◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1486620674/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バッテリー電圧が12.0vでセルが回せなかった
もう5年だしそろそろ交換時期かな
セル稼働時にドロップしてるからですよ。
バッテリー死亡確定
充電しても12.7になっても一晩で12.4まで落ちるし忠告に従います…
俺もそろそろ、バッテリー交換しないと。
台湾ユアサのバッテリーで大丈夫かな?
俺はちょっと色々とあって
GSYUASAバッテリーは一生涯買わないと思う
メーカー自体が大っ嫌いだから
どこか良いメーカー無いかな
純正の古河のバッテリー6年もってるから
値段は2倍だけど、安心を買って古河にします。
>>25 台湾ユアサは当たり外れがあるみたい。2年もたなかったという話もありますが、ツー仲間に5年経ってもまだOKという人もいます。
いずれにせよ、こまめな電圧チェックと充電は大事です。
出先でバッテリー死ぬのは最悪ですから・・・
4ヶ月ぶりにエンジンかけたら大分バッテリー弱ってた、まあこれまでも半年放置してたりを繰り返してたからな
ジャンプスターター買ってみた
まだ使ってないけど
キャンプツーリングに持参予定
>>32 自分は出先でエンジンをかけようとしたけどセルが回らないので充電不良だと思って同じラーメン屋で飯食っていたタクシーの運転手さんに
「すみません、ジャンパーコードは私持っていますのでバッテリをこちらにジャンプさせていただけませんか
と言ったが四輪用バッテリーを積むタクシーでもエンジンがかからなかったのであとはJAFにまかせて帰宅した
その後判明したのはセルモーターの磁石がはがれてモーター内をガラガラ回っていて全然仕事をしていなかったことだった
ここの人もセルモーターは二度交換したと書き込みされていたので思った
これリコールになんないんすか?
>>33 ジェネレータ内のマグネット剥離は昔からよく聞くトラブルです。
最近は、エンジンガードなどの装着で、立ちゴケや転倒の衝撃が伝わり、セルモーター内のマグネットが剥離することも珍しくないようです。
もちろん、セルモーターの製造不良も考えられますので、原因に思い当たりがなければ、メーカーに伝えた方がいいと思います。
セルモーターも逝かれるのか
トラブルのことを恐れていたら乗れやしないけど、エンジンが掛からないのは一番焦る
でもこの場合バッテリーが正常なら押し掛けすれば何とか帰れるってことか
なぜみんな、普通に充電器を買って充電しないのか・・・
>>36 どのレスから「みんな充電器を持っていない」と判断したんだ?
ジャンプケーブルはリno
アシート奥に詰d `め込んでおけるけど出先に充電器を常時持って出るのは少々つらいかと思いまして
結局JAFが二輪サービスに対応してくれた数年前から二輪のトラブル対策は劇的に変化しましたね
ただ来る人によって当たりはずれが大きくてリアタイヤい金属の大きな破片が刺さったとききた人はまあ若くて未経験っぽいので
JAFの人
「ここではトラックに二輪を推して上げられないので…」
というので(我が家は下り坂の袋小路に面しているため
「じゃあ、自転車の空気いれでいったん坂を上ってそこでトラックに載せましょう」と提案すると
今度は下り坂で青ざめていて
「この車体だと180度展開しないとのられないのですが…」
とおっしゃるのでほんとはいけないM階の敷地にある進入禁止のコの字型の鉄パイプを抜いて
「ささ、今のうちに」
と言ってああたら
コンパクトな充電器も出回っておりますが、充電器ではコンセントがない(山中などの)場所では使えません。(そもそも自分の持っているオプティメイト4はツーリング時に携帯するにはでかすぎます。)
自分はロングツーのときはブースターケーブルを携帯していますが、ソロツーでは通りすがりのクルマかバイクにお願いしてケーブルを繋いでもらう必要があります。
最近、ジャンプスターターなるものがありますがどんなもんなんでしょうねー。持ってる人、使ったことある人がいたら、ご意見聞きたいです。
ジャンプケーブル積む心配するなら
日頃のメンテをしっかりすりゃええ。
バッテリーも死ぬ前に潔く交換。
長期乗らない時は、トリクルでもフロートでもいいから補充電。
その位面倒みてやれや。
ブースターケーブル持ったりとかの無駄なあがきより
困った時を想定するくらいなら、車検毎くらいのタイミングで
毎回ちゃんとしたバッテリーを買い替えたほうがいいだろw
てかズボラだとしてもセルの回りが悪いな〜なんてのも普段から乗ってりゃわかるし、
困ったところで年末年始にでも乗るんじゃなけりゃバイク用品店まで走れりゃ良いわけで、
エンストに気をつけてそこまで走ればいいだけだ。
>>41 これ買った
https://goo.gl/CsxeoH まだ出番は無いけどロングツーリングに携行予定
点検整備とかド底辺かよ
ふつうはそんなの20代までだわ
なんだ
イレギュラーなトラブルを経験したことのないお花畑ちゃんか
>>43に対してどうしてっていう問いかけが出るのがイミフなんだが、おれが理解できないだけなのか
>>43 これは正論です。
誰にもバッテリーには少しでも長持ちしてもらいたいという気持ちがあると思います。
きちんとメンテして十分な電圧が確認できているバッテリーでも、経過年数が長くなれば不安を感じるのではないですか。
そんな人に「車検ごとに交換すれば」は大きなお世話です。
「どうして?」との書き込みは「どうしてあなたにそんなことを言われなきゃいけないのですか?」という意味だと思います。
俺なんて車検ごとに乗り換えてるわー
貧乏人どもw
ってレスが無いので書いてみた
専属メカがいるんだぞー
も書いておこう
お金があったらバンとGSX-RとDRZ400SMの三台構成してぇなぁ
>>50 自分自身も困る、他人にも迷惑をかける。
だからだよ。
バッテリーは信頼性の高いメーカーのでも二年も持たず急に仮死状態になってセル回せなくなる事あるからな
押しがけや他車からの電気供給で一度エンジンかかれば普通に走れるようになったりする
ブースターケーブルは意味あるんだがな
インジェクションの車両ならなおさら
>>54 俺ならバン1台でレプリカにも勝てるしオフもいける
>>57 バンでオフとかマジかよ
近道のためにちょこちょこ近所の未舗装道路走ったりしてたけど、ラジエーターに気を使うの嫌だし、タイヤも滑るしでやめちまったわ
オススメのスライダーかガードあるなら教えてくださいな
あとタイヤ何はかせてる?
>>52 ぐだぐだウルセーな。
予防整備するもよし。
壊れてから直すもよし。
勝手にしろよ
>>56 今のところ安物中華でも死んだことがないからなー。
突発的に死ぬのはわかるけど、宝くじレベルの確率でしょ。
ポコポコ死ぬのなら自分の環境か使い方がまずい。
一般的に言うなら冬に乗らんのなら外して補充電してればそこそこ持つ。
それサボるとメーカー品でも死にやすくなる。
かと言ってロードサービス付けてりゃブースターが必要になるシチュが今の日本にはほぼ無い。
もちろんブースターケーブルが無意味だということでも、
持っていくことが無意味だということでもない。
>>60 過去二回も宝くじに当選しちゃってる俺涙目
>>52 なるほどなかなかの思い込みですね
全然想像つかんでした
台湾YuasaだろうがGS-Yuasaだろうが
不良品はある。
当たり外れもある。
うちは嫁がハズレだ。
あぁ、云っとくけど液別式は最初の段取り次第で
その後の性能に大きく影響するからね。
悪いことは云わん、即用式を買って然るべき充電器で
キチンと補充電した国産バッテリーを使え。
セルが回らないのでバッテリーのせいだと思いタクシーの運転手さんにジャンプさせてもらったがやはり回らない
JAF呼んでワールド店に持っていったらセルモーターの中身がバラバラに壊れていた
他の人もセルモーターが壊れたって書いてたようだしクレーム扱いにならんのかね
>>65 なるよメーカーに毎日10回くらいクレーム入れればいい
クレーマー扱いになw
Fは右にしか倒したことないもん
セルモーターは左側
だったらやはりリコールではないかと思うのですが
何らかの予兆があったはず。
多分軸受が破損して異音に気付かず使い続け
見事粉砕って流れだろ。
相当なトルク発生するから軸受不良で一気に粉砕。
アリエール
なんにしても、あと5〜6年でパーツが微妙になってくるんだよな
普通に心配なく乗れるのはそれくらいで、あと10年後は厳しい感じかな
現在2万キロ、年3〜4千キロってとこだから、パーツがなくなり次第でしゅうりょうかな?
車検を通したばかりだから、あと車検2回分ってとこかな・・・
パーツは生産終了してから10年は大丈夫って言ってました
Sと無印が生産終了だけど、Fは生産続けてるんだっけ??
数ヶ月前からスズキのサイトに「終了」ってあるじゃん。
ユーロの排ガス規制クリアしたのが また販売されるのでは?
前の時も各メーカーともに
販売終了ってなってたのが
再びカタログ掲載されてたし
◆パチンコは低学歴アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)
・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。
・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。
・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。
・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?
----------------------------------------------------
◆内ち子が日本で一番多い店、神奈川県を中心に関東に展開してるPIA(ピア)、サントロペ
神奈川のPIA(ピア)、サントロペ、ロペステーションは内ち子の数が日本で一番多い
内ち子は数百人はいる
ここは東京、千葉にも店を出してるが、なぜか稲川会の縄張りになんだよねww
内ち子を使って作った裏金は年間1億以上はあるだろう
この金が北朝鮮に渡ってる可能性もある
PIA(ピア)、サントロペの社長は自分の店が、アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たり(遠隔)させている、この遠隔で内ち子に大当たりさせて裏金を作ってるこを知ってるはず
というか社長がやらせてると思う
だから社長の顔を検索しても見つけられないんだろうな
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::@
立ちゴケ対策にRD motoのスライダー検討してるんですが、実際にコケた人いないかしら
一回で折れたりとかしない?
>>69 こけて当たってたら塗装が剥げると思うがなかった
ただ数か月前に右直で右折の四輪にぶつかって右側がラジエーターとブレーキディスク交換になったが
今日ユーザー車検受けてきた
自賠責が値下げで今回は\17,020
青シールが新しくなってたw
デルケビックマフラーのDS70ってのが欲しいのだけど
使ってる人いたらバッフル使用・未使用のレポートくださいm(__)m
あまりうるさいと近所に申し訳ないので・・・・
>>91 スライダーとか気になるわあ
あ、スライダーマン呼んじゃったw
ボルト一本でマフラー撤去で爆音にできるというスズキ社の裏サービス
ただ整備不良を狙った交通課のお世話になっても知りません
キャップ火薬のモデルガンから実銃に持ち替えたような感覚
百聞は一見に如かず
じゃないけどやってみてからここに感想を書いてください
そもそもノーマルでもうるさい!という人もいるくらいだし、
住宅地なら人それぞれとは言えバッフル抜きのマフラーなんて
朝起きたらBFぶっかけられてても文句言えないレベルの大迷惑だろ。
出先でバッフルを都度外すわけでもないだろうし。
1250Fにgiviのタンクロック付けてる人いませんか?レビューを調べても載せてる人がすぐに見つからなかったので聞いてみました。使用感など教えていただけたら幸いです。
大きい荷物のときは剣道の防具入れるリュックサック背負って行くと小さめの複合プリンターならそこへ入れて買って帰ることができた
それが壊れたので複合機ではなくスキャナーとA4カラーレーザープリンターを買ったがさすがにカラーレーザーは宅配してもらった
>>108 XS319,XS307,3D603を用途に分けて使ってるけど使用感って、、、
まぁ装着はカチッとはめるだけで楽だけどバッグ自体は普通
>>110 XS319とか3D603ってレインカバーなしだと防水性どんな感じ?
小雨くらいなら耐えられるんかね。
伏せるときに邪魔にはならん?
>>113 短時間の小雨位だったらそのままでオッケーだけど、長時間はジッパーから浸水する事がある。
伏せるのは、、、タンクバッグつけてると邪魔でしにくい。
>>111 ノーマルにする?
それても、メーカー決まってるの?
>>114 サンクス。
ある程度は防いでくれそうな気もするがやっぱ無理か。
カメラとか無線機放り込んでおきたいが、
過度な期待はせずにポチってみます。
>>115 ゴールドチェーンは見た目に好きではないのでDIDのシルバーにしようかと
純正品見積もりしたら15kと割高に感じたので社外品を考えているよ
純正品はつながってるから、交換が面倒くさいってナップスで言われたけど、工賃が高くなるのかな?
>>118 カシメタイプならカットしてそのまま入れ替えるだけだが、
繋がってるとスイングアームまではずさんと物理的に付かないから。
俺がチェーン交換を店に頼んだ時、グラインダーでチェーンを切っていたのはそういう訳か
>>117 ゴールドは見た目より耐久性がいいのよ?
2重コーティングだから。
暖かいから洗濯物干してから50キロくらい走ってきた♪
>>121 でもやっぱり見た目が好きになれないの
シルバーがいいの
チェーン交換するならスプロケも併せて交換がおすすめ。
>>127 派手にカスタムしてれば似合うかもしれないけど
ほとんどノーマルだからねぇ
>>132 匿名記事で、大学の先生もどこの何の先生かわからない
>>131 GSX-S750Fがでたら、すぐ乗り換えるだろうなあ。
今の1250からバンディット650じゃ物足りなさそうだから、中間くらいのバンディット1000とかってのが出たら買うだろうな
最近のはフルデジタルメーターとかストファイ系の新型ばかりだから困る
ツアラー色が濃い4気筒車は出ない物か
結局、現行のバイクで、banと同じような味付けのエンジン特性のバイクってどれになんの?
同じような味付けってのは、つまり街乗り重視で、低速トルクモリモリって意味ね
>>137 NC700SからBanFに乗り換えたんだけど、NCは街乗りではすんげー楽だった。
燃費いいし車体軽いしクラッチ軽いしホイールベース長めの低重心で安定感ある。
Banほどのモリモリトルクではないけど必要十分。
しかしながら高速でちょっと非力なんだよね。
まあ法定速度+αまでで流すのなら全く不自由はないけど。
よく言われるぶん回す楽しみはなかったけど、
Banも本気で回すことがあんま無いから似たようなもんな気もするw
あとメットインの便利さは半端なかった。
NC750DTCでフルカウル版が出たら欲しい。
>>139 自分はいまBanFからNC750Xへの乗り換えを少し考えているところだったので、このコトバはすごく参考になります。ありがとうございますm(_ _)m
900超えている二輪車はなんでも速い 750は・・・・
>>143 GSX-S750はバンより馬力上でっせ?
トルクは知らんが。
車体も約50kg軽いし。
>>144 750の方がトルクが出てる可能性ってあるの?
Fを中古で買ったらミラーが変わっていたんだけど、
純正中古に変えようと思ったがオクであんま出てない。
ということで他車種流用って使える車種ってありますか?
