◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★ YouTube動画>7本 ->画像>49枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1541612965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ)が住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは
>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら
>>970以降が宣言して建てて下さい。
・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF ・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4 ※前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド509reps★★★
http://2chb.net/r/muscle/1540872728/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) 前スレにワッチョイ用の1行残ってたのに
わざわざそれ消して立ててる辺り
確信犯なんだろうなぁ
デッドリフト、バーベルで60kgでやったらぜんぜんきつくなかったのにダンベル20kg×2でやったらクッソきつかったけどなんでだろ
30kgダンベルで結構鍛えられますか?
あと中古のダンベルってどうなんですか?新品のほうがいいのでしょうか
>>4 30×2か?なら問題ない
中古でじゅうぶんだ
サマスタの田中充は妻も中学生のこどももいるのに不倫していて大会にも不倫相手を連れてきてるから
家族かわいそう。近所じゃ有名な話だけどね。
徳島 「スパーリングをしていて死なせた」 韓国籍の男を逮捕
https://www.nikkansports.com/general/news/201811070000746.html 格闘技経験があり従業員を鍛えていたと供述している。
3月9日午前6時ごろ、洪容疑者が経営する徳島市のK-POPバーで、
徳島市八万町の従業員 宮内憧さん(20)に複数回殴打するなどの暴行を加えた疑い。
宮内さんは翌日、搬送先の病院で死亡した。
宮内さんもグローブを着用。店内にあったものとみられる。
その場にいた女性従業員が119番した。
K-POPバーw
すみません、ここの板初めてなんですけど
筋肉を評価してもらえたりはしませんか
お尻の鍛え方です
お尻の穴に近い部分 つまり内側ってどのような動きで鍛えられるんでしょうか?
スクワットでは難しいですか?
オートミールって1度に何グラムくらい食べたら良いですか?特に減量とかはしてません
体重85kg男です
>>15 お尻の穴をギュッ!としめて緩める動きを繰り返すことで骨盤底筋を鍛えられます
ちんちんの勃起力にも効く筋肉なのでおすすめです
>>15 左右に広がるのを真ん中に寄せたいってことだよね?
無理
だって左右のケツ「それぞれ」の中にしか筋肉ないもの。
>>19 子供の頃はもっと割れ目が小さかったと思います
今は割れ目が痩せてきました
ホエイプロテイン と BCAA。
筋トレ前 、中、 後 それぞれどちらを飲んだらよいか教えてください
>>20 大腿骨から尾骨~仙骨に向けて大臀筋群があり、ケツに力を入れると尾骨辺りに向かって筋肉がグッと寄るのはわかると思います。
でも、肛門周り(肛門を締める括約筋じゃなく)はその感覚は無いのもわかると思います。
割れ目の間は股関節の離れ具合で広がり、脂肪が少なければさらに開きます。
ホームトレ用にバーベルセットを購入しようと思ってるのですがアイロテックとブルどっちがオススメですか?170キロぐらいを考えてます。
体絞りたくて、エアロバイクを使った有酸素運動もしてるんですが
筋肉肥大に重視を置くなら有酸素運動しないほうがいい?
有酸素運動はBCAA摂取してからやってます
ダンベルほしいんだけど、お金がない
高級な可変式が本当はほしいけど高すぎて無理
とりあえず片手で10キロのやつほしいけど
あとあと重さ増やすと思うからプレート追加して重量増やせるタイプ?のダンベルほしいんだけど
安くておススメのありますか?
どれを買えばいいかサッパリ
アマゾンで値段みてるけど
片手20キロのタイプで6000~8000円ですか
2個セットでこの値段なんだよね?
単品のみのやつ注文したら大変だし
うーん
最初から20も持てるわけないけど
プレート調整して重さある程度変えれるタイプが多いですか?
>>26 普段どういう感じでやってるか知らんが
10kgが適正なのに20kgは無謀だからやめとこう
少し高くても調整できるタイプ買う方がいい
>>27 多少重い目選んだほうが
あとあといいよと言われたんで・・・・
重量なんかすぐ慣れるとか
セット内容見てもいまいちよく分からない
2個セットで20キロだったり
一個が20キロだったり
表記が分からん
20キロセットっていうと、どっちの意味なの?
2個で20キロ、一個10キロって意味なのか
それとも一個20キロ、合計40キロって意味なの?
コストを優先するならリサイクルショッピングにわりとダンベルある
ポリタンクで体を作っていけ
IKEAの袋に山で拾った砂を詰めれば15kgダンベルのできあがり
なんかちんちんが大きくなるのですが
チンニングしたらいいですか?
めちゃくちゃ体硬いんだけどいいストレッチないですか?
具体的にはスクワットとかデッドリフトする時足元に何か噛ませないとしゃがめない、ベンチプレスする時ギリギリ手が1個入るか入らないかくらいにしか逸れないです。
風呂上がりに毎日1時間ストレッチとヨガ
定番の奴でいいから3年継続すること
>>36 そんな都合の良いストレッチなんてないから
ググって出てくる部位に対応したストレッチを毎日継続して続けるだけ
>>36 多分長座体前屈の長座がまずできないレベルだろ?
しゃがんで足首つかんで、手を離さずそのまま立て。
出来るだけ膝伸ばして、深呼吸しながら20秒キープ。
これだけでいいから、必ず毎日やる。
トレ後のケアにストレッチ続けてたら
知らないうちに座位開脚前屈で顎が床につくくらいになったなあ
だからと言って何かメリットがあるかというと、そうでも無いのがミソ
(書き漏れていた)
皆さんありがとうございます。
とりあえずしゃがめないのはふくらはぎ(ヒラメ筋)が硬いのが原因だと分かりました。ストレッチ毎日してみます。
ブリッジが出来ないのは何処が硬いのかよく分かりませんでした。とりあえず全体的に柔軟してみます。
>>46 昔の知識のまま全く進歩してないね(´~`)
>>34 ですがちんちんが大きくなると言いましたけど、一般的には大きい方ではなかったようです
むしろ小さい方になるようで絶望しています
ちん肥大にはチンニングでいいでしょうか?
ハーフデッドリフトで床引きデッドのままの重量でやったんだが効果無いよね
>>49 床引きデッドはゼイゼイ言ってたのに心地いい感じだったぐらい。
初カキコです ヒョロガリがジムで筋トレを始めて3ヶ月目です
自分の今やってるトレーニングメニューを評価してください マジで何も知らない素人です
ジム週3,4回で全身やるようにしてます
各セットのインターバルは1分です
1. エアロバイク(3分軽く、12分重く、3分軽く)
2. レッグプレス(80kg×8回 2セット)
ここまでウォーキングアップ
3. チェストプレス(49kg×8回 1セット 45kg×8回 2セット)
4. コンセントレーションカール(14kg×8回 2セット 12kg×8回 1セット)
5. レッグエクステンション(軽く、適量)
6. ベンチプレス(60kg×8回 2セット)
7. 腹筋 背筋(ダンベル持って、8回×2セットずつ)
8. ダンベルベンチプレス(22kg×8回 2セット 20kg×8回 1セット)
こんな感じなんですが指摘お願いします
168/61のヒョロガリです
>>51 コンセントレーションカール14kgってスゴイかも。
体脂肪率いくつですか?
>>51 ベンチみたいなコンパウンドのフリーを一番最初にやるのが基本
後背中を入れないと猫背になるよ
早レスありがとうございます
>>52 クソ素人なんで、上級者のやる上手なやつと違って違う部位の筋肉も使ってしまっている可能性があるのであんまり期待しないでください(笑)
体脂肪率は8パーセント台後半から10パーセントぐらいです
>>53 ベンチをウォーミングアップのすぐ後に取り入れてみます
ありがとうございます
背中は背筋だけじゃ足りませんか?ラットプルダウンとかやった方がいいですかね
週に4回行けるならもっとバランスよく全身を分割すればいいのに
>>54 ラットもワイドアンダー両方やった方がいいと思う
出来ればショルダープレスも
肩関節はいろんな方向から刺激を入れないと怪我の原因になるよ
>>55 やっぱりそっちの方が効率いいですよね
ただ自分的に上半身のトレーニングが好きなんで、今日は下半身の日か~なんて考えながらジムに行くようになると続かない気がして敬遠してるんですよね…
>>56 聞きなれない種目が出てきましたね!
youtube見ながら勉強して取り入れたいと思います
>>54 さんのFFMI値を計算すると、
20くらいあるので筋肉量は並以上だと思う。
参考
http://ossanmuscle.net/2018/05/28/bmiffmicalc/ だから3ヶ月でカール14kg、ダンベルプレス22kgできたのね。
なんか納得。
>>58 親切にありがとうございますw
まだまだ自分は線も細いしガリガリなんで、今の体脂肪率を保ったまま70キロまでいきたいですね!
そのサイトでいう「かなり多い」を目指しますw
>>60 自分で決められない程度のなら使う必要はない
>>46 ありがとう。 BCAA買って 試してみます。
>>47 他にどんな考え方がありますか、教えてください
>>62 確かに筋トレしたら自信がつくよな
この板見てたらよくわかる
>>69 筋トレ始めてから、なんか思い切りが良くなったし、仕事も前向きになったな。
筋トレすることで、いったん全て忘れてリフレッシュできるのも良いね。
筋肉付いてコンパ受け良くなったぞ
そしてセックスできたわ
大した運動してないくせにプロティン摂るやつおるよな
プロティンの長期服用は自己責任やで
最近、総負荷量を意識してやるようにしてるんだけど、ハンマーカール16キロをやってて総負荷量が5220だったのに対して、今日は18キロに上げてやってみたら4680だった。このまま18キロでやるよりも16キロでやった方が良いかな?誰か教えてください!
16キロの総量が5220って326REPなんだが
それ小枝振ってるようなもんじゃないの?
>>74 あれ?計算間違いかな?16キロ20 14 12 10 9
です
身長193cmあるんだけど、筋肉つける上では有利ですか?
>>75 16kg×65回だよね?1040じゃない?
>>76 不利。
関節と関節の距離が離れているほど、同じ筋肉量でも扱え負荷は減る。関節にも負担が大きく怪我の可能性が大きくなる。
増えた減ったも筋肉の長さ方向に分散し断面積が増えにくくわかりにくい。
全体的に何となく大きくなる感じ。
>>62 こんな詐欺みたいな売り方よーするなと思うが
筋トレが市民権を得るのはとても喜ばしーなと思います
>>62 ちょうど悩んでるから元気でたわ
中0日だろうと今日も筋肉追い込んでくるわ
筋トレ後には甘いものを食べて血糖値をあげるとプロテインがすぐに吸収されやすくなって
筋肉がつきやすいと聞いたからトレ直後にロールケーキ一本食いしてるんですがよいですか?
もともと甘いもの大好きで食後のデザートはやめられない。むしろデザートのために食事してる。
筋トレ後に糖分摂取が必要だとはいってもロールケーキ一本なんて過剰だから大部分脂肪になる
ただ100点満点の筋トレをすることが誰にとっても正解ってわけではないからお好きにどうぞ
>>85 筋トレ後じゃなく、直後な
そしてトレ直後は各種ストレスホルモンの影響で血糖値の変動は少ないので、血糖値を上げるってのは正確ではない(インスリン感受性自体が上がってる)
トレ直後に蛋白質と一緒に炭水化物が必要なのは、蛋白質が糖新生でブドウ糖に変換されてしまうのを防止する為だ(身体はATPの材料と筋グリコーゲンの生成を最優先する)
ロールケーキなどの洋菓子は脂質が多過ぎ、つまり消化吸収に時間が掛かり過ぎて不適切
吸収の速い、ブドウ糖、マルト、粉飴を自分の必要なカロリー分だけ摂取する
全体的になんとなく大きくなるなんて最高じゃん、いかにもトレしてます的なコロコロした筋肉つくよりそっちの方がおれはいいと思う
ダンベルプレス6セットかプレスとフライ3セットずつどっちが
ええの?
>>91 後者
筋トレは基本的にはより多様的に鍛えた方が効果的だと思っていい
ダメだ、またメロンパンを一つ食べてしまった。400キロカロリーなり。
>>92 目的によって変わってくるよね
質問者の目的も聞かずに適当に答えるなんて回答者として最低の回答
>>93 カロリー稼げていいじゃん 糖尿病になるけどね
確かに5W1H的なものがなく、抽象的な質問が散見されるけど、
質問者の態度としてどうかと思うよ
>>23 シャフトはブルの方がいいと思います
重りはオークションで安く上げるとか
チビでムキムキの人がいます。
本人は威嚇してるつもりなんでしょうか?くっそダサいんですけど
どのスレもキレながらお互いにマウントとろうとして罵り合ってるやつが少なからずいるんですが
筋トレすると精神面がよくなるみたいな話は嘘だったんですか
>>103 なんで本当だと思ったの?
他人見下すためにに筋トレしてるやつが9割だぞ
>>89 身長が193なんだけど有利か?と聞いてるのは低身長と比べてという質問だよね?
そうだね、僕は180も無いから僻みととられても良いよ。うらやましいなぁ。
で、高身長が筋肉をつける上で不利だという解答に関して、「おまえのはただの僻みのデッチ上げな説明だ。的を得てない」と思うなら、自分で有利だと思える根拠を説明をしてごらん。
できないのなら
高身長の自慢に来た
低身長をバカにしたい
のどちらかでしょう
つまり、質問じゃないならスレの趣旨とは違うから回れ右
とりあえず筋トレするにあたってiHerbでプロテイン輸入した
どんなペースで飲んだらいい?
ちなみにゴルスタとシンサシックス
>>82 うーん、それだと例えば16kgを5回ずつ13セットやったら
16×65×13=13500とかになるから、小分けにセット数増やせば数値が稼げちゃうと思う
あっ、総負荷量とかハイボリュームトレーニングは疎いので、間違ってたらすいません。
>>89 高身長のシュワちゃんが低身長のフランコ・コロンボに比べて、太い手足を手に入れるには何杯もの努力が必要といったことを著書で述べていた。
一度デカくできたなら、高身長で手足が長い方が見栄えがするといったことも言っていた。
>>79さんの言っていることと近いと思うけど。
blog-imgs-74.fc2.com/m/i/l/milyatagarasu/2015030517162762e.jpg
image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/81eb864a435804ba30c1902cbe065863f54b55e7.45.2.9.2.jpeg
>>107 食事とプロテインと合わせて、タンパク質が体重あたり2.2g前後摂れるようにすればいいと思う。
起床直後と、トレ直後をプロテインにして、ほかは適宜調整してみてはどうだろう。
まあ、タンパク質の効果的な摂取量はいろんな説があるから、なんとも言えないけどね。
週一筋トレ3年目です。
直近1年で、体重が1キロ減り(49kg -> 48kg)、体脂肪は4%減りました(23% -> 19%)。
減った脂肪を計算すると、49kg x 0.23(11.27) - 48kg x 0.19(9.12) = 2.15kg
減った脂肪2.15kg - 減った体重1kg = 1.15kg
この1.15㎏は筋肉が増えたのでしょうか?
1年で1.15kgも筋肉が増えるものでしょうか?
>>103 罵り合いはしないけど、体が成長しないと逆に精神に支障をきたす。
筋肉つければ相手選ばなければ結構ネットで出会えますか?
プロフィールに細マッチョ&持久力アリって書けば
結構食える
>>103 嘘です
菅原辰馬やパワーリフターのtwitterをフォローしてみてください
みんな人格が屑です
アスリートのトレーニング指導するS&Cをフォローしてみてください
アスリート叩きと金をよこせと身内同士の傷のなめあいしかしてみてください
>>114 大胸筋の画像添付して「筋肉好きの方、いっしょに楽しみましょう」って書けば入れ食いよ
>>112 アミノ酸の構築分配を担う肝臓の1日の代謝カロリーをたんぱく質の熱量で商を求め、排出される老廃物の炭素量等と比べて考えれると、1日で合成できるたんぱく質の総量は数十グラム程度。
そのうち筋肉に限定してさらに代謝(新旧の入れ替え)ではなく「純増」ともなれば10グラムにも到底満たない程度でしょう。
しかしそれでも一年365日となれば1kgは容易な(まだ3年目ということもかんがえて)数字だとおもいます。
ちなみに
体脂肪率計は体脂肪率を計ってはおらず、計っているのは身体の電気に対するインピーダンス、抵抗値です。
水分が多いと通りやすく、少ないと通りにくいというもの。
で、それを体脂肪率に『置き換えて表示する』ということをしています。
置き換えるのに必要な索引として性別や年齢、身長に体重といったものを利用していて(登録したりしますよね)、
たとえば
『男で25歳の175cmなら抵抗値が~なら平均はこのくらいな数値。でも体重が平均より五キロも重いから体脂肪率を3%くらい多く表示しよう』
みたいな感じです。
つまりこの逆もしかりで、質問者さんの場合
体重が減った分体脂肪率も低い数値を返してきてるというのもあります。
身体の保水量が多かった電極に触れる手足が汗で湿っていた等の原因でも数値がだいぶ違いますので、上記を踏まえて体脂肪率は1つの目安程度に考える方が良いかもしれません。
見た目や扱える負荷が変わっていれば、確実に筋肉はついています。
>>114 カラオケのオフ会とか行った時に
部屋が暑いって言って上着を脱ぐ
女の子が結構話しかけてくれるよ
>>126 最近はあんま行ってないけど
主にミクシーで募集してるやつかな
5年前くらいは毎週のように行ってたけど結構女友達増えたよ
アメリカのゴールドジムの常連ってこんな感じそう
デプスジャンプってふくらはぎと太腿どっちを意識するべき?
ベンチプレス(バーベル・ダンベル)のフォームについて質問です
肩甲骨をしっかり寄せるのはわかりますが、腰のアーチ(ブリッジ)って必要ですか?
いろいろなところを調べまわっても、必要という人と不必要という人がいて結局わかりませんでした
共通しているのは肩甲骨を寄せることと、お尻までは上げないということでしたが、
腰に関してはベンチにくっつける人とくっつけない人がいてよくわかりません
>>130 背中を壁につけて、肩甲骨の尖ったところが当たらないように胸郭を開いて肩を後ろにもっていくように下制(寄せて下げ)してみて。
で、肩甲骨を平らに壁につける。
自然とアーチになるよね?
ベンチでそれをしたら、その面積と安定感で重量が一番扱える。
だからアーチに「する」んじゃなくて「なる」んだけど、身体の構造の個人差で大きくアーチになる人とそうでもない人がいる。
かくいう自分はベンチほとんどやったことないですん。。
>>122 詳しく教えていただいてありがとうございます。
会社の検診だと、いつも体脂肪が低めに出るのですが、当日朝飲食を控える影響があるかもしれないですね。
ここのところ、ジーパンの太ももとお尻がほんの少しきつくなってきたので、筋肉はついたことにしておきます。
>>130 せっかくのコンパウンド種目だから、安全・効果的に・高重量が扱えるフォームの方がお得じゃない?
ってことで、ブリッジ(アーチ)推奨。脚も無理のない範囲でしっかり引いて、べったり床に付けるのが基本だと思う。
筋トレ「ベンチプレス編」ゴールドジム メソッド BIG3 フリーウェイト トレーニング 加藤直之 - YouTube
ダウンロード&関連動画>> 筋トレ「ベンチプレス編」ゴールドジム メソッド BIG3 フリーウェイト トレーニング 加藤直之 - YouTube
ダウンロード&関連動画>> 足上げベンチプレスって必要?メリットとデメリットとは?
https://xn--fdke1a6g.com/Chest/entry135.html ベンチプレスの重さってバーの重さは含まないですか?
