる
糖質を最低限に抑えることでインスリンの分泌を抑え、食後脂肪細胞に脂肪が蓄えられにくい状況を作れるからだ
しかしあくまである程度までだ
せいぜい体脂肪率15%程度までが限界
そこからは結局カロリー制限が必要となる
有酸素だろうがなんだろうが結局カロリー制限が必要なことに変わりはない
細マッチョに憧れてたけど、デカマッチョの方に憧れてからはそんな極端な食事制限はしてないわ。
食べたいときは食べまくり。
一般の人って本当にウエイトやってないよね。
外歩くとよくわかる。
せっかくウエイトやってるのに、それをアピールできないのはもったいない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 1時間 36分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215235408caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1567409797/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★★筋トレなんでも質問スレッド538reps★★★ YouTube動画>10本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【マッスル】シャイニー薊★11【グリル】 通常スレ
・アノミースレp37
・★ダンベルベンチプレス30kgを目指すスレ★17reps
・【宗教法人】カトちゃんファン倶楽部Ⅲ【パンプ筋】
・どんなに鍛えても日本の女はガリガリが好きという現実
・コ ジ キ 小 嵐 (*)其ノ四
・【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド586reps
・威圧のためのトレーニング
・【Myprotein】マイプロテイン 235【ワッチョイ】
・パーシャルでドヤってる奴 Part15
・ストレングスカルテルについて語ろうpart1.
・ゴールドジム 下関・宇部
・お前ら朝メシ何食ってんの?
・【ソースは?】山澤礼明35【発狂爺】
・15キロで10回カールできる俺が腕相撲で土方に負けた
・何でボディビルダーって子供いないの?
・原付すら持ってない貧乏人クズドラwww
・【遅延】マイプロテインの配送について【破損】7
・【ビッグフェイス?】紋吉2【イケメンフェイス?】
・千代の富士(ナチュラル)さんのスペック
・悲報 横川尚隆、SASUKEで即死する
・ライオンのオスって筋トレしないのに何で強いの?
・Marc Fittの体を目指すスレ
・ マ ラ 太 郎 電 鉄 (マラ鉄)
・武漢コロナウイルスが蔓延するジムに行きたくない
・【筋肉を落として】山澤礼明11【顔を残す
・上腕二頭筋を鍛えるスレ 9
・【画像】ゴリラと人間の骨格の違いがヤバすぎる件
・ナチュラルの限界を教えてほしい
・クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他72
・腹凹ませたいけど、いい方法ない?
・★★★筋トレなんでも質問スレッド540reps★★★
・体鍛えてもチンポが貧弱だと意味ないだろ
・わいの汚い体みてや
・やっぱ筋肉だけじゃだめなんだなって思ったわ
・高千穂すずの肉体
・【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】27
・お前らってその辺のヤンキーより喧嘩強いの? 2
・エニタイムフィットネス AnytimeFitness★6
・テストステロンについて詳しいけど
・幽霊の声撮れちゃいました
・ゴールドジム十三大阪 part2
・パーシャルでキドッてる奴 Part9
・(ステヅラニート)躁鬱道KTM(膣の温もり)79ヅラ目
・My protein マイプロテイン 14
・ボディビルダーFAN's ▽ 37
・ダンベルショルダープレス30kgを目指すスレ5
・パワーラックを購入しようと思っているのですが 4
・【ステ】ウイルスの好物は心のスキ(隙)★1
・AV男優しみけんの筋肉wwwwwwww
・コロナ騒動でジムトレーナーは要らないと浮き彫りに
・【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】13
・ベンチプレス80kgを目指すスレ30
・パワーリフターの大雑把に肥大した体が好き
・ダンベル総合スレッド
・筋トレするとスナック菓子みたいな臭いの汗がでる
・ダンベルベンチ90kg〜100kg以上目指す
・プロテイン★総合スレ 198
・【ラックなし】バーベルオンザニー【ベンチプレス】
・【体重】究極の減量法32【制限】待たせたな
・4畳半珍トレマラpart1
10:41:47 up 85 days, 11:40, 0 users, load average: 12.80, 10.22, 10.36
in 0.10577702522278 sec
@0.10577702522278@0b7 on 071123
|