>>147 Sと同一ミラーなら新品でも2つで5000円以下で買えるけど
個人の趣味に口出しして何になるんだよ。自分のバイクをイジられるわけじゃないんだし1つの結果を参考にしていこうよ。
CB1300に乗り換えようかなぁと思いつつ、点検に出している間に店で見てみたけど
CBはデカいなぁ。
テールカウルの張り出しとかいかにもビッグネイキッドって感じだ。
でも今はバンディットで十分満足で、乗り換えても後悔するかなぁっていう気が強い。
近所には試乗できそうな店がなく、レンタルバイク屋しかないから試しに乗ってみるってのも手だが
ただの所有欲だよ
買ったら満足するだけ
ソースは俺のバンディット 7年9千キロ
8月で二年目
今は5300キロ程度
俺もあまり走ってないや
通勤と土日でほぼ毎日乗ってて年間一万は堅かったんだが
会社変わって電車通勤。休出も増えて全然乗れてないや…
収入かなり増えたはいいが、なんか寂しいなぁ。
>>156 CBならFZ1(逆車)のがよくね?
俺はGSX-S750狙ってる。
>>157 >>160 >>162 オイルとかタイヤとかどうしてる?
賞味期限があるでしょ、タイヤなら2〜3年、オイルなら1年って。
やっぱり交換?綺麗なオイルやほとんど新品のタイヤ
自分がこれから年間数回しか乗れなくなるから持つか売るかで悩んでるんだよね
参考のためにご教授おねがいします!
年間数回ってタイヤとかオイルよりもバッテリーの方が気になるけどな
>>165 7年9千バンディットだがタイヤはまだ変えてない 溝がまだあるからな
オイルはちゃんと変えとるよ 最低でも1年おきには
今年にはタイヤ変えるよ BT021あたりかな
オイルは、最低でも1年に一度は変えるなあ。
タイヤは、乗って無くても3年くらいか。
個人的に入院したりその後の養生で2ヶ月は乗ってないわい。
売っちまおうかな。
>>165 160だけどオイルは夏と冬に替える
タイヤは溝があっても段が付いたら替えるよ
純正タイヤは糞スギテすぐ捨てた
皆さんありがとです
基本、賞味期限で交換なんですね
貧乏性な自分からしたら必要と分かっててもかなりキツイかも
タイヤ屋とかに言われるのかな
「まだ髭も取れてないのに交換?」とか
年間5千キロ以下だと、どんなタイヤがよいだろ?
023とかT30じゃもったいないから、グリップ優先のがよいのだけど
ハイグリップでツーリングタイヤ並みに温度依存が低いタイヤってある?
スポーツタイヤならちょっと気をつければいいんじゃない?
>>176 ない。
その用途で023が勿体ないって
どういう考え方なのか理解できない。
023とかT30は2万キロくらいもつでしょ?
2年交換だと使い切れない
1万で磨耗するレベルでいいから、もっとグリップ強いのと
>>178 使いきるまえに硬化しちまうってことだろJK
JKって久し振りに使ったw
ハイグリが必要ない乗り方なら素直にツーリング〜スポーツタイヤ入れるのが良いんでないの
それこそツーリングタイヤで事足りるのにハイグリ入れるのだって勿体ないっちゃ勿体ない
何が勿体ないのかは人によるけどさ
ナビ用に電源取り出したいんだけど
この車種はヒューズボックスから取るのがいいの?
Fなんでカウル外すの面倒だから店で
頼む予定だけど。
ヒューズボックスはシート下にあったはずだけどフレームカバー外さないといけないんだっけ?
ホーンから取るのはなんか邪道で嫌だ。
テールランプのとこの4極から取るほうが楽だと思うが。
コネクタ経由だとちょっと配線に細工がいるけど。
エレクトロタップは個人的に嫌いなのでオススメしかねる。
度々、ニュートラルに入れると、ニュートラル表示が出ない。 0のところに何も映らないと報告されていたが、俺にもその症状が出た。 もう買って、5年以上経つけど、修理費用って買ったスズキのディーラーで治すといくらぐらいかかるかな?
>> 179
023だけど、もつのは1万キロくらい。
乗り方によるんだろうけども。
>>182 ナビ電源、リレー咬ませてバッテリーから引いたよ
リレー電源はナンバー灯カプラーのとこで割り込み分岐ハーネス作成
Fだけどカウルは外さずともタンク浮かせて既存ハーネスに沿わせメーターステーまで配線できた
>>185 部品は買ったけどまだ交換してないw
確かOリングと込みで5k円ぐらい?バイク屋だと+工賃1Hぐらい?
部品番号の末尾に枝番追加したから対策品かな?
>>189 部品番号教えてくれ!
うちのも時々無表示の症状出るからそろそろアカンっぽい(´・ω・`)
あとニュートラルランプが弱々しくちらつく感じで点くときも。
多分ギアポジセンサだし。
Fだけど、フロントスクリーン黄ばんできませんか?
交換したいけど社外品のほう良かな
>>192 磨いてみたら?
ヘッドライトクリーナー使って。
スモークにするならまだしも、社外より純正のが安いし。
>>196 一般的に、プラグレンチを使わないとプラグは抜けません・・・
プラグ交換大変だった…
車みたいに10万kmおkなのに
最初からして欲しいね
>>199 大変かなぁ?
タンク浮かせてDIコネクター外して
DIコイル抜き出してプラグレンチぶち込んで。。。
#2#3はサーモスタットケースずらせば入るし。
ずらさなくても出来るのかもしれんが。
アンダーカウルってオイルフィルター交換でも外すんだし、
プラグ交換とか頻度少ないのにめんどいと言うか!
オイルフィルター交換ついでにやってもいいんやで!
>>204 オイル交換のみならカウル外さなくてもできますよ。
フィルターってレスしてあるだろ。無理に食いついて見当違いのレスすんなよ。
よし、そんなお前らに俺が企画してやろう!
4月22日(土)19:00より、場所はエバグリで集まろうじゃないか!
雨が降ったら?俺は行かん!お前ら好きにしろ!
https://goo.gl/maps/vRNUgFosKGL2 >>208 コースもハッキリしませんしねぇ。
走行会じゃないのかな?
何か公民館的な場所が集合場所って
なんなんだろか。
>>209 ごめん遠過ぎて興味もないわ(´・ω・`)
電圧計付けてみた。
アイドリングで14.6V、回転上げても変わらず、ウインカー、ブレーキランプ、グリップヒーター(強)ONで14.3Vだった。
そして、ファン回り始めたら13.2V、ファンがかなりバッテリーの負担になるんだな。
>>209 行きます。
で゜、大江戸温泉物語で酒飲んで寝て帰るんでしょ?
すみません、皆さんのバンと比較させて欲しいのです。
左側のハンドルスイッチから、クラッチレバーの根元のスイッチへの配線ですが、
皆さんのは電線むき出しですか?それともビニルチューブを通していますか?
>>217 電線剥き出しって、例えば赤いコードが丸見えるとか何本束で見えるとか、
文字だけでも伝わる表現方法が他にあるんじゃね?
>>217 すみません…バイクは実家に置いてあるので今は撮影できません。
ちなみに私の物は配線2本むき出しです。
ネット上で見かけたものがビニールチューブ通しだったので、
皆さんのバンはどうなのかなと思いまして。
>>219 左側ハンドルスイッチから、クラッチレバーポジションスイッチへの配線なので2本です。
実車を見れば簡単に分かる事なのですが、これ以上の細かい説明が必要でしょうか…
検索して分かりやすそうな奴を見つけました。
https://goo.gl/images/NSlVKF この画像では細いビニールチューブに通されている部分です。
これが私のバンではチューブ無しで電線むき出しなのです。
なので、皆さんはどうなのかなと思いまして
>>222 配線むき出しの原因は分かりませんが、気になるようでしたらエーモンの配線チューブでも買ってきて巻いておきましょう。
そこってL型の平型ギボシにビニールカバー付いたとこ?
そのカバーから中の線がはみ出しちゃってる?
俺は自己融着テープ巻いたけどね。
俺のバンはチューブがずれて配線が剥き出しになってるな
レスありがとう。
やっぱりチューブ通ってますか…
私のはチューブ自体が無く、電線二本が完全にむき出しです。
ハンドルスイッチから裸の電線が2本出てる。
ちょっと損した気分w
気になるなら細目のコルチューで処理するかビニテでも巻いとけ。
確認したら俺のも配線剥き出しだった
見た目でわかるトコでコスト削減すんなよ、スズキ
コルゲートチューブをコルチューと呼ぶのね。
スパイラルチューブはスパチュー?
熱圧縮チューブは熱チュー?
>>233 俺の周りはコルゲートチューブはコルチュー
熱収縮チューブはシュリンク
スパイラルチューブはうねうねw
イギリスだよ、イギリス中心の世界地図だと日本は一番東の端。
だから日本は昔から『極東』と呼ばれる。
もちろん、イギリスが沢山の植民地を持っていて大国だった時代の話だけどね。
洗車した。シールドは触らない派です。
Fのカウルってこんなだっけ?
スクリーンも洗うとすごい見た目が綺麗になって気分が最高になるよ
>>240 ウィンカーレンズはクリアが締まっていい感じだよ?
同色クリアウィンカー乗りより
>>240 触らない、ってのは拭かないとかいう意味?
それともほかの(MRAとか)に変えず純正のままってこと?
>>240だけど触らないのは水かけるだけで手を触れないということ。
丁寧に拭いたつもりが傷になったんだよー
どのみち飛び石やら虫ヒットで傷つくんだからさ
気にしな〜い
コーティングくらい先にしておけば被害減るのに。汚れもすぐ落ちるから余計な傷もつかないし。
要するに手入れ不足だよ。
液体コンパウンドとポリッシャーでピカピカクリアになりますよー。
勝手に飛び石の話題付け足していつまでも空気の読めないしつこい奴だな。
スクリーンなんて安いんだから傷ついて嫌だったら買え。
新品買ったらラップを巻いておけ。
ネジ穴がピッタリじゃないスクリーン取付したけど懲り懲りだわ。ウェルナットすぐだめになるだろうなぁ。
>>256 言ってねーよゆとり脳。ちゃんと周りとコミュニケーションとれてる?
まあ、ぶっちゃけスクリーンは消耗品だからね....
パーフェクトを目指すなら、適時交換やチタンコートスクリーンとかに交換とか
ただ気を使うだけでは維持って難しいかもね
SC54の1/2インチクラッチマスタ入れてみたが、
元からグリス切れ気味&そろそろマスタオーバーホール時期だったこともあるせいか、
くっそ軽くなって超快適になったわ!
ただスイッチボックスと干渉するのでレバー位置と角度がちょっとだけ微妙…
>>262 俺も同じ
スイッチボックスを少しだけ削ったけど
俺はR1000の。
リザーバーが多少傾くがあとは無問題だ
ヘッドライトをLEDかHIDにしようか迷ってるんだけど、どちらにせよライトのカバー?キャップ?が邪魔になるので加工が必要になるみたいですね。
ゴムカバーが流用できる車種をご存知の方いませんか?
>>265 何がしたいのですか?質問の意図が分かりません。
無加工ボルトオンで装着できるキットは無い?と聞いてるんだと思う。
カウルの傷ですか…
超レアな無印乗りの俺は勝ち組だな!(なんちゃって)
バンも廃版なんですかね…アドレスV125みたいに、しばらくたって新型出たりしないのかな?
GSX-S1000にとって代わられるのか…?
GSX-S1000 いいなとは思うし、欲しいとの思うんだけど当然ながらバンとは被らないですよね
GSX-S1000は、Z1000・ninjya1000 とかMT−10が実際が直接のライバルでしょ?
水冷フルカウルツーリングスポーツって、ライバルはCB1300系か、微妙に違うけどFJR1300だよねぇ
ところで、皆さんおすすめのタイヤ教えてください。
寝かしやすいタイヤが好きです。
pirot road3を続けて履いていましたが、安さにつられてメッツラーのZ6を履いたら、バンクセンサーガリガリ当たり前だったのが
全然寝なくなりました。
ライフは同じくらいですが、明らかに寝にくいしサイドのグリップもかなり劣ります。
ツーリングタイヤ辞めて、スポーツタイヤにしようと思っているのですが…
F乗りでニュートラルランプとシフト表示が
Nだと点かない病が発症したのでギアポジセンサ交換した。
3773018H02で枝番が2進んでるし年式新しいと改良版なんかね。
うちのはL0だが。
交換後は至って快調。
樹脂でモールドさてるのでバラせんけど、N以外の表示は問題なくて、
線3本だったしN検出部の構造が初期型だとイマイチなんかね。
>>270 一速なのに3速表示とかうちのもヤバい
自分で交換簡単にできるかな?
>>271 それなりの工具があればできるけど、ないなら買う金で工賃より高くなると思うw
センサ自体はチェーンの上辺りに見えてるけど、配線がめんどくさい。
奥の方でくねってるから、レギュレーターずらしたり
シフトリンケージ外したりヒューズボックス外したりそこそこ知恵の輪。
工具はエクステンションとヘックスソケットの長いのは必須。
センサ自体の固定ネジにネジロック使ってるっぽいから安物工具だと無理。
うちのはシフト表示自体は正確だけど、Nのときだけ表示されない&緑ランプ点かないだった。
デイトナのフォースレイ、ロービームに付けた。
カットライン出て、明るくなったけど、光軸調整したらハロゲンのハイビームがLEDロービームより下になっとった。
オワタ\(^o^)/
>>265 カバー削りは苦労するよ?
もしH4なら、PROTECの15196が無加工で
大体の製品に付くと思う。
あと、デイトナLEDお奨め。
>>274 これすごいな
こんなのあるの知らなかった
>>268 そのままPR3に戻るか、スポーツタイヤがいいならPP2ctかPP3でおk。
迷うならPP3履いておけば不満はないとオモ。
>>269さん
>>268さん
レスありがとうございます。
>>268です。
ダンロップのα14(もしくは旧モデルのα13)、ミシュランならPP3かなと思っていました。
PR3でもツーリングタイヤなのにガンガン寝せることができましたし、ちょっとググってもPP3は
バンディッドに合いそうですね。
メッツラーの山は残っていますが、早めに変える予定です。
メッツラーのZ6って在庫整理かと思うと、製造年式は新しいんですよ。
バンディッド海苔の方のブログを拝読して「へぇ安く手に入るのか…」程度で履いてみたものの…
あれは駄目です。お礼にメッツラーZ6のインプレを簡単に。
>>268のとおり寝ません。それにバンクさせた時のグリップ力がやたらと弱いです。
舵角も入っている状態でアクセル開けると、バンディットの場合フロントタイヤが横滑りします。
(4輪で言うところのプッシュアンダー状態)
峠を攻めることもなく、淡々と高速道路のみを一直線に走るなら廉価でいいと思いまうが、
「楽しくない」タイヤでした。
また、山へ行くと清水などで路面が濡れていることも多いですが、ウエット路面では一気にグリップ失います。
水たまりとかではなく、ただ濡れている状態でです。これはかなり怖いです。
車両重量がもう少し軽いバイクならいざ知らず、重量級で低速トルクドッカンのバンには全く合わないタイヤでした。
長文失礼しました。皆さまgood bike life を!