青年男子の平均が30キロくらいらしいですが自分はバーだけでも割ときつくて絶望しました
これ何度も質問されるよね
含まないでファイナルアンサー
>>62 「死にてえ」から「殺すぞ」に変わりますwww
>>130 同じ動画を貼ってしまった。失礼しました_(._.)_
【初心者】正しいベンチプレス講座【筋トレ】 - YouTube
ダウンロード&関連動画>> >>134 断り書きとかない限り、ふつうはバーを含んだ重量。
へぇ、他の星では含まないこともあるのか…
バーだけで20kg、20kgプレートを2枚つけて60kg、さらに2枚ずつつけて100kgみたいな感じでやっていく。
フォームを固めて、ベンチプレスという動きに慣れて、神経が発達すれば、ドンドン重量は伸びるはず。少し遅れて、筋量もついてくる。
オッペケって性格悪すぎ
実生活で余程虐げられてるんだろうな
ベンチプレスで何kg挙げたと言うとき バーの重さ含まないのですか? バーだけで20kgもあるのに・・・。
100㎏挙がったって言う人は 実は総重さ120kgを挙げてるということですか?
>>138 また間違えた_(._.)_
さらに2枚ずつではなく、さらに2枚です。
つまり20kgバーに20kgプレートを2枚つければ60kg、4枚つければ100kgがふつう。
もちのろんでバーの重量は含む。
他の星では、暇を持て余して、優雅にレスをしているブルジョアの人が多いんだね。
>>141 いいか?バーを含んでいようと含んでいなかろうと関係ないのだよ
お前は重たいもの上げられます選手権でもしてるのか?違うだろ?大胸筋を鍛えたいはずだ。
今何キロかなんていちいち気にするな!
重さという概念がお前に限界を与えているのだ!とりはらえ!!!それをとりはらえ!!!
なんなら大きいプレートからつけられるだけ全てつけて上げられるようになってみろ!!そうすれば人に重量きかれても全部つけてるから数えてねぇ!と胸張っていえるだろ!!わかったか?
わかったらわかりましたといえ!!!
>>132 レスありがとうございます
ヒップアップにはデッドリフトやヒップレイズ、バックレッグレイズあたりが有効ですね。
>>138 テンプレ読もう
嘘教えてるオッペケペだからスルーするかngで
電流筋トレをテレビでよく紹介してるけどどうなんですかね?
所詮リハビリレベルだし俺たちみたいなタフガイには意味ない
トレーニング三年目です
今、45度レッグプレスが210×5回出来ます(太もも上部が足板と平行)
今日は普段と別のジムに行ったので45度が無く
ライフフィットネスの所謂スタック式のシーテッドレッグプレスやりました
すると、155×5がやっとで165は2発しか上がりません
違うのは角度だけで動作様式は変えないように気をつけていました
いくらケーブルの摩擦等があるとはいえあまりにも扱える重さが違います
これは普通の事なのでしょうか
それとも、まともなフォームでやれば同じだけ上がるはずなのでしょうか
メーカーによって違うと思いますが良かったらご回答宜しくお願いします。
>>131 こういう説明ができる人って人体の構造をよく分かってるし、あこがれる
この説明パクるわw
>>62 自信がつくんじゃなくて本来の状態がそれだと思うんだよな
狩猟時代の感が戻るというか
別に変にオラつく訳じゃないけどいざという時にはヤンキーにも臆さないという意気込みが身につく
>>155 210キロの重りは真下方向と45度の二方向にかかってます
物理の授業で学んだと思います
>>155 垂直(あんまりない)>水平(ホリゾンタル)>45度
の順に荷重がかかりやすいので普通。
https://strengthl >>155 もちろんマシンによる差もあるけど、そもそも45度レッグプレスって負荷の半分はマシンが受けてるからな
そういう差が嫌なら素直にスクワットするしかない
ああ、皆さん迅速にありがとう
今肋骨を痛めているのでスクワットが出来ないのです
45度の場合は確かに重りのすべてを受けてはいないですね
水平のマシンでもウエイト自体は上下運動ですし
スッキリした気分でこれからも頑張ります
>>155 45度だと負荷重量を√2(1.414くらいで)で割ってごらん。
それが足で扱えてる負荷の目安。
摩擦なんかもあるから動作中はそのまんまじゃないけど、停止したらイコールなはず。
(力の方向をベクトルとして1つの内角が45度の直角三角形に沿って考える)
サイドレイズとフロントレイズってフロントのほうがウエイト重くなる?
>>164 強い方による
プッシュ系をやり込んでいて、いざ肩も~とやりはじめたらフロントは鍛えられているからフロントレイズの方がサイドよりウエイトを扱える人の方が多いです。
>>165 ありがとうございます
ベンチしてたのでフロントのほうが強かったのですね
>>166 サイドレイズとベントローで中~後ろが鍛えられ、三頭とのメリハリが効いて見映えが良くなります。
ショルダープレスをビハインドネックでやるのはオススメしません。肩を見ながら手先を耳寄り後ろに持っていこうとすると、肩甲骨がうしろへ、二の腕が反っていくだけでそれに筋肉がついていってしまうのがわかります。
怪我の可能性だけ高くなって中から後ろが鍛えられるわけではないので、ショルダープレスは耳より前やスタンディングプレス~ミリタリープレスのような感じでフロントの種目だと割りきる方が良いでしょう。
たんぱく質はどれくらい体内に残りますか?前日100g摂取し、今日は全く取らなかったとします。2日でみたら50g,50g摂取したことになりますか?
クランチやってると腹より先に頭の重さで首の前側が疲れます
なにかいい方法はないでしょうか?
スペック身長170cm 体重66kg 体脂肪率13.5% BP80kg SQ100kg DL110kg
真面目に聞きたいんですけど、直立してお腹の力を完全に抜くと胸より腹のほうが出てしまいます。
もちろん力を入れれば胸のほうが出ますが、、、そういうものなのでしょうか?
上半身裸を晒すときに力を入れていないといけないのはなんかかったるいです。
>>168 摂取した分(吸収された分)は全てのこります。各組織で利用されなかったり肝臓に蓄積できるアミノ酸の量を越えた分は熱量や脂肪になります。
次の日にタンパク質を全く接種しなかったとしても、身体は組織のタンパク質の8割を自己分解・再利用するので1日くらいならなんの問題もありません。
>>169 シットアップのように両手の平で頭を支えると良いと思います。
ビルダー飲みのメリットってなんですか?
あいつらはBCAAやらアミノ酸やらを溶かして飲んだらどうにかなっちゃうんでしょうか?
>>170 腹筋鍛えればかなり良くなるよ。
クランチとバイシクルクランチでOK.
この中で家トレ民いますか?ベンチプレスセットをアイロテックで買おうとしてるんだけど使ってる人いる?1RM110で100のバーベルセットにしようと思ってる。
>>173 BCAA、グルタミン、クレアチンなんかだと…
シェイカーが要らない、汚れない。
サッと飲める。
不味さが軽減される、何とか飲める。
溶けなくても問題ない。
まあ、エクステンドみたいな旨くて溶けやすいのは、トレ中にチビチビ飲みたいよね。
普段ビルダーの映像ばかり見てるからドラゴンボールのザーボンを描いたらこんなんなった
>>180 自重トレーニングのフロントレバー
>>179のザーボンくらいの広背筋を作る事は可能だと思いますか?
バーベルの81センチラインについて教えて下さい
自宅と職場と遠くてジム2ヵ所に数年通ってます
んでどっちのジムでもベンチしてますが手幅見直そうとメジャーで測ったら今まで81ラインだと思ってたローレット加工されたラインが90センチ近くありました
どちらのジムもです
今までラインの幅が81と思ってずっとやってきたので結構ショックで
みなさんのバーベルはちゃんと81センチにラインありますか?
ちなみにバーベルの長さ自体はどちらもオリンピックの220センチです
>>131 安定感が増して重量が扱えるわけじゃない。ただ可動域が少なくなって重いのが上がるだけ。
↓糞ワロタwwwwww 盛り過ぎw
青山繁晴さん、片手でダンベルカール40kgを達成する鉄人だった…パヨクよ、怖いか? [731544683]
http://2chb.net/r/poverty/1541852239/ 動画
糖質もトリたいときはプロテインのチョコ味とか買えばいいのですか?
プレーンを買ったら糖質はやはり少なくなってるのでしょうか?
甘い味のプロテインを買うのは
飲みやすさ以外に意味があるのか教えてください
マイプロテインで買いますが何味がおすすめでしょうか?
>>170 気にしなくていい
特にそのくらいの数字なら胸もしっかり肥大してないと思うし
腹筋とか腕とか脚とかのカットだけ見ていればいい
トレーニング中にどうも胃痙攣起こしてるようなんですが、同じような人いますか?
回避方法、あるんでしょうか?
嘘の回答する人に文句言う奴いるけど、おかしいよな
嘘を嘘と見抜けないくせに掲示板使うとか何様のつもりだよ
>>183 レスありがとう、できれば130にアンカーして教えてあげてね
詳しそうだからいくつか教えて下さいm(_ _)m
可動域が少なくなるのは肩峰が下がって胸が高くなった分、ボトムの位置が高くなるからってことかな?
フィニッシュ位置に関しては肩峰からの距離だから床とかベンチからの距離と関係無く変わってないもんね?
ベンチの競技ではなくトレーニングに関してはどっちの方が良いのかな?またその理由もできれば。。
個人的にはストレッチ種目としてはフライなんか別にやれば良いから、最終的にベンチが目的なら可動域は狭くて構わないんじゃないかと思うんだけど、トレーニングの効果としてはベタ寝とアーチとどっちが効果的なんだろう?
スクワットする際の足の向きですが、幅は肩幅ぐらい、足先はやや外側に向ける。
しゃがんだ時の膝の向きは外側向ける。
で、よいでしょうか?
スクワットやデッドリフトは
動画と書籍でやり方きちんと確認しながらやった方がええで
>>189 いや質問スレで嘘回答に文句言うのは当たり前じゃないの?
それともお前日常的に嘘書くタイプの暇なカスなの?
>>190 ガンガンブリッジして、81センチラインギリで握って、鳩尾の辺りに降ろせば、デクライン気味になって、可動域も減るから、高重量が挙げられる。(パワーのフォーム)
肩と三頭狙いならベタ寝(大胸筋の関与が減る)。自分はやらないけど、肩を怪我しやすいと思う。
適切なブリッジ、アーチ(縦、横、脚)を組めば背中と脚もうまく使えて、安全に高重量が扱える。胸にストレッチも効く。確かに、ベタ寝と比べれば可動域もある程度減る。
>>191 目的によって変わるね
足幅と足先の向きはどれが正解というのはない
>>177 あいろてっくのやつ持ってるよ
100でも出来るけどベンチ台の幅が狭いからなのか半数くらいレップ落ちるで俺は。
それ以外は問題ないかな
ツボ押しで喉の痛みが治りました。
今まで東洋医学を信用していませんでしたが、考えが改まりました。
>>194 レスありがとう
読解力が乏しくてスイマセン。。
~安全に互い重量が扱える
という面でトレーニングにもブリッジの方が良いよということですね。
それ以外の可動域の部分的について「ボトムが高くなるから(肩峰・支点が低くなって、胸が上がった分でバーが当たるので)可動域が制限される」というのは
あっている
or
別の理由で可動域が狭くなる
のかを知りたいのですがどうなのでしょうか
肩を怪我しやすいかどうかで、ベタ寝だと前肩で棘下筋が前に引っ張られることでインピジメント(腱板損傷)になりやすいということだと思うのです。
しかし、グリップ幅を81cmギリギリまで(スイマセン、ベンチプレスのレギュレーションとか知らないので、。
そういう意味のぎりぎり?)と広めにとると高負荷を扱えるということですが、この場合はグリップ幅を広くとると二の腕と肩峰で腱板を挟む形でこれまたインピジメントの可能性を高めてしまうのだとおもいます。
そうなるとブリッジはしても手幅はあまり広げない方が良いのかな?と素人的には考えてしまうのですが、どうなのでしょうか。
※ジムトレーニングはしていますが、ベンチプレスは素人で怪我が怖くてダンベルとマシンでやっています。人に教えることも多いので、先輩方に知識をお借りしたくよろしくお願いいたします。
乱文長文スミマセン。。
>>191 スクワットでその形になるのは結果的にはってことであって
外しちゃいけないポイントは骨盤と背骨のラインを直線に保つことと
バーが重心(足の真ん中ぐらい)を上下すること
体型や柔軟性でそのポイントを守ったときのフォームには個人差があるのでしっくりくる形を試すといい
>>195 >>196 ありがとう。 youtubeで色々見ましたが、膝内向きは怪我しやすいようですね。
足先 膝 やや外向きにしてトレします。
>>202 ありがとう。 重心は意識しています。バーが重心外すと腰とか腹に変に力入りますし。
>>203 種目で扱える重量が違うから、置くスペースも金もない自分は可変。それでも二セットあればドロップセットなんかでも便利。
それぞれの固定重量のダンベルを買いそろえられる余裕があるなら固定の方が良いよ。個々のサイズは小さくて済むから可動に多少は自由が効くし、つけかえずに持ち変えれば良いんだもの。
>>207 まじも何もそれが原因でウエイトが遺伝的にできない奴は一定数いるぞ
>>208 自重トレでなるんだけど、ウェイトなんてもってのほかって事か。。。
全身トレやると胃痙攣起こすから、上半身、下半身、体幹で分割して別々の日にやる事、試してみます。
下半身のトレーニングをどうしても上半身ほどやる気にならないんですが
モーチベーションあげるいい方法教えてください
>>210 将来のお前の姿だぞ
>>210 あがらないなら無理してやる必要ないよ
趣味であって義務じゃないんだから楽だけしてればいい
>>211 ありがとうございます
>>212 >>214 うるせーばーか
>>215 どうせろくなトレしてないんだろ
豚用のクソみたいな自重とかさ
>>215 クランチで頭が~とかバカ丸出しな質問してる奴がタフガイの俺に偉そうな口聞くな
お前みたいなインターネットタフガイがトレーニングしても人間性に問題あるからたいして意味ねーよ
デッドリフトは少し背中を反ったほうがいいのですか?
その状態がニュートラルでしょうか
>>218 ニュートラルじゃないし反らないほうが良いと思う
だけど人の体は一人一人違うから一番しっくりできるフォームを重量あまり追わずに探したほうが良い
バーカって言われるとそんなにムカつくのか
脳みそ筋肉なのかな
>>218 身長を測る時の『一番伸びた』ところがおすすめ。
腰が後傾で上体が前傾では・・ご存じの通り。
その逆でも反り腰の癖や脊柱狭搾や後縦靭帯骨化症を誘発剤させる場合があります。
わざわざ5ちゃんに金払ってID消してるやつって
みんなで風呂入るとき一人だけ必死でチンポ隠してる奴みたいだよな
>>226 お前ダイエット豚コロコロすれのキチガイゴミカスだな
ID隠しは余計目立つからやめた方がいいのに
向こうでも言われてたろ
でフルボッコにされて逃げるようにいなくなってたよね
骨盤底筋に効くトレーニングを教えてください
ワイドスクワットもヒップリフトも効いている感じはしません
>>226 あこいつアブローラースレ荒らしてる池沼じゃんか
>>229 腰振ってるだけのデブ自重スクでモチベは草
>>233 あっちでもすごいトンチンカンなレスしてフルボッコになってたよね君
>>234 バーベルすら握ってないのに顔真っ赤やぞ豚w
ストリートワークアウト国際検定の難易度別技リストによると、
「十字懸垂」と「フロントレバー」の難易度が同じになってる
見た感じ、十字懸垂のほうが遥かに難易度高そうに見えるんだけど、どう思う?
十字懸垂
フロントレバー
>>234 気違い君自己紹介したまま逃亡かいつもどおりじゃんか
追い込むと疲労がなかなか抜けないのですが、良いサプリ無いですか?
bcaaとプロテイン、グルタミンは摂っています。
まともな食事としっかりとした睡眠はとっています。
>>237 フロントレバーは、ストレートアームラットプルダウンみたいな広背筋の使われ方するね
歴1ヶ月半の初心者です
スクワットとレッグプレスの重量に差がある気がするんですが原因は何が考えられますか?
ちなみにスクワットは55×10が限界でレッグプレスは170×12回です
>>241 レッグプレスは十両の半分ぐらいが実際の負荷
スクワットは重量に自分の体重が半分ぐらい乗る
からその2つは実際同じぐらいの負荷
>>243 そういう計算なんですね!
ありがとうございます!
プロテインシェイクするだけで肩パンパンになるんだけど、インナーマッスルが弱すぎるのかな?
ドライヤーも疲れる
持久的な筋力が足りないだけ
ダンベル肩の位置で1分かまえるトレーニングすればええ
>>239 ちょっとサプリ摂ったくらいじゃどうしようもないで
週給5000万円のアスリート達ですら、氷風呂いっせいに入り出していっせいにやめて、みたいに右往左往しとる
まあ最悪、注射だろうな、ドーピングだけど
食事で取るよりプロテインの方が安くて効率いいんかな
>>246 なるほど、ありがとう
軽めのほうがいいかな?
ワシも怪我明けで金曜日にプッシュ系で追い込みまくったら
今頃筋肉痛が酷い。胸と三頭筋がやべえ。
チェストプレスで軽重量がほとんどあがらないくらいには追い込んだ。
毎回こんな筋肉痛が起きてたら、背中のトレをやるのにも支障が出るで!
直ぐに慣れてそこまでの筋肉痛は出なくなると良いけど…
>>249 1分とか継続できる重量だから必然的に軽めになるな
普段の肩取れの最後に追い込み種目として追加してもいいし、
ちゃんと鍛えたいならピリオで持久力狙いの2か月を設定したほうがいいね
アバラ周りというか、上半身を全体的に太く分厚くしたいんですけど、
どこを重点的に鍛えれば良いのでしょうか?
>>253 胸筋だけなのか、全体なのかはっきりしろ
胸筋だけならチェストプレスをやればいい
上半身全体ならシヨルダープレス、チェストプレス、ラットプルダウン、シーテッドロウ、フリーウェイトでダンベル使ってやる
高重量を扱えるようになったらバーベルカール、デッドリフトをやれ
あ、どこを重点的に鍛えればいいのかか
アバラなら胸筋、全体なら胸筋、大胸筋、三角筋、上腕二頭筋、後背筋、僧帽筋
>>201 ブリッジ組んで81ラインなんて競技者じゃなければ全く気にする必要ない。
あなたの言うとおり、肩を痛める可能性高くなる。
筋肥大狙いなら、狙った場所が怪我しない程度にストレッチされていれば良いと思う。
個人的にはバーベルよりダンベルの方が怪我しにくいし、自分の身体に合ったストレッチができる。
筋トレしながらダイエットしてて
現在平均体重の体脂肪22%まできた
脂肪がまだ多いんだけど、このまま食事制限を続けて体重落とすか、増量期にしたほうがいいのか悩んでます
目的は体脂肪を落とすのが一番で、次に筋肉をつけたいです
こんなバレバレなシンソールで大会に出るなんて狂ってる
バレバレのシンソール
体脂肪22%程度で増量期にはいっていいものなのか不安で…
身長160の体重56です
一週間のメニューは週3~4で胸、背中、脚をローテ
ベンチ45、スクワット50、デッド55で各6セット
3セット目に重量少し落としてます
あとは各部位マシン使って追い込み
筋トレ後に有酸素40分です
参考までに聞きたいんですけど、このスレにゲイの方はいますか?
筋トレってホモ臭いイメージがあって…
筋トレする前日、もしくはした後時間あけた時にマスターベーションすると筋トレの効果が薄れると聞きましたが、本当ですか?
フルスクワットでは立ちくらみが起こりやすいでしょうか
自重でも立ちくらみになります
また、ボトムからの切り返しではどこを意識すると立ち上がり安いでしょうか
>>264 筋肉増える←→テストステロンが関係する←→オナニーしたら満足してホルモンが減る
というイメージ先行のものでしょう。
エビデンスというか検証も含めて参考URL
https://athletebody.jp/2018/03/01/hypertrophy-hormones/ オナニー後はリラックスホルモンが行動力や緊張を奪いますから、トレーニングへの集中力や負荷を欠くというのはありますが、トレーニング後にオナニーをしたからといって筋肉の合成にはほぼ影響がありません。
蛇足ですが毎日でもオナニーしたいというのは、それほど身体の『合成力』が強いということ。
年齢を重ねると怪我や傷も明らかに治るのが遅くなります。
オナニーにも筋トレにも、出来るときに励んだ方が良さそうですね。
筋トレしてる人って食べるもの、量、回数、時間、とか偏りが出やすいと思うけど
それ由来の病気になったりとかしないの?
食事や内蔵の才能がある人が残っていくかんじ?
>>268 内蔵(肝臓)力、その通りです。
身体を生まれてから築○○年の家、内蔵をそこを保守管理する大工さん、タンパク質は材料、カロリーは大工さんのご飯兼断熱材、ビタミンミネラルは部材や工具のように例えることができます。
筋トレやスポーツは、外から鉄球を家にぶつけるような「刺激」で、大工さんはそこを修理して補修し次の衝撃に備えて増強します。
でも大工さんにも能力差や年齢による老いなどもあり、いくら鉄球をガンガンぶつけようが、大工さんが直せるキャパを越えれば、完全に無意味ということは想像し易いでしょう。
大工さんが優秀なら、食事を好きな時に好きなだけブチ込んでも、生理整頓・適材適所・有効利用してくれます。
しかし、疲れてボーッと座り込んでいる大工さんの家に、鉄球をしこたまブツけて、タンパク質(材料)をガンガンブチ込んで、部材(ビタミンミネラル)をあげないとしたら、、捨てるので精一杯ですよね。
捨てるのは最優先ですから、腎臓も含めてそれだけで疲弊して終わり。
トレーニングや食べ物の質や量・時間は工夫したり撰べても、内蔵力はもう才能でしかありませんし、適度に仕事をしてもらえるように調整していくことに『気付くかどうか』にもかかっていると考えます。
蛇足ですが・・
よく「酒はトレーニングには良くない」なんて話を聞きます。
それを「おれば飲めないから、飲めるからって飲んでるトレーニーより、筋トレして効果あるんだぜ」というのはナンセンス。
酒が弱い→肝臓が弱い→強い身体は作れませんから。
※アルコール分解酵素の有無は考慮せず、です。
彼女におなにーを見られてしまいました
これはチンニングというトレーニングなんだよって言ってごまかしましたけど大丈夫でしょうか?
家で筋トレしてるけど
種目と時間が増えていってキリがない
たとえば腹筋なら腹筋ローラークランチレッグレイズひねりクランチとか
でもどれかクビにするのはもったいない感がある
種目絞ってもっとセット数増やしたほうがいいの?
複数種目できるほど余力があるのも事実
ただ後半、雑になり効き具合が微妙になるんだけど
最初の種目はガツンと効いて
その後の種目はとりあえずやるけどなんか軽い麻痺しちゃって
刺激が薄いというか、なんというか
これ普通なの?最初の種目が一番効きやすく筋肉使ってる感あるんだけど
>>267 なるほど、ありがとうございます。あまり神経質にならなくて良さげですね
猫背やと高負荷で筋トレしてきちんと栄養とってもたいして筋肉つかないて
ほんとなんやろか?
毎朝起床30分後のトレ前にBCAAにクレアチン、マルトデキストリンを飲んでるんですが糖尿病リスク的に大丈夫でしょうか?マルトデキストリンは抜いた方がいいですか?
朝はトーストとゆで卵、コーヒー1杯プロテインがベストよ
電力会社(たぶん委託)からガスと電気をまとめませんか?っていう訪問営業くるけど、これって罠かな?
勝手にガスを電力会社のサービスにされるとか
コラボ光の電話減ったと思ったら電力系の電話がまじうざいよね
一人暮らしなので宅配便以外の訪問は居留守してるけど、それで良さそうだな
>>281 多少安くなったりポイントついたり安心サポート的なものが付帯したりするけど、大きく変わるほど特はありません。
逆に、縛りや違約金があったりするので気を付けた方が良いでしょう。
また、委託での営業が『ここは老人独り暮らし』というような「詐偽の対象を探す為」に名簿化しているとの噂もあったり。
なんの話やねん。。
食後3~4時間して筋トレするとして、トレ前に摂る糖質量はどのくらいが良いのでしょうか?
プロテイン摂ると屁臭くなるからおすすめの改善方法教えてクレメンス
牛乳とビーレジェンドのプロテイン飲むとお腹がボコボコ行ってそれ以降腹痛が来るのわかる…裏面に書いてある少しずつってのも試したがだめ。鶏肉摂取に変えた方がいいかな
乳糖不耐っぽいなら牛乳飲むのやめよう
プロテインは水で
>>291 腸内環境を整え、タンパク質を水分に混ぜたもので摂取するのを止めると良いでしょう。
プロテイン=タンパク質はそのままでは分子が大きく腸壁から吸収されません。
通常の食事で食べるタンパク質(魚介類や肉類、大豆や穀物中のもの等)咀嚼し胃液でペプチドに、十二指腸の酵素で活性化した髄液でアミノ酸に分解されて小腸で吸収されます。
しかし水溶した粉は、単体で飲むと水分と同じくそのまま消化器官を降りていき、細菌のエサとなります。悪い言葉で言うなら『腐敗する』ということです。
細菌の発するメタンや硫化物等が屁の臭いになるのはご存じの通り。腐敗させない為にも食事で吸収されるタンパク質の摂取方法に切り替えるのが良いでしょう。
>>270 いいこと書いてるんだろうけど、後半が読解不能。ちょっとなにいってるかわからない
4分割とかしてる方に聞きたいのですが、筋肉痛何日くらいあります?
自分、一回のトレーニングは1時間しか取れないので4分割で各部位週1でしてますが筋肉痛は中3日くらいで大体取れてしまいます。
これだと強度弱いのかなと不安にもなり質問させていただきました。
>>277 糖尿病は遺伝的素因が大きくて、糖に対する感受性も人それぞれだからなんとも言えない。
空腹時血糖値、hba1c、OGTTなんかの検査を定期的に受けるのがいいと思う。ちなみに、尿糖は血糖値が180以上とかにならないと通常は出ないから、かなり糖尿病がすすまないとわからない。
今回のケースでは、MDの摂取量にもよるだろうけど。まあ、果糖を大量にとるよりはよほど健康的と言えるんじゃないかな。
カフェインやらプレワークアウトサプリを摂るのも、ワークアウト強度を上げるのにいいかもね。
>>297 とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
他のプレワークアウトサプリなども検討してみます。
RPEを利用してプログラムを組んでらっしゃる方はいますか?
最近疲労がなかなか抜けず、その日の調子に合わせて強度を調整できるRPEという考え方に興味があります
もしいらっしゃいましたら、具体的にどんな感じでプログラムを組んでいるのか教えて頂けるとありがたいです
>>301 ありがとうございます、早速見てみます!
>>259の画像見れないね
こんなバレバレなシンソール入れてる人が出場できるボディビル大会って
…
ワンハンドローイングについて質問です。
左右別々に行う種目だからか、左右同じフォームでできていないようで、
左右の広背筋の付き方が違ってしまい、これを修正したいです。
右は広背筋の上が太くて下が細く、左は上が細くて下が太くなってしまってます。
どうしたらワンハンドローイングで広背筋上部、下部への刺激を分けられるでしょうか。
右は下部を太く、左は上部を太くしたいです。
>>310 大きめの鏡を買ってフォーム見ながらやる
ワンハンドやめて両手を使う種目にする
このどっちか
>>310 身体のクセや捻れはトレーニングに限ったことでは無いので難しいでしょう。
普段とは逆に足を組んだり、アグラをかいたり、腕を組んだり、利き手じゃない方で箸や道具を使ったりと『左右対称の動き』をしても筋肉の使われ方が違います。
ソファーや肘掛け、横に寝転がる時に片方の肘をつく癖があれば、そちらの僧帽筋や広背筋に大円筋、前鋸筋等は肩甲骨を常に下に引くように緊張しているでしょう。
そして脊柱は逆に曲がり
逆の腕は肩をすくめるような感じに前述の筋肉は弛緩してるのが通常といった癖がつきます。
椅子がテレビ正面ではなく身体を捻っている、スマホを聞き手で持つ、片側を下に横に寝ながら本を読む、立っているときに片足ばかりに体重をのせている、ベッドが壁際で~など、
身体の癖を決める習慣の全てが身体を左右対称に「使えなく」させます。
トレーニング中は他の回答者さんのおっしゃるように動画を録画して確認したり、ベンチや手をつくところを鏡の前にもっていって見ながら行ったりと「動き」は似せることができます。
しかし筋肉のは緊密には対称に動いてませんし、その後の回復や元の筋肉繊維のつきかたに血行が違うので同じに肥大もしていきません。
解決策としては私生活からの改善やゆがみを矯正する体操や施術を受けるのが良いでしょう。
>>311 そんな言い方しなくてもいいじゃないのよぅ、バカ!
腹筋とか見てもそうだけど
普通の人間の身体は左右対称じゃないからね
なるべく同じ動きで同じ負荷をかけていく
それでも不揃いだとしたらそれはもうしょうがない
左右で別々のことをやろうとするのはおすすめしない
可能な限り同じように
トレーニングって、きっちり追い込みたいけど
そうやってギリギリまでいくとフォームが崩れやすいから
それによる左右差の拡大みたいなのもあるんだろうな
174cm67kg体脂肪率24%のデブで筋トレを始めたいのですが
一年後を目安に体を作る場合まず増量と減量どちらをやるべきでしょうか?
通勤で毎日片道22km自転車に乗っているので足だけムキムキで上半身は腕立て伏せ10回が限界のアンバランスな体しています。
>>317 片道22km自転車濃いでその体脂肪率ありえるの?
>>317 俺はお前と同じ身長体脂肪率だが87キロあるぞ
どこがムキムキなんだ?
174で67キロっていうと標準だな
それがそんだけ自転車乗ってて24%ってのは不自然
身長か体重、体脂肪の測り方、どっか間違ってるんじゃね
体重59kgから激太りして80kg超えたから自転車半年乗って体重落としてるところなので
体脂肪率高めで腹がでてます
すいませんもやしですみません
俺も身長175の体重64で体脂肪率20%切るかどうかって感じだけど
足が結構筋肉ついてて
上半身が全然ダメだ
スクワットは60kg10回フル
70kg10回パラレル 80kg10回パラレル
90kg7回ハーフ
くらいで週2か3でやってる
ベンチプレスは40kgで10回3セットが限界
どんどん足ばっかりムキムキになっていく...
>>321 コアラコアラしの
ダウンロード&関連動画>> これが参考になると思うわ
こういうクソザコなのに
「ムキムキになってきてつらいわ~」
って奴見てて痒いんだけど
>>317 筋肉をつけるなら脂肪も含めて増量、ダイエットするなら筋肉も含めて減量というのが頭にあっての質問だと思います。
先ずは色々なトレーニング種目に慣れることやフォームの修得をするにあたり、神経系を起こしていく期間約3ヶ月(やり方による)はガッツリ減量をしながらの筋トレが良いと思います。
筋トレをはじめて数ヵ月は、今ある筋肉の稼働率が上がっていくことで負荷をこなし、収縮性タンパク質や細胞核が増えずとも最大筋力が上がっていきます。
つまり、そこでオーバーカロリーをしてデブがるのは無駄です。
神経系が起きていよいよそれ以上の負荷に対応するには~と体が反応し始める頃に体脂肪は鏡を見て判断し、アンダーカロリーでの減量を続けるかオーバーカロリーでの増量にするかを判断するのが良いと考えます。
>>325 そう思うなら上級者の集まるスレにでも行った方がいいんじゃないの
身長170のフィジーク選手の適正体重って何キロくらい?
>>328 除脂肪体重を身長の2乗で割った値をFFMIっていうんだけど
ナチュラルの限界はこの値が24程度といわれている
24×1.7×1.7=69.36
除脂肪体重がこんだけいけばバンバン
仕上がり時の体脂肪率が5%だとすると
69.36÷0.95=73
よって仕上がり時の体重が73までいけばナチュラルでやれることは全てやったという感じ
週5、6でメニュー組んでる人がいますが、各部位追い込んでよくそこまで毎日のようにウエイトトレーニングができるなと感心します。
自分は背中と上腕二頭筋追い込んだら、中2日または3日しないと体の疲れが抜けません。
>>317 まずは体重維持しながらトレーニングを始めること
筋肉痛とか、どこか怪我で痛めてるとかでなく、
風邪とかで体調悪い場合って、トレーニングどうしてますか?
今、倦怠感あって、喉痛くて、熱があります。
>>332 休め
筋トレ後は免疫が低下して風邪を引きやすい
風邪を引いている奴がいくと周りに蔓延させる可能性がある
>>332 行くだけ行ってできる範囲で頑張ればいい
周りに移すとか気にしなくていいよ
自分は困らないんだから好きなだけ移しちゃえ
>>317 自分も筋トレする前体脂肪率27%くらいあったけど100kgちかくあったぞ。
その身長でその体重、体脂肪率から見るにほぼ筋肉ないと思うけど。
自分は減量から入ったよ。
デブは減量しながら重量伸びるよ
前回と同じウエイトもしくはそれ以上でやりたいけどトレーニング終盤に入れてる種目だと今日前回同様無理だなってなるときない?
そのときはどうしてますか?
>>330 中◯日で同じ部位をやるかで、その中日で出来るように運動強度を変える。
総運動量が同じ場合でも、週1よりも週2の高頻度トレーニングの方が筋肥大、筋力アップに効果的という研究がある。
筋合成が運動後の24時間~72時間の間でなされると従来から言われているので
その筋合成の時間を長く取れる高頻度トレーニングの方が効果的というのは納得の話。
自分も週に2回同じ部位をやりたいけど、ついつい1度に追い込み過ぎて
3日経っても同じ部位を出来ないくらいに疲れている時があるので、
気を付けなきゃと思うなあ
>>337 重量にこだわるのはメインのコンパウンド種目だけでok
>>339 わかりましたステロイド使ってみます
>>340 同じウエイトできなくても気にしないことにします
ありがとうございます
>>337 最初の種目の1セット目が本当のメイン。それ以降はオマケだと思った方が良いよ。
できない→前回以上の結果にもならない(強化されない)でファイナルアンサー
>>337 重量に拘りたい物は最初にやる。
あとはそれほど拘らずに、レップ数も取り決め無しで疲労するまでやる。
重量があまりに落ちるようなら疲労とみてその種目はやらない。
>>309 ベビーストマックヤバイな
新ソールなくてもかっこいいと思えない
FFMIが20の人なら、Yシャツの上からでもその人が筋肉質体型であることがわかりますか?
>>347 前腕、二頭に血管バキバキ、三頭の丸み(は筋量的に難しいか?)やカットが出ていればわかるんでないの。
あとは腕撓骨筋が発達しているとかっこよく見えるけど、FFMI20だとどうだろう。
フリーウェイトで、筋肉モリモリの人は、トレ中重たいバーベルやダンベルをフンッ ハー とか声出してトレしています。
自分は、声がでません。重さと必死さがまだ足りないでしょうか?
トレ後も 追い込めたかどうかもよくわからないです。ちょっと疲労感はあります
>>348 なるほどありがとう
FFMI20だと細マッチョ程度って感じかな~
>>349 そのうち分かるから腐らず頑張れよ
初心者が限界までできるわけないから(身体が壊れないように本能的に精神が先にヘタるように出来てる)
筋トレYouTuberってステロイド使ってるんですか?
肩筋トレしても筋肉痛ならないんだが、筋肉痛来るような効果的なメニュー組んでくれない?
トラックに肩から激突するトレが今んとこ一番効いたよ
最近声が少し漏れてしまう自分が恥ずかしい
声っていうか息を吸うときのフシューくらいだけど
バーベル ダンベルの種目ができれば部位別で記載されているおすすめの書籍がありましたら教えてください
>>354 俺と似たトレをしている奴がいるとは
>>357 今までになかった筋力トレーニング (DVD付き)
ウエイト・トレーニング正しいテクニックを究める
強く、大きな体をつくる主要エクササイズ完全ガイド
>>322 その筋トレ法に問題あるんじゃない?
10回3セットで追い込める気が全くしない
たくさんのレスありがとうございました
まず筋トレ+タンパク質意識しつつ体脂肪率15%くらいまで贅肉落としたいと思います
趣味でマラソン体重50kg台後半体脂肪率10%前後→やめた後80kg超えて血圧160超えて注意受ける
→毎日自転車通勤で減量→今ココ
なので人よりだいぶ筋肉が少ない状態です。特に上半身。
クソザコナメクジですが1年、数年後を目指して頑張ります。
1か月前に肩の手術をして、医者に今日から腹筋してもいいと許可が出ました。
肩に負担をかけずに高負荷な腹筋を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
大胸筋メインで鍛えたい時の腕立て伏せは脇を閉めるのと脇を広げのるとどちらが有効なのでしょうか? 脇を閉めると腕に効いてるように感じます
筋トレ始めて5ヶ月の初心者です。
ダンベルでの家トレですが、最近ベンチプレスとショルダープレスをやると肘や肩に少しですが痛みがあります。
この場合、痛みが引くまではその種目はやらない方がいいですか?
少しの痛みなら重量を下げて続けても大丈夫ですか?
>>366 お答えします
29年です
>>366 自重+砂袋等の軽微な重量でも可能
ウェイトに比べて時間と知識は必要だけどね
>>366 食事制限なし、がある限り無理
食事制限(調整)していいなら、自重トレでも工夫してかなり強いのできれば3年
>>367-371 ありがとう
サンプル例というか、この画像は全部同一人物らしくて
上でレスしたトレーニング内容、条件で画像の肉体を作ったとか呟いてるから本当かな?と気になったんだ
難しいようだね
≫365
痛みの感じ方にもよるね 俺の場合はジンジンと感じる痛みなら筋トレをするが、ピキッと感じる痛みなら筋トレはしないな
>>372 それが事実ならせめて自重トレの内容と食事内容出してもらわんとな
俺より筋肉あるわ
話半分で間に受けない方がいいな
自分も何かやってるか聞かれても登山とか適当な事答えるし、ゴリゴリに鍛えてるはずの知人も週に一回体育館でとかすっとぼけた事言ってるから
>>366 食事制限無しと言ってるけど
それが本当なら元々少食の人なんじゃないかな
元があんま食わなくてガリから始まってる人なら制限なんて要らんしむしろ増やしてるはず
トレ自体は自重でもこれくらいの細マッチョになるのは問題ない
腰痛があるのでコルセット巻きながら筋トレしてます。
腹筋は腰に負担が掛かると言う事なので上半身と下半身だけトレーニングしてます。腹筋は鍛えないと割れないでしょうか?
>>366 俺ベンチでなんとか120キロ挙がるけどこんなに胸筋無い
筋肥大は筋トレのボリュームで決まるから、自重でも回数多くすればいい。
1日何時間やればいいかは知らんけど。
あと初心者はすぐプロテインに頼るけど、卵とか肉を食べる方が断然いい。
>>387 知らんけど言う奴が適当こくなやカス
現実的な事言えボケが
>>388 自分には無理そうだからと言って決めつけるのは良くないぞ
短期間じゃ到底無理だろうが年数かけてればそのうち作れるレベル
見た目キモい奴はウエイトやった方が絶対に良いな。
筋肉鍛えてますとアピールできれば一定の需要あるからな。
>>388 エビデンスで出てるから:ボリューム=重量*回数
低負荷でも筋肉のタンパク質合成は促進する。
ただ高負荷の方が効率いいから皆んなやらないだけ。
頭ごなしに無理とか言ってるお前よりよっぽど現実的だと思うが。
自重トレで負荷が弱く筋肉痛が起こらなかった場合は翌日ももう少しキツめの負荷かけた筋トレしても大丈夫ですか?