ツーリング先でワインディングを楽しむくらいですが、T30evoオススメです。
1250FにHEPCO&BECKERのソフトサイドバッグ(C-BOWタイプ)を付けた方いますか?
カウルとかに穴あけなどせず取り付け可能か教えて欲しいのですが。
>>277 まだ、5000キロしか使ってないけど私は真逆のインプレだなー
勿論乗り方がみんなそれぞれ違うので一概には言えないんだろうけどセルフステアで思い通り倒れていくし、横滑りもした事ないや…
ステップをする曲がり方や、クリッピングポイントからのガバ開けを2速でやってもしっかりとグリップしてく感じがかなり好印象でした。
センターの異常な寿命に比べるとサイドが寿命は早い!って感覚だけどツーリングタイヤだし重量級かつトルクフルなバイクでコーナーを早く曲がってるんだから当然だなと感じました。
>>277 まだ、5000キロしか使ってないけど私は真逆のインプレだなー
勿論乗り方がみんなそれぞれ違うので一概には言えないんだろうけどセルフステアで思い通り倒れていくし、横滑りもした事ないや…
ステップをする曲がり方や、クリッピングポイントからのガバ開けを2速でやってもしっかりとグリップしてく感じがかなり好印象でした。
センターの異常な寿命に比べるとサイドが寿命は早い!って感覚だけどツーリングタイヤだし重量級かつトルクフルなバイクでコーナーを早く曲がってるんだから当然だなと感じました。
俺もZ6履いたときあるけど、そんなに悪い印象ない。まぁあくまでもツーリングタイヤとしてだけど。
どうやら大事な事らしい。
PR3も7000kmで変。
右コーナーだけリヤが破綻する。
BT023のが良かった。
おいお前らいい加減にしろよ
お前らのつまらんおすすめのタイヤインプレッションもっと頼む
7月の車検と合わせてタイヤ変えるねんワシ
>>284 ライフは欲しいけどグリップもないと困るならBT023もしくはz6かな
大型取り立てのワイでも乗りやすい。でもメーター周りが面白くない……
みんなありがとう
PR3かBT023かなーと思ってたけどRS3ってのもあるのか
あと二ヶ月じっくり検討するから他にもオススメあったら教えておくれ
ちなみに2月迄は通勤にも使ってたから寿命とグリップどちらも重要だったんだけど、もう通勤には使ってないんでグリップ優先で考えてもいいかと思ってる
BT021が5千kmで前輪偏摩耗して交換する羽目になった時に変えたのはRS3だったわ
だってテクニタップで安いんだもんw
フロントが横滑りする様な走りをする猛者のインプレじゃ
普通の人には・・
BT-023 もうカタログ落ちしてますね。トレッドパターンが好きになれなかったのと、自分がワインディング好きのため、履いたのは一回きりです。
今はT30evoですが次はTS100にしてみようかな。
重たいフライホイールをつければ750をハーレー寄りにできそう
>>287 Fかね?
友人のGSXもベースは同じメーターなんだがあれよりさらに機能とか去勢されとるようで吹いたわw
てかSのメーターで良かったんだがなー。
ギアポジ表示は便利だけど。
見やすさなら断然Fだわ。時計なんてどうでもいいからギアポジも見やすい位置にあるのが助かる。
そのギヤポジがしょっちゅう壊れると書き込みがあるという
>>302 しょっちゅう壊れるんではなく低年式だと壊れやすい傾向、位だな。
何度も壊れるわけでもなさそうだし。
ギヤポジなんぞ要らんわ?
幻の7速に入れてしまうことはよくあるが。
@S乗り
>>305 同じくS海苔
嫁とタンデムしてる時に気づかれたわ
>>306 訂正をミスタイプするというw
入れようとしてしまう
スクリーン交換してる人は何つけてます?
ゼログラのスポーツツーリング付けてたんですが、
サイドスタンド外れてこかしそうになったときに割りました。
身長182でしかも座高が高いのでもう少し風防効果あるのが欲しいなーと。
しかしながらこれより長いのってなさそうなんですが…
セクデムのハイプロテクション
もうねこれとさかだよ
風を感じる「無印」が一番!
バイク乗りは風と共に生きる!
風と闘いながら生きる!
そろそろ5年でバッテリー替えたいんだが純正調べたら1万超え。。。
互換にするべきか悩んでる俺に何か一言
どっちかに決めれば悩まない。
互換で悩んでいるなら買えば良い。
それが良く無い出来だったら「勉強代」として諦めて純正を買い直せば良い。
人間は失敗からでしか学ぶ事が出来ない。
互換品にトリクル充電器で十分だよ、後は乗り終わったらターミナル外しとけば良い
>>318 防風対策が元々ないので諦めがつくだろ?
むき出しのバイクなんだからって分かってきたこの頃。
10数万キロ走って、じじぃになって、いろいろ経験して分かってきた。
>>316 で、最後は「星」になれるかもね。
俺も無印に乗っているが、メーターのデザインと機能が気に入っている。
それと、乗っていて熱く無いこと。ファンが回っても熱風が足や体に当たらない。
>>324 多少大きなスクリーンに替えても風は当たる。
あまり大きくし過ぎると横風にも弱くなった気がする。
これでも元S乗りだったから色々やったんだ。
「風対策が大変なら四輪にすればいいのに」って周りからは言われたりもした。
でもバイクに乗りたい!
で、防風はスッパリ諦めて、風に耐えられるよう体を造ろうと。
健康にもいいぞ。
「無印」はいいぞ!
立ちごけしてカウルがないからキズ付くところも少ないしウィンカーとか壊れないし。
カウル付きの「S」や「F」はウィンカー引っ込むくせに必ず割れるって聞いた。
パーツリスト見るとウィンカーはAssy交換みたいだけどいくらするんだろ。
但し、道路で派手にコケたときはカウルがあったほうがダメージが少ないって
バイク屋で聞いたけどね。
>>325 自分語りなのか勧めてるのかわからない
本当に健康になりますか?
>>327 腹筋、背筋、体幹鍛えれば筋肉がついて基礎代謝があがる。
そうすれば、体が発熱するので寒さにも強くなるし、体もグラつきにくくなる。
何もしないよりは健康にもいいかな。
たしかに腹が減るまでは寒さに強くなったな。
Banスレには関係ない話になって申し訳ない。
>>328 基礎代謝増やして寒さに強くなった
ありえねーよバーカ
筋肉増やしたからって基礎代謝が上がるなんて微々たるもん
おめでとう、ただのプラシーボだな
>>330 微々たるもんをわざわざ他人に勧めてるの?
最初から微々たるもんて言わなかったのは何故?
風が体にあたって走りの抵抗になり体が疲れる。
スクリーンがあればなしよりも整流効果がたかく体は疲れにくい。少しの雨だったら体が濡れにくい。
バイクに何を求めるかによって評価が分かれるが、自分は寒い冬にも乗るのと遠出するのがメインなので後者を選ぶ。
高速ツーリングで文字通りドシャ降りに遭った時、ちょい伏せで肩から上が濡れるだけで済んだFのスクリーン付き
メーター読み120くらいで流してればカッパいらずだったね もちろん下半身足元も全く濡れなかったよ
GSR400に乗ってた頃は少し前傾気味の姿勢で
胸の下に風を当ててた。
こうすると風で上半身を持ち上がるので
手と腰が楽になった。
Fに乗り換えて出来なくなったけど。
ゼログラビティのスポーツツーリングにMRAのXcreen。
身長あるからこれでも足りない。
スクリーンから外れた領域の風切り音がうるさい。Z-7被っててもね。
まあ、慣れたけど。
2010年モデルのFだけど
バッテリーのゴムバンドやら工具袋留めてるゴムリングが
劣化して切れてた。
熱害か。他も色々チェックしないと。
>>337 私のバン(09年式)もバッテリーのゴムバンドが切れそうだったので、部品注文しました。
R1000ぶっ壊したんで新型の繋ぎに中古買ってみたんだがいいバイクだなこれ手離せなくなるわこんなん
新車で手に入らなくなるのが悲しい・・・
何考えてんだ鈴木は
キャンツー行ってくるわ。
日本の四大メーカーといってもお上の前ではスズキ社もただの民間企業
環境規制のおかげで中国みたいにならずにすんでいるのだからバンディット1250シリーズが製造中止になるのもしゃーないわな
と理屈ではわかるがやっぱ死ね、わしらの楽しみを奪う権力者どもよ
一泊だし余裕w食料と水はサイドバックにねじ込んだザックにいれるから。
ペットボトルですよ?w
>>346 イス、テーブル、グリルとかは?
俺もキャンツーするけど、フルパニア+リアシートバッグを使うくらい満載になってしまう
帰宅なう。無事に帰るまでがツーリングですよ?
途中でガス欠寸前になったり古式ゆかしい珍走団の大規模パレードに遭遇した時はどうなるかと思ったわw次のロンツーは梅雨明けかな?
5年目7,000qちょっとでPR2に初タイヤ交換
ほんとに激変するんだな
タイヤでこんなに変わったの初めてだ
まったく切れ込まなくなった
末期のBT-21はただただ怖かった
アメリカンにもついて行けなかった
なるほど
アクセル開けてリア荷重になると切れ込みそうでもないんだけどな
乗り方や好みで意見もわかれるんだろうけど俺はフロントに身体入れて荷重かけて切れ込み効かせてクイクイ曲がるのが好き
ネイキッドベースのバイクでこんなこと出来るのもこのバイクの長所だと思ってる
峠とか走るとかなり楽しめる
PR2は8000km越えると途端にバンクのグリップ無くなるからイヤだ
>>355 ちなみにどんなタイヤが8千km以上持ちました?
使用末期のタイヤと最近のタイヤの進化を実感したってとこかね
地元の峠でも2STレプリカで行ってた時より楽しめたよ
>>355 PR2はロングライフだと思ってたけど気を付けるわ
>>356 BT023
1万km過ぎても安泰だった。
ウチのBT023も1万q越えてるけど全然余裕だな。
前のBT021は7000q程でフロントが偏摩耗して終わった。
BT21からPilot Road 4に変えたらバイクが別物になっったように快適になった。
BT21だと道路の補修跡などの縦の段差で不安な挙動をしたり、倒し込みがしにくかったりした。
PR4だと補修跡などはしなやかに安心して走れる。倒しこみも自然で良いし、雨天での安心感も上。寿命も11,000~13,000kmくらい行く。
PR4履き続け現在3セット目。
BT021からBT023にして別物に乗っているような気がする
お店の人は「BT021 はどうも...ごにょごにょ」な感じだったし
023はカタログ落ちだっけ?
近所の某タイヤ専門店は前より値上がりしちゃった。
今度はDUNLOPはいてみようかな。
前後セット工賃バランス廃タイヤ代コミコミで3万は魅力
>>361 21はブリヂストンの営業の人は
今一つと言ってたな
>>363 発売後に前輪だけグリップ重視or耐久性重視の2Ver出し直すとか失敗の極みだろ
あれでBSはもう懲り懲り、DNでイイやになったわ
タイヤは日本製がいい
でもミシュランみたいに帝国主義的天然ゴムの利権を手放さない白人帝国主義に一線も金払う気はない
となるとどこがええのん?やっぱブリジストンかのう?
なんだかなぁ、走行中(クラッチ繋いだ状態でアクセル回してる時)にチャーという耳障りな
音がするんだけど。
アクセル戻すと消えます。
>>368 Char(チャー、1955年6月16日 - )は、日本のミュージシャン。ギタリスト、シンガーソングライター、音楽プロデューサーである。
本名は、竹中 尚人(たけなか ひさと)。東京都品川区戸越出身。
俺のはフロントブレーキ掛けるとミーーって音がする
たぶん蝉が入ってる
俺のもフロントブレーキにセミがいるようだけど、なんであんな音するの?
>>368 走行距離は?
3.5万km位走ってるんだったら、フロントスプロケットの摩耗でチェーンとの当たりが
悪くなってるのかも。
私もそんな感じだったので、前後スプロケとチェーンを一式交換したら気持ちよく走るように
なりました。
ちなみに、目視で異常が確認できたのは、フロントスプロケのチェーンとの駆動側になる
当たり面が少し摩耗で凹んでた事しかわかりませんでしたけど。
>>368 車種違うけどチェーンのローラーが綺麗に回ってると、アクセルオンでシャーーーって音するよ。
チェーンメンテしたあととか、新品チェーンに交換したあととか。
>>368 たむらけんじ入ってるんじゃね
耳障りなら間違いない
>>378 勝俣はシャーじゃね
だから
>>376が勝俣
流れ切ってすまぬが、1250sの光軸って、ハイ、ロー別々に調整出来ないのかな。
カウルのぞいて見える左下のヘキサ弄ったら、ハイ、ロー一緒に光軸上下する気が…
>>375 L5の11000km。
もう、だいぶ早い段階で気づいた(安物のスカスカのヘルメット装着で気づいた)
チャーというよりチーかジーという感じ
でもサンクス!参考になります
>>375 なるほど、チェーンは500km前後でメンテしてるから暫く様子見るのも手ですね
>>380 確かローとハイは別々だったような気がします
>>382 やっぱり。。。
見たらロー、ハイのリフレクターが一体になってた
クソみたいな光軸の出ない激安中華HIDとかLEDでも組んだんじゃないの?
スズキ全般なのかもしれないけど、ライトの配光悪いな。
純正のタマも何処の国の奴だ!?
>>383 Fは別になっとるがSはいっしょなのか。
俺のバンのセルモータが今日の朝ぶっ壊れた
バイク屋に預けてきたよ
一応は保証修理だと言ってたけれど
>>388 どんな症状ですか?
保証修理って事は買ったばかりとか。
明日、初めての点火プラグとエアフィルターの交換します。
応援よろしく!
>>390 タンク外して落とすなよ。
ヒュエルホースジョイントのノッチは堅いからな。
工具使うと変形して再使用できなくなるぞ
DI抜く前に周辺エアブローしろよ
抜いたとき小石等プラグホールに落としたら面倒だぞ
>>391 ありがとう!
4時間かかったよ。
ネットでいろいろ見たら車載工具でプラグを外してるみたいだけど
新車で買ったにもかかわらず、プラグを外す工具がなかった。
なんでだろ?
>>389 エンジンが掛からなくなってしまいました
セルモーター故障 前も誰か書いてたね。
壊れやすいのか?
>>393 なんでだろって考えるより販売店に問い合わせじゃない?
あの工具、意外に使えるよ。
>>393 車載工具はリアシートカウル内に入ってます。確認してください。
>>397 工具はあるけど、プラグを外すのが入ってませーーン
プラグレンチ俺もないわ。その他の微妙な工具は入ってるけど。
今のバイクを極上中古で購入したんだけど、前のオーナーが取説から記録簿やオプションパーツの取説全て無くしたせいで車体以外何も受け取れなかったのを乗り出してから知らされて結構ムカついたわ。
俺のは(L1)なぜか形状違いのプラグレンチが2個入ってた。
>>400 タンク外して実際に使ってみるとわかる。
>>396 今問い合わせしたよ〜
・ドライバーとグリップ
・プライヤー
・両口スパナ 14*17 10*12
・6角レンチ 4mm,5mm
・リヤサス調整のフック?とグリップ
以上です。
プラグソケットが入ってたのは油冷の1200までみたい
>>402 じゃ、俺のはなんなんだ
店のサービス品か?