僻地なのでジム行くのに片道2時間以上かかり
寮の相部屋なのでダンベル買ったりもできませぬ
>>392 皆がやらない事なのに現実的って
お前頭大丈夫か?
>>391 そんなに需要ないだろ
お前の願望だろ?
>>392 低負荷と言っても限度があるけどな
しかもエビデンスって言ってるけど信憑性は高くない
システマティックレビューじゃないでしょ
質問です。
昨日、約1週間ぶりに筋トレして今朝から筋肉痛が酷いのですが
普段は2、3日おきに筋トレしていて、同じメニューでもここまで筋肉痛は酷くなりません。
普段の筋トレの負荷が足りてないという事でしょうか?
>>397 ごめん、間違えた。
低負荷のは、筋タンパクの合成が計測できるようになってから発見されたことだから間違いではないと思うよ。
コンパウンド種目は高重量低回数のほうが圧倒的にいいわ
スクワットなんか1セット何十回もやってられん
低重量高回数で追い込めば肥大するかもしれんが
高回数の追い込みは基本的に地獄だろ
使う目的ではなく好奇心で調べていたら、ステロイドを打ってくれる病院を見つけました。
こういった病院はそこそこあるのでしょうか?
ステロイドはこそこそ隠れて自己責任で使うものだと思っていたので驚いています。
ベンチを古参に占有されて出来ないんだが代わりに何すれば良い?
>>393 トレの強度維持できるならやっても大丈夫
>>359 ありがとうございます。
この内のどれか買ってみます。
筋トレは高負荷で短時間で終わらせるのが最強ってことだよな?
じゃあもう知りたいことはない終わり
筋トレ初心者です
僧帽筋下部を鍛えたくてシーテッドローやってますが、全然狙ったところに効かないです。
しっかり胸張って肩甲骨も寄せる意識してますが、効いてるのかな?
って感じで続けてくと先に腕と三角筋後部が限界がきてセット終了。
なんすかこれ。もっとバチバチに僧帽筋下部に効かせたいです。おススメのマシンとかあったら教えて欲しいです。
スプリットスクワットなんですが、お尻に聞かせるにはやはり踵重心がいいのでしょうか
大殿筋の内側 つまりお尻の穴に近い部分を鍛えたいのですが、うまくいきません
ビーフ佐々木クラシックのビーフ佐々木って何ですか?
よくボディビルでは異名プラス名前で呼ぶのが通例ですが(ジュラシック木澤さんなど)それと同じで誰かの異名ですか?
>>412 付着してるのが脊柱~肩甲骨と鎖骨なので、肩甲骨を動かす時に負荷をかけるトレーニングが有効と言えます。
鉄棒にタダぶら下がって肩峰が上がった形(位置)~上半身の基本フォーム「下制」した形(位置)
までの範囲で動かす感じでしょう。
となればシーテッドロウよりは懸垂のスタートから腕(肘)を曲げずに肩甲骨のみで身体を持ち上げて最後は真ん中に寄せるような感じが僧帽筋下部にはダイレクトかつ最大限に負荷をかけられる動作だと考えます。
マシンであればラットプルマシンで自重以上の負荷も簡単にかけられそうですね。
>>333 >>334 >>335 ジムとかでは無く、自宅トレなんだけど、取り敢えず何もせずに休みました~
ありがとうございます
>>415 丁寧にありがとうございます!
今日早速やってみます!
>>418 レスありがとうございます
僧帽筋の下部ということでしたが、一度「僧帽筋 解剖図」等で見てみると狙っているところがわかりやすいと思います。
僧帽筋ではなく広背筋狙いかな?と思ったのでお節介スミマセン。
広背筋なら腕でを引くのではなく、胸を向こうへ寄せてくイメージだと腕が疲れません。
>>406 スタッフへ文句言うか他所へGO
金払ってるのに他人の都合で利が得られない状況を
甘受する必要無いっしょ
>>419 ちょうど肩甲骨の間の筋肉です!
懸垂とかラットプルも試してみたんですが、広背筋?脇の下あたりにはめっちゃ効くんすよ。
フォームの問題だとは思うんですが、どうしても肩甲骨の間の筋肉を鍛えたくて。
間違ってたらすみません。
>>107 シンサシックスはプロテインというよりウェイトゲイナーだぞ。凄く美味しいけどカロリー高過ぎ。
チンアップ、腕が伸びた状態から体を引き上げられない…
単純に筋力不足?
せやで
まずは飛びついてトップポジションからボトムまでゆっくり降ろすネガティブチンから始めよう
>>413 きみ、この前からお尻の穴の近くを鍛えようとしてるね
もともと腰が弱く数年前に何度かギックリ腰をやっているのですが、ショルダープレスをやるとだいぶ腰にダメージが来ます。
トレーニングベルトをすると解消されますか?
買おうか迷ってます。
床引きデッドリフトするときってrep毎にプレートを床につけた方が効果的ですか?
現状は床につけると負荷が抜けるのかなと考え、床スレスレまで下げてます。
ベンチプレス世界王者の児玉大紀ってさ、児玉大紀 筋肉でググるとめちゃくちゃマッチョだよな
なのに補助種目はほとんどやってなくて、やっても肩を高レップでやるくらいらしい
基本ベンチプレスのみの筋トレであんな体作れるの?
詳しい人本気で知りたいから教えて
>>421 その場所には脊柱から肩甲骨の内側に付着する菱形筋(りょうけいきん)というのもあります。しかし僧帽筋下部と合わせて「そこだけ」を鍛えるというのはなかなか難しい部分ですよね。
逆に言えば
ワイド順手~ナロー逆手の懸垂、ナローパラレルグリップでのスターナムチンニング~フェイスプルからロー(シッティングやベント、ワンロー含む)等の種目の中で
「使わないことはない」部分でもありますから、色々な種目に通じてくる過程で『ココダ!』とわかるようになるまで、少しの辛抱かもしれませんね。
>>434 早速実践してきました!
懸垂でぶらさがって肩甲骨グリグリいい感じでした。
ロープーリーやりまくってきたんすけど、やはり先に三角筋後部が限界きちゃいます。
懸垂もロープーリーも確かに僧帽筋下部に全く効いてないって事はないんです。
ここだけってのは難しいんすねぇ。
自分は可動するにあたってまず弱いところから限界がきてるってことなんですかね?
それならいいんですけど、ちゃんと狙えてるかが心配で。。。
筋トレを出勤前に上半身、退勤後に下半身と一日2回筋トレしても効果ありますか?
一台しかないレッグプレスマシンでずっと低負荷有酸素運動してるやついたらお前らどうする?
>>437 ひっぱたく。
昔はそういう近所のおじさんとかがいてTPOに合わせた振る舞いというのを教えてたんだよ。
知らないんだから教えてあげればいい。
ウエイトゲイナーがホエイプロテイン+マルチデキストリンの併合品だとは知らなかったンゴ…
これなら自分で作るのが安いと踏んだのだが、
ホエイプロテインとまぜまぜするおすすめのマルチデキストリン教えてください神様
夕食2時間後くらいに1時間半程度筋トレしてます。
筋トレ後にマルトデキストリンは摂取した方が良いですか?
今は、トレ中はBCAA、トレ後にプロテイン飲んでます。
腹筋運動なしでは上半身下半身鍛えてもお腹は割れませんか?
>>446 じゃあとりあえずレビューいいやつ買ってみます
ありがとうイケメンマッチョ東大卒年収3000万さん
減量についての疑問なのですが、
脂肪をエネルギーとして使う為には酸素が必要なので、有酸素運動が有効だと聞きました。
ですが有酸素運動をせず筋トレだけで体重を落としている方も多くいらっしゃる様子です。
これは無酸素運動でも効率の良し悪しはあっても、同じことが起きているということでしょうか?
>>449 そりゃ筋トレだけで落としてるんじゃなくて食事制限で落としとるんや
筋トレは上手くやれば代謝もあがりますしおすし。
周りの人は寒がってるのに、自分は身体ポカポカって経験はトレーニーなら誰しもあると思う。
>>432 挙げる重量に対してってことなら全然バルクはないよ
>>442 デッドなりスクワットなりその他多少重いの扱ってて絞れば割れるよ
>>449 だいたい日常生活がものすごく強度の低い有酸素運動だから
>>454さんレスありがとうございます!
そうなんですか?腰が痛くてコルセットしながらの筋トレで腹筋運動だけしてないので。
>>451 身体を動かさないと逆に寒くない?動くと瞬間的にメッチャ熱くなるし。自分は自分で着る物の調整とか不便だと思う。。
寒くて厚着して動くと暑くて汗かいて、一段落で脱ぐと汗冷え。みたいな。
冬は断熱材(皮下脂肪)少なくて、夏は少し動くと筋肉が暖房。みたいなイメージ。
個人的な差異かわからないけど、筋肉あるからって安静時の熱量代謝はそこまで上がらない。
平熱って
筋トレ始める前は36度
筋トレ趣味にしてからは38度
みたくなるのが普通なのかな?
夏も冬も嫌いだー\(^o^)/
>>459 基本暑がりだし昼間動いてると先週までは半袖で余裕だったけど(今週はさすがに長袖)朝起きた時とか人より冷えてるかもしれない
筋肉量がある分動いてない時の血行の悪さが人並み以上というかそれは感じる
>>451 大抵は、他の人は普通なのに自分だけ汗だくって状態
片手30kgのダンベルセットが種目によっては物足りなくなってきました
家トレでやる場合一枚10kgのプレートを買い足すか迷ってるんですが、ダンベルに10kgのプレートだとでかくてやりづらいですか?実際にやってるかたいましたら使用感教えてください
本当はバーベルにしたほうがいいんでしょうけど、予算も場所も嫁の許可がおりなく‥
土曜日に胸三頭をみっちりして、火曜日に肩をみっちりで、ベンチプレスのストップ&ゴー、ケーブルで胸上部をパンプ狙いでして、今日は胸三頭の日だからみっちりやろうとしたら何もかも土曜日以下だった…
インクラインダンベルプレスなんかは前は26キロ10 10 9と出来たのに、今日はスタートポジションにすら無理だった。結局ストレッチ系種目だけしてやめたんだけど。
何が原因か分かる人いる?みんなもそんな時ある?
>>466 ・単純にやる気の問題
・体調不良
・土曜ないしそれまでがオーバーワークで神経系が疲労している
あたり
>>467 やる気は満々で、体調は自分では良いと思燃える。
オーバーワークかな?昨日は背中二頭で火曜日が肩みっちりで、胸を少し。月曜日が足と背中で、月火水とかなり調子良くて、前回よりもレップ数も伸びてたんだけどな。
そもそも火曜日にBPとケーブルやってんのに何で今日またインクラインやろうと思うのか
除脂肪体重÷身長÷身長で求めるFFIMという指数があります(身長は単位mで)
18~19.5が標準
19.6~21.0が多い
21.1~22.5がかなり多い
22.6~23.5が非常に多い
23.6~24.5が生物的な限界値
まぁ筋肉版BMIというところですね。
この上限値以上はステロイドを使わないと、一般的には無理らしいのです。
仮に身長180センチとすると、79.4キロが除脂肪体重の最大値となります。
この人が体重90キロだと、体脂肪率12%弱の均整の取れたマッチョになるでしょう。
ここで質問です。
この人が、更なるバルクアップを狙い、体重100キロに増量するとします。
既に除脂肪体重の上限値に達しているので、増えるのは体脂肪だけとなりますか?
ステロイドだけでなく、クレアチンなども無しとします。
まとめますと、筋肉をナチュラルの上限値近くまで増やしたマッチョは、増量は体脂肪を増やすだけで筋肉は殆ど増えないんですか?
>>469 肥大させるには週二が良いと言ってたから。でも火曜日の胸はパンプ狙いだったんだけどやっぱやり過ぎかな?
>>470 まずステロイドがどういうものかを調べた方がいい
ケーブルマシンしかないんですけど、これだけやっとけって上半身メニュー組んでほしいです。
トレーニングは週5日は可能です。
ダメだ、ベンチプレスが86キロから全く上がらん!どんなセットにしたらいい?
>>470 未だ17代のおれはタヒんだほうがマシってことかい
>>476 100キロのラックアップで10秒耐える練習×5
50キロで胸止め上げ10×3
50kg台のガリガリから増量して、身長176cm/体重80kg/体脂肪率25%まで増えました。
体脂肪率が高すぎると筋肥大の効率が悪いと聞いたのですが、やはり一度体脂肪率10~15%くらいまで落とした方がいいのでしょうか?
せっかく増量したのに筋肉も減るのが怖くて減量に踏み切れません。
アドバイスよろしくお願いします。
>>478 横入りですまん。
それを例えば胸三頭とは別の日に肩の日に入れてもいいかな?
>>473 ん?いやですから、ステロイドや筋肉増強剤をつかわないナチュラルには限度があるのか?と質問してます。
クレアチンで一時期的な水ぶくれさせるのも含まず、ナチュラルでの除脂肪体重の限界をきいてます。
何もクレアチンとステロイドなどを混同したわけではありません。
クレアチン使えば除脂肪体重増える、で切られたら困るので書いたまでです。
再度回答お願いします。
もうすこし完結にかきます。
180センチ90キロ体脂肪率12パーには、これ以上の筋肉増加は望めないか?です。
これは私の数値ではないので、嫉妬しないでくださいね(笑)
>>480 できるんならいいけどラックアップ保持は最大筋力発揮できるコンディションじゃないとできないから
疲労残ってると無理だぞ
>>482 例えば胸の日はベンチプレス5×5 インクラインダンベルプレス ダンベルフライ ケーブルクロスをしてるんだけど、そこにそのメニュー入れるときつそうだからどれか省いた方が良い?
ベンチを強くしたい思いはある。
>>479 体脂肪率高くとも筋肥大の効率は一切悪くなりません。
問題は美醜です。
体脂肪率が高くすぎると、いくらデカく筋肉をつくっても、世間ではデブ扱いです。
その価値を理解するのは本当と筋トレマニアだけになり、女子からも不人気です。
それゆえ体脂肪率は20パーを超えるべきではないのですが、とにかくパワー!ならば止めません。
パワーリフターの無差別級をご覧ください。
肥満は筋肥大に不利ではないとわかります。
モテないですけどね(笑)
ほんと、誰か回答してください。
正直いうと、更に身長高く、除脂肪体重も列挙した表の限界点になってます。
これ以上無理なら、絞りに入り、コンテストにでも出ようかなと。
ただ、この程度が限界とは思えんのですわ、上腕もコールド45強だし。
>>479 体脂肪率が高すぎるとこんなデメリットがあると思う。
テストステロン値の低下
内臓脂肪の増加→動脈硬化の促進
健康な人の脂肪細胞からはアディポネクチンていう善玉ホルモンが出るんだけど、
メタボの人の内臓脂肪からは悪玉アディポサイトカインちゅうのが出て、
炎症・血栓・動脈硬化・インスリン抵抗性の上昇(インスリンの効き目が悪くなる)などが起きやすくなる。
ま、平たく言えば、健康によくないということ。
個人的にだけど、筋肉に負荷が乗りにくい気がする。
(バキバキまで絞ると、体脂肪が減りすぎて、関節への負荷が大きい気がする)
身体が重くなる→NEAT(ニート)非運動性熱産生の減少→ますます太る
何を大切にするかはそれこそ個人の価値観だから、
増量をそのまま続けるか、現状維持か、減量するかは、
いろんな方の意見を聞いたり、自分で調べて、考えた上で取り組むべきだと思う。
>>483 ベンチ強くするのが第一ならフライはやらなくてもいい
ベンチ伸ばすならむしろ足の種目をちゃんとやった方がいい
>>485 ちょっと長くなるから30分くらい待ってくれや
>>476 FFIM指数をみて、まだバルクアップできる余地があるとわかるなら、増量が一番です。
わざわざ少ない除脂肪体重の中で、もがく必要はありません。
私など15キロ増量でベンチ15キロはポーンと増えました。
この先絞るので、結果的に5~10キロ増量で15キロベンチ増となればバランスとれます。
さりげなくマウント取りに来るスタイル
つーか科学的に解明されてねーもんここで質問すんなよ。
>>488 おお!ありがたい!
ふざけなしで真剣に聞いてます。
では15時以降にまた閲覧いたします。
>>485 遺伝的によほど優れているなら、Michael AshleyやらMike O'Hearnやらのナチュラルの最高峰を目指せるのかもしれない。
合戸孝二 トレーニングセミナーの様子
ダウンロード&関連動画>> アームカールのフォームは参考になったわ
一般的なフォームじゃ二頭に入らないんだって
減量中体脂肪20弱の人が停滞して飢餓モードになるとかないですよね?
>>487 スクワット、デッドリフトとかベンチプレス以外は重量、レップ数は増えてるんだけどベンチプレスだけずっと停滞してるんだよね。何で?
最終的には身体を絞りつつ筋肉を付けたい
減量期とか増量期の基本的な考え方があれば知りたいです
今年の2月に185cm/83kgだったところから75kgまで絞りました
毎朝計る体脂肪計では、17.9~18.5%ぐらいの体脂肪値が出ています
一時期のクソデブ期が怖くて増量するの迷いますが
クソ小カロリーで1700キープするアホなやり方をしていたので
PFCを200/56/200ぐらいから少しずつカロリーアップするつもりでいます
>>495 飢餓モードは体脂肪率に関わらず急激な減量をすればなるもの
変化に対するブレーキだな
>>497 君は運がいい。
俺は185の100キロだ。
これをくそデブと思うなら、そうならずに済む体重にするといい。
俺はここから90に絞り、仕上げるつもりだ。
コンテストには出ないのでバリバリにはならんけど、俺の中での完成形になる。
筋トレ歴6年だ。
因みに増量の経緯
86.94.77.85.....103.100
86が筋トレ開始時
85....は2年は変えずにいたから長い
103は最高重量
そしていまが100
>>499 筋肉の絶対量が違います…!!
下腹ぽっこりのヒョロデブというやばい体系だったので(´・ω・`)
もっとかっこいい身体にしたいですわー
体脂肪だけ落とす良い食事無いですか?体重ばかり落ちて体脂肪20%から落ちないです…
>>501 以前の体重と現在の体重にそれぞれ体脂肪率掛けて比較してみろ
体脂肪減ってっから
>>500 100キロまでに筋肉の絶対量を増やせばいい。
ベンチ150くらい、デッド200くらいだから、大して高い目標じゃないはずだよ。
そらベンチ180とか言われたら、ムリ、、と思うだろうけどね。
骨格が同じだし、俺は40代だ、君なら出来るよ。
>>501 体脂肪率計は、そんなに精度高くないから、鵜呑みにしなくていいよ。
筋トレちゃんとしてるなら、大丈夫だよ。
>>495 飢餓モードなど、ダイエット出来ない豚女の共感得るための詐欺造語だ。
共感得てクソみたいな酵素とか売るためだ。
代謝適応なんざ起きても100キロカロリー程度だ。
簡単にいえば、基礎体温がさがる。
暖房の設定温度を省エネにするようなもん。
摂取カロリー<消費カロリーにすりゃ何モードだろうが痩せるんだよ。
たかが100や200、飢餓モードとやらで消費カロリー減ったところで、それ以上食うもの減らせば良い。
甘えてんなよ(笑)
減量目的です。相談させてください。
174cm 74kg 体脂肪 16% 32歳
毎朝、4-5kmランニングしてます。順調に体重落ちてます。
さらに頑張りたいので筋トレメニューご教授願いたい。
スクワットはたまにやる。下半身はムチムチな気がします。けつデカイです。よろしくお願い致します。
自宅にはバランスボール、ダンベル(重さ変えれるやつ)、腹筋ローラー、エアロバイク、チューブがあります。
毎日無理なく継続やれるつもりです。よろしくお願い致します。
水分の増減が見かけの体重変化に大きく寄与するから、
>摂取カロリー<消費カロリーにすりゃ何モードだろうが痩せるんだよ。
が実感しにくくなるんだろう。
>>507 君のことなんて知らんよ
まずやってみればいいんじゃね?
筋トレって食事と休息が大事だから
同じのばっかり毎日やるのはおすすめしない
>>508 それは体重を理解していない愚か者の話だよ?
質問者は既にダイエットを継続している。
つまり、体内のグリコーゲンや塩分の減少による、水分量の変化は少ない状態だ。
まじめに継続しているダイエッターにおいては、体重の減少は体脂肪の減少とみるべきだ。
そして、体脂肪の減少は、飢餓モードだろうが関係ない。
飢餓モードならば、断食しても減らないのかね?極論だがそういうことだ。
摂取カロリー<消費カロリー、このようにマイナス収支は絶対に作れる。
何故なら、食べるという行動を制限すれば良いからだ。
運動には限界がある、体調もあるので、消費カロリーは毎日目標に到達は難しい。
だが、摂取カロリーをコントロールは誰にでも出来る。
アンダーカロリーに出来ないのは、単なる甘え、怠惰の証明だ。
甘えたら試合終了だよ?
>>456 肯定的な意見しかレスしない甘ったれた精神ではどうせ腹筋割れんよ
グローブ買ったはいいものの、手のひらの部分が厚くて握りが甘くなり前腕が先に疲れてしまいます。
このグローブを買ったのですが、薄いグローブでオススメありますか?
>>512 グローブはこの機に卒業したらどうかな?
確かにマメもできるが、常に握る感触が一定なので慣れたら最強。
ボルタリングは女子も子供も素手ですよ。
日常で何か重い物持つときも、グローブないと、、、って恥ずかしいでしょ?(笑)
必ず慣れます、素手で頑張りましょう。
汗が気になるなら、液体チョークもありますよ。
>>513 基本的に同意だけど職業的な事情とかもあるかもしれないしいいんじゃねーの
グローブはプレス系だけにしか使わないんだしどうでもよくね?
>>512 ロゴが違うけど俺の使ってたやつとほぼ同じだ
俺も結局それがしっくりこなくてグローブ自体使わなくなった
もう1つの筋トレスレにも書いて申し訳ないが、アナバイト飲んでた方は今はなにを代替してますか?
>>517 アナバイトはユーザーだ。
だが、汚染物質は少量だろ?
気にせず使ってる。
>>519 そなの?俺沢山買ったからまだ飲んでる。
だから体重100キロになったんかなぁ、、、っておい!(笑)
気にすんなよ、趣味やろ?
なんでもオッケーやでー🙆♂
>>515 プレスこそ、皮一枚の感覚は気になるものよ。
ガチでセットベスト狙いの時にね、グローブ変えてみ?(笑)
プッシュなら余計に素手キングはステキング(笑)
>>520 アナバイトでそんな重量級にならないです!
>>523 ん?ならおれは食い過ぎか?笑
まぁそやな、ダイエットなう(´・ω・`)
>>522 かまってほしいんか?
ほれ、レベル合わせだよ。
スライムに伝説の剣は大人気ないやん。
スライムには、始まりの剣やん?笑
錆びた短剣とか?
合わせるのたいへーん笑笑笑
>>492 内蔵肥大させてるマイクオハーンがナチュラルとか
ほんま低脳おるね
刃牙の世界って意外と現実的だぞ
ビスケット・オリバ(怪力無双キャラ)のデッドリフトは500キロ強
オルタネイトじゃないから握力がめちゃくちゃ強いけど、
石炭を握り締めてダイヤモンドに変えられる握力(推定34トン)の人がいる世界では大したことない
現実世界のデッドリフトの世界記録は500kg
https://kintorecamp.com/latest-deadlift-world-records/ ベンチが原因かわからないけど肩を痛めてしまいました…
怪我か寝違えか筋肉痛かもわかりません。痛みが引くまで我慢するべきでしょうか
ラックアウトするときにピキンッ!って感じで痛みました
>>530 ベンチは肩や手首痛めるよ。フォームが悪いか筋肉が重量に追い付いてないか。肩はしばらくかかるし他の種目も出来なくなるから、痛みがなくなるまでベンチはやらないのをオススメします。自分はインクラインだと痛み出ない
>>529 ベルト、スーツ、握力補助無しでやってるから世界記録越えてる
>>532 確かにそうだけど、それでも刃牙の作中で見せた怪力シーンから考えるとしょぼくね?
オリバって、タックルで刑務所の壁を何個も貫通させたり、掌底で人を10メートル異常吹っ飛ばしたりしてるんだよ
超絶肥満体の彼女が乗ってるキングサイズのベッドを運んだりもしてる
デッドリフト500キロしか上がらない人間が↓こんなマネできると思う?
体重数百キロの恋人をお姫様抱っこしながら歩いていく
>>533 半どんを超えるって書いてあるし、顔も割と余裕ありそうだから
800kgくらい持ち上げられるんじゃないか?
女は体重200kgくらいだとしてベッドは300kg
合計500ng
>>534 この人が体重538キロ
明らかにマリアのほうが厚みがあってデカい
マリアは最低でも500キロはある
>>533 ヨークって似たような種目で700kg担いで歩ける奴もいるからできるんじゃないの
こっちの写真だと一般人も写ってて比較しやすい
538キロのこの人より、明らかにマリアのほうがデカいのが分かると思う
>>536 体重500キロ以上の人間が乗ったキングサイズのベッドを頭上に放り投げて落下途中に手で抑えて衝撃を殺して地面に下ろす
なんてマネできるわけない
体重538キロの人。
マリアのほうがデカいのが分かると思う
>>533のことをできる奴がデッドリフト500って…
>>538 そんなこと言い出したら柳の空掌とかどうなんだよ
>>513 マリッジリングが傷だらけになるからグローブ必須
オリバ、デッド500って案外普通なんだね。
デッド強い奴の倍じゃん。
漫画なんだし1トンでよくね?
そういう事言い始めると
ダウンロード&関連動画>> こいつは身長何メートルあるんだよ
コンテスト時に70キロだったボディビルダーは、数日後栄養状態も回復し体重増えると思うんですが、何キロくらいになってますか?
ずっとこれまで減量してきました。
16キロくらいは減量しています。
増量に移行するにあたっての体重や体脂肪率の目安はありますか?
身長は172センチです。
>>550 1日に合成できるタンパク質の量はおおよそ決まってるから、そこを狙って増やすといい。
それ以上増量してもそれは全て脂肪になる。
>>549 【スプリット】分割トレーニングを語るスレ【分割】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/muscle/1505441949/ >>550 何か目安になる種目、まぁビッグ3で良いと思うが、その伸びを止めないように増量するといい。
伸びてるなら無理に増量せず、伸びが停滞したら、少し食べる量を増やす。
リーンバルクを非常に大変な作業だ。
それより多少体脂肪ついても筋肉や筋力を伸ばべきだ、あとで絞ればいい。
俺はベンチやインクラインを目標まで伸ばす事を最優先として、15キロも体重増やしてしまった。
15キロで15キロのMAX伸び、一見効率悪く見えるだろうか?
このままMAXを維持しつつ5キロ減らせば10キロで15、10キロ絞れば5キロで15キロ伸びた事になる。
1キロで3キロのベンチMAX上げるより、こっちの方が合理的に思う。
だからこそ増量の幅は10~15はあるのだ。
>>553 絞るときに筋肉の減りが大きい気がするんだけど、対策ってどうしてますか?
>>554 死守する!(笑)
俺はMAX重量を半年は維持する、要するに減量は僅かしかしない。
身体に染み込ませるためだ、細胞の生まれ変わりも半年で完了する?とかだろ。
体重重い内に、逆立ちや50メートルダッシュや懸垂もして、その負荷を当たり前にする。
染み込ませてから絞ると死守出来る、と、信じてる(笑)
>>555 大変マッチョなご回答ありがとうございます(笑)
極端な減量はせず、維持に努める感じですかね
もちろんローカーボなんて論外でしょうな
脂肪より筋肉を高速で増やせばいいか、頑張りやす
>>554 増量は楽しいよ。
細いときには、メチャ気合い入れなきゃ無理だった130キロのベンチが、気楽に挙がるようになる。
ジムにあるすべてのマシンをフルスタックで出来る。
細いときに、いつかはフルスタックでやりたいと思ってたらレッグプレスもラットプルも、フルスタックでガンガンになる。
全てが勝手に強化されていることに驚くよ。
もちろんちゃんとベンチやスクワットやオーバーヘッドプレスなどしてたけどね。
増量は凄い、体脂肪がつくだけの副作用しかない最強の筋肉増強剤だよ。
>>557 まだ筋トレに手を付けて数ヶ月の雑魚なんで情報ありがたいです
トレーニングの頻度や内容、道具を試行錯誤中です
増量路線で高負荷に寄せてるけど、体脂肪計の数字では筋肉量の増加が芳しくなくて
焦ってオーバーワークかましてる感が半端ない
割り切ってカロリー増やしますわー筋肉ほしい
筋肥大のボトルネックがどこか分からず悩んでいます
7月頭
体重 55.0kg
骨格筋量 26.5kg
脂肪 7.0kg
体脂肪率 12.7%
からスタートして
・半年間週2ペースでジムでマシントレーニング
・1日は下半身+体幹、1日は上半身+体幹
・有酸素はほぼやってない
・栄養はPFCを3:3:4くらいを目指して、毎日のタンパク質が体重×2g摂取
・朝起きたときBCAA15g
・トレーニング前と中でBCAA15g、マルトデキストリン30g
を4ヶ月続けた現在
体重 57.5kg (+2.5)
骨格筋量 26.0g(-0.5)
脂肪 10kg(+3)
体脂肪率 17.3%
トレーニング開始前の食生活は、運動しようがしまいが20年間全く体型が変わらないような状態です。
トレーニング開始後はカタボリックにならないようにカロリー収支はなるべくマイナスにならないようにしているつもりですが…そろそろ心が折れそうです。
単純に負荷不足でしょうか?
>>558 体脂肪率計など信用しちゃダメ!
アマゾンでキャリバー買いなさい、数百円だから。
アナログの方が余程マシ、筋トレマニアには体脂肪率計は正確に出ないよ。
>>561 あ、やっぱりインピーダンスだめですか
デジタル式のキャリパーを検討してました
機種を検討して毎日続けられそうなのを買います
>>559 ダメだだめだ、特に食生活がダメ!
bcaaなど、捨てなくても良いけど、意味ないと知りなさい。
それと、筋トレ後には必ずカーボを。
粉飴(マルト)でもいいけど、オニギリでもなんでもいいので、もっとカーボとカロリーを。
タンパク質はまぁ2倍でとりあえずいい。
全体的に炭水化物不足です。
体重70キロまで増やしてよいので、それまでにベンチ100キロ、または80キロ10発はあげましょう。
スクワットやデッドや懸垂などもレベルアップさせましょう。
絞るのはあとでいい。
貧弱な細マッチョなどモテないから、本当の筋肉を、作りなさい。
>>562 お!インピーダンスを知ってるなら話が早い。
そそ、インピーダンスなどオモチャですよ。
キャリバーいいよ、頑張ってね👍
>>560 >>563 目指してはいるけど多分実際に摂取出来ているのは補食込みで
タンパク質100~120g(480kcal)、
脂質50~60g(540kcal)
炭水化物250g(1000kcal)
に、これじゃ足りないなーと思ってプラス400kcalくらいのチュロッキーとか菓子パン1個くらい、計2400kcalくらいだと思います。
もっともっと白米食べまくるしかないですかね。
胃が小さいのでチュロッキーとマルトデキストリンに結構頼り気味で良くないと思ってるんですが。
2400とかトレーニングもしてたらほぼ収支とイコールじゃないのか
アイスでもチョコでもいいからあと一つ食おう
実際はそんな食生活できてないし、トレーニングもやった雰囲気だけ出して帰ってるだけでしょ
そもそもスタートの12.7%がだいぶ怪しいし
体デカいと自信つくよね。
これが一番のメリットだわ。
よく女で十分痩せてるのに、もっと痩せないといけないと思っている人がいる。
男も十分マッチョなのに、もっとでかくならないとって思っているよな。
どっちも強迫観念が強い
>>566 一応計算するとトレーニングした2日はトントン、してない5日は+250kcalくらいだと思います
筋量が増えないのはともかく4ヶ月で全部脂肪に回ってるので、同じトレーニングでもりもり炭水化物食べたらさらに脂肪ばかり増えたりはしませんか?
明らかに4ヶ月前よりお腹に脂肪がつきました。
>>567 迷探偵は間に合ってます
スタート12.7はただ単にガリガリなだけです
今もガリですけど
トレーニング内容は以下のような感じです
下半身の日
レッグプレス、エクステンション、インナーサイ、アウターサイ
上半身の日
チェストプレス、ペックフライ、ラットプルダウン
全部8~12RM3セット
あと両日それぞれケーブルウッドチョップとV字台での横向き腹筋(名前わからない)、バランスボール乗って腹筋、メディシンボールで体幹トレーニング、のうち2,3種気分選んで終わり
これは筋肥大目的じゃなくて趣味のスポーツのため
どっかのサイトで計算したらこれで250kcalくらいだったかと
やっぱり飯ですかね?
ただのトレーニング不足?
チェストプレスするのにスミスマシンとバーベルとの長所短所を教えてほしいです。
>>572 スミスなんざ、メリット一つもない。
更に軌道もヘンテコになるから、肩を痛める。
スミスを使うのは唯一、超高重量でハーフベンチだ!
三頭狙いだし、基本的にはやらんけど、重さ慣れはする。
160キロつけてやろうしたら、おばさんビックリしてた(笑)でもハーフなのが恥ずかしい、、おばさんしかみてなくてよかった、
ガリガリで肋が見えてるので隠すために外腹斜筋を鍛えたいです、おすすめのトレーニングありますか?
>>574 そもそも腹斜筋とは本当に存在するのでしょうか、腹斜筋があると言われているところを触っても骨でしかないのですが
>>574 肺が見えてるので に見えた。週末だし疲れてるな。今日はトレ休もう
>>578 そうなんですか?手を挙げたりするとあばら見えるのすごい嫌なんですよね、、、
どうしたら隠せますか?
タンパク質の摂取量ですが、一度に20から30グラムしか吸収されない(吸収に時間が食事を除いて)と聞いたことあるのですが、これはおおよそ真実なんですかね?
>>581 一日一食の人、死んじゃうだろ(笑)
固形タンパク質、肉などだが、最長12時間かけて消化吸収される。
一度に100gのタンパク質とっても、有効に利用される。肉なら500gにもなるが、まぁ焼肉屋に行くとだ。
無駄になどならんよ。
20~30はね、プロテイン売りつけるための方便だよ。
実際プロテインでも、一緒にパンやご飯くえば、消化吸収は緩やかになる。
胃の中でミキサーにかけられ、ドロドロになるイメージ。
5時間以上消化吸収にかかりそう。
俺は40gとってるよプロテインとパンで、筋トレ2時間ほどまえに。
余裕で筋トレ中も栄養が供給されるわけだ。
bcaaなど飲む必要が全くないわけよ。
20~30って、1時間あたりの、じゃないの?
インチキなんだよ世の中には出回ってるデータは。
ある業界の思惑に合致するよう、そして無知な消費者が誤解してくれるよう仕向けてる。
科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘


http://www.afpbb.com/articles/-/3182351 

一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ない

発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、
かなりずさん 
研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ

心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった 

巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもある


結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か?

研究規模は小さいか大きいか? 
無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか?
アミノ酸ネタ
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/14278 俺は、あくまで肉の代用品としてプロテインを利用している。
肉は調理が面倒なので、夜しか食べないから。
それに筋トレ前後はやはり液体が胃腸にも楽。
まぁだからサプリ否定派というわけではないが、実際に値段に見合う価値となると、徳用プロテイン(胸肉並みになる) マルチビタミンミネラル(保険として) あとはたまにクレアチンを数カ月使うくらいだ。
これ以上のは色々試したが、価値はないと俺は思うね。
体重100キロのお茶目なマッチョからのアドバイスだよ♩
ところどころ、誤字脱字があるが、許せ。
スマホからはチマチマ面倒くさいねー。
パソコンを使いたいところである。
では肩トレに入るので、また逢う日まで。
ここの筋肉はどうやったらつきますか?
>>587 腹斜筋なんて狙って鍛えなくていいよ
ただ痩せ過ぎてるだけだろうから筋トレしながら少しづつ体重を増やしていけばいい
バーベルでのスクワット、デッドリフトをできれば取り入れるように
フォームは経験者に見てもらうのがいいね
>>332 休む。2週間ぐらいなんてことない。復帰後の最初はきついけど
>>591 これは嘘だから気を付けようね
2週間休んだら筋力結構落ちるからね
例えば3種類のトレーニングを3セットするとします。
AAA、BBB、CCCって行うのと、ABC、ABC、ABC でするのでは効果に違いはみられますか?
初心者ですご教示願います。
>>594 同じ重量のダンベルでフロントレイズ、ラテラルレイズ、リアレイズする場合もジムでしたらダメですか?
アスリートは別にして、なんでステロイドやらないの?素人の見せ筋なんだからやれば良いのに
>>579 172です
体重60kg、体脂肪10kgがとりあえずのの目標だったけど見事に体脂肪だけ達成してしまった
>>596 副作用でハゲたり乳でかくなる奴続出しそうだな
きちんと理解して使いこなせないのでは
>>597 初心者が筋トレ4ヵ月やって体重2.5kg増えて筋肉量が減ってるなんてまず無いよ
体組成計の誤差が大きいだけ
>>596 金かかるからだろ
1サイクル5000円とかなら今の10倍はユーザー増える
>>599 うーん、家庭用のInbodyで必ず朝水分補給してうんこ済ませたあとに3,4回測って0.2とか0.3の誤差の中央値だけを記録して推移を見てるんですよね
同じ機器で計測してるので値はともかく推移はそう外れてないと思うんですがどうなんでしょう
>>565 つーかマシンしかしてないなら圧倒的に負荷が足りてないな
ただデブになっただけ
Bcaaなんか何の為に飲んでんの?笑
>>601 筋肉に適切な負荷をかけられていない可能性はない?
扱う重量は伸びてるの?
>>571 メニュー見てなかった
これ筋トレつーかただ遊んでるだけな
>>571 なんでフリーウェイトしないの?なめてんの?
>>601 家庭用のインボディなんてあるの?
高そうだなぁ。
兎にも角にも、インピーダンス式には限界がある。
そもそもが推定値なんだよね。
まぁ推移を見るのは無駄じゃない気もするが、まだキャリバー式やメジャーでヘソ周り測った方が正確に思う。
あと、筋トレの内容がレベルアップしてるなら、筋肉は普通は増えている。
一度体脂肪率計が無い世界に脳みそ戻しませんか?
昔はそんなもんなくても、シュワルツェネッガーだのボディビルダーはいたわけだ。
計らなくても画像みて体脂肪率5~7パーとわかるよ。
>>601 どうせなら飲まず出さずの朝一の方がいいんじゃないの?