んなわけない
>>402 09年式のバンSの車載にはプラグレンチ入ってます。
年式によって変わったのかもねー。
K8 2008
K9 2009
L0 2010
L1 2011
L2 2012年式
えーーーーっ、油冷の1200までしかプラグレンチが付属しないってスズキに
問い合わせたんだけど・・・
もしかしたら、あとで自分で買って工具のケースに入れてるんじゃないのか。
でも、1250にも付属されてたんですね。
使いやすそうで良いなぁ
パーツNoは09816-00149 品名:ボックス
自分もL1だけどプラグレンチ2種類入ってる
両口のスパナやドライバーとかも入ってるし
最近のはコストダウンかな?ずいぶん減ってるね
大型海苔でも自分でメンテする香具師多いんだな
わしはしたことないは
でかくても小さくてもやることは同じだしなー。
転勤族で信頼できるバイク屋探すのがめんどくさいから、
実家のガレージまでひとっ走りして定期メンテは一通り自分でやる。
タイヤ交換だけはでかくなると物理的に大変なんで店任せだけど。
車検まで自分で通しますw 今年は自賠責安くなったので1.7万円ぐらいで通した
一度はやったが、プラグ+エアフィルター+冷却水は車検時に3点だけ交換を依頼してる。
他は自分でユーザー車検
>>411 メーカーの知ったかはでふぉ。
YAMAHAサポセンもてんで違うこと云われた。
>>423 これよりいろいろ入ってるけどなあ
ツールアッシに含まれてるのかな
>>424 俺のはもう一つプラグレンチ入ってた。
L1
バロンで一年点検に出したら頼んで無いのにタンクの傷がタッチアップされてた。まあ良いかw
>>424 PL掲載以外のものは単品供給しないってことかな?
Fの純正デカールって何色用なの?
最近中古で買ったものですがシルバーだと
上のラインの色が被って微妙かなと思った。
色的に白と黒用なのかなと思ってるんだけど。
そしてこの前貼るの失敗した。
アール部分の位置決めか難しい。上で合わせると
下が少しはみ出てしまう。
>>430 薄めた中性洗剤をスプレーしてから
位置出しするんだよ〜
カーフィルム貼るのと同じ
エンジンをかけて(冷間時)何気にメーターを見たらアイドリングが
安定してなかったけどそんなものかな?
温まったら安定しました。
>>432 一度レッドゾーンまでブン回してみ?
カーボン取れて安定する(かも)よ
冷間なら普通でないかね。
アイドリングしないとか相当不安定なら分解カーボン清掃だろうけど。
まったり走ってて3000rpmくらいから振動と音が響いてくるのはみんな同じなの?
>>395 たぶんそれおれや
モーターの磁石がいくつも外れてバラバラになっていた
>>438 どうやら新しいバイクに乗り換えるお告げがキミにも来た様だな・・・。
一緒にCB1300SBに逝こう・・・、さあ・・・・。
そろそろ乗り換えようかなって思ってるけれど
これに乗りたいって言うバイクが見当たらないんだよな
やっぱりバンが良いなってなってしまう
これでチェーンでなくシャフトだったら
国内で使うなら一生ついていくレベルの出来だと思う。
そして大抵のことは安いからまあしょうがないか、で済むしw
>>447 でもやっぱり4発の音の方が気持ち良いぞ
4発といっても普通の自動車みたいなエンジン音じゃあなあ。
オイルはスズキ純正の一番安い鉱物油なのだが
スズキエクスタースーパーデラックス
ていうので持ち込んでいるバイク屋さんが言うには
「隼もこれです」「開発中の試験もすべてこれでやっています」
というので相性がいいならこれでよし、安いし
ゴールデンウィークに乗ったっきり洗車もしてない
クモの巣はってるしw
このバイク、とても良い出来なんですが、長距離乗るとお尻が痛くなります。
皆さんの対策法を教えて下さい。
俺はバンだと逆にあまり尻痛くならないんだけど。
シート前乗りで運転したらちょっとクルくらい。
前乗ってたバイクは全然だめだった。
あんこ抜きしたらケツの痛みが来やすくなった
傾斜の具合が変わったからかな
ケツより手の痺れがかなり辛い。ノッキングでも起こしてるのかってくらい振動強いね。初の大型だから他を知らないけどこんなもんなのか。
俺はメッシュシートカバーで満足してる。
尻の暑さ対策も兼ねられるし。
そうですね、やはりゲルザブとかのシート上に敷くものが、無難で良いですか。
中古のシート買って、加工してみようかな…。
幅広、柔らか目のアンコ盛りにチャレンジしてみようかな。
>>468 それ、どっかおかしい。
そんなに振動ないよバンは
SRから乗り換えた俺的にはモーターか!ってくらいに振動皆無だと感じるがなー…
痺れとは無縁だわ。
>>471 3500回転から不快感が増していく感じがする。
立ちゴケ経験ありのバイクだからハンドルやバーエンドを疑ってる。
スロットルアシストを買ってみたけど、駄目ならバーエンドをヘビーウェイトにして更に駄目ならハンドル変えてみることにするよ。
ぜんぜん振動なくて高速道路巡航なんて魔法の絨毯かと思ったけどな
リヤに重い物積んでフロント荷重が足りなくなってる
ハンドルにごちゃごちゃホルダーの類いを沢山付けてる
フロントホイールが振れてる
フォーク突き出しが左右で違う
原因ってこれぐらい?
1気筒死んでるとか
チェーンがたるんでフレーム叩いてるとか
1200でトルクあるからしゃーあんめ
フライホイールマスも大きそうだし
ピストン動力系もそれなりに重量ありそうだし
話しが変わるが、ちょうど2千回転で巡行していると、
カチ カチという音が聞こえてギクシャクするのは点火系の制御だったっけ?
最近煩わしく感じるのでギアを一つ下げて2千回転から外すようにしている。
>>479 俺のFも同じだ。
規制をクリアする為の仕様らしい。
>>473 立ちゴケでグリップエンド当たって
ステムに過重掛かってステムがぁ
ってこともある。
>>457 俺は買ってから一度も洗車したことない。
「洗車」って水ぶっかけてシャンプーして
みたいなんでしょ?
拭くピカと絞ったタオルでふきふきして
プレクかバリアスコートして終わり。
水掛けたくない
>>483 オレも水ぶっかけない派だよ
仕上げはスズキ純正のブラスチッククリーナーをプラスチック以外の所にも使ってる
一本千円で長持ちするから定期的に買ってる
すまんこの車両気になってるんだが立ち位置的にどんな車両なん?
CB1300あたりがライバル?
>>487 白バイ採用狙って作ったエンジンだから超丈夫だよーしかも安い
でも終わってしまうのであった
レギュラーコーナーやるならミニコーナー祭り前倒しする必要なかっただろ
>>487 まぁ一般的なリッターネイキッドがライバルってとこでしょう。
Fは少しツアラーっぽいカテゴリーだが。
バンの武器は安さと乗りやすさかな。
モノサスなんで性能はいいかもだがシート下スペースとかはツインサスとは比較にならんくらい狭い。
そして安っぽいではなく安い!
でもここまで安いと色々なことが許せる。
そうは思えず、無難にならCBあたり乗っとけだし、
バンが気になってるならもう鈴菌に感染してるから買っとくべきとも言えるw
CB1300の何がいいのか分からない。
やたら重いし排気量は公称と違うし、
何故か人気あるからリセール価格も高いし。
格好も好きになれん、特にボルドール。
暫くバンディットに乗っておくか、S750にしようかな。
>>493 CBのエンジンはベースが古いから幅広ですね
もっと狭く小さく軽く、あるいはあの大きさのまま排気量拡大ができるように見えて、無駄に重い気がする
失礼します。みなさん スピードリミッターはどんな感じでカットしてめすか?
CB1300SBとバンFを並べたらCBのほうが気持ち大きく見える。
高級感とか所有欲とかそんなんだったらCB1300を選ぶ気持ちもわかるが、
安くて頑丈、マイナーなバンディットはそんなCB1300にも勝る魅力を持っている と俺は思う。
CBは乗ったことないんだが、バン以上に低速トルクもりもりなん?
>>489 白バイ隊員の試乗会でもバンディットの方が評判良かったのに残念
大人の事情恐るべし
まあ取り締まる側が山賊じゃあナァ
・・・かえって合ってるのか?
>>496 カットしなくてもメーター読み220出るからいいかなぁ?なんて感じでしてない
エンジンキャラクターとスタイリング、バンク角や軽さや一本サスから来る走行性能で選んだから
最初から眼中なかったな。CB1300は。
俺にとっては全く別カテゴリーのバイク。
アウトバーンでメーターが251km/h出してる動画は見たことがある
それ見たらリミッターカットは面倒になってやめた
ネゴSつけるだけでスピードリミッター、1速のトルクリミッターも解除されるよ
トルクリミッターについては違いが分からなかったけど
>>504 >>506 俺もへぇ〜、てな感じで驚いたよ。
でも速度でなく回転数でリミットかけてるわけだからね。
あり得ない話でもないでしょ?
210台なら見てる人も多いだろうし。
まぁ〜、こればっかりは動画でも撮ってこないと証明出来ないだろうしなぁ。
今 マフラー交換しようとしたら 自分で出来ませんでした ラジエター邪魔だし 狭くて 手が入りません。
>>507 > トルクリミッターについては違いが分からなかったけど
昔トルクリミッターのないカワサキGPZ1000RXに乗っていたころ雨の日に発進しようとすると前に進まず後輪がうねうねするだけだったりしました
きっとああいう現象を防止する機能でないかと思います
トラコンと混同してないかい?
バンのトルクリミッターって要するに1速ではSDTVの制御でスロットルバルブが一気に全開にならないようにしているだけでしょ
>>512 だよな
バンでもドライでパワースライドするし
当然雨でも。
単にエンジンの持てるトルクより、トルクの出方を抑えた燃調セッティングになってるってだけだろ
ちなみにノーマル燃調セッティングなら4速の燃調がフルパワー
馬力だって100馬力でリミッターでいきなり燃調でカットしてるとかじゃないしな
お台場のファンライドフェスタに行ったんだけど、
バンディットの良いところが再認識できたよ。
>>510 フルエキにするの?
ラジエーターは本来外しちゃったほうが
ラチェット使えるから(=トルクレンチ使えるから)。
上2本と下のステー外せばある程度自由度が出来る。
BOXのロングHEX無いと出来ないかも。
特にエキパイ#3の下側は工具入りにくい。
Sはその点楽だな
Fはカウルやら扇風機やらが面倒くさそう
>>522 フルエキです。 バイク屋に頼みました。 レギュレーターまで外したそうです。
まぁ バイク屋に頼んだのですが ラジエターなどはずしてマフラー取り替えたそうですが その時 ラジエター液などこぼれたので 液を足したそうです。 その後 運転して家に帰ったら ラジエター液がドボドボ 下から 出てきました。T_T
レギュレーター外す?
んなことしなかったけどなぁ。
LLCが下から垂れたのは、循環して多い分オーバーフローしたんじゃ?
温まるとENG側に引かれてリザーバー量が減る。
冷えれば増える。
Fだけど、エンジンあったまるとリザーブタンク増えるよ。
エンジン止めるとファンが止まるから液面上がってタンクの上のホースから漏れるんじゃないか?
レギュレーター外すってどんな取り回しのエキパイなんだろう
自作の変態仕様なら見てみたい
Fの場合、エンジン温まるとリザーブタンクの液面が4〜5センチ上がるから、暖まる前にHの位置まで冷却水が入っていると上のホースから漏れる。
エンジンを止めた時、30秒くらいしてからボコボコ音を立てながら、ホースから漏れることもある。
Sに乗ってます。リザーブにもラジエター液入れたって言ってました。たぶん多すぎたんでしょうね
>>533 エア抜きさえしっかりされてれば
そのうち液面も落ち着くよ。
SL1、シルバー目立つ傷無いが右ウィンカー付け根辺りにカウル割れ数cm、
2013登録、2.3万km、検2年付、
ワイバンフルエキ、ETC(分離型)、
チェーンと前後スプロケは2万k時に交換
タイヤ3分山ミシュランPR2
MRAスクリーン、社外レバーとグリップエンド、
FフォークとスイングアームもOH済み
いくらで売れるかな?
30かあ。
オクでも?
やっぱまだ乗ってるか。。。
F18000キロカウルキズなし美品をバロンで売ったら48万だった
けっこういい値段付けてくれたな
>>526 クソワロタwww
まあネタだとは思うがw
また マフラー交換してラジエター液漏れの 続きですが ラジエター液は入れすぎが原因と思われますが数日たって気づいたことがあって センタースタンドがない!
取り外されてると思い バイク屋行こうとしたが定休日、家でちょっと調べたらマフラーにストッパーがあるもようで付け替えたマフラーには それがない!
だからかと思い しょうがなくセンタースタンドストッパー買います。 またお金かかる(¬ー¬)
>>543 いやいやwwそこのバイク屋ひどすぎだろww
何でそんなとこに頼んでるんだよ・・・
>>543 ってか、ストッパーのことくらい調べてからマフラー買えよ
当然俺は調べて純正に代わる
ストッパーつきをチョイスしたわ
土管のようなマフラーを留めてるネジをはずして直管にしたらマッドマックスみていに
ドバン!ゲロゲロゲロゲロ!
っていうワイルドな音になるん?
そういうこと?
たしかこの人フルエキだったよね?
フルエキだと別途ブラケットが付属してて
センスタと共締めでストッパーゴムは純正流用が多いかな?
あ、だからセンスタ付けたいのか?
よくわかんね
>>546 やってみれば?
周囲が畑で隣の家が3反位離れてれば問題ない
かも
banはシートの高さを変えらえると知ってはいたが、説明書読んでもよくわからない。
「詳しいことは販売店に聞け」と書いてあるが、バイク屋のオヤッサンも
「う〜ん、変えられるとは聞いているんだがなぁ〜…」
色々調べて…やっとシート高HIにした。
何これ???
このシート高を標準にすべきじゃないの?
@足つきほとんど、というよりまったくと言ってよい位に変わらず(シートは高くなるが幅が狭まるので)
A当然、足は若干楽なポジションに
B当然、ステアリングは相対的に低くスポーティなポジションに
C重量物であるライダーが2p高い位置になる(ニーグリップの位置も凄くグリップしやすくなる)のでパタパタとバイクが倒れる
今まで倒しこみにボディアクション駆使してた峠は座ったままでもLo位置より高速でクリアできる。
欠点は… 車体との間の微妙な隙間位かな?
ガソリンタンクとシートの間の隙間がイヤすぎるからLO
>>552さん レスありがとうです。
洗車の時は気になりますね。
普通にしてればわかってる自分自身以外の人、そこまで見ますかね?