うーん
結局トレーニングをもっとハードにやらなきゃ駄目なのか飯を増やさなきゃ駄目なのか、どっちなんだろう
>>604 えーそうなの、毎回行く前に行きたくなくてたまらんくらいにはやってるつもりなんだけどもっとやるの
途中で吐くよ
>>606 特に手首とか関節とかひどい鉛筆野郎だからフリーウェイトはどこか痛めそうでまだやってないです
進歩してるのか間違って退行してるのかは気になるからなぁ
とりあえず初心者は筋肉痛の有無で判断すればOKですかね?
超回復って科学的根拠あるの?
疲れてたり、筋肉痛のときに同じところを刺激すると
怪我するよって認識でおけ?
>>610 鉛筆で持てる重量からはじめればええだろうが!フリーウェイトが一番すぐ体変わるぞ?
なぜフリーウェイト皆がやるのか?一番結果が出るからや。明日からやれ!
胸の筋トレでベンチプレスやらずにダンベルフライだけやってんだけど、いいのかな?
>>615 そりゃダメよ
ベンチやらないならダンベルプレスをメイン、サブでフライ
その後ケーブルクロスかペックマシンで締めればおk
体重80キロで、逆立ち腕立て伏せをフルレンジ(額を床までだが)で10回できたら、プッシュプレスなら100キロ1回できるかなぁ。
胸の谷間が弱くてベンチ130でも胸が平たいです...
色々観てるとユーチューバーのカトちゃんとかも絞っても谷間弱いですよね
もはやこれは骨格の問題なんでしょうか...?
10kgのダンベル買ったんだが
筋トレ気持ち良すぎワラタ
懸垂って効果的かはともかく胸にも効いてるよね?
懸垂終わった後胸筋に乳酸溜まってる感じがあるんだけど
>>622 そのうち10キロなんてチンコでも持ち上げられるようになるから、もっと重いの求めるようになるぞ
インピンジメントを避けるには腕立て伏せみたいに上腕と肩甲骨が連動して動くのが良いみたいですが腕立て伏せだと物足りないので高重量扱えて安全なプレス系種目ありますか?
ディップも肩のソケットが前方に動くので危ないみたいです。
本格的にトレーニング始めて半年くらい経つんですがこのバルクどうですか?
自分的にはけっこー頑張ったと思うんですけどw
>>627 話にならん。
今流行りのガリボディコンテストで、基準おかしくなってるのかな?
弱々しい、来夏まで頑張ってまた載せなさい。
>>571 ひでーな 山登ったほうがよっぽどきつそうw
>>627 撮り方なのかな?
ビビってないで、一回デブやってごらん。デブ半年やってそこから絞ると良い。
>>627 もとがどーか知らんが今はクソガリの部類
>>629 モチベーション上がる言い方してやれよ。お前のせいで
>>627が筋トレ止めたらどうすんだよ
>>627 なにこれ 腕立てのみ?w
本格的wwwww
ww
ベンチプレスでマックス165kgなんですが、更に上を目指す場合には以下のどちらが良いでしょうか?
①130kgx5x5
②140kgx3x5
この前にウォームアップで80kgx10x3をしています。
腹筋について悩んでいます。目標は可能な限り削られて、肩幅とのギャップがあるシックスパック。
その為に日々腹筋ローラーとハングレッグレイズ。連続で膝コロは30回ですが、立ちコロは一回もできません。レッグレイズは10回です。
掴める程の脂肪はなくなりましたが、代わりに腹筋が肥大化して醜いままで、これでは腹痩せの為に始めた意味がありません。
立ちコロが出来るほどの機能性と、且つか胸からなだらかに起伏のない凹んだ腹筋を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか
>>584 その専門家の調査がデタラメというオチは?
>>637 骨格が悪いんじゃないの?
ワシはジャイアント馬場系の肋骨の下部が前、横の外側に広がってるから
いくら痩せても腹は引っ込まないよ
>>541 ワロタ
たしかに他にツッコミどころあるよなw
一個人がアメリカと友好条約とかw
遠距離対物砂で複数が一度に狙えば例え地球最強の生物でも蜂の巣になるわ
>>636 アップの80を30回やるのは意味わからんよ?
そしてまさかのいきなり130や140??
よく今まで怪我しなかったね
ベンチプレスって無理な重量してると胸より三頭にいきませんか?
というより胸より三頭というか三頭が先に悲鳴あげるのかな
ちゃんと適切な重量で胸付近でキッチリ止めながらフーフーハーしてやったほうがやっぱり胸と三頭均等に負荷がいくのかな
パッと見ボクサー体型になってきたが
肩、腕が明らかにしょぼい
彼らはなぜあんなに二頭筋、三角筋が発達するのか、、
>>644 三頭は羽状筋なので、重めが効く。
大胸筋は放射状筋だが、紡錘状筋で構成されているので、比較的軽めが効く。
とはいえ、速筋狙いなので6~12レップス範囲内での重め軽めで。
ベンチの扱える重量を伸ばすには、重いものを回数少なくていいから挙げて神経を発達させる方がいいんですかね…
65kg×10rep×3setより70kg×5rep×3setにするべきですか?
トレ以外のプロテインにグルタミンやEAA加えるのはありですか?
>>647 前述した通り、三頭と大胸筋は少し性質が違う。
神経系の訓練などもあるが、重くして三頭重視で軽くして胸筋重視となる。
同じくレップ数だと、どちらかのみが発達し、どちらかは遅れてるボトムネックになる可能性を考えると、色々やるべきだ。
3~12レップの範囲を3パターンに分けローテーションで回して行くのが良いと思う。
>>650 なるほど
三頭の疲労がボトルネックにならないよう重量にこだわらずバランス考えて軽めの重量もやってみることにします
>>650 今まで「10repを3-4set」を頑なにやり続けてきましたが、その意見を聞いていろいろな重量、回数でやろうと思いました。
ありがとうございます。
筋トレ始めてから1日2回オナニーするようになったw
>>653 礼には及ばんよ。
パワリフベンチの人達は、8rmで地力を上げるみたいだよ。
まぁ色々やりつつ、反応がいいのを捜すのも楽しみの一つ。
>>516 使わないとマメできない?角化して女と手を繋ぐ時に最初ひかれるw
>>607写真であったよね%ごとのやつ
>>583 なるほど。詳しくありがとー!!気にせずにがつがつたべてく
どうなんやと言われても
価格は安い味は普通だし成分も普通としか
>>660 3キロほどプロテイン買いたくて、安いからどんな感じなのかと思って
水に溶けにくかったりする?
>>661 溶けにくいって感じはしないかな
かなりサラサラ
>>661 めっちゃ溶ける
マイプロ民なら感動するレベル
甘さはかなり薄いから増量期はマルト加えても甘すぎない
甘いのが苦手の人は果物系にビタミンCを加えて飲むといい
あーあと
いちごミルクとココアとカフェオレは飲んだけど
結構甘いから甘いの苦手な人はプレーン買った方が良さそう
ダンベルベンチ、片手60キロ出来たら結構凄い?
知らないうちに色んな種目のレベルが上がってた。
ジムのマシン(テクノジム)もすべてフルスタックでやるようになってた。
まぁマシンなど中級者までの為だろうけど。
これ以上何を求めようかなぁ、、、フィジークにでも出るかな。
でもあのニヤケた笑顔作るのはおぞましい。
ビルダーなら不要?
楽しくもないのに笑えるかよ、男が。
ガリの方がモテません?
マッチョとか周りから浮くでしょ。
>>668 ガリがモテる要素は、安全そう、の一点。
男に主導権握られたくないタイプの女には、良いのかもしれないがね。
マッチョ好きは、女の反応に従ってるわけだ。
強者に服従したいってのも本能的な願望なんだよ。
ぶっちゃけ、モテの種類が違う。
言い方かえたら、食いつき度だ。
逃したら二度と接点ないかもしれない希少な出会いがマッチョインパクト(笑)
でもニクダルマのチビマッチョはダメだろうね。
顔良けりゃ普通にモテるぞ
筋肉を言い訳にしてるヤツとガリデブの偏見が横行してるから流されないように
でも元の造形良くても万年増量期でデブマ化するとダメかもしれんね
>>670 顔だの経済力だの持ち出したら、話の腰が折れる。
男が女の身体だけで時に選ぶように、女だって身体で選びたい願望はあるんだよ。
だが、アンケートでマッチョ好き、とは言えないものよ、何か性的な生々しさを醸し出すからね。
女の本心なんつーもんは、反映されてないと見るべきだ。
コンテスト時レベルの低体脂肪率は誰しもが違和感を覚えるが、その1週間後くらいの、プラス3キロくらいだとかなり食いつくだろう。
ジムのインストラクターくらいの体型ね。
>>669 ほぅ。
参考になりますわ。
マッチョでも方向性間違えると奇形になりますからね。
もう少しデカくしたら絞りますわ。
>>672 誰だ?光って。
有名人?伊集院光はしってるが。
>>673 ナチュラルボディビルダーやフィジークで奇形にはならないよ、筋肉量には上限があるから。
ニクダルマはパワリフ系だ。
本来筋肉量には限度があるのだが、あそこまで体重増やすと、体脂肪も伸張反射のように、重さを押し返すクッションになるんだろうか。
腹でベンチを挙げてる動画もあったし(笑)
パワーに固執しすぎねば大丈夫だよ。
増量は胸より腹が出たらヤメ!
>>671 いや、女はそこはあんまり重要視してないんでしょ
メディアがガリ推せばそっちに流れ、いわゆる細マッチョ推せばそっちに流れる程度で、アンケートでも匿名なら体裁を気にする必要は無いし
だからそこを話の腰にしても仕方ない、男で言うところの女の髪の長短だとか多分それくらい
結局のとこ顔が一番なんでしょ
あと、ガリの方が母数が多いのでモテるイケメンの数も多いのは当然
ガリだからモテるわけもなく、ガリでも顔次第
もちろん顔が全てではなく、顔以外でも金や地位または何か長所があればモテるヤツはモテるだろう
まあ結論としては、モテなくなるかも…とか惑わされず好きに鍛えればいい
ということは一致してるので、特にこれ以上言い返したいわけではない
>>669 女でもないくせに何をわかったようなことをw
>>674 ウ板にいて光を知らないということは最近の人かな?
>>677 ん?これは多くの女の本音だ、俺が聞いた、な。
女なんてのは、奴隷になりたいんだよ、勿論それだけの価値のある男のな。
クソガリなんざ動物として相手するか?
肉食獣だけでなく、草食動物ですら繁殖期になると闘争するじゃんか。
脆弱なオスなど、本来相手にされないよ。
男同士だって、どこか値踏みするだろ?
君は自分より明らかに強そうな奴が態度悪くて注意出来るかね?できまい。
だが、明らかに弱そうなら、正論を用いて注意もしよう。
これが本能で感じる世界だ。
女もそうなる。
まぁ相手が老若男女問わず、余裕をもって接したいなら、鍛えることだ。
心に余裕があると、優しくもなれるものよ。
俺くらいになると、ジムでいきがってるフィジーカーもどきも生暖かい目でみれるようになる。
怒りがわかないのだよ、レベルの違いがわかるから(笑)
>>678 よかったら教えてくれたまえ、知らないわ。
ジム行くのでリンクなり写メなりよろしこ。
>>645 腕肩がパンパンになってガードが上がらなくなるくらいパンチしてるから。それもあらゆる角度で。
サンドバッグも反動で結構な負荷かかるし。
ペックフライをやると三頭筋に効いてる気がしてならない
>>679 あたしは妄想のじゃなくて本物の女だけどねw
ほとんどの女はイケメンで金持ちの奴隷になりたいだろ
広背筋を痛めました。 力を入れると 吊る感じです。
トレは完全休みにしたほうが良いですか? なにか出来そうなのはありますか?
(ジム入るのにお金払って、即帰りはしたくないので)
>>685 広背筋使わないトレーニングすれば?
バカなの?
ベンチプレスのインターバルですが、5分くらいとっても殆ど回復しません。
なんとかインターバルの回復力を上げる方法は無いですか?
ちなみに走ったりは不得意でスタミナは無い方です。
痛めるどころか違和感あったらトレしないなー
ケガに関してはメジャーリーグの投手並に注意を払ってる
ジムのマナーなんですが、重りを上げるときにウハァ!、フッ!、ホッ!など発声しているのですが良いのでしょうか?
叫んでいるわけではありませんが、どんなんでしょうか?、
>>687 インターバル以前にトレ中の呼吸が多分間違ってる
基本は力を入れるときは息を吐きながらだぞ
>>689 ウハァ!
あ゛あ゛ぁじゃぱーーーー!
フッ!
素加工
ホッ!
ほっほっほっホケーキョ!ホケーキョ!
という具合に合いの手を入れて置けば大概収まります。
向こうも楽しくなっちゃってエスカレートするかもしれない諸刃の剣ですが
>>687 しないタイプもいる。
無理にやる必要はなく、1セットで他をやろう。
俺は、ベンチ、ディップス、インクラインを1セットずつしかやらない。
>>689 ほぼ全repsで声出してるやつがいるが、馬鹿なのかなって思う
マナー的にはいいんじゃない
キツイとき声が漏れるのは普通だし
>>687 コンパウンド種目は本気でやると、疲労困憊する。
これは神経系も疲労するし、何より同じ苦痛はうんざりだ。
それに2セット目以降あると思うと妥協してしまう。
1セットに全てをかけ、燃え尽きるのだ。
どうせ2セット目など、いい加減な追い込みしか出来ない。
そんなもんに体力使うなら、他をやるべき。
フライやクロスオーバーなど、アイソレーション系は3セット以上やる。
コンパウンドは1~2
アイソレーションは3~4
とセット数に差をつけている
>>689 本当にキツイ時は出るものだ。
コンパウンド種目で重めのセットの最後の3レップとかね。
でも、アイソレーションではまずい、単なる顕示欲や変な自己主張の迷惑野郎認定される。
実際に、アゥアゥと全セット全レップで声出しするクソがいた。
消えたけど本当邪魔だった。
やめてくれて快適ー
ワシ、フシューフシューくらいしか声出ないけど、追い込み方が足りんのかな?
自然に声出る感覚が全くわからん
最後の絞り出す1レップの時に
ッシャォラ!って呟くくらい?
もっと面白い掛け声ないかな?
昔剣道やってたときに、おれだー!おれだー!って叫んでるやついたな。
次からは
オマエカッ
オマエカッ
ヤマオカッ
でいってみるよ…
回答ありがとうございます。
やはりどうしても声がでるので
迷惑にならないよう囁くように発声するようにします。
本当に踏ん張った時って
んぐ、、んぐぎぎ、、、んぐぐ
って声出ない?
>>698 すみません、自分がささやく声だったんですね
おっ
ぱっ
ぱっ
とか何かしらネタに走りましょう
>>699 「僕には彼女がいます。 そして週に1回~2回くらいセクースするんですが、ひとつ気になる事があるんです……。
セクースしてるとき彼女が「あんあん…」とか言いますよね。 でも彼女が絶頂に達してくると
「ああ、ああ~!! ああ~~~!!! なるほどなるほど!!! ああ、ああ~~~~!!! なるほどーーーー!!!!!」
と言っていくんです。 本人は大真面目なようなんですが、僕はこんな彼女がダイキライなんです」
出そうと思って出してる声なんてないな
高重量でスクワットかデッドリフトやってる時は思いっきり腹圧かけるからそれが漏れるとき多少声になるぐらい
胸筋のつき方がロケットみたいなかんじなんだけどどうしたらバランスよくつくんだ
飛び立て!!
ロケットのように飛び立てお前!!!!お前の胸は今飛び立とうとしてるんだよ!!!決して邪魔をしてはいけないよ?!!わかったらハイと言え!!!
プロテイン単体の摂取だと極端に吸収が悪くなりますか?
なるべくカロリーを抑えたいので粉飴とか使いたくないのですが皆さんどうされてます?
>>705 ケトやってないならトレ前後に糖質を多くするように調整しろ
>>651 ありがとうございます。
トレ中はbcaa+粉飴
トレ後はホエイ+粉飴+EAA
普段はホエイ+粉飴
にしようと思います。
貴殿はEAAとグルタミンをどのタイミングで取っておりますか?
風邪引いて頭ぼ~っとしてるけどジム行ったら全く力出なかったからベンチプレス77.5を1回ラックアップだけして帰った やっぱ頭ぼ~はダメだな
>>711 自分以外に移してくれれば数日はジム混みにくくなるからいいじゃん
もしかして、風邪になりそうでビビってんの?
風とかインフルでジム来るとかマジでやめろ
せっまいジムで屁こかれるより1000倍迷惑
そんな常識もわからんとかサイコパスかよ
>>716 お前らの都合なんて知らんわ
仮に風邪引いたりインフルエンザになったりしたら
他のやつらに移す気でジム行くわ
最近エニタイムフィットネス行き始めたど素人やけど大阪でBIG3のフォーム教えてくれるトレーナーおる?
プロテイン、マルチビタミン、BCAA、クレアチンを摂取しているのですが、正直マルチビタミン、BCAA、クレアチンは効果があまり体感できてません。
プロテインだけでもいいと思いますか?
>>720 いいと思いますかってw
好きにしろよw
てか筋トレ初めて最初からクレアチン飲んでたとか?
クレアチンは伸び悩んできた頃に使って初めて体感できるもんだと思うけどな
増量期もオートミール食べることは有効?
夜ご飯とかオートミールのほうがいいの?
足のトレーニングを2分割するにはどうすればいいですか?
大腿四頭筋とハムストリングを分けたいんですが、大臀筋と大腰筋はどちらに加えれば良いでしょうか
基本的にはスクワットとデッドリフトで良いんじゃないかな。
細かく言えばバックスクワット、フロントスクワット、ルーマニアンデッドリフト、ブルガリアンスクワットを2分割にすればいい
情報が足りませんでした。
ジムが休みの日以外毎朝1時間ずつ筋トレをしているのですが、
大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリング、大腰筋をきちんとやろうとすると時間が足りなくなってしまいます。
現状は上半身引、上半身押、足+大臀筋、上半身引、上半身押、足+大腰筋みたいな感じなんですが、
できれば二つに分けて上半身押、足A、足B、上半身引みたいな感じに分けたいんです
>>725 ありがとうございます。
フロント、ブルガリアン
バック、ルーマニアン
見たいなわけ方が良いのでしょうか?
>>716 韓国人かなんかなんだろ
日本の常識は通用しない
>>721 好きにすればいい、人によって体感は違うというのを踏まえて、自分より大きい人はなにを摂取しているのかが気になって質問しました。
クレアチンは1か月前から飲んでいるのでそろそろ扱える重量上がる頃だと思ったのですが、思った程効果が見られなかったんですよね…
>>720 クレアチンは誰でも実感できるのに何でだろう?お酒大好きだったり常用してる肝臓の薬とかあるのかな?
数年するとわかると思うけど、プロテインも何もいらないよ。
むしろ不摂生ならマルチビタミンミネラルくらい「あーバランス悪いなー」と思ったときに飲んでおけばいい。
クレアチンは人によっては効かないとかいう話あったよな
>>720 BCAAは減量期にならないと、正直効果が体感できないと思う。
クレアチンは体重が増えて(水分)、レップス数や重量もいくぶんか伸びてもいいんだけどなあ。
>>683 お前かって所詮は1人の女に過ぎないやんけ
他の女の意見聞いたことあるのか?代表みたいな物言いしてるけど
それならいろんな奴に話聞いたそいつの意見の方が信頼できるやんけ
>>716 そもそも風邪で筋トレって逆効果では……
アナボリック起きないですよね?
>>729 クレアチン使っても体重増えてなきゃ使用重量は伸びないのが普通。
知らずしらずダイエットしてて、クレアチン2キロ増と相殺されてる可能性はある。
ダイエットしつつ使用重量落とさずに済んでるのはクレアチンのおかげって見方もある。
まぁどの道、伸びても1~2レップなので大きな期待はダメ。
所詮はサプリ。
>>730 >>736 >>732 皆様貴重なご意見ありがとうございます。
サプリは文字通り補助だということが分かりました。
あまり過度な期待はせず、もう少し飲み続けてみます。
>>716 なんかクソだるいし熱あるし咳止まらんし喉と頭痛いけど
たまたま調子悪いだけで風邪でもなんでもないと思ってて
ジムでがっつりデッドした後に念のため病院行ったらインフルだったわwwww
あれは焦ったw
>>720 クレアチンなんて飲む必要ないよ、bcaaもプリワークアウトも
プロテインと炭水化物をしっかり食っとけば足りる
そんなもん飲んでなくても飲んでる奴より強くなったおれが言うから間違いない
>>731 俺は試しに飲んでたことあってクソ効いたけど体に合わなくて死にかけたわ
>>739 食事からのタンパク質と炭水化物、これだけで強くなる。
bcaaみたいな不完全タンパク質を少量とってハードトレーニングなんて馬鹿な真似より合理的なのは間違いない。
でも、クレアチンは使えるよ。
もし下痢したのなら、お湯で溶かしてから、氷で冷やして飲むと吸収が非常によくなる。
面倒なら味噌汁に入れたりもする。
また試してみたら?
俺はこれでインクラインが140から145にいけた。
BCAAちびちび飲んでると腹あんまり減らない上に軽く腹減った状態でも出力が食べてる時と変わらないんだが
これがBCAAのパワーなのか?だとしたらしゅごいぞ
おれはどうせ毎回スポドリ140円で買うなら
Bcaaとmdでカーボドリンク作ったほうがコスパいいだろって事で
別にbcaaにたいした期待はしてない
トレ中にBCAA溶かした水飲むと美味くてゴクゴク飲めるのはやっぱりトレ中に身体が欲してるのかな、と勝手に思ってる。水よりも飲みやすいしね。
>>744 粉飴(マルト)でつくるカーボドリンクは安い。
が、それすら不要に思う。
そもそも栄養不足で筋トレするのは理解に苦しむ。
筋トレとは全力を出し尽くし、毎回新記録セットベストを目指すべきだからだ。
まぁ準備出来ないなら、その手のドリンクも仕方ないが、筋トレ2時間ほど前に、タンパク質と糖質のちゃんとある軽食をとるのが良い。
プロテインとオニギリとかでも。
そして筋トレ後は、がっつり食べるべきだ。
ダイエットしてても、筋トレ前後の栄養は最重要、ここはかなりカロリーをとるべきだ。
BCAAが必要って、プロテインが体内で消化されてないタイミングがあるってことだもんな
カリカリに減量を目指してる訳じゃなけりゃプロテインの頻度足りねえぞで終わる話な木はする
>>746 ちみは筋トレ中飲み物飲まないの?
水だけ?
俺はガス欠になりたくないからカーボ入った飲み物飲みたいの
>>749 筋トレというものは、筋グリコーゲンを使うわけだし、水だけで十分だ。
まぁタイプによるが、俺は本番セットから30分で終わりにしているので、空腹で苦しむことはない。
アドレナリンも出っぱなしなので、肉体的には空腹でも感じないのかもしれないが。
俺のトレーニングは、一度火がつくと暴走するように一気にやる。
30分も責め苦を与え続ければ十分だろう。
粉飴は低脂肪乳に混ぜて飲んでもいいですか?筋トレ後にです
ランジやブルガリアンスクワットの方が腰に優しくヒップアップ効果も高いと見ました
普通のスクワットのメリットは何ですか?
>>755 重いものをもてる。
体幹が勝手に強くなる。
俺はウォーミングアップに80キロのバーベルを頭上に差し上げて、ウロウロ前後左右に歩く。
プッシュアップスタンド、っていうみたいだな
だが日本じゃそもそも存在がなさそうだぞ全然出てこない
アマゾンコムで見たら色々出るぜ
体重60kgでベンチmax70kgってそこそこですか?
歴5か月です。
ベンチプレスで4ヶ月でやっと80kg挙がったのですが、ここから100kg挙げるには年単位かかりますか?
>>762 増量しながらならあと半年~1年弱程度でいけるだろ
教えてください
胸の横と言うより脇の下の部分を鍛える方法はありませんか?
お肉がついてしまい、ベンチプレスなどやってますが、脇の下の部分も鍛えたいです
教えて下さいわ
BIG3トータル500って誰もがクリアできるものですか?
2chではそういう風に言われてますがジムに行って強そうな人がやってるのを
私が見た限りではどれも170kg位上げられる人なんていません。各種目のばらつきを
考慮してもそんな人はいないと思う。10年位の観察です。
「誰にでもできる事」は必ずしも「簡単な事」とは限らないよね。
BCAAとインスタントオーツを混ぜて飲むのは有りですかね?
>>765 ダンベルライイングリバースクランチとかショルダーフロート
サンドバック叩くのもいい
今ジムでエバーリフトTシャツ着てる奴みて吹き出しそうになったw
関西だぞここ
>>766 「日本列島歩いて一周」はやれば誰でもできることだがやり切れるかは別
みたいなもん
いや遺伝的にクリアできない奴もいるレベルだぞ、sq170dl200bp130だろ?
体型の見た目きにせず食いまくってパワリフフォームで臨めばいけるのかもしれないが
パワリフのやり方じゃなく、一般的なやり方を、フルレンジでやると、ビッグ3で400でも少数派だろう。
ですよね?安心しました。もちろん無理だと決めつけて目指さないわけではありませんが。
400でも平均130で優秀な方ですよね?自分はまだ達成してませんが。
それと身長が高い方が不利って言いますがそうでしょうか?不利という理由は手足が長いから
おもりをあげる距離が長くなるかららしいです。
一方パワーリフターは身長が低い方が有利ともよく聞くし彼らはいかにおもりを動かす距離を短くする
かを常に考えてるらしいのでやはり身長が高い方が不利なのでしょうか?
一般人の普通のジムでは身長が高い人の方が体がでかく重量も高重量扱ってる人が多い気がするのですが
どうなんでしょうか?
>>773 植物状態の人でも歩いてできるってこと?
誰でもできるんだよね?
筋トレ用の靴を買いたいのですがいくつか質問させてください
1.どんな靴を買えばいいのか。ブランド等もおすすめあれば教えてください。
自分のトレ歴は約1年で、初心者ながらBIG3中心にウエイトトレをしています。またトレッドミルで有酸素も時々やります。予算は1万円で収まると嬉しいですが最大でも2万円でお願いします
2.どこで買えばいいのか(リアル店舗)
試し履きしたり実際に手に取って見てみたいのでどこで買えるか教えてください。ゼビオとかに売ってますかね?
ちなみに今はドンキで1500円ぐらいで買った運動靴を履いていますが、全体的に柔らかく踏ん張りが効かない気がします。パフォーマンス向上だけでなくモチベーション向上の為にも新しく買いたいと思っています。
質問スレでマンガの考察したり風邪うつすためにジム行くとか言ってるヤツだからな
くそしばはベンチ170 スクワット210 デッドリフト175
プロテイン初心者なんですが、プロテインをヨーグルトに混ぜて摂取というのは有りでしょうか
買った物がイチゴ味で水で飲んでもあまり美味しくないため、少しでも楽しんで消費したいです
>>782 バキの考察はいいだろ
オタクが僻んでんじゃねーぞ
>>781 底が硬くて平らな物なら何でもいい。フットサルシューズとか
安いのならワークマンに600円くらいで上履きみたいなの売ってる
漫画やアニメなんか見てる方がオタクでは(しかも考察とか…)
見てる本人は気付きにくいが誰もがそういうのを見てるわけじゃないよ
>>787 なんでもいいって事はサイズあってなくてブカブカのものでもいいってことですか?
そんなんで筋トレして怪我したりしないの?
>>789 普通それくらいはブカブカじゃなくてジャストサイズで考えるだろ
>>776 モーメントアームで考えたら、手足が長いのは不利になるかもしれないが、筋肉がつく範囲が大きいので、筋肉量の絶対量では高身長の方がつく。
背が高く肩幅広く、だが手足が比較的短いゴリラ体型が、最も有利ではないかな?
>>789 あなたが身に着けるものだからブカブカでもいいけど
それによる怪我は自己責任な
>>775 パワーフォームの止めありと一般的なフォームの止めなしってほとんど重量変わらないし、パワー基準で白貰える深さのスクワットやってる人なんてほとんど見ないけどな
知ったかする前に自分で実際にやってみればいいのに
>>793 例えばパワリフのベンチは、ブリッジの高さ一つとっても、特殊な訓練なしにはできない。
一般のトレーニーが、ボディメイク的に始めたベンチプレスやスクワットやデッドで、パワリフをやりこんでる連中と同じ数値を基準にするのはおかしい。
もし一般的なフォームとなんら変わらないというなら、何故特殊なフォームにするのか。
スモウデッドにしても、可動域狭く出来るベンチも、それが実際に有利だからだ。
なんらの有利とないなら、多くの人達が普通に行うやり方で、フルレンジでやればよいのだ。
パワリフとボディメイクのビッグ3が同じだから、俺は気分が悪く、同じ種目は極力しない。
俺がする、ボディメイク的ビッグ3
インクラインベンチ
バイバーでフルボトムスクワット
ナロウデッド
これで400を皆さんには求めて貰いたい。
必ずカッコいい身体になるから。
因みに俺は500はいく
おれの嫌いなもの ワースト3
細マッチョ
アミノ酸信者
ベンチプレスマニア
>>794 スモウじゃなくコンベンショナルでデッドしてるリフターはわざと自分に不利なようにしてるってことですか?
>>797 しらんよ、そいつにはそれがあってんだろ?
多くのトレーニーはね、カッコいい身体になりたくて筋トレやダイエットを始める。
凄い重さを挙げたくてって人は、もともと腕力に自信ある人など、少数派のはず。
身体作りの為のビッグ3、そのままで進捗度をある程度しるためのベンチ100だの130だのだ。
まぁ中級者かな、中上級かな、とか。
そして区切りがよいので、400や500など数値があるだけだ。
だが、パワリフというものは、この数値だけを追いかける特殊訓練を繰り返す。
別にそれが悪いわけではないが、一般的なワークアウトとは一線を画するべきではなかろうか。
トレーニング中のパンプした姿を見ると肉ついてきたな~とかいい体になってきたな~って思えるのですが、ジムから戻るとだんだんパンプがゆるんできて、先は長いなあとつくづく思い知らされます。
こういうもんでしょうか。
皆さん同じ思いで少しづつの努力を継続されているのでしょうか。。
競技やってるわけじゃないからねぇ。
目的それぞれのトレーニングに良いそれぞれのやり方と、競技よレギュレーションに沿ったフォームや方法を同一にする方が無理がある。
トレ中の水分補給はただの水よりスポドリやアミノ酸系のドリンクの方が良いですか?
また、オススメのものが有れば教えてください
>>801 空腹じゃないなら水。
少しカロリー欲しいなら、粉飴(マルトデキストリン)を水に入れてあるならクエン酸も入れて自家製スポーツドリンク。
アミノ酸などいらん、無駄。
わいはダイエットのためにやってる
BMI34やねん
筋肉つけて基礎代謝増やしたい
ガリがフリーウェイトコーナーに入るために必要なものはなんですか?
>>794 くそビル10年もトレやってて止めありと止めなしの違いもわからないの?
あとオフシーズンに股関節の疲労とるためにコンベンショナルやり込むリフターはいるでしょ
>>802 トレ2時間前におやつ代わりのプロテイン、トレ前にバナナ1本食べてます
とりあえず今まで通り水でいきたいと思います
>>806 お金に余裕があれば買ってみようかなーと思います
Amazonでいいですか?
>>808 タンパク質と糖質は、常に一緒にとるべきだ。
あと、ダメ出しして笑いが、バナナは果糖だ。
果糖はそのままでは使えず、無駄に肝臓を使う。
フルーツ業界の人がいたら申し訳ないが、果糖は極力使うべきではない。
二糖類の砂糖もだ。
ベストは普通のご飯だ。
液体で飲みたいなら粉飴としておきます。
>>803 基礎代謝上げて痩せるのにどれくらい筋量が必要か分かってんのかデブ。
食事制限が先だ。
>>811 歴5ヶ月のベンチプレスMAX70kgとは思えんほどに堂々としたアドバイスだなw
俺の扱う重量がしょぼいことは認めるが、鍛えれば痩せると思ってる奴はイラつくんだよ。
回答できるレベルに無いくせに偉そうにしてる奴の方が遥かにイラつくが
>>815 あ?そういうおまえはベンチ何キロ挙げるんだ?
5ヵ月の時なら110は上げてたが?
それでもまだまだわからんことだらけで人に教えるなんて恐れ多くて出来なかったが
知識はアウトプットして初めて自分のものになるんだよ。
知識マニアなだけで驕ってて全く成長してない奴がザラにいるのがこの界隈だけどな
一番ありがちなのが100点満点以外のトレーニングを否定したがる奴
そろそろ実家でて一人暮らししようと思ってます。
現在のジムがフリーウエイトエリア狭くて初心者の私は近寄り辛いんですが、
フリーウエイトエリアが広い、やりやすい都内のジムはどこでしょうか
>>823 24時間系がいいよ。
利用者がバラけるし、トラブル防止のために時間制限あるから、20分とか。
横プランク以外で外転筋・側面の良いメニューあったら教えて欲しいです!
可能ならば自宅用とジム用の両方お願いします…
>>825 内転筋はあっても外転筋はない。
内・外腹斜筋のことなら
ジム:ロータリートルソー、サイドベンド、オブリークツイスト
自宅:ツイストクランチ、サイドクランチ
How To: Standing Oblique Twists with Bar - YouTube
ダウンロード&関連動画>> ウエストが太くならないように、ある程度高回数でやるのがオススメ
>>825 俺は側面にダンベルウィンドミルってのやってるこれが一番効く
>>804 ほんの少しの勇気。
ジムで戦う相手は誰だ?自分だろ。引け、上げろ、叫べ。
腹の肉がぶるんぶるんなんだが落とすには?
食事の選別はしてる
>>829 摂取カロリー<消費カロリーにすればok
>>830 たんぱく質一切とらずに炭水化物と脂質だけ摂るとかでも問題ないですか?
>>831 なぜダメだと分かってることを聞くんだい
なんか極論バカが湧いてるなあ
こんなんで「痛いとこ突いてやったぜ」とかって得意になってんのかねコイツw
778 無記無記名 (オッペケ Sr67-1ATZ [126.133.201.161]) 2018/11/18(日) 12:42:21.33 ID:vmTfGIPlr
>>773 植物状態の人でも歩いてできるってこと?
誰でもできるんだよね?
789 無記無記名 (オッペケ Sr67-1ATZ [126.179.117.121]) 2018/11/18(日) 13:40:37.20 ID:Fq4LrQAIr
>>787 なんでもいいって事はサイズあってなくてブカブカのものでもいいってことですか?
そんなんで筋トレして怪我したりしないの?
831 無記無記名 (オッペケ Sr67-1ATZ [126.179.116.223]) 2018/11/18(日) 19:29:22.28 ID:aTm/Oxmsr
>>830 たんぱく質一切とらずに炭水化物と脂質だけ摂るとかでも問題ないですか?
>>824 ありがとうございます。
やっぱりフリーウエイトだと素人考えだとゴールドジムだし、その中で広いジムの近くに越していこうと思います
>>810 バナナ1日につき3本食べてるんですけど……
とりあえず粉飴買いまする
>>826 >>827 ありがとう!
色々試してみます!
身体の評価お願いします!
20歳/176cm/64kg
>>838 果糖が肝臓で代謝されるのは小腸のキャパを超えてからの話だからバナナ2-3本なら気にする必要ない
家トレ用にダンベル30キロセットとフラットベンチがあり設備を増設しようと思います
大胸筋上部が弱いからベンチを捨ててインクラインベンチにするか
ダンベルでは背中の種目に限りがあるのでチンニングスタンドにするかで迷ってます
どちらがいいかアドバイスを頂けると助かります
>>842 費用とスペースに余裕があるならパワーラックとバーベルセットをすすめたい
>>846 それも一度考えましたがワンルームなので置き場と騒音の問題で諦めました
>>847 ワンルームなら仕方ないね
チンニングスタンドよりインクラインベンチの方が捗ると思う
>>848 夢は一室にパワーラック置いて筋トレルーム!ですけどね
インクラインベンチ買ってみます
ありがとうございます
>>826 外転筋はないってなんの話だよw
内旋筋の固有筋はないって話と混同してないか?
>>842 バランスボールてインクラインダンベルプレスできるよ。
>>844 なんか小さい画像のときは腕立てくらいはやってるように見えたが、近くで見ると全然だな
視覚効果って不思議
フラットベンチでドラゴンフラッグってできるでしょうか?
ピンホールメガネをかけてトレーニングしてもいいですか?
ベントオーバーやベンチプレスより
加重ソリを押したりロープで引いたりした方が実用的たとおもうんだけど そんなの出来るジムあるかな?
>>862 ケーブルマシンでロープのアタッチメントつけて引っ張ればええやんけ
筋トレしてる人は、なにかスポーツ競技をしていて
そのための筋力アップのためにしてるのでしょうか
それともボデイメイクのためでしょうか
どちらが多いんでしょう?
素人で知識なくて上腕二頭筋ばかり鍛えてしまってました…
三頭筋鍛えるオススメのメニューありますか?
腕太くしたいんです
>>867 たくさんあるよ
ダンベルならトライセプスエクステンションかキックバック
ジムが使えると選択肢が増える
上腕三頭筋を鍛えるスレ part11
http://2chb.net/r/muscle/1532168938/ かつて中野ヘルスクラブにいた人たちは今どこでトレーニングしてるのですか
中野ですか?
>>767 誰にでもできるのに簡単じゃない訳ないだろw
>>871 極論で揚げ足とってる奴ってかわいそうだよな
>>784 むしろ無しの理由がある?
初心者ってほんと何にも分からないんだなぁ
別に、馬鹿にしてる訳じゃないけど、自分が初心者のときはもっと自分で調べて自分なりに分かってたと思うんだけどなぁ
>>871 東大(理3以外)も、努力すれば誰でも入れると言われてるが、簡単じゃないよね。
>>876 無理だよ
誰もが東大に入れる訳じゃない
どうしようもないアホもおるからな
>>877 この話は、ビッグ3で500は誰でも~からの流れだ。
トレーニングでも受験勉強でも、誰でも、はある一定以上の健常者であろうことは推測出来るはず。
心身に障害あったりする人は、そもそもこんな挑戦をするところに居ないのが現実。
挙げ足取りはやめたまえ。
>>878 100歳の健常者のお爺ちゃんやお婆ちゃんでもBIG3で500kg異常できるんですか?
>>879 ある一定以上と書いてある。
ハードなトレーニングな、猛烈な受験勉強に耐えうる者であろうことは容易に想像できるはず。
その者らなら誰でも可能だが、簡単ではない。
ということ。
誰でも可能なら簡単な筈だ、と書いてた者に対する反論だ。
>>862 港とか採掘場所跡とかに許可もらって入れば良くないかな?
巨大ブルドーザーのタイヤひっくり返したり、牽引トレーニングしたり、ストリートワークアウト(ハンニバルトレーニング)とかできる場所、アメリカのマッスルビーチみたいな所をにほんにも作ってほしいよねぇ。。
初心者ですが上半身の種目は何やっても腕が先に疲れてしまいます
一応動画とか解説みながらフォームには気をつけてるつもりです
ガリガリなんでこんなもんでしょうか?