低速でもフロント荷重が増えたせいか安定するし、Uターンも(もともと楽なバンなのに)さらに楽になるし。
ただ、ケツが痛くなるのが早くなったような気がします。その分、足が楽になったから相殺ですかねぇ〜
>>545 普通 マフラー変えるだけなのに わざわざ調べるか?
センタースタンドはチェーンの掃除と潤滑剤塗布のときくらいだな
最後に後輪に足かけて空回りさせなじませるとき「ああセンタースタンドはありがたい」ってな程度か
>>554 このバイクでマフラーのこと調べてたらその情報が散々出てきた俺って何なの?特殊なの?w
>>557 普通に政府認証を受けたスリップオンなら問題なかったと思うけど。
サイレンサーだけじゃ無いわけですか?
>>558 メジャーなメーカーなら大体ストッパー付いてるよ。付かない場合は大体説明書きがある。
触媒以降タイプでもストッパー付属はある。
スリップオンで例えばヨシムラなら、
純正ゴムをタイコに付いてるストッパーに付けるね。
あれ、跳ね上げる度にタイコが回転しそうでイヤな感じ。
>>551 俺はHIとLOを季節で使い分ける。
春先や秋口はHIだとLOに比べて格段に膝が冷えるんだよね。
で、乗りやすいのは圧倒的にHI
シート高810という数値考えても本当はこっちで設計したんじゃないの?と思うよね
F乗りで純正マフラーだけど、マフラーに右足の
スネが接触して何度も火傷してるんだけど
位置悪くない?
スネ露出するような丈のズボン履いてるのが
悪いのかもしれんが。
>>565 俺は冬のオーバーパンツの裾を溶かしてしまったorz
>>567 自分も溶かしたw
ハーレーみたいに耐熱バンド巻くしかないか…
そう、横着して右足着すると
発進時に足首グキッと挟まれたりする笑
GSX-R1000もメーカから正式リリースになって、スズキの大型二輪ラインナップは魅力的になった。
けど、ツアラーであるバンディッドが終わった。
GSX-S1000が後継というのはちと違う気が…
本場ヨーロッパではバンは大人気とかかつては聞いた気がする
水冷化された直後にはあえて1300でなく1250と名乗ったのは欧州でGSF-1200が有名すぎるからとも
欧州ではベストセラー!大人気! それが本当ならバンディットも新型出ると思うんだけど、海外も含めてもうツアラーモデルは作らないってことなのかな?
名前が変わっても別にいいんだけど、ヤマハはFJR、本田はCB1300、カワサキはDAEGがきちんと存在してる。
この手のバイクって、車で言えばセダンの様な王道だと思うんだけれど…
>>573 するとこの手のバイクはもう古い価値観なのかな?欧州でも需要は無いのか…
大型バイクが売れるような経済豊かな先進国は車も買えるから、長距離移動は車で、あくまでもバイクは趣味の乗り物
その趣味の時間をよりFANに過ごせるのは SS・ストファイ(若干バンなどの系譜を引き継ぐもより軽快に)・メガスポーツ(所有欲も満たす)
う〜ん、自問自答しても新型バンディットがあったとしてもGSX−S1000 をチョイスしちゃいそうだしなぁ
高価格高性能でも人間がついていけない 売りたいならそれなりでいい
代取会長の鈴木 修氏はバイク売る気ないんじゃない?もう引退して欲しいけどまともな後継者がいないんじゃないかな。
すまん
絶賛だったら、出すだろう後継の車種を
日本で売らなくても。
それも無いと言う事は欧米でも売れなくなったんだと思うよ。
欧米の車種の展開見たらそのうち分かってくると思う
V-strom650や1000、GSX-S750とか新型がすぐに出てきて、バンは全く音沙汰無しってことは、まあ後継は無いんだろうなあ…
もったいないよなー
めちゃくちゃ良いエンジンなのに
しかしMotoGPも電動レースを検討って言ってるけど
電動のバイクって楽しさがない気合するな
F1もEの方は面白いとは思えないし。
>>583 前後輪をインホイールモーター化できればタンクも無いし重心位置が全く変わって違う動きをする2輪ができる
そこまでやれば面白いかも
バッテリーがかなり重いからそんなに変わらないんじゃ
バッテリーもホイール軸同等かそれより下に配置すれば驚異的な軽快さを出せるかもだが、
人間の反応が追っつかなくて危険かもな。
>>573 バイクも流行ってものがあるわけだし、
今はデュアルパーパスとかアドベンチャー系って言われる車種が
長距離ツアラーの流行な気がする。
順当なフルカウルツアラーももちろん廃れたわけでなくとも、
パイが小さくなると純然たるツアラー車種にバンが割り込む余力が少ないんだろう。
ホンダヤマハBMWあたりがそのあたり強いわけで。
>>584 それ以前に、排気サウンドが無くなるのが兆寂しいし刺激が無いよ
静かなレースって見慣れてないからかな?
もう何年も前からマン島TTで電動クラスやってるじゃん
貰い物のハリケーンセパハンに変えたった
違うバイクに見えてしまう
>>591 ブレーキやクラッチのホースは交換ですか?
長さはどうされました?
交換予定はあるけど足りなくなる訳じゃないから今はそのままで乗ってる
ただハンドルストッパーは加工した
因みにSな
セパハンってクリップオンのこと?
スゲーライポジになりそうだな
トップブリッジの下に付けるクリップオン ライポジはだいたいグリップの高さがトップブリッジのちょい上辺り ハリケーンのはタンク側からフォーク取り付け部分を締め付けれるのでトップブリッジとの隙間が無く付けられるからそんな極端に低くならない
と思った
Fのハンドル下げたいんだけど、汎用品だと位置調整が大変そう
純正でもタンクとアッパーカウルとのクリアランスがないしね
>>563 最近のバイクはステップが邪魔ですね! バックステップにしましたよ。
>>559 みんな新品って訳じゃないからねぇ ヤフオクの程度のいい中古だと そこまでわからない時があるのかも
>>601 俺も中古購入だったけど問い合わせたけどね。
排ガス検査成績書のことまでね。
検査成績書はJMCAプレートが代わりになるってことだったけどね。
>>602 プレートなんか何の意味もありません。
ガス検無いと通らないよ。
>>603 ガス検通るっていう証明がJMCAプレートなんだがw
>>603 実際検査ライン通してる俺が言うんだから間違いないから。
検査官も毎回そこ見て排ガス検査やらない判定してるしな。
念入りにヨシムラに問い合わせて確認までしましたけど何か?
http://jmca.gr.jp/about_muffler/qa/
Q:251cc以上の車検について、JMCA排出ガス対応品については、全国の陸運支局にて問題なく合格するか?
A: 合格します。
ただし、触媒内蔵の機種が受験の場合排出ガス試験成績証明書を提出しないと、
JMCA排出ガス対応品でも受験出来ない為、注意が必要です。
書類がない場合、各メーカーにて用意して有りますので お問い合わせください。
マフラーにキャタ内蔵だと証明書出せとも読めるな。
だがガス検はテスタ通すから実際はフリーパスだろうけど。
どっちかってーとプレートの意義は音量のほうじゃね? むしろ音量は測られるよ。
タイコでないストレート構造の社外品はウールのヘタリがあるからね。
>>605 何か?って上からだなw
自信満々鼻高々ってとこか
社外マフラー(無論政府認証)なら、必ず
排ガス証明書が付いてくるはず。
その書類が無いと判子くれないよ。
いくらJMCAプレートが有ってもね。
現場の検査官に云われたから間違いない。
ちなみにずぼらな友人のはキャタ無しのスリップオンで別陸事だが
証明書提出しないとダメって云われて
書類は無知だから捨ててしまっていて
慌ててメーカーにFAXしてもらったよ。
その際は仮合格という状態だた。
俺も友人もCO、音量しっかり計られた。
陸運や検査員で判断違うのによ〜やるね。
安全側で書類持ってればいいだけでしょ。
結局のところどの陸運かではなくラインの検査員の見解次第だわ。
転勤で担当変わればまた変わったりするよ。
改造申請だって担当変わると添付書類全然違うなんてザラだし。
>>611 そうなんだがね。
>>608 いってら✋
>>608 うらやまー
天気晴れるといいな
存分に北海道を満喫してきてくれ
>>609 だから触媒以降タイプはプレートでいいんだって
じゃヨシムラはなんで成績書付いてねーんだよ
じゃ俺もヨシムラの担当者も検査官も嘘つきで
お前が正しいんだ?
当然だが、触媒まで交換するタイプ、このバイクならフルエキになるな、は排ガス検査成績書が必要だからな?
ヨシムラのこれなんかどう説明すんの?
https://www.webike.net/sd/19805288/ ヨシムラのHPでも「必要な車種のマフラーに添付しております」だよな?
音量だけ必ず計って排ガスだけ計ったり計らなかったりするわけなかろう。
計るべきものは計るし、計らないものは計らないんだよ。
検査成績書も要るものは必ず要るし、要らないものは要らないんだよ。
ノーマル触媒そのままなのに、なぜ排ガス検査が必要になるのか知りたいね。
ホンダやらのバイクはサイレンサーにまでキャタライザー付けてるから
サイレンサー交換したら検査成績書必要になったり排ガス検査されるから
同じと勘違いして知ったかこいちゃったのかな?
>>618 おまえマジバカだな
今はヨシムラも文章は添付してませんから
ヨシムラに聞いてみなよ
>>620 http://www.yoshimura-jp.com/faq/ Q 排ガス検査成績表は付属していますか?
A 必要な車種のマフラーに添付しております
このバイクでスリップオンなら必要ないから
http://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/syousai.php?id=13144 自動車排出ガス試験結果証明書
(ガスレポ)
無し(不要)
…嘘つくなよ。
>>621 スリッポンなら要らないだろ
エキゾーストから変えるのなら必要なのは当たり前だと思うが?
俺はつい最近ヨシムラノスリップオンに付け替えたとこだよ
説明書に添付文章は必要ないって書いてあったが
ずっとユーザー車検の俺の体験談
ヨシムラスリップオンだけど
@排ガスはラインで必ず測定しないといけない(2輪でも4輪でも)
ちょっと詳しく書くと
4輪の陸運局車検は サイドスリップ測定 → メーター測定&ブレーキ測定&光軸測定 → 排ガス測定 → 下回り GOAL
2輪の陸運局車検は なし → 同上 → 同上 → なし(事前検査ですます。事前検査とはライン待ってる間の事ね)
で、スリップオンだと最後に
「ちょっと端に停めといて!」といわれる。しばし待つとテスター持ってきて
@アイドリング
A4000回転
の2つの騒音計測されるよ。
4000は結構な音量だからドキドキするけど、結果見ると余裕でクリアしてるんだよなぁ〜
>>623 ヨシムラJMCAスリップオンは排ガス検査成績表なんてないよなぁ?
俺もヨシムラJMCAだけどプレート確認だけで排ガス検査などなく
騒音測定だけだよなぁ?
ヨシムラ担当者にもそう言われたし
お店の店員にもそう言われたし
実際ユーザー車検でもそうだし
ちなみに俺も毎回ユーザー車検
>>623 回転数はそのバイクの最大パワー時回転数の1/2じゃね?
規定通りなら。
バンは中途半端だから大体4000で見たんじゃね?
>>623 2輪の4輪に相当する下廻りは、
最初の同一性検査時に行ってますよん。
2輪車モードの排気ガス測定は車検場で測定できない為、
公的試験機関(VIA等)の発行する書類(排出ガス試験結果証明書)で審査しており、
該当車両に書類がないと車検が受けられないことになります。
…車検場では計れないんだね。
つまりスリップオンは触媒以降交換となるこのバイクで
JMCAプレートついてりゃ成績表もないし測定もされないってのが正解だね。
排ガス規制対象車の継続検査は、フルノーマルでも検査ラインで排ガス濃度(CO,HC,NOx)は測定する
>>629 計れないといいながら私は計られたんだが
どー説明してくれるんだ
排気ガスだけどユーザー車検で持ち込んだけど普通に測ってたぞ
ノーマルマフラーだったから音量は測られなかった
バイク見て測ってんじゃね?
ろくに整備してなさそうな
こきたねぇバイクで行くと測られるとかw
排ガス検査自体は特定年式以降は必須でしょ?
バン1250系等なら全てH19年度規制で全車キャタ付き。
純正だろうがフルエキだろうがスリップオンだろうがプローブは突っ込むはずだけど、
それとは別にキャタライザー内蔵の社外マフラーは書類が必須。
キャタライザー内蔵の社外品で書類上ガス検通るからって言ってもライン上での検査はいる。
なのでエキパイ(キャタライザー)ごと交換なら書類いるし、スリップオンなら書類は不要じゃないの?
書類の確認は場合によっては検査員のJMCAエンブレムだけで済ましてるかもしれんが。
プローブのない二輪ラインって見たことないけどあんのかね?
そういうとこならマフラーの刻印確認や書類だけな気もするけど。
ソリオ バンディットがあるじゃまいか
排気量は同じくらい
友人のスカイウェイブ400のスリップオンは
書類提出求められた。
捨てちまったから大童
結局JMCAスリップオンなら検査成績書は要らないってことだな
このバイクは。
今月初旬に買ったのに当日からFI点灯で、エラーリセットで直ったと思ったら、ギアポジションセンサーと予備ファンの不具合で全然乗れてない。
納車点検整備費とは何だったのか。
寿命が来てたS20をロードスマート3に変えたんだが、
重くて嫌だったハンドルの切れ込みが全く出なくなった。
スポーツ寄りのタイヤは自分には合わなかったみたい。
>>643 (比較的)安いしいいタイヤやろ?RS3
前期のバンS取り回しはやっぱ重く感じますか? 車庫入れに横幅1m位の細い道があって購入悩んでるのですが...
>>645 1mなら押すより跨って通れば良いのでは?
>>646 すみません 言葉が抜けてました 跨がってバックする時重さが堪えるかどうかですね...
バンSを初の大型にしようと思ってるので、少々重さが不安で...
>>647 Fだけど跨がってバックしてる、何度か切り返しながらだけどできなくない、
体力、足の長さで違うと思うけど。
幅1mだとしても、距離がどのくらいか、傾斜はあるのか、
足は長いのか、体格はいいのか、体力はあるのか。
この辺わからんと何とも言えないと思うが。
例えば若くて体力あるムキムキマッチョマンで足長い人と
小柄な女性じゃ全然難易度が違う訳で。
>>645 身長は170弱 体重は80kgの若者です。
元々武道をやっていたので人並みに体力は有ると思います。
車庫の入り口に少し段差があって長さは大体4m弱です。
今のってる170kgのバイクだと余裕で入ってます
夢の中でバンで大型の左側すり抜けようとしたら路肩が崩れてタイヤ1本の幅を通過するとこで目が覚めた
疲れてるんかな
>>650 正直言うと重いよ。
170KgSSからの乗り換えだったが、片手で鼻くそほじりながら余裕で出来てた切り返しなんかが
今はそんな余裕ないな。
ただ、そのうち慣れるってのはあるよ。
何度も倒してればねww
前後の傾斜がなければ余裕。
ただし跨ってってのは厳しそうな気もするし、
押すとなると狭いのが気になる。
押さなくたってよくね?
跨ってエンジンかけて進めばいいじゃん
参考になります! 初の大型思いきってバンS買ってみようと思います。 少し重いバイクで取り回し苦労から楽しんでみようかと思いますw
アドバイス等ありがとうございました。
>>650 書かれている情報からすると、車庫入口段差を乗り越える必要がある入庫時は
跨ったままエンジンパワーで入れて、出庫時は跨って後ずさりでも支えられるんじゃ
ないかな。
車道に出る時の見通しがどの程度か判らんけど後方側方確認はくれぐれも慎重に
良い被害者ライフを送れる事を祈るw
うちの車庫も結構面倒。
床面が道路より直角に100mm立ち上がってるから
段差プレート?付けてるが、結構恐い。
入庫は徐行で乗り上げて吹かし気味で昇り、
出庫はバックでテケテケ足で出るのだが、
友人にやらせたら倒れそうになった。
慣れかな。
うちの車庫は奥に向かって軽い下り勾配。
そして出入口から50cmほど外へ進むと、今度は道路へ向かって急な上り勾配。
頭から突っ込むと出れなくなるから、坂道をバックで降りて行って入庫する。
短足なのでチョコチョコ足を着きながら坂をバックで下りていく…慣れたけどやっぱり怖いね。
>>659 その造りってゲリラ豪雨で浸水しそうだな
ワイ普通車用屋根付き格安一万円ガレージ高みの見物
尚不要品ゴミ置き場と化してバン一台がやっとの模様
昨日初めてセンタースタンド掛けようとしたら全く上がる気配が無いんだがこのバイク…
こつとかあるの?
>>659 要するに奥に行くにしたがってどんどん下ってるってこと?
>>666 そう、道路から車庫入口ちょい手前までは急な勾配。
その急な勾配をバックで降りて行って、車庫は緩やかな勾配だからそのまま勢いで下がっていく感じ。
ここに頭から突っ込んじゃうと出るのが凄く大変そうだから、毎回バックで突っ込んでる。
>>664 1. スタンドの左右の足をしっかりと地面に付ける。
2. 右手はリアステップ辺りを持つ。引き上げる為もあるがどちらかと言うと車体が倒れないようにするため。
3. 右足でスタンドを軽く踏み、バイクを少し上げる。
足の力を抜き、バイクを戻す。
タイミングを取ってこれを繰り返す。
徐々に振動が大きくなって来たら足をふむタイミングで少し強く踏み込み同時に右手で引き上げる。
主な力は足の方で手は従。
タイミングを練習すれば、2回程度の踏み直しで軽く上がるようになる。
右手の力はほとんど要らない。
箱つけてフル積載でない状態なら
体重50キロのヒョロガリな友人が普通にセンスタかけとるからなー。
ありがちなのは向こう側に倒すのが怖くて
車体が垂直にならず、マフラー側のセンスタ接地が疎か。
そしてハンドルが真っ直ぐではなく勢いが逃げる。
まっすぐ移動と車体垂直を意識したら簡単に上がるよ。
センタースタンドは50kg程度のうちの妹でもかけられる
千葉の昔々限定解除を坂月試験場でやっていたころ事前審査用の古いCB750はテコの作用が働かないようにスタンドの枝に細工がしてあった
あれで八割以上落とされたんだな
コースを走る本試験も八割が落ちるが合格率は本試験だけ発表するので鮫洲などが数%のところ20%とかになっていて「千葉は限定解除が楽」
という誤解してる人もいた
センスタかけられるが戻すときに倒したトラウマでかけるのが怖い
>>672 フロントブレーキを握り前に押してフロントフォークを縮める。伸びる反動でバイクが後ろに下がるようになるのに合わせ、ブレーキを放して前に押し出す。
力が要らないので楽に戻せる。
センスタから降ろしたらすぐに右にちょっとハンドル切ってブレーキ掛けるようにしてる
家の前の前上がりになってるとこでセンスタかけたはいいけど出せなくて焦った
>>675 通りがかりの人にグラブバーをつかんで押してもらうしかないですね
>>676 うちの近所は子育てはとうに終わって家を出ていっているので老人ばかり
斜め向かいのおじさんなんか朝5時くらいから庭木の様子をいつまでもいつまでも見回っているから
同じ状況ならそのおじさんに押してもらいます
いつも自宅ではセンスタかけて置いてるんだけど、先日珍しくかけ損なった際に向こう側にぶっ倒しました。
被害はカウル2箇所にキズ、ウインカーレンズ割れ、予備ファンとラジエータが少し変形、バーエンドの止めボルト曲がり、マフラー少々へこみです。
センスタのかけ損ないからの向こう側倒しは結構な勢いで倒れて行く為、衝撃的で以来トラウマです。
チェーンのメンテでしかセンスタかけないけど逆にセンスタなしのに乗ってる人はどうやってチェーンのメンテやるのだろう
最後に吹き付けたチェーングリスをなじませるため足で後輪をぐりぐり蹴ったりできないではないか
>>680 スイングアームにかけてテコの力でぐっと持ち上がるあれですね、レース用車両を直立させる道具
丸太三本を二等辺三角形に釘付けにして年輪お見える側に棒をつけアンダーフレームに差し込んでテコを踏んづけてイントルーダーのセンスタがわりにしてる人を見たことがある
二等辺三角形の短辺を突っ込んでテコを踏んで長編に持ってきて上がるの、端材を大工さんにもらってくればあとは自分で作るのでコストゼロ
>>678 降りる前にまずサイドスタンド出す
やや左寄りに重心を置き降りる
センスタを下ろし、センスタの両足を確実に着地
センスタ掛ける
サイドスタンド払う
>>682 その手があったのか
初めて買った750オーバーは川崎GPZ1000RXだったが普通に
> センスタを下ろし、センスタの両足を確実に着地
だけ注意を集中してかけていた、GPZ1000RXはセンスタ用の取っ手が右サイドカウルのそばに付いていたから楽だったのかも
でもシートが高くハンドルはセパハンで低く左右ステップは高く後ろについていた(バンディットF比)カエルが這いつくばったようなポジションで
しかも前後バイアスの16インチタイヤという今思えばかなり乗りこなすのが難しい機体だったな
マフラーも今の基準だと直管なみの爆音だったし
>>679 センスタバネなしで必要な時だけ使うという手もある。
それかメンテナンススタンド使う。
店に任せる。
>>684 「メンテナンススタンドを使う」っていうけれども
それを使うのも結構なスキルがいると思う。
バイクを支えてくれる人がいれば安心なんだけど
大型バイクを一人でやるとなると、けっこうドキドキする。
あと、センスタ使えると前タイヤもオイルパンにジャッキかけるだけで
簡単に浮かせられるからいいよね。
丸太を三本二等辺三角形にしてテコの棒をつけ短辺を車体下に差し込んでからテコの棒を踏んづけるという海外の人がいた
二等辺三角形の短辺からの高さ分車体が上がるという
ハーレーだったかな、あそこの製品はほとんどメインスタンドついてないから
二等辺三角形の短辺からの高さマイナス短辺の分ですよね
>>683 初逆者が同じく学生時代無理して買ったRX。形や加速は最高だったけど前車が750セイバーだったからロングでは首が痛くなった。
最近08年式のバンディット譲ってもらったんだけど、停車→発進時、走り出し直後(クラッチミートするかしないかのタイミング)
でエンジン下部か少し後方からコツッてシフトチェンジしたようなショックと音がするんだけどみんなそう?
ちなみにクラッチ完全に繋いでゆっくり発進しても鳴るし結構気になる
>>689 当方のFは滑らかに発進し違和感なしです
ワールド店なら比較用の同型が何台かあるでしょうから違いを試させていただくとかどうっすか
>>690 ありがとうございます。ウチはじーさんがやってるバイク屋1件しかないようなクッソ田舎なので
試乗はすぐにはできなそうですが、やっぱなんか異常ですよね
>>691 リアスプロケは新品に近いっぽいからダンパーとフロントスプロケ・チェーン当たりを
新品に変えて様子見てみます。ありがとう
>>689 俺のFも音がするけど急発進した時だけで、ゆっくり発進すると大丈夫だ。
スプロケ新品ならダンパーも換えてるかなぁ。
Fスプロケのスプライン(セレーション)逝ってないだろうなぁ。
>>689 それチェーンだよ。
偏って伸びてるとそうなる。
チェーン交換で間違いなく解消する。
場合によってはチェーン調整でも解消する。
前バイクでも同現象出て毎度交換で直ってる。
人のこと言えないが
加速をもっとスムーズにすることだね。
>>698 加速よりギヤダウン時のガクガクガツンのほうが
チェーンに負担掛かるだろ。
さぁ、期待してるぞ(言い切れw)
↓
皆さんアドバイスありがとうございます
お盆中に作業予定なんで、ダンパーとスプロケとチェーン交換して一応結果報告します
スプラインの摩耗はまだ走行2万kmくらいだし多分大丈夫だと思いたい…
チェーンは貰った時点で相当張り気味だったから一応既定値ぐらいまで緩めたんだけどそれでは変化なかったかな
でも変な伸び方してるっていうのは十分あり得るかもしれない
なまじトルクあるだけに駆動系もつらいだろう
とは思う
>>701 一気に交換しちゃ原因分からないよぉ
まぁ勝手だが。
ってか、いまうちのも鳴ってるわ
いつものごとくチェーン交換で鳴らなくなると思うがね。
>>705
よいのでは 所詮どこも混みますよ 旅館は倍の価格だし F乗りだけど、お盆に車検に行きます
結構予約は空いてますな
>>708 レポしますね。ただ部品の一部の到着がお盆明けになっちゃうみたいなんで少し先になりそうです
ここ最近暑くて昼間には乗っていない
夜中の2時〜ばかり
車も少ないし暑くないから心地良いぞ
一回誰も来ないような山奥へ行ってみたけど、真っ暗な所でエンジン切ったら流石に怖いw
藪の中でガサガサ音がしてゾッとした
山奥へはもう行かんと決めた
車が少ないとハイビームを存分に使える
ローとハイが二つ点くからバッテリーへの負担は大きいだろうが
このバイク平地だとアイドリング6速で
45キロで走行できるのね。。。すごいトルク。
もう一台持ってる2ストは1速でも
エンストしちゃうのに。
バカトルクでらくらくですよー
個人的には隼より乗りやすい
あっちもトルクあったけど車重重いからトントン
試乗会でGSX250Rに乗ったら発進でエンスト
バンのトルクとほぼアイドリング発進の感覚が染みついたら他のバイクじゃすぐエンストするわ
>>715
まさにモォーっていって加速しない こぇぇぇょょ その中でSV650は加速した すげぇ >>716 そうそう
俺も乗ったがSV650の中低速トルクは一番しっくりきた
あれでハーフかフルカウルが出れば本気で購入検討するんだがな…
かなりきれいな中古車でもえらく安いので欲しい
不人気なんだろうが、その理由がわからん
車名をバンディット1250より、GSX1300にした方がもっと売れた気がする。
中古車の価格がどんどん下がっていて買う人がいるのか、実際見かける台数が増えてきているように感じます。このお盆の期間にもそこそこ見かけました。
最後の大型をバンにするか新Vスト1000にするか悩むなあ
BAN乗りだけど、新Vスト1000にも興味あるなあ。
誰か乗ってみた人いる?
何で最後やねん、死ぬんか?
死なへんなら次も大型変えタコ!!
最近F買ったんだか
チェーンオイルさすのにセンタースタンドで
アイドリング一足で空転させてたら大きめの振動とともにチェーンが凄い揺れるんだけど
これ普通なの?
距離は4000キロしかのってない
>>722 何度か試乗したけど
低回転で最大トルクだすのが
BANと同じでアクセルワークは
違和感なかったけどコーナリングは
フロント19インチなので
全然違う感覚だった
>>724 動力をかけてオイル差すのはやめた方が良いぞ
何かの拍子にスプロケとチェーンに挟まれたら指なんか簡単に飛ぶ
回転部分に近づかないなら1速に入れても良いが
プロでもやらんと思うけど。。。
センスタ立ててN入れれば片手で手回ししながら
オイル刺せるでしょ。
なんでそんな危険なことすんねん。
>>727 >>728 もちろん洗浄と注油は手回しでやったよ
まー後から言っても信じてもらえないかもしれないが(笑)
友達が隣走っててお前のバイクチェーン凄い揺れてるって言われたので
アイドリングで空転させたら確かに不定期にぶるんとチェーンが凄い揺れてるのよね
何が原因なのやら…
ロンツーの出先で朝とかにお手軽にチェーンに油さすときは
拭き取りしないので1速に入れてシューで終わり。早くて簡単。
流石にウエスでフキフキする時は論外。
>>724 新車購入?中古車なら
チェーンが寿命か、チェーンラインがあっていないか、スプロケットの取り付けが偏心してるのかになると思いますが。
>>722 ありがと!
次に乗るなら、Vスト1000かなと思っていたので。
もう少ししたら、本気で考えるね。
>>726 なるほど勉強になるわ
どっちが曲げやすい感じ?
>>733 やっぱり長年乗ってる
BANの方が身体に染み着いてるから
曲がりやすいし自由自在
乗り方の問題かな
F買って四年目、それまでは250tのスクーターが続いてたのでニーグリップで旋回を制御するのを忘れてて
特に右回転(時計回り)で「あわわ!」バッタンと数回倒した
なんで近所の教習所はペーパードライバー教習はやってるのにペーパー大型二輪教習はやってないのよ
それもあかrさまにでかい字で「二輪のはやってません」だって
二輪こそ体が覚えてる部分が多いから必要なんじゃないでしょうか
乗り換えたときは、そのバイクに慣れるまでちょっと大変だよね。
どこか空いてる駐車場で、よく練習するしかないと思う。
>>735 近所の教習所でやってないって意味ですよね
やってる教習所はあります
柏さんや北川さんのレッスン受けても良いと思います
レインボーなら車両貸出しです
>>729 アイドル回転と負荷が不安定不規則だからだよ。
も少し回転上げてRブレーキ少し効かせながらやると
だいぶ滑らかに回ると思うよ。
よって問題なし。
>>739 なるほど、確かにアイドリングの回転数が一瞬落ちる時に振動とチェーンの揺れがおこりますね
不安が解消されました
皆さんありがとうございます
嫁はモニターの中でいつも他人に抱かれてるからちょっとな
>>749 程度(年式等)と色と乗り出し価格教エロ下さい
>>753 年式08年 走行19800km 紺のタンクに少々目立つ傷あり マフラーがワイバンに変わってました!
乗りだしがまだ決まってないですけど、55万未満にはなるみたいです。
マイナーチェンジがあったからか大分安かった...