>>883 リストストラップかパワーグリップ使えば?
>>881 一般的な健常者なら思い立ったある一日だけハードに筋トレしたり一念発起したその日だけ一日8時間勉強とかすることはできる
その単位単位の行為は誰にでもできるがそれを継続してできるのはほんの一握りということ
もう少し言えばダイエットなんてさらに簡単だ
いつも食ってる食事から炭水化物を半分にするだけ
これほど簡単なことですら続けてやれる奴は少数
>>886 一日に脂質1000g、炭水化物10g、たんぱく質100g摂ってる人が炭水化物を半分にしても痩せるんですか?
>>883 そんなもんだよ
やってるうちに腕も筋肉ついて疲れにくくなるから頑張れ
>>887 ダイエット必要な奴じゃないだろう
論外
175cm 80kg男です
家と仕事の都合でジムに行けないので自宅で自重メインで筋トレしているのですが
物干しざおでの肩幅平行懸垂
プッシュアップバーによる腕立て伏せ
ハンマーカール
腹筋ローラー
椅子を使ったディップス
ダンベルスクワット
以上をそれぞれ4セット、調子がいいときは5セット
最初の1セットは8~10回
最後の1セットは1~3回くらいの重量に加重して
今現在中2日とって週に2回行っていますが
中1日で週3日でもよいでしょうか?
食事もしっかりとって体重が増えているのですが、いまいち脂肪が増えただけで筋肉が増えている気がしません
特に前腕などは細くなったような……
継続力は最低限必要な物でゴールは人それぞれ
それが400の人もいれば600の人もいる
勉強と同じで各々継続力じゃどーにもならないラインがある
>>864 相手の図体を見てイキってくる奴が多いから
めんどくさいので最初から黙って頂ける体格にしたいなと
あ、イキリキッズ対策が半分と、趣味が半分だな
それなりに筋力が必要な趣味やってるからそれ
>>890 それ筋トレごっこ程度の運動量にしかなってない
それで飯喰いまくってたらデブになるだけ当たり前
>>876 簡単じゃないよ。
おれなんかだと、最初はガムシャラにやって結果がでないで、勉強法が間違ってることに気づいて勉強法を研究しだすところがスタートだかんね。
その時点でだいぶ月日は経過してるわ。
>>883 そんなもん。
二頭、三頭きたえながら気長にどうぞ
>>864 俺は元々陸上やってたけど
スポーツ全般が好きでアラサーの今でも草サッカーや野球に誘われて行ったりしてる
その為の筋力体力作りとしてジムでウェイト等やってるよ
最近新しい事始めたくてテニススクールに通おうかと思ってる
つい先週体験レッスン行ってきたよ
臀部と右腕の筋肉痛が笑えんレベルでヤバい
これくらいが理想なんだけど、懸垂、腕立て、スクワットだけでいける?
>>898 腕はともかく、胸も腹もベンチプレスとデットリフトやった方が早い
デッドリフトの翌日に筋肉痛を感じるのが尻と肩甲骨付近の僧坊?広背?なんですが起立筋に痛みをあまり感じないのはフォームがおかしいのでしょうか?デッドは起立筋に一番負荷がかかるそうなので
>>903 DQN vs ビルダーか
案外と平和に統治されそうな予感
>>894 ありがとうございます
でしたらこれからどれくらい追加すればまともな筋トレレベルになるのでしょうか
大阪でストラップ、ベルト等を対面販売しているショップはありますか?
ボディメイクって海外では体への化粧とかボディへのペイントのような事を指してて
肉体改造、肉体改革みたいなのはボディ・トランスフォーメーションなのだ
フルボトムスクワットなんて言い方してるのも日本人だけ
ウエイトは呆け防止に良いし、若いうちから基礎を養っておくのは意味があるよ。
老人になってから何かを始める人は、たいてい失敗する。
遊びにしろ、仕事にしろね。
何でもいいから続けてればモノになるもんよ。
>>905 何kgのダンベル持ってるのか知らんが
60kgセットあるとして
ダンベルベンチ
ダンベルロー
ダンベルデッド
ダンベルランジ
アームカール
これ追加でまあまあいい体になるな
>>903 それ面白いね。鍛えてそこでストリートファイトか☆
1リットルくらい入るシェーカー探してるんだけど、なんかいいの無い?
もしくは広口で代用できそうなのでも
>>912 こういうスクリュー式のタッパーみたいなやつがあるからそれでいいんじゃないか
ダンベルベンチとバーベルベンチってどちらの方が肥大しやすい?
筋トレの記録用アプリにフィットネスアーカイブを使用してますが
アブローラーが無くて困ってます。
他に最適な記録用アプリないでしょうか?
>>916 どちらもメインにすべき。
俺は胸の日のトレーニングを、バーベルとダンベルを完全に分けて、交互に行ってる。
因みに、ダンベル10回出来る一個の重さの、約2.9倍がベンチプレスMAXと俺はなる。
個人差あるも、2.8~3倍の範囲になると思う。
女子プロレス 長与千種、暴行される
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000045-dal-fight 札幌市内でケンカを止めようとして暴行され、男が暴行の疑いで現行犯逮捕された
長与は左手小指に怪我をしたものの軽症で、今後の仕事などには影響はないという。
このトレーニング器具は購入した方が良いですか?
食事について質問です。
朝昼ご飯を食べ、昼ご飯から3~4時間後にトレーニングする事が多く、トレーニング前は炭水化物は摂るようにしてるのですが、同時にタンパク質を摂るか迷っています。
トレーニング後にプロテインは飲みますが、そうなると昼ご飯からトレーニング後まで6時間以上あるのでこの場合はタンパク質をトレーニング前に摂った方が良いのでしょうか?
トレーニング30分前にはBCAAと即エネルギーになる炭水化物、トレーニング中はBCAAとMDを使ってます。
>>902 だから筋肉のつきやすさとか骨格の良さみたいな素質も必要って話かと
将棋とかでも奨励会に入れるレベルの神童でもプロになれるのはほんの一握りだし練習じゃ超えられない見えない壁はある
>>921 自分で1ヶ月試した方がいい
研究データによると前と後では効果の違うはないみたいだけどね
数時間掛けてトレーニングする訳でもないだろうし
ふつーは前後どっちに栄養摂っても誤差の範疇な気がする
減量中とかでギリギリしか摂ってない栄養があれば別
クソワロタ
間違えたこっちや
>>892 クラブでセキュリティやってるけど、逆にガタイいいヤツにあえて絡んでくるヤツは本当にたち悪いのが多い。ヤクザとか半グレとかその辺り。めんどくさい。あと酔っ払いはガタイとか関係なく絡む
>>927 友達が酔っ払うとそれでマジ困る。いつもは真面目なのに酔うと暴れ出す。この前披露宴で暴れ出して退場させられてたし
>>927 なるほど、また違った面倒臭さが出てくるのか
面倒は避けたいけどままならんもんだね
>>928 酔うと素行が悪くなる人って甘えが強い気がする
なんか自分だけは特別許される妄想というか
言えばマザコンくさいねって話なんだけど
o脚の改善に一番効果的なトレーニングを教えてください。
今はスクワットしてます。
>>930 テレビで以前見たけど踵とあわせた状態でやるスクワット的なやつ
俺もやってたけど本当に効果あった
>>930 座った状態で薄い紙を膝で挟んで
落とさないように立つ座るを繰り返す
>>930 即効性があるのは筋トレよりもストレッチだな
お尻をペッタリ床につける正座みたいな座り方をした状態で、
両手をクロスさせるように膝頭をつかんでそのまま前にゆっくり倒れるストレッチやると効果あるかも
ガタイがよくてびびるのはあまりないな。
顔の表情とか雰囲気が重要やと思う。
ガタイがいいとその雰囲気も出てくるけど
>>936 それどっかに動画ある?
なかったら具体的に教えてくれ
>>937 たしかNHKのガッテンだった気が、、、
踵つけて、60度くらいにしてスクワットとカーフレイズをやる感じ。
マジでいいし、脚トレ前のウォーミングアップにも使ってる
>>937 踵つける、つま先の広がりは60度、膝は頑張ってつける(ここ大事)
んで、カーフレイズですよ。
スクワットの時は膝は離れるよ。
カーフレイズのときが勝負。
>>922 だからってあたかも最初からそう主張してたみたいな言い草は草
>>926 白人はほんまエエ太ももしとるなぁ
>>927 >
>>892 > クラブでセキュリティやってるけど、逆にガタイいいヤツにあえて絡んでくるヤツは本当にたち悪いのが多い。ヤクザとか半グレとかその辺り。めんどくさい。あと酔っ払いはガタイとか関係なく絡む
タチ悪いってどうタチ悪いの?
小さい劣等感が反動になってしつこく絡むとか?
>>942 こういうギフ誰か他にも下さいませんか?
>>939 俺が見たのは確かNHK BSのフットボールアワーがMCやってるやつ
基本的に女性向けの美と健康を謳った番組だけど栄養の観点からもおもしろい番組
毎度ジム終わりのストレッチのときにやってた
O脚強制された分いい歳して身長も伸びてて草
>>945 そんな伸びるの?
俺も、ルパン三世並みのo脚だからやってみようかな
>>946 まぁ個人差はあるだろうけど効果は間違いなくある
ググってちゃんとやり方調べてみて
筋トレしてる人のことなんて呼ぶのが正解?
ウォーリア?トレーニー?
アメリカではなんて?
>>810 単糖類や果糖はインスリンが分泌されやすいからいいのでは?
米屋デンプンは多糖類だから吸収遅いし血糖値もゆるやか
>>950 インスリンが何だと思ってんだ?
インスリンが無ければ筋肉も蓄えられんぞ
>>954 インスリンは筋肉増量ホルモンともいえる。
だが、俺は果糖はみとめない。
嗜好品としてならよいが、アスリートは果糖など、とるべきじゃない。
バナナ買うなら餅にしろ!といいたい(笑)
同情するなら金をくれ!みたく(笑)
座布団10枚(´∀`)
>>943 スレチだからさらっと書くけど金目当てのヤツだね。挑発したり暴れたりするから制圧したら首いてーだなんだって後から言い出すの。これはオレオレとかやってるグループに多い。マジでめんどくさい。がっちり裁判までやるってくるから俺らの上が示談で金払ったのもあった。
そもそも弱そうなヤツはやり返してこないから、わざと体育会系ぽいガタイ良さそうな一般人にも同じ絡み方するね。大体別のヤツが動画撮ったりしてるから先に手を出すと追い込みかけられてキツいよ。
トライセプスキックバックをやったんですが、筋肉痛が変なところに来てしまいました
肩パンされる場所です。やり方完全に違いますよね?
テレビに松坂大輔が出てて、背筋力やってたけど、180程度だった。
んな訳ないしね。
このテスト、握力、正確には把持力の限界までしか出ないはず。
これでは正確な背筋力ははかれないよね。
パワグリ推奨。
>>671 前向きな人ですねー
女ウケガいいのは細マッチョまで
フィジーカーでも引くやつか大部分だし、ビルダーは論外
このスレにいる筋肉自慢も、ほどほどでやめときゃ良かったのに、バルクアップに夢中で筋肉つけすぎてなりすぎて、後戻りできない体になった人も多いんじゃないの?
女ウケじゃなくて、大会目指して日々頑張っている人は尊敬、他人に強く見られたいだけのマウント野郎は、体はでかいが気持ちがセコイ
これが女目線の一般論
>>959 で?なんのためにウエイト板にきてるの?(笑)(失笑)
ふっ、冷笑
なんでもそうだけど、やりだしたら「もっと!もっと!」ってなるからね
最初からそこを目指してやってた人は多くないと思う
一年半ジム通ってベンチ75kgしか上がらない
雑魚すぎて嫌になるわ
おんなじくらいの人いる?
>>962 俺も半年で40→70だけどかなり弱い方だと思う
ご飯きちんと食べてる?
>>964 脂質は控えめに(60~70g)
1日3800~4000kcalは摂ってる
足りないんかなー
スクワット伸びてるのがまだ救いだわ
>>962 自分も今そんな感じっす
ベンチだけ異常に伸びない
>>960 俺は細マッチョで押さえてるし、参考になるレスもここには多いだろ
因み、失笑、冷笑じゃなく自分に対する苦笑の間違いだよね?
>>965 そんなガリでは当たり前に思うな。
俺の185センチ75キロの頃の画像だ、似たようなもんだろ?
そらあがんよ、俺はこの時はウエイトしてなかったけどね。
んで今は100キロ、ベンチ150はあがるな。
頑張りなさい、すぐには結果はでないよ。
>>968 このスレも終わりになるし、サービスで俺の画像だしてやったよ。
悪いね、昔からモテてるもんでね。
一気に100キロになったわけでもないんでね。
細マッチョ(笑)(笑)(笑)
がんばれよ、細マッチョくん
>>968 画像載せる為に、他アプリからなので、アイディは違うが、すぐ上のがおれな。
さて、アドバイス欲しいなら、答えてやるよ?
今日は機嫌がいいんだよ(笑)
>>950 強力なアナボリック作用あるんだぞ
お前は脂肪を付けることすら否定するのか?
その辺は人それぞれのスタンスなのに初心者に選択肢も示さずに果糖はダメ!で言い張るのはどうかと思うぞ
頼まれてもないのに勝手に自分の写真載せるカスなんなの?
>>966 スクワットは、フルボトルまたはフルでやりなさいね。
ベンチはインクラインが良かろう、30度くらいがよい。
頑張りたまえよ、アドバイスはしてやるよ。
>>972 おれはフルーツよりごはん派なんだよ!
お箸の国の僕だから(笑)
>>969 いい体してると思うけど100kgもあるように見えん
初心者がインクラインベンチやる必要ないでしょ
フラットでかなりの重量扱えるまでいらない種目だ
>>979 おれはベンチが大嫌いなんだよ!
パワリフベンチ があるから。
インクラインなら奴らもやらんやろ(´∀`)
ワシインクライン大好き😘
インクラインで胸の上部中部に入る。
くそベンチなどしなくていいよ、皆さん。
インクラインとディップスでバッチリやでー
ワシが生き証人や!
ベンチ廃絶運動してやろうかな、、、、ユーチューバーやったらよろしこ(´∀`)
単なるデブやん胸の立体感どうした?どっかに落とした?
虎のせいもあるけどプロレスラーみたいな体型やな
まぁゴツいと思うよ
>>984 僕はここから絞るんです(´∀`)
90キロで仕上げます。
フィジークとかユーチューバーとか、あんなの相手にしてねーのな。
俺がユーチューバーやっても、あんな連中とは誰ともつるまん。
おまえらと共にいてやるよ(・∀・)
ねらーのおまえらのほうが、余程正直で心地よく思うわ。
気持ち悪い美辞麗句だけの、ゴミsnsとかほんと大嫌いだわ
細マッチョの定義って男女で差がありすぎじゃない?
細マッチョ志望の俺の理想はクリロナなんだが、女性はジャニみたいなすぐ折れそうな腕、低脂肪で勝手に出てる腹筋が細マッチョなんでしょ
>>987 俺の知り合いの女は「山本KIDみたいな細マッチョがいいなー」ってほざいてたからな
女はそもそも筋肉あるのかないのかすら見てわかってないだろ
でも脂肪がないアンガールズ見てマッチョとは思わないでしょ?
頑張りたまえ。
俺はここから10キロ絞る。
185センチ90キロでバリバリ、だが日焼け嫌いやし大会なんぞでねーけどな(笑)
ブラックはスタイルいいな
細マッチョ嫌いなのもなんとなくわかったわ
これじゃ鍛えても鍛えても太く見えねーからなw
185 72ってそんなに痩せてない筈なのに腕足長いからガリガリに見えるw
>>991 なに目的で頑張っとるの?
このスレでイキるため?
くだらんな
>>996 生は、死の始まり。
死は、現実の続き。
そして再生は、夢の終わり。
分かったら次スレ建てろや、な?
ほれ立ててやったぞ
★★★筋トレなんでも質問スレッド511reps★★★
http://2chb.net/r/muscle/1542652828/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 0時間 58分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250620061230caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1541612965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★ YouTube動画>7本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・筋トレして三年後のわいwwww
・東名煽り事故で分かった高級車とバルクの重要性
・ジェイ・カトラーについて語ろう
・リアリストのウ板民に聞きたい コロナ騒動ってどう思う?
・筋トレだけやってる人間はアスリートではない
・チビはこれだけ自分磨きしても女に相手にされない
・【個人情報】名古屋市のスポーツセンター7【禁止】
・井上尚弥に勝てそうなビルダー
・背脂式デッドリフト☆ハヤテちゃん☆3t
・北島スレに湧く虫について
・筋トレしていなくてマイプロ飲んでる奴が集うスレ
・【駆け出し】JBBF 64 【ドーピング 】
・【腎移植成功無事帰国】清水泰地38【ハズダッタ】
・★★★筋トレなんでも質問スレッド597reps★★★
・★★★筋トレなんでも質問スレッド525reps★★★
・つい先程、
・ウエイトリフティングの日本人選手を語ろうか
・【新】喧嘩に強くなるためのトレーニングを語ろう
・【小牧市】松任谷祐一【プール付きジム】
・お前らって山本とか山岸みたいな体になりたいの?
・【人妻確定】安井友梨Part22【安井友梨(川口友梨)】
・背脂式デッドリフト☆ハヤテちゃん☆4t
・ビルダーってイモつきニューハーフにモテる
・冷え性とか鼻づまりって筋トレで改善できないの?
・メイウェザーvsコナーマクレガー考察スレ
・新BIG3を決めようぜ!!!
・ボディービルダーは路上なら喧嘩最強だ!
・腹筋ローラー ab wheel 25コロコロ
・アナボリック ステロイド総合スレ26
・【ナチュラル】JBBF総合32 【ボディビル】
・【補強】クイックリフト種目トレ総合スレ
・ドラム缶Bの行方
・★★★筋トレなんでも質問スレッド540reps★★★
・酒飲むとジムに行きたくなる
・【MDMA】元俳優、押尾学さんの肉体【ユーザー】
・二宮結婚w
・ストレングスカルテルについて語ろうpart1.
・武漢コロナウイルスが蔓延するジムに行きたくない
・ダンベルショルダー30㎏ 40㎏ 50㎏を目指すスレ
・テストステロンは海馬からも分泌される模様
・【ゆるゆる】40代の筋トレPart48
・自重系トレーニング Part94【カリステニクス】
・【マッスル】シャイニー薊★11【グリル】 通常スレ
・【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド578reps
・どんなに鍛えても日本の女はガリガリが好きという現実
・【宗教法人】カトちゃんファン倶楽部Ⅲ【パンプ筋】
・アナボリックステロイド総合スレ83
・【プリ】ブルガリアンスクワット7【ケツ】
・いきなり20プレートつける奴はアホ
・KATAGI 堅気 カタギ 加田木筋トレ【Youtuber】★14
・ケンカに強くなるトレーニング8
・くうしば 4
・テストステロン低いやつ死ね
・My protein マイプロテイン 62
・北村克哉のチンポ舐めたい
・俺のラットスプレッドどう?
・俺は小堀豊、トップビルダーだ
・サイヤマングレートさん大炎上ww
・チビデブガリハゲブサの内どれが一番なりたくない?
・ダンベルとバーベル、計220kg盗難 札幌市の体育館
・松本人志ベンチプレスMax150キロ以上が確定wwwww
・50歳以上の筋トレ【身体に優しく】11
・三途川処刑場 ★5
・これから市営ジムに通おうと思っている 【公営】24
・この板って幼児的万能感拗らせてる奴多いな
11:56:50 up 85 days, 12:55, 0 users, load average: 8.03, 7.93, 7.89
in 0.097324848175049 sec
@0.097324848175049@0b7 on 071200
|