うちのFはタンクに凹み傷あり、15cmくらいで細長いの
右サイドカウル破損
マフラー傷だらけ
ギヤポジション表示器は一速で「2」になることがある、特に始動直後
タイヤはBT023で前後とも摩耗10%ってとこかな
あと事故車、四輪と右直で(過失割合は95::5で弁護士はいきますって)、もちろん四輪が右折(よけようのない強引さで)でこちらは直進、双方青信号
これでフトント右のブレーキディスク交換となった
新車で買ったが売ったら二束三文だろうな
>>755 バイクに布団積んでんのか
快適なキャンツーになるな
>>754 55はmaxで20以下になると予測。
ヤフオクでも買う人居ないだろうな。
明日も天気悪そうだから
かわりに彼女にでも乗るか…
エンジンを切らずにヘッドライトだけを消したいときに、セルボタン(スタータースイッチ)を押すのって何か悪影響ある?
クラッチレバーを握るとセルが回ってしまうから、もちろんクラッチレバーには触らない状態での話。
例えば、上り坂の頂上の信号待ちとかで、対向車が眩しくなる状況でヘッドライトだけ消したい時に、ニュートラルに入れてセルボタンを押して消灯とか。
セルモーターは回らないから電力を消費するとは思えないけど…
ここに詳しい人はいませんか?
>>764 少なくとも仕様外の操作だよな。
奇特なやつもいたもんだ。
>>764 なんの影響もないです。
単にスターター経路にセルスイッチの接点があるだけ。
HIDの時はセルスイッチ押しながらキーONしてた。
理由はエンジン始動前に点灯させたくなかったから。
(バッテリー保護)
無論その時はクラッチ握らず。
訂正
×スターター経路
○ヘッドライト経路
両方間違いじゃないけど、今回の場合は
こちらの言い方のほうが適当かな。
セルが回らなくなって入院したわ
セルボタン押してもうんともすんとも言わないが、ヘッドライトはちゃんと消える
ハンドルをこじったり、クラッチを何度か握り直すとエンジンかかる場合がある
これってクラッチスイッチかスタンドスイッチが疑わしいよね?
サイスタを弄ったとは書いてないから
サイスタスイッチは関係ないのでは?
つか、サイスタスイッチONだろうがOFFだろうが
セルは回るてしょ。
お話からはクラッチスイッチ系統が一番怪しいですね。
>>764 その後どーなんだい?非礼な人だな。
皆は電送図は見ないのか?
サイドスタンドはセル系統と何も関わりない。
ギヤポジと関わってる。
セルスイッチ押してライトが消えたからといって
セルスイッチ異常なし、とはいえない。
スタータースイッチの接点不良
スイッチハーネスと(もしくは)コネクターの接触不良
スターターリレーの不良
>>770 ありがとう!
メカニックからはクラッチスイッチが疑わしいがサイドスタンドのスイッチ?センサー?の可能性も否定出来ないって言われて、原因特定のため預かり修理になったよ
1年前にギアポジションセンサー不良で交換した、そのときは1速と2速しか表示されなくなったw
狭い右旋回でパニックになるときがある
右にバタンと倒れるんじゃないかと一瞬操作不能になる
買ったばかりのころは何度か実際にこけたし
ニーグリップニーグリップと唱えながらだとちゃんと回れる
スクーター250ccに10年も乗ってたから旋回時のニーグリップやら腰の蝶番でぐりっとやる感覚を忘れてるんだろう
>>771 ミスった
ありがとうございます。
ちゃんと礼を書いて書き込もうとしたが、どうも書き込めんかった。
「書き込みました」 にはなるが、自分が書き込んだのが表示されんのがここ数日続いた。
今日は書けるみたいだ。
書き込みはスマホ?
書き込みが吸い込まれるシムがあるよ。
ソフトの挙動では書き込めてるようなんだけど実際には書けてないっていう。
mateで時々発生する。書き込み規制に巻き込まれるも、
ソフト側がそれを認識してない。
宝くじ一億円と新型発売。
どちらが確率高いだろうか。
某パーツリスト見れるサイトで色々見てたんだけど
注意喚起シールってこれは英語版と日本語版は
品番共通なんだろうか?
使い道ないけどちょっと興味ある
車検に出そうとワールド店にTELしたら
「2週間お預かりします」
と言われた
近所にスズキの看板をあげているバイク屋に持って行ったら
「このままお預かりすれば明後日には引き渡しできます」
でこっちにした
スズキ本社としてはワールド店に集約したいのだろうが規模が大きすぎてスタッフは真面目で一生懸命なのはわかるが客待ちが多すぎてパンクしている
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
小型のLEDのフォグランプを探しているけどなかなか良いのは無いね
そもそも濃い霧の中じゃ、フォグランプって気休め程度にしかならないもの?
シールドに水滴が付いたりして視界が悪くなるから、フォグを付けたくらいじゃ変わらないか…
フロントフォークのアウターにネジ穴あるから、そこに小型LEDライト付けたら田んぼ道も安心かな。
と、思ったけど、いつもの作業灯LEDだとグレア対策で長いヒサシが必要になるよね。
エンジンガードにシリウスfogしか無いかな。
>>793 そんなとこに付けたらサスの動きに合わせて凸凹で跳ねてマトモに照らさないよ
見りゃ分かるだろそんなの
4輪でもそうだけど「光らせるのがイケてる」というセンスの人って
アレな人おおいやね。
50過ぎるとノーマルでええわ
ってなる
全塗装でフレームからこげ茶色のつや消しなんてのも昔は「金さえあればやってみたい」
と思っていたが今は悪目立ちしないようにノーマルで乗って居r
俺は40前半でそうなった。バンは純製フルパニを車体に合わせて塗装してもらって
ハンドルバーエンドを変えただけ。
来週バンs納車する者ですけど、レバーやっぱ重く感じますか?
>>798 レバーは倒しても変形合体ロボみたいに折れずに曲がってすぐ元に戻せるあれですか?
大型はGS600Gの三型
カワサキGPZ1000RXの三型
ハーレーのFLHTC89年がたしか乗ったことないけどハーレーのワイヤークラッチが一番軽かった
潤滑剤噴霧器を定期的に使ってのことだが
あれって三千円くらいするしワイヤーと
チューブが瑠璃巣ガビガビに汚れると逆側の末端から排出されずバイク屋に持ち込んでも「寿命です」
ってぜん全取り換えなんだあ
クラッチは重いが渋滞に巻き込まれなければ何とかなると最近気づいた
>>802 とはいえマスター交換するにあたってお値段以外に特にデメリットもないからなー。
酷道好きなので左手の疲労感が段違いだわ。
イカリングみたいのはやらんが、変なとこ(山道)とか入ることも多々あるので
自分も普通に安全装備としてフォグランプみたいのは検討してるんだよなぁ
ツラーテック以外の汎用品で探してるが、いいの無いもんか
PIAAの汎用LEDフォグならアマゾンで割と安く売ってる。
クラッチレバーは、いわゆるパワーレバー形式に変えたら渋滞苦にならなくなった。
握りやすくなるからかな。
>>807 納車されるの間違いだろ。
俺はノーマルは重いと思った。
はなからR1000のマスターに変えられてたから
軽くて疲れない。
リザーバーが傾くけど気にしな〜い
>>807 おまえは許す
>>808 おまえは許さん
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
デイトナローダウンリンクって なんで
無印とSは30mmなのにFは15mmなの?
シート高同じだからカウル周りだけ違うのかと
思ってたが実はサスのセッティングとか違うの?
>>812 スプリングのレートがちがうから、0Gでの必然的に沈み込み量がちがってくる。
Fのミツバチホイホイと言われている金網だけって外せる?
どうにかしてウインカーをあのスペースに収めたいから外してみたいんだが、複雑そうなもんで
PL見るとアミアミの部分は後ろから土台ごと
片側ネジ3本で固定されてるみたいで取れるよ。
アミも単品で部品設定あるし。てかあのアミ高いなw
あそこにウィンカーは素敵な感じだけど規定幅とれるかが微妙なんよね。
なのであそこにLEDスポットライトあたり仕込もうかと考えてる。
>>817 ありがとう
規定では25p以上の幅だったっけ
ざっと測ってみたら確かに微妙だ
あのスペース内でも付ける位置によってはアウトになりそう
>>813 アホで良くわかりません
アホでもわかるように教えてください
Fはフルパニア装着を考慮して、リアサスが固いとかって前々からこのスレでも出ていた
今までは気にしなかったけど、SとFではジムカーナとかの走りで差を感じられるのかな?
CB1300とかの2本サス車よりバンは有利だとかって聞いたことがあるが、SとFで比べたらどっちが有利とかあるのか
>>822 Fは白バイ採用を狙ってたからな
カウルも前方赤色灯用に穴が開けて
あるけどメッシュで塞がれてるし
>>818 お巡りさんがいるところでは手信号
警察「おいまて!ウインカーだしたか?」
こっち「手信号で出しましたよ、道交法どおりに」
>>824 その穴なにか使い道ないかな
アマチュア無線のアンテナをつけるとか旗竿を取り付けるとか
プレスライダーもどきにするため架空の新聞社の旗をつけるの
>>825 灯火類が動かない時点で整備不良なんだよなー…
>>817 偽ダクトの3本のネジを外したけど、取れなかった
他にもう2本(片側1本)のネジで押さえられているのかと思ってそのネジを外してもダメだった
金網を取るには、メーターを外しインナーカウルやらを全バラししないといけないみたいだから、
今日は諦めた
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケアハイビーム」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
キリの先をライターであぶって金網のプラスチックに穴をあけそこに青色LEDをはめて接着するってのはできるかな
Fのフロントカウルの話な
>>830 金網かと思われ、またどんだけ太いのキリなのかと・・・
ああ
金網の奥にある黒いプラスチック板な
LEDはヒューズを通している線につなぐのだ
>>822 F乗りだけど、すごくサス硬く感じてるけど
Sはもっと柔らかいのか。
タンデムしても全然沈まないね。1-2cmってとこかな
裏面のねじ緩めれば、ふつーにフロント側から金網に隙間作れるから、ボルト型のLED入れて固定するだけ。あとは裏のネジ締めて元通り。
水色に光らせてます。
>>839 プラスチック固定の3本のねじを外し、ヘッドライト裏側の一番下のねじ2本を外してもあのプラスチックは
取れなかったんだが…
ライトやらと共締めというか、いろいろ組み込んで固定されていると読んで諦めたけど
黒のプラスチックは完全に分解しないと外れないよ。
LED入れたいだけなら、裏面のネジ外してフロント側のカウル引っ張れば金網ずらせるから、その隙間からLED入れて固定して、もとに戻せばカウル分解する必要なし。
1250F買ったんだけど
このバイク思うように曲がらない…
思ってるラインより膨らんでしまう
何か曲げるコツって有るの?
BT21がまだついているなら違和感ありありでしょうね
>>842 021でも充分曲がるよ
タイヤ変えるともっと曲げやすくなるけど
ミシュランPR2
店員に勧められて履いたけど、
最近右コーナーだけニュルッニュルッと滑る?
何かイヤな感じ。
ちなみに履き替えてから6000km。
もう寿命?
おいしいとこおわた?
>>847 以前履いてたけど13000kmくらいはもったよ
ツーリングと山道楽しむ程度の走りで
たまたま悪い奴当たっちゃったのかもね
パイロットロードというと丸剥がれ画像にビビったが
あれは3だったっけな
BT023低速安定しないとかレビューあるけど、banditだとそこまで感じないですか?
ブリジストンのTS100ってタイヤがオススメ。特にフロント側に。
重たい方であるバンディットがヒラヒラ曲がるようになるよ。
値段も安い部類のタイヤなので、騙されたと思って是非履いてみて欲しい。
>>853 レスありがとうございます。 次の交換で吐かせてみます!
>>854 そろそろ白状しろよとか言っちゃうわけ?
>>854 私もまた023に戻そうと思う。
一番自分にとってはいいタイヤ。
俺は純正のBT-021とエンジェルSTしか履いたことないけど、エンジェルSTは十分気に入った
BT-021は雨上がりのややウエットな路面でちょい加速しただけで、リアタイヤが空転。
あとは恒例、フロントの偏摩耗というクソタイヤw
>>857 STも相性良かったけど、PR2の方が持ちが良かった…
PR4はフロントのグニャグニャ感に馴染めず、PR2が一番相性がいい(個人の感想)
ロードアタック2はかなり良かったぞ
タンデム・キャンツーも込みで、ライフも13,000kmくらいもった
サーキット走るわけじゃないが、ワインディングはそれなりに飛ばしてもグリップに不安なし
ミドルSSでアホみたいに飛ばす友人も、グリップとライフのバランスが絶妙って誉めてたわ
BT023の生産が終わったらTS100というのにしよ
>>828 こうしたいの?
>>865 ウインカーを偽ダクトの中へ移設したい。
小さいウインカーを入れて、ダクトの黒いプラスチックに穴あけでもして固定を試みたい。
歪な形だから難しそうだが。
納車して初めて山行ったけど、400より優しいしスッゴい倒しやすいねこのバイク
>>867 キャッチコピーが
「フルバンクで行く週末」
だったしな
>>867 倒したら重くて起こしにくいぞ山で倒したら誰も助けてくれなくね
だいたい客のバイク倒すなよ
ごめん 色々日本語おかしかったけど、このバイク本当長い付き合いになりそう 凄い楽しいわ
年(50代半ば)のせいで筋力が落ちて倒すと通りがかりの人に助けてもらっているので解決方法は
筋トレ
か
もっと軽いのにする
のどっちかだな
>>873 筋トレで筋を痛めるのがオチ。
650辺りにしましょう。
(俺のことw)
40歳になって子供(3歳)ができてから1250Fに年5回も乗れてない
乗れてもツーもいけない夜走り程度な始末
軽いバイクst250やらsr400に買い換えようか毎日迷ってるのになかなかふん切れない
サイドケースを外してマフラーを変えるだけで、都内でもそこそこ攻めれてしまうのと
買い替えをすると維持費以上に金が飛ぶという現実
ドキドキも興奮もしないけど、なんだかんだで振り向けばソコにいる
尽くすイモ女って感じ?
>>876 都内を攻めるとかしかもマフラー変えるとか意味わかめ
マフラー変えての効果は中速より上、中低速はノーマルのほうがトルク太い
バイク降りたほうがいいんじゃね
>>878 まあまあ趣味道楽の世界だからそのへんで
逆に言えば趣味道楽だからこそ自分の能力以上のマシンを手元に置きたくなるもんですわな
>>878 ノーマルでダイノ計測、付け替えてまたダイノ計測比較したことないだろ?
>>878のいい方はともかく、言ってることは事実だわな
>>882 近所の買い物でチョイノリしてるとそんな感じになるw
>>882 >町のりでリッター11km叩き出した
遠乗りでリッター27km叩き出した
チョイノリ復活したらFから買い替える
本当の意味でFをチョイノリ用途にしか使っていないから
チョイノリってOHV単気筒、リジッドフレームとなかなかハードな乗り物で今思えばかっこいいよな
四輪は世界中でEVへと舵をきっているようだが二輪乗りは電気モーターの動力源なんていやだ
>>880 とにかく都内を攻めちゃいけない
都内は何も悪くないんだから
>>885 27って高速? 最高20.5までしか走ったこと無いわ
>>889 高速メインで一般道も走ってます。シフトチェンジで回転計が振れないように注意しました。
タイヤ全部交換したら笑っちゃうほど素直な走りになった。
バトラックスT30EVO
タイヤは
海外メーカーは旧植民地に良いゴム園を持っているので最高だが輸入している間にゴムが劣化してしまう(特にミシュラン)
と
日本メーカーは努力と「改善」で日本で買って日本の気候風土で使うならベスト
という二つの意見があるようだがどっちがええのん?
自分はピレリとブリジストンばかりだがブリジストンのBT021以外はピレリもブリジストンも全て満足している
BT021は買ったときついていたがまずフロントの偏摩耗がすぐきてBT023へ、
須か月フロントBT023,リアBT021だったが今は前後BT023で不満はない
このバイクでガス欠なった香具師いんの?
激重だからスタンドまで引っ張ってくの地獄なんだが・・・
つーか街乗りだと何qくらいがリミットなんだろ。俺の感覚じゃ230くらいでそろそろ限界、250以上は賭けって感じなんだが
>>893 JAFに連絡すれば解決するものです
ほとんどは追加料金いらないし
>>893 180キロでもう給油点滅してた
点滅してもまだタンクには5.5L入ってるらしいけど、怖いわ
車名の様に、ガス欠になったら山賊となってガスを奪うのだよ。
ウチのバンは点滅が早いだけで、ツーリングだったら大体300qは走る。
通勤等街乗りだと250行くかいかないか位かな。
高速オンリーだと350でカツカツだった。
まあ点滅が早いおかげで落ち着いて運転できないんだが…
>>893 往復45kmの通勤のみで180km過ぎで点滅、だいたいここで給油すると14lくらい。
もう一日行くと225kmだがその場合17lちょっと。心臓に悪い。
フロントディスクまで隠れる安価なバイクカバーありませんかね? トップボックスの台付いてるからどうしてもはみ出ちゃう
>>904 あ 一つの後もう一回点滅するのか
そこまで走らせたこと無かったわ...
お盆に青森周辺まわってたら満タン400キロ超えた。
全点滅して暫く空いてるスタンド探して、やっと入れたら18.5入った。
疲れた…
今まで無給油の最高記録は320q。
心配性の俺にはそれが限度だったけど、それでもまだあと50qは走れた感じ。
一度、平坦な所でガソリンスタンドがたくさんある、郊外で信号がなく止まることなくグルグル走り続けれるような所で
ガス欠になるまで走り続けたいなと思うけどそんな場所はないかw
溢れる寸前までガソリンを満タンに入れて、極力低回転、信号で止まってもアイドリングストップ
なら、下道400q無給油も夢じゃないか。
私の無印最終型Banは、4万キロ越え走行で何回もデータをとった結果
満タン5目盛19Lを信用するとして
4目盛で14.5L残、3目盛で11L残、2目盛で8L残、1目盛で5.5L残
1目盛点滅で1.5L残
という感じです。
遠出すると最低でも18km/L位走るので250〜270km位走ったら給油
というのを目安にしています。
皆さんのFとかSとかとメーターが違うので、ご参考までに。
>>909 そうか、それは思いつかんかった
500mlの携行缶なら買っても良いかなぁとたまに思うけど、よほどの山奥とか、夜中じゃない限り
ガソリンスタンドは押して行ける範囲内にあるだろうから、
実際どういう時に携行缶を持って出る日が来るんだろうかと考えたら、俺にとっては要らん物になるかも。
一番良いのは、家に2、30Lの携行缶でガソリンを備蓄しておくことだろうね。(長期間保管はせず)
災害時にガソリンスタンドの大行列に並ばなくて済む。
>>911 地方だと国道沿いでも暫くGS無いことがままあるでしょ。
あっても日祝休とか早朝夜は閉まってるとか
既に廃墟も。
延々20km位点滅で焦ったことがある。
JAFに入ればいいんじゃない、パンク修理もしてくれる。
先日能登半島ツーリングで342.7km走って14.8L入った。この時は約23k/L 。
最高は北海道ツーリングでの26k/Lで、大体350km位で給油していた。
街中では平均14k/L位。
このバイクからCB1300に乗り換えると交差点でコケる呪いがあるって本当ですか?
バンSにトップボックスの台座ついてるんですけど、フロントディスクまで被える安価なバイクカバーありませんかね?
>>916 【Amazon.co.jp限定】 OSS ( 大阪繊維資材 ) 高機能 スマートバイクカバー 5L-6Lサイズ AMZBC01-4
ってのをFで使っとるけど、センスタかけて下までフロントはすっぽり。リアはちょっと浮く。
純正の箱ステー付けてて箱は外した状態。
スクリーンはセクデムの一番長いのに変えてる。
屋根下保管両側は吹きっさらしな駐車場で一年は今んとこ持ってるな。
ちょっとペラいので完全屋外使用だと持ち悪いかも。
>>917 ありがとうございます かなり良さそうなので購入します!
>>918 南海部品のリアボックス対応のも
良かったよ
雨天走行中にいきなりメーターまっくら。表示もしてない。
ヘッドライト以外全部消えた。ブレーキも点灯せず。
ファンは回る。
どうやらシグナルのヒューズ切れた??
原因究明は あちこち ゆさゆさ モミモミするしかないかね??
なぜヒューズを見ない!
まぁ切れてればどっかでリークしたんだわな。
電装品後付してれば大抵それが犯人。
最近カウルとか開けたならその付近の配線が犯人。
スマソ
まだ雨降ってるし…
昼にはやむそうだから それから確認するよ
前ユーザーにいたずらされてるみたいだからなぁ(・・;)
>>921 推理どおり シグナルのヒューズでした。
左右のカバーはずして見える範囲の配線ユサユサ、モミモミしても復旧せず。
テスターでは 負荷側 完全にアースに落ちてるね。
単なる雨水リークじゃなさそう
発売当時 キャンペーン品だった純正BOX3点セットが付いてるので リアのウインカー回りがいじられてるんですよ。
ま、そこはプロによる加工なんだろうが その辺か??
前か??
明日はバイク屋休み。
明後日 右左折ストップランプ無し決死の自走で持っていくか…
雨水なら 自然治癒していそうだけどね
Fですが、社外スクリーンでオススメありますか?
純正より高い速度域で風除け出来るものがほしい
ワイバン使いに注意喚起。
一般道に於いてエンジンの特性上、上まで回すことはほぼ稀と思いますが
そのようなスロットル操作ばかりしていると
サイレンサーにカーボンが溜まりやすくなり
経年で排気音量が大きくなる(94dbを越える)可能性があります。
(=車検NG)
たまにはレブリミット付近までブン回す乗り方をお奨めします。
>>930 一日一回は7000付近まで回してるは...
てか、アフターファイア凄くない?
>>931 2次エアー塞いでるから、そんなでもないよ
>>932 4000まで回してからブレーキで炎まで出てる(´・ω・`)
もっと回すとエンブレで結構パンパンしてる
仕方無いのかな?
>>934 一応車検対応だしこのまま乗るさ(´・ω・`)
気を使えば出ないし...
最近現物ちょくちょく見かけるけど排気量の割にスリムだしカッコイイな
無印が珍しく停まってたからじっくり見てしまったけどホント排気量のわりにコンパクトだね。
無印だとパッと見でグラディウスと間違えそう
いくらコンパクトと言っても、さすがにバンの方が一回り大きいかな?
バンFのクラッチマスター側のバンジョーボルトのピッチ分かる人いますか?
先日、ついに2011のバンFを売った
オド2万1千で36万、、、本当にバンは値がつかないのな
低い所だと25万、買い取り店を回ったが大体30万➕数万
でも業者の間では数年後にプレミアがつく?人気がでて相場が上がるかもとの話もあった
>>943 最近はgooバイク見ると、2万キロ過ぎでも65万は付いてるよ
ヤフオクで50万売り切りで出そうかな
売れないな🎵
もうすぐオーナーになります
ちういすることはありますか
1250f2011
>>948 俺のBanFの冷却水、なぜか暖気中に車両下に排出(モレじゃなくてパイプからっぽい)したり、
補充しても減るのが早かったりするんだけど、何か関係ありますでしょうか?
>>949 エア噛みの可能性あり
あとオイルフィルタ横のゴムパイプ部分(とくに下側)を要確認
>>950 お店で見て貰ったときに、パイプからは漏れてないって事でした。
それで減ってたので補充して貰って、数百キロ走ったら減ってまして…
暖気してたらクーラント排出するパイプからダバダバ流れ出た事もありました。
ban特有の何かがあるのかと思ったのですが、でもエア噛みはチェックして無かったですね。
改めてチェックしてみます。ありがとう。
Fの場合
リザーブタンクのHまで入れても、エンジンが暖まると液面が3〜4p上がるので、走行中に液面が揺れてタンクの上のホースから漏れてしまい200〜300k走るとLまで減ってしまうみたいだ。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。
問題ないよ。
冷えてる時L位で、チンチンになったらH越えてるから。
冷えてる時H位だと大方オーバーフローする。
では冷間時としばらく走った後で再チェックしてみます。
ありがとう。
俺のバンSはスタンドに止まった時冷却水が車体下
からダラーと流れたことがあった、それ以来冷却水
レベルは見ない。
クーラントのお漏らしはラジエターキャップ新品交換したら止まったよ
無論キャップの不具合が原因の場合もある。
キャップに異常がないなら水位調整。
5万q超えの2011 Fだけど、フォークのアウターの塗装がやれてきて
細かい塗装の剥げが点々で出てきている
保管は雨ざらしじゃないけど、俺のだけ外れ?
このバイクとs1000fで迷い中
このバイクの乗ってていいところを教えてください
2000回転以下でも巡行できる。
真夏でもSSほど熱いと感じない。
s1000はちょっと試乗で乗ったけど、排気音うるさ過ぎw
よくあれで国内販売できるなと思った
F乗りだけど、華はない。しかし質実剛健な相棒って感じ。
スペヲタ的には物足りないかもだが、サーキットでもなければ十分以上。
低回転トルクモリモリでハンドリングもいいから
ワインディングでも高速でも乗りやすい。
そして何より安いwそして不人気故に盗難をさほど気にしなくていいw
トップとパニア付けてキャンツーマシンにしてるけどあんま不満はない。
強いて言えばフロントカウルに小物入れ付けてほしかった、位かな。
s1000f乗ったこと無いから比べられないけど、このバイク重量の割にワインディングでもスッゴい楽しいよ
平地なら取り回しも慣れれば余裕
>>961 乗り手を体力的にも精神的にも疲れさせないのが利点。
(但し取り回し中は除く)
重くてどっしりした車体は一日中高速を走り続けるのに向いてる。
反面、見た目が実用性重視なので
ドレスアップ方面のカスタムには向かないかも。
(やったけど)
ウィリーにも向かないな。
アクセルをガバ開けしてもシートの上でケツが滑るほど
鬼加速するだけでタイヤ浮いてくれなかった。
グリヒとか純正ナビ等オプションの充実度の差に
ホンダが羨ましく感じることもある。
今日久々走ってきたけど、このバイク改めて楽だなと思ったわ
ステップするまでバンクさせても全然余裕だもんな 他のバイクに乗り換えたときが少し心配になった
バンディットは乗れば乗るほど素晴らしいバイクだよね
でも乗れなくなれば乗れなくなるほど
これほど情熱が維持出来なくなるバイクは珍しい
本当に乗ってこそのバイクだよ
>>965 体重100kg超えてるの?w
ETCレーン2ndで15km/hからフルスロットルくれたら
あわわ、フロント浮いた。
>>969 ああ、その視点は無かった。スマン。
超えてる(ボソッ
ってかサス設定次第、荷重移動次第、アクセルワーク次第だし
熱海ビーチラインの料金所出る時いつもテールが滑る
濡れてるのか分からんが舗装が悪いんだろうな
>>971 ほら磨いて眺めながらコーヒーで一服でも
15分ほど流して街灯に照された愛機を眺めながら一服とか
それでもソコソコ楽しめるバイクって有るよね
ごめん 規制されてて立てられなかった
再安価
>>985 代わりに立てた
Bandit1250/S/F バンディットPart43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/motorbike/1511080763/ 帰宅
遅くなったけど立てた
Bandit1250/S/F バンディットPart43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/motorbike/1511092237/ またスレ重複か?
アゲまくった
>>985が本スレ確定か?
-curl
lud20250125130423caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1486620674/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・Bandit1250/S/F バンディットPart44
・Bandit1250/S/F バンディットPart37 (c)2ch.net
・【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】
・【SUZUKI】5代目 ソリオ&バンディット Part19
・【SUZUKI】 4代目 ソリオ&バンディット Part19 [無断転載禁止]
・【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part2
・シェットランドフォックス SHETLAND FOX Part12
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1112
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1012
・【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch】Minecraft Part17
・【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch】Minecraft Part32
・【iOS/Android/Windows】ディアブロイモータル/Diablo Immortal Part42
・【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part7
・【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part11
・【HONDA】4代目フィット Part3【FIT4】
・【HONDA】3代目フィット Part123【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part138【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part126【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part133【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part127【FIT3】
・【SUZUKI】5代目 ソリオ&バンディット Part7
・【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part17【FIT3】
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1086
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1125
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1044
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1098
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1053
・【iOS/Android/Switch】ポケモンユナイトPart1109
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1264【ナゲット不足 ジレンマ ディシディアオペラオムニア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1259【ナゲット不足 ジレンマ ディシディアオペラオムニア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1261【ナゲット不足 ジレンマ ディシディアオペラオムニア】
・「BanG Dream! Special☆LIVE Girls Band Party! 2020」来年5月にメットライフドームで開催。バンドリ!史上初の6バンド総出演
・【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch】Minecraft Part26
・【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch】Minecraft Part23
・【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch】Minecraft Part21
・【iOS/Android】Diablo Immortal / ディアブロイモータル Part4
・【iOS/Android/Windows】ディアブロイモータル/Diablo Immortal Part44
・名古屋のインディーズバンドPart4
・【PS4/Switch】DIABLO3 ディアブロ3 Part147
・【PS4/XB1】Paladins/パラディンズ総合スレ Part13【Switch】
・【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE) part175【ディシディア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part157【ディシディア】
・Dies irae(ディエス・イレ) Part.2
・【HONDA】4代目フィット Part47【FIT】
・【HONDA】3代目フィット Part154【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part160【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part150【FIT3】
・【HONDA】3代目フィット Part161【FIT3】
・★。+Ariana Grande アリアナ・グランデ part9。+★
・SYNDUALITY Echo of Ada (シンデュアリティ) Part1
・【iOS/Android】ポケモンユナイト【Switch】Part402
・【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part146【Fit】 [無断転載禁止]
・【 FF14 Pandaemonium】パンデモ鯖part.72 【SS証拠無し,ID消しは徹底スルー】
・ビートルズ初のハイレゾ配信 Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band (Deluxe Anniversary Edition)
・インデックスファンド Part152
・【コジプロ】 DEATH STRANDING Part13
・【PS4/Switch】スーパーロボット大戦T Part42
19:20:18 up 23 days, 20:23, 1 user, load average: 9.67, 9.55, 9.36
in 6.6536841392517 sec
@6.6536841392517@0b7 on 020609